Turbolinux 総合スレ Part 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin

Turbolinuxに関する話題はこちらで。

ターボリナックス
http://www.turbolinux.co.jp/

Turbolinuxユーザーズフォーラム
http://www.turbolinux.co.jp/world/forum/

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1075631314/

過去ログ等は>>2-5あたりに。

2login:Penguin:04/03/20 18:05 ID:kB5OeNI+

過去ログ

Turbolinux 総合スレ Part 7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1069590775/
Turbolinux 総合スレ Part 6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1069590775/
Turbolinux 総合スレ Part 5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1067101171/
TurboLinux統合スレッド part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1062233944/
TurboLinux統合スレッド part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1052828909/
★Turbolinux統合スレpart2★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1029803881/
Turobo Linux 総合スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/981995939/

3login:Penguin:04/03/20 18:06 ID:kB5OeNI+

TurboLinux 10 関連

製品紹介
http://www.turbolinux.co.jp/10d/
Turbolinux 10 Desktop トライアル版ダウンロード
http://www.turbolinux.co.jp/10d/trial/

※注意
 トライアル版(プロモ版)は、いわゆる「ftp版」とは違います。
 gccもrpmもついてこない、本当に動作確認程度を目的としたパッケージングに
 なっていますので注意。
 尚、700MBメディアが必要です。

4login:Penguin:04/03/20 18:07 ID:kB5OeNI+
>>4
氏ね
5login:Penguin:04/03/20 18:08 ID:kB5OeNI+
4 名前:login:Penguin :04/03/20 18:07 ID:kB5OeNI+
>>4
氏ね


( ̄□ ̄;)!!
6login:Penguin:04/03/20 18:10 ID:kB5OeNI+
過去ログのPart7は余分だった。スマソ
7login:Penguin:04/03/20 20:55 ID:SA3qeBqI
>>1 モツカレー

相変わらず粘着安置がいるんだなあ。
次は社員登場か。
8login:Penguin:04/03/20 21:01 ID:SA3qeBqI
よく見ると>>1-6ジサクジエン…

( ̄□ ̄;)!!
9login:Penguin:04/03/20 21:16 ID:kB5OeNI+
>>8
あれ?>>4-5ってテンプレじゃなかったっけ?(w
10login:Penguin:04/03/21 02:30 ID:XBcOCIur
Lindowsにのっとられた悲しいディストリビュージョンのスレです
次のスレはおそらく立ちません。追悼スレとしてご利用ください
11login:Penguin:04/03/21 07:26 ID:IeOqoUV1
ほらそこっ

ネクタイは黒
12login:Penguin:04/03/21 14:40 ID:hAmo7XQL
>>10
Lindowsは悪くありません。
13login:Penguin:04/03/21 14:49 ID:aBPFBTz3
>>12
わるいのは親会(ry
14login:Penguin:04/03/21 16:04 ID:lfUntkfX
Lin--sの中身をそーっとTurboに差し替えてしまえばいいんだよ。
どうせわかる椰子はいない。
15login:Penguin:04/03/21 17:11 ID:ZuUKW9tX
解った所で咎めるやつはいない。
16login:Penguin:04/03/21 17:19 ID:lfUntkfX
Lindows powered by Turbo Linux マンセー
17login:Penguin:04/03/23 15:29 ID:+M+i668y
10Dのftp版って、isoイメージはどこにあるの?
18login:Penguin:04/03/23 15:33 ID:3f+nY73O
19login:Penguin:04/03/23 18:12 ID:0F3oUDcp
20login:Penguin:04/03/23 23:15 ID:7/yQKGRr
   ∩___∩      
   | ノ      ヽ/⌒) あばばばばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/   ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   あばばっあびゃばびゃばば
 |       /       、 (_/    ノ  
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _     
 ∪    (  \        \     \
21login:Penguin:04/03/24 00:26 ID:NM4TqUp1
ちゃんとサポートしてくれたら文句はないんだが。
22login:Penguin:04/03/24 19:05 ID:/Iu4eSx9
堀江は金持ってるから大丈夫だろ。
23login:Penguin:04/03/25 01:01 ID:PABqEFVz
Lindowsと同程度のサポートになるということか。
24login:Penguin:04/03/25 01:45 ID:bM1eDym/
なんでカーネルのアップデートでないの?
なんで何週間もアップデートなしなの?
なんのために漏れは金を払ったの?
25login:Penguin:04/03/25 01:49 ID:YoDzcQZ8
>>24
さぁ?
26login:Penguin:04/03/25 02:04 ID:YpWYjfPP
アップデートとアップグレードは別物だからじゃね?
27login:Penguin:04/03/25 07:25 ID:Kqp/8XIC
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / G  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  G ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  P  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  P |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  L   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  L  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /    

10DのFTP版まだー?早くフリーのを出すべき!GPLなんだから!
コミュニティに対する還元をおろそかにするな!
28login:Penguin:04/03/25 07:29 ID:Q52uJxYG
   ∩___∩      
   | ノ      ヽ/⌒) あばばばばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/   ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   あばばっあびゃばびゃばば
 |       /       、 (_/    ノ  
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _     
 ∪    (  \        \     \
29スレ違い:04/03/25 10:02 ID:RcQPvFI3
>>27
最高に頭の悪そうな発言をして下さい
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1075884809/
30login:Penguin:04/03/25 10:48 ID:GiYSnkN8
あばっば!あばっば!あばっばらいす!うまい!
31login:Penguin:04/03/25 23:36 ID:5Bnx2Ixb
現在アップデート可能なパッケージはありません。
32login:Penguin:04/03/25 23:51 ID:cOMfbNFo
嗚呼、合掌
33login:Penguin:04/03/26 18:00 ID:sVX59sVi
>>27
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20065064,00.htm

Red ですらやっと黒字になってニュースになっているんだよ。
勘弁してやれ。
34login:Penguin:04/03/27 15:17 ID:pSc8fDBT
age
35login:Penguin :04/03/27 18:44 ID:06MqA0iC
Linuxが普及してもTurboなんて消えてく運命だ。
数少ないTurboユーザーは今の内に別のLinuxに乗り換えておくべきだ。
Lindowsはさらに終わってるけど。
36login:Penguin:04/03/27 18:49 ID:4sRc/ymT
>>4
よくわかんないんだけどなんで自分に氏ねなの?
37login:Penguin:04/03/27 23:32 ID:Ypa0VVh0
>>35
毎度ごくろうさまです。
飽きずにがんばってますね。
38login:Penguin:04/03/28 13:53 ID:047uawL1
>>36
アレはテンプレの一部だよ(w
>>5も含めて
39login:Penguin:04/03/29 01:55 ID:ZMpFywhg
TurboLinuxでパッケージ管理するとき
プロ串がなぜか通らないときがある。
なんでだろ
40login:Penguin:04/03/29 01:55 ID:ZMpFywhg
管理というかアップデートだった。
zabomも最新版にアップデートしているのだが
41login:Penguin:04/03/30 13:41 ID:p48sY0/q
もれもインスコ直後は通らなかったが、2ヶ月後くらいのアップデートやったら
行くようになった気がする。
42login:Penguin:04/04/03 00:58 ID:t+/H/ynH
教えて下さい。turbolinux 10D使っています。
漢字変換が出来なくなってしまいました。
なんか終了時にcannaサーバが他のPCで動いているとかいうメッセジーがでて NG になっちゃいます。

たぶんロックファイルがどっかにできちゃって消せない状況になってるっぽいけどよく分からない。
linux初心者なのですがよろしく願います。
43login:Penguin:04/04/03 08:15 ID:GlQacDZf
>>42
厨はカエレ!!
44login:Penguin:04/04/03 08:40 ID:mGx137Xh
>>42
セキュリティレベルを高にしてるとか?
45login:Penguin:04/04/03 16:19 ID:EX/lQ743
過去スレ読めないんだけど、Lindows に乗っ取られた、ってどういう意味?
Turbo って少し前につぶれそうになってたとき、SRA がてこ入れか買収した
んじゃなかったっけ?
46login:Penguin:04/04/03 16:49 ID:EIJQBDsz
エッジが買収した。
47login:Penguin:04/04/03 17:21 ID:SAd6JEzX
ライブドアでつ(同じ会社ね)。
4842:04/04/03 23:47 ID:t+/H/ynH
>>43
なんだと!この野郎!ぶっ殺すぞ。ボケが。おらー!
お前らさっさと答え教えろ。無能めが。ボケが。糞が。
49login:Penguin:04/04/04 01:06 ID:9/0iReu2
50login:Penguin:04/04/04 01:09 ID:/Qr3Uf+R
51login:Penguin:04/04/04 01:21 ID:lBNDXqMy
>>45=46
thanks. なんかなぁ。Lindows にはいい印象もってないからがっかり。
Turbo は使ってて結構いいかな、と思ってたんだけど。IA32 版は。
すぐ update もしたし。俺は basic で十分。

64版は 8 で止まってて話が全然違うけど。
5251:04/04/04 01:40 ID:lBNDXqMy
>>45-46 とするつもりだった。ごめん。
ちょっと隣りのキー打ってしもうた。
53login:Penguin:04/04/04 02:21 ID:MW4XULzg
>>52
英語配列かよ!!
54ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/04/04 07:08 ID:hAkhNCa/
ちょい質問です。
基本的なことで申し訳ないのだが、TurboLinux Desktop10にメールサーバーをインスコしたいのだが、qmail,popperいずれもうまくいきません。
さらに調べてみるとTurboLinuxはimapしかサポートしてないとか、ホントかウソか解らないんですね。
一応、受信はできたんだけど、ローカルネットワーク外からのメールを受け付けないようです。
hosts.allowの設定して再起動しても意味ないのか間違ってるのか解りません。
rpmでサクっとインスコして動くやつないでしょうか?
ちなみにsendmailはPostfix使ってますがこちらも症状は同じのようです。
55login:Penguin:04/04/04 08:47 ID:+1aCddYr
>>54
そんな奴が外向けのメールサーバーなんて立てるな迷惑だ氏ね氏ね氏ね

以上。
56login:Penguin:04/04/04 14:56 ID:G8EZrw+c
>>54
脱獄したの?
57login:Penguin:04/04/05 09:05 ID:m0KY9iCa
>>53 日本語キー配列なんて使えないだろ
5851,52:04/04/05 11:55 ID:w+F9Ndrv
>>53
57 は俺ではないが、昔から Unix で US 配列に慣れちゃった
からいつもそうしてる。俺の場合は結構海外で使う機会も多い
ので日本式の配列は使ってない。キーキャップと打つ字が違う
けど別に kbd 見てないから OK。
59ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/04/05 15:22 ID:niYUgePg
何で怒ってるんですか?
60login:Penguin:04/04/05 22:04 ID:S+AZ31M2
>>54 >>59
俺は怒っとらんが、54 を読む感じでは mail server を立てるなら
もう少し勉強してからにした方が良い、というのが大方の意見ではないかな。
mail server は spam server ともなりうる危険もあるし。
俺も 一日 100 件以上 spam が来てるし…
61ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/04/06 11:02 ID:/0BzWyAk
WINDOWSならフリーウェアで簡単にメールサーバーができるんですけどねぇ。。
62login:Penguin:04/04/06 11:25 ID:uo1bQHXw
>>61
じゃぁWinつかっとけばぁ?
そもそもLinuxでもメル鯖立てる程度なら簡単だよ。

セキュリティが問題。WinでもLinuxでも。
63login:Penguin:04/04/06 15:57 ID:tkXcnbHN
>>61
あんた右翼だったっけ左翼だったっけ
64login:Penguin:04/04/07 12:33 ID:CHy9kNth
3ware でハードウェアraid の構築の仕方を教えてください
環境は
turbolinux server 7.0です
65login:Penguin:04/04/08 13:04 ID:rixXHind
アップデート来た
66login:Penguin:04/04/08 21:45 ID:gt3OMj4h
>>65
それって随分前の話? 2.6.0-5 に update するやつ。
それともまた出たの?
67login:Penguin:04/04/08 22:06 ID:U4BKquBh
セキュリティアップデートが二件出ているから、それのことだろ。

ところでkde3.2.1マダ?
untestedでもいいんだけど。
68login:Penguin:04/04/09 02:56 ID:E9wQ2At3
何か荒れてるなー
69login:Penguin:04/04/09 09:16 ID:3WiFhLHv
試用版のCDイメージをダウンロードしてきたのですが、
DVD-RWしかないので一度展開してDVDに焼こうかと考えています。
ISOから中身を展開するソフトはあるのでしょうか?
70login:Penguin:04/04/09 10:16 ID:hRtWn6P1
>>69
WinRARとか(w
71login:Penguin:04/04/09 10:17 ID:hRtWn6P1
>>69
つか、CD-Rなんて一枚数十円なんだから、買ってこい(w
DVD-RWドライブがCD-R焼けないワケないだろ
72login:Penguin:04/04/09 11:58 ID:3WiFhLHv
>>70
>>71
レスありがとうございます。
DVD DecrypterでDVD-RWメディアに焼くことができました。
73login:Penguin:04/04/09 21:16 ID:UC3RuB71
Turbolinuxいただき日記
http://blog.livedoor.jp/kyano51/
74login:Penguin:04/04/10 01:02 ID:04yJkWho
あげ
75login:Penguin:04/04/11 11:00 ID:vD++xrGo
パッケージ版を購入したのですが2台にインストールしたら捕まりますか?
76login:Penguin:04/04/11 12:12 ID:ZNkE++Yv
   ∩___∩      
   | ノ      ヽ/⌒) あばばばばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/   ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   あばばっあびゃばびゃばば
 |       /       、 (_/    ノ  
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _     
 ∪    (  \        \     \
77login:Penguin:04/04/11 12:45 ID:WHy1+NIF
>>75



通報しますた!
78login:Penguin:04/04/11 14:53 ID:fRu0eLh8
>>77
ライブドアに通報したの?
メールだったら、今頃メールアドレスがばらまかれてるぞw
79login:Penguin:04/04/13 21:24 ID:05NSjkZK
商用アプリなど商用部分を削除擦れば
複数台にインストール可能です。
80login:Penguin:04/04/13 21:37 ID:3+DAz66L
>>79
マジで?
81login:Penguin:04/04/13 21:45 ID:05NSjkZK
>>70
6.いくつ ワークステーションまでは
Q&Aにも明記されてますた。
いまもたぶん かいてあると思われ。
82login:Penguin:04/04/14 00:02 ID:wYkvM4jk
>>75 >>79-81
前に俺も気になって調べた覚えあるんだけど、微妙な答なんだよねぇ…

http://www.turbolinux.co.jp/support/faq.html#q13
8375:04/04/14 11:46 ID:GGOU7SoR
Linuxだから何台に導入してもOKかなと思ったのです
まだ1台にしか導入してません、他のディストリビューションに変えます
ありがとうございました
84login:Penguin:04/04/14 12:51 ID:5vDIJj/E
Lindows は何台いれてもいいとか書いてあったそ。
しかしオレは、1台にもいれたくはないがな・・・
85login:Penguin:04/04/14 14:22 ID:Ad9YL5ri
Turboではcdrecordでなくて、cdparanoiaですか?

86login:Penguin:04/04/14 16:50 ID:bJByea/x
>>78



釣れた(w





87login:Penguin:04/04/14 20:15 ID:bBaigIVT
>>77のIDがWhy?
88login:Penguin:04/04/15 10:21 ID:k5lfAkiK
85 で思い出した。Turbo で CD-RW が使えないんだけど何か特殊なことってあります?
他の distro では boot 時に hdc=ide-scsi みたいなの付けておけば
cdrecord -scanbus
で見えるんだけど、turbo では付けなくても付けても cd-rw と認識されない。
(もちろん普通の CD-ROM としてはOK なんだけど)
89login:Penguin:04/04/15 12:51 ID:rkp3Affe
>>88 コマンドガイドの 9.7 は読んだか?
90login:Penguin:04/04/15 13:27 ID:hoGZAisd
>>89
何だよコマンドガイドって?
91login:Penguin:04/04/15 14:07 ID:rkp3Affe
マニュアルも見ないのか?
92login:Penguin:04/04/15 19:58 ID:rkp3Affe
TurboLinux次期製品には PowerDVD がつくらしいぞ。
93login:Penguin:04/04/15 23:43 ID:NjGg5UK7
ソースネクストで単品ダウンロード販売しるに10マイレージ。
94login:Penguin:04/04/16 00:37 ID:A6SrOEKQ
ソースネクストで 2,079円 だからなあ。
どっちの糞会社から買うか、それだけだ。
つーか、DVD見るだけならイラネ。
9588≠90:04/04/16 18:29 ID:bDZ5yVCK
>>89
thanks. TL10D 使ってる。買ったときの本を見たけど、
コマンドガイド 9.7 って見つからなかった。
FAQ によると ide-scsi いらないはずだが、付けても
付けなくても root で cdrecord -scanbus で見えないから
ちょっと今はお手上げ状態。
96login:Penguin:04/04/16 19:40 ID:TDBrUKgQ
>>95 ドキュメントCDの中にあるからみてみそ。
97login:Penguin:04/04/16 19:43 ID:TDBrUKgQ
>>95
ide-scsi してないから、-scanbus しても見えるはずがないのよ。
で、どうするかっつうと、cdrecored dev=/dev/hdc ... とか指定するんだって。
そんなのがコマンドガイド 9.7 に書いてあるんだよ。
98login:Penguin:04/04/16 19:56 ID:KC46Fqkq
>>59
なんとちねんしはTurboLinuxもやっていたというのか
人工知能の何かを作ってるヤシか
99login:Penguin:04/04/16 20:27 ID:YJ43/e9p
アプリを最大化で起動させるには
どこを変更すればいいでしょうか?
100login:Penguin:04/04/17 14:41 ID:G8Fxjk/t
TurboLinux8Serverプロモーション版をつかっているときのこと、

turbopkg v11.8.22 - (C)2002 ターボリナックス株式会社
lqqqqqqqqqqqqqqqqqu FTP サイトを入力してください。 tqqqqqqqqqqqqqqqqqk
x x
x サーバー名: ftp.turbolinux.co.jp______________________________ x
x ディレクトリ: /pub/TurboLinux/TurboLinux/update.map_____________ x
x ユーザー名: anonymous_________________________________________ x
x パスワード: ***********_______________________________________ x
x プロクシ: __________________________________________________ x
x ポート: 21___ x
x タイムアウト: 60___


http://www.turbolinux.co.jp/download/zabom.html
に書いてある通りにzabomをアップデートしてからturbopkgをやったにもかかわらずうまくいかぬ。なぜだ?

update.mapをupdatemap.newに変更するとアクセスできないなどと表示され勝手にturbopkgが強制終了する。
update.map.newはそのディレクトリに存在するはずなのに、なぜだ? これはいったいどういうことだ?
101login:Penguin:04/04/17 14:42 ID:G8Fxjk/t

次は
Proxyを自分のプロバイダのものに変更してやってみた。
「ポート」もそのプロキシ用のものを入力した。
そして以下のようなメッセージが



lu メッセージ tqk
x x
x 接続中... x
x x
mqqqqqqqqqqqqqqqj

しかし60秒たつとサーバに接続できませんでしたと表示され接続できぬ。
なぜだ?
具体的なエラーメッセージもでないようでは原因を探りようがない。
102login:Penguin:04/04/17 14:46 ID:K8G7u1DR
そろそろカーネル2.6.5へのアップデートがでてほしいところなんだが、どうよ?
ライブドアに食われて、それどころじゃないのか?

だれか2.6.5のビルトに成功した人、情報希望。
103login:Penguin:04/04/17 20:21 ID:Hn0R8x+e
↓アップデートとアップグレードは別物という社員の書き込み

↓↓あばばっあびゃばびゃばば(クマのAA略
104login:Penguin:04/04/17 21:29 ID:G8Fxjk/t

だれもこの(>>100-101)アップグレードのバグに遭遇したことがないというのか?
105login:Penguin:04/04/17 23:05 ID:aUMPxvv9
LT社長のブログ、微妙に面白いな…。
106login:Penguin:04/04/17 23:05 ID:aUMPxvv9
LT社長→TL社長
107login:Penguin:04/04/17 23:07 ID:G8Fxjk/t
うーむ、こうなったらパッケージを一個一個ブラウザからダウンロードし
一個のRPMファイルをインストールするたびに

一個のrpmファイルをクリックしたら「開く」を選択しそのつど関連づけされた
アップデートマネージャーが起動され、そこでテストインストールをチェックし)
パッケージ依存関係のエラーがなければそれをインストールし、エラーがでれば、
依存している側先にインストールする、またはアップグレードのチェックを外し新規インストール扱いにする。
これをアップデートしたいフパッケージの数だけじっこうせねばならないとは・・・・・・・。

アップデートしたいファイルはあと100以上はあるかもしれぬ。
なんという悪戦苦闘!

Linuxは昔と比べ便利になったとはいえ、ちょっとしたことでこんな苦労を強いられるとは、つらいものじゃ・・・・。
108login:Penguin:04/04/18 00:29 ID:u8Wd5arf
クリックして待ってるだけのもっと便利なツールがあるだろが。
109login:Penguin:04/04/18 00:31 ID:TQsxeUmJ
>>104
バグじゃないと思うよ。>>100を読んだ限りでは。
110login:Penguin:04/04/18 01:11 ID:+6yx3GDO
ごめん
KDE使いでTurbo優先だったけど結局Fedoraに完全移行しますた
多房もうだめぽ
111login:Penguin:04/04/18 04:50 ID:rBw3Pfyj
>>110
Fedoraもどうかと思うぞ。
Gentooの軽さに嵌れ!
セルフサポート最強!
112login:Penguin:04/04/18 14:48 ID:Gzn7me3Y
http://www.turbolinux.co.jp/cgi-bin/dcforum/dcboard.cgi
で検索時に
"アーカイブを検索する" にチェックいれると
あーカイブしか検索できないのはつかいにくい。

アーカイブとライブスレッド両方検索しないと逝けない手間を省けるように修正して欲しい。
113login:Penguin:04/04/18 14:53 ID:Gzn7me3Y
聞いてくれ。


ctrl + alt + backspase
押してログアウトしてログインし直したら
すべての文字が小さくなって見えなくなっちまったよ。

なんで次から次へとこんな災難に遭うんだ?
いじめですか?

114login:Penguin:04/04/18 14:56 ID:Gzn7me3Y
くそっ、また新たな災難が!!!!!!


CPU切り替え機でWindowsから切り替えるときに
backspacetermで打つとbackしたあとに勝手にwがタイプされやがった! 畜生!
115login:Penguin:04/04/18 14:58 ID:Gzn7me3Y
backspace enterという順に押すだけで
ログインしてるユーザのプロセスが表示できるようになりやがった!
116login:Penguin:04/04/18 15:02 ID:Gzn7me3Y
shutdown -r nowで再起動したら直りやがった。
backspace押してもwは出ない。文字も元に戻った。
しかし再起動を要求するなんて冗談じゃない!!!!

Web Server, Samba Serverを立ち上げているのだぞ!
そんなことは許されない!




絶対に!
117login:Penguin:04/04/18 15:05 ID:19wOrKdB
そのCPU切り替え機を窓から(ry
118login:Penguin:04/04/18 15:27 ID:37BXaYrt
>>110
こういう厨房が出ていけばTurboユーザの平均レベルが上がる罠。
ID:Gzn7me3Yも早く他に乗り換えないかな。
119login:Penguin:04/04/18 15:41 ID:fvfs2x2P
上がらない上がらない。おまえみたいな馬鹿ばかりが残る。
120login:Penguin:04/04/18 15:47 ID:Gzn7me3Y
>>118
貴様、それは我々に対する宣戦布告か!
宣戦布告をするとは許さんぞ! 絶対に! 地の果てまで追いかけてくれる!
これでTurboLinuxを捨てては逝けない理由が増えたぞ!
121login:Penguin:04/04/18 15:47 ID:Gzn7me3Y
長くつらい激しい悪戦苦闘の末にようやく答えを導き出せると
思われる
ヒントを発見した。
http://www.turbolinux.co.jp/update/update_history/2004/TLEA-2004-28j.txt
このテキストファイルどおりに実行したのだが・・・・・・・
・・・・・・・


[root@*** download]# /usr/sbin/zabom update zabom
zabom-devel
パッケージ情報の読み込み...
現在のバージョンは'zabom-1.8.22-winter2002'です。
現在のバージョンは'zabom-devel-1.8.22-winter2002'です。
'ftp.turbolinux.co.jp//pub/TurboLinux/TurboLinux/update.map'
を検索中...
'ftp.turbolinux.co.jp//pub/TurboLinux/TurboLinux/install.map'
を検索中...
'zabom'のアップデートパッケージは見つかりませんでした。
'zabom-devel'のアップデートパッケージは見つかりませんで
した。
アップデート可能なパッケージは見つかりませんでした。
[root@*** download]#


ぐはっちゃんとパッケージをカレントディレクトリにおいてい
るのだぞ!
くそー!!!!!!!!
122login:Penguin:04/04/18 15:58 ID:Gzn7me3Y
man /usr/sbin/zabom
とやったらとんでもないことになったぞ!
お前らもやってみろ。バイナリがでるだけだがな。

zabomコマンドのマニュアルヘルプがでないぞゴルァ!





zabomはあきらめた。
テキストファイルに書いてある通りにrpm -Fvhを実行してアップデートに成功した!!!


我々人類のの勝利だ!!!!


123login:Penguin:04/04/18 15:59 ID:Gzn7me3Y
なっ! その勝利も束の間か?


早速turbopkgを打ち込んでみたが
何も反応がない!
なんだこれは!!!

いったいどういうことだ!


一体何が起きたというのか!!!!!!!
124login:Penguin:04/04/18 16:20 ID:/ZpK/P9d
君、ちょっとウザいね。
パッケージ管理ぐらい、自分でなんとかしろよ。
125login:Penguin:04/04/18 16:46 ID:Gzn7me3Y
何がウザイといっているのか説明したまえ!
さもなければ貴殿の要求を受け入れることは絶対にできない!
126login:Penguin:04/04/18 16:48 ID:Gzn7me3Y
もうひとつ謎を発見した!!!

gftp & 

でパッケージを一端ダウンロードしてからzabom, romコマンドでアップデートすることを試せば
アップデータの必要性が無いことが発覚した!

ここまでいく道のりは非常に長かった!

煽り厨どもとの戦いの連続だった。

127login:Penguin:04/04/18 16:49 ID:Gzn7me3Y
>>124
愚か者め!
そんな説明でパッケージアップデート方法の指南を示しているつもりか!

この、成敗してくれるわい!
128login:Penguin:04/04/18 16:53 ID:Gzn7me3Y
だいたいTurboLinuxの説明が不十分なことに問題があるのだ。
過去ログを読んでもバージョンが一致しない、
肝心なパッケージがすでになくなっているなど、
説明通りにやってもそううまくいかないような古い説明が多すぎるのが問題だ。

そこでウザイなどといっても解決するはずがないのだ。 

   
129login:Penguin:04/04/18 17:26 ID:nqQvCnBU
>>128
そういうことはライブドアに言ってくれ
此処はおまえの愚痴を聞くところじゃない
130login:Penguin:04/04/18 17:44 ID:Gzn7me3Y










我が輩は愚痴をいっているのではない。





歴史を刻んでいるのだ!!!!!!!!










131login:Penguin:04/04/18 17:45 ID:Gzn7me3Y
gftp &によるダウンロードが終了した。

次はこれを使ってローカルサイトからアップデートを開始した!
132login:Penguin:04/04/18 17:50 ID:vaYONhN9
あーあ
今日買ってみたけど、textじゃないとインストールできね
「UDIでできるから」って買ったのによ、畜生
133login:Penguin:04/04/18 17:51 ID:Gzn7me3Y
こうやって歴史を刻むことで過去のどれだけ苦労したかを語り継ぐのだ。
そして未来ではここまでLinuxが素晴らしく成長したということをこの刻まれた歴史とみることで
再確認することができるのだ!
 
134login:Penguin:04/04/18 17:52 ID:Gzn7me3Y
>>132
貴君も苦労を分かち合い賜え!
135login:Penguin:04/04/18 17:55 ID:vaYONhN9
て裕香
FTDiskから進めねーじゃん
Fgidk起動しても反応しねーし
サルのように五時間費やして設定ひとつ終わらねえよ、誰か助けて
136login:Penguin:04/04/18 17:56 ID:vaYONhN9
gidkってなんだ
diskだよ、四枚組みCD-ROMで動脈切って逝ってくる
137login:Penguin:04/04/18 20:14 ID:BcLSuuQ6
Linuxの普及に伴い、自分でもTurboLinuxをインストールして
触ってみているのですが、具体的な利用方法が思いつきません。
Windowsのように様々な(ビジネス)アプリケーションが、あまり
無いように思えるのです。「TurboLinux」を現在活用されている方、
どのように有効利用しているのでしょうか?是非、ご教授下さい。
138login:Penguin:04/04/18 20:18 ID:fvfs2x2P
頭の悪い人に教えても無駄だから教えません。
139login:Penguin:04/04/18 20:55 ID:85ggmMpD
>>137
俺は普通の主マシンとして使ってるよ。というか、
Win は普通使わない。e-mail, web, 文書作成、
計算等なんでも使ってるよ。

>>132
どういうハードなの? 64 とか? 64 では俺も苦労したからな…
けど text でインストールできるなら、インストールしてそれから
設定すればいいじゃん。
140login:Penguin:04/04/18 21:54 ID:vaYONhN9
132です
textでも途中で止まります、自動の割り振り(用語失念)ができないんです。
無念
141login:Penguin:04/04/18 23:12 ID:85ggmMpD
>>140
partition 作るの? 自分で手動でやればいいじゃん。
つーか、俺はどうも自動のはわからないし、いろいろ
切りたいからいつも手動でやってる。
142login:Penguin:04/04/19 09:30 ID:u8aIp2xH
>>102
フォーラムを活用しているなら 2.6.5 は使えるんだが・・・
Linux minos 2.6.5-1 #1 Sat Apr 10 17:31:44 JST 2004 i686 unknown
ただ動きが激しいので、untested にも置けないということかもな。
143login:Penguin:04/04/19 15:53 ID:GjF4n/xf
>>139
> >>132
> どういうハードなの? 64 とか? 64 では俺も苦労したからな…

64って何の64のことを言っているんだか。
最近、こういう日本語を書けない馬鹿が急増して困る。
144login:Penguin:04/04/19 16:25 ID:rDyG6Qfx
>>143
バカはお前だろw
145login:Penguin:04/04/19 17:28 ID:BUP4g6l1
>>144
オマエモナー
146login:Penguin:04/04/19 17:35 ID:llUvF4+F
普通、64って言ったらAMD64の事だろ
ItaniumみたいなIA64はゴミ屑と化してるし
147login:Penguin:04/04/19 19:35 ID:gug7cOst
素直にG5買えよ
148login:Penguin:04/04/19 20:56 ID:SsCFiih7
>>146
任天堂だろ
149login:Penguin:04/04/19 21:55 ID:fYabO5uh
>>146
+イライラ棒だろ
150login:Penguin:04/04/19 23:03 ID:C3cVkJsD
>>143
人の揚げ足とって馬鹿とか罵ったりする奴が最近増えて困る。
そういうのでスレがどうも荒れちゃうんだよな…
151login:Penguin:04/04/20 11:53 ID:EIyneYoH
>>150
他人に理解不能なこと書かれる方が困る。
自己満足なら他でやってくれと小一時間(ry

152login:Penguin:04/04/23 02:06 ID:N2uyF15V
リナックスとリヌックスはどっち使ったほうがいいでしょうか?
初心者なんで教えてください。
153login:Penguin:04/04/23 02:45 ID:lQmqe+bv
>152
間とってリニックスにしとけ
154login:Penguin:04/04/25 20:23 ID:aNPKJTJ4
turbolinux10の評価版を使用しているのですが、
make installで、インストールするために、
GCCをインストールしたいのですが、
rpmパッケージはどこにあるのでしょうか?
155login:Penguin:04/04/25 20:55 ID:T9aTfipF
>>154
評価版というのは、↓の「トライアル版」のことだろ。
https://service.turbolinux.co.jp/tech/form/download_10d-trial.php
156login:Penguin:04/04/26 00:11 ID:OKYeZAZE
>>154
rpm 使えない、って書いてあるけど。
いずれにせよ、トライアル版を使って gcc とか入れようとする位
なら basic 買うとかした方が手間を考えるといいと思うんだけど。
4k 円位でしょ。あるいは他の distro 使うとか。
157login:Penguin:04/04/26 04:34 ID:TQSmtP1F
今更だけど、Turbolinuxいただき日記を読んでみた。
何でライブドアに買収されちゃったんだろうか。
堅実な矢野社長に、堀江は合わんと思うんだが。
いろいろと苦労してそうだな。
158login:Penguin:04/04/26 22:07 ID:OKYeZAZE
>>157
俺も SRA+Turbo 応援する気になって買ったんだけど、萎えたんで
ちょっと次はどうしようか悩んでる。ただ、今あまり気をそそる
distro ないんだよな。Vine 結構良いと以前は思ってそれも使ってる
んだけど、何か開発状況見ると遅々としてる感じ受けるし。
Mandrake, RH もあまり好きになれなかったし…
159login:Penguin:04/04/26 22:23 ID:ceiBILDN
そんなあなたにクノッピ
160login:Penguin:04/04/26 23:13 ID:OKYeZAZE
>>159
thanks. knoppix も使ったことあるよ。結構重宝した。
けど、日本語環境とかトータルで考えていいんだろうか?
あと、deb って Vine と同様たしかあまり取り入れるのは早くないよね。
kernel も 2.4.x だよね。turbo は結構早くに既に 2.6.x で
安定していたのは評価しているのだが…
161login:Penguin:04/04/26 23:33 ID:pqtiu57w
Turboは昔から独自ツールとかで叩かれてたけど、いい物作ってたよね。
新しい環境がいいなら、Fedoraがいいよ。
Core2が5月17日ぐらいに出る予定らしい。
162login:Penguin:04/04/27 00:58 ID:QZHRMOnV
自宅鯖(WEB+FPSゲーム鯖)にTurboLinux10Dを使おうと思っています。
当方Linuxを扱うのは初めてなのですが、TurboLinuxはどうでしょうか?
たたかれるのを承知で玄人のみなさんに伺おうと思い書き込みしました。
163login:Penguin:04/04/27 01:59 ID:ifiYhs0c
>>162
Dの意味を考えてみよう。
Turboが、これは鯖として使うものではないって言い切ってるし。

鯖ならDebianか、、、金払う気あるなら、RHELかTrubo8Serverでも買え!
164login:Penguin:04/04/27 03:58 ID:QZHRMOnV
>>163
丁寧なレス、ありがとうございます。
TurboLinux8workstationというのはどうでしょうか?
165login:Penguin:04/04/27 10:34 ID:O+FQUT1J
http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2004042609168j0

ついにMSと手を組んだわけだが
166login:Penguin:04/04/27 10:34 ID:6d3nayjh
>>162-164
確かに D だが、別に自宅サーバー程度なら TL10D で十分でないの?
その用途では D basic と D で変わらないから、TL10D basic 買って
みて不満ならいろいろ試せばいいと思う。TL8 はゲーマーとかには
ちょっと古いし高い。
167login:Penguin:04/04/27 11:11 ID:ifiYhs0c
>>166
それって逆じゃん(w
無料のディス鳥使って、不満ならそれぞれの特徴に応じて有料ディス鳥に移行が正解だろ。
最初から有料ディス鳥使って、使い物にならなかったら、お金をドブに捨てるようなものだ。
それにTurbo10で鯖たてるくらいなら、Fedoraで立てた方が100倍マシ
168login:Penguin:04/04/27 11:55 ID:WNmJ3SoI
そもそも、「FPSゲーム鯖」が Turbolinux 10D にすんなりとインストールできるか否かが問題だな。
169login:Penguin:04/04/27 12:12 ID:6d3nayjh
>>167
ある意味じゃそうだが、比較の対象が TL8 で、それにに金入れるより
は basic なら 4k 円だしいいんじゃない?
あと、初心者ってことらしいんで、とりあえずは商用の入れてみるのが
楽かも知れないとも思ったんで。Fedora でもいいと思うよ、初心者向きなら。
170login:Penguin:04/04/27 12:48 ID:8Wo/sMJl
171login:Penguin:04/04/27 13:48 ID:SH0m/Onb
なんだよ Fのあとの ... は?
172login:Penguin:04/04/27 14:01 ID:rtOeERB4
>>171
Forietan haahaa
173login:Penguin:04/04/27 17:09 ID:eDNfb+mk
>>170
>Linuxでは世界で初めてインターネット、ブロードバンド閲覧に欠かせない
>Windows Mediaフォーマットのストリーミングコンテンツに対応。

xineとかは無視ですか。
174login:Penguin:04/04/27 17:38 ID:6d3nayjh
>>170-171
間違いかと思ったら本当に名前に ... があるのね。
ナウくてすばらしいネーミングセンスだ。
175login:Penguin:04/04/27 17:44 ID:dsm+/oAt
>>173
いままでのはライセンス無視したパチモンだっただろ?
それが、ちゃんとライセンス契約したところでのxine plugin を
提供してくれるんだから、これほどめでたいことはないじゃないか。
176login:Penguin:04/04/27 17:59 ID:Mx4Z9hnV
>>175
正式ライセンスはいいんだけど、
機能的に今までと同等だとすると、正直魅力がないなぁ。

そこが一番気になる。
177login:Penguin:04/04/27 18:04 ID:16rf0t3/
10D2Fが7140円って高くない?
こんなに頻繁に有償アップグレードがあるとWinより高くつきそう
178login:Penguin:04/04/27 18:22 ID:s/4zO9fo
買わなきゃいいだけじゃん。
わざわざ10Dからアップグレードするだけの魅力はないし。
179login:Penguin:04/04/27 20:09 ID:qTOVrZvs
turbolinux10なのですが、Wineはどうすればいいのでしょうか?
Redhat用とかしかないのでしょうか?

VirtualPCにインスコしてます。よろしくおねがいします。
180login:Penguin:04/04/27 20:35 ID:ioiOX3IN
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0404/27/epn06.html
Fは自分で決めればいいのか。んじゃFUCK
181login:Penguin:04/04/27 20:52 ID:XE38zMaX
>>175
めでたいのは社員だけw
182login:Penguin:04/04/27 23:43 ID:RcnOhNgK
>>175
だったら当社は今までライセンス無視のパチモンを売ってましたって書けばいいわけでw
で、これから売る商品からはライセンス無視のパチモンは取り除くと。

>Linuxでは世界で初めてインターネット、ブロードバンド閲覧に欠かせない
>Windows Mediaフォーマットのストリーミングコンテンツに対応。

これははっきり言ってウソなんだから。
183login:Penguin:04/04/28 00:36 ID:70wUygRX
いままでライセンス無視したパチモンだったっていうけど、
wmvとかaviとかの再生できていたわけ?
Turbo8使っているけどできないよ。
なんかすればできるの?
184login:Penguin:04/04/28 00:51 ID:3Vi0iWVo
>>183
このへんを参考にどうぞ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1052308484/l50

しかし10D発売から半年ちょっとしかたってないのに
メディアプレーヤーつけただけで新バージョンのごとく売るですか。
非Basic購入した人には無償アップグレードでもいいんじゃないの。
185login:Penguin:04/04/28 01:33 ID:KgxjyuuS
>>184
あとDVDプレイヤーもつくよ。

D2Fの値段を考えると、ほとんどライセンス料なのかねぇ。
バンドルソフトの違いからすると、バージョンアップじゃなくて、
オフィス向けかAV向けかって所なんだろうけど。

まぁ、新規購入者以外はあまり魅力無いね。
186login:Penguin:04/04/28 02:21 ID:T81/XcaX
>>182
> >>175
> だったら当社は今までライセンス無視のパチモンを売ってましたって書けばいいわけでw
> で、これから売る商品からはライセンス無視のパチモンは取り除くと。
> >Linuxでは世界で初めてインターネット、ブロードバンド閲覧に欠かせない
> >Windows Mediaフォーマットのストリーミングコンテンツに対応。
> これははっきり言ってウソなんだから。
今までのんにもパチモンは入ってない。あとから入れて使ってるやつはおるやろうけど。
最初っから、CSSに守られたDVDと、WMフォーマットが見れ、ライセンス的にもOKってので初めてってことっしょ。

今のところ何も言われていないし、見れるようにしてるから動でもいいやって方には
お高いもんだと感じるでしょうなぁ。
187login:Penguin:04/04/28 03:11 ID:ce0ba8BV
>>186
「メディアプレーヤー」っていうのでもWMフォーマット見られないの?
名前からいっていかにも見られそうなんだけど。
188login:Penguin:04/04/28 16:05 ID:gNVTfpkH
デフォで観れるようになったメリットは小さくないはず。
189login:Penguin:04/04/28 16:18 ID:kc9kn4pL
D2F(7千円)にはATOK入っているんでしょうか?
190login:Penguin:04/04/28 17:02 ID:CmsQFJXQ
>>189 意味がわからん。D に ATOK が入ってるじゃん。
191login:Penguin:04/04/28 17:20 ID:70wUygRX
デフォルトでwmvとaviとDVDが見れるのは嬉しいから買うよ。
WINDOWS起動しなおすのは手間だから少々高くても買うよ。
あとはビデオCDのコピーができるCD-Rライターソフトが欲しいな。
192login:Penguin:04/04/28 19:01 ID:kc9kn4pL
>>190
いえ、自分のはbasicなので、D2FにATOKが入っているなら購入しようかと・・・
193login:Penguin:04/04/28 19:18 ID:ZD6Rc+1a
ATOK は TL10D no basic の同梱パッケージだからな。
D2F の F が、F... のことと考えれば、ATOK が入っている
はずがないだろうに。
194login:Penguin:04/04/28 19:24 ID:kc9kn4pL
>>193
でもバンドルする主なソフトウェアの欄にATOKが記入されているので、
もしかしたら?という淡い期待を持ってます。
195login:Penguin:04/04/28 21:30 ID:70wUygRX
>194
常識で考えろよ。
入ってないよ。
196login:Penguin:04/04/28 21:58 ID:pE0Aa/m6
D2F って Desktop→F... であり、basic のアプグレードパス
ではないと俺は理解したけど。普通に考えればそうなると思うが。
197login:Penguin:04/04/28 22:24 ID:cj9RcCR/
・Turbolinux 10 F... :税込価格16,590円(本体価格15,800円)
・Turbolinux 10 D2F :税込価格 7,140円(本体価格 6,800円)

・Turbolinux 10 Desktop 16,590円(本体価格15,800円)
・Turbolinux 10 Desktop Basic 4,179円(本体価格 3,980円)

D2F が basic からのアプグレードパスなら、Turbo を誉めてやるwww
198login:Penguin:04/04/28 22:59 ID:LVwS22N1
https://service.turbolinux.co.jp/tech/orders/upgrade_sales.php
ここを見てごらん、ちゃんと D2F...への優待販売に Basic からの
コースはなく 「Turbolinux 10 Desktop」 からだけになっているよ。
「Tubolinux 10 Desktop Basic」からのコースは D2F... ではなく
10F... への優待価格にだけ設定されている。
>>194 残念だったね。
199login:Penguin:04/04/29 02:11 ID:Ut4HNhyJ
優待価格というけれど、どうせ実売価格もそれと大差ないんだろ。
200login:Penguin :04/04/29 12:45 ID:wXiMlSxP
10D買ったけど、やはり窓には勝てない。結局、窓ばかり使っている。
Linuxは仕事で必要ないしね。
だから、D2Fも買わないよ。
10D購入者には無償アップグレードしてくれたら、アッパレと見直すけどね。
D2Fは高すぎ、と思うよ。
201login:Penguin:04/04/29 13:04 ID:o9I+Kw0G
買わないという選択肢があるんだから、一々値段にケチ付けるのって
変じゃないかな?
202login:Penguin:04/04/29 13:10 ID:tJKC7NmK
もうちょっと安ければ買うのに、って人もいるんじゃない?
203login:Penguin:04/04/29 13:40 ID:o9I+Kw0G
どうだろう。そういう場合はフリーのライブラリ入れて
同等の機能を自前で実装する道もありますし。
204login:Penguin:04/04/29 15:39 ID:QyHZGJBC
で、最終的にはWindowsへのアップグレードパックが出るんでつよね
205login:Penguin:04/04/29 16:18 ID:R1j2TgrD
漏れは逆に、ゲーム以外はTL10Dしか使わなくなったよ。
206login:Penguin:04/04/29 17:22 ID:QGfvVcmV
結局宗教と同じだからな。
ゲイシ教が好きなら窓使ってお布施しろ。
リーナス教が好きならタボにお布施しろってとこかな。
207login:Penguin:04/04/29 17:51 ID:IhW8a6kc
>>206
> リーナス教が好きならタボにお布施しろってとこかな。
全て堀江の腹の中
208login:Penguin:04/04/29 18:29 ID:ev6eCBFb
>>201
欧米の雑誌などでは、価格も評価の対象の一つ。
企業よりの記事が多い、日本の雑誌記事のほうが変。
D2F が 4,179円 なら、批判は少なかっただろうね。
209login:Penguin:04/04/29 18:41 ID:tRV8XCrN
codecだけのライセンスなのに、あたかもメディアプレーヤーを一新したかのような
(意図的な?)誤解を招く表現を使うあたり、早くもライブドア臭がただよってきたな。

俗悪というか安っぽいというか。
ま、目標はヤフーのようだから方向性はあっているんだろうけどな。
210login:Penguin:04/04/29 21:26 ID:Ue6vZX6f
>>209
もともとデフォルトで読めなかったものが読めるんだから一新したと思うよ。
SCOのライセンス購入のように買っても買わなくても動作は全く同じのとはわけがちがう。
こうすればDVDも読めるとかこうすればwmvやaviファイルが読めるというのもあるのかもしれないがそこまでして見たくない人はいっぱいいる。
それに単にライセンスだけでなくソースもらってなにか作ったようなことが書いてある。
211login:Penguin:04/04/29 21:50 ID:3JQs5bXm
>>210
そういう人がわざわざLinuxを使おうとするだろうか・・・と。
212login:Penguin:04/04/29 23:48 ID:suYBlOep
>>208
すぐ日本では、日本では、という奴が結構いるが、
redhat も WS で $179 から。別にそんなに安くはないよ。
http://www.redhat.com/apps/commerce/rhel/ws

別に Turbo が他の distro に比べていいかは別にして
そんなに高いとは思わないな。D2F もライセンス料程度でしょ。
213login:Penguin:04/04/30 01:19 ID:v7EUOxkh
>>211
良さそうなフリーソフトがあっても、ターボ用のRPMがなければ使わないとか、
Quickinでインスコできなければ使わないとか。
そういう人はLinuxのインスコ自体を面倒くさがってやらないんじゃないかなぁ。
214login:Penguin:04/04/30 02:52 ID:KBgvsd2c
デフォルトで自分が使いたい機能があるディストリがあれば俺はそれを買う。
自慢ではないがよくわからない設定やソフトに挑戦する気力はほとんどない。
ある程度は設定したりソフト入れたりしているが自分でやるには限度があるよ。
自分でDVD読めるようにしたりwmv読めるようにしたりするのはやればできると思うが調べる気力がないよ。
215login:Penguin:04/04/30 03:51 ID:wTSPldAF
漠然としたこと聞くけど、Turboって軽い?

今、Fedora使ってて何か重くてやってられないんだけど、
それと比較して軽いなら買ってみようかと思ってる。
まだフリーのディストリビューションしか使ったことなくて、
慣れてきたからいろいろバンドルソフトの使ってみたくて
物色中なんで是非教えて下さい。


http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/26/news015.html
ATOKは17にしてくれないかな?
Windowsでは17なんで出来れば統一したい。
216login:Penguin:04/04/30 10:24 ID:qHlIt1qC
>>214
その程度のことで限界を超えてしまうのか・・・。

http://park15.wakwak.com/~unixlife/linux/app-tubo.htmlの7
217login:Penguin:04/04/30 10:57 ID:ZVDsoBSP
>>216
暇持て余しているなら別だけど、いろいろ調べてインストールして
設定ってのは結構面倒だよ。俺は (g)mplayer 使ってて満足してる
けど、簡単だろうと思ったら初めは面倒で辞めた記憶がある。
単に rpm を展開とか make install ってだけじゃないからね。

だから人それぞれだと思うよ。手間の分やっておいてくれるなら
金払ってもいいよ、という考え方もあるわけ。実際、Windows の
ソフトもそういうの多いよ。いじることがメインでなく使うこと
がメインであればインストール、設定は楽な方がよろしい。
218login:Penguin:04/04/30 11:01 ID:ZVDsoBSP
>>215
TL10D は重くは感じないな。けど、動作環境による。
俺は P4 3.2+865PE だから重く感じてたらちょっと困るかも。
重く感じる時は Window Manager のことが多いけど、
いろいろ代えてみた? KDE, Gnome に比べると WindowMaker
とか軽いよ。(Fedora で簡単に使えるのは何か知らない。)

時間あれば評価版入れて見れば重さはわかるはず。
219login:Penguin:04/04/30 11:48 ID:qHlIt1qC
>>217
http://park15.wakwak.com/~unixlife/linux/app-tubo.htmlでRPMを用意して
おいてくれているのだが・・・。

213>ターボ用のRPMがなければ使わないとか

Turbo用のRPMがあっても使わないようだ。
220login:Penguin:04/04/30 13:16 ID:KBgvsd2c
DVD再生なんだが、音声付きスロー、早送り2倍速、4倍速、8倍速、16倍速、32倍速とかあれば嬉しい。
ビデオCDの次の曲の自動サーチとかもあれば嬉しい。(次ボタンとは意味が違う)
PowerDVDの機能は知らないが買って試してみたい。
>>219
ここまで情報が入ったので今はフリーのものも試してみたいと思うようになりました。
でも今Turbo8なんでどっちみちバージョンアップするならTurbo10DでなくTurbo10F...を買います。
221login:Penguin:04/04/30 13:55 ID:qHlIt1qC
>>220
「ここまで情報が入ったので」って・・・。
GoogleやYahooで
turbolinux dvd wmv で検索すると最初に出てくるページなんだけど。
222215:04/04/30 15:25 ID:wTSPldAF
>>218
なるほど、重くはないわけですね、ってこっちはCeleron1Gなんで比較にならないかも…。
結局マシンに依存するわけですが。
まあ、あれこれ調べずに環境構築出来そうなのでチャレンジしてみます。
223login:Penguin:04/04/30 23:04 ID:bXKV7iTe
>>222
>>222
人にもよるわな。
俺は400MHzのCeleronでFedora使ってるけど「重くてやってられない」とは
思わない。
前にTurbo10Dのトライアル版とかいうのをインストールして使ってみたことがあるけど、
「重さ」はFedoraと同じくらいだと思う。
224login:Penguin:04/05/01 01:08 ID:Aeo3tXxE
>>221
『調べる気力がない』にも程があるわな w
225login:Penguin:04/05/01 10:49 ID:grH0+lBO
Windows Media Player のストリーミング放送の早送りできるように

ならんかな。
226login:Penguin:04/05/01 15:01 ID:VhtYGwOa
>>224
実際 Win 使ってる人はほぼ自動的にできることなんだから
そんなに人を馬鹿にすることないと思う。感じが悪いよ。
227login:Penguin:04/05/01 15:58 ID:3iWu8do1
>>226
>>226
「調べる気力がない」

213> 人はLinuxのインスコ自体を面倒くさがってやらないんじゃないかなぁ

ってことだろ。
228login:Penguin:04/05/01 17:31 ID:3pIfWwKP
>>212
「日本では」ってのは「価格に文句つけるかどうか」ってことだから、
アメリカのRHの価格出しても意味ねえじゃん。
アメリカの雑誌記事を持ってくるなら意味あるけど。

だいたい個人向けのTurboと企業向けのRH Enterprise を比較すること
自体、意味ないし。Turbo工作員ってアフォ?
229login:Penguin:04/05/01 20:38 ID:46yGs9we
>>228
細かいことグダグダ言うなよ。RHの日本版はもっと高いだろが。
230login:Penguin:04/05/01 21:01 ID:VhtYGwOa
>>228
別に俺は工作員じゃない。ついでに人を貶したから説得力が
増すわけではない。むしろ書く人の本性が現れるだけ。

RH の中で安い $179 は WS で desktop/client という位置づけ。
RH 製品でこれが TL10D, F... に対応しないで何が対応するんだね?
231login:Penguin:04/05/01 22:19 ID:KEVfchHW
話は>>200から始まっているわけだが、>>200が言ってるのはD2Fに
6000円だか7000円だか払って買うだけの価値はないから買わないってことだろ。
RHのほうが高いと言っても意味ないよ。
232login:Penguin:04/05/01 22:34 ID:jq/IqKqZ
Turbolinuxいただき日記4/29の日記みてみた。
矢野社長カッコよすぎ。
今までLinuxに興味なかったが、今のメインマシンをセカンドマシンに
する時はTurbolinuxを入れてみようと思う。
ttp://blog.livedoor.jp/kyano51/
233login:Penguin:04/05/01 23:16 ID:EkSTRlwR
>>230
君が工作員じゃなくて、天然だということはよくわかったよ・・・

話がどんどんずらしたいのだろうから釣られてやるが、最後の二行に
ついては、カタログだけで見るのではなく、自分で使ってみればわかるよ。
234login:Penguin:04/05/01 23:20 ID:3HR47pik
>>233 あんたもしつこいね。 >>231 を読んで離れろ。
235login:Penguin:04/05/01 23:25 ID:VhtYGwOa
>>233
相変わらず、人を貶すのが好きだね。品性がでているだけだろうけど。

RH の製品のなかでどれに対応しているかは結局馬鹿呼ばわりした
癖に答えないのかい?

ちなみに、TL10D, F.. にしろ価格がそんなに高いわけではない。
アップグレードにその価値があるかは人それぞれだが、
批判されなきゃ日本の雑誌が変、というほど高いとは思えん。
半年程度前に出た製品のアップグレードでライセンス関係もある
のだから。
236login:Penguin:04/05/02 00:13 ID:EsCHnsFT
>>235
書き込むにつれて品性があらわになっているね、この人。
>>231 はスルーですか。
237login:Penguin:04/05/02 00:37 ID:955y4RPN
>>235
>批判されなきゃ日本の雑誌が変、というほど

そんなこと言ってる人はいないと思うけど。
言われているのは、

>>208
欧米の雑誌などでは、価格も評価の対象の一つ。

だよね。

>アップグレードにその価値があるかは人それぞれ

なのだから、高すぎると言う人もいれば高くないと言う人もいるわけで、
どちらも商品に対する評価なのに、高すぎると言うと「じゃあ買わなければ
いい」と返ってくる。>>208が言ってるのは、そういうのはおかしいだろ、
ということじゃないかな。
238login:Penguin:04/05/02 01:25 ID:8OsV9COO
Windowsは高いなぁ。でも6個も買ったよ。
239login:Penguin:04/05/02 01:33 ID:GS2vsPZz
>>238
仕事ならその程度普通だろ。個人なら昔から使ってるなら
その程度買ってるだろうが、最近ならちょっと多いかも。
240login:Penguin:04/05/02 01:34 ID:t4FW/YeY
MSの独自フォーマットをLinuxで扱えることを「保証」すること自体に
価値があるのであって、以前のバージョンを使っているから高いとか
そういうこと自体が評価の対象ではない。

パッケージ自体もリリースした時期のスナップショットであって
インストール後にごっそりアップデートするんだから
何をこだわっているのやら・・・。

RHと比較すること自体も無意味だし。
そもそもWindows大好きのやつに用は無い。
241login:Penguin:04/05/02 02:01 ID:EsCHnsFT
>>240
F の一番の価値はlivedoorに買収されて終わったと思われていた
のを、再び注目させたこと。その意味じゃ価格は二の次。
PowerDVD バンドルは前から噂になっていたけどね。

でも、次にTurboが注目されるのは、また買収かもな。
242login:Penguin:04/05/02 02:28 ID:955y4RPN
>そもそもWindows大好きのやつに用は無い。

そんなことないでしょ。こんなこと書いてるし。

http://www.turbolinux.co.jp/10d/features.html
>Windowsのユーザーインターフェース、操作性を追求し、
>Windowsオペレーション互換を実現していることから、
>これまでWindowsに慣れ親しんできた方でも違和感なく
>ご利用になれます。

これでWindows大好きのやつにそっぽ向かれたら……。
243login:Penguin:04/05/02 02:41 ID:955y4RPN
>>240
>以前のバージョンを使っているから高いとか
>そういうこと自体が評価の対象ではない。
>パッケージ自体もリリースした時期のスナップショットであって
>インストール後にごっそりアップデートするんだから
>何をこだわっているのやら・・・。

この部分は、どのカキコミに対するレスなんだ?
244login:Penguin:04/05/02 08:23 ID:nNYPZicO
>>242
いや、Windowsを使っている=Windows大好きではないでしょう。
好きじゃないけど、選択肢としてWindowsしか考えられなかった人に
選択肢を用意できるようになった、って事かと。

>>232
社長ブログ面白い。やっぱ社長とか勤められる人間は厚みがあるの
かな。
245login:Penguin:04/05/02 13:03 ID:D0qwmDaU
>>242
それは人によって取り方が違うかも知れないが、Win しか使ってないけど
Linux を使ってみたいと言う人にも簡単に移行できますよ、という
宣伝だと思う(実際に簡単かは別として)。

Win しか使ってないひとは大好きだから使ってるというより、いろいろ
不満があるけどしょうがないから使っている人も結構いるよ。
246login:Penguin:04/05/02 14:34 ID:+Zc2fuHS
>>244-245
「慣れ親しんできた」というのは、普通は、対象に好意をもって接してきたことを
意味するのだが。少なくとも「大好きのやつ」を排除するような言葉ではないよな。
247login:Penguin:04/05/02 15:47 ID:D0qwmDaU
>>246
そりゃ排除する必要は無いでしょ。排除しろとは誰も言ってないんじゃない?
ただ 「Windows大好きのやつ」が移行するのを期待するのもちょっと
期待しすぎな気がする。「そっぽ向かれる」ことがあるのも覚悟した方
がいいし、してるとは思うけど。
248login:Penguin:04/05/02 16:22 ID:+Zc2fuHS
>>247

>>240
>そもそもWindows大好きのやつに用は無い。

Windowsに慣れ親しんでいる人向けに、Windowsと共存できるように作ったと
謳っているのだから、Turbo10の対象には「Windows大好きのやつ」も含まれ
るよな。
249login:Penguin:04/05/02 17:02 ID:D0qwmDaU
>>248
確かにその文は排除してると読めなくもないね。俺は単に移行することを
期待してもしょうがない、って程度に読み流してたけど。真意は >>240 さん
に訊かないとわからない。

商売する上での公のスタンスは誰でも歓迎ってことに当然なるんじゃない?
実際どれがターゲット層かというと又話は違ってくるだろうけど。
250login:Penguin:04/05/02 18:12 ID:lbIg87I0
トライアル板をインスコしてたらインストールCD1を入れてくださいと出たのだが、どうすればいいのですか?
251240:04/05/02 19:20 ID:t4FW/YeY
呼ばれて出てきたりしてw

>>249
期待してもしょうがない、ってのがご名答。
252login:Penguin:04/05/02 21:32 ID:Tb8/dkd6
>>249>>251
>(Windowsが好きな人に)移行することを期待してもしょうがない

なんで?
Windowsを好きな人でも、Turbolinux10を使うことに利点があると思えば
使おうとするはずでしょ。
逆に、Windowsが好きじゃない人でも、Turbolinux10を使うことに利点がない
と思えばわざわざ使おうとはしないだろうし。

もしかしたら、「Windowsを好きな奴がTurbolinuxを使うことに利点があると
思うはずがない」と思い込んでいるのかな?
253login:Penguin:04/05/02 22:11 ID:HMpw4P9Z
StarSuiteでATOKを使って変換中に、候補の中に機種依存文字があると
固まるんですが、みなさんそういう症状でますか? StarSuiteの問題か
ATOKの問題かTurboの問題か切り分けたいんですが。
254login:Penguin:04/05/03 00:26 ID:x7gM6EmC
>>253
??切り分ければいいじゃん
255login:Penguin:04/05/03 00:35 ID:o2drfAtm
>>253
固まる、って OS自体が固まるの? もしそうなら turbo 自体にも
明らかに問題あるな。多分そうじゃなくて ATOK の問題じゃないか
と思うけど。いずれにせよ、FreeWnn とか canna に代えて試せば確実。
256login:Penguin:04/05/03 15:05 ID:KdXZVgAC
>250
たぶん、インストール中の手順で追加パッケージのインストールを
選んだでしょう。
インストールをやり直すのが手っ取り早いよ。
257253:04/05/03 16:18 ID:vMDMbGKq
>>254,255
言葉足らずですみません。具体的に言うとデンワ(Telみたいな文字)とか
ナンバー(No.みたいな文字)とかなんですが、うちのTurboLinux10Dだと
StarSuiteでATOKを使ってる場合のみ固まります。KWriteなんかだと
変換中に「・(機種依存)」のように表示されます。Cannaだとそもそも変換
候補にそんな文字出てきませんよね。

固まってるのはStarSuiteとATOKです。X(KDE)は動いています。StarSuiteを
killすればATOKも回復します。

言うまでもないですが、その文字を使いたいのではなく、変換候補に出てくる
だけで固まってしまうので困っています。他の方もこうなるのか、うちだけの
症状なのか知りたいんですが、試してもらえるかたいらっしゃいませんか?
258login:Penguin:04/05/03 17:34 ID:fGXpOr2R
>>257
KWriteで、「・(機種依存)」のまま打ち込んでテキストファイルで
保存して、StarSuiteで開いてみる。それで固まるなら、StarSuiteの問題
なので問い合わせる。

StarSuite が機種依存文字を開けないということはないと思うので、
このケースは恐らくないと思う。

ATOKで変換候補に機種依存文字が出るような、他のソフトを探す。
OOo ではどうですか? それで固まるなら ATOK の問題だが、
さすがにこういうケースも考えにくいので、StarSuite+ATOK の相性か。
259login:Penguin:04/05/03 21:57 ID:o2drfAtm
>>253
Starsuite の update でてたけど、それはあてたよね?
そんなものじゃ効果ないかも知れないけど。
あと ATOK で他のアプリで機種依存文字が候補に出た時は固まらないの?
260login:Penguin:04/05/04 00:30 ID:4S7LHA8P
>>259
>StarSuiteでATOKを使ってる場合のみ固まります。
261login:Penguin:04/05/04 03:02 ID:cGshsLYR
矢野社長って相当波瀾万丈の人生歩んでるな。
それに引き替え俺はぬるま湯につかりっぱなしでもうだめぽ。
262login:Penguin:04/05/04 04:10 ID:ga/d81C8
FTP版って8まで?9まで?
8までは見つけたが…
それと、どうやって焼けばorz
263login:Penguin:04/05/04 09:39 ID:C4IOdkEp
そもそも9はない。
264login:Penguin:04/05/04 11:48 ID:vVdqQIa0
>>262
Rに焼く
265login:Penguin :04/05/04 23:39 ID:U5nizK1c
Aterm WBR75Hのルータでネットに接続したいんですがIP等どのように設定すればよいのでしょうか?
ver 7.0のworkstationを使っております。
266login:Penguin:04/05/05 02:50 ID:qqj/ArL+
8のネットワークブートってできないんでしょうか…
267login:Penguin:04/05/05 03:03 ID:qqj/ArL+
ブートじゃないか…インスコ
268login:Penguin:04/05/05 09:07 ID:qqj/ArL+
なんかわかりにくく書いてました。

8をネットワークインスコしたいんですが、
FDイメージは手に入らないんでしょうか?
269login:Penguin:04/05/05 23:19 ID:VhOr9/sM
F...はStarSuite付いてないのか
270login:Penguin:04/05/06 00:58 ID:/w5eyK8Q
>>269
そうみたい。良く気が付いたね。俺は気が付かなかった。
値段上がってないからしょうがないかな。
OOo があるからそれに比べてそんなにメリットがないって考えたのかなぁ。
271login:Penguin:04/05/06 01:25 ID:uzzjxDBw
次のTurbolinuxはλ...でお願いしまつ

Turbolinux 龠 λ...
272login:Penguin:04/05/06 17:41 ID:rDp7LyFS
「輸入盤CD規制に関するシンポジウムのメモ」より転載です。
http://symposium.seesaa.net/

>レコーディングエンジニアの人よりのコメント
次のCD規格には、リージョンコードが入ることが決っている。
次世代のSACDにはコピーガード、リージョンコードがすでに盛り込まれている。
CCCDは音が悪い。
mp3の新しい規格にはコピーガードが入る。
コピーされた場所、人が追跡できるコードが入るらしい。
マイクロソフトの次のOS(longhorn)は、そのコードが入れられる仕様になる。
Wordなどのソフトにも同じコードが入って違法コピーできづらくなる。

違法コピーをしたいわけじゃないけど、こんな仕様を含むOSは使いたくない。
今のTL10Dには不満も多いけど、いつでもWindowsから乗り換えられように
頑張って欲しい。
273login:Penguin:04/05/06 18:30 ID:NxPlR+O4
なに言ってんだか・・・
違法コピーしないんだったら関係ないじゃん。
TL10Dになにをがんばってもらいたいのやら
まったく支離滅裂だよ。
コピーガード入ることになれば、違法なことして
コピーするしか方法がなくなるんだろうから、
がんばろうが、なんだろうが関係ないやろ。
それともなにか?TL10Dには合法的にコピー
できるようにがんばってもらいたいのか?
274login:Penguin:04/05/06 21:33 ID:lXn7WqW9
リージョンコードが入ってしまうと、海外盤を買っても再生できなくなるかも
というのが心配なんじゃないかな。
275login:Penguin:04/05/06 23:25 ID:/w5eyK8Q
>>273
海外に行って気に入った CD とか買っても聞けない、つーのは俺はいやだな。
DVD に関しても出張中に買ってまだ見られてないのがあるや、そう言えば。
ただ、もし CD に region code が入るとなるとそれは OS の問題ではなく
firmware の問題になるんじゃない? 新しいドライブでは。
276login:Penguin:04/05/07 03:19 ID:4xr3WqK6
そのうち、MSOffice で作ったファイルにもコピガが入りそうだなw

作った本人にメール送ってアクチベーションしないと開けないエクセルの
ファイルとか。パソコンの構成を変えると再アクチが必要になったり。
277login:Penguin:04/05/07 17:18 ID:2iAWwAvY
TL10Dですが、コンソールでVI使うとBSと
DELキーが変になるんです。
BSは機能せず、DELキーは~になるんです。
なんででしょう。。。
VIだけ・・・
278login:Penguin:04/05/08 00:17 ID:+zi2OStI
279login:Penguin:04/05/08 04:14 ID:pnDS8LRk
MSの不満はコードを使用する権利だよ。
メディアに致命的な損傷があってコードを利用できなくなっても
代品交換に費用がかかるのが問題。
特定の個人がコードを使用する権利があるのなら、
交換費用無料で一生、使用できるような体制を整備しろよ。といいたい。

また、期間限定で使用できるような権利制限のある商品も発売しろ!
価格がOS+OFFICEで1年間使用可能で1980円位なら、かなり売れそうなんだが。
280login:Penguin:04/05/08 08:07 ID:EaVFqnOr
>>279
勿論、セキュリティアップデートの度に最新CDを送ってくれるんだよね。^^;
あ、フリーダイヤルでのアップデートの方がいいか、
ネットに繋げるだけで感染するウィルス対策としては。

>1年間使用可能で1980円位
アンチウィルスソフトの年間費用っていくらだっけ。
IEよりこっちを標準装備するのが先だと思うが。
281277:04/05/08 08:30 ID:eM6SRhx1
>>278さんありがと
282login:Penguin:04/05/09 21:57 ID:5rVda5N+
マジレスするとvi系エディタはxキーなどで削除できるからBSキーを使うのは邪道なんだよ。
283login:Penguin:04/05/09 23:58 ID:2rLWZNJu
>>282
いや、入力モードで一文字後退するときはBSキー使うっしょ?
284login:Penguin:04/05/10 00:04 ID:maIP9c7d
>>282
別に正道も邪道もないんじゃない?

>>283
Ctrl+H を使う、ってことなのかな。
285login:Penguin:04/05/10 11:17 ID:FCE72wRa
TurboLinux10Dっていいんだけどねぇ
使い勝手などを総合的に見ると
でも、実機にインストールするとなると、いまいち決定打にかけるな・・・

今はVMwareで動作中。
286login:Penguin:04/05/10 18:44 ID:D2AxUq3V
「初心者必見!linuxの常識」スレッドでスレ違いとのご指摘を受けたのでこちらで質問させてください。

TurboLinux10desktopを買ってきてインストールを試みたのですが、
ファイルシステムのフォーマット中 で止まってしまい、先に進みません。
何が原因だかわかる方がおりましたら教えていただきたいのですが。
環境は
CPU : AthlonXP 2800+
HDD : Seagate バラクーダ4 40GB (7200rpm)
VGA : RADEON 9200
です。
スレ違いかもしれませんが、「初心者必見!」と書かれていたのでここで質問させていただきました。
お願いいたします。
※サポートへ質問をしたところ、まだ返事が返ってこないので・・・。
287286:04/05/10 18:59 ID:D2AxUq3V
あ、そのままコピペしたので、
スレ違いかもしれませんが、「初心者必見!」と書かれていたのでここで質問させていただきました。
という部分も記してしまいました。申し訳ない。
288login:Penguin:04/05/10 21:34 ID:VVHms9UG
>>286
「フォーマットするのに時間がかかっているだけ」ではなく、本当に止まってるの?
289286:04/05/10 21:38 ID:D2AxUq3V
お返事ありがとうございます。
何度も試しているうちに、数回フォーマットが終了しインストールまで行くのですが
それも途中で終了されてしまい、インストールされません。
そのときのフォーマット中のHDDの動作LEDを見ていると、点灯した状態です。
ですが、フォーマットで止まっていると私が記している状態のときは無点灯の状態なのです。
290login:Penguin:04/05/10 21:58 ID:A0IMoMob
>>289
bad block check にチェックいれてないよね?
291286:04/05/10 22:02 ID:D2AxUq3V
はい、いれてないです。
292login:Penguin:04/05/10 22:09 ID:A0IMoMob
>>291
念のため text mode での install はやってみた?
あと、 M/B は何? 特に問題がありそうな構成ではないなぁ。
ついでに一応 memtest86+ とかやってみるか?
293286:04/05/10 22:22 ID:D2AxUq3V
text modeでのインストールは試みてみました。やはりだめでした・・・。
M/BはAOpenのAK77-400です。
294286:04/05/10 23:00 ID:D2AxUq3V
text modeでしつこく何度もやってみたところ、
フォーマットはすんなりいきインストールも途中までうまくいっているかのように思われたが、
水色のバックになり、「installation exited abnormally 0 -- recieved signal11」と表示されて止まってしまいます・・・。
295login:Penguin:04/05/10 23:21 ID:A0IMoMob
>>286
なんかハードに問題ないかちょっと心配なんだけど、
その PC に他の OS インストールしてる/したことある?
その時は無問題?
296286:04/05/11 00:12 ID:knoNSxsg
今までwindowsXPをインストールしていたんだけど、
そのインストールのときもいきなりブルーバックになってプロセスストップになることが頻発してたのね・・・。
んで、何度かに一回の割合でインストールできて、その後たまーーに処理中にプロセスストップが起こっていた・・・。
激しく相性問題が起こってたりするのかな?・・・。
297login:Penguin:04/05/11 00:15 ID:afwtmR6f
安物のメモリでも積んでおるのじゃろ
298login:Penguin:04/05/11 00:18 ID:8ZnjEDxT
>>296
初めにそれを書けって。で memtest86+ やってみろ。
299286:04/05/11 00:20 ID:knoNSxsg
な、なんかメモリのせいっぽいですね(極汗
重要なことを書かずに質問してしまって本当に申しわけありませんでした。
memtest86+やってみます・・・。
300login:Penguin:04/05/11 00:23 ID:8ZnjEDxT
>>299
メモリかはわからんが、激しくハードの問題に聞こえる。
301login:Penguin:04/05/11 00:28 ID:JFOJ+Pt2
302login:Penguin:04/05/12 01:48 ID:WJ1zKKWA
Turboを他の鳥と比べた時に優れた点は何だろう?

フォント
ATOK X
StarOffice
アップデートの容易さ

あと何かあるか?
303login:Penguin:04/05/12 05:11 ID:yI/v/glk
>>302

> フォント
DTPするならWin/Macでクォーク、PageMaker、ドロー系ツールとか使うから、
Linuxはフリーフォントで十分。

> ATOK X
> StarOffice
他のディストリでも使える。Turboがどうというわけではない。

> アップデートの容易さ
apt-get, yum, emerge など他のディストリのパッケージ管理ツールを知らないのか?
RH9, FC1 では Update Notifyがデスクトップにでてアップデートを促してくる。
304login:Penguin:04/05/12 09:52 ID:brmbopo4
>> ATOK X
>> StarOffice
>他のディストリでも使える。Turboがどうというわけではない。

かわいそうに。TL10D でのこの組み合わせは、
他のディストリにはできないなにかがあることを知らないのね。

>> フォント
>DTPするならWin/Macでクォーク、PageMaker、ドロー系ツールとか使うから、
Linux でないものをもってきてもしょうがないだろに・・・
さらにはフリーフォントの汚さに気が付かないのか?
305login:Penguin:04/05/12 09:55 ID:kYxHaG57
>>304
> 他のディストリにはできないなにかがあることを知らないのね。
何があるの?
306login:Penguin:04/05/12 10:16 ID:qfi6QGbv
>>302
IA32 に限ってだけど、かなり早い段階で 2.6 ベースの kernel を標準
にして安定させてたのは俺は評価している。そんなのどうでも良い、
って人もいるだろうけど。
307login:Penguin:04/05/12 11:15 ID:WJ1zKKWA
フォントの綺麗さは普段の作業の快適さにも繋がるってことを
分かってねーのか?と問いたい。

読みやすい、見やすい、目にも良い。
フリーフォントなんて糞な訳だがw
308login:Penguin:04/05/12 11:24 ID:WJ1zKKWA
FedoraやTurboみたいにGUIのアップデート環境がある鳥って少なくないか?WindowsUpdateに慣れた連中にはapt-getって使いずらそうに思うんだが。

例えばVineでKDE入れる時に、/etc/apt/のsourceをいじってVine Plusの
部分をコメントアウトしてやらないと、apt-get install出来ないしな。
最近Linux使いだした友達がちょうどその状況に陥ってた。

WinみたいにGUIで分かり易くインストールしたいアプリやアップデートを
選べる方が今後のユーザーを取り込みやすいと思われ。
まあ、apt-getに慣れた連中は、あれだけでも便利と勘違いするんだろうが。
そこで進化を止めちまったらLinuxはダメポのままだ罠。
309login:Penguin:04/05/12 11:35 ID:p19Igcaw
Turbo10Dは、買う価値あるかな・・・
AtokXとStarSuite7とRicohFontを買うようなもんだからね。

Turbo10Dを買って、Fedoraで上記3種を使ってる。
ライセンス違反うんぬんは言うな!わかっている。
310login:Penguin:04/05/12 11:52 ID:jQvy6KCZ
>例えばVineでKDE入れる時に、/etc/apt/のsourceをいじってVine Plusの
>部分をコメントアウトしてやらないと、apt-get install出来ないしな。
>最近Linux使いだした友達がちょうどその状況に陥ってた。

コメントアウトされて無効になってるのを有効にしてやらないと、の間違い
じゃないか?
http://yougo.ascii24.com/gh/07/000727.html
311308:04/05/12 14:44 ID:2hu/YaMJ
あ、書き間違えた。スマソ。
312login:Penguin:04/05/12 14:49 ID:f1+T3Epx
>>305
言いたいだけのアフォはスルーしろって
313login:Penguin:04/05/12 15:00 ID:kYxHaG57
>>312
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1079736099/214
なんてこと書く人だから
ちゃんと説明してくれると思ったんだけどな。
314login:Penguin:04/05/12 16:33 ID:K5ErKgkg
>>307
>読みやすい・見やすい・目にもよい

-- kterm 小さめ --
KTerm*font: a14
KTerm*RomanKanaFont: r14
KTerm*kanjiFont: k14

-- kterm 大きめ --
KTerm*font: 8x16
KTerm*RomanKanaFont: r16
KTerm*kanjiFont: k16min

-- fontconfig --
東風
みかちゃん
小塚明朝ProAcroR
315login:Penguin:04/05/12 17:51 ID:brmbopo4
>>313
検索すりゃわかると思って放置しといた。
http://www.turbolinux.co.jp/dcforum/DCForumID11/5983.html
316login:Penguin:04/05/12 17:58 ID:bsLvKLQg
>>299

何かハードみたいだね。

うちであったのは、性能の良くないスマートケーブル使っていて、それで
最後までインストールが終わらないという現象がありました。
ケーブル変えたら直ったけど。
317login:Penguin:04/05/12 19:09 ID:Yy2irFDH
どうでもいいけど Acroread 用の小塚明朝は Acroread 以外での使用は
禁止されているよ。ライセンス読んでみ。
318login:Penguin:04/05/13 02:29 ID:IzI6F/7h
Turboのディフォルトメニューにインストールしたアプリを自動で登録する
方法ってないのかな?

http://www.turbolinux.co.jp/knowledge/public/579.html

にあるようなkdeのオリジナルメニューに戻す方法じゃなくて、Turboの
メニューを更新する方法。
319login:Penguin:04/05/13 11:58 ID:v7YUZlfg
>>319
# locate hoge.desktop
/usr/share/applnk/hogehoge/hoge.desktop ←KDEオリジナル
/usr/share/applnk/Vendor_menus/Applications/hogehoge/hoge.desktop ←タボ独自
/usr/share/gnome/apps/hogehoge/hoge.desktop ←gnome
320login:Penguin:04/05/13 16:59 ID:KmfqR3Zp
turboLinuxserver6のサポート切れが間近・・・。

こんどこそは終了しちゃうんだろうなあ・・・。
321login:Penguin:04/05/14 00:14 ID:IIvBXs1n
>>319

さんきゅ。助かったよ。
322login:Penguin:04/05/14 02:09 ID:IIvBXs1n
Turbo 10DでKdevelopを立ち上げると、最初の初期設定でqt-docの場所が
見つからないとメッセージがでるんだけど、Turboのqt-doc PATHってどこに
あるんだ?
323login:Penguin:04/05/14 02:35 ID:E3gAnaVh
>>322
C:\WINDOWS\Program Files\Turbo Linux\Turbo Linux10D\qt-doc
324login:Penguin:04/05/14 02:45 ID:IIvBXs1n
>>323
いや、Windows上にはインストールしていないんだ。
325login:Penguin:04/05/14 12:02 ID:Ua66myxj
>>322
rpm使って探せばいい。
326login:Penguin:04/05/14 13:01 ID:DVxlgbmh
思うのだが、Linuxをタダで使いたい、
利用用途は自宅サーバ以外に無い。クライアントは基本的にWindowsという俺には
今後はTurboLinuxはおすすめできなくなってきた?

今俺はTurboLinux8Serverを使っている。
具体的な利用用途はApache, Java, Tomcat, JBoss, PostgreSQL, Firebirdを動かすこと。
CVSでJavaソースコードを管理すること、
iptablesでルータ代わりとして使うこと、

という程度であるのだ。
今後はどうよ? 他のディス鳥のほうがおすすめ?
327exit:04/05/14 13:07 ID:jeucFWqc
当然w
328login:Penguin:04/05/14 16:23 ID:IIvBXs1n
qt-docのrpmパッケージ名って何?
329login:Penguin:04/05/14 17:00 ID:XYb1bVKU
>>326
Server目的と考えた場合、Turbolinux社としては
TurboLinux8Server が現行なわけ。
kernel 2.6 が安定して server 用途が可能と判断すれば、
Turbolinux10Serverとかでるんじゃないの?
すくなくとも現時点でsever目的に適さないと判断しているだけかと。
330login:Penguin:04/05/14 18:58 ID:FUj7e1D9
鯖ならdebianの安定板いっておくのが吉かと。
とにかく安定している。最後はこれにつきる。
331login:Penguin:04/05/14 20:16 ID:XVA0h2VG
>>326
今後も今のやつ使い続けるってのは?
たーぼって自動アップデート機能あったような気がするし、
rpmなんだから、
「自分が使ってるサーバについてよっぽど致命的なセキュリティホールが見つかって、
さすがに旧バージョンを使うなんてことはありえないなんて状況になってから、
重い腰をあげてrpm −i で最新版をインストール」でいいんじゃない?
332login:Penguin:04/05/14 20:27 ID:XVA0h2VG
ところで、
HPがたーぼのプリインストール機を売るって話はどうなったのさ。
6月発売って話が3月頃あったけど。
333login:Penguin:04/05/14 20:35 ID:rnhfnJTS
>>332
デマだったんじゃなかったっけ?
334login:Penguin:04/05/14 21:05 ID:DVxlgbmh
>>331
> >>326
> 今後も今のやつ使い続けるってのは?
> たーぼって自動アップデート機能あったような気がするし、
ファイヤーウォールの影響なのかFTPサイトにアクセスできず
あのアップデートが使えない。

> rpmなんだから、
> 「自分が使ってるサーバについてよっぽど致命的なセキュリティホールが見つかって、
> さすがに旧バージョンを使うなんてことはありえないなんて状況になってから、
> 重い腰をあげてrpm −i で最新版をインストール」でいいんじゃない?

しかもRPMはいつも遅い。rpmfindで検索したrpmも互換性が悪い。
RPMはパッケージ依存関係が面倒なので
makeでインストールした方がいい。
新しいものやセキュリティ対策の優れたものはいつもmakeで出る。
335login:Penguin:04/05/14 22:24 ID:fGvWPd47
>>328
rpm使って探せってのに。

RPM コマンドの使い方
http://www.a-yu.com/system/rpmc.html
336login:Penguin:04/05/14 22:38 ID:DVxlgbmh
rpmはrpmfindコマンドを使って探すもんだろ
337login:Penguin:04/05/15 01:39 ID:bw70ERxE
338login:Penguin:04/05/15 02:39 ID:fkifKlC6
>>335
ようやくわかった。サンクス。たこでスマソ。
339login:Penguin:04/05/15 08:41 ID:n5doMFDH
>>334 は製品版を使っているわけじゃないんだよな。
↓試してみれ
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/340tl8toftpver.html
Workstation向けだがServerにも応用可。

↓コレも忘れるな。
ttp://www.turbolinux.co.jp/download/zabom.html
340login:Penguin:04/05/16 01:45 ID:HNGXKw/x
qt-docはTurboにはディフォルトで入っていないんだな。
javaも入っていないし不便だな。
341login:Penguin:04/05/16 17:38 ID:nu0mp5x/
turbo11がでるのはいつ頃だろうか?
今回の買収問題でTurboから他のディス鳥に乗り換えようとも思ったが
やはり現時点では他の選択肢はにゃあ。
342login:Penguin:04/05/16 18:08 ID:rOxlJa5W
すみません。
turbolinux10 なのですが、/etc/crontab に、
/usr/local/hoge.pl を10分おきにrootで実行させるのってどう書けばいいのでしょうか?
343login:Penguin:04/05/16 18:11 ID:rOxlJa5W
5,15,25,35,45,55 * * * * root run-parts /usr/local/hoge.pl

で、いいのでしょうか??
実行されてる様子が....
344login:Penguin:04/05/16 18:18 ID:bv3y+AY0
>>343
グーグルさんに聞いてください。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/command/crontab.shtml
345login:Penguin:04/05/17 12:46 ID:vF5xpgtC
ターボリナックス:ニュースリリース
http://www.turbolinux.co.jp/news/2004/apr/tl0427.html
によると、
>米マイクロソフト社とのライセンス契約により、
>ターボリナックスがオープンソースベースのソフトと独自開発のプラグインの組み合わせにより
>「Turboメディアプレーヤー」を開発。
>Linux上では世界で初めて正式にWindows Mediaフォーマットのコンテンツ再生を実現しました。
バグも含めたコンテンツ再生じゃないと互換性は低い。
セキュリティは大丈夫なのか。
346login:Penguin:04/05/17 15:02 ID:2zAzNfE5
>>345
そこらへんはスラドあたりの雑談で
コーデック仕様でMSにライセンス料はらっとるとかいうだけだという話ではなかっただろうか。
347login:Penguin:04/05/17 16:01 ID:4a0TnhVY
>>339
なんだって?
プロモーション版ではturbopkg使ってもFTPサイト経由でのアップデートが
何をやってもできなかったというのか?
プロキシの設定をいくらやってもFTPサイトにつながらなかったので悪戦苦闘したよ
348login:Penguin:04/05/17 19:11 ID:6IDlIoXW
turbo10DT de nihonngo nyuuryoku (hennkann)
gadekinaku narimashita
349login:Penguin:04/05/17 19:43 ID:aIyxIQyH
ああそう
350login:Penguin:04/05/17 21:47 ID:UNyZvuqf
入れ直しな
351login:Penguin:04/05/17 22:25 ID:AXZzMGBj
CD-ROMドライブを接続できないという前提でTurboLinux10desktopをインストール
した人、どうやったよ(;´Д`)
ThinkPad240のドライブにディスク1のファイルを全部コピーして、起動ディスクを立ち上げて
いろいろ試したがどうやっても出来んぞ
352login:Penguin:04/05/17 22:29 ID:ZKgB05zU
>>348
atok なり wnn なりのサーバは立っててそれを使う設定になってるの?
353login:Penguin:04/05/17 23:08 ID:YAeHXvUM
糞!インストール終わったのに何もでてこない。
どーなってんだ
354login:Penguin:04/05/18 20:10 ID:ougEizzv
きっとがブートできなくてマシンが苦しんでるんだろ。
楽にさせてやれ。
355login:Penguin:04/05/18 22:14 ID:LEAd+jjW
Turbo F...はどんなプリンタでも印刷できるソフトウェアを
採用したみたいだな。

って、ITmediaかどこかにのってた。
未踏ソフト系か。どんなんだろ。今度詳しくみてみよ。
356K.I.T.T.:04/05/18 23:01 ID:bOawv+hQ
マイケル…
357login:Penguin:04/05/19 00:41 ID:cz0yJk2o
今度出るFにPartitionExpertって入ってないの?
358login:Penguin:04/05/19 02:37 ID:Z7LM5s9X
>>357
ない
359login:Penguin:04/05/20 00:06 ID:l8ALYcda
Turboの本スレ?に丸一日書き込みが無いのってどうなのよ
360login:Penguin:04/05/20 23:58 ID:IM9GuJkW
10Dはオフィスクライアント向けに併売するのか
Media Playerのようなものが要らないなら10Dの方が良くね?
361login:Penguin:04/05/21 01:04 ID:OYoI4/Y/
>>360
どうせなら、basic にして漢字変換とかは独立に買えばその後
distro 代えても大手を振って使えるよ。
362login:Penguin:04/05/22 16:22 ID:9RddXPJM
PartitionExpertっていいの?
363login:Penguin:04/05/22 17:35 ID:Nq4CY053
PartitionExpert(・∀・)イイ!!

TL10D に付属してきたんで初めて使ってみたけど、
マジで簡単にパーティションの変更が出来る。
同メーカー(Acronis)の TrueImage みたく、CD 起動で使えるから
インスコする手間も不要で(゚д゚)ウマー
(ここら辺は環境依存するかも!?)

漏れの場合、TL10D 自体はデュアルブートさせてないから
別の Win98+Win2000 なマシンで試したんだけどな。
364login:Penguin:04/05/22 20:45 ID:3i/IOFMl
Turbolinux 10D のKernel Updateが来た
(2.60-6 -> 2.60-8)
と思ったらアップデートができない・・・。
どなたかUpdateができた方はいらっしゃいますか?
365login:Penguin:04/05/23 06:18 ID:VY/4W0wc
>>364
Turboの自社サーバ?ファイルが無いぽ。
366login:Penguin:04/05/23 11:34 ID:Y/JWLPUP
PartitionExpertも欲しいけどTurbolinux 10Fも欲しい人間はどうしたら一番安くなるんだ〜
367login:Penguin:04/05/23 13:38 ID:bNqRaQ+c
>>366
メルアド晒したら、PartitionExpertのROMあげるよ。
Turbo10D買ったけど、そのPCにはWindows入ってないし、使い道がない
368login:Penguin:04/05/23 14:51 ID:ydPNtKHq
>>367
タイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホ!!
369login:Penguin:04/05/23 14:52 ID:ydPNtKHq
_| ̄|○
370login:Penguin:04/05/23 22:21 ID:VaJIrHWB
TL10D Linux mynote 2.6.6-0.5 #1 Sat May 22 22:14:19 JST 2004 i686 unknown
371login:Penguin:04/05/24 02:03 ID:yvZ1HHs8
10DからD2F...へのアップグレード版のサポートが「30日間3インシデント」って
酷くねーか?製品版と変わらない60日間無制限にして欲しいが。
372login:Penguin:04/05/24 15:55 ID:NDHE4kjA
D2Fは製品版でも30日間3インシデント。
http://www.turbolinux.co.jp/F.../aboutd2f.html
373WMV対応を自分でできなかった人:04/05/24 19:19 ID:cGlFZg/9
DVDやWMVは自分で対応させればいいとかこの掲示板で書いてあり、ご丁寧にrpmのリンク先も教えてもらった。
Turbo10D用のrpmだったので依存性のエラーが出てインストールできなかった。
Turbo8じゃだめなんじゃん。
もっと調べる気もなし。
Turbo10F...買うよ。
DVDのほうはまだ試してないけどTurbo10D用だから多分だめなんだろうな。
374login:Penguin:04/05/24 21:18 ID:Dg/iEjK0
>>372

それはアップグレード用の製品名だ。
製品版は10F...
375login:Penguin:04/05/24 21:47 ID:y8wfTeTx
>>373
時間は大事だと思うから、買うってのもひとつの手だと思う。
俺は mplayer で DVD 大抵見られるけど、たまに見られない wmv とか、
menu が表示されなかったりとか、あるよ。10F は正式に wmv 対応
してるはずだからもっと対応良いと思うし、サポートにも聞けるし。
376login:Penguin:04/05/25 00:00 ID:pmNinCKA
>>375
「Turbolinux 10 F... のサポート」は「Turbolinux OSのインストールサポート」と
なっているが、「○○を見るにはどうしたらいいですか」というのはインストールサ
ポートに含まれるのか?

>※サポート範囲の詳細は製品ボックス内のTurbolinux 10 F... ユーザーガイドを
>ご参照ください。

これでは買うまで分からない・・・。
377login:Penguin:04/05/25 09:41 ID:P3+tYAQZ
漏れはxine-lib-1r3c,win32codecs,libdvdcss,rp9codecs,kaffeine-0.4.2
という構成で、ストりーミングも含め、ほとんど見れているよ。
いまのところ、見れない wmv はないです。
mplayer もいんだけど、dvd 見るとき、オープニング->メニュー画面
というように普通に見れないのが気に入らない。xine なら完璧に見れる。
378login:Penguin:04/05/25 14:32 ID:kU/ZsOzu
最強ターボ信者?
ttp://digital.hmx.net/
379login:Penguin:04/05/25 15:37 ID:i3iSiubJ
Turboも厨房専用になりつつあるこのごろ。
PowerDVDが別売になればイラネ。
380login:Penguin:04/05/25 18:55 ID:Fc8eI5Gt
>>376

10Dのサポートを使っているが、結構色んなことに答えてくれる。
インストールサポートというよりはインストールした後まともに使える
ようになるまでのサポートって感じがする。

381login:Penguin:04/05/25 21:53 ID:Cy48ccaG
>>380
それはサポート係の人の厚意なんじゃないか?
10Dだとサポート範囲はどうなってるんだ?
382login:Penguin:04/05/25 22:09 ID:Fc8eI5Gt
OSのインストール
システム管理
商用アプリケーション操作方法

がサポートの範囲だ。

実際使ってみたところ、認識されないハードウェアの設定方法も教えてくれたので、
結構便利だぞ。と付け加えておく。
383login:Penguin:04/05/25 23:34 ID:kGFt530S
384login:Penguin:04/05/25 23:43 ID:w0x1EgT3
>>382
thanks. 俺は買ったくせにサポ使ってないけど(使えないだろう
と思っちゃって使わない癖がついちゃって)今度使って見ようかな。
385login:Penguin:04/05/26 22:20 ID:i6yZ3+eo
TurboLinux次世代サーバ版のコードネームは「セリカ」(w
http://www.turbolinux.co.jp/news/2004/may/tl0526.html

どうせなら、TurboLinux 11 Desktopのコードネームはmultiか?作品変えてmiharuか?
386login:Penguin:04/05/26 23:11 ID:OAsKzmOw

・・・?CURRENとか言うのなら分かるが。
387login:Penguin:04/05/26 23:36 ID:Ji2K47Cw
TurboLinux 11 Desktop
kernel-2.6.18
kde 3.4.2
freedesktop.org Xserver(10Dにおけるkernel2.6採用と同程度の目玉として 保険としてxorg-x11も収録)
こんなもんかな

ま、思いつきで書いたからマジレスされても困る
388login:Penguin:04/05/27 01:50 ID:rCWBfm18
TurboLinux 11 Desktopという名称のものは出ないもよう。
Linspire 11 Desktopという名称になるそうです。
389login:Penguin:04/05/27 10:56 ID:J+BXTcQA
Lindows+Inspire ですか。氏ねよ。
390login:Penguin:04/05/27 11:34 ID:dPQD6JcP
http://lindows.livedoor.com/news/detail.cgi?id=102
>4月14日をもって米国Lindows.com社の販売する製品の名称が「Lindows」から
>「Linspire」へと変更になりました。
・・・・・・略・・・・・・
>日本ではLindowsの名称の使用に関する問題は現時点では発生しておらず、製品
>名称を変更する必要はありません。
>したがいまして株式会社ライブドアから販売されている下記の各種Lindows製品
>は今後も引き続き同じ製品名称で販売されます。
391login:Penguin:04/05/27 13:14 ID:J+BXTcQA
なんだ、Lindowsの改名がLinspireなのか。
Turboをそんなダサい名前に変えて欲しくないなあ。
392login:Penguin:04/05/27 14:15 ID:OgU1AcXQ
>>385
タボ社長の日記嫁
393login:Penguin:04/05/27 19:28 ID:cWytlAwk
>>386
昔、セリカというエロゲーキャラがいた。今時の若者はセリカといえばエロゲーなんだな。
昔は大人気だった(漏れの叔父さんも初代乗ってた)セリカも、今はオタ車かもな。時々見るけど。
394login:Penguin:04/05/27 21:27 ID:gOsvlJRY
>>391
商用アプリAはTurboのみにつき、商用アプリBはLindowsのみにつく他は
中身同じになるかもな。
A、B両方とも欲しい奴はTurboとLindows両方買うと。
395login:Penguin:04/05/28 00:19 ID:gN4MGRAk
>>392
5月22日の日記でLivedoorマンセーなこと書いてるけど、
考え甘すぎだよな・・・。
396login:Penguin:04/05/28 06:39 ID:TOVj/pl8
ターボのセリカか・・・

まさかST205のリストリクタみたく、動かしてるとポートがこっそり開くとか(w
397login:Penguin:04/05/28 10:54 ID:773auK/u
D2FやF...入れたかぐし(←なぜか変換できない)いる?
簡単にレビューきぼん
398login:Penguin:04/05/28 10:57 ID:/xTSGOnL
>>397
F...は入れてないが、
香具師を「かぐし」で変換出来ると思ってるモマイに激しく同情する。

ATOK17ならやさしく訂正してくれるけどな。(w
399login:Penguin:04/05/28 11:00 ID:R8MibOla
>>398
ふいんきのガイドライン Part 2
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1073068087/
400login:Penguin:04/05/28 11:29 ID:QzrqAMCy
401login:Penguin:04/05/28 13:02 ID:EVoUeINa
>>397
奴→ヤツ→ヤシ→香具師

ということらしい。
402login:Penguin:04/05/28 13:39 ID:uOC1WmKQ
"ひまじん"と入力してみれ
403login:Penguin:04/05/28 13:49 ID:5hSCt5AB
肥満児
404login:Penguin:04/05/28 14:28 ID:F4c4YRVR
kernel 2.6.5 搭載の Fedora Core 2 が出てから
Turbo 10D のFTP版を出せというやつがいなくなったな。
405login:Penguin:04/05/28 14:46 ID:cYPUG+Lh
とりあえずkernel2.6がうらやましかっただけなんだろ。
しかし、FC2 はお粗末のようだな・・・
406login:Penguin:04/05/28 15:24 ID:08fp4W2C
kernel2.6ダウソしてきていれりゃあいいじゃん。
当たらし物好きで2.6.7-rc1入れてます。
407login:Penguin:04/05/28 16:12 ID:F4c4YRVR
>>385

こういう業務用サーバーは、これはこれでいいと思うが、
趣味の自宅鯖に使いやすくできた、Desktop ではない、
ましてや F というものでもない、
Workstation 版を出す気はないのだろうか?
408login:Penguin:04/05/28 16:23 ID:F4c4YRVR
>>405

Fedora Core は1だろうが2だろうが、3になっても多分、
永遠に人柱バージョンだからね。
409login:Penguin:04/05/28 17:38 ID:SJFGBUp8
>>407
IA32 用に、Server, Desktop (D and/or F...), Workstation,
って出せってこと? RH とかはそうみたいだけど、そこまで切り分け
られるのかな。俺は D を基本的に WS 用途で使ってるけど、
D/F でまずい点って何かある? D/F ちょこっと修正すればいい程度
なら D/F で、あまりライン複雑にしなくてもいいような気がするけど。
410login:Penguin:04/05/28 18:33 ID:m1rK7pdB
只今、宅配でF届きました。
丸いマウスパットが付録でした。

しかし、「F...」の「...」は、何の意味があるのかな?
411login:Penguin:04/05/28 18:50 ID:RIjqn9sA
応援したい気持ちはあるんだが、ライブドアが親会社ってのがなぁ・・・。
412login:Penguin:04/05/28 21:58 ID:btyIrsQo
F...入れてみました。
ついでにkitaでの書き込みテストもさせていただきます。

久しぶりのKDEだからちょっと戸惑っているけど、
かなり具合が良いと思いますよ。

親会社がライブドアってのは気になるけど、
インストールは楽だし、アップデートも簡単だし、
デフォルト使用でもかなり完成されたディストリみたいですね〜
ちょっと良い意味で驚きました。

これから、スキャナ,プリンタ,デジカメ,DVD-R,DVDプレーヤーなどの
動作確認をしてみますです。
413login:Penguin:04/05/29 00:07 ID:rjje75T9
>>410
> しかし、「F...」の「...」は、何の意味があるのかな?

ホームページ見れば書いてあるよ。
http://www.turbolinux.co.jp/F.../

しばらく前にここでも話題になっていた。ネーミングセンス
は好みの問題だが、ちょっと失笑を買うような気がする。
しかし、問題は名前より中身だからね。
414login:Penguin:04/05/29 00:39 ID:BEPw5UQg
エフテンテンテンと読むのか。
415login:Penguin:04/05/29 05:12 ID:AgXo3sj3
10DからF...にした方が良いと思われる理由を、なにかあったら聞きたい。
いや、問い詰めたい。
416login:Penguin:04/05/29 09:21 ID:lgBcm86/
>>413 情報サンクス。
まあ、どうでもいいような意味だったのですね。 (w

F...色々弄くってみましたが、子供でも楽に使えそうな仕上がりですね。
417416:04/05/29 09:54 ID:6WpM278B
良いかと思ったけど、gimp2.0じゃ無いじゃん。
mozillaも1.5だし。
zshはデリバリーで取ってくるとしても、少しは新しくしてもらいたかった。
418login:Penguin:04/05/29 10:40 ID:Z8fs9zMf
F。。。
419login:Penguin:04/05/29 12:36 ID:T9LoI0Yz
>398

つーか、あほ過ぎw

お前は2chねらーか?
違うなら書き込むな

どっかのコミュニティにでも逝ってろ
と、言ってみるテスト(古
420login:Penguin:04/05/29 12:45 ID:ElRFFzLH
>>419
いやー、彼はなんで罵倒されたのかさえ
わからんのでは・・・・
421login:Penguin:04/05/29 13:54 ID:kYIczAPw
2ちゃんねらである事に誇りを持ってる、人生負け組みの>>419 晒し揚げ
422login:Penguin:04/05/29 13:54 ID:kYIczAPw
下げてたし・・・
423login:Penguin:04/05/29 14:16 ID:kAPcJvTG
ター某は厨坊
424login:Penguin:04/05/29 14:20 ID:VCFioKnu
>>415
多分、TBS Newsがメディアプレイアー視聴(?)できるようになるかも。
それとDVDのCSSがグレーゾーン問題を解決(?)できる。
そんとこかな。つーか、Turbo使ってる時点で一般Windowsユーザーからは
変わり者扱いされ、linuxerからはヘタレ扱いされる。
Turbo使いはいいことがあんまりない。
425login:Penguin:04/05/29 14:35 ID:o3ipuyG7
>>415
前回のヴァージョンアップからわずか7ヵ月で
もう次のヴァージョンを手にすることができる!
しかも有償!
こんな商売Macでもやらねえぞと罵倒する権利が得られる!
426login:Penguin:04/05/29 14:36 ID:ElRFFzLH
でも国内の商用(社用?)の世界ではそれなりの
シェアがあるんでしょ?あ、もしかして使わされている
人は好きで使ってるんじゃないのかな。
427login:Penguin:04/05/29 14:41 ID:o3ipuyG7
>>426
とゆうかTurboが迫害されるのは
Linuxが誰でも簡単に使えるようになると
困る人たちが存在するから。
それもLinuxコミュニティの側に。
428login:Penguin:04/05/29 14:56 ID:kYIczAPw
>>427
いや・・・迫害されるのは、その中途半端なデキ具合と、営業方針に問題があるからじゃね?
今回のF...しかり・・・

簡単に使える度では、RHL9.0やRHPWやFC1もTurboも変わらんよ。
429login:Penguin:04/05/29 15:10 ID:VCFioKnu
正直、Turboに16000円だすならWindowsXpを買います。
俺の場合、Linuxに出せる金は200円(メディア代+DownLoad通信費)位だ。

>>426
ある会社や公共団体が導入を決めるとニュースになるほどの需要だよ。
Windows機を導入してもニュースにはならない、つまりニュースになるほど
めずらしいほどの需要と言うこと。無論、デスクトップとしての導入に限る。
部門サーバー導入は珍しくなくなっている。
430login:Penguin:04/05/29 15:16 ID:gh34/9O5
>簡単に使える度では、RHL9.0やRHPWやFC1もTurboも変わらんよ。
pu
431426:04/05/29 15:32 ID:ElRFFzLH
>>429
いやWindowsと比べての需要ではなくて、商用Linuxディストロの
中でシェアを確保しているのは既知なので、その理由は何かと・・・・
「結 局 営 業 努 力 な の か ?」
432login:Penguin:04/05/29 15:43 ID:5UikMqmO
>>425
ATOKイラネということでBasicを買った人に「Turboメディアプレーヤーを
使いたければATOKの分も金払え」と言ってるわけだしな。
433login:Penguin:04/05/29 15:44 ID:FodsFx4v
うそん、Turboって、16000円もするの?
えええええええええええ、Linuxディストリなんか買ったことない
他のもそんなするのか?SUSEとか
434login:Penguin:04/05/29 15:53 ID:5UikMqmO
>>433
「SUSE linux 価格」でググればどれくらいするか分かるだろ。
435login:Penguin:04/05/29 16:00 ID:hzV5IG3Q
でもSUSE見ちゃうと
Turbo買ってくれなくなるよ。
同じ金出すならあっちの方がいいし。
436login:Penguin:04/05/29 16:05 ID:5UikMqmO
>>426
シェアを確保していると言っても「ドングリの背比べ」。
437login:Penguin:04/05/29 16:16 ID:VCFioKnu
>>433
サーバー用途の商用ディストリだと」40000〜100000円ぐらいするよ。
TurboもTurbolinux 8 Serverだと41790円だしねw

>>431
Linux+商用ソフト+商用フォント+メーカに特別に開発してもらったサーバ用途のドライバと
責任の所在(なんかあったら怒鳴りこめるとこの確保)の明確化のためだと思われ。
あと日本製なら日本語に対応できるだろうと安直なイメージも手伝っているからだろう。
438login:Penguin:04/05/29 16:34 ID:5ZddwxL+
>>435
同じ金どころか、SUSEはかなり安いでしょう。
日本語版はいくらになるのか知らないけど。

個人的にはStarSuiteがOffice完全互換にでも
ならないかぎり、TurboがいくらWindows親和性を
ウリにしたところで中途半端感が強い。
439login:Penguin:04/05/29 16:43 ID:rjje75T9
Turbo って叩くのが好きな奴多いな。俺は TL10D 結構良くできている
と思うんだけどね。早くから 2.6 採用したのも評価するし。
RH、 SUSE とかもいいかもしれないけど、日本語環境が大事な場合
はトータルで TL10D の方が良い、ってこともあると思うんだけどね。
特に Desktop 用途なら。あと、TL10D は特にいろいろなもの必要
じゃなければ 4k 円程度の basic 版で十分だと思う。それでも
商用フォントは付いてるし。4k 円はそんなに高いとは思わない。

個人的には SRA がやる、というので、買ったら Livedoor で
ちょっと胡散臭い気はするから次回買うかは様子見るけど。
ただ、内容がまともならまた買うことあるだろう。
440login:Penguin:04/05/29 16:49 ID:VCFioKnu
>>438
ほぼ同じだな。
http://online.plathome.co.jp/list.html?category=4003

>StarSuiteがOffice完全互換
確かにMS-OFFICEの文書なんか読み込むとレイアウトボロボロだしなw
何が?どこが?親和性があるんだろうねw
441login:Penguin:04/05/29 17:11 ID:FM2+56JL
俺もそんなにturbo悪くないと思うよ。
そう思ったから、子供(消防)のPCにさっきF...インストールした。

Linuxの敷居も低くなったものだと感じてる。
442438:04/05/29 17:11 ID:5ZddwxL+
>>440
おろ?ほんとだ。
Turboも実売価格はそれなりか・・・・
443login:Penguin:04/05/29 18:44 ID:gh34/9O5
Turbo叩くと偉くなったような気がするんでしょうな。ご立派ですよ。
444login:Penguin:04/05/29 19:24 ID:Z6AsUMGp
>>441
そう思うのなら自分のPCにインストールしろよw
ま、1ヶ月もしないうちに子供から非難されるけどなw

>>443
ほめられちった
445login:Penguin:04/05/29 21:44 ID:7IjavNzA
新バージョンが出たので、久しぶりに見てみたが 10D ほどの騒ぎではないな。
特に批判も賞賛も出ないのは、ディストリとしては良いことかな。
単に注目されてないだけだとアレだけど。

コミュニティを叩いている香具師は気になるなあ。社員ではないと思いたい。
446login:Penguin:04/05/29 21:54 ID:gh34/9O5
>>445
>コミュニティを叩いている香具師は気になるなあ。社員ではないと思いたい。
世の中、あなたが考えているほど単純でもないでしょう。
447login:Penguin:04/05/29 22:17 ID:uj/gL+Qv
RH9なんてもう終わったし、FedoraベースのRHEはもう日本語に関しては
期待がもてないよ。もともと日本語を対象に製品化したディストリと、
日本語でないディストリとして完成されたものを日本語対応させた
というものの違いはあきらかだと思う。
安心して仕事に使え、まともに日本語に対応したLinuxディストリは今のところ
Turbo しかないように思う。
448login:Penguin:04/05/29 22:59 ID:gNLVypmS
>>445
新バージョンたってフリーじゃないソフトを入れ換えただけだろ。
それともTurbolinux 10 F... トライアル版なんてのが出るのか。

>コミュニティを叩いている香具師は気になるなあ。社員ではないと思いたい。

?
ターボの社員がターボのコミュニティを叩くってのか?
449login:Penguin:04/05/29 23:07 ID:RtoR4Wqe
F...のPower DVDとWindows Media対応はどーですか?
感想おせーて
450login:Penguin:04/05/29 23:24 ID:gNLVypmS
451login:Penguin:04/05/29 23:24 ID:11kUppjZ
>>447

後継としてRH Enterprise Linuxを出しているわけだが。
人柱版のFedoraを持ち出すこともないだろう。
452login:Penguin:04/05/29 23:31 ID:zaNR9PAl
453login:Penguin:04/05/30 01:16 ID:wd8uSdEz
>>451
447 ではないが、RHEL って Atok/Wnn 等、日本語フォントとか
バンドルしたのあったっけ? 日本語環境という意味では大事だと
思うんだけど。
454login:Penguin:04/05/30 01:27 ID:wd8uSdEz
>>451
447 ではないが、RHEL って Atok/Wnn 等、日本語フォントとか
バンドルしたのあったっけ? 日本語環境という意味では大事だと
思うんだけど。
455login:Penguin:04/05/30 01:29 ID:wd8uSdEz
すまぬ。激重で2度書き込んでしまった。
456login:Penguin:04/05/30 01:47 ID:z6A+Gii8
フリーのソフトの話ではないのか ・・・
457login:Penguin:04/05/30 01:59 ID:c2LtEAv+
Turboに金出すか、RHに金出すかで迷うと思う香具師がここには多いと思うん
だけど、Turboを選んだ理由って何?

俺は単純にupdateサポートがRHに比べて長いからなんだけど。
後、実際買って使ってみたらサポートが思いのほか手軽で良かった>turbo
458login:Penguin:04/05/30 08:38 ID:pxNPM3uX
なにをサポートしてもらうん?
Samba , NFS, FTP サーバの立て方とか教えてくれるのか?

最近、SUSE 9.1 Professional(2.6系カーネル) を衝動買いして入れてみたが、
Fedora, Gentoo, Vine などの無償ディス鳥はいうに及ばず、
RHEL, Turbo10D の有償ディス鳥と比べて、一番完成されている有と思うな。

YaST2 を使って、サーバーとして使うための設定も、
クライアントとして使うための設定も、分かりやすく簡単にできる。
ついてくるパッケージも豊富で、CuickIN などとは比べものにならない。
PlayStation エミュレータまではいっているのには驚いた。

日本語に正式対応していないが、cjkパッケージと kde-i18n-ja のおかげで、
ちゃんと設定していけば、見た目日本語ディス鳥と変わらなくなる。
あらゆる設定はYaST経由で行うことが推奨されていて、vi で /etc/のファイルを
勝手に書き換えると、おかしくなるのが欠点といえば欠点だが、
そうしたことが必要ないくらい YaST は完成されている。

近々日本語正式対応版(多分 日本語IMとフォント付き)が出るらしいから、
ターボの有償ディス鳥としての存在価値も危ういな。
459login:Penguin:04/05/30 08:52 ID:eKP3Qs9+
サポートといえばアップデートのしやすさだろうなあ。
有償RHLも1年限定の期間は結構快適だったけど、それ以後は(贅沢は言えない
けどね)もたつくようになったし、FC1になるとさらにトロくなった。

フォントとIMが付いているだけだったら、いくらでも選択肢があったわけで
実際、RHL9にだってそれは付いていた。だけどRHL9の日本語環境が使い易い
ものだったとは言えないね。
SuSEが出てくるからといって、今更Turboの存在価値がどうのこうのってこ
ともなかろ。

だけど選択肢が増えることは悪いことじゃない。SuSEにもがんばって欲しい
と思うね。
460login:Penguin:04/05/30 09:23 ID:+WKIKnO7
>>458
>日本語に正式対応していないが、cjkパッケージと kde-i18n-ja のおかげで、
>ちゃんと設定していけば、見た目日本語ディス鳥と変わらなくなる。

自分で車検通せるやつは自分でやる。
車検通せないからディーラーに頼む。
そこには料金がプラスアルファで発生する。

「ちゃんと設定」できるあなたは良いが、出来ないやつは
Linux使うな、とはじくのはLinuxの企業としてチャンスを逃がしてるね。
それを売りにするとなんだそんなこと・・・って思うかもしれんが。
461login:Penguin:04/05/30 10:56 ID:pxNPM3uX
>>461

いや、だから、日本語正式対応版が7/1リリース予定なんだってば。
462login:Penguin:04/05/30 11:12 ID:BjMQkahP
アップデートで1年ごとに払わされるどっかのディストリに比べれば、
はるかにましに思えるんだが。 < turbo
比較的新しい内容の構成のディストリだし、
日本語環境は、もしかしたら今までのディストリの中では
一番良いんじゃないか?
vfatも、umask=022でオートマウントの設定されている。
今までのHDDインストールディストリでは、
自分でfstabの設定を記述しなければならなかったと思うが。
DVDもデフォルトで見れらるのもチト嬉しい。
さすがにmpeg4はコーディック無いので見られないが。

初心者も楽に使えそうな良くできたディストリに見える。

でも、turboばかり使っていると、
便利すぎてスキル向上は無理かもしれない。
463login:Penguin:04/05/30 11:15 ID:eKP3Qs9+
>>461
いや、だから、日本語対応を標榜した有償Linuxパッケージなんか別に珍しくはないんだってば。
464login:Penguin:04/05/30 11:23 ID:HlsDAbYk
turboはofficialに生息する
煽り屋をなんとかしたほうがいいぞ
2chじゃないんだから
465login:Penguin:04/05/30 12:20 ID:/Fr9KKb+
>>462
ほとんどの初心者はわざわざLinuxを使おうとはしないんじゃないかなあ。
最初からインストールされているWindowsを使ってればいいんだし。
466login:Penguin:04/05/30 12:51 ID:juhfXY/t
>>465
初心者というのはLinux初心者のことなんじゃないの?
467login:Penguin:04/05/30 12:58 ID:eKP3Qs9+
>>466
普通はそう解釈するよねえ。可笑しいったらありゃしない。
468login:Penguin:04/05/30 13:06 ID:/Fr9KKb+
>>466
同じことだわな。
Windowsだけを使ってるほうが楽なんだから、わざわざLinuxを使おうと
する人はとても少ないわけで。
469login:Penguin:04/05/30 13:11 ID:juhfXY/t
>>468
いや、Linuxディストロとしての出来の話だったので、
いきなりそういうこと言われてもあんまり・・・・・
470login:Penguin:04/05/30 13:32 ID:wd8uSdEz
>>468
だから、 Linux 初心者というのはその割合としては少ない人たち
の一部について話しているんじゃないの?
471login:Penguin:04/05/30 13:34 ID:vv2ssueV
>>468
俺も、Winのほうが楽な人はWinを使っていればいいと思う。
Winのほうが楽な人はね。
472login:Penguin:04/05/30 14:08 ID:Jx/4SkMn
まあ、大手メーカの独自機能満載PCの場合、Linuxなんて選択肢はありえんわな、
できなくなること、使いにくくなること満載なわけで。
473login:Penguin:04/05/30 14:18 ID:B3rflCuU
VMwareゲストのF...で、PowerDVDが動かないYO!
タイ米はたいたのに…  orz
474login:Penguin:04/05/30 14:33 ID:lqTTPNyD
>>473
わざわざVMwareでDVD見ようとするなよ(w
475login:Penguin:04/05/30 14:57 ID:/Fr9KKb+
>>472
そして多くの人は大手メーカー製パソコンを使ってると。
ヘタにいじって壊したら大変だからLinuxをインストールするのはやめておこうと考
える人も多かろう。

>>469
FやRやSよりもTのほうが飛行場としてデキがいいとかわるいとか・・・。

戦争中、軍用機が中継基地として利用していた南洋の島の話である。島の人びとは
飛行機が持ってくるたくさんの品じなの恩恵に浴していた。戦争終了後も同じ恩恵
を期待した彼らは、滑走路、その両側に沿って並ぶ明り、木造の小屋、その中に座
るヘッドフォンを真似た木片とアンテナに似せた竹の棒を頭につけた男(管制官の
つもり)など、粗末ながらもそっくりな環境を作り、来る由もない飛行機の到来を
待った。
476login:Penguin:04/05/30 15:03 ID:eKP3Qs9+
自分の考え方に酔っている人は、喩え話も下手糞なんだな。

他人を納得させられるような上手な喩え話ができる人ってのは限られている
わけで、下手な喩え話なんか、お止しよ>>475
477login:Penguin:04/05/30 15:17 ID:/Fr9KKb+
>>475
飛行場の設備を立派な物にすれば飛行機がやってくると信じてしまうわけだ。
478login:Penguin:04/05/30 15:27 ID:xv3uKna7
>>477
まあね、現にLinuxを使っているか
使おうとしているかというユーザー
のことを話題にしてたわけだから。

君の話題についていけなくても勘弁な。
479login:Penguin:04/05/30 15:43 ID:/Fr9KKb+
>>478
スズメの涙の分配で、俺の配分は奴の配分よりずっと多いという話だろ。
まあ、がんばってくれ。
480462:04/05/30 15:59 ID:/48D638L
紛らわしい言動でスマン。
> 初心者も楽に使えそうな良くできたディストリに見える。
当然Linux初心者の事の意味で言ったものです。

>>468
しかし、これからたくさん出ると思われる、
安い値段のLinuxインストールPCで、
10D,10F...のようなディストリが乗っかっていれば、
あまり戸惑わずに初心者も使えるかもしれないような気がする。

現実に、Linuxディストリもここまで進歩したのはすごいと思う。

ただあまりにも設定が楽になって行くのは
スキルアップの妨げになるような気がして
個人的には好きにはなれないが。
481login:Penguin:04/05/30 16:02 ID:oMcO6ttj
RHのアップデートサポートが1年で消えるのはWinやOS Xと比べても値段が
高いと思うよな。本末転倒だ。
482login:Penguin:04/05/30 16:06 ID:oMcO6ttj
>>480

インターネットに繋げる作業が大昔は大変だったが、今はクリックだけで済むよな。
まさかそれでスキルアップができないないから、それはやめた方がいいてなんて
ことはいわねーし、そこから出来るスキルアップや質の向上を目指せばいいんだろ?

なんで便利になることを否定するかね?
483login:Penguin:04/05/30 16:15 ID:Pv2ik1En
>>481
本末転倒ってそういう使いかたをする言葉ではないような・・・。
484login:Penguin:04/05/30 16:40 ID:oMcO6ttj
>>483
> >>481
> 本末転倒ってそういう使いかたをする言葉ではないような・・・。

Linuxは安いと思って導入したら、意外と勉強代が高くついてWinよりも
料金がかかる経験持ってる場所が多いと思うのだが、そいつらにとって
は本末転倒だろ?
485login:Penguin:04/05/30 16:50 ID:B3rflCuU
>>484
> Linuxは安いと思って導入したら、意外と勉強代が高くついてWinよりも
> 料金がかかる経験持ってる場所が多いと思うのだが、そいつらにとって
> は本末転倒だろ?

だから、それが間違っているんだって。
486login:Penguin:04/05/30 16:51 ID:eKP3Qs9+
【本末転倒】
根本的なことと枝葉のこととを取りちがえること。

>>484
なーんかしっくりこんなぁ。
487login:Penguin:04/05/30 16:52 ID:Pv2ik1En
>>484
| ほんまつ-てんとう【本末転倒】
| 根本的なことと枝葉のこととを取りちがえること。

ということなんだが。
今の例だと根本的なことと枝葉のことはそれぞれ何を差すんだ?
488462:04/05/30 16:56 ID:A0bvVnkr
>>482
>なんで便利になることを否定するかね?
別に否定しているわけじゃないよ。 (w
Linuxが普及していくためには、むしろ大切なことと思っている。

ただ、マウスでポンポン出きるようになってくると、
コマンドを忘れていくような気が...
というか、コマンドそのものを覚える気力が無くなりそうな気がする。
これは俺のすぐに怠ける性質がいけないかもしれないが。

とにかく、この10D,10F...などの登場は、
Linuxが普及する意味でかなり画期的な出来事だと思う。
489473:04/05/30 18:12 ID:B3rflCuU
> わざわざVMwareでDVD見ようとするなよ(w

それもそうなんだが、PowerDVDを

GDk-ERROR **: XF86DGANoDirectVideoMode

というエラーが出るんだから、何か対策を施してから出荷してほしいなぁ、と。
490login:Penguin:04/05/30 18:35 ID:bz8QDpae
>>486

すみませんでした。アタシニホンゴデキナイ。
イスタンブールに帰ります。

now, r u happy?
491login:Penguin:04/05/30 18:52 ID:lqTTPNyD
今のTurboを使ってると、別にWinでもいいんじゃね?って思ってくるのは俺だけじゃないはずだ!
492login:Penguin:04/05/30 20:13 ID:hZlmSzJr
>>491
そもそもLinuxで何やりたかったんだ?
493login:Penguin:04/05/30 21:11 ID:6PIIOmIJ
うちのパソコン60GBのドライブが一個しかないんだが、パーテンション区切って
今あるWinXPとTurbo Linux 10DかFを入れようと思うんだけど、どれくらいの割合にしたらいい?
494login:Penguin:04/05/30 21:29 ID:i5GH5iyx
>>493
winxp 0 tl 60gb
495login:Penguin:04/05/30 22:04 ID:ezYb6DtP
>489
みんなそのエラーがでているのかな?
キミだけかもしれないよね。まずはサポートじゃないかな?
496login:Penguin:04/05/30 22:08 ID:q+6g/sxB
SCoreがパッケージになったバージョンが存在するけど、
これはクラスターノード毎に一つ買わないといけないんですか?
497login:Penguin:04/05/30 22:10 ID:ezYb6DtP
>>458
>いや、だから、日本語正式対応版が7/1リリース予定なんだってば。

結局、447 が言っている部分だと思うな。

>もともと日本語を対象に製品化したディストリと、
>日本語でないディストリとして完成されたものを日本語対応させた
>というものの違いはあきらかだと思う。

ちょこちょこっと日本語対応させて日本語でパッケージングして・・・
でないことを祈る。
498:04/05/30 22:22 ID:0ED0TcwR
WINなGUIが使い易いならLICORISが良いヨ!
FTP版でも結構、使えるよ。
日本語環境なんてMOZILLAやOPENOFFICEで日本語が入力できれば
十分だと思うけど。
LICORISってTURBOに比べれば軽いしね
操作性はLINDOWSのOPENLINUX版って感じかな(笑)
499login:Penguin:04/05/30 22:52 ID:juhfXY/t
まあATOK Xの動作がテスト済み(であろう)という売りが
なかったら、俺はTurboに関心持たなかったな、たぶん。

SUSEにも興味はあるので、今はまだ買う気には
なってないけどね。
500login:Penguin:04/05/30 22:57 ID:1VICx2/V
Fはいつになったらダウンロードできますか?
501login:Penguin:04/05/30 23:13 ID:wd8uSdEz
>>498
>日本語環境なんてMOZILLAやOPENOFFICEで日本語が入力できれば
> 十分だと思うけど。

そういう人は ftp 版の distro でもいいケースが多いんじゃないかな。
フォントと漢字変換は商用のは意味あると思う人は結構多い。
俺はやっぱり漢字変換はただのと商用のは大きな差があると思うけどね。
しかし、別にそのために Turbo みたいな有料 distro 買えというつもりはない。
Wnn7 とか単独に買うのも一つの選択肢。
502login:Penguin:04/05/31 00:25 ID:BT1bCWm5
フォントの見た目が綺麗なのはTurboとRedhatくらいかな?
日本語の使いやすさはVineが良い線いっているけれど、フォントの
綺麗さ見ると、Turboと比べたときに「げっ!」って思うもんな。
503473:04/05/31 00:40 ID:BMtwXr2Q
> みんなそのエラーがでているのかな?
> キミだけかもしれないよね。まずはサポートじゃないかな?

おおっ、そいつは考えてなかったぜ。
同じ環境でのレポート待ってるよ。
504login:Penguin:04/05/31 00:47 ID:DDzB7RD+
>>502
それって商用フォントを使ってれば綺麗だってだけじゃないの?
505login:Penguin:04/05/31 01:06 ID:jdPAoq5d
>>502
VineでもPlusに分類されてるKDEのほうは
アンチエイリアスが効いててきれいだ。

テスト版のVine SeedだとGnomeのほうも
きれいになってるから3.0ではまともに
なるんじゃないの?もっとも3.0がいつ
出ることやら、というのがVineユーザー
の悩みの種だがw
506login:Penguin:04/05/31 02:14 ID:dnnjdO6O
字が汚いのは引く。
507login:Penguin:04/05/31 09:18 ID:wdh68KOP
>>498
>日本語環境なんてMOZILLAやOPENOFFICEで日本語が入力できれば
>十分だと思うけど。
それが大間違いだと思うよ。
TL10Dでの Mozilla | StrSuite + ATOKX の親和性というのは他の
ディストリにはない良い対応があるよ。
508login:Penguin:04/05/31 11:00 ID:q/h1ygho
その「良い対応」というのがどういうものか説明しないと意味がない。
509login:Penguin:04/05/31 11:45 ID:wdh68KOP
知りたい香具師は調べればすぐにわかるからいちいち説明しない
510login:Penguin:04/05/31 12:00 ID:DWFAnfYf
説明できないのか。
511login:Penguin:04/05/31 20:20 ID:VTWymdBB
教えて欲しい奴の態度だろうか。
512login:Penguin:04/05/31 22:11 ID:kDiiknbb
「教えてほしい」とは書かれていない。
書かれているのは「説明しないと>>507は意味がない」。
513:04/05/31 23:55 ID:KAno3gK5
しかし、別にそのために Turbo みたいな有料 distro 買えというつもりはない。
Wnn7 とか単独に買うのも一つの選択肢。
514:04/06/01 00:11 ID:yDaokqkF
>しかし、別にそのために Turbo みたいな有料 distro 買えというつもりはない。
Wnn7 とか単独に買うのも一つの選択肢。

英語版LINUXに国産IMEを導入するのが結果的に安定してパッチあてたりできるケースが
多いと思うのは私だけでしょうか。
この書き込みは自体はTURBO10のBASIC版を使用して書いていますが(実売購入価格2580円)
パッケージ代の事を考えると"タダ同然"かと思いますね(笑)
ATOKも時代にマッチした価格でライセンスすれば、もっと普及すると思うのですが残念ながらMSへの
怨みをLINUXで!ってのが見え見え。

四国の饂飩は安くて美味いがATOKは庶民価格じゃないよネ
515501:04/06/01 09:45 ID:istoAZzT
>>514
俺は Wnn6 (not 7) 主に使ってるけど TL10D 持ってるんで、
しばらく Atokx も使ってた。update しないと Mozilla と相性
悪かったけど、不安定ではなかったよ。キーバインドは変えたり
して使ったけど、慣れでまた Wnn6 に戻っちゃった。

単独で Wnn7 とか買う一つの利点は distro 変えても使い続け
られること。そういう意味で気楽。最近 TL10D Basic も数台入れて
るけど、安いし結構これはいいかもと思ってる。Starsuite も Atokx
も使ってないからね。商用フォントがついてきて、TL は TL で癖は
あるけど、別に悪くないと思うよ。

Just も恨みをはらすつもりならもうちょっと頑張ればいいと思うのだが。
516login:Penguin:04/06/02 00:37 ID:GwM3Mqpj
ほんつまてんとう(←なぜかへn(ry
517login:Penguin:04/06/02 00:49 ID:9tFVFcIJ
TurboLinuxSever8でGnomeだけ入れてxfceとKDE外したら
ログイン画面が文字化け。
依存関係ガタガタなのにパッケージ選ばせるってのやめて欲しい。
1.4から直ってないじゃん。
外せないもんを選択で外れるようにしとくのはまずいだろ。
518login:Penguin:04/06/02 01:26 ID:2lWGQy7A
>>517
他の人のためにもTurbo にゴルァメール送っておいてくれるといいな。
519login:Penguin:04/06/02 09:12 ID:FsTJx/kH
>>517
それは言えてるよな
520login:Penguin:04/06/02 11:18 ID:YzefWFXs
昨日、TL10FにStarSuite7をインストールをしたのですが、
プログラムのオフィスの中には、Acrobatしか表示されません。
同じ様に、プログラムにショートカットが出ない人いませんか?
521login:Penguin:04/06/02 11:29 ID:SQNa1ua3
>>520
よく分からんが↓と同じじゃないか?
http://www.turbolinux.co.jp/dcforum/DCForumID11/6628.html
522520:04/06/02 11:51 ID:YzefWFXs
>>521
ありがとう御座います。
試してみたいと思います。
523520・522:04/06/02 12:02 ID:YzefWFXs
>>521
今読んで、試したところ無事に表示されました。
ありがとう御座いました!
524login:Penguin:04/06/02 12:48 ID:jyMJJXzT
しかし、あれだなぁ、本家フォーラムも見ないで、
いきなり2chで聞くというのは最近の流行なのかな?

さて自分はまだD2F購入してないんだが、MSお墨付きの
wmvコーデックと、w32codecs との性能差はいかがな
もんだろうか?だれかレポしてくれない?
そそ、PowerDVD と、{xine|mplayer}+libdvdcss との
性能差も聞いてみたい。それによっては即買いに走る。


525login:Penguin:04/06/02 12:48 ID:jyMJJXzT
そういう自分も、いきなり2chなのだが・・・・
526login:Penguin:04/06/02 20:52 ID:HKpLdjp8
>>507
> TL10Dでの Mozilla | StrSuite + ATOKX の親和性というのは他の
> ディストリにはない良い対応があるよ。

なるほど。
ところで StrSuite&ATOKについては、TL8Wから実装されてるようなのですが
8Wと10Dの一番の差異点は何処なんでしょうか?
最初TL10Dを購入しようとかとも思いましたが、TL8Wの中古でもsambaも入っているし
それで充分ではないかと思ったりするのですが・・・・。
TL10Fでは、もう要求マシンスペックが高すぎるし・・・・(´Д⊂)
527login:Penguin:04/06/02 22:34 ID:NUnFvOfY
D2F入れたんですけど、
やけに不安定になってしまいました。
どなたかD2Fにした人いたら、
調子は如何っすか?
528login:Penguin:04/06/02 22:43 ID:Myfe7NM5
>>527
調子はばっちりなのですが、
入れたマシンの CPU が Crusoe なので AGP がなく、
PowerDVD が DVD 再生開始直後に落ちます。
これはマシンの所為なんでしょうがないっす。
mplayer でも駄目だし。
529login:Penguin:04/06/03 01:02 ID:DJ2pmYUy
>>528
Athlon 1G で余裕で mplayer 動くから Crusoe
やっぱりちょっと特殊なのかな…
530login:Penguin:04/06/03 09:14 ID:8SGKHv5N
>>526
TL8W にはStartSuite6 ではなかったのかな?
ATOKX はバージョン的には変わってないでしょうね。

StarSuite Mozilla で ATOK を使った(ATOK に限らない
のかもしれない)場合、StarSuite の場合キャレットの直下、
Mozilla の場合Window の左下に、[あ]などの IM 表示が
でていると思いますが、TL10D でこれが解消されました。
そういう意味での親和性ではないでしょうか?
この解消により、お仕事に使えるという人が増えたことは
間違いないと思います。(私もその一人です)

この解消策が TL8W にも適応可能かどうかはわかりません。
適応できれば、この部分だけであれば8Wと10Dの差異は
ないのかもしれません。 ま、いずれにせよ自力で KDE,
kernelなども含めアップデートできる人にとっては、
メリットは薄いのかもしれませんね。
531login:Penguin:04/06/03 11:51 ID:2RjMLwOH
>>526

kernel が 2.6になった。
運が良ければ software suspend が使える。
運が良ければ 11g の無線LAN が使える。

が、個人用途なら、バニラな2.4系カーネルに CK パッチやらなんやら当てたとのかわらねぇ。
532login:Penguin:04/06/03 12:03 ID:udctJhPf
TL10D がいいかはハードに大分依るんじゃないかな。
比較的新しいハードの人は TL10D のメリットあると思う。
例えば俺は i865 chipset だったけど、M/B の GBit LAN
とか自動認識は良かった。

あと、新しいもの入れるときに TL8 だとさすがにいろいろな
依存で弾かれるんじゃないかな。自分でコンパイル、あるいは
アップデート手でやる、って人はいいだろうけど。

526 さんの場合はハード古そうだからメリットあるとしたら
後者かな。TL10D 使ってるけど、一年前位までは古いハードでは
kernel 2.0.36 を使ってた俺がいうのもなんだが…
533login:Penguin:04/06/03 13:32 ID:vhI6QVmG
>>530
そんなのiiimfで切り替えできるだろ、8では、デフォで表示、
10のUpdate版ではデフォで非表示になっただけだ。
534login:Penguin:04/06/03 14:10 ID:8SGKHv5N
>>533
なるほどそうでしたか。
535login:Penguin:04/06/03 18:01 ID:FzPrdCtk
Fにはツターオフィスはつきませんね。
しょうがないから買うか。
536527:04/06/03 23:16 ID:4E6metOu
>>528
OS自体が落ちて、リブート。
洒落にならないくらい調子悪いです。
D2Fにする前の10Dは安定していたんですけど。
VAIO(Pen4 2,53G RAM1G)でデュアルブートさせているのけど、
LinuxとVAIOって相性悪いのかな?
537login:Penguin:04/06/03 23:28 ID:w1Gl3hk0
>>536
メーカー製にLinuxってのは結構挑戦者だと思うが。
538login:Penguin:04/06/04 00:22 ID:NOWvD2YF
>>537
挑戦者までは行かないだろう。大体、ノートだとメーカー製に
ほぼならざるをえないし。VAIO は確かにメーカー製でも難関
の方かも知れないけどな。(俺は IBM TP で Vine)。

536 さんはどうすると落ちる、ってある程度わかってるのかしらん?
原因が特定できればいいんだけど…
539login:Penguin:04/06/04 13:49 ID:qNU0MAX2
>>529
Crusoe 自体の問題でなく、PCI で
ビデオ転送が間に合わないんじゃないかと
思っとります。
540login:Penguin:04/06/05 09:56 ID:9nEbsHIX
FTP版出さないのって良いの?
541login:Penguin:04/06/05 10:33 ID:mC7IiYcA
ソースを公開していれば問題無いかと…
542yuki:04/06/05 10:35 ID:oL6VTS1B
FTP厨はウザ過ぎるので
氏んでください
543login:Penguin:04/06/05 10:36 ID:mC7IiYcA
公式鯖が飛んどる〜
544login:Penguin:04/06/05 16:46 ID:PmCmEyt0
なんだかんだ言って、現時点では一番出来がいいんだよなぁ・・・・
IBM辺りが買収してくれないものだろうか。
545login:Penguin:04/06/05 22:37 ID:3a5wovPC
>>540-542
RH も最近は FTP 版あるって言える状況なのかな…
TL10D Basic 版は実売 3K 円程度なんだけどなぁ…
546login:Penguin:04/06/05 23:07 ID:8Q0L4Pqb
>> 544
はげしく同意。
547login:Penguin:04/06/06 00:16 ID:hdFxVYh2
>>544
本当は Vine が好きだったんだけど、パケージのペースが
のろすぎて、いろんなものを入れにくくなってきた。
日本語環境考えるとトータルでは TL10 がたしかに結構いいかも…
548login:Penguin:04/06/06 01:10 ID:Bcplc2VE
出来は良くはないだろ。
ただ、Windowsっぽいってだけで・・・
549login:Penguin:04/06/06 01:44 ID:4qRvAFRb
そんなに悔しいか?
550login:Penguin:04/06/06 01:47 ID:wCZ324Yq
>>548
かなり出来は良いと思うが?
どの辺が他のディストリと比べて出来が悪いか
是非聞いてみたい。
551login:Penguin:04/06/06 02:05 ID:kapmuhLq
>>548
ディレクトリ構成で気になるところはありますか?
552login:Penguin:04/06/06 02:08 ID:OE3FAb6D
>>551
フォルダと言いなさい!
553login:Penguin:04/06/06 05:43 ID:7DZAGvHZ
SUSE を使ってみろ、
話はそれからだ。
554login:Penguin:04/06/06 09:50 ID:hdFxVYh2
>>553
あなたは Suse, Turbo 両方使ったことあります?
だったら両方比較してどういう点がいいか悪いか書いてくれませんか?
555login:Penguin:04/06/06 11:16 ID:7DZAGvHZ
>>554

ある。
おまえも両方使ってみろ。
話はそれからだ。
556login:Penguin:04/06/06 12:29 ID:9O98D9CY

>>555
俺も知りたい。
マシンが1台しかないから身動きがとれんのよ。
557login:Penguin:04/06/06 12:40 ID:u+wbsnxA
おれも知りたいな。
どこがいいか教えてよ。
558login:Penguin:04/06/06 13:08 ID:n59xcnl8
555じゃないが
YsST
559login:Penguin:04/06/06 13:16 ID:n59xcnl8
もう一つ
親会社
560login:Penguin:04/06/06 14:38 ID:BdGvCCrR
SUSEの良いところ。
使ったことない人に対して、「おまえ厨だな。SUSEも使ったことないのかよ。厨はTurboでも使っていろよ。俺様はSUSE使っているんだぜ。すごいだろ、まいったか。まいったと言え。コラ!」と言ってストレス解消できることですかね。
561login:Penguin:04/06/06 15:01 ID:ylTeyV3N
Suse FTP版がある
Turbo 高杉
出来はenglishで使う限り同じようなもの
562login:Penguin:04/06/06 15:14 ID:fl0rczd4
はいはい
こっちでやってねー

オススメLinuxディストリビューションは? 4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1083112545/l50
563login:Penguin:04/06/06 15:17 ID:4qRvAFRb
>>561
日本語環境では?SuSE圧勝?
564login:Penguin:04/06/06 15:51 ID:hdFxVYh2
>>561
高すぎ、って TL10D basic 3k 円程度だし…
Pro 版は Suse は最低でも 8k 円程度じゃないのかな?
ま、そういう意味じゃ Suse もパケージされたのは
「高杉」ということになるんだろうなぁ。

あと、いいと言っている人は日本語環境を含めて
トータルで判断するとTurbo は結構いい、と言っていると思うよ。
英語だけなら、漢字変換なんか必要ないからね。
565login:Penguin:04/06/06 15:57 ID:V9FixRBQ
>>558
yast
566login:Penguin:04/06/06 15:58 ID:WC7wtYa0
質問
コンカラーでもモジラでもいいんだけど
ブラウズ中にホイール押しっぱなしで
自動スクロールさせるにはどうしたらいいの?
567558:04/06/06 16:06 ID:n59xcnl8
>> 565
ありがとう。

日本語環境は、ドイツのSUSEだろうが
フランスのMandrakeだろうが、今どき良く出来てる。
カナカンジ変換を日本語環境と呼ぶなら
今度出る、SUSE 9.1Jは、ATOKに15書体の日本語フォントが付いてるらしい

せっかく税金投入して開発してるのだから
Anthy uimを使って育てようではないか!
568login:Penguin:04/06/06 16:16 ID:MepAWchL
SUSEはいいディストリだと思うけど
よそのスレでやりすぎるのは良くないな。
569login:Penguin:04/06/06 16:19 ID:HMhlmAWm
>>566 IE と勘違いしてないか?
570login:Penguin:04/06/06 21:43 ID:Y8a3C6SX
suseにさぁ、数年間で日本語を徹底的に理解しちゃった
外国人の開発者いるよな、KDE.gr.jpなんかに時々出てきた人
571login:Penguin:04/06/06 21:43 ID:U55M3SGa
>>568
たぶん、彼らはやめない。
いままでさんざん無視されてきたからな。
この機会を逃したら二度と浮かび上がれない罠。
572login:Penguin:04/06/06 21:45 ID:hdFxVYh2
>>567
> カナカンジ変換を日本語環境と呼ぶなら
> 今度出る、SUSE 9.1Jは、ATOKに15書体の日本語フォントが付いてるらしい

もちろんそれだけじゃないよ。日本語がスムーズに使える環境である
ことが重要だよ。例えば、RH では日本語で TeX がデフォルトで
素直に通らない、ってなもんだいがあったみたいだし。いろいろな
アプリケーションが対応してないことがあるわけ。
Atok とフォントがあればそれだけでいい、という問題ではないと思うよ。
あとは、値段だろうね。Turbo が高すぎるらしいから、それより
安くできるのかどうか…

俺は Suse は今度使ってみようかな、と思ってるから期待しているけどね。
573login:Penguin:04/06/06 22:41 ID:Rl2qaI3h
Suseは悪くない、というか俺が使っていたのは昔なんで
Yastなんて仕組みは無かった(あったのかな?)と
記憶している。

TLは昔からturboupdateとか独自のコマンドが
初心者の俺には助かった。
その後上手く反映されないことに気付いて
ファイルを直接編集することを覚えてステップアップした。
結構感謝している。

今も10Dを使っている。別に乗り換えろ、といわれたら
出来るだろうが、これは好みの問題だしね。
574login:Penguin:04/06/06 22:48 ID:WSO6ZMQz
>>572
10Dは「論文作成に最適な日本語対応TeX収録」しているけど、

>収録のpTeXを使って日本語によるファイル作成可能
>※XDVIが日本語対応していないため、一旦PSとして書き出す必要があります。

ということだそうで・・・。

http://www.turbolinux.co.jp/10d/tex.html
575login:Penguin:04/06/06 23:30 ID:kapmuhLq
TurboがLinux初心者にとってその時点で最適の入門環境を提供していることは事実であって、
価格に関しては初心者が受ける利益を鑑みるとむしろ安いと断言できる。
スキルアップを怠っていつまでもTurboの最新版を購入し続けるアホにとって、Turboが設定する価格は
理不尽と感じるハズである。
576login:Penguin:04/06/07 03:43 ID:25d9HP7i
FTP版出さないのって良いの?
577login:Penguin:04/06/07 05:16 ID:zRIdnNgF
Linux対応のゲームとかと組んで売るとかどんどんやって欲しい。
Linuxとしての利点をもっと考えて欲しい。
初心者が使ってみたくなるような売り方をもっとがんばって欲しい。
578login:Penguin:04/06/07 08:17 ID:xwNVawSt
>>574
少なくとも俺はそんな問題無いよ。xdvi 日本語表示普通にできる。
一回位 update した記憶があるからその時直ったのかもしれないけど、
動かなかった記憶無い。TL10D での話ね。
579login:Penguin:04/06/07 10:50 ID:Pkq1qQVV
皆さん、忘れてません?
どんなディストリビュージョンでも、頑張ればタダで日本語環境に出来るという事を…
580login:Penguin:04/06/07 10:57 ID:MY/PlarY
頑張るかわりに金を払うっていう選択肢があってもいいでしょ。
581login:Penguin:04/06/07 11:20 ID:H5/U65bA
582login:Penguin:04/06/07 12:19 ID:PFSEq50S
>>581

いや、Updateで直ったはず。
583login:Penguin:04/06/07 15:55 ID:jqwHZFi1
俺は本気でLinuxを普及させたいと思っている。
TL10Dを買ってみたが簡単さという点ではイイセン行ってると思う。
だから知り合いにオススメディストリを聞かれたときに今のところ
Turboと答えている。

自分ではGentooとFedoraを使っているて、万が一にも自分でTurbo
を使おうとは思わないが、万が一にも初心者にGentooを勧めようと
は思わない。だってそんなことしたら俺の手間がかかるもん。

Turboというのはそういうディストリなんだと思う。
584login:Penguin:04/06/07 17:19 ID:xwNVawSt
>>581-582
買ってから結構すぐ update したから問題があっても記憶に残ってない
可能性はあるかな。今は動いているのはわかるんだけど。
585login:Penguin:04/06/07 19:01 ID:bIdWu7S1
>>583
初心者に金をださせてLinuxを薦めるなら、RHPW辺りがいいかと。
なんだかんだ言って、RHはLinuxのデファクトスタンダードって感じだから・・・

まぁ、最初の極基本的な事は薦めた本人が、教えてあげなきゃダメだけど、
それはTurboも同じだと思うし。

でも、日本市場でWindowsを脅かすレベルになりそうなLinuxはTurbo以外にはないでしょうね。
今のところ。
586login:Penguin:04/06/07 21:22 ID:UxMJMsyA
>>585
Vine がもうちょっと頑張ってくれればなぁ…
587login:Penguin:04/06/07 22:06 ID:HtuvtSNv
Turboなんて模擬Windowsじゃん。
588login:Penguin:04/06/07 23:00 ID:wU8QpwGJ
>>587
でも、Linuxであることは間違いない。

そうであるからこそ、
M$-Windowsから移行する人達にとっては移行しやすいと思うが?
このディストリを使ってある程度Linuxに慣れた後に、
自分に合ったディストリを選択して使用すれば良い。

そういう意味で考えれば、
Linux入門として良く出来たディストリだと思う。
589login:Penguin:04/06/08 00:08 ID:z4YkCzGU
>>587
Turbo 以外にも RH とかも、デフォの表面的な使い方は Win
に似せてるんじゃない?俺はそれでいいと思うけど。
Win から移行派は入りやすいし、Linux 使いなれている人は
どうせ自分の好みに設定し直すし。
590login:Penguin:04/06/08 03:00 ID:vPPmXl+9
>>585
RHはぜんぜん初心者には厳しすぎるよ。初心者って
電源スイッチで終了しないとダメだの、買ったばかりの
デジカメ差して取り込めないといけないだの、何かと大変
なんだよ。Plug&Playが当たり前だと思ってるし、買うデバ
イスは何でも最新だし。

RHだとわかるやつが手を出さなくても何とかなる範囲って
のが少ない。Turboなら電話で説明できる範囲でわりかし
何でもできる。

逆に自分でなんでもやっちゃう香具師にはTurboは使いにくい。
漏れもそう。
591login:Penguin:04/06/08 03:14 ID:w814k+7f
>>590
俺の環境(RHPW)では、USBメモリもデジカメも差し込んだだけでsdXドライブとして認識されますけど・・・
とくに何も設定せずに・・・

あと、電源スイッチで終了しないと・・・てのが意味不明。
普通にメニューからシャットダウンでWindowsと同じように自動に電源きれるだろ。

ちなみに、MTVX2004でテレビもみれるし、DVD-RAMや±R/RWも普通に使えるし。
別にコレといって難しい設定をクリアしたワケじゃないんだが・・・

ようは、キミの慣れの問題だろ。
592login:Penguin:04/06/08 03:30 ID:vPPmXl+9
>>591
ああ、これはACPIのことね。初心者はACPIとはいわんから。
593login:Penguin:04/06/08 03:49 ID:w814k+7f
vPPmXl+9 ←さっきからキミ…何を玄人ぶっているだか(w

>>590の文面みたらバレちゃうよ。
594login:Penguin:04/06/08 04:48 ID:B7bw0I65
玄人ぶっているだか
いるだか
だか
595login:Penguin:04/06/08 05:52 ID:w814k+7f
>>594
あぁ〜それ方言だから気にするな。










ウソです。タイプミスしました。すみません。
596login:Penguin:04/06/08 06:56 ID:b/DGRZ/U
>>592
ACPI?意味分かって言ってんの?

分かる訳ないか。勘違い厨ぶり炸裂だな。
597login:Penguin:04/06/08 08:44 ID:w814k+7f
>>596
シィ〜!!言っちゃダメ
厨がTurboLinuxを初めてインスコしただけで、PC上級者と思いこんでしまってるんだから。
厨の夢を壊しちゃダメだよ。
598login:Penguin:04/06/08 09:17 ID:K6Eh2aSv
>>590
なんでもやっちゃうあなたはLFSでもインスコしてるんですか?
俺は初心者なんでDebian sid
599login:Penguin:04/06/08 10:02 ID:U9ca08/4
なんだかんだ言われているようだけど、結局 TL10D は簡単お気楽でよかったです。
Linux をあれこれいじくって遊ぶ人には独自コマンドとかあって嫌われるんでしょうけど、
Linux上のアプリケーションを使ってお仕事する私のような人間としては、目的を達成する
までに面倒な手順は踏みたくないですし、英語も得意じゃないので、日本語対応がかなり
行き届いていたのでよかった。というわけで何が目的で使うのかという点で、評価が分か
れるような気がします。

600login:Penguin:04/06/08 14:42 ID:wJgpMe8F
>>599
どの distro でも癖みたいなものあるから別に Turbo も俺はそんなに
気にならないな。Slackware, Vine, RH, Mandrake, Turbo とか使ってるけど。
ただ、どれでも乗り換えるときはちょっと面倒なんで、あまり
乗り換えたくはないんだが、そうもいかないんで。
601login:Penguin:04/06/08 17:07 ID:+V1IusD/
GUIなんかイラネ
602login:Penguin:04/06/08 19:16 ID:It/cms9g
>>601
そういうオマイは何でこのスレに来てるのか?
603login:Penguin:04/06/08 22:14 ID:wwz/w57D
>>602
             クマスレ     良スレ  普通   糞スレ
               ┝ - - - - ┿━━━┿━━━┥
    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / / マジオススメ
   |    ( _●_)  |ノ /
  彡、   |∪|    ,/
  /    ヽノ   /´
604login:Penguin:04/06/09 00:53 ID:nj/81PJo
>>603
       |
       |
        j
     /V\
    /◎:::.:..__ヽ
 _ ム::::(   .)::|  ∧∧ ここのクマスレに聞きに来たのが間違いだったよ・・・
ヽツ.( ):::::::::.:::::::...|   (,,゚Д゚) ∬
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ   /  ⊃旦.
   ` ー ‐'"‐'   (__)
605login:Penguin:04/06/09 01:03 ID:nj/81PJo
:::::::::::::::::::::::::::::::::|    |:::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::| _∩|:::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::|.    .|:::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::|  ●|:::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::|_●_) |:::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::|∪|  |:::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::| ノ /|:::::::::::::::::::::::::::::::::
606login:Penguin:04/06/09 03:35 ID:pkRPbpns
>>557

オンラインアップデートをかけると表示される、
あなたのハードウェア構成に用意されているパッチ、モジュール一覧に
Centrino Wireless LAN 2100 の項目が出てくるのでそれを選んでアップデートすると
何の苦労もなしに Centrino Laptop で無線LANが使えてしまう点。

607login:Penguin:04/06/10 00:19 ID:OTAtZIPb
>>606

まじ?便利だな〜SUSEって。
608>>526:04/06/10 04:00 ID:XAcfq9Fa
>>530-534
遅レスですが、参考になりました。
ありがとうございます。
609login:Penguin:04/06/10 04:09 ID:XAcfq9Fa
>>607
関連スレでつ

「SUSE Linux Part 4」
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1085746783/
610login:Penguin:04/06/10 19:06 ID:d9pdvpHg
TurboLinux8workstationで、いつのまにか、ネットにアクセスできなくなりました。
webブラウズもアップデートサイトでアップデートもできません。
ただ、webサーバとして使っているのですが、外部からアクセスすると自分のwebサイトは見られます。
LAN内のpingは通りますが、外へは×です。
どの辺に原因があるのでしょうか?

カーネルは2.4.18-16です。主にwebサーバに使っています。
611login:Penguin:04/06/10 19:19 ID:Tl3R9VoQ
>>610
/etc/sysconfig/network
612610:04/06/10 22:40 ID:fC05SCfZ
>611
ありがとうございます。
あした試してみます。
613login:Penguin:04/06/11 00:15 ID:qZIcRC1y
                      _ /- イ、_
           __        /: : : : : : : : : : : (
          〈〈〈〈 ヽ     /: : : : ::;:;: ;: ;:;: ; : : : ::ゝ
          〈⊃  }     {:: : : :ノ --‐' 、_\: : ::}
   ∩___∩  |   |      {:: : :ノ ,_;:;:;ノ、 ェェ ヾ: :::}
   | ノ      ヽ !   !   、  l: :ノ /二―-、 |: ::ノ  >>609
  /  ●   ● |  /   ,,・_  | //   ̄7/ /::ノ
  |    ( _●_)  ミ/ , ’,∴ ・ ¨  〉(_二─-┘{/
 彡、   |∪|  /  、・∵ ’  /、//|  ̄ ̄ヽ
/ __  ヽノ /         /   // |//\ 〉
(___)   /         /    //   /\ /
       /          /        / 
614login:Penguin:04/06/11 11:40 ID:mrMleRr9
turboがsuseより勝っている点は何?
615login:Penguin:04/06/11 11:59 ID:TB78EXRc
日本での知名度
616login:Penguin:04/06/11 18:03 ID:mJZM24b5
>>614
  タ ー ボ は プ リ ク マ !
   ∩___∩      ∩___∩
   |;;ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ     | ノ      ヽ  
  /;;;;;;;●;;;;;;;;;●;;|    /  ●   ● |  
  |;;;;;;;;;;;;;;( _●_);;;;;ミ    |    ( _●_)  ミ
 彡、;;;;;;;;;;;|∪|;;;;;、;;;\  彡、   |∪|  `\
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽノ;;;;/´>;;; ) / __  ヽノ /´>  )
(___);;;;;;;;;;;/ (_/ (___)   / (_/
 |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/       |       /
 |;;;;;;;/\;;;;\       |  /\ \
 |;;;;/    );;;;;)      | /    )  )
 ∪    (;;;;;\     ∪    (  \
       \;;;;;;)           \_)
617login:Penguin:04/06/11 18:06 ID:qvihPOSC
日本のTURBO技術は世界一〜〜〜〜〜ぃ!!!
618login:Penguin:04/06/11 23:17 ID:V9uJ3by8
>>614
ATOK X
619login:Penguin:04/06/11 23:21 ID:qZIcRC1y
>>618
      _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   な・・・・なんだってクマー!!  <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
   ∩___∩              ∩____∩
   | ノ     u ヽ            / u     u └|  ∩____∩ 
  /  ●   ● |           | ●   ●   ヽ/  u    └|
  | u   ( _●_)  ミ          彡   (_●_ ) u  |●   ●  ヽ
 彡、   |∪|  、`\        /     |∪|    彡  (_●_) u   |
/ __  ヽノ /´>  )       (  く   ヽ ノ   / u   |∪|    ミ
(___)   / (_/        \_ )      (  く   ヽ ノ     ヽ 
620login:Penguin:04/06/12 01:36 ID:8NAwen5b
10DのKDevelopで、日本語入力ができないんだけど、
解決方法知っている香具師いる?
621login:Penguin:04/06/12 07:50 ID:kk6+O/Qi
>>620
他のQT,KDEアプリでは入力できてる?
IMはATOK Xとかkinput2とか晒してね。
TLなら掲示板で過去ログ検索してみるとか。
622login:Penguin:04/06/12 18:50 ID:CBBHx0ap
>IMはATOK Xとかkinput2とか晒してね。

      _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   な・・・・なんだってクマー!!  <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
   ∩___∩              ∩____∩
   | ノ     u ヽ            / u     u └|  ∩____∩ 
  /  ●   ● |           | ●   ●   ヽ/  u    └|
  | u   ( _●_)  ミ          彡   (_●_ ) u  |●   ●  ヽ
 彡、   |∪|  、`\        /     |∪|    彡  (_●_) u   |
/ __  ヽノ /´>  )       (  く   ヽ ノ   / u   |∪|    ミ
(___)   / (_/        \_ )      (  く   ヽ ノ     ヽ 
623login:Penguin:04/06/12 18:51 ID:CBBHx0ap
>>621
漏前、10D使ってないな?
624login:Penguin:04/06/13 00:23 ID:8i+2m1/T
>>614
現状では日本語環境が TL の方が上なんじゃない?
Suse の日本語版が出るらしいから、興味あるけど。
625login:Penguin:04/06/13 03:40 ID:FBXsZ77f
10Dでturboupdateかけたら、アンチエイリアス付きフォントの
描画品質が微妙に下がったような気がするんだけど、気のせい?

10ポイントくらいより下のサイズにすると、かなり低品質になる
んだけど。
626login:Penguin:04/06/13 06:07 ID:CHhOS+3S
>>623
うちはDebian sidでしかもKDEは入れてない。

TLの掲示板は書き込みが多いから、同じ質問してる奴もいると
思うし、無いなら聞いてみるとか。
鳥は違うが、くだ質逝きじゃない?

qtconfigでOver the Spotにしてみるとか。
627login:Penguin:04/06/13 17:59 ID:RsoCLQcG
Turbo10F...の感想希望
628login:Penguin:04/06/13 18:22 ID:w3qHgYfU
X環境下で常にコンソールを一つ起動させておきたいのですが
良い方法はないでしょうか?
死なないコンソールが欲しいのです。
イメージとしては起動スクリプト内でのmingettyみたいになると嬉しいです。
629login:Penguin:04/06/13 18:37 ID:H0n4XtPI
>>628
Turbo1.0から受け継がれているポリシーです。
こんなところで指摘された以上、意地でも直しません。
バグ報告はML等、適切な場所に報告することになっているので、
ここに書かれたバグ報告はあえて無視します。
修正してしまうと、
「ここに書いとけば直してくれるんだ・・」
と勘違いする香具師がいてウザイので。






630login:Penguin:04/06/13 21:52 ID:fjSjmSgn
↑誤爆か? 628 と関係ないんじゃ・・・・

>>628
別マシンから sshってのが一番確実じゃね?
631login:Penguin:04/06/14 00:44 ID:pyltHQIQ
>>628
console 切り替えはできたと思う。ctrl-alt-f7〜f12 だったかな。
ただ、俺の経験ではあまり確実とは言えない。X が固まるときは
kbd が全く機能しなくなるときが多いから。用途によっては
screen みたいなのは親 terminal が死んでも detach してくれるから
いいけど。

そういう意味じゃ 630 さんが言っているように network 経由が一番確実
だと思う。それでもダメってことは多分 kernel が落ちてるわけで、
それはまずないし、あったとしてもどうしようもない。
632login:Penguin:04/06/14 05:14 ID:LFjpBmIP
アップデート800MBって何だよ
633login:Penguin:04/06/14 15:21 ID:0JGHzENE
10Dから10F相当へのアプデートしたら
mpegとwmvが再生できなくナタヨ
codec入れなおしてもダメ
止めといたほうが良いカモ
634login:Penguin:04/06/14 16:56 ID:0HJnmGxC
また出たな・・・自分の症状が一般だとすぐに思うヤシ。
635login:Penguin:04/06/14 17:00 ID:G2QhycRP
F買わないユーザーへの嫌がらせっぽいのが何とも・・・・
636login:Penguin:04/06/14 22:58 ID:tJNPpH6z
/etc/rc.d/init.d/alsasound start
を一般ユーザでも実行できるようにする事はできますか?
637login:Penguin:04/06/15 00:54 ID:QM8m5yu7
>>636
なんで一般ユーザで実行したいのか意味が分からない。

sudo /etc/rc.d/init.d/alsasound start とでもすれば?
638login:Penguin:04/06/15 04:41 ID:wRccDxDw

プライドだけは高い無能なケチが一番いらない…まさに馬鹿ですね
『普及』という事がこういった人々に媚びる事なのであれば別に普及する必要なんて無いと思いますが。





639login:Penguin:04/06/15 10:48 ID:7GJKWZaw
けど、sudo はデフォでは使えない罠。(/etc/sudores)
640login:Penguin:04/06/15 18:29 ID:Ds1KxNNJ
F...のPowerDVDってどうよ?
641login:Penguin:04/06/15 20:12 ID:1FWff94y
どうって?
642login:Penguin:04/06/16 00:53 ID:OnvJU8zg
>>641
多分、使い勝手が Win 版と比べていい/悪い、落ちたりする
バグあるか、見られない wmv あるかとかじゃないの?
おれは 10D 使ってるから知らないが。
643login:Penguin:04/06/16 04:57 ID:zGcF2p9A
ウィンドウズ以外も使ってみたいので10Fをマルチブートしたいのですが
簡単にできるでしょうか?
それとLinux関係をみてると>>636みたいなコマンドをよく見かけますが
ウィンのコマンドプロンプトみたいにコマンドを入力するですか?
マウスでクリックしていくようなGUIの操作がメインではないんですか?
644login:Penguin:04/06/16 06:26 ID:h4swqGwA
>>643
デュアルブートはあきらめてLinux一本でやるべき
最初は苦しいと思うがその苦しみを乗り越えていくとWinよりいいところが見えてくる
645643:04/06/16 07:02 ID:zGcF2p9A
>>644
正直linuxは使ったことないのでよさはわからないですが
現状ではwinを捨ててまでlinuxを入れたいとは思えません。
turbolinuxをディアルブートしたい理由としては
winのソフトを今までどうり使えること
新しくPC本体を買わなくていいこと
が主な理由です。

646login:Penguin:04/06/16 09:34 ID:+HVlXqa6
デュアルブートをあきらめろというのはあまりなお話ですね。
大丈夫、ちゃんとデュアルブートで使えます。ただ、それなり
の準備も、若干の予備知識も必要です。

それと、>>636 程度のことなら、GUIツールで可能です。
説明するとき、GUIツールの手順をいちいち書いて説明するよりも
CUIで1行書くほうが簡単だからということもあります。
また、設定のすべてがGUIツールで実現できるということは現状
不可能かと。(どのディストロでもそうだと思います。)
647login:Penguin:04/06/16 10:09 ID:OnvJU8zg
>>646
> また、設定のすべてがGUIツールで実現できるということは現状
> 不可能かと。(どのディストロでもそうだと思います。)

設定全ては不可能かもしれないけど、最近はあまりこだわりなくて
とりあえず使えれればいい、って感じだと GUI だけで済みそうな気もするな。
648login:Penguin:04/06/16 10:20 ID:+HVlXqa6
たしかに、通常で困らない程度には用意されてますね。

# nfs で /etc/exports いじるとか、 automount で
# /etc/auto.misc いじったりとかはやっぱ特殊だよな・・・
649login:Penguin:04/06/16 11:06 ID:bKb9iY+i
>>648
NFS export/mount まで通常の desktop user に必要な設定に含めるか
どうかはちょっと疑問があるな。けど、 NFS も webmin ある程度は
できるんじゃない? 俺は直接弄っちゃうけど。
650643:04/06/16 11:23 ID:zGcF2p9A
>>646
なるほど、たまにコマンドプロンプト使えって書いてある説明書
がありますね。それと同じようなものですね。

デュアルブートするためには↓これ
http://www.lifeboat.jp/products/pc8/pc8.html
を使えばいいのでしょうか?

それと10Fは
CPU AthlonXP1800+
メモリ256MB*2=512MB
RADEON7000 34MB
HDD 80GB
これでも快適に動くのでしょうか?
651login:Penguin:04/06/16 11:33 ID:+HVlXqa6
まずメーカーの情報から集めるのが普通ではないかと・・・
それに該当するものも優待で提供しているようですし。
http://www.turbolinux.co.jp/F.../ の「Windowsパソコンへ
インストールする方へ」などをよく読んでみるといいですね。
システム要件なども書いてます。
652login:Penguin:04/06/16 12:03 ID:bKb9iY+i
>>650
問題無いと思うよ。気が付いているように、Linux 用 partition を
作る必要がある。それだけかな。多分 NTFS だよね。(FAT なら簡単)
そうだとすると少し前まではただの resize ツールが無かったと思う。
今はあるみたいだけど。

http://www.linuxmigration.com/quickref/install/disk.html#ntfs

具体的には Mandrake DL して使うか、Knoppix 使う。前者のツール
の方が user friendly らしい。けど、Linux でとりあえず遊ぶため
には Knoppix 使ってみるのも良いと思う。HDD 使わないで遊べるからね。

10F... には何か resize tool が付いてるかは知らない。
Linux 初めてだったら商用 (Acronis, PartitionMagic,
Partition Commander 等々)を使うのも一つの手だね。

いずれにせよ、まちがえる可能性はあるから重要なデータは
backup してからしましょうね。

あと、使う上で graphics の速さがゲームとかで欲しいのなら vendor
から driver ダウンロードした方がいいと思うよ。(ただ、俺の
経験では XFree のドライバの方がのろいけど robust.)
653login:Penguin:04/06/16 12:18 ID:RfEytIvK
>>643
2〜3千円程度の中古デスクトップで十分動くからそれ買った方が無い知識でデュアルブートするより安全かと。
654643:04/06/16 12:25 ID:zGcF2p9A
>>651
そのページは見ましたしが
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_8427434_79_7913635_7913750/8415976.html
↑これのほうが安いですし
http://www.lifeboat.jp/product-c_pc8guide/pcom8.pdf
↑これの17に書いてあるOSを切り替えるソフトが付いてるようなので良いと思うにのですが

>>652
HDDのプロバティを確認しましたらNTFSです。
リンクを貼っていただきましたがはじめてですので解説の付いてるソフトを使いたいです。
655643:04/06/16 12:28 ID:zGcF2p9A
>>653
10Fの動作環境は
CPU1Ghz
メモリ512MB
になってますがもっと低くても動くんですか?
656login:Penguin:04/06/16 13:23 ID:bKb9iY+i
>>653
dual boot って別にそんな危険ないんじゃない?
どうせ NTFS は readonly でマウントだし。
install 失敗だけかな、怖いのは。

>>655
もっと低くても動くとは思うけど、PowerDVD 使いたいとかなら
あまりしょぼいスペックは避けた方が良いと思う。
あと、WindowManager も変えないと重いとかいろいろあるから、
Linux 初めてなら推薦動作環境以上でインストールした方が良いと思う。
最近の distro を低スペック機種で快適に動かすのは
dual boot で install する以上に面倒だと思う。
657login:Penguin:04/06/16 14:25 ID:RfEytIvK
10Dでセレ600(セレ400から乗せ換え)+RAM256で運用
その前はクルーソー533+RAM112だったが
LinuxでDVD見るなら確かにクロックはギガヘルツ必須じゃ無かったか?
普通にmpeg2動画みるなら先の仕様で十分なんだが
658login:Penguin:04/06/16 16:03 ID:h4swqGwA
>>657
celeron 450MHzでDVD見られる、駒落ちするけど
mplayerで見てる
659643 ◆KaP1.KymZU :04/06/16 17:12 ID:zGcF2p9A
>>656
正直なところデュアルブートは素人にもできるのでしょうか?
もしむずかしいならあきらめます。
660login:Penguin:04/06/16 17:13 ID:LjS/tfsK
素人でもできるが、おまいはあきらめろ
661657:04/06/16 17:42 ID:eK2pMKTz
>>658
(・∀・)ほう。
んじゃアキハバーラでくずDVDドライブ買ってきてみるかなw

>>659
なぜ別PCにするの進めるかというと漏れが一度自作PCで試みて
ネットワーク関係が死亡したから(BIOS上書きしてかろうじて復帰)
Linux側にしろWindows側にしろもしなにかおきたときに慌てず騒がず
自力対応できるならとめない。そうでないなら多少は出費汁
あとメリットはLinux機いぢりながらWin機つかってネットで情報あつめられることか

まぁデュアルブートするにしても最低HDDは物理的に別にすることをお勧めする。
662643 ◆KaP1.KymZU :04/06/16 18:09 ID:zGcF2p9A
>>661
べつのPCを買うならどれぐらいのスペックがあれば
10Fが快適に動きますか?
663login:Penguin:04/06/16 18:24 ID:SIVLaz/A
664login:Penguin:04/06/16 18:37 ID:nviQrELp
>>643
スペックはあまり気にするな。
俺はP3/800,メモリ512Mb使ったシステムだが、
F...快適に動いているぞ。
665login:Penguin:04/06/16 18:38 ID:FvYrZH8A
666login:Penguin:04/06/16 19:27 ID:eK2pMKTz
TurboLinux10D ガッコのPCに入れたんだが、最悪だな。
ありゃただのニセWindowsだ。
デフォではFTPクライアントすら入ってなかった。代わりにlftpが入ってた。
667login:Penguin:04/06/16 19:28 ID:n23hundR
>>650
科学計算用か商用でもなければ、

> CPU AthlonXP1800+
> メモリ256MB*2=512MB

Linuxのマシンにこんな贅沢なスペックのPCは使わなかった。
そして、Linuxでやれることなんて、ここ数年大して変わっていないよ。
500MHz、256MB、10GBもあれば十分。
668login:Penguin:04/06/16 19:29 ID:n23hundR
>>666
( ゚ Д゚) …?

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
( ゚ Д゚) …

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …?
669login:Penguin:04/06/16 19:55 ID:29yHADnF
>>667
>>650は数学の天才なんだろ, きっと.
670login:Penguin:04/06/16 20:16 ID:RfEytIvK
>>667
そうなるとほとんどのユーザーの使いかた考えると窓そのものがいかに肥大化したかわかるよなぁ
窓98が普通に動くと思われる環境なら十分スペックだし>10D
671login:Penguin:04/06/16 20:40 ID:PydZl/8P
んなアフォな。メモリ64MBでもドズ98は普通に動くけどタボ10Dは辛杉。
672login:Penguin:04/06/16 22:13 ID:OnvJU8zg
>>667
Gnome とか KDE とかは昔の WM に比べると重いよ。Mozilla も Netscape4
に比べるとメチャ重い。最近、P133 で fvwm95 快適に動かしていて感じた。
673login:Penguin:04/06/16 23:03 ID:MU+QetQD
>>666
lftp は FTP クライアントじゃないの?
674login:Penguin:04/06/17 00:43 ID:ufm+Ddng
>>673
スレ間違えたんだろ。「最高に頭悪そうな…」スレと
675643 ◆KaP1.KymZU :04/06/17 06:14 ID:p337Vbqw
中古をネットでさがしたけどPNIII1GHzメモリ512MB LAN装備のは見つからなかったので
マウスコンピューターで見積もったらCeleron2.4GHzメモリ512GB1枚HDDIDE40GBATA100
ビデオはオンボードドライブDVD-ROMCD-RW3.5ドライブ3.5インチ2MODEキーボ−ドマウス
スピーカー付きで51009円これだと買えない事はないけど正直これだけ必要かどうか疑問です。
676素人:04/06/17 08:01 ID:jBjSVrtN
>>643 >>659
80GBのハードディスク は全部Cに割り当てられてるのでしょうか?
もしハードディスクがCとDに分かれてるならDをフォーマットしてDにTurboをインストールすればOKです。
TurboをインストールするとGRUBというブートローダー兼ブートセレクタも自動的にインストールされるので
起動時にOSを選べるようになります。

もしハードディスクがCだけの場合はハードディスクをCとDの2つに分けてから
Turboをインストールいけないのですがやりかたがいろいろあります。

1.ハードディスクを増設して、その増設したDドライブにTurboをインストール

2.Turbolinux 10 Desktop付属の「Acronis PartitionExpert 2003」を使って
ハードディスクをCとDに分けてからDにTurboをインストール
ただしAcronis PartitionExpert 2003は10F..や10DBasicには
ついてないので別途購入しないといけない。

3.Turbo付属のTFDiskを使って既存のパーティションを削除し
改めてパーティションを切り直してから
CにWindowsを再インストール、DにTurboをインストール
しかし、既存の Windows やデータをすべて消去しなければなりません。
この方法が一番お金がかかないけど時間がかかります。

パーティションについての基礎知識やデュアルブートのやり方,
Acronis PartitionExpert 2003の使い方等の詳しい説明は
Turbo付属の「Windowsからの移行ガイド」にわかりやすく書いてあります。
677素人:04/06/17 08:02 ID:jBjSVrtN
用語解説
(Acronis PartitionExpert 2003)
グラフィカルな表示で簡単にハードディスクのパーティション操作が行えます
NTFS のサイズ変更にも対応しています
Turbolinux 10 Desktopのみにバンドルされてます
Windows 上にインストールして起動することもできますが
CD-ROM はブータブル CD となっているため、
CD-ROM を CD-ROM ドライブに挿入してコンピュータを再起するだけで
「Acronis PartitionExpert 2003」を使用することができます

(GRUB)
ブートローダーとは、ハードディスクへインストールした OS を起動するためのプログラムです。
また、Windows と Linux のデュアルブート環境を構築された場合は、
起動する OS を切り替える役割も果たします。
ユーザーは、コンピュータ起動時に表示されるブートローダーの起動画面で、
使用する OS を選択できるようになります。
Turbolinux 10 Desktopでは、標準のブートローダーに GRUB を採用しています。

(TFDisk)
グラフィカルなインターフェースでマウスを使用しながら直感的に
パーティションの設定を行うことができるツールです。
678login:Penguin:04/06/17 10:31 ID:SrOyEhgG
linuxにCドライブやDドライブって概念は無いでやんすよ・・・
ATAなら[hda][hdb]とかになる。


そういえば、SATAって何になるんだろう・・・
679643 ◆KaP1.KymZU :04/06/17 11:50 ID:p337Vbqw
>>676>>677
詳しい解説ありがとうございます
いろいろ探してみると安いのがあるようなので専用のを買おうと思っています
http://www.bto-koubou.jp/6am30a24.html
これを
AthlonXP2500+
メモリ512MB1枚
HDDを80GB
光学をコンボ
キーボードとマウスつけて49350円なので無理すればなんとか・・・
680素人:04/06/17 12:24 ID:LVxMmElW
>>678
Windowsしか使ったことない人に
[hda][hdb]なんて言っても通じないので
WindowsのCドライブ、Dドライブで説明しますた。
681login:Penguin:04/06/17 16:51 ID:gs90ZYuI
>>679
おまえものすごい本気でLinuxに取り組んでいるのか
金が無駄に有り余ってるのかわからんな。
まあ少なくともそのスペックのPCにTurbo入れたらこの上なく快適だろうが
682login:Penguin:04/06/17 17:18 ID:hrm4Bvba
Turbolinux10 に、nvidia 純正のドライバを入れて動作させることは可能ですか?

Fedora Core2 ではダメだったので、
同じ kernel2.6 の Turbo はどうなのかなと思いまして。
683login:Penguin:04/06/17 17:36 ID:ZIk33hd3
>>679
漏れのメインと大差ねぇぞ。そのスペック(;´д⊂)
つーかそんなスペックが必要なLinuxの用途が思い当たらぬ
684login:Penguin:04/06/17 21:05 ID:g7WY7KVY
>>680
> [hda][hdb]なんて言っても通じないので
> WindowsのCドライブ、Dドライブで説明しますた。

hda1がCドライブで、hdb1がDドライブで、hda5がEドライブですね。
♪わっかるかな〜
♪わかんね〜だろ〜な〜
685login:Penguin:04/06/17 21:07 ID:8A+vAsWv
>>678
一つ飛ばし
686login:Penguin:04/06/17 22:24 ID:GrE3BLpK
サブノートをWINXPからLinuxni移行してみようとTURBO使ってみたが想像以上に使えそうでびっくりした。
フリーソフトでWINと同じことができる感じですね

しかしブラウザがタブブラウザで便利なのがないときびしいなぁ
WINではLunascape使ってます

あとWinampもどきで曲を聴こうとしたけどネットワークのDiskは普通のフォルダと同じように使えないみたいなんで
MP3をおいてあるディスクの曲が聴けないんですね、これってそういうもんなの?

この二つが解決できれば完全移行できるね
687login:Penguin:04/06/17 22:51 ID:tj6Q8JYy
>>682
俺は動かしたが十分な性能は出てない
kernel 2.6のせいかTurboのせいかはわからんが
おそらくkernel 2.6にまだ最適化されてないんだろう
688login:Penguin:04/06/17 22:52 ID:tj6Q8JYy
>>686
くだ質で聞けばたぶん2つとも教えてくれると思うよ
689login:Penguin:04/06/17 23:17 ID:irLLRTvm
>>686
ブラウザのほうはfirefoxにして色々カスタマイズすれば
マウスジェスチャーもタブブラウザ化もできる。

mp3はライセンスがらみでTurbo側が故意にはずしてあるせいで聴けなくなってる。
690login:Penguin:04/06/17 23:31 ID:GrE3BLpK
>>689
>ブラウザのほうはfirefoxにして色々カスタマイズすれば
なるほどmozilaいまいちだったんで試してみよ

>mp3はライセンスがらみでTurbo側が故意にはずしてあるせいで聴けなくなってる。
そうなの?ネットワーク越しだと聞けなくなってるの?
一応ローカルディスクにMP3置いたのは普通に聞けるんだけど
691login:Penguin:04/06/17 23:53 ID:HJYqqsSo
runlevel 3 で起動した時に
自動的にminiuniが起動するようにできますか?
692login:Penguin:04/06/18 00:07 ID:cZBayeXy
できないと考えたその理由が知りたい。>>691
693login:Penguin:04/06/18 00:26 ID:9IB4Pj9Y
>>690
MP3の方はよくわからないので何とも言えないけど、ブラウザに関しては
firefoxのほか風博士とかが(まだ開発途上だけど)それなりに使えるかも。
GPLなライセンスにこだわらないならOperaもいいんじゃない?
多少初期設定が面倒だけど。
694login:Penguin:04/06/18 00:36 ID:jwD+0GpV
mozillaかfirefoxにTabbrowser Extensions入れとけ
695login:Penguin:04/06/18 02:19 ID:tYuS+X+I
>>690
Mozilla もタブブラウズはできるよね。
696643 ◆KaP1.KymZU :04/06/18 05:09 ID:1vsN7+jL
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=69&v18=1&v19=0
これなんかいいのですが下のほうにTurboLinux10はデスクトップの画面が
崩れる。正常にロブオフ出来ない。って書いてあるのですが10Fでも問題あるでしょうか?
画面のほうはビデオカードつければ直るかもしれませんがログオフできないと言うのは
どうでしょう?
697login:Penguin:04/06/18 09:36 ID:DWd4n9QD
>>686
WinampもどきってのはXMMSだね
mp3用の入力プラグインが削られてるので聴けない
XMMSはソースをhttp://www.xmms.orgから取って来て入れ直すのが簡単だよ

10Fを使っててTurbo Media Playerでmp3を聴きたいとかって場合は
ちょっと大変かも。確か先月か今月の日経LINUXに方法が書いてあったはず
698login:Penguin:04/06/18 10:06 ID:rLYG5stG
で、 10と10Fの違いって何?
10Fは10+マルチメディアソフトって感じなのか?
699login:Penguin:04/06/18 10:09 ID:H/60u0+e
そんなことはどうでもいいが、10DのTurboアップデートにたくさん出てくる
F...のためのアップデートってやつが実際なのためのアップデートなんだか
知りたい。単にリビルドしただけだろうか。

だったらアップデートするだけ時間の無駄だが。
700login:Penguin:04/06/18 10:33 ID:cbFCJuHx
ん?
10F は普通に Turboメディアプレーヤでmp3 聞けるんだろ?
それに、最初から入っている moziila は普通にタブブラウザだし。

>>699
製品が 10F に以降したことで、10D も商用以外をアップデートしたんだろ?
それを、なんのためのアップデートかって疑問もつのはおかしいんじゃね?
701login:Penguin:04/06/18 12:10 ID:H/60u0+e
いや各rpmごとの変更内容のことなんだけど。バージョン変わってないし
(一番下の数字は上がってるけど)、変更内容が「F...のための〜」だから、
別にバグフィックスしたわけでもないし機能が追加されたわけでもなんだ
ろうと。
702login:Penguin:04/06/18 12:17 ID:gY5oGHjo
ううう
すいません 質問があります。
TurboLinux8Serverをインストールし
とりあえずアップデートしようとしましたが
アップデート方法が分かりません、、、

アップデートする方法を教えてくださいー
(up2dateやapt-getみたいなの)
703login:Penguin:04/06/18 12:22 ID:cbFCJuHx
じゃ、そんな心配性のあなたには、turboアップデートなんどいう
お気軽簡単ユーティリティーは必要ないようなので、全パッケージを
落として、rpm -qp --changelog hogehoge.rpm などやって、
ひとつひとつなにが変わったのか確認して、満足したものについて
アップデートすればいいと思うがどうだ? やってみるか?
704703:04/06/18 12:23 ID:cbFCJuHx

# う!間にはいってもうた。

>>702>>701 にあてたものですじゃ。
705703:04/06/18 12:24 ID:cbFCJuHx
>>702>>703 だ・・・逝くしか。スマソ
706login:Penguin:04/06/18 12:26 ID:cbFCJuHx
>>702 はまずドキュメントを読むこと。終わり。

# 俺はまず餅つくことだな・・・
707702:04/06/18 12:38 ID:gY5oGHjo
ううう
そのドキュメントがどこにあるのか分からないのです、、、
タコですいませんー
708login:Penguin:04/06/18 13:16 ID:H/60u0+e
>>703
そうなんですけどね、そのchangelogに「F...のための〜」って書いてある
だけなので結局なんだかわからんわけですよ。というよりも漏れが言い
たいのは何も変わってないのにアップデートしたかのような振る舞いを
するなよ、ってことなんですが。

100以上アップデートファイルがあるのに実際に変更点があるのは
ほんの少しのファイルだけなんだから。
709login:Penguin:04/06/18 13:19 ID:S7lg8ux/
>>708
spec 読み比べてみたら?
710login:Penguin:04/06/18 14:07 ID:cbFCJuHx
>>708
俺はそこまで気にしないからスカッとアップデートしたが、
そこまで気にして、さらに調べて気に入らないんなら、
タボに直接いれたらよかろうに「どういうつもりなんだよ」って。
言ったからってどうにかなるもんでもないと思うが、それで
気が収まるならそれも手だな。
711login:Penguin:04/06/18 16:17 ID:CsmgCSDk
712login:Penguin:04/06/18 18:59 ID:EBWieS8j
>>700
Turboメディアプレーヤーではmp3聴けなかったよ
RealPlayerなら聴けた
713643 ◆KaP1.KymZU :04/06/18 22:25 ID:1vsN7+jL
>>711
一通り読みましたいろいろありがとうございます。
別のマシンを買う方向で考えます。

皆様くだない質問失礼しました。
714login:Penguin:04/06/19 11:45 ID:aife2TKB
turbo11は、いつ頃でるのでしょうか?
715login:Penguin:04/06/19 21:15 ID:moTuG15S
会社に直接聞け。
716login:Penguin:04/06/19 22:03 ID:UY0QuXyA
Turbo 10Dでgtk+のアプリを使うとまさにXという感じの灰色で文字が潰れてしまうんだが
どこかで設定を変えれば直るかな?
717login:Penguin:04/06/19 22:54 ID:nGHhuggt
>>716
そんな症状にならないのでコメントできないです。
718login:Penguin:04/06/20 10:50 ID:USfpMEkl
    ∩___∩
    | ノ      ヽ-'''''';、  いろんな餌が出てくるけどさ、
  ,,.....-|  ●   ● |  )   正直クマも楽じゃないわけよ…。
”” ;  |    ( _●_)  ミ      §
  ;;  彡、   |∪|  、`\__===・
 ;  / __  ヽノ /´ ――┴;;
 ;  (___)    |  ―――'"
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) ,,..-'''⌒;,   /
   ̄ ̄ ̄ ̄ /    ,,..-.';;-' |
       (  ,,...-''";;., ";,..-'"
        |"””   _,.-|;  ;|
        |_,,...--''"  "'-''"
―――――'"
719login:Penguin:04/06/20 17:50 ID:4IZDRp5A
turbo10dを使っています。
runlevel 3 でバッテリーの容量を知ることはできるのでしょうか?
720login:Penguin:04/06/20 18:11 ID:2aR54W6/
Turbo10F...買ってきたよ。
まだインストールしていないけど。
説明書呼んだ限りでは良さそうだね。
PowerDVDの早送り再生は1/2 , 1.5X , 2X , 3X , 4X , 6X ,8Xといろんな倍速が指定できると説明書に書いてある。
16倍速再生はないみたい。
逆送り再生も1/2 , 1X , 2X , 4X , 8Xとあるようだ。
リピート再生も、通常リピートの他、A-B間リピートもサポートしてある。
アングル切り替えや字幕切り替え、ブックマークジャンプもできる。
xineやmplayerでDVD見ている人はこういう機能使えているのですか?
721login:Penguin:04/06/20 18:59 ID:oPS+Qxke
けっきょくエロDVDマシンになるのか・・・
722login:Penguin:04/06/21 00:25 ID:0gj4OHGa
>>720
> Turbo10F...買ってきたよ。
(略)
> xineやmplayerでDVD見ている人はこういう機能使えているのですか?

こういうのってさ、工作員が書くのかなぁ。
普通のユーザは、こんなこと書かないよね。
723login:Penguin:04/06/21 00:46 ID:0OGZrqdA
つうかDVD見るなら普通にWindows機で見ます。
そのために10F買うようなバカなマネはしません。
724login:Penguin:04/06/21 01:04 ID:CMc0Rsce
>>722
うーん。どうだろう。やっぱり買ったら自分の買い物が
良かったかどうかは気になるのも珍しくないんじゃない?
俺は mplayer で十分な使い方しかしていないけど。

>>723
最近 Win+PowerDVDで見るよりなんか mplayer の方が
俺は慣れちゃったので、もっぱら Linux で見ている…
mplayer だとメニュー見えなかったりはするけど。
725login:Penguin:04/06/21 01:05 ID:mT6E2C3F
>>722
だね。なんか漫画の解説セリフに似たものがある。

「こっこれは、一年に一度、地球と月との間が10万kmちょうどになった時にしか出せない幻の必殺技! 竜虎円月輪だぁ〜」
見たいな感じ。
726login:Penguin:04/06/21 01:08 ID:3mu1Evzt
DVDも見れたら良いなーと思って10F買ったけど別にPowerDVDいらんかった。
設定できる項目が少なすぎて私には使いにくかったし。
少しでもLinuxを使おう、覚えようって思ってるユーザーにはあんまり必要ないかも。
ネット出来ない環境の人には最初から見れるのはありがたいかもしれないけど。

試みとしては凄い評価するけど、実を結ぶのはもう少し先かなぁ。
727login:Penguin:04/06/21 01:42 ID:CMc0Rsce
PowerDVDの主な意図は後ろめたさなしに DVD 見られるということ
じゃないかなぁ? 企業とかでの導入を狙ってるんじゃないの?
プロモとかも DVD 多いし。

実際 Turbo が企業向で成功するかはしらんが。
728login:Penguin:04/06/21 02:15 ID:mT6E2C3F
まぁアレだな。TurboがLinuxユーザからもWinユーザからも認められる存在になるには、
Win32APIを完全実装して、ネイティブでWindowsアプリを走らせるしかないな
729login:Penguin:04/06/21 08:34 ID:ny3VhSy1
10F...使ってみたよ。
VCDに対応していないという個人的に決定的な問題を発見した。
PowerDVDはVCDを全く再生できない。
TurboMediaPlayerはサポートしていないとかエラーが出てVCDを映像は映像は再生できたが音が全然でなかった。
DVDはTurboMediaPlayerでもPowerDVDでも再生できた。
ただ、TurboMediaPlayerの操作メニューはCD用でDVDを使うにはちょっとどうかなと思う。
使い方を知らないだけかもしれないが。
とりあえず、使えなかったからDVDプレーヤーでVCD、みるよ。
期待していただけにがっかりだよ。
二分の一倍速再生で音が出る状態でVCDを再生できる機能が欲しかったんだけどなあ。
730login:Penguin:04/06/21 08:43 ID:ny3VhSy1
>722
ふつうのユーザーは書かないってなんで?
映画とかを一気に見るような使い方なら早送りしながら画面再生する機能はいらないだろうが普通いるだろ。
見たいところまで進むのには早送り再生の機能が貧弱だといらいらするし時間の無駄だよ。
君みたいにメディアを買う金がない貧乏人は書かないってことじゃないの?
731login:Penguin:04/06/21 13:25 ID:mT6E2C3F
>>730
文体が・・・って事でしょ。
普通の人は、君みたい(>>729)な文体になる。

でも、>>720は、あきらかに宣伝っぽい書き方になっている。
732login:Penguin:04/06/21 13:51 ID:J1QCVcTf
>>731 がイイこといった。

> 君みたいにメディアを買う金がない貧乏人は書かないってことじゃないの?

現在(正規)ユーザだからこそ、>>720の書き方はないなと思ったんですよ。
733login:Penguin:04/06/21 15:17 ID:c/5gH9T6
ここでお前は「バカじゃねーの?」と言う。
734login:Penguin:04/06/21 15:28 ID:ny3VhSy1
バカじゃねーの?
735login:Penguin:04/06/21 17:28 ID:EPudnBmB
>>733
ここでお前は「そんなエサで(ry」のAAを貼る。
736login:Penguin:04/06/21 18:34 ID:ePZxbHph
>>733
日本語プログラミング言語みたいだ。
737login:Penguin:04/06/22 02:03 ID:sWdT2BD0
Turbo10F...のmozillaでWMVファイルをいくつか見ようとしてみたが見れなかったものがあった。
今のところ見れたのはMicrosoftのmsnのサイトの動画ニュースだけ。
クリックしても文字化けした文字が表示されるだけのところや、mmsはサポートしていませんみたいなエラーが出るものもあった。
NTVの動画ニュースはOSがマイクロソフトのOSかどうかチェックしていて、Linuxなのではねられた。
ただし、NTVの動画ニュースはRealPlayerも用意してあり、それならクリックするだけで見れた。
クリックしても再生しないもののWMVファイルをハードディスクに保存してみようと思ったけど保存ウィンドウが出ずできないリンク先があった。
とりあえずまだ4カ所ぐらいでしか試していない。
738login:Penguin:04/06/22 02:15 ID:sWdT2BD0
もう一つエロサイト探して再生しようとしたら「mmsは登録されたプロトコルではありません。」というエラーが出て再生されなかった。
がっかり。
739737,738:04/06/22 02:33 ID:sWdT2BD0
ほかもいろいろ試してみたがmozillaで見る場合、wmvという拡張子だけでは関連付けされていないのでTurboMediaPlayerは起動せず文字化け文字が表示されるだけだ。
なぜかaviという拡張子ならクリックするだけでTurboMediaPlayerが起動して再生しようとする。
しかし、このとき見たaviの場合、映像は再生できたがエラーが出て音声が出なかった。
ほかのaviでも試してみたがやっぱりエラーが出て音声が出なかった。
結論としてWindowsMediaPlayer代替としてはTurboMediaPlayerは使えないよ。
音声が聞こえないのはmp3に対応していないのが原因かもしれないけどどうしたらいいんだろうか。
740login:Penguin:04/06/22 04:00 ID:QkhtbugG
>>728

SUSE 9.1 Professional には Wine が標準でついてるんだけどね。
741login:Penguin:04/06/22 11:27 ID:G/Xc943b
>>739
上の方でもあったがxineのmp3プラグインを入れれば
TurboMediaPlayerでもmp3音声が出るようになる
方法の説明は面倒なんで日経Linuxでも立ち読みしてくれ
742login:Penguin:04/06/22 11:42 ID:eIwehfZ/
>>741
そうなると「合法的に」wmvコーデックやDVDが再生できるというメリットは
なくなってしまうな。
だったら最初から別のフリーなディストロでもいいじゃんってなる。

まだ中途半端な出来だよ。このターボ。
743login:Penguin:04/06/22 11:51 ID:G/Xc943b
>>742
それは同意
俺はただ対処法を書いただけでTurboマンセーではない
744login:Penguin:04/06/22 19:29 ID:kNyaOZWI
こういう中途半端さは昔のタボ譲り。さすがタボ、企業文化を守ってるな。
745login:Penguin:04/06/22 19:47 ID:8FP5Jv5/
私はどちらかというと turboマンセーで 10D 使ってます。
D2F は評価しているけど、購入はシカトですね。
kaffeine+xine+その他もろもろいれて、DVDも wmv も
見れてるし、やっぱ、中途半端なんでね。
様子見ってところかな。
746login:Penguin:04/06/22 20:20 ID:sWdT2BD0
Turbo10xはTurbo8からウィンドウマネージャーが替わっているね。
ウィンドウの移動をするとき任意のウィンドウの端をつかめなくなっている。
WINDOWSと同じくタイトルバーしかつかめない。
こんなとこまでWINDOWSのまねしなくていいのに。
VCD対応のようなことをいっているがmp3禁止したせいか音声でないし。
PowerDVDはVCDに全く対応していないし。
デスクトップで使う場合WINDOWSに遠く及ばない。
747login:Penguin:04/06/22 20:41 ID:GX+1xltT
え、Turbo って wm 変更できないの?
748login:Penguin:04/06/22 20:55 ID:sWdT2BD0
>>747
通常の方法ではできない。
Turbowmcfgというウィンドウマネージャーまたはデスクトップ変更ツールがあるんだけど選択肢は
KDE/Gtk/twm/XFce?(綴りしらない)しかない。
KDEやGtkを選択した場合はウィンドウマネージャーは固定でユーザーは選べない。
かといってtwmを選択するのはいやですね。せめてfvwm。
749login:Penguin:04/06/22 20:57 ID:vn8zsaRh
いまどきVCDなんか、みねえだろ。
テーマとかWMはもちろん換えられる。
750login:Penguin:04/06/22 21:06 ID:3qSX9n78
フォーラムに糞レスしまくってるyukiってうざいな。勘違いしてるっぽい。
751login:Penguin:04/06/22 21:41 ID:sREGi2FD
752login:Penguin:04/06/22 21:46 ID:3qSX9n78
>751 残念、人違い。脊髄反射レスするアホ=ID:sREGi2FD
さらしage
753login:Penguin:04/06/22 22:14 ID:WOunzxsL
過去の資産を見れるってのは結構重要だと思うけど。
754login:Penguin:04/06/22 22:40 ID:1oWizbFh
Turboの中の人かと思ってたけど>yuki
常に喧嘩腰な所を見ると違うようだね。
あれだけ雰囲気悪くしててよくアク禁にされないもんだ。
755login:Penguin:04/06/22 23:11 ID:sWdT2BD0
島から出なくて日本語しかわからない人には確かにVCDはいらない。
現在の日本ではVCDは流通していないから。
ただ、そういう人ばかりではない。
756login:Penguin:04/06/22 23:19 ID:tTsIwdC0
台湾とかではよく売ってるね。VCD(・∀・)ニヤニヤ
757login:Penguin:04/06/23 00:33 ID:4pq+TQ5n
>>741
日経Linux立ち読みしたら、mp3プラグインを入れるにはxine-libのコンパイルを
しなければいけないとか…。
758login:Penguin:04/06/23 01:11 ID:uZ07Xs9E
>>757
記事は読んでないが、xine-libのコンパイルは別に難しくないよ
./configure & makeだけで行けたはず
759login:Penguin:04/06/23 01:28 ID:DKb+Pb6Y
>>748
KDEのWMはどのディストリでも変更するようなツールはついてないんじゃないかな。
GNOMEについては1.xのころは簡単に変更できたけど、2.xになってからはmetacityを
推奨しているためか設定ファイルの書き換えとかしないと変えられなかったと思う。
変更が面倒なのはTurbo特有の話じゃないんじゃないかな。
760login:Penguin:04/06/23 01:31 ID:CewOBHsN
>>759
そう言えば、Redhat9 で WindowMaker にしようとして面倒で
辞めたことあるな…
761login:Penguin:04/06/23 04:04 ID:gPdSud5I
>>758

xine 本家の cvs版 src.rpm をビルドする方が簡単。
さらに本家においてある .i686.rpm をインストールするほうがもっと簡単。
libdvdcss に対応してるし。

つまり PowerDVD なんて元から必要なかったってことだね。
762login:Penguin:04/06/23 09:22 ID:CewOBHsN
>>761
> つまり PowerDVD なんて元から必要なかったってことだね。

そう思う人には必要ないんじゃない?

ポイントとしては企業とかで導入する際には一応 DVD 位見られるか、
というのはひとつの要素になりうるし、>>761 に書いてある
ことがさっぱーりわからない人にも使える、ってことなんじゃないかな。

俺は 10D は使ってて、D2F 買う気無いけどね。
763login:Penguin:04/06/23 09:44 ID:gPdSud5I
仕事中に Linux マシンでわざわざ DVD movie みられるようにするの?
764login:Penguin:04/06/23 10:44 ID:3sMItvlU
>>763
仕事に使ってもいいんだけどさぁ、どっちかっつうと、
TL10F... はお遊びユーザー用に充てたディストロじゃない?
765login:Penguin:04/06/23 10:52 ID:gPdSud5I
しかし、>>762 は企業が10F を導入することを考えているようだけど?
766login:Penguin:04/06/23 11:30 ID:3sMItvlU
なので、
>仕事に使ってもいいんだけどさぁ
って書いたんだけど。
767login:Penguin:04/06/23 11:43 ID:0BJ3tDe+
>>762
話の流れは >>739 >>741 >>757 >>758 >>761 なのだが。

>>761に書かれていることを理解できない人がxine-libのソースを
どこかからもってきてコンパイルしなければならないという・・・。
768login:Penguin:04/06/23 13:34 ID:USGEbFLD
>>761
rpmをインストールするとwmvのプラグインとかが消えない?
プラグインを消さないように退避させたとしても
バージョンは合わせる必要があるんじゃないかなー
10Fのxine-libは1-rc3だね
769login:Penguin:04/06/23 17:38 ID:7XcFKXDL
>>763
仕事によっては DVD 見る必要あるだろ、そりゃ。
アニメーターとかだっているんだし(Titanic が Linux
で render されたって話もあったね。)

特殊な仕事じゃなくても、宣伝、説明とか DVD とかで
配布されるってことはこれから増えるんじゃない?
そういう意味では仕事用でも DVD が見たければ
見られた方がいいんじゃないかな。
770login:Penguin:04/06/23 19:11 ID:VzX1ASTW
>>769
そういう所は、互換性を重視してWindows使うだろ。
771login:Penguin:04/06/23 21:08 ID:CewOBHsN
>>770
そういう所が多いと俺も思うな。けど、その一部にでも
食い込むためにアリバイ的に DVD を見られるという機能は
無意味ではないと思う。一部に食い込んでも大きなマーケット
だからね。実際成功するかはさーっぱりわからんが。

もちろん、仕事で使う人のためだけではないとは思うけど。
Linux 初めてとかいう人にいきなり、xine/mplayer 入れて
libdvdcss とか言ってもわかるか疑問だし。心理的なもの
もあるかも知れないし。
772login:Penguin:04/06/23 21:26 ID:VzX1ASTW
>>771
>xine/mplayer 入れてlibdvdcss とか言ってもわかるか疑問だし

そういう人はWindows使う。
職場での導入でも、よっぽどの事がない限り、仕事の効率に直結するような事はしないだろ。
数人程度の個人経営のような会社なら別だけど。

よって、企業PCにLinuxがシェア数%でも食い込むのは現時点では不可能。
あるとすれば、ソフトウェア屋とかシステム屋みたいなPCに精通している人がほとんどの職場でのみだね。
そういう職場では、Turboじゃなくて違うLinux系を選ぶだろうし・・・
773login:Penguin:04/06/24 01:10 ID:x+fVrXQ7
ちなみにAtokXはTurboで作られてるぞ
AtokXのバイナリを開いてみるとしっかりturboと記述がある
774login:Penguin:04/06/24 02:36 ID:PSQkN9U1
バイナリが読めるんですか
凄いですね。。。
775login:Penguin:04/06/24 04:05 ID:kxxZElbT
マシン語
776login:Penguin:04/06/24 07:48 ID:ut/Gin7X
>>773

だからなに?
という感じだが、実際、現在のターボの唯一の利点は
KDE に対して AtokX のための独自パッチを当てて、
どんな些細な不都合もなく日本語入力が出来ることしかないんだな。

777login:Penguin:04/06/24 08:21 ID:INpt5a0x
日経Linuxに書いてあるとおりにしたつもりだったのに、
mp3再生できない……

もう一回立ち読みしてくるか。
778login:Penguin:04/06/24 09:30 ID:OoqCL4Lt
>>778
うちではxine-lib-1-rc3のソースを使ってプラグインを作れば再生できた
ちなみに最初xine-lib-1-rc3cを使ってダメだった。厳密にバージョン合わせてる?
http://prdownloads.sourceforge.net/xine/からソース取れるよ
779login:Penguin:04/06/24 10:39 ID:lP5a/59e
>>773
AtokXのバイナリと言って、rpmの事だったら(w
780login:Penguin:04/06/24 10:42 ID:rMd7V4XV
>>778
たぶんそれだ。
サンクス。
781login:Penguin:04/06/24 11:02 ID:Pesueu6t
>>773 >>779
binary ってどれのことなんだろう? atok*.so、atokmngdaemon,
atokx_client とかには記述ないみたいだけど。
782login:Penguin:04/06/24 11:46 ID:32Hy6oZD

# rpm -ql atokx | xargs strings | grep -i turbo

なんにもでないな。
783773:04/06/24 12:28 ID:x+fVrXQ7
俺の開いたバイナリはパッケージ版AtokXね
昔は商用パッケージのアプリがTurbo上で作られてたって言いたかったのよ

確か、htt? あたりに入ってたと思うが
784login:Penguin:04/06/24 12:43 ID:x+fVrXQ7
/usr/lib/im/htt
/mnt/build/turbo/egcs-1.1.1-3/BUILD/egcs-1.1.1/obj-i486-pc-linux-gnu/gcc/

なんかパッケージ版のATOKXってstripされてないからデバッグ情報とかもろに入ってるんだけど
785login:Penguin:04/06/24 12:58 ID:32Hy6oZD
>>783
htt は iiimf だから別に justのもんじゃねぇし、
直接 atokx とは関係ないだろ?
786773:04/06/24 13:09 ID:x+fVrXQ7
>>785
そういえばそうだね。
でもiiimfだけturboで改良&コンパイルしたというのも考えにくいので
atokxもturboで開発された可能性は高いと思うけど
787login:Penguin:04/06/24 13:20 ID:32Hy6oZD
そういう考え方からしておかしいとおもうんだけどな・・・
788login:Penguin:04/06/24 13:57 ID:4di5zrm2
iiimfって、SUNが開発したんじゃないか?
789login:Penguin:04/06/24 14:24 ID:Pesueu6t
>>783
とりあえず、
/usr/lib/im> strings htt*|grep -i turbo|wc
0 0 0
って出ますぜ、大将。
790login:Penguin:04/06/24 16:55 ID:x+fVrXQ7
>>789
俺のはパッケージ版ATOK Xだからturboに付属してるものと違うよ
turbo 10Dに入ってるのはiiimfはバージョン1.2 パッケージ版はiiimfはバージョン1.0

パッケージ版はstripがされてなくてデバッグ情報とかが丸残りなので色々と情報が入ってる
その中にturboという文字列が残ってた。

確か、IIIMFはSunがX window Systemに依存しないIMとして開発し、オープンソースで公開
(開発にはJustSystemも協力してた気がする) 同時に
JustSystemがIIIMF + Atok12を solarisの日本語入力システムとして発表して採用される
その後、Linuxに初めてIIIMFを移植してATOK Xに付属して販売。

という感じだったかな。
791login:Penguin:04/06/24 17:27 ID:jVMMiPeq
別にそんな文字列入ってるか入ってないか
TurboLinuxで開発されているかされていないかで
議論する必要はないと思うが...
792login:Penguin:04/06/24 17:32 ID:t2hWWrLu
TurboC を使ってるんだよ。
793login:Penguin:04/06/24 19:38 ID:x+fVrXQ7
まぁ、ネタが無いしな
次はWnn7が何で作られてるか調べてみようかな
794login:Penguin:04/06/24 19:53 ID:myLE9571
半分はやさしさ
795login:Penguin:04/06/24 23:40 ID:NvakjZJ9
>>791
Turbolinux が Atokx の移植に寄与して貢献しているなら
それはそれでいいじゃん。しかし、Atokx も何か今一やる気
が伝わってこない中途半端な感じだな。
796login:Penguin:04/06/25 10:03 ID:T6ChiNgc
AtokXがTurboで開発されようが、Turboには何も関係は無い。
egcsってのが懐かしい響きだが。
それよりも、AtokXのツールパレットのsourceでもGPLで公開してくれんかな。
797login:Penguin:04/06/25 10:07 ID:T6ChiNgc
つーか、/mnt/build/turbo ってあるのは、Turbo向けにコンパイルした
事だけだと思われ。
798login:Penguin:04/06/25 10:15 ID:c9Wa1jtg
>>796\
> AtokXがTurboで開発されようが、Turboには何も関係は無い。

なんで? 一応ここは Turbolinux 総合スレなんだけど?
799login:Penguin:04/06/25 15:36 ID:qh6C9NuI
>>797
Turbo向けにコンパイルしたものを市販品として
RedHat、Vine、Turbo対応として売るのかね?
800login:Penguin:04/06/25 19:24 ID:ugNyMSIT
>>799
スルーしろよ。

話変わるけど、10F...の次はどんなネーミングなのかねぇ。
801login:Penguin:04/06/25 22:27 ID:PQvkExfW
株主優待割引62%OFF実施中

買え。
802login:Penguin:04/06/25 22:52 ID:i/Wgclxa
11マダー?
803login:Penguin:04/06/25 23:53 ID:lraFiDP6
TL10D買ったら、2ヶ月の出張ーー!帰ってきて今日やっとインストールしたぁ!
我がノードブック(Mebius)にすんなり入って、いきなりTurboアップデートしたら、
すっげー数のアップデートあってびっくり・・・。
ひょっとして、途中のアップデートCDいれていないからかな?ま、終わったから
とりあえずいいけど、かなーりビビったすよ。

804login:Penguin:04/06/26 04:57 ID:YCQXFORi
他のサルはどうした
805login:Penguin:04/06/26 10:15 ID:UOIhKtFm
正直、Turbo Linux 11はどんな構成になるのか楽しみだな

kernel 2.6.10
Gnome2.6.1
KDE 3.2.2
新ATOK
一太郎 for Linux or StarSuit7
PowerDVD
Turbo Media Player
Richo フォント16書体

こんな感じか?

まぁ、SuSEあたりとデスクトップ市場で争って切磋琢磨してほしい
806login:Penguin:04/06/26 11:01 ID:0VP8hwyi
>>805
turbo media player は単なる繋ぎだろう。
新RealPlayerのほうでくるよ。
807login:Penguin:04/06/26 11:30 ID:PE/RFLAG
>>805
りちょー
808login:Penguin:04/06/26 12:57 ID:lPqN2aJR
>>805

半端な出来の Desktop アプリケーションはいらない。

VMware + WindowsXP

809login:Penguin:04/06/26 14:19 ID:qyUS0EWN
久しぶりにこのスレ来てみたら,いちいちWindows,ウィンドウズって言ってる奴がいるな
そんなにWindowsが好きなら板違いだろ
810login:Penguin:04/06/26 21:58 ID:kuThSnRU
10でQtプログラミングをやろうとしてるのですが
$QTDIRの中にexamplesのフォルダが見あたりません。
どこか別の場所にあるんでしょうか。
811login:Penguin:04/06/26 23:43 ID:Jf4jI6Kw
konqueororがかなり調子悪いのですが
再インストールってどうやるのですか?
rpm -qa で調べてみましたがそれっぽいのがありませんでした。
KDE全部入れ替えなのでしょうか?
812login:Penguin:04/06/27 00:28 ID:Fa4I+enL
>>811
rpm -qf とかやんないの?
813login:Penguin:04/06/27 00:45 ID:BeEay68g
調子が悪くなったから再インストールって、
何したら必要になるんだ? rootで暴れたんか?

コンカラはkdebaseに入ってるんだとは思うけど。
814login:Penguin:04/06/27 01:03 ID:K3ASWDoC
Turbolinuxって商用フォント入ってるみたいだけどどうなの?
やっぱFedora(糞)とかよりは綺麗?
815login:Penguin:04/06/27 01:06 ID:ueLWhDWc
>>814
Winのと同じだろ。
816login:Penguin:04/06/27 09:06 ID:z0ZAv2SS
>>814
アンチエイリアスかかってなくても相当綺麗
817login:Penguin:04/06/27 15:59 ID:RJUZSipy
818login:Penguin:04/06/27 16:20 ID:K3ASWDoC
>>817
サンクス
思ったより綺麗だなぁ…
っていうか,アイコンがWinと同じなのがワラタ
819login:Penguin:04/06/27 16:47 ID:ppP8MEKC
MSPゴシックは、MSがRicohに頼んで作ってもらった奴だから同じなのはあたりまえ。
何をいまさら・・・
820login:Penguin:04/06/27 19:04 ID:wONoXUXT
ライブドアから役員来てるね。
http://www.turbolinux.co.jp/about_us/management/

イーバンクのようにならなきゃいいけど・・・
イーバンク曰く
ライブドアの出向社員は、ある時は“ヒアリング”と称してイーバンクの従業員を呼び出し、「バカだのアホだのと吊るし上げを行った」。またある時は、役員に対して「お前らなんかいつでも解任してやる」との台詞を吐いたという。
821login:Penguin:04/06/27 22:45 ID:H+mVkpt2
turbolinuxをインストールしたいのですが、FTPサーバから何をDLして、CDに焼けばいいのですか?
教えてください。
822login:Penguin:04/06/27 23:01 ID:ppP8MEKC
823login:Penguin:04/06/27 23:06 ID:H+mVkpt2
>>822
ftp版を知りたいのですが
824login:Penguin:04/06/27 23:11 ID:ppP8MEKC
825login:Penguin:04/06/28 01:58 ID:spixiIbU
826login:Penguin:04/06/28 03:45 ID:irQD36WI
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / F  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  F ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  T  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  T |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  P   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  P  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /    
827login:Penguin:04/06/28 11:04 ID:Svu1hoO8
>>820
Turboも乗っ取るつもりだな・・・

TurboLinux 11は出てこないかもしれない
828login:Penguin:04/06/28 11:10 ID:pj5Wknyq
有力なdistを次々と潰す戦略
最後はLindowsだけに
829login:Penguin:04/06/28 12:47 ID:r4vvoiV1
>>827-828
10F.. は出たけどね。たしかに Lindows と TL とどういう
関係にしていくのか疑問はあるね。「統合」しちまうのかな?
ちょっと怖いな。
830エロ厨:04/06/29 00:21 ID:TpKhdh5p
10F..使ってDMMのエロ動画みれますか?
831login:Penguin:04/06/29 20:59 ID:7NjX2iRl
>>829
名前→LindowsもしくはLinspire
実態→TD

でFA?
832login:Penguin:04/06/29 21:10 ID:5J30dqSU
>>831
逆だろ?
833login:Penguin:04/06/29 22:14 ID:6EFZfnpO
nls_euc_jp encode_jis

これらのモジュールは何をしているのでしょうか??
834login:Penguin:04/06/29 23:02 ID:TaiP0Np5
>>829
近鉄Linuxになる悪寒。
835login:Penguin:04/06/29 23:33 ID:DpmSddIf
SRA が Turbo 買ったときは、頑張れよ、と素直に思えたのだが、
(TL10D 実際買った)、ライブドアになってからそう素直に思えん。
この差はどこから来るのか…
836login:Penguin:04/06/30 00:19 ID:5OLLjAnX
いくら怪しかろうと、
バファローズがのこるなら、Livedoorに魂売ります。
明日、TurboLinux買ってこようと
837きっと:04/06/30 02:38 ID:XVbBzEbY
Lindowsの日本での販権が切れた時点で打ち切って
Linユーザを優待価格でタボに乗換えさせて
LivedoorLinuxに名称変更するだろうなぁ
838login:Penguin:04/06/30 03:40 ID:YcCtaP05
>>837
もうそれって来年の話だよね
それにしちゃ、Lindows Smileは糞過ぎたけど
839login:Penguin:04/06/30 10:55 ID:K3bFzi/r
>>837
個人的にはタボに力をいれてくれれば Lin なんちゃらはどうでもいい。
840login:Penguin:04/06/30 17:48 ID:aVUiu+sY
10F...なんですが、サービス設定で起動時にアパッチを立ち上げるように
設定すると、なぜか全てのrc*.dにK15でリンクが張られるのは、何かの呪いですか?
841login:Penguin:04/06/30 18:22 ID:h0UPCn22
842login:Penguin:04/07/01 00:19 ID:Tqily6eU
>>841
その記事にある、従来の Lindows OS 機というのが
ホームページでは見つからないんだが…
843login:Penguin:04/07/01 08:55 ID:fXvMpOaQ
堀江 「プロ野球界に一石を投じる」
844login:Penguin:04/07/01 13:00 ID:mv385GMa
浮上してみる
845login:Penguin:04/07/01 13:06 ID:mv385GMa
Fの意味についてですが、これはもう六年位前に答えが出てますよね。
「F」は「ファイナルオペレーションの意味だったんです」って
言ってたじゃないですか。
846login:Penguin:04/07/01 17:57 ID:mHTnUIt8
スパロボか?
847login:Penguin:04/07/01 23:12 ID:Omofn5UQ
初回起動時に必ずパネルが起動しないようになりました。
数回ログインし直せば起動するんですが・・・
どなたか解決策をご存じありませんでしょうか?

環境は最新のturboアップデートをした程度です。
よろしくお願いします。
848login:Penguin:04/07/01 23:22 ID:Tqily6eU
>>847
とりあえず、/etc/skel/ と .xsession, .Xdefaults あたり
比べてみたら? それでもだめなら、新しい user ためしに
作ってみてそれでうまく行くかどうか、うまく行けば、
そのポチファイルを調べて参考にしたら? それでだめなら、
何かこわれているからサポに電話した方がいいかも。
849login:Penguin:04/07/02 00:01 ID:/5QpEcVR
いけぇっ!サイフラーッシュ!!
850login:Penguin:04/07/02 09:55 ID:3KYldHjy
>>848
ありがとうございます。
試してみます。
851login:Penguin:04/07/02 12:59 ID:UiaJrn8y
そのうち完結編も出るな
852login:Penguin:04/07/02 19:57 ID:WumlgvRL
社長さんのblog、堀江信者の集会場のようになってきつつあるようで残念。
853login:Penguin:04/07/03 03:03 ID:mU5/OjPl
Turbo Linux 10F。。。完結編
854login:Penguin:04/07/03 11:30 ID:LIIbsT3i
>>852
株取引やるような香具師が定価だと見向きもせず優待販売となると(ry
855login:Penguin:04/07/04 01:36 ID:zGHYkP93
>>852
社長も積極的に売り込んでるね。
商売熱心なのは結構なこった。
売れれば当然次の開発にも熱が入るだろうし。
856login:Penguin:04/07/05 10:23 ID:YM2AXZ0J
売り込みに力を入れるより、パッケージのメンテをしっかりしる。
cuick inのMySQLは古すぎやしないか。あれじゃ、使えんぞい。
857login:Penguin:04/07/05 15:31 ID:ame0bwSB
>>856
同意
858login:Penguin:04/07/06 00:52 ID:j5rZEn8k
WindowsXPとデュアルブートで10D使ってるんだけど、
3ヶ月ぶりぐらいに10D起動して、Updateかけたら
ほとんどのパッケージが10F...のためのアップデートって出てたんだけど、
全部アップデートした方が(・∀・)イイ!の?
ちなみにそのときは10D2Fは導入するつもり無いし、XMMSとかは野良RPMを入れてるので、
セキュリティパッチとカーネルとXFree86くらいしかインストールしなかった。
859login:Penguin:04/07/06 07:19 ID:PvfsM9q5
>>858
Updateするならまとめてやらないと、あちこちで依存関係のエラーが起きるぞ。
860login:Penguin:04/07/06 09:12 ID:0na26AZC
>>858
全部updateしたあと野良rpmを入れなおす
(srpmならrebuildしなおしたほうがgood)のが吉。
861858:04/07/07 00:29 ID:hiGLNqZz
>>859>>860
(゚д゚)マジデー?!
やっぱ全部アップデートしておこう
どうもありがとう
862login:Penguin:04/07/07 14:28 ID:nZj+S+y8
つーか、3ヶ月も使ってなきゃ別にもう要らないんじゃぁないか?
863login:Penguin:04/07/07 20:45 ID:JeR6ZxuW
ここって、ホリエモンの信者の巣?
それとも、LDの社員の巣?
864login:Penguin:04/07/07 22:16 ID:8L+BdYIX
>>863
買って後悔してる人の巣です。
もう買わん。
865login:Penguin:04/07/08 00:52 ID:x62La8gp
んー俺には商用ディストリとして耐えうるように頑張ってる気がするんだけどなぁ
866login:Penguin:04/07/08 01:33 ID:ddMCfiFP
>>863
俺は TL は商用 distro としていいと思うよ。
特に basic 3k 円程度は良いと思う。(これはどの程度儲があるのか…)
ただむしろ俺の場合は livedoor が買ったので
ちょっとこれから買うかどうかは躊躇している。
SRA だったらこれからは TL で行ってみようかと思っていたのだが…
867login:Penguin:04/07/08 13:08 ID:Od8Fp9gn
868login:Penguin:04/07/08 19:11 ID:hcgQ0Lbb
イーバンクやトランスウェア、近鉄等、この胡散臭い会社がでるとこには
いつも何かゴタゴタが起きる。

信用はお金じゃ買えない。
国産だろうが何だろうがこんなの応援するのは一部の株主だけ。
869login:Penguin:04/07/08 19:16 ID:c8ae6p1K
とはいっても、Turboのライセンス料は、ホリエの懐を潤すわけだがw
870login:Penguin:04/07/08 20:43 ID:4Q9jLKos
ホリエはLinuxなんてやってないで検索エンジンでも作ってろ!
TurboもOperaもライブドアが関わる前から使ってたが、次々に
買収されるとなんか気分悪いよ。
そのうち、この2chも買収されるんだろ?
871login:Penguin:04/07/08 21:45 ID:OS8GGU/V
資本主義の本質は弱肉強食。
872login:Penguin:04/07/08 22:02 ID:Gi3A0u7Z
いや、焼肉定食。
873643 ◆KaP1.KymZU :04/07/09 12:33 ID:AsMBH3R0
先日新パソコンを購入しTurboLinux10Dトライアルを入れてみました。
スペックは
CPU AthlonXP2500+
マザー VIA KM400 μATX
メモリ 512MB1枚
ドライブ DVD-RW(4倍速)
HDD 80GB Ultra ATA
ビデカ RADEON9200SE 128MB
にいれてみたけど・・・なんじゃこのOSは!
フラッシュプレーヤーを落としてインストしようとしてみたが
解凍してダブルクリックでインストできんではないか!
情報をあつめてコンソールからコマンド入力でなんとかインスト
できたものの、javaは説明のとうりやってもできないし
linuxは軽いと聞いてたのでこのスペックではすこぶる快適かと
思いきやネットとかはwinXP(AthlonXP1800+メモリ512MB)より
遅い気がする。
874login:Penguin:04/07/09 12:39 ID:qliIGkmZ
>>873
>Linuxは軽い
そりゃ昔の話。
今は重いんだよ。
875login:Penguin:04/07/09 12:57 ID:Z8hlenB0
使い方による。
876login:Penguin:04/07/09 13:00 ID:MejsOhTw
>>873
いずれもturbolinuxの問題ではない。
そこんとこ、ちゃんと区別して理解しろ。
877login:Penguin:04/07/09 13:05 ID:MejsOhTw
ふとみれば、ユーザーフォーラムにいた「しゅうちゃん」だね。
フラッシュプレーヤの次はネットの設定、お次はJavaとな・・・
なにひとつ自分で解決できないんだねぇ。
手取り足取り教えてもらわないとできんようなヤシはどんな
Linuxディストリ使ってもかわらんよ。だまってWindows使いな。
878login:Penguin:04/07/09 13:49 ID:kHltvEHy
>>873
なんでWindows使わないんだ?
879login:Penguin:04/07/09 14:58 ID:z1tT3ecP
「トライアル入れたら問題発見」
問題→しゅうちゃん自身の自助努力の怠慢

だなw
880login:Penguin:04/07/09 16:39 ID:991nTbhF
>>873
貴様、文句大杉。
俺なんかなぁ・・・
CPU Athlon650Mhz
メモリ 320MB
で、10Dフルインストールしたが普通に使えてるぞ!
格段ネットが遅いという感じも無い。
文句垂れるやつはWindowsでも使っとけ!
881 ◆KaP1.KymZU :04/07/09 17:56 ID:J4bOf7gQ
>>874-876
あい了解しましたです。

>>877>>879
一応努力はしたのです。javaのサイトを見ながら
.rpmのファイルを作るまではできたのですが
そこから先ができません。

>>878
winはメインで使ってます。ただほかのOSを使って
みたかったのとlinuxのユーザーはこれから増える
のではないかと思い手を出しました。

>>880
う、そのスペックで普通にうごくのですか
57904円もだしたオイラはいったい・・・
882login:Penguin:04/07/09 18:05 ID:+FxLthAu
このOSで、カノプスのMTVシリーズ使ってる神のようなお方は
いらっしゃいますか?
883login:Penguin:04/07/09 18:11 ID:KhGITdx0
>>882
MTVX2004ならLinuxで使用可能。ふつうにTVも見れるし、録画&エンコもできる。
884login:Penguin:04/07/09 18:17 ID:+FxLthAu
>>883
ありがとです。
それだけが、心配だったものですから。
これで、導入の決心がつきました。
885login:Penguin:04/07/09 22:27 ID:KhGITdx0
>>884
でも設定が結構めんどうだよ。
LinuxでTV鑑賞は、それなりのスキルがいるから要注意。
ちなみにLinux歴2年の俺がMTVX2004でテレビがまともに見れるようになるまで約2日かかった。
それ系サイトをいくつか回って、自分にできそうなら導入するべし。
886login:Penguin:04/07/09 22:27 ID:GdwoAljV
>>873
トライアル版って、アプリいんすこ出来たっけ?
887880:04/07/10 00:04 ID:Ke1SeJCS
>>881
はい、実用上問題は感じないです。
複数のアプリを同時に起動すると、確かにもたつきますが、そう怒るほどでも無いです。
でもまぁスペックが高いことに越したことはないです。(いい加減新しいの欲しい・・・)
あ、880の書き込みでは、態度でかくて申し訳ないです。

>>886
基本的には不可能。
でも雑誌で裏技的なやり方が書いてあったな・・・
888login:Penguin:04/07/10 00:29 ID:ri+RFVsC
>>883
詳細きぼんぬ
889login:Penguin:04/07/10 00:52 ID:yziHQXp9
>>886-887
開発環境がなくて rpm が動かないんだっけ?
tar はあるんでしょ。tar 使って rpm 持ち込めば行けるのかな?
basic が4千円切っているのにそんなことやる手間が意味あるのか疑問だけど。
890login:Penguin:04/07/10 02:25 ID:aoT7H+Ny
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g23877708
オークションなら4000円だぜばDesktopが買える。
891login:Penguin:04/07/10 03:22 ID:FvG9qivD
トライアル版にはJava入れれんよ
rpmまで作っても、そのrpmが動かんのだから

それに、ダブルクリックでインスコなんてwindowsの常識であって
Linuxの常識じゃない。Macなんてファイルを手動でコピーしてインスコだぞ
892 ◆KaP1.KymZU :04/07/10 08:16 ID:5FF51L6f
>>887>>891
トライアルでは無理なのですね、よくわかりました。

TurboLinux10Fを購入していれてみます
またご指導をおねがいするかもしれませんが
そのときはよろしくおねがいします。
893login:Penguin:04/07/10 09:56 ID:jf3eBIiY
>>880
カッパセレ600+RAM256Mでも普通に動いてまつ
(さらに低いスペックでも使っていたが

つーかハイスペックマシン必要なのはゲームかエンコか特殊業務研究くらいだろ。
894login:Penguin:04/07/10 10:36 ID:1/OJKqjq
俺なんて鱈セレ1Gだよ・・・
オーバークロックで1.3Gにしてるけど、夏はやばいよ・・・
895880:04/07/10 14:14 ID:Ke1SeJCS
もしかして、けっこう低スペックでがんばってる人多い?
896893:04/07/10 19:25 ID:bOdMeJbk
>>895
漏れの場合は用途が限定的(2chとTeX)なのとwebで調べておごる分にはそんなにスペックイラネ&そんなスペック用意できるほど懐事情がよくないから
10Fでマルチメディア関係結構使おうかと思っている人ならGHzクラスがいるんじゃないか?
漏れはDVDドライブつけたはいいが、映画とかみようとするとコマ激しく落ちる。
どこかでVGAが支援してくれるものがあるとか聞いたがどうなんだか。
897login:Penguin:04/07/10 21:01 ID:r3mxWt7T
>>896
DVDドライブがPIOモードになってるだけだと思われ。
このデフォルト設定は失敗だと俺も思う。
898login:Penguin:04/07/10 21:14 ID:yziHQXp9
>>896
VGA は何なの? nVidia, ATI なら Linux 用ドライバあるから、
性能追求するならそれを使うといいかもよ。

> どこかでVGAが支援してくれるものがあるとか聞いたがどうなんだか。

俺の場合 GF2 だけど、XFree の driverと nVidia のとでは 10倍位性能差が
あった。ただ、nVidia のはたまーに X が lock up する。XFree の方は
lock up したこと皆無。
899login:Penguin:04/07/11 01:50 ID:9yDnlI56
たしか、TurboLinux 10D F...ってJavaも最初っから入ってるんだっけ?
900login:Penguin:04/07/11 03:47 ID:oMf5+Vr6
>>899
入ってる。
901896:04/07/11 16:13 ID:TTVrzOvj
>>897
画面ではDMA2になったような・・・あとで確かめまつ

>>898
Ati RageXL RAM2Mのオンボード
ATI製ドライバなんてあったかなぁ・・・
902896:04/07/11 18:16 ID:TTVrzOvj
都合連続カキコ
DMAはやはりONになってる。
ただATA33な悪寒>M/Bのインターフェイス
903login:Penguin:04/07/11 23:41 ID:Ux9Bavbx
DVD コマ落ちせずに見るのにオンボードで十分なの?
904login:Penguin:04/07/12 00:08 ID:i3k7xiLK
明らかに不十分
905login:Penguin:04/07/12 00:43 ID:jesZNb2M
余ってたPermedia2じゃあ不十分だよなあ。
なるべく消費電力の少ないVGAってないですかね?
S3とか?
906login:Penguin:04/07/12 03:40 ID:6YX4B6s+
>>905
DVDってmplayer、pdvdどっちで見てるの?
俺の環境だと、どちらも大丈夫のようだ。(CPU 1GHz, VGA Geforce FX5200)

ていうか、kernel2.6ではalsaが標準ドライバーみたいだね。
初めて知ったよ。
907login:Penguin:04/07/12 09:18 ID:c9bg+MH2
>895
「低スペック」と言えるかどうかは分からんが。

いまだにTurbolinux7だし、頑張ってるつもりもないけど、
PentiumIIIの500MHz(slot1)。
一年ほど前まではPentiumII350MHzだったけど。(w
908login:Penguin:04/07/13 09:47 ID:XblKYK8Q
>>907
十分にありえない程の低スペックだから、安心しろ
909login:Penguin:04/07/13 12:49 ID:oH6vLEer
Pentium133MHz 64MBの私はどうしたらよいのでしょうか?
910login:Penguin:04/07/13 13:41 ID:NoXmNiUE
国産を売りにしているわりに親会社のほうは伝統もしきたりも無視する革新派。
何でも買収すりゃいいってもんじゃないよな。
あきらかにTurboにとってはこの買収劇はマイナスだった。
911login:Penguin:04/07/13 14:09 ID:CzfMzeyd
>>910
俺も livedoor には胡散臭さを感じるが、トータルでマイナスか
どうかはまだわからないんじゃないかな?
TL が売れればそれはそれで良いことだし。
912login:Penguin:04/07/13 17:25 ID:RoxGRwy+
トータルでマイナスになるのは明らかです。
今までLivedoor(旧エッジ)が関わったもので
評判の良いものは株以外ありません

しかも、その株も巧妙な情報操作によって
行われているだけで中身は何もない会社

近いうちに必ず潰れる。会社の上部は株で
儲けるだけ儲けた後、買収した会社も
製品もゴミ箱に捨てるだろうな
913login:Penguin:04/07/13 17:33 ID:UPOyzywY
>>912
でも。このTLが確実に利益を出していくんじゃないの?
914913:04/07/13 17:44 ID:UPOyzywY
>>912
中国のサーバー案件にしても、DELL、HP、鼠のバンドルにしても
かなりの追い風だと思うけどな。
まあ、俺はLD信者でも株主でもないし、MSが何となく嫌なだけでリナ使ってるけどね。
915login:Penguin:04/07/14 01:26 ID:saYrHt9q
>>913-914
そこでLivedoorの横槍ですよ。
e-bankも、多額の融資をして会社を立て直した後
会社役員の買収や取替えを行い、自社に不正融資をさせようとしたり
TurboLinuxもある程度、リソースをつぎ込まれた後に利用するだけされて
ポイですよ
916login:Penguin:04/07/17 00:45 ID:SA3887Vr
収録プログラムのアップデートが遅い。
それが不満。
917login:Penguin:04/07/17 02:01 ID:NIhE1Ywx
>>916
他の distro に比べてそんな遅いか? 俺の場合 Vine も使ってるから
その点については寛大になっているのかもしれんが。
918login:Penguin:04/07/17 19:32 ID:MOqp1pyh
比較対象がVineじゃね…
919login:Penguin:04/07/18 01:31 ID:N9sAXEYd
>>916-918
「プログラム」によって違うとは思うんだが、RHEL, SUSE, Mandrake とか
と比べてどう? 例えば、俺は TL10D 発売してかなり早い段階で update kit
を出したなぁ、と思ったけど。
920login:Penguin:04/07/19 13:13 ID:IBcW+4o1
>>919
そりゃβ版のカーネル積んだままじゃアレだからな。
921login:Penguin:04/07/19 13:22 ID:97IUecQX
>>920
見掛けは悪いかもね。ただ、俺の場合は少なくとも kernel には全く
問題は無かったけど。
922login:Penguin:04/07/19 19:32 ID:jOQ/4hNi
日本語を入力できないKdevelopを何とか汁!
923login:Penguin:04/07/20 16:14 ID:95ZuK6cO
ターボの社長も最近やたらと他社の悪口ばっか言うようになった。
ああいうの見てると気分悪くなる。
買収した親会社の影響だろうけど、企業人として最低に思える。
昔はあんなことなかったのにあの社長も。
ライブドアみたいな会社に買収されるとああなるのかな?
924login:Penguin:04/07/20 17:43 ID:pnd530uZ
>>923
圧力が掛かっているのは事実だろうけど
元々似たような部分もかなりあったんじゃね?
925login:Penguin:04/07/20 17:53 ID:assYCQUi
アイコンテーマを他のに変えた後にKmenuアイコンだけを
turbolinuxの稲妻マークにすることって可能ですか?
926login:Penguin:04/07/20 18:52 ID:G5tWvwrO
可能だよ
927login:Penguin:04/07/20 23:46 ID:iK/f19kN
ぜひおしえてくだちい。
928login:Penguin:04/07/21 01:21 ID:I3mz89E8
>>923
知らなんだ。そんな悪口言ってんの? どんなの? どこかで読める?
929login:Penguin:04/07/21 01:44 ID:9q/yh5qC
TL10DBasicとTL10F買って入れました。こんなオイラでも使えるのがイイ!!
でも、ぽえりなの完成度(インストール済ソフト数)に負けてるような気が...
まいっか〜
930login:Penguin:04/07/21 04:10 ID:3Q6Y64E0
>>929
ぽえりなと比べても(^▽^
931login:Penguin:04/07/21 08:44 ID:wd5qfjK/
現在はTL6.5Serverで稼動中ですが、サーバOSを入れ替えようと思っています
TL8ServerにするかTL10Serverにするかで悩んでいます。
枯れてきた2.4にするか新しい2.6にするか・・・

まぁ悩んでいる時間も楽しいのですが、そろそろ決めないとBフレ2本目が開通してしまいます。
932login:Penguin:04/07/21 10:11 ID:7KexyxcY
TL10Sなんて無いよ〜
933login:Penguin:04/07/21 16:24 ID:UxAFEPWU
なんでTurbo使ってるって言うと馬鹿にされるんだろう?
934login:Penguin:04/07/21 16:31 ID:sgPnU2LB
>>933
人に言うからだよ。
こっそり使え
935login:Penguin:04/07/21 19:21 ID:YcTrd5mM
>>932
Celica 待ちにするって意味じゃないかな。

それよりも SuSE LINUX にしうわなにをするやめ(略)ふじこ
936& ◆bLDZf./c4g :04/07/22 19:39 ID:gzv5Y12I
937login:Penguin:04/07/23 15:13 ID:YuG+mPLl
Lindows Smile 限定1個を破格でお譲りします。コピー品ではありません。
http://www.auction.co.jp/mem1/item/mem_itm_item.asp?LOT=507914
938931:04/07/23 18:47 ID:JxOBQyqG
>>935 そのとおりです。

まだ悩んでいますが、2本目のBフレッツ開通が半月延びたので
他のディストリビュートも再度検討してみます。

Celicaのベータ版ってないのかな?
939login:Penguin:04/07/23 20:12 ID:JC83rdbU
>>933
こういってやれ。「Turboはパッケージが少なくて古い分、色々と苦労が多いから
スキルが身につくんだよ」と。


orz
940login:Penguin:04/07/23 23:50 ID:mheygvgO
>>939
そんなに古いか? distrowatch で比べたら、

SUSE > Turbo > RHEL >> Debian, Vine

って感じだけど。
941login:Penguin:04/07/24 01:24 ID:xz2Bi+bf
windowsXPなんて2001年に出されたものなのにな。
こまめにバージョンアップするのがオープンソースの特徴なだろうが
すぐ古く感じてしまうようになるのが欠点といえば欠点だよな。
942login:Penguin:04/07/24 12:01 ID:HQ/8h7Yd

未だ熟成されていない証拠だろう。
943login:Penguin:04/07/24 14:28 ID:O1vcLnJD
>>940
>>939が言っているのは10Dじゃなくてサーバー版のことなんじゃないか?
944login:Penguin:04/07/25 03:47 ID:e3gRejvQ
PowerDVD for TurboLinuxって、どこで売ってるの?
いま止まってるオンラインショップしかない?
945login:Penguin:04/07/25 12:08 ID:r5xwHPXO
Turbolinux10desktopを標準パッケージでインストールしました。
インターネット接続やサウンドなど、通常使用している環境に
するのに、結局2日かかりました。
まあ、WinXPでも、OS単体で購入しインストールしたときは、
インターネットもLANも使えず、正常に使えるようにするまで、
3日はかかったので、導入のしやすさは、同じようなものか。
マック風の画面、Win風のスタートメニュー、初心者は使いやすい
と思います。
でも、rxvtかktermは、最初からパネル上に入れておいてほしい。


946login:Penguin:04/07/25 23:15 ID:7KgM/daO
Turbo Linux 10F...はウェブにメール、ちょっとしたムービーを観る程度なら十分ですね。
自動アップデートも簡単でこれなら自宅でもコンピュータ使おうかな?なんて思えますよね。
SolarisみたいにATOKシリーズがインストールされているのも、便利ですよね。
これでオフィスソフトやブラウザ、メールの代替ソフトも入っていたら、自宅で使うのには十分かな?

もう少し価格が安いとなぁ・・・
947login:Penguin:04/07/25 23:36 ID:N0Y8pQMa
>>946
>これでオフィスソフトやブラウザ、メールの代替ソフトも入っていたら、
ブラウザ、メールはMozillaが入ってますよね?
あれじゃ代替えにならないんでしょうか.....
オフィスソフトはOpenOffice入れれば良いのでは?
948login:Penguin:04/07/26 00:14 ID:OA9gaIvO
>947
た、確かにそうなんです・・・
でも、どうせなら最初からパッケージングされていたらもっとうれしいなぁ〜なんて。
ブラウザやメール等はもう好みだと思うのですが、出来たらOperaだともっとよかったなぁ〜なんて・・・
オフィスソフトもどうせなら商用がATOKのようにバンドルされてこの価格なら大満足・・・なんていうのは、贅沢過ぎるのかな?
949login:Penguin:04/07/26 00:21 ID:dK/DyqZY
>>948
ええ。
WindowsXPにOffice2003にATOKで6万ぐらい?
Linuxはがんばっとる。
950login:Penguin:04/07/26 00:24 ID:7tnIq6T+
>>948
これは Linux を誉めることになるのか貶すことになるのか
わからないが、Linux 上で動く OOo よりずっとましな商用
オフィスソフトってあるのかな?とりあえず、Starsuite は
基本的に似たようなもの。Hancom は使ったことないけどいい
のかな? 他にもあるかも。

あと Opera って Mozilla, firefox よりそんなにいいの?

>>949
それは比較としてちょっとフェアでは無いんではない?
Win だってIME+OOo で良ければ OS だけでしょ。
無論 Basic とか他の無料の distro は安いとは思うけど。
951login:Penguin:04/07/26 01:47 ID:OA9gaIvO
>>948
Sunのオフィススイートは似たようなものですよね。
互換性を考えなければ概ね問題なさそうなのですが・・・

ブラウザやメーラーは機能的には大差無いと思うんです。
当方、出来たらOperaがよかったなぁ〜という程度ですんで・・・

アンチウイルスソフトの購入などまで考えたら、Linuxもお金かかりますよね。
(無償のを利用すれば良いかな?)
952login:Penguin:04/07/26 01:59 ID:t+gYDhyq
>>951
俺はかなりOpera好きだけどな。
同じ親会社なんだから、ただでバンドルしてくれ!
953login:Penguin:04/07/26 02:00 ID:OA9gaIvO
>952
当方も実はOpera大好きなんです。
Windows環境でも、WindowsUpdate以外は概ねOperaを利用しています。
本当、無料でバンドルしてくれたらうれしいのに・・・
954login:Penguin:04/07/26 03:02 ID:l1SanffJ
Operaはフツーにインストールできるから心配すんな。
あ、Qtはstaticを選べよ。
955login:Penguin:04/07/26 03:09 ID:23sty5C/
livedoorがturboに最適化したものを用意してくれればな。
ま、今までの実績からしてまったく期待はできんがな。
956login:Penguin:04/07/26 03:45 ID:TitnuEQM
古事記の理屈ですね>同じ親会社なんだから
957login:Penguin:04/07/26 09:32 ID:hnPQ+Ahe
おや久しぶりに賑やか?
と思ったら無い物ねだり厨でしたか…

>>945
>でも、rxvtかktermは、最初からパネル上に入れておいてほしい。
なんで konsole ではいかんのかと…

>>950
Hancom は互換性に難ありでした。Starsuite7がいまんとこベスト。

Operaは好きになれないMozilla派。
958login:Penguin:04/07/26 12:37 ID:OA9gaIvO
>957
無いモノねだり厨かぁ・・・
確かにそのように思われてしまいますよね。

Mozillaはブラウザ終了するとそのとき開いていたタブの状態保存してくれないですよね?
Operaだと保存してくれるんですよ。
959login:Penguin:04/07/26 13:57 ID:VCspRs/r
960login:Penguin:04/07/26 19:07 ID:/QOntkMk
ライブドアが代々木上原方面を刺激しそうな代物を…。タボも同類と見られたら嫌だな。

「世界中の曲をエアチェック――ライブドアよりインターネットラジオ録音/編集ソフトを発売」
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/26/news038.html
961login:Penguin:04/07/26 22:36 ID:O3/z3D+L
Lindows CD Smile 日本語版 800円即決です!
http://www.auction.co.jp/mem1/item/mem_itm_item.asp?LOT=507914
962login:Penguin:04/07/26 23:07 ID:FsBeQTig
>>958
Mozilla/FirefoxでもTabbrowserExtention入れるとOperaで出来るタブ管理は
全て可能になる。タブの状態保存は当然可能。

あとは当人の好みの問題なのでは?
963login:Penguin:04/07/26 23:56 ID:F5hGdlZk
Turbo 10Dなんだけど、ハードウェア変更(NICとか)しても起動時にkudzuが起動しないんだけど。
kudzuに代わるものとかあるの?
964login:Penguin:04/07/27 05:52 ID:/NTDmnHx
>962
なるほど、タブの状態保存も可能なんですね。
調査不足で申し訳ないです。
965login:Penguin:04/07/27 07:12 ID:j4pwsOLv
>>962
Mozillaはタブの位置を上下左右に自由に変更できますか?
966login:Penguin:04/07/27 07:28 ID:vWCEtXr8
>>965

>>959 の使え。
967login:Penguin:04/07/27 13:19 ID:yRvWPeeo
>>963
murasakiじゃねーの?
968login:Penguin:04/07/27 17:27 ID:uP45Ud5h
>>967
murasakiはhotplugデバイスのみ

>>963
kudzuなら10F用パケジがFTPにあるからそれ使っとけ
969login:Penguin:04/07/27 22:05 ID:tMuiYlbD
>>963
kudzu 入ってるんじゃない? 入ってるなら起動時に start するように
設定するだけじゃないの? 俺の 10D は kudzu 入ってるよ。
970963:04/07/27 22:51 ID:FGsTH/4M
みんなレスサンクス
>>969
turboserviceにkudzuが載ってない…
kudzuを単独で打ってもハードウェア検出してくれないし、どうしたものか。
971login:Penguin:04/07/28 00:05 ID:tSkbY96u
>>970
serviceboard (だっけ?) でも見えない?
972login:Penguin:04/07/28 00:20 ID:RoT7vOOS
>>980 スレ立てよろ
973login:Penguin:04/07/28 00:36 ID:oI7eAM71
10Dです。
j2re-1.4.2_05-fcs入れたら、javaで文字化けするんですが、
j2sdk-addon (バージョン: 1.4.2_04-1)
は当然当てられません。
めんどくさいですね。さっさと更新し六ツーの。



974login:Penguin:04/07/28 01:32 ID:qlAZHp0N
>>972
てんぷれよろ
975login:Penguin
>>970
kudzu あるのに確かに

% chkconfig --list kudzu
error reading information on service kudzu: No such file or directory

だって。/etc/init.d に入れて chkconfig --add とかしちゃっていいのかな。
それとも何か他のものが仕事しているはずなのかな。