plamo linux専用掲示板 Volume 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@Plamo-3.3
前スレ
plamo linux専用掲示板 Volume 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1043470356/

オフィシャルホームページ
http://plamo-linux.jp/

Plamo Linuxメーリングリスト
http://plamo-linux.jp/ml.html

PukiPlamo
http://plamo.linet.gr.jp/

それでは今回もまたーり行きませう。
2 ◆1haVRB54HY :03/10/02 17:13 ID:MaegiET9
s/ホームページ/サイト
ところで、CDPlamo0.3でi810fb使うにはどうすればいいの?
モジュールじゃなくて組み込みぽいので、boot:manual video=i810fbとしたけどvga=askとおなじ画面になった。
あと、rebootがないのは厳しいな。(w
3login:Penguin:03/10/02 17:15 ID:ucY1oiCi
>>2
次テンプレ貼る人はできれば覚えててくれると嬉しいなとか > s/ホームページ/サイト/
4login:Penguin:03/10/02 18:57 ID:SuvshRqA
cdplamo-03はステじゃ?
そのうちCRT潰す人出そうな気が。
5login:Penguin:03/10/02 20:34 ID:/8axSiNw
>>1
乙です。

>>4
1CD Linuxって使ったことないけど、なんか(((;゚Д゚))ガクガクブルブルな
感じなんですか?

64:03/10/02 21:07 ID:SuvshRqA
Xの設定に失敗した場合、普通起動できないだけだが、周波数設定によっては
CRTモニタが壊れる...と聞いた。

cdplamo-0.3 はXを起動すると画面が映らないとか、位置がずれてるとか、
色合いが変だとかいう報告がMLにあがってる。

つまるところ、自動認識がいまいち(0.1 or 0.2に比べて)と見た次第。

前発言は誇張しすぎだったようだ。すまぬ。
7login:Penguin:03/10/02 21:34 ID:/8axSiNw
>>6
そういうことでしたか。
つか、1CD LinuxにXっているのかなぁ……?と
思ってしまう自分がいるですよ……

8login:Penguin:03/10/03 13:05 ID:zJh8iLNT
>>7

1FD Linux なら X 不要かもしれんですが、1CD Linux だと容量的に入れないと
埋まらない、というか、KNOOPIX がある以上、入れざるを得ないというか。

出先で速攻 Linux 環境、とか、とりあえず試食、とかの用途を考えても、1CD Linux
に X というのは、それなりに意味があると思いますよ。
9login:Penguin:03/10/03 13:57 ID:pXEgg5wG
やっぱりMozilla(OR Firebird)は動かしたい。
音やUSBも使えた方がインスコ前のチェックやピンチヒッターにはありがたい。

と欲張ると1FDは当然無理だすな。
10login:Penguin:03/10/03 23:53 ID:XYFNxHrG
plamo 2.2.6 の PC-98 用インストールフロッピーディスクのイメージって
どこにあるんですか?
11login:Penguin:03/10/04 01:16 ID:igMRDvZ/
2.2.6のCDROMイメージには入ってないな。
当時サポート外だったんじゃないかな。

埃だらけのSoftware Design 2002/11 にあったPlamoの記事に、その伏線が。

> Plamo Linux 3.0の特徴
> (snip)
> Linux/98の再サポート
> Plamo2.2の系統では手が回らなかったLinux/98のサポートを再開しました。
> (以下略)

#悪いが俺はFreeBSD/98で不満がない。AT互換機はPlamoばかりだが。
12login:Penguin:03/10/06 21:57 ID:QplVEZo4
Plamo-CD のISOイメージをダウソしようとすると、No such file or directoryと
怒られてしまいます。0.3も無理です。

どうしたものか。。。
13login:Penguin:03/10/06 22:19 ID:o+5v3/Ul
0.3って何?

つーか ML にミラーの話なかったっけ。
14login:Penguin:03/10/06 22:24 ID:leoA0+86
近日中に0.4 が公開される予感(笑)
15login:Penguin:03/10/06 23:15 ID:QplVEZo4
>>13
ありがとです!
http://gizmon.ddo.jp/CD-Image/
にありましたね。

早速ダウソして遊んでみます!
16login:Penguin:03/10/07 12:29 ID:8HtfVWK0
厨な質問でもうしわけないのですが、
つい先日、Plamo3.3をDynabookにインストールして、gnome2を入れようかと
思ったのですが、contribのCD-ROMのどのパッケージをインストールすれば
良いのでしょうか?
あちこちぐぐってみても、サイトによってインストールしているパッケージが違うし・・・。
困った。
17login:Penguin:03/10/07 12:40 ID:eOZeGAmZ
>>16

# cd …/contrib/GNOME22
# sh 00INSTALL.sh

つーか、contrib/GNOME22/00README.GNOME222 くらい読んでくれよ。
折角書いたのに _| ̄|○
18login:Penguin:03/10/07 12:47 ID:8HtfVWK0
>>17
・・・全部書いてある。
がんばってやってみるか。
どうもご迷惑おかけしました。
_| ̄|○
1917:03/10/07 13:52 ID:eOZeGAmZ
>>18

がんばるもなにも、sh 00INSTALL.sh 一発だよ。_| ̄|○
こじまさん(スクリプト原案)サンクスコ。
20login:Penguin:03/10/07 14:33 ID:SJG8WWOp
>>14さっきあなうんす。
21login:Penguin:03/10/07 14:37 ID:SJG8WWOp
をを、ここはPlamoメンテナ諸氏の別荘ですたか。
22login:Penguin:03/10/07 15:00 ID:eOZeGAmZ
某氏の策略により、メンテナMLの方では2ch語が飛び交ってるという罠。

ていうか、ここに出入りしているメンテナの人、おとなしく出てきなさい w
2318:03/10/07 15:16 ID:8HtfVWK0
>>17
しかしながら、00INSTALL.shを覗いてみたら、
依存パッケージのインストールはしないみたいでしたけど・・・。
もしや見逃した?漏れが。

>>22
自分はMLの方には参加していないであります、軍曹殿!!
ってか、つい先日入れたばっかりだし。
24login:Penguin:03/10/07 15:25 ID:eOZeGAmZ
>>23

contrib と本体は別CD想定なので、入れようがない罠。

30分悩んで、チェックだけして入ってなかったら止まるようにしてます。
というかそういうふうになってると思います。
25login:Penguin:03/10/07 15:56 ID:8HtfVWK0
>>24
とりあえずcontribのCDも持っているので、CD-ROMドライブが
マウントできればインストールは可能なのでは?
ってか、00GNOME222をもう一度見直してみた限りでは、
「00INSTALL.shを実行したら、依存パッケージ、本パッケージ、
追加パッケージを全てインストールしてくれる」
と漏れの脳内で解釈したのですがOKですか?
26login:Penguin:03/10/07 16:36 ID:0hsuccmn
あれ?
PukiPlamoにつながらなくなってませんか?
オフィシャルからのリンクがたどれなくなってるんですが……
27login:Penguin:03/10/07 16:59 ID:eOZeGAmZ
>>25

あう、依存パッケージの解釈が食い違ってたみたいですね。

00INSTALL.sh は、

1. plamo (本体) 以下の依存パッケージ
2. contrib 以下の依存パッケージ (contrib/GNOME22/req 以下)
3. contrib/GNOME22 以下のパッケージ
4. contrib/GStreamer, contrib/WM/Sawfish 以下のパッケージ

のうち、2〜4 を入れてくれます。

1. は、00INSTALL.sh からは入れようがないので、チェックだけします、
ってことです。
28login:Penguin:03/10/07 17:00 ID:eOZeGAmZ
>>26
plamo.linet.gr.jp が移転中ですので、DNS 伝播までしばらくお待ち下さい。
29login:Penguin:03/10/07 20:57 ID:qlIOTA/3
>>27
あ、なるほど。
そういう意味でしたか。
道理で・・・。
30login:Penguin:03/10/10 22:03 ID:rTK8YO3/
plamoインスコしたらとりあえずやること

# removepkg xosmulti
31login:Penguin:03/10/10 22:29 ID:KotSYCmb
>>30

なにぃ!? この非国民め w



…という冗談はさておき、この手の window sitter って、Sawfish と仲が悪いよね。
32login:Penguin:03/10/10 22:40 ID:eqi+yyw7
古いマシンにはplamoが軽くていい、とか言われることがあるけど、
redhat9のkdeとplamoのkdeで違いが出るんでしょうか?

違いが出るなら、どの辺の設定が効いてるんでしょう?
33login:Penguin:03/10/10 23:03 ID:3fF/wGAj
>>32
KDEなんてただの飾りですよ。えr(ry
34login:Penguin:03/10/10 23:24 ID:AosqaFv2
>>32

KDE まで入れたら、他の部分の違いなんて誤差の範囲っしょ。
35login:Penguin:03/10/11 00:18 ID:AdQtd90A
>>31
ratpoison使いだからそもそも使えない人がここに。
onekoも使ってないなぁ……
36login:Penguin:03/10/11 00:31 ID:Rf0RMK3z
>>32
Plamoでは重いKDE/GNOMEを使わなくても、十分実用的な日本語
デスクトップ(qvwmとかafstepとかfvwm2とかmwmとか…)が使え
るという点と、
インストール直後のディスク占有が*比較的*少なめ、
サービス起動が少なめという点、それらを指して「軽い」と
いってるんだと思う。
KDE自体ではそれほど違いはでないと思うけど、Plamoでは
デフォルトで用意されているフォント設定に「軽め」な選
択肢があったりはする。

>>34
圧倒的に違うのが LILO(or GRUB) からコンソールログイン
プロンプトまでの待ち時間。Plamoは快速、待たされないからイイ!!
RHとかのsysvinit遅すぎ。余計なサービス起動してるってのも
あるんだろうけど。
3732:03/10/11 08:31 ID:kUFRMD7K
>>33,34,36
特別な設定というより、デフォルトでのパッケージ選択が軽めなものを
揃えてるってことですか。なっとくしました。

確かにredhat9には軽めな選択肢すらないですね。
アリガト。
38login:Penguin:03/10/11 10:18 ID:8UngXhs3
plamo 3.3 で samba のインストールはどうやってやるんですか?

インストール後に

installpkg /cdrom/Network/samba228.tgz

で入れたんですが、そのままだと mount -t smbfs
などしても駄目みたいです。

smbclient とかは動きますが…
39login:Penguin:03/10/11 10:24 ID:BKe7aOCl
/opt/lib/smb.conf を作らないと駄目だった気がする。
40login:Penguin:03/10/11 10:48 ID:8UngXhs3
>>39
/opt/lib/smb.conf は smbclient で必要といわれたので一応
[global]
workgroup = hoge

としてつくりました。smbclient はこれで動きました。
41login:Penguin:03/10/11 10:52 ID:AFD6KGbv
>>38

smbfs のカーネルモジュールは含まれてましたっけ?
# 漏れは入れてすぐ再構築するクチなのでデフォルトでどうなってるか知らないんだが w
42login:Penguin:03/10/11 11:12 ID:8UngXhs3
>>41
デフォルト? の /boot/config には CONFIG_SMB_FS=y とあるようです。
インストール後使用している NIC に合わせてデフォルトのと同じファイル
(/usr/src/linux/myconfig)をベースに再構築しました。
そのときは Network device とか以外は見ていないのでよくわかりませんが…
43login:Penguin:03/10/11 15:18 ID:AdQtd90A
>>38
installpkgの差し替えをやってないんじゃ?
3.3のデフォルトのinstallpkgだと不具合が出る、みたいなことが
書いてあった気がするけど。
44login:Penguin:03/10/11 20:41 ID:l6Mp/RMC
収録キターと思ったらLinux Magazineが見つからない罠…

一応ブロードバンドだし出来ればネットから落としたいけど
HDD容量がなあ…
45login:Penguin:03/10/12 00:26 ID:cauRU4xD
>>44
ttp://linux.ascii24.com/linux/linuxmag/
ここから購入という手もあるなぁ,送料 400 円余計だけど.
46質問:03/10/12 15:49 ID:lLykAZmu
ノートPCにPlamo入れたけど、USBマウスを認識しない。
xf86configのマウス設定でPS/2にしてるけど認識しない。
でも、ノートPC本体の方のタッチパッドの方だけ使える状態で。
とりあえず、KDEの起動までいったんだけど。
USBマウスは、光学式マウスだから。
どうすりゃいいの?教えてよ。
47login:Penguin:03/10/12 19:13 ID:ib+Yic6Y
>>46
知るか。あほ。
お前は何様じゃ。
自分で調べろ。
48login:Penguin:03/10/12 19:29 ID:9IxnV3cH
>>47
何が言いたいかよく分からない書き方だからって怒るなよ。

>>46
困っているのは分かるが答えてもらうために
必要な情報がないんだけど。
http://linux2ch.bbzone.net/
落ち着いてここを読んで書き込んでくださいな。
49login:Penguin:03/10/13 00:11 ID:HPZaGjjY
>>46
murasaki.preload に
uhci
とでも書いておけ
50login:Penguin:03/10/13 12:48 ID:S7u7k4Zm
murasaki はデフォルト uhci を使うみたいだけど、usb-uchi と uhci って
どう違うの?

VMware は usb-uhci じゃないと文句言うみたいだが。
51login:Penguin:03/10/13 16:20 ID:Esj0o1Qd
ようやくインストールしてみた。
winとlinux切り替える度にcfdisk起動してbootフラグ付け替え(汗
LOADLINで起動出来るのかと思ったけど出来ないみたいで、
素直にブートローダーをMBRに入れとけばよかったのか。

まあそれはいいとして、何度やってもadduserに失敗する(泣
52login:Penguin:03/10/13 18:04 ID:HPZaGjjY
>>51
楽したいならMBMとか使っとこう。

引数なしでもダメ?<adduser
まぁダメだから書いてるんだろうけど・・・
53login:Penguin:03/10/14 01:16 ID:7sSRO6Rl
マルチブートなら、フロッピーからGRUBって手もありますな。

adduserで失敗?状況が良く見えないすね。一般ユーザが
いないならrootでやってる筈だし...

useradd でもダメ?
引数なしで help が出るよ。
54login:Penguin:03/10/14 01:42 ID:2bOgwFJ1
名前以外全部リターンキー連打したら出来ますた(汗 >adduser
何か入力すると駄目らしい??
LOADLINも成功。EMM386組み込んでると駄目。


…ところでお勧めパッケージのsってもしかしてx入ってないですか?
xf86configが無い?んですが。
55login:Penguin:03/10/14 01:42 ID:2bOgwFJ1
>54 訂正
名前以外→名前とパス以外
56login:Penguin:03/10/14 01:56 ID:7sSRO6Rl
/usr/X11R6/ の下を確認しましょう。
必要容量400MB(実際はもう少し小さいらしい)から見て、入ってなさげ。
57login:Penguin:03/10/14 17:39 ID:XezzcznP
>>46-47
そうやって釣り劇を展開するのではなく、
「何という」ノートPCやUSBマウスなのかを書き込んでくださいな。
いつ買ったのか とかでもいいし。
5854:03/10/14 20:30 ID:2bOgwFJ1
結局入ってなかったのでインストーラーでxだけ入れて、
x86config起動してルートで無かったので設定ファイル書き込めなくて、
ルートで設定し直して、userでログインし直してstartx


…何か画面が真っ白→真っ黒→縞模様→繰り返し。
周波数設定辺りを間違えたのか?
59login:Penguin:03/10/14 20:45 ID:ruvYRQae
>>58
お勧め s は「X が不要な人」や「上級者」向きの選択肢。
素直にお勧め m,n,l で再インストールしましょう。
今のままごにょごにょしててもトラブるだけです。
60login:Penguin:03/10/15 09:00 ID:NZ9ybdXG
HDD容量が足りないんだってば(泣
いくら何でも400Mありゃx込みだと思ったのに…。
61login:Penguin:03/10/15 14:33 ID:E62fWhw1
400だとX無しでkon、emacsだけでもツライぞ
62login:Penguin:03/10/15 16:57 ID:NyQa5zKz
kon で 800x600 表示できないんだけど...
63login:Penguin:03/10/15 20:57 ID:aXm4UFs0
まぁ、結局は金をかけるか手間をかけるかのトレードオフだから。

手動でパッケージを細かく選べば 400MB で X + Emacs ぐらい動くと思うけど、
最近の HDD だと 1G が 100円しないから、個人的には手間よりも金で解決しちゃうな。
64login:Penguin:03/10/15 22:12 ID:NZ9ybdXG
…最小構成にemacsが入ってる時点で根本的に間違ってる気がする。
65login:Penguin:03/10/15 22:49 ID:JK2pbxnT
皆が思う「最小構成」を思いつくまま挙げよ

・・・と思ったが漏れ自身が素人なせいで最小構成の何たるかが解らん_| ̄|○

#kernelソースはおやつに入るんですか?
66login:Penguin:03/10/15 23:04 ID:aXm4UFs0
busybox はかなりいい線いってるのでは? > 最小構成

uClibc + busybox なら、2FD くらいでそれなりの環境ができると思う。

# 1.2 くらいのカーネルなら 1FD でも何とかなるかも。。
67login:Penguin:03/10/15 23:18 ID:ktuDQFLH
>uClibc + busybox なら、2FD くらいでそれなりの環境ができると思う。

plamo じゃねーじゃん
つーか plamo らしさは何処にあるの?
slackware から日本語化するのが苦にならない昨今で plamo の存在意義とは何ぞや??
68login:Penguin:03/10/15 23:50 ID:E62fWhw1
xkanon
xsystem3.x

69login:Penguin:03/10/16 02:11 ID:5R++pgai
>>62
kon stealth でぐぐれ
あとは運
70login:Penguin:03/10/16 03:46 ID:EaIEL6Wx
>>69
/etc/kon.cfg いぢったら emacs のモードラインが一番上の行に...
jfbterm もよく分からないし...
CUI使いの人、教えてっ
71login:Penguin:03/10/16 07:49 ID:VUlvWf4e
ハードスクロールモードだと表示が変になる現象じゃないの?
DOS/Vでもディスプレイドライバに/HS=off付けないとまともに
動かない機種が多いし。
72login:Penguin:03/10/16 13:29 ID:1LdPmFXi
>>67
1つくらい派生ディストリがあってもいいじゃん。rpm 系なんて (ry

というか、もはや、PlamoはSlackwareから完全に離れてます。
ひそかにパッケージ(というかdoinst.sh)のフォーマットも拡張されてますし。

個人的には、Linux Hotplugging を積んでいる Slackware では、ノートPCでの
運用が不便なのでダメです。
73login:Penguin:03/10/17 22:19 ID:b8PvBBxW
PlamoならKDEが動く状態を400MB程度で構築可能です。
74login:Penguin:03/10/17 22:29 ID:ojVJGPMd
うーむ、、さすがにそれは難しいのでは? > 400MB で KDE

# 手もとの /opt/kde だけで 380MB くらいあったし(笑)

まぁ、インストール後にドキュメントとか include ファイルとか消しまくれば
不可能ではないかもしれないけど、かなりシステムに関する知識は必要だと思ふ

# CDplamo みたいに圧縮 fs をつかえば、2倍強のサイズを押し込めれるから何
# とかなりそうだけど。


75login:Penguin:03/10/17 22:36 ID:cThGDBcg
>>72
>Linux Hotplugging を積んでいる Slackware では、ノートPCでの
>運用が不便なのでダメです。
ここのところを詳しく御教授されたし
acpi amp 辺りやサスペンド、メモリ管理などは plamo独自の何かがあるのでしょうか?
7673:03/10/17 23:55 ID:b8PvBBxW
1CDの0.5がほしいんですが、PlamoのFTPにつながらない(最大ユーザが1になってる)
ようです。個人ミラーってありましたっけ?

>>74
ああ、私の実験ではkdebaseだけです。
PlamoLinuxを目指すのではなくて、KDEが動くOSを目指してインストールすれば
インストール直後で400MB程度になりました。
77login:Penguin:03/10/18 06:42 ID:BMEZuOEO
>>74
圧縮fsってどんなもんですか?
うちにあるノート(486DX,75MHz)のHDDが400MBぐらいなんで、
今入ってるWinは圧縮エージェントちうのを使ってるのですが、
圧縮fsを使えば念願のPlamoが入る予感がします(KDEは抜くとして)。
78login:Penguin:03/10/18 07:16 ID:fctmMxG5
>>76
ftp 直接叩くか,wget あたり使う.
ブラウザからは不可のもよう
79login:Penguin:03/10/18 08:14 ID:A8L2w4xq
>>76
PlamoMLを検索してみるとヒットしますよ。
80login:Penguin:03/10/18 12:43 ID:1H6VtA+m
>>77

他にもあったと思ったけど、例えばこんなの > http://www.geocities.com/maxcompress/

あれ、そういえば chattr に +c なんてフラグもあったな。あれを使えばファイル
単位で圧縮できるんだっけ?

# マニュアルにはカーネルがよきにはからうように書いてあるが、試したこと
# ないや
81login:Penguin:03/10/18 12:45 ID:1H6VtA+m
>>76

FTPサーバが FW の中にいるから、PASV モードが使えないらしい。
ncftp とかでもしばらく待ってから非 PASV モードになって動いていた。
82login:Penguin:03/10/18 14:23 ID:C8JH+ZqF
>>75

ACPI APM 回りでは特に何もやってないけど、HotPlug には murasaki を採用してまつ。
Linux HotPlugging と murasaki の最も大きな違いは、デバイスの除去を検出して
処理を行なうかどうか。

今のところ、murasaki 採用してるのって、Vine と Plamo くらい?
ノートに CardBus のカード挿したりしてると致命的に効いてきそうなんだが…
83login:Penguin:03/10/18 16:43 ID:oS61jPJm
plamo2.2.1/pc98でfdd使えないんですが、
カーネル再構築で対処できるのなら
デフォルトから有効にすべきオプションを教えてください。
84login:Penguin:03/10/18 22:33 ID:9FpEv0xG
Plamo3.3をインストールしたのですが、以下の点で問題が生じ、
あちこちぐぐってみても解決の糸口が見つけられないため、質問させていただきます。

・Plamo3.3起動後にUSBメモリを使おうと思い、接続して、
 mount -t vfat /dev/sda /mnt/usbfm
 とやってみても、「デバイスがブロックされている」みたいなエラーが出て
 マウントされませんでした。(認識されてない?)
 どのようにすればちゃんと認識してくれるのでしょうか?
 *使用したUSBメモリ:メルコRUF-C512M

・同じくPlamo3.3で電源を切ろうとすると、HDDの電源だけ切れて、
 ディスプレイ(ノートPCのTFT液晶画面)とキーボードの電源が
 切れません。(shutdown,init,haltのどれを使っても、同じ症状に
 なってしまい、ディスプレイの画面が表示されたままで、キー入力も
 受け付けてしまいます。)
 これに関しては、Plamoの公式サイトで、3.0のものではあったのですが、
 「カーネルパラメータで"apm=off"や"acpm=off"とやれば良い」みたいに
 書いてあったので、試してみたのですが、改善されませんでした。
 (漏れのPCは、ACPIとAPMを使っているみたいなのでこれでいけると思ったのに。)
 どうすればちゃんと電源が落ちるのでしょうか?

どうかご教授をお願いします。

*上記2つのPC環境は以下のURL参照ということで。
 Toshiba Dynabook SS 3330V
 ttp://linux.toshiba-dme.co.jp/linux/jpn/spec.php3?model=PP333C33
 (下の方が詳細です。)
ttp://www2.toshiba.co.jp/pc/catalog/oldpc/ss/ss3330v.htm
85login:Penguin:03/10/19 01:31 ID:rE7jgwMc
>>84
> mount -t vfat /dev/sda /mnt/usbfm
mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/usbfm
じゃダメかい?
86login:Penguin:03/10/19 02:43 ID:P7fYy60j
>>84 USBの件は
http://www.linet.gr.jp/ML/plamo/200310/msg00198.html
と思われ
APMの件は知らんけど、これもモジュールで解決すれ〜的なことが
どっかに書いてあったような気がする。

まあ自給自足は仕方ないとしても、PPPの設定を入れてなかったとか
メンテがMLであっさり謝ってるあたり、趣味(略
87login:Penguin:03/10/19 11:40 ID:wKv6u3Oc
>>85,86
サンクス!!
とりあえず試してみます。
8884:03/10/19 12:12 ID:U/PGGdnA
以下、>>86さんのリンク先より
>原因が判りました。
># echo 'uhci' > /etc/murasaki/murasaki.preload
>としていました。
># echo 'usb-uhci' > /etc/murasaki/murasaki.preload
>で、解決しました。

おそらくこれで解決しそうなのですが、これってどこを上のようにいじったのでしょうか?
一通り目を通してみても「どのファイルの」上記の部分をいじったのかが
書かれていないのでちょっと分からないです。
どなたか心当たりの方はいらっしゃるでしょうか?
89login:Penguin:03/10/19 12:25 ID:HZhpsLzc
3.x 使いじゃないし murasaki のバージョンも違うので
記憶で書くが、/etc/murasaki に auto_setup があって、
その中に該当する処理があったと思う。
書き換えて再起動してみれ。
90login:Penguin:03/10/19 13:34 ID:tKgUUQ96
>>89
auto_setupに「#echo・・・」って書いてあったかな?
もしかして見逃した?>漏れ
とにかくもう一度確認してみようと思います。
9189:03/10/19 14:35 ID:HZhpsLzc
今ちょっと見てみたが、うちの murasaki-0.6.11 だと
autosetup > murasaki.preload 見たいな形で書いてる。
起動スクリプトは /etc/rc.d/init.d/murasaki だな。

Plamo 標準だと /etc/rc.d/rc.murasaki あたり?
いずれにしても起動スクリプトか autosetup に
書いてる部分がありそうだが。
9289:03/10/19 14:55 ID:HZhpsLzc
ついでだ。
3.3 の murasaki.tgz 落としてみた。

auto_setup を直せばいいだろう。

USB*Intel*|*USB*VIA*)
if modprobe -l | grep /uhci.o > /dev/null;then
echo uhci
else
echo usb-uhci
fi
;;

をこう書き換えれ。

USB*Intel*|*USB*VIA*)
if modprobe -l | grep /usb-uhci.o > /dev/null;then
echo usb-uhci
else
echo uhci
fi
;;

で murasaki.preload 消して再起動。
もちろん usb-uhci.o は必要だぞ。
お手軽にいくなら uhci.o を消すだけでもいいだろうが。

優しいな、おれ。
93login:Penguin:03/10/19 18:03 ID:75dKX44C
>>92
キ(゚∀゚)タ--------------------!!
実はauto_setupも少しいじってはいたのですが、
if文の所をそう書き換えれば良かったのか。
usb-unchi.oはあるかな・・・。
探してみるか。
どうもありがとうございます!
9493:03/10/19 18:39 ID:RkEEC9NM
>>92
ご指摘通り書き換えてmurasaki.preloadを削除。
再起動・・・
ログインしてUSBメモリをさすと、いきなり認識。
後は「mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/usbfm」で無事に読み書きできました。
92さんマンセー!!

9593:03/10/19 18:40 ID:RkEEC9NM
もう一つ質問なのですが、
gnome2.2.2(plamo3.3のcontrib付属のやつ)をインストールして、
とりあえずインストールそのものは問題なく終了(したと思います。)
んで、一般ユーザ(以下、yuushirouと呼称)のホームディレクトリ以下の
.xinitrc_step(yuushirouは、デフォでAfterStepが起動するよう設定済み)を

#exec twm
#exec mwm
#exec qvwm
#exec afterstep

となっていたのを、

#exec twm
#exec mwm
#exec qvwm
#exec afterstep
exec gnome-session

と書き換えて、.xinitrc_gnomeと名前を変えて保存。
次に、

ln -s .xinitrc_gnome .xinitrc

で.xinitrcのシンボリックリンク(?)のリンク先を.xinitrc_gnomeに変更。
これでstartxを実行すると、とりあえずXが起動はするものの、
すぐにコンソール画面に戻ってしまい、

/home/yuushirou/.xinitrc: line 135: exec: xmascot: not found
/home/yuushirou/.xinitrc: line 146: exec: gnome-session: not found

というエラーが出てしまいます。
ただ、.xinitrcの設定をいじる前は普通にAfterStepが起動していたので、
XFree86の設定ミスでは無いはずだと思うのですが・・・。

お手数おかけして大変申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

ところでgnome上でみかちゃんフォントって使えるのかな?
97login:Penguin:03/10/19 19:51 ID:VIYF5uTW
単にgno-me-sessionにpathが通ってないかインストールされてないとか。
98login:Penguin:03/10/19 21:00 ID:tz+jjU7I
gnome関連って/opt以下にはいってるんだっけ?

>>82
うちのノート、panasonic Let's note Light W2(今年の夏モデル)なんだけど、
特にいじらなくても電源管理が問題なく動いてるわけだけど、これはACPIとして動いてるのかなぁ?
問題がなさすぎて逆に謎……
99login:Penguin:03/10/19 21:41 ID:XTOFOVpH
個人的な印象だけど、パナのノートはそれほど凝ったことしてない分、
素直に動く気がする。

# もっとも、トラックボールが手放せないから、未だに B5R から乗り換えられて
# ないのだが、、(苦笑)

Windows は不要だから、OS 無しの B5 サイズのノートPC なんて売ってない
かなぁ。。



100login:Penguin:03/10/20 00:26 ID:FiBo/rr2
>>98

/opt/gnome/bin。つーか、contrib/GNOME22/README.GNOME222 嫁。

ちなみに、.xinitrc には、

export G_BROKEN_FILENAMES=1

も追加しといた方がいいでつよ。
でないと、Nautilus で日本語のファイル名をつつくと呪われます。
101login:Penguin:03/10/21 00:43 ID:YPrbg7cL
>>98
降臨!?
102101:03/10/21 00:44 ID:YPrbg7cL
間違い。
>99。
103login:Penguin:03/10/21 10:56 ID:bJfgk9bG
Plamo3.2をノートPC向けのお薦めパッケージでインストールして
使ってます。
LaneedのLD-CBL/TXというLANカードを使おうとしたら認識しません。
ググッてみると、tulip_cbというモジュールを使うらしいのですが、
見付かりません。
/lib/modules/2.4.20/net辺りにあるらしいのですが見当たりません。
標準ではインストールされないのでしょうか?
104login:Penguin:03/10/21 11:42 ID:YPrbg7cL
>>103

俺の手元のノートはPlamo-3.1。

/lib/modules/2.4.20 の下には tulip_cb.o は見付からない。

今使ってるカーネル2.4.22 の /lib/modules/2.4.22/pcmcia の下に
はあった。

あまり良く覚えてないが、インスコ後すぐカーネルを21,22と上げ
てるので、2.4.20のカーネルはいじってない(筈)。

tulip_cb は pcmcia-csに入ってる奴(らしい)。pcmcia-csを入れる
必要が有るだろう。ソースとパッチは付いてる筈。

やっぱりカーネルごと再構築?

確か、General setup で
[*] Support for hot-pluggable devices
< > PCMCIA/CardBus support
だったような。↑にチェックいれると、pcmcia-cs のモジュールが
インスコされなかったような記憶が。

誰かツッコんでくれ。
105login:Penguin:03/10/21 12:21 ID:hhCs0xf7
ぷらも流・・・
ただこの一言に尽きる






106login:Penguin:03/10/21 12:41 ID:5cTuxG9i
>>104
CardBus のカードは、カーネル側のモジュールを使うべし。
murasaki を有効にしておけば、tulip.o を組み込んでくれると思うが。
107login:Penguin:03/10/21 16:16 ID:2FNQq7VL
plamoにはノートPC用カーネルがあるじゃない?
あれは単にapmやPC card deviceをあらかじめ選択したカーネルにすぎないの?
ほかのディストリだとカーネル再構築しないと認識されないんだけどplamoは
はじめから使えつのがちょっと不思議にオモタんで
108login:Penguin:03/10/21 16:17 ID:2FNQq7VL
s/使えつ/使える/
109login:Penguin:03/10/21 16:30 ID:5cTuxG9i
>>107
確か、今はほとんど違いがなかったような…
時々同じだったりもするし。

ドライバをモジュール化できますからね。
110103:03/10/21 18:43 ID:bJfgk9bG
>>104
レスありがとうございます。
やはり、標準では入ってなかったんですね。
カーネル再構築、がんばってみます。
>>106
件のカードはCardBusのものです。
pcmcia-csではなく、カーネル構築の際、DEC tulipチップ対応を
モジュール化すればいいということですね?
111login:Penguin:03/10/21 21:04 ID:jGmouDyk
>> 103

使ってないので動くかどうか分からないけど、最近の Plamo(3.x)だと、xircom_tulip_cb.o
というモジュールはあるみたい。

rw-r--r-- root/root 10844 2003-09-03 19:13:04 lib/modules/2.4.22/kernel/drivers/net/pcmcia/xircom_cb.o
-rw-r--r-- root/root 17684 2003-09-03 19:13:04 lib/modules/2.4.22/kernel/drivers/net/pcmcia/xircom_tulip_cb.o

これを modprobe してみて、動くかどうか試してみるのも手かも。

# しかし、xircom ってずいぶん懐かしい名前が、、

112login:Penguin:03/10/21 23:54 ID:heJMWiMA
Softwaredesign 2002年11月号のiptablesセットアップの項でカーネル再構築を本の通りにしたらmountコマンドが使えなくなりました
113login:Penguin:03/10/22 08:34 ID:e/6885dd
test
114login:Penguin:03/10/22 22:24 ID:fbH2clkA
>>111
それは別物と思った方がいいでつ。
115login:Penguin:03/10/24 19:55 ID:Gpp1ON+q
初めてLinuxを入れてみようとPlamo Linuxを選んでみたわけですが
インストールすらできない…。トホホ。
# setup
って打ってEnter押したら止まっちゃうや。(汗
116login:Penguin:03/10/24 21:32 ID:DZlmqICZ
>>115
マシンは何?
117login:Penguin:03/10/24 21:33 ID:kbiCdu5I
これってrootでX起動できませんよね
LANカード認識させるのになんとか(名前忘れた)ってやつを書き換えて保存しようとしたら
権限がないと言われたんですが、adduserで追加したユーザーにもrootと同等の権限を与えれませんか?
118login:Penguin:03/10/24 22:46 ID:Xro7tzph
>>117
そんなこたぁない。
普通に .xinitrc 用意してやれば動く。
LAN の認識と X に何のかかわりがあるのか不明だが。
119login:Penguin:03/10/25 00:47 ID:1IjIsYZS
>>118
そうですか。俺はF通のノートPCにリナックス入れてるんですが
rootではXが起動どころか画面一杯にWinで言うメモ帳のような
テキストエディタが表示されるんです。
>LAN の認識と X に何のかかわりがあるのか不明だが。
PCMCIAのconfigにドライバーを書けみたいなページを見たんでやろうと思ったのですが
Xじゃないとどうもにもならんので
120login:Penguin:03/10/25 01:43 ID:AdHyuVKq
emacs も vi もコンソールから使えるはずだが?
121login:Penguin:03/10/25 04:50 ID:2vXiRA5x
状況が読めん……
コンソールのことをメモ帳と言っているのかね?
基本的にroot権限が必要な作業なら一般ユーザーでログインしたあと、
suでrootになってからやればいいんでないの?
122login:Penguin:03/10/25 11:30 ID:kDzsNKBJ
状況は読めないんだが、
>>117
>adduserで追加したユーザーにもrootと同等の権限を与えれませんか?
という疑問については"sudo"をキーに調べものすると判るよ。
123login:Penguin:03/10/25 14:33 ID:C63yTKYP
システムシェルをzshにする方法をお教えくださいませm(_ _)m
124login:Penguin:03/10/25 14:51 ID:ckQ2GQeN
>>123
システムシェルって何?
125login:Penguin:03/10/25 14:54 ID:C63yTKYP
>>123
/bin/sh
126login:Penguin:03/10/25 16:55 ID:AdHyuVKq
man chsh

# まぁ、/etc/passwd を書き換える方が早そうだが。
127login:Penguin:03/10/25 16:59 ID:C63yTKYP
>>126
ちがう、そうじゃないのね
ユーザのシェルじゃなくてシステム全体のシェルを変更したいのね
/etc/rc.d/以下のシェルスクリプトも全部zshの書きかたに直さないといけないの?
128login:Penguin:03/10/25 17:00 ID:6Lrph8U5
いやいや、
129login:Penguin:03/10/26 01:30 ID:GeXwhz9n
なんだよ、システム全体のシェルって。
130login:Penguin:03/10/26 09:31 ID:LkKmh+3Y
sh(bash含む)に恨みでもあるのか?(笑)

zsh の文法がどれだけ sh と互換性があるかは知らないけど、勇者なら
rm /bin/sh ; ln -sf /bin/zsh /bin/sh とでもして試すのが手かも。

# bash 拡張じゃない sh の部分なら互換性はそれなりにありそうな気はするが、、
131login:Penguin:03/10/26 09:44 ID:zdOYIRx7
>>130
それは勇者だよ(^^)

>sh(bash含む)に恨み
ないです。単に最近は bash シェル上で zsh を呼ぶことが多くて
「どうせならはじめから zsh のほうがよい」と思ったから。

# ちなみに tcsh つかいじゃないので plamor ではないな(^^)
132login:Penguin:03/10/26 10:34 ID:UIeo8gMp
ちょっと聞きたいんだけど
3.2から3.3にUPしたいんだけどftpサイトのUpdateの中のファイルを入れればいいんですか?
133login:Penguin:03/10/26 12:44 ID:N+DJE878
>>131
> >sh(bash含む)に恨み
> ないです。
ん? >>131=123 ?
134login:Penguin:03/10/26 13:00 ID:zdOYIRx7
>>133
yeah
ID:C63yTKYP = ID:zdOYIRx7
135login:Penguin:03/10/26 13:17 ID:N+DJE878
>>134
>      単に最近は bash シェル上で zsh を呼ぶことが多くて
> 「どうせならはじめから zsh のほうがよい」と思ったから。
なら結局ログインシェルを変えたいってことじゃないの? でも >>127 みたい
なこと言ってるしなぁ。なにしたいのかワケワカラン…
136login:Penguin:03/10/26 13:27 ID:zdOYIRx7
どうやら尋ねるべき相手を間違えたようです
zsh のみで構築可能かどうかの答えがログインシェルの変更ということから
それ以上の助言を得ることはできないと判断致しました
スレ汚して済みませんでした
他をあたることにします
137login:Penguin:03/10/26 13:31 ID:XdG9XLWY
素で言葉の使い方が下手なやつだなぁ。
138login:Penguin:03/10/26 13:34 ID:/kgqVP+7
困った者だな
139login:Penguin:03/10/26 13:46 ID:XdG9XLWY
>bash シェル上で zsh を呼ぶことが多くて
の主語はシステムに絡むスクリプトって話なのだろうか。
それならplamoの開発者が勝手に判断すればいいだけのような。
zdOYRx7がzshを呼ぶことが多いってのならログインシェルの変更でそ。

140login:Penguin:03/10/26 13:49 ID:XdG9XLWY
>/etc/rc.d/以下のシェルスクリプトも全部zshの書きかたに直さないといけないの?
つか、これが全てを語ってるか。
自分で勝手に検証してくらはい。
自分で検証する気が全然無いのにzshに変える必要は一体何?
141login:Penguin:03/10/26 14:16 ID:8ifvvpLl
zsh ってメモリ食うからそんなものに統一しても嬉しそうな気がしないな。
一応 POSIX sh 互換を標榜してるようだから bash 依存な書き方してなければ
いけるだろうけどね。
142login:Penguin:03/10/26 17:04 ID:6TckBf91
shってinitがスクリプト読み込んで最初に/bin/shって書いてあるから
それが呼ばれてるの?
143login:Penguin:03/10/26 17:39 ID:LkKmh+3Y
>>132

Update に入ってるのはセキュリティパッチ等の緊急度の高いものなので、通常の
バージョンアップで更新されているものは Update には入ってないはず。

バージョンアップは、別パーティションにでもインストールして設定ファイルを
移すのが簡単だろうけど、手動でやるなら ChangeLog あたりを見ながら必要な
ものを更新するということになりそう。

# メジャー番号(2.x と 3.x とか)が変わると、glibc2 のバージョンが変わって
# たりしてバイナリの互換性も怪しいけど、同じメジャー番号のあいだは互換性が
# あるはず。
144login:Penguin:03/10/28 03:27 ID:u37ZeQnr
# installpkg glibc2.tgz
とやってみた。

この作業の出力に、 /bin/rm が見つからないというようなメッセージが連発。

起動できなくなった。


まあ最初からこの作業はむりかなぁ。とは思ってたけど、どうすりゃいいですかね?
145login:Penguin:03/10/28 08:33 ID:Eo+1UK1l
どうしても実行したければインストールディスクみたいに
ブートディスクから起動し
ROOT=/mnt installpkg package.tgz
のようにするのでは?

さすがに glibc,X あたりのバージョンアップは再インストールかなぁ。
146login:Penguin:03/10/28 13:01 ID:4xswaSac
Slackwareから今年乗り換えたんですけど
Plamoのgrep異常に遅くないですか?
ちょっとおかしいと思ったので以前のgrepと比較してみたら
Slackware8.0のgrep2.4.2
real 0m0.023s
user 0m0.010s
sys 0m0.000s

Plamo3.2のgrep2.5
real 0m12.111s
user 0m6.050s
sys 0m0.000s
このようになりました。
これは何かインストールの失敗でもしてるのでしょうか?
147login:Penguin:03/10/28 14:25 ID:bZd1Pf/T
最適化してないのか、多言語対応の影響か、ライブラリの検索時間か...
と思い付きを適当に書いてみる。
148login:Penguin:03/10/28 15:02 ID:4xswaSac
やっぱりインストールした後いらなそうだと思ったファイルを
適当に消してたのがいけなかったんでしょうか。

#include <stdio.h>
int main ()
{
int i;
for (i = 0; i < 10000; i++)
printf ("%c\n", "ab"[i & 1]);
return 0;
}

これで作ったファイルにgrep aでどのくらいかかるか
ちょっと試してもらえませんか?
pentium3の1GHzでuser 0m14.710sかかりました
149ばぃーん:03/10/28 15:23 ID:xzAzVlHk
150login:Penguin:03/10/28 15:47 ID:4xswaSac
>>149
どうもすみません。
その通りやったら今度はuser 0m0.010sになりました。
お騒がせしてすみませんでした。
151login:Penguin:03/10/30 00:08 ID:zgp4ySNz
>>144

Plamo-unstable の a1/glibc2.tgz はいったん /lib/new 以下に展開してから、
自前の static link な mv で実際の場所に移動するような形にしているので
参考になるかも。

# セキュリティホールがらみで update のパッケージを作った時は同じような
# 形にしていたんだけど、Plamo-3.x にしたときは手抜きで直書きするように
# しちゃったもんで、動作中に installpkg で update するのは困難だと思ふ

152login:Penguin:03/10/30 08:54 ID:3XJ4LITJ
先日くだ質でも質問して解決した(?)のですが、
plamoスレでも一応伺ってみたいと思い来ました。

Panasonic Let's note mini CF-M32J5に
日経Linux8月号付録のPlamo3.2の
お勧めパッケージ(n)をNFS経由でインストールしました。
その後すぐにLANカードを認識させようと思い、
rootでifconfigをしたのですが、
-bash: ifconfig: command not found
と出て出来ませんでした。
/sbin/ifconfigも同じです。
くだ質で聞いてみたところ、
ifconfig入ってないじゃん、と。
n1/tcpip.tgz ってパッケージ入れてみ、と。
(パッケージの入れ方が分からなくて調べ中なのは秘密で)

でも、どうしてお勧めパッケージの中にそれらが入ってなかったのでしょうか・・・。
ノートパソコン用お勧めパッケージなのだから、PCMCIAらへんは大事だと思うのですが。。
私がなにかマズったんでしょうか。
ご指摘頂ければ幸いです。
153login:Penguin:03/10/30 18:18 ID:Lgd55weo
>>152
# installpkg tcpip.tgz
154152:03/10/30 22:08 ID:3XJ4LITJ
152です。
153さんありがとうです。
でもNFS経由でCDROMマウントしないとインストールできないので、
LANカード認識させないといけないんだけど、それにはtcpip.tgzがいるし。
なんだかよくわからない状態です。
(フロッピーに入れてインストールすればいいのかな?)

オンラインマニュアルもおかしいみたいです。
sh: line 1: /usr/bin/gtbl: No such file or directory
sh: line 1: /usr/bin/groff: No such file or directory
とでてきます。

特別いじったわけでもない(いじれない^^;)のにどうして変なんだかわからないです。
パソコン自体が壊れているのか。
今日で2回くらい全部インストールしなおしてるんですが、症状が同じです。
ディストリ変えて試してみようかな・・・。
155login:Penguin:03/10/30 22:11 ID:rSnVn3Q9
>>154
Plamo 3.2ってインストーラにバグがあったような。
156login:Penguin:03/10/31 00:14 ID:So3Cabeg
そのパッケージ構成だと、manエラーは構成通り。一応エラーの後表示できるよね?

Plamo currentからiso作って配布するのってどうよ。
157login:Penguin:03/10/31 07:11 ID:4ieWWk30
>>154
インストールCDのa1/jgroff.tgz を入れてみたら?
(もし/var/log/packagesの下になかったら、だけど)

Plamo-3.3に移行した方が良いかも。
158152=154:03/10/31 16:31 ID:+9z/VXQq
みなさんありがとうございます!
>>155
soreda!(・∀・)
nの時一瞬でインストールが終っていたのが変だなと思ってました。

>>156
ふむむ。
エラーの後には反転文字でline ?-?/?(END)みたいなのが出ます。

>>157
素直に3.3入れることにします!

親切にありがとうございました〜。
159login:Penguin:03/11/05 21:16 ID:cBjmlhp9
みなさんエヴァでもやってるの?
160login:Penguin:03/11/05 21:53 ID:iHNlsmQ9
3.3へのアップグレード検討中。
161某メンテナ:03/11/05 23:05 ID:rv/c3xEg
>>159
なぜ、「綾波育成計画」のインストーラの背景をXの壁紙に貼ったのがわかったの?
昨日偶然見付けて貼り替えただけなのにぃ。
162login:Penguin:03/11/06 02:30 ID:i2pIDB3T
新世紀バンゲリオット
163login:Penguin:03/11/06 12:56 ID:jvwEot6V
Plamo-unstableはgcc33になっているようですが、
これは次期4.0になるんでしょうか。あと、ここから
isoを作って新規でインストールできますか?
164login:Penguin:03/11/06 13:34 ID:1IdyNoqG
>>163
> これは次期4.0になるんでしょうか。

yes

> isoを作って新規でインストールできますか?

おそらくは。

ただ、まだパッケージの入れ換え途上だし、インストーラ自体全然テストされてないので、
常用はすすめられません。環境によっては、インストールそのものがうまくいかないかも。

現状は、gcc3.2 + glibc2.3 でとりあえず動く環境ができたので、みんなパッケージ揃えてね、
ってところかな。
165login:Penguin:03/11/06 14:28 ID:vBXKKXLA
ついで(?)にカーネル2.6移行キボン。
166login:Penguin:03/11/06 23:04 ID:cha0UYyF
kernel 2.6 は話題作りに選択できるようにしようか、という話もあるんだけど、
現実的にはまだ一般人が手を出すべきものではないみたい。

ttp://www.linet.gr.jp/lswg/contents/20031031/kojima/index.html という結果
が出てたりする模様
167login:Penguin:03/11/07 00:29 ID:9v5lCdk+
165じゃないけど、移行とまではいわないから 対応 してほしい。
ttp://www.linet.gr.jp/lswg/contents/20031031/kojima/mgp00012.html
『2.4搭載ですが、2.6も使えますよ』ってのがいいな
168167:03/11/07 01:37 ID:/aSN53qr
あ、ごめんなさい。
環境だけでもいいから整ってるといいかも。ということです。
169login:Penguin:03/11/07 11:43 ID:4UiPKiPM
Plamo-4.0 の〆予定的に、2.6 は間に合わない悪寒。
170login:Penguin:03/11/07 14:21 ID:cptD4AxF
>>167 のリンク先の準備をしてから 2.6.0-test9 を試してみたが
カーネルがロードできない。
しょぼーん。
171170:03/11/07 14:22 ID:cptD4AxF
>>170
> カーネルがロードできない。

カーネルじゃなくてモジュールな>俺様
172login:Penguin:03/11/07 17:28 ID:Eh0cjRzC
hotplugとmarasakiの違いが分かりません
173login:Penguin:03/11/07 18:42 ID:4UiPKiPM
>>172
実装。
174login:Penguin:03/11/07 22:28 ID:9v5lCdk+
漏れは面倒だから使うものだけ全部組み込みにした。
bzImageが1.6MB位だったよ。
175login:Penguin:03/11/07 22:33 ID:yR9jUw+7
>>170

module-init-tools の最新版を使ってる?

# ftp.kernel.org の kernel/people/rusty/module あたり。

モジュールドライバの仕様が変わって(拡張子も .ko になった)、modutils
では対応していないので結構はまりやすい。
176170:03/11/08 01:35 ID:ApwtyFOU
>>175

module-init-tools-0.9.14 なので最新だと思うのだが...。
とりあえず 2.4.22 でいい子にしていまつ。
177login:Penguin:03/11/08 10:54 ID:TGOwwyxI

そのバージョンなら問題なさげだがなぁ、、

あと、手もとではまったのは /etc/modules.conf の形式変更かな。

# generate-modprobe.conf だったか



178170:03/11/08 13:06 ID:ApwtyFOU
>>177
/etc/modprobe.conf が出来てればいいんだよね?

起動中のコンソールを眺めてると

/sbin/modprobe: invalid option -- k

/sbin/modprobe: invalid option -- c

なんてのが出てる。

/etc/rc.d 以下には modprobe を呼んでるところはないし、
カーネルが呼んでるのかな?

上がってから insmod してみると、

ERROR: Module HOGE does not exist in /proc/modules

と怒られる。

ぐぐっても事例が見つからない...。

179login:Penguin:03/11/09 00:26 ID:E2n5S8GQ
うーむ、、いまいち状況がよく分からないけど、古い modutils との住み分けが
うまく行ってないのかな?

module-init-tools をインストールする前に、 make moveold して、古い(modutils
由来の)modprobe あたりを modprobe.old に rename している?

# 実は、Plamo の場合、/usr/share/man ではなくて /usr/man になってるから、
# 素直に make moveold するとエラーになったりするが、、(^^;
180170:03/11/10 00:44 ID:TdvyZmBA
うむ、元の modutils は .old になってる。
module-init-tools のインストールミスだろうか...。
181login:Penguin:03/11/12 01:31 ID:Z+n5p5QJ
plamo-3.3-contrib.iso
たけちゃんのサイトだけ一次配布元とmd5sum違う。
ひょとして落としたファイル固め直したのかな。

りねっと,ぎずもん: af5f608ec74d356b8fb1fa307ccbcbe4
ここね: 27d9382edd3d3b1e9d969fe39cd74984
182login:Penguin:03/11/12 05:07 ID:GNs8o5cL
くだ質の方に投稿したのですが、解決に至りませんでした。
結果としてマルチポストになってしまうのですが、どうかお許し下さい。

質問なのですが、
Plamo Linux 3.3を使ってまして
WinのASTEC-XからPlamo機に接続したいのですが

XDMCP fatal error: Session failed Session 504480003 failed for display 192.168.0.2: Cannot open display

とのエラーがでて接続できません。

Plamoで行った設定は
1 /etc/hosts.allow に ALL : 192.168.0. を追加
2 /etc/inittab のランレベルを4に変更
3 /usr/X11R6/lib/X11/xdm/Xaccess
  # * #any host can get a login window
  # * CHOOSER BROADCAST #any indirect host can get a chooser
の各行のコメントを削除

4 /usr/X11R6/lib/X11/xdm/xdm-config
DisplayManager.requestPort: 0
の行をコメントアウト

です。
他にどんな設定が足りないのでしょうか。
ちなみに、TELNETでは繋がるので基本的なネットワークの設定には
成功していると考えています。

よろしければ、アドバイスよろしくお願いします。
183login:Penguin:03/11/17 09:37 ID:0YT7JAXt
なんかまた香ばしいのが ML に降臨してるな。
184login:Penguin:03/11/17 11:02 ID:OGMLNJsj
>183
シッ目を合わせちゃいけません。
185login:Penguin:03/11/17 19:19 ID:NI5+17ZK
彼が本当に筆不精であるといいのに...
というかplamo(とFreeBSD)本当にいれるんだろうか?
新手のというか手のこんだ荒しかと思った
186login:Penguin:03/11/17 23:03 ID:0YT7JAXt
なんでサーバをマルチブートにするのか理解できん。
(しかも Win98...。何故?)

メールクライアントの設定をいじれない人が
サーバをたてる時代なのか。
くわばらくわばら。

187login:Penguin:03/11/20 13:47 ID:w2cLNgd9
また...今週は大漁だな。
188login:Penguin:03/11/20 15:39 ID:oPmjxMCX
>187
つうか、あれはただのスパムだと思われ
189login:Penguin:03/11/21 23:52 ID:SzxYaofl
厨房な質問で恐縮ですが、
3.3で標準装備された全角・半角キーで日本語On・Offですが、
これは、インストールの時点で解除可能でしょうか?

3.1でHHKを使っていて、
今さらWin向きの操作に戻すのが億劫なのですが。
すいません、教えてください。
190189:03/11/22 09:44 ID:uOu3H7Vo
自己解決しました。
最初のインストールメニューで選べるんですね。
まずはやってみるもんだ。
失礼致しました。
191login:Penguin:03/11/23 14:34 ID:9i4QsEXg
plamoに標準でdillo入れてくれないかな。
コンセプトにぴったりかと思うんだけども。
192login:Penguin:03/11/23 23:58 ID:2KXTPgSS
plamo的なSCOの件の考え方ってMLで話題になったんでしょうか
193死にそうなペンギン:03/11/24 02:28 ID:J4eMzP9L
plamo3.3をインストゥールし始めるときのこと。
boot:プロンプトの後に「plamo」と打ち込もうとするのだが、
キーを何もいじっていないのに、勝手にカーソルが先の方に動いていってしまう。
何だろう・・・?これでは「plamo」と打ち込めないからインストゥールできない。
他のPCでは何ともなかったのに・・・。超鬱。
194login:Penguin:03/11/24 03:32 ID:E+q+OTOE
よくわかんない。
plamoなんてタイプした事、俺はなかったが。エンターキー一発でOKだった。

動作環境も書いた方が。特にNoteは昔から癖が多いと思う。
195login:Penguin:03/11/24 04:34 ID:eCRUAQHg
>>193
それ、不治痛のラップトップでは?
全く同じ症状を前スレだったかで見たよ。
フロッピーからbootしてインスコしよう。
196死にそうなペンギン:03/11/24 13:03 ID:J4eMzP9L
結局強引にDELキーで戻しながら打ち込んだ。
その後のインストゥールは特に問題なかった。
だが、今度はGRUBである。WinXPを選択できない。
RedHatなんかは自動的にやってくれたはずだったが・・・。
今WinXPのインストゥールCDROMで回復コンソールを使って
とりあえずWinXPだけは起動するようにした。
正直のところ勉強不足。
197login:Penguin:03/11/24 13:26 ID:6LmSvVam
>>196
(´ー`)y-┛~~デュアルブート総合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1023867097/
マルチブート総合スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/993470846/
198login:Penguin:03/11/24 13:34 ID:nAvc6MfK
>>196
ガンガレ
199死にそうなペンギン:03/11/24 13:35 ID:J4eMzP9L
>>197
/etc/grub.conf
を自分で編集しなくてはならないみたいですね。
これから会社かぁ・・・。祝日だというのに・・・。
帰ってきてから挑戦する。
ありがとうございました。
200死にそうなペンギン:03/11/24 13:38 ID:J4eMzP9L
>>198

ほとんど自分と同時に書き込まれたみたいですね。
がんばります。
201login:Penguin:03/11/24 21:36 ID:jJFD4Jeg
>>199
なれるまで大変ですので、頑張って。
なれてしまうと、余計な事まで出来るようになりますけどね。
202login:Penguin:03/11/25 06:15 ID:yHfric2t
gccのバージョンを3.xにすれと、僕の妹(むちむち女子高生)が言ってました。
ghostscriptのプリンタドライバは全部enableにしてコンパイルしてちょと、
ぼくの姉(むんむん人妻)が言ってました。
203login:Penguin:03/11/25 06:31 ID:9jvjw13k
GTK+-2.xが良いと、僕の従妹(現役女子大生)が言ってました。
204login:Penguin:03/11/25 06:55 ID:Uu9TzRE6
>>202
Plamo-unstableのChangeLogを見てね、と僕の孫(ょぅι゙ょ)が言ってますた。
205login:Penguin:03/11/27 22:06 ID:IvR0ADrS
>>202-203
そんなもの後から入れれば良いと考えてしまうのは、私だけ?
206login:Penguin:03/11/27 23:50 ID:g3RDHsBB
インストーラの担当が XP を使ってないのが最大の問題らしい > 196

XP をめぐんでやれば対応するかも(笑)
207login:Penguin:03/11/28 10:14 ID:gXcg6r97
>>205
gcc3.xは、libcの入れ換えを伴うのでさすがに危ない。
GTK2については同意。つーかcontrib見れ >>203
208203:03/11/28 13:19 ID:IVY3Xse0
>>207
おちゅを試そうとしたときに、contribから入れました。
GTK2を使うソフトが増えてきてるなら、最初から入ってるほうがいいかなと
思った次第ですが…まだ多くはないのかな。
209login:Penguin:03/11/28 15:05 ID:sdEWrtr+
自分はそこまで必要としていないからわかんないけど、あると便利なのかなGTK2
それよりはACPI対応のバッテリー表示ソフトと、emacsのbrowser.elを新しいものにして欲しいかも……
navi2chでのブラウザ設定の関係で入れなおした記憶がある……
今は直ってるのかなぁ?
210login:Penguin:03/11/28 22:15 ID:SQoqMyBG
>>207
libcの入れ替え何回か失敗してるので知ってます。
最近は、手慣れて来たから、Dualブートで偽環境の中に突っ込んで、
うまくいったら、パッケージ作ってインストールって手順にしています。
失敗したら、HDDの中身を消してやって、また偽環境作ってやれば、時間
の浪費以外の実害なし。

だってインストール後に、ルートパーテーション移動出来るし、Plamoの
名の通り、要らないものとか要るものとか切ったりくっつけたり自由じゃん。
好みに改造して使わないとLinuxである意味無いと思ってるしね。
211login:Penguin:03/11/28 22:21 ID:0rEWc/yD
PlamoのHPのPlamo-unstableのChangeLogが更新されていない気がするんだけど...
cron で更新してるんじゃなかったっけ?まあ実害無いからいいけど
212login:Penguin:03/11/28 22:47 ID:yv7r29Ux
gcc-3.x って libc 入れ替えになるの?
知らずにつっこんでた...。
213login:Penguin:03/11/29 00:12 ID:O14snlAu
>>212
私もなんなかったと思って要るんだが…。
だんだん標準Plamoじゃ無くなって行く
214login:Penguin:03/11/29 08:48 ID:6yubfV+S
>>212
gcc3を入れるとlibcが挿し替わるわけじゃないと思うけど、
glibc2.3推奨なんじゃなかったっけ?
215login:Penguin:03/11/29 08:49 ID:6yubfV+S
というか、Plamoのgcc3.2のパッケージはglibc2.3でコンパイルされてるし。
216login:Penguin:03/11/29 08:49 ID:6yubfV+S
>>211
ネットワークまわりのトラブルで更新が止まってた模様 > ChangeLog
217login:Penguin:03/11/29 08:52 ID:6yubfV+S
>>209
実際に試したことはないけど、GNOME2のバッテリメータは、
ソース見る限りACPIとAPM両対応っぽい。
218login:Penguin:03/12/01 22:12 ID:Uil+X5uS
>>214
話は逆で、glibc-2.3.2 をコンパイルするのに gcc-3.3.2 が必要だった模様。

>>215
使いにくい(3.x系へ持ってゆけない)ということで、gcc332.tgz は glibc-2.2.5
上で再構築したものに差し替えられた模様。
219login:Penguin:03/12/04 04:57 ID:+F/vUJi+
Plamo-3.3 ネットワークにてインスコ中。
それにしても FDD で起動したシステム、nfs のマウントが遅い〜
何十分待たされることか...

なんでかなぁ?
220login:Penguin:03/12/04 11:33 ID:gjLaxw1j
手動で NFS マウントしているなら、nolock オプションを指定しないとタイムアウト
まで待たされたように思う > インストーラ
221219:03/12/04 12:21 ID:n2arY6oJ
サンクスコ。
JFに逝ってきます。
222login:Penguin:03/12/05 06:58 ID:/gJasgGg
昨日plamo3.3をインストール(おすすめKDEなし1.5G)。
音を出したいと思いcontribからalsaのファイル3つ(alsa*.tar.bz2)をDLし展開、
コンパイルするが失敗。asm/ioctl.hがないというので、適当に探して、
(厳密に覚えてないが)/usr/lib/src/linux/みたいなディレクトリ下のasm_i386/を
シンボリックリンクしたら、そこはスルーして違うところでエラー。
alsa本家から9.8.0をDLし、コンパイルするも同じく失敗。
plamoのcontribにある2つのバージョンともダメ。

で、vineのページからalsaのバイナリrpmパッケージをDLし、tgzに変換してインストール。
alsaconfで設定するもミキサーの段階でモジュールが見つからないというエラー。
snddevicesではエラー無し。/etc/rc.d/init.d/alsasound(だっけ)をリスタートしても
エラー表示無し。だけどlsmodするとモジュールが入ってない。
/etc/modules.confは問題なさそう。リブートしても変わらず。
(サウンドはYMF724とかって奴です。)

ググっても失敗したという話ないし、特に変わった設定(手順)していないし、
皆さん成功しているみたいだし。
みなさん、うまく音出てます?おすすめKDEありのほうがいいのでしょうか?
223login:Penguin:03/12/05 07:51 ID:DxtmW6Jv
>>222
最初にカーネル再構築が必要です。
224login:Penguin:03/12/05 10:57 ID:DjrLXr4o
>>222
事前に

# cd /usr/src/linux
# make menuconfig
で、quit

だけやればいいです。
225login:Penguin:03/12/05 14:18 ID:rSy4kpF1
これに限らず、最初にカーネルのconfigやっとかないと
コケること結構ありますね。

僕はw3mでハマりますた。

インストールしたら真っ先に再構築がPlamoのお作法?
226login:Penguin:03/12/05 15:09 ID:DpQJtrDN
>インストールしたら真っ先に再構築がPlamoのお作法?
別にplamoに限らずそうするのがデフォなんじゃぁ…
227login:Penguin:03/12/05 16:23 ID:cqolj9bT
>223-226 レスありがと。

カーネル再構築やってみます。最初にコンパイルでヘッダがないと蹴られたので
カーネル再構築でも蹴られなければよいのですが。

>226
いやあ、そうとも限らないのですよ。
私はvineからの移行ですが、大概のrpmパッケージはインストールすれば
そのまま動きますからね。だからカーネル再構築とは無縁のユーザが多いんですよ。
昔から使っている方からすると考えられないでしょうけど。
これから勉強させてもらいます。
228login:Penguin:03/12/05 20:33 ID:C29HEEBV
すいません、質問させてください。
東芝の古いノートパソコンに2.2.6をノート用のセットで入れたのですが、
konを立ち上げた時の日本語表示のところで行き詰まっています。
ビデオチップはC&T F65554です。

pkgtoolなどはきちんと日本語で表示されますが、
manで参照されるドキュメントはすべて英語版。
emacsを立ち上げてC-¥でIMを指定すると文字は打てますが
表示は|??|となります。

ロケ−ルがあやしいと思い、echo $LANGをしてみると
どうやらCのままのようなので、
LANG=ja_JP.ujisとしたところ、一時的に日本語が打てるようになりましたが、
exitする毎に設定がCに戻ってしまいます。

これを固定するには、どのファイルに書き込めばよいのでしょうか?
MLにあった情報で~/,bashrcに書いても反映されません。
229login:Penguin:03/12/05 20:39 ID:sZIXSq0Q
>>228
俺は 2.2.x 使いだが、新規にインストールする場合に
あえて 3.x にしないメリットってあまり無いと思うぞ。

本題だが、tcsh が動いてるってことはないか?
一般ユーザのシェルはデフォだと tcsh だぞ。
230login:Penguin:03/12/05 20:46 ID:rSy4kpF1
>>228

~/.bash_profile に書いて見たら?

# ~/,bashrc は ~/.bashrc の typo だと思うが...
231login:Penguin:03/12/05 21:47 ID:DpQJtrDN
>>229
古い notePC には 3.x がインスコできない場合がある(何故なのかは知らない)
232login:Penguin:03/12/06 00:41 ID:sKg6Vgg+
>>229,230,231
ご教示ありがとうございます。
おかげ様で、~/.profileに書いたところ、うまく行きました。
(~/,bashrcは間違いです。すいません)

今回2.2を使ったのはHDの容量の問題からです。(1.3GB)
3.Xも試してみたのですが、オススメのセットを入れると
容量がギリギリになってしまう(dfで100%)ので、
パッケージの選り分けができるようになるまでは
2.2の方で、いろいろ試そうと考えました。
将来的には、最小構成から使うソフトだけを足して、
シンプルな構成を作りたいと思います。

とりあえず、CUIで日本語環境が使えて、シェルや言語を学び、
ネットも繋げるよう、励みます。
どうもありがとうございました。
233222:03/12/07 08:15 ID:XXV0Sxxj
ALSAではまっていた者です。一応報告です。
 あれからカーネル再構築し、ALSAも最新1.0.0rc1をとってきてコンパイル
したらコンパイル通りました。で、モジュール設定してlsmodしたら
ちゃんとロードされている模様。ここまでエラー表示無し。
その後XMMSをインストール、普段聞いているmp3ファイルも持ってきて聞いてみる・・・
「音出ぇへん(泣)」(XMMS側でPlayしている様子もなし)
確かにamixerでアンミュートしたとき、音量大きくしたときのノイズが聞こえなかったので
ダメかなーとは思ったが。でalsa-util内のalsaconfを使ってみると「レガシーデバイスの
サウンド発見」と表示。あれ、lspciではちゃんとYMFxxxと表示されていたのに?
カーネル再構築の際「ISA何て使わね」と思いばっさりISA関係を切ったので、とうぜん
その後作業すすまず。

ということでまだハマってます(泣)

もう音関係は今後ALSAスレでするとして、一つだけ質問させてください。

NTFSのパーティションをリードオンリーでマウントしてます。
rootだとその中に入れるのですが、一般ユーザだと入れません。
で一般ユーザでNTFSの中に入る方法教えてください。
アホなことですがrootで
chmod 444 /NTFSmountpoint としてもダメでした。
(リードオンリーだからって蹴られました。だからリードしかしないってば!)

もともとwinで聞いていた曲(mp3,NTFS上)をlinux上で聞きたかっただけなんですけどね。
234login:Penguin:03/12/07 09:50 ID:0D0VtiHK
>>233

マウント時のオプションで読ませたい人の uid や gid を指定すればいいと思う。

# mount /dev/hda1 /win -o uid=10001

みたい

ALSA の件は、OSS なサウンドデバイスがミュートされてるのでは? aumix で
ボリュームを調整すればよさげな気がする
235login:Penguin:03/12/07 13:05 ID:cZR5oEV5
カーネル再構築で、CONFIG_SOUND=m やってる?
まさか CONFIG_SOUND=y てことは無いと思うが一応。
236login:Penguin:03/12/07 13:12 ID:9IO+7grs
>>235
え?CONFIG_SOUND=y、それ以外をnにしているけど普通に動いてます。
CONFIG_SOUND=mにする理由ってありますか?
237login:Penguin:03/12/07 13:24 ID:9IO+7grs
>>234
いや、別にaumixを使わなくても、alsamixerを使えば設定できるはず。
シャットダウン時に/etc/asound.stateに状態が書き込まれるので、
以降は設定しなくてもそのまま使えます。
238login:Penguin:03/12/07 13:34 ID:cZR5oEV5
>>236

う、ちゃんと確認せずにかいてました。
つーか、Alsa 使う際には添付のドライバを外せ、と昔教わって、
CONFIG_SOUND=m で通してました。(それでちゃんと動いてた)

失敬。
239222=233:03/12/07 15:15 ID:c7oJXlW9
みなさんレスありがとうございます。

>234 なるほどマウントにオプションとは気づかなかった
    オートマウントの場合はfstabにでも書いておけばよいのかな。
    調べてみます。
    
    amixerでアンミュートしたのは、master,pcm,cdの3つだけですけど
    足らなかったんですかね。

>235 もちろんmでやってるし、モジュールが/lib/modules/2.4.22以下のディレクトリに
    あることも確認

>237 そうなんですか、なるほど。

もしかして OSS互換ライブラリも必要なんでしょうか?
それとも違うバージョン落としてみようかしら。
240login:Penguin:03/12/07 15:19 ID:YLTotrpc
OSS互換ライブラリはOSSにしか対応してないアプリで音鳴らす場合に必要。
241login:Penguin:03/12/07 15:31 ID:9IO+7grs
つか、/etc/modules.confのALSA関連はどうなってますか?
242222:03/12/07 16:13 ID:c7oJXlW9
>241 これ私に対してでいいんですよね。
modules.confは以下のとおりです(チップはYMF-740C)。
alias char-major-116 snd
alias snd-card-0 snd-ymfpci
alias char-major-14 soundcore
alias sound-slot-0 snd-card-0
alias sound-service-0-0 snd-mixer-oss
alias sound-service-0-1 snd-seq-oss
alias sound-service-0-3 snd-pcm-oss
alias sound-service-0-8 snd-seq-oss
alias sound-service-0-12 snd-pcm-oss
options snd snd_major=116 snd_cards_limit=1 snd_device_mode=0666 snd_device_gid=
0 snd_device_uid=0
options snd-card-ymfpci snd_index=0 snd_id=CARD_0 snd_dac_frame_size=128 snd_adc
_frame_size=128 snd_ac97_frame_size=128
243222:03/12/07 16:17 ID:c7oJXlW9
242のつづきでlsmodも一応お見せします(サウンドの部分のみ)。
snd-ymfpci 41280 0
snd-pcm 54080 0 [snd-ymfpci]
snd-page-alloc 5136 0 [snd-ymfpci snd-pcm]
snd-opl3-lib 5284 0 [snd-ymfpci]
snd-hwdep 4480 0 [snd-opl3-lib]
snd-timer 13796 0 [snd-ymfpci snd-pcm snd-opl3-lib]
snd-mpu401-uart 2784 0 [snd-ymfpci]
snd-rawmidi 11968 0 [snd-mpu401-uart]
snd-seq-device 3764 0 [snd-opl3-lib snd-rawmidi]
snd-ac97-codec 39628 0 [snd-ymfpci]
snd 28516 0 [snd-ymfpci snd-pcm snd-opl3-lib snd-hwdep snd-timer snd-mpu401-uart snd-rawmidi snd-seq-device snd-ac97-codec]
soundcore 3428 0 [snd]
244222:03/12/07 16:57 ID:c7oJXlW9
報告させてください!音が出ました!!
いやぁ何と言ったらよいか、うれしいです。
音が出なかった理由ですが...(笑う準備してください)

私、いつもヘッドホンをPCにつないで音楽聞いているのですが...。
alsaのヘッドホンのボリュームがミュートになってました(^_^;恥ずかしい)
でミュートを外して5秒くらいのwavを鳴らして感激。
その後調子にのってaplay hoge.mp3をやってえらい目にあいましたが。

ただあいかわらずXMMSはダメですね。Playそのものをしてくれません。
まあでも今日のところはいいでしょうって感じです。

こんなアホアホな私にアドバイスをしてくださいました方々、
本当にありがとうございました。
245login:Penguin:03/12/07 20:22 ID:0D0VtiHK
>>244

Plamo の contrib あたりに入っている xmms は OSS な API を前提にしている
ので、ALSA で使う場合も snd-mixer-oss.o や snd-pcm-oss.o なモジュールは
必要になるはず。

# 2.6 の時代になれば ALSA native がデフォルトになるんだろうけどなぁ、、
246login:Penguin:03/12/07 21:16 ID:067iZJpn
>>244
xmms-enhanced をソースから入れてみたら?
ttp://www3.big.or.jp/~sian/linux/products/xmms/
ALSA出力プラグインが入ってますよ。
247login:Penguin:03/12/08 21:43 ID:WY0yVXx4
今度のバージョンアップでは、インストール時にgnomeが選択できると良いな・・・。
3.3でかなり苦労したし。
でも、勉強にはなったかな。
248222:03/12/11 09:12 ID:tOz0nBb9
以前ALSAの件でお騒がせしたものです。
>246さんのリンクより引っ張ってきたxmmsでmp3をならすことができました。
(>245,246さんありがとうございました)

で、xmmsがダメだった原因ですがxmmsが悪いのではなく、
mp3ファイルのパーミッションが許可になってませんでした(ホント馬鹿ですみません)。
ただ言い訳させて頂くとパーミッションがrootだけでuserだと読めないはずなのに、
プレイリストに曲名(ファイル名)だけ出るもんだから気づかなかったのです。

さて、もう一つの課題”NTFSをユーザでもアクセスする”ですが、うまくいってません。
で、NTFSがらみでもう一つ問題があります。plamoをNTFSマウントする設定でインストール
すると、自動的にマウントそしてNTFS上の日本語ファイル名もきっちり表示されると思いますが、
先のALSAの件でカーネル再構築してからNTFS上の日本語ファイル(ディレクトリ)名が表示されなくなりました。
しかも、文字化けするだけならまだしも、日本語ファイル名のファイルが「存在しない」ことになってます。
ファイルがあるのに「ないんです」。もちろんwin2kからは見えます(壊れてなくってよかったです)。

上記2つの件を解決しようと/etc/fstabの中以下のようにしてみましたがダメでした
/hdb /win ntfs user,ro,iocharset=euc.jp,codepage=932 0 0
「user....codepage=932」の部分はro以外書くとマウント時に蹴られます。

日本語ファイル名の件はカーネル再構築が原因なので何かmenuconfigの項目で,y/mすればよい
と思うのですが今のところ検討ついてないです。syslogのエラーはなしです。
ただブートメッセージでmodprobeがモジュールchar-major-10-135が読めないとかいうエラーは
出ます。ただrc.modules,modules.confを見てもそれはありません(char-major-*という書き込みは
いくらでもあるのですが)。

ということで、ハマってはいますが、おかげさまでちょっとだけ前進しました。
249login:Penguin:03/12/11 23:20 ID:qxqDWkY7
>>248

char-major-10-135 は rtc だと思ふ。

make menuconfig の "Character Device" -> "Enhanced Real Time Clock Support"
あたりをチェックしてみれば?

# ちなみに、char-major-10-135 は /dev 以下のキャラクタ型でメジャー番号 10、
# マイナー番号 135 のデバイスを示します。
# bash-2.05b# ls -l /dev/rtc
# cr--r--r-- 1 root root 10, 135 5月 30日 1996年 /dev/rtc

NTFS の文字コードは "File System" -> "Native Language Support" あたりで
"Japanese Charsets" が指定されているかどうかあたりじゃないかな。
250login:Penguin:03/12/12 08:19 ID:iSMV7ByR
そーいえば自分も以前 rtc 無効にしててブート時にエラー出てた。特に支障
なかった(気がついてなかっだだけかもしんない)けど、気になるんで結局有効
にした。

rtc 有効にするとなんかいいことありますか? またどんな場合に無効だとマズ
いんでしょうか。
251222=248:03/12/12 18:53 ID:SL0i+Hyf
ALSAおよびNTFSの件でお騒がせしたものです。
とうとう解決しました!うれしい(解決して)!恥ずかしい(バカやって)!

>249さんの言うとおりmake menuconfigでJapanese CharsetsおよびUTF8を選択(y)
カーネル再構築するも解決せず。何でもdmesgで「UTF8含んだ文字がコンバートできないので、
マウントし直して」というエラー。で、>234さんのアドバイスとman mountを参考にマウント。
mount -t ntfs -o uid=****,ro,iocharset=euc-jp /dev/hdb* /***
これ通りました。
>248で/etc/fstab内のcdromの部分を参考に書いたオプションuser,codepageが
ntfsには無いことがmanから発覚(笑ってください、ホント馬鹿です私)。
で、このオプションを/etc/fstabに書き込み、リブート、オートマウントも成功。
この後user権限(厳密にはuidで指定したので特定ユーザ)でNTFS見えました(感激)。
そしてようやくXMMSでNTFS上のmp3ファイルを鳴らせることが出来ました。
(カーネル再構築時のモジュールインストールで
alsaのモジュール全部消されるという軽いトラブルがありましたが)

XMMSでプレイリストの曲名が文字化けするということがありましたが、こちらも
「フォント設定」の「フォントセットの使用」のチェックし忘れに気づき解決。
(これをチェックしないでフォント指定ばかりして悩んでました。)

「なぜ最初のインストール時に/etc/fstab中のntfs関連のオプションがroしか無かったのに
日本語名ファイルを表示できたのか」という疑問は残りますがまぁいいでしょう。
あとchar-major-***の件も>249さんのアドバイスでエラーでなくなりました。

ということで解決してみれば、基本的な失敗ばかりで(ミュート外し忘れとかmanに
しっかり書いてあることを見なかったとか)もうなんと言ったらよいか、
ひたすら、スミマセンというしかないです。
こんな私に悪口・文句を言わずアドバイスをくださいました方々本当にありがとう
ございました。
252login:Penguin:03/12/13 00:42 ID:IV3qTNQF
ちょっと質問させてください。

Plamo3.xのほぼ最新版にgdmをいれたんですが、
文字がみかちゃんになっています。
その他XTT(?)を使用するものはデフォルトでみかちゃんを
使うようなんですが、これを東風にする方法はありますか?
253login:Penguin:03/12/15 01:41 ID:lvkfzhaA
>>250

rtc は PC のハードウェア時計へのインターフェイスなので、リアルタイム性
を重視するマルチメディア系のアプリ以外はそれほど関係しないんじゃないかな?

# 大抵のアプリはソフトウェアなシステムクロックで十分だし、ハードウェア
# クロックは精度もイマイチなので、精確な時刻を必要とするアプリはむしろ
# time server を見にゆくように思う。
254login:Penguin:03/12/15 10:59 ID:4ZaFBk5+
>>252
一度GNOMEを起動すると、~/.fonts.conf が生成されて、ユーザ環境では東風ゴシックが標準になるはずですが…

gdm は盲点ですね。/usr/X11R6/etc/fonts/fonts.conf なんだけど、標準でみかちゃんは書かれてました?
255252:03/12/15 20:38 ID:w0iTfJej
ユーザ環境でもGTK2系はみかちゃんになります。設定で変更できるものは
いいんですが、できないのは困ります。フルインストールした環境なんですが。。
256login:Penguin:03/12/16 16:14 ID:SB8UAU4Y
>>255

254を嫁。一度でもGNOME2を動かせば、~/.fonts.conf が生成されるんだが。

GNOME2動かしたくないのなら、contrib/GNOME22/gsession.tgz から opt/gnome/bin/gnome-session を抽出して、そこを見るとからくりがわかるだろ。コピペでもなんでもすればOK。

つーか、254の問いに答えてくれないと、これ以上対策の立てようがないと思うが。
257252:03/12/16 21:36 ID:YWZKHH2K
GNOME2.2動かしてます。こんな感じです。
$cat ~/.fonts.conf
<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<fontconfig>
<match target="font" >
<edit mode="assign" name="rgba" >
<const>rgb</const>
</edit>
</match>
</fontconfig>

/usr/X11R6/etc/fonts/fonts.confには
"Mika"とか"mika"とか"みか"とか"ミカ"とかいう文字列はないです。
<alias>
<family>Helvetica</family>
<family>Nimbus Sans L</family>
<family>Luxi Sans</family>
<family>LX P Gothic</family>
<family>Arial</family>
<family>Verdana</family>
<default><family>sans-serif</family></default>
258login:Penguin:03/12/16 23:03 ID:9Dx9RRao
>>257
~/.fonts.conf がやけに短いですねぇ…

gnome-session を叩く前に、すでに ~/.fonts.conf が存在してたのかも。

/opt/gnome/bin/gnome-session を覗くとすぐわかると思うけど、
ここで .fonts.conf を吐いているので、ここからコピペするか、あるいは
一度 ~/.fonts.conf を消してから GNOME か X を立ち上げ直す、
あたりでどうでしょう?

それでもダメなら、fc-cache を実行して fontconfig にフォントを認識させないと
いけないかも。

GNOME のフォントメニューで、Kochi Gothic とかは選択できますか?
259login:Penguin:03/12/17 02:35 ID:ODEQspfW
おお!見事きれいなKochi-Gothicが表示されました。

ただ、gdmのフォント設定は(あたりまえですが)いまだにかわいいみかちゃんです。
これはどこを変えれば良いんでしょうか。

/usr/X11R6/etc/fonts/fonts.conf を ~/.fonts.conf に置き換え
/root/.fonts.conf を ~/.fonts.conf に置き換え
/etc/fonts/fonts.conf を ~/.fonts.conf に置き換え
と試してみましたがだめでした。。
260召喚されますた:03/12/17 09:06 ID:68FwmL5h
>>259
gdm は未検証でしたので、次回(GNOME2.4)リリース時になんとかする、という方向で。
多分軽くハックしてパッチを作ってしまわないといけない悪寒。

それまでなんとか踏ん張ってくださいおながいしまつ。

どうしてもみかちゃんが出るのが嫌なのであれば、mikachan.ttf を消して fc-cache する、
というのも一興かも。
261login:Penguin:03/12/19 14:24 ID:xQEp36f8
カーネル 2.4 系列でのサウンドボード関係ってどうなってるんでしょうか。
2.6 では alsa が組込まれるっていうのは聞いたんですが。plamo-3.0 で
Sound Blaster AWE64 を使って音を出したいんですが JF の情報が古すぎて
どうすればいいのか分かりません。
262login:Penguin:03/12/19 14:39 ID:cM7mhrvl
alsa知ってるならalsa入れたらいいんとちゃうの。
オフィシャルにあったで3.0でalsa導入のページが。
263login:Penguin:03/12/19 15:46 ID:tvKUnlez
driver, lib, utlis 共に make install でOK。
/etc/modules.confは、雛型から一行変更。

alias snd-card-0 hoge <- ここにドライバ名

でいけた筈。
264login:Penguin:03/12/19 17:39 ID:BKTKdqyG
>>262>>263
情報サンクスです。alsaいれてみますね。
もうカーネル組込みのモジュール郡(OSS?)を使うメリットってのはないんですかね。
265login:Penguin:03/12/19 17:41 ID:tRGiMo0C
人それぞれであろう
266login:Penguin:03/12/19 20:40 ID:B1K0tK4G
>>264
最初から自分のカード向けのモジュールがOSSにあって
それがまともに動く人にとってはうれしいんじゃない?
267login:Penguin:03/12/19 21:44 ID:PC2/GBMs
>>264
まー、API的には /dev/dsp とか /dev/mixer とか(OSSなAPI)は健在だし、
実際ALSAもOSSエミュレーションでしか使ってない。

という意味(アプリに対する互換性)では、OSSな文化もまだ健在だと思う。

2.6 でカーネルに ALSA が入ってしまったので、OSS API から ALSA を叩く、
という用法が一般的になるだけかも。ようは、皮が同じなら中身は何だろうが
あまり気にしない、的な感じ?
268login:Penguin:03/12/20 00:53 ID:WbND/8K9
ALSAの話題はALSAスレでやって、
って言ったら怒る?
269login:Penguin:03/12/20 04:50 ID:7VuE8L4r
動けばなんでもいいや、ていうのはダメなのかな……
まぁ、これ以上はスレ違いになるのでほどほどに、てことで。

ところで、次のPlamoはいつごろリリースなのですか?
カーネル2.6をまって、Plamo4になるのかなぁ?それとも、
Plamo3.3.5みたいになるのかなぁ?

いい子でまってるので、教えてサンタさん〜ヽ(´∀`)ノ
270login:Penguin:03/12/20 04:58 ID:VFBrOr56
結局、開発とかをしない一般ユーザーの場合は使えるならどっちでも
大差ないってことですか。とりあえずOSSで使えるなら嬉しいってにも
同意です。スレ違いになってきたのでこのへんでやめておきますね。
271GON:03/12/20 19:46 ID:FbhgnenD
Plamo 1.4

AT/Install/PCMCIA/bootdsk
AT/Install/PCMCIA/bootdsk2

が置いてあるサイトを紹介してください。
272login:Penguin:03/12/20 23:20 ID:fOavxYqD
>>269
天の声によると、Plamo4(現在 Plamo-unstableで鋭意開発進行中)は、
glibc/NPTL とかとの絡みがあるので、とりあえず 2.4 系カーネルで出る予定。

だったけど、思いのほか 2.6 が早くでてきたので、もしかしたら今後状況が
変わってくるかも。

3.x の後継はもう出ないと思いますが、一応Plamo-stable の方も日々更新されてます。
重要なパーツは、3.3 の Update という形で出てきてるはず。
273login:Penguin:03/12/20 23:36 ID:VFBrOr56
ネット関係の処理にすごい時間がかかる原因が分からずに困ってます。
具体的に時間がかかるポイントなんですが

w3m で新しいページにとぶときに "Opening socket..." と表示されて
5秒ぐらい固まる。

navi2ch でスレを開いたりすつときに "now connecting.." と表示されて
5秒ぐらい固まる。

skk の辞書サーバを通して変換してもらう場合に変換候補が表示される
まで何秒も待たされる。

などです。これって単にマシンスペックが足りないだけなんでしょうか?
plamoに乗換える前はこんなことはなかったんですが。ペンティアム2の
233MHz です。
274login:Penguin:03/12/20 23:45 ID:UVHR9aeM
存在しない場所(ipかドメインか知らないが)を見に行って、タイムアウトに
なってから次の(まっとうな)接続先にアクセスしてるような気が。
ネットワーク関連のアプリを(telnet hoge [0-9]* とか)色々試しながら、
設定を一通り見直すべし、、、かな。
275login:Penguin:03/12/21 05:23 ID:mc9WgDlD
>>273
俺と同じCPUだと思うけどw3mに関していったら大抵一秒とかからない。
メモリは255MB。俺も最近乗り換えたばかりだけど、前とは段違いに軽い。
開発者の方ありがとう。開発コンセプトにべたぼれ。当分飽きそうにないです。
もっと早く試すべきだった。Turb○でLinux嫌いになるとこでした。
276login:Penguin:03/12/21 11:48 ID:Q4iS2/Ho
>>274>>275
resolve.conf の先頭で無効な DNSサーバを指定していたのが
原因だったみたいです。真っ先に疑なきゃいけないところです
よね。アドバイスありがとうございました。
277死にそうなペンギン:03/12/22 02:34 ID:jM+Db0Ek
以前書き込んだPlamo Linux 3.3のインストゥールや
WinXPとのデュアルブートに関してはうまくいきました。
けど、すごい疑問が・・・。
HDDを取り替えたので新しいHDDにPlamo Linux 3.3をインストゥールしなおした。
そしたらXウィンドウの雰囲気が・・・まったく違うような・・・。

まだLinuxを始めたばかりで勉強不足なのはもっともなのだが、
なぜ同じCDROMで同じようにインストゥールしたのに
Xウィンドウでの雰囲気が違うのか・・・疑問。
278login:Penguin:03/12/22 02:55 ID:3ytf6VG9
>>277
KDEとGNOMEを間違えて入れたとか?
もしそうだとしたら…(ry
279死にそうなペンギン:03/12/22 03:14 ID:jM+Db0Ek
>>278

以前のは
http://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/~cyamauch/sshot/sshot_kde_aa.png
こんな雰囲気だった。KDE3.1とか出ていたような・・・。
けど、今回はまったく違うような・・・。
雰囲気的には今回の方がホビー性が高くて好感持てるけど・・・。
なぜ違ってしまったのかが理解できない・・・。
来週末まで仕事中も気になってしまいそう・・・。
280login:Penguin:03/12/22 03:18 ID:3ytf6VG9
>>279
やっぱりGNOMEを入れたんですね…。
この際思い切って、GNOMEに移行してみてはどうですか。
GNOMEもなかなか良いですよ。

ファイルマネージャはKDEのKonquerorの方が圧倒的に使いやすいですけど。
281login:Penguin:03/12/22 03:32 ID:VYjWmTHD
GNOMEはcontribだから過去の書き込みから見て間違えて入れるには別の人格が必要。

たぶん、AfterStepになったせいだと思うから、一度user消して
もう一回adduserしてみては。途中の質問でKDE-AAと答えればOK。
282login:Penguin:03/12/23 03:43 ID:k20Gze7W
のほほーんと使ってたのだが、
さっき X起動してびっくり。
283login:Penguin:03/12/23 10:40 ID:7fW+DWMw
MLにも出てたな。

これがVineだと、ウィルス性ソフトがどうのこうのと
騒ぎ立てるアフォが出現するところなのかな (w
284login:Penguin:03/12/23 16:46 ID:htUJ7Ltc
>282,283
.xinitrc(だっけか)の中に書いてあったから何だろうと思ったけどこれだったのね。
いらなそうだから消そうと思ったけど、実際見てみると悪くないね
285login:Penguin:03/12/23 19:18 ID:GncEwfqF
昔のxsnowよりサンタとトナカイが大きくて (・∀・)イイ!!
286login:Penguin:03/12/24 01:28 ID:VtIRFuZz
サンタを消すには、xsnowをkillするしかないのでしょうか?
287login:Penguin:03/12/24 01:42 ID:dboSTdty
-nosanta

さほど難解じゃないからman嫁
288login:Penguin:03/12/24 17:40 ID:wsyQjCvu
Plamo4 ではVIMが標準(またはcontrib に添付)になりますように……
289login:Penguin:03/12/24 19:51 ID:2vYKNjTe
くだ質ですみません。plamo3.3なのですが
ユーザ権限でejectコマンドは使えないのでしたっけ?
rootだとejectできるのですが、ユーザだと(ejectで)アンマウントはするのですが
その後「cdrom can't open」とか出て、cdromのトレイが出てきません。
cdromは一般的なATAPIのものを使用しています。
ejectの後に/cdrom,/dev/cdrom,/dev/hdcとかつけても同じでした。

実作業で困ることは無いのですがちょっと気になったもので・・・
290login:Penguin:03/12/24 21:23 ID:1Hl69sIR
>>289
/dev/hdc とかのパーミッションをチェックしたまへ。
291login:Penguin:03/12/25 15:34 ID:hW+u4CZg
Xウィンドウが立ち上がりません!
原因は何だと思いますか?
パッケージは入ってます。
292login:Penguin:03/12/25 15:47 ID:bV48RGQ1
冬休み。
ネタ厨氏ね。
293login:Penguin:03/12/25 17:17 ID:WCxkVpt6
くだ質逝け
294289:03/12/25 19:17 ID:eFkMttM9
>290 パーミッション関係あるんですか?ユーザ権限でマウントできるのですが。
>293 失礼しました。

今後くだ質の方で聞いてみます。ご迷惑おかけしました。
295login:Penguin:03/12/25 19:42 ID:YrTBg02o
>>294,289
君に言ってるわけじゃなくて>>291に言っているのだと思われ。
296login:Penguin:03/12/25 19:45 ID:YrTBg02o
>>294
「eject パーミッション /dev/hdc linux」でぐぐってみ。
297293:03/12/25 20:43 ID:WCxkVpt6
そーよ
298login:Penguin:03/12/26 14:18 ID:K9M19Rnz
PLamoLinux(98)3.3のCDRを作りたいのどれをCDRに焼けば良いのですか?
FTPサイトからPlamo3.x(1.27GB)とPlamo−3.3iso(645MB)
ダウンロードして来ました。
299login:Penguin:03/12/26 17:09 ID:mhCxSeSp
Plamo3.3では98用もAT用もいっしょな筈。
300login:Penguin:03/12/26 23:19 ID:K9M19Rnz
Plamo−3.3iso(645MB)をCDに焼いてインストールしましたが
PC98Xサーバーが入ってないよいうで、インストール中に
PC98Xサーバーの選択画面が表示されません
Plamo−3.3contirb.iso(665MB)なら入ってるのですか?
Plamo−3.3iso(645MB)の入ったCDRにPC98Xサーバーファイルを
直接追加焼きしたらCDRが使えなくなりました・・・



301login:Penguin:03/12/26 23:59 ID:nhSA7WQ/
>>300
PC98-Xserver は contrib に入ってます
302login:Penguin:03/12/27 00:27 ID:O2VbRpyh
>>301
Plamo−3.3contirb.iso(665MB)
Plamo−3.3iso(645M)
インストールするには両方必要なんでしょうか?
Plamo−3.3isoは消してしまいました
303login:Penguin:03/12/27 01:12 ID:oJWnvGm4
消すなよー( ´∀`)σ)∀`)
# 釣り?
304login:Penguin:03/12/27 02:30 ID:O2VbRpyh
CDに焼いたからHDDに残す必要は無いと思って捨てちゃった
もちろんゴミ箱からも消去したし・・・・・
でもCDに後書きでPC98-Xserver 直接焼いたから使えなくなった・・・鬱だ
まー20分あればPlamo−3.3isoは落とせるから良いけど
一つ疑問なんですけどPlamoのFTPサーバーってIEだと接続出来ないのは
何故?オペラでも場所によってはIDとパスワード求めてくるし・・・
305login:Penguin:03/12/27 10:57 ID:78elhcaR
>>304
KDD Labsからげっとしる
306login:Penguin:03/12/27 16:10 ID:sFC7guty
ボロPCにインストールしてみようと思うのですが
必要スペックってどのくらいですか?
307login:Penguin:03/12/27 16:59 ID:O2VbRpyh
Plamo−3.3iso(645M)を焼いたCDRでお勧めのパッケージで
通常使うデスクトップってのを選んでインストールしてるのですが
自動インストールパッケージなのに、やたらとエラーが出ます・・・
無視して進んでも問題無いのですか?
ググったのですがPC-98のPlamo3.3に特化したインストール方法に関して
書いてるサイトが見つかりません(AT機を中心した内容ならPlamoのサイトにありますが)
1.4〜2.1まではあるのですが、3.3は無いのですか?
オフィシャルサイトではAT用を参考にして下さいとしか書いてませんでした。
AT機とPC−98では細かい所が違うので困ってます
308login:Penguin:03/12/27 18:15 ID:s7YUQ9by
>>306
CPU:486DX 75MHz
MEM:24MB
HDD:400MB
ぐらいかな。Xは使わない方が良い鴨。
309login:Penguin:03/12/27 18:22 ID:O2VbRpyh
最小限度の構成にしても
パッケージインストール中にエラー発生って言ってきます
しまいに、パッケージをインストールしますか?と聞いてくるので
NOにしてスキップしてるのにインプット/アウトプットエラーって言ってきます
PlamoLinuxってどうなってるのですか?
今までAT機でいろんなLinuxをインストールしました
こんな事は一度もありませんでした。
これはPlamoLinuxは最低構成のパッケージすら入れずに公開してるって事ですか?
310login:Penguin:03/12/27 18:22 ID:nRl/UQ0P
>>306
キツいスペックスレを一度読んでみることをお勧めします。
参考までに私がインストールしたボロPCのスペックは
CPU:Pen133 HDD:1.2G Mem:64M
でXなしならかなり快適に動いてます。
311login:Penguin:03/12/27 18:39 ID:O2VbRpyh
何でお勧めパッケージを選択して
パッケージインストール中にエラーが出なくちゃならんのですか?
どこがお勧めなんだか良くわからないのですが?
オフィシャルサイト逝ってもちゃんと書いて無いし
ここで言ってもしょうがないけど、普通CDイメージってちゃんと
インストール出来る状態で配布する物だと思いますよ
だいたいPlamo/98のサイトは何でテメーの所にインストールマニュアル
をおかずにPlamoのサイトに任せてるのですか?
製作者としての責任をちゃんととって下さい
ぶっころすぞ!こじま
312login:Penguin:03/12/27 18:51 ID:9Xki0G9y
通報しました。
313login:Penguin:03/12/27 19:00 ID:O2VbRpyh
>>312
ふざけんじゃねーぞ!
おめー糞が、おめーらムカつくんだよ
何でエラーだるか教えろ糞野郎!1.4の時は全パッケージインストールしても
エラーなんか出なかったぞ!おとなしく質問してりゃ調子のりやがって
てめーらいいから教えろ
314login:Penguin:03/12/27 19:07 ID:O2VbRpyh
fdisk以降を馬鹿でもチョンでもわかるように説明しろや
ML見て来たが馬鹿やチョンじゃわかんねーだゴルァ!
315login:Penguin:03/12/27 19:09 ID:78elhcaR
#mv O2VbRpyh /dev/null
316login:Penguin:03/12/27 19:16 ID:nRl/UQ0P
煮干でも食べてカルシウム取ったほうがいいよね〜
317login:Penguin:03/12/27 19:17 ID:O2VbRpyh
お勧めのパッケージ選ぶと対話型になる
これウゼーからフルインストールにした問題あんの?
エラーは出るけどスペース押すだけで進むから楽でイイ!
だいたいCDに入ってねーもんをインストーラー入れようすんだよゴルァ!
だったら最初から有力デストリ見たいにCD1入れてCD2入れるようにしろや!
だから金ねー奴の作ったデストリは嫌いなんだよ
でもPC−98にこれしかねーんだよ。BSD Redhatとかは
面倒臭せーしよ
318login:Penguin:03/12/27 19:26 ID:xSB3V9Vy
ただの荒らしか。
以後放置で。
319login:Penguin:03/12/27 19:28 ID:HRodC0S5
殺人予告かよ
320login:Penguin:03/12/27 19:29 ID:O2VbRpyh
>>318
荒らしじゃねーこの野郎
ML見ても検索しても3.3に関しては詳しく書いて無いから
聞いてるんだろがボケ?
最初は大人しくレスしてたんだyo
321login:Penguin:03/12/27 19:33 ID:4b6cP80H
冬休みか
322login:Penguin:03/12/27 19:37 ID:d+10yafs
>>321
そういうことだ・・
323login:Penguin:03/12/27 20:00 ID:O2VbRpyh
いいから教えろこの野郎
次エラーでたらPC-9821Xv13/Wを破壊する
さっきRa20にマザーボードをハンマーで破壊した
324login:Penguin:03/12/27 20:08 ID:O2VbRpyh
教えないとPlamo Linuxメーリングリストにも書いちゃうぞ
325login:Penguin:03/12/27 20:16 ID:HRodC0S5
他人のPC壊れても知ったこっちゃ無いし。
326login:Penguin:03/12/27 20:19 ID:78elhcaR
虐待されてるPCに代わって泣いてあげようヽ(`Д´)ノウワーン!
327login:Penguin:03/12/27 20:25 ID:O2VbRpyh
PC-98なんか俺に使って貰ってるだけ有難いと思ってるさ
本来ならとっくに粗大ゴミになってるはずなんだから

俺はAT機にTurboLinux7を入れてるが
インストールの時に苦労した記憶は無い
プラモは初心者向きだと言うが絶対に違うね
プラモの開発やってる香具師見てたら肝にめいじておけ
他のディストリと同じ事が出来ないって事はな
おめーら開発者が社会不適合者だってこった
328login:Penguin:03/12/27 20:27 ID:xSB3V9Vy
馬鹿な持ち主を持ったPCに代わって泣いてあげようヽ(`Д´)ノワーン
329login:Penguin:03/12/27 20:35 ID:O2VbRpyh
結局PlamoLinuxっての、どこに馬の骨ともわからん
なんちゃってプログラマーが作ったディストリだから、まともなインストーラー
じゃねーんだろ?TuboやVineは資本がしっかりしてるから
ユーザー思いのちゃんとしたディストリになってんだろ?
Linux98プロジェクトなんか、ろくな物つくれないんだから
さっさどっかに身売りしてしまえyo
テメーがインストール出来ても世の中にはWinとかしかインストール出来ない香具師も
いるって事を考えてOSを作れや!この糞プログラマーもどきが
330login:Penguin:03/12/27 20:56 ID:O2VbRpyh
PlamoLinux(98)3.3俺専用マニュアルまだか?
331login:Penguin:03/12/27 21:24 ID:O2VbRpyh
もーやめた!PC-98からマザー外してAT機のマザー入れて
セットアップが超簡単なレーザー5入れよう
レーザー5の製品版持ってるし!後Nyから2k落として98に入れとこう
やっぱりPC−98には2Kが最高のOSだね
332login:Penguin:03/12/27 21:24 ID:Dk0hx4pB
>>329
いやなら自分で作る。
これが鉄則のはずだが?
それができんような奴が使うものではない。
別に知識があれば、作れないわけでもなかろう?

知識が無ければどこをどのようにしてほしいかを詳しく
丁寧に要望として書けばいいだけだろ。

それに従えない奴なら使わなくてもいい。


#あーあ馬鹿レスしちまった。
333login:Penguin:03/12/27 21:26 ID:97MTzeZp
>>329
もともと、起動出来りゃ何でも後で直せば良いんだから
何だって良いだろ。

出来ないなら、勉強しろよ。
MS製のOSなんて迷惑な事ばっかしてくれるし、本もねえから
直せないし、供給されたものだけ使ってりゃ満足なら、他の
ディストリ使えば良いじゃん。
時の流れと共に、自分の環境いじって成長させらんないOS
ならいらないよ。

初心者がコマンドに慣れるまで使うだけなら、他使えってば。







と釣られてみる。
334login:Penguin:03/12/27 21:27 ID:yawS6mtb
荒らしは放置。
335login:Penguin:03/12/27 21:29 ID:97MTzeZp
>>334
乗っちゃダメ?
336login:Penguin:03/12/27 21:33 ID:O2VbRpyh
>>初心者がコマンドに慣れるまで使うだけなら、他使えってば。
じゃ他のディストリをPC−98に対応させて下さいよ
Linux/98プロジェクトが開発したへなちょこインストーラーじゃ無く
正規のインストーラーを使って

337login:Penguin:03/12/27 21:37 ID:HRodC0S5
トラブルが嫌ならとっととPC98なんか窓から投げ捨てればいいのに。
338login:Penguin:03/12/27 21:38 ID:O2VbRpyh
>いやなら自分で作る。
>これが鉄則のはずだが?
>それができんような奴が使うものではない。
>別に知識があれば、作れないわけでもなかろう?

>知識が無ければどこをどのようにしてほしいかを詳しく
>丁寧に要望として書けばいいだけだろ。

>それに従えない奴なら使わなくてもいい。


俺は客だお客様は神様だっつーの
ユーザーを大切にしないOS屋は潰れる
MSは少なくてもプラモよりはユーザーの事を考えて
簡単なインストーラーを採用した
これはDOS時代からだが プラモも少しはマーケティングしろ!
339login:Penguin:03/12/27 21:41 ID:O2VbRpyh
つーかエラーばっかり出てインストールが全然進まないんですよ
メディア選択してからもー3時間もたってるにまだモデムの設定にも
逝ってないのです。いつになったら終わるのですか?
340login:Penguin:03/12/27 21:41 ID:97MTzeZp
>>337
同意。

>>336
わざわざPC98なんぞ使ってるからには、それなりの
リスクぐらい考えてやれよ。
極めて似ているが、PC98は、もともと別物じゃねえかよ。
341login:Penguin:03/12/27 21:43 ID:97MTzeZp
>>338
もともと売り物じゃないっす。


やっぱ娼婦の方が御気に召しますか…。
342login:Penguin:03/12/27 21:44 ID:78elhcaR
ここも遂に隔離スレか。。。
343login:Penguin:03/12/27 21:45 ID:IFcQBRIu
Vineの人が引っ越してきたのか?
344login:Penguin:03/12/27 21:52 ID:DMMxs0zk

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| つよい電波がでています |
|____________|
               /
              <
             / ビビビ
        \_\_\
   _     \ \ \
  /||__|∧   __|___
 (O´∀`)  | |::::::::::::::::::::::|
 (つ   つ/ |::::::::::::::::::::::|
 / ̄ ̄ ̄≡ .|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|
 |        |::::::::::::::::::::::|
345login:Penguin:03/12/27 21:52 ID:O2VbRpyh
>>337>>340
おめーADSNだろ?
PC98って言うなって何回言ったらわかるんだこのボゲ
PC-98だと言ってんだろが!
プラモが弱小なのはわかったが同じ弱小でもVineは良い
インストーラーを採用しとる何故プラモは同じ事ができねーんだよ!
系統が違うなら今流行の赤帽系に変更しる
346login:Penguin:03/12/27 21:53 ID:yawS6mtb
>>335
ダメ。
347login:Penguin:03/12/27 21:55 ID:97MTzeZp
>>346
すでに、乗っちゃった…。
スンマセンでした。

とっとと立ち去ります。
348login:Penguin:03/12/27 21:57 ID:O2VbRpyh
どれを選択すればエラーが出ずにインストール出来るのですか?
お勧めのパッケージを選ぶと確実にエラーが出ます
http://plamo.linet.gr.jp/%7Ekmoue/plamo/3.3/p3inst-5.html#pkg-select
349login:Penguin:03/12/27 22:00 ID:HRodC0S5
ユーザーが少なそうだから自前で人柱になってレポート汁。
嫌なら窓から(ry
350login:Penguin:03/12/27 22:40 ID:O2VbRpyh
まだ終わらない・・・・欝だ
パッケージインストール中のエラー・・・・・
スペース連打でほぼフルオートにしてるけど
351login:Penguin:03/12/27 22:56 ID:O2VbRpyh
やっと終わった
無事HDDから起動出来た!
恐らくXF98が入ってないから入れてやらないと行けない
rootFDのメニューから入れられないのかな?
352login:Penguin:03/12/27 23:10 ID:Q5WFUZVH
ちなみに 98 対応の linux っつーと plamo のほかに debian もあるね。あと
redhat もいけるんだっけ? redhat だけは入れたことないけど、いずれにしろ
98 へのインスコは AT 機ほど素直にいかないことが多いよね。まあ絶滅種の
宿命か(´・ω・`)
353login:Penguin:03/12/27 23:47 ID:O2VbRpyh
XサーバーがインストールCDに入ってないから入れ方わからんです
Xサーバー入ってるCD持ってるけど、rootディスクから入れようとしたら
断られた・・・鬱だ
検索したらXが設定出来ない時の対処方法ってのがあったが
肝心なパッケージを入れるコマンドが記載されてないyo
HDDに入ってないつーのは1.4をインストールした事あるからわかってたけど
所で何で1.4ではX98サーバーがインストールCDに入ってたのに
3.3では入って無いの?凄い疑問なんだけど
Xは使うのは、もはや常識だと思うのだが・・・

354login:Penguin:03/12/27 23:50 ID:HRodC0S5
CUIでも立ち上がるようになれば何とでもなるだろ。
355login:Penguin:03/12/28 00:00 ID:PxCctUI/
CUIでなら立ち上がってる
ブータローダーの設定が1.4と比べて違ってたから多少戸惑ったが
ここの過去ログ見て対処した
356 :03/12/28 00:05 ID:NrnRxnnu
Xが常識というのは,98なんかを使う奴が言えることなのか?
金払っているわけでもないのに客気取りの時点でアレゲだけど
357login:Penguin:03/12/28 00:25 ID:oNip8yet
>>356
俺のPC-98はDOS画面なんて言う旧世紀の産物を画面に表示させるのは
Winのインストール時と異常がある時もしくは、HDDなどをFormat
させる時だけだ!そもそも俺はプラモには結構金使ってるぞ
ホップステップリナックス リナックスマガジン ソフトウェアデザイン
俺は他の旧世代のPC−98オーナーと違ってテキスト処理を嫌う
その為にPC−98を強化してきたのら!
MacなどはKTの頃にはすでにGUI環境だったのだ
アーキテクチャが古いからCUIってのは間違いなんだよ
358login:Penguin:03/12/28 00:59 ID:P0pAV4e6
GUIが常識とかの議論は置いといて、98のX鯖がcontrib収録なのは
単に優先度が低いと判断されてるだけじゃないのか?
XFree86までcontribなら話も変わってくるんだろうけどさ。

パケジを入れるコマンドが分からんて、パケジと一緒に入ってる
ReadMeでは不足なのか?
359login:Penguin:03/12/28 01:06 ID:oNip8yet
俺のPC−98のイメージ
http://katu724-web.hp.infoseek.co.jp/yamato001.png
360login:Penguin:03/12/28 01:13 ID:A6O5t/aB
sendmailのコンパイルをしているのですが、
./sendmail
Berkeley DB version mismatch: compiled against 4.2.52, run-time linked against 4
.0.14
というメッセージがでてしまいます。

/usr/lib /libは4.2.52
に置き換えたのですが、なおりません。
4.014はPlamoの3.0からつかっていますが、
いったいどこにlibraryが格納されているのでしょうか?
361login:Penguin:03/12/28 01:18 ID:oNip8yet
俺のXv13U世号に何か?
http://www.digimix.jp/3d/L_Matsumoto/arcadia1.html
362login:Penguin:03/12/28 15:07 ID:28+4vJ6W
>>359
そういうイメージをもってるんだったら、PlamoよりもFreeBSDとか使った方がいいんじゃない?
他の板とかでもPC-98だとLinuxよりもFreeBSDユーザーの方が多いよ。
363login:Penguin:03/12/28 16:20 ID:oNip8yet
ついにPC−9821Xv13を破壊しました
破壊の工程
1:抜いちゃ駄目ボードをペンチで横に倒して破壊
2:PCIスロットをペンチで横に倒して破壊
3:基盤をサンダーで綺麗に削り取る
4:ケースをATXマザーボードが載るように修正
5:新生PC9821Xv13NXが完成しました。

夢だったCDブートも可能になりましたし
PC133のDIMMも詰めるししかも容量どおり認識します
さらにビデオカードもAT用が普通に使えます。
OSだって旧Xv13と違って好きなの選べるし
これでプラモにこだわる理由はなくなりました。
PC−9821Xv13/W30の魂は新生Xv13NXの中で永遠に生き続けます
余ったECC64MBメモリx4はヤフオクで最低落札価格なし 100円スタートで売りに出します

364login:Penguin:03/12/28 16:34 ID:N3OaP4Bh
>363
新生おめ。
これからもPlamoをよろしくお願いします。
365login:Penguin:03/12/28 16:55 ID:/hToz3Dj
教えてください。
USBマウス使いたいんすけど、カーネル再構築して
XF86Conf書き換えたのに動きません。
startxすると、KDEは起動できるんですが ポインタがぴくりとも動きません。
dmesgをみると、USBマウスは認識されてるんすけど
spuriousu 8259A interrupu:IRQ7と表示されてます。なんかと競合してるんすかね?
plamo3,3です。前に、USB総合スレで、質問させてもらったんですがレスが返ってきませんでした。
plamoスレの猛者の方々なら答えていただけるかと・・・。
どうぞよろしくお願いします。
366login:Penguin:03/12/28 17:04 ID:GzuCVGV1
惜しいなぁ… MLにやってきてくれたら、MLヲチスレで晒しつつ、
ML上でもざっくり斬ってあげたのに。

てか、実働メンテナが10人いない状態なので、98環境は実質
誰もテストできていないわけだし、contrib扱いなのも致し方なしか。

待てよ、MLで暴れてくれれば、PC98やーめた→(゚д゚)ウマー で、
こじまさんの負担が減って幸せになるか :-)
>>365
USB総合スレの747さんですか?

# mknod /dev/input/mice c 13 63
# cat /dev/input/mice

で反応がないとすると、X の設定以前の問題だと思います。正しく認識すると、
マウスを動かしたりホイールを転がしたりすると、cat で何やら謎の出力が
出てくるはずです。

8259A まわりで文句を言われている、ということは、カーネルの APIC まわりを
無効にしてやると何か進展があるかも。
368login:Penguin:03/12/28 17:31 ID:oNip8yet
>てか、実働メンテナが10人いない状態なので、98環境は実質
>誰もテストできていないわけだし、contrib扱いなのも致し方なしか

2.1の時は、テスト無しでもisoに入ってた訳だが・・・・
つーか作ってる香具師等はどーもXa以前のPC-98しか持って無いようだな?
ジャンクなXa7も買えないくらい貧乏なら俺のXa16/Wを提供してやっても
良いぞ!(w
ぶっちゃけ10人もいて自分達の作ったディストリを管理出来ないのなら
他のプロジェクトと合併した方が身の為だぜ
そのてん俺なんか自分に母艦を一日16時間はメンテナンスしてるぜ
しかも1人でだ(勿論ボランティアだ
そのかいあって初期の段階より遥かに性能も向上してる
Pentium166>K6-200>K6-2/400>K6-3/400>K6-3+/400>Athlon500>Athlon700
>Athlon900>AthlonXp1700>AthlonXp2400
せこせこバージョンアップしてきたから2年もかかったがな
正直、母艦にK6-200を積んだ頃にはPC-98に限界を感じてた訳だ(金銭的に

369login:Penguin:03/12/28 17:41 ID:uVBkEcaA
>>367様
レスありがとうございます。そうです自分はUSB総合スレの747です。よくわかりましたね。
APIC周りを無効ですね。分かりました!やってみます!!
370login:Penguin:03/12/28 17:41 ID:oNip8yet
Plam3.3のCDR焼けない環境の香具師いるか?
焼いたCDR2枚くれてやる!
ほしけりゃ捨てメアド晒せyo
CD1はPC−98でテスト済みだ
ATでもブートは確認済みだ
冬だなぁ…
あまり釣られるのもなんなので一言だけ。

>>368
手元のマシンのメンテ<<<<<<<<<<パッケージのメンテ なんだが。
パッケージのメンテナは、自分のオモチャだけじゃなくて、家のサーバや職場のサーバの
メンテもしてるし、さらにデスマに投入されてるヤシも珍しくないわけで。

> ジャンクなXa7も買えないくらい貧乏なら俺のXa16/Wを提供してやっても
> 良いぞ!(w

せっかくなので、Plamo/98 のメンテもおまいがやれ。
責任持ってバグレポートしろよ。それじゃMLで会いましょう。

2ちゃんの冬厨です、と名乗れば、漏れが責任持って maintainer に推薦したるわ。

いじょ、この話 糸冬〜了〜
372login:Penguin:03/12/28 18:41 ID:O/1Hr8U5
>>371
(゜д゜)ポカーン
373login:Penguin:03/12/28 18:49 ID:oNip8yet
>>371
3.3のバグレポートしてやる
まずはPlamoLinuxシリーズの最大の欠陥箇所
1:TCP/IP自動設定が出来ない(RHやTurboはインストール時に勝手やる
2:GA及びモニタの自動検出が出来ない(同じ
3:CDが二枚ありながらインストーラーは1枚目にしか対応出来ない

取り合えずこれをどうにかしる
374中卒でDQNな馬鹿でーす:03/12/28 19:11 ID:oNip8yet
内容:
こんちわ!
馬鹿でもチョンでもインストール出来るLinuxのスレッド作りました
僕的にはデビンだかドビンってのはイクナイと思う
あとプラモってのも駄目駄目ですた
RHやTUBOやVINEやレーザー5ってはえがったです
でもねRHの標準ブラウザは日本語表示じゃ無いので
ブックマークどこ?って探してしまったけど・・・鬱だ
これ馬鹿専用ってLINUXあったらここで発表してね
僕がインストールして結果を報告しまつ
僕がインストールできれば誰でも出来ると思います。
僕のレポートは単純明快ですよ
インストール出来て2chに書けたかを言うだけですから
僕の環境
CPU:K7-700MHz K75−900MHz アスロンXp2400のいずれか
HDD:100GB
RAM:1GB
LAN:蟹 VIA インテル のいずれか
接続方式:YBB無線LANパック12M
有線LAN→WL1−T1−S11Gなので基本的に自動設定でつ
375login:Penguin:03/12/28 19:40 ID:g/Dcmbxn
○痴は虫の方向で宜しく。
376login:Penguin:03/12/28 19:41 ID:GzuCVGV1
なんだ、こんなところにもマルチレスしてるよ。自覚してたのね。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1066791728/567



漏れは単に釣られただけか… _| ̄|○
377login:Penguin:03/12/28 19:47 ID:GzuCVGV1
>>373
1→自動設定って何よ? DHCPなら対応してるが。
  FTPインストール時に自動設定に対応させろ、と言いたいのならそう書かないとわからん。
2→インストーラがXの面倒を見ないのは仕様。xf86configでほぼ自動で設定できるはず。
3→仕様。2枚目は追加パッケージ集。いってみればRHLの4枚目以降と同じ位置付け。

# ただし、インストーラの複数枚CD対応は検討される模様。
378中卒でDQNな馬鹿でーす:03/12/28 19:56 ID:oNip8yet
>2→インストーラがXの面倒を見ないのは仕様。xf86configでほぼ自動で設定できるはず
Vineですら出来てる事をPlamoが出来ないのは開発側が無能だから
仕様どうこうの問題では無い。他のインストーラーをパクればすむ事
>1→自動設定って何よ? DHCPなら対応してるが。
>FTPインストール時に自動設定に対応させろ、と言いたいのならそう書かないとわからん。
俺のような一般人にそんな事言ってもわからん
379中卒でDQNな馬鹿でーす:03/12/28 20:04 ID:oNip8yet
おらは、PLAMOLINUXに対してサポートしろと言って無いのよ
Xあげてインターネットに接続して2chにカキコするまでの
もの凄く簡単な説明書をISOイメージにテキストファイルかワードパッドファイルにして
送付しろと言ってるだけだよ!IEのマーク付いたファイルはやめてね
僕の環境じゃ見れなかったから
380中卒でDQNな馬鹿でーす:03/12/28 20:23 ID:oNip8yet
おい、プラモのプロ達
おめーらプラモを使いこなしてるのだから初心者用のホ−ムページを作れ
内容
1:馬鹿でも出来るインストール編
2:馬鹿でも出来るXの設定(PC-98編 AT互換機編)
3:馬鹿でも出来るインターネット接続編
4:馬鹿でも出来るソフトのインストール
5:馬鹿でも出来るDVD再生&エンコード
381login:Penguin:03/12/28 20:41 ID:wR5KhGmX
ボク馬鹿だけどプラモのオヒィシャルサイト見たらインストロールできたyp
382中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :03/12/28 20:45 ID:oNip8yet
>>381
それはAT互換機だからだ
383login:Penguin:03/12/28 21:30 ID:P0pAV4e6
98は一般人とは言わん

>IEのマーク付いたファイル
俺用語使うな
384login:Penguin:03/12/28 22:06 ID:28+4vJ6W
>>380
Plamoが初心者向きじゃないことぐらい分からない?
とりあえず↓このへんとか読んでおいた方がいいかと…
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1066216586/

俺だって殆どLinux使えないけど、再インストール何度もやって色々と学んだぞ。
自分の力で研究してみるとかやってみようよ。
ちなみに俺の場合、1ヶ月間に最低5回は再インストールやってた気が…
そのせいでパッケージの名前見ただけで入れるものか入れないものか、大体分かってきたよ。
385289:03/12/28 22:07 ID:/dwBn5l3
おそレスですが、>290,294さんありがとうございました。
/dev/hdcのパーミッションを666にしたらユーザでもejectできました。

結局、トレイの開け閉めも/dev/hdcに命令を書き込んでいる(書き込みの許可
必要)ってことなんでしょうね。
386289:03/12/28 22:09 ID:/dwBn5l3
たびたびすみません。訂正です。
>385 誤>290,294さんありがとうございました。
    正>290,296さんありがとうございました。
387login:Penguin:03/12/28 22:22 ID:GzuCVGV1
調子に乗っていじってしまった手前、>378 についてはちょっとまじめに相手するぞ。

> >2→インストーラがXの面倒を見ないのは仕様。xf86configでほぼ自動で設定できるはず
> Vineですら出来てる事をPlamoが出来ないのは開発側が無能だから
> 仕様どうこうの問題では無い。他のインストーラーをパクればすむ事

anaconda(VineやRHLが使ってる自動設定機構)のようなXベースのインストーラを
採用することは、今の状況ではあり得ないと思うけど、どっちにしても、あんな感じの
自動設定系を作ることになります。

が、他のデバイスと違い、VGAはちょっと特殊(ひらたく言うと、他のデバイスのように
PCIをプローブしてカーネルモジュールをロードするだけで済むわけじゃない)で、
運よく自動認識すればそれでいいが、ちょっと特殊な構成だとすぐアウトになって、
VineとかRHLとかだと、もう素人にはインストールすら出来ない状況になってしまう。

まぁ、Plamoの場合は、インストーラをXベースにすることを考えていないわけなので、
自動認識に失敗しても全然致命的じゃないんだけど、それだったら、すでに
xf86config というほぼ自動で設定してくれるものが備わっているので、それで十分、
ということになる。

Plamoの場合、Xイラネ! というユーザもかなりいて、基本的にはインストーラがXの
面倒を見ることはないんだけど、インストールの最終段階の初期化時に、xf86config
を呼ぶ、というのは考えられなくもない。まぁ、もうちょっと練り込まないと、そのまま
では無理だと思うけど。そういうので満足? それでよければ、その方向で提案します。

ただし、98の方はXサーバがcontribなので、これを解決しない限りは、ATのみの
対応、ということになってしまうけど。
388login:Penguin:03/12/28 22:23 ID:GzuCVGV1
ちなみに、X以外(NICとか音とか)は、murasaki-0.6系の標準採用によって、Plamo-4.0
以降では、PCI接続のデバイスなら全自動で認識するはず。(上でも書いた、PCIを
プローブしてカーネルモジュールをロードするだけの単純な機構。ドライバさえあれば、
USB2.0だろうがWinModemだろうが自動認識してしまうぞ)
389login:Penguin:03/12/28 22:27 ID:GzuCVGV1
>>385
正確には、ioctl() です。

ようするに、データを書き込むのではなく、そこのデバイスにくっついている各種スイッチを
いじるための仕掛けなんだけど(もちろん、どんなスイッチが付いてるかはデバイスによる)。
例えばミキサーデバイスにアクセスしてボリュームをいじったりするのも、ioctl() の仕事。

で、ioctl()でスイッチの状態を読むには read の、スイッチをいじるには write の許可が
必要です。
390login:Penguin:03/12/28 22:40 ID:5NyDW6HE
相手している連中ウザすぎ。消えろ。
391中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :03/12/29 00:33 ID:jbxhaNHu
まじめ相手してくれた人有り難う
正直、PC-98は今度最後にしようと思ってPlamoLinux3.0に挑戦したんだ
でも駄目だった・・・その前に色々挑戦したんだが
1:PlamoLnux1.4 結果 X設定出来ず
2:FreeBSD2.2.1R 結果 /stand/sysinstallで画面がバグりまくり設定出来ず
3:PlamoLinux2.1 結果 X設定出来ず
4:FreeBSD4.9R 結果 XF98がCDに入って無いPC-98にDVDROMドライブ未装着
5:Win2K     結果 PC-98用をDL出来ず・・・と言うか無い
6:Win98SE 結果 飽きた

最終的にマザーボードが物理的に壊れてしまった・・・・
正確に言うと我に帰ったら壊れていた(誰が壊したかは不明
昔から血が上る無意識に物を破壊する性格らしい・・・
今まで無意識に壊した物リスト
1:NSR50 2:NS50F 3:TZR250R 4:PC-9801VX2  5:X68000
6:IBMプレサリオ 7:R32スカイラインGTS-TタイプM 8:FC3S-RX7
9:建て替える前の実家 10:派出所の窓ガラス 11:パトカー

基本的に温厚な性格なのだが・・・多分もう一人の俺がいるようだ
392login:Penguin:03/12/29 00:47 ID:wRySROc6
このスレも大変だな・・
393login:Penguin:03/12/29 00:53 ID:VHJSL5PE
>>391
無意識に首釣って氏になさい
394login:Penguin:03/12/29 01:01 ID:L8eu0ztc
>>367
出来ました!!カーネルの設定のCPUのところ(名前忘れた)を、てもちのCPUにしたら動くようになりました。
まだNIC認識してないのでWINからですが・・・。
早く一通り使えるようにします!
395中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :03/12/29 01:22 ID:jbxhaNHu
今、実はLinuxから書いてるのらLindowsじゃねーぞ
つまり俺は、NICの設定もXの設定も完了してる訳だよ(やれば出来るんです
KDE環境なんで多少起動が遅いですが、KDEは美しいから好きです。
本当はLinDVDを買おうと思って問い合わせたら販売してませんって言われたので
Linuxマガジン見て自分で入れて見ました。
3D処理が重いので今度ドライバを入れ直してみます。
僕もAT機なら楽勝なんだよ!ただPC-98だから出来なかっただけ
AT機使ってる香具師等はPC-98使ったらXの設定は無理ぽよ
396login:Penguin:03/12/29 02:53 ID:5vuQhtJ9
まあ、突っ込んでも仕方がないんだけどサ…
俺ってやさしいなあ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>>391

>5:Win2K     結果 PC-98用をDL出来ず・・・と言うか無い
そうですかWindowsは何処かからDLしてくるものなんですか。
あなたにはまず意識改革が必要だ、ウン。

と言うかね、、、あなたいろんな物壊してるみたいですが…大丈夫?
何かを壊すことでしか発散できないのかな。
それとも、事実を事実として受け止めることが出来ないのかな。
>基本的に温厚な性格なのだが・・・多分もう一人の俺がいるようだ
こういう言い逃れは良くない。むしろ逃げの姿勢を露呈しているようなモンだ。

人に何かを聞くときは、まず「受け入れる姿勢」というのを見せて下さい。
あなたの発言はかなり独りよがりで、普通の人はとてもレスする気になれないと思う。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、寝るか。
397中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :03/12/29 03:11 ID:jbxhaNHu
>>396
エロ動画とかDLするのもOSをDLすんのも大してかわらん
お前見たいな常識人ぶってやつがいるからファイル交換ソフトは嫌われるんだよ
別に俺の場合は、落ちてる物を拾ってるだけでだ
どっかのアホと違ってそれをCDRやDVDRに焼いて人様に売ってる訳じゃねーえ
個人で楽しむだけだ。商業目的じゃねーよ
俺の物を俺が壊して何が悪い!中には俺の所有物じゃねーえ物もあるが
ポリスに関しては、話ても判らないから実力行使したまでだ
怪我人を病院に連れて途中スピード違反で捕まって切符切られそうになったから
パトを破壊した。奴らは人道的な行為までもを違反として検挙しようとする
だから天誅をくだしたまでだ!
398login:Penguin:03/12/29 04:28 ID:5YpqyIxZ
そういうお話はこちらでどうぞ。
http://etc.2ch.net/denpa/
399login:Penguin:03/12/29 07:57 ID:6/fosgR6
ウルトラ遅レスですが
>>272
天の声さん、ありがとうヽ(´▽`)ノ
個人的にはノートPC関連の充実っぷりがPlamoの好きなところの
一つだったりするのでメンテナのみなさまにはがんばってほしいです。

そして、自分専用.xinitrcを使っていたせいでサンタさんを
見れなかった自分orz.....
400login:Penguin:03/12/29 08:30 ID:hQ2T7hIP
>399
今からでも遅くない。俺なんか無条件でサンタ出るようになっているから
いまでもXマス気分。
401login:Penguin:03/12/29 11:43 ID:yVxio7Ld
つーか、PZTjfxbNG. が質問に答えてくれないので、
インストーラからxf86configを呼ぶ機能は見送りの悪寒。
402login:Penguin:03/12/29 13:03 ID:Max9+hZT
かなり関係ない話ですが、何処までいじったら(入れ替えたら)Plameじゃ無く
なるんでしょうか?。
gccとかglibcとかkernelとかディレクトリとか…。

MLとかの質問答える方も大変ですよね。
ディストリと言う概念事態が怪しい状態になってますよね。
403login:Penguin:03/12/29 13:36 ID:Yg9ajlvM
CDからインスコしたての状態でも Plame じゃぁないですね。


という冗談はさておき、ベースがPlamoであれば、LinuxであるかぎりはPlamoといって
いいんじゃないですか?

gccとかglibcとか入れ換えていじり倒す、というのは、Plamo的には正しい使い方だし。

私のマシンは、/etc/rc.d の下はほとんど自前のものと差し換えてますよ。
404login:Penguin:03/12/29 13:51 ID:Max9+hZT
>>403
やっぱりいじるよね。

最近では、新しいPC組み立ててもCD使って初期状態に戻ってしまう
のが嫌で、ライブラリやルートパーティション共々tarでコピーして、
bootフロッピー作って起動させてMBRの作り直しとかやるものだから、
最初のplamoのバージョン忘れちゃったしさ。

母体を移動する度に、plamoで良かったと思うよ。
405login:Penguin:03/12/29 13:56 ID:4lbDUQad
初めからSlackware使えや
406login:Penguin:03/12/29 14:01 ID:Max9+hZT
>>405
Slackware+日本語環境+ML
これが美味しいのです。

Slackwareじゃとっつき難いぞ。
407login:Penguin:03/12/29 14:09 ID:4lbDUQad
>>406
昔の人ですか?
今のSlaxkwareは2byte文字もデフォで適応している
結局いぢるのであればPlamoよりもSlackwareのほうがいぢり甲斐がある
408login:Penguin:03/12/29 14:10 ID:4lbDUQad
s/x/c/
typo sumaso-
409login:Penguin:03/12/29 14:14 ID:Max9+hZT
>>407
それは知ってるけど、マニュアルは?
そもそも日本語環境と言った私が悪かったか…。
410login:Penguin:03/12/29 14:19 ID:4lbDUQad
>マニュアルは?
俺の頭ん中w
つーかweb上にいくらでも転がってるよ
411login:Penguin:03/12/29 14:35 ID:Max9+hZT
>>410
それも利用してるから知ってる。

入れるまで苦労な訳。
wed上にあっても手元にないとインスコして設定
終わってからじゃないと読めないのよ。

それに、1回Slax7らしき物をインストールしたら、カーネルパニックを
ひき起こし、何処に聞いて良いのか分からず、断念した。

もともと、Plamo使ってる人って、FreeBSDとかSlaxとか一緒に使ってる
人多い見たいですけどね。
Plamoは、でも勉強に使うには言い感じですよ。
412login:Penguin:03/12/29 14:46 ID:+Nb3F4uK
既存ディストリ使ってていじり甲斐?ハァ?
とか、言い出したらキリないって。結局
>いぢるのであればPlamoよりもSlackwareのほうがいぢり甲斐がある
は感覚的なものだから、各自が好みのディストリをベースと
すればよし。終わり。
413中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :03/12/29 14:58 ID:jbxhaNHu
既存AT機使ってていじり甲斐?ハァ?
ショップブランドやメーカー機とか使ってていじり甲斐?馬鹿じゃねーのかと(小一時間
こちとらAT機ならバラで買って組み立てる。中にケースすら無いPCもあるぞなもし
新品部品なんかメモリくらいしか使わんyoほとんどがジャンクパーツで構成されてるので
時に不良部品もあるが・・・それが楽しいのら
いじり甲斐があるってのこういうのを言うんだよ!
俺はジャンクマザーを買う時は、なるべく素直なヤツを買うがそれでも
たまにジャジャ馬なマザーを買う時がある
俺の所有するジャンクマザーでもっともジャジャ馬なマザーは
K7MとP55VP3だ!K7MはPCIカードの配置に気を使わないと認識いや起動出来ない場合がある
そしてP55VP3はAGPに問題を抱えてる無論Win98以降なら問題はほぼ解決するが
既存AT機使ってていじり甲斐とか言ってんじゃねーよ馬鹿

414login:Penguin:03/12/29 15:13 ID:GmaYwN6m
はいはい。
415login:Penguin:03/12/29 15:13 ID:Max9+hZT
>>412
同意。
いぢり甲斐については、否定してないけどなぁ〜。
そもそも何処までPlamoだって話だった気がするぞ。

それに、Plamo環境下でソースを集めてパッチ無しで
コンパイルしながら、ディストリパッケージ作って行ったら、
おそらく、スラック(グか?)に近いものになってしまうでしょ。

かなり前に俺ディストリを自慢するスレッドがたったけど、
ソースの出どころが赤帽のrpmパックだったため、
「コンパイルしただけじゃ赤帽のまんまだろ。」とかとか言われて
いました。

でもPlamoは、何処まで行ってもPlamoらしいので…。
そもそもディストリなんぞと読んで、扱いを分ける世の中が
いけない。



ってここで話しても、スレ違いなので終了します。
416login:Penguin:03/12/29 15:34 ID:w2Mw/Es2
実際、SlackwareとPlamoはかなり乖離してるし。

rpm系とかdeb系とかでいろいろあるのだから、tgz系でいろいろあってもいいと思うんだけど、
Slackでいいじゃんと言われるのは納得いかない。

こういう事言うヤツは、SuSEとかVineとかturboとかLindows(w とかにも同じことを言ってるのか?
417中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :03/12/29 16:07 ID:jbxhaNHu
>>乖離してるし
読めない
418釣られ師:03/12/29 16:18 ID:Max9+hZT
>>413
自宅の環境そっくり…。
PCなんぞ好みで作れば良い訳。
そもそも、こんなところで自作の話をするのが私も含めていけない
と思う訳。

ちなみに、Plamoは、BIOSでCPUが誤認識されてても平気です。
win2kは、インストール出来ましたが、起動しませんでした。
この場合、Plamoのおかげと言うより、カーネルのおかげ
なんだと思うけど、ちゃんと/proc/cpuinfoに間違いは無かった。
メモリーもmem=つけないと容量減るけど、動かないわけじゃ
無かったし…。
419中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :03/12/29 16:24 ID:jbxhaNHu
>Linuxは、Windowsほど広く使用されていなかったこともあり
>ウイルスに抵抗力があった。
>Linuxのユーザーは、Windowsユーザーと比較して技術に関しての知識があり
>セキュリティに対しての意識も高いといわれている。
>その定説すら、ずさんなWindowsユーザーがウイルスをばら撒く事体が増えるにつれ、変わる可能性がある。

へんな言いがかりは勘弁してくれよ
今時、ウイルス対策ソフトも入れてないウィナーなんていねーってyo
俺なんかAVG ZONE AD-AWARE そして串だぜ!


420中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :03/12/29 16:49 ID:jbxhaNHu
Award Moduular BIOS v4.51PG An Energy Star Ally
Copyright (C) 1984-97, Award Software, Inc.

04/11/00 For Apollo VP3 AGP/PCIset

AMD-K6-3/600 CPU Found
Memory Test: 1000012k Ok
Detcting IDE primary master.....None
Detcting IDE primary Slave......None
Detcting IDE secondary master....RW9200
Detcting IDE secondary Slave.....None

SCSI................IBMDDRS98215
Floppy disk(s) fail (40)

421釣られ師:03/12/29 16:52 ID:CWADZZBX
>>416
いる。以上。

ちなみに、乖離する=カイリする
意味:そむきはなれる。わかれはなれる。
422釣られ師:03/12/29 16:56 ID:CWADZZBX
>>421どうでも良いけどアンカーミス。

遊んでやるのも親心?
皆様失礼しました。
早急に立ち去ります。
423login:Penguin:03/12/29 17:19 ID:4lbDUQad
そもそもplamoはslackwareにJF等を乗っけただけであって
この部分についてはさっきも言いましたが障害が存在しません。
それ以外のplamoらしさは個人の嗜好の範疇にすぎないでしょう。
ここで一つの疑問が発生します――何故にplamoの設定を利用するのか?
いぢり甲斐というのは「既に手を加えられたもの」を改変するよりも
「素」の状態(例えば/etc/template/や/etc/skel/は空です(^^)から
100%自分の環境を構築する際に「余計な情報が一切無い」ことを指します。
雛型すら存在しないことで多大な労力を擁するために
(だからこそ)自分好みにいぢることで達成感を得ることができるのですよ…
424中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :03/12/29 17:31 ID:jbxhaNHu
かつて、Linuxの最初の難関はインストールであるとよく言われたものです。
TurboLinuxをはじめとする先進的なディストリは、初心者が最もつまずきやすい
インストールも、ユーザービリティを徹底的に追求したグラフィカルインストーラー
Mongoose ankonnda などを搭載する事により、おどろくほど簡単に行えます
PCをはじめて触れた人がインストールしてGUI環境を表示する時間の比較です。
TurboLinux及び先進的なディストリ 約2時間(フルインストールの場合
SlackwareやPlamoなど原始的なディストリ 約1ヶ月(出来ずに諦める場合が多い
いかにTurboLinuxをはじめとする先進的なディストリが優れてるかわかるはずです。


日系BP 完全マスター TurboLinux7より

つーかTurboLinux7って2001年のOSなのね
2001年のOSに2003年出来たPlamoLinux3.3が負けてるっていったい・・・・


425login:Penguin:03/12/29 17:37 ID:5YpqyIxZ
Plamoで1ヶ月ならFreeBSDは半年か?
426中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :03/12/29 18:00 ID:jbxhaNHu
>>425
ものの本によるとFreeBSDをインストールするのは時間の無駄使いだ
と書いてあった
427中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :03/12/29 18:45 ID:jbxhaNHu
最終点検ルーチン起動します・・・・
CPU K6-3/600MHz................OK
RAM PC-133-DIMM-1GB............OK
HDD UW-SCSI-2GB................OK
マウス USB.....................OK
キーボード 日本語106..........OK
GA ミレニアムPCI-4MB...........OK
Sound AW200....................OK
CDD NEC-RS450..................OK

正常
アプサラスW 起動します


428login:Penguin:03/12/29 20:58 ID:CWADZZBX
Plamoインストールに一ヵ月ってセンス無くないか?
最初の1回めっから4時間ぐらいしかかからなかったぞ。

それより、Win2kのインストールに8時間かかって、さらに
起動後20分で再帰不能になったを、思い出したよ。
見ためこだわると軟弱になるから、Plamoは、今のまま
で良いのです。
そもそも、インストーラについては、最終進化を終えている
んですから、こまごま気にするなと。
しかも、TurboLinux7って重いだけじゃん値段も高いし
何でもくっつけりゃ良いてもんでも無いでしょ。


嫌なら他使えって。
インストーラだって自作できるんだから、作れと。
429中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :03/12/29 21:06 ID:jbxhaNHu
PCは自作するが、インストーラーを自作する程マゾじゃねーよ
>それより、Win2kのインストールに8時間かかって、さらに
>起動後20分で再帰不能になったを、思い出したよ。
オメーのPCがクソなだけじゃねーのか?
俺の家にあるAT機はXp-PROをインストールするのに一番遅いPCでも2時間だが
2Kごときをインストールするのに8時間もかかるPCって・・・・・
無印Pentiumでつか?(w
>TurboLinux7って重いだけじゃん値段も高いし
はあ?確かにKDEだったら多少重いかもしれんが親切設計だからな
つーかお前のPCはクソ過ぎ。今時400Mhz以下のPCなんか使い物にならん

430login:Penguin:03/12/29 21:11 ID:CWADZZBX
>>429
その糞PCもPlamoなら1時間でインストール終わりましたけど何か?
OSが軟弱なだけです。
431中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :03/12/29 21:27 ID:jbxhaNHu
コマンドラインヲタクは、CUIを放棄してGUI環境へ移行すべきだ。
また、彼らはただGUIに移行して終わるものではない。
KDE房中卒で馬鹿でDQNでーすがKDEの中に投げ込む者達だ。
FreeBSDユーザーも同様だ。
理由はOSの進化を邪魔するなら自分がGUI環境へ移行すべきだからだ。
詳しい理由はマイクロソフトのサイトで熟知すべし。
432login:Penguin:03/12/29 21:34 ID:CWADZZBX
>>431
そろそろ、移動しませんか?
丁度良さそうなスレッド見付けましたから。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1072684155/l50
433中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :03/12/29 21:39 ID:jbxhaNHu
RedHatのAT機用の8使ってる。先月BSDインスコ出来なくてOS探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして簡単。CDを入れると起動する、マジで。ちょっと
感動。しかもLinuxなのにGUIインストーラーだから操作も簡単で良い。GUIインストーラーは重いと言わ
れてるけど個人的には軽いと思う。CUIと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、今時CUIなんてナンセンスとマカー言ってたし、それは間違いないと思う。
ただプラモとかインストールしるとちょっと怖いね。LinuxなのにX自動設定じゃ無いし。
速度にかんしては多分FreeBSDもPlamoも変わらないでしょ。PlamoでX設定出来たことないから
知らないけどデーモン小暮があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもRedhatな
んて買わないでしょ。個人的にはRedhatでも十分にイイ!。
嘘かと思われるかも知れないけどウィナーやってる友達3人位にマジで聞いた
つまりはPlamoLinuxは扱い難いと言うわけで、それだけでも俺がXの設定が出来ないことは
けして恥じゃ無いと言うことで個人的には大大満足
434login:Penguin:03/12/29 21:58 ID:5vuQhtJ9
>>432
スレ…というより2chの鯖リソースを無駄に消費するだけですので、
どうかそっとしておいてやって下さい…。

…冬か…
435login:Penguin:03/12/29 22:05 ID:CWADZZBX
>>434
すまんね。
2chが、明日消えても平気な立場の人だからなぁ〜。
一応考慮しとくよ。
436login:Penguin:03/12/29 22:16 ID:FHbz9Udx
いつのまに山崎が居着いたの?
437login:Penguin:03/12/29 23:21 ID:i3J5+Fft
「釣られてみる」とかいって相手してるヤシも荒しといっしょ。

これは、2ちゃんねるの基本。
438login:Penguin:03/12/29 23:30 ID:/Gu4YyME
どちらも速攻hide。これ。
439login:Penguin:03/12/29 23:44 ID:CWADZZBX
>>437
気がついて無いわけ無いじゃん。
と釣られてみる。
気が付いていると思いますが、あなたも荒しですよ。

>>436-438君たちも一緒に>>432来いよ。
440login:Penguin:03/12/29 23:46 ID:dwHSMP8i
>>428
その昔、際物ノートにSlackware+JE突っ込んで、カーネル再構築して、
PCカードのNICのドライバに手を入れて、Xサーバにパッチ当ててXF86Config書いて…

で1ヶ月くらいだったかな。

まぁこの組み合わせだと、今でいうPlamoに相当するようなものだから、1ヶ月ってのも
あながち悪い数字じゃないですよね。ぇぇ。




今世紀に入ってからは、Plamoなんざ目を瞑ったままでもインストール可能ですが。
# RedHatは、目を瞑るとボタンをクリックできないのでちょっと無理ぽ
441login:Penguin:03/12/29 23:50 ID:THmWWRe9
>>423
1行目は、歴史的には正しいだけなので、そういう書き方は誤解の元かも。
今ではSlackwareとPlamoは「乖離」している、と思っていいでしょ。
TurboとRedHatほどではないけど。

>>421
ヴァカには読めないように書いたのに、魔法を解かないでくれ w
442login:Penguin:03/12/29 23:58 ID:xFqNY9fu
>>439
だからさ、「釣られ師」とか書いて免罪符を得た気になってるのは
どうかと思うわけ。
443login:Penguin:03/12/30 00:00 ID:4cDB9zJ2
>>442
だからこっちで釣るなと。
>>432に来いと。
444login:Penguin:03/12/30 00:06 ID:x5GI4UOq
ここもMLと同様、少々すれ違いの雑談とかがあってもいいと思うんだが、
マターリしてないのはなんだか嫌ですね。

変なのが降ってくるのは季節のせいか、Plamoの知名度が上がったのか、
果たしてそれを喜ぶべきか悲しむべきか。
445login:Penguin:03/12/30 00:12 ID:4cDB9zJ2
>>444
MLがマターリじゃ無くなったのは、認める。
でもMLは、人口増えただけでしょ。
たいして変わったようには、見えないけどね。
446login:Penguin:03/12/30 00:21 ID:4cDB9zJ2
うにゃ!意味取り違えたね。
立ち去るので許して。
447中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :03/12/30 02:10 ID:E+dNCjTF
>>TurboとRedHatほどではないけど。
RPM系が、はば効かせてるのは何でだろう?
448login:Penguin:03/12/30 03:00 ID:/rscmYJU
plamoを含むslack wareな人ってあまりデストリうんぬんは意識しないものだと思っていた。
plamo,slack wareユーザというよりはlinuxユーザという感じ。
slackだからといってrpm使えない(使ってはいけない)わけではないしね。
欲しいもの(ソフト、機能)があれば取ってきて実装するだけ。
自分の欲しい環境が作れればそれでよし。

関係ないけど
デストリのバージョンというものがあること自体違和感感じるのは私だけか?
449中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :03/12/30 03:20 ID:E+dNCjTF
てんでバラバラなLinuxをRPM陣営がユーザーの為に統一しようとしてる
それを妨害してるのがplamo slack ware Debian系なんだ
Redhat Turbo Vine Miracle LASER5 Lindows Berry HOLON その他
が協力してやってる事をなぜplamo slack ware Debian系は妨害するのか
俺にはわからん
450login:Penguin:03/12/30 03:45 ID:2ClYDRp0
どうでも良いが "slack ware" と分綴するな。"slackware" とせよ。

>>448
>デストリのバージョンというものがあること自体違和感感じるのは私だけか?
う〜ん、微妙。もはやデバッグの必要性をユーザに還せば不要、作品として保
守するのならば必要、ではなかろうか。
451login:Penguin:03/12/30 04:52 ID:/rscmYJU
>450
ディトリビュータが管理上つける(自分で使うための)バージョンはかまわないのだが、
ときどきユーザが「plamo4.0まだかな」とか「4.0では○○を実装して欲しい」とか
聞くと違和感感じる。欲しい機能があるなら今の(デストリ)バージョンで実装すればいいのに
と思ってしまう。デストリのバージョンが変わるたびに全取っ替えする人は少なくないと
思うけど、デストリのバージョンで右往左往するのはあまりlinuxらしくない気がする。
(といっている私も右往左往してしまっているが)
最新バージョンは、もちろん単に入っているカーネル、ソフトが違うということ以外にも細かい点で
改良されているのだろうけど、デストリの最新バージョンはあくまでも「今から始めるなら
これを入れてね」程度のものだと思うし、昔のバージョンから使っていた人はいろいろ
ソフトをバージョンアップしたり、追加したりしていったら知らない間に最新バージョンと
同じになったというのが本来なのかなーと思っている。

何か主旨がまとまらず、長文、乱筆乱文で失礼
452login:Penguin:03/12/30 09:28 ID:4cDB9zJ2
そうだよね。
何かの目的のためにソフトのバージョンUPすれば
良いわけで、最初に何が入っていたかなんぞ問題じゃ
無いか。
453login:Penguin:03/12/30 09:37 ID:29i8qknF
まぁそういうのは「(自分以外の誰かに)して欲しい」人なのだし。

>全取っ替え
glib次第かな。

>知らない間に最新
たいていは最新に似た別の何か、つーのが実状ではw
自分でも再現しきれません、てな頃に更新しまふ
454login:Penguin:03/12/30 12:17 ID:lH/6TGDl
>>448
ディストリのバージョン、というのは、ある特定の時期での(ほぼ)最新で、全体として
整合性を取るための「締め」というものが入る以上、その区切り毎の区別として
バージョン番号が付くことは避けられない。

例えば、OpenSSHのように、被依存性の高いパッケージが入れ替わった直後は、
他の依存パッケージが入れ替わるまでは不安定な状態が続いたりするわけで、
締めずに完全連続していると、「ダメな時期」というのが突発的に発生してしまい
ます。

Plamoの場合、開発側はバージョン番号についてはあまり意識してないんだけど、
時々雑誌とかに載せるとかのタイミングで、対外的な意味でバージョン番号が付く。

付録CDから入れた人は、Updateを拾うときも、Plamo-3.x向け、みたいなバージョン
番号を参考に探すことになるので、バージョン番号が付いてた方が都合がいい。

ただ最近は、外部アクション(掲載依頼)でバージョン番号が付くのもなんだかアレ
なので、3ヶ月とか半年とかの区切りを入れて定期的にフリーズ→テスト→リリース
をやったらどうだろう、という案もある。
455login:Penguin:03/12/30 12:28 ID:U95VxVyL
>>449
120%嘘。

RPMが商業的に成功しているので、それにぶら下がってたまたまrpmを採用している
ディストリが多いだけ。TurboとかHOLONなんて、RedHatとはもはや完全に別物だし。

つーかさ、LindowsがDebianベースだと知っても首吊るなよ (w
456login:Penguin:03/12/30 13:11 ID:lcphbrmQ
>454
あなたの言っていることはもっともだし、私もそういった意味でのデストリのバージョンには
違和感を感じていない。

一点気になったのだが、

>OpenSSHのように・・・突発的に発生してしまいます。

はどうだろか。単にユーザ側の新パッケージの導入の仕方が悪いように思える。
安定性が心配ならパッチを、バージョンの劇的あがった新パッケージを導入するなら
依存パッケージにも気を遣うのは当然だと思う。
依存・非依存パッケージの整合性の面は一般ユーザには難しいところだが、
あまりそれをデストリに頼りすぎるたり、無意味に気にしすぎたりすると、
linuxの本来持っているメリット(と私は思っている)、「自由」が失われるように感じる。

(インストールしたら次の(デストリの)バージョンが出るまで中身をいじくれないlinuxに魅力があるか?)

#決してデストリに整合性を頼っている人、デストリの新バージョン出るたびに総とっかえしている
 人を否定しているわけではない。念のため。
457login:Penguin:03/12/30 15:51 ID:2ClYDRp0
システムの整合性に関して言えば slackware.com 下で「pkgのバラ売り」をし
ているんで slackware の方が扱い易いな。trial & error が容易だから。
458login:Penguin:03/12/30 21:58 ID:5nSQhyHv
>>456
> (インストールしたら次の(デストリの)バージョンが出るまで中身をいじくれないlinuxに魅力があるか?)

うーん、気にしすぎじゃないかな。

Plamoの場合、開発側がいい意味でズボラなので、ftp.linet.gr.jp にある Plamo-3.3 の
ツリーはもはやPlamo-3.3ではなく、実は stable の最先端だったりする。
# 実際には Plamo-3.3 というディレクトリすらないが(Plamo-3.x になってる)

CDから入れた人の便宜のために、Updates は出てるけど、実は同時に実際の
ツリーの方も置き換えられているという仕掛けなの。

「Plamo-3.3」として切っているのは、あくまでどこかの雑誌のCDに入っているもので、
一応特定の瞬間で切ってインストールテストがされてる。isoイメージも原則として
それと同じものを置いてる。

456さんは、多分mirrorかなんかでPlamo-stableのツリーをまるごと引っ張ってきて
mkisofsすれば希望に適うと思う。
459login:Penguin:03/12/30 22:02 ID:5nSQhyHv
>>457
というわけで、ftp.linet.gr.jp以下でもある意味バラ売りなんですけどね。

Change.Logがwebから見られるようになったので、昔よりは単品アップグレードも
やりやすいはず。
460login:Penguin:03/12/31 11:15 ID:iyJ4MMtD
Plamo 1.4

AT/Install/PCMCIA/bootdsk
AT/Install/PCMCIA/bootdsk2

が置いてあるサイトを紹介してください
461login:Penguin:03/12/31 11:24 ID:TJVH+w27
>>271の人ですか。
462中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :03/12/31 17:40 ID:TAnzXVyh
軟質素材模型犬達の絵的窓機能の設定は難しい
463login:Penguin:03/12/31 18:34 ID:WbX1PrPL
>>462
漏れには寧ろ軟質素材赤帽犬達の絵的窓機能の設定が難しい
設定ごときで鼠なんぞこねくり回したくないし。
464login:Penguin:03/12/31 18:46 ID:73ufnaer
>>463
粘着荒らしだからアボーンしとけ。
465中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :03/12/31 18:56 ID:TAnzXVyh
俺的好印象犬達 赤帽犬達 過給犬達 光学五犬達 とても犬達
これは良い 挿入するのも安易である
あの道路幽霊の龍也でも簡単に使える程簡単である
466login:Penguin:03/12/31 19:05 ID:Auc4RMlT
キタ━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━ !!
467中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :03/12/31 19:14 ID:TAnzXVyh
Linuxが簡単になりますよーに・・・1・2・3・・・ダァーッ!!
468中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :03/12/31 19:20 ID:TAnzXVyh
怖ェーのか・・? オレがよ・・・・ 
               オレが“怖ェー”のかって聞ーてんだよ!てめーあぁッ」
469login:Penguin:03/12/31 19:30 ID:Ok84Yv2Z
There's a week and a little remainder...
470中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :03/12/31 19:36 ID:TAnzXVyh
てめェの頭ぁ・・・・ 
               潰れたトマトみてーにしてくれんゾ・・?」  
471login:Penguin:03/12/31 20:01 ID:Ji+RnP/X
なんか最近アボーン多いんだけど…知障君のレスかな?
472login:Penguin:03/12/31 20:59 ID:Ok84Yv2Z
そのうちリアルにあぼーんになることを祈ろうか w
ttp://qb2.2ch.net/test/read.cgi/saku/1028949967/253-254
473login:Penguin:03/12/31 22:14 ID:tw7443mA
他所でやれ。
474中卒でDQNな馬鹿でーす ◆F0FWMwUxOM :04/01/01 00:40 ID:GOkZbc8J
あけましておめでとう
今年もよろしく頼むぜMyフレンド
475login:Penguin:04/01/01 00:46 ID:3hJYyhlx
え? 友達がいたつもりだったのか?
476中卒でDQNな馬鹿でーす (臨時)Linux用:04/01/01 00:56 ID:GOkZbc8J
素直にアケオメと言えないのかと
477login:Penguin:04/01/01 11:50 ID:OaGpXEUT
あけおめ
478login:Penguin:04/01/01 12:31 ID:KNtbzKlS
脳内友達だろ
479login:Penguin:04/01/01 16:19 ID:gal90bnu
腸内友達かも
480中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :04/01/01 22:48 ID:GOkZbc8J
人類みな友達
481login:Penguin:04/01/01 23:40 ID:B+h9asbF
なるほどそうか。
ブッシュとフセインは友達だったのですね
482login:Penguin:04/01/02 00:07 ID:pHwJ3/vw
久々に来たけど別世界だな
いつからこんなスレになったんだ
483login:Penguin:04/01/02 00:14 ID:xOsdYEOd
まあ、冬ですから。
484中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :04/01/02 02:45 ID:JPy2NqTu
俺のPCの宿命
母艦がUPグレードするとそれまで使われていた部品で2号機が出来あがり
母艦にはWinと新2号機にはWinがぶち込まれ
それまで2号機=3号機にはLinuxがぶち込まれる
現在の母艦AthlonXp2000+も後数日で2号機へ格下げなる
ただ今までのようにWin98SEを入れていたのでは宝の持ち腐れになるので
今回は先日DLしたばかりのTuboLinux10実験機になってもらう
KDE環境に関してAthlon900MHz(雷鳥)でテスト時は
たった900MhzのロースペックPCでも驚く程軽かったのである
485login:Penguin:04/01/02 10:01 ID:YSUH2ZAY
1行以上の日本語を書くと意味不明にできるのは一種の才能だな。
486login:Penguin:04/01/02 15:17 ID:vj8DYHVa
>484
本当にアホな文章だねこれ。
最初に「俺のPCの宿命」と言っておきながら、結論が
「ロースペックPCでもTL10が軽い」とはどういうこっちゃ?

最大の疑問は>484を"plamoスレ"に書いた理由。
あんたのPC事情をなぜplamoスレに?
そのうち「俺の夢」とか「俺の理想の女性」とか「昨日食べたもの」とか
書いてきそう。
487login:Penguin:04/01/02 15:20 ID:k7U5Lcor
NGワードに入れとけ。
488中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :04/01/02 15:30 ID:JPy2NqTu
ここは俺の宇宙
宇宙は俺の海
俺は俺の旗の元で自由生きる
俺の旗印は??
489中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :04/01/02 15:30 ID:JPy2NqTu
??
490中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :04/01/02 15:32 ID:JPy2NqTu
なぜだこの板ではどくろの絵文字が使えない
なぜだ!なぜなんだ!他の板では使えたのに
491login:Penguin:04/01/02 18:40 ID:pHwJ3/vw
ますます話題がずれてるな
492login:Penguin:04/01/02 19:30 ID:UF9RXymf
標準的でない文字を使おうとしている時点でUNIXerとしての品性が疑われる…
と言うかWinしか使ってないだろ。
リモートでLinux使うような知恵なんて持ってそうに見えないし。
493中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :04/01/02 19:35 ID:JPy2NqTu
PlamoLinux
プラモデルのようなLinuxだと聞いたが
プラモデルには簡単に組み立てられるマニュアルが付属してる
最近のガンプラにいたっては塗装不要 接着剤不要である
よーするに最近のガンプラをLinuxに例えるならTurboLinuxみたいな
俺は、自由ガンダムより鳥ガンダムの方が好きだ!
ゴットフリートってー!
494login:Penguin:04/01/02 19:39 ID:vdp9lOaM
馬鹿でヲタかよ
495login:Penguin:04/01/02 19:46 ID:UF9RXymf
自称DQNと言う時点で痛すぎなわけだが。
しかもリアルDQNっぽい。
駄目だこりゃ。
496中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :04/01/02 19:51 ID:JPy2NqTu
抹殺!
497login:Penguin:04/01/02 19:53 ID:TgymVnSX
林檎の樽の中に、腐った林檎が一つ混じったようだな。
他の林檎までが次々と腐って逝く。
498中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :04/01/02 19:56 ID:JPy2NqTu
クロトは偉いね
薬切れに耐えて最後ま立派に戦ったよね
ジェネシス破壊出来なかったのが悔やまれるけど

そーだ!フリーダムLinuxを作ろう!
フリーダム=自由 自由なLinux
つまりコマンドラインに縛られないGUIで自由なLinux
499中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :04/01/02 19:57 ID:JPy2NqTu
僕の林檎はPowerMacG5でつが何か?
今日、ラオックスで買いました
500中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :04/01/02 20:05 ID:JPy2NqTu
今日ねいっぱーいお金使ったの
Pen4/2.6GHzの組み立てパソコンとMacG5とDVDRWドライブ
とガンダムDVDと17インチの液晶モニタ買ったんだ
凄いでしょ?本当はXeonが載ったPCが欲しかったんだけど
入れるOS持ってないから諦めた
501login:Penguin:04/01/02 22:14 ID:5ktKSlXO
放置プレイじゃなかったのか?
502login:Penguin:04/01/02 22:19 ID:h4Xp1Lz/
>>JPy2NqTu
おやすみ
503login:Penguin:04/01/02 22:38 ID:TgymVnSX
ネタ子が起きそうだな。
504login:Penguin:04/01/02 22:39 ID:pHwJ3/vw
ここまで来ると荒らしだな
放置しよう…
505login:Penguin:04/01/02 22:46 ID:fiHvntB8
とりあえずあぼーんわーどに設定。
506login:Penguin:04/01/03 03:05 ID:BbAZt/LD
Plamo3.x系って Imakeなソースのコンパイル時に
man関係でコケるんですが、どう対処したらいいですか?
507login:Penguin:04/01/03 10:18 ID:kGm3fp+s
例えば?
508login:Penguin:04/01/03 10:28 ID:BizqedUm
とりあえず、>472のリンク先を見てもらえればわかりますが、
一連の書き込みに対して削除依頼が出ています。

F0FWMwUxOM に対して反応している人がいると、削除依頼が
通りにくいですので、みなさんスルーでおながいしまつ。
509login:Penguin:04/01/03 10:29 ID:BizqedUm
>>508
今頃気が付いたが、寝て起きるとトリップが変わってるのか… (´・ω・`)
510login:Penguin:04/01/03 11:32 ID:Boa7DNm2
変わるのはIDだろ
511login:Penguin:04/01/03 22:48 ID:mkvzHMIu
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                 Λ_Λ    
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。     ⊂⊂ |  
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
512中卒でDQNな馬鹿でーす???:04/01/03 22:49 ID:cyUah/ka
トリップが????になる場合もあるらしい
513login:Penguin:04/01/03 23:38 ID:3az9Rtuu
VMware4.0でplamo3.3をインストールしているのですが
Xwindowの設定で詰まってしまいました。
xf86configの設定を一通りすることは出来たのですが、
いざユーザーのアカウントでログインし、startxを打ち込んでも一瞬黒い画面に切り替わって
CUIの画面に戻ってきます。そこには・・・

XI0: fatal IO error 104(Connection reser by peer)on X server ":0.0"
after 0 requests(0 known procecced)with 0 events remaining.

と表示されています。一通りの設定はWEBページを見て進めてきたのですが、
エラーの対応策を見つけることが出来ませんでした。
解決策をご教授いただければありがたいです。よろしくお願いします。
514login:Penguin:04/01/03 23:49 ID:kGm3fp+s
>>513
> 一通りの設定はWEBページを見て進めてきたのですが

って、Plamoのサイト?
VM使ったこと無いけど、ビデオチップの選択間違ってない?
(親OSが動かしてるビデオチップを指定してる気が)

xf86config実行すると、 ** VMWare Guest OS とかあるけど、
その辺試してみた?

# VMWare に Linux でぐぐってみそ
515login:Penguin:04/01/03 23:59 ID:3az9Rtuu
>>514
すばやいレスありがとうございます。
チップセットの奴は最初親機の方を指定してて失敗しました。
VMWAREの選択肢があったのでそれを指定しています。
コマンド”X”を打ち込んで戻ってきた画面には

Fatal server error: no screens found

となっておりました。
具具ってみますが、もし何かご存知の事があればお教えください。
516中卒でDQNな馬鹿でーす???:04/01/04 00:39 ID:z/T4mBwb
FMR-250N/T3
CPU:Am5x86 RAM:72MB HDD:4GB VRAM:1MB モニタ:Acer54E(CRT)
これにPlamoLinuxをインストール出来ますか?
富士通ノートパソコンなんですよ
なんでも今はFMVビブロって名乗ってそうですがジャンク屋のお姉さんが
言うには、FMVのFMRも同じPC/AT互換機だよって言うので
500円で買ってきました。でも液晶だとLinuxのインストールが大変だって
聞いたのでCRTモニターに接続してインストールするのです
517login:Penguin:04/01/04 01:20 ID:8+1hdogC
plamo3.3使ってますがたまにソフトのソース取ってきてコンパイルするとエラー、
エラーメッセージを見るとソースが悪いのではなく、
もともとあるヘッダファイルの中に書いてあるincludeするヘッダファイルが見つからないとのこと。
で探すと違うディレクトリにありそこを指定したり、リンクはったりするとコンパイル通る。
おかげでリンクはったり、ヘッダをちょっとだけ書き換えたりということがあるのですが
こんなものなのでしょうか?
てっきり元からあるヘッダやらなんやらはちゃんとしてあって、エラーが出たら
ソースの方を書き換えるなり、ライブラリ追加するなりするものだとばかり思っていたので。
518login:Penguin:04/01/04 01:58 ID:WmVAdKRD
>>517
とりあえず、リンクを張りなおしたヘッダファイルがあるディレクトリと
コンパイルしたソフト名おせーて。

なんか基本的な部分が抜けてる気がする。
519login:Penguin:04/01/04 02:34 ID:87uvVwe5
ちょうどMLにも同じネタが出てないか?

# cd /usr/src/linux
# make menuconfig

ですぐ抜けるとOK、というのは、もはや散々出尽くしたFAQだったりするんだけどなぁ…
520login:Penguin:04/01/04 07:14 ID:QvCngIhr
インストールの説明に、カーネル再構築をデフォルトで推奨、て書いてあればちょっと有難い、かもです。
521505:04/01/04 10:48 ID:yL880KTp
Plamoをインストして、Xの起動もしたのですが。
AfterStepで立ち上がります。これをKDEにするにはどうすればよいのでしょうか?
学校のシステムがKDEなんで、出来ればそっちにそろえたいのですが・・・・
522login:Penguin:04/01/04 14:06 ID:/FqAR+og

ホームディレクトリの.xinitrcを見てもらえば分かるかと思われ
俺も最近詰まったところです
523login:Penguin:04/01/04 16:55 ID:QvCngIhr
$ ls -l .xinitrc*
して、どうなってるか考えませう。
524login:Penguin:04/01/04 22:55 ID:gShAIVAa
>>521
( ´∀`)つ>>522-523を読んで自分で考えて駄目ならドゾ。
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~yamag/data/Soft/LinuxInstMemo.html#Plamo
525login:Penguin:04/01/04 23:10 ID:dAri/0gx
>518
すみません、前のことなのであんまり覚えて無くて・・・
比較的最近だとfluxboxというwmのコンパイルで引っかかった。
なにかfont****.hとかってやつだったような。
カーネル再構築のときも、どこかのasm/というディレクトリがなくて
asmi386とかいうディレクトリにasm/というリンク張ったらコンパイル通ったとかあった。

そういえばblackboxもダメだったし、thunderbiirdというメーラもコンパイル通らなかった。
結構コンパイル失敗している私。
526login:Penguin:04/01/04 23:32 ID:9+70Xf9O
コンパイル失敗と言えば、gnupgの1.2.4のコンパイルが通らない。
In file included from compress-bz2.c:23:
/usr/include/bzlib.h:177: parse error before `FILE'
/usr/include/bzlib.h:205: parse error before `FILE'
ってなっちゃう。bzlib.hはbaseutilというパッケージに入っているみたいだけど、どうすりゃええんだろう?(まあ、gnupgは"--without-bzip2で何とかなったけど。)
527login:Penguin:04/01/04 23:36 ID:gJaVU6V4
>>513
SMP無でのカーネル再構成は済ませたか?
VMware Toolsのインストールは?
xf86configの後にsyncsyncしてXする心の準備はOK?

いや、SMP対応カーネルだとVMware Tools入らないみたいなんだわ。
で、Plamoのデフォルトで入るカーネルはSMP対応カーネル・・・
528login:Penguin:04/01/05 08:44 ID:i3uVi+iR
Plamoは、普通カーネル再構築して使うもの、という、昔ながらのお約束がまだ生きている
ディストリだと思ってたんですが、そろそろこれも通用しないのかと思った今日このごろ。
529login:Penguin:04/01/05 09:03 ID:b+OsTdlw
>>528
漏れは新しいの入れたらまっ先にやるけどね。
( ´∀`)つプラーモ
530login:Penguin:04/01/05 09:46 ID:abJr5DD2
>525
今思ったのだが、もしかして拾ってきたソースって
/usr/srcとか/usr/local/srcに入れてコンパイルしないとダメ?
/home/*で展開してその場で./configure;makeはだめなの?
531login:Penguin:04/01/05 12:54 ID:4SHMSwsm
cd /usr/src/linux
make menuconfig
をしろ
532login:Penguin:04/01/05 13:00 ID:48uHRwNv
>>530
なこたーない。好きなところでやればいい。
mount のときのオプションによる(noexec とか)と
うまくいかないこともあるかもしれないけど。
まあ容量なんかも気をつけて。
533login:Penguin:04/01/05 13:44 ID:/gAdJBva
>>527
最近(少なくとも3.0 以降)のカーネルはデフォルトで SMP off になってるはず。

# 作者が Dualon マシンを壊して Athlon に乗り換えたのが理由のひとつらしい :-)
534login:Penguin:04/01/05 19:22 ID:v0hmbStM
>>522-524
親切なレスありがとうございました。
結局アカウントを作る所にKDEで起動させる選択肢があったので
それにチェックを入れて使えるようにしました。
ぶっちゃけ逃げですかねぇ^^;;
535login:Penguin:04/01/06 23:06 ID:fAzSpJNY
これのインストール時の女の子はインスコ後にも出てきますか?

というより、使っていて2次元色を感じますか?感じませんか?
(たとえば何かのメニューに女の子登場とか・・・)
536login:Penguin:04/01/06 23:21 ID:kXweYd3G
>>535
ある条件でX起動時に出てきます。

条件については、~/.xinitrc を見ればわかりますが、
一度出なくなったら無理矢理出さない限り出てこない性格のものです。

で、Plamo自体は別に萌え系ディストリというわけじゃないです。
まぁ、一時期は外野が勝手にそう呼んでいたこともありますが w
# 当時、Plamoのサイトに載っていたスクリーンショットが原因

2次元色が必要であれば、今のところ contrib 以下に ONscripter と
ninix-aya が入ってますが、逆にいうと、これらを入れなければ
全然問題なしのはずです。
537login:Penguin:04/01/06 23:23 ID:fAzSpJNY
>>536
いや、まったく必要ないというか、2次元のせいでこのディストリにいけないというか・・・。
出てこないのであれば安心して使えます。
ありがとうございました。
538login:Penguin:04/01/06 23:26 ID:4agjQttO
なんと!ninix-ayaが入ってる?
知らなんだ(笑)。
539login:Penguin:04/01/06 23:35 ID:ueViG97u
>>534
動くようになればそれでよし(´∀`)
ただ、ちょっと手順を覚えると作業効率があがるよ、ていうだけで。

>>535
自分のデスクトップは色気もそっけもないです。
というか、ratpoison使いに色気もなにも……orz
自分好みにカスタマイズしていくのがplamo流だと思うので、
いろいろと設定変えたりとかするとよいかと思います。

サンタさんのために他のWMにしようかな………
540login:Penguin:04/01/06 23:40 ID:BXvSyR9m
>481
マジレスするとブッシュ父とサダム・フセインは
イラン・イラク戦争当時お友達だった。
541login:Penguin:04/01/06 23:47 ID:kXweYd3G
>>538
[plamo:21591] 参照。Plamo-stableツリーのcontribを直接掘るべし。
542login:Penguin:04/01/06 23:51 ID:kXweYd3G
>>537
本体の方(jg1)に xosmulti とか actx とか mindfocus とか、その手のが入ってるんだった。
まぁ、手動で起動しない限り出現しませんが。
543login:Penguin:04/01/06 23:56 ID:pcIQohfj
>>542
誰がいれたんだw
遊び心は、Linuxが失ってはいけないものだと思っておりますが…
544login:Penguin:04/01/07 00:32 ID:KbP56Z93
emiclock :-)
545login:Penguin:04/01/07 00:57 ID:3vsyfCil
onekosakura :-)
546login:Penguin:04/01/07 17:40 ID:xNfoDUEa
>>538
信州人?
547login:Penguin:04/01/07 19:02 ID:xUajfFo9
>>540
お友達じゃねーべ。あれは戦略的同盟。
イラン革命を阻止するためフセイン政権に武器を与えたというお話。
で、それがきっかけでイラクが軍事強国化しちゃって、
査察団を何度も送ったりして力の増大を抑制してた。
てもやっぱり不安の種は確実に潰しておきたいってんで今回の仕打ち。
ブッシュJr.のワガママ。かなり、酷いよね。
む、スレ違いか。
548login:Penguin:04/01/08 06:09 ID:4TnSJGH2
/usr/games/bin/atc
ってまともに遊べる?
すぐ落ちるんだけど…(プログラムが)
549login:Penguin:04/01/08 06:34 ID:PyNRkMdL
gaimってどう?導入してみようかな
550login:Penguin:04/01/08 09:57 ID:4Ovis/GG
/usr/games/bin/worm もセグメント違反で落ちる
いくつか前のバージョンでは遊べてた気がするが、、、
551login:Penguin:04/01/08 18:43 ID:FbSokOhB
初歩的質問ですが、PEN150の32MBなノートPCをWEBサーバーにするのに
これ使いたいんだけどリソースとか大丈夫ですか
552中卒でDQNな馬鹿でーす :04/01/08 19:52 ID:DC6PRprP
おはよう御座います
553login:Penguin:04/01/08 20:16 ID:QRDeR32K
>>551
それって初歩的な質問か?
554login:Penguin:04/01/08 20:35 ID:xTZdK+or
>>551
どのような用途のサーバにしたいかで返答が変わるが概ね問題ないかとは感ずる。
リソース云々は X 無しデーモン削りで対応かな。無論カーネル再構築は事前に。
セキュアではないが古いバージョンのカーネルを利用すると資源枯渇を解消できるかも。

余談:twm のタブ部分のスペースに常駐するリソースモニターってあったっけ?
555551:04/01/08 21:09 ID:FbSokOhB
>>554
有難うございます。
HPを公開するWEBサーバーとして考えています。
今のところHTMLファイルとPHPで作った掲示板程度・・・
Xは入れるつもりないです。

バージョンは古いほうがいいのでしょうか。出来れば最新バージョン入れたい
556login:Penguin:04/01/08 21:51 ID:4Ovis/GG
カーネルもアプリケーションも安定版の最新バージョンが基本。
リモートのセキュリティホールを常につつかれるから。

静的なHTMLや、小規模な掲示板程度なら十分なスペックと思われるが、
重たい処理なら(役に立つかどうかは別にして)いくらでもありうる。

で、結論をいえば、「試せ」
557login:Penguin:04/01/08 21:56 ID:YoMgisIr
最新が良い、つか再構築するなら古いカーネルを選ぶメリットが無い。
558login:Penguin:04/01/08 22:57 ID:b3r90d/x
最近の gcc でコンパイルできるか試したことないけど、5年前のハードウェア
なら4年前のカーネルあたりが案外ちょうどよかったりする気もする。

# 1.2 の最後のあたりか?

Linux の場合、ハードウェアの進歩に積極的に追従しているから、最近のカーネル
だとメモリは 128MB くらいが最低レベルな気がする。


559login:Penguin:04/01/08 23:38 ID:vKv08SrZ
>>551
キツいスペックスレにいったほうがよい気が。
メモリがネックだろうけど、たぶん動くよ。
Swap取るだろうし平気なんじゃないのかな。

カーネルの再構築には時間がかかるけど、工夫すれば
早く終わるみたい。

560login:Penguin:04/01/09 00:12 ID:5BoH2flz
もし早いPCもってるなら、再構築だけそっちでやるって手も
カーネルとモジュールをコピーするだけだし
561login:Penguin:04/01/09 00:24 ID:57qXBzWE
まぁ1FDサーバも稼働するしな。

# UBSフラッシュメモリに自作ディストリビューション組んでる
# 人って居るのかい?最強じゃん。
562login:Penguin:04/01/09 00:28 ID:qtUFPnxW
3.3だがこんなもんだぞ。

total used free shared buffers cached
Mem: 62496 19800 42696 0 784 13056
-/+ buffers/cache: 5960 56536
Swap: 68540 0 68540

Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/hda1 1083744 271644 756160 27% /

さすがにカーネルソースだけはNFSに置いたが(つかそっちでmake)
563login:Penguin:04/01/09 00:43 ID:SddVh40r
>>559
あそこは、最近PENII 400が最低レベルなんてヤシもいるからなあ・・・

>>551
当方、PEN 120 MHz mem 24M のノートに3.0入れてるけど、
Xさえ動かさなきゃふつーに使えてます。

フレームバッファ使いたくてカーネル再構築も何度かやった。
一晩はかからないです。
564login:Penguin:04/01/09 00:58 ID:4PBuqGqD
PHPを使った掲示板程度って・・・
動的コンテンツは実際動かして見なきゃわかんねーから
試せっていわれてんのにまだ聞くのかYO!
565login:Penguin:04/01/09 01:07 ID:ttyS7EB+
>>564
やってみますんで・・
アドバイスありがとうございました。
566login:Penguin:04/01/09 01:28 ID:wrQ8Kine
>>551
CPU=Pentium 75MHzのRAM=40MBなノートを www, ftp, ssh 等々のサーバーに
してますが、全然問題ないです。至極快適に運用中。
Plamoはサーバー立ち上げ時最新だった3.2をベースに、必用なパッケージは
最新に保ってます。
PC98なので、現在のカーネルは2.4.22 + もろもろのセキュリティパッチ。
カーネルのコンパイルは最新スペックのAT互換機(ディストリはFedora)で
やってます。
必用な機能だけを選んであるので、パッチをあてて5分でコンパイル完了。
あとはサーバー機にコピーして再起動するだけでオッケーです。
567login:Penguin:04/01/09 01:37 ID:5BoH2flz
>>565
なかなかいいIDだなぁ
568中卒でDQNな馬鹿でーす:04/01/10 21:37 ID:VGPZAicV
キタ━━(゚∀゚)━━ヨ!!
569login:Penguin:04/01/10 22:49 ID:56IJt624
Plamoに載ってるmurasakiをhotpluggingにする方法を教えてください。
570login:Penguin:04/01/11 00:20 ID:tnRMI8Df
>>569
murasaki 削って hotplug 入れれ
571中卒でDQNな馬鹿でーす:04/01/11 01:21 ID:yzsAcF8U
#stertsexy
572login:Penguin:04/01/11 10:12 ID:EbBhA3jW
hotplugって、デバイス抜いたときも反応するか?

>>569
/etc/rc.d/rc.S を覗いて、それっぽいところをコメントを外せばOKじゃないの?
573login:Penguin:04/01/11 14:35 ID:vxSJKwvG
>>572
hotplugは反応しないけど、使ってる機器のドライバが、
hotplug必須なのでmurasakiを捨てないといけないのです。
574中卒でDQNな馬鹿でーす:04/01/11 19:28 ID:yzsAcF8U
よく、女も30を超えると、同年代の男はもうすでに結婚しているし、やっといいのがいたと思ったら
年齢を言った途端にアウトオブ眼中にされる。出逢いなんてそうそうない。
このまま男日照りが続いたら、まもなく女が終わってしまいそうよー…なんて悩みを聞くけれど。 

でも、そんな中でも、しっかり彼氏のいる30女はいるわけで。何でだ?

というわけで、私は数少ない彼氏のいる女友達の素行を調査し、男ゲットのヒントを探ることを試みたのです。すると、
一つのキーワードが見えてきたんですね。それは、ズバリ「素直」ということ。

というのは、普通女も30を超えると、本当は恋したくてたまらないのに
「いい歳して恋にはしゃぐのはみっともないわ」「決して自分は恋愛体質ではございません」というように
クールに振る舞いがちじゃないですか。でも、
彼氏のいる女は、そこのところ、世間の目なんて気にせず、なりふり構わずはしゃげるわけですよ。

例えば、女同士でご飯を食べている時に好きな男から電話が掛かってきて。普通だったら、「ごめんね、
今友達と食事中だから」と男の方を断るわよね。でも、彼氏のいる女は「ごめんねー、
彼に今すぐ会いたいから、先に帰ってもいい?」と女友達の方を断り、足早にその場を去っていくわけよ。
しかも、その足の速さは韋駄天。本当に、マンガで足のところがクルクルになっていて「
ピュー!」って音が文字で書いてあるような、そんな感じなんだから。その姿を見て私は
、同姓であるにもかかわらず「可愛いー!抱きしめてあげたい!」なーんて思っちゃったのよね。

その時、気が付いたのよ。なるほど、男もきっと、こういう女性のことを、こんな風にかわいく思うんだろうなって。
だから、歳なんて関係ないのよね。いつまでも「素直」でいられる女は、いくつになっても彼氏をゲットできるのよ。

よし、私、もう格好つけるのはやめた。周りにどう思われようと、思いっきり自分に「素直」に生きてみせます!ただ、
いい歳して「素直」もやりすぎると、「痛い」「寒い」「キモイ」の三重苦を背負ってしまう。さじ加減が難しいんだな。


575login:Penguin:04/01/11 20:52 ID:0Xx995zh
初心者にお薦めのということを聞いたので、plamo3,3をインストールしてみました。
Xの設定も終り、なんとかここに辿り着くことができました。

あとはマウスなのですが、ブラウザ等でスクロールホイールが
機能しません。

xf86config にて、ps2 を選び、3ボタンエミュレートは"N"を選びました。
PS/2 マイクロソフトのインテリマウスです。

ググってみたら、xf86configのファイルのps2をIMPS2に変えるともありましたが
ダメでした。
Web中はこれがないと辛いですー。アドバイスよろしく。
576login:Penguin:04/01/11 20:54 ID:d9OJBouG
577Mr.名無しさん:04/01/11 21:08 ID:7bOB8cbu
>>574
おまえ30女か?











心の底から好きです。
結婚を前提に付き合ってください。
578login:Penguin:04/01/11 21:14 ID:d9OJBouG
相手をするヴァカが心底憎い。
579login:Penguin:04/01/11 21:23 ID:0Xx995zh
>576
できました。ありがとうございます(^^)
快適になりましたあ。
少々苦労しましたが、勉強になったなあ。
plamoがお薦めと言う意味がわかりましたよ。
580login:Penguin:04/01/11 21:23 ID:7bOB8cbu
>>578
そんな事言うなよ。
スレが盛り上がっていいじゃねえのかよ。
581login:Penguin:04/01/11 21:24 ID:Fkj6N6n3
自作自演か。
582login:Penguin:04/01/11 21:24 ID:tNCF/6GS
>>578
一緒にあぼーんしときましょう。
583Mr.名無しさん:04/01/11 21:41 ID:7bOB8cbu
>>581
Good idea !


ちゅうか、なんでみんなplamoなんて使ってるの?
使う決め手になったのは何?
教えてくれ
584login:Penguin:04/01/11 21:43 ID:7bOB8cbu
うぅ・・・
レス番間違えた。

× >>581
>>582


ねぇ、plamoの魅力は何?
585login:Penguin:04/01/11 22:10 ID:7bOB8cbu
本当にあぼーんされたみたい
plamoユーザは冷たいな
586login:Penguin:04/01/11 22:11 ID:m9+KomUR
面倒な日本語の設定はあらかじめ出来てるんだけど、あと他は自分で設定しなきゃならない
ってところ。Xの設定なんかは↑の方で悩んでる人いたけど。
そうやって自分で調べて苦労しながら環境作っていくってところかな。
かといってDebianやGentooとかはインストールめんどくさいし。
587login:Penguin:04/01/11 22:17 ID:Fkj6N6n3
>>586
藻前、やさしいな。

>>585
こんな人の少ない過疎板で愛を求めたらだめだろ。(;´Д`)

漏れの場合は最低限のパッケージだけ入れて
あとは好きにソースから入れてる。

Plamoって設定があんまりいじられてないから
ソフト付属のマニュアル通りにすんなりソフトを導入
できたりするのでこういう使い方では楽。
588login:Penguin:04/01/11 22:19 ID:tnRMI8Df
>plamoの魅力
slackwareに日本語環境を組むときの一つのモデルとしての価値がある。
plamo自身に魅力は感じない。システムが美しくない。2dヲタ嗜好。等々
589login:Penguin:04/01/11 22:21 ID:pq+pbw9r
開発者やメンテナと知合いだから、とか
590login:Penguin:04/01/11 22:23 ID:Fkj6N6n3
>>588
>2dヲタ嗜好。等々
漏れはAfterStep使ってないからインスコの冒頭だけしか
出くわしたことがないんだが。
まっ先にxmascotとかremovepkgしてたりするが。

>システムが美しくない。
ここら辺興味があるので教えてちょ。
591Mr.名無しさん:04/01/11 22:26 ID:7bOB8cbu
>>586
ん?俺に言ってくれてるのかな?だとしたら、レスありがとう。
勉強しながら自分仕様に育てる喜びってやつですか

> かといってDebianやGentooとかはインストールめんどくさいし。
でも、↑は逆じゃないのですか
tarボール拾ってきてインストールする方がめんどくさいと思うけど
592login:Penguin:04/01/11 22:40 ID:tnRMI8Df
>>590
初期(ver. 1.4ぐらい)の頃から emiclock なるものがデフォで実装されていた。

「パッケージ選定基準がおかしいんじゃないのか?他に優先して入れるべきものがあるだろうに」

そのときから plamo の将来像は見えていたのだが如何せん当時は素人(今も)だったのでそれに甘んじていた。

(中略)

var のリンクが汚なすぎる。それに lib で(ry
593Mr.名無しさん:04/01/11 22:40 ID:7bOB8cbu
ひゃ〜〜〜
isoイメージを落とそうと思っても何を落としたらいいのか解らない
誰か教えて
594login:Penguin:04/01/11 22:51 ID:ROCoo6kk
>パッケージ選定基準がおかしいんじゃないのか?
誰かが言ってたが、遊び心はLinuxが失ってはいけないものだと思う。
595login:Penguin:04/01/11 22:54 ID:pq+pbw9r
plamo-3.3.iso
plamo-3.3-contrib.iso
596login:Penguin:04/01/11 22:59 ID:0Xx995zh
593さん
先ほど、マウスのスクロールに成功したものです。
僕も昨日ダウンロードしたのですが、やはり悩みましたよ。
そこで、plamo3.3 .iso 等でググってみたら
山形大学のftpサーバーに、まさにそれがありましたよ。

当然本家にもあるんでしょうが、やはり僕にもわかりませんでした。

いまは、音がならずに困っています。
簡単に設定ができるというsndconfigが無いのですね。
ググってきます…
597login:Penguin:04/01/11 23:03 ID:pq+pbw9r
音を鳴らしたいならalsa入れれば良い。
alsaスレにあるリンク先からdriver,library,utlを拾ってきてmake install。
後は /etc/modules.conf書き換え、という辺りでOKだったような。
うんと↑で出てたはづ。
598login:Penguin:04/01/11 23:05 ID:EbBhA3jW
599login:Penguin:04/01/11 23:07 ID:EbBhA3jW
>>573
ちょっと想像つかないな。どんな機器なんですか?
murasaki-0.6 以降だと、PCIデバイスの自動認識にも対応してるけど、それでもダメ?
600login:Penguin:04/01/11 23:14 ID:EbBhA3jW
>>588
あの程度で2Dヲタ嗜好って、おまい心が狭いな。
勝手に起動するわけでもないし、入ってるのすら嫌なのであれば消せばいいわけだし。

つーか、最初から jg1 を外しておけばOKなんてことはないかい?
601Mr.名無しさん:04/01/11 23:16 ID:7bOB8cbu
>>595,596
本当にありがとうございます。
596さんの言うとおり、山形大学のftpサーバーにありました。
本当に、本当にありがとうございます。

>>597
> 簡単に設定ができるというsndconfigが無いのですね。
↑ここがポイントかと

>>598
暇で[中卒でDQNな馬鹿でーす]にレスした事を心からお詫び申し上げます。
602Mr.名無しさん:04/01/11 23:38 ID:7bOB8cbu
>>596
Plamoの「お勧めパッケージセット」じゃ音はならないらしい
     ↓
サウンド関連のパッケージをまとめてインストール。

# cd /cdrom/contrib/Sound/
# pkgtoolj

603Mr.名無しさん:04/01/11 23:40 ID:7bOB8cbu
むむ。。。
よく見たら俺の名前【Mr.名無しさん】になったままじゃねえかよ
まあどうでもいいけどな
604Mr.名無しさん:04/01/11 23:48 ID:7bOB8cbu
605login:Penguin:04/01/11 23:50 ID:m9+KomUR
ん?中卒DQNまた出てきてるの?
あぼーんワードに登録してあるから全然わかんないや(W
606login:Penguin:04/01/11 23:54 ID:0Xx995zh
596です。
皆様ありがとうございます! やってみます。

 ところで、なぜplamo使うのって事ですが、
以前、デュアルブートでvineをインストールしました。
このときは、ただLinaxをインストールしてみたかっただけでした。

 最近、余ったパーツでパソコンが一台増えました。
vineのノームは、全体的に暗い雰囲気が漂って、フォントが汚いなぁ。というのが感想でしたが
KDEは明るくていいですね。フォントもアンチエイリアスのおかげできれいだし。
これならライセンス違反してまでwin98なんか使う必要がないです〜
いずれ、弟とファイルを共有できる家庭内のサーバーができたらいいなぁ、とも考えています。
607login:Penguin:04/01/12 00:05 ID:Co6Ea3Tb
>>599
無線LANでつ。
608login:Penguin:04/01/12 00:12 ID:XlhzagxA
>>598
さらに、ttp://qb2.2ch.net/test/read.cgi/saku/1028949967/266
ということで、賑やか大好きなPlamo界の皆様には辛いかもしれませんが、
度を超して変なのには徹底放置をおながいしまつ。
609login:Penguin:04/01/12 00:21 ID:XlhzagxA
>>607
そこでいうHotPlug必須、というのは、/proc/sys/kernel/hotplug で呼ばせる
(というと全然正確ではないのですが、イメージは掴めますよね?)エージェントが
必須というだけの話だったりしません? 例えば CardBus とかですが。

そうであれば、Linux HotPlugging も murasaki も、HotPlug エージェントの
実装なので、問題ないんじゃないかと。

もし murasaki でダメなんだとすると、具体的にどのデバイスがどんなふうに
引っかかってるのかが知りたいです。

Linux HotPlugging の作者に、抜いたときの処理のサポートを英語でお願いするより、
murasaki の作者に、その引っかかっている点の改善を日本語でお願いする方が
はるかに楽だし :-)。
610Mr.名無しさん:04/01/12 00:32 ID:K0D6s4E2
>>606
いやいや、世の中give and takeでしょ
all for one
one for all
うむ、いい言葉だ
綴りが合ってるかどうかはどうでもいい
勢いで理解しろ

>>608
NGワードに登録するのと(彼なりの良心でコテで書いてるし)
リアルであぼーんされるのと変わらんと思うが
そこまで毛嫌いするほどの事かね
オラにはよう解らん
まあどうでもいいけどな
611login:Penguin:04/01/12 01:44 ID:OIk5egfR
明らかにスレ違いというよりキチOイな発言してて
コテが確信的だからただのカマッテ君でしょ。
そりゃ毛嫌いもされる罠
612login:Penguin:04/01/12 02:12 ID:UPMkKIeK
やっぱりPlamoっていいなぁ
良識が勝つから(^^)
613login:Penguin:04/01/12 02:28 ID:LJGHzKtR
自分は、# lspci の結果の中にaudioという単語があったところに型番らしき
単語もあったので、それで検索して対応するドライバを見つけて
/etc/modules.conf に書き加えて、音を鳴らしましたが、
こんな感じでもいいんでしょうか。結果オーライということで(w
けど、音質以前の問題でまともに再生できない・・・
614login:Penguin:04/01/12 02:40 ID:lG4k1HEF
私は、いろいろインスコしてplamoにたどりついたので
音関係はなんともかんともですが、これだろう、とおもわれる
モジュールをrc.modules(だったかな?)で認識するようにしてたと
思います。

きちんと音が鳴ってるからあんまり深く考えないようにしてます。
615login:Penguin:04/01/12 03:25 ID:KvIhvVVK
以下のようなコードを /etc/rc.d/rc.modules にでもいれておけば最近の
サウンドカードなら認識できるんじゃないかな。

vers=`uname -r`
v_id="0x0000"`/sbin/lspci -n | grep 0401 | gawk '{print $4}' | cut -f 1 -d ':' | /usr/bin/head -1`
p_id="0x0000"`/sbin/lspci -n | grep 0401 | gawk '{print $4}' | cut -f 2 -d ':' | head -1`
mod=`grep $v_id /lib/modules/$vers/modules.pcimap | grep $p_id | head -1 | gawk '{print $1}'`

if [ ! "x.$mod" = "x." ]; then
modprobe $mod
modprobe soundcore
modprobe snd-mixer-oss
modprobe snd-pcm-oss
modprobe snd-seq-oss
/usr/bin/aumix -q -v85 -w88
fi

このコードは ALSA 用なので、カーネル付属の OSS なドライバなら
modprobe $mod だけでいいように思う。
616login:Penguin:04/01/12 04:03 ID:nGmpBtFk
>>600
>最初から jg1 を外しておけばOKなんてことはないかい?
俺は a ap d n しか入れないよ。

>消せばいいわけだし。
インストーラ起動時のアレが既に嫌なのだが・・・(^^;
了見が狭いのは今に始まったことではない。
なんなら完全自作ディストリをこしらえようと思っているほどだ。
617login:Penguin:04/01/12 04:29 ID:LtMNuQHF
PC組んだんでPlamo3.3入れたいんですが、このPCに入りますか?
CPU:AthlonXp3300+
チップセット:KT800
RAM:2GB
HDD:シリアルATA 120GB
618login:Penguin:04/01/12 08:33 ID:KvIhvVVK
シリアルATA には未対応だと思う > 3.3
619login:Penguin:04/01/12 09:19 ID:dcxmgVy7
>>615
3.x は、/usr/bin/head ー> /bin/head のような...
620login:Penguin:04/01/12 09:41 ID:Um5iV+tX
ありがとう!
しかし、やっとここまで辿り着いたタコでございます…
せっかく乘アドバイスでしたがまだ音はなっていません。

また、
>tar玉のインストールすらできないのです以下のようなコードを /etc/rc.d/rc.modules にでもいれておけば最近の
>サウンドカードなら認識できるんじゃないかな。

ということですが、ファイルの最後にコピペすればいいと言うことですか?
ためしたけど、だめでした。
まちがってたら教えてください。

うわ、典型的な教えてくんだあ



621login:Penguin:04/01/12 11:20 ID:dcxmgVy7
>>620
とりあえず、615 の
vers=`uname -r` から、mod=`grep $v_id.........
までを kterm あたりで順番に一行ずつコピペ --> Ret
mod=`grep $v_id......... が終わったら、
$ echo $mod
してみる。なんと出るかな?
(/usr/bin/head は /bin/head に書き換える。)
622login:Penguin:04/01/12 13:40 ID:Um5iV+tX
621 すみません、すみません。
$ echo $ modは、ターミナルでやるのですよね?
edhoと入力しても、空白です。
modと入力すると、こまんどさーん、どこですかー
となります。
僕は意味がわかっていませんよね??


623login:Penguin:04/01/12 13:46 ID:Um5iV+tX
音がでるかテストしたら、
「最後にサウンドサーバを起動して以降に設定が変更されています。
変更を保存しますか?」
と出て、
「sound server warning message:
cache shutdown while still activeobjcts in cache」
となりました。

もう少し努力してみます。
624login:Penguin:04/01/12 13:53 ID:UPMkKIeK
シェルの構文でひっかかってますな。
ちょっとだけ入れ知恵。
$とmodの間にはスペースを入れません。
$hoge というのは hoge という名前の変数のことですから。

Plamo の正攻法(てのあるの?)ではちょっと難儀かも。
慣れれば簡単快適だけど。

ここで手間を喰っても解にはなかなかならないので、とりあえずどうするかを、
自分のマシン(のサウンドチップ) をにらみながら検討すべきな気が。

別のディストロ(例えばKnoppix)立ち上げて、設定ファイルをパクるとか。
625login:Penguin:04/01/12 13:54 ID:UPMkKIeK
ゆっくり書いてたら既にオフとぴ気味に(^^;
626login:Penguin:04/01/12 14:01 ID:Um5iV+tX
ありがとうございます。
失礼ですが、いまから買いものに行きますので、
3時間後ぐらいにチャレンジしてみます。
627login:Penguin:04/01/12 15:55 ID:dcxmgVy7
621
>>626
う〜むぅ...
最後のやつは、プロンプトに、echo $mod でやんす。
~$ echo $mod
とか
~% echo $mod
628login:Penguin:04/01/12 16:03 ID:KvIhvVVK
まぁ、難しいことを考えずに/sbin/lspci の結果を晒せば、どのモジュール
をロードすればいいかを教えてもらえるだらう。

# 実は mute されていたに一票
629login:Penguin:04/01/12 17:09 ID:Um5iV+tX
626です。
みなさま本当にありがとうございます。
買いものにいっている間に、knoppixをDLして、
これはknoppixから書き込んでいます。

knoppixでは音がなるので、設定ファイルをじっくり見てみます。

628後ほど晒してみますー。
630login:Penguin:04/01/12 18:12 ID:Um5iV+tX
626です。Plamoを立ち上げて書き込みます。

/sbin/lspci
00:00.0 Host bridge: VIA Technologies, Inc. VT8367 [KT266]
00:01.0 PCI bridge: VIA Technologies, Inc. VT8367 [KT266 AGP]
00:06.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL-8139/8139C (rev 10)
00:07.0 Multimedia audio controller: C-Media Electronics Inc CM8738 (rev 10)
00:11.0 ISA bridge: VIA Technologies, Inc. VT8233 PCI to ISA Bridge
00:11.1 IDE interface: VIA Technologies, Inc. Bus Master IDE (rev 06)
00:11.2 USB Controller: VIA Technologies, Inc. USB (rev 18)
00:11.3 USB Controller: VIA Technologies, Inc. USB (rev 18)
00:11.4 USB Controller: VIA Technologies, Inc. USB (rev 18)
01:00.0 VGA compatible controller: Matrox Graphics, Inc. MGA G400 AGP (rev 82)

どうでしょうか。
631login:Penguin:04/01/12 18:18 ID:XlhzagxA
>>615
素直にmurasaki-0.6.x にしておけば全自動の悪寒。
632login:Penguin:04/01/12 19:01 ID:dcxmgVy7
>>630
# modprobe cmpci
でどう?
633login:Penguin:04/01/12 19:09 ID:9X2Db4ZL
>>632
sage進行で頼みます。
634login:Penguin:04/01/12 20:09 ID:Um5iV+tX
>632
Note: /etc/modules.conf is more recent than /lib/modules/2.4.22/modules.dep

と、なりました。
635login:Penguin:04/01/12 20:10 ID:9X2Db4ZL
>>634
# depmod -a
しる。
636login:Penguin:04/01/12 21:02 ID:Um5iV+tX
みなさま、音がなるようになりました。
まだ全てテストしたわけではありませんが、とりあえずスピーカーから音が聞こえて感動しました。
いろいろアドバイスしてくださり感謝します。
このログをとっておいて、勉強します。
(コマンドの意味がまったくわかってませんから)
>635 で、いきなりなりました。

このスレをヲチしてます。
637login:Penguin:04/01/12 22:07 ID:Um5iV+tX
みなさま、いろいろと教えてくださりありがとうございました。
ゲームでも音が鳴っています。
感謝を込めて、以下にまとめてみます。
 
/etc/rc.d/rc.modulesに以下を追加する。
vers=`uname -r`
v_id="0x0000"`/sbin/lspci -n | grep 0401 | gawk '{print $4}' | cut -f 1 -d ':' | /bin/head -1`
p_id="0x0000"`/sbin/lspci -n | grep 0401 | gawk '{print $4}' | cut -f 2 -d ':' | head -1`
mod=`grep $v_id /lib/modules/$vers/modules.pcimap | grep $p_id | head -1 | gawk '{print $1}'`
そしたら、
# depmod -a
で、音が出るようになる。

こ、これでよろしいでしょうか。

638login:Penguin:04/01/12 22:14 ID:UPMkKIeK
ヨカターネ
639login:Penguin:04/01/12 23:05 ID:KvIhvVVK
>>637

vers=... のスクリプトは、lspci の結果からサウンド関係のデバイスを探して
該当するモジュール(今回の例では cmpci)を見付けるためのものだから、
632 さんが言ってるようにmodprobe cmpci するのが答えです。

depmod は modprobe が参照している /etc/modules.conf を更新するための
コマンドで、modprobe を実行するために必要になります。

直接関係ないけど、最近は insmod printer とかでもモジュールをロード
してくれるみたいね。昔は絶対パスで指定する必要があったように思うが。。

# 逆に言うと、insmod も /etc/modules.conf を見ているから depmod -a
# が必須になったとも言えるのか。。
640login:Penguin:04/01/12 23:14 ID:GKKWc4WQ
しかしplamoスレはマターリしてて心温まるな
641login:Penguin:04/01/12 23:42 ID:Um5iV+tX
>>639
まとめまでしてくださり、ありがとうございます。
このスレをしっかり見ていきます。
642login:Penguin:04/01/13 02:31 ID:r8aoMIiY
>>641
/etc/rc.d/rc.modules に /sbin/modprobe cmpci
と書いとけば良いのでは??
643dqn中卒馬鹿です:04/01/13 06:12 ID:2ikMe1vi
Plamo10はいつごろリリースですか?
644あぼーん:あぼーん
あぼーん
645login:Penguin:04/01/13 22:52 ID:og+rXQYL
こんばんわ。昨日音が鳴らなくて困っていたものです。
そろそろ怒られそうなのですが…
xの再起動では、大丈夫だったのですが、
パソコンを再起動すると、また音が鳴らなくなっていました。

Sound server warning message:
Can't set real-time scheduling priority.
You need to run artswrapper as root or
setuid root. This means that you will
likely not be able to produce acceptable
sound (i.e. without clicks and breaks).

このような警告と、

Sound server informational message:
Error while initializing the sound driver:
device /dev/dsp can't be opened (No such device)
The sound server will continue, using the null output device.

このようなメッセージです。
/etc/rc.d/rc.modulesは昨日のままでしたが、

もう一度、昨日教わったことを(まとめ>639)をやったら
音が鳴り、そして再起動したらやはり鳴らなくなりました。

MLの過去ログも見てみましたが、
まったく音が出ずに困っているのは、僕ぐらいですかね…。
またアドバイスお願いできないでしょうか。
646login:Penguin:04/01/13 23:48 ID:og+rXQYL
やった! できた できた!!
いまXMMSをインストールしました。
ググりながらでもなんとかなりました。
しかし、やはりXMMSで再生しようとしてもサウンドカードが
正しく設定されていません。と怒られてしまいました。

うーん。
647login:Penguin:04/01/14 00:43 ID:v5Aum1kO
modprobe cmpci は起動の度ごとにする必要があります。

自動的にやらしたいなら、/etc/modules.conf に

alias char-major-14 cmpci
post-install cmpci /usr/bin/aumix -q -v85 -w88

の2行を追加して、depmod -a するのが吉。
648login:Penguin:04/01/14 10:23 ID:SbaGJyKa
>647
ありがとうございます。
起動時にエラーは出なくなりました。音が聞けるようになりました。

いままで、KーMIX(ミキサー)のウインドウに何も表示されていなかったのですが、
つまみが表示されるようになりました。

しかし、やはりplamoは初心者には敷居が高すぎたのでしょうか。
以前vineをインストールしたときに買った、vineの本はあるのですが、
今回なんの役にも立ちませんでした。
このまま使い続け、このスレやMLをヲチしていれば、知識が付いていくのかな?

みなさんは、どのようにLinuxを学ばれましたか?
やはり大学でしょうか?
649login:Penguin:04/01/14 11:19 ID:pXF1NjSP
学校でPlamoならいました、なんて人いるんだろか。
だいがくにうにっくすありますた、つう話は聞くけど。

アタシ?つれづれなるままになれますた。
以前はVineも使ってたけど、自分の好きなように弄りたおすの面倒いんだよね。
650login:Penguin:04/01/14 11:41 ID:GG/aRPis
>>648
plamoの敷居が高いというより、Linuxのサウンド設定の難易度が高いと思われ。
最近はマシになりつつあるが。
651login:Penguin:04/01/14 11:47 ID:SbaGJyKa
>649
>650

励みになりました。粘ってみます!
652login:Penguin:04/01/14 11:48 ID:SbaGJyKa
あげてしまった!
653login:Penguin:04/01/14 11:49 ID:SbaGJyKa
sage
654login:Penguin:04/01/14 13:10 ID:4MCPaUt1
>>651
生まれたときから何でも知っている香具師なんていねーよ
655login:Penguin:04/01/14 14:52 ID:odZALGFJ
初心者にこそ使って欲しいPlamo
656login:Penguin:04/01/14 18:11 ID:v5Aum1kO
Plamo の場合、「ブラックボックス化したくない」という名目で、自動設定ツール
の類がほとんど用意されていないんだけど、それが初心者にいいかどうかは議論の
余地がある気はするな。

今回の例のように、何をするにはどの設定ファイルをいじる必要があるか、という
逆引き的なマニュアルがないと初めての人は途方に暮れそうな気がする。


657login:Penguin:04/01/14 18:14 ID:QyjvhNcM
658login:Penguin:04/01/14 18:44 ID:4p9p3KRo
>>656
/etc以下を探検する楽しみってのもあるけどね。
659login:Penguin:04/01/14 20:08 ID:3NUvgTgW
>>655
あんまり要らないかな。
MLの人達やさしいからさ。

それに、初心者にやさしかったら勉強しなくなるし、
M$と変わらなくなっちゃうからね。
660login:Penguin:04/01/14 20:41 ID:5K03Wrlg
たまにLinux系の雑誌である、/etc以下のファイルについての特集が
あるから、それを立ち読むとかかなぁ?

自分は大学でTurboとBSDをさわったんだが、なぜかPlamoを使ってるなぁ……
661login:Penguin:04/01/14 21:21 ID:k/C+R/ey
漏れはトッパンから出版されたlinuxの本でplamo(というかPCを)学んだわけだが…
青っぽい表紙の本だった。当時極貧だったので毎日立ち読みして全部暗記したっけな。
現在絶版。無理してでも買っておけば良かった…
662login:Penguin:04/01/14 21:52 ID:v5Aum1kO
トッパン自体が無くなった罠 :-)



663login:Penguin:04/01/14 22:21 ID:3NUvgTgW
>>661
それ研究室が持ってた気がする。

今は、色々本も資料も情報が細切れではあるが、HPなどで回収可能
な時代なので、後悔しなくても良いと思う。

664login:Penguin:04/01/15 00:02 ID:LLpThzaW
こんばんわ。音の件で御世話になっているものです。

いろいろ質問をしまくったわけですが、
これでもいちおういろいろググって、Plamoのインストール
xの起動と、ここまではいちおう自力でがんばって来たのでした。

ググっているうちに、Linuxの授業の内容をアップしている大学があったので、
Linuxは、大学で教えられるものなのかな?と思ったのでした。

いまから、PlamoのMLに登録して来ます!
665login:Penguin:04/01/15 00:17 ID:/4TQ2d+e
>>664
いらっしゃいませ〜♪
666login:Penguin:04/01/15 01:24 ID:7+xZWgsi
PlamoのサイトではMLでの議論を中心にFAQを整備中のよう。
今ざっと確認したら音関連はあまり無いかな。
FAQの項目やインデックスを増やすというのも貢献のひとつかなと思うので、
MLに参加したなら、しっかり議論してたもれ
667login:Penguin:04/01/15 09:00 ID:4BOIcj1E
>664 あおるつもりはないけどちょっと質問
過去ログ見ていて思ったけど、何でalsa使わないの?
情報ならnetにいっぱいころがっているし、何より導入簡単。
今となってはスタンダードだし(2.6からカーネルに入っているし)
ホントかどうか知らないけどOSSより音がいいという話も聞いた。

私はもともとOSSfreeに対応していないチップを使うことが多かったので
音というとalsa入れることしか考えたこと無かった。
そんなわけで>615のやりかた初めて見た。たしかに敷居高く感じるなー。
668login:Penguin:04/01/15 09:34 ID:A9xJgB8O
ALSAだと設定関連もついてくるんだっけ?
OSSで音鳴ってたから詳しく知らなかったり;
669login:Penguin:04/01/15 10:20 ID:54higJ8H
>>667

> ホントかどうか知らないけどOSSより音がいいという話も聞いた。

ALSAの音がいいかどうかはよくわからないけど、最近多い i810系だと、
OSSでは周波数が固定されてたり、途中で刺さってしまったり、といったことが
多くて、ALSAに乗り換えました。

> そんなわけで>615のやりかた初めて見た。たしかに敷居高く感じるなー。

615 は単に PCI 系のデバイス自動認識の枠組みをそのままスクリプト化しただけ。
ALSA だろうが OSS だろうが、そこにあるモジュールを勝手に組み込んでくれる。
# murasaki も hotplug も (多分 kudzu とかも) 同じような方法を使ってる

手元でコンパイルするだけなら、こんな面倒なことはしなくてもいいんだけど、
パッケージを使ったりすると、全部のドライバが入ってくるので、どうしてもこういう仕組みが
必要になってきますね。
670login:Penguin:04/01/15 11:07 ID:LLpThzaW
664です。
確かにいろいろ探っているうちに、ALSAの存在には気づいていました。
ドライバと、ユーテイリテイーと、ライブラリもダウンロードしてあります。
それと、soundconfig.tar.gzもダウンロードしています。

…が。
インストールできずにいるのです。とほほ
解凍時にエラーが出て、それから進まないのです。
こんなことは聞いてはいけないと思い
ひそかにがんばっていましたが
ついに言ってしまいました。(T-T)
しかし、xmmsのインストールはできたので、
他のものに付いても、大丈夫だと思います。そのうち、なんとか、努力するかぎり…

それよりも、ALSAの話が出て音質の比較など、みなさまの話題が高度になって来たところに
僕のくだらない書き込みで論議の質を落としてしまい、申し訳ないです。
671login:Penguin:04/01/15 11:22 ID:plUaF5ub
>解凍時にエラーが出て、それから進まないのです。
なんで?
672login:Penguin:04/01/15 11:36 ID:LLpThzaW
670です。
初心者はこんなものじゃないのでしょうか…
よく、winのオンライソフト作者のHPなどで、
「ダウンロードしたけど、開くことができません」
なんて書き込みをよく見ますが、それと同じなのでしょう。

まったく努力不足だと思っています。
673login:Penguin:04/01/15 11:39 ID:plUaF5ub
>>672
だからなんで?
674login:Penguin:04/01/15 11:47 ID:/4TQ2d+e
>>671
>>673
粘着?
675login:Penguin:04/01/15 12:30 ID:JiJK//OT

純粋にファイルが壊れている可能性もあるし、bz2 なファイルを xvzpf な
オプションで展開しようとしているのかも知れないし、そもそもブラウザが
勝手に展開したり、拡張子を変えてるのかも知れないし。

うまくゆく方法は決まっているけど、失敗する方法は無数にあるから、エラーメッセージ
とかがないと誰も答えられないでしょうね。
676login:Penguin:04/01/15 13:17 ID:LLpThzaW
675さんがご指摘してくださったミスをしてたみたいです。
alsaをインストールすることができました。

しかし、alsaconfを実行しましたが、
No supported PnP or PCI card found. │
Would you like to probe legacy ISA sound cards/chips?

yesを選択

Probing legacy ISA cards might make
your system unstable.
Are you sure to proceed?

yesを選択

No legacy drivers are available

…となります。

サポートされていないということなのでしょうか?
677login:Penguin:04/01/15 13:23 ID:4fUUybuW
>>676 どんなチップが載ってるのかわからないとどうしようもない。
わからなかったら、lspci -n | grep 0401 の結果でも貼ってくれよ。
678login:Penguin:04/01/15 13:38 ID:i066ge+r
>676
それ私も同じようになりました。なぜそうなるのか原因はわかりませんが、
とりあえず私のやったやり方。

・webから同じチップの設定(modules.conf)をコピペする。
 できるだけ同じバージョンのalsaの設定をコピペすべし。
 古いバージョンの設定だとモジュールオプションでこけます。

・古いalsaconfを入れる(薦めない)
 私は最初vine linuxにあったalsaconfをplamoに入れて使ってみました。
 途中でエラーで止まりますがしっかりmodules.confに書かれます。
 ただし、古いため古いモジュールオプションで引っかかりますので、
 そこは書き直しが必要です。

では。
679login:Penguin:04/01/15 15:27 ID:poNwK5dH
ちょっと荒れ気味だな
ちゃんと(雑音と感じられない)音がなってるんならそれでOKと思われ
680login:Penguin:04/01/15 21:08 ID:rFEqDSt/
>>666
だったら、GNOMEを使いたい時のの.xinitrcとかの書き換えの方法とか
あったらいいなぁとか。
せっかくplamo3.3contribのCD−ROMからスクリプトでGNOMEに必要なものを
インストールしたのに、.xinitrcの書き換え方が良く分からなくて、結局AfterStep
使ってるし(´・ω・`)

いくつか過去のバージョンの例も見つけたけど、結局ダメだったし(つД`)
681login:Penguin:04/01/15 21:52 ID:JiJK//OT
同じディレクトリにあるドキュメントファイル(00README.GNOME222)を読まないと
勿体ないオバケが出そうだ、、

・使用方法

下記のパッケージ群を指定順にインストールした後、.xinitrc や .xsession
を、次のように修正してください。

export G_BROKEN_FILENAMES=1
#export GDK_USE_XFT=0 # Xftを無効にする場合
#export GNOME_MOZ_BROWSER="mozilla" # Webブラウザを変更する場合
#export WINDOW_MANAGER="metacity" # WMを変更する場合

gnome-session

sleep 3 # 終了時サウンドが途中で切れないように少し待つ

682login:Penguin:04/01/15 22:51 ID:LLpThzaW
>677
すみません。
# lspci -n | grep 0401
00:07.0 Class 0401: 13f6:0111 (rev 10)

これでよろしいでしょうか?

683login:Penguin:04/01/15 22:58 ID:JiJK//OT
% grep 13f6 modules.pcimap | grep 0111
snd-cmipci 0x000013f6 0x00000111 0xffffffff 0xffffffff 0x00000000 0x00000000 0x00000000

だから、組み込むべきモジュールは snd-cmipci っすね。
684login:Penguin:04/01/15 23:40 ID:LLpThzaW
>683
ありがとうございます。

/etc/rc.d/rc.modules
このファイルに
/sbin/modprobe snd-cmipci
…と、加えればよいのでしょうか?
685login:Penguin:04/01/15 23:59 ID:poNwK5dH
>>684
え〜と、だからさぁ
やってみて、「こうやったら動いた」 OR 「動かず、こんなエラーがでた」
て返答する方がいいよ
でないと、いいのかどうかはっきりしないもんね

何恐れてるのぉ?爆発はしないよ

# キツく聞こえたらごめんね
686login:Penguin:04/01/16 00:06 ID:9fml4y0u
以下はcmipciをALSAで組み込むときのマニュアル。
一段落したらやってみ。:-)
http://www.alsa-project.org/alsa-doc/doc-php/template.php?company=C-Media&card=CMI8738&chip=CMI8738&module=cmipci
687login:Penguin:04/01/16 00:09 ID:nS6qho8n
>685
すみません。
やってみたら、音は出ました。
しかし、xの再起動をすると、起動時に以下のようなメッセージが出ます。

Sound server warning message:
Can't set real-time scheduling priority.
You need to run artswrapper as root or
setuid root. This means that you will
likely not be able to produce acceptable
sound (i.e. without clicks and breaks).

音は出ます。しかし、しばらくすると以下のメッセージが出て音が出なくなります。

Sound server informational message:
sound server suspended

何がなんだか…という感じで上のような書き込みをしてしまいました。
688login:Penguin:04/01/16 00:12 ID:9fml4y0u
もしかして、X(これ、大文字ね)でKDEつかってる?
689login:Penguin:04/01/16 00:17 ID:nS6qho8n
使ってます。
690login:Penguin:04/01/16 00:25 ID:0NKIVbqJ
>685 おいおいそれどころの話じゃねーだろ。

おーいALSAで悩んでいる人、いったい何やってんの。
サウンドチップ調べているならlspciで出てきたサウンドチップでいいじゃん。
それでわかんなくて、もしwindows立ち上がるならそこで見てもいいし。
(まぁこれからlinux使っていこうとしているならビデオチップ、サウンドチップ、
 LANのチップくらい調べてあるとは思うが)
あとmodules.confに書き込む"おおまかな"内容はwebで調べれば出てくる。
ただ、あなたの使っているチップによって読み込むモジュールが違うだけだよ。

なんかたまにこの人にアドバイスしている人ってわざと難しいことさせてない?
何度もalsaいれているけど>682-684の様なことしたこと無いぞ。
691login:Penguin:04/01/16 00:27 ID:nS6qho8n
>686
わー、ありがとうございました。
OKかもしれません。
エラーが出なくなりました。

ところで、みなさんはKDEを使ってはいないのですか?
692login:Penguin:04/01/16 00:29 ID:9fml4y0u
コマンドレベル(mog123とか)では音は鳴るんだよね?
じゃぁ、あとはaRTsの設定になっちゃうかも。

>Can't set real-time scheduling priority.
ってことだから、KDEのメニュー→設定→コントロールセンタ→サウンド&マルチメディアのあたりとかいじくってみたらどうだろう?
僕もまだタコだから的確な指摘できなくて申しわけないんだけどね。
693login:Penguin:04/01/16 00:42 ID:ZWDFX2UX
>>690

俺自身は具体的なアドバイスはほとんど書いてないが...
強いていえば、「とりあえず試して見ろ」くらいか。

# 我流自慢がPlamoの強み?
694login:Penguin:04/01/16 01:20 ID:fpl2R/Jw
漢は黙って twm
695login:Penguin:04/01/16 01:51 ID:0NKIVbqJ
気のせいかALSAで悩んでいる人どんどん深みにはまって行ってるような。
私はKDEでなくafterstep使ってるけどKDEってそんなややこしいの?
696login:Penguin:04/01/16 02:16 ID:Ada7r4nx
そこまでALSAで悩むなら、Kernel2.6系にして
サウンドドライバをすべてYでコンパイルすれば良い
697login:Penguin:04/01/16 02:39 ID:0NKIVbqJ
>696
あ、それもしかしたらダメ。kernelの方はalsa-driver(あとlibか)だけでalsa-utilの分が
無いことと、デフォでボリューム設定保存ができないことでまた悩むかも・・・
698692:04/01/16 07:10 ID:9fml4y0u
× mog123
○ mpg123

音量の保存の問題もありますし、鳴った場合は
マシンを再起動してからどうなるかが気になりますね。

>>695さん
僕は正直、面倒くさいと思いました。
699login:Penguin:04/01/16 08:57 ID:Lrp8UqBp
KDE とか GNOME になると、見ためを「簡単そう」にするために、さまざまな仕組み
が裏側で動いているから、異常が起きたときの切り分けはずいぶん大変な気が
するな。

その意味でも WM は Afterstep classic あたりが好きなんだけど。。
700login:Penguin:04/01/16 11:45 ID:P5rdQ0lz
>>690

> 何度もalsaいれているけど>682-684の様なことしたこと無いぞ。

それは確かにそうなんだけど、

> サウンドチップ調べているならlspciで出てきたサウンドチップでいいじゃん。
> それでわかんなくて、もしwindows立ち上がるならそこで見てもいいし。

と、簡単にサウンドチップが調べられるならいいんだけど、なんかそうでも
なさそうだったので、外野で調べてやろう、という流れなんだと思った。
701login:Penguin:04/01/16 11:49 ID:05HD2J8I
>>687

> やってみたら、音は出ました。
> しかし、xの再起動をすると、起動時に以下のようなメッセージが出ます。
>
> Sound server warning message:
> Can't set real-time scheduling priority.
> You need to run artswrapper as root or
> setuid root. This means that you will
> likely not be able to produce acceptable
> sound (i.e. without clicks and breaks).

読んで字の如し。artswrapper を setuid root せよ、と言ってますね。
root 権限で (=su した後で)

# chmod u+s /opt/kde/bin/artswrapper

とすると直ったりして。

って、最近KDEは esound つかってないのかなぁ?
702login:Penguin:04/01/16 15:45 ID:fpl2R/Jw
mltermが入りませんでした。
arecordも入りませんでした。
703login:Penguin:04/01/16 18:36 ID:z6O48nhm
>>702
単に「入りませんでした」では何とも答えられませんが。
Plamo 3.3 で私はmltermもarecordも使えていますよ。
704login:Penguin:04/01/17 10:17 ID:yOm8GU2x
こんにちは。音で悩んでいるものです。
ウィンドウマネージャーを、Afterstepにしてみようかと思いましたが
変え方がわからず、Plamoを再インストールしていました。

いま思うと、adduserでユーザーを増やしてAfterstepにすればよかった。
ばかだった…。

しかしKDEですと、ネットに接続できるのに、Afterstepだと接続できません。
netconfigで、同じ設定になっているはずなのに、なぜなのでしょうか?
705login:Penguin:04/01/17 10:21 ID:yOm8GU2x
もしかして、上の方に書いてあるカーネルの再構築かな?
早速やってみます。
706login:Penguin:04/01/17 10:27 ID:yOm8GU2x
できました。いまAfterstepで2ちゃんを見ています。
KDEはカーネルの再構築をしなくてもよくて、
Afterstepだと必要ということなのか。
707login:Penguin:04/01/17 13:08 ID:ANmQxPtE
>>706
(;´Д`)????
708login:Penguin:04/01/17 16:00 ID:t3VRCuVZ
>ID:yOm8GU2x
君、根本的に何か勘違いしているようだ。
取り敢えず /usr/doc/JFdocs/* を読みなさい。
709login:Penguin:04/01/17 17:14 ID:yOm8GU2x
はい、そうします。
710login:Penguin:04/01/18 00:08 ID:e+19e4jO
KDE とか Afterstep とかの、X のデスクトップ系の初期化であれば、
.xinitrc を眺めればおのずと答は見えてくるのかな。

# 他に .Xdefaults ってのもあるけど、最近はあまりお世話にならなくなったなぁ…
711login:Penguin:04/01/18 00:44 ID:RBLFMCy+
過去ログ・過去ログ・過去ログ
712login:Penguin:04/01/18 01:17 ID:WXS2j0Ie
plamo-4.0-a1 って alpha 版の第1弾って意味?
713login:Penguin:04/01/18 01:17 ID:4TfGzG4s
最近 ML で同じような質問をやたらに見かけるな。
せっかく FAQ の整理までしてもらってるのに。

「調べたんですけど」ってホントかよ。
714login:Penguin:04/01/18 01:30 ID:e+19e4jO
FAQに全文検索も必要かねぇ _| ̄|○
715login:Penguin:04/01/18 02:14 ID:HP35HIsm
カテゴライズにも頭を悩ましそうですな……
たぶん、自称初心者にとっての鬼門は音とXとネットじゃないのかな?
それさえ解決したら7割ぐらい質問投稿が減るんじゃないのかな……
716login:Penguin:04/01/18 02:54 ID:4TfGzG4s
>>714
メンテナの方?
お疲れ様です。

全文検索以前に「見てない」のではないかと。
ML のログにだって全文検索はあるのに
同じ質問が後を絶たないし。

トップページで「トラブったら FAQ 見ろ」とか
強調するのはどうかな。
今のはあまり目立たなくて他のリンクに
埋没してるような気もする。

あ、FAQ に全文検索がつくのも歓迎。:-P

>>715
質問投稿の数はともかく中身が気になるね。
訊く前にぐぐるとかしないのかな。

Linux ネタで Web やってる人間の質問とは
思えないのも連発されてるし。

717login:Penguin:04/01/18 02:59 ID:F2bo41Zk
>>715
>自称初心者にとっての鬼門は音とXとネットじゃないのかな?
それらの前にまずネットリテラシーを教えるべきかと。情報収集方法を。
718login:Penguin:04/01/18 03:08 ID:lEgUoak7
なんか微妙な雰囲気ですが質問です。
Plamo 3.3 を使用しています。
ルートディレクトリに数字名の空ファイルができるんですが
これはいったいなんなのでしょうか?
例えばこんなファイルができています。

$ ls -l /03
-rw-r--r-- 1 root root 0 12月 17日 08:03 /03

特に困った現象が起きているわけではありませんが
ちょっと気になっています。
719login:Penguin:04/01/18 03:16 ID:JalQXFte
質問があります。
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/Docs/plamo-HOWTO-5.html をみて、
Install/DESKTOP/bootdsk234
というブートディスクを作りたいのですが、どこにあるのでしょうか?
ftp://plamo.linet.gr.jp/ 以下にある plamo-3.3.iso の中には
Install/DESKTOP/ というディレクトリは見つかりませんでした。

ちなみになぜCDブートしたいかというと、plamo-3.3.iso から焼いたCDで、
普通のAT互換機マシン(マザー不明(i810)、Cele533、ATA66 HDD(7GB)、ATAPI CD-ROM))
にはインストールできたのですが、同じCDで以下のAT互換機マシンでCDブートすると、
最初におねえちゃんの画像(plamo か eplamo かを入力する画面)は表示されるのですが、
そこで plamo と入力すると、画面の左上にカーソルが点滅したまま何も
進まないからです。
これは、plamo-3.3.iso で焼いたインストールCDのカーネルには DC 390U のドライバが
入っていないからkernel をロードできない、ということだと理解しているのですが
あってますか?

・マザー:P2BF
・CPU:鱈セレ 1.4G
・onboard IDE(primary/master):なし
・onboard IDE(primary/slave):なし
・onboard IDE(secoundary/master):なし
・onboard IDE(secoundary/master):なし
・PCI 1
 + DC 390U
  + plextor 412Ci (プレクのUltra scsi CD-Rドライブ)
・PCI 2
 + ACARD 6820(ATA133カード)
  + バラ4
720login:Penguin:04/01/18 05:03 ID:XzgyeIFZ
>719
関係あるかどうかわからんけど・・・
plamo別館に以下のこと書いてあった

・CD ブートが出来ない機種をお使いの場合は,配布 CD-ROM や ftp サイトの
AT/FD/ 以下にある bootdsk と rootdsk を FD に書き出し, インストーラ起動ディスクとして
使います.

・IDE RAID + FastTrek という構成のハードウェアのため,通常の bootdsk では認識されないので
インストールできない,というケースに対処した bootdsk が用意されています.
kernel-2.4.22 ベースで,IDE RAID + FastTrek 用のドライバを組み込んだカーネルを使った
bootdsk2 とインストーラ用 vmlinuz が, ftp サイト の Update に上がっていますので,
こちらで試してください.


あとオフィシャルには

・kernel-2.4.22 ベースで,IDE RAID + FastTrek 用のドライバを組み込んだカーネルを使った
bootdsk とインストーラ用 vmlinuz が用意されました.
ftp://ftp.linet.gr.jp/pub/Plamo/Update/3.3/ に bootdsk2 と vmlinuz を用意しました.
SCSI ドライバは BusLogic のみです.
この bootdsk2 に組み込んでいるカーネルイメージを, 同じディレクトリの vmlinuz に
置いてるので, Plamo-current のツリーをダウンロードしている方は
isolinux/vmlinuz を入れ替えて CD image を作成することも可能です.


#plamo-HOWTOやcd-romの中のreadmeって情報古いみたい(もしくは書いてない)
721dqn中卒馬鹿です:04/01/18 09:58 ID:PvjH0171
どーしようかな?
7221:04/01/18 11:33 ID:8jLeoSsF
>>716
> メンテナの方?

今のところ、文書方面にはあまり首を突っ込んでないんですけどね。
# ちなみに先日、メンテナMLで、4人ほどここに書き込んでることが判明しますた。

> 全文検索以前に「見てない」のではないかと。
> ML のログにだって全文検索はあるのに
> 同じ質問が後を絶たないし。

現状では、MS とか IBM とかがやってる FAQ のフィードバックシステムの手動版
みたいなことをやってるので、ML での質問自体は FAQ のインデクス作成に反映
されてる。当面はこれでいいと思うんだけど、将来的に、仮にユーザ数が増えて、
今の体制でおっつかなくなったときには何か考えないといけないかも。

本当は、昔初心者だった人が経験値を積んで、答える側に回ってくれるといいんだが。
今のところは Plamo 方面では、まだかろうじてこのへんのシステムが機能してると思う。

> トップページで「トラブったら FAQ 見ろ」とか
> 強調するのはどうかな。
> 今のはあまり目立たなくて他のリンクに
> 埋没してるような気もする。

このへんはたしかにそうですね。さっそくタレ込んできます。
タレ込む前に反映されてしまいそうな悪寒もしますが。
723login:Penguin:04/01/18 11:40 ID:mRHPoaH8
>>718

確か、インストーラだかパッケージのスクリプトだかのミスで作成されていた
ように思ふ > ルートディレクトリの数字のファイル

原因は忘れちゃったけど、削除して再現しないようならそれでいいし、再起動する
と再現するようなら起動スクリプトを調べてみる必要がありそう。

# 実害は無いので気にしない、という手もあるが ;-)
724login:Penguin:04/01/18 11:43 ID:L5O7qYrW
>>717
最初のうちは、「何がわからないのかもわからない」状態だったりするので、
MLのように気軽に聞けるところがあると、つい頼ってしまうのもわかる気がする。

RunRun Linux みたいに、初心者向けのバイブル的な書籍があればいいのだが、
昔は学校や会社で、先輩から UNIX 管理を叩き込まれてる人が Linux を入れたり
してたのに、最近は UNIX の U の字も知らないうちに Linux に手を出してるケース
が多いので、どんなふうに入門書を書けばいいのかがわからない状態、なんだろうな。

実際には UNIX の入門書だって昔からあったんだけど、両方の内容を、素人の
睡眠薬にならない程度に盛り込むのはかなり難しいんだと思う。

で、Web に情報収集方法を載せても多分ダメ。連中は「まずMLありき」という形で
Web を覗くので、他に何が書かれていても目に入らないの。中学校とかのテストで、
答は合ってるのに、問題の指示を読んでなかったので×になってた人っているよね。

このへんについて一家言ある方は、ぜひ Plamo ML で宣言して、Plamo-docs ML
においでませ。あそこの最終目的は Plamo の FAQ じゃなくて、「今通用する初心者
本のネタ集め」だったりするので。
725login:Penguin:04/01/18 11:44 ID:L5O7qYrW
>>723
勝手にファイルやディレクトリができてると、ウィルスか? クラックされたか? と気になっちゃう
んですよね。

私も先日、/.lib というディレクトリができててドキドキしました。
726login:Penguin:04/01/18 14:46 ID:Ka5VPqEs
へぇー、MLというとパワーユーザがけんけんがくがくネタ出して話し合っていて
素人は過去ログあさるだけだと思っていたけど違うんだ。(私は専ら後者)

下手にMLで発言するのって、ある意味プロの歌手達の前で歌を歌うくらい
緊張するものだと思ったが。だって自分のレベルさらけ出すわけだし。
727login:Penguin:04/01/18 15:01 ID:F2bo41Zk
>>724
>連中は「まずMLありき」
そうなのか…だとしたら ML 告知周辺でランキングを掲げて暗に警鐘する他な
いね。ML 案内よりも先に FAQ の存在を認知させてそれをいくつか踏ませる。
踏んだ跡をランク付けして「似た者どおし」初心者同傾向なことを貼り出す。
これで如何に無知だらけでしかも他のML利用者と同程度な既出事項を繰り返し
公(ML)の場に投げ込んでいるのかを悟らせればよいかと。

# ちなみに漏れは ML を利用してません。好んでウザい DM を採る趣味ないので(^^;
728718:04/01/18 15:18 ID:lEgUoak7
>>723
レスありがとうございます。
なるほど、パッケージ関連の問題なのですね。
まずは削除して暫く様子を見てみます。
729login:Penguin:04/01/18 18:08 ID:xS0Krg4y
>>726
> へぇー、MLというとパワーユーザがけんけんがくがくネタ出して話し合っていて
> 素人は過去ログあさるだけだと思っていたけど違うんだ。(私は専ら後者)

最近は、公開されている(誰でも入れる)MLに、そんな高尚なMLはなさそう。
まぁハイレベルな話も流れるけど、それを見てるだけでも勉強になると思うが。

> 下手にMLで発言するのって、ある意味プロの歌手達の前で歌を歌うくらい
> 緊張するものだと思ったが。だって自分のレベルさらけ出すわけだし。

レベルだけじゃなく、少なくともアドレスは晒さないといけないわけで、
その分「顔が見える」度が高いので、対応が丁寧でいいと思う。
Vine とか Debian とか Fedora ほど香ばしい人が紛れてこないせいも
あるんだろうけど。

あまりにもひどいと、ヲチスレに晒される危険性もあるけど w
730login:Penguin:04/01/18 18:53 ID:+UNYCGJW
>729
ああ、言葉が足らなかった。もちろん、素人は過去ログあさりだけでなく
ROMっても勉強にはなるね(ある程度レベルがあがれば)。
ただ、大概素人が知りたいことは過去ログにあるのでわざわざリアルタイムで
ML受信しなくてもいいのでは、とも思う。素人だっていいネタふったり質問に
答えられるわけでもないだろうしね。

>レベルだけじゃなく、少なくともアドレスは晒さないといけないわけで、
>その分「顔が見える」度が高いので、対応が丁寧でいいと思う。

でも対応良くてもその素人の厨な質問に閉口しているわけでしょ。
顔が見える度が高い上で厨な質問を平気でできるということは
厚顔無恥ってことなのか、最近の素人は。

まあでもML=サポセンにされるのは困るね。
731login:Penguin:04/01/18 19:30 ID:P59NNLB4
アクセス規制をダイアルアップで回避してるのでID変わりまくりだ…

>>730
> でも対応良くてもその素人の厨な質問に閉口しているわけでしょ。

「しかたないなぁ、FAQくらい嫁よ」と思うことはあるけど、
大抵は手が勝手に答を打てるくらいのやつなので、質・量的にまだまだ大丈夫。

まぁ、度が過ぎるとこことかヲチスレとかで愚痴吐くこともあるが。

> 顔が見える度が高い上で厨な質問を平気でできるということは
> 厚顔無恥ってことなのか、最近の素人は。

多分気が付いてないんだと思うよ。私も昔は大学内のMLとかnewsとかで、
今思えば恥ずかしくなるような厨なこと投げたこともあるし。

仮に将来レベルアップすれば、恥ずかしく振り返るんじゃないかな。
それもまたよし。

> まあでもML=サポセンにされるのは困るね。

同意。まぁ、1回丁寧に書いとけば、FAQに載らなくても誰かがコピペして
くれることもあるので、はからずもそういう機能を果たしているのも事実。

某MLみたいに To: 質問箱 <XXX-users@XXXXX> とかいう投げられ方を
されるのは勘弁だけど w
732dqn中卒馬鹿です:04/01/18 23:03 ID:PvjH0171
どうするプラモフル
733login:Penguin:04/01/18 23:50 ID:JKvvdpgB
こんばんわ。 音の書き込みのものです。

なんかすみません。ちょっとしつこ過ぎました。
あれから、WMをafterstepにして、いただいたアドバイスにより
音はちゃんとなっています。 (再起動しても大丈夫です。)

MLは受信していますが、投稿はしておりません。
734login:Penguin:04/01/19 00:10 ID:pFKaXlVO
>>733
MLって入会しなくても検索するだけという利用方法もいいね。
情報が結構見つかったりもするし。

検索リンク
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?MailingListArchives
735login:Penguin:04/01/19 05:49 ID:ZVies1da
>>734
自分はいつもネットにつなぐことが出来なかったりするから、
MLを受信しちゃってるなぁ。
736login:Penguin:04/01/19 06:50 ID:j5DSby5f
何回も同じような質問がでるからこそ、そこがFAQだとわかるわけですし、
あまりノイズカットレベルをあげてしまうと、FAQが埋もれてしまう気も。
今くらいの流量なら個人的には気にならないでつ。
737あぼーん:あぼーん
あぼーん
738login:Penguin:04/01/19 15:43 ID:obdlgpKq
>736
「FAQが埋もれる」ってどういう意味?FAQの意味分かってる?
何度もされる同じ質問で答えも同じだから別枠にFAQを設けてそこを見てもらうことで
余計なコスト(ネットのコストしかり、質問者のコスト、応答者のコスト等)を省くんでしょ。

あんたが気になる・ならないはどうでもいいことで、ろくに調べもせずに何でもほいほい
質問してしまう奴が増えるのが問題。

「埋もれる」という意味では、むしろ興味深い書き込み・意見がFAQに埋もれる方が
嫌だね。
739login:Penguin:04/01/19 16:06 ID:j5DSby5f
>>738 あぁ、誤解されてしまったかな。

すでに何度もでていてこれFAQだなってツボはあんたのいうように
FAQに誘導なり、もっときびしくFAQ見てこいでいいと思うよ。
ただね「ろくに調べもせずに何でもほいほい質問してしまう奴」ってのを
あんまり牽制しだすと、以下>>736にフック。

>ろくに調べもせずに何でもほいほい質問してしまう奴が増えるのが問題
 ↑
が原因でが結果だからかな?
      ↓
>むしろ興味深い書き込み・意見がFAQに埋もれる方が嫌だね。

ほんとに埋もれるかねぇ?

応答者のコストねぇ、いやなら無視したらいいんじゃない?
それともなんかの共和国でも作るつもりなのかな?(苦笑
740login:Penguin:04/01/19 16:13 ID:j5DSby5f
>>738
>「FAQが埋もれる」ってどういう意味?

新たなFAQを取り逃がすという意味ね。
741あぼーん:あぼーん
あぼーん
742dqn中卒馬鹿です:04/01/19 18:37 ID:yQt4xR55
PLamoのインストーラーのねーちゃんはギャル系にした方が良いと思うが?
743login:Penguin:04/01/19 20:54 ID:IGIyCW6T

>>738

伊達と酔狂でやってるディストリにコスト云々を論ずるのも野暮だと思われ(笑)


まぁ、ベテラン陣が答えるのに飽きた質問には中堅の人たちが答えてくれてるから、
それなりにちゃんと回ってるんじゃないかな? > ML

744login:Penguin:04/01/19 21:11 ID:odaIDuC8
>739
ああ、なんか内容見てみると最近コンピュータ、ネットを始めたばかりの
初心者って感じだな。問題を根本的に理解していないと言うか。
ネットを少し長くやっていればこの辺の問題って嫌でも目にすると思うしね。

>応答者のコストねぇ、いやなら無視したらいいんじゃない?

完全な無視は無理だよ。メールで来るし、そういうド素人な質問、意見があるだけで
ウザイし。IMAPだったとしてもいちいちチェックするのも大変でしょ、中には開いて
みないと分からないのもあるだろうし。

>ほんとに埋もれるかねぇ?

埋もれる埋もれる。アラシと同じと考えればわかりやすいだろ。
あとML覗いて厨な質問、意見ばかりあるとそういうレベルだと思って見る気もなくなる。
もともとそういうレベルの人のMLならいいけど、そうでないなら迷惑だろ、そこのMLの
まともなメンバーが。
「だったらMLやめればいいじゃん」って言うなよ、そんな話じゃないんだから。
そういうやつらの増殖が問題。わかるだろ。

まあ、何かトラブル起きたら調べる癖つけよーよ、せっかくネットのある世界に生きているんだから、
ねっ。
745dqn中卒馬鹿です:04/01/19 21:48 ID:yQt4xR55
以前より耐性があがってるようだな
餅のつきかたを変えない駄目か・・・
746login:Penguin:04/01/19 22:31 ID:OM8ULyb4
>>744 の言うことも正論なんだが、マターリPlamoに関しては、739 的な考え方をしている
人の方が多いんですよ。少なくともメンテナとかコアな常連周りは。

731(ってこれ書いたの私なんだけど) の後半
> > まあでもML=サポセンにされるのは困るね。
>
> 同意。まぁ、1回丁寧に書いとけば、FAQに載らなくても誰かがコピペして
> くれることもあるので、はからずもそういう機能を果たしているのも事実。

にあるように、古き良きLinuxコミュニティの幻想がまだ息づいていると思う。

もちろん、その一方でノイズを減らすための FAQの整備・誘導は怠ってないが。
747login:Penguin:04/01/19 23:07 ID:GDT+mffp
う〜ん、初心者の ML 投稿は捨てアドでなければ歓迎すべき傾向だと思うが。
「FAQ 嫁」偏重だとあまりに排他的で ML 自体の活性化に直結しないだろう。
また FAQ が膨大なことと親切さとは相容れないことも指摘しておく。
748login:Penguin:04/01/19 23:12 ID:OM8ULyb4
>>747
> また FAQ が膨大なことと親切さとは相容れないことも指摘しておく。

ここはまぁすごーく難しい問題ではありますな。
749login:Penguin:04/01/19 23:19 ID:9EGm2DbK
>>747-748
そうだよなぁ。2ch Linux FAQ もどんどん巨大化して
分割してるもんなぁ。

膨大なFAQの中から初心者が情報を探すことになると
>>717言うリテラシーの問題に戻っちゃうか。
750login:Penguin:04/01/20 01:39 ID:DGNbuKzX
まぁ、ML→FAQ→TIPS(?) と、濃縮すればするほど検索がしやすくなる(はず)。
なので、FAQにまとめていくのも無駄ではないだろうね。

Plamo FAQ は、マルチインデックスというか、逆引き的インデックスというか、
ようするに1項目に対して複数の索引アイテムを持たせようとしているので、
それ自体がカテゴリ型検索エンジンの機能を持ってるわけだし。
751739:04/01/20 09:07 ID:1PzsXVfD
>>750
そのネタの拾い場所はMLでもここでもどこでもいいわけで、
いちばん最初の間口は適度(これが難しいけど)に広いほうが
なにかと楽しいんじゃないかなって程度のことがいいたかっただけでつ。

現在の Plamo FAQ はすっごくよくできていると思います。
独自情報も宝庫にみえます。コアーな方々はすごく尊敬してます。

>>744
>そういうド素人な質問、意見があるだけでウザイし。

ずいぶん余裕がない意見ですが、少数派みたいなんで安心しました。
752739:04/01/20 09:13 ID:1PzsXVfD
>>744
一言付け加えますと、どうしようもない初心者の、ノイズレベルの
カキコが発端になって、その後大バケすることも希にあるんですよ。

ネット歴の長いあなたなら当然ご経験あるんじゃないかと。
753dqn中卒馬鹿です:04/01/20 15:37 ID:Ql3tlyDr
WinのXpのPRO使ってる。先月MSの資格取得してMXに探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。電源を入れると起動する、マジで。ちょっと
感動。しかもNT5.1なのにパスワードいらんからも簡単で良い。Xpは重いと言わ
れてるけど個人的には軽いと思う。PLAMOと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないってぼるじょあも言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ京都府警とか来るとちょっと怖いね。証拠隠滅たいへんだし。
安定性にかんしては多分XpもPLAMOも変わらないでしょ。PLAMO使ったことないから
知らないけどKDEがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもXPな
んてDLしないでしょ。個人的にはXPでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけどで日本全国でWinXpを使ってる人の方がPLAMO使用者より
多い。つまりはPLAMOですらWinのXP(割れ)には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。

754login:Penguin:04/01/20 17:44 ID:SgehgkEf
話題になっているのでPlamo FAQ見てきますた。
すごく充実してきていますね。
最初にこれを読めばよかったのにと思うこと多々。(;´Д`)
755login:Penguin:04/01/20 17:45 ID:SgehgkEf
一つだけ不満を言えば本文の背景の色が明るすぎること。
もうちょっと弱めにして欲しい。
756login:Penguin:04/01/20 18:09 ID:9FKeUJB+
>>754
plamodocsの中の人が相当頑張ってるみたいですから。感謝感謝ですよ。

>>755
そういう建設的な意見こそ、どんどんMLに投げて欲しいよと思う今日このごろ。
って、個人的にはあまり暗くしてコントラスト落とすと逆に見にくくなるような気もするが。
757dqn中卒馬鹿です:04/01/20 18:59 ID:Ql3tlyDr
黒い背景に赤文字これ最強!
758744:04/01/20 19:38 ID:9Xhu754V
>752
大概私が言ったようなこというと「初心者の書き込みを単にウザイと思っている」と
勘違いされるけど、そうじゃないんだよ(なんかこういう話も何度したことか)。
これも何度も出てきた話だけど基本的に「初心者の書き込みはOK」
しかし、すぐに調べればわかることや、せっかく作ってくれたFAQに目も通さずに
池しゃあしゃあとありきたりな質問をすることが問題だと言ってるの。
何も調べずに「起動しません」と、いろいろ調べてやってみて「起動しません」は
雲泥の差があるんだよ。後者は「大バケ」するかもしれんが、前者はバケようがない
ただのバカだよ。

でもって、plamoのMLはまだうまくいっていていいかもしれないけど、そこで味をしめた奴が
他のMLで迷惑かけるなんてこともありうるわけよ。
plamoはいい意味でマイナーだから大荒れしないかもしれないけど、これがもっと
メジャーなMLだったら・・・わかるでしょ。
plamoのMLがうまくいっているから問題ないなんて思っているなら大間違いだよ。
もっと大局的に物を見る癖つけろよ。

親切、丁寧が必ずしも初心者のため、強いてはネットを利用するみんなのためになるとは
限らないのだよ。
(また「余裕がない」とかバカにしてくれていいけど、大事なことだから理解してほしいな。)
759login:Penguin:04/01/20 20:16 ID:9395p4IG

評論家の中からは決して linux は生まれなかっただろうな :-P
760login:Penguin:04/01/21 00:51 ID:R6dV4qpD
>>759
Linux のみならず UNIX 全体に言えるよ。
rough consensus and running code だしな。
761login:Penguin:04/01/21 00:54 ID:R6dV4qpD
>>758
言いたいことはわかるし、大筋同意するけど、
これだけ建設的な提言であればなおさら >>756 だと思う今日このごろ。

FAQ誘導担当の、初心者には一見怖いおぢさん、というのも一興かと。
762739:04/01/21 10:12 ID:rI1ixP4W
>>758
>何も調べずに「起動しません」と、いろいろ調べてやってみて「起動しません」は雲泥の差があるんだよ。

少なくとも雲泥の差はないだろうねぇ。むしろ50歩100歩が適切な表現かと。

>後者は「大バケ」するかもしれんが、前者はバケようがないただのバカだよ。

やっぱりわかってないみたいだねぇ。
その質問者がオープンソースの旗手になるとかそういう大バケのことをいって
いるんじゃないんだよ。
前者の「質問」のほうがプレーンな分、話題が発展して議論が大バケするかも
っていってるだけなんだよ。

中途半端にネット歴が長いヤシほど中途半端な教条主義でかたまっているかも。
まぁ少数派みたいだから以下(r
763739:04/01/21 10:51 ID:rI1ixP4W
>>758
>親切、丁寧が必ずしも初心者のため、

私は「うざけりゃ無視」といっただけですが。

>強いてはネットを利用するみんなのためになるとは限らないのだよ。

なんか後ろ向きで硬直した印象をうけるなぁ。

Linux 界隈って若くて乱雑で、でもすっげー楽しそうでって印象なん
だけどね、少なくとも FreeBSD と比較した場合。でも、まあいいや。
764login:Penguin:04/01/21 12:47 ID:erSF9otC
>Linux 界隈って若くて乱雑で、でもすっげー楽しそう
激しく同意。
乱雑さが嫌いな人にはちょっとつらいかもね。
765login:Penguin:04/01/21 14:53 ID:Ie8BiJ9f
ギャルとセクースするのとLinuxでどっちが乱雑ですか?
766login:Penguin:04/01/21 15:49 ID:l8lTJnfD
*BSDの界隈はオサーンが多いな。
Linuxコミュニティもさほど「若い」感じではないが(5年前よりは高齢化してるっぽい)、
それでも平均年齢は若干低めだろう。
767login:Penguin:04/01/21 16:56 ID:xu5yDLxl
なんとなく *BSD は開発が滞っているイメージがあるねぇ
かといって *BSD と *linux とを無理強いして離別させて考える必要もないが
76816歳:04/01/21 19:28 ID:+1hfwcAi
Plamo使いって若い人少ないんでしょうか?
Debianは比較的若そうだけど、あんなの面白くない…
769login:Penguin:04/01/21 20:15 ID:l8lTJnfD
高専なひともいるよ。
770login:Penguin:04/01/21 22:23 ID:R6dV4qpD
Slackware→Plamoと使い続けてる人って、SunOS4 が Solaris2 になって
悲しんでるような人(いや、悪い意味じゃなくてさ)が多いだろうから、確かに
オサーン率は高いかもしれませんよ。

まぁ、何事にも例外はあるので、そう言いきったりレッテル貼ったりはしませんが、
あくまで傾向として、ということで。
771login:Penguin:04/01/21 22:36 ID:w9G+QfA1
若い、ていう基準が人それぞれだからなぁ……
自分はWin98以降からパソコンを触りはじめて、RedHatでLinuxを知って、
Plamoに辿りついた人なのでそういった点から見たら若いんだろうけど、
実年齢はゴニョゴニョだしね。

しかし、GUIでの操作が基本と思っちゃってるWindowsユーザがLinuxに来たときの
とまどい感はDOSとかからの移行とかよりも厳しいものがあるのかも。
ほんとに何していいかわかんなくなっちゃってたもんなぁ。
#lsてなに?ゴミ箱は?てな感じだったわけだし。

このあたりのギャップがSlack移行組とか他のUnix経験者とかとの間にあるの
かな?と思ったりします。

あと、こういったシステムや用語に慣れちゃったら、それ以外の言葉を使って
どう説明したらよいのかわからなくなる、ていうのもあるんだろうなぁ。
772login:Penguin:04/01/21 22:52 ID:R6dV4qpD
>>771
> このあたりのギャップがSlack移行組とか他のUnix経験者とかとの間にあるの
> かな?と思ったりします。

どうだろう。私は (8bit→)DOS→SunOS→Slackware→Plamo と来たので、
逆にWindowsの良さがほとんど理解できない。GNOMEは使うけど、単に
デスクトップアクセサリまわりを調達する目的だし、Nautilus はアイコンを
飾るためのものだし。

とにかく kterm を1枚貼らないとダメなんです。

# 早いうちに Cygwin と巡り合っていたら運命が変わってたかも w

ただ、Windowsから入ってきた人に、これと逆の違和感があるだろうことは
予想できます。
773login:Penguin:04/01/21 23:00 ID:w9G+QfA1
>とにかく kterm を1枚貼らないとダメなんです。

この感覚がWindows移行組にはない、というか乏しいと思うです。
なんつーか、Macほどまでいってないけど、マウスで
全部出来る、ていうのが大きいのかな?

私は半分以上Linuxな作法(というかEmacs?)になっちゃってるので、
WIndows上でもデスクトップにアイコンほとんどなし、コマンドランチャ、
Cygwin、Meadowという環境なのでなんとも言えないのですが……

なんというかキーボード操作派な人とマウス操作派な人との差、
ていうのもにも似ているのかも。
774login:Penguin:04/01/21 23:03 ID:1nXvr9LQ
漏れはDOS->Win98->PlamoなのでGUIに飢える人の気持ちが分かる。
あれはあれですごく便利なんだよ。

けれどもDOSの経験があるのでPC-UNIXのCUIの便利さに感動。
最初はGNOMEとか入れてたけど今じゃtwmで端末表示してまつ。
775login:Penguin:04/01/21 23:04 ID:1nXvr9LQ
>なんというかキーボード操作派な人とマウス操作派な人との差、
>ていうのもにも似ているのかも。
確かにね。ブラウザ使う以外マウス使うことが減ってきているような気がする。
776login:Penguin:04/01/21 23:41 ID:l8lTJnfD
最近マウス結構使ってまつ。
gimpやdiaで遊んだり...の他はコピペばっかりでつが。
777login:Penguin:04/01/22 00:07 ID:gy/4r347

GUI はメタファーとして分かりやすく、かつ初心者には便利なものだとは
思うけど、GUI の枠内では、いわゆる UNIX 的なテキスト処理とかはできない
気がする。

さらに言うと UNIX 的なテキスト処理 = コンピュータ的なテキスト処理だと
思っているが、、

# 100 個あるファイルの、foo を bar に変える、なんて処理を GUI ではやりたくないなぁ、、
778login:Penguin:04/01/22 00:14 ID:gy/4r347

もちろん、逆に言うと、画像処理とかを CUI ではやりたくないわけで
(netpbm あたりを使えばできなくは無いと思うが)、そのあたりは適材適所
になるのだらうな、、

# 個人的には、マウスに手を伸ばすのが面倒な不精者だから、Afterstep Classic
# な環境が手放せない :-)


779login:Penguin:04/01/22 00:41 ID:eGUd2IPq
>>778
> 個人的には、マウスに手を伸ばすのが面倒な不精者だから、Afterstep Classic
> な環境が手放せない :-)

そんなあなたにTrackPointですよ w

# なんか、コアな人がかなり混じってる悪寒 :-)
780login:Penguin:04/01/22 04:18 ID:pYkh9+gf
>>772
>とにかく kterm を1枚貼らないとダメなんです。
判る。シェルプロンプトが見当たらないと発狂するし(^^;

>>777
LMのコラム読んでそう…

>>779
>そんなあなたにTrackPointですよ w
もう4機目です…

# plamo --> slackware な人は居ないのかな?
781login:Penguin:04/01/22 12:58 ID:TiZDDOCo
逆なら(あっしを含め)相当数と思われ。
782login:Penguin:04/01/22 22:01 ID:OB6U3aTg
>>778
なんかIDかこいい
783login:Penguin:04/01/22 22:35 ID:gy/4r347

>>777

でも、GUI な環境なら sed や vi の知識がなくても、マウスクリックを厭わなければ
だれでも(というのは言い過ぎにしても)一応の処理ができる、というメリットは
ありそうだ。

「人月」的な時間を金銭に換算するモデルだと、一人の優れたプログラマがス
クリプトで5 分で100個のファイルを変換するよりも、並のプログラマを集めて
人海戦術で並列処理するほうが安上がりということも考えられるだろうな。

# 多分、このあたりに Windows と UNIX の根本的な哲学の違いがありそうな
# 気がする
784login:Penguin:04/01/23 00:43 ID:mC53jXEi
何処か探せば解答得られそうな気がして申し訳ない質問なのですが、
plamoのブートローダは、LILOでなくなったのですか?
785login:Penguin:04/01/23 01:44 ID:9FYdBAgU
>784 liloも使える
786login:Penguin:04/01/23 06:26 ID:6JL6M/TL
>>784
便乗質問だが、どしてLILOが標準でなくなってしまたのですか。
787login:Penguin:04/01/23 07:56 ID:aNKJsKIr
>>786
liloである必要がないからでは?
私はgrubマンセーです。
788login:Penguin:04/01/23 09:04 ID:6JL6M/TL
>>787
うーん、、、LILO だと複雑なパーティション構成でも上手く立ち回れるし、
カーネルを再構築するにしても # make bzlilo が便利だと思うけど。
GRUB のメリットって何なのさ。
789login:Penguin:04/01/23 09:34 ID:+lPZqHKe
>GRUB のメリット
編集できる
危いので俺は lilo を使っている
790login:Penguin:04/01/23 09:55 ID:Quw9MS2m
>>788

ファイルシステムを読めるので、lilo のようにカーネルを更新するたびに
MBR を書き換える必要がない > GRUB

普段は lilo でも、GRUB なブート FD を一枚持ってれば結構役にたつ

791login:Penguin:04/01/23 10:03 ID:g6aaR45F
GRUBで便利なのが、(ちゃんと設定してなかった)起動時メニューから逃げて、
パラメータ手打ちで任意のパーテーションに入ってるOS起動。

なんか格好いい気がする(<-自惚れ)

bashっぽいのもイイよね。
792login:Penguin:04/01/23 11:38 ID:bB5qCIrp
>>788

/usr/src/linux/arch/i386/boot/install.sh をコピペして最初と最後を削って
/sbin/installkernel (or /root/bin/installkernel) に置いとく。

すると、make install でカーネルイメージをこぴーするだけで lilo を実行しなくなるので、
grub でもめんどくさくなくておっけー。

ってのでどうよ?

>>789

編集できる、の意味するところがよくわかりませんが、
ブート中に設定内容を書き換えることを言ってるのであれば、
アレは元のファイルに書き戻してるわけじゃないので、
編集ミスったと思えばその場で再起動すれば戻るし。

というわけで、設定ミスると起動すらしない lilo よりは grub の方が安全。

つーか、昔は奥地さんのサイトにこのへん(ブートローダの比較)を書いた FAQ が
あったんだけど、最近消滅してるんだよね。


キワモノのRAID上に / を転がしてるサーバ機、とかじゃなければ、lilo である必要を感じない。
↑このマシンではどうあがいても grub でブートしてくれなかった。
793login:Penguin:04/01/23 18:17 ID:Gbogrw/d
いいじゃん好きなブートローダ使えば。
別にブートローダはlilo,grubだけじゃないぜ
794login:Penguin:04/01/23 21:08 ID:mC53jXEi
>>791
LILOでもある程度出来るけど?

>>793
もともと変な使い方してると、覚えるのにちょっと時間がかかるから、
面倒なんだよね。
例えば、RAID起動とか、BIOS誤魔化したりとかさ。

795login:Penguin:04/01/23 22:36 ID:J9EVbc5i
>>794
パラメータ代えられるだけじゃん。
登録済のカーネルイメージしか読めないのでは、非常時に役に立たないよ。
796login:Penguin:04/01/24 00:05 ID:qkF0KnUA
まぁ、どっちでも、何でも立ち上がればいいんだけど。

何年もLinux使ってたら、liloは馴染み深いはずだし、そんな人たちは
頻繁に、カーネルいじらないでしょ。
結局、そのままliloで行くって感じじゃないかな。
797login:Penguin:04/01/24 00:15 ID:9l21GJmA
>何年もLinux使ってたら、liloは馴染み深いはずだし、そんな人たちは
>頻繁に、カーネルいじらないでしょ。

馬鹿かこいつ。何年もlinuxやっててカーネルいじらない奴なんているのか。
798login:Penguin:04/01/24 01:05 ID:et7nEUKu

サーバーとかで安定稼働している場合、カーネルを「頻繁に」はいじらない
んじゃないかい?

2,3 年動かしっぱなしのサーバ機って結構ありそうな気がするが。

# 使っているメールサーバは 400 日くらいで定期点検のためにリブート
# させられた ;-)


799login:Penguin:04/01/24 01:19 ID:9l21GJmA
>798
見て思ったけどサーバ稼働の期間ってlinux使った年数にしていいのかな。
会社の面接なんかで「Linux 5年やってます」と言って実は
5年前にサーバ立ててから一度もさわってなかったらサギみたいだよな。
800login:Penguin:04/01/24 02:37 ID:gMrEjof2
経験*年なんて8割方そんなものでそ
そんな一言で参るようだったら面接官が甘いっす
801login:Penguin:04/01/24 04:52 ID:I+jnvo8k
VirtualPCでplamo3.3なんですが、Xの設定がどやってもうまくいかないっす。
Linux初めてなんですが、plamoのページに逃げるなって書いてあったので
逃げないで解決したいっす。どっかに説明してるサイトあれば教えてください。
802login:Penguin:04/01/24 05:49 ID:2ZsMZRzc
>801
>plamoのページに逃げるなって書いてあったので

これってどういうこと?
何も調べずにここのスレに聞いていること自体
すでに逃げているというか馬鹿決定なんだけど。
803login:Penguin:04/01/24 09:50 ID:gMrEjof2
このスレの上の方にvmwareで云々のレスがあったような。
参考にならないならgoogle先生にも聞いてね。
804login:Penguin:04/01/24 20:12 ID:I+jnvo8k
今日一日がんばったんですがやっぱダメだったのでNetBSD逃げました。
ヘタレですいません。
NetBSDはすんなりX設定できたんですが、んー何が悪かったんだろう?
どうもplamoには縁がなかったようです。みなさんさようなら。
805login:Penguin:04/01/24 20:43 ID:+937hfeg
HTMLタグですら、
まともに打てずに
このPC腐ってるとか言い出して
ブチ切れるサバ姦もいるし

あてにならないね、自己申告は>経験年数
806login:Penguin:04/01/27 09:53 ID:/Q1fqXFV
逆に経験年数は少ないのに、できるヤシってほうが魅力的。

着目すべきは(密度というか加速度というか)微分係数のほうでは?
807login:Penguin:04/01/27 10:26 ID:/oT2e0NO
>806 つまんねー意見
808login:Penguin:04/01/27 19:32 ID:4t74abz6

>>806

微分係数の大きい人ほど燃えつきるのも速い気がする :-)

継続は力なり、というのは Linus さんを見てても強く感じるなぁ。。

# そう言えば Plamo もそろそろ7年目らしい


809login:Penguin:04/01/27 20:26 ID:/Q1fqXFV
>>808
なるほど。ところで Plamo Linux の誕生日ってあるんですかね?
あるのなら知りたいな。
810login:Penguin:04/01/27 21:18 ID:z8vUvNp7
大昔、こじまさんが
「SlackwareとJEを統合して日本語インストーラを付けて
Plagiaware ってのを作ろうと思ってますが…」
みたいなのを fj.os.linux に投げてるのを見た記憶がある。

初期のPlamoは、ChangeLogすら散逸しているわけで、
正確な開発開始がいつかわからないのであれば、
これを誕生日としてもいいかも。

# 散逸というよりは、むしろ ChangeLog を付けてない、と言った方が正確かな
811login:Penguin:04/01/27 21:30 ID:HkFSMKKA
「このthis鳥がいいね」と君が言ったから、○月○日はPlamo記念日
812login:Penguin:04/01/27 21:38 ID:z8vUvNp7
>>811
肝心の言った日を覚えてなかったりして…
813login:Penguin:04/01/27 21:54 ID:JghzbDS7
814login:Penguin:04/01/27 21:59 ID:4t74abz6
某セミナーでしゃべるために古いドキュメントが発掘された模様 :-)

1997年夏 インストーラの日本語化,PCMCIA 対応の作業開始
1997/11 Plagia α4(kernel 2.0.31)
1997/12/13 Plagia β1 公開(kernel 2.0.32)
1998/04/24 Plagia β3.0
1998/05/24 Plagia -> Plamo に改名

1998/06/20 Plamo 1.0 公開(kernel 2.0.33)
1998/08/15 Plamo 1.1(kernel 2.0.35)
1998/09/14 Plamo 1.1.2 (第一回 Linux Seminar で配布)


815login:Penguin:04/01/27 22:18 ID:Vg0DcLlj
何のための whats_plamo.html ?
816login:Penguin:04/01/27 23:09 ID:Buo7eYWw
>>813
保存しますた。
817login:Penguin:04/01/28 08:31 ID:IonN/ncV
>>815 サンクス

>>814
> 1997年夏 インストーラの日本語化,PCMCIA 対応の作業開始

ここが誕生日なんですかね。それとも着床日がここかな?そして十月十日たった

> 1998/05/24 Plagia -> Plamo に改名

にめでたくご誕生とか(w 関係ないですが、私のPlmao記念日は

| Software Design 誌 '00 年 11 月号付録 CD-ROM に 2.1 収録

でした。従量課金のISDN(ins64)環境で、
isoイメージをネットで落とすなんて考えもしなかったころでした。

>>811
グッジョブ
818login:Penguin:04/01/28 08:56 ID:IonN/ncV
さて Plamo 3.3 などにおいて MozillaFirebird-0.7 や mozilla-1.6 で
Java Plug-in を動かそうと

% ln -s XXX/j2sdk1.4.1_01_Blackdown_gcc32/jre/plugin/i386/mozilla/javaplugin_oji.so YYY/mozilla-1.6/plugins/

して mozilla を起動すると
LoadPlugin: failed to initialize shared library
XXX/j2sdk1.4.1_01_Blackdown_gcc32/jre/plugin/i386/mozilla/javaplugin_oji.so
[libstdc++.so.5: 共有オブジェクトファイルを開けません: そのようなファイルやディレクトリはありません]

と言われる問題ですが ML にもあったとおりに gcc-3.X を導入することで解決できました。
819login:Penguin:04/01/28 09:10 ID:MV0BxtNI
>>818
解決おめでとう。

そのことについては一応2chFAQにも書いてあるよ。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqApplication#content_1_76

>gcc-3.X を導入することで解決できました。
どうやって入れたのか教えてくれないかな。
パッケージでも用意されているの?
ソースから入れたの?
820login:Penguin:04/01/28 09:12 ID:IonN/ncV
具体的には、どこからか gcc のソースをゲットしてきます。

例えば gcc-3.3.2.tar.bz2 をとってきたとするとこれをどこかで展開します。

% tar jxf gcc-3.3.2.tar.bz2

gccのmake時にはかなりのHD領域を必要をするようで、
約 1GBytes の空きのあるパーティションでやりましょう。

% cd gcc-3.3.2     # 展開してできたディレクトリにいきます
% mkdir build      # ビルド用ディレクトリ作成
% cd build
% ../configure --prefix=/usr/local/gcc-3.3.2   

で gcc-3.3.2 インストール用ディレクトリを指定します。
このとき現在のシステムファイルを上書きしてしまわないように注意。

% make      # P3 500M Memory 126M or 256M で2時間ほどかかります。
% su -
# cd gcc-3.3.2/build
# make install
# ln -s /usr/local/gcc-3.3.2/lib/libstdc++.so.5 /usr/lib/
# ln -s /usr/local/gcc-3.3.2/lib/libgcc_s.so.1 /usr/lib/

これでめでたく Java Plug-in が動くようになりました。
821login:Penguin:04/01/28 09:16 ID:MV0BxtNI
>>820
おぉー、やっぱりコンパイルしたんですね。(感心
所要時間は二時間ですか。
Celeron 500Mhzだともっとかかるだろうなぁ。(;´Д`)
822login:Penguin:04/01/28 09:20 ID:IonN/ncV
>>819
2chFAQなんてあったんですね。しかもかなり充実している模様。
これからじっくり読ませてもらいます。サンクスコ!
823login:Penguin:04/01/28 20:52 ID:2v56+Dco

>>820

Plamo-unstable の plamo/d/gcc332.tgz は glibc-2.2.5 な環境でビルド
しているので、ここから libstdc++ と libgcc_s を抜き出せば使えたかも
知れない

824login:Penguin:04/01/29 01:53 ID:b6jER3ED
ちょっと教えてください.
X上でktermとEmacs以外でcanna(kinput2?)が使えなくなってしまいました.
どこら辺をチェックすれば良いのでしょうか?
Plamoは3.3を使ってます.
助けてください,Plamoのエロい人!

825login:Penguin:04/01/29 01:55 ID:b6jER3ED
あげてしまった.
ゴメソ!
826login:Penguin:04/01/29 07:24 ID:PyChsdb4
>>824
チェックは XMODIFIERS 環境変数の有無や値ですね。やり方は

% echo $XMODIFIERS

この環境変数のセットは ~/.xinitrc でやるといいでしょう。
827私はエロ:04/01/29 15:50 ID:WkTk/Ibq
828824:04/01/29 21:36 ID:b6jER3ED
レスありがとうございます。

>>826
% echo $XMODIFIERS をすると @im=kinput2 とでました。

>>827(エロい人)
>>824を書き込んだ後にPlamo FAQを参考(FAQのことはこのスレで既出だったので…)
にやってみたんですが、うまく行きませんでした。

ヽ(`Д´)ノ ウワーン わかんないよー
829login:Penguin:04/01/29 21:48 ID:6u/4hdGN
>>824
> X上でktermとEmacs「以外」
ってのが分からん。具体的に何のアプリで canna が使えないんだ?
勿論、.Xdefaults に
*inputMethod: kinput2
Kinput2*conversionStartKeys:\
Shift<Key>space \n\
<Key>Henkan
Kinput2*sendbackKeyPress: True
Kinput2*background : black
Kinput2*foreground : white
Kinput2*OverTheSpotConversion.useOverrideShellForMode: True
とかを書いているんだよな?
830login:Penguin:04/01/29 22:10 ID:RTcULe5w
そういえば去年plamoをインストールしたときadduserで作ったユーザーではなくて
ルートで作業してたらktermでしかkinput2が使えなかった。
Rxvtとかmozillaの設定ファイルをいくらいじくっても。

でここで教えてもらった通りadduserで作ったら、あっさり使えるようになった。
でも結局何が足りなくて何で使えるようになったのか未だに分からないまま。
831login:Penguin:04/01/29 22:16 ID:6u/4hdGN
>>830
>結局何が足りなくて何で使えるようになったのか未だに分からないまま。
だから adduser で user directory がつくられるときに
/etc/template/*/.Xdefaults が持ってこられるからそれでだろ?

あと単に「cannaserver が落ちてました」なオチだけはやめてくれよ…
832login:Penguin:04/01/29 22:17 ID:GHaRgXcw
>>830
Plamo のユーザ設定は、 .tcshrc と .Xdefaults に秘密がある。

root は bash なので、.bashrc に同じ設定を移せばいいんだけど、
シェルの文法を知らないと辛いだろね。
833login:Penguin:04/01/29 22:29 ID:iIcktfI8
>>832
それを言うなら、/etc/template/{Desktop,notePC}/ 以下の
ファイル全部に秘密があるな(笑)
834824:04/01/30 00:46 ID:JVLGcouv
>>829
具体的に入力出来なくて困ってる物は
Mozilla,Sylpheed,Konqueror,kopete,です。
.Xdefaults も問題ないようです。
835login:Penguin:04/01/30 08:39 ID:lyau67BV
>>834
まさに環境変数が影響している悪寒。
836834 :04/01/30 09:14 ID:EEDayx5I
ためしにadduserで新しいユーザーを作ってみましたが、
ダメです。_| ̄|○
837login:Penguin:04/01/30 09:18 ID:mffzwFFe
結局>>827読んだのか?
それでも駄目なら ~/.kinput2rc が変なのかもね。
838login:Penguin:04/01/31 15:35 ID:q+AGjKKf
Xとは言ったがXFree86とは言ってない
って罠じゃないよね?
839login:Penguin:04/01/31 18:08 ID:eniN1mAI
なにXだろうが、アプリケーションの設定は変わらないと思うが。
840834 :04/02/01 03:43 ID:GvWvDduc
>>837
827はやってみましたが、やっぱりダメでした。
結局訳わからないので、再インストールしちゃいました。
どうせ漏れはヘタレさぁ〜ヽ(´▽`)ノ

841login:Penguin:04/02/01 04:39 ID:3HMeKq4N
まあ、インストール時にパケジが足りなかったという可能性もあるか…
再インストール後はうまく動いたんでしょうか。
842834 :04/02/01 06:14 ID:GvWvDduc
>>841
再インストール後は問題なく動いてます。

お薦めで入れたので"パッケージが足りない"ってことはないと思います。
でも、インスコ後いらないパッケージは消しまくってますが…
それでもインスコ後、MozillaでもSylpheedでもCanna使えてたような(´・ω・`)

変な質問にレスくださってありがとうございました。

よーし こんどはkernelの再構築にチャレンジしちゃうぞ!
843login:Penguin:04/02/01 17:58 ID:P4AjPadd
せっかくの成長の機会が…
問題が発生したときの対処で再インストールでは
plamoの面白さが減るような…
844login:Penguin:04/02/01 20:52 ID:OMJqb4cb
そーだよなー。
「再インストールしました」「別ディストリ入れたら解決しました」は
その場の解決にはなっても本質的な解決には遠いよな。

お仕着せの環境がいやだから Linux 使ってるんじゃないの?
845login:Penguin:04/02/01 20:56 ID:n0uwou3w
いんや。
無料OSの中で一番使えるから使ってますが。
846login:Penguin:04/02/01 21:02 ID:lhzrOmQ5
最初のうちは再インストールでもいいんじゃないのかなぁ?
悶々とするよりも、さくっと復活させて使う時間を長くしたほうが
よい気がする。

そのうち、長く使えるようになって、似たような症状になったとき、
再インスコすることになったらバックアップの取り方を覚えるし、
新旧のファイルの比較とかを覚えていくと思う。

ていうか、自分はそうやって覚えていったなぁ。
設定ファイルの重要性とかそうやって覚えていったぽ……
847login:Penguin:04/02/02 23:41 ID:8lC3Dn5+
SoftwareDesignの起動スクリプト解説とか
参考になったなぁ。
848login:Penguin:04/02/03 00:25 ID:L8koE4eL
λ
|
+/etc/lilo.conf
+/boot//vmlinuz
+/etc/inittab
+/etc/rc.d/rc.S
| +/etc/rc.d/rc.modules
| +/etc/rc.d/rc.pcmcia
| +/etc/rc.d/rc.murasaki
+/etc/rc.d/rc.M
 +/etc/rc.d/rc.inet1
 +/etc/rc.d/rc.inet2
 +/etc/rc.d/rc.font
 +/etc/rc.d/rc.keymap
 +/etc/rc.d/rc.local

こんな感じか?(なんか抜けてるような気が…)
849login:Penguin:04/02/03 12:24 ID:AVeKeLGP
最近ノートPCにPlamo3.3を入れた初心者です
質問3つあるのですが

1.$kon→$xinitで起動すると初期設定のafterstep画面で立ち上がるのですが
これを軽いというかシンプルな画面?(Fvwmなど)にするためにはどうすればいいのでしょうか?
新たにユーザーを追加し、そこで設定を変えればいいのでしょうか?

2.Blackboxというもの(blackbox-0.65.0.tar.gz)を今使ってるWinXPに落とし、FDに落とし、
そこからノートPCに入れてインストールし、起動させたいのですが、手順がいまいちわかりません。
ヒントかなにか教えてもらえませんでしょうか?

3・ノートPCをネットに繋げたいと思のですが、今の環境は
ルータなしモデム→LAN→WinXPです。これを
ルータなしモデム→ルータ→LAN→WinXP
  〃       〃 →無線LANカード(PCカードスロットに入るやつ)→ノートPC
にしたいのですが、ルータと無線LANカードでお薦めの安いものはありますでしょうか?

長々カキコすいません
850login:Penguin:04/02/03 12:51 ID:jvUvVcki
>>849
漏れはPlamo使ったことないんだが
Linuxの一般的な質問っぽいので分かる範囲で答えてみる。

1. ~/.xinitrc あたりに
exec afterstep か afterstep &
なんて記述無い?
そこで起動されているはずだからその文を、
exec blackbox とか blackbox &
みたいに変更すればいいよ。
2. 解凍したディレクトリにREADMEやらINSTALLってファイル無い?読んでみ。
$ ./configure
$ make
# make install
みたいなことが書いてあると思う。
3. すまんわからん。

Plamoの流儀とか知らんので誰か添削してくれ。
851login:Penguin:04/02/03 12:53 ID:doMt8hWv
>>849
1.
% vi .xinitrc

2.
% tar xf blackbox-0.65.0.tar.gz && cd blackbox && less README

3.
corega
852login:Penguin:04/02/03 13:51 ID:1Ms6AggE
>>849
無線LANもいいけど、まず、ルータ買って有線で試してみたら?
pcmciaのnicなんて2000円ほどだろうし、それでちゃんとネットに
接続出来てから

違うWM使うなり、
無線LANに移行するなりでいいと思うけどな。

ちなみにWMは、twmやqvwmは入ってるはずだから、~/.xinitrcを書き換え
れば、軽くはなるよ。
853login:Penguin:04/02/03 14:06 ID:doMt8hWv
>>849
3.
ちなみに BUFFALO WLI-PCM-L11GP が Plamo 3.3 でばっちり動作してます。
でもオレは corega が好き。
854login:Penguin:04/02/03 16:09 ID:MhG+E9PN
>>851
> % tar xf blackbox-0.65.0.tar.gz && cd blackbox && less README
 % tar xfz blackbox-0.65.0.tar.gz && cd blackbox-0.65.0 && less INSTALL

>>849
> ノートPCに入れて
# mount -t msdos /dev/fd0 /mnt

余談だが blackbox は 0.65.0 で開発終了した(18-Sep-2002)
この後継の fluxbox の最新版は 0.1.14
855login:Penguin:04/02/03 16:09 ID:AVeKeLGP
えっと、みなさまありがとうございます。
1・2に関してはもう少しコマンドの勉強してから頑張ろうと思います。
自分なりに上記を試したのでご報告させてもらいます。

1・$kon → $vi .xinitrc でやりましたが編集というか操作方法が全くわからず
さらにqやCtrl+Cなど押してもそこから抜け出られず、再起動・・・
次に$kon → $xinit からAfterstepを起動し、ktermで$vi .xinitrcを起動
でもやはり操作方法がわからず断念・・・

2・これに関しては自分では、まずどっかにディレクトリを作成→FDを入れる→
FDの中身を作成したディレクトリにコピー→ディレクトリの中身を解凍→実行。
みたいな感じだと思うのですがどこ(適切な場所)にディレクトリを作ればいいのか?と
FDからのコピーの方法というかコマンド操作がわからない状態なのです・・・

3に関しては852さんのおっしゃる通り有線から初めてみたいと思います。

Linux厨房?な私にご丁寧に返信してくださりありがとうございました。
856login:Penguin:04/02/03 16:21 ID:MhG+E9PN
>>855
> 編集というか操作方法が全くわからず
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/vi-user-usage.html
857login:Penguin:04/02/03 17:17 ID:AVeKeLGP
856さんありがとうございます
同時書き込みだったので今までやっておりました。
rootから
#mount -t msdos /dev/fd0 /mnt とすると次に
#
とだけ出ましたがFDのランプは付きました。その後一般ユーザーに戻り
$tar xfz blackbox-0.65.0.tar.gz && cd blackbox-0.65.0 && less INSTALLとしましたら

tar (child) : blackbox-0.65.0.tar.gz : Cannot open : No such file or directory
tar (child) : Error is not recoverable : exiting now
tar : Child returned status 2
tar :Error exit delayed from previous errors
#
と出ました。

viのサイトに関しては今から見てみます。
こちらに来ていろいろなコマンドがわかったので皆様には感謝しております。
858login:Penguin:04/02/03 17:29 ID:MhG+E9PN
>>857
> $tar xfz blackbox-0.65.0.tar.gz && cd blackbox-0.65.0 && less INSTALLとしましたら
 $tar xfz /mnt/blackbox-0.65.0.tar.gz -C . && cd blackbox-0.65.0 && less INSTALL
無理だったら
$ df -hT ( /mnt の有無確認)
$ su
# cp -a /mnt/blackbox-0.65.0.tar.gz . ; chown $user.$group blackbox-0.65.0.tar.gz ; exit
$ (ry

> viのサイトに関しては今から見てみます。
$ less /usr/doc/JFdocs/vi-user-usage.txt.gz
でもええけどね…
859login:Penguin:04/02/03 17:34 ID:TNzuqmGa
>>857
ねぇねぇ,どうして Linux 使う気になったか
教えてくれる?
860login:Penguin:04/02/03 18:16 ID:AVeKeLGP
857さんへ
やってみましたら無理だったので
$df -hT でfd0の箇所にはmntと表示されており、
rootになり、
# cp -a /mnt/blackbox-0.65.0.tar.gz . ; chown $user.$group blackbox-0.65.0.tar.gz ; exit
を実行。FDが動きまして画面に
chown : ` . ' : cannot omit both user and group
exit
その後
$(ry としましたら
> というふうになりましたがさっぱりわかりませんでした。
何度もありがとうございます。

859さんへ
以前のOSが壊れてしまいCDも無くしてしまったのでXPはノートPCには容量的に無理なので
無料のOSを入れました。
861login:Penguin:04/02/03 18:38 ID:MhG+E9PN
>>860
> その後
> $(ry としましたら
> > というふうになりましたがさっぱりわかりませんでした。
あぁ...(^^;
えーと、$user と $group にはそれぞれ自分の user name と group name を、って
意味なんですけども...(説明不十分でした:$ echo $USER で返ってきたのが自分の
user name で group name はおそらく "users" だと思います)
$ pwd ; ls -l
で今 自分のホームディレクトリに居ることと そこに blackbox-0.65.0.tar.gz がコピー
されていることと そのパーティションが $user でないことを確認して
# chown hoge.users blackbox-0.65.0.tar.gz ; exit
$ tar xfz blackbox-0.65.0.tar.gz && cd blackbox-0.65.0 && less INSTALL
して下さい(あとは INSTALL に記述に任せます(^^; )

各コマンドの意味等は man で学んで下さいな(例:$ man tar)
あと umount するのを忘れずに
862login:Penguin:04/02/03 18:45 ID:qlVudEuZ
>>526
激遅レスだけどbzip2を1.0.1から1.0.2にするとコンパイルできるよ。
863login:Penguin:04/02/03 19:43 ID:MhG+E9PN
>>861 訂正
s/パーティション/パーミッション/
s/INSTALL に/INSTALL の/

_| ̄|○
864login:Penguin:04/02/03 20:01 ID:9QiYxDqK
>>848

分かりやすい図示、thanks です。

あえて言うなら、rc.M の最後に /etc/rc.d/init.d/ 以下のスクリプトを start を
引数に起動させるのが抜けてるかな。

# まぁ、この機能は RH 等用のパッケージを持ってくるために追加したものだから
# あまり Plamo/Slackware 的ではないというのも正しいが。。
865login:Penguin:04/02/03 20:28 ID:AVeKeLGP
ご報告させて頂きます
861に書いてあった通りしたところ、まず$ pwd ; ls -l で
/home/ciel/
合計304
drwx--x--x 7 ciel users    4096 2月2日  15:07   Mail/
drwxr-xr-x 2 ciel users 4096 4月26日 2003年  Sample/
drwxr-xr-x 7 ciel users 4096  2月3日 19:19 blackbox-0.65.0/
-rwxr-xr-x 1 root root 292950 1月27日  17:17 black~1.gz*

と表示され、その後ルートになり、cdを入力後
# chown hoge.users blackb~1.gz ; exit その後
# kon
kanji ON Console ver.0.3.9 (200/04/09)

kon> video type `VGA' selected
kon> hardware scroll mode .
kon> fatal error : child exit with status 1 と出て、その後

$ tar xfz blackb~1.gz && cd blackb~1 && less INSTALL と入力後
-bash : cd : blackb~1 : No such file or directory と表示されました。

インストール方法がわからなかったので次にルートにして
# make install blackb~1.gz としたところ、
make : *** No rule to make target ` install ' . Stop . となってしまいました。

返信が遅くなってしまいすいませんでした。
これから今まで出てきた単語を学習してもう少し頑張ってみたいと思います。
866login:Penguin:04/02/03 20:36 ID:qlVudEuZ
( ゚д゚)
867login:Penguin:04/02/03 20:46 ID:MhG+E9PN
えーと、こうなったら最後までガイドしますわ(^^; >ほかの皆さん、御了承下さいまし…

>>865
$ su
# chown ciel.users blackb~1.gz ; exit
$ chmod 644 blackb~1.gz
$ cd blackbox-0.65.0
$ ./configure ; make ←default PREFIX は /usr/local
$ su
# make install
$ which blackbox
/usr/local/bin/blackbox ←この表示でインストールされた
868login:Penguin:04/02/03 20:50 ID:TNzuqmGa
>865
がんばるのはやめたほうがいいとおもう...
どんどん深みにはまる予感.
基本的なことを学んでからやれば.
なぜ kon がでてくるのかもわからんし.
869login:Penguin:04/02/03 21:11 ID:jvUvVcki
コマンドだけ教えても彼には応用が効かない気がする‥
基本的なコマンドとか覚えるまでAfterStepでがんばれ。

@IT > Linux Square > 連載記事 「Windowsユーザーに教えるLinuxの常識」
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/theoryindex.html
↑今直接は必要でないことも多いかもしれんが全部よんどけ。

UNIXの部屋
ttp://x68000.startshop.co.jp/%7E68user/unix/
↑manが嫌ならここでコマンド一つずつ検索してみそ。

やろう!という意気はかう。
あとはただやろうとするのではなくて、
自分で調べられる手段を身に着けることだねぇ。
870login:Penguin:04/02/03 21:19 ID:ORLTrn8a
手元に良い入門書を一冊置いておくとよろしいかと。
871login:Penguin:04/02/03 22:00 ID:NV/WVsPN
>>857
AfterStepの右クリックで現れる「各種情報」のコマンドくらいは
知ってるんだろうね?
日本語とコマンド名をわざわざ並べて書いてある理由、わかる?
872login:Penguin:04/02/03 22:54 ID:9QiYxDqK
まぁ、そう突っ込まなくても(苦笑)

正直な話、かっての「Linux 入門」みたいな、特定のディストリや機能に限定
しない一般的な入門書が無いのが昨今の問題のような気がする。

特に Plamo の場合、特定のディストリの使い方のレベルじゃなくて、Linux/Unix
一般の知識が必要になってくるから、Windows や Mac からの移行組にはよりハードル
が高いように思ふ。。

そのあたりをカバーするような入門書を書きたいとは思いつつ、労力の膨大さに
ためいきをつくばかり、、、

# 「Linux 入門」や「Linux ネットワーク」も数年仕事だったからなぁ、、
873login:Penguin:04/02/03 23:01 ID:MhG+E9PN
>>872
こじま氏?
874login:Penguin:04/02/03 23:18 ID:MhG+E9PN
875login:Penguin:04/02/03 23:51 ID:AVeKeLGP
いろいろご迷惑おかけしまして申し訳なく思います
867さんへ
$cd blackbox-0.65.0
balckbox-0.65.0$ ./configure ;make
ずらーっと出てきて
balckbox-0.65.0$su →balckbox-0.65.0# make install →balckbox-0.65.0$ cd →
$ which backbox-0.65.0
としましたが、$ /usr/local/bin/ 次にtabキーを押してもあるのはish nkf perl だけでした・・・

868さんへ
おっしゃる通りです。konに関してはchownの時に以前の入力コマンドとかも出てきました。
意味不明ですいません・・・

869さんへ
ありがとうございます。全部ちゃんと読んでおきます。

871さんへ
勉強不足な為、申し訳ないです…

皆様には本当にご迷惑おかけしました。なんでブラックボックスを入れたいかというと
WEBブラウザの和ジラというものが起動時間があまりにも長いので軽いやつを入れたいと思ったからです。
もう少しちゃんと勉強してからそれなりの質問をさせて頂きます。
本当にありがとうございました。
876login:Penguin:04/02/04 00:09 ID:5Gld6zSW
>>875
> $ which backbox-0.65.0
 $ which backbox

> $ /usr/local/bin/ 次にtabキーを押してもあるのはish nkf perl だけでした・・・
じゃあ make が通らなかったのかもしれないね…

> WEBブラウザの和ジラというものが起動時間があまりにも長いので軽いやつを入れたいと思ったからです。
…別に wm はその起動時間と無関係かと…ここまで付き合った漏れが悪かったのか…_| ̄|○
877login:Penguin:04/02/04 00:16 ID:5Gld6zSW
typo...
s/backbox/blackbox/

_no utu-
878login:Penguin:04/02/04 00:31 ID:aKJo+sL4
>>875
blackbox(fluxboxの方がよいかな)入れれたら報告してね。
最初のうちはちょっとくらい(?)人に迷惑かけてよいのだ。
879login:Penguin:04/02/04 02:03 ID:L4+829nH
>>873
「Linuxネットワーク」持ってる…。
でも、「図解でわかるLinuxのすべて」と、「Linuxファイアーウォール
管理者ガイド」を組み合わせて覚えたほうが、わかりやすかったりする…。
880login:Penguin:04/02/04 02:05 ID:L4+829nH
↑アンカーミスです。
873=>872

ついでに、全ての分野においてでは無いことも付け加えておきます。
881login:Penguin:04/02/04 03:04 ID:Ok+FVdxo
( ゚д゚)ポカーン
882login:Penguin:04/02/04 03:18 ID:njYZr007
Run Run とか読んだなぁ。
お気楽極楽も買っちゃったよ。
883login:Penguin:04/02/04 03:28 ID:5Gld6zSW
漏れは一子相伝だった…
884login:Penguin:04/02/04 03:29 ID:jxg/KJox
>>849

今更ながらだが、

>>1.$kon→$xinitで起動すると初期設定のafterstep画面で立ち上がるのですが
>>これを軽いというかシンプルな画面?(Fvwmなど)にするためにはどうすればいいのでしょうか?

>cd ~
>rm .xinitrc
>ln -s .xinitrc_qvwm .xinitrc
>startx

で、どう?
885login:Penguin:04/02/04 03:42 ID:5Gld6zSW
>>884
それだ!!
886login:Penguin:04/02/04 09:53 ID:kr0qi8uD
884さんありがとうございます
なんとか出来ました。
最初ルートから行ったのでですが、無理で次に一般ユーザーからやりましたところ、
上手くqvwmで起動出来ました。qvwmというのはWindowsみたいで、さらに
終了ボタンでafterstepやtwmとかも起動できるので便利でした。

今から昨日教えてもらった箇所を読んで、&&とか;とか初歩的な事も勉強しまして
来週くらいまでにはfullboxとかも入れられるように頑張ります。

あとまだ先の話ですが2台同時にネットに繋ぐことに関しては
ttp://www.corega.co.jp/product/list/lanadp/fe2cbtxd.htm と
ttp://www.corega.co.jp/product/list/router/barsd.htm とLAN3本くらいを買えば
とりあえずは自分の設定次第でネットに繋がるということでいいんでしょうか?
他に足りない部品とかありますでしょうか?
もしくは初心者でも簡単という売り文句のトップページにある
ttp://www.corega.co.jp/product/list/router/wlbargp-p.htmのほうが私には適してますでしょうか
でも値段が少し高い・・・
>>886
http://www.corega.co.jp/product/list/lanadp/fe2cbtxd.htm

http://www.corega.co.jp/product/list/router/wlbargp-p.htm
にある
http://www.corega.co.jp/product/list/wireless/wlcb54gt.htm

Card Bus タイプみたいですけど、そこんとこお使いのノートPCは大丈夫?
888login:Penguin:04/02/04 13:31 ID:cVCZdEqB
>>886
ですね。
それらで設定次第で繋がると思います。
ノートPCにlinuxのサブPCですから、初期費用は抑えるほうが賢明です。
あと、メインのPCの設定も変更が必要なので、慎重にしてください。
もしルータ導入するなら、まずはメインPCを通信可能にしないとココにも投稿出来ません(笑)

ノートPCにPlamoインスト出来るなら、なんの迷いもなく設定変更出来ると
思いますけど。
889login:Penguin:04/02/04 14:40 ID:DtPSS7Iz
ご質問させて下さい。(長いので続きます。)
昨日、plamo3.3をお勧めパッケージでインストールしました。
インストールの途中で「原因不明のエラー?」が発生して一度警告が出ましたが、
その他は特に問題なく終了しました。エラーの詳細な内容は、何かパッケージの
インストール確認かと思い、反射的に Return してしまった為に記録してません。

そして reboot してみたのですが、、起動しません。
画面左下に GRUB と表示されたまま止まります。さっきのエラーの所為かと思い、
ブートディスク(syslinux)で起動して、とりあえず以下を試して見ました。

# grub
grub> root (hd0,0)
grub> setup (hd0)
grub> quit

また、パーティション構成と grub の設定ファイルは以下の通りです。
# /etc/grub.conf
default 0
timeout 10
fallback 1
splashimage (hd0,0)/boot/grub/grubimg.xpm.gz
title Plamo-3.3
root (hd0,1)
kernel (hd0,1)/vmlinuz root=/dev/hda2 ro

/dev/hda1 /boot
/dev/hda2 /
/dev/hda4 swap
/dev/hda5 /var
/dev/hda6 /home
890login:Penguin:04/02/04 14:42 ID:DtPSS7Iz
>>889 をを試して reboot しました。
今度は grub コマンドを実行した時の対話な画面で止まります。
とりあえず以下のコマンドを実行すると無事起動しますが、
何故自動的に起動しないのかがわかりません。
そして、自動で起動させる為には何を行えば宜しいのでしょうか。

grub> root (hd0,1)
grub> kernel /vmlinuz root=/dev/hda2 ro
grub> boot

また、以下も試して見ましたが変わりませんでした。

# grub-install --root-directory=/ /dev/hda
# grubconfig
↑MBRとRoot

また、この起動しない問題と関係あるかはわかりませんが、
このマシンは暫く放置していて、昨日久しぶりに電源を入れたのですが、
電源を入れた時に「パンッ」と言う乾いた破裂音が、、、聞こえました。
その後は聞こえませんが、、
891login:Penguin:04/02/04 15:19 ID:VVx1baVG
HDD脂肪。
892login:Penguin:04/02/04 15:24 ID:UQ3ZLxTr
( ゚д゚)ポカーン
893890:04/02/04 15:42 ID:DtPSS7Iz
>>891
まぢですか、、
894login:Penguin:04/02/04 17:56 ID:mHbSc/7Q
数ヶ月前にPlamo をインストールしてみたのですが、作法が良く分からず、
結局慣れたFreeBSD にしてしまいました。起動スクリプトはどこに置くとか、
アプリのインストールはpkgツールを使え(あるいは使うな)とか、
そういった基本的な使い方or 流儀みたいなものを学びたいのですが、
オススメの参考書はありますでしょうか? 絶版のものでも結構です。
アドバイスをお願いします。
895login:Penguin:04/02/04 18:30 ID:5Gld6zSW
>>889-890 ( >>892 そこ!!傍観だけしないで教えたれやw)
自分自身、grub を利用していないので恐縮ですが・・・

> # grub-install --root-directory=/ /dev/hda
 # grub-install --root-directory=/boot /dev/hda

これで MBR に書き込まれるのでは。
あと、飛し読みでしか grub.info を読んでいないのですが
grub での "root" は必ずしも /root partition を指さないとか何とか。
grub での "root" デバイス(?)は OSイメージの格納先の指定で
kernel コマンドでその(vmlinuz)の load をする。
一方、OSイメージ先じゃなくて /root の指定をするのは
rootnoverity とか言うコマンドが grub にある。
こんな感じか?

結局 / と /boot とを分割しているのであれば /vmlinuz も grub が格納され
ている /boot へ入れれ、つーとこかな?(そのほうが簡潔にできそうだ)

# grub って via network でも boot できるんだね…
896login:Penguin:04/02/04 18:51 ID:7K7S+4UY
grub が上がるなら、直接 grub の install コマンドが使えるかな? /dev/hda2 が
root partition で正しいなら、

grub> install (hd0,1)/boot/grub/stage1 d (hd0) (hd0,1)/boot/grub/stage2 0x8000 p (hd0,1)/etc/grub.conf

で何とかなるんじゃないかしらん。

# grub では /dev/hda2 みたいな linux 的な記法ではなく、(hd0,1) みたいな
# 記法になることに注意


ちなみに、Plamo の場合、/boot には grub や lilo の設定ファイルくらいしか
置いてないので、/ と別のパーティションにしても意味はないです。

# RAID とかにする場合は /boot にカーネルイメージとか置いて別パーティション
# にするのは有意義なのだが、あまりそういう使い方もしないかなぁ、、と思って
# カーネルイメージ(vmlinuz)は /vmlinuz に転がっている。


897login:Penguin:04/02/04 18:58 ID:VVx1baVG
>>894
SoftwareDesignのPlamo特集辺りを
図書館辺りでどうぞ。
898login:Penguin:04/02/04 21:41 ID:kr0qi8uD
886の者です。
学習してるうちにlinuxとは奥が深いというか・・・なんだか今までWindowsを使ってたのが申し訳ないというか
簡単ではあるけれど、linuxのほうが難しいですがPCの仕組みがわかり面白いです。

887さんへ
探しましたら
ttp://121ware.com/support/product/data/spec/cpu/98020034-1.html です
CardBus/ZVポート対応と記載されているのでたぶん大丈夫かとは思います。
後は自分の設定次第だと・・・
ただ100Mも必要ではないので安いPCMCIA対応 10MイーサネットLANアダプターでもいいかなと・・・

あともう一つだけ関係のない質問なんですが、上手く説明できないかもしれませんが、
フラッシュメモリ(USBやPCカードに入れるコンパクトフラッシュ)を使った場合、
起動時間が重い和ジラをそこに保存して、そこから起動させれば速く起動出来るということでよろしいのでしょうか?
調べていくうちにだんだんメモリという仕組みがわからなくなってしまい、たぶん普通のノート用のメモリを買えばいいことだと
思うのですが、分解というのは初めてなので……上手く説明が出来ずすいません。
899login:Penguin:04/02/04 22:01 ID:7K7S+4UY
>>898

話がイマイチ見えてないけど、フラッシュメモリは FD と比べると速いけど、
最近の HDD と比べるとむしろ遅いくらいなので、よほど特殊な
使い方をしない限り、フラッシュメモリにコマンドを置いても速くはならないでせう。

あと、ノート PC へのメモリ(フラッシュメモリではなく増設 RAM)の増設ですが、
ノートPC にはデスクトップ PC のようなメモリスロットが用意されているわけでは
なく、使えるメモリの種類は機種ごとに厳密に決まっています。

増設可能な場合、裏蓋あたりにメモリ増設用のスロットが用意されていますが、
そうでない場合、本体をバラしてもまずメモリの増設はできません。

# 昔は、秋葉原あたりでノート PC のメモリや CPU を換装(もちろんハンダ付け直し)するようなサービス
# を専門にやってる会社もあったのだが、今でもあるのだらうか?





900login:Penguin:04/02/04 22:09 ID:H5aEXzVC
大抵のPCカード(のNIC)は動くだろう

なんか「メモリ」をごっちゃにしてるようだが、
コンパクトフラッシュやスマートメディアは主記憶装置(メインメモリ)ではない
HDDより読み込みが多少早いかも知れないが、 HDD同様、補助記憶装置のひとつに過ぎない
901login:Penguin:04/02/04 22:24 ID:OfTMrBhC
898さん、900さんありがとうございました。
おっしゃる通りごっちゃになってましたのでようやく解明出来ました。

本当につまらない質問ばかりですいませんでした。
後1週間くらい勉強してまた来てみたいと思います。
本当にみなさんありがとうございました。
902login:Penguin:04/02/04 22:31 ID:hTdcswJj
>>898
確かに 10BASE のほうが安いことは安いのだが、
千円単位の差しかないわけだから 100BASE を
買っておいたほうが後々幸せだと思うぞ。
速くて困ることはないし。

ブラウザの立ち上がりが遅いのは PC そのものの
スペックがちと低すぎるせいだろうな。
今メインメモリどれくらい積んでる?
32MB だと X 起動するだけで目一杯じゃないかな。

とは言ってもメモリ増設は今となってはオススメしにくい。
EDO の SO-DIMM は入手が結構困難なうえに恐ろしく割高だ。
増設したとしても CPU も昨今のデスクトップ環境を動かすには
非力だしな。

ここはひとつテキストブラウザを使ってみるのはどうよ。
w3m ならいざというときには絵も出るぞ。

>>899
少なくとも MAXUS はやってるよ。
この間恐ろしく割高な EDO SO-DIMM を買った。:P

903login:Penguin:04/02/04 22:37 ID:zThKFNHH
計ってみた。

HDD:
 # hdparm -t /dev/hda
  /dev/hda: Timing buffered disk reads: 32MB in 2.96 secs = 10.81 MB/sec

USB Flash:
 # hdparm -t /dev/sda
  /dev/sda: TIming buffered disk reads: 32MB in 34.22 secs = 0.94 MB/sec

RAM:
 # time dd if=/dev/zero of=/dev/shm/test bs=1k count=32768 #RAM
  32768+0 records in
  32768+0 records out
  real 0m0.495s
 # echo -e "scale=2 \n 32/0.495" | bc
  64.64

CF
 # hdparm -t /dev/hde
  /dev/hde: Timing buffered disk reads: 32MB in 27.43 secs = 1.17MB/sec
904login:Penguin:04/02/04 22:54 ID:7K7S+4UY
>>903

面白いデータ thanks です。

ただ、この USB Flash は USB 1.0 ですよね? USB 2.0 だと、公称 4.8MB/s
くらいは出るらしい。

# 某 B 社のUSB2.0 フラッシュメモリには「5倍速」の文字が踊っている :-P

CF も lexer(だったか?)あたりは「高速」を唄ってるけど、実際に試したことは
ないなぁ、、


905login:Penguin:04/02/04 23:13 ID:5Gld6zSW
>>903 thx

スレ違いだけど syslinux は usb boot を実現できるらしい(素直に驚いた(^^;)
ttp://home.tele2.ch/spblinux/spbsetup/Linux/readme.txt
plamo を usb に内蔵して携帯できるね(1 CD plamo 要らんやん…)
そこいらの M$ 機を乗っ取れるよ…それも non HDDアクセスで (゜д゜)ウマー!
906903:04/02/04 23:26 ID:zThKFNHH
VAIO PCG-C1XG/BPです。
USBメモリはご指摘の通り1.xのもの、正確にはMP3/WMAプレーヤーです。
HDDはVAIO搭載のもの、CFはnetacというところのUSBからも読み書き可能
なちょっと変わった128MBのCF(もちろんPCMCIAから試しました)

RAMだけはC1のカーネルがtmpfs対応にさせていなかったのでPCG-XR7でした。

USBから読み込んでいる間はCPU使用率が100%になるのでちょっと怪しいかも

>>905
USBブートに対応しているBIOSが普及すれば(時間の問題?)
そんなことも可能になりそうですね。
907login:Penguin:04/02/04 23:29 ID:7K7S+4UY
>>905

USB-Plamo というのも考えてなくはないのだけど(syslinux でブートできるのは
知らなかったので、FD boot + USB Flash というのを考えてたが)、USB の場合、
CD みたいに transparent compression な機能は使えないので、容量以上のデータを
詰め込むには、Knopix みたいに compressed loopback みたいな形を取る必要がありそう。

ちとそのあたりで、現在の CD-Plamo とは別のアプローチが必要になる気がする。
908login:Penguin:04/02/04 23:49 ID:5Gld6zSW
>>906
> USBブートに対応しているBIOS
ちょっと BIOS 関連の話題は無知なのでこれはアーキテクチャ依存なのか
否かが良く分かりませんが取り敢えず bootable らしい…
ttp://www.8ung.at/spblinux/bilder/screenshot1g.jpg
# 自分で実装していないので推測にすぎませんが(^^;

>>907
> transparent compression な機能は使えない
御免なさい。もの凄く無知なのでその機能は詳しくは知らないです…
でも容量は割と余裕あるみたいです―今は 512MB ぐらい?―溢れれば
via ssh で自分のサーバにデータを転送すれば無問題っぽい…(想像)
loop back のしくみは MLD みたいで先入観的に嫌悪感が…(^^;
usb mem のデータ構造も把握しないとね…あと usb の利用する bus の経路も…
909login:Penguin:04/02/04 23:54 ID:tUDNwSbw
ちんこ出しながら写真とるなよw
910login:Penguin:04/02/05 00:29 ID:8vL8yxDP
>>908

まぁ、512MB くらいあれば X まで入りそうだけど、価格的に手頃なのは 128MB
クラスなので、この規模で X をいれるにはどうしても圧縮処理が必要になるのでは
ないかと。。。

ちなみに CD-Plamo-0.5 だと、圧縮した CD イメージだと 480MB くらいだけど、
展開すると 910MB くらいになりますね。

128MB に圧縮して 256MB 入るとしても、Plamo-4.0 のおまかせの s で 510MB くらい
だから、そのままじゃ無理っぽいなぁ。。

# 512MB くらいのフラッシュメモリなら問題無いんだろうけど、、
911890:04/02/05 14:29 ID:fKgJMzMz
>>895-896
お返事有難うございます。教えて頂いた方法を試して見ましたので、その結果をば。

>>895
# grub-install --root-directory=/boot /dev/hda

ダメでした。。上記を実行して reboot しても自動では起動せず。
# >>889-890 の通り root -> kernel -> boot すれば起動します。

>>896
コマンドの意味は後で調べるとして、とりあえず実行してみました。
あ、私の環境は
/dev/hda1 (hd0,0) /boot
/dev/hda2 (hd0,1) /
ですので、少し変更して以下の通り実行してみました。

grub> install (hd0,1)/boot/grub/stage1 d (hd0) (hd0,1)/boot/grub/stage2 0x8000 p (hd0,1)/etc/grub.conf

grub> install (hd0,0)/boot/grub/stage1 d (hd0) (hd0,0)/boot/grub/stage2 0x8000 p (hd0,1)/etc/grub.conf
grub> quit
# reboot

画面左上に _ (アンダースコア)なカーソルが点滅して、、
約10秒後(恐らく /etc/grub.conf の設定通り)に起動し始めました、、が、
画面が凄い事になってます、、orz、、文字が読めません。
とりあえず指を頼りにブートディスクで reboot しましたが、、これは一体、、

slashimage が読み込まれなかっただけではなく、通常の grub 起動画面?ですら無いような気がします。
ググろうにも検索ワードが思いつきませぬ、、ぅぅ、、もう少しお付き合いをお願い致します。
912889,890,911:04/02/05 14:57 ID:fKgJMzMz
>>889-890 & >>911 です。
FDのブートディスクで再起動しても画面は崩れたままでした。
ディスプレイかな?と思って隣のディスプレイと交換してみましたが、画面は変わらず。
隣に移したディスプレイは至って元気です、、orz

どうせ ssh でしかログインしないので別にこのままでも良いと言えば良いのですが、
どうも釈然としないので、原因を排除出来ないにしても原因の把握ぐらいはして起きたいですので
もう少し頑張ります。

とりあえず、元(画面が崩れる前)の環境に戻す為に以下を実行してみました。

# grub
grub> root (hd0,0)
grub> setup (hd0)
grub> quit
# reboot

、、、、、画面は元に戻りました、、、、、勿論自動で起動はしません。
てか頭がショートしそうです。

これは一体なにがおかしいのでしょうか。
何か思い当たる方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。

また、自分でももう少し grub とブート時のシステムについて調べてきます。
# 全然的外れかもですが、、
913889,890,911,912:04/02/05 15:35 ID:fKgJMzMz
>>889-890 >>911-912
少しずつ理解してきました。自分の頭に入ってきた事を書き込んで見ますので、
全然的外れな事を言っている場合にはご指摘下さい。

起動時に grub> が起動して止まるのは、
/dev/hda1 (hd0,0) /boot
/dev/hda2 (hd0,1) /
とパーティションを分割した事により、本来なら / と同じパーティションにあるはずの
/boot/grub/stage1 と /boot/grub/stage2 と /etc/grub.conf を読み込む事が出来なかっ
た為で、それを以下のコマンドに明示的に指定してやる事でこの問題は解決する、と。

grub> install (hd0,0)/boot/grub/stage1 d (hd0) (hd0,0)/boot/grub/stage2 0x8000 p (hd0,1)/etc/grub.conf
# d とか 0x8000 p とかまだよく分からない所もありますが、、

plamo3.3では、/ と /boot を違うパーティションに分割すると、
この問題が再発するって事なのでしょうか。
# って何時だったかどこかに3.0か入れた時にはならなかったから違うか。
# だとすると自分のマシンだけこの問題が発生するのか?わからん。。

そして画面が崩れる原因はまだ調査が必要ですが、slashimage がなんか悪戯してるみたいです。
/etc/grub.conf の slashimage をコメントアウトしたら画面の崩れはなくなりました。

、、、こんな感じなのですが、、、。
914889,890,911,912,913:04/02/05 15:54 ID:fKgJMzMz
s p lashimage ですた、、、勝手に脳内変換噛ましてました、、、
915login:Penguin:04/02/06 21:07 ID:KxYi37h0
>>913

過去の話をちゃんとフォローしてないんだけど、マシンはノート PC だっけ?
grub の splash image(メニューの背景に出る画像)は VGA の VRAM 直書きみたい
な機能で実現しているので、一部のノートPC や統合型のチップセットを使っている
マシンでは動作しない可能性はありそう。

まぁ、splash image はおまけな機能なので、ダメそうなら /etc/grub.conf の該当
箇所をコメントアウトしておくのが吉でしょう。

grub 的には stage2 さえ読み込めれば / と /boot を分けても関係ないはず。

# stage2 だけはBIOS 経由で読み込むので CHS の指定でちゃんと読めるところに
# 存在する必要があったと思う
916独り言:04/02/07 19:03 ID:4N3+W9qL
vine の tetex の RPM 作っている人のページに
filename をいじるスクリプトがあった気がする.
917login:Penguin:04/02/09 19:48 ID:J+DnnljJ
すみません。
フォントをplamo linux自体を再インストールしないで
インストール直後の状態に戻す方法はありませんか?
psconvを使っても日本語のテキストがまともに作れなくなったり
javaとかで日本語が表示されなくなってしまったんです。

特にどこかいじったという記憶はなかったんですが。
おかしくなったのに気づいてからはmkfontdirとかmkttfdirとか
でたらめにやってしまいました。
918login:Penguin:04/02/09 21:39 ID:AQR0ShbU
psconv とか java で日本語表示されないというと、フォントよりも locale
レベルじゃなかろうか?
919login:Penguin:04/02/10 18:20 ID:hMgtDCwm
http://ukai.org/mu/

火事なのにキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
はどうかしてると思う。
920login:Penguin:04/02/10 23:51 ID:bRgFxboy
>>919
スレちがいだ。
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1064136308/l50
にでも逝ってよ
921login:Penguin:04/02/12 00:53 ID:z0xoicNl
Plamo-3.3のデフォルト(.bashrc)では PAGERがexportしてるけど、
どんなご利益があるのか、よくわかんないす。

manによっては6600行の空行が出てからようやく本文が出たりするんだけど。
たとえばこんなの。

$ head -n3 hoge.1
.\sample of manfile.

.TH hoge 1 "2004-02-12" AHOBAKA

export しなければ大丈夫なんでつが。
922login:Penguin:04/02/14 10:04 ID:OWEnJ/CB
具体的にどの man page か分かります?

$PAGER を export するのは昔からの流儀だけど、最近だと man 以外に使っている
プログラムは FDclone くらいしか思い付かないなぁ。。

# 厳密に言うと、man も $PAGER より先に $MANPAGER を見るし、FDclone も
# 設定ファイルで PAGER を指定するから $PAGER までは見てないかも
923login:Penguin:04/02/14 12:46 ID:wam36Ygy
>>922
TiMidity++のヘルプ(-h,--help)で使ってますね。< $PAGER
924login:Penguin:04/02/14 13:26 ID:72qhsvpo
>>922,923
どーもっすぅ。

MUSASHI つう xmlデータマイニングソフトの man 全部っす。
今そっちに報告投げてまつ。

# 洩れが誰なのかバレバレだな、こりゃ。

GNU や JM なんかのリリースしてる man だと、こんな感じ。
で、 $PAGER設定してあっても(当然)きちんと man 嫁ると。
(GNU troffのinfoちゃんと読んでないが、できればこうした方が良さげ)

$ gzip -dc /usr/man/man1/ls.1.gz | head -n7 | cat -n

1 .\" Copyright Andries Brouwer, Ragnar Hojland Espinosa and A. Wik, 1998.
2 .\"
3 .\" This file may be copied under the conditions described
4 .\" in the LDP GENERAL PUBLIC LICENSE, Version 1, September 1998
5 .\" that should have been distributed together with this file.
6 .\"
7 .TH LS 1 "August 1998" "GNU fileutils 3.16"

んで、A**B***は伏字としてマズ過ぎ。関係者の方ゴメンナサイです。
925login:Penguin:04/02/14 14:02 ID:Ja2YJAsb
PlamoがFTPインストール対応してくれれば禿しく嬉しいんだけどな。
NFSインストールできたっけ?でもFTPが楽なんだよねぇ。。。
926login:Penguin:04/02/14 14:21 ID:72qhsvpo
>>925
NFSインストールよくやってまつよ。

ftpの有無は覚えてないけど、wget入ってたから、ちょっと工夫すれば
できそう。 resolverなかった(はずだ)けど。
927login:Penguin:04/02/15 11:29 ID:1S2nuLbC
某日記の方にも書いてるけど、FTP インストールを「ちゃんと」実現しようと
すると、結構インストーラの奥の方(多分、slackinstall のあたり)をいじらないと
いけなくなる悪寒。

そこまでして FTP インストールを実現するメリットがあまり感じられないので、
個人的には FTP の場合は最小環境インストールというバイパスを噛まそうかと
考えているところ。

# long name サポートの結果、diskXXX からファイル名を引けなくなっている
# から、FTP で狙ったパッケージだけダウンロードというのはさらに難しく
# なってしまった。。。

ついでに言うと、優先度的には FTP インストールよりも USB CD-ROM の方が
高いかな。

# ブートができる USB CD-ROM なら比較的簡単だと思うのだが、FD ブートの
# 場合は容量の関係もあって結構面倒くさそう。。
928login:Penguin:04/02/15 21:30 ID:wB7svOr9
unstable(4.0?)のツリーは非公開になったんでしょうか。
インストールしてみたかったんですが。。
929login:Penguin:04/02/16 20:36 ID:qHh7YMF4

ftp://plamo.linet.gr.jp/pub/Plamo-unstable って見えません? 特に設定等は
いじってないつもりですが。。

# 落ちてたことは何度かありますが(苦笑)
930login:Penguin:04/02/17 22:41 ID:J22I96C2
ありがとうございました。作ってインストールしてみます。
ftp.linet.gr.jpかと思ってました。そこに3.xがあってunstableがなかったので。。
931login:Penguin:04/02/18 17:50 ID:B3sXWMPn
ftp.linet.gr.jp は容量がかなり厳しいので、最近は stable なものしか
置いてないのです。

# 最近、インストーラをイジってるので失敗するようだったらレポートよろしく(笑)
# 未テストだけど USB な CD くらいは読めるはず。
932login:Penguin:04/02/20 01:44 ID:31vmKy0R
とりあえず*/old/を消してiso作ってみましたが750MB。

98用のパッケージやら無圧縮のisolinux/initrdやらを消して
700MB程度に絞ったんですが、イメージがブータブルになりませんです。

~/Plamo-unstable/
~/mkiso.sh(でしたっけ?)
という状況で実行するとエラー無くisoが完成するんですが、
ブートできないようです。何か間違ってますか?
933login:Penguin:04/02/20 18:39 ID:UsMYnuyD
うーん、、よく分からないけど、とりあえず手もとで固めた iso ファイルを Plamo-test
なディレクトリに転がしておくので、興味があったら試してみてください。

# 一応、VMware な環境では CD ブートした。

934高校中退DQN馬鹿でーす:04/02/20 18:44 ID:Wl7GTdKI
お久しぶりですね?みなさん覚えてますか?
さぼっててごめんよ、これからPlamoLinuxスレを盛があげて逝きます!


935login:Penguin:04/02/20 18:46 ID:yusZiKXq
>>931
最近は負荷をかけないようにRing鯖を使うようにしてます。
メンテナンスおつかれさまです。
936login:Penguin:04/02/20 18:48 ID:yusZiKXq
一応貼っておこう。

開発関連じゃないUpdate目的のマターリな人はこっちを使いませう。
ftp://ftp.dnsbalance.ring.gr.jp/pub/linux/Plamo/
937login:Penguin:04/02/20 23:06 ID:FkrdnSil
BitTorrentを活用してみては?
938login:Penguin:04/02/20 23:13 ID:dES4mYxF
いろいろお世話になった>>849の者です。

1週間以上過ぎてしまいましたが、報告にきました。
えっと、plamoだとやはりblackbox.fluxbox.dilloなどmakeが出来ず、
今さっきvine linixをインストールしましたら、なんと全部makeができ、# make installも
出来ましてとりあえずは、軽い感じに仕上がりました

LANはまだやってませんがとりあえず機材は揃えました。

そこでまた変な質問かもしれませんですが、gnome?とかをインストールすればplamoでも
fluxboxとかをインストールすることが出来るのでしょうか?
もしそうであれば古いPCなのでHDDが2Gしかないので、お薦めだと最低2GBと書いてあったので、
お薦めパッケージノート用とgnomeだけの2つを入れるようにするためにはどうすればいいのでしょうか?


939login:Penguin:04/02/20 23:44 ID:yusZiKXq
plamoが駄目なんじゃなくて>>938タソの経験不足が
原因っぽいな。

まあ、しばらくVineで修業してからPlamoに戻ってくるのも
いいと思うよ。
漏れも最初Vineで色々学びますた。
940login:Penguin:04/02/20 23:59 ID:ZjReF83Z
fluxboxを戯れにmakeしてみたらうまくいったよ。
Plamo-3.3で、gnome関連まったくインスコしてないけど。

dilloも大丈夫だったよ。AAもかかるし軽いしマンセー
ぜひcontribにいれてホスィ
941login:Penguin:04/02/21 00:32 ID:GOgP7ZuX
同じくgnome無しでPlamo3.3にFluxbox0.1.14を常用してる
942login:Penguin:04/02/21 00:46 ID:fWnkm+zZ
了解しました。
またいろいろとすいませんでした。そしてありがとうございます。

私もvineでいろいろ学んでからplamoにしたいと思います。




943login:Penguin:04/02/21 02:07 ID:OoopP9M1
つーか、HDD2GBで何故gnomeを入れようとする?
944login:Penguin:04/02/21 04:55 ID:fWnkm+zZ
943さんへ

fluxboxのインストール方法に
$ ./configure --enable-gnome
とかすると起動出来ると書いてあったのでやってみました

でもなんか違うみたいでした・・・
945login:Penguin:04/02/21 08:56 ID:RZFWGXar
いちいち書くことがあいまいな奴だな・・。
946login:Penguin:04/02/21 19:21 ID:vH1wdjWz
曖昧っつーより受け答えがおかしいな。
なんで >>944>>943 へのレスなのよ。

ただいま xfce ビルドちう。
gtk 関連ライブラリのビルドだけで疲れてしまった。
メンテナのみなさまの苦労がうかがわれる。

2.2.6 でやってるから余計につらいのかもしれぬが。
3.x だと gnome パッケージ群つっこむだけでいいんだろうな。
(それならあえて xfce なんぞ使わなくてもいいだろうが)
947login:Penguin:04/02/21 21:27 ID:NPsGz+9N
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ  ___\(\・∀・) < plamo 4.0 まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
948高校中退DQN馬鹿でーす:04/02/22 00:04 ID:h6sYG7od
PlamoLinux4.0ではGF4の3D性能を120%生かせますかますか?


949login:Penguin:04/02/22 00:27 ID:BgRYVWHL
>>944
回答になってないみたいだが。
950login:Penguin:04/02/22 00:44 ID:nNORNxjG
>>944
俺もflux入れてる。
確か何のオプションも指定せずにmakeできたと記憶している
951login:Penguin:04/02/22 01:56 ID:h5AP8Fey
>>944
fluxboxならPukiPlamoで誰かが公開していたバイナリパッケージを
インスコすれば良かったんじゃないの?
俺はVineも諸事情で使ってるけどfluxboxってPlusにあったような?
なんで初心者?なのにソースから頑張るんだ?
その努力自体は悪くないと思うけど,もっと調べると楽になるぞ
952login:Penguin:04/02/22 02:37 ID:ejCYNQ2F
初心者も何もtarボールからインスコする場合は
付随するREADMEやINSTALLの記述内容に忠実に従えば誰でもインスコできるだろ?
953login:Penguin:04/02/22 09:18 ID:yuToP/6k
何か努力の方向が間違ってる感じだな。

まあ、努力せずにアフォみたいな質問をする香具師では
なさげなので彼(彼女)が頑張るのを祈ろう。
954login:Penguin:04/02/22 15:40 ID:aO2DbXds
Canon Pixus950i という USBプリンタを Plamo 3.3 で使うことができました。
ただPS(PostScript)フィルタしか使えていません。rawフィルタ経由で送ると
キューにたまったままシステムの負荷が高くなり、その後PSフィルタ経由の
印刷もできなくなります。

どなたか rawフィルタも使えた方はいますか?

以下参考までに Canon提供のフィルタ一式
http://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/bjlinux220.html
955954の続き&あげ:04/02/22 15:41 ID:aO2DbXds
% cat /etc/printcap
lpraw|bjp950iusbraw:\
  :lp=/dev/usb/usblp0:\
  :sd=/usr/spool/bjp950iusbraw:\
  :lf=/usr/spool/bjp950iusbraw/log:\
  :af=/usr/spool/bjp950iusbraw/acct:\
  :mx#0:\
  :sh:\
  :rw:\
  :if=/usr/local/bin/pixus950i_raw:

lp|bjp950iusbps:\
  :lp=/dev/usb/usblp0:\
  :sd=/usr/spool/bjp950iusbps:\
  :lf=/usr/spool/bjp950iusbps/log:\
  :af=/usr/spool/bjp950iusbps/acct:\
  :mx#0:\
  :sh:\
  :rw:\
  :if=/usr/local/bin/pixus950i_ps:

% xhost
access control enabled, only authorized clients can connect
INET:localhost
956login:Penguin:04/02/22 17:21 ID:VJsD4vFM
>954 茶々で申し訳ないのだが
>PS(PostScript)フィルタしか使えていません。

linux板でPSと見てPostScriptってわからない人っているのかなーと思った。
話題もプリンタの話題だし。
957946:04/02/22 22:21 ID:7Nv5++5K
一応 AA がかかったデスクトップが出るところまで完了。
はぁ。

山内さんのとこにある XFree86 4.3.0 を入れてから構築したのだが、
gtk+ に menushadow パッチ当てたら AA がかからなくなった。
キャッシュを作り直したらいいかと思って ~/.font-cache-1 を削除したら
日本語フォント(東風とか)が選択できなくなって文字化けまくり。
root で fc-cache かけたら /usr/X11R6/lib/X11/fonts/fonts.cache-1 ができて
(それまではなかった。TTF と Type1 の下にはあったけど)
AA がかかるようになった。

これどういう理屈なんだろ。
結果としては良いのだが今ひとつ腑に落ちない。
958login:Penguin:04/02/22 22:32 ID:9DJ75tVX
素朴な疑問だけど
付録CDROMのplamo3.3に入っていた東風フォントは使っても良いのですか?
959login:Penguin:04/02/22 23:33 ID:q2wVqXsq
・法的には多分大丈夫(タイプフェイスには著作権は認められない、という判断がでている)

・開発者の古川さんが使わないようにおっしゃってるので Plamo-4.0 では削除されるはず

・胸を張って使いたかったら日立プリンティングソリューションズ社に許可を求めればいい

というところかな。

960login:Penguin:04/02/22 23:59 ID:9DJ75tVX
>>959
いや、そうじゃなくて…(曖昧だったか)
「使う」っていうのは「これかもplamo4.0でも5.0でも使い続ける」ってことです。
plamo3.3に収録されている東風フォントは時期的に最終過程のものでしょう。
でもそれは現在個人で保持していて、回収もされない(そもそもできないだろう)。
で、それを「頻布の意図無く個人的の範疇で再利用する」というのは
問題なのかどうなのかということを明確にしたいんです。
961login:Penguin:04/02/23 00:29 ID:etwKPcYM
firefox使えてる人います?当方3.3
./firefox
って打つと
/home/***/firefox/run-mozilla.sh line 451: 516 不正な命令です   "$prog" ${1+"$@"}
と出て起動できません。

何か解決法はありますでしょうか?
962login:Penguin:04/02/23 00:37 ID:N11PNk7K
>>961
漏れもその現象に出くわしたことがあるが
いつの間にか使えるようになっていた。

あれこれ自分でコンパイルして入れているので
それで動くようになったのかもしれない。

意味ないレスですまん。
963login:Penguin:04/02/23 01:23 ID:p505+6Ol
>>961
plamo3.3で普通に使えてるけどなあ。
ちなみにこっちのrun-mozilla.shのそのへんはこんな感じ。

446 if [ $moz_debug -eq 1 ]
447 then
448 moz_debug_program ${1+"$@"}
449 else
450 moz_run_program ${1+"$@"}
451 fi
452
453 exit $exitcode
964login:Penguin:04/02/23 03:13 ID:ayl9Ht9M
>>960
>>959 のとおりじゃないのか?
まだ疑問があるならフォントスレへ。
965login:Penguin:04/02/23 08:59 ID:YW+uHMWV
>>961

"不正な命令です"(illegal instruction)って、CPU がそのコマンドに対応していない
(686用のコマンドを386で実行した、とか)時に出るんじゃなかったっけ?

966login:Penguin:04/02/23 09:22 ID:etwKPcYM
初期Pentium120Mhzのノートパソコンでやってるからでしょうか?(汗

でもFirebird0.7は動くんですよね。
それのrun-mozilla.shの451行目見るとまったく同じ記述があるんですよね。

最近またplamoやり始めたからさっぱり^^;
967login:Penguin
>966
つーか曲がりなりにもlinux使いやってるならコンパイルしろよ