くだらねえ質問はここに書き込め! Part59

このエントリーをはてなブックマークに追加
555login:Penguin:03/10/08 21:04 ID:tJgKxhUY
/usr/doc/vutils-1.20.0を間違って削除してしまったら、
日本語入力ができなくなってしまいました。
vutils-1.20.0を再インストールしても、
vutils-1.20.1にアップデートしても、
やはり、Shift+スペースキー自体が使えませんでした。
ちなみに今は、同じPCですが、Windowsから書いています。
何卒、ご教授宜しくお願い致します。
556質問:03/10/08 21:06 ID:D8d6uhSp
ns2(Network Simulator2)をインストールしたいんだけど、インストール
できないっす。cygwinのバッシュでns-allinone-2.26をインストール
しようとしたら、otclcl-1.0a8のとこでX-LIBRARYが見つからないと
でます。同じような人います?わからないです。ちなみにWindowsXpっす


557login:Penguin:03/10/08 21:10 ID:iBzjohjG
>>556
Cygwin は板違いです。
558login:Penguin:03/10/08 21:10 ID:CC5drpfr
>>547
自分で作る。
/dev/memをmmapして中身ダンプすればいい。

昔作ったんだが、使い捨てだったんでソース残してなかったよ。
559login:Penguin:03/10/08 21:12 ID:iBzjohjG
>>555
困っているのは分かるけどディストリビューション名を書こうね。
まあ、vutilsだからVineだと思うけど。

Vineならsetimeでもう一度日本語入力の設定を作り直してみたら?
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqDistribution#content_1_36
560login:Penguin:03/10/08 21:24 ID:ponvr3Uw
標準でインストールされているコマンド(dump,restore等)で
フルバックアップ・リストアの例が書かれている
ホームページありませんでしょうか?

いくつか見つけたのですが、試したらうまくいきませんでした。。
561login:Penguin:03/10/08 21:31 ID:iBzjohjG
>>560
( ´∀`)つドゾー UNIX板にバックアップスレがありますよん
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019233825/1
562login:Penguin:03/10/08 21:36 ID:ponvr3Uw
>>561
ありがとうございます。
そちらも見たのですが、Linuxに特化したいと思い
こちらに書かせていただきました。

Solarisとかも調べたのですが、全然やり方が違ったので。
563login:Penguin:03/10/08 21:37 ID:iBzjohjG
(;´Д`)お役に立てずスマソ
564login:Penguin:03/10/08 21:44 ID:tJgKxhUY
>>559
すいません。ディストリビューションはvinelinux2.5です。
お教え頂いた。setime -k cannaとやって再起動したのですが無理でした。
お手数ですが、再度ご教授宜しくお願い致します。
565login:Penguin:03/10/08 21:45 ID:iBzjohjG
>>564
それ以前に cannaserver は起動していますか?
$ ps ax
566login:Penguin:03/10/08 21:56 ID:BepO/mm2
ダイナミックDNSサービス(ddo.jp)を利用してサーバを作っているのですが、うまくいきません。
pingはルータまできているし、ルータで80番フィルタの設定もしたのに、
全然ダメです。Linuxの設定が必要なんでしょうか?
LinuxからのIPアドレスの自動変更もできません。
ルータのアドレスは192.168.0.1です。RedHatLinux9です。
よろしくお願いします。
567login:Penguin:03/10/08 21:58 ID:iBzjohjG
>>564
もし 起動していない or 起動しない なら
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqApplication#content_1_62
の方法を試してみてください。
568login:Penguin:03/10/08 21:59 ID:I3wVLTKB
>>566
ddo.jpなら向こうからのポートスキャンも出来たはずだけども、ためしてみた?
569547:03/10/08 21:59 ID:1vwB9TJ0
>558

そういうことになっちゃいますか。

実はFPGAによる自作デバイスのドライバを作ろうと思っていたのです。
でも、ドライバとか全然作ったこと無いから、人様が作った信用できるツールで
確認しながら、ドライバ作りたいなぁというコンタンでした。
実はこんなことをやってみたんだけど

$cat /dev/mem

漏れのPC、ペコペコペコペコ…って言い出して止まらなくなっちゃったYO!
570login:Penguin:03/10/08 22:03 ID:I3wVLTKB
>>566
後、あそこのIPアドレスの自動変更って通常のこっちからのHTTPアクセスだったはずだけど、、、、?

あ、わかった。
いま君のホストとして登録されてるのは外から見たホストだから、
適当に外にプロクシ見付けてそこからddo.jpに登録したURLにアクセスしたら見れると思う。

もっとも、君の提示したぐらいの情報じゃ判断しづらいけど。

571login:Penguin:03/10/08 22:13 ID:tnce22jg
redhatって何枚組?
572login:Penguin:03/10/08 22:18 ID:4FSnuWq1
3
573login:Penguin:03/10/08 22:21 ID:tJgKxhUY
>>565>>567
ps aux | grep "canna"で確認してから、
/tmp/.iroha_unix/IROHAを削除して、
setime -k cannaとやって、
PCを再起動したのですが、だめでした。
お手数ですが、再度ご教授宜しくお願い致します。
574login:Penguin:03/10/08 22:24 ID:tnce22jg
>>572 うわーこんな下らない質問に答えてくれてアリがとう
575558:03/10/08 22:28 ID:CC5drpfr
>>569
それならodかhexdumpにくわせないと。

で、メモリダンプじゃないけど、/dev/memで物理メモリ読んでるコードが発掘されたので、
欲しければあげるよ。
576569:03/10/08 22:57 ID:1vwB9TJ0
>575

うわーありがとう!
ぜひお願いします。

ってどうすればいいのでしょう?
ここで晒してもらえるんでしょうか?
577560:03/10/08 22:59 ID:ponvr3Uw
560です。 バックアップの件ですが、
RedHat8 dump/restoreで行いました。
GRUBが立ち上がり、途中まで問題なく進むのですが、
kernel panic: No init found. Try passing init= option to kernel.
がでて止まってしまいました。
なにか足りないのでしょうか?

578login:Penguin:03/10/08 23:16 ID:hLAbbrlu
flash で字が見えないことがしょっちゅうあるのですが、これって
解決法あるのでしょうか?
Vine2.5+Mozilla1.1+Shockwave Flash 6.0 r60 を使ってます。
579login:Penguin:03/10/08 23:54 ID:qRdP0K8F
>>541-542
ご回答、ありがとうございます
/etc/fstab の Default -> noauto,rw,user,codepage=932,iocharset=euc-jp に
置き換えて試しています。
今まで見えていたファイルが見えなくなりました。(笑)
色々研究してみます。ありがとうございました。

>>578
Flash で指定しているフォントが組み込まれていないためです。
Mozilla Flash フォント で検索すればヒットすると思います。
580login:Penguin:03/10/08 23:54 ID:iBzjohjG
581ピーター・ベントン:03/10/09 00:03 ID:5pxLWTEc
>>550
ありがとうございます。探してみます。
582login:Penguin:03/10/09 00:04 ID:6m4ycHSc
>>580
どうもありがとうございました! いろいろやって諦めていたのに
あっさり解決しました!
583login:Penguin:03/10/09 00:05 ID:wZ8VUDRH
最近のPCには無線LANとかいうのがついていますが、
RedhatLinuxでもwindowsと同じように簡単にできる
のですか?PCカードとかより楽でしょうか?
584login:Penguin:03/10/09 00:10 ID:H3HM1FWm
>>580
僕はDebianユーザなんだけど、助かった。ありがとう。
585login:Penguin:03/10/09 00:21 ID:rB13PIm/
real形式やWindowsMediaPlayer形式のストリーミングを保存できる
ソフトってないでしょうか?
よろしくお願いします
586login:Penguin:03/10/09 00:40 ID:6S8eJXVW
>>585さん これどうでしょ。
http://www.mplayerhq.hu/
587login:Penguin:03/10/09 00:46 ID:rB13PIm/
>>586
ありがとうございます
mplayerってストリーミングの保存ってできるんですか?
今入っているので調べたのですがそのような 機能は見当たりません
どのようにすればいいのでしょうか?
588login:Penguin:03/10/09 00:49 ID:6S8eJXVW
ごめんなさい。。
ストリーミングを保存したかったのですか。思いっきり勘違いしましたw
わからん
589login:Penguin:03/10/09 00:55 ID:W1J7ehig
どなたか助けてください
おねがいします
RedHat8.0 をインストール中
CD からブートしていろいろと文字が出ますよね
途中で

:partition check
:hda

と表示されたまま先に進みませんでした
ハードディスク メモリ サウンドカードなど
を最小構成にして再インストール今度はうまくいきました
再び ハードディスク メモリ サウンドカード 接続して
再起動させました その後も

:partition check
:hda

とこの先に進めません
どなたかこの問題の解決方法ご存知の方がいらっしゃいましたら
ご指導願います
よろしくお願いします


590login:Penguin:03/10/09 01:04 ID:013t4dgt
>>583
無線 LAN にもいろいろあるのだが。
まずはここを読んでみ。
【Wireless】Linuxで無線LAN【IEEE802.11】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1035009811/
591558:03/10/09 01:08 ID:6khMj73s
>>576
適当に埋めて使ってくれ。

int main(void)
{
  int fd = -1;
  void *mem;

  fd = open("/dev/mem", O_RDONLY);

/* BASEとLENGTHで見たい所を指定 */
  mem = mmap(NULL, LENGTH, PROT_READ, MAP_SHARED, fd, BASE);

/* mem以降に物理メモリ空間が見える */

  munmap(mem, LENGTH);
  close(fd);
  return 0;
}
592583:03/10/09 01:14 ID:wZ8VUDRH
>>590
あの、恥ずかしい話なんですが、今メルコのWLI−USB−L11G
ってのを使ってて(windows)、Linuxでもインターネットができると
いいんですが、そちらのリンクを見てもさっぱりなんです。
それで、今度ノートPCを買う予定なのですが、初めから無線LANという
ものがついてくるらしいんです。それは難しい設定とかなしに使える
のかな、と思いまして。お願いします。
593592:03/10/09 01:15 ID:wZ8VUDRH
あ、ごめんなさい、CATVで接続しています。
594login:Penguin:03/10/09 01:19 ID:7JBeqbID
ノートPCでのコンソールの話でsetterm -blank 0とやっても
しばらくすると黒画面になってしまうんですがどうすればよいのかな。
595login:Penguin:03/10/09 01:51 ID:013t4dgt
>>592
「無線 LAN にもいろいろある」と書いたのが読めんのか?
ノートの機種名とディストリくらい書かんかい。
596592:03/10/09 01:59 ID:wZ8VUDRH
>>595
あ・・。すいません・・。
一応買おうと思ってるのは PCGーZ1V/Pってのです。
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-Z1V/spec_master.html
ディストリはRedhatLinux7.3です。9も持ってますけど・・。
597login:Penguin:03/10/09 02:05 ID:013t4dgt
>>596
どうしても無線 LAN 使えないといやなんだったら
そんな新しいのじゃなくて
動作実績あるマシンにしたら?
598login:Penguin:03/10/09 02:08 ID:MFHaB76y
599592:03/10/09 02:12 ID:wZ8VUDRH
>>597
動作実績のあるマシンの場合はLinuxについてほとんど0の
知識でもなんとかなるんでしょうか?
600login:Penguin:03/10/09 02:14 ID:7xGt290M
知識なんてそこらで仕入れるもんだろう。グダグダいってないでやれ。
出来てるやつがいれば、普通できるだろ。お前が人間なら
601login:Penguin:03/10/09 02:14 ID:fxDIbVid
ねーーーーー

どすりゃいいにょーーーー動かん
602login:Penguin:03/10/09 02:40 ID:M74CsjyP
Proftpdで、UNIXユーザを作らずFTPにアクセスできるアカウントを実現するのに
いい方法ないですかね。
例えば、bobというユーザ名でFTP経由でアクセスしたいけれども、bobというUNIXユーザ
は作りたくないってことです。

proftpd.confファイルで、AnonymousしてUserAliasとかUserPasswordとか書いていくのが
ベターなのでしょうか。
603login:Penguin:03/10/09 02:43 ID:013t4dgt
>>599
知るかよ。
勘のいいやつならなんとかなるだろうし
勘の悪いやつならいくらやってもだめだろうよ。
実績ないよりはあった方が楽としか言えん。

例えばここ読んでみてどう思うよ。
http://www-6.ibm.com/jp/domino01/linux/hardware/loperate.nsf/matrix/ThinkPad.html
604login:Penguin
>>599
Linuxの入れたいディストリのインストールに対する知識がないと無理なので最低限それは調べろ。w
まぁそれは置いて、動作実績のあるマシンでも製造時期によって
ハードウェア仕様が多少異なる場合があるので100%うまくいく保証はない。
動作実績のあるディストリでもバージョンによって動作するとは限らない。

一番Linux対するメーカーの姿勢が強いのはIBMだろうがそれでも
<ここで提供する情報に関して、お客様の環境で同様の結果が得られることを保証するものではありません。
とあるように100%の保証はない。
結局は「とりあえず情報見ながら自分でやってみろ」となる。
603も言ってるが実績ないよりはあった方がやりやすいぐらいに考えるべし。