Windows←ファイル共有→Linux どうしてますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
155login:Penguin:2009/06/27(土) 16:51:25 ID:7qwxIQSu
堅牢なWindows2008ファイルサーバーに置いたファイルを
薄汚いラナクソに読み込ませるなんて言語道断。
わが社でもしラナクソを使ってる輩を見かけたらその場でPC強制初期化&
一切の出入りを禁止
156アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/06/28(日) 18:56:17 ID:ltWFoz53
このスレの1は2003年だが、
VirtualBoxの場合、ホストに共有フォルダを設定できるから、
そのフォルダを経由して受け渡しするんだよ。
157login:Penguin:2009/07/11(土) 11:44:16 ID:EI0x9Je+
smbclient使ってるな。
158login:Penguin:2009/07/11(土) 13:36:40 ID:EIYHE0Zt
smbfsもしくはcifs使ってる人いない?すごい不安定な気がするっていうか、
でかいファイルをがんがん読み書きしてると、時々ハングというかOSがフリーズする。
そんなことない?
159login:Penguin:2009/07/11(土) 14:19:32 ID:A8ktov41
今なら cifs 一択。安定してるよ?
カーネルは新しめなの推奨。
160login:Penguin:2009/07/11(土) 17:05:20 ID:EIYHE0Zt
cifsでも起きてるっぽいんだけど、2.6の出始めの頃のカーネルだからかな。
今度OSごと新しくしてみるか。どうもです。
161login:Penguin:2009/07/13(月) 17:17:12 ID:gXl8HVGn
ドロップボックス。どうせ大してデカイファイルなんて交互にやり取りなんてしねーしな。
同時刻に使う事も皆無。
162login:Penguin:2009/09/20(日) 16:16:48 ID:1DMazKfK

いま、LinuxでNTFSマウントってどうなんだろうな?
シンボリックリンク/ハードリンクはExt3のが優秀だから、
WindowsでExt3使える方が良いのだが。

NTFSってディレクトリにリンク貼れないらしいじゃん。
中途半端でもったいないなぁ。

163login:Penguin:2009/10/22(木) 18:17:14 ID:HGluAYCn
誰か教えて?
Linuxのディレクトリの中にLAN経由で共有してるWindowsのフォルダーを埋め込みたいんだけど
どのようにしたら良いの?
164login:Penguin:2009/10/22(木) 18:22:29 ID:e9GLQJ2L
smbmount かな。
165login:Penguin:2009/10/22(木) 18:32:38 ID:HGluAYCn
>>164
どうもありがとう。やってみます。
166login:Penguin:2009/11/29(日) 03:11:20 ID:rmC7Bjw0
遅レスだが
>>162
>NTFSってディレクトリにリンク貼れないらしいじゃん。
馬鹿なのか?釣りなのか?w
167login:Penguin:2009/11/29(日) 03:30:45 ID:K1D/cmEK
NTFS5.0ではディレクトリには貼れなかった気がする。最近のは改善されてるんだろう。
NTFSといってもバージョンがいろいろある。
168login:Penguin:2009/11/29(日) 03:36:10 ID:jkeMd6Yt
NTFS 微妙に違うんだよね。分りやすくアピールすればいいのに>Microsoft。
169login:Penguin:2009/11/29(日) 03:44:28 ID:K1D/cmEK
互換性の問題もあったし特定文字でファイルシステム破損のバグも長い間放置されてたし
敢えて触れないのは「昔から優れたものだった」という幻想を振りまきたいだけだろう
170login:Penguin:2009/12/09(水) 04:33:16 ID:E+U2Omeh
winからext4を読めるドライバはありませんか?
171login:Penguin:2009/12/09(水) 09:41:27 ID:QYDr+iv2
>>167
ちなみに俺のVistaのNTFSバージョンを表示させると3.1になるが、
リンクはでける。
172login:Penguin:2009/12/10(木) 17:51:08 ID:I92YZy3s
>>1
レス遅くなってスマソ
答えは見つかったかい?
また6年後
173login:Penguin:2009/12/11(金) 18:59:56 ID:Yu3mMKEz
ネットワークじゃなくローカルフォルダーを仮想マシンとか
を使わずに共有する方法ありますか?
/home をWindowsのユーザー名フォルダーなどと共有して同時に使うとか
174login:Penguin:2009/12/11(金) 20:09:15 ID:iMtNaTll
それぞれのパーティションをそれぞれでマウントするとかじゃなくて?

WindowsとLinux、それぞれがインストール可能なファイルシステムが違うから、
同一のパーティションに混ぜて導入するのは無理
175login:Penguin:2009/12/12(土) 02:31:38 ID:3r7wOZci
つまり/homeをWindowsのマイドキュンメントフォルダーと同じ場所に変える事は出来ないんすか?
NTFSがダメならFAT32とか
176login:Penguin:2009/12/12(土) 02:58:16 ID:bBhcE0TV
>>175
FAT32じゃlinuxのパーミッションを保持出来ないから無理だな。
177login:Penguin:2009/12/12(土) 12:32:50 ID:3r7wOZci
すいません。Linux初心者です。
外付けドライブのフォルダーにパーミッションはありませんよね?
インストール後でパーミッションのないフォルダーを/honeに変える事は可能すか?
178login:Penguin:2009/12/12(土) 12:37:57 ID:bBhcE0TV
えーと、だからあ、
My Documentsや/homeを重ねようとするのは無理。

別にデータ共用のパーティションを区切って、NTFSなりFAT32でフォーマットして
そこを双方からアクセスするようにするのが一番無難で簡単。
179login:Penguin:2009/12/12(土) 13:23:03 ID:VHqfuUPO
やっぱりxfsが一番ですかね
180login:Penguin:2009/12/12(土) 17:06:33 ID:3r7wOZci
別の共用パーティションを外付けディスクにした場合です。
WinはDocumentsフォルダーのリンク先を外付けのHDDの中のフォルダーに変えれる
(つうか、NTFSやFAT32なら、どこにでもできる)
ので、つまりはLinuxが/homeを自由には変えれない、という事でしょうか?
181login:Penguin:2009/12/12(土) 17:32:05 ID:bBhcE0TV
>>180
いや出来るよ。かなり柔軟に。
ただ/homeをntfsやFAT32は無理。linuxネイティブのFSを使って下さい。
182login:Penguin:2009/12/12(土) 18:02:35 ID:3r7wOZci
>>181 では逆にext3などのディレクトリーにツールでWinのドライブレターを割り当て
マイドキュンのリンク先をその中の(新しい)homeにする

だとパーミッションが問題になるんすか
homeのパーミッションを変えればイイのでしょうか

仮に出来てもWindowsが起動してからでないとドライブレター割り当て
ツールが起動しないから起動時エラーになるとか?
183login:Penguin:2009/12/12(土) 18:09:42 ID:bBhcE0TV
>>182
結論は、>>178
184login:Penguin:2009/12/27(日) 19:37:44 ID:aVCo1HaP
Ubuntu 8.04 LTSと,WindowsXPProデュアルブートで使っています.

Fat32/NTFSパーティションは,
Gnome Nautilusの左ペインに"Fat32ファイルシステム"とか,
"NTFSファイルシステム"とかでドライブアイコンが出てて,

そこをクリックすると,Fat32やNTFSのドライブのルートが,
"/media/disk1/"とかにマウントされて,書き込みも可能の様だけれど,
それじゃダメ?

"/etc/fstab" に, "/home/(user)/drive_c/"とかにマウントする
記述をするだけではダメ?
185login:Penguin:2009/12/27(日) 19:59:33 ID:T3D2UhdV
>>184
だれに何を聞いているのかわからないけどw
なにを問題にしているんだい?
186login:Penguin:2010/07/01(木) 15:23:14 ID:N5Oo8PPh
NTFSに書き込むなんて、よーやるわ read onlyにするだろ普通
バックアップ取ってなくてNTFSに書き込むのは、おすすめしない。
多分大丈夫かもしれないが複雑な機能つかってたら死亡フラグだ。

もっと安全な方法でデータのやりとり考えろよ。
187login:Penguin:2011/02/03(木) 00:35:01 ID:4YR9PCXa
普通にNASなりネットワーク経由させるんじゃだめなん?
188login:Penguin:2012/06/02(土) 20:31:26.11 ID:1sauNB+j
結局、USBメモリが楽だよね。
189login:Penguin:2012/06/29(金) 11:14:37.48 ID:S9ju/TOt
Scientific Linux上のFDDをWindows7から読み書きできるよう共有する方法はありませんか?

fstabに"/dev/fd0 /home/samba/FDD vfat defaults,gid=99,uid=99,rw,user 1 2"のように記述して
マウントしたところ、WindowsからFDDは見れるのですが何か書き込もうとすると「予期しないエラーによって
この操作が妨げられています。エラー 0x80070057:パラメータが間違っています。」と表示され
書き込みに失敗します。

"/home/samba/FDD"はnobody:nobody(755)となっていて(777)に変更できませんでした。
190login:Penguin:2012/06/29(金) 11:18:09.45 ID:7S6DGB6A
>>189
gid,uidの指定を、Windows側からアクセスするユーザにすればいい。
191189:2012/06/29(金) 12:15:01.60 ID:S9ju/TOt
>>190
すばやい回答ありがとうございます。
いろいろやってみたんですが「この操作を実行するアクセス許可が必要です」という
エラーに変わるものの書き込みはできませんでした。

単に指定したユーザが存在しないレベルだと思うのでもう少し頑張ってみます。
192login:Penguin:2012/06/29(金) 12:41:22.87 ID:7S6DGB6A
>>191
あとはsambaのログを読めば解決するはず。
193login:Penguin:2012/06/29(金) 16:30:58.83 ID:HW9Btfnq
青牙を使ってるが。
日本語たと青歯(笑)
194login:Penguin:2012/06/29(金) 17:12:00.89 ID:+oC7OT9x
NAS
195login:Penguin:2012/06/29(金) 20:26:32.35 ID:esMghZnG
>>189
SELinuxを無効にすればできるんじゃない?
196login:Penguin:2012/06/30(土) 08:09:36.90 ID:z0kVmwfa
ググレカス
というかそんなことも出来ない奴がなんでLinux使ってるの?
むしろなんでPC買ったの?
197login:Penguin:2012/06/30(土) 09:19:46.82 ID:ZI7saIPQ
なんでこんなしょうもないスレが、と思ったら2003年にたったスレだったのね。
よくもこんな長期間、スレを保存しとくわ。化石ものだわ。
198login:Penguin:2012/06/30(土) 19:59:26.27 ID:UwUHqF7F
>>2
当時フリーのディスクスペースサービスってどんなのがあったの?
199login:Penguin:2012/07/01(日) 01:30:24.05 ID:K4ZQjORO
>>198
よく覚えてないけど、今みたいにローカルストレージと遜色ない感じではなく、もっと遅かった様な気がする。
200login:Penguin:2012/10/23(火) 17:49:00.38 ID:zwvbHYnP
昔からgooのフリーメールスペースが1GBあったので
何でもそこに送ってた
201login:Penguin:2013/01/20(日) 16:16:19.35 ID:7IRCscyz
Windows 8を普通にシャットダウンしてデュアルブートにしてあるubuntu側から
NTFSパーティションに書き込みを行うとWindows 8を次に起動した時
チェックディスクの実行を要求されて、実行したらUbuntuから書き込んだファイルが
消されてしまうことがあるね
Linux側から書き込む予定があるときはWindows 8の側を完全なシャットダウンで停止しておけば
いまのところそういうことは起きていない
202login:Penguin:2013/01/21(月) 01:57:07.66 ID:RcvtZ8xN
ntfs-3gで動作してるシステムドライブ触るのはおすすめしない
203完全匿名化ファイル共有ソフト「iMule」:2013/02/02(土) 16:29:16.89 ID:l2zDhgsJ
完全匿名化ファイル共有ソフト「iMule」は、「I2P」という匿名化されたネットワーク
を利用してるから、IP丸出しなPerfect Darkより安全です。

「I2P」とは、通信の始点と終点を匿名化し、さらに端点間の通信内容も暗号化する
という方法で、匿名化されたネットワークです。

そのため「アップ職人」「エンコ職人」「神」様も、安全に自作ポエムのアップロードができます。

起動に必要なもん全部入りな「Portable I2P」には、「iMule」が導入済みなので、
「Portable I2P」をダウンロード後、好きなところに解凍して、
UDP/TCP Port解放するだけで、初心者でも超簡単に「iMule」が使えます。
「Portable I2P」ダウンロード http://portable-i2p.blogspot.jp/

詳しくは、「完全匿名化ファイル共有ソフト iMule」で検索して下さい。

I2Pネットワークに対応した「Perfect Dark(PD)」を、「Portable I2P」へ導入してもらえませんか神さまm(._.)m よろしくお願いします 。
204完全匿名化ファイル共有ソフト「池田犬作iMule」
完全匿名化ファイル共有ソフト「池田犬作iMule」は、「I2P」という匿名化された
ネットワークを利用してるから、生IP丸見えPerfect Darkより安全です。

「池田犬作iMule」は、既存のTCP/IPネットワークの上に、オーバレイ
された鎖国状態のネットワーク内だけで、I2Pアドレスを使って通信を行うから、
放流主のIPアドレスが、監視側のクローラで探知できない仕様になっています。

そのため「アップ職人」「エンコ職人」「神」様も、安全に自作ポエムのアップロードができます。

起動に必要なもん全部入りな「Portable I2P」の中には、「池田犬作iMule」や
I2Pに対応したBitTorrent「池田太作Robert」などのアプリがあれこれ入ってます。

詳しくは、「完全匿名化ファイル共有ソフト 池田犬作iMule」で検索して専スレ見て下さい。

I2Pネットワークに対応した「Perfect Dark(PD)」を、「Portable I2P」へ導入してもらえませんか神さまm(._.)m よろしくお願いします 。