RedHat Linux 統合スレ Part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
360 ◆Zsh/ladOX. :03/08/22 10:47 ID:6k/rQFl0
>>356
RedHat9はXFree86-4.3.0だから、
http://www.xfree86.org/4.3.0/nv.4.html
を見ると、nv30までは対応しているっぽい。

それで、
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1136/video_nvi_02.htm
をみると、FX5600はnv31なのでムリポ。

NVIDIAのドライバを使うか、
vesaで使うかってところかな。
361login:Penguin:03/08/22 11:12 ID:zUvdS02o
>>356
漏れも同じ状況でハマッタ。
FX5600で、*dmを使わないログイン方法でstartxで使ってる。
面倒な場合は、TNT2 M64とか中古で拾ってきて使うとイイ。
362login:Penguin:03/08/22 12:12 ID:/m5/tVIU
nvidia_kernel, nvidia_glx を使ってもダメなのか?
363login:Penguin:03/08/22 15:12 ID:gfWHZk72
RTL9で動作するUPS監視ソフトで良さそうなの何かある?
364login:Penguin:03/08/22 15:33 ID:OpizD66h
UPSはどこの何なのかな。まさかAPCのPowerChuteがRTL9ではインスコできないとか?

で、こんなん出ました。
http://www.tldp.org/HOWTO/UPS-HOWTO.html
365login:Penguin:03/08/22 15:51 ID:AaaM+cyB
>>242
全く同じだ
366login:Penguin:03/08/22 21:08 ID:zYU5zSup

「世界中の何百万人ものプレーヤーが集う大人気カジノ!
あなたも体験してみませんか」

http://www.imperialcasino.com/~1p3q/japanese/
367login:Penguin:03/08/22 21:22 ID:e5+bGFh0
RedHat9でインストール時に選択できるファイアウォールでインストール後に
好きなポートを開けたいのですが、おすすめのソフトや設定に使われている
ファイルを教えて頂けないでしょうか?
webminは使ったことがあるのですが、もっさりしていて今はいれておりません
368login:Penguin:03/08/22 21:32 ID:GT/VAB5e
369login:Penguin:03/08/23 00:29 ID:Lisgc6an
370login:Penguin:03/08/23 01:19 ID:SAnbbTBp
>>369
それキックスタートじゃん、普通のセキュリティーレベルの変更画面で
特定のポートを開けることができなくなったんだよ>9になってから
371login:Penguin:03/08/23 03:19 ID:hCyrYJ9Q
RH9をインストールしようとしてます。
FDでブートして「boot: 」と出たところで、textを選択するのですが、
「グラフィカルインストールのための十分なメモリがありません。テキストモードを起動します」
の表示の後、固まってしまいます。

改善方法等ありましたら、よろしくお願いします。
372login:Penguin:03/08/23 03:22 ID:zMOJCrR8
機器構成をチェック。それをキーワードにググってこいな。
話しはそれからだ。
373login:Penguin:03/08/23 03:28 ID:hCyrYJ9Q
繋がってるのは、FDとIDE HDDが一台のみ。
RH7.3は正常にインストールできました。
textモードを選択しないでやってみても、同じメッセージが出て止まってしまいます。
374今日はもう寝る:03/08/23 03:39 ID:zMOJCrR8
>>373
あのな、372は読んだ?ちゃんと言われたことはやってね。
そもそも答えようがないよ、その情報じゃ。

おっと一つだけ聞けることがあった。CDブートしないのはなぜ?
FDは正しく作れてるか?
375login:Penguin:03/08/23 03:54 ID:hCyrYJ9Q
FDとHDDがひとつだけ繋がってるだけで、他に機器らしいものなんてないから。
CDもないので、オンボードのネットワークインターフェイスからインストールしてます。
FDは問題なさそう。不良セクタがあるわけでもないし、ちゃんとブートします。
テキストモードのアナコンダが起動しない場合、どんな対処をしたらいいのかを知りたいのですが・・・。
コンソールを切り替えてログを見ると、アナコンダの起動スクリプトを実行した後にエラーが出て止まってるみたい。
そのエラーが文字化けしてて、読めない(汗
376今日はもう寝るホントに:03/08/23 04:00 ID:zMOJCrR8
マウスは?CPUは?M/Bは?ノートPCなのか?
言われたことやらないんなら何でこのスレで聞く?

> どんな対処をしたらいいのか
原因をしらなきゃ対処の仕様がないだろ?

まず、自分と同じトラブルに遭遇してる人はいないかネットでチェックするもんだ、普通。
377login:Penguin:03/08/23 04:09 ID:hCyrYJ9Q
マウスはPS2の3ボタンマウス、CPUはMMX Pentium 200MHz、MBはベアボーンなんでよくわかんないです。
メモリは32M、HDDは10Gです。
出てきたメッセージでは検索してみましたけど、ヒットはなしでした。
エラーが文字化けしてると思ったんですが、言語を英語にしてみたら
「グラフィカルインストールのための十分なメモリがありません。テキストモードを起動します」
このメッセージが化けてただけでした。
378今日はもう寝るホントにホント:03/08/23 04:13 ID:zMOJCrR8
今思い付く原因はメモリがたりないから。対処はとりあえず自分でしらべて。
外れてたらvgaを含む全ての型番を添えて質問しなおせ。
379login:Penguin:03/08/23 04:16 ID:hCyrYJ9Q
メモリですが・・・32Mじゃだめっすかね(汗
付き合ってくれてありがとう、寝てください(^^;
380367:03/08/23 08:43 ID:UyKhiccr
おはようございます
367です

>>368,369
おかげさまでファイアウォールの設定を変更する事ができました
ありがとうございました
381login:Penguin:03/08/23 10:29 ID:TG6Vuljo
>>379
VMでRam32MBにしてやってみましたが,CD起動で,パーティション作成など順調
に進んで「Low Memory」という場面が現れ,SWAPを有効にしてインストールでき
ました.
んで,FDからのネットインストールでは,全く同じ症状が再現 .... と思ったけど
しばらく放置していたら先に進んで,あとは上記と同じでした.
ご参考になれば.

HDDが10Gもあれば,FAT領域を作っておいてisoを3枚ぶちこんどいて,loadlin
でHDDインストールという手も.
382login:Penguin:03/08/23 13:06 ID:hCyrYJ9Q
レスありがとうございます。
「しばらく放置」はどれくらいですか?
確かに昨日は5分くらいしか、待っていなかったかも。
放置してみます(^^;
383login:Penguin:03/08/23 14:02 ID:V2fkXhnF
入力モードはどう変えるの?
384login:Penguin:03/08/23 14:04 ID:qG8mIhV/
>>383
入力モードってなんですか?
385login:Penguin:03/08/23 14:13 ID:TG6Vuljo
>>382

VMware on Pentium M 1.5GHz で 数分
MMX200MHzなら…数十分?
386login:Penguin:03/08/23 14:54 ID:VtF8SmAI
DynaBookSSS4にRedHat9をネットワークインストールするつもりなんですが,
時間はどれくらいかかるんでしょうか?
スループットが約4MbpsのADSLでやる予定です

また,途中に必要な作業(インスコする項目の選択とか,パーティション分けとか)
は,どんな感じで分散されてるのでしょうか?
作業→長時間放置→作業→終了,みたいに初めと最後に面倒見たらあとは放置でもいいのか,
作業→短時間放置→作業→短時間放置→…→作業→終了,みたいに作業と放置が
均等に散らばってるのか,どちらに近いでしょうか?
387login:Penguin:03/08/23 15:01 ID:wmLho/jH
RH8.0のインストールをしようとしてるんですが、
CDから起動している途中で

EXT2-fs: unable to read superblock
cramfs: wrong magic
FAT: unable to read boot sector
isofs_read_super: bread failed, dev=9:02, iso_blknum=16, block=32
Kernel panic: VFS: Unable to mount root fs on 09:02

との、メッセージが出てしまいインストールが続行できません。
どなたか、原因が分かりましたらご教授いただけませんでしょうか?
388login:Penguin:03/08/23 15:09 ID:V2fkXhnF
>>384
ひらがなとかに切り替える奴でつ!
389 ◆1haVRB54HY :03/08/23 15:25 ID:lrWqVklR
>>388
Shift+SPACEのこと?
Ctrl-nのこと?
390login:Penguin:03/08/23 15:49 ID:ZyzW0sH7
Redhat9でCtrl+Alt+Delを無効にしようとしてるんだけど、
/etc/inittab と /etc/sysctl.conf を修正して再起動し、Ctrl+Alt+Delを押すとやっぱりリブートされてしまう、というかOSのリブート(シャットダウン)というよりもBIOSレベルでいきなり再起動され、ディスクチェックが走るんだけどなぜなのでしょう?
GNOME上でCtrl+Alt+Delを押すとログアウトの選択画面が出てきます。
391login:Penguin:03/08/23 16:02 ID:hCyrYJ9Q
>>385
数十分の可能性もありますねぇ。
とりあえず、放置しよう(汗

ちなみにスレ違うかと思いますが、Vineでやってみたらネットワーク越しにインストール情報を取得するところで止まってたり(涙

時間が解決してくれたらいいなぁ・・・。
392login:Penguin:03/08/23 17:55 ID:EWxyqTjF
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1035970842/954
こういうスレもあるわけだが。
393login:Penguin:03/08/23 22:37 ID:snNeLtwu
>>390
/etc/sysctl.conf を修正したのが原因だと思いマース。
元に戻してミソ。
394login:Penguin:03/08/23 23:16 ID:V2fkXhnF
テキストモードにはどうすればできるんですか?
395login:Penguin:03/08/23 23:51 ID:DXsmLpxC
Redhatはよくできてますね。UUの付録の8.0を最近入れましたが
(DVD持っていないので)実に簡単。Shadeも動くし楽しい。
でも、SlackwareでPJEなんかをすこすこと入れてた頃のがいちいち感動が
あったような。設定もGUIでいろいろと出来るのがすばらしいがvi使ってんだな。
セキュリティもいまいち自信がないので鯖は結局FreeBSDなんだな。
396login:Penguin:03/08/24 01:03 ID:tWgJyOPC
>>394
「テキストモード」って何をさしてる?
397login:Penguin:03/08/24 01:22 ID:qfWWb3WB
X環境ではなくコンソールにしたいってことでしょ。

/etc/inittabの
「id:5:initdefault:」の部分。
「5」を「3」に書き換えれ。

inittabをいじってないなら18行目にあるはずだ。
398login:Penguin:03/08/24 01:29 ID:qZEPxU3c
いや、boot : text って可能性もあるよw
399login:Penguin:03/08/24 01:33 ID:qfWWb3WB
そうか
そこまで思い至らなかった
400login:Penguin:03/08/24 01:49 ID:tWgJyOPC
>>397
やりたいことは Ctrl + Alt + F1 なのかもしれない。


おれさ、先回りして答え教えちゃうのって
あんまり好きじゃないんだよ。
ちゃんと何がやりたいか言えるように育てていかないと
また似たような質問してくることになる。
401login:Penguin:03/08/24 02:05 ID:w7dVOyir
こんな所で教えていたらどっちにしろ駄目になる。
そう、また一人おまえが駄目にしたんだ。最低だ。
402 ◆1haVRB54HY :03/08/24 10:27 ID:Pw7t8FPE
>>396
ktermを開きたかったとか。
403質問してくる馬鹿どもへ:03/08/24 10:32 ID:wiF/g3Un
まずは自分で調べること。
結果何が判らないか自分で「整理」してから質問しろ。
何でも教えて君は、
    ど  の  ス  レ で も 嫌 わ れ る
404login:Penguin:03/08/24 11:32 ID:6GMamlqe
RedHat9.0のCDからインストールできるEmacs21の
タブ幅の設定について質問します。
手元の本、及びTIPS系サイトを参考に、.emacsファイルに
(setq default-tab-width 4) ; タブ幅を4にする。
と書いてEmacs21を実行しました(ちなみに、インストールしたemacsはEmacs21だけです)。
しかし、emacs -nw(コンソールの中で立ち上がります)ではタブ幅の設定が反映されるものの、
emacs(ウィンドウが出ます)ではタブ幅の設定が反映されないようです。
text-mode,cperl-mode,cc-mode等で試したところ、全て半角8文字分
(デフォルト値だと思います)インデントされてしまいます。
(setq inhibit-default-init t) ; グローバル初期化なし
というのを.emacsの先頭に追加するというのも試してみましたが、
これをやっても状況は変わりませんでした。
このtab幅の設定についての問題を解決しようとGoogle等で検索してみましたが、
問題の解決に役立つページを見つけるには至りませんでした。
もう2chだけが頼りです。助けてください。
405login:Penguin:03/08/24 11:45 ID:yHSKHtAQ
>>404
悪いことは言わねぇ。tab 幅は、8 にしろ。
406login:Penguin:03/08/24 12:43 ID:T+k8ePGV
>>405 ダメです。幅は4がいいです。
407login:Penguin:03/08/24 12:56 ID:vwyEfqdC
既出だったらすんません。
当方RH9だけど、メインメニューに手動でランチャを追加するには
どうすればいいんですか??
408login:Penguin:03/08/24 13:57 ID:GAetGZdD
>>407
/usr/share/applications/ に .desktop ファイルを追加.
書式は他のファイルを参考に解読してください.
409login:Penguin
>>404
モードごとにタブを設定してくれ。てか、c/c++は、タブだけじゃなくて、
各種インデントを包括した、スタイルを指定するのです。