くだらねえ質問はここに書きこめ! Part54

このエントリーをはてなブックマークに追加
803login:Penguin:03/08/10 09:38 ID:qNHpdG4c
結構の定義によると思うけどな。
804login:Penguin:03/08/10 11:28 ID:/WxTNSv4
有名の定義にもよるな。

ぶっちゃけ、何使ってようが管理してる人間に激しく左右される。
805login:Penguin:03/08/10 12:41 ID:fsjPD0mI
お助けください。

/usr/sbin/ のコマンドが急に使えなくなってしまったんですが、どうやって直すんでしょうか。
あと使えなくなった理由はなにが考えられるんでしょうか。

お願いします。
806805:03/08/10 12:42 ID:fsjPD0mI
あ、turbolinux7使ってます
807login:Penguin:03/08/10 12:53 ID:oORy9wd/
(;´Д`)・・・・。
808login:Penguin:03/08/10 13:02 ID:C1WxWo8d
>>807
ワラタ
809login:Penguin:03/08/10 13:38 ID:DyNVdw1/
>805 man su
810名無しさん:03/08/10 14:39 ID:WzDtrYcx
debian woody使ってます。

i810のオンチップでXを使うため、
kernel2.4をapt-getしたら、今まで使えてたnicが認識しなくなりました。

modconfでtun.oを組み込んで使えてたはずなのに…。
/etc/modules.conf にalias eth0 tun
/etc/modules にtun
/etc/network/interfaces にもeth0を設定してるんだけどな。

やり残してることがあったら教えて欲しいです。
811login:Penguin:03/08/10 14:59 ID:RhjUaUpQ
>>810
tunはnicのドライバではない予感。
812login:Penguin:03/08/10 17:58 ID:MEwP5Do2
すみません。 grep についてお聞きしたいのですが
$ grep PATTERN FILENAME

のように実行したときにこのパターンを複数書くことはできないのでしょうか?

$ grep PATTERN1 PATTERN2 PATTERN3 FILENAME

具体的にはdmesg からCPU、メモリ、eth0などの情報をを取り出したいのです。
man を見てもわからないし、

$ dmesg | grep -i -e cpu -i -e momory

なんてやっても、表示がされませんでした。 どなたかアドバイスをお願いいたします。
813login:Penguin:03/08/10 18:06 ID:t405Aln6
みなさんこんばんは。ちびまるこちゃんの時間ですね。

さて、とーしろーの私が質問です。
navi2ch をソースから
./configure --with-emacs
make
make install
でインストールし、~/.emacs の末尾に
(autoload 'navi2ch "navi2ch" "Navigator for 2ch for Emacs" t)
と、マニュアルどおりに書き足したのですが、
M-x navi2ch RET とすると
File '/usr/share/emacs/21.2/site-lisp/navi2ch/navi2ch.elc` was
not compiled in emacs
とおこられます。どうすりゃええんでしょう?
814login:Penguin:03/08/10 18:14 ID:sVRt7TZI
>>812
$ dmesg | grep -E eth\|CPU\|Memory
815812:03/08/10 18:18 ID:MEwP5Do2
>814
ありがとーー
816login:Penguin:03/08/10 18:25 ID:VLyEfyK2
>>813
ワラタ
817login:Penguin:03/08/10 19:26 ID:DyNVdw1/
>813 (・∀・)モレモワロタ
818login:Penguin:03/08/10 20:25 ID:chuYldre
いろいろどうもありがとうございます。寝てしまって返事遅れました。

>>788
仕事場ではそうしているのですが (ADSL じゃないですけど)
家では必ずルーター用の PC を立ち上げる、という風にはしたくないのです。

>>790
MAC による IP予約機能は私の探した限りではないみたいです。

>>793
おっしゃる通りでした。何気なく、DHCP 機能があるからそれを
使わなければいけないような気になっていましたが、全然そんな
必要ないんですね。私が馬鹿でした。

シンプルな答どうもありがとうございました。大変助かりました。
819名無しさん:03/08/10 20:40 ID:WzDtrYcx
>>811
でした。i810のnicドライバは3c59xでした;

予感どもです。

820login:Penguin:03/08/10 21:27 ID:0uJZMxeR
red hat7.1入れたのですが
最新版をDLしたとしたら、CDに焼かないと
だめなのですか?
うまくHDからやることは出来ないでしょうか?
821login:Penguin:03/08/10 21:29 ID:hzyX+kmL
readmeとか全部読めばいいさ
822login:Penguin:03/08/10 21:31 ID:0uJZMxeR
了解しました。
どうもありがとう。
823login:Penguin:03/08/10 22:11 ID:uCP92NGv
>>816-817
ちなみに、どこで笑えましたか?
824login:Penguin:03/08/10 22:12 ID:nMXxwGOe
別パーティション(ext2)をfstabでオートmountさせているのですが、
なぜか3分の1の容量までしか一般ユーザーでは使用できません。
どのようにすれば、残りの容量を使用できるようになるのでしょうか?

/etc/fstabの抜粋
/dev/hda9 /home/一般ユーザー/hda4 ext2 defaults,user,exec,dev,suid 0 0
825login:Penguin:03/08/10 22:24 ID:fqTXGSW3
>>824
quota(man quota参照)がかけられてるとか?
826824:03/08/10 22:46 ID:nMXxwGOe
>>825
quotaは作成していないです。
827login:Penguin:03/08/11 00:19 ID:B4Se50j/
redhat9を使用しているのですが、corega Wirekess lan usb-11の
認識のさせ方がわかりません。

/var/log/messageの内容は、
(vend/prod 0x7aa/0xc)is not claimed by any active driverとでます。

製品
ttp://www.corega.co.jp/product/list/wireless/wlusb11.htm


pc-unix(ここの情報に載っていないです。)
ttp://www.corega.co.jp/product/os/pc_unix.htm

どこか設定を変えれば動くのでしょうか?
828login:Penguin:03/08/11 00:33 ID:C9rNoMky
cannaで-や(などを入力して変換すると変な文字の羅列が表示されます。
どうしてでしょうか?
-を変換すると
^[$B!<^[[(B
とか。.cannaでは
(defsymbol ?- "ー")
とかになってるのですが。。。
829login:Penguin:03/08/11 00:34 ID:Jt6/yzRg
ifconfigしたらcarrierが3になってるんですが、
carrierってどういう意味ですか?
あと、3ってまずいでしょうか?
ほかのマスィンはみんな0です。
830login:Penguin:03/08/11 00:57 ID:AD5+5WoQ
>>829
もれは
carrier:28099206
831829:03/08/11 00:58 ID:Jt6/yzRg
>>830
大丈夫なんですかね?
832829:03/08/11 00:59 ID:Jt6/yzRg
意味がわかればいんですが。。。
833login:Penguin:03/08/11 01:04 ID:AD5+5WoQ
>>832
http://www.linuxquestions.org/questions/archive/3/2003/05/1/57333
よくわからんが、少ない方がいいらしい。
834829:03/08/11 01:20 ID:Jt6/yzRg
>>833
英語かYO..
具体的にcarrierは何を指すの?
835login:Penguin:03/08/11 01:36 ID:pAN9TG/5
>>834
↓ここで説明してるCarrier Senseのことかしら?
ttp://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~epnetfan/zagaku/1999/1022/shiryou.html

違うかも・・・
どうしても知りたければkernelのソースでも追うしかないか
836login:Penguin:03/08/11 01:42 ID:zQCi0XsX
>>829
>>833の出したURLでは、搬送波の数?ということらしい。
搬送波が分からないとか言うなら、グーグルで 搬送波 変調 でも検索しろ
837login:Penguin:03/08/11 04:25 ID:FGN4dJ5t
Lサーバ開発統括部第二開発部に未来はありますか?
838武道:03/08/11 05:13 ID:J27O1s0I
窓XP/Proのインスコ後にVine2.6r1をインスコしてデュアルブートにしようとしました。
ブートローダには窓のものを使おうとしています。Vineの起動情報を取得するために
インスコ時に作成したブートディスクでVineを起動しようとするとkernel panicって
怒られてしまいます。構成は↓にしています。
HDD1:XP本体,Vineのswap
HDD2:Vineの/とboot
何が悪いのでしょうか?以下を参考にやってみたのですが。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/232dualbootxp1.html
839超初心者:03/08/11 09:10 ID:Z7XyiSuq
RedHat使ってるんですけど、ログオンするたびに「ここからスタート」って
ウィンドウが開いて面倒なので、これを開かないようにする方法を教えてください。
あと、一般的に、どの類のファイルはどのディレクトリにおくものだ、といったことを
説明しているサイトがあればお教えください。
840login:Penguin:03/08/11 09:18 ID:3CtelYQk
>838 参考にした文献
841login:Penguin:03/08/11 09:23 ID:T1pJmJ80
>>839
>あと、一般的に、どの類のファイルはどのディレクトリにおくものだ、といったことを
>説明しているサイトがあればお教えください。
ディストリビューションごとに異なっていたのを FHS という
きまりごとで最近は徐々に統一してきているのであった。

http://www.jp.redhat.com/manual/Doc9/rhl-rg-ja-9/s1-filesystem-fhs.html
842login:Penguin:03/08/11 09:51 ID:9O7ph+7Z
>>841
Linux だけの話だったら、もっと昔に lfsstd とかあったよ。
FHS とかいうのは Unix 一般の話じゃないの?
843login:Penguin:03/08/11 09:57 ID:T1pJmJ80
あ、そうか。LFSがあったねぇ(;´Д`)
844login:Penguin:03/08/11 10:15 ID:z5OKeHFz
>>838
NTローダよりもGRUBをお勧め。
845login:Penguin:03/08/11 11:38 ID:odYYoiIh
>>838
2.4の方で起動しようとしてるとか?
ttp://vinelinux.org/vine26.html
846login:Penguin:03/08/11 13:18 ID:AD5+5WoQ
>>839
kdeか?終了するときに、ここからスタートのウィンドウを消せばいいのでは?
847login:Penguin:03/08/11 13:54 ID:pJC4sriw
GRUBでXPをデフォルトのブートターゲットにしてRedHatとデュアルブートに
しているのですがXPのリモートデスクトップから再起動をかけてLinuxを立ち
あげることができるように一時的にデフォルトのブートローダーを変更するこ
とはできないでしょうか?
848login:Penguin:03/08/11 13:55 ID:0vOguTdH
Tcl/Tk8.4.4をコンパイルしようとしたのですが、
Tclはそのまんまコンパイルできましたが、
Tkは失敗します。(構文エラーとかでてて)

RedHat9なのですが、ソースをいじくらないといけないのでしょうか?
コンパイルできた方いらっしゃいませんか?
849武道:03/08/11 13:58 ID:J27O1s0I
>>840
はじめてのRedHatLinux7Jと>>845で示されているところ、MLの過去ログやFAQ等を読みました。

>>844
VineにはLILOしかついていないような気もするのでLILOでやってみます。

>>845
2.2で起動する方法がわかりません。どうしたらよいのでしょう。
850login:Penguin:03/08/11 14:33 ID:Q+qbCcO1
「MBR にあるのがブートローダーでMBR は一個しかない」
であってるかな?
XP からgrub.conf を書きなおせばよさそうだけど、ext ってXP から
扱えるのか知らん。
851login:Penguin:03/08/11 14:35 ID:Q+qbCcO1
850 は >>847 ね。
852login:Penguin
lwp_3f3724c3_42b2.log
このようなファイルが一定時間毎に作られているように
見えるのですが、これは一体何なのでしょうか。