【心機一転】ザウルス SL-C7x0 Part51【新展開】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Linux ザウルス SL-C7x0 についてマターリ語りましょう。

前スレ
【おかげさまで】ザウルス SL-C7x0 Part50【節目】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1059039286/

2chスレから出たTipsのメモ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1180/

Linux Zaurus Wiki (テンプレ有り)
http://www.windy.cx/~mona/LinuxZaurus/

関連スレ等は>>2>>10あたりに
2login:Penguin:03/07/27 01:22 ID:bbExY4si
過去ログ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1058760419/ Part 49
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1058437476/ Part 48
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1058101179/ Part 47
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1057836292/ Part 46
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1057505263/ Part 45
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1057222676/ Part 44
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1057028628/ Part 43
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1056369003/ Part 42
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1056209694/ Part 41
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1056209599/ Part 40
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1056121502/ Part 39
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1055826259/ Part 38
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1055616982/ Part 37
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1055328931/ Part 36
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1055063948/ Part 35
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1054654399/ Part 34
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1054382827/ Part 33
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1054102591/ Part 32
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1053834940/ Part 31
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1053670956/ Part 30
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1053457193/ Part 29
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1053152639/ Part 28
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1053070339/ Part 27
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1052589507/ Part 26
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1052105428/ Part 25
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1051640829/ Part 24
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1051161112/ Part 23
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1050680133/ Part 22
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1049566118/ Part 21
3login:Penguin:03/07/27 01:23 ID:bbExY4si
4login:Penguin:03/07/27 01:23 ID:bbExY4si
開発系の話題はこちらのスレッドで。
Linux板
【Linux】ザウルス開発系スレッド-3【SL】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1059223604/
【Linux】ザウルス開発系スレッド-2【SL】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1041161974/

2chブラウザ関連の話題はこちらのスレッドで。
【神】Linuxザウルス用2chブラウザスレ Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1056382742/

SL-A300,B500はこちらのスレッドで。
Linuxザウルス SL-A300 Vol.2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1050140419/
Linuxザウルス SL-B500 vol.2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1050838651/

ハード板関連スレ
Linux ザウルスユーザスレッド ver8.0β
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1057329949/
5login:Penguin:03/07/27 01:24 ID:bbExY4si
6login:Penguin:03/07/27 01:41 ID:NGVVyUzF
6get!
7login:Penguin:03/07/27 01:43 ID:r4bfsBFp
これまでになく壮大な板違いですね。
8login:Penguin:03/07/27 01:44 ID:5MMi9SVg
>7 ワラタ
9login:Penguin:03/07/27 02:14 ID:mwkAa6R1
>>7
まだ毒男やお花畑に立てるという荒業が残ってる
10login:Penguin:03/07/27 02:32 ID:6oxgzNBA
ほんとにlinux板に立ったんだ。
おめでと。
11login:Penguin:03/07/27 03:35 ID:tbzQULvn
なんだ?モバ板追い出されたのか?
12名無しさん@Linuxザウルス:03/07/27 04:08 ID:twfcZFpt
進歩のないコピペが無いだけで、すがすがしい気分だ
13login:Penguin:03/07/27 04:22 ID:zSoXk6kr
>>12
じゃあネタよろしこ
14login:Penguin:03/07/27 04:44 ID:We3h43mu
PDA数台所有しているからモバ板にないと面倒だけど仕方ないか
15login:Penguin:03/07/27 04:51 ID:TZl8cpSG
ミンナハントシヨクタエタ
16login:Penguin:03/07/27 08:43 ID:nTQcZdxR
スレ立て乙でした。

つーか、なんぼ夏とは言え、変過ぎだよなモバ板・・・。
ま、これでマターリ出来るというもの。

所でc700にc750のカーネルを移植するってのがあるけど、微妙に不都合があるみたいだね。
その辺をある程度解消出来ない限り製品としては提示出来ないんだろうな〜<c700のアップデート。
個人的にはc760の辞書無しバージョンが欲しいけど。
便利だけど、あの辞書はいらない。ztenとかあるしね。
17login:Penguin:03/07/27 09:43 ID:+kJjIky9
C700のアップデートで,アプリ起動の高速化を一番期待しているのだけれど,これはカーネルより,ソースが公開されていないQtopiaや個々のPIMアプリの修正の方が大きいんだろうね?
ひだかさんのFCSEカーネル入れてもアプリ起動は従来通り760の倍以上かかっているまま。Write throughをONにしてもたぶんアプリ起動高速化にはほとんど影響ないよね?
18名無しさん@Linuxザウルス:03/07/27 10:33 ID:8U9gom6O
アプリ起動の高速化はほとんどが、メモリ常駐の恩恵だよ。
19login:Penguin:03/07/27 11:00 ID:2sPFJ2An
重複スレです。このスレは削除依頼しておいて下さい。

中年オヤジ仕様? LinuxザウルスSL-C700
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1037136440/
2018:03/07/27 11:01 ID:8U9gom6O
あ、でも新しいカーネル、マジで早くなるよ。
残念ながらmp3の再生に問題が出る。フリーズする。
(そうそう、このフリーズ時に電池ぶたのロック外しても
落ちないんだぜ!AC使用でバッテリ交換も可能だ!?)
swap切ると問題なくなるんだけどそれはさすがにきつい。
メモリ不足と根深い関係があるようですな。
mp3聞かない人なら、試しに入れて見る価値ありだと思う。
21名無しさん@Linuxザウルス:03/07/27 12:07 ID:EMzyNuU7
IRCクライアント
ttp://aova.haun.org/d/?200307c


22login:Penguin:03/07/27 12:20 ID:sqEdOUiS
質問です。LinuxZaurus用のIRCサーバなんてありませんでしょうか?
23名無しさん@Linuxザウルス:03/07/27 12:26 ID:EMzyNuU7
LinuxZaurusで動くIRCサーバがほしいのなら
普通にircdコンパイルしたら動かない?

GUIつきがほしいならIRCDにGUIつけるメリットを
あげてくれ。
24login:Penguin:03/07/27 12:36 ID:sqEdOUiS
>>23
コンパイル環境が整ってないので、既製のものがあるかもなーと。
頑張ってみまつ。
25いつでもどこでも名無しさん:03/07/27 14:37 ID:CFwKBP87
前スレ埋め立て完了しますた。ごちそうさま。
26login:Penguin:03/07/27 14:39 ID:SkWfeQSt
1000
27login:Penguin:03/07/27 17:20 ID:r4OvaVCZ
>>25
それ、楽しい?
28名無しさん@Linuxザウルス:03/07/27 17:54 ID:U85XJ3HH
うわさではここが一般向け本スレらしいのですが
信じて良いのですか?
29login:Penguin:03/07/27 18:12 ID:Jdmf2yL7
前スレ 997さんのカレンダーが異常終了するのは
openssh のパッケージが原因だよ

わたしは,パッケージの中身を個別にコピーした

30login:Penguin:03/07/27 18:27 ID:sACQ3eq5
>>29
問題のディレクトリの中ドキュメントしか入ってないのに、
rootしか読めないようになってたり実行属性付いてたり、
パッケージングミスだよね。

漏れはパーミッション変更で解決した。
31いつでもどこでも名無しさん :03/07/27 18:31 ID:B3qfa52a
ザウスレ大杉。

板違いだ強制IDだという前にやることあるだろ?
スレ乱立して秩序とコミュニティを乱してるのは誰なのか考えろ!
32login:Penguin:03/07/27 19:46 ID:49Rw4tUR
実物見たけど、小さいね。
もう少し大きくしてほしい。
33login:Penguin:03/07/27 20:06 ID:WSf//qdu
ターミナルでのフォントサイズは可変だよ。
ハードキーで変えられる。
34名無しさん@Linuxザウルス:03/07/27 20:08 ID:+j5emNK5
片手で持てるLinuxってのが善いんだが。
ある程度Linux扱えればこんなにおもしろいおもちゃはない。
電卓替りに善いかと思ったけど、ザウ用bcびみょーにショボイ。
slもvineのみたいに空に飛んで行くオプション無いし。
ブラウザもw3mがあるのになぜかlynx無いし。
板が板なだけに自分で移植しろ!て言われそうだが。
でも結構いろいろできるよ。
35login:Penguin:03/07/27 20:13 ID:t9tqmA9c
「ザウ用bc」って何?
36login:Penguin:03/07/27 20:14 ID:Giit/3rD
>>31
必死だな。モバ板じゃないと荒らせないもんな。ま、もう誰もおまえの相手何ぞ
しないって事ですから、心置きなく逝ってね。
37login:Penguin:03/07/27 21:04 ID:S99lZOuF
モバ板で7x0用スレが無い様なので立てました

ってひと続出しそうな予感
38login:Penguin:03/07/27 21:55 ID:OGQtzXEZ
>>37

正解

39login:Penguin:03/07/27 22:24 ID:yDa0/M7V
この板は初心者に対しては寛容ですか?
40login:Penguin:03/07/27 22:33 ID:+XFfw0j9
>>39
時と場合による。
ただ、シッタカ罵倒屋も数匹生息しているので注意が必要。
41名無しさん@Linuxザウルス:03/07/27 22:44 ID:Cq9G9dDn
Databaseソフト探していますが、200LXの物と同等のカード型
DBないでしょうか。これが見つかれば、乗り換えができそうです。
スケジュールは何とかOK、メーラーも妥協できる限界、
ブラウザーは、許す。
しかしながら、PDB GDBの行き場がまだありません。
シャープのベータ版の本物ができるときには、CSVファイル
との親和性も考えてもらいたいと思います。
42login:Penguin:03/07/27 22:45 ID:xMgAJn70
portabase は?
43名無しさん@Linuxザウルス:03/07/27 22:47 ID:Cq9G9dDn
使って見たけど、ちょっとイメージが違う感じです。
今のところ、一番いいと感じています。
44login:Penguin:03/07/27 23:02 ID:fSqr+RK/
>>39
初心者には寛容だと思う。
けど自分で調べもしないで何でも聞く人には
俺もシッタカ罵倒屋みたいになるな。

たとえば、ネットに繋がりますかとか、
無線LANカードはどのメーカーのが使えますかとか
シャープのサポートページや、過去スレ見たり、
キーワードでググレばわかるような質問は
時と場合によってうんざりする。
45login:Penguin:03/07/27 23:04 ID:sACQ3eq5
>>44
> けど自分で調べもしないで何でも聞く人には
> 俺もシッタカ罵倒屋みたいになるな。

それはどの板でも同じだ。
46名無しさん@Linuxザウルス:03/07/27 23:38 ID:MfHHFlId
portabaseがUTF-8とlatinしかサポートしていませんが、
shift-jとかがそのまま使えるプラグINがあれば、
もうちっとべんりだけど、みんな満足しているのなら、
私もあきらめて、Portabaseします。
47無料動画直リン:03/07/27 23:41 ID:/DsvTGUb
48login:Penguin:03/07/27 23:51 ID:t9tqmA9c
>>41
私も同じような感じですが、加えて Pocket Quicken の行き場も欲しい。
Zaif も試してみたけど、これはこれで良くできてるとは思うけど、
Quicken からの移行はちょっと難しい気がしてます。
何か良いアプリ、無いでしょうか?
49login:Penguin:03/07/28 01:10 ID:Pu6cNgRc
>>44
>シッタカ罵倒屋みたいになるな
スルーしろよ。まじで。
自分だって右も左もわからなかったことはあるだろうに・・・
知ったかぶって初心者いびっているようで、
正直見るだけでうざい。
50login:Penguin:03/07/28 01:12 ID:ApJ4jBeS
http://lab.erasme.org/resize_image/
↑の resize_image という画像ユーティリティのコンパイルが通ったので置いておきます。

http://joechin.hp.infoseek.co.jp/resize_image_arm.gz

画像を大きくリサイズをするときに、ニアレストネイバー法、バイリニア補完,
Bスプライン補完? などの各種方法で補完できるのが特徴です。

ミソは、縦か横のどちらかだけ指定すれば、等比を保った状態でリサイズしてくれることです。
51名無しさん@Linuxザウルス:03/07/28 01:16 ID:fTiGZVHL
200LXから移行した人は、パームにいってしまったのでしょうか。
いまだに、高値で取引されているのは、私のような不器用な人間が
結構いるということかも知れませんね。でも、何とか乗り換えたいと思っています。
りなざうは自体は、気に入ってます。ノートパソコンの持ち歩きをやめました。
軽くってしあわせです。今のところ、りなざう+200LXです。
52login:Penguin:03/07/28 01:17 ID:Pu6cNgRc
>>50
おぉフォトショップ的
いいかも
53GET! DVD:03/07/28 01:23 ID:qljivSi8
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得セール1枚500円〜980円!急げ!
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
54login:Penguin:03/07/28 01:23 ID:Pu6cNgRc
50さんのサイト見てシグマリにemacs入れたことがある
リナザウユーザーになってたんですね
55login:Penguin:03/07/28 02:00 ID:VWwb/iWV
>>49
俺は結構初心者に近いと思うぞ。
だからとりあえず過去ログ(3つのスレ)はほとんど保存してたし、
有名なページはほとんどお気に入りに入ってる。(40個ぐらいたまったな)
大体は有名なページめぐりしてるとわかる。

右も左もわからないといってもgoogleくらいは使って欲しい。
みんなそれなりに努力してるんだから。
あとスルーってのはいいと思ったが結局誰かが教えるか、罵倒されるんだろうな。
56login:Penguin:03/07/28 02:25 ID:02QV29R4
>>54
すいませんemacs入れたんですけど、BSの挙動を通常のバックスペースにする方法を教えてください。。
毎回ターミナル上で
stty erase '^\?'
するわけじゃないんですよね?

5756:03/07/28 02:31 ID:02QV29R4
あ、zshつかってます。
.zshrcに書き込むのでしょうけど、どう書けばいいのかわからない...
58login:Penguin:03/07/28 02:33 ID:VWwb/iWV
>>48
Pocket Quickenってのがどういうのかわからないんでなんとも言えんが,
Zaifみたいなソフトなら他に

tkcExpence(有料)
ttp://www.visavis.co.jp/shop/product.asp?dept%5Fid=1870&pf%5Fid=S060202

Jabp(Free。MS-Money,Quickenへデータ変換できるみたい。動くかは試してない。)
ttp://killefiz.de/zaurus/showdetail.php?app=678

java小遣い帳ってのもあったと思うがどっかいっちゃったみたい。
5956:03/07/28 02:38 ID:02QV29R4
自己解決しました。
stty erase '^??'
ですね。
スレ汚しスマソ...
60login:Penguin:03/07/28 04:03 ID:Nqg+DWVl
>>51
同じ状況ですが、私は IP の乗り換えアプリを探している状況です。
IQNotes が一番近いのですが、しっくり来なくて。
61login:Penguin:03/07/28 04:03 ID:deIwVk8k
モバ板があまりに醜いのでここに書かせて下さい。
znesterの使い方が丁寧に説明してるサイトってないでしょうか?
http://www.areanine.gr.jp/~nyano/snes9x.html
のsnes9x の解説みたいなの…。
よろしくお願いします。
62login:Penguin:03/07/28 04:19 ID:VJ5DMkB6
>>61
インスコの仕方、フロントエンドからの起動方法は基本的にはsnesと同じだけど、
これいじょう何を解説してほすぃのだ??
63名無しさん@Linuxザウルス:03/07/28 04:28 ID:ah9Zb4tA
ご承知とは思いますが貼っときまつでつ

>q2ch/0.3.22 リリースなり
6461:03/07/28 05:55 ID:deIwVk8k
同じやりかたでやってるんですができないんです。
ちなみにsnes9xはちゃんとできました。
znesterもターミナルでいじって実行をすると
640×480なんたら(ここ適当です)
が出て文字がパラパラと出るんですが起動はしないんです。
http://www.self-core.org/~kaoru-k/wiki/NesterOnLinuxZaurus.html
本家の使い方の所の(disksys.rom は~/.znester/disksys.rom に置いてください)の所のような気がするんですがこのdisksysって
なんですか?

65 :03/07/28 06:07 ID:2CjfYDT+
さて、夏厨ばかりでうんざりしているそこの貴方に、こんなスレを紹介しよう。

さて、お前はまた騙された訳ですが・・・
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1059322343/

一見「またお前は騙された訳だが」系のスレに見える。
実際、ここの>>1はそのような目的でこのスレを立てたようなのだが、
なかなかレスが付かないことに腹を立てたのか、自分で「うわー騙された」などとレスを付け始めたのだ。
漫画サロン板は強制ID表示。IDが露出している事を気づかない>>1に、当然スレは(・∀・)ニヤニヤ状態。
夏厨の極みとも言えるこのスレ、一度読んでみることをお薦めする。

また、空気が読めない者は来ないで頂きたい。
66login:Penguin:03/07/28 09:29 ID:wc6VSsq9
1乙〜
なんか落ち着くねぇ〜
早速で質問なんだが

opie-keypebble_20020825_arm.ipk

ってファイルが欲しい・・・
ttp://onohiroki.cycling.jp/comp-z-x11-vnc.html
がやってみたいんだが新しい0.9.9だとインスコできん
67login:Penguin:03/07/28 10:36 ID:9TA4Ea6y
>>64
>640×480なんたら(ここ適当です)
>が出て文字がパラパラと出るんですが

エラーメッセージは省略せずちゃんと書け。
スタイラス使って範囲選択するだけでクリップボードにコピーされるから。

でないと同じ問題に突き当たった経験のある人にしか原因がわからんぞ。
68login:Penguin:03/07/28 11:31 ID:DF54qbiI
>>64
俺はできてるぞ。
なんか変なことやってるだろ?
romが対応してないやつだったりするんだったらヌッコロしますよ?
69login:Penguin:03/07/28 11:36 ID:VWwb/iWV
>>66
opie-keypebble_20020825_arm.ipkはなかったが、

ttp://ipkgfind.handhelds.org/details.phtml?package=opie-keypebble&official=&format=

にある奴ならどれかは動くんじゃないかな.
参考まで言っとくとopie-keypebble_20020825_arm.ipkは0.9.1だな。
70login:Penguin:03/07/28 11:43 ID:E2n3kbPM
先生、しつもーん!

りなざう用竜巻(Fourelle Venturi)って、出ないんですか?
と、ゆーか、Windows系以外は相手にされてないんですか?
#モバイル用ソフトなのに何故?
71login:Penguin:03/07/28 11:47 ID:IsX1lo5I
>>70
たぶんリナザウでそういうことしたいユーザーは
母艦でRabbIT動かしてるんじゃないのかな
72login:Penguin:03/07/28 11:57 ID:9aeyWMXD
libjpeg に付属の? libjpeg-progs というやつを ipk にしました。
といっても、塚本さんの deb2ipk.sh 一発ですが。

http://joechin.hp.infoseek.co.jp/ipk/libjpeg-progs_6b-8_arm.ipk

これには、 jpeg を loss-less で回転させる機能の付いた jpegtran
が含まれているので、重宝するかもしれません。
loss-less っていうのは、画像の劣化を伴わない処理で、
つまり再圧縮をしないので、処理が高速です。

# infile.jpg を270度回転して outfile.jpg に書き出し。

jpegtran -rotate 270 <infile.jpg >outfile.jpg

また、先に紹介した resize_image と jpegtran とは、標準入出力でやりとりできます。

# 入出力ファイルを JPEG と 指定、縮小用のアルゴリズムを指定、処理後の幅を 320 ドットに指定、
# 出力を標準出力 (-) に切り替え、パイプで jpegtran に送る

resize_image -it JPG -ot JPG -do infile.jpg -w 320 -o - | jpegtran -rotate 270 >outfile.jpg

つまり、画像を縮小して、270度回転させてます。
全部 ImageMagick にて一発でできますが、何分遅いのでねぇ。
73login:Penguin:03/07/28 11:57 ID:9aeyWMXD
Shell Script にするとこんな感じ?

#!/bin/sh
dir=converted
if mkdir $dir ;then
for i in $@
do
filen=`basename $i .jpg`
resize_image -it JPG -ot JPG -do $i -w 320 -o - |
jpegtran -rotate 270 > ./${dir}/${filen}_.jpg
echo $i
done
else
echo "Can't make directory. process canceled."
fi
74login:Penguin:03/07/28 11:58 ID:U0/XsGEr
>>70
おっ、いい質問だね。だけど先生も知らないから君の宿題にしよう。

DDIポケットに問い合わせて明日までにここに結果を書いてくれ。
75login:Penguin:03/07/28 12:18 ID:9aeyWMXD
>>70
Win用に圧縮風呂敷というのがありますよ。導入自体は最強に簡単。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA015579/

ただ、家で母艦を立ち上げっぱなしにしなきゃいけないとか、 常時接続
環境が必要だとか、Dynamic IP だとか、ルータの設定だとか、いくつか
ハードルはありますが。なおかつ、これは画像の圧縮はやってくれない
んですよね。これの下流にオミトロンを置いて、多段構成にするのも
アリかも。

ちなみに、SSH の圧縮機能を使ってパフォーマンスアップさせる方法もあるようです。
これだと、竜巻みたいにメールも速くできるでしょう。

アットフリード + UniX系の母艦なら、SSH経由でログインして、
母艦のw3m を使うと快適(情報への到達時間は最短)だと思います。
76login:Penguin:03/07/28 12:27 ID:xnYx1wIQ
>75

ちなみに、SSH の圧縮機能を使ってパフォーマンスアップさせる方法もあるようです。

いいね〜Linux板らしくなって来たね〜
77login:Penguin:03/07/28 15:55 ID:8rQK2pgN
>>76
sshの圧縮は前に試した。仕事場(FTTH)のssh鯖経由で。
確かに速くなるけど、圧縮レベルを上げるとCPUパワーが
余計に食われるので微妙なところだね。
78login:Penguin:03/07/28 16:04 ID:4EJK++wX
なんかLinux板って来る者拒むってイメージが強いよね。
どうしても話題が専門的になりがちで、フランクな話題をしづらいものがある。

で、一応寝たふりだけど、俺の760の液晶部分、微妙に曲がってるんだよね。
これって自分でなんとかできないのかな。
79login:Penguin:03/07/28 16:42 ID:J3//+AKJ
>>78
漏れのも、インプットスタイルで全開にすると微妙に右側に傾いてますyo。
回転方向の曲がりは感じないです。

液晶といえば、漏れのC760は、他の個体に比べて発色がかなり青っぽいです。
訳あって、一時、760を3台所有してたんですが、他の2台よりもかなり青っぽかったです。
知人所有の750とも比べましたが、やっぱり漏れの方がかなり青いです。
とはいえ、元々750,760の液晶は黄色味がかってるので、漏れので丁度良い感じなんですが
液晶って、個体によって明らかに発色が違う事ってあるんでしょうか?
80login:Penguin:03/07/28 16:46 ID:4EJK++wX
>>79
全開にするとわかりやすいが、フタを閉めた時も右側が手前にきてる。
ヒンジ根元のカーブしてる部分をみるとわかるが、左右比べると明らかに隙間の高さが違う。

全開にして、キーボード側から水平にみたときに、液晶右側が、2mmは浮いている。
どこを調整したら直るだろうか?
81login:Penguin:03/07/28 16:59 ID:DF54qbiI
>>78
ほんとでうでもいいネタだな(w
82login:Penguin:03/07/28 17:27 ID:TtBRXGYz
SLシリーズザウルスのNTTドコモ[P-in Free 2PWL]対応ソフトを掲載
ttp://zaurus.spacetown.ne.jp/kyotsu/update/sl_2pwl/sl_2pwl.asp

きっちり発売日に対応ソフトが出てくるなんて、ちょっと驚き。
83login:Penguin:03/07/28 17:33 ID:XDyWlkrD
>>82
ガ━━━━(;゚д゚)━━━━━ン !!!

コレが出るって分かってたんなら、bモバ+無線LANカード
買うんじゃなかった・・・ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
84login:Penguin:03/07/28 17:37 ID:DHUqo615
消費電力とかってどんなモンなんでしょう?
どこかに掲載されてます?
85login:Penguin:03/07/28 17:43 ID:Gs6Ct3c4
MML ファイルから MIDI ファイルを作るコンパイラであるところの、
SPICE のコンパイルが通ったので置いておきます。
smc がコンパイラで、 dsmc が 標準MIDIファイルから SPICE 形式の MML をダンプするツールです。
http://joechin.hp.infoseek.co.jp/spice115a_arm.tar

↓SPICE についてはココ参照
http://gorry.hauN.org/spice/

ところで、 MDX ってコンパイルしないと聞けないんでしたっけ。
コンパイルする前のテキスト状態で聞けたような気が。
86login:Penguin:03/07/28 17:53 ID:Gs6Ct3c4
MXC を持ってこれないか MXDRV(98) のソースを見てみたんですが、嫌な予感が的中。
全部アセンブラで書かれていますね。無理でした。
98エミュのファイルシステムに、Linux 側からアクセスすることはできるんでしょうか。
それができなきゃ、あとは Run68 に期待するしかないですね。
87login:Penguin:03/07/28 17:54 ID:4EJK++wX
>>82
ザウはカード毎にネットワーク自動選択するから、どうやって動かすのかと思ってたが
手動切り替えスイッチなんてついてるんだ。なるほど。

m@sterとWLI2使ってるんだけど、乗り換える意味あるかな?白で9800ぐらいなら買うんだけど。
88login:Penguin:03/07/28 17:58 ID:DHUqo615
>>85
あぅ、先越されたw

ソースのままで聞けるのはzmusicですね。
68系のソフトのソースはアセンブラが多いです。
89login:Penguin:03/07/28 18:05 ID:DF54qbiI
>>85
navi2chのパッケージが欲しいっす。。
マジでお願いします、神さま...
90login:Penguin:03/07/28 18:18 ID:ETjDqWux
>>89
q2chで何か問題あるの?
91名無しさん@Linuxザウルス:03/07/28 18:18 ID:0fDn1GXD
>>89
dpkg2ipkでだめ?
オフィシャルでdebは配布してたと思うけど。
それで行けるなら誰かやってくれるんじゃ?
92login:Penguin:03/07/28 18:21 ID:LUP1BjVn
q2chで無問題。更新も早いし。キラーアプリですな。w
93login:Penguin:03/07/28 18:23 ID:K+hWBjXn
>>89
SSHで母艦にログインして母艦のnavi2chを使うってのはどーよ?
どこまで読んだかとか気にしなくていいから楽だぜ。
9489:03/07/28 18:28 ID:DF54qbiI
q2chでももちろんかまわないんですが、コンソール上で動く2chビューワがほしいので。

>>93
むしろ逆で、仕事場でzaurusをネットワークに繋げて、windows機からSSHでログインして使うことがメインなんですよ...
95login:Penguin:03/07/28 18:29 ID:8rQK2pgN
>>94
仕事中に2chなんか見ちゃ遺憾
9689:03/07/28 18:30 ID:DF54qbiI
>>95
ごめんなさぃ...
97login:Penguin:03/07/28 18:31 ID:4EJK++wX
2ch見るのが仕事です
98login:Penguin:03/07/28 18:34 ID:ETjDqWux
>>89
仕事場のネットワークにザウルス繋いで文句言われないか?

そういう感じなら、x86なLinuxにnvi2chをインストールしたほうが・・・
99login:Penguin:03/07/28 18:34 ID:QsZqGHbZ
>>85
SPICEって回路シミュレーションソフトの方だと
思って期待していたよ…。
100:03/07/28 18:37 ID:p3Yg0gdP
☆無修正画像&サンプルムービーをどうぞ!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkv/linkv.html
10189:03/07/28 18:40 ID:DF54qbiI
>>98
仕事場にlinux環境がないもんで。
使ってるWindows機にもあんま勝手にアプリいんすとろ〜るしちゃ駄目っていわれてまして。。

ひとまず、zaurusにnavi2chインストールできりゃいいんですけど。
インストール法みたら、コンパイルしなきゃいけないみたいだたんで、zaurus単体じゃインスコできないのかなぁと。。
なにか方法がありますでしょうか?
102login:Penguin:03/07/28 18:59 ID:Mqj9A1r/
>>101
navi2ch って elisp じゃないの?
Emacs 入ってりゃ「コンパイル」 (byte-compile のこと?) は必要ないと思うけど。
103login:Penguin:03/07/28 19:02 ID:8rQK2pgN
>>102
elispと機種依存コード部から成るようだが。
10489:03/07/28 19:06 ID:DF54qbiI
>>102
本家のここにはこんな感じでコンパイルの必要があるって書いてあったんですが。。
ファイルのコピーだけで動くもんなのでしょうか??
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch_1.html
105login:Penguin:03/07/28 19:06 ID:Mqj9A1r/
>>103
え、そうなのか?
と思ってダウソしてみたが、「機種依存コード部」なんて無さそうなんだが。
106login:Penguin:03/07/28 19:14 ID:Mqj9A1r/
>>104
今、確認してみたかぎり、byte-compile してるだけ。

っていうか、ちゃんと「1.2.1 configure を使用しないでコンパイルする」ってセクションあるじゃん。
まぁ、「コンパイル」って言葉使ってるからちょっとまぎらわしくはあるけど。

>>103
まさか、
ttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=39552&release_id=172886
の -elc.tar.gz のことを言ってるわけじゃないよね?
(Platform-Independent って書いてあるし、そんな間違いするわけないか)

ってか、この -etc.tar.gz をダウソしてインストールすりゃいいんじゃないの? >>104
やったことないから嘘かもしれんが。
107login:Penguin:03/07/28 19:21 ID:1YG1Zamy
モバイルマップNavi使っている方に聞きたいのですが、
SDカードにダウンロード出来るサイズや量に制限とかないのでしょうか?
ダウンロードしたファイルはいつまでも使えるのでしょうか?
できればモバイルアトラスみたいなのが出ると気兼ねなくてうれしいんですけどねぇ。
10889:03/07/28 19:21 ID:DF54qbiI
>>106
おお!べつにgccとかでコンパイルしているわけじゃないんですね。
ちょっと試しています。
ありがとうございました。

しかしこうしてみると、zaurusでemacs+navi2chな人って、なかなかいらっしゃらないようですね...
ぐぐっても、あんまその辺を細かくレポしてるサイトがなかったもので...
109login:Penguin:03/07/28 19:21 ID:kg+N85ev
>>101
emacs の scratch とかで load-path と打って C-j すると出てくるパスのどこかに、
navi2ch のサイトから持ってきた snapshot を解凍してコピーすればOKです。
http://navi2ch.sourceforge.net/snapshot/

無駄を省きたければ、 *.elだけコピーすればOK。
.emacsに
(require 'navi2ch)
と書くのを忘れずに。

------以下蛇足-------

バイトコンパイルをしたくば、snapchot を解凍したディレクトリを C-x C-f
で開いて、 bcomp.el にカーソルを合わせて L (Shift + l) を押し、後は
促されるままに作業を進めればOKですよ。

ちなみに、バイトコンパイルには、ロードが速くなるというメリットがありますが、
バイトコンパイルしなくちゃ動かないということはありません。
バイトコンパイルを母艦でして、それを持ってくるということもできます。
XEmacs でなけりゃ、プラットホームによらず、*.elc の互換性はあるようです。

自分はといえば、 CVS と make をインストールしてあるので、

$ sd
$ cd navi2ch
$ cvs update -dP ; make install

で追っかけしています(上記を実行するだけで最新版を取得、インストールできます)。
sd は、 cd /mnt/card の alias です。
110login:Penguin:03/07/28 19:22 ID:8rQK2pgN
>>106
すまん。先日mewの話が出てたんで
勘違いしてしもた。elispだけなら簡単にインスコできるはずだ罠。
11189:03/07/28 19:24 ID:DF54qbiI
>>109
うわ!>>108で書いたとおもったら、細かいレポートが!!
なるほどなるほど。
細かい解説どうもありがとうございます。
帰りの電車の中ででも、早速やってみますね。
112login:Penguin:03/07/28 19:32 ID:Mqj9A1r/
>>109
> プラットホームによらず、*.elc の互換性はあるようです。

Emacsのバージョンには依存するので、母艦とザウで同じバージョンの
Emacsを使ってないと不可 (のはず)

>>108
細かくレポ書くほどのことじゃない、とか、Emacs 使ってりゃザウだろうが
PC だろうが関係ないから、とか?
11389:03/07/28 19:37 ID:DF54qbiI
>>112
これを期にemacs勉強し直してきます...
114login:Penguin:03/07/28 19:43 ID:SKyjcvrc
何か急に話題が Linux っぽくなったなw
115login:Penguin:03/07/28 19:43 ID:DHUqo615
ゴミが排除できたのは大きい。
116名無しさん@Linuxザウルス:03/07/28 19:49 ID:SPIe9Lr9
すまぬ。教えてくれ。
母艦の接続を使って付属USBを使ってネット接続を
する方法を紹介しているページがあったと思うのだが、
アドレスを紛失。
検索が下手な俺にだれか救いの手を。
117login:Penguin:03/07/28 19:51 ID:DHUqo615
118login:Penguin:03/07/28 20:42 ID:kg+N85ev
>>99
あれって商用ソフトでは……。

>>112
Navi2ch on EmacsCE は、WindowsCE で動いた初の2ちゃんねるブラウザー
だったので、WindowsCE で2ちゃんねるブラウザーを使いたいすべての人の
興味の対象になりえました。

でも、 SL Zaurus には q2ch がありますからね。無理して使う必要は
ないわけです。
それでもあえて Navi2ch を使いたい人ってのは、相当なワケアリ者。
そんなわけで、特に解説ページを起こそうとは思ってないです。
119名無しさん@Linuxザウルス:03/07/28 20:48 ID:9hKkVPT9
>117
ありがと。
ターミナルでの設定が必要みたいだね。
もう少し経験を積んでからチャレンジだな。

ネットワーク接続ができればできるという話を聞いて、
WIN98ではシリアルしか接続できなかったのでWIN2000導入。
その時に2ちゃんねるのログとお気に入りを紛失。。。

アホだな、折れ。
120login:Penguin:03/07/28 20:50 ID:8rQK2pgN
>>118
本家SPICEはカリフォルニア大学バークレイ校で開発されたものでフリーだyo。
SPICEをベースにした商用ソフトはたくさんある。
12189:03/07/28 20:55 ID:DF54qbiI
>>118
解答どうもです。
なんかわからんことがあったら、モバ板のEmacsCE+navi2chスレで聞くようにします。
122login:Penguin:03/07/28 21:14 ID:ASt/ttLc
>>122
普通にUNIX版のnavi2chスレで聞いたほうがいいと思うけど。
わざわざ余計な火種を持ち込まなくても...
123login:Penguin:03/07/28 21:14 ID:ASt/ttLc
>>122
>>121ね。
124名無しさん@Linuxザウルス:03/07/28 21:39 ID:k9B15wzm
MIDI〜な話題もこっちですね〜
液晶が奇麗になるより見やすいよね。
あっちは、もういや。
入力/創造方法検討・試行中・・・
keyhelper + スクリプトだけどね。
125名無しさん@Linuxザウルス:03/07/28 21:53 ID:gSEIs3pS
わけあり

というより

すきもの
126login:Penguin:03/07/28 22:11 ID:9fO4HOpK
Ztenとか辞書検索ソフトはありますけど、肝心の辞書データは
いったいどこにあるんですか?
127login:Penguin:03/07/28 22:14 ID:SKyjcvrc
>126
ソフトショップとか本屋とか…
128login:Penguin:03/07/28 22:15 ID:gSEIs3pS
>>126
意外と、自分で作るんじゃないのか?w
129login:Penguin:03/07/28 22:23 ID:9fO4HOpK
なるほど、そこらへんはフリーで転がっていないんですねー
むむむ、本屋さんにゴーです
130login:Penguin:03/07/28 22:42 ID:q3P/S6IB
>>129 sageて。
131login:Penguin:03/07/28 22:52 ID:6UghbAm2
今日、少しのんびりと760を触ってきましたが・・・
有線LANでしたが、色々と快適でした・・・
テキストみたら、キーボード打ちやすいな。みたいなことかいてあった。
違う機種をみたら、打ちにくいとかw

これ、すさまじくいい機種ですね・・・
ただAIRH"のどの契約がいいのかわかりません・・・
お勧めを!
(みなさんはどういう基準で、今の契約を選定されましたか?)
132login:Penguin:03/07/28 22:58 ID:mhJJTB55
我思ふ
SL-C7x0+p2最強
皆何故q2chなのか
13389:03/07/28 22:58 ID:DF54qbiI
navi2chの件、無事インスコできました。
答えてくださったみなさま、本当にありがとうございました。



はふぅ、帰るかな...
134login:Penguin:03/07/28 23:00 ID:Mqj9A1r/
>>133
そういうときは、どうやったかをまとめて書くと、これから同じ問題にあたった人に親切
135login:Penguin:03/07/28 23:01 ID:MtbK0w5S
>>132
いいんでない?人それぞれって事で。
出来ればどんなところが良いかアピールしてもらえると
試してみようかと思うかもw
136login:Penguin:03/07/28 23:02 ID:3uMTgeAY
>>131
とりあえず使い放題32kで契約したあと、あまり使わないのでネット25に変えました
使用時間ってのは実際使ってみないとわからないから、とりあえず使い放題で試してみ
25時間以内で収まりそうならネット25へ、収まらないならそのまま使い放題で、
速度に不満を感じたら使用時間を減らしてネット25か、128kオプションを追加だな
13789:03/07/28 23:04 ID:DF54qbiI
>>134
>>109さんが書いてくださった通りです。
ひとまず、*.elをパスがとおったところに全部コピーするやり方でやりました。
ちょっと、navi2chの起動のスプラッシュに笑いました。
138login:Penguin:03/07/28 23:08 ID:Bpnn7Q6l
>>129
ころがっているよ。FreePWINGでググれ。
139login:Penguin:03/07/28 23:12 ID:6UghbAm2
>>136
32kって遅くないのでしょうか?
実際に体験したことがないので・・・
どれくらいのものなのでしょうか・・・・・・
140login:Penguin:03/07/28 23:14 ID:mhJJTB55
>>135
p2なら異なる環境から同じデータを共有できる
例えば、PCで途中まで読んだスレを、りなざうやケータイなどで続きを読むことができる。
それに、クライアントサイドにはブラウザさえあればいいので、OSなどは問わない
つーかp2の仕組みを理解した方が早いと思われ

【p2】PHPでつくった2ch viewer【part4】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1057746706/l50
141login:Penguin:03/07/28 23:19 ID:Nqg+DWVl
>>129
「Zten 辞書データ フリー」くらいのキーでググれば
ttp://openlab.ring.gr.jp/edict/fpw/
とか辿りつけるかと。
142login:Penguin:03/07/28 23:36 ID:qPI7mpoR
↓ここに Emacs で SPICE の MML を書くための情報があったようなんですが、
どなたかログ持ってらっしゃらないですか?

SPICE と Mule による MML 統合環境構築計画 by 我孫子泰祐
http://www.arch.is.tsukuba.ac.jp/~wabi/Private/Spice/

Web archive / Way back machine には無かった感じです。
143login:Penguin:03/07/28 23:37 ID:3ESm2XiI
あまり話題になりませんが、皆さん地図はどうされていますか?
アルプス社のPDA向け地図モバイルアトラスというのが、ザウルス(C700)に対応していると
かのGPSマニアックスを立ち読みしたら書いてあったのですが、アルプス社の対応機種一覧を見ると
MI系のザウルスにしか対応していないようです。

プロアトラスW付属のLiteも動かないですよね?

実質使えるのはモバイルマップのみなのでしょうか?
144名無しさん@Linuxザウルス:03/07/28 23:38 ID:5ABcJxRJ
今でてるIRCソフト、zic-jaもそうだけど
横画面に対応してないよね

俺にとって神アプリなだけにはよー対応してくれ
ないかなぁ
145login:Penguin:03/07/28 23:43 ID:qPI7mpoR
>>144
結論からいうと対応していて、それは FAQ です。
アイコンを長く押していると出てくるダイアログで以下略。
146_:03/07/28 23:50 ID:YqwhP/FS
147_:03/07/28 23:55 ID:YqwhP/FS
148login:Penguin:03/07/29 00:19 ID:+st2Q1l4
リナザウ→リザナウ
シグマリ→シマグリ

このほうがいい
149login:Penguin:03/07/29 01:06 ID:DQjFpnia
muttを利用してメールを読んでいるのですが、メールの本文を読んだ後にiでリストに移った後
終了させようとqを押すとなぜかrを押されたと誤認されてしまいます。こうなると以後ずっと
qをrとしてしか認識せずC-cで無理やり終了させなければならなくなります。
何か対処法はないでしょうか。
muttは1.4.1ja1-1です。
150login:Penguin:03/07/29 01:17 ID:ZM4oOXu7
>139
ADSLからネット始めた人?
アナログやってたのならそれと同等かそれ以下ぐらい
環境によって劇的に変わるから注意
ただ外で使う場合は移動しながらとかになるからさほど気にならないな
あくまで時間潰し程度だしマターリ出来ていいYO
151login:Penguin:03/07/29 01:47 ID:O8meqkH+
>148 イイ!
152login:Penguin:03/07/29 02:41 ID:s7/plSMb
うーん、vx68k コンパイルサクっとは通ってくれない。
ftp://ftp.hypercore.co.jp/vx68k/
153login:Penguin:03/07/29 03:01 ID:HOnfhWh3
>>149
ん〜,こちらでは再現しないけどなぁ...
154login:Penguin:03/07/29 04:31 ID:6z04tFMS
ふと /var/log/dmesg を見てみたら、
Inode #5453 was a directory with children - removing those too...
なんてメッセージがズラリと並んでて非常に怖い・・・

ttp://www.h5.dion.ne.jp/~rimemoon/zaurus/memo_003.htm
ここの dmesg とも違っててなんか気になってしょーがないんですが、
なんでこんなんなっちゃうんでしょう?
155名無しさん@Linuxザウルス:03/07/29 06:06 ID:5wziPyG0
>>132
ちゃんと比べて優位性があると確認しての発言だろうな?
156login:Penguin:03/07/29 10:52 ID:OgWy99nk
てつ氏のC700用新カーネル。皆さんの使用感は如何?不具合とか出てないでしょうか?
http://tetsu.homelinux.org/zaurus/kernel/index.html
157login:Penguin:03/07/29 10:57 ID:hEQbadQ/
>>156
コイツ頭おかしいんじゃないか?長崎の中学生と同程度のアタマだろ?
158login:Penguin:03/07/29 11:06 ID:qosP4wjN
C750にデカバ搭載で今朝からずっとAirH"つなぎっぱなし。
でもバッテリは100%のまま。

液晶を閉じてPCからtelnetしてるのと、あまり
パケットを流してないからでしょうか?

そうすると、C750で最も電池を食うのはやっぱり液晶?

綺麗じゃなくても電池を食わない液晶タイプのC7x0が出たら
売れるかな?
159いつでもどこでも名無しさん:03/07/29 11:39 ID:wPabmjf9
>>156
へぇ、こんなの出てたのかー。C750にしようと思ってたけど、こういう遊びがあるなら、
C700でもいいなぁ。
160login:Penguin:03/07/29 11:43 ID:hEQbadQ/
本カーネルの使用により、あなたのZaurusが壊れたり飼い犬が死んだりしても、私は何も補償できませんのであしからず。


どうして犬が死ぬ必要があるんだ?精神鑑定したほうが良いんじゃないか?
161login:Penguin:03/07/29 11:45 ID:bfnDwnry
どーでもいい。
162login:Penguin:03/07/29 11:46 ID:OgWy99nk
やっぱ強制ID便利・・・
163login:Penguin:03/07/29 11:46 ID:AxQurpDW
まあどうせ俺のC700はネット端末でしかないから試してみようかな
164login:Penguin:03/07/29 11:51 ID:Oayf2qSN
>>160
単に冗談のつもりだろ。あんたダイヤモンド並みに頭硬いな
165いつでもどこでも名無しさん:03/07/29 12:06 ID:wPabmjf9
>>160
Linuxer/*BSDerの間では、よくあるジョークの類だと思うけど・・・。
# 一般化してるLinuxはまだそうでもないけど、*BSD系の雑誌には全面こんなノリのがあるね。
166login:Penguin:03/07/29 12:12 ID:hEQbadQ/
この時期に極めて不謹慎。言って良い冗談と悪い冗談がある。

LinuxだかBSDだか知らないが、アングラもどきでくすぶってるなら誰も何も言わない。
しかし、いまや政府系システムなどへ進出してくるのであればもっと常識的な素養を身につけた方が良いのではないか?
167login:Penguin:03/07/29 12:16 ID:ABtWzJ47
透明あぼーん機能って便利だな
168login:Penguin:03/07/29 12:26 ID:is8dNdDn
smtpsend というやつをコンパイルしてみました。
http://joechin.hp.infoseek.co.jp/smtpsend120_arm.gz

解凍してできた実行ファイル smtpsend を、パスの通ったところに置いてください。

配布元サイトは以下です。
http://fox.zero.ad.jp/~zau36341/cowsoftj.html

自分は Windows では BlatJ とか CMAIL WRITER などの、コマンドラインから
メールを送るツールを愛用しているんですが、UNIX 環境には mail コマンドが
あるので、代替コマンドが無くて困っていました(ちょっと変な言い回しですね)。
http://eside.homeip.net/free/cmail.html
http://www.piedey.co.jp/blatj/

mail コマンドって、 sendmail などの SMTP サーバがローカルで動いている
必要があるみたいですからね? nomail がありますが、Perl をインストールする
必要がありますし、一度スプールに入れる必要があったりして、ちょっとまどろっこしいです。

前置きが長くなりましたが、 smtpsend は、以下のようにして使います。

Usage: smtpsend smtp_hostname from_name to_name text_filename

こんなのを毎回入力するのは面倒ですから、当然 Shell Script に組み込んで使います。
残念ながら標準入力を受け取ることができない仕様です。
Subject を付ける場合は、テキストファイル内に書きます。
Subject に日本語を使う場合は、自分でエンコードする必要があります。
テキストファイルは JIS にエンコードしておきます。
169login:Penguin:03/07/29 12:30 ID:AiE503BL
>>166
2chのいろんなとこ逝ってみろ。
こんなもんじゃ済まない不謹慎が溢れてるぞ。
170いつでもどこでも名無しさん:03/07/29 12:32 ID:wPabmjf9
>>166
“進出してくる”と受け身の立場ってことは政府系の人? Solarisでも使ってれば?
そういえばウチの会社で出入りしてる官庁は、SolarisとWinNTばっかだな・・・。

Linux/*BSDは元々hackerのもの。個人的には、(*free*だと言う意味で)ちょっと
世間から注目されたことで“Linux/*BSDは大衆化した”と勘違いしてる人たちの
ほうが困りものだと思う。
171163:03/07/29 13:08 ID:AxQurpDW
現在アップデート中・・・
172login:Penguin:03/07/29 13:09 ID:AiE503BL
>>170
geek or nurdのゴタクを聞きたくないならRedHatあたりとお付き合い
してればいいだけと思われ。
っつか、>>166 は2chなんかに出入りすること自体、間違いだな。
173login:Penguin:03/07/29 13:13 ID:T564i2Wm
>>170
zaurusの話題しないなら、よそへ行ってくだしぃ
174login:Penguin:03/07/29 13:18 ID:rWn49A4U
ロゴ消し・ブートメッセージ表示も有効にした奴がほしいな…。
175login:Penguin:03/07/29 13:19 ID:OgWy99nk
>>168
なんか最近凄い勢いですね・・・
オレもガンバろw
176login:Penguin:03/07/29 13:25 ID:aqEg4iLQ
smtpしゃべるだけのソフトなら俺も作った。
セルフ開発できるから遊びがいがあるよね。
177login:Penguin:03/07/29 13:26 ID:naz1QH2u
昨日、「Linuxコマンド逆引き大全」 なる書籍を購入して、暇なときに
SL-750でプチプチとコマンドを打っているのですが、コマンド実行履歴が
膨大にふくれあがって、いままさにメモリーを圧迫しはじめました。

この書籍には、記録するコマンド数の制限は
「/etc/profile」 の 「HISTSIZE=」および「HISTFILESIZE=」
で記述されている

と明記されているのですが、どこにもそんなファイルみつからないんです。

使用しているターミナルは「qpe embetedconsole ja]です。

とりあえず履歴を250位に制限したいので、知っている方いらっしゃいましたら、
よろしくです。
178いつでもどこでも名無しさん:03/07/29 13:32 ID:wPabmjf9
>>173
すまん。

ここしばらくC7[56]0のカーネルソースを読んでたんだけど、某所でも言われている
ように、いまいち罠が多くてすっきりとしてないよね。漏れひとりの力でどうにかなる
問題でもないし、「C7xxのカーネルソースをすっきりさせようプロジェクト(仮称)」なんて
立ち上げたらどれくらいノってくれる人がいるんだろう・・・とか思ってるんですが。
179163:03/07/29 13:32 ID:AxQurpDW
C700に>>156のカーネル入れてみた
すっげー体感速くなったマジで
でも再起動後の素の状態でいきなりメモリ不足警告
ターミナルとメモ起動するだけでもういっぱいいっぱい、落ちそう
とりあえずスワップ作ってセーフ
180login:Penguin:03/07/29 13:39 ID:/ekmQdfx
>177
何のshell使ってるか判らんが、/home/zaurus/.profile とか作ってそこに書き込め
もしくは /etc/profile がないなら自分で作る
181177:03/07/29 13:41 ID:naz1QH2u
自分で調べろってことか・・・

今日は触るのをあきらめました。
無茶いってゴメソ
182login:Penguin:03/07/29 13:41 ID:5R0IPfJ2
>166
香ばしいですね
ニヤニヤ
183login:Penguin:03/07/29 13:43 ID:OgWy99nk
>>181
忍耐力の無いやつだなぁ・・・w
184login:Penguin:03/07/29 13:48 ID:/ekmQdfx
>181
しくしく…

ところで、gauche を動かす事が出来た人おらんかの?
昨日クロスコンパイラ用意したので試しにコンパイルしてみて
一応動いたには動いたんだけど、不動小数点数食わせるとsegってしまう
今時間無くてデバッグする余裕がないもんで…
185login:Penguin:03/07/29 13:50 ID:sZERa/kf
>>170
結局、LinuxやBSDの殻にこもってる連中ってのは社会性の欠如した障害者なんだろ?

2ちゃんねるで、氏ねだの殺すだのと言ってるのと、技術と知識をひけらかす為に自ら公開してるwebで
あのような人間としての倫理観を否定するかのような発言を呈することを、同じ土台で判断し、
何の疑問も抱かない犬以下の連中が集うこのような板で、ザウルスの話題をしていることに激しい嫌悪を感じる。
186login:Penguin:03/07/29 13:54 ID:5R0IPfJ2
>185
透明アボーソするのでIDはそのままでお願いします
ニヤニヤ
187login:Penguin:03/07/29 13:55 ID:+kxQEUMP
誰にも危害を及ぼさない冗談を容認できない時点で社会性0と思うぞ。
188login:Penguin:03/07/29 14:02 ID:xA7psCs8
飼い犬 = ザウルスってことじゃないの?
189login:Penguin:03/07/29 14:09 ID:AiE503BL
>>185
だったらLinuxとかZaurusに関わるのを止めて内に籠もってれば
いいんじゃないの。嫌なら無理に関わるこたないわけで。

バイバイ >>185
190login:Penguin:03/07/29 14:10 ID:oMEOTk0o
飼い犬ってカーネルの名前に犬の種類がついてるからそれについてだろ。
それよりいくら事故責任とはいっても基地害には通用しないから、なにかあったら配布者大変だろうな(藁
191login:Penguin:03/07/29 14:14 ID:kfIITiFz
そういえばここ犬板って言われてたな(藁
192login:Penguin:03/07/29 14:14 ID:/ekmQdfx
おまいら昼から釣られ過ぎw
193login:Penguin:03/07/29 14:15 ID:bfnDwnry
sageろタコども。モバ板に(・∀・)カエレ!!
194いつでもどこでも名無しさん:03/07/29 14:16 ID:wPabmjf9
>>177=181
bashだったらターミナルから export HISTSIZE=128 とかで過去128回分のエントリが
履歴として残るようになるはず。他のシェルならgoogleで tcsh histsize とかやって調べれ。
それと、/etc/profile なのか /etc/.profile なのかで、unixでのファイルの扱いは異なっ
てくるから注意。通常、dot fileは ls * だけでは出てこないんだ。あと、SL-C7xxでは、
/etc/ はシンボリックリンクだったりするかも(だからどうというわけではないけど)。
>>185
Linux/*BSDの殻にこもってる連中だけの問題ではないと思うけどね。Windowsにしても
MacintoshにしてもSolarisにしても一緒でしょ。そういうコミュニティとうまく付き合っていき
たいなら、自分の脳内にsedでもawkでもgrepでもいいけど、何らかのフィルタを用意した
ほうがいいと思うよ。
>>187 >>190
容認できないなら 透明あぼーん なりなんなりで処理して、それによって重要な事項を
知ることができなかったり、万が一SL-C7xxが火を噴いて家が燃えても知りません。
・・・ってのが昔からのunixerのノリだったと思うんだけど、違ったかな。:-p
>>190
GPLの精神に基づいて配布しているとはいえ、そういうのが通用しない人たちが一部に
いるからなぁ・・・。それでいいモノが消えていく世の中は正直世知辛いね。
195login:Penguin:03/07/29 14:25 ID:xA7psCs8
>>190
カーネルの名前って言うか製品のコードネームじゃなかったっけ?
まあどっちでもいいけど。
カーネルを入れ替えるような人ならば通用すると思ったんだろうなあ。
196login:Penguin:03/07/29 14:28 ID:sZERa/kf
>>195
自分たちの常識が世界の常識だと思うな。
197login:Penguin:03/07/29 14:29 ID:T564i2Wm
zshをつかってるんですが、autolistで表示される補完候補一覧をカーソルキーで選択する方法ってありますか?
zstyle ':completion:*:default' menu select=1
が有効でないようなので。
198login:Penguin:03/07/29 14:32 ID:AiE503BL
>>196
オマエモナー
199login:Penguin:03/07/29 14:32 ID:Lr1fo0fs
ところで、emacsがネットワークを見失うことないですか?
SL-C760です。
C700のときは、そういうことなかったと思うんだけどな。
そうなったらemacsを立ち上げなおしてます。
200_:03/07/29 14:39 ID:1+qgmgho
201DVD:03/07/29 14:41 ID:eHXNPH/G
アダルト激安DVDショップ!1枚500円〜!


http://www.netdedvd.c-o.jp/

202login:Penguin:03/07/29 14:42 ID:0y58q+Qu
あくまでザウルスはハードウェアなのであって、この板で語るべきではない。
異質な者を受け容れない粘着質な基地外が周期的にスレを荒らしにくる。
素直にハード板もしくはモバイル板に戻ろう。

ということで、>>1はとっとと削除依頼出してこいよ。
203login:Penguin:03/07/29 14:44 ID:TDMuSKTy
>>196
逆ギレキタ━━━━━━(≧∀≦)ノ━━━━━━ !!!!!

ちなみに、
700−Corgi(コーギー)
750&760−Shepherd(シェパード)
と名づけられてるね。

linux界隈では、昔からLinux=いぬと呼ぶひとが多かった
ことを(ここでもそうだけど)知っていた、#の開発者の
シャレなんじゃないかな?
204login:Penguin:03/07/29 14:45 ID:JMKqZMw/
>>197
zstyle は zsh 4.0 系からのサポート。
ttp://www.t12.jp/%7Eryuta/misclab/zaurus/cross_compile.html

ただ、4.0 系は遅いし重いし、
カーソルで補完選択もそんなに便利ではないよ。
autoload -U compinit は便利だけど。
205login:Penguin:03/07/29 14:50 ID:0y58q+Qu
>>203
LinuxやWindowsなど、開発コードネームなんて一般人には関係ない話。
そんなものが表にでてくること自体おかしい。


さも、通ぶってシカゴだ、メンフィスだと聞いてあきれるよ。
開発の裏舞台を利用する人間に意識されないようにするのが開発者の力量ということをわかってないようだな。

206_:03/07/29 14:50 ID:1+qgmgho
207login:Penguin:03/07/29 14:56 ID:xA7psCs8
>>202
ハード板との使い分けはたしかに曖昧で、話が分散してしまっているので
どっちかにするべきだとは思うなあ。どっちかにするならやっぱりハード板かな。
ここはもともと板違いだし。
208login:Penguin:03/07/29 15:03 ID:/ekmQdfx
>202
>205
209login:Penguin:03/07/29 15:03 ID:wPabmjf9
>>207
漏れは逆に、このスレがあることでLinux ZAURUSの存在を知ったわけで、ここに
このスレが立ったことで技術的な興味が湧いたよ。
210login:Penguin:03/07/29 15:04 ID:OgWy99nk
オフィシャルアップデータ8月?
http://homepage2.nifty.com/MagicBoxSoft/
211197:03/07/29 15:05 ID:T564i2Wm
>>204
なるほど。
AutolistとAutomenuでがんばりまつ。
212login:Penguin:03/07/29 15:07 ID:0y58q+Qu
>>210
盆前に出るってガイシュツじゃん
213login:Penguin:03/07/29 15:08 ID:TDMuSKTy
>>205

Linux=犬
といわれるのは、開発コードでもなんでもなくて、
日本語入力ONの状態で"linux"と打つと、"ぃぬx"と
なってしまうという厨房的打ち間違いから来てるんだけど・・・
(まあ、そういう意味では2ch語チックだけどね)
214login:Penguin:03/07/29 15:10 ID:0y58q+Qu
>>213
君、チック症でしょ?
215login:Penguin:03/07/29 15:11 ID:AxQurpDW
>>209
そんな人もいるんだね〜 めずらしい
何かとリナザウおもしろいよ〜
216login:Penguin:03/07/29 15:16 ID:OgWy99nk
0y58q+Qu
217login:Penguin:03/07/29 15:19 ID:kLB68EcS
>>214
・詭弁の特徴のガイドライン

 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
 「君、チック症でしょ?」
218login:Penguin:03/07/29 15:20 ID:Dx1GIQrX
>205

| 開発の裏舞台を利用する人間に意識されないようにするのが開発者の力量ということをわかってないようだな。

205 の言うことは正論だね,まったく.
でも Linux てか UN*X て開発者と利用者の境界が元々曖昧で,
曖昧故に柔軟性があって面白いものだと思うんだけど

| LinuxやWindowsなど、開発コードネームなんて一般人には関係ない話。
| そんなものが表にでてくること自体おかしい。

まったくその通りだね.#もそういうところ配慮して頑張って欲しいよ
(頑張ってるのかも知れないけど,頑張りが足りない).

で,確かに「一般人」には関係ない話かも知れないけど,
ここは「Linux 板」なわけだ.

| さも、通ぶってシカゴだ、メンフィスだと聞いてあきれるよ。

さも,通ぶって開発者の力量を云々するのを聞いてあきれるよ.
そういう議論はハード板でやってチョ
219login:Penguin:03/07/29 15:20 ID:eaXV7xBK
>>216
何が言いたいのか、わからない。頭大丈夫?
220login:Penguin:03/07/29 15:21 ID:/ekmQdfx
むこうの開発系スレで無意味に暴れようとするのはヤメレ
221login:Penguin:03/07/29 15:22 ID:xA7psCs8
>>209
そういう人はいるかもだけど、極稀というか、なんというか、ちょっと無知じゃない?
ネタ?

それにずっと昔にもスレ立ってるし。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1037136440/
ということはここは重複スレですな。
222login:Penguin:03/07/29 15:23 ID:9X/geowi
>>203
なぁ>>203よ、よく>>205嫁。
通ぶって
>750&760−Shepherd(シェパード)
なんてかいてるけどさ、c760のカーネル名は

husky-j

なんだけど。ひとに突っ込む前にちゃんと調べてから書け
もうみてらんない(ぷ
223login:Penguin:03/07/29 15:28 ID:OgWy99nk
>>210
ってか家にも返事来てたw
224login:Penguin:03/07/29 15:32 ID:eaXV7xBK
>>1削除依頼出せよ
225login:Penguin:03/07/29 15:42 ID:TDMuSKTy
>>222
>なんだけど。ひとに突っ込む前にちゃんと調べてから書け

んーと、漏れは>>195の「カーネルの名前って言うか製品のコードネーム」
について書いたんだけど?

SL-C700:
Machine: SHARP Corgi

SL-C750:
Machine: SHARP Shepherd

SL-C760:
Machine: SHARP Shepherd

の筈ですが・・・

カーネル名が、"husky-j"だったのはホントに知らんかったので
勉強になったけど。
226login:Penguin:03/07/29 15:46 ID:eaXV7xBK
どうでもいい話すんな
227login:Penguin:03/07/29 15:51 ID:Tn6JfRW4
228login:Penguin:03/07/29 15:55 ID:AxQurpDW
俺は猫の方が好きだ
229209:03/07/29 15:56 ID:wPabmjf9
>>221
漏れ、確かに2chは見るんだけどFreeBSDメインなんで、どっちかってとunix板を
見てるんだ。Linux板は*bsdにportingできそうな話題があったときに情報を漁りに
来るだけというか。そういうときにたまたまこのスレが上がってたんだよね。何だろ
と思って読んでみたら、Linuxが動いてる手のひらサイズのIntel PXAマシンで、
TCP/IPが話せたりX11が動いたりするらしい、みたいな。興味が出てきたから、
ここのところkernel source読んでみたり、その手のWeb回ったりしてるとこ。多分、
1ヶ月以内に買ってしまうと思う。

モバイル板もたまに見るけど、umailというかb-mobileスレくらいしか見てない(漏れ
の使ってるノートPCはスレすら立ってない)から、こういうものがあるってのに気付
かなかったし。
230login:Penguin:03/07/29 16:10 ID:Axu6/MyA
で,誰かりなざうで美味しいコーヒーを煎れることに
成功した香具師はいるのか?
231login:Penguin:03/07/29 16:33 ID:TDMuSKTy
>>230
COFFEE-HOWTO、キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

tp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Coffee.html
でつね。

PCでは、パラレルから0-5Vをとって制御してたけど、りなざうの
場合、シリアルくらいしかないかな?
232login:Penguin:03/07/29 16:35 ID:TDMuSKTy
>>230
追記

こんな話してるから、「一般ユーザーが・・・」とか言われるんだよな。
(´・ω・`)ショボーン
233login:Penguin:03/07/29 16:43 ID:AiE503BL
荒らしの漏糞粘着野郎がこっちでも暴れ始めたみたいね。
Linux板から撤退させモバ板で大暴れというシナリオだろう。
まったく、糞みたいな奴だ。
234login:Penguin:03/07/29 16:45 ID:mwRGljdD
>>229
> X11が動いたりするらしい

動かないことはない (らしい) が、あんまり実用的じゃない (らしい)
235login:Penguin:03/07/29 17:03 ID:eaXV7xBK
>>230
お前ほど香ばしい奴はいないよ
236login:Penguin:03/07/29 17:10 ID:ZfHzyq2w
Debian の pool なんだけど、 woody で arm な jigdo-area ってないのかな。
jigdo で woody な arm のイメージを取ってくるしかない?

↓ここは sarge だよね。
http://www.debian.org/cdimage/testing/jigdo-area/arm/snapshot/pool/main/

sarge でも動く環境を作るのがいいのか。
237login:Penguin:03/07/29 17:36 ID:sB+cbRWg
スレの流れ見てると
eaXV7xBK=0y58q+Qu ?
238login:Penguin:03/07/29 17:39 ID:AiE503BL
>>237
eaXV7xBK=0y58q+Qu=コピペ荒らしみたいね。
239login:Penguin:03/07/29 17:43 ID:fhztbQyA
まぁ強制IDだと、そのIDをNGワードにしとけば問題ないからね。
残念でした。
240login:Penguin:03/07/29 17:45 ID:sB+cbRWg
ということでマターリ逝きますか
(´Д`)
241login:Penguin:03/07/29 17:54 ID:wPabmjf9
>>234
あぁ、遅くてもタコでもいいんです。こんな重さ数百g程度のマシンでそういう環境
が走ってしまうと言うこと自体が単純に興味対象であって、実用化までは考えない
です。普通に使うなら標準のqt/embedな環境やら、コンソールやらで充分そうだし。
どっちかって言うと sl コマンドみたいな余興の意味合いが強いかと(漏れ的に)。>X11
242login:Penguin:03/07/29 18:05 ID:Smg0QNec
モバイル板って異常な粘着基地外をいろいろな板に進出させてるなぁ。
243名無しさん@Linuxザウルス:03/07/29 18:40 ID:YQ6qMIqP
なんかこのスレっていうかリナザウユーザーのアドバイスって
Linuxコマンドを使えることが前提になってるような気が・・・
リナザウにちょっと興味が出てどんなかな〜って見に来る人には
コピペは無視できるとしても結構近寄りがたいスレですよ
244login:Penguin:03/07/29 18:55 ID:AiE503BL
>>243
コピ厨必死ですね
245login:Penguin:03/07/29 18:57 ID:+st2Q1l4
近寄るな
246login:Penguin:03/07/29 18:58 ID:trQQyePg
>>243
そのコピペ、linux板だと全然説得力ないぞ。
247login:Penguin:03/07/29 18:59 ID:e2kxifXw
>>243
でもないだろ。
事実、コマンド無しでも結構なことは出来る。
無論、コマンドを扱えた方がより色々出来る訳だが。

ちょうど良い機会と思ってちょっといじってみるのも良いのでは?
248login:Penguin:03/07/29 19:02 ID:YQ6qMIqP
以前厨房がリナザウはマニア層ばかりが買いマニア層はCUIアプリで満足するから
初心者が使えるようなアプリは揃わないなんていってたけど
本当にアプリの充実が遅いね・・・

もっとGUIアプリを!
249login:Penguin:03/07/29 19:07 ID:AiE503BL
>>248
遅いと思うなら何故、自分で作ろうと思わないんだ?
クレクレ君は最低だぞ。

ってか、お前コピ厨だろ。モバ板にカエレ
250login:Penguin:03/07/29 19:14 ID:hVqVjuc1
>>249
自分で作るという発想自体がすでに一般人ではない
251login:Penguin:03/07/29 19:15 ID:/ekmQdfx
コピペも心なしか迫力がないのうw
252login:Penguin:03/07/29 19:16 ID:xA7psCs8
模倣犯
253login:Penguin:03/07/29 19:17 ID:xA7psCs8
手が滑った

模倣犯じゃないのかなあ。 > 迫力がない
254login:Penguin:03/07/29 19:32 ID:YQ6qMIqP
コピペ基地外がときどき発作を起こすのは何故?
255login:Penguin:03/07/29 19:43 ID:IFXtZVzf
CUIアプリばかりでもリナックスコマンド必須でも良いからさ、
それを扱うことのできない赤子同然の私達に
リナックスの道を誘うのが老練?のユーザーの使命なんでは無いかね。
そういうハウトゥーの部分をしっかりさせなければ、リナザウ及びLinuxの未来は先細りぞ。
シェルスクリプトが一般的とか言うな。C言語すら扱えない人間に。
256login:Penguin:03/07/29 19:47 ID:T564i2Wm
正直、PIMまわりのCUIアプリが充実してほしい。
アドレスやシンクロ部分とかをCUIでいじれると、なにかと連携できていいんだが。
keyhelperの作者さんがbox形式の解析してるみたいなんで期待してるんだけど。
ターミナルで予定やTodo呼び出せるといいなぁ
257login:Penguin:03/07/29 19:54 ID:LRYfLzy4
>>255
ほくもそうおもいます。
258login:Penguin:03/07/29 19:55 ID:T564i2Wm
>>255
わたしもZaurusからlinuxはじめましたが、そんなに小難しい感じはしませんね。
本屋にいけばlinuxの入門書籍も豊富だし、linuxの入門サイトもかなりの数がありますし。
難しいと感じる人は、まずは入門書を1冊読んでみるほうが、理解のスピードが全然ちがうとおもいますよ。
また、Linux板は初心者スレも多いので、そっちを覗いてみるのもいいかもしれませんね。
259名無しさん@Linuxザウルス:03/07/29 20:10 ID:RqpjC52C
最初の敷居は高いかもしれんが。
260login:Penguin:03/07/29 20:11 ID:/vkx+aFI
自宅鯖のメンテを外からするのに今までリブ+AirH"でやってたんですけど
リナザウを見てからターミナルの為に欲しくなっちゃいました。

某店で割り引き込みで中古が29800円ってあったんですけど、高いですか..?
261login:Penguin:03/07/29 20:14 ID:b0cfBJaK
>260
C700 ですか?相場だと思うけど

個人的にはC700はバッテリ持たないので自サバのメンテナ
用途なら大容量バッテリ買うかB500の方が良いかと…
262名無しさん@Linuxザウルス:03/07/29 20:30 ID:F0M44uNN
現状ではLinuxに興味がないと辛いのは事実。
モバ板時代はmailがどーの、PIMがどーのって話ばっかりだったんだよな。
営業マンの人達にしてみればショボ過ぎるのは分かるけど。
そんなのサードパーティがうごかなきゃどうにもならないだろ!
#や2chの住人にどうしろと?
ビジネスで使うならその筋の業者が対応しなけりゃどうにもならないでショ!
javaにしろperlにしろバックエンドからデスクトップ、モバイルまでシームレスに繋ぐものはいくらでもあるんだからなんとかなると思うけど。
そうなればLinuxとは関係なくガンガンビジネスで使えるようになると思う。
ウインドウズだって95が出た直後に「仕事で使います」って言ってる奴は”社会人失格”としか思えなんだ。
ソフトのそろっている98か書院の方がはるかに使いやすかった訳だし。
そんなもんだろ?

ところでさらに板違いかもしれないけどザウでiPAQみたいに*BSD動かないの?
263名無しさん@Linuxザウルス:03/07/29 20:35 ID:bDrpehsa
いつの話だか。時代錯誤。
264login:Penguin:03/07/29 20:36 ID:a6iY5YW3
色々なスレで質問しまくった挙句760を買いました。
皆様、お世話になりました。
また、ありがとうございました。

それから
これからもよろしくお願いします。
265260:03/07/29 21:20 ID:/vkx+aFI
>>261

そーです。SL-C700です。
B500をおすすめですかぁ。。
メインは100V供給がある所で・・と考えているんですけど。。

値段としては妥当なんですね。
266login:Penguin:03/07/29 21:44 ID:fhztbQyA
>265
電源あるなら最高じゃないですか?
電源なくても、
http://www.diatec.co.jp/product/shop.cgi?zoom=4%2DFPS%2D501ST
これつかうと通信時八時間くらいいけます。
電気工事で自宅停電になったときにマジでAirH"通信しながら八時間いけました。
267login:Penguin:03/07/29 21:53 ID:/vkx+aFI
>>266

あー、こんなの有るんですね。
コネクタさえ手に入れば
バイク用のバッテリを使って
秋月あたりで部品を買ってきたら自分で作れそうだなぁ・・
268login:Penguin:03/07/29 22:01 ID:fhztbQyA
>>267
それやるときは電圧安定化した方がいいですよ。
スイッチング電源ユニット入れるとか。

適当に電池つないでぶっ壊したやつ多数です…
269login:Penguin:03/07/29 22:10 ID:/vkx+aFI
>>268

その現象は昔、アマチュア無線のトランシーバ用外部電源を作ったときに
痛いほど味わいました。
いま秋月のページを見たらシールバッテリとスイッチングと充電器で5000円も出せば
なんとかなりそうです。

明日、リナザウと電源一式を買って遊びたいと思います。

270login:Penguin:03/07/29 22:18 ID:ZNGYnDin
おい、おまいら、ちょっと教えてください。
C700使ってるんですが、AC電源時にオートパワーオフしないように設定する方法、知ってます?
勝手に電源落ちるんじゃあ、サーバーにも使えなくて。
271login:Penguin:03/07/29 22:21 ID:WQmW7Uhy
>>269
鯖のLAN系なんかがトラブった時のために、リナザウの232Cケーブルも
自作すれば完璧。
272login:Penguin:03/07/29 22:40 ID:kge3G0tq
>>270
通信中や音楽再生中は、落ちないはず。
273login:Penguin:03/07/29 22:45 ID:fhztbQyA
>270
恒久的にパワーオフにならない方法は思いつかなかったのですが、
/home/zaurus/Settings/qpe.confの[Screensaver]セクションにある、
Interval_AC_0[0-9]というキーがあって、それは「ライト/省電力設定」時の
ACアダプター使用時のオートパワーオフのリストボックスの内容になってます。
そこで、Interval_AC_00を30000000に書き換えて「ライト/省電力設定」を起動すると、
「8333時間後」という項目に書き換わりました。
これは約一年(0.95年です)なので、実用上問題ないかと思います。
ただ、メニューには現れて選択できますが、実際にカウントしてくれるかは微妙なところ…
274login:Penguin:03/07/29 22:49 ID:jbU6l+Ab
>>273
確か以前その項目を削るという方法がどこかに書かれていたと記憶してるけど、
ソースがどこだったか忘れた。
275login:Penguin:03/07/29 22:58 ID:FY6oE5nc
>>271
あとはスニッファが動いてくれれば・・・

Zaurus Software Indexのetheralを試したんだが、どうもだめぽ・・・

ipkがおかしいので、tarからバイナリ入れて、neededとされていたライブラリ
類も入れてみたんだが・・・エラーは出なくなったが、起動してすぐ死ぬ。

ソースも公開してるみたいなので、開発環境つくれたら、もう一度挑戦して
みるぽ。

>>260
自分もSL-760とAirH"で、緊急時の仕事鯖メンテしてまつ。
シグ3と迷いましたが、メンテする鯖はUnix系ばっかなので、
りなざうにきめました!
276login:Penguin:03/07/29 23:04 ID:fhztbQyA
いま
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1685/battery/battery.html
見つけたのですが、0にすると電源オフしない設定になるみたいです。
277名無しさん@Linuxザウルス:03/07/29 23:14 ID:aa3eVlPA
>270
qcop QPE/System 'setScreenSaverMode(int)' 0
278login:Penguin:03/07/29 23:25 ID:jbU6l+Ab
>>276
ああ、それそれ。
279login:Penguin:03/07/29 23:50 ID:R7hddd7S
メールに署名って入れられないんだっけ?
つねにきまった言葉を最後に入れたいんだけど。
280login:Penguin:03/07/30 00:20 ID:SAPrG9bM
>279
アカウント編集-署名をつける、でいけます。
281login:Penguin:03/07/30 00:31 ID:3J5U9WXF
やっとまたーりしてきたねー(´ー`)
282login:Penguin:03/07/30 00:47 ID:D59Vp7FC
時期ザウルスは、逆にCLIEを見習って
CFスロットをオミットし、一気に軽量化をはかる・・・
・・・ってのはありえますかね。

CFスロット無しなんてのは、A300でやってるから
別にあり得ないことではないし。。。
283login:Penguin:03/07/30 00:58 ID:PMqwVIi5
会社の同僚のSL-C760を触らせてもらったよ。mp3とエミュ用PDAとなっていたけど。
PDAとして使うことを考えれば、私が使ってるモノクロPalmよりも良さそうだと思う。
だけど小型Linuxマシンとして使うことを考えると、なんかやっぱり心もとない気がする。

SDなりCFなり大容量のメモリをつけてスワップをそちらのメディア上に置いたり
オートマウントしたりして使うことって可能なのでしょうか?
PerlやMySQLを乗っけたりしたプログラミング用メディアやmp3用メディア等を
適宜入れ替えて使ったりできれば退屈しないで遊んでいられそうな気がするなぁ。
284login:Penguin:03/07/30 01:04 ID:Eme0GaII
>283
生来の Linux ユーザは多分皆そういう使い方をしているよ。
285login:Penguin:03/07/30 01:21 ID:sZ7OaSmw
>>282
将来的にCFスロットを無くす方向になっていくとは思うけど、
それはまだ先のことになると思う。
例えば今CFが担っている通信カード系がほとんどSDに移行され、
値段的にもリーズナブルになってからさらに1-2世代後になるのが,
ユーザーにとってもちょうどいい。
あと、機能を割り切った機種であれば無くてもいいと思う。(安価版)
286login:Penguin:03/07/30 01:36 ID:AISeGqV8
結構前のスレで、Zaurus付属の辞書では2ちゃん用語引けないから云々言ってた香具師がいたので、
とりあえず2典の内容を追加辞書で使えるようにコンバートしてみた。

実用性は微妙だが、なかなか面白い辞書になったよ。
287login:Penguin:03/07/30 01:53 ID:dV9h6bfY
それ (・∀・)イイ!!
公開キボ〜ヌ
288login:Penguin:03/07/30 01:53 ID:/S9m+UHm
>>286
公開きぼん
289286:03/07/30 02:00 ID:AISeGqV8
>>287
>>288
んー、これって単純にコンバートしただけなんだけど勝手に公開してもいいものなのかな?
290login:Penguin:03/07/30 02:01 ID:ROS3V5ei
>>270

一時的にサスペンド無効を設定したいのなら、
ttp://killefiz.de/zaurus/showdetail.php?app=56
に登録されているやつもおすすめ。

トレイ上にアイコンが出て、クリックでサスペンドを無効に
できるよ。
291login:Penguin:03/07/30 02:03 ID:gpRtzwM8
もっといいメール送信コマンドがあったので、コンパイルしてみました。
本文を標準入力から受け取れたり、ファイルの添付ができたりします。
また、フィルタとしても使える base64 encoder / decoder もコンパイル
してみました。 Subject を含むヘッダのエンコードなどに使えます。

smtpmail
http://www.nongnu.org/smtpmail/
↓バイナリ
http://joechin.hp.infoseek.co.jp/smtpmail-0.4.2_arm.tar

base64
http://www.fourmilab.ch/webtools/base64/
↓バイナリ
http://joechin.hp.infoseek.co.jp/base64-1.3_arm.tar

smtpmail、Mac OS X でもコンパイルしてみたんですが、
なんかバスエラーがでちゃいます。
292login:Penguin:03/07/30 02:10 ID:SAPrG9bM
http://homepage2.nifty.com/MagicBoxSoft/ の7/29の日記に注目!!!
293login:Penguin:03/07/30 02:12 ID:o4lDGnM2
>291
リトルエンディアンとかは大丈夫ですか?
294login:Penguin:03/07/30 02:14 ID:ztiCjIiL
750/760のソース使ったカーネル、マジで速くて驚いた
店頭で触ったあのキビキビ感がC700でヽ(´ー`)ノ
しばらくはこのカーネルで人柱になってみようかと

次の更新では、これ反映されていると嬉しいですな
295login:Penguin:03/07/30 02:20 ID:SAPrG9bM
>>294
292に示したリンク先によれば反映されている噂。
んで八月という噂。
296login:Penguin:03/07/30 03:00 ID:H4Q4DLs+
>>286さんは、絵売りoffいった人でしか??
297名無しさん@Linuxザウルス:03/07/30 03:04 ID:xAT9o/24
「窓の手」…ならぬ、リナザウの手みたいなソフト無い?
298login:Penguin:03/07/30 04:43 ID:fIwb/ilW
>>297
ターミナル
299名無しさん@Linuxザウルス:03/07/30 07:03 ID:fXb5lGYK
>>1削除依頼出してとっとと氏ねよ
300login:Penguin:03/07/30 08:01 ID:Ag+2s8QF
c700のアップデータ#が作れないから
カーネル公開させてユーザーに解析させた・・・なんてこたぁないよな。
301286:03/07/30 09:48 ID:AISeGqV8
>>296
漏れは最近offとか行ってないので人違いだと思われ
302login:Penguin:03/07/30 09:56 ID:RChgoE1T
C700のカーネル速いね、めっちゃ速い
でもめっちゃメモリ食っとる、このへん32Mじゃ辛い
年末モデルに期待してるぜ(出るのか?)
303login:Penguin:03/07/30 10:35 ID:ERPvoDX/
>>300
あたり
304名無しさん@Linuxザウルス:03/07/30 10:54 ID:7NdlWiZ9
Linux ザウルスユーザスレッド ver8.0β
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1057329949/511

511 名前:不明なデバイスさん 投稿日:03/07/22 15:28 ID:n+Vig2bW
盆前に760/750のアップデートあり。700は調整中。










神!!!
305login:Penguin:03/07/30 12:45 ID:yOjlKIue
ダイヤテックのパワーバンク、電圧切り替えもできるから(・∀・)イイ!!
ただ、ノイズが多くてテレビ、ラジオ、無線関係で使うと(´・ω・`)ショボーン
306login:Penguin:03/07/30 13:27 ID:QuP+kRhx
カーネル公開ということで、ある程度これから活気づいていきそうな
気がしますが、個人的にはフリーソフトやシェアソフトだけではなく
有料でもいいので、一般のソフトウェア会社の作ったパッケージソフト
が充実していったら嬉しいですね。

メーラなんかでも、パッケージソフトが複数あってもいい気がするのですが。
今のところ、りなざうみたいなのはりなざうしか無いわけで、PocketPC
とかに比べると絶対的なタマ数が少なく、作って売る方にはうまみが少ない
のだとは思いますが、これからもりなざうが上位互換で進んでいけば
期待は持てるのでは無いかと思います。
307名無しさん@Linuxザウルス:03/07/30 13:41 ID:7NdlWiZ9
ちょっと板違いですが、ここの方々は詳しそうなので相談させて下さい。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b40477171

ここを表示するとポート256を開こうとします。
vb2003でブロックしましたが、オークション管理者へ通報したほうが良いのでしょうか?
308login:Penguin:03/07/30 14:41 ID:V/9Ekhck
>>306
同感です。やはりパッケージソフトにして
サポートもしっかりしてもらえると安心ですよね。

まだ商売として割があわないのかな…。しょぼん。
309login:Penguin:03/07/30 15:02 ID:vRYOD29G

 [299]名無しさん@Linuxザウルス<>
 03/07/30 07:03 ID:fXb5lGYK
 >>1削除依頼出してとっとと氏ねよ

    ↑ プッ
310login:Penguin:03/07/30 15:48 ID:Gfrr9KT/
すいません。C760つかってます。
なんかSDはずして再起動かけても、タスクトレイにSDのアイコンが残ったままになるんですけど。
dfしてみると、存在しないので、外れてはいるようです。
が、mkfs.ext2 /dev/mmcda1とすると、/devmmcda1 is mounted;といわれてフォーマットさせてくれません。
何故??
ちなみに、mkfs.vfatだと上手くいくんですが...
311login:Penguin:03/07/30 16:18 ID:Q69k0d/t
umount せよ
312310:03/07/30 16:35 ID:Gfrr9KT/
>>311
してます。
suしてumount /dev/mmcda1とやってます。
この状態でdfすると、たしかにSDのマウントは外れてるんです。
で,
mkfs.ext2 /dev/mmcda1とすると、
/dev/mmcda1 is mounted; will not make a filesystem here!
と、マウントされてるからできねぇ!とおこられます。
あれれ?と思い再びumountを実行すると
umount /dev/mmcda1
/dev/mmcda1; Invailid argument
といわれちまいました。
確認の為にcd /mnt/cardへ移動してlsで中身みると、
NotAvailableとでてるんで、SDは外れているみたいなんですが。
で再びdfで確認してみると、sdはマウント外れているんですよね。
313login:Penguin:03/07/30 16:39 ID:nhNckowC
>>309
モバ板住人でq2chからってとこか。
314名無しさん@Linuxザウルス:03/07/30 17:23 ID:EU3/hBOt
う〜ん、750/760カーネルXengineでも段違いな数値ですわ
これは次ぎのバージョンが非常に楽しみ
315login:Penguin:03/07/30 18:26 ID:1g8wxqIf
>>307
「Zaurus Archives」のTipsのこれじゃないの?

Q:SDカードにスワップ作ると、スワップをオフにしてから右下のSDアイコンから
 SDカードの取り外しをタップしてもSDマークのアイコンが消えなくなりませんか?
 この状態ではSDカードはアンマウントされているので取り外しは安全に出来るのですが
 アイコンが残っていて気になります。
 それ以外は正常に使えるのですがアイコン消すこと出来ないかな・・・
 再起動しても残っていました。

A:Part14(2)の131さん
 念のためSD抜いて再起動して、/etc/mtabが普通のファイルになってたら
 削除して、
 rm /etc/mtab
 リンク張るべし。
 ln -s /proc/mounts /etc/mtab
 そしてさいきど。
316login:Penguin:03/07/30 18:29 ID:1g8wxqIf

>>310
の間違いだった・・・スマソ
317310:03/07/30 18:30 ID:Gfrr9KT/
>>315

おお!どうもありがとうございます!
まさにこれっぽいです。
さっそくやってみますね。
318login:Penguin:03/07/30 18:37 ID:RChgoE1T
>>314
それを公開してはくれないのかい?
319310:03/07/30 18:45 ID:Gfrr9KT/
>>315
無事、うまくいきました。
しかし、いつの間に。
vfatで挿しっぱなしで使っていて、気づいたら、こうなってたって感じだったので。
とにもかくにも、ありがとうございました。
320login:Penguin:03/07/30 18:50 ID:02J/BQNN
c750のカーネルをc700に入れてみたので
多分ダメだと思ったけどDr.Zを試してみる。
多少マシになったと思うけど高確率で落ちるね。
まあ、オーバークロックってことでしょうがないか。

h1920予約済みなのでmako、c700、h1920で
住み分け決定。
321315:03/07/30 19:05 ID:1g8wxqIf
>>310
たまにファイルが化けるのかも。jffs2の問題なんですかね?

漏れがなって困ったのは、/home/zaurusのオーナー&グループが
1000:1000に変わってしまうこと。書き込みが出来なくなってしまう・・・

ちなみにUIDやGIDが1000のユーザ・グループは(標準では)無いので、
数字表示になってしまう。(ちなみにzaurusは500:500)

rootで、
# chown zaurus:qpe /home/zaurus
とすると直ります。
中のファイルも変わっているかもしれんので、適宜オーナー&グルー
プを変更する必要があるかも。
322login:Penguin:03/07/30 19:13 ID:4qOx3CY4
>>318
とっくに公開されてるよ。過去ログちゃんと嫁。
323名無しさん@Linuxザウルス:03/07/30 20:39 ID:ILjSgbuJ
c700ユーザー様ご不便をおかけしております
八月までおまちください
324login:Penguin:03/07/30 20:53 ID:h+KxlHrf
>>318
ちょっとかわいそうなので>>156の発言を見てね。

このスレ内に書いてあるのに知らないということは
ちょっと最近の話題に乗り遅れてるな。
一応スレを全部見渡しといたほうが322みたいなこと言われんで済むぞ。
325login:Penguin:03/07/30 23:59 ID:1LYdZfsl
とりあえずカーネル差し替えて一日経過、問題なし
もっとも株の取引とq2chとスケジューラしか使ってないのだけど
とりあえずNetFrontは比べ物にならないぐらい快適になりましたわ

326login:Penguin:03/07/31 00:20 ID:Scp7QzpM
で、どうよ?>>156試してみた人問題なく使えてる?
327login:Penguin:03/07/31 00:23 ID:88phP18T
C7x0 のカーネルも公開されたことで、
そろそろクロックアップソフトを公開してくれる神が
登場しないかと願っているのですが…どうでしょうか。
C7x0のバスクロックをあげてみたい。
328login:Penguin:03/07/31 00:24 ID:Scp7QzpM
あ、ごめん>>325見落としてた。
>>325さん、もしやNetFrontは高速起動に対応してたり
画像の大きさ制限なくなってたりするんですか?
329login:Penguin:03/07/31 00:53 ID:OSpQB2WY
>326
とりあえず、パッチ済の方を入れ2Xでつかってるが、全く問題なし。
何か問題が起こったとしても元に戻す気にはなれないぐらい快適。
330login:Penguin:03/07/31 00:59 ID:ybMn7K6T
>>327
>>156


>>328
kernerl 入れ替えるだけでそれは無いでしょ。
331327:03/07/31 01:00 ID:88phP18T
>>330
>>156
これって、C700用ですよね?
332login:Penguin:03/07/31 01:01 ID:OSpQB2WY
>328
325じゃないけど、ためしてみたが、高速起動対応にはなってない。
ただし、高速起動がなくても、起動時間はかなり改善されてる。

そもそも、あれってカーネルだけと思われ。


333login:Penguin:03/07/31 01:47 ID:13om7zGF
>>331
C7[56]0なら、最初からクロックアップされてるようなもんだよ。4xモードだし・・・。
334login:Penguin:03/07/31 02:34 ID:ef3EoiJZ
306
>カーネル公開ということで、ある程度これから活気づいていきそうな
>気がしますが、個人的にはフリーソフトやシェアソフトだけではなく
>有料でもいいので、一般のソフトウェア会社の作ったパッケージソフト
>が充実していったら嬉しいですね。

そうそう。この意見に賛同。
例えばPHS型データカードに一般通話が着信できる
Wake On Ringサービスを取り込んだダイヤラーソフトなど
ぜひ欲しいと切望してます。
(もし実現できたら通和用PHS解約できる)
335login:Penguin:03/07/31 02:45 ID:Gz1vjjcs
/home/QtPalmtop/etc/holidays.txt
をエディタで開くと、祝日がここで定義されていることがわかる。
祝日や記念日を自分で設定したいのならここをいじるというのをFAQに入れるテスト。
336login:Penguin:03/07/31 02:49 ID:3HqZUOJw
>>335
ィィ
337login:Penguin:03/07/31 04:12 ID:yBJ7Pywo
C700なんだけども、キーを押すと、一回しか押してないのに
二回押したことになって同じ文字が2個3個かってにでてることが
多々ある。非常に頻繁に起こる。
そのせいで誤字脱字の雨あられ。
もういい加減耐えられなくなってきた。
最初は俺が間違ってるんだと思ってた、
長く押しすぎなのかな?とも思った。
しかしこんなになるのはありえない。
仕様かとも思ったがこんなばかげた状態ありえるのか?
そしてよーく見てると確かに一回しか押してない状態で
“ポポポン”と2個、3個文字が出てくるではないか。
そこでお聞きしたいのだけども、みなさんもこのような現象は
起きていますか?自分だけだったら壊れてるとしか思えません。
4月に買った当初からこんな状態です。
338login:Penguin:03/07/31 04:31 ID:JkmJxmMi
>>337
俺はそんな現象にはお目にかかってないな。
むしろ、まれにすばやくキー入力してるときに押しても出てこないときがある。
でもこれはすばやく押してるときだから実際に押せてないだけだと思う。

特殊なことしてないなら壊れてるんじゃないかな。
339login:Penguin:03/07/31 04:34 ID:yBJ7Pywo
swapはしてますけど・・・
今までこのスレ見ててもそういう話は出てないし
やっぱ壊れてるのかな?
メーカーにでも問い合わせてみたほうがいいだろうか?
340login:Penguin:03/07/31 04:55 ID:5jWg8hVI
>>327

http://www.t12.jp/~ryuta/misclab/zaurus/chcclk.html
ここのバイナリつかえば?
341login:Penguin:03/07/31 05:06 ID:JkmJxmMi
>>339
みなさんすごく便利と言っているKeyHelperを俺はまだ導入してないから,
なんとも言えないけど,確かキーリピート設定を変更できるようになってるよね。
その辺の設定とかは関係ないですか。
(もしくは別ソフトでキーリピートを変更できるものがあるかもしれないけど)

もし修理に出すんだったらその前に完全初期化して同じ現象か見たほうがいいかも。
(その前にバックアップとるの大変だと思うけど)
342login:Penguin:03/07/31 05:23 ID:yBJ7Pywo
>>341
あ、KeyHelperは入れてますが何もいじってない状態
もしやそれが原因?
一回アンインストールしてみます
343login:Penguin:03/07/31 06:40 ID:yBJ7Pywo
天気予報取得スプリクト使わせてもらおうと準備してたら、
“Perl”がないっっっ――――!!
あるはずのHPが404!
誰か助けて・・・
344login:Penguin:03/07/31 08:57 ID:ETNufsVq
qpdf2多分動かないなんて書かれているけど、
入れてみたらちゃんと動いたよ。
動作も凄く速くなってるし、色々機能が付いて便利になっている。
誰か日本語化してくれないかなぁ。
論文程度読むには十分かもしれないけど。
345login:Penguin:03/07/31 09:42 ID:DqSkUWvf
346名無しさん@Linuxザウルス:03/07/31 10:09 ID:bHdUvhBZ
>>335
うわ、単純。しかも2005までしか設定されてない・・・確かにその頃まで使ってる奴はいないと思うが。
347login:Penguin:03/07/31 10:14 ID:5WS3h+Bp
qtrainにはまっています。ファイルオープンで異常終了するのは、
iniのD=の記述がC760に合っていないことにやっと気付きました。
で、めでたくDATファイルは選べたのですが、文字が…。
空白か意味の分からない漢字、カタカナは表示されるみたいです。
適当に選択すると、時刻とかは表示されています。
qtrainて、フォント指定がいるのかな。
348login:Penguin:03/07/31 10:16 ID:ex80zPG8
2005 までですか
最近のモバイルマシンは使い捨ても同然だな、なげかわしい
…愛用していたHP100LXは(ry
349login:Penguin:03/07/31 10:27 ID:OIiqI7HZ
誰か50年後までの休日データアップしる
350login:Penguin:03/07/31 10:39 ID:X4BJzDP+
ていうか5年もすれば法改正でまた祝日が増えたり減ったり
移動したりするんじゃないの?
351login:Penguin:03/07/31 10:41 ID:GFe+r0n8
>>348
ありゃ単純に代替機種がなかっただけでは。正当後継機種あれば別だったろーし。
352login:Penguin:03/07/31 10:56 ID:bHdUvhBZ
確かにROMだと法改正に対応できないが、単純なtxtだと修正が容易だよね。
海の日なんて昨年までは7/20だったけど、今年から7月第3月曜日だし。
みどりの日が昭和の日になるのはまぁ支障は無いけど。

予定として登録するのと違って、休日として色が変わるのは便利。
でも、MIの頃は手動で休日反転できたんだけどなぁ。
353login:Penguin:03/07/31 10:57 ID:bHdUvhBZ
あ、書き忘れたけど、春分の日・秋分の日が決まり次第設定できるのも良いね。
354login:Penguin:03/07/31 11:01 ID:HJa8vS18
>>342
多分、keyhelperに設定だと思う。
デフォルトの設定は結構キーリピートが効いてるので、適宜変更すべし。
355343:03/07/31 11:32 ID:XB6344jK
>>345
うわーお!ありがとー!!
マジ感謝。。
356342:03/07/31 11:36 ID:XB6344jK
>>354
そうなんですか、keyhelperはなにやらややこしくて
まだ何も手をつけてないんです。
あれを使うことによってどのように便利になるの?
とにかく少し勉強してみます、ありがとうございました!
357login:Penguin:03/07/31 12:04 ID:yscwDKZH
>>356
非常に丁寧に解説されているので、ひとまず嫁。
http://www.yo.rim.or.jp/~mono93/mobile/linuxzau/slc700_keyhelper01.html

ややこしいとおもうなら、少しは自分で理解できるようがんがってくだしぃ
358login:Penguin:03/07/31 12:32 ID:qIJG7izN
>>356
とりあえず、作者の設定ファイルやサンプルから試してみたら
良いのではないかな。

コントロールキーとShift+MENUでのプログラム切り替え、メニュー
からのダイヤルアップ制御だけでも十分インストールした甲斐が
有るというもの。
359login:Penguin:03/07/31 12:42 ID:aukoLD4a
C700のうpデータに期待sage.
360login:Penguin:03/07/31 13:23 ID:FpPcuj74
AirHのSDタイプは問題ないですか?CFタイプは出っ張りがカコ悪いんでSDにしようかと。
AirH内蔵モデル出してくれればありがたいんですけどね。
361login:Penguin:03/07/31 13:43 ID:668uHoa6
漏貧スレは一度最悪板にスレが立ったが、
まさかSLスレがこんな憂き目に会うとは。
362login:Penguin:03/07/31 13:57 ID:345t2Lp9
漏糞なんか関係ねぇじゃねえか。
糞を引き合いに出すんじゃねぇよ、塵カス糞野郎
363login:Penguin:03/07/31 14:02 ID:668uHoa6
>>362=荒らし
364login:Penguin:03/07/31 14:07 ID:345t2Lp9
>>363
てめぇが荒らしだろ。
漏糞スレの連中がコピペ荒らしの実行犯だったじゃねえか。
ふざけんな
365login:Penguin:03/07/31 14:10 ID:STHZ5LKq
>>364=荒らし
366login:Penguin:03/07/31 14:35 ID:y2wJknkv
>>361-365
ジサクジエン
367login:Penguin:03/07/31 15:19 ID:ixixFKFG
>>360
SDの出っ張りの方がカコワルイと思うが。
368login:Penguin:03/07/31 15:25 ID:YA95rd2N
クリップボードの内容を、既定のアドレスにスコっと送る Shell Script です。
クリップボードの 1 行目が Subject になります。
自分の携帯に URL とかを送るときとかにいい感じです。
smtpmail が、なぜか本文を MIME エンコードしやがるので、ひとまず
smtpsend を使ってみました。
keyhelper とかから使う場合は、コマンドを絶対パスにする必要があるかもしれません。

qcf, qkc, base64, smtpsend が必要です。$TMP が設定されている必要があります。

素直に Perl とか使った方がいい気がしますが……。
trap してないので、強制終了すると $TMP にテンポラリファイルが残ります。

そのうち DPOF の AUTXFER.MRK に指定された最初の画像をリサイズして送る
写メールモドキを作るつもりです。道具はそろったし。
問題は、自分が SD のカメラを持っていないこと。Optio S とか買おうかな。
369login:Penguin:03/07/31 15:25 ID:YA95rd2N
#!/bin/sh

smtpserver="your.smtp.server"
from="[email protected]"
to="[email protected]"

tmpfile=$TMP/\$\$`echo $0 | xargs basename`$$\$\$
tmpfile2=${tmpfile}2

qcf -w | qkc -Iju >$tmpfile

sub=`cat $tmpfile | head -n 1 tr -d '\n' | base64 | tr -d '\r\n'`
subject="=?iso-2022-jp?B?${sub}?="

echo "Subject: ${subject}" > $tmpfile2
echo "" >> $tmpfile2

if cat $tmpfile >> $tmpfile2; then
rm -f $tmpfile
fi
if smtpsend $smtpserver $from $to $TMP/tmpfile2; then
rm -f $tmpfile2
fi
370login:Penguin:03/07/31 15:35 ID:YA95rd2N
しまったバグってた。まあ貼るまでもない内容ですが。

#!/bin/sh

smtpserver="your.smtp.server"
from="[email protected]"
to="[email protected]"

tmpfile=$TMP/\$\$`echo $0 | xargs basename`$$\$\$
tmpfile2=${tmpfile}2

qcf -w | qkc -Iju >$tmpfile

sub=`cat $tmpfile | head -n 1 | tr -d '\n' | base64 | tr -d '\r\n'`

subject="=?iso-2022-jp?B?${sub}?="

echo "Subject: ${subject}" > $tmpfile2

echo "" >> $tmpfile2

if cat $tmpfile >> $tmpfile2; then
rm -f $tmpfile
fi

if smtpsend $smtpserver $from $to $tmpfile2; then
rm -f $tmpfile2
fi
371login:Penguin:03/07/31 16:07 ID:xyB7MD14
>>344
日本語以外はちゃんと動くね。とはいえそれが致命的だけど。
372login:Penguin:03/07/31 16:44 ID:bHdUvhBZ
>>371
君が日本語が不自由なのはわかったよ。おやすみ。
373login:Penguin:03/07/31 16:50 ID:XazcX4It
>>372
>君が日本語が
374名無しさん@Linuxザウルス:03/07/31 17:25 ID:UeK0+QXN
せっかく板変えたのにまた荒れ出したな
”スレ立て杉”とか言われてるけどある程度住み分けしないとまずいんじゃないか?
375login:Penguin:03/07/31 17:42 ID:Gz1vjjcs
はいはい、IDをNGワードに入れてスルーね。
376名無しさん@Linuxザウルス:03/07/31 19:59 ID:eUNkaPla
選ばれた者のみが使いこなせるデバイスって感じだよな。
馬鹿が間違って買ってしまうと(中略)
で、結果逆切れでスレをあらすと(w
377login:Penguin:03/07/31 20:01 ID:yscwDKZH
>>376
選民思想はよくないぞよ。
378名無しさん@Linuxザウルス:03/07/31 20:15 ID:TF5dAPry
>>376
たいしたことないくせにいばるなよ。
379login:Penguin:03/07/31 20:25 ID:345t2Lp9
これくらいじゃ荒れてるうちに入らん。モバ板時代を思い起こせば(ry
380login:Penguin:03/07/31 21:47 ID:rwJcGLDO
>>378
そうだね。全然たいしたことないのにどうしてGUIじゃなきゃだめとか、
設定するのがめんどくさいとか言うのだろう。
そりゃGUIアプリが欲しい気持ちもわかるけど、
たいしたことないんだったらCUIアプリでも十分でしょ。
381login:Penguin ◆fj1YqgEgd. :03/07/31 21:52 ID:+lw25cMS
ここモバ板じゃないよね・・・
382login:Penguin:03/07/31 22:18 ID:IqnFsgxN
欲しいけど、第3世代の次の新製品ぐらいまで待とうかな。
383login:Penguin:03/07/31 22:28 ID:kixV/c2I
モバ板で前にも出てたんですけど、解決してないようなんで質問します。
smbmountの改良版で、Windows上のファイル名をutf8に変換するバージョンが
384login:Penguin:03/07/31 22:39 ID:kixV/c2I
すみません、途中で送信しちゃいました。

で、smbmountですが、windowsとの連携で使ってらっしゃる方も多いとは思うんですけど
win上の日本語のファイル名がsjisのせいで、Qtopia上では巧く扱えませんよね。
ttp://www.goodkey.net/~imai/sl/index.htmlで配布されている改良版では、オプションを
つけることで、対応できるようなんです。以下説明抜粋。
「Samba日本語版 2.2.8a-ja-1.0に含まれているsmbmountのLinux Zaurus版です。
オプションに以下の記述を追加することで、Windows上の日本語ファイル名をUTF-8で扱えるようになります。
codepage=cp932,iocharset=utf8」

しかしうちの環境ではオプションを指定してもsjisでエンコードされてしまうようで、Qtopia
からはやはり日本語の名前がついたファイルは見えません。ascii文字のファイルは見えるし
操作もできます。

zaurusはsl-c750で、winはXPです。
385login:Penguin:03/07/31 23:05 ID:40jCOOjT
>>384
うーん、NT/2000/XPではファイル名はUTF-8じゃないっけ?
95/98/Meはsjisだったと思うけど。XP Homeはどうなんだろ?

実際、Win2000でFAT32に書き込んだ日本語ファイル名は、
UTF-8になってる。コンソールでUTF-8にすると見えるし。

あーでも、サーバ側はクライアント側のエンコーディングにあ
わせて送り出すコードをかえるんかな?この辺はsambaの偉い
人ならわかるかもしれませんね。
386login:Penguin:03/07/31 23:17 ID:MXUaEL7K
codepage=cp932ってオプション見たこと無い

通常は
codepage=932
なんだけどなぁ。

俺がシロート?
387260:03/07/31 23:34 ID:t6icCo0+
きょう、700を買ってきました。
液晶の綺麗さにビックリしました。
今のリブと広さがいっしょやん。。
これからソフトぶちこんで使い倒してみます。

バッテリはまだ買ってません。明後日にでも買ってみます
388384:03/07/31 23:37 ID:kixV/c2I
どうもです。
Win2kだとutf8なんですね。XPだとsjisのようですが。
embedded-konsoleでsjisだと見れるので。

/etc/fstabなんかの設定だと、codepage=932ですよね。
しかし、codepage=932だけでも結果は同じでした・・・。
389login:Penguin:03/07/31 23:57 ID:UKecuLA+
>>360
SDIOには非対応。
390login:Penguin:03/08/01 00:04 ID:L5RriRTu
>>386
sambaの場合はcp932
vfatなどでマウントする場合は932のようです。
ちなみに,うちではターミナルでシフトjisに設定して,問題なく日本語見えて
ますけど(Win2000)。
一般的に,ターミナルはデフォではeucなので,iocharset=eucが正しいと思う
んだが。
391login:Penguin:03/08/01 00:09 ID:fDnSbXlL
qtrainわしも文字化けじゃ。どうしたらいいのじゃ?
392384:03/08/01 00:10 ID:tXdQ5jZ+
レスどうもです。
えーと、konsole上では(sjisに変えれば)winXPの日本語のファイル名は見れます。
問題点としては、smbmountで
1)codepageはともかく、iocharsetの設定は無効になっているように見える
2)utf8にできないため、Qtopiaで扱えない
という点なのです。
393login:Penguin:03/08/01 00:12 ID:L5RriRTu
>>390
ごめん間違った。
iocharset=euc-jp
だたーよ。
後,シフトjisで見えているというのは覚え違いで,utf8にしたとき問題なく
見えていたかもしれない。
394login:Penguin:03/08/01 00:32 ID:iFvSmHaM
>>353
超遅レスだけど、春分の日・秋分の日に関しては同じディレクトリの
別ファイルに詳細にかいてある。
ここはあんまり心配しなくてもいい予感。
395login:Penguin:03/08/01 00:33 ID:AnZpM96v
中古のC700を買ってきた〜、んでカーネル入れ替え
C700ってやれば出来る子なんじゃん、メモリ少ないけどな〜
396login:Penguin:03/08/01 00:40 ID:D5xQk0B2
>>390
>ちなみに,うちではターミナルでシフトjisに設定して,問題なく日本語見えて
>ますけど(Win2000)。
それって、ザウルスからsmbmountでWin2000の共有をマウントして、マウント
したディレクトリ内をコンソールから見ると、cp932になっているってこと?
(コンソールのchar設定をSJISってことだよね)
397login:Penguin:03/08/01 01:07 ID:x0aA2S4A
Windows 2000/XP(NT5カーネル)でのファイル名の文字コード問題ですが、内部的には
ファイル名がUnicode(UTF-8)で扱われています。DOS/Windows 9x/NT4までは(日本語
版は)Shift-JISでした。

ならば、どうしてWin2k/XPでも外からShift-JISとして見えるかと言うと、NT5カーネルには
Non-Unicodeなプログラムのために文字コードを変換する機能が備わっていて、この設定
によってプログラムに返ってくる文字コードが異なるからです。
この設定はコントロールパネル「地域と言語のオプション」の[詳細設定]タブにて変更可能
です。日本語版のWinNT5であれば、この設定は「日本語」になっているはずです。

一応、参考まで。スレ違い/板違いスマソ。
398390:03/08/01 01:12 ID:L5RriRTu
最近smbmountしてないので,実際に試してみました。←あまり実用で使ってない。

ターミナルをsjisに設定しておけば,特にオプション付けなくても,ターミナル
上(コンソールとターミナルの区別がわからん)なら問題なく,Windows和文ファ
イルが見れますね。
でも,392さんがいうように,標準のファイルマネージャなどからは,すなわちQt-
opia上からは,見れませんね(文字化けするのではなく,ファイルが表示されない
)。

>>396
codepageはアクセスしているサバ側,iocharsetはクライアント側の文字コード
です。つまり,相手の漢字コード(cp932)をクライアント側の漢字コードeus-jp,
sjis,あるいはutf8に変換しますという意味と思われます。
ただ,このオプションを付けずにターミナルの設定でコードを合わしている場合
は,何も複雑なことはなく,クライアント側の文字コードを相手側の文字コード
に合わしているだけと思います。

>>392
よく読まずにレスしてしまい,すんまそん。
ダウンロードして,こちらでも試してみます。今日はもう遅いので,近々報告する
ということでよろしこおながいします。
399login:Penguin:03/08/01 02:08 ID:i6asrQ+Q
>>384
普通に iocharset=utf8,codepage=cp932 ってやったら
標準ファイラーで見えるがな・・・

いちおうフルで書くと
sudo smbmount //server/share tmp/
-o username=aaaaa,password=bbbbb,iocharset=utf8,codepage=cp932
ってやった。(もちろん途中改行は見やすさのためで、1行ね)

相手は Win2000 ね。
んで、codepage を指定しないとうまくいかないみたい。
codepage を codepagr ってミスタイプしてもうまくいかなかった(当たり前)
400399:03/08/01 02:16 ID:i6asrQ+Q
もっと言うと smbmount は
/home/QtPalmtop/bin/smbmount だ。

俺は 384 のしか入れてないが
違う場所に別バージョンの smbmount が入っていないか、
初歩的だが一応確認した方が良いかもね。

401login:Penguin:03/08/01 11:13 ID:4hmMZamK
A300用のねふろ3.0が「売られてる」らしい。
402login:Penguin:03/08/01 11:33 ID:Yim8gDfG
売られてるね。4000円で
403login:Penguin:03/08/01 12:04 ID:GcjOII/n
つか Opera 売ってくれYo
404login:Penguin:03/08/01 12:09 ID:DwdDFbdx
moperaで我慢しる
405名無しさん@Linuxザウルス:03/08/01 12:17 ID:5hfq50rI
}>344
qpdf2日本語化できました。
406login:Penguin:03/08/01 12:28 ID:FBd/CmV7
マジかよ!
407login:Penguin:03/08/01 12:31 ID:GcjOII/n
>405
公開しる!マジで!!
408login:Penguin:03/08/01 12:50 ID:FBd/CmV7
くっそーデジカメでプリント指定した画像を携帯電話向けに縮小&回転して BASE64 エン
コードして添付した本文メールを作成するとこまではできたものの、 smtpmail が X-UIDL
を新たに付けてしまうのでダメでした(当然か)。
結局 nomail のスプールを作るのが手っ取り早いってことですか……。

# ところで、 Optio S って画質はあんまりよくないみたいですね。
# SD採用軽量デジカメのベストって何なんでしょう。
# Fuji の色が好きなんですけど、変なメディア連合だしなぁ。
409login:Penguin:03/08/01 12:57 ID:pmqGcABA
>>405
待ってたぜ!
410login:Penguin:03/08/01 16:39 ID:gzvVVnTD
>>405
アンタ神だyo!
是非に公開希望!!
411login:Penguin:03/08/01 16:48 ID:DwdDFbdx
レアな音楽を有償サイトからダウンロードしたのですが、wmaでした。
c760に入れて外で聞きたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?

winampでoutput(mp3)ではエラーが出ますし、MusicStationという変換ソフトではできませんと出ます。
どうやら著作権保護が効いているようです。

どなたかご教授願います。
412login:Penguin:03/08/01 17:17 ID:ImOYXUMh
>>411
WMAで著作権保護が付いてれるなら無理なんじゃない。

SPDIF出力のあるPCで再生してSPDIF入力のあるPCで録音するとか w
413login:Penguin:03/08/01 17:29 ID:Yim8gDfG
著作権保護対応の携帯プレイヤーを買うのが一番スマートであると思います。

スマートでない方法ならそれこそ再生中の音を録音し直すとか
414login:Penguin:03/08/01 17:29 ID:Yim8gDfG
カブタ
415login:Penguin:03/08/01 20:04 ID:V5QGyMIs
>>411
何回も聞いて脳内で再生できるようにする
416login:Penguin:03/08/01 20:10 ID:e/sOC7Dh
メールで返信するとき、相手のメール引用されるんだけど、
引用しないように設定できないんですか?
417login:Penguin:03/08/01 21:43 ID:7cQQqWM3
>>399
見事に表示されますね。すばらすぃー
username,passward,iocharset,codepageすべてオプションなので,
-oの後,全部カンマで続けなきゃいけないというのが,結構重要なポイン
トだマンモス。
パソコンにある動画やワードファイルなど,日本語ファイルでもネットワ
ーク越しに直接扱えるのはかなーり得点が高いぞなマンモス。
418login:Penguin:03/08/01 21:47 ID:7cQQqWM3
Linux板になってからずいぶん人が減ったと感じるんですが.......
普通はこんなもんでSKY。

419名無しさん@Linuxザウルス:03/08/01 22:10 ID:w+PCnrdc
>>418
このま〜ったりとしたペースが欲しかったよ。
今までウザいコピペや荒しばかりだったからな。
420login:Penguin:03/08/01 22:10 ID:TB3B90Bb
>>417

だの後にマンモスとつけるのは無理があると思う
421419:03/08/01 22:14 ID:AANC+dYB
ありゃ、q2chでの初書き込みだったんだが、
名無しで書いてしまった。 鬱
設定ファイル直しておかなきゃ。
422クリップボード:03/08/01 22:55 ID:bGfHJg2G
クリップボード経由でのコピー、ペーストだけど アプリ
ケーション間で同期できなくなることがよく起きる。仕様?
#に問い合わせてみたけど放置されてます。
HancomSheetから複数のセルを選択してコピーし、メモ帳に
貼付けする処理が1回目しか動かない。両方立ち上げ直せば
また1回目は動く。既知ですか?
423login:Penguin:03/08/01 22:57 ID:+B5XCsTb
>>405
ネ申 !!!
是非公開してください。
424名無しさん@Linuxザウルス:03/08/01 23:00 ID:goYkbmT6
ガセだから公開できないっぺ。
425login:Penguin:03/08/01 23:10 ID:933hla1x
>>286
是非公開してください。
426286:03/08/02 02:50 ID:i4ZWJjwZ
今配布してもいいか確認してるので、
こんなものでも欲しいという方は今しばらくお待ちくだされ。

一応こんな感じで笑えます。
ttp://up.isp.2ch.net/up/55651eb4c1f5.jpg
427login:Penguin:03/08/02 04:33 ID:FWsAVsXr
>>426
楽しみだ。
ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
428ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:54 ID:GfRe8vK7
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
429login:Penguin:03/08/02 07:05 ID:3+rzoeNC
qpdf2 価格comの板で日本語化の情報あったYo!!
430login:Penguin:03/08/02 07:56 ID:sxnmgiMK
確かに置き換えると日本語が出るようにはなるな。
431login:Penguin:03/08/02 08:31 ID:z6rIllyG
何か歯に物はさかる言い方ですね。まだ試していないのですが、どんな感じです?
432名無C760:03/08/02 08:38 ID:9Nch84Dj
それよりテキストから一括で辞書登録ってできない?
433login:Penguin:03/08/02 09:19 ID:mpsaJGEM
C700にスペシャルカーネル入れてみたんだけど違いがわからん。
早くなったのか?
SL-C700 special kernel with piro's patchのほうを入れたんだけど。
434login:Penguin:03/08/02 09:28 ID:MLyCn43h
あきらかに速いですよ。
http://www.suhami.net/zaurus/index.cgi?FrontPage
にベンチでてるんでこれと結果が大幅に違ったら
アップデート失敗してるのでは?
435login:Penguin:03/08/02 09:32 ID:sXBFMYJn
現在の最安値¥59500(760)
436login:Penguin:03/08/02 09:41 ID:ll+eaEDk
>>430,431
特に問題ないように感じますけど。
このスレとkakaku.comのスレ参考にして入れたばかりなんで,まだ何とも
いえませんが。
前よりもストレス感じずに表示されている気がします。
↑↓で拡大,縮小は,慣れないととちょっと戸惑う。
437436の続き:03/08/02 09:52 ID:ll+eaEDk
alt.binaries.pictures.erotica.****
辺りで拾ってきた画像をいくつか束ねてPDF化して見てるけど,
かなーりきれい。
PCで見るよりずっと萌えるズェ!

ところでザウでニュース見るのって,ど〜やったらいいいんde'sky?
438名無しさん@Linuxザウルス:03/08/02 10:14 ID:I5rSAfYR
そんなの知りませんねん灸。
439433:03/08/02 10:17 ID:mpsaJGEM
>>434
ありがとう、早速やってみます!
440login:Penguin:03/08/02 10:30 ID:ifGIXKQf
>437
emacs入れるか、Web上で見るか.....がんばれ。
441login:Penguin:03/08/02 10:59 ID:Usa6RjUN
コンソールで、日本語ファイルを文字化けしないように表示させるのってどうすればいいのでしょう。
442login:Penguin:03/08/02 11:21 ID:Uqkd8pKD
qpdf2日本語対応版って、存在するのかしないのか結局わからんね。

>>441
1)nkfを使う
2)コンソールの日本語デコード方法を変える

google使えば出てくるぞ。ちなみにコンソールの標準のデコード方法はeuc-jp。
443login:Penguin:03/08/02 11:23 ID:o5wzh71O
http://www.bc.wakwak.com/~tesuri/SLZaurus/index.html
>>429 の価格.comからのリンク先。
いちお、表示はできるっぽい。
444login:Penguin:03/08/02 12:14 ID:6F6jgBG6
スペシャルカーネル入れてみました。公開者様さんくす。
体感できるほど快適ですね。
#の正式版でもこのようになってくれるとうれしいな。
445login:Penguin:03/08/02 12:23 ID:ztY9m3sG
…16ドットLCフォントをぱうフォントに入れ替えようとしたら
16ドットLCフォントが消えちゃった…

不慣れなターミナルの操作で誤って削除してしまったのかな…
なので16ドットフォントを認識してくれないんです
フォントサイズの中と小が同じ12ドット…(⊃д`)

446405:03/08/02 12:33 ID:apeEElG4
反応が遅くなって申し訳ないです。
こんなに引きがあるとは思わなかった。
>>443のところは別の方ですが、やってることは同じでした。

で、追加でテキスト表示の方も日本語に対応したバイナリを作ってみました。
よかったらどうぞ。

ただ作業中、急にC750でqpdfが一切(2もopie版も)動いてくれなくなったので
現在A300で検証しています。
くれぐれも自己責任でよろしくおねがいします。

ttp://co2.s16.xrea.com/hiki2/hiki.cgi?qpdf2
447login:Penguin:03/08/02 13:11 ID:z6rIllyG
>>445
おつかれ。サンクスいただきます。
448447:03/08/02 13:13 ID:z6rIllyG
間違えた(;´Д`)ハァハァ
>>446様すみません。
449login:Penguin:03/08/02 13:15 ID:3+rzoeNC
>>446
乙です、早速いただきました。
C750ですが動いています。テキストもOK。

オリジナルの0801版は種類があってどれを使っていいのかわからん。
450login:Penguin:03/08/02 14:01 ID:XzeaqwJi
451login:Penguin:03/08/02 14:02 ID:XzeaqwJi
>>437
ttp://www.doga.co.jp/~taka2/mnews/
で、見られるよ。
452437:03/08/02 14:27 ID:ll+eaEDk
>>451
ありがとう。←ノーマル
ターミナルから使うのかな?
とにかく入れて,エロ画像見てみます。
453452:03/08/02 14:44 ID:ll+eaEDk
C750だとインストールリストに出てきませんでした。
ファイル名も問題ないようだし.....???
454login:Penguin:03/08/02 15:21 ID:ky5j9iSB
すいませんもう一回聞かせてください
メールで返信するとき、相手のメール引用されるんだけど、
引用しないように設定できないんですか?
455login:Penguin:03/08/02 15:55 ID:BQHkvlap
>446
素晴らしい!qpdfの不満がかなりなくなりますた
ビュースタイルにして2カラムの論文を150%で表示して
スタイラスでグリグリしながら見るとイイ!

…文字レイアウトがどうにかなれば言う事ないんだけどな (;´Д`)
456login:Penguin:03/08/02 16:17 ID:D795Dn4m
>>454
15秒ほどかけて念入りに調べてみましたが、残念ながらできないようです。

Wanderlust なら a と A と C-c C-y で以下略。
457login:Penguin:03/08/02 16:33 ID:w3l3Ul/1
LinuxZaurusWatchってもうおしまいなんだろか。
またDNSがらみの問題なのかな。
今まで「繋がらねー」って報告いくつあったが、
たいして話題にならないところをみると
惜しまれもせず消滅ってことか。
ちょっともったいない気がする。
458login:Penguin:03/08/02 19:23 ID:AMX3N66X
ミヤビックスの液晶保護シートOverLayBrilliantを7ドリームで買ってみた
セブンイレブンで受け取れるのが利便性高くて嬉しい
で、すっごいイイ!!
10秒で捨てた300円のサンワサプライの糞シートとはわけが違う
PalmとPPCも使ってきたけどここまで綺麗な保護シートは初めて
マジ最強
459login:Penguin:03/08/02 19:25 ID:BqoiQtvv
きれいだよね。

俺はザウ用が無くて、
他機種用を買っちゃったから、
びみょーにすきまが・・・

買い換えるほどでもないのが悩みの種。
460login:Penguin:03/08/02 19:46 ID:uZUubS1H
液晶保護シートって貼るのが難しい〜
ほこりが入ったまま…(泣

はじっこなので気にならないんだけどね
461名無しさん@Linuxザウルス:03/08/02 19:52 ID:j3/xkRgB
まじに、風呂で張れ
462login:Penguin:03/08/02 20:41 ID:1gxvSvoC
おれも最初張るのを失敗して、液晶のタッチパネルが
きかなくなってしまったよ。
少し焦ったけど張り直したら、今度は埃が多数入って
買い直しかと思ったけど駄目もとで洗ってから風呂場で
張ったら、きれいに張れたよ。
洗えるってのを信用していなかったけど、これはいい。

463login:Penguin:03/08/02 21:22 ID:VyOyO/1O
シルクエリアをオフにする方法のやり方ってどうするのでしょうか?
たまに間違えて押して勝手にメーラーとか起動してしまうので
いっそのこと使用不可能にしたい!
464login:Penguin:03/08/02 21:39 ID:eVMmyQez
760買いに行ったら売り切れ、入荷未定でやがんの。
つい数日前までうってたのにさ。
しゃあないんで、 >>458 のやつだけ買って帰ってきた。
465login:Penguin:03/08/02 21:40 ID:a4h7hkyQ
TABとかmenuとか影響の少ないのにすれば?
466login:Penguin:03/08/02 21:42 ID:a4h7hkyQ
>>464
きっと寸前に>>463みたいな香具師に買われたんとちゃうん?
467login:Penguin:03/08/02 21:43 ID:5JlKCV2C
>>462
洗った場合、乾かすのってどうやったんですか?
風呂場で洗って、そのまま風呂場に置いて自然乾燥させたんだけど、水垢が両面についちゃって・・・
表面はどうにでも出来るんだけど、粘着力のある裏面についた水垢は取ろうとして布でふいたら糸くずまみれに・・・(鬱
468login:Penguin:03/08/02 22:03 ID:VyOyO/1O
>>467
エビアンであらえば
469463:03/08/02 22:04 ID:VyOyO/1O
>>466
あほですか、きみ?
470login:Penguin:03/08/02 22:25 ID:zq6OqLR5
>>468
いや、やっぱり精製水か注射用水だろ。
471login:Penguin:03/08/02 22:52 ID:5gV94yJx
>>467(笑)
俺がやった綺麗な貼り方教えてやるよ。
俺も埃が入って気になってしょうがなかったんで、洗って乾かしたけど、
乾かしているうちにまた埃が付いたり、水の跡が残ったりしてうまく行かなかった。
くそーっと思って食器用洗剤ですすいで、
半分やけくそで乾かさずに水を切ってそのまま貼ったらこれがうまく貼れたよ。
水が入るのでは?って思うかも知れないけど、
これが不思議な事に水は貼る時に全部外に出ちゃう。
液晶パネルの間&本体に水が入らない様にさえ気をつければバッチしよ。
もちろん自己責任でやってくれよ。
472login:Penguin:03/08/02 22:57 ID:n2T+31F2
ttp://tetsu.homelinux.org/zaurus/kernel/
が更新されて、
(new) SL-C700 special kernel with piro's patch ← 0x0161(起動時)-0x0242切替版
なんてのが出てます。
これまでの 0x0241 と、この 0x0242 の違いは?
473login:Penguin:03/08/02 23:42 ID:i1EGqNrk
>>471 食器用洗剤じゃなくて、ヨドバシいって現像後のフィルム乾かすときに
使うドライウエル買ってきて使ったほうがいいかも。なんか食器用だと界面
活性剤以外の余分なもの入っていそうだよね。
http://www.fujifilm.co.jp/bw/bwmdc.html
474login:Penguin:03/08/02 23:52 ID:AMX3N66X
う〜ん、俺はきれいに貼れたけどな〜
これでもかってぐらい液晶ハァハァしてTシャツの裾でゴシゴシ磨いて
475login:Penguin:03/08/03 00:12 ID:hDQHJQuB
粘着面にほこりがついて…(泣
476login:Penguin:03/08/03 01:24 ID:JAdiMmXs
しかしやけにマターリ進行になったな。ウーム
477login:Penguin:03/08/03 01:31 ID:6NtO2LNt
結局は700ユーザーにきちがいがいたってことじゃん・・・。
478login:Penguin:03/08/03 02:07 ID:bu1aPzXD
>>476
ほとんどノイズでしたからね。
ノイズリダクションしたらこんなものでしょう。
479405:03/08/03 04:15 ID:vT2f0uVG
使っていただいた方ありがとうございます。

ノートモードの日本語にも対応したバージョンを用意しました。
あと、使い方が今ひとつ見ただけでわからないので操作法ページも。

>>446でのC750で動作しないというのはこちらの凡ミスでした。
A300、C750ともに動いています。
480login:Penguin:03/08/03 04:37 ID:5x7gyfwl
知り合いに 2ch にリンク貼られてると言われて見にきた>>443 の方で書かれた方です。
こちらでも、qpdf2 の日本語化されてる人いたんですね。
やんなくても良かったかも。

とりあえずやった事なのでこちらでも公開しておきます。
qpdf2.02 (8/1 版) ベースで t1lib をスタティックリンクした版と無し版とのバイナリを置いてます。
その他は、>>405 さんのとほぼ同じだと思いますが、同じ方法で実装してるかどうかはわかりません。
481_:03/08/03 04:40 ID:boatZ4Zz
482_:03/08/03 04:41 ID:boatZ4Zz
483login:Penguin:03/08/03 06:55 ID:/Vv2+1uP
★ただいま2ちゃんねらー分布地図の製作を行っています
 お手数ですが、時間に余裕がありましたら
 本スレに都道府県と市町村名をカキコしてください

 現時点での分布はこの図のようになっています
ttp://map2ch.tripod.co.jp/map.png
 【本スレ】
2ちゃんねらー分布地図 Part3
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1059842791/
484login:Penguin:03/08/03 06:58 ID:9AxkbBTR
>>472
さらなるクロックアップ版
つーかそのページに解説書いて有るじゃん
485login:Penguin:03/08/03 08:00 ID:ye37aE5f
>>477
>結局は700ユーザーにきちがいがいたってことじゃん・・・。
それは違うやろ。。。
486login:Penguin:03/08/03 08:20 ID:htMyuzkc
>> 472

いれてみたけど、Zbenchの結果でもちょっと速くなってるYo!

487login:Penguin:03/08/03 08:23 ID:u2pvSwD1
たぶん他の機種ユーザーが煽ってたんだろね
それにしてもあの荒ようは相当の粘着質ですね
488472:03/08/03 09:40 ID:b7L4D/k5
>>484

うっ。動作周波数のところに 0x0242 の行が追加されているのに気付きませんでした。
Memory Frequency が 100MHz から 118MHz ぐらいになるわけですね。

C700 でこれが動くということは、C750/C760 のクロックアップも可能ということか。
489405:03/08/03 11:26 ID:xMznyPys
>>480
どうもです。

そちらも拝見してますが、同じようなペースで進んでたようなので、
どちらがやらなくてもよかったということはなさそうですが。
パッチの内容も同じでしたし。

あと勝手にリンクも貼っております。
貼るなってことでしたらご連絡ください。

いくつか質問ですが、、、
0801版でレンダリングがおかしくなりませんか?
試していたいくつかのPDFの表示が今ひとつだったのでどうしようかと
思っていたのですが。

あとパッチの方はおそらくLatin1な環境以外の人はみんな幸せになれると思うので
本家に送ったほうがよいと思うのですが、すでに送られたor送る予定はありますか?
490480:03/08/03 11:48 ID:5x7gyfwl
レンダリングがおかしくなるのは、まだみかけないです。
とはいえ、いろんなファイルでテストしてないんですけど。

Adjust Spacing が ON の時は文字が小さ目だと、表示されないようで、
最初オプションが増えたことに気付かず、あせりましたがそれ以外は得に違和感ないです。

本家あてに送ることは考えてはいますが、まだ動作検証の数が少ないですし、
コードをながめてなんとなくいじってみる(=真面目にコード読まずに手を入れてる)なので、
あの修正に問題がないかどうかわからないんで、送るならそういう事も確認してから
だなと思ってます。
そちらの方で送ってもらえるなら、私の方はこのまんま放置しようかと思います。
491login:Penguin:03/08/03 12:27 ID:uCG6fu1s
このメーラのリナザウ用きぼんぬ

ttp://www.nakka.com/soft/npop/

492ざう見習い:03/08/03 12:29 ID:rMkSsUvB
梅田淀のポイントが5000円ほどあったので、エアエジの機種変
しますた。
前はPCカードタイプで会社で使っていたのですが、このたび
ザウを買ったということで、CF型のAH-H403Cにしました。

早速寝風呂をチェック。
32k使い放題なので、まあ遅いですな。淀の見本は128kだった
ようでサクサクだったのですが、自分のは遅い。
会社でも十分遅いのは分かっていたので、許容範囲ですが。

q2chをインストール。
ビューが1画面ごとにいくつもあるという若干特殊なインターフェ
ースながら、慣れれば使い勝手は上々。
キーが使いやすくて良い。
これから少し使い込んでみます。
493名無しさん@Linuxザウルス:03/08/03 13:03 ID:qmr1KNfy
なんと

メーラーの「まとめて削除」ができなくなりました。

なんか良い方法ないかね?
494491:03/08/03 13:12 ID:uCG6fu1s
>491
Linux板以降記念ということで自分でもがんばってみますた
ttp://www.nakka.com/i/npop.cgi
を リナザウくんに導入
Apacheとperl と このCGIと 実行に必要な
jcode.pl mimer.plもあわせていれてlocalhostでアクセスしてみますた

とりあえず動きました
暇な人どうぞ


495login:Penguin:03/08/03 13:53 ID:wHK5gVk1
いい心掛けだ。
496login:Penguin:03/08/03 14:41 ID:3wPAlOSg
モバ板のスレもこのスレも流れが遅いね。
いままでコピペで荒らされてたかことがよく分かる。
497login:Penguin:03/08/03 15:23 ID:RXENmGYU
q2chを出先でヘビーにやってる方、どれくらいパケット使ってますか?
パケコミネットで十分でしょうか?
498ざう見習い:03/08/03 15:47 ID:rMkSsUvB
確かにネット接続は電池を食うね。
AH-H403Cは低消費電力ということだったと思うけど、
エミュだったら1時間だろうが2時間だろうが全く減る気配が
無かったけど、ネットに繋いでいると目に見えて減っていくよ。
デカバッテリーは必須ですね。
499login:Penguin:03/08/03 15:47 ID:Yn50onz7
>>494
nakaさん本人??
ついにCEの神様も参戦??
500login:Penguin:03/08/03 15:49 ID:VvMn4q72
>499
違うと思われ
501login:Penguin:03/08/03 17:23 ID:sqNav4q/
インプットスタイルの時ヒンジの部分が逆方向に少しだけ回るけど、これは仕様ですか?
502login:Penguin:03/08/03 17:38 ID:hlO1VVMP
だから電源入れないときでもイヤホン刺しこむとブツッって音がするのか・・・
http://www012.upp.so-net.ne.jp/bikkuma/Zaurus/joypad4.html
503login:Penguin:03/08/03 17:56 ID:VvMn4q72
>480
405氏のものに引き続き、試用させて頂きますた
視認性とてもイイ!です

一つだけ質問なのですが、強調表示(背景色が黄色になる)を解除するには
如何すればいいのでしょうか?
405氏のでは確かViewメニューから消せたと記憶しているんですが (;´Д`)
504login:Penguin:03/08/03 18:05 ID:2rvL/V8H
505名無しさん@Linuxザウルス:03/08/03 18:07 ID:L/GDyMo5
最近killallを良く使うなぁ。。。
506503:03/08/03 18:17 ID:VvMn4q72
済みません、自己解決しました
507login:Penguin:03/08/03 19:18 ID:XHhFOOVk
Windows2000+RASと赤外線ポートを使ってppp接続してネットワークに参加
させたいのですが<C7x0

どうにもうまくいきません。
2台のWindowsノート機で試すとちゃんとpppで接続できるので設定は間違っ
てないと思うんですが。

何方か似たようなことを実践されている方はいませんか?
508login:Penguin:03/08/03 19:46 ID:koVW8scC
以前にも話が出てたと思いますが、一定時間毎に、
電源ON→サーバーにメールチェック→新着メールがあればLED点灯→電源OFF
というようなことってできませんでしょうか?

これができたら、携帯いらなくなるんですけどね…。
509login:Penguin:03/08/03 19:48 ID:hvMTthB/
シェルスクリプトを書ければいいと思うんだけども、僕にはまだまだ高度すぎて説明は不能。
510login:Penguin:03/08/03 19:57 ID:zU42x7cU
511login:Penguin:03/08/03 21:39 ID:ACLgNUv0
>>497
俺のように、昼休みと帰りの通勤電車の中で、q2chを使い
つつnetfrontを画像無しで少々って程度なら、パケコミネッ
トで、パケ代ちょうどぴったりなんだけど。

これじゃ、ぜんぜんヘビーなら使い方じゃない罠。
512508:03/08/03 21:59 ID:koVW8scC
>>510
ありがとうございます。

で、早速試してみたんですが…。うーん、初心者には難しい…。

インストールすると、AirH"でネットにつなぎには行くんですが、
メールは取って来れないみたいです。

ネットにつないだ状態でfetchmailをターミナルから起動しても
「no mailservers have been specified.」って出るだけなので、
設定ができてないんでしょうね…。

いちおう、FetchmailとProcmailをインストールして、
.fetchmailrcと.procmailrcは作ってみたんですけど…。
# .fetchmailrcと.procmailrcって、最初からあるわけではないようなので、
# 一から作らないとダメなんですよね?

何がなにやらさっぱりです…。せっかく教えていただいたのにごめんなさい。
513login:Penguin:03/08/03 22:20 ID:b7L4D/k5
>>512
その辺については、ここなんかどーでしょうか。
ttp://kimux.org/liza/mutt.shtml#fetchmailrc
514510:03/08/03 22:27 ID:zU42x7cU
>>512

/home/zaurus/.fetchmailrc は自分で書く必要があります。
とりあえずメールのチェックだけが目的なら procmail は無くていいです。

ところで、メーラーは何をお使いですか?
この方法だと標準搭載のメーラーには受信出来ませんが。。。

この辺をいじり倒せるのがリナザウの醍醐味かと思いますんで、
がんばってください。
515508:03/08/03 22:56 ID:koVW8scC
>>510さん
> この方法だと標準搭載のメーラーには受信出来ませんが。。。

大きな勘違いをしておりました…。
LEDが光るようになるってとこで、てっきり標準のメーラーで受信できるものだと思ってました…。

>>513さんに紹介していただいたページも参考にして
勉強してみたいと思います。

お二方ともありがとうございました。

516login:Penguin:03/08/03 23:58 ID:zrj2Ytl9
最近話題になっていたoverlaybrilliant、やっと手に入れられたので早速貼ってみました。
まじ最高ですね。ちょっと高いなと思ったけど満足しました。
心なしか書き易い。(;´Д`)ハァハァ
もうこれ以外考えられないな。
517login:Penguin:03/08/04 00:25 ID:7BiZUoKY
CronInet でスクリプトを起動するとしても、
LEDを光らせたままサスペンドする方法ってあんのかい?
確かサスペンドさせた時点でLED消えちゃうんじゃないっけ。
518login:Penguin:03/08/04 01:13 ID:q8Ok32is
マルチサーバ用のいいIRCクライアントはないですか
519login:Penguin:03/08/04 01:16 ID:sxTWSVlH
ExciteのchatってLinuxZaurusで出来ますか?
520login:Penguin:03/08/04 01:51 ID:whSWaq8M
>>518
Riece
521login:Penguin:03/08/04 02:50 ID:gAtQ1cMz
SL−C760 
買ったばかりなんですけど使いません
誰か買ってください

値段は交渉
[email protected]
522login:Penguin:03/08/04 06:15 ID:eZyNXzQH
SL-C760ほしい人いますか?
55000円で売ります
ツクモで70000円ですた

[email protected]
523login:Penguin:03/08/04 09:02 ID:Ru6q2zYv
>>521-522
俺のC700と交換してくれ
524login:Penguin:03/08/04 10:32 ID:TUuNiV++
ttp://www.castanet.homeip.net/~tos/sl-c700.html
にあるおっぱいターミナルでシェルのコマンドラインに日本語入力出来ないんだけど、
普通出来ない物なんですか?
vimでは入力できたけど。
525login:Penguin:03/08/04 11:52 ID:Yyd5AFaw
>524
使っているshellは日本語通るのかと小一時間(ry
526524:03/08/04 11:55 ID:TUuNiV++
>>525
ああ、そうか。全然気付かなかった。
ちょっと調べてみます。
527524:03/08/04 12:05 ID:TUuNiV++
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on
って.inputrc設定したら日本語入力できた。
糞レスすまんこ。
528521:03/08/04 12:25 ID:gAtQ1cMz
>>523
買ってください・・・
PDAなんか買わなけりゃよかった
ヲタのおもちゃですね
実用性ない

と思うんだけど、使いこなしてないだけ?
メッセいれたんだけど、こんなもん・。。。
窓から投げ捨てそうでした70000円でした

でも、明日は多摩川の花火に行くんですが
18歳の女が来るそうです

今日歯医者で、奥歯抜きました、血だらけです

それでは仕事にいってきます
529login:Penguin:03/08/04 12:46 ID:m5CDEcwn
データの重複とかがあるので、標準メーラーの本体に置いてあるデータ
をごっそり削除したいのですが、

場所はどこでしょう?
530login:Penguin:03/08/04 12:49 ID:rJt0zDQi
>>528
確かにオタのおもちゃには間違いない。
自分は高級おもちゃとして買ったので、すごい満足してるけど。
仕事に使うんだったらリナクスのくせに安定度低そう‥‥
たぶんシグマリ買ってる。

おもちゃと考えれば、電子辞書っぽいからあんまりじろじろ
見られることもないし、インターネットも普通に出来て、2chも
快適。エミュで最小に近いSNESマシン。
WME9のおかげでテレビ録画したやつとか、映画とかを暇つぶし
に見るのも結構実用的。
イヤホンつけて蓋を閉じていれば、一昔前のウォークマン風で
音質もそこそこ。
7万円は確かに高い気がするけど、遊び倒せば十分元がとれ
る気がします。
もちろん人によるだろうけどね。
531529:03/08/04 12:57 ID:m5CDEcwn
/home/zaurus/Applications/qtmail/mail_adr

かな??
532login:Penguin:03/08/04 13:18 ID:Kg2m2VAF
亜梨紗フォント使えますか?
533login:Penguin:03/08/04 15:06 ID:Sdbh0fuL
InterLinkも「戌」 ビクター犬やな。 ウヒョ
534login:Penguin:03/08/04 15:17 ID:9EqKsyDW
535login:Penguin:03/08/04 15:58 ID:tsyZGR54
リナザウ(犬)とinterlink 7210(戌)両方持ってる漏れって、、、
536login:Penguin:03/08/04 16:24 ID:Fx8/nA4a
OverOLay Brilliant for Zaurus SL-C700/750/760
http://shop.7dream.com/product.asp?p=0311006
光沢処理を採用した新世代液晶保護シート

PDAIR Leather Case for Zaurus SL-C760
http://shop.7dream.com/product.asp?p=0311005
PDAIR Leather Case for Zaurus SL-C700
http://shop.7dream.com/product.asp?p=0297383
PDAIRブランドのザウルス SL-C700シリーズ専用の革ケースです。
537login:Penguin:03/08/04 16:58 ID:fnyCeCH7
>>531それどうみても違うと思うんだが。
/home/zaurus/Applications/dtm以下を探してみなはれ。
538286:03/08/04 17:05 ID:M9ykio1P
>>535
漏れもだよ。
ザウルス買ってからInterLinkはほとんど使ってないナァ。
539535:03/08/04 18:43 ID:N2I7ivVG
HancomSheetが糞なんでたまに立ち上げないと逝けないのよ〜ヲイヲ〜イ(⊃д`)
540login:Penguin:03/08/04 18:48 ID:OZxuDxfP
933 不明なデバイスさん sage NEW!! Date:03/08/04 16:58 ID:4NNiQFf5
赤子:ママおっぱい。
母:自分でミルク混ぜろ!


リナックルというのはひどいコミュニティーですね。
541login:Penguin:03/08/04 19:56 ID:spBNbIgs
頭の悪い奴はどこにでもいるな.

赤子:ママおっぱい。
母:自分でバイトして買って来い!

状況をわきまえないと言い方一つでこんなことも言えてしまうんだが。
例のあげ方がひどすぎる。
542名無しさん@Linuxザウルス:03/08/04 20:14 ID:w+hgbGJZ
>>537
ヒントをありがとう。

解決したと思ったけど無理だった。ぐふぉ(吐血
543463:03/08/04 22:03 ID:kIOOuLvr
>>528
初めの数日は大したことできなくてゲンナリしたけれど
530の書いてることができはじめると、いい買い物したと実感でき始める。
もう一度なんで買ったのか思い出してみなよ。

あと、やっぱりコンソールは使えてこそのリナザウだと思うので
WEBに点在するTipsやリナックス本片手に
自分色のリナザウに染めてみ。
多分、あと数週間は買い取り値も変わらんだろうから
じっくり使い倒してミソ。
544login:Penguin:03/08/04 22:12 ID:6ugGrPbZ
>>535 >>538
同じだよ。
545名無しさん@Linuxザウルス:03/08/04 23:35 ID:FEDg14At
この不出来なメーラー、本文消しても
ヘッダ情報残るのか?
546login:Penguin:03/08/04 23:36 ID:/tkb+ppf
Mシリーズと比べてバッテリーの持ちどうですか?
何分の1?
547login:Penguin:03/08/04 23:37 ID:7WuiEThe
モバイルマップNaviでPHS位置検索が出来ないのと、
あらかじめダウンロードしたマップのデータサイズがどれくらいになるか不明なことと、
CFGPS2での衛星補足がうまくいかないなどの書き込みを読み、
購入を躊躇しています。

実際使ってみるとそんなに問題なかったりするのでしょうか?
(ワード検索は使ってみたいです。使い心地とかどうでしょう?)

ゼンリンさんか昭文社さんかアルプスさんがSLザウルスにもモバイルマップを出してくれないかなぁって
思っているのは私だけでしょうか?
(PocketPCのPocketMappleDigitalのベクトルマップが羨ましいよ〜)
548名無しさん@Linuxザウルス:03/08/04 23:51 ID:FEDg14At
やっと復帰したぜ。メールデータ。ふぅー
549名無しさん@Linuxザウルス:03/08/05 00:25 ID:52L/cUuP
モバギ, sig, sig2 と来てsig3買うつもりだったのに、なんの
はずみか昨日c760を買ってしまいますた。
さっそくq2chで初かきこで質問スマソ。
embedded konsole 入れてみたがデフォでportraitになってしまう。
landscapeにするにはどしたらいいの?
550login:Penguin:03/08/05 00:41 ID:kgbAcqK1
>>549
よくわかんないけど、横画面、縦画面のことかな?

だったらアイコン長押しして、
プロパティ画面で「VGAの画面に最適化して実行する」のオプションをいじってみるがよろし。
551login:Penguin:03/08/05 00:46 ID:Q1KpSFPm
>>549
アイコン長押し、VGAの最適化チェックをはずす。
552login:Penguin:03/08/05 00:59 ID:LR0Oxpmo
最初から思ってたけど「VGAに最適化」の意味分かり難くないですか?
なんか言葉から想像する機能とは逆のような・・・
553480:03/08/05 01:28 ID:M0Tlt3JC
qpdf2 ですが本家の方で、2.03 が出ました。
一昨日、>>405 さんとメールしてパッチを送ることになったので、
送ったんですが、一日ちょっとで、とりこまれたバージョンがリリースされました。

これで、パッチバイナリに入れ替えるとか面倒な作業が必要ありません。
他にも細かい機能追加があったようです。
554login:Penguin:03/08/05 01:40 ID:n3AV+Du0
>>553
Good Job!
555login:Penguin:03/08/05 01:49 ID:tqlglVsb
>>552
たしかに逆のように感じてしまう人が多いと思うけど、
QVGAのアプリをVGA液晶に最適化(=あわせて引き伸ばす)するという意味で
合ってると思う。
結構前にもうちょっといい言い回しがないか話題になったこともあるけど,
結局いい言い回しが見つからなかったんでしょうがないでしょう。
556login:Penguin:03/08/05 02:04 ID:KuPVvBHc
>553
Changelog にあるパッチ提供者の名前が微妙な気がするのは気のせいですか?
なにはともあれd!
557405:03/08/05 02:25 ID:ZIyvHeZe
>>553
お疲れ様でした〜。
これで一区切りということで。
558ひろひろたん@521/528:03/08/05 03:14 ID:Y6oK31Fj
>>530>>543
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡  正直、感動した
混じれ酢さんきゅうです

元々は光接続が開通するまでの繋ぎでインターネット用として
ノーパソ+モバイル端末を考えていて、
安さにつられて、PDAでもよくない?ってことで買ったのです
入れたソフトはメッセができるやつと2ちゃんブラウザです
ですが、買って3週目ぐらいで部屋にケーブル回線が繋がってしまったので
家ではほとんど使わなくなってしまいました

実際アプリいれてからが真価みたいですね
もうちょっと、遊んでみます
MP3聞いてみたりエミュいれてみたり
とりあえず売らずに自分で限界まで使ってみます
家で無線LANで使ってみたり

家の周辺でbmovile128kつけて33Kしかでなかったときは泣きますた


オフとかコンパに出たときに、女にこれを見せると
「ひろひろたんっていろんなこと知ってるんだね」
って好印象です( ゚Д゚)ウマー
【ザウルス】で女を食うスレッド立ててきます

559login:Penguin:03/08/05 07:54 ID:U9aUvfU+
C760激しく欲しいのだが。近所の電器屋7万近い。糞熱いのに秋葉いくのも面倒だなー。
もうすぐ新ロムでるって言うし。どうしたらいい。激しく今日欲しい。
560login:Penguin:03/08/05 07:57 ID:4Efkk3Y+
>559
思い立ったが吉日だ
561login:Penguin:03/08/05 08:17 ID:WlRC4lL4
昨日760買った。
PCとつながらない。
初期不良かな。
たすけてー。
562login:Penguin:03/08/05 08:40 ID:41Ine14r
新ROMってなんですか?
563saru ◆LfmTnNQwPI :03/08/05 08:45 ID:B/70z5Dz
大丈夫だ漏れなんか買ってから一回もPCとつなげとらんw
564名無しさん@Linuxザウルス:03/08/05 08:48 ID:e7jE4hH1
>561
情報不足の上にage。
新手の釣りですか?それともそういう祭りでもやってるんですか?
565名無しさん@Linuxザウルス:03/08/05 09:02 ID:e7jE4hH1
>561
まず、質問の書き込みをするときにはメール欄に半角アルファベットでsageと書き込んでください。
意味が分からなくてもそうしてください。聞く必要もありません。
(意味が分かっているのなら、あえてそうしない選択肢もありますが)

次に、説明書を読み直して、もう一度書いてある通りにやり直してください。

そのうえで、あなたが何をやろうとしてだめだったのか、どんなエラーが出たのか出ないのか、つなげる相手のPCはどんなものか、そういう情報をください。
これらの情報がなければ答えようがありません。
566559:03/08/05 09:14 ID:U9aUvfU+
>>560
激しく今日欲しいんだ!買うか。
>>562
価格の掲示板かどっかに8月にアップすると書いてあったのでw
どうせSHARPのサポートからアップデートできるのでどうでもいいが。
567名無しさん@Linuxザウルス:03/08/05 09:29 ID:52L/cUuP
>>550,551
レスありがとうございます。やっと横長表示できました。ホッ。
いろいろいじくってますが、CE機とは勝手が違いまだよく
わかりませぬ。リナザウ本買いに行きたいけど時間なくて。

基本中の基本中でハズィんですが、拡張子はどうやって
変えるんでしょうか?
GUI上ではやり方わからなかったんで、konsoleからmvしようと
思ったんですが、WinCEからもってきたファイル名がみんな
????????.pxl みたいに文字化けしています。
(sjisだからあたりまえじゃといわれそうですが。。)
あと、アプリと拡張子のassociationの変更も窓上からはでき
ないんでしょうか?質問ばかりですんまそん。
568login:Penguin:03/08/05 09:36 ID:DxJ7QC8g
>>558
たしかにコレに7万円分の価値が見つからない人には、
高いわりに役に立たないものだしね。

個人的には、
・好きな辞書、専門的な辞書を差し替えられる電子辞書
・プログラムの勉強
・携帯ゲーム機
・MP3プレイヤー
・電子文庫リーダー
・データビュアー(ザウルスショットで地図とか入れる)
・2ch
・時刻表とかの調べ物

が手のひらサイズに収まるってだけで7万の価値はあるかなと思う。
最後の2つは芋電でもできるけど、パケット気にしなくてもいいし。

ただ、PIMとして使うって用途は諦めたけどね(w
569login:Penguin:03/08/05 09:43 ID:nzGq96LL
>>553
お疲れさまでした。早速乗り換えて使ってます<qpdf2。
全般的に動作がキビキビしているような気がします。
qpdfだとメモリ不足か、読込にエライ時間がかかったファイルもあっさり読みますし。
表示や操作もいい感じです。大変お世話になりました。

>>567
GUIでリネーム等のファイル操作をするなら、ファイルマネージャーをお勧めします(要ルート権限)。
と言うか、標準のファイラだと操作は不便というか最低限の事しか出来ないような。
570login:Penguin:03/08/05 09:49 ID:41Ine14r
ファイルマネージャーってZaurusFilemanagerのこと??「.(ドット)」が頭についたファイルとかフォルダ読めないよ。
AdvancedFMとかFDcloneをおすすめする。
571login:Penguin:03/08/05 10:28 ID:KuPVvBHc
AdvancedFM って横画面で使うとGUIのレイアウトが微妙になるんだけどどうにかならんかな…
572559:03/08/05 11:25 ID:U9aUvfU+
買いにいった。近くの電器屋。
が、CFタイプLANカードが置いてないTTヴォケ!かと
買わずに帰宅、しかたねー通販で買うか。LANカード買っても釣りがくる罠。wwwww
573login:Penguin:03/08/05 12:06 ID:3u5bzAsl
>>571
素直にFD使うのが○
574login:Penguin:03/08/05 12:17 ID:41Ine14r
>>571
どんな感じ?俺は問題無いけど。
でもAdvancedFMは日本語使えないからやっぱFDがオススメかな。
575login:Penguin:03/08/05 13:43 ID:KuPVvBHc
>574
ディレクトリパスのPaneがメニューの下に隠れてしまう…
576login:Penguin:03/08/05 14:05 ID:KuPVvBHc
やっと今qpdf2の新しいβ版に入れ替えてみますた

…ビュースタイルにすると、ウィンドウサイズや欧文字表示が変になる… つД`)
577login:Penguin:03/08/05 14:40 ID:XYQ7f8KD
それと、全角スペースが□で表示されたり、なんか操作系が
よくなってるのはいいのだが、肝心なとこがまだ、発展途上
だな・・・>qpdf2
全角スペース、480さんパッチの時は大丈夫だった(□表示では
なかった)気がするんだが、、、、、
578login:Penguin:03/08/05 15:11 ID:41Ine14r
>>575
インプットスタイルとビュースタイルで比べてみたけど、1mmぐらいでしょ?
それに文字は隠れてないからほとんど実害無いと思うが・・・ていうか言われるまで気づかなかった。
579login:Penguin:03/08/05 15:16 ID:Cgnnyo9l
昨日C760購入   ヽ(´ー`)ノ

本日ドット抜け発見・・・ (´・ω・`)
580login:Penguin:03/08/05 15:39 ID:NRcL/c8F
>>547
仕事で使っているので、一言。
IOデータのCFタイプGPS装置は殆ど使い物になりません。
ビルの多い所でなくとも、公園などの開けた場所でさえ捕捉出来ないことがほとんど。
先日購入したのですが、一度も位置測定できていません。この炎天下の中PCもって
衛星捕捉をまちわびていたのに…
外部アンテナを購入しようとしても、物がないわ、納入までに1ヶ月ちかく掛かるといわ
れるわ、ため息しか出ないよ。
説明書には高感度アンテナの為、PC等から出るノイズを拾うと受信しにくいとの説明
があります…PCに接続する装置なのに…半分呆れ顔。

そのぶん、加賀電子のほうが初めから外部アンテナがついてるだけまだマシ。

CFカードのGPS装置は、コールドスタート時の捕捉までの数十分なんて、とても実用的
とは思えないよ。

まともに位置測定したいのなら、ガーミン等のハンディ装置を買うべし。
581login:Penguin:03/08/05 16:14 ID:41Ine14r
測地系が狂ってる罠
582login:Penguin:03/08/05 16:24 ID:TRZlOxMZ
>>581
測地系と測位出来るかどうかは関係ありません。
583login:Penguin:03/08/05 16:39 ID:zRIp+9mF
>>578
たとえばここから拾える奴はロケーションバーが隠れちゃってる。
そういや 0.9.1 あたりは隠れてなかった気もするが、はっきり覚えてないな…。
584583:03/08/05 16:40 ID:zRIp+9mF
585login:Penguin:03/08/05 17:10 ID:sqamQCZk
>>580
CFGPS2? 漏れの場合問題ないが、、、
測位するまで動き回ってないか?最初にガッツリ測位しちまえば
2回目からはかなり早いが、、、
586login:Penguin:03/08/05 21:56 ID:UJ9CFzvh
>>580
 GPSって、買って一番最初や、最後に使ったところから数百km移動した場合には、アルマナック(衛星位置とかの初期データ)の取得とかに数十分ぐらいかかるのがあたりまえなんだけど…。もちろんその間動いちゃダメだよ。

 ベランダとかにおいて補足するまでほっといてみそ。
 一回取れれば(電源切っても)次からはそのデータを元に測地するから早いはずだよ。
587login:Penguin:03/08/05 22:18 ID:H5FfY/2t
もうちょっと待てばauから、道を曲る方向を指示してくれる、
ナビゲーション携帯電話がでるさ。


本当に使い物になるかどうかは知らないけど。
588login:Penguin:03/08/05 23:23 ID:o4xmarTw
そういえば今日梅ヨドにオバブリ8枚あったぞ、閉店間際に
589login:Penguin:03/08/05 23:33 ID:YToRlDcd
ツレがC760をムラウチの通販で買ってたけど、
kakaku.comの最低価格が6万3千円の時に5万9千いくらだったよ。
漏れは会員じゃないので、今いくらなのかよくわからんけど。
590login:Penguin:03/08/05 23:37 ID:LHIzYDqS
Music Player でプレイリストに全ファイルを一度に追加、ってできまつか?
何十回も + をクリックするのは大変なので…
591login:Penguin:03/08/05 23:40 ID:jMbFw1ve
>>589
今も変わってないYo!
592login:Penguin:03/08/06 00:11 ID:dXMJaZw7
>>590
プレイリストを直接エディターで書き換えればいいよ。
593login:Penguin:03/08/06 00:25 ID:oSmTFgzH
ネットしないでPIMオンリーなんですけど、C760ってのは良いPDAですか?
594567:03/08/06 00:35 ID:087jCrU4
>>569,570,573
遅くなりましたが、レスありがとうございます。
おかげで、シグ2の全データを移せました。
それにしても懐かしい画面 >>FDclone
595無料動画直リン:03/08/06 00:42 ID:gBB8PifK
596login:Penguin:03/08/06 00:42 ID:RfhHVsd6
>>590
フォルダ単位で追加することができますよ^^
ただし、サスペンド復帰の際にプレイリストを読み直すのか
数十曲入れてると「お待ち下さい」と数秒待たされるのがイタイです。
597login:Penguin:03/08/06 01:11 ID:vee5xs9C
>>596
うお、ホントだ。盲点でした。サンクスです。

>>592
曲の順番を変えたりするのはプレイリストを直接いじる方が楽そうですね。
参考になります。
あ、いちおう今後の人の為に、ファイルは
/home/zaurus/Documents/.playlist/プレイリスト.m3u
ですね (なんで日本語ファイル名なんだか…)。


ところで、Music Player で複数のプレイリストを扱えるんですかね?
/home/zaurus/Settings/MusicPlayer.conf には CurrentPlaylist ってのがあるので
考慮はしてるっぽいけど、Music Player の中から扱うインターフェースが無いような…
598>>547:03/08/06 01:13 ID:ImhdpDfO
>>580, 585, 586, 587
レスありがとうございます。

アルマナックの取得さえ出来れば問題は無いってことですかね?

CFGPS2の位置検索がまともに出来ないなら、ガーミンのeTrexも真剣に考えていたのですが、
私の使用用途に程度にしては大げさで、詳細地図を入れようとすると高くつきそうです。
(登山やツーリング、サイクリングには最高に良さそうですけど)

使用用途は、出張時に地方都市の駅近郊の詳細を知って
ホテル近くで食事の出来るところを探したりすることです。
599login:Penguin:03/08/06 01:18 ID:FFB9PskM
>>593
その使い方だとC7x0はベストとは言えないような…
C7x0はネットにつないでなんぼという傾向はありますので、
純粋に電子手帳的な使い方をするならpalm系のほうが向いているかも知れません。

もちろん、リナザウがPDAとして使えないわけではありませんが、
どちらかというと実務よりも趣味性に重きをおいた機械だとおもいます。
600login:Penguin:03/08/06 01:22 ID:19CiunaW
>>597
なにも考えずに、m3uファイルをずんずん追加していけばOK。
プレイヤーで、ちゃんと個別に選べる。
601login:Penguin:03/08/06 01:25 ID:4zCqPIp3
板、移ったんですね…

embeddedkonsole-ja上でscreenを使うと文字化けします。
文字化けしない方法ないですか?
602login:Penguin:03/08/06 01:34 ID:vee5xs9C
>>600
プルダウンメニューの「プレイリスト」ってファイル名だったのか…
でも、これで結構しあわせになれそう。
ありがトンです。
603login:Penguin:03/08/06 02:52 ID:KF562dqG
設定ファイルはトグル部分しか書いてないのですが
KerHelperでアプリケーショントグルをかけたら
終了したアプリを勝手に起動したり
そこからホーム画面にトグルしてくれなかったりするのです

似たような事例はありませんか
604login:Penguin:03/08/06 03:39 ID:8KBS1I6y
>>598
漏れはeTrex Legend-Jも持ってるけど、
SL-C760 + CFGPS2なら徒歩ナビでもeTrexの方が使い勝手がいい。
というか、SL-C760 + CFGPS2だとマトモに測位できない。

何とか測位出来る方法は、
インプットスタイルで液晶画面を140度くらい開いた状態で、
液晶画面を手の平で覆うような感じにして10分くらい待つ。
一度測位出来れば液晶画面から手を放しても時々途切れながらも何とか測位し続ける。

インプットスタイルで測位した状態から、
モバイルマップNaviではビュースタイルに切り替えると、切り替え時にGPS駆動停止する?所為か全く測位できなくなる。
qpeGPSではビュースタイルに切り替えても途切れながら測位し続けたような憶えがある。

ちなみにいきなりビュースタイルから測位しようとしても全く測位できない。

GPSが目的ならさっさとGPSユーザーに定評のある他のノイズが少ないPDAに乗り換えるか、
eTrex等のハンディGPSを買った方が無難。
ハンディGPSスレかなんかにSL-C7x0でCFGPS2殆ど測位できねーっていう書き込みはたくさんあるから、
もっと情報がほしければそこら辺を参照するとよいかも。
605login:Penguin:03/08/06 03:44 ID:Oxao1/kq
もう探しつかれました。
初心者ですが教えてください。
mysql.ipkはどこにあるんでしょうか?
606604:03/08/06 03:49 ID:8KBS1I6y
ハンディGPSスレじゃなくてモバイルGPSスレだった。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1055972595/
80あたりからSL-C7x0とCFGPS2についての書き込みがある。
607login:Penguin:03/08/06 06:58 ID:EFCLPyGT
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/av/20030804/105508/
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030731/npp52.htm

DMR-E100Hで録画したものをそのまま見れるんかなぁ。
下のHPにあるサンプル動画で試してもらえないですか?
608login:Penguin:03/08/06 07:08 ID:KGCuNhFy
気軽にトイレに持って入れる端末だね。
609名無しさん@Linuxザウルス:03/08/06 07:32 ID:xz35Cz1b
>>607

見れたよ

610いつでもどこでもざうるす:03/08/06 08:36 ID:eaU6updt
>>597
同じディレクトリに .m3u ファイルを増やせばMusic Playerで選択できるようになります。
たぶん裏技。
611saru ◆LfmTnNQwPI :03/08/06 08:56 ID:e9iRmphD
>>547=598
その使い方ならPPC買ってzm@p.net for ce な方が幸せかも
データーベースが付いてるから店の情報があれば最強かと、、、
店の情報があるかどうか微妙だがC760のMAPソフトにはそういった
情報は入ってないぽ、、、
常時接続環境なくても多分つなげっぱなしにしないよう気をつければ
それなりに使えるよ
612saru ◆LfmTnNQwPI :03/08/06 09:30 ID:e9iRmphD
>>601
zaurus-ja project ・・・ より qpe-embeddedkonsole-ja_1.5.0-5_arm.ipk

http://www.memn0ck.com/d/index.cgi?LinuxZaurus%2FDownload#i1 ・・・ 上記と入れ替えるとキーボードから日本語入力可に

↑をEUCで使えば文字化け&ゴミ残りしないよ
613saru ◆LfmTnNQwPI :03/08/06 09:34 ID:e9iRmphD
おっと>>612の前半はあるサイトからのコピペ
614login:Penguin:03/08/06 12:13 ID:swCVZgia
615名無しさん@Linuxザウルス:03/08/06 12:54 ID:kK399R/b
>>607
看れたよ。
イヤホンしてないんで、音がでてんのかわからんかった。
616login:Penguin:03/08/06 13:06 ID:h6ibFalp
>>607
これって、普通にEPGでテレビ番組を予約しておくと
HDDにmpeg2で録画されると同時に
ザウルスで見れるmpeg4も記録されるってこと?
忙しくてテレビで見る時間がなくても
外に持ち出して見れるってわけだ。
(うちでは既にHDDレコーダーを使っているが、
忙しくて見てない番組が溜まりまくってる)

何気にすっごい良いじゃん・・・・!!!
617login:Penguin:03/08/06 13:09 ID:Olgzoa65
テレビなんてニュースステーションぐらいしか見ないし
618login:Penguin:03/08/06 14:14 ID:sIQmhI6e
サン電子、CF型通信アダプタのAirH"PHONE用接続ケーブル
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/15158.html

同ケーブルを用いて、AirH"PHONEでの通信が確認されたPDAは、
シャープの「Zaurus SL-C760/SL-C750/SL-C700/SL-B500」や
東芝の「Genio e550」シリーズ、NTTドコモの「sigmarionIII」など。
ただしソニーのCLIEシリーズでは動作しない。
619login:Penguin:03/08/06 14:18 ID:iQ5b6Zvk
>>616
外の方が時間がある場合は使えるとは思う。朝のニュースを通勤時間に、とかな。
620login:Penguin:03/08/06 14:34 ID:h6ibFalp
>>619
今までのはザウルスで見たかったら
あらかじめ「外で見る」と決めないといけなかったが、
パナのこれだと家で見るか外で見るかわからない場合でも
とりあえず予約しておけばよいというのが気に入りました。
621login:Penguin:03/08/06 14:34 ID:i3xs+9U9
【神】Linuxザウルス用2chブラウザスレ Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1056382742/809

q2chの三村氏、pop3クライアント(シェアウェア)開発宣言!
622login:Penguin:03/08/06 14:39 ID:h6ibFalp
>>621
マジマジ?
2000円くらいだったら払うよ。
623login:Penguin:03/08/06 14:53 ID:Olgzoa65
>>618
ついにシグ3でAirH"が・・・
624login:Penguin:03/08/06 16:07 ID:5HAdA0kY
>>623
うむ、H"使えなかったからザウに転んだが、シグ3も買おうかな。
625login:Penguin:03/08/06 17:11 ID:ajqQ/djW
写メールモドキを作りました。残念ながらシェルスクリプトです。

デジカメでプリント指定 > メディアをスロットに差す > photomailer.sh 実行
> メモ帳が起動 > なんか書く > OKボタン押す

という感じで使います。プリント指定した最初の画像1枚が、90度回転、幅120
ドット(指定可能)にリサイズされて添付された nomail 用のスプールができま
す。(/var/nomail に書き出されます) なんか書いたものの1行目がサブジェク
トにもなります。あとは、ダイヤルアップして nosend すればいいだけです。

# 工夫すればダイヤルアップ > nosend > ダイヤルアップ切断 > 電源断まで
# の工程を全自動で行なえます。今回のスクリプトには入れてないです。

相手のアドレスはスクリプトの中に書いておきます。自分の場合、送る人は決
まっているので、そんな仕様になっています。相手とファイル名を変えたスク
リプトを複数用意して使うのもいいかも。
なお、前にアップした base64 が CR+LF を吐いてたので、 LF だけを吐くよ
うにソースを変更してコンパイルしなおしました。nkf で base64 エンコード
できるのは知ってますが、うまくいかなかったです。

nkf, base64, jpegtran, resize_image と、nomail でメールを送れる環境が必要です。
つまり、Perlも必要です。

http://joechin.hp.infoseek.co.jp/photomailer.sh
http://joechin.hp.infoseek.co.jp/base64-1.3_arm.tar.gz
http://joechin.hp.infoseek.co.jp/resize_image_arm.gz
http://kimux.org/liza/arc/nomail_0.4.10-1_arm.ipk
http://www.killefiz.de/zaurus/showdetail.php?app=312
↓jpegtranはここに
http://joechin.hp.infoseek.co.jp/ipk/libjpeg-progs_6b-8_arm.ipk

# デジカメは、あさって X20 買うことにしました。
626login:Penguin:03/08/06 17:45 ID:ZfMS74py
c700
8月にムクムクと高速化ってほんとデツカ?
627login:Penguin:03/08/06 17:48 ID:Olgzoa65
>>626
でもあのスペシャルカーネルって要はオーバークロックなわけだから
それを#が公式にやるとは考えにくい
628login:Penguin:03/08/06 18:08 ID:h6ibFalp
もしかしたら何度も出てる質問かもしれませんが探しても見つからなかったので教えてください・・・・

コマンドラインからqcopでNetFrontに直接URLを与えて開くにはどうしたらいいのですか?
629login:Penguin:03/08/06 18:19 ID:lAAD8Ccw
c750もってるんですが、画面の色合いというか、発色をを調整するソフトってないんでしょうか?
パソコンなんかでは、ガンマ等いじれたりしますよね。
自分のザウルスは、全体になんか黄色っぽい気が・・・
630login:Penguin:03/08/06 18:40 ID:WhNG+uTM
631login:Penguin:03/08/06 18:41 ID:jzFl+6Hj
>>629
俺のは微妙に青っぽい
見づらくないのでぜんぜん気にしてない、そのまま使ってる

632login:Penguin:03/08/06 18:42 ID:h6ibFalp
輝度を下げると黄色っぽく、輝度を上げると青っぽくなると思いませんか?
633login:Penguin:03/08/06 18:46 ID:jzFl+6Hj
>>632
うーん、俺は逆な気がするなー
暗くすると青っぽくなって輝度あげると白に近くなる(黄色か?)

お絵かきソフトで背景を真っ白に塗った画像をWinマシンで見ると、背景が白く見えないから
もともと真っ白ではないのは確かかもしれない
634login:Penguin:03/08/06 18:46 ID:8CD4Yjg1
>>632
色温度の問題だから、そうなるだろうなぁ
635login:Penguin:03/08/06 19:15 ID:O5QyP9/4
>>633
白が白く見えないのは Windows マシン(およびモニタ)の問題では?
636login:Penguin:03/08/06 19:18 ID:K8/8ITQl
>>653
たとえば掲示板とかにリナザウで作った画像貼り付けると、画像の背景色とその掲示板の背景色(もちろん白指定)の色が違うってことです
ってここまで書いていて、ひょっとするとお絵かきソフトの問題ってこともあるかと気になったので、もちっと調べてみます
637login:Penguin:03/08/06 20:10 ID:8CD4Yjg1
>>636
あなたがリナザウ上で保存した画像の白の部分のRGBの値をみればいいだけでは?
638login:Penguin:03/08/06 20:32 ID:vG+1Yryi
639login:Penguin:03/08/06 21:12 ID:D962UFqe
>>637
そうですね、はいはい
640名無しさん@Linuxザウルス:03/08/06 21:21 ID:jlMiLchG
待望のSL-760を買った
ドット抜けが3個も、、、(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
641login:Penguin:03/08/06 21:31 ID:EsfWEhfC
俺のSL-C760,暗証番号入力画面で入力する前に電源が切れてしまうことがあります。
これって故障でしょうか?
642login:Penguin:03/08/06 21:40 ID:qZnKdFat
現在の最安値 ¥58200(c760)
643名無しさん@Linuxザウルス:03/08/06 22:00 ID:huNW4Waf
>>641
こんなところで聞かず#に電話汁
644login:Penguin:03/08/06 22:08 ID:T8HCeDxG
リナックス初心者です
インストールしたアプリはどの変の階層に入ってるのでしょうか?
また、フォルダ(ディレクトリ?)をターミナルで検索するのって
どうすればいいのでしょう?
ルートから検索するのは
find / -name (file) -print
ってどこかで見たんですけど、この場合()の所に探したいフォルダの名前を入れればいいのでしょうか?
なんか入れても、英語がごちゃごちゃ出て^^;
結局ありません、みたいなこといわれるんですけど(<英語苦手なのでたぶん)

おねがいします〜

645login:Penguin:03/08/06 22:18 ID:pNqXJ4jy
>>644
/で探すと/procのPermission denyがでる。
多分それを言ってるんだと思うが・・。
646login:Penguin:03/08/06 22:18 ID:XOwys2td
>>628
過去ログにあったけど
qcop QPE/System "execute(QString,QString)" netfront3 http://www.2ch.net/
これじゃ動かんの?
試してないけど。
647名無しさん@Linuxザウルス:03/08/06 22:20 ID:QhJGJ5SN
648名無しさん@Linuxザウルス:03/08/06 22:33 ID:rAdtZBwO
>>644
ターミナルを開いた状態では、zaurusという一般ユーザーなので、
権限上、見られないディレクトリがあります。

suしてroot(管理者)になるか、sudoで実行するといいのでは?
649login:Penguin:03/08/06 22:41 ID:ux+3orwg
始めCFGPS2を買って使ってみたら、全然使えなかった。
外部アンテナをつけてみたら幸せになれた。
650login:Penguin:03/08/06 23:18 ID:8CD4Yjg1
>>628
あわせてqcfも使うと、いろいろ便利よ〜
http://yakty.s31.xrea.com/cgi-bin/wiki/linuzau/wiki.cgi?qcf
651547=598:03/08/06 23:28 ID:2WPtC7WR
>>604, 611, 649
レス有難うございます。

モバイルGPSスレとかも覗いてみました。
GPS補足には個体差があるようですね。( VAIO Uも難しいそうですし )
外部アンテナをつけると補足しやすいというのは本体のノイズ影響が少ないくなるからですかね?

PocketPCのZmap.netとかも調べてみました。
機能だけでなく値段も安い(年間1,980円)というのは好感がもてます。
ただ地図をダウンロードして使うというので、ダウンロードサイズが気にかかります。
(これはモバイルマップNaviにも言えますけど)
AirHには入っているので通信は使い放題なのですが、
出来れば主要な地域はSDに入れてすばやく使いたいです。

複数のPDAは持ち歩きたくないし、
せっかくの高い解像度があるSL-C7x0でなんとかしたいと思ってました。

GPSのノイズ問題は#のサポートセンターも認識しているようで、
対策中らしいので8月中は様子をみてダメそうならPPCの購入を考えてみたいと思います。
(外部アンテナは遠慮しておきますw)

皆さんありがとうございました。
652名無しさん@Linuxザウルス:03/08/06 23:35 ID:YeyDOnD4
ttp://www.sun-denshi.co.jp/scc/info/husb0.htm
これで味ぽんが使えるようになる
653login:Penguin:03/08/06 23:38 ID:pNqXJ4jy
CS64CFは店頭などでお求めいただけますが、
AirH"PHONE接続ケーブルは弊社からの直販のみとなりますのでご注意願います。


ビミョウ・・
654login:Penguin:03/08/07 02:00 ID:GrjNM7lD
>>605
検索は英語でもやりましょう。日本語HPにあるとは限りません。
http://killefiz.de/zaurus/showdetail.php?app=237

そう言えばどこかでpostgreSQLも見かけた覚えが・・・
655login:Penguin:03/08/07 03:22 ID:ZMPH0Zsa
>>653
正直まだ味ぽんは機種数も実売数も少ないからな。やむなし。
656login:Penguin:03/08/07 05:27 ID:EfOeSGuf
C700からC750に乗り換えたらJAVA関係結構変わってる(鬱)

ついでにデカバとMT-AV1も買ったさ
657login:Penguin:03/08/07 07:53 ID:TqHIDRoT
Opie
658login:Penguin:03/08/07 08:17 ID:5B0DCSzE
>>656
デカバをつけてあまったチビバは、AV1の予備バだね。
そんなに電池もたないから。>AV1
659login:Penguin:03/08/07 09:38 ID:gvnxczn0
ザウルス文庫をファミリーマートで買えると聞いてCFを持って行って来ました。
FamiポートにCFを挿すと、ザウルスフォーマットではないと宣われます。
家に帰って説明書を読むとザウルス本体ではCFのフォーマットは出来ないと
書いてあります。
どうやったらいいでしょうか。
660login:Penguin:03/08/07 09:42 ID:Zm3LCIV5
>>659
たぶんそのザウルスフォーマットって、
以前のMIシリーズなんかに刺すとできる
ザウルス用フォルダが存在するCFのことじゃないかな?

いわゆるフォーマット自体は同じはず。
661login:Penguin:03/08/07 10:11 ID:9sc18AjM
662login:Penguin:03/08/07 11:20 ID:jLsAGjLt
netfront終了時、切断しますか?って毎回聞いてくるのを
やめさせるにはどうすればいいですか?
.confみたいなのも見当たらないので。
663login:Penguin:03/08/07 11:36 ID:TL3k0gTJ
G.J.チャイティンさんの邦訳本3冊目が出ますた。
ここにZaurus用のCLISPとMAXIMAがあります。
http://web.njit.edu/~rxt1077/clisp-maxima-zaurus.html
読書のお供にどうぞ。
664login:Penguin:03/08/07 11:36 ID:i8xKvFLd
>>662
やりかたは知らんが、設定ファイルは/home/zaurus/Application以下にあるぞよ。
665login:Penguin:03/08/07 12:00 ID:zN4fRj0B
↑ウソはいかんよウソは
666名無しさん@Linuxザウルス:03/08/07 12:10 ID:SSR5tqEU
そうだね ウソはいかん
667login:Penguin:03/08/07 12:17 ID:EuQ3Qp/f
668login:Penguin:03/08/07 12:19 ID:ii+UC8UG
このスレとのつながりを説明せよ。
669名無しさん@Linuxザウルス:03/08/07 12:22 ID:jLsAGjLt
>>664
あ、ほんとだ、ありましたね。
Settingsしか見てませんでした。スマソ。
prefsのそれらしいとこ(?)をいじってみたけど、
無理みたい。
GUIでユーザが変えられる項目以外は、
起動時にデフォに戻っちゃうみたい。
670login:Penguin:03/08/07 13:00 ID:Tf7QQhlY
>>669
それらしいとこってどこ?
671名無しさん@Linuxザウルス:03/08/07 13:39 ID:jLsAGjLt
いやまあ、(?)付きなわけで。。
enable...dialog みたいなとこ。
672286:03/08/07 14:57 ID:ms3EhN05
>>671
漏れもいじって見たけど、デフォルトに戻ることはなかったよ。
673login:Penguin:03/08/07 15:42 ID:OEOET9EX
>>669
高速起動にしてない?
674login:Penguin:03/08/07 16:12 ID:EuQ3Qp/f
つい今し方、トイレで抜いてきたんだけど、標準のイメージノート以外にどこでもオナニーに最適はビューワーないですか?
ビュースタイル・フルスクリーン・シャトルで画像切り替え。
675login:Penguin:03/08/07 16:17 ID:jLsAGjLt
>>672
あー、それは項目によります。
たとえば LRkeyなんたら、とかは、trueに変えても、
プログラム実行後は、falseに戻っちゃいます。
この機種でサポートしてないからかでしょうかね。
>>673
設定変更ためすときは、チェック外してます。
676286:03/08/07 16:47 ID:NIjhnwtG
>>674
> ビュースタイル・フルスクリーン・シャトルで画像切り替え。

それ全部標準のイメージノートで出来るけどダメなの?

>>675
本当だ。終了時に全部上書きしてるね。
人がせっかく書いたコメントまで消さなくてもいいのに。。。
677login:Penguin:03/08/07 17:10 ID:9jx85y4P
NESやGBAのエミュレーターってありますか?
678login:Penguin:03/08/07 17:19 ID:TL3k0gTJ
>>677
あるよ。
エミュ関係は、こちらのスレに詳しい方がいます。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1060162748/
679login:Penguin:03/08/07 17:26 ID:9jx85y4P
Thanks!!!
680名無しさん@Linuxザウルス:03/08/07 17:38 ID:Ug6mBBk9
初期Bookmarkに、知らんかった・・・
CinemaTown
ttp://www.spacetown.ne.jp/movie/asf_files/pickup/dougaitiran.html
「S.W.A.T.」動画ムービーswat_32f.asf(3,317KB)
「踊る大捜査線 THE MOVIE2 レインボーブリッジを閉鎖せよ!」動画ムービーodoru32f.asf(5,135KB)
681login:Penguin:03/08/07 18:18 ID:i8xKvFLd
>>680
それ画面汚すぎつうか、コマ少な過ぎだたよ。
682いつでもどこでも名無しさん@C760:03/08/07 18:35 ID:x73GXe4a
まぁどんな環境なのかもわからんわけだし下手に画像綺麗にしたり
コマ増やしても(゚Д゚)ゴルァ されるよかマシだろ?
683login:Penguin:03/08/07 21:24 ID:qskLufbg
まぁ、初めからインストールされているムービーが基準の画質として
エンコードの調整しだいで、もっと綺麗な映像が見れるって事かな。
昔のレスで15フレームなら1Mのビットレートでも再生できるって話しだし。

誰かうまくエンコードしたもの晒してくれないかな・・・
684login:Penguin:03/08/07 22:05 ID:C3o/TOLq
オーバーレイブリリアントに張り替えてみた。
ら、ヤバイ!!なんだこの美しさは!!
モアレが一切ない!マジ感動した!
今まで使ってたサンワサプライのはなんだったんだ・・・
サンワサプライ逝ってよし
685login:Penguin:03/08/07 22:05 ID:q6xiUgw8
はじめから入ってるサンプルムービーこそ
一番うまくエンコーディングされてるはずだと思うのだけど
686login:Penguin:03/08/08 01:21 ID:zlJrd66l
687login:Penguin:03/08/08 01:23 ID:zDeJBhCc
松下DIGAのMPEG4動画見られますか?
asfなのでいけるとは思うんですけど。
688名無しさん@Linuxザウルス:03/08/08 02:15 ID:qQtpRyrV
>>687
asfはファイル形式であって、asf内で使われている
ビデオコーデックも考えにいれなければ、ダメです。
asf形式でもコーデックにWindowsMediaVideoV?とか
使われたら、ザウルスでは見れません。
(mplayerならいけるかもしれんけど)

で、DIGAについてはハード板の前スレにて、問題なく
再生出来たと報告あり。
689login:Penguin:03/08/08 11:55 ID:HjduOVDt
動画変換ですかー。
ウチは一発変換できるツールを使って、
気に入っている動画ファイルをZaurusに入れていますよ。
既出でしょうが一応。
  ttp://www.pat.hi-ho.ne.jp/~sata68/sl.shtml#toasf

その中でPVみたいな、FPSが激しいのがあったので、
どの設定ならスムーズに再生されるか
いろいろテストしてみたのを書いてみます。

 ・同じFPSでもビットレートによって、滑らかさが違う
   低いとカクカク、高いとスムーズになります。
   確か1000kbpsくらいにしたら、フルスクリーンで再生できなかったので
   自分は750kbpsくらいにしています。
 ・FPSを高くすると、逆にカクカクする。
   マシンが追いつかなくなり、音ズレが目立ちます。
   公式では10fpsが良いでしょうが、ウチは15fpsにしています。
   時折フルスクリーンでズレが生じますが満足しています^^

上記設定は、変換ツールに含まれていた設定ファイルを元にいじくったものです。
とりあえず参考になれば幸いです^^
690login:Penguin:03/08/08 12:11 ID:/VtbH5mK
久々に辞書バグ●とのweb見たら、喧嘩売ってる奴がいるな。
691名無しさん@Linuxザウルス:03/08/08 12:28 ID:mgDGghca
sigmari2からの乗り換えで、adtecのcflanカード(prismチップ)
そのまま使えてますが、設定ユーティリティがないので、
デフォ設定になっているらしく、激しく発熱します。
どこかに、互換の設定ツールはないでしょうか?
692login:Penguin:03/08/08 16:16 ID:iGupnYgS
さっきC760買って参りました。 ビックP館でまけてもらって57800+TAX
画面キレー! キーボード打ち易いー!! レスポンス早ー!!! 良い買いものしました。
693login:Penguin:03/08/08 16:31 ID:tahHQDrI
>>684
まぁ、サンワのやつも汚れに強いという長所はあるがな……。
694login:Penguin:03/08/08 16:35 ID:ofClZghj
>>693
そういわれてみればそうだな
オバブリは指紋とかが付いて汚いかも
695login:Penguin:03/08/08 16:41 ID:7uXg7Xka
>>693
サンワのはマジで酷すぎです。
696login:Penguin:03/08/08 16:43 ID:/VtbH5mK
>>692
その値段でポイントつくの?すげー安いな。

>>694
指紋よりも埃と謎の曇りだね。ティッシュで拭けば消えるけど。静電気を帯びやすいのかな。
697692:03/08/08 17:07 ID:iGupnYgS
>>696
ポイントは無しですた。 69800で売ってたんだけど店内に流れてる
「他店より高い商品がありましたら御気軽にお申しつけ下さい」
ってアナウンスを聞いて恐る恐る聞いてみたら、係のおっちゃんが
アッチ行ったりコッチ行ったりバタバタ駆けずりまわってくれて
ポイント付かずの57800になりますた。 本当は値段だけ聞いて帰る
つもりだったんだけど、なんか悪いので買ってしまいました。
698login:Penguin:03/08/08 17:30 ID:iLfn2lC/
既知だったらすみません、以下の現象で悩んでいます。

SL-C760を使用しています。
赤外線でパソコンからザウルスにファイルを送信中、パソコン側で送信を
キャンセルするとザウルスが再起動?(1分ほどお待ち下さい...になる)して
しまいます。
・転送し終えるまで待てばザウルスは再起動しない(正常に転送できる)
・ザウルスが再起動するのはファイル送信をキャンセルした時だけ
・何度やっても再現する
・再起動後は時刻設定画面がでる
・PCはIBMのThinkPadT40+WinXP
・リンクは115.2kbpsで接続される

同じ症状になる方、おられますでしょうか?
情報をお持ちの方おられましたらご教授のほどよろしくお願いします。

#ザウルスの説明書によると赤外線自体ザウルス同士の通信の
#為の物でPCとの接続は考慮されてないのかもしれないので、
#仕様と言われればそれまでなのですが、バグだといやですね。。。
699login:Penguin:03/08/08 17:44 ID:lEWdQTma
>>645
>>647
>>648

レスありがとうございます&超遅レスごめんなさい^^;
おかげさまで、色々読んでみて
少しずつですが、わかってきました^^;
なんか何のコマンド打ってもうまくいかなくて泣きそうだったもので。

もっと勉強して出直してきます。
又何か書き込む知れませんがよろしくお願いします^^
700login:Penguin:03/08/08 17:58 ID:qqeQCBlm
>ミヤビックスはHandango社との契約を解消致しますが

わーお。
701login:Penguin:03/08/08 18:22 ID:7uXg7Xka
>>698
赤外線つかわないんでよく知らんが、
・再起動後は時刻設定画面がでる

これは仕様だ。バグじゃない。以上。
702login:Penguin:03/08/08 18:35 ID:yGBiJnLr
>>700
課金トラブルがあったのかー。
契約解消のソースはどこ?
703login:Penguin:03/08/08 18:48 ID:7uXg7Xka
>>702
ミヤビックスからメール来た。
2003年8月15日付だって。
704login:Penguin:03/08/08 20:32 ID:Y7qMT0K3


midiソフトの移植の続報を

静かに

海深く潜伏して

待っております

705名無しさん@Linuxザウルス:03/08/08 20:35 ID:L9jfn4dS
スイッチングHUBの設定をするために、RS232 CFカードを買いました。
C-Kermitにて

set line /dev/ttyS3
set speed 9600
set carrier-watch off

を設定し、接続を試みたのですが、何の反応もありません。
アドバイスをお願いします。
706login:Penguin:03/08/08 21:18 ID:zYj6M618
>>705
ガンガレ
707login:Penguin:03/08/08 21:50 ID:xNuyT+5i
>>707
ナイスアドバイス!
708707:03/08/08 21:51 ID:xNuyT+5i
× >>707
>>706


ダサすぎ、漏れ…
逝ってくる…
709login:Penguin:03/08/08 21:51 ID:xib3AM3+
>>708
ガンガレ
710login:Penguin:03/08/08 21:57 ID:pAj/MEVR
少しの間ほうっておいてみると、向こうから気になって連絡してくるかもしれません

711login:Penguin:03/08/08 22:02 ID:xib3AM3+
>>710
駆け引き上手
712login:Penguin:03/08/08 22:05 ID:aBZYGw7e
オプションポート16がシリアルそのものじゃなかったっけ。
ここに GPS つないでいる人は少なくないと思うが。
713login:Penguin:03/08/08 22:17 ID:aBZYGw7e
>>704
とりあえず spice とか mml2mid を使ってなさいな。
Sted2 はステップ入力だから、MMLコンパイラと本質的には変わらないと思うよ。
マクロとか使える分、作業効率は上かも。ポルタメントやベンドなどを使う場合は、
Sted2 だとイベントの入力が大変だけど、spice とかなら、かなり簡潔に記述できる
はず。X68k で Z-Music と Sted2 をかじった経験からの類推でいってますが。

しかし、98エミュに86音源相当が実装されるなら、MDX製作環境が整うことに
なりますね。エミュの中で閉じたものになるかもですが。
714C700初心者です:03/08/08 22:55 ID:ZBSX/LFY
C700のシステムをC750用にアップグレードすると内蔵アプリも
新しくなりますか?
715login:Penguin:03/08/08 23:02 ID:nrCTHYup
>>714
いいえ、なりません。
716C700初心者です:03/08/08 23:13 ID:ZBSX/LFY
回答どうもありがごうございました。
717login:Penguin:03/08/08 23:14 ID:aBZYGw7e
curses を使った汎用のセレクタ iselect というのをコンパイルしてみました。
http://www.engelschall.com/sw/iselect/
広範に活用できて便利なので置いておきます。
http://joechin.hp.infoseek.co.jp/iselect-1.2.0_arm.tar.gz

解凍すると iselect という実行ファイルができるので、パスの通ったところに置いて
ください。実行には (n)curses ライブラリが必要です。

説明文1
ラベル1<S:naiyou1>
ラベル2<S:naiyou2>
説明文2

上記のようなテキストファイル list.txt があるとします。
iselect <list.txt とすると、

説明文1
ラベル1
ラベル2
説明文2

と画面に出て入力待ちになります。カーソルキーでカーソルを上下に動かし、ラベル1
とあるところに合わせて enter キーを押すと、 iselect が終了して naiyou1 と表示
されます。<S:> タグのある行のみが選択対象になります。
718login:Penguin:03/08/08 23:15 ID:aBZYGw7e
sentaku=`iselect <list.txt`
としてあれば、 シェル変数 $sentaku に naiyou1 が代入されます。スクリプト内で
の条件分岐にも使えますね。-a オプションを立てると、<S:> タグが無い行も選択で
きるようになります。

file=`ls *.txt | iselect -a`; lv $file
こんな風にすれば、カレントディレクトリにあるテキストファイルから一つ選択して
lv で読めます。
719login:Penguin:03/08/08 23:34 ID:jUXugMpX
>>705,712
オプションポート16はUSBとかシリアルが出てる。
ぐぐれば情報出てくるよ。
俺もモバイル専科の短いUSBケーブルを改造して232Cケーブルを
自作するつもりで買ってきた。
インバーターと232CドライバのICをD-subコネクタに内蔵して製作予定。
720698:03/08/08 23:47 ID:wO2hImvZ
701>
ご返信ありがとうございます。

再起動後に時刻設定が出てくるのはよいのですが
再起動してしまうのが気になっています。

同じ現象が起きる方はおられますでしょうか?
721login:Penguin:03/08/08 23:59 ID:4pGW91va
そういえば、ケーブルで母艦と繋いでて
母艦側から切断したりすると、勝手に
縦横表示が切り替わるのも仕様だっけ?
722名無しさん@Linuxザウルス:03/08/09 00:10 ID:YAKxgqIe
iselect ごちそうさま!
723login:Penguin:03/08/09 01:46 ID:QZ3fy2+n
公約通り ? DiMAGE X20 を買ってきたので、 >>625 のスクリプトを実戦投入
してみました。入力画像は VGA にしようと思っていたのですが、ものは試し
と 1600 x 1200 の画像 (約700KB) を処理させてみたところ、意外にもそこそ
このスピードでスプール書き出しできました。全部パイプでやりとりしている
からでしょうかねえ。とはいえ、そこそこ待つので、本文確定以降、全自動で
送れるようにしておこう。

ただこの X20 、プリント指定のメニューが結構深いところにあって、それ
がちと残念でした。
724login:Penguin:03/08/09 04:34 ID:s1vYOjgZ
サクサク動くようなJPEG Viewerって無いですかね〜
デジカメで撮ったヤツ(CF)を気楽にちょっと見せてあげるのに
使えそうなヤツ。

標準のimage…は、ちょっと遅い感じがします@C760
725login:Penguin:03/08/09 06:58 ID:XwJmtn8Y
C700のうpデータ期待あげ。
726login:Penguin:03/08/09 09:01 ID:4W/0Ie8f
>>724
ちなみに、外国産tkcGallerlyを勇気出して$買ってみたのだが、
760では画像が表示されんかった。使えん。
鬱だ。
727login:Penguin:03/08/09 09:04 ID:PAOoeZsw
100%勇気〜♪
728login:Penguin:03/08/09 09:25 ID:f41uyuK+
もう買うしかないさ〜♪
729login:Penguin:03/08/09 09:42 ID:3m0JigPM
もしかしたらすごく簡単なことなのかもしれないのですが、質問させてください。

addressキーやmailキーなどを押したら
直接linuxコマンドを実行するように設定するにはどうしたら良いのでしょうか?
730login:Penguin:03/08/09 10:34 ID:Gbxx9Y27
>>729
KeyHelperAppletを御存じない?
ttp://yakty.s31.xrea.com/linuzau/
731729:03/08/09 10:44 ID:3m0JigPM
>>730
KeyHelperを使って、例えばaddress+Mなど、addressキーを
ラウンチャーの装飾キーとして使う方法はわかるのですが、
addressキーを装飾キーとしてではなく、
押したら直接コマンドを実行させる方法がわからないのです・・・
732login:Penguin:03/08/09 10:57 ID:nSyP16f9
持ってないから正確なところはわからんが、スクリプトかいてキーヘルパで指定するのじゃだめ?

直接グラフ描けたらいいのにな。シェル使ったマクロとか起動できますか、シートから?
733login:Penguin:03/08/09 11:29 ID:Dv26XWS3
漏れのC700なんだけど、SDカードが使っているうちに読み込み専用になってしまい、書き込みが出来なくなる。
SDはSandiskの128。mkfs.ext2でも、mkfs.vfatでも一緒。SWAPには使ってない。
SDを一旦抜いて、再び差し込めばまた書き込みできるようになるが、数日するとまた書き込みが出来なくなっている。
おまいらも同じ症状出たことある?
734login:Penguin:03/08/09 11:32 ID:LwuN9ErP
>731
たとえば、
xmlの方で、
<define key="F13" kind="launch2" />
としといて、

confで、
[Launch2]
F13 = @exec/home/QtPalmtop/bin/netctl -s
とすればいい。

ちなみに、上のは、Mailボタンで、ネットに接続・切断する場合
キーコードや、プログラムは、適当にかえとくれ。

<modifier User="On" /> をつけないで、
<define key="All"のところを、Allじゃなくて、好きなキーにするだけ。
735731:03/08/09 11:53 ID:3m0JigPM
>>734
ありがとうございます!!!
やってみます。
736login:Penguin:03/08/09 12:07 ID:OENLf+fA
>>733 SDカードのlockがゆるゆるになってたりして
737login:Penguin:03/08/09 12:12 ID:qCz/7Zaw
750買ってほぼ快調につかってるんだけど...
IOdataのGPSかっちゃった...ぜんぜんつかえない...
このスレ読めば良かった...
あとプラネックスのCFnのイーサカードかったんだけど
ADSLにつながらないなぁ...ちゃんと認識はして繋ごう
とはしているんだけど...
誰かヒントあったらよろしくっす。

738_:03/08/09 12:12 ID:ebL8phiZ
739login:Penguin:03/08/09 12:49 ID:3m0JigPM
>>737
GPSは外付けアンテナを付けると良くなるそうですよ。
740286:03/08/09 13:06 ID:zo14cump
追加辞書の2典ですが、配布OKだそうなので欲しい香具師はどうぞ。

ttp://up.isp.2ch.net/up/479e15511b9f.zip

完全ではないけど、それなりには使えると信じたい。
741login:Penguin:03/08/09 13:08 ID:X2l3Kwy1
>>737
PCIの何買ったの?
GW-CF11Hだったら俺も買った。

ADSLにつながらないって表現が微妙なんだけど、
IP取れてる?
アクセスポイントが何かわからんが、
ちょっとお勉強したほうがいいのでは?
742名無しさん@Linuxザウルス:03/08/09 13:42 ID:Kb8p5me2
C750からネット経由で母艦をリモートしようと思い、
母艦(Win2000Pro)にRealVNC 3.3.6を入れて、
C750にopie-keypebble_0.9.2-20030313a_arm.ipk
を入れたんですが、Read Error と出て、うまくいきません。
みなさんはうまくつながります?
原因として何が考えられますか?
743login:Penguin:03/08/09 13:48 ID:4CJCjEOQ
>>733
part49 に sandisk の 256MのSD使用者で同じ症状の人が数名いた。
概略をざっくり説明するとこんな感じだった。

・書き込み時になんらかのエラーが起きている。 ("書き込み保護"のえらーより前の段階で)
・書き込み時にエラーが起きているので、ファイルシステムが飛ぶ場合もあり。
・エラーが起きるとリードオンリーでマウントしなおされるので、
 書き込もうとしても、再度マウントしなおすまで、"書き込み保護"のエラーが出つづける。
・他のマシンでフォーマットしなおすと改善される模様。
 パナのSDフォーマッタ =>NG
 Win でフォーマット =>OK 但しMT-AV1 では動作せず。
 MT-AV1でフォーマット =>OK
744login:Penguin:03/08/09 14:10 ID:qU4/AeWs
すでに、sandiskを買ってしまっている人はしょうがない。
これからSD購入をする人にあえて言おう。


sandiskは買ってはいけない。
745login:Penguin:03/08/09 14:10 ID:TVFNHNRz
>>740
乙です。ただ、zipの解凍が出来ないので確認をお願いします。
746login:Penguin:03/08/09 14:26 ID:mKPdcxTf
>>740
イタダキマスタ
>>745
漏れは解凍できたけど?
747286:03/08/09 14:39 ID:zo14cump
>>745
たしかに zaurus 上からはダメポですな。
という訳でコレで試してくだされ。

ttp://up.isp.2ch.net/up/5a4066fb4647.zip
748login:Penguin:03/08/09 14:46 ID:iXa3Ybo4
>>742
opie-keypebble_0.9.9-20030718_arm.ipkとwinvnc333r9k2なので環境は
ちょっと違いますけど、(SL-C760-Win200Pro)問題無く繋がりますよ。
IPアドレスとパスワード設定しただけ、後は何もいじってない。
749733:03/08/09 14:49 ID:Dv26XWS3
>>743
まさに同様の症状。
漏れもWinフォーマット、PanaのSDフォーマッタも試したが駄目だった。
あきらめてSD買うことにするよ。
Resありがd
750_:03/08/09 14:50 ID:ebL8phiZ
751login:Penguin:03/08/09 14:51 ID:Gbxx9Y27
ztenで読める2ちゃん辞書きぼん
ぬ。
752login:Penguin:03/08/09 14:57 ID:qU4/AeWs
>>747
PCでダウンロードしたけど、解凍うまくいかねぇっす。
Lhacaで解凍すると、空のフォルダができるだけ。
zipファイルの容量はあってるんで、ダウンロード自体はうまくいってるみたいなんだけど。。
別の方法で解凍してみます。
753login:Penguin:03/08/09 14:59 ID:lelN8WnT
>>752
いまPCでダウンロード(IE)
Lhacaで解凍したら、中にファイルがあったよ
754login:Penguin:03/08/09 15:02 ID:qU4/AeWs
>>752
ありゃ。
つうことは、こっちの環境のみみたいっすね。
失礼しました〜
755login:Penguin:03/08/09 15:04 ID:PVWxRCxZ
標準辞書のインターフェースではあまり楽しめないね、2典
検索語ヒットしか出てこないので、ダラダラと斜め読みができない。
756login:Penguin:03/08/09 15:27 ID:TEueEh0R
C760を買った。
C700のevmで動いていたソフトがどうしても動かなくなった。

-Dencording=XXX -Duser.language=JA -Duser.region=JP
も試してみた。
でもヤパーリ動かない。

C750/C760に、C700のevmを入れて動かした人いますか?
757login:Penguin:03/08/09 15:47 ID:edHJnhU6
当方HV200使いですが、

ttp://www.geocities.jp/tedmiy/ppphsl.html
の最後の接続方法と

ttp://www.areanine.gr.jp/~nyano/aumodem.html
のCE-170TSとP携線4を組み合わせて接続が出来る
かもと思い至ってみたので、とりあえず人柱してみます。

>756
コマンドが同じとはいえ、C750/760ではcvmで結構違うそうで。
その辺の検証をしているページもあったような。
758login:Penguin:03/08/09 16:10 ID:TEueEh0R
>>757

756です。サンクス。
cvmのappletviewerで、ちゃんと動くのあります?
icqgoも動かなくなって、引数もいろいろ変えて、てんでだめ。
かなり頭に来ているので、evmを入れようかと思ってる。
759login:Penguin:03/08/09 16:21 ID:qU4/AeWs
>>758
そうイライラすんなや。
また〜り、いろいろ検索しれ。

http://www.at.wakwak.com/~k2yoshio/zaurus/sl/SL-C760_font/SL760.htm
http://www2.wbs.ne.jp/~pdev/zaurus/java2.html
760login:Penguin:03/08/09 17:14 ID:TEueEh0R
>>759
へへ、ありがとうございます。
どーも、Javaアプレットから、きちんとネットアクセスはできないみたいだねぇ。
ちゃんと、java.policyファイル書いてるし、Permissionも問題ないんだけど。
761742:03/08/09 17:19 ID:HOqdR3P/
>>748さん
レスありがとうございました。

opie-keypebble_0.9.9-20030718_arm.ipkとwinvnc333r9を試してみま
したが、繋がらずでした。ただ、opie-keypebble_0.9.9-20030718_arm.ipk
をインストールしようとすると、ちゃんと解凍できませんでした〜みたいな
メッセージが表示されるので、確実に試せていないかもです。
また、opie-keypebble_0.9.9-20030720_arm.ipkがあったので、それも
試してみたり、vncも337、336、334と試しましたが、やっぱりReadError
が出て
駄目ですた。
なんかつかれますた・・( -Д-) =3 ハァ〜

762login:Penguin:03/08/09 17:40 ID:OENLf+fA
>>761
ウチはxpですが
ザウルスのVNC Viewer起動して
最初でてくるConnect to VNC serverの窓は何もせずにxで閉じる
右下のメニューよりSettingsを選んでRequest 8-bit sessionにチェックを入れる
OKで閉じて右下のConnect・・を選択してHostNameとPasswordを入力して
DisplayNumberは0にしてOKする
これでエラー出ずに接続できますた
763762:03/08/09 17:43 ID:OENLf+fA
qtrdesktopでVNCサーバにしたXPホームエディションのPCに接続するって出来るんでしょうか?
もしかしてXPプロフェッショナルのリモートデスクトップにしか接続できないのかなぁ...
764login:Penguin:03/08/09 17:49 ID:HRu5nFRN
>>733
よく起こるよ。
コンソールでdmesgコマンドをたたいてみるとわかるけど、
書き込み出来なくなったときは、SDのファイルIOに
エラーが発生していて、ファイルシステムへのダメージを
少なくするために自動的にリードオンリーで再マウント
されている。
で、大きなデータを書き込んだりしているとよく起こるので
漏れは最近SDを信用していない。
松下のはあまり問題を聞かないみたい。漏れのは733と同じ
メーカー製。
765742:03/08/09 18:39 ID:HOqdR3P/
>>762さん

>最初でてくるConnect to VNC serverの窓は何もせずにxで
閉じる

この、最初の画面なんですが、ザウルスのVNC Viewerを
起動すると、
ttp://www.koizuka.jp/~koizuka/c700/keypebble.html
↑のページの一番上の画像のようにブックマークが表示
されます。
 ですので、ここで×を押すとVNC Viewer自体が終了し
てしまいます。
 もしかして、762さんの使っているVNC Viewerは、私
のものとはバージョンがちがうのでしょうか?
 それとも、別のソフトでしょうか??
766762:03/08/09 19:24 ID:OENLf+fA
ヴァージョン見てみました
opie-keypebble_0.9.1-20020811_arm.ipk

古いですねΣ(゚д゚lll)ガーン
実は昨日、落としてVNC試したばかりなんですよ
もしかしてそれでク○重くて使えなかったのかな(((( ;゚Д゚)))
新しいの落として試してみます〜
767login:Penguin:03/08/09 20:14 ID:DsgQYUh0
>>757
当方もHV200をC760にて使用していますが、その2カ所のHP内容を参考に
AirH"シリアルケーブルを自主製作したのですが、どう頑張っても安定せずに
不意にpppが切断されてしまいましたが、解決方法を見つけましたので
ここに書き込んでおきます。

対象ファイル /etc/ppp/options.ttyS0
修正箇所
  idle 30 → 削除
  #connect-delay 6000 → #を削除後、数値を1000〜6000に設定
 
これで不意の切断とpppの認証失敗は無くなりました。
来週の有明に向けて準備は万端です(w
768762:03/08/09 20:20 ID:OENLf+fA
opie-keypebble_0.9.2-20030313a_arm.ipkでも動きました
(&qtopia-x_0.1_arm.ipk)

XPホームエディション&RealVNC(←ヴァージョンで見たらWinVNC3.3.7になってるけど?
ファイル名はvnc-3.3.7-x86_win32です)

古いヴァージョンの時は前述の設定にしないとリードエラーでたけど
こんどは初期設定でそうなってたのでホストネームとパスワード、
ブックマークネームは何か入力してないとつながらないらしいので適当なの入れました

表示速度は前のヴァージョンとかわりませんね。。。
769748:03/08/09 20:30 ID:iXa3Ybo4
>をインストールしようとすると、ちゃんと解凍できませんでした〜みたいな
>メッセージが表示されるので、確実に試せていないかもです。

あ、あれはrootに余計なファイル書き込もうとするので、しかとしていいです。

で、根本的な疑問ですけど・・・Win2000の方Adminで作業してますか?
770742:03/08/09 21:21 ID:HOqdR3P/
>>762さん
古いバージョンだったんですね。
でも、
opie-keypebble_0.9.2-20030313a_arm.ipk
qtopia-x_0.1_arm.ipk)
WinVNC3.3.7
でちゃんと動いてるんですねー。
さっきのアドレスのページには337では動かないって書いてた
けど大丈夫なんですね。
私もその組み合わせで試したけどやっぱだめでした。

>>769さん

>あ、あれはrootに余計なファイル書き込もうとするので、しかとしていいです。

そーだったんですか。
エラーの原因はフォーマットが違うというやつか???
と、訳も分からず再パッケージまでしてしまいますた。(^^;)

で、母艦での作業はAdminでやってます。
ところで母艦の接続環境なんですが、ルーターをかましています。
いちおうTCPでポート5900を解放してるんですが、もしかして原因はこのへんでしょうか?
あ、あとOutPostFireWallも入れてるんですが、これを終了させてもだめでした。
これもくさいかなぁ・・

771login:Penguin:03/08/09 21:41 ID:PuE0fnvU
うちはPana 512MB の SD ですが、何も問題ないです。
ext2 ですけど。
772760:03/08/09 21:53 ID:TEueEh0R
evm とライブラリ、JARを、SL-C750/760にコピーしたら
すんなり動きやがった。cvmだめだな。
773762:03/08/09 21:59 ID:OENLf+fA
ウチは↓様のとこを参考にルータは5800〜5999までアドレス変換しました
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/masuda/

でもこれはインターネットからアクセスするため?にしたのでLANではサーバのIPアドレスを
直接入力するから関係ないんじゃないのかな
774login:Penguin:03/08/09 22:04 ID:edHJnhU6
>>767
ありがたい情報サンクスです。で、人柱用にCE-170TSを
購入してきたのは良い物の、クロス変換コネクタが見つからない・・・。
クロスケーブルなんて間に挟むと、とんでもない長さになりかねない
ので、現在途方に暮れていますw

こちらは実家での幸せなネット環境のために頑張ります。
上手く行けば、CF型PHSで電池を食う環境より長持ちしそうだし。
775login:Penguin:03/08/09 22:20 ID:B6SiKV6s
ちょっと質問ですが

モデム>CF型LANカード>C750

でネットに接続できますか?
776login:Penguin:03/08/09 22:27 ID:MOUoyKn+
本当に街で見かける女子校生っぽいファッションの少女です。
スレンダーな体つきに黒い下着がセクシーです。
おもむろに男性のチンチンを咥えオマンコでも受け入れてしまう乱れ方は相当のもの!
コギャル好きにはストライクです。
無料ムービーを観てね。
http://www.pinkschool.com/
777login:Penguin:03/08/09 23:23 ID:evVIlyVb
>>772
動かないアプリはjarファイルだよね。
だったら-Djava.class.path=hogehoge.jarをしても動かないの?
756の書き込みに無かったんでちょっと気になった。
778login:Penguin:03/08/09 23:26 ID:2RqP6SkD
>>775
モデムってダイヤルアップのモデムか?(w
779名無しさん@Linuxザウルス:03/08/10 00:38 ID:e5w2ZtQ3
>>772
サンクス。でも、やってみたけどやっぱりだめだった。
Javaアプレットなんだけど、アプレットそのものはきちんと起動するんですよ。
でもicqgo のように、アプレットがどっかと通信するようなものはだめ。

これが j2me の問題かザウルスの問題かは、きりわけがつかん。。
780名無しさん@Linuxザウルス:03/08/10 00:41 ID:tYaMm+bq
adslモデム>ルータ>アクセスポイント>無線lanカード>ザウ
781login:Penguin:03/08/10 00:58 ID:noplHijl
>>780
>adslモデム>ルータ>アクセスポイント>無線lanカード>ザウ
なら、普通に接続出来る。
CF型のカードはprism2.5がほとんどなので、素直に認識するし、
/etc/pcmcia/wlan-ng.conf にかかれているカードなら
何も気にせずにそのままつかえる。
ADHOCも問題ない見たい。
設定次第で母艦とのシンクもOK。
782名無しさん@Linuxザウルス:03/08/10 01:04 ID:tYaMm+bq
adtecの345を使ってるけど、デフォ設定だと激しく発熱します。
設定ユーティリティってどこかにない?
783login:Penguin:03/08/10 01:34 ID:ZjG2Xvod
Typer、誰か移植してくれないかなぁ…
784775:03/08/10 01:57 ID:Sq4JgSj8
ADSLモデム>有線CF型LANカード>C750

なんだけどいろいろ設定変えて試したけどダメみたい。
PCにつなぐ感覚と違うのでしょうか・・・  (´Д`;)
ちなみにカードはPlannexのCF-100TXで
ネットをいろいろ調べるた結果
「不明のカード」と言われるけど使えるとのことです・・・
785login:Penguin:03/08/10 02:03 ID:CJYSLkSP
>>775
ping打って繋がっているかを確認してみたら?
普通に使えるはずです。
家ではPCの設定変更するとリブ−トがかかるのが嫌で、
ネットワ−ク変更時はC700でモデムやル−タの設定変更してます。
786login:Penguin:03/08/10 02:03 ID:80RvQHiE
>>784
ADSLモデムはDHCP設定してる?
してるなら、IPは取れるはずだけど
787login:Penguin:03/08/10 02:40 ID:QjTV3bn4
ちょっと気になるんだけど、ADSLモデム>有線CF型LANカードの
ADSLモデムってFLETSですか?
その場合PPPoE接続ってのになると思うんだけど、
Zaurusでそんな設定ってできるの?
俺んちはYahooBBでルーター使ってるから良くわかんないけど、
PCの場合専用アプリを入れるよね。
788login:Penguin:03/08/10 02:51 ID:0oumnRmn
できないはずがない。これは?
http://www.killefiz.de/zaurus/showdetail.php?app=815
サザンクロス仕様のSL-C750には、PPPoEクライアントが最初っから入ってるみたいね。
789login:Penguin:03/08/10 03:07 ID:QjTV3bn4
>>788
実は775の話を聞いたとき俺もこんなソフトないのかなと
探してみたけど見つからなかった。
(過去スレなんかで見たことあるような気もしたが、ほとんど忘れてた。)

で、これってこういうソフト無いとやっぱり出来ないんだよね。
ということは、775がFLETSだったらPPPoE接続の問題の可能性が
高いと思うんでこれで解決かな。
790login:Penguin:03/08/10 04:03 ID:hRMLYKtc
>>784
C760なんだけど、/usr/sbin/ にadsl関連のスクリプトが
あるので、標準でクライアントは入っているみたい。
漏れもfletsだからルータを買うまでは、母艦もこれで
動かしていたんだが、設定方法は忘れた。
もし原因がこれなら設定はそんなに難しくはないはず。
他のレスの通り、ルータまでのpingを確認してみて。
それと、知っていたら失礼かもしれないが、コンソール上で
ifconfig -a とたたいて見て、eth0が認識、かつipが設定
されているかを確認。
791login:Penguin:03/08/10 04:21 ID:ni8IJOkK
ADSLモデム-有線LANカード-Zaurusの構成って、
ADSL接続中にザウルスドライブとかやると、危なそうだな。
792login:Penguin:03/08/10 04:59 ID:f/wOFUSZ
sambaの設定でアクセス先限定したら?
793791:03/08/10 05:29 ID:ni8IJOkK
>>792
あるいは smbpasswd 入れるとか、いろいろ手はあるな。

そのあたり解らない人は
接続中にザウルスドライブ使わないことだ。
後から思ったが、ザウルスショットやその他PCとの接続系も
やめた方がいいかも。

なお 791 は注意喚起目的。釣っちゃったみたいでスマソ
794login:Penguin:03/08/10 06:14 ID:1GVMdbI9
>>772
>evm とライブラリ、JARを、SL-C750/760にコピーしたら
>すんなり動きやがった。

そうだよな、そうすりゃevm動くんだよな、、、気づかんかったよ。
そうすりゃ、テキストエリアがワードラップできないのも、
ファイルダイアログでスペースキー選択効かないのも
ダブルバッファリングしている描画処理を無視してキャンバスを
真っ白にしてくれるのもすべて無くなるんだよな。ありがとう。
795ななしさん@C700:03/08/10 09:39 ID:+e01ANNZ
SL-C7x0のボイスレコーダキット買いました。ちょっと録音してみたのですが
一番低いビットレートの8kで数分録音しただけで、かなり大きいファイルにな
ってしまいます。
mp3のような圧縮形式で録音できるボイスレーダソフトは無いでしょうか?
796login:Penguin:03/08/10 10:30 ID:RXx8SsjJ
>>795
モバ板ならそういう質問でいいと思うんだけどね。

けど、ここはLinux板だよ。
何て言われるかわかってるよね?
いや、わかっているからこそ決意を表明するためにあえて書き込んだんだよね?

自 分 で 作 れ !
797名無しさん@Linuxザウルス:03/08/10 10:40 ID:6SMsoSrx
>796
もちつけ。
確かにここはLinux板だが、モバ板のスレが仕様不能な現状では
こういう質問があっても止むをえん。
開発スレも別にあることだし、「自分で作れ!」の一言で片付ける
のはいかがだろうか?

んで、mp3での録音ソフトだけど、漏れは知らない。(爆)
録音部分とエンコーダを組み合わせることになるのかな?
いったんPCMで記憶して、順次変換かな?
798login:Penguin:03/08/10 10:56 ID:yBw2EA+T
なんかさ、PIMが使いにくいけど、
我慢して使っているのですか?

それともPIMは使っていないのですか?
799login:Penguin:03/08/10 10:59 ID:5X89QZuT
めちゃくちゃだな。モバ板の誘導に引っかかって
来て見たけど・・・・アトそこの誘導厨

削除以来出されてたぞ。
800_:03/08/10 10:59 ID:pF2kzOSk
801775:03/08/10 11:28 ID:EH1cMaan
みなさん親切なレス有難うございます。  m( _ _ )m
自分はネットワークの知識に乏しくLinuxもC750で初めて触ったど素人で
皆さんのレスで始めて知る用語を足がかりにWEBで調べながらリナザウと格闘している次第です。

環境ですが、自分はFLETS-ADSLです。
そこで788さんの紹介してくださった”ZAUDSL”をインストールを試みたのですが
ちゃんとインストールされませんでした。(成功するとタスクバーにアイコンが表示される・・・・・のがされなかった)

785さん、790さんに教えていただいたping打ち(?)を試してみたところ
eth0が認識していてくれているようですが
ここに↓あるようなeth0にはIPアドレスが割り振られていないようです。
ちなみにこんな感じです。

# ifconfig -a
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:E0:98:98:A0:3C
BROADCAST MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:100
RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:0 (0.0 b)
Interrupt:39 Base address:0x300

lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:0 (0.0 b)
802775:03/08/10 11:29 ID:EH1cMaan
・・・・長レスすみません
803login:Penguin:03/08/10 11:33 ID:VVtfzxiS
>>801
eth0がある→認識されている
でもeth0でIP取れてないよ。

下にloってあるけど、
そこのIPは外部との通信用ではございません。

ADSLルータでMAC制限とかしてない?
ローカルでIP取れない限り通信できんぞ
804login:Penguin:03/08/10 11:40 ID:NTocp7lw
>>796
>>799
荒らし必死だな(w
805login:Penguin:03/08/10 11:43 ID:PSQjDru4
>>801
モデムはルータ・タイプ?ブリッジ・タイプ?
806login:Penguin:03/08/10 12:18 ID:6YTryIHH
>>804
リナザウスレはこんな馬鹿麦価なのか・・・・・・・・
807名無しさん@Linuxザウルス:03/08/10 13:43 ID:DCz8Qbpv
775でモデムって書いてるんだからたぶんるーたー機能のないADSLモデムなんじゃないかな
だからPPPoEでつなごうとダイアル用のソフトいれたけど動かないっていう状態って事でいいんだよね?

一番簡単なのはADSLルーターを買う
時間かけて苦労するより金はかかるけどよっぽど楽だと思う
他にパソコンとかもってたら同時につなげるようにもなるし

前提条件が違うんだったら全然アドバイスにもなってないけどね
808名無しさん@Linuxザウルス:03/08/10 13:56 ID:ltsZ7ccH
結局、>>796みたいなレスが普通なんですかな?この板では
荒らして無理やり移動させたのは、リナ板の住人なのでは?
と勘ぐってしまう。>>795みたいな人達を排除するために

そもそも、Linux機としてではなく小型PCを欲している
人だってこいつを使ってるはず
俺は、Jornadaからの移行なのでLinuxであることには
こだわりはありません

で、とんでもなく肥大する標準メーラーをどうにかすべく
いじっていたら、ターミナルでどこかのファイルを
削除したようで、立ち上がらなくなった
復帰させるのってどうすれば良いの?CE機と同じく
フルリセットすれば良いのかと思い込んでいたが、そうでも無いし
リカバリー用のデーターが付属して無いのか?リナザウって

maidmailというものいれてみようとして、Ruby,Ruby-qte,nomail,procmail
fetcmail入れたけど、未だ立ち上がらない(´Д`)

809名無しさん:03/08/10 14:07 ID:dIWZ7pNs
>808

ころばぬ先のバックアップなので遅いかもしれ
ませんが。
OSが肥大化してしまったPCと違って、簡単に
バックアップ・リストアできるので、何かい
じる前には、カードにバックアップしてやる
のがいいかと。
810login:Penguin:03/08/10 14:09 ID:NTocp7lw
いや、796は移転を邪魔したい荒らしだから。Linux板住人を装っているだけ。
Linux板でLinuxのアプリの話をしてはいけないと誰が言った?
ここは「Linuxソフト開発板」ではない。
山形浩生スレも容認される板だよ。
811名無しさん@Linuxザウルス:03/08/10 14:25 ID:DCz8Qbpv
>>810
今までのここのレスはおおむねそんな感じで、linuxに詳しくない奴らにとっては敷居が高くて冷たいって印象だって事を皮肉ってるだけでしょ
純粋なリナクサー以外も移転してくれば初心者にも入って気安くはなるかもしれないけど、
正直いって居心地があんまりいいところじゃないよ、
コピペ荒らしよりはましかもしれないけど
812login:Penguin:03/08/10 14:44 ID:ZjG2Xvod
>808
フルリセットして、いくつかのソフト入れれば、購入時の状態には戻るぞ。
そのへんは、CE機と一緒のはず。
説明書読んだ?
813login:Penguin:03/08/10 14:51 ID:NTocp7lw
まぁクリーンな状態でバックアップをとっておくのが吉だと思うぞ。
PCと違って簡単にバックアップとれるし、CFやSDにPCを使わずにザウルス単体で
バックアップ・リストアできるから、安いCFにバックアップをとっておけば
出先で何が起こっても瞬時に復旧できるよ。
814名無しさん@Linuxザウルス:03/08/10 14:55 ID:enmj61hM
Win機ならOS入りマシン買ったら、OSのディスクあるでしょ?
リナザウって、フォーマットも説明書でできると説明してるのに
リカバリーできないとは大きく注意を促して無いね

とりあえず標準メーラー復帰させたいなら、シャープに
金はらわんといけんの?消えるディスクに入ってるのに
バックアップCDがない(どうでもいいアプリはあるのに)
その姿勢には理解に苦しみます>>シャープ
815いつまでもどこまでも名無しさん:03/08/10 15:02 ID:qIJpRw4f
どうでもいいけど、最近のWinマシンはD2Dリカバリーで、
フォーマットしたらOSも含めて一発で全て消えるような・・・

プリインストールソフトに対して、消したり書いたりという
操作をしたいのなら、バックアップは常識以前の問題では?
816login:Penguin:03/08/10 15:06 ID:NTocp7lw
カーネルアップデートとかするとある程度戻らないかね?
メーラーとかの改善が入ってるんでしょ?
817742:03/08/10 15:10 ID:8SYx85iS
>>773

とりあえずルータで5800〜5999まで解放してみました。
が、やっぱりReadErrorでてまつ・・

>でもこれはインターネットからアクセスするため?にしたのでLANではサーバのIPアドレスを
直接入力するから関係ないんじゃないのかな

あ、誤解を受けたようですが、C750はLANにはぶら下がってないんです。
Win2000ProとWin98のマシンを2台LANにしてネットに繋げてまして、C750は@Freedで繋げてます。
で、ふとWin98の方にサーバー入れたらどうなるのか?と思ってためしてみました。
結果、Win98だと繋がりました。ただ、なぜか激重状態で、C750に真っ黒な画面が表示されただけでしたが・・
しかし、一歩前進です。
C750側じゃなくて、Win2000Pro機の方の問題っぽいので、そっちをさぐってみます。
818login:Penguin:03/08/10 15:12 ID:QQao6cjn
フォーマットしてもメーラは消えないよ。
保存してあるメールは消えるけど。

基本的にフォーマット+CDからのインストールで、
購入時の状態にリカバリーできますがな。
819名無しさん@Linuxザウルス:03/08/10 15:22 ID:DCz8Qbpv
>>817
2000にへんなもんインストールしてない?
パーソナルファイアーウォールとか
最近のウィルス対策ソフト(ウィルスバスターとか)だと勝手にインストールされてインカミングのパケットを全部ブロックしている場合があるからさ
820login:Penguin:03/08/10 15:22 ID:oWPb1KnI
荒らしは無視してカキコ。モバ板にこだわる必要無いと思うし。
漏れもlinuxなんてほとんど触ったこと無かったけど、C700で親しみが沸いたので
ノートのLOOXT86AにRedHat9を入れて見た。で、今は家のPCにも入れて、delegate
入れて画像圧縮プロキシサーバを立ち上げて、SL-C750(買い替えた)からAirH"で
画像圧縮の恩恵を受けつつ快適にネットしてる。
linuxの入門機としてはどうなのか知らないけど、linux搭載機なんだし、漏れみたい
にそこからlinuxをいじって見ようと思う奴も出てくるかもしれないし、ここに
板があっても不自然じゃないだろ。
821login:Penguin:03/08/10 15:27 ID:rVrUbNy2
USBでCDR使えますか?
822login:Penguin:03/08/10 15:39 ID:ZjG2Xvod
>814
だから、できるってば
…説明書読みんて。
823775:03/08/10 15:41 ID:ZWcA+deq
>>803,805,807
レス有難うございます。

>>803,805
やっぱり、IP取れてなかったんですね・・・・
モデムはNTTのレンタルモデムMSで
ブリッジタイプのようです。
特にMAC制限などをしてはないです。
モデムのマニュアルを読み返したのですが
設置法と故障の対処法しか書いてなくて驚きました・・・。

>>807
ルーターというのがあると問題なく接続されるようになるのですね。
調べるとルーター単体のものとADSLモデム内臓のものがあるのですが、
単体のを買って今のADSLモデムにつないでも使えるのでしょうか?
824login:Penguin:03/08/10 15:52 ID:+PeKAdxC
>>823
PPPoEに対応したルータなら使える。
825login:Penguin:03/08/10 15:53 ID:ZjG2Xvod
>823
ルーターがあれば、複数のパソコン(とかPDA)からでも、接続できるようになります。
また、パソコンの方に、ソフトを入れたりしなくても、LANを認識さえしてれば、動きます。

単体の(モデム内蔵でない)ルーターを買えば、非常に便利になるので、是非、買われては?
速度などにこだわらなければ、4桁前半からあるようなので。
826login:Penguin:03/08/10 15:56 ID:7Bgt+RXs
>>795

■ bladeenc
-MP3 エンコーダー
-Part13の372さん
-Bladeenc、Zaurus用にコンパイル通してみたりした。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1180/pickup.html
827login:Penguin:03/08/10 16:33 ID:hdS8ufNq
>>823
たぶん母艦からの接続もflets-toolやxpなら標準のpppoeの設定
でつないでいると思うけど、ざうの中にもツール自体は入って
いるので、ソフトの設定だけでもつながるはず。
だけど、他の皆さんがかかれているように、pppoe対応のルータを
購入された方がきっと幸せになれるとおもう。

ADSLモデム>ルータ>有線LAN>ざう という形になる。


828login:Penguin:03/08/10 16:58 ID:1EnCLEt6
>>826
795じゃないけど、試して見ました。
いいですね、これ。
ざう単体でmp3のエンコができるのは、ちょいと
嬉しかったりします。
829775:03/08/10 17:01 ID:ZWcA+deq
皆さん有難うございます。

ルーターの購入を検討します。
そしてLinuxも勉強して、いつかソフトでもつなげるようになります(遠い眼)。

相談に乗ってくださった皆さん
どうも有難うございました。
830login:Penguin:03/08/10 17:26 ID:7ZQmlTr3
>>798
確かに使いにくいとは思う
特にTodoと予定の入力画面はごちゃごちゃしてうざったいな
TodoとMemo帳は自作予定で我慢して使ってる。

とりあえずソフト作成前に考えをまとめるために
どうしても欲しかったアウトラインエディタは作った。
831login:Penguin:03/08/10 17:54 ID:NTocp7lw
アウトラインエディタってIQnotesじゃだめなん?
832login:Penguin:03/08/10 18:04 ID:NTocp7lw
http://iqnotes.kybu.sk/?page=screenshots
IQNotesは原作者がもともとPIM的な使い方も想定しているみたい。
Todoの進行管理ができる。
IQNotesのインターフェースで標準Todoが読み書きできて、
datebook2と連携すれば何も要らないと思われ。
833login:Penguin:03/08/10 18:32 ID:QjTV3bn4
>>775
ルータはPPPoEに対応してることを一応確認する必要はあるけど、
今のブロードバンドルータはほとんど対応してるはず。
値段は今はかなり安くなってる。(2000円ぐらいからある)

>>811
どうしてこのスレが冷たいと思うのかとっても不思議なんだけど。
このスレの住人はみんなモバ板から移動してきたんだよ。
モバ板にいたころは親切でこの板にきた途端冷たくなるなんてナンセンス。
それから質問する人も、とっても失礼な場合がある。
たとえばせっかく作って公開されてるアプリに対して
自分がたまたま満足できないという理由で駄目出し(お願いでなく)したり。
834login:Penguin:03/08/10 18:37 ID:Vf0XtMkM
>>814
Win機でもOS入りマシン買ってもOSのディスク無い物あるよ。
リカバリのデータはハードディスクの中に入っているので。

本体の初期化は取扱説明書の191ページ(SL-C760の場合)から書いてある。
本体のシステムのデータは普通の操作では消す事は出来ない。

マニュアルを読まずにメーカを非難する
その姿勢には理解に苦しみます >>814
835login:Penguin:03/08/10 18:40 ID:NTocp7lw
うちにあるダイナブックのリカバリCDはたしか十数枚あるんだけどさぁ、
非常時に使いたくねぇ枚数だよな…
836_:03/08/10 18:45 ID:TLPIjGuo
837login:Penguin:03/08/10 19:04 ID:QjTV3bn4
>>834
俺のThinkpadもリカバリディスク無かったな。
しかもリカバリしようとしたら画面が英語なのよ。
で、正しく選択したつもりが間違ってたらしく、
リカバリそのものを消す選択をしてしまってた。

でも俺は英語だからだとかリカバリCDが無いとかで
IBMを非難なんて出来ないな。
マニュアルをちゃんと読まなかった己を恥じるだけだよ。

一応リカバリする前にリカバリ自体をバックアップしてたから
復元できたけど、リカバリ自体のバックアップってのがまた大変。
だってリカバリ領域なんてWin上では認識してないし、
俺の持ってたバックアップ用のソフトはDOSでBootするソフトだから
USB-CDRなんて認識しないし。
結局古いマシンのSCSI-CDRを抜き取って、SCSIBOXに入れてPCMCIA経由で
リカバリ領域をバックアップした。

それに比べてリナザウはすばらしい!!
838login:Penguin:03/08/10 19:16 ID:BsQDZ+hP
そういえばWin3.1とか95時代は何十枚かのフロッピーでバックアップ取ったなぁ・・・・・
839login:Penguin:03/08/10 19:18 ID:rVrUbNy2
http://zaurus.spacetown.ne.jp/sl-c760/qa/qa-slc760-shohin-05.asp#a5
>Q.30 Linuxでよく使用する「ctrl」キーがキーボード上にないようですが・・・?
>A.30 ファンクションキーとシフトキーを押すことでctrlキーの役割をします。

これどうなのよ?
非常に不安なんだけど。
840login:Penguin:03/08/10 19:31 ID:QjTV3bn4
>>839
ttp://yakty.s31.xrea.com/linuzau/keyhelper/
このあたりを読むと不安は解消されると思います。
このソフトはすごく便利なので必須と言っていいくらいかと思います。
841login:Penguin:03/08/10 19:37 ID:CsTmwY1W
>>839
で、keyhelper
ttp://www.yo.rim.or.jp/~mono93/mobile/
に詳しい説明がのってます。
842login:Penguin:03/08/10 23:01 ID:rVrUbNy2
>>840-841
よさげだね。
来月買ってくるよ。
ありがとう。
843login:Penguin:03/08/10 23:39 ID:fbVgm+f1
>>842
>>840がせっかく紹介してくれたページなのに、全然読んで無いね。
844login:Penguin:03/08/11 00:00 ID:6mi4qKh8
>>843
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
845login:Penguin:03/08/11 00:09 ID:ZWCQuQ8F
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1060229819/509-524n
コピペ荒らしがリモホ晒してるぞ(w
846login:Penguin:03/08/11 00:15 ID:ZWCQuQ8F
で、荒らし君は
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1060510751/1-6
こんなこと言ってるわけで、だれか次スレたてられるやつが
まともな誘導スレを立てないといけないんだ。
立てられるヒトおねがい。
847login:Penguin:03/08/11 00:22 ID:61zSbviS
久しぶりにモバ板のスレ見たよ・・・
848login:Penguin:03/08/11 00:24 ID:LqBfZoXI
infowebかぁ
って思った。

以上
849login:Penguin:03/08/11 00:24 ID:TthV7RLZ
だけどさ、LinuxなんかどうでもよくてGUIベースのキーボード付きPDAとして、
リナザウ買っちゃった香具師も、このスレで引き取るのか?
スレの雰囲気悪くなるんで、正直そんなやつうざいんだけど。
850login:Penguin:03/08/11 00:28 ID:ZWCQuQ8F
ハード板のスレがあるでそ。
851login:Penguin:03/08/11 00:36 ID:/hudMHz/
>>849
その考え方はひどいと思うね。
その発言のほうがスレの雰囲気悪くなるような気がする。
どんなユーザーであろうと失礼じゃなければ
雰囲気悪くなったりしないよ。
852login:Penguin:03/08/11 00:51 ID:xWga89jS
オーバーレイブリリアントという保護シートがすごいらしいので買ってみたら
本当にこのシート噂どおりすごいな
ぜんぜん張ってるように見えない

ところでこのシートは1ヶ月ごとに張り替えるものなの?
そんなに耐久性ないの?

853login:Penguin:03/08/11 01:09 ID:h9syKjv7
>>849
漏れはそんな理由で買おうと思ってこのスレ覗いてるんだが、
やっぱlinux知らないとダメなのか?
854login:Penguin:03/08/11 01:19 ID:/hudMHz/
>>853
全然そんなこと無いぞ。
叩かれるのは問題が起きたときに状況書かずに
こちらが回答しようがない質問をしたり、
(この場合はそんなに叩かれないかも)
自分が間違った使い方してるのに失礼な物言いで
書いたりする場合とかだな。

あと、わからないときにとりあえずキーワードで
ググるくらいはしないと叩かれるかもね。
今までのやり取り見れば一目瞭然だと思うけど
一般的なマナーを守ればたいていは大丈夫。
855login:Penguin:03/08/11 01:20 ID:rGW4BCHf
>>852
メーカーに踊らされてるやつ発見
捨てるまで一生そのままって奴が大半だろ
856742:03/08/11 01:59 ID:tm7VgW3k
>>819さん
・・・それでした。
Outpostを入れてるんですが、その辺は一応前から疑っていたのですが、VNCを完全に許可しても、Outpost自体を終了させても繋がらなかったんで、深みにはいっていたようです。
だめもとでOutpostをアンインストールしたら、あっけなく繋がってしまいました。
やっぱりFireWallソフトが悪さしていたようでした。
しかし、Outpostが無くなるのは嫌なので、ためしに今まで使っていたFree版じゃなく、30日試用できるPro版にしてみました。
で、Outpostを許可すると見事接続できました。
試用期間すぎた後のこともこれから考えなきゃいけないですが、とりあえずVNCがめちゃめちゃ重いので、いっそXPプロ版も視野にいれてゆっくり考えてみます。
いろいろレスして付き合ってくれた皆さん、どうもありがとうございました。
857830:03/08/11 01:59 ID:H17NBkpJ
>>831
まぁ、階層テキストを扱いたかっただけの俺にとっては
余分な機能が多すぎる上に、そのせいでUIが使いにくくなってるし
っていうか、ツリービューの横がただの閲覧画面なのが
死んでも許せなかった。



858login:Penguin:03/08/11 02:09 ID:61zSbviS
>>857
そのアウトラインエディタは公開されているのですか?
ぜひ使わせて欲しいのですが。
859login:Penguin:03/08/11 02:18 ID:E4wG26eE
>>846
つーか、asdfじゃねーか(w
860login:Penguin:03/08/11 02:29 ID:t3LsxevO
>>858
公開されてるので、勝手につかってくれ。
861860:03/08/11 02:33 ID:t3LsxevO
あ、ごめん。
>>860 は IQnote のこと。

>>858>>830 の「どうしても欲しかったアウトラインエディタは作った」
のことをさしてるのんだったら >>860 は無視してくれ。
862login:Penguin:03/08/11 02:38 ID:ee46P7lq
どう見ても
>どうしても欲しかったアウトラインエディタは作った。
こっちだと思うが。
863858:03/08/11 02:46 ID:61zSbviS
誤解を生む表現ですんません。
IQnotesではなく、830さんが作ったものを使ってみたいの意でした。
864830:03/08/11 03:03 ID:H17NBkpJ
う〜ん、特に公開は考えてない。自分の欲しいモノ作っただけだし、、
公開するにしてもまだまだバグ持ちだし、追加予定の残件多数だし
自分以外が使うことを考えてないから基本設定コンパイル固定だし、、
っていうか、根本的な問題としてJAVAだぞ?w

AWTベースでツリービューコントロール自作するぐらいならC++で
作った方が速かったんだけど、仕事で使ってる言語(C++)で暇つぶしの
プログラミングやるのもいまいちだったから、、、
865login:Penguin:03/08/11 03:52 ID:E4wG26eE
アウトラインエディタキボンヌ。
今はemacsのoutline-modeを使ってますが。

HADECO R&D氏がSLザウルス用のソフトつくり始めたんだね。
HD-Mailが移植されたらうれしい人は多いんでない?
http://www.hadeco.co.jp/r&d/
866login:Penguin:03/08/11 07:49 ID:qKVsB81w
正直MIのころHD-Mail使ってた奴いるのか?と問いたい。
867スレ違いだったらすみません:03/08/11 11:31 ID:YdpeDguG

質問ですが、Linuxザウルス様の「コミケカタログVIEWER」ってありますか?

自分でも検索して探してみたのですが、MI-TR1/EX1用のしか
見つかりませんでした。
868login:Penguin:03/08/11 11:57 ID:zSfE/eP3
>>867
聞いたことないから多分ないよ。

よくわからん世界なのだけど、
PDFにしてザウルスで閲覧・・・ってのは無理なの?
869login:Penguin:03/08/11 13:03 ID:WH/UjU1L
俺詳しい事しらないけれど、
もし、ビューワがあったとしてコミケ会場にリナザウ持っていって
そこでカタログを確認するのかね。

この事を踏まえて君の顔を想像すると
割と絞められているらしく、顔がドンドンピンクになっていくなぁ
870名無しさん@Linuxザウルス:03/08/11 13:16 ID:b8H0doZ/
限界だと思った
871login:Penguin:03/08/11 13:41 ID:geYHj971
昨日京葉線に乗って新木場(ry
872login:Penguin
>>867
がんがって作れ。
意外と需要あるかもよ?
ただ、開発日数が残り少ないが。