RedHat Linux 統合スレ Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
945login:Penguin:03/08/04 00:59 ID:xC1S6uD7
独り言:
いまさら言うてんねん、て人もいるだろうけどさ。
rpmファイルが無いぞぉってときは、とりあえず見てみそ
http://www.rpmfind.net/

946_:03/08/04 00:59 ID:xlV3irWs
947login:Penguin:03/08/04 03:44 ID:PHiemVI9
そろそろ次スレよろしく
948_:03/08/04 04:11 ID:48z2IPga
949_:03/08/04 04:43 ID:48z2IPga
950login:Penguin:03/08/04 13:00 ID:Xwp0AsaF
X起動時にCode: Bad EIP valueって表示されて起動しなくなるってことありますか?
数日間、電源入れっぱなしにしてるとこの現象になるのですが・・・
セットアップして数日間はOKなのに・・
一度、この現象が発生すると二度とXが起動しなくなります。
再セットアップしても同様でした。
Apache等のサービスは正常に動作してるみたいなのですが、
Perlをコンソールから実行しても同様のエラーが発生します。

ちなみに当方の環境なのですが、
ASUSのベアボーン
http://www.asus.co.jp/desktop/termp4/specification.htm
CPUはセレロン2GHz、メモリDDR333の512MBです。
951950:03/08/04 13:01 ID:Xwp0AsaF
あ、、インストールしたのはRedHat Linux 9.0です。
952login:Penguin:03/08/04 14:14 ID:YHEHFFbc
「Code: Bad EIP value」でググ(ry
953950:03/08/04 15:13 ID:Xwp0AsaF
>>952
もちろんここにカキコする前にググってます。
http://www.redhat.com/archives/redhat-install-list/2003-February/msg01217.html
を見てAPMが原因かと思い、BIOSでAPMをDisableにし、
GRUBの起動オプションでapm=offを追加してもダメでした。
この状態(APM無効状態)で再インストールしてなおればいいのですが、
まだやってません。
954login:Penguin:03/08/04 17:00 ID:3Mw8+uCj
noapic も追加してみてみて。(BIOSもAPICの設定があればoff)
955950:03/08/04 17:40 ID:mNaUKxmD
>>954
レスありがとうございます。

GRUBの起動時にEキー押してパラメータを修正。
grub edit> kernel /boot/vmlinuz-2.4.20-8 ro root=LABEL=/ hdc=ide-scsi apm=off noapic
のように apm=off noapic を追加したのですが、症状は変わりませんでした。
BIOSの設定にIntterupt Modeっていうのがあって、
APICかPICを選択できるようになっていたので、PICにしても同じでした。
これが無効にできないのが原因でしょうか。。
956950:03/08/04 18:41 ID:mNaUKxmD
今、3度目の再インストールしてます。
APMとAPICを無効にすることでBad EIP valueのエラーが出なくなると信じてハァハァ

それはそうと、インストーラからインストールした場合って
PostgreSQLのライブラリ(libpq)がインストールされない?
毎回、CD-ROMからpostgresql-devel-7.3.2-3.i386.rpmを取り出してきてインストールしてるんですが。
957login:Penguin:03/08/05 03:06 ID:c1wlPLyq
boot時にswapファイルの初期化に失敗してしまいます。
1度fdiskで領域の削除・再作成してみましたが
topコマンドで確認したところSwapが0kになってしまいます。
どうすればswapファイルが有効になるんでしょう。
コマンドラインでの設定方法を教えてください。
958login:Penguin:03/08/05 07:08 ID:WG0yj3kL
mkswap /dev/スワップパーティション
swapon /dev/スワップパーティション
959login:Penguin:03/08/05 07:35 ID:WG0yj3kL
RedHat9 のインストール時に、Disk Dulid つかって
Software RAID の設定をしたんだけど、
設定の変更(RAID5 でspare 1 から、 RAID 5 で spare 0 に)をしたくなりました。

インストール後で、Software RAID の作成・管理には
なにを使ったら良いのでしょうか?
Disk Dulid のような GUI が良いですが、コマンドラインツールでもいいです。

またこの変更をするのにアレイの記憶内容が消失してもいいですが、
保持しながら再構築できたらありがたいです。

RedHat の WEB マニュアルページには肝心なことが書いてないので
いまいち分かりません。

なんか知っていたら教えてください。
960login:Penguin:03/08/05 13:13 ID:6RJ5s2uN
961login:Penguin:03/08/05 13:46 ID:+AqslQJ+
>959
raidreconf
962login:Penguin:03/08/05 15:52 ID:Qu0uUamj
/tmpと/tempの違いを教えてください。
963login:Penguin:03/08/05 15:53 ID:dIBfnXK4
>>962
/temp って何?
964login:Penguin:03/08/05 20:18 ID:dnOMbZ4g
>>962
激しく意味不明
どうせなら、/tmpと/usr/tmpの違いを聞け。

漏れもしらん。
965login:Penguin:03/08/05 21:23 ID:Cd+FG52o
/ に勝手にディレクトリ掘っておいて 何聞いてるんでつか? (藁
966login:Penguin:03/08/05 22:37 ID:HMuiq/IU
寺と温度の違いだよ。
967login:Penguin:03/08/06 00:11 ID:peO9wpyV
激しくネタだろ
968login:Penguin:03/08/06 02:13 ID:C6mgKjk3
KDEを起動する時に周辺機器の初期化(?)で固まってしまいます。
昨日インストールして、さっき右下の赤い「!」ボタンを押して更新したんですがその時からのようです。

RedHatのバージョンは9で、パソコンはNECのLavieJです。
今はwindowsから書いてます。
969login:Penguin:03/08/06 02:14 ID:C6mgKjk3
大事な事書き忘れ・・・

どなたか対処法分かる方いますか?
970login:Penguin:03/08/06 02:30 ID:xN5USS8C
/寺
971login:Penguin:03/08/06 03:39 ID:Px1PtN/i
マウスのホイールが効かないどうすればきくようになりますか?
972login:Penguin:03/08/06 03:56 ID:L/HTOyni
マウスを買い替える
973login:Penguin:03/08/06 08:37 ID:Jy7MTyTv
>>971
おまえの日頃の行ないが悪いからそんなことになる。
今までの悪事を反省しろ。
974login:Penguin:03/08/06 09:07 ID:sTc+pERh
他のネットワークからアクセスした時、ftpやhttp、smtpはすぐに接続出来ますが、
popだけアクセスするのに30秒程度かかってしまいます。

環境は、ADSL-ルーター-サーバーという構成になったいます。
dyndnsでmxは設定し、
ルーターでは、ポート転送で80,21,25,110をこのサーバーへ向け、
サーバーでは、dnsをルーターに設定しています。ルーターはdnsをプロバイダのDNSへ転送。
RH7.3で、sendmail、qpopperを使用しています。

何かヒントになる情報でもあればと思います。
宜しくおねがいします。
975login:Penguin:03/08/06 10:57 ID:S0rvcDGA
976login:Penguin:03/08/06 12:07 ID:uu35ZX/o
CGIのことなんですが、
cgi-binフォルダの中に画像ファイルをいれて
その画像をHTMLで表示するようにしたいです。
どの設定を変えればいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
977login:Penguin:03/08/06 12:40 ID:9AHb9Xcq
978login:Penguin:03/08/06 14:18 ID:ywff4Ij3
RedHat9.0を使用しています。
XFree86のrpmを引っこ抜いて、ソースからコンパイルしていれたいんですけど
やりかたがわかりません。
make World
make install install.man
までやったんですけど。エラーも出でないんですが。
目的はXDirectFBを使えるようにしたいのですが・・・
どなたかヒントください。
979978:03/08/06 18:04 ID:ywff4Ij3
INSTALL-X.orgすらよんでいなかった。読めよ自分。
980login:Penguin:03/08/06 19:20 ID:zdh5onXL
date;touch hoge;stat hoge
touchでhogeのatime, mtime, ctimeを更新して、statでhogeの情報を見ると下のよう
になりました。{a,m,c}timeが現在時刻より4分くらい未来なのですが、なぜこうなる
のでしょうか。touchのかわりに、creat(2)を使ったプログラムでも同様の結果にな
ります。
2003年  8月  6日 水曜日 19:08:20 JST
File: `hoge'
Size: 0               Blocks: 0          IO Block: 1024   Regular File
Device: 9h/9d   Inode: 1957384     Links: 1
Access: (0644/-rw-r--r--)  Uid: (xxx)   Gid: (xxx)
Access: 2003-08-06 19:12:48.000000000 +0900
Modify: 2003-08-06 19:12:48.000000000 +0900
Change: 2003-08-06 19:12:48.000000000 +0900
981login:Penguin:03/08/06 19:51 ID:o8AgJT6T
>>980
NFSファイルシステム上にtouchしていて、NFS鯖が4分ほど進んでるだけじゃないの?
982login:Penguin:03/08/06 20:05 ID:zdh5onXL
>>981
ソレダありがとう
983login:Penguin:03/08/06 23:39 ID:Ne7bPyAW
すいません、赤帽の9をインストールしたんですが、CUIコマンドにするにはどうしたらいいんですか?
984login:Penguin:03/08/07 00:09 ID:MNaBSzMV
>>983
「CUIコマンドにする」って何かちょっと意味不明だが、
いわゆるテキストログインにしたいのなら
/etc/inittabの
id:5:initdefault:
となっている部分の5を3に変えればいい。
985login:Penguin:03/08/07 01:01 ID:hcVrR3Wr
つーかこの馬鹿マルチなんだよな。
くだ質参照
986983:03/08/07 01:23 ID:TAGfy1e9
そう、テキストログインにしたいんです。
自然にx-windowになってしまうので
ターミナルでコマンドをうてばいいのですか?
987login:Penguin:03/08/07 01:27 ID:hcVrR3Wr
お前みたいな馬鹿はXだけつかってりゃ良いんだよ。
988983:03/08/07 01:35 ID:TAGfy1e9
/etc/inittabの
id:5:initdefault:
となっている部分の5を3に変えればいい。

root
のホームで、/
etc/inittab
開いたんですが、5を3に書き換えられません。
989名無し:03/08/07 01:42 ID:K7Lx+iaO
>>988
grub のカーネル選択の所で e, ret, パラメータの最後に 3
って入れてもテキストモードログインになるよ。

>開いたんですが、5を3に書き換えられません。
んなぁこたぁ無い。
990_:03/08/07 01:44 ID:BtSr+R5t
991login:Penguin:03/08/07 01:45 ID:OHOGPPPV
>>983
> root のホームで、/etc/inittab 開いたんですが、5を3に書き換えられません。
訳わからん。
root権限で /etc/inittabをエディタで変更すれ。
エラーメッセージも良く読め
992983:03/08/07 01:46 ID:TAGfy1e9
>>989
>>991
わかりましたやってみます
993983:03/08/07 02:03 ID:TAGfy1e9
できました!ありがとうございました!!
994login:Penguin
>993 Linux始める前にやるべき事があるんじゃないのか?