ノートパソコン専用スレ(その2)

このエントリーをはてなブックマークに追加
925login:Penguin:04/08/28 04:42 ID:lDHrQZ/s
Linuxでacpi使えんのか?
Debian 3.0 unstableでapmにしてるけど頻繁にハングアップしてノートの意味ねーよ
おまけにハイバネから復帰するとサウンド・USB共に使えなくなるし
最新カーネルでブイブイ言わせたいんだ
出来れば2.4のが良いけどな
動作報告烈しくキボヌ
926login:Penguin:04/08/28 04:43 ID:lDHrQZ/s
すまん、誤爆だ
モバ板のスレと間違えた
927login:Penguin:04/08/28 21:55 ID:G2D+u5+W
>>923
しかも実売価格約40万円だって
928login:Penguin:04/08/29 15:26 ID:sNGvESj/
>>919
乙。

>>923
20万くらいでいいでしょう。
929login:Penguin:04/08/29 22:48 ID:orMbDpKo
FC用なんだからそういうもんだと思ったが…
むしろ3kg切ってることに驚き。
930login:Penguin:04/08/30 00:03 ID:t6HB3WLj
こんな人にはFCノート。

・工事現場や工場など過酷な状況でPCを使う人
・警察や警備会社などで車載してPCを使う人
・夫婦喧嘩が絶えなくていつノートPCを投げられるかヒヤヒヤしている人
・寝相が悪くてベッドサイドのノートを蹴落としてしまう人
・部屋が散らかりまくりでどこにノートPCを置いたか忘れてうっかり踏みそうな人
・車の屋根にバッグを良く置き忘れる人
・掃除が行き渡らない階段下の小部屋に追いやられているハリーポッター
・カバン代わりのノートPCを喧嘩道具にしようとする元ヤンキー
・税金や年金積立金で何でも買えちゃう社会保険庁のお役人様

※FCノートに足の小指をぶつけて骨折しても当方は一切の責任を負いません。
931login:Penguin:04/08/30 00:12 ID:8ItrPmEP
誇らしげに書いてある

90cmの高さから鉄製の床に落としても壊れない堅牢性を実現していること

の注が・・

(注1) 非動作時の落下

十分すごいが、どういう状況を想定してるんだろう?
932login:Penguin:04/08/30 04:55 ID:hRynpRDq
>>931
電源切ってあって HD がちゃんと止まってる って状況を
想定してるんだと思う。

身長160cmくらいの人間が持ち歩いてると、
そのくらいの高さになると思う。
933login:Penguin:04/08/30 11:19 ID:l/8WIdoE
まぁ普通のモバイルノートであれば、そこらへんで売ってるクッションケースに入れて
カバンの中ならば、90cmぐらいから落としたとて、全然大丈夫なわけだが。

漏れは電車の中で腰掛けるとき、肩から床に下ろすとき、(疲れてるときなんか)落としてる。
934login:Penguin:04/08/30 13:45 ID:/+okXh+2
普通の 2.5inch HDD はそういう用途には作ってないと思う。
935login:Penguin:04/08/31 00:54 ID:5dpNu0Ic
そういうショックプルーフは、HDDの役目ではなく筐体の中のシステムでやってることです。
話題のPC内部HDDが特製というわけではないでしょう。
936login:Penguin:04/08/31 23:43 ID:EIHuVUHo
NECのLavieUで普通に使用中。
CPUはAMD-k6-2の400。メモリ128M。HDD20G。
この度Vine3.0にバージョンうpしたけど、相変わらずさくさく使えてます。
Gnome2はさすがに重いので、fluxboxを使用。
不満があるとすれば、USB接続のwacomのFAVOがやたら落ちる点。
ノートパソコンとは全然関係ないけど。

そんな独り言をこぼしたくなった、24の夜。
937login:Penguin:04/09/01 16:11 ID:vrd6qNdc
COMPAQのEvo N1000vにVineとFedora Core 2を入れてみた。
何故かVine 3.0をクリーンインストールするとサウンドデバイスを認識せず、
Vine 2.95からアップグレードインストールだと上手く認識する様子。
Fedora Core 2の方はデフォで色々入っていて楽は楽なんだけど、妙に不安定。
MozillaやJava製アプリがガンガン落ちる。
しかしまぁFedoraのMozillaで太字表示できるようにするのが面倒でかなわんね。
938login:Penguin:04/09/01 18:37 ID:qt3A3KPW
>妙に不安定。
RedHatは以前それが気になって使わなくなった
939login:Penguin:04/09/01 22:24 ID:LmxXlMjN
Linux on ノートPCな皆さんに質問。

Linuxで動くPCMCIA対応のキャプチャデバイスってご存知ないですか?
いろいろ調べたけど、
IBM Smart Capture Card(生産中止)しか見つからんよ・・・。
940login:Penguin:04/09/01 23:21 ID:VP5SGZFZ
>>939
ノートだと今はUSBが主流なんでは。
941login:Penguin:04/09/02 10:18 ID:54lFb1ep
>>940
古いノートでUSB1.1しかないのでは。
942939:04/09/03 14:00 ID:LPYPqY8h
>>940,941
USBでも構わないんですが、Linuxで動くのが無くって。
(USBカメラじゃなくて、USB経由のNTSCキャプチャです)
NOVACのNV-US110H
http://www.driver.novac.co.jp/driver/linux/linux_view.html
ってのを見つけたんですが、やはり製造中止…。
943login:Penguin:04/09/04 11:46 ID:trQsQFVg
>>935
VAIOノートなら壊れるだろう。
944login:Penguin:04/09/04 20:31 ID:sezPmunJ
>>943
5年前の話だが,VAIOノートPCG-C1RでWindows98の起動中に机から
80-90cm下の床に落としてしまった.本体が少しゆがんだが,幸運
にもハードディスクは壊れなかった.破損クラスタは検出されなか
った.その後Linuxをインストールして5年間使い続けて,今年御役
御免になった.その間キーボードに日本酒をこぼしてしまい,キー
ボードを交換したが,ハードディスクは全く問題なかった.
945login:Penguin:04/09/04 20:47 ID:cqh8IL8h
あぁ, Sony タイマーが...
946login:Penguin:04/09/04 21:39 ID:CtRK3Hd4
Sonyタイマーは正確なんですよ!!
947login:Penguin:04/09/04 23:00 ID:Rh+XcGgb
衝撃でS◯nyタイマーのほうがイカレたんだろう
948login:Penguin:04/09/05 00:22 ID:GsLd3bxK
最近ノート買ってきてknoppixで立ち上げてみました。それで

・常にCPUがフルパワー、ファン回りっぱなし
・液晶がヘボなため色調節したい
・タッチパッドの設定が不可

と言う点が気になりました。
テンプレを見たらCPUとタッチパッドは何とかなりそうですが色の調節の方法がわかりません。
設定するソフトはありますか?
ノートはsotec AL7180cです。

・・・この液晶、上下の視野角狭すぎorz
949login:Penguin:04/09/05 06:40 ID:JIWUPbdY
だってsotecだもん
950login:Penguin:04/09/05 23:06 ID:0Fww+cfT
PC98NX-LaVie C (LC50H34DA1) (CPUはCeleron500MHz) と Fedora Core 2
の組合せでBuffaloのPCMCIA-LANカードLPC4-TXを使おうとしたのですが、
無理でした。CustomizableKNOPPIX3.3では今こうして使えるので、
pcmcia_csのバージョンの問題かと思い最新版の3.2.8のインストールを
試みましたが、最初の./Configureの段階で失敗してしまいます。
表示される選択肢を全てデフォルトで試したら、
Cardbus support requires kernel PCI bus support!
To fix, re-run 'make config' and disable Cardbus support.
Configuration failed.
となり、32bitBusをnにして試したら、
Include 32-bit (CardBus) card support (y/n) [y]: n 他の入力はデフォルト

2.5.0 and later kernels require that PCMCIA be configured in the
kernel source tree. To fix, reconfigure and rebuild your
kernel with PCMCIA enabled.
Configuration failed.
と表示されました。何をすれば良いのでしょう?
951login:Penguin:04/09/05 23:13 ID:dRy22+8S
>Cardbus support requires kernel PCI bus support!
> To fix, re-run 'make config' and disable Cardbus support.
カーネルの再構築でもしたら?
952login:Penguin:04/09/06 18:27 ID:rSVU8loF
>>950です。>>951さんありがと。
953login:Penguin:04/09/07 01:18 ID:H6k2NY0n
>>942
http://www.canopus.co.jp/adwords/dvconverter.htm
とかのアナログ-DVコンバータ使って
IEEE1394キャプチャするってのはどう?
DV-AVIだとファイルでかすぎるか…
954login:Penguin:04/09/07 19:36 ID:X+gjrM4M
MN-7750 氏んだ cmos clearの方法知ってますか?
955login:Penguin:04/09/10 04:42 ID:GzCOjfKi
>>888
当方もSS 3480で内蔵LANで悩んでます。
ディストリはFedora core2。インストール時にeepro100で認識され、
システム起動時にはDHCPからIPアドレスの取得も行われるが、
実際インターネットにつながりません。
DHCPでDNSのアドレスも自動設定されるのですが、ブラウザのエラーメッセージは、
DNSで名前解決ができてないような内容でした。
そして888氏のようにpingが通りません。ローカルホストは当然通ります。
解決法をご存知の方、何とぞご教示のほどを・・・
956login:Penguin:04/09/10 16:24:51 ID:c5hV6W5I
>>955=888自作自演乙。
>ブラウザのエラーメッセージは、DNSで名前解決ができてないような内容でした。
「ような内容」じゃ他人に分からんだろうが。ちゃんと書け。
DHCPやめてIP振った場合はどうなんだ? そこまでやったのか?
957login:Penguin:04/09/13 23:31:51 ID:I5B/1Lz9
エプダイNT331ユーザですが、Debianを入れるのに参考になるサイトを発見。

ttp://www.cs.duke.edu/~reynolds/m5n-linux.html
ttp://www.turbolinux.co.jp/dcforum/DCForumID11/6816.html#1

早速やってみよっと。
958login:Penguin:04/09/17 20:05:03 ID:v8Furrj7
NT331でsleep出来てる人いる?
って言ってみるテスト。
959login:Penguin:04/09/20 00:44:17 ID:UNHOJ4iu
もうちょっと報告欲しいねぇ。
960login:Penguin:04/09/21 14:26:51 ID:OUJ9TfKS
>> 958
sleepって何?
NT330(FC1)ではXのDRIとDPMSがちゃんと動かない気がする(よくわかってないけど)
961login:Penguin:04/09/21 23:30:24 ID:i4kM0vwU
FCスレでも質問したのですがこっちのほうがスレとあってるとおもうので質問します。

cs: pcmcia_socket0: unable to apply power.
というエラーがでてしまう場合はどうすればいいでしょうか?

OS:fedora2
カーネル:kernel-2.6.8-1.521

よろしくおねがいします。
962login:Penguin:04/09/22 02:35:33 ID:NfPeZ78c
>>961
自分が使ってるノートの機種名を添えてくだ質スレに行くことを推奨する。
分かってないかもしれんが、超能力者などいない。
お前のマシンを透視して質問に答えることなどだれにもできないんだ。
963login:Penguin:04/09/22 02:41:08 ID:7Vp4yOrb
とりあえずエラーメッセージでgggggggggggggggggggggggggぐれよ。
ttp://pcmcia.arm.linux.org.uk/
964login:Penguin:04/09/22 13:04:35 ID:mh2kETIF
厨な質問ですみません。

現行機種でLinuxが動作するものをさがすには
結局、人柱覚悟で特攻するしか無いのでしょうか!?

なにか参考になるHPとかあったら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
965login:Penguin:04/09/22 13:13:33 ID:zo0rmPAY
>>964
現行機種が何か分かるエスパーに聞いて下さい。
966login:Penguin:04/09/22 14:22:45 ID:2y3HWXyz
>>964
とりあえず、ぐぐればノートで動かしている人はいくらでも
出てくるのではないか。

それが現行機種でないのなら人柱覚悟。
967login:Penguin:04/09/22 17:03:35 ID:mh2kETIF
なんかよくわからない質問にレスありがとうございます。
現行機種というのは、現在小売店、通販で購入できるものつもりだったのです。

>>966
やはり、基本は人柱ということなのですね。
とりあえず、>>957さんが使われているエプソンのNT331は現在も販売している
機種のようですので候補に入れておこうとおもいます。

失礼しました。
968login:Penguin:04/09/22 19:41:33 ID:7Vp4yOrb
基本的に問題になるのは
video card,
sound card,
apm, acpi でのサスペンド、
内蔵NIC
くらいかな。NIC はPCMCIA card で代用できるし、
sound はいらない人もいる。
video card は、最近は vesa driver を使えばたいてい対応してる。

個人的に一番重視するのは apm, acpi によるサスペンドだな。
969961:04/09/23 01:29:55 ID:1l0f2RFI
NECの
VersaPro VA80J
です。くだ質ですか。ではそちらで質問してきます。
970login:Penguin:04/09/23 02:01:26 ID:NfFJKi7b
963 読んだ?
971961:04/09/23 02:32:12 ID:1l0f2RFI
よんだのですが、英語だったのでほとんどわかりませんでした・・
日本語のGOOGLEで検索してもなんも情報出てこないみたいです。
972login:Penguin:04/09/23 02:38:54 ID:NfFJKi7b
英語だといろいろ出てくるよ。
あと 963 のはぱっと見で選んだだけで、arm のやつだから
関係ないかもしれないが、検索すればいろいろでてくるという
例として出した。
第一何のカードをさしたかも書いてなかったし、
答えを期待するほうが無理。
973login:Penguin:04/09/25 13:54:45 ID:s88SwuSq
>>960
http://www.cs.duke.edu/~reynolds/m5n-linux.html
ここにXの設定は出てるよ。
974おおしまん
東芝ダイナブックG8にFC2を、インストールしたのですが画面が暗くて困っています。何か良い方法があれば、教えて下さい。ガンマの調整は
やってみましたが、明るくなると言うより、色が薄くなる感じでした。
windowsだと、モニターの輝度を8段階に調整できるのですが...
アドバイスをお願いします。