オープンソースを他の産業にも広めよう

このエントリーをはてなブックマークに追加
135login:Penguin:2005/05/31(火) 23:14:53 ID:9uBi+web
オープンソースなソース
136login:Penguin:2005/06/01(水) 09:00:45 ID:7lg7IQ+O
そういやMITのオープンコースってどうなったのかな?
ありゃ、オープンソースが他の産業に広がった典型例だよね
137login:Penguin:2005/06/01(水) 10:15:53 ID:Kvq8BYgQ
昔、五年位前、会社経営・事業計画をオープンソース手法でやってく会社
(財務なんかを全部開示して、いろんな人の意見を聞いて経営していく会社)
てのがアメリカにあって、なぜかライブカメラで事務所の様子を中継してた
記憶があるんだけど、あの会社今でもあるのかな?

なんかニートっぽい、小太りの白人が三人ぐらい、汚い事務所でなにかやってた
のを見たんだけど。
今ちょっとググってみたんだけど、どういうキーワードでググればいいのか見当もつかない。
138login:Penguin:2005/06/01(水) 16:42:15 ID:iXY3Lo0J
ソフトウェア以外の産業でオープンソースは難しいだろ。

ソフトウェアはソースコードをコンパイラに通せばバイナリを生成できる。
オープンソースなコンパイラがあり、コンピュータは数万円のPCで十分であり、ランニングコストは月当たり高々数千円の電気代だけだ。
つまり、日本に住んでる人間ならソフトウェアのオープンソースに参加することは難しくない。

一方で、他の産業でオープンソースを実行する場合、たとえば製造業。
ソースコードに当たる図面はいくらでも作れるだろうが、ソフトウェアのコンパイルに当たる部分で多大なコストを必要とするのは自明であって、・・・

飽きたんで書くのやめる。
139login:Penguin:2005/06/02(木) 03:11:38 ID:PlwFqDGO
>>138
うーん、製造業なら生産管理の手法なんかは、オープンソース的と呼べないかな?
例えば、日本でも何年か前にはやった「ザ・ゴール」って本。あれは著者が考えた
新しい生産管理手法を紹介した本だったんだけど、この著者はこの手法について
直接的に特許なんかはとっていないはず。あくまでもコンサルや著作で稼いでる。

こういった生産管理や会計技術、原価計算技術なんかは、オープンソース的に
発展させることも可能かもしれない。
ま、学術的に議論できるものなら、みんなそうなのかな?
140質問です:2005/07/03(日) 17:23:52 ID:xPnqrDvE
現在の携帯電話は大抵OSにはトロンを搭載していますが最近ではLinuxを搭載している動きもあります。
両者ともオープンソースであります。しかし何故今になってトロンからLinuxへの移行が起きているんでしょうか?
わかる方はおられますでしょうか?どちらもオープンソースという点においてはコスト削減にも繋がると思われますが、明確にLinuxに移行するメリットはあるんでしょうか?
Linuxがトロンより勝っている点、劣っている点がわかる方がおられたら教えてください。お願いいたします。
141login:Penguin:2005/07/03(日) 22:25:58 ID:N0pqPUsh
>>140
開発費が安く済む
142login:Penguin:2005/07/03(日) 22:30:48 ID:gUU3dHG0
りなたんが最近流行みたいだから俺らもりなたんにすっか
みたいな
143login:Penguin:2005/07/03(日) 22:31:06 ID:gUU3dHG0
りなたんが最近流行みたいだから俺らもりなたんにすっか
みたいな
144login:Penguin:2005/07/04(月) 18:11:16 ID:xhgdYu3m
>>140
携帯が動画や音楽などを多く扱うようになったから…じゃなかったっけ

通信なんかの部分はトロンの方がやりやすいらしいが、マルチメディア関係
のあたりは、トロンだけでやるとえらい大変らすぃよ
だもんで、通信や制御の部分はトロン、その他の部分はlinuxやwinなんかで
やるアイディアが出てきた…はず。
145login:Penguin:2005/07/04(月) 23:02:34 ID:akeNbc8e
>>140
TRONでいうオープンっていうのは設計やらプロトコルがオープンなのであって
実装にはノータッチではなかったか? つまりTRON準拠で作られたOSであれば
A社のものもB社のものでも同じソースのアプリケーションが動くし他社製品間
での通信も何の問題もなくできる。
だからプロプライエタリソフトとして技術の囲い込みができる反面、新しく参入
するなら他社から買うか自社で開発しなければならないし、バグ出しだの新機能の
実装だのも当然、自社で賄わなければならないと。

その点、BSDやLINUXであれば放って置いてもバザール形式で質の高いソフトが
落ちてくるので、口を開けて待っていれば良いという判断なのでは? 反面、
自社の意向通りに開発の方向を決定できないとか、GNUソフトであれば自社で改変
したコードを寄贈しなくてはならないとか、色々とプロプラではありえなかった
点もでてくる。 そこをどう捉えるかは各社の判断によると。

おりは技術屋でもなんでも無くてただの聞きかじりだから、そのつもりで読んで下さい。
146login:Penguin:2005/07/05(火) 03:00:11 ID:X3IOOG2K
フルスクラッチでハード性能100%引き出すのか、それとも既製品+で数割の性能で我慢するのか
携帯は開発周期が短い上に要求される機能が複雑で多いのでどうしても既製品を使いたいわけで。
linuxが組み込み向けとしても十分な性能を見せるようになってきて(これは企業の努力も大きいと思うけど)、技術者も増えればそっちに流れるのは割と普通かな、と
147login:Penguin:2005/07/05(火) 17:12:00 ID:zCh+Wf7i
オープンと言っても意味が違うんですね。知りませんでした。
みなさんどうもありがとうございます!
148login:Penguin:2005/07/05(火) 20:33:27 ID:VYdCIaxT
Linuxはモッサリして使えね〜
いまんとこTRONサイコー
149login:Penguin:2005/07/27(水) 20:40:35 ID:BFoS/AVY
OSSコミュニティの「日本病」

・まず本家原理主義。日本のユーザーコミュニティはあくまで亜流
・亜流故に妙に独自主義
・コミュニティが分断されている
・開発コミュニティとユーザーコミュニティが悪い意味で分断されている。コミュ
ニティとはあまり関係なく、個人が本家にフィードバックするだけで、悪くす
ればローカライズに特化した組織になるか、ユーザー間の交流会止まり。集団
化すりゃいい、という問題でもないがコミュニティでしかできないことを日本
のOSSコミュニティが提供できているか、というとそういうわけでもなさそう
・日本なんとか会(法人組織)の排他性。中間法人格などを取得していても、組織
の運営実態がイマイチ把握できない。ディスクロジャーの欠如、法人協賛会員
への過度の財政的依存、役員選定基準の不明確さなど一見して誰のための何の
組織なのか理解不能。しかも、コミュニティとの繋がりが希薄なので、情報を
求めにきたビジターは肩透かしを食らう。一方で恒常的な財政問題を抱えてい

・開発者やユーザーは、コミュニティショッピング(似たようなコミュニティの間
を渡り歩く)を行うか、現実的な成果を上げるにはコミュニティとは無関係に活
動せざるを得ない
・日本のOSSコミュニティにおけるアクターはコミュニティではなく、キーパーソ
ン的な個人
・キーパーソンの燃え尽き=コミュニティの衰退
・ディスコミュニケーション…「批判」と「否定」の混同、屍に鞭、減点主義。徹
底的に否定するか肯定するか両極端=非現実的な結論への飛躍「空も飛べるさハ
レルヤ」

150login:Penguin:2006/07/17(月) 13:29:21 ID:4uqVnKo5
全然「オープンソース」じゃないんだけど

Magnatune: さほど強欲な会社ではありません
http://opentechpress.jp/enterprise/05/11/23/1258217.shtml

ミュージックストアとフリーソフトウェアのいい関係
http://opentechpress.jp/desktop/05/08/21/0247205.shtml

オープンソースが、とのじゃはないが、ある種の(というか、え?そんなん当たりまえじゃないの?とも思える)合理主義が音楽産業に食いこみつつある事例。
音楽産業ってbakaみたいに無駄ばっかりだから、うまーーくやれば消費者にとってもアーティストにとっても吉と出そう。
プロプライエタリな業界に対する不満が出発点、というところも興味深いっしょ。

Oggvorbisでも、というかFLACでも配信してるよ。やっぱそれが順当だよね。オプソ陣営からみれば

それから別の話で、途上国がオープンソースなITビジネスで席巻して先進国の企業が泡を食う・・・ってシナリオはありうるのかね。事情に疎いからそんなこと夢想しちゃう。
151login:Penguin:2006/07/26(水) 12:12:27 ID:/Nc0kTNy
なんだろう・・・・
http://www.teiju.or.jp/local/?20060724_2


とても嫌な感じがする
152login:Penguin:2006/07/26(水) 13:46:00 ID:BKAgIjDO
核ミサイルはオープンソース化すべき
153login:Penguin:2006/07/26(水) 23:06:56 ID:Ih9zAXhz
>>152

クルージングミサイルならオープンになりそうだった
154login:Penguin:2006/07/30(日) 09:20:53 ID:k/okctUo
>>152
アメリカは一時、安全保障上有効として核拡散を黙認した。
そのおかげでパキスタン、北朝鮮、リビア、イランなどに核技術が広まった。
まあ核技術そのものはある程度の工業力がある国なら自力でもなんとかなるけど。
155再スタート:2007/02/14(水) 17:04:05 ID:nBRcPzfG
2千年余続いたイデオロギー社会の終焉、こらからはオープンソースの幕開け。
IT発でテクノロジー分野のイメージが強いが、本質的にはどんな分野にも応用可能。

で、やっぱり生活で一番大事なのは”健康的な社会生活が維持できる最低限の
社会保障=セーフティネットの確立”でしょ。
テクノロジーやビジネスモデルに対してだけのオープンソースでなく、インフラや
行政サービスに対するオープンソースも有効じゃないの?
そうすれば今までにない効率の社会システムも夢じゃないでしょ!!

イデオロギー社会の終焉、オープンソース自体が”ツール”なんですよ!!

オープンソース社会の幕開け!頑張っていきましょー!!
156login:Penguin:2007/04/07(土) 18:15:09 ID:Sx9l/YSA
都知事に立候補している浅野の選挙ポスターで、
石原をWindowsに、自分をオープンソースのOSになぞらえていた。
阿佐ヶ谷南口の手書きっぽいポスターで。
157login:Penguin:2007/04/07(土) 18:47:34 ID:E6mkLY5K
>>156
うp
158login:Penguin:2009/03/03(火) 01:20:46 ID:mA0IpEHg
ブルドックソースと
ミツカンポン酢のレシピをオープンソースにするってこと?
159login:Penguin:2009/06/01(月) 16:14:46 ID:6enFo8uy
テスト おお、これは凄い!
160login:Penguin:2009/06/04(木) 13:56:12 ID:0nKlec/h
繝?繧ケ繝医繝?繧ケ繝医繝槭う繧ッ縺ョ隧ヲ鬨謎クュ
161login:Penguin:2009/06/04(木) 13:58:22 ID:0nKlec/h
abcdefghijklmnopqrstuvwxyz
1234567890
貍「蟄励′蛹悶¢繧九°縲?
162login:Penguin:2009/06/04(木) 18:09:20 ID:0nKlec/h
abcdefg
12345
貍「蟄励′蛹悶¢繧九°縺ェ?シ?
163login:Penguin:2009/06/04(木) 19:52:43 ID:0nKlec/h
abcdefg
1234
繝?繧ケ繝医§繧?
164login:Penguin:2009/06/04(木) 21:56:51 ID:0nKlec/h
やっと成功した。たぶん。
165login:Penguin:2009/06/05(金) 13:21:06 ID:t7x7jtq2
[test] 書き込みテスト 専用スレッド 155 [テスト]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1243985921/
166 ◆XSSH/ryx32 :2009/06/05(金) 17:01:58 ID:v/1zjdep
トリップ
167 ◆SAMyxrbbX. :2009/06/05(金) 17:02:23 ID:v/1zjdep
トリップ
168login:Penguin:2009/06/06(土) 16:46:24 ID:QyiYJuZP
オープンソース化
169login:Penguin:2009/06/06(土) 17:08:12 ID:QyiYJuZP
オープンソース化ねぇ。。。
170login:Penguin:2009/06/08(月) 10:53:36 ID:Qg0gjNNo
age
171login:Penguin:2009/06/16(火) 22:03:36 ID:FXozoJOz
中国のオープンソースディズニーランドの
革新的で先進的な試みには感動したな。
ミッキーマウスのオープンソース化に一歩近づいた。
172login:Penguin:2009/06/16(火) 22:07:06 ID:BAANk9It
日本にもオカムーランドっていう派生ディストリがあった
173login:Penguin:2011/11/03(木) 21:11:03.35 ID:++FzjFT2
ソフトウェアがオープンソースでやっていけるのは、ユーザに直接的な利益があるからなんじゃね?
他の産業は、エンドユーザが関わる所が少ないと思うんで、発展しない。と思う。
174login:Penguin:2012/09/02(日) 18:58:47.48 ID:Vp2Bj5Z9
どこの国かはよく覚えていないがvore owelだかour beerとか言ってビール作ってたとこがあるらしい。
確かライセンスはクリエイティブ・コモンズだったかと。
175login:Penguin:2012/09/03(月) 08:35:16.42 ID:LtzVn/PQ
176login:Penguin:2013/01/14(月) 00:17:11.57 ID:qy0tBy6b
あげ
177login:Penguin:2013/06/17(月) 19:58:06.57 ID:/TETM9Wf
3Dプリンタの登場で実現性がでてきた?
178login:Penguin:2013/06/24(月) 01:55:26.82 ID:NMC04BTV
ファイル解凍・圧縮ソフトにもマルチプラットのオープンソースプロジェクトがあってもいいと思う。
179login:Penguin:2013/06/24(月) 10:00:59.39 ID:T2deHRPQ
zlibとか7-zip, liblzmaではだめかな。
180login:Penguin:2013/06/24(月) 11:20:06.11 ID:B0ZHhTXn
>>179
あれもOSSなの?
181login:Penguin:2013/06/24(月) 11:22:25.55 ID:jvtVnPAq
自分で調べてみ。
182login:Penguin:2013/06/24(月) 20:54:13.77 ID:Dxz6Amxk
TEDカンファレンスに日本語の吹き替えと解説を加えたスーパープレゼンテーション
ってNHKの番組を見ているんだけどオープンソースに対する言及が何度かされている。

特に印象に残ったのが「GitHubを使って政治をオープンにしよう」ってのと
「地方行政にITで市民参加を」って感じのお話。

最初のは、党内部や官僚・財界人などのごく一部の人間にだけ法律を弄らせるのではなく、
GitHubを活用したオープンな場で法改正の議論を深める試みに付いての話。
GitHubを使うことでWikipediaなどでしれっと嘘が混ぜられる様な事は避けつつ、
ずっと遡って誰が何時頃、どんな条文をどのように変えたか履歴が誰からも参照
出来るので政治家や官僚の動向を監視、市民も自由に政策決定にコミットできるという仕組み。

二つ目は、グーグルやマイクロソフトなどのIT企業からトッププログラマを
1年借り受け、地方行政で不都合が生じている部分にITで市民の力集めて解決を
図るというもの。
”地方行政”に”市民の力”というのがポイントで、これが大統領選の投票集計
システムを開発するような巨大プロジェクトだと「民業圧迫」だの「巨大企業による
民主主義の支配」だの10年たっても何も進まない。 
事例で出ていたのはNY郊外の町で、歩道にある消火栓が冬場雪に埋もれて緊急時に
使えない、という問題。 道路管理課も消防局も予算が足りなくて消火栓一本ずつを
雪かきして回るという事は不可能。 そこで市担当者やプログラマが調査研究の上
半年ほどで製作したのが「消火栓名付け親」サイト。 市民は消火栓の周囲を雪かきを
したらその消火栓にボブだのジョーだの自由に名前を付ける権利と、誰がそれを行ったかを
マップ上の表示でアピールする事ができる。 これだけの小さなインセンティブで
年間数万ドルは掛かるとされていた必須業務が市民の自主的な地域参加という理想的な
形で成し遂げられたって話。 オープン&フリーソフトなので他の地域で似たような
不便を抱えてる行政は自由に利用・改変することが出来る。

日本語吹き替えは付いていないけど、Youtubeなら無料で怪しい字幕スーパーつきで
見ることが可能。 こういう取り組みをもっと日本でも増やしてほしいな。
183login:Penguin:2013/06/25(火) 08:03:41.52 ID:Rr9mVz00
>>180
ほいよ。

http://sevenzip.sourceforge.jp/
7-Zipはオープンソースソフトウェアです。ほとんどのソースコードは
GNU LGPLのライセンスです。unRARのコードは、GNU LGPLとunRAR
restrictionsの混在です。ライセンスについては、7-Zip licenseを
参照してください。

ただ、クロスプラットフォームのファイルアーカイバはUnix系filesystem
とWindows系filesystemの違いを吸収しないといけないので、微妙に
扱いの違いは出るかも。
184login:Penguin
鉄道車両とかのハードやソフトにオープンソースを採用したらどうなるんだろうか?
車両の制御装置にブラックボックスな部分が増えててメーカー対応が増えてるし、
モニタ装置も各社様々なものを売り込んでるから仕様が必ずしも統一されてるとはいえない。
運用に柔軟性をもたせられるのではないか?