Kernel 2.6 まだ〜?? :-(

このエントリーをはてなブックマークに追加
897login:Penguin:03/12/30 19:55 ID:XMnj1Ej3
パテントの事おわかりで?
各種ソフトのリリースノート読んだ事ありますか?
898login:Penguin:03/12/30 20:00 ID:HGS3DG2J
>>897
lawyerか。
899login:Penguin:03/12/30 20:41 ID:v88Yc1eW
暗号アルゴリズムの輸出規制とか
900login:Penguin:03/12/30 20:43 ID:57GdBbSc
DES暗号を僕に下さい。
901login:Penguin:03/12/31 00:00 ID:zTbeAOf5
おbk3
902login:Penguin:03/12/31 01:01 ID:gt81Gxy4
>>851
versionは 2.0-rc3A

$ grep -i susp .config
CONFIG_SOFTWARE_SUSPEND=y
# Software Suspend 2
CONFIG_SOFTWARE_SUSPEND2=y
# Software Suspend will be compiled in.
CONFIG_SOFTWARE_SUSPEND_SWAPWRITER=y
# CONFIG_SOFTWARE_SUSPEND_NULLWRITER is not set
# CONFIG_SOFTWARE_SUSPEND_COMPRESSION is not set
# CONFIG_SOFTWARE_SUSPEND_NULLTRANSFORMER is not set
# CONFIG_SOFTWARE_SUSPEND_DEBUG is not set
# CONFIG_SOFTWARE_SUSPEND_KEEP_IMAGE is not set
# CONFIG_SOFTWARE_SUSPEND_RELAXED_PROC is not set
# CONFIG_X86_GX_SUSPMOD is not set

/usr/local/sbin/hibernate でうまくいってるよ.
903login:Penguin:03/12/31 01:12 ID:3SFGfW6E
便乗なんだけど、Fnキーでの輝度調整もACPIでやるの?
904login:Penguin:03/12/31 01:15 ID:4ZezigAR
Today is the last day of 2003 year.
This year's last hacking!
905login:Penguin:03/12/31 19:48 ID:73ufnaer
906login:Penguin:03/12/31 22:03 ID:iyapaihY
devfsがobsoleteとかついてて驚いたんだけど
代替技術でも用意されるの?
907login:Penguin:03/12/31 22:05 ID:tn75dye5
udevとか?
908login:Penguin:03/12/31 22:15 ID:1RJETCFj
udev が代替になる*はず*なんだけど...
ちょっと古いけど、この辺を足掛かりにして調べてみ。
ttp://japan.linux.com/kernel/03/05/25/0823257.shtml

最近ではこんな話もある。
ttp://kerneltrap.org/node/view/1893
909login:Penguin:03/12/31 22:20 ID:iyapaihY
udevかぁ、/procも無くなるとか聞くし
新しいこと覚えるのが面倒だよ
910login:Penguin:03/12/31 22:28 ID:1RJETCFj
/proc が無くなるというより、
ドライバ関連のインタフェースが
sysfs に移行するようになる。
911login:Penguin:04/01/01 02:17 ID:QNCCOmyV
2.6になってusbserialが少し変わったと聞いたんですけど、
どう変わったのか知りたいです。どこか詳しく説明してるような
サイトはないでしょうか?
912login:Penguin:04/01/01 03:11 ID:q6wLekg3
カタカナ ひらがなキーがおかしなキーコード出すな。
割り当て方が分からん。
913login:Penguin:04/01/02 00:41 ID:WUNSJjIE
もう少し最新のアプリも使えるようにできないものか。
特にGtk2はデフォで入れておいてもらいたいんだが。

ttp://distrowatch.com/table.php?distribution=vine
914login:Penguin:04/01/02 00:57 ID:9KyE0HZt
Vine氏ね
915login:Penguin:04/01/02 01:18 ID:o9DWo0/B
kernel-2.6の情報をググろうとすると
vine 2.6でkernel再構築!みたいなネタがひっかかってウザすぎ
916login:Penguin:04/01/02 01:51 ID:DO7Awrxe
>>915
-vineで引っかからないようにすれば?
917login:Penguin:04/01/02 02:27 ID:o9DWo0/B
>>916
そんなことできたんか
ためになったサンクスコ
918913:04/01/02 04:12 ID:dIz0CdQz
あ、すまん、vineのスレと間違えたわ
919login:Penguin:04/01/02 18:21 ID:EGWg0fBX
>>911
コールバック系の引数にstruct pt_regs *が加わったり、
構造体関係が再編成されマクロ呼出化されたり、
struct usb_serial_device_typeがかなり変わって
startupがattachに変わったり、メンバに
tiocmset(struct usb_serial_port *,struct file *,unsigned int,unsigned int);
とかが加わったよう。(これに気が付かずに四苦八苦したわけだが)
後、read_int_callbackの挙動が変わってる(気がする)。
どうせ、また変わっていくので、
とりあえずは、カーネルソースが最大のドキュメント。
920login:Penguin:04/01/02 19:34 ID:AUNdm8gf
>>919
>コールバック系の引数にstruct pt_regs *が加わったり、
何に使うんだ?
921login:Penguin:04/01/03 00:25 ID:8DUs3v8u
デベロッパ以外にはあまり関係ないな
922login:Penguin:04/01/04 09:29 ID:VvjkGeAq
愛するdevfsと生涯を共にするにはどうすればいいのでしょう。

obsoleteなんて気にしませんが、現状cdromさえマウントできません。(devfsd停めればできそうです)
ディス鳥は皆さまの大嫌いなLindowsです。

だれかdevfs使えている人いますか。

923login:Penguin:04/01/04 09:30 ID:vuWb9m8N
>>922
何言ってるんだ?
devfsd動いててもcdマウントくらい出来るだろ
うちは出来ている
924login:Penguin:04/01/04 10:18 ID:xNcPu8YB
drivers/block/ps2esdi.c:318: 警告: 互換性のないポインタ型からの引数 2 個の `mca_set_adapter_procfn' を渡しますです

エラーメッセージの口調がイヤなんですけど。
925login:Penguin:04/01/04 10:26 ID:YTs+rTTa
>>924
前から思ってた。makeでも、8この空白ですが、タブのつもりDEATHか?とかもあるよね。
926login:Lindows :04/01/04 11:26 ID:VvjkGeAq
>>923
できました! アドバイスありがとう!

直接の原因は単純で、/dev 以下のリンク切れでした。

なぜリンク切れになるかは、devfsdの設定を2.4.23の
ときから変えていないからかな?
927login:Penguin:04/01/04 13:36 ID:tGvzAvvB
>>902
うまくpatchが当たる?
kernel-2.6.0に
software-suspend-2.0-core-rc3A.bz2
を当てようとすると、ぶーぶー文句を言われるんだけど
928login:Penguin:04/01/05 13:33 ID:R6eGOjBs
>>927
2.6.0のパッチはまででていないのでは?
逆に必要あるの?
929login:Penguin:04/01/05 18:19 ID:Hb0oJiPE
2.6にsoftware-suspend入ってなかった?
930login:Penguin:04/01/05 20:26 ID:tyMqD4CJ
>>927
先にこれ当ててある?
software-suspend-2.0-linux-2.6.0-test11-rev2.bz2
931login:Penguin:04/01/05 20:48 ID:Q7I3c9Cd
トップディレクトリのREADME読むと、/usr/src/linuxにアーカイブを
展開するなと書いてあるけど、いつから変わったの?意味がわからん。
932login:Penguin:04/01/05 20:50 ID:ibufzhgk
>>1
もう出ているよ
933login:Penguin:04/01/05 22:18 ID:hMVtOjqC
>>931
さぁ?
漏れはいつも
/usr/local/src/other/os/old/past/superannuation/fossil/waste/kernel/linux-xx.xx
にソースを展開するから問題出てないが
/usr/src/でやった香具師いる?
934login:Penguin:04/01/05 22:51 ID:w35Mpe0j
/usr/src/にbzイメージ展開させてから、シンボリックリンク張って
カーネル構築やってるけど、特に問題は出てないよん。
(Slackware9.1)
935login:Penguin:04/01/06 01:53 ID:l8JXvwWu
2.6.1-rc1-mm2
936login:Penguin:04/01/06 09:16 ID:QqltzDvn
昔は/usr/include/ 以下の asm, linux, scsi が最新バージョンの
ものを指すようにシンボリックリンク張ってたけど今は変わったん
かな?くわしいやつ教えれ。
937login:Penguin:04/01/06 11:57 ID:co0mdOnz
配布系次第かと。Debianはlinux-kernel-headersという
別パッケージになってるけど。現在使ってるカーネルの
ヘッダがほしけりゃ、/lib/modules/`uname -r`/build/include
を参照すればいいだけだし。
938login:Penguin:04/01/06 16:01 ID:tgdBSY23
2.6.1-rc2
939login:Penguin:04/01/07 23:42 ID:zbtNK6Xy
2.6.1-rc2を入れたらコンソール+106キーでの_入力が出来なくなったみたいです。
どこをhackすればいいのかわからない…
940login:Penguin:04/01/07 23:48 ID:zdEZFR63
>>933
そんなにkernelが嫌いなのかw
941login:Penguin:04/01/08 01:09 ID:3xJDtC31
underscore が keycode 181
bar が keycode 182
942login:Penguin:04/01/08 18:43 ID:MHF0VDdD
2.6.1-rc3
2.6.1-rc2-mm1
943 :04/01/08 19:51 ID:hGxP54ZZ
>>931
/usr/src/linux にアーカイブを展開するなと書いてあるけど、
/usr/src に展開するなとは書いてない罠。

/usr/src に漏れは展開してるけど。

944login:Penguin:04/01/08 21:22 ID:2TfCRxF/
nvidiaドライバちゃんと動きますか?
うちのマシンだとnvidia入れてX再起動したら電源が落ちてしまいました。
kernel2.6正式版だとちゃんと動くのかな?
945login:Penguin:04/01/08 22:55 ID:XEEDHFSt
>>944
nVidiaのG4 MX460使ってるけど
普通に動くよ

Kernelは2.6.0-1だけど
946login:Penguin
>>931
もちょっと後まで読むと
(ライブラリへッダなんかが使う)カーネルへッダの置き場所として
使われているから、とある。

おそらくFedoraあたりではglibc-kernheadersあたりのことに
なるかとおもうが、こいつらは/usr/include/asmや
/usr/include/linux以下を使っていた。

おもえば以前は/usr/src/linux/include/{asm,linux}から
/usr/include/{asm,linux}へのリンクをはっていたから
そんな環境を考慮して書いてあるのかもしれん

(鷲は特に気にせず/usr/src以下に展開して/usr/src/linuxから
リンクはるがな。ユーザープログラムはglibc-kernheadersを使うだろうし
モジュールは>>937のように別のところから参照するようになっているから)