Kernel 2.6 まだ〜?? :-(

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
もはや2.5.xはあきた、はやくだせぇぃ
2login:Penguin:03/01/08 18:14 ID:E0ADdcnf
しかもwww.kde-look.org激重っ
3login:Penguin:03/01/08 18:44 ID:4q0Kph+L
クソスレ乱立
4login:Penguin:03/01/08 19:03 ID:71/6reYj
5login:Penguin:03/01/08 19:12 ID:t8RzSAPT
「くだらねぇ話題はここに書き込め!」とかできたら面白いのにね(笑
6login:Penguin:03/01/08 19:27 ID:mNWQa/Bw
>>5
黙れ!
7IP記録実験:03/01/08 21:14 ID:fIdjGskD
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
8login:Penguin:03/01/09 02:38 ID:TPkK0Va9
まあ記録されてるとは言っても、ののたんのおまんこ裂きたいよね
9login:Penguin:03/01/09 03:21 ID:2Y8NA8K9
また犯罪予告されてるのかよ
10login:Penguin:03/01/09 04:11 ID:aPIE+npq
1chのデムパ今日は一段と激しいね
11山崎渉:03/01/15 11:42 ID:wo7m90to
(^^)
12なんかわくわくしてきたよ:03/01/21 19:53 ID:nGmW1GeC
ちょっと古いけどhttp://www.zdnet.co.jp/news/0210/29/nebt_03.html
で、2.6なのかな3.0なのかな??

とりあえずVideoのドライバに Linux普及の期待を乗せつつ・・・
このスレを6月まで持たせたい今日この頃。
どなたか、既に2.5でvideoを使った人おりますか?
13login:Penguin:03/01/21 19:58 ID:xShBf4YN
>>1
お前はまだ2.4すら扱えていないだろう
14login:Penguin:03/01/21 19:59 ID:UqUxbzOi
クソスレageないでください
15山崎渉:03/01/21 20:08 ID:29t6mxXI
(^^)
16login:Penguin:03/01/21 20:40 ID:F2MeayCj
>>12

なぜこのスレを6月まで持たせたいのか分からんが、
全貌を現したLinuxカーネル2.6[前編]
 〜 エンタープライズ向けに刷新されたカーネル・コア 〜
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/kernel26/kernel26_01a.html
でも読んでろや。
17login:Penguin:03/01/21 22:14 ID:Wnw44tQT
18login:Penguin:03/01/21 23:19 ID:KeMJEnWA
>>17

煽りとかじゃなくて聞きたいんだけど、どういう風に面白かったの?
漏れは無知なせいかもしれないけど、「ふーん」としか思わなかったので。
もしよければ教えてください。
19login:Penguin:03/01/21 23:40 ID:Wnw44tQT
>>18
いや、FreeBSD寂れてきたなってだけ。
20login:Penguin:03/01/21 23:42 ID:Wnw44tQT
漏れがはじめてSlackwareの2.0(+JE2)使いはじめたころは
カーネルのソースコードがフロッピー1枚に収まってたんだよね。
# っておごしのネタじゃねーか。
21login:Penguin:03/01/21 23:42 ID:MEVcOkbK
BSDやSolarisの比率が多いのを無視して
「日本はLinuxの導入が少ない。遅れている」とかヌカす
Linux担当は氏ね、と思った
2218:03/01/21 23:43 ID:Su+12b5Y
>>19

なるほど、そういうことか。
ありがとう。

あ、ageてしまっていた。皆さん、ごめん。
23login:Penguin:03/01/22 12:09 ID:X8wZwSj1
>>21ハァ?
 
24login:Penguin:03/01/28 15:39 ID:bGL5FIqy
Kernel 2.4にしました
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980084685/
SGI KDBを使ったカーネルデバッグスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/989748178/
最新カーネルを表示するスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/999618082/
☆Linux カーネルの仕組みを勉強するスレ☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1002012247/
Linuxのカーネルが理解出来るようになるには?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1002523890/
カーネル2.2.Xでメモリロック
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005637697/
リナックスの開発に加わりたい
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1035238786/
カーネルは2.2が一番安定している
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036352144/
あなたのカーネルパッチを教えろやゴルァ!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1040104039/
Kernel 2.6 まだ〜?? :-(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1042017230/
25もえたそ ◆jM68MB.ATI :03/02/19 21:30 ID:1ch072j+
    ☆ チン        マチクタビレタ〜
                    マチクタビレタ〜
 ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ  ___\(\・∀・)< Kernel2.6まだ〜??
      \_/⊂ ⊂_)_ \____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  |
   |   愛媛みかん   .|/


どうせなら>>1にはこのAA貼って欲しかった
26login:Penguin:03/02/25 09:14 ID:Mk0Iyao+
全貌を現したLinuxカーネル2.6[中編]
〜 サポート・アーキテクチャ/デバイスの拡充 〜
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/kernel26/kernel26_02a.html
27login:Penguin:03/02/27 09:19 ID:mA2+LcnU
>>26

    ☆ チン        マチクタビレタ〜
                    マチクタビレタ〜
 ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ  ___\(\・∀・)< 後編まだ〜??
      \_/⊂ ⊂_)_ \____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  |
   |   愛媛みかん   .|/
2826:03/02/28 08:40 ID:o8zzvZi3
>>27

も、漏れにいわれても・・・
29login:Penguin:03/02/28 10:15 ID:uGWsFq01
>>26-28
warata
30login:Penguin:03/03/11 08:47 ID:64Nhf/SF
>>27

26じゃないけど

全貌を現したLinuxカーネル2.6[第3章]
 〜 ファイルシステム/ボリューム管理機能の進化 〜
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/kernel26/kernel26_03a.html
31login:Penguin:03/03/12 00:32 ID:KNJgkuGp
>>26

    ☆ チン        マチクタビレタ〜
                    マチクタビレタ〜
 ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ  ___\(\・∀・)< 第4章まだ〜??
      \_/⊂ ⊂_)_ \____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  |
   |   愛媛みかん   .|/
32login:Penguin:03/03/12 14:05 ID:AJURYQCi
ヽ(`◇´)/ カーネル2.6って なにに対応するん?
33login:Penguin:03/03/12 14:57 ID:sBHAqAr6
以後はこちらで。

カーネル総合
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1046731075/
34login:Penguin:03/03/12 20:18 ID:n9NZQeXO
>>33
仕切りたがりやの1の人こんばんは
3526:03/03/13 00:51 ID:/CFwFI/J
>>31

ま、また漏れ!?
36login:Penguin:03/03/13 01:45 ID:dbrA0O7d
>>35
ワラタ
37山崎渉:03/03/13 16:31 ID:sbQU2y5R
(^^)
38login:Penguin:03/03/18 09:12 ID:l4fCtbj7
カーネル2.6の記事を26に要求するスレはここですか?

全貌を現したLinuxカーネル2.6[第4章]
 〜 IPv6、UML、セキュリティ機能の統合 〜
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/kernel26/kernel26_04a.html

というか、@IT監視スレ状態だね
39login:Penguin:03/03/18 09:27 ID:94x+zXlZ
>>38=26 ですか?
4038:03/03/18 23:05 ID:B1ZmRsxo
>>39

漏れは30でつ
41山崎渉:03/04/17 12:14 ID:PWISM87M
(^^)
42山崎渉:03/04/20 06:07 ID:X64WTq1+
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
43次世代HDD:03/05/04 19:16 ID:ide68tWq
いよいよ来月にせまりましたです。

特徴:
o in 2.5.1+ Rewrite of the block IO (bio) layer (Jens Axboe)
o in 2.5.2 Initial support for USB 2.0 (David Brownell, Greg Kroah-Hartman, etc.)
o in 2.5.2 Per-process namespaces, late-boot cleanups (Al Viro, Manfred Spraul)
o in 2.5.2+ O(1) scheduler for improved scalability (Ingo Molnar)
o in 2.5.2+ New kernel device structure (kdev_t) (Linus Torvalds, etc.)
o in 2.5.3 IDE layer update (Andre Hedrick)
o in 2.5.3 Support reiserfs external journal (Reiserfs team)
o in 2.5.3 Generic Extended Attribute support (Nathan Scott)
o in 2.5.3 PnP BIOS driver (Alan Cox, Thomas Hood, Dave Jones, etc.)
o in 2.5.3+ New driver model & unified device tree (Patrick Mochel)
o in 2.5.4 Add preempt kernel option (Robert Love, MontaVista team)
o in 2.5.4 Support for Next Generation POSIX Threading (NGPT team)
o in 2.5.5 Add ALSA (Advanced Linux Sound Architecture) (ALSA team)
o in 2.5.5 Pagetables in highmem support (Ingo Molnar, Arjan van de Ven)
o in 2.5.5 New architecture: AMD 64-bit (x86-64) (Andi Kleen, x86-64 Linux team)
o in 2.5.5 New architecture: PowerPC 64-bit (ppc64) (Anton Blanchard, ppc64 team)
o in 2.5.6 Add JFS (Journaling FileSystem from IBM) (JFS team)
o in 2.5.6 per_cpu infrastructure (Rusty Russell)
o in 2.5.6 HDLC (High-level Data Link Control) update (Krzysztof Halasa)
o in 2.5.6 smbfs Unicode and large file support (Urban Widmark)
o in 2.5.7 New driver API for Wireless Extensions (Jean Tourrilhes)
o in 2.5.7 Video for Linux (V4L) redesign (Gerd Knorr)
o in 2.5.7 Futexes (Fast Lightweight Userspace Semaphores) (Rusty Russell, etc.)
o in 2.5.7+ NAPI network interrupt mitigation (Jamal Hadi Salim, Robert Olsson, Alexey Kuznetsov)
o in 2.5.7+ ACPI (Advanced Configuration & Power Interface) (Andy Grover, ACPI team)
44次世代HDD:03/05/04 19:17 ID:ide68tWq
続き

o in 2.5.8 Syscall interface for CPU task affinity (Robert Love)
o in 2.5.8 Radix-tree pagecache (Momchil Velikov, Christoph Hellwig)
o in 2.5.9 Smarter IRQ balancing (Ingo Molnar)
o in 2.5.11 Replace old NTFS driver with NTFS TNG driver (Anton Altaparmakov)
o in 2.5.11 Fast walk dcache (Hanna Linder)
o in 2.5.11+ Rewrite of the framebuffer layer (James Simmons)
o in 2.5.12+ Rewrite of the buffer layer (Andrew Morton)
o in 2.5.14 Support for IDE TCQ (Tagged Command Queueing) (Jens Axboe)
o in 2.5.14 Bluetooth support (no longer experimental!) (Maxim Krasnyansky, Bluetooth team)
o in 2.5.17 New quota system supporting plugins (Jan Kara)
o in 2.5.17+ Move ISDN4Linux to CAPI based interface (Kai Germaschewski, ISDN4Linux team)
o in 2.5.18 Software suspend (to disk & RAM) (Pavel Machek)
o in 2.5.23 More complete IEEE 802.2 stack (Arnaldo, Jay Schullist, from Procom donated code)
o in 2.5.23+ Hotplug CPU support (Rusty Russell)
o in 2.5.25 Faster internal kernel clock frequency (Linus Torvalds)
o in 2.5.26 Direct pagecache <-> BIO disk I/O (Andrew Morton)
o in 2.5.27+ New VM with reverse mappings (Rik van Riel)
o in 2.5.28+ Serial driver restructure (Russell King)
o in 2.5.28 Remove the "Big IRQ lock" (Ingo Molnar)
o in 2.5.29+ Thread-Local Storage (TLS) support (Ingo Molnar)
o in 2.5.29+ Add Linux Security Module (LSM) (LSM team)
o in 2.5.29+ Strict address space accounting (Alan Cox)
45次世代HDD:03/05/04 19:19 ID:ide68tWq
続き

o in 2.5.31+ Disk description cleanups (Al Viro)
o in 2.5.31 Support insane number of processes (Linus Torvalds)
o in 2.5.32 New MTRR (Memory Type Range Register) driver (Patrick Mochel)
o in 2.5.32+ Porting all input devices over to input API (Vojtech Pavlik, James Simmons)
o in 2.5.32+ Asynchronous IO (aio) support (Ben LaHaise)
o in 2.5.32+ Improved POSIX threading support (Ingo Molnar, Ulrich Drepper)
o in 2.5.33 SCTP (Stream Control Transmission Protocol) (lksctp team)
o in 2.5.33 TCP segmentation offload (Alexey Kuznetsov)
o in 2.5.34 discontigmem support (ia32) (Pat Gaughen, Martin Bligh, Jack Steiner, Tony Luck)
o in 2.5.34 POSIX threading support for signals (Ingo Molnar)
o in 2.5.35 Add User-Mode Linux (UML) (Jeff Dike)
o in 2.5.35 Serial ATA support (Andre Hedrick)
o in 2.5.36 Add XFS (A journaling filesystem from SGI) (XFS team)
o in 2.5.36 Hugepage support (Rohit Seth)
o in 2.5.37 Remove the global tasklist (Ingo Molnar, William Lee Irwin)
o in 2.5.37 Ethernet bridge tables support (Bart De Schuymer)
o in 2.5.39 New IO scheduler (Jens Axboe)
o in 2.5.40 Add support for CPU clock/voltage scaling (Dominik Brodowski, Erik Mouw, Dave Jones, Russell King, Arjan van de Ven)
o in 2.5.40 NUMA topology support (Matt Dobson)
o in 2.5.40 Parallelizing page replacement (Andrew Morton, Momchil Velikov, Dave Hansen, William Lee Irwin)
46次世代HDD:03/05/04 19:20 ID:ide68tWq
続き

o in 2.5.42 Improved i2o (Intelligent Input/Ouput) layer (Alan Cox)
o in 2.5.42 Remove the 2TB block device limit (Peter Chubb)
o in 2.5.42 Add new CIFS (Common Internet File System) (Steve French)
o in 2.5.42 ext2/ext3 large directory support: HTree index (Daniel Phillips, Christopher Li, Andrew Morton, Ted Ts'o)
o in 2.5.43 Add support for NFS v4 (NFS v4 team, Trond Myklebust, Neil Brown)
o in 2.5.43 Read-Copy Update (RCU) Mutual Exclusion (Dipankar Sarma, Rusty Russell, Andrea Arcangeli, LSE Team)
o in 2.5.43 Add OProfile, a low-overhead profiler (John Levon)
o in 2.5.43 Andrew File System (AFS) support (David Howells)
o in 2.5.44 x86 BIOS Enhanced Disk Device (EDD) polling (Matt Domsch)
o in 2.5.44 Plug'N Play Layer Rewrite (Adam Belay)
o in 2.5.44+ New sysfs filesystem (formerly known as driverfs) (Patrick Mochel)
o in 2.5.45 Device mapper for Logical Volume Manager (LVM2) (Alasdair Kergon, Patrick Caulfield, Joe Thornber)
o in 2.5.45 Digital Video Broadcasting (DVB) layer (LinuxTV team)
o in 2.5.45 IPsec support (Alexey Kuznetsov, Dave Miller, USAGI team)
o in 2.5.45 CryptoAPI (James Morris)
o in 2.5.45 New Linux configuration system: kconfig (Roman Zippel)
o in 2.5.46 Extended Attributes and ACLs for ext2/ext3 (Ted Ts'o)
o in 2.5.46 Replace initrd by initramfs (H. Peter Anvin, Al Viro, Jeff Garzik)
o in 2.5.46 MMU-less processor support (ucLinux) (Greg Ungerer)
o in 2.5.46 Per-cpu hot & cold page lists (Andrew Morton, Martin Bligh)
o in 2.5.46+ Better I/O performance with epoll (Davide Libenzi)
o in 2.5.47 Zerocopy NFS (Hirokazu Takahashi)
o in 2.5.48 In-kernel module loader (Rusty Russell)
47次世代HDD:03/05/04 19:21 ID:ide68tWq
続き

o in 2.5.51 Compatibility syscall layer (Stephen Rothwell)
o in 2.5.51+ Rewrite of the console layer (James Simmons)
o in 2.5.53 "sysenter" support (Linus Torvalds, etc.)
o in 2.5.54 Support for AGP 3.0 (Dave Jones)
o in 2.5.54+ Add drivers for hardware health monitoring (lm_sensors team)
o in 2.5.57 Remove long-held locks for low scheduling latency (Andrew Morton, etc.)
o in 2.5.59 NUMA aware scheduler extensions (Erich Focht, Michael Hohnbaum, Martin Bligh)
o in 2.5.60 64-bit jiffies (Tim Schmielau)
o in 2.5.60 New modversions implementation (Kai Germaschewski)
o in 2.5.63 POSIX timers (George Anzinger)
o in 2.5.65 Desktop Interactivity Improvements (Linus Torvalds, Ingo Molnar)
48次世代HDD:03/05/04 19:21 ID:ide68tWq
続き

o in -mm Object-based rmap (Dave McCraken)
o in -mm Anticipatory Scheduler (Nick Piggin, Andrew Morton)
o in -mm 32bit dev_t (Andries Brouwer, Al Viro)
o in -ac Switch the IDE I/O layers to taskfile (Bartlomiej Zolnierkiewicz , Alan Cox)
o in -osdl Complete Fair Queueing (CFQ) disk scheduler (Jens Axboe, Andrea Arcangeli)
o in -osdl Build option for Linux Trace Toolkit (LTT) (Karim Yaghmour)
o in -osdl Linux Kernel Crash Dumps (Matt Robinson, LKCD team)
o in -osdl Kernel Probes (kprobes) (Vamsi Krishna, kprobes team)
o before 2.6.0 Support insane number of groups (Tim Hockin)
o before 2.6.0 Worldclass support for IPv6 (Alexey Kuznetsov, Dave Miller, Jun Murai, Yoshifuji Hideaki, USAGI team)
o before 2.6.0 Reiserfs v4 (Reiserfs team)
o before 2.6.0 Fix device naming issues (Patrick Mochel, Greg Kroah-Hartman)
o before 2.6.0 Change all drivers to new driver model (All maintainers)
o before 2.6.0 USB gadget support (David Brownell, Stuart Lynne, Greg Kroah-Hartman)
o before 2.6.0 Improved AppleTalk stack (Arnaldo Carvalho de Melo)
o before 2.6.0 ext2/ext3 online resize support (Andreas Dilger)
o before 2.6.0 UDF Write support for CD-R/RW (packet writing) (Jens Axboe, Peter Osterlund)
49次世代HDD:03/05/04 19:22 ID:ide68tWq
続き

o post 2.6.0 Kexec, syscall to load kernel from kernel (Eric Biederman)
o post 2.6.0 Unified boot/parameter support (Rusty Russell)
o post 2.6.0 SCSI multipath IO (with NUMA support) (Patrick Mansfield, Mike Anderson)
o post 2.6.0 Basic NUMA API (Matt Dobson)
o post 2.6.0 Remove waitqueue heads from kernel structures (William Lee Irwin)
o post 2.6.0 NUMA aware slab allocator (Manfred Spraul, Martin Bligh)
o post 2.6.0 Better event logging for enterprise systems (Larry Kessler, evlog team)
o post 2.6.0 Page table reclamation (William Lee Irwin, Rik Van Riel)
o post 2.6.0 UMSDOS (Unix under MS-DOS) Rewrite (Al Viro)
o post 2.6.0 Overhaul PCMCIA support (David Woodhouse, David Hinds)
o post 2.6.0 InfiniBand support (InfiniBand team)
o post 2.6.0 Per-mountpoint read-only, union-mounts, unionfs (Al Viro)
o post 2.6.0 More complete NetBEUI stack (Arnaldo Carvalho de Melo, from Procom donated code)
o post 2.6.0 New mount API (Al Viro)
o post 2.6.0 Add thrashing control (Rik van Riel)
o post 2.6.0 Remove all hardwired drivers from kernel (Alan Cox, etc.)
o post 2.6.0 New lightweight library (klibc) (H. Peter Anvin)
o post 2.6.0 Scalable Statistics Counter (Ravikiran Thirumalai)
o post 2.6.0 SCSI and FibreChannel Hotswap Support (Steven Dake)
o post 2.6.0 Page table sharing (Daniel Phillips, Dave McCracken)
50次世代HDD:03/05/04 19:22 ID:ide68tWq
続き

掃除してる機能:
o in 2.5.3 Break Configure.help into multiple files (Linus Torvalds)
o in 2.5.3 Untangle sched.h & fs.h include dependancies (Dave Jones, Roman Zippel)
o in 2.5.4 Per network protocol slabcache & sock.h (Arnaldo Carvalho de Melo)
o in 2.5.4 Per filesystem slabcache & fs.h (Daniel Phillips, Jeff Garzik, Al Viro)
o in 2.5.6 Killing kdev_t for block devices (Al Viro)
o in 2.5.18+ ->getattr() ->setattr() ->permission() changes (Al Viro)
o in 2.5.21 Split up x86 setup.c into managable pieces (Patrick Mochel)
o in 2.5.23+ Major MD tool (RAID 5) cleanup (Neil Brown)
o in 2.5.30 Remove khttpd (Christoph Hellwig)
o in 2.5.31 Rework datalink protocols to not use cli/sti (Arnaldo Carvalho de Melo)
o in 2.5.31 Remove incomplete SPX network stack (Arnaldo Carvalho de Melo)
o in 2.5.43 Remove kiobufs (Andrew Morton)
o in 2.5.46 Reorder x86 initialization (Dave Jones)
o in 2.5.62 Avoid dcache_lock while path walking (Maneesh Soni, IBM team)
51login:Penguin:03/05/04 19:59 ID:ck8F6TvT
わざわざコピペする意味があるのか?
52login:Penguin:03/05/05 00:23 ID:OFp1wpfS
デバッグ終わっていないのでもすこし待ってほしいのー。
そんなに困る人もいない様な気がするが…
53login:Penguin:03/05/05 00:36 ID:+n9K8q0Q
>>52
手伝いましょうか?(w
5452:03/05/05 01:46 ID:OFp1wpfS
>>53
メール下さい。

デバッガ使うと再現しねー、環境依存かよ。
いやすぎ。
5553:03/05/05 03:19 ID:+n9K8q0Q
>>52
どれをデバッグしてるのさ?
5652:03/05/05 13:39 ID:OFp1wpfS
>>55
arch/〜/entry.S
ret_from_execptionでusermodeに切り替わるときにスタック壊してるっぽいな。
チェック入れて見るか。
5753:03/05/05 18:56 ID:A67Mr+XS
>>56
>arch/〜/entry.S
たくさんありますね。
i386
m68k
m68knommu
mips
mips64
arm
h8300
sh

ret_from_execption → ret_from_exceptionですね。
#ところで、2.5.69が出ましたね。
5852:03/05/06 00:48 ID:t2YZV+ja
>>57
全部のarchにあるわけじゃないんですね。しらんかった。
ちなみに、その中に有ります。

ret_from_exceptionは無実で、そこに渡している情報がそもそも間違っている様な気がする。
となるとローダーだな。
2.5.69はこれが直ったら追いかけます。修正箇所はこっちに影響なさそうだし。
5953:03/05/06 01:23 ID:D8CyCgir
>>57
私はクイズ形式でデバッグ作業を行うんでしょうか?(w

ここら関係ですよね?
arch/i386/boot98
arch/i386/mach-pc9800
6053, 59:03/05/06 01:25 ID:D8CyCgir
>>57 でなく >>58 ね(鬱
6152:03/05/06 22:18 ID:t2YZV+ja
うが、mmap腐ってるじゃねーか。ページキャッシュ絡みっぽいな。
原因はこれか。

>>59
そか、それもjpですね。ちなみに2.5.68で追加されたarchです。
(と書いてしまうとおいらの素性がバレバレな訳ですが)
残念ながら、いまテストできるターゲットが一般に入手不可なので、デバッグはちと難しいかも。
crt0とneを直せばそこらで売っているボードでも動きますが。
6253:03/05/07 00:59 ID:o8xod25P
>>61
なるほどです。
uClinuxを使用したことがないので自分も試してみようかな。
このキットってどこでも売ってるんですかね。
6352:03/05/07 01:36 ID:ppjtoJvG
>>62
直販品でしょう。他で見た事ないです。

NFSclient自体腐ってるぽい…i386あたりで動かさんと比較できんなあ。



6453:03/05/07 02:04 ID:o8xod25P
>>61
>残念ながら、いまテストできるターゲットが一般に入手不可なので、デバッグはちと難しいかも。
3068Fではだめですか? > 2.5系
>crt0とneを直せばそこらで売っているボードでも動きますが。
ソース修正しないとだめですか。
3068Fでもできるんならそれにしようと思っているんですけど。
6552:03/05/07 13:14 ID:ppjtoJvG
>>64
いまんとこ秋月ボードでは動かしていません。
修正量は大した事ないし、NFS使わなければ動きそうなんで、
2.5.69の差分に対応コード入れます。ちょっと待ってください。

って事をここで続けていいのか?

6652:03/05/07 23:53 ID:ppjtoJvG
>>65
でけた。
これから上げます。
67山崎渉:03/05/22 02:03 ID:p4opmoqv
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
68domain:03/05/26 01:25 ID:+8EeIC8D
>>66
やっと、uClinuxが3069Fで動いた。感動!!
でも、なにも無いんでな〜んもできない。
NFSを使用しないとやっぱだめ?
6952:03/05/26 14:10 ID:NvvXavWk
>>68
おめ。
別にNFSじゃなくても、CFをつなぐとか、メモリを増設してもっとでかい
イメージを読めるようにするとか、自分の必要なものを入れるだけのディスクと、
それなりのフリーエリアを確保できれば、なんでもいいんです。

まあ、CF使えるようにするのが一番面白いと思う。スタンドアロンで動くようになるし。
漏れがNFS使っているのは、ファイルの入れ換えとか楽だから。

そういえば、2.5のideドライバ移植してなかったな。
70login:Penguin:03/06/14 20:55 ID:pdqHrmyR
2.6 のスケジュールって、いまどうなってるの?
2003/06 リリースなの?
71login:Penguin:03/06/14 22:59 ID:YPYvUy2c
>>70
2.5.70な段階で、2.5.99preすら出ていないんだから、2.6.0のリリースまでは
かなり長いことかかるんじゃない? それに、今までの例を考えると、2.6系が
リリースされたところで、当分は使いものにならないだろうし。
72login:Penguin:03/07/01 02:30 ID:2Y7Ipis6
2.xのxが奇数の時は開発版で、偶数の時は安定版なの?
73login:Penguin:03/07/01 02:39 ID:a1NDmp0b
んだ
74_:03/07/01 02:52 ID:KyVtCboE
75 :03/07/03 22:57 ID:HQ8ivMPm
L・トーバルズ:「Linux 2.6のベータ版がでるよ」
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20059705,00.htm

76login:Penguin:03/07/11 18:28 ID:qobJ/EHH
2.5.xx。
いくつまでいくかクイズ!
77login:Penguin:03/07/14 12:32 ID:6aZZOokQ
まだー?チンチン(AA略
78login:Penguin:03/07/14 18:34 ID:lzoJfk2c
79 :03/07/14 18:57 ID:uqIWFDDB
80login:Penguin:03/07/14 19:07 ID:e67I5gDx
>>79
なんで表紙に出て来ないの?
解説きぼーん。
81login:Penguin:03/07/14 19:45 ID:AYHFD2Tw
test1入れた香具師いる?
82login:Penguin:03/07/14 22:44 ID:JyrSrQ4w
今からコンパイル
どうなることやら
83login:Penguin:03/07/14 22:56 ID:K/wkA7XV
うわ、うちの会社で今解析してる人いるよ。。。
84 :03/07/14 23:00 ID:QLiB5HxJ
>>80
トピックが「セクションローカル」に分類されてるから。

セクションローカルに分類された記事は、
編集者が意図的に表示させるようにするか、
ユーザが設定しない限り、トップページには出てこない。
85login:Penguin:03/07/14 23:05 ID:K/wkA7XV
っていうか、test1は辞めとこう。
stableになってからでも遅くない。

86login:Penguin:03/07/15 00:12 ID:MMY+DfQ5
ただのstableでもまだ早い。
安心して使えるのは2.6.10以上だな。
87login:Penguin:03/07/15 00:15 ID:wTOCiQCL
標準で入れるディストリ(除赤帽)が出たくらいだろう。
88名無しさん@XEmacs:03/07/15 02:01 ID:ssh6v1vG
2.6.0リリースしたら、脊椎反射でインストールだな
89login:Penguin:03/07/15 02:16 ID:0iU/dJOJ
>>88
モニターに画面が表示されない!
キーボードが効かない!
モジュールが読み込まれない!
とお約束になるであろうことでハマるとみた。
90login:Penguin:03/07/15 02:30 ID:X+VywIbW
2.6.0-test がリリース!!
ftp://ftp.kernle.org/pub/linux/kernel/v2.6/
91login:Penguin:03/07/15 02:32 ID:imTivzF6
お前はちょっと前のレス読めと
92山崎 渉:03/07/15 11:13 ID:2JhhXBQM

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
93login:Penguin:03/07/15 11:45 ID:KhvjxSuE
(・∀・)renice!
94login:Penguin:03/07/15 13:34 ID:QHHheXP/
>>89
それは2.6が一般的になってから導入しても同じだろう。
95login:Penguin:03/07/15 15:43 ID:ajAF8LXm
>>94 何か2.6で新設された罠があるの?<モニタ、キーボード、モジュール
96login:Penguin:03/07/15 16:04 ID:b9jHa9tf
Debian testingなノートPCに
・rustyの新modutilインストール
・lilo以外のブートローダ利用
で今のところ普通に使えてる。今後も問題ないかどうかは不明。
97login:Penguin:03/07/15 16:10 ID:crr91T/u
>>95
手を加えていないと思われるところに、全く関係のないところに仕組まれたバグの影響が出てくる、これ常識。
98login:Penguin:03/07/15 16:11 ID:crr91T/u
>>96
人柱報告、カムサハムニダ。
99login:Penguin:03/07/15 16:52 ID:ldWNfdpQ
lftp ftp.kernel.org:/pub/linux/kernel/v2.6> mget linux-2.6.0-test1.tar.gz
`linux-2.6.0-test1.tar.gz' (現在 4774112 バイト) (11%) 312.3KB/s eta:2m [データ受信中]
100login:Penguin:03/07/15 16:54 ID:1+JurAM9
kernel.orgからでかいの落すなボケ
101login:Penguin:03/07/15 16:56 ID:p0/lUXK2
ミラー使えドアフォ
102login:Penguin:03/07/15 16:57 ID:ldWNfdpQ
nmap >>100 >>101
103login:Penguin:03/07/15 17:42 ID:sz0ZM31t
>>96
.configをどこぞに晒してくれると少し幸せになれるかも
104login:Penguin:03/07/15 18:32 ID:/U4vyVfF
で、何が新しくなったんだ?
105login:Penguin:03/07/15 18:39 ID:p0/lUXK2
106login:Penguin:03/07/15 18:40 ID:sz0ZM31t
107login:Penguin:03/07/15 18:43 ID:QdLFx7za
Xの反応とか良い?
108biosmania:03/07/15 21:30 ID:ny1TbOdW
キーが効かねえよ!ウワァァァァァァァン
109login:Penguin:03/07/15 21:40 ID:wAmvH161
どのキーさ?
私はこの記事にお世話になりました。
slashdot.jp/comments.pl?sid=105303&op=&threshold=1&commentsort=0&mode=thread&startat=&cid=352620
110login:Penguin:03/07/16 00:08 ID:GBCS09T7
make modules でコケますた。Redhat 9 上 gcc-3.2.2-5 使いますた。
--
make[1]: `arch/i386/kernel/asm-offsets.s' は更新済です
CC [M] drivers/char/riscom8.o
drivers/char/riscom8.c:51 から include されたファイル内:
drivers/char/riscom8.h:84: 領域 `tqueue' は不完全な型です
drivers/char/riscom8.h:85: 領域 `tqueue_hangup' は不完全な型です
drivers/char/riscom8.c:84: 警告: `DECLARE_TASK_QUEUE' の宣言で型がデフォルトの `int' とされました
drivers/char/riscom8.c:84: 警告: 関数宣言中に(型の無い)仮引数名があります
drivers/char/riscom8.c:135: 前のエラーにより混乱していますので、脱出します
make[2]: *** [drivers/char/riscom8.o] エラー 1
make[1]: *** [drivers/char] エラー 2
make: *** [drivers] エラー 2

--
RISCom ? これなあに?とりあえず not set にしてもう一回やりなおし中〜
111login:Penguin:03/07/16 00:43 ID:GBCS09T7
make modules でまたこけた。 Multi-tech の ISI card ?
make[1]: `arch/i386/kernel/asm-offsets.s' は更新済です
CC [M] drivers/char/isicom.o
警告たくさん中略

drivers/char/isicom.c:488: 警告: 関数 `run_task_queue' の暗黙の宣言
drivers/char/isicom.c:488: `tq_isicom' が宣言されていません (この関数内で最初に利用)
drivers/char/isicom.c: 関数 `isicom_interrupt' 内:
drivers/char/isicom.c:587: 警告: 関数 `schedule_task' の暗黙の宣言
drivers/char/isicom.c:653: structure に `tqueue' という名前のメンバはありません
drivers/char/isicom.c:653: `tq_timer' が宣言されていません (この関数内で最初に利用)
drivers/char/isicom.c:691: structure に `tqueue' という名前のメンバはありません
drivers/char/isicom.c: 関数 `isicom_open' 内:
drivers/char/isicom.c:975: 警告: 変数 `flags' は使われませんでした
drivers/char/isicom.c: 関数 `isicom_init' 内:
drivers/char/isicom.c:1810: 警告: 関数 `init_bh' の暗黙の宣言
drivers/char/isicom.c:1810: `ISICOM_BH' が宣言されていません (この関数内で最初に利用)
drivers/char/isicom.c:1824: structure に `routine' という名前のメンバはありません
drivers/char/isicom.c:1826: structure に `routine' という名前のメンバはありません
drivers/char/isicom.c: 関数 `cleanup_module' 内:
drivers/char/isicom.c:1959: 警告: 関数 `remove_bh' の暗黙の宣言
drivers/char/isicom.c:1959: `ISICOM_BH' が宣言されていません (この関数内で最初に利用)
make[2]: *** [drivers/char/isicom.o] エラー 1
make[1]: *** [drivers/char] エラー 2
make: *** [drivers] エラー 2
112login:Penguin:03/07/16 01:00 ID:4CPYXt2G
http://www.codemonkey.org.uk/post-halloween-2.5.txt

詳しいことはわからんが、gcc の 2.95.3 がおすすめとのことだ。
113login:Penguin:03/07/16 01:04 ID:hF+AXPeI
予想以上に良く動くね
114login:Penguin:03/07/16 02:36 ID:t68lZEFV
ほんとだね。きびきびしてて気持ちいいよ
115login:Penguin:03/07/16 02:49 ID:c19QsJ24
マウスホイールが効かなくなったにょ…
116biosmania:03/07/16 08:58 ID:PUTISzY4
>>109
助言ども。キーは全く効きません。
入れようとしているマシンが変態なので。このマシンはPS/2ポ
ートが付いてなくて内蔵のワイヤレスキーボードしか使えない。
内部でキーボードはUSB接続になってる模様。某N社の物ですが。
117biosmania:03/07/16 09:10 ID:PUTISzY4
と言いつつUSB HIDサポートを有効にしたらすんなり動いた。
お騒がせしますた。
(この機種はKernel2.4.xでUSB HIDを有効にするとキーが効かなくなる)

記念にdmesgをコピペ
Linux version 2.6.0-test1 (hajime@sidenet2) (gcc version 2.95.4 20011002 (Debian
prerelease)) #2 Wed Jul 16 08:51:28 JST 2003
中略
drivers/usb/core/usb.c: registered new driver hiddev
drivers/usb/core/usb.c: registered new driver hid
drivers/usb/input/hid-core.c: v2.0:USB HID core driver
mice: PS/2 mouse device common for all mice
serio: i8042 AUX port at 0x60,0x64 irq 12
serio: i8042 KBD port at 0x60,0x64 irq 1

なんかマウスが敏感な気がする。
118biosmania:03/07/16 09:22 ID:PUTISzY4
テキパキ動いて精神衛生上好ましい。
環境は
Debian(woody)
NEC VT800J/5

そんなことよりIDが「プチ」
119login:Penguin:03/07/16 10:49 ID:wYNZbTy+
Debian(sid) + gcc-3.3 で動かしてみたけど、結構良いね
120login:Penguin:03/07/16 10:59 ID:D0HwabdP
そんなに速度があがるの?ホイールが聞かなくなるとか言う話も聞いたが。。
ベンチマーク依頼。もうちょっとしたらためしてみようかな。。
i810fbははいってる?
121login:Penguin:03/07/16 11:22 ID:wYNZbTy+
コンソールで¥が入力出来ないな・・ Xなら大丈夫だけど
122login:Penguin:03/07/16 11:23 ID:DJLCeyPV
日本語キーボードなんて使ってるのがいけない
123login:Penguin:03/07/16 11:48 ID:BDTasTYu
>>121
パッチとか
http://forums.gentoo.org/viewtopic.php?p=273705#273705
コンソールまわりのリビルド
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=105303&cid=352620

2.4系との併存環境ならパッチの方がおすすめ
124login:Penguin:03/07/16 20:06 ID:wYNZbTy+
hardware sound mixer萌え
125login:Penguin:03/07/19 09:55 ID:BOq/n6rU
>>124
それ何?
126login:Penguin:03/07/20 21:57 ID:mKHQx37j
ブートペンギンって別になったんだ。
127Artane. ◆o6gE1yuDGM :03/07/20 23:40 ID:wLv9neBK
Monster TV1ドライバの絡みもあって初めて2.5系列を真面目に使いました。
test1については色々と細かい所で突っ込み入れた方が良さそうな所があったんだけど、とりあえずどっかで2.6への移行FAQがあった方がいいと思う。
ここでFAQ始めるのとスレ建てなおすのとどっちがいーのでしょうか>皆様
128名無しさん@XEmacs:03/07/20 23:50 ID:MWq6uszQ
>>127
まずはここでいいよ。出来が良ければ、ちゃんとしたスレ建てよう。
漏れもmake depが無いのに戸惑ったり、moduleが.koだったり、サウンド
がalsaになってたりと、2.4と違う部分が多くて苦労してるから期待してる。
129login:Penguin:03/07/20 23:52 ID:R7nf/Fv+
syn thread が(・∀・)イイナ!!
130Artane. ◆o6gE1yuDGM :03/07/21 00:32 ID:sy7wUw2D
>>128
こーゆー感じでQ/Aどっちか、もしくは両方をcontribしていくって事でどーでしょーか?

[FAQ例/細かい所いーかげんなので訂正よろしく]

Q: 2.6のソースを持ってきて無事カーネルをビルドしましたが、画面が表示されません。
A: 2.6では仮想コンソールがカーネルと完全に別レイアになりました。
  具体的にはCONFIG_VTとCONFIG_CONSOLE_VTがyで、なおかつGraphics項目の
  CONFIG_VT_FRAMEBUFFERかCONFIG_BUFFER_VGAがyでないと表示はされません
  (ia32アーキテクチャの場合)

Q: CONFIG_VTが出ないのですが
A: INPUTS->CONFIG_INPUTがyでないと出ません。
  mでは何故か出ません…
131login:Penguin:03/07/21 00:41 ID:Dy0rgaZ3
カーネルスレはもうイラネ。
そういう話題はカーネル統合スレでやってくれ。
132名無しさん@XEmacs:03/07/21 00:54 ID:KtVgEkvb
>>130
いいと思ふ。
後、googleとかでキーワードにヒットしやすいように、
>Q: 2.6のソースを持ってきて無事カーネルをビルドしましたが、画面が表示されません。
の後に、
コンソール 表示できない
みたいに検索されそうなキーワードも入れとくといいかも。

後は、Q/Aをどうやって集めるかだな。

>>131
埋もれる。本当に有用なスレにできそうなら、作るべきだろ。
133login:Penguin:03/07/21 01:04 ID:7zf/yNm9
このスレじゃいけない理由は?
2.4スレ、2.6スレ、総合スレがあれば十分だろ。
134login:Penguin:03/07/21 07:56 ID:htcrpgV5
どっちにしろスレだと視認性が悪いから、だれかWikiページ立ててよ。
135login:Penguin:03/07/21 07:59 ID:7HzEAqSw
2.6関連なので、ここで良いと思う。
纏めたいなら、ある程度集まった時点で保管ページを作るとか。

>>134
Wikiでもいいな。
136login:Penguin:03/07/21 10:46 ID:qQwXY7KS
>>132
埋もれないよ。
カーネルの話題なんてそれほどないし。

>>134
http://linux2ch.bbzone.net/ でどうよ。
137login:Penguin:03/07/21 15:39 ID:GF3/fpsK
Redhat 9 で kernel-2.6.0-test1 をコンパイルしているのですが、何回やっても
make modules のところでエラーになって終わってしまいます。
エラーがでるたびに .config の該当箇所を is not set にしているのですが、
これじゃきりがありません。
自分には関係なさそうな奴はすべてOFFにする感じで設定するしかないのでしょうか。

それにしても、modules のところでこんなに落ちてよいものなのでしょうか。。。

コンパイラは gcc-2.95.3 を使っています。
138login:Penguin:03/07/21 16:23 ID:ArYczT04
どこで止まるの知らんがbk当ててみたら?
それでも駄目ならBugzillaにでも投げとけ。
139login:Penguin:03/07/21 17:41 ID:4G0tJDbY
>>137
とある調査結果から、
bzImage bzImage modules
(defconfig) (allmodconfig) (allmodconfig)

2.6.0-test1 0 warnings 8 warnings 1296 warnings
0 errors 9 errors 39 errors

そんなもんです。
140login:Penguin:03/07/21 17:47 ID:tQ+JovGh
>>137
私もそれが疑問でした。
安定版なのにエラーがある、ということはうちの環境が悪いからなのでしょうか
>>139さんによるとソースに問題がある??? 
141login:Penguin:03/07/21 17:49 ID:dwauBPtZ
安定版?

kernel-2.6.0-test1
  ^^^^^
142login:Penguin:03/07/21 17:50 ID:ZLA6W7e9
エラーの原因がなんなのか分らないのなら
まだ使うにはまだ早いんじゃないの?
143login:Penguin:03/07/21 17:57 ID:UzrCJo2A
というか意味なし。
144login:Penguin:03/07/21 18:01 ID:dwauBPtZ
なんでテスト版と安定版の区別がつかない香具師が
こんな,とんがったもん使ってんだ?
145137:03/07/21 22:49 ID:GF3/fpsK
module のデバックは、おちる原因になったデバイスドライバを持っている人
しかできないですな。実際おちるのは新しいデバイスドライバか、古すぎる
デバイスドライバのどっちかな気がする。ようするにテストのやりようが無い奴。
ようするにこんなもんだって事ですな。

でももうちょっと要領の良いコンパイルのやりかたないですかね〜
allmodules って今はじめてみたんですが、なんですかこれ。
エラー落ちを飛ばして全部コンパイルしてくれるオプションですか?ちがう?
146login:Penguin:03/07/21 22:50 ID:PEt4ErNi
モジュール使わなきゃいいじゃん
147login:Penguin:03/07/21 22:54 ID:k6+xNH1m
2.6 test-1にしたら
wnn7とdpkeyserv が起動しなく(SegmentationFault)
なったのですが、別に、問題なく動いている方居ますか??

もしいらっしゃると、私の設定がおかしいってことになって嬉しいのですが。
148login:Penguin:03/07/22 00:19 ID:bWMHTZXO
>>145
コンパイルエラーだから、気が付いた人が直せば良いだけだが。

allmodulesはモジュールにできるものを全部モジュールにした.configじゃないの?
エラーを無視したければ、makeのオプションを調べれ。
149login:Penguin:03/07/22 13:04 ID:aMEWe02H
150login:Penguin:03/07/23 13:58 ID:hQ6d0JjI
夏休みになったので、kernel2.6にチャレンジしている、
小四の女子です。
.koなモジュールってどうやってロードしてやればいいのですか?
insmodでもmodprobeでもだめみたいなんです。
わたしの使っているディストリビューションはDebianのsidです。
module-init-toolsは入れてあります。
Linuxに詳しいお兄さん教えてほしいな。
それからわたしと遊んでください。
151login:Penguin:03/07/23 14:03 ID:Bsozx4FX
ネカマキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
152login:Penguin:03/07/23 14:14 ID:YqKlkAJm
なぁ!?コンパイルに成功して、それなりに動いた椰子ら!
そんなあなた様の.configさらせ!!おながいします!!
153login:Penguin:03/07/23 14:44 ID:/JnyWB6H
>>152
アップローダぐらい自分で用意しないよ
154login:Penguin:03/07/23 15:48 ID:Bsozx4FX
>>152
ここで晒したらすごいことになりそうだ(w
155login:Penguin:03/07/23 17:13 ID:YqKlkAJm
>>153
それじゃよろしく!
http://f3.aaacafe.ne.jp/~dotcfg/
156login:Penguin:03/07/23 18:01 ID:Bsozx4FX
>YqKlkAJm
ウゼーな。
おとなしくここだけでクレクレしてろよ。
157login:Penguin:03/07/24 18:25 ID:QSyha+HU
正直、.configは2.4の時のをコピってmake oldconfigで適当に答えて行けば
それでいいのだが。
その適当な答を判断できないやつは2.6-test1なんて使う意味ないでしょ。
大体、機種や目的によって.config全然違ってくるしな。
一応ヒントを言っておくと「?」コマンド使えってことだ。

俺のノートの場合murasakiが何故か自動的にifupしてくれなくなったので
毎回手動でifup eth0してる以外は特に問題なく動いてる。
あと日本語キーボードの件はパッチ当ててみたが認識されなかった。
普段はX使ってるから実害ないのでいいんだけど。
158login:Penguin:03/07/24 18:45 ID:jMC6tb97
>>157
>毎回手動でifup eth0
適当に起動スクリプト書いて回避しとけ。
159login:Penguin:03/07/25 01:26 ID:kRR82KLQ
murasaki使ってる奴って居るんだぁ・・・
160_:03/07/25 01:29 ID:KoU8WFX1
161login:Penguin:03/07/29 00:45 ID:OrauOKB1
2.6-test2が出てるのにこの静けさはなんだ。
162login:Penguin:03/07/29 13:04 ID:L2cmb1HG
>>161
勇気ある人柱がいないんだろう。
163login:Penguin:03/07/29 14:41 ID:gYaHLhcn
厨房が騒いでないだけだろ。
164login:Penguin:03/07/29 14:41 ID:rBrCr0LE
>>162
本スレがあるから・・・
165login:Penguin:03/07/30 12:58 ID:sFd+QKVd
なんの本スレだよ。
166Artane. ◆o6gE1yuDGM :03/08/01 04:30 ID:25emZP8+
>>161
人柱です(笑)
atkbd.cにパッチを当ててるのとフレームバッファ使ってる以外は余り冒険してない設定だと思いますが、最近の2.4.22-pre(7以降)よりは安定してると思いますよ。
何しろ向こうは半日廻してた後でプロセス立ち上げただけでランダムにSYSSEGVして落ちますから。
定石でメモリとかバス周りを疑ったのですが、旧いカーネルではそーゆー事は起きないので、試しに2.6.0-test2で三日半廻しましたが、そーゆー問題は皆無なので、多分、2.4.22-preのVMあたりが怪しげ(笑)
難を言えば私の機械では相変わらずUSBが使えないとか、nVidia謹製のドライバがビルド出来ないとか…瑣末な話ですね。
167login:Penguin:03/08/01 06:06 ID:bKQ/ftPS
>>166
>nVidia謹製のドライバがビルド出来ないとか…

http://minion.de/
ここの patch は試した?
168ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:58 ID:+QUfMouI
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
169Artane. ◆o6gE1yuDGM :03/08/02 07:04 ID:87kDGMDW
>>167
最新のドライバで試して見ましたが、とりあえず動く様です。
xawtvがSEGVするのは何故かわかりませんが…
170login:Penguin:03/08/05 18:28 ID:pbCzEGRT
Debian GNU/Linux(sid)です。
カーネル2.6.0-test2のパッケージをmake-kpkgスクリプトで
作成すると、devfsdサポート関係の問題なのか、
ptyが作成できないため、私の実用からはほど遠いです。
XFree86 4.3も、レスポンスはかなり早くなって嬉しいのですが。
171login:Penguin:03/08/05 20:59 ID:YS6wQFxb
ataraidのサポートはなくなったのでしょうか.2.6.0-test2で
linux/drivers/ideの下のファイルをみても見付かりません.
172login:Penguin:03/08/05 23:04 ID:XgzrayXF
CONFIG_UNIX98_PTYS=y
173login:Penguin:03/08/08 07:34 ID:HalacMlm
>>170
/dev/pts が mount されていないんじゃないの?
手動で mout してみたら?

# mount -t devpts devpts /dev/pts -ogid=5,mode=620
174login:Penguin:03/08/09 18:43 ID:oEKlhDM6
2.6ってLVMって無くなったの??
175login:Penguin:03/08/10 02:19 ID:L3GSBoQ2
>>174
より抽象化されて、device mapper になった
176login:Penguin:03/08/10 17:41 ID:LD2ZN5i7
2.6って/sysとかできちゃって/procの立場は?

# lm_sensors はもう用無し?
177login:Penguin:03/08/10 23:28 ID:WHo0a+7w
シェルでプロセス監視するのに使ってるけど
178hage:03/08/12 23:07 ID:MPeFeR8A
test3ってのがでてますね
179login:Penguin:03/08/13 02:13 ID:uvAehgBN
>>178
えらく前の話題だな。

どうでもいいことだが…i386以外やばげだなぁ。
SHあたりで動かしてるひといます?

180login:Penguin:03/08/14 00:48 ID:72gFK3fd
ppc は普通に動いてるけど
181login:Penguin:03/08/14 14:44 ID:ZwwtU57W
なんか最近、もっさりしてる感じがするな。
182login:Penguin:03/08/14 18:00 ID:c6VyxL0G
>>181
test1と2の間で何かが変わった気がする。なんだろう。
183179:03/08/15 00:22 ID:Tch6fMky
>>180
そのへんはちゃんとメンテナンスされてる方だし。

>>182
ドライバ回りで豪快に手が入ったような記憶が。
184山崎 渉:03/08/15 22:41 ID:ep0zwfOh
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
185login:Penguin:03/08/15 23:58 ID:GfNK1qbf
(・∀・)renice!
186login:Penguin:03/08/22 00:37 ID:QGoecm3q
なんか色々直されてるけど、おかしくなったのも色々あるな。
どれもこれもEXPERIMENTALな気分。

いつになったらtestが取れるんだろ?
187login:Penguin:03/08/22 10:16 ID:WW+Tui7f
ああ、もうしばらく、acパッチは出ないのか……。いまだにtest1-ac3を使ってるよ。
test3はディスク周りが明らかにおかしい。
188login:Penguin:03/08/23 12:46 ID:2ta14dyi
test4きたね。
189login:Penguin:03/08/23 17:52 ID:58+BKtyu
おろ?
ACPIのIRQルーティングで、今までとIRQが変わったぞ?
今までより余計に被ってるって…(´・ω・`)ショボーン
190login:Penguin:03/08/23 19:32 ID:ZBTwmGbf
>>189
ACPICA新しくなったからでは?

しかし…あいかわらずパッチ多いなあ。
まだ時間かかりそうだな。
191login:Penguin:03/08/24 02:14 ID:wHB6aSo1
test4でサスペンドできなくなったの漏れだけ?
ThinPadA22m。
ACPIはoffでAPMはon。
192login:Penguin:03/08/24 21:12 ID:+kLBpM5J
Linux Today
Linus Torvalds: Linux 2.6.0-test4
Aug 23, 2003, 05 :30 UTC (0 Talkback[s]) (7849 reads)

ttp://features.linuxtoday.com/developer/2003082300626NWKNDV
193login:Penguin:03/08/25 12:13 ID:fvDO26it
>>191
test4でハイバネはできるね。サスペンドは使ってないから知らない。
LOOX S5/53W でAPM on ACPI off。
インストール直後の1回目は何故かハイバネ失敗したが…
194login:Penguin:03/08/27 16:06 ID:P7uw8K2+
フレームバッファで日本語が表示できるようになる予定はないのか。
195777345:03/08/27 16:15 ID:EEtlVPo+
http://kao.popkmart.ne.jp/777345k/
よろしく!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
196193:03/08/28 13:21 ID:wbXESywk
なんか不安定だからtest3に戻しちゃった…
197login:Penguin:03/08/30 21:10 ID:T7qwsfr6
今ごろCONFIG_KCORE_AOUTを廃止する作業始めなくても…
そういうのはfutre freezeする前にやっとけよ。
198login:Penguin:03/08/30 21:24 ID:eS+N1fzZ
>>195
麻雀牌の呪いが、、、
199login:Penguin:03/09/01 00:54 ID:tNNMGBN6
カーネル2.6のコンフィグレーション
http://japan.linux.com/kernel/03/08/31/1054251.shtml
200login:Penguin:03/09/01 18:41 ID:WXhKjq/O
2.4→2.6でなにも考えずにoldconfig使うと画面真っ暗の入力不能になる病って
このままリリースまで仕様で突っ切るつもりなんだろうか。
色んな意味で楽しみなんだが。
201login:Penguin:03/09/01 21:01 ID:xy5CU+BZ
>>200
kbuildが昔からそういう仕様だし。
defconfigとORとってくれれば多少救われそうな気もするが。
202login:Penguin:03/09/01 22:35 ID:WXhKjq/O
>>201
2.2→2.4がoldconfig一発だったからなぁ。2.2時代から.configにはほとんど手を加えてないし。
消えたオプションから新設されたオプションにコンバートしてくれるような仕組みがあればもう少し安心なんだが
よー考えたら最近は普通ディストリビューションのパケジで済ませるから大して問題にならんのかねぇ。

しかしkernel 1.2の頃は毎回デフォのconfigから作ってたな。全項目確認してたし。
周囲全てが地雷原だったあの頃と比べると我ながらふぬけたことを言ってるものよ。
203login:Penguin:03/09/06 03:27 ID:sa4pUpeC
はじめて2.6系列(test4)をいれてみたが
モジュールを自動でロードしてくれなかったり
(ダイアルアップのたびにmodprobe ppp_genericとかしたり)
モジュールの名前が変わっていてpcmcia-csの定義を変える必要があったり
alsaのスタートアップスクリプトがうまく動かなかったり
ide-csのアンロードができなかったり
何回コンパイルしたかな...

さがせばもっとスマートな方法が書いてあるのかもしれないが
ネットにつなげないことにはさがせないし、というわけで
やっとつなげるようになったので、これから情報収集

(warning: process `update' used the obsolete bdflush system call
Fix your initscripts?という不気味なメッセージもあるし)
204203:03/09/06 12:42 ID:ViM70jdd
・process `update' なんたらは、Red Hat 8時代から入っていた
bdflushパッケージを消したら直った

・モジュールの自動ロードは、/etc/rc.d/rc.sysinitの360行め
if ! LC_ALL=C grep -iq nomodules /proc/cmdline ... とかなっている行の
[ -f /proc/ksyms ] を [ -f /proc/ksyms -o -f /proc/kallsyms ] にして
generate_modprobe.conf > /etc/modprobe.confをやっておくと、直る。

・なぜかrpmがうまく動かなくなった。
rpmdb: unable to join the environment
エラー: db4 error(11) from dbenv->open: リソースが一時的に利用できません
エラー: cannot open Packages index
となる。
LD_ASSUME_KERNEL=2.2.5 rpmとすれば回避できるが
kernelとglibcの不具合らしい...(それ以上はわからぬ)

ちなみに、Red Hat 9
205203:03/09/09 00:54 ID:FI1THTYT
rpmは、rawhideからrpm-4.2.1-0.30.src.rpmをもらって
コンパイルしたら、直った。
そのときbeecryptを要求されるが、このsrc.rpmは2回コンパイルする
必要があるマヌケなつくり(beecrypt-pythonがインストールずみ
beecryptライブラリをリンクしてしまう)

dpkeyservがコア吐いて動かなくなった。カーネルと同時にglibcも
あげたから、どっちが原因かは不明。直す方法も不明なのでいまは
cannaを使っている。

tuxracerというか、GLX全般がコア吐いて動かなくなった。もっとも
以前はカーネルライブラリとXFree86ライブラリのバージョン不整合で
DRIが動いていなかったのだが。
XFree86-4.3.0-25にあげても変わらず(このとき新しいglibcを要求された)。
もっとも4.3.0-25ではlibXftのパッチがうまく動かないので、
XFree86-4.3.0-18+Xftパッチ+XIMパッチ(Flash問題)とした。
206203:03/09/09 01:02 ID:FI1THTYT
その他
サスペンドがうまくいかない(外出)
...前のバージョンでは動いていたらしいから、次バージョンに期待

ide_csがうまく動かないことがある(RequestIRQに失敗したり
アンロードできなかったり)...シリアルPCカードもそうだが、ときどき
IRQの取得に失敗する。完成度が上がるのを待つしかないか

ログにときどき不気味なトレースログが出る
テスト版だからあえて出しているのか?APMまわりのようだ。
実際に問題が出ているわけではないが。

これらを除けば、固まったりとか落ちたりとかいう派手な不具合はない。
サウンドも、i830のPCM,シリアルMIDI,USB-MIDIとも動作。
システムタイマが1msになったため、これまでカーネルに手で当てていた
(ALSA用の)RTCまわりのパッチが不要になったのはありがたい。
207login:Penguin:03/09/09 01:14 ID:XjvUM9hh
>>205
dpkeyservはglibcだろう。
漏れも食らったことがある。

208login:Penguin:03/09/09 13:39 ID:SQ5y2YtQ
2.6 でも jconsole とか、unicon とかは使えるの?
209login:Penguin:03/09/09 19:03 ID:8qT3aQfw
uniconは使えんじゃないの。
開発元はTLでTL9は2.6ベースみたいだし。
jconsoleは知らん。
2.5なら手パッチすれば使えるらしいけど。
210login:Penguin:03/09/09 22:32 ID:fw3cxNpV
test5あげ。
211login:Penguin:03/09/09 22:45 ID:XjvUM9hh
futexに嫌な変更が入ったなあ。
このまま行くのか?
212203:03/09/09 23:52 ID:DkbRdGud
>>207
鋭い。というか、XFree86のバージョンを戻したから新しいglibcの必要は
ないわけで、glibc-2.3.2-78から2.3.2-27に戻したらdpkeyservが動いた。
念のため、新しいglibcでコンパイルしたバイナリ(rpmなど)をコンパイル
しなおす(これも問題なく動作)。

そういえばだれか書いていたが、内蔵タッチパッドが何も設定しなくても
外づけUSBマウスと同時に使える。しかもこれまで使えなかった中ボタンが
効いて、ナナメに押せばホイールとしても使えるオマケつき。
(FMV-BIBLO NE9/1130)

test5いれてみたが、>>206にあげたような不具合そのままに、さらに
ACPI有効にすると起動すらしないため使用を見送り。
213login:Penguin:03/09/11 00:34 ID:YtOoBIxL
test5でtp://platan.vc.cvut.cz/pub/vmware/vmware-any-any-update39.tar.gz
を使ってvmware-4.0.1が動きました。
214login:Penguin:03/09/11 07:35 ID:MHM4odeF
ってかvmnet.tarをほげればいいだけじゃない?
wmem_alloc→sk_wmem_alloc
protinfo→sk_protinfo

うちはtest4だけど……
215login:Penguin:03/09/11 12:44 ID:Tm4c0zG2
test3→test4→test5といくに従って不安定度が増してるような気がするの俺だけ?
3→4:ハイバネーションの失敗が多くなる。
4→5:ハイバネーション100%失敗&RTL8139CのCardBusカード抜くとフリーズ
   (3Com Cycloneは問題ない)
216login:Penguin:03/09/12 00:07 ID:lVrQ/63A
softirqがクサってる…。
217login:Penguin:03/09/13 08:52 ID:iheVSmTx
そういえば、suzuka(turbo)には2.6のtest3動いてたなあ。

どうでもいいけど、みなさん
Linux Kernel Conference 2003 http://osdn.jp/event/kernel2003/
には行き待つか?
218login:Penguin:03/09/13 23:36 ID:e08bn7bk
どこに聞いたらいいのかわからんので2.6スレでお尋ねしたいのですが。
前くだ質スレに2.6カーネル入れたらPS/2のマウスが動かないと言ったものです。
結局acpiを切ってもだめでした。
PS/2のマウスというのはdellのinspiron5100のSynaptics Touchpadです。マウスじゃないね。
kernel2.6になってからINPUTデバイスが変更になってこのTouchpadのドライバがmouseに組込みになっているみたいで
dmesgで確認したらその旨でておりました。
んで/dev/input/eventXを有効にした所
cat /dev/input/event0にて入力を確認できました。

こいつをgdmとかで拾うのが筋ってもんなんでしょうか?
それとも/dev/mouse(dev/psaux)に出力をもってくことが出来るんでしょうか。
厨房な質問でごめんなさい。
219login:Penguin:03/09/14 00:14 ID:dUV0Rrin
>>217
俺は行きます。とりあえず基調講演だけ。セミナーはレベルがわからないからまだ迷っている。
220login:Penguin:03/09/14 00:42 ID:0/i0suhW
>>217
akpmな人と話をしたいような気もするが…
そこまで出かけるのが面倒だなあ。
221login:Penguin:03/09/19 12:21 ID:euPTkuv3
(・∀・)renice!
222login:Penguin:03/09/22 16:50 ID:k+bXbUDb
そろそろtest6くるかな。
223login:Penguin:03/09/22 19:47 ID:wFyIsYEL
来てもACPI直ってない予感
224login:Penguin:03/09/24 23:23 ID:UBC9zLnz
そりゃ誰も直さなかったら直ってない罠
225login:Penguin:03/09/26 10:41 ID:KVvl1oM4
murasaki-0.7.9でsysfs回りに修正が入って自動的にifupされるようになった。
226login:Penguin:03/09/28 11:22 ID:vZdrzpkM
test6 age
227login:Penguin:03/09/28 15:07 ID:BtRaCp52
apmでのサスペンド&レジュームが相変わらずできない感じ > test6
228login:Penguin:03/09/28 15:12 ID:0J/d84jr
キーリピートとかマウスポインターの速度がなんか変わったな。
漏れ的にはキーリピートが遅くなって(゚д゚)マズー
229login:Penguin:03/09/28 16:14 ID:jnQLt1OQ
>>226
APM でのサスペンド&レジュームはBIOS の問題ですが何か?
230login:Penguin:03/09/28 16:40 ID:0K8Z2Bsz
相変わらず地雷臭がぷんぷんしてるので2.4に戻してしまった……
ふがいない僕を許しておくれ。・゚・(ノД`)・゚・。
231login:Penguin:03/09/28 17:28 ID:BtRaCp52
>>229
2.4.22まではうまく行ってたのよ……
ちなみにThinkpadA22m。
APMは駄目かと思ってACPIにしてさ、
# echo 3 > /proc/acpi/sleep
とかすると確かに眠りに落ちるのよ。
でも眠りから覚ますとNICを認識しないの(泣
232229:03/09/28 17:51 ID:jnQLt1OQ
>>231
そういうこともあるんだな。
正直すまんかった。
233 :03/09/28 21:53 ID:4IC/gRX7
Linux Kernel 2.6 関連
http://homepage1.nifty.com/mcn/glossary/os/linux_kernel_2.6.htm

関連記事へのリンク集。
234login:Penguin:03/09/29 23:03 ID:a7/hCg25
vmware上でテストしてるだけなんだけど、
test4と比べてtest6はめちゃくちゃ速くなった。
体感速度で5割増ってぐらいだなあ。
ドライバが書き換わったのかな。あまりに軽くて凄すぎる。
235login:Penguin:03/09/30 00:05 ID:bVEdna6R
なぬ。
CPUとかチップセットとかNICとか教えてくれると嬉しい。
test4が不調で2.4に戻したばっかだよ(;´Д`)
236login:Penguin:03/09/30 00:06 ID:bVEdna6R
ってvmwareか……
changelog読んでくるか.........λ
237login:Penguin:03/09/30 00:40 ID:VUauAE7x
RedHatに2.6が採用されるのは、少なくとも今年中にはありえませんか?
238login:Penguin:03/09/30 00:44 ID:f58cCVlJ
>>237
藻前の頑張り次第
239login:Penguin:03/09/30 00:45 ID:1HXo7GOV
一日何回くらい嫁とセクースを頑張ればいいでしょうか?
240login:Penguin:03/09/30 01:28 ID:SL7fLodu
ウチはあいかわらずtest4以外ではACPI有効にすると起動しない
APMでサスペンド(Save To RAM)できない(2.4ではできてた)
241login:Penguin:03/09/30 02:47 ID:u4eONPQ1
>>239
回数ではない。おまいが孕ませれば RedHat もはらむであろう。
242login:Penguin:03/09/30 18:45 ID:HPUHeq3Y
>>239
無理せず、こちらのスレへ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1059325454/
243login:Penguin:03/10/06 18:20 ID:CiAYIzN4
カーネルのせいで起動しないという目に合ったことない漏れは幸せ者かな。
244login:Penguin:03/10/08 01:12 ID:AhpXc2Qr
>>243
そういう目に合う方が楽しかったりします。
245login:Penguin:03/10/08 14:01 ID:gAx300Mq
マゾかよ!
246login:Penguin:03/10/09 13:39 ID:lTpq+kju
2.6.0-test7
247login:Penguin:03/10/10 18:58 ID:pEHc5gJn
test8〜9を経て10月末に2.6.0をリリースする予定らしい。
248Linuxカーネル2.6正式版、12月にリリースへ:03/10/10 21:19 ID:LiYoGvQk
>>247
それは、でまでないかと??

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20061350,00.htm
関連記事も参考に
249 :03/10/10 21:43 ID:26Mn+WK3
Linux 2.6.0-test7 released
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/10/09/1721220&topic=2
では、10月末リリースと解釈してるね。

Linus は、10月末には安定するとは言ってるけど、
リリースするとは言ってないな。
250login:Penguin:03/10/11 11:23 ID:RF9YliVA
testが取れてpreが始まる、とか。
251login:Penguin:03/10/12 00:13 ID:kXYapYF6
>>250
藻前は248を読んだか?
252login:Penguin:03/10/12 01:10 ID:1/rQm4Oy
>>251
野暮な事を聞くなよ。
253login:Penguin:03/10/12 19:09 ID:u5441qeU
順調にバグ取りされれば、次はディストロ側の対応だな。
モジュールローダ、initスクリプト、キーボート周り等々。

アップデート組も含めて、Turboはこの辺ちゃんとしてるのかな?
254login:Penguin:03/10/12 19:19 ID:VOYev437
2.6ではSCOから金よこせって言われない?
255login:Penguin:03/10/12 19:37 ID:L/EHDbNM
>>254
開き直りですか?
悪いことしてるって意識ないんですか?
最悪ですね
256login:Penguin:03/10/12 21:46 ID:XSQttoS6
>>253
Turboはカーネルがアップデートされたら更新すると言ってる。
ネット経由で簡単にアップデートできるはずだよ。
257 :03/10/12 22:34 ID:IB3UbUAE
test8以降はいよいよRCへ、年内リリース目指すLinuxカーネル2.6概要をモートン氏が語る
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0310/11/epn10.html
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0310/11/epn10_2.html
258login:Penguin:03/10/12 23:35 ID:F78DloXt
>>256
そういう意味じゃなくて7→9へのアップデートって事だよ。
259login:Penguin:03/10/12 23:36 ID:F78DloXt
マチガエタ…8→10ネ。
260login:Penguin:03/10/13 04:39 ID:9p+755Ud
俺の予想では2004年1月1日に 2.6リリース
2001年1月1日(21世紀の初日)にリリースされた2.4をなぞるだろう

つか2.4の初リリースから3年か・・・
2.0からだから長い付き合いになったなぁ
261login:Penguin:03/10/13 06:56 ID:rj8jrP2s
2.4→2.6のアップグレードはACPI周りがごねなければそう障害もないような。
……oldconfigとかしなければ。

>>260
漏れが始めてLinuxに触ったのはSlackware2.3でkernelは1.2だったなぁ。
当時は周囲みんなBSD使いばっかで肩身が狭かった。
262login:Penguin:03/10/13 21:10 ID:Ejka7r2C
漏れが始めてLinuxに触った時には、とっくに2.4が出てたな。
ちうか始めてMy PCに触った時にはWindowsMeが出てた(w
263login:Penguin:03/10/13 21:16 ID:XyPTOmzk
漏れが始めてLinuxに触った時には、とっくに1.0が出てたな。
ちうか始めてMy PCに触った時にはMS-DOS2.11が出てた(w
264login:Penguin:03/10/13 21:54 ID:HC7ZSFA8
265login:Penguin:03/10/13 22:57 ID:8zgckjv0
>>264
…素直に信じられるか?
アナウンスの2倍の時間を見るのが正しいと思うんだが。
266login:Penguin:03/10/13 23:04 ID:HC7ZSFA8
>>265
するとさ = っていってるよ

誰も鵜呑みにはしないでしょ。

ただ、2.6のtest版が出てから結構良いペースで開発が進んでるので
このまま順調にいけば年内のリリースは可能だろうな。
でも、あと二ヶ月か。微妙すぎ。
267login:Penguin:03/10/14 18:06 ID:+mlilPtS
268login:Penguin:03/10/16 15:10 ID:V79v2Xsr
Linux Kernel Conference 2003 レポート
http://japan.linux.com/kernel/03/10/15/1739245.shtml
269login:Penguin:03/10/18 09:38 ID:cb6oRJ6k
2.6.0-test8出たね。ドピュ。
270login:Penguin:03/10/18 18:37 ID:skgfOmKz
271login:Penguin:03/10/19 23:30 ID:JTo0en6Q
[I think the OOM-killer in the Linux 2.4 kernel]
ttp://kerneltrap.org/node/view/1017#comment
272login:Penguin:03/10/20 14:08 ID:sFfNRnix
test8をDebianに入れてみた.2.6.0は初めて.
マウスが確かに過敏に感じる.
これから設定..面倒臭いなぁ..
273login:Penguin:03/10/23 04:46 ID:rUZO1kAc
timer.h くさってるぽ
274login:Penguin:03/10/23 08:49 ID:xyZeFFYo
漏れが始めてSolarisに触った時には、とっくに1.0が出てたな。
ちうか始めてMy PCに触った時にはDR-DOS1.00が出てた(w
275login:Penguin:03/10/23 14:51 ID:xBYf9KSa
2.6リリースまでにalsaも1.0出そうな勢いだな。
276login:Penguin:03/10/24 15:51 ID:31C3GSfr
2.6.0-test8 を入れてみました。
しばらく使っているといきなり
キーボードの入力を受けつけなくなります。

Magic SysRQ でのリブートは可能…。

Debian sid + GNOME なので kernel がわるいのかはわかりません…。

で mm-1 パッチをあててみました。 そうしたら ブート時の画面が
水平線でいっぱいに…。

そのまま X まで起動してくるけど、シャットダウン時にかたまる。

.config の内容にもよると思いますが、うちだけですか。こんな現象…。
277login:Penguin:03/10/25 00:10 ID:QPY+qdWi
>>276
ウチと同じ症状だ
同じく Debian sid + linux-2.6.0-test8-mm1
ただし Gnome じゃなくて KDE 使ってます。

278login:Penguin:03/10/25 03:16 ID:QPY+qdWi
キーボードがロックされているときにtelnetで入って調べてみた
gkrellmがCPUを使い切ってる。それもsys時間。
gkrellmをkillしようにもkillできない。システムコール実行中か?
gkrellmでバッテリ残量を見ているので,この不具合はACPIまわりが原因かも。

279login:Penguin:03/10/25 04:41 ID:5MfGIMru
似たような問題かかえてるけど
2.6.0-test8-bk4 数時間いまのところもんだいなし
ACPIは組み込んでない
ただいつまで大丈夫なのか不安なので、とりあえず継続使用中
おちたときは telnetでもはいれなかった。。。
280login:Penguin:03/10/25 06:22 ID:eWbzXdHF
ACPIってtest4あたりから恒常的に怪しいような。うちはACPI切ってるが。
2.6ってACPI回りの強化も一応目玉のはずだが、このまま行ったらまずくねーか。
281login:Penguin:03/10/25 12:33 ID:Q6lTUM3K
2.6でlm_sensors使う方法ないの?
282login:Penguin:03/10/25 13:54 ID:vHILDeX1
>>281

/sys
283login:Penguin:03/10/26 11:03 ID:J172/NBk
>>282
もうちょっと説明してあげた方が...

# mkdir /sys (/sysがない場合のみ)
# mount -t sysfs sysfs /sys
$ cat /sys/bus/i2c/devices/?-????/見たいデバイス

284login:Penguin:03/10/26 11:51 ID:l4nO2+bZ
-test9のLinusのお言葉を読んだか。
もうすぐだぞ。
285login:Penguin:03/10/26 11:55 ID:VpC5jBE5
お受験板で犯罪予告!!!爆破予告は12時
祭り!

岐阜県警フォーム
http://www.gifu110.jp/pc-top.html

岐阜県ハイテク犯罪対策室
http://www.pref.gifu.jp/s18879/hightec/hitecform.htm
岐阜県警
[email protected]
にみんなも以下をコピペして通報。

下記URLにて犯罪予告がされています。
予告時間も近いので早急な対応を望みます。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1041061696/l50/561/
286login:Penguin:03/10/26 13:38 ID:TGOHfTO+
test10のハロウィーンにリリースか?
287login:Penguin:03/10/26 13:38 ID:TGOHfTO+
s/test10の/test10は/
288login:Penguin:03/10/26 13:42 ID:HAzeBNS1
何か開発早いな
289login:Penguin:03/10/26 14:26 ID:zwK4T2rj
ACPIは大丈夫なのか?暗雲立ちこめてる気がするんだが。
290login:Penguin:03/10/26 14:31 ID:9B7kfv6p
PCMCIAも使えないような気がする。
漏れだけ?
291login:Penguin:03/10/26 14:46 ID:UwoSvtmS
鯖にはACPIもPCMCIAも(゚听)イラネ
292login:Penguin:03/10/26 15:29 ID:jJnCsKlv
家庭内サーバはPCMCIAを使ってること多いよ
293login:Penguin:03/10/26 16:10 ID:HAzeBNS1
俺のノート普通にPCカード使えてるけど
294login:Penguin:03/10/27 00:38 ID:99Hfq0B1
RedHat9上で2.6にチャレンジしてもOK?
泥沼ならやめときたい さくっとコンパイルして
どんなもんかためしてみたいだけだから..
295login:Penguin:03/10/27 00:49 ID:HHg/S59s
さくっとコンパイルしてどんなもんかためしてみりゃいいじゃん
聞く前にさ
296login:Penguin:03/10/27 03:04 ID:UNZJpfyn
>>294
http://japan.linux.com/kernel/03/08/31/1054251.shtml
を読んで無理そうならやめといた方がいい。
あとは多分RPMが動かなくなる(ので、必要であれば対処)が面倒なくらいかな。
297login:Penguin:03/10/27 10:32 ID:ijsjgw1c
test9ですが、
日本語キーボードつこてると、'|'が入力できなくなるのがなんとも.
X立ちあげれば入力できるんですけどね.

2.5.xからの伝統ですね...
298login:Penguin:03/10/27 11:22 ID:DpEt2cnW
/sysマウントしても温度関係全部0になってるなぁ・・・
299login:Penguin:03/10/27 13:49 ID:2r/WrcPL
>>297
2.5.72-73あたりで、とっくに解決してるぞ。
300login:Penguin:03/10/27 16:12 ID:ijsjgw1c
>>299
ありゃ、そうでしたか。
今朝test9をなんと無しに入れて見た直後にそうだったのでつ。


で、調べて来ます(汗
301login:Penguin:03/10/27 16:32 ID:ijsjgw1c
なる程、console-tools のリコンパイルが必要、と。
ども、お騒がせしますた。>住人さん
ガセを書き込んで失礼しますた。>デヴェロッパーさん
302login:Penguin:03/10/27 20:19 ID:gPx2QNRP
Turbolinux 10 Desktop ?ソスy?ソス?ソス Desktop Basic
?ソスフ費ソス?ソスp?ソスb?ソスP?ソス[?ソスW?ソス?ソスKernel 2.6.0-test5
303login:Penguin:03/10/27 20:28 ID:QQHKKr8E
久しぶりに文字化けみたな。
304login:Penguin:03/10/27 22:13 ID:uhY38AhC
>>302
なんとなく言いたいことはわかったようなスーンスーンスーン

TurboLinux 10 Desktop には、 kernel 2.6.0 が採用されていると言うことが訴えたかったと思われる。

ちなみに、今月の24日にすでにリリース済みだ罠。
305302:03/10/27 22:21 ID:7jzyYhW5
鬱だ
翻訳ありがとぅ
306login:Penguin:03/10/27 22:55 ID:h+T9aFqO
ck patchと2.6.0の性能比どっかにないかな。
素の2.4.20あたりとの比較はあるんだが、ckとかaa等のチューニングされたkernelとの比較がほすぃ。

使った感じだと2.6の方が速いような気はするんだが。
#プラシーボ効果?
307login:Penguin:03/10/27 22:56 ID:7ogviA1N
SUSEやRedHatだと一部を2.6からバックポートするという形をとってる。
モートンタンですらすべてをソースを把握できててないぐらいだから当然だろうが。
そんなベータのkernelそのままでリリースするTurboって先走り汁でヌルヌルの厨房みたい。

Turboのせいで2.6 kernelに悪い印象がつかなきゃいいけどな。
308login:Penguin:03/10/27 23:12 ID:uhY38AhC
2.6カーネル rpm パッケージ ハケーソ
http://people.redhat.com/arjanv/2.5/RPMS.kernel/
309login:Penguin:03/10/27 23:35 ID:gQq9+5so
test8まではPCMCIAのide_csとserial_cs両方さしたら片方IRQとれなかったが
test9では直っていた(うちの環境限定かもしれんが)

ただ、ide_csの「一度ロードしたらrmmodできない」病はそのままだった。
310login:Penguin:03/10/27 23:37 ID:Hl5KH84n
>>308
それ入れたことあるけど
入れないほうが良いかも
311login:Penguin:03/10/27 23:45 ID:uhY38AhC
>>310
遅い!もう入れちったよ。
acpiまともに動いてなさそうだけど。
今のところそれ以外は特に目立って変なところはない・・かな

/etc/module.conf から、/etc/modprobe.conf になったようだ・・・

さすがGUIの反応は格段にあがった。
312login:Penguin:03/10/27 23:48 ID:Hl5KH84n
>>311
がんがれ
313login:Penguin:03/10/28 00:27 ID:QG1gJE8D
というかマジでACPIどーすんだ。
治りそうな空気じゃないんだが。
314login:Penguin:03/10/28 11:27 ID:NDisVkLS
ACPI・APM・pcmcia-csとノートユーザに取っては最悪の状況だな。
315login:Penguin:03/10/28 13:14 ID:3R/f8CL3
ウチのノートではどれも特に問題なく動いてるからどうでもいい。
316login:Penguin:03/10/28 13:43 ID:uv+R0Dh/
ACPIに関しては、Andrew Mortonが弱気気味(↓)だから期待しないほうがいいかもな。
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0310/11/epn10_2.html

ノートPCユーザーが多い日本じゃ、結構深刻な問題だろうが。
317login:Penguin:03/10/28 13:49 ID:/whU0gcZ
Linux 2.6最新ベータ「test9」リリース--正式版は年内に
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20061634,00.htm

Linuxカーネル2.6完成間近
http://www.zdnet.co.jp/news/0310/28/nebt_12.html
318login:Penguin:03/10/28 17:40 ID:Vr8y6Cp0
>>316
BIOS側にバグがなければ良いってこったろ。
CASIOのFIVAのACPIなんてそれこそ、ボロボロだったからな・・・
プリインスコのWindowsですらまともでなかった。

「画面閉じる」とサスペンドが「復帰」したりなプゲラ
319login:Penguin:03/10/28 18:21 ID:P53HXxQs
kernel2.6で、使ってないモジュールを自動的にアンロードするには
どうしたらいいんでしょうか。
cronでrmmod -aができなくなったので。
320login:Penguin:03/10/28 18:50 ID:IJKHVZTg
modutilsリビルドしたか?
kernel2.6に対応したバージョン使ってるか?
321319:03/10/28 21:01 ID:P53HXxQs
>320
いえ、module-init-tools入れたんですけど、その中のrmmodに、
-a オプションないみたいなので。
代わりの方法あるんかなあ、と。
322login:Penguin:03/10/28 21:04 ID:bB+h6Mc8
>319
config で モジュールのunloadをサポートさせてる?
323319:03/10/28 21:23 ID:P53HXxQs
>322
ありがとうございます。
MODULE_UNLOAD=y にしてるんですが、これって
使ってないモジュールを自動的にアンロードしてくれるん
でしょうか。
なんかうちでは、いつまでもモジュールが居残ってるみたいです。
うーん
324login:Penguin:03/10/29 09:52 ID:NlhXGmtn
>>323
CONFIG_MODULE_FORCE_UNLOAD=y にして、
rmmod -f を試してみるとか...
325login:Penguin:03/10/29 17:33 ID:e7zkr6A2
acpi はDSDTを変更したら改善するかもよ。
http://www.cpqlinux.com/acpi-howto.html

私はこのhowtoで作ったdsdtを使ってる。
kernelに取りこむにはそれようのパッチをあてないといけないんだけど
それはこっちで解説されている。
http://acpi.sourceforge.net/wiki/index.php/HowToOverrideTable
326login:Penguin:03/10/30 01:06 ID:T+UCUTxQ
>>325
そもそも DSDT を作ってるのは PC の BIOS なんだけど、
パッチを当てて改善したってのは、
BIOS が作ってるテーブルや ASL が、タコなの?(black list にあるような)
それとも
Kernel のテーブル解釈や AML インタプリタが、タコなの?
32747:03/10/30 03:36 ID:AdKG8IsF
>>326
DSDT がタコです。

実は私はカーネル2.4.22でしか試してないし
acpi を導入するとすぐ DSDT を修正して組みこんでしまったので
acpi を有効にした状態で DSDT の修正なしと修正ありでどうちがうか
検証はしてないんですよ。

ただ、現状で acpi の機能を追求するには
バギーな DSDT を修正する工程があるということを示しただけなのよ。


328325:03/10/30 03:47 ID:AdKG8IsF
327=325です。
329login:Penguin:03/10/30 20:18 ID:bIJAJRM/
327と325は等しい数字なのか?
330login:Penguin:03/10/30 23:54 ID:JpdDq6H3
>>329
代入だろ。
331login:Penguin:03/10/31 00:11 ID:7x7ETHRM
新しいLinuxカーネルの登場を待ちわびる米レッドハット
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20061699,00.htm

Linuxの新カーネルの登場を待つRed Hat
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0310/30/epn31.html
332login:Penguin:03/10/31 01:36 ID:Lqu2uuwW
2.6を使用してしてみましたが以下のメッセージが出力される。
さらにDNSでの名前解決が使用できなくなった。BINDの問題ですか?
以下はmessagesから怪しいログを抜粋
Oct 30 02:10:38 hoge kernel: process `syslogd' is using obsolete setsockopt SO_BSDCOMPAT
Oct 30 02:10:38 hoge kernel: process `named' is using obsolete setsockopt SO_BSDCOMPAT
Oct 30 02:10:38 hoge last message repeated 5 times
Oct 30 02:10:40 hoge kernel: warning: process `update' used the obsolete bdflush system call
Oct 30 02:10:40 hoge kernel: Fix your initscripts?
Oct 30 02:10:40 hoge kernel: warning: process `update' used the obsolete bdflush system call
Oct 30 02:10:40 hoge kernel: Fix your initscripts?
Oct 30 02:10:40 hoge kernel: process `rndc' is using obsolete setsockopt SO_BSDCOMPAT
333login:Penguin:03/10/31 01:46 ID:QJQiI1j8
>>332
本題とは関係ないけど
/etc/inittabにある
ud::once:/sbin/update
みたいな行をコメントにすると、update関連のメッセージは出なくなる
(Kernel2.6ではpdflushがやっているようだ)
334login:Penguin:03/10/31 01:47 ID:RSQsfEtK
ばっちりエラーの内容書いてるじゃん…
335332:03/10/31 01:57 ID:Lqu2uuwW
>>334
要するにどうすればいいの?
syslogd、named、rndcをSO_BSDCOMPATオプション使用せずにrecompileしろってこと?
336319:03/10/31 21:37 ID:SYsNU7Na
>324
遅くなりました。いろいろありがとうございます。
ちょっと状況説明が下手でした。
今の状況は、自分で未使用モジュールをrmmodすることはできています。
ただ、v2.4のときに、cronで定期的にrmmod -a して、自動的に未使用モジュールを
アンロードしていたのが、v2.6で出来なくなりましたので、v2.6において自動的に
アンロードするにはどうしたらいいのか、と思いまして。
やっぱlsmod使ってシェルスクリプトとかで書くんでしょうか。
337login:Penguin:03/11/01 00:00 ID:3s2jJ467
2.6だと/dev/videoが複数のアプリで使えたりするね
338login:Penguin:03/11/01 00:50 ID:C6V3V1gj
ついにメインマシンも2.6に上げっちった(テヘ
339 :03/11/01 01:52 ID:aswY4wKp
みんなどんなサイト読んでるの?
英語サイトばっかり? 私はねぎ式くらいしか読んでません。
340login:Penguin:03/11/01 11:27 ID:ZIiAEMBY
>>339
例えば、2ちゃんねる
341login:Penguin:03/11/01 16:34 ID:HFXXLYXp
>>308のRPMを入れて起動させたけどpanicして立ち上がらないな
これってRH9用じゃないの?
342308:03/11/01 21:05 ID:RtDXQyhJ
>>341 RedHat9で動いたが?
343login:Penguin:03/11/01 21:18 ID:HFXXLYXp
>>342
よく見たらReiserFSでエラーを吐いてた罠
2.6のReiserfsは4.0で2.4のが3.6で
下位互換性がないのかな

それとも/bootもreiserfsにしてるから?
344login:Penguin:03/11/01 21:24 ID:RtDXQyhJ
>>343
ReiserFSに下位互換性があるかどうかは、知らないが。

/bootをReiserFSにするのは、あまり賢明なことではないとおもわれ・・・
345login:Penguin:03/11/02 00:12 ID:CgTYcXQ6
まだ、kernel2.6にReiser4は入ってないが。
346login:Penguin:03/11/02 00:59 ID:awVoqyAz
>>345
でも/bootをext3に変えたら動いたのでReiserFS関連エラーみたい

しかしドライバのコンパイルとか全然できないし
特に速いわけでもないから、当分は2.4系でよさげ・・・

マウスの移動もすごく速いし、2.6はマダマダという感じだな
347login:Penguin:03/11/02 01:25 ID:CgTYcXQ6
移行して後悔した連中もいるんだな(俺もそうだが)
gentoo-sourceとかSuSEとか赤帽なんかのは
色んなパッチあたりまくってかなりチューニングされてるから
性能的には、そういった物の方がまだ上だと思われ。
赤帽のは2.4でもNPTL使えたりするし、冒険野郎でもないかぎりは
あえて2.6に手出す事はないな。

2.6がstableになってck patchの対象が2.6になるころが移行する時期だろう。
348login:Penguin:03/11/02 10:08 ID:4I/GbIbK
>>346
マウスの動きが速いのはバグなの?
私は単に、設計がよりよくなったんだと思っていたけど?
349login:Penguin:03/11/02 12:14 ID:SDD4z0Bh
>>348
スケジューリングの改善で反応が早くなった。とAndrew Morton氏が言っているわけだが?
350login:Penguin:03/11/02 13:26 ID:OBfV/NLC
みんなカーネルはpreemptiveにしてる?
結構xineで(;´Д`)ハァハァしたりxmmsでアニソン聞いたりする用途なんですけど。
351login:Penguin:03/11/02 13:59 ID:4I/GbIbK
>>349
ありがと。やっぱりバグじゃないんだね。

ところで、ACPI ってうれしいのかなぁ。
APM で十分な気がする。
352login:Penguin:03/11/02 15:06 ID:FfeQufZL
結局 kernelが2.6になっても回りが追従しないと価値がないよね
353login:Penguin:03/11/02 17:32 ID:GQyvCRTQ
>>352
まだkernel2.6が開発版で正式にリリースされていない事を考慮しる
2.6.10くらいになれば、kernelも熟れて周りの対応も万全
情報も揃うだろうし、移行にはなんら手間がかからなくなるべよ。

それまでは、2.4 + ckかckベースに独自チューンされたディストリソースでも使ってるのが吉。

新し物好きな香具師か、バグの洗い出しに精力的に協力しようという香具師以外は
試す理由はないはずだぞ。

2.6がstabelになったらすぐ移行したくて、今のうちから準備しておきたい
という香具師は今から使ってもいいだろうけど、それなりの不具合が待ちかまえてる事を理解しなければダメさ。

オープンソースなプロジェクトでkernelに依存してる部分があるソフトの対応はそれなり速いだろうけども、商用ソフトは多少遅れると思われ。
移行の目安としては
vmwareが正式に2.6上で動くようになるか、kernelのバージョンが、2.6.10以降になるか
のどちらかだろうなぁ。
#なぜvmwareかというのは、「商用ソフトが正式に追従した」という意味しかない
354login:Penguin:03/11/02 17:42 ID:GQyvCRTQ
stabel ×
stable ◯

ちなみに新しいスケジューラはck patchとかaa patchにも入ってる
メジャーなディストリは、ckなりaaなり使ってる場合多し
それ以外でも、0(1)なパッチもプリエンプティブなパッチも当ててる場合多し
#バニラと明記されていない限りは、それなりにチューンされてる。

Gentoo 赤帽 SuSE マンダラケは、かなりチューニングされてるので
これらのユーザは特に気を使わなくても、開発版からバックポートされた
新機能が使えてるはずだ。

NPTLは赤帽で対応してる、Gentooはckをベースにカリッカリにチューニングされてる
SuSE マンダラケも同様に開発版からのバックポートパッチを色々当ててる。

また、kernel2.6のvmがrmapになってる。aavmの方がベンチの結果性能が良いという説もあるし、rmapはvmwareなんかだとスラッシングが起きる不具合があるらしい。

http://members.optusnet.com.au/ckolivas/kernel/
デスクトップ用途におけるハイパフォーマンス化で有名なck patch
kernel2.6からのバックポートと、kernel2.6に採用されなかったが
性能改善に役立つパッチ、それと独自チューニング含む。
debianでバニラなソース使ってる人はお試しあれ。
#2.4.22よりも、2.4.20向けパッチの方がこなれてるし、最新版ではPCMCIAがおかしくなる
#不具合があるので、2.4.20-ck7あたりをお勧めする。

2.6のバグの洗い出しに協力したいという人は、遠慮なくテストした方が後々のためになるので、是非2.6を使ってほしい。
「性能改善のために2.6」という人はチューンされた2.4の方が良い。
355login:Penguin:03/11/02 17:57 ID:vkcqWyPD
>>364
2.6.10まで待てば安定するのかは分からんし、もっと前に安定する可能性も有る。
あと0(1)スケジューラでなくて、O(1)スケジューラな。

複雑な仕事してなければ移行はそれほど面倒ではない。
ACPIとかキモいの使わないといけないノートとかは辛いかもしれんが。

アト赤帽のパッチはO(1)だけでなくて、他のモノと一緒になってたんで、
使いまわしにくかった記憶があるな。

このスレ的にはとっとと2.6移行にしるでいいんでない?
356login:Penguin:03/11/02 19:19 ID:dfZcnCy6
ACPIはキモいのか…。
357login:Penguin:03/11/02 21:01 ID:GQyvCRTQ
>>355
リスク背負って移行しなきゃいけないわけだから
「とっとと移行しる」とは言えない。
まだ開発版であることを理解しる。

2.6は「性能が上がりますた」だけじゃない
モジュール周りの仕組みが変わって、これまでの物と互換性がなく
kernelに依存したソフトウェアは、2.6への対応が必要になる。
まだ開発版であるために、対応にのりだしてない物も多い。

さらに、2.4のkernelの設定をそのまま引き継げないケースも多い
移行にはそれ相応の能力が必要。
日本語の情報も多くない。

>アト赤帽のパッチはO(1)だけでなくて、他のモノと一緒になってたんで、
>使いまわしにくかった記憶があるな。
だけとは言ってない。赤帽のソースは、「Redhat source」として利用可能になっているケースがしばしばある。
赤帽ソースである必要があるならそれを利用するか
debianにしてもGentooにしてもrpmを扱う方法は用意されているので
srpmとってくればいい。

>複雑な仕事してなければ移行はそれほど面倒ではない。
少なくとも、module-init-tools glibc gcc辺りのリビルド、または2.6対応版に移行する必要がある。

>このスレ的にはとっとと2.6移行にしるでいいんでない?
「みんなテストしる。」だろ。
stableリリース以降に増えるであろう移行者のための人柱だ。
358login:Penguin:03/11/02 21:53 ID:4I/GbIbK
Centrino PRO/Wireless LAN 2100 ドライバも、
インテルはテストしているらしいのに、
いまだにリリースしないのも、
2.6.x の正式(安定)リリース待ちなんだろうか。
359login:Penguin:03/11/02 21:56 ID:wfzqKBtM
more ha ACPI mo APIC mo longrun mo swsusp mo tukatteru.
kimokimo...(utyu
360login:Penguin:03/11/02 22:08 ID:4I/GbIbK
2.6.0-test9 の
CONFIG_SOFTWARE_SUSPEND=y
で、
echo 4 > /proc/apci/sleep
したら panic になった。

HIGHMEM 環境にはまだ対応してないんで、
1GB ほど開発者にメモリを寄付してねなんてメッセージが出た。
361login:Penguin:03/11/02 22:14 ID:GQyvCRTQ
>1GB ほど開発者にメモリを寄付してねなんてメッセージが出た。
マジ半分 ジョークも半分じゃないの?
個人で1Gはキツい。

それとも、「企業(Linuxを扱ってる所)は、テストしてね」と言ってることから
企業に対するメッセージなのかもしれん。
362login:Penguin:03/11/03 17:58 ID:qZtlBXpj
>>357
長文書く前に>>1嫁よ…。
363login:Penguin:03/11/03 22:40 ID:iW0Inxx/
>>362
気持は良く判る。が、>>357の理解力の無さがキモくて皆スルーしてるんだから、空気嫁(w
364login:Penguin:03/11/03 22:42 ID:q22LzHfs
2.6かぁ〜〜
LVM使ってるからLVM2へ移行しなきゃいけないから面倒くさいなぁ
365login:Penguin:03/11/03 23:17 ID:p9TKuCuQ
どこが(w
366login:Penguin:03/11/04 04:06 ID:p/1ZUcA2
コマンドが違うから面倒くさいんじゃないの。
367login:Penguin:03/11/04 14:26 ID:IqkapyT0
>>362-363
2.6をさっさと出すためのテスト版なのが理解できないのかな?
おまえら勘違いしてはいけませんよ。

ま だ テ ス ト 版 で す よ

2.6をみんなでテストしよう版 ではなく
2.6リリースのためにテストしてね版 だぞ
368login:Penguin:03/11/04 20:18 ID:giAbsze9
>>363
OK
369login:Penguin:03/11/04 23:07 ID:q97NPngU
>>367

> 2.6リリースのためにテストしてね版 だぞ

それは、rc(Realese Candidate)っていうんじゃねぇかと?
370login:Penguin:03/11/04 23:29 ID:IqkapyT0
candidate
〜しそうな人, 候補者, 志願者, 志望者

test
テストする, 試す, 試験する, 試験, テスト(する), 検査(する)


奇数のバージョン(開発版)
test(テスト(試験)版)
rc(評価版)
偶数のバージョン(安定版)
371login:Penguin:03/11/04 23:41 ID:IqkapyT0
・開発版
開発中のバージョン。対象利用者は、開発者 テストユーザ

・試験版
技術者を対象としたテストリリース。不具合の洗い出し
各機能のテスト、また総合的な安定性をテストする。

・評価版
一般利用者、技術者の評価を仰ぐためのリリース。
さらなる不具合の洗い出しも兼ねる。
安定版のモデルを示すための物でもある。
開発版を追いかけていない一般ユーザはこの時点で試すべきである
また、移行の段階を考慮する という意味もある。
#rcリリースで、正式リリース後 実用段階に至るまでの期間を予測
#または、この段階で移行準備を行う
次期正式リリースへの移行へのメリットデメリットも評価すべき期間である

・安定版
正式リリース。開発者が安定であると判断された場合にリリースされる物である。
対象ユーザは全てである。

372login:Penguin:03/11/05 00:42 ID:XAz4ffzJ
つまらないですぅ
373login:Penguin:03/11/05 12:37 ID:EdIkGJlX
>>370,371
そんな難しいこと言っても、奴は理解できないよ。

RCとは、大きなバグが無かったら、そのまま正式版になるものの事。
だから、RC1がいきなり正式版になる事もある。
まぁ、Suzukaで大きなトラブル出ている人もいないんだから、
とりあえず使ってみるのが正解だろう。
374login:Penguin:03/11/05 14:54 ID:CHwntTw5
RC=リリース候補、読んだままなわけで。
バグがひとしきり掃除されても2.4→2.6で仕様が変わってる部分もあるから
それなりの覚悟はいるけどな。
375login:Penguin:03/11/05 16:51 ID:QMF93iQZ
2.6.0-test* なんて、使いたいやつが使えばいいじゃん。
不具合があっても、それを楽しめばいいじゃん。
みんな楽しもうぜ。
376login:Penguin:03/11/05 17:31 ID:HHrHwXR5
なんかウザいのが入り込んでるが
2.6.0-test9-mm2リリースage
377login:Penguin:03/11/05 20:48 ID:ONvuLZuU
では>>375の発言どおり不具合を楽しむとしましょう。
#少なくとも自分で修正するか、きちんとバグ報告できるだけの能力がないと楽しむどころか苦しむだけですが

ACPIがウンコだの、動きません、変です、助けて等の泣き言をだらだら垂れ流すのもなしの方向でよろ。
378login:Penguin:03/11/05 20:58 ID:t032HvXu
コード書けない人ほど無駄にチャレンジングスピリットに溢れてるんだよね。。。
379login:Penguin:03/11/06 06:12 ID:3g28FSv3
まあドッグフードを食うのも貢献だ。
380login:Penguin:03/11/08 00:55 ID:XGB99+7e
2.6にrc出るの?
381login:Penguin:03/11/08 00:59 ID:/rosLVqg
普通に考えて出るだろ
382login:Penguin:03/11/08 13:06 ID:WefY7e+S
2.6になってからUML動かないよ…マージされたはずだったのに欝だ
383login:Penguin:03/11/08 13:54 ID:x6pZEmsy
(゚Д゚)ハァ?
384login:Penguin:03/11/08 16:20 ID:q0QUA4lH
385login:Penguin:03/11/08 20:39 ID:fkCflH1r
>>380-381
今回はrc出さないで、test10の次が正式リリース
とかいう話をどっかで読んだ気がする。
ソースの出所を忘れてしまったので話半分てことで。
386login:Penguin:03/11/08 21:40 ID:f69aZPBu
387login:Penguin:03/11/08 23:24 ID:fkCflH1r
>>386
サンクス たぶんそれ
388login:Penguin:03/11/10 00:40 ID:FdCd0P+R
2.6-test9にしたらUSB wheelマウスのwheelが効かなくなった。
full HID、HIDBPでもだめなんだけど。みなさんどう?
389login:Penguin:03/11/10 01:38 ID:GMURWGl5
とりあえずうちでは普通に効いている、とだけいっとく
390login:Penguin:03/11/10 02:11 ID:FdCd0P+R
2.4.18->2.4.6-test9
2.4.18->2.4.22
もダメポだ・・・
391login:Penguin:03/11/10 02:13 ID:EltvmqMX
>>388
カーネルパラメータに
psmouse_noext=1
でどう?
392login:Penguin:03/11/10 02:25 ID:wOIelA2p
>>390
まさかとは思うけど
CONFIG_USB_HID
CONFIG_USB_HIDINPUT
CONFIG_USB_HIDDEV
外してないよね。
駄レススマソ.
393login:Penguin:03/11/10 02:27 ID:EltvmqMX
あぁUSBか。↑は無視してくれ。
3942.4.6-test9:03/11/10 21:36 ID:jgUtNq0U
>>390 藻前がな
395login:Penguin:03/11/10 23:28 ID:ghxIAAPJ
Linuxカーネル開発プロセスが破壊工作を阻止
http://japan.linux.com/kernel/03/11/10/021206.shtml

このクラッカータンは追跡されてるのかね
396login:Penguin:03/11/12 12:50 ID:D2BD7s+v
>>395
追跡して、見つかったとしてどうしろと?
397login:Penguin:03/11/13 01:56 ID:+RFc5UTY
>>396
やって頂いたことは、そっくりお返ししますよ。
398login:Penguin:03/11/13 08:00 ID:14XtBSlr
人体クラックとか。
399login:Penguin:03/11/13 15:06 ID:X1Dl/qeP
btaudioめっちゃ調子悪い・・・
400login:Penguin:03/11/14 00:04 ID:MAWI6fOy
test10難産だな。
401login:Penguin:03/11/14 00:23 ID:N/YjNWdr
test9でとりあえず、問題にぶち当たってないんですが、
何が不味いんでしょうか。上で言われてるACPIを除いて。
402login:Penguin:03/11/14 00:47 ID:MAWI6fOy
2.6.0-test9-mm3
403login:Penguin:03/11/14 01:10 ID:W6x5tzw8
げげ、さっきmm2入れたばっかりなのに
またkernel makeか。
404login:Penguin:03/11/14 01:31 ID:/xZ9BsKz
mm3 キーボードまわりに何か手入ってる?
405login:Penguin:03/11/15 16:36 ID:KbIj9pDN
素朴な質問。なんで、2.5を使ったディストロが無いの?
オレが、ちゃんと調べてないだけ?
あったら、教え下さい。

406login:Penguin:03/11/15 16:47 ID:pcQJEmQJ
2.5は開発版でいろんな面で安定していないから。
まぁ、使ってるディストリもあるだろうけど。
407login:Penguin:03/11/15 16:53 ID:VlxhCGQI
仮にあったとしても、2.6-test* が出ている今、すでに乗り変えているだろうな。
408login:Penguin:03/11/16 12:28 ID:HdHSf7ye
もうbk20ですよ おにいさん方。
test10まだ〜〜?
409login:Penguin:03/11/16 13:31 ID:E7szk4mn
>>408
test10 は昔の感覚で言うと rc1 に相当するらしいので、難産なのは仕方ないよ。
410login:Penguin:03/11/16 16:21 ID:gfWUG0G9
>>409
rc1 に相当か〜。そりゃ難産になりそうですね。
ところでそういう感覚があるということは
結構昔から kernel 追っかけ屋?
411login:Penguin:03/11/16 17:55 ID:9ln7E07v
kernel2.6test9にmm3あてて
make xconfig
make
make modules
make modules_install
make install
したあと,リブート
reiserfsのモジュールバージョンがどうのこうのとエラーでカーネルパニック
挫折しました
412login:Penguin:03/11/16 18:01 ID:0rF0+Ac9
>make modules
>make modules_install
どうでもいいけど、これっているの?
413login:Penguin:03/11/16 18:09 ID:0rF0+Ac9
あ、失礼。modules_installは要るね。
414ヽ(´ー`)ノ:03/11/16 18:11 ID:HklY0JSJ
>>411
CONFIG_MODVERSIONS=n にしろ、とかそういう事でなくて?

>>412
make modules_install は要るんでないかい?

bk19 のコンパイル終わったと思ったら bk20 出てるし(;´Д`)萎え
415login:Penguin:03/11/16 18:54 ID:HdHSf7ye
漢ならそこで萌えろ
416ヽ(´ー`)ノ:03/11/16 19:11 ID:HklY0JSJ
>>415
開発が早いのは良い事だもんな(*´Д`)
417login:Penguin:03/11/16 19:15 ID:HdHSf7ye
>>416
そういうことね。

このペースでいけば年内リリース間に合いそうだね。
遅れたとしても、来年の1月,2月辺りには出るべ。
418login:Penguin:03/11/16 19:37 ID:9ln7E07v
make xconfig
make
make modules_install
make install
でいいの?
2.4からいらなくなったのってmake depだけかと思ってた
そういうメッセージでるし
419login:Penguin:03/11/16 19:46 ID:F+VsqXDa
>>418
README見ると make bzImage とか make modules とかもあるよ。
420login:Penguin:03/11/16 20:00 ID:5DHtYzpp
421login:Penguin:03/11/16 20:58 ID:8U+P1t7f
どうでもいいけど、一回は、make help してみたらどうだ。
422login:Penguin:03/11/16 23:21 ID:gfWUG0G9
make dep はいらなくなっている,
make で、make bzImage modules (vmlinuxも) がされる,
したがって make してエラーがなければ
make modules_install
make install
ですね。
当方もはじめは make bzImage とかやってましたが...
423login:Penguin:03/11/17 16:37 ID:M/v9JC7O
もうbk21が出てるぞ
昨日20出したばかりじゃないのか?
424login:Penguin:03/11/17 17:03 ID:g6c+eV++
>423
毎日毎日なんのためにカーネルを最新に保ってるの?
425login:Penguin:03/11/17 17:53 ID:M/v9JC7O
>>424
保ってないよ
毎日kernel.orgは見てるけど
426ヽ(´ー`)ノ:03/11/17 19:56 ID:3dbf/YU2
>>423
うわあああぁぁぁぁ(;´Д`)

>>424
最新に保ってる。単にお遊びですよん。実際には ACL の使い道とか模索してる。
理由があって追っかけてるわけじゃないけど、あえていうなら大量の ChangeLog を
読みたくないからマメにアップデートしてる感じかな。
メインマシンは当然 2.4 系列。
427login:Penguin:03/11/17 21:00 ID:7BaSa+gm
>>423 bk って毎日更新されるもんなんだが?
428login:Penguin:03/11/17 22:22 ID:Xd+7Macw
ネタにマジレスカコイイ
429login:Penguin:03/11/17 22:37 ID:Ct8aT8ov
>>423
bk22でてるよ。
430login:Penguin:03/11/18 19:51 ID:GMmnM/YG
>>428
ネタだったのか寒い・・寒すぎる・・
431login:Penguin:03/11/18 22:34 ID:G2cNhofE
dmaの調子悪くない?
432login:Penguin:03/11/19 00:21 ID:SsoiMrfm
今みんながどの辺弄ってるのか概要が分るそんなサイトはないですか?
433login:Penguin:03/11/19 00:47 ID:mXc8A5mh
>>432
Linux Kernel Mailing List でいいんじゃない?
434login:Penguin:03/11/19 00:49 ID:SsoiMrfm
>>433
大昔見ていたときよりも、今はなんだか無駄なメールが多くて
いやだなって思っていたのですが、やっぱりそれしかないですか。
435login:Penguin:03/11/19 00:50 ID:yClKiUoy
だから、bk23でてるって...
436login:Penguin:03/11/19 00:53 ID:mXc8A5mh
>>434
それじゃChangeLog
437login:Penguin:03/11/19 06:02 ID:4Vb4A4Yk
一、二週間前のはマウスカーソルの動きがすごく鈍かったのに今のはすごく速くなってら
438login:Penguin:03/11/19 08:37 ID:ROAykj2+
test9はmozillaの動きが不安定になる。
439login:Penguin:03/11/19 08:57 ID:YE2Of+7A
>>437
筋トレの成果ですね、おれも寝る前に腕立腹筋しようっと。
440login:Penguin:03/11/19 10:09 ID:KFrkvG/a
> 一、二週間前のはマウスカーソルの動きがすごく鈍かったのに今のはすごく速くなってら

自分の安物マウスはもうサポートされないのかな?とおもって、ちょっと、高めのマウスに買い替えたのに、、
直ったんだ、、損した _| ̄|○、、
441login:Penguin:03/11/19 11:52 ID:yClKiUoy
>>438
どんな風に?
442438:03/11/19 21:20 ID:ROAykj2+
キーボード使う操作をするとすぐ固まる。
443login:Penguin:03/11/19 22:16 ID:X8qyNkU+
再現しないなぁ。
環境書いてみれ
444438:03/11/19 23:06 ID:ROAykj2+
>>443
RedHat9.0でmozilla1.6a。

redhatのカーネルや純正2.4.22だと症状は出ない。
445login:Penguin:03/11/19 23:38 ID:QZRRvfSb
ノートパソコンに入れてコンソールでだけ使ってるけど、
よく落ちるな。lessでドキュメント見てるだけでも落ちる。
サーバーとして使う分にはかなり安定してるんだけどクライアント
としてはまだまだかな。っていうかデバッグしろってこったね・・・
446login:Penguin:03/11/19 23:43 ID:mXc8A5mh
>>445
ずいぶん痛んだノートパソコン使ってるようだね。
漏れのはlessでもgnomeでも落ちはしないが。。。
447login:Penguin:03/11/20 00:29 ID:deBnLQGH
>>444
Gentoo1.4
kernel-2.6.0-test9-mm3
Mozilla1.5
という環境だけど再現しない。
他のアプリはどうかな?
他のでも似たような現象が起るならglibcを2作りなおしてみるといいと思う。

>>445
2.5系から今ままでずっと開発版使ってるけど再現しないよ
ドキュメント見るだけで落ちるなら鯖なんて絶対無理だと思われ
サーバと言えでも、1つのプロセスにすぎないのは知ってるかな?

寿命のバッテリ入れてバッテリ駆動させてるとかいうオチなら笑えないこともないな
448login:Penguin:03/11/20 00:30 ID:deBnLQGH
サーバと言えでも ×
サーバと言えども ◯
449login:Penguin:03/11/20 00:32 ID:deBnLQGH
glibcを2作りなおしてみるといいと思う。 ×
glibcを2.6用に作りなおしてみるといいと思う。 ◯

typoだらけだ 欝死
450login:Penguin:03/11/20 00:38 ID:YtL2BCVc
>>447
>2.5系から今ままでずっと開発版使ってるけど再現しないよ
いや、まだ再現もなにもこっちで起ってること説明してないんだけど
451login:Penguin:03/11/20 00:41 ID:deBnLQGH
>>450
>>442で書いてあるのは一体なに?
452login:Penguin:03/11/20 00:45 ID:T1X3zbSb
なんか、カーネルと言うより、その付属品(ディス鳥ごとの各パッケージとか)
との相性がまだ激しいのではないだろうか?
453login:Penguin:03/11/20 00:54 ID:deBnLQGH
>>430
>test9はmozillaの動きが不安定になる。
>>442
>キーボード使う操作をするとすぐ固まる。
>>444
>RedHat9.0でmozilla1.6a。
>redhatのカーネルや純正2.4.22だと症状は出ない。

こっちでは不安定になってない
キーボード使う操作しても全然固まらない
今使ってるのはkernel-2.6.0-test9-mm3だが問題は起きていない
以前使っていた2.5系から現在にかけてまでそのような問題は発生していない。
という意味で、その問題は再現していない と言っている。
>>447の意図はわかってもらえたかな?
念のためにglibc binutls辺りのバージョンと
2.6でビルドされた物(もしくは2.6用とされている物)を使ってるか否かを教えてくれるかな?

>>452
2.6環境の構築はkernelぶっこんで終りというだけじゃなくて
2.6にしたら作り直さなきゃいけない物が結構ある。
上手く動かない人はどれか忘れてるか失敗してると思われる。
ディストリの対応も、本来はまだ必要な段階じゃないので
配布物もまだunstable扱いのはず。
実際対応とれてないところもあるだろうし、キチンと動く段階じゃないところもあるべよ。
454login:Penguin:03/11/20 01:00 ID:deBnLQGH
>>450=445か
444かと思った
スマソ

>lessでドキュメント見てるだけでも落ちる。
こんな事今まで起きたことない = 再現しない
っつーことなんだけど。
一応、ちんけなホーム鯖とクライアント両方で使ってるけど
まだ落ちたことないよ。
455login:Penguin:03/11/20 02:21 ID:qyRelGKr
>>445
ウチではacpiとpreemptを同時に使うと似たような現象になる。
あとmm3にはスケジューラ(クロックまわり)関係にbugがあるらしい。
そんなわけでmm4が出てる。

456login:Penguin:03/11/20 02:50 ID:DxzYZ0ea
とりあえず不安定になるって香具師はACPI切ったカーネルで追試してみてはどうだろう。
457login:Penguin:03/11/20 14:30 ID:SGG13rfh
445ですが、
バグ(不具合)の原因は画面に表示されたCallTraceから分ってます。
drivers/video/cfbcopyarea.cのbitcpy_rev()のどっか。つまり自分の
場合はFrameBufferがらみですね。画面にダンプが表示されるので、
頑張れば原因の特定ぐらいまでならなんとかなるかな。
458login:Penguin:03/11/20 15:44 ID:deBnLQGH
framebuffer使ってるけどバグってないな
calltraceの内容どっかに貼ってみせてほすぃ
459login:Penguin:03/11/20 23:21 ID:3nf7aqaT
バッテリーを管理しているコントローラーとキーボードコントローラーが
一緒になっている機種は注意が必要。

キーボード周りで不具合が出ている人は多分一緒になっていると思う。
460455:03/11/21 00:10 ID:Z6Ed8/kU
>>495
なるほど。そういうことだったのか。
461login:Penguin:03/11/21 23:25 ID:Yzl5ge9z
video4linux2使いたいのだが 2.4.22にパッチ当てて使うか
どっちがよさげ?
それなりには安定してるの?
教えてチョンマゲ
462login:Penguin:03/11/22 00:10 ID:WTdnv35h
そういう香具師は2.4系使ってるべし。
463login:Penguin:03/11/22 11:30 ID:VNRDFZ7V
そもそも開発版とかテスト版に安定である保証を求める事が間違ってる
安定であるとしてリリースされた物ではない。
464login:Penguin:03/11/22 13:20 ID:NDy23Cub
そもそもLinux、ひいては無料ソフトに安定である保証を求める事が間違ってる
安定であるとしてリリースされた物ではない。
465login:Penguin:03/11/22 13:38 ID:VNRDFZ7V
stableリリースの意味がわからない人がいるようです。
466login:Penguin:03/11/22 17:32 ID:NDy23Cub
そもそもLinux、ひいては無料ソフトはその作者に安定である保証を求める事が間違ってる
自分個人の技術力、もしくはディストリビュータにそれを求めるのが正しい。
467login:Penguin:03/11/22 17:33 ID:5LOY7Jx+
mm* って位置付け的にはどういう patch なの?
468login:Penguin:03/11/22 17:49 ID:VNRDFZ7V
>>466
さっきよりは良くなってる
実際は、アプリやライブラリ個々では安定していても
依存関係にある物のバージョンによる違い(組合せ)なんかでは安定しない事もあるので
ディストリビュータの力の影響は大きい。
よって、より高い安定化はディストリビュータによって行なわれるとも言える。
また、個人でアプリやライブラリの組合せのバージョン違いによる
不具合(不整合 不安定)なんかを吸収できる場合は自分自身の技術力に依存するのもいい。

そもそも、LinuxといってもLinuxがLinuxである部分はkernelだけでしかなく
それ以外の物は、ほとんど別物と言える事から
OSとして成立させるためにはディストリビュータの存在は不可欠
OSとしての安定性または性能はディストリビューションに依存するところが大きい。

ついでに言えば、その無料ソフトっていうのはやめた方がいいな
その物自身には金払わなくてよくてもサポートだの保証だのが欲しくなれば
ディストリビュータなりメーカに金払ってサポート受ける必要あるわけだし
かならずしも無料じゃない。
469login:Penguin:03/11/22 18:03 ID:VNRDFZ7V
いい加減スレ違いだが、補足
GPLでは、ソフトウェアの不具合によって何らかの損害を被った場合であっても
作者は社会的責任は問われないことになってる。
これは、多くのプロプライエタリなソフトウェアも同様でソフトの不具合で被害を被ったとしてもメーカは何の責任もとらなくていい とユーザは導入時または購入時に同意している事になっている。

つまり、免責や保証といった点では、大きな差はない。

stableリリースについての補足だが
安定であるとしてリリースされた物は
何らかの社会的な根拠で裏打ちされているわけではなく
技術的な観点から見て安定であるとされているものである。
Linux kernelの場合は開発機関(OSDL)で開発とテストが行なわれ
また多くのユーザがテストを行ない、主要開発者が「安定である」と判断した場合にリリースとなる。
判断は開発者が行なう。

企業が作るプロプライエタリな製品は、安定であろうとなかろうとも
綿密なスケジュールのもとリリース期間までにはリリースされる
それは余程開発が遅れているでもない限りは日程通り行なわれる。
470login:Penguin:03/11/22 19:03 ID:26KV+Jzv
2.6.0-test9でglibc-2.3を使っていると、pthreadでスレッド作るときにSYSSEGVすることがあります。
2.4だと正常に動きます。
pthreadの使いかたがタコなのか、glibcの問題なのか、カーネルの問題なのかわからないのですが…
471login:Penguin:03/11/22 19:11 ID:VNRDFZ7V
>>470
thread使うアプリ(or ライブラリ)の動作はどうかな?
mozilla(or firebird)とか、perlとか
gtk2等々、それらがthread生成するときにsegvするかな?

うちでは今のところスレッドの生成時に落ちるような事はないんだが
472login:Penguin:03/11/22 19:52 ID:VNRDFZ7V
mm5出た
473login:Penguin:03/11/22 19:56 ID:VNRDFZ7V
474login:Penguin:03/11/22 20:14 ID:4F9lcwxs
>>473
本家に直リンすんなよヴォケ。
475login:Penguin:03/11/22 20:25 ID:NDy23Cub
476login:Penguin:03/11/22 20:30 ID:VNRDFZ7V
>>474
失礼しますた
477login:Penguin:03/11/22 20:32 ID:VNRDFZ7V
478login:Penguin:03/11/22 20:42 ID:o75RAoeC
ringにアクセスするとあちこち飛ばされるから、中には>>475がないことも
479login:Penguin:03/11/22 20:46 ID:VNRDFZ7V
>>478
何回もringに行ったり
時間おいて何度も試すはめになるよりは
ミラーにいったほうがよかろうと思って
ミラー貼ったんだが迷惑だったかね。
480login:Penguin:03/11/22 21:18 ID:6yUsLdBF
>>479
自動巡回ソフトに拾われたりして無駄に負荷が掛かる。
せめてhぐらい抜けYO!
481login:Penguin:03/11/22 21:27 ID:VNRDFZ7V
>>480
そうか迂闊でしたスマソ
もう二度と貼らないです

てか、逝くわ
482login:Penguin:03/11/22 23:20 ID:6yUsLdBF
イキロ
483login:Penguin:03/11/23 02:42 ID:SyBc4qQv
jp.kernel.orgは?と思って見たら、test9ないのか。
使えんミラーだな。
484login:Penguin:03/11/23 16:45 ID:hCKYF8CN
>>483
ftp.jp.kernel.orgは3つでラウンドロビンしてる。
今調べたら、1つのサイトだけ置いてあった。
asahi-netはtest7までしかなかった。
485login:Penguin:03/11/24 04:11 ID:9Mtw1xdl
一発test10出しちゃって、test11をラストにした方がいいんじゃないのかね。
2.4系みたいに出した直後に初歩的なのがボロボロ出そうな悪寒がする。
486login:Penguin:03/11/24 09:48 ID:059SNVf7
http://linux.derkeiler.com/Mailing-Lists/Kernel/2003-09/6138.html

2.6.0-test9-mm5使っているのですがここに書いてあるのと同じ問題で困ってます。
誰かこの問題が起こらずにEmulateWheelやtp-scrollが使えている方はいらっしゃい
ますか?
487login:Penguin:03/11/24 12:31 ID:el8oWoRm
test10キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

ttp://linux.derkeiler.com/Mailing-Lists/Kernel/2003-11/3538.html
488login:Penguin:03/11/24 14:22 ID:l8dlGvoI
rpm-4.2.1-0.31.i386.rpmってなにげにあるのね。
入れたらrpmが動くようになった。その前に他のパッケージも散々入れたが。
489login:Penguin:03/11/24 14:42 ID:OQRSsPwf
test10 今のところ問題なし。
490login:Penguin:03/11/24 15:59 ID:F39DkIqT
test10 SCSIカード見つけるところでこけたので test9-mm5 に戻した。
491login:Penguin:03/11/24 17:19 ID:el8oWoRm
>>490
漏れのところでも、
scsi0 : Adaptec AIC7XXX EISA/VLB/PCI SCSI HBA DRIVER, Rev 6.2.35
<Adaptec 29160 Ultra160 SCSI adapter>
aic7892: Ultra160 Wide Channel A, SCSI Id=7, 32/253 SCBs

Using anticipatory io scheduler
(scsi0:A:0): 160.000MB/s transfers (80.000MHz DT, offset 63, 16bit)
(scsi0:A:5): 20.000MB/s transfers (20.000MHz, offset 16)
(scsi0:A:6): 20.000MB/s transfers (20.000MHz, offset 15)
Badness in kobject_get at lib/kobject.c:439
Call Trace:
[<c01ecf92>] kobject_get+0x4c/0x4e
[<c02322b8>] get_device+0x18/0x21
[<c02468b4>] scsi_device_get+0x2c/0x6a
[<c0246968>] __scsi_iterate_devices+0x32/0x59
[<c0249d13>] scsi_run_host_queues+0x19/0x42
[<c0265d34>] ahc_linux_release_simq+0x83/0xbb
[<c026264e>] ahc_linux_dv_thread+0x125/0x15a
[<c0262529>] ahc_linux_dv_thread+0x0/0x15a
[<c0107255>] kernel_thread_helper+0x5/0xb

なんとか動いてるようではあるけど、気味は悪い。
492login:Penguin:03/11/24 17:46 ID:exlM668t
>>486
カーネルパラメータにpsmouse_noext=1付けてみて

493 :03/11/24 19:23 ID:7beT8wPC
>>490,491
うちは、コントローラが53C1010だけど、
何の問題もないよ。
494login:Penguin:03/11/24 19:56 ID:HLnzbPjm
test11が出る可能性もあるのか。
495login:Penguin:03/11/24 20:16 ID:0STxZnNC
誰かWacomのタブレット動かせている人。
496login:Penguin:03/11/24 21:11 ID:o2Y+Bn53
497login:Penguin:03/11/25 00:33 ID:d9RXKLly
>>496
相変わらず可愛くないペンギンだぁ
腹がきもい・・・・
498login:Penguin:03/11/25 01:46 ID:jnQjkn8L
つーか、目を凝らして見れば見るほどTuxってキモく見えるのはオレだけだろうか。
ボーッとして見てれば、まあまあ可愛いとは思うんだが。
499login:Penguin:03/11/25 04:23 ID:HLbKCHZx
tuxは横山ノックだと言う説に一票
500ヽ(´ー`)ノ:03/11/25 08:26 ID:6vl1bupS
CONFIG_PREEMPT 有効にするとたまに固まるな。
安定するまでは無効にしておこう。

それ以外では問題無し。
501login:Penguin:03/11/25 16:32 ID:Yoi4zfss
mmの開発ってテストと並行してんのかな?
test9-mm5で使われてるパッチって
test10に全部mergeされてるんだろうか。
502login:Penguin:03/11/25 18:17 ID:BtN8Dk3R
AIC7XXX周りでいくつかバグが出ているようだな。
カーネルbugDBにいくつか新規登録されてる。
503login:Penguin:03/11/25 20:36 ID:Z3GZpjUF
AIC7XXXって使ってる人多いからなぁ。
504login:Penguin:03/11/26 02:00 ID:dE/dsom/
今年中に間に合うのかほんまに・・
505login:Penguin:03/11/26 02:49 ID:1UymQDV9
間に合わないに1000000000000000000000000000000000000ペリカ
506login:Penguin:03/11/26 03:07 ID:cFwqtW1D
CONFIG_PREEMPT 有効にしてるが特に問題ないよ
2.6.0-test10-bk1
507login:Penguin:03/11/26 03:25 ID:/Ttw950X
>>506
changelogどうなってるよ?
直ったのかな?
508login:Penguin:03/11/26 04:23 ID:YEtA+Bwm
>>507
すまん、changelogみつからず。。。
変更があった場所はほとんどが scsi がらみで8個所くらい
あとは net の pppoeとかっぽい。

たしかにその昔testいくつか忘れたけどpreemptで悩んだ記憶ある
509506=508 :03/11/26 04:29 ID:YEtA+Bwm
連続すまんです。
よく画面みてみたらchangelogあった。
> Fix locking problems in scsi_report_bus_reset() causing aic7xxx to hang
こんなのあったけど、これがらみですかな?
おれはscsi使ってないのでわからんです。
2.6.0-test10-bk1
510login:Penguin:03/11/26 11:52 ID:y44sR21c
>>505
1000000000000000000000000000000000000って、何て読むんだ?
「京」位までしか、単位を知らないよ。
511login:Penguin:03/11/26 11:55 ID:/Ttw950X
最上位ビットが1になってるだけでしょ
512login:Penguin:03/11/26 12:33 ID:5Vm9CCQQ
>>510
10進数なら1かん
513 :03/11/26 12:56 ID:wsuBlwVZ
Linuxカーネル2.6.0、12月登場へ
http://www.zdnet.co.jp/news/0311/26/nebt_09.html
テスト版は、現在の「2.6.0-test10」が最後になるもよう。
アンドリュー・モートン氏は「深刻な脱線がない限り」、2.6.0は年内に登場すると語った。
2.6.0の開発統括者であるアンドリュー・モートン氏が11月25日明らかにした。
514login:Penguin:03/11/26 13:16 ID:/Ttw950X
モートンタン帰ってきたか。
二週間不在とか言ってから不安になっちゃったよ。
プリエンプションのバグ直してから正式リリースしてほすぃね。
515login:Penguin:03/11/26 15:39 ID:9ksa4xa7
マターリとtest11出してほすぃなあ…。
516login:Penguin:03/11/26 15:47 ID:Jak/pghg
linusはまだバグ多いからtest11出したいみたいな事言ってたけどね
517login:Penguin:03/11/26 16:02 ID:/Ttw950X
リリースの判断はモートンに任せるよ とも言ってたな

っつーことはやっぱり次が正式リリースになんのかね。
test11のかわりに年内いっぱいまでtest10-bk出し続けるとか。
そんなら素直に11出してもいいわな。
518 :03/11/26 18:26 ID:wsuBlwVZ
Linuxカーネル2.6、「高い完成度」で年内登場へ
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0311/26/epn07.html
異論もあるようだが、メンテナーのアンドリュー・モートン氏によると、
2.6の12月リリース時の完成度は、2.4のときより大幅に高まる。

おまえらの反論や希望にお応えして、より詳細な記事が掲載されたぞ。
519login:Penguin:03/11/26 18:48 ID:/Ttw950X
まるでここの住人がzdnetの記事かいてるかのようなタイミングだな
欲しい情報が素晴しいタイミングで提供されているということは
zdnetを高く評価すべきかな。
520login:Penguin:03/11/26 18:51 ID:/Ttw950X
開発の遅れについてかかれてるけど
ソフト という事に限定すればOSに限らず
色んな分野のソフトってリリース日は何年何月何日です!って明言しても
遅れること多いよね。
下請けに納期は何月何日です!って言っても遅れるのと一緒で。
521login:Penguin:03/11/26 20:41 ID:o0pyKMT/
もうACPIはさじ投げる方向で行くんだろうか。
522login:Penguin:03/11/26 20:44 ID:fD6z1ui6
漏れのハードでは特に問題なく動いてるからどうでもいい。
523login:Penguin:03/11/26 21:09 ID:/Ttw950X
>>521
投げてないよ
まだテスト中だ ってことになってるのでまだやるでしょ。

ところでtest10-mm1が出てますよ。
524login:Penguin:03/11/26 21:11 ID:/Ttw950X
test10-mm1でもちゃんとACPI周りはイジられてる
-acpi-pm-timer-fixes.patch
-acpi-pm_timer-init-cpu_khz.patch

もまえら安心しる。といっても直ぐには安定するもんでもないだろうけどね。
525login:Penguin:03/11/26 22:44 ID:xlvGEOuK
どうやらtest11を噛ませてから、12月中旬に2.6.0正式リリースとするようだな。
あと半月ほどの辛抱だ。

Linux 2.6 Coming-Out Party In December
ttp://www.crn.com/sections/BreakingNews/dailyarchives.asp?ArticleID=46317
526login:Penguin:03/11/26 23:05 ID:/Ttw950X
まあ、年内に出るのであれば
test11とはいわず20 30までやってくれてもかまわんがね。
527login:Penguin:03/11/27 00:29 ID:CiraiGSN
2.4.22から2.6.0-test10に上げたんだが、
X上でマウスの動きがやたらと速い。
これを抑える方法はあるかいな?
528login:Penguin:03/11/27 00:36 ID:XX6vlRcv
>>527
プリエンプションの効果って
「マウスカーソルの移動速度が通常の三倍になります」とかいうものじゃなくて
「応答性 反応性」なんだが…。

カーソルの速度はXで設定できるます。
529login:Penguin:03/11/27 00:50 ID:uhYFlMpC
慣れれば快適
530login:Penguin:03/11/27 00:58 ID:8tDhhb6r
>>527
psmouse_resolution=?
変えてみるとか。
531login:Penguin:03/11/27 01:19 ID:OAdJogHg
>>528
プリエンプションは関係なくって,マウスドライバが新しくなっているせい。
>>527
psmouse_noext=1
で無効(というか2.4.x相当)にできる。
532login:Penguin:03/11/27 01:23 ID:OAdJogHg
>>524
それはACPIタイマを使ったときに動きが遅くなることに対処したもの。
ACPIドライバの最新はACPI-2.6ってのは変わらず。
533login:Penguin:03/11/27 01:30 ID:XX6vlRcv
>>532
あ、具体的なパッチの中身の事でなくて
ACPI周りは放置されてるわけじゃないんだよっつー事を言いたかったんだが
適当にひっぱってきたのがマズかったかな。
今度から考えてひっぱってきます すまそ。

ちなみに,アナウンス.txtに書いてあるpatchで
行頭に-が付いてるやつは、外されたやつだからね。

534login:Penguin:03/11/27 01:54 ID:tEqqKyPm
むしろtestでもあまり大きな問題にぶち当たらない。
安定を目指すなら焦らず年内に出なくてもいいかなぁなんて。
535login:Penguin:03/11/27 06:58 ID:2qNsLHGs
test11キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
536login:Penguin:03/11/27 07:12 ID:j/OCl6cJ
嘘だろうと思ってfingerしてみたらマジだった
537login:Penguin:03/11/27 07:30 ID:w6RBgoo7
この程度の修正で出るんならまだまだ続く悪寒
538login:Penguin:03/11/27 08:35 ID:/49hWvy5
やられた!! 意表をつく Test11 リリース。
539login:Penguin:03/11/27 14:09 ID:XX6vlRcv
kerneltrapに書いてあるが
test12まで出す気らしい。

test10のあとに11がすぐ出たが
12もすぐ出るのかなぁ
540login:Penguin:03/11/27 14:11 ID:R7lwu8zH
年内リリースを目指してるならガンガン逝くだろうな。
541login:Penguin:03/11/27 14:21 ID:XX6vlRcv
最新版を追いかけてる諸兄には不要だろうが
一応貼っとくか

ttp://kerneltrap.org/node/view/1684
542login:Penguin:03/11/27 17:45 ID:pjy8aXQ2
>>539
いや、test12をだすか2.6.0をリリースするかって書いてあるぞ
543login:Penguin:03/11/27 17:55 ID:XX6vlRcv
>>542
test10のあとは2.6出すといってたのに11が出てこんどこそ2.6出るべと思ってたのに
test12も視野に入ってるのか… というニュアンスのつもりだった。
12も出す気らしい = 出る っつー意味じゃなかったんだが
そう読めちゃうねゴメン。


11の後、特に問題がなければ2.6
問題あれば12が出ます。
これでOKかな?
544login:Penguin:03/11/27 18:43 ID:vXZwrndc
後はAndrew Mortonに判断を一任するみたいだな。
しかし、相変わらずLinusのリリース文はユーモアに溢れていてオモロイな。
545login:Penguin:03/11/27 21:47 ID:OAdJogHg
日本語で読めるカーネルのおっかけやってる
Web日記 or blogがあったら紹介して欲しいのですが。
546 ◆Zsh/ladOX. :03/11/27 22:02 ID:h9zyXbzS
>>545
英語読めるようになった方が良いよ。
ブラウザ2つ開いて一方で辞書サイト、一方でlkmlと。

辞書サイトは↓から適当に。
ttp://www.kotoba.ne.jp/
547login:Penguin:03/11/27 22:31 ID:ksmDXduV
548login:Penguin:03/11/27 22:37 ID:qja9fSuY
「2.6 not cat proof」
http://marc.theaimsgroup.com/?t=106987802700002&r=1&w=2
こいつらおもろい
549 :03/11/27 23:01 ID:BWqslEP9
>>545
ねぎ式くらいしか知らないなあ。

ねぎ式
http://www.ku3g.org/negi/diary/
550login:Penguin:03/11/28 00:52 ID:XzNDqFDU
2.6.0でサスペンドできてる人いる?
/proc/sys/kernel/swsusp
もできないし...。
551login:Penguin:03/11/28 22:57 ID:UXEZg09w
>>550
自分の環境は、CONFIG_HIGHMEM=y だから、そもそも無理。
552login:Penguin:03/11/29 00:48 ID:Itzno7RT
2.6.0-test*にしてから時々コンソールに
spurious 8259A interrupt: IRQ7.
が出るな。
CONFIG_PREEMPT=nなんだけど(関係ない?)。
なんか気持悪い。
553login:Penguin:03/11/29 01:00 ID:9zh8XQAv
あからさまにデバイス関連のものだけど
詳しくわからん。
IRQ7番目がわりふられてるハードはなんだ。
554login:Penguin:03/11/29 01:24 ID:Itzno7RT
>>553
$ cat /proc/interrupts
CPU0
0: 1130480 XT-PIC timer
1: 411 XT-PIC i8042
2: 0 XT-PIC cascade
5: 33731 XT-PIC uhci_hcd
8: 4 XT-PIC rtc
9: 0 XT-PIC acpi, ehci_hcd
10: 9832 XT-PIC aic7xxx
11: 1321 XT-PIC uhci_hcd, eth0
14: 5 XT-PIC bttv0
15: 58 XT-PIC uhci_hcd, EMU10K1
NMI: 0
LOC: 1130479
ERR: 0

IRQ7は使ってないんだよもん。
555login:Penguin:03/11/29 02:01 ID:9zh8XQAv
使ってないんか
そりゃキモいわ
何ででてんだろ
556login:Penguin:03/11/29 11:31 ID:MUHxKOez
>>554
普通割り当てられるのはプリンタポートだっけ?
PICが設定されていないときにもIRQ7出たような気がするが。

#全部SCSI接続か。豪勢ですな。
557login:Penguin:03/11/29 14:05 ID:8+1YYRmo
>>552
2.4.22でも出るよ。
APICかACPIをやめれば出なくなるとか見たきがする。
検索(英語)すれば出てくるはず。
558login:Penguin:03/12/01 00:17 ID:dRNNyc5f
待ち切れずにdebianに2.6入れてしまった。
とくに不具合もないしイイ感じ
559login:Penguin:03/12/01 00:25 ID:P6kXTy/r
オメ
560login:Penguin:03/12/01 18:51 ID:f9mfdcAD
561login:Penguin:03/12/01 19:49 ID:O06kk/vI
興味深い
562biosmania:03/12/01 20:47 ID:b0meuk+b
2.6.0-test11に
ide-scsi is deprecated for cd burning! Use ide-cd and give dev=/dev/hdX as device
とか言われた。もうSCSIエミュレーションしなくてもCDが焼けるらしい。
563login:Penguin:03/12/01 21:07 ID:Yp+V0Gvt
いやーそれは2.5.xの時から既に…
つーか2.6系の目玉の一つでもあるっつーかなんつーか…
564login:Penguin:03/12/01 23:59 ID:8njOyIGV
しかしウチのマシン(TEAC DW-28E)では、ide-scsiないとDVD見れないから
いまだにide-scsi
565login:Penguin:03/12/02 08:52 ID:CeWftBdF
12月だぞ、2.6はまだか?もう我慢出来ねー。
566login:Penguin:03/12/02 12:22 ID:jFwb3oVs
>>562
cdrtools なら cdrecord dev=ATAPI: -scanbus して cdrecord dev=ATAPI:x,y,z で
2.4.x でも ide-scsi 無しで普通に焼けるよ。いや、知ってるならいいんだが…。

うちの会社でもやっと 2.6 系列の検証が始まった。
リリース後、客の要望があれば即使えるように。
567login:Penguin:03/12/02 20:02 ID:9SqwSIF2
test11使ってみたけど、なんかmozilla, firebirdで
ページの読み込み時に固まる感じ。マウスだけは
動く。しばらく30秒くらい待ってるとようやくページが
表示されるといった具合。
テキストブラウザでは問題ないので、ネットワーク
ではないと思うのだけど、他どの辺を見るべき?
568login:Penguin:03/12/02 20:35 ID:toryruEq
>>567
なんでだべ?
うちは、むしろ反応が良くなった感じなんだが
nptl有効にしてglibc作り直した?
thread使ったアプリは、nptlじゃない2.4互換のまま動かしてると
あまりパフォーマンス出ないとかいう話なんだが。


それにしても、30秒はおかしいなぁ。
まだどっかバグってんのかね。
569login:Penguin:03/12/03 00:34 ID:uG3FIT5y
>>567
mozillaがipv6 enableで作られていて、
最初にv6でリクエストしてタイムアウト待ってないか?
570login:Penguin:03/12/03 03:46 ID:xKwr4RN2
>>566
良いところだねぇ。
ウチは、RH のパケージ以外サポートしないし。
んなことしてるから、RH 7.1 から 7.2 のときに間が空き過ぎて、
ジャーナリング FS (※) でエライ目にあったのに。未だ懲りてない。

(※) 一回パニクって、TB の fsck が走って半日潰れた。
サクッと 2.4.9 とか検証して、サッサと上げれるようにしておけば、、、
571login:Penguin:03/12/03 03:52 ID:yRlrCo28
Pentium4 3.06Ghz

$kernel2.6test11 ./glzgers
2022 frames in 5.0 seconds = 404.400 FPS
2240 frames in 5.0 seconds = 448.000 FPS
2320 frames in 5.0 seconds = 464.000 FPS
2240 frames in 5.0 seconds = 448.000 FPS
2320 frames in 5.0 seconds = 464.000 FPS
2240 frames in 5.0 seconds = 448.000 FPS
2320 frames in 5.0 seconds = 464.000 FPS
2240 frames in 5.0 seconds = 448.000 FPS
2160 frames in 5.0 seconds = 432.000 FPS

--------------------------------------
$kernel2.4Fedora ./glzgers
3023 frames in 5.0 seconds = 604.600 FPS
3022 frames in 5.0 seconds = 604.400 FPS
3023 frames in 5.0 seconds = 604.600 FPS
3023 frames in 5.0 seconds = 604.600 FPS
3021 frames in 5.0 seconds = 604.200 FPS
3012 frames in 5.0 seconds = 602.400 FPS


2.6遅くなってるよママン!どうして?
572login:Penguin:03/12/03 04:13 ID:LzSJGNov
コンパイルオプション?
さっぱりわからん。
573login:Penguin:03/12/03 09:37 ID:xd+LfwP4
確かにこれだけじゃーね
574login:Penguin:03/12/03 10:51 ID:Jo6FELF4
Fedoraの2.4って素の状態じゃないでしょ。
ckなり独自のpatchなりがガンガン当ってるんでないの?

少なくとも、ck-patchが当ってる2.4と
素の2.6(デバッグ用コードを大量に含む)では
性能は違うよ。
とくに、ckベースにカスタマイズしてある場合はデスクトップ利用におけるパフォーマンスが高い。
575login:Penguin:03/12/03 11:06 ID:Jo6FELF4
bkもmmも新しいのが出ないな。
このままいくと、次は正式リリースになるんだろうか。
576567:03/12/03 18:53 ID:xNcbsvAe
>>568
2.6が安定するまでは2.4と共存させたいんで
nptlまだです。しかも諸事情あってlibc=2.3.1

>>569
v6は入れてません。あと、「待ってる」のと
違って「固まってる」(wんスよね。マウス以外は
他のアプリの(再)描画も止まったまま、もちろん
操作もできないという..
577login:Penguin:03/12/03 18:58 ID:Jo6FELF4
2.6の推奨環境に満たない以上
何が起こるかわからんわな。
578login:Penguin:03/12/03 19:17 ID:xNcbsvAe
>>577
推奨環境とかってどこにあります?
いつもkernel.orgからアーカイブ取ってくるだけなもので。
579login:Penguin:03/12/03 19:19 ID:R/RThAfa
アーカイブに同封のドキュメントじゃね?
580login:Penguin:03/12/03 22:50 ID:syH27/Xk
>>576
マウスカーソル動くならX生きてるんでは?
他のアプリって何よ?
581login:Penguin:03/12/03 22:56 ID:Jo6FELF4
binutils-2.11.90.0.31 以上
gcc-3.3.1 以上
glibc-2.3.2(redhat製nptl fixパッチ含む物) 以上
procps 最新版
module-init-tools 最新版
baselayout 最新版

これがインストール済みで、なおかつ2.6インストール後にglibcとmodule-init-tools,baselayoutの作り直しが必要。
#2.6環境でビルドされたバイナリパッケージがあればそれでよし

threadが2.4互換モードだとパフォーマンスがイマイチなので
本来の性能を味わいたいなら、glibc-2.3.2以上 gcc-3.3.1以上にしてnptlを有効にしてmakeしる。
#もしくは、それで作られたバイナリパッケージを用意しる
582login:Penguin:03/12/04 06:48 ID:dxZM4ujU
>>581
この情報ってソースはどこ?
linux/Documentation/Changes の情報ってひょっとして古い?
583ヽ(´ー`)ノ:03/12/04 13:48 ID:VYBpFpWY
>>578
(´-`).。o(…アーカイブ丸ごとじゃなくて patch 持ってきて自分で当てようぜ…)
584login:Penguin:03/12/04 15:47 ID:7KZIqMmi
(´-`).。o(…毎回丸ごとダウソなんて、んなアフォな…)
585login:Penguin:03/12/04 16:03 ID:SrT+e2Jn
何度も言いますが、ミラーを使いましょう
586login:Penguin:03/12/04 18:38 ID:iXJYKc3d
>>582 の言う通り
Current Minimal Requirements

>>581
の言ってる内容はだいぶ違うね。前者には
glibcのバージョンすら書いてないし..
587login:Penguin:03/12/04 20:53 ID:aUzrnLj4
>>581のはNPTLを有効にして使う場合。
正常に動かすにために動かすために必要な環境。
鳥によって差異はあるだろうけど。

Current Minimal Requirements
は、ただkernelが最低限動くため makeするために必要なもの
それが無きゃmakeも出来ない動きもしない っつーことでしょ。

588login:Penguin:03/12/04 20:53 ID:aUzrnLj4
>動かすにために動かすために
二回も言ってる スマソ
589login:Penguin:03/12/04 23:28 ID:cvkqokCp
bk再開age
590login:Penguin:03/12/05 00:42 ID:uvge3Cgm
linusが休暇から帰ってきたか。
591login:Penguin:03/12/05 00:50 ID:qhaFglvE
>>576
アホだからHDのDMA無効になってたりするんじゃねーの
592login:Penguin:03/12/05 06:45 ID:8KDtaFV/
>>591
なってません
593login:Penguin:03/12/05 20:00 ID:gpJ0mU/t
WacomのUSBタブレット動かせている人募集。挙動が変だよ助けてママン。
594login:Penguin:03/12/05 20:04 ID:uvge3Cgm
>>593
そんな子は産んだ覚えはありません
595login:Penguin:03/12/05 21:24 ID:gpJ0mU/t
私生児でいいです。
596login:Penguin:03/12/05 21:34 ID:9UNUT87F
まだ出ないのか
597login:Penguin:03/12/05 22:35 ID:mQnLt7RB
>>593
壺と多宝塔と珍味を買ったら教えてあげます。
598login:Penguin:03/12/06 23:16 ID:wQbZ0jXD
Linuxカーネル2.6移行勧め、2.4は“純メンテナンス”モードへ
ttp://www.zdnet.co.jp/enterprise/0312/06/epc03.html
599login:Penguin:03/12/06 23:48 ID:agXK+4N/
>>598
記事中にこんなのが…
>すべてのカーネル開発者はクールでファッショナブルな方に移っていく。2.6のバグ報告はほとんど注目されない。なぜならバグ修正よりも新機能に取り組む方がずっとスマートだからだ

これおかしいよね。
一体だれが今ままで2.4をメンテしてたのかなぁ。
開発者の誰もが2.5→2.6の開発やって、2.4は放置していたかな?
バッチリメンテしてちゃんとバグも潰してるじゃん。
2.4に比べて2.6はずっとクールでスマートになってると思うけど
かといって、誰もが2.4のメンテほっぽりだして2.6の開発やってたわけじゃない。

それが、2.6が正式リリース後には無くなるとでもいうのだろうか。
みんな2.7の開発に流れちゃって、誰も2.6をメンテしなくなるとでもいうのだろうか。
こんな事を言い切っていいのだろうかね。

これまでstableなkernelをメンテしてきた開発者達をバカにしすぎだな。

>3日に寄せられたある投稿には次のように記されている。
どっかのフォーラムかMLにいる基地外の戯言か
600login:Penguin:03/12/06 23:50 ID:L+pWnGpB
ZDの記事ごときで熱くなるなよん。
601login:Penguin:03/12/06 23:54 ID:LQuj1AOT
>>599 君に同意。
丁度同様のことを書こうと思っていたくらいだ。

2.2.x系列だって、純メンテナンスモードだけど不都合ないしね。
602login:Penguin:03/12/07 01:08 ID:T4nEo5Sn
ttp://lwn.net/Articles/61652/
こんなん見つけた
test11用

Desktop users should notice top(1)
is faster, kernel hackers that kernel compiles are faster, and highmem
users should see much less per-process lowmem overhead.
603login:Penguin:03/12/07 02:32 ID:B2RT88CP
まぁまぁ、zdnetだからさ・・
604login:Penguin:03/12/07 02:35 ID:T4nEo5Sn
>3日に寄せられたある投稿には次のように記されている。
少なくとも「zdnetの私見」ではなくて
誰かがどこかで飛した電波を、記事に含めたんじゃないの。
605login:Penguin:03/12/07 02:37 ID:B2RT88CP
>>604 それがzdnetなのでつ。。
606login:Penguin:03/12/07 06:23 ID:TdnzmsWu
>Linuxの現行バージョン2.4を主導するプログラマーは、カーネル2.6への
>移行を促すために、2.4への新機能追加を控える計画だ。

この書き方もなんか変な気が……。本来
>カーネル2.6への移行を促すために
ではないし。結果的にそうなってるけどさ。

zdnetってこんな記事書くんだ。知らんかった。
607login:Penguin:03/12/07 13:24 ID:w2bX3M/i
前にモートンタンが「2.4で問題なければ2.6に移る必要はない」みたいな事言ってる記事も載せてなかったっけ?
608login:Penguin:03/12/07 13:30 ID:HZ5yuhw2
下記ベンチマーク結果に魅力を感じるのであれば、
2.6 に移行すれば良いと思いますね。
ttp://developer.osdl.org/craiger/hackbench/index.html
609 :03/12/07 14:32 ID:NV73j713
>>599,601
事実、2.4系のメンテナが存在するんだから、
記事の「すべて・・・移っていく」を厳格に読まなきゃ良いだけじゃない。

コンピュータの言語じゃなく、
自然言語なんだから。
言い回しとかレトリックとか聞いたことないかい?
610login:Penguin:03/12/07 15:22 ID:T4nEo5Sn
>厳格に読まなきゃ良いだけじゃない。
言葉には意味があるのは御存知かな?
言葉を売物にしてる連中が「読まなくてもいい部分」や「読んで意味を成さない部分」を書くというのは、無駄なのだよ。

書いたからには意味がある。
なんらかの意図が存在するからこそ書くんだよ。
わかるかな?
611login:Penguin:03/12/07 15:34 ID:WQqGZw4A
マスコミの類は話半分に聞いとこうって事で終了
612login:Penguin:03/12/07 15:37 ID:YLTotrpc
続きは雑談スレでやってくれって事で終了
613login:Penguin:03/12/07 15:43 ID:T4nEo5Sn
ttp://lwn.net/Articles/61765/
test11用 mjb1が出てま〜す。
ハイエンドなマシンを持ってる人は要チェック。
614login:Penguin:03/12/07 16:52 ID:2kBfhXS7
kernel のメインテナンスって疲れますね… minor な platform なので。それでも楽しいのもです。
615login:Penguin:03/12/07 20:20 ID:L+KiC8Zo
TOWNSですか?
616login:Penguin:03/12/07 21:32 ID:T4nEo5Sn
amigaかも?
617login:Penguin:03/12/07 21:33 ID:T4nEo5Sn
途中で送信しちゃったスマソ

TOWNSは古いけど、日本ではマイナーじゃないよ。
古いから最近の人は知らないだろうけど…
618login:Penguin:03/12/07 21:58 ID:emfeLz6N
んじゃFMR
619login:Penguin:03/12/08 00:40 ID:/Bp5Oy7j
Linux: Comparing Scalability Between 2.4 And 2.6
ttp://kerneltrap.org/node/view/1745

Linux: The GPL And Binary Modules
ttp://kerneltrap.org/node/view/1735

GCC: Obsoleting Unmaintained Targets In 3.4
ttp://kerneltrap.org/node/view/1721
620login:Penguin:03/12/08 02:24 ID:PQXr0X9T
>>614
手を上げてしまった以上、誰かに押しつけるまでは面倒見ないと。
漏れもお任せしたい物が有りますが、誰も引き取ってくれない…
621ヽ(´ー`)ノ:03/12/08 11:16 ID:iMoww58X
>>617
TOWNS は、昔中学校で触ったことあるよ。まだ数年前だけども。

>>620
モツカレサマです。
622login:Penguin:03/12/08 17:45 ID:F6QxPHDl
「さっさと2.6カーネルの開発へ」:2.4カーネルの管理者が呼びかけ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20062532,00.htm

新カーネルへの早期移行を促すLinuxのリーダー
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0312/08/epn12.html
623login:Penguin:03/12/08 19:11 ID:S6xscZWU
Gentooで出してる、test11用のpatch setに
kernel附属のALSAドライバを最新の物にするパッチが含まれてる。
http://dev.gentoo.org/~brad_mssw/kernel_patches/2.6.0/
ここに転がってるgenpatchesの0.8。

他にもいくつか有益なパッチが含まれてるので
興味のある人は要チェック。
詳細は附属のREADMEを見てちょ。
624login:Penguin:03/12/08 20:26 ID:Bb4ISKsL
TOWNSは中学からもらっとけど、
結局つかわずに捨てちまった……
625login:Penguin:03/12/08 21:10 ID:FA6C6bEs
2.4.23に当てられるAGP3.0のパッチが見当たらない…
折角R300持ってるのにアクセラレータが使えないっす。
KT400なんか選ぶんじゃなかったと今さら後悔。
2.6が早急にリリースされることを熱望!
626login:Penguin:03/12/08 22:33 ID:Bb4ISKsL
2.6は12月31日か1月1日
627login:Penguin:03/12/08 22:43 ID:S6xscZWU
>>626
12月か1月ってだけで具体的な日数まで憶測するのはどうかと。
12月に出なかったら1月1日に出るわけじゃないべよ。
1月の暮れかもしれんだろ。
628ポーノレ:03/12/08 23:01 ID:gYTirFHc
1/1 GMT 0:00
629login:Penguin:03/12/08 23:07 ID:S6xscZWU
新年あけましておめでとー
で電話回線は混雑
携帯のメールサーバはパンク

それと同時に2.6リリース
不作法な香具師がkernel.orgに殺到 落ち
あわててミラーに急ぐ人々
そのミラーも落ち

〜その時のこのスレ〜
「どこもかしくも一緒ですな」
「うん そうだね あはは」
「うふふ」
630login:Penguin:03/12/08 23:19 ID:Bb4ISKsL
脳内補完してた……。
スマソ。
631login:Penguin:03/12/09 12:21 ID:5WE+pC29
>>629 の言ったとおりだったら、2.6も普及してるってことで。
632login:Penguin:03/12/10 00:51 ID:+vLCA8I0
>>620
> 手を上げてしまった以上、誰かに押しつけるまでは面倒見ないと。
そうですねえ。手伝ってくれる人がたまーにいるだけ、ましかもしれません。
ただ自分が持っていないデバイスについてはなんともし難いです。

ひとりごとに付き合っていただいて、どうもでした (って自分で、614 を書い
たのもすっかり忘れてた)。

633login:Penguin:03/12/12 00:28 ID:JpmlTz+J
そろそろ出そうな予感。
634login:Penguin:03/12/12 01:04 ID:d28Ve3X7
はやくぅ〜
635login:Penguin:03/12/12 01:21 ID:ZyS2SE7I
まだよ、まだだめよ。
636login:Penguin:03/12/12 11:47 ID:Wdk5bZha
_ト ̄|Q  チラッ
637login:Penguin:03/12/12 14:44 ID:1lt0BuLQ
サーバー用途として安定していればいいから、クライアントの
つまらない機能なんて安定してなくてもいいのかな。2.6の正式リリースから
ちまちま治していくと。
638login:Penguin:03/12/13 01:40 ID:RNMSvMg6
>>637
確かにその程度の出来だよなあ
639login:Penguin:03/12/13 01:55 ID:+6B+Bn6e
ファーストリリースに期待かけすぎはいかんよ。
2.6.10くらいが頃合だろ。
640login:Penguin:03/12/13 08:34 ID:6AK22TsJ
でも、かなり安定している感じだけどなぁ
641login:Penguin:03/12/13 11:12 ID:hMTmfGah
次は、2.6でなくって
3.0だろう?
642login:Penguin:03/12/13 12:16 ID:/RcAJaOr
んー、10年くらいたってもLinux 2.14とかそういうかんじがするが
643login:Penguin:03/12/13 14:33 ID:H1T1aZ/s
バージョン番号なんて商売してる人にだけ関係あるもんなんじゃないの?
644login:Penguin:03/12/13 14:38 ID:Uh+ldKG7
使う人にも作る人にも関係あると思うぞ。
645login:Penguin:03/12/13 14:56 ID:oteWVlnI
Linusがどの時点で、3.0にするかって問題だよな。

2.0はmulti archとSMPだと思ったが、
藻前3.0に値する機能は何だと思いますか?
646login:Penguin:03/12/13 16:50 ID:aXudAcBj
>>645
・For 64 processor computers
  no big kernel locks
  good virtual memory system
・Full ntfs support
・Expanding and shrinking partitions
・Detection of ill-behaving drivers and shutting them down but prevent kernel oops
  looping of drivers
  changes to tables of the kernel that are not claimed beforehand
  changes to the kernel's own code
・New SCSI subsystem
・Kernel cluster friendly
・Capability of changing the kernel without rebooting the machine.
・Defragmentation API
・Live fsck
・Mobile IP
・Enterprise features
  Expanding and shrinking _file systems_ on-line, like VxVM.
  Cluster filesystem, to allow to share same fs between several systems.
  Full support of hot-swap components(processors, memory, I/O interfaces, system boards,...) with automated dynamic reconfiguration.
  Dynamic reconfiguration API, to allow applications automatically adjust to systems resources changes.
  Dynamic system domains.
  Multiple OS on a single server, LPAR (traditional way)
  Multiple instances of a 'single OS'(new Sun Solaris 10 way) (ADEOS VSERVER)
  Able to recovery the system from hardware failures.
647login:Penguin:03/12/13 17:41 ID:H1T1aZ/s
10年以上先の話しっぽい内容ですね。ところでどこからコピペしたの?
それとも>>646さんのオリジナル?
648login:Penguin:03/12/13 17:56 ID:+6B+Bn6e
>>646
必要ないのもいくつか混ってるな
とくにLive faskなんてイラン。
*BSDでもあるまいし。
649 :03/12/13 18:55 ID:matILLMG
>>647
とりあえずぐぐったらこんなところがヒットした。
オリジナルがここかどうかは知らないけど。

http://www.kernelnewbies.org/wiki/moin.cgi/KernelFuture
650login:Penguin:03/12/14 15:41 ID:eHqhDGHb
まぁ、ふつーに考えれば、2.6のリリースはクリスマスプレゼントになるな。
NewYearはクリスマスに比べればイベント的には天と地くらいの差が
奴等にはあるからねぇ。
651login:Penguin:03/12/16 20:12 ID:0H2/N6AB
ttp://lwn.net/Articles/62989/
test11用のusbパッチだす。
652login:Penguin:03/12/17 02:24 ID:+hBhL6wT
2.6.0-test11用のjconsoleパッチクレ。
自分でやったろうと始めたけど、もうわけかわらん!
653login:Penguin:03/12/17 14:00 ID:/5jxcSMp
X上でのマウスの移動速度速すぎ。
psmouse_noext=1でも変わらない。
逆にホイールが効かなくなる。
そもそもこのスピードが標準でいいのか?
654login:Penguin:03/12/17 17:46 ID:+K5nqSJq
マウスのゴミ掃除するの忘れるぐらい速いやん。
655login:Penguin:03/12/17 17:49 ID:AL3Aabm3
>653
XF86Configで調整すればー?

今までが遅すぎたから、たくさん苦情が集まって、
コード書いてる方が「ゴルァ!!」ったんだろうけど、
力みすぎたということですな。
656login:Penguin:03/12/17 18:02 ID:hsblwMMK
bk11
alsa-1.0.0rc2
usb patchset
vm86_sysenter_fix
tcp_speedup
aiofix2
irqbal_fast
numa_mem_equals

これらのパッチを当てた2.6.0-test11用のパッチが欲しい人います?
居たらdiffって貼りつけますけど。
657login:Penguin:03/12/17 21:01 ID:qGkG9lKA
>>656
是非欲しい。
specはないの?
658login:Penguin:03/12/17 21:12 ID:hsblwMMK
>>657
specは無いっす

ちょっとデカかったんで
ttp://wwe.aqweb.net/~zup/kernel_patch/
こちらにupしときますた。

今日の夜中あたりに、mjb3からまた幾つか戴いてくる予定なんで
そちらもお楽しみに
659login:Penguin:03/12/17 22:02 ID:hsblwMMK
連続カキコ スマソ
mjbに含まれるmbind関連の物って需要ありますか?
numa使ってないと大して恩恵ないと思うんですけど
一応、手パッチしますた。
#若干メモリ食うっぽいです

需要あるようなら、次から含めますです。
次に含める物は>>656の物と
readahead_fixes (確定)
readahead_simplify (確定)
mbind_part1,2 (予定) [CONFIG_NUMAが設定されてないと意味はほとんど無し]
user_text_replication (予定) [NUMAが使える状態じゃないと全く意味無し]

NUMAはsmpな環境じゃないと有効にならないです。
#うちには意味無しなので、意見がないようなら含めませんです。
660login:Penguin:03/12/17 22:37 ID:hsblwMMK
bk11_and_more2.patch.bz2
bk11_and_more2_nombind.patch.bz2

user_text_replication は手パッチしないと上手くあたらず
結構な行数があって面倒だったのでヤメますた。
nombindのほうはmbind入ってません。

kernelアーカイブを展開したディレクトリで
bzcat bk11_and_more2.patch.bz2 | patch -p1
してください。

それではまた会う日までさようなら。
661660:03/12/18 05:02 ID:w9db4xiz
再び登場です。
またまた連続カキコ スマソ
mm1が出たので、speedupとfixあたりを取って当てようと必死になってます

取る物のリストと進行状況はこちら
ttp://wwe.aqweb.net/~zup/howm/2003/12/2003-12-18-030215.howm.b.html
挫折せず順調にいけば明日の今頃にはpatchを公開する予定です。
一段落する事にリストは更新します。 まためぼしい物があれば取り入れます。

表の見方は
okと書いてある物はそのまま当たる物
*印はhunkする物です。
* -> okになってる物は手パッチ済み。

ちなみにmm1はcpu周りに手が入っていて
しかもそこには文法エラーという罠が待ってます。
#パッチ全部見たわけじゃないので、環境によっては再現しないかもしれません
純粋にmmを使いたい人はmm2まで待ってみるのが良いかもしれません。

でわ、寝る!(AA略
662login:Penguin:03/12/18 07:33 ID:UtO6BCVj
2003年Linux重大ニュースを振り返る
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20062895,00.htm
663login:Penguin:03/12/18 07:37 ID:7EODLC2D
>>661
APIC使わない時にはまるらしい。
664+++:03/12/18 12:38 ID:wp4bUmUb
2.6カーネル登場記事アゲ
http://www.zdnet.co.jp/news/0312/18/nebt_17.html
665 :03/12/18 13:04 ID:nOp9Ij1J
え、マジで 2.6 リリースなの?

kernel.org にも
> The latest stable version of the Linux kernel is: 2.6.0 2003-12-18 03:04 UTC F V C Changelog
と出てる・・・。
666login:Penguin:03/12/18 13:11 ID:LoEqdA0u
あ、でたみたいだね。でもtest11からたったの1000行のパッチだから
該当箇所に手が入ってなければ慌てて入れなくてもよさそう。
667login:Penguin:03/12/18 13:13 ID:vg7rUV3+
2.6.0きたね。

今DL中
668login:Penguin:03/12/18 13:20 ID:PMmTIO60
マジかよ 今日俺の誕生日だ ありがとうLinus













・・・頬を伝うこの熱い物は何かしら?
669login:Penguin:03/12/18 13:24 ID:LoEqdA0u
Webサイトから2.4が消えてるんだけど、
2.4は無かったことにしたいバージョンなの?
670login:Penguin:03/12/18 13:25 ID:2/EhxEZH
>>668
671login:Penguin:03/12/18 13:26 ID:y1Ew1fl3
kernel.orgがすっきりしてると思ったら
2.4まで消えてるのね。ヤリスギ。

しかしbandwidth utilizationが結構すごい事に。
672login:Penguin:03/12/18 13:27 ID:vg7rUV3+
2.4追加し忘れているだけだろ

ftpかhttpのpubディレクトリからあされば普通にある
673login:Penguin:03/12/18 13:31 ID:QbPjdG1m
「追加し忘れている」
じゃなくって意図的に隠しているんだったりして…
674login:Penguin:03/12/18 13:34 ID:uPY+Y3Gg
Linusの公式コメントキター━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!

Linux 2.6.0
ttp://marc.theaimsgroup.com/?l=linux-kernel&m=107172114329154&w=2
675login:Penguin:03/12/18 13:37 ID:vg7rUV3+
わっしょいわっしょい
676login:Penguin:03/12/18 13:37 ID:ePM/MalQ
>>670
SMかよ!(w

>>668
おめ
677 :03/12/18 13:47 ID:Pv1WL6hm
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
678login:Penguin:03/12/18 14:46 ID:w9db4xiz
キタ━ヾ(   )ノ゛ヾ( ゚д)ノ゛ヾ(゚д゚)ノ゛ヾ(д゚ )ノ゛ヾ(  )ノ゛━━!!
まだ作業中なのに、stableベースにしなきゃ…
679login:Penguin:03/12/18 14:52 ID:azXNVBoa
記念はみげ
680login:Penguin:03/12/18 15:04 ID:0CNN8u97
キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!!
681login:Penguin:03/12/18 15:37 ID:pAmL3WNP
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
マジキター*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
キタキタキタキタ━━━(゜∀゜≡(゜∀゜≡゜∀゜)≡゜∀゜)━━━!!!!!!!!!!
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(。 )━(A。 )━(。A。)━━━!!
キタ━━(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚) ━━!!!
キタ━━━ヽ(ヽ(∀ヽ(∀ヽ(∀゜ヽ(∀゜ヽ(∀゜ヽ(゜∀゜)ノ゜∀)ノ゜∀)ノ゜∀)ノ∀)ノ∀)ノ)ノ━━━!!!
682login:Penguin:03/12/18 15:52 ID:2/EhxEZH
☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 2.6.10マダー?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
683login:Penguin:03/12/18 15:54 ID:G121EHQe
光ファイバー並だな
684login:Penguin:03/12/18 16:05 ID:XsuT6Pn3
んお?今日遂に2.6.0が出たのですね。
ヤター!
Linuxの歴史に、また大きな一歩が…ッ!
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< 記念age
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)



"実質stable"までのあと2,3ヶ月、じっくり様子を見るとしますか。(ぉ
685login:Penguin:03/12/18 16:34 ID:vg7rUV3+
2.6.0から記念カキコ!!!

2.4.22からの移行だったけど、とくにめだったトラブルもなかった。
マウスのホイールが効かなくなったことくらいかな。
686login:Penguin:03/12/18 16:42 ID:MTjxgIz6
aic7xxxでとまった・・・_ト ̄|○
687login:Penguin:03/12/18 16:47 ID:azXNVBoa
X上でのマウスに関して、質問が飛び交いまくりそう、、、
688 :03/12/18 16:58 ID:nOp9Ij1J
おまえら、ニュースサイトにも正式リリースの記事が出始めましたよ。

Linuxカーネル2.6.0、正式リリース
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0312/18/epn03.html

Linux kernel 2.6.0 released
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/12/18/0459254
689login:Penguin:03/12/18 17:29 ID:w9db4xiz
>>686
なんで半勃ちなんだ…?


御報告
test11-mm1とmjb2の撮み食いパッチ公開しますた
夜中に公開する予定でしたが早く終ったのでうpしときます。
バグってる可能性があるので、冒険野郎向けです。

当ってるパッチ一覧&作業メモ
ttp://wwe.aqweb.net/~zup/howm/2003/12/2003-12-18-030215.howm.b.html

パッチ置き場
ttp://wwe.aqweb.net/~zup/kernel_patch/

2.6.0用パッチ
ttp://wwe.aqweb.net/~zup/kernel_patch/2.6.0-plus1.patch.bz2

test11用パッチ
ttp://wwe.aqweb.net/~zup/kernel_patch/test11-2.6.0stable_plus1.patch.bz2
690login:Penguin:03/12/18 17:42 ID:w9db4xiz
すまそ バグがあった
sound/core/pcm_native.c:2923で関数の定義やってるけど
その定義の引数リストにケツにある、*typeのとこでエラーでる。
型が抜けた…

int *type に変えてください。
パッチはこれから直しまつ
691login:Penguin:03/12/18 17:49 ID:wfLqsnN3
カーネルパッチスレでやれば?
692login:Penguin:03/12/18 17:56 ID:w9db4xiz
そうおもって、向うに移ろうとしたんだけど
もう書くネタがない

でわ逝くわ
693 ◆Zsh/ladOX. :03/12/18 20:54 ID:louDh+9y
パッチ作成乙カレ〜
694login:Penguin:03/12/18 22:05 ID:t2h37mfL
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
695login:Penguin:03/12/18 22:06 ID:t2h37mfL
十時間おくれ……
696login:Penguin:03/12/18 22:51 ID:LYRfjID6
んじゃ、このスレの役目は終えたということで。

datへGO
697login:Penguin:03/12/18 22:52 ID:/UUSPp6k
3年前に立った2.4のスレとかまだあるよ
698login:Penguin:03/12/18 23:10 ID:UlsYihI1
使い切るよりdat落ちさせる方が難しい罠。
699login:Penguin:03/12/19 11:18 ID:HEd89dR6
カーネル総合スレに統合しようよ。
700login:Penguin:03/12/19 11:21 ID:ZyrzrFyk
2.6にすると速くなった気がします

startxすると
Not loading .note.GNU-stack
というのがやたら出てくるんですが,
これは問題なんでしょうか?
701login:Penguin:03/12/19 12:30 ID:7pJ+wWPk
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
702login:Penguin:03/12/19 13:20 ID:05yThhhW
あっさり動いてしまって、むしろつまらん。。
703login:Penguin:03/12/19 13:26 ID:mw2RnCYs
むしろ、あっさり動いてもらわないと困る。。
704login:Penguin:03/12/19 13:37 ID:G2IHYtPo
誰かpoll v.s. epollのベンチ取ってくれ
705login:Penguin:03/12/19 15:40 ID:+1CM/c85
今から2.6をビルドしてみようかな。
うちのmmxで、何か変化があれば面白いんだけど。
706login:Penguin:03/12/19 19:00 ID:ltwwhQ2X
あっさりうごかんな・・・
707進歩のない人間:03/12/19 22:47 ID:cWjdsECJ
音が出ねー。
3年前(2.4.0-test11)と同じだ。(サウンドカードも同じ)
アタマの中も同程度ってことか....
708login:Penguin:03/12/19 22:49 ID:cWjdsECJ
>>700
気のせいじゃなくて速くなってるぞ
CPU買い換えるより安上りだ
709login:Penguin:03/12/19 23:48 ID:58kV8Yvl
厨な俺としてはカーネルのコンパイルなんて難し過ぎてやってられない。
フェドーラ apt版 カモーン
710login:Penguin:03/12/19 23:56 ID:qE5iXIl7
wget http://www.kernel.org/.../linux-2.6.0.tar.bz2
su
cp linux-2.6.0.tar.bz2 /usr/src/
cd /usr/src/linux-2.6
cp ../linux-2.4/configs/*i686.config .config
make oldconfig
make deps && make bzImage && make modules
make modules_install
make install
711login:Penguin:03/12/19 23:56 ID:FC2cQu57
make allyesconfig ; make ; make modules_install ; make install

っと。
712login:Penguin:03/12/20 00:16 ID:cnumPElN
713login:Penguin:03/12/20 00:31 ID:TBPb7zAQ
>>707
muteになってたり。しないか・・・
7141年位前から2.5xな人:03/12/20 00:59 ID://95cdRU
>>707
ALSAはカーネルバージョンに応じて再コンパイルが必要。
カーネルに自分の使ってるサウンドドライバを組み込むと楽だよ。
715login:Penguin:03/12/20 04:46 ID:qILXQP3c
PS2 マウスが飛びまくり(lost synchronizationつうメッセージがログに出る)
で使い物にならず、psmouse_noext=1 してみたら、動きは正常になるけど今度
はホイールが使えない(右/左、ホイール・中ボタンのマウス)。

しょうがないのでUSBの方に繋いでみたら、動きは正常なんだけどやっぱりホ
イール使えない。さんざ悩んでたんだけど、USBホストモジュールが組み込ま
れてないことに気づいて uhci_hcd モジュールを組み込んだらUSBマウスのホ
イールが使えるようになりました。

設定次第だろうけどUSBキーボードとUSBマウスに関しては、ホストアダプタが
組み込まれてなくても動くようになってるのね。盲点でした。USBマウスでホ
イールが使えない人は、正しい USB ホストアダプタが組み込まれてるか確認
してみてはいかがでしょう? PS2マウスの方はどうすればいいのかわからん。

まあこれで日常生活に困らないレベルにはなった。
716login:Penguin:03/12/20 04:56 ID:M0c3sEks
モジュール用にここにあるやつ(ftp://ftp.kernel.org/pub/linux/kernel/people/rusty/
インストールしなくちゃいかん
とか見たことあるんだけど、もういらないの?
そもそもどれをインスコするのかわからん
717login:Penguin:03/12/20 05:48 ID:OW1LwTHe
ガーーン
RH9に2.6のRPMを入れたら、RPMのDBがおかしくなった。
カーネル2.6は正常に再起動できるが、再起動後にソースのRPMを入れたりしようとすると
DBがオープンできないとのエラーが出る。
もちろん、rpm --rebuilddbしてもオープンエラーが。
なんでぢゃろ?
漏れだけなんだろうか???
718yasu:03/12/20 06:24 ID:d2bu2/QD
>>717
それ、Fedora core1ベースでも、出ました。
てっきり、RPM自体をアップデートしたから
その影響かと思ったんだけど違った?
かなりいじりすぎて不安定になってたから、
再インストールしてしまってもう分からないけど、
カーネル2.6(Fedoraのやつ?)をインストールして
そうなるならSELinuxの影響なのかもしれない。
カーネルパラメータに selinux=0 を渡してやると
どうなる?

違ってたら、すまぬ。
719login:Penguin:03/12/20 10:32 ID:rJePjvUj
>>716
いる。
わからんならパッケージになるまで待ったほうが無難。
720709:03/12/20 10:35 ID:7lG1vhAa
710,712 サンキュ
でも、あれ? aptでもyumでも落ちて来ないな?
721login:Penguin:03/12/20 10:41 ID:D46ZiY7v
>>717
rpmのコマンド叩く前に
export LD_ASSUME_KERNEL=2.2.5
とか、やってみそ汁。
722717:03/12/20 13:29 ID:OW1LwTHe
>>721
あ。うまくいきました。ありがとうございます。
glibcとの問題だったんか。。。。
JAVAを動かしたとき以来、ひさしぶりに設定しますた(汗

>>718
712さんの示した、RH9用をしれました。
まだ、Fedoraの方は試してないです。
コメントありがとうございます。
721さんのとおりで正常に動作しました。
723707:03/12/20 15:55 ID:cnbV4iID
>>713 >>714
音が出ましたっ!

ALSAではなくOSSの方を使うとなぜかうまく行きました。
サウンドカードはYMF754で、
ALSAのモジュール名はsnd_ymfpci
OSSだとymfpci

/usr/src/linux/Documentation/sound/以下 を読んだかぎりでは
ALSAのsnd_ymfpciを使った方が良いように思えたのですが、
うまく行かないので OSSのymfpciを試したら成功でした。

ありがとう!!
724login:Penguin:03/12/20 16:34 ID:h6o+UmWO
コンソールで「|」が打てないのは直ってないね。
725login:Penguin:03/12/20 16:41 ID:WrAH3eE0
はぁ…。
726login:Penguin:03/12/20 16:47 ID:a3gBC092
>>724
探せばどこかにあるはず

俺はもう配列で悩むのが嫌になって英語キーに逃げたけど
727login:Penguin:03/12/20 16:53 ID:iAvVzEuY
728login:Penguin:03/12/20 17:22 ID:azyInjd/
make menuconfigが見やすくなった。
HDDパンパンだからビルドはしなかったが、
モジュールに関してはあまり変わってない感じ。

つーか、うちの非力なパソコンじゃ、2.6のパワーを引き出す程のパーツが入ってないから、
まったく無意味なわけだが・・・

みなさんの所は、2.4系と比べてカーネルサイズはどんな感じに変化してますか?
やっぱかなり太るのかな?
729login:Penguin:03/12/20 17:35 ID:h6o+UmWO
>>727
サンクス。debianだけの問題?
730login:Penguin:03/12/20 18:52 ID:9NJ3x72M
RedHatの株上がったの、2.6リリースされたお陰かな?
何にしろうれしい (´ー`)
731login:Penguin:03/12/20 19:05 ID:CPj2DW7P
RedHatの株が上がって嬉しい??
りかいふのー
732login:Penguin:03/12/20 19:29 ID:ZXE9GP6Z
インサイダー取引
733login:Penguin:03/12/20 20:10 ID:2+EApbds
パッチ当てとビルドがすげー楽になったな
734login:Penguin:03/12/20 20:35 ID:a3gBC092
>>730
数日前に出た決算のお陰だろ

http://www.zdnet.co.jp/news/0312/19/nebt_22.html
735login:Penguin:03/12/20 21:44 ID:0wTcGH5H
730じゃないけど、linuxに大きく貢献してきた、そしてこれからも貢献してくれるであろう
Redhatの経営が順調なのはlinuxファンにとってはうれしいことだと思うよ。
736login:Penguin:03/12/20 21:50 ID:b4C91Yp1
RedHatの株価が上がっても別にうれしくない。
737login:Penguin:03/12/20 22:28 ID:M8o2q6wa
うれしい
くない。
738708:03/12/20 23:02 ID:cnbV4iID
>>728

1004K 2003-11-16 07:49 vmlinuz-2.4.22
918K 2003-12-15 19:18 vmlinuz-2.4.23
1.2M 2003-12-20 15:25 vmlinuz-2.6.0
1.3M 2003-12-15 21:34 vmlinuz-2.6.0-test11
太ったけど、軽くなった。
非力なパソコンでも快適に使えそうな気がするぞ。
古いパソコンの再利用には2.6.0
739login:Penguin:03/12/20 23:10 ID:cawpo6SZ
RedHatしぼーん≒Linuxしょぼーん
だと思うのです。
RedHat社の貢献度はかなり高くないですか。
740login:Penguin:03/12/20 23:11 ID:b4C91Yp1
どことなにを比べて?
741login:Penguin:03/12/20 23:24 ID:Am0FGEPg
>>738さん ありがとう。
参考になりました。

ほんの少しだけ太ってるけど、気にするほどでもないみたいだね。

本当はね、Dual CPU構成にしたり、最新のパーツ入れて
2.6の機能をしゃぶりつくせたら楽しいんだけどね。
でも、少し入れてみたくなったよ。
742login:Penguin:03/12/21 00:51 ID:ud2DuPG8
>739
IBMもかなりの貢献度じゃね?
743login:Penguin:03/12/21 00:54 ID:aojo4EV3
IBMはそれほどでも…
744login:Penguin:03/12/21 01:39 ID:ud2DuPG8
>743
そうなんっすか。
IBM結構貢献してると思っていたんだけど、
いてもいなくても大して変わらないんすね(´・ω・`)
745login:Penguin:03/12/21 01:52 ID:ToagOvF0
んなこたーない。日本だと印象薄いけどね。
746login:Penguin:03/12/21 01:53 ID:TVbNUkmT
>>744
まあ、「有名選手が使ってるスポーツ用品」みたいな宣伝効果はあるな。
あとド腐れSCOと喧嘩してくれてるからとりあえず貢献してると思うよ。
747login:Penguin:03/12/21 01:55 ID:TVbNUkmT
>>746
745を見て事故レス。
そういえば開発者サイトにLinux関連のものかなりいろいろ置いてるし、
JFSもやつらじゃなかった?あとDB2なんかも対応させてるよね。
IBM貢献度でかいじゃん>うかつな俺。
748login:Penguin:03/12/21 01:58 ID:h/yiNzlq
「RedHatが作ったカーネルパッチの90%は本家に採用された」
とかをどっかで見た覚えがある

営業的な面じゃどうなんじゃろね
749Debian &:03/12/21 01:59 ID:yEIaw2r9
>>739
>RedHatしぼーん≒Linuxしょぼーん
>だと思うのです。
>RedHat社の貢献度はかなり高くないですか。
やはり、影の立役者はDebianでしょうね。
(バックグランドで貢献してる)
750login:Penguin:03/12/21 02:08 ID:QuZ4vot3
>>749
ま、RedHatとDebianは方向性がかなり違いますから、
お互いに手の届かない部分を補い合えば良いのでは?
多様性こそがLinuxの強みだったりするわけですし。
751login:Penguin:03/12/21 02:09 ID:znSshv61
IBM って Apache の開発陣にもけっこう人送りこんでなかったっけ?
752login:Penguin:03/12/21 02:14 ID:KQPOgIyN
OSDLが出てこねーのはなんでだ?
バグDBやら、スケーラビリティの解析(設備面)で貢献度は高い。
個人で持てるPCなんてたかが知れてるからな。
後、2.5のLarry McVoyのBitkeeperも忘れちゃいかんな。
753730:03/12/21 02:23 ID:IAWMbWEW
すまそ。
株で儲かってうれしいという意味でした。
お陰さまで半年で倍以上になりました。
このスレの人ストイックすぎかもw。
754login:Penguin:03/12/21 02:51 ID:tKvtxd+U
kernelは、2.6.1からが、本領発揮です。
人柱よろよろょ
755login:Penguin:03/12/21 05:36 ID:vibScrPQ
>>753
ヲイ!!
盛り上がってたのは何だったんだYO!
756login:Penguin:03/12/21 09:36 ID:XW+06Q10
雰囲気ぶち壊しの>>753は逝ってよし。
757login:Penguin:03/12/21 09:49 ID:8hue3LPH
この起動エラーどの設定有効にしたら直るの?

Sat Dec 20 09:43:29 2003: /dev/ttyS0: No such device
Sat Dec 20 09:43:29 2003: /dev/ttyS0: No such device
Sat Dec 20 09:43:29 2003: /dev/ttyS1: No such device
Sat Dec 20 09:43:29 2003: /dev/ttyS1: No such device
758login:Penguin:03/12/21 10:37 ID:5Ij3QGy9
#modprobe 8250
これでダメなら↓次の人、ヒントどうぞ
759login:Penguin:03/12/21 10:42 ID:9KWwl3Jb
>>753
吐き気がする
760login:Penguin:03/12/21 10:50 ID:bu7nRCFm
2.6.0設定しようとしたんだが。
設定メニューからSCSIのNCR53C8XXのドライバが消えてる…
SYM53C8XX_2だと認識しないし。
つか、drivers/scsi/ncr53c8xx.[ch]やら
Documentation/scsi/ncr53c8xx.txtはあるのに
設定メニューから消えてるのは何故だ。
761login:Penguin:03/12/21 12:04 ID:wEBk9kTE
2.6って、NTFSへの書き込みもできるようになったんですか?
762login:Penguin:03/12/21 12:16 ID:XW+06Q10
2.4からできてた

実験段階が終了した
763login:Penguin:03/12/21 12:19 ID:QuZ4vot3
NTFSは大分前から書き込みできるが、超人柱仕様だったような。
2.6では改善されたモジュールが組み込まれると言うこと?
764login:Penguin:03/12/21 12:50 ID:rlbxvfvb
2.5.11から新しくはなってるらしいが
765login:Penguin:03/12/21 13:32 ID:zkCV5+kz
2.6でNTFSの書き込み報告キボン
766730:03/12/21 13:48 ID:nlenc2lM
>>759
なんでよ?
RedHatに投資することで、結果的にはLinuxの発展に貢献していると思うんだが?
767login:Penguin:03/12/21 13:53 ID:X1pzGeTc
ファイルサイズが同じものを上書きできるってだけじゃないの?
いや、俺の英語力でHelpを見ただけなんだが。
どっちにしろ怖くて使えない。
768login:Penguin:03/12/21 14:19 ID:zlXMwjE8
>>766
売っちゃったんだろ?
769login:Penguin:03/12/21 14:32 ID:3SaC+4k9
直接RedHatから買えば投資だろうけど、すでに市場に出回ってる株券は
RedHatに金は行かない気がするが。
770 :03/12/21 15:35 ID:e6zNmVW/
>>769
Red Hat の社員だって株持ってるんだろうし、
まあ風と桶屋的に考えれば Linux の発展に貢献してると思う。
771login:Penguin:03/12/21 15:46 ID:ToagOvF0
株式をholdするということは、株価の維持に役立つわけだし、
株価を維持あるいは上昇させられるということは、
そのビジネスモデルが市場(や株主)に評価されているということで、
今のやり方を続けやすくなる。

株価が下落すれば、やり方を変えざるを得ないからね。
772login:Penguin:03/12/21 16:19 ID:wEBk9kTE
Linux関係のプログラマって、その仕事をしてるだけで幸せっていうような奴らばかりだろ?
自社の株価なんか興味ないと思うんだけどね。
773login:Penguin:03/12/21 19:18 ID:bxVWXtiV
幸せな仕事も出来ずに、常に転職の事ばかり考えてる人よりはマシだな。
774 :03/12/21 19:23 ID:e6zNmVW/
>>772
株価が上がったことで、
そんな人たちがお金のことを気にせずハックに打ち込めるんだったら、
それでいいじゃん。
775login:Penguin:03/12/21 19:51 ID:htg/0O0x
2.5ではNTFSドライバーが完全に書き直されて、成功したって、大分前に雑誌で読んだ。本当?
776login:Penguin:03/12/21 22:06 ID:a2jbvA5g
インディアン、嘘つかない。

>>770
風と桶屋的に考えれば、糞してもLinuxの発展に貢献できそうだ。
777login:Penguin:03/12/21 22:11 ID:QuZ4vot3
>>776
糞をまき散らしたと言えば、Lindowsですか?
778login:Penguin:03/12/21 22:15 ID:bxVWXtiV
Lindowsは糞というより有害物質
糞は肥料になるが
Lindowsは散いたら環境汚染になる
779login:Penguin:03/12/22 00:56 ID:ntTDnX3u
>>769
株価が高ければ、企業が持株を売って資金を調達するのがやりやすくなるそうだ。
780login:Penguin:03/12/22 02:09 ID:oZpJGWJS
株なんてどうでもいいから>>754が言ってるように
2.6をテストして少しは貢献しろよ。
781login:Penguin:03/12/22 02:26 ID:T1XHs+tA
金の貢献と、技術の貢献は全然別のものだな。
782login:Penguin:03/12/22 02:42 ID:oZpJGWJS
>>781
you are marketroid.
783login:Penguin:03/12/22 03:12 ID:Od4Oy13U
だれかNTFS書き込みの実験してレポート書け。
784login:Penguin:03/12/22 03:17 ID:IDZOi6YO
自分でやれ
785login:Penguin:03/12/22 03:52 ID:wlOQwoZh
少なくとも2.6.0のNTFS書き込み欄にはEXTERNALとは書いてなかったな
Helpには
Note: While write support is safe in this version (a rewrite from
scratch of the NTFS support), it should be noted that the old NTFS
write support, included in Linux 2.5.10 and before (since 1997),
is not safe.
とあったし
786login:Penguin:03/12/22 04:14 ID:TXmU3Gmp
EXTERNAL
787login:Penguin:03/12/22 05:14 ID:wlOQwoZh
EXPERIMENTALだ。すまん
788login:Penguin:03/12/22 13:57 ID:jTZcEXDh
OSDLによる2.6の耐久テスト
ttp://developer.osdl.org/jenny/durability2.6/
789login:Penguin:03/12/22 15:30 ID:3Eol6WUQ
英語わからんけど、

16605236 kB Memory

これってどゆこと?
洩れは48MB(最大値)なのに……
790login:Penguin:03/12/22 15:33 ID:mm6lrzWI
NTFS writeはもう十分実用に耐えうるものらしいよ
とはいっても使う気にはならんけどね。
791login:Penguin:03/12/22 19:03 ID:3ytf6VG9
NTFSの利点といえば、いきなり電源をバチーンと落としても
滅多にデータが破損しないという事くらいかな…。
ファイルが激しく断片化するから、頻繁にデフラグかけなきゃならんし。

WinNT系とデュアルブートしてる場合は便利かもしれないけれど。
792login:Penguin:03/12/22 19:12 ID:EKXym7gc
それはNTFSの利点なのか?
793login:Penguin:03/12/22 19:34 ID:RyWN9m78
>>792
いじめられることを想定して開発されたらしいからな(w
794login:Penguin:03/12/22 19:43 ID:G0cOOdxL
>>792
ジャーナリングFSなら同じ動作するだろ。

>>793
ゲイツが電源きっても平気だよ
と言ってしまったもんだから、慌てて実装した
という話を聞いた。
795login:Penguin:03/12/22 19:55 ID:RyWN9m78
ヘェー
796login:Penguin:03/12/22 20:01 ID:3ytf6VG9
>>794
ジャーナルって、どういう機能なんだろう…ググってみた。
ほう。
今まで何も考えずにext3使ってたが、
カーネルが全然落ちてくれないんで、意識したこと無かった。
797login:Penguin:03/12/22 21:04 ID:1+BKhnEu
XFS使っている俺だが、破損なんて日常茶飯事だゼ!
798login:Penguin:03/12/22 21:08 ID:JrU2k0Vd
Windows2000を使ってるけど、ファイルシステムが
ぶっ壊れたことわないな。毎日眠剤が効いてきたところで
電源ぶっちリやってるけど。これには関心してる。
まあそれ程厳しい使い方してるわけでもないけどね。
799login:Penguin:03/12/22 21:12 ID:QErum3YH
馬鹿か?(w
800login:Penguin:03/12/22 21:21 ID:JrU2k0Vd
>>799
まあ、今のLinuxのファイルシステムじゃ逆立ちしてもこれだけは
できないだろうということで。
801login:Penguin:03/12/22 21:24 ID:zxV8yJbp
まぁ、MSにしてはNTFSはいいものだった
802login:Penguin:03/12/22 21:25 ID:3ytf6VG9
Win2kか…
確かにファイルシステムは頑強だったけど(ry
803login:Penguin:03/12/22 21:27 ID:3ytf6VG9
>>800
ext3は多分書き込み速度以外ではNTFSに匹敵するか、凌駕している。
Linuxのファイルシステムって、基本的にファイルの断片化が起こらないから。
804login:Penguin:03/12/22 21:33 ID:JrU2k0Vd
WindowsにはVFSっていう概念はあるのかな?
マウントできるようになってるらしいから
やっぱあるのかな。VFS辞めればFSはより強固に
なる?ならない?
805login:Penguin:03/12/22 21:49 ID:mm6lrzWI
>>803
どこがだよ・・・
ext3の脆さはピカイチだぞ。
まだreiserfsのほうが耐久性はある。

NTFSはMicrosoftが作ったものの中で最高のものだと言われているね
806login:Penguin:03/12/22 21:52 ID:QErum3YH
MSが作ったもので最高なのはマウスだろ。
807login:Penguin:03/12/22 22:00 ID:1VvqkkGR
>>803
恥ずかしいからそういうこと言わない方がいいよ。
LinuxのFSが乱立してるのは、切り札がないからだよ。
808login:Penguin:03/12/22 22:00 ID:3ytf6VG9
>>805
ウチでの使い方が甘ちゃんなだけなのか…
NTFSだろうがext3だろうが破損したこと無いなあ。
ファイルシステムって、データがたくさん入ってるところにインデックス付けて、
と言う程度のものだと今まで思っていたが、どうやら全然違うみたいですな。
809login:Penguin:03/12/22 22:11 ID:jTZcEXDh
それならM$はNTFSだけで食ってけばいいじゃんw
810login:Penguin:03/12/22 22:27 ID:17PQGEpC
それだけでおさまるような会長じゃないんだろ。
811login:Penguin:03/12/22 22:27 ID:e85TOeGh
2.6.0が出てからXFSに乗り換えたんだけど早まったかな……
812login:Penguin:03/12/22 22:45 ID:IDZOi6YO
ext2では、不正終了するとよくファイル壊れた
ext3は初期の段階では、不安定だったけど割と早く安定した
今ではファイルが壊れるような自体は滅多にない。
reiserfsも同様。
tuxはどこいった。
XFSはファイル壊したことない。
JFSは知らね。

NTFSは高負荷時の性能がイマイチ。Windowsとの相乗効果で性能にムラがありすぎる。
フラグメントしてる状態で、トラブルが発生するとファイルが逝く。
そして遅い。ただ、一般人が普通に使う分には問題ないと思われる。
少なくとも、他にFAT,FAT32しか選択肢のないWindowsではNTFSは最良の選択肢だよ。
FATとは比較にならない信頼性 性能を持ってる。

>>811
IRIXのXFSそのものではないので、少し早まったかもね。
テストは結構な期間されてるけど、まだLinuxのXFSはあまり実績ない。
性能はちゃんと出てるけどね。
813login:Penguin:03/12/22 22:46 ID:3ytf6VG9
かと言ってNTFSが使われるようになるはずがないし…
(MSが突然「ライセンス料キボン」みたいなこと言い出しそうだし)
XFSとやらは期待できるのですかね?
814login:Penguin:03/12/22 22:47 ID:kNDq3Dz7
ext2としてmountすると正常だがext3でmountするとボロボロになるという
症状を引き起こして以来、ext3のジャーナリング機能が全く信頼できなくなった。

GFSは安定しているだろうか…
815login:Penguin:03/12/22 22:54 ID:IDZOi6YO
>>813
基本性能はReiserfsと同程度
Reiserfsが小さいファイルの扱いが速いのに対し
XFSはデカいファイルの扱いが得意。

GB,TBクラスのファイルを、たいした負荷もかけずにサクっと扱える。
小さいファイル(数kb程度)を連続して扱ったりするのはあまり得意ではない。

ただ、TBクラスのファイルを日常的に扱う環境がそうあるわけじゃないので
一般ユーザはext3かreiserfsの方がいいんじゃね?

>>814
いつの話だよ
816login:Penguin:03/12/22 22:57 ID:SvcoXU3X
817login:Penguin:03/12/22 22:58 ID:mm6lrzWI
Filesystem  Type  1K-blocks Used Available  Use% Mounted on
/dev/hda3 reiserfs  12835536   5369220   7466316 42% /
/dev/hda1   ext3   497829    13470   458657  3% /boot
/dev/hdc1 reiserfs 117217208  35859024 81358184 31% /home
/dev/hdb1 reiserfs 120057164  36465680 83591484 31% /home/share

早くここに安心してxfsを加えてみたいもんだ
818814:03/12/22 23:01 ID:kNDq3Dz7
>>815
ext3の話?今年の3月前後だったかなぁ。よく覚えてないけど。
最近は安定してるのか?
819login:Penguin:03/12/22 23:04 ID:mm6lrzWI
>>816によると
ReiserFS v4はext3よりも95%、ReiserFS v3よりも65%速い
ってわけでext3のアドバンテージってext2の上位互換ってことくらいじゃない?

ツリー構造もってない点からもreiserfsやxfsに耐久性で劣るのは事実。
820login:Penguin:03/12/22 23:06 ID:IDZOi6YO
>>818
kernelのバージョンがないとわからん。
2.4.18以前なら何かしらバグが入ってるかもしれんな。
821login:Penguin:03/12/22 23:10 ID:cNFguPSo
所詮、ext3はext2から移行しやすいってだけだよ。
ログがあるのに、いやあるせいでかえって壊れやすいと思うし。
/boot に30〜50M ext2でつくって、あとはXFSなりreiserなりを使った方がええな。
822login:Penguin:03/12/22 23:12 ID:IDZOi6YO
>>819
まだReiser4はリリースされてなんとも言えないだろ
開発真っ最中なんで、本来出るべき性能はその時にならんとわからんべ。
実機にぶちこんで常用する勇者なんてそうそう居ないだろうし。

それにしても、XFSとreiserfsとext3は
似通った性能を出す部分もあれば、全然違う性能を出したりして
ベンチ結果だけじゃ、どれが良いかは選べんな。
823login:Penguin:03/12/22 23:17 ID:IDZOi6YO
>>821
>ログがあるのに、いやあるせいでかえって壊れやすいと思うし。
根拠きぼんぬ
その理屈だと、世にあるジャーナリングファイルシステム全否定してるようなもんですが。
それともext3のファイル管理機構が気に喰わない?

824814:03/12/22 23:17 ID:kNDq3Dz7
>>820
2.4.19か20だったと思う。確か19だったかな…
825login:Penguin:03/12/22 23:20 ID:IDZOi6YO
>>824
fs作成時に、ジャーナリング無効してあるのに
mount時に有効にしてマウントしたり
その逆だったりしてませんか?

ext2でmountしてOKだったという辺り
mountの仕方間違っているような気がしないでもないが
バージョンすら曖昧なあたり思い出せそうもないですな。
826814:03/12/22 23:31 ID:kNDq3Dz7
>>825
ハングアップしたんで仕方なくリセットした後シボンヌだったわけだが、ジャーナル
データが腐るという話は以前見たことがあったんで、試しにext2でmountしたら
問題なかった、と。
さすがにそんな変なことはしてなかったと思うがなぁ。いかんせん昔の話なんでさっぱり。

なんか激しくスレ違いな気がしてきたのでこれくらいにして寝よう…
827login:Penguin:03/12/22 23:36 ID:IDZOi6YO
>>826
>なんか激しくスレ違い
同意

以後はファイルシステム総合スレでおながいしまつ
828login:Penguin:03/12/23 00:26 ID:sAt8hZvd
>>823
ttp://enbug.tdiary.net/20031015.html

以後はファイルシステム総合スレで。
あっちならこういう情報もあるし
829login:Penguin:03/12/23 00:29 ID:55WoEP3F
たまにIDEドライブのDMAがリセットされて激重になる・・・ 俺だけか?
830login:Penguin:03/12/23 00:30 ID:ZaAEQVi1
ありゃ?
RH9.0にRPMでkerenl2.6にしたんだけど、IPv6がデフォでONになっているようだ。。。。
そろそろ、IPv6も契約せにゃあかんかなぁ。。。
831login:Penguin:03/12/23 01:26 ID:0JnL419U
>>829
チップセット調べてググってみそ

>>830
OFFにすりゃいいだけ
832login:Penguin:03/12/23 04:33 ID:sAt8hZvd
>>831
多分>>830は時代の流れを感じてるのでは?
833login:Penguin:03/12/23 04:36 ID:aQED4S0o
2.6になっても未だに推奨コンパイラはgcc-2.95のまま?
今時開発者以外の誰も使ってなかったりして。
834login:Penguin:03/12/23 16:14 ID:GRCL263a
2.6うちのUSBマウス認識しねぇ。つかえねぇ。
なんで2.4から退化するんだよ。
2.6.1はやく!!
835login:Penguin:03/12/23 16:40 ID:Y2JQayLO
module名が変わったんだよ(w
836login:Penguin:03/12/23 17:04 ID:0JnL419U
>>833
gcc バージョン 3.3.2 20031201
これでコンパイルできてるよ

今は推奨コンパイラは3.3.1以上じゃなかったかな
nptlの都合もあるし
837login:Penguin:03/12/23 18:59 ID:uwJyCcqD
>>833
推奨じゃなくてminimal requireは2.95.3のままだな。

まあ、変に新しいのを使うと、地雷踏んでしくしく…ってこともあるので、
あんまし新しいのを追いかけるのもどうかと。
特にマイナーなアーキテクチャはねぇ。
838login:Penguin:03/12/23 19:35 ID:rzMjkrv1
>>835
教えてキボンヌ
839login:Penguin:03/12/23 20:00 ID:5Orcylbi
むー、mm1 出てるな。
840login:Penguin:03/12/23 20:08 ID:Y2JQayLO
module名は
modprobe -l

ls /lib/module/`uname -r`/
で適当なのを探す。
大抵は名前見ればどういったものかわかるはずだ。
841login:Penguin:03/12/23 21:08 ID:SGS2xt80
USBやINPUTの項目は下手にmoduleにしないで"y"で
組み込んじゃうのが確実かもな
どうせいつも使うんだし。
842login:Penguin:03/12/23 21:26 ID:5Orcylbi
>>841
そうでもないよ。
NotePC では suspend/resume すると、
USB 関連で不具合が出ることがある。
だから suspend 時に rmmod
したほうがよいこともある。
843login:Penguin:03/12/23 23:37 ID:a+1390C4
>>842
kernel2.6.0でsoftware-suspendできてる?
やり方がわからないんだ。
844login:Penguin:03/12/23 23:44 ID:m2yRHfmX
gcc2.95ってthrowした例外クラスのメンバの値を適切に設定できない
不具合がある。オレは全く信用してない。
Vineもgcc3.3.1あたりに切り替えてくれんかな。
845login:Penguin:03/12/24 00:05 ID:xVXUX6cf
>>843
ThinkPad T40 で APM (apmd) だけど、
2.4.x と同様のやり方で出来ているよ。
.config はこんな感じ。
CONFIG_PM=y
CONFIG_SOFTWARE_SUSPEND=y
CONFIG_APM=m
CONFIG_APM_DISPLAY_BLANK=y

ACPI は proc 叩けばコントロールできるんだけど、
面倒なんで使ってないです。

SWSUSP は 1GB メモリ積んでいるので、
ハイバネーション出来ないので使ってないです。
846login:Penguin:03/12/24 00:16 ID:+N6qxYcp
test時代からサスペンドできなくて、それならAPMでもACPIでも
かわらんということでACPIに切り替えていたが、ふとWineが
遅いことに気づいた。

ウィンドゥ動かしたり何か(関係ないプロセスでも)描画させると
速度が戻るので、割り込み関係かなと。

そこでACPIをやめてAPMに戻したら正常になった

まぁこんな例はBIOSにもよるだろうが
ウチのはFMV-BIBLO NE9/1130(ノート)
847login:Penguin:03/12/24 00:34 ID:hLwUxzju
nptl使うときは先だってglibcからいれなおしですかそうですか
848login:Penguin:03/12/24 01:08 ID:RRgVBIEQ
>>847
当然です。
pthreadの挙動を変えさせるわけだから
glibcを再構築しないと意味なし。
849login:Penguin:03/12/24 01:55 ID:pHyPE99Y
なぜそんなに競ってカーネルを入れようとする。
850login:Penguin:03/12/24 01:56 ID:Mk+A42U9
>>849
そういう人間の集まるスレなんじゃないか?
851login:Penguin:03/12/24 02:08 ID:ZfQ2eP4I
>>845
もしかしてサスペンドさせるのはコマンドじゃなくてFn+F4?
オイラもThinkPadの時はそれで問題なくサスペンドできて
たんだけどね。(画面の輝度調整もFn+F5/F6でできた)
CF-W2に変えてできなくなってしまった。
で、Kernel2.4のときは、SWSUSPを使ってたんだけど、2.6
に上げたら、やり方がわかんなくなっちゃって。
shutdownコマンドに、-zなんてオプションは無いって怒ら
れるし。
852login:Penguin:03/12/24 21:58 ID:xVXUX6cf
>>851
すまぬ。紛らわしい書き方した。

SWSUSP は使ってない。
CONFIG_SOFTWARE_SUSPEND=y
としながらも、boot-parametar で
noresume として無効化してある。

従来どおりの APM での suspend
は LCD switch, Fn+F4 で出来ている。
もちろん、apm -s でも可能。

SWSUSP のメリットはハイバネーションだと思うけど、
HIGHMEM では未対応なんだよね。
853login:Penguin:03/12/25 02:45 ID:COXKarqK
>848
早くさくっと入る安定版glibcをだしてほしいですね。パッチあてるか
CVSを使わないと入らないからなー。
854login:Penguin:03/12/25 03:54 ID:anRGc4iA
>>853
そうか、ディストリによっては供給されてないこともあるんだな
Gentooだとunstable指定にすると
glibcのCVSスナップショットのコンパイル始めたりする
2.6いれてnptlを使うようにあらかじめ指定しておくと
nptl対応のglibcが簡単に出来あがる。

今のversionはglibc-2.3.3_pre20031212になってた。
855login:Penguin:03/12/25 14:48 ID:xtsOt59t
make gconfigがちゃんと動くディストリ教えて。
fontconfigはどのバージョンが必要?
856login:Penguin:03/12/25 17:08 ID:xtsOt59t
fedoraは動くんだね。
857login:Penguin:03/12/25 18:21 ID:VC8derrT
>>855
debian
858login:Penguin:03/12/25 18:25 ID:sEWF1R/0
2.6から記念のまきこーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!1111
859login:Penguin:03/12/26 18:33 ID:8dDydfzb
>>855
Slackware 9.xでは普通に動いてる。ていうか、逆に動作しないディストリて
何だ?
860login:Penguin:03/12/26 19:05 ID:p8BNifC3
つか、gladeが入ってないとgconfig動かんよ。
gtk2だけじゃダメポ。

*
* Unable to find the GTK+ installation. Please make sure that
* the GTK+ 2.0 development package is correctly installed...
* You need gtk+-2.0, glib-2.0 and libglade-2.0.
*
861login:Penguin:03/12/26 20:50 ID:iM5fGGzM
フツーにxconfigでええやん
qt入ってないならmenuconfigでええやん
なんかgtkにこだわる理由あんの?
862login:Penguin:03/12/26 21:41 ID:p8BNifC3
>>861
>なんかgtkにこだわる理由あんの?
・menuconfigは見通し悪い
・.config直にいじるなんて出来ない
・qt(とKDE)は普段使わないのにバカデカイパッケージ入れるの無駄

という人はgtkの方がいいんじゃないの?

tcl/tkのやつ残しといてほしかったなぁ

863login:Penguin:03/12/27 19:43 ID:xSB3V9Vy
それは言えてる。
Qtのはqconfigとでもすりゃよかったのにね。
864login:Penguin:03/12/28 00:27 ID:A9uExKLb
gcc Version 3.4について
ttp://gcc.gnu.org/gcc-3.4/changes.html

以下のコーディングができなくなるみたい
 int i;
 (char) i = 5;
または、
 char *p;
 ((int *) p)++;
865login:Penguin:03/12/28 00:41 ID:7BX1rTnu
>>864
左値キャストは出来なくなって当然だとおもうけど?
なんか困ることあるのかなぁ。
866login:Penguin:03/12/28 01:04 ID:9tkEK3Cz
>>865
今まで、そういう汚いコードを書いてた奴が困るみたいだよ。w
867login:Penguin:03/12/28 01:13 ID:O6xrLG7R
そもそもこんな方法を使うのが有用なのってどんな場合なの?
868login:Penguin:03/12/28 01:35 ID:SqG1nhMF
int *p と、pをそれが指してる場所からいくつか移動した場所を指させるための
差分の数値を入れた配列 int a[] があったとして
p += a[i];
とする場合、予めa[]の数値を4倍とかしておいて
(char*) p += a[i];
としたほうが速くなるような気がする。
実際速くなるかどうかわからないけど。
869login:Penguin:03/12/28 01:46 ID:N3Scsspd
できなくなる ってのは
警告がでるのかな?
それともエラーで停止すんのかな?

エラーで停止だとちと不便だなぁ。
停止にするオプション 停止させないオプションとかがるといいけど。
870ヽ(´ー`)ノ:03/12/28 02:18 ID:W/G54iM+
> cast-as-lvalue extension has been removed for C++ and deprecated for C and Objective-C.
>>869
C++ だとエラー、C/Objective-C だと警告じゃない?
871login:Penguin:03/12/28 02:18 ID:vhz15YC/
is no longer accepted for C++ and will not be accepted
for C and Objective-C in a future version.

C++ は 3.4 でエラー、C と Objective-C は将来のバージョンで
エラーになる予定。
872login:Penguin:03/12/28 02:46 ID:9tkEK3Cz
>>869
>int *p と、pをそれが指してる場所からいくつか移動した場所を指させるための
>差分の数値を入れた配列 int a[] があったとして
>p += a[i];
>とする場合、予めa[]の数値を4倍とかしておいて
>(char*) p += a[i];
>としたほうが速くなるような気がする。
>実際速くなるかどうかわからないけど。
やりたいことがいまいち分からない。
結果は変わらないと思うが。

そもそも、そのようなアクロバティックなコーディングは
好ましくないから禁止にするんだと思う
873login:Penguin:03/12/28 03:17 ID:9tkEK3Cz
lkmlでLinusがそれについてコメントしている
ttp://marc.theaimsgroup.com/?l=linux-kernel&m=107241361225031&w=2

そのようなコードは、
It's very much against the C philosophy.
だってさ。
874login:Penguin:03/12/28 04:59 ID:9tkEK3Cz
>>724
>コンソールで「|」が打てないのは直ってないね。
2.6.0用jpKeyboardパッチ
begin 644 patch-2.6.0-keyboard.bz2
M0EIH.3%!62936<DKF'T`)GS?@&8P4!__^GL+6&Z_[]]J4`0>#U(`!0$<TQ,!
M&F!&$8````F$8'-,3`1I@1A&````)A&!S3$P$:8$81@```"81@(I2GE/U-)H
M#1HT>U0T8)H``&@:`5)$"-$T":,DV(FFF(#)IZC$R9-J9#B*UD54$I*2I*@:
MR22RH(*2T0)"J14HE2I"QN+2+U51(JBJN5XU*HBI4KJDKQL>)4F,B1'N>WAJ
MSRR/;\?LR4;:RAS0*J2D:JAGG5?ZP?/67\!KURJIQC^G)#M.W*WDZ^RU*JOX
MD\L\Q5KGHP;!!!>?<O3W8X?N(D2$M+"Y>;-,*0%(V%+$IJ=2>+^Y/@DZA^5Z
MBR<[Q49II'V6E;*:XHG0"HD],H40`*8042(44200(HD@(905[]$W5;C;;&3)
MU&UK->@OLJ&W?)I&NY-PQ,C@.+9AGAPUQW3B3/239AK,LMN*2(9U*HAD48:[
M-_%5LLN&>#)EQG24Y=A7_"F91M*;!S,$>,?4YO-5555H3G*D!(5*4I4E221&
M7Z"QQETVI4D21"M\M))$8&)8XQBF,Z"R6EQ4L,CXS'"9"I:6+2RDZ2\M-E;>
M=5IA6%Y+VJY>2B]"GJ$))'MY9B-8/69S33&34+X26D'AH1EE<\$M;.2;Z3>I
M)B*D3:5)NJT%;=<JN7:#Q;B2)$?F43:I-<:TTM>U%>Q?=PF^8T,Z-(DE\UYG
MIO;YA:5,AQ99MF(QDJ;=I?%PFNMC1P;)<O:3.3=MYQK(F48C9E;`-NC`PM*C
M)2;K6%YASU8SAG=HVL7?)R2'J"A]P_SN4N[I*GRD^6%U[)Z??)BGPO\%J>7"
M.R^+G7.OQWO2=P9M(_NH/`<"V`2.P>@Z>FOK(8>\^QO3;)M&AH^?$828R>>W
MXW++7]9]#G3.'&\>K=W&H;I.@XX:C[>A8P[H=>D.PN.\KTN](_5T9^\0DD=[
MD%.$[/`GE*B;G6Y)UBQ8[_8=1W^ZUK<HU3J:4IN3,=D=IVCLD_#GFPH><UAJ
M4^2N635#K,RR?2C9X9X2I.F+R=#<;*S3E<9QTGD2\Z64G196JW1.6=1DS3T5
6<<QN'D""J6Q2H7_%W)%.%"0R2N8?0```
`
end
875login:Penguin:03/12/28 13:03 ID:Xr+LEBRk
>>872
int * のまま計算すると、左シフトとか余計な計算が入るけど
最初から4倍しておいて char * にキャストして演算すれば
直接足すだけですむから、何千億と呼ばれるような所では
その分速くなりそうということ。
876login:Penguin:03/12/28 16:00 ID:F9HrPV8W
>875
実験してみた。結論から言うと>868は
p += a[i] / sizeof(int);
と書けばいいんじゃないかな?
もちろん、-O2 を外すと違いが出ます。

$ gcc -v
(略)
gcc バージョン 3.3.2 20031022 (Vine Linux 3.3.2-0vl3)
$ gcc -O2 hoge.c -DTESTNUM=2 -o hoge2O2.s -S
$ gcc -O2 hoge.c -DTESTNUM=3 -o hoge3O2.s -S
$ diff -u hoge{2,3}O2.s
$ cat hoge.c
#include <stdio.h>
#include <stdio.h>
main(int argc,char** argv){
int *p; int d=argc*4;
printf("%d\n",p);
#if TESTNUM == 2
(char*)p+=d;
#elif TESTNUM == 3
p += d / sizeof(int);
#endif
printf("%d\n",p);
}

ところでここは gcc-3.4まだ〜?? スレだったのでつか?
877login:Penguin:03/12/28 16:45 ID:Xr+LEBRk
//char a[] = {-2, -1, 1, 2};
char a[] = {-8, -4, 4, 8};

int *aaa (int *p, int i)
{
//p += a[i];
(char *) p += a[i];
return p;
}

//aaa:
//movl 8(%esp),%eax
//movsbl a(%eax),%eax
//sall $2,%eax
//addl 4(%esp),%eax
//ret

aaa:
movl 8(%esp),%eax
movsbl a(%eax),%eax
addl 4(%esp),%eax
ret

このようにコメントの下のコードだとsall $2,%eaxが省けて速くなりそうだ
ということを言いたかったんですけど。

実際はなんか気持ち悪いからこういうコードは書いたことはなかったけど
アセンブラと比べて、Cは少し不便だなと思ったことがあったので。
878login:Penguin:03/12/28 17:57 ID:F9HrPV8W
>877
>876を読んでくれよ。
/ sizeof(int);
の右シフトと、そのsallが打ち消し合うから-O2最適化の際に同じことになる。

>実際はなんか気持ち悪いからこういうコードは書いたことはなかったけど
>アセンブラと比べて、Cは少し不便だなと思ったことがあったので。

だったらアセンブラで書けばいいのでは。
あるいは私のコードのような最適化のかかるコードを書くとか。
879login:Penguin:03/12/28 18:33 ID:Xr+LEBRk
>>878
すみません。なんか勘違いしてました。

でも*4を見えなくすると(予め掛けてあるものとするか、別の関数とかで)
/ sizeof (int) だと andl $-4, %ebx とかされてしまうようです。
多分コンパイラには足す数が元々4の倍数になっているとは
わからないからとかそんな理由だと思うんですけど。

関係ない話を長々とすみませんでした。
880login:Penguin:03/12/28 18:39 ID:F9HrPV8W
あ、そうか。下の2bitを落とさないと同じにはなりませんね。こちらこそすいませんでした。
881login:Penguin:03/12/28 18:53 ID:TdcdBNtX
クリスマスから年始にかけて、カーネルハカーの人たちは

1.クリスマス/新年なのにハックしてられっか
2.暇だからハックすっか

のどっちなのかな?
882login:Penguin:03/12/28 19:44 ID:klQXcdvD
>>881
新年だからこそhackはじめです。
ほかの用事(初詣とかは適当な理由でキャンセル
883login:Penguin:03/12/28 21:08 ID:7BX1rTnu
>>881 おいらはハッカーの足下にも及ばないヘボだが、
ソースの神感謝しながらの除夜の鐘だな。
884login:Penguin:03/12/29 08:53 ID:j2Vt/iwd
2.6入ったディストリビューションってなんかないの?
885login:Penguin:03/12/29 09:10 ID:tOmpZrW2
>>884
Turbolinuxって2.6じゃないの?
886login:Penguin:03/12/29 10:42 ID:uwQHUHEb
>885
2.6のテスト版が入っているはず。正式版がでたら何らかの対応をする
だろうから、もうアップデート版をだしたのかな?
887login:Penguin:03/12/29 13:25 ID:duw8bNkR
>>881
ハッカー=コードに触れることを喜びと感じる人
888login:Penguin:03/12/29 19:12 ID:UNlsvdMt
ckパッチ当てた2.4.23とデフォルトの2.6.0-mm1はどっちが速いかな?
889login:Penguin:03/12/29 19:28 ID:VQ0stZ+8
>>888
デスクトップ用途だと、まだckの方が速いんじゃないの?
確認したわけでもベンチしたわけでもないから確証ないけど。

mm1は何かに特化させるよりは
全体的な性能の底上げをしてる感じだ。
890login:Penguin:03/12/29 21:13 ID:NMYLN+ib
mm2 出たね。
891login:Penguin:03/12/30 04:38 ID:57GdBbSc
# make menuconfig

HOSTCC scripts/fixdep
In file included from /usr/include/netinet/in.h:212,
from scripts/fixdep.c:107:
/usr/include/bits/socket.h:305: asm/socket.h: No such file or directory
make[1]: *** [scripts/fixdep] エラー 1
make: *** [scripts/fixdep] エラー 2
892login:Penguin:03/12/30 04:47 ID:qcw0qBfq
>>891
それが何か?
893login:Penguin:03/12/30 06:42 ID:caj04+Lk
/usr/includeがぶっこわれてmakeできない事を
2.6のせいにしたいようです。
894login:Penguin:03/12/30 19:25 ID:HGS3DG2J
>>881
ソースに国境は無く、ハックに季節はありません。
895login:Penguin:03/12/30 19:37 ID:LbjefxQk
残念ながらソースには国境があります。
896login:Penguin:03/12/30 19:44 ID:HGS3DG2J
>>895
ソースの参照にパスポートが必要ですか?
897login:Penguin:03/12/30 19:55 ID:XMnj1Ej3
パテントの事おわかりで?
各種ソフトのリリースノート読んだ事ありますか?
898login:Penguin:03/12/30 20:00 ID:HGS3DG2J
>>897
lawyerか。
899login:Penguin:03/12/30 20:41 ID:v88Yc1eW
暗号アルゴリズムの輸出規制とか
900login:Penguin:03/12/30 20:43 ID:57GdBbSc
DES暗号を僕に下さい。
901login:Penguin:03/12/31 00:00 ID:zTbeAOf5
おbk3
902login:Penguin:03/12/31 01:01 ID:gt81Gxy4
>>851
versionは 2.0-rc3A

$ grep -i susp .config
CONFIG_SOFTWARE_SUSPEND=y
# Software Suspend 2
CONFIG_SOFTWARE_SUSPEND2=y
# Software Suspend will be compiled in.
CONFIG_SOFTWARE_SUSPEND_SWAPWRITER=y
# CONFIG_SOFTWARE_SUSPEND_NULLWRITER is not set
# CONFIG_SOFTWARE_SUSPEND_COMPRESSION is not set
# CONFIG_SOFTWARE_SUSPEND_NULLTRANSFORMER is not set
# CONFIG_SOFTWARE_SUSPEND_DEBUG is not set
# CONFIG_SOFTWARE_SUSPEND_KEEP_IMAGE is not set
# CONFIG_SOFTWARE_SUSPEND_RELAXED_PROC is not set
# CONFIG_X86_GX_SUSPMOD is not set

/usr/local/sbin/hibernate でうまくいってるよ.
903login:Penguin:03/12/31 01:12 ID:3SFGfW6E
便乗なんだけど、Fnキーでの輝度調整もACPIでやるの?
904login:Penguin:03/12/31 01:15 ID:4ZezigAR
Today is the last day of 2003 year.
This year's last hacking!
905login:Penguin:03/12/31 19:48 ID:73ufnaer
906login:Penguin:03/12/31 22:03 ID:iyapaihY
devfsがobsoleteとかついてて驚いたんだけど
代替技術でも用意されるの?
907login:Penguin:03/12/31 22:05 ID:tn75dye5
udevとか?
908login:Penguin:03/12/31 22:15 ID:1RJETCFj
udev が代替になる*はず*なんだけど...
ちょっと古いけど、この辺を足掛かりにして調べてみ。
ttp://japan.linux.com/kernel/03/05/25/0823257.shtml

最近ではこんな話もある。
ttp://kerneltrap.org/node/view/1893
909login:Penguin:03/12/31 22:20 ID:iyapaihY
udevかぁ、/procも無くなるとか聞くし
新しいこと覚えるのが面倒だよ
910login:Penguin:03/12/31 22:28 ID:1RJETCFj
/proc が無くなるというより、
ドライバ関連のインタフェースが
sysfs に移行するようになる。
911login:Penguin:04/01/01 02:17 ID:QNCCOmyV
2.6になってusbserialが少し変わったと聞いたんですけど、
どう変わったのか知りたいです。どこか詳しく説明してるような
サイトはないでしょうか?
912login:Penguin:04/01/01 03:11 ID:q6wLekg3
カタカナ ひらがなキーがおかしなキーコード出すな。
割り当て方が分からん。
913login:Penguin:04/01/02 00:41 ID:WUNSJjIE
もう少し最新のアプリも使えるようにできないものか。
特にGtk2はデフォで入れておいてもらいたいんだが。

ttp://distrowatch.com/table.php?distribution=vine
914login:Penguin:04/01/02 00:57 ID:9KyE0HZt
Vine氏ね
915login:Penguin:04/01/02 01:18 ID:o9DWo0/B
kernel-2.6の情報をググろうとすると
vine 2.6でkernel再構築!みたいなネタがひっかかってウザすぎ
916login:Penguin:04/01/02 01:51 ID:DO7Awrxe
>>915
-vineで引っかからないようにすれば?
917login:Penguin:04/01/02 02:27 ID:o9DWo0/B
>>916
そんなことできたんか
ためになったサンクスコ
918913:04/01/02 04:12 ID:dIz0CdQz
あ、すまん、vineのスレと間違えたわ
919login:Penguin:04/01/02 18:21 ID:EGWg0fBX
>>911
コールバック系の引数にstruct pt_regs *が加わったり、
構造体関係が再編成されマクロ呼出化されたり、
struct usb_serial_device_typeがかなり変わって
startupがattachに変わったり、メンバに
tiocmset(struct usb_serial_port *,struct file *,unsigned int,unsigned int);
とかが加わったよう。(これに気が付かずに四苦八苦したわけだが)
後、read_int_callbackの挙動が変わってる(気がする)。
どうせ、また変わっていくので、
とりあえずは、カーネルソースが最大のドキュメント。
920login:Penguin:04/01/02 19:34 ID:AUNdm8gf
>>919
>コールバック系の引数にstruct pt_regs *が加わったり、
何に使うんだ?
921login:Penguin:04/01/03 00:25 ID:8DUs3v8u
デベロッパ以外にはあまり関係ないな
922login:Penguin:04/01/04 09:29 ID:VvjkGeAq
愛するdevfsと生涯を共にするにはどうすればいいのでしょう。

obsoleteなんて気にしませんが、現状cdromさえマウントできません。(devfsd停めればできそうです)
ディス鳥は皆さまの大嫌いなLindowsです。

だれかdevfs使えている人いますか。

923login:Penguin:04/01/04 09:30 ID:vuWb9m8N
>>922
何言ってるんだ?
devfsd動いててもcdマウントくらい出来るだろ
うちは出来ている
924login:Penguin:04/01/04 10:18 ID:xNcPu8YB
drivers/block/ps2esdi.c:318: 警告: 互換性のないポインタ型からの引数 2 個の `mca_set_adapter_procfn' を渡しますです

エラーメッセージの口調がイヤなんですけど。
925login:Penguin:04/01/04 10:26 ID:YTs+rTTa
>>924
前から思ってた。makeでも、8この空白ですが、タブのつもりDEATHか?とかもあるよね。
926login:Lindows :04/01/04 11:26 ID:VvjkGeAq
>>923
できました! アドバイスありがとう!

直接の原因は単純で、/dev 以下のリンク切れでした。

なぜリンク切れになるかは、devfsdの設定を2.4.23の
ときから変えていないからかな?
927login:Penguin:04/01/04 13:36 ID:tGvzAvvB
>>902
うまくpatchが当たる?
kernel-2.6.0に
software-suspend-2.0-core-rc3A.bz2
を当てようとすると、ぶーぶー文句を言われるんだけど
928login:Penguin:04/01/05 13:33 ID:R6eGOjBs
>>927
2.6.0のパッチはまででていないのでは?
逆に必要あるの?
929login:Penguin:04/01/05 18:19 ID:Hb0oJiPE
2.6にsoftware-suspend入ってなかった?
930login:Penguin:04/01/05 20:26 ID:tyMqD4CJ
>>927
先にこれ当ててある?
software-suspend-2.0-linux-2.6.0-test11-rev2.bz2
931login:Penguin:04/01/05 20:48 ID:Q7I3c9Cd
トップディレクトリのREADME読むと、/usr/src/linuxにアーカイブを
展開するなと書いてあるけど、いつから変わったの?意味がわからん。
932login:Penguin:04/01/05 20:50 ID:ibufzhgk
>>1
もう出ているよ
933login:Penguin:04/01/05 22:18 ID:hMVtOjqC
>>931
さぁ?
漏れはいつも
/usr/local/src/other/os/old/past/superannuation/fossil/waste/kernel/linux-xx.xx
にソースを展開するから問題出てないが
/usr/src/でやった香具師いる?
934login:Penguin:04/01/05 22:51 ID:w35Mpe0j
/usr/src/にbzイメージ展開させてから、シンボリックリンク張って
カーネル構築やってるけど、特に問題は出てないよん。
(Slackware9.1)
935login:Penguin:04/01/06 01:53 ID:l8JXvwWu
2.6.1-rc1-mm2
936login:Penguin:04/01/06 09:16 ID:QqltzDvn
昔は/usr/include/ 以下の asm, linux, scsi が最新バージョンの
ものを指すようにシンボリックリンク張ってたけど今は変わったん
かな?くわしいやつ教えれ。
937login:Penguin:04/01/06 11:57 ID:co0mdOnz
配布系次第かと。Debianはlinux-kernel-headersという
別パッケージになってるけど。現在使ってるカーネルの
ヘッダがほしけりゃ、/lib/modules/`uname -r`/build/include
を参照すればいいだけだし。
938login:Penguin:04/01/06 16:01 ID:tgdBSY23
2.6.1-rc2
939login:Penguin:04/01/07 23:42 ID:zbtNK6Xy
2.6.1-rc2を入れたらコンソール+106キーでの_入力が出来なくなったみたいです。
どこをhackすればいいのかわからない…
940login:Penguin:04/01/07 23:48 ID:zdEZFR63
>>933
そんなにkernelが嫌いなのかw
941login:Penguin:04/01/08 01:09 ID:3xJDtC31
underscore が keycode 181
bar が keycode 182
942login:Penguin:04/01/08 18:43 ID:MHF0VDdD
2.6.1-rc3
2.6.1-rc2-mm1
943 :04/01/08 19:51 ID:hGxP54ZZ
>>931
/usr/src/linux にアーカイブを展開するなと書いてあるけど、
/usr/src に展開するなとは書いてない罠。

/usr/src に漏れは展開してるけど。

944login:Penguin:04/01/08 21:22 ID:2TfCRxF/
nvidiaドライバちゃんと動きますか?
うちのマシンだとnvidia入れてX再起動したら電源が落ちてしまいました。
kernel2.6正式版だとちゃんと動くのかな?
945login:Penguin:04/01/08 22:55 ID:XEEDHFSt
>>944
nVidiaのG4 MX460使ってるけど
普通に動くよ

Kernelは2.6.0-1だけど
946login:Penguin
>>931
もちょっと後まで読むと
(ライブラリへッダなんかが使う)カーネルへッダの置き場所として
使われているから、とある。

おそらくFedoraあたりではglibc-kernheadersあたりのことに
なるかとおもうが、こいつらは/usr/include/asmや
/usr/include/linux以下を使っていた。

おもえば以前は/usr/src/linux/include/{asm,linux}から
/usr/include/{asm,linux}へのリンクをはっていたから
そんな環境を考慮して書いてあるのかもしれん

(鷲は特に気にせず/usr/src以下に展開して/usr/src/linuxから
リンクはるがな。ユーザープログラムはglibc-kernheadersを使うだろうし
モジュールは>>937のように別のところから参照するようになっているから)