対症療法のことを対_処_療法だと

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
思いこんでるヤツ、Linuxコミュニティーに多くないか?
あと、「うろおぼえ」を「うるおぼえ」だと思いこんでるヤツも。
2login:Penguin:03/01/08 17:24 ID:Tb77rdlv
んなこたーない。
3login:Penguin:03/01/08 20:05 ID:wPI7pWCn
うるおぼえだろ。
4login:Penguin:03/01/08 20:28 ID:hqed9STF
「対処療法」とか「うるおぼえ」って書いてる人、Linux系のメーリングリストで
特に多く見かけるぜ。それを読んで間違って憶える人がまた増殖してく。
恥ずかしいから誰かが指摘しなきゃ。指摘するのって気を遣うけど。
5login:Penguin:03/01/08 20:50 ID:X7WaEKHK
医者のターミノロジーなど興味ないが個人的には
"薮がいきあたりばったりにテキトーに治療してる"
ニュアンスが出てるので「対処療法」のほうが好きだ。
6login:Penguin:03/01/08 20:52 ID:X7WaEKHK
「詐欺商法」と同列の単語かな。
7IP記録実験:03/01/08 21:11 ID:q1tJvw6R
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
8login:Penguin:03/01/09 02:39 ID:0uJfVOg+
>>575さん
えっとね、私は浦安のせらなう゛ぃーたって言うところに引っ越すから変わるよ。
100MBpsだしばんばんざいだね♪
9login:Penguin:03/01/09 04:08 ID:rQOMvxIE
「対処」療法って打って、変換されない時点で気づかないのかな。
>>5 対処療法なんて言葉は日本語にないよ。
10login:Penguin:03/01/09 04:11 ID:rQOMvxIE
うる覚えって書く人は確かにLinuxのMLに多いな。
漫画かなんかで間違って使ったのが広まってるのかなとか思った。
11login:Penguin:03/01/09 05:19 ID:LcgF+4Lt
たしかに対処療法・うるおぼえ"は辞書には載ってないですね。(対処はあった)

どういう語彙が辞書に載るかというのは辞書をつくる人の
趣味が反映されるわけで、たとえば

コンピュータ・データ・メイルは電気学会的には正しいが
国語辞典的にはそもそもカタカナの濫用がだめで、
コンピューター・データー・メールが許容範囲ということになってる

国の言語政策というのもあって、
たとえばフランスではアングロサクソン系の語彙であるMailがだめで
Courrierを使え、ということになってるらしい。

辞書には俗語は載らないし、
新奇な語彙が一時的に広く流通してもすぐに廃れる場合もある。
難しいところですね(国語学者にいわせると法則性があるらしいが)。

このトピックは
<誤用>と<Linuxコミュニティー>が<多いと思った>という感想だけで
むりやりこじつけられている気がしないでもない。
あってもいいけど、ここにある必然性も特にないスレッドだと思う。
12sage:03/01/09 05:53 ID:rQOMvxIE
対処療法って字を見たら「ははぁん。対症療法のことを間違って憶えてるな」
とか、「うるおぼえ?ああうろおぼえのことか」と、普通の日本語を使ってる
人なら思うよ。>>11みたいな理屈じゃなくて、明らかに間違って憶えてんの、
まる分かりるじゃん。とか言ったら、「普通とは?」「正しいとは?」と
言い出す人が出てくるんだろうなぁ。

>>11さんに喧嘩を売るつもりはまったくないけど、「対処療法」「うるおぼえ」
は理屈を付けて正当化するようなたいそうな話じゃないと思うよ。ああオレは
間違って憶えてたのか、と密かに知識を訂正しておけばいい訳で。

ごめん。つい反応しちゃった。
13login:Penguin:03/01/09 05:54 ID:rQOMvxIE
しかも下げてない。寝ぼけてました。
ごめんなさい。
14login:Penguin:03/01/09 12:02 ID:pu68S7yX
>>13
対処療法とか書いてる人もそうやって寝ぼけて書いてたんだよ
だから気にするな
15login:Penguin:03/01/09 13:29 ID:XcdpTFp1
>>9
今、WindowsIMEなんだけど変換してみたら「対処_両方」になった。
これだと、後方の「両方」だけを変換すればいいから、
気付かない奴は多いかもしれない。
「対症_療法」はちゃんと連文節で解釈されている。
cannaとかでどうなるか試してみたいけど、
今はWindows環境しかないので・・・

大昔からNetNewsなんかでも言われ続けてるね。
 うるおぼえ、的を得る、ふいんき
なんかは頻出。
16login:Penguin:03/01/09 14:01 ID:9bAeDWeA
イヌクソ使う奴は馬鹿だと証明されました
まあ、PC使ってる時点で馬鹿なんだけどね(w
17login:Penguin:03/01/09 15:22 ID:uOwXgHMS
波状したスレ
18login:Penguin:03/01/09 15:31 ID:PjW870jG
別にリナックス使っている人間に限ったことではないと思うが
19login:Penguin:03/01/10 02:05 ID:MYm9D0F8
つうか言葉は生きているんだよ。

当然【とうぜん】・新しい【あたら-しい】なんかの言葉は
元々は当前【とうぜん】・新しい【あらた-しい】の誤用のはずなのに
みんなが知らずに間違って使ってるうちに
いつのまにか正しい日本語として定着しちゃったって話を知ってるのか?

今は間違った言葉でもいつか正しい日本語になるかもしれないんだ。
50年後の国語辞典にゃ既出【きしゅつ・がいしゅつ】なんて載ってるかもな(藁

だからな、言葉の間違いを指摘していい気になってる奴は氏ねって事だ。
20login:Penguin:03/01/10 08:22 ID:jIsgQwz6
わざわざ誤用の方を広める必要もあるまい。
21login:Penguin:03/01/10 14:16 ID:MYm9D0F8
一所懸命のことを一_生_懸命だと

思い込んでるヤツ、Linuxコミュニティーに多くないか?
22login:Penguin:03/01/10 21:23 ID:AbTXMbgZ
なんか粘着が釣れてるっぽいな。
23山崎渉:03/01/15 11:27 ID:vFMPlObn
(^^)
24login:Penguin:03/02/21 02:28 ID:iCzyIbTm
「うるおぼえ」なんて使っているやついるのか? タイプミスか何かだろう。初めて聞いた。
25login:Penguin:03/02/21 02:56 ID:AWA55Nlo
>>21
いるいる。
一所懸命から発生した一生懸命って言葉が辞書にまで載っているしね。

http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%B0%EC%C0%B8%B7%FC%CC%BF&sw=2



あほか。>>21
26login:Penguin:03/02/21 05:30 ID:hsCc0wQB
19みたいな意見ってのは、所謂「正しい日本語」を上手く使える人が言うと
説得力があるんだけど、自分の無知を正当化するための言い訳に使われ
ることのほうが多いと思う。
27login:Penguin:03/02/21 10:55 ID:iCzyIbTm
>>21
そんなの 30 年以上前から広く使われているよ。
何をいまさら。
28login:Penguin:03/02/21 10:58 ID:iCzyIbTm
それよりさー、cron をどう読むと「クーロン」になるんだ。
子音で伸ばすか? ふつう。

29login:Penguin:03/02/21 11:08 ID:p/G79AR6
苦力(クーリー)が「クーロン」になったんだよ。
30login:Penguin:03/02/21 15:11 ID:iCzyIbTm
>>29
知りませんでした。ありがとうございます。
31login:Penguin:03/02/22 00:26 ID:3U9TIqNz
>>25 >>27

>>21は確信犯だろ。釣られてやんの。
32login:Penguin:03/02/22 01:17 ID:RIF0fomu
確信犯の意味も間違えてるやつがいるよな
33login:Penguin:03/02/22 13:32 ID:D59uw7Xa
>>21
は、確信犯を一所懸命ということでよろしいでつか?
34login:Penguin:03/02/22 13:38 ID:+ORwzULV
脊髄反射も変だろ。条件反射のが意味的に近い。
35login:Penguin:03/02/22 14:09 ID:HIp48o4p
汎用をボンヨウだと思ってますた
36login:Penguin:03/02/22 14:28 ID:TN0Au5px
脳を使ってない反射ってことで脊髄反射の方が適切なんじゃないかと。
37login:Penguin:03/02/23 14:07 ID:wOhNvP1p
>>19
おいおい、漢語なんだから「当然」の方が古いぞ。当然を当前と
宛てるやつが出てきて、さらにこれを訓に開いて「あたりまえ」と
使うのも普通になったということだ
38login:Penguin:03/02/24 01:16 ID:0y83XsQV
>>37
そして、前田のクラッカーに発展したと。
39login:Penguin:03/02/24 01:32 ID:787Wl7HC
>>36
(後天的に)過去に聞きかじった知識を元に
ステレオタイプな反応をしているという意味で
脊髄反射は的を得た表現とはいえないよ。
40login:Penguin:03/02/24 02:17 ID:vZu8eSfq
このスレでそう来るとは
41山崎渉:03/03/13 17:03 ID:sbQU2y5R
(^^)
42山崎渉:03/04/17 12:19 ID:PWISM87M
(^^)
43山崎渉:03/04/20 06:04 ID:X64WTq1+
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
44山崎渉:03/05/22 02:14 ID:p4opmoqv
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
45山崎渉
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉