【TCO】Linuxは金食い虫

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
M$の調査により明らかになった。
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/03/xert_toc.html
2名無しさん@Emacs:02/12/03 22:32 ID:Z61bX1cQ
( ´_ゝ`)フーン
3login:Penguin:02/12/03 22:37 ID:hS3YrhtS
Windows の方がサポート料金が安いのはわかったけど、
料金に見合うサポートが受けられるのはどっち?
4login:Penguin:02/12/03 22:52 ID:92sE6tQL
Windowsの方が、100人 * 5年間で1500ドル安いのか。
1人 1年あたり 3ドル。微妙なとこだな。
5login:Penguin:02/12/03 22:54 ID:HUfNAZew
MS必死だし、事実をねじ曲げているわけでもないけど、
トータル的・全体的視野で見るとあり得ないことだなw
6login:Penguin:02/12/03 23:09 ID:ctWRD4tC
真実がどうかはおいておいて、こうまで自分に都合の良い、しかし、直観
に反するレポートをどうどうと出す姿勢はいっそいさぎがいいといえる。
これよんで、「そうかwin の方がじつは安かったんだ」と信じてしまう人は
余程幸せな人生をおくれる特殊な才能があるといえるかも。

と、考えるとちょっと羨ましい:-)
7login:Penguin:02/12/03 23:12 ID:MOgi16ig
M$って、話のネタを供給するために"調査"にお金を出しているんだろうか?
そんなことを考えてしまう。
8login:Penguin:02/12/03 23:30 ID:r8CQTqbR
>>7
大企業のやることですからね。それくらい日常茶飯事では。
9login:Penguin:02/12/03 23:44 ID:6W1qDhU3
>>6 そういう奴は自分は幸せでも周りを不幸にする。
10login:Penguin:02/12/03 23:56 ID:JFb4dVqo
>>7 そういえば前サーバとしてMSの方がいいという調査があって、
ふたを開けてみたら MS が金出していた。おまけにMS内でサーバ
チューンして Linux は optimize する努力をしなかった、という
顰蹙を買ったケースがあったな。
11login:Penguin:02/12/04 00:10 ID:4bBum1sR
三菱総研のページに、こんなのがあります。
http://oss.mri.co.jp/reports/cybersource/tco.html
12login:Penguin:02/12/04 00:15 ID:pLZtkhJL
かかる金は
UNIX > WIN > LINUX
だろね、Winはハードにあまり金がかからんのがよい。
リナは身内にツヨイ人がいればマジで電気代しかかからん。
マシンも設定さえできりゃー大昔の糞PCでも普通に動きよるからな。
Winマンセーな人はUNIXとLinuxを同格に扱うばあいがあるが
全然ちゃうっちゅうねん。
13login:Penguin:02/12/04 00:19 ID:7nqRuw4z
>>12
これって本物の関西語ですか?
14login:Penguin:02/12/04 00:19 ID:S3KZDehi
>>12
ここでいうUNIXってなによ?
FreeBSDやNetBSDも入るのか?
15login:Penguin:02/12/04 00:20 ID:cnlvrr3r
商用UNIXのことかしらねん
16login:Penguin:02/12/04 02:19 ID:qGD2yUCw
17login:Penguin:02/12/04 12:58 ID:IKBNq6Yu
先週のセキュリティネタ(こちらはMSは前面には出てないが)といい、
MSは裁判が終わってこの手のネタに割ける人員が余ってるんでしょうかね。
18login:Penguin:02/12/04 19:44 ID:5OzSMKQJ
このレポートが本物だという前提で…

Linuxって慣れた人以外には使いにくいのにほとんどTCOで差がないのにびっくりしたが。
使いやすさについては改善すべき点が山ほどある今のLinuxでこれなんだから、
頑張ればすぐ逆転するんじゃないの?
19login:Penguin:02/12/04 19:58 ID:oDFR/Kib
それより、MSにもっとWin を使いやすくするようなもっとがんばって欲しい。
もっとも、三年落ちのNT4 をつかってる俺がダメ人間なのか。
20login:Penguin:02/12/05 01:18 ID:2woPvZsD
>>18
そうなるようにSunやIBMなんかがデスクトップ環境に力を入れている。
Gnome2とかKDE3は、かなり見た目でレベルが高くなって来た。

ユーザビリティがまだ低かったり、そもそも使えるソフトが少なかったり、
といろいろとまだ問題は残っているが、あと2年もすると状況は変化しはじめる、と思う。

KDE3.1のスクリーンショット見たか?
かなりハイレベルな環境になって来ているぞ。
21login:Penguin:02/12/06 14:16 ID:SUnPzWSD
22名無しさん@Emacs:02/12/06 21:29 ID:wMrq6d7X
つーか、デスクトップ環境は見た目じゃなくて生産性だからなー。
アプリ同士の連携とか。MSで言うところのOLE?
そういうのはどうなってるんだろう。
23login:Penguin:02/12/07 09:12 ID:WHS1aXR+
アプリの連携はパイプなんだろうなぁ。
複合したオブジェクトをながせる方法がほしいかもね。
xmlを流せばいいんだが、それはパイプの簡便さをうしなわせると思う。
で、最近のwinはOLEが使えるの? win98を使っている貧乏人だからわからん....
24login:Penguin:02/12/26 11:14 ID:wM6686BF
>>12
>リナは身内にツヨイ人がいればマジで電気代しかかからん。

おまえの身内でなくてよかったよ
25login:Penguin:02/12/26 12:09 ID:/Kg1Eeqs
>>24
性癖次第では喜んで身内になりますが何か?
ってぇか現時点でも既にツヨイ身内もヨワイ(でも他分野ではツヨイ)身内もいますわ。
某性癖、万世っ。
26login:Penguin:02/12/26 18:24 ID:H8BxPCUQ
>>11
現時点で、
linuxで全部まかなおうとするのも、
windowsで全部賄おうとするのも、
どっちもアフォンやな、つうのが読んだ感想。

>>18>>20
>>1の真偽以前に鯖とクライアントの話がごっちゃになってないか君ら。
27login:Penguin:02/12/26 20:29 ID:U46dsmUr
>>26
鯖設定用のツールの問題があるよ。
DNSの仕組みとかメール配送の仕組みは学ぶ必要あるけど、
設定ファイルの書式とか、必須の設定とほとんど使わない設定を
ごちゃごちゃにするのは無駄だと思う。
28login:Penguin:02/12/26 21:38 ID:TUwy28jC
>>27
設定ツールか。
昔、NT4でDNSを設定した事があったが、MS謹製の設定ツールが糞で、
設定ファイルをごりごり書く羽目になった事があった。
それ以来、設定ツールの類はあんまし信用してない。

設定・運用の知識に比べりゃ、書式なんて枝葉の問題だと思う。
29login:Penguin:02/12/26 23:10 ID:RAT9oZ5s
>>1 「M$の調査で明らかに」で、笑ってしまった(クスクス。
・・・いや、ただそれだけで。スマン。
30login:Penguin:02/12/26 23:27 ID:j9qne7N+
>>20
無理でしょ。
ユーザアビリティを上げるには、強力なリーダシップを発揮できる人が必要だし、
主要コンポーネントを作っているやつらを服従させれる力のあるヤツがいるとは思えないし。
31login:Penguin:02/12/26 23:34 ID:j9qne7N+
>>23
OLE使えているというか、使えないと何もできないぢゃん。
デスクトップ、MS-Office、MediaPlayer、IE、すべてのものが OLE だよ。
Linuxの人にもなじみの深い flash , ReadPlayer , Acrobat Readerとかも
WindowsではすべてOLEの機能を提供しているし。

Windowsプログラマはそれらを自由に組み合わせてアプリを作れる。
結構便利。完全に使いこなすのは難しいけど(w

Gnome とかだったら、 パイプというより、 corbaのような気がする。
OLEのコアは COM がいるみたいに、それで実現するのが Gnome流のような気がする予感。

...その corba が最近勢いが落ちまくっているのでどうなるか頼みです。
32login:Penguin:02/12/27 00:37 ID:jQgQWsIj
そういえば、最近漫画喫茶の
インターネット端末(WinXP)触ってびっくりしたんだけど、DHCPじゃないのね。

やっぱりアレなの?,WinのDHCPはうんこなの?
33login:Penguin:02/12/27 01:14 ID:XXjKuGHy
>>32 状況がいまいち判らないが、しょっちゅうつけ外ししているん
じゃなかったら敢えて DHCP にする必要もないと思うが。
34login:Penguin:02/12/27 01:25 ID:lqQUsVe3
>>32
クライアントはまあまあまともだと思うが。
サーバはリリース情報のDBか腐るので×。
35IP記録実験:03/01/08 22:01 ID:q1tJvw6R
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
36:03/01/08 22:08 ID:fnsT+xsd
>>34

DHCPサーバおよびADSL/NATルータがLinuxだったら大丈夫。
私、200システムほど納めました。
37login:Penguin:03/01/09 01:26 ID:kgNvzzS1
>323
立たなくなるのは大変危険かと思われ。
38login:Penguin:03/01/09 01:36 ID:kgNvzzS1
>>461
やばいこと書き込んだら訴えられる
39IP記録実験:03/01/09 02:01 ID:SErmQSjf
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
40login:Penguin:03/01/09 02:09 ID:EhMK5Ie1
漏れ達がひろゆきを愛したように、ひろゆきも漏れ達を愛してほしい!
41login:Penguin:03/01/09 02:47 ID:WLJuqPrv
食えりゃなんでもいいよ。
42login:Penguin:03/01/09 03:31 ID:qciTMwbB
敗北、だな。
43login:Penguin:03/01/09 21:57 ID:KIUok1Z4
ビルゲイツ必死だなw
44login:Penguin:03/01/10 08:34 ID:RtYnCkjq
Linuxを使ったオープンソース環境だと家にテスト環境を安く作れるけど
Winだとなんだかんだ買いあつめにゃならない。TCOだけがすべてじゃないにょ
45login:Penguin:03/01/12 20:25 ID:v9iZFc69
>>44
ん?
そういう、なんだかんだ買い集める費用も合わせてTCOって言うんじゃ?
46login:Penguin:03/01/13 17:53 ID:C+INz7pD
ハードとソフトを揃えるところくらいまでならFreeのPC-UNIXに
軍配が上がるが、インストしてLANに繋いでインターネットに
出て行けるようにしてさあどうぞでは済まない世界の話でしょ。
SI業者を立てて、業務アプリを構築して、運用していくとなると、
業者の言い値になるし、そもそも出来る業者を見つけて連れて
来なけりゃならん。そういうモロモロまで考えると、単にOSが
ロハで性能が優秀なら安くなるってもんでもないし。
47login:Penguin:03/01/13 18:29 ID:4K32/r1c
>>45

だったら、絶対、LinuxのほうがTCOが安いということになる罠。
48 :03/01/13 19:26 ID:UJQDFHmC
Linux使えばいろいろなLinux関係の企業にお金が入るけど、
Windowsはマイクロソフトにしかお金が集まらない。
全世界からマイクロソフトに。
49login:Penguin:03/01/13 19:29 ID:4K32/r1c
>>46
WinシステムにはSI業者は必要ないという論旨なのでつか?
もし、そうでなければ同じSI業者にWinシステムとオープンソース
システムでの相見積りをとってみると面白いでつね。
50login:Penguin:03/01/13 20:25 ID:0FHxeZ+9
>>49
それ、やったことある。
で、結果は「変わんない」。
51login:Penguin:03/01/13 21:44 ID:4K32/r1c
>>50

なるほど、じゃ、48当たりが正解ということで。
まあ、北海道庁じゃ、地場産業としてIT産業を興したいらしいし。
M$に献金するくらいならオープンソースで地元に…てなことでTCOは
同じってとこか。
52login:Penguin:03/01/14 00:48 ID:J7K+ML87
本家では、Linuxの方が、一人の管理者でめんどうを見ることが
できるサーバ数が多い分、TCOが低いという記事が出ている。
マッチポンプってヤツ?
http://www.zdnet.com/filters/printerfriendly/0,6061,2907876-92,00.html
53山崎渉:03/01/15 11:22 ID:vFMPlObn
(^^)
54login:Penguin:03/01/16 01:37 ID:mfzsDSSc
>>49
Winだろうが商用UNIXだろうがFree-UNIXだろうが、「入れて、終わり」
で済まない世界では、カナモノとソフト購入費よりも人と技術に払う
金のほうが比重が大きい罠。それらを足し合わせたのがTCOつう訳。
人間がひしめき合ってるWinや商用UNIXの世界では選択肢も多く、
安くてよい仕事をする会社の絶対数は多い(ハズ)。もちろん選択する
目が必要だが。
対して歴史が浅くまだまだこれからのFree-UNIXのSIerの世界、いくら
OSが優秀だからとて、優秀な人間だけが集まっているとは限らんて。
悲惨な会社に当たって、いつまでもいつまでも安定運用できずに
金を払わされ続けたら、OS代金で得した分なんてふっとぶって。
55login:Penguin:03/01/21 17:45 ID:nGmW1GeC
やっぱSunがいいなぁ
客「HDDぶっ壊れたぞブォケが!」
Sun「はい、今日中にお取替えに伺います。」
電話一本でOK
人員を宛がうのと、Sunに金を毎月払うの 大差ないかな・・・
56山崎渉:03/04/17 12:27 ID:KRn99/cy
(^^)
57山崎渉:03/04/20 05:59 ID:X64WTq1+
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
58山崎渉:03/05/04 15:45 ID:L6msyb/R
サーバ用途だと逆に情報が少なくなりませぬか?>Win
プログラミング情報に関してはオープンソースが多いのに
情報が少なく「見える」Linuxとかは不利
>>54
質に関してはできるところとできないところの差は大きいかもね。
会社というか人単位で激しく違うことが...
>>55
客が本当にそんな口調で言って替えてくれるSunはイヤだ。
59login:Penguin:03/07/07 19:48 ID:JZOHlFNa
>>1
Debian
60山崎 渉:03/07/15 11:21 ID:doz396Fq

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
61ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:43 ID:+QUfMouI
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
62login:Penguin:03/08/02 09:10 ID:41DCg3o9
>>58
情報が少なく「見える」じゃなくて、少ないでしょ。
世の中に出回っている情報量はWindows > Linux > 商用Unix。
鯖用途でもWindowsのほうが今のところは多いよ。
これからは逆転するだろうけどね。

63結論:03/08/03 03:10 ID:4jJQ4yS3
何使ったって金がかかるのは同じでしょ。金の流れを見極めて、
自分が金食い虫になるのが正しい。
自分がMS社員ならWindowsを推すだろうけど、そうじゃないからLinux。
んで、サービス料を頂戴すると。
64login:Penguin:03/08/03 03:11 ID:4jJQ4yS3
>>62

> 世の中に出回っている情報量はWindows > Linux > 商用Unix。
> 鯖用途でもWindowsのほうが今のところは多いよ。
さすがにそれはないだろ(w
鯖用途ってどういうレベルの情報を言っているの?
65login:Penguin:03/08/03 05:28 ID:lXwwfRIZ
少なくともハウジングはしないようなレベル、でそ。
66login:Penguin:03/08/03 06:00 ID:pABSldS/
Windowsの鯖用途ってもしかして、自宅サーバー板みたいなやつ?w
おれは運用やってるわけじゃないけど、Windowsは運用の実績も
ノウハウも圧倒的に不足してると思われ。これから徐々に伸びていくのは
分るけどさ。
67login:Penguin:03/08/03 06:14 ID:lXwwfRIZ
信頼性も足りませんw
つか、謎な事象大杉。
チケットが閉じん罠。
68login:Penguin:03/08/06 06:25 ID:UeGM0bBp
質問。
RedHatのサイトにメンテナンス期間1年と表記してありましたが、
これはサポートが一年だけと解釈してよろしいのですか?
69つまり:03/08/06 20:45 ID:MuLFCdiR
>>68

そうだろうな。
でも、Linuxの場合、RedHatじゃなくても
メンテナンスする企業はあるしな。

MSとの違いは、そこだろ。

オープンソースゆえ、力があればどこでもメンテ可能な
Linuxと、どんなに力があっても、結局はMSに運命を握ら
れているWindowsと。違いは大きい。
70login:Penguin:03/08/06 20:56 ID:AVAnSIns
>>68
直接RedHatに聞いた方が早いですよ。
71login:Penguin:03/08/06 22:30 ID:re1RSDiU
>>66
>Windowsの鯖用途ってもしかして、自宅サーバー板みたいなやつ?w

そんなことはないだろ。鯖と聞くとWeb、メール、DBくらいしか思いつかない
ヤシがLinux信者には多そうだが。

>>69
>オープンソースゆえ、力があればどこでもメンテ可能な

これも言葉のレトリックでしかなくて、OSを書き換えて不具合を修正
できるような開発会社は、ほんの一握りだろう。ましてや構築・運用が
主のSIerでは、MSがパッチを出してくれるのを待つか、気の向いた
ボランティアがパッチを作ってくれるのを待つかの違いしか無いと思う。
ほんの一握りの会社にしかでしない特権行為(自分たちでOSを直す)を
夢見て舞い上がるのも、趣味の世界なら許されるが...
72login:Penguin:03/08/07 10:10 ID:mbiyxxtr
>>71
ルーター、クラスタ(ロードバランサーetc..)、NFS、SMB、とかは?

> これも言葉のレトリックでしかなくて、
技術者が居る居ない以前に、

> OSを書き換えて不具合を修正
そのケース自体がすっごい希。
73login:Penguin:03/08/07 17:03 ID:5ueb/1mI
>>72
71にとっては、ApacheもsendmailもPostgreSQLも、みんなOSなんだよ。(藁
74login:Penguin:03/08/07 21:15 ID:qrELU4/J
>>71 72

揚げ足取りばかりw
まさか本当にLinux使ってる方が
あらゆる場合、環境でTCO安くなると思っているのか?

事実を見据えて改善していかなきゃ。
これじゃLinux普及しないよ。
75login:Penguin:03/08/08 11:04 ID:40go7Msj
>>74
揚げ足ねぇ・・そういうことにしたいわけか。

> 事実を見据えて改善していかなきゃ。
> これじゃLinux普及しないよ。
それらをするの(出来る)は企業でもあり、ユーザでもあり、私でもあり、あなたでもあり。

MS製品みたいにクローズならMS任せだけど。
76山崎 渉:03/08/15 23:01 ID:dil3w4kp
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
77login:Penguin:04/03/26 21:22 ID:O/LCt0Mu
【Project peko】2ch特化型サーバ構築作戦 Part8
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1078972549/922

Linuxで運用されているpc2.2ch.netの過去6か月分のログが
オペレーターの操作ミスによって消失した。
仮にWindowsであった場合操作ミスは防げたのは明らかである。
今回の件でLinuxのTCOは最悪であることが証明された。

Linuxの目先の導入コストに目を奪われて判断を誤ると
どうなるかがお分かりいただけたであろうか?
78login:Penguin:04/03/26 21:24 ID:oyuJ01Fk
>>77
ネタなんだろうけどLinuxじゃなくて
FreeBSDじゃなかったっけ。
79login:Penguin:04/03/26 21:26 ID:oyuJ01Fk
おぉ、pc2ってLinuxだったんだねぇ。
http://uptime.netcraft.com/up/graph/?host=pc2.2ch.net
80login:Penguin:04/03/27 05:40 ID:r2CqfKiQ
>>77
Windowsのゴミ箱はローカルのファイルにしか機能しないから、
ネットワーク上のファイルを削除したら、即消滅&復旧不可能だよ。

今時、ローカルにファイル置いてたら、パソコンのハードディスクの故障で
大事なデータが消えるから、ローカルにデータなんかおかないでしょう。
特に、大事なデータはローカルには置かない。

また、データはファイルサーバー上に置くと決めたほうが、パソコンの動作が
不安定になった場合でも、OS、アプリケーションの再インストールで対処できるから
管理も楽だし。
81login:Penguin:04/03/27 08:10 ID:nNFN/MGx
ふつーバクアプ
82login:Penguin:04/03/29 01:51 ID:FXtLc1Ju
JRはSUICAで味をしめてもうWindowsしか使う気無し。
金づるが知恵を付けてやりにくくなった。。
831.2GHz@Z80:04/04/10 06:48 ID:kSn3E7ic
Windowsにしとけ
Linux
ヽ(`Д´)ノ
84login:Penguin:04/05/04 23:25 ID:JhhjOdeB
WinのGUIべったりなサーバソフトは最初はいいんだけど、マシン増えてくると泣きたくなるね。。。
よくまああんなに鬱陶しいシステム思い付いたもんだわ。
85login:Penguin:04/05/08 12:16 ID:85E6xHGq
運用時の人件費を含めてないんじゃないか?
86login:Penguin:04/10/08 23:40:14 ID:30cfgQIc
>>68-70
パソコンに話しかけてしまった。
87login:Penguin:04/10/08 23:54:14 ID:U+f59WLz
最後の砦はdebianだな。
FreeBSDより簡単。
初心者でもすぐ運用できる。
UNIX/Windowsは、高価すぎる。
貧乏で初心者ならdebian以外選択の余地なし。
88login:Penguin:04/10/09 16:49:49 ID:PTDXGfmn
なんでDebianなんだ?
Fedoraの方が簡単だし、初心者向けの本も充実してるぞ。
89login:Penguin:04/10/09 16:50:11 ID:PTDXGfmn
あとはVineだな。
90login:Penguin:04/10/09 19:27:13 ID:ZhT1t9yE
ネタニマジレスカコイイ!
91login:Penguin:04/10/10 01:31:14 ID:RoviQJee
【SCO】Linuxは金のなる木
92login:Penguin:04/11/26 00:15:42 ID:vba9mZsj
M$がLinux雑誌に比較広告載せるのはうざいな。まぁ出版者もM$からお金さえもらえればいいから仕方なく載せてるのだと思うけど。
93login:Penguin:04/11/26 00:52:45 ID:NKllRAaa
大金使ってネタを提供してくれてるんだよ。

1社でも釣れれば成功だと。


UNIX経験が無く、これから新しく導入する企業にとっては不安事項かも知れないが、
既にLinuxが使える企業にとっては、正直どうでもいいことばっかり。
94login:Penguin:04/11/26 09:38:43 ID:d5+umXDb
毎度の事ながら個人と企業の区別がついてないバカがいるな
95login:Penguin:2005/05/08(日) 19:48:46 ID:kk62HXmw
個人と企業
区別
どうつけるているのか。
語れ
96login:Penguin:2005/05/28(土) 10:59:17 ID:lm/RyU3E
MSが言うことは誤りで、非MSが言うことは正しいってゆー風潮ない?
97login:Penguin:2005/06/04(土) 19:12:46 ID:n0e87Mgr
>>96
まーでも、だいたいそうだな
98login:Penguin:2005/07/03(日) 00:32:46 ID:qENK1tnr
>>92
ハゲドウ。
仕事でむしゃくしゃときに見てしまったので油性ペンで「MSよ、広告出すんじゃねぇ」とでっかく書いてしまった。on linux world 7月号。
99login:Penguin:2005/07/03(日) 01:23:07 ID:oI3hrCDd
>>97
御意
100login:Penguin:2005/07/03(日) 01:34:39 ID:XiGJdOG5
>11
Windowsを使う場合のソフトウェア構成がなんだかなー。
この構成を見直すだけで、差が相当埋まるような気がするんだが。
(逆転は流石に無理だろうけど)

例えばLinuxに変えれば、$251,393.55の節約になると唄っているが、
M$OfficeをOOoに変えるだけで、その半分に近い$119,750.00もの
節約になるじゃない。

あと割引制度も全然考慮されてないね。
こんなんじゃ逆に不信感与えるだけでは。
101login:Penguin:2005/07/03(日) 01:40:07 ID:R/ru27Y3
普通はM$がなぜこういう事を言うかを考える、つまり裏がえしに読むからね。
この手の広告を鵜呑みにする馬鹿はいない。
だから逆効果、M$の焦りや危機感としか読めない。
どう言おうがlinuxがシェアを伸ばしM$はシェアを失っている事実は消せない。
ほんの僅かなはずなのになんでM$はなんで神経質になっているのか解からない。
不信感、疑念。
102login:Penguin:2005/07/03(日) 03:07:02 ID:/5STDTpx
みの◯んたがナスイイって言えばナス買って、酢が良いと聞けば酢を飲み、
ポリフェノールが良いと聞けばココアとチョコを食う。
こんな香具師が多いから
103login:Penguin:2005/07/09(土) 00:35:54 ID:tzhiSsLb
まぁめんどくせーからWindows使ってて下さいって感じですよ。
104login:Penguin:2006/06/27(火) 00:23:59 ID:D7VWKRDv
105login:Penguin:2006/06/27(火) 00:32:50 ID:uWNnKzkd
ウインドウズのSQLサーバーが遅い時に具体的に対応したいんだが、
何かいい方法あるんか?
まさか、上位機種のサーバー買い替えが、一番具体的な方法なんじゃ
ないだろうなw?
106login:Penguin:2006/10/08(日) 20:24:19 ID:IPVmKRUq
reboot
107login:Penguin:2006/10/09(月) 14:10:20 ID:6cniUbFm
yum install windows
108login:Penguin:2007/10/26(金) 03:38:08 ID:n93z/S7y
   _ _
  ( ゚∀゚)
  (  ∩ミ  edora! edora!
   | ωつ,゙
   し ⌒J
109login:Penguin:2008/03/16(日) 17:53:45 ID:OuJ1NKzC
Linuxなんて、業務で使うOSじゃないわな。
個人の趣味か、大学研究機関の実験機で真価を発揮すると思うのですが。
110login:Penguin:2008/03/17(月) 12:24:18 ID:7b6j/OHS
でっていう。
111login:Penguin:2009/03/13(金) 01:11:31 ID:vlyDe7Qs
>>109
大学でもデスクトップで使われることはありません。
112login:Penguin:2010/08/24(火) 18:08:33 ID:5rQy8uhm
F大工学部学生から聴取したところでは,
大学内で使用しているパソコンはWindowsと
Linuxをデュアルブートする構成だと言うことだ.
C言語の学習にはLinuxを使うらしい.
113login:Penguin:2012/06/02(土) 02:15:33.65 ID:1sauNB+j
Fランの大学も大変だな。
114login:Penguin:2013/12/02(月) 22:24:35.64 ID:6E+UDbzm
ぬるぽ
115login:Penguin
人生を棒に振る