中年オヤジ仕様? LinuxザウルスSL-C700
1 :
ハゲおやじ :
02/11/13 06:27 ID:I2mLkEAH
2get
なんで中年オヤジ仕様と思ったのでつか?
5 :
login:Penguin :02/11/13 08:33 ID:PZA/TmZB
カーネルがLinuxでもUIがださいから使いたくない、。モノクロPalmのほうがまし。
6 :
login:Penguin :02/11/13 10:14 ID:o7KZIw7P
質問 すみません、素人です。。 このLinux搭載のザウルスで、 ●インターネット閲覧は可能でしょうか? ●普通のメールは送受信可能でしょうか? なにとぞ、お教えくださいませm(__)m
>>5 qtなめんなよ。
>>6 どちらも可能だと思います。
思いますっつーか断言してもいいけど。
可能じゃなきゃ困ります。
Qtopiaでそ?
10 :
◯ :02/11/13 13:36 ID:txxmaUwB
メモリ少ねえんだよ!とモバ板では怒りの声が出ています。
確かにもう少しあった方がいいような… 型番の700を750にしてメモリ2倍バージョンとか出さないかしら? あと駆動時間も少ない気がする。 もうちょい容量の大きいバッテリーにした方がよかったのでは? 軽さを重視するのはいいけど5時間では心もとない。 コンセプトは非常に優れていると思うんだけど、 「本格」というには詰めが甘い気がするね。 ポケコンっぽくってドキがムネムネするんだけどねー。 そういやA300には赤帽が入ったってどこかに書いてたね。
12 :
login:Penguin :02/11/13 17:11 ID:H0e7QSi2
Linuxザウルスってエミュ動くの? A300で動かしてる人いませんか?
14 :
login:Penguin :02/11/13 20:50 ID:OrvIhkCs
期待度は高いのだが、もう1つ待つべきか・・・。 で、おいくらなのでしょうか? 安ければ買いなのですが、DELLの格安PDAも出るみたいなので キーボードだけじゃちょっとなぁ、DELLのPDAにUSB経由で キーボード付けれて、Debianでもインストールできれば 最高なんだけどなぁ・・・。(ノートPC使わなくなりそう)
16 :
login:Penguin :02/11/13 22:02 ID:OrvIhkCs
>15 700で5万円台後半 500で5万円台後半 くらいらしいよ
linux板にミラーリングするの止めろよ!
19 :
login:Penguin :02/11/14 09:12 ID:OK7GthWH
モバイル板ではメモリの事で、騒いでいるけど。 linux板の住人の方々、 新型だと本当にブラウズさえ出来ないのですか?
20 :
login:Penguin :02/11/14 09:20 ID:ihivGcuH
>16 値段が一緒になってるよ、 B500は4万円台後半だそうです。
21 :
bloom :02/11/14 09:36 ID:w0uwfOCP
22 :
login:Penguin :02/11/14 09:57 ID:6ikayJo1
やはり、Linuxらしくカーネル入れ替えとかできるのだろうか?
カーネルだけじゃなくて丸ごととっかえれるでそ。
>>18 ですね。こっちの板からみると同じアーキテクチャだし、、、、統合しましょうか?
28 :
login:Penguin :02/12/15 09:37 ID:3DB4Ap8M
売ってる? どこにも無いんだが。
オッサンの場合、壊れるまでしぶとく使うよね。 オタクの場合、単なる自慢の種で買うだけ。
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/ 1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27 鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
,;:='''""""''''=;, / /""\ .i|| / /::::::::::::::"l,= |||;; / /::::::::;-='""" /iiil;:;:;.......,, ,/::::::::: /::::/ l,;:;;:;ヽ l ,/::::::::::::::.. ,i::::/ ,l,;;;;;;;| l, ,/:::::::::::::::::::;::/" ,|l;;;;;;i,---;,,l, ,l::::::::::::::::::::::;./ |l;;;;;;i, l, |:::::::::::::::::::::/;;;;;;;;;;;;;,_ |l,;;;;;ヽ ☆ 'l, |::::::::::::::::::;/"~ ~"";: |;;;;;;;| \ l;::::::::::::::::/ ,,,,,,_ ::. |;;;;;;;| \ |:::::::::::::/-=二〇ニ>::. ,|;;;;;;;| ) .|::::::::;/:: :::::::::. :: .,|;;;;;;;;;| (\\ |/"/|:: / |;;;;;;;;| `)\\ |l,"l,:|: ;::" ,|;;;;;;;;| __;:;:''' \\ ,l'ヾ,,,|: /(、_ ||;:;:;:;;:l / \\ ノ:::::::::| ⌒=,_i;;;;;:;:;| | l l ''""""l, i, _,,,,,,,,=-;;|;:;:;:;;;;;| l l ヽ;: ヾ-=,+-l ;:;;;;;;;J | | l;:. ヽヾ=,|,,,|,,;;;;;;;;;,,|l | | ヽ;:.. \ |illlllllliii ̄ ̄ ̄) | | \ ~"'''=|i;:;:;:;:;:l ( | | \ ""|iiii;:;:;:;l l | | ヽ、 |;:;:;;;;;;;;;l l | |
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/ 1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27 鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
∩∩ ( ;θ;)<IPは録っても耳は取らないでね
大阪キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>75 なに書くかわからない有象無象を信用してIP記録しないでおいて
400万円持っていかれるのはいやですし、、
36 :
山崎渉 :03/01/15 11:30 ID:dWXij4Sa
(^^)
ふふふ
38 :
login:Penguin :03/01/18 13:45 ID:Tg2Log40
age
40 :
山崎渉 :03/04/17 12:27 ID:KRn99/cy
(^^)
41 :
山崎渉 :03/04/20 05:59 ID:X64WTq1+
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
age
43 :
_ :03/05/16 07:28 ID:YKXFtXkx
ザウルス厨のオッサンが必死なスレはここですか?
45 :
山崎渉 :03/05/22 01:55 ID:p4opmoqv
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
46 :
リナザウ :03/06/24 09:13 ID:D0iHY9To
そろそろ使えそうな速度あげ
47 :
login:Penguin :03/06/24 20:08 ID:ZsWQB3+M
SL-C760 結構快適なんで、あげ。 携帯で2ちゃんして月数万払ってしまったつらい日々や、 戌買うつもりがデスクトップ完全互換に欲出して買っちまった某SRシリーズで、 バッテリーの持ちと破損と修理代気にしながら、毎日持ち歩く生活とも、 また、何気に¥5000で買った30Jに、その数倍の金額を投下しながら、 通信すらままならぬ不可思議に苦悩する日々とも、 おさらばだ。 ところでこのマシン、POSEは移植されてるのかな? あと、キーボードはThumbTypeよりタッチがいいけど、 ブラインドタッチは難しいな。
48 :
login:Penguin :03/06/24 20:13 ID:ZsWQB3+M
つーか、KTerm見当たらないんすけどー(w
49 :
login:Penguin :03/06/25 12:07 ID:JJoWy7MY
>>48 買ったら一回キレイにしてから使うんだよ。
それがコツだ。リナザウ
蓋ロックなんちゃらかちゃらの電源ONでオールクリア って奴でしか(w 昨晩はマニュアル読まずあちこち持ち歩いて弄びまくりましたが、 現状復帰方法をチェックしてからチャレンジしたいと思いまつ。 ってか現状の欲求不満点は、 ・NetFront でHotmail繋がらん! MOREにある接続アプリは動作しないのか? ・SDRAMとフラッシュROMの容量勘違いして買ってもーた。 メイン・メモリーの増設情報はないのかよ! ・キーボードがPCとは全く別物やん てなあたり
51 :
login:Penguin :03/06/25 21:15 ID:BqKrGQYg
ザウルスのc760よりc750+大容量バッテリのほうが お得なの頭?
53 :
名無しさん@Linuxザウルス :03/06/29 10:28 ID:dxHFmRHy
型番 色 バッテリ SDRAM フラッシュ 価格 C700 銀 標準5h 32M 64M \49,800(実売),2万後半(中古) C750 黒 標準5h 64M 64M \59,800 C760 白 大容量8.5h 64M 128M \69,800 大容量バッテリ
54 :
_ :03/06/29 10:29 ID:JBylBode
大容量バッテリ 実売\8,500位 64M SD or CF 実売\3,000以上(拡張性低下) てなわけでC760 の方がお得。 見た目優先でいくと、 梅雨ユザー CLiE代りなら C700買っとけ(ニヤニヤ チンコ板ユザー C750買えよ!IntelliSyncでWorkPadと相互運用できるし。 マカー&リブ&ダイナ・ユーザ おされなC760買っとけ。もまえらの好きな最上位機種だぞ というこじつけもできる。
買いだろ c750は。見つけたらとりあえず買っとけ。
ジャジャジャジャ~ン♪
ゼルダかよ
>>50 netforntは、ユーザーエージェントを変更するでie5.5くらいにすれば
つながらないか?hotmail
62 :
山崎 渉 :03/07/15 11:20 ID:2JhhXBQM
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
本スレあげ
64 :
GET! DVD :03/07/27 19:00 ID:gjrivCp2
↑後から出来た重複スレ
どうでもいいけど「ザウルス=オヤジ」って概念まだ残ってたのかよw PI時代から言われてるぞw 漏れはもちろんPIから使ってるオヤジです
親父仕様だったころのザウルスの方がよかったよ 今ではキモイリナオタのおもちゃになりさがっちまった PIM系やビジネス系のソフトを充実させてほしいんだけど 今のリナザウを取り巻く環境じゃ期待できないね
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
クリエとかと比べてザウルスはバッテッリーの持ちが悪いのはなぜ?
比べたことがないのでなんともいえませんが、 乾電池の頃のザウルスはそれなりに電池も長持ちしたよ 今のザウルスは液晶が明るいので、そこに一番電力を 持っていかれてる気がする。 PIからザウルス使ってて、途中Visorも併用したけど、 Palm端末の何が嫌って、電池切れ=データあぼーんって とこだった。 クリヱあたりはFlashROM使ってるの? (PDAはスタンドアロンで使ってるんで、PCへのバックアップが前提だと 使いづらくて・・・)
ていうか、老眼のオヤジには無理。
>>74 一応、本業はSEなんですが。
unix歴は長いほうだとおもいます。
もうそろそろ引退な年代ですけど。
老眼だと駄目ですかね??
正直しんどい
77 :
75 :03/08/12 21:10 ID:awqW7Lax
>>75 そうですか。。
素直にSSHでPC経由で遊びます...
78 :
山崎 渉 :03/08/15 23:00 ID:ep0zwfOh
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
79 :
login:Penguin :03/09/04 11:43 ID:ykGCjQ9O
本スレ決定あげ
なんとなく本スレ無いって言って立てる馬鹿いると思う今日このごろ
81 :
名無しさん@Linuxザウルス :03/09/04 12:53 ID:KQHTcikU
本スレはここでつね。
( *´∀`)つ[ココガホンスレ]
83 :
login:Penguin :03/09/04 13:14 ID:hCPgUZ0Y
>80 そうなったら、そっち休眠させといて、ここの次スレにすればいい。 番号一個ずれるけど。
>80 >83 54番をあらかじめ立てておいて、ここが埋まるまでは誘導するのはどうだろう?
そういう論議はこっちでやっても無駄だと思うが。
86 :
login:Penguin :03/09/04 16:13 ID:ra9v3BGi
本体メモリーのすぐ下にファイルをコピーしたのですが、そのファイルを ターミナルで表示させたい場合、どのディレクトリにいますか? cdとlsであちこちのディレクトリを見ているのですが、ファイルが見つからないです。
87 :
login:Penguin :03/09/04 16:39 ID:9noGz7La
/home/zaurus /mnt/card /mnt/cf のうちどこかかも。 ...その前にfindすれば?
>86 もしかして、先頭に「.」のついたファイルじゃない? だとしたら、隠しファイルだから、lsじゃなくて、ls -aとかじゃないと、みつからない。 「本体メモリー」てのは、87の言うとおり、/home/zaurus
>>86 /home/zaurus/Documents
91 :
てんぷれ :03/09/04 19:09 ID:bD+oY5pe
92 :
login:Penguin :03/09/04 19:24 ID:bhB4mHIv
Docomo @Freed 2PWLって スンゲー調子悪いよ…特に無線LAN あしたゴルァしてこよ
93 :
名無しさん@Linuxザウルス :03/09/04 19:52 ID:02F89O4h
>>89 なんか、QVGAで動かしてX押して終了させたら、画面左1/3程に、小さいへーボタンが3っ縦に並んだよ。
>93 配布元の掲示板で報告されてるから、そのうち直るんじゃない? 再起動するしか復帰しようがないみたい。
95 :
login:Penguin :03/09/04 21:02 ID:15eiK4VI
998 名前:870 投稿日:03/09/04 21:00 ID:qaUCNdKC 998 999 名前:login:Penguin 投稿日:03/09/04 21:01 ID:Iqsd5res 1000!!! 1000 名前:870 投稿日:03/09/04 21:01 ID:15eiK4VI 1000 やりまつた。おれまんせー
リナザウだが、もう一機種待ちたい。本心は買いたいが・・・。 SDIO対応(CFにはマイクロドライブ載せたい)で、 CTRLキー付き、 あと、ワープロはシャーペンと表計算はcalc、、、とかな。 メモリならまだしもそんなモノであの国に献金すると思うと反吐が出るね。 正直ベースだが。 というかSX風のウィンドマネージャ載ってたら買わずにはいられないだろうな。
本スレ認定おめ。 /home/zaurusに .bashrc .exrc などを置いてますが、途中から suでrootになったときも同じ環境(aliasとか)を維持するためには どうすりゃいいの。
98 :
login:Penguin :03/09/04 21:45 ID:AxxX3MyJ
あの・・・ C750で mount -o remount,rw / 使ってゴニョゴニョしてたのですが、 お馬鹿な私のミスで起動しなくなってしまいました。 「しばらくお待ちください」の画面で固まってしまいます。 やはり#に修理出すしかないのでしょうか? とりあえず逝って来ますのでよろしくお願いいたします ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン \/| y |)
>97 /home/root/にもコピーするorシンボリックリンク貼る
申し訳ございません。sage忘れていたようです。 カチャ _,..从.;.-=o-_-- _ _,,__. _ . . . ;y=ー( ゚ζ彡o.;.;;__"- ドゥン ~~~~ ~~ ~ \/| y |)
su -
# mv /home/zaurus/Documents/.navi2ch /mnt/card/work/.navi2ch が mv: unable to rename `/home/zaurus/Documents/.navi2ch': No such file or directory って言われてできないんだけど どうしてでしょう?
w3mとmplayerで快適にNetRadioがっ やりかた至極単純。 w3mに外部ビューアの登録 audio/* mplayer %s ただmplayerの制御が不可能・・。 なんか巧い方法ないでしょうか・・・ 今はとりあえず中断のために "killall mplayer"という強引な方法つかってます。
うちのC750液晶がまっすぐ向かないんだけど こんなもんなのかなぁ?
>>96 本質を見抜けない上っ面だけの X68k ユーザは見てられない。
ハンパな国粋主義者は単に見識が狭いだけの人間にしか見えない。
>>105 そこまで言わなくても。
ちょっと訳分かってないだけジャン。
>>96 国産品使いたいって事ならザウだろ。
他機種の中身はほとんど韓国製。
名前が出てないだけ。
牛肉偽装事件じゃないけど国内メーカーやアメリカのメーカー名がついてても中身は韓国製。
おまけで付いてくるハンコムの値段なんてたかが知れてる。
それにハンソフトって漢だと思うけど。 思い切った経営戦略で世界的大企業と渡り合ってる。 JUSTはじめ日本の国内のワープロソフト作ってる所って軒並みボロボロだろ。 少しは見習わないと。 独自の言語文化を持ってるのにワープロソフトのシェアをほとんど外国資本に押さえられてる現状は独立国として恥ずかしいと思う。
またその話題かよ…正直ウザイのですが。
109 :
login:Penguin :03/09/05 09:45 ID:wIWr/KTW
前スレ
>>760 >760なのですがESS-IDにスペースが入った
>アクセスポイントに入れなくて困っています。
ESS-IDは仕様上半角英数字と_のみだろ?
空白使えるAPがあるの?
>>96 CTRLくらい使ってないキーに割り当て汁
現役 X68K ユーザーとして、、、 正直、sx-calc よりは、HancomSheet の方が便利だな。 X68K っぽい環境ってのなら、SX よりも ko-window の方がいいなぁ。 X互換までいかなくても、ターミナルその他は同じような感触で使えそうだし。 プログラム書き慣れてるし、、、
>>111 同意。ただ、使ってたのは fish + mint + MicroEmacs だったな。
通信ソフトは TMN をたく版だったし、ログリーダは HCN だった。
グラフィックローダですらファイラから使うのが便利だったから、
Window システムを上げる必然性があまり無かった。
WYSIWYG でなかった一太郎と比較して、シャーペンは当時のユー
ザにとって誇らしいものだったというのは分かるけど、当時に
して完全な WYSIWYG を実現していた Mac のワードプロセッサと
比較すると、結局のところ貧者の慰み「物」でしかなかった。
懐古すれ
懐古ちゃうぞ。 ちゃんと > 現役 X68K ユーザーとして、、、 って書いてるだろ。
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ( )】 ( )】 ( )】 【( ) 【( ) 【( ) / /┘ . / /┘. / /┘ └\ \ └\ \ └\ \ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ
>>92 無線LANは漏れもすげー調子悪い
APが真横にあってもつながらん事が多い
メルコのAPとCF(古い奴)なんだがな、、、
>>117 無線でPCとか他の機器とは正常につながるの?
以前メルコのAPはACアダプタ不良があったな。(メルコもHP参照)
俺のAPも調子が悪くなったことが有って該当ACアダプタじゃなかったんだけど
電圧を計ったら表示と違ってたんで修理に送ったら現象は再現しなかったけど、
ACアダプタ交換で帰ってきた。
その後問題は出ていない。
ちなみに俺のAPの現象はAPに電源を入れて数時間経つと急に繋がらなくなり,
しばらく電源をはずして置いておくとまた繋がるようになるというもの。
うちのメルコのCF型無線LANカード(古いタイプ)は全く問題ないから、 やっぱりAPの問題かもしれないね・・・・
>>118 ( ・∀・)つ∩″ヘェーそんなんあったんだ、、、鬱
いまごろ、1.5JP試してみた。 メイル取り込み中にもタスク切り替えができる。 やっと最低限のことができるようになったか。 他のアプリケーションに比べてメイラーの完成度が低すぎると感じるのは 漏れだけ?
>メーラの完成度が低い 禿堂。 何というか、造りがやっつけだよね。 仕様も問題だけど、コーディングも問題ありそう。 さらに、チェックリストを作ったのかどうか疑わしいようなバグもあるし。 何か別のメーラを搭載するつもりだったけど、土壇場でポシャったのかな?と勘ぐってみる。
>>122 そんなことは無いでしょう。
必死に作って、この程度なんでしょ。
じゃあ、お前が完成度の高いメーラ作れよ スキルあるんだろ?
メーラーってSharpが作ったの?Trolltechが作ったの?
みながメーラーに不満を持ってる面って挙動面なのかな? それとも機能面かな。 具体的に要望面まとめたほうが#も対応してくれんとチャウ?
俺のレス面づいるな、読み返すと
128 :
login:Penguin :03/09/05 22:42 ID:nU0Z221V
c700 でMPEG4は再生できないですよね?
俺がまとめて要望上げるから、皆要望書いて暮れ 俺は ・動作がとろすぎ、QMAIL見習え ・SDへの保存が怪しすぎ ・異常にメモリ食う、時が有る ・一括エクスポート位サポートしろ っつうとこ。
130 :
97 :03/09/05 23:12 ID:8YBh5/FU
>99 あ、レスついてたの見落としてた、スマソ。 でもって、/home/rootにコピーしても、 suしただけじゃ実行されないっしょ? >.bashrc いちいち .(source)するのめんどくさいなってことなんですが。
>>128 Linux ザウルスユーザスレッド ver9.0β
の方にレスしたぞ。
133 :
97 :03/09/06 00:02 ID:KuG2gqjF
su - すると/home/rootには行くけど、.bashrcが実行された形跡は ないですねー。 スクリプト関連でほかにもちょっと変な現象が出てて。 なんかシステム壊しちゃったのかなぁ。
134 :
97 :03/09/06 00:15 ID:KuG2gqjF
たびたびでスマソ。ザウのfindって、-exec 効かないですか? # find / -name *.bak -exec rm -f {} \; とかやっても エラーになっちゃうんですが。
>>133 >su - すると/home/rootには行くけど、.bashrcが実行された形跡は
>ないですねー。
心配するな漏れもそうなる なんでだろうと色々考えたがわからんから放置
>>133 su - したときは、.profile とか .bash_profile を読むんでは。
.profile に . /root/.bashrc とか書いといたらどう?
>>135 ROOTの標準がbashになってないからなだけでは?
うちではsuの後bashすりゃ.bashrcの内容反映されてますよ。
普段はzshにしてますが。
>>134 単純な例として
> # find / -name *.bak -exec rm -f {} \;
を挙げたのだったら場違いスマソだが、
単に rm -f したいのだったら
# find / -name *.bak | xargs rm -f
でいいと思われ。
141 :
メールに不満 :03/09/06 07:18 ID:ZcAlrWkZ
>129 私も、メールの遅さにイライラします。 しかも、私は不要なメール以外を取って置くタイプ なので、ますます遅くなります。 そこで、私は古いメールをSDに移動し 新しいメールは本体に保存しています。 しかし、これではSDのメールを見る時に 死ぬほど遅くなります。 私の要望は、2~3カ月以上前のメールを 一月単位で(仕分け機能を残したまま) バックアップ・表示する機能です。 これで、SDひとつにメールのデータが保存できるし 一月単位でなら、データ移動でCF等に移動ができるから かなり良いと思う!
ふーん、それで?
メールなんて使い方は人によって大きく違うわけで, みんなが満足する物なんて作れないと思うけどな。 俺には標準メーラで十分満足。 そもそもPDAのメーラで本格運用しようと言うのが間違い。 俺は本格運用はノートで、古いメールもこっちに保存している。 PDAでは新着メールのみを閲覧専用で使ってる。 (いつもノートに移動するんで大抵は10件程度しか残ってない) 不満が書かれるからクローズアップされるけど、 実際は問題なく使ってる人も結構いると思うけど。
たしかに使い方は人それぞれだろうけど、基本的な部分で 使いにくいのは事実。今回のUpdateでかなり修正されたけど まだまだ要改善点は残されてる。 それに別に無理な注文をしている訳でもないよ。 そもそも#のスキルってこんなもんじゃないっしょ。 そのへんの出し惜しみが不満につながってるんじゃないかな。 あと、不満を書き込むのは自由だけど、ここでうだうだ 言っていても改善されないだろうね。担当者が見ているだろうから なんて理由でここで不満垂れてるなら認識あまいよ。 「某掲示板で不満が上がっているので修正したい」と担当者が 上司に打診したところで許可が下りる可能性は絶対的に低い。 どうせならサポートセンターにでも掛け合ってくれないかな。
というよりは#はハード会社であると割り切っているんだと思う。 それでもコアアプリぐらいは整えてこその商品だと自覚してもらいたい。 自社で開発せんでもサードパーティー誘致するとかセカンドパーティーを囲うとかしてもらいたい。 そういうの、ちゃんとやってから他社にもオープンにしてこそ先駆者として 「他社さんの参入大歓迎ですよ」なんていえるんと違うかなぁ・・と思います。
>>145 だからまとめてサポセンに要望挙げるっつってんだろ、ぼけ
うだうだ言ってねえで具体的な不具合を挙げろ
要望無いならだまってろ
>>146 >だからまとめてサポセンに要望挙げるっつってんだろ、ぼけ
>うだうだ言ってねえで具体的な不具合を挙げろ
乙~頑張ってね
東京都内なら田端にサポセンあるからさ、たぶん持ち込まないと理解してくれない
と思うんで理解してないなって思ったら迷わず田端に逝ってください
その方がストレス貯まらないでいいと思うよ
最近、チョンコムの件であそこ持って逝って認めてもらったし
>要望無いならだまってろ
言い過ぎだとおもうが?
>>146 >>145 →
>>144 じゃないのか?
というのはともかく、「要望無いならだまってろ」とかいうヤツが
サポセンとかけあうと言っても、まともに話を伝えられるのかどうか
すら不安ですな。
あ、要望無いと書いちゃだめなんでしたね。
じゃあ、添付ファイルは拡張子じゃなく CTE: を見てほしい。
149 :
148 :03/09/06 14:40 ID:hZIdMmgL
>>148 まちがえた。
× CTE:
○ CT:
CTE: も見て欲しいけど。
標準メーラで不満といったら自分の署名が最初から表示されず、 送信時点で付加される事かなぁ。
zdbatの登場で、メールデータもターミナルでいじれるようになったから、ruby/qteやopie-shでフロントエンド作るのもよし。
152 :
145 :03/09/06 16:08 ID:f4oDQCYi
>>146 >うだうだ言ってねえで具体的な不具合を挙げろ
自分はメーラーもPIMも使わないんでサポセンに掛け合うほどの不満点はないですよ。
コアアプリ整えてっていうのも広義的に恩恵を受けるのを期待してるだけで
今の自分の使い方では未完成のフリーウェアで充分実用レベルなんです。
水差したようですね。
それでは。
サポセンに意志が伝わろうか知ったこっちゃないが 結局はメーラーに不満があるという絶対数が多いことを #に認識して貰うことが手初めだと思うのさ。 あと、ここで不満垂れちゃいけないとは言って無いよ。 漏れもたまにうだうだカキコしてるしw
このスレ読んでて思ったけど、 大昔、カード型の電話帳アドレスが販売されていた時の頃、 「全部、消えてなくなってしまった」と大騒ぎしていた奴らが結構いたのを 思い出した。 SL-C7X0も、遅いというのはなんとなく、解るけれど、 操作性で、とやかく云ってもあまりムダな気がする。 (そこまで、求めるなら、Linuxだから、自分なりにカスタマイズをすべきと思う。) 結局、今も、昔も変わらないのだな
標準メーラでの不満はとりあえず1つだけ。 Windowsのnpopでいえば「送信時に自分宛にもコピーを送る」みたいなオプションをつけて欲しい。 これができると母艦のメールソフトにも送信履歴を残すのが楽だから。 今は手作業で自分宛にbccしてるけど面倒くさい。。
メールソフトの話なんだが・・・・・muttでいいんでないかい? 乙>関係者
emacs上でmewやWanderlustは論外なのか?? 文章書くときにはエディタのほうが何かと便利だから、一石二鳥だとおもうけど。 異常に多機能だし
ターミナルは頻繁に利用するけどやっぱりGUIの方が使いやすいと思う。 特にキーボード打つ気分が余りしない時 (w だからGUIで使いやすいメーラがほすぃって思うわけよ。
おれ、ビュースタイル結構好きだからemacsは論外
俺はキーボードで全部操作したいんで、CUIでもかまわない。 用はメーラーとしての機能がしっかりしていればいい。
俺もmutt利用しているけど、ビュースタイル時の操作性に問題有り。 それと、現状のものは文字コードを自動判別してくれない(いじる場所があるんだろうけど)。 標準メーラーの問題点、並びに本格的メーラーへの道 1.Mailボタン長押しで接続はするけど、一発でチェックまで行かない。 もう一度長押ししなくてはいけなくて、二度手間。 2.勝手にSDカード等にフォルダを作る。邪魔 3.本文の他に枠のフォントをいじれないところ。(設定項目が少ない 文庫リーダー並みに設定させてくれ) 4.メールの重要度を設定できない。 5.iモード絵文字を見られない 6.imapがしょぼい 7.直感的ではない(削除など) 8.色を変えたい 9.フォルダが階層化できない 10.動作が遅い 11.挙動が遅い 12.なんかスマートじゃない 13.windowsのにおい 14.なんかむかつく 15.ホントはメール削除されてないだろ? 16.(*^_^*)メーラーがもっさりだから、全てがもっさりと勘違いされる★
162 :
テンプレ :03/09/06 22:02 ID:rD2q46qw
17. 18. 19. 20. 21.
削除とかシフトキー+方向キーで複数選択させてほしい。
22.削除の時、いちいち削除しますかと?聞かないように設定項目がほしい。 23.メールを出すとき自分宛にも送信するか、チェックボックスがほしい。 24.Maildir形式にしてほしい(無理か)
>>161 Mailボタン長押しで接続&一発チェックまで行くけど??
アドレス1個しか登録してないからかな?
>161,165 メモリに常駐させているか、どうかでチェックまで行くか 接続止まりか決まっているみたい・・・
167 :
名無しさん@Linuxザウルス :03/09/07 00:28 ID:GTnP+1N7
mplayerで「ねとらじ」もきけるんだね。
みなさんレスサンクスです。
rootの.profileの中で .bashrc を指定してみました。
echoなどは表示するので確かに実行されてますが、alias の
指定はどういうわけかか反映されないです。
一度 "bash"すれば効くようになりますが。
あと、HISTFILE を /home/zaurus/.bash_history にしても、
履歴は渡らないですね。(↑した時)
$ の環境を # に渡すって意外にやっかいですね。
というわけでzshを導入してみたところ、どちらもあっさり
解決しました。
>>138 ,139
find, xargs はきむらさんのを入れて便利になりました。
たしかにあの例ならbusyboxのxargsで十分でしたね。
169 :
login:Penguin :03/09/07 00:58 ID:YumHFhJT
sshの設定を教えてください。 1、サーバー側で公開鍵ペアを作成 2、リナザウの/home/zaurus/.sshにid_rsa.pubをコピー 3、リナザウのターミナルからssh -l servername ***.***.***.*** 4、パスワードを聞かれるのでパスワードを入力 5、Permission denied はぁ??? サーバー側でパスワードを空白にしても弾かれてしまいます。 サーバーへのpingはちゃんと通ります。 なんかやり方で間違っている所ありますか? どうしても分からないのでどなたか教えてください。
170 :
login:Penguin :03/09/07 01:04 ID:HbKUp5B7
>>168 そもそもprofileの何が問題なんだっけ?
rootとzaurusで同じ設定を共有したいんだっけ?
/etc/profileとしてprofileを書いたら共有できない?
手元の/bin/bashをstringsしたら上の文字列が出てきたら有効だと思う。
ちなみに漏れはガンコなtcsh派なので実験できません。
最近すくねーな、tcsh派。
>>169 ま、もう少しきちんと ssh の勉強した方がいいとは思うが、
> 3、リナザウのターミナルからssh -l servername ***.***.***.***
まずは man なりなんなりで -l オプションの意味を調べてみろ。
あと、パスワードを入れるんだったら 1.、2. も不要だろうな。
172 :
login:Penguin :03/09/07 01:33 ID:QjEucnPB
>>168 .profile の中で
. ~/.bashrc
の最初の . が無いとか?
>>169 servername じゃなくて username ?(書き間違いだろうけど)
鍵で認証したいのか、鯖のパスワードで認証したいのかでやることは変わる。
まずパスワードでやってみれ。
鯖側でパスワード認証を許可しているかどうか確認しろ。
空パスワードで認証したいなら、鯖側でそれを許可しているか確認しろ。
鯖側のログは見た?原因が書いてあったりするぞ。
鍵でやりたいなら間違い/不足が多すぎ。ゼロからやり直せ。
何でそんなにえらそうなんだ?
174 :
login:Penguin :03/09/07 03:36 ID:Kggm8dyE
さっき気づいたんだが、 液晶閉じてもバックライトは消えないし、 回転してもビュースタイルに切り替わらなくなってる… しかも完全初期化してもかわらず…ウワァァァァン
175 :
login:Penguin :03/09/07 03:57 ID:2q9fw60T
ザウをモデム代わりにする事って可能? ザウにAirH挿して赤外線でPocketPCからダイアルアップってできない?
>>169 鯖とクライアントが逆。
クライアント(ザウ)で鍵を作って、
pubを鯖にコピーしる!
いや、鯖で作ってもいいけどさ。
いずれにせよ、ザウに秘密鍵がなきゃ、
なんのための公開鍵方式なんだか…。
>>176 それも間違いだろ。ただコピーしたってダメ。
(そういう設定にしてあるんだったら別だけど)
まずは
>>172 の言う通りにやってみろ。
クソー、2PWLのLANがどうしても駄目(認識してくれない)だ。 B500使用時には認識したのだがROMをUPしたら駄目になり元にもどしたがだめ。 シグマリ3ではちゃんと使えるから故障はしていない。 IOデータはすげーすなおに認識する癖に・・・・・ 現行の対応ソフトは不十分だからSHARPの新たなる対応まちだな。
使用チップ調べて cardctl ident して /etc/pcmcia/wireless.opts を編集するとか
mewのバイナリどっかないっすか?
>>174 それってハードじゃない?
ヒンジのところのスイッチがそこをペンか何かで押してみて。
それで画面回転しないなら壊れてる。
>>183 …壊れてそうでつ。意地でもうちょっと使ったら修理逝ってくる…
ちなみにスイッチは両方とも反応なし。
ハード的に他のキーと同じだとしたら、その辺も動かなくなっていいはずなのに…
185 :
【誘導】 :03/09/07 14:06 ID:Vd1kU79Q
もうがまんできねーーーーーー!!!!!!! ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
すみません。誰かC750の完全初期化方法教えて頂けませんか? 出先なもんでマニュアル無いんですが、、、、
>186 1.ACアダプターをつないで ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 2.電池交換スイッチを解除側にして、五秒待つ 3.Fn+Home押しながら、電池交換スイッチをロック側に戻す 4.OKを押しながら、電源を入れる で、メンテナンスメニューに入れると、説明書にはある。
188 :
169 :03/09/07 16:00 ID:YumHFhJT
>>188 いや、君には現時点で鍵での接続は無理。
まずパスワードで login できるようにすべき。
まぁどうしてもっていうんだったら止めないけど。
あと、
>>188 で挙げてるページの内容もかなりアヤしい
(これ、たぶん鍵は全然使ってないぞ)。
もっとちゃんとしたページを参照した方がいい。
190 :
169 :03/09/07 16:19 ID:YumHFhJT
>>189 即レスありがとうございます。
>>172 殿がある程度ヒントをくださったので、パスワードでの接続も色々とチャレンジ
してみたのですが、出来ませんでした。
よろしかったらどなたかパスワード接続の解説をお願いします。
どのページも-l username hostとなっていて使い方は間違って無いと思うのですが。
ssh の使い方があっててもサーバーの設定が間違ってたり、 username が間違ってたりしたらダメだろ。 サーバー側のログはどうなってるんだ? ssh -v とか ssh -vv とか ssh -vvv とかしたらどうなる?
192 :
169 :03/09/07 16:40 ID:YumHFhJT
>>191 クライアント側、鯖側両方でssh -v,-vv,-vvvともに実行しましたけど
コマンド解説が出てくるだけでした。
鯖のログは見つかりません。
c:\cygwin\home\username\.sshやその上を色々と探しているのですが無いです。
デフォルトではどの辺にあるのでしょうか?
いや、そうじゃなくて、 ssh -v -l user host とか、っていう意味。
194 :
169 :03/09/07 16:55 ID:YumHFhJT
>>193 付き合ってくれて助かります。
-v
debug1:Rhosts Authentication disabled,originating port will not be trusted.
ssh:remuser:Name or service not known
-vv
debug1:Rhosts Authentication disabled,originating port will not be trusted.
debug2:ssh_connect:needpriv 0
ssh:remuser:Name or service not known
-vvv
-vvと同じ
195 :
【誘導】 :03/09/07 17:18 ID:Vd1kU79Q
もうがまんできねーーーーーー!!!!!!! ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
>>194 zaurusを使わないで他のPCと通常のssh接続は出来てるの?
もし出来てるなら鯖側のユーザー名をuser1として
ssh user1@www.2ch.net
だけで繋がると思うけど。
198 :
172 :03/09/07 18:33 ID:QjEucnPB
>>169 cygwin での sshd の設定のほうが問題ぽい。
正しいパスワードを入れてもログインできない状態になってるような。
zaurus 側は -l username host でたぶん正しい。(パスワード認証の場合)
196 の言うとおり、ssh username@host でもいい。
ログを見たいが、cygwin だとログ無いかも。
/var/log/messages とかあれば見る。(setup 系のログは無視)
とにかく、sshd がきちんと動いている(zaurus 以外の端末から入れる)
ことを確認しよう。
cygwin マシンから localhost に ssh で入れるかどうか、とかね。
入れないなら cygwin の sshd 設定の問題だろうが
スレ違いになるので他をあたるほうが良い。
俺もやったことないので、間違ってるかもしれんが
http://taylor.gotdns.org/openssh/ の1~3/5あたりを確認するとか。
199 :
169 :03/09/07 18:51 ID:YumHFhJT
毎度毎度ありがとうございます。
>>196 他のマシンが無いので他のマシンからの接続は確認していません。
>>198 /var/logの下にはmessagesはありませんでした。
sshdのログがありましたが、空白でした。
あと、sshdが走っている鯖のcygwinからssh localhostと実行してみたら、
パスワードの入力を求められ、入力してみたら
You are successfully logged in to this server.
となったのでログインは出来ていると思います。
>>199 cygwinマシンの22番ポートは空いている?
なんかファイヤーウォールソフトで塞がってるとか。
201 :
198 :03/09/07 20:16 ID:QjEucnPB
>>199 ログは /var/log/ にある奴は全部見ること。
(setup 系は関係ないと思うが)
-l username の username とパスワードはもちろん鯖側のだよね?
ユーザー名やパスワードに空白・全角文字があったりすると転けるかも。
全角無ければ -l "user name" とかで通るかもしれんが。
また、当然大文字小文字はきっちり区別すること。
>>197 tnx。mewのインスコ完了しますた。
203 :
169 :03/09/07 21:00 ID:YumHFhJT
>>200 レスどうもありがとうございます。
Norton Internet Securityを使っているのですが、信頼ゾーンにリナザウを
置いているので大丈夫です。試しにNISを無効にしてやってみましたが、駄目でした。
>>201 中身の入っているログはsetup関係とwtmpと言うファイルしかないです。
username等はもちろん鯖側のものです。試しにzaurusでもやってみましたけど、
弾かれました。
たれか知ってたら教えてたも。 SL-C760でつが # userrmod -l hogehoge ZAURUS とかやってユーザー名ZAURUSからの変更はできますか? 何やらバック&リストアで危険な事になるとかって ありませぬでせうか。
205 :
201 :03/09/07 21:49 ID:QjEucnPB
>>203 あとは ssh や ssh protocol のバージョンとかかなぁ。
ちなみにうちの zaurus で動いているのは
OpenSSH_3.6.1p2, SSH protocols 1.5/2.0, (以下略)
ipkg入手元
http://www.belbel.or.jp/~belphegor/LinuxZaurus/ ssh -V でバージョンは確認できる。
zaurus のが古かったら入れ替えてみて、
それでダメなら ssh -v とかをもいっぺん試してみて。
3.6.1p2 ならソース見られるので。
あと、zaurus で /home/zaurus/.ssh/known_hosts は出来てる?
206 :
169 :03/09/07 22:13 ID:YumHFhJT
>>205 レスありがとうございます。
うちのバージョンはp2でした。
鯖側はOpenSSH_3.5p1でした。
バージョンアップしたいのですが、まだ接続の確認も出来て無いうちにやると
もっと環境がメチャクチャになってしまいそうなのでやってません。
あと、known_hostsは出来ています。
207 :
205 :03/09/07 22:57 ID:QjEucnPB
>>206 俺もこのへんが限界・・
・鯖ログあれば、原因特定しやすいが、cygwin なのでよくわからん
調べればログ取る方法もあるんだろうけど。
・クライアントが出すメッセージをソースと見比べれば
何かわかるかもしれんが、 3.6.1p2 のソース見ても
「ssh:remuser:Name or service not known」に相当する部分が見つからず。
なのでバージョンを聞いてみた。
p2 の前が何か分かんないけど、入れ替えないなら知ってもしょうがない。
なお、鯖側はlocalhost で入れてるなら、
動作確認の上では入れ替えはしないほうがいい。
クライアント側は入れ替えて滅茶苦茶になったりはせんと思うけど、
それも入れた ipkg 次第なので確約はできんか。
後は鯖側の /etc/sshd_config 精査とか。
そこで許可してないと空パスワードははねられるので注意、とか。
(空にする前から失敗してるので関係ないだろうが)
ssh は known_hosts くらいしかローカルにファイル作らないので、
permission denied は鯖側かなぁ、とか。
結局、偉そうに現れた割には役立たずでスマソ。逝ってくる。
>>194 ホントにこれしかメッセージ出てないのか?
相談があります。 zaurus触った後にPC触ると、思わずPCの画面をタッチしてるのって私だけでしょうか?
210 :
login:Penguin :03/09/08 00:15 ID:dZqZdX9k
>>209 zaurus触った後、女のアレもタッチしてますが何か?
>>208 そんな事は無いと思いますよ。
Debugすると最初にVersion出るはずですし。
分からないのにlogを出し惜しむ方が逝かれてると思います。
>>194 まだ鍵でやってるのか知らないが、ちなみに3.6.1-p2のDefaultは
~/.ssh/identityだが、『id_rsa.pub』では死ぬまで繋がらんと思うぞ。
ssh -l Username -i ~/.ssh/id_rsa.pub -v ServerHost
これに『-1』か『-2』付ければ繋がるだろ。
素直にTelnetからやればいいような気がしてるが。
女優の長谷川京子(25)が3年ぶり 2冊目の写真集「Key of Life」(ペ ンギン書房)を 発売し、記念の握手会 を6日、東京・銀座の福家書店で行った。 タイ トルから写真の選択まで、長谷川 自身がプロデュース。「ほとんどすっ ぴんで、自分をそのまんま見ているような 写真集。見た 人に感想を聞い てみたい」とニッ コリ。米サンフランシスコでの 撮影では「初日に車がレッカーされちゃって 大変だったんです」と苦労話 も。しかし「現地でコーディネータ ーもお願いせずに、手作りっぽい。体の一部みたい」と話し た。男性ファン 、女性ファンそれぞれ100人の限定200人が握手会に参加した。
213 :
名無しさん@Linuxザウルス :03/09/08 06:21 ID:XgM1kV3T
標準メーラーの不満は挙動がおかしいことにある。 データが壊れて異常チェキをしても異常ないのに メーラーが立ち上がらないことがある。 その場合メーラーだけアンインストールできない ので、リストアとなる。 ふざけろってーの。
はい、それからー
それから、どしたの?
216 :
169 :03/09/08 09:15 ID:fXLwJN4y
>>208 ,
>>211 レスありがとうございます。ログを出し惜しみしているのではなく、
私が勘違いしていました。
ssh -v だけで実行していたのが理由で、
>>211 で実行したら色々とログが
出てきました。
でも、結局繋がりませんでした。
出社しないといけないので帰宅後に報告をします。
tkcgalleryクラックどこにあるの?
218 :
login:Penguin :03/09/08 13:07 ID:E4OaviV9
>>213 まず、メーラーの常駐をはずす。
それでダメならkillしてみる。
それで立ち上がらなければ再起動する。
再起動でダメなら、電池パックはずす。
それでダメなら初期化じゃないの?
>>213 $ cd ~/Setting
$ mv qtmail.conf qtmail.conf.bak
220 :
名無しさん@Linuxザウルス :03/09/08 15:34 ID:tMwx60+B
grep オプション -r って入ってないの? みなさんどうしてるんですか?
>>220 どこかに日本語対応grepがあったからそっち使ってる
あー、JustsystemにはATOKだけでなくShurikenもLinuxザウルスへ 移行してもらう旨メールで伝えなくちゃだわ。
Linux Magazine10月号 プログラミング工房最終回のコラムでc760が。 gccでコンパイルするのに使われているようです。 ほぼPenⅢ400MHz程度の性能があるようです。 なんかやっと出発点に立ったような気がする。
何処へ出発するんですか?
>>224 そりゃ無限に広がる大宇宙に決まってるでしょ!
スタートレックで言えば、やっとの思いでワープ4に達した所じゃないですか?
ギリギリ恒星間航行が可能になったって言うぐらい。
米/.でもC750のレビューが紹介されてたし、やっと外宇宙でも認知され始めたって所ですよね。
/.のコメントでも”何それ?”って感じのコメントが多かったようだし。
すべてこれから始まるんじゃないかな。
>>223 いちおう Linux板だしさ、III とか !!! とか書くことにしない?
意味わからん
>>227 フォント周りがLinuxとWinじゃ違うから
機種依存しそうなやつは避けましょうって
Linux板のお作法ね
]I[
すみません、帰宅が遅くなりました。 -vの時のログです。 ssh -l remuser -i ~/.ssh/id_rsa.pub -v ***.***.***.*** -2 OpenSSH_3.6.1p1,SSH protocols 1.5/2.0, OpenSSL 0x0090702f Rhosts Authentication disabled, originating port will not be trusted. Connecting to ***.***.***.***[***.***.***.***] port 22. Connection established. identity file /home/zaurus/.ssh/id_rsa.pub type 1 Remote protocol version 1.99,remote software version OpenSSH_3.5p1 match:OpenSSH_3.5p1 pat OpenSSH* Enabling compatibility mode for protocol 2.0 Local version string SSH-2.0-OpenSSH_3.6.1p1 SSH2_MSG_KEXINIT sent SSH2_MSG_KEXINIT received kex: server->client aes128-cbc hmac-md5 none kex: client->server aes128-cbc hmac-md5 none SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_REQUEST sent expecting SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_GROUP SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_INIT sent expecting SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_REPLY
続きです。 Host '***.***.***.***'is known and matches the RSA host key. Found key in /home/zaurus/.ssh/known_hosts:1 ssh_rsa_verify: signature correct SSH2_MSG_NEWKEYS sent expecting SSH2_MSG_NEWKEYS SSH2_MSG_SERVICE_REQUEST sent SSH2_MSG_SERVICE_ACCEPT received Authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interact Next authentication method:publickey Offering public key: /home/zaurus/.ssh/id_rsa.pub Authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interact Next authentication method:keyboard-interactive Authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interact Next authentication method:password remuser@***.***.***.***'s password: Authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interact Permission denied,please try again. *あと2回繰り返し No more authentication methods to try. Permission denied (publickey,password,keyboard-interactive). Calling Cleanup 0x20179a8(0x0) ping sendto:Network is unreachable
ちなみに鯖へのpingはきちんと返ってきます。
液晶潰れたよ!外傷無いけど! 修理しても上回るだろうね? ジャンクでもオクに出せば売れるかな? 地図の割らんティも適用されないし!!! 750だよ!!買って2週間!(涙
C700 の中古買ってすげかえろ。 俺は部品取り用にC700を残してある。
あ…有難う!
>>234 そだね、それもいいかもね<シルバーな750
ツートーンはそれはそれで気に入ってたけど。
んじゃ漁ってみます!
意味を誤解していた…液晶を750に移植でしたな… しかし、表豚から液晶に向かって貫通しているため どっちにしろ、上部全交換ですな… ありがたう…そして連続カキコすまそ
ARM+Qtopia って LinuxPDA の標準になりつつあるな。 IBM のもそうだし。 まともに製品になってて違ってるのって YOPY くらいか。 iPaq は Qtopia 使わなくてもいいけど。
今C-750でAH-N401C使ってる。でもPCで使うより反応が 遅い感じなんだけど。 AH-H403Cってどうなんだろう?N401Cより反応が速いかな?
>>240 無闇に出っ張りを減らすと、電波の感度が悪くなると思う。
3comのアンテナがひっこむ無線LANカードで、アンテナを
ひっこめたときは、電波がむちゃくちゃ弱くなる。
SDとかだと出っ張り怖いけどCFならスロットがやわな”GENIO”とかでなければ 少々出っ張ってもいいと思う今日このごろ Planex辺りのカードがお勧めかな?メルコはダメポ
245 :
名無しさん@Linuxザウルス :03/09/09 13:21 ID:xeewWDGy
>>223 自分のC750でもdmesgを試しに実行してみたら、397.31 BogoMIPS ですた。
C760に比べてわずかに落ちるようですね。
246 :
login:Penguin :03/09/09 16:37 ID:NZm4Ylqw
UX50スレッドで見つけた。既出だったらスマソ
「DPC-SLZ(SL-Zaurus用DDI-PHSケーブル)販売開始!」
http://www.master-corp.co.jp/ このケーブルは従来のDPCシリーズ対応のDDIPOCKET電話機と
SL-Zaurusの16Pin端子を接続し、各種プロトコルの通信、
32Kパケット、64KPIAFS等を可能にします。
247 :
名無しさん@Linuxザウルス :03/09/09 19:47 ID:/AJ4rdoj
>>245 bogoMIPSは同じマシンでも毎回多少変わります。
その程度の精度しか(すら?)ないです。
あと、dmesgはその場で実行してるわけではなくてブート時のメッセージを
表示しているだけなので再起動しないと同じものしか出てきません。
249 :
:03/09/09 22:57 ID:BLXPjVNj
750でヤフーチャット(java版)する方法ないっすか??
250 :
:03/09/09 23:31 ID:ZWzW7tU0
初心者質問ですいません。
ipkファイルじゃないtar.gzのファイルを760にインストールするにはどうすればいいんでしょうか?
http://edu.kde.org/kstars/embedded/ にある、
KStars/E(kstars-embedded-0.8.5.tar.gz)
をインストールしてみたいと思ってます。
なんかQtopia環境で動くプラネタリウムソフトらしいのですが、Zau向けとは書いてなく、ipkファイルで無いので戸惑ってます。
コマンドラインから何か解凍とかしてやればいいんでしょうか。
識者の方ご教授ください。
解凍して見ればいいじゃん
普通makeするんじゃない?
クロックダウンしたらmp3さいせいじかんふえますかねr
>>254 やってみたら? 増えるかもしれないよ。ってか増えるだろうけど。
クロックダウンじゃぁそんなに変化ないみたいね。 やっぱでかいのはバックライトか・・・
>>257-258 そーですねー。
あと普通のヘッドフォンをSL-7x0のステレオジャックに繋いだ状態で
電源を切ると、KEY入力の接点とGND(アース?)がショートになって
1.2mA程の電流が流れるということが、びっくま氏の解析でわかって
いるので、よりオススメかもしれません。
リモコン無い場合は、電源OFF時はジャックを抜いておくが吉です。
ちなみに、電源が入っている間はソフトウェアによりそこの電流は
OFFにされているらしい。
>>251 「今のままだとPDAで実行するには重すぎる。誰か時間のある人、軽いバージョン作ってくれ。
思いつく軽量化ポイントは云々」と書いてあるようですが、
>>251 さんがやってくれるのかな。
頑張って公開してくださいね。
tarの使い方を知りたいのだったら
http://www.google.co.jp/ で「tar 使い方」と入れれば
親切に教えてくれる人がたくさん出てきます。
取り敢えず、中身(ソース)を見るだけならWindowsの解凍ソフト類でも出来ますよ。
261 :
login:Penguin :03/09/10 18:30 ID:4ETbpfhH
チンプンカンプンな仕様でゲスね
>>259 MIザウルスみたいに、リモコンで本体の電源をオンにできる
ようにしようとしたのかも。
>>251 gunzip hogehoge.tar.gz のあと
tar xvf hogehoge.tar で展開。
>>264 ふつ~は gzip -cd ….tar.gz | tar xvf -
ふつーは tar xzf hogehoge.tar.gz とかいいたいが busyboxではできないや
俺のは出来てるが・・・> tar zxf
busybox の tar は tar zxvf hoge.tar.gz (展開)はできます。 tar zcvf hoge.tar.gz hoge/(圧縮)ができないのです。
>>265 > ふつ~は gzip -cd ….tar.gz | tar xvf -
gzip -cd より zcat の方がふつ~じゃないかなぁ。
どなたか教えてください。 おながいします。
しかしこういうのをみると、ipkなんて仕組みは逆になかったほうが よかったんじゃないかなとも思ってしまう。 ipk = ipkg install だけど、tar.gz は? って全然違うのに。 そういうこといってたらportsとか全否定になっちゃうな。ううむ。
C760にCFGPS2をつなげて使ってみました。ちゃんとついてくるのね。割と正確。
>>273 ソフト何使ってますか?モバイルマップ?
モバイルマップぢゃん。基本ですな。 俺は無料期間に都内の地図を片っ端からダウンロードしたまま 解約してしまったが・・・w
>>277 さっきチェックしたけど、それらは要らない。
SDの単価が下がるんなら歓迎。せめてCF並みに。512で12000円。
>>279 あんな電気食い液晶なんてモバイル機器に乗せるわけないでしょ
半据え置きノートPC途だから乗っけて見たって感じだしぃ
って無いよな((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
>>280 最初の製品化は、携帯電話だったんだけどな。
伸張の仕方なんて人それぞれでいいだろ。 といいつつ俺は基本的に tar xvzf *.gz tar xvjf *.bz2 GNUtarじゃない時、リンクされてない時は、 gzip -dc *.gz|tar xvf - bzip2 -dc *.bz2|tar xvf - 派。 やっぱ人それぞれなのね。
283 :
login:Penguin :03/09/11 18:25 ID:tW56e/k4
んで結局
>>251 はコンパイルが必要なようだけど、
うまくいったのだろうか。
>>280 おいおい、シャープ製携帯電話に思い切り採用されてたろ、確か。
ドコモのSH-251iSだっけか?
次期ザウルスに、搭載される可能性は十分あると思うぞ。
>>284 って事は次期ザウルスにもデジカメが搭載される?
…イラネ
287 :
LINUX専門家 :03/09/11 21:47 ID:4NBfk7ol
タッチペンなくしちゃったよ~ 代わりに綿棒使ってます
リナザウのスタイラスって30cmぐらいの高さから木製の床に落としただけで折れる これまでにもう3本折れた
あんな使いにくいモノは差しっぱなしにしておいて、別のスタイラスを 用意するのが正解だろう。
291 :
名無しさん@Linuxザウルス :03/09/11 23:04 ID:wHemxYo4
ペンとぴあって、捜し回ったけどCLIE用のしかみつからないよ! ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
293 :
login:Penguin :03/09/12 01:14 ID:kkcLES1g
スタイラズ
ユナイタス
ユベントス
トイザらス
Zaurusに"スタイラス"という用語はない。
ゴンザレス
ユビキタス
300 :
login:Penguin :03/09/12 14:41 ID:BKXYXytw
ビビアンスー
クリトリス
302 :
てんぷれ :03/09/12 14:49 ID:WSRK6D40
タナトーシス
ステキなゴンザレス
しまった、よく見たらカブってた
スースキスー
(´-`).。oO(ダジャレのレベルが中年オヤジ?)
サーキースキサーキースキサー
サー!!イエッサー!
だれか止めれ(苦笑)
311 :
login:Penguin :03/09/12 23:46 ID:7CoWu8TM
>>311 同じくC760でも駄目でした...
javaに詳しい神様はどこにいますか??
313 :
311 :03/09/13 00:44 ID:OdVRaHyg
警告をしない場合はレジストリの HKEY_Current_User\ControlPanel\Notifications\{A877D663-239C-47a7-9304-0D347F580408} のOptionsの値を0にする。
レジストリ?
>>313 http://d.hatena.ne.jp/project_dev/ がc700で動きましたよ。
環境はROMVer1.50JP+阿川さんのmplayer-w100 0.91.1+スペシャ
ルカーネル。
ですが結局コマンドラインから使ってます、もう成れたもんで、
この環境でパソコンで録画した320*240のMPEG1なら有線LAN経由で
QVGAの90度回転&全画面で問題なく再生出来てます,Divxにエンコ
すれば無線LANでも何とか鑑賞出来る程度には成りますね。
と言うことで最近自分のデスクトップはC700のビデオサーバーに成
ってます。
317 :
login:Penguin :03/09/13 03:31 ID:rQF9KY01
デジカメで撮った画像を適当な大きさに縮小するのに使える 画像トリミングツールはないですか
318 :
311=313 :03/09/13 05:19 ID:LGcuHIlD
>>316 >
http://d.hatena.ne.jp/project_dev/ >がc700で動きましたよ。
>環境はROMVer1.50JP+阿川さんのmplayer-w100 0.91.1+スペシャ
>ルカーネル。
SL-C750 + mplayer-w100 だけどイマイチ...。
なぜじゃ。
>ですが結局コマンドラインから使ってます
「寝ながらビデオ」にコマンドラインはちょっとなあ
と思ってMPlayerShellに期待しているのだけど。なー
ぜフル画面表示にすらならんのだろう。
>この環境でパソコンで録画した320*240のMPEG1なら
>有線LAN経由で...
...やっぱ無線LANなのがいかんのか。
ちと有線で試しに逝ってくる。
>と言うことで最近自分のデスクトップはC700のビデオサーバーに成
ってます。
うらやましい
>>313 >MPEG1を快適に再生できる環境いずこ。
ロシア人のはどないだ?
漏れのところ(760)では、問題なくmpeg1を再生できる。
動きの激しいシーンではさすがに引っかかりがあるけど
まあ許せるレベルだな。
ロシア人のプレイヤーは日本語が通らない 以外は非常に快適に動作します。 設定でバッファを2048取ることと enable overlayのチェックを外すことで 快適に動作しました。
321 :
311=313 :03/09/13 14:05 ID:LGcuHIlD
無線かどうかはあまり関係なかった。
どうすべと思ってたら...
>>319 >>320 (⊃д`)
キノも試したけどだめだったんだよ...。
と言いたくなったが最後の力をふりしぼって
mplayerをアンインストール、キノを再インストールしてみた。
>>320 >enable overlayのチェックを外すことで
>快適に動作しました。
これやったらずいぶんよくなった!ありがと。
なんかPCの場合と勘違いしてたけど
りなざうじゃoverlay実現するほうが負荷大きいのかあ。
あと、dropframeをオンにしてると画面を全然書き換えて
くれなくなるのはどうにかならんのか...かといってオフ
だとのたのたしちゃうし、と思ってた件は
>設定でバッファを2048取ることと
これを思い切って4096にしたらdropframe offでもスムーズ
になりますた。もちろんQVGAオンにして縦画面の全画面表示
時の話ね。たしかに見れる!(・∀・)イイ!!
ロシア人に敬礼!
あとは無線LAN経由でも快適に見れるようにするには
どうするかだなあ。
<丶`∀´> <ウリにも敬礼するニダ!ひれ伏すニダ!
323 :
名無しさん@Linuxザウルス :03/09/13 17:41 ID:Ndq4gkUL
安いアクセスポイントでも買おうと思ってるんですが、設定とかをするのにネフロだけで出来るのってありますか?
325 :
login:Penguin :03/09/13 19:04 ID:LGcuHIlD
気が付いたら、busybox 1.0rc3が出てた、次期機種は正式1.0が入るのかな。 tar zcf 出来るか未確認
327 :
323 :03/09/13 22:37 ID:jj2DVSFR
>>324 ,325 さん、レスありがとうございます。
現在、ルーターに有線で母艦(XP)が1台だけぶら下がっている状況なんですが、ルーターの空いているLANポートにアクセスポイントをくっつけて、C750 を無線でつなごうと思っています。
不安だったのは、もし専用ユーティリティーソフト等でしかアクセスポイントの設定が出来ないとか、有線でしかできないなんて事になった場合、
母艦からルーター経由で設定出来るかどうかが良く分かっていないって事にありました。で、無線でC750のネフロだけですべて出来るんなら、そんなことも気にしないでいいかと。。
しかし、よく考えたらファームのアップデートなんかするには、どうしても母艦でなけりゃ出来ないっぽいんですよね。
なので、C750ですべてを賄うってのはあきらめて、
>>325 さんの言う通りおとなしく有線で母艦を動かしますです(ルーター経由で出来そうもなかったら、アクセスポイントについてる
有線ポートに直接母艦を差し込めばOKですよね?)。
とりあえずいろいろ調べた結果、エレコム LD-WL11/AP2とかメルコ WLA2-S11 あたりを狙ってみようと思います。
328 :
325 :03/09/13 23:04 ID:OdVRaHyg
>>327 なんだそういう事情か。
>ルーターの空いているLANポートにアクセスポイントをくっつけて、C750 を無線でつなごうと思っています。
:
>母艦からルーター経由で設定出来るかどうかが良く分かっていないって事にありました
その「ルーターの空いているLANポート」っていうのが「パソコンをここにつないで
ください」ってためのポート(はやい話がハブ)なら大丈夫だよ。
>ルーター経由で出来そうもなかったら、アクセスポイントについてる有線ポートに直接母艦を差し込めばOKですよね?
OK。
専用ユーティリティ使うなら直挿しがいちばんラク。
>とりあえずいろいろ調べた結果、エレコム LD-WL11/AP2とかメルコ WLA2-S11 あたりを狙ってみようと思います
いま無線LAN AP安いよなあ。軒並み8,000円台だもんなあ。
どうせザウ側もメルコのカードなんだろうからメルコのやつでいいんでない?
でも、将来的にほかのパソコンもつなぐ予定があるなら、
メルコの11b/11g両対応のAPも1万円ちょっとで買えるからそっちでもいいかもよ。
329 :
login:Penguin :03/09/13 23:06 ID:OdVRaHyg
330 :
てんぷれ :03/09/13 23:33 ID:EsCjPQSc
>>329 漏れは携帯ゲーム機と化してる・・・。
ダメだ、こんな使い方をしてちゃ・・・。_| ̄|●
>327 まあ、どうでもいいんだけど。 どうせ、無線LANルータ買うんなら今のルータをはずして 直接つなげばいいんでは。 有線LAN端子が4つくらいついているものを選べば良い。 それにPCをぶらさげれば良い。 何故ルータをわざわざかますのか?
332 :
login:Penguin :03/09/14 00:21 ID:WBYPmLn7
>>331 無線LANルータ買うとは書いてないとおもうが。
無線LAN AP買うっつー話だろ。
だから無線LANルータを買えば良いって言ってるんだよ。
そうすればつなぎかえなくともPCからも設定できるし、 もちろんザウルスからもできる。 APとルータ付の価格差も今ではそんなに無いと思うが。 システムはシンプルなほうが良い。 まして、PCが1台ぶら下がっている程度でややこしいこと をしないほうがよい。 4ポートを進めたのも拡張性を考慮したから。 1ポートついてれば1台は問題なくつなげる。 勿論、ルータを別にしておいていろいろやってみるのが狙い なら余計なお世話だが。 ただ今あるから使うということであれば、 シンプルで合理的なシステム構成を勧めているだけのこと。 捨てても無駄と思わないので。
>>334 そりゃ誰が見ても無駄だよ。つーか、考え方がヲタくさい
漏れもPalm使ってる頃はそうだったが、最近はPDAそのものに対する情熱が薄れたから
C750買ったけど、あんまり投資したくないんだよねぇ
PDAに限らすパソコン関係全てに対してというべきかもしれんが。。。
話が逸れてしまったが、ところでその使わなくなったルータはどうするのさ
っていうか、使えるもの(不満がないならなおさら)を取っ払ってまで一体型APにするほど
メリットってあんの?そのメリットを教えてよw
336 :
login:Penguin :03/09/14 02:05 ID:q6PGNBdE
>>333 まあ、そう言うとは思ったけど。
>>332 ではあえて書かなかった。
価格的にも無線LANルータで1万円台前半のものがあるので正直禿同なんだけどね。
とはいえ、そのソリューションは万人にすすめられるものではないぞ。
ルータが高機能で高価なものだったり、プロバイダ指定のものだったらどする?
それに単機能APのほうが多少なりとも安いことに変わりはないわな。
最近の単機能APはコンパクトなので、設置位置をいろいろ工夫できるという
利点もある。無線LANルータは一定の大きさがあるしケーブルも何本も挿さない
といけないので、電波利得を稼げる場所には置きづらいんだよね。
漏れもMN128 Slotinを使ってたころは「ルータとAPで一石二鳥だ!」
ってやってたんだけど設置位置が足元だったので電波が悪くてやめました。
うち、なぜかメルコの昔の屋外用APが何台もあまってて部屋の中で
使っているのだが、正直いまの単機能APはコンパクトでうらやますぃ。
で、こんな無線の話ばかりしているのは激しく板違いだと。
338 :
login:Penguin :03/09/14 03:02 ID:vaiTVBQb
>>335 俺の感覚では無線ルータは3000円で買えると思うんで、
使えるルータを捨ててもいいくらいじゃないかな。
もちろん秋葉原で特価品だけどあんまり投資したくないような考えなら
そんなのでもいいだろう。
ルータの機能等こだわるならそれなりに高い奴買うけど。
339 :
login:Penguin :03/09/14 03:12 ID:q6PGNBdE
>>338 3K円は安すぎ。
それならオススメ。
でも、in側のフィルタが使えなかったりするんだよな…。
340 :
338 :03/09/14 03:43 ID:vaiTVBQb
もう無いと思うけどエレコムのLD-WBBR/Bが2000円を切ってたし、 ほかにも似たような価格の奴があったと思うから 安すぎって事は無いだろう。 3000円ってのは最低価格じゃないぞ。 俺は最低価格で買う癖がついているから、探したときに3000円の奴しか 見つからなかったら我慢して買うという意味だ。 俺の場合は無線ルータ持ってるし必要性もあまり無いしな。
おまいら、ルータが何なのか本当に判っているのかと、小一時間(ry
342 :
login:Penguin :03/09/14 04:02 ID:q6PGNBdE
343 :
338 :03/09/14 04:32 ID:vaiTVBQb
2000円切るんだから当然でしょ。 まともな奴にこだわるならそれなりに高い奴買うさ。 けど、もともとのあんまり投資したくないって話なら これでもいいんじゃない? ルータ機能にこだわる話じゃなかった(つながれば良さげ)と思うし。
344 :
login:Penguin :03/09/14 04:41 ID:q6PGNBdE
>>343 もともとハブ内蔵のルータ持ってたやつが、
なぜにルータなしのに買い換えなくてはいかんのじゃ…。
テスツ
んで、本体の話に戻ると、SL-C700 + C700 スペシャルカーネル v8 の調子はいかが?
347 :
login:Penguin :03/09/14 09:59 ID:yaVDxgjq
先週、サポセンから帰ってきたC760に赤の常時点灯が見つかった 初めて見るドット抜けに、なぜか笑えた
348 :
323 :03/09/14 12:11 ID:iQDIUDwe
みなさん、レスありがとうございました。 ルーター自体を買い替えることも考えていたんですが、今使ってる物(ネットジェネシスCAT) が、当時4マソもしたので、もうしばらく使いたいかなーなんて考えて、手っ取り早く安く無線化 できる単機能APを買おうかと考えました。 しかし、3000円てのは安いですね。 田舎なもので7000円~あたりの選択肢しかないですが、ちょっと店頭にでも見に行って来ます! どうもありがとうございました。
349 :
login:Penguin :03/09/14 13:01 ID:AU6Rsv81
漏れ的には、多機能一体型の装置は持ち運び用途や設置場所制限が無い限り、お勧めしない。 家が狭いとか、持ち運ぶとか無い限り、多少電気代が高くなっても、多機能機の1機能が壊れて修理に出そうにも出せない悲惨な状況よりマシ。
>>349 壊れたらそのときに修理中の非常用として安価なものを買えばいいんじゃない?
PDAでもそうだけど壊れて修理に出す状況なんてそうそう無いし
少なくとも漏れは今まで修理に出したことはない
壊れたらすぐ新しいの買うしな
つーか漏れも含めて、いつまでもルータの話なのもどうかと思うが。。。
>>348 で323は決めてるようだから、こっちも本題に戻ろうか
>>346 これはC700用のカーネルソースが元っぽいね。
メモリー食いがマシになってるかが気になる。
誰か試した?
>>346 ブートしなくなった
CFアップデートだったんで、CF抜いたら起動したけど
何か問題があるのかも
動いた後の操作感自体はV7と変わらない
もっとも私はメモリ不足を経験した事のない使い方なのですが
>>352 すみません、ちょっと意味がわからないのですが。。。
354 :
名無しさん@SL-C700 :03/09/15 00:58 ID:OuZmUIDM
無線LANについて教えてください。メルコのWLI2-CF-S11とSL-C700の組み 合わせで自宅の無線ルータに自動接続後しばらくは使えるのですが数分 経つとNetFrontやメーラでTCP送信エラーとかタイムアウトになり通信で きなくなります。この時は無線ルータ宛てのPingがタイムアウトになって しまいます。(正常時は4mSくらいで応答があります) しかしネットワーク設定で無線LANの状態を確認すると電波強度は100%で 特に問題は無いようです。また別のノートパソコンからは正常に接続でき ています。環境は1.50JPのノーマルカーネルでSWAPは無しです。
やっぱ電波じゃないの? ノートPCから出る電波のが強いだけなんでは。 今時ルータとカードのプロトコルがかみあってないってことは無いだろうし。 ってかここは無線LANのスレじゃないっつうに。
>>354 カードをプラネックスのに買い替えたら? 漏れはそうした。
つーか既出じゃねーの、メルコの無線LANネタって。
357 :
login:Penguin :03/09/15 02:18 ID:iNdWUfFz
>>354 >>356 が正解っぽいけど、漏れのところでは「TCP送信エラー」は
メーラー・ブラウザがアクセスするサーバーが落ちているとか、
とにかくリーチャビリティが悪いときに起こるよ。プロバイダの
サーバーが不安定だったりしない?
>>354 まったく同じ装備でうちでは問題ないんだが・・・
まさか固体差?
760はコンソールってCDからインストールするしかなぃんでございますか? PC持ってませんがなにか?
>>359 誰かに借りてくるなり買うなりしなさい。
>359 質問すらまともにできないような輩にコンソールなぞ使わせると あっと言う間にシステム壊して面倒なことになるのがみえみえ だから、あえて入れて無いのです。 ところで、貴君はぐぐるとか、シャープの公式ページをみるとか、 そういう努力をしてみましたか?
362 :
361 :03/09/15 06:23 ID:5s7Dvmst
>>359 もしかして、PCの無い環境で、書き込みも携帯電話から・・・
とか言う素敵なオチじゃないでしょうね?
363 :
login:Penguin :03/09/15 06:31 ID:iNdWUfFz
ネットカフェにCDもってって、どこかのホムペにうpしてダウソしろ。 漏れって親切。 …えっ! ザウをネットにつなげるにはどうすればいいかだって?! そんなの自分でガンガレ!
そもそも、付属のコンソールを使うのは、いかがなものかと。
付属のターミナルよりもっといいターミナルがネットに転がってるYO!
366 :
login:Penguin :03/09/15 11:21 ID:iNdWUfFz
そう考えるとすげーな、SL-C7X0…。
事実上パソコン要らねーじゃん。ホントにPDAとは言えんな。
漏れも、ソフトインストールするとき最初はPCでダウソしてから
やってたけど、最近は直接750のほうでゲットしてるもんな…。
ところでPCも使わない香具師がコンソール入れて何するざますか
>>359 設定ファイルいじるにしてもテキストエディタで足りるよな。
パソコンの代替にするには無理があるけど いろんなことができるのは確か。 PDAとするのにも無理がある。。
>>366 コンソールアプリ使う為でないの?
つうか、それらを使わないのならMI-zaurusでもいいような...
で、v8は?
>362 当たり~! 携帯からだよ!(藁
ところで760で使えるブルートゥースはないんか? auで繋げたいのだ。 アイオーとあと一つくらい出してた会社があったと思ったんだが、 ヨドバシの店員に聞いてもわからないと言われますた。 ちなみに過去ログは見れないんですいませんがヨロシクです。
373 :
372 :03/09/15 16:13 ID:T1OhjfVj
あれ、もしかして上のリンクも読めない環境だったりする? 760がlanにつながってるなら読めるだろうけど。 読めないとき用に解説すると、 1つ目のリンクは、ブルートゥースでダイヤルアップする用の パッケージを配布してくれてるページ。 2つ目は若松通商のPC/PLAZAのページで、 LinkEvolution IbCARD BluetoothCFカードアダプタ- 2980円 と、バルクだけど、すごい安く売ってるからなくなる前に買っときな。 でも、使うにはどこかでネットからターミナルかエディタと、 1つ目のリンク先のパッケージをダウンロードしてインストールする必要が ある。
親切にありがとうございます。 一つ目は読めました。二つ目は若松通商ですか。これは駄目でした。 たしか秋葉にありましたよね? あとは友達に聞いて行って見ることにします!
V9入れてみた、3分待ち画面で固まった ロックぶち切りのFn+Home起動でもダメで AirH"抜いてもっかいやったらイケた
377 :
372 :03/09/15 17:32 ID:T1OhjfVj
>>374 ×PC/PLAZA →○PS/PLAZA でした。
LAOXのコンピューター館の近くね。末広町の方じゃないよ。
>>376 ああ言いながら自分も持ってなかったりします。
Bluetooth機器買う予定ないから。
378 :
login:Penguin :03/09/15 19:22 ID:m9Pz/AoX
Macの青歯対応で周辺機器が多少増えそうではあるが。 なんにしてもauのアダプタもっと安く&小さくなって ほしいよ。地方や室内ではPHSよりcdmaOneのほうが 使える局面が多いからなあ。KDDI、Dポを売却しよう としていながらauでのデータ通信サービスは手抜き だよね。
>>377 そのCF青歯、Ver1.0だかの古いやつだべ。
380 :
login:Penguin :03/09/15 20:20 ID:m9Pz/AoX
ダイヤルアッププロファイルが使えればよしだべ?
Ver1.0とVer1.1の機種とは規格が違うべや。通信できない恐れがあるべ。どちらかの規格にそろえないと駄目だべ。
ここはいつからいなかっぺばかりになったんだべ?
青歯はVer1.0と1.1じゃ規格が全くってゆう程ちがうべ。 やたらに安い青歯は注意しないと泣きをみるべや。
そーだべ、そーだべ。そーすだべ。
今、売ってる青歯規格はVer1.1だべ。古いの買っても村八分になる恐れがあるべや。
青歯なんて、死んだ規格ズラ。
388 :
login:Penguin :03/09/15 22:51 ID:bz+rmmRq
お楽しみのところ(w 割り込みすみません。 リナザウでWnn使っている方いらっしゃいませんか? 標準IMもPOBoxもイマイチ馴染めなくて・・・ ipkgあれば色々試して見たいのですが。
389 :
372 :03/09/15 23:03 ID:T1OhjfVj
>>389 =372
どっちにしても安いから試しに買うぶんにはかまわないと思うよ。
>でも使えるようなことが書いてあるし…
いちおうバージョンを調べてまとめてみた。
・CFカード側
LSE039:1.0b(?CEかも)
LSE039/R2:1.1
・周辺機器側
au Bluetoothアダプタ(C019NPK):1.1
au C413S:1.0b+CE
ドコモ633S:1.1
ハギワラシスコムB-Port:1.1
※1.0b+CE=1.0b+クリティカルエラッタ
ただ、1.1での変更点は仕様の不明瞭な点の明確化とかピコネット
対応がメイン。ダイヤルアッププロファイルについては、1.1の機
器を出しているベンダーでも個別に1.0b機器との接続性を確認し
ているところもあるようだ(3com)。
あ、忘れてた。
だべ。
質問させてください。 今度、SL-C760を購入しようと思っています。 やりたい事が出先でのメール送受信とwebを見る為です。 今日、電気屋にてAirH"にてwebを見させてもらったのですが、驚く程綺麗に見れました。 (画像なんか出て来ないだろうとか思ってたもので・・・) AirH"での料金なのですが、つなぎ放題コース(速度は32k)とネット25コース(速度は128k)で迷っています。 家ではマンションコースの光があるので、家での接続はしないと思います。 32kの速度はやはりかなり遅いでしょうか? さすがに128kのつなぎ放題コースは金銭的につらいので・・・・ アドバイスなどありましたら、お願いします。
>>392 使う場所による。
前つかったときは10kと実効速度はでない状態がほとんどだった。
はっきりいって使えん。
が、場所によってはそれなりに快適でもあるらしい。
とりあえず、自分にとっては、最低のサービスだった。
394 :
392 :03/09/16 01:15 ID:QYpVG797
>>393 即レスありがとうございます。
一応、都心部で使う事になると思います。
うーん、そんなに変わらないですかねぇー?ますます迷ってしまいます。
見るページといえばこことヤフオクと映画とかCDの情報ページぐらいなんですが
今度の週末の休みにでも突撃で購入したいと思っていますので、それまで悩みます。
>394 家で使わないのなら別に32kでも問題ないよ 外で使う時は別にすぐに表示される必要もないし とりあえず32k使い放題で試してみてそれで不満なら切り替えればいいだけ
書き忘れ 個人的な感覚だと25時間コースだと25時間しか使えないってのが頭にあって 頻繁にどこでも使おうとは思わないんだよな・・・実際外で25時間以上も使う事ってほとんどないのに ま、気分的に使い放題の方が気軽に使えていいかも
397 :
392 :03/09/16 02:02 ID:QYpVG797
そうですね!使い放題にしてみたいと思います。 バッテリも大型の760なんでなんとか・・・・ 常時起動させてもいいかなと 根が貧乏なので、使わなくなってしまうと思います。自分は どうもありがとうございました。
スペシャルカーネノレがV10になっているわけだが。
399 :
名無しさん@Linuxザウルス :03/09/16 05:51 ID:/jikRn1r
760のアップデートはまだか。
リナザウって普通のLinuxのように不要なデーモン止めるとか必要? っていうか、リナザウと普通のLinuxとの違いがわからない。 くだらない質問だけど使ってる人、教えてください。
V10入れてみた、アップデート時のフリーズもなかった
でも起動後に既にメインメモリ食いつぶしてるのが痛いなぁ・・・ 手軽に128M化出来ないのかな・・・
760が最近、突然処理がめっちゃ遅くなって、フリーズしかけになることがあるんだけど。 これって、やっぱり修理に出した方がいいのかな。。。 何回か落としたしなぁ。
405 :
login:Penguin :03/09/16 11:50 ID:Klh5BM0O
スケジュールとかtodoとかをPCのlinux母艦で入力編集する jpilotみたいなプログラムってあるんでしょーか。
>>388 ありゃ商用だべ?
使うなら Anthy にするべや。
環境は限られっけど Canna もあっぺや。
素人は Anthy 使っとけや。玄人のおらは SKK だけどな。
> 玄人のおらは SKK だけどな。 イタタ
なんか最近どのソフトも更新が無いよね。もう終わりかな。
んだ、んだ。
>>408 お前の目はフシアナか?
kinoも出て、MPlayerShellも出て、スーファミエミュも新版が
準備されとろーが。
工作員か?
>>410 例の新製品がことごとくこけてるメーカーだと思う
>>410 datebook 終了
zpc98 終了
znester 終了
zten 終了
freenote 終了
pdf 終了
q2ch 終了
zeditorだけか、血気盛んなのは。
ちょっと前まで一通り巡回すれば、どこかそこかは更新があったけど、 最近じゃ更新する気も失せてきた。 ザウポケや私家版、まにあっくすなんかも更新にぶいし・・・ みんな興味が薄れてきてるんだろうな。
興味薄れてきてるかどうかはわからないけど、 リナザウって情報が分散しちゃってるって気はするよね。 購入後の導入から事細かに解説。 ソフトレビューはぜんぶキャプチャや設定法解説、ダウンロードリンクあり。 ってな感じで網羅的なニュースサイト作ったらニーズあるかね。
>>414 私家版が割と丁寧に作ってるけど、トップがwiki化してどうでもいい更新情報まで拾って来るから使いにくくなった。
新しいソフトやハードの紹介も偏見入りすぎてるし。
トピッカー的な使い方が出来るのはザウポケだね。トップのMI系の写真はいかがかと思うが。
ceやパームみたいな、総合サイトってのは難しいかも。
ざうぽけの速報性と私家版のハウツーコンテンツをくっつけるといい感じ。
エミュ集約してるとこのアンテナも使ってみたけど、ザウに関係の無いサイトが増えてきて
チェックが面倒になってきた。
2chの書き込みも減ってきてるし、760のアップデートマダァ?とかの煽りも無い。
煽りや荒らしにも相手にされないほど、廃れてきてる。
いい意味で枯れてきたというべきかもしれないが、
実用面よりもカスタマイズ性とかいじくって遊ぶ系の人たちからは相手にされなくなってきたんだろうね。
この状況で後継機出しても、どうなんだろうか。
ID:dDZjMk+wは透明あぼーん推奨、と。 datebookはたまたま使っていないが、そのほかは そこそこ使えるアプリになっているし、 無理矢理にバージョンアップして いらん機能を付け加えて重くされても困るってもんだ。 それに開発終了宣言されたわけでもないし、 終了しているのはdDZjMk+wの脳内だけだろ、と。 >414 ニーズはあると思う。 リナザウwikiが消滅しちゃったからね。
こんなめでたい時に随分暗い話題だな。 おまいらも優勝セール逝って来いよ。
>>416 おいおい。
最初 ID:dDZjMk+wは煽りかと思ったが、
>>415 読むと結構核心突いてると思うぞ
プログラム書ける香具師は別として、新鮮味が薄れてきたのは間違いないと思う。
熟成してきて実用段階ってことかな。
まあ、あれだよ。 リナザウって自分用にカスタマイズしてる時が一番楽しいからな。
個人的にはりなざうテクノウが好き...
>熟成してきて実用段階ってことかな。
今あるものでやりたいことひととおりできちゃうからねえ。
ただ、その“ひととおり”を揃えて導入するまでが厳しい。
そこらへんの情報をきちんとまとめて見せてやって、
新しい人が入ってきやすくすることが必要かもね。
>>416 >ニーズはあると思う。
>リナザウwikiが消滅しちゃったからね
素材はあるのでやってみようかなあ。
ごたごた片づいたら。
まあ、漏れがやるとしたらwikiは(残念ながら)使わないけど。
オイオイ、
>q2ch
これは今でもブラウザスレで活発に開発されてんじゃん。
やまきタソも三村タソも降臨してるし、何が不満なんだ?
それ以外も
>>416 氏のいうように、別に終了宣言はしてないだろ。
基本的なものは出揃っているわけだから、今後はそれを実際に
使用して、その経験を紹介したりするユーザーサイトが育って欲
しいね。
というわけで、個人的には「りなざうテクノウ」がお奨め。ソフト開発
だけじゃなくて、"できる「月姫」"みたいなTipsっぽいものから、新規
ソフトの詳細なテスト(kino2の詳細とか)をしてくれたり、はたまた、
簡単に使えるgccのipk作ってくれたりと活動の幅が広い。複数の
編集者で作っているのがこういう幅を生んでいいのかもしれんね。
テクノウはいいね。あと私家版のデザインセンスには脱帽。 どうにも困るのはまにあっくすだね。 情報は遅いし、その上有益なネタもなし。糞味噌叩いていちゃもんつけるだけだしな。 掲示板とか見ても出入りしてるのはゴロツキばかり。 あと「颯爽と走る新幹線から更新のザウポケです~」ってのも結構好き。
でも、怪しげな画像を平気で晒してるサイトも多いな。 名前すら覚えてないが、ペイントツールを配布してるページには吐き気がした。 個人の趣味・嗜好だから仕方ないのだろうが・・・。
>>怪しげな画像を平気で晒してる これってどういう意味だす? 生理的にキモチワルイ画像ってこと?それとも、著作権的にフガフガ ってこと?
427 :
416 :03/09/16 17:24 ID:08KinBuK
まぁ、自分でも言い過ぎたか、とも思うんで 透明あぼーん推奨、は撤回しましょ。 しかしあれだ、バージョンアップを繰り返すことが善だってな 風潮があるみたいだが、それもどうかと思うんでなぁ。 FreeNoteQtなんかも前回の更新から2週間くらいだろ? それで終了扱いじゃあ、サク~シャたちも大変だろう。
freenoteは昨日1.40の正式版が出たよ
個人のサイトをどうこういうのはいくない。。 私家版なんかはwikiベースなわけだし、更新ペースが遅いとおもうなら、自分が有用な情報をどんどん提供していかなきゃ。 管理者の人も、そういうのを望んでwikiベースにしているわけだし。
情報がひと通り揃ったのかなー。 使い方が固定しちゃったのかなー。
そろそろ年末モデルのリークありませんかねぇ
>>406 環境の限られてない(emacs上だけでない) SKK あるのなら教えてください。
激しく欲しいです。
433 :
login:Penguin :03/09/16 20:56 ID:C2dHwn87
>>426 上のほうはいわんとすることはわかるが、
下のサイトにその評価はかわいそうだべ。
水彩が描けるのがウリのソフトだべ?
434 :
login:Penguin :03/09/16 20:59 ID:C2dHwn87
>>427 なにいってるだべ!
Windowsの鶴亀メールなんて
1時間でバージョンアップしたことあるべ! w)
>>434 は、それが「いいこと」だと思ってるのか。
珍しいヤツだな。
snesエミュすごいね
>435 田舎者なんだからしかたないだろ
438 :
名無しさん@Linuxザウルス :03/09/16 22:49 ID:KmnY3kwx
>>404 C750だけど、おれのも最近動作が重くなってきた。
とくに落としたり訳じゃ無いけど・・。
メモリーだって十分残ってるし、本体のユーザーエリアだって半分も残ってるのになぁ。
なんでだろ??
再起動すると速くなったりするけど、そういう問題じゃない?
440 :
名無しさん@Linuxザウルス :03/09/17 00:28 ID:W/MHiUcN
>>前スレ450 > [450]login:Penguin<sage> > 03/08/21 12:05 ID:j0uVep4X >何かrubyがcgiで使えないなんでだろう。うちだけ? > > [451]450<> > 03/08/21 12:05 ID:j0uVep4X >apacheでね。 漏れも同じく cgiで rubyが使えなかったけど解決したよ。 ユーザ nobodyに rubyの実行権限がないのが原因だったので /home/QtPalmtop/bin と /home/QtPalmtop/bin を +rx してやったら動きますた。
441 :
login:Penguin :03/09/17 00:39 ID:iOKX5arn
>>431 年末モデルどうなるんすかね、
あっしも知りたい。だれかリークたのむ。
442 :
login:Penguin :03/09/17 01:01 ID:ek3/Q0MK
>>438 ファイル名を指定して実行から
regedit /fix /opt
ってやってみたらレジストリがきれいになって
もうちょっとはやくなるかも。
Win Meなら。
443 :
404 :03/09/17 01:31 ID:RqPniyEF
>>438 うちのは尋常じゃないほど遅くなるよ。
どれくらいかっていうと、文字の表示速度が1秒でやっと1文字表示されるくらい。。。
あと、たまに画面描写がズレてとんでもないことになったり。。。
でも、ここ数時間はなんとか安定してる。
444 :
login:Penguin :03/09/17 01:36 ID:ek3/Q0MK
>>443 いちおうありきたりなマジレスもしとくと
ターミナルから
ps -aux | more
してへんなやつはいないだよね?
445 :
404 :03/09/17 02:17 ID:XPQ/rU8a
>>444 よくわかんない。もっと詳しくお願いします。
>>445 タスクマネージャーみたいなもんだね。
今立ち上がってるプロセスを表示する。
つうか、わからんなら少しは自分でわかろうとしてくれよん。
linux 入門 コマンド ps あたりでぐぐれば、解説はごまんとでてくるよ。
とて~もわかりやすく説明されてるとこもあるよん。
447 :
404 :03/09/17 02:47 ID:XPQ/rU8a
どうもすみません。 別に、見たことも無いような変な名前のは無いです。 謎は残りますが、ここ3時間ほど問題なく動いているので良しとしておきます。 でも、明日(ていうか今日)の昼頃にまたおかしくなったりしてw (´-`)。o○(せめて1年はちゃんと動いてくれよ。。。高かったんだから。。。)
>>447 再起動しても駄目?
長時間使用してるなら、メモリ断片化の影響とか...
449 :
404 :03/09/17 03:01 ID:XPQ/rU8a
>>448 昨日の昼は、何回再起動しても、ちょっと素早く操作するとすぐに駄目になってました。
でも、昨日の夜に再起動して、そのあとザウルスマネージャでMP3入れ替えたりいろいろやって、
それから夜中に立ち上げると、何事も無かったかのようにちゃーんと動いてます。
まぁ、ふしぎふしぎ~。
>>447 いや、Linux板だから遠慮せずに書いちゃったけど
ふつーpsなんてわからんよね。
>別に、見たことも無いような変な名前のは無いです。
なんか
>>449 の話聞くとそうでもないんじゃないかという気がするよ。
こんど重くなったらSDカード挿した状態でターミナルから
ps -aux > /mnt/card/ps.txt
として、SDカードにできるps.txtをうpしてみそ。
高速起動オプションはできる限りオフにしてあるという前提で話を
しているんだけどね。
451 :
404 :03/09/17 10:04 ID:QixZvPVX
とかなんとか言ってるうちに、また重くなった。。。 電源切るか、画面オフにするかすれば直るんだけどなぁ。
へぇ ボタンの初期バージョンとか、CANCEL で Qtopia 上からは
プログラムが終わったことになってるのに、実際は終わってないとか。
海外のプログラムでも、メニューのClose とかで終わらせると、
プログラム終わってるのに、Qtopia は終わったと識別できずに再度
立ち上げようとしてるとか。
そういうことが起こると、ザウルスが重くなるね。
再起動して治るなら、9割そういう話と思って間違いない。
ちょっと面倒だけど、上でも出てるような ps して該当プロセスを確認して落とすのが正攻法だと思うよ。
GUI だと
http://killefiz.de/zaurus/showdetail.php?app=320 は、おすすめ
昨日出ていたBlueZ, IbCard, auのBluetoothアダプタの 接続についてですけど、IbCardのバージョンは古いほう(規格1.0b)でも 問題なくつながってるです。
454 :
ななしさん :03/09/17 11:12 ID:MutKNysg
>>451 スワップファイルの読み書きが遅くなっている可能性はないですか?
455 :
404 :03/09/17 12:30 ID:ZJyUq5m2
456 :
404 :03/09/17 12:32 ID:ZJyUq5m2
>>454 こないだ再起動した時から設定してません。
>>456 コンソールで free してみスワップちゃんとマウントされてないんとちゃう?
C760ならswapつくらなくてもいいような... そんなにメモリ使う処理すんのか??
>>458 普通に48MBスワップ切ってますが何か?
>>459 SDにアクセスするぶん、遅くならない??
セルフ開発するとか、どでかいデータ開くなら、必要なのかもしれないけど...
C760でC++/Qt のセルフ開発やってるけど、スワップ必要になってないよ。 スワップのせると、やっぱり遅いし。 スワップ必要な処理って画像処理とか、数値計算とかくらい?
>>440 そりは気がつかなかった。どうもありまとうがじろうます。
Emacs と Qt で同じ IM を使いたいと思ってるんだけど、Anthy って最新のは ipkg で配布してないの?なんかリナザウで使うにはドキュメントももうちょっと 欲しいところだなぁ。母艦ごと Anthy にしちゃうかと思ったんだけど、いま 悩んでまつ。
464 :
404 :03/09/17 20:43 ID:tcng1OWj
おかしい点をまとめてみます。 ・q2chの画面をスクロールしたりするとたまに遅くなる ・特に、キャッシュモードで数字キーで直接移動すると遅くなりやすい ・ホーム画面で左右方向キー押しっぱなしでもたまに遅くなる ・MP3ファイルなどのファイルを移動させると遅くなりやすい ・遅さが尋常じゃない(描写速度 文字…1秒に1文字・オブジェクト…1秒に線1本) ・でも遅い間もMP3はちゃんと再生できている ・電源ボタンを押して一旦画面を消すと直る ・でも完全に固まることは稀(ここがWindowsと違うところ) ・へぇボタンの声がたまに高くなる ・寝風呂の読み込みアニメがかさなる
>>464 ひっぱるね...
メモリ使用量とかはどうよ?
初期化すれば一発かと...
467 :
名無しさん@Linuxザウルス :03/09/17 23:36 ID:7QPQjvE2
おまけのメーラーをつかっていたら、メモリーが断片化していますって言われました。 これって、高速起動なしでは、毎回でますが、時間がかかることがあると言われる割りには、何事もなく通過します。 メモリーの、断片は、どうやって直すのですか。更にして、メモリーを耕し直すしかないのでしょうか。 初心者っぽいですが、よろしくお願いします。
468 :
login:Penguin :03/09/18 00:53 ID:Va7+w5XB
Lindows相当を載せたらどないでしょうか?
470 :
login:Penguin :03/09/18 02:10 ID:804piwvL
ちょっと教えて。。。 C760のターミナルからsuでStoneを起動しようとして 下記のようにしたら"Unknown host err=2: XXX.XXX.co.jp"というエラー。 これって何が足りないんだろう??? # stone XXX.XXX.co.jp:[port]/ssl localhost:110
>>453 結合了美國科技資訊類的第一大網站豐富的資訊與亞洲及台灣的即時新聞
台灣中文網站擁有九大專區,包括國際新聞、亞洲新聞及台灣科技新聞、專
題報導。此外,還有最新的國際專業人士專訪、軟體下載、遊戲專區及?
グラフ描ける表計算ソフト載らないかな。最低ライン(むしろ汎用性があるかも?)シェル呼び出しで、CSVかなんかで標準出力に吐いてくれれば・・・
>472 Perl,Ruby,AWK,etc…ではあかんか?
>>455 =404
おもしろいほど何にも見あたらないね。
>>464 >・へぇボタンの声がたまに高くなる
ものすごく低く、遅くなることはウチもあるなあ。
mplayerみたいなやつを酷使したあとに。
なんかよーわからんけど、あきらめて修理に出したほうがいいのかもね。
475 :
xxx YahooBB219181134083.bbtec.net :03/09/18 05:22 ID:CHGsxSxY
476 :
名無しさん@Linuxザウルス :03/09/18 07:00 ID:TasBQQdZ
だから、760のアップデート まだかっての!!
>>474 ホーム>設定>サウンド設定起動して何か音を一回鳴らしてみ。
>>476 だから10月までまてっていってんだろ馬鹿
10月になったら出るんだな。
( ´,_ゝ`)シラネーヨ バカ
482 :
472 :03/09/18 13:49 ID:e+N8HJu0
>>473 表を作るところまでは、ある程度のものが欲しい。
パールにはあったりします?
馬鹿?
馬鹿だ…
ディスプレイドライバーいぢって 常時点灯している色を 目立たない色に切り替えれるという噂は本当ですか?
486 :
名無しさん@Linuxザウルス :03/09/19 01:15 ID:PVBQ7dFP
りなざう・こむにていーのみなさまこんばんわ。 CF型無線LANカードについて質問なんすけど、 りなざうSL-C7X0 系で、安定して使えるCF無線LANカードって、 あるんですか? 上の方見てみると、なんか不安定って話がちらほら出てますが、 家のCFもめっきり不安定かつ壊れ易くて、 もう2回商品交換して、3つ目の新品使い始めたのですが、 なんともはやカード認識も接続も安定しません。 具体的には カード: PCI GW-CF11H (3.3V) アクセスポイント:MELCO WLA-S11G 症状: 通信中にりなざうが固まる(カードを抜くと復帰) 通信中に電波弱い表示が出て、接続が切れたり固まる 電源投入後、Linkランプがつきっぱなしになり、トレイのネットワークアイコンが表示されない 一カ月程度の使用で、カードが全く認識されなくなる 等々、さんさんたる状況でして、 いい加減他のcf製品に乗り換えたいと思っております。 こんな状況は、漏れの所だけですか???
487 :
472 :03/09/19 01:17 ID:cZMOkp5F
そんなに馬鹿なこといった?awkで計算しろってこと。標準のソフトについてたりする?
>>486 プラネックスGW-CFF11Hで無問題です。
でっぱりがちょっと大きいかな。
>>488-489 ご返事どうもです。
さっきから、度々接続が切れるんで、
ターミナルで"cardctl ident"を実行してみると・・・
product infoが全く出なかったり、識別子が出なかったり、識別子が文字化けしたり。
CFカード・ソケットのピンが、接触不良でもしてるような不可思議な振る舞いをしてます。
(他のカードでは、全く支障が出てないのに???)
問題ないとおっしゃる方は、どの程度の頻度でカードの抜き差しをされているのでしょうか?
よろしければお教え下さい。(私の場合、日に5~6回でつ)
#以前、ノートに接続したPCIのPCMCIAカードでも、似たような現象が起きて、
#直後にソケットのピンのハンダ剥離が発生したっけ。(その時はマザボ交換3マソ)
491 :
490 :03/09/19 02:28 ID:2+23lp0l
PCIって外資系だよなー(多分)。 CFカードサイズもインチ換算して作っていて、 SL-C760のソケットとは、サイズがズレてたりして(w DOS/Vパーツだと、よくありがちな規格精度内の不具合。 確か、NetGearのUSB LANアダプターでも、 国産のカテ5のイーサ・ケーブル・コネクタが全然接触不良してたっけ。。。
492 :
489 :03/09/19 02:47 ID:FgVwe17F
>>490 平均すると1日1回(家を出る時に抜いて、帰宅時に差す)程度で、あまり抜き差ししてません。
493 :
login:Penguin :03/09/19 05:09 ID:pvqUmwVv
GW-CF11、MELCO WBR-G54 の組み合わせで問題ないです。 出っ張り小さくて確実に動くのないかな IOのはどうなんだろう?
>493 WN-B11/CFか? 電波弱めだが、普通に使えるぞ
495 :
login:Penguin :03/09/19 08:48 ID:b0l/fXKp
496 :
login:Penguin :03/09/19 08:53 ID:b0l/fXKp
すまん、使ってないけどset terminal gifで直接 画像になるかも。
set terminal gif だと、無圧縮の GIF ができるので、 set terminal png set output "hogehoge.png" のほうがいいと思う。
>>495 >>472 のいってることが錯乱しててよくわからないけど、
「ある程度の表計算ソフト的 UI」でデータ入力したいようだよ。
ハンコムがうってつけだと思うんだが、CSV やテキストで
出力できないので、後につながらないと思っているんだろう。
自分なら、ハンコムで入力後クリップボードにコピーして、
qcf 経由で標準出力に流して、Perl でプリプロセス、
gnuplot で描画、zimager でプレビューという流れを作ると思うけど。
いや、emacs には絶対 csv-mode があるはずだから、それを探して使う
と思う。自分なら。
ちなみに、ハード板のスレで出てきた東大生氏ビルドの gnuplot
なら、直接 png 出力ができたはず。
Perl に XLS や DOC のパースをするモジュールがあったよね。
ハンコムでデータを作って、Perl でパース、プリプロセス、
gnuplot に渡す、という流れでもいいかも。
つーことで、ここまで示唆しましたので、
>>472 氏、あとは自分で
がんばってください。
ちなみに、curses ベースのグラフソフトをコンパイルして
使ってみたことがあるけど、一応は動くものの、
画面が崩れてダメでした。細かい調整が必要なようです。
cf無線lan, どれでもたいてい使えるでしょ。 ただ, utilityがないので省電力設定とかができない。 漏れは adtec 345cf だが c760で使うとちんちんに熱い。 電池の消耗も激しい。
>>499 確かに、消費電力多め、カードは熱め、ですね。
もし仮に、無線BBをバリバリ使える環境になっても、
なんか対策が必要になりそうですね。
>>493 ,
>>494 どうもっす。正常に動いている、と。
すると、ウチの環境はどこがおかしいのかな。
>>492 1回/1日で無問題ですかー。
やっぱ、ウチのは、カードの抜き差し多いから
その周りで、なんか問題発生してるのかな?
例えば、
・5V/3.3V両用カード (AH-N401C)と、3V専用カードを、
「カードの取り外し」をクリックせずに差し替えると、
一瞬 5Vの電源電圧がかかってカードを壊してる、とか、
・CFカードのピンと、CFソケットの接触が悪い、とか
501 :
質問 :03/09/19 13:18 ID:DXzFeD6M
しばらく見ない間に価格.comでのc700の値段が高騰しています。 まさか「アップデーター」が原因とは思えないのですが・・??
505 :
login:Penguin :03/09/19 16:12 ID:XS6eNv5U
>>505 自分もビルドしたがあまりの遅さに放置したまま。
多分C700より前の機種ではSWAPがぁっても微妙。
時間があれば固定小数点で書き直すんだが。
510 :
login:Penguin :03/09/19 18:23 ID:XS6eNv5U
>>507 さっきちょっと触ってみたけど、
>>509 さんの言う通り重すぎてこのままじゃ全く実用にならんので
やっぱりやめておきます。スマソ
なんかさっきから俺、教えて君だな…スマン、逝ってくる…。
513 :
509 :03/09/19 18:40 ID:/IkkYozt
>>511 別物。
こっちはJavaで動くらしい。
514 :
login:Penguin :03/09/19 18:40 ID:XS6eNv5U
515 :
509 :03/09/19 18:58 ID:/IkkYozt
>>514 ZaurusIndexにも登録されてたのね。
本家でも放置状態だし、デスクトップ用と大分バージョンに差がついてるなぁ。
あぼーん
>>506 >>517 SL-C7xxアプリケーション大全が秋葉で売ってたので買ってみた。
>>517 の予想通り、海外版のROMでした。
まだ、殆ど読んでいない。
SL-C760を買ってしまいました! ネットで買ったのでまだ現物は手元にないのですが、57500円とクレジットで支払いが 出来る所では安いと思ったものでー・・・ AirH”をまず買わないといけませんね! あとみなさんはこれは買っておけよーというオススメなアクセサリはありますか? 週末にでもパナ製のSDカードを買いに行こうと思うので、それと一緒に何か・・・・ Linux板内のスレでとてつもなくレベルの低い質問ですいません。 でも本当に買ってしまったというので(*´д`*)ハァハァなおいらです。
>>521 液晶保護シート(ミヤビックスのOverLay Brilliant)
>521 PILOT ぺんとぴあ TC-ZR1-1B
524 :
521 :03/09/20 00:19 ID:1Mng3zdd
>>522 >>523 どうもありがとうございます。
両方ともに良さそうです。値段も高いものではないので買ってこようと思います。
液晶保護シートは携帯に張る時に2枚も失敗してもう張るものか!と思ったのですが、
これならうまく張れそうです。
ttp://www.palmoslove.com/work/feature/news20030529.html ここを見ただけなのですが・・・・
あと皆さんはケースって使用していますか?
探したのですが、みんな皮のケースばかりで、しかも750用が多く、種類もあまりありません。
ナイロン製みたいなのを探しているのですが、あまり良さそうのがなくて・・
やはり皮なのかなぁー
それとSDカードなのですがpana製の512Mが安くなってきていて、22800円です。
少し前までは3万オーバーだったのに、うーむ256Mか512Mか迷ってしまいます。
525 :
名無しさん@Linuxザウルス :03/09/20 00:49 ID:wDYAKUiA
>>467 です
再起動しても、何も変わりません。
やっぱり、初期化必要ですか。
たまったメールをまとめて削除してからこの症状が出ています。
つかえるからいいか???
526 :
名無しさん :03/09/20 01:39 ID:2OkEoSYk
オバブリ貼ったけど埃が入らないように貼るのが難しかった。 何度か水で洗って貼り直した。あと液晶のサイズにぴったりで ちょっとでも斜めになると縁に当たってしまう。不器用なので 結構苦労したけど、今まで貼っていた保護シートは何だったの だろうというくらいに見やすさが違う。
>>524 ケースはどの程度持ち歩くかにもよるが、できるだけポケットが多くついて
いて、ゆったりと入るものを買った方が良さげ。
そのうち複数枚のCFカード(無線LANやらAir"Hやら)を持ち歩くこと
になるだろうし、ヘッドホンやACアダプタも・・・と考えるようになるかもし
れないから。
そうして周辺機器に投資した額が、本体の値段を超えてしまう罠。w
>526 中性洗剤を接面に薄く塗るといいって話し
529 :
472 :03/09/20 02:00 ID:V/YuZid8
gnuplotでpng出力できるとこまでは確認しています。 遠回しでわかり難かったと思いますが、 簡潔に言うと「ハンコムでグラフみれたらいいね」 て事です。 ハンコムからシェルが起動できるといいな。 パースは忘れてました。 でも、tmp.xlsで保存、シェルからスクリプト起動とかだと面倒です。 入力&計算&グラフ&ビュアーが統合されているのが望ましいですが、 シェルが使えればどうとでもなるかなと思ったまでです。
>>519 要するにOperaを使う話は割れモノを使えと出版物で煽っている、と。
ご丁寧に著者ページから貼ってあるリンク先ページには、上のところにeulaへのリンクもあるんだけどねぇ。
C7x0向けを詠っている以上言い訳はきかないよな。
>>529 それは、世に「無いものねだり」というものです。
KeyHelper Applet でシェルスクリプトを起動すればいいんじゃないですか?
~/Documents/application/excel/ にある一番更新日の新しいファイルを処理
するスクリプトを組めば実用上問題ないでしょう。
ハンコムでデータ入力して、適当に保存して、KeyHelper で設定した
キーコンビネーションを押せば、
即 zimager でグラフ表示ってとこまでできると思います。
532 :
login:Penguin :03/09/20 03:14 ID:smw5DHSB
533 :
472 :03/09/20 05:49 ID:V/YuZid8
あっ、そうか。 クリップボード経由でデータ拾ってキーヘルパーでOKか! 思ってるモノにかなり近くなりました。 ほんとなんでもできるね。
>>532 禿げ同 open office移植きぼん
535 :
login:Penguin :03/09/20 10:31 ID:sjpD33a4
537 :
login:Penguin :03/09/20 11:12 ID:rgVmUpM8
ものすごい厨房な質問でアレなんだが・・・ Linuxちゅーことは、今上に乗っかっているGUIとは 別のGUIも載せられるって事なの??
そりゃできますよ
>>537 ただ、X上で動いてるわけじゃないんで。
そういうのやりたいなら、X11を入れないと...
540 :
537 :03/09/20 13:34 ID:rgVmUpM8
541 :
login:Penguin :03/09/20 14:09 ID:VptlQW22
動いてるよね???
linuxってなんでもできるんだね。
543 :
login:Penguin :03/09/20 14:59 ID:Dj0oi5E2
んだんだ。
544 :
login:Penguin :03/09/20 15:05 ID:oa2fBcIC
Zaurusでsex
546 :
login:Penguin :03/09/20 19:21 ID:uP/IW5ky
549 :
521 :03/09/20 20:59 ID:iFZxvVLG
本日、イロイロとアクセサリを見てきました。 ぺんとぴあはザウルスだけどこも売り切れ! OverLay Brilliantは買ったけれど、未だ上手くはれず そしてairH"を最後に新規購入したのですが、そこの店員がプロバイダがDIONなら fourelle venturi for AirH"というツールで速さが4倍になるよ! と言われました。なんでも圧縮して送ってくるとの事みたいです。 なのでネット25の128kにする予定を変更し32kのつなぎ放題にしました。 一応、PDAのザウルスなのですが、それでも大丈夫ですか?と聞くと 大丈夫と言ってくれました。 帰って見てみると、OSがwindowsのみの動作 どこかにあるのかろDIONに電話し、PDAで使いたいというと、windowsって分かりますか? と話が通じない人にぶち当たってしまいました。 やはり使えないですよねーザウルスだとfourelle venturi for AirH"は・・
550 :
521 :03/09/20 21:03 ID:iFZxvVLG
あっあとUSBシンクチャージャーケーブル「ポケットシンク for Zaurus」 も買ってきました。 充電もこれでできるので便利です。 今日の買い物でこれが一番良い買い物なのかもしれません。
便吊がザウで使えないことぐらい簡単に分かるだろうに。
そもそも店員に聞くのが間違い
返品しちゃえば。
554 :
てんぷれ :03/09/20 22:02 ID:MHuw1stD
問題。
一番ヤヴァイのは?
(1)店員
(2)DIONの対応者
(3)
>>549
チャージャーケーブルとairH"併用はしないほうがいいよ
・・・というか、さっき自分のリナザウにドット抜けがあることに気づいた 少し鬱
557 :
login:Penguin :03/09/20 22:40 ID:Dj0oi5E2
558 :
login:Penguin :03/09/20 23:20 ID:d9/FxItI
SL760を使ってきて思うのは もっと大きい液晶で薄型のPDAが欲しいなと思う。 リナザウはポケットに入れるには大きめなので カバンに入れて持ち運んでいるので、Pplmサイズである必要が無い。 ノートPCは起動が遅いしバッテリーを食うのでちょっと敬遠している。 ノートPCとPalmサイズの中間でもっと高解像度のものがあれば便利かなぁと思う ・・・・そういう中間的な用途のものってSig3とかかもしれないけど やっぱLinuxが入ってることにメリットがあると思う。
560 :
名無しさん@Linuxザウルス :03/09/20 23:32 ID:cM+jjSVx
>>556 俺のは無い見たい。
携帯以外の液晶モノで、ドット欠けが無いのは初めてだよ。
そろそろ新機種を妄想すれ。 ↓どうぞ
562 :
login:Penguin :03/09/21 02:18 ID:5dcagaiS
BusyBox-1.0.0-pre3 インストール完了 感無量です
563 :
login:Penguin :03/09/21 02:21 ID:5dcagaiS
そうそう BusyBox-1.0.0-pre3 では update が無くなってますので古い Busybox を残して そいつからリンクして使っています。 今の所、再起動では問題無し
564 :
名無しさん :03/09/21 10:34 ID:Zwx3fZ+J
iTAX-irDAを若松で買ってきました。N502itにつないでSL-C700からダイアル アップしようとしているのですが携帯にConnectが出た直後に切断します。 プロバイダはDoCoMoのMoperaですが、Niftyも同様でした。 モデムコマンドもATZやATX3などを試してみましたが駄目でした。どなたか iTAX-irDAでうまく接続できている方居られますか?
IMEの入力方式をATOK方式に変更可能でしょうか?
566 :
login:Penguin :03/09/21 20:00 ID:V+3S6LJL
カレンダーを1ヶ月表示にすると、カレンダーが落ちるんだけど こんな症状になってる人いますか? もし回避策を知っていたら教えて欲しいんだべ。
567 :
login:Penguin :03/09/21 21:00 ID:kGp3fM01
>565 残念ながら、できない。
スタンドアローンで使い続けてる漏れはあふぉでつか? 無線LANカードとアクセスポイントかいましたが設定しておらず放置。 BlueToothアダプタとC413S買いましたが放置。 買ってからずっとSFCえみゅで遊んでますw
使い方は人それぞれ。
w3mで2chを見てるとたまにターミナルごと落ちちゃって 再起動ができなくなる。仕方ないからshell commanderで bashごとkillしてるんだけど。どうしてだろう?
エミュ以上の使い方を教えてくれ! つか、みんな何に使ってるの? どこで使ってるの? どーしてリナザウなの? さぁ、どうぞ
>571 q2ch。 キーボードついてるしVGA液晶だし。
>>572 うむ。
ということはインターネットに繋がないと駄目なんだね。
うちは携帯でp2使ってるからp2で見たいな。
NetFrontはgzip圧縮対応してるのかな?
対応してたら正に最強だな。
そういえばヤフメのjava版は動くんかな? 動くけど文字化けするとかいうオチがありそうだが…
MMLで曲打ってるよ
>>560 自分も使い始めて1週間は無いのでラッキーとか思ってたんですが
お絵かきソフトいれて白いキャンパス見たら1ドットだけ真っ赤でした・・・
577 :
login:Penguin :03/09/22 00:01 ID:DvWxTeku
俺は4箇所。赤×2と緑と青
578 :
名無しさん :03/09/22 00:39 ID:7C6jpop3
俺も最近気づいた。緑1点だけどターミナルで黒をバックにしなければ ほとんど見えることは無い。
>>570 長大すぎるHTMLを読ませたから、とか。
LinuxZaurus のターミナルと w3m-m17n はあんまり相性良くない気がする。
ワイド版使ってるけど、文字化け(?マークの嵐)する頻度がやたらと高い。
>>566 ssh 入れたらそうなった
原因はなんか /home/zaurus 以下が zaurus で読めないからだった
ssh の何かをとっぱらうか読めるようにすれば直ると思われ
581 :
login:Penguin :03/09/22 01:55 ID:DvWxTeku
>>566 >>580 sshが原因なら、
/home/zaurus/Documents/OpenSSH
を消すか、chown zaurus:qpe
すべし。
>>577 てか、そんなにあったらお店で普通に交換してくれない?
おれは2個でもあたりまえのように交換してくれたけど
584 :
login:Penguin :03/09/22 14:07 ID:zwkCo6qf
>>572 当たり前のようにp2で2ちゃん読み書きしてるぞ。
ただし、フレームついてると使いづらいのでユビキタス
の方使ってる。これだとaccesskeyが効くのでキーボード
主体の漏れには結構使いやすい。
585 :
login:Penguin :03/09/22 14:25 ID:RIRbyBOe
>>583 なんかもともと液晶ちっさいせいか、
てんてんも小さくて目立たないから別にいいやって思っちゃった。
586 :
566 :03/09/22 16:11 ID:IqYsRLNe
>>581 chown zaurus:qpe /home/zaurus
やってみたけど、症状は同じだよ。
他のディレクトリもやらないと駄目?
587 :
login:Penguin :03/09/22 16:53 ID:RIRbyBOe
>>586 sshは入れてるのね。
じゃ、chown zaurus:qpe -R /home/zaurus/Documents/OpenSSH
だってば。
要するに、homeだかDocumentsだかに、zaurus権限で読めないものがあるとまずいらしい。
588 :
login:Penguin :03/09/22 16:55 ID:RIRbyBOe
多分Documents以下だと思うけど。
なんか、外部上下キーが早くも逝ってしまったよ。 ほかにも壊れた人いる? 保証利かないかねー。
590 :
566 :03/09/22 17:40 ID:IqYsRLNe
>>587 できたよ。ありがとう。
でもこのコマンドを使っちゃってもSSHはちゃんと動くの?
って、まだsshはインスコしただけできちんと動作して無いのだが。鬱
ちなみに230から長文コピペしたのはおいらっす。
591 :
SL-C760憂鬱ざー :03/09/22 17:57 ID:G3MpinGX
>>589 漏れの場合は、例のWorkPad30Jのつもりでケツ・ポケットに入れっぱなしで使ってたら、
CGポリシリコン液晶の各所に、キーの角で押された白いクラックと、表示の邪魔になる黒斑点
ができちまった。。。鬱氏。
液晶にひずみが入るくらいだから、キーの側もタダで済むわきゃーなく、
左下端のカレンダーボタンが逝ってしまつた。。。圧死。
んなこんなで、今はハンズで買ったウェストポーチ(ヲタっぽい奴)に入れて持ち運んでますが、
これ付けてるとスーツのウェスト・ラインにもっこりが出て、益々ヲタっぽくなるのよねぇー。。。
いっその事、SL-C750用の標準バッテリと、通販\6000の3000mAh拡張バッテリでも買おうかな
592 :
login:Penguin :03/09/22 18:01 ID:RIRbyBOe
>>590 そこのディレクトリにあるのはドキュメントだけだから、別段消してしまっても問題無しです。
武やんの本どう?
595 :
login:Penguin :03/09/22 19:04 ID:RIRbyBOe
楽勝で動きます。
>>591 煽りじゃ無くマジで心配して言うんだが、ケツポケットに入れた状態でも
ヒップラインがもっこりしてヲタっぽさにあまり変わりはなかったと思われ。
1.収納場所を再検討する(スーツの上着側とかは?)
2.あなたの言うようにC750用バッテリで薄型化する
3.もはやそんなのキニシナイ!
>>596 SONYヲタなんで、UX-50の次期バージョン買うかな(漠
天高く馬肥ゆる秋っつう事で、食いまくってデブヲタ化して、
肉に埋め込んで衝撃から守るという手もあるな・・・
デブヲタはリナザウ使わないでください。 おながいします。
じゃあ、俺使えないや・・・・・・・CLIEにしよう
デブはともかくオタなのかと、 いや、うん、その
ダイエットしてください。
あう、ドット抜けの話になってる 自分はサポセンに修理に出して帰ってきたら常時点灯になってたんすよ どないやねん!っていいたかったけどクレーマー扱いで取り合ってくれなさそうな気がして 言うに言えないでいる・・・ 神よ!
604 :
602 :03/09/22 22:55 ID:GQOH7WQr
605 :
login:Penguin :03/09/22 22:59 ID:pfjBk0pB
モマエら、そろそろヤフメがしたくないでつか? Java版ぅごかないし、本腰いれて誰か作ってくれ! 応援してやるから。
>>579 , 582
ワイド版で w3m-m17n ですが、化けるページの URL を具体的に教えてください。
いわゆる半角カナとか? JIS 罫線とか?
>>603 サポセンにクレームでしょ。正当なクレームはクレーマーにあらず。
一般人の方が液晶のドット欠け交換の主張するけど、わりとパソコン関係に詳しい人ほど躊躇するよね
メーカー側の99パーセントうんぬんってもはや一般的には受け入れられていないと思うけど
いまどき液晶のドット欠けに出くわすほうが珍しいし
それともザウってドット欠け多いの?ここでもわりと話題に上がっているみたいだし
ある日(っつーか今日)ToDoを入力したら消えていた。Calendarを 立ち上げたら立ち上がらなかった。再起動したらToDoも立ち上がら なくなった。ノー! データベースの内容が壊れている可能性が濃厚だと思うのだけど、 チェックする方法がわからない。せめてエラーメッセージがあれば いいのだが。 TerminalからCalendarを立ち上げてみたりすれば標準エラー出力を 拾えるんでしょうか。 #といっても立ち上げ方を知らないんですが。 みなさん、こんな経験ないですか?
>>607 ワイド版にw3mだけど、スクロールを素早くさせると
??の表示になる時があるのと、
2chをずっと見てると突然コンソールが閉じちゃって、
アイコンクリックしても再起動しない。
プロセスを見ると、bashと
w3mは生きてる状態。これらは特にどのページで起きるという訳では
ないみたいです。
ワイド版でない奴に切り替えて以降は今のところ再発せず。
612 :
login:Penguin :03/09/23 00:46 ID:a5ua4iHj
>>610 それが嫌だから俺は全部のアプリの高速起動はずしてるなぁ。
>606 Yahoo!も、MSNも、サードパーティのメッセンジャー締め出すらしいからな。 今からやる人間もいないだろう。
>>612 正解。
ターミナル関連は特に高速起動注意だね。
>>613 それは海外の話じゃないのかぃ?
MSNはシランがYahooは違うかと。
>608 QVAの最適化をはずせばダイジョブでした。 でも、やっぱり文字化けする。アイコンもおかしい。 フルスクリーン表示が出来るのにもったい無いなぁ。 だれか、パッチ作ってくれ無いかなぁ。
>>574 750/760のJ2MMだと無理っぽい。やり方が悪いだけかもしれんけど。
Jeode搭載機は持ってないからわかんないや。
Yahoo も純正の IM以外占め出すでしょ。 古いプロトコルだと駄目って奴なので、最新のプロトコルで実装したやつなら OK なんじゃない? 俺の一番の期待は gaim 。まだOpie版は日本語通らんけど。 本家 gaim が、MSNP9 対応するって言ってるし、 本家のプロトコルモジュールコンパイルするだけor最小限の変更だけで動くらしいから。
620 :
610 :03/09/23 01:11 ID:OMQwvs+2
>>612 >>614 む。そのような経験則があったとは。ありがとうございます。
その後ですが、バックアップと比較して見たところ
Application/dtm の中が
SLTODO.BOX
SLTODO.IDX
SLTODO[1-9].IDX
のうち、BOXファイルを残して消え去っておりました。
バックアップから SLTODO.BOX SLTODO*.IDX を書き戻したら、
無事、Calendar/ToDo 共に立ち上がるようになりました。
一応、SHARPにバグ報告をしておこう。(今となってはToDoが原因か
も特定出来ないけど)
そして、むやみな高速起動も自粛しておこう...
621 :
名無しさん@Linuxザウルス :03/09/23 13:22 ID:fiAdxXRv
SL-C7x0上の寝風呂で、 /.Jの段組レイアウト表示がぐちゃぐちゃになっているのは、 ウチだけですか?(UA=Mozilla/4.08)
ひさびさにバックアップ取ったら47Mもあったよ。 そとそろ本体側の容量が足りなくなる予感。 早く次の機種発表されないかな・・・
だけですねぇ
このような有意義な書き込みの多いスレにしょうもない質問ですみませんが。 ネットフロントや標準メーラーで海外のサイトや海外から来たメールが文字化けして困っています。 エンコードの切り替えができないからなんですけど、これってどこかで設定して文字化けしないように出来ますか? 仕方がないので英語版のBIOSを入れて試してみたのですが、今度は日本語のサイトやメールが表示できなくなってしまって、いけません。 なにか良い方法はないでしょうか。
625 :
624 :03/09/23 19:30 ID:HOlTeFyq
質問だけでは失礼かと思いましたので、情報も書きます。
英語版のBIOSはここに落ちてます。
http://www.caths.cam.ac.uk/computing/handheld.html BIOSの書き換えは日本語版のフラッシュアップデーターと同じですが、一度書き換えした後にもう一度BIOSメニューを呼び出して「3.すべてのデータの消去」をしないと完全な英語版にはなりません。
英語版に書き変わるとオペラが現れます。
MP3プレーヤーやムービープレーヤーも新たに出てきて、これは日本語版に載っている標準の物よりも高機能です。
>624 海外からって、どこからのメール? 英語だけなら、絶対に文字化けはあり得ないし、他の言語なら、基本的に表示は無理のはず。 それから、BIOSってなにかわかってる? それっぽいのは見つからんし、BIOS変えたからって、言語表示がどうこうなることはない。 現に、今のPC、ほとんど、洋物のBIOSそのままつかってるわけだし。
何か根本的な勘違いをしているのであらふ。
>>626 フランス語です。
リナザウでは一つのOS上で日本語とフランス語を扱えないのでしょうか?
フランス語のフォントって入ってるのかい?
フランス語フォントという表現もいかがかと思いつつ・・・
d' (→ d" )やなんかの、アクサンつき文字はunicode扱いじゃないのかな。
また、BIOSは関係ないでしょう。
>>625
へーそうなんだ・・。 勉強になるなぁ。 ドイツ語のウムラルトとかもそうかねぇ?
>>633 何かアイデアはありませんか?
リナザウでネットやってて文字化けに困ってるのって僕だけじゃないような気がするんですけど。
フォントを入れたりすると治るのでしょうか?
>>631 helvetica とか入ってるけどこれは unicode フォントなの?
つーか、latin-1 なら Konqueror-ja とか使えばふつうに見えるじゃん。
636 :
login:Penguin :03/09/23 22:08 ID:DPXPdL6D
外字も自由にインストールできるようにならないかなぁ
637 :
634 :03/09/23 22:30 ID:HOlTeFyq
英語版ネットフロント使っていたら、エンコード設定が存在していました。 tool→Viewoperation→Encoding→Japaniese で色々ありました。 どれを選んでも日本のサイトの文字部分は豆腐みたいなのの羅列になっています。 フォントが足りない感じですかね。 LCフォントだけをこの環境に入れる方法があれば良さそうなんですが。
hancomsheetってシートの保護でパスワード設定しても 簡単に開けちゃうんだけど、バグ?
ヲイ、武● 他人のふんどしで土俵とるなよ。ここ見てんだろ? あの内容であの値段か? 700本、750/760本はまだ許せるが、今回のはボッタクリ。 はっきりいってムックで1200円の内容だよ。
LinuxZaurusWiki 404 完全閉鎖? 前は「サーバが見つかりません」だったのに。
他人のふんどしで土俵は取れません、相撲なら取れると思われまふ。 言わんとしているムック\1,200には禿げしく賛成。CDも不要。
>>644 そのYahoo!メッセンジャーって、Yahoo!Japanでも使えるの?
使ってる人、報告キボンヌ
だれか、gaimに、日本語が通るようにしてくれないかなぁ …といってみるテスト
てかいつからOperaはフリーソフトになったの? 明らかなライセンス違反を紹介しているんだから#が文句つけて回収すりゃいいのに。 >>例の糞本
>>641 でもこのスレなんかで「~みたいなソフトない?」みたいな質問する奴には
有用だからあの値段でもいいんじゃない。
日本で紹介されてるアプリはほとんどみんな知ってるつもりだった俺にとっても
知らなかったのが2本あったし。
これでうざい質問が減るんだったらいいと思うけどね。
653 :
login:Penguin :03/09/24 21:00 ID:yiKZwCiC
>652 …だれか、これ適用させたビルド、作ってくれないかな… …といってみるテスト …ひたすら他力本願で申し訳ない。
>>653 自分でやんなよ。
ところで、このスレってage推奨なの??
>>650 厨は本読まないよ...
自分で調べられるヤシは最初から質問しない。
ぐぐればわかることがほとんどだし。
>>650 そういうヤシはそのような本も読まないだろうから、
「~なことができるとこの本に書いてあるそうですが、(自己中な理由2行ほど)なので教えていただけないでしょうか。」
などというヴォケをかましてくれると思われ。
vixie-cron はスリープ中動作しない、あまり意味がないもののようですが、 使えるcronのようなものはcron_inet.rbってことでいいんでしょうか?
>>640 やっぱそうなのか。hancomって、c700にも乗ってるんだろ。
1年近くもたって、あんな基本的なところにバグが残ってる
なんて。。。
あと、名前定義して、=名前 で参照しても、セーブすると
リンクが入れちゃうバグもなんとかしろや。ゴルァ。
基本的質問なんだが、ext2フォーマットじゃないとシンボリックリンク貼れないの? パソのLinuxはFATでもできた気がするが。
660 :
login:Penguin :03/09/25 00:24 ID:B0GjBP1x
http://laurent.lieben.free.fr/ ここにあるROMイメージを使えば日本語環境のままでアクサン記号とかも文字化け無く使えるようになるとの情報がPDAFRANCEであったんだけど、そもそもファイルはリンク切れしてるし、なんかよくわからないです。
SUKOSHIというROMだそうなんですが、試した方いませんか?
662 :
login:Penguin :03/09/25 01:40 ID:4WJbgneJ
PC上のBeckyで受信したメールをPalmのMeDOC形式にして リナザウで読みたいんですけど PalmのMeDOCを読めるアプリは無いですかね…。 マイナーな要望でスマンです。
>>659 FATでもumsdosでマウントすればsymlink張れる。
他のFAT系はパソコンでも無理ぽ。
664 :
login:Penguin :03/09/25 11:07 ID:qRgkNU7k
>>659 SDにFATフォーマットでq2chのフォルダへのシンボリックリンクは張れた。
muttはうまくいかなかった。
FATだと所有権がらみが変更できなくないんか?
>>658 シートの保護ってシートを保護するもので
ブックを保護するものじゃないんだけどOK?
Excelでも同じなんだけどな。
>>662 TTextReaderつーのがあるんだけど、それで用が足りないかね?
>664 ext2からFATへのSymlinkは作れる。 FATからのSymlinkは一切作れない。 ぶっちゃけFAT上にSymlink形式のファイルは作れないという事なんだけどOK?
669 :
login:Penguin :03/09/25 17:25 ID:xrspqIBi
ボイスレコーダーってどれくらいバッテリが持ちますか? また、録音時に画面を消してバッテリを長持ちさせることは出来ますか?
670 :
659 :03/09/25 19:17 ID:jTHzlVz6
やっとわかったよ。 ありがと。
すいません。書き込み禁止のフォルダにSDカードのデータを入れたいんですが、 何かエクスプローラみたいな感じで簡単にいけるツールって何かありませんか? エクスプローラーとかミヤビックスのデモ版とか試したけれどダメでした。 やはりターミナルですか? ディレクトリの構成ががいまいちまだ見えてなくて・・・(´・ω・‘) やりたい事は無線LANでPCとの接続なんですが・・・
672 :
login:Penguin :03/09/25 23:39 ID:m6f7/R+h
>>671 うーんいまいち言いたいことがわからないんだけど。
いや 俺には全くワカラン 日本語ニガテデスカー?
Windowsのエクスプローラみたく直接ネットワークフォルダにアクセスしたいんじゃねーの?
>>671 ネットワークフォルダを直接見れるファイラーはまだなかったと思うよ
まずはネットワークフォルダをリナザウの任意のフォルダにマウントしないと
675 :
671 :03/09/26 00:05 ID:C6wfQ59l
すいません。 /usr/bin(本体メモリ側) にSDカードにあるファイルを移動したいのですが、zaurus file Managerというツール を使ってみたのですが、ここは書き込み禁止ですというメッセージが出てファイルを移動 書き込みする事が出来なかったんです。 システムのファイルが入っている所に、何とかSDカードにあるファイルをコピーか移動したい んですけれど、何かターミナル以外でエクスプローラーみたいな感じで出来るツールなんかあれば教えていただきたいのですが・・・ すいません。つたない日本語でごめんなさい。
パーミッションを無視して ファイルを書き込めるファイラーって無いですか? って言ってるのかも・・・w
677 :
671 :03/09/26 00:10 ID:C6wfQ59l
>>677 ザウルスドライブのショートカットを\\zaurus\systemに変更すれば?
アップデートはまだか。 まだか。
警告をしない場合はレジストリの HKEY_Current_User\ControlPanel\Notifications\{A877D663-239C-47a7-9304-0D347F580408} のOptionsの値を0にする。
>>675 /usr/bin はreadonlyのファイルシステム(いわゆるROM)だよ。
ターミナルでも無理。
>>681 /usr/bin は、/home/root/usr/bin への link。
/usr/bin への書きこみを Zaurus File Manager ってソフトでやりたいのなら、
アイコンを長押しして root 権限で実行するとか設定すればいいんでないの?
PATH追加するのじゃだめか?
684 :
login:Penguin :03/09/26 20:20 ID:mvWqbC3i
mount -o rw,remount / で/usr/binに書き込めた気がしたが(たしかそれで俺のC750起動しなくなっちまったんだよなw 気のせいかな?うろ覚えスマソ
ageちまった・・・スマソ・・・ 逝って来るね・・・
686 :
login:Penguin :03/09/26 20:43 ID:gRKiyVVC
リナザウでwineかなにかの上でWinny動きますか?
>686 キャッシュフォルダの容量足りないだろ・・・
688 :
login:Penguin :03/09/26 21:27 ID:gRKiyVVC
よく考えたら使い物になりませんね(w どうもでした。
>>684 そもそも/usr/bin は書き込み不可でマウントされてないので、
デフォルトの環境のままで書き込みできます。
690 :
671 :03/09/26 22:10 ID:I7DEp1b9
皆様、こんな質問に答えて頂いていありがとうございます。 頑張ってやってみます。 今の所、home/usr/binに持っていこうと思います。 windowsしか触った事ないもので・・・ zaurus file Managerでもう一度チャレンジです。
>>690 このスレの半数はwindowsしか触った事ない人かもよ。
linuxはこいつが初めてって人も多いハズ。
俺もそんな一人。
過去ログ読んで、テンプレみて、ぐぐったら一通りの問題はわかったぞ。
692 :
671 :03/09/26 23:46 ID:I7DEp1b9
>>691 そうなんですか?皆さん詳しいから!
linuxのコマンド本くらい買った方が良いですかねー
何ができるかがまだ理解できてないです。
多分、何でもできるよ!と言われそうですが、基本的な命令も覚えてない。
693 :
login:Penguin :03/09/27 00:33 ID:wo1w1c3U
>>692 元々モバイル板からアンチによって強制排除されたスレだからね。
Linux知らない奴がほとんどじゃねーか。
>>691 Windowsは「使わされた」ことしかない連中も数名混じってるようだがw
>>694 (・∀・)ノハーイ
DOSを使わせてくれーwww
>>695 確かに、「パソコンの進化によって新たに発生した仕事」
を除くと、ほとんどの仕事はDOSで十分な気がする・・・。
>>692 何ができるかとか、使い方等は雑誌やユーザーサイトで散々でてるじゃん。
アフォですか?
>>692 本なぞ買わんでも、コマンド集程度なら、
ネット上に良いページが山ほどある。
大切なのは、本じゃなくて、気持ち。
699 :
login:Penguin :03/09/27 16:44 ID:VrvfpBzS
>>698 がいいこと言ったな。
紙と鉛筆をもたされて、「何が出来ますか?」って聞いているようなもんだな。
700 :
login:Penguin :03/09/27 17:09 ID:odrfwi0r
>>699 ちがうちがう。
全裸で目隠しされて、「何が出てきますか?」って言ってる様なもの。
>700 ちがうちがう。 それでは他人任せ。 自主性が大事。 何をしたいかは自分で決めなければならない。
モバイル板でやれよ そろそろ落ち着いてきただろ
703 :
login:Penguin :03/09/27 18:42 ID:D6ICgLyv
>>702 えらそーに
これだからリナオタは、、、、
>702 は囮だ、騙されるな
>>703 だから消えろってことだろ、板をよく見ろw
>>702 何だよ、ここはネタスレなんだろ
いいじゃん、別に
酸化現象による二酸化炭素の生成 二酸化炭素は無味無臭の気体で、その密度は空気の1.5倍程度。この気体は 水に少し溶け、微弱な酸性を賛成の反対。気体の生成過程は、大気中のうっかり八兵衛 を混合リレーに酸化したマスオさんが発見し、ナイフのようなもので酒を飲んでいた ところへご隠居が現れて「金を返せ。返さなければお前を生かしておかない。 いかしておかなければ金を返してはおけない。おけないでおけなければこちらにも 考えがある」と脅したうえ、ガムテープでロープをぐるぐる巻きにし、近くにあった 毛布でぐるぐる巻きにしたロープをガムテープで縛ってぐるぐる巻きにしてロープで 結んで近くにあった毛布でくるんでガムテープで固定した。これを見ていたマスオさん は怖くなり、慌てて警察に通報し、使った電話機を近くにあったロープでぐるぐる巻き にしたうえ、ご隠居が持っていたガムテープを奪い取り、近くにあった毛布で ぐるぐる巻きにしたロープをガムテープで縛ってぐるぐる巻きにしてロープで結んで 近くにあった毛布でぐるぐる巻きにしてさらにその上からガムテープで固定している。
なんだかわからんが面白かった。
あの~、標準メールの添付ファイルが入るディレクトリの名前って何でしたっけ? 勢いでディレクトリを消しちゃったのです・・・。
>>710 /home/zaurus/Applications/dtm/
712 :
711 :03/09/28 08:41 ID:1memRjvj
>>710 ごめんなさい、dtm はカレンダーとかTODOでした。
メールの添付ファイルは、以下に入るようです。
/home/zaurus/Applications/qtmail/enclosures/番号/
enclosures/ だけだったら消しちゃっても、自動的に作られる気がしますが。
713 :
711 :03/09/28 08:54 ID:1memRjvj
ふたたびごめん。 dtm/ にはカレンダーとかTODOとかと、メールの本文(メールボックス)が入る。 ってことで。
モバ板のpart52、だいぶまともになってきた。
こっちの方が落ち着く
716 :
710 :03/09/28 12:45 ID:a4oB9zZF
>>711 ありがとうございました。
添付ファイルを送ったらまた自動作成されるかなとは思ってましたが出来ず、フォルダ作り直しても駄目でした。
諦めま~す!!
718 :
login:Penguin :03/09/28 15:39 ID:ogRKf8jO
719 :
login:Penguin :03/09/28 17:34 ID:vG7LcBIW
b-mobileは動作しますか?
720 :
名無しさん@Linuxザウルス :03/09/28 17:43 ID:1ul5iSqJ
>>715 だな。
たいした煽りも無いし、コピペも少ないし。
スレタイがちょっと気になるくらいだな・・・これは気にすんなって所かw
722 :
login:Penguin :03/09/28 19:00 ID:vG7LcBIW
んじゃ次の話題。 「TV番組表関係のアプリはいつ出るのか」 MI系の頃はお世話になったなぁTVジャンキー。 一晩放っておけば一週間分の番組表。 今どうなのみんな。 オレあきらめてるよ。マジで。
>>723 VGAのお陰で普通にインターネットTVガイド見てます
>>723 おれも自分の地方のページをブックマークに入れてるからなぁ
728 :
login:Penguin :03/09/28 23:25 ID:3VWGypL1
リナザウ専用のソフト作って売りもの(販売形態は同人やシェアウェア?) にしたいんですが、皆さん買ってくれますか? とりあえずWZ風のエディタ(エディタ部分のみ)を考えてるんですが。 Windows風のエディタが既にあったらだめかな。 みなさんエディタ何使ってます?
>>728 自作。
拡張子別の強調表現を付けただけで、操作はWindows風。
バグ多数(;´Д`)ですが。
>>727 えっと、Qt版は構成が違うので無理ッポそう。
本体の日本語化(文字コード変換)するだけでいいなら
いけそうな雰囲気だけど。
でも開発ツールとか入れるの面倒そうだなぁ。
非UnixザウのときはCWとかで簡単だったけど…。
>>730 >本体の日本語化(文字コード変換)するだけでいいなら
>いけそうな雰囲気だけど。
これだけで良いんじゃない?
>728
733 :
名無しさん@Linuxザウルス :03/09/28 23:56 ID:7XneeKZZ
>728 相当な出来でないと金払ってまで使わない。 まして、エディタはEMACSもあるし、GUIではZeditorが 気に入っている。いずれもフリー。 もっと他にないものをリサーチしたら。 顔洗って出直したほうがいいよ。
>>728 余計なお世話だとは思うがライセンス的に問題はなし?
Qt のフリー版って GPL 縛りでそ?
もちろん Qt のフリー版じゃないやつ使ってるんだったらスルーでよろ、なんだけど。
736 :
728 :03/09/29 00:53 ID:uTCFUn06
いや、Linuxで個人が商売をやってみたらどうなるかな、と思いまして。
>>733 作成するエディタはemacs使えない人が対象ですので。
ZeditorはWindowsユーザー向けですかね。
気が向いたら調べてみます。
仰られる様に、エディタだけでは弱いですから、
何か他に考えないと駄目かもしれません。
IM周りが弱そうなので、その辺が何とかなればよいですかね。
>>734 ライセンスは関係するGUIライブラリ部分を
切り離せば良いかなと思っております。
需要が見込める様ならQtの製品版を購入するのも良いですし。
>>735 まだ何の環境も整えていません。
こっちが教えて欲しいぐらいです・・。
とりあえず新しい本体を手に入れてから考えます(w
737 :
名無しさん@Linuxザウルス :03/09/29 01:16 ID:urGXIhye
きついことを言った733です。 というのは最初に商売ありきで作られた(と思われる) シェアウェアでろくなものがないので。 こんなのがあればいいとかという動機でつくられたもの に良いものが多いと思う。
ついでに追記すれば、現在Linux ZAURUSを使ってもいない 人が作るソフトなんか期待する気にもならない。
>>737 つーか、「皆さん買ってくれますか?」とか聞く前に
どの程度のものが今既に出ているか、くらい最初に調べないか?
ふつーは。
そんなんで「商売」が出来ると考えるのが
そもそも大間違いだと思うぞ。
出来てから「こんなの買ってくれますか?」って聞けばいいのにw
本当に商売する気ならリサーチするのが当然でしょう。 でもちょっと小遣い稼ぎをしたいように受け取れる。 そんなもんで金をもらえると思うのは甘い。
>>740 同意。
すでにいくつかなんらかのアプリ作ってたりするなら、
ああ、あの作者さんのなら使いやすそう、とかもあるし。。
ひとまず、α版かなにかを公開してからでも。
ということで開発がんばってください。
エディタなんて腐るほどある。 作るなら TV番組表(TVジャンキー)作ってくれ。 ネット接続して随時更新してくれるやつ。 できれば赤外線リモコン機能とリンクしてくれ。
>734よ、GPLはソフトを販売しちゃいかん、とは 一言も書いてないぞ。すげぇ誤解されてる部分だがな。
そうだな、GUIなMUAで、IMAPにまともに対応してるのなら購入を考えてもいいかな 価格は出来ばえ次第で
そういえば、リナザウのIrポート使った赤外線リモコンソフトってあったっけ? まだないような…。
748 :
login:Penguin :03/09/29 10:51 ID:m/S9wcYm
期待age 1.テレビ番組表自動取得 連動赤外線TV/ビデオデッキリモコン(Gコード対応) 2.各種統合メッセンジャー 3.高速・安定・高機能メーラー(携帯絵文字表示可) 4.一括アップロード可能なGUI FTP 5.高機能スケジューラー ToDo がでたら買います。 1.\800 2.\800 3.\2500 4.\1500 5.\1000 位かな、出来によりますが
749 :
login:Penguin :03/09/29 11:58 ID:ftzo7jHZ
>>748 >> 3.高速・安定・高機能メーラー(携帯絵文字表示可)
>> \2500
僕もこれに一票。
ちゃんとGUIで使えるメーラーが出たら絶対売れると思います。
少なくとも僕は買う。
750 :
ななしさん :03/09/29 13:56 ID:yIEDKT5o
リナザウ上で動作するVBみたいな開発環境って無いですか?
>744 GPLはそうだが、Qtの方の規約で、商用利用は… って話は過去スレに出てた気がする。
みんなそうだと思うが、まともなMail Clientだったら、入れ食い状態だと思うよ。POP3/IMAP4に対応してて、マルチアカウントで、選択受信、Notify機能がついていたら、即買うぞ。
>>754 おお、そんなのが出たら漏れも即買う。で、その後リナザウ買う。
リナザウ買うのを躊躇させてる最大の要因だから。
>>754 IMAP4の需要って実際どんなもんなんだろ?
自分的にはPOP3だけで十分って感じなんだけど…
757 :
login:Penguin :03/09/29 16:56 ID:+vAt7JRN
俺はスケジュールとTODOとメールが一括管理ができる 統合環境がほしいな メールももちろん使いにくいが、スケジュール(カレンダー)も 充分使いにくいと思ってるのは俺だけ? メールはいろいろ文句の書き込みみるんだけど、カレンダーは あんまり見かけないもんで 誰も最初から期待して無いから使って無いとか?
>>757 普通にdatebook2使ってるんじゃないかな。
759 :
login:Penguin :03/09/29 17:04 ID:p1oQSEpU
>>749 高機能メーラー 同意
でも縦書きのエディタも少しほしい…
なきゃないで我慢できる範囲だけど
760 :
ななしさん :03/09/29 17:36 ID:yIEDKT5o
>>753 どうもありがとうございました。安定したらぜひ使ってみたいです。
>>756 パーソナルユースだとその通りだとおもうが、会社のメールサーバとかは、結構IMAP対応が多いよ。
まぁ、個人でIMAPサーバ起ててるヤシも、C7x0ユーザーだといるしな。
この流れなら聞けるかな? りなざうで動作できるMIDIシーケンサーソフトってある? 用途としては、電車の中で頭に浮かんだメロディーを書きとめる程度で、そんなに本格的な物はいらない。 出力はmidとかsmdあたりで。
メールかあ…。 高機能じゃなくても、昔のnpopみたいに軽快な選択受信対応ソフトだったら、 300円まで出してもいいな。PerlからQtまともに使えたら自分で作るんだけ どねえ。 内蔵のメーラ、個人的にはそんなにデキが悪いと思っていないんだわ。 不満なのは選択受信不可なのと、メール一覧ソートが受信時順にならないこ と(これができないと新着メールがリストの上とか行っちゃって不便なんだ よね。対応してないメーラ多いけど、みんなどうしてるんだろ)くらい。 メールサーバも自分で管理している身としては、負担が多くなるIMAP4対応 は要らない…。でもみんな要るらしいから懸命に否定したりはしない。
>>762 midiシーケンサーはまだない。
textでmml→mml2mid(spice)→midiの話題は何度かあがりましたね。
emacsでmmlのメジャーモードとか。
765 :
login:Penguin :03/09/29 19:30 ID:mvajgSqN
766 :
765 :03/09/29 20:05 ID:mvajgSqN
自己レスですが解決しました。全部ダウンロードが途中だったようです。 Irvineで今までダメだったやつ取り直します。スレ汚しごめんね♪
767 :
762 :03/09/29 20:31 ID:LZSJc734
>>764 レス、Thxです。
作らないと無いのか・・・
GUIをどうするかが問題ですね。
少し考えて見ます。
>>767 GUIで動くシーケンサーあったら僕も欲しいな。
QY70みたいな感じだと最高なんだけど。
PocketPCだといくつかあるんだよね。
Rebirthみたいなのとか。結構面白いんです。これが。
>QY70 にやっとしちゃったw
>>736 え、GUIだけライブラリに切り出してもGPL/QPLともに
回避できないでしょ。どっちもリンクするプログラム/ライブラリ
にGPL/QPLが伝染するから。Qtの商用ライセンスを買うか、GPLにして
有償配布するかどちらかしかないと思うんだけど。
TVなんか見ねぇよ。受動態の最たるもんだろ。
772 :
770 :03/09/29 21:18 ID:fW3nRPZK
Qt/EはダブルライセンスじゃなくてGPLだけだね。訂正。
おれはQY8みたいなのが欲しい。 少し慣れればあれほど打ち込みやすいシーケンサも無いはず。 鍵盤より五線譜の方が見やすいし。 QY70は何がなにやらわからない。 (結局両方所持)
>>773 MIDIシーケンサーが何もない現状から考えると、QY8くらいのレベルでも上出来かもね。
誰か作らないかな?
MIDIもいいけど、MODのTRACKERはもっと欲しい。 このサイズでMOD作れたらもう・・・何も言う事 ないです。。。。。
音関係でてるんで質問なんですが、ボリュームをqcopメッセージで変えたい場合はどうすりゃいいんでしょうあk? qcop QPE/System volumeChange(bool) 1 でミュート qcop QPE/System volumeChange(bool) 0 で再開 ってのはできたんですが、setVolumeの使い方がよくわかりません。 ご存知の方いらっしゃいますか?
ホントにマジでメーラーたのんます。 買います。金払います。 もう限界。 あとさいすけみたいな統合PIMアプリも希望。 アドレス帳、TODO、予定表くらい一つのアプリで管理したい。
>>777 PIMはdatebook2で充分。
途中から見たり飛ばしたりできるムービープレーヤーが欲しい。
今あるやつってどれもできないよね。
>>776 開発スレ2の過去ログ344-361あたりでアレコレ調べていた者です。
聞いた話によると、「setVolume(int,int) 0 100」で第一引数は0固定、
第二引数は音量をパーセントで指定らしいです。
C700では、setVolumeもvolumeChangeも利用出来なかったのですが、
volumeChangeが使えるんですか・・・。
>>776 さんの機種はなんですか?
クレクレ厨の巣窟でつね、ここはw
782 :
776 :03/09/30 01:21 ID:fqEtCk1Q
>>779 機種はC760です。
volumeChangeはyaktyさんのqcop2をつかったら、うまくいきましたよ。
C700でもqcop2からならできるハズですけど...
setVolumeは、
qcop QPE/System setVolume(int,int) 0 100
ってやってるんですが、うまくいかんです。うむむ。
普通にできると思うが 途中から見たり飛ばしたり
>>782 qcop2はそのやり取りの中で作ってくれたんですが、
アイコンやダイアログがミュート状態になるものの、
実際はoggやその他の音も鳴ってしまう状態でした。
ライブラリが#謹製のものに置き換わっているのが
関係しているのかも。
trackerって需要あんのか。 curses使ったtrackerがなかったっけ?
787 :
login:Penguin :03/09/30 11:30 ID:MLA8yKWj
>>777 ToDoがしょぼい、単体で繰り越しが出来るようになってほしい。
PalmのAgendusとかああいう感じに。
全く使えない
788 :
776 :03/09/30 11:39 ID:2infq398
>>784 情報、どうもデツ。
volumeChange、そうなんですが...
アイコンとチェックがミュートになってるから、ちゃんと動作してるとおもってました。
音再生して確認してたわけじゃなかったんで。
むむむ、無念...
789 :
login:Penguin :03/09/30 12:29 ID:E8D2i6Pu
PIM系がどうもしょぼいので、フランクリンプランナーの発売予定がないか聞いてみた 残念ながら今のところ発売予定も無ければ開発予定も無い様子 みんなで頼んでみませんか?
リナザウ側からWinネットワークフォルダ内のファイルをのぞく方法ってありますか?
>>791 gaim はまだ、日本語通らないです。
あちらさんでも、多国語対応していない事は認識しており、対応する予定はあるそうです。
>>785 あるけど x86 専用ですた。
ビルドしようとしたけど、素では無理でした。
>>791 gaimはver0.3で日本語対応予定です
SDにインストールしてたemacsをアンインストールした後、 もっかいインストールしようとしてるんですが、なぜか emacs21-lisp1だけがインストールできない・・・・他は全て OKなのに・・・・ # 正しく展開できませんでした&本体にのみインスコ可のメッセージ Linux明るくないので、こういう時の問題解決に どっから手をつけていいのか全然わからなくて参りますね。 なんとか、解決したいとは思うのですが、何かヒントありますか・・・?
>>796 内蔵フラッシュの空き容量はじゅうぶんですか?
SD カードへのインストールだとしても、一時インストール先は
/home/tmp/ipkg/inst なので、内蔵フラッシュなのです。
ちなみに一時インストール先は /etc/ipkg.conf の tmpinst に定義されています。
798 :
login:Penguin :03/10/01 09:15 ID:0F61IjKy
SD512Mげっちゅを記念してemacs & mewをインスコしてみたっす。 (・∀・)イイ!! アフォなGUI MUA使ってぶ~ぶ~言ってるくらいならmewの方が よほど精神安定上よろしい。と思ふ。(^^; りな茶のHowToMew(初級)がブチ参考になったっす。感謝!
>>799 emacs & mewでSDのどれくらいを占有します?
リナザウの購入を検討してるんですが、 サイボウズ AG とスケジュールの同期ってできます?
802 :
login:Penguin :03/10/02 11:16 ID:2y8ozOel
>>799 mewが前からダウンロードできないのよ~
どこからDLLしたか教えて!
>>800 サイボウズAGがIntellisync対応なら
まさか、りなに手を出す男がいるとは思わなかったよ。 世の中には、変わった奴がいるもんだな。
(;´д`) ?
>800 亀レス(死語?)スマソ 48Mb弱と思われますぅ。(合ってる?→先人の方々) >802 804のまんま、りな茶にあり。落とそとすると名前が違って現れる のでリネームすべし。
809 :
login:Penguin :03/10/02 19:35 ID:Jxu478Ce
>>807 805に対するコメントとしては少々ずれていると思われます
もう少し日本語を勉強してから出直してきてください
内山君
なんだよ、いきなり名前呼ばれてマジでびっくりしたじゃねーか。
>>808 エディタならvi使うし、
メーラだけのために48Mはちょっとなぁ…
Emacs派の方々、スマソ。
付属のelを絞りに絞ってもそのサイズなのかしらん。
813 :
ななしさん :03/10/02 22:28 ID:gKWJHK/k
SL-C700にWLI2-CF-S11で自宅の無線LANに接続していますが接続アイコンが 青色でPingも通るのにメールやNetFrontがタイムアウトになることがあり ます。メールは「DNSを探しています」の状態でしばらくしてタイムアウト NetFrontは「Host not found」が出ます。Pingは5回の平均が0.5mS程度な のでネットワーク接続はできているようです。以前秋葉原のネットカフェ でも同様の現象が出てインターネットに接続できませんでした。 どのような問題が考えられるでしょうか?
バッテリ二個積めるようになりました。
datebook2のboxを使わせてもらっているのだけど、検索が上手く機能 しない(ヒットしないのですが、使用している方々は検索できていますか? 自分はなくなく使用をあきらめてしまいました(´;ω;`)ウッ… 早くベータ版こないかなぁ~~~ まってま~~~す♪
TrainTimeって無いの?
818 :
login:Penguin :03/10/03 02:46 ID:FGZI1XCF
MIについてた同等のPIMソフトはまだ出揃わないのかな? とりあえずデータベース買います。
819 :
login:Penguin :03/10/03 02:51 ID:FGZI1XCF
SDカードには高速タイプとそうじゃないタイプがあるらしいんですが やっぱり高速タイプ(例えばPanaの256Mとか)だと電池消耗が 激しいんでしょうか?携帯MP3プレイヤーとかだとSDカードの種類 によって電池のもちがかなり違うとどこかで見たのですが・・
安心なさい。高速SDには対応してないからどっちでも結果は同じさ
>>820 それ、都市伝説
実際、両方使ってみるとわかるがザウルスの反応が全く違う。
書き込みの速度はかっても、だいたい3倍から6倍程度差がある。
822 :
login:Penguin :03/10/03 10:18 ID:BVFL5HCY
そこで書き込み速度が速くなると電池が早くなくなるって事はない ですか?ちょっと速いだけならリナザウでの使用を考えると 遅くても電池持つほうがいいんじゃないかと・・
>>822 おまえのザウルスは、駆動時間のうち、どれだけの
時間SDにアクセスしてんだ?
CPUと液晶が一番の電気食いで、もし、SDが一割や
二割、余計に電気食ったとしても、誤差の範囲だろ?
825 :
login:Penguin :03/10/03 16:29 ID:BVFL5HCY
822です。そうですか・・あまり気にせずパナとかの速いやつ 買ってもいいんですね?そういえばサンディスクも速いタイプのが 出るみたいですが・・パナの512て店舗で売り切ればかりで 。皆さんは通販で買ってるのですか?秋葉原なら売ってるのでしょうか
>825 あきばお~
827 :
login:Penguin :03/10/03 17:19 ID:1xY3piLe
さんでぃすくはやめたほうがいいってうわさ。
512MのSDは、ビックとかの量販店だと3万ちょっとするけど、 あきばおーとかに行くと2万ちょっとで買える。 都内在住なら週末に秋葉原で購入で決まり。 行き帰りの電車はりなざう使って過ごせ。
海外のとあるPDA掲示板で「Linuxのソフトウェアはフリーであるべきだ」と主張する人が、自分のレジストしたソフトを希望者に無料で配ると言っています。 ちょっとどうかと思いますが。 配っているソフトはムービープレーヤーのtkcvideoです。
「Linuxのソフトウェアは *自由* であるべきだ」と主張して、ソースコードを公開するのが正しい運動でしょう。
831 :
login:Penguin :03/10/04 12:54 ID:8wGwXdCQ
「Linuxのソフトウェアは *自由* であるべきだ」と主張して、自分で同等のソースコードを作って 公開するのが正しいのでは?
フリーを無料と勘違いしてる典型だね。DQNはどの国にもいるんだね。
あーとりあえず気づいたから書いて置くけれども 文庫ビューアが10/3付けでヴァージョンアップしてたよ。 俺、使った事無いけどさ
フリーマーケットのフリーは「無料」でも「自由」でもない。みつを。
まあ、蚕の市というくらいだからな
うん、英語で書くと綴りが違うよね。
JAVAがちゃんと動くブラウザありませんか?
838 :
login:Penguin :03/10/04 18:43 ID:bO6fXrFm
windowsのttfフォントを、リナザウに簡単に入れる方法はないですかね。 fontも簡単に入れられないOSは糞としか言いようがない。 どうにもならないのなら糞OS決定だな。
839 :
名無しさん@Linuxザウルス :03/10/04 18:51 ID:LnlssSa2
>833 文庫ビューアのバージョンアップ。 漏れも気が付いて早速インストールしたが、 どこが変わったのかわからん。 表示の不具合の修正とのこと。
konqueror-ja_cvs_20020825-1_arm.ipkをインスコして使っている のでつが、起動して2~3回ページジャンプするだけでOSごとコケ て再起動になります。有無をいわさず全てを引き連れ一瞬で起動 画面。ヽ(`Д´)ノ 誰か同じ症状や回避法を知ってたら教えてタモ。
>>841 けっこう前から出てる症状で直らないみたい。
場合によってはGOOLEを開いただけで同様の症状になるし。
解決方法として、Qtの画面デザイン名を変えるってのが、どっかに書いてあった気がするけど。
どこだったかなぁ。
>>842 ドモでつ。少なくとも自分の所だけの問題ぢゃないのが分かった
だけでも嬉しい。(悲しい)
やっぱダメ? 寝風呂より良さげだし、引き続き情報キボン。
844 :
login:Penguin :03/10/04 20:37 ID:SU/vGD1v
モバイル板では文庫ビューアで早速不具合報告されてるみたいですが
845 :
login:Penguin :03/10/04 21:01 ID:4NQVZPap
>>838 それは別にOSのせいではありませんが。
OSって何かわかってますか?
operaのアイコン表示させる方法知ってる人居ますか? アイコンのファイルにシンボリックリンク張るみたいだけど、どこにインスコされてるのかわかりません。 ipkのCONTROLの中あたりに、記述があるんでしょうか?
ボイスレコーダーってどれくらいバッテリが持ちますか??
なんか質問厨ばかりだな。
>>847 活動限界は5分。
生命維持モードなら16時間。
Win2Kだと管理者権限ないとシンクロできないの?これ
irbが落ちまくるのですが、対処法ありませんか?
>>852 何をしたら落ちるかをまとめてパッケージの製作者に報告。
>>850 会社で使っているが、
ドメインサーバーへのユーザー権限でもシンクロできてるよ
855 :
852 :03/10/05 02:57 ID:d2LTKJW3
>>853 確かに。基本っすね。
一応、現象としては、
左右キー,上下キー,BS,DEL,Menuキー(その他にもあるかも)を入力すると、
変な文字が入力されてしまい、Enterキーを押すと、
irbを抜けてしまう。
と、いうものです。
irbのバージョンは
$ irb -v
irb 0.9(02/07/03)
rubyのバージョンは
$ ruby -v
ruby 1.8.0 (2003-08-04) [arm-linux]
Googleで検索しても対処法がわかんなかったから
irb使ってる人少ないんかな。スゲ便利やのに。
856 :
login:Penguin :03/10/05 03:23 ID:QEuKY/VR
確かにコントロール系の文字を入力すると終了するに。何かな。
>>860 ドモっす。
キタ━(゚∀゚)━ !!!!! と思ったんすが、書いてある通りqpe.conf
のThemeを"QPE"に書き換えて再起動でも変わらず落ちました。シクシク
開発サイドがあれだけ把握しててもNGだと無理そうですね。
報告を上げて様子をみます。Tnkでした。
>>857 突っ込み所満載だな。
いつからザウルスは子供向けになったのでしょう…
Linuxだから?
859 :
838 :03/10/05 11:11 ID:gKc31yPL
>>840 それのどこが簡単な方法なのでしょうか?
これだからりな厨は・・・
>>845 fontも簡単に扱えない糞OSだろLINUXは
OSの仕様だろ。fontも簡単に扱えないのは。
糞モバイル決定だな
お前はMac用のフォントをWindowsにいれられるんですかい?
できないから糞認定かぁ いい精神構造してるなぁ(ププ
>>859 工作員さん、ご苦労様です。
(・∀・)ニヤニヤ
>>859 ? フォント変えられないと糞なんだ
大昔MACでシステムフォント変えるのにいろんな改造したなあ
大昔MSDOSでフォント変えることなんて思いつかなかったなあ
でも今ザウルスでフォント変えるのにどんな意味があるんだろ?
世の中いろんな意味のわからん趣味の人がいるなあ
フォントに関してですけど、フランス語のサイトやメールを表示しようとして文字化けしてしまって困っています。 メーラーもブラウザもフォント設定とエンコード設定がないのが問題なのですが、対策ってありますでしょうか? リザザウをマルチリンガルでお使いの方がいらっしゃいましたら何かアドバイスをお願いします。
865 :
login:Penguin :03/10/05 13:44 ID:TNRWBCQR
lzh形式を解凍できるソフトってないのですかね~ 具具ったけど、何もでてこない・・・
お、今気がついた。 IDがBRI9だってww INS契約してくるかw
868 :
login:Penguin :03/10/05 14:17 ID:TNRWBCQR
>866 うまくできました。 ありがとうございました。
>>859 知能が足りなくてもfontを簡単に扱えるOSを使えばいいじゃない。
だからFontのハンドリングとOSの機能とになんの関係があるんかと(ry
いつまで煽りの相手してるつもりだ喪前ら・・・(;´Д`)
ネタになる燃料が無いですからね。 そろそろ次機種の発表でもないかなぁ。
その前にアップデートがや
アップデートなんてもういらね ソフトの充実が一番
この際だれでもいい nPOP或いはQMAILみたいな軽快かつ高機能なメーラを頼む たのむよマジで。 有り得ねえよ、こんなメーラ
>>874 同意。
あとはメーラーだよな、ホントに・・・。
でも10月になったし、そろそろ新機種情報が出てもいい頃。
なんかシャープが余計な機能付けて叩かれそうな予感が。
メールソフトよりもauの携帯とつないで通信できるようなケーブルの発売を希望
878 :
login:Penguin :03/10/05 22:18 ID:s1q+DGM3
スケジュールやアドレスやなんでもかんでも縦断検索できた アクションプランナーの復活を希望する奴はおらんの? かなり便利だったんだけどな
879 :
login:Penguin :03/10/06 00:00 ID:/PlAo4On
>>851 そこの記述、微妙に間違ってんのよね。
いつか勝手に書き直そうと思ってたんだけど、
すっきりまとめるのがちょっと面倒だったんで、今まで忘れてた。
>>857 qpe.conf の theme の記述は無関係。
・スクロールバーとかがザウルスブルーみたいな偽 aqua スタイルのとき
・HTML のラジオボタンを表示させる
と落ちる。
回避策としては
・テーマをザウルスブルー等以外にする
・[詳細設定]の[スタイル]でザウルスブルー等以外を使う
881 :
login:Penguin :03/10/06 00:37 ID:yi98EzUt
C760で、ターミナルからshutdownやhaltで電源切ると、 パワーボタン押しても起動してくれない。 電池を一旦外せば直るけど、もっと根本的な解決方法ってあったっけ?
883 :
login:Penguin :03/10/06 01:45 ID:7Rk99yiL
フォントも容易に変えられない上に、メーラーも糞。Palmよりひどいな、こりゃ。 そう思ってる人はこのスレにかなりいると思いますけど?コミュニティーとかいって、 欧米人を恐れる糞。結局何も作れませ~んってか。おいおいシャープ、マジですか?頼みますよ。 素人は買ってはいけませんよ~ ヲタ専用機。ぶひー。現状に満足する奴は糞決定!!!!!!!!!!!!!!!
だれか~相手してあげて~
ヤダ (゚д゚)
>>883 半分同意。
でもこれはザウルスが悪いんではなく、
Linuxコミュニティの昔からの悪い体質。改善努力なんてしない。
というか、そもそもそういう発想はない。
ただ、Linuxを採用した#は、率先して何かすべきだった。
現状では、このままザウルスがLinuxで行く意味もない。
>>887 それで今まで培ってきたLinuxの資産を生かせないようではもっと意味無い。
で し! _ -── ‐- 、 , -─-、 -‐─_ノ 変
>>883 小 き // ̄> ´  ̄  ̄ `ヽ Y , ´ ) 更 フ え
学 な L_ / / ヽ で ォ |
生 い / ' ' i き ン マ
ま の / / く ね ト ジ
で が l ,ィ/! / /l/!,l /厶, |
だ 許 i ,.lrH‐|'| /‐!-Lハ_ l /-!'|/l /`'メ、_iヽ の
よ さ l | |_|_|_|/| / /__!__ |/!トi i/-- 、 レ!/ / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
ね れ _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ ,イ ̄`ヾ,ノ!
l る 「 l ′ 「1 /てヽ′| | | 「L! ' i'ひ} リ
の ヽ | ヽ__U, 、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ, ヾシ _ノ _ノ
-┐ は ,√ !  ̄ リ l !  ̄  ̄ 7/
レ'⌒ヽ/ ! | 〈 _人__人ノ_ i く //!
人_,、ノL_,iノ! /! ヽ r─‐- 、 「 L_ヽ r─‐- 、 u ノ/
/ / lト、 \ ヽ, -‐┤ ノ キ 了\ ヽ, -‐┤ //
ハ キ { / ヽ,ト、ヽ/!`hノ ) モ |/! 「ヽ, `ー /) _ ‐'
ハ ャ ヽ/ r-、‐' // / |-‐ く | > / / `'//-‐、 /
ハ ハ > /\\// / /ヽ_ ! イ ( / / // / `ァ-‐ '
ハ ハ / /! ヽ レ'/ ノ > ' ∠ -‐  ̄ノヽ /
{ i l ! / フ / -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
ふぉんとに・・・?
お前らもちつけ。 世の中広いんだから、 「フォントが簡単に変えられることがPDAの使いやすさの最低条件!」 みたいな変わり者も世の中に一人や二人はいるだろ。
正直Palm・・てか、CLIEはもっとひどい。
いくら解像度が高いとはいえ、しょせんVGAなんだから英語フォントならともかく 日本語フォントなんて1つあれば十分でしょ。その1つがクソだと悲惨だが、 標準のLCフォントは見易いと思うぞ。 あとせいぜいモナーフォントがあれば十分。
>>893 同意。っつーかどこの国の香具師かと小一時間(略
つーかid公開のlinux板でコピペ荒氏たあいい根性すなわちナイス根性と言えよう。 >フォント 折角液晶のお陰で表示がきれいなんだから、あれもこれもそれもというのはわからんでもない。 自分も中文表示には対応してほしいし。 でもそれと、「出来ないと駄目」っつうのは全く別問題。 問題点は少なくないが、それでもカスタマイズの幅じゃあPDA屈指の融通だと思うんだが・・・ ・・・ひょっとして我輩の認識間違ってル?
>>883 >>887 >>889 いつも巡回ご苦労様です、工作員さま。
モバ板の方がヒマなんですか?毎回良く燃える燃料探すのも
大変ですよねー。
(・∀・)ニヤニヤ
897 :
896 :03/10/06 10:27 ID:vXkQe+tr
>>883 >>887 >>889 あっ!IDの方は透明あぼーん対象に入れときましたんで、
僕らの雑談を気にせず、お続けください!
(・∀・)ニヤニヤ
>>880 ありがと。
858みたいなのは無視だったんだけど、qpe.confいぢる前に
[画面デザイン]ではイロイロやったのよ。ザウルスxx系の
配色もやめてみた。んでも落ちるんでファイル直もさわって
みたけど結果同じ。(´・ω・`)ショボーン
何か間違った設定してるのかなぁ...も一度やってみる。
>>898 konqueror-jaのipkとかROMは最新版使ってる?
連チャンスマソ やってみた。[画面デザイン]Light,QPE,SLStyle,Windows, 壁紙&影付きフォントon/off,システムフォント太い/細い。 全滅でつ。シクシク 動いてる人の設定知りたい~
>>899 SL-C760/konqueror-ja_cvs_20021215-1_arm.ipkですぅ。
>883 をみて思ったわけだが、palmって『フォントも容易に変え』られるようになっ ていたっけ?palmと言えばpalmpilotと呼ばれていた時の機種とworkpad40jを 使っていた程度なんで最近の事情には疎いんだけど、メールソフトもそんなに 優れたものではなかったような気がするし。
>902 そう言うと今度は「palmには優秀なユーザーソフト某が・・・!」とか言われちゃう罠。 MIの頃からずーっとずーっとずーっとずーっと(以下256回繰返し)書かれたり言われたりしてもう飽きたヨ! まあ基準をどこに・どうおくかによって評価なんて左右されるしね。 軽くてサクサク動いてメモになればいい、なんて人からみれば無駄極まりないんだろ~とは思うけど・・・ そーいう人はリナザウ買っちゃ駄目だろう実際。 人の意見なんざ結局判断材料の一つにすぎんのだし。 最後はてめーの物欲的第六感&物欲優先型自己責任しかないと思うが。
今頃になってC760を買おうかと思っているのだが、 そろそろ新しいの出そうだから待った方がいいかな? あと、C7x0シリーズでDebian動かしてるような猛者はいませんか?
>>904 すまん、厨な漏れには禿しくわからないのだが、Debian動かす事にメリットあるんでつか?
なんか、もうすぐ次が出るのが定説化したみたいだが、 とてもそうとは思えんが。
でるけど、たいした変化ないから気にするな
コンカラ入れようとしても「いくつかのファイルは正しく展開できませんでした~」と言われて、無理に起動してもBus Errorって言われるYO… Zaurus-jaにある12月と8月の両バージョンとも同じでつ… 何かコツありまつか?
909 :
login:Penguin :03/10/06 21:54 ID:b/O6Dehp
次機種の色はなんだろう??? パステルカラーとか出てくれないかな
>>907 やろうと思えば、Samsungの533MHzCPU+3D液晶+音の出る液晶
ぐらいには変えられるな。
ホシクネェー。
911 :
login:Penguin :03/10/06 22:36 ID:47xFKwHc
C760の取説34ページを見るとインプットスタイルに切り替える時 表示部上部を持って回さないでくださいと書いてあるのに シャープのパーソナルモバイルツール総合カタログ2003-6の1ページ 目で表示部上部を持って回してるイラストが載っている。 どういう事だ?>シャープ
ちいせぇなぁお前は
次機種は液晶無し&キーボード無し&RT45コネクタ2穴付き WLANアクセスポイントも付けとくか
いや、USBホストでしょう
案外りなザウとの連携を強化した、メビウスかも。
>913 > 次機種は液晶無し&キーボード無し&RT45コネクタ2穴付き それってザウルスか??
今日シャープが新型液晶を発表してた。 2.4インチでVGA表示が可能なやつ。 ついに携帯電話でVGA時代が。
小さすぎるのも考えものだ・・・ 今のQVGAの携帯や7x0でも十分小さいというのに
解像度が上がっても、その分綺麗なフォントを使えば問題無し。 常に視力の限界に挑戦することはないと思うのだけど。
あんまり小さくなると、ドット抜けとか気づかないかもしれないな ・・・それはないか(; ´Д`)
パワーバンクって量販店では扱ってないですか? 横浜とか新宿周りの東京で・・・
760つかってます。 初めてPortabase入れてみたんですが、新規データベースが 保存されません・・・ ググってみましたがよく分からないので、 使えてる方是非教えて下さい。
>>923 ビック有楽町にあったかも 在庫切らしてるとわからんが
ハードキーの少ないSL-A300でもなんとかKeyhelerが使いたくて、せめてランチャーだけでもと思っています。 ランチャーに割り当てられそうなのはHOME位なのですが、標準のHOMEメニューが全く使えなくなってしまうのも不便です。 KeyhelperのランチャーからHOMEもしくは画面左下のwindowsでいうスタートメニューみたいなのを呼び出す方法はありませんでしょうか
929 :
名無しさん@Linuxザウルス :03/10/07 10:18 ID:1j+sFyBP
>>926 はげしく同意、portabaseで新規作成し、フォーマット編集してもそれが次回開いた時にまったく反映されていません( ´_ゝ`)フーン
もう、あにんすとーるしようとも思っています。
どなたか、portabaseを便利に使っている人いませんか?
930 :
923 :03/10/07 10:27 ID:NbXQpXQ7
横浜の淀は在庫切れだそうで。 川崎はあるみたいです。でも延長コードは無いとか^^; 帰りに寄っていこうかな。 情報くれた方々、有難う御座いました。
>926,929 パーミッションとか関係ないですかね?
>>926 >>929 ファイル名に日本語使ってないか?
あと、1.7以前のバージョンだとファイルをSDやCFに置くのもダメ。
933 :
名無しさん@Linuxザウルス :03/10/07 11:33 ID:K7wIkbSm
>>932 ビンゴー キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ファイル名に日本語使ってました。
これで今までの疑問が解決しました。
感謝します。ヽ(´▽`)ノ
935 :
932 :03/10/07 14:02 ID:uCSJawPT
>>933 フォルダ名には日本語使っても大丈夫なんだけどね。
Windows版もダメなんだよな。日本語のファイル名。
PortabaseはUTF-8で処理してるから、フォントさえ用意してやれば韓国語や中国語、ヨーロッパのウムラウト使えるのが気に入ってる。
936 :
932 :03/10/07 17:58 ID:uCSJawPT
スマソ 嘘ついてた フォルダ名も日本語不可だった。 前できたと思ったのは勘違いだったみたい。
>>829 ソースが見つかんないけど、昔ストールマンがそれを
やったらスカっとするみたいなことを言ってたような。
だから、一概にそれを否定することはどうかと思う。
938 :
名無しさん@Linuxザウルス :03/10/07 22:07 ID:y3JXQqa3
無線LANで母艦とPPTP接続に成功したのだが母艦側から ザウルスショットをクリックすると、リンク先がみつからない とのことで上手くアクセス出来ません。 着信は正常に行われているのですが何が悪いのでしょうか?
939 :
login:Penguin :03/10/07 22:12 ID:3xVWKrH5
940 :
名無しさん@Linuxザウルス :03/10/07 22:14 ID:EztCxxd8
>>937 つまりむしゃくしゃした時に万引きしてすかっとしてもいいわけですね。
>>940 それは、ちょっと考えが浅いようだけど。
グリコのキャラメル買ってそれを友達に
分けてあげるってことさ。でも、この場合
キャラメルは数が限られてるからいいけど
ソフトウェアのコピーは無限なんだよね。
だから、オリジナルが売れなくなるって
思うのさ。でも、逆に言えば無限に増える
コピーを売って商売するほうにも問題が
あるのさ。
原理主義者って迷惑以外の何者でもないな。
>>941 > 逆に言えば無限に増えるコピーを売って商売するほうにも問題があるのさ。
ソフト会社としては、開発にかかった金の回収と
利益を追求する権利があるわけよ、その部分を否定しては
この世界成り立たないのよ。
たとえ、無限に複製できる商品であっても、ニーズが無ければ
売れないわけで、無限に複製と云うのは間違い、
全ての商品が、全てのユーザにとって必要だとは限らないものなのだよ。
事実、MS-Windowsは多くの人にとって必要なのかもしれないが、
絶対にシェア100%にはならない、macやPC-UNIXの方が好みな人も多いからね。
折れもオープンでフリーなソフトは大歓迎だが、
オープンでないソフトを攻撃するのは如何なものかなと思うね。
さくらやのネット通販見てたら、結構値下がりしてるね。 三亀の通販が値下げしてるって事は、新製品が間近かも?
>>943 > この世界成り立たないのよ。
そう、成り立たない。
今は奇跡的にそこそこ成り立っているだけ。
> たとえ、無限に複製できる商品であっても、ニーズが無ければ
> 売れないわけで、無限に複製と云うのは間違い、
> 全ての商品が、全てのユーザにとって必要だとは限らないものなのだよ。
言ってることがわからないのだが。
>>945 成り立たなくなったら自然に消えて行くでしょ。
それが市場の原理。
そっちの原理主義者が騒いだって何も変わらないよ。
あー。おまいらー。 だんだんスレの方向が変わってきてる気がするのだがー。 ソフト云々やら原理主義者云々の話は他所でやっておくれ
板が板だけに、この手の話題は避けられない
SL-C750の赤外線でファイル送信できないの?
クァレンダー使ってみた?
>>938 ガイシュツだと思うんですけど、ウィンドズでは、ネットワークパスが安定するまで30分くらいかかることがありますね。
いったん、ネットワークコンピュータからzaurusを検索して、それから\\zaurusのアイコンで開くと上手くいきますよ
lmhosts書いたら?
\\(Zaurusのipアドレス) 名前よりIPが解決が早いかも。
955 :
login:Penguin :03/10/08 18:08 ID:IZhGliiS
外見はそのままでいいから、 せめてメモリを高速化してくれないものか…
嘘を吐け。いきなりびっくり3D液晶ノートを発売したりする 本当にとんがった会社だ。Cシリーズの新製品はでなくとも 今の軽量小型PDAの市場に新しい一石を投じるべく A300の後継機が出るに違いないさ。 2、4インチQVGA モバイルCG液晶(音が出る) その他スペックはB500を踏襲。(CPUはXSCALE263か?) 100グラムくらいのナイスPDAを発表してくれるさ。
957 :
ななしさん :03/10/08 18:42 ID:I3efY9+6
どうせなら4インチSVGA液晶でメモリ128MBのSL-C800出して欲しいな。
これ以上重く大きくなるのはイヤン
薄くなるのなら多少大きくなっても許す
>>958 禿同
サイズは今のままで高性能化してほしいね。
時に、次スレはどうするよ?970でも良さそうな気がするが?
961 :
login:Penguin :03/10/08 22:28 ID:+fHeeeTi
ソフトは丸替えして欲しい。 とくにハン
2.6インチVGA搭載のABシリーズが来年春にでます。 付属品として青歯リモコンが付いてきます。 無線LAN搭載でIP・・・グハァ
今朝、出勤前に時間があったからざうでウェブ見てたら九月にUNIX用LHAの新しいのが出てるのに気が付いた。 早速ざうでソースコードget、展開してconfigure、PCと雰囲気が違うので朝飯食いながら眺めていると、エラー出さずに無事終了。 てっきりエラーが出ると思ってたのでびっくり。 とりあえず糞しに行かなければならないので、なんとなくmake。 糞して帰ってくるとエラー出さずに終了してるので、出勤時間が迫ってたけどmake install。 出勤する前に.lzhが解凍出来るようになった。 なにげに、スゲー
>>963 よかったのぉ。
ザウルス用のパッケージもあるよと蛇足w
965 :
名無しさん@Linuxザウルス :03/10/09 00:29 ID:Ij3cE6/6
>>951 マイネットワークのことでしょうか?
ここにはザウルスの表示が出ていませんが
これが原因なのでしょうか。
IPアドレスをリンク先に設定しようとすると
リンク先が不正だと出てしまいます。
966 :
949 :03/10/09 00:38 ID:H83DyfwA
>>950 お、カレンダーで赤外線送信することができるんですね^^
ありがとうございます。
ほかの方法では赤外線送信できないのかなぁ。
メモを書いたテキストファイルを送信したいです。
>>966 AdvancedFMのコンテキストメニューに「Beam this」とかいうのが
あったな。
標準のファイラーについてないか、赤外線通信。 ファイル選んで、ファイルメニューの赤外線通信で いいような・・・(@760)