952 :
943:03/08/13 19:37 ID:RyS6UWrS
>>948 >OSって何の略だか知っています?
>すくなくとも、アプリやドライバはOSじゃないことぐらいわかるだろ?
自分は、基本的に物理的接点を有する質量あるシステム構成要素を動かすための基本プログラムがOSであるとイメージしています。
ですから、機器の性能を最大に発揮させ、将来の動作やセキュリティ面に安心なドライバ提供はOS機能の一部だと思います。
ケーブルの終端を加工してワイヤレスにする技術などはそうした機器を販売するメーカーがドライバを付属させるぎむがあるかとは同時に思いますが、どんな周辺機器でも本体とケーブルで結ばれる場合、その使用を基本的にサポートするソフトウェアがOSではないでしょうか?
こちらのOSに対するイメージをお話しました。あなたもOSが何の略なのか?その意味をどう捉えていらっしゃるのかをお教え下さい。
>>950 まあ、言いたい事は、あなたの推理とそんなに遠くはありません。
使い方も働きもわからない多くのアプリケーションが有無を言わさずインストールされるユーザーの不安というものを、各ディストリビューションメーカーはわかっておられないのではないかと思います。
動作は単純で速く、ユーザーがコンピューターの働きに何の不安も抱かないで済むのが一番なわけです。
「***は、あなたのコンピューターに***の働きを追加します。詳しいことを知りたい場合にはココをクリックして解説ページをご覧下さい。
今すぐインストール 説明ページへ飛ぶ 中止」
この程度の導きと選択肢で必要なアプリケーションや特殊なドライバやアップデートは常にユーザーに知らせるべきではないでしょうか?
ユーザーがUNIX利用者やヘビーユーザーであるとしないならば、素人にはネットの安全、動作の正確性と速さ、アプリケーションの将来性、そうしたものをまず求めるのではないかと考えますが。
953 :
952訂正:03/08/13 19:44 ID:RyS6UWrS
>>952最後の行 求めるの→供給すべき に訂正します。
この他にも読みにくい文章があるかと思いますが、ご容赦のほどを。
954 :
d:03/08/13 19:45 ID:eDk8CvmS
お色気たっぷりなんですがどこか可愛らしさが漂う綺麗な人妻です。
スレンダーなボディーが更に色気を倍増させている気がします。
じっくり見つめながらフェラをし、小さめのオマンコに男根を導いていきます。
こういう年の取り方をしたいですね。
無料ムービーからどうぞ
http://www.excitehole.com/
955 :
login:Penguin:03/08/13 19:46 ID:ge5RGei/
RedHat9って日本語版はありますか?
つまらなすぎ
1月ほど前にOS板のどこぞのスレで同じ議論があったけど
そこでは「OSに標準で付属してるアプリはOSの一部」というのが結論だったぞ。
つまりWindowsのメモ帳やIEやWindowsMediaPlayerや
MS IMEやIISはOSの一部だが
MS OfficeやVBやC#はOSの一部ではないということになる。
Linuxの場合、ほとんどのディストリに
VimやKDEやGCCやcannaやApacheやSquidやSambaやOpenOfficeが付属してるから
それらはOSの一部ということになる。
>957
cannaよりFreewnnだろう
959 :
login:Penguin:03/08/13 20:06 ID:/MGoyiMH
>>957そのとおりだと、ディストリごとに別OSということに
なりますね。
961 :
login:Penguin:03/08/13 20:33 ID:kJkC2jtQ
普及するには実質的な機能がもっとほしい。サーバ的用途は万全のようだけど。
例えばRadツールの充実とか
COBOLの普及を取り込めばオフコン文化を取り入れられるかもね。まあほとんど
Winにエミュレータ乗っけてうんようしているみたいだけど>オフコン文化
http://pulse.homeip.net/ にlinuxでCOBOLをつかってWebアプリを作るライブラリが
あったりするけど
962 :
login:Penguin:03/08/13 20:38 ID:89sT6i+4
コミュニティのサイトから持ち込んだモノもサポート対象に大手企業
がしてくれないと困るね。
赤帽のサイトからだけでは対応できない時に。。
963 :
login:Penguin:03/08/13 20:47 ID:0fIrDJd4
オペレーティング・システム Operating System
コンピューターの基本ソフトウェア。OSと略されることが多い。本来は、コンピュ
ーターを動作させるために必要な最小限のソフトウェア。メモリー、CPUの処理
時間、ディスク、周辺機器などのハードウェアの割り当てや、その使用を管理す
る。ワードプロセッサーやスプレッドシートのようなアプリケーションを建物とすると、
オペレーティング・システムは、土台にあたるものである。
964 :
login:Penguin:03/08/13 20:47 ID:0fIrDJd4
メインフレームでは1950年代後半にOSという概念が生まれ、64年のIBMのシ
ステム360から本格的につかわれるようになっていった。とくにパソコン用のOSでは、
最小限(1)ファイルの管理、(2)メモリーの管理、(3)タスクの管理、(4)ユー
ザー・インターフェースの処理、(5)ハードウェアの入出力管理、などをおこなう。
パソコン用OSとしては、73年にCP/M1.1が公開されたのが最初期のものであ
る。その後、80年代前半まで、多数のOSが開発された。広く使用されているOS
には、MS-DOS、WindowsNT、Windows95/98(→ Windows)、Mac O
S(→ マッキントッシュ)、OS/2、UNIX、OS-9/68000、Linux、Be-OS、T
RONなどがある。これら以外にも、各メーカーのハードウェア固有の独自OSもあ
る。
965 :
login:Penguin:03/08/13 20:48 ID:0fIrDJd4
OSの概念は、それぞれの時代で、コンピューターにもとめられる機能によって変
化してきた。ハードウェアが高価で処理速度が低速であった時代には、少ない
機器やソフトウェアでできるだけ多数の利用者が、効率的にコンピューターを使
用できるようにすることが重視された。タイムシェアリングなどは、こうした時代のメ
インフレームに典型的なOSの機能である。近年、パソコンもLANなどのネットワ
ーク環境で利用されることが一般的となり、通信制御などの機能が強化されて
いる。
966 :
login:Penguin:03/08/13 20:48 ID:0fIrDJd4
OSの機能はしだいに拡大する方向にあり、旧来はユーティリティーあるいは別の
製品とされていたものまで、OSにふくめて考えられることも多い。Windowsなど
のGUI環境をとりいれたものは、基礎になるOSの上にユーザー・インターフェース
を用意して、より簡単に操作できるように配慮されているが、利用者からは全体
としてOSと考えられている。一方で、OSの機能の一部をミドルウェアとして切りは
なす動きもある。
967 :
login:Penguin:03/08/13 20:48 ID:0fIrDJd4
OSにはコンピューターを動作させるという機能のほかに、ハードウェアやアプリケー
ションを共通に稼働させる共通プラットフォームとしての役割もある。アプリケーシ
ョンがOSの機能をつかって開発されていれば、そのOSが稼働するハードウェア上
で共通につかえることになり、ユーザーにデータや操作の互換性や、データやソフ
トの移植性、ハードウェアの相互接続性を提供することができる。そのためOSは
市場の中で標準化される傾向にあり、現在、パソコン分野ではWindowsが圧
倒的なシェアを占めている。
968 :
login:Penguin:03/08/13 20:49 ID:0fIrDJd4
要するにOSとは概念であり共通認識でしかないということだ。
厳密な定義をグダグダ逝ってる奴は馬鹿まるだしってこった。
969 :
NULL:03/08/13 20:57 ID:/MGoyiMH
> OSの機能はしだいに拡大する方向にあり、旧来はユーティリティーあるいは別の
>製品とされていたものまで、OSにふくめて考えられることも多い。
初耳です。
>968
ということにしたいんですね。
>>969 初耳?あっそう、ふーん。
m(_ _)ノ彡☆バンバン、m(_ _)ノ彡☆バンバン、m(_ _)ノ彡☆バンバン
971 :
1:03/08/14 02:30 ID:Itc+LXQN
>>970 文章の出典を示した方が建設的ではありませんか。
私もその文章は見たことがあるような・・・
数レスに渡ってコピペするなんてアフォの方ですか?
973 :
login:Penguin:03/08/14 02:45 ID:sw6xmZ2m
Lindows使え
やだ
975 :
1:03/08/14 20:54 ID:hkKjqasw
新しいスレッドが立てられないので誰か、その2をお願いします・・・
なあ、もう初期の普及は終わってるんじゃないの?
いいペースだと思うよ。
でも、言い尽くされているとおり現状ではデスクトップ機としては
まだまだ完成度が低いし、Windowsの置き換えになって
圧倒的なシェアを取るには完成度や周りのサポートが足りない。
それに、本気でコンシューマー向けデスクトップ用機を目指してるとも思えないし。
果たして次スレの必要性があるのかい?
977 :
login:Penguin:03/08/14 22:02 ID:X15tHNe1
>>976 完成度って何?
GUIの完成度のことか?
978 :
login:Penguin:03/08/14 22:04 ID:X15tHNe1
>>それに、本気でコンシューマー向けデスクトップ用機を目指してるとも思えないし。
それって、KDEやGNOMEの開発者に失礼だよ。
あんたがそう思っているからといって、他人がそう思っているわけではない。
>>977 あれで「完成」だったら臍が茶を沸かす と言いたいのだろう・・・
982 :
login:Penguin:03/08/14 22:25 ID:X15tHNe1
だから、完成度って何?
完成度=WindowsのUIに近い
とか、そういうヘナヘナな定義じゃないよね?
>>982 ま、まさかな・・・ネタ・・・にしてもなぁ・・・(苦笑
984 :
login:Penguin:03/08/14 22:35 ID:X15tHNe1
>>984 >>976 = ID:4oTyTTe6 は、あれで完成したものとか考えちゃってることを表明している時点で、下らないネタか、天然野郎
かなぁ?といいたい。
986 :
login:Penguin:03/08/14 23:00 ID:X15tHNe1
普及することと完成度ってあんまり関係ないと思うよ。
Windows95が出てきたときだって、MacOSの方がデスクトップとしての
完成度は高かったし。
今回のWindowsのワームの件もLinuxがシェア拡大したら同じ問題に直面するかもね。
修正パッチだしても全然意味がないという点で。
>>987 今回のようなワームは、インスコ時に「セキュリティを無し」にして
そのまんまにしておかないと感染しないのです。
セキュリティ有りにしとけばセキュリティホールがあっても大丈夫・・・
DOS〜Windows2K以前というギリギリなんでも合格点って
商品で世界を席巻できたわけだから、完成度はそれほど重要じゃない。
バンドルされることが重要なんだ。
991 :
1:03/08/14 23:54 ID:hkKjqasw
993 :
1:03/08/15 00:44 ID:aLW7iD/M
995 :
川合の子 ◆1haVRB54HY :03/08/15 10:32 ID:k0fmuZV1
CP/Mは30年まえにあったんだ。(´_ゝ`)へぇーへぇーへぇーへぇー
#brotherといれてなりきろう!
996 :
川合の子 ◆1haVRB54HY :03/08/15 10:32 ID:k0fmuZV1
6
997 :
川合の子 ◆1haVRB54HY :03/08/15 10:32 ID:k0fmuZV1
777777777777777777777777777777777777777
998 :
川合の子 ◆1haVRB54HY :03/08/15 10:32 ID:k0fmuZV1
88888888888888888888888888888
999 :
川合の子 ◆1haVRB54HY :03/08/15 10:32 ID:k0fmuZV1
川合堂ライセンス(´_ゝ`)
↓
1000 :
login:Penguin:03/08/15 10:34 ID:SXCsXfHo
日本人のほとんどは、6年以上英語を習っているんだから、
英語圏とほぼ同等に使えると思いますが。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。