Linuxってサバ用途でもだめなのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/07/19/1554200&mode=thread
だからBSDにしろっていったのに・・・
2login:Penguin:02/07/22 04:07 ID:csDng9Sg
いやぁ、夏ですな。
3login:Penguin:02/07/22 04:10 ID:p6mztstX
linuxをちょっといじっただけの「なんちゃって管理者」が
セキュリティとか重要視せず立てるケースが増えたんでは?

なんせ最近じゃあ素人でも立てられる!みたいな本が
多く出版されてるもんなぁ。
4login:Penguin:02/07/22 04:14 ID:uerOrhtE
数字をよく見るとIISの方が被害多いし
全体の比率からもIISの方が多いらしいよ。
去年がNimdaだのなんだので、悪すぎたので今年改善しただけらしいです。
5login:Penguin:02/07/22 04:36 ID:6AKNcJor
最近のPC/ATって家電なんだぜ!?
その家電に入れる様なOSなんだぜ!?Linuxってのは。
6login:Penguin:02/07/22 05:09 ID:gR+xbCVQ
クラックされてんのの大半は知ったか厨房のお家サーバ
じゃないんでしょうかね?
7login:Penguin:02/07/22 05:12 ID:6AKNcJor
>>3
linuxをちょっといじっていようが、だいぶ触っていようが、Linuxだけなら「なんちゃって管理者」やで。

8login:Penguin:02/07/22 09:53 ID:I5NtAJCk
ずいぶん古いネタでスレを建立なさいますのね…。
9login:Penguin:02/07/22 10:57 ID:qPhptv3W
9get
10login:Penguin:02/07/22 23:09 ID:CxcJpLyN
それじゃWindowsと対してかわってねえキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
11login:Penguin:02/07/24 16:58 ID:6I7gWKnV
157 名前:梨 :02/07/24 07:30

Windowsベースのサイトが20%以上減ったってことだよね。
そりゃ当然だ。windowsなんて使ってる奴馬鹿だし恥ずかしいし。

158 名前:名無し~3.EXE :02/07/24 16:51

Winを使うのはビデオデッキや炊飯器を使うのと同レヴェル。


Winを使っている人が莫伽とは限らないが、莫伽なPC使いはほとんどWin使い。
-----------------------------------------------------------------
あんたらのお仲間が必死になってますよ。
12login:Penguin:02/07/24 19:04 ID:F1xIdoJF
素人さんが、直ぐにLinux使って鯖に手を出す方が危険とオモワレ!
WinでもLinuxでも、まずは充分な知識と操作法を習得して、
強固なセキュリティーを確保した上で、安全な鯖を立てましょう・・・。

13login:Penguin:02/07/24 19:17 ID:ycZvLFp4
>>12
禿同!
14login:Penguin:02/07/24 19:34 ID:wv8P0CWl
一番ダメなのは>>1
15login:Penguin:02/07/25 02:35 ID:gHzygnuK
Linuxマンセー
16login:Penguin:02/07/25 18:00 ID:1Omk6Gld
ダメなやつは何をやってもダメってこった。
17login:Penguin:02/07/25 21:57 ID:0nEA8PAd
>>16
Linuxマンセー
18login:Penguin:02/07/25 22:32 ID:mbwfkblQ
>>12
どうでもいいけどageないで・・
19login:Penguin:02/07/27 15:41 ID:QDWrx+Sp
>>1
君も世話になってる2chがLinuxで動いてる事は
前から何度も言われてる事なのに、まだこんなスレを立てるのね。

結局悪いのはLinux自体じゃなく管理ポリシー。
Linuxがこうしてやり玉に挙げられるのは、
結局使う人が増えたおかげで、ろくな経験の無い人までもが
サーバー管理をまかされることになったためということでよろしいか?
20login:Penguin:02/07/29 06:25 ID:UkBf7sJ5
>>19
LinuxもWinも管理者しだいってことですね。
だったらWinでもLinuxでも変わりませんね。
だったら簡単なほうをつかったほうがいいですねえ。
21login:Penguin:02/07/29 06:35 ID:m+PxMn36
「簡単」というのはその管理者によるけどね。
22login:Penguin:02/07/29 07:02 ID:ZorfsX/z
>>20
インターネットにつないでも恥ずかしくないレベルの管理をするのは
どっちが簡単かと言えば、これはこれで甲乙つけ難いぞ。
>>21の言う通りではないかな。
23login:Penguin :02/07/29 08:57 ID:9XOnrfTT
            ノ ‐─┬       /
          ,イ  囗. |      / _ 丿丿
            |    __|    ―ナ′
                     /  ‐' ̄
              ,‐       /
            ナ' ̄       /   、___
     /      ノ`‐、_
    / _ 丿丿  _メ       | _/
  ―ナ′     〈__         X / ̄\
   /  ‐' ̄               / V   /
   /       \   l       レ ' `‐ ノ
  /   、___  Χ ̄ ̄〉
             \ 丿       /
              \          / _
                    ―ナ′__
     | _/       ̄ ̄〉     /   ,
    X / ̄\       ノ     /  _|
   / V   /             /  く_/`ヽ
   レ ' `‐ ノ  ―――'フ
              / ̄      ┼┐┬┐
               |          〈 /  V
              `−      乂   人

            ┼‐      |  ―┼‐
            ┼‐       |    |
            {__)      |   _|
                      |  く_/`ヽ
24login:Penguin:02/07/30 14:36 ID:mC/bQIIT
つか、

デフォルトでapacheやらFTPやらのサーバがインストールされないか、
もしくは起動しないようになってればこんなに問題はないような、、

鯖としてつかっていない「クライアントLinuxマシン」で、Apacheとかが動いていて
数が計測されてるということは。

もちろん、動かしている方が悪いんだけどさ。
25login:Penguin:02/07/30 15:04 ID:n6ZkWqaa
デフォルトではポート閉じてるようになってない?
26名無しさん:02/07/30 15:09 ID:BGt+A6z8
とーしろが管理者なんてすんなよ
27login:Penguin:02/07/30 18:44 ID:OrlpKdAp
>>24 素人は「全部インストール」を選ぶから無意味。
28login:Penguin:02/08/02 00:27 ID:s4RtYlZA
いえてる
29login:Penguin:02/08/02 01:12 ID:27Z+nMc3
>>22 win も Linux も web server 管理のしやすさでは似たような
ものだ、というのは一見もっともらしく聞こえる。けど、なんで
それなら一般の Win と Linux の比率とサーバーでの比率がこんなに
違うの? ちなみに俺は Win でサーバー立てたことないからどの程度
大変かはしらん。(ただ、いまだに Code Red 攻撃が log 見ると
来ているな、結構)
30login:Penguin:02/08/02 10:47 ID:glpdUo1P
>>29
初期導入部分の難易度の差だと思うよ。

Windows Serverの場合は少なからずUIがWindowsであるがゆえの
容易さがあるが、Linuxは一般のPCユーザからすれば全然違うUI
であるわけで、サーバ立てるにもそこから勉強しなきゃならず、
遠い道のりに見えてしまうのではないかな。目の錯覚ってやつ。

ただ、最終的に穴のないサーバを構築するにはどっちにしろ
ほぼ同じレベルの知識と経験が必要だし、そこまで到達した人に
とっては管理のしやすさもほぼ同レベルに見えるのでは。

ただ、IISのほうはオープンソースじゃないから穴が見つかっても
Microsoftが対応してくれないといくら知識があってもどうしようも
ないっていう事実はあるけどね。
31login:Penguin:02/08/02 10:56 ID:earRPFOs
しつもん:
MSのIISに入ってるsmtpサーバ使ってるプロバイダって存在するの?
3229:02/08/02 21:36 ID:27Z+nMc3
>>30 ちょっと言い方が判りにくかったかな?ごめん.

一般ユーザーには Win 系が圧倒的に強い.しかし,web server ではそ
の比率に比べて unix が強い.ちなみに大きいところの多くは
unix. 「管理のしやすさもほぼ同レベル 」ならば win 系がもっと比率
高いはず.また win の方が安易ならもっと比率は高いはず。

だから unix 系の方が安定した server 運用/管理はしやすいと推測し
ている.もちろん,Apache が元々 unix 用であったということも寄与
しているが,それも含めて総合的に見て.
33login:Penguin:02/08/03 02:05 ID:jILnaLFs
みんなこのスレほとんど無視だけどなんで?
MS攻撃できるLinuxの唯一の武器「Linuxはセキュリティーが高い」がぶっこわれちゃったから?(ワラ

さ、Win板にこのスレ宣伝してこよーっと
34login:Penguin:02/08/03 02:07 ID:h18XA+tq
>>33
統計にダマされないように、勉強しなおしたほうがイイよ。
35login:Penguin:02/08/03 02:08 ID:0r6bMyY4
>>33
2点
36login:Penguin:02/08/03 02:14 ID:EvxUAGwY
>>33
その統計を武器にしてMSを叩いていたのはどちらさんでしたか?(ププ
37login:Penguin:02/08/03 03:19 ID:ApY5fUMF
>>36
煽り、ごくろうさまです。
でも、レス先をまちがえていませんか?
今日はお疲れのようですから、お休みになられるとよいですよ。
38login:Penguin:02/08/03 03:22 ID:EvxUAGwY
>>37
あんたらも先無しマカーと同じで切羽詰った煽りかたですなw
もう後が無いのか、同情するよ(ワラ
39login:Penguin:02/08/03 03:27 ID:aVBNtaxq
>>38
おまえMSがなんでそんなに好きなワケ?
40login:Penguin:02/08/03 03:28 ID:ApY5fUMF
>>38
同乗するなら鯖をくれ。
41:02/08/03 04:57 ID:kLmXSQik
Linuxマシンフリーズ!
リセットしたら、立ち上げ時fsck失敗。
管理モードのプロンプトが出ても、どーせいちゅうねん。
別のマシンで復旧の仕方をサーチして、e2fsckで直ったけど。
…思うにファイルシステムはNTFSのほうがいいだろ、実際のところさあ。
42login:Penguin:02/08/03 05:25 ID:rbHwku9t
>>41
それはOSやファイルシステムどうこうの問題じゃない。
スキルのない&fsckの英語メッセージが読めないあんたがバカなだけ。
どうせNT系OSのブルースクリーンに出るメッセージの意味もちんぷんかんぷん
なんだろ。責任転嫁はやめれや。
43:02/08/03 05:36 ID:kLmXSQik
>>42
いや、fsckで直らないしね。まあ結局は直ったんだけど。
NTFSじゃこんなこと今まで無かったよ。
んで、どっちが優れてる?ext2なんだけど。
44login:Penguin:02/08/03 05:44 ID:rbHwku9t
>>43
どっちが優れてるかなんてまったく興味ないね。
各々のファイルシステムはOSのために最適化されてるはずだし、
それぞれに一長一短があって当然。
今でも、不足部分を補えるよう不断の努力が続けられてるわけなんだろ。
よく知らないが。まあ、もしそれがあるとして、次はどういう優れた
機能が出てくるかに興味があるね。
45login:Penguin:02/08/03 07:06 ID:L2he7Qou
金があるならSolarisを使うのが良いが、あれは高いからな。
46login:Penguin:02/08/03 07:36 ID:cy3Vtcst
reiserfsマンセー
47login:Penguin:02/08/03 07:39 ID:q84u3hLy
>>43

ハードがぶっこわれた場合以外でfsckで修復できなかったことは
なかったので、なんともいえない。たいした使いかたしてないし。
逆にNTが停電で飛んだ時に修復不可能になって再インストールに
なった例は聞いたことがある。

優劣をきめたいなら両方の仕様を自分でよみこんで、想定する用途
に合致するのはどちらか自分できめないといかんだろ。それをしな
いで、ぐだぐだいってるようだと次はNTFSのシステムを飛ばして
泣くことになるのが落ちじゃないの。
48:02/08/03 08:18 ID:kLmXSQik
>>47
用途に合致するのがどうだこうだ、では無くて、どっちが
強いのかだけの話なんだけど。
NTFSについて言えば、windows2000マシンの電源のせいで、
しょちゅうリセットかかってた時期があったんだけど(1日1回は)、
ブート時に引っかかることなど一度もなかった。
だからその点に関しては信用してるんだけどね。
ファイルシステムスレ読んでも、なんかLinuxの新し目のはいまいち
実績の無さを感じるし。
49login:Penguin:02/08/03 08:22 ID:HHqMZzYm
>>48
強い弱いで勝負してどうする?
そういう意味だと、>>47が言うようにNTFSは決して強いとは言えん。
実績がなければ、あんたが実績を作ってやればよい。それだけのこと。
ブートに引っ掛かるかどうかについても、それが優劣の判断材料には
ならんだろ。NTFS、じゃなくてWinNTや2000もデバドラがちょっと不具合
起こせばすぐブートでつまづくぞ。
50:02/08/03 08:26 ID:kLmXSQik
>>49
まあNTFSに関しては弱いとは思わないんだけど。
ドライバ、ってまあドライバ変だとどうでょうもないだろうが。
で、よく分からないのが、リセットとかでLinuxでファイルシステム
が復旧出来なくなった例はどれくらいあるのだろうか、と。
51login:Penguin:02/08/03 08:39 ID:wh4BrOee
MS社員?と言われたい奴がいるみたい
52login:Penguin:02/08/03 08:40 ID:wh4BrOee
すみません、ageてしまいました。
53login:Penguin:02/08/03 08:41 ID:HHqMZzYm
>>50
幸か不幸か、俺に関しては復旧不能になったことはない。
LinuxもNTも2000も。
まあ、キミと違って用途に応じて使い分けるタイプだから、俺は。
54:02/08/03 08:53 ID:kLmXSQik
>>53
用途、ってねえ。何言ってんのかって気がするよ。
俺の用途が悪いからブートでつまづいたとでも言いたいのだろうか?
その辺詳しく書いてよ。俺の用途…って知ってるの?
55login:Penguin:02/08/03 08:56 ID:HHqMZzYm
>>54
なんでキミの用途を俺が知らなきゃいけない?
キミこそ何言ってんだか。
自分の用途が世界全般に通用すべしと思ってるキミの頭は
まさにゲイツ本尊様の言いなりだね。
それがわかったらあとは俺から言うことは何もないよ。
56login:Penguin:02/08/03 08:58 ID:EvxUAGwY
>>55
おまえらこそLinuxで作るソフトはなんでもオープンソースにしなきゃいけないっていうオープンソースコミュニティの言いなりになってるじゃねえか
57:02/08/03 09:00 ID:kLmXSQik
>>55
何書いてんの?よーわからんわ。まったく。

>>まあ、キミと違って用途に応じて使い分けるタイプだから、俺は。
で、アンタがどういう使い分けスキーマなのか、翻って俺が
どういう使い方してるから駄目かって聞いてるだけ。
あんたの文だろ、しっかりしろよ。
58login:Penguin:02/08/03 09:02 ID:HHqMZzYm
>>56
悪いけど、俺は開発者じゃないからオープンソースポリシーについては
別にコメントする立場にはない。ありがたく成果物を使わせていただいてる
だけ。どうもゲイツ寄りの人はオープンソース開発者だけじゃなくユーザ
まで非難しないと気が済まないようだねえ。
59login:Penguin:02/08/03 09:05 ID:HHqMZzYm
>>57
ファイルシステムを強弱で論ずる奴にしっかりしろよと言われてもなあ(ゲラゲラ

だから俺が言いたいのは、用途は人それぞれであって、その個々について
このスレで論じるのはバカらしいし時間のムダだということ。
ああうっとうしいヤツ。いい加減暑苦しいから消えてくれ。
60login:Penguin:02/08/03 09:08 ID:OcsWhL+A
相手にすんな
煽りたいだけ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1028308136/l50
61login:Penguin:02/08/03 09:11 ID:EvxUAGwY
>>58
そりゃおまえらだろw
Win板にわざわざ出張してきて全く関係ないスレにまで出てきてこれだからゲイツの信者はどうのこうのわめいてやがって。
マカーもうざいが、Linuxなんてそもそも眼中にないのにノミみてえに沸いてくるリナ臭のほうがうざい
62login:Penguin:02/08/03 09:29 ID:W8ItWUyz
>>27
素人でもインストールするパッケージくらい選ばないか?
63login:Penguin:02/08/03 09:32 ID:IiRvLvI9
「○○板に出張」とか書いちゃうあたり、釣師として未熟というか...
今年の頭くらいに、UNIX板とLinux板で往復してたアフォもいたな。
64login:Penguin:02/08/03 09:36 ID:EvxUAGwY
>>63
言い訳きかなくなったら「釣師」とか言って話題かえるのってリナ臭の上等手段ですか?
65:02/08/03 09:39 ID:kLmXSQik
ファイルシステムのスレ読んでると、ファイルが消える、とか
パーティションが飛んだとか言われながらも、新奇性の高い
FS使ってる奴いるし。
遅くてもいいが、飛ぶのは使わねえよなあ。
66login:Penguin:02/08/03 09:45 ID:OcsWhL+A
NTFSマンセーいってるくせに、NTFSのメリットもわからず煽ろうとしてるのがバレバレ
だから、ファイルシステムをむりやり強弱で論じようとする
ウィソ板でも、まともな論議できないんだろうな(プ

>>33とその仲間達は相手にすんなってこった
67login:Penguin:02/08/03 09:48 ID:EvxUAGwY
>>66
へー、だけどこのスレいろんなとこに宣伝したから嫌でもあがりますよ?
68login:Penguin:02/08/03 09:52 ID:Dsyd9cs7
またお前か…
69:02/08/03 09:56 ID:90unVxrU
NTマシンフリーズ!
リセットしたら、立ち上げ失敗。
safemodeで起動しても、どーせいちゅうねん。
別のマシンで復旧の仕方をサーチして、scandiskで直ったけど。
…思うにファイルシステムはext2fsのほうがいいだろ、実際のところさあ。
70login:Penguin:02/08/03 09:57 ID:IiRvLvI9
>>67
(・∀・)ニヤニヤ

71:02/08/03 10:04 ID:kLmXSQik
誤解されても困るけど、この所windowsマシンはあまり使って
ないんだけど。
ほぼLinuxで作業してて、非常に満足してるんだけどね。
72login:Penguin:02/08/03 10:05 ID:EvxUAGwY
>>69
今更NT叩いて悲しくならんか?
73:02/08/03 10:06 ID:kLmXSQik
>>69
ていうか、それは何なんだ?
74login:Penguin:02/08/03 10:12 ID:piZxptOC
>>31
IISについてくるsmtpは
CGIやISAPIから呼び出すためのモノじゃないの?
使ったこと無いけど。
75login:Penguin:02/08/03 10:15 ID:AOcsDvfD
Win2Kは割といいな。XPについては書かないでおこう。
76login:Penguin:02/08/03 11:34 ID:pgoe1nKX
どうせこういうこと書きたいのなら、それぞれの filesystem (結構たくさん
あるよな。) の違いとその利点とか具体的に書いてくれないかな?
内容のない煽り合戦は時間の無駄だよ。具体的なポイントがあればそれについて
議論すれば良いし。NTFS/ext2/ext3 だけでもいいけど。

ちなみに大きい事業所とか重要なファイルサーバには今何使ってるんだろう?
77login:Penguin:02/08/03 23:22 ID:7V3hJsPQ
age
78login:Penguin:02/08/03 23:40 ID:aVBNtaxq
age るなよ、>>1
79login:Penguin:02/08/03 23:41 ID:pgoe1nKX
ext3 って journalling 機能追加したんだよね。NTFS って journalling
機能あったっけ? ところで、ファイルサーバとかのベンチマークだと
XP と Linux と他の Unix とかだとどんな感じなんだろう、今。
(昔 Linux NFS は激遅だった)
80login:Penguin:02/08/04 00:30 ID:i69zcKhS
ext2とntfsを比べてどっちが強いかか・・・。
そりゃ、ジャーナリングつんでる方が強いと思うぞ。

>79
詳しくは知らんがntfsはコピーがへぼかったな
8179:02/08/04 00:50 ID:fiT/iFZh
>>80 ext2 はjournalling ないぞ。ext3 にはある。しかし、スピードは
まだ少し ext2 に比べてとろいかも。Linux なら journalling できる
fs は XFS,JFS, ReiserFS も使えるけどね。
82login:Penguin:02/08/04 06:25 ID:HtiMpAku
アヒャーヒャ、Solarisマンセー!
83login:Penguin:02/08/04 07:38 ID:imlbfI5m
ファイルシステムの話ならこっちでやってくれ。

/**ファイルシステム総合スレ その1**/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006743807/
84login:Penguin:02/08/04 12:29 ID:HGf47h7A
NTFSはjournallingありだぞ。
85login:Penguin:02/08/04 14:37 ID:EVdbyw6K
んなことアフォでも知ってらあ。
86login:Penguin:02/08/04 17:27 ID:CHeTwQi5
>>76
NTFSのバージョンはどれ?
87login:Penguin:02/08/04 23:44 ID:LPTfnfq2
>>83
Linuxのサバ用途についてのスレ(w なんだから
ファイルシステムの話してもOKだとおもふ。
重要でしょ。
ファイルシステムの信頼性も。

どうせクソスレだしね
881:02/08/05 00:33 ID:VNA4efWq
おまえらは話題変えないと平常心保てないんですか?
89login:Penguin :02/08/05 00:47 ID:LnnIvw4z
>>88
クソスレを再利用されてくやしいんですか?
90login:Penguin:02/08/05 01:02 ID:33PegdJH
XFS、shutdownでファイルシステムをアンマウント
しているタイミングで間違って電源コード抜いたら
再起動してもマウントできなくなったことがあるよ。
飛ばないファイルシステムってことだったから
マジでこの時は焦った。
結局他のマシンにHDDをぶら下げてxfs.repair -Lだか
なんかで復活したけどな。
91login:Penguin:02/08/05 01:08 ID:zLFyiCns
>>90
んなことするお前があふぉなだけだ。
921:02/08/05 01:20 ID:VNA4efWq
Winで問題がおこる>MSのせい
Linuxで問題がおこる>ユーザーのせい



プ
93login:Penguin:02/08/05 01:21 ID:LnnIvw4z
>>92
ズボシダッタノカ
941ファン:02/08/05 04:18 ID:cJHanL6d
最近 >>92 のような古風な煽りも減ったよなぁ。
95login:Penguin:02/08/05 06:25 ID:VNA4efWq
ファンがでたのでage進行で!
96login:Penguin:02/08/05 11:44 ID:9e5kBN5l
これからスレは「1ファン、>>1を語る」になりました。

ではどうぞ↓
97login:Penguin:02/08/05 11:52 ID:YN/AdbJP
    ∧ ∧  キャ! 1サン!
/|\(,,゚∀゚)/|\
⌒⌒⊂ ?・⊃⌒⌒
  ← |   |
    ∪ ∪
98login:Penguin:02/08/05 11:55 ID:P7syH/0D
>>92
そのユーザって>>1のことだろ?
991ファン:02/08/05 12:28 ID:yyf1IcIE
>>1さんはBSDユーザーさんなのでしょうか?ドキドキ。
100login:Penguin:02/08/05 22:59 ID:yoC1oKc3
複数の修正プログラムを一度に適用でき る「QChain.exe」

複数のWindowsの修正プログラムを一気に適用して再起動を一度で済ま せられる

(02/08/05)

複数のWindowsの修正プログラムを一気に適用して、再起動を一度で済ますことができ るソフト。WindowsやIEの“修正プログラム”は、セキュリティ問題などの不具合を修正する パッチで、その適用は必須ともいえるほど重要だ。
しかし、セキュリティ問題などが発見さ れるたびにリリースされるため、その数は非常に多い。また、ほとんどの修正プログラム は実行後に再起動する必要があり、再起動せずに複数の修正プログラムを実行すると 正しく適用されないこともある。
そこで「QChain.exe」を使うと、複数の修正プログラムを再 起動せずに一気に実行し、すべて実行してから一度だけ再起動すれば済むようになる。
使い方は簡単で、適用したい各修正プログラムを“-z”オプション付きで実行し、最後に 「QChain.exe」を実行するだけだ。オフラインなどのためWindows Updateが使えないよう な環境で、複数のパソコンに修正プログラムを適用したい場合などに省力化できて便利 だろう。

【著作権者】Microsoft Corporation
【対応OS】Windows NT 4.0/2000/XP
【ソフト種別】フリーソフト
【バージョン】-(01/05/15)

□JP296861 - QChain.exe を使用して複数の修正プログラムを同時にインストールし、再
起動を 1 回で済ませる方法
http://www.microsoft.com/Japan/support/kb/articles/JP296/8/61.ASP
101login:Penguin:02/08/05 23:09 ID:dbx2JxQV
>>100
誰でも知ってる情報書いて嬉しいか?
102login:Penguin:02/08/05 23:10 ID:ksYksDKL
>>100
>適用したい各修正プログラムを“-z”オプション付きで実行し、
最近は、Windowsのコマンドのオプションのプレフィックスが/から-に
変わったんだね。知らなかった。
103login:Penguin:02/08/06 11:19 ID:j5csKXNX
Linuxってどうなの?
まさか全部手作業じゃないよね?(プ
104login:Penguin:02/08/06 11:22 ID:/oWGeQG/
>>103
105login:Penguin:02/08/06 13:54 ID:APf6nac2
これみよがしにaptの便利さを語るアフォ、あらわる↓
106login:Penguin:02/08/06 14:31 ID:QUhRT/DR
apt(・∀・)イイ!! Vine最強!!!

と105の期待をちょっとだけ裏切ってみる。
これみよがしにportsの便利さを語るアフォ、あらわる↓
107login:Penguin:02/08/06 14:50 ID:DEONwMnj
Gentooまんせー(藁
108login:Penguin :02/08/06 15:01 ID:9Rotvhf6
そらportageでんがな。

これみよがしにFinkの便利さを語るアフォ、あらわる↓
109login:Penguin:02/08/07 11:27 ID:1Y1WXwC8
Kondara。これ最強(藁
110login:Penguin:02/08/07 13:12 ID:ePUY4gkb
>>109
knkとジャギに魅入られて死兆星をみまひた。
チーン。
111login:Penguin:02/08/11 02:22 ID:XKaqaHG2
どんな分野でも中途半端でつかえないね
112login:Penguin:02/08/11 02:57 ID:GFHXpPfg
中途半端が中途半端と言い。
113login:Penguin:02/08/11 10:52 ID:ZvZ025lk
わかってない奴が「つかえない」なんて言っている間にずっと使われているん
だよな。例えば google.com
114login:Penguin:02/08/11 18:20 ID:IkTsb/GM
結局Linuxってなんもできないんだね(プ
115login:Penguin:02/08/11 18:59 ID:4suOX7L+
そうだね。
特に>114みたいな奴が使うとそう感じるかも
116login:Penguin:02/08/11 18:59 ID:BXBjsv1c
117login:Penguin:02/08/11 23:17 ID:VbNQ5GOp
114ってLinuxでなんもできないんだね(嘲笑
118login:Penguin:02/08/13 22:49 ID:EcQ4UHya
Linuxって大人のおもちゃ屋にうってるのお?
119login:Penguin:02/08/17 21:19 ID:9/0HMnBn
つまんね
120login:Penguin:02/08/25 12:24 ID:cfeKSZ1N
Linuxは所詮趣味の産物。
121login:Penguin:02/08/25 12:25 ID:+IAhlHsE
>>120
で?
122login:Penguin:02/08/25 12:40 ID:zBcLwQkF
つか、何かができるかできないかはOSやプラットフォームより
使う人の問題でしょ。Linuxだろうが*BSD*だろうがウィソだろうが
関係ねーよ。

さあ、どんな煽りが来るかねえ(w
123login:Penguin:02/08/25 13:43 ID:ZUK0gKxl
>>122
あなたは正しい。
124login:Penguin:02/08/25 14:08 ID:uSGDJXse
>>122
Linuxで2ちゃんを読むのは正しい使い方だと思われますか?w
125login:Penguin:02/08/25 14:51 ID:phrSSaMZ
>>124
このスレの中で君が一番分かってない。
126login:Penguin:02/08/25 15:45 ID:WhHtPRb4
スレの続けようがない・・・(T_T)
127login:Penguin:02/08/26 00:03 ID:z6RTMz9W
winだろうがlinuxだろうがbsdだろうが、
何茶って鯖だと必ずクラックされます。
(openbsdだけは別格)

なんちゃって鯖立てる    windows >> linux
まともな鯖立てる      windows == linux
鯖の管理          debian == *bsd > その他のlinux > linux
強固さ           openbsd >> netbsd > freebsd> linux > windows
かと
jailとかkernelのセキュリティれベル変えれる
*bsdの方がlinuxより強固かと
128login:Penguin:02/08/26 00:11 ID:uggaeAF4
>>127
> (openbsdだけは別格)
そうでもない。
129login:Penguin:02/08/26 00:11 ID:nftIoQNZ
>>127
なんちゃってはクラックされやすいというのはそうだと思うけど、
強固さとかは管理者次第じゃないの?

例えば商用サイト同士比べたとして amazon より bsd 系サイトの方が
強固なの?
130login:Penguin:02/08/26 00:15 ID:/op4dz13
>>127 脱力するような内容だが、このクソスレにはお似合いか(w
131login:Penguin:02/08/26 00:17 ID:z6RTMz9W
>例えば商用サイト同士比べたとして amazon より bsd 系サイトの方が
>強固なの?
さぁ、どうなんでしょう?(許して
132login:Penguin:02/08/26 12:55 ID:Ts/sjHZG
>まともな鯖立てる      windows == linux

ま、これだけには同意できるな。
133login:Penguin:02/08/26 14:37 ID:QYjo7Pmj
鯖たてる人の腕がたしかなら
どのOS使ってもそれなりに強固な鯖になるでしょう。

逆もまた真。
134login:Penguin:02/08/26 15:44 ID:tTpSrjpF
>133
UNIX系なら相当にジシンあるけど、
他は全然ジシンありませんが?
(そのあたり、調べる気力の問題かと思われw)
135 ◆AmigaVLA :02/08/26 17:31 ID:8FQEpbaM
前を読む気しないのでガイシュツかもしんないけど、
鯖の普及割合を思慮しないでほざいても馬鹿な話でしか無い気が。
136login:Penguin:02/08/29 04:11 ID:34yTzaV1
>>135
M$と同じような言い訳ですな
137login:Penguin:02/08/29 07:34 ID:8nKYI/81
出たよ、Linuxのバグ指摘される度にBSD貶す馬鹿が。
終いにはお決まりの“鯖たてる人の腕がたしかなら”とか言ってるし。もうね馬鹿かと。アホかと。
しかも>>127みてえな良く解ってねえ馬鹿も居るしよ。
OpenBSDってのはな基本的に全てのDaemon及びServiceがデフォでオフになってんだよ。しかも暗号系とかは全てオンだしな。
だから素人には扱えないし、なんちゃって鯖なんて狙ってでもやらなきゃ建てられないコレ解った上で言ってんのか?

おまえらな四六時中バグ潰しやってて、CERTからアナウンスがあった時には既に解決済みですたなんてのが多々あるOpenBSDと
それをコミットしながら開発してるBSD系のセキュリティをそこらのタ坊だの赤帽だのと一緒にすんなよ。
つーかな、世界中に暗号を輸出しても合法な国とそうでない国で作られたOSを“鯖たてる人の腕”なんて下らんもので一色多にすんなや。ヴォケ
ドザ板ならまだしも、いい加減誰か一人くらいマジレスしたっていいんじゃないのか?

てか、俺はNSAのSecurity-Enhanced Linux使って炎壁&串鯖建ててるがな、←コレとTrustixとかHPとかのSecure系Linuxの話は何故出てこない?
毎回毎回、この手のスレが建つ度に知ったか面して“鯖たてる人の腕がたしかなら”で締めくくるなや。
おまえらがそんなレベルの話しかしねえから、ドザどころかマカなんかにまで犬厨呼ばわりされてんだよ。
いい加減、まともなセキュリティの話しようや。もう厨房板呼ばわりにはウンザリだろ?
んで、Secure系Linuxについてそろそろ熱く語り合おうや。
138login:Penguin:02/08/29 13:03 ID:gEXkzn8P
>137
語ってて恥ずかしくないですか?
139名無しさん@Emacs:02/08/29 13:10 ID:67ho1hcn
>>137
どこを縦読みすれば良いのですか?
140login:Penguin:02/08/29 14:06 ID:34yTzaV1
>>138 >>139
そう言うresしか返せなくて恥かしく無いですか?
141login:Penguin:02/08/29 14:40 ID:/en/bmke
“鯖たてる人の腕がたしかなら”

NTだって問題ねえよ!
142login:Penguin:02/08/29 14:54 ID:qmPY00Vg
>>141
NT ってまだサポート続いてたっけ?
143login:Penguin:02/08/30 04:08 ID:I1/AW2qQ
>137がイイ娘と逝った
144login:Penguin:02/09/08 04:01 ID:akR5KGM4
結局Linuxってなにに使えるの?なんか全部だめだめじゃん。
145login:Penguin:02/09/08 06:00 ID:D4Mlucyl
>>137が自慢しています。
適当にあしらってあげてください。

OpenBSDのFixが速いとか言ってるし。放置されてるFixがいくつあるか
知ってるのか?しかもかなり重大なやつが。

もうその時点でオマエのレベルの低さがわかって萎えた。
この板仕切るにゃ力不足なんだよヴォケが!

#スッキソ
146/etc/rc.d/named:02/09/08 17:42 ID:1ZtF05cY
Linuxの使われ方。

極一部の研究者やそれに類する人達は別として、殆どの場合。
Winもろくに分からん奴らが、「Linuxをやってる。自作マシンを作った」
と言えば、高級なことをしていると思ってもらえると思って、かじってる場合
が多い。

実際には、Linuxやjavaなどの言語も、せいぜい趣味や研究程度の
代物で、それも開発費を押さえる為に、ただ提供であることを最大の武器に
してるのであり、利用者が少ない。と言うことは最大の欠点でもあり、業務
に耐える代物でないことの証明でもある。

と・最近やっと分かってきた。
147login:Penguin:02/09/08 18:13 ID:bt0aQC3Y
>>146
いまいち、というかかなり論旨がこなれてないな。
Linuxとか自作マシンとかやってるヤシは、認めてもらうというより
自己満足でやってる場合が圧倒的に多いと思うぞ。で、あなたのような
一般人がそれをたまたま目にしたときにはなはだ滑稽に見えるだけだよ。
それに、LinuxやJavaなんてテクノロジーを使ったって開発費は下がらない。
開発にはやはりそれ相応の設備・人員・時間・費用が掛かるわけで、
それは材料がタダだろうが有料だろうが全く関係ない。
んで、業務に堪える製品ができるかどうかは結局そうした手間やコストの
掛け方に依存するもので、Linuxだから、Winだからというのは双方のシンパ
によるこじ付け、いちゃもんに過ぎんだろう。
148login:Penguin:02/09/08 18:20 ID:KNgTv7dN
>146
そんなことを分かんなくてもいいから、もっと分かりやすい文章を書いて。
149login:Penguin:02/09/08 18:41 ID:bt0aQC3Y
>>146の文章って、某MLの縊死堕タンに似てる。
ただ、縊死堕タンの方は盲目的にLinuxを信奉してるのに対し、
>>146は逆に盲目的にLinuxやJavaに対抗しようとしてるけどな。
縊死堕タンの逆だから堕死縊タンとでも呼んでやろうか?(w
150login:Penguin:02/09/08 21:26 ID:akR5KGM4
ここのやつら、きもいな。Linux批判されてなにぶち切れてんのか知らんけど。
ここじゃLinux自身の批判もご法度な板なのかい?
151login:Penguin:02/09/08 21:32 ID:bt0aQC3Y
>>150
的を射た批判ならぜんぜんオッケー、いやむしろ大歓迎だろう。
あんたのような語彙・知識レベルじゃ議論にもならんだろうけどな。
むしろあんたの言う「ブチ切れてる」ヤシは、ここの板ではアンチLinux派
の方が圧倒的に多い気がするが。おそらくあんたも含めてね。
152login:Penguin:02/09/08 21:52 ID:eOgP6hu7
こっちが的を射るつもりでも、
的を得たとか言って、持ってっちゃう香具師多し
持ってかれては当たらんやん
153login:Penguin:02/09/08 22:47 ID:KNgTv7dN
>152

弦を引く力も無いのだから黙ってろよ。
154login:Penguin:02/09/09 03:16 ID:oIE5Pehz
実はLinuxが至上最強にセキュリティーホールが多い。改版履歴見れば分かる。
いつもなにかしらホールがあってそれをfixしている。
しかし、報道はそれを大々的に報道しない。
155login:Penguin:02/09/09 03:34 ID:yRrrB2KY
実はwindowsが至上最強にセキュリティーホールが多い。
いつもなにかしらホールがあってそれをfixもしない。
しかし、報道はそれを大々的に報道しない。
Microsoftは必死に隠そうとしている。
156login:Penguin:02/09/09 03:52 ID:IJEOxE3b
>>155
こういうのってやってて虚しくない・・・?
157login:Penguin:02/09/09 10:41 ID:1uZyqn56

ほっとけ、どっちも.....無視!
158login:Penguin:02/09/09 14:20 ID:Q6YlwerS
>>154
セキュリティーホールはfixのはやさが大事
fixせずいつまでも放置してるのは論外ですが、なにか?

>>155
隠そうとしてるじゃなくて、ひらきなおってるんだよ
根拠のない自社OSの優位性を語る、悪徳会社だしな
159login:Penguin:02/09/09 18:13 ID:oIE5Pehz
>>158
fixが早くても、いつも量が多いからね
正直、どのOSもまだまだでてくるよ。
160login:Penguin:02/09/09 18:50 ID:RXrxw9w+
>159
ところで量が多いというのは何と比べてなんだ?
言えよ
161login:Penguin:02/09/09 19:19 ID:n91if09/
食物繊維をたくさん食べた翌日は「量が多い」。
162login:Penguin:02/09/09 21:57 ID:oIE5Pehz
fixしてもfixしてもどんどんでてくるホール
163login:Penguin:02/09/09 22:03 ID:65TLfqJS
ホールが出ても対処しきれないMicrosoft
たまにSPが出るらしい
164login:Penguin:02/09/09 22:03 ID:DEhzjYj6
windows がバグだらけなのは、マーケティングじゃねーの?
バグがあれば、広告打たなくとも大々的に宣伝してもらえるわけだし。
165login:Penguin:02/09/10 11:42 ID:IjrOYgBd
こんなところで MSの悪口を言い合ってオナニーですか?
ま、パッチも書けない厨房にはお似合いだ。

虎の威を借る狐ってのはお前らのことなんだろうな。
166login:Penguin:02/09/11 16:56 ID:XSoVwRMh
>>165
Windowsのパッチ書いてるんですか?
167login:Penguin:02/09/11 17:10 ID:WMsQKIsm
>>165 しょせんクソスレだからいいんじゃないの? 好きにさせとけよ。
168login:Penguin:02/09/11 17:25 ID:fmoHvHmn
>>166
他人を「パッチも書けない厨房」などと罵倒するのは
大抵、自身もパッチも書けない厨です。
この発言は生産性のないヲタによくみられます。

そっとしておいてあげるのが、やさしさってもんだ。
バファリソの半分はやさしさでできてんだよ。
169login:Penguin:02/09/11 18:36 ID:LbcdzrVV
というか、この板の大半の奴はパッチなんて書けないだろ。
ある程度のレベルの人はみんなUNIX板に行ったんじゃないか?
170login:Penguin:02/09/15 14:34 ID:+6Sa6BjR
穴だらけ ああ穴だらけ Linux
171login:Penguin:02/09/15 14:45 ID:mcBRGFeR
スクラッチからパッチ「だけ」書くのは本当に大変だと思います。
それができる人は率直に尊敬に値するでしょう。
私はdiff -Nur厨なので、そういう人の爪の垢でも煎じて飲まなくては
いけないかもしれません。
172login:Penguin:02/09/15 14:48 ID:nohiIn0D
うーん、さすがにパッチを直接書いたことはないなぁ。
patchコマンドに頼ってしまう...
173login:Penguin:02/09/15 14:49 ID:nohiIn0D
diffやん。鬱死。
174login:Penguin:02/09/15 14:50 ID:RibOBxA+
なんか必死なヤシがいるな
175login:Penguin:02/09/15 15:00 ID:nohiIn0D
>>174
俺のことか?
正直、すまん。
176login:Penguin:02/09/17 04:51 ID:/gM8F67g
必死なLinuxオタ笑える
177login:Penguin:02/09/17 06:39 ID:y0lwlkFB
ID:/gM8F67g
こやつも方々のスレに書き込んでかなり必死のようだが。(w
178login:Penguin:02/09/17 13:10 ID:dKdpZ5dc
自宅でウェブサーバーを知り合いに構築していただき、ホームページを公開しているものですが・・・
おととい急にサーバーが、動かなくなりました。再起動させたときに/dev/ファイルエラーと出ています。
サーバーを構築してもらった知り合いには理由があって連絡できず。自分で何とかしようと思ったのですが、
まったく解りません。どなたか原因だけでも教えてくれる方いませんか。
「Error reading block 393220(Atetemt to read block from filesystem resulted in short read )
while doing inode scan.
/dev/hda7: UNEXPECTED INCONSISTENCY;RUN FSCK MANUALLY
(i.e.,without. -a or options)
と出ています。どなたかお願いします。
179login:Penguin:02/09/17 13:16 ID:SN05AIK1
>>178
なんでこのスレに書くん?

あとマルチやめれ。
180login:Penguin:02/09/19 23:07 ID:nvVeBhSg
だれだ、Lindowsってはずかしいディストリをだした馬鹿は!
181りんどうず:02/09/19 23:10 ID:2H795KJD
>>180
私です(w
182login:Penguin:02/09/19 23:30 ID:prQh4ffs
サンがLinuxデスクトップ発売へ
売れんのかな?

http://cnet.sphere.ne.jp/Enterprise/News/2002/Item/020919-2.html
183名無しさん@Emacs:02/09/19 23:50 ID:p9k/Vb2n
Solaris x86が動くんだったらそっちの方がいいな・・・

Linuxだったら他にもいっぱいあるし。
184ウィソ:02/09/22 05:46 ID:kjgHA3NV
Linux最近話題にならないね。どうしちゃったの?
185login:Penguin:02/09/22 07:02 ID:ctOwJfcG
カーネル 2.4.x で落ち着いているから。

あと、Linux はじめよか〜っていう初心者(含その手のライターさん)が一通り Linux を試してみて、
使える人と使えない人がだいたい分かれたから。

つまり、適材適所なすみわけが落ち着いたから。
186login:Penguin:02/09/22 08:33 ID:V0CSXaVP
Linuxはどっかの糞Pと違って落ちないからいいよね
187login:Penguin:02/09/25 23:09 ID:u8/0CWuU
クソP -> V0CSXaVP
つまり能無し無知の186のことだな。
188login:Penguin:02/09/26 02:23 ID:9pt0SK/D
Linuxは落ちないがきわめてやることが少ない。
189login:Penguin:02/09/26 02:34 ID:zx0e5m9V
ゲームとか無いしな。

つーか、やることが少ないっつーのはスレ違いでは。。。
190login:Penguin:02/10/05 01:54 ID:kc6xbfeY
Linuxそろそろ方向性きめたら?このままじゃ歴史上、ただのマニア向けOSとして終わるぞ。
191login:Penguin:02/10/05 03:16 ID:68CKE2gv
    lllll      lllllllllllllll  lllllllll    lllll  lllll   lllll  lllllll    lllllll
    lllll        lllll    lllll lllll   lllll  lllll   lllll   lllllll   lllllll
    lllll        lllll    lllll  lllll  lllll  lllll   lllll       llllll
    lllll        lllll    lllll   lllll lllll  lllll   lllll       llllll 
    lllll        lllll    lllll    lllll lllll  lllll   lllll     lllllll lllllll
    lllllllllllllllllllllll  llllllllllllll  lllll    llllllllll   llllllllllllllllll   lllllll   lllllll
192login:Penguin:02/10/05 09:22 ID:0KMW+v0e
>>190
市場動向を把握していないヘタレですか?
193login:Penguin:02/10/24 22:37 ID:IU7WTFE3
>>178 ディスク /dev/hda7がこわれているのかもしれないね
fsckを手動で起動しないとだめみたい。
194login:Penguin:02/10/24 23:07 ID:Wop/8Tl+
LinuxってIDCのホスティングのOSに使われているんじゃないの?
単純作業をするノード数がたくさんある以上、安さ(タダ)が決め手だと思うが。
195login:Penguin:03/01/04 08:23 ID:fkrMbtBg
>>1
まったくそのとおり
196login:Penguin:03/01/04 22:00 ID:iroHEExD
いまさらだが、ext2/ext3/XFS どれをとっても2.4系だと
くそだよ。fatよりましって程度
とてもNTFSにはかなわない。いいかげんasyncなファイルシステム作ってくれよ
197login:Penguin:03/01/04 22:09 ID:QOc+GJ+M
今時Linuxが鯖用途でWinに勝るなんて言ってる香具師は
Win鯖の構築、請け負った事ない素人だけだろ。
企業によっては、全部Winで固めているところも多いから、
構築請け負う事も多いけど、どっちもどっちだぜ。
198login:Penguin:03/01/04 22:18 ID:rkGuGviu
>>197 けど Apache 使うなら Win より楽なのでは? Apache のシェアは高いよ。
199login:Penguin:03/01/04 22:21 ID:QOc+GJ+M
あと1つ言っとくが、patchコマンドに頼ってる厨房は
Winにしておけ。お前らのスキルではWinの方が安全だからな。
200login:Penguin:03/01/04 22:22 ID:zLNaYikm
>>199
> patchコマンドに頼ってる厨房は
どういうことだろう。
201login:Penguin:03/01/04 22:28 ID:VQn0H8sl
>>196
async??????????????????????????????

まさかヴァカの方ですか?
202login:Penguin:03/01/04 22:34 ID:QnJNXwO5
LinaxはMinixにpatchを当てたもの!
よって糞!
203login:Penguin:03/01/04 22:38 ID:VQn0H8sl
LinaxってMinixにpatchを当てたものだったノカー

で、Linaxって、どこでだうんろーどできるんでつか?
204login:Penguin:03/01/04 23:07 ID:yEilVhjs
>>203
>で、Linaxって、どこでだうんろーどできるんでつか?
http://www.mslinux.org
205login:Penguin:03/01/04 23:09 ID:VQn0H8sl
それはLinuxじゃん。
Linaxがだうんろーどできるところ、おしえてよー
Minixにpatch当てたやつなんでしょ?
206login:Penguin:03/01/04 23:57 ID:LhBugHko
>>202-205
一人芝居はヤメレ!
207login:Penguin:03/01/05 00:17 ID:G1lGrFIV

     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!一人芝居とかいってるヴァカがいます!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
208login:Penguin:03/01/05 04:12 ID:6B8is02Z
つーか、Linax, X Windows は釣り志乃エサ。
209IP記録実験:03/01/08 21:38 ID:uo/+nO6l
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
210login:Penguin:03/01/09 02:25 ID:+22GuGDx
>>594
ザラキ
211login:Penguin:03/01/09 03:11 ID:V0yK4S7y
>>235
それいいな(w
テンプレに
*このスレはフィクションです。って付けるとか
212login:Penguin:03/01/09 04:00 ID:QCoHsjPG
tes
213login:Penguin:03/01/11 16:15 ID:SMfxKGZ4
>>194
わざわざLinuxにしなくてもそんな作業はTronでもできるわけで
214login:Penguin:03/01/12 00:45 ID:YuB6abaW
>>213 なぜか、俺は逆にわざわざ Tron にしなくても、と思ってしまう…
Tronももっと広まっていたら一般に良かったのに。
215山崎渉:03/01/15 11:24 ID:wo7m90to
(^^)
216login:Penguin:03/01/22 03:38 ID:A8DwFsNy
Linux で鯖漁はできひんやろ。
でも、USB 2.0 対応ソナーをつなげればできるかもな。
217山崎渉:03/04/17 12:26 ID:KRn99/cy
(^^)
218山崎渉:03/04/20 05:59 ID:xFRXxEWb
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
219login:Penguin:03/07/03 22:50 ID:nu3nF8p6
test
220login:Penguin:03/07/03 22:50 ID:5r7+eC1G
test
221山崎 渉:03/07/15 11:37 ID:2JhhXBQM

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
222login:Penguin:03/10/02 03:29 ID:p79EKuOX
実はLinuxが至上最強にセキュリティーホールが多い。改版履歴見れば分かる。
いつもなにかしらホールがあってそれをfixしている。
しかし、報道はそれを大々的に報道しない。
223login:Penguin:04/08/30 20:06 ID:Oe+hd679
kernel入れ替える度に再起動しなきゃいけないからねえ…
224login:Penguin:04/09/01 02:38 ID:oVLj5ZOV
Winの再起動地獄よりはいいんでないの?

225login:Penguin:2005/07/10(日) 00:17:02 ID:0H/mEpyj
 
226login:Penguin:2005/07/10(日) 08:23:54 ID:jb3rWVJ0
あげたの誰だよ?
一年近く書き込みがなくても残っているんだな。
227login:Penguin:2006/07/10(月) 13:20:43 ID:HlY+gv9R
age
228login:Penguin:2006/07/11(火) 12:51:50 ID:/dI7PX90
Linuxはもう破綻寸前
229login:Penguin:2006/07/11(火) 14:18:10 ID:POqobR+1
所詮クズの寄せ集めだしな。
230login:Penguin:2006/07/11(火) 14:21:05 ID:8d+ggco2
google先生が今後使えなくなってしまうという事ですか?
231login:Penguin:2007/10/26(金) 03:34:27 ID:n93z/S7y
   _ _
  ( ゚∀゚)
  (  ∩ミ  edora! edora!
   | ωつ,゙
   し ⌒J
232login:Penguin:2008/03/09(日) 21:28:26 ID:mymlqilZ
てす
233login:Penguin:2010/04/03(土) 19:59:11 ID:jGbEcOmS
test
234login:Penguin:2011/09/17(土) 13:20:00.93 ID:a865oA2q
            _
        r-、' ´   `ヽr-、
       ィ7 /l: ハヽハ トヾ    駄スレを沈めることは、この俺が許さん!
        '|l |'´_` ´_ `| ||    信念に基づいて行動する。
        | |´ヒ}   ヒ}`! l|   それを人は正義と言う。
   __ノ゙). 从 l,  _'_.  |从   今俺が行ってることは、上げ荒らしではない。
 ,_'(_ ノ_ヽ ヾl.> - ,イ;リ    正義という名の粛清だぁ!
 { f:テ} {'f:テ}',/\ヽ--//ヽ    
 ヽ,r─‐ 、ィ .、、 i l>Y<! i '、    バーニング!
 / iゝ_ノ iヽ /l   |l  l   ',
 lンヽ/ムノじ
235login:Penguin:2012/04/28(土) 10:48:52.12 ID:x8Hnj0Hu
痛々しいw
236login:Penguin:2012/07/06(金) 10:38:23.56 ID:h1KjyVkM
サーバーはOpenBSDにしたらOK?

デスクトップはLinuxでサーバーは*BSD最高の組み合わせ
237login:Penguin
サーバーは2008R2、デスクトップはWindows7Enterprise。