/././.スラッシュドット日本観察スレッド 3/././.

このエントリーをはてなブックマークに追加
64login:Penguin
「award」って日本では「アワード」と読まれているとは知らなかった。
本文見るまで意味不明だったYO

検索エンジンでけっこうひっかかるとこをみると一般的なのか?
私の年代なら英語の先生に怒られたぞ。
65login:Penguin:02/02/18 19:33 ID:LI/MFkMN
>>64
アノニマス・アワード
なんちて。

あまりにつまらないのでsage
66login:Penguin:02/02/18 19:34 ID:hS1QIKqO
>>64
「あうぉーど」と読めと?
"warning" だって「わーにんぐ」って読む人多いし。
67login:Penguin:02/02/18 19:44 ID:GJSeJP55
「あうぉーど」と「うぉーにんぐ」でしょ。

たしかに「わーにんぐ」と読む人は多いが、それは間違いだ。
6866:02/02/18 19:53 ID:hS1QIKqO
>>67
読む人が多いから正しいと言う気はないです。
言葉足らずでスマソ。
69login:Penguin:02/02/18 19:57 ID:b9H6zh4I
英語講義ごくろうさんっす。
知ってたけどね〜。
70login:Penguin:02/02/18 20:00 ID:GJSeJP55
わし的にはけっこう世の中で「あわーど」と読まれてるのを知って
ショックでした。生まれてこのかた聞いたことなかったもんで。

しかし発音の話題で埋まっているのが何だかなではある。
71login:Penguin:02/02/18 21:55 ID:lRuRPOaM
分かりやすく読めばいいんだyo うちら Japanese!

「馴れ合い」も激減したの感(藁
72login:Penguin:02/02/19 21:34 ID:u5FVqhEt
「ワーニング」ってのは、間違った読み方と知ったうえでプログラマが
洒落で使っている、隠語というか符丁のたぐいだと思ってたのだが、
ひょっとして違うのか?
73login:Penguin:02/02/19 21:47 ID:jWUSP/YJ
>>72
「インストロール」「概出」みたいなもん?
けっこうマジで使ってる人多いよ。
74login:Penguin:02/02/19 21:54 ID:JxdlOC8o
>72
洒落の分かる人がオーストラリア訛りでおどけてみせているのです。
75login:Penguin:02/02/19 21:56 ID:JxdlOC8o
あとラテン系の人もワーニングって言う人が多いですね。
76login:Penguin:02/02/19 22:11 ID:2iinkbVn
スレ違いだが、今日ユーザーから連絡があった。
「ミクロソフト ワードが使えなくなった」だと。笑いをこらえるのに必死だった。
ゲイツたん、もっと頑張んなきゃ駄目じゃんと思ったYO!
77login:Penguin:02/02/19 22:11 ID:svna5Nck
>72
つづりにお互い誤解が無くていいよね?
読み方間違えたら打つだ。
78login:Penguin:02/02/19 23:08 ID:Hgtqz6H4
最近、/.jも2chもどっちもそれぞれ味があって良いなぁと思い始めた。
1ch.tvの惨状を見てから。
79login:Penguin:02/02/20 00:42 ID:I4j+0/zT
英語判ってるつもりで却って外してる恥ずかしい例として、
「インストゥール」ってのが有りますね。

あの痛さ、どうにかなりませんかね?
指摘したいんだけど、指摘してしまったら
「あんた英語半可通でしょ?」と言うに等しい状況に
なっちゃうんだけど。

英語わからんのだったら、会話は全部和語、プログラムは全部ローマ字、で
やってほしいもんだ。半端なのは聞く/読むに耐えない。

そういうのに限って、客として「だいじに」してやらんとならんかったりするし。
80login:Penguin:02/02/20 00:46 ID:oc3OybGC
わし、大学の先生に「リレーナショナルデータベース」って言われたこ
とがある。。。
81login:Penguin:02/02/20 01:39 ID:ebqVi20j
>>79
昔のIBMみたいに「導入」って言うのかYO!

……いや、それはそれで味があっていいカモ。
82login:Penguin:02/02/20 03:08 ID:rNR19or4
BSDをGPLかなんかとごっちゃにしやつ多いな。
83login:Penguin:02/02/20 04:59 ID:ohWlOPsJ
不粋ですまんが、>>73は「既出」だな。
英語もいいが日本語も少し大事にしれ。
84login:Penguin:02/02/20 05:05 ID:+Rpe1t6/
>>83
がいしゅつです
85login:Penguin:02/02/20 06:59 ID:sJcv+dP/
>>84
マッタクダ
86login:Penguin:02/02/20 08:06 ID:E3jll45S
>>81
> 昔のIBMみたいに「導入」って言うのかYO!

OS/2 の「遮断」はある意味名訳だったな。
shutdown かよ!
87login:Penguin:02/02/20 10:06 ID:ffcP8pDx
>>83
「既出」じゃ文脈に合わないでしょ。
http://freezone.kakiko.com/jiten/k-g.html#gaishutu
88login:Penguin:02/02/20 12:22 ID:M415nEIk
>>79
> 英語判ってるつもりで却って外してる恥ずかしい例として、
> 「インストゥール」ってのが有りますね。

それ、インサート・ツールの略らしいですよ。
コンドームについているゼリーのこととか...

>>79
> 昔のIBMみたいに「導入」って言うのかYO!

挿入ですよね。
89login:Penguin:02/02/20 14:12 ID:TDO3x8+w
>>79
「ディスクトップPC」モナー

>>86
最近普通になってつまらんすね>IBM用語
ttp://www-6.ibm.com/jp/manuals/nlsdic/nlsdic.html
90login:Penguin:02/02/20 16:05 ID:FCW9Y6vg
>>82
Linuxユーザはケチンボだよね。
91login:Penguin:02/02/20 16:26 ID:WrDOdXRF
>>90
意味不明だな
ユーザにライセンス決定権などないぞ
92login:Penguin:02/02/20 16:30 ID:su9TiMV3
>>91
「Linuxユーザは男ばかり」という意味だと思われ
93login:Penguin:02/02/21 00:02 ID:tw410SJF
>>92
それは毛チンポ
94login:Penguin:02/02/21 00:50 ID:WAaV7qCA
MacOS7 になって出てきたメニューアイテムの「特別」ってのも
絶句したな。。。
95login:Penguin:02/02/21 02:54 ID:OctQ0sIh
Sys6の「スペシャル」のほうがよかったとでも?
96login:Penguin:02/02/21 03:27 ID:PwH5y/js
「あなただけ特別」が良いな。
97login:Penguin:02/02/21 05:15 ID:39QHBRoU
おりばか
98login:Penguin:02/02/21 10:30 ID:CcRAFAhl
>最近普通になってつまらんすね>IBM用語
ttp://www-6.ibm.com/jp/manuals/nlsdic/nlsdic.html
譲れない一線ってのもあるらしい。上記で日本語検索

フロッピー 3件
ディスケット 95件
99login:Penguin:02/02/21 11:03 ID:5asKL+E0
meraって粘着がいつのまにか復活してるようだな。
一日中/.にはりついて、まんべんなく日記書いてるのはやめてほしい。
100login:Penguin:02/02/21 13:57 ID:AJxX/Obu
>>98
ディスケットってIBMの登録商標じゃなかった?
101login:Penguin:02/02/21 20:17 ID:8Bkq4p96
意外なIPv6普及の起爆剤?
><おふとぴ> …ネット上での人気を計る指標として日経からも
>指摘されている2ちゃんねる… </おふとぴ> "
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/02/21/0924232&mode=nested&threshold=-1

総務省の補助金で2ちゃんねるをIPv6化、IPv6で接続すると、ひろゆきやモナーが踊り出す
まずは通信技術板をv6only、つぎはv6でしかツール類が使えなくして、v4ユーザーは
ブラウザオンリーにすれば、一気にv6化・・・

官邸のHPも、v6接続だと、ダンシング小泉
102login:Penguin:02/02/21 20:25 ID:M8k+hUtt
最近、/.から書き込んでいる人が多いね。
内容がもろに/.マンセーorオフトピック。
103login:Penguin:02/02/21 20:30 ID:R69Q46u4
>100
外付け FD のこと、ポータブルディスケットって言われるから何のことかと思ったよ。