Linuxで画像制作

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Linuxによる画像制作のツールや環境について話しあうスレッドです。
2login:Penguin:02/02/10 01:24 ID:KdeR4GVN
gimpで描く
3login:Penguin:02/02/10 01:24 ID:uqAvRkxD
http://www.zdnet.co.jp/news/0201/31/e_dreamworks.html
> 「Linuxには,いくつかの重要な要素が欠けている」とLeonard氏。その中でも
> 最大の難点はペイントプログラムがないことだという。DreamWorksは市場リー
> ダーのAdobeに「Photoshop」のLinux版を開発するよう依頼したものの,その
> 要望は聞き入れられなかった。そのため,Photoshopの一部の機能については,
> AppleのMacintoshを使って処理を行ったという。
>
> しかし,Adobe以外のソフトメーカーはLinux版の開発に同意してくれたという。
> HPも,Linuxソフトのニーズを満たすための力になった。
>
> Brown氏によると,HPはワコムのデジタル描画タブレットのすべての機能を
> Linuxマシンで使えるようにするためのソフトを開発した。このソフトでは,
> 描き手の筆圧まで把握できるという。さらにHPは,デュアルモニタをサポート
> し,色の正確なキャリブレーションが可能なLinuxソフトも開発した。
>
> これらのソフトは完全なオープンソースとして公開され,誰もが自由に使い,
> 自由に改良できるようになっている。

タブレットとかキャリブレーションとか使えてますか?
4login:Penguin:02/02/10 01:58 ID:iKLiVP6q
FlashがLinuxで作れたらなぁ
5login:Penguin:02/02/10 03:18 ID:bKIvIwTR
>>4
perlかPHPで作れ
6login:Penguin:02/02/10 06:13 ID:kpSZfJnO
Linuxってすごく世話になってるし、激しく使用しているのだが、ひとつ
言いたい。

どうしてもオタク仕様のOSのせいかデザインがひどすぎる。一部のディ
ストリビューションは独自の設定をしてきれいなのもあるけど、大抵は
ほんとに目も当てられないようなデザインの壁紙やテーマが多い。特に
デフォルトで入ってるイメージのセンスがひどくて吐き気が来るようなの
もある。

OS Xとの決定的な違い。でも、Linuxには世話になってるんで、
自分でテーマでも作って発表するか‥。
7名無しさん@Emacs:02/02/10 06:38 ID:H0CGAYZp
>>6
……………………………

デザインの善し悪しは個人のセンスや好みによるものではないですか?
具体的な例や反証もあげずに、批判しないように。

店頭で WinXP や MacOS X を触る機会はあるけど、
余計なギミックが多すぎて漏れは全然機能的じゃないと思いますが?

漏れもlinuxのデフォルトデスクトップがデザインセンスで先進性を
逝ってるとは言わないが、ひどいとか言う前に

>自分でテーマでも作って発表するか‥
これを実行すべきだと思うYO!

漏れはデザイナーでもなんでもないし、
PCのデスクトップなんて使いやすくて飽きがこなければ
なんでも良いと思う。大半の技術者なんてこんなもんでねーの?

第一、自分のPCのデスクトップなんて人にみせたり自慢したり
するもんじゃないやんか。
8login:Penguin:02/02/10 08:59 ID:MGRJtUo6
>>7 あんたもあんたでそこまで突っ込むことじゃないぞ。
9名無しさん@Emacs:02/02/10 09:20 ID:H0CGAYZp
>>8
スマソ

なんか、自分の価値観は絶対です!!ってな文章は
突っ込みたくなる…

#まぁ、漏れの文章もヤヴァイが…
10login:Penguin:02/02/10 09:39 ID:3o7pLQPt
>>4
http://sourceforge.net/projects/ming/
ming でできるよ。ちょっと大変そうだけど。

11login:Penguin:02/02/10 09:49 ID:38kPH6IO
>>6
> デザインがひどすぎる。
デザインっつってもいろいろある。
インタフェースのデザインのこと?
壁紙とかアイコンとか色調とかのこと?

> ほんとに目も当てられないようなデザインの壁紙やテーマが多い。
http://www.themes.org/ 見てみ。
ちょっと重いけど。
126:02/02/10 12:13 ID:YpNtUG/0
>>PCのデスクトップなんて使いやすくて飽きがこなければ
>>なんでも良いと思う。大半の技術者なんてこんなもんでねーの?

確かに。Linuxの良さは安定性だとか無料で開発環境が手に入るだとか
いろいろあるけど、とにかくゴテゴテと余計なもんがついてないのが
いいやね。Linuxに限らずUNIX全般。

で、おれも職場ではXも起動しないことが多いけど、でも、Linux
がそれなりにデスクトップでライトなエンドユーザーに支持されるよう
になるには見た目も必要だと思うねんね。おれもがんばってテーマ発表
します。ちなみにマカーではないです。WinNTとUNIX使い。
で、無料で当時高価だったUNIXを勉強させてもらって仕事についた
俺としてはフィンランドに足向けて寝れません。(笑)

Linuxは性能面ではいいんだけど、ほんと壁紙とかアイコンのデ
ザインはちょいやばいですわ。おれが作ってたまに発表しますわ。一つ
AQUAのぱくりが出来たんでそのうちアップしますわ。

>>11
インターフェイス面でのデザインはLinuxは良いですね。どうしても
ゆるせないのがGimpで作ったケバケバしい壁紙とかです。

あと、http://www.themes.org/ ですが、ここはたまにいいのありますね。
13login:Penguin:02/02/10 15:41 ID:8fcjEcoC
>>12
できたら後悔してね。良かったら使わせて。
146:02/02/10 16:22 ID:Sa/XGCM3
>>13

おう。がんばって作るわ。作るのはいいんだけど、Themeファイルとして
の書き出し方を知らないので調べておきます。一応、ウェブデザインの仕事
もしてるんで(本業は別ですが)、そこそこましなものを作る自信はあります。
15login:Penguin:02/02/10 17:17 ID:++I0ZM53
>>6
アイコンなんて使うか? それと壁紙がヘタレって言うけど
Windows, OS X でデフォルトで気に入るようなのが入って
るわけでも無いでしょう? その辺で拾ってくれば良いじゃん。

作るのは勝手だけど AQUA のパクリは止めたほうが良いかも。
どの程度パクったんかは知らんが。
16login:Penguin:02/02/10 17:20 ID:++I0ZM53
あー。GNOME, KDE だとアイコン必要か。
17login:Penguin:02/02/10 17:21 ID:/iUg1/j4
GnomeもKDEも俺はいらん。
ionで十分
18login:Penguin:02/02/10 17:23 ID:++I0ZM53
>>17
最近 ion マンセーよく見るが流行なのか? (w
19login:Penguin:02/02/10 17:27 ID:/iUg1/j4
>>18
> 最近 ion マンセーよく見るが流行なのか? (w

地下で大流行のようだよ。
俺もionマンセーを見て知った。
20login:Penguin:02/02/10 18:11 ID:tEkC3JnW
このスレの人は、http://www.kde-look.org/ とかを見たことがあるの?
AQUAっぽいのだって、既に……あるけど……
http://www.kde-look.org/content/show.php?content=153
21login:Penguin:02/02/10 18:33 ID:38kPH6IO
>>20
知ってた上で >>15 の発言があるんでは?
22login:Penguin:02/02/10 18:35 ID:8fcjEcoC
なんにせよあっても害じゃないんだから、どんどん面白いの作ってください。
23login:Penguin:02/02/10 19:17 ID:gWY0aIIn
 なんつーか、ImageMagickとかsodipodiとかgimpとかグラフィックツールの
スレになるかとおもいきや、>>6の微妙な勘違いによりthemeスレになってる気が…
 でも面白いのでtheme作ってください(w

>>20
それをつかうなら、Window Managerはこれを
角が取れてるのがミソ。
http://www.kde-look.org/content/show.php?content=623
24login:Penguin:02/02/10 19:24 ID:VbT4CUHA
Linux で、ビデオ編集ソフトもあるとうれしい。

>>23 すげぇ。(中国人作成みたいだし)
25メカ〔■ ´ ー ` ■〕ナチ:02/02/10 20:10 ID:6URDlQVN
Pixaも忘れちゃいけない
http://homepage2.nifty.com/~maru_tacmi/
26login:Penguin:02/02/10 20:37 ID:nRHVS+Gz
>>25
バイナリ配布か……
ix86系以外は使えないので以下略。
27login:Penguin:02/02/10 20:42 ID:uTbNMjF/
tgifでエロ画書いてた人は今いづこ…
28login:Penguin:02/02/10 20:51 ID:binirsAy
>>12
最近のlinuxってredhatにしろvineにしろ色んなもん付けすぎ。
おまけに、win以上に
他のライブラリやらツールに依存するから絶望的にごちゃごちゃしてて
rpmとか全然つかえねーしのは周知の事実。
winのほうが返ってすっきりしてると思う。xpはダメだけど。
29login:Penguin:02/02/10 20:56 ID:mcEMTcAR
>>28
んなこというと Mac Classicの方がすっきりしてるぞ(w
そういえば,画像といえばMacのお家芸だよな?
30login:Penguin:02/02/10 22:18 ID:r8z4fxme
>>28 debianにすれば?
316:02/02/11 03:47 ID:Pdw+69/w
すまん。おれの勘違いでスレがぜんぜん違う方向に。でも、Gimpで作ったで
あろうあのトランシーでサイケwな壁紙はLinuxの濃さを連想させる。Redhat
もマニュアルに「壁紙の中にはとてもキツイ、使用に耐えないものもたくさん
収録されていますが、各自で調整してください‥」みたいなこと書いてるよね。
だったら、最初からいれなかったらいいのに。

なんでOSXの話だしたかというと、Linuxにもデザインを意識したほうがいいかな
と思って。デスクトップで人気を出そうと思ったらルックスも重要で、その辺、
アップルのデザイナーはすげーって思った。美しいUNIXなんていいじゃない。
個人的にはTWMとかすっきりしてて好き。

アイコンは自分はWindowMaker使ってるので、ドックに使います。
32login:Penguin:02/02/11 11:21 ID:c8uHe7Ba
というか、OSの外観ごときで吐き気を催してる>>6の心理が全く理解できない。
その上MacOS XはDarwin + FreerBSDのUNIX系OSだし。
結局何が言いたいのか全然わからん。
33login:Penguin:02/02/11 11:46 ID:idqLy7Kd
>>32

周知の事実をいちいち説明せんでもよい。それから、正確には
Nextの系統だね。

デザインは重要だと思うぞ。ダサいよりルックス良いほうがいい。
そこら辺、APPLEはよく分かってる。フロントエンドで覇権
を取りたいならルックスは重要。同じUNIXでも、見た目がい
いMACの方が人気が出そう。

別にLINUXがオタ専用のOSでいいというのなら、それでもいい
けど。

ってか、俺的にデザイン優先。性能はどれ使ってもそこそこだし。
34login:Penguin:02/02/11 11:51 ID:lPF8idcL
俺的には、使い勝手優先。
GUI なら、キーボードでもほとんど操作できるWindows は、楽。
KDE はあともう少しだな。
35login:Penguin:02/02/11 11:53 ID:idqLy7Kd
確かに使い勝手は重要。で、デザインは実用とは無関係だけど
やっぱりかっこいい方が(・∀・)イイ
36login:Penguin:02/02/11 11:56 ID:idqLy7Kd
>外観ごときで吐き気を催してる

もしかすると、デザインの良いディストリビューション使ってるだけ
かも。ひどいディストリはほんとひどい。もうめちゃくちゃ。カオス
って感じの壁紙とかあるしね。それから、アメリカ的な気持ち悪い
アイコンとか。
37login:Penguin:02/02/11 12:14 ID:ROXOvzfg
小さすぎるフォントが一番むかつくな。XMMSとか。
38login:Penguin:02/02/11 12:21 ID:FsiwHTgA
>>32
おい,ありゃ,*BSDであってFreeBSDじゃない・・・
NEXTSTEP厨に犯られるぞ(ぉ あいつら ぃぬ糞厨よりも
粘着質だしな
39login:Penguin:02/02/12 01:45 ID:rV56NPrR
>>38 貴様も粘着っぽいかほりがします。
40login:Penguin:02/02/12 06:28 ID:XqNiVZv+
黄土色の背景に紫の渦巻きの壁紙とかあんなのいっぱいデフォルトで入ってる
からな。
41login:Penguin:02/02/12 15:44 ID:qJIGNKfI
やっぱり絵を書く事を専門にしてる人達がいないと盛りあがらんね。
CG板の住人さん見てますか〜〜〜〜〜〜〜?
42login:Penguin:02/02/12 16:06 ID:AfD2Dv2y
デザイン="見た目"のみを指すのではない。
本来は機能+外見で統一された快適な使い心地を追究することだ。
Themeだけでは足らない。
WindowManagerから作るか。
いや、いっその事X自体捨てて作り直すか。
43login:Penguin:02/02/12 16:16 ID:UMSL3eQ+
黄土色の背景に紫の渦巻きの壁紙とかあんなのいっぱいデフォルトで入ってる
からな。
44login:Penguin:02/02/12 16:17 ID:qJIGNKfI
>>42
それはそれで大事なんだけど、このスレは画像制作だで。
45login:Penguin:02/02/12 16:42 ID:taRr+JaY
画像制作にせよ、なんにせよ、
マウスオペレーションだけではだめ、

キーボードオペレーションが快適にできないと、使いづらい。
LightWave は、キーボードオペレーションが結構快適。
46login:Penguin:02/02/12 16:51 ID:qJIGNKfI
ごめん。>>1見たら制作、環境って書いてあるね。

>>42さん、X作れる技術があるなら是非実行に移してください。
僕はそういう事知らないからあんまり力になれないかもしれないけど、やるなら協力しますよ。
47login:Penguin:02/02/12 18:00 ID:nQH8AiCk
デスクトップ環境うんぬんに関しては、別スレでやったらいいんじゃないかい?

それはさておき、コレ使ったことある人いる?
http://www.cis.rit.edu/~jerry/Software/4p/
Amigaのデラペ激似なんだけど。
48login:Penguin:02/02/12 18:07 ID:taRr+JaY
>>47 初耳、ありがと。
(名前が4Pね。。。)

確かにAmiga っぽい。

定番かなフリーの3Dソフト
http://www.blender3d.com/
4947:02/02/12 19:19 ID:nQH8AiCk
さっきdebian woody上でコンパイルしたけど、基本機能しか実装されてなかった…。
でも、元amigaユーザーとしては応援していこう。

もう一つ、ライセンスがよくわかんないけどDraw系ツール
http://www.mediascape.com/artstream-linux.html

50login:Penguin:02/02/12 23:30 ID:oX24hH2w
Windowsの Lightwave3DやPhotoshopを使ったことあるけど、これはどちらも
ワンキーショートカットがあるせいで操作性がいいね。
ワンキーショートカットというのは、Ctrl+A とかじゃなくて、
Aと押すだけでエアブラシモードに、Fを押すだけで移動モードに、という意味。
5147:02/02/13 11:29 ID:EYEiji6Z
>>50
もともとのデラペがそうだったので、それに習ってると思われ。

>>24のリクエストのビデオ編集関係ツール
使ったことないからわからんけど。

Broadcast2000
http://heroinewarrior.com/bcast2000.php3
開発停止だけど、cinelerraのほうに移ってるだけみたい。
http://freshmeat.net/projects/cinelerra/

MainActor(商用/$99/デモあり)
http://www.mainconcept.com/products.shtml

MJPEG tools(エディタ機能ってどこ?)
http://mjpeg.sourceforge.net/

kino
http://www.schirmacher.de/arne/kino/

linux video studio
http://ronald.bitfreak.net/

open studio
http://openstudio.sourceforge.net/

編集じゃないけど個人的に好き
EffecTV
http://effectv.sourceforge.net/index.ja.html
52login:Penguin:02/02/13 15:00 ID:SUUX06WI
やはり3DCGならIRIXかWinなのか…
5324:02/02/13 20:17 ID:g9hoDLI1
54login:Penguin:02/02/13 20:36 ID:Szuz7+vh
Moonlight 3D Atelier は、どうなっちゃったんだろね。
5547:02/02/13 21:18 ID:EYEiji6Z
>>52
そう思うならCG板へgo!

>>53
ほえー。
確かに趣は違うんですけど、綺麗っすね。
ありがとう。

>>54
これかな?結構活発みたい。
http://moonlight3d.net/

でも、紹介してるところは昔のアドレスが多いね。
あやうくだまされるとこだったよ(わら
http://digilander.iol.it/2g/

あとこういうのもあった。フランス語わからんナリ
http://www.linuxgraphic.org/section3d/moonlight/index.html
http://www.linuxgraphic.org/

ここには、linux版maya使った人とか、HPCのクラスタリングで
がしがしレンダリングさせてるぜ!とかいう人いるのかなぁ。
いたら情報キボンヌ
5654:02/02/13 23:30 ID:pBh2lzbV
>>55
活発ではないのよ。>moonlight
2000年の秋くらい?に突然開発がストップした&消えちゃった。
もとになったmoonlight creatorはGPLだったから
ソース探し回ってるんだけど。creatorもサイトごと消えちゃった。
5747:02/02/14 11:57 ID:gpU+LiK/
とりあえず、moonlight3d.netを読んでみた。
というか一番最初に書いてあるね。ゴメン。
とりあえずソースはdebianパッケージに残ってたので、これを使ってみては?
http://packages.debian.org/stable/graphics/moonlight.html
http://ftp.debian.org/debian/dists/potato/main/source/graphics/moonlight_0.5.3.orig.tar.gz (直リン)
5847:02/02/14 12:14 ID:gpU+LiK/
こーいう人も出てきた。
まだ具体的な活動はしてないみたいだけど。
http://moonlight3d.net/forum.php?catid=1&period=30&mid=369
59login:Penguin:02/02/15 14:59 ID:YnN/dpH+
GIMP で favicon.ico 作れる?
60login:Penguin:02/02/15 15:15 ID:90lFLBBv
>>59
作れる
6147:02/02/15 15:31 ID:f40RFqXN
256色BMPの拡張子をicoに変えるだけ
62login:Penguin:02/02/15 23:42 ID:QEeE/IvV
>256色BMPの拡張子をicoに変えるだけ
それは正式な Windowsアイコンじゃないよ。といってもWindowsでも、LinuxのMozillaでもとりあえず表示はできるけどね。
透明色の設定をきちんとしたいなら、Windows用のアイコンソフトが必要になると思われ。
63login:Penguin:02/02/15 23:57 ID:No4VGIUF
>>62
GTK なアイコンエディタ無かったっけか?
あれじゃダメなんかい?
64login:Penguin:02/02/16 00:44 ID:lwYXQYKo
少し場違いな質問ですけど、皆さんマウスの加速値、しきい値はいくつですか?
僕は4、2です。どこか満足できません。
6559:02/02/16 00:50 ID:PTLtCRK9
>>61
どうも。
Linux の Mozilla で確認した。

>>62
とりあえず表示できればいいっす。
66名無しさん@XEmacs:02/02/18 02:58 ID:iYWvirB6
ねえねえ Sketch は?
http://sketch.sourceforge.net/

ベジェが他のに比べてまとも。軽い。安定している。
グラデとかレイヤーとか使い易い機能がたくさん。
これあったらなんでも描けるよ。
67login:Penguin:02/02/18 07:43 ID:5GNpzeM2
age
68login:Penguin:02/02/19 23:41 ID:gndCl5Fe
>>66
これって下絵にビットマップ画像を置くことはできない?
以前試したときはできないようだったけど。
ビットマップ画像をなぞるようにベジエ化したいんだが。
69login:Penguin:02/02/20 00:57 ID:+C8abIGs
>>64
マウスによって違うと思われ
70名無しさん@XEmacs:02/02/20 01:35 ID:8yrKN6GF
>>68
メニューで右端に [Load Raster/EPS Image] って
ポップアップするアイコンがある。
これでいろんな種類の画像がロードできるよ。
リサイズもできるし期待通りの物じゃないかな。

AutoTrace に任せるのも一興
http://autotrace.sourceforge.net/
筆跡をうまく吸い出してくれる感じが面白い。
7168:02/02/20 23:42 ID:BEsrHbUZ
sketch安定版0.6.8で試したところありました。
しばらく使いこんでみます。使いかたを調べなきゃ。

自動トレスするソフトもあるとは知らなかった。
72login:Penguin:02/02/21 02:18 ID:LYVuCpg8
>>70
AutoTrace面白いよね。
スキャンした画像をベクトルデータとして編集できるようになるから、
カナーリ嬉しい。

個人的には、ttp://autotrace.sourceforge.net/ の参考資料にある
楕円同定のペーパーが非常に役に立った。
73login:Penguin:02/02/21 02:23 ID:sMgSsRlv
申し訳有りません
本当に初心者で申し訳無いのですが、下記のコマンドで
継承の期限切れ、もしくは献金が足りませんとエラーが出てしまいます
どうしたらよいでしょう
http://www.dd.iij4u.or.jp/~norihisa/suzuki.htm
74login:Penguin:02/02/21 02:25 ID:dtWIoIMt
>>73
板ちがい
75login:Penguin:02/02/23 23:42 ID:ZarQphfP
定期上げ
76名無し@navi2ch:02/02/24 00:24 ID:sdgV9J52
この前のレポート、初めてLinuxだけでかきましたよー。グラフはgnuplot,図はDia,tex自体はktexmaker2上で書いたんですが、だいたいこれだけでフォーマルな文章は作れるんじゃないすか?ktexmaker2からxfigとgnuplotのFrontendが呼べますし。

タブレットはwacomのものが/etc/usbmgr/usbmgr.confに含まれていたので、使えるんじゃないでしょうか。

#我ながら画像制作に関するレスではないような気がするが。
77名無しさん@XEmacs:02/02/24 05:02 ID:KnJGfZgL
favicon.ico と GIMP で検索した。 netpbm で
ppmtowinicon -output favicon.ico <inputfile.pnm>
とできるらしい。まだ試してない。
http://www.mavetju.org/unix/favicon.php
78名無しさん@XEmacs:02/02/24 06:25 ID:KnJGfZgL
netpbm て libgr と入れ換えればいいんだろうか?
んー…ライブラリだけ残しておくのかな。
まったく、ディストリが古いとやりづらい。
ImageMagick だと windows の icon ならいけるようだが、
favicon.ico には使えないのだろうか。チェックだけのような気がするけど。
ftp://zoffy.asahi-net.or.jp/pub/graphics/ImageMagick/linux/redhat-6.x/i386/
79login:Penguin:02/02/26 23:44 ID:cRUb2QZN
Shade for Linux Preview Kit
http://www.ex-tools.co.jp/linux/previewkit.html
ってその後はどうなったか誰かなにか知らない?
ちゃんとしたヤツ出すのはやめちゃったの?
80login:Penguin:02/03/02 01:28 ID:cftJB/QP
とりあえず、大御所の maya のページ。
http://www.alias-wavefront.co.jp/
81login:Penguin:02/03/02 02:18 ID:WOCgMO7A
>>80
そこを見に行ったら
mozillaじゃダメだ(゚Д゚)ゴルァ
って言われた。
ムカツク。
8280:02/03/02 10:06 ID:jE1BZHKL
>>>81 IE 5 か NN4 じゃないとだめのなのな・・・
java script の関係らしいけど、べつに大したことしてないじゃん。
83login:Penguin:02/03/02 13:11 ID:WOCgMO7A
悔しいからコンカラで見てやった。
なんの問題もない。
84login:Penguin:02/03/02 16:28 ID:2cPYY4TJ
KDE を使う画像ビューア。
http://gwenview.sourceforge.net/home/

便利だよ。
85login:Penguin:02/03/06 22:54 ID:Fad+DUuh
定期上げ
86login:Penguin:02/03/09 01:15 ID:kwHacv8Z
age
87名無しさん@XEmacs:02/03/12 23:45 ID:+1QNXTXa
XVで読めないGIFがよくある。
他のツールではいけるのに。
古いからかな。
88a:02/03/15 09:55 ID:w+j5ZbRu
89名無しさん@XEmacs:02/03/16 00:01 ID:7EsXnijg
ぐは
マジデスカ...
90login:Penguin:02/03/17 10:32 ID:yq7T8qCk
>>88
ここにも。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/03/14/2340204
コメント少ないけど…。
91login:Penguin:02/03/20 00:07 ID:Hy/IaQ3r
Blender の将来やいかに・・・
(ー人ー)
92login:Penguin:02/03/20 04:13 ID:fbFptkCO
Blenderって二次配布駄目ですか?
Win版ならCD-Rを探れば見つかりそうなんですけど。
周りにLinux使ってる奴いないし、ましてや3DCGやる奴なんてもっといない。
93名無しさん@XEmacs:02/03/20 04:53 ID:83xFx+YM
駄目ですか? って…ここで Blender の配布許可もらうつもり?
ファイルの生存を気にしてるのなら普通にミラーあるっしょ。
例えばこことか ftp://ftp.kddlabs.co.jp/graphics/blender/
どっちにしろメンテが続かなきゃ某モデラみたいな道筋よ
94login:Penguin:02/03/20 05:15 ID:fbFptkCO
>>93
ありがとう。いつもDLする時は本家に行っていたので、ミラーがあるとは知りませんでした。
あぁ、( ゚д゚)ウレスィ
95login:Penguin:02/03/27 22:52 ID:1CIMpCEa
保守かきこ
96login:Penguin:02/04/01 21:17 ID:OfbsEjgv
保守かきこ
97名無しさん@Emacs:02/04/03 00:22 ID:BY6Moyym
面白そうなサイトがあったから書いておくよ。
http://www.linuxartist.org/
983:02/04/22 00:00 ID:tFG5iMis
Linuxでタブレット使えました。
しかしWindowsと比べると、筆圧感度の細かな設定とかができない。
99login:Penguin:02/05/02 21:35 ID:C1UIhSnI
ほしゅかきこ
100login:Penguin:02/05/03 00:09 ID:GRku6Yz8
gimpでアイコン作りが楽しいのだ。
101名無しさん@Emacs:02/05/04 13:14 ID:6ovgH10L
Moonlight 3D Resurrected
http://studentenbude.ath.cx/projects/moonlight.html
ボチボチ開発してるみたいです。
102login:Penguin:02/05/04 13:25 ID:gloHTVzS
あれ、Linux板のバナーがかわってる
前のやつはオライリーからクレームでも?
103login:Penguin:02/05/05 21:43 ID:x56hK0eN
>>102
定期的に変わる。
104login:Penguin:02/05/17 00:58 ID:pUHIO9CI
あげ
105login:Penguin:02/05/17 01:22 ID:G17D54NP
どのwmでも動く(要するにnot kde
ドロー系でillstratorに変わるぐらいできのいいソフトってないですか?

dia,sketch,sodipodi.....日本語表示できない
gimp.....ドロー系じゃない
tgif.....いまいち古臭い(最近version upしましたが.....)
で困ってます。
106login:Penguin:02/05/17 01:26 ID:oz6+EHkl
いつの間にかタブレットの描き味が滑らかになってるな。
107login:Penguin:02/05/17 01:29 ID:pUHIO9CI
108login:Penguin:02/05/17 01:34 ID:pUHIO9CI
109名無しさん@XEmacs:02/05/17 04:04 ID:GayZRa+U
sketchでも一応日本語使えるプラグインがある
日本語のTrueTypeフォントをアウトライン化する。
加工できるのでタイトルとかに使いやすい。

文書っぽいものならtgif使った方がいい。
gimpだとdynamictextlayerが使えるので、
加工が必要でなければ出力時に
解像度をあげる方法で対処することもできる。

ちなみにウインドウマネージャに依存する
アプリケーションは無いと考えた方がいい。
Kならqtが入っていればok。

もしqtの利用に問題があるのであれば
qt不要のアプリ、というききかたの方が
受け入れられやすい。
110名無しさん@Emacs:02/05/22 16:15 ID:lGmJPpX6
2chのアイコンを作ってみました。
僕はnavi2chにアイコンが無かったので(あるのかな?)navi2ch用に使っています。
よかったら使ってください。
http://mappy.mobileboat.net/~seek/up/img-box/img20020522160600.png
111あぼーん:あぼーん
あぼーん
112名無しさん@Emacs:02/05/24 04:10 ID:nLsQNieq
☆ がんばりましょう
113login:Penguin:02/05/26 02:31 ID:jMU4O3Ub
画像編集でもMacやWindowsにおくれをとったままじゃだめだ。

ということで、
Linuxのタブレットつかいのみなさん、
きちんとうごいていますか?
うちのとこは、
favoのはいいんですが、
intuos2が動かない。
114login:Penguin:02/05/26 04:57 ID:ouJXiA7F
1.3、インスコしたが落ちまくり。
115名無しさん@Emacs:02/05/27 04:20 ID:lAiRaUML
タブレットでダブルクリックしまくり
ノイズでも拾ってんのか? イライライラ
116login:Penguin:02/06/02 20:39 ID:Qnq23Q2s
>>115
閾値を上げれ。 濡れは100で使ってる。
117名無しさん@Emacs:02/06/03 00:16 ID:jHBmWRvx
なんの閾値かわかりまへん
VTime?
118login:Penguin:02/06/03 09:42 ID:aheh4HYP
wacom ドライバの Threshold だな。
XF86Config で適当に設定しる。
119login:Penguin:02/06/03 21:22 ID:6uKFOc14
Option "Threshold" "7"
俺はこのくらい。
ところでだれか、
http://people.mandrakesoft.com/~flepied/projects/wacom/
にあるalpha26のオプションの解説あるとこ知らない?
120名無しさん@Emacs:02/06/04 23:36 ID:l7LHEaKs
http://awalker.freeservers.com/
ブレンダーなプラグイン補完庫のようです
ホストがとっちらかってるので
-ml1 -A.zip,.gz,.tgz,.py,.blend -H
な感じがよさそうです。
121名無しさん@Emacs:02/06/11 23:51 ID:CAY/GWVg
>120
どうもありがとう。wgしますた。
blenderソース公開計画オジャンになったらしいね。

-----------------------------------------

・PovRayモデラーだって
http://www.kpovmodeler.org/index.html

・リアルタイムなチュートリアル機能が面白いよ
http://k3d.sourceforge.net/

・クオークエクスプレスみたいな奴
http://web2.altmuehlnet.de/fschmid/about.html

(linuxgraphic.orgより)
122名無しさん@Emacs:02/06/12 09:40 ID:SX5aPSX3
>>113

Intuos2 シリアル版はドライバをちょっと書換えて使えた。
モデルネームが Intuos が GD-???? だったところ Intuos2
は XD-???? になったのと、ペンのデバイス ID が変更され
てたけど、プロトコルは一緒だったみたい。ソースのdiffは
http://hellfire.riken.go.jp/~hayasaka/tmp/intuos2.diff
123名無しさん@Emacs:02/06/12 22:31 ID:pAgUtbcd
http://honk.physik.uni-konstanz.de/~strubi/tbase/
テクスチャ作品集みたいです。リンク先を
-rl 1
あたりで根こそいでtar玉展開してください。
---------------------------------------------
【TBase、法的、材料/ 著作権情報】

* 個人の目的のために仕事の中で生地をすべて使用してもよい。
* あなたがそれらを営利上使用したい場合は、生地が(署名されたPGP)同意のために著す [email protected] に電子メールを送ってください。
* CDの上の再配送は、著者の同意で同様に単に許可されます。
* 生地の著作権は、例演出のディスプレイでその身元が明かされるそれらの著者によって取られます。
* もし著者が述べていなければ、これらの著作権政策は当てはまります、ディスプレイを与える例のコメント箱において異なる
* それは、これらのイメージを圧縮するLZW技術を使用することを許されません。
124名無しさん@Emacs:02/06/16 18:52 ID:wSSOYSr5
125名無しさん@Emacs:02/06/23 11:33 ID:3fqfkrOG
・VRMLモデラーらしい。NURBSでグニュグニュっと
http://dune.sourceforge.net/

・動画編集ツール。カナーリ本格的
http://jahshakafx.sourceforge.net/

(linuxgraphic.orgよりめぼしいものを抜粋)
126名無しさん@Emacs:02/06/25 19:25 ID:O1z4JbvY
Blenderのソース公開のためのオンライン請願書に署名をつのってます。
既に800以上集まってます。

↓署名はこちら
http://www.petitiononline.com/gplblend/petition.html

(linuxartist.orgより)
127login:Penguin:02/06/25 19:42 ID:O1z4JbvY
ageときます。
128login:Penguin:02/07/06 15:43 ID:iUdSdy61
blenderのオープンソース化ほぼ決定か?
そうなればうれしい。
http://slashdot.org/articles/02/07/05/2023216.shtml
129login:Penguin:02/07/06 15:46 ID:iUdSdy61
スマン。決定だった。
130login:Penguin:02/07/06 18:00 ID:zx9wSzeO
久しぶりに上がってるのでなんだろうと思ったら、なんとまあ、めでたい!
しかも、単にオープンソースだけでなくて、GPLによる”フリーソフトウェア”になるようですね。
オープンソースのみとフリーソフトウェアでは雲泥の差があるからこれは大きいと思う。
131login:Penguin:02/07/06 22:56 ID:1uTHjL6b
/.Jにも。

Blenderがオープンソースに
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/07/06/0351216
132login:Penguin:02/07/09 04:21 ID:zmCysNPu
そんなことより、MotionDiveみたいなVJソフトないかね。
133login:Penguin:02/07/09 19:15 ID:u0lfQz32
それ知らんけど、EffecTV とかは用途が違うのかしら?
134login:Penguin:02/07/09 22:21 ID:Ggkt4HcB
>132
あったよ
135login:Penguin:02/07/21 10:20 ID:BPW9sjXV
blender Foundationへの寄付が始まってます。
http://www.blender3d.com/
136名無しさん@Emacs:02/07/28 21:53 ID:CqTGQGFl
blenderの寄付金が40kを超えたあたりから、勢いがなくなりました。
前回、無料の署名をつのったときに1000名の署名が集まりましたが
その人達が全員最低額の50寄付したとしても50k。
100kは厳しいかも、です。
137名無しさん@Emacs:02/08/03 16:09 ID:sWA/tVEC
blenderの寄付金は今でも徐々に増えているようです。
60Kを超えたところでメンバーズエリアが開きました。
投資した方は新バージョンの2.25がゲットできます。
ユーザーネームはEメールアドレスです。

http://www.blender3d.com/
138login:Penguin:02/08/03 16:30 ID:IiRvLvI9
100kユーロだよね?
うーん、会員はめんどいけど、寄付だったらやろうなかぁ。
http://www.blender3d.com/payment.html
クレジットカードもってないんだけど、国際送金って面倒臭いの?
だれか経験ない?
139login:Penguin:02/08/03 16:43 ID:IiRvLvI9
http://www.yu-cho.yusei.go.jp/s0000000/ssk20506.htm
郵便局でできるらすぃ。
手数料700円(貯金口座から直接なら400円)
うーん。

http://vrotvrot.com/openBlender/donations/Register.php
メンバーになるのも、郵便貯金経由でできそうだな。

1ユーロ117円みたいだから、50ユーロで約6000円。
全部で7000円くらいか?
140login:Penguin:02/08/05 01:50 ID:qSlBzKAo
Cinelerraのmakeに成功した人います?
ソースやMakefileにいろいろ手を加えなければならなそうで萎え気味でし。
libmpeg3とかスタティックリンクしようとするし。
成功したかどうかだけ教えてくらはい。
141login:Penguin:02/08/09 22:22 ID:LkgCROXe
16bit画像が扱えるのがあったら教えてください。
filmgimpは16bitのtiff読み込めるのかどうかわからん(書き込むときに選べないから多分駄目だろう)し、トーンカーブが使えないので駄目っぽい。
142名無しさん@Emacs:02/08/25 10:04 ID:0LwnzY3+
Blender、大分前に100k貯まってました。
http://www.blender3d.com/

パトロンには金と銀のバナーが用意されているんですね。
143login:Penguin:02/08/25 10:07 ID:O3KMeJig
よくみたらpaidはまだだった。スマソ
144login:Penguin:02/09/02 19:57 ID:auqQ+7Rv
ドロー系のソフトでこんなのあるけど使った人いる?

Geist
http://linuxbrit.co.uk/geist/
145login:Penguin:02/09/02 21:37 ID:kZ1mHYWC
>144
使ったことないけど見たところRPMパッケージがあるみたいだね
146linuxサポート:02/09/02 23:31 ID:6VVgt4hO
画像編集なら俺にメールしてくれよ!
linuxはかなりマスターしてるよ
井上幸まで

[email protected]
147144:02/09/03 10:49 ID:5ggbS4Cw
Debian sidでgeistをコンパイルしようとしてるんだけど、configureが
libxml2じゃなくてlibxml1のほうを見にいってしまうんだけど、こういう
場合はどうしたらいい?
148login:Penguin:02/09/06 21:49 ID:TNyTaF3I
>>147
alienで入れてみたらどうかな?
149login:Penguin:02/09/08 01:41 ID:NSsqxHsB
blender、100000ユーロ貯まったようです。現時点では?。
万歳。
150login:Penguin:02/09/08 01:43 ID:NSsqxHsB
あう。
ユーロ記号消されちゃうのね。
「現時点では100391ユーロ」です。
151login:Penguin:02/09/08 19:15 ID:/Zcuh1HD
>>149

linuxartist.orgみたらGPL化って出てるね
ってことは、完全にフリーウェアということでつか?
152login:Penguin:02/09/08 21:21 ID:7X0CQ0yY
>>150
結果的にいいんじゃない?
普通€100000
153login:Penguin:02/10/12 17:49 ID:TyF9YFDv
Gimp1.3.9が出てたよ。
154login:Penguin:02/10/16 16:16 ID:F6ZzsqfE
Moonlight 3Dが復活したよ!age
http://ml3d.sourceforge.net/
155login:Penguin:02/12/02 16:52 ID:3AtiQagF
コマンドだけで簡単な画像作れるソフトってありますか?
156login:Penguin:02/12/02 16:53 ID:C3/971EO
>>155
どんな画像?
157login:Penguin:02/12/02 16:59 ID:3AtiQagF
>>156
壁紙です。
158login:Penguin:02/12/02 17:05 ID:C3/971EO
なんだ、ネタか。
159login:Penguin:02/12/02 17:06 ID:3AtiQagF
>>158
なんで?俺の言ってること変?
160login:Penguin:02/12/02 17:07 ID:R5pn3gY5
>>155

数式で画像を作るソフトなら、あるはず。
マンデルブロ集合とかね。
161login:Penguin:02/12/02 17:10 ID:C3/971EO
>>159
変だよ。
「壁紙です」じゃどんな画像を作りたいかわからん。
画像ファイルを作るだけなら echo でも作れる。
162login:Penguin:02/12/02 17:12 ID:3AtiQagF
>>160
数式?
image-magicならコマンドでできるというのを見たことがあるんやけど
163login:Penguin:02/12/02 17:14 ID:3AtiQagF
>>159
echoで画像ファイル作るって具体的には?
164login:Penguin:02/12/02 17:17 ID:C3/971EO
>>163
echo '(略)' >hoge.xpm
165login:Penguin:02/12/02 17:18 ID:3AtiQagF
>>164
できあがりの画像が想像できましぇん・・・。
166login:Penguin:02/12/02 17:23 ID:C3/971EO
>>165
ほれ。
1x1 の画像ファイルができる。
「簡単な画像」だろ?

echo '/* XPM */\
static char * hoge_xpm[] = {\
"1 1 2 1",\
" g None",\
". g #000000",\
"."};'\
>hoge.xpm
167login:Penguin:02/12/02 17:25 ID:C3/971EO
まぁ、ネタはともかく。

>>157
どんな壁紙を作りたいの?
168login:Penguin:02/12/02 17:29 ID:3AtiQagF
>>166
これを大きくするには"1 1 2 1",\の数字をいじればいいんですか?
169login:Penguin:02/12/02 17:35 ID:3AtiQagF
>>167
背景に色が付いてる文字入りの画像です。
170login:Penguin:02/12/02 17:36 ID:C3/971EO
171login:Penguin:02/12/02 17:48 ID:3AtiQagF
んー。?がでてきた、エディタで開くと文字がずらずらと
...
172155:02/12/02 22:19 ID:3AtiQagF
>>170
暇があったらでいいんで、1024x768サイズの背景が黒、文字色青の
中央にでっかいAと描かれたサンプルの例を示してもらえませんか?
面倒だったらいいです。
173login:Penguin:02/12/03 01:40 ID:ZMU+O2Qu
>>172
ほい。素でpsで書いてみた。線から下をファイルにセーブして
sh ファイル > 結果.png
とやるとpngができる。psの先生にみせたら絶対怒られるダメpsだがな。
----------------------------------------------------------------
gs -g1024x768 -dBATCH -dNOPAUSE -sDEVICE=png256 -sOutputFile=- -q - <<END
gsave
1024 768 scale
newpath 0 0 moveto 0 1 lineto 1 1 lineto 1 0 lineto closepath
0 0 0 setrgbcolor
fill
grestore
250 100 moveto
/Helvetica findfont 800 scalefont setfont
0 0 1 setrgbcolor
(A) show
showpage
END
174173:02/12/03 18:24 ID:E1c4jM9I
>>173
ありがとう & おつかれさまです。
まだ詳細はわからんけど思っていたことができそうです。んで、
ちょっといじってわかったことは
gs -g1024x768 -dBATCH -dNOPAUSE -sDEVICE=png256 -sOutputFile=- -q - <<END
ここでサイズ指定?この後はわかりません
gsave
1024 768 scale
newpath 0 0 moveto 0 1 lineto 1 1 lineto 1 0 lineto closepath
0 0 0 setrgbcolor
ここで色指定?
fill
grestore
250 100 moveto
/Helvetica findfont 800 scalefont setfont
ここで使用フォントとサイズ指定か。。。
0 0 1 setrgbcolor
(A) show
かっこの中に表示させたい文字列を入力
showpage
END
だと思うんですけど、改造時に理解が必要なとこを補足してもらえれば
幸いです。
あとこれはghostscriptを使っているんですよね?psってなんですか。
175login:Penguin:02/12/03 18:25 ID:YZI4lNLF
ネタを (ry
176login:Penguin:02/12/03 19:39 ID:el4PO30V
古くなったパソコン(cpu486 66mhz ram20mb HHD340mb)に合う ディストリビューション
は 何がイイですか?
ノートです
177login:Penguin:02/12/03 19:39 ID:YZI4lNLF
>>176
で、結局お前らはどのディストリ使ってんの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004182553/
178login:Penguin:02/12/03 23:02 ID:/gjhvVXk
>>174
psってば PostScript = Adobe社がつくった言語、多くはプリンタに使われる。
gsは、これの処理系のひとつなのですよ。

gsのオプションはgsのドキュメントをみてください。
重要なのは サイズ -g1024x768 と画像フォーマット -sDEVICE=png256 だけ。
あとは、こうやってバッチ処理するためのものです。

psのほうは、言語なので言語仕様をみてください。
Adobe Systems Incorporated, PostScript Language Reference Manual,
Third Edition, Addison-Wesley, 1990, ISBN 0-201-37922-8.
として書籍がでています。とはいえ、真面目に読むのはつらいです。

と、いま探してみると、非常にいいサイトがあった。
googleで「PostScriptを手で書く」で検索してr-mura-r 様のところをみてく
ださい。ここでバッチリっぽい。ここはpdfを手でかく為にpsを手でかこうと
いうことらしいけど、内容は貴方の目的にも叶うものだとおもいます。
179login:Penguin:02/12/03 23:42 ID:/Z7Q3eqc
どうも心の広い人がいるらしい
180155:02/12/04 16:48 ID:vWMGfZMZ
>>178
ありがあとうございました、ためになりました。礼!
181login:Penguin:03/01/07 10:05 ID:SjfmvYq1
Sketch使ってるヤシいる?
http://sketch.sourceforge.net/
182IP記録実験:03/01/08 22:18 ID:KwFqEkll
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
183login:Penguin:03/01/09 00:43 ID:+22GuGDx
|
|Д`)…hiroyuki?
|⊂
184login:Penguin:03/01/09 01:02 ID:5dI2J0HT
そろそろ>>293のようなIDとIPを勘違いする香具師が出てくる罠。
185login:Penguin:03/01/09 01:20 ID:5dI2J0HT
ジケーン(;´Д`)ハァハァ
186login:Penguin:03/01/09 01:30 ID:5dI2J0HT
けんすうって誰?
187IP記録実験:03/01/09 01:49 ID:2qchHSz2
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
188login:Penguin:03/01/09 01:54 ID:iJhd6uz1
ヲチ板住人としては、突撃厨排除のためにも、早期導入を願いたいところ
189login:Penguin:03/01/09 02:52 ID:RTruIyJ7
>>102
君は結構面白い発言をするね。
日本語ワカリマスカ?

>>100
西の所へ逝け
190login:Penguin:03/01/09 03:39 ID:mK/aEqnH
管理人を外人にしようよ!
191山崎渉:03/01/15 11:31 ID:wo7m90to
(^^)
192login:Penguin:03/01/24 17:27 ID:bOwEBF7P
メモ

Postscript ファイルを Illustrator のように編集する。

$ pstoedit -f sk test.ps test.sk
$ sketch test.sk

[参考文献]
ttp://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/~cyamauch/pl2_install.html
ttp://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/contents/howto/texfig.html
193もえたそ ◆jM68MB.ATI :03/02/01 19:10 ID:hep7ndCn
画像とはちとちがうけど、使い勝手の良いDTPソフトって無いかなぁ
194login:Penguin:03/02/02 01:25 ID:62W8umY1
>>193
EWB はちょっと違うか。
195 ◆5iZ8RSeR3A :03/02/03 02:20 ID:R2NgFV2M
EWBは好き!!
196 ◆AM66DtKnck :03/02/09 17:54 ID:KJ0juIcV
age
197login:Penguin:03/02/12 20:30 ID:ITq7KnZn
Blender 2.26 リリース
http://www.blender.org/
198 ◆AM66DtKnck :03/02/26 03:17 ID:xVNpBUyZ
age
199山崎渉:03/03/13 17:00 ID:52vAtNh8
(^^)
200login:Penguin:03/03/15 23:44 ID:ZdbxA3jX
sodipodiで日本語使えたよ。Vineだけど
Linuxのドローソフトでは一番いい。
201login:Penguin:03/03/16 03:50 ID:iPIOgVUt
変わった人だ
202login:Penguin:03/03/16 14:08 ID:/Yh+/6gH
漏れは萌絵を描くときはSketch。GhostscriptでレンダリングしてGIMPでレタッチ。
これ最強。説明図を描くときはTgif。EPSで出力してLaTeX原稿に挿入。適材適所。
203login:Penguin:03/03/17 06:50 ID:LS+pb+ZB
gs って gimp から呼ぶと画質いいんだよ
オプションが違う程度だろうから何度か試したんだけど
いい具合に出せなかったよ
204202:03/03/17 18:51 ID:f/FbBEEv
>>203
Text Antialiasing と Graphic Antialiasing を有効にするときれいだね。
ロード中に ps コマンドで Ghostscript のオプションを見てみたよ。
-dTextAlphaBits=? とか -dGraphicsAlphaBits=? が効いてるっぽい。

デフォルト:
gs -sDEVICE=ppmraw -r100 -g814x949 -q -dNOPAUSE -dSAFER -sOutputFile=- -c -6 -80 translate -f /home/mona/a.ps -c showpage -c quit

Text Antialiasing が Strong のとき:
gs -sDEVICE=ppmraw -r100 -g814x949 -dTextAlphaBits=4 -q -dNOPAUSE -dSAFER -sOutputFile=- -c -6 -80 translate -f /home/mona/a.ps -c showpage -c quit

Graphic Antialiasing が Strong のとき:
gs -sDEVICE=ppmraw -r100 -g814x949 -dGraphicsAlphaBits=4 -q -dNOPAUSE -dSAFER -sOutputFile=- -c -6 -80 translate -f /home/mona/a.ps -c showpage -c quit
205login:Penguin:03/04/08 16:44 ID:i3yxLVR5
SOFTIMAGE|XSI EXP.のLinux版がダウンロードできるようになってます。
http://www.softimage.com/products/exp/v3/
206login:Penguin:03/04/12 00:15 ID:dVjVftQ2
数年ぶりにgimp入れてみた。
相変わらずSDIで使いにくかったのだが、
試しにionで動かしてみると、あら不思議。

なんと、MDIみたいになっちゃうんです!。
はい、これ使いやすい。
207ヽ(´ー`)ノ:03/04/12 13:47 ID:3MiXQ7k/
Web製作で画像作る必要が出てきたんだけど、どういうソフト使ってる?
gimp じゃイチから絵書くのはチト辛いんだけど…。
208login:Penguin:03/04/12 21:02 ID:phAQdd/J
描くものによりけりだろ。自分はtgifとgimpだ。
スレの上の方に sodipodiの人も Sketchの人もいたね。
209login:Penguin:03/04/13 00:18 ID:dXrXy/ks
そうそう
gimp でイチから描けちゃう人もいるわけで
もっと具体例を上げなくては
210山崎渉:03/04/17 12:03 ID:KRn99/cy
(^^)
211ヽ(´ー`)ノ:03/04/17 12:07 ID:hyXLEZRK
うーむ…結局、急ぐので Windows + Photoshop に逃げますた(;´Д`)

sodipodi が(デモを見る限り)結構いい感じだったんだけど、使い方が
よく分かんなかったのと、手元の環境でうまく動かなかったんで、
もうちょっと弄ってみます。
212login:Penguin:03/04/18 10:10 ID:U5O9tlpn
フォトショが使えるんだったら敢えて Linux 上のフリーソフトを使わなくてもいいんじゃないの?
213山崎渉:03/04/20 06:12 ID:xFRXxEWb
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
214山崎渉:03/05/22 02:19 ID:VfjbtMwi
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
215login:Penguin:03/05/27 00:03 ID:w7lpIAps
ニヤニヤ(・∀・)
216山崎渉:03/05/28 16:46 ID:4u9ffZfO
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
217login:Penguin:03/05/29 09:06 ID:ekZSounW
(・∀・)renice!
218login:Penguin:03/06/02 00:46 ID:nNg/uS2/
219login:Penguin:03/06/02 23:23 ID:bhT8EpXU
(・∀・)renice!
220login:Penguin:03/06/04 00:44 ID:g6snAXVS
すれ違いかもしれないが、
ライナックスでDV(画像の複合ということで)を編集してテープに書き出せないの?
221しんじ ◆Tkli7JWVZg :03/06/04 00:46 ID:wqpWg3H7
222あぼーん:03/06/04 00:48 ID:1S2x9a0S
223login:Penguin:03/06/04 03:39 ID:4db3//SO
16bit TIFFそのまま扱えるレタッチソフトありますか?
GIMPだと勝手に8bitに変換されてしまう
224login:Penguin:03/06/04 05:37 ID:cfX9bHk2
GIMP 自体が 16bit の色深度に対応していないから。
全く選択肢が無いという事ではないが、無理と考えた方がいい。
225login:Penguin:03/06/04 14:11 ID:Gwvkit0F
Film Gimp改めCine Paintは16bit対応してるよ。
226login:Penguin:03/06/04 20:04 ID:cvejRRaM
Sine Pain ?
227login:Penguin:03/06/20 18:50 ID:leZGAH72
(・∀・)renice!
228login:Penguin:03/06/22 19:50 ID:fmmjVQJB
(・∀・)renice!
229login:Penguin:03/06/24 14:32 ID:+9ZjU6zI
RH9を使ってます。
geotiffをインスコしようと思って、src.rpmをダウンロードしました。
rpmbuild --rebuild geotiff-1.1.5-1.src.rpm
では、うまくコンパイルできたのですが、いざインストール
rpm -ihv geotiff-1.1.5-1.rpm
としたら、
libgeotiff.soが必要です
とメッセージがでます。ソースの中には、libgotiffがあるのになぁ。
うまくインストール出来た人いますか?
230login:Penguin:03/06/24 14:43 ID:g0iS44ms
>>229
マルチ
231あぼーん:あぼーん
あぼーん
232login:Penguin:03/07/01 15:31 ID:iLzcT878
(・∀・)renice!
233login:Penguin:03/07/01 20:24 ID:42y6vZ+A
漢はドット打ち!
234login:Penguin:03/07/04 13:02 ID:ybj9SLpr
(・∀・)renice!
235login:Penguin:03/07/07 00:01 ID:T/F9j8bU
(・∀・)renice!
236login:Penguin:03/07/08 15:16 ID:nDf4bQ70
(・∀・)renice!
237login:Penguin:03/07/09 20:01 ID:IcfSrqp0
>>233
SFC末期のスクウェアやタクティクスオウガは神だった。
238login:Penguin:03/07/10 00:12 ID:4ojy7LvO
いまでもGBA相手に頑張ってるよ
239login:Penguin:03/07/10 00:13 ID:4ojy7LvO
それよか マルペ, 乙女座 みたいなの無い?
240login:Penguin:03/07/10 01:26 ID:QblaB/nx
メタスラも神
241login:Penguin:03/07/14 02:41 ID:5XjH4O4S
age
242山崎 渉:03/07/15 11:17 ID:2JhhXBQM

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
243login:Penguin:03/07/15 12:06 ID:Fo16Kpwc
(・∀・)renice!
244login:Penguin:03/07/15 22:00 ID:A4sDAzN7
gnu paintなかなか(・∀・)イイ!!
245_:03/07/15 22:06 ID:mBgEGVQV
246_:03/07/15 22:11 ID:mBgEGVQV
247login:Penguin:03/07/19 03:37 ID:ASgICwHc
フレームバッファに直に絵とか描きたいんだけど
なんかいいライブラリある?

X? きらーい
248login:Penguin:03/07/19 18:48 ID:6MNyKno9
>>247
gtk+ じゃだめ?
SDLの方が人気だとはおもうけどね。
QTEは、趣味のプログラムはみないね。プロ向きかもしれん。
DirectFBを、fb上でアクセラレーションなしで動かすのも、一応仲間かも。

249login:Penguin:03/07/20 00:34 ID:VbSoUUdH
何故かSVGALIBもfbdevに対応してたりする
250login:Penguin:03/07/20 22:39 ID:mKHQx37j
SVGAlibはどうかと。
251login:Penguin:03/07/20 22:40 ID:DF+MsHf1
SVGAlibだね
252login:Penguin:03/07/21 09:08 ID:GSGTjmkF

絶対に絶対に儲けられます。
オンラインカジノしませんか?
今なら30ドル無料です。

だれでも儲けられる最強攻略法も載っています。

私は一日で10万以上儲けましたよ。本当です。

http://kashima.fc2web.com

無料でも遊べるよ
初めての人でも1万ぐらいは儲けられると思うよ!
253login:Penguin:03/07/24 11:08 ID:nNyOO5nT
(・∀・)renice!
254login:Penguin:03/07/24 23:51 ID:m+qMnZ/I
この擦れに書くという事は
何かツールでも作るつもりでしょうか
255login:Penguin:03/07/25 02:26 ID:IRLzZdzV
絵を描くつもりなんでしょ
256login:Penguin:03/07/28 12:53 ID:YIr5Dzm4
(・∀・)renice!
257ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:08 ID:GfRe8vK7
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
258login:Penguin:03/08/02 10:32 ID:2rmp9gin
(・∀・)renice!
259login:Penguin:03/08/04 18:11 ID:BlXBlnLX
うーむ。スレタイからの予想に反して gimp を使って画像作成、
とかgimp に足りない面、とかの議論がないなぁ。
260login:Penguin:03/08/05 00:28 ID:doHZMD6T
足りない面は色々言われてるけど
開発が、開発のための開発みたいな状況だから
ツール的にかゆいとこは放置気味なので
話題がループしっぱなしなんだよね

画像製作については写真屋系のHOWTO見漁って終りかな
画像張っても評価は趣味のどうのこうのに向けられると思われ
ツールについては目新しいとこもないでしょ
261login:Penguin:03/08/10 11:16 ID:t5VAEY5s
(・∀・)renice!
262login:Penguin:03/08/14 12:40 ID:vICLdYxm
(・∀・)renice!
263山崎 渉:03/08/15 22:44 ID:ep0zwfOh
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
264login:Penguin:03/08/16 00:18 ID:zLKhkJ/A
(・∀・)renice!
265login:Penguin:03/08/16 02:31 ID:xjlEw776
ウィンドウマネージャーとかアプリのテーマとか、アイコンセットとか、
gimpで作りたいんですけど、どこか良きサイトはないもんでしょか。
センスが良くってちょっと高度なチュートリアルのあるサイト。
266 :03/08/22 08:00 ID:sZJJCbq5
はじめましてなぜPHOTSHOPの会社に断られたのですか?
267rock:03/08/23 09:22 ID:bUxN8DtS
gimpの足りないところ、ていうと
photoshopのアクション機能みたいな自動化ツールってないのかな?
script-fuがあるけれど、

○したい操作の関数を探す、引数の型を調べる → coding → 自動化

じゃなくて、

○操作を記録、保存 → 再生で自動化

みたいなことができたら便利だのになー、と思った。
記録ボタンを押すと、それ以降の操作と同じことをする
scriptを吐いてくれる機能があれば非常に便利なんやけどね。
268login:Penguin:03/08/23 17:37 ID:tsrTCk7E
>>267
関数をほとんど覚えてるから、そんなの必要ない。

いや、ほんとにこの人たちに言っても無駄だよ。
269login:Penguin:03/08/23 23:49 ID:UpvVVVbu
jpegの画質を落とすコマンドラインツールってありますか?
270login:Penguin:03/08/24 00:44 ID:xdkZ9tim
pnmtojpeg --quality
271login:Penguin:03/08/24 01:39 ID:pEZGvSUD
convert
mogrify
272login:Penguin:03/08/24 16:18 ID:OFuSoT6e
LinuxでDTPはできますか?
273login:Penguin?:03/08/24 20:58 ID:NoJOrM/X
>>272
TeXとかps,pdf,tiff入稿とかいろいろ方法があります。

どんな本を作りたいのか知りませんが、Linux+OOo→PS(PDF)
で入稿するならどんな初心者にでもできるんじゃないでしょうか。
274login:Penguin:03/08/25 14:47 ID:wJftivcq
>>272

テフ使いならEWB。

ttp://www.ascii.co.jp/EWB/
275272:03/08/25 21:05 ID:wgr5GVMn
>>273-274
ありがとうございます。
詳しく調べてみます。
276login:Penguin:03/08/25 23:39 ID:3VGfKa1T
openoffice 案外使えるね。
てきとーなビジネス文書書くには楽だと思った。
ただ、わーぷろとか、今まで使ったことないから
MS 製品と比べてどうなのかわからないけど。
少なくとも日本語とかフォントとかバグとか、
基本的な所は結構よかった。
277login:Penguin:03/09/01 11:58 ID:MpWyDbPw
(・∀・)renice!
278login:Penguin:03/09/03 03:53 ID:80FieYXj
>>276
フォントはあんま関係ないと思うけど、
あれはデザイン的に統一できないのが難点のような。

とりあえず、1.1系にすればPDF書き出しができるんで、
多くの印刷所へのデータ入稿は簡単になると思います。
279login:Penguin:03/09/14 09:03 ID:HxISw6ep
そろそろカーネルにGUI組み込んでもいいような気がする。
サーバ向けとクライアント向けを明確に区別する時期なんじゃないかな
280login:Penguin:03/09/14 10:50 ID:Xb38KAid
↑無茶なことを。
いや、リナックスの開発をMSなんかに委ねれば可能性あるかな?
281login:Penguin:03/09/14 14:13 ID:dwHWiaM5
ご冗談でしょう、ファインマンさん
282login:Penguin:03/09/15 00:22 ID:1lQEcOHK
>>279
Unixの歴史を見れば、GUIは、かつてカーネル内にあったのが、時代を経てユーザ空間に
移動してきたようですが? とはいえ、今は絵を描くのはソフトではなく、ハードな時代
だからまたカーネル(ないしドライバ)に戻るのもわるくないかもね。
ためしに、Xの一部をカーネルにたたき込んでみました。やるだけならだれでもできます。
でも、性能だすのは、別ね =■●_ (てか、Xをいれてもだめだろう)
283login:Penguin:03/09/15 00:51 ID:V6/4I6C6
>>282
Unixの歴史でGUIがカーネルにのった事はないですよ?
Xが開発されたときに試験的にカーネルと統合させた事はあったようですが。
結果はXが落ちるとシステムも落ちるので結局Xとカーネルは別々に。
284login:Penguin:03/09/15 02:22 ID:IPbBuMog
Sunが一部カーネルによるGUIのサポートをしようとしたことなかったっけ?
たしか、OpenWindowが重くなっていく過程のどこかだった気がする。
ものすごい勘違いの可能性もあるんだが、誰かツッこんでくれ。
285login:Penguin:03/09/15 03:23 ID:wr4UHwn5
カーネルがUIを規定するのか。。
キャラクタベースだと、UIを規定してるようなカーネルが存在するの?
286login:Penguin:03/09/15 03:39 ID:gQwBV+L2
VT100 互換の端末の制御は何がやってるの?
287login:Penguin:03/09/15 04:40 ID:ppo5QG2n
やっぱ GUI をカーネルに入れる際には、リバースエンジニアリングしまくるん
でしょうかね?
288login:Penguin:03/09/15 16:52 ID:rCYjrKPe
age
289login:Penguin:03/09/15 17:18 ID:/AoWmHSl
gimpでGIF出力できるプラグインまだぁ〜(AAry
290login:Penguin:03/09/15 17:32 ID:JHj1EuDS
>>283
んー。意図したのは、カーネルソース内ではなく、カーネル空間内です。
sunviewはwindowのために専用のデバイスを必要としたじゃないですか。
それが、Xへ移行にともなって、いらなくなった。そゆ動きをさして言っています。

291login:Penguin:03/09/16 01:24 ID:gd5Ub2wV
> gimpでGIF出力できるプラグインまだぁ〜(AAry
(プッ
292login:Penguin:03/09/25 16:42 ID:FN6PNMc8
(・∀・)renice!
293login:Penguin:03/09/25 18:55 ID:vLfUx6vN
>290
へえ、そんないきさつがあったんだあ。
Xの歴史って深いんだね
294login:Penguin:03/09/26 01:55 ID:jCSNJHW7
>>293
や、(世の中的に)Xが生まれる前〜生まれた頃の話ですけどね。
295login:Penguin:03/10/04 23:44 ID:kpZzpAfH
(・∀・)renice!
296login:Penguin:03/11/12 07:18 ID:TRcWoa9c
雑誌「Windows 100%」の Blender の連載がムックになってた。
http://www.shinyusha.co.jp/~top/pub_html/win100/mook/3dcg.html
Blender に興味あったけど操作方法が全然分からなかったんで
この手の本はとてもありがたい。2.28c ベースで解説されてる。
Linux で試してみたけど大体書いてある通りにできた。(・∀・) イイ!
297login:Penguin:03/11/17 22:40 ID:Y9wuen/s
jpg のファイルサイズを小さくしたいのですが、
現在のファイルが 500KB だとして、だいたい 300KB になるように
といった感じで、ファイルサイズを指定できるものありますか。
コマンドだけで処理できるものがいいのですが、
とくにこだわりません。
298login:Penguin:03/11/18 03:53 ID:yyX2BdlL
圧縮後のサイズは予想できないので、
目的のサイズがある場合、圧縮を繰り返すしかありません。
GIMP を使って見ながら圧縮がベストですが、
そうも行かない場合、以下のような手が考えられます。
Q=100;T=$[300*1024];S=$[$T+1]
while [ $T -le $S ]; do
convert -quality $Q input.jpg output.jpg
S=$[$(ls -l output.jpg | cut -b32-42)]
printf "%3d: %8d\n" $Q $S;let Q-=1
done
画質とサイズのバランスで見ると無駄があります。
手間をかけられない場合は、いっそのこと固定値で
画質を落すつもりで圧縮した方がいいと思います。
299297:03/11/18 16:55 ID:NCzp9bfM
>>298 レスありがとうございました。
スクリプトの while 文もだいたい理解できました。

ファイルサイズの上限が決まっているだけなので、
CPU の速度と相談しながら、
GIMP や convert でやってみようと思います。
300login:Penguin:03/12/07 12:00 ID:kwDZukqe
一眼デジS2proで撮ったデジタル画像を編集するソフトはGimp
以外に何かいいのありますかねえ
301login:Penguin:03/12/11 00:21 ID:szYFB+73
どうしたいの? カメラが関係してるの?
302login:Penguin:03/12/19 19:57 ID:LVwaMChX
誘導されますた。
RH9にBlender-2.31aの非static版いれたんですが、マウス使うと表示が崩れるのはどうしたらいいでしょうか?
キーボードで操作すると、崩れませんが、マウスも使いたいです。
(ソースからビルドしたり、static版を試しても駄目でした。
スクリーンショット: http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20031217195122.png

Xサーバの問題かとも思い、
$ Xnest -ac -fp unix/:7100 :1.0
して、
$ DISPLAY=localhost:1.0 ./blender
すると、
'import site' failed; use -v for traceback
ERROR: Unable to open Blender window
とでます。 $ xterm -display :1.0 &や、DISPLAY=:1.0 xterm &
とかはできるので、Xクライアントを他のサーバに写す方法は間違っていないと思います。
blenderはXサーバとの通信の仕方が普通とは違うのでしょうか?
303login:Penguin:03/12/19 20:03 ID:B9DwG+bQ
304login:Penguin:03/12/19 21:15 ID:kLV4gvIY
GL関係の問題だと思います。グラフィックボードは何を使っていますか?
提案できるのは
 * twmのようなWMで試してみる(標準のマウスポインタを試す)
 * Xのモジュール"dri"を読み込まなくしてみる
 * Xのドライバをvesaにしてみる
 * International fontを無効にする(英語表示になります。)

続きはCG板へ誘導しますです。。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1068351058/l50
305login:Penguin:03/12/20 00:04 ID:gNdyENPd
マウス表示の飾りを使っているのだと思います。
gnome外すとどうでしょうか。
306304:03/12/20 00:59 ID://95cdRU
>>305 漏れが一つ目に提案しているわけd(ry
307login:Penguin:03/12/20 14:40 ID:XB8xKU1o
>>304
ども。DRIが原因でした。CG板に書き込んできました。お願いします。
308login:Penguin:04/01/01 16:34 ID:cu83cLJB
>>302
どうやったら日本語表示にできました?
http://homepage2.nifty.com/~snts/blender/set-ja.html
を見て"Language&Colors"をクリックしても何も表示されないんです。
Windowsだとできたのにな。。2.30が問題なのかな。
309308:04/01/01 17:28 ID:cu83cLJB
2.30から2.31にしたらひとまずフォント選択はできたのですが
japaneseにしてtoolboxなど選択しても日本語になってくれません。
おしえていただけないでしょうか?
310login:Penguin:04/01/02 20:53 ID:WkvkGiDE
ごめん。どうやったか忘れた。フォントも設定した?
あと、マウスまわりで困ってない?情報希望。.XresourcesにXcursor.core: 1
いれても駄目。
311login:Penguin:04/01/18 15:51 ID:ANp5SsG1
GIMP-2.0pre1 あげ
312login:Penguin:04/01/30 13:57 ID:XcTtVtTM
gimp入れてるけどほとんど使ってねぇ。
313login:Penguin:04/03/02 00:49 ID:NCFBjIIR
314login:Penguin:04/03/17 14:43 ID:M61BtxxO
Illustratorで作成した図(eps、aiなど)をLinuxで編集したいのですが、
そのようなソフトウェアはあるのでしょうか?
もしくは、objファイルへの変換ツールでもいいです。
315login:Penguin:04/03/17 14:54 ID:biHrSzgl
>>314
>192 とか?
316315:04/03/17 14:56 ID:biHrSzgl
sketch → skencil ですね。
317login:Penguin:04/03/24 22:50 ID:apHedS5P
GIMP 2.0 リリース age
318login:Penguin:04/03/28 19:00 ID:ocO668SR
Winではよくある手書き風の画像生成
http://mgw.sourceforge.net/
319login:Penguin:04/03/28 19:41 ID:inLjoh7s
>>318
4枚目はまるで大友漫画だな
320login:Penguin:04/03/28 20:48 ID:MduRF4nS
>>318
面白いなこれ
321login:Penguin:04/04/04 10:33 ID:za/+G2No
Linux で大量な連番画像をaviにするソフトってありますか??
miffやらmpegにするのならあると思うんですがね。。

Windowsのペイントショッププロに付いてるアニメーションショップ
と同等の事ができれば嬉しいです。

どうぞよろそくおねがいします。
322login:Penguin:04/04/04 14:23 ID:kmx10ZPP
>>321
mpegにしてからaviに変換すれば?
323login:Penguin:04/04/04 15:05 ID:uw/3A0yX
324login:Penguin:04/04/04 15:26 ID:za/+G2No
>>322
>>323
どうもありがとです。
mpegにすると画質が落ちるのでBMPを直でaviにしたかったのです。
323様、試して三松。
325login:Penguin:04/04/04 19:40 ID:z2DMS7Wz
>>321
やったことないけど mplayer についてる mencoder を使えば
直接 avi ファイルを作れるんじゃないかな。
下記のスレで聞いてみるといいかも。

動画・音声ソフト@linux
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1052308484/l50
326login:Penguin:04/06/20 21:09 ID:38IUyK18
国内でGIF特許が先ほど切れました。
http://news12.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1087659912/
【無料】gif圧縮形式日本で特許切れで解禁!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1087682100/
327login:Penguin:04/06/21 01:17 ID:CYdDHtlE
gifsicle良いよ
328login:Penguin:04/07/10 22:47 ID:X8oC/L2Q
gif特許?
329login:Penguin:04/07/11 00:05 ID:CORktoVj
時代に取り残されてないか?
330名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 07:23 ID:T9XX6mv8
InkscapeがEPSサポートするね
331名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:02 ID:E67pgtv/
             ry、
             / / }
           _/ノ.. /、
           /  <   }
      ry、     {k_ _/`;,  ノノ パンパン
    / / }      ;'     `i、 
   _/ノ../、   _/ 入/ /   `ヽ, ノノ
  / r;ァ  }''i" ̄.   ̄r'_ノ"'ヽ.i   ) ―☆
 {k_ _/,,.'  ;.  :.      l、  ノ  
    \ `  、  ,i.    .:, :, ' / / \
     ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/   ☆


【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
332名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:21 ID:yQvTToPy
inkscapeとsodipodiって何が違うの?
333名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:36 ID:CORktoVj
FAQの
Q: Why the split from Sodipodi?
あたりを読むといいんじゃないかな?
334login:Penguin:04/07/22 23:12 ID:GRjAqCy9
335login:Penguin:04/07/30 23:58 ID:zjVHHzxB
画像じゃないけどさ

PageStream
Professional Publishing for Amiga, Linux, Macitosh & Windows
http://www.grasshopperllc.com/
336login:Penguin:04/07/31 03:23 ID:espWfxpb
Kernel2.6系でWACOMのFAVO(USB)
動いてる人いる?
どうしても動かないから2.4にしたら
動いたんだけど、2.4だと他の部分で
問題あるから。。対処法あるかなぁ。
337login:Penguin:04/07/31 20:49 ID:8o5EAp66
>>336
取りあえずカーネルオプションのCONFIG_USB_WACOMがどうなってるか教えて。
338login:Penguin:04/08/01 02:11 ID:sA/yCs2k
画像修正で黒・紺の衣服を白の衣服に修正する
のにgimpを使っています。
同様の使い方してる人他にいてはるかな?
339336:04/08/01 02:40 ID:0Ydx/aKf
>>337
CONFIG_USB_WACOM=y
mも試してmodprobeもうまく行くんですが、YにしてもMにしても
ポインタがいつも右上で暴れてるだけで使い物になりません。
GPMとXで確認しましたが、両方同じ動作です。

dmesg :
 drivers/usb/input/hid-core.c: v2.0:USB HID core driver
 usbcore: registered new driver wacom
 drivers/usb/input/wacom.c: v1.30:USB Wacom Graphire and Wacom Intuos tablet driver
340login:Penguin:04/08/01 07:07 ID:KH6FSwhc
>>339
それは、Xの設定がうまくいってなさげ。
あと、あとでGIMPの設定も必要だ。

…といいたいところだけど、
2.4ではうまくいってるんだよね。
てことは設定自体は悪くなさそうだ。
341login:Penguin:04/08/01 09:12 ID:PdSev/Ve
>>339
ああ、なんか忘れた。
2.4の古バージョンで似たようなことになったけど。
342login:Penguin:04/08/01 09:22 ID:S0oDCqG2
>>339
それってマウスのプロトコルが合ってない時と同じだね。
343login:Penguin:04/08/01 09:26 ID:PdSev/Ve
>>342
タブレットのプロトコルって何指定すればいいとね?
344336:04/08/01 09:39 ID:0Ydx/aKf
使ってるディストリ(Plamo4.0)にくっついてきた2.4だと
gpm -t ps2 -m /dev/mice
でペンでもマウスでも消しゴムでもまともに動きます。
Xも/dev/input/event0にwacomドライバで動いてます。(筆圧はだめみたい)

2.6にすると
gpm -t ps2 -m /dev/mice
でインプットデバイスを板に近づけると右上で暴れます。
Xも/dev/input/event2にwacomで暴れます。。。

2.6.7と2.6.8-rc2で試しました。
345login:Penguin:04/08/01 09:51 ID:PdSev/Ve
>>344
(ohci or uhci) -> ehciになったとか。
346336:04/08/01 10:32 ID:0Ydx/aKf
皆様何度も回答ありがとうございます。。

>>345
UHCI(y) + EHCI(y)で2.6作ってます。2.4はたぶんどっちも m です。
EHCIだけ y にした状態でも同じ応答でした。。
347login:Penguin:04/08/06 11:29 ID:wCBTtUNy
まだ2.6のタブレット辺りに問題があるんじゃない?
素直にkernelのMLに投稿すれば?
348login:Penguin:04/08/14 00:34 ID:kMyWYvz/
ImageMagickで、二値画像のTIFをBMPにconvertしようとすると、
なんかおかしなことになるんですが、私だけですか?

以下の様に、二値画像test.tif を 直接test1.bmpにすると、白黒が反転してしまいます。
一旦pbm形式にしてから再変換してtest2.bmpにすると、正常に期待通りになります。

-------------
$ uudecode
begin-base64 644 test.tif.gz
H4sICEh+HEECA3Rlc3QudGlmAPP1ZdBiYGBQcXH49x8M1LU1/v73Z3kC4dUz
sDgwMAgyMjAwA1UxMhgBCUYkNhOUDVTAyAxlswAJNigbRHBB2UxAghdEMnAC
8TdGQZBKsBoORiEkc0SR2GJIdonD1UszSjGwQthAZdJwNgejDJJeDSgbSDIa
gu21B7IEQG4qSS0u0SvJTGNgMPxbcABkJIx20FDW9MxNTE/1TUzPTM5WMNUz
0rNUMDDWNzAEIoVAK0MzhYySkgIrff3y8nK9TJDSXLBSvfyidAYAxfCbok8B
AAA=
====
$ gunzip test.tif.gz
$ convert |head -1
Version: @(#)ImageMagick 5.2.9 03/01/01 Q:16 http://www.imagemagick.org
$ convert test.tif test1.bmp
$ convert test.tif test2.pbm |convert test2.pbm test2.bmp
349login:Penguin:04/08/14 23:58 ID:/BAkPY41
禿げるよ
350login:Penguin:04/08/15 01:40 ID:K8gyxYBI
Debian sid の convert だと反転しないよ
Version: ImageMagick 6.0.3 07/29/04 Q16 http://www.imagemagick.org
351login:Penguin:04/08/28 22:04 ID:KJDyKhT+
くだ質スレにあった回答を転載。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1092345900/106
--------
106 名前:login:Penguin 投稿日:04/08/14 20:22 ID:AwcTfx26
直接変換で問題無く出来ました。色の変化もないです
Version: @(#)ImageMagick 5.4.4 04/05/02 Q:16 http://www.imagemagick.org
--------
352login:Penguin:04/08/31 21:08 ID:e3IzzZlF
皆様、再現実験をありがとうございました。
単純にバージョン依存の可能性もありますね。

Version: @(#)ImageMagick 5.2.9 03/01/01 Q:16 http://www.imagemagick.org
というバージョン表記から、2003年1月1日製だと思っていたのですが、
皆様のレスをみて、2001年3月1日製のものであると判りました。
いささか古いですね。。。 orz


ちなみに、私のImageMagickは、Vine Linux 2.6r4に入っていたパッケージです。
よろしければ、2.6r4と、3.0のユーザー様にも、再現実験をお願いしたいところです。
353login:Penguin:04/09/01 07:13 ID:1/2VRaGg
>>352
Vine2.6r4
Version: @(#)ImageMagick 5.2.9 03/01/01
--
test1.bmp: 反転
test2.bmp: 正常

以上、報告します。
354login:Penguin:04/09/23 04:06:56 ID:CvcQjFIs
355login:Penguin:04/11/13 13:41:30 ID:9If9nJkg
Wacom Intuos3 が使えたので報告します。

環境は Debian GNU/Linux unstable (Kernel 2.6.9, XFree86 4.3.0) で、
The Linux Wacom Project (http://linuxwacom.sourceforge.net/)
の linuxwacom-0.6.5.tar.bz2 使って、
http://linuxwacom.sourceforge.net/index.php/howto/debwacom
にあるようにカーネル再構築して XF86Config-4 書き換えてリブートしたらうまくいきました。

# linuxwacom の ChangeLog 見ると intuos3 のサポートは入ったばかりのようです。
356login:Penguin:04/11/21 17:32:50 ID:cIX54J+R
Intuos3の横にあるボタンも使えるん?
357login:Penguin:04/11/23 12:40:50 ID:uQBmcikE
Fedora Core 2にて、指しただけで使えた。dmesg見るとhid-coreのみで動いてる
みたいだけど、mouseがちょっと離しただけじゃポインタが動いてしまって激しく
使いにくい。ちなみに、Xはまだ未設定
xorg.conf修正とLinux Wacom Projeceのドライバー入れれば直るかな?

# dmesg
drivers/usb/input/hid-core.c: v2.0:USB HID core driver
input,hiddev96: USB HID v1.00 Mouse [Tablet PTZ-430] on usb-0000:00:1d.0-2

cat /proc/bus/input/devices
I: Bus=0003 Vendor=056a Product=00b0 Version=0102
N: Name="Tablet PTZ-430"
P: Phys=usb-0000:00:1d.0-2/input0
H: Handlers=mouse1 event2
B: EV=f
B: KEY=7001f 0 0 0 0 0 0 0 0
B: REL=103
B: ABS=3ffff00 0
358login:Penguin:04/11/23 12:41:55 ID:uQBmcikE
ごめんsage忘れ。。。
359login:Penguin:05/01/05 22:33:02 ID:/WqX+MqW
GIMP2系で多部数印刷するにはどうすればいいんですか?
360login:Penguin:05/01/27 05:33:36 ID:Ulbr3nh+
複数ある、白黒二値画像のBMPファイルを、
コマンドラインからまとめて90度回転させたいんだけど、
いい方法ないかな?

ImageMagickだと、超〜遅くてやってられないんだけど…。
361login:Penguin:05/01/27 09:46:36 ID:xOgkogDR
>>360
Fireworksが速い。
362login:Penguin:05/01/27 23:08:06 ID:Z2BfjkzW
>>360
そんなのperlですますね
363login:Penguin:05/01/28 15:43:05 ID:JWWKSEh5
>>360
どんだけ遅いの?漏れのマシンでは問題なく快速にできるんだが。
364login:Penguin:05/01/29 14:02:15 ID:VL/zlWWP
Intuos3使いたくて
Vine3.1の環境でlinuxwacom-0.6.6使おうとして
「./configure --enable-wacom」やったら
「Kernel modules will not be built」と怒られてしまいます。

成功した人はいませんか?
365login:Penguin:05/01/29 14:06:42 ID:itMrwPC1
カーネル再構築すればいいんでないかい?
366364:05/01/29 20:20:13 ID:VL/zlWWP
--with-kernel=/usr/src/linuxのオプションをつけたらとりあえず
wacom.oはできました。
けど、そのwacom.oはエラーでロードできないみたいです。

365さんが言ってるようにカーネル再構築はやはりいるのかなあ。
367login:Penguin:05/01/31 18:40:49 ID:B2N8/+Nq
Linuxフリーソフトで、CG・ビデオ系クリエーター向けツールを
思いつきでピックアップしてみた

2Dラスタデータ PhotoShop => GIMP
2Dドローデータ Illustrator  => sodipodi
3Dモデリング  LightWave  => Blender
ビデオ合成   AfterEffects => JAHSHAKA
ノンリニア編集 Premiere   => Cinelerra

いちおう、土台はそろったという見方もできる
ただ、JAHSHAKAはまだ機能が・・・
これらを使って商業納品物を制作した本職の人、いるのだろうか?
368login:Penguin:05/01/31 19:28:28 ID:2b26NP4Q
さすがに、まだ商業納品は無理でしょ。
369login:Penguin:05/02/01 12:25:15 ID:vstfj+ii
sodipodi, inkscape, skencil
370login:Penguin:05/02/07 22:35:15 ID:7rPwQD98
世界最強リーグ
371login:Penguin:05/02/14 11:28:47 ID:rm4UFbX6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1097061979/353
です。マルチ須万ソ。

画像ファイルに「copyright hoge」くらいの電子透かしを埋め込みたいのですが、
良いソフトはありませんか。

>>366
エラーを張ってみたら?
372login:Penguin:05/02/17 17:52:30 ID:EgeLBJLp
>>366
kernelのsrc.rpmとってきて、該当ソースを入れ換えてrpmbuild
ってやると何かと楽。
373login:Penguin:05/02/17 23:14:25 ID:zAHEu1lo
>>368
前に建築関係の人にたのまれてBlender、Gimpでパースを作ったよ。
報酬は5万円の小遣い稼ぎだったけど。
374366:05/02/20 20:31:26 ID:TZ3ozdz3
>>372
エラーをはりたいとこですが、いろいろいじっていたら「wacom.o」ができなくなってしまいました。
前回書き込みしたときより後退してしまったようです。(なお、昔作ったwacom.oは捨ててしまってます。)
「 ./configure --enable-wacom --with-kernel=/usr/src/linux」とやっても
「Kernel modules will not be built」と怒られるようになってしまいました。
↓こんな感じ
(略)
checking for valid kernel source tree... ok
checking for kernel module versioning... yes
***
*** WARNING:
*** is not supported by this pachage
*** Kernel modules will not be built
***
no
(略)
----------------------------------------
BUILD ENVIRONMENT:
architecture - i686
linux kernel - yes 2.4
module versioning - no
kernel source - no /usr/src/linux
Xorg SDK - no
(略)
BUILD OPTIONS:
wacom.o - no
(略)
>>372
ソースを入れ換えてrpmbuild使うということはspecファイルを書かないといけないということでしょうか?
375366:05/02/20 20:33:17 ID:TZ3ozdz3
ごめんなさい。
最初のレスは371です。
376372:05/02/21 02:48:34 ID:13q7j/4P
Vineは知らんけど、デフォルトでwacom.oが作られるsrc.rpmなら必要ない。
そうでなくてもVineにゃmkkpkgってなスクリプトがあったはず。

rpm -ivh kernel-"ver".src.rpm
cd /usr/src/redhat/SOURCES/
tar -xvjf kernel-"ver".tar.bz2
rm kernel-"ver".tar.bz2
mv ~/linuxwacom/src/"kernel-ver"/*.c ./kernel-"ver"/drivers/usb/input/
tar -lcvf kernel-"ver".tar.bz2 ./kernel-"ver"
cd ../SPECS
rpmbuild -bs kernel.spec
377366:05/02/22 21:49:06 ID:MvKSV+f+
>>376
サンクス。

ということでやってみました。
結果はエラー。
もう少し考えてみます。

"rpm --rebuild kernel-2.4.26-0vl16r1.src.rpm"の実行結果
(略)
+ echo 'Patch #3610 (linux-2.4.20-wacom.c-20020726.patch):'
Patch #3610 (linux-2.4.20-wacom.c-20020726.patch):
+ patch -p1 -s
7 out of 13 hunks FAILED -- saving rejects to file drivers/usb/wacom.c.rej
エラー: /var/tmp/rpm-tmp.89216 の不正な終了ステータス (%prep)


RPM ビルドエラー:
/var/tmp/rpm-tmp.89216 の不正な終了ステータス (%prep)
378login:Penguin:2005/04/27(水) 16:02:26 ID:NvSiLdWh
HP用の簡単ロゴ作成ソフトみたいなのってありますか?
GIMPのScript-fuのロゴ作成だけに特化したような。
379login:Penguin:2005/05/07(土) 23:00:57 ID:hezuWl4Z
380login:Penguin:2005/05/08(日) 02:16:12 ID:InqqnQQk
wacom以外のペンタブってLinuxで使うの無理?
381login:Penguin:2005/05/08(日) 10:01:39 ID:lTFhcJwu
/usr/X11R6/lib/modules/input/の中にいくつかタブレット用のモジュールあるみたいだな
382login:Penguin:2005/07/13(水) 03:17:12 ID:GiU0rXXK
 
383login:Penguin:2005/08/28(日) 21:40:35 ID:esVl2k6w
ひさびさにNen。。。じゃなくてwings3dが弄りたくなってきた。
ttp://www.wings3d.com/
384login:Penguin:2006/02/22(水) 12:06:31 ID:2sLPIfkw
Historic Libre Graphics Meeting set for next month
http://software.newsforge.com/article.pl?sid=06/02/13/2252242

LGM : Libre Graphics Meeting
http://www.libregraphicsmeeting.org/
385login:Penguin:2006/03/29(水) 07:24:30 ID:HA6PkhJy
386login:Penguin:2006/04/11(火) 01:31:43 ID:IA3gy6kA
Running Photoshop plugins in the GIMP, even under Linux
http://applications.linux.com/article.pl?sid=06/04/05/1828238
387login:Penguin:2006/04/12(水) 17:57:39 ID:/9Xb7Gn2
LinuxのGIMPでPhotoshopプラグインを実行する
http://japan.linux.com/desktop/06/04/12/0214208.shtml
388login:Penguin:2006/04/14(金) 22:57:21 ID:CdxQHlU2
GIMP 2.2.11 Released
http://gnomedesktop.org/node/2655
389login:Penguin:2006/05/02(火) 13:50:36 ID:U7zGn43w
390login:Penguin:2006/05/03(水) 01:37:32 ID:CooeRoMc
> し,色の正確なキャリブレーションが可能なLinuxソフトも開発した。
このソフトの名前わかりませんか?
391login:Penguin:2006/05/21(日) 22:28:12 ID:pfjuKQ/Y
wacom favo ET-0405-U とGIMPで絵を描きたいんですがどうもダメです。

uname -svpri
Linux 2.6.9-34.EL #1 Wed Mar 8 00:07:35 CST 2006 i686 i386
# CentOS 4.3 です。

rpm -qa | grep wacom
linuxwacom-0.7.0-EL4.1

xidump で見ると Button1 が DOWNになったままでなかなか UPになりません。
一方、wacdump /dev/input/event2 だとちゃんとペン先が当たっている時だけ TOUCH=DOWN と表示されます。
Threshold を100とかにすると UP/DOWN は多少まともになりますが、絵を描くのが目的だもんで…。

この Button1 UP/DOWN 問題さえなければあとはバッチリなのでとてもくやしいです。
検索しても似た症例を見ないんですし、だいぶ疲れました。
アドバイスお願いします。
392login:Penguin:2006/05/21(日) 23:28:37 ID:pfjuKQ/Y
英語でしつこく検索したら解決しました。
症状としてはこれと同じで、
http://sourceforge.net/mailarchive/forum.php?thread_id=6282197&forum_id=19620
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg00014.html

ここを参考にしました。
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg00019.html

で、xorg.conf のこの部分を修正しました。
(NG) Option "Device" "/dev/input/mice"
(OK) Option "Device" "/dev/input/mouse0"
393login:Penguin:2006/05/26(金) 13:29:53 ID:qqPyJwv4
picasaあげ
394login:Penguin:2006/05/27(土) 22:49:29 ID:jscaYE+0
お、っと思ったけどwineなんだね。picasaってQtじゃなかったっけ?
ネイティブでクロスプラットフォームにできなかったのかね。
395login:Penguin:2006/05/28(日) 11:20:21 ID:d+tkgJ6N
Googleが画像管理ソフト「Picasa」のLinux版をリリース
http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=06/05/27/1140224

Google Releases Picasa for Linux
http://slashdot.org/article.pl?sid=06/05/26/0310229
396login:Penguin:2006/05/28(日) 16:03:24 ID:hKcKDmvH
Linuxでのカラーマネジメントにちょっと期待できるかな。遅々としてるって言われた
けど・・・
https://sourceforge.net/forum/message.php?msg_id=3753345
もう動くのがあるってことでほっとしたというか早く使いたい。
でも XとKDEが・・・
397login:Penguin:2006/06/01(木) 03:48:49 ID:e6lJEnAP
Getting started with Wacom tablets in Linux
http://software.newsforge.com/article.pl?sid=06/05/22/1916249
398login:Penguin:2006/06/02(金) 20:10:34 ID:BkjfNcuU
LinuxでWacomタブレットを使おう
http://opentechpress.jp/article.pl?sid=06/06/02/0126256
399login:Penguin:2006/06/08(木) 09:33:33 ID:YxwKA244
400login:Penguin:2006/07/14(金) 16:46:48 ID:dy4plEBk
GIFやらJPG画像をアスキーアートに変換する便利なツールってないの?
X用じゃなくてコマンド一発変換なやつ。。。

どなたかplz
401login:Penguin:2006/07/14(金) 16:54:45 ID:C02pKiel
402login:Penguin:2006/07/18(火) 01:15:15 ID:dPKXqopT
>>401 ありがトンクス!

実際にTXTファイルに出力させるのがちと難しいね
AAでお礼を書こうと思ったけどShell窓でだせたけどTXTで出せませんでした
ちょっと修行してみますw
403login:Penguin:2006/08/22(火) 07:47:38 ID:pKmJstrq
ubuntuは/etc/X11/xorg.confの3行を、そこにある説明どおりに書き換えるだけで
そのままWACOMのFAVOが動いた。
Vine3.2では、マウスがわりの動作しかしないヽ(`Д´)ノウワァァン!!
404login:Penguin:2006/09/14(木) 10:33:12 ID:s5QA23Vg
favoのペンでダブルクリックを無効にする方法ってないかな
オレは使わないからいっそのこと無効にしたい
>>118あたりでThresholdがでてるけど設定してもうまくいかなかった

ttp://linuxwacom.sourceforge.net/
他のボタンをダブルクリックに対応させることはできた
405login:Penguin:2006/10/06(金) 01:02:16 ID:Swo0B2CH
デジカメ画像を半透明にしたいのですが
いいソフトないでしょうか?
406login:Penguin:2006/10/06(金) 02:30:38 ID:f0qB3pkj
>>405
GIMPのレイヤーの透明度のバーを左に
αチャンネルについてはネットで調べて頂戴
407405:2006/10/07(土) 00:01:49 ID:2Yb3XA2T
>>406
ありがとうございます
408login:Penguin:2006/10/20(金) 14:39:13 ID:HRu+Padi
Intuos3を今更買ってみた。OSはPlamo4.2。デフォルトでは横のボタン類が使えなかった。
linuxwacom-0.7.0-1.tar.bz2 に入ってる wacom_drv.o_xorg(コンパイル済みの) を
既存の wacom_drv.o と置き換えて、
expresskeys-0.2.5.tar.gz を導入して設定したら使えるようになった。スクロールもする。

でもそのうちトラックパッド部分は要らないなと思えてきたので
expresskeysの使用は止めて、xorg.confの方で
Option "Button9" "3"
みたいな形でファンクションのボタンをマウスボタンとして使えるように設定して使っている。
409login:Penguin:2007/01/27(土) 20:51:59 ID:f3e5I3xB
410login:Penguin:2007/02/08(木) 10:24:55 ID:14E7DM3w
http://www.gnome-look.org/content/show.php?content=27430

inkscapeのみで一から描いたそうです。
411login:Penguin:2007/02/16(金) 16:38:18 ID:/AbFiveS
写真補正ソフトLightZone――Linux版については無料で利用可能
http://opentechpress.jp/developer/article.pl?sid=07/02/16/0117210
412login:Penguin:2007/03/26(月) 10:42:45 ID:53u0x6fV
GimpとInkscapeしか使ってない俺はアフォなんだろうな・・・
413login:Penguin:2007/03/28(水) 01:24:59 ID:sv57K45Q
>>412
ん?それ以外にまとも同種のソフトないだろ
414login:Penguin:2007/03/28(水) 01:55:00 ID:IC/3OUtg
Kritaとか使ってる人いないの?
415login:Penguin:2007/03/28(水) 05:01:28 ID:hegdKtQD
Gimpのペンツール=ジャギーが出まくって描き味が悪い
Kritaのペンツール=滑らかでペインターを彷彿させる程良い
(Gimp ver2.2.13)(Krita ver.1.5.2)

なので出来ればKritaを使いたいが、ペンツールを動かしたときのカーソル追従率が悪い。
少し速く動かしただけで描いたペンの軌跡に対して描画が遅れてしまう。
これと、レイヤーを増加してレイヤーを操作しただけでクラッシュしてしまうバグがあった。

Kritaは、両方が致命的なので改善されるまで使えない。
Gimpはペンツールのジャギーが出なくなるまで使えない。

Photoshopのペンツールも画像を"製作"出来る程良い出来ではないが
せめてPhotoshop以上の描き味のペンツールがあるツールは無いものかと思う。

画像"編集"には良いツール揃ってるのだが、"製作"する為の
良い描き味を持つペンツールが装備されているツールは無いでしょうか?
416login:Penguin:2007/05/22(火) 09:52:52 ID:z4OcixKB
susieのようなプラグイン形式の画像ビューワってないですか?
417login:Penguin:2007/05/22(火) 17:49:09 ID:F0LNmHO9
Linuxにそんな気の利いたもん有る訳無いだろ
418login:Penguin:2007/05/22(火) 20:06:50 ID:z4OcixKB
そうですね
聞いた僕が馬鹿でした
419login:Penguin:2007/05/22(火) 22:38:34 ID:5aNMqW0A
420login:Penguin:2007/08/04(土) 11:35:15 ID:MiozmmAt
http://www.microsoft.com/japan/whdc/xps/hdphotodpk.mspx
http://www.microsoft.com/japan/whdc/xps/hdpdpkinfo.mspx

HDPhotoってLinuxでも簡単に実装出来そうな感じだな。
JPEG XRで標準化もされるっぽいし。
421login:Penguin:2007/10/25(木) 17:05:33 ID:kaIfYpO2
3D系が他にも欲しいな
Blenderに慣れたので問題はないんだけど、メタセコから入った俺としては他にも選択肢は欲しい
Maya、XSIは個人ではちょっと厳しいし
サポートが限られるXSI FoundationやMaya PLEにLinux版用意しないのは、
パッケージの用意が面倒なのもあるだろうけど、インスコできないってうぜえ奴が出るからなんだろうな
422login:Penguin:2007/10/26(金) 00:59:58 ID:OyEVCNGa
Wing3D
ってかレンダラーが欲しいなMaxwell Renderみたいな感じの
423login:Penguin:2008/03/01(土) 06:50:36 ID:pig/Mfx7
Gimpで特定解像度の画像を編集中にブラシの描画が遅くなります(後から付いてくる感じに)。
どうも特定のサイズ(1024x768など)で起こるようで、800x600等のサイズの画像では発生しません。
単純にカードの問題かと思ったのですが、もっと大きいサイズでは発生しなかったり・・・。
原因がわからずに困っております。

ubuntu7.04+beryl
Radeon9800 256MB VRAM ATI純正ドライバ
424login:Penguin:2008/03/01(土) 06:54:14 ID:5EZ+WSHA
>>424
RAMは?freeで確かめてみれ
425login:Penguin:2008/03/01(土) 06:58:59 ID:qby0Mty2
でかめに描いて切りゃええやん
426login:Penguin:2008/03/02(日) 11:01:31 ID:OEGvMCAu
それ俺も発生して困ってる
どうも原因はcompizっぽい
427login:Penguin:2008/04/14(月) 22:34:32 ID:V4tB399r
ところでLinuxってキャリブレーション(特にハードウェアキャリブレーション)とか出来るん?

俺の環境が悪いのかも知らんが
ガンマ値の調整すら出来ない
428login:Penguin:2008/04/14(月) 22:43:17 ID:XYXAKv7a
>>427
ドライバ次第でしょ。
http://pict.or.tp/img/52274.png
429login:Penguin:2008/04/14(月) 22:48:58 ID:kTpDLsy3
>>422
俺も探したことあるんだけど、レンダラってかなり腐るほどあるよ。
中身が充実しているとは限らないけどなー。
結局開発スピードが速いblenderの使ってるんだが。
430login:Penguin:2008/04/15(火) 00:03:02 ID:kz1usIe9
>>412
GIMP はともかく Inkscape はかなり良ツールだと思った。
Blender もあるし、意外と Linux でも画像編集一般こなせる。
あとはフリーの Flash 作成ソフトか、Adobe のが wine で簡単に動けば
俺的には Linux だけで完結できるんだけどなあ。
431login:Penguin:2008/04/15(火) 00:09:52 ID:xP+guD6X
flashもちょくちょくあるが、最近synfigってのを見たんだがまだ使ってない…。
作成ツール向けには仕様公開してるらしいから再生ツールよりは敷居は低そうだよなぁ。
432login:Penguin:2008/04/15(火) 00:43:01 ID:vNOXeBSf
たしかに
433login:Penguin:2008/05/07(水) 13:31:25 ID:3e6XaxBJ
>>431
Synfig、検索してみたかぎりではかなり期待できそうだな。

Flash出力可らしいけど、ActionScriptみたいなのはどうなんだろ?
あとでためしてみよう。
434login:Penguin:2008/05/09(金) 14:41:22 ID:JqCl+u2c
ttp://www3.ocn.ne.jp/~onpu/gimp/waza20.html

LinuxでCMYKは不可、みたいな定説があったと思うけど
最近はかわってきたのか?
435login:Penguin:2008/05/09(金) 19:22:06 ID:5FhuJTId
>>434
GIMP 2.4以降は設定の「色管理」でICC Profile設定できるし
Inkscapeも0.46からは「Color Management」入ったから
徐々に対応してきてるね。
436login:Penguin:2008/05/12(月) 12:59:18 ID:CpfCyl6l
姉妹スレ

そろそろLinuxでCGやろうぜ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1105897111/
437login:Penguin:2008/05/25(日) 20:13:23 ID:GaaNXUdE
あげちゃえ
438login:Penguin:2008/06/23(月) 21:34:53 ID:5ZzXU2IX
>>427ガンマ値の調整すら出来ない

xgamma -gamma f.f
439login:Penguin:2008/10/15(水) 01:57:58 ID:6N5WSald
デジカメとlinuxとか別スレ立ててもいいかもねー。

K10D使ってるけど、
画像ブラウザ : GQview
RAW現像 : RawTherapee
レタッチ : Gimp
を使ってる。

カラーマネージメントは以上は一応全部対応してるんで、Adobe Color
Profile (*.icc) を落としてきたのと、液晶の icm とを指定してる。

画像ブラウザは、PicasaとかdigiKamとか重くていまいち、他になんか
いいのないかなぁ。
レタッチは昔のLightZoneとかも入れてるけど、使い方がよくわからん。

PENTAXは、USBで繋いで、PCからリモート撮影なんかもできるらしい。
http://inside-photography.blogspot.com/2008/07/using-pkremote.html

印刷はしないんでよくわからんけど、やってる人がいたらどんなもんか
聞いてみたい。
440login:Penguin:2008/10/18(土) 02:39:00 ID:Zl5sEosk
面白そうなのでアゲ
441login:Penguin:2008/11/29(土) 03:30:08 ID:4OWkN6wk
ほしゅ
442login:Penguin:2008/11/29(土) 18:34:19 ID:RCMlwkWj
ImageMagickの本が出たね
http://www.impressjapan.jp/books/2647
443login:Penguin:2009/02/09(月) 06:36:40 ID:NajaUT32
Flash系のツールがないねえ
444login:Penguin:2009/02/13(金) 01:21:08 ID:5E72M4Ff
FLEX SDKが使えるから作れそうなんだけどね。
adobe labsにはFlex Builderのalpha版があるけど。
445login:Penguin:2009/11/27(金) 23:54:32 ID:23CSxPPM
GimpとInkscape。
便利に使わせてもらってます。
446login:Penguin:2010/03/22(月) 09:38:02 ID:hUC+6qQq
GIMPはいつになったら16bit depthをサポートするんだ。CinePaintがほぼ死んでいて、
Kritaもアレな現状、GIMPに期待するしかないのに。
447login:Penguin:2010/04/08(木) 22:11:57 ID:IB+leExn
16bit depthってどんなことに使うと嬉しいんですか?
448login:Penguin:2010/04/24(土) 08:12:31 ID:ei/7PqJg
ソース/最終出力とも8bit depthの画像同士を非整数倍で合成したときでも、
8bit depthでしか保持できないと小数点以下のデータが欠落してしまうから。

例えばコントラストを1/2にすると7bit depth相当の画像が出来上がるけど、
それをもう一度コントラスト2倍に戻そうとしても8bit depth環境では1bit分の情報が欠損してしまう

一発で合成して終わりならまだマシというもので、
何度も操作や合成を繰り返すと、誤差がさらに積み重なる事にもなるし。

まあ、あくまでソース・出力とも8bit depthなら、
編集環境は10bitや精々12bit depthもあれば十分なんだけど、
16bit depthに対応したって(メモリ上のフットプリントは)どうせ同じでしょ的な
449login:Penguin:2010/09/16(木) 23:58:52 ID:OTkvIE5W
カーブ使ってのマッハバンド発生とかは日常的に起きてしまうな
あとバンプマップかけるだけで段々畑が丸見えなのは萎える
450login:Penguin:2010/11/07(日) 18:45:29 ID:finDIeKs
Fedora10にcinelrraインスコしたいんだけどconfigureでx264とmjpegtoolsが見つからんって怒られるよ〜

インスコしてあるのに〜
451login:Penguin:2010/11/08(月) 20:25:59 ID:nB6JNK3Y
devel
452戦士カンガイバー ◆DMLinuxPbA :2011/05/11(水) 03:53:01.14 ID:aNY6Fjb5
Gentoo使えばアレが無いコレが無いなどと言われない
453login:Penguin:2011/07/25(月) 17:47:27.49 ID:nRsSlJw7
imagemagickというかconvertで
二値画像を作って保存したいんだけど
P1形式で保存するにはどうしたらいいの?
拡張子pbmじゃなくてなんにすればいいんだっけか
454login:Penguin:2011/11/29(火) 16:46:14.58 ID:4ruU6Q74
最近のみんなの使用状況教えて〜
ちなにみ Krita Karbon Gpick
KDEメインでやってるよー
455login:Penguin:2011/11/29(火) 22:46:53.13 ID:3fGLTPnA
>>454
画像製作というかお絵描きだけど、2.6系GIMP for painterとMypaintだな。あと必要に応じてInkscape。
特にMypaintはつい先日ver1.0.0が出てちょっとCG板のスレが活気づいてる。結構便利。
それとデッサン人形がわりにDAZ studio3(poserみたいなソフト)をwineで。実用上問題なく動く。
linuxnativなMakehumanというのも開発途上だけどちょっと面白い。
kritaはいつ落ちるかドキドキするので諦めたw
456login:Penguin:2011/11/29(火) 22:58:49.65 ID:3fGLTPnA
あ、それからあともうひとつ。
Azpainterがwin版の開発終了してlinuxに来るらしい。
457login:Penguin:2011/11/30(水) 01:20:07.91 ID:cwugI3u6
>>454
dia で作図して svg 出力したものを GIMP で調整とかやってた。
あと ImageMagick の convert で画像に文字を入れたりとかやってた。
458login:Penguin:2011/12/15(木) 23:26:16.99 ID:PrOgAB/1
Gimp でYMCK 扱いたくてAdobe ICC Profiles を貰いに行ったんだけど404だった
どこかで手に入りませんか?
http://www.adobe.com/support/downloads/iccprofiles/iccprofiles_linux.html
459login:Penguin:2011/12/16(金) 00:44:15.04 ID:LdluhR/C
>>458
Windows版を使ったらダメなの?
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/1330.html
460login:Penguin:2011/12/16(金) 01:07:53.06 ID:8pl+Lwe4
>>458
ググったら引っかかったが、こっちじゃダメか?
http://scottlinux.com/2010/10/31/install-adobe-icc-profiles-in-linux/
ここに記載されてるftpのアドレスはまだ生きてるよ。
461login:Penguin:2011/12/18(日) 20:54:53.66 ID:/5ylZPUn
>>459
OS毎に分かれてるので使えないかと思っていました.
中を見るとMacが数個iccファイルが多いようです.

>>460
それで行けそうです.
ありがとうございます.
462login:Penguin:2012/12/30(日) 06:51:44.63 ID:l8ekcgmj
Azpainter早く来ないかな
463login:Penguin:2012/12/30(日) 20:43:02.33 ID:pXAV3Zs6
気長に待とうぜ。
464login:Penguin:2012/12/31(月) 09:14:16.09 ID:nHdf67Ya
こんなのが。

萌え萌えmoebuntu GIMP-painter 2.8が楽しみ
ttp://moebuntu.blog48.fc2.com/blog-entry-444.html
465login:Penguin:2013/01/03(木) 23:23:09.62 ID:2WUeTTQo
いや、まぁ確かにそうなんだけど、あまり騒ぐのもプレッシャーになってよくないかなと。
のびのびやってもらいましょ。
466login:Penguin:2013/04/26(金) 04:28:35.89 ID:INoZP4AO
萌え萌えmoebuntu AzDrawingがLinuxに対応
ttp://moebuntu.blog48.fc2.com/blog-entry-490.html
467login:Penguin:2013/06/16(日) 13:00:47.57 ID:Vs39sgJy
今更だけど、Ubuntu10.04LTSで使える、ワコムのペンタブのオヌヌメ教えてください。
A4で安いやつ。お絵描きより、KiCADとかのCADで使いたい。
468login:Penguin
萌え萌えmoebuntu AzPainterが出た!
http://moebuntu.blog48.fc2.com/blog-entry-570.html