日本医師会のオープンソースって

このエントリーをはてなブックマークに追加
932login:Penguin:02/11/30 06:34 ID:xHq+KT6H
>本来なら半年に一回の診察で充分なのに、「来週もまた来て下さい」とかは
>平気で言うぞ。
>また、そうした上辺だけ心配しているような医者に限ってバカ患者に
>信頼されたりする。w

医療の仕組みがそうなるように誘導しちゃっているからね.
退院はたいてい日曜日か月曜日とかね.

>経験上開業医の8〜9割は患者より自分の金が大事な守銭奴と思って間違いない。
>助言や忠告するやつもいないから、MLのDr.Kみたいなお山の大将がものすごく多い。

患者さん=自分の金 なわけだから誤解かな.
評判落ちれば経営にダメージがある.

後半はその通り.大学入ってからずっと医療の世界で,外部と交流しないので
社会性を欠く.医者というのでちやほやする世間も悪いんだけど.

私はそれで良いと思ってますけどね.アホだからちょっとのぞいただけでからくりが
ばれる.世間ずれしていればもっと巧妙にやるだろう.
933login:Penguin:02/11/30 07:51 ID:DJ2eNVn+
>私はそれで良いと思ってますけどね.

全然良くない。
そういうふうにしてお山の大将が量産された結果、
客(患者)が酷い目に遭うだけ。

市場原理をうまく働かせて、お山の大将を駆逐できんもんかね。
934login:Penguin:02/11/30 07:55 ID:thCQd6lv
なんか「ORCAそのものが話題にもならない」ので他の話で必死に盛り上げてるんですかね?ORCA関係者。
935login:Penguin:02/11/30 08:04 ID:6QGREavJ
>>834
何時もの手ジャン。
936login:Penguin:02/11/30 08:15 ID:13LTnpjI
  `‐、ヽ.ゝ、_    _,,.. ‐'´  //l , ‐'´, ‐'`‐、\        |
  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、

そ、そうか、
昨日の【ID:4YWMOo7f】は、実はORCA関係者の自作自演だったんだ!!
937login:Penguin:02/11/30 08:24 ID:7JOeBLHH
↑これも
938login:Penguin:02/11/30 11:45 ID:7S21R1ru
がんばれ、もうすぐ1000いくぞ。
はたして2はあるのか?
939login:Penguin:02/11/30 13:14 ID:dn9Knq5a
>>933

どっちにしろひどい目に遭う人は遭うんだよ.
手段が巧妙化してわかりにくくなるだけ.
今はお山の大将だから,個人レベルで医療ミスが暴けるし,
シロートでもあの医院,病院は変だ,と思うけど知恵が
ついたらわからなくなるぞ.

医療ミスをなくそうという根本的な努力よりも医療ミスがばれないように
しようとするほうが楽で簡単だもの.

露骨に書き直したのがバレバレのカルテを裁判に出すような真似するのは
アホ医者くらいでしょう.

ふつうだったらもうちょっと工夫するもんだ.そんな形跡もないもん.
940login:Penguin:02/11/30 13:41 ID:Og3YHC0n
医療ミスをでっち上げて大金をせしめようと
している人がいるのは、このスレですか?
941login:Penguin:02/11/30 13:53 ID:F5Im8RCM
>>939
お前コンピュータ屋ですらないだろう。

ちゃんと医療ミスをミスとして指摘できる環境が出来れば、
ミスは隠すより起こさない方が簡単だよ。
942login:Penguin:02/11/30 14:53 ID:kurjlwLC
>>941

よく断言できるなぁ.

バックアップして大事に至らないようにすることが出来たとしても,
ミスを起こさないようにすることは簡単じゃないと思うがね.

誰だって最初は初心者だし.

現実には慢心してくるくらいの時期のほうがヤバイんだけど.

ミスをミスじゃないように言いくるめる,んだったらアリだよ.
でもそれはお山の大将に出来ることじゃない.
943login:Penguin:02/11/30 15:32 ID:KxJ2DHcl
>ミスを起こさないようにすることは簡単じゃないと思うがね.
>誰だって最初は初心者だし.

あのう、もしかすうと、
医療ミスって実際には起こりまくってるってことですか?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
944login:Penguin:02/11/30 15:47 ID:8dq6JkMk
>ちゃんと医療ミスをミスとして指摘できる環境が出来れば、
>ミスは隠すより起こさない方が簡単だよ。
医療ミスの発生はコンピューターのせいですか?
945login:Penguin:02/11/30 16:06 ID:nhKpC+pp
>>941
ミスを起こさないことと
ミスが起きたときにどうするかは別問題だろ。
ごっちゃにするなよ。

>>943
起きてるよ。
946login:Penguin:02/11/30 17:03 ID:xHq+KT6H
>>943

アメリカの推定では数万人の死者が医療ミスと関係があると見られている.
日本はその半分くらいだろう,というのが妥当な推定.

どこからミスだ,というのが医療関係者とそれ以外と食い違うと思うけど.

ある先生が執刀したら完璧に治癒して後も残らない.同じようなケースで
別の先生が執刀したら治ったけど瘢痕が残った.
見方によってはミスだろうけど,医療側からするとミスでもなんでもない.
947login:Penguin:02/11/30 21:47 ID:Og3YHC0n
やはり、なんでも医療ミスにして賠償金を
ぼったくろうと考えてる香具師が
2ちゃんねらーに多いって事ですな。
948login:Penguin:02/11/30 22:06 ID:PfFd4PVi
>>947
いねえよ。ヘタすれば殺されるんだぜ。当たり屋のほうがよっぽどマシ
949login:Penguin:02/11/30 22:20 ID:ssc3EGlg
なんかヘンなスレになったな。
950login:Penguin :02/12/01 03:59 ID:ntJenJpx
ちょっとORCAネタに戻してみる。
KNOPPIXを知ってから、KNOPPIX+ORCAのCDって作れないのかな?って
思ってたんだけど、難しいのかな?
最初にHDDのデータ構成等をFIXするまでがめんどうそうだけど、
少なくとも、インストールでつまづく人は少なくなると思うんだよね。
バージョンアップは、CD-ROMを交換してリブートするだけ。

# KNOPPIXスレに似たようなシステムの話が出てたので、
# 二番煎じだと思われるかもしれないが・・・
951login:Penguin:02/12/01 06:39 ID:ib8hpC8P
>>950
難しいわけねぇーだろボケ。
実に簡単な事なのになんでやらねぇーかと言うと、ORCAは医療関係者のためのシステム
じゃなくて、オタクが遊ぶ金もらう事が目的なんだよ。
わざわざ聞くな馬鹿。
952login:Penguin :02/12/01 07:19 ID:ntJenJpx
>>951
えっと・・インストールでつまづいてる医療関係者ですか?
953クンクン(1係):02/12/01 12:17 ID:rrwgvtYm
フジミ産婦人科・・・って、今、どうなっているのかしら。。。

クククーン。。。
954login:Penguin:02/12/01 17:08 ID:zrY255Nf
955login:Penguin:02/12/01 21:58 ID:Os1XCHAN
>>950
現在のorcaは出来損いなので、
日々のapt-getが必要。
技術的にKNOPPIX+orcaは作れても、
バージョンアップの度にCD-ROMの
焼き直しが必要なのだとしたら、
手間が増えるだけ。
それよりも、orca仕様のWoodyの
インストーラーを作る方が、
汎用性が高い。
956login:Penguin :02/12/02 00:13 ID:oJRf9QA3
>>955
> 現在のorcaは出来損いなので、
> 日々のapt-getが必要。

未だ開発中だから、それは仕方ないでしょう。
で、バージョンアップの度に問題なくapt-get出来る人には
KNOPPIX+ORCAは必要ないわけですよ。

> 技術的にKNOPPIX+orcaは作れても、
> バージョンアップの度にCD-ROMの
> 焼き直しが必要なのだとしたら、
> 手間が増えるだけ。

別に(極端な例だけど)Nighty build毎にCD-ROMを作る必要は無くて、
stable版や深刻なBug fix版が出たときだけ配布すれば良いだけでは?
たとえば毎月最新版のKNOPPIX+ORCAが
日医の会報(あるの?)に付録で付いて来るとか。

現時点のORCAでは手間がかかるように思えるのは仕方ないけど、
ORCAがstableになって、医師が「んじゃ、使ってみるか」と
思いはじめる時期が来始めたら(来るのか?)有効だと思うのですが。

> それよりも、orca仕様のWoodyの
> インストーラーを作る方が、
> 汎用性が高い。

純粋に質問なんですが、これって、
KNOPPIX for ORCAを作るのと、どう違うんですかね?
それと、汎用性を高くする必要ってあるんですかね?
957login:Penguin:02/12/02 08:52 ID:6T1wSGsv
>>956
>KNOPPIX for ORCAを作るのと、どう違うんですかね?
例えば、地方公費はどうするのさ?って事。
都道府県毎のCDを作るの?
それと、ディストリビューション毎の独自性が強くなると、
他所のディストリとの互換性が減って、結局既存のレセコン
と同じような囲い込みが発生する。
もう一つ、そんな簡単なorcaを作ってしまっては、サポート
業者の存在意義が無くなって、SEが医者から搾取する機会が
減ってしまう。
958login:Penguin :02/12/02 09:28 ID:oJRf9QA3
>>958
> 例えば、地方公費はどうするのさ?って事。
> 都道府県毎のCDを作るの?

ORCAのページには、
「都道府県別の地方公費などへの対応は、
協力業者(地元ベンダー)に組込みをお願いする予定です」とあるので、
元々のパッケージに入ってなくても問題無さそうです。

どの程度の変更で地方公費対応ができるかわからないですけど、
全都道府県用のモジュールをKNOPPIXのCDに入れておいて、
医療機関IDをもとにORCAが自動的に振る舞いを変えるという方法もありますよね。
# 実際の対応方法を知らないので、的を外してるかもしれませんが。

でも、これだと地元ベンダーが困るのか・・。


> それと、ディストリビューション毎の独自性が強くなると、
> 他所のディストリとの互換性が減って、結局既存のレセコン
> と同じような囲い込みが発生する。

Debian以外のディストリについては、ORCAのページには「検討中」としか
書いてません。現時点でそのような事を考えるのはナンセンスでは?

> もう一つ、そんな簡単なorcaを作ってしまっては、サポート
> 業者の存在意義が無くなって、SEが医者から搾取する機会が
> 減ってしまう。

業者側からすすると、これが一番の問題なんでしょうね。
でも、サポート業者が見つからない地域の医者は助かるかも?
959login:Penguin:02/12/02 13:19 ID:6T1wSGsv
>>958
地元ベンダーたって、サポート業者の一覧を見れば
明らかなように、一社が一地方という対応ではない。
節操なく手広い地方を対象にしている業者ばかり。

業者にしてみればWoodyのインストールなんて
ちょろいもの。それに比べれば、1枚CD起動タイプの
orcaを、しかも地方公費も使えるように「細工して」
作る方が圧倒的に手間が多い。それにもしも、本家の
orcaがアップグレードするたびに、「細工」の
やり直しが必要だとしたら、それこそ互換性は最悪
だし、手間賃がかかるだけ無駄。

「ディストリビューション」というのは、
LinuxOSのディストリビューションではなくて、
orcaから派生したものを意味していた。
M-ORCAとか、VineORCAとか、オモイカネORCAとか。
そのように呼んでいる人は他にはいないかもしれないが、
「ディストリビューションの乱立」ってオープンソースの
最大の短所でしょ。orcaも同じ危険性を含んでいると
考えられる。
960login:Penguin :02/12/02 13:33 ID:oJRf9QA3
頭固いなぁ。

CDを直接ベンダーが変更したり、細工しなくても良い構成にすれば良いだけの話。
HDDあるんだから、そこに地域依存な情報を置けば良いのよ。
KNOPPIXは元々フロッピーにユーザ固有の設定を保存したりできるんだよね。
だから、それと同じようにユーザ固有の設定をHDDに保存することも可能でしょ。
961login:Penguin:02/12/02 14:06 ID:6T1wSGsv
>>960
その加工は誰がするの?

ユーザーとしては、インストールが簡単になるのは
大変に結構な話だが。それはイコール、サポート業者の
存在意義を危うくする。

自らの存在意義を危うくするようなものを、業者が
作ると思う?
それとも、
医者嫌いのおごしが、SEを敵に回してまで、
医者のため改良をすると思う?
962login:Penguin:02/12/02 14:14 ID:QFAXY5d7
>>961
> ユーザーとしては、インストールが簡単になるのは
> 大変に結構な話だが。それはイコール、サポート業者の
> 存在意義を危うくする。
そんなディスクがないとインストールできないような
ユーザーなら、サポート業者の存在は必須と思われ。
963login:Penguin:02/12/02 15:29 ID:mxWjAvRf
>>962
Winでは、プリインストールマシンそのまんまで使ってる人多いよ。
964login:Penguin:02/12/02 17:30 ID:6T1wSGsv
>>962
KNOPPIXベースってことは、
「インストール作業が不要」って事を
目指すわけでしょ?つまり、サポート業者が
いなくても使える事を目指すわけだ。

サポート業者がいるのが前提なら、
なにもそんなCDを作るまでもなく、業者が
Woodyからインストールすれば良い。
業者にとって、それくらい朝飯前でしょう。

もちろん、サポート業者にとって、
CD起動タイプが都合が良いってのなら、
それはそのサポート業者の考え方なので
ご自由にどうぞ、って感じ。

日医が作らないのか?って話は、
先にも書いたように、医者嫌いのおごしが
そんな余分な手間を掛けるとは思えない。

もっともありえるとしたら、医師の有志が
作る事かな。それだけの技術力があれば、だけど。
だけど、そういうものを作ると今度は、
「医者がまた金を払うのをけちってる」
と言い出すヤツが出てくる。
965login:Penguin:02/12/02 17:35 ID:QFAXY5d7
966login:Penguin:02/12/02 17:45 ID:QFAXY5d7
>>964
> KNOPPIXベースってことは、
> 「インストール作業が不要」って事を
> 目指すわけでしょ?つまり、サポート業者が
> いなくても使える事を目指すわけだ。
インストール不要だから使えるわけではないといっている
のですが。
インストールすら出来ない椰子が「ORC1行印刷できません」
というようなトラブル解決できます?
967login:Penguin:02/12/02 18:35 ID:6T1wSGsv
>>966
変なプリンターを使ってるからそうなる。
orca推奨と言えば、リコーのに決まってる。
それ以外を使うつもりなら、それなりの
技術を身に付けるべき。
968login:Penguin:02/12/02 20:05 ID:6T1wSGsv
>>965
そう、ようするにその先の発言から繋がる
http://www2.starcat.ne.jp/~kanocl/shumi/mondotop.htm
で紹介されているような
> システムをクローン化して、他のマシンに移植することも簡単
というのを有志が配付すればいい。
一旦インストール(というかクローン)出来れば、あとは
apt-getでアップグレードできる。
KNOPPIXよりも確実にアップグレードや改定に追随できる。

・・・というより、KNOPPIXも元はそういうやつなんだろうけど。
CDブータブルで使うのを目的とするか、クローンの元とするのを
目的にするかの違いがある。
969login:Penguin :02/12/02 20:33 ID:oJRf9QA3
なんか、技術的に実現可能・不可能という話と、
政治的に実現可能・不可能という話がごちゃまぜになってないか?
俺は前者を論じてたつもりなんだが。
# 言葉足らずだったらごめん。

>>ID:6T1wSGsv
mondoは肯定しつつ、KNOPPIXは否定するのがわかんない。
mondoだって、地域毎に地方公費等のカスタマイズは必要でしょ?
それに各ユーザが同一のハードウエア構成を用意する必要がある。
ハードウエアの違いを(ある程度)吸収できる分汎用性が高い。

> ・・・というより、KNOPPIXも元はそういうやつなんだろうけど。
> CDブータブルで使うのを目的とするか、クローンの元とするのを
> 目的にするかの違いがある。

KNOPPIXをHDDにインストールすれば文句無さそうな理由だね。
っていうか、この人全然理解してなさそうなので、俺は引き上げー。
970login:Penguin :02/12/02 20:44 ID:oJRf9QA3
あ、そうそう。
俺、最初から「素のKNOPPIX」なんて前提にしてませんからね。
あくまでも、「ORCA用にカスタマイズしたKNOPPIX」を前提にしてますから。
971login:Penguin:02/12/02 21:25 ID:6T1wSGsv
技術的に?可能に決まってるじゃん。何を今さら。
972login:Penguin:02/12/02 21:41 ID:BcGVVfLT
単にKNOPPIXが気に入らないから文句言ってるだけだろ<ID:6T1wSGsv
KNOPPIX版ORCAが出たくらいでおどおどする業者なんて所詮その程度。

それから遅レスだが、 >961
> 自らの存在意義を危うくするようなものを、業者が作ると思う?
> それとも、医者嫌いのおごしが、SEを敵に回してまで、
> 医者のため改良をすると思う?

おごちゃんの話では、すでにKNOPPIX版に着手してるそうですよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1038403643/114-115
973login:Penguin:02/12/02 22:00 ID:6T1wSGsv
前にも書いたが、普通にWoodyをインストールするのだって、
十分に簡単。それさえも出来ない人のために、中途半端に
簡単なものを作っても、どうせまた「できないー」って
言うヤツが出てくる。いたちごっこ。
出来ないなら出来ないなりに、サポート業者に任せれば良い。
974login:Penguin:02/12/02 22:10 ID:6T1wSGsv
>>972
KNOPPIXが気に入らないわけじゃない。
というより好きで、2枚ほどCDを焼いてる。

でも、それとこれとは別。
冷静に分析して、政治的に作られる「必然」がない。
まー、お医者様へのボランティア精神が豊富な
奇特な人なら、作ってくれるかもしれないけどね。
(もしくはお医者様自身か)

>おごちゃんの話では、すでにKNOPPIX版に着手してるそうですよ。
おごし自身が作ってるわけではないでしょ。
誰がやってるかは知らないが、その人が
「作るのやーめた」とか「アップグレード追っかけるの
やーめた」って言ったら、どうするのかね?
975login:Penguin:02/12/02 23:17 ID:e0Dm4R7d
>おごちゃんの話では、すでにKNOPPIX版に着手してるそうですよ。
おごし自身が作ってるわけではないでしょ。

おごちゃんは、誰かが作ってると嘘を言ったのかもしれない。
これほど貢献、GPL作者の名誉は守ろう等と言ってるのに、
こんな大切な仕事をしてくれてる人の名前を出していない。
もしおごちゃんが嘘ついてないなら、その人の実名を挙げれるはずだ。
まぁ、個人的に作っていて公開する気が無いのかもしれない?
だが、そうだとすれば>>950の質問に答えた訳じゃない。
嘘は付いてないが、明らかにミスリードを期待した詐欺的(的だよ立件できないから)
行為だといわざるをえない。

よって誰かって誰をおごちゃんが発言しない限り、ないものと思うこと。
976login:Penguin :02/12/03 01:42 ID:tW8XydZa
ここって、次スレはできるんですか?
980くらいになると、突然DAT落ちしちゃいますよね?
977login:Penguin:02/12/03 01:47 ID:98HmEMa+
必要なら立てればいい。
必要ないなら落とせばいい。
978784:02/12/04 00:02 ID:36vR3+K9
誰か立ててくれ
と、他力本願。
979login:Penguin:02/12/04 20:55 ID:9T9YS+t/
980おご ◆yW.Ai2bcLY :02/12/12 00:20 ID:waUKQDMU
>>975
実名を挙げないと信用出来ないんだったら、2chでは信用は0ってことだよね(藁

一応作って公開するけれど、それはofficialなものではないという位置付けにしなきゃいけないという問題があるので、そう見えないそう思われないように作ってるだけ。
だから作っているのはコアチームの誰かでもないよ。
あくまでも第三者的(と言ってもサポート業者)な人。

まー、彼は今はそれどころじゃなくって、個人的お祭り状態らしいんで、ずるずると遅れてるけどね。
981login:Penguin
>>980
>実名を挙げないと信用出来ないんだったら、2chでは信用は0ってことだよね(藁

それ && 信用に値しない文章はな。