1 :
NoraPenguin :
01/11/01 14:44 ID:24CMxD08 自宅で24時間運転でLinuxBoxを使ってる人、 マシンのパーツ構成や運用での悩み、なんかを教えてください。 ちなみに私は4年もPentium166MHzマシンを愛用してます。 だって、熱が出なくて火事の心配が無いんだもの…。
2 :
NoraPenguin :01/11/01 14:50 ID:24CMxD08
1です。 でも最近、いいかげん新しいLinuxBoxを作ろうと思っています。 だって、MozzilaとかGaleonとか使ってみたいしDVDだって見たい しそろそろADSLにもしたいし〜 だとかで、パワーのあるマシンが欲しいのです。 電気をあまり喰わない、騒音の少ない構成ってどんなのがあるの でショ?
ノートPCしかないような・・・高くつくなぁ・・・
4 :
login:Penguin :01/11/01 14:58 ID:4OoQV+jL
>>1 まず目的をはっきりさせろ。DNS, SMTP, POP or IMAP, HTTP 関連のサーバだ
けだったら CPU power なんてそんなにいらない(CGI でごちゃごちゃやるな
ら話は別だけど)けど。ちなみに僕のところでは中古で買い叩いたリース落ち
のノート2台と、経路制御専用に完全ファンレス、HDD レス、floppy boot の
を一台自作して使ってるけど。
5 :
NoraPenguin :01/11/01 15:10 ID:24CMxD08
目的ですか〜 今のマシンでも色々やってますからね〜 ルータでもあるし、メール環境でもあるし、Webも見るし、 プログラムも書くし、画像も見るし、1台に頼りきり。 Winマシンも何台か持っていますが、騒音&熱に閉口して 必要な時にしか起動して使っていないのです。 私は24時間、いつでも好きな時にLinuxBoxを使えないと イライラしちゃうんです。毎日電源落して、使いたい時に 起動させて… なって気長な事、がまんできないです :) LinuxBoxって起動までに時間かかりますよね… 皆さん、特にデスクトップ用途で使ってらっしゃる方は 毎日どんな風に使っているの? やっぱり寝る前に電源落して 起きたら電源入れて、って感じなの? ノートかぁ。Crusoeマシン欲しいけど、ちょっと高そう… Crusoeなマザーボードがもっと増えれば問題解決するのにナ。
NAT変換とWebサーバー、ftpサーバーを一台のノートで動かしてます。 もう半年以上リブートしてません。正直いって最高です。 ノートはバイオの一番初期のものだと思います。
7 :
login:Penguin :01/11/01 15:23 ID:ZJqbuJik
>>5 > 私は24時間、いつでも好きな時にLinuxBoxを使えないと
> イライラしちゃうんです。毎日電源落して、使いたい時に
> 起動させて… なって気長な事、がまんできないです :)
Suspend to Disk(ハイバネーション)に対応したノートPCを使いなされ。
簡単に書けばBIOSレベルで現在のメモリ内容をディスクの特定のファ
イルに書き込んで電源を切るもの。
次回の電源ONのときにはディスクからメモリに転送し直して復旧させる
ので、起動は速い。BIOSで動いてるからOSも問わないし。
ちなみにWinMe/2000/XPだったら、BIOSが対応してなくてもWindows側
で同じようなことができるし、オープンソースで同じことをやるようなもの
があったと思う。URLは忘れたので自力で探してくだされ。
8 :
NoraPenguin :01/11/01 15:47 ID:24CMxD08
みなさんありがとう。 ノートと言う選択肢は、みなさんに指摘して頂くまで 思い付きもしませんでした ;) ノートって高級品!ってイメージ があって、今まで使った事無いんですよね。 そっかぁ。ハイバネーションできるノート、って手もイイですね! なるべく安いと良いのだけど、新規でPCを作るとなると5万円とか 使っちゃいますし、それを考えれば適当な10万円くらいのノート ってのも良いですね。 ああ…でもノートだとDVDとかビデオキャプチャとか、ドライブ類 の増設に難ありかなあ。ムムムムム。 ハイバネーションに対応したマザーボードなんてあったら最高 なんですけど… TM6000を積んで、ハイバネ対応のマザーなんて出たら すっごく嬉しいナ :D
9 :
NoraPenguin :01/11/01 15:55 ID:24CMxD08
今からお仕事なので朝まで留守にします。 ごきげんよう。
10 :
login:Penguin :01/11/01 17:02 ID:61ebWqQF
そんなに起動遅いか?win2kに比べて超はえーが。 win2kってログインしてから使えるようになるまでに時間かかるのが鬱。
11 :
login:Penguin :01/11/01 17:39 ID:6RD7jnJc
>>10 KDEとかGNOMEの起動までを「起動」と指してるのでは?
さすがにその点で比べるとGUI標準(強制)搭載のWin2000 or 98等のほうが速いと思う。
12 :
login:Penguin :01/11/01 17:39 ID:4OoQV+jL
>>5 >>7 ちなみに僕は chandra2 をメインに使ってる。ハイバネーションは至極快適。
ちなみに再起動は……そうだな、30秒もかからないんじゃないかな。
ちなみに、何でもかんでも、端末役も兼ねて一台というのはちょっとキツいと
思う。古いリース落ちの A4 サイズノートで PCMCIA スロットが2つ付いてる
のを探して、それをサーバに仕立てちゃうのが一番いいと思う。もし可能であ
れば、同じようなのでワンランクスペックの落ちるのを探してきてそれを
gateway にできれば完璧だな。
13 :
login:Penguin :01/11/01 17:43 ID:6RD7jnJc
>>12 chandra2か・・さすがに手放してしまった(友人にあげた)
放熱がすごすぎて熱かった・・
14 :
login:Penguin :01/11/01 17:48 ID:4OoQV+jL
>>13 そうね。さすがにそろそろ限界(266MMX で合計 96M。それでも GNOME や KDE
なんかは使う気にならない)。膝の上に置いて使ってると汗かいてきます(藁。
今度金が入ったら Crusoe ノートかな。
まぁ個人的には、端末としては持ち歩けるノート、それと家には母艦、それと
ノートで構築したサーバ、というのが理想かな。今は一応そういう状態だけど。
15 :
NoraPenguin :01/11/02 14:03 ID:Z/HUKufi
ああ〜 そっかぁ〜 子羊ルータとかにゲートウェイ役をやらせようと思って検討してた けど、型落ちのノートもディスク増設とか容易で良いですね。 子羊ルータやOpenBlockにLinuxBoxやWin(めったに使わない…)の クライアントをぶら下げて、お出かけ先じゃAIR H"なPalmを使おう、 と思っていたのですが、また構成を考え直そうかな。 あああ、すっごく楽しい。 はい。今のLinuxBoxは、かれこれ5年近く毎日ゴリゴリとサーバー 役クライアント役に労働させていて、ちょっと可哀想です :) ほんと、速いCPUって熱を出しすぎですよね… あんなの、火を吹きそうでとても24時間つけっぱなしにできない。 みなさん、「母艦」クラスのLinuxBoxって、どんな風に使ってる の? 必要な時に電源を入れてるの? やっぱり。 それともLinuxはやっぱりサーバ用途が多いのかな? クライアントで毎日使ってる人がどんな感じか知りたいな〜 :)
16 :
login:Penguin :01/11/02 14:07 ID:YQMjjt4E
>>15 母艦はtelnetすると起動するですよ。
前面スイッチを押すとシャットダウンが走るですよ。
わがままなことしてんじゃない、使わない時間が長時間になる時は電源切れよ。 全ては有限なんだよ、これくらい許されると思うな。
18 :
:01/11/02 14:34 ID:JWN0gY5u
>>15 最近のデスクトップ用マザーならBIOSレベルでシステム(場合によって
はプロセッサの)温度監視ができて、高温時の強制シャットダウンができ
るし、排熱もケースさえきちんとまともなのを買えばうまくいくので、火を
噴きそうな高速プロセッサでも問題なしだよ。
現に俺の自宅ではKaimaiコアのPentium3-500MHz×2なマザーでサー
バを運転してる(もちろんエアコン無しの部屋)けど、真夏で気温が40度
を越えた環境でも50度程度のシステム温度で安定して動かせたよ。
あと、ノートPCの場合は排熱を考慮した方がよいかも。
たいていの場合24時間稼働を考えられて設計されてないから、
ノートPCを設置する台(枠)を金属製にしてノートPC表面からの放熱を
金属台に流すようにするとかいう対策を。
19 :
:01/11/02 14:57 ID:CnyeJ1oB
適当マザー+C3なら低消費電力でCPUクーラーのファン無しも簡単 欠点はDVD再生でたまにフレーム飛び(C3-700)すること DVDはゲーム専用機で見てるのであまり関係無いけど
20 :
精神科医 :01/11/02 15:36 ID:wJNoPWd0
>>17 何にぶち切れてるのか言ってみ?
誰に言ってるのかも明記でな。
>>20 多分でんこちゃんなんだよ。
電気は大切にね。
23 :
NoraPenguin :01/11/02 17:04 ID:weWoCG1y
>>17 さん
はい。ゴメンナサイ。電気を使ってる、って罪悪感が少しは
あるので、このスレッドを立ててみたのでした。
せっかくLinuxとゆーダウンしないOSを使っているのだから、
シャットダウンせずに常にアクセスできるようにしておきたい、
って単純な願望があるんです…。
常に必要な時にすぐにコンピュータを使いたい、って願望を
かなえるために、企業はいっぱい努力してますよね。
TransmetaのCrusoeとか、その良い例ですし。
私も極力電気を使わない、でもいつだってすぐに使える、そんな
マシンが欲しいです…。
25 :
NoraPenguin :01/11/02 17:19 ID:weWoCG1y
>>16 さん
なるほど〜 Linuxらしい使い方ですね。Xなら母艦側の資源を
母艦側でXサーバが起動するのを待つ必要無く使えますし。
とても便利ですね。
日頃通電しておくのは、粗末なX端末状態のLinuxBoxで、必要に
応じて超高速Linuxマシンを利用する、って方法もあるのですね。
Xって便利!
ぷらっとホームのPShareって切替え機も用意するとさらに
便利になりそう… 買っちゃおうかな。
26 :
login:Penguin :01/11/02 17:22 ID:KEbRKRJS
24時間運転していない人って、cronをいつ走らせてます? ちなみにうちの箱は電源入れっ放しです。
27 :
4 :01/11/02 17:23 ID:mThKpxuj
>>18 本とか入れるラックで、中板が網(というか、枠の中に一方向・等間隔に線が
張ってあるというか)になってるのを探してきて、そこに設置してます。
>>18 の書いてる通り、大概のノートは裏面かキーボード面から放熱するようになっ
ているので、こういう工夫は必要ですな。
28 :
NoraPenguin :01/11/02 17:25 ID:weWoCG1y
>>24 さん
は、はい、そうですね…
でも、私はウィンドウを本当にいっぱい開いて、それぞれの窓で
別々の作業を並行してやってますから、シャットダウンして
それぞれの作業が中断しちゃうと、ちょっと大変なんです。
ハイバネーションのように、作業中の状況をそっくりそのまま
再現してくれれば、問題が無いのですが。
なんでマザーボードメーカーはそう言った機能を載せないのかナ。
29 :
login:Penguin :01/11/02 17:31 ID:JWN0gY5u
>>28 KDEってデスクトップの状態を保存するってできなかったっけ?
>>26 cronが動き出す前にいつも電源落としてたから
syslogとかがすげー質量になってる人は
意外に多いはず。
31 :
login:Penguin :01/11/02 18:19 ID:OMmoFdX9
シャットダウンを繰り返すと、強制的にfsckがかかるんだよナー。 たしか20回だっけ。これがちょとウザイかも。 あと、ノートマシン(Toshiba 620CT)にNIC2枚ざしてADSLルータ がわりにしてるけど、ADSLの接続が異常終了すると /etc/rc.d/init.d/adsl restarしても、 adsl-stopしたあとでadsl-startしても再接続できなくなって リブートしてる。原因がわからんので困ってたり。使っているのは Vine 2.1.5で、ppp-2.4.0-2vl0.src.rpmとrp-pppoe-3.1-0vl0.src.rpmを rebuildしてるんだけど。
32 :
login:Penguin :01/11/02 18:56 ID:LjE4rjNP
33 :
NoraPenguin :01/11/02 18:58 ID:weWoCG1y
34 :
NoraPenguin :01/11/02 21:50 ID:weWoCG1y
35 :
login:Penguin :01/11/02 22:30 ID:4hoVn/9A
メーカー製のデスクトップPCはハイバネーションに対応してないの? 便乗質問スマソ
誰か、SUNマシンに Linuxインストして24h 運転してる人いる? 自宅でも職場でも どちらかで。
38 :
NoraPenguin :01/11/04 15:59 ID:lAvyW4Uv
今、swsusp(ソフトウェアサスペンド)のパッチを当てて 試しています。SysRq - d で確かにswapファイルにメモリの内容 を書き込んでますね。 reboot後もちゃんとswapに書き込まれたイメージ を読み込みに行ってます。 でもちょっとBuggyでまだresumeに成功してはいません… 途中でkernel panicになったり、成功したかな?と思ったらすぐ rebootしちゃったり…。 あと一息、って感じ。 今ちょっとまとまった時間が今取れないので、報告はもう少し お待ちくださいませ。
39 :
login:Penguin :01/11/04 16:04 ID:+9om7QfY
>>37 Ultra2にVL2.1CRで動かしてるよ。WWW鯖。
40 :
login:Penguin :01/11/04 21:23 ID:cyjebSXq
>>26 電源切れてる間に cron で走る予定だったプロセスが
LinuxBOX 起動 5 分後に走る。
anacron つーやつね。
41 :
login:Penguin :01/11/04 21:57 ID:Q1h8MA+y
>>37 SS2と、DX2なFMVが選択肢だったので(藁
SS2にDebian potato入れて使ってたよ。
ハードウェア的には「ないよりマシ」程度なものだったけど、
常時稼働マシンという意味では、あればあったでやっぱ便利だったな。
42 :
login:Penguin :01/11/04 23:39 ID:+9om7QfY
Sunのマシンはパソコンとは根本的に作りが違うからナー。 24時間ノンストップで動かしてても不安にならないよ。 ネックはコネクタ類が特殊な形状で、ケーブルを探すのが 大変なことかな。個人レベルでは純正は高すぎるナー。 その点、AlphaはキーボードやマウスはPS/2だし、シリアルや パラレル、VGAはそこらの窓マシンと同じなので流用できるのが いいところ。
44 :
login:Penguin :01/11/05 11:02 ID:rdn9eDyd
>>42 > Sunのマシンはパソコンとは根本的に作りが違うからナー。
それは上位機種と下位機種でかなり差があると思う。
俺自身さんざんSUNのコンピュータを触ってきたけど、
ローエンドになればなるほどIBM-PC(AT)互換機と
何も違いが無くなる(プロセッサとチップセット以外の)ぞ。
45 :
login:Penguin :01/11/05 12:50 ID:fh3AbfNZ
Gateway2000(P166) に Debian(woody) 入れて、Kernel 2.4.x で iptables 使って firewall にしてね。firewall 程度だと昔の資産が 流用できて便利
46 :
デフォルトの名無しさん :01/11/06 11:19 ID:JH4wgMcV
早く手ごろな値段の省電力サーバーでないものかな? いまノートで代用してるけどこれって本来の使用方法と かけ離れすぎてるジャンw こういう需要ってあると思うんだけど。 例えば自動巡回gnut専用とか、 仕事場から家にデータを転送するためとかいろいろ。
47 :
デフォルトの名無しさん :01/11/06 11:51 ID:JH4wgMcV
48 :
NoraPenguin :01/11/06 12:41 ID:5r9YCSBF
へぇ〜 一応、Crusoe搭載のデスクトップも出てたんですね。 このマザーだけ売ってくれればいいのに :) 後でちょっとメール出してみよっと。 ups、そろそろ寿命だから買い替えなくっちゃ。 みなさんどんなups使ってますう?
49 :
login:Penguin :01/11/06 13:15 ID:kWelTqx2
>>48 今は亡き三菱の FREQUPS-Pモデル使ってます。
2年半くらい前に購入してまだ現役です。
当時、Linuxの制御ソフトがついてたのがこれしかなかった+安価ということで買いました。
何度もお世話になってます。UPS様々です。
50 :
login:Penguin :01/11/06 15:03 ID:Uib4n0RH
>>48 ゴミとして捨てられるヤツを貰って来た。
スワロー電気製の常時インバーター 500VAのやつ。
汎用のシールドバッテリーが使えたので、
バッテリー代 約5,000円だけで復活した。
51 :
デフォルトの名無しさん :01/11/06 16:04 ID:JH4wgMcV
52 :
NoraPenguin :01/11/06 16:53 ID:SOX/Tn6P
swsuspを試すために、高速なマシンでカーネルをコンパイル してるんだけど、やっぱり速いマシンはあッと言う間にコンパイル 終わっていいなあ…。熱と騒音さえ無ければ。 へ〜 TM5800を載せた組み込みボードも開発中なんですね。しかも 日本の企業が。楽しみい。その調子でTM6000版もよろしく ;) そこそこ速ければいいから、やっぱりCrusoe搭載なマシンが欲しい ですね〜 これからの展開に期待。励ましのメール出しちゃお。
6年前のパソコンそのまま流用してて24H稼動の人いる? HDDが心配でドキドキなんだけど。結構丈夫なもんかな?
>>53 HDDに関しては昔のものの方がなんか壊れにくくない?
気のせいかもしれないけど。おれなんて一番最初にかった
パソコンの500MBのディスクをまだ使ってるよ。
55 :
53 :01/11/06 21:05 ID:afKbg+ur
>>54 壊れたことないからよくわかんないけどさ。
壊れる兆候ってなんかあんのかな?変な音するとか。
っていうか長持ちさせるような小ネタなーい?
56 :
login:Penguin :01/11/06 21:44 ID:Rm7JoxCX
>>54 大容量のやつほど早く異常発生する気がする。経験上。
57 :
login:Penguin :01/11/06 21:57 ID:eZ6Pj6I0
最近のIDEディスクってコストの事しか考えてないから、 いたずらに記録密度をあげすぎて信頼性が落ちまくってる。 っていう話を、ついこの前IDEディスクから撤退した富士通に勤めてる人から聞いたことがある。
んじゃSCSIか、というと価格差数倍だもんね
59 :
login:Penguin :01/11/06 23:00 ID:c/LOEuMv
>>48 最近APCのヤツをザコンで買った。500VA/300Wで20k円。家のブレーカーが
落ちたわけでもないのにたまに警報が鳴るってことは、電圧変動が起きてる
のかな。なんにしても買って良かったと思ってる。
あと、OTTOには中古の1400VAのが20k円であったけど30kgくらいあったので
やめた。電池の痛みもわからないし。アタリを引けばいい買い物かもね。
>>53 Alpha Station200/4っていう、95年ごろのマシンを拾ってきてサーバに
してる。Alphaのくせに同一クロックのPentiumよりも遅いけどな。もともとの
HDDは2GBで小さかったのと、やっぱ古くて不安なのでSofmapで中古の4GBのを
買って換装してある。Seagate製だし98年製でそんなに古くもないと思うん
だけど、まだ半年も使ってないのにたまにDiskErrorを吐くのでヤバイかも。
未だにCodeRedとかNimdaが来るんだけど、そのたびにHDDへのアクセスが
あって寿命を縮めている気がする。窓が逝くのは勝手だがLinuxを巻き込ま
ないでくれって感じだゴルア。
>>58 SCSIのディスクはIDEのディスクにSCSIのインターフェースを付けただけだと
思うんだけど、数が出ないとか高くても売れるってことで値段が下がらない
のかな。アキバでも扱っている店は少ないし。
60 :
57 :01/11/06 23:08 ID:Uib4n0RH
>>59 数年前までは同一プラッタのインターフェイス違いのモデルが出ていたけど、
今のSCSIドライブはサーバー向けのしか無いですよ。
中に入ってるディスクは全く違う物です。
無理の無い記録密度で信頼性重視の設計になっています。
訂正不能なエラー発生率等も10倍くらい違います。
61 :
login:Penguin :01/11/06 23:16 ID:Sen4J3Vt
62 :
57 :01/11/06 23:19 ID:Uib4n0RH
>>61 そうかな?
外販する前のIBMのドライブを知ってたりすると、
サーバー向けとデスクトップ向けの信頼性の違いなんか一目瞭然だと思うのだが。
本当にIBMのデスクトップ向けIDEドライブは最悪だった。
63 :
59 :01/11/06 23:20 ID:c/LOEuMv
>>60 見た目ではいかにもSCSIのチップを追加しただけに見えるん
だけど、これって数年前のだからなのか。なるほど。
サーバ向けの作りをしているということで値段差も納得です。
いくら安くてもデータが飛んじゃ意味ないしナー。
64 :
login:Penguin :01/11/06 23:34 ID:kWelTqx2
>>53 私も6年前のマシンをFirewall にして使用中ですが、やっぱり HDD(IDE) は逝きました。
んでも適当に 8GBのに交換して現在運用中です。
ま、HDDは壊れるもんだから、もし壊れても良いように思って運用すべきでは。
65 :
login:Penguin :01/11/06 23:34 ID:vqpXTY69
>>61 40GBプラッタのSCSI HDDを出さない合理的な説明だと思うが。
66 :
login:Penguin :01/11/06 23:40 ID:c/LOEuMv
回転系を持たないシリコンディスクってどう? flashメモリなので書き換え寿命があるし、 東芝のは今はまだ高くて手が出せないけど。
67 :
57 :01/11/06 23:42 ID:eZ6Pj6I0
>>64 > ま、HDDは壊れるもんだから、もし壊れても良いように思って運用すべきでは。
それは大いに言えてる。
最近はお客さんには安価なRAID1専用IDE ディスクアレイをすすめてるよ。
これ自体の信頼性に少し疑問が無いわけでもないが、
少なくともテストした感じではFAST TRACKとかの数百倍はマシみたいだし。(W
68 :
53 :01/11/06 23:55 ID:afKbg+ur
やっぱ古いのは換えたほうがいいかー。 静かで長持ちそうなのって何がいいんですかね? あ、でも古いから最近の大容量買ってきても意味ないんだよね...。
69 :
login:Penguin :01/11/07 00:00 ID:DSLlX/SC
>>68 大きくて困ることはないと思うけど。古いマシンだと
BIOSが対応していないくてドボンってのはありそうだな。
70 :
53 :01/11/07 00:06 ID:BYSkGX7p
>>69 それなんだよー。BIOSがネックになってる。
最高で8G(だっけ?)かぁと思いて。
そうなると新しいマシンに目がいくんだけど、雑誌とかに載ってる
DELL の PowerEdge - \99,800 とかってどーいうもんなの?
71 :
login:Penguin :01/11/07 00:13 ID:DSLlX/SC
>>70 ザコンの5Fに実物が展示してあるよ。近くなら
一度見てみては?
72 :
login:Penguin :01/11/07 00:17 ID:BYSkGX7p
>>71 あれって、Windows2000が入ってるみたいだけどLinux入れたりとかは
できるの?
73 :
login:Penguin :01/11/07 00:21 ID:DSLlX/SC
>>72 バージョンまでは覚えてないけど、RedHatやTurboは
動作対応機種に入っていたよ。そもそもパソコンと
変わらないし。
74 :
login:Penguin :01/11/07 01:11 ID:mJC7wx8b
BIOSが対応してなくてもデカイHDDつかえます(使ってます)。 問題は速度です。IDEコントローラの。
75 :
login:Penguin :01/11/07 01:59 ID:TL8X4XqZ
>>70 確かにBIOSネックになるけど、うちはメインサーバのバックアップも取れるように
でかい IDEをつけてます。Promise の ATA/100カードをPCIに刺して使用中。
メインのIDE使わずに、PCIカードのIDEカード使う方法もありでわ。
RAIDじゃないヤツなら数千円で買えるし。
76 :
login:Penguin :01/11/07 02:11 ID:YOq7MPbc
>最近はお客さんには安価なRAID1専用IDE ディスクアレイをすすめてるよ。 >これ自体の信頼性に少し疑問が無いわけでもないが、 これで事故った。ET6200もFastTrackも。 半年は順調に動いていたんだが。
77 :
57 :01/11/07 08:33 ID:SGk38ssa
>>76 3wareとPromiseのやつですか。
そこら辺はヤバげだったので使ってません。
accordanceのARAID99-500というのを使っています。
あとは少々高めになりますがARENAとか。
78 :
ハードウエア屋 :01/11/07 10:40 ID:W3tkFiCE
>>60 おいおい、他のメーカは知らないけどIBMとSeagateの場合は
生産ラインごと同じところで作ってるぞ。ディスク(円盤)も同
じものを使っている。違いはインターフェイスだけ。
手元にある8月のデータによるとディスク内で発生した回復不
能なエラー(Non-recoverable read errors)もほぼ誤差の範
囲だから、内部的な違いは何もないと見て差し支えないだろう。
パテントの絡みがあるんでSCSIのほうが最終的な販売価格
が高価になるけどね。
79 :
70 :01/11/07 10:46 ID:GEirgsnI
>>75 それが、古いマシンなんでPCIが2つしか付いてない...。
NIC二つでいっぱいいっぱいなんですよ。余ってんのはISAのみ。
80 :
57 :01/11/07 11:03 ID:SGk38ssa
>>78 マジですか?
と言うことはサーバー向けのドライブでは
ディスクの外周しか使っていない?
にしては外周と内周の速度差が結構あるような。
81 :
login:Penguin :01/11/07 11:43 ID:RfSSNNHp
>>80 わざわざデスクトップ用とサーバ用でディスク(円盤)の生産ラインを
分けたらそっちのほうがコストがかかるぞ。
あと細かいことはそれぞれのメーカの知的所有権とやらに抵触する
ので明かせないが、SCSIだから安心、ATAだから不安ってことは決
してない。だいたいの場合はユーザから見てディスクの上に乗っか
っているATAやSCSIのコントローラの性能や信頼性に対する設計
か、OSのデバイスドライバの出来如何だ。
信頼性というメーカの言葉に金を払うかどうかだな。
83 :
login:Penguin :01/11/07 14:11 ID:jvUkDc+6
>>79 昔はAdaptec、今はPlanexから、インターフェースx4なNIC出てるよ。
84 :
79 :01/11/07 14:38 ID:DOLm+Es0
今時はRAID5がRAIDDの主流らしいけど、Linuxで使えるのは無いモノかね〜 今は40GのIDE-HDDのsoftwareRAID1で構成しているけど 安価なIDEでくめるモノはなかなかないね、どなたか知りませんか
86 :
login:Penguin :01/11/07 14:45 ID:S6xw2TD+
>>85 ハードウエアRAIDで、本体側から見て巨大な1台のSCSIディスクに
見えるタイプのRAIDならほとんどLinuxで動くはずだよ。
本体側からはただの巨大なSCSIディスクなだけなんで、対応した
SCSIコントローラ(カード)を差せば良し。
87 :
login:Penguin :01/11/07 16:53 ID:bMeoNqid
>53 ウチのマザーがまさに95年もので24時間動きっぱなしです。 ディスクは逝っちゃう時は逝っちゃいますね…。 最後のひと回転の音を聞いた事あります。なかなか寂しい。 >75 そっか。IDEコントローラ買えばかなりイケそうですね。 さっそく買いに行こう。やっぱ、速くなりました?
88 :
login:Penguin :01/11/07 23:16 ID:TghYEnIu
BIOS で一定時間たつとディスクをスタンバイ状態(?)にする設定とかあるけど あれって効果あるのかな?
89 :
login:Penguin :01/11/08 01:41 ID:ikBKYSYU
>>87 起動は内蔵の 8GBの遅いIDEで、メインサーバとの rsync でバックアップ用に
ATA/100 使ってますが、速いとかそーゆーレベルでなくえらく速くなります。
ぁ、この DISKってこんなに速いんだと感心しました。
どっちにしろ、再利用するにはいい手だと思います。
90 :
login:Penguin :01/11/08 04:42 ID:+Ipld49b
東芝の古いノートで24時間運転しています。 古過ぎて、ハイパネはついてません。だけど、RAMレジュームが 使えるので、5秒位で復帰できます。 apmdが優秀なので、PCMCIAカード絡みのトラブルもありません。 かれこれ4ヶ月は、シャットダウンなしで、電源ON/OFFのみで 使っています。 HDDは、30秒で停止するようにBIOSで、設定したので、 最近は電源も入れっぱなしにしています。 128MBのCFカードを、5999円で手に入れたので、HDDアンマウント を計画しています。
91 :
login:Penguin :01/11/08 15:18 ID:+H1nAfjt
92 :
login:Penguin :01/11/08 16:29 ID:qj88+2aQ
HDD止めるのって今意味あるのかな mindaの影響でたぶんしょっちゅうerror_log書いてるような 気がする
93 :
login:Penguin :01/11/08 17:54 ID:Sm0hKOd6
>>92 外向きのサーバならそうだけど、内部onlyなサーバなら効果的では。
特に会社とか学校だと夜になって自動的にスタンバイしてくれると
手間がかからないし。
>>92 やってみたけど、止まってもすぐに回り出すからやめました。
syslog の --mark-- 消してみたり、いろいろやったんだけど
結局割に合わなさそう。止めたりすると寿命縮みそうだし。
95 :
login:Penguin :01/11/09 02:52 ID:0AN34KAm
サーバー兼デスクトップ(主に開発)として使うのに新しいPCが欲しい! 今はMMX166MHzのノートでルーターからEJBの開発まで全てやってるw さすがにデスクトップとしては使ってないけどJavaが遅すぎです!! それでも故障もせず、落ちることなくがんばるボロノートとLinuxに感謝。 この要求にクルーソーはどれだけ応えてくれるものなんだろうか?
>89 さっそくPROMISEのULTRA100TX2ってカード入れてみました。 載ってるPDC20268ってチップを標準カーネルが認識してくれ なかったけど、ちょうどパッチが出てたので解決。 けっこう前からパッチあるみたいだから、もうマージしちゃえ ばいいのにね。 これで8GB overなディスクも一発認識できてイイかんじ。 まだまだP-166機にはがんばってもらうよ。 本題に関係無いっぽいのでsage.
97 :
login:Penguin :01/11/09 11:48 ID:puXBJjMT
サーバとかって置き場どーしてる ? うちなんか小さい子供いるので、机の下に置いて机のトコにカーテンつけて隠してる。 けど、放熱も良くないし、邪魔になって困ってる・・・。 今度大掃除するときに引っ越しさせたいけど・・・。 因みにフルタワー 2本
98 :
名無しさん@XEmacs :01/11/09 12:22 ID:8srb5376
押し入れの中。 とても静かになるのがイイ。
99 :
login:Penguin :01/11/09 12:34 ID:puXBJjMT
>>98 しめとけばほこり少ないなぁ。
押入も候補。ただ、放熱とか気にするとスペースが気になる・・・。
100 :
login:Penguin :01/11/09 14:11 ID:qhaNIdTO
K6-2 400MHz 64MB 8.6GB CPUファン外してヒートシンクのみでぜんぜん問題なし。 静かだし。 場所はパソコンラック下。
101 :
login:Penguin :01/11/09 14:20 ID:YCDWKGm2
>放熱とか気にするとスペースが気になる・・・。 ふすまを片付けてDIYせんたーから買ってきた鎧戸をつけてる。
102 :
login:Penguin :01/11/09 14:31 ID:puXBJjMT
>>101 こっこいい。ちょっと惚れた。家帰ったら押入の中のこと考えてみる。
>>97 漏れも押し入れの中にぶち込んでる。
冬場は押し入れ全開にして暖房代わり。
貧乏人にはクーラーの電気代上乗せは厳しい…
怖いのはやはり火事の恐れがある事か。
>>99 の言う通り、スペース考えないと物によっちゃ燃えるぞ…
104 :
login:Penguin :01/11/09 16:05 ID:0AN34KAm
>>47 のやつはTM5800が出たら買いだな。
今度の仕事のやつにピッタリだからこれで見積もりだしてみよう。
そこで性能評価してなかなかよかったら自分でも買うと(ワラ。
RAID付きのバージョンが20万円ぐらいになればいいんな。
105 :
login:Penguin :01/11/09 23:23 ID:XyEV3C4C
うちの鯖はデスクトップ機だけど縦置きにして部屋の隅に置いてる。 置くときだけど、前面は電源スイッチとフロッピーしか使わないから 背面を手前に来るようにしてある。滅多に触らないけど便利。 押し入れだと騒音の点でイイかも。うちのはぴーーーーっていう高周波音が してるので寝るときにちょとうるさい。もう慣れたけどな。
HDDと言えば、最近 UltraSCSI HDD の 80pinタイプ が大量に売り出されているよね。 Intel系で使おうとすると、SCSI カードさして、68pin か50pinに変換して使おうとうことになるかと思うけど、 使ってらっしゃる方はいます? 80pinWS系のものを無理やりつけて、24hしても大丈夫かな?
107 :
login:Penguin :01/11/09 23:31 ID:XyEV3C4C
Ultra SCSIじゃないけど、SeagateのSCA 80PINのHDDに SCA->50PIN変換コネクタを付けて使ってるよ。Intel じゃなくてAlphaマシンだけど、とくに不具合はない感じ。 敢えて言えば、SCA側のコネクタが軽い力で抜けることくらい。
108 :
login:Penguin :01/11/10 00:50 ID:/XosveKG
>>106 俺はメインで使ってるクライアントで 80pin SCA使ってます。
SCA->68pin のコネクタつけてね。クライアントとは言えほぼ24hで駆動してて問題0です。
109 :
login:Penguin :01/11/10 01:35 ID:P+u86UuI
廃棄されかけてたGatewayのPII266を会社の メールとプリンタとファイルサーバにして ます。ほったらかしだけど、まったく問題 ない。でも、たまには掃除くらいせんとな。
110 :
名無し :01/11/10 14:10 ID:l3MGWRuE
>>みなさん サンクス!!
早速 買ってみっかな。SCSIカードとかハードウェア点での
相性とか別に問題なさそうだね。
>>109 外向けに出してる? セキュリティはどう?
111 :
login:Penguin :02/02/24 16:39 ID:m6uQ8/6q
久々にあげ
112 :
login:Penguin :02/02/24 21:11 ID:gENGGTRh
うちでは、3台のマシンが24時間稼働中です。 OpenBlockSS(Linux PPC)が Firewall 兼 DNS/DHCP Server で、 DMZ に K6-223MHz な Web & FTP Server。Celeron 366MHz な マシンが Samba & mail server です。 以前は Celeron マシンで外向けに出していたけど、 セキュリティは問題無いよ。iptables で十分。
113 :
中年初心者 :02/02/24 22:30 ID:DMaqTQ6X
Mozilla使うとメモリーだだ漏れで、起動停止の度に使えるメモリ減っていくから24時間稼働PCでは使わない方がいいよ。あ、立ち上げっぱなしって手もあるか!
ただキャッシュ入ってるだけじゃないの?
115 :
login:Penguin :02/02/24 22:42 ID:gENGGTRh
>>114 たぶんそうだね。top コマンドで見て、空きメモリが無いって
騒ぐ人多いんだよな。free コマンドで空きを見ようよ。
116 :
中年初心者 :02/02/24 23:14 ID:DMaqTQ6X
wmcmsで観察してたんですけどダメ? freeコマンドだとfreeのとこ見ればよい?
しかし、自分で探すと言う発想がないんだな・・・
このスレでanacron知った。 これぐらいcronがやってくれと思った。
5年ぐらい前からファイルサーバ用に動かしてるが CPUと電源に気を遣うぐらいで他は真夏に放置プレイでも平気。 HDDが逝くこともなし。 2年おきにリプレースしてるから、それ以上の期間だとわからんが・・
120 :
t :02/05/22 18:41 ID:GIgVIh2i
age
121 :
gx :02/05/22 18:52 ID:GIgVIh2i
24時間運用のPCって興味あるんだけど。正直言ってファイルサーバ (容量100M)や、ちょっとしたメールサーバぐらいだったら レンタルした方が安いのかな?単純にコスト計算だとどうなんでしょう? ある意味、自分でLinuxBoxを作る事が醍醐味あるんだけどね。 ノートPCなら電気代考えても安いか・・・。 皆さん、ファイルサーバとか作ってるみたいだけど、家族で共有する以外は 基本的に自分以外つかわないじゃん。 実用的な使い方ってないすかねぇ〜。 会社→自宅のファイル転送ならメールって手もあるし・・・。
122 :
login:Penguin :02/05/22 19:05 ID:LSSEjDCy
486/66-48M-170M+2.5Gというスペックのマシンをもう7年ほど使ってるよ。 今はタダのルーターマシンだが、ケースもでかいし、消費電力が性能の割に…。 いいかげん乗り換えたいのだが、再設定めんどくさいし、愛着もあるのでなかなか乗り換えられ増せぬ。 ちなみにuptimeは 8:40pm up 233 days, 22:57, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00 つー感じ、何も動かしてないのに電源いれとくのはもったいないよなぁ…。
123 :
むにむに :02/05/22 19:36 ID:9hKAW78v
>>121 実用的な使い方は、postfixでメールサーバ立てる。
メーリングリストに登録する。
飛んできたメールをmhonarcに処理させる。
namazuで全文検索させる。
かな〜?
あとは、自己満足以外の何もない。
ヽ(;´Д`)ノわらいすぎた〜っ!!
124 :
gx :02/05/22 19:41 ID:GIgVIh2i
どうせ24時間動かすなら、もっと実用的で便利な使い方したいねぇ。 う〜ん、何があるんだろう。サーバの熱で電気ポットを保温しておくとか。 外に公開するんであれば、使い方あるんだが。 自分だけの為に使う使い方みつからん。 例えば、転職したい時とかキーワード入れるとホームページリストアップしといてくれるとか・・・。 他に電車の電光掲示板みたいに、 文字放送を流しつづけるとか。 何か実用的な使い方ないっすかねぇ。 ソフト作れば、いいのかぁ・・・。面倒だし(笑)
125 :
gx :02/05/22 19:47 ID:GIgVIh2i
>>123 ほうほう、そういった使い方あるんだ。
そうすると、データベースみたいな使い方できるなぁ。
ある意味、便利かな。
自分の目的にあったメーリングリスト登録すれば、
寝てても情報あつまるもんなぁ。
さすがに24時間動かすのは個人では、自己満足以外ないのかな。
音声認識ソフトつかって独り言や寝言を記録しつづける手もあるが・・。
マニアックすぎたな。
126 :
login:Penguin :02/05/22 19:58 ID:5QBJKz6U
電気ポットの保温って…いったい鯖を何度にするおつもりですか?
127 :
むにむに :02/05/22 20:09 ID:9hKAW78v
>>125 実は内緒にしてる一番の使い方は、
会社にいながら自宅のパソコンにアクセスして
サーバ構築、etc...
かな?結構暇つぶし&勉強になるしな〜。
すべてをログにとられてたら首だな。
IRCにbot常駐させる為だけ・・・・
129 :
login:Penguin :02/05/22 20:15 ID:01VjIuUF
>>127 と同じ.自宅のマシンにログインして鯖の構築,2ちゃんへの
書き込み(会社からだと串規制で書けない),エロ画像のダウンロードなど.
sshなのでログ取られても安心!!
130 :
gx :02/05/22 20:18 ID:GIgVIh2i
やはり、勉強目的及び暇つぶしぐらいなのだろうか?
仕事の一部で、遠隔で自宅の鯖でJOB流すような使い方ぐらいかな。
>>127 会社にバレないよう健闘祈る
131 :
むにむに :02/05/22 20:22 ID:9hKAW78v
>>129 sshでもどこにつないでるかばれるのできをつけれ。
なんか最近linuxもあきたな〜。
これからはポケットPCのような気がする。
無線で上り下り100Mになって、内蔵ハードもテラバイトあれば
自宅にPCなんぞいらん。
132 :
login:Penguin :02/05/22 22:16 ID:a6ZVazT9
>>124 どうせ24時間動かしているのなら、プライオリティを下げてseti@homeのクライアントを動かして異文明をさがしてみては?
>>129 頭悪そう・・・
Linux板ってこんなヤツバッカじゃないよね?
134 :
login:Penguin :02/05/23 00:23 ID:SPnai9QR
>>131 自宅ということがばれるだけだよね?
少なくとも、エロ画像のサイトかどうかはわかりません。
逆に、会社の情報を漏洩しているとも誤解されるかもしれませんが・・
>>131 すまん、マジでわからんのだが、
内蔵ハードって、もしかしてHDDの事か?
俺はいいかげん、HDDに代わる丈夫なストレージが出て欲しいよ。
メール端末にしてるサブマシン、もう八年目がくるんだけど、
一番古いこいつより、最近のいい機械の方が先に壊れるのはどうしてだ?
>>136 昔のPC-9801にシリコンディスクいれてるんだが、いまだに壊れずに
動いてる。
今なら当時よりも大容量で安価に作れると思うんだがな…
>>138 Thanx!! 確かに値段がないね…
2GByte もあれば自宅鯖で使う分には困らないだろうな。
問題はLinuxのバッファフラッシュ動作だが…動作間隔は弄れたはずだから
特に問題はないだろうな。
おぉ、なかなかいいなぁ
>>138 スワップとデータ部分はふっ飛んでも最悪いいからHDDにするとして、
システム部分をこれにすればいいわけですな。
Readonlyでmountすれば相当保ちそう。
…値段は、要応談か?(´Д`;)
>>138 フラッシュメモリってあるけど、あのメモリが減るヤツ?
142 :
:02/07/04 02:02 ID:e0SE36aj
学校のRICOHの両面プリンターはNETBSDが入っているそうだ。 LINUXの入っているネットワーク家電にはどんなのがあるのだろうか?
24時間+1秒目でハングしましたが何か?
144 :
login:Penguin :02/07/09 20:12 ID:g0RpBwS9
台風が近づいてるからな。そろそろ電源落とした方がいいんじゃないか? UPSなんか持ってないだろオマイラ
145 :
login:Penguin :02/07/09 21:36 ID:sAydk+Sv
xboxにlinux載せではダメ?
我が家ではMediaGXマシンがアップタイム一年こえました。 ディストリはSlack8.0。 用途はHTTP,FTP鯖。 Snort入れてログ見て喜んでます。 でもたまにAlertの内容に(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルします。 ルータはCoyoteLinux。安定しとるよ。
217 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/08 17:49 ID:rLfxQ17l
一定期間でログは消しますです。
249 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/08 17:52 ID:rLfxQ17l
>荒らしとか犯罪のためなの?
そす。
246 名前:心得をよく読みましょう[] 投稿日:03/01/08 17:52 ID:BH998yxV
>ひろゆき
俺のお気に入りのスレとか荒されてるんだがそういうのにも有効?
257 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/08 17:53 ID:rLfxQ17l
>>246 いずれは。
最高裁への上告は認められなくなったから、これで事実上判決確定だよ。
逆転も何もないって。
勢いで上告なんかしても一発で上告却下(門前払い)だよ。
二審も一審を支持。これに対して上告しようにも、
刑事訴訟と同様、自由に上告できるってもんでもないのです。
民事訴訟法312条 (上告の理由) 1項
「上告は、判決に憲法の解釈の誤りがあること
その他憲法の違反があることを理由とするときに、することができる。」
http://www.m-net.ne.jp/~doba/goto/hon.htm ようするに上告しても今の制度では100%無駄。 これで完全終了ってことか。
149 :
山崎渉 :03/01/15 11:45 ID:/OP2L6bf
(^^)
150 :
login:Penguin :03/01/25 05:18 ID:y2gdaYsf
151 :
login:Penguin :03/01/25 05:46 ID:1yQS+rxO
152 :
login:Penguin :03/01/25 15:29 ID:EN4/GAVa
Macintosh LCIIIにDebianいれて、フリーのDNSからサブドメインもらって、Web サーバとMailサーバにしてる。ルータは486SXにMosquitoいれて、HDDレスにしたも のを使ってる。
153 :
login:Penguin :03/03/26 20:53 ID:JlrYQZD5
発熱の少ないヒートシンクであっても、あえて ALPHA 製の物に変えるという贅沢。
>>153 意味わかんねぇよ糞 発熱が少ないのは CPU じゃねぇのかヴォケ アオォーン
155 :
C3愛用 :03/04/09 00:27 ID:BWVwKwKI
今はC3−800でファンレス。本体がCUBE型のACアダプタ電源。いちようこれでも動く。 Hddが少しの熱を持つので、最低回転のケースファンを装備。シーク音以外は殆ど感じない。 まあ、スペック上、DVDは無理かと。 ftp.apache.samba等、このうえなく順調に稼働中。費用も5万以下。 ノートも考えたけど、5万程度の中古ノートではXを動かすのはやや重。 5万くらいならせいぜいセレ300程度。HDDは5G程度の物しか店頭では 発見できず。
157 :
login:Penguin :03/04/09 23:12 ID:BWVwKwKI
>>156 いくらくらいかなあ。概算で1000円未満だと思っている。700円くらいかなあ。
100V−1.5AMAXなので、最大150W/h x 24時間 x 30日 x 20円/kwh = 2160円
まあ、アダプタ許容フル回転で上記なので、一般家庭の個人用ならば半分も使ってないと思う。
やっぱ細かくいくと、
参照先
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2002/10/page4.html CPU C3で6W
HDD が12V 0.5A だったんで 6W
マザ− 5W
メモリ 5.5W
電源単体での消費電力は相当少ないと思われ。 有っても0.2A位でしょうか。(ケースファンも含めておきます)
CD&FDDはドライブを除去しても運用可なのでここでは計算にいれません。
合計
6+6+5+5.5+3=25.5 よって26W (12v)とします。 消費電流2.1A
158 :
C3愛用 :03/04/09 23:13 ID:BWVwKwKI
続き
アダプタ仕様 OUTPUT 12V 5.0A
上記100V−1.5Aなので
100:1.5 = 12 : 5.0とし
100: x = 12 : 2.1となる(と思う。頭悪いんで間違っていたらゴメン)
x = 0.63
100V換算 60W相当になるかと思う。 その計算でいくと 20円/kwh x60W x 24時間 x30日
860円 /1ヶ月
細かい突っ込みは無しで。大きな計算ミスは指摘してちょ。
(あーしんど。んん?もう一回見直したら 上記リンクさきの基準は100Vかな? だったら
消費電力はもっと少ないのかな 30Wって書いてる。電源個体の消費電力がアダプタの場合かなり低いので
実際は20Wもいかないのでは。ていうことは300円で釣りがくるのかも。)
>>156
______
/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < こんなサイトを見つけた
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
160 :
あぼーん :03/04/09 23:31 ID:70CTclKG
161 :
あぼーん :03/04/09 23:38 ID:70CTclKG
あぼーん
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/ こんなのございま−す♪
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜oノハヽo〜
,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
(,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
) ( || |
( ^▽^) (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~ ~~~~~
163 :
名無し :03/04/12 17:35 ID:rL2pg8AK
age
164 :
名無し :03/04/15 22:52 ID:6qpWKaMR
age
165 :
山崎渉 :03/04/17 11:51 ID:PWISM87M
(^^)
keep.
alive!
168 :
山崎渉 :03/04/20 06:15 ID:xFRXxEWb
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
ppxpでFlets ISDNにつないで24時間動かしているのだけど、 たまに接続が切れることがある。 切れたら自動で再接続したいのだけど、 (1)cronで定期的にpingを飛ばして繋がっているか確認する (2)cronで定期的にifconfigして、tap0(PPPのインターフェース)が あるか確認する 以外の、もっとエレガントな方法ってないかな。
>>169 結局繋がってるかどうかってパケットが飛ぶかどうか、
インターフェースがアクティブかどうか、ぐらいしか判断しようがないから
そのままでもいいと思ふ。
171 :
名無し :03/04/23 17:54 ID:4hlwuzt5
>>169 >ppxpでFlets ISDNにつないで24時間動かしているのだけど、
>たまに接続が切れることがある。
>切れたら自動で再接続したいのだけど、
>(1)cronで定期的にpingを飛ばして繋がっているか確認する
これに関しては賛否両論。1分おきにすると、間隔は短くてこちら側には都合がいいが、
トラフィックの増大になる。
10分くらいにすると、一度切れると最大10分繋がらない状態になる。
>(2)cronで定期的にifconfigして、tap0(PPPのインターフェース)が
>あるか確認する
これが出来るなら簡単だとおもう。
DDNSで参考資料はいくつか有ったんだけど1分おきに自己内網でPPPが有るかどうかチェックし、
なければ、すぐさまダイヤルするような、スクリプトを記述すればいい。
>以外の、もっとエレガントな方法ってないかな
>>169 cron でチェックするのは充分にエレガントだと思うが。
なにか気に食わないことでも?
>>169 ppxpのことは詳しくは分からないんだけど、
DEMANDっていうものをnoだかoffだかにするとちゃんと接続しっぱなしになりませんか?
RedHat で、DEMAND=yes な状態にしていると、
FTTH(PPPoE)でもAirH"(ppxp)でも同じようなことが起きるよ
cronだとポーリングでステータスを見に行くわけじゃん。 それよりは割り込みで処理した方がスマートというか エレガントじゃないかなと思ったわけで。 もっとも割り込み処理だとカーネル空間で動かす必要が あるだろうから、簡単にはできないのかもしれないけどね。 DEMANDはちょっとためしてみます。ダンケスコ。
えー? あっちが切ってるのかこっちが切ってるのかによるけど あっちが切ってるなら一定時間無通信状態があると切れる んだから定期的にpingか空パケット投げるのが一番楽でしょ。 こっちが切ってるなら最大無通信時間を大きくすればいいし。 あとオンデマンドだと確かpppのインターフェイスは常に存在 するからifconfigなりなんなりのチェックは無意味でしょ。 あと電話が切れたらpppが切れるんだからif-downかなんかで またupするっていうのも可能だけど無駄が多いからやめて。
on demandだと、外から接続したい時困るわな。
pppdもppxpも、切れたのが分かれば、自動接続設定するよう設定できるでしょ。
cronでfail safeしておくのもいいんじゃない?
>>171 > 1分おきにすると、間隔は短くてこちら側には都合がいいが、トラフィックの増大になる
おいおい、いつの時代の話だ?
気になるならpingの代りにtraceroute -m 3 flets.comにすれば?
これなら自分のお金払ってるフレッツISDN内にしかpacket飛ばないし。
ICMP_TIME_EXCEEDED返さない不届きなrouterがいるから、
-m 2の方がいいかもな。
>>176 ondemandでも頑張れば
外から接続できるというのは
意外と知られてない秘密
178 :
山崎渉 :03/05/22 02:06 ID:p4opmoqv
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
179 :
山崎 渉 :03/07/15 11:34 ID:2JhhXBQM
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
こんな薄汚いA♂を己の私利私欲のために利用するO♀は害虫。 <血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!) ●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない)) ●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、そこから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない) ●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い) ●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(人が見ていない場合特に)) ●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す) ●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているので性格が鬱陶しい(根暗・陰気) ●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ) ●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない) ●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾) ●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、またポーズだけで中身を伴っていない、「世間体命」) ●たとえ友達が多くいても、たいていは浅い付き合いでしかなく、心の友はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから) ●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿) ●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通そうとし、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかないだろう!) ●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでやねん!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
181 :
login:Penguin :03/08/24 23:26 ID:yyXNzwbY
>>180 時事板の話によると、この血液型占い? のスクリプト書き込みをせっせこやってるのが北朝鮮
の工作員らしい。(どのような目的かは不明)
負荷の掛かる解析やらせたり演算させたりしっぱなしなもんで、 ほぼ常にCPU使用時間が100%近い状態で一日24時間稼動してますよ。
VIA C3マシンで動かしてましたが メンテにCRTいちいち繋ぎたくないのでノートに変えマスタ。 増設HDDをi.Linkで接続してみたんだが認識率がちと悪いのが問題。 現在4代目。継代作業時を除けば5年間殆ど動きっぱなし。 最終的にはHDD発熱が一番問題だという経験的結論ですな。 それもあって外付けi.Linkにしてみたわけだが。
185 :
login:Penguin :04/06/19 00:33 ID:R8afZDfH
は〜、もっと静かなPCがほすぃー。(´・ω・`)ショボーン
>>185 無茶苦茶静かなPCあるぞ。
Pentium200MHzに流体軸受けのHDDだが(w
ファンレスで静かだよ
Pentium90 Note ↓ Celeron266 Desktop ↓ Celeron533 Desktop ↓ Pentium 90 Note ウチの鯖は上記過程を経て、初代鯖+USB2カード+HDD120Gになった。 理由は単に「そんなに使わないから」という点。 コンパイル作業なんてインスコ時にやるだけ。 tar.gzをシコシコ最適化するわけでもない。 ましてやADSLではUP限界なんてたかが知れてる。 CD-Rに焼いて出てこなかった自分を呪うだけだ。 /home以下に100Gbyteほどアクセス可能な領域とwikiがあればいいんだ。 漏れの場合は。 1kbyteのテキストを、1Gbyteの動画より大切だと思う自分にはね。
>>145 XBOX使ってるよー。元のままのハードディスク(10GB)にDebian入れて
簡単な家庭内サーバ。ゲーム機だけあって消費電力も少ないし、
ハードディスクは特製の家電用のやつなので信頼性高いし。
今なら1万円切ってるし、改造も難しくなくなった(HDD swap+BIOS書き換え)
から、サーバ用途には、意外な穴場のマシンかも。
元が家電だからな。
190 :
login:Penguin :04/08/19 18:22 ID:UrEhlxYM
サーバのuptimeが半年以上の人たちってkernelのバグフィクスとか無視ですか?
>>190 リモート攻撃可能なヤツだと入れ替えるけど、ローカルだけのヤツは基本的に無視
モジュール内の場合だとモジュールだけ入換たりするけど
他人にアカウント出してるサーバは頻繁に最新にしてるからuptime半年も無い
夏はエアコン、電子レンジの同時使用でブレーカあぼーん uptime はさらに短かく。orz UPS くくりつけて東京湾に沈んできます。
俺樣はエアコンも電子レンジも無い勝ち組! ヽ(`Д´)ノ
>>190 uptimeスレにも書きましたが、もう4年もほったらかしです。
ひとつは会社の裏口。fqdnさえわかれば攻撃可能です。
余計なパケットは片っ端から叩き落すようにしてありますが...。
もうひとつはfwの内側にある、会社のhttp公開サイト。
一応、こいつは社内でも別セグメントに分けてありますが...。
もういい加減、新しいカーネルをビルドして入れ換えんと...。(汗;
一応、補足しておきますと、大陸方面を中心に四六時中、ちょっかいを出されていますが、 今まで一度も浸入されたり、いたずらされたことはありません。
196 :
login:Penguin :2005/07/10(日) 00:17:18 ID:0H/mEpyj
197 :
login:Penguin :2006/04/22(土) 18:34:28 ID:sWoDoia0
うひょーーーん
>>129 stoneもつかってプロトコルも偽装すればいいのに
おまえらチームプラス6%だな
# uptime 21:37:20 up 192 days, 3:14, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00 オウチのローカルNAS
てすと テスト TEST
_ _ ( ゚∀゚) ( ∩ミ edora! edora! | ωつ,゙ し ⌒J
hahaha
● 有道 出人 「WaiWai は日本人を知るのに必須です」 ---> マジかよ糞箱売ってくる
つーか今時シャットダウンなんてありえないだろ。 前時代的なOSぢゃあるまいし。
4年前に買ったMediaTank…GIGABYTEのマザーボードだったよ. VGAコネクタのパターンの隣にMILコネクタがあるからアダプタを 作るとディスプレイも繋がるっぽい. PCIスロットもひとつあるので,VGAカードを差したら画面出力されたよ. USBコネクタ2個あるから,キーボードとマウスも使えるし… もともとLinuxで動いてるから,入れ替えも簡単なんじゃないかな? 中古が出ないかなー(笑)
そうそう,MediaTank まじめにスピンダウンしているから, ハードディスクも結構長持ちするみたい. 中古でディスク付きの可動品は確保したい.
?L?O
test
test
INTEL
上げ
Test
必死ですね