PC98x1にPlamo Linux

このエントリーをはてなブックマークに追加
122120:2005/07/11(月) 13:18:37 ID:7uXDC8+n
>>121
あれ、EGC版のXサーバ/クライアントってありませんでしたっけ?
「PC9801 X端末」でぐぐってみたのですが、うまい情報にたどり着けませんでした。
検索のヒントなどをいただければ助かります。
123login:Penguin:2005/07/11(月) 14:27:52 ID:622c7oO3
まぁ、言いたい事は分かるんだが・・・・・。

>120
「Ls150にXサーバを入れ」るのに、「FAの方をX端末として使う」?
いったい、ホントに「X端末」にしたいのはどっちなんだと小一時間(ry

(´-`).。o0(まぁ、普通は非力な方が端末だ罠)

出来るかどうかは知らんが、↓でも参考に汁。

ttp://www.ku3g.org/negi/xterminal.html
ttp://www.f7.ems.okayama-u.ac.jp/member/xterminal.html
124120:2005/07/11(月) 14:57:10 ID:7uXDC8+n
>>123
リンクありがと!
これからじっくり読みます。

でも、
>「Ls150にXサーバを入れ」るのに、「FAの方をX端末として使う」?
>いったい、ホントに「X端末」にしたいのはどっちなんだと小一時間(ry
これってどういう意味ですか?
FAの方が圧倒的に非力なマシンだと思うのですが、クライアントとしても非力過ぎるという意味でしょうか?
やろうとしてることは、Ls150はフタを閉じたまま部屋の隅っこに置いておいて、そこに telnet や X で
つなぎに繋ぎに行こうと考えてます。
いや、telnet だけあればコト足りるのですが、面白そうだから X も使ってみようかなと思いまして。
125login:Penguin:2005/07/12(火) 13:45:09 ID:BeNJxGPN
>120=124
手元で操作するマシンに入れるのが「Xサーバ」、
遠方にあるマシンに入れるのが「Xクライアント」。
「X端末」ってーのは手元のマシン。

なのでこの場合、PCとそれに入れるソフトの対応は
FA:Xサーバ
Ls150:Xクライアント

要するに「Xサーバ」「Xクライアント」に対する認識が逆って事。
126120:2005/07/12(火) 16:15:22 ID:hD1KUHs8
>>125
あれれ、そうなのですか?
ホストに多数の端末をつないでみんなで使う場合を考えると、X においては一つのクライアントマシンに
サーバがいっぱいつながる、ってイメージになりますか??
んー、確かに画面をサービスするのはだれかと言えば、端末になるわけですが・・・
微妙に違和感。

なんにしても、FAの方に画面を表示させたいということで。
ところで、1FD Linux でブートして、必要なファイルは全部マウントした NFS から取ってくるようにすれば、
FA本体にはHDDはいらなかったりしますかね?
そもそも X端末って、メモリ 4MB じゃキツイですかね。
127login:Penguin:2005/07/12(火) 16:53:54 ID:rUsQXYqs
不可能 > 4MB メモリ

最近だとカーネルすら動かんだろう.



128login:Penguin:2005/07/13(水) 06:24:15 ID:GQvKFXxe
素のままの FAに Linux FreeBSD を入れた例というのは知らない。

PC-98では知らないです >1FD Linux
129120:2005/07/13(水) 13:09:50 ID:kQW4k+9o
>>128
1FDなやつ、Linux にこだわらなければいくつかあるようです。
ただ FreeBSD という選択肢もあると思ったけど、Ls150 には Linux を入れたくて、その都合
FA も Linux にした方がバイナリがコンパチになっていいかな、と思わなくも無いです。
なんとなく FreeBSD の方がコンパクトな先入観があって、興味しんしんなのですが。
でもそれ以上に、>>127 の指摘するように、4MB できちんと動くのかどうかが問題ですね。

それより、DOSベースのX端末ソフトがあればお手軽でいいんですけどね。
もしうまくいかないと、FA をどう使ってあげたらよいものか見当もつかないです。
# 今はぷよぷよ専用マシンです
130login:Penguin:2006/01/03(火) 15:19:50 ID:LwAxq7m9
モノクロ世代の98noteにとってXfree86のEGCサーバが使えるLinux/98は貴重。
131login:Penguin:2006/01/04(水) 02:41:16 ID:ruV0y0nz
モノクロベースの98ノートでLinux。
しかもXまで。
やるなおぬし。
132login:Penguin:2006/01/09(月) 18:24:52 ID:5qiWxFl+
>>130
EGCサーバはどのくらいのスペックで動かせるの?
133login:Penguin:2006/02/03(金) 22:45:16 ID:ouFFQzQS
>>130
うちのPC9801NA/Cでも動くでしょうか?
134login:Penguin:2006/02/11(土) 19:31:03 ID:qVHcbEg4
うちのPC9801FA、X端末にならないかな?
フロッピーブートして別マシンのHDDをNFSマウントして・・・ みたいなやり方で、HDD無しで動かせるとちょー幸せ。
そんなやり方無いですか?
135login:Penguin:2006/02/11(土) 23:55:10 ID:xOBzXGVy
>>133
640x400だと大変そうだなぁ。
メモリ沢山入れれば実用はともかく動作は可能でしょ。

>>134
FAでXは苦しいぞ。
昔FreeBSDで試してみたけど、
メモリ増設、出来るだけ高速のHDD設置は必須で
石載せ換え、グラボ設置まではやったけどかなり遅かった。

>フロッピーブートして別マシンのHDDをNFSマウントして・・・
> みたいなやり方で、HDD無しで動かせるとちょー幸せ。
>>123等で一部書かれているな。
ここでそんな事を聞くようなら辞めた方がいい。
下にもあるようにAT系なら鳥まであるから、
理論上不可能ではないと思うが。
http://home7.highway.ne.jp/iMac/Linux.html
136login:Penguin:2006/02/12(日) 18:48:14 ID:slGF02G7
まあ実用的ではないね。普通にコンソールで使うぐらいにしとけ。

ところでanex86でPramo動かせないんだが、PC98版のLinux動かせるエミュある?
実機をそろそろ捨てたい。
137手助けペンギン:2006/09/25(月) 08:59:47 ID:pWRcw+LB
>24
作れないこともない。但し、フロッピーのイメージファイルを予め持っている
必要がある。PC-98NXとPC-9821V16はそれぞれPC/AT互換機、PC-9800シリーズ
で読み込むプログラムも違う。ファイル名(MS-DOSのFORMAT.EXEなど)PC/ATの
プログラムをPC-9800で読ませようとしても動作しません。なので、PC-MA30Dに
OS(Windows)が入っていて、そこからFDフォーマットする際にシステムファイルを
コピーしてもPC-9800では読めないです。Rawrite0.7というWindowsで動作する
プログラムと予めPC-9800のブートFDイメージがあればPC-MA30DでもブートFDを
作成することは可能ですよ。
138login:Penguin:2006/09/30(土) 01:43:49 ID:1pA9Bpbc
98 かァ-…
懐かしいな
もう使ってないが倉庫にバリュースターしまってあるよ。
Pentium 200 だったかな…
139login:Penguin:2006/10/04(水) 06:31:12 ID:gV9FYqJU
Xa12が倉庫にあるんですが、使い道ありますかね?
140login:Penguin:2006/10/07(土) 22:35:02 ID:/doU+rOs
>>139
Plamo-3.3でファイルサーバどうよ。
141login:Penguin:2006/11/03(金) 23:16:19 ID:7J0hZ39Z
バリュースターにPlamo-3.3でも入れてみるとするか。
142login:Penguin:2006/11/24(金) 12:19:10 ID:1Q4wUufY
>>136
暇つぶしにPlamoのインストールをやってみた
anex86とT-nextを併用してインストール完了まではこぎ着けたが
ブートはするのにhdaを認識してくれない
そもそもインストールするのも大変だったよ
143login:Penguin:2006/11/30(木) 01:44:37 ID:CaYzFu6s
この板で言うと風当たり強いかもしれないけど、
もはやFreeBSDのほうがサポートとか続いてるし
いいかもね。
144login:Penguin:2006/12/05(火) 20:34:42 ID:xnTu0Ovx
>>143
昔、Pentium 100の98にFreeBSD-2.2.x をインスコしたんだけど、
Plamo-1.4.xの方がXも含めて軽かった。
今は、どうかは分からんけど。
145login:Penguin:2006/12/12(火) 13:42:56 ID:usPunJtr
Plamo3.0のrootdsk.98てもう配布されてないのかな・・・
いろいろあって3.0を入れようとしてるんだけどfdiskで引っかかる('A`)
146login:Penguin:2006/12/20(水) 16:52:21 ID:+MDmLt+l
あたりまえにあるけど
2.2.6からあるよ
147login:Penguin:2006/12/20(水) 20:47:11 ID:Uo8byV6N
ごめん 1.4も残ってのね
148login:Penguin:2007/10/16(火) 17:48:06 ID:QBITXiXV
良スレ上げ
149login:Penguin:2008/06/20(金) 13:34:38 ID:UmT7cN68
んじゃ age
150login:Penguin:2008/06/21(土) 23:09:32 ID:c/NSQeXM
本スレが dat 落ちしたようだから,こっちでも使うか?
151login:Penguin:2008/08/20(水) 12:05:01 ID:oELXepYD
PC9821 で Plamo Linux を使ってたのですが、ついに本体が壊れてしまいました。
で、HDD からいくつかファイルを抽出したいのですが、ウチにはもう PC/AT なマシンしかありません。
そこでとりあえず 98 の HDD を USB で繋いで、中身を丸ごと dd で抽出しました。
そのイメージからお目当てのパーティション部分だけを抜き出して、PC/AT用にフォーマットしなおした HDD に書き戻そうとしています。
ところが、PC98 のパーティションテーブルの構造がよくわからなくて、目的のパーティション部分を抜き出せないでいます。

イメージを見てみると、一応 オフセット 0x0200 あたりからそれっぽいものがあって、
パーティションの先頭位置と終了位置っぽい数値を見て取ることはできるのですが、
その数値をどう計算すると具体的なセクタ番号が求まるのかわからないのです…

ちょっとダンプを転記してみます。

0x0200 20 E2 00 00 00 00 01 00 00 00 01 00 00 1A 01
0x0210 53 77 61 70 2F 4C 69 6E 75 78 20 00 20 20 20   [Swap/Linux]
0x0220 A0 E2 00 00 00 00 1B 01 00 00 1B 01 00 00 94 1F
0x0230 50 6C 61 6D 6F 4C 69 6E 75 78 39 38 20 00 20 20   [PlamoLinux98]
0x0240 A0 E2 00 00 00 00 95 1F 00 00 95 1F 00 00 53 27
0x0250 42 61 63 6B 55 70 20 00 20 20 20 20 20 20 20 20   [BackUp]

値の単位はわかりませんが、多分 0x0001〜0x011A が最初のパーティション、0x011B〜1F94 が2番目、
0x1F95〜0x2753 が 3番目なのだと思います。
10068CYL, 15HEADS, 63SEC/T の HDD なのですが、上記値からパーティションの具体的なオフセットをどのように計算するか、
ご存知の方はいないでしょうか?
152151:2008/08/20(水) 12:13:12 ID:oELXepYD
申し訳ないです。多分解決です。
あの数値はシリンダ番号ですよね。
そう思って計算したこともあったのですが、計算した値の桁を間違って変な場所を抜き出していました。

つまりはセクタオフセットは 63*15*値 で求まるっぽいです。
153login:Penguin:2009/01/07(水) 13:16:21 ID:sobrpPxv
高校生の時、家のPC-9821V7にPlamo1.3入れてUNIXの勉強したなぁ。
Pentium75MHz、メモリ24MBでよくやったと思うよ。
もう10年以上も前の話か・・・
154login:Penguin:2009/02/20(金) 15:24:23 ID:3aE3kxlZ
PC-9801USで1.4を使ってたな。
ずいぶんゆっくりだったが、楽しかったよ。
155login:Penguin:2010/02/24(水) 10:28:32 ID:mt13ggZF
保守
156login:Penguin:2010/03/09(火) 15:06:19 ID:s9XxPYsi
plamo linux login: root[Enter]
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
# setup[Enter]
157login:Penguin:2011/03/01(火) 02:38:22.06 ID:nOk4xQYk
今でも98でlinux使えるの?
158login:Penguin:2011/03/27(日) 06:56:05.74 ID:W6VexKHw
plamo linux
159ナイコンさん:2011/04/02(土) 23:52:57.05 ID:t5gyDwNi
>>154
内部の61SIMMでは合計4MBまでだから、あとは超絶に遅いノート用メモリーカードかC-BUSメモリボードか。
想像しただけでノロそうだ。
160login:Penguin:2011/12/26(月) 23:50:31.82 ID:tkLQlwiJ
息子の友達のお姉さんのお父さんの上司の甥っ子のおばあちゃんの召使いの生き別れの弟の引っ越す前の家に住んでいたフィリピン人の実家で撲殺された債務者の
よく行っていたレストランの店長の娘のお金をカツアゲした男のダチの妻の不倫相手のお腹の中にいる赤ん坊が男の子だと診断した医者の愛用してるオナホの会社の
社長が飼っているモルモットの体に寄生してる異星人に殺害された老人が
暗殺拳を教えた四兄弟の三番目の弟に虐殺された女の子を見ながらハァハァしていた変態がオナニーした後使ったティッシュを買うために寄ったコンビニで
売れ残っていた漫画の作者が部屋に飾っている絵を批判したため社会的に抹殺されて廃人になった男の子の尊敬してる歴史上の偉人について研究しているおじさんの
愛人の小学生時代の同級生のひろしって奴が所属してる悪の組織を壊滅させた正義のヒーローがよく行っていた風俗店の常連客だったが
性病の危険性に気付きやめた人とオークションで気持ちの良い取引ができた子持ちのババアの見てる昼ドラに出てる俳優のマネージャーに憑依してる悪霊の生前の恋人を
辻斬りで殺害したというストーリーの時代劇を考えるも水戸黄門の放送終了に落胆して橋で自殺しようとした脚本家を説得した女の子と学校で同じクラスだけど一回もしゃべったことのない男の子の兄
161login:Penguin:2012/02/21(火) 02:27:16.22 ID:Fki2UwdE
PC9821Cxにインスコできる?
162login:Penguin:2012/02/22(水) 20:35:05.06 ID:61639WCH
インスコ出来ても重いと思う
163161:2012/02/24(金) 02:44:39.71 ID:EA7LIWi9
レスdクス
重いのなら使えませんね
残念です
164login:Penguin:2012/05/21(月) 22:30:52.54 ID:w5ibrzxC
昔98ノートに入れようと頑張ったけどXがうまく表示できなくて氏んだ
確かノート系はX全滅だったよね?
うまく動いた環境とかあるのかなぁ
165login:Penguin:2012/07/19(木) 19:10:49.68 ID:Mj6brI24
Win7買ってもらったでデータ移行済んで3ヶ月済んだとこだし2003年までデュアルブートしてたHDぶっ飛んで以来のプラモ入れてみようと思い3つボタン
マウスで検索掛けて今日注文したからにはソフトウェアデザインの切り抜き取ってあったからにはもうプラモ入れるしかないな。大事なデータはUSBメモリに入れておけばいいか
ら恐いものもう何もないね
166login:Penguin:2012/07/20(金) 18:26:13.89 ID:FrwMP1sv
>>164
単にメモリが足りないだけでは?NXとかじゃない9821系のNOTEなら
メモリがそんなに実装されていないだろうからXがメモリ不足で
厳しいと思うよ。
167login:Penguin:2012/07/22(日) 10:29:00.39 ID:xRfext3y
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/pessi/PC9800HOWTO-5.html
egcなら動くって感じ?

ttp://homepage3.nifty.com/maikaze/xwin98c.html
この辺ってlinuxだとどういう状況なのかな?
っていうか、全機種共通で使える筈のegcが
XFree86が4系に移行する際に真っ先にリストラされたのは何故なんだろ?
168login:Penguin:2012/08/18(土) 03:02:31.58 ID:Nvao7f4q
ヾ( ´ー`)
169login:Penguin:2012/08/18(土) 03:44:39.33 ID:XGEwPQ6w
>>167
>XFree86が4系に移行する際に真っ先にリストラされたのは何故なんだろ?
多数決、下手に互換すると少数派は合理化され消滅するしかない。
つまりユーザーがごっそり互換なほうに奪われていった。
比が4:6でも合理化されれば1:9に成ってしまうのが互換というもの。
ガラパゴスであるべきものは常に進化の枝である独自性を守り通すべきだろう。
独自に進化すれば独自な市場はそれなりに進化したはず。
170login:Penguin:2014/01/18(土) 18:45:48.87 ID:tT1lcmyy
保守
171login:Penguin
21世紀初頭から続いてるスレなんだなw