産能短期大学通信教育部

このエントリーをはてなブックマークに追加
1宇津田陽
産能短期大学通信教育部で学ぶ人のためのスレッドです。
活発な議論を展開させましょう。
もちろん、4大の話題もOKです。
……でも、余り高度な話題になると、きっと俺ついていけないなぁ。
2名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 14:03 ID:yaN95Ocs
ここのスクーリングは全国各地に分かれてやるから「学割」もらって観光かねてスクーリングって事も可能。
丁度札幌雪祭りのとき札幌でスクーリングあったから学割で北海道行って来た。
ただ札幌・小樽とも満室だったから石狩当別のビジネスホテル取ったけど。
3宇津田陽 : 2001/03/24(土) 23:25 ID:???
札幌のビジネスホテルって、確か、雪祭り料金だったか、期間中
宿泊料金が高くなるんでしたよね。
でもいいなー、札幌。俺は不器用だから観光と勉強を兼ねる
ことはできないけど(東京でも全く遊ばなかったし)行ってみたいです。
全国各地でスクーリングが開講されるのが産能の魅力かも。
うちから一番近い会場はバスで片道2時間かかりますけどね(藁
でも地方SCは、どうしても教養科目や専門基礎科目のみの
開講なので、マニアックな科目を受講したいとなったら、
やっぱり本学に出席する必要があるんですよね。
自由が丘SCは1度出席したので、あとは地方SCで単位を
積み上げていけば、上京する必要はないのですが、時間と
お金をやりくりして、また自由が丘SCに参加したいと思う。
7月のC言語を受講したいが、地元SCと日程が重なってしまい
迷うところだ……。
4名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/25(日) 00:41 ID:b0v3/0q2
今日、説明会に逝って来ました。
iNetCampusのこと聞いたら、
「あれはねー電話代かかるよー」
と真顔で言われた(藁
心配してくれてありがと〜
5宇津田陽 : 2001/03/25(日) 23:56 ID:???
iNetCampus、短大でも後学期より開講予定だそうです。
電話代かかっても受講したいな〜と思う。
6ななし : 2001/03/26(月) 20:07 ID:9Hggf7x.
私も札幌SC行ったことあり。4大だけど。
5月に行って、札幌駅近くの法華クラブで4200円ほどでしたよ。
短大SCは専門学校生が多くて、GWがきついかな。
社会人が仕切らないと発表までこぎつかないですし。
7クーベルタン男爵さん : 2001/03/26(月) 23:20 ID:WjpTwRrI
>社会人が仕切らないと発表までこぎつかないですし
誰かが仕切らないと雰囲気が暗くなっていく。
8宇津田陽 : 2001/03/26(月) 23:50 ID:???
5月のマーク式試験の試験会場、何で盛岡も青森も無いんだよぅ。
最近、盛岡冷遇されすぎとか思うのは俺だけ?
八戸も仙台も、ちょっと行くのが面倒くさい場所なんですよね…。
まぁ、受けるとしても「産業社会と情報化」の1科目のみだから、
5月はパスして、9月に別の科目とまとめて受験しようかとも
思いますが、9月もまた、盛岡・青森会場外されてたりしてな(藁
9講義形式 : 2001/03/27(火) 01:53 ID:???
グループ学習苦手なんだが、大学からグループ学習形式での講義が増えたような
気がする。
友達をつくるいい機会でもあるのだが、どうしてもその場限りになってしまうな。
まぁ、短大でも大学でも「友達をつくれるか」で卒業率がかなり変わると
思う。
学生会もそう、入ればかなりの確率で卒業できるね。

短大の試験と同じ気持ちで大学の試験を受けたらあまりにも違いすぎて(難易度が高い)
びっくりしたよ。
他の大学よりはやさしいんだろうけど・・・。
10ななし : 2001/03/27(火) 05:53 ID:nA5qaP4c
うつださん、地方だと、試験受けるのも泊りがけだったりするのでしょうか。
勉強に、SCに試験にと、プライベートな時間がないですね。
でも、趣味だと思って楽しみながらやればいいよ♪
11宇津田陽 : 2001/03/28(水) 00:49 ID:???
>>10
俺の場合、仙台が日帰り可能なギリギリの範囲です。
仙台で日帰りする場合は、ものすごくハードですけどね。
やっぱり盛岡・青森会場が自分にとって都合がよいです。
青森の試験会場は、駐車スペースが広く自家用車で
行けるので便利。ここでSCもやってくれたらいいのにと思う。

10さんのおっしゃるとおり、プライベートな時間のほとんどが
学習に費やされている状態です。
でも最近では、単位の修得が半分趣味のようになっていますね。
単位を少しずつ積み上げていった結果、短大卒なり準学士なりの
資格に結びつけば、うれしいですし。
短大卒業後は4年制大の方にも進みたいですね。
産能か日大法学部かで迷っていますが。
12ななし : 2001/03/28(水) 05:17 ID:OoXGXBxY
私は神奈川なので、県内の試験開場が6箇所もあります。
せまい神奈川でこんなに作る必要があるのか??
でも、自由が丘まで行って受けています。
13名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/29(木) 19:07 ID:???
>>12
何で?
14名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/29(木) 22:07 ID:BmjMbwLg
今、4年制の履修科目決めてる最中なんですけど、
できればスクーリングは
グループ発表など実習のようなのがあったほうがいいと思ってるんですが(講義だけだと眠くなる・・・)
gainに筆記用具以外の持ち物が有と書いてあるのはグループ発表などがあると
判断していいのでしょうか???
何も書いてないのは講義だけ???


1512 : 2001/03/29(木) 23:16 ID:kA2VDo3M
>13
うらぶれた商工会議所で受けるのがもの哀しいから(藁
たまに本学に行くとやる気も出ますし。
帰りに買物もしたいし。
わがまま??

>14
そうですね。
マジックやら何やらあるのは、GWで模造紙に書いて発表があるのは
確実でしょう。

まだ2月の試験結果が来ないので、問い合わせた。
どうやら郵便事故のようです。
以前は、こちらから出した試験の申し込みハガキが届かなかったことがありました。
もうちょっと確実な通知方法はないものでしょうか?
ネット環境が整っている人ばかりではないでしょうから、郵便しか
ないのかな?
16宇津田陽 : 2001/03/30(金) 02:04 ID:???
>>15
本学で受けたい気持ち、わかりますねー。
大学という会場の雰囲気が、やる気に反映されるのは勿論のこと、
開講科目が豊富なのも魅力なんですよね。
俺も金と時間を工面して、また自由が丘に行きたいと思います。
でも今年度は「特論(インターネットの法律問題)」は開講されない
のですね。昨年度、受けたいなーと思いつつ、何となく申し込まずに
過ぎてしまっただけに後悔。

でも神奈川に試験会場が6箇所も設定されているのは、羨ましいです。
産能大学が伊勢原市にあることも理由のひとつなのでしょうけど、
随分優遇されているなあ、神奈川。
それに引き換え、妙に冷遇されているような気がする、東北。
4大の方の試験会場も、昨年度は設定されていた盛岡が、会場の
都合なのか今年度は外されているし。
いっそ青森や大館に設定してくれたら嬉しいのに、と思うのは
やはり我侭ですかね。
1712 : 2001/03/30(金) 02:27 ID:xRSMNCtA
情報特論とは、情報特講のことですか?
今年もありますよ。4大ですけど。
ただ(00)となっているので、昨年と同じことをやるのでしょうか?
牧野先生の独演会状態で、いるだけで単位ゲットという感じでした。
初心者にもわかる内容を心がけていたようで、ある程度ネットの知識が
ある人には物足らないかもしれません。

卒業式は電車で10分のところでしたが、都合で出席できませんでした。
単位不足のため(藁藁…
18: 2001/03/31(土) 01:00 ID:???
そういえば、いまだに伊勢原に行ったこと無いな。
行けるとしたら8月しかないじゃないか・・・。

スクーリングでのグループ学習が嫌いなもう一つの理由は、
その分野での得意な人と同じグループになれれば、かなり有利なのだが、
まったくの素人集団になるとどうしようもない。特に情報処理関係。
運に大きく左右される。
19宇津田陽 : 2001/03/31(土) 01:22 ID:???
>>17(12)
短大の特論ですが、「皆さんが関心のある最新のテーマを取り上げ、
専門家によるスクーリングを実施いたします。(Develop4月号より)」
とのことで、今年度は、リスクマネジメント・トータルヘルスコントロール・
消費者問題を考える・女性の労働市場・コーチング・キャリアデザイン・
の6科目の開講が予定されています。
インターネットの法律問題、追加開講してくれないかなぁ。
2000年夏に開講された「インターネットの法律問題」は、4大の
情報特講と似ているっぽいですが、12さんのカキコを読む限りでは
それほど難しくはなさそうですね。
関係ないけど、自由が丘校舎内の自販機は100円なのでうれしい。

>単位不足のため(藁藁…
ということは、卒業が保留されたということでしょうか。
ご愁傷様です……。でも逆に「沢山勉強ができるチャンス」と考えを
切り替えて、単位を取って取って取りまくるという手もありかも。
150単位以上修得したら、卒業式で表彰されるかも。
俺も1年後には短大の卒業式に出席したい。頑張ります。

>>18
グループ学習、不安になってきたな……。
6月に出席を考えている科目が、会場先の専門学校との
合同授業なので。併修生の悪い噂もいろいろ聞きますし。
SCでグループワークを行ったことはまだ無いので、
不安半分、期待半分、というところですが。
20ななし : 2001/03/31(土) 03:29 ID:RbgYyXRw
併修生との合同授業は悲惨ですよ〜
一応前の方は社会人、後ろの方は学生と席が決められていますが、
それでもうるさい。
付き添いで来た見張りの先生がにらみをきかせていてもです。
休み時間明けには大幅に遅れてくるし、昼休みは暴れるし、まるで
小学生みたい。
中には素直ないい子もいますけどね。
学生会がない地方のSCは、2日目の飲み会もなくつまらなかった。
21ななし(4大5年生) : 2001/03/31(土) 08:30 ID:6RmdQy.E
留年したはいいが、もう受けるSCほとんどないんです。
体育でも受けてみるかな?
ゴルフ4日間というのもおもしろそうだし。
22名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/31(土) 22:57 ID:e0u1WIUc
3年から編入しました。
履修科目がなかなか決まりません・・・
学習のしおりだけで履修科目決めるのって大変〜
あまり最初から無理して難しそうなのは取らないようにしたいんですが、
あの先生は採点が厳しいとか、試験が難しい、とかの情報きぼ〜ん。
比較的誰でも単位取りやすい科目って?
23ななし(4大5年生) : 2001/04/01(日) 00:48 ID:YmUy4PMM
4大の単位取りやすい科目っすか?
2単位科目ほとんど(ただしSCでね)

4単位科目は、生産管理、国際経営、オフィスオートメーション
労働と法、創造性の開発、企業社会と自己実現、秘書実務あたり?
ろくに勉強しないでも1発で楽に受かりましたので。
反対に、難しいといううわさのは、経営システム分析。
試験3回も4回も受けても受からないってよく聞きますね。
私ははじめっから取ってないです。

あ、ここって短大用スレなんですよね。
うつださんゴメンナサイ。

24宇津田陽 : 2001/04/01(日) 01:20 ID:???
>>23
いえ、スレのタイトルが短大となっていますが、>>1にも書いている
とおり、4大の話題も大歓迎です。
卒業後4大への編入を考えている俺にとっても、いろいろと参考に
なりますしね。
それと俺は産能用のスレをこしらえたっつーだけで、スレの管理者でも
ましてや仕切り屋でもないので、謝ることなんて全然無いよん♪

ところで3年次編入学の場合は、1・2年次配当科目は
履修できないという噂を聞いたのですが、本当なのでしょうか。
心理学や経営情報法学など、取りたい科目が多数あるのですが…。
25ななし(4大5年生) : 2001/04/01(日) 02:05 ID:YmUy4PMM
3年編入しても1、2年次配当科目は取れましたよ。
取れないのは、短大で履修しちゃった科目です。
短大で取っちゃうと同じ科目は4大では取れません。
短大時代に参加した編入説明会では、「短大と4大はまったく別個の
ものですから、同じ科目履修も問題ありません」とはっきり言われたの
にだまされた!って思いましたよ。
心理学とかもう1回やりたかったのに。
まあ、これはこっちのわがままかも。
もっと深く勉強したいものは、似たような科目を放送大学で見つけて
履修することにしました。

しかし、3年編入組より、生え抜き4大生の方が基礎がしっかりしてる
と思うのは気のせいかなあ?
1年から入ると、編入生のように好きな科目だけ取って楽するということが
難しいからかと思うんですが。
卒論も2期生から選択だしね。
ちゃんと卒業した1期生はえらいと思う。
26名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/01(日) 02:15 ID:JsoIgUds
>23
ありがとうございます。参考にさせてもらいました。

>24
3年から編入する者です。
どーやら必修3科目履修したら、
それ以上、基本・基礎の科目は取るのは自由みたいですが、
卒業の単位としては数えてもらえないみたいですね。
私も心理学とか行動科学取りたかったのに〜
余裕があれば取りたいと思いますが、今は勇気ないですわ〜
総合、専門からは1、2年の科目でも履修できるよーです。

余談ですが、短大の科目のほーがいろいろあって面白そー。

27ななし(4大5年生) : 2001/04/01(日) 08:41 ID:YmUy4PMM
短大のときは、2年になったら余裕ができたので、あちこちのコースの
科目をつまみ食いしました。
中小企業診断士コースとかホテレスコースとか。
テキスト薄かったし、マークシート試験は過去問やれば楽勝だったし、
あの頃はよかったなー。ふぅ〜(遠い目)
留年したとはいえ、既に140単位ほど取れているんですがね(藁

今日は放送大学の放送見ながらまったり過ごします。

28宇津田陽 : 2001/04/01(日) 23:10 ID:???
>>26
>どーやら必修3科目履修したら、
>それ以上、基本・基礎の科目は取るのは自由みたいですが、
>卒業の単位としては数えてもらえないみたいですね。

そうでしたか…。折角勉強しても、卒業の単位として認定されないと
なると、ちょっとやる気が萎えてしまうかも。
心理学や経済学など、4大で履修したかったのですが、
短大にいるうちにやっといた方が良いですかね。
追加履修費値上がりする前にとっとけば良かった。ちっ。

>>27
短大と4大では、同一科目名でもレポートや試験の難易度が
違うのでしょうか。短大ではマーク式でも4大では論述式とか。
短大でも年8科目分、論文試験(2000字)を受験できますが、
受験は任意ですし、レポートはマーク式中心なので、すげー楽。
でも4大では論述式が中心だそうで。

>しかし、3年編入組より、生え抜き4大生の方が基礎が
>しっかりしてると思うのは気のせいかなあ?

これは激しく同意。必修の3科目を取得してしまえば、1年次からでも
自由に追加履修ができると思うんですが、大抵の人は配本された
基礎科目を学びますよね。やはり基礎がしっかりしている人は強いと思う。
短大は一般教養科目が少ないですから…(ビジネス教養コース以外)。

でも4大に編入したら、問題解決ゼミと課題研究はやりたいと思います。
上のほうで、短大卒業後の編入は日大法学部か産能で迷っていると
書きましたが、なんだかんだ言いながら、多分産能4年制に編入するでしょう。
29クーベルタン男爵さん : 2001/04/01(日) 23:55 ID:r0WriYn2
経済学、S木先生は面白いけど試験は超厳しい。
S木先生の親身なツッッコミは今役に立ってます。
髭の先生だよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/02(月) 06:36 ID:9uZCKGBQ
教えて君でスマソ。
学生証でスクーリングの交通費以外に学割の恩恵は受けられますか?
ケータイとか映画のチケットとか美容院とか・・・

31ぷぷぷ : 2001/04/02(月) 07:37 ID:9OUwA21A
携帯はオッケーかな?
放送大学スレでは大丈夫って書き込みがあったような気がします。
映画、美術館などもオッケーだろうけど、ちょっちはずかしいから
普通料金で入っております。
通学学生と同じくらいの年齢なら堂々とお使い下され(藁
32名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/02(月) 15:50 ID:6x1U1jPA
>>31
放送大学スレを見てみたけどそんなのないな
(現在58レス)
33クーベルタン男爵さん : 2001/04/02(月) 16:16 ID:QCrxHrQs
オバサンでも落語も映画もプロバイダも割り引いて貰ってる。
34名無しさん@お腹いっぱい : 2001/04/02(月) 19:32 ID:9OUwA21A
>33
男爵ってオバサンだったんすか。
おねーさんかと思ってましたが。
落語はいいすね。
知り合いに落語家何人かいます。
みんないい大学出てるねー
35宇津田陽 : 2001/04/02(月) 23:15 ID:???
>>30
俺はオフィス2000を学割料金で購入しました。これは非常に買得。
また、通っているワープロ教室も学割が効きますので、しっかりと
学生の特権を使いまくっています。

36クーベルタン男爵さん : 2001/04/02(月) 23:59 ID:PYBajQFw
>みんないい大学出てるねー
産能の通学課程にもおちけんはありません。

一席出来るんだけど学園祭でやってもうけないっしょ。

>俺はオフィス2000を学割料金で購入しました。
アカデミックパッケージじゃないと学割きかないから。
補足しとくけど。

ちなみに、ワードじゃなくて一太郎(これも学割)派。
37名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/03(火) 01:04 ID:kMhlYArI
>>30
ケータイはオッケーだよ。
俺、学生証が届いたその日にauショップに駆け込んだ(ワラ
特に問題なく受理されたよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/03(火) 01:23 ID:Wrf9KMG6
>>32
放送大学スレって資格全般板のやつだよ
多分
ここのを見たって分からないよ
39名無しさん@お腹いっぱい : 2001/04/03(火) 10:05 ID:0B0acoiQ
>38
そうそう、本家の方です。
あっちの方がまともな人が多くて安心する。
40名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 02:50 ID:K6OtfZaI
産能に入ろうかどうしようか迷ってる最中です。
一言でいうとどんな学校ですか?
学生の皆さんお願いします(ここが良いとか悪いとか)
ぜひ、参考にしたいです。生の声を。
41名無しさん@お腹いっぱい : 2001/04/04(水) 03:53 ID:yyZk3VTo
>40
ビジネスに通じてる科目が多いから、法学部や文学部のように
山のように文献読むこともないので、普通に働いてる人のも余裕を
持って勉強できると思うよ。
スクーリングも金土日の3日単位で毎月たくさんあるので、金曜日休み
を取って毎月上京してるっていう地方の人もいます。
地方スクーリングも多いからいいかも。

学費はスクーリング代も全て込みなので、金額だけ見たら他大学より
高いように感じられるかもしれませんが、実は安い。
まず、だまされたと思って入ってみては?
私は、無駄にすごしていた時間を有効に使えるようになったことが嬉しい。
自信がなかったら、短大からどう?
42名無しさん@お腹いっぱい : 2001/04/06(金) 12:57 ID:DCgl75DI
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=lifework&key=984642501
70の
>9.学生メールアドレスがもらえる(利用する人はいないけど)
産能は却下だった。
K谷先生が推進派だけどT木先生が「セキュリティが甘いから悪用される」
って猛反対していた。
内部分裂ってこうやって生まれるのね。
試験の採点しかしないM谷先生もそれでSCから去ってきましたとさ。
43名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/06(金) 21:23 ID:.CGbinAs
4月生として短大へ入学を希望しています。
情報コースで考えていますが、どれ位PCについての知識が得られますでしょうか?
当方PCはインターネットとEメールぐらいしかできません。
コンピュータに精通した人になりたくて入学を考えました。
又、単位の取れずらい科目等もお教え下さったら幸いです。
44名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/06(金) 21:26 ID:nyCFRHT2
>>40 卒論と語学が必修じゃないし、スクーリングが沢山開講されて
いるから、他の大学と比べると卒業しやすい。
45名無しさん@お腹いっぱい : 2001/04/06(金) 23:13 ID:Nf6Ckgig
「労働と法」K藤先生の授業は分かりやすいけど2度も不可だった。
「企業取引と法」のK村先生も面白いけど不可を付ける。
「民法」のK保先生は真面目すぎてガチガチに不可だった。
法律関係は質問票出しまくらないと合格出来ないかも。
46名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/06(金) 23:34 ID:R3ToZtmo
「人事労務管理」
「現代と能率」
「環境論」
「オフィスオートメーション」
「人材開発」
「秘書実務」
「コミュニケーション」
手ごわいのはどれでしょう???
47名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/06(金) 23:42 ID:8wn1omr2
>>43
俺も最初情報コースに行こうと思ってたんだけど、
産能の説明会で話を聞いて、気が変わった。
いかんせんテキスト主体の独学なので、
プログラミングについてなんの知識もない人間がやっても難しいらしい。
基礎力のある人向けだそうだよ(基本情報処理者コース)。
シスアドコースなら素人でも平気らしい。
でも、シスアドくらいなら完全に独学で大丈夫そうだから、
わざわざ短大で「単位」として取得するほどのものでもないな。
4843 : 2001/04/06(金) 23:45 ID:.CGbinAs
そうなんですかありがとうございます。
じゃあ・・・どうしょう。
社会保険労務士コースで考えようかな。
社会保険労務士コースってどうでしょうか?
49名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/07(土) 00:02 ID:j2Y50H.w
>>43
……なんというか、君には主体性がないね。
社労士になりたきゃ社労士コースに行けばいいさ。嫌ならやめとけ。
50名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/07(土) 00:17 ID:aj4u8iKw
>>49
ちがうんですよ、最初の方で説明不十分だったのだと思いますが、
短大卒資格を取りたいのが一番の目的なんです。
それは以前に他の短大を家庭の事情で中退しているからです。

それから産能には色々なコースがありますよね、それで最初はどれにしょうか
迷っていました。
随分前の話なのですが、社労士資格について何となく考えていた時期もあったのですが、
でも受験資格が短大卒以上だから断念しました。
現在は結婚して専業主婦になったので資格を取ることよりも先に不得手なコンピューターの
知識を増やした方がいいのかなと思い、情報コースにしょうと思ったという感じです。
体性がないと仰られても仕方が無い書き方だったかも知れませんが、
当初はその2コースで検討していたという訳です。

5143 : 2001/04/07(土) 00:30 ID:aj4u8iKw
>>50の書き込みに脱字がありました。
体性×
主体性○

です。
52名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/07(土) 00:36 ID:j2Y50H.w
49>>50
むぅ……そうだったのか。早とちりしてスマソ。
しかし、普通にPC使う程度なら産能はもったいない。
というか、単に教科書的な知識が増えれば使いこなせる、
というわけではないからね。
プログラミングしたいとかいうわけでなければ、
アビバとか専用のスクールのがいいんじゃないかな。
その2コースなら社労士がよいかと思われます。
5343 : 2001/04/07(土) 00:43 ID:aj4u8iKw
52さん、早速のレスを頂いてありがとうございます。嬉しいです。
そうですか・・・ふむふむ。PCはスクールで勉強しようと思います。
社労士コースで頑張ってみますね!
当方、子供が居る事情で通信大はギリギリまでずーと漠然と迷っていて、今月になってから
入学を決心したものですから入学説明会等参加していないので、親身なレスをいただけて嬉しいです。
54名無しさん@お腹いっぱい : 2001/04/07(土) 04:03 ID:xDlzc5zU
>>48
社労士の合格率は4〜5パーセントなんで、きみが受けても
受験料の無駄でしょう…。
55名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/07(土) 06:22 ID:???
>>54
その4〜5%に入ればいいんです。

>>53
初心を忘れず、がんばってください。
56名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/07(土) 08:43 ID:???
>>54
行政書士試験の合格率も10%切ってますよね、確か。
何故あれほど低いか分かりますか?
全く勉強せずにダメモトで受ける人も多いからです。
宅検等も同様です。
貴方は人のやる気を煽って楽しんでいる悲しい性格の方ですね。
57名無しさん@お腹いっぱい : 2001/04/07(土) 12:29 ID:KC/w2S9k
「人事労務管理」
「現代と能率」
>「環境論」
>「オフィスオートメーション」
>「人材開発」
>「秘書実務」
>「コミュニケーション」

秘書実務とオフィスオートメーションはレポートだけが厄介。
オフィスオートメーションはレポートを一通りやって覚えた言葉を繋げれば
合格出来ます。
秘書実務も同じく。
Bレポが通らないのでSCに逝こうと思ってます。
58名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/07(土) 12:45 ID:JcmD4ZVw
ちょっと話題からずれますが。

産能大学(4年)卒業者で、2世以外で
有名になった人はいますか?
(悪い意味での有名は除く)
59名無しさん@お腹いっぱい : 2001/04/07(土) 13:02 ID:KC/w2S9k
http://www.mi.sanno.ac.jp/topics/topicstop.html
Perlでは有名な人。
産能出身って聞いてビビった。
60名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/07(土) 13:07 ID:???
オウムの石井久子は産能短大卒
61名無しさん@お腹いっぱい : 2001/04/07(土) 15:23 ID:xDlzc5zU
たしかセリーグの審判に産能大学卒がいました。
逗子開成高校ー産能大学卒の酒井さん。
今37歳の人だけど、今年の審判名鑑には載っていないのでやめたのかも…。
62名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/07(土) 16:04 ID:JcmD4ZVw
>>59

びびったとありますが、
入るのが易しい大学からそのような
時代の先端の技術を持つ人が現れたからでしょうか?

産能大学は4年制が開学してから
確か20年くらいになるのですが、
情報、ネット、ビジネス関係のすごい人が
もっと沢山輩出しても
いいような気がします。
63名無しさん@お腹いっぱい : 2001/04/07(土) 17:02 ID:JL4bHOao
64名無しさん@お腹いっぱい : 2001/04/07(土) 17:10 ID:JL4bHOao
>「現代と能率」
試験の採点がM谷先生なので合格率が30%そこそこらしい。
「能率」に見合う新聞記事をピックアップして書いたら合格した。
SCはカルチャーセンターらしい(M下先生)
65名無しさん@お腹いっぱい : 2001/04/07(土) 19:00 ID:8u8QzWvI
>>80
Mr. Maxの平野比左志会長だっけ。語り草になってるよね。
66名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/07(土) 23:01 ID:n3ZCl7IE
「人事労務管理」「人材開発」のU野先生のSCってどうですか?

67名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/07(土) 23:20 ID:???
>>60
それは悪い意味での有名人だよな。
卒業者名簿から削除すればいいのに。
68クーベルタン男爵さん : 2001/04/07(土) 23:56 ID:w1uvT5vQ
>>66
テストで取っちゃったからわかんないや。
ごめん。
69名無しさん@お腹いっぱい : 2001/04/08(日) 00:33 ID:MOna04SA
>>68
もう来ないで!逝ってよし!
70名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/08(日) 00:52 ID:???
>>68
わかんないなら書かないでください。
71宇津田陽 : 2001/04/08(日) 01:20 ID:???
>>47-53
入学説明会に出席するのって、やっぱり重要なんですね。
折れの場合は、興味はあったものの説明会会場が遠かったので逝かなかった。
情報コース(第二種部門)を選んだことに後悔はないけど、説明会に逝っていたら
コース選択をもっとじっくり考えられたかもしれないし、シスアド部門を選んでいたら
もっと楽に単位をとれたのにな〜〜と思うときもある。  ←邪道
4大に編入するときは、少しくらい交通費がかかっても、説明会に逝こうと思う。

43さん、短大卒業を目指しながら社労士試験の方も頑張ってください。
ただ、やる気に水を差すようで悪いんだけど、産能のテキストのみでの
社労士試験合格というのはどうなんだろう。
個人的にはIDE社労士塾やライセンスセンターの通信講座などを
併用した方がよろしいかと思われます。
PCに関しては、52氏も指摘しておられる通り、スクールに通うのがベストと思う。
またSC専用の科目として、パソコン演習やワープロ演習も開講されていますので、
それを受講するのも手かもです。金かかるけど(12000円ほど)。
どーでもいいけど、おいらの通っているワープロ教室は、学割料金で1350円。
さて、おいらは今年1年で卒業できるのか?!ジャッ!
72名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/08(日) 01:59 ID:???
以前、産能に入ろうかどうしようか迷っていると書いた者です。
短大卒の資格が欲しいのと、社会人になって自分の無知さに気付き
もう一度ちゃんと勉強したいと思っていましたが、既婚者なので
時間に余裕のある通信を選びたいと思っています。
学校の資料とかはこれから請求したいと思っています。
73宇津田陽 : 2001/04/08(日) 02:45 ID:???
>>72
前学期の出願期限は5月10日必着なので、じっくり考えて
後悔の無いコース選択をしてちょ。不明な点は、事務局に電話して聞きまくりましょー。
また、高校の成績証明書等は発行されるまでに少々時間がかかる為
今から用意しておいた方がよいかもです。
社会人で幅広く教養を身につけたいとお考えでしたら、
ビジネス実務コースがビジネス教養コースが良さげ。
情報コースのシスアド部門も、割と実務的だと思う。基本情報部門の
専門科目はマニアックですからね……。良かったら参考にして下さい。ジャッ!
74宇津田陽 : 2001/04/08(日) 02:47 ID:???
訂正
×ビジネス実務コースがビジネス教養コースが
○ビジネス実務コースやビジネス教養コースが

討つだ氏嚢……
75名無しさん@お腹いっぱい : 2001/04/08(日) 10:45 ID:m5/2d8nQ
今日試験ですね。
申し込みそこねて家でイチローを見ています…
76名無しさん@お腹いっぱい : 2001/04/08(日) 22:58 ID:ZB.WK6qg
>>75
来週15日だってば。
慌てて受験票見ちゃった。。
77名無しさん@75 : 2001/04/09(月) 05:11 ID:Ir4wD2ug
どっちにしろ受けられん…
78名無しさん@ : 2001/04/09(月) 16:28 ID:Ir4wD2ug
留年なので新しいテキストも来ないので、ひたすらまたーりしてます。
もう出すレポートもないんですよ…
地方スクーリングに行こうか迷っています。
旅費を浮かすためにユースホステルに泊まろうと思いますが
門限とか厳しそうで。

79名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/09(月) 23:28 ID:KH/3Ojv2
>>78
先生との飲み会が午前様になったところもあったそうで。。
UHはそんなとき困るかも。
80名無しさん@ : 2001/04/10(火) 06:41 ID:oGdVGtaQ
まあ、そーいうときは適当な時間に帰ればいいんですよね。
そんな遅くまでぐたぐた飲むの嫌いですから。
初対面の人たちの間では話題もないだろうし。
81宇津田陽 : 2001/04/12(木) 01:08 ID:???
資格板の産能スレより転載
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=lic&key=981182828
108 名前: 名無し 投稿日: 2001/04/11(水) 23:49

向こうはスレ名が「短大」だからなあ
4大生は抵抗がある


やっぱりスレタイトルを「産能大学・短大通信教育課程」に
した方がよかったですかね。
編入を考えている短大生も多いし、となると4大生からの情報は
非常にありがたく、故に4大生にとって抵抗のある現タイトルは
あまり好ましくないかもですね。
今の「産能短大」スレを終了させて、新規に立てた方が良いのか、
みなさんのご意見求む。

尚、「新スレ作れ!」のご意見が多数の場合は、折れが責任を
持って行いますが、固定ハンは用いずに名無しでスレを立ち上げたいと
思います。
スレの1がコテハンだと、書き込みしづらいという人もいるかも
しれませんので。
82名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 01:55 ID:???
俺は産能とは無関係だけど
4大と短大スレ
両方あってもいいんじゃないの?
4大と短大は別物だし(と端からはそう見える)

資格板じゃ両方じゃウザがられるかもしれないけど
ここじゃ堂々とできると思う

立てるんなら人の少ない今のうちだよ
83名無しさん@ : 2001/04/12(木) 04:42 ID:6VHqBx9A
共倒れする気が・・・

しばらくこれでいいんじゃない?
84名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 10:59 ID:AVwZiTt2
でも、短大と大学って違うと思うし別のスレの方が情報欲しい人にとっては
わかりやすくない?
今ってスレのタイトルのせいか短大コメントの方が多いしさ。
別々がいいですー
85名無しさん@ : 2001/04/12(木) 13:13 ID:6VHqBx9A
じゃ、分けようか。
84ちゃん頼むわ。
86名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 19:38 ID:InLWPYkA
81さんどうですかー?
87宇津田陽 : 2001/04/13(金) 01:01 ID:???
おっとっと……。漏れが責任もって4大スレ立ち上げるつもりで
いたら、先に立てられてしまった。
でもその方がありがたいですけどね。
84さんのおっしゃる通り、短大と4大は単位修得試験にしても
SCにしても別物だと思うし、いくら「4大の話題もOK」と
断り書きをしたところで、スレタイトルが短大だと4大生は
カキコしづらいかもしれませんね。(逆もまた然り)

実はオイラも、資格板スレはタイトルが大学なので、短大生に
とってカキコしづらく、どこかしら抵抗があった。
生涯学習板新設を記念して新スレを立ち上げた際に、タイトルを
短大としたのは、ただ単に俺が短大生だからで、このスレには
4大の人も遠慮なくガンガン書いてほしいと思っているけど、
タイトルを短大としてしまったことで、結局折れが感じた抵抗感と
同じ思いをさせてしまったようで。深く反省。

と、いうわけで、このスレは短大メインとして再スタートします。
短大生の方々はいろんな情報よろしくです。
 ……俺も4大スレの方に時々質問しにいって良いですか?
88宇津田陽 : 2001/04/14(土) 23:17 ID:???
明日、記述式試験ですね。頑張ってちょ。
おいらは情報処理技術者試験を受けに逝きます。
89名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 15:35 ID:TXai1Z5Q
初めてカキコする者です。
私も産能短大の通信を受けようと、資料を取り寄せ高校の卒業証明
も申請したのですが、まだ入学しようかどうか迷っています。
というのもアルバイトなのですけど仕事が結構忙しく、
残業や休日出勤もたまにある職なので、卒業できるかどうかが不安なのです。
それとコースを「経営管理」「社労士」「FP」「ビジネス実務」で迷っています。

正直なところ単位が取りやすいのはどのコース及びどの科目でしょうか?
まず「短大卒」の資格が目的で、社会人歴の長い私にとっては
やはり「ビジネス実務」が無難でしょうか?でもそれだけでは
物足りなく感じて迷っています。

みなさんの情報お聞かせください。
90名無しさん@ : 2001/04/15(日) 16:34 ID:wYBFTjwM
単位がとりやすいのはどれだ?とか、そーゆーことよりも
本当に自分が勉強したいコースを選ぶべし。
難易度はどれも似たりよったり。
必修はないので、難しそうな科目は回避して、別コースの楽な科目を
追加履修して単位を稼ぐという手もある。
途中でコース変更もできるはず。(有料)
91名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 17:21 ID:???
>>89

忙しそうだが、スクーリングのための休暇は取れるの?
92名無しさん@ : 2001/04/15(日) 18:44 ID:wYBFTjwM
放送大学でスクーリング単位をカバーする手もあるね。
93名無しさん@お腹いっぱい : 2001/04/15(日) 19:07 ID:1NNTfZ9Q
>>91
SCのため仕事転職しやした。
9489 : 2001/04/15(日) 20:13 ID:9qghvXXY
皆様、早速のレスありがとうございます。
>>90
なるほど。途中でコース変更もありなのですね。検討してみます。
>>91
一応バイトなのである程度の自由はきくのですが、
いつが忙しくなるかが、ちょっと予測不能なのです。
せっかくSCを申し込んでも行けなくなる恐れがあるので
そのへんが不安なのです。
95名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 20:40 ID:???
>>94
行けないときは行かなくても平気ですよ。
96名無しさん@ : 2001/04/16(月) 03:57 ID:09399miY
そうそう、他大学のようにスクーリング代をその都度お金を振りこむ
システムではないので、都合が悪ければ簡単に休める。
97@猪木いっぱい。 : 2001/04/17(火) 02:08 ID:???
この板には猪木者はいないのか!!!コノヤロウ!!!
いるんならこっちにもこい!!!コノヤロウ!!!
今、各板の猪木者を募っているぞ!!!コノヤロウ!!!

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=wres&key=983272060&ls=50
98名無しさん@お腹いっぱい : 2001/04/18(水) 11:45 ID:iAwfwNyc
>>96
半分以上休んで8人のSCがあったっけ。
99名無しさん@お腹いっぱい : 2001/04/18(水) 12:49 ID:pGcaubjA
つばなれしてないってやつですな。
100あぼーん:あぼーん
あぼーん
101名無しさん@お腹いっぱい : 2001/04/19(木) 08:59 ID:PW5cEJqw
だけど、GWでもペア(英語)になるのは辛いね。
102産能4大卒:2001/05/05(土) 00:28 ID:o5RFt05I
産能大卒です。通信教育やってるの知ってたけど、
何か、2chでスレッド一杯たってることになってるとは思わなんだ。

ちなみに、情報学科卒後、理工系大学院に進学し、現在は、
ネット系のSE(20歳後半、年収650万)やってます。

今、母校がどんな状況になってるのか分からないけど、
卒業生として、母校が2chの話題にあがってるのは少しショックです。

現役生、卒業生、良い話題が出るように頑張ろうね。

http://www.mi.sanno.ac.jp/topics/200012.html

この卒業生すごいね。

SEとして、この人みたいになってみたいっす。
能率学の中村太郎ってまだやっているの?
104名無しさん@お腹いっぱい:2001/05/05(土) 20:48 ID:G4qRJWDY
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 18:14 ID:Co5d.Ukc
短大の講師をやってる中小企業診断士の波形先生も産能短大卒。
通信かどうかは知らないけど。
106宇津田陽:2001/05/13(日) 00:44 ID:???
ハァハァ(゚д゚)お久しぶりでございます。ずっとレポートやってたもので。
と言いつつ4大スレには書いてるんですなこれがまた(藁藁
7月の記述式試験は「システム開発の基礎」「内部設計の基礎」「プログラム設計」
の3科目を受験予定です。レポートの結果次第なんですが。
今月末のマーク式試験は八戸で受験。今回盛岡も青森も試験会場じゃないんで。
八戸つったら100キロ以上離れてるぞゴルア!
しょーがないんで自家用車でトコトコ逝ってきます。帰りにホタテでも買ってくるか。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 08:47 ID:zDaBOBOI
な、なんかすげー難しそうな科目ですね、うつださん。
短大の科目ですか?
100キロも走ったら疲れそうですね。
ペーパーの私には不可能だ…。
頑張って下さい。
>短大の講師をやってる中小企業診断士の波形先生も産能短大卒。
ホントは某国立大学の看板学部にいましたです。
マ*ク*経済学にも大変精通しております
109宇津田陽:2001/05/14(月) 01:30 ID:???
>>107
一応、基本情報技術者試験の範囲内っつーことですが、
これらの試験問題を読んでみても「わけわかんねー」んですね(藁
こんなことで7月の記述式試験は大丈夫なのか。
ちなみに八戸までは、一般道で片道2時間半ほどかかります。
俺の車オンボロだけど大丈夫かな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 16:04 ID:ruWwq4IM
八戸か・・遠いなぁ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 16:25 ID:gf7Wd10c
遠いのに頑張ってるよね、うっちー。
112情報コース休学中:2001/05/16(水) 14:35 ID:yCyBxbsE
>>109
去年、ほぼ同じラインナップで受けたけど
テキストやっただけじゃかなーり難しいすよ。
アルゴリズムの本とかを別に勉強して備えておいた方が良いと思う。
頑張ってね!
113名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 16:45 ID:hq1MFTsw
短大って、難しい科目を回避すればすっごい楽なんだけど、それじゃ大金払って
入った意味がないね。
114宇津田陽:2001/05/18(金) 00:14 ID:???
>>112
あの3科目は過去問を実際に解いてみましたが、かなり難しく感じました。
本試験でも合格できるかどうか、微妙ですね。
SCでも開講されていないので、単位取得のためには
どうしても試験を受けないといけない。
来春にはソフ開(旧第一種)を受験したいと思っているので、
情報コースの配本科目は余裕で解けるようにならないといけないのでしょうけど、
なかなかどうして、大変であります。
楽そうな科目を追加履修しようかなーと根性のねーことを
ついつい考えてしまいます。

ところで、自由が丘SC「法学概論」と「C言語」の受講を検討中。
ロシア料理も食いに逝くぞ(藁
115名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 00:23 ID:41SR/UV.
「法学概論」は、SCはまだいいけど、試験がなかなか難しいです。
2回落ちてあきらめました。
116日本アメリカ化計画:2001/05/19(土) 17:58 ID:ceTZIiPA
A型は徒党を組んで国民を操ろうとする。注意せよ!
特に全国民の5%しかいないAA型は偏固で神経質。
117宇津田陽:2001/05/20(日) 00:02 ID:???
6月のSC、「現代と能率」を受講します。
SC中、「あいつ、ひょっとして宇津田の野郎じゃねーか?」
と勘付きましても、いぢめないでください。人見知り激しいんですよ。
後ろ指も差さないで下さいねん♪

ところで雪国の問題点は、大雪のせいで予告もなしに交通機関が
乱れに乱れまくることです。
というわけで、冬期はSCに出席できないのがつらいところです。
ですから春夏秋のうちに出られるだけ出まくっておこうと思う。

7月の法学概論SC(自由が丘)を検討しています(あくまで予定)。
7月の東京は物凄く暑いんでしょうね。
気候的には10月が良いのでしょうが、情報処理技術者試験と
時期が重なってしまうので×。
12月は雪が本格的に降る季節なのでこれまた厳しい。
118宇津田陽:2001/05/23(水) 23:17 ID:???
自由が丘SC「法学概論」の受講を予定しています。

7月:T田先生
8月:M岡先生
10月:M方先生
2月:M森先生

のいずれかを検討しているんですが、いつが良いと思う?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 00:03 ID:lMmrBv2k
>>117
7月の東京はそう暑くありません。
ていうか、一番暑いのは8月中〜下旬でしょう。

>>118
知らない先生ばっかり…(多分)
なるべく新しい六法を用意しておくといいですよ。
私は古いの持って行って、先生の言ってる罰金の額などがケタが違うので
あせった(藁
120宇津田陽:2001/05/24(木) 00:27 ID:???
>>119
早速のレス有難うございます。
う〜〜ん、教師の実名を挙げるのはまずいだろうと思い、
敢えて伏字にしましたが、やっぱり判りませんでしたね(汗
でもM岡先生は4大の方で見たような記憶が……。
非常に厳しい先生だとか。記憶違いだったらスマンス。

多分7月のSCに申し込むと思います。
7月はそれほど猛暑というわけではないのですね。
思いっきり暑かったらいやだなあと思っていたので、少し安心しました。
121宇津田陽:2001/05/27(日) 21:11
本日はマーク式試験でした。
八戸で受験しましたが、試験会場まで往復6時間弱!
冬期間は閉鎖される山道を越えて行ってきました。
さすがに疲れたなー。
試験は「産業社会と情報化」の1科目だけ受験しましたが、
多分、大丈夫だと思う……。

すぐにSCも始まりますが、それまではマターリレポートを
解きながら過ごします。
1224大生:2001/05/27(日) 22:17
マークシートか、懐かしい。
過去問やっておけば、10分以内に終わることが多かった。
で、余った時間で次の科目の問題をやる。
で、まだあまるので、その次のも…
これって不正行為だったのでしょうか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 23:36
余った時間で次の問題を解くこと自体は不正行為には該当しない。
1冊の本に全ての科目が綴じ込まれているんだから、見るなという
方が無理ですよね。
問題なのは、次の問題を自分のテキストに書き込んだりすること。
で、休憩時間中にそれを別のテキストに書き写したりすると
不正行為とみなされる。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 09:47
簿記原理のテストって難しいですか?
125宇津田陽:2001/06/04(月) 00:13
>>124
簿記原理は日商3級の実力があれば余裕だぜぃ!
つーか逆に簿記の初学者にとっては結構つらい。
2月の記述式試験では、精算表の問題が65点分も出題された。
個人的には短大のテキストよりも、TACの検定対策用の
市販テキストで勉強した方が理解しやすいと思う。
実際俺はその方法で科目修得試験に合格した。
簿記原理のテキストは、ざっと流し読みした程度だったなぁ。
時間不足で精算表の理解がいい加減なまま試験に臨んだので
評価はCだったがな(笑)。

ちなみに、短大在学中に日商2級or全経1級に合格して
技能審査で取るっつー手もあるぞ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 05:10
>>125
返答ありがとうございました。参考にさせて頂きます。TACの検定対策用テキストというのは本屋とかに行けば売ってるんでしょうか?
市販だから売ってるかな?
簿記原理はスクーリングにも出る予定なので、なんとか身に付くように頑張りたいと思います。
127名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/04(月) 08:37
短大で起きたナンパ事件の詳細きぼーん!
128名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 08:48
>127
オレも知りたい、どうしても、知りたい、切実な思い。
よろしくお願いします。。。
129宇津田陽:2001/06/05(火) 00:10
>>126
大きな書店や大学生協なら大抵置いてあるぞ。参考までに本のタイトルを。
「イメージ簿記テキスト 日商3級」
「出題パターンへのアプローチ 日商簿記3級攻略ゼミ」
「過去問題集 日商簿記3級出題パターンと解き方」
「予想問題集 日商簿記3級」
全てTAC出版より。値段は一冊1500円くらい。

簿記原理の試験対策用としては、イメージ簿記テキスト1冊やれば
大丈夫だと思うけど、過去問を解いておくと更に確実だと思う。
とにかく精算表の出来が合否を左右するんで、頑張ってくれ。

俺は残りの2単位は論文試験で取得するべく今取り組んでいるけど、
SCに出席した方が理解度が高まるように思う。とにかく頑張れー。
130名無し@お腹いっぱい:2001/06/05(火) 01:38
あの簿記のテキストってわかりづらいね。
知識ゼロから独学のみで受かった人がいたら偉いぞ。
131124:2001/06/07(木) 14:34
>>129
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
132124:2001/06/07(木) 14:34
>>129
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
133124:2001/06/07(木) 14:35
>>129
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
134124:2001/06/07(木) 14:38
わぁ、間違えて多重投稿してしまった。スイマセン・・。
135名無し@お腹いっぱい:2001/06/24(日) 16:58
放送大学でスクーリングの単位とれるようですが何単位まで
認定してくれるのでしょうか。
地方に住んでいるので卒業考えるとそこがネックで・・・。
実際このような方法で単位習得された方いらっしゃいますか。
136age:2001/06/24(日) 23:51
age
137宇津田陽:2001/06/25(月) 00:29
>>135 5単位までです。
放送大1科目(2単位)のうち、1単位がSC単位として認定されるので、
SC5単位分ほしいのなら、5科目履修する必要あり。
費用は1科目9,000円×5科目=45,000円也。

俺の場合、一番近場の地方SCでも片道2時間近く高速バスに揺られ、
それを3往復するのが面倒くさい+バス代が合計で放送大2科目分に相当する+
そう簡単に仕事を休めねー+英語取ってねーなんて恥ずかしーぢん
という理由から、英語T〜W・マーケティング論の5科目を登録。
でも短大や資格の勉強と平行しての学習なので、今回マーケティング論しか
レポートを提出できず、英語4科目は次学期に持ち越し。

通常の方法でのSC単位は10単位までしか取るつもりはないし、
放送大の別科目で保険をかける気も無いので、後学期、英語の試験1科目も
落とすことはできない。落としてしまったらその時点で留年決定なので、
卒業を賭けた相当の大博打・まさに人生綱渡りコンテストといった具合か。

金かけて(交通費宿泊費等で約5万円)自由が丘の楽そうなSC受ければ
手っ取り早くSC単位を取得できるし、留年のリスクも回避できるけど、
そこまでして慌てて卒業したって無意味だし。

根が怠け者なので、「これを落としたら後が無いぞ」ぐらいに
自分をギリギリまで追い込んでやらないと、語学など面倒な科目は
ついつい後回しにしてしまう。
そうなると折角高い金払って申し込んだ英語が無駄になってしまうし。
というわけで、今年の後半は英語に専念しようと思います。
でも留年の確率は極めて高し。
138135:2001/06/25(月) 01:12
>137
有難うございます。
すごく苦労されてSC単位取ってる方多いみたいですね。
お金も余分にかかるし、おまけに体力も要りますねー。
1394大生だけど:2001/06/25(月) 01:53
SCは楽しいよ。
時間に余裕ができたら受けてみてね。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 02:03
はじめまして。専門学校との提携で卒業したものです。
履歴書に堂々と書けるのがうれしかったのを覚えています。
卒業証書も通信課程・・などとは入りませんし(^^ゞ
みなさんがんばってくださいね。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 08:35
英語と体育はないってホントですか?
142宇津田陽:2001/06/28(木) 00:22
英語と体育実技が無い、というより取らなくても卒業できるです。
実際、英語テキストが配られるのはビジネス教養コースだけ。
他コースは金払って追加履修が必要でありやす。

体育実技はテキストの無い科目だし、どのコースでも履修できるけど、
SC受講前に健康診断書を提出しないといけないので面倒くさい。

社会体育事業の履修も考え、実際に案内書も取り寄せてみたけど、
俺の場合ド田舎在住なもんだから、3日間SC出るより面倒くせーぜ。
興味はあるものの、体育実技の単位は恐らく取得しないような気がする。
1単位だからどうしてもね……。

日曜は記述式試験だな。
システム開発の基礎・内部設計の基礎・プログラム設計
マジでやべーや。逝ってこよう…。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 01:18
レスありがとう。
144名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/28(木) 11:57
後期入学考えているものです。
編入考えて、ビジネス教養コース考えています。
パンフ取り寄せましたが、いまいち履修科目が良く分からない。
このコースって教養中心で専門はどの科目が取れるのでしょうか。
あとスクーリングって何時から何時でしよう。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 12:20
9時〜5時
146名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 16:19
>>144
ビジネス教養コースあんまりオススメしないよ。
専門科目が他のコースと違って極端に少ないから、あとで追加履修しなくてはいけなくなるよ。
自分はすぐ物足りなくなって、すぐコース変更しちゃいました。(その分金がかかってしまった・・)
卒業するために教養科目は10単位必須だけど、専門科目は20単位必要だからね。
入学してやっていくとわかるけど、専門科目が多い科目の方が後々やりやすいです。
教養科目10単位分は、他のコースでもほとんど入ってるから問題ないと思うよ。
147146訂正:2001/06/28(木) 16:30
専門科目が多い科目の方→正しくは「専門科目が多いコース」ね。
>>144
専門科目は全部取れるよ。(教養に載ってる専門科目、授業料に含まれてる)但し、ビジネス教養コースは専門科目が少なくてほとんど2年時でとる
ものが多いから、すぐ物足りなくなるよ。
その他の専門科目(他のコースに載ってる専門科目)は追加履修という形で取ることはできるけど、2単位科目で6000円、4単位科目で12000円
その都度別途必要になる。
148144:2001/06/28(木) 17:16
 有難うございます。
基本的なことが理解出来てないかも。
あの、入学手続きしてすぐ教科書が届く書いてあったのですが
履修手続きとかはないのですか?
パンフに載っていた履修モデルってあくまでもモデルではないのですか?
それともこれに載っている科目が基本的にそのコースで履修する科目
なのでしょうか。
で、そのコースの教科書が自動的に送られてくるのでしょか。
絶対取らなければいけない必修ってないのですか?
専門基礎というのも取りたかったら、追加履修として別途に費用が
必要なのでしょうか??
何だか分からないことだらけですみません。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 18:13
>あの、入学手続きしてすぐ教科書が届く書いてあったのですが
>履修手続きとかはないのですか?

ないですよ。

>それともこれに載っている科目が基本的にそのコースで履修する科目
>なのでしょうか。

そうだと思います。

>で、そのコースの教科書が自動的に送られてくるのでしょか。
>絶対取らなければいけない必修ってないのですか?

入学許可が出た場合、自動的に送られてきます。
短大の場合は(必修)はないです。ただし短大卒業には教養科目→10単位、専門科目→20単位、スクーリング単位15単位を自由にコース内の科目の中から選んで単位をとる必要があります。ただ、産能の4大に将来編入する予定なのであれば、経営学総論・簿記原論・経営と情報技術の3科目を
追加履修しておくといいでしょう。(産能4大はこの3つが必修のため&産能短大→産能4大に編入の場合この3つを短大で履修済みだと74単位まで認めてもらえる特典があるため。
つまりその場合産能4大(3.4年生時)であと50単位とれば、卒業可能になる。(大卒は全124単位)

>専門基礎というのも取りたかったら、追加履修として別途に費用が
>必要なのでしょうか??

これは何のことを示しているのかわかりません。スイマセン。
一番いいのは事務局に聞くのがいいと思いますよ。親切に答えてくれますし。
私は、疑問が生じたとき電話してますが応対がいいので役立ってます。
私もわかる範囲は答えますので、また質問あったら言ってください。
150つけたし:2001/06/28(木) 18:29
一応資料があったので書いておきますね。以下は実際のものです。
ビジネス教養コース ()内は単位数
●教養教育科目(短大卒業にはこの中から10単位分取ること)
・自立学習基礎 (2)・心理学(4)・文学(4)・歴史{2年次科目}(4)・経済学(4)・法学概論(4)
・社会学(4)・自然科学概論(2)・統計学{2年次科目}(4)・環境論(2)・英語1(2)・英語2(2)
・英語3{これはかなり難しいです。全部英文の本を読破してリポート書かなくてはいけない&スクーリングがない}(2)
・英語4(2)・体育理論(2)・体育実技(1)
●専門教育科目(短大卒業にはこの中から20単位分取ること)
・経営学総論(4)・ビジネス文書{2年次科目}(2)・企画書の作り方{2年次科目}(2)・ビジネス図表の活用{2年次科目}(2)・プレゼンテーション(2)
・表現技術{2年次科目}(2)・仕事とコンピュータ(2)・国際経営{2年次科目}(4)
151名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 18:35
>専門基礎というのも取りたかったら、追加履修として別途に費用が
>必要なのでしょうか??

これは>>150で書いたビジネス教養コースの専門教育科目以外の(つまり他のコースの専門科目)ということでしょうか?
その場合は追加履修という形になります。2単位科目で6000円、4単位科目で12000円
その都度別途必要になります。
152144:2001/06/28(木) 19:53
みなさん有難うございます。
ここのスレいい人いっぱいですね。

もうひとつ質問させてください。
極端な話、追加履修費用さえ払えば他のコースの科目を取れる訳だから
送られてきた科目はすべて取る必要はないということですか?

あと、放送大学で特別聴講生として取る科目とは自分の好きな科目を
履修できるのですか?またはある程度決まった中から取るのですか?
参考程度に皆さんが取っている科目教えて下さい。
事務局で聞く前にある程度色々知っておきたくて・・・。
何回もすみません。
153山師さん:2001/06/28(木) 20:55
資格認定は便利だよ ぉ
154150:2001/06/28(木) 21:03
>>152
>もうひとつ質問させてください。
>極端な話、追加履修費用さえ払えば他のコースの科目を取れる訳だから
>送られてきた科目はすべて取る必要はないということですか?

はい。すべて取る必要はないです。
私は英語3と法学概論は難しいので棄権(パス)しました。社会学は、一応リポートは合格しましたが、
科目修得テスト(社会学)が合格率30%と聞いて・・落ち込んでます。
一応、リポートはとおったのでテストは受ける予定ですが・・。試験に受かるかどうか・・は??です。
下の質問はわからないのでご存知の方よろしくお願いします。
155150:2001/06/28(木) 21:07
私はインターネット技術とエンドユーザコンピューティングを追加履修しました。リポート簡単でした。(ネット普通にできる人なら簡単な科目かも。パソコンの常識問題みたいなもの。)
あと、仕事とコンピュータも比較的簡単でした。(パソものばっかだな・・)
156山師さん:2001/06/28(木) 21:54
>>155
情報処理に自信があるなら
基本情報処理技術者とると6単位もらえるよ ぅ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 21:58
つーか、パンフレット読めばわかることばかじゃん。
158150:2001/06/28(木) 22:17
>>156
そこまでのレベルはないです。(自信ない・・。)基本情報処理技術者って簡単ですか?
簡単でしたら受けてみようと思います。
自分は英語が得意なのでTOEIC受けてみようと思ってます。
英検(2級ですが・・(藁)は入学前に取ってしまったので認定されないみたいなので・・。
その前にそれで認定される「英語1.2.4」はカモシュー試験で取れそうなので、TOEICで取れる「ビジネス英語」の方がいいかなと思ってます。
159150訂正:2001/06/28(木) 22:19
TOEICで取れる→認定される
160宇津田陽:2001/06/28(木) 23:41
>>152
>あと、放送大学で特別聴講生として取る科目とは自分の好きな科目を
>履修できるのですか?またはある程度決まった中から取るのですか?

後者です。決められた科目の中から選択することになるぞ。
ちなみに2001年度第2学期単位互換科目は以下のとおり(Develop6月号より)。

英語T、英語U、英語V、英語W、社会福祉入門、法と裁判、家族法、商法
日本政治史、現代アメリカの政治、国際政治、現代日本の政治変動、金融論
経済社会の現代、比較文明の社会学、メディア論、コミュニティ論、逸脱の社会学
ジェンダーの社会学、生産性科学入門、経営工学総論、産業と労使の関係
マーケティング論、管理会計、不動産学の基礎、大地と人間−食・農・環境の未来
農業経営、都市・地域経営、環境アセスメント、エネルギー工学と社会
労働と生活の心理学、学習の心理学、カウンセリング概説、生涯発達と生涯学習
高齢者福祉、地域福祉、世界の社会福祉

科目内容や難易度etcに関しては、放大スレを参考にしてちょ。

>基本情報処理技術者って簡単ですか?
資格板ではシスアド同様、ボロクソに言われている資格だが、通信講座などでの
標準学習期間が半年と言われていることからも判るように、それ程簡単では
ないと思われ。少なくとも俺にとっては非常に難しい……。
161Pちゃん:2001/06/28(木) 23:45
科目修復テストの合格率について何か情報ありませんか?
合格率が高い科目、低い科目など、
みなさんどうやって情報を入手しているんですか?
162山師さん:2001/06/28(木) 23:51
>>158
 簡単っちゃあ簡単だし、難しいっちゃあ難しい。
6単位を取るつもりで勉強すれば比較的簡単かもしれない。
シスアドならどうかな?

>>160
資格板でぼろくそに言われているのは、
情報専門職にとっては当たり前の簡単な資格だから

プログラマ板でぼろくそに言われているのは
資格持っていても実力の物差しにならないから
持っていて当たり前ぐらいだから
163名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 23:58
法学概論ってそんなに難しい?
過去問見たが、テキストの内容をまとめれば書けるような内容じゃないか。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 00:09
>>163
でも、実際テスト落ちてる人多いよ。合格率30〜40%ぐらい。
論文+スクーリングで取る人多いみたい。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 00:12
>>161
ネットで調べればいろいろわかるよ。
http://www.google.com/intl/ja/
↑Googleで適当な単語入れて調べたりとか・・。
あと、Yahooの生涯学習トピにもいろいろ書いてある。
166163:2001/06/29(金) 00:14
>>164
論文は簡単なの?
図書館で本借りてちょっと調べれば書けるような感じ?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 00:17
>>166
自分は取ってないんでわかりませぬ。(論文は)
テキスト見ると、難しそうだけど。
168宇津田陽:2001/06/29(金) 01:07
>>166
1月に第4回論文試験で統計学を受けたけど、「時系列分析について
論じなさい」という出題で、手持ちの資料でどうにか埋めた。
図書館には逝きませんでした(藁
我ながらひどい論文だったと思うんだけど、何故か評価A。
短大の論文試験は、出題内容からよっぽど外れたことでも
書かない限り、適当に埋めても評価Aだという噂もあるくらい
なので、ひょっとして……??
簡単か難しいかは科目にもよるし、一概には言えないけど、
慣れれば一晩で完成も可能だというし、4大への編入を考えている
人はとくに、今から文章を書くことに慣れておくのも良いことだと思われ。

さて統計学の残り2単位ですが、SCが無いので試験で取らなければ
ならず、数学の苦手な俺はひーひー言ってます。
やっとテキストの5章まで終わったぞ。あと2章だ…。芯だ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 13:48
在籍可能なのは何年間ですか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 23:45
4年。2年次編入の場合は3年間。
つーか質問するときはsageんな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 07:51
試験初めて受けたけど、あまく見てた・・・
結構難しいんですね。
4科目受けたが
受かる自信のある科目が1科目ぐらいしかない・・鬱だ。
172163:2001/07/02(月) 15:35
俺も昨日初めて試験受けたよ。4科目。手が疲れた。
でもまあ結構書けたよ。ところどころ文章が破綻してたが、
思いっきり的はずれなことは書いていないと思う。
ほとんど教科書からのコピペだけど。
173宇津田陽:2001/07/02(月) 23:18
俺も3科目受けた。
記述式は本当に時間が足りなくなるね。
まぁ、俺がバカなだけかもしれないが。
一応は書いたものの、結果は自信がねーな。
プログラム設計は多分不合格。
174宇津田陽:2001/07/03(火) 23:15
は〜〜、やっと統計学のレポート完了。
いくらOCRレポートとは言え、きちんと勉強しないと
正解も導けないのでかなりシンドかった。
短大でもこんなに大変なのだから、4大の統計学は
きっともっと難しいんだろうな。

9月試験のレポート締切には間に合わなかったので、
試験は12月に受けることになる。
折角学習した内容を、それまで覚えていられたらいいのだが。

けど、この科目を学習したことがきっかけで、以前は非常に
苦手意識の強かった数学に対して興味が湧いてきた。
今やっていること(短大や資格)が一段落したら、算数レヴェルから
徹底的にやり直して、数学検定も受けようと思う。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 00:24
産能短大の入学式は本校スクーリングの代替になるから無理してでも出席する事です、
本校スクーリングは卒業要件です。

↑これってホントですか?
176宇津田陽:2001/07/04(水) 00:49
>>175
本当です。大卒等で入学時にSC15単位認定して貰った場合でも、
最低1回は自由が丘SCまたは入学式に出席する必要あり。
要するに、「卒業したかったら最低1回は上京してねん♪」
ということなんだな。

俺は入学式に出席しなかったので、仕事休んで3日間東京に逝った。
『入学式なら飛行機で日帰りも可能だったのに、失敗したなー』と
最初は思ったが、SCではそれなりに得るものもあったし、
出席してよかったと思ってる。
(入学式は1日で済むけど、単位もらえないからね…)
心残りはロシア料理を食わなかった事(w

で、12月にC言語のSC受講を検討中。今度こそロシア料理を
食おうと心に決めています。
そこでC言語SCを受講した方に質問なのですが、3日目の授業は
だいたい何時頃に終わるのでしょうか。
規定時間ぎりぎりまでやられるのか、それとも5時前には終わるのか。
それによって帰りの交通機関、新幹線にするか飛行機にするか
変わってくるので結構気になるところ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 01:01
宇津田さん。ありがとう。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 01:28
産能短大通信に行くなら、
経営と情報技術・経営学総論・簿記原理と
体育実技・体育理論・外国語は必ず取りましょう

↑これってホントですか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 01:57
>>178
最後の一行は必修じゃないよ。
経営と情報技術・経営学総論・簿記原理は、産能4大に編入するとき、
74単位まで認めてもらえるから、とっておくと便利ということ。
180逝って良し:2001/07/04(水) 10:22

  Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)<短大なんて糞だぜゴルァ
(   ) │
| | |  \________________
(__)_)
181名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 20:12
ズレテルカコワルイ
182宇津田陽:2001/07/05(木) 00:38
>>177
いえいえ、どういたしまして。
また疑問点が浮かんできたら、遠慮なく書き込んでくれ。
そのためのスレッドなんだし、俺も答え得る範囲内でレスつけるぜぃ。

>>178
>体育実技・体育理論・外国語は必ず取りましょう

この部分に関しては、>>179氏がレスしているとおり、
短大でも4大でも必修科目では無いし、無理して取る必要は無い。
恐らく、短大卒業後に産能4大以外の大学(例えば日大や法政通信など)
への編入を希望している場合は、予め取っておいた方が編入後楽だよん♪
という意味で書かれているんだと思う。
日大も法政も、英語8単位・体育理論2単位・体育実技1単位が
必修だと思った。
産能の英語や体育科目は、他大学と比較して単位を取得しやすい
という噂だし(ちなみに俺のコースには英語科目の配本が無いので、
産能の英語科目の内容は知らないが、英語T〜Wまで試験は
全部マーク式)。

また、体育理論は全てのコースで配本されるし、テキスト内容も
それほど難しくはなく、試験もマーク式なので単位稼ぎ目的で
受けるんでも良いかと思われまする。
183708:2001/07/05(木) 08:38
短大の方が楽しそう。羨ましい。
184宇津田陽:2001/07/07(土) 00:35
短大は4大に比べてレポートも試験難易度も低いし、
試験で一気に8単位取得も割と簡単にできるので、
さくさくと単位を蓄積していくうちに、
勉強することが楽しくなっていく部分が大きいと思う。
他コースの科目をつまみ食いっつーのもたのし。
俺もビジネス文書を追加履修した。

でも短大生の立場から4大を見ると、「4大の特講SCって面白そうだな」
とか「4大は教養科目が沢山配本されるから羨ましいな」とか思っちまうんだな。
統計学のSCが設定されているのも、俺的には羨ましかったなぁ。
『隣の芝生はよりグリーンに見える』のかもしれないが。

ところで、放送大の所属学習センターより学習便りが届きました。
特別聴講学生にも郵送してくれるんですね。
今年度の公的体育実技一覧を配布しているということなので、明日もらいに逝きます。
(開講日時等にもよるけど)可能ならば、それに潜り込んで、
社会体育事業履修で体育実技の単位取得しようと企んでいます。ジャッ!
185しょこら:2001/07/07(土) 02:18
在席可能年数は何年なの?もしすぎちゃったらまた入りなおさなきゃいけないの?
186しょこら:2001/07/07(土) 02:19
在席可能年数は何年なの?もしすぎちゃったらまた入りなおさなきゃいけないの?
187しょこら:2001/07/07(土) 02:19
在席可能年数は何年なの?もしすぎちゃったらまた入りなおさなきゃいけないの?
188りょう:2001/07/07(土) 02:19
在席可能年数は何年なの?もしすぎちゃったらまた入りなおさなきゃいけないの?
189しょこら:2001/07/07(土) 02:20
在席可能年数は何年なの?もしすぎちゃったらまた入りなおさなきゃいけないの?
190しょこら:2001/07/07(土) 02:20
在席可能年数は何年なの?もしすぎちゃったらまた入りなおさなきゃいけないの?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 13:44
そのときは縛り首です
192名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 15:03
(・∀・)イイ!
193宇津田陽:2001/07/07(土) 23:51
>>185-190
多重投稿は慎み給え。
在学年限に関しては、前の方に解答が出ているのでそれを参照のこと。
在学年限を超えても卒業用件を充たせない場合は退学または除籍になる。

>もしすぎちゃったらまた入りなおさなきゃいけないの?
これは「単位0の状態からやり直さなければならないのか
(折角取得した単位も無駄になってしまうのか)」という意味合いで
書かれたのだろうか。

退学or除籍者が再入学するのは可能(再入学するかしないかは本人の
自由)。ただし、2年次編入が可能なのは専門学校卒業生のみなので
(2001年度学生募集要項より)、再入学する場合は1年次入学になると思う。

既修得単位の認定に関しては、他大学・短大の中退・除籍者においては
15(15)単位を上限に認定してもらえるようだが、
産能短大の中退・除籍者に関しての記述が見当たらなかったので、
そこら辺は直接学校に問い合わせるしかないと思う。

しかし煽りにマジレスする俺も本当にバカだよな。
とにかく健闘を祈る。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 00:19
宇津田さんは産能短→産能大へ逝くのですか?
195宇津田陽:2001/07/08(日) 01:06
>>194
短大はH14年3月か、遅くとも10月には卒業できると思うんで、
卒業後、即3年次編入するつもりです。

ただ、産能4大or放送大学のどっちにしようか迷っている。
産能は試験の回数も多く、単位認定の幅も広く、短大出身者に
とって学びやすいと思うが、試験会場がちと遠いのが難点。

放送大は、学習センターが自宅から近くて学費も安いが、
試験が年に2回しかないので、ちと不便かなぁと。
でも産能と単位互換されていない科目で、興味深い科目も
結構あり、心配だった認定単位数の件も、先日学習センターに
問い合わせたところ、62単位一括認定されるようだし。
どちらも魅力的ではあるものの、それぞれ短所もあるんだよなぁと。

そろそろ始まるであろう産能の入学説明会には出席するつもりで
いるので、それからじっくり考え結論を出そうと思っておりまする。
196自分も編入予定:2001/07/08(日) 07:02
短大では自由が丘での入学式出れば、その後自由が丘に行かなくてもいい。っていうのあるけど、
編入の場合も「産能4大の入学式(伊勢原だっけ?)に一回は逝かなくてはいけない」って
ルールあるのかな?
197産能通教生:2001/07/08(日) 09:24
>>195
試験2回とも落ちたら、その時点でパー>放大
幾らパーにしたか・・・・・。
198産能通教生:2001/07/08(日) 09:25
>>196
編入だけどおいらは出なかった。
卒業式は出るけど。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 19:55
>>196
4大(通信)の場合は、入学式に出ても出なくても関係ないぞ。
それに、入学式は伊勢原ではなく自由が丘。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 23:24
大学のSCも自由が丘なの?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 23:53
>>200
自由が丘が基本。
夏に伊勢原SCがあるけど、通学が大変で不評みたい。
伊勢原SCは年々縮小しているみたい。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 23:55
日大商と迷ってます
何かアドヴァイスをきぼーん
203名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 00:02
>>202
通信制大学を目指す目的は何?
それで変わってくると思うが。
204田中洸人:2001/07/09(月) 00:45
205宇津田陽:2001/07/09(月) 01:54
>>202が何を目指しているのか分からないので、あまり具体的な
アドバイスはできないが、日大は外国語8単位と体育実技1単位が
必修。商学部の場合、法学部等と違って必修の専門科目は
無いみたいだな。また、教職(中学社会・高校公民、商業)を
取得することが可能。←これが産能と決定的に違うところだと思う。
産能で情報科の教員免許が取得できるようになると、すごく良いのにな
と個人的に思うが、なかなか難しいんだろうな。
単位取得の難易度に関しては、産能4大もレポートや試験が論述式で
相当厳しいようなので、どちらが難しいとかは一概には言えない。
科目との相性もあるだろうし、まさに個人によると思う。

>>197
そこなんだよな〜〜2回しかチャンスが無いのが辛いところなんだ。
その分、その科目に対して真剣に向き合う姿勢が生まれる、という
考えもあるだろうが、試験日にどーしても仕事を抜けられなかったり
したら、もう最悪。でも法律系や自然科学系科目が面白そうだし。
「番組だけ視聴してりゃいいだろ!」との声も聞こえてきそうだが、
俺の場合、単位取得や卒業を目指すなど、具体的な動機付けがないと
絶対に続かないから。
産能4大は、厳しいと噂のT先生の授業に非常に興味あり。
難しい分、自分にとってためになりそうな気がするのだが、
どうだろうか。情報きぼーん。
206202:2001/07/09(月) 21:04
>通信制大学を目指す目的は何?
税理士の受験資格
現在、経理の仕事をしてて簿記2級
1級取るより単位取った方が早いと思ったから(厨房です)
スクーリングの多い学校が日大と産能だと聞いたので
どちらにしようか迷ってます
207名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 23:10
202
あははははははははははは
厨房あははははははははははははは
208名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 23:51
>>206
今簿記2級なら、1級目指したほうがお手軽だと思うぞ。
通信製大学はいくら安いとはいえ、それなりにお金かかるし。
209宇津田陽:2001/07/10(火) 00:28
>>206
  大学の単位を利用して、税理士の受験資格を得る場合

  大学3年次以上の学生で次のいずれかの項目に該当する者。
1.法律学または経済学に関する科目を含め62単位以上を
  取得した者。
2.法律学または経済学に関する科目を含め36単位(外国語および
  保健体育科目を除く最低24単位の一般教育科目が必要)以上を
  取得した者。

当然このことは知っていたと思うが、大卒資格の方は別に
どうでもよく、単に税理士の受験資格を得たいだけなら、
TACや大原の通学(or通信)講座を受講して
簿記1級を狙った方が早道なんじゃないかと、俺も思う。
産能短大で法学or経済学を取って卒業すれば、それでも受験資格は
得られるけど(入学案内17頁より)、最短でも2年はかかる。
簿記1級講座なら、半年〜1年くらいだし、教育訓練給付制度もあるしな。
産能短大の税理士コースの一部科目にも、教育訓練給付制度を
使えるには使えるんだが……。
210名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/10(火) 10:07
>>202
日大に比べて産能は「働く人のための大学」。4大になるとその色合い
が濃くなる。
http://www.sanno.ac.jp/
http://www.nihon-u.ac.jp/
コンセプトは同じに見えても全く違う。

あと、産能はサークルには入れないらしい。
211宇津田陽:2001/07/13(金) 05:40
これからスクーリングに逝ってきます。
ジャッ!
212名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 08:07
うつだタン、がんばってね。
で、SCのこと報告してねん。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 20:58
あげ」
214名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 20:59
今年の9月からビジネス教養コースに入学さしてもらいます。
ここにもきますのでよろしく
215宇津田陽:2001/07/14(土) 05:46
>>212
おーし、SC3日目終了後に報告するんで待っててちょ♪
と言っても、具体的に書きすぎると個人が特定される
恐れもあるんで、あまり面白いことは書けないと思うが…。

>>214
こちらこそ宜しく頼むぜぃ。
学習の疑問・質問・感想など、沢山書き込んでくれ。

今日もバスに往復4時間揺られて逝ってきます。うげげ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 07:02
あれ?うつだタンは地方会場でのSCなのかー
もしかして専門学校生との合同ですか?
217宇津田陽:2001/07/15(日) 05:56
今日はSC最終日です。
帰ってきたら受講報告するんで、期待しないで待っててちょ。

>>216
専門学校生との合同授業です。
でも併修生のマナーはそれほど悪くないと思った。
いやマジで。
ここや4大スレで書かれている併修生の話に比べたら、
概ねマトモだと思う。
まぁ、そこらへんも帰ってきてからカキコするよん。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 06:43
学校によってかなり違うみたいね、専門学生の態度。
ひどいところはひどいよ。
おいおい、ちゃんと調教しとけよ!って感じ。
報告楽しみにしてますねー。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 09:29
産能は真面目な人と、不真面目な人の差がありすぎる。
大学、短大の通信課程の中で、その差が1番大きいのは、
産能大、産能短大です。
専門は専門だけで授業やって欲しいという希望がありますが、
先生側にとっては、社会人と合同で授業して専門生の暴れようを
押さえたいという考えもあるでしょう。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 10:01
>>219
都内だと、専門学校への出張授業もやっているみたいですよ。
ある程度人数がまとまってないとそれも難しいでしょうが。
時間をやりくりしながらまじめに勉強しているものにとっては
本当に困ったものですね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 10:24
>>220
んだ、んだ、困ったもんだべ。
オラが、SCのグループワークで一緒になった専門学生は、
グループワーク中にSEXの話ししてたべ。
そんでもって、グループワーク中に暇だから電話クレって、
友達らしい人に電話してたべ。3日中、遅刻しないのは初日だけ…。
何しにSCにきてんのか、わからんべ。
それでも、2単位科目だからたぶん、単位は取ってるんだべな。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 13:16
わっしょい、わっしょい。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 13:46

目黒222会の人?
224宇津田陽:2001/07/16(月) 00:29
環境論SCが無事終了ということで、内容報告をいたします。
授業の進め方は、講義とビデオ学習を交互に織り交ぜるというもの。
グループワークは無し。
3日目の最後にレポートを書かされ、テキストや板書の参照も可能だが、
3日間授業に出席していれば、参照しなくても解答できる内容だと思った。
1日目、2日目は規定の時間(17:15)まできっちり授業を行い、
3日目は、早めにレポートを書き上げた人は、16:30から帰宅できた。

授業の難易度については、事前学習を全くしていなくても、
充分ついていけると思う。それでも予めテキストを一読し、
OCRレポートを提出していれば、更に理解度が高まるであろう……
と書いておこう(藁

ちなみに、2日目の夜に飲み会があったかどうかは知らない。
つーのも俺の場合、バスの時間があるため、その日の授業終了と
同時にさっさか帰ってしまっていたので。

そーいえば、3日間一人の脱落者も居なかったようだった。

それにしても、ドキュソ併修生にはみんな悩まされてるんだな…。
俺が出席したところの専門生は、ドキュソと比較したら、
本当に真面目でいい子たちだった。
休憩時間中は大声でくっちゃべっているが、授業が始まると自発的に
お喋りをやめる、遅刻はしない(滑り込みセーフは有り)、授業中の
エスケープも当然しない。
専門学校から厳しく指導されているのか、彼らの意識が元々高いのか。

産能スレッドで併修生のマナーの悪さに対しての
カキコを読んでいた俺は、かなり覚悟してSCに臨んだのだが、
意外にきちんとしていたので逆に拍子抜けしたくらいだった。
先生も、専門生たちの授業態度の良さを褒めていた。
ちなみに、前回のSC(現代と能率)ではグループワークがあったが、
併修生は併修生同士、社会人は社会人同士でさっさと固まってしまったので、
どのグループも問題なく作業を進められた。

だけど本当に俺はSCに恵まれてるんだろうなと思う。
パソコン演習(インターネット)・現代と能率・環境論、と
今まで3つのSCに出席したが、不愉快な思いや
迷惑を被ったなどということは1度もなかった。
今後、経営学総論・C言語の受講を予定しているが、
その2つもうまくいくといいなと思っている。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 01:20
うつださんお疲れ様でした。
長距離通学は大変だったでしょう?
専門学校学生のお行儀がよくてよかったですね。
見張りの先生とかいなかったんですか?
宇都宮では、常時つきそいの先生が腕組みして教室のうしろで
見張ってたよ。2人交代で。
で、授業中しゃべっている学生の耳つねったり…。
あ、これは4大のSCだった。
226名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 10:57

グループワークを避けて卒業できますか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 11:19
@ムリ、Aムダ、Bムラの1番です。
頑張りましょう。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 12:15
だから、教壇の近くに座れって。
まともな人は前に密集している。
ドキュンはたいてい後ろに集まってるからさ。
でも名簿順にグループ分けされることもあるね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 13:00
>>
正解
230Pちゃん:2001/07/16(月) 15:21
こんにちは。
以前一度このスレに書き込みしましたPです。
後期から情報コースの学習をしようと思います。
またいろいろ質問させてください。
このスレ情報はかなり参考になるので、
毎日楽しみにチェックしています。
些細な情報でも構いませんので、
SCやリポート、科目試験等の情報を
詳しく教えてくださいね。よろしく。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 21:54
>>230
がんばれよ。
私は、まだ迷ってるよ情報コース
決め手は何?
232Pちゃん:2001/07/16(月) 22:56
Pです。
今やっている仕事の内容と情報コースの内容がかなり一致していることと、
将来的には産能4大のITコースに進みたいと思っているからです。
特にITコースの特講にはかなり興味を持っています。
でもその前に短大の卒業資格をとらなくては。
本当はもっと早くから勉強したかったんだけど、
学習したいコースが見つからなかったんです。
産能の情報+ITコースは自分の仕事に即生かせそうなんです。
私も自分が学習したいコースを探すのに時間がかかりました。
いろいろな学校の情報を調べることをお勧めします。
233宇津田陽:2001/07/17(火) 00:46
>>225
バス停まで自家用車で30分、そっからバスで2時間。
合計で5時間、移動にかかるわけだけど、すぐに慣れちまうし、
眠かったらバスの中で寝ればいいことだし、
毎日自宅に帰られるだけマシっすよ。
宿泊を余儀なくされている人も結構いたりするから、
その人たちは金銭的にも大変だよなーと思ってしまう。

>見張りの先生とかいなかったんですか?
>宇都宮では、常時つきそいの先生が腕組みして
>教室のうしろで見張ってたよ。2人交代で。

ひ〜〜〜、何だそりゃ、腹がよじ切れる(激藁
小学生レヴェルだよな本当に。
俺が行ったところの専門生はかなりマトモだったな。
見張りの先生も当然おらず。
俺ってホント、SCに恵まれてるのかもな。
関係ないけど、SCで午前の授業中、ずっと昼メシのことばかり
考えてた。今日はランチバイキング♪とかな。
余談だが、ホテルバイキングは学割が効いた。

>>226
「スクーリングのしおり」を見て、グループワークの無さそうな
先生を選ぶべし。
パソコン演習や簿記原理などは、確実に無さそうだけど。

>>232
頑張ってくれたまい。情報コース(基本情報)は専門科目で
結構厄介なのが数科目あるけど、情報関係(?)の仕事に
就いているなら、そんなに大変ということはないと思う。
俺は短大卒業後、産能ITコースか放送大自然の理解専攻かで
迷っているです。
情報特講、すごく面白そうだしな。ネット授業でも受けられるし。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 03:10
GWだけど、地方で人数が少ないとやるけど、本校(自由が丘)で
人数が100人超えてると発表の時間など大変だから省くという先生も
一部いました。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:59
短大のSCに参加してみたい。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 14:08
私が参加したいくつかのSCでは、スッチー予備校の女の子が
何人かいました。
外見もかわいかったけど、きちんとした性格の子が多かったよ。
専門学校生は男子の方がドキュンが多いような気が…
237Pちゃん:2001/07/17(火) 15:29
>>233
宇津田陽さん、情報コース(基本情報)の専門科目で結構厄介な科目ってどれですか?

あと、毎年のスクーリングのスケジュールって、かなり変更があるんですか?
それとも、毎年大体同じようなスケジュールで若干変更がある程度なんでしょうか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 17:16
参議院選挙、投票時の判断材料にお使い下さい。
『国会議員の公約と行動』
http://www.yotsuya-round.co.jp/yukensha
239宇津田陽:2001/07/18(水) 00:24
>Pちゃんさん
考えてみたら俺は第二種の時の入学生だった。
「内部設計の基礎」「プログラム設計」は両方とも記述式で
割と難しいっつーか解答時間が足りなくなると思ったんだけど、
情報コースのカリキュラムが改訂されてからは、上記の2つとも
なくなっているし、で、参考になるか判らないけれど、
7月の記述式試験の過去問集より、基本情報の専門科目に
該当するものの出題形式を。

・コンピュータシステムの基礎
 穴埋め10問(40点)、基数変換や計算問題が6問(60点)
・アルゴリズムの基礎
 穴埋め(14点)、フローチャートへの穴埋め(35点)、
 簡単な説明問題(51点)
・C言語
 穴埋め(30点)、プログラムや実行結果に関する穴埋め(40点)、
 命令文に関する○×問題(30点)
・COBOL
 プログラムの穴埋め(10点)、用語に関する説明文(30点)、
 プログラムへの穴埋め(60点)
・システム開発の基礎
 ちょっとした説明問題4問(100点)

ぱっと見たところでは、ひねった問題は無いようなので、テキストを
やっておけば及第点は取れると思う(保証はしないが)。
言語に関しては、初学者の場合はじっくり取り組む必要があるかなーと思った。

科目修得試験を受けると、過去問集を持ち帰ることができるので、
マーク式と記述式のそれぞれ、まずどの科目でもいいから受験する
ことをお勧めする。試験は過去問をやると大体はいけるぞ。
学生会に入って過去問入手するという手もあるぞよ。

SCに関しては、俺もそんなに知ってるわけじゃないけれど、
開講科目は、地方も本学も教養や専門基礎科目が大半で、
情報コースの専門科目は、本学でもほとんど開講されていない。
ついでに統計学のSCも無い。←ちょっとくやしい。
スケジュールは、毎年大体同じようなものだと思われ。健闘を祈る。
240宇津田陽:2001/07/18(水) 00:31
いちお、今年度のスクーリング予定表のリンクを。
既に知っていたらスマンす。
http://www.sanno.ac.jp/tukyo/sc.html
241名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 01:45
うつださんてすごいまじめな学生だね…
テストの問題までちゃんと覚えてるとは。
242Pちゃん:2001/07/18(水) 15:51
>>239
宇津田さんありがとうございます。
すごく参考になりました。感謝です:)
マークシートの科目はどうですか?
SCについてですが、もし情報コースの専門科目があるときに
受講できそうなら、受けておいた方がお得ってことですか?
243宇津田陽:2001/07/19(木) 00:33
>>241
う〜〜ん、実際の俺は真面目じゃないっつーか、かなり不真面目だし、
それに俺すげーバカだよ。

俺の足跡は……
地元ドキュソ高校卒業後、私立怒鬼運大学に進学するも、つまんねーので
半年足らずで中退。学校逝かねーんなら働かなきゃということで
就職するが、長続きせず転職を繰り返す。5回目くらいの転職で、
現在の会社に就職、何やっても中途半端な自分を変えたいと思い、
ワープロやら何やらの資格を取ったりしているところに産能短大
情報コースの存在を知る。すぐには入学の決心がつかず、通信での
学習が自分に続くかどうかだけで1年近くもアホみてーに悩む。
それでも一念発起して入学したは良いが、最初の1年目は
あの筈この筈でサボりまくり、取った単位はたったの6単位。
さすがにヤバイと2年目辺りから本腰を入れるが、それでもやっと
通算で18単位、試験終了の結果待ち8単位分。技能審査で4単位分
もらえる予定だけど、は〜〜こりゃあと1年は留年決定。ジゴウジトク。
な、本当に救いようの無えバカだろ?

>Pちゃんさん
マークシートはどの科目も20問〜30問くらい。
内容的にはOCRレポートの問題に近いと思う。
テキストをしっかり読んでおけば、大丈夫と思う。
SCに関してだが、「これは絶対に受ける!」と思った科目は
早めに受講した方が良いと思う。それが専門科目や不人気科目の場合は特に。
「まぁ、来年度受けりゃいいか」てな考えで受けずにいて、
次年度無くなってたりしたら、やっぱり悔しいしな。
そー言えば、昔はCOBOLのスクーリングもあったらしい。今年度は無いけど。

余談だが、俺は12月のC言語を絶対に受けるつもりでいるぜぃ。
その時期だと、ボルシチもうまい季節だろうし(藁
よその土地に行くとなると、どうしても食い物に期待しちまうんだよな。
244214:2001/07/19(木) 15:44
今、求職中。履歴書にここに在籍してることを書くと、ことごとく
はねられます。みなさんは、どうやって会社に理解してもらっていますか?
在籍してることは、隠したほうが無難なんだろうけど、休むとき辛いし…
休むから雇ってもらえないんだけどさ。ああ、つらい、ちゅらい、
245名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 16:13
>>244
履歴書に通信やってるのを書くとはねられるんですか??
まだ若いんだったら、休みやすい職種のアルバイトではだめ?
卒業してからまたリクルートすると。
ただでさえ今は就職難だから大変ですね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 00:57
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=lic&key=993295245&ls=50
産能短大関連スレ なかなか立派に育っていってます。
247宇津田陽:2001/07/20(金) 00:58
>>244
俺は通信やっていることを会社には言ってない。
まぁ、一部の同僚には話したんで、そっから話が漏れ伝わっているかもしれないが。
SCの時は有休を使う。形式上、届け出用紙を提出する必要が
あるんだけど、理由欄には「私用」の一言だけ(藁
休むことに関しては、あまりうるさい事言われないんで、
その辺は助かっている。参考にならない話でごめんな。

職場環境によっては、通信制で大学教育を勉強していると言うと、
わけのわからない僻みや妬みを受けたりすることもあるからなぁ…。
自己啓発を推奨している会社じゃない限りは、隠した方が無難だよなぁ。

2年で卒業しようと思ったら、3ヶ月に一度の割合で
SCに出なきゃならないけど、後学期から短大でもiNetCampusを
開講するっつー話だし、それを受講する手もありだと思うぞよ。
そしたら仕事をそれ程休まずに、卒業することも可能かとおもはれ。
248Pちゃん:2001/07/20(金) 15:29
私の友人で日本の通信教育で学士をとってから、
海外の大学の3年次に編入し、
そこで海外の学士をとった人がいます。
今度はそこで修士を勉強するそうです。
私も彼女と一緒の時に始めていれば
とっくに学士をとっていたのに...と思いますが、
そのときは自分が勉強したい科目が見つかっていなかったんです。
たかが通信教育という人もいるかもしれないけど、
自分がやる気になって勉強を始めるのと、
高卒からなんとなく大学に進学して勉強するのとでは
やっぱり違うと思っていましたが、
彼女の話を聞いて、なおさらそう思いました。
でも会社や社会で理解してもらえないことがあるのは残念ですね。

ところで、統計学と簿記原理について伺いたいのですが、
私にとってこの2科目は難題なのですが、
何かいい学習方法や試験対策があったら教えてください。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 17:43
>>248
簿記は身近にいる人に個人レッスン受ける。
あるいは、資格スクールの簿記3級コースに1箇月くらい通って勉強。
10回くらい通って2〜3万円前後じゃないかな。
検定コースじゃなければもう少し安いはず。

短大だったら論文試験もあるけどね。
250宇津田陽:2001/07/21(土) 01:29
>>248
簿記原理に関しては、>>125,>>129でレスしているんで、
よかったら読んでちょ。

統計学…俺も相当苦労した。論文試験はともかく、レポートの方は
数学の苦手な人は相当てこずらされると思う。
俺も論文試験で先に2単位取得していたから、意地でも解いてやる
という気持ちになったけど、そうじゃなかったら絶対に捨てていた。

ただ俺の場合テキストオンリーの学習で、質問票も使わなかったので、
役に立つようなアドバイスは書けないけど、質問票をフルに活用するとか
高校の「確率統計」の教科書を見返してみるとかすると良いと思う。
「合格情報処理」で確率統計講座の連載が行われているけど、
それも結構わかりやすくて参考になると思われ。

でも試験はマーク式だし、過去問を見たところ、レポート問題よりも
簡単なように思えた。

ところで9月期マーク式試験の申込期間中ですが、みなさん申込は済まされましたか?
俺は、現代と能率・経営学総論・体育理論・コミュニケーション
の4科目受験します。
「統計学」は12月に受けます。Pちゃんさんも頑張ってくれ。ジャッ!
251Pちゃん:2001/07/23(月) 15:48
過去レス読みました。詳しい情報ありがとうございます。
簿記原理はSCと論文で単位をとろうと思っていますが、
正直いって統計学パスしようか迷っています。

産能の4大の3年次に編入するなら
経営と情報技術・経営学総論・簿記原理を
とっておいたほうが単位認定時にお得というのはすでに知っていますが、
もしどれかとっていなかった場合、産能の3年次に編入したときに、
必ずとらなければいけないんですか?
それとも、単に短大から3年次編入の単位認定で
有利になるということなのでしょうか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 15:58
別に取ってなくても編入はできるよ。
ただ、4大の卒業要件としてこの3科目は取らないといけないの。
必修だからね。
短大のうちに取っておいてしまった方があとあと楽だってことねん。
最高74単位認定で編入できるから。
253Pちゃん:2001/07/23(月) 19:26
情報ありがとうございます。
4大の卒業要件の科目なんだ。知りませんでした。
論文試験もあることだし、それなら短大でとっておいたほうがいいですよね。
ということは、簿記原理は避けて通れないってこと...。
ちょっとがっかりです。:(
254224:2001/07/26(木) 01:05
ありがとうございます。宇津田さんは正社員しながらなんて
素晴らしいですね。私は、あれから幾つも面接を繰り返しました。
結局は学歴のことは隠さずにいきました。で、2つ内定をもらうのに
こぎつけました。パートですが、雇用保険もついているし、
いいと思います。高望みはできませんから。
働くみなさんも、がんばりましょうね。♪
ところで、話しは変わりますが、試験の前に過去問題をやる。
とか皆さんいってますが、それはテキストについているんですか?
どこにあるんですか?一応調べてみますが、まだみつけられません。
まさか買わなきゃだめとか?
255224:2001/07/26(木) 01:08
すいません。あと、レポートと試験で合格してしまった科目の
スクーリングに出たい時、(英語など)聴講したりとか
いうのは、可能ですか?私はとりあえず英語を試験&
レポートで取ってしまうつもりなので、でも、講義は
受けたいのです。だって、英語のスクーリングってめったに
ないですし・・・・どうしてだろ、ぐすん。
256宇津田陽:2001/07/26(木) 02:42
>>254-255
内定おめでとう!これから頑張ってちょ。
福利厚生がしっかりしているようなんで良いと思う。
パート→正社員への道はあるのかな。

試験問題、産能の場合は全科目の問題が1冊の冊子にまとめられて
おり、試験終了後に持ち帰ることができる。テキストには付いてない。
従って、過去問集を手に入れるには、マーク式・記述式
最低でも1回ずつ受験する必要があり。
学生会に入って見せてもらうという手もあるが。

>>255の質問、不可能ってことは無いと思うが、受講希望者多数で
抽選になった場合には、落選の可能性が高くなると思う。
また、試験で単位認定された後にSC合格しても、
SC単位としては認定されずに試験での単位取得の扱いになるぞ。

英語のSCが滅多にないのは、ただ単に受講者が少ないためと思われ。
では健闘を祈る。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 05:53
短大は単位修得ずみの科目はSCに出られないのでは?
4大では受けることができますが。
258来年大学昇格:2001/07/26(木) 14:06
東京産能大学。ほんとだよ。近くの東横女子短大も東横大学に昇格。
都内の短大は立地が良いから大学に昇格しても生き残れるかな?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 15:08
え?
じゃあ伊勢原のは??
湘南産能大学?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 17:03
湘南産能大学のほうがカッコイイ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 17:14
車のナンバーは湘南ナンバーだけど、立地は大山の中腹。
大山大学でいいんじゃない?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 17:16
山王大学←文字変換するとき、たまに産能じゃなくて山王ってでるから。
カブトムシ好き。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 17:21

         ヘ   ,ヘ
        / ヽ,  ::.
       /      ::.
       /       :::.  やっぱ、湘南産能大学がイイ。
      ″<●> <●>::.     湘南の海の近くに引っ越そうよ。
      |       ::::.   そうすれば、先生のマイカーが海塩で
     |     フ  :::::::::.  錆びちゃうから。
     /          ..::::.
    /           :::::
264やっぱ牛丼だね。:2001/07/27(金) 14:05
こんにちは、
10月生で入学しまして、テキストが届きました。
とりあえずやることがないので、自立学習基礎、英語1〜4、
体育理論、仕事とコンピューター、プレゼンテーション、の
レポートをやってしまうことにしました。簡単そうだったから。
英語は独学でやっておりましたし。そして現在、すでに
仕事とコンピューター、プレゼンテーションが残るのみと
なりました。とっても簡単でした。
なんだか、スクーリングに出ないともったいない感じです。
265やっぱ牛丼だね。:2001/07/27(金) 14:06
でも、試験のほうが、なかなか手ごわいとのことですので、
心配です。(私はビジネス教養科で入りました。)
過去問題集が欲しいです。短大に問い合わせてみます。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 15:47
ビジネス教養科ということですが、
なぜこの科を選択したのですか?
参考までに教えてください。
267やっぱ牛丼だね:2001/07/28(土) 00:44
うーん。自分にとって将来まだ先が見えないし、
とりあえず、無難かな。と思って。履歴書に書いても
わかりやすいでしょうし。後悔はしないと思います。
他にいろいろ資格もとっていくつもりですし。
PC,簿記は持ってるし。税理士コースとか社労士コースとか
あるけど、なれなかったら「何?」てかんじだし。
その確率のほうが高そうだし。一念発起してもうーん。と思った。
編入もしたいしね!!やっぱ無難でしょう!!
268名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 01:58
最近注目の日記サイト二つです。
面白いっす。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Knight/7126/index.htm
http://www2.nasicnet.com/~asky/
269聞いてないよぉ・・:2001/07/28(土) 11:27
>>258
えっ、どういう意味ですか?
短大で入った人は4年通わなくてはいけなくなるの?
短大なくなるってこと?そういう意味じゃないのかな?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 11:45
たぶんネタだよ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 11:56
HP見ても、学校名変更のお知らせなんてなかったよ・・・
272名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 12:14
やっぱネタか・・。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 09:17
ああ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 10:50
放送大学の科目取ってる人います?
今試験で大変ですねー
8月は産能のSCだし。
275宇津田陽:2001/07/31(火) 00:13
>>274
俺は英語T〜W・マーケティング論の5科目を取っているぞ。
といいつつ、今回の試験で受けたのはマーケティング論のみ。
英語4科目はレポートすら出さなかった。
ちなみに、マーケティング論の試験は持込不可の4択(10問)だった。
でも合格できるかどうかは相当ぁゃιぃ。Cでもいいから受かってくれい。
英語は次学期への持ち越しとなったけど、ちゃんと学習できるかどうかは
正直なところ怪しいんだよ。英語Tだけでも単位取りたいと思ってはいるものの、
やっぱ時間的な制約がな〜〜。
今回初めて放大の科目を履修したけど、短大の方との併行は厳しい。
つくづくそれを実感した。資格試験の方もやってるしな〜〜。
まぁ、一度に5科目も登録した時点で相当無理があったし、俺のは悪い見本ということで。
ただ、放送大学の授業自体は非常に素晴らしいものだし、半年に1〜2科目程度
取る分には、それほど負担にならないと思う。

ところで後学期より短大でもiNet授業が始まるということで。
会計学(佐藤正雄先生)経済学(鈴木博夫先生)国際経営(欧陽菲先生)
の3科目開講の予定だそうですが、受講を検討している人はいますか?
俺は会計学に興味あり。受けるかどーかはわかんないけど。

9月のSCは、経営学総論(盛岡)と簿記原理(仙台)に申し込む予定。
簿記原理は定員が20人で4大との合同授業なので、競争率が高そうだな。
簿記原理、「残り2単位は論文で取る」と上の方でカキコしたが、
熟慮の末、SCに出席することにした。
あと、今月中旬に受講した環境論SCの結果が届いた。合格です。
276Pちゃん:2001/07/31(火) 16:54
iNet授業を受けたいと思っています。
年間のinet授業の日程や、
年に何回ぐらい授業があるのかわかりますか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 19:14
相変わらず燃えてますねー、うつだタン。
地方SCは、定員オーバーになっても落ちることはないから大丈夫よ。
278宇津田陽:2001/08/01(水) 01:10
2001年度後学期から産能短期大学通信教育課程でもiNetCampusを開講します。
2001年度は「iNet授業」として
会計学(佐藤正雄先生)
経済学(鈴木博夫先生)
国際経営(欧陽菲先生)
の3科目を開講します。
開講期間は12月1日〜2月下旬(予定。変更になる場合があります)
申込期間は10月10日〜11月5日(変更になる場合があります)を予定しています。

↑産能HPより。
まだ完全には決まってないようだな。Developへの掲載を待つしか。

>>277
盛岡の環境論は定員20名に対して、35名くらい受講していたようなので、
仙台の簿記原理も多分大丈夫……と思いたい。
もう完全に参加するつもりで、既に宿も予約しちまったんだよ〜。ひょひょひょ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 21:52
8月号のDevelopが来たと思って封筒を開けたらGainでした。
早速学校に連絡してDevelopを送ってもらうようにお願いしました。
こんなことってよくあるんですか?
280宇津田陽:2001/08/02(木) 23:32
>>279
漏れんとこは、そーいう事は一度もないなぁ。
つーかGainが読めてちょっと羨ましい気も…。
でも9月期のSCに申し込むつもりでいたんなら、SCナンバーが判らないと
困ってしまうよな。まぁ事務局に問い合わせれば教えてもらえると思うけど。

ところで9月期SCには申し込んだ階?
俺は「簿記原理」「経営学総論」。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 01:22
あの〜、皆さんにはもうDevelop8月号は届きましたか?
Develop8月号かと思って封を開けると「欧米企業の人事戦略」という小冊子
だったんですが・・・
282宇津田陽:2001/08/03(金) 01:28
>>281
俺、東北在住だけど7月末にとっくに届いたぞ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 05:33
>>282
ありがとうございます。
Develop8月号を送ってもらうように電話しました。
しかし、こんなこともあるんですね。
気を付けないと。
2844大生:2001/08/05(日) 12:19
今月は発送ミスが多いんですね…。
何故??
そういえば昔、追加履修した科目の教科書を間違えて発送されたことが
2度もあって、飽きれた記憶があります。
1度は着払いで送り返すよう言われ、もう1回はそちらで処分してくれと
言われました。処分てねえ…
285名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 22:37
みなさんのコースを教えて下さい
宇津田さんとPさんは情報コースですよね
他のコースの人はいますか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 04:26
まだハンドルのない名無しですが、情報コース1年です。
リスクマネジメントと経営学総論、共にスクーリングで計4単位だけ
取得してます。今月はスクーリングがたくさんあって大変です!
287宇津田陽:2001/08/08(水) 00:24
iNet授業の開講科目が発表されたぞ。ってみんな知ってるかもしれんが。
近日中にネットで申込受付を開始するそうなんで、マメにチェックだ。
http://www.sanno.ac.jp/tukyo/inckai.html
みなさんは受講されますか?
俺は、先のこと考えたら経済学やっといた方がいいんだろうなー、
でも追加履修費12.000円+登録料5.000円=17.000円か、と迷いモード中。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 00:33
あげ
289Pちゃん:2001/08/09(木) 00:42
私は国際経営を考えていたのですが、費用のことを考えると、
産能大の3年次に入学してからでもいいかなと思っています。
3年次に編入したら何らかの科目を選択しなければならないのですから、
3年次(または4年次)の履修科目で選択して、
それをinet授業で受講すれば5000円ですみますよね?
これって私の勘違いでしょうか?

質問があるのですが、
8月号のDevelop P7のマークシートの科目テストのところの注意に、
持込が認めれらている資料はテキスト...とありますが、
マークシートのテストでテキストの持込はOKなんですか?

それと、試験の休憩中に、テストをする部屋の外で、
次の科目の勉強をしてはいけないのですか?学習のしおりをみたら、
不正行為とみなされるって書いてあったのですが...。
どなたか教えてください。
290宇津田陽:2001/08/09(木) 01:12
>>289
マーク式のテキスト持込は不可だと思ったんだが…。
教室外での勉強、学習のしおりで確認してみたら、確かに不正行為に該当するっぽい。
けどその前のページで、休憩時について『問題集・資料の教室外への
持出しはできません(次の時間の勉強は自分の席で一人で行って下さい)』
の記述より、逆に教室内なら問題無いように思われ。
そーいえば俺もこの前の試験のときは、教室内で次の科目勉強した記憶が。
291宇津田陽:2001/08/09(木) 01:22
う〜〜ん、だけどdevelop8月号のP7ではテキスト持込可
と書かれているわけで、わけわかんねーよな。
で、5月号も見てみたんだけど、それにはテキストの文字は
無いので、今月号のは多分何かの間違いなのかもしれない…。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 01:43
間違いなんですか?
持ち込んで活用する気だったんですけど・・・。
Developも持ち込んで、もし注意されたら見てもらおうかな。
試験初めてなのでかってがわからなくて。。
293宇津田陽:2001/08/09(木) 23:15
>>292
まあ、短大事務局に確認するのが一番確実ではあるんだが、
とりあえずテキストを持っていくだけ持ってって、
参照不可ならしまっておけばいいだけの話だし。
そろそろ受験票も届く頃だと思うんで、それにも注意事項は
記載されていると思われ。
俺も9月の試験4科目受験するんで、お互い頑張ろうぜ。
294産能:2001/08/11(土) 19:58
私は、9号館で学んでいます。
つまり、大学院っていうこと。
ここのMBAってあまり、評価されていないんだよね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 22:00
ここの短大に行こうと思っているのですが
入学時、指定されたノートパソコンを使用するって聞いたのは
良いのですが何処のメーカーのパソコンを使うのですか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 23:52
>>293
今日、マークシート試験の受験票が届いたのだが、
そこに訂正のお知らせが同封されていた。
やはりテキストは持ち込み不可らしい。
でも試験の直前までテキスト見てるのはオッケーだよね?
俺はいつもギリギリまで見るタチだから。
297宇津田陽:2001/08/12(日) 00:22
>>294
そーなのか。結構評価が高いように聞いたんだが…。
この板には大学院スレもあるので、そこでいろんな話を
聞かせてもらえたら嬉しい。院にも興味はあるし。
俺は地方だから産能の院は無理だな。通信できる予定はないのだろうか。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=lifework&key=993656315

>>295
通学課程を希望しているようにお見受けしたが。
去年7号館でパソコン演習(インターネット)のSCを受講したときは、
全員同じメーカーのノートPCを使用した。
通学課程もおそらく、それと同一メーカーのものを使用すると思われ。
ただ、どこのメーカーのものだったかは覚えてねーんだよな〜〜〜。
役に立たなくて申し訳ない。誰か知ってる方はいませんか。

>>296
俺んとこには明日あたり届くだろうな。
試験直前や、試験の合間にテキスト見るのはOKじゃねーか?
つーか、俺も思いっきりそうするつもりだし。
試験科目を受ける順番も、そこらへん考慮して申し込んだ。
割と簡単そうなのは最初に、自信ないのは後の方にという具合に(藁
マーク式だしな、お互いオールA目指そうぜ!
298ゆうじ:2001/08/13(月) 12:13
しね
299名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 12:52
うつださんはこの夏自由が丘には行かないの?

きのうまでの10日くらい、東京は涼しかったんだけど
今日は暑い…
300名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 14:56
>>295
どこだったっけ、メーカー。
お父さんの勤務するメーカーのものを使う!とかたくなに指定機材を
断った人もいるそうだ。
301宇津田陽:2001/08/13(月) 23:55
>>299
夏の暑い時期の東京は、俺には恐らく耐えられそうにないと思われ。
40℃近くあるんだっけ?鬱鬱鬱……
というわけで、夏季の自由が丘には逝きませんです。

で、代わりにってわけでもないけれど、12月のC言語に出席する予定。
C言語SCを受講しようと思った理由は、演習中心なので面白そうだ
ということと、SC担当の先生が開発現場経験者であり、現場の面白い話を
聞くことができるかもしれないという期待と。

そーいえば、自由が丘駅のそばにビジネスホテルができるとか。
それが完成したら自由が丘SCに行くのもかなり楽になるだろうな。
ホテルアミスタのように産能生への割引サービスとかあるんだろうか。
詳細知ってる人情報きぼーん
302名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 17:42
アミスタはいいニャリン
303名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 18:10
>>302
ニャリンは東京ニャリン♪
304宇津田陽:2001/08/14(火) 23:20
>>302
ホテルアミスタは土日6000円で泊まれるからいいよな。
ネット予約で朝食タダになるし。
金曜はアワーズイン阪急、土曜はアミスタに泊まると
かなり宿代を抑えられるな。

12月のC言語、受講したいけども金無い(藁
仙台SC、盛岡SC、後学期の学費、ワープロ検定1級、車検、
金の必要なときに限って、金が出て行くんだよな〜〜鬱
305名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 23:31
宇津田あきらさん。好き。
306とりゅふぉ:2001/08/16(木) 04:24
前々から疑問に思っているんですが、4単位科目の成績ってどうなるんでしょう?
SCでA評価で科目試験でB評価の場合とか。悪いほうの評価になってしまうのかな。
本日コンピューターシステムの基礎のSCにもかかわらずまだ起きてます。
やばいです。とりあえず寝ます
307名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 06:30
あとの方の評価が反映されるらしい

例:
先に試験A スクーリングB…総合評価B
先に試験B スクーリングA…総合評価A
308Pちゃん:2001/08/16(木) 15:40
この夏のSCに参加できずとほほ状態です。
8月のSCに参加した方、いろいろな情報をお願いします。
例えば、参加した学生の人数や、各科目のSCの講義の様子、
SC後の試験について....何でもOKです。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 16:11
>>308
そう漠然と書かれてもレスしにくいのでは?
せめて科目名をいくつか絞るとかさ。
310とりゅふぉ:2001/08/16(木) 19:38
>>307
ありがとうございます。
後の方が反映されるなんてちょっと驚きました。
9月の経営学総論の試験なんとしてもがんばらなくては。
SCでAだったのに意味がないのが悲しい。

>308
本日コンピューターシステムの基礎のSC第一日目受けました。
T田先生が一方的に喋るだけの授業なのでかなり眠くなります。
なんとかがんばりましたけど。
三日間でテキストに書いてある内容を網羅するのはちょっと厳しい
感じですね。授業のスピードはかなり早いですが、時間が足らず
テキストのCHAPTER3までの講義で終了しました。予定では4まで行く
予定だったんですが。
授業は予備知識がある方は楽勝だと思いますが、コンピュータ全般
についてまったく知識がない場合はちゃんと準備して行った方が良いです。
特に章末にある計算が必要な設問を。漠然とでもいいのでコンピュータ概念
をつかんでおいたほうがいいです。
最終日の試験ができそうになく不安な人のためにレポート課題がでました。
出さなくてもAはもらえるらしいですが、これを提出すれば単位落としは最悪
逃れられる模様。@コンピュータが内部表現に2進数を採用している理由を考察
しなさい。A今までの入出力装置の進化の過程から今後の入出力装置が向かう方向を
考察しなさい。です。一応出しておこうかなと考えています。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 21:43
>>302
ニャリン厨房のキティが染るから
にゃりんなんてきもい言葉使わないほうがいいよ。
312Pちゃん:2001/08/16(木) 21:53
>>310
コンピューターシステムの基礎のSC情報ありがとう。
参考にさせていただきます。

簿記原理、法学概論、生産管理概論、
経営学総論を受講した方はいませんか?
313宇津田陽:2001/08/17(金) 00:04
>>305
あきらって俺のこと?確かに「陽」と書いて「あきら」とも
読めるけど、俺のHNの場合は「ヨウ」と読みます。
ところでオイラは全然イケメンじゃないです…。

>>307
まじぇっすか??俺は単純に平均をとって総合評価を出すと思ってたよ。
試験が80点(A)、論文が60点(C)だと平均70点で評価Bとか。
でも後のが反映されるんなら、試験で評価Cだった簿記原理も、
SCでA取れば評価Aとして扱われるのかな。だとしたら嬉しい。

>>Pちゃん
9月に簿記原理と経営学総論を受講する予定ですよん。
受講詳細はその後カキコします。
314307:2001/08/17(金) 09:32
>>313
あ、そうか、AとCってこともあるんだよね…
その場合はBなのかな?やっぱり。
Cって2単位科目でしか取ったことないんで不明なのです。
どなたか調べてちょ。

うつだYOたん、SC本学で受けるんですか?
だったら、この2科目は人多いから、早めに来ていい席取った方がいいですよ
地方の、専門学校との合同授業でも、なるべく前に座った方がいいかも。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 11:47
ところで皆さんお幾つですか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 12:47
87歳じゃが何か?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 17:38
>>316
つまんねぇよ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 23:10
>>315
普通、自分から言わないか?
319宇津田陽:2001/08/18(土) 00:38
>>314
地方で受けるよん♪まだ受講票は届いていないが(藁
地方SCは20名程だけど、アドバイスどおり前に座ろうと思う。
簿記は、しっかりと理解したいから特に。
でも始発の新幹線で仙台入りしても8時過ぎるので、
会場につくのは8時30分くらいになるな。希望どおりの席には座れないかもだな。

そーいえば、80歳を過ぎて産能短大通教に入学し、1〜2年くらい
前に卒業した人が、八戸にいたな。機関紙か何かでも紹介されていたけど。
まさに生涯学習…。
320平成帝京大学通信教育部(日本最凶):2001/08/18(土) 01:00
>80歳を過ぎて産能短大通教に入学し、1〜2年くらい
>前に卒業した人が、八戸にいたな。機関紙か何かでも紹介されていたけど。
>まさに生涯学習…。
ちなみに、法政でも76歳の女性がスクーリングに来て、テレビ局が取材に
来てたニャリン!
テレビの題名「おばあちゃんは女子大生」ですよん

そうそう!
マーケティング、会計関係の講師(本業は税理士兼中小企業診断士)
で夢追会というサークル活動を主催しているけど
誰か会員の人いないのかなぁ・・・
321名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 15:22
皆さんのなかで
情報コース
基本情報技術者部門
初級システムアドミニストレータ部門

これやってる人いますか?
私は全くの素人ですがこのために通信やるのもなんだかなー、
と思ってます。授業の内容だとか雰囲気はどうなんでしょうか。
放送大学かこっちか迷っていますです。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 18:44
ずっとROMして者ですが、初めてカキコします。
SCは3日間のうち1日でも欠席だったら、結局単位もらえないんでしょうか?
せっかく申し込んで許可されたんですが、仕事の都合で最初の金曜日の出席があぶない。
最終日の試験さえクリアしたら、取れるということはないんでしょうか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 19:01
3日出席することが原則ですが、初日に地方参加の人が、遠距離バスや
飛行機の到着が天候の関係で半日遅れた場合オッケーだったのは見た
ことあります。
2日目の午後、家庭の事情で都合が悪くて、レポート提出でオッケーに
してもらった主婦もいました。(先生が優しい女性でした)
初日全部休むのは…やっぱりダメでしょうね。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 23:34
7月に受けた科目修得試験の結果が来。
4科目受けて全部合格だったなり。一安心。
でも自立学習基礎と邦楽概論がBだったのが納得いかん。
テキストからのコピペじゃこんなもんか。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 23:35
邦楽概論→法学概論ね。
邦楽概論って、あったら受講してみたいぞ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 23:41
びくーりしたー
邦楽概論…
でも私は洋楽の方が得意だ(藁
327宇津田陽:2001/08/19(日) 00:06
>>321
短大卒は特に必要としておらず、単に資格取るだけで良いんだったら
大手資格講座の通信の方が短期間で安上がりだぜい。
資格講座の場合は、試験頻出事項でない部分はちょっとしか触れなかったり
バッサリ切り落としていることが多いからな。

ただ俺は情報コース第二種部門だけど、このコースにして
良かったと思ってる。情報処理技術者試験の通信講座と併行して
勉強しているんだけど、専門科目以外の科目、コミュニケーション・
プレゼンテーション・経営学総論・簿記原理・統計学などは、
情報処理技術者試験の範囲と関連している部分が多少あるし、
統計学は手強い科目だったが面白かった。

>>324
漏れんとこは月曜日に届くと思う。
俺は3科目受験だったが、メチャクチャ書いてるんで
評価Cでも合格していればそれでいいや。
法学概論、難しくて何度も落ちたという話を時々聞くので、
合格できたんなら凄いと思う。っつーかテキストコピペで
OKなのか?法学概論の試験は10月に受ける予定なんで、
その方法真似しようかな(うけけ
328321:2001/08/19(日) 12:01
>>327
うつだようさんありがと。
私はこてこての文系ですが挑戦してみようかと思ってきました。
今資料を取り寄せ中なんでまたわかんないことあったらお願いします。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 12:18
>>320
夢追会でしょ、夏になると隅田川屋形船貸し切りやるんだよね。
330名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 14:10
履歴書に書くときの正式な名称は、

「産能短期大学能率科通信教育課程○○コース」

でいいのでしょうか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 15:26
>>327
うつださん、いつもと違うぞ。
ドキュン入ってません?

他の科目はテキスト丸写しでもオッケーですが、法学概論はどうかなあ?
もともとテキスト薄いし。
332しんのすけ:2001/08/19(日) 19:30
>>321
オラ初級システムアドミニストレータコースだよ。
今年で2年目だけど、専門教科のテキストかなり内容が古いよ。
それにけして難しいものではないと思う。
スクーリングの方は、テキストの内容をそのまま話している感じだった。
シスアド資格の為なら、無駄だからやめた方がいいと思うぞ。

>>329
夢追会から、今年屋形船の案内来たよ。
行ってみたいけど、日程が合わないんだよね。
そういえば、今年は講義要項に福田の名前がなかったな。
講師辞めたのかな?

>>331
法学概論さほど難しくないよ。
テキスト丸写しでも評価Aだったよ。
もし、テキストにさほど解説のない問題だったら、解説付きの法令集から
写せばOK。
333宇津田陽:2001/08/20(月) 01:48
>>331
>うつださん、いつもと違うぞ。
>ドキュン入ってません?
そーかなー…。俺がドキュソというのは当たっているが。
法学概論、テキスト記載の文章だけで字数埋められなかったら、
自分の言葉でのばして引っ張りまくるか。
レポート結果が届いてないんで、10月に受けられるかどうか、
まだ判らないんだけどな。

>>327のカキコにつけ足す形になるが、産能短大には種々の国家資格
コースが開設されているものの、「別に短大卒の資格は要らない。
○○の資格を取得したいので、その試験対策用に活用したい」と
いうのであれば、はっきり言って産能通教よりもTACや大原、
Wセミナー等、大手資格講座の方をお勧めする。
「シスアド取れたらそれでいいや」とか、急いで資格欲しい人はなおさら。

俺の主観として、産能短大は基礎から抑え広範囲にカバーする為、
しっかりした土台が出来上がるかもしれないが、時間も金もかかりすぎる。
資格講座は3か月なり半年なりの短期間で合格させるために、
試験に出るところしかやらない。だから意外なところに盲点が
できやすいが、短大よりは早くて安上がり。

で、俺は産能短大に入学したH11年秋頃に、初級シスアド取得
目指して勉強中だったのだが、ド田舎なので通信で学ぶしかなかった。
だからどうしても基礎的な部分がなっておらず、情報処理を基礎から
学びたくて情報コースに入学した。
自分にしっかりとした基礎が身に付いたかどうかは判らないが、
市販の基本情報技術者の総まとめ本、とりあえず理解できるように
なったんで少しずつ力はついていってるんだと思う。
秋試験受かるかどうかはまた別問題だけどな(わら

統計学を勉強したことをきっかけにして、数学への興味が
湧き上がったことも、大きな収穫だと思っている。
それだけでも短大に入学した意義はあるし。
ところでいつものことだけど、長文スマンな。恐らくみんな「長文カキコうぜえ」
とか思ってるんだろうな。でもどーしても長くなっちまうんだよな。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 03:55
>>330
「産能短期大学能率科通学課程○○コース」
などと書くことだってないですし、
「産能短期大学能率科○○コース」
と書くのが普通だと思います。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 03:58
それって通信だと隠すってことか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 04:00
どっちにしろ、東京・神奈川の人ならまだしも、
地方の人だと通信だってバレバレじゃん。
337334:2001/08/20(月) 04:42
>>335
いや、別に隠したいとかそんなんじゃなくて、
普通、通学課程なんて書かないのにわざわざ通信教育課程って書くのは
変なんじゃないかなぁ。訊かれたら答えればいいですし、
短大を卒業した事実は間違いないので問題ないと思いますが。
結果的に隠すことにはなるかもしれないけど、どんな課程で
学んだか書かないと問題が起きたりするものなんですか?

>>336
確かにバレバレですね。
いずれにしろ職歴と学歴の時期が重なっているので
必ず質問されると思います。ただ高卒後にすぐ入学した方などであれば
例え地方の方でも東京の短大に下宿で通学と思われる場合もあるかも
しれないですね。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 08:50
あのー「能率科」というものじたいが通学課程には
ないので、わかるひとが見ればそれで判るんでは。。。
339名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/20(月) 09:33
>>338
通学課程1部・2部とも能率科だけど…。
http://www.sanno.ac.jp/tandai/senko.html
340名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 10:21
通信だったら通信て書くだろ、普通。
何みえはってんだ?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 11:10
低学歴は低学歴なんだから、せいせいどうどうと書こうや。
うじうじした変な人いるんだね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 12:06
sage
343名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 14:05
sage
344334:2001/08/20(月) 16:16
>>340
あのー、別に見えはってるわけじゃないんですよ。
「通信だったら通信って書くだろ、普通」っていうのが理解できないんですが。
あなたにとっては普通かもしれませんが、なんでそうなる??


>>341
あなたがどこの大学出たかどうかは知りませんが、通信やってる人は全て
低学歴だと思っているんですか?私は某私大を卒業してるんですが・・・
確かに常識知らずのドキュソは多いですけど、頑張って勉強してる
人もいますよ。ただ通信なので学力の個人差が大きいのは否めません。
私は今の仕事と卒業した学部の関連性がまったくない
ので、学歴と仕事の関連づけのためにやっています。
産能短大の履修科目で必要な科目があるんです。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 16:39
転職なら、通信でも通学でも関係ないと思うが。
新卒なら通学の方が有利だと思う。
・通学
・通信+仕事持ち
・通信
同世代だったら・通信+仕事持ちの方が企業は評価すると思うよ。

たぶん、通信とか通学とか気にしている人は、若い世代で通信+無職もしくはそれに近い
の人達なんじゃない?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 17:17
私は企業で採用やってたことがあるんですが、
女子の場合、短大はべつに通学だろうが通教だろうが気にもとめられませんよ。
っつーか、短大はどこ出てても同じに見られる。
青短だろうが富士短だろうが、みーんな同じ。
勉強したことも、あまり期待されません。
一般職だったら、性格と見た目の印象重視で、パソコン触れれば特に
問題ないです。

四大は突っ込んで聞かれるけどね。
気にしないほうがいーですよ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 17:57
>>346
同意!
就職を考えている女性で、
一般職だったら産能短大
おすすめ。
日商簿記3〜2級
秘書検定2級
宅地建物取引主任者
あたり持っていて、
ワード/エクセルが
扱えれば尚良し
348名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 18:13
>347
その条件って厳しい。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 18:27
>>348
全部とは言わないが、書類選考レースから抜け出るには
ワード/エクセル 日商簿記3級でどうよ?

社会保険労務士とか情報処理2級とかよりは敷居が低いはず
350Pちゃん:2001/08/20(月) 19:00
>>332
しんのすけさん、法学概論の話で、”解説付きの法令集”ってありますが、
具体的にはなんと言う名前ですか?コンパクトな六法全書じゃだめですか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 19:03
男で最終学歴が産能短大通信は痛い。
せめて4大まで行ってな。
通信を隠すのって恥ずかしいよ、キミ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 19:35
どっちでもいーだろそんなの。
隠す隠さないなどと問題にする奴が人間的に一番恥ずかしいと思われ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 22:18
>>352同意。
履歴書に「産能短期大学能率科○○コース」とだけ書いておいて
就職の面接でこれについて質問があれば、一言添えればいいだけの事。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 22:21
mou
355名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 23:07
10月入学を考えているのですが、単位の取れにくい(卒業できにくい)コース
とか、やめた方がいいコースってありますか?宜しくお願いいたします。
356Pちゃん:2001/08/20(月) 23:27
他のサイトで、”来年から簿記原理のスクーリングは2日間になって、
かわりにビデオ教材での勉強が加わる....。”という記事を見たのですが、
これってほんとですか?
357宇津田陽:2001/08/20(月) 23:44
>>356
俺もやふーの短大トピでその噂を知った。
簿記原理を含む数科目が、現行の3日間→2日間になり、1日分は
ビデオ教材を使用する、と。
SC時に担当教員が話したそうだから、全く根拠の無いデタラメでは
ないだろうが、真相はどうなんだか…。
でもこれが実現すると、社会人に取ってはSCに参加しやすくなるからありがたいが。

さて、記述式試験の結果が届きました。
システム開発の基礎:A
内部設計の基礎:B
プログラム設計:C
まーやっぱりーというか、勉強不足が現れた結果だな。
悪かった分は次のマーク式試験で少しでも挽回するさ。
358宇津田陽:2001/08/21(火) 00:08
>>355
情報コース(シスアド)はカナーリ簡単だって聞くけどな。
難易度はどのコースも似たり寄ったりだと思うんだが…。
結局、科目との相性とか、自分の仕事との関連性とかにも
左右されてくると思われるし。
これだけコースがあると、どれが良いのか迷うよな。
とりあえず自分の好きなコースを選択して、どうしても難しい科目が
あったらそれは捨てて、追加履修するという手もあるぞ。
パソコン演習系の科目は、金かかるけど面白かったな。
359名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 19:15
迷いあげ
360牛丼さまさま:2001/08/23(木) 12:30
今年10月期生で入学するんだけど、10月のスクーリングは参加できない
そうな。く、くやちーいいもん。2単位教科のレポートもう全部
解いちゃったもんね.試験受けまくってやる!! 現在お仕事中の牛丼様でした.
過去問題配布してもらいてープリーズ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 13:21
>>360
大丈夫だよ、SCは毎月あるからさ。
362名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 22:13
宇津田たん最近こないね。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 22:38
鬱なのかもよ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 00:05
宇津田たんは鬱じゃないよ
宇津田たん…宇津田たーん
365名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 00:07
過去問20冊ぐらいあってじゃまなんで、ヤフオクで売りたいのですが
いいのかな?
卒業生だけど。
1冊500円でどうよ?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 00:13
>>365
買います
オフしよう
367宇津田陽:2001/08/25(土) 00:45
呼ばれたんで出てきた。
10月試験用のレポートやっていたものでして。
法学概論・知的財産権・自立学習基礎はレポート提出済み。
何とか4科目受験したくて、今は生産管理概論に取り組んでいるけど、
8月29日の締切に間に合うかどうか微妙なんだな〜〜〜。

9月に仙台SC逝くんで、地図で会場周辺を確認したり。
仙台には一度も行ったことがないので、メシはコンビニ弁当か
ガストでばっかり食ってそうだな。
往復の新幹線の中で、駅弁もいただくぞ。
科目が簿記原理なのでGWも無さそうだし、余り話をする機会も
ないだろうけど、一緒のSCを受講される方は、宜しくお願いします。

9月のマーク式試験近いんでage
368名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/25(土) 10:39
>>367
宇津田クン、仙台の駅弁は売上高が日本一だぞ。
お薦めは「伯陽軒」の「はらこめし」。
もう一軒「こばやし」もあって、そこも美味しい。
笹かまは1枚から売ってるので駅の売店で買うのも手かも。
あと、牛タン。千円からお土産が買えるぞ。
369名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/25(土) 10:41
>>367
ほらよ。
http://www.kobayashibento.com/
「弁当のこばやし」

http://www.ekiben.or.jp/
「駅弁データベース」
370名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 11:16
仙台といえば,萩の月
371宇津田陽:2001/08/26(日) 03:18
>>369
駅弁情報ありがとう!参考にさせてもらうよ。
けど、こんだけ種類があると、どれを食おうか迷うところだな。
仙台までは直通の高速バスがあって、それだと往復8千円で済むんだが、
到着時間が丁度良くならないので、新幹線を選ばざるを得なかった。
まー駅弁をゆったり食えるんだからと前向きに考えているが。

>>370
仙台といえば白松がモナカも好きだな。
普通サイズのはちょっと余すんで、プチサイズのやつが食いやすい。

今月号のDevelopで、iNet授業の受講生を募集していたけど、
みなさんは受講されますか?
俺は多分受けないと思う。時間的な余裕がないのが主な理由で。
今年度後半は英語に専念。高い金かけて放大科目取ったからな。
意地でも単位取ってやるぞ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/26(日) 03:24
短大って通学部夜学の聴講生にもなれるんだよね。
仕事帰りに自由が丘まで夜通うのはしんどいので、申し込まなかったけど。
373牛丼:01/08/28 23:08 ID:5p9ScqTs
>>365過去問ほしいですぅー
でも、どうしたらいいんだい
374名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 23:14 ID:zfV07W42
学生会に入れば過去問のコピーできるよ。
マーク式試験はほとんど問題が同じ……過去問やっとけば楽勝かな。
375愚問:01/08/29 02:34 ID:rUXqFXoQ
皆さんの時の乳学式はみんなスーツでしたか?
26才なんだけどもってないんだよねー。
376名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 03:46 ID:flHx8sac
乳学式って、おまえ…
377宇津田陽:01/08/30 01:27 ID:LcTRMFhU
生産管理概論のレポート提出完了!これで10月は4科目受験できそうだ。
生産管理概論は4単位科目なんで、論文も書かなきゃいけないんだけどな。
今は日曜日の試験対策中…4科目受けるけど、マーク式だから大丈夫だろ。

実は2ch閉鎖騒動で相当鬱……。
「2chもいつかは終わる時がくるんだ」と理解はしていても
それが現実的になってくると、やっぱりせつないね。
俺はここでかなり有益な情報を得ることができたし、なんだかんだ言っても
やっぱりなくなってほしくないな。頑張って存続してほしい。
いずれ4大に編入して、またこの板で情報交換したいと思ってるんだからさ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 02:30 ID:LtXnRJOU
もし本当にここがなくなってしまうのだとしたら、どこかに掲示板
作れるといいね。
あ、ここがまだあったっけ。
でも閑古鳴いてる…

http://www.geocities.co.jp/Berkeley/8511/college/index.html
379宇津田陽:01/08/31 00:11 ID:O8thaKHY
ttp://www.geocities.co.jp/Berkeley/8511/j_college/index.html
短大だとこっちか。
こっちもほとんど廃墟状態だけど、避難先の環境としては
かえって良いのではないだろうか。
独特の雰囲気が出来上がっているところに、避難民が一斉に
押しかけたりしたら(ていうか、このスレ住人って何人居るんだ?)
迷惑をかけてしまうかもしれないし。

まぁ幸いなことに生涯学習板はまだ生きているんで、
リンク先の掲示板を使わないまま
この騒動が治まってくれればそれに越したことはないけれど、
避難先候補の一つとしてはかなり有効だと思う。

そういえば、そろそろ論文試験の課題が届くころだな。
今回は法学概論と生産管理概論を申し込んだけど、
9月・10月と、SCやら科目習得試験やら資格試験やらで
みょーに忙しく、どちらの科目も書けない可能性が高いぞ。は〜情けない。
380ひいろゆい:01/08/31 01:11 ID:0E67igFE
通りがかりの者です。ちっと気になったので。

>355.358 確かに2000年度入学までのシスアドコースは内容も古いものでした。
でも、2001年度のカリキュラム再編で、構成科目が変更され、
テキストも学外のものが取り入れられて、
全体にシスアド検定の現状に即したものになりました。
その分、ハードルも高めになったようです。
だから、資格のためなら良いようですが、
単位修得に主眼を置けるコースではなくなったようです。
因みに、4年程前に担当の方から聞いた話ですが、
ビジネス教養コースが比較的入門的な科目中心になっているとのことです。
それに対して、税理士・社労士・ファイナンシャルのあたりはハードル高いそうです。
なんにしても、宇津田さんの仰るとおり、
追加履修って手もありますから、自分のニーズに合わせるのがコース選びの最良策だと思います。

>379 今回の生産管理の問題、
頻出の「欠陥品が出てるけど、どうよ」っていう品質管理・向上について述べるやつでした。
テキストのまとめで2枚は書けちゃうやつですから、あとは残り3枚を埋めるだけ。
お忙しいでしょうが、頑張ればなんとかなります。
381宇津田陽:01/09/01 01:32 ID:629b835g
>>ひいろゆいさん
論文試験の問題が届きました。5枚も埋められるかなー。
でもアドバイスは参考になったぞ。何とか頑張ってみよう。
生産管理概論は割と面白い科目だったので、何とか単位取得したいと思う。
因みに、もう一つ申し込んだ法学概論の方は「条例について論ぜよ」というもの。

>テキストも学外のものが取り入れられて、
学外テキストの部分は結構興味あるな。4大の環境・福祉系科目は
放送大学のテキストを使っているという話を聞いたけど、シスアドの場合はどこだろう。
シスアドと同時に、基本情報部門もカリキュラムが再編されたけど、
そっちも従来よりも難易度が上がったのだろうか。
4単位科目が増えたし、C言語がマーク式→記述式に変更になった分だけでも
難しさが増したのかもしれないな。

今気が付いたんだが、中小企業診断士コースが消えている…。
消えていくコースって結構あるよな。ビジネスコミュニケーションとか
行政(公務員)コースとかいうのを昔の入学案内で見たような。
コースが消えるのって、やはり人気が無いから……?
382編入4大生:01/09/01 03:29 ID:WV83ZWJ.
短大、ずいぶん変わっているようですね。
詳しく知りたいんで、資料請求してみようかなあ。
383ひいろゆい:01/09/02 04:31 ID:oll8d.fM
>>宇津田さん
司法試験の論述用の問題集知ってます?
条例なら、あれの「法学」か「行政法」が役立つと思います。
発行元によってはそのまんまの問題文のときあるし(笑)
ところで、
四大の環境系新設科目は、今のトコ全部市販本。
内容かぶりが多いです。内容も京都議定書前後にまとめてあるから
最近のブレーキ懸かり気味の状況からはややずれてる。
なんと言っても時事ものだから、鴨宗は苦労してる人多いようです。
包装台のテキストは生活計栄Ronとか目ディ阿Ronとかで見たけど、
執筆者によってすっごい分かりにくい。
お前、小学生から国語やりなおして来い、ゴルァってかんじ。
見た目ではポイントもわかんなくって、
準備しとかないと鴨宗では、大汗かきますよ。
シスアドのは全部それ用の出版社でした。
内容は細かくって、ほんと、資格試験志向者向け。
でも、本職でシスアドしてると、
プレゼンテーションとかコミュニケーション、
行動科学なんてのが大切な気がしますよ(笑)
384名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 06:55 ID:z0r/Y8e2
こっちの方が4大スレよりレベル高いぞな…
385宇津田陽:01/09/03 01:56 ID:ibgNlqZk
今日は科目修得試験でした。マーク式とはいえ、4科目は結構しんどかった。
でも10月も4科目受験予定。しかも記述式だし。
自己採点では全科目評価Aだったが、配点次第で変わるかもしれないし結果が届くまでは判らないな。

>>ひいろゆいさん(ところでこのHNはどこで区切れば良いのだろう)
司法試験の問題集は気がつかなかった。意外な盲点だな。
次の休みにでも探しに逝こうと思う。どうもありがとう。
新設科目は執筆が間に合わないのか、他所のテキストを使用している
ことが多いみたいだな。できればやっぱり、産能に入学したわけだから
テキストも産能オリジナルのもので勉強したいよな。
産能のテキストは余白が広く、行間も広いので、書き込みしやすく便利。

>でも、本職でシスアドしてると、
>プレゼンテーションとかコミュニケーション、
>行動科学なんてのが大切な気がしますよ(笑)
本職の方でしたか。なるほど、カキコに説得力があるわけだ。
確かに産能のカリキュラムは、バランス良く組まれていると思う。
実際、無駄な科目というのは無いんじゃねーかな。
俺は情報コースで学んだことがきっかけで統計学にハマってしまい、
4大に編入学したら、数学系科目を中心に取ろうと考えている。
数学の苦手な俺が、ここまで変わるとは思わなかった。

ところで仙台SC、学割証を発行してもらったにも関わらず、自家用車で
逝こうかという考えが急浮上。
高速料金+ガソリン代と新幹線+高速バス代、それほど違わないので。
車だと荷物も気にならないしな。
どちらの手段を採用すべきか、出発間近まで迷いまくることにします。
386名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 06:41 ID:Vr/ECXnc
復帰後の書き込みテスト。失礼。
387sage:01/09/04 00:13 ID:2AKqUc1U
sage
388名無しさん@お腹いっぱい:01/09/04 20:15 ID:HzkzEyZA
>>385
カンポヘルスセンターなら泊まれるし車も停められるYO。
389名無しさん@お腹いっぱい:01/09/04 22:05 ID:KzAZ4f.U
>>385
4大なんか数学系SCは皆無だし、今年になって削られたくらい。
がっかりしないでね。
390sage:01/09/04 22:09 ID:K7t5T0Dw
test
391宇津田陽:01/09/05 01:14 ID:MuEtH//U
>>388
あそこは簡保加入者だと素泊まり6000円だったか。
駐車場も50台収容可能だそうだし。
でもイソターネット環境はどうなっているんだろう。←これはかなり重要。
2日も2ch見られないとなると氏んでしまう〜〜近くにネットカフェ等あるといいんだが。

スクーリング、車で高速とおって逝く場合は、
複数で逝くと安上がりだからいいよな。
思ったんだが、学生会の仲間同士が10人乗り1BOX等で交代しながら
運転して遠方のSCに参加、というのは実際にあるんだろうか。
あるとしたら何だか楽しそうだな。

>>389
数学系の科目は人気が無いので削られてしまうのか。やっぱり。
いっそ放送大学の単位互換科目に、数学も含めてくれたらいいのにな。
短大卒業後の進路として、産能4大経営情報コース:放送大
自然の理解専攻=6:4くらいで揺れ動いているけど、
数学+情報以外に、法律にも興味があり、どうもどっちつかずで中途半端だったりするんだな。
俺の場合、中学までは文系科目が苦手で理系の方が得意だった。
それが高校に入って逆転した。なんだか変な奴だよな俺って。

ところで皆さんは、短大卒業後の編入先として、どこを検討していますか?
あげ
393宇津田陽:01/09/20 01:36
あっという間に明日はSCの日になってしまった。
仙台には結局新幹線で逝くことにしました。
簿記原理、3日間ぎっしりと凝縮された内容らしいので、
かなり困難だと予想されるが、金かかってるので頑張ってこよーと思う。
394名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 02:03
電卓、赤ペン忘れないでね。
たぶん問題集のプリント配られて、それをやらされて終わりじゃないかな。
テキスト使った記憶なし。
先生によるかもしれないけど。
395宇津田陽:01/09/21 04:25
では、これから仙台に逝ってきます。
SCの報告は帰宅後に。ジャッ!
396名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 05:05
仙台っておいしいものがいっぱいありそうでいいなー
牛タンて今食べられるの?
397宇津田陽:01/09/23 23:47
仙台から帰還したぜぃ!やっとネットができるぜ。
俺、いまどき携帯も持ってねーし、2日もネットにつなげなくて
気が狂うんじゃねーかと思ったよ。
駅前にネットカフェはあったけど、完全会員制のところで。
探せば他にもあったのかもしれないけど、なーんか
面倒臭くなっちまってよ。

しかも折角仙台まで逝ったにも関わらず、まったくといって
良いほど遊ばなかったな。
まぁ、本来勉強目的で行っているわけだから、当然っちゃー当然だが。
1円でも安く上げるために、随分と貧しい食生活を送っていたし。
せっかく旅行に行ったんだから、そんな時こそ
土地の名物を食べるべきなんだろうけど、やっぱり貧乏性かな。

で、SCの内容ですが、20名の定員に対して約2倍もの
受講者だった。けど会場が広いので、窮屈ではなかったな。
4大と短大の合同授業ということもあり、学生の年齢層も幅広く、
短大オンリーの授業とはまた違った趣があった。
ただ、科目の性質上、講義中心でグループワークが無いため、
友達作りとかそーいったのには向いていないかもしれない。
折れも隣の人とちょこっと話した程度だった。

1日目にテキストの1・2章、2日目〜3日目の午前に3・4章、
3日目の午後は5章の範囲を学習し、要所要所で
理解確認のためのプリントや、テキスト内の問題をやった。
3日目の午後に8桁精算票の問題を解かされたが、そのあとの
最終テストはそれよりもずっと簡単な問題。テキスト等の参照も可。
1日目に学習した範囲の知識で充分解けるレヴェルで、
簿記初学者と実務経験者との間で、極端な差が出ないように
配慮されている。
15:10頃から1時間くらいで解くのだが、早く解答できた人は
順次帰宅しても良い。

俺もそのうち日商簿記3級を受けようと思い、TACの市販テキストで
少しずつ勉強してきたものの、どーも精算票の理解が不十分で
今まで受けずにきていた。
しかし今回のSCで、よく判らなくてモヤモヤしていたものが
キレイさっぱり消え去り、しっかりと理解できたように思われ。
来年2月に受ける予定でいたのだけど、思い切って11月に
受験しよーと思う。

今回の仙台行きで3万円強の出費だったけど、金はまた働いて
稼げばいいんだし。
恐らくSC単位2単位も稼げたことだし(藁)、個人的には受講してよかった。

で、今週末には盛岡SC(経営学総論)があり、当分ビンボーから
抜け出せないんだな(大藁
398名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 00:48
楽にクリアーできてよかったねー
私が受けたときは知識ゼロなうえに、夏休みの本学で1クラス120人以上いて
専門学生が暴れてうるさくて死ぬかと思ったよ。
今思えばあれが一番最悪なSCだったな。
近くの人に教えてもらいながらなんとかできたけど。
399宇津田陽:01/09/25 23:45
9月2日の試験結果が届いたぜぃ。4科目オールAだ!
マーク式だからっつーのもあるけど、それでも嬉しいDQNな俺。
同時にDevelop10月号も届き、奨学生への応募者が意外と少ないことに驚いた。
応募者合計15名って相当少ねーよな。4大もそのくらいなのだろうか。

>>398
120名だと受ける方も教える方も大変そうだな。
併修生との合同授業は2度ほど受けたことがあるけど、
専門学生に迷惑かけられたとかそーいった事は全く無かったので、
俺は併修生に対してそんな悪い感情は持ってないんだよ。
逆に、掲示板などで見られる、彼らの悪い噂と現実とのギャップに
驚きつつも感心しているくらいで。こんなことを書くと顰蹙かな。

……上野奨学生、駄目元で応募してみよーか。
9万円、結構大きい額なので。
4004大たん:01/09/26 00:22
え?もう結果が・・・?
短大はマークシートだから早いのかな

上野奨学生申し込んでごらんよ。
でも、あれって「デベロップ」に顔写真がバーン!と発表されるのでは?
401宇津田陽:01/09/26 01:07
写真が載るのはStudent of The Yearの方です。
奨学生の方は、学年と氏名だけ。確か。
ただ、折れ留年したからね。そんな奴が奨学生に
選ばれるとも思えないんだけど、いちお出願してみるぜ。

マーク式は試験後3週間ほどで結果が届くぞ。
記述はやっぱり1ヶ月半くらいは待たされるな。
記述の場合、綺麗な字で採点しやすい解答を書くことで、
本来ならば不合格の得点でありながら、「オマケ」で
ギリギリ合格にしてくれるらしい……。4大はどうだろ。
論述式が中心だときくので、あまり関係ないのかもしれないな。
もし奨学生になったら宇津田たんの顔写真がみれるってことですね!
たまんねぇぜ。
403ひいろゆい:01/09/27 02:00
SCおつかれ様でした。
さて、大学の鴨宗、用紙はいつでも短大の記述用と同じです。
で、また担当の方から聞いた話ですが、
丁寧な字で書くことはもとより、誤字脱字もチェック(減点)されるそうです。
仮にも「大学生」なんだから、そんなこともできないんじゃ、
はじめから単位やらんという先生がほとんどらしい。
確実に短大よりも厳しい採点基準になっています。ちっと鬱なんだな。
404宇津田陽:01/09/28 05:38
今日から盛岡SC(経営学総論)です。
片道2時間のバスで3往復しなきゃならず結構しんどいのだが、
これ取れば経営学の単位ゲットなので、頑張ってくるぜぃ。
毎日帰宅できるので、SCレポートは少しずつ行う予定だぜぃ。

>>402
折れの顔写真なんか見たってしょーがねーぞ。
全然イケメンじゃねーしな。まぁプウーンでないことだけは確かだが(藁
そもそも、折れが奨学生に選ばれるなんてこと自体、万に一つもないと思われ。

>>ひいろゆいさん
俺は短大卒業後は放送大学に逝くかもしれない……。
やっぱり数学がやりたいので。でも最終的にどっちに逝くかは、
ギリギリまでわからないんだけどね。
405いかぽっぽ:01/09/28 18:20
いままでご迷惑おかけしてごめんなさい。
私結婚しますので、祝福してください
406宇津田陽:01/09/29 05:42
経営学総論、受講申込時に担当講師が変更になるなどあったが、
20名の定員に対して受講者が50〜60人という大人数。
授業内容は講義中心。テキストに沿ってというより、重要な部分を
ピックアップして深く掘り下げていくといった具合。
途中90分ほどビデオ学習があり、それに対しての簡単な感想文を書かされる。
授業終了は16:40だった。

……あまり面白いレポートじゃなくてスマンス。
今日もこれから出発しなくてはならないので、簡単で失礼!
続きは帰ってきてから、ジャッ!
407宇津田陽:01/09/30 05:41
2日目もほとんどテキスト2章の内容ばかりやってたな。
あと国営企業の民営化の話を少しと。
で、16:15には終了した。規定より1時間も早く終わった。

で、SC最終日なわけですが、最後の時間に実施するテスト(90分)は
板書ノートのみ持込可。
「ノート無しでは多分解けないと思います」ってな事を言っていたので、
そんなに難易度の高い問題を出すつもりなのか?と思ってしまった。
ま、どーにか頑張ってくらあ。ジャッ!
408ひさびさのカキコ:01/10/01 06:52
宇津田さん、おつかれ様でした。数学が得意なんてうらやましいな。
自分は年とったせいか、簡単な暗算ぐらいしか今できない・・悲しい。
ところで来年受けようと思ってるんですが、
(パソコン演習のインターネット)って最後にみんなの前でHP発表みたいなの
あるんですか?うつださんは受けたことあるみたいなのでもし良かったら教えてください。
よろしく。
409宇津田陽:01/10/01 23:50
昨日は疲れてすぐに寝てしまったんで、今頃になってSC3日目のレポート。
午前に、企業の社会的責任・事業部製組織・企業の合併(M&A)に関しての
講義を行い、午後はビデオ学習と最終テスト。
テストは15:00から90分間実施し、記述式5問。
でもノートさえしっかりとっていれば充分解答できる内容だった。
書き終えた人は順次帰宅しても良く、30分経過した時点で、みんな次々と
提出していた。3日間きちんと出席して最終試験ができればSC単位は出すと
言っていたが、果たして結果はどうでるか?

そーいえば、先週仙台で受けた簿記原理SCの結果が本日届いた。
たったの一週間で……早ッ。

>>408
HP発表…あります。皆の前でってゆーか、完成した作品を先生のPCにうぷして
そこにみんながアクセスして自由に閲覧するというもの。
HP作成といっても、与えられたテーマに沿って作成する。
まずトップページに、私のプロフィール・私の趣味・私の住んでいる街(だったと思う、確か)
この3つのコンテンツを置き、それぞれ3つのファイルを自分の感性で仕上げていく。
私のプロフィール、とあるものの、本当のことを書く必要は無く、
架空の内容を書いてもまったく構わない。

ちなみに、このSCはLAN経由でインターネットに繋ぎっぱなしだ。
だから講義の時間中は、みーんなネットしまくってたな。
先生が話している最中に、マウスクリックの音がカチカチカチカチカチカチカチカチ……。
実は折れも、コソーリ2ちゃんねるを見まくっていた(ヒヒ非

俺がパソコン演習(インターネット)を受講した理由は、それまで
HP作成にはツールを利用してばかりおり、タグの使い方をきちんと学びたいと
思ったこともあるけれど、半分は単位稼ぎ目的だった。
高い金だして東京に逝くんだし、絶対に落としたくないと思ってたからね。
でも出席して良かったと思う。
TABLEタグって直接手打ちするは結構めんどうなんだが、エクセルを利用して
作成する方法の説明を受け(恥ずかしながら、そんな方法があることを
知らなかった)、新しい知識も増えたわけだし。

ところで、上の方でもレスしたけど、俺は数学が苦手です。
統計学もほんと、相当苦労した。
放送大学の数学は相当ハイレヴェルで、高校時代に数学が得意だった
人でさえ挫折したという話をきくので、心してかからないとなーと思っている。
やっぱり、数学が苦手な分、憧れってのもあるんだよな。
数学ができる→論理的な思考ができる→カコイイ!っつーかさ。

それと将来、信州大学バーチャル大学院への進学を希望しており、
そのためには数学と英語・理科系科目をしっかりやっといた方が良いのでは
ないかという考えから。もちろん今から学費も貯めとかなきゃなんだけどな。
410あぼーん:あぼーん
あぼーん
411408:01/10/02 23:50
>>409
うつださん、ありがとうございました。
楽しそうなSCですね。
来年、お金と時間があったら受けてみたいと思います。
412宇津田陽:01/10/03 01:28
おう!頑張ってくれぃ。
カキコが参考になったようで、俺もうれしいぜ。
12月にはC言語SCを受けに自由が丘に逝くぞ。
本学に逝くのは、多分最後になると思われるので、
去年やりのこしたことを果たし、悔いの残らないようにしたい。
遣り残した事…ロシア料理店と学食での食事(藁
413宇津田陽:01/10/05 01:47
生産管理概論の論文を、たった今書き終えた。
は〜〜どうにか間に合ったぜぃ。
思いっきり変な論文ではあるけれど、
それでも単位ゲットできることを祈りつつ、
今日は眠いんで寝ちまいます。ジャッ!
414宇津田陽さんへ:01/10/06 07:25
僕は工場の工員で10月から始めたけど
どんな仕事してるの?
SC行きにくいんですよ
415名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 11:46
ロシア料理もいいけど、びっくり寿司もいいなあ。
この前、テレビで見て思い出したんだけど。
416宇津田陽:01/10/07 01:06
>>414
個人が特定される恐れもあるんで、職種に関してはとりあえず秘密。
でも土日が休みなので、SCは比較的出席しやすい。
金曜日は有休を消化してスクに出席しているぞ。

俺の会社の場合、「明日有休使う!」といきなり言っても
あっさり許可してもらえるので、SCには出席しやすくそういうときは結構ありがたい。
案外、居ようが居まいがどーでも良い、と思われているのかもしれんが(藁

ところで、SCに逝きにくいのであれば、iNetCampusの受講はどうだろうか。
論文を書かなければいけないらしいが、1科目4単位のうち1単位が
SC単位として認定されるので、検討の余地ありと思われ。
放送大の単位互換科目を履修っつー手もあるが、自分の休みと試験日との
兼ね合いも考慮した科目選びをする必要があるからな。
iNetCampusなら完全自宅受験なので、良いかもしれない。

>>415
びっくり寿司って値段がびっくりなのか?味はどーよ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 02:50
乗ってる具がでかいらしいよ、びっくり寿司。
平日のランチだったらまあ安いみたいです。
金曜の昼に食べてる通信生いるのかなー
自由が丘の7号館はす向かいにあって、ずっと気になっているのです。
418名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 04:12
でもiNetCampusって今のところ短大だと3教科しかやってないから、
スクーリング単位、iNetCampusだけだとどんなに頑張っても合計3単位しかとれないよね。あと12単位は、通ってとらないといけないことになるよね。
来年はもっと科目増えるのかねぇ?
自分は短大卒業後、4大に編入しようと思ってるんだけど、調べたら3科目は大学とかぶるから(iNet授業)、
どうしても、あと3科目は通ってスク単位とらなきゃいけない・・
まぁ、それまでにiNet授業の科目が増えてればいいけどね。
419ひいろゆい:01/10/07 04:22
ロシア料理のお店、ママさんとっても気さくで
感じのいいお店ですよ。ボルシチセット、オススメです。
ビクリ寿司はランチなら1000円前後で食べられます。
いくつかランチの種類ありますよ。
でも、できたらお好みで食べたら (・∀・)イイ!!
普通のすし屋の半額以下で、
下手なすし屋よりずっとウマ〜(゚д)。
420名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 04:44
あうう、行きたいなー、ロシア料理店&ビク〜リ寿司。
授業なくても行ってみようかな。
……お腹すいてきちゃったよ。
421おて@お腹すいた(^-^;:01/10/07 04:52
>>415-420
別スレからごめんなさい(^-^; お寿司の話、楽しそうで。(^-^;
北海道の学生さんの間で有名な寿司屋があって、
http://tiss1.cims.hokudai.ac.jp/eating_out/others/masamoto.html

寿司というより、もはやおにぎり。(笑)
北海道に遊びにきたら行ってみてね。(笑)
422名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 08:26
北海道だったら小樽とか有名ですよね、寿司。
しかし、札幌って何でラーメン屋みんな高いの?
東京より平均200円は高いと思うぞ。
423おて:01/10/07 08:44
>>422
1000円とかのラーメンでしょ? それは観光客用の店だからだと
思います。(^-^; ジモト人が食べてるのは600円くらいですよ。
ああ〜〜雑談しちゃってご不快だったらごめんなさい;>皆様
424宇津田陽:01/10/07 23:43
たまにゃー雑談もいいんじゃねーか?
おべんきょばかりだと飽きちまうからな。
ビクーリ寿司、1000円で食えるのか。思ったより高くはないな。
量はどーよ。

ほんじゃC言語SC時の昼飯は、
1日目=ロシア料理
2日目=ビクーリ寿司
3日目=学食
といきますか(藁
425名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 00:04
ビクーリ寿司ってそんなビクーリできる?
店舗によって違うのかなぁ。家の近くのビクーリには行ったんだけど
ちっともビクーリ出来なかったYO!なんか、TVでやってた渋谷だかのは
凄そうに見えたんだけどねー
426ひいろゆい:01/10/08 02:02
雑談続きでスマソ。
宇津田さん、ビクリ、土日にランチあったか、ちっと不安。
行くなら金曜かな。
あと、ロシア料理の方、急に休むことあるからご注意を。
427名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 02:13
なんだかんだ言って、結局は「スリーF」でおにぎり買ってしまうなあ。
午前中の休み時間に速攻で買いに行くと空いてていいよ。
428新人:01/10/09 20:34
教科書が届きました。どっから手を漬けていいのか解らないですね(泣。
情報コースがんばります。
429名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 20:58
ha~
tukareru
4304大生:01/10/10 00:03
短大よかったなあ。
4大卒業したら、科目履修生として短大に戻りたい…
431宇津田陽:01/10/10 00:24
10月記述式試験の受験票が届いたぜぃ。今回も4科目受験。
で、申し込みハガキに書き込んだ科目順序とは違っていたために
今頃気づいたんだが、複数科目受験の場合は、科目コードの昇順に受けさせられるんだな。
ちなみに、自立学習基礎・法学概論・生産管理概論・知的財産権です。

>>新人さん
とりあえず「自立学習基礎」「現代と能率」辺りの試験を受けちまって、
過去問を手に入れると、その後は結構サクサクはかどると思われ。
試験は一気に4科目かためて受けるよりも、1〜2科目くらいを
毎回受験する方をお勧めする。
4科目受験というのはやっぱりシンドイし、科目数が少ない方が
試験対策もしやすく、確実にAを狙っていけるからな。
2年間で、少しでも良い成績で卒業できるよう、頑張ってくれ。

>>427
スリーエフのおにぎり……去年、イソターネットSCの時がそうだった。
安上がりなんだけど、3日目ともなると流石に飽きちまってよぅ。
だから今年は、ロシア料理屋でちょっとだけ贅沢をするのだ。

ボルシチセットって、ボルシチ・ピロシキ・ロシア紅茶のセット?
432ひいろゆい:01/10/10 03:25
いんや、ボルシチと、ピロシキorトーストどまり。
んで、以前は1000円だった(と思う)です。
ジャム茶は別で400円くらいじゃなかったかなぁ。
さあ、ビクリとどっちが得か?
433新人:01/10/10 23:30
宇津田さんどうもです。
今日早速、自立学習基礎のリポートやりました。
楽しかった!特に読書法は参考になりました。
なんか乗ってきましたね(笑!
4344大生:01/10/10 23:48
今日、9月の試験の結果が来て、卒業確定しました。
5年半お世話になったもう図書館も使えない…
短大&4大のテキスト見つめてしみじみ。
短大は1年半で卒業単位取り終えたのですが、さすがに4大は
そう簡単にはいきませんでした。体壊して入院したりしたし。
とうとう行けなかったロシア料理店、びっくり寿司にも、
どっか行ったついでに食べにいきたいと思いますが、もうちょっと駅から
近ければねえ。
等々力駅からも自由が丘駅からも徒歩20分だからねー。
4大スレ怖いからこっちに書いちゃった。ごめんね。
途中でやめなければ絶対卒業できるんで、頑張ってください。
435宇津田陽:01/10/11 00:43
>>新人さん
よっしゃ。勢いに乗ったまま、突っ走っていけ。
そんなに難しくねーだろ?
俺も入学当初、「こんなに沢山できるわけが……」と思い、
1年近くも手ェつけなかったけど、どうにか単位取れてるよん♪
おべんきょ飽きたらロシア紅茶でマターリするも良し。

>>432
ボルシチセットが1000円、ビクーリランチも1000円。
どっちを選ぶか、もうあとは好みの問題だな。取り敢えず両方逝くつもりだけど。
ボルシチセットって量多い?
俺は紅茶もコーヒーも何も入れずにそのまま飲むんだけど、
ロシアのジャム茶って、ジャム入れるくらいだから当然甘いよな。
ジャムは、一般的に思い浮かべるゼリータイプのものではなくて、
シロップ状だと聞いたんだが。

>>434
4大の話題OK!参考になるから有り難いよん。
卒業おめでとうございます。卒業が確定したことでホッとしていると思う。
4大は短大よりもはるかに難しいという話だし。
俺の場合、問題はSC単位。これが1単位でも足りないと、
試験でどれだけ単位を取得してようが卒業できないからな。
12月のC言語も取れたと仮定して、SC12単位にはなるものの、
残り3単位は放送大学の単位互換科目で取らねばならず、
これが結構難しい…。しかも放送大の試験結果が届くのは3月で、
合格科目数が3科目に満たなかったら、その時点で即留年。
かなり凹むぞ。

自由が丘駅前に新規オープンするとかいうビジネスホテル。
全然情報が無くてわからん。どなたか知ってる人はいませんか。
436名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 00:59
自由が丘駅前だと近くてすごい楽ですねー、ホテル。
まさにSC向けという感じ。
ビジネス客は金土は泊まらないだろうから、それを毎月数度ある
産能SCで穴埋めしていけば、営業もうまいこといくかも。

うつださん、SC単位あぶないとかで、大変そうですが、放送大学の単位が
うまいことゲット取れるといいですね。
とりあえず、どんなに忙しくても放送授業を何回分も貯めない方がいいですよ。
多くても3回分ぐらいが限度。
できれば1回ずつその都度視聴して、録画録音をしておさらいがベストです。
試験前にはまとめの意味で、何度か通しで視聴するといいと思います。
437名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 13:49
質問なんですけど、友人に高専卒と専門学生がいて産能通信にかなり興味
を持っていて入学を考えています。高専卒の方は今資格の勉強をしてい
て、産能に入学するなら来年の4月を検討しているようです。
専門の方は来年卒業なので同じく来年の入学を検討しています。

そこで質問なんですが、短大の科目履修生になって必修科目の3科目を
習得すれば、産能に編入したときにその3科目は認めてもらえるのでしょうか?
また、短大に科目履修という制度はありますか?
438調べた?:01/10/11 19:55
439新人:01/10/11 23:42
宇津田さんの言うこと聞いて現代と能率のレポートやろっと。
440名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 23:43
質問さしてください。
産能短大出たら他の大学に編入できますか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 23:48
普通できると思うけど、大学によって違うから問い合わせるのが一番!
ここで聞くのは危険だよ。
442名無し:01/10/11 23:50
産能大って、国家試験合格に力を入れてるって
聞いてるんですが合格者って多いんですか。
例えば社労士や税理士コース等があるってこと
は、大手の予備校のように答練や模試とかが
あるってことですよね。

俺日大の通教出身で日大は国家資格取得に
消極的だから、産能大が他の通教よりも先だ
ってこういったことをやってるのを聞いて羨
ましく思ったよ。
443宇津田陽:01/10/12 00:56
>>437
短大の場合、教養科目10単位以上・専門科目20単位以上という
条件を満たしていれば、好きなように取ってもよく、必修科目は存在しない。
科目履修生の制度は短大にもあり、SCで単位を取得することも可能。

高専や専門卒だと2年次編入が可能だと思うが、科目履修生として
取得した単位は、編入時に認定された単位の他にも認定される。
例えば、科目履修生として6単位取得後、2年次に編入学した場合、
6単位+30単位=36単位認定。残り26単位取得で卒業可能。
だから時間とお金に余裕があったら、産能短大への体験入学のつもりで
数科目受けてみるのも良いかもしれない。

>>440
基本的に編入は可能。産能4大通学部はもちろん、立命館大学への
内部推薦枠もあるぞ。
ただし、編入先の大学によって、認定単位に大幅な差がある。
産能のように62〜74単位も認定してくれるところもあれば、
教養科目しか認定してくれないところもある。
せっかく取得した単位が無駄になってしまうのは何とも勿体無いので、
編入を考えている人は、同時に短大でのコース選択や科目選びにも
気をつけた方が良いと思われ。

>>442
折れ情報コースだけど、直前答練とか模試とかは無いなぁ。
けど社労士試験に合格した人の記事が機関紙に掲載されたり、
簿記や秘書検定などの合格者を表彰したりしているし、
国家試験や資格試験合格者はそれなりに多いと思われ。

>>439
おぅ頑張れ!産能に入ったからには、やっぱりこの科目は取らねーとな。
俺は、たった今「情報に関する基礎的知識」のレポートを完成させた。
でもこのテキスト、中小企業診断士コース用に書かれたものなんだよな。
444宇津田陽:01/10/12 01:09
>>437
今、はたと気づいたんだが、友達は短大ではなく4大への
入学を検討しているんだろうか。
必修の3科目、経営学総論・簿記原理・経営と情報技術
短大の正科生が在学中にこれらの科目を取得し、4大へ編入した
場合は個別認定してもらえるが、短大の科目履修生がこの3科目を
取得して4大へ編入……した場合に認定されるかどうかは
ちょっと判らないんだな。
4大の科目履修生として取得した場合は、確実だと思うが。
役に立たなくてスマン。

やはり大学に問い合わせるのが一番無難と思われ。
結構丁寧に応対してくれるらしいぞ。
445体育萌えvvvv:01/10/12 01:53
ありがとうウツダさん!!!
ついでにもうひとつきいていいですか?
スクーリングで実技体育&英語取りたいんすけど
前の学校で体育&英語取ってたんで単位認定されて選択不可
ちゅうことになるんでしょうか????
446名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 02:36
学校事務局に電話して聞いた方がいいんじゃない?
何でもかんでも鬱だたんに甘えて聞くのは鬱ちゃん大変だし。
英語の単位が認定される基準は、英検1級資格とかゲットしてないと
ダメじゃなかったっけ?簿記もだけど。
447437:01/10/12 08:28
おおっ!宇津田さん、ありがとう!
凄く参考になります。友人は大学の方を検討しています。
448名無しさん@お腹いっぱい:01/10/12 08:50
>>447
資格は、4大は消極的。
短大からいった方が何かといいよ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 11:17
そうだね、短大で通信教育の学習システムみたいなのに慣れていったほうが
いいかもね。
4大卒業資格が1年も早く欲しいのであれば、すぐ4大に編入しても
いいと思います。
資格取得の勉強をしながら、最短年月(3年編入なら2年間)で卒業する
のはかなり難しいかも知れないです。
プライベートな時間全くなくなるかもよ。
450ひいろゆい:01/10/13 02:18
宇津田さ〜ん、今日はビクリの方へ行ったのかな?
ついでがあって自由が丘行ったんで、
昼休みの時間帯狙ってチャイカ(ロシア料理)行ってみたけど
それらしい人がいなかった。実物ミテミタカヨ。
でも久々のボルシチはウマ〜でした。ちなみにセット1200円ダタヨ。
ジャム茶は500円ナリ。

>>445 他の大学出てという場合は、一括62〜74単位認定で、
産能短大である特定の科目を履修したという場合以外は履修OKダヨ。
他の大学での体育実技・英語は大丈夫です。
でも、卒業必要単位数の中には算入出来ないから要注意。
詳しい説明は省くけど、産能短以外からの編入の場合、
取らなきゃいけなくなるのは、
 1.基本必修科目「簿記原理」「経営学総論」「経営と情報技術」の計12単位
 2.1と同名または同内容と認められるものを履修済みの場合は
  基本選択科目のうちから計12単位。
 3.1もしくは2以外に総合・専門科目から50単位。 となります。
体育・英語はそれぞれ保健体育科目・外国語科目となるので、
1〜3のどれにも当てはまらないのです。
451宇津田陽:01/10/13 02:36
>>ひいろゆいさん
自由が丘SCは12月に逝く予定です。だから今日は仕事。
ロシア料理店の名前、チャイカっていうのか。
1200円の値段はちょっと高いような気もするけど、ロシア料理屋って
あまり無いので(少なくとも俺の地元には無い)、SCに逝った
記念に食ってみるのはいいかもだな。
でも俺の面なんて見たってしょーがねーぞ。
ごく普通の、どこにでも居るような奴だしよ。

>>436
Develop8月号掲載の地図、メイプル通りのJTB隣に
「ビジネスホテル(新規オープン)」と書かれてあるのを見てから
ず〜〜っと気になってるんだが、全く情報が入らずに詳細は判らずじまい。
12月までには開業しないのかもしれねーな。
自由が丘駅前にできると、本学校舎に通うのも楽になるよな。
去年はアワーズイン阪急に泊まったんだけど、大井町→自由が丘を電車、
自由が丘→等々力7丁目までをバス利用だったので。
アミスタのように、産能生への割引サービスなどを行えば、
遠方からのSC出席者は確実に利用するだろうし、経営も十分成り立つと思う。

放送大学科目のアドバイス有難う。毎回少しずつ観ていってるぜぃ。
何回分も取り貯めしてほっぽらかしということになると最悪なんで、
どんなに面倒くさくても、その日のうちに観るよーにはしている。
結局、放送大学でSC単位稼がないと卒業もできないわけだから、
大変だろうと気合入れてやらなきゃなんねーし。
愚痴たれても勉強は進まねーから、とりあえずは頑張って前進させるぜぃ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 03:41
ああ、おなかすいてきちゃったよう。
チャイカ…行きたい。
>ビジネスホテル
今日暇だったから 見てきた。オープンしてたよ。

HOTEL PULITZER(ホテル ピュリッツァー)
152ー0035
目黒区自由が丘2ー11ー9
TEL 03ー5726ー3361

シングル1万円からで駐車場も完備!
24時間ガイシュツもOK。

2chみたと言えば5%サービスにしてくれるそうです。
454訂正!:01/10/13 20:07
誤)目黒区自由が丘2ー11ー9
正)目黒区自由が丘2ー11ー19
455訂正2!:01/10/13 20:12
駐車場は徒歩一分のところにある有料Pみたい。
要確認!
456名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 20:16
>2chみたと言えば5%サービスにしてくれるそうです
まじ?(w
457宇津田陽:01/10/16 01:08
>>453
ホテルピュリッツアー、HP開設してないのか検索エンジンで調べても
みつからなくてよー。俺の検索のかけ方が悪いだけかもしれんが。
で、こんなのが引っ掛かってきた↓
http://bzplaza.com/jiyugaoka/cruise/cruise-9.html#

でも一泊1万円は、貧乏人には高過ぎるな。俺は今回も安宿めぐり(藁
まぁともかく、情報くださり有難う。困ったときはお互い助け合い シバキ合い。

>>456
>>2chみたと言えば5%サービスにしてくれるそうです
>まじ?(w
>453のmailto見てちょ♪

さて、本日経営学総論SCの結果が届き、無事合格したぜ。
これでSC単位10単位ゲットできたわけで。……あと5単位。
458名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 16:08
自由が丘のホテル期待してたのにチト高いな・・・残念!やっぱアミスタから
通わなきゃダメなんだね。折れは今4大の3年に編入したばかりだから、あと2年は
SC通わなきゃ。うつださんももうすぐでSC単位取れるね!頑張ってくれぃ
459名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 17:14
ビジネスホテルで1万円?
えっちホテルじゃねーの??
よかったらウチとまれや。
神奈川だから1時間かかるけど・・・(w
安く泊まりたいのなら、ユースホステルはどうよ?
門限10時とかきまりがあるとこもあるらしいけど、大体3000円以下で
泊まれるよ。相部屋だけどね。
一番近いのは代々木かな?横浜桜木町もあるな。
460名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 23:54
短大は荒れてなくてうらやまし。
同じ産能なの4大は・・・はずかしい。
461ひいろゆい:01/10/17 02:49
前に利久先生がいってたけど、裁判所の宿泊施設とかどうなん?
一般の人でも開いてれば泊まれるんだって。
公共の宿ガイドみたいのに載っていて朝飯つきで5000円位らしいよ。
あぁ、利久先生、今いずこ。。。
462名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 02:53
>>461
裁判所の施設?
まさか豚箱じゃないだろうな?
だったらタダか。
463名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 08:21
経堂にカプセルホテルなかったッけ?
464名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 19:56
経堂って遠いじゃん。
465宇津田陽:01/10/17 23:07
>>461
裁判所の施設か。なかなか面白そうだな。
朝飯つきで5000円の料金も魅力だしな。
俺が高校生のときの話だが、ちょっとした用事で千葉に逝き、
そんとき某私立大学の宿泊施設(?)に泊まった。
個室は6畳の和室で、トイレ・風呂・洗面所・台所共同。
伯母が手配してくれたので、料金等は判らないが、
こういうところも宿泊先候補として良いかもしれないと思われ。

>>458
SCでの5単位、少ないようで意外と大変だったりもするZEi。
でもウダウダ言ってねーでやるしかねーな。3月には卒業してーしよ。
俺も泊まるとしたらアミスタかアワーズインにすると思う。
1万円+サービス料+税金だろ。自由が丘の。
458さんは都内の方かな?お互い頑張って単位積み重ねていこうぜ。

今日、「システム開発論T」のレポートを完成させた。
「システム開発論U」もあるんだが、それは取り敢えず置いといて、
当分の間、放大科目に専念するよん♪
短大のかもしゅー試験も勿論大切なんだけど、SC単位を
充足させなくては、卒業もできないわけだし。

「法と裁判」どうも受けたかったので申し込んでしまい、
英語4科目・マーケティング論(再試験)と併せて6科目だ!
マーケティング論、前期試験では結局落としてしまってよ(←バカですね〜〜
4択10問で評価Dってことは、あと1問正解してたら合格だったわけで。
自分の勉強不足とは言え、ちょっと悔しいな。

12月のロシア料理のことばっかり考えているから
勉強が進まねーのかもな。精進します。
でもピロシキ・ボルシチ・ジャム紅茶。
466458:01/10/18 15:08
折れ北海道の田舎者さ。いつも自由が丘SC時はアミスタに泊まってたけど、
アワーズインってどうなの?アミスタと同じようなもん?僅かながら駅が近くて
いいな、と。折れ9月に短大卒業したけど手続き時に金16000円も払っちゃったぜ。
本当は6000円で良かったらしい。うつださんも卒業手続きの時は気を付けてね。
467質問です。:01/10/18 18:32
放大の特別聴講生のことでの質問なんですけど、
■放大→産能の単位互換制度というのは、
放大のテレビ・ラジオを見てリポート出して→試験を受けて→合格した分が
「産能のスクーリング単位」として認められる・・・という意味ですよね?
・・で、放大の面接授業(スクーリングのこと)は、産能のスクーリング単位にはならないという意味でいいんでしょうか?
パンフレット見たら複雑でわからなかったので、実際に取られてる方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。m(_ _)m
468名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 19:25
>>466
10000円は寄付しちゃったの?

>>467
特別聴講生が放送大学の面接授業受けられるの?
通信授業+試験でゲットしたうちの1単位がSC単位としてゲットなんじゃないの?
短大出て3年経つので、最近のことわからないけど。
469眞子:01/10/18 20:53
産能短大は4大編入に最適!
470宇津田陽:01/10/18 23:58
>>466
アミスタには泊まったことが無いので、比較はできないが、
アワーズインは駅の直ぐ側にあり、阪急百貨店と連結もしているので便利。

昭和46年創業とかで、建物は若干古いが掃除が行き届いているので清潔。
洗面所にはタオルとハンドソープだけ。歯磨きセットなどは置かれて
いないので、各自用意する必要あり。各階に据付の自販機でも購入できます。
個室に風呂は無く、照明も暗い。
でも16階に大浴場があり、早目に逝けば空いているので、
せせこましいユニットバスより、ゆったりできるので良いかもしれない。
タオル・リンスインシャンプー・ボディソープが用意されているので
手ぶらで行っても大丈夫。
部屋にはお茶セット・冷蔵庫なども無いが、5500円の宿泊費だったら、
個人的にはこれで十分だと思う。

レストランの朝食メニューは、洋食・和食の2種類だけ(確か)。
洋食は、500円ならこんなもんだろーと思うが、和定食はあまりお勧めできない。
かなり早い時間から用意しているらしく、ご飯やおかずが
冷えていて不味かった。味噌汁だけは直前に温かいものをよそってくれるが。

アワーズインのサイト↓参考にしてくれたまい。
http://www.oursinn-hankyu.co.jp/

>>467
特別聴講生は、放送大の面接授業を受けることはできないと思った。
科目試験の受け方は、放大生と同じなんだが、試験に合格した場合の
単位の取扱い。
合格した時点で2単位が認定されるが、内1単位がSC単位、
残り1単位が試験単位として認定される。
だから、SC単位として認定される上限の、5単位を取得しようと
思ったら、放大科目を5科目取得しなければならない。

これだと45000円も払わないといけないし、1科目ずつならまだしも、
5科目を一気に、短大の勉強と併行していくのは、かなりハード。
俺が今これで苦しんでいる(藁
471名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 01:30
大井町阪急は、ブックオフが入ってるからいいよね。
472名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 12:20
この板にはじめてやって来ました。。質問したいことがあるんですが、よろしいでしょうか?
実は通信への入学を考え今資料の請求などやっているのですが、
みなさんスクーリングは本校に行かれているんでしょうか?
自分は皆さんが想像もつかないような田舎に住んでまして(北海道の向かって右の海辺です。
北の国からのような土地を思い出してください)、スクーリング実施地としては
札幌が一応最短なんですが、地方スクーリングでもすべての用が足りるのかどうか、
サイトを見る限りでよく分からないのです。
既出の話題だったら申し訳ないんですが、大学の単になるものも初めて知ったような
無知人間なので、お教え願えたらと思います。よろしくお願いします。
473467:01/10/19 15:02
>>470
ありがとうございました。スッキリしました。放大の面接授業は受けられなくて試験で合格した
1単位だけが産能のSC単位として認められるんですね。
将来、4大に編入予定なので4大に入ってから放大も併用してみようと考えています。
4大のスクーリング単位が危なそうなので・・

>>472
確か11月で新規の資料(2002年版)に変わると思います。
去年は確かそうでした。今年はもう変わってるのかな?
今申し込んでも、新規になったら(11月になったら)自動的に送ってもらえると思いますよ。
4744大生:01/10/19 15:37
卒業までには最低1回は、自由が丘キャンパスに行かなくてはいけないという
きまりがあると記憶しています。
入学式に出ると、それ以降SC上京しなくてもオッケーという特別
ルールもある。(もちろん入学式には単位はつかないが)
なるべく道内で行われるSCに参加できるようにスケジュールを組む。
(開催されるSCが自分のコースのものでなければ別途履修費を払って
追加履修)あとは放送大学の特別科目履修生になって数科目取る
(これも別料金)
札幌には安い宿泊施設も多いので、上京するのに比べたら、比較的安く
済ますことができるでしょうね。
安い宿→チサンホテル、法華クラブ、ユースホステルなど。
飛行機も最近安くなっていますので、1度は自由が丘で受けると楽しいですよ。
お盆休みを使ってSC単位まとめてゲット!ていう地方の人も多いですよ。
っていうか、他の大学ではそれが普通なんですけどね、産能のように
毎月SCないから。
産能は、働きながら勉強するのに最もとても向いてる通信だと思いますよ。
4754大生:01/10/19 15:38
あ、最後文が変だった(w
476472:01/10/19 20:22
早速お答えありがとうございます。
宿に関しては自分は某農業関連団体職員なので、系統の健保会館に
1泊3千円以内で宿泊できるので心配してなかったんですが、
上京には田舎者なんでかなり勇気がいる・・・と、臆していたんです。
入学式に出れば・・・というのは便利ですね。放送大も。。
費用調達の為にもう少し働かなくてはならないですが、産能に決めました
それに有給を使い果たしているので、やっぱりもう少し働かなくちゃ・・・
ありがとうございました。また来ます。
477名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 20:55
ま、不安だったらとりあえず科目履修生になって、様子を見るという手も
ありますよ。
正課生になったら、科目履修生の時の単位も認定されますし。
SCで知り合った学友とメールで情報交換するといいよ。
地方ごとに学生会という組織もあるけど、おじさんが仕切ってる場合も
あるのでうざいかも知れません。
478466:01/10/20 08:12
おお!うつだタン色々教えてくれてありがとう!アワーズインもシンプルで
安くていいな。アミスタも週末は6000円だし、なかなか良いが。
今度自由が丘SCの時にはアワーズインに泊まってみようっと。
468さん、10000円の内訳は校友会費8000円と記念品代2000円です。
でも札幌の9月卒業生の人に聞いたら卒業諸経費の6000円のみで良いとの事だった。
476さんには田舎者でも大丈夫と言ってあげたい!。札幌SCには釧路や網走、
北見など道東からもたくさん来てたぞ。金曜の有給取得が大変かも知れないけど
やってみては?
折れ4大生になったのに、短大スレにたびたび来てスマソ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 13:36
>>478
記念品代て、産能への記念品なんだよね。
記念樹とかそーゆーやつの費用。
卒業のさいにもらえる記念品は、6000円の中に含まれてる。
480宇津田陽:01/10/21 00:19
>>478
金曜日アワーズイン・土曜日アミスタのコースが良いと思われ。
学生会の友人等と2人で泊まるんだったら、アミスタのツインが
一番安いかもな。
でもアミスタ、ネット予約しようと思ったら、会員登録しないと
いけねーんだろ?偽住所偽氏名打ち込んだらやっぱりマズイかな。
4大ってやっぱり試験難しいか?
481新人:01/10/21 23:20
皆さんお久しぶりです。。
ついに勉強が行き詰まってしまいました(W
情報コースなんでコンピュータシステムの基礎から攻めてますが、
なかなか進まなくて大変ですねー。
ちょっと舐めてたかも(笑
482名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 23:37
>4大ってやっぱり試験難しいか?
科目による。ていうか、一部の科目が難しい。

試験は論述式が多いが、慣れの問題。
(論述というほど長いのはあまりない。どちらかといえば、記述式に近い)
待ってるよん。
483宇津田陽:01/10/22 01:19
>>新人さん
「コンピュータシステムの基礎」折れは技能審査(シスアド)で
取ってしまったので、テキストすら読んでねぇ(汗
シスアド自体は通信で勉強していたが、今では何でもないような
ことも、最初のうちは中々覚えられなくて苦労した。
だから焦らずじっくり行けば良いとおもうぜぃ。テキストを
何度か読み返すうちに、段々内容が掴めてくるんじゃねーかな。

どうしても無限ループにはまって抜け出せねーというときは、
気分を変えて、体育理論など別の科目をやってみてはどうだろう。

>>482
てことは短大の記述式試験を若干難しくした程度か?
線形と微積やりたくて放送大学に逝こうかと思ってたけど、
短大で学んだことをベースに、産能4大に編入するのも
良いかもしれないと思い、どーにもこーにも迷いまくっている。
最終的な判断を下すのは自分なんだけどな。
仮に産能4大に逝くとしたら、4単位科目ばかり選択する予定。
放大単位互換科目で数学も取り扱ってくれたら嬉しいんだが。
大学側に陳情してみるべきか。
484新人:01/10/22 01:43
うつださん毎度アドバイスどうもです!
>「コンピュータシステムの基礎」折れは技能審査(シスアド)で
 取ってしまったので

今ふと気になったんですがうつださんは資格はあと何をお持ちですか?
自分は今度の日商簿記三級から攻めようかと思ってます。
485名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 01:51
すいません、宇津田さん。
シスアドって上級ですか?
確か初級だとビジネス情報システムの4単位のみの認定ですよね?
486478:01/10/22 08:47
アミスタのネット予約、そういや会員登録したな。折れは本名で登録した。
支払いがカードだったからな。でも偽氏名とかでも現金払いなら、確認
されることもないと思うけどな。
ところでうつだタン、放大と産能4大で迷ってるの?是非産能で一緒に
やろうよ。短大のうちに何とか74単位以上取って、大学に持っていけば
あとは50単位取得で済むし。でも、数学やりたいならダメかな?
487476:01/10/22 21:24
>>478
ありがとうございます。実は網走地方民なんで。。
来年2月になったら有給が復活するので、ほんと勇気が出ました。
がんばって短大生になりたいです(涙)そして人生やり直したい。
思い切って、来春から入学しようとしています。SCのための資金も
ボーナスで調達できる見込みがあるので、真にみなさんの仲間に
なれる日も近いかと思います。
お世話になります。
488宇津田陽:01/10/22 23:32
>>485
初級シスアドです。上級だなんてとても受かる頭ねぇし。
俺が技能審査認定を申請したのは2000年度のことで、そん時は
コンピュータシステムの基礎・仕事とコンピュータの計4単位が認定された。

>>484
今んとこ、日商ワープロ2級・ビジコン2級・J検2級・初級シスアド。
どーも「コレ」っていう資格はねーな。現在ワープロ1級の結果待ち状態。
合格したら4単位認定されるけど、多分無理な気がする。
簿記3級は11月に受けるぜぃ。試験本番まであと一ヶ月を切ったんで、こっちも必死だ。
受かれば簿記初級2単位が貰えるし、頑張ろうと思う。
新人さんも11月に受けるのだろうか。お互い合格しよう。

>>486
経営学総論と簿記原理は取ったんで、4大に逝く場合は最大70単位まで
持っていけると思う。やっぱり年間試験回数が多い分、産能の方が
卒業しやすいし、iNetゼミとかも面白そうだしな。
線形と微積は放送大学の科目履修生として取って、4大卒業後に
放大に編入学っつー方法もあるな。じっくりと考えてみようと思う。

>>487
待ってるよん♪
489名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 00:19
みなさん、こんばんは。
私は来年、短期大学の通信に入学しようと思っていたのですが今産能のホームページを
みたら、後期入学志願者を11月12日まで延長して受け付けているのです。
んで、質問なのですが後期と前期って何か違いますか?どっちがやりやすいとか・・・。
今から入学して遅れをとるより来年までまってゆっくりスタートしたほうがいいでしょうか?
下らない質問ですがなにか情報があればおしえてください。
490宇津田陽:01/10/23 01:22
あまりギリギリに入学を決めると、レポートやSC申込などが
締切に間に合わず、早い段階の入学生に比べ、学習が多少遅れるかもしれない。
でも、慣れてくると、その遅れもすぐに取り戻せると思う。

あと、卒業が9月になる場合、卒業式(3月)には出られないと
いう話を聞いた。だから卒業式に出席したいとなると、
後期入学生は半年の留年を余儀なくされる。←この辺、ちょっとあやふや

また、コースの新設・廃止、カリキュラムの改正等が行われるのも
年度始めなので、前期入学の方が、新しい気分になれるかもしれない。

思い立ったが吉日とも言うし。でも余り慌ててもとも思うし。
正直、どっちが吉とでるかはわかんねぇよな。
489さんが、とにかく早く短大卒の資格を取得したいというので
なければ、個人的には前期入学の方が良いように思う。

今から来年4月までの半年間は、技能審査認定対象の資格を
コツコツと勉強し、入学と同時に資格試験を受けてみてはどうだろう。
合格すれば数単位ゲットできるので、だいぶ負担は軽くなると思われ。

漏れが知ってる情報といえば、このくらい。スマンス
検討を祈る。
491489:01/10/23 02:00
さっそくアドバイスありがとうございます、
丁寧に教えてくれて嬉しかったです。
うつださんのアドバイスを聞いてやっぱり前期入学にしようと思います。
確かにはやく短大卒の資格は欲しいけど、焦ってやるのはつらいだろうし。
資格の事も調べてみて、勉強したいと思いました。
ほんとにありがとうございました。これからも頼りにしております。
492ひいろゆい:01/10/23 02:59
489> 横からでごめんね。卒業式は出られるのよ、出るだけは。
でも、証書10月に送られてきてしまっているので、雰囲気だけ。
あとは謝恩会で飲み食いするくらいかな。
それはさておき、2001年度の学則改定で厄介なことがあるんだわよ。
3月卒業の人は、2月末日までの各単位認定の合計で卒業判定されます。
9月卒業の人は、8月末日までの各単位認定の合計で卒業判定されます。
一見、どっちでも良さそうなんだが、
2001年から3月はスクーリング無しになってしまったのだ。
つまり、9月卒業組は、各学年のど真ん中にSC空白期間が生じるのです。
というわけで、急いでないなら前期の方が学修スケジュール組みやすいと思われ。
493486:01/10/23 08:25
487さん、頑張ってね。折れは自分のコースではない科目のSCでも科目履修で
受講して、早いうちにSC単位を確保しました。折れも人生やり直したかった。
だから短大で勉強の癖をつけて、大学にも勢いで編入したって訳です。
短大・大学合同のSCの時は折れを含め田舎者だらけで笑えた。札幌市民は
専門学生だけかも?
うつだたん、SCはやっぱり産能が回数多いし、卒業しやすいと思います。
経営と情報技術は短大のうちに取れたら取っといた方が楽と思われ。
大学の方は試験が難しいと聞きました。短大は論文試験も簡単でした。
489さん、折れ10月入学だったけどSCの予定が翌年3月までしか
わからないので学習予定を立てにくいって所はあります。
だから皆さんがおっしゃるように前期入学の方がいいと思います。
長文になってスマソ
4944大生:01/10/23 13:25
え?9月卒業だと証書送られてきちゃうの?
どうりで佐川の伝票も入っていたわけだ。
なんかつまらんね。
記念品はいつもらえるの?
495新人:01/10/23 17:45
>新人さんも11月に受けるのだろうか。お互い合格しよう。

あれなんか勘違いしてました!試験1月じゃなかったんだ(汗
私は次ぎ受けますんで、、、ウツダたん頑張って下さいね!
496名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 21:19
ここだけの話ですが、論文はちゃんと指定された字数を守れば何書いても
合格です。
論述式試験は、テキスト丸写しでもほとんどオッケーです。
SCと含めて、ひとつきに10単位以上取るのも可能です。
1年目16単位しか取れなかったのですが、翌年の夏までには
62単位取り終わりました。
497489:01/10/24 00:27
ひいろゆいさん、486さんアドバイスありがとうございます。
みなさんの意見を聞いて、やっぱり来年、あたらしい気分で頑張ろうと思いました。
うつださんの言ってたように技能審査認定対象の資格を勉強しようと
思ってるのですがどれも独学では難しそうですね・・・。
498宇津田陽:01/10/24 00:44
2000年度の卒業式は3月19日だったな。
でも放送大学の成績を含める場合は、卒業許可が出るのは4月以降だとか。
放大科目試験の結果何如で卒業or留年が決まる俺にとっては、いずれにせよ
今年度の卒業式には出られないわけで。
自分の意志で出席しないならまだしも、出席できないとなると、ちょっと寂しいよな。

>>493
「経営と情報技術」今学期の取得は恐らく無理だと思う。
レポート締切や論文試験の提出期限が、簿記検定および放大試験と
時期的に重なってしまうため。
難易度の低い、短大のうちに取得した方が良いよな〜とも思ったが、
あれもこれもと手を広げても、共倒れになる可能性が高いし。
留年しちまったら取るよん♪なるべく、そうならないように頑張るつもりだが。

>>新人さん
次の検定は2月だよな。頑張れ。

>>497
来年6月までの約8ヶ月、日商簿記2級までなら何とかなると思うけど…。
地元の商工会議所が主催して、簿記の講習会を安価で
行っていることもあるので、それに出席するのも良いかもだぜ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 01:02
4大スレで、必修科目がなくなるというのを読んだがホントか?
そのかわり英語ぐらいは必修にしないとますますバカにされそう。
500ひいろゆい:01/10/24 02:59
>>494
記念品も一緒にきちゃうんだよ。
ちなみに今年の4大は名前さえ入ってないただのボールペン、鬱。

>>496
それはちが〜う。論文落ちる時は落ちるんだなぁ、これが。
アウトになり易い代表格は生産管理概論。知ってる奴で既に10人くらい落ちた。
あとマーケティング、行動科学、心理学で落ちた人何人か知ってるよ。
やっぱり採点する担当者に依るのです、はい。

>>498
宇津田たん、経営と情報技術の4大もの、SCはほとんど短大合同だし、
試験もそんなに難しくないよ。
僕も短大時に取らなかったんで、4大でやったけど、こいつには苦労しなかった。
地獄はコミュニケーションの4大番と企業社会と自己実現とオペレーションズリサーチだたYO。
501名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 04:50
>>500
え?去年だかおととしだかに卒業した学友は、アルバムもらったって言ってたよ。
ま、そんなもんいらないけどね。
短大のときは小さい目覚まし時計で嬉しかったよん。
ボールペンてどんなペン?
伊勢原SCで買った3色ペン、まだ愛用してるよ。
タオルは洗ったらごわごわになったので、雑巾にした。
502493:01/10/24 08:26
ひいろゆいさん、4大の記念品ってボールペンなんですか!今年の短大の記念品は
写真立てでした。箱に産能短期大学とシールが貼ってありました。
企業社会と自己実現って、折れ取ろうかなと思ってたんですが地獄なんですか。
悩むなあ。楽な方に逃げたくなってしまいます。
うつだタン留年なんて言わないで残り半年頑張ってね。簿記検定も。
何かと忙しそうだね。折れも頑張らなきゃな。
5034大生:01/10/24 12:44
4大のだけど、企業社会と自己実現のSC楽しかったよ。
高塩タンの授業でしたが。
昔はこの科目、短大にはなかったのに、いつからあるんだろ?

通信は自分の都合に合わせて学習を進めるものだから、
マイペースを守ってじっくりやった方がいいよ。
人が2年で卒業しようと、あせったりしない方がいいよん。
2年半でも3年かかっても、別にいいって。
私はヒマだったんで、毎月SC行けたから2年で終えましたが。
504名無しさん@お腹いっぱい:01/10/24 16:34
>>503
小川マチコ先生&森田アキコ先生の授業は感動して涙を流す学生
がいるらしい。。
いい先生も評価しようよ。
5054大生:01/10/24 17:37
感動か…
宗教セミナーみたいだな
506名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 00:00
本部のSCは沢山講座があってうらやまし〜です。
んで、夏のお盆周辺に連続してSC受けるために
本校近くにマンスリーレオパレスハーフ
をかりて連続SCがやりたい地方民。無謀・・・・?
507宇津田陽:01/10/25 00:29
>>ひいろゆいさん
折れは4大に逝ったら、オペレーションズリサーチ取るつもりでいたよ。
『産業社会と情報化』の科目で、ORに関して若干触れられており、
もっと深く勉強してみてーなと思ったんだが、やめといた方がいいかな。
「中には難しい科目もある」とは言うものの、短大の科目はやっぱり
基礎的な部分が多いと思うんだよ。だから興味を抱いた科目とか分野とかは、
もっと深く掘り下げたいと思う。
と言いつつ、来年10月に宅建に挑戦したいと思っているので、4大に逝くとしても
そこいらへんを考慮した、簡単そうな科目ばかりの選択になってしまうと思われ。


そーいえば、ひいろさんは9月に4大を卒業されたとのことですが、卒論は書いたの仮名?

>>506
いいんじゃね〜か?ウィークリーマンションで自炊もすると、
ホテルに長期滞在よりずっと安く上げられるし。
ただ、マンションによっては、質の良し悪しに相当差があるらしい。
酷いところだと、テーブルに料理を並べた途端に、ゴキブリが
わらわらと近寄ってくるとか。

記述式試験間近あげ。
508502:01/10/25 08:23
503さん、企業社会と自己実現のSC楽しかったんですね。噂によるとその先生は
居眠りしたら机蹴るとか色々聞くので、どうなのかなと思ってたんですが。
あ、折れ短大終わって4大に編入したんです。1年分は教科書届いたんですけど
あんまりSCなさそうな科目ばっかり取ってしまったので追加履修しようかと
思ってた所なのです。参考になりました。ありがとうございます!
うつだタン、折れも数年前仕事上で必要で宅建取らされた・・・折れは講座を
申し込んで勉強しました。簿記より大変だった。でも民法とか好きなら、ある意味
簿記より勉強しやすいかも知れないですね!うつだタン、頑張って下さいね。
509名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 09:21
宅建と社労士の勉強をWでやると効率いいですよ。
4大必修なくなったのが嬉しい。(Developに載ってましたね)
必修の3科目すでに追加履修しちゃったけど、2003年入学までは
74単位認めてくれるらしいからよかった・・ホッとしました・・です。
卒業が少しでも簡単になるから自分にとっては嬉しいにょ。
BVスクーリングは、別途費用がかかるらしいですね。
511ひいろゆい:01/10/27 01:53
>>504 実は、僕は、まちこ教の信者です。(w
生涯に出会った先生の中で、一番影響を受けたのがこの先生。
特に、4大での特論、チャンスあったら、話の種に受けてみるといいと思います。
>>508 ちなみにおいらは、高塩タンの人材開発、初日午前のみでばっくれました。
おいらには、全然合わないヒトでした。

>>507 僕、産能では卒論書いてないんです(^^;
学齢期にね、政治学系で「マーシャル・プラン」テーマに書いてるんで、
今回はもういいかなって言うのと、
卒論申し込み時期までに、良い先生に出会えなかったからなのです。
指導受けたいって言う感じの。
4年次になってからなのよね、
「あ、この先生に師事したかった」といえる方々に出会ったのは。
VEの藤田先生、情報資源管理の紙谷先生とか、
もっと早くSCで会えたらヤル気出てたと思う。ちょっと後悔してるYO。

みんな資格頑張ってるんだなぁ。
おいらは初級シスアドと、流通系じゃないけど3級販売士と大型自動車。
こんど簿記と販売士のそれぞれ2級をと思ってる。
みんなの書き込み見るとヤル気アップする。
512体育萌えvv:01/10/27 02:10
学費分納で教材届きました!
けど学生証が入ってなかったのでウツ・・
これは後でくるもんなんすか??
513ひいろゆい:01/10/27 02:20
>>512 確か、別便(封筒)で、送られてきたような記憶が…
明日土曜も、午前は事務局やってるはずだから、
確認のお電話すると良いと思います。
514名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 07:34
>>511
紙谷先生は人気ありますよねー
まったりした関西弁がちょっと大村こんみたいでキュート。
515名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 18:31
勉強してねぇよ・・
これからやらなくては。
明日関東地方は雨だってよ。
傘持ってかなきゃいけないね。
516宇津田陽:01/10/27 23:07
明日は記述式4科目受験なんだが、全く準備してねーのだ。はーヤバヤバ。
昨日、12月マーク式試験の申し込みもしといた。
統計学とプレゼンテーションの2科目なので、少し楽。

>510
Develop、まだ届いてねーんだよな〜。月曜日まで待って、届かなかったら
事務局に電話してみよーと思う。SC申し込みのこともあるし、SCナンバー
判らなかったら困るんで。
必修が無くなっても、個々の科目難易度を一定水準以上に保てば、
極端なレヴェル低下はないと思うけど、個人的には、学部の基幹的な
科目くらいは必修でも良いと思われ。

>508
今まで散々迷いまくっていましたが、短大卒業後は4大に編入学の方向で
いこうと思う。4大の科目修得試験会場、今年度より盛岡が無くなったようで、
そうなると一番近い会場が八戸。車で片道3時間近くかかるところだが、
どーにかなると思われ。
産能は試験回数が多いので、勉強のリズムが取り易い。

科目は会計・法律系を中心に選択する予定。
一応、宅建と両立できるように、関連性の高い科目を選択するぜ。
数学は放大の科目履修生として微積・線形+αを取るつもりです。
会計・法律・情報、いずれの方向に進むとしても、数学の基礎的知識は
必要なんだろうけど、本格的に取り組むには折れの場合、時間も頭も足りねーし。

>ひいろゆいさん
俺は卒論に挑戦しようと思ってるぜぃ。
卒論ってやっぱ、学習してきたことの総まとめだと思うし、
大学を中退後、何やっても続かず、半ヒッキーみてーに4年も無駄に生きてきた
自分に対するケジメのようなものもある。
ただ、編入生が卒論やろうとした場合、時間的に大丈夫かなーという不安はある。
編入時点で、ある程度の方向性を固めておいて、早い段階でSCにも
多数出席し、卒論指導を受けたい先生を捜さないと。
4年になってからバタバタしても、きっと間に合わねーよな。

ちなみに折れも大型免許もってるぜぃ。他に大特・中型二輪・普通二種。
単に免許マニアだったりするだけなんだけどな(藁
大型二輪とけん引免許欲しいけど、時間なくてよ。は〜〜〜
ほかには、極真空手2級(藁
517 :01/10/28 01:35
茶帯じゃん!うつだたん!
518別の4大生:01/10/28 22:51
>>516
>>4大の科目修得試験会場、今年度より盛岡が無くなったようで、

Gainで調べたけど、10月、12月、1月は盛岡でも4大の試験は
あるよ。試験開催地は、多少変わるから注意が必要。
519508:01/10/29 09:06
ひいろゆいさん、やっぱり高塩タンの講義キツそうですね。SCの1日目午前中で
ばっくれる人が多い科目、他にも数科目聞いたことがあります。でも折れ地方民だし
先生選んでSC参加、ってことができないんですよね。来る科目は取りあえず参加と
いうスタイルになってしまいます。まあ、3月までのSC予定では参加出来るのは
経営システム分析の基礎しかないんですが。
うつだタン、産能に編入すること決めたんですね!一緒に頑張りましょう。
折れも大学の科目、会計・法律科目を多く選択しました。法律科目はレポートが
てこずりそうで、まだやってないのですが・・・。

折れ10月に編入したばかりですが卒論やろうと思ってます。10月入学だと今から
やるしかないはず。でも卒論の指導してもらう先生って、どのように決まるんだろ?
折れ東京へはたびたび行けないし、と思うと不安です。
うつだタンも卒論やるなら、同じ地方民だし心強いな。
520名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 11:21
>519
短大の授業も高潮警報発令!チャンなの?
まともな大学教育を受けたい人には精神的に辛いかも。
ま、おとなしくしていれば必ず単位はいただけますので、頑張ってください。
521名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 13:53
試験受けてきたよ。4科目。
記述式だったから、結構書けたほうかな・・。
でも合格してるかどうかわからないけど。
522宇津田陽:01/10/29 23:49
>>519
ほぼ100%、産能に編入する方向でいくぜぃ。
ただ、宅建と両立できるかが心配なんだよな。
とりあえず、編入は半年先に延ばして、その間こつこつ金を貯めつつ
宅建試験に専念といった方がよいのか、それとも4大で関連性の強い
科目を選択し、シナジー効果を得た方がよいのか、考えている。
まー、留年しちまったら元も子もないんで、今は放大の単位互換科目
必死こいて勉強中…。放大は今日、レポート問題が届いた。

卒論のこと、T木先生が自分の掲示板にて、Q&A方式でカキコして
いたので、それが参考になるかもだぜ。
http://hpmboard2.nifty.com/cgi-bin/thread.cgi?user_id=MXJ03424
卒論8単位のうち、6単位がSC単位として認定されるわけだから、
やっぱSC6単位分受けるくらいのつもりでいないといけないんだろうな。
俺の場合、飛行機なら日帰りも可能だけど、事前割引を使っても
1回の上京につき2万円+αがかかる。これは結構痛い。
何にしても、編入生が2年で卒論を書き上げて卒業しようと思ったら、
かなり早い段階からの準備が必要というわけで。お互い頑張ろう。

>>521
俺も4科目受験だったぜぃ。記述式の4科目は結構きついな。
ずっと書きまくりだったので、腕がいてーや。
合格してるといいんだけどな。

>>517
早く黒帯になりてーぜ。
入門してから、もう7年くらいにもなるんだけど、
ずっと審査受けてねーからなー……。
仕事あったりして思うように稽古に逝けないってのもあるんだけど、ちと情けねー。
も少し気合入れていかねーとな。押忍!
523あぼーん:あぼーん
あぼーん
524519:01/10/30 08:25
>520さん、ごめん俺秋から4大編入したのに、ここに毎日来ちゃってます。
やっぱり色々聞いたらその先生のSCはやめた方がいいかな、と。授業中、
俺、つい居眠りしてしまいそうだもん。一番前の特等席に連れて行かれて
ひどい目にあいそうだな。

うつだタン、いつも色々教えてくれてありがとうございます。早速T木先生の
掲示板見てみます。そうですよね、卒論は6単位分がSC単位だと思えば
普通の科目のSCなら3回受けて取る単位数ですよね。俺の所エアドゥって
航空会社があって、学割で最安値15000円で東京へ行けます。
本州のうつだタンより安く東京へ行けるなんて・・・。俺も頑張らねば。
宅建の試験も最近難しくなってきてるようだね・・・折れも短大の試験は
毎回4科目ずつ受験だったし、その上資格試験の勉強もして、昼は仕事
だったので、やっぱりキツかったです。
俺個人的には4月の編入の方が予定を立てる面でも何かと有利というか
便利だと思います。折れが10月編入でSCの予定もとりあえず半年分しか
立てられないので、そう思ったのですが・・・・・。
うつだタンは今は放大のレポで大忙しかな?俺もレポやらなきゃ。
お互いに頑張ろう!
525名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 10:32
鬱タン、資格試験をマジで受けるならまずそっちに専念した方がいいよ。
で、夜は資格スクールに通うといい。
資格試験と通信で共倒れになった人知ってますので。
526名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:24
>524 ・・折れも短大の試験は
毎回4科目ずつ受験だったし、その上資格試験の勉強もして、昼は仕事
だったので、やっぱりキツかったです。

私も科目試験4科目受けようと思っていますが、
やっぱりきついですか?
リポートを提出したまではいいのですが、
試験近くに一気に復習といっても、
4科目の学習 + 仕事だと、
どうなって学習時間を作ろうか悩んでいます。
マークシートと記述の両方の試験前の対策を教えてください。 
527名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 01:30
短大は過去問5回分ぐらいやれば楽勝です。
特にマークシートは同じ問題が出る可能性大。
記述式はひととおり読んでおけば、大丈夫だっての。
4科目無事に全部受けるコツは、楽に受かりそうなのと
ちょっと手ごわそうなのを半々に申し込むといいよ。
全部手ごわいのばっかだと結構疲れるよ。
テキストは電車の中でも読めるでしょ。
車通勤だったら難しいけど・・・。
お昼を弁当にして、速攻で食べて余った時間でテキスト読むとかどお?
528524:01/10/31 08:21
>526さん、俺も527さんと同じように仕事の日は昼休みにテキスト読んだ。
一回目の試験は過去問もなかったから、マーク式の時はかなり読み込んだ。
記述は索引から出題されてることを探せばいいので、ひととおり読んだだけです。
何回か受けると過去問で勉強できますよね。毎回違う問題の科目もあるので
傾向を見て、苦手なのと大丈夫そうなのを一緒に申し込みました。
527さんとほとんど同じですね!
結構、「勉強なんてほとんどしてないよ」って言う人も多かったけど
俺は勉強しなきゃ全然ダメでした・・・でも、こんな俺でもどうにか
卒業できたんだから、526さんも頑張って!
529名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 16:34
会社が近所なので通勤時間を学習に充てる前に会社に着いてしまいます。
あと会社で残業が続いたりすると、平日はほとんど難しいです。
まずは、お昼休みにテキストを読むことから始めてみます。
今回初めて科目試験を受けるので過去問は持っていませんが、
どうやって入手したらいいでしょうか?以前のスレッドを読むと、
学生会で入手できるとか書いてありますが、
どこの学生会に連絡したらいいのでしょうか?
学生会い入会せずに入手できる方法はありますか?
5回分なんてもらえるのでしょうか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 19:17
スクーリングで知り合った人にしてもらったら?
コピーしてあげてもいいけど、連絡する難しいね・・・
531宇津田陽:01/10/31 23:35
>>529
学生会は、Developの後ろの方に、リーダーの住所氏名が掲載されて
いるので、自分の家から一番近いところのリーダーに、手紙を出してみましょう。
俺は学生会に入ってないんで、活動内容とか詳しいこと
判らないんだが、年会費は1,000円くらいだとか。
一番最初の試験で、情報の殆ど無い中、緊張や不安が多いと思う。
でもマーク式はテキストを一通り読めば大体はいけるし、記述式も、
簿記原理はともかく、殆どの科目がテキスト抜粋でカキコできるぞ。
万が一、不合格になったとしても、すぐに次のチャンスが来るわけだし、
受験すれば確実に過去問が手に入るので、も少し肩の力を抜いて、
リラックスして受けてきてください。

ところで、俺の勉強時間は1日2時間程度。平日のみなので、
週10時間くらい。土日は予備として空けておき、気が向いたら勉強する。
つーか、朝早くて帰りが遅い、1日の拘束時間が極端に長い勤務なので、
土日はどーしても爆眠しちまうんだよな。
こんなDQN野郎でも単位取れていってるので、529さんも残業が
多くて大変とのことですが、頑張ってくれ。

ちなみに、俺は未だにISDNのテレホーダイ契約なんだが、
「11時になるまで、しょーがねーから勉強でもするか」という
気持ちにもなるので、俺みてーな怠け者が自己コントロールする
手段として、テレホも悪くないと思われ。
常時接続も考えたこともあるけど、金がねーのと、やっぱ
好きなだけ繋げるとなると、どうしても節度が無くなってしまって、
本来果たすべきこともそっちのけで、ネットにハマってしまうと思うし。

>>524-525
産能4大の科目で宅建と共通点があるのは、民法くらいのもんかな。
共倒れ…それが一番怖いんだな。
今も短大と併行して資格試験の勉強もしているけど、結構大変なのだ。
だから短大よりも高度な4大の勉強と、宅建を同時進行というのは難しいかもな。

宅建はカセット付きの通信講座で勉強するつもりだぜぃ。
できればスクールに通いたいけど、時間的都合がつかないのも
然る事ながら、ド田舎なので、ガコーそのものが無い……。

明日から5日間、12月SCの申込受け付けだな。
C言語、絶対に受けたいから忘れずに申し込まないとな。
532名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 07:36
学生会入らなくても何度か試験受ければ問題集たまるよ。
それでなんとかなりましたよ。
さすがに最初は出題傾向がわからず、全部不合格だったけどね(w
533名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 16:19
過去問の件、コメントありがとうございました。
なんか元気が出てきました。
534名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 17:10
ま、最初の試験は、こんなものかという雰囲気を味わうつもりで
受けてみそ。
1つでも憂かったらラッキー♪みたいな感じでさ。
535新人:01/11/01 18:22
あ、悩み解決した(笑
勉強方法とか結構不安になったりするんですよね。
レポートはなんとかなってるんですが、試験にちよっと不安を覚えていました。
536名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 20:54
大丈夫だよ。
途中で放り出さない限りは全員卒業できます。
学習の中身は本人次第だけどね。
537新人(ドキュン):01/11/04 02:54
なんか最近勉強の進みが悪くなってきたな。。。

今日初めてのスクの申し込みをしました。
緊張しますね。
538宇津田陽:01/11/06 23:42
>537
う〜〜ん、中弛みしている状態なのか?
難しい科目の場合は、学習進度が遅くなることもあるけどよ、
そんなときは一旦勉強から離れて、思い切り遊んで
気分転換するのも良いと思われ。

折れも12月SC申し込んだぜぃ。C言語って申込者多いかな。
パソコン演習(データベース)は、受講希望者多数で
抽選漏れになる人も多いらしいが、C言語はマニアックな科目なので、
大丈夫と思いたい……。受講許可が下りますように……(ナムナム
ところで、新人さんは本学で受けられるの仮名?

現在、18日の日商簿記3級に向けて、過去問を攻略中。
そんな中、目標が日商簿記1級にまで向いていってしまい、
来年6月に2級、11月に1級を受けようと考えている。←順調に逝けばな
4大は会計関係の科目が充実しているので、簿記検定となら
両立できるかもしれないと思われ。

あれほど宅建・宅建と騒いでおきながら、どーにも主体性に欠ける奴だが、
宅建と産能4大の両立は恐らく無理だし、だからと言って、
「4大編入は○○の資格を取得してから」なんて悠長なことをやっていれば、
結局ズルズルと編入しないまま、時間だけが経ちそうだ。
宅建以外にも、取得したい資格は多数あるしな。
まずは入学することが大事だし、先に大学の方をキチンとやって、
資格取得は、それから確実にやっていけばいいし。
あれもこれもと欲張って、焦ってばかりいてもロクな結果に繋がらねーからな。
ともかく、前期に編入学できるように、今は短大卒業するべく頑張るぜ。
539名無し生涯学習:01/11/06 23:50
いったん編入して、友達いっぱい作ってから資格試験で1年休学してる
人いたよ。
結果はどうなったのかなあ。
540新人(恥ずかしがり屋):01/11/07 01:09
>ところで、新人さんは本学で受けられるの仮名?

はい!本学です!
教科は、、、内緒です(笑
勉強の進みが悪いのは飽きっぽいからなんですよねー。
それでも最近なんとか耐性が付いてきたかと思いますんで、皆さんに付いていきたいな
541名無し生涯学習:01/11/07 09:05
肩の力抜いてがんばってね。
542名無し生涯学習:01/11/09 16:39
初めての論文試験の申し込みの時期がきました。
2科目にするか1科目か迷ってます。
543宇津田陽:01/11/09 23:32
>542
仮に提出できないとしても、毎回2科目申し込んだ方が良いと思われ。
1科目だけにしておくも、2科目申し込むも、郵送料は同額の50円だし。
仮に、論文試験を申し込んだが提出しなかった場合、
半年に一度送付される『学習状況連絡表』の評価欄には、
『欠席』と記載されるものの、その後の論文試験の採点が
厳しくなるとか、そういったペナルティーは無いと思う。

論文試験の問題を見て、簡単そうなら書けばいいし、
難しそうなら、その回はパスして次回に再び申し込んでみればいい。

折れなんて、統計学の論文は殆どそのノリだった。
「簡単そうならやってみっかな」という、いい加減な考えだけで
申し込み、実際どうにか書けたので提出したら、Aだったという。
論文試験の採点基準って、本当どーなってるんだろーかと気になる。

そーいえば、第三回論文試験の採点結果が、今日発送されたんだよな。
俺んとこには月曜日辺りに届くと思うけど、合格してるか不安。
難易度が高いと噂の『生産管理概論』なので。

ともかく頑張ってちょ。
544あき ◆.PwA.qIQ :01/11/09 23:48
sas
545名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 21:01
昨日同じ日に発送されたはずなのに、今日は12月の受験票しかきませんでした。
論文の結果は月曜になるのかな。。不安だ・・・
ちなみに受験科目は法学概論と現代と能率です。
546論文試験結果きた:01/11/11 18:07
論文試験2教科受けて2教科ともBでした。
初めて論文なんてものを書いたのでCか不合格だとてっきり思ってたので
嬉しかったです。(^ ^) これで学習計画が立てられる。
第一回目も申し込めばよかったと後悔・・・
第一回目は申し込み日を忘れてて、気づいたときは遅かった。
547545:01/11/11 21:59
えっ、もう来たんですか。
自分のは月曜にちゃんと来るのかな?!
同じく論文試験初受験なので不合格だったらどうしようかと不安でいっぱいです。
548宇津田陽:01/11/11 23:06
>545
12月試験の受験票は、俺んとこも土曜日到着だったぞ。
多分、受験票だけは早目の発送だったんだと思われ。
論文試験の結果は、明日には届くんじゃねーかと思う。
>545-546は2科目も論文書いたのか。すげーな。
俺なんて、たったの1科目でひーひー言ってるしよ。
お互い合格してるといいよな>545。

12月試験では、統計学とプレゼンテーションを受けるぜぃ。
もっかい復習しておかねーとだな。
549ひいろゆい:01/11/12 01:31
宇津田たん、プレゼン、テストで受けちゃうのかぁ。
ちょっと勿体無いけど、仕方ない。。。頑張ってね。
他の方々、プレゼンはできればSCが良いよ。
実施回数が少ないから難しいかもしれないけど、
現代社会でのスキルとしては、とっても役に立ちます。
550宇津田陽:01/11/12 23:38
>ひいろゆいさん
プレゼンテーションSC、8月に盛岡でも行われました。
しかし、あいにく都合が悪く申し込まずじまい。
今にして思えば、無理して都合つけてでも出席すれば良かったよな。
やっぱりプレゼンっていうのは、場数を多く踏んでなんぼっつーか、
大勢の前で喋って、何度も失敗して、そしてやっと身に付いていくものだと
思うし、知識だけでは片手落ちだよなぁとは思う。
プレゼンSCは2月に自由が丘でもあるけれど、
俺は言葉が訛っているので恥ずかしいyo!
でも4大に編入したら、発表のありそうなSCを受講するかな。

ところで、論文試験の結果が届いたぜぃ。
『生産管理概論』なんと評価Aだ!
記述式試験の方も合格してますように……(ナムナム
551あぼーん:あぼーん
あぼーん
552545:01/11/13 04:01
無事論文結果が届きました。法学A、現代と能率Bでした。
能率の方は自分でもかなり悪い仕上がりだったので。。
ほんと無理矢理2科目仕上げました。法学はスクでA取ったのでもう
いいですが、能率は12月のテストが待ってます。
友人が能率スクに出席したのですが、専門生の女の子達と
グループワークで一緒になったのです。ワーク中女の子達のエロ
話に辟易したらしく、その逆セクハラ話を聞いて論文受験にかえました。
次回の論文は経営と情報技術、統計学を受けます。
統計学は難しいらしいですが頑張ります。
>ひいろゆいさん
プレゼンSCは具体的にはどのように良かったのでしょうか、
宜しければ教えて頂けませんか?
553名無し生涯学習:01/11/13 20:41
>友人が能率スクに出席したのですが、専門生の女の子達と
グループワークで一緒になったのです。ワーク中女の子達のエロ
話に辟易したらしく

本学?
554協力しよう!:01/11/13 20:56
皆様からの情報お待ちしております。
世間を震撼させた事件のクソガキ達を実名で公開しています。

http://topia.yam.com/home/aoiryuyu/pages/index.html
555名無し生涯学習:01/11/13 21:00
せっかく有効な話してるのに変なコピペすんな!
556宇津田陽:01/11/14 01:26
COBOLのレポート、やっと完成。
と言っても、テキスト5章まで読み終えた時点で時間不足になり、
残り3章分を全く読まないまま、強引に問題を解いてしまった。
だから今回は、『レポート不合格』っつーことも有り得るんだな。
簿記検定対策ほっぽって何やってるんだか俺。←バカみたい

それでも1月の記述式試験を受けられますように…(ナムナム

>552
論文合格おめでとう。
特に法学は、合格率および単位取得率の低い科目だそうなので、
総合評価Aはすごいと思う。

統計学の論文試験問題は、思ったよりも難しくなかったぜぃ。
折れの時は、「時系列分析について、実例を交えて論じなさい」
とかいう内容。
短大テキスト以外の参考資料は、基本情報技術者試験用のテキストと、
ネットから拾ってきた統計グラフ(藁
こんな奴でも合格してるんだから、余り身構えず、
落ち着いて試験に臨んでも大丈夫と思われ。
557ごしご:01/11/14 01:30
>553
本学です。今年7月の話です。
558ごしご:01/11/14 01:45
545改めHNをごしごにしました。
恥ずかしながら自分の場合、レポートを解く時はテキストはろくに
読んでません。問題を先に読んでそれに関連する索引からページ
を開いて解いています。試験前までにはもちろん読みますが。
昨日も体育理論、環境論、コミュニケーション技法をこの方法で
さっさと仕上げました。実は自分も日商簿記受けます。
3級なんですが。お互い頑張りましょう。
ほとんど準備してないので落ちる可能性大なんですけど。。
在学中に2級までは取得して簿記原理の認定をもらうつもりです。
まだ一年なので。
統計学って文章だけで提出ですよね、式とかも升目に記入するんですよね。
どんな問題が来るんでしょうね。今の自分には時系列分析といわれっても
まったくわからない(汗)
559ひいろゆい:01/11/16 02:43
遅レスすまソ。
ごしご様、プレゼンスクーリングの良い点は、
一言で言ってしまえば説得の方法を視覚・聴覚を通して学べることです。
「企画書の作り方」にもあるように、文字だけでは印象に残りにくく、
目で見て耳で聞いて学修できるのは、他の科目も含めてより身につき易い物です。
特にプレゼンは、一応その筋の専門の方がやってるわけですから、
間の取り方、抑揚のつけ方、手振りや身振りなど
一挙手一投足を盗むつもりで講義に臨むと、目からウロコなんてことが多いようです。
お勧めは藤田利久先生(今もやってればだけど)と
現役の日産社員(名前忘れた)の先生かな。
僕はちょっとした訳ありで藤田先生のに3回参加させていただきましたが
(落ちたんじゃないのよ。ちゃんと一度目で合格してます)
毎回新しい発見があって、良かったですよ。
560名無し生涯学習:01/11/16 17:03
新人です。
ビジネス情報システムって新しい科目ですよね?
科目試験や論文を受けた人いませんか?
どんな内容だったのか教えてください。

あと、一般的に記述試験てどんな形式ですか?
穴埋め問題や、記述(何文字くらい)が何問ぐらいあるんですか?
マークシート試験は何問ぐらいあるんですか?
561卒業生:01/11/16 20:21
プレゼンのSC受けたかったな。けど俺も言葉訛ってるしな。
「じゃ、また明日」と言おうとして「へばっ」と言ってしまったり。
社会人はプレゼンの能力、絶対必要ですよね。うつだサン、ごしごサンは
日曜日は簿記検定かな?焦らずに頑張って来て下さい。
562卒業生:01/11/16 20:25
>560さん、ビジネス情報システムについては俺卒業しちゃってて
わかんないけど、試験についてなら・・・
記述式は教科書持込可なので、大体は教科書から拾ってきて
答えられる範囲です。でも財務諸表論や簿記原理は俺は他の参考書も
使って勉強しました。(教科書だけじゃちょっと答えられなかったから)
記述式ってB4の用紙いっぱいに書いてたから、800字は書いたと思う。
マークも教科によって違うけど会計学は50問ある時もあった。
他は20とか30問で時間余っちゃってた。参考になるかな?心配。
563宇津田陽:01/11/17 00:09
>560
『ビジネス情報システム』の問題、過去問集で確認してみたが、
穴埋め問題が10問(40点分)・簡単な説明問題が30点×2問だった。
問題自体は基礎レヴェルであり、>562氏のカキコにもあるように、
テキスト参照可能なので、ある意味マーク式より簡単かもしれない。

ただ、7月期に『電子メールの問題点を、あなた自身の問題意識・
洞察力を使い記述すること』という、テキストに記載されていない
出題が為されているが、そんなに難しくはないと思われ。

>卒業生さん
>「じゃ、また明日」と言おうとして「へばっ」と言ってしまったり。
わかるぜ。その気持ち(藁
折れ、標準語を使おうとすると、どうも調子狂っちまってよ。
ま〜一生田舎に引篭って暮らす予定なんで、訛りは気にしません(イヒヒ
卒業生さんは税理士コースを履修したの仮名?
簿記会計関係の科目って、結構面白いよな。
複式簿記は結構独特なので、簿記3級の勉強を始めたばかりの頃は、
訳わからなくて氏にそうだった。
それでも、どうにか理解しはじめた辺りから、段々と楽しくなってよ。
いずれは日商簿記1級にも挑戦するぜぃ。

そーいえば、9月に簿記原理SCを受講した際、
先生がこんな事を言っていた。
「今回のSC受講の知識が新しいうちに、11月の日商簿記3級に
挑戦しなさい。そして残念ながら3級が不合格に終わっても、
直ぐに2級の勉強を始めて、2月には2級に挑戦しなさい。」と。
3級と2級は併願もできるし、簿記の場合、『2級受験は
3級に受かってから』とやるよりは、勢いに乗せて一気に進めて
しまう方が、効率が良く、確実らしい。

でも俺は2月の2級挑戦は、ちと無理だな。
短大と放送大学の試験もあるし、時間的な余裕がない…。
564宇津田陽:01/11/17 00:31
>ごしごさん
時系列分析は、テキスト7章の範囲だぜぃ。
判ってるかもしんないけど一応な。

けど、折れんときには面倒な計算とかが無い範囲から出題されたから、
当時テキストを全く読んでおらず、知識ゼロの状態でも
どうにか論文カキコできたんだと思う。
証明問題など出題された日には、絶対提出できなかったと思われ。
第4回論文試験、易しい問題が出題されるといいな。

ごしごさんは今頃簿記検定対策の追い込みかけてる
状態じゃねーかと思うけど、明日はお互いに受かるよう頑張ろうぜ。
そして『簿記初級』の単位をゲットしましょう。
565ごしご:01/11/19 03:36
>ひいろゆいさん
こちらこそ遅レスですみません。お返事ありがとうございました。
参考になります。どうやら面接授業で受講した方が良さそうですね。
是非受けてみたいと思います。プレゼンテーションは講師が3人の方だけで
藤田先生はどうやらいないようです。もう一人はどうやら志賀先生という方の
のようですね。今年度はその先生の授業はないようなので来年度に受けようと思います。

>560さん
初級シスアドの取得でも単位認定されるようですので4月の受験を考えてみては如何でしょうか。

>宇津田さん
いやはや、簿記の試験なんですが、わけあって受験に行けませんでした。
残念ですが2月には絶対受かってやろうと思っています。
統計学のテキストは後回しにしてばかりで読んでもいないので、7章なのかもわかりませんでした。
テキスト読めばなんとか理解できるでしょうか。
わかんなかったら今流行の統計学のウンチク本でも買って読もうかと思っています。

個人的に2月の特論(コーチング)を今の仕事とすごく関わりがありそうなので、
受講しようか迷っています。リスクマネジメントもかなり勉強になりましたし。
ただコーチングはスクーリングのしおりを読んでも授業の内容がイマイチ掴めないので
受講しようか悩んでいる最中です。次回12月はC言語のスクに出ます。
受講票が無事に届きました。
566卒業生:01/11/19 08:17
うつだサン、簿記検定お疲れ様!ごしごサンは2月で頑張って下さいね。
ところで俺税理士コースではなかったんだけど、スクが来る科目を
追加履修してたら税理士コースの科目ばっかりになっちゃった。
でも簿記やりだしたら、面白くなっちゃって。
せっかく簿記3級の勉強したなら続けて2級、1級と一気にやった方が
いいと思います!俺、昔簿記検定の勉強してたけど、途中で
やめちゃったから、7年ぶりに産能で簿記原理やった時
思い出せなくて苦労してしまったので・・・。へばっ!
567宇津田陽:01/11/20 00:14
>ごしごさん
うちにもC言語SCの受講票が届いたぜ。
と言うことは、ごしごさんと一緒の授業を受けるわけだ。
まぁ3日間よろしく頼むぜぃ。
と言いつつ、自分からは名乗り出ないと思うが(藁

>卒業生さん
簿記検定、TACとLECの解答速報で自己採点してみたところ、
一応合格基準点は超えているものの、発表まではやっぱ落ちつかねーな。
発表は26日以降ということだけど、多分大丈夫と思いたい。
まーどういう結果がでようとも、折角簿記の勉強を始めたわけだから、
あまり間を置かずに2級・1級と挑戦していくぞ。

放大科目『法と裁判』の中間レポート提出完了!
あとは英語T……鬱だ。
5684大生:01/11/20 00:33
うつだたん、燃えてますね〜
私も短大のときは燃えてたよ・・・
569卒業生:01/11/20 08:32
>うつださん
自己採点で基準点超えているならきっと大丈夫ですよ!
TACって合格基準点高めに出すって聞いたことがあるし・・・
この調子で頑張って下さい。放大や産能の方も忙しいとは思うけど・・・
やっぱり勉強の癖がついている今こそ燃えなきゃ!
英語T、俺、短大の方で取ったんだ。放大よりも簡単だったかも。
英語もやってないと忘れるからな・・・うつださんの燃えてる様子
感じつつ俺も勉強しないとな。俺も4大生さんと同じで短大の時は
燃えてた・・・
570名無し生涯学習:01/11/20 16:31
産能のWebページを見たら2002年度の入学案内ができたとあったのですが、
2002年度のスクーリングの予定もできたということですか?
僕が入学案内の資料を請求したときにSCの一覧表も一緒に送られてきた
記憶があります。この件について誰か知りませんか?
571名無し生涯学習:01/11/20 21:46
今、2002年度入学案内を請求してもスクーリング予定は
参考として2001年度のスクーリング表が送られてきます。
2002年度の入学案内を頂いたらそうだった。
572名無し生涯学習:01/11/21 08:07
校友会からの会報を見たら、来年は短大のコース編成、英文会計実務とか
新しいコースができるみたいですね。
573名無し生涯学習:01/11/21 19:18
ちなみに2002年度のスクーリングの表はいつ頃手に入るのですか?
学校から送られてくるんですか?それとも
自分から依頼するんですか?
574名無し生涯学習:01/11/22 07:37
在校生は学校から送られてくるハズ、、、
575名無し生涯学習:01/11/23 12:23
あああ。
今日が初スクーリングだったのに、お腹痛くて休んでしまった。
2時間くらい寝たら治ってやんの。鬱鬱鬱。
緊張してたのかな。
でもはじめっからこれじゃー先が思いやられる。
仕方ないので2月試験に向けてのレポートでもやるっす。
しかし鬱。ただでさえ出遅れてるのに。
愚痴で申し訳ない。
576メンヘル板から出張:01/11/24 00:59
の者です。
メンヘルでも通信教育は続くか、というスレを立ててここへ誘導されてきました。
入学準備中ですが、どうもスクーリング(極度のヒッキー)と、
突然やってくる鬱による極度の無気力で勉強が進まないのではと心配なんです・・・。
もし同じような方がいらっしゃいましたら、レスお願いします。
577名無し生涯学習:01/11/24 22:37
俺なんか鬱ぎみでブロードバンド加入者という最強セットだけどとりあえず頑張る。
スレ違いだからこの話題はよした方がいいかな?

でも、きみが産短に入りたくてそのことで悩んでるのなら、皆答えてくれると思うよ。
578宇津田陽:01/11/25 00:26
>576
産能短大では、iNetCampusと放送大学単位互換制度を利用することで、
それらで取得した単位のうち、最大5単位がSC単位として認められるし、
2002年度より「BVスクーリング」という、ネット授業orビデオ+SC2日間で
SC2単位分取得できる制度も(科目は取りあえず簿記原理のみ)開始されるぞ。
なので、これらの制度をフルに利用することで、SC授業への出席は10単位分、
3日×4科目+2日×1科目=14日間で済むことになるな。

産能SCはグループワークが多いので、どうもそれが苦手な場合は、
入学後送付される『スクーリングのしおり』を見て、
グループワークの無さそうな科目を選択すると良いと思われ。

また、放送大学は試験日が結構シビアなので、自宅で受験可能な
iNet授業の方が、何かと融通が利くとは思う。

正科生として2年間続けられるか心配なら、まずは体験入学という形で、
科目履修生として入学し、2〜3科目学んでみてはどうだろうか。
科目履修生でもSCに出席できるし、取得した単位は、正科生として
新たに入学した際に、そのまま持っていけるぞ。

とにかく、入学しないことには卒業もありえないし、
まずは始めの一歩が肝心だと思う。
健闘を祈る。
579宇津田陽:01/11/25 00:48
>575
先生によっては、多少の遅刻は大目に見てくれる場合もあるので、
今度また同じような状態になったら、遅れる旨のことを、
SC会場の方に連絡してみてはどうだろうか。
まー最初のSCということで、緊張していた部分もあったのかもしれないな。
3日間出席していれば、SCで落とされることは殆どないそうなので、
もう少し気楽に構えていけば良いと思われ。

>569
簿記2級の方は、やっぱり4月から始めると思う。
というのも、春期に基本情報技術者を受けるため、そっちの対策にもおおわらわであり。
今度こそ受かりたいからな……。
12月期試験対策やC言語SCの準備、1月期のCOBOL(レポ通ったら)も
みっちりやっとかないとだしな。

放大科目ヤバイな〜〜この際捨てちまうか(藁
留年防止のため、法学概論SCで保険をかけておくべきか…。
最後の方、愚痴っぽくなったんでsage。
580名無し生涯学習:01/11/25 01:07
>>576
鬱持ち、ヒッキ−、高校不登校あがりなどの人は結構いるみたいよ。
でも努力して頑張って,人間としての自信を取り戻している人を何人も見ました。
社会復帰の糸口として入ってみなよ。
ちょっとしたきっかけでいろんなことが楽しくなるよ。
だまされたと思って入ってみ。
毎日同じ人と会うストレスもないし、普段は学友とメールで交流すればいい。
顔見知りの人に言いにくいことがあれば、ここでコッソリ相談すればいいし。
581卒業生:01/11/26 07:42
>うつださん
春の基本情報技術者受験するんですね。俺は情報系はてんでダメなので尊敬。
簿記は俺みたいに何年も間をあけなければ大丈夫だと思いますよ!
簿記検定は年2、3回あるんだし、焦らず頑張って下さいね!
ところで法学概論、SC受けれるなら受けといてもいいのでは・・・?
俺もSC受けたけどSC試験も簡単でしたよ。科目修得試験も噂ほどは
難しくないと思うのですが・・・。放大の方が難しそうだな。
582宇津田陽:01/11/27 01:11
>卒業生さん
漏れ、情報二種コースなので、基本情報くらいは取っておかないと
何のための情報コースだったんだろうと言うか(汗
でも『基本』とは言え、開発系の仕事をしたことがない
俺にとっては、アルゴリズムは結構難しかったりする。
言語はCASLUで受けるつもりで、福嶋本を買っちまった(藁

ともかく短大の方も基本情報も、気になっていることを全てきちんと
片付けて、4月から簿記に専念できる環境を整えたいと思う。
簿記検定対策は、CSやビデオ付きの通信で頑張るぜぃ。
教育訓練給付制度を利用できるので、ちょっとだけ贅沢しても
いいかなと思われ。

法学概論、1月(荒木先生)・2月(松森先生)で
自由が丘であるわけなんだけれども、1月は成人式で混みそうな気が…。
でも、どうせ受けるんだったら、早目に受けちまった方がいいのだろうか。

放大科目は過去問情報が少なく、対策が立てにくい分、難しい面もあると思う。
試験はマークシートなので、当然参照不可だし、手厳しい問題が
出題されることもある故、しっかり勉強していかないと合格も難しい…。

法学は10月に記述式試験を受けた。
科目修得試験の結果発送は12月7日だが、多分大丈夫と思いたい。
一応論文試験を申し込み、1月の記述式試験にも申し込み、
二重に保険をかけるけどな。
それでもSC単位間に合わなくて、留年したら留年したときのことさ♪
583卒業生:01/11/27 08:28
>うつださん
そっか、法学は試験受験済みならSCで確実に単位ゲットしておいても
いいかな、という感じですね。でも自由が丘までの交通費プラス時間が・・・。
論文試験、俺は法学は申し込んだけど問題見てギブアップしちゃったんです。
でも他の科目では論文で落ちたことなかったので、受けとけば良かったかな
と今さらながら思ったりします。うつださんの場合、卒業まで時間が
あまりないので確実な方で行って欲しいな。1月のSC、可能なら受けてみたら
どうでしょうか。

放大は試験マークシートなんですね。英語は産能の方が絶対簡単だと思うの
ですが・・・。T、Uともに会話文の問題が多かったし1時間いっぱい
解答に時間を要したのでカナリひんしゅくでしたが、読めば何とかわかる
って問題でしたよ。・・・ってマークの過去問見て知ってますよね!失礼しました。

俺、実は若い頃に情報処理技術者の第二種に、挑戦したことあるんです。
(これが今の基本情報技術者なんでしたっけ?)COBOLもやりました。
が、英語より難しく感じ、脱落。それで簿記の勉強を始めたんですよ。簿記の方が
俺には簡単でした・・・。
情報系の科目は大学の方でも難しい、と言われていますが、今それだけ
やっていれば心配ないですね。羨ましい。俺、大学で情報系の科目は極力
外してます。ダメなヤツ・・・・。うつださんは、卒業に向けて
もうひと頑張りですね。長くなりスミマセン。
584宇津田陽:01/11/29 23:10
>卒業生さん
いろいろ考えた末、法学概論SCに申し込むことにしたぜぃ。
旅費交通費にかかる数万円は確かに痛いが、留年してしまうと
それだけでまた9万円の出費を強いられるわけで、
その辺のことを考えると、SC出といた方が結果的に安く済むかと思われ。
それでも放大の『法と裁判』『マーケティング論』のいずれかには
合格しなければならないわけだから(英語はぜってーーに不可能)、
厳しい状況には変わりないな。

最初のうち、まだまだ時期に余裕があった頃などは、
『別科目で保険なんか掛けずに真剣勝負でいくぜ!』などと
粋がっていたが、実際ヤバくなってくるとこれだからな(藁
SCの諸経費を安く上げようとして、結果的に放大科目の大半を
払い損しちまったな。
ただこれは、決して放大がどうとか言うことではなくて、
俺に計画性が無かったことが全ての責任なわけで。
4大に編入したら、ちゃんと履修計画を立てようと思う。

簿記3級だが、無事合格したぜぃ。今日、合格証書が届いた。
取りあえず、『ホッとした』といった心境か。『簿記初級』の単位も貰えるし。
次は当然2級に挑戦するわけだけれども、1級試験を11月に受けるためにも、
何とか6月に2級合格したいところだな。
基本情報対策とか、COBOL(レポート合格したよん)対策とか、
結構やることあるんだが、今から商業簿記だけでも少しずつやっていこうかと思ったり。
585卒業生:01/11/30 08:10
>うつださん、簿記検定の合格おめでとうございます!
早くも合格証書が届いたんですね。6月の2級もこの調子で・・・。
忘れないように、仕訳とか少しずつやっていた方がいいですヨ。けど春の
基本情報の対策が忙しかったら、それが終わったあとの2ヶ月でやっても
間に合うと思うんですが・・・。工業簿記は2級の範囲はそんなに難解では
ないと当時俺が習った大栄の先生が言ってました。

もう12月ですねぇ。卒業に向けての単位はどうですか?放大科目は絶対
合格しなきゃダメなんですね。うーん、ムズいと聞くので大変そうだなー。
でもあと少しです。もうひといき・・・。法学概論のSCでスク単位は
取り終わるんですよね?俺は、SCの2単位のものをたくさん科目履修して
単位を積み重ねたけど、田舎住まいな分、経費はいくらかかったのか
振り返るのも怖いくらいです。大学の方は、4単位科目のSCを受けても
最終的に成績は試験で決まるって言うし、SCは最低限しか取らないつもり
です。(短大の時はSCは出席すれば必ず単位ゲットできる、というイメージ
があり、がむしゃらに受けてしまった)
でも、やっぱ履修計画は大事ですね!お互いに計画を立てて
頑張りましょー!もうじき試験ですし・・・俺も勉強せねば。へばっ
586名無し生涯学習:01/11/30 17:12
レポートの提出期限は試験の2ヶ月前ぐらいですよね。
せっかく勉強してレポートに合格しても、
試験のころには、すっかり忘れている.....。
試験で4科目受けるとなると、ほんと大変です。
みなさん、どうしてますか?
587宇津田陽:01/12/02 01:25
あと数時間で試験だというのに、今しがたまで、古本屋で衝動買いした
本に没頭していた…。試験ほっぽり出して、我ながら情けねーぜ。
試験対策は…逝きのバスの中でやるか(汗

>卒業生さん
12月のC言語、1月(または2月)の法学概論を受けても、
SC単位は14単位なので、必ず1科目は放大科目で取る必要があるのだ。
『法と裁判』なら、法学概論と共通項もあるので、何とかなるかも〜〜。
冬は風邪をひきやすい季節だし、悪天候で空の便が欠航になることも
しばしばである為、冬SC受講は、なるべく避けたいところだったが、
そうも言ってらんねーか。ロシア料理を何度も味わえるとプラスに考えよう。

地方民にとっては、SC毎の旅費交通費が結構バカにならないので、
そんなときは都市部に在住の人を羨ましく思うぜぃ。
まー、俺の場合はSCに恵まれていて、いつも新しい発見があるので、
投資した分が返ってくるから、良いと思っている。

4大は、卒論を書く場合は、SC9単位で良いんだが、
1単位をiNet授業(会計学)で、残りは従来のSCを4回
受講しようと思っているぜ。
編入1年目で出来る限り多くの単位を取り、2年目には
卒論に専念できる環境を整えようかと。
夏休み最終日に慌てて宿題を片付ける小学生みてーな
無計画状態に陥らないように頑張るぜ(藁

まずは短大卒業してからな。

>586
俺は試験のときには確実に忘れている(藁
過去問とテキスト参照(記述式)で、どうにかクリアしていってるけど、
4科目受験は本当に体力が要るな。
588ゲット太郎:01/12/02 04:02
はっきりいって意味なかったかも。
四大(自由が丘)卒業、初級シスアドもってても
どっこも就職できないY0!!
だれか社会人で産能(通信)0Bで雇ってくれる人
もしくは会社知っている人、いませんか?(本気)
589ゲット太郎:01/12/02 04:06
ちなみに25さいっす。
590名無し生涯学習:01/12/02 04:15
ていうか、今はどこ出ても就職は厳しいでしょう・・
コネとかないと・・
データベース(パソコン)のスクーリング、定員オーバーで不許可通知がきた。
やっぱりこの時期は混んでるんだね。
来年に期待します。
591名無し生涯学習:01/12/02 12:42
>>588
初級シスアドは履歴書に書くのはきついのかな。。。
簿記はないの?
592新人:01/12/02 14:38
お久しぶりです!
今、僕は簿記3級とコンピュータシステムの基礎やってます。
順調かどうかはよく解りませんが(笑
こつこつやっていきたいと思います。

ウツダさんに聞きたいんですが、簿記の方の勉強は簿記原理のテキストは使いましたか?
過去問中心がいいでしょうか。
スクーリングには、出ておこうかと思うのですが。。
593あぼーん:あぼーん
あぼーん
594名無し生涯学習:01/12/02 15:09
>>593
ぶらくら
595うつださんじゃないけど:01/12/02 17:06
「簿記原理」のテキストってわかりにくくないですか?
初心者だったんで、他にテキストと問題集買って勉強したよ。
今は必修じゃなくなったけど、やっといて損はないですね。
簿記のしくみを覚えてから、過去問を数回やればオッケーかな。
596新人:01/12/02 18:57
>>595
あ、ありがとうございます!
他に簿記やってる人いないかと思ってた(汗。

たしかに「簿記原理」のテキストわかりにくいですね。
テキスト学習続けてて、きのう過去問のテキスト見てみたら、
あまり自分が簿記を理解していなかったことに気付いてショックでした(w
取っ付きにくいです、簿記って。

私的には、情報処理のほうが若干理解しやすいかなー?
597宇津田陽:01/12/02 23:58
今日はマーク式のかもしゅー試験でした。
2週間後にはSC……しんどい。

>新人さん
折れの簿記原理対策は>>125-129を参照してくれ。
漏れはTACテキストを使用したが、大原やかんきも評判が良いぞ。
実際、『簿記原理テキストは判りづらい』と、みんな言っているし、
俺もそう思う(藁

簿記は試験+SCの組み合わせをお勧めする。検定受けるんなら特に。
俺の場合、論文試験の問題を見て萎えたのと、
SC単位を稼ぎたかったのとでSCを受講したが、受けて正解だった。
テキスト学習だけではぼんやりとしていたものが、しっかりと理解でき、
検定にも合格することができた。
大袈裟ではなく、9月にSCを受けていなければ、未だ簿記検定を
受ける気持ちにはなっていなかったと思う。

簿記学習はアウトプットが非常に重要だぜ。
基本テキストで理論を押さえたら、あとは問題を解いて解いて解きまくり、
書いて覚えることで慣れていくしかねーと思う。
そのうち頭の中で自然と仕訳ができるようになるぞ。

>588-589
カキコの内容からは、君がどんな職種を希望して(事務系?)、
家庭環境はどうで(親が厳しくてバイトは許して貰えないとか?)、
どの地域に住んでいるのか(都内or地方都市?)など、
具体的な情報が少ないため、的確な答えは返せないが、
まだ若いんだし、焦らずに頑張れ!というしかできないな。
また、資格や学歴に過度の期待はしない方が良いぞ。
何も無いよりは幾分ましだが、殺したくなるほどの底意地の悪い
圧迫面接を喰らわされても、あっさりと斬り返せるくらいの
能力の方が、むしろ必要だと思われ。

…偉そうに語れるほど、俺も世の中知ってるわけじゃねーし、
そんなに出来た人間でもねーんだけどな(汗

既知かもしれんが、このスレ↓参考になるかもだぜ。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/993295245/
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/976232711/
598ゲット太郎:01/12/03 00:45
>591
簿記は日商三級、、、。
>597
ありがとうございます。参考になります。がんばってみます。
ちなみに略歴は産能の裏(世田谷)に生まれ育ち中学は某名門
東急系工大付属でしたがその後大検、、、て感じです。
希望職種は商工ローン、先物、肉体労働以外ならなんでもいいです。安月給でも
なんでもいいです。まじで。
599卒業生:01/12/03 09:01
>うつださん
やっぱり放大科目は取らねばならんのですね。でもSC単位もあと一歩と
いう所ですね。法学概論のSCを受けたら、全体的なものが見えてきて
わかりやすいかも知れないですね。冬は、本当に空の便がよく乱れるので
そこだけが心配ですねー。俺の所は豪雪地帯で空港までの交通機関もよく
乱れます。やはり雪が無い季節にSC単位も取っておきたいですよね。
ところで4大ではiNetの会計学受けるのですね。確か先生は佐藤先生だったと
思うのですが、俺、会計学のSCで佐藤先生に習いました。すごく楽しくて、
楽しみながらしっかり身に付いた・・・という感じでしたよ。4大でも
佐藤先生が受け持っておられる原価計算を取ったのですが、これはSCを
受けないと教科書だけではサッパリわかりません。佐藤先生のSCが
来るまでは勉強も進まないです・・・
うつださんは卒論で忙しくなりそうなので、早いうちに他の単位をゲット
しておいて下さいね。

>新人さん
俺も簿記原理の勉強には「かんき出版」の書籍を使いました。ちなみに
「東京商科学院編 日商3級簿記精選問題集」というものです。俺は2級を若い頃
取っていたのですが、使っていないうちに忘れてしまい全然仕訳も
出来ませんでした。俺は試験の前にSCを受講しました。SCの先生も教科書は
全然使わず、60枚くらいレジュメを配布して進めていました。ひょっとしてSCの
先生もこの教科書では指導しにくい、と思っていたのかも・・・
俺も問題演習をたくさんやりました。簿記は問題を解くことで慣れていくと思いますよ!

>598さん
俺の体験じゃ参考にならないかも知れないけど・・・俺22歳で就職して、すぐに
会社が倒産したんですよ。それで、簿記の勉強始めて2級取ったんです。で、実務経験
なんて数ヶ月しかなかったんですが、取りあえず3ヶ月間ビッシリ色々面接受けてみて
20社くらい落とされましたが結局簿記できるなら雇ってみるか、てな感じで
次の就職先決まりましたよ。(結局仕事は経理ではない部門の事務だったけど・・・)
だから、まずは募集がある所で希望に合いそうな所に挑戦してみることを
おすすめします。不況で求職者が多くて競争率が高いかも知れませんがどうか頑張って下さい。
600名無し生涯学習:01/12/03 20:57
うつださん、
601名無し生涯学習:01/12/04 00:43
卒業生さん、
602名無し生涯学習:01/12/04 08:15
カモシュー4教科受けてきた。
家帰って答え合わせしたらなんとか全部合格してた。(たぶん・・)
でも、マークシートの4教科はさすがにキツかった・・。
1教科はヤマがはずれてあまり勉強してなかったところが出て、正直焦りまくった。
他の3教科はだいたい勉強してたところが出た。
記述式のほうが、自分にあってるとオモタ。

>>599
原価計算・・禿同です。
レポートがなかなかできないのでSC受けようかと思ってます。
603名無し生涯学習:01/12/04 22:35
論文の課題が発送日が過ぎたのに、問題が届きません。
明日から出張なのに....。
一応テキストは出張先にもっていこうと思っても、
課題がわからない!
創造性の開発とビジネス情報システムの課題を
知ってたら教えてください。
604名無し生涯学習:01/12/05 00:47
ブックマークからいけないと思ったら、
移転してたのね。
605あぼーん:あぼーん
あぼーん
606名無し生涯学習:01/12/05 16:43
>603 です。
お騒がせしました。
今朝、隣のおばさんが届けてくれた。
間違って封筒がお隣に届いていたそうです。
こんなこともあるかと思うと、
通信教育のリスクの大きさをずっしりと感じます。
607名無し生涯学習:01/12/05 16:50
師走に入って、郵便局も忙しいんだよ。
許してあげなさい。
608宇津田陽:01/12/06 01:48
ワープロ1級、やっぱり落ちたぜぃ。
恐らくダメだと判っていても、落ちると凹む。
受験料1万円も、技能審査認定4単位分も、すべてパー。
ビジネス文書で力及ばず。やっぱ事務系の職種に就いていないと難しいのか。
まぁ、面倒な試験を2つも3つも掛け持ちする、俺にも問題はあるな。
俺が通っているワープロ教室の先生は、3回目で1級合格したそうだが、
俺は何回目の受験で合格できるのだろうか。

>600-601


>卒業生さん
会社が倒産しただけでもショックなのに、20社もまわって不採用を
突きつけられる過程の中では、じだんだ踏みたくなることや
泣きたくなることも多数あったんじゃないかと思う。
何か、『俺って甘かったんだな』と、つくづく思った。

俺の場合、第一志望の受験に失敗して、滑り止めのとこ逝ったんだけど、
嫌気が差して1単位も取らずに中退。再受験を目指すが挫折。
職安逝って4〜5社くらい面接するけど、大学中退したことを鋭く追及されたり、
普通免許以外の資格を何一つ持っていなかったことをバカにされたりして、
すっかり傷ついて、人の助言にも耳を傾けられなくなってしまってよ。
当時は相当恨んだりもしたけど、そもそも自分が悪い。
心のどこかに大学に対する蟠りが残っており、世の中に対して
後ろ向いていたから、きっとそんな荒んだ心を見抜かれてしまったんだろうな。
それでも今の会社に勤めて6年になるけど、俺みてーな半端野郎がよく続いたもんだ。
でも事務系の仕事がしたくて、いろいろと模索中…。

>597で俺が張ったリンク先の、たけ氏やage魔ちゃんなどは、それぞれ
中卒→通信制高校卒・高校中退→大検という、世間一般的には不利な
履歴でありながら、希望の職種をもぎ取った。
きっと、相手方に前向きな気持ちが伝わったんだろう。
本当に、こういう人たちからいろいろ吸収したいと思う。


ところで、1月の法学概論SC、結局申し込んじまった。
判例付きの六法は持ってるんだけど、平成10年版なので、
新しいのを買い直した方がいいかな。

関係ないけど『相続税法』の沼田淑子先生って、産能通教出身なんだな。
今頃気づいたよ。
前半愚痴っぽい内容なのでsage
609新人:01/12/06 02:21
皆さん助言どうもでした!
簿記の過去問やってますが、これストレスたまりますね(笑
耐えねば耐えねば。
はじめからテキスト学習しなきゃよかったかな?
でもまだ時間あるし、合格目指すよん。
610名無し生涯学習:01/12/06 02:39
>>608 宇津田さん
別スレの住人です。いつも淡々と学習状況を語っている貴方をどんな人
だろうと思ってました。私と同じような経験をしてきたんですね。
中退と就職活動不振、この2つは本当に人を凹ませるね。私はすっかり
ダメになってしまった。20代はひたすら鬱々としていたよ。
通教を始めるほど前向きになれたのは、私が変わったのか、その時が来た
だけなのかはわからない。でも今確信を持って言えるのは、宇津田氏に
とっても私にとっても、追い風はもう吹き始めたということだ。
通教で身についたことは、学歴がどうこうよりもずっと大きいと思う。
陰ながら応援してるよ!
611卒業生:01/12/06 08:35
>うつださん
俺も大学中退です。現役で入った大学は3ヶ月で中退して、もう一回別の私大に入った
のですが、また1年で中退・・・俺って本当にダメな奴でしたよ。履歴書に嘘を書く
訳にもいかず就職の面接の際には「なぜ2回も中退を?このぶんじゃ何やっても長続き
しないねぇ」と何処に行っても言われました。拾われた会社の社長は高卒で、別に
大学出てなくたっていいんじゃないの?と言って雇ってくれたって訳です。ま、簿記
を少しやってたというのが救いだったのですが・・・。
俺にはやっぱり通信の大学があっていたみたいです。最初は、またやめることになったら
お金ももったいないし、と思って短大にしたけど勢いづいちゃって今は産能の4大に編入
しちゃったし。

うつださんワープロの1級も受けてたんですね。事務系の仕事に就きたいとの事ですが
俺はワープロ2級しか持ってないけど、仕事をやっていく上では不便はないですよ!
技能審査認定を受けられないのは痛いですが、4月に基本情報もあるとの事でしたし
今回は残念ですが4月の試験の準備を進めたほうが良いのでは・・・?仕事して、
短大の勉強して資格の勉強して・・・となると忙しすぎるので体を壊してしまう恐れも
あると思います。無理しすぎないようにして下さいね・・・俺も頑張らなきゃなぁ。

ところで沼田淑子先生の法人税法のSCを昨年受けたのですが、税法なんてあまり
知らない受講生ばかりでしたが、とてもわかりやすく教えて下さいました。確か、産能
の4大の方に編入されたとおっしゃってましたよ。

法学概論のSCの件ですが、俺がSC受けた時、六法持って来てない人も結構いました。
それとか、古い六法を持ってきていた人も割といましたよ。新しいのにこした事はない
でしょうけど、細かい法規を突っ込んで学習するわけでもないと思うのでH10年度版
くらいなら大丈夫ではないでしょうか・・・ただ商法なんかは大改正があるな・・・
民法も少し・・・うーん、もし買うならポケット六法で良いのではないでしょうか?
判例六法となると高価だし・・・。宅建の勉強でもそんなに六法は使わないと思います。
(俺の場合は宅建の講座を受けていたのでテキストに必要な条文は載っていたので)
あまり参考にならない上、長文になりスミマセン。
612 :01/12/08 06:19
613入学希望:01/12/08 23:13
健康診断うけないと、入学できないのですか?
614名無し生涯学習:01/12/09 02:26
>>613
んなこたぁない。
なんで?
615入学希望:01/12/09 23:23
どこかに産能は実費で健康診断受けさせるとか書いてあったと思うので。
そうだったら、面倒なので。
そんな物は無いと考えてイイのですか?
616あぼーん:あぼーん
あぼーん
617あぼーん:あぼーん
あぼーん
618宇津田陽:01/12/10 01:29
健康診断書の提出が必要なのは、
体育実技SCを受講するときだけだと思った。
間違えていたらスマンス。
C言語SCまで時間が無くて、予習が間に合わね〜〜
ジャッ!
619入学希望:01/12/10 02:09
たびたびすいませんが体育実技SCは必修ですか?
620名無し生涯学習:01/12/10 08:34
http://www.sanno.ac.jp/tukyo/tt1corse.html

資料取り寄せた方が確実だよん。
結構早く届けてくれるしね。
いっしょに出来たらいいですね。
621卒業生:01/12/10 08:42
>入学希望さん
俺は今年卒業したのですが、体育実技SCは受けていませんよ。
受けなくても卒業できますよ。
622入学希望:01/12/10 23:06
すいません。
どうもありがとうございました。
623あぼーん:あぼーん
あぼーん
624宇津田陽:01/12/11 01:00
10月期記述式試験の結果が届いた。
『自立学習基礎:B 法学概論:B 生産管理概論:A 知的財産権:B』
でありました。やっぱりテキストのコピペで評価Aはもらえねーよな。
う〜〜ん、でも難しいと噂の法学概論に合格できたので、ホッとしてはいるが。
この調子で、法学SC単位もゲットしたい。
ただ、法学の場合、最終試験が論述式だということで、難しそうだ。
C言語SCも、知識がアヤフヤな状態で臨まねばならねー。
やべーな。簡単だと良いんだけどな。

>610-611
大学中退からの約4年間は、悲惨の一言だったな。
親には毎日叱られ、周囲からは蔑まれ、泣きたくなることの毎日で、
世の中を恨み、本気で氏にたいと思ったことさえあった。

けど、偶然見た門下生募集の新聞広告から、昔からやりたかった空手を習いはじめ、
それとほぼ時期を同じくして、産能通教の存在を知った。
その頃からようやく、自分から前に進んでいこうと思うようになったな。
通教での学習も、一つ一つの単位の積み重ねが、やがて学位の修得という
まとまった形になるわけで、少しずつでも努力を積み重ねていけば、
必ずそれに見合った成果が表れると信じられるようになった。

折れの場合、18〜22の4年間、普通の人が大学に入学してから
卒業するまでの時間を、ただ無為に過ごすという、人生における
最大級の時間の無駄遣いをしてしまったわけだ。
その空白を埋めていくには、途方もない時間と労力とが必要に
なるんだろうけど、今なら何とか頑張れると思われ。

>卒業生さん
ワープロ1級に落ちてしまったので、来年6月〜10月はワープロ検定対策。
日商簿記1級のほうは、2003年6月受験を目指して、ジクーリ取り組むよん♪
短大卒業さえ、微妙なバランスの上にたっている状態でありながら、
4大編入後に履修登録する科目を、今からあれこれ考えていたりする。
でもこんなときが一番楽しかったりするんだけどな。
会計と法律系の科目は絶対取るつもりでいるし、SCは仙台中心になりそうだな。

ところで、沼田淑子先生は、今年の3月に4大を卒業されたようです。
学生募集要項に載っていた。
看護大学助手になった、ぞえさんのメッセージも載ってたな。
625ひいろゆい:01/12/11 01:32
久しぶりですます。
宇津田タン、法学SCはだれ?12月本学は、取りやすい人じゃなかったかな?
あと、C言語のSC、最後の終了試験だけチト厄介かな。ひっかけ問題あるから。
あとは、なんとかなるよん。
626卒業生:01/12/11 08:40
>うつださん
試験結果、全部合格おめでとさんです!法学はSCで何とか頑張って下さい。
俺の時はSC試験、論文だったけど授業中やったテーマを先生が8つくらい挙げて、
その中から自分の書きやすいものを2つ選ぶ、という感じでやり易かったですよ。
俺、うつださんとすごく似てて、短大卒業する前から大学の科目どれにしよ・・・
とか色々考えてた。考えてたお陰で、速攻で履修届出せてリポートもすぐに
取り組めたので良かったですよ。あと、大学中退後は俺だって悲惨でしたわ。
やっと就職したのが22の時です。失敗した分、色々な経験してうたれ強くなったし
良しとしてますが・・・。けど、辛かったです。すっかり老けてしまった。

ワープロ検定も、やるからには頑張って下さい!俺も大学中退後は資格をたくさん
取ろうとハッチャキになったし。(たいしたものは持ってませんが)
大学も、俺、会計・法律の科目は殆ど取ってるし、うつださんにSCで会うかも。
会ってもわからないと思いますが・・・。一緒に頑張りましょう。

ところで、沼田先生は早くも4大卒業されたんですね!俺、2001年版しか
募集要項持ってないもので・・・。

俺、今週末SCです。予習せねば・・・。へばっ。
627新人:01/12/11 21:54
>>624
なんか感動した。
うつださんはすごいガンバッテルかと思ったら、じつはそんなことがあったんですね。
なんかこのスレいいですね、学校も雰囲気悪くなかったし。
負けじとがんばります。
簿記原理のスク用事があっていけなかったー。
過去問にもやっと慣れてきたんで楽しみだったのに(泣
628宇津田陽:01/12/12 23:27
>ひいろゆいさん
法学概論は、1月(荒木先生)に受講予定です。
が、まだ受講票が届いていないので、抽選漏れになった場合は
2月(松森先生)を受講きぼーんの予定。

C言語SCのため、明日には上京するわけだが、
田舎モンの俺にとっては、東京はいつ逝っても怖いところだぜぃ(藁
ひいろさんは、C言語SCを受講したことがあるの仮名?
引っ掛け問題か……気を引き締めてかからなくては。

>卒業生さん
履修登録候補の科目は、
『秘書実務・会計学・財務情報と利益管理・人事労務管理・
数値計算の基礎・民法・投資決定と資金調達・原価計算・
予測の基礎・企業取引と法・環境法入門』
とりあえず、これらは押さえておこうと思ってるぜ。
本当は、経済学と確率論も取りたいんだけど、
3年次編入生は、基本科目の単位を取得しても、卒業要件としては
認めてもらえないそうだしな。この辺は放送大学でカバーするつもりだyo。

>新人さん
簿記原理SCは残念だったな。
けど簿記原理SCは、本学はもちろん、地方でも数多く
開講されているので、すぐに次の機会が巡ってくるし、気を取り直して頑張ってくれ。
簿記原理、4大の方では必修科目から外れてしまったが、
でもヤパーリ簿記の知識はあるに越したことは無いと思われ。
折れは簿記の勉強など、それまで全くしたことが無く、
最初はすごく苦労したんだが、覚えだしてくると面白くなってきたぜぃ。
629卒業生:01/12/13 08:46
>うつださん
明日からSCですね。お互い頑張ろう。俺は札幌SCです。
うつださんの大学での履修候補の科目、俺数値計算の基礎以外全部
取ってます。俺、基本科目も履修しちゃいました。卒業要件の単位に
認めて貰えないとわかっていながら・・・。でも教科書読んだら
面白かったし良かったかな、なんて思ってます。

>新人さん
簿記原理のSC、また開講されると思いますよ。どのコースにも
配本されてる科目だったと思うので・・・簿記はやっといた方が
いいです。俺の経験からすると・・・。頑張って下さい!
630名無し生涯学習:01/12/14 20:55
宿泊先よりアクセス。
ガコーのPCからでもカキコできるんだが、やっぱり人目もあるからよ(藁
さて、C言語SC1日目の内容ですが、先生が一通りの説明をした後、
実際に機械演習を行い、実行結果を確認するというもの。
出題に従って解いた問題が、提出用の課題になるわけで、
結構ボリュームがあり、おまけに宿題(プリント1枚)もでるので気が抜けない。

今日の範囲は、四則演算と繰り返し文までを行った。
ペースはかなり速いと思う。予備知識をまったく持たない状態では
厳しいかもしれない。

でも、直接打ち込んだプログラムが、目の前で実際に動くわけで、
ただテキストに噛り付いて机上の学習を続けるよりは、遥かに理解が深まると思う。
って、これはもう、資格板の基本情報スレあたりでも、何度も言われて
いることなんだけどな(藁

明日はポインタや構造体をやるっぽいんだが、結構手厳しそうで
今から構えてしまっているんだな(汗
続きはまた明日な。ボルシチピロシキ食いました。旨かったぜぃ。ジャッ!
631宇津田陽:01/12/14 20:56
名無しで書き込んじまった…。
>630は折れです。鬱だ。
632名無し生涯学習:01/12/17 21:33
質問があります。
ここの短大の募集要項取り寄せしました。
まだ届いてないのですが、来年からできるライフキャリアデザインコース
というのはどのようなことを勉強するかご存な方いらしっしゃいますか?
良かったら簡単にでいいので教えて下さい。
633あぼーん:あぼーん
あぼーん
634宇津田陽:01/12/18 01:08
日曜日の深夜に帰宅して、何時間も眠らずに出勤だったので、
今頃になってSCレポートします。

とにかくハードだった。C言語SCが特別難しいのか、
それとも今までのSCが簡単だったのか、予想以上に大変で、全く気が抜けなかった。
3日間でC言語テキストの内容すべてを網羅するわけだから、
まぁ当たり前なのだが、『展開はえーよ。ついていけねー』というのが正直なところだった。

授業は、全部で12章構成になっており、
1.Cプログラムの概要 2.計算の方法 3.型
4.判断 5.繰り返し 6.配列 7.ポインタ
8.関数 9.構造体 10.ファイル操作
11.ライブラリ関数 12.総合演習
の順で進められていく。

各章毎に『必須課題』『選択課題』『研究課題』の3つの課題が
用意されており、『選択課題』『研究課題』は必ずしも解く必要は無く、
時間に余裕のある人が、取り組むために用意されている。
4章目位までなら、どうにかやっていけたが、5章目辺りから
俺にはそんな余裕は全く無くなった。必須課題を解くだけで精一杯。
時間内で全てこなせる人は、恐らく、仕事などで普段からプログラムを
組んでいるとか、相当勉強してきた人なんだろうと思った。

来年度以降、C言語SCの受講を検討している人は、
for文やwhile文、if文および配列は特に重点的に学習して
臨むとよいと思う。

12章までの講義が終了した後、3日目の15:30より、
記述式のペーパーテストが実施された。
問1.C言語の演算 問2.平均値を求めるプログラムの記述
問3.バイナリサーチの軌跡を辿る問題
これらの問題が出題され、できた人は帰ってもよい。

と、かなり慌ただしい3日間だったが、有意義な3日間でもあった。
テキストのみでの学習は、どうしても理解が曖昧だったんだが、
今回、実際に自分で試行錯誤しながらも何とかプログラムを組み、
それが正しく動いたときは、やはり感動するし、理解も深まる。
C言語を完全にマスターするには、これから山程勉強しなければ
ならないのだが、今回のSCで、その土台はできたかもしれない。

合格できなかったらショックだが、それでも受けて良かったと思っているぜぃ。
でも本当に不合格になってしまったら……
1月の法学概論SCを受けるのもやめて、更に半年留年するかもな(トホホ
635宇津田陽:01/12/18 01:10
>632
一応、参考までに配本科目を。

1年次:心理学・体育実技・自学自習のすすめ・現代と能率・
プレゼンテーション・自分探し・成長と生きがい・
これからの個と家族を考える

2年次:法学概論・体育理論・環境論入門・経営学総論・
経営組織の基礎・行動科学・組織での自分を磨く・自分らしい働き方・
人的資源管理・コミュニケーション・企画書のつくりかた・
仕事とコンピュータ・生活と色彩・生活デザイン論・
人生のマネープラン・ライフキャリアデザイン

『自分らしい成功や、幸福のあり方を見つけ、自ら見つけたその目標に
向けて努力することを支援する』という内容らしい。

入学案内は、それほど待たされずに届くと思うんで、
とりあえず概要だけ書いといたぜ。つーか俺も詳しくは知らねーんだ。ジャッ!
636名無し生涯学習:01/12/18 09:41
632です。
宇津田陽さん、どうもありがとうございます。
ここのスレ、マターリしてて良いですね。
宇津田陽さんの書き込みすごく参考になります。
来年からの入学考えているのですが、スクーリングとか
結構大変なんですかね?
世間では産能簡単とか言われていますけど、ここのスレ見てると
そうでもなさそうな・・。ちょっと不安です。
637卒業生:01/12/18 09:57
>632さん
産能短大、絶対おすすめですよ。地方SCや試験の回数も多いし
難しい科目もあるかも知れないけど、SCに出席すれば理解も深まって
試験もやりやすくなるし・・・。確かに、簡単な科目も多いし。
俺、家族が他の大学の通信やってるのですが、とてもじゃないけど
難しすぎて卒業まで何年かかるんだ?って思っちゃいます。
SCだって、全然ないし。試験も年4回しかないし。
地方民にとって産能はありがたいです。俺も卒業できたくらいだもん。

>うつださん
SCお疲れ様!俺も経営システム分析の基礎って大学の科目ですが
SC受けてきましたー。山下先生ですが、すごく面白かったです。
短大では財務諸表分析しか受け持っておられないみたいですが。
へばっ、うつださんも卒業目指して頑張って下さいね!
638名無し生涯学習:01/12/21 01:33
簿記原理のスク、本学で受けたが大変でした。
あのわかりにくいテキスト何とかした方がいいな。

難しい方じゃないか?あのスクは。
いままでが簡単すぎ?
他にムズイ、スクの情報ほしいな。
主に本学。いないかな?
639トリップ練習スレッド:01/12/21 03:22
新しいトリップ練習スレッドです
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1002293080/
(さげで練習してください)  
640宇津田陽:01/12/25 01:15
12月マーク式試験の結果が届いたぜ。
『統計学:A プレゼンテーション:A』だった。
ともかく、やっと統計学の単位が本認定されたわけで。
あとは先日受講したC言語、1月の法学概論SC、放大科目、
これらの単位を修得できれば卒業可能なので、
気合入れて頑張るぜぃ。また東京逝かなきゃなので、金銭的につれーんだがな。

話は変わって、科目修得試験の青森会場、以前はここでも
SCが行われていたらしい。カモシューの時、他の学生と試験官が
話しているのを横で聞いてたんだけどな。
でも受講者がどんどん減り、八戸の方に持っていかれてしまい、
結局SC会場からは外れてしまった。
まぁ、場所的に不便だというのもあるのかもしれないが。
だから学生会のメンバーなど、多人数で学校側に交渉に当たれば、
年に1回くらいは自分達の地元で開講される可能性も、
無きにしも非ず。だそうだ。

函館もカナーリ近いので、SC会場から消えてしまったのが
非常に残念でならないのだけど、やはり受講者が減った等の
理由もあるのだろうか。

>636
もしかしたら、>634での俺のカキコが不安を掻き立ててしまった仮名。
でも卒業生さんも言っているように、簡単な科目も多いし、
それほど構える必要はないと思われ。
SC最終日の試験も、ほとんどの科目でテキスト参照可能だしな。
パンキョーや専門基礎科目の場合、よっぽどのことが無い限りは
落とされることは無いと思う。

簿記原理SCは、どの先生も、判り易くかみ砕いて説明してくれるそうだが、
それでも知識ゼロの状態では、ペースが速いと感じるかもしれない。
てことは簿記原理の上位に位置する科目も……。
一応、レポートに合格するくらいの事前学習はしておいた方が良いかもだぜ。
641名無し生涯学習:01/12/30 17:59
産能の短大の通教に入学希望ですが卒業できますか?
ちなみに近大の通教で挫折してます。
642名無し生涯学習:01/12/30 21:00
>>641
大丈夫。産能は易しく出来てるから。
可ばっかりでいいんだったらすぐに卒業できるよ。
近大の単位も認定されるし。一括じゃないと思うけど。

思い切ってハードルを低くするのも手だYO。
643宇津田陽:01/12/30 23:20
C言語SCの結果が届き、何と評価Aだった。
マジな話、合格できても評価BかCだと思っていたので、
カナーリ驚き。それでも嬉しいんだけどね。

逆に言えば、C言語SCの場合、
・3日間、遅刻欠席をしない(まぁ当たり前だが)
・選択および研究課題はやらずとも、必須課題だけは確実にこなす
・講義を真面目に聞く(たとえフリだけでも)
以上の3つをクリアすれば、評価Aはもらえるということなのかもな。

あとは1月11〜13日の法学概論SC、法と裁判(放大)の
単位をゲットすれば、卒業可能なので、正月返上でどーにか頑張るぜぃ。

『放送大学 特別聴講学生のてびき』も、今日届いた。
4大の方に『数学基礎論』『応用数学』が加わり、結構興味あったり。
どっちもクソ難しいとの噂だが。
できれば、微積・線形も追加してほしかったけど、それは我侭かもな。

>卒業生さん
質問なのですが、卒業生さんは現在の会社に就職してから
産能短大に入学し、卒業したと思うんだが、
職場内での評価等、何か変化はあった仮名?
よかったら教えてちょ。
644名無し生涯学習:02/01/03 01:07
今論文に取りかかっているのですが、2000字書かないとダメなのかな?
800字くらいで完結してしまいそうなんだけどw
645宇津田陽:02/01/03 01:27
>644
制限字数の8〜9割(1600〜1800字)が適切だと思われ。
折れは、統計学のときは、下書きの段階で字数が足りずに、埋めるのに苦労した。
生産管理概論のときは、字数が多すぎて、詰めるのに苦労した。
646卒業生:02/01/03 12:32
>うつださん
まずは、C言語のA評価おめでとう!もう少しで卒業ですね。
今頃も勉強しているのでしょうか。頑張って下さい〜。4大で一緒に勉強しましょう!

ところで、俺、産能に入学したあとに一度転職しているんです。
何せ、有給は使えない、土日も仕事だったのでSCに全く参加できなかった。
そこで土日が休みの会社に入り、何とか卒業したって訳ですが
学校のために休みを取るということが上司にとっては信じられなかったらしく
イヤミを言われてばかりでした。・・・こんな感じなので卒業はしたものの
評価などに影響はなく、逆に大学に編入したことで、また休みを取らなければ
ならないので、ちょっと肩身が狭い思いです。休みは本当に取りにくいです。
ただ、俺の会社は資格取得については理解があるので、大学在学中も資格を
取っていこうと思っています。資格を取れば評価も上がるので・・・。
あまり参考にならなくてスマソ。
647卒業生:02/01/03 12:34
>644さん
俺もうつださんの言うように8割は書いたほうがいいと思います。
俺は殆どマス目が余りませんでした。とりあえず埋めとけば単位
もらえるかな?なんて思いながらやってました。(不謹慎?)
648644:02/01/03 23:41
レスくださった方どうもです。
さすがに800字ではまずそうなので、
なんとか5枚目の最後の行まで埋めました。
総作業時間は5時間くらいかな?
コピペ密度70%以上(ワラ
でもやっぱし「書く」っていう作業は理解が深まるな。嫌でも。
649卒業生:02/01/04 07:41
>648さん
俺だってコピペ密度同じくらいでした!(藁
受かれば何でもオッケーです。

ハァー今日から仕事でっす・・・1月の試験勉強してない。やべっ
650 :02/01/05 01:01
卒業率は30%位と聞きましたが、だいたい合ってますか?
651ひいろゆい:02/01/05 23:33
>650 短大の卒業率かな?
たしか一般社会人で7割程度です。併修生で9割切るくらいかな。
652 :02/01/06 00:05
>>651
そんなに卒業率高いんですか?! 何かやる気出てきたなあ。
ビジネス実務って取ってる人いますか?
経営管理とどちらにしようか迷ってますが。
653名無し生涯学習:02/01/06 02:03
ここの大学は卒業資格を目的にする人と、
難しい専門科目を得ることを目的にする人というように、
2通りのコースが考えられるンだよな

って、以前書き込みがあったのですが
どのコースが前者にあてはまりますか?
私は情報コース(シスアド)を選ぼうと思ってるのですが
PCについては全くの素人なので卒業できるか心配です。
質問ばかりで申し訳ないのですが、教えて下さい
654ひいゆい:02/01/06 02:10
>653 少なくとも情報系は前者じゃないよん。
素人さんでも卒業できるけど、
2001年度に改変があったからカナ〜リ大変。
655名無し生涯学習:02/01/06 02:17
さっそく教えてくださってありがとうございます。
ひいゆいさんの意見を聞いてコースを変更・・・って言ったら
動機が不純と思われるかもしれませんが早く短大卒の資格を取って
行きたい企業があるのです。
ご親切に教えて下さってありがとうございました。
656宇津田陽:02/01/06 02:46
>653
『税理士や社労士コースが難しい』と一般的に言われているけど、
正直言って、個人の適性によりけりだと思われ。
個人的にはシスアドコースは簡単な方だと思うが、PC初学者に
とっては、『???』となる専門科目もあるかもしれない。
けどシスアドは実務的要素が強いので、社会人はどーにか対応して
いけるんじゃねーかと思われ。簡単な科目を追加履修という手もあるぞ。
あとPC演習系のスクはお勧め。追加履修費や実習費がかかるが、
楽しみながらSC単位を取得できるぞ。学内LAN経由で
ネットに繋ぎっぱなしだしな。暇になったらコソーリと2chを……。

>卒業生さん
折れは土日休みの勤務だし、金曜日は『労働者に与えられた
当然の権利なんだから』と言わんばかりに当たり前面して
有休を使うので、SCには出席しやすいな。その点は恵まれてるかも。

でも資格取得で評価が上がるのは、折れにとっては羨ましい。
俺の職場は、上に対するゴマスリというか、覚えの良い人が評価される、
排他的な田舎町特有のような職場で、資格取得を評価どころか
勉強すること自体に否定的っつーか妬みの対象になっちまうような
おかしな部分があるからな。
だから資格取得しても一切報告してないし、短大卒業しても報告はしないと思う。

ちょっと愚痴っぽくなっちまってゴメンな。
今は折角取得した資格(大したもんはねーけど)を死格にしたく
ねーから、生かせる仕事は何かねーかなと探しているけど、
某市の役所職員採用試験(34歳まで受験可)にも挑戦しようと
考えているぜぃ。コネの全く無い俺にとっては司法試験以上の難関だが。

木曜日には東京に発つんだよな。放大の試験もあるし、目が回りそうだ。
今月の試験、頑張りましょう。折れはCOBOL。
657653:02/01/06 03:07
宇津田さん、アドバイスありがとうございます、とても参考になりました。
ひいゆいさんのアドバイスも頭に入れて、
自分に適したコースを考えてみます。

ここの掲示板はいいですね、
以前質問したときも丁寧にお答えして下さいました。
私もはやく入学して質問に答える側になりたいものです。
658名無し生涯学習:02/01/06 23:14
来年、産能短大に入学して産能大学に編入したいと考えている会社員です。
入学時、年齢が28になってしまうのですが学習の面でどうでしょうか?
本当は今年にでも入学したいのですが仕事の都合により断念するしかなさそうです。
はじめに短大に入学するのは将来、過去のレスにより単位の面で大学に編入しやすいと考えたからです。
目標は大学卒業資格なんですが…どうでしょう?
希望としてはコンピューター系を勉強したいのですが、どうも勉強が難しいらしいようですね。
659名無し生涯学習:02/01/06 23:29
>>653です。
SCは自由が丘キャンパスに通えます。
質問の続きですが、英語、数学関係が弱いのでどうでしょう。
産能短大、大学とも外国語は選択のようですので英語は取らないようにしますが…

>ここのスレ雰囲気がとても良いので思いきって質問してみました。
ぜひ、大学卒業して学士を取りたいです。
高校卒業と同時に就職して大学行けなかったので…
660宇津田陽:02/01/07 00:05
>659
数学系の科目といったら、統計学くらいだな。
他の科目は、数学が苦手でも何とかなると思う。
統計学が配本されるのは、情報コースだけなので、
いやなら別コースを選択するか、統計学を捨てて追加履修すればよい。
け・ど、そんなに難しくはねーぞ。
折れも数学苦手だけど、統計学の単位取得できたしよ。

>658
折れは'72年生まれの29歳だけど、問題なく単位取れていってるし、
SCに出ると、俺よりもずっと年配の人たちが沢山出席しているから、
本当、年齢は関係ねーと思われ。
重要なのはやっぱり、本人のやる気と、学習環境だな。
仕事が忙しくてすぐには入学できないとのことだが、
取り敢えずの当面の問題をクリアしてから、まずは入学してみて下さい。
661ひいろゆい:02/01/07 02:38
ひぇ〜、昨日の書き込み「ひいゆい」になってる。「ろ」が抜けた。
鬱だ。

>658 僕は62年生まれで、今年40になります。
産能短大通信に入ったのが35の秋。
4大通信に編入したのが37の秋。39の秋に卒業。
というわけで、年齢は全然関係ないよ。
定年した某大手GMSのもと役員さんが、お馬鹿にならないようにって、
同じ時期に通ってたよ。
そんな感じだから、心配しないで頑張れ頑張れ!
662卒業生:02/01/07 08:01
>うつださん
そっか、会社には資格も短大のことも報告はしてないのですね。
俺のカミさんも他大学の通信をやっているが、カミさんの会社は大卒に
なれば基本給もアップするし、資格も簡単なものまで資格手当がつく。
しかも有休はフル活用で残したことはなし!
一方で、うつださんや俺の職場みたいな所もある・・・。色々だなぁ。
俺も、資格取得の報告をすると、まぁまぁ良かったねぇ、仕事休んで
資格取れて。なんて言われたりするけど、手当もらえるし気にしないように
してます。うつださんの職場は、休みは取りやすそうな職場なので、
お互い頑張って行きましょう!

>658さん
俺、71年生まれの30歳です。昨年10月に短大卒業、今は産能の4大に
編入しました。俺、取りあえず短大で2年間やってみようと思い
入学して、SCに出席できないので途中転職もしましたが何とか卒業
できました。俺、入学してすぐに休学もしました。でもテキストが
手元にあるのでレポートは少しづつやったり出来たし、休学したって
全然大丈夫でした。俺も、もともとは大学卒業が目的でしたが
短大からやってみて良かったと思ってます。年齢は心配ないと思う。
28なら、まだ若いと感じてしまいます!うぅ・・・思いつくままに
書いてしまったが、言いたいことは伝わったかなぁ?心配。
663卒業生:02/01/07 08:44
>659さん
英語は必修ではないので大丈夫ですよ。難しい科目はパスして
追加履修で好きな科目をやってもいいと思います。俺は、自分のコース
の科目より、追加履修の科目の方が結果的に多くなってしまいました。
SCが来る科目を追加していくうちに、そうなってしまった。
SCで自由が丘に通えるなら、色々な科目が開講されるし、絶対
卒業しやすいと思います。産能は本当に学びやすいと思いますよ。
664名無し生涯学習:02/01/08 18:49
>658=659です。
皆さん暖かいご回答ありがとうございます。
ここの人達は卒業や資格習得に向けて頑張っているようなのでとても心強いです。
入学案内を見ましたら産能大学はとても近代的な校舎ですね。
早く一員になれるように頑張ります。
あと、試験なんかはどうなんですか?
665宇津田陽:02/01/09 01:20
>664
レポートはOCR、試験もマーク式が大半、記述式はテキスト参照可で、
穴埋めや簡単な説明問題中心なので、レヴェル的にカナーリ簡単な部類に入る。
通教での学習が初めての人でも、無理なく単位を取っていけると思う。
将来的に4年制大学への編入を考えている人にとっても、
頭脳の慣らし運転としては、産能短大はベストだと思われ。
科目修得試験は、1科目ずつでも毎回受ける事をお勧めするぜぃ。
それほど苦も無く試験のコツを掴めると思うんで、そうなると
段々評価Aの数を増やしたくなってくると思う。

62単位とか2年間とかは、最初は物凄く多くて長いように感じられるが、
気が付けば、結構あっという間だったりする。
折れも、『あと2科目で卒業』という地点まできて、ふと振り返ってみると、
とにかく遮二無二なって走ってきたような気がする。
この1年間の間に、盛岡3回・仙台1回・東京1回のSCに出席したわけで。
入学当初からこんだけやっておけば、半年留年せずに済み、
とっくの昔に産能4大に編入できたんだけど、まぁ昔話をしてもしょーがねーかな。
同じ失敗は繰り返さないように、これから頑張ればよいわけだし。

ともかく、学習への意欲が冷め遣らぬうちに、まずは入学してみてはどうだろうか。
仕事等が忙しくて学習が続けられない状況に陥ったときは、休学もできるしな。
ちなみに、休学中は一切の費用の徴収は無いよん♪
666あぼーん:あぼーん
あぼーん
667入学きぼん:02/01/09 19:06
4月からはじめようと思って資料取り寄せしました。
資料見てて疑問なんですが、
情報2種と、シスアド、J検2級、日商簿記3級を持ってるんですが、
まとめて14単位も認めてくれるんでしょうか。
また、基本とかいてるんですが、2種は、単位に認めてくれるんでしょうか?
668宇津田陽:02/01/09 23:13
>667
前期入学の場合、2002年3月までに合格したものが認定対象となるので、
シスアド・日商簿記3級・J検2級に関しては、単位が認定されると思う。
ただ、第二種に関しては認められないかもしれない。
この辺は学校側にキチンと確認することをお勧めする。
合格証明書を発行してもらうにしても、お金もかかるし、ダメモトで出して、
本当に認定されなかった場合は、やっぱり残念だしな。

申請期間も5月20日〜6月5日と非常に短いし、
合格証明書も、発行までに時間がかかる場合もあるため、
早目に準備をしておいた方がよいと思われ。

け・ど、『アルゴリズムの基礎』『コンピュータシステムの基礎』、
二種を持っているなら、技能審査に頼らずとも、
この2科目は余裕で合格できると思う。
あんまり技能審査認定を取りすぎると、今度は放送大学単位互換科目の
認定が取れなくなってしまうなどの弊害も起きてくるので、
そこいらへんの注意も必要かと。

ところで、法学概論SC受講のため、明日には上京するんだな。
高い金かけて逝くわけだから、しっかり勉強してくるつもりだぜぃ。
でも『スクーリングのしおり』を読む限りでは、1日目と2日目に
ミニテストを実施するとか、授業中に質問して答えさせるとか
書いてあるから、結構不安だったりする。
うまく乗り切れるかなぁ……。
669名無し生涯学習:02/01/10 10:04
>うつださん
はじめまして。
私は昨年の後期入学ですので勉強をはじめたばかりのところです。
ところで、私も明日からの法学概論SCを受講します。
本学のSCは受講生が多いですので全員の方とはお知り合いにはなれそうにありません。
なにかのきっかけで直接お話しする機会がありましたらよろしくお願いします。
日常会話に2ちゃん用語が混じっているらしいので(自覚症状ほとんど無し)お話しすればわかると思います。(藁)
昨日の晩から明日のSCに向けて慌ててテキストを読み始めました。
このままでは中途半端な準備のまま受講することに若干の不安はありますが、
不安ばかりを大きくしてもしかたないので割り切って受講することにしました。(爆)
では、失礼します。
670名無し生涯学習:02/01/10 10:16
技能審査は入学以前に合格したものは認められないと思いましたが。
入学以前のもありなら私も14単位分あるんですけどねぇ……。
671入学きぼん :02/01/10 18:41
>668
ありがとうございます。
2種は、学校に直接聞いてみたいと思います。

>670
学生募集要項には、こう書いてあります。

技術審査等の合格者に対し、30単位を上限(入学前の本学・他学における
既修得単位の認定を含む)に単位を認定し卒業に必要な単位から免除します。

(1)認定対象となる技能審査等の名称と単位認定の対象となる授業科目名等
基本情報処理技術者試験  6単位  アルゴリズムの基礎・コンピュータシステムの基礎
初級システムアドミニストレータ 4単位 ビジネス情報システム
情報処理活用能力検定2級 2単位 アルゴリズムの基礎
・・・・つづく

入学前でOKみたいです。

何度も読み返してみましたが、取得した授業科目の単位を認定してくれるような感じなんで、
基本と、J検でかぶってる「アルゴリズムの基礎」はどちらか片方のみになりそうです。

とりあえず、出願書類調達中です。
672名無し生涯学習:02/01/10 19:40
>>671
来年からそうなるのかな?
2001年度のDevelop(7月号)には
「学則第34条により"入学後"の技能審査の合格分"のみ"認めます」って書いてあるんだけど。
私も入学前に取り寄せた学生募集要項には、入学前の分も認めるって書いてあったような気がするけど、
実際入ってみたら、入学後にとったものしか認めない・・ってなっててダメだった。
書類出す人は出す前に、学校にちゃんとその辺電話で聞いといたほうがいいかも。
673宇津田陽:02/01/10 20:44
都内よりアクセス中。
明日から法学概論SCということで、>669さんよろしく頼むぜぃ。
と言っても、折れは殆どしゃべらないと思うので、
会話を交わすことは、恐らく無いと思われ。
俺は言葉が訛っているので、皆の前で喋るのは恥ずかしいyo。
授業中、指されないといいんだが……。
SC期間中は、ネットにつなぐことはできないっぽいので、
スクのレポートは帰宅後に行う予定。
674名無し生涯学習:02/01/11 00:12
664です。
快い回答ありがとうございます。
早速、大学案内の請求しましたよ。
仕事も休暇を比較的取りやすい会社にいるので、今年入学できるかよく考えて見ようと思います。
就職希望だったので大学に行けなかった思いがずっとあったので。
その頃はあまり、学歴なんか考えた事も無かったんですが社会に出ると何だかんだ言っても…
必要なんだなと考えるようになりまして。
通新制大学の存在はずいぶん前から知っていたのですが、通学するより卒業が難しいって聞いていたので…
自分には出来なそうと勝手に決め付けていました。
675宇津田陽:02/01/11 07:01
>674
頑張ってくれたまぃ。
卒業するのは、通学も通信も、それぞれ違った意味で大変だけどよ。
本人の頑張りがあればやっていけるし、数ある通教の中でも
産能は卒業しやすいシステムが組まれているとおもうぜぃ。

また、スクーリング単位は、最初の1年で出来る限り取得して
しまうことをお勧めする。
あんまり後々まで取らないでいると、折れみてーにギリギリに
なってから慌てる羽目になるからな(藁
ちなみに、科目習得試験の方が、SCよりも楽だと、個人的に思う。

大学通信制の存在は、俺も高校生の頃から知っていた。
伯母が放送大学卒業生なので。でも通信制での学習の話を聞いて、
『織れには絶対にできねー』と思ってたな。

では、これから法学概論SCにイってきます。ジャッ!
6764大生:02/01/11 11:08
うつだタン、SCですか。
「法学概論」は担当教員によっても中身が大きく異なるけど、どんな内容か
終わったら書いてね。
私のときは映画鑑賞もあった。
677名無し生涯学習:02/01/12 01:18
674です。
いつも丁寧なレスありがとうございます。
今日、大学案内とどきました!
予定通り短大から行きたいと思っているので見ていたら旅行実務コースに興味が沸きました。
このコースって難しいのかな?
あと、短大も大学も科目はコースにとらわれずに決められた単位とスクを取ればいいんですよね?
追加料金はかかるようだけど…
追加の上限ってあります?
まだ、詳しく案内見てないんで
678入学きぼん :02/01/12 01:32
>>672
>「学則第34条により"入学後"の技能審査の合格分"のみ"認めます」って書いてあるんだけど。
うーむ。そちらの方が正しそうですね。
申請が入学後でよさそうなんで、入学手続き後に聞いてみたいと思います。

>>677
同期生ですね(まだだけど)
一緒に頑張りましょう。
情報コース予定です。
679名無し生涯学習:02/01/12 02:30
>>677
追加履修に上限はありません。
関心のある科目をどんどんつまみ食いしましょう。
ちなみに旅行コースは楽です。
680名無し生涯学習:02/01/12 22:25
http://www.sanno.ac.jp/tandai/wnew/tokukou.html
産能短期大学では、キャリアビジョンとキャリア形成をわかりやすく解説する社会
人のための新春特別講義(受講料無料)を下記の要領で開催いたします。
テーマ 『 職場で自分を活かす!〜 キャリア開発の視点から 〜 』
講師 小野紘昭教授
・本学 第U部ビジネスコース 主任
・キャリア情報サービス室 室長
開催日 2002年1月19日(土)
15:45〜17:15(受付開始 15:30〜)
※当日は14:00から社会人入学説明会も開催しております。
会場 産能短期大学 6号館
受講料 無料
定員 60名
お申し込み 産能短期大学 入学・職業支援センター
TEL: 03−3704−1110(平日9:30〜17:00)
※事前申込が必要です。
※受付後、受講票を送付いたします。
681ひいろゆい:02/01/12 22:33
個人的にですが、
680のような、単純に本学関係者のの広告のようなレスは
ここの板にはそぐわないと思うんだけど…。
682名無し生涯学習:02/01/12 23:33
>677です。
ご回答ありがとうございます。
気軽に質問できる、ここのスレはいいですね。
会社が交通関係なんで旅行コースが将来役に立っていいかなと…
短大、大学ともにコースにとらわれずに履修した科目も単位になるなら学習意欲も沸いて良さそうですね。
将来、短大から大学に編入希望のため大学案内も見ていたら、ITコースは必ず出ないと卒業できないパソコンのスクがあるようですね。
勉強になってよさそうですけど日時指定で3日間か〜
でも、ホームページ作ったり表計算したりで役に立ちそうですね。
早く仕事をかたずけて入学したくなりました。

>678さん
同級生ということでお願いします。
旅行実務コースにしようと思います。
まだ、4月から入学できるか解りませんが(W
683名無し生涯学習:02/01/13 02:28
ためしに科目履修生として入ってみるのもいかも知れませんよ。
取った単位は正課生になると加算されますし。
684宇津田陽:02/01/14 23:41
法学概論SCが無事終了ということで、レポートカキコ。
今回は80名の定員に対し、百数名の参加となった。

1日目は憲法を中心に、法全体のあらましを説明。民法も少し。
2日目は相続や婚姻など、丸一日民法の話だった。
尚、1日目と2日目の終わりに、10問程度のミニテスト(穴埋め)を行う。
その日、授業でやったことから出題されるため、授業をキチンと
聴いていれば、問題なく解ける。
3日目の午前は、やはり民法。このとき、最終試験(論述)の説明も行う。
『論述』というと、苦手意識が働く人も多いが、文章のまとめ方や、
殆ど解答と言ってもよいくらいの説明までしてくれるので、
長文カキコに慣れていない人でも、最終試験の及第点は取れると思う。
3日目の午後は、刑法と商法を少し。15:30より最終試験である
論述試験を行う。

論述は、民法・刑法・憲法の3つのテーマが出題され、
そのうちの一つを選択する。
民法は土地の売買に関する問題、刑法は窃盗に関する問題、
憲法は表現の自由およびプライバシーに関する問題。

もっとも、民法は3日目の午前中に、事細かな説明を行った
問題を出題しているわけで、それほど悩むことなく書けると思う。
大抵の人が、この民法を選択し、漏れも新幹線の時間があり
早く帰りたかったため(藁)、民法を選択した。

出席者多数ということもあってか、グループワークは無し。
講義オンリーだった。
個人的には、労働法に関しても少し触れてほしかったが、
労働法の話は一切無かった。
まぁ短大には『労働基準法・労働安全衛生法』の科目が
存在するため、敢えて触れなかったということも考えられるが。

尚、法学は非常に範囲が広く、3日間でテキスト全ての範囲を
カバーすることは不可能であり、>676さんも言っているように、
担当教員によって中身が異なったりするため、
法学概論SCの受講を検討している人は、
『スクーリングのしおり』で講義内容を確認してから
申し込むとよいと思われ。

今回のスクで単位ゲットできれば、合計60(14)単位取得となるが、
あと1科目、放大単位互換科目に合格する必要があり、
こいつが最大の難関だったりするんだな。
これに受かれば卒業・落ちれば留年ケテーイなので、頑張るぜぃ。
放送大学の受験票も届いたが、6科目全部の受験が許可されている。
英語U〜Wなんて、わかんねーし放送授業も観てねーから、
レポート適当にマークして、正解率なんて25%くらいだってーのに、
それでも試験受けられるんだから、何か基準あまくねー?
でも英語U〜Wの試験は受けない予定。絶対受かりっこねーし、平日で仕事あるし。
『英語T』は、『法と裁判』と同じ日に実施されるので、折角だから
受けようかと考えている。
COBOLも勉強しなきゃな〜〜うーーーー、頭いてー。ジャッ!
685名無し生涯学習:02/01/16 21:55
願書出しました。今年からやっと学生戻れます。
今金融関係の部署にいるので、FPコース選択。部署が変わったら今の職場では
何の意味も無くなりますが。
ちょっと質問なんですけど、5月の入学式に出席しようと考えているんですが、
すさまじい地方在住のため、2泊3日で予定を組んで良いかと迷っています。。
入学式はどれくらいで終わるんでしょうか・・・それによっては1泊2日も可なんで、
あまり長いと飛行機で帰れなくなるんです・・・(北海道の果てです)
あと、皆さん2年間でSCにどれくらいお金を遣いましたか?貯えはあるものの、
どちらにしても本校に1週間は滞在しないといけないので、今通帳見ながら予算
立ててるんですけど。
お手すきの時に教えてください。
686宇津田陽:02/01/17 00:21
>685
おぅ入学おめでとう。FPコースで学ぶ内容は、仮に部署異動に
なったとしても、普段の生活でも充分に役に立つと思うので、頑張ってくれ。

さて、入学式に関して、develop4月号で確認してみたところ、
 ・学習ガイダンス 12:00〜14:00(但し11:50に集合厳守)
 ・入学式     14:30〜15:30
入学式&学習ガイダンスの両方に出席しないと、出席認定はなされないらしい。
また、羽田から会場の自由が丘までは、大体1時間くらいかかるので、
その辺も考慮して、日程計画を組んでくれたまい。

漏れは何だかんだ言いながらも、3回も本学SCに出席したが、
かかった費用は大体4万〜5万円くらいだな。
ちょっとSCに金がかかり過ぎちまって……。反省。
4大では仙台・八戸SCを中心に、自家用車を使っての出席で、
できるだけ倹約しようと思っている。
科目によっては、札幌SCへの参加も検討してるんだけどな。
687あぼーん:あぼーん
あぼーん
688あぼーん:あぼーん
あぼーん
689卒業生:02/01/17 09:16
>うつださん
スクお疲れ様でした!あとひと息で卒業ですね。頑張って下さい。
大学のSC、俺は殆ど札幌で受けるので、ひょっとしたら会えるかも?
俺、カナーリ訛ってるので、他の北海道人とは違うのでスグわかるかも!

>>685さん
俺も今は北海道です。俺は本学でのSCで数日滞在するのは
費用がかさむと思い、入学式に出席しました。
俺は、新千歳発の始発便で行き、帰りは最終便という恐るべき
スケジュールで行ってきました。もしも新千歳を使えるなら、
今は飛行機代はエアドゥが一番安いです。(学割を使える)
あと、SCは札幌でたくさん開講されるので、入学式に出れば、あとは
SCは道内のみで済むかも知れません。昨年は帯広でもSCありましたよ。
俺、仕事上で必要でFPの資格も取ったが、FPの勉強は今となっては
仕事より実生活に役立ってます。
教科書届いたら、早めにレポ作成してスタートダッシュして下さい!
690685の入学予定者:02/01/17 20:30
うつださん、卒業生さんありがとうございました。
入学式の日程参考になりました(ちなみに5月19日でいいんですよね?)
羽田〜自由が丘で一時間っすか・・・。長旅ですね。
電車にも乗ったこと無いので(こっちでは汽車、しかもすでに廃線。ルル〜)、
上手く辿り着けるように祈ってください。乗り継ぎもしたこと無いんで。
初めての大都会・・・。携帯をauに換えてGPS使おうかな。
よし、翌日の仕事も考え、前日から1泊2日で予定立ててみます。
直近の空港が女満別なんで、エアドゥが使えなくて残念。
念願の「学生」なんで、早く教科書が届かないかとわくわくしています。
また来ます。ありがとうございました!
691卒業生:02/01/18 10:23
>690さん
そっか、女満別かー。(ちなみに俺、実家は美幌)じゃ、飛行機代も結構かかりますね。
入学式は1泊2日で余裕をもって行動できると思います!迷わないように
気を付けて行ってきてください。
692名無し生涯学習:02/01/18 16:50
1月に初めての科目試験を受けます。
あと1週間ですが、なかなか勉強が捗らなくて...。
記述式のテストなので教科書持込できますが、
なにかいいアドバイスがあったらお願いします。
693あぼーん:あぼーん
あぼーん
694名無し生涯学習:02/01/18 17:08
宇津田さん、4大いらっしゃい!
荒れてる4大スレの救世主として待ってます。

まちBBSの方がよっぽどまともな話してるよねえ
695宇津田陽:02/01/19 00:25
>690
develop1月号(今月号)のカレンダーによると、
前学期入学式&ガイダンスは、5月26日(日)となっているぞ。
ちなみに、>686で確認のため用いた資料は、2001年4月のものなので…。
入学式の時間設定などは、今年度と来年度で極端に変更になることは
ないと思うけど、飛行機の予約等の都合もあるだろうから、
産能のHPなどで再確認した方が良いと思われ。

羽田から大井町までは、直通のリムジンバスが出ているぜぃ。
京急バス(約25分・560円)。
宿泊等に関しては、愛知学生会HP・地方SC情報のコーナーを
参考にしてくれたまい。都内の安宿が紹介されているぞ。
ttp://homepage2.nifty.com/sag/
自由が丘駅前の、ホテルピュリッツアーが地理的に便利ではあるんだが、
一泊一万円にサービス料別だからなぁ…。

>>692
科目名が判らないので、ちょっとアドバイスはできないが、
記述式の場合は、出題された語句を索引で調べ、
テキストに書かれている内容をそれらしくまとめれば
大体は合格できるぜぃ。俺はCOBOL1科目のみの受験。
COBOLの試験問題は、何だか難しそうだ。不安。

>>694
4大への編入……放大科目の『マーケティング論』or『法と裁判』
いずれかの合格に全てかかってるんだな。
4大の入学志願書類も手元にあり、上記の科目が合格ケテーイ次第
出願できるように、準備もしてるんだが、果たしてどうなるやら。
696名無し生涯学習:02/01/19 17:34
692です。
宇津田さんありがとうございました。
科目は創造性の開発と組織経営です。
レポートを出した時以来教科書を読んでないので、
もう一度教科書を読み直してみます。
不安だな...。
697入学予定者:02/01/19 21:09
卒業生さんうつださんまたしても情報提供ありがとうございます。
26日でしたか〜(-_∩;)なんか間違った情報を入手していたようです。
会社出入りの旅行会社の人にも早速ホテル等情報収集依頼してみます。
698宇津田陽:02/01/20 00:37
>696
2001年10月期の過去問集を調べてみたが、『組織経営』という
科目名は見当たらなかった。
『創造性の開発』の問題は、解答群からの選択が20点分、
ちょっとした説明問題が5〜6問程度、「○○についてアイデアを
10個挙げなさい」という問題もあった。
アイデア云々の問題は、個人によって得手不得手が分かれる所だが、
説明問題などは、テキスト参照で十分解答できると思われ。

俺の場合、今の試験は、記述式では最後の試験になると思う。
それではお互いに頑張ろうぜ。ジャッ!
699あぼーん:あぼーん
あぼーん
700名無し生涯学習:02/01/21 02:18
近くのラブホテルにはお化けでるんだよ。
きれいなんだけどね。
701名無し生涯学習:02/01/21 19:29
696です。
宇津田さん、698の「創造性の開発」のコメント参考になります。
[組織経営]ではなくて「組織経営の基礎」の間違いでした。

この一週間、残業がないことを祈りつつも、
仕事をもちながらの学習はきついです。


702 :02/01/22 00:03
海外在住だと、やっぱり単位の取得は不可能ですよね。
スクーリング・試験などで・・・
703宇津田陽:02/01/22 23:41
>701
『経営組織の基礎(科目コードB54)』のことか?
説明問題が3問(配点は40点・30点・30点)だけど、テキストのコピペで
どうにか書ける内容だと思うぜぃ。評価Aが取れるかはまた、別問題だが。

俺は26日の『法と裁判』の方ばかりやってて、COBOLの方はさっぱりだな。
でも『法と裁判』を落としたら留年しちまうから、どうしても優先されるのだ(汗
放大科目といえば、今日、『マーケティング論』を受けてきたが、恐らく駄目でしょう(藁

1月期の記述式試験から半年かそこらで、今度はマーク式試験がやってくるわけで。
俺はシステム開発論T・U、情報技術に関する基礎的知識、の3科目受験。
これが短大での最後の試験になると良いんだが……。

>702
iNet授業や論文試験なら、海外でも問題無いと思うが、それ以外の
科目修得試験やSCは、日本で受ける必要があると思われるんで、
やっぱり厳しいんじゃねーかなと思う。
一応、学校に問い合わせてみるのが確実だと思うが。

>700
近くのラブホって、宿泊料安い?
あからさまに宿泊が目的であるような客を泊めてくれるかどうかは
別問題として、安くて近けりゃ、形式に拘らない人にとっては、
便利でいいかもしれないとか思われ。
704 :02/01/26 00:33
土日だけの休みでスクーリングは消化できますか?
どうしても金は休めないもので・・・
705宇津田陽:02/01/26 01:16
>704
場所は本学のみに限定されるが、土・日・(次週の)日、という具合に、
土日のみ3日間開講される科目もあるぞ。
また、科目は今のところ簿記原理しか開講されていないが、
BVスクーリングなら、土日の2日間の出席でOK。

今日、短大卒業のかかった『法と裁判』の試験があるわけだが……。
浮かんねーかもしれねーな。
まぁ、力及ばず不合格→半年留年ケテーイした場合でも、
4大の科目等履修生になって、4大科目の方も少しずつ勉強しようと
思っているんだが…。
706進路どうしよう:02/01/26 03:19
卒業後に、他大学3年次編入を考えてる人いる?
放送大とか、日大とか。
そいういえば、産能大大学院に進んだ人がディヴェロップにでてたけど
短大を卒業していきなり大学院に行くことなんてできるのかな?
707宇津田陽:02/01/27 02:33
『法と裁判』の試験終了。合格の可能性は五分五分だな。
試験結果の出る、3月中頃までは落ちつかねーな。
で、あと数時間で『COBOL』の試験。

>入学予定者さん
入学式は5月19日で正解だった。
というのも、今日develop2月号が届いたんだが、そこに訂正文が記載されていた。
先月号の26日というのは誤りだったらしい。
というわけで、ここにお詫び&訂正いたします。

>706
放大や日大への編入……。漏れも一時期考えたな。
けど、認定される単位数や試験回数、SCなど、いろいろな条件から、
最終的に産能4大へ編入する方向で落ち着いた。

最終学歴が短大卒の大学院への進学は、産能の院の場合は可能だと記憶していたが、
そのほかは、受験先の大学院次第じゃねーのかな。
大学院の受験にあたっては、大卒と同等以上の知識を有していることが
前提とされているわけで、短大卒で合格しようとする場合は、
相当の準備勉強が必要になるかと思われ。
大学院か………折れには夢のまた夢の話だな。
708名無し生涯学習:02/01/27 11:49
>進路どうしよう さん
大学院受験に関して、”学士と同等の能力を持つと思われるもの”が
求められるはずですが、短大卒でも要件をみたしていれば可能でしょう。
仕事で産業開発研究してる人などはその対象でしょうね。
ところによっては卒論のレジメの添付を求められるところもありますが
無いところもあったはずだよ。
入学可能条件で検索したら?
http://www.between.ne.jp/grad/body.html

>707
「法と裁判」難しかった?
漏れも1つだけ行政法関連で悩んじゃったけど。
お互い単位とれたらいいね。
709名無し生涯学習:02/01/27 18:57
         イキジルシワッショイ!!
      \\  ワタシハネテナイワッショイ!! //
 牛   牛 \\ イキジルシワッショイ!! / 牛
        AA    AA    AA         牛
.   牛  ⊂ ・ ・P ⊂・ ・ P ⊂ ・ ・P  牛
       (_Д )∩ (Д_)∩ (_Д )
 牛  (( (つ ● ノ(つ ■丿 (つ●つ ))  牛
     *〜ヽ● ( ノ  (■ヽノ  ) ) )
        (_)し' し(_)  (_)_)
710進路どうしよう:02/01/27 22:01
やっぱり産能通信3年次編入が大多数を占めるのかな。
こんど短大通信→産能大学院とかの少数派について
学務課に問い合わせてみます。

そのほかに、短大通信から外部の大学(通信)に編入した人や
いきなり大学院に進学した人の情報がありましたら教えてください。
711中葉:02/01/27 22:37
初めて書き込み失礼します。中葉と申します。

>>703 『経営組織の基礎(科目コードB54)』のことか?
> 説明問題が3問(配点は40点・30点・30点)だけど、テキストのコピペで
> どうにか書ける内容だと思うぜぃ。評価Aが取れるかはまた、別問題だが。

私は某大学の経営学部で経営組織論(基礎編)と組織論特論(上級編)を担当していますが、
評価Aを取るための学習支援MLを以下のように開設しています。
基礎編 http://www.egroups.co.jp/group/OrganizationalStudies
上級編 http://www.egroups.co.jp/group/SocialArchitecture21

過去ログは公開していますからそれぞれ、
http://www.egroups.co.jp/messages/OrganizationalStudies
http://www.egroups.co.jp/messages/SocialArchitecture21
を覗いて見てください。その上で興味があった「参加」をクリックして下さい。
712名無し生涯学習:02/01/27 23:58
わからないことがあるのでちょっと質問させてください。
私は一応順調に行けば来年の3月で卒業なんですけど、
まだ未就業なのでこれから就職活動なんです。
で、卒業見込み証明書が要ると思うのですが、
これって何単位取得すれば発行してもらえるんですか?
どなたかご存じでしたら教えてください。
713ムシャラフたん:02/01/28 01:47
皆さんどのくらい一日勉強していますか?
この春から夜間のコンピュータスクール(1年)と平行して
情報コースに進むつもりですが、2足のわらじはやはり難しすぎるのでは?
と躊躇してます。ちなみにほぼ無職状態なので、時間はたっぷりありますが。
714名無し生涯学習:02/01/28 04:52
>713
難しすぎるどころか、ぜんぜん問題ないと思います。
仕事をしている人に比べたら、有り余るほどの時間がありませんか?

夜間の学校+通教+無職

楽勝ですよ!
715ムシャラフたん:02/01/28 12:23
>>714
アドバイス有難う御座います。
716宇津田陽:02/01/28 23:13
法学概論SCの結果が届き、評価Bだった。
試験もBなので、総合評価は当然ながらB。まーともかく、法学の単位修得となった。
あとは『法と裁判』の1科目……。羽化りますように、ナムナム。

>708
『法と裁判』難しいんだか難しくねーんだか、よくわからなかった。
っつーか、一部悩む問題があったな。漏れも。
でもお互い合格できるでしょう!…と思いたい。


>712
『学習のしおり』より、抜粋。

卒業見込証明書には次の発行条件があります。
2年次在学生であり、申込時点で総修得単位が30単位以上あること
(4単位科目のうち、2単位を修得した(=仮修得単位)場合は2単位を参入できる)。

とのこと。折れの『学習のしおり』は1999年版のものだが、
恐らく現在も、上記の内容から変化はないと思われ。


>ムシャラフたん
俺は1日2時間くらいだな。
社会人でも何とか卒業はできるので、勉強に専念できるのなら、
夜間スクールとの併行も充分可能だと思うぜぃ。
717名無し生涯学習:02/01/29 06:44
産能短大通教生の方教えてください。
産能大のほうのスレでどなたかが、産能短大から立命の2部(今は夜間主になっている)
の編入の推薦枠があると書かれていたのですが、本当ですか?
学部はやはり経済や経営学部になるのでしょうか?
718高塔響:02/01/30 22:13
>706
『進路どうしよう』さん
初めて、書き込みを致します。
私も今年の3月に卒業予定の者です。
産能短大には、2000年の4月に入学して、早いうちに卒業単位を
取得することを目標に学習した結果、約1年で卒業単位に達しました。
(その当時は、学費を2年分収めるとテキストも2年分が配本されました。)

その後、産能大学に編入してから楽にしておこうと昨年の4月より
産能大学の科目履修生としても数単位を取得しました。
学習を続ける中で、私も『進路どうしよう』さんのように
大学に入学しないで、大学院(経営関連)にスキップできないかと
思い数校(私立7校)に問い合わせてみました。
私は関西在住で、もちろん仕事も持っていますので講義が土・日・祭および
夜間での受講で修了できる大学院に的を絞り問い合わせました。

結果としては、2校は受験資格を認めてもらえませんでしたが
5校は受験可能となり、1校を受験し合格により4月より大学院生となります。
受験資格の可否は大学院によって違いますが、私の問い合わせた大学院は
書類審査(志願書・履歴書・職務経歴書・短大の成績証明書・卒業見込証明書)
でした。もちろん受験時には、研究計画書も必要です。

もし、悩んでいるようでしたら、志望大学院に問い合わせることを勧めます。
長くなりましたが、参考になればと思い書き込みをしました。
719名無し生涯学習:02/01/30 22:50
>>718
質問だけど、卒論やったの?
720高塔響:02/01/30 23:41
>>719
卒論は、やっていません。
産能短大の通信教育部に、選択科目で卒論があるのですか?
少なくとも、私の入学した年度(2000年度)には、
なかったと思います。(知識不足かも知れませんが・・・)
721宇津田陽:02/01/30 23:57
>>717
本当です。
毎年7月頃に、立命館大学の方から内部推薦依頼が来るようだな。
推薦枠は1名、学部は法学部・産業社会学部・文学部・経済学部・経営学部。
学科の専攻・コースによって、昼間主と夜間主に分かれるらしい。

立命館の他に、立命館アジア太平洋大学(昼間主)も推薦依頼を
行っているようだが、こちらは英検2級orTOEIC590以上の
英語力が必要だぜぃ。
722入学予定者:02/01/31 00:24
お久しぶりです。
教科書類が届いたらしいっす。「らしい」のはペリカン便のご不在連絡票
が入っていたから。。早速電話・・・も、田舎過ぎて今日は配達不能(北海道奥地)
しかも明日職場に届けられてしまうことになってしまいました。上司以外には
秘密だったのにみんなにばれてしまう〜・・・。
会社勤めの皆さんは「折れ、実は学生なんだよ・・・」とか告白してますか?
自分は上司に「今年の夏場は有給使いますよ」と言ったらあっさりばれた。
オマエの心は読めてるんだぞ、と(w
ちなみに・・・入学式は飛行機を調べた結果、2泊3日が相当と旅行会社の人に
判断されました。。前お客さんを引率して旅行した時の方向音痴っぷりから
「3時半に終わって、あなたの足じゃ4時台の飛行機乗れないでしょ?」と。
教科書が手元にきたらまたきまーす。
723進路どうしよう:02/01/31 01:11
>718
すごいですね!本当に大学をスキップできるんですね。
いままでは「単位がとれればいいや」という学習姿勢だったので
これからは勉強にも身が入りそうです。
ちなみに、短大での成績は、やはり重視されるのでしょうか?
少なくともAよりBが多いと厳しいとか…?
724高塔響:02/01/31 01:37
>723
短大の成績は、当初は早期での単位取得を目標としていた為、
成績は、良くないです。(最近は、記憶力も減退しています。)
短大での全修得科目の内、Aは3割・Cが3科目・残りはBですので、
もし、成績重視でしたら不合格だったでしょう。
私が思うには、ある程度の社会経験と確固とした研究目的及び
修得後の社会への貢献策が説明(研究計画書&口頭試問)できていたと
判断されたのだと思います。
私は、社会人入試を利用し又、修士論文ではなく
課題研究のリサーチペーパー提出での修了を目指しています。
その為に、特に受験勉強もしていませんし、
研究計画書の記入も現在の業務からの課題を記入したものですので、
私にとっては非常に楽でした。

*『進路どうしよう』さんが、望んでいた回答内容とは、
違っていたかも・・・!!

725入学きぼん :02/01/31 01:56
>>722
ウチも届いたよ。
さっそく開けてみました。
教科書一杯です。


とりあえず、4月に情報処理受けるんで、
それまで置いておこうと思ってます。
とりあえず、学習のしおりだけ読んでおこう。
726名無し生涯学習:02/01/31 02:06
宇津田陽さん
ありがとうございます。
全学部合わせて推薦者1名なのでしょうか?狭き門ですね。
でも評判のいい産能短大に決めました。

京都在住ということもあり、立命は社会人を多く受け入れる大学なので
ずいぶん前から検討してきたのですが、ここ数年立命が昼夜開講制になり
学費が昼も夜も同じになりかなりバカ高い金額になってしまいました。
4年間通学したらそりゃすごい額。

仕事があるので、通学しても夜しか通えない...仕事を辞めたら
家族を養っていけれない…というジレンマの中でもがいていましたが
産能短大+立命編入を目指します。

某大学の通教の説明会に行ったとき、卒業するのは通学生より
難しいと聞き、通教も自信がありませんが、独学でいくつか
資格試験も取ってきたので「なんとかなる!」と自分に言いきかせ
頑張っていきたいと思います。











727進路どうしよう:02/01/31 02:29
>724
いえいえ、本当に回答ありがとうございます。
非常に参考になりました。
短大→大学院なんて、例外中の例外だと思っていましたので
このうような貴重な体験談を聞かせていただき感謝しています。
高塔響さんは大学院受験にあたって、予備校などを活用されましたか?
728高塔響:02/01/31 08:07
>727
『進路どうしよう』さん
「726」で記入しているとおり、
[私は、社会人入試を利用し又、修士論文ではなく
課題研究のリサーチペーパー提出での修了を目指しています。
その為に、特に受験勉強もしていません・・・。]
ですので、
予備校の活用は愚か、短大・大学(科目履修生)の
単位修得の為の学習しかしていません。
私は会社員ということで、時間を工面して
受験の為の学習時間を創る能力が
私に欠けていたことが本音です。
729高塔響:02/01/31 08:10
上記の訂正です。ごめんなさい。
「726」ではなく、「724」です。
730入学予定者:02/02/01 23:10
教科書手元到着しました。重いっす・・・
直近の帯広に毎度試験を受けに行く不安もありますが(なにせ極度の方向音痴)
まずは勉強だよな・・・という不安が高まってきてちょっと鬱りました(-_∩;)
しかしまだ自分の脳味噌は年齢だけは若いはず!なんとかなるさと心に決めて
頑張ってこうと思います。
>>725
おいら3年前に情報と初級シスアド失敗(漢検優先してたらしくった)して
以来、ITからはなるべく遠ざかろうと避けてますが、最近シスアドの問題見たら
「受かりそうだなこれ」と勘違いして最近まで再学習しかけてました。が、
また最近日商簿記見てたら「これ受かりそうだな」という勘違いが発生して、
こっちに優先順位が移行・・・何も成功していない(涙)
同級生ってことで頑張りましょう・・・
731名無し生涯学習:02/02/01 23:39

今度は試験の現代と能率(マークシート)が有るんですが、
どうなんでしょ?
むずいかな?
732ひいろゆい:02/02/02 03:05
>731 そんなに難しくないよ。
比較的良く出てるは、「能率の定義」。
ここは、字義と意義の両方覚えておきましょう。
それから、似て非なるものがいくつかありましたよね。
あれ○×で問われるものの一つです。
んと、それから、目的と手段のところで、
上位システムと下位システムで、どっちがシステムの寿命が長いかとか。。
あと、三つの関についても出やすいなぁ。
あとは記憶が定かでないので、また月曜あたりにレス入れますね。
733名無し生涯学習:02/02/02 11:28
ひいろゆいさんサンクス!
今日から勉強するか(藁
734入学きぼん :02/02/02 14:50
学生証がきたよ。
一緒に、技能審査単位認定の紙も入ってた。
簿記3、シスアド、J検は書けるけど、基本≠2種は聞いてみるつもり。

申請期間が、5/20〜6/5だから、
とりあえず、合格証明書の取り寄せをします。

でも、合格証明書って高いんだね。
1通1000円とかするみたいだ。
735グローバリー:02/02/02 15:49


巨額詐欺の疑いのある、グローバリーについて

掲示板を拝見されてるの皆様、新年あけましておめでとうございます。
掲示板の趣旨とは直接関係ない話で申し訳ないのですが、この世の中では許せない事があります。

http://www.max.hi-ho.ne.jp/sakimono/index.htm

この会社はありもしない儲け話をでっち上げ、巧みに客の財産を聞き出し、全財産を巻き上げます。

2002年になりましたが、一向に改善する気配すらなく、悪質化は進む一方です。
この会社の営業は世間の皆様の迷惑になっています。

それだけではなく、人を騙して破産に追い込み、騙された人が仕方なくグローバリー社員を
殺人する事件も実際に発生し、新聞ザタになっています。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200001/24/0124e038-400.html

みなさんもこちらの掲示板に投稿し、悪徳会社に騙される不幸な人が増えないようご協力お願いしま
す。


http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=q&board=8745

また、この書き込みを見て賛同頂ける方はこの内容をコピーしていろんな掲示板に書き込みをお願いします。
                   
736名無し生涯学習:02/02/02 16:48
浮浪者や弱者を、もっとも危険な場所で手作業で働かせて、大量被爆させて、
日雇いで何の補償も無くポイ捨てすることによってしか、
うごかせないなら、原発なんて、マジ完全に停止終了させろ!!!!!

原発反対!大量被爆!
737名無し生涯学習:02/02/03 22:05
2月にマークシート試験を初めて受けます。
体育理論、表計算とデータベースです。
どんな感じなんでしょうか?
738宇津田陽:02/02/03 23:32
>737
『体育理論』は全部で40〜50問くらい。
エイズや、運動の生理学・心理学に関する出題が多いな。
体育・スポーツ国際憲章も少し。
スポーツの歴史に関する出題がなされたときもあったので、
簡単に読み返してみると良いと思われ。
穴埋め式や○×式が中心で、それほど難しくはないと思う。

『表計算とデータベース』は、今年度からの新科目ということもあり、
まだ2回しか実施されていないのだが、
表計算およびデータベースソフトに関する知識問題。
E−R図・グラフに関する問題。SQL文。
表計算ソフトの入力結果についての問題。
こんなところが出題されているな。
表計算ソフトやデータベースソフトを普通に使いこなして
いるならば、多分大丈夫でしょう、と思われ。

折れも3科目受けるんだが、システム開発論T・Uが
結構やっかいだなーと思っている。
何はともあれ、お互いにベストを尽くしましょう。ジャッ!
739名無し生涯学習:02/02/04 20:45
737です。
どうもありがとうございました。

740名無し生涯学習:02/02/05 04:22
社会保険労務士コースってどうですか?
741名無し生涯学習:02/02/05 15:21
Develop2月号に載ってる「第U部(夜間部)開講科目履修(単位互換制度)」がスクーリング単位になる・・って
やつ、すごく便利そうなんだけど、これ30単位までOKなんですよね?
この開講科目のうち15単位分とって卒業された方っていますか?いないかな?
あとこれ4大でも行われてるのかな?
短大では半分以上スクーリング単位取っちゃったので4大に入ったらこれを活用しようかな・・と思ったんだけど。
放送大の互換制度みたいに試験に合格したらスクーリング単位になるって感じなのかな?
スクーリングの受講機会をなかなか確保できない方に・・って書いてあるから、たぶんそうだと思うんだけど。
この制度を受講した方いらっしゃいましたらどんな感じか教えていただけたら嬉しいです。

742名無し生涯学習:02/02/05 18:14
4大の通学部は夜学はありません。
通教夜間SCがやっと開始されたばかりです。
(1科目を15週間毎週かよって単位をゲットするというかったるい
システム。友達作りにはいいかも)
4大はまだまだ発展途上の段階だから期待しない方がいいかも。
普通のSCに出ずにSC単位ゲットするなら、やっぱ放送大学でしょ。

743通りすがり:02/02/06 00:01
>>726

立命館大の経営OR経済のキャンパスは滋賀にあるみたいだけど
だいじょうぶでしょーか??
744しんのすけ:02/02/06 08:19
卒業手続きの書類が来たよ。
通信課程で卒業式に出席する人って、どのくらい居るのかな?

>宇津田さん
ゴールは目の前ですね。
単位ゲット頑張って下さい。陰ながら応援してます。
4大編入予定なので、お目に掛かれるかも。
745741:02/02/06 20:51
>>742
15週通わなくてはいけないんですね。
自分にとってはあんまりメリットないかな。交通費もかかるし。
詳しくありがとうございました。
746ひいろゆい:02/02/07 22:07
731さん、遅くなってスマソ。
お詫びにここ一年ばかりの出方を一通り書いておきます。
ただ、問題そのものはマズイと思われるので、概要で許してくんなまし。

出題パターンの組み合わせは基本的に毎回同じです。

問一は、穴埋め問題。
 チェックリスト法の説明、目的と手段に関する説明、
 能率の意味に関する文、マズローの五段階欲求の説明
以上が昨年2月からこの前の12月までの出題です。

問二は正誤問題です。
 能率の原理、「「能」の字義、ムリ・ムラ・ムダの意味、
 上位システム・下位システム、システムの寿命、
 近接概念との違い、能率学が科学として成り立つためには、
 能率学はマクロ・ミクロのどっちの経済学に近いか、
 問題の発見・形成・共有化の各意味、二つの問題解決法の相違、
 能率学と創造性、マズローの五段階欲求説、「動機付け」の意味、
 手段の評価、知識と知恵のこと、「統合」「総合化」の意味、
 リスクの回避は大事だよ、エコと企業の関連、
 規制は誰のため、規制緩和のあり方、規制の種類、メセナとフィランソロピー、
 「標準化」の意味、POSについて、組織編制の原則、
 フィードバックの意味、経営戦略、量産効果、無店舗販売について
一年分を総合すると、こんな感じです。
747ひいろゆい:02/02/07 22:08
続きです。

問三は、5つの説明文に対して、それぞれ関係の深いものを選択肢の中から選ぶ。
選択肢の数は10個です。各回の選択肢を挙げておきますね。
ただし、順番はいぢってあります。見ていただくと引っ掛けが分かると思うので。

 ●ムリ、ムダ、分析する、抽象する、ブレーンストーミング、チェックリスト法
  エコマーケティング、マスマーケティング、VE、IE

 ●ハイブリッド、ローファー、情報、アンテナ、企業体質、社会体質、OEM、GOM、VE、IE

 ●経営戦略、経営法則、自我への欲求、自己実現の欲求、合理主義、システム、
  代替的手段、必須的手段、ローマクラブ、ハイブリッド

 ●テーラー、マーラー、変動費、固定費、、自己変革、達成動機
  フィールドコントロール、フィードバックコントロール
  合理化、リストラクチャリング

以上ですが、まったく同じ問題が重複というのは殆どありませんが、
出題形式を変えて、同じような箇所が問われているのが分かると思います。

では、がんばってくらはい。




748宇津田陽:02/02/08 02:17
>740
折れは情報コースなので、社労士コースのことはよく判らないが、
専門科目は若干敷居が高いようだ。
社労士試験の受験資格が無い人が、ゼロから始めるにあたっては、
バランスよくカリキュラムが組まれていると思う。
まぁ、自分で面白そうだなと思ったコースに、思い切って入学してみるのも手だと思う。

また、どのコースに入ったとしても、学習を続けていく途中で、
『あー、やっぱりあっちのコースにしておけば良かった』とか
『○○コースの方が面白そうだよな…』とか思うことがあるかも
しれないけど、俺個人の考えとして、最初に自分が選んだコースが
やっぱり自分にとってベストだと思うんだな。
ど〜〜〜しても嫌になったらコース変更とか、追加履修もできるしな。
また、今は入学説明会の時期なので、それに出席してみるのもよいかもだぜ。

>しんのすけさん
卒業確定おめでとう。俺は放大の結果次第なので、卒業手続きの
通知がくるのは、3月下旬〜4月上旬頃になると思う。当然卒業式にはでられない(藁
不幸にも放大科目不合格となり、留年が決定したとしても、
科目履修生として、4大に籍を置くつもりでいるぜぃ。

で、科目生として基本科目を取得した後、3年次編入した場合、
それらの単位が卒業要件として認定されるかどうか気になったので、
大学の方にメールで問い合わせてみた。
俺の質問の仕方が悪かったのか、今ひとつ要領を得ない解答だったんだが、
産能短大卒業生が3年次編入した場合、必修の3科目が無くなった分の
12単位までなら大丈夫らしい。
俺は8単位分個別認定されると思うので、残り4単位なら基礎科目も
大丈夫なわけで、と解釈した。どーしても駄目なら放大の科目生になって
パンキョー科目をカバーするけど。

って何だかよく判らない文章なのでさげ。
749731:02/02/09 00:36
>ひいろゆいさん
多謝!!!
今日ユックリ勉強して臨みたいと思います!
遅くなったなんて気にしないで下さいね。

>うつださん
私も情報コースです。
在学中にどんな資格を取ってるのか、よかったら教えて下さい。
今月末に簿記3級受けます(w
750宇津田陽:02/02/09 01:26
>749
在学中に取得したのは、ワープロ2級・初級シスアド・
J検2級・ビジコン2級・日商簿記3級。
2級とか3級ばっかりだな(汗
2002年度は、基本情報・簿記2級1級・ワープロ1級に挑戦するぜぃ。
ワープロ1級に至っては、3度目の挑戦になるので、
今度こそリベンジを果たしたい……。

簿記検定まで間近だな。
今は過去問予想問演習の真っ最中じゃないかと思うけど、
問題に慣れておくと、試験でも大体いけますよ。頑張ってくれたまぃ。
751また学生やろうかな:02/02/09 16:05
通信の科目履修生で情報系のコースにしようと思っています。
情報や数学関連のスクーリングがある講座だけ履修したいのですが、
どのくらい(単位数)ありますか?(ちなみに自由が丘には通えます)
あと部門の区別なく自由に受講出来ますよね。
752名無し生涯学習:02/02/09 21:45
新宿エルタワーの説明会、行った方います?
753宇津田陽:02/02/09 23:10
>751
2001年度のSC実績より。
ワープロ演習(基本操作)×2
ワープロ演習(上級)
パソコン演習(表計算)×2
パソコン演習(インターネット)
パソコン演習(データベース)
情報処理システム
コンピュータシステムの基礎×2
仕事とコンピュータ
エンドユーザコンピューティング
ビジネス情報システム
C言語×2
経営と情報技術×5

×2とか×5とかいうのは、SC実施回数のこと。
開講地は、『経営と情報技術』以外、全て自由が丘。
『経営と情報技術』の開講地は、藤沢・自由が丘×2・新潟・大阪。
見落としがあったらスマンス。
また、知ってるかもしれないが、演習モノは追加履修費の他に
機械演習代が必要だぜぃ。

>あと部門の区別なく自由に受講出来ますよね。
できるよん♪
754ひいろゆい:02/02/10 02:35
752> もう5年前だけど、行ったことあるよ。
いろんな所が来ているから、学校選択には良いかも知れないね。
ただ、個別相談で、ほかの人のこととか気になるから
落ち着いて聞くには不適切。
質問事項は絞っていったほうがよいですね、ああした会には。
755また学生やろうかな:02/02/11 10:01
>753 ご丁寧にありがとう。
自由が丘に相談に行こうかと思います。
その際に、テキストなどを閲覧できるところなんか
あるのでしょうか?

756名無し生涯学習:02/02/11 11:13
>755
テキストは自由が丘の本学事務局にて全教科閲覧できるようになっています。
それとテキスト閲覧は追加履修を考えているときにもとても参考になります。
757731:02/02/11 15:28
>ひいろゆいさん
試験バッチリでしたよ!
準備しすぎたぐらいでしたね。
全部で20問しかないのは少しビクーリしました(w
今度は4教科ぐらい逝ってみたいと思いますね。

>宇津田陽さん
結構とってますね!学校の勉強と資格の両立御苦労様です。
6月に基本情報受けようかと思ったら、申し込み終わってました(ウトゥ
という事で簿記2級に流れて逝きたいです。
情報科なのにコンピュータの勉強後回しにしてるな、漏れ。

758名無し生涯学習:02/02/13 18:56
地方でのSCしか参加したことがないのですが、
自由が丘のSCって、たくさんの人が来るんですか?
あとお昼はやっぱり学食が食べられるんですか?
759名無し生涯学習:02/02/13 19:21
うん、食べれるよ
760名無し生涯学習:02/02/13 22:38
758です。学食の件、楽しみが増えました。
リポートの平均点はすごく高くて驚いています。
実際の記述やマークシートの科目試験では、
皆さん、AやBですか?
Cとかはあまり採らないのですか?
761宇津田陽:02/02/15 23:30
やっと書けるようなので、先日のマーク式試験の自己採点結果を。
『システム開発論U』『情報技術に関する基礎的知識』は、
評価Aが取れると思うが、『システム開発論T』は確実に
不合格になるっぽい。←ヴァカですね〜〜勉強しなかった漏れが悪いんだが。

>760
マーク式は参照不可なので、1時間目の科目は、勉強していかないと
俺の『システム開発論T』のような結果もあり得るが、
2時間目以降は、それほど準備しなくても評価Aが取り易い。
記述式の場合、俺は殆ど評価Bだな。

>757
基本情報は4月だが…書き間違えたの仮名?
まぁ、基本情報の区分は秋にも実施されるんだし、焦るこたぁねーさ。
今は簿記2級の方を頑張ってくれぃ。
俺は現在、基本情報技術者試験(CASLUの予定)の対策に専念状態。
こいつの合否結果次第で、4月以降の予定が変わってくるため、
何としても合格してーなーと思い。

論文試験の受付期間だな。
漏れは『マーケティング』1科目だけ申し込むぜぃ。
留年の可能性も無きにしも非ずなんで、一応な。
762765:02/02/15 23:35
      ♪
  ♪
♪  ∩ ∧_∧   
   ヽ ( ´A`)  なんじゃこりゃあああ!
    ヽ ⊂ ヽ   
     O-、 )〜  
       U
http://www.puchiwara.com/hacking/
      ♪
  ♪
♪  ∩ ∧_∧   
   ヽ ( ゚ー゚)  えろいニャー!
    ヽ ⊂ ヽ   
     O-、 )〜  
       U
763 :02/02/16 03:35
今年開講の英文会計って、すごい興味あります。
私は英語と経理が得意なので、スムースに行きそうな気が・・・
764 :02/02/16 19:53
今日、大阪の合同説明会に行きました。
職員の方は丁寧に説明してくれましたが、鼻水が固まって、鼻くその膜が鼻の穴を
塞いでいました。いい年こいて気付かなかったのでしょうか(w
765名無し生涯学習:02/02/17 22:21
地方の専門学校の子とGW一緒になったとき、「本学に来るときは、学食に行くのが
とても楽しみ」と嬉しそうに言ってました。
学食、1回しか行かなかったなあ。
紀伊国屋かコンビ二で買っちゃう。
766名無し生涯学習:02/02/23 15:47
test
767名無し生涯学習:02/02/24 21:03
入学希望者です。
まだどのコースにするか迷っています。
ビジネス実務コースを選択されている方
いらっしゃいますか?
また、今年から新しく開講されたライフキャリアデザイン
コースってどうなんでしょうか?

768名無し生涯学習:02/02/24 21:15
入学するんだったら、早めに手続きすませた方が有利だよ。
ギリギリだとその分学習を始めるのが遅れるし、5月のSCやテストの
申し込みが間に合わないかも。
2年で絶対出たい人は特にね。
まあ、何とかなることはなるけどね。2年は早いよ。
769入学予定者:02/02/24 23:18
科目習得試験実施地から帯広が消えている・・・鬱
770名無し生涯学習:02/02/26 14:09
ここは平日スクーリングがないんすか!?
日曜日忙しい俺にとって平日スクーリングがあるとすごくたすかる・・・。
771名無し生涯学習:02/02/26 15:18
お盆休み期間だったら平日あるよ。
3日単位で授業あります。
あと、夜間スクーリングもある。
でもこれは、会場に近いところに勤務してるか、無職でもない限り受講
不可能かも。15回中休めるのは3回ぐらいらしい。
仕事でどうしても間に合わず、遅刻しても大目にみてくれるらしいけど。
772 :02/02/27 00:42
土日休みで無い人にはスクーリング出席はなかなか難しそうですね。
平日しか休みとれない人はどうやってがんばってるのかな・・
773名無し生涯学習:02/03/01 02:53
入学希望者ですが、笑われるの覚悟でお聞きします
一番卒業しやすそうなコースは何でしょうか
やるからにはとにかく卒業したいのです。
774名無し生涯学習:02/03/01 06:08
>>773
入学案内は請求してよく読んだのかな?
こたえたいけど、私がいた時とだいぶ変わっているのでよくわかりません。
私がいた頃は、経営管理コースが簡単だと聞いたことがあります。
旅やグルメに関心があれば、ホテル・レストラン経営コース(藁)あたりが
楽なのでは。
773は社会人なの?自分の仕事に役立ちそうなコースを選びなさいよ。
いざとなれば、他コースの楽そうな科目を追加履修して、単位稼ぎするのも
可能です。有料だけどね。
スクーリング出る時間がなかなか取れなければ、大学経由で放送大学の
科目履修生になって、単位ゲットも可能です。
途中で放置しなければ絶対卒業できるので頑張ってな。
じゃ、もう寝るからよ。
775名無し生涯学習:02/03/02 23:22
http://www.sanno.ac.jp/tukyo/tt1corse.html
↑今年度のコース全容
英文会計って楽しそうですね。どんな内容なんだろ?
ビジネス教養コースってなくなったんだね。
スクーリングで一緒になった人の話聞くと、税理士コースとFPコースが難しいってよく聞いたな・・
776名無し生涯学習:02/03/03 01:59
税理士コースは、簿記初心者にはきついかも。
777名無し生涯学習:02/03/03 15:00

税理士コースや社会保険労務士コースは他のコースよりも難しいと思います。
普通の大学生でも、簡単には取得できない国家試験を目指すのですから
当然でしょう。かといって、国家試験の合格レベルに達していないと卒業でき
ないということではないので安心してください。
レポートや科目習得試験の勉強に手間のかかる科目が多いということです。

どのコースでも、簡単な科目と手間のかかる科目があります。
難しいコースは、手間のかかる科目の配本が多いだけのことですので
ご自分のいちばん興味のあるコースを選べば問題ないと思います。

個人的には、ライフキャリアデザインコースが易しい配本が多かったように
感じます。可能であれば、実際に自由が丘の通信教育部に行って、各コースの
テキストをごらんになると良いでしょう。








778名無し生涯学習:02/03/04 12:52
773です
アドバイスありがとうございます。
自由が丘の方で実際にテキストを閲覧した上で
決めたいと思います。
でも、資格も込みのコースを取られる人で実際に
合格される人どれくらいおられるんでしょう。
まあ私は工業高校卒ですから贅沢いわず卒業だけめざします。
それ以上考えるとまず挫折しますから。
779名無し生涯学習:02/03/04 13:59
魅力的な科目があるんで、放送大生ですが科目履修
しようと思っています。ではでは。
780名無し生涯学習:02/03/04 16:11
>778
情報系のコースでは多数おられると思います。
税理士・社会保険労務士については、卒業しないと受験が
できないので(一部の人を除く)不明です。
私も具体的な人数を知りたいです。事務局へ問い合わせてみては?
781名無し生涯学習:02/03/04 17:02
夜間スクーリングって地方でやってるんすか?
自由が丘でしかやっていないのなら残念!
782名無し生涯学習:02/03/04 22:12
今日、卒業手続きのご案内が届きました。
2年間頑張った甲斐がありました。
私は、税理士コースだったけど、専門科目
それほど難しくないですよ。
税理士コース選択した人のなかには、配本数が各コース
のなかで一番少なかったから選んだという人がいました。
ただ、税理士コースは4単位科目が一番多くて、単位修得
するのは、大変だというのが実感です。
ところで、校友会費の納入ですが”2000年度以降の入学者
は全員入会手続きをお取り下さい“となってるんですが、
強制するのは、いかがなものかと...納得がいきません。
783名無し生涯学習:02/03/04 22:21
1年次に単位がぜんぜん取れなかったら留年するんですか。
また学費も払わないといけないんですか?
784宇津田陽:02/03/04 23:10
しばらくぶりにカキコ。
年度末だからなのか、入学希望者が多く、何となく嬉しい。

今日、マーク式と記述式の試験結果が併せて届いた。
予想通りだったが、『COBOL』『システム開発論T』は不合格。
自分の不勉強が原因とはいえ、やっぱ落ちるとガッカリするな。

これで、配本科目の内、『COBOL』『システム開発論T』
『マーケティング』『情報に関する経済的知識』の4科目を
落としてしまったわけで。
『法と裁判』に合格して卒業が確定したとしても、敢えて留年を
選び、取りこぼした科目の単位修得をしようかと考えてしまった……。

ちなみに、『システム開発論U』
『情報技術に関する基礎的知識』は、評価Aだった。

>769
入学予定者さん、帯広会場どうして消えちまったんだろうな。
北海道は広いんで、東西南北に1箇所ずつ試験会場がないと
チト辛いような気もする。昔は函館もあったのにな。
けど、試験会場が遠い人は、やっぱり泊りがけになったりするのだろうか。
俺は4大からは八戸・盛岡会場が中心になると思うけど、
いちおう日帰りできる所だからな。

>783
休学するっつー手もあるぞよ。
それだと学費は一切かからない。ちなみにDevelopは毎号届けられる。
休学中は、試験やスクーリングを受ける事は勿論、レポートの添削も
受けられないが、配本されたテキストを元に、個別に学習するのは自由。
半年なり1年なり休学し、その間に遅れた分を取り戻してはどうだろうか。
785名無し生涯学習:02/03/05 00:54
>>784
4大は君を待っている。歓迎するぞ。

しかし、留年するより、とっとと4大に編入したほうがいいのではないか。
というのは4科目のために費やす費用と時間が惜しいと思ったからだ。
ま、最終的には自分で決めることだがな。

それから、わかってるとは思うが、4月編入のほうがSCの計画が立てやすいぞ。
786名無し生涯学習:02/03/05 21:12
773,778です
今日、産能短大の事務所に行きました
入口の左側にテキストの本棚がありましたので
一時間ほど閲覧させてもらいました。
やはり難しそうなテキストもありますが、
失礼ですがホテルレストランコースのテキストには
当たり前すぎる内容でひょうし抜けしました
まあ単位拾いには鴨なのかもと思い帰ってきましたが
本当に大丈夫でしょうか。
なにか落とし穴があるのではと、
できればホテルコースの方アドバイスいただけませんでしょうか?。
787名無し生涯学習:02/03/05 22:12
スクーリング申し込みし忘れてた。。。鬱死
788名無し生涯学習:02/03/06 01:00
4単位の科目で2単位しか取れない場合は
単位数認められないのですか?
789名無し生涯学習:02/03/06 01:32
>>786
落とし穴は別にないのでは・・・
簡単な科目などは、過去問題を2〜3回分入手して一通りやれば、問題なく1
回でA合格です。
マークシートだと5分で終了しますので、その後の時間つぶしが大変です(w
海外旅行実務がちょっと難しいかも。
時差の計算などあるから。

>>788
当然です。
790名無し生涯学習:02/03/06 02:48
786です
たびたびすみませんが
過去問題はどうやって入手するのでしょうか?。
791名無し生涯学習:02/03/06 03:58
>>790
学生会に入ればコピーしてもらえるよ。
学生会は大体地区ごとにあるから、入学したらすぐ入れや。
入らなくても試験を受ければそのまま問題集はもらえますので
次回受ける科目の対策として利用できます。

じゃ、もう寝るからよ。
792名無し生涯学習:02/03/06 20:54
ビジネス実務コースを選択されている方いらっしゃいますか?
単位は取れやすいのでしょか?
793入学希望者:02/03/06 22:59
以前に会社からの推薦でビジネスマン用の産能の通信教育を勉強したことが
あるのですが、ひょっとして大学・短大課程と同じものでしょうか?

たしか>784さんの『COBOL』と『システム開発論』って講座でした。
でもきっと履修済み科目には換算してもらえないんでしょうね〜。
794名無し生涯学習:02/03/07 00:53
社労士コースもおもしろいよ。
国家試験めざしてなくても、社会人には必要な知識だ。
795名無し生涯学習:02/03/07 06:18
日曜日って完全に埋まっちゃいますか?
月に二回ぐらいは日曜日あいてほしいんですよね。

ちなみにライフキャリアデザインコースってどうすか?
心理学ってちょっと興味あるんですけど面白いですか?
796名無し生涯学習:02/03/07 11:47
そうですね・・・私の感覚では、
情報コースシスアド部門は単位を取りやすいと思われます。
また放送大学と科目履修をいくつか追加すると、
さらに単位は取りやすくなります。
あくまで、卒業だけが目的の場合の話ですので、
その辺の事情は割り引いた話としてご理解ください。
797名無し生涯学習:02/03/07 12:10
>>795
日曜を自由に使いたければ、平日に2時間ぐらい勉強する時間作るとか
しないとスムーズな単位ゲットは厳しいよ。
どっちにしろほぼ毎月ある試験は日曜だから、毎月確実に1日は
キープしておかないとね。
入ったコースが合わないと思ったら、途中で変更もできるよ(有料)
798795:02/03/07 16:09
>>797
そうなんですか〜〜。
月に一回か二回ぐらいランダムで日曜日あかない日があるんすよ〜。
夜間スクーリングってのも一応考えてはいるんですが。
しゃあないっすね。。
799名無し生涯学習:02/03/07 16:32
入ったらすぐ年間予定表を送られるだろうから、それ見てまず、
試験の日を手帳に全部書いてキープしとけ。
あとは出席したいスクーリングを決めておきな。
試験は年に8回だけだが、スクーリングや放送大学でも単位は取れるし
8回全部受ける必要はないよ。
コツつかめば、1回の試験で4科目全部合格できるようになります。
2年間で62単位取ればいいんだから、単に卒業目的だけなら、途中で
放棄しない限り大丈夫だよ。
かなり仕事が忙しくても、1年留年程度で出られると思う。

800800 800 800:02/03/07 16:53
○ ∩ ∩
○ U U
801後輩希望:02/03/08 17:12
今度説明会に行く予定の者です。
情報コースのシスアドを考えているのですが
このコースってノートPCを持っていないとダメなのでしょうか?
既出だったらごめんなさい。
802 :02/03/08 20:17
コースについて質問です。
税理士コースって人数どのくらいいるんでしょう?
多くはなさそうですが。。実際に受けてる人いますか?
いましたらどんな感じなのか教えて下さい。
毎回送られてくる冊子には社会保険労務士合格者は載ってるみたいですが
税理士合格者はどうですか?官報合格者(5科目合格)はともかく1科目でも
受かった人っているんでしょうか。
受けてる人、実際の試験とコースの内容との間にギャップとかありますか?
税理士、社労士コースは大変とのことですが、それは単位を取るのが大変なんですか?
試験が大変なのですか?それとも単純に学ぶ内容が難しいものだってことですか?

私は短大のこのコースと専門学校の税理士コースに通うのを考えてます。
短大卒の資格が欲しいってのが産能を選んだ理由の主なので
税理士試験とあまりにかけはなれた内容のものだったら
他のコース+専門学校の税理士コースって手も考えにあります。

いろいろ教えて下さい。
803名無し生涯学習:02/03/08 21:20
今は知らないが、5年前は税理士コースが一番学生が多かったと思うよ。

社労士コースは別に大変じゃないよ。
企業で働いてる人からしたら当たり前のことばかりで試験も楽です。
国家資格取得となると合格率4〜5パーだろうから、ここの勉強だけじゃ
不可能でしょ。取っても直接仕事には結びつかないよ。
税理士は科目毎に数年に分けて受験できるから、取りやすいのでは?

短大資格が欲しいのが第一目的だったら入ってみれば?
つーか、正確な最新情報は入学説明会で聞いた方がいいよ。
Wスクールはかなり大変じゃない?お金も時間も。
802は18歳なの?
804宇津田陽:02/03/08 23:58
>801
ノートPCは無くても卒業できるよん♪

>802
年に2回の『Student Of The Year』では、
科目合格者は毎回それなりに居るけどな。
税理士合格した人も1名いたけど、そういう人たちは、
やっぱスクールとか併用してるのかもしれねえな。

まぁ、大変大変と言われている税理士コースでも、
税理士試験に比べたら、ずっと楽なはずだし、
専門学校の税理士コースに通うのだったら、
科目も似通っているので、シナジー効果もあらわれて
やりやすいんじゃねーかと思われ。

産能HPのスクーリング予定表、リンク切れてねぇか?
4大のやつが早く見たいのに、残念……。
805後輩希望:02/03/09 01:36
宇津田さんありがとうございます。
806803:02/03/09 01:47
私にお礼はないのかな?
807名無し生涯学習:02/03/09 09:41
短大か大学で必修科目が無くなったって聞いたけど、短大から大学編入は62単位までしか認められなくなったって事?
今年度の入学生から?
産能学園は通信部のシステムが頻繁に変わったりするのかな。
履修が簡単になるように変更なら大歓迎なんだけどね。
808802:02/03/09 16:41
皆さんレスありがとうございます。

入学説明会って東京でやってるんですか?
うちはすごい田舎なのでSC行くのにも1時間半はかかりそうなんですよ。
Wスクールはやっぱ大変ですか。
税理士コース入ってる人はそのコースの勉強だけで科目合格してるのかな?
専門学校に行くのが仕事みたいなものと考えて両立できないかな、と思ったのですが。

コース本当にどうしよ。税理士コースで1科目も取れないとなると
何やってたの?何のために入ったの?って感じになるからなぁ。

質問、試験問題って1回試験受ければ手に入るってことですが
その問題集(1冊?)の中に全科目の試験の過去問が入ってるってことですか?

あと、スクーリングって3日間ありますよね。朝から晩までかかるんですか?
3日目の最後に試験をするってありましたが、どんな感じの試験なんでしょう?
マーク形式にしても論文形式にしても3日間の授業と家での2日間の勉強(1日目、2日目)で
マスターしなければ試験問題は解けないってことですよね?
それってかなりきつくありませんか?
予備知識もなしでいくと何がなにやらわからないまま3日目の試験を迎えるってことになったり…。
私は人より2テンポ遅れて理解するような感じなので。。大丈夫かな。
809名無し生涯学習:02/03/09 16:57
>808
説明会は全国でやってるよ。
たくさんの大学と合同での開催だと思う。
こんなとこでぐじぐじ同じようなこと聞いてないで、日程調べてさっさと
いきなよ。
入るんだったらそろそろ具体的に決めないといけないでしょ。

スクーリングは9時から5時まで3日連続。
最終日は試験が終われば多少早く帰れる。
教科書読まなくてもまず合格できるから心配すんな。

試験はA日程B日程と2つの日程にわかれていて、それぞれ年に4回ずつ。
問題集にはその回の問題しか載ってないよ。
過去問は学生会でコピーしてもらいなさい。
つーか、過去レス読め。


810名無し生涯学習:02/03/09 17:09
http://www.sanno.ac.jp/
ここのページを見てみるんですね。
811名無し生涯学習:02/03/10 03:12
>短大か大学で必修科目が無くなったって聞いたけど、短大から大学編入は62単位までしか認め
>られなくなったって事?
>今年度の入学生から?

そのようですね。74単位まで認められるのは2001年度(2001年入学生含む)までに入学した人たちまでみたいです。
スクーリングの最後の試験はそんなに難しくないと思いますよ。
科目によるけど、テキスト、ノート参照可が多いです。
あと、最終試験だけじゃなくて、1日目、2日目のプリント(小テスト)も評価の対象となる場合もあります。
ただ、税理士コースの科目は全くの初心者がやると難しいかも。スクーリングに参加する前にある程度の
予習が必要だと思います。
私は違うコースなのですが、一科目試しに履修してスクーリングに参加したのですが、
他の人(おそらくみなさん税理士コースの方々)はものすごくできる人たちばかりで
完全に差がつけられてしまってました。テスト解くのも早くて・・
ただ、単に自分が勉強不足なだけなのかもしれませんが・・
812名無し生涯学習:02/03/10 13:08
最初はまわりがみんな優秀に見えるもんですよ。
慣れればなんてことないです。
簿記系の科目は、全くの素人と商業科出身者と差があっても仕方ない。
813名無し生涯学習:02/03/10 13:34
>811
産能大学で必修科目であった簿記などの3科目が必修でなくなったって事なの?
手元にある入学案内が去年で詳しく解らないよ〜
814名無し生涯学習:02/03/10 14:07
>813です。
産能大学の3必修科目がなくなったそうです。
必修科目が無いなら学びやすいよね。
815名無し生涯学習:02/03/10 14:10
産能は社会人に開かれた大学として他大学より一歩リードしてる。産能みたいな大学が増えてほしい。
816名無し生涯学習:02/03/10 15:55
でも外国語が選択なのはハードル低すぎる。
817名無し生涯学習:02/03/10 17:04
>>816
お前くるたまか逝ってくれ、
産能大学短大だけじゃないぞ外国語が必修・選択必修じゃないところは、
大阪学院、日本福祉もそうだろう。
818名無し生涯学習:02/03/10 17:08
いや、くるじゃないけどさ。
今時外国語、特に英語は常識でしょ。
キミは語学コンプレックスがあるの??
あんまりムキにならないでな。
819名無し生涯学習:02/03/10 17:12
いいじゃん所詮惨悩。w
820名無し生涯学習:02/03/10 17:17
>>817
>>818
(・∀・)マターリとね!
821名無し生涯学習:02/03/10 17:17
まあそう言わないでください
ハードルの高いところでKO大の通教にされたら
卒業率3%と昔ききましたが
ただ、芸能人がKO中退とか言ってるの
ほとんど通教に籍だけ置いて張ったりかましてるだけで
同じようなのが卒業率さげていると
慶応病院のボイラーマンした時に大学の方から聞いたことありますが。
822名無し生涯学習:02/03/10 23:54
821ですが
私は産能短大を支持します、関東で通教の短大は
ここしか見当たらない、
四大では124単位ですが社会人にはあまりにも遠い
やはり62単位で一度区切りのつく短大の存在は
私にとっては大きなものです。
823名無し生涯学習:02/03/11 00:46
富士短大も通信やってたんじゃない?都内の。
富士から編入してきたっていう人いたよ。
ところで産能短大の卒業率はどのぐらいなんでしょう?
60%ぐらい?

824名無し生涯学習:02/03/11 01:06
今は富士短大やってないみたいだ。富士大学作ってそこの短大部になったから。
825宇津田陽:02/03/11 01:26
>823
824もカキコしているが、富士短大、平成14年度以降の募集は停止するらしいぜぃ。
http://www.fuji.ac.jp/tuusinkyouiku.html
ちなみに産能短大の卒業率は、社会人で7割・併修生で9割だったような。過去レス参照。

>821=822の言うとおり、2年で一区切りつける
短大の存在というものは、それなりに大きいと思う。
4年間・124単位、この数字は結構重く感じる。
先がなかなか見えてこないのは、辛くなる。
4年制で2年間頑張って62単位取得したものの、その後嫌になって
中退しても、学歴として何も残らないのが、何とも勿体無い。
短大なら、同じ時間と勉強量で、学歴としての短大卒にはなる。
短大なら学問レヴェルも手頃だし、2年間なら
俺みてぇな怠け者君でも、どうにかやっていけると思ったしな。

正直言って、俺も以前は『短大〜〜〜↓↓↓』と、4大より低く見て、
馬鹿にしていた部分もあった。
でも実際に入学してみて思ったが、本人の努力や方法次第で、
非常に有用な存在に成り得る。

社労士や税理士試験の受験資格を得るためだけに、
楽な科目ばかりを履修して、さっさと卒業するのも良し。
一般教養科目を取りまくって、4年制大学への3年次編入の足がかりにしても良い。

特に今の御時世では、学ぶ意志や能力がありながら、親がリストラ
されたりなどで、進学を断念しなければならない人も多いと思う。
そんな人にとっても、短大通信は有効だと思われ。
2年間、働きながら学費を貯めつつ、パンキョー科目の単位をゲットし、
通学部の3年次編入を狙うといった方法もあるわけだし。

ところで、今日、放送大学の試験結果が届く予定…。
結果が判り次第カキコするんで、よろしくな。
さてオイラは卒業確定するのだろうか。ジャッ!
826名無し生涯学習:02/03/11 02:26
大学の通学に行っていたが、病気で行けなくなり(精神病じゃないよ)
そのままやめてしまったので、除籍になった。
自分から退学届を出していたら、通信に入るときも多少は単位認定されたかも
知れないんだけどな。
産能短大で初めての単位が取れたときのことは忘れないよ。
専門科目はほとんどA取りましたが、試験が難しいからと言って、
専門科目を全く取らずに回避してスクーリングばっかり出まくりの
人もいたよ。
でも、その人はその人で、中学不登校、引きこもり&大検…だったらしいんで
産能のスクーリングに出られるようになったことじたい意味があったらしい。
ちゃんと仕事につけたのだろうか?
ほんとにいろんな人がいるよね。
827宇津田陽:02/03/11 23:09
放送大学試験の結果が届いた。力及ばず不合格。
あと半年、短大に残留することがケテーイしてしまいました。
確かに、落ちてガクーリ来たし、卒業できなくて悔しくもあるけれど、
『でもこれで良かったんだよな』という気持ちも半分あったりする。
4科目も取りこぼしたまま卒業しても、どこか中途半端というか、
心残りがあるわけで。
6月に盛岡で行われる、『マーケティング』のSCも受講するつもりだし、
こうなったら残りの4科目、評価Aを取って卒業するぜ!

また、正科生としてはまだ入学できないが、
科目履修生として4大に潜り込むかもしれない。
とりあえず経済学1科目だけ登録し、大学の授業にも触れておこうと思う。
もし俺が4大のお世話になることがあったら、そのときは宜しく。
828あまり日曜日が空かない795:02/03/12 01:18
>>799
>>コツつかめば、1回の試験で4科目全部合格できるようになります。
どんな感じのコツか教えていだだけませんか?僕は完全卒業目的なんで。。
あと試験の場合での簡単な科目を教えていただけないでしょうか。。
ほんと図々しくてすいません!!たのんます!
829名無し生涯学習:02/03/12 01:22
>>828
過去問を数回分復習すればたいていAだろ。
どこのコースに入るの?
簡単な科目って人にもよるからね。
まずキミが何歳で何の仕事してるか書きなさい。
質問のレベル低すぎるが、まあ気持ちはわからないでもない。
830あまり日曜日が空かない795:02/03/12 02:02
僕はいま19歳です。(栃木県民)
フリーターです。フリータだから時間に余裕あるはずなんですが、
僕はなんつうか言いにくいんですけどバンドやってるんですよ。
バンドもいろいろあってほかのバンドのイベントに急に出てくれって
誘われたりするんでなかなか日曜日空けにくいんです。
メンバーにもあまり荷物に思われたくないし。。だから自由に日曜日空け
られるようにしたいんですよ〜。

コースは情報コースかホテル・レストラン経営コースか
ライフ・キャリア・デザインコースの三つのどれかでなやんでます。。
831あまり日曜日が空かない795:02/03/12 02:11
でも試験の日曜日だけは何があってもちゃんと空けますんで大丈夫です!
832名無し生涯学習:02/03/12 02:59
栃木だったら宇都宮でスクーリングがあるし、いざとなれば都内に3日
日帰り通学もできるかも。
その反対に都内から宇都宮日帰りしてる人何人もいたから。
つーか、スクーリングは金土日だけど3日続けて出られるの?
コースは、自分が将来役立ちそうなのを選べばいいよ。
何か目標はないの?
じゃ、おじさんもう寝るからよ。
833名無し生涯学習:02/03/12 03:39
この春から放送大学始めます
テストの過去問題って、どうやって見ることができるのでしょうか。
834名無し生涯学習:02/03/12 06:30
>>833
なぜに産能スレに・・・と思いつつ、ちなみに、
放送大学の場合は単位試験問題お持ち帰り厳禁であります。

>>830
んー、バンドやってるのかぁ、なんかいい感じ。
835名無し生涯学習:02/03/12 07:59
>>825
富士短大募集しなくなったんですね。今日初めて知った。
最初、富士短大と産能短大と迷ったんだけど、産能の方がリポートの出し方とか
スクーリングの取り方が自分に合ってるかなと思って、産能にしたんだけど、
今となれば結果それで良かったかな・・って思う。
短大で一区切りつきやすいっていうのは同感ですね。
4大と短大の科目見ると、自分にとっては短大の科目のほうが魅力のある科目が多いし、
スクーリングも豊富でとりやすい気がします。
でも、一応卒業したら4大に編入しようかなと思ってるけど、今のところ4大のパンフレット
見てると自分がとりたい(魅力に思う)スクーリングがなくて、そこがちょっと・・って感じですね。
できれば、語学系のスクーリングが4大であると嬉しいんだけどね。(中国語とか英文会計とか・・)
来年あたりにはできたらいいな・・と密かに期待してます。
放大の試験ってやっぱり難しいのかな?
一応、7月にスク単位の足しとして受けるつもりなんですけど・・不安です。
836名無し生涯学習:02/03/12 12:24
4大の中国語の教材はCDロム付きでおもしろかったですよ。
忙しくてまだ受験していませんが…

放送大学は毎回ちゃんと復習してないと、マークシートでも落ちることあります。
記憶力がいい人、時間がたっぷりある人向けかも。
特に、全く知識のない科目だとかなり予習復習が必要でしょう。
837名無し生涯学習:02/03/12 14:02
産能大、短大の科目試験は難しい?試験対策は過去問だけでいいの?
838名無し生涯学習:02/03/12 14:42
短大は過去問だけでいいだろ。
4大は、いい成績取るにはそれなりに努力が必要な科目もある。
839名無し生涯学習:02/03/12 21:30
>>837
4大
過去問対策しないで、テキストのみで合格できる人は、かなり優秀です。
過去問対策して優取るより、対策しないで可取るほうがずっと難しい。


840名無し生涯学習:02/03/12 23:05
やっぱり四大はそれなりに難しいんだ…
841名無し生涯学習:02/03/13 20:58
一番楽にでれる学科はどこ?
842名無し生涯学習:02/03/13 21:07
過去レス読め!
843名無し生涯学習:02/03/13 22:15
旅行業実務コースはどう?難しい?
844名無し生涯学習:02/03/13 22:57
難しいよん♪
キミには無理無理!!
845名無し生涯学習:02/03/14 00:38
荒れそうだなここも。。。
846名無し生涯学習:02/03/14 00:48
産能短大卒業後、産能4大に編入するためには
産能短大で特定のコースを選ばなければいけないということがあるんでしょうか?
どのコースを選んでも卒業すれば産能4大に編入できますか?

パンフにはスクーリングや試験を受ける場所(地図付き)ってのが載っていないんですが
これは正式に申し込んだ後に知らせてもらえるんでしょうか?
847宇津田陽:02/03/14 01:27
>846
>どのコースを選んでも卒業すれば産能4大に編入できますか?
その通り。

>これは正式に申し込んだ後に知らせてもらえるんでしょうか?
入学後に送られてくる、『スクーリングのしおり』に
挟み込まれていたり、developに記載されていたりするぞ。


>845
何度か火種はあがったりした。まぁ煽りや荒れが出るのも
2ちゃんねるならではっつーか(藁
俺も煽りカキコ読むのは大好きなドキュソ野郎なんで、
結構ワクワクするぜぃ(ヒヒヒ

入学シーズンだからか、学習上の質問カキコが多いな。
勿論、その為の情報交換用のスレなんだし、質問も含めた
いろんな形での話題提供が為されないと、スレ自体が盛り上がらない。
確かに、過去レスを読めば、産能短大における学習上の
ほとんどの疑問質問に対する解答が出ているわけで。

ただ、これだけのレス数があると、全てのログを読むだけでも大変だし、
スレ立てした>>1としての責任っつーか、俺のスタンスとして、
例えガイシュツであったとしても、俺が答えられる範囲だったなら
できるだけ解答しようと思っているぜぃ。
と言いつつ、最近あまりカキコしてねーんだけどな。

って、何が言いたいのか判らないカキコになっちまったんでsage。
マーケティングの論文試験もとっとと片付けないといけないのでsage。
848842、844:02/03/14 01:46
別に荒らしてないですが、同じ質問何度もする人がいてうざいんで。
何度も丁寧にお答えしましたが、もうやめるわ。
鬱田タンに全部まかせるからお願いね。
現役生が一番詳しいんだしさ。
849名無し生涯学習:02/03/14 01:47
『プリーバ』即日ご融資!平日朝9時〜12時までに申し込めば当日融資可能。
http://ww3.custom-click.com/cgi-bin/affil.cgi/click?m116817,p101036,priva
850名無し生涯学習:02/03/14 02:09
851名無し生涯学習:02/03/14 12:50
産能の通信とろうかと思ってるんですけど
やっぱり、>>588さんの言うように卒業しても就職とか
ぜんぜん無いんでしょうか?
852宇津田陽:02/03/15 00:51
>851
短大通教は、そもそも就職の斡旋をしていないはず。
通教生のほとんどが、社会人や主婦か併修生だしな。

通信短大卒の肩書きで、就職できるか否かは、
その個人の適性や性格、所持資格、年齢など、
様々な要素が複雑に絡み合ってくるため、
一概に『こうだ!』と断言することはできないが、
就職用の学歴としては、あまり期待すべきではない。

『通信=働いてて時間無い奴が逝くところ』という固定観念も強い。
通教在籍中にアルバイトでもしてたんならまだしも、無職となると
面接官に対する印象は、かなり悪くなる。
企業の採用面接における『通学>>>>>>>>>>>>>>通信』の図式は変わらない。
厳しいようだけど、それが現実だったりする。

ただ、『産能出てるんなら大丈夫だ』と、採用が決まった例もある。
そういう企業に出会えるかどうかは、運によるところもある。

なんだか、自分でも何が言いたいのか判らなくなってきたぜぃ。
まぁ要するに、『過度の期待は決してすべきではないが、
使い方次第では、有効な武器にもなり得る』ということなんだが。
本人の努力が一番重要なんだが、通教出身で成功した人の話を
聞いてみるなども、良いかと思われ。頑張ってちょ♪
853名無し生涯学習:02/03/15 02:47
成功談も聞きたいな。
卒業生の人とかおながいします。
854名無し生涯学習:02/03/15 07:09
就職なら、資格を取るか昼間の大学に3年編入する。
それか、続いて放送大に編入卒業して、大学院に進学する。
カネのある奴は、外国へ留学だな。
これでどうだ!!
855名無し生涯学習:02/03/15 09:05
サークル入ってる人いる?
856名無し生涯学習:02/03/15 23:40
821ですが、
851さんそれは違うのでは
産能でもKO大でも通教は無試験ではいれます
いままでもKOや早稲○の中退という履歴書もってきた
人に何単位まで行ったのと聞くと親の仇、
見たいに態度変える人に出会ってしんどい思いしたこと
何度かありました。
まず卒業ですが東大や一ツ橋みたいなブランドではない訳で
まあそれなりの短大を出たというレベルだとみれば
就職もそれなりの苦労は有ると思いますが
高卒よりは確実に上なわけでそれなりにレベルは
アップしてると思います。

857名無し生涯学習:02/03/16 19:12
入学しやす
858名無し生涯学習:02/03/16 23:42
>857
私も入学しやす
何コースにしました?
859ひいろゆい:02/03/17 04:41
851> 参考になるかどうかわかりませんが。

実はあたい、学齢期に、ある大学(有名所じゃないよん)の法学部を出ていて
今年40になるリストラ適齢期の中年男子でございます。
でも、つい最近転職こきました。
今までは各種学校で俗に言う「先生」と教室管理と
システム管理とをやっとたんですが、
ずっと違和感を感じていたんですよ、先生って呼ばれることに。
おいらはそんな立派な人間じゃないってね。
でもこの年齢じゃって諦めと、
転職時に先生は敬遠されやすいという両面から
なかなか踏み切れないでいたんですな。
でもね、四年半前に産能短大入って産能大編入して、
自身の中での考え方が変わったんですよ。
で、志望動機で「産能で学んだこと生かして行きたい」ってこと、
特にCSを鍵に取り組んで行きたいってことを話したら
三社応募して、三社とも「是非おいでませ」状態となりました。
初めはみんな「先生」やってたってことで、いい顔見せなかったのに。
正直言って、「ほんとに就職難なのか」って思ってしまいました。

学歴として「産能大・短大」がどうなのかは分かりません。
でも、そこで学ぶことは、
自己変革をもたらすきっかけに、十分なりえるものだと思います。
要は、「卒業したからどうだ」じゃなくて、
「学んだことをどうするか」が最大のポイントではないでしょうか。

というわけで、長々とスマソでした。
860名無し生涯学習:02/03/17 07:06
なんで先生やってたことは、いい顔されないのですか?
861名無し生涯学習:02/03/17 08:14
>>855
サークルは校則で禁止です。
二部だったら入れるんだけど。
862名無し生涯学習:02/03/17 09:40
863名無し生涯学習:02/03/17 21:06
>858
税理士コース!
864名無し生涯学習:02/03/17 23:39
>857
ビジネス実務コース!(予定)
よろしこ
865名無し生涯学習:02/03/18 23:54
初級c言語のテキストちょぴっとわかりにくい。
漏れだけ?
866ひいろゆい:02/03/19 01:17
860> 学校の教諭、お医者さま、政治家。
一部には是非師事させて頂きたいと思うような方もいらっゃいます。
産能なら小川待子先生や藤田利久先生みたいな。
でも、「おれは先生。賢くて偉いんだ」的な人の方が多いのです。
そのくせ、外では時間にルーズ(知り合いの歯医者さんとこではワースト2だそうな)だったりするんだわよ。
実際のところ。
867宇津田陽:02/03/19 01:51
>865
実は、漏れもちょっと判り難く思ったぜぃ(藁
つーか、テキストのみでの言語の学習は、
どうしても理解しにくいと思われ。
やはり、自分でプログラムを打ち込んで、
PC上で動かすことで、確実に身に付いていくと思う。

C言語は、スクで単位取得したんだが、曖昧な知識で
臨んだために、3日間結構苦労した。
そこで、もう一度基礎から学習したくなり、
『C言語スタートブック/高田美樹著・技術評論者』を購入。
コンパイラ付きだし、判りやすそうだったので。
でも買ったまま放りっぱなしなんだけどな今のところ(汗

C言語SCはお得だぞ。
完全な演習科目なのに、機械演習代は必要なし。ネットにも繋ぎ放題。
ちなみにC言語SCの時は、Visual C++を使った。
アカデミックパッケージもあるので、余裕があったら
購入してみるのもいいかもだぜぃ。
868名無し生涯学習:02/03/19 22:59
秋より入学希望なのですが
気が早いのですが短大卒業後
家に近い放送大学の3年次にいければ
と考えていますが、
すんなりと行ける物なのでしょうか?
869宇津田陽:02/03/20 00:09
>868
すんなり行けるというのは、卒業しやすいかという意味なのか?
短大は難しくはない。真面目に取り組んでいれば、2年で卒業可能。
俺が1年間留年することになっちまったのは、
単に怠けていただけなんで、気にすんな(汗
放大の方は、科目にもよるが、レヴェルは高い。

放大3年次編入の場合、短大で取得した単位がどのように認定されるか。
俺も以前、放大の学習センターに赴き、編入時の認定単位に
関して聞いてみたことがあるんだが、
『前の大学(短大)で取得した単位は、科目名や区分に関わらず
62単位を一括認定する。内15〜20単位を面接授業単位として認定する』
と解釈した。

ちなみに、短大時代に語学を2単位しか
取得しなかった人でも、きちんと62単位認定されたそうだぜぃ。
でも、放大では語学6単位・保健体育2単位の取得が
必要なので、結局やらなければならないのだったら、
短大の時点で取得したほうが楽だと思われ。

ただ、認定基準に関して、正確に把握しているわけではないので、
放大スレで質問するなり、産能短大のカリキュラムなり成績証明書なりを
持参で、放大の本部or学習センターに問い合わせてみることをお勧めする。
では健闘を祈る。ジャッ!
870  :02/03/20 02:30
産能短大でがんばってる皆さんの職種ってどんなものが多いのですかね。
やはり土日きっちり休めるホワイトカラー系の人が多いのかな??

871名無し生涯学習:02/03/21 16:32
>>767さんはもうどちらにするか決められましたか?
私も同じコースでどちらにしようか迷ってます。
872767:02/03/21 20:17
最後まで迷いましたが、キャリアアップデザインコースに
決めましたよ。
途中でコース変更できるそうなので。
873767:02/03/21 20:18
間違えました!
「ライフキャリアデザインコース」です!
874 :02/03/22 04:15
土日休みでない、販売とかの仕事している人は、どのように
対処してますか。仕事場の理解とかどうやって得てますか??
875名無し生涯学習:02/03/22 06:15
自由が丘のスクーリング会場には駐車場ってありますか??
876 :02/03/22 08:49
>>874
平日休みが多い方は、放送大学向きかもしれない。
877名無し生涯学習:02/03/22 17:24
4月のスクリーングもうしこみ終わってる┗┃ ̄□ ̄;┃┓ ガーン!!
878名無し生涯学習:02/03/22 21:26
資料が届かん・・結構時間かかるのね。
879産能通教1期:02/03/22 21:44
>>875 さん

残念ながら、自由ヶ丘キャンパスへの車両での通学は
禁止です。周辺にも停めるところはありません(車で
通ったことが一度もないので、有料駐車場が近くにあ
るかどうかはわかりません)。
880産能通教1期:02/03/22 21:47
>>877 さん
4月のスクーリングは、基本的には前年9月入学、
あるいはそれ以前の在学生のためにあると考える
のがよろしいかと思います。主要科目の授業は年
に何回もありますし、コース別専門科目で年1回
しか行われないようなものはたいてい8月頃にな
りますよ。次のチャンスを狙いましょう。
881名無し生涯学習:02/03/23 17:50
>>880さん
ありがとうございます安心しました。
882名無し生涯学習:02/03/23 17:51
そだ誰か夜間で卒業しやすい学校知りません?
なんせ不器用でさらにお仕事があるもんで
883産能通教1期:02/03/23 20:03
>>882 さん
短大で、ですか?産能短大にも二部がありますが・・・

でも「卒業しやすい」と言われる学校が仮にあるとし
て、本当にそこが卒業しやすいかどうかは、そのひと
によって感じ方が全く違うでしょう。

 特に夜間の場合は勤め先と学校、そして自宅とのア
クセスが便利かどうか、という要素は通信以上に重要
になってくると思います、毎日通えるかという部分で。
884名無し生涯学習:02/03/24 11:16
ゴールデンウィークは二つもスクーリング入れてしまった。。。
がむばります。
885名無し生涯学習:02/03/25 14:00
>産能通教1期さん
駐車場ないんか〜残念!!
そんならば途中まで行けるとこまで車で行ってそこから電車で行くという
作戦を使います。。
886名無し生涯学習:02/03/25 18:23
野球豚の巣窟(藁

http://ime.nu/www.baseball-lover.com
887宇津田陽:02/03/25 23:44
今日、『経済学』『労働基準法・労働安全衛生法』を
追加履修申し込みしたぜぃ。
経済学はiNet授業を浮けるために、労基法は個人的な興味から。
金ねーし、どうしようか迷ったんだが、
勉強したいという誘惑には勝てなかった。
やっぱり法律が好きなんだよな。折れ。

また、4月期記述式試験の受験票と一緒に、
『大学・短大新コース紹介』&『2002年度SC全日程』が届いた。
4大のiNetゼミ、『経営特講V・環境会計』に非常に興味あり。

これを受けるべく、後期入学を果たすために、
絶対に今学期で卒業するつもりなんで、見守ってやってください。

SC単位が1単位不足していたために留年だからな…。
ばかみたい。つーか自業自得だな(汗

そーいえば、八戸在住の80歳になる御爺さんが、
卒論を書き上げて、4大を今春卒業されたとか。
NHK学園高校から始まり、ずっと生涯学習を続けてきたらしい。
卒論テーマは確か、『高齢者と生涯学習』だったか、そういうもの。
織れは4大に逝ったら卒論書こうとは思っているけど、
果たして本当にできるのだろうか……。
888名無し生涯学習:02/03/26 06:03
グループワークってどんな雰囲気ですか。
なんか、ものすごく不安です。
889産能通教1期:02/03/26 13:20
>>888 さん

> グループワークってどんな雰囲気ですか。
これは科目とか、班分けされたメンバー構成
にもよるので一概に「こういうもんです」とは
言えません。でもコースとか年代、職業や性
別を超えて色々なひとと話ができるいいチャ
ンスですよ。学修のヒントがもらえたり、新
しいお友達ができたり、あなたの世界が開け
るかもしれません。

> なんか、ものすごく不安です。
とりあえず、やってみましょう!
890産能通教1期:02/03/26 13:22
inetゼミとはどんなものですか?在学中には
なかったスタイルなので「なんか面白そう」と
いう印象がありますが。
891as:02/03/26 14:03
892宇津田陽:02/03/26 23:20
>産能通教1期さん
http://www.sanno.ac.jp/tukyo/inet.html
↑ここで体験視聴できるぜぃ。cookieを有効にする必要あり。
学生がきちんと授業を視聴したかどうか、大学側で把握するために、
cookieファイルを利用しているらしいな。
俺はiNet授業(経済学)を受講する予定。ジャッ!
893産能通教1期:02/03/27 00:04
>宇津田陽 さん

ありがとうございます。しかしこれって通信環境が
かなり充実してないと大変かも。
894名無し生涯学習:02/03/27 00:23
>>892
Macは逝ってよし、ってことですね(汗
情報科なんだからウイソ買わなきゃダメかな。。。

(´・ω・`) ショボーン
895888:02/03/27 02:43
>>889さん
レスありがとうございます。
例えばどんな事をして、どんな事を喋ったりするんでしょうか。
私は対人恐怖で引きこもっていたので、何も話せないのではないかと
不安なのですが。
896産能通教1期:02/03/27 03:09
>>895 さん
たいていの場合、あるテーマに沿って4〜5人で
ディスカッションして、模造紙やOHPシートに
まとめて、発表というカンジになります。3日間
の日程でずっと同じメンバーで、の場合もありま
すし、入れ替えがあることもあります。

> 私は対人恐怖で引きこもっていたので、何も話せないのではないかと
焦らなくても大丈夫ですよ。学生番号から在学生
と新入生がうまく混ざるような組みあわせを先生
のほうから指定してくることも多いですから、慣
れてるひとがきっとリードしてくれることでしょ
う(笑)。
897名無し生涯学習:02/03/27 05:22
兵庫県在住なんですが
学生会は入ったほうが良いですか。
一番近いのが大阪みたいなんですけど。
898名無し生涯学習:02/03/27 10:33
教材こないよ( ┰_┰)
8992001留年卒業生:02/03/27 14:22
>>897
人にもよりますが、学生会に入ってしまうと余りにもムードがマターリしすぎ
それに影響されて勉学がおろそかになってしまったというケースも聞いたことあります。
当方宮城でして学生会には入らないで“卒業”できましたが。でも入った方が個人で孤独に
やるよりは遙かにマシなんですがね(>_<)
900名無し生涯学習:02/03/27 14:39
なるほど
901名無し生涯学習:02/03/27 16:07
奈良在住です。
私も学生会(大阪)に入ろうか思案中です。
過去問もらえるのと、モチベーションアップを期待してたのですが。

ところで、学生会と、校友会って別物なんですかね。
902産能通教1期:02/03/27 20:08
>>901 さん

ものすごく単純に考えれば、校友会は卒業生のための
集まりです。全国組織で各地に支部があるというスタ
イルをとっています。学生会と直接リンクされている
かどうか、は地域によって違うらしいのですが。
903名無し生涯学習:02/03/27 22:58
みなさんは一日にどれくらい勉強に時間を割いてるんでしょうか。
私は一時間は最低限取るようにして、ニ教科を平行に進めていたりします。
テキスト学習って、結構時間取りませんか?
でも、これをコツコツやっておけばいいのかなと、
フンバッテおります(w
入学して半年なんですが、まだ10単位ぐらいしかとってない。。。
でも、今月から試験も少しずつでも毎月受けていきたいと思います。

さて経営学総論の続きでもヤルか。。。w
904@:02/03/27 23:08
*******************************************
貴方の身の回りの中にとんでもないお宝が・・・
貴方の身の回りのものをお金に替える錬金術
その他いろんなノウハウを利用して月々の
お小遣いを増やすチャンスです 地域限定あり
http://pcbiz-j.com/info/zxn.html
**********************************
905名無し生涯学習:02/03/27 23:12
>>902
なるほど、そういう事でしたか。
校友会HPは卒業生が多い訳だ。

学生会の方はHPが見当たらないですね。
さすがに勉強重視で、HP上げるまでには行かないのかな。
906名無し生涯学習:02/03/28 05:05
SCでグループワークの無い講義だけの科目ってどんなのがありますか。
始めてのSCなので簡単なスクーリングを受けたいです。
907名無し生涯学習:02/03/28 07:24
クリックで救える命がある
http://www.dffmedia.com/
クリックして、寄付に参加してね。
2ちゃんねるでも紹介されています。

通信教育受けてる人は、まじめだろうね。
908宇津田陽:02/03/29 00:53
>906
簡単でグループワークの無い、講義のみの科目ね〜〜。
環境論とかどうよ。
あと、『講義』科目ではないが、C言語以外のPC演習系科目全部。
C言語は、ある程度の前提知識が必要とされるからな。

まぁ、グループワークの有無も含めた授業概要は、
『スクーリングのしおり』に記載されているので、
そちらも参照してくれ。ジャッ!
909名無し生涯学習:02/03/29 06:18
簿記系の科目もグループワークあるの?
9102001留年卒業生:02/03/29 10:58
「四大スレ」は荒れるのに、こっちは荒れないですね。良スレ、上げ。
>>909
講師によって違うと思われ。
911名無し生涯学習:02/03/29 15:25
>>906
スクーリングのしおりで、「基本的に講義形式で行う」って書いてあるのは
だいたいそうだと思うよ。
科目では、法学概論とか簿記原理とか、あと税理士コースの科目もグループワーク
少なめっぽい感じがする。
PC科目は3日間同じ席だから、なんか気疲れする・・
隣の人とも席がひっついてるし。
講義形式の科目は自由に席変えられるし、となりの人との距離も空いてるから
気疲れしないという部分はあるよ。
912名無し生涯学習:02/03/29 16:59
テキストきたんだけどどうして英語Tとかのテキストないの?
913名無し生涯学習:02/03/29 18:58
今日資料届きました。
でも、どのコース選んだら良いんだろう(´д`)
914名無し生涯学習:02/03/29 19:36
ワシヒッキ−で税理士科・・・・スクリーングにがんばってでよう・・・
915名無し生涯学習:02/03/29 20:42
>>913
あみだくじなんていうのは、どうでしょうか。。。

なんて冗談です(w がむばって下さい。
漏れは情報コースなんですが、肌に合わないなと感じながらも続けていたら、
なんとか慣れてきました。 
決めるのは自身の判断なので、よく吟味してくださいね。
あとでコース変更もできるんだし。

>>914
漏れも18才から24才まで、躁鬱病でしたが何か??w
大丈夫ですよ。

でも、漏れもグループワークのあるスクーリングに出たことナインだよな。。。ウトゥ

大丈夫だ。なんとかなるのだ。



916名無し生涯学習:02/03/29 21:51
>>915
少し勇気がわいたよ
917名無し生涯学習:02/03/29 22:50
税理士コースは難しいそうですが
コースによって難易度に大きな差はあるのでしょうか。
918917:02/03/30 19:40
過去ログ読んだら大体分かりました。
すんまそん
919名無し生涯学習:02/03/31 21:43
短大の近辺って芸能人いっぱい住んでるみたいだね。まちBBS見ててわかったんだけど。
浅野●子とか氷●●介とか長●剛は、短大前の紀伊国屋の前の道路(駒八通り)沿いらしい。
あと、鈴木ムネヲちんも近くらしい。
あの辺って、SCがないとめったに行かないから、今度SC帰りにでも行ってみようかな・・
920名無し生涯学習:02/03/31 22:56
大学生活板でスレ立てたら、いぢめられますか?
921宇津田陽:02/03/31 23:30
追加履修申し込みをしておいた、『経済学』
『労働基準法・労働安全衛生法』のテキストが届いた。
労基法、2単位科目のくせに、テキストが妙に分厚くてビビータよ。
レポートは記述式だしな。
かなりの学習時間が必要とされるだろうな。
このテキスト、発行は産能だが、著者はTAC社労士受験対策研究会だった。
まぁ、経済学と併せて、18.000円もかかった訳だから、
しっかり頑張って単位取得しようと思うが。

ところで、あと2週間程で、記述式試験だな。
折れは『COBOL』1科目受験予定。
今回、盛岡で受けるんだが、バス代が往復で
6千円近くかかるし、落ちたら金がもったいないんで、
学習進度によってはパスするかもだぜぃ。
試験控えてる皆は頑張ってちょ。
922915:02/04/01 00:43
漏れの今回の記述試験は、簿記原理と創造性の開発を受けます(藁

この前日商三級受かったから、ほっといたらカナーリ忘れてました。。。
でも、がんがります。
923913:02/04/01 08:13
シスアドにしたよ。
924名無し生涯学習:02/04/01 11:50
5月分のSCをHPで申し込んできました。

分かりにくい所にあるので、大丈夫なのか心配だ。
アカウントが、guest なのもちょっと気になる。
925名無し生涯学習:02/04/01 11:55
スクーリングがHPで申し込めるの??
926名無し生涯学習:02/04/01 14:49
>うつださん
情報処理の勉強は学校のテキスト使ってますか??

漏れは簿記原理のテキスト使って、
日商3級にチャレンジしようとしました。
簿記が難しく感じたのは、こいつのせい。。。
無知って恐いぜ(ワラ


927 :02/04/01 15:12
誰か英文会計選択した人いる? テキスト難しそうだったかい?
928宇津田陽:02/04/01 23:34
>926
情報処理の勉強は、福嶋本と技術評論社の過去問集を使用。
学校のテキストは、'99年及び'00年に配本されたもので、
内容的に若干古くなっているので、試験対策用には用いてねーな。

簿記原理のテキスト、皆が皆、難しいと言うよな。
折れも、あのテキストは検定対策向きではないと思う。
ガイシュツだが、簿記検定対策には、かんき出版のものが良いらしいぞ。
俺はTACのテキストを使用した。

情報処理技術者試験の受験票が、今日届いた。
今回の試験会場も、いつもと同じ場所だった。
あそこは駐車場がねーから不便なんだよなーとか思いつつ、
今回の試験も、落ちるかも知れねーぜぃ(ぷ

マーケティングの論文、書かなくちゃだな。ふぅ。
上野奨学生・交友会奨学生に応募する人はいる階?
折れはダメ元で応募するぜぃ。
929名無し生涯学習:02/04/01 23:54
今から入っても順調に行けば2年で卒業できますか?
昨日入ろうと決意したので遅くなってしまいました・・・。
930名無し生涯学習:02/04/02 00:54
>>929
私も、今月別の試験があるので、勉強は5月からになります。
でも、2年でダメなら3年で。と思ってるんで、そんなに気にしてません。
動いてみない事には、何も始まらない。と言う感じです。
931名無し生涯学習:02/04/02 01:17
通信なんだから、いいじゃない。
三年かかっても。




932名無し生涯学習:02/04/02 10:17
内容見てると結構卒業が大変そうなんですが、実際問題どうなんでしょうか?
1教科あたりのスクーリング代金が高いように思うのですがどうでしょう?
まだ悩んでいます。
933名無し生涯学習:02/04/02 11:04
3月10日以降の入学のために5月のスクリーングうけられない・・・・
教材とか学生書はきてるんですけどやっぱり申し込めないんですかね〜
人気のないスクリーングとか・・・・
934名無し生涯学習:02/04/02 18:06
法学概論めんどくさそう
935名無し生涯学習:02/04/02 21:27
阪神も勝った事だし勉強がんばりますか。
936ひいろゆい:02/04/03 02:28
>932 学費ってスクーリング・試験代込みの金額じゃなかったっけ?
実際、一見だけなら他大通信に比べて高いよ、産能の学費。
でも、試験だって何回受けても追加金発生しないし
再スクーリング受ける場合も、費用追加ないはずだけど。
937名無し生涯学習:02/04/03 03:24
62単位ぐらい簡単に取れるよ。
スクーリングに毎月出られる環境にあれば1年半で62いくよ。
もちろん試験は毎回受けることね。
残りは飲み会楽しんだら?
938名無し生涯学習:02/04/03 23:35
月二回位スクーリング出ようと思っています。一年半位で取りたいな!
今泊まるホテルで悩んでます。
939宇津田陽:02/04/05 01:23
『労基法』のレポート提出完了!
レポートは記述式で、枚数も多かったため、面倒くさそうだな〜と
最初思ったんだが、選択・正誤式の問題ばかりで簡単に解けた。
分量はOCR式とほぼ同じだな。
どうせ選択や正誤を問う問題ばかりなんだから、OCRレポートにしておけば、
採点する側も楽だろうに、何で記述式にしてるんだろうなと、正直思ったぜぃ。

『情報に関する経済的知識』のレポートも記述式なんだな。
この科目に取り掛かるのは、試験が終わってからだが、こっちの方が厄介に思われ。
何となく、単位取れないような気がするぜぃ。


>938
折れの場合、自由が丘SCの時は、アミスタかアワーズインに泊まってるぜ。
アミスタは平日は8,000円とチト高いが、ロビーにネット可能なPCがあるし、
客室の窓がフルオープンになるのも良いんだよな。
ビジネスホテルの窓は大抵、FIXだったり少ししか開かなかったり
するけれど、これだと思い切り換気ができるから気分がいい。
ただ、一部に日当たりの悪い部屋もあり、その辺がちと不満。
やっぱりホテルの客室っつーのは朝日が燦々と差さないと……。
ここに泊まったとき、ロビーでネットしてたら、
隣に座った西洋人に、いきなりネット接続の仕方を訊かれてビビータよ。

アワーズインは、窓からの見晴らしが凄く良いな。
低料金も魅力だしよ。貧乏な俺は、朝食も隣のマクドナルドで済まし倹約する(藁


>934
『法学概論』それほど面倒くさくねーぞ。
まぁ、俺は法律が好きだから、そう思うだけなのかもしれないが、
試験も、思い切り的外れな解答で無い限りは、合格できるようだぜ。
頑張ってちょ。
940名無し生涯学習:02/04/05 15:37
今日願書送りました。
ここまでくるのに約二年、入学するか
悩みに悩みました。(仕事が忙しくて両立できるか等)
 先輩方々、これからもよいアドバイス
お願いします。
941名無し生涯学習:02/04/05 22:14
>>927
英文会計コースではないけど、英文簿記を履修したよ。
ちょっと興味があったから。
テキストは東京商工会議所から出てる「BATIC公式テキスト」という市販されているものでした。
・・で、リポートはえらく簡単だった。ほとんどテキストに書かれてる内容だったので、
正直いって、簿記の知識ゼロの人でもリポートは仕上げられると思う。
英語は得意だけど、簿記は苦手という人におすすめかも。(自分はそうだったりする)
やってみて簿記原理のテキストよりは、何倍もわかりやすいと思った。
簿記の言葉って、感覚でつかみにくかったんだけど、自分の場合、英語のほうがなぜか頭に入りやすかったです。
売掛金、買掛金よりもAccounts Receivable,Accounts Payableの方が
英語からその意味を訳してって、なんとなくイメージがつかみやすいという感じだったかな。
うまく説明できないけど。
942938:02/04/05 23:52
宇津田さんありがとう
943名無し生涯学習:02/04/05 23:53
【コピペ1周年】同時多発オーダーIN吉野家【祭り】
(1)馴れ合い禁止。(一人で来る事。同伴禁止:いても知らぬ顔)
(2)「大盛りねぎだくギョク」を頼むこと。(並盛りねぎだくギョクも可)
(3)各会場ごとに指定時間厳守で現地集合。
(4)食ったら即帰る。
注)吉野家は家に帰るまでが吉野家です。
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1017935504/l50
http://www2.mnx.jp/carvancle/yoshigyu/ スレよりぬき等
944名無し生涯学習:02/04/08 03:44
>928
俺も上野奨学生に応募してみるよ。
ギリギリ30単位しか取得してないから無理だろうな。
945ごめんなさい:02/04/08 23:58
くだらない質問でごめんなさい。
給与が少ないので学費やスクーリング費用が重荷になりそうなのですが、
産能の通信は、AU(其の他)の携帯費用は学割適用できますか?
946名無し生涯学習:02/04/09 01:03
できる!!
947名無し生涯学習:02/04/09 23:39
なんか、スクーリングのしおりが2冊目来たんですけど、
そんな事無いですかね。
え、ヲレだけ?
948名無し生涯学習:02/04/09 23:47
次の日曜は記述式試験ですね。
漏れは『簿記原理』と『現代と能率』受けます!
どっちも簡単ですかね??
949ひいろゆい:02/04/10 00:58
948> 現代と能率のことは、過去レスにポイントがあるよん。
簿記原理は、数字に弱いオイラには大変だった。Cだったぜよ。
950宇津田陽:02/04/10 01:24
>947
漏れんとこにも来たぞ。『スクーリングのしおり』2冊目。
同じもの2冊も、一体どうしろっつーんだ。謎。
951名無し生涯学習:02/04/10 01:42
>>949
間違えました。
『現代と能率』ではありませんでした。『創造性の開発』でした。
一日分無駄にしたぜ(藁
952名無し生涯学習:02/04/11 15:29
入学しました。
学生証が見当たらんのですが、これは後から届くんですかね。
953952:02/04/11 15:43
教材は届いています。
954名無し生涯学習:02/04/11 17:35
>>952
僕はばらばらに来た。
955952:02/04/11 19:55
>>954
なるほど、もう少し待ってみます。
956名無し生涯学習:02/04/12 23:29
先日入学したばかりで、現在スクーリングの計画を立てています。
教えて頂きたい事があるのですが
表計算とデータベースの単位を取った場合
パソコン演習(データベース)、パソコン演習(表計算)
の単位は認められない、なんて事はあるのでしょうか。

957宇津田陽:02/04/13 00:32
>956
『表計算とデータベース』の科目コードはC55、
パソコン演習(データベース)の方はちょっと判らないが、
『パソコン演習(表計算)』がC79と、科目コードが異なり、
全く別科目の扱いなので、単位が認められないということは無いと思う。


明日の記述式試験に『COBOL』1科目だけ
申し込んでいるけれど、俺は今回の受験は見送ることにした。
学習が思うように進まなかった……のが、その理由。
バス代高ぇしな。やっぱ少しでも良い成績残してぇしな。
もっとキチンと勉強して、確実に理解してから7月に挑戦することにしたぜぃ。
明日の試験を受験する人は、ベストを尽くしてください。

『情報に関する経済的知識』のレポート完了。あとは経済学だ。
COBOLの学習が進まなかったのは、これをやってたからでもあるんだな(汗
いくら気になっている科目だからとは言え、目の前の試験対策を
ほっぽって別科目の勉強をするんだからよ。
俺って本当にしょうがない奴だよなと自分でも思う。反省。
958名無し生涯学習:02/04/13 01:42
>>957
宇津田さんありがとう。
参考になったよ。

スクーリング一番近い所で大阪。しかも関係ない科目ばっか。
演習科目、単位取りやすそうなんだけどなぁ。
東京に何度も行くお金が無いよ。
959名無し生涯学習:02/04/14 00:06
明日の記述式試験ってテキストの持ち込みオッケーなんだね(汗
960名無し生涯学習:02/04/15 03:10
昨日の記述式試験にむけて、この一週間睡眠不足でがんばってきた。
すべてA判定で合格するつもりだった。
昨日も徹夜だった。

寝過ごした…。
961名無し生涯学習:02/04/15 06:03
とりあえず一番始めに自立学習基礎の試験受けようと思うんだけど
どんな問題が出るんでしょうか。
記述試験というのは、穴埋めとかですか。
962名無し生涯学習:02/04/16 12:54
先月資料取り寄せてまだ悩み中。平日休みなのでSCの予定が組みにくいです。。。
とりあえず、20日の説明会I行って来ます。
963名無し生涯学習:02/04/17 01:01
たびたびお世話になってます、北海道の僻地に住むFPコース1年です。
当面の試験・SC日程を組み・・・フト、旅費が高すぎることに気がついた・・・。
試験は直近札幌、高速バスで往復約壱万円+日帰り困難のため宿泊費。
試験@弐万弱、SC@参万円強。入学式は2泊3日で五万くらい(1泊2日じゃ間に合わん)
に、2年で卒業しないと・・・破産してしまう。有給も昨年使い果たしたし余りなし。
ところで、経済学のリポート結果来たんですが・・・評点ギリギリでした。
こんな奴ですが論文試験大丈夫なんでしょうか・・・鬱だ氏脳

964名無し生涯学習:02/04/17 02:13
日曜日に記述試験を受けてきました!
テキスト持ち込みでも結構疲れますね。。

簿記原理は皆さんが言ってるように、日商3級のテキスト使って勉強してたら楽勝でした。
逆にあのテキストの解りづらさったら無いですね。
これから勉強する人は、ここんとこ注意です!


そろそろ、宇津田たん次のスレの準備を(ワラ
ここまで良スレに育ったのは、あなたの存在が大きいですからね。
タイミング見て誘導して下さいっ。
おながいします。
965名無し生涯学習:02/04/17 07:18
過去問欲しい。
通販出来たら良いのに(´・ω・`)
966名無し生涯学習:02/04/17 15:43
科目復習生でも学生会に参加できるの?
967通りすがり:02/04/17 17:44
>>966
ふくしゅうせいじゃないだろ。
履修生=りしゅうせいだ。
968卒業生:02/04/17 22:27
聞きたいんだけど・・・
今でも通信教育系大学で一番卒業しやすい大学のままなの?
969名無し生涯学習:02/04/17 22:53
卒業しやすい=簡単
ではないんだけどね。
970宇津田陽:02/04/18 00:09
>961
『自立学習基礎』の問題は、「○○について12行くらいで説明しなさい」
というものが、50点×2問出題されることが殆どだな。
記述式試験の場合、科目によっては穴埋めや選択式の問題もあるが、
100点満点中4〜5割程度で、残りは「〜について説明しなさい」というもの。
けど、テキストのコピペで及第点は取れると思われ。

>963
お金の事……一番頭の痛い問題だな。
実は俺、1年次から2年次に進級するときに、辞めようか迷ったことあるんだよ。
経済的にキツかったし、その時点ではたったの6単位しか
取得してなかったしな(しかも技能審査)。
でも辞めてしまったら、今までに払った20万近くの金が無駄になってしまうし、
産能短大も卒業できなかったら、仮に今後どこの通教に逝っても
続かないだろうとも思った。
今まで中途半端に生きてきて、ここでも中途半端で終わるのも絶対に嫌だったしな。

で、なるべく無駄遣いをせずにお金を遣り繰りして、
東京・仙台・八戸・盛岡に行きまくり、現在に至るわけで。
財布の中身は非常にサムくなったが、『沢山の街を訪れるのも
貴重な体験だ』と、考えを切り替えている。

963氏の場合、上野奨学生への応募は勿論のこと、iNet授業の受講、
社会体育事業の履修、技能審査の単位認定制度などを利用することで、
旅費交通費にかかる部分をかなり節約できるんじゃねーかと思う。
特に日商系の検定は、試験会場が全国各地にあるし、2級までなら
比較的楽に合格できるし、俺としてはお勧めするぜぃ。

経済学のレポートの結果が芳しくなかったようだけど、
それ程気落ちすることはないぞ。論文試験も、そんなに高い水準の
ものは要求されない(はずだ)し、サボったりしなければ2年で卒業も可能だぞ。
それでもど〜〜〜〜しても経済的に苦しくなったら、半年なり1年なり
休学してお金を貯めてから、復学するという手段もあるぞよ。

>964
第二弾、立ててきやした。
スレの1は、敢えてコテハンを使わずに名無しにしましたが、
少しずつ移行をお願いします。
でもこのスレも、できれば1000まで使ってほすぃ……。
971卒業生:02/04/18 00:33
>>969
俺の時代は簡単だったよ。今、難しくなってるのかな?
学費払って短卒資格を買うような大学だったのだがw

スクーリングはA以外取る方が少なかったし、マーク式試験は過去問そのまま。
記述は持ち込み可が多かったし…
短大出た後、他の四大行って愕然としたの覚えてるよ
972名無し生涯学習:02/04/18 01:24
無職で入学したんだけど、在学中に職歴作っといた方が良いのかな?
973名無し生涯学習:02/04/18 01:26
>>972
何歳?
974972:02/04/18 01:48
20歳です。
975名無し生涯学習:02/04/18 02:06
>>972
仕事によってはSC単位きついからなぁ〜
方法はいろいろあると思うけど

月曜日から木曜日のバイトを探して、金土日は毎週のように
スクーリング単位を取って1年で卒業単位を取得して2年目は働く。
これ俺がやったパターンね。
976972:02/04/18 06:34
なるほど。
やっぱバイトですね。
将来正社員になれるようなのが良いかな。
レスありがとうです。
バイトでも職歴作っとかなきゃ・・・。
977卒業生(975):02/04/18 08:29
>>976
バイトも慎重に選んだ方がいいですね。大きな企業など普通に受けても
絶対通らないようなところでも、バイト上がりで就職できたりする可能性
あったりするので…
もし将来にコンピュータ系(PGやSEやデザイン)や編集などやるんだった
ら、絶対それ系のバイトやってれば自分の経験になるし、職務経歴書に記載
することもできるので、お得です。
20歳だったら、何でもできる!がんばれ〜!!
978きらら:02/04/18 22:01
前代未聞、史上最強・最速のビジネスって、ホント???
メールと掲示板の書き込みだけで月収50万円も可???
投資額ホントに1万円のみ、しかも利益100%還元???
1件1万円⇒100件100万円!も夢ではない。ですって!!!
http://www.asahi-net.or.jp/~qy9k-nki/
979972:02/04/18 22:50
>>977
それで良い会社入れたら最高ですね。
良く考えて決めます。
頑張ります!
980名無し生涯学習
このスレは無事終了いたしました。
パート2への移行をおながいします。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1019056102/l50