【法学徒】 中央大学法学部 通信教育課程 ver.50

1名無し生涯学習
こちらは、法学徒スレです。有意義な話題であれば、OBOGも構いません。
当然、役立つ話であれば、司法試験やロースクールの話もOKです。

前スレ
【法学徒】 中央大学法学部 通信教育課程 ver.49
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1285343491/

関連スレ
【創立125年】中央大学法学部通信教育課程Ver.50 ※司法試験アンチの方はこちらへ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1289213740/

 【リンク】
 中央大学通信教育課程 (大学公式サイト)
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/index.html
 在学者用Q&A
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/current/
 志願者用Q&A
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/applicant/
 中央大学 動画TV 
 ttp://www.youtube.com/user/ChuoUniversity

気に入らないレスは、ただちにNG消去する。
法律を学ぶ者は冷静であることが第一の適性。
そうしないと、まともな法解釈などできません。

推奨:JaneStyle (無料)  http://janestyle.s11.xrea.com/
2名無し生涯学習:2010/11/08(月) 20:22:16
♪               草のみどりに風薫る 丘に目映き白門を ♪

  ♪    慕い集える若人が 真理(まこと)の道にはげみつつ 栄ある歴史を承(う)け伝う  ♪

               ああ中央 われらが中央 中央の名よ光あれ   ♪


     ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧     ♪
 ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)   ♪
      (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
    ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)♪
─♪──(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*) |  ∪ ─♪──
       |  ∪  | |  ∪|   | | ∪. |   | |  ∪|  | .|  ∪|   | | ∪ |  |~♪
  ♪   |  | U U .|  | U U  |  | U U. |  | U U .|  | U U  |   | U U ♪
       U U     U U     U U     U U     U U     U U
3名無し生涯学習:2010/11/08(月) 20:26:12
土日試験受けた方どうでした?
4名無し生涯学習:2010/11/08(月) 20:34:40
受け控えしちゃった
5名無し生涯学習:2010/11/08(月) 20:50:57
創立125周年記念プロジェクトには、通信に関することもあるね。

7 社会に開かれた大学づくりの推進と大学と社会の交流拠点となるモノレール駅前
  「グリーンテラス」建設(2003.2竣工)及び「21世紀館(仮称)」の建設

⑥ 通信教育の一層の充実発展を図る通信教育部施設
6名無し生涯学習:2010/11/08(月) 20:57:15
7名無し生涯学習:2010/11/09(火) 20:19:36
さて、勉強するか。
もうすぐ法学検定ですね。
8名無し生涯学習:2010/11/09(火) 20:25:48
行政書士試験も間もなく
行政法わかんねー
民放と違って生活から遠すぎる
9名無し生涯学習:2010/11/09(火) 20:49:58
入門本からはいるといいよ。それに、行政法は、判例メインだから、判例読んでいくと
わかってきたりする。
10名無し生涯学習:2010/11/09(火) 20:52:06
>>8
俺も申し込んだけど、受け控えすることになるかも。
今年は行書まで手がまわらなかった。
11名無し生涯学習:2010/11/09(火) 21:25:53
>>1
乙です。いい立て方かもしれないね。
資格試験の話もざっくばらんにできるほうがいいもんな。ローや予備試験を
視野に入れてる人もけっこういるようだし。
そういうのが嫌いな純粋学生は本スレでやってもらえばいいわな。
12名無し生涯学習:2010/11/09(火) 21:28:35
純粋な学生だから、法律家に憧れるんじゃねーの
中央法科ってそういうところでしょ
13名無し生涯学習:2010/11/09(火) 21:30:39
まー気楽にいろんな話題やろうや。とげとげしい荒らし隔離スレもできたことだし、NGする手間も省けるでそ
14名無し生涯学習:2010/11/09(火) 21:32:15
>>12
YES! WE CAN!
15名無し生涯学習:2010/11/09(火) 22:01:41
科目試験の結果は即日~2週間以内
16名無し生涯学習:2010/11/10(水) 00:53:24
>>15
複数受けていた場合は、科目毎にmyはくもんに更新される?
17名無し生涯学習:2010/11/10(水) 00:54:40
え、即日?まじで??
18名無し生涯学習:2010/11/10(水) 00:58:20
2,3日後にMyはくもんに結果がでていたことがあったな
19名無し生涯学習:2010/11/10(水) 01:05:13
法学徒でもあり、司法試験をやる法博徒でもあるから

【法学徒】 中央大学法学部 通信教育課程 ver 【法博徒】
これからは、これね。
20名無し生涯学習:2010/11/10(水) 01:11:49
スレ違いです
21名無し生涯学習:2010/11/10(水) 08:53:34
科目試験の結果は約1ヵ月後。1月試験の結果はそれより若干早い。
22名無し生涯学習:2010/11/10(水) 09:05:03
はくもんの反映はもっと早いでしょ
23名無し生涯学習:2010/11/10(水) 11:58:09
>>9
今から入門書読んでてもムリポ。。。
24名無し生涯学習:2010/11/10(水) 12:02:33
レポート課題に取り組んでるときは、五択択一や30字程度の記述が、楽勝に感じたが、
今は、1つの課題にじっくり取り組みたい気分・・・
結局は、ないものねだりになる。
25名無し生涯学習:2010/11/10(水) 12:11:56
>>23
来年がんばれ
26名無し生涯学習:2010/11/10(水) 12:34:40
行政書士試験合格めざして本校入学するも、








行政法は、3年次からだった。
27名無し生涯学習:2010/11/10(水) 14:55:45
行政法もだし、民法各則も2年次以降なんだよねー
社労士目指してる人も労働法はすぐにとれないし、資格一直線は難しい
法律の基礎から履修するスタイルをとってるから仕方がない
28名無し生涯学習:2010/11/10(水) 15:57:06
橋本法学部長の公演に勇気付けられた。
来年の卒論sengoku38氏のテーマでやるわ
憲法、刑法、行政法どの切り口がいいかな?
29名無し生涯学習:2010/11/10(水) 16:07:30
尖閣映像「秘匿実益あるのか」中央大法学部長
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=266870&nwIW=1&nwVt=knd
2010年11月07日09時00分

 中央大学法学部長の橋本基弘教授(51)が6日、高知市内で講演し、沖縄県・尖閣諸島
付近での中国漁船衝突事件の映像がインターネット上に公開された問題に触れ、「国民の
知る権利とのバランスを考え、(映像を)秘密として保護する実益があるのか」と憲法上の
観点から、これまでの政府対応に疑問を呈した。
 橋本教授は講演とその後の取材に対し、中国漁船との衝突を撮影したビデオの流出
それ自体については現行法上、「国家公務員法の秘密保持義務違反に問われる可能性
は高い」とする一方、憲法が保護する国民の知る権利の観点から、「(政府が)『秘密』とし
て保護するだけの実益があるのか、という点を考えなければならない」と指摘。
 多くの国民が公開を求めている現状を踏まえ、「(外交的配慮や捜査資料であることなどの)事情が国民の知る権利より重いのか」「裁判になった場合、争う余地はある」などと述べた。
 講演会は、同大創立125周年記念として、高知市本町5丁目の高知会館で開催。橋本
教授は1991~2004年の間、高知女子大学や高知大学で教授、講師などを務め、県公
文書開示審査会委員、県男女共同参画社会推進懇話会委員なども歴任した。

【写真】講演する橋本基弘教授(高知市の高知会館)
30名無し生涯学習:2010/11/10(水) 21:19:54
>>28
政治学
現実的には憲法か刑法かな
国際法から切っても面白そうだが
31名無し生涯学習:2010/11/10(水) 23:13:36
>>28
>>30

憲法の知る権利と、機密事項の必要性の兼ね合いって司法で判断できるかな?
なんか統治行為論とかで審査できなさそうな希ガス
32名無し生涯学習:2010/11/11(木) 00:18:52
>>28
リーガルサーチやってる?
国家公務員法100条の昭和52年12月19日の最高裁の判例(昭和48年(あ)第2716号)
見てくれ。機密に関する要件の判例,面白い論点なりそうだよね

ところで判決の要旨とかここに載せるのってNGだっけ?
33名無し生涯学習:2010/11/11(木) 00:59:16
著作権法の要件にあたらないようにすればおk
34名無し生涯学習:2010/11/11(木) 01:03:20
35名無し生涯学習:2010/11/11(木) 01:11:55
>>34

GJ
36名無し生涯学習:2010/11/11(木) 01:45:36
>>35
GJというか、上の判例検索しただけなんだけどね
GJは>>32

あとは>>28が出てきてもう少し語ってくれると良いんだけど
演習行ったことないけど、こういう感じなのかな。行ってみたいな
37名無し生涯学習:2010/11/11(木) 07:23:32
今日もがんばろう
3828:2010/11/11(木) 12:39:06
皆さん、アドバイスありがとうございます。

国家公務員法100条最高裁判例みました、まず問題検討として

「秘密」の要件における問題
国家が形式的に決めただけではダメで、保護に値する理由がなきゃいけない点
         ↓
検討事項1、逮捕、起訴した場合検察側は「秘密」扱いの決定の正当性を立証できるか?
また>>31さんの言うように外交や政治的要素が強い問題を裁判所で判断できるか?(刑法、憲法)

つべの会社に差し押さえした令状の正当性(憲法or刑事訴訟)
検討事項2、この差し押さえ行為は令状に基づく犯罪の捜査に限定されていたか?

とりあえず、現在進行形だから今後の進展も含め検討する必要ありますね。

つーかこんな事いって私まで逮捕されたりしてw
39名無し生涯学習:2010/11/11(木) 15:27:57
>>38
このご時世だ十分気をつけとけよ
40名無し生涯学習:2010/11/11(木) 21:25:32
>>38
ちょうど昨日青山さんってジャーナリストがニュース番組で国家公務員法100条の判例でその辺突っ込んでたらしいよ。

論文になるとイデオロギー的要素を排除して法律としての冷静な分析が必要だからかなり難しいかもしれないね
41名無し生涯学習:2010/11/12(金) 14:00:06
 ☆★☆お約束☆★☆
 1.質問がある場合は大学所定の冊子や大学のサイト内のQ&A、 過去ログをよく読んでから
 2.他大学、スレ住人、在学生の批判や荒らし行為はしない。 荒らし・基地外・ほっともっと・スーパー店員等は徹底放置で。
 3.通教ねっとの話題は荒らし・低脳の類を呼ぶのでしない。
 4.レポートの返却やスクーリングの結果が遅くても泣かない・嘆かない。
 5.インストラクターの実名を挙げた一方的な批判は控える。
 6.ロースクールや司法試験等各種資格試験の話題は司法板・資格全般板でどうぞ。
 7.あの~次スレは>>970を過ぎてから立てる。
42名無し生涯学習:2010/11/12(金) 14:52:09
大学側は、法職への支援をしている。
資格取得、大いに結構。大歓迎とのこと。学校側は大いに応援している。
43名無し生涯学習:2010/11/12(金) 14:57:36

中央大学通信教育課程は、すでに職業をもっていて仕事上の必要から法律を学ぶ人、
法律学をもとにした資格を取得したいと考えている人、これから社会に出るために
法律を活かしたいと希望している人など、さまざまな方が学んでいます。

その目的によっては、本課程の学習とは別な活動も必要になります。
進路は概ね「資格取得」「大学院進学」「企業就職」に分けられます。

ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/entrance_guide/course/
司法試験、司法書士、行政書士、法科大学院への支援を通信教育課程もしている。
その一つとして、合格者へのインタビューや試験案内も通教のサイトで行っている。



44名無し生涯学習:2010/11/12(金) 15:01:25
よって、資格試験の話題をNGにすることは、本学の見解と相違する。
我らは大いに勉学に励み、法律系資格試験の取得も協力し合い、
自己研鑽に励むことが自己の自信になるのみならず、学校への恩返しにもなるのである。

以上。
45名無し生涯学習:2010/11/12(金) 15:05:39
大学の意向とスレの進行は関係ないと思うよ。
でも、>>41を守れっていうのはお粗末だね。
結局自分にとって興味がなかったり、見たくない話題を排除してるだけなんだから。
スレ立てしてきた人間にはルールなんだろうけど大きなお世話。

●煽り、荒らし、叩きは完全無視を徹底してください。

これで十分
46名無し生涯学習:2010/11/12(金) 15:06:20
白門 11月号 86頁を参照あれ

在学中および卒業後各種資格試験合格者へ

通信教育事務局では、以下の資格試験合格者を把握し、今後の教育活動
の参考にしたいと考えています。

税理士・社会保険労務士・行政書士・司法書士

今週末の行書を受験するみんな、がんばってくれ。検討を祈る。
47名無し生涯学習:2010/11/12(金) 15:06:48
>>45
アンチスレでやれ
48名無し生涯学習:2010/11/12(金) 15:07:50
おいおいw
49名無し生涯学習:2010/11/12(金) 15:08:45
ローと司法書士は興味あるからいいけど
行政書士はどうでもいいから他所で
50名無し生涯学習:2010/11/12(金) 15:09:26
造反野郎は無視しようぜ。アホ相手にする時間がもったいねえ。
51名無し生涯学習:2010/11/12(金) 15:10:10
>>49
ハリス何号ですか?
52名無し生涯学習:2010/11/12(金) 15:15:09
法学レキシコン・コレクションってのみにいきてえー
はくもん114pにあるやつ
いきてえええええええええええええええええええええええええ
53名無し生涯学習:2010/11/12(金) 15:35:34
宮本って講義にボロシャツとチノパン、スニーカーで来てたけどどう言うつもりなんだろう?
普通、スーツで来るのが常識だと思うが。1:11
54名無し生涯学習:2010/11/12(金) 16:04:42
経験の浅い教員のスクを選択したおまえにも非があるだろ
55名無し生涯学習:2010/11/12(金) 16:34:35
キビシィ
56名無し生涯学習:2010/11/12(金) 16:46:20
講義の内容が良ければ格好なんてどうでもいい
57名無し生涯学習:2010/11/12(金) 16:49:02
まだ、文句言ってんだ。
こんなところに悪口書いて、>>53に何か得することでもあるのかね。
58名無し生涯学習:2010/11/12(金) 17:35:35
普段、通信をおとしめる発言に終始する奴って、>>53と同一なのかね。
毎回、ネガティブの塊の奴が一人だけいるんだが。
59名無し生涯学習:2010/11/12(金) 17:46:52
いや、むしろ有益な情報としてありがたいと思うよ
判断材料としてね。
事務の人?
60名無し生涯学習:2010/11/12(金) 17:47:49
嘘かもしれないだろう。有益と扱うのはいかがなものか。
61名無し生涯学習:2010/11/12(金) 17:48:36
だから、「判断材料」として。
62名無し生涯学習:2010/11/12(金) 17:58:36
材料とは、実体のある素材である。
虚言や中傷は、実体のない空想である。
よって、事実関係の確認が材料には必要である。
63名無し生涯学習:2010/11/12(金) 19:12:14
俺も別のところで問題のスクをとったおばちゃんから似た話を聞いたよ
だからここの書き込みが完全に嘘だとは思わんよ
実際に不適切な服装で試験も奇をてらったように見える問題だったんじゃねーの?
生真面目にその科目に取り組んできた人が怒り始めるようなさ
64名無し生涯学習:2010/11/12(金) 20:29:13
>>62
疲れる奴だな
65名無し生涯学習:2010/11/12(金) 20:38:53
ガチガチ規制より、ざっくばらんな方が何だかんだ言って楽しいなw

Mセンセの事怒ってる人、とりあえずカルシウムとってるか?
66名無し生涯学習:2010/11/12(金) 20:53:46
あの会社法俺も受けたけどさ、まぁ落ち着けや

確かにレジュメもなかったし、授業も不慣れな感じだったけど
休み時間の生徒の質問に一生懸命に答えてたじゃん

わからんところを聞かずそのまま放置したのは受ける側の問題
ってのも忘れずにな
67名無し生涯学習:2010/11/12(金) 20:54:18
Q:先生!前回とったスクは最悪でした!具体的に言うと・・・
A:言わなくて結構。また、今回とった最悪のスクもいりません。
という意見もあるかもしれないが、率直な意見が聞ける場所として有益ではなかろうか

支部や友人などの話と併せてスクをとるときの検討材料になる
しかし、実際選択できるほどスクは開講されていない
68名無し生涯学習:2010/11/12(金) 21:16:16
>>62
ネットをやる前提として、真贋を常に見極めようとすることは当然のこと
69名無し生涯学習:2010/11/12(金) 21:20:02
>>68
鵜呑みにする奴多いよ。
70名無し生涯学習:2010/11/12(金) 21:56:39
みんな、俺の顔に免じて許してくれ。
71名無し生涯学習:2010/11/12(金) 22:20:48
おっぱいなら許せるのに
72名無し生涯学習:2010/11/12(金) 22:22:53
やっぱり若い先生のスクは避けた方がいいのかな(リスク回避)
73名無し生涯学習:2010/11/12(金) 22:23:17
若い女の先生はいませんか?
74名無し生涯学習:2010/11/12(金) 22:33:28
いません
75名無し生涯学習:2010/11/12(金) 22:36:25
>>68
お前バカだろ。
76名無し生涯学習:2010/11/12(金) 22:40:13
うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい
77名無し生涯学習:2010/11/12(金) 23:38:40
>>75
批判するなら、まともな批判をしてくれ
78名無し生涯学習:2010/11/12(金) 23:50:03
↑見抜けなくとも(掲示板を使うのは)不自由しないんじゃね?

>>62の論法、ぜんぜん「よって」じゃないところが笑える
79名無し生涯学習:2010/11/13(土) 00:03:36
明日は創立125周年記念式典
14時からUSTREAMで同時中継もあるよ
http://www.ustream.tv/channel/chuo-u125?lang=ja_JP
80名無し生涯学習:2010/11/13(土) 00:27:52
>>78
行間を読めよ
81名無し生涯学習:2010/11/13(土) 00:29:42
>>79
thx
一応みてみる
82名無し生涯学習:2010/11/13(土) 06:59:40
>>80
低能な指導はしないように
83名無し生涯学習:2010/11/13(土) 07:14:10
>>82
高脳な指導を見せてもらおうか
84名無し生涯学習:2010/11/13(土) 10:11:52
創立125周年記念式典・・・・みたいか?これ。
85名無し生涯学習:2010/11/13(土) 10:27:29
みたい
86名無し生涯学習:2010/11/13(土) 10:30:04
宮本のスクーリング最前列で受けてたけど、生徒の質問に苦笑いで無視してたよ
こいつ最悪だって思って、二度と受けないことにした
そのスクーリングは仕方がないから最後まで受けたけど
87名無し生涯学習:2010/11/13(土) 10:33:51
そうやって、個人を特定できる中傷を平気でしているけど、
仮に本人が訴え出たら、確実にお前が引っ張り出されることになるけど
大丈夫なのか? 学則違反なのは間違いないし、お前が心配なのだが。

色々な感想や意見はあっていいと思うが、気をつけろよ。
事実であっても毀損になるからな。
88名無し生涯学習:2010/11/13(土) 10:43:01
>>84
通り一遍の祝辞とかはどうでもいいかもしれんが、↓は見たい
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/chuo125th/pdf/20101105_01.pdf
89名無し生涯学習:2010/11/13(土) 10:47:51
<自宅による視聴のご案内>
 *式典の映像は中央大学公式webサイト(http://www.chuo-u.ac.jp/)からリアルタイムでご覧いただけます。
 *アクセス集中等でつながりにくい場合は、USTREAMのwebサイト
http://www.ustream.tv/channel/chuo-u125/)よりご覧ください。

2. 創立125周年記念式典の概要
(1) 日時・場所
     平成22年11月13日(土)午後2時 ~ 午後3時30分(予定)
     中央大学多摩校舎9号館(クレセントホール)
(2) 式次第
   一 開   式
   一 奏   楽
   一 開式の辞
   一 式   辞
   一 来賓祝辞
   一 奏   楽
   一 VR&寸劇《下記リンク参照》
   一 誓いの言葉
   一 校歌斉唱
   一 閉   式
90名無し生涯学習:2010/11/13(土) 10:49:55
校歌斉唱が一番楽しみ。

リアルタイムに、あっあ~~~~あっ~~中央~~~~~
わっれらっが~~~~~~ちゅうううううおおおおおおおおおおお

やるんだぜっ
91名無し生涯学習:2010/11/13(土) 13:40:54
ユースト配信キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
92名無し生涯学習:2010/11/13(土) 13:41:35
ユーストのチャットやろうぜっ!
93名無し生涯学習:2010/11/13(土) 14:01:07
さあ開式だ
94名無し生涯学習:2010/11/13(土) 14:02:34
95名無し生涯学習:2010/11/13(土) 14:03:49
なんか動画途切れない?
96名無し生涯学習:2010/11/13(土) 14:04:44
ついに落ちたね・・・と思ったら復旧した
97名無し生涯学習:2010/11/13(土) 14:05:11
なにやってんだよ、運営。
しっかりやれよな、動画くらいw
98名無し生涯学習:2010/11/13(土) 14:08:58
今式典見ているお前らと友人になりたいわ
99名無し生涯学習:2010/11/13(土) 14:11:40
英国大使wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
100名無し生涯学習:2010/11/13(土) 14:23:47
最近は中央大学=巨人って感じだけどな。
阿部・亀井・沢村だっけ?
101名無し生涯学習:2010/11/13(土) 14:27:02
「全国で配信をご視聴の皆様」って甘いな。
全世界だろ
102名無し生涯学習:2010/11/13(土) 14:29:40
まあ、海外の生徒も確かにいるにはいるけど、日本語配信だし
103名無し生涯学習:2010/11/13(土) 14:36:07
そういや昔、「中央大学薬学部卒」って名乗ってた
健康食品か何かで詐欺師がいたよなw
104名無し生涯学習:2010/11/13(土) 14:37:30
鈴木副大臣キター
105名無し生涯学習:2010/11/13(土) 14:38:54
>>103 
知ってるw
106名無し生涯学習:2010/11/13(土) 14:41:04
医学部作るなら俺いくよ
107名無し生涯学習:2010/11/13(土) 14:42:29
早稲田の総長か
108名無し生涯学習:2010/11/13(土) 14:50:42
おっ、エイドリアンきたか
109名無し生涯学習:2010/11/13(土) 14:51:59
非常にわかりやすい英語だな。さすがイギリス英語。
110名無し生涯学習:2010/11/13(土) 14:53:17
"Middle Temple"の直訳から「中央大学」って名付けたんだよな。
111名無し生涯学習:2010/11/13(土) 14:55:17
すっげ、90%くらい英語わかるわw
わかりやすっ
112名無し生涯学習:2010/11/13(土) 14:59:15
英語に堪能じゃないと中央大生じゃないもんな。
113名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:00:07
さあ、10分間休憩
114名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:03:22
休憩中の参列者が皆見てる本は↓かな?
http://chuo125.jp/event/detail.php?id=54
一般販売もキボンヌ
115名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:04:52
学内販売といってくれ。
116名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:05:00
当たり前だけど年齢層高めだね
117名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:05:42
>>112
まあ、イギリス法律学校の生徒だからねw
118名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:06:01
そりゃ招待制だし
119名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:07:25
>>117
ということは、法政大生はフランス語が堪能で、日大生は日本語が堪能なんだなw
120名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:08:57
>>119
法政ってフランスなのか?初耳だぜ。
美濃部が作ったんだろ。
121名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:10:25
千葉景子かあれ?
122名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:11:36
>>120
ttp://www.hosei.ac.jp/hosei/gaiyo/daigaku_shi/rekishi.html
パリ大学教授ボアソナード博士の門下生が作った「和仏法律学校」
123名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:11:50
海部って中央だったのか
124名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:12:23
海部元首相キター
125名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:12:45
そうりで海部は英語が得意だったんだな
126名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:13:40
この曲似合うわ、中央
127名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:15:26
高田総統北ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
128名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:15:38
卒業生入場
129名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:19:09
合唱あんまり上手くないな
130名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:19:39
ビール飲みたくなってきた
131名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:20:52

英語バリバリ、いまだに欧米で活躍する海部俊樹
http://kaifu-toshiki.com/articles.aspx
132名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:25:03
これ、CGなんだぜw
133名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:25:52
どうみてもCGでしょう
134名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:28:00
しかし画質いいね
135名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:28:35
何で日本語で自己紹介するんだよw
136名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:28:39
やっぱ弁護士か
137名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:29:16
法律家を目指す若者のため、だったんだな。通信も開校時につくったもんな
138名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:30:33
しゃーねえ。俺も弁護士になるか・・・
139名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:30:39
英和辞典ない時代なんだぜこれ
140名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:31:54
成績下位じゃないのか
141名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:32:11
いや、なくはない。江戸時代に既に売られていたし。
142名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:32:55
>>140
俺っちなら成績よくないぜ。でも、いいだろ目指したって・・・
本当はなりてえんだよ俺も。
143名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:34:06
その交通費分、教員や学生に還元した方がいいんじゃねえのかw
144名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:35:18
セコイこというんじゃねえ、べらぼうめ
145名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:36:19
>>143
当時はみんな近くに住んでいたんじゃね?
146名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:38:02
遠いから通信つくったんだぜ
147名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:38:50
左翼の立て看板とか無かったのかよw
148名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:40:04
東大じゃあるまいし
149名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:40:43
相当戦地にいったらしいもんな
150名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:41:35
>>148
これが本当の1970年代の駿河台
ttp://kouchan0129.cool.ne.jp/02chuoudaigaku.html
151名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:43:58
校歌北ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
152名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:47:35
良いこといった
153名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:49:43
なんだなんだミュージカルか?
154名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:53:13
法律家か
155名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:57:38
さあ校歌斉唱だぞ
156名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:58:07
きたあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
157名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:58:19
♪               草のみどりに風薫る 丘に目映き白門を ♪

  ♪    慕い集える若人が 真理(まこと)の道にはげみつつ 栄ある歴史を承(う)け伝う  ♪

               ああ中央 われらが中央 中央の名よ光あれ   ♪


     ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧     ♪
 ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)   ♪
      (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
    ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)♪
─♪──(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*) |  ∪ ─♪──
       |  ∪  | |  ∪|   | | ∪. |   | |  ∪|  | .|  ∪|   | | ∪ |  |~♪
  ♪   |  | U U .|  | U U  |  | U U. |  | U U .|  | U U  |   | U U ♪
       U U     U U     U U     U U     U U     U U
158名無し生涯学習:2010/11/13(土) 16:02:00
8888888888888888888888888888888888888888888888888888
159名無し生涯学習:2010/11/13(土) 16:02:53
校歌感動した
160名無し生涯学習:2010/11/13(土) 16:04:03
良い式典だったね
161名無し生涯学習:2010/11/13(土) 16:04:41
良かった~
162名無し生涯学習:2010/11/13(土) 16:07:52
良い時期にここに属していたな。なかなか貴重な体験だったわ。卒業しなきゃな
163名無し生涯学習:2010/11/13(土) 16:08:45
>>162
150周年の時には、式典に招待されるのを目指そうぜw
164名無し生涯学習:2010/11/13(土) 16:09:38

名曲アルバム 中央大学校歌

http://www.youtube.com/watch?v=4iSVczaYIWY

歴史も写真でわかる
165名無し生涯学習:2010/11/13(土) 16:11:50
>>163
だな。法律家になってだなw
166名無し生涯学習:2010/11/13(土) 21:41:16
>>125
得意じゃなくて叩かれていたわけだが
167名無し生涯学習:2010/11/13(土) 23:30:37
それは宇野だろ
168名無し生涯学習:2010/11/14(日) 10:04:13
そんなもん何人でもおるわ。
ほめられたのは宮沢くらいじゃないのか。
海部俊樹の印象はこのページの回答が的を射ていると思う。
ttp://okwave.jp/qa/q5230470.html?rel=innerHtml&p=bottom&l=1
169名無し生涯学習:2010/11/14(日) 10:35:02
宮澤は外交官だぞw比較しちゃいかんやろ
170名無し生涯学習:2010/11/14(日) 19:15:39
間抜けな反論だこと。
171名無し生涯学習:2010/11/14(日) 20:25:12
行政書士受けた人いる?
どうだった?
俺、全然駄目だったよ(;´д⊂ヽ
172名無し生涯学習:2010/11/14(日) 22:49:29
資格板行書スレの阿鼻叫喚ワロタ
今年はそんなに難しかったのか
173名無し生涯学習:2010/11/14(日) 23:01:12
行書国家公務員2種並みの難易度なったってマジだったわ
174名無し生涯学習:2010/11/15(月) 00:03:00
>>171
初めて受けたの?
175名無し生涯学習:2010/11/15(月) 00:03:01
難しいというか
クイズのように奇抜な印象
176名無し生涯学習:2010/11/15(月) 00:11:13
あんなのここ卒業できてもムリポ。
177名無し生涯学習:2010/11/15(月) 00:45:17
科目試験まだ受けたことないけど
行書とどっちがムズイ?
178名無し生涯学習:2010/11/15(月) 01:32:04
>>177
科目試験が一般的な公立中学入試なら、行政書士はセンター試験くらいの難易度
※あくまで主観によるもの
179名無し生涯学習:2010/11/15(月) 02:14:40
科目試験をガチ勝負するなら科目試験のがずっと難しいよ。
論文試験だから
当然A取るという前提

とりあえず受かるってだけなら行書のがずっと難しい
180名無し生涯学習:2010/11/15(月) 09:28:11
行政書士試験ゲキムズ
撃沈した

おまえらも来年は受けろ
181名無し生涯学習:2010/11/15(月) 09:32:51
記述抜きで200超えてる
182名無し生涯学習:2010/11/15(月) 09:43:46
181すげー!
183名無し生涯学習:2010/11/15(月) 10:22:02
あんがと
184名無し生涯学習:2010/11/15(月) 10:51:35
>>181
行書向けの勉強ってした?
185名無し生涯学習:2010/11/15(月) 11:17:06
>>184
行書に特化したものはやってないな。
法学検定2級と既習者制覇を目標にやってきた。
行書メインにやったら浅くて駄目だろうな。
186名無し生涯学習:2010/11/15(月) 12:31:40
民法や商法がレベル上がったの?
宅建もレベルあがったらしいね

司法書士うかったら次は行書かな・
187名無し生涯学習:2010/11/15(月) 13:28:32
この資格の流れをよまず、、、
憲法第2課題が合格しねぇ
検閲\(^o^)/
188名無し生涯学習:2010/11/15(月) 13:36:33
演習ノート 法学書院 をよみなさい
189名無し生涯学習:2010/11/15(月) 15:09:21
>>185
サンキューです。
予備校(行書の講座)メインで勉強しても
合格しづらい試験なのかな、と思いまして。
190名無し生涯学習:2010/11/15(月) 15:47:05
行書で予備校はあてにはならないというのはもう数年前からのデフォだよ
191名無し生涯学習:2010/11/15(月) 15:53:54
何の試験やるにせよ、法学検定やったほういいよ。
必ず組み合わせて演習するといい。確実に力がつく。
192名無し生涯学習:2010/11/15(月) 16:24:35
>>191
なるほどね。
法学検定は検定料のわりに使い道ないと思って
最初から考えてなかったけど、ちょっとやってみるよ。
アドバイスありがとう。
193名無し生涯学習:2010/11/15(月) 18:19:39
>>192
試験を受ける必要はないよ。
力をつけることと、検定を受検することは別だし。
それに、検定は3級までは過去問から類題が出題されるのから、
検定合格を目指すと方向性が違ってくる。
重要なことは問題演習に使うということ。
中央の先生も推奨しているよ。
194名無し生涯学習:2010/11/16(火) 15:50:44
>>193
法学検定3級ではだめですか?
2級の行政コースで良いですか?
195名無し生涯学習:2010/11/16(火) 20:52:03
意味わかんね
3級楽勝なら2級やりゃいいんじゃないの
196名無し生涯学習:2010/11/16(火) 21:11:45
ここのところ尖閣問題でコメント出演の多かった橋本法学部長が、
ChuoOnlineにオピニオン書いてるよ。
http://www.yomiuri.co.jp/adv/chuo/opinion/20101115.htm
197名無し生涯学習:2010/11/16(火) 21:45:56
ほう
198名無し生涯学習:2010/11/16(火) 23:57:05
>>196
橋本法学部長凄いな、他が怖がっていえないことも理論整然と語って
199名無し生涯学習:2010/11/17(水) 01:31:12
例の海上保安官の案件について法学徒の見解は?
200名無し生涯学習:2010/11/17(水) 12:36:22
>>181
商法の基本書って何か使ってた?
201名無し生涯学習:2010/11/17(水) 16:31:58
早稲田セミナーの本じゃないの?
資格だよ??
202名無し生涯学習:2010/11/17(水) 16:34:07
ガクトさんの見解に期待

あれから>>28出てこないな、マジで逮捕されてたりして
203名無し生涯学習:2010/11/17(水) 16:53:22
>>200
丸山
204名無し生涯学習:2010/11/17(水) 19:45:32
江頭にしよう。
205名無し生涯学習:2010/11/18(木) 00:36:49
勝手に使えよバカ
206名無し生涯学習:2010/11/18(木) 10:00:50
おう。そうする。
207名無し生涯学習:2010/11/18(木) 10:10:07
嘘つき
208名無し生涯学習:2010/11/18(木) 13:04:12
通教のHPに司法書士の人の話が載ってるなw

普通に「凄い人」ばかり載せんなやw
209名無し生涯学習:2010/11/18(木) 13:22:19
普通の人を掲載すると、多すぎてどうにもならんだろうw
210名無し生涯学習:2010/11/18(木) 13:25:25
そうかも。
211名無し生涯学習:2010/11/18(木) 13:45:07
>>209
そんなの読みたくないよなw
212名無し生涯学習:2010/11/18(木) 13:49:57
受験勉強から逃げ出してここに入学希望なんだが、
同じような経緯の方はいらっしゃいますか?
みなさんの入学までの経緯が知りたいです。
m(__)m
213名無し生涯学習:2010/11/18(木) 14:10:33
受験から逃げるのはいいんじゃないの。
転籍もあるから<2年次、3年次の2回チャンス
転籍するなら今から勉強しとけ。
214名無し生涯学習:2010/11/18(木) 14:12:07
>>211
逆に身が引き締まるかもしれないぞw
215名無し生涯学習:2010/11/18(木) 14:43:07
でもさ、あんまり凄すぎる人を載せるのもどうかと思うよ。

ここのサイトは「自分も頑張れば出来る!こうなれる!」って
思わせるような書き方しているから、
法律に向いてない人は勘違いをして時間を無駄にすると思うよ。
216名無し生涯学習:2010/11/18(木) 16:31:03
>>212
マジレスするけど専大法学部や京産大法しか受からんかったから
もっと良い学位欲しさにここに入学した。
卒業には5年かかったが何とか卒業した

中大入学時知り合いからはボロクソに言われたがw

217名無し生涯学習:2010/11/18(木) 16:34:52
>>215
あまり凄すぎるとか、決め付けないことだよな。
努力すればできることばかりなんだし。
218名無し生涯学習:2010/11/18(木) 16:35:04
16歳の少年が公認会計士試験に合格したな。トホホ
219名無し生涯学習:2010/11/18(木) 16:35:05
>>216
いまなにやってるの?
220名無し生涯学習:2010/11/18(木) 16:36:54
>>219
ニートだよ。ロー進学を考えてます。
221名無し生涯学習:2010/11/18(木) 16:37:45
>>220
そっか、来年ロー受験するのね。がんばってね。
222名無し生涯学習:2010/11/18(木) 17:38:45
>>216
専大法学部の方がまだよくないか
223名無し生涯学習:2010/11/18(木) 17:42:57
今は少子化ですげえレベル落ちてんだよ。
今の専修なんて・・・・・・・・・・・・・
驚くだろうね
224名無し生涯学習:2010/11/18(木) 17:45:58
中央通信も少子化(ry
225名無し生涯学習:2010/11/18(木) 19:09:44
来年からはロー選択する人って少なくなるんじゃない?
予備試験から行ったほうがお金も安上がりだし・・。

>>224
通学課程と違ってこの通教はお情けで単位もらえるほど優しくはないぞw
むしろ厳しすぎる
226名無し生涯学習:2010/11/18(木) 19:32:18
>>88-165
125周年記念式典の録画映像がうpされたよ
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/kouhou/movie/asx/125aniv.asx
227名無し生涯学習:2010/11/18(木) 21:33:25
>>212
知り合いのうち受験失敗組が約半数
3年次編入で国立大目指してる人もいるし、転籍で中央目指してる人もいる
資格目指して炎の塔に通学してる人もいるみたい

ただ、受験勉強程度で逃げてたら単位取れるのかという疑問も浮かぶ
228名無し生涯学習:2010/11/18(木) 21:36:53
>>216
「・・・東大法学部や京大法学部しか受からんかったから・・・」 って見えてしまった。
229名無し生涯学習:2010/11/18(木) 21:38:56
ここはマジメな奴が多く集まるからいいね
230名無し生涯学習:2010/11/18(木) 21:44:19
>>226
うおおおおおおおおおおおおおおお

マジ???????
231名無し生涯学習:2010/11/18(木) 23:44:30
嘘書いてどうすんだw
232名無し生涯学習:2010/11/18(木) 23:52:59
通信って人材の坩堝つうか玉石混交だよな。
夏のスクとか税理士や弁理士の人が結構いてビビるし
233名無し生涯学習:2010/11/19(金) 01:25:10
ベネッセとZ会しかしらない
234名無し生涯学習:2010/11/19(金) 08:19:42
>>232
君も司法試験目指せばいいよ。
裁判官、検察官、弁護士なんて全然珍しくなくなるからw
235名無し生涯学習:2010/11/19(金) 10:00:47
目指すのは勝手だけど、俺としてはそんな茨の道を薦めたくない。
236名無し生涯学習:2010/11/19(金) 10:03:00
自分のことは自分で決めるだろw
237名無し生涯学習:2010/11/19(金) 10:17:54
社会の役に立つように法律知識を活用すればいいよ
間違っても弱者から恨みを買うような仕事はするな
238名無し生涯学習:2010/11/19(金) 10:31:48
茨じゃない道なんてあるのかね、このご時世。
239名無し生涯学習:2010/11/19(金) 11:48:04
あるある
人生楽ばかり
240名無し生涯学習:2010/11/19(金) 12:39:53
ニート乙
241名無し生涯学習:2010/11/19(金) 13:40:47
899 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2010/11/18(木) 22:50:25
永井先生のサインかなんかは中大の卒業式でもらった気がする

900 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2010/11/19(金) 00:09:21
中央の資格試験の強さは異常

901 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2010/11/19(金) 08:16:22
>>900
OBが炎の塔で熱く指導してるからな。
検察庁・法務省・司法府は中大多摩研究室出身だらけだろう。

他大みたいにダブルスクールで予備校受けるよりかなり安く講座を受講できるし。

有時の歳は立川に首都機能を移転させるらしい話も聞く。
242名無し生涯学習:2010/11/19(金) 19:11:26
だから?
243名無し生涯学習:2010/11/19(金) 19:15:27
クレアラシル
244名無し生涯学習:2010/11/19(金) 20:10:22
ニートとは企業から不必要とされたもの
245名無し生涯学習:2010/11/19(金) 20:24:01
いや、就業意欲がそもそもない
246名無し生涯学習:2010/11/19(金) 20:29:37
>>244
馬鹿
247名無し生涯学習:2010/11/19(金) 20:30:38
就職意欲はないけど、独立意欲はある。
独立できる士業がいい。
248名無し生涯学習:2010/11/20(土) 17:02:40
卒業論文を刑事政策で出そうと思ってるのですが、藤本先生の評価はどんな感じなのでしょうか?
249名無し生涯学習:2010/11/20(土) 17:03:22
行書って就職口あるの?
行政書士募集ってあんまり見たことないよね。
250名無し生涯学習:2010/11/20(土) 17:12:24
>>248
出す予定ってことは来年度以降の卒業を目指してるの?
藤本先生は今年度で退任だよ
251名無し生涯学習:2010/11/20(土) 17:21:06
>>249
行政書士会にいくと出てるよ
252名無し生涯学習:2010/11/21(日) 17:10:58
先日受けたばかりなのに、1月の科目試験受けようと思うと時間がない
合格しないと、再提出では間に合わないかもしれない

どうなってんだ
253名無し生涯学習:2010/11/21(日) 18:14:03

あらかじめ余裕を持って予定は立てとかないと
254名無し生涯学習:2010/11/21(日) 19:26:59
俺は試験は出来たのに、レポートがあと1つ受からないので
「不合格」というのが何回もあって・・・・・本当に嫌になったよ。

この制度、なんとかしてくれw 変えてくれw
255名無し生涯学習:2010/11/21(日) 19:47:39
学習時間と自由時間のバランスを大切に。
無理のない学習計画をしましょう。
ご利用は計画的に。
一人で悩まないでください。
256名無し生涯学習:2010/11/21(日) 20:01:22
だれがうまいこと

自由時間を借り過ぎたので、学習時間を増やし返済したいと思います。
257名無し生涯学習:2010/11/21(日) 20:41:26
>>254
制度変えるより、キミが変わるほうが簡単だろw
レポは3通提出が良いと思われ
保険は必要だぞ
258名無し生涯学習:2010/11/21(日) 20:44:27
3通合格して、あと1通が何度も再提出になっている現実
来年のスクに行こうか

1通や2通なら素直にスクに行けるんだけどw
259名無し生涯学習:2010/11/21(日) 21:02:40
見込みで科目試験受けてるのか
レポート4通合格は意外に難しいんだよな

来年のスクもひとつの手だが、
新年度の課題集で書くという手もある
今年度の課題で挑戦するなら、基本書変えて書いたらどうだろ
260名無し生涯学習:2010/11/21(日) 21:29:11
民法1・憲法・商法の基本書は何使ってる?
261名無し生涯学習:2010/11/21(日) 21:59:47
個人的に、憲法「芦部」 民法「大村」 商法「江頭、丸山」だね。
262名無し生涯学習:2010/11/21(日) 22:15:52
>>260

民法1・・・野村先生

憲法・・・浦部先生

商法(総則・商行為)・・・神崎先生
263名無し生涯学習:2010/11/21(日) 22:47:12
憲法→芦部
民法→大村読んでから内田商法→まだ見つかってない
264名無し生涯学習:2010/11/21(日) 23:27:06
レポートの書きかたがいまだにわからん・・。
265名無し生涯学習:2010/11/22(月) 01:22:57
芦辺は端折りすぎてるから、あれじゃレポートや試験でAは無理
266名無し生涯学習:2010/11/22(月) 01:24:32
俺芦部でA取ったぞw
267名無し生涯学習:2010/11/22(月) 01:25:49
それは無い
268名無し生涯学習:2010/11/22(月) 01:52:45
憲法でAとか簡単だろ、芦部でだめならセンス無い
刑法の方がまだ難しい
269名無し生涯学習:2010/11/22(月) 02:02:24
芦部の場合単なるコピペになるだろ。
Aなんて無理。
270名無し生涯学習:2010/11/22(月) 11:51:05
刑法は百選だけでA取れる
271名無し生涯学習:2010/11/22(月) 13:27:22
>>260
民法1・内田、憲法・芦部、商法・弥永

基本書や百選って便利だけど、書籍代がかかって仕方ない
月間だとばらつきありそうだから、年間の書籍代を教えてくれ
私は4万-5万くらい
272名無し生涯学習:2010/11/22(月) 14:37:43
オレはほとんど揃えたから余りかからないけど、100万は使ったな。
総額ね。司法試験の教材も含めてだけど。
273名無し生涯学習:2010/11/22(月) 15:33:22
まだ卒業したわけじゃないからまだまだ出費するだろうが、いまは書籍代だけなら20~30万かなぁ
274名無し生涯学習:2010/11/22(月) 15:49:36
デバイスネオを買い揃えていたら、
とんでもない金額を使っていることに今更気付いたw
275名無し生涯学習:2010/11/22(月) 16:23:20
本格的に勉強するとなると、1科目につき、予備校本1冊、基本書2,3冊。
択一問題集、論文問題集が必要になるからな。択一式六法とか入れると、
1科目で10冊くらいになる。7科目で70冊。
これ以外の大学の法律科目用に基本書が最低でも1冊。やはり100冊は超えるんだよな。
これだけでも30万は余裕でいくからなー。
276名無し生涯学習:2010/11/22(月) 17:04:34
それ、自分で稼いだ金なの?
277名無し生涯学習:2010/11/22(月) 17:10:21
当たり前だろうw バイトしろよw
278名無し生涯学習:2010/11/22(月) 18:26:37
働け(笑)
279名無し生涯学習:2010/11/22(月) 18:32:04
週末バイトするだけで、月3,4万になるじゃん
それで本代余裕っしょ
280名無し生涯学習:2010/11/22(月) 21:44:09
バイト先が潰れたから、無理。
281名無し生涯学習:2010/11/22(月) 21:55:18
小学生でもわかりますよ。その次に考えることを。
282名無し生涯学習:2010/11/23(火) 08:42:01
働かないで、黙々とレポ作製ですね。わかりましたw
283名無し生涯学習:2010/11/23(火) 11:40:20
書籍代すげーw
自分は中古本も使って、かなり安いわ
基本書も1科目1冊だし
284名無し生涯学習:2010/11/23(火) 12:21:01
中古は、版落ちばかりだから本格的にやるなら駄目なんだよ。
取り合えずやるならいいと思うよ。図書館併用して、中古で賄う。
寧ろそれでいい。
285名無し生涯学習:2010/11/23(火) 12:26:40
俺は基本書は図書館で済まして、金出して買ってるのは予備校本1科目につき1冊から2冊ぐらいで、それも基本的に中古本だな。

ちなみに司法試験は目指してはいない。
今の仕事で必要な法的知識のバックボーンを身に付けるために、その学習のペースメーカーとしてスクーリング受講や単位修得、大学卒業を活用しようと思って3年次編入学した。
286名無し生涯学習:2010/11/23(火) 12:29:53
定期刊行物含めて20万ぐらい
卒業間近だからこれ以上増えることはないと思うけど
レポと試験に必要なところしか読んでないことは
反省すべきかな
287名無し生涯学習:2010/11/23(火) 12:45:19
目的によるということで。

288名無し生涯学習:2010/11/23(火) 12:50:14
まあ、本代は安いよ。あれだけ知識詰まってるんだから。
セミナーとか参加したら3000円なんて最低値だからな。
いかにセミナー商法はボッタであるかがわかる。
289名無し生涯学習:2010/11/23(火) 17:30:34
しかし、スクもだけど生講義は違った角度から知識が入るから定着しやすい
セミナーは場所代・人件費・その他諸経費かかるし、下準備まで思うと意外と良い商売でもない

>>260
佐久間民法こそ至高
290名無し生涯学習:2010/11/23(火) 17:34:02
佐久間なんて総則と物権しかねーじゃんw
291名無し生涯学習:2010/11/23(火) 18:53:07
民法は毎年変わるから新しいのじゃないと駄目だろうが
それ以外はあまり変わるわけじゃないから古本でも対応はできるっしょ・・
292名無し生涯学習:2010/11/23(火) 19:32:28
みんなカネ使ってるな~
293名無し生涯学習:2010/11/23(火) 19:57:08
俺はオンデマンドで使いすぎたw
294名無し生涯学習:2010/11/23(火) 20:43:41
>>291
判例が足りない
295名無し生涯学習:2010/11/23(火) 20:56:06
中古と言っても現行版も普通に売ってあるから、選んで買えば問題ない
3,4年前が最終稿という書籍も多数だし、半額くらいで購入できる

>>290
260は民法1と書いてるんだが、大丈夫か
296名無し生涯学習:2010/11/23(火) 22:11:44
地元の私大近くの古本屋に行ったら
最新版の内田民法が1/3の値段で買えた。
らっきー♪
297名無し生涯学習:2010/11/24(水) 00:01:28
書籍、関東在住3年時入学のものですが、

卒論以外の単位そろった段階で、予備校本含めて合計3万くらい。
町にある大きな図書館に判例百選までおいてあったから書籍代助かった。
それと中大の図書館フル活用
土曜日夕方に大学いって文献コピー 借りた本は郵送で返却しました。

それとリーガルサーチはお得です。
298名無し生涯学習:2010/11/24(水) 01:34:55
>>295
お前の書き方が悪い。佐久間民法、という表現を普通はしない。
お前が悪い。
299名無し生涯学習:2010/11/24(水) 01:35:35
>>296
内田は不人気で、安くなってるよ。もう内田の時代はとっくに終わってるよ(マジで)
300名無し生涯学習:2010/11/24(水) 02:00:11
301名無し生涯学習:2010/11/24(水) 02:06:58
302名無し生涯学習:2010/11/24(水) 02:07:44
>>295
現行版という言い方も普通しない。
303名無し生涯学習:2010/11/24(水) 02:08:44
素直に間違いを認めればいいのに
相手に責任転嫁するとかわろたw
304名無し生涯学習:2010/11/24(水) 02:10:55
ヒント:佐久間民法とは言わない。
305名無し生涯学習:2010/11/24(水) 02:21:45
中大教授殺害事件で殺人罪に問われた山本竜太被告の裁判員裁判初公判(東京地裁)
306名無し生涯学習:2010/11/24(水) 02:26:16
>>299
民法改正で強制的に内田の時代に突入するかもしれん
307名無し生涯学習:2010/11/24(水) 02:28:22
早くて3年後だよ。それに、内田説はあまり採られていないらしいよ。
308名無し生涯学習:2010/11/24(水) 07:17:54
昭和50年卒業で今年60歳・定年だお……お茶の水の校舎は、楽しかったナー
309名無し生涯学習:2010/11/24(水) 17:27:34
内田の時代はとっくに終わってるってマジでー?!
せっかく安く買えてうれしかったのに・・・


まあいいや それでレポも試験も通ったから。
310名無し生涯学習:2010/11/24(水) 17:28:54
内田はもう試験委員じゃないし、ローで教えてもいないし、古臭い独自説語ってる。
しかも、要件事実の記載も薄いし、実務判例通説の見解が薄い、
だから、使われなくなってきた。
311名無し生涯学習:2010/11/24(水) 18:32:00
大村先生の時代が来たー!
312名無し生涯学習:2010/11/24(水) 22:20:02
>>308
57歳ではないのですね…。
編入通教生?
313名無し生涯学習:2010/11/25(木) 00:07:11
ドイツ語(A)の課題、動詞の活用・格変化させてもいいのか?
単語を並べ替えるだけ?

設問がアバウトすぎてわからんのだが。。。
314名無し生涯学習:2010/11/25(木) 10:26:25
転籍組か?
ドイツ語は俺もとったが、単位は取れずにそのままだ。
315名無し生涯学習:2010/11/25(木) 14:44:10
>>314
1年次入学だよ
教科書では全く理解できないので、ドイツ語の本を1冊購入して独学してる
英語といい、通教の語学の教科書ってイマイチだよね
センスが足りないと言われたら否定できないけどw
316名無し生涯学習:2010/11/25(木) 15:29:42
314は通学課程に転籍するつもりなのか聞いたんだよ。
その気がないなら独語と仏語はつらく厳しいだけ。
もちろん単位など取れなかったっス。

以上、「経験者は語る」でした。(笑)
317名無し生涯学習:2010/11/25(木) 15:34:29
ドイツ語Aは簡単でしょ、教科書読むだけでA取れるし。
ドイツ語Bの方は難しいけど
318名無し生涯学習:2010/11/25(木) 17:04:51
>>316
あ、転籍するつもりはないよ
フラ取り終わって、教養でドイツ語とってるだけだー
教養科目とりすぎて、法学部らしい勉強を一切していない
319名無し生涯学習:2010/11/25(木) 18:21:44
>>315
英語の教科書はとてもよい教材だけど
320名無し生涯学習:2010/11/25(木) 20:43:41
11月の科目試験の結果は来月かな?
321名無し生涯学習:2010/11/25(木) 20:49:15
1月の試験に間に合わせるには、最低いつまでにレポート出せばよい?
322名無し生涯学習:2010/11/25(木) 21:35:00
11月末~12月上旬ですかな。
323名無し生涯学習:2010/11/26(金) 21:39:32
>>320
7月3,4日の結果は7月30日くらいだったから、11月末から12月5日くらいまでにはくると思う

>>321
添削されなくても受験できるのは、1ヶ月以上前に受付されているものなので、12/7受付分まで
実際は2週間くらいで添削されるけど、年末年始もあるので、早めに出すべき
とはいえ、完成度の低いもの提出して、不合格もらったら受験できないけど
324名無し生涯学習:2010/11/26(金) 21:49:34
2週間どころか、3週間経過しても全然こねーよ?
325名無し生涯学習:2010/11/27(土) 00:21:43
>>324
まぁ教科と時期にもよるからなぁ
326名無し生涯学習:2010/11/27(土) 00:49:40
天災とレポート返却は忘れた頃にやってくる
327名無し生涯学習:2010/11/27(土) 18:13:15
スケジュールによると今日は窓口あいてるはずなんだが、レポートが受付られていない
月曜受付か、、、
328名無し生涯学習:2010/11/27(土) 22:58:52
土曜は午前中だけみたいだからね。
329名無し生涯学習:2010/11/27(土) 23:33:37
先日入学しました。
先輩方よろしくお願いします。
330名無し生涯学習:2010/11/28(日) 13:58:44
新入生は大変だよ。くじけないで続けてね。
331名無し生涯学習:2010/11/28(日) 14:13:14
>佐久間民法こそ至高

いくら匿名とはいえ、書いてて恥ずかしくないのか。
佐久間本人or利害関係者ならともかく。
332名無し生涯学習:2010/11/28(日) 17:02:21
>>331
恥ずかしいのはお前だよ
これからは佐久間先生の時代なんだから佐久間民法で良い
333名無し生涯学習:2010/11/28(日) 17:06:44
↑ 出版社の方ですか。売れるといいですね。
334名無し生涯学習:2010/11/28(日) 17:15:24
リークエでいいよ
335名無し生涯学習:2010/11/28(日) 17:24:51
もともと基本書の問いだったわけで、通教で(1人で)勉強するなら佐久間先生の本って意味だと
内田先生のように自説を強調する基本書は独習者には難しい
その点で至高という意味だと解釈したが
336名無し生涯学習:2010/11/28(日) 17:35:31
リークエとアルマしかないやん
カンタンな話
337名無し生涯学習:2010/11/28(日) 18:59:40
>内田先生のように自説を強調する基本書は独習者には難しい

とうか、分厚過ぎて通読できないだけのような気が…。
Ⅰ~Ⅳを3回通読できるような暇人が通教にいるのか。
芦部憲法くらいの厚さなら読めるが。
338名無し生涯学習:2010/11/28(日) 20:52:41
佐久間と比べるなら、内田Iの1冊じゃない?
Iの1冊なら芦部憲法とも大差ないと
339名無し生涯学習:2010/11/28(日) 21:50:37
へ?
340名無し生涯学習:2010/11/29(月) 08:22:16
ほ?
341名無し生涯学習:2010/11/29(月) 12:40:28
リークエってドラクエみたいなもの?
342名無し生涯学習:2010/11/29(月) 15:58:29
まあ、そこからネーミングの発想しているのは間違いないんじゃない。
343名無し生涯学習:2010/11/29(月) 16:32:26
日本法制史ってすごい難しいんだな。知らなかった。
344名無し生涯学習:2010/11/30(火) 00:26:30
え?単位取り易いと聞いたけど・・・。
それとも奥が深いってとこ?
345343:2010/11/30(火) 09:07:09
その通り。試験は簡単。だが、レポートが受かり辛い。

俺はこれで不合格になったの3度目だwwwww
346名無し生涯学習:2010/11/30(火) 09:39:07
経済学もそうだよ
347名無し生涯学習:2010/11/30(火) 17:19:12
11月試験結果を発送したみたい。
348名無し生涯学習:2010/11/30(火) 17:30:05
>>347
結果アップされたよ
見てみ
349347:2010/11/30(火) 17:36:03
俺、事情があって受験できなかったんだよ・・・。
350名無し生涯学習:2010/11/30(火) 18:43:11
なんとか単位取れていた
351名無し生涯学習:2010/11/30(火) 20:02:47
>>349
その分、1月fight!
352名無し生涯学習:2010/11/30(火) 21:27:37
>>350
おめでと
353名無し生涯学習:2010/11/30(火) 21:51:48
100単位近いがGDPっつうの??

たったの2.4…
354名無し生涯学習:2010/11/30(火) 21:54:59
>>353

GPA!!(汗)
355名無し生涯学習:2010/11/30(火) 22:22:49
>>353
3まで上げるよう頑張れ。追加履修とかしてあげれるべ。
356名無し生涯学習:2010/11/30(火) 22:25:56
通教通いながら、TACやLECなどの予備校通ってる人っているもんかな
357名無し生涯学習:2010/11/30(火) 22:27:48
それはなんぼでもおるやろ
358名無し生涯学習:2010/11/30(火) 22:28:01
自分は昔やってたぞ
卒業した後も合格出来なかったので諦めたが
359名無し生涯学習:2010/11/30(火) 22:28:49
オレは伊藤塾の本科生。通信だから通ってないけど。
360名無し生涯学習:2010/11/30(火) 22:29:25
しかし2.4って驚異的に低いなw
むしろ尊敬する
361名無し生涯学習:2010/11/30(火) 22:30:52
そういうこというなよ
362名無し生涯学習:2010/11/30(火) 22:32:58
>>360
奴に謝れ
363名無し生涯学習:2010/11/30(火) 22:58:17
本当にGPA3以上なら簡単に特定されるから発言気をつけとけよw
364名無し生涯学習:2010/11/30(火) 23:19:42
成績優秀者って3以上だろう
365名無し生涯学習:2010/11/30(火) 23:27:36
2.5でしょ?
夏季スクの給付金も優秀者で2.5以上。
366名無し生涯学習:2010/11/30(火) 23:29:47
なにいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
367名無し生涯学習:2010/11/30(火) 23:30:03
追加履修してD喰らった経験のある俺乙Orz
むしろ下がった。D取ると痛いよな。
不合格の方がまだまし。
368名無し生涯学習:2010/11/30(火) 23:31:08
評価取りやすい科目を追加しろよw
ちなみに何だったの、そのDの科目
369名無し生涯学習:2010/12/01(水) 03:06:39
>>360
2.42の俺に謝れ
370名無し生涯学習:2010/12/01(水) 03:44:24
断る!
謝るのは2.4未満になってからだ!
371名無し生涯学習:2010/12/01(水) 08:58:27
3.5目指してる
372名無し生涯学習:2010/12/01(水) 11:05:28
俺は、卒業だけ目指しているから、そんな数字はどうでもいい。

実際、CとDばっかりだしwww
373名無し生涯学習:2010/12/01(水) 11:46:58
僕もDで充分だ
374名無し生涯学習:2010/12/01(水) 11:55:12
そういうなよ
375名無し生涯学習:2010/12/01(水) 16:23:03
成績優秀者は最低3.2必要だす
376名無し生涯学習:2010/12/01(水) 16:33:43
はくもん、待ってんのに来ないぞ!
377名無し生涯学習:2010/12/01(水) 19:50:37
きてた
378名無し生涯学習:2010/12/02(木) 00:10:11
ちんちんしゅっしゅ

まあ、バカレス失礼って感じだが、法律学はなかなか大変ですね。条文に判例集に体系書に答案練習にと
勉強すべきものが多すぎる。
379名無し生涯学習:2010/12/02(木) 01:00:32
人間の人生を左右するからね。細かくなってしまうのも仕方がないさ。
380名無し生涯学習:2010/12/02(木) 14:27:37
明日の労働法スクの為今晩東京入りしますよろしく!
381名無し生涯学習:2010/12/02(木) 14:45:05
飲みいこうぜ
382名無し生涯学習:2010/12/03(金) 02:07:33
>>381
いいねぇ
明日授業が終わったらおまいら、2階のソファー前集合!
383名無し生涯学習:2010/12/03(金) 02:53:18
積極的に動いて知り合い創らないと、ぼっちで卒業しちゃうからねー。
スクでまくってても誰とも付き合いない人多いからw
384名無し生涯学習:2010/12/03(金) 04:45:43
何かと理由をつけて飲む飲むって…。アル厨だろ
385名無し生涯学習:2010/12/03(金) 07:19:39
>>384
そうだよ
社会人はアル中なんだよ
世界的にアル中ばかりなんだよ
386名無し生涯学習:2010/12/03(金) 10:15:46
酒飲まずに、山の上の公園やカラオケボックスで法律の論争・・・。
真面目な法学徒達だったのに、誰1人として旧司法試験に合格しなかった。
やはり司法試験は難しい。
387名無し生涯学習:2010/12/03(金) 11:52:21
>>384
何かと理由つけるほど会う機会ねーけど。大丈夫か、お前
388名無し生涯学習:2010/12/03(金) 12:30:46
あえてぼっちを選択してるけど
389名無し生涯学習:2010/12/03(金) 12:33:06
強がらず素直になりなよ
390名無し生涯学習:2010/12/03(金) 13:48:25
>>387
支部の勉強会やスクーリングで通教生が集まるところでは
親睦を深めるために飲み会の呼びかけをしてるのを目にする。
それが「何かと理由をつけて飲む飲む」に見えるんだろう。
たしかに大人になると酒の席が増えるからなぁ。
それに反感を持っているあたり、>>384は若い子と見た。
391名無し生涯学習:2010/12/03(金) 13:52:32
つーか、参加しすぎだろ。そんだけ集まりに顔出していて、のみがどうたらとか・・・
ノンアルコール飲めばいいだけだろう。
392名無し生涯学習:2010/12/03(金) 14:03:23
酒って脳細胞を破壊するんだよね
司法試験目指す人には最悪のモノなのに
393名無し生涯学習:2010/12/03(金) 14:17:45
そのデータを覆す研究発表が今年あったよ。
394名無し生涯学習:2010/12/03(金) 14:57:13
データなんか信じるな
裏で捏造するバイトしてた
395名無し生涯学習:2010/12/03(金) 15:01:05
地方の通教生だけど、地元の中堅大に科目等履修してるうちに
その中堅大に通う女子学生とデキたw
396名無し生涯学習:2010/12/03(金) 16:05:07
>>393
ソースが無いと何の意味もない
397名無し生涯学習:2010/12/03(金) 16:54:15
あったところで一つの学説にすぎないわけで。
鵜呑みにするのは学がない証拠
398名無し生涯学習:2010/12/03(金) 20:56:51
鵜呑みにはしないよ
飲むより飲まない方がリスクは回避できるというだけだw
399名無し生涯学習:2010/12/03(金) 21:11:33
一昔の人達って酒が常識みたいだけど、今は多様性が出てきてる。
美味い物を食べながら法律の論争をして、それで解散でもいいと思う。
俺は酒飲むと冷静な判断が鈍って何をするか分からない状態になると困るので、自主的に飲まないことにしてる。
知らないうちに人が死んでたとか女性からセクハラで訴えらた場合に、故意が無いどころか心神喪失状態だったという事を主張しても認められないだろうし。
そういうリスクを負ってまで酒を飲もうと思わないから、ワインを一杯だけもらうことにしてる。

まあそういう刑法の責任論を酒を飲まずに真面目な頭でやるのが面白い。
酒飲むと鈍るからね。
俺は雑談するよりも100%法律の話をしたいタイプだから。
雑談等、普段の生活で飽きてるから、法学徒が集まったときくらいは法律の対話のみ楽しみたい。
400名無し生涯学習:2010/12/03(金) 21:12:44
法学徒さん?
401名無し生涯学習:2010/12/03(金) 21:40:05
科目試験の過去問って、どのくらいまで出る可能性あるの?
例えば2004年以前のとかもありえるの?
402名無し生涯学習:2010/12/04(土) 15:31:39
酒すら飲めない奴は可哀想
世界共通のたしなみなのにね
403名無し生涯学習:2010/12/04(土) 20:24:53
>>401
出題する先生が変わってたりするから
直近2年分ぐらいでいいんじゃね?
404名無し生涯学習:2010/12/04(土) 21:37:10
お国の事情で大麻吸えないの可哀想
ある国では常識なのにね
405名無し生涯学習:2010/12/04(土) 23:28:22
大麻勧めるのはヤクザだね
406名無し生涯学習:2010/12/05(日) 03:46:25
>>404
なんか最近の問題って、新司法試験みたいに現場思考っていうか
長文問題が増えて、一行問題が減ってるから
そういう方向へシフトしてるのかなと思って
407名無し生涯学習:2010/12/05(日) 06:02:56
世の中、一行で解決できるような問題を弁護士へ相談しには来ないだろう

1.相談者は何を求めて主張しているのか?
2.それが民事だとして、どの分野の問題なのか?
3.関係法令と判例はどうなっているのか?
4.手段によって費用はどれくらいかかるのか?
5.平易な言葉を用いて、相談者へどうやって説明するか?

旧司法試験の問題であろうと、どんな資格試験の問題でも、家に帰って1時間も調べれば問題の解答は判明する。
しかし世の中に起きてる問題を解決する方法は、簡単には見つからない。
更に言えば、これが政策立案や立法府だともっと難しくなる。
>>404であっても、日本の常識では排除されるべき物だが、他国ではそうと限らない。
408名無し生涯学習:2010/12/05(日) 14:50:54
現場思考型が増えてるとして
学部レベルで対応できるレベルなの?
あんな問題どうやって準備すれば良いんだろうか
皆はどうしてますか?
409名無し生涯学習:2010/12/05(日) 15:11:24
http://p.pita.st/?elc5yimt
京王線新宿駅西口正面に堂々と掲げられております!
410名無し生涯学習:2010/12/06(月) 21:17:06
そりゃー良かったね。
411名無し生涯学習:2010/12/06(月) 22:08:54
どんなに広告を打っても、「心」が無い物には壁にしか見えない。
412名無し生涯学習:2010/12/06(月) 22:32:40
卒論の合格率ってどのくらいなんでしょうか?
413名無し生涯学習:2010/12/07(火) 15:13:30
20%~99%
平均60%くらい。
20%がどの科目か、99%がどの科目か、知ってる人は多い。
414名無し生涯学習:2010/12/07(火) 15:39:23
>>409
love注入!
415名無し生涯学習:2010/12/07(火) 16:10:26
>>413
教えろよ
416名無し生涯学習:2010/12/07(火) 16:35:53
平均60%は卒業の見込みも無いなんちゃって卒論も含めてだろ
417名無し生涯学習:2010/12/07(火) 20:54:37
卒論心得、夏スク時の卒論指導会、春の卒論添削、炎の塔を経ずに行き成り提出する奴は居ないと思うけど、それが合格率を下げてる。
20~30%の合格率は多分、知的財産法。
基本の知識と覚悟を持たない者は書かないほうがいいって、教授自身が夏スクで言ってたと記憶してる。
それだけに知財で合格する事は価値が高い。
418名無し生涯学習:2010/12/07(火) 22:36:32
参照物自由の科目試験って
シケタイとかも大丈夫なの?
基本的になにを持っていっている?
419名無し生涯学習:2010/12/07(火) 23:29:23
オンデマの試験て授業でやったことだけ覚えておけば大丈夫?
他の参考書とかもやっといたほうがいいんだろうか
420名無し生涯学習:2010/12/08(水) 10:04:25
科目によるけど、レポート書くときに他の基本書とか参考にしないの?
421名無し生涯学習:2010/12/08(水) 11:32:35
>>419
オンデマンドのみで大丈夫
422名無し生涯学習:2010/12/08(水) 12:58:42
>>421
ありがとう。
スク試験よりも難しいって聞いてたから不安だった
423名無し生涯学習:2010/12/09(木) 00:31:40
>413
99%は何かな?
424名無し生涯学習:2010/12/09(木) 02:29:55
刑事政策じゃないか。
卒論各人、多いよね。
425名無し生涯学習:2010/12/09(木) 10:50:35
刑事政策で課題レポート落とされまくりなんだけど、卒論は通りやすいんかな?
刑事法は論点外すと全部だめらしいけど
426名無し生涯学習:2010/12/09(木) 11:57:53
>>425
刑事のレポ採点の厳しさは有名だもんな。
精査された人が卒論出したってのもあるかもね
427名無し生涯学習:2010/12/09(木) 16:50:06
>>426
前インストの先生と話したときそんなこと仰ってたな
なんで刑事政策の卒論が簡単と思われてるのか、それ以外の理由ではよく分からない的なことを言ってた。
428名無し生涯学習:2010/12/09(木) 17:24:08
行政法で卒論書いた人っている、人気無いってことは難しいのかな?
429名無し生涯学習:2010/12/09(木) 17:41:38
書く分野によって難しかったり簡単だったりするよ
430名無し生涯学習:2010/12/10(金) 12:41:46
憲法が通りやすいって聞いたけど

刑事政策はF先生の人気が絶大だったから
それで卒論出す人多かったんじゃないのかなあ
431名無し生涯学習:2010/12/10(金) 13:41:10
刑事政策の先生、退官されるよね。
432名無し生涯学習:2010/12/10(金) 15:29:59
>>431
うん。藤本哲也先生ね。
優秀な先生だそうだよ。山梨学院ローの客員教授とかになりそう

今回はMyはくもんで早速登録したぞ!
11月試験はレポを通してなかったから受けなかったが、あと1通通して
日本法制史の単位getしてやる。
433名無し生涯学習:2010/12/10(金) 23:40:45
F先生の授業を今年のスクで受講したけど。
TV番組の出演と法務省の話ばっかりしてたw
434名無し生涯学習:2010/12/11(土) 14:36:31
ホントかどーか知らんけど
中大を定年退職する先生が北海学園大学ロースクールの客員教授になるという噂がある
435名無し生涯学習:2010/12/11(土) 14:39:17
渥美東洋先生はいまどこにいるの
立石二六先生はいまどこにいるの
436名無し生涯学習:2010/12/11(土) 23:53:40
>>435
渥美先生は京都産業大ロー
http://www.kyoto-su.ac.jp/graduate/pro/lawschool/kyoin/index.html

立石先生は今年5月時点で「所属機関確認中」
http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200901076856188331
437436:2010/12/11(土) 23:58:29
もう少しググったら、こんなの見つけた
http://www2.kyoto-wu.ac.jp/grandvision/hogakubu06.html
立石先生は、来春開設の京都女子大学法学部長に就任予定らしい。
そういや女子大初の法学部開設ってニュースになってたな。
438名無し生涯学習:2010/12/12(日) 00:03:27
なかなか優れた情報収集能力だな。
オレはそこまでたどり着かなかった。
京都か。立石先生は渥美先生の口利きだろうな。
それにしても、女子大初の法学部長とは凄いな。
439名無し生涯学習:2010/12/12(日) 00:34:17
女子大に法学部が無かったことも驚きだ。
440名無し生涯学習:2010/12/12(日) 13:36:04
ゴリマッチョ最近見ないが元気か?
441名無し生涯学習:2010/12/12(日) 14:56:28
卒業論文レポートって
建前(はくもんに書いてあること)はともかく、実質的な趣旨ってなに?

卒論を事前に見てもらうことによって
本番でいきなり落ちることをふせぐことにあるの?
同じものを提出しても良いんだよね?
442名無し生涯学習:2010/12/12(日) 15:37:20
↑卒論提出許可願は出したものの結局何も書けずにポシャるのを防ぐため(笑)
443名無し生涯学習:2010/12/12(日) 22:59:10
>>431
私立大学でも「退官」っていうのか?
ようわからんのやが。
444名無し生涯学習:2010/12/13(月) 06:15:06
国立だけだよね普通は。
だけど、「慶應 退官」とかでググればわかるが、
私立でも「退職」を「退官」と表現する人はいるね。
なんかくじぽんも「退官」って言っててワロタw
445名無し生涯学習:2010/12/13(月) 06:18:22
「早稲田大学 退官」も結構多い。中央大もそこそこ使われてるね。
ウチはレベル高い大学だという自負なのかな?よくわからんが。
446名無し生涯学習:2010/12/13(月) 07:26:50
もう国立大学は存在しないのだから、全部一緒。
独立法人なんだから、民間。
447名無し生涯学習:2010/12/13(月) 11:00:16
津野先生の西洋法制史おススメw
448名無し生涯学習:2010/12/13(月) 11:08:10
来年から通信に入学しようと思っている高三ですけど、18才の方とか学校にいますか?
449名無し生涯学習:2010/12/13(月) 11:52:03
>>447
マンキピ物のトラディっちおとか 映画スパルタカス見た?
450名無し生涯学習:2010/12/13(月) 12:02:11
>>448
多分かなり少数だがいるよ
ただ通学行けるなら奨学金利用してでも、多少偏差値低くても通学にした方が良いと思うぞ
雰囲気が通学と通信では全然違う
正直通学見て羨しく思ったことも何度かある(ってか私は卒業してしまった今でも後悔することもある)
通信は他の大学の通学卒業した後でも通えるしね
451名無し生涯学習:2010/12/13(月) 12:36:06
>>449

見たよ(´∀`)
最初はちんぷんかんぷんだったけど、ドミヌスがトラディティオした場合
マンキピ物はマンキパティオしようぜ♪とか^^
1年を通じて勉強できたら、もっと面白く感じると思う講義だったょ
452名無し生涯学習:2010/12/13(月) 13:24:36
通学は金がかかる。
親の事情もあるだろうし、今最も注目されている。
453名無し生涯学習:2010/12/13(月) 13:41:26
>>448
去年夏で19歳って人はいたけど、1年で10単位くらいしか取れてない
とか言ってた。
中央は卒業率7%位で、通信でも最も難しい部類なので相当覚悟が必要。
先に産能の通信短大卒業して、3年次編入するのが近道じゃないかな?
454名無し生涯学習:2010/12/13(月) 14:09:59
中央通信最短卒業は、有名大学を成績優秀で卒業するレベルに近い。
舐めて入ると、確実に単位すら取れない。
455名無し生涯学習:2010/12/13(月) 14:43:14
卒業率7%の殆どが6~8年かけている。
最短卒業率は1%以下だよ。
456名無し生涯学習:2010/12/13(月) 14:49:31
まあ、卒論に1年はかかるからな。
四年次始まる前に出さないといけないし、普通は間に合わない。
457名無し生涯学習:2010/12/13(月) 14:50:19
通信は入学試験が無いから、バカでも入れる(言い方悪いけど)。
けど、入学してから一般教養が難しくて大変そうだ。
458名無し生涯学習:2010/12/13(月) 14:51:48
アメリカ型だから、それでいいんじゃねーの。
寧ろ、日本型の入学だけ勉強して馬鹿になって卒業する方が社会的不利益が大きいだろ。
卒業が厳しいスタイルが大学としてあるべき姿だと思うけどな。
459名無し生涯学習:2010/12/13(月) 14:58:42
>>458
+金がなくても、チャレンジできるってのがいいよね

チャンスは平等、結果は努力次第。これからの世の中でマジ必要な事と思うわ
460名無し生涯学習:2010/12/13(月) 15:05:12
アメリカには「浪人生」が存在しない。
それは、編入制度が大きく取り入れられているから。
例えば、短大に入学しても、3年次にハーバードに行ける。
1年ごとにステップアップすることも可能だ。

また、専攻もかなり広く学部横断で勉強できる。
入学は誰でもできるが、卒業はかなり厳しい。
これは、学問の機会は平等であるべきで、ただし修得は努力次第である
という趣旨からきている。

無駄な受験戦争を廃することで、人生勉強である、という継続性をうったえている。
世界の大学ランキングでも英米が席巻していることから、実際の評価も高い。

尚、イギリスではロンドン大学の通信制のように、通信教育過程と通学の差別は
一切なく、何を学び何を身につけたかの実質性を重んじている。

中央大学は英吉利法律学校から発祥していることからわかるように、
欧米の教育実質主義に立ち、通信教育にも妥協なき取り組みをしている。
よって、欧米のように、入学は自由、しかし卒業および修得は厳格に、としている。
461名無し生涯学習:2010/12/13(月) 15:36:12
日本のような大学制度にすると、大学へ入るまでの学力だけは付くけど、その後の専門知識が一部の人しか備わらないよね?
某大学の法学部を卒業したのに連帯保証と保証債務の区別も出来ない人いたけど、ああなってしまう。
だけどその人、中高生の塾を経営してたけどw
今は経営難で辞めて、得意の英語を活かして輸出関係の自営業やってる。
結局、最終的に食っていければそれでいいだろう。
462名無し生涯学習:2010/12/13(月) 15:45:05
塾だの受験に人生と金を浪費するなんて馬鹿げてる。
463名無し生涯学習:2010/12/13(月) 16:24:55
珍しく社会派討論マジスレにw

新しくなった通教HPの「チャレンジしたいすべての人に」っていい表現だと思う。
464名無し生涯学習:2010/12/13(月) 16:32:46
日本の受験勉強ってさ、
大学合格=ゴールなんだよね。
だから、大学入って燃え尽きちゃう人が多いんだよね。
465名無し生涯学習:2010/12/13(月) 16:33:28
まじ、うんこしてええ。
466名無し生涯学習:2010/12/13(月) 17:28:56
>>464
18,19で人生のピーク迎えてもね・・・・
467名無し生涯学習:2010/12/13(月) 17:49:48
津野先生の西洋法制史のスクーリングよかったよ。
某サイトでかなりいろいろとたたかれて評価低かったから気になってたけど。
468名無し生涯学習:2010/12/13(月) 17:55:29
>>467
短スクはどのくらい人いた?夏のスクで受けたけど20名くらいだったよ。
知的好奇心をそそるアカデミックな感じが良いよねGUIDOセンセ
469名無し生涯学習:2010/12/13(月) 18:04:45
>>449
>マンキピ物のトラディっちお

なんだそれ
履修するから教えてくれ。
470名無し生涯学習:2010/12/13(月) 18:12:53
義堂先生のスクは、200くらいはいたんじゃないかな。
471名無し生涯学習:2010/12/13(月) 18:50:49
>>469

古代ローマの古典法の契約とか所有の移転のルール
物には2種類あって奴隷とか特定物はマンキピ物とそれ以外は非マンキピ物
マンキピ物の場合マンキパシオ(儀式みたいなの)とかしないとドミヌス(所有)
が移転しが移らないってルール。トラディチオってのは引渡しの事。
結局、マンキピ物とか面倒なシステムはやがて形骸化しユスティアヌス帝が廃止した。

↑うろ覚えだけどこんな感じであってる?

とにかくマニアックな名前が多いから覚えるのが大変だけどさ
2000年前に既に民法の基礎が出来上がってたのを思うと凄いなと感動したGUIDOファンの俺w
472名無し生涯学習:2010/12/13(月) 19:32:09
津野先生の短スクを受けた初日は「何でこんなの受けたんだ?」と思うけど
2日目から段々と分かってくるから面白いよw

古代ローマ人も大変なんだなぁ~思う講義だった。
473名無し生涯学習:2010/12/13(月) 19:36:44
教養科目もオンデマンドやってYO!!!!!!!!!!!!!

やってよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
474名無し生涯学習:2010/12/13(月) 19:43:25
>>473
大半が3年次編入だから法律科目だけだろうな今後も。
475名無し生涯学習:2010/12/13(月) 19:46:53
1,2年次に教養をしっかりやらないから、三年次編入組の卒業率が恐ろしく低いんだと思う。
1年次から入った奴は卒業率10%越えてるはず。
476名無し生涯学習:2010/12/13(月) 19:47:35
来年から、破産法と、民法のオンデが始まるんだよね?
民法は総則だけなんだろうか。全科目あるといいのだけど。
477名無し生涯学習:2010/12/13(月) 22:30:15
「重複ログイン」って・・・何時間縛られるの???
(全然ログインできませんがな)
478名無し生涯学習:2010/12/13(月) 22:31:42
1時間くらいかな
479名無し生涯学習:2010/12/13(月) 22:41:08
メディア授業の翌年にオンデマって流れだから
民2民3のメディア授業の予定がないから当分先かな
480名無し生涯学習:2010/12/13(月) 22:44:52
いや、オンデ授業の録画は終わってる。
事務局ブログに書いてたやん。
481名無し生涯学習:2010/12/13(月) 22:47:28
>>中央通信最短卒業は、有名大学を成績優秀で卒業するレベルに近い。
舐めて入ると、確実に単位すら取れない。

ニートなら4年で確実に卒業できるだろ。
482名無し生涯学習:2010/12/13(月) 22:51:07
俺はニートに近かったからか四年でイケたな
モグラみたいな心境でちっとも面白い人生じゃなかったが
483名無し生涯学習:2010/12/13(月) 23:18:55
>>480
「9月に収録した」ってあるから民1総則だと思われ
民2民3は当分先だろう、残念
484名無し生涯学習:2010/12/13(月) 23:25:10
>>480
9月のリアルタイムメディア授業を再編集した遠藤先生の民1総則だね。
民2はともかく、民3は債権法の全面改正が控えてるから、
当分はメディア授業は無理だろう。
485名無し生涯学習:2010/12/14(火) 00:12:04
>>475
まさか。ここの教養はハードル高い。
スクもスクないばかりかレポートも通りにくい。
大部分がそこを乗り越えられずに落ちていく。
1年次入学の卒業率は2%そこそこってうわさも前にあったよ。
486名無し生涯学習:2010/12/14(火) 04:10:32
語学のぞけば教養は簡単だよ
教養科目は新聞読んだり、接客業とかで毎日会話すること多ければ苦にならない
科目試験でよくわからない課題が出ても脳内から出した答えで合格できた
487名無し生涯学習:2010/12/14(火) 11:36:21
レベルの高い人と低い人が混ざり合う通信だから
相変わらず玉石混交とするなw 
488名無し生涯学習:2010/12/14(火) 12:31:29
そんなのは東大でも同じ。まだまだやのう。
489名無し生涯学習:2010/12/14(火) 13:16:37
新入生です。
法学の教科書を読んでアレルギー反応を起こしました。
難解な用語だらけで辟易しております。
どなたか法学の用語及び法学の基礎を理解するのに役立つツールを教えて
いただけないでしょうか。
490名無し生涯学習:2010/12/14(火) 14:08:41
>>487
スクとか出会った頭いいヤツってなんか変わってるのが多い希ガス
491名無し生涯学習:2010/12/14(火) 14:13:47
>>489
図解による法律用語辞典(自由国民社)がオススメ
やたら分厚いがこの手の本の割に安いのでコストパフォーマンス抜群
492名無し生涯学習:2010/12/14(火) 15:00:50
>>490
そりゃあ変わってるように思えるよ
君と違って頭が良いんだから。

向こうだって違うと思われたいわけだし
変わってると思うのは当然のことだ
493名無し生涯学習:2010/12/14(火) 15:04:11
なんだこいつw
494名無し生涯学習:2010/12/14(火) 15:50:24
変人について、俺の経験上分類するとしたら以下

1、「自分は普通」だっと言って普通の事をしてるのはもちろん凡人
2、「自分は変わっている」とで言って変わったことをしているヤツも実は凡人
3、「俺は普通だ」といいながら変わったことをしているヤツが本当の変人
495名無し生涯学習:2010/12/14(火) 17:06:37
430
自分も刑事政策で卒論出したけど、やっぱり藤本先生人気あるんだね 。
今年度で退官みたいだから、最後に面接諮問受けたいなぁ。 ここ見てる人で過去に刑事政策で卒論出して合格、不合格だった人いる?
卒論添削受けてないから、いまいち自信ないんだよね。
496名無し生涯学習:2010/12/14(火) 17:23:04
夏スクで、イスに座りながら体を前後に揺らし、何か言ってる人なら居た。
497名無し生涯学習:2010/12/14(火) 17:27:21
>>495
俺は今年の添削間に合わず諦めたんだけど自力で出したって凄いですね
半年毎で夏あたりに添削の受付あれば良いのに
498名無し生涯学習:2010/12/14(火) 17:28:42
>>497
ん?3回くらいあるだろ
499名無し生涯学習:2010/12/14(火) 17:35:23
>>498
3月の1回目を出さないと、2,3回目の添削できない。途中からの提出不可
なんで現行の制度だと1年に1度しか申し込めないっす
500名無し生涯学習:2010/12/14(火) 17:42:24
先生に直接頼むとか、弁護士の人に見てもらうとかすればいいよ
501名無し生涯学習:2010/12/14(火) 17:49:57
演習に参加して先生に直接指導してもらうってのもあるよ。
502名無し生涯学習:2010/12/14(火) 18:02:15
495です。
いろいろ教えてくれてありがとう。
もう提出してるから、2月まで待つしかないんだけど、在籍最終年度だから、合格か不合格か、はっきりしてくれーって気分なんだよ。
添削も利用したかったんだけど、一回目出した後の二回目、三回目の締切が厳しいので、不参加でした。
もうちょい早く聞いとけばよかった。
503497&499:2010/12/14(火) 18:13:32
>>500 >>501
ああ、そういう方法もあったんですね。
有難うございます。来年こそは頑張ります
504名無し生涯学習:2010/12/14(火) 18:23:30
>>503
もう解決かもしれないけど一応
中央のHPや個人HPにメアド記載してる先生に直接メールでお願いしてみる
通学のシラバス見て、メールで随時問い合わせと書いてる先生なら尚良い
先生によるけど結構な確率でお返事頂けるし、質問票より詳細に解説してくれるよ

最初から卒論見てくださいは厳しいと思うけどね
505名無し生涯学習:2010/12/14(火) 19:41:14
>>489
俺も>>491に1票
あと、法律初学者なら、
吉田利宏著・ダイヤモンド社刊の
『元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術[第2版]』
http://book.diamond.co.jp/cgi-bin/d3olp114cg?isbn=978-4-478-00069-4
もおすすめ。
506503:2010/12/14(火) 21:10:26
>>504
有難うございます。とにかく自らが積極的に動く事が大切ですね。
絶対来年卒業しますYO
507名無し生涯学習:2010/12/14(火) 21:13:50
順調に単位取れていってるが
卒論とかって1年ぐらい作業に没頭しないと卒業は難しいもん?
508名無し生涯学習:2010/12/14(火) 22:21:37
>>507
卒業の年の春には卒論のテーマを決めて8000字の原稿が出来上がっている
状態になければいけないから一般には1年半だと思います。

2012年3月卒業目標のシュミレーション

卒論の科目とテーマを決定し8000字にまとめる

2011年3月末 卒論添削申請 第1回目

合計3回ある
※夏スクまでに卒論以外の単位の残りが20以下でないと結構厳しい

2011年10月 卒論提出願い
2011年11月初旬(消印有効)卒論提出
※殆ど卒論製作に終われる為11月の科目試験対策の時間は殆どないので注意
2011年12月31日までのスクが対象になる(1月のスクはダメ)
2012年1月 科目試験
※ここで必須単位がそろわないと卒論合格してもダメ
単位はそろってても課題科目の単位習得してないのもダメ

2012年2月初旬 卒論合否発表 不合格の場合9月卒業目指しリトライ
※合格の場合、次の口述の時に聞かれる指摘点がリストアップされた紙がもらえる。
2週間くらいの準備が出来る。
2012年2月中 30分くらいの口述問答(かなり緊張)
2012年3月初旬 口述合否発表→卒業へ
509名無し生涯学習:2010/12/14(火) 22:21:51
>>502
合格すると良いね。
最終年度で合格した人、割といるよ。
510名無し生涯学習:2010/12/14(火) 22:29:48
>>507
4年で卒業した例(自分)で言うと、
2年生の夏スクで卒論の説明会みたいなのがあるので、一応興味が無くても全教科出れるものは出る。
次の3年生の夏スクまでにはテーマを3つくらいに絞り、スクの授業終わってから図書館に通い資料を全部コピーする。
必要と思われるものは全てだから、3つの卒論を書こうと思えば書ける分量になる。
資料に必要かどうかの判別とコピーが時間かかるし面倒だけど、必ずやらなければならない作業。
それと同時に、卒論指導会の説明後に質問時間があるので、積極的に聞く。
だから聞く内容は事前に書いておいて、すぐ聞けるようにしておく。
そして別館にある去年の優秀卒論を見てくる。
しかし残念な事に、開館がスク授業中の時間と丸かぶりなので、夏スクを入れる時に午前か午後空けて行く事もありえる。
自分は楽な科目のスクを2日さぼって見に行った記憶がある。

家に帰って3つの卒論を1つに絞り込み、もう書き出す。
途中で必ず不足する資料が出てくるので、地方スク行った時に大きな図書館等へ行って探してくる。
自分は幸い、再度中大へ行くチャンスがあって、それで全部そろった。
春の添削に出して指導を受ける。
ここで相当に厳しい指導を受けると思うけど、逆に言えばその指導を全部クリアすれば合格。

卒論は資料集めが主な作業になるので、夏スクの夕方から図書館へ行けば、1年もずっと卒論ばかりやる必要ない。
書き出せば2ヶ月くらいで出来る。
511名無し生涯学習:2010/12/14(火) 22:34:49
>>507
テーマが決まって、目次が決まれば8割できたと思っていい
参考文献はその文献が引用しているものまで全部調べてコピーをとる
実はこの作業が一番難儀かも
かかりっきりになる必要はないけど半年ぐらいの余裕はあったほうが良い
512名無し生涯学習:2010/12/14(火) 22:56:46
卒論通って(?)
あとはもう教養なり法律なり1科目残すのみ
ってときたまたまそれ落としたら
当然卒業はできないんだろうけど
卒論ってどの段階からやり直さなきゃいけないんですかね。
全部1からやり直しってのはさすがに。
513名無し生涯学習:2010/12/14(火) 23:17:08
まさに玉石混交ですねw
514名無し生涯学習:2010/12/14(火) 23:21:09
>>512
卒論提出書類の中に 任意で「以前提出した論文」って事項があるから
以前合格してたら、多少の修正とかで良いんじゃないかな。
515名無し生涯学習:2010/12/14(火) 23:33:18
最近1%のS級戦士達が結集してるのか?
なんかいつもとレスの質が確実に違うんだがw
516名無し生涯学習:2010/12/14(火) 23:56:16
>>514
そうだったんですか。ありがとうございます。
517名無し生涯学習:2010/12/15(水) 01:15:55
>>515
アナタはアダルトビデオの観すぎです
518名無し生涯学習:2010/12/15(水) 01:32:27
>>515
いつもと変わらんが。
この程度でS級認定されても困るけどな。
519名無し生涯学習:2010/12/15(水) 03:44:00
>>508
>>510
>>511
アドバイスありがとうございます。
バイトしながらでしたが、書くだけでしたらそんなに時間はかからないけど
それ以外の下準備やらでだいぶ時間かかるみたいですな。
バイト辞めて卒業目指してやり始めたほうが良さそうですね。
バイトしながら卒論やって~ってのは絶対に無理そうですしorz
520名無し生涯学習:2010/12/15(水) 04:59:09
バイトの出番を減らせばいいんじゃない
521名無し生涯学習:2010/12/15(水) 08:32:25
学費は経費にできるのかね?
522名無し生涯学習:2010/12/15(水) 09:16:09
ここのHP見たら卒業する確率7%になってたんだけど
お前ら卒業できる自信ある?
523名無し生涯学習:2010/12/15(水) 09:56:18
無理だお( ^ω^)おっおっお
524名無し生涯学習:2010/12/15(水) 13:08:41
>>519
一日10時間以上の労働でない限りバイトやめる必要はないよ。
参考文献は、中大か地底図書館に行かないと無いものもあるので
時間的余裕はあったほうがいいんだよ。
面接のとき孫引きは追及されるので文献調べはきっちりやるべし。
525名無し生涯学習:2010/12/15(水) 19:01:40
自分は法科大学院を目指しているのですが
卒論の詰めの時期と入試の時期がかぶっているようで、
卒業と同時に大学院に入学できるのか不安です。
卒業された方いらっしゃいましたらご意見をお聞かせください。
526名無し生涯学習:2010/12/15(水) 20:56:11
>>525
↓できいてみたら?
中大法学部通信教育課程卒業生限定
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1067048173/
527名無し生涯学習:2010/12/15(水) 21:36:41
>>525
実際に通信からロー行った人のブログ、ここを参照にすれば良いんじゃないかな?
卒論が落ちたらローの入学も消えるって書いてあって結構綱渡りみたいだよ。
http://blogs.yahoo.co.jp/garco2004/folder/1491446.html
528名無し生涯学習:2010/12/15(水) 22:05:15
>>525
普通みんなそういう状況なんじゃないの。
529名無し生涯学習:2010/12/15(水) 22:21:14
>>525 私もだけど、卒業の時期を半年早めて、10月卒業にするつもり。
それなら卒論は6月提出だから、早め早めに書こうと思ってる。
530名無し生涯学習:2010/12/15(水) 23:02:25
>>525が何で悩んでいるのかわからん。
確実に単位取得の保証もなければ、確実な卒論合格の保証もない。
そんなことは当たり前のことだろう。
531名無し生涯学習:2010/12/15(水) 23:13:52
>>527
通信卒から弁護士になった人は居るらしいけど、ロー卒ではまだ聞いたことが無い。
この道の開拓者第一号になるかどうかだから、この方の合格を非常に期待してる。
以後、続々と続きたいなw
532名無し生涯学習:2010/12/15(水) 23:20:26
通信卒の弁護士なんてなんぼでもおるやろw
533名無し生涯学習:2010/12/15(水) 23:25:39
平井宜雄先生、学士院会員になったみたいだね。
遠藤先生のお師匠さまだっけか?
534名無し生涯学習:2010/12/15(水) 23:27:18
平井宜雄先生は、最近著作も出したな、確か。
かなり重厚なやつ。
535525:2010/12/16(木) 00:26:02
ご意見ありがとうございます。
自分は無知なのでとても参考になります。
学部生の友人は卒論のことなど全く気にかけていないので、
てっきり学部生は卒論がない、またはあっても楽なものなのかと思っていました。
最悪、卒業してから浪人してでも上位大学院の合格を目指そうと思います。
536名無し生涯学習:2010/12/16(木) 00:52:24
予備試験対策やればロー既習入試対策になる。

537名無し生涯学習:2010/12/16(木) 12:35:03
とこんで来年のパンフ見たんだけど
新設される第11群の導入教育科目って3年次編入には卒業に全く関係ない単位かな?
538名無し生涯学習:2010/12/16(木) 13:26:06
それ知りたい。
事務に問い合わせてみるか。
539名無し生涯学習:2010/12/16(木) 16:02:57
民法3の遠藤先生の教科書持ってない人(古い教科書しか持ってない人)は
試験対策どうしますか?
無いと試験本番で参照できないし、かなり不利になりますか?
540名無し生涯学習:2010/12/16(木) 19:33:40
>>537
先月、大学から来てたアンケート調査に、
レポートの書き方とかといったスクーリングがあれば参加したいかとか、
他に学習を進める上であったらいいとおもう大学のサポートがあれば
書けとかと言った項目があった。
その「レポートの書き方」みたいな授業じゃないのかな?

と思って、オンライン入学案内書見たらP23に載ってるね。
http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/entrance_guide/online/
「導入教育A」が一般的な大学での学び方・レポートの書き方で、
「導入教育B」が法律科目の学び方・レポートの書き方ってとこかな?
P20を見る限り、3年次編入の場合は卒業所要単位88単位にはカウントされなそうだね。
541名無し生涯学習:2010/12/16(木) 22:22:24
俺もう既に4年生なのに、今更、新科目導入ですかw
542名無し生涯学習:2010/12/16(木) 22:34:10
>>541
一口に4年生と言っても、ほとんど単位が取れてないようなら受けた方がいいんじゃないか?>新科目
レポートや科目試験のコツを既に体得してるなら不要だが。
543名無し生涯学習:2010/12/16(木) 22:35:58
誰も受けないとは言ってない。
ただ単に「導入するのが遅い!」と叫びたかっただけ。
544名無し生涯学習:2010/12/16(木) 22:54:27
>>543
その点は俺も同意。
3年次編入学なら「導入教育A」は不要だろうけど、
六法の使い方や判例の見方、法律論文独特の構成のお約束とか、
通学の法学部なら日常の授業の中で自然と身につける事だけに
見落とされがちな部分を「導入教育B」として開設したのは評価できる。
その辺のお約束を学ぶ機会もなしにいきなり不合格連発くらってちゃ、
そりゃやる気も無くすだろうから卒業率5%って数字に繋がってくる。
545名無し生涯学習:2010/12/17(金) 01:31:28
卒業したやつに比べりゃ、在学してるだけラッキーだろ。
546名無し生涯学習:2010/12/17(金) 01:41:50
一般教養必須単位が43単位→41単位になったから
その2単位が法律系でも一般でもどっちでもとれる部分の有効活用だろうけど
できれば法律科目単位にして欲しかったなぁ・・・
547名無し生涯学習:2010/12/17(金) 01:43:13
法律の科目じゃないだろうw
なに法になるんだよ。
548名無し生涯学習:2010/12/17(金) 07:01:45
>>547
レポート書きや法律学習の方「法」

・・・ってすまん、分かってはいるが3年次編入には関係ない単位でついぼやいてしまった。
549名無し生涯学習:2010/12/17(金) 11:01:22
伊東真のシケタイやc-bookがあれば中大通教の専門科目の大半はなんとかなるなぁw
550名無し生涯学習:2010/12/17(金) 13:20:16
事例問題で何が論点なのかが難しいよ
シケタイとc-bookじゃ対応できないし
551名無し生涯学習:2010/12/17(金) 13:23:36
そりゃ頭が
552名無し生涯学習:2010/12/17(金) 13:49:06
中央大学の新科目「方法」
553名無し生涯学習:2010/12/17(金) 16:49:16
解らなかったら地方ならアホな中堅大学(ニッコマレベル)で単位換算を2単位だけ
科目等履修してあとは授業に潜って教員のオフィスアワーで論点を聞いちゃう!(笑)
554名無し生涯学習:2010/12/17(金) 18:03:32
>>549
ならねーよ。それでどうやって論文答案かけるようになるんだよ
555名無し生涯学習:2010/12/17(金) 19:41:17
シケタイだけじゃレポート書けないよね。
556名無し生涯学習:2010/12/17(金) 20:56:07
「●●について論ぜよ」みたいな一行問題だったら本のままで良いけど
事例問題だと、事例を把握し理論を構成していく訓練が必要になるよね。
557名無し生涯学習:2010/12/17(金) 21:19:35
論ぜよとかはまず、どういう文章で書いていけばいいかというよりも
例題とその例題に対する模範解答てきなのがあればいいんだよな。
書き方や引用した場合とかの書き方うんぬんよりもまず例題等で教えてほしいものだ
558名無し生涯学習:2010/12/18(土) 03:07:16
不動産業界等、土日が休みであることが少ない仕事だと、
試験やスクーリングの参加が難しいと思いますが、そういった中
頑張っておられる方もこのスレでは多いですか?

559名無し生涯学習:2010/12/18(土) 03:47:39
頑張っても試験が受けられないなら単位も取れまい。
560名無し生涯学習:2010/12/18(土) 14:41:59
>>558
大手の不動産業者の人は有給休暇で来てると言ってた。
ちなみに公務員の方は、スクーリング休暇?という専門の休暇があって休めるらしい。
全部の部署じゃないかも知れないけど。
個人事業主や小規模不動産会社だと多分休めないだろうな。
平ならいいけど、契約関係の業務をやってる人(35条・37条書面関係)は居ないと顧客が迷惑になるそうで。
561名無し生涯学習:2010/12/18(土) 14:45:19
科目試験のみで単位取得して3年で20単位、このペースだと在籍可能期間中
に卒業できない俺涙目

短スクが3連休とかで、夏スクも1週間じゃなく3日の短期×6期だった
らいいのにって思う
562名無し生涯学習:2010/12/18(土) 14:51:22
日本法制史(4単位)外国法概論1(2単位)外国法研究1(2単位)特殊講義2(4単位)
この法律系4科は教科書1冊で十分な科目、科目試験でも取りやすい部類に入るから単位取得
に難航してる人はまず、この科目を取得するといいかも。
レポとか基本の勉強スタイルの訓練にもなる
563名無し生涯学習:2010/12/18(土) 15:07:12
12月31日~1月2日の3日間でスクーリングとかだったら出席はしやすいだろう
やるほうは大変かもしれないが
564名無し生涯学習:2010/12/18(土) 16:55:37
俺は8時から10時まで働かせられるブラック企業で休みなんて取れん。
高卒だから使い捨てのブラック企業にしか就職できないし。
そんな俺でも4年で100単位とった。
科目試験前のその場しのぎの勉強で記憶に残っているものなんてないが…
まぁ、卒業して何か変わるとも思っていないが…Orz
565名無し生涯学習:2010/12/18(土) 17:22:23
朝8時から朝10時までだったら優良企業だね。

>>564
卒業して司法書士取れ!
566名無し生涯学習:2010/12/18(土) 18:52:30
スクは日程的に厳しいから、オンデマンド授業がメイン
科目数もっと増えないかな。来年、破産法と民法1の2教科が追加されるんだっけ?
567558:2010/12/18(土) 20:02:49
>>560
参考になりました。

先月3年次編入、先日退職して無職。年明けから就活予定ですが、
最低日曜(出来れば土曜も)は休みじゃないとやはり厳しそうですね。
みなさんどんな職業に就いているのかと思い質問してみました。

>>564
素晴らしいですね。やはり土日は休みのお仕事ですか?
568名無し生涯学習:2010/12/18(土) 21:01:48
普通は土日だ
569名無し生涯学習:2010/12/18(土) 22:33:11
形式上は土日休みだが、実際はサービス出勤させられる。

570名無し生涯学習:2010/12/18(土) 22:57:55
単なるDQN会社やん。監督署に密告すると指導入るよ。
571名無し生涯学習:2010/12/19(日) 00:30:26
>>570
密告はバレそうじゃね?
572名無し生涯学習:2010/12/19(日) 00:35:01
>>571
俺転職前にそれやった事ある。
ブラックほど逆にビビって効果ありだった。
通勤記録とか残しておこう。残業手当請求も出来るし。
573名無し生涯学習:2010/12/19(日) 04:01:23
>>571
ばれない
574名無し生涯学習:2010/12/19(日) 11:44:08
1月の科目試験終わったら1年で一番だらける時期到来だぜ・・・
スクとか科目試験とか半強制的なイベントないと勉強しないんで
575名無し生涯学習:2010/12/19(日) 13:38:23
>>574
知財検定受けないか?
次回は3月13日
ttp://www.kentei-info-ip-edu.org/
576名無し生涯学習:2010/12/19(日) 14:35:26
>>574 そのために、オンデマ視聴があるんではないか
577名無し生涯学習:2010/12/19(日) 16:44:30
>>567
俺は、新聞奨学生をしながら通教に在籍していた。
体力的にムチャきつかったが、休みがシフト制だったのでスクには参加できた。
同じ3年編入で卒業までに4年かかったがな。

貴殿の蓄えは知らんけれども、3年程度の生活費の蓄えがあるのなら、無職のまま必死こいて
勉強すれば2年で卒業できるだろうし、それなりの資格も取れるであろう。

仕事をしながらのんびり卒業するもよし、無職最短で卒業するもよし。
578名無し生涯学習:2010/12/19(日) 17:48:07
3年次編入を考えているんですが卒論が書けるか不安です。

最後の口頭試問も面接のようなものは上がってうまく話せるかわかりません。

どんな感じなのでしょうか?
579名無し生涯学習:2010/12/19(日) 17:53:13
俺も10月いっぱいで無職になったよ!\(^o^)/オワタ
前々から会社がものすごーーくやる気が無くて
予想通りの結果になったから、思わず笑ってしまったwwwww
580名無し生涯学習:2010/12/19(日) 19:50:13
>>577
通教で新聞奨学生はないだろう。

新聞奨学生なら通学や専門学校だと思うが。
581名無し生涯学習:2010/12/19(日) 20:00:18
だよな。明らかにネタのやつがいる。
582名無し生涯学習:2010/12/19(日) 21:22:07
>578
3年次編入、2年で卒業した者ですが、卒論提出までは実質1年半しかないので、
かなり大変でした。
面接は余程のことがない限り落とされることはないと思います。どちらかというと、
提出した卒論に対する教授の最後の個人授業という感じでした。

583名無し生涯学習:2010/12/19(日) 21:58:32
>>580
ところが、いるんだよ。
俺の他にも創価通教の奴もいたよ。

584名無し生涯学習:2010/12/19(日) 22:03:04
むしろ、通教課程の奴のほうが、新聞奨学生に向いてると思ったね。
新聞奨学生をやりながら通学課程に通うヤツは、大抵が潰れた(睡眠不足)。

配達だけならまだしも、集金までやってる連中は殆ど壊滅。

この点、通教生はスクとテスト以外は時間にほとんど縛られないので、睡眠不足で潰れる
心配が通学生に比べて少ない。
また、授業料が安いので、奨学金の額が予め決まっている新聞社の場合は結構な貯金もできる。

通教の授業料が8万で奨学金が80万だったからな。
585名無し生涯学習:2010/12/20(月) 13:12:07
通信は奨学生にはなれない。
586名無し生涯学習:2010/12/20(月) 18:19:02
今年卒論出した7%戦士予備軍の同志たちよ元気かい?
587574:2010/12/20(月) 20:44:17
>>575 ㌧クス
知財か一応科目履修してるから頑張るぜ。

>>576 山楠!視聴それは盲点でした。参考にしてレポ提出ってのもありですね。
588名無し生涯学習:2010/12/20(月) 21:21:20
>>582
レスありがとうございます。

ところで通教ねっとって使えますか?どうなんでしょうか…?
589名無し生涯学習:2010/12/20(月) 21:32:04
レポートのレクチャーだけだよ、通教ねっと。
それも、別に書き方とかじゃなくて、この課題はこうで~と薀蓄を語るだけ。
掲示板も過疎ってるし、情報も何年も前の古いのばっか。
しかも値上げしてるし。
もう使ってる人いないんじゃねーか。
590名無し生涯学習:2010/12/20(月) 22:15:46
ぶっちゃげあそこ意味なくね?

会員減少→値上げ→もっと減る ってダメ経営スパイラル
591名無し生涯学習:2010/12/21(火) 00:08:22
つーか合格レポートなんてネットにくさるほどあるし
過去問も全部もってるから意味なし
592名無し生涯学習:2010/12/21(火) 02:14:00
ネットにあるレポートってA評価はほとんどないんだよなw
593名無し生涯学習:2010/12/21(火) 11:05:05
4月からの編入を考えて書類を集めている最中なんですが、
成績証明書および卒業証明書は「厳封(開封無効)」を取り寄せないといけませんか?
それとも「厳封なし」でもかまいませんか?

卒業大学に「厳封あり」と「厳封なし」の2種類がありますが、募集要項にはとくに
指定があるようには見受けられません。また、中央大学の入学前FAQにも
「一括封入と個別封入はどちらでも可」とはありますが厳封については
記載がみあたりません。

みなさんはどちらで取り寄せましたか?
594名無し生涯学習:2010/12/21(火) 11:34:00
普通に厳封ありにした
595名無し生涯学習:2010/12/21(火) 13:02:24
何も考えずに証明書申請したら
普通に「本人開封無効」と封印されたやつが来た
596名無し生涯学習:2010/12/21(火) 13:19:41
ありがとうございます。
正直在学中の成績なんてぜんぜん覚えていないし、
あまりにも酷かったらショックで出願をやめてしまいそうなので
厳封ありにしたいと思いますw
597名無し生涯学習:2010/12/21(火) 15:25:05
俺は高校の時の成績がどうだったか知らなかったので、確認の為に両方取り寄せて中を見た。
こんな成績で大丈夫なのか?と思いつつ、厳封を送ったら入学許可書が来た。
俺はまだ学力が無いだけだからいいけど、精神疾患があってとても勉学に勤しめない人や、得たいの知れない人物が入り込んでたら嫌だなと思った。
実際、ブラックリストありそう。
598名無し生涯学習:2010/12/21(火) 15:59:07
俺は高校の評定4、2でしたよ。
ココ来るやつって、皆同じくらいかもっと上だろw
599名無し生涯学習:2010/12/21(火) 16:07:23
ネットで販売してるレポート、ためしに1回買ってみたら・・・。
買うだけ無駄なレベルだった。あれ絶対合格してない。
600名無し生涯学習:2010/12/21(火) 16:19:10
>>599
俺もやったよそれ。
しかも、レポートの末尾に参考文献書いてあったから
図書館で探して見たら、その部分が全く書いてないんだよw

詐欺に近いわw
601名無し生涯学習:2010/12/21(火) 16:28:52
高校の評定は確か4.4
一定期間経つと成績証明が作成できなくなるらしい

>>599-600
支部やスクでお友達つくって交換したら
snsやblog経由でもいいんじゃないかな
602名無し生涯学習:2010/12/21(火) 16:53:26
>>597
ここは「誰でも」入学できる。しかし卒業は難しい。
他人の事より、自分をいかに高められるかを考えないといけないと思うよ。
603名無し生涯学習:2010/12/21(火) 19:16:22
>>600
近いんじゃなくて、詐欺
604名無し生涯学習:2010/12/21(火) 19:17:18
>>602
落ちている奴はいるのだから、断言するのはやめとけや。
605名無し生涯学習:2010/12/21(火) 21:07:06
>>604
そうなの?
除籍とか書類不備や資格無し編入学とかではなくて?
606名無し生涯学習:2010/12/21(火) 22:10:58
体育のレポート、ついに越年するみたいだお。
一ヶ月経っても全然来ないお( ^ω^)

・・・・やる気ないだろ。
607名無し生涯学習:2010/12/21(火) 23:11:25
>>606
郵便事故かもな
608名無し生涯学習:2010/12/21(火) 23:22:11
過去のブラックリストでは?
609名無し生涯学習:2010/12/21(火) 23:46:30
>>606
事務局閉まる前に1度電話した方がいいよ
答えは返ってこないだろうけど、しないよりマシ
610名無し生涯学習:2010/12/21(火) 23:57:03
>>609
いや、返ってくるよ。年内とは言わないけど。
以前の経験から言えば、
そのときはつれない返事でも
レポートの現況はしっかり確認してくれる。
>>606
だから、電話すべきだよ。
611名無し生涯学習:2010/12/22(水) 06:38:27
ドゥーン!!  -=・=-  -=・=-

ようこそ、呪いのスレへ。
実は今君に呪いをかけたんだ。
このレスをみてしまうと君はもう一生、異性を拝めなくなる。そんな呪いだ。
もちろん童貞なら一生童貞のまま人生を終える。処女もしかり。
災難だと思って諦めてくれたまえ。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
だけど一つだけ呪いを解く方法があるんだ、それは・・・

「 男湯に女性を入れてる浴場名を報告スレ 」
でgoogle検索か2ch検索してこのスレに行って

「 >>1はマジで病院に行ったほうがいい 」
ってコピペでいいから書き込むんだ。

では、健闘を祈るよ


612606:2010/12/22(水) 09:35:39
もう電話してあるよ。
MYはくもんで11月18日受付になってるけど、
レポートが添削されて返って来ないんだよ。

だから、インストの怠慢だと俺は書いたんだよ。
これじゃ、試験も見做し受験になるし、良い気がしない!(怒)
613名無し生涯学習:2010/12/22(水) 11:39:41
やっと半分まで来たのに、会社がヤヴァいので退学することになりそう('A`)

残念無念......みんな卒業まで頑張れよー
614名無し生涯学習:2010/12/22(水) 11:55:50
もし、在籍年数に余裕があるなら退学しなくてもおk。1年休んで次の年からまた頑張ればいい。
615名無し生涯学習:2010/12/22(水) 13:41:04
>>612
特定した
616名無し生涯学習:2010/12/22(水) 13:53:59
>>613
特定しますた
617名無し生涯学習:2010/12/22(水) 14:10:20
>>612
一ヶ月以上返らないレポは
事務に承認番号もらえ
詳しくは白門読め
618名無し生涯学習:2010/12/22(水) 14:28:37
編入生って転籍試験受けられるの?
619名無し生涯学習:2010/12/22(水) 14:49:44
無理
編入は二年次と三年次のみ。
620名無し生涯学習:2010/12/22(水) 15:05:15
2年に編入したら3年次の転籍受けられるんじゃね?
編入生でも資格あるんだろ?よく知らんけど
621名無し生涯学習:2010/12/22(水) 15:11:36
無理
622名無し生涯学習:2010/12/22(水) 16:59:15
電話して1ヶ月近く経ったある日ポストに入ってたな
結局、受付から添削終わるまでに2ヶ月以上

折り返しの電話はない、速達で返すわけでもない
あのときはきっと特別な存在なのだと感じました。
今では私がおじいさん。
623名無し生涯学習:2010/12/22(水) 19:56:54
>>618
https://www2.chuo-u.ac.jp/law/portal/keijiban/tenka.pdf
これのP.1を見ると二年次編入の人は3年次への転籍試験は受けられそう。
ただ、受験失敗してとりあえず通教入って転籍狙うより、
浪人しても通学過程受験したほうが楽だと思うけどね。
624名無し生涯学習:2010/12/22(水) 19:57:38
最初から三年次編入を狙えばいいだけ。
625名無し生涯学習:2010/12/22(水) 20:43:08
通信の単位取得は難しい上、転籍試験は外国語翻訳と法律論文で合格0人の年もある。

悪い事は言わない、最初から通学目指して受験勉強したほうがいいよ。
626名無し生涯学習:2010/12/22(水) 23:02:13
転籍試験の問題を見たことがあるが、別に難しくはなかった。
俺は通信が良いのであって通学に興味がないから受けないが。
627名無し生涯学習:2010/12/23(木) 00:27:20
東大入試の問題見たけど、別に難しくなかった。
と、言ったところで誰も信じない。
それが事実だとしてもだ。
628名無し生涯学習:2010/12/23(木) 00:33:34
マジレスすると、実際見てみれば分かるが、東大の入試問題は本当に難しい訳ではないぞ。
制限時間以内に合格点を取るのが少し難しいだけだ。
問題自体は素直だし、誰にも分からないような問題はほとんど出てない。
629名無し生涯学習:2010/12/23(木) 00:53:18
7%の難関のここを卒業できたら十分に誇る事が出来るよ。
630名無し生涯学習:2010/12/23(木) 01:01:05
説教くさいかもしれんが、金も時間もあるヤツなら最初から通学目指し受験勉強しろ。

ここ通信は様々な生活の苦悩を抱えながらも必死に勉学を目指す者達の所だ。
631名無し生涯学習:2010/12/23(木) 02:00:00
東大通ってない奴が難しくないとか言っても何の説得力もない
Fラン出身の予備校講師みたいだ
632名無し生涯学習:2010/12/23(木) 04:23:31
>>630
自分の主観を押し付けるなよ。
633名無し生涯学習:2010/12/23(木) 05:55:15
>>631
東大合格なのに、わざわざ創価大学へ行った奴がいる。
理由は・・・・、俺に聞かなくても分かるよな。
俺は知らんけどw
634名無し生涯学習:2010/12/23(木) 07:50:57
っていうか実際解いてみろよ通信も卒業出来んアホが
635名無し生涯学習:2010/12/23(木) 10:17:47
通信の卒業と、東大入試と関連があるのかよ、無教養の学歴コンプ馬鹿w
636名無し生涯学習:2010/12/23(木) 13:57:55
>>631 なぜいきなり東大の話がでるわけ?
637名無し生涯学習:2010/12/23(木) 15:02:19
受験に異様に詳しい癖に学力まったくないタイプに多いよね
東大の問題は~とか語る人
638名無し生涯学習:2010/12/23(木) 15:16:34
俺が通信へ入学し、卒業した理由。

①学費が安いから、浮いた分を他に回せる。
②入学試験が無いから、いきなり専門学科を学べる。ショートカット機能。
③面倒な人付き合いを省略できるから。
④通学と通信の卒業後の差が思ったほど無いと聞いてたから。
639名無し生涯学習:2010/12/23(木) 15:37:23
>>637
そんな知り合いも居ないくせによーいうわなw
640名無し生涯学習:2010/12/23(木) 16:10:18
3年次編入なんですけど
卒業するのに
履修した科目の中の3科目は単位未修得でも卒業できますよね?
641名無し生涯学習:2010/12/23(木) 16:22:40
>>640
51単位換算ですか?
43単位換算だと1科目です。
642名無し生涯学習:2010/12/23(木) 16:24:12
俺も東大や京大の問題ぐらい楽勝だぜ
643名無し生涯学習:2010/12/23(木) 16:45:29
他人に妬む暇があれば、己の頭脳を磨けよ。
644名無し生涯学習:2010/12/23(木) 17:05:48
人の振り見て我が振り直せ
645名無し生涯学習:2010/12/23(木) 19:21:30
そんな事より科目試験対策だよ レポートも頑張ってます?

1月~3月のスクってもっと増えたら良いんだけどねぇ
646名無し生涯学習:2010/12/23(木) 22:02:45
1月からは大学のほうの入試で忙しいよね。
でも、オンデマ視聴あるし、モチベーションのアップには繋がるよね。
647名無し生涯学習:2010/12/24(金) 00:40:15
>>641
レスありがとう

短大卒なので51単位換算だと思います
第3群での8単位の違いなんですよね
なぜ第3群で専修学校との違いを出すんだろう
648名無し生涯学習:2010/12/24(金) 16:21:16
短スク結果反映キター
649名無し生涯学習:2010/12/24(金) 16:42:43
前話題になってた導入教育HPで詳細が出てるね。
やっぱ3年編入は単位としてダメか・・・


650名無し生涯学習:2010/12/24(金) 16:59:44
>>649
どこに詳細でてる?
651名無し生涯学習:2010/12/24(金) 17:11:36
白門の掲示板にあった
652名無し生涯学習:2010/12/24(金) 17:17:43
>>650
ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/study_guide/method/introduction/

以下抜粋
開講科目と単位数

導入科目A(授業科目の単位1単位)導入科目B(授業科目の単位1単位)
授業形態は面接授業として開講しますが、面接授業単位は付与されません。
* 1年次入学生は「卒業に必要な単位」に算入されます。
* 2、3年次編入学生(個別換算者)は「卒業に必要な単位」に算入されます。
* 3年次編入学生(一括換算者)は「卒業に必要な単位」に算入されません。
653名無し生涯学習:2010/12/24(金) 22:35:33
おまいらもちろんクリスマスイヴも勉強してるだろー?
654名無し生涯学習:2010/12/24(金) 22:41:01
>>653
やってないお・・・
おまいやる気あるな
655名無し生涯学習:2010/12/24(金) 22:53:22
当然でしょ!
元旦だってやるよ!
656名無し生涯学習:2010/12/24(金) 23:23:40
くそー。
刑事系レポートうからねー。1月試験うけらんね。なんだよ。判例そのまま書き写すなって。
判例の文章以外で書けるかよ!
657名無し生涯学習:2010/12/24(金) 23:39:31
書けるよ
658名無し生涯学習:2010/12/24(金) 23:45:13
H本さんて最近出てこないけど、まだインストしてるの?
659名無し生涯学習:2010/12/24(金) 23:47:13 BE:840877766-2BP(103)
>>638
お前は俺かw
660名無し生涯学習:2010/12/25(土) 01:05:17
お前らメリークリスマス。
これから愚息のクリスマスプレゼントの用意だぜw

>>658
去年のアンケートで某商法インストHは民意反映で外されたみたい。
誰か今年彼にあたった人いる?
661名無し生涯学習:2010/12/25(土) 12:25:29
>>656

百選の解説部分丸写し。

短スクもオンデマンドもだけど、レポート間に合わなくて~ってなるのがもったいないし嫌だから、レポートは3通書いてる。
662名無し生涯学習:2010/12/25(土) 13:47:42
何も身につかない窃盗単位取得か
663名無し生涯学習:2010/12/25(土) 14:09:15
百選の解説は印象悪いんで、どうせ丸写しするなら、争点シリーズにしなよ
レポートっぽい形になるから
664名無し生涯学習:2010/12/25(土) 17:41:04
>>662
学位が欲しい人と知識が欲しい人は違うからね
丸写しは争点ずれたり、矛盾が起きたりしないからレポート通すだけなら最良
やろうとは思わないが。
665名無し生涯学習:2010/12/25(土) 18:05:17
オンデマンドやスクーリングも窃盗
男は黙ってレポート
666名無し生涯学習:2010/12/25(土) 18:25:10
>>656

「判例はこうだが、自分はこう考える(○○説を支持する)。なぜなら△△だから」

で立派なレポートだよ。

あともうひと踏ん張りだ。
667名無し生涯学習:2010/12/25(土) 18:59:53
>>665
面接単位はどうするんだ
668名無し生涯学習:2010/12/25(土) 19:45:57
導入科目は5000円だって!みんな受ける?
669名無し生涯学習:2010/12/25(土) 20:02:16
そら受けるやろ。地元開催のスクでだけど
670名無し生涯学習:2010/12/25(土) 21:08:39
判例はこう考えるが、私はこう考えるでレポート落とされたら思想・良心の自由に反しませんか?

671名無し生涯学習:2010/12/26(日) 00:31:27
>>670
666を受けての質問だったら的外れ。
なぜそういわれたか判ればレポートも落ちなくなるよ。
672名無し生涯学習:2010/12/26(日) 00:40:33
>>670
ついでに答えておくけど
あなたの言うとおりに書いたらきっとレポートは落ちると思う。
でも思想・良心の自由には反しないよ。なぜかは自分で考えて。
673196:2010/12/26(日) 00:49:54
丸写しになれちゃうと、最後の最後、口頭面接で偉い目に遭うよ。
見解の妥当性は別としても、丸写しとか盗作はすぐわかるらしいし、印象がとても悪いらしいから。
まぁ、卒論だけは自分でしっかり考えて書けば問題ないかも知れないけど、
レポートとか試験で練習しとかないと、なかなかきびしい。
674名無し生涯学習:2010/12/26(日) 02:22:30
>>670は、単なるジョークだろう

675名無し生涯学習:2010/12/26(日) 13:38:26
卒論で参考論文を載せるのはいいんですか?

字数稼げると思うので。

面接厳しいのかなぁ…
676名無し生涯学習:2010/12/26(日) 15:31:56
文字数を稼ぐことを考える前にやることがある
全部やっても字数が足りないなら勉強不足かテーマが悪い
卒業しようと思うんじゃなく、学ぶ意識を最後まで持たないと難しいよ
677名無し生涯学習:2010/12/26(日) 17:17:01
通年スクーリングって3年次のときに受講したら連続で4年次も受講できますか?
678名無し生涯学習:2010/12/26(日) 18:41:46
通年なんだから、1年ごとであろう
679名無し生涯学習:2010/12/26(日) 19:19:11
予備校いった方がよいよ
680名無し生涯学習:2010/12/26(日) 22:20:53
卒論1本しっかり書こうと思えば、24000字では少なすぎる。
俺は財産法だったが、24000字にまとめるのが大変だった。

ちなみに、文字数を稼ぐのなら刑事政策がお勧め。
犯罪件数なりを白書から引っ張ってきて、その分析をする構成にすれば、
かなりの字数になるかと。
681名無し生涯学習:2010/12/26(日) 22:43:49
書籍を出すつもりで、しっかり卒論に取り組むべし
682名無し生涯学習:2010/12/27(月) 09:28:47
>>655
くそぅ がんばってんな

司法書士目指して おらも がんばるぞ 
683名無し生涯学習:2010/12/27(月) 12:22:10
こういう社会全体が休みで浮かれてる時こそ勉強。
1,2日くらいと思ってると、それが積み重なって大きくなる。
この休みにパチスロへ行って12時間潰してる友人も居れば、自宅や図書館で勉強してる自分もいる。
これが10年後にどうなるか?
楽しみである。
684名無し生涯学習:2010/12/27(月) 12:29:04
テスト
685名無し生涯学習:2010/12/27(月) 12:43:21
>>683
でもここを卒業しても何も変わらないのが日本システム
パチスロやってても違いはあまり出ない
資格なら変わりうるだろうけど
686名無し生涯学習:2010/12/27(月) 14:05:59
早く日本法制史のレポ添削しやがれ!!

1月試験受けられんだろうが!!!!`ヘ´
687名無し生涯学習:2010/12/27(月) 16:17:29
>>683
頑張りすぎて鬱になる
688名無し生涯学習:2010/12/27(月) 16:57:58
雪が降っているのに、勉強ができようもありません
689名無し生涯学習:2010/12/27(月) 17:13:11
>>685
難しい事を乗り越えたヤツは、次の困難でも頑張れる。知識だけじゃなく
精神的にも大きな成長できるきっかけになるでしょ。
○○やっても意味がないって言うのは抜きで、とにかく卒業諦めず頑張ろうぜ。
690名無し生涯学習:2010/12/27(月) 17:40:05
>>686
特定しますた。
691名無し生涯学習:2010/12/27(月) 17:51:11
本気でやっている人は、
>>685 こういう感想は出てこないだろ。
やってない奴特有の意見だよな。
692名無し生涯学習:2010/12/27(月) 18:07:39
どなたか法律系の予備校に通って勉強している方いますか?

レポートや試験の対策にも役に立ちますよね?
693名無し生涯学習:2010/12/27(月) 18:27:37
その話はよく出るけど、普通にいるし(俺は伊藤塾)、学校の勉強に役立たないわけがない。
ちなみに、予備校に通うという表現は妥当ではない。
ほとんどの予備校は通信コースの利用者が多い。
694名無し生涯学習:2010/12/27(月) 19:11:13
予備校って100万近いけど皆さんどうやって捻出してるの?
やっぱり親御さん?
695名無し生涯学習:2010/12/27(月) 19:57:19
何のコースの話だ。具体性に欠けている質問をよくできるよね。
696名無し生涯学習:2010/12/27(月) 20:41:33
2ちゃんに具体性なんているか。お前が推測しろよ。
100万ていえば伊藤塾だろ。
697名無し生涯学習:2010/12/27(月) 20:45:23
抽象的質問しかできない奴は、短絡的に感情に走る。
698名無し生涯学習:2010/12/27(月) 20:47:42
独学と模試だけで十分だろ・・。
司法書士や行政書士とかに限るが
予備試験やロースクールは除いてだが
699名無し生涯学習:2010/12/27(月) 20:49:06
>>692
いる

東京近郊なら炎の塔が質的にも経済的にも良いんじゃない?
許可もらえばゼミにも参加できるし
700名無し生涯学習:2010/12/27(月) 21:41:12
独学は遠回り。

独学では芦部すら読めない。

独学で芦部読めるなんていうやつはひとりでわかった気になってる勘違いくん。独学で芦部読めるとか言うやつをみるとかわいそうになる。
701名無し生涯学習:2010/12/27(月) 21:47:48
独学を嫌悪するのは、10年前までの考え。
今は教材も独習用に十分なレベルのものが多数生み出されている。
これはローが設立されたことのメリット。
この5年で極めて法律学の書籍は向上している。
独習用に定評のある必要十分の教材の宝庫なのだから、独学がどうだの
今更語るのは化石といえる。
702名無し生涯学習:2010/12/27(月) 21:49:17
芦部憲法は、放送大学のテキストがベース。
703名無し生涯学習:2010/12/27(月) 21:54:26
>>700
芦部は、放送大学の教科書が素材。
昔から講義と併用しないと読みこなせない、という者がいる。
逆にあれほどわかりやすいものはない、という者もいる。
どっちが正解でも間違いでもない。それぞれ。

君は前者のようだ。
それらの者は昔から、芦部は行間を読まねばならず難解である。
と評してきた。

では、それらの者はどう芦部を読み解いたか?
それは、芦部の「憲法判例を読む」を先に読むことにしたのだ。
あれを先にまたは途中に読むことで、芦部憲法がよくわかるようになる。
そして、「演習 憲法」である。これも芦部の名著として今も人気がある。

これらを併用することで芦部憲法は独習に十分となる。
このように、教材には「使い方」というものがあって、それ一冊でどうこう判断するものではない。
吐いて捨てることを言う前に、活用方法を訊くという態度で臨むと良い。
そうしないと損するよ。
704名無し生涯学習:2010/12/27(月) 21:55:33
君らの大好きな教授のM原先生も芦部先生は独学では無理とおっしゃってましたよw
705名無し生涯学習:2010/12/27(月) 21:56:06
司法試験不合格者だろ、そのM原とやらは。
706名無し生涯学習:2010/12/27(月) 21:58:52
>>703

長すぎるから三行にまとめてwww

具体的すぎてぇwww
707名無し生涯学習:2010/12/27(月) 21:59:03
>>704
そいつに、>>703を伝えてやれw
708名無し生涯学習:2010/12/27(月) 22:00:13
>>706
俺はお前のようなレスは嫌いじゃないけど、
その程度の奴がなんでここに入学したんだ?
法政や日大なら三行レス程度でも卒業できるらしいのに。
709名無し生涯学習:2010/12/27(月) 22:08:06
>>708
なんとなくだよ。
長すぎる文章とか長すぎる会話するやつって好きになれる?

こういうやつは答案でも裏いっぱい書いてD評価なんだろうなって感じw


710名無し生涯学習:2010/12/27(月) 22:10:42
>>709
全然長くねーだろ、あれ。お前本当に法律書読んでんのか?w
711名無し生涯学習:2010/12/27(月) 22:14:00
2ちゃんと基本書一緒にすんなや。

頭悪いだろ…

712名無し生涯学習:2010/12/27(月) 22:19:09
なんだ、ただの厨かw
713名無し生涯学習:2010/12/27(月) 22:37:17
要点を簡潔にまとめるってのも論文では重要だからね。
知識補充は独学でOKでも、やっぱ添削してくれる人いないと難しいよね。
714名無し生涯学習:2010/12/27(月) 22:41:11
真法会やればいいじゃん
715名無し生涯学習:2010/12/27(月) 23:10:16
毎日100単位で書き込みがあるスレは別だが、
このくらいの書き込み数なら5行や10行くらいのレス読まないか?

もちつけよ
716名無し生涯学習:2010/12/27(月) 23:26:59
>>714
俺もとある学研連のヤツはいってる。通信でも入れるところあるから
関東在住の人は利用すると良いよ。
717名無し生涯学習:2010/12/27(月) 23:38:43
>>703
「演習憲法」を読んでみようかと思いますが、初学者でも読めますか。
芦部の「憲法判例を読む」は読んだことありますが、
理解してるかといわれると「?」のレベルです。
718名無し生涯学習:2010/12/27(月) 23:58:29
>>717
演習憲法は、芦部作の論文演習本。
初学者でもむろん読める。初学者は解くのではなく、読むと良いよ。
憲法は抽象的な科目なんで、判例を読むも読んでいるなら、
問題演習を増やすといいね。
割と読んでいるけど、イマイチ理解に自信がないのはアウトプット不足。
択一問題を解くのもいいし、論文問題を解くのもいいし、
段階的に無理なく演習やれば誰でも理解できるようになるよ。
719名無し生涯学習:2010/12/28(火) 01:38:09
>>716
具体的にどんな団体か知りたいです。
720名無し生涯学習:2010/12/28(火) 02:10:48
検索すればわかる
721名無し生涯学習:2010/12/28(火) 02:36:15
>>720
ごめんなさい、質問が投げやりでした。
改めて…
入室試験で面接があるそうですが、通教生ということで不利に扱われたりしませんでしたか?
722名無し生涯学習:2010/12/28(火) 15:35:00
マイはくもんに入れないけどどう?
723名無し生涯学習:2010/12/28(火) 15:39:56
12月27日(月)15:00~12月29日(水)12:00の間、
「Myはくもん」「Hakumon BroadBand」の利用停止

って書いてあるんだけど。しっかり読んでおこうぜ。
724名無し生涯学習:2010/12/28(火) 15:53:12
ホムペよりこっちの方が色んな意味で便利(速さ、分かりやすさ)だからさw
こういうと
「そんなんで通信制を~」というおきまりの精神論フレーズは簡便ねw
725名無し生涯学習:2010/12/28(火) 15:56:57
科目試験受ける時どのくらい勉強してる?
自分の勉強量が少なすぎる様な気がしてきたんだが
726名無し生涯学習:2010/12/28(火) 16:13:28
毎日10時間くらいかな。
727名無し生涯学習:2010/12/28(火) 16:42:35
ホムペって言葉が懐かしすぎてわろた
728名無し生涯学習:2010/12/28(火) 17:04:27
>>721
しない。法職は完全に実力主義。
729名無し生涯学習:2010/12/28(火) 17:20:00
>>728
ありがとうございます。
最後にもうひとつ、学研連はOBとの繋がりが強いと聞きますが、インターンシップや事務所訪問といった企画もありますか?
730名無し生涯学習:2010/12/28(火) 17:21:30
その辺は直接に問い合わせてくれ。あまりここで言うのは気が引ける。
731名無し生涯学習:2010/12/28(火) 17:59:52
>>730
そうしてみます。
でも、学研連は多摩研みたいな事務員がいないので、4月以外では質問対応してないんですよね?
732名無し生涯学習:2010/12/28(火) 19:28:34
>>731
もうちょっと自分で行動してみなよ
電話してみたのですがとか、メールで問い合わせてみましたがとか
やることあるでしょうに

>>725
しない科目は試験前の休憩時間(+直前の試験とってなければその空き時間)
対策してる科目でも1週間前から1日1~2時間ほど
複数科目まとめて受けるから個人的にはこれが限界
733名無し生涯学習:2010/12/28(火) 19:41:31
>>732
炎の塔のパンフレットを取り寄せました。
連絡先は多摩研究室事務室のものしか載っていません。

一度、学研連のひとつに直接伺ったことがあります。室長を呼んでもらおうと部屋を覗いただけで怒られて、「受かってから来てください」と言われました。

多摩研究室事務室に尋ねると、4月後半に各学研連が入室試験の応募兼質疑応答会をすることがわかりました。

そこで、あなたが本当に学研連の室員なら、4月の質疑応答会以外での正しいアプローチの方法を教えていただけると思い、ここでも尋ねました。
734名無し生涯学習:2010/12/28(火) 19:46:10
質疑応答会まで待てばいいんじゃないのW
735名無し生涯学習:2010/12/28(火) 19:52:19
早く次年度の予定知りたい!!!!!!!!!!!!!
試験日とかスクとかオンデとか・・・・・・・・・・
早く授業料納付したら、別冊白門って早く届くんかな?
736名無し生涯学習:2010/12/28(火) 19:59:33
10時間勉強すりゃ司法試験うかるなwww

働けよ
737名無し生涯学習:2010/12/28(火) 20:00:04
>>734
そうですね。
ただ、ここでは、同じ通教生という立場で学研連に所属している方からの話が聞きたかったんです。
稀なケースだと思うので。
738名無し生涯学習:2010/12/28(火) 20:00:17
勉強よりシゴトの方がずーっと楽だからなー。
739名無し生涯学習:2010/12/28(火) 20:01:53
>>737
稀だから聞くというのでは、答えてもらえないよね。
ああいう講座って守秘義務みたいなもんで、内部情報をオープンにしないし。
740名無し生涯学習:2010/12/28(火) 20:06:32
>>739
なるほど、その発想は無かったです。
やはり、4月を待ってオープンな場で聞くのが一番ですね。
741名無し生涯学習:2010/12/28(火) 20:09:47
730 名前:名無し生涯学習[sage] 投稿日:2010/12/28(火) 17:21:30
その辺は直接に問い合わせてくれ。あまりここで言うのは気が引ける。
742名無し生涯学習:2010/12/28(火) 20:19:54
>>735
試験日はもう通教ホームページでスケジュール発表されてる
743名無し生涯学習:2010/12/28(火) 20:24:41
>>742
ありがと!

白門が振り込み早ければ早く届くか知ってたら教えて。
あー学校休みだから問い合わせできなくて、悲しいよ。
気になったらすぐ調べたいんだよねえ
744名無し生涯学習:2010/12/28(火) 20:30:03
>>743
振込に無関係。
一律、3月の白門に同封だよ。
745名無し生涯学習:2010/12/28(火) 21:15:49
そうなのか・・・サンキュ

予定を早く組みたいもんだ・・・。
746名無し生涯学習:2010/12/28(火) 21:29:45
4月以降の短スクっていつわかるのかな?
747名無し生涯学習:2010/12/28(火) 22:44:43
例年3月初旬だよ 夏スクの時間割も同じ
748名無し生涯学習:2010/12/28(火) 22:45:24
>>733
書き込みの感じ見る限り、
>「受かってから来てください」
って言われた理由がわかる気がする。

見殺しにするのも可愛そうだから、大した内容じゃないが一応。
私は知り合い(の知り合い)の通学生にアポとって、色々紹介してもらったよ。
大変だろうけど、本気なら頑張ってね。
749名無し生涯学習:2010/12/29(水) 00:21:27
>>748
ありがとうございます。
でも、通学生に知り合いがいないので、4月までは基本書を読むなどして、自分に出来ることをやっておこうと思います。
750名無し生涯学習:2010/12/29(水) 00:26:45
>>732
ふむ。
質問ばっかりで悪いんだけどその勉強時間で受けた試験のうちどれくらいの割合で合格してる?
751名無し生涯学習:2010/12/29(水) 00:36:13
そんなもん聞いても何の意味もねーよ。
君はまったく勉強してないだろ。
んで、やる前からあーだこーだ理屈で考えないと行動できない、と。
それじゃあっとーーーーいうまに挫折退学さようなら、だぜ
752名無し生涯学習:2010/12/29(水) 01:22:09
しかし、そういう人に頼ってばかりの人間が卒業したりするんだよな…
753名無し生涯学習:2010/12/29(水) 02:01:01
そうでもないぜ。
確かにレポート丸写し、科目試験カンニングや山張りや、模範答案コピー暗記
という他力本願の奴もいるにはいる。
金はある社会人が多いな。スクばっか受けてる奴。
スクばっか狙い撃ちにすると、教科書や基本書なんてまったく読まなくても卒業できるからなw

でもさー、そういう奴はそういう奴で別に放っておいていいんじゃね?
別に法学徒として真摯に法律やろうなんて最初から思ってないんだし。
そいつらがいるから、スクで利益あげられるわけだしなw
経済的に支えているのは、そいつらだから
俺らみたいなシビアな奴らだけじゃ学校は運営できないぜ。
754名無し生涯学習:2010/12/29(水) 04:08:56
やる気あるなら支部とかに入れば?
白門読む限り支部によっては毎回勉強会やってるみたいだし
755名無し生涯学習:2010/12/29(水) 04:20:49
やってるけど、自分の興味あるテーマじゃないことが多いんだよな
756名無し生涯学習:2010/12/29(水) 05:03:57
誰か弁理士受ける人いない?
中央大学の知的財産研究会ここも通教生でもOKでほぼ無料で講習受けられるよ。
合格すると、今度は後輩にボランティアで教えるってシステムは司法試験団体と同じ。

金がなくてもチャレンジできる中央のシステムは本当にありがたい。
http://www3.ocn.ne.jp/~ckouken/
757名無し生涯学習:2010/12/29(水) 05:14:14
弁理士か
チャレンジャーだな
がんばってな
758名無し生涯学習:2010/12/29(水) 05:23:14
>>757
有難う。

現在ブラックメーカー系勤務この呪縛から抜け出す為、
とにかく来年1次試験の短答突破めざすぜ!!
759名無し生涯学習:2010/12/29(水) 05:35:15
俺は高校も通信卒の勉学ボンクラだったけど、ここで一生懸命やってたら行書も3年目で受かった。
4年目の今年はロー受験したけどいくつか合格した。既習だ。
自慢できるローじゃないけども俺が学費免除もらえたんだ。
地道に気力を強く持てばやれるんだよ。
がんばろうな。できるぜ。
760名無し生涯学習:2010/12/29(水) 06:46:21
>>759
おうよ!なんかこういうやり取りうれしいな。やっぱ地道に勉強を続けたヤツは強いよな。
今日で仕事納め。平日は5時~7時半勉強 通勤中の往復2時間は予備校の録音二倍速聞いて計4時間やってるぜ

ただし、体には要注意だぜ!
761名無し生涯学習:2010/12/29(水) 17:03:01
みんなもっと熱く語ろう!!!!!!!!!!
762名無し生涯学習:2010/12/29(水) 17:13:03
SE・YA・NA
763名無し生涯学習:2010/12/29(水) 17:45:10
白門きた!!!!!!!!!!!(感涙である)
764名無し生涯学習:2010/12/29(水) 20:20:58
おんなじやつが何度も書き込みしているなw

自作自演乙カレーw
765名無し生涯学習:2010/12/29(水) 20:22:42
>>750
計算してみたら85%くらいだった
上の時間はレポート作成時間は考慮していないからね
レポート作成までの知識で基本的にはなんとかなると思う
なんとかなっていない科目もある
766名無し生涯学習:2010/12/29(水) 22:54:48
>>764
嫉妬すんなよ、三行厨(笑)
767名無し生涯学習:2010/12/29(水) 23:29:36
卒論審査2月4日発表ってあと1ヶ月もあるのか。
出した論文読み返したらなんか不安になってきたぞ・・・・うーん
768名無し生涯学習:2010/12/30(木) 00:02:03
>>765
ありがとう、参考になった。
しかし8割以上合格してるなんてすごいな。自分の頭の悪さを痛感したよ
769名無し生涯学習:2010/12/30(木) 00:15:31
>>768
ただたんに大学の試験になれてないだけなんじゃねーの?
大学の定期試験と高校までの定期試験は根本的に違ってるし
戸惑ったり慣れてないとかで不合格になるってパターンも多いと思うぞ?

だから頭が悪いとかは一概に言えない。 
770名無し生涯学習:2010/12/30(木) 00:42:01
そういう本質的要因に気づけるかどうかが、頭の良し悪しといえる
771名無し生涯学習:2010/12/30(木) 01:09:18
だいたいレポも答案用紙も書き方のコツを覚えると楽だよね。
どの科目もだいたい同じ要領で書いていけばいいし。
772名無し生涯学習:2010/12/30(木) 01:13:44
まあ、大まかな要領は共通だけど。
でも、それだとAは取れないし、Bも安定的に取得できない。
論じ方にはいくつかパターンがあり、各科目ごとの特性もある。
それを踏まえればB以上も安定する。
773名無し生涯学習:2010/12/30(木) 03:27:36
>>759
ローって卒業してない状態で受けれるの?
しかも既習を
774名無し生涯学習:2010/12/30(木) 03:52:59
受けれるに決まってんだろw
775名無し生涯学習:2010/12/30(木) 04:16:14
>>773
卒業見込みなら大学院を受験できる。何が疑問なのか、逆にわからん。
既習だろうが未収だろうが何も変わらん。
776名無し生涯学習:2010/12/30(木) 07:32:18
>>773

ちょっと前>>523が紹介した通信卒のロー生のブログ見ればいいよ。
卒業しなくても、ローの受験は可能。ただし卒業できなかったら合格は取り消されるってだけ。
777名無し生涯学習:2010/12/30(木) 07:34:45
高校3年が大学受けれるの?と聞いてるのと同じレベルだな。
大丈夫か?ブログ見ないとわからんの?
778名無し生涯学習:2010/12/30(木) 09:33:08
そういった意味では>>776もヤバイよな
779名無し生涯学習:2010/12/30(木) 10:20:27
>>773は既習を既卒、未習を未卒だと思ってたんだと予想
そう思いたい

大学受験してない人はセンターの概要知らないことも多いし、
ローのことも興味がない人は知らないんだろう
780776:2010/12/30(木) 10:37:05
>>777
あ、説明不足でごめん。俺理系卒での3年編入なんだけど
通教って「卒業見込み証明」の発行がないからどうなんだろうと思ったので
781776:2010/12/30(木) 10:38:51
ごめん、訂正
卒業見込み証明あったわw
782名無し生涯学習:2010/12/30(木) 13:03:23
通信舐めんなよ
783名無し生涯学習:2010/12/30(木) 15:12:38
あらゆることがグローバル化していく時代に、なんで日本でしか通用しない法律なんか勉強してんの?
という問いに対しての解答をお願いします
784名無し生涯学習:2010/12/30(木) 15:28:50
日本以外でも通用するから、問いは無意味
785名無し生涯学習:2010/12/30(木) 15:33:49
正直法律なんて検察・警察の都合のいいようにどうとでもできるから無意味だと思うんだよね。

裁判所もグルみたいなもんだし。
786773:2010/12/30(木) 15:43:13
皆さんレスありがとう
要するに、受ける事はできる(入ることはできない)ということですね
大卒以外で「受け」て「入る」には、司法書士の資格以外には無いのかと思ってました
787名無し生涯学習:2010/12/30(木) 15:56:05
社会人入学もあるし、弁理士でもいける
788名無し生涯学習:2010/12/30(木) 16:51:23
旧司法試験の択一合格者もいけたし、今後は予備試験合格者も可能だろう。
入学審査だけなら、予備試験の短答合格だけでも通過するだろう。
個別入学審査基準は様々だが、法学部卒業程度の実力があればいいんだから、法学検定2級でもいけるかもしれない。
789名無し生涯学習:2010/12/30(木) 19:38:02
ローによるけど、法学検定はあまり選考の基準にならないみたいだよ。
790名無し生涯学習:2010/12/30(木) 19:49:58
>>787
社会人入試も学士前提じゃない?
入試内容が異なるだけで既卒前提のはずだが
学士不要の大学があるなら(資格除)のなら気になる
791名無し生涯学習:2010/12/30(木) 20:34:53
>>790
あるからいってんだろ
これ以上聞くなよ面倒だ。
自分で募集要項調べてから言えよな。

猿でも分かる例
桑田は高卒だが、早稲田の大学院に入学した。
これが高卒社会人入学の例
792名無し生涯学習:2010/12/30(木) 22:40:44
ここ卒業したら、もちろん放送大学の大学院いくだろ?
793名無し生涯学習:2010/12/30(木) 22:45:30
なんで最終学歴が中大法科卒になるのに放送大学の大学院なんかいくんだい?

せめて中大法科以上のローとか大学院だろ。
794名無し生涯学習:2010/12/30(木) 22:54:59
セツさんのブログ読んでると、成績良すぎてムカツク!

795名無し生涯学習:2010/12/30(木) 22:57:57
セツって誰だよwwwww
796名無し生涯学習:2010/12/31(金) 00:55:46
http://blog.livedoor.jp/setsuchuo/

このブログだよな。
797名無し生涯学習:2010/12/31(金) 01:40:25
>>791
お前
説明能力低いよなwww
798名無し生涯学習:2010/12/31(金) 01:42:22
1月の科目試験は卒業かかってるから年末年始は毎日10時間勉強する
799名無し生涯学習:2010/12/31(金) 01:50:41
12月のスクで1つのAより3つのCだと堂々言ってるやついてワロタ

やつの論によるとAのレポ1通書く時間はCのレポ3通書く時間と匹敵するという事らしいw
800名無し生涯学習:2010/12/31(金) 01:57:26
>>799
価値観は人それぞれだろ。
卒業が目的な人もいるし勉強が目的の人もいるし。
801名無し生涯学習:2010/12/31(金) 02:14:07
>>797
乞食の捨て台詞には飽きている
802名無し生涯学習:2010/12/31(金) 02:45:23
予備試験受けるやついる?
来年初回だし、記念受験しようかなw
803名無し生涯学習:2010/12/31(金) 02:52:39
>>802
俺は様子見
内容と合格者次第でロースク経由にするか予備試験経由か決めたい・・。
804名無し生涯学習:2010/12/31(金) 02:56:07
>>799

Cのレポ三通分の労力を要して、Aを取ったところで何の価値がある?
そもそも、レポは成績とは一切関係がない。
805名無し生涯学習:2010/12/31(金) 03:19:14
>>803
そうかぁ
そんじゃ受けたら報告するわw
ちなみにロースクール受験対策ってなにかやってる?
806名無し生涯学習:2010/12/31(金) 03:28:14
>>805
予備試験は既に出願が〆られているが、出願したのか。
807名無し生涯学習:2010/12/31(金) 03:49:25
>>806
マジかよ・・・
〆切早いなw
教えてくれてサンキュ
808名無し生涯学習:2010/12/31(金) 04:03:11
>>807
新司法試験と出願をあわせたらしい。
7月に既習者試験があるから、それを目安にしたらいいと思う。
レベルは法学検定2級と同等。
ちなみに、適性試験は来年から日弁連だけで年二回になった。
5月と6月。
809名無し生涯学習:2010/12/31(金) 06:11:45
>>804
どの位書いたらどういう評価になるかってサジ加減が分かるの尊敬する。
ある程度の学習レベルに達してないと出来ない技だから
810名無し生涯学習:2010/12/31(金) 07:35:07
手抜きしてるのはツケがまわるだけ
811名無し生涯学習:2010/12/31(金) 08:08:39
今更なんだけど、岡山の手形小切手の短スク、受講者の態度ひどかったんだってね。色々な人のブログ見て知った。
812名無し生涯学習:2010/12/31(金) 09:09:23
手抜きと合理化は紙一重
813名無し生涯学習:2010/12/31(金) 09:42:56
>>811
kwsk
814名無し生涯学習:2010/12/31(金) 10:41:37
>>812
高卒レベルならそうだね。
しかし、法学徒となるとその2つは明確に相違するとわかる。
合理的判断は手抜きの逆にあると。
815名無し生涯学習:2010/12/31(金) 12:40:58
10時間の勉強オワタ\(^O^)/
816名無し生涯学習:2010/12/31(金) 12:53:25
刑事政策のレポートが受からん・・・
817名無し生涯学習:2010/12/31(金) 13:23:51
受かれ
818名無し生涯学習:2010/12/31(金) 13:39:41
受かりたい
819名無し生涯学習:2010/12/31(金) 13:41:30
刑事政策は卒論楽勝ってマジ?
820名無し生涯学習:2010/12/31(金) 14:05:54
>>819
「けいせいみんご」っていって刑事政策と民法5でかくやつが多いのは確か。
821名無し生涯学習:2010/12/31(金) 14:08:51
ふわぁ~

一年が早ぇぇぇえ!!

年取る度に感じるわ…
822名無し生涯学習:2010/12/31(金) 14:44:39
>>820
拳法でかくヤツも多いとか。

国際私法でかいた剛の者はいるのかな?
823名無し生涯学習:2010/12/31(金) 14:52:42
日本語でおk
824名無し生涯学習:2010/12/31(金) 14:59:56
刑事政策も憲法も死刑廃止論が多いんだろ
825名無し生涯学習:2010/12/31(金) 15:04:41
法律論ていうよりイデオロギー論だな
826名無し生涯学習:2010/12/31(金) 15:30:50
825>>某教授が、最近の若い法学者は国家からの自由の意を一部の側面しか捉えていないって言ってたな。
論の是か非かは除いても、一方的な主張では学問的に困るよね。
827sage:2010/12/31(金) 15:36:20
>>824
そういや、例の落選居座り大臣も中央出身の弁護士だったよね。伝統なのかな?
828名無し生涯学習:2010/12/31(金) 15:37:30
放送大学の大学院て意外にレベル高いんだろ?
829名無し生涯学習:2010/12/31(金) 16:30:13
>>826
いいこといった
830名無し生涯学習:2010/12/31(金) 16:32:55
中央は行為無価値派である。

行為無価値といえば団藤である。

団藤は死刑廃止論者の代表格である。

831名無し生涯学習:2010/12/31(金) 17:08:53
今年もあとわずか
お前らの来年の抱負は?
832名無し生涯学習:2010/12/31(金) 17:13:02
来年もシコシコ勉強するw
833名無し生涯学習:2010/12/31(金) 17:53:33
来年は法学検定2級を取るぜよ
834名無し生涯学習:2010/12/31(金) 17:59:11
中央法なら法検2級くらい当たり前の人たちが揃ってるんじゃないの?
835名無し生涯学習:2010/12/31(金) 18:10:02
来年は弁護士なるぞぉお!
836名無し生涯学習:2010/12/31(金) 18:13:56
サクッと中央既習の半免くらいでウカっとくかな。
837名無し生涯学習:2010/12/31(金) 18:30:11
弁理士短答突破するぞ45点超え目標!!
838名無し生涯学習:2010/12/31(金) 18:40:31
来年は40単位とるぞ!
839名無し生涯学習:2010/12/31(金) 18:59:39
基礎六法の実力をつける。
840名無し生涯学習:2010/12/31(金) 19:15:37
>>834
法検2級の合格率をみたら、そんなことはいえないと思うがぜよ
841名無し生涯学習:2010/12/31(金) 19:17:00
>>839

> 基礎六法の実力をつける。

行政法も仲間に入れてほしいの♪
842名無し生涯学習:2010/12/31(金) 19:20:01
>>841
そんじゃ労働法も頑張るよ
843sage:2010/12/31(金) 19:40:11
>>828
Diamond Online ビジネスマンのための 大学・大学院の歩き方
【第2回】「放送大学大学院」 イメージ以上に、教員も学生もハイレベル
http://diamond.jp/articles/-/1421

ちなみにこの連載で中大通信を取り上げた回
【第21回】 「中央大学法学部通信教育課程」 ロースクール進学のための“ブリッジ”として注目 
http://diamond.jp/articles/-/4447
844名無し生涯学習:2010/12/31(金) 19:43:19
> いちおう、お薦めの大学を1校だけ。意外と忘れられがちな『放送大学大学院』である。

> 誰でも入れる学部のイメージが先行しがちだが、大学院の教員のレベルはきわめて高く、
>しかも通学の負担はかなり少ない。

> しかも、この点に目を付けた、受験業界で言う「超ハイレベル受験生
>入学した現職の大学教員がかなりの数、いる。現職のキャリア官僚も
>複数確認している。東大の博士課程に進学した卒業生がいる。卒業後、
>教授や学科長になった大学教員や、新しく大学教員の職を得た人間もいる。

> しかもこういう人材を想定していなかったせいか、大学院側がそうした
>『成果』をまったく公表していないのだ。ある意味、「大学院修了」が
>起こすマジックの、ショーケースのような大学院である。

> 放送大学大学院マジックはまだあって、学界の大物や世界的学者まで
>が教員に顔を並べている。講義の負担が少なく研究に時間が割け、しかも
>国立待遇の大学はおそらく教員にとってもいい環境なのである。
845名無し生涯学習:2010/12/31(金) 20:01:31
勉強中断して紅白観てる
846名無し生涯学習:2010/12/31(金) 20:12:50
ガキの使い見るだろ
847名無し生涯学習:2010/12/31(金) 20:56:14
そんなもん見ない
848名無し生涯学習:2010/12/31(金) 21:22:38
ダイナマイト派
849名無し生涯学習:2010/12/31(金) 21:28:41
池上センセにしなはれ。
850名無し生涯学習:2010/12/31(金) 22:20:31
そうそう、池上センセ、いいね
851名無し生涯学習:2010/12/31(金) 22:33:17
石井バンナ
852名無し生涯学習:2010/12/31(金) 22:43:08
トイレの神様長い・・・
853名無し生涯学習:2011/01/01(土) 00:01:56
あけおめ!
854名無し生涯学習:2011/01/01(土) 00:02:44
今年もよろしく!法学徒に幸あれ!
855名無し生涯学習:2011/01/01(土) 06:15:32
法学徒たる者の正月は元旦だけだ。
まもなく学科試験、気合い入れていこーぜ!!
856名無し生涯学習:2011/01/01(土) 06:49:27
お前らあけましておめでとうございます。
今年も頑張ってこうぜ!
857名無し生涯学習:2011/01/01(土) 07:16:22
高専>京大・東工>大学校≫電通・農工・芝工・工学院≫日大・早大>慶應・成蹊≫高卒(農・水)>高卒(工・商)≒一橋>(以下要再教育)>中卒≒高卒(普通)>(以下矯正不能)>ソウル大≒東大(笑)
858 【豚】 【1302円】 :2011/01/01(土) 07:16:36
1月の科目試験で単位取れますように
859 【大吉】 【1099円】 :2011/01/01(土) 07:31:08
あけおめ
860名無し生涯学習:2011/01/01(土) 08:39:11
今年は行政書士合格目標と
1~2年次の単位全部習得できるようがんばる。

そして再来年は司法書士と社労士合格目指してがんばる。
861名無し生涯学習:2011/01/01(土) 10:19:21
行政書士は年々難化してるよなー
862名無し生涯学習:2011/01/01(土) 10:49:01
ほんとに理想的なインストラクターさんだと思います。大好きです。
863名無し生涯学習:2011/01/01(土) 10:55:00
                 _,.. ---- .._             
              ,. '"       `丶、           
              /            ` 、        
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ    
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i;  ヽ,,  
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',,  
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l  
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.       'l/',|.'|;   
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';.    
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |    < ここにゴチャゴチャ書き込んでる連中が早く卒業できますように…
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !    
       |::::/.     _rl`': 、_    ///;ト,゙;;::::./    
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/'    
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|       
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |       
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./       
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
864名無し生涯学習:2011/01/01(土) 12:02:00
>>862
え?
あっ、わかっ……え?
865名無し生涯学習:2011/01/01(土) 12:31:22
あけおめ。
今年は卒業するぞ。
866名無し生涯学習:2011/01/01(土) 12:40:56
>>864
私も・・・大好きです。
867 【小吉】 【15928円】 :2011/01/01(土) 12:56:42
運試し

名前欄に!omikuji!dama
868名無し生涯学習:2011/01/01(土) 15:46:56
まじ、うんこしてええええ。
869名無し生涯学習:2011/01/01(土) 22:20:54
大学に行って気張って来い!
870名無し生涯学習:2011/01/01(土) 23:11:02
今年の目標!!
20単位以上GETする!!そして通年スクへ!!
871名無し生涯学習:2011/01/01(土) 23:42:30
とりあえず、今の目標・・・

3月15日までに8万用意して振り込む(汗)
872名無し生涯学習:2011/01/01(土) 23:51:29
基金訓練っての知ってる?
スクールに通って月10万もらえるっていう国の制度。
レックとかも開催していて行書や宅建のコースなんかもあるんだよ。
支給要件があるから確認は必要だけどね。
詳細は専用のスレがあるからそこをまずみるといいね。
スレチなんでこの辺にしときます。
873名無し生涯学習:2011/01/02(日) 05:31:45
学生無理だろ
874名無し生涯学習:2011/01/02(日) 06:45:51
大丈夫
875名無し生涯学習:2011/01/02(日) 09:04:09
今まで自分には無関係の学校しかでていないので、なんとなく観ていた箱根駅伝だったが、今年は中大を応援するぞ。
876名無し生涯学習:2011/01/02(日) 12:16:55
>>875
現役通大生なんて我々を見下してるよ。
877名無し生涯学習:2011/01/02(日) 13:57:22
予備試験、新司法試験、司法書士、弁理士でも取得してウチの通学
だけじゃなくて東大にも勝てば良いだけ
878名無し生涯学習:2011/01/02(日) 14:32:39
>>876
なんか若い通教生って妙に卑屈な人が多い気がする。周りはそんな事思ってない場合が多いよ。
879名無し生涯学習:2011/01/02(日) 15:08:24
若いやつは世間知らずだからね。
嫉妬されてるか見下されてるかのどちらかだと思ってるんだろ。
880名無し生涯学習:2011/01/02(日) 15:44:03
そもそも、学部生は通教生なんて眼中にないでしょう。
こっちも、箱根駅伝を見たところで、特に愛校心なんか湧かない。

今年の目標は、単位を3桁に乗せること。
そんで、卒論は相続にしようと思う。
881名無し生涯学習:2011/01/02(日) 15:48:10
通学より実績が遥かにある通信生は沢山いる。
社会人が多いんだから当然だが。
中央通学だけじゃ司法試験の実績も順位がいくつか落ちる。
通信の功績は大きいわけ。
だから大学も力を入れてるわけよ。
そういう経営感覚を通学のガキがわかるわけもないんで。
ま、コンプ満載なのは資格も取れない仕事も実績がないヤツということ
882名無し生涯学習:2011/01/02(日) 17:26:03
俺は親戚に「はあ?通信?」
(´,_ゝ`)プッ って鼻で笑われたぜw
883名無し生涯学習:2011/01/02(日) 18:19:43
>>880
その表現の仕方は1年次入学かな? 
卒業したらきっと心の余裕も出て、その時ふと愛校心に目覚めるかもしれないよ。

>>882 卒業して見返してやれい! 
884名無し生涯学習:2011/01/02(日) 18:30:58
見返すも何も
卒業しても、それじたいに価値が無いと思われてるという意味なんだけどw
885名無し生涯学習:2011/01/02(日) 18:40:26
>>884
それでも通信続けて卒業目指すでしょ? どうでもよくね?そんな事さ
886名無し生涯学習:2011/01/02(日) 20:12:53
>>884
ナメられてるのはお前自身であって、俺らには何ら関係ない。
お前の問題。
887名無し生涯学習:2011/01/02(日) 20:30:39
884って通教生じゃないでしょ。
まともに頑張っているならレスに「w」は付けられないはず。
そうでなければ、ただのMな変人。
こんなのにかまってないで科目試験の勉強しよう。
888名無し生涯学習:2011/01/02(日) 22:28:39
せやな
889名無し生涯学習:2011/01/02(日) 23:01:14
>>886
いや、「通信制」であるお前も含む問題w

>>887
客観性を持とうな
890名無し生涯学習:2011/01/02(日) 23:11:09
>>889
元旦そうそう残念やったのう(笑)

俺らはお前のようなヘタレじゃねえから、ナメられねえよw
891名無し生涯学習:2011/01/02(日) 23:15:44
>>887
>こんなのにかまってないで科目試験の勉強しよう。
できる人はレスすらしねえよw

しかも>>890で即レスかよw
コンプあるから必死になるんだろ?
俺は通信でも他人がプッと笑おうともどうということはないけどな
だからwをつけて笑ってられる。
お前も他人の評価を基準にせずにがんばれよw
892名無し生涯学習:2011/01/02(日) 23:17:45
親戚(笑)

893名無し生涯学習:2011/01/03(月) 00:06:36
卒業しても、特に見返したことにはならない
周りの通教の卒業生で、勝ち誇ったような人はいないよ
ローに進んだ人もいるけど、謙虚だよ

もっとも、ローをスルーして、予備試験に受かるような人がいれば別だろうけど
894名無し生涯学習:2011/01/03(月) 00:11:51
やっぱりM男だった
895名無し生涯学習:2011/01/03(月) 00:28:15
正月早々人生に挫折してるのがいるよな
しかも周りに伝染させようという
そういう人格だからバカにされるのだろう
>893のように評論家気取りのヤツも、自分のことやれって
学生の評論なんて誰も興味ない
896875:2011/01/03(月) 01:24:39
いい流れだったところで私の箱根駅伝発言をきっかけに荒れ気味になってしまいましたね。すみません。他人に何と思われようが、ここで法律を勉強することに意義があると思ってます。頑張りましょう。
897名無し生涯学習:2011/01/03(月) 14:44:29
せやな
898名無し生涯学習:2011/01/03(月) 19:04:26
>>882->>897
自作自演乙カレー
899名無し生涯学習:2011/01/03(月) 23:18:51
中央通信→中央法科って結構いるんかね?

仕事辞めて通うんかね?
900名無し生涯学習:2011/01/04(火) 08:09:33
オッス、オラゴクウ
901名無し生涯学習:2011/01/04(火) 11:10:13
>>899
夏スクの時インストラクターの人に聞いたけど、結構いるみたいよ
仕事やめてバイトしてる人が多いみたいなこと言ってたな

その人自身も中央法科に在学中の元公務員の人で、貯金とインストのバイトで生活してるって言ってた

902901:2011/01/04(火) 11:12:20
ごめん言い忘れたけど
インストの人は中央通信卒ではない
903名無し生涯学習:2011/01/04(火) 22:36:44
インストも中央通信卒だったらいいのにw
904名無し生涯学習:2011/01/04(火) 22:58:31
導入科目である11群は休み明けに反映されるのか?
東京だと、駿河台で開催される可能性が高いな。
905名無し生涯学習:2011/01/04(火) 23:01:36
>>903
君がインストを目指してみないか
906名無し生涯学習:2011/01/04(火) 23:20:33
>>904
休み明けに反映って?
別冊白門を待たずとも分かるの?
907名無し生涯学習:2011/01/04(火) 23:40:27
>>906
追加履修欄に表示されるのかどうか。
・・まだ早いかな。
908名無し生涯学習:2011/01/04(火) 23:44:40
>>907
4月からって書いてあったと思うけど。
だから、次年度からでしょ
909名無し生涯学習:2011/01/05(水) 13:52:20
勤労学生なら勉強時間は一日何時間が理想?
910名無し生涯学習:2011/01/05(水) 14:12:33
>>909
平日4時間、休日10時間
911名無し生涯学習:2011/01/05(水) 14:29:56
>>905
どうやったらインストになれるの?
912名無し生涯学習:2011/01/05(水) 14:46:28
>>910
教科書読むだけも当然含まれるよね?
913名無し生涯学習:2011/01/05(水) 16:24:28
>>909
卒業だけしたいのならば
レポートの分最大約15時間/1通と毎日1時間ほど本読む位でおk。
士業等受験するのであれば909のいうとおり。
914名無し生涯学習:2011/01/05(水) 20:40:57
きよみ玲(中大法在学のAV女優)
ゼミの男ども全部食ったんだとww

中大も地に落ちたな
915名無し生涯学習:2011/01/05(水) 22:00:24
刑事訴訟法って渥美先生を取り入れないと駄目なの?
916名無し生涯学習:2011/01/05(水) 22:09:10
>>915
椎橋先生は渥美先生の弟子だから、指定教科書も渥美基本書になっている。
917名無し生涯学習:2011/01/05(水) 22:10:35
>>909
平日は1日最低2時間。
休日はお好みで。
スク主体にするなら、楽に卒業できる。
レポと試験主体にするなら、平日2時間は必要だ。
あとは、卒業を何年でしたいかによる。
個人差があるので、一律どうとはいえない。
918名無し生涯学習:2011/01/05(水) 22:12:45
>>911
法学修士課程に進学し、教授の助手等を勤める。
要するに法学の研究職に就けば良い。
白門1月号にも記載があったが、通信卒から中央の博士課程に進学している人も何人かいる。
919名無し生涯学習:2011/01/05(水) 22:41:11
>>915
ここでは概ね そうみたい
渥美説いろいろ言われるけど
内容は悪くないと思うんだけどな
本がめちゃ読みにくいだけで
920名無し生涯学習:2011/01/05(水) 23:15:34
渥美東洋は、司法試験委員で有名だった。
弟子の椎橋先生も司法試験委員の現職だ。
安心して勉強して良い。
921名無し生涯学習:2011/01/05(水) 23:21:27
卒業大学に成績証明書を頼んだら成績びろ~んの厳封なしで送られてきた
問い合わせたら「複製できないようにしてるから基本うちは厳封なしだべ」と言われた
おかげであばばばばな学生時代の成績を見てしまったけど問題ないですよね?
上でもどなたか質問されていましたけど、厳封なしで願書出しても大丈夫ですよね???
922名無し生涯学習:2011/01/05(水) 23:59:13
基本的に厳封してなければ駄目だろ。
923名無し生涯学習:2011/01/06(木) 00:13:48
>>921
普通は駄目だと思うぞ。無しで送付したことがないから、わからんが。
明日事務局やってるから、問い合わせてみ。
924名無し生涯学習:2011/01/06(木) 00:17:35
>>919
渥美説は、憲法に立脚した論理だし日本の文化を考慮した
刑訴理論なんでイチバン納得しやすい。
渥美先生は警察学校の責任者も長年勤め上げたほどだし、
実務に精通しており影響力も強い。
実績は申し分ないわけだから、渥美説でなんら問題はない。
問題があるとすれば、渥美説(英米法的刑訴理論)に立脚
した論文問題集が少ないということ。
925名無し生涯学習:2011/01/06(木) 00:18:42
でも、読み辛いし、古いし、読みたくないのが実際のところ。
926名無し生涯学習:2011/01/06(木) 00:19:53
だったら読むなよ(笑)
誰も君に強要はしていないだろう。
それに、プライマリーが教科書なんだから、それでいいんじゃないの。
あれはわかりやすいやろ。
927名無し生涯学習:2011/01/06(木) 00:23:12
>>925
改訂してんだから、内容は別に古くないぞ。
2009年じゃねーかよ、出版。
928名無し生涯学習:2011/01/06(木) 09:03:44
それが、図書館のは余りに古すぎて・・・。
929名無し生涯学習:2011/01/06(木) 09:29:26
一日何時間とか、量の問題じゃないですよね。
930名無し生涯学習:2011/01/06(木) 10:36:48
量も質もどっちも大切じゃん。
天才は違うのかもしれないが。
凡才の小生はギリギリまで詰め込むよ。
931名無し生涯学習:2011/01/06(木) 15:04:17
>>690
特定とかしてるヒマがあるんなら
早いとこ日本法制史のレポサッサと添削してくれよ
マジで `へ´
932名無し生涯学習:2011/01/06(木) 15:04:26
>>929
うん、そうだよ。
毎日っていうのが大事なんだ。
一気に何通かレポート書いて全部合格しても
日々の研鑽を怠っていたら何も残らない。
これ、体験談ね。(笑)
933名無し生涯学習:2011/01/06(木) 15:08:26
毎日の積み重ねが必要だと思う
934名無し生涯学習:2011/01/06(木) 15:19:58
毎日コツコツやるしかない
935名無し生涯学習:2011/01/06(木) 15:25:04
毎日なんてやれるわけないじゃん。
休日も大切。
936名無し生涯学習:2011/01/06(木) 16:10:51
935は毎日が休日w
937名無し生涯学習:2011/01/06(木) 16:57:42
煽る奴は、自分のコンプレックスを語る。
追い詰められとるのうw
938名無し生涯学習:2011/01/06(木) 17:15:24
>>928
買いなさい!
939名無し生涯学習:2011/01/06(木) 22:53:00
福ちゃん商法単位ゲトしたど~!
940名無し生涯学習:2011/01/06(木) 23:03:44
12月憲法スク、開講科目試験Dで合格したにはしたが、
なんだか凹む。
941名無し生涯学習:2011/01/06(木) 23:34:40
>>940
俺は12月憲法スクはCで合格。
レポート1通がまさかのレポート提出期限後のE判定食らって、
慌てて再提出を速達で送ったら、
レポート合格期限の今日付で何とか無事C判定で合格したらしく、
滑り込みで単位ゲット
942名無し生涯学習:2011/01/06(木) 23:41:33
>>941
良かったですね。おめでとうございます。
自分もレポートは、一通が再提出、もう一方はAでした。

943名無し生涯学習:2011/01/07(金) 11:28:32
だから
レポは合格させてからスクに行け
余裕で講義が受けられる
944名無し生涯学習:2011/01/07(金) 12:47:42
>>935
卒業したければ1日1回は本を開くことだな。

>>943
やぼなこと言うのはよせ。
941はそのスリルを楽しんでいるんだ。
945名無し生涯学習:2011/01/07(金) 16:40:33
ここ卒業してからアメリカのロー行きたいんだけど、その場合GPAってどうやって判断されるんだろ
946名無し生涯学習:2011/01/07(金) 17:58:37
募集要項みりゃわかる
947名無し生涯学習:2011/01/07(金) 18:01:58
>>945
一つマジレスしとくと、LLM行くならウチで面接授業単位
沢山取るといいよ。スクでどんだけ単位取ったかでかなり有利になる。
948名無し生涯学習:2011/01/07(金) 22:03:59
>>945
アメリカのローは、GPS機能搭載だから、特にノープロブレムだろう。
949名無し生涯学習:2011/01/08(土) 00:31:37
勉強ばかりしてたら彼女に振られたわ。

相手されないのも嫌だし、
スクばっかり行って、金がないんだけど、そういうのも嫌なんだってさ。
950名無し生涯学習:2011/01/08(土) 00:49:37
>>949
勉強ばかりしている通教生を彼女にすればノープロブレムになる

あ、そういえば最近ごりまっちょ見ないな
951名無し生涯学習:2011/01/08(土) 23:39:16
明日の労働法のテスト出題者はいつもどおり山田先生だろうな。
労働基準法上の労働者が出題されたらAV女優が労働者かどうかでも論じてみるか。

絶対落とされるわw
952名無し生涯学習:2011/01/09(日) 00:23:17
くだらねえ。んなもん労働者だろが
953名無し生涯学習:2011/01/09(日) 09:51:44
試験監督の事務員対応にすげー頭きた。

あんのクソババァ何様のつもりだ!`д´
954名無し生涯学習:2011/01/09(日) 09:58:28
>>951
それよりも、きよみ玲のぶっかけ汁男優が、1000円で雇われている方が問題じゃないか?
教授には、この問題にぜひメスを入れてほしい。
955名無し生涯学習:2011/01/09(日) 11:01:21
>>954
お前の脳にメス入れろ
956名無し生涯学習:2011/01/09(日) 13:07:08
955ナイスつっこみ
957名無し生涯学習:2011/01/09(日) 13:47:46
自演がひどいな
騒がれたくないときほど顕著だ
958名無し生涯学習:2011/01/09(日) 13:57:51
有名大、マンモス大ならよくある話。通教の話じゃないんだしここまでにしてネ。
959名無し生涯学習:2011/01/09(日) 17:59:49
皆さんお疲れ。
960名無し生涯学習:2011/01/10(月) 02:54:03
>>957
自演と信じたいのだろうが、そうじゃねえんだよな。
荒らすやつはアンチスレ行けやカス。
961名無し生涯学習:2011/01/10(月) 10:28:06
まったくだ。
自演のわけがない。
962名無し生涯学習:2011/01/10(月) 10:28:51
うむ
963名無し生涯学習:2011/01/10(月) 16:29:07
で、試験はどうだったん?
964名無し生涯学習:2011/01/10(月) 18:44:04
>>963
Bぐらいかな・・・
Cはありえないと思う。
965名無し生涯学習:2011/01/10(月) 21:57:19
俺はすべての山が外れたから、全部「E」だと思う。
ネタじゃなくてマジ。
966名無し生涯学習:2011/01/10(月) 22:07:12
五月まで暇だね。

967名無し生涯学習:2011/01/10(月) 22:58:19
>>965
俺も全ての山が外れたけど、Bぐらいだと思う・・・
968名無し生涯学習:2011/01/11(火) 00:29:16
通教の試験は試験範囲無限低だからヤマが外れたら基本的に落ちるよ
969名無し生涯学習:2011/01/11(火) 01:51:28
落したんなら再受験できるからいいじゃん。次はAを狙って準備すれば
970名無し生涯学習:2011/01/11(火) 02:05:12
どのくれーの答案を書けばAがとれるんだ?
971名無し生涯学習:2011/01/11(火) 08:32:00
教科による
経験上、論点外しててもBまではとれるね
972名無し生涯学習:2011/01/11(火) 17:21:20
中央通信に入学希望の者です。中央通信を卒業したら中央大学大学院
公共政策研究科に内部推薦で入学出来ますか?また、学生証はどのようなものですか?
973名無し生涯学習:2011/01/11(火) 17:38:54
>>972
卒業するくらいじゃないだろ 普通
成績よくねーとな

学生証はペラいぞ 紙だし
ビニールコーティングはあるけど
974名無し生涯学習:2011/01/11(火) 18:25:38
>>972
公共政策に聞けよ。
学生証?ググれよ。
的を外した質問者は卒業すら危うい気がするが。
975名無し生涯学習:2011/01/11(火) 19:30:20
>>972 学生証 俗に言う パウチ
976名無し生涯学習:2011/01/11(火) 21:09:23
公共政策は研究というよりも専門職学位の可能性があるんじゃない?
公務員じゃなきゃ意味ないと思うけど。

中央は知らないけど。
977名無し生涯学習:2011/01/11(火) 21:27:52
可能性じゃなくて、公共政策はどこも専門職だ。
978名無し生涯学習:2011/01/11(火) 21:41:22
学生証ってパウチが大きくて財布のカード入れに入らないのが残念
勝手にはしっこ切り取るのも良いのかわからないし
プラじゃなくても、せめてカードサイズにならないかな
979名無し生涯学習:2011/01/11(火) 21:57:18
同意。学生証なんとかしてくれ。
980名無し生涯学習:2011/01/11(火) 22:12:03
確かに免許証サイズにしてもらいたい。
981名無し生涯学習:2011/01/11(火) 22:48:38
そういえば次スレたってたっけ
>>990が立てるってことでOK?
982名無し生涯学習:2011/01/11(火) 23:04:03
NO! thank you!
983名無し生涯学習:2011/01/11(火) 23:28:05
学生証のパウチなら余分な部分はハサミで切って加工すればいいぞ!
忙しすぎて合格レポートに目を通してないわ・・・
984名無し生涯学習:2011/01/12(水) 00:02:58
>>981
明日くらいに立てる
985名無し生涯学習:2011/01/12(水) 11:42:37
学生証は
ハサミで切れ
みんなそうしてる
986名無し生涯学習:2011/01/12(水) 16:03:36
うん、そうしてる
987名無し生涯学習:2011/01/12(水) 20:46:29
次スレ

【創立125年】中央大学法学部通信教育課程Ver.50
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1289213740/l50
988名無し生涯学習:2011/01/12(水) 22:42:26
学生証はとりあえずスキャナで取り込んでみた。
カードプリンターおいてるネットカフェとかないかなー
989名無し生涯学習:2011/01/13(木) 00:19:57
いい加減、学生証基準の学校選びやめろよ。
990名無し生涯学習:2011/01/13(木) 03:18:40
次スレです。

【法学徒】中央大学法学部 通信教育課程 ver.51
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1294854966/
991名無し生涯学習:2011/01/13(木) 07:14:46
>>989
偽造するための工作の第一歩
そのうち学生証うpしろと言い出す
992名無し生涯学習:2011/01/13(木) 07:36:34
学生証ネタはスルーですよ
993名無し生涯学習:2011/01/13(木) 09:23:06
図書館のセンサーに反応しにくいのはむかつく
パウチでもなんでもいいから
もっと実用的な品質の学生証にして欲しい
994名無し生涯学習:2011/01/13(木) 10:30:55
センサーに反応しづらいのは、そもそもまずいわな
995名無し生涯学習:2011/01/13(木) 11:10:05
ICにできない理由がわからん。
996名無し生涯学習:2011/01/13(木) 11:16:53
ICにして何に使用する?
997名無し生涯学習:2011/01/13(木) 12:23:17
>>996
カードリーダーで
判例 ID
オンデマンド放送 ID
はくもんweb ID
本購入 ID
998名無し生涯学習:2011/01/13(木) 13:22:14
科目試験の試験員のオバチャンについて投書してやった
ざまぁ見さらせw
999名無し生涯学習:2011/01/13(木) 13:46:48
>>998
不法行為だそ、気をつけろ!
1000名無し生涯学習:2011/01/13(木) 13:52:00
不法行為????????????????
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。