2 :
名無し生涯学習:2010/07/16(金) 23:26:23
--------------------------------------------------------------------------------
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 今だ!2ゲットォオオオオオオ
\ \
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ ∧ ∧
(゚Д゚∩
⊂/ ,ノ
 ̄  ̄ 「 _ |~ ウ  ̄  ̄  ̄
∪ ヽ l オ
/ ∪ \
/ : オ
/ || . オ \
/ | : オ \
/ .
| . オ
| | : .
|: .
|| .
.
|
| | : .
3 :
名無し生涯学習:2010/07/16(金) 23:38:08
3ゲット
4 :
名無し生涯学習:2010/07/16(金) 23:55:19
1乙
5 :
名無し生涯学習:2010/07/17(土) 00:00:26
朝から本気出すそして寝る。
吃音への理解が足りません。
勉強してください。
平日仕事で夜にテレビ講義受けたら4年間で卒業できますかね?
ムズイけど、可能かどうかと問われれば
不可能ではない、と答えるしかない
結局は本人のがんばりと、試験と面接授業の日に
休みが取れるかどうかにかかっている
面接授業は近くの席に変な人が居ると精神力がゴリゴリ削られる
12 :
名無し生涯学習:2010/07/17(土) 11:47:09
やって出来ないことはないと思うけど。3年生になるまでに死ぬ気で単位取りまくれ。
>>8 昼休みと帰ってからの時間に同人活動と並行して印刷教材中心にやったが
今3年で外国語1、面接5、専攻3残すところまで来た
単位選択と必修の取り方を間違えなければなんとかなる
>>11 そういうの避けたいなら
早めにセンター行って席確保しておけば?
15 :
名無し生涯学習:2010/07/17(土) 12:24:54
ねぇ、今日までに受験可の封筒が来なかったら
その科目は駄目でした~っつー事なのか・・・?
二つほど来てないのだが・・・
>>15 受験票には何て書いてある?試験場が書いてある科目ならおkだよ。
多分採点に時間かかってるんだろう。
>>16 ∥■■←机
∥○○←椅子
∥
∥
∥
∥
↑
壁
一番左の椅子に荷物置いておき空いてる右側に座る
煩わしい人が通路を挟んで隣の椅子に座ってきたら
荷物を今自分が座っている場所を交換して座る。
後は座っている人の様子を見て静かそうな人の近くに座る。
20 :
名無し生涯学習:2010/07/17(土) 13:12:37
放送大学の中間報告と試験、マークの場合先生一人ひとり見てるの?
21 :
名無し生涯学習:2010/07/17(土) 13:42:43
>>19 荷物で二人分の場所取りするな。迷惑なんだよ。
初日に座った席にずっと座れよ。 次の日にギリギリで教室入ったら、
俺の席にババァが座ってやがった。
開いてるように見えても、そこは俺の席じゃヴォケ。
>>21 俺は対処法教えただけw
文句あんならそれをやってる奴に言ってくれなwww
現実どの面接授業でもデフォ化してますよ。
試験中に携帯切らない馬鹿、見た目は普通の人でも
実は障害者だったという落ち(講師教えてくれよ)
マナー悪い奴ら何て探せばいくらでもいる。
24 :
23:2010/07/17(土) 14:06:19
あ、書き忘れたんで書いておくと
うるさい奴いた場合、俺は席空いてる場所あったら
いつでも変えるタイプ。
>>24 漏れは先生のほうからそういう指示受けたことがある。
何でも、先生方(と地元学生)の間でも札付きの問題児らしくて、お上りさんの漏れは知らずにそいつの隣に座ってしまった。
>>1乙
前スレで有用そうな意見だったので貼っておく
>255 名前:名無し生涯学習[sage] 投稿日:2010/06/23(水) 14:09:27
>大学の評価はそこの卒業生が作っていくものだよ
>人に頼ってどうするよ
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下の放大生なんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
激烈な書類選考を突破してから2年。
入学許可通知の日のあの喜びがいまだに続いている。
「放送大学」・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?伝統というのは我々自身が作り上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「放大が何をしてくれるかを問うてはならない。君が放大に何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来日本の各界をになう最高のニートである僕たちを鍛えるための天の配剤なのでしょう。
日本を作りあげてきた先輩はじめ先達の深い知恵なのでしょう。
我が放大を卒業し社会に出ることにより、僕たち放送大学生は伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしき放送大学。
知名度は世界的。人気、実力すべてにおいて並びなき王者。
素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
「ご職業は?」と聞かれれば「放送大学生です」の一言で羨望の眼差し。
合コンのたびに味わう圧倒的な放大ブランドの威力。
放大に通って本当によかった。
文科省ロリペド官僚保坂孝法規係長のつこうた歴をRecentから摘出
2007/01/15 070112 中教審中間報告レク議員リスト(作業中).xls.lnk
2007/12/13 __INCOMPLETE___(AV 無修正) 堤さやか152ded0d43ee78471915166b8b01aaa34abdc80400c50000a5a40000c6e9.mp3.lnk
2008/01/06 [051201](個人撮影)(2ch女神)(再厨紳士)かぐや ◆Die6js03M びっぱぁ乙.lnk
2008/01/13 Fushigi_no_Dungeon_2_-_Fuurai_no_Shiren_(J)_(V1.1)_(NP)_[!].zip.lnk
2008/01/16 (ロリペド_モ無) [画質△] 小学5年生ちかちゃん(兄弟近親相姦).mpg.lnk
2008/01/16 (18禁動画無修正) [洋ロリ] LolitaNetwork 可愛い日本人好みの顔してる パイパン.mpg.lnk
2008/01/20 [無修正洋ロリ] (ノ^^)ノ イイ!l♀3♂1乱交 かわいい全部やってます 赤毛!.mpg.lnk
2008/01/20 (AV) (プレステージ) ウリをはじめた制服少女 46 藤沢・ウリ少女(星野優奈).avi.lnk
2008/02/03 ウリをはじめた制服少女 10 高円寺.avi.lnk
2008/02/07 (AV)[無修正 高画質] 堤さやか/Peach!.mpg.lnk
2008/04/15 (無修正 洋物 ゴスロリ) Liz Vicious Riding the Rails.avi.lnk
2008/04/25【コスプレ_ネコミミナース】二宮沙樹(フェラ・下着ずらしファック).avi.lnk
2009/02/16 (同人ゲーム) [Sol-fa-Soft] (ロリゲーム)あぶないなつやすみ.lzh.lnk
2009/08/29 グループ討議2班.ppt.lnk ←業務ファイル?
2009/08/29 [C66][同人ゲーム][私立さくらんぼ小学校] フレンズ -Child Flower- [Disc1+2][CUE+IMG rr5%].rar.lnk
2009/09/01 (同人ゲーム) [Rolling Star] ろりぱら!~幼き性の花園~.lnk
2009/09/20 【洋物無修正】滅茶苦茶美人なゴスロリ少女がベッド上で濃厚ファック Liz Vicious.divx.lnk
2009/09/27 (18禁ゲーム)[070907][Norn] 幼馴染のお姉ちゃんは専属メイド!~夏休み同棲生活~ (files rr3%).lnk
2009/09/27 幼馴染のお姉ちゃんは専属メイド!~夏休み同棲生活~のシリアルキー.txt.lnk
2009/09/30 (18禁ゲーム) [080222] [TinkerBell] イカレタ教室~こんなのが当り前の授業風景!?~ (AlphaROMv3 補修済 iso+mds).lnk
スーパーファミコンのROMも落としてたのか。以上文科省・文化庁推奨ダウンロードコンテンツでした
そういえばある試験で
部屋で一人だけでその科目だったんだけど
一番大きい講義室で、大勢。しかも記述式は自分だけ。。。
夢中で「カリカリ。。。。。」書いてふと35分くらいで見たら
択一の人が一人だけ(しかもどう考えてももう終わってる)と試験監督2人が
暖かく見守ってくれてたよ。。。3人ともなんかちょっと微笑んでた。
夢中の記述式は周囲が気にならなくていいかも。
でも受験者が一人みたいな科目は狭い部屋にくれればいいのに。
なんか残った3人に申し訳なかった。
マイナーな科目が多かったので数人で欠席でて少ないことはあったけどアレは思い出だな。
31 :
名無し生涯学習:2010/07/17(土) 20:56:28
放送大学って通学過程のある通信制大学に比べレベル低いって言われてるけどどうなの?
高齢者対象だからレベル下げてるとか
他の通教と比べて実際どうなのかな? 講義とか教材や試験のレベルは
経験者いないかな?
>>31 講義のレベルは決して低くない。
テキストも独学を十分考慮して編集されているし、定期的に改訂が行われるのも良心的。
ただ最近、石改革で学生の「分厚いテキストは抵抗感がある。」「文字を大きく。」
という声をまともに取り入れた結果、テキストの内容が薄くなってきて、
端折りすぎて収拾がつかなくなってきた科目が目に付くようになってきたのが懸念事項。
でも通信指導や試験のレベルは低い。
1問でも正解していれば通信指導合格なんてありえないし、
試験も持ち込み可の択一式なんてアリかよw
面接授業も試験なしの感想文だけで単位がもらえるなんてのもありえない。
総括して言えば、教育内容を生かすも殺すも学生次第。
単に単位を取って卒業資格を得るためだけなら徹底的に手を抜けるけど、
それぞれの分野の第一線の研究者の講義に刺激を受けて、
参考文献読みまくってとことん追求するのもよし。
また、独り言野郎が湧いたな。
季節かな
>>30 マークシートの択一式の中で、少数で記述式はいろいろ気になるよね。
自分だけカリカリと音を立ててしまったり、消しゴムカスの量がすごいとか。
多分昔の産業と技術とか今の自然と環境コースだとそういう目に合うかも。
>>31 レベルが低くてよくないなら放送大学以外に行けばよいのでは?
もしくは大学院まで行くつもりで頑張るか。
>>31 前スレの終わりのほうでもそれ尋ねていませんでしたか?
「社会人も大学生」のキャッチフレーズまであったし
結構な老人も多数居るからそんなもんだと思う。
テキストのレベルはいろいろだが書籍として良く出来ているほうだと思う。
就職面倒みるような大学じゃないんだから
砲台のやり方に文句いうのは違う気がする
授業や勉強の取り組み方はやる人次第だろ
深くやるのも浅くやって済ますのも
ある意味それは一般の大学でも同じ事だけど
>>35 そうだよね。前スレで完結したはずなんだが、蒸し返す香具師は荒らしとしか思えない。
俺は、放送大学の
「講義のレベルは低くないが、通信指導や単位認定試験のレベルは低い」
という傾向はある意味良いと思う。
今まで勉強したことないけど一念発起して勉強してみよう、って人も
専門知識の取っ掛かりを得よう、って人も
自分の時間を遣り繰りしてお手頃な価格で勉強できるんだから。
各大学にも住み分けがあると思うんだ。
きっと放送大学はそこのスキマにぴったりなんだ。
俺は今採ってる科目が大好きなので骨までしゃぶり尽くすまで勉強してるけど、
忙しくて触りだけしか勉強できない人にも優しい大学であってほしい
(もちろん、後で教科書読み返すとかしてほしいけどね)。
決して低くない。
貶すダニ野郎は歹ヒね。
40 :
名無し生涯学習:2010/07/18(日) 02:31:42
>>17 確認してみたら全部書いてあった、教えてくれてありがとう
安心した反面この学校での初テストに緊張してきたわ;
>>38 同意だなー
教養学部だし、さわりだけでもずいぶん役に立つよ。仕事でも生活でも。
そこから掘り下げたいことが出てくることもあるし、エキスパート取るとか目標できたり。
レベル云々でなく、やって「無駄」ってことは、ないと思う。
それでうっかり再入学したらまたさわりばかりになってしまったけど・・・
学生時代にやった復習みたいなことも出来るのであの時わからなかったことも
そうだったか。。。とか結構ある。
西方より、幕の内、土俵入り
…
…
最後は、大関、日馬富士、モンゴル出身、伊勢ヶ濱部屋
>>38 けっこう単位落としてる俺に対する嫌味か。
かなり難しいぞ。
>>42 現代物理と量子物理でカバーされてんじゃないの?
>>45 >>42だが
>>38は書いてない。
・・・とか。。。多用が自分。
というか似たように思う人は少なくないと思う。
1回卒業したけどその時他の人と話してもそんな感じだった。
49 :
臨床心理士志望:2010/07/18(日) 16:38:32
年賀状の配達は無事すんだかどうかわかりますでしょうか。
愛知学習センター、
「 試験期間中は学生証の引き渡しはしておりません。」
試験当日に受け取るつもりで行っても無駄ということ?
試験受けられないってこと?
放大のルールでもそうなってるの?
>>51 ↑怪しげなものかと思ったが、ちゃんとしたものだった。
ちょっと上目線のような気もするが、見やすいので
いいかも。 うちのセンターはなんでも紙ベースで送ってくるのでもったいない。
>>51 こういうのはちゃんとouj.ac.jpドメイン下でやれよ。
>>42 だね。
そういう姿勢が放送大学自体が学生に望んでる姿勢なのかもしれないね。
(たとえ無理かもしれなくても)チャレンジする場があるっていいことだよね。
>>44 そうなん?
ちなみに今俺が取ってる科目は
相当勉強しないと単位落としてもおかしくない科目。
気持ちは分かる。
>>45 全然、これっぽっちも当たってないんだが?
俺は今まで一度も。。。と打ったことはない。
俺は「触り」と書いたが、
>>42の「さわり」の方が正しいのかもしれない。
自演と思いたいなら勝手に思ってくれ。
実害もないし、これからも自分自身(笑)と会話を楽しもうと思う。w
55 :
名無し生涯学習:2010/07/18(日) 19:16:32 BE:1166148893-2BP(0)
>>44 最近は平均点とか出てるけど
人にもよると思うがそれぞれ地雷科目はある。再試験が来ると予定が狂うので苦しい。
実際落として再試験ダメがひとつ、卒業かかった時に落としてそのままの科目もある。
56 :
名無し生涯学習:2010/07/18(日) 20:31:03
>>50 それが原則。
忘れたり、なかったりしたら、身分証明書で受けれるはず。センターに聞いてみろ。
>>50 基本的には砲台のルール。愛知のローカルルールではない。
こう言っておかないと、試験時についでに受け取ろうとする“輩”が多発する。
事務方にとってはめんどいんだよ。
しかし、そういうなら、もっとセンター増やすべきではないかと思うよ。
しかし、試験前に受け取ることの何がそんなに困るんだろう?
準備して渡すだけにしておけば、別に手間かからないと思うんだが。
学生証のためにわざわざ交通費も時間もかけて行けないよ。
>>56 そんなことセンターに聞いたら、
学生証間に合わなかったと言ってるようなもんで聞けないんじゃ・・・
若者は砲台出てどこに就職できるんだろう。
学生証も送って来いよ
>>59 学生証持って無くても本人を証明できるもの
例えば免許証と受験票を持って行けば受験できる。
少し早めに行って窓口で手続きしな。
64 :
名無し生涯学習:2010/07/18(日) 21:42:07
>>58 どんだけ、小さなセンターに所属してるんだよ。
試験日は、のべ数100人が来るんだぞ。その1割でも学生証の
手続きしてたら、間に合わんぞ。
>>60 若者は放大へ行かない。
放大へ来る若者は卒業しない。
66 :
名無し生涯学習:2010/07/18(日) 21:47:40
>>38 その「さわり」から広がっていく機会が少ないのが欠点だと思う
なのでせっかく「さわり」で興味持ったのに、それっきり
教養学部としては今のままでいいけど、専門学部もつくってほしい
専門学部に関しては、駅弁大学レベルぐらいは目指すとかして
まあそれこそ、だったら他の大学の通信課程やれよって話になるかw
68 :
名無し生涯学習:2010/07/18(日) 21:58:07
すべては、サイバー大学のせいだ。
本人確認が厳しくなった。
英語の基本は試験どんなもん?
学生証云々言うなら、宮崎学習センターに移ればいいんだよ。
書留郵便対応もあるみたいだし。
んなこと言ったって無理ってもんだよ
>>58 漏れは、当時の所属学習センターへ交通費20000円かけて学生証発行してもらった。
入学者の集いとセットだったから教授の貴重な話聞けた分、得るものはあった。
>>71 宮崎県に移り住めって意味じゃないよ。
所属変えるだけなら自由。
今学期は無理だけど。
入学許可証と住所書いて切手貼ってある封筒をセンターに送ったら
それに学生証入れてポストに入れてくれるくらいのサービスはしてもいいと思う
本人限定受取郵便(特例型)なら、いいでしょう。
今回は再試験はいくつあるかな。
毎回1個は落としてる。
>>69 英語の基本はぜんぜん基本じゃない。
かなり難しいよ。
明日あたりUPしてもいいよ。
今日は寝る。
>>69 斎藤先生とガリー先生の雑談の中からも出題されてたから
スキット以外でも気を抜かない方がいいかも。
ガリー先生はどうやって日本語を勉強したの?みたいな話だったと思う。
毎年それが出るとは限らないよ。
持ち込み可なのに辛かったけど、なんとかBを取れた。
センター利用時間短縮などの改悪ばかりじゃなくて、学生証発行の改革もやってもらわないとな。
地域事情も考えて、然るべき所でなら代理発行もしていいはず。
市区町村役場、郵便局(過疎地は配達員)、警察署、交番・駐在所、…
センターでのみの発行って、いかにも「山を下りろ」という石頭の発想だよ。
そんな行政サービスないし、役所系は無理でしょ。
本人確認がからむから、自治体レベルでの条例制定が必要だろう。
郵便局は可能だが、本人受取限定(写真付証明書送達型)とか、作るのだろうか。
>>83 その辺できる範囲で結構がんばってるセンターもあるよ。
山口センターなんかは、事前にセンターに連絡しとけば、
出張オープンキャンパス(センター外での出張入学希望者説明会)の際に
職員が当該学生の学生証も持参して、出張オープンキャンパスの会場に
行って職員に声をかければ学生証が受け取れるというシステムがある。
自分の都合のいい日に自宅の最寄りで出張オープンキャンパスが開催されないと
このシステムの利用も厳しいが、少しでも学生の負担を減らそうとする努力は見られる。
86 :
名無し生涯学習:2010/07/19(月) 12:20:19
千葉は学生証試験当日受け取り可能みたい。手数料徴収してもいいので学生証自宅に郵送してほしい。他大の通信なんかは送ってくれるのにね。
>>85-86 「各センターに任せた」(学長)ってことなんだろうな。
山陽小野田市の山口学習センターだと、利便性厳しいから配慮してるんだろう。
千葉もかなり大きいけど、工夫はあるんだね。
これが世田谷や文京、大阪だと人数的にきついかもな。ま、都区内や近畿は移動距離短いか。
愛知の場合は努力が必要だね。
千葉は学生数自体はトップなんだけどねぇ
東京は世田谷や文京とかに分散してるから
らんらんるー
>>88 千葉がトップか。
やはり文京が仮校舎になったせい?
91 :
名なし学習:2010/07/19(月) 17:37:15
単位認定試験で, ノートを持ち込み可能でしたら 通信指導問題のコピーと解答
をノートに書き込んで 当時間に見て試験をやりましょう
同じ問題がでるかも
>>91 まぁ、お前がそこまで言うならやってあげてもいい
93 :
名無し生涯学習:2010/07/19(月) 18:56:44
今後、この大学も民営化で授業料上がるな。
国立大学潰しても、セーフティーネットとして
国家が高等教育与える機関として存続させるべきだな。
>>90 いやぁ、東京は4つの学習センターに分散してるけど千葉は1つだから、じゃないかな。
>>93 放送大学学園が私立大学になったのは2003年10月だが、その「今後」ってのは何を指してる?
>>93 国立大学潰すことはしないだろうけど私立大学破綻の救済先としては
やる気満々だよ>文科省、石学長
>>95 単に放送大学学園法に私立大学ですって書いてあるだけで補助金の
限界突破特例とかを鑑みれば一番国立らしい立ち位置だけどなw
98 :
名無し生涯学習:2010/07/19(月) 20:40:38
すいません、専門卒組みで初の面接授業に登録する予定なんですが
自分の専攻以外の授業でも、卒業要件の単位になるって認識で
間違いないですよね?
あと、面接1単位だけで、授業2単位はもらえないんでしょうか。
栞よめ
栞の p.37
>(6) 面接授業は、科目区分にかかわらず、全体で20単位以上修得す
>る必要があります。
つまり基礎、共通、専門、総合、どれでも20単位とれば良い
1単位が2単位なるわけがないw
1科目、面接1単位、放送2単位
卒業するには、放送94単位,面接20単位
残り10単位は放送面接どちらに取っても良い
100 :
名無し生涯学習:2010/07/19(月) 21:18:21
>>99 認定単位を引いた残りの卒業必要単位の
基礎、共通、専門(総合)科目の中に面接単位を織り込めば良いんじゃない
面接で自専攻専門科目を取れば自専攻30単位の中の1単位になる。
wakabaで残り必要単位が閲覧できるよ
>>98 > あと、面接1単位だけで、授業2単位はもらえないんでしょうか。
多分、放送授業と同名の面接授業の場合は面接の1単位しかもらえないって心配してるんだよね。
放送と面接は別個っていうか、別次元と考えていい。両方取れば3単位Get。
面接しかない科目は1単位のみ。
>>91 っつーか、ノートに貼っちゃえばいいだろ。
それならノートの一部なんだし。
>>102 意味不明の文章を解読する努力をして推測でアドバイスまでしてあげる
ここの住人はほんとやさしいのね
>>104 親切に教えてる奴はエスパーになりたい人や
他者が発する電波でも受信してんじゃねwww
ゆとりに利用されてるだけだと言うのに・・・・・・・・・・・・・・・。
あ、ゆとりに利用されてるとかエスパーサーセンw
去年、大学卒業して(通信じゃないよ)また勉強したくなったから
10月に放送大学に入ります。
放送大学を知ったのはまだ最近なんだが、お金安いし科目多いから良いよな
一応、全科履修生に入学するから身分は社会人大学生か・・・
>>79 英語の基本 UPしようと思ったが今日は忙しかったので寝る。
明日10時までに帰れたらUPする。
>>106 俺も19で大学に入って以来、もう25年以上学生やってるわw
109 :
名無し生涯学習:2010/07/20(火) 06:12:39
110 :
名無し生涯学習:2010/07/20(火) 07:30:53
今日も勉強する。
俺も「よぉし、今日も勉強するぞ!」と始めて20分で
選挙の応援演説が始まりやがった
こんな住宅地で朝からやるなや!
ブチ殺すぞ!
112 :
名無し生涯学習:2010/07/20(火) 10:29:01
前うちの近所の図書館の真ん前で演説してたよ
113 :
111:2010/07/20(火) 10:36:02
>>112 スマソ、よく聞いたら選挙の応援演説じゃなくて労働組合のストライキだった
俺もおかしいと思ったんだ選挙終わったのによって
で結局集中力途切れて今の今までチャットしてたわ
これから気合入れてやる
>>111 今回のは違う演説だけど、まだ選挙あるだろう。
国政だと衆議院補選。地方でも首長・議員補欠あったような。
場合によっては書かないほうが良かったかも。
>>112 災難だね。何とかならないのかな。
愛知のブログ、すごい上から目線だよな
感じ悪過ぎ
学生証なくても受験できるくせに
電話で連絡して返信用封筒と切手代送れば学生証送ってくれる
みなさんは何歳でどんな職業の方々なんですか?
入学考えているんだけど、単位認定試験の日ってバラバラだな
自分の仕事もシフト制でバラバラだし どうしたものか
119 :
名無し生涯学習:2010/07/20(火) 12:53:15
1日で7科目8科目受ければ、4年で卒業できる
120 :
名無し生涯学習:2010/07/20(火) 12:54:17
お前ら試験の日どうやって仕事休んでる?
121 :
臨床心理士志望:2010/07/20(火) 12:55:43
年賀状の配達は無事すんだかどうかわかりますでしょうか。
>>120 土日は休みなので、基本はそこに集中
平日は半日単位で有給休暇取れるので
1、2回休むこともある
>>120 年間26日、1時間単位で、休みたいときに休めないことは
まずないので、特に困ったことはないな。
休みの日に試験がある科目を登録してる
最近、面接が土日しかなくてサービス業の俺は面接単位だけ残して卒業足踏み。
高校中退だから中卒→大卒は大きいんだが、こんな事態になるとは・・・
大体、放大生なんて土日休みの普通の勤め人以外の職種やリタイヤ組大勢居るんだから
平日面接増やして欲しいよな。
試験は1週間通しであるから休みの1日に5、6科目登録して単位稼げたが土日は休めないんだよな。
>>115 愛知は利用時間も休所日も“どえりゃあ”設定。
気に要らなきゃ、岐阜か多治見か浜松行けってことか。(東海ブロックの時間は多分同様だよね)
面接はいいのが揃ってるのに、艶消しだなあ。
>>125 けど、土日しか行けない人だって多い。40代以下で過半を占める。
土日型Nクラスと平日型Aクラスの両方開講して、受ける学生に選択肢与えりゃいいんだよ。
試験だって、学期に2つ用意して、振り分けは希望聞けばいいんだよ。
試験問題持ち帰り可にしたから実現しないだろうけど…
愛知のブログ、誰が書いてるんだ?
名乗りもせずに上から目線・・・
>>128 確かに高圧的な感はある。
いかにも「規則ですから」って感じ。
今年開講の某科目、通信課題が糞つまらない細かい暗記問題だったので、やる気をなくした。
でも授業料ももったいないのでとりあえず単位は取ろうと思って頑張って勉強していたら、
単位認定試験が持ち込み可の択一式だった。
喜んでいいのかキレていいのか分からない…。
132 :
名無し生涯学習:2010/07/20(火) 17:38:54
みんな何歳?職業は?
134 :
名無し生涯学習:2010/07/20(火) 17:55:03
試験なんか適当にやって単位とればよい。
それより、社会を構成する一員としての能力を高める事だ。
ある意味、この大学は革命的な人間を養成しているのだ。
この国の、どの分野にいようがどの階層に属そうがこの
精神を持って生きるべきだ。
来たるべき国家総動員法に備えるわけですね
愛知学習センター、
「試験期間中は学生証の引き渡しはしておりません。」
http://blog.goo.ne.jp/h-yasu7 >>57 放大から全国に送ってる冊子には、
試験期間中は窓口が混み合うから、学生証は試験前までに受け取るように、とは書いてあるが、
「試験期間中には学生証は渡さない」とはどこに書いてある?
愛知の勝手なルールじゃないの?
>>136 今は、所長の権限は従来より大きくなった。
「地域のことは地域に任せた」(学長)ってこと。だから、愛知の勝手なルールでも有効。
確かに酷すぎるとは思う。
現代の会計 ムリかも。
難しすぎ。
放送教材のあの音楽でちょっと安心の音楽だと思ってしまう。
たしかに難しい科目あるよな
一夜漬けで試験を乗り切った反省から、きちんと知識を身につけるべく
休みの間にテキストをきちんと読みなおそうと誓うが、
その通りに実行したためしがなく、しかもまた一夜漬けで試験に突入するのだった。
参考文献を買ったはいいが積んだままだ
学期毎に山が高くなっていく
143 :
名無し生涯学習:2010/07/20(火) 23:35:48
単位についてちょっと教えてほしいんですが、
自専攻の不足単位が30単位で、他専攻の不足単位が無い場合、
「放送・面接授業どちらからでも修得して良い科目」が10単位
不足していたら、あまり深く考えずに適当に5科目履修したら
OKってことですよね?
普通、自専攻取って、30単位を減らすだろう
放送・面接も充足していても
自専攻が30単位不足してんだろ。
だったら、放送でも面接でも自専攻30単位とれよ。
146 :
名無し生涯学習:2010/07/21(水) 00:04:16
>>144-145 日本語下手ですいません。
脳内では、自専攻以外の単位を取ったら、他専攻必須は
必要ないので、自動的に「放送・面接授業どちらからでも修得して良い科目」
になってくれるのかな。という考えでした。
>>146 何を勘違いしているか知らんが、卒業要件単位数は別個にカウントされるぞ。
(1) 基礎科目・共通科目(30単位)+専門科目・総合科目(60単位)+どちらでも(34単位)=124単位
(2) 放送授業(94単位)+面接授業(20単位)+どちらでも(10単位)=124単位
上記(1)(2)両方の基準を満たしていないといけないってわけだ。
自専攻・他専攻と放送・面接は分けて考える必要がある。
>>146 「基礎科目/共通科目/総合科目/自専攻専門科目/他専攻専門科目」
という科目区分と、
「放送授業単位/面接授業単位/放送・面接どちらで修得してもよい単位」
という区分は別物と考えた方がスッキリするよ。
だから例えば放送授業104単位、面接授業20単位で124単位に到達していても、
その内訳が基礎科目14単位、共通科目16単位、総合科目10単位、
自専攻専門科目18単位、他専攻専門科目68単位だと、
自専攻専門科目の単位数が不足でアウト。
放送授業・面接授業どちらでもいいので自専攻専門科目をあと12単位取得する必要がある。
基礎・共通・専門・総合の区分ばかり重視して放送・面接はあまり重視しなかったとか、その逆とか、色々考えられる。
好きなものばかり取ってたら他コースがメインになってしまったってこともあるだろう。
けど、これだって血や肉になる。
結果的に124単位は超過する。勿論構わない。
放送大学新規センター設置申請とか出来るかな?長野市に居るけど、
諏訪に行くのも大変だし長野市経営している学習センター行っても市の職員があんまり理解してくれないし
放大の学生証確認しないで放送教材貸す事があるから本当に困る。
例として数学再入門長野市で借りようと思ったら無く結果センター取り寄せになった。
長野市の理由は「そんな物あるですか?」と言われた。
151 :
名無し生涯学習:2010/07/21(水) 10:00:31
>>150 「そんな物あるですか?」
「ソンナモノアルデス」
>>150 TOiGOがあるだけいいほうかも。
> 放大の学生証確認しないで放送教材貸す事があるから本当に困る。
砲台性以外も利用できるシステムなんだろうか。
だとすると問題だな。
まだ学生証受け取ってない人いる?
写真登録もしてない
>>138 自分も取ってるけど
持込可だからなんとかなると思う。
そろそろ登録して試験当日もらうつもりだったけど。昔は入学のたびにそうしてたから
さかのぼって読んだところそのあたりの議論があったのかー。なるほどね
万が一ダメだったら試験は来季でもいいかな。個人的には
だからさ、
身分証明証と受験表あればいいんじゃないの?
>>158 そうだよね
上の連中学生じゃ無いんじゃない
学生なら、受験票同封の"単位認定試験受験に際しての注意事項"ぐらい
読んでれば学生証不所持の対応が判るだろうに
図書館行ったらPolitical economy of JapanのDVDが置いてあった。
2学期とるならテストのついでに見てみるといいかも。
“世界の名作を読む”の認定試験は、どのようなものでしょうか?
8~15章の中から出るみたいな事が書かれていたのですが、レポートのようにその中から自分で問題(作品)を選らんで答えていく感じでしょうか?
はじめての試験なので、少々不安です。
×選らぶ
○選ぶ
通常放送授業終了
明日から集中放送授業
あっ今日からか
2010年9月5日(日) 神奈川学習センター学園祭開催します。
学園祭ホームページは
http://festa.yumesora.net/ です。
三宅 晶子 横浜国立大学教授の講演会+立食懇親会
が主な内容です。250名程度の参加を見込んでいます。
参加申し込みが必要で、詳細は、ホームページを
ご覧ください。
167 :
名無し生涯学習:2010/07/22(木) 06:20:42
164
相変わらず集中放送の番組案内は、スタートしているのに
出ないね。
暑すぎて死にそう
全く勉強できん
エアコン壊れてるし
ウチの近所に逃げ場がない
図書館でもいけば?
170 :
名無し生涯学習:2010/07/22(木) 12:20:09
川に飛び込む
171 :
名無し生涯学習:2010/07/22(木) 12:46:53
暑 い 中 勉 強 に 励 ん で お り ま す。
学生証って郵送で送ってくれないセンターもあるの?
173 :
名なし学習:2010/07/22(木) 18:34:40
21年第2学期の期末試験が, 公開していますから 参考にしてね
科目によって同じ問題かも
174 :
名無し生涯学習:2010/07/22(木) 19:12:12
テストの範囲ってどれも決められているの?
一冊丸ごとだったら絶望的なんだが・・・
>>174 何も全問正解する必要なんてないんだが。
60点以上取れればとりあえず単位はあるんだから、70点ぐらいを取りに行くつもりでいいんだよ。
とりあえずは通信指導課題と自習用問題と過去問は完璧に答えられるように押さえとけ。
それだけで6割は堅い
>>174 科目によるとしか答えようがない。
質問したことと直接関係ないけど
印刷教材だけ読めば単位取れるのもあるし
放送授業を見ないと単位取れないように
放送授業で講義した内容を必ず問題に設定している科目もある。
国際連盟ワシントン体制って文京と神奈川でやる授業は、
典型的なプロパガンダ授業だったような気がする。
国際連盟の話は20分もなく、「一つの中国」の連呼と永久戦犯は昔から
中国を狙っていたという仮説を聞かされる。
おそらく中国の靖国カードを浸透させる目的だと思われる。
放送大学の週間番組表が7月22日から空欄になっているのにお気づきか。
係が22日から夏休みなのかしら。
ああ、内容がとても覚えられない。
心理学で出てきた、潜在記憶の中に長期的に残っている可能性に賭けよう
>>178 地デジの番組表には表示されてますが・・・・・・・・・・・・・・。
ボチボチ学生証の写真を準備しておこう。
たぶん8月頃アップロードできるようになるとおもうから
夜中も普通に暑い
今室温が34℃だ
何も頭に入らんというより頭が痛い
>>177 登録する前に講師の名前をググる習慣を付けるべし。
ここに未来はありますか?
>>185 所属学習センター、サテライトスペースにおいてにある。
>>187 未来は自分が作るものなんだよ。
そして確実に言えるのは俺にもお前にも未来は確実にあるって事だ。
それが明るい未来か暗い未来かは別として…
え? 死んじゃうかも知れないって? 死んだら終わりだと思ってる時点で甘いな。
192 :
185:2010/07/23(金) 09:15:53
>>189 ありが㌧!
あ、そうか、オンラインじゃないんだ
でも、それは良い情報
まず、本当にうちの所属学習センターにあるか訊いてから
来週の試験までに行ってみる
>>192 ソースはキャンパスネットワークの大学のお知らせ、
たまには見た方がいいよ。
1歩も外に出ないから別に暑くない
夜もエアコンつけっぱなし
1歩も外に出ないが去年も今年の夏も一度たりともエアコンをつけてない
というか、そもそもエアコンのコンセントを抜いてる
それでも汗が自律的に体温を調節してくれて暑くない俺は勝ち組中の勝ち組
心頭を滅却すれば火も自ずから涼しってか
試験対策はかどれば、どうでもいいやね
ほどよいエアーコンデショナーに冷えたジンジャーエール
夕方は枝豆に生ビールとっ
単位認定試験に臨んで頭真っ白のまま終わっちゃって、
「どないしよ…」
と頭抱えてる夢を見てしまった。
直前の駆け込みはやめようといつも思うのに!俺のバカ
>>196-197 2012年にこの世のすべての電気製品が動かなくなった暁には
おまいらは猛暑の中でただただ呻き苦しみながら死に絶え、
俺は涼しい顔をしたまま生き残るのだ、ぶぁっはっはっは
持ち込み可なら何とかなると思ってたら持ち込み不可でピンチだよ。
1週間前から必死でやってるけど理解できてないよ…なぜもっと早くに始めなかったのか
杞憂というか
捕らぬ狸の皮算用というか
>>200 なぜ、それを先に調べなかったんだ?
まぁ、その分問題も簡単になってるはずだよ
お前ら何歳?
56歳。
207 :
名無し生涯学習:2010/07/23(金) 14:24:44
>>175 >>176 なるほど、丸々一冊じゃないのか。
教えてくれてありがと
今月のテストはもう間に合わないと思ってたけど、頑張ってみるよ
今期開講科目を三教科取ってしまった・・・
学生証届いた
ほっとした
212 :
臨床心理士志望:2010/07/23(金) 18:07:30
年賀状の配達は無事すんだかどうかわかりますでしょうか。
45分の講義のうち、30分近くを火炎放射器の変遷について
とくとくと語っているのって何?趣味?
>>213 火炎放射器の変換を説明することが
今回行われている面接授業の内容に関係あるのですか?と
なんで質問しないの?馬鹿なの?
>>214 待て。45分ということは放送授業じゃないか?
家でのテレビ学習は難しそうなので、学習センターの視聴学習室で
主に学ぶということは可能なのでしょうか?
可能だけど、年間10本を超える場合には、1本当たり630円の視聴料が掛かるよ。
>>216 可能でタダだけどいちいち通学しなきゃいけなくなるね
家でこもってるより通学したほうがいいかなと思っているので。
視聴は無料なんですよね?
うそを教えるなよ。年間10本を超える場合には、1本当たり630円の視聴料が掛かるんだよ。
夏だなぁ。
放送大学卒業すると今後のキャリアで何か役にたつのかな?
他の大学の通教なら役に立ったのかな・・ 転職とか
224 :
名無し生涯学習:2010/07/23(金) 23:21:33
>>223 さあ・・・「放送大学卒業」だけじゃ特に役には立たないんじゃね?
でも、とりあえず学士もらえるから他の大学に学士入学できるし、
大学院に入ることだってできる。幾つかの資格受験も可能になる。
生涯学習、あるいは学歴ロンダリングの第一歩として、
単位取るのが楽で授業料も安い放送大学はうってつけだと思うよ。
特にセンター試験の経験がなくて勉強する習慣がついてない
奴にとっては、放送大学在学中の数年間の間に
自分のペースで少しずつ勉強する習慣を身につけていけるからね。
「放送大学なんか入っても意味ない」と思って何もしなかったら
何も変わらなかった。放送大学でスタートラインを切れたことが
いちばん重要なことだと思うよ。
>>233 日本はどのの難易度の受験突破したかで評価されるらしいからね 放送大は評価されないかもしれないね
俺は今28歳で去年から入学したよ 大学卒業後フラフラしてたけど文系なのに運よく生産技術に今の会社に採用してもらった
小さな会社だけどね
俺は物理とか数学学んでるよ。理工系に必要な基礎の部分らしいからね。
はっきり言って、学歴って新卒時に最大限力発揮するものだと思う。だから通信じゃあんまり意味ないと思う。
だけど、通信でも勉強した事は少なからず生きていく上で役に立つと思うよ。
学校で学んだ知識が社会で直接役に立つことは少ないかもしれないけど、知ってると知らないとじゃ色々違うもん
今頃気づいたんだが、自習型問題の解答・解説を送ってくれると書いてあったのに手元に届いてない。
227 :
名無し生涯学習:2010/07/24(土) 06:45:18
みなさん1学期で最高何科目履修してますか?
大体8科目くらい?15科目に挑戦したいんですが厳しいですよね…。みなさん
228 :
名無し生涯学習:2010/07/24(土) 07:57:28
みなさん~という書き込みが多いが、ほとんどが釣りだと思う。
229 :
名無し生涯学習:2010/07/24(土) 09:33:30
>>228 釣りじゃないですよ…。
あと4期で50単位取らないとダメなんですよ。再入学もありですが
やはり再入学なしで卒業したいです。
私は半引きこもりなので、今年度一年間で65科目の履修を目指しています。
まぁ、趣味といえば趣味ですけどね。
231 :
名無し生涯学習:2010/07/24(土) 09:58:40
>>227 今学期は13科目だけど、まったく勉強してません。
今日こそがんばるぞ!
232 :
名無し生涯学習:2010/07/24(土) 10:03:34
シフト制の仕事しながら勉強してる人います?試験の日程とかどう調整してる?
『文学の愉しみ』
アメリカ文学についてのみ解答を書きあげたけど、
必ず出題されるよね。
世界の名作を読む は、1つの作品の解答を用意して行けばいいんですか?
上で暑いと書いている人がいるけど本当に暑いな
机に向かってるだけで汗だくになるしまともに頭が働かない
こんなに暑い日が続くというのは計算外だった
文学の愉しみは、日本文学、ロシア東欧文学、世界文学あたりだと
微妙に問題が違ってそうだから、フランス文学についてのみ
回答書いといて丸暗記してるw
っていうか、今時クーラーくらい普通だろ?
俺のところは、1日クーラーだ。
クーラー代ケチって時間を無駄にするなんて、
全く無意味。
ウチの場合はボロアパートなもんでクーラーはついてない
図書館もセンターも遠くにあるんでちょっと行けん
普段は職場でクーラー効いてるからいいんだけどな
239 :
名無し生涯学習:2010/07/24(土) 13:39:16
アホな事聞くけど、印刷教材って教科書の事なの?
それとも教科書の中身をノート等にメモった物の事を指してるの?
誰か教えてくれ...
>>239 放送授業科目に「教科書」があるなんて初耳だが、
あなたの言うその「教科書」の背表紙の下の方にはなんて書いてある?
「やました くにお」と書いてある。
でっていう
社会の中の科学って通信問題の出し方が受験問題みたいに暗記を要求する形なんだよね。
こんな形式で出されたら、持ち込み不可だしきついお(´・ω・`)
>>239 印刷教材=教科書
>>226 そう言われて、俺もあったかなと思ったんで
調べてみたら届いてたよ
通信指導の結果と一緒に同封されてた
通信指導の結果は届いてる?
その袋を調べてみるといいかも
おそらくこの猛暑で今回のテストの点数平均は下がると思うw
246 :
名無し生涯学習:2010/07/24(土) 16:05:47
>>243 印刷教材=教科書なのか、教えてくれてありがとう
「教科書」じゃなくて「放送大学教材」って表紙にも背表紙にも書いてあるじゃないか。
学生証有効期限切れてても問題ないよね?
文学の愉しみ取ってる人結構いる?
自分はゲストの人達の作品世界かファンタジーについて書きたいんだけど
ファンタジーは出てこなささそうだよね…
通信指導では私小説について書いたけど自信ないんだよなあ。
>>239 印刷教材は、教科書+通信指導問題+添削結果。
単に教科書というより幅が広い。
>>229 じゃあ、ガンガるしかないな。
漏れらにできることは応援以外何もない。
こうしたほうがいいって言っても、数字的にかなり厳しい。
それでもやる・できるって覚悟と自信がなければアドバイス自体意味がないし。
おおざっぱに言うと、印刷教材というのは放送大学の印刷物ならなんでも良いイメージ
どのセンターにも恩着せがましく教えてくれる爺さんがいるから聞くといい
255 :
名無し生涯学習:2010/07/24(土) 19:39:21
印刷教材聞いた人は、試験持ち込み可能なものを聞いてるの?
印刷教材とノートの意味は、
紙媒体であれば基本的に桶
と、書いてあるよ
だから、紙媒体なら何でもいい
っていうか、文学系の科目なんて全然社会に役に立たないし、
廃止してもっと実学的な科目をいれてくれよ。
>>256 慶應義塾にでも行けよ。 今は文学部もあるけどな
放送大学と東大って蜜月の関係にあるって知ってた?
259 :
名無し生涯学習:2010/07/24(土) 20:03:18
みんな何歳でどんな仕事してますか?
自分は29歳で工場の現場作業員してます
自分は、地方の駐在所で警察官をしています。
のんびりしていていいですよ。
試験受験しなかった場合は来期再試験は受けられないのでしょうか?
完全に夏風邪引いたみたいで、明日受けられないかもしれません
262 :
名無し生涯学習:2010/07/24(土) 20:26:19
みんなとか、お前らとかではじまるのは、ほとんど釣りだと思う。
はいはい風邪のせい風邪のせい
264 :
名無し生涯学習:2010/07/24(土) 20:31:37
今度は問題用紙、持ち帰れるん?
試験に持ち込み可とか不可とかってどこに情報載ってるの?
えっ
>>261 何で来学期の再試験が受けられないのさ?
勝手な学則作るな。w
それと、健康管理も試験のうち。
269 :
名無し生涯学習:2010/07/24(土) 21:50:43
持ち込み可能なものは、受験票の封筒にリストが同封されてたでしょ?
あしたから8日、頑張ろう
270 :
名無し生涯学習:2010/07/24(土) 21:51:37
今回は試験問題、持ち帰り可だよ
271 :
名無し生涯学習:2010/07/24(土) 22:05:11
㌧
272 :
名無し生涯学習:2010/07/24(土) 22:23:31
明日のテスト、良い点取れますように・・・
>>260 駐在所の警察官って野心の無い人間が不景気な時代を生き抜くには最高の仕事だな。
ヒッキーと大して変わらんのに安定した収入があるし将来の不安も無い。
初の記述試験で解答用紙にどうやって書けばよいかわからない。
いきなり解答書き出せばいいんでしょうか・・・
>>276 うん。
「拝啓 いかがお過ごしでしょうか」とか
「以下に解答を記します」とか
「初めての記述式ですのでつたないところがあると思いますが」とか
「いつも楽しく放送授業拝見させていただいております」とか
余計なことは一切書かなくていいからね。
278 :
276:2010/07/25(日) 01:07:27
>>277 わかりました。
「姉さん、事件です!」や
「来週のマナビーさんは」
で書き出すんですね。
助かりました、ありがとうございます。
『経済社会の考え方』
政府の経済的役割についてだけ、なんとか文章を書きあげた。
試験の合間にけっこう時間が取れるけど、これ以上の解答作成は多分無理。
ヤマが外れたらいさぎよく白紙撤退だな。
>>273 まずは、警察官採用試験に合格するという野心を抱かないとな。
そのためには、それなりに勉強しておくんだぞ。
体も鍛えて、一般人と普通以上にコミュニケートできる能力も磨いとけ。
ああ、それから品行方正であることも重要だ。
これまでに、引きこもった前歴なんて作っちゃだめだぞ。
履歴書に、空白の期間があったら即アウト。
がんばれよ、ヒッキーw
281 :
名無し生涯学習:2010/07/25(日) 02:30:13
認定心理士も狙っている私ですが、次学期履修科目を考えています。
必須であり興味のある心理系の専門科目は殆ど取ってしまっており、
まだだいぶある残りの単位を埋める科目が見つかりにくい状況です。
学校教育や社会教育を扱う教育系専門科目には全く興味がありません。
そういうわけで、今後1学期1科目くらいの履修にしておいて、
心理系の新科目が登場するのをゆっくりじっくり待てればと思っています。
質問ですが、入学金を払えば単に修業期限を2倍に伸ばせるのでしょうか?
282 :
名無し生涯学習:2010/07/25(日) 05:52:22
学校教育や社会教育を知らない認定心理士ですね。
スクールカウンセラーとか、資格とってから仕事が決まるまでのつなぎになるのでは
今日はスクールカウンセリングと生徒指導だ!がんばるぞ。
筆記用具はHBの鉛筆じゃないと駄目なの?
シャーペンですらそんなに持ってないんだが(´・ω・`)
285 :
名無し生涯学習:2010/07/25(日) 08:03:14
>>284 HB持ってないん?(´・ω・`)
無いのなら他の鉛筆でも良いんじゃない?
自分通信指導のシート、Bで書いたけど普通大丈夫だったし
>>284 HBの三菱鉛筆ないならコンビニで買っていけよw
MONO消しゴムと鉛筆削りもなw
287 :
名無し生涯学習:2010/07/25(日) 08:48:08
統計学試験頑張ります
今回の単位認定試験で受からなかったら、再入学して来期に受けられるんでしょ?
じゃ、今回60点そこそこみたいな中途半端な点数取りそうだったら、
わざとそれ以下にしといて来期で満点狙った方がいいんじゃないの?
>>287 仲間がいたw俺も統計学受けます
通信指導と自習型問題で、
そんなに深く考えるような問題が出てないから楽勝のような気がする
スクールカウンセリングは択一になってた。8限の生徒指導がんばるぞ。
功利主義と分析哲学やたら難しかった。
4択だけど一つ一つの選択肢の真偽の判定がわかりにくい
放送聞いて、教科書3周ぐらいしてマーカー塗ったり余白にまとめメモしたりして
通信添削も満点だったから余裕かましてたのに惨敗かも(´・ω・`)
292 :
名無し生涯学習:2010/07/25(日) 11:45:28
想定していた問題と <br> 違っていて終った… <br> 自習問題やっておけば大丈夫な問題のはずだったんだけど… <br> <br> おまけに… <br> 裏面から書いてしまった… <br> 泣けるで…
293 :
名無し生涯学習:2010/07/25(日) 11:49:53
50分って以外と短いよね・・・初っ端から駄目かもしれん・・・orz
午後のテストの方は頑張ろう(;ω;)
294 :
名無し生涯学習:2010/07/25(日) 12:30:04
統計学なめてました・・
295 :
名無し生涯学習:2010/07/25(日) 12:32:19
マーケティング論落とした ><
今日1科目だけ試験があったのに、その1時間にピンポイントで仕事が入りやがった。
マーケティング論は図を書くことばかり考えてたら
400字書けってだけだった。
図を書いて頭に入ったから択一式問題に答えられた。
記述のAIDAモデルじゃない方が全然書けなかった。
でもなんとか単位は取れてそう。
ま、まあ終わった試験は気にしないようにしよう
ところで試験問題を持ち帰ることができるんだな
俺は今回初めて持って帰ってきた
日本語表現法、なんだありゃw
来期持ち越し確定。
自信満々で全問正解だと思って、
間違えていたことに後から気づくと凹むな(´・ω・`)
早速落とした。
再試どうするかねえ。
302 :
名無し生涯学習:2010/07/25(日) 14:23:42
印刷教材やノート持ち込み可の試験って、通信添削の問題やその解答とか自習用問題とその解答の用紙もそのままもちこんでもいいん?
304 :
名無し生涯学習:2010/07/25(日) 14:30:53
>>303 トン、じゃあ試験いてくる(´・ω・`)ゝ
さて、「太陽系の科学('10)」に出陣だ。
新設科目 かつ 記述式問題
武者震いがするのお!
306 :
名無し生涯学習:2010/07/25(日) 14:39:46
>>304 いってら~試験頑張ってね
自分も頑張るよ
307 :
名無し生涯学習:2010/07/25(日) 15:13:25
日本語表現法終わったw
再テスト確定www
教科書○○章を参考にして・・・なんて問題を出すなら
持ち込み可じゃなくて教材必携にしてくれよ・・・
某放大のテスト対策サイトの問題ほとんど当たった。
もしかして、放大のテストって毎年ほとんど使い回し?
初の記述・・・撃沈
戦い終わって日が暮れて。。
記述式答案裏表逆だったでござる。
>>311 俺もだよ・・・
まともに書けなかったけど、なんとか半面埋めて時間切れ。
提出時に気がついて終わったと思ったよ。
持ち込んだノートとかテキストを解答用紙の上に重なり気味に置いてたから
最初に気がつかなかったせいでずっと裏表の表示が見えず気がつかなかった。
持ち込み不可の記述
世界の中の日本
あ゛~記述で持ち込み不可で既に困ったなぁと頭かかえてたが、
試験対策サイトでも出題範囲が毎回特定できないと書かれてた科目だったんだ。知らんかった。
来期履修科目はサイトみて決めよう。
>>311 >>312 同じにござる。
しかも試験前1時間に択一でなく、記述だと気がつきましたよ~
持ち込み可で油断していたか、無念…
初日終了。
『経済社会の考え方』は事前に作成した文章を書き写す作業だけで
40分使ったよ。何も準備してなければ撃沈は不可避だったな。
次の『問題発見と解決の技法』のフリーパスぶりとの落差が激しかった。
317 :
名無し生涯学習:2010/07/25(日) 18:53:45
択一は何割の正答で合格?18問あったよ
318 :
名無し生涯学習:2010/07/25(日) 18:55:02
>>313 外部環境に適応できず、内部環境に最も適応した種族は
滅びる運命にある。
日本は島国根性ではなく、単なる引きこもりだ。
排他的で閉鎖的、語学ができず、グローバル化には乗れない。
>>318 相手のことも知らずにその発言?
妄想激しいね。
今年で最後の地域福祉論毎年同じ問題だから安心してたら
ぜんぜん違う問題だったよ
あああああ
記述で唯一確実に解けそうな「sin72°とcos72°を求めろ」を間違えちゃって
時間が足りなくて直せなかった……
答え違ってても途中計算で中間点とか貰えるのかなあ
322 :
名無し生涯学習:2010/07/25(日) 19:13:10 BE:228323399-PLT(12051)
社会と銀行はスポンサーいるからって簡単すぎだろ。
持ち込み不可でも余裕レベル。
前々からここで発言させてもらっているけど、
この大学で文学や哲学をやって勉強しになっている馬鹿は、頭冷やした方がいいよ。
教養ということにかこつけて、何の役にも立たないから。
それよりも理数系の勉強をしてくれ。日本は技術で食べていく国家だ。
突然、お利口様が湧いたぞ
>>323 実験できないのに理数系の勉強してどうすんだよw
329 :
名無し生涯学習:2010/07/25(日) 20:23:22
今日のテストは撃沈だったぜ・・・
しかも教室に教科書忘れてきたかも
探しても見つからないし・・・厄日だ
実験あるよ
面接授業なら
ジェンダーの社会学の試験を受けた。
1000字書いた文章を用意してたけど
それでも本番で順番を差し替えたり、削ったり足したりしてたら
あっという間に50分経った。準備してなかったら危なかった。
ジェンダーって言葉の意味が結局理解出来ないまま終わった気がする。
332 :
名無し生涯学習:2010/07/25(日) 20:43:56
2010開設科目って、ほとんどが持ち込み不可だな。
これから、こうなるのか。
テスト問題持ち帰り賛成派と反対派で問題の傾向とか持ち込み可否が
変わってくるのかな
反対派は同じ問題の使い回しをしたいんだろうね
>>333 大丈夫だろ、どうせ持込不可にしたら
点数グダグダになる、次回揺り戻しの緩い問題にするか
持込可になるよ。
この大学は学生優位
>>313 今日の試験が終わって、火曜以降の受験科目見直したら、
世界の中の日本が持ち込み不可の記述で驚いたよ。
去年は択一式だったみたいだね。
今後の世界における日本の役割とか、グローバル化のメリットデメリットとか、
いかようにでも書ける試験問題ならいいんだが…
よく知ってる近所の人が亡くなった。 通夜と告別式のコンボだ…
>>307 前回の駄洒落よりマシだった。
前回は駄洒落で手が止まってどうしようもなくなって
何か書かなきゃと思い始めたが書き始めて2行で時間切れだったが何故かEじゃなくてDだったので
とにかく何か書いときゃCは取れると確信したのでとにかくマスを埋めた。
国語のテストじゃないので、とにかく自分の言いたいことを表現できれば
内容が変梃りんでも頓珍漢でもCは取れそう。
今日はほとんど記述式で大変だったな。
特に太陽系の科学が間に合わなかった…。
仕組みとかいっぱい書き込んでおいたのに役に立たなかったよ。
確かに、記述式はしっかり勉強してないと文章が浮かんでこないからな。
マークシートは結局、運で合格ってこともありえるからねw
試験後に時間が余ったから、英語の基本をちょっと復習してたんだけど、
大橋先生がかわいすぎて死にそうになった。
日本語表現法を後期に取ろうと思ってるんだけど試験難しい感じ?
>>342 試験では確実に苦心する
でも、取っておいた方が良いと思う名物科目
日本語表現法、前回の駄洒落の時は頭が真っ白になったが
今回は一応マスは埋めれた。
構造図が微妙だがなんとかC判定欲しいな……
財政学ェ……
通信で出た問題ばかりだったけど文字制限が少なすぎて超悩みまくった
というか文字制限あるならしっかりとマス目作って欲しいなあ…
最上段と最下段に目安は書いてあるけどさ
遠すぎるわ
字数といえば、「問題発見と解決の技法」の最後の問
三題噺で150文字って無理じゃね?
小論文を書いた経験の無い人であれば、日本語表現法は受講する価値あるよ。
俺は記述式の認定試験受ける時に役に立ってる。
やべえ受験票なくしちゃった
海は死にますか 山は死にますか 風はどうですか 空もそうですか おしえてください(´・ω・`)
日本語表現法ってそんなに難しい?
開講時に受けたのはそんなでもなかったよ
あれは初回だから加減してくれたのか?
つっても毎回試験を受けてるヤツはいないからわかんないか
351 :
名無し生涯学習:2010/07/25(日) 22:41:55
>>340 記述の字数って~字以上ってより、~字以下って制限かけられた方がきつい
特に固有名詞が多い分野での字数制限は死ねる
353 :
名無し生涯学習:2010/07/25(日) 22:43:41
>>346 俺は100字でまとめたぜ!
横20字なのに30字と思い込んでただけだけどな!
普通の記述問題なら以下制限なら最低八割行ってた方が良いんじゃなかろうか?
放大の試験受けたの今回が初めてだけども
>>332 段々薄っぺらになっていくのかなあ?
石改悪。
>>335 > この大学は学生優位
あり得ない。本当に学生優位なら、スクーリングの変な時間割(昼食時間)やセンター開所時間切り捨てなんてやらない。
時間短縮の前に、学長・理事の報酬削るべきだった。
>>308 それなら出題自体が不適切だから、全員正解にすべきかもな。
359 :
名無し生涯学習:2010/07/25(日) 23:48:15
卒業研究を取られたか方おられますか?
申請書の現状での履修計画ですが、何を書いたらいいのでしょう。
1200字程度とのことですが、そんなに書けなくて困っています。
計画1200字で困る状態で、本番は大丈夫なのか?
失敗予防の住まいの学やったけど、見直しとかして30分で終わった。
現代の会計の平均点が2009年2学期が47点なんだけどかなり厳しいな。
ムリだ。ほとんどの人が落としてるってことか。
>>362 平均点低い科目は徹底的に避けなきゃな。
みんなが受講拒否すれば反省して易化するよ。
まあ実際は何も考えずに登録しちゃう奴が多くて意味ないだろうけど。
>>362 今までどうか知らないけど持ち込み可で択一だよ。
俺も今回受けるけどあれは共通科目じゃないと思った。
簿記入門と入れ替えたほうがいい。
あきらかに受講する順番が逆。
簿記知ってることを前提で構造についてやるんだからね・・・
あんま難しい授業やテスト続けてると教授も職を失うぞ。
>>365 東京大学教授が放送大学客員教授の職を失うくらい、痛くも痒くもないよ。
それはもしかして5年目に突入したアレですか
日本語表現法の問題読み返してるんだけど、
未だにどう解答したらいいかわからん。
深作の文章の構造図を参考に~なんて書いてあるけど、
あれとこれとじゃ文章の傾向が相当違うように感じた。
キーワードで簡潔にまとめようと試みたが、全然エソピシが進まなかった。
次の試験を突破するために、アドバイス求む。
講義は大変面白かったのになぁ・・・。
>>345 あれ? 問題文に挟んであった正誤表に、「字数は問わない」って書いてなかったか?
>>323 文学や哲学を軽視するものは、自己の生き方をも軽視しているのと同じだ。
理系にも文学は必要であり、その逆も然り。
いくら理科が出来たってちゃんとその課程を説明できるような的確な言葉が
身についてなければ意味がないんだが。
というかちゃんと日本語書けるようになってから言ってくれ。
>>369 『長さは問わない』って書いてあるね
講義内容に即して云々とも書いてあるから「ハイハイ、注意事項注意事項」と読み飛ばしちゃった人も多いだろうけど
つーかそれ書くくらいならむしろ字数制限書いてあることに触れろと。そこ訂正しないと意味無いじゃん
2ページ目には元から注意文無いのに注意文の追記みたいな扱いだし何だったんだろアレ
>>370 俺は
>>323 の気持ちがわかるぜ (ちなみに俺は理系のわかる文系先行だがね)
分析のできない奴の文章は、丁寧であっても意味が伝わらない、ムダに長くて読みにくい。
文章はたくさん書けば必然的に上達するものだ。
>>213 にもあったが、
哲学入門(面接授業)の2日目に「フィガロの結婚式」のビデオを見せられたり、フェミニズム運動のスライド
見せられたり、酷い授業を受けた事がある。
俺は前日に散々批判的な質問したので黙っていたが、50人以上いたけど誰も抗議しなかったよな。
(370の言うような、自己の生き方を大切にしている連中ってこんな感じなのかね~)
これに限らず社会科学、人文科学系の授業はたまに(講師の主義主張なだけの)変なのがある。
自然科学系では一度もないので、最近は自然科学系ばかり受講しているぜ。
未だ試験も受ける前だけど二学期の資料まとめて無くした
科目申請って資料無しでも大丈夫だったか思い出せない
>>373 くだらねぇ、つり?。
学習センターなり本部にきけよ。
>>336 そうか、出題形式って変わることがあるのか…。
択一式、持ち込み可の某科目、全く勉強していないので2学期に受けようかと思っていたが、
今学期のうちにとにかく受けておいた方がいいかな…。
>>372 君以外は別にひどい授業だと思ってなかった可能性はあるな
斜に構えたホールディン病が完治してないと、哲学系の授業は
何聴いてもダメかもしれんよ
>>370 > 文学や哲学を軽視するものは、自己の生き方をも軽視しているのと同じだ。
どうして、文学や哲学を軽視するものは、自己の生き方をも軽視しているのと同じなのか?
結局、何の理由もなく自分の主義主張だけするから、理系の人間から煙たがれる。
事前に講師の名前でぐぐるくらいすればいいのに
ほぼとり尽しちゃって新設科目しかなくなってきたわ
人間の理解系でも出来そうな面白い科目ってない?
去年ここで教わってとった科目中々面白かった
380 :
名無し生涯学習:2010/07/26(月) 11:31:07
教育心理学概論、デザイン工学、コミュニケーション論序説
>>379
記述の答案書くと字が下手になってて困る
しかも時間なくてあわててるからひどい字で
普段仕事から何から文章書くのはほとんどキーボードだし
簡単な漢字すら迷う事がある
>>372 >社会科学、人文科学系の授業はたまに(講師の主義主張なだけの)変なのがある
俺からみればおまえも講師同様、自分の主義主張してるだけだろw
哲学「「入門」」の面接授業に何を期待して受けたの?
>>376が言う通り50人以上もいて誰も372に同意するやつがいないなら
ひどい授業でなかった可能性あるなwww (そもそも入門だから口出せる奴も少ないか)
あと、哲学入門(面接授業)ってあるけど担当講師の名前と
どこのセンターの面接か教えてくれねーか?
自分が一番かわいいってことだね。
いい歳してキモイよ。
385 :
名無し生涯学習:2010/07/26(月) 14:45:56
>>376 そんな病気あるの? ネットからはでてこないなぁ
ホールデンさんと”斜め構えた”も違うと思うぞ
それともお前が、よくわからないホールディン病って奴なのかw
>>385 ホールディンが誰だかわかればわかるよ
それに「ななめ(に)かまえた」じゃなくて「しゃにかまえた」だから
その国語力、ほんとに大学生?
記述は何か書けば単位がもらえるからすごく楽
勉強なしでも落ちない
>>385 こいつは自分を理系だと思ってるらしいw
よし卒業単位が揃いそうだ
今後は受けたい面接授業だけとって学期を消化することにしよう
勉強が仕事に役に立たないんじゃなくて、
勉強が役に立つような仕事に就けないだけなんじゃないの?w
391 :
名無し生涯学習:2010/07/26(月) 16:17:40
殆どのことは人生の中で何回も使わないことも多いけれども
その少ない機会の中で引き出せるかどうかが頭がいいと思われるかどうかの違い
芸が身を助くほどの不幸せなんていうしな
私は、この放送大学に学籍がないのですが、
放送大学教材を買って視聴しています。
それでこのレスにもお邪魔していますが、
余りにも縄張意識が強いので驚いています。
放送大学で同じく学ぶ者としてはみてくれないようですね。
別の所に移ります。さようなら。
そりゃ学籍ないんだから仕方ないだろ
金払ってうなぎ食ってる客に向かって
店まで電車で来て匂いだけかいでるやつが
自分を客として扱わないことに腹立ててるような
398 :
名無し生涯学習:2010/07/26(月) 17:51:00
明日のテストまでにあと7コマ試聴しなきゃ…
暑い明後日試験あるから印刷教材読まないとorz
>>350 そんなに難しい訳じゃないが、ああいうタイプの問題に慣れてない人が初めて
出くわすとパニクるんじゃないかと。過去問見て予想してた人ならなんてことない。
あとは、出題文を踏まえて自分の考えを述べよとあるので、表現の試験なのに
へたに文章の解釈で詰まってしまうのはあると思う。
>>368 構造図はあんまり悩むな。
とにかく2問目の○○について書けってのが書ければ単位は取れると思われる。
>>394 世の中は金だから仕方ない
まぁ、ここにいる連中だって大した金は払ってないんだがなw
試験の時、机の上に筆記用具置いてもいいと書いてあるけど、
ペンケースはダメなんだよね?
鉛筆、消しゴム、学生証、受験票 だけ?
>>403 透明なペンケース置いてるけど何も言われたことないよ。
中には定規やら予備の鉛筆やら小型鉛筆削りが入ってる。
>>403 自分の所はほとんどみんなケース置いてる
俺は普通に筆箱おいてるけど。
あとハンカチとメガネケースとか。
管理者の裁量によると思う。
この大学の指導力ってどうなんだろう。
業績のある先生が多いけど、
目を合わせないで淡々と喋る人、
アシスタントとの棒読みの演技、
先生と言わなかったら、単なるニートにしか見えない。
お前と同じじゃないか
俺はそんなに業績がある先生というわけじゃないけどね。
まぁ、売上の実績なら結構あるけど。
ペンケース、いいのか・・・
カンニングできてしまうように思うんだけど
挙動不審者は即刻退場。
412 :
名無し生涯学習:2010/07/26(月) 20:20:53
ハンカチ、いいのか・・・
カンニングできてしまうように思うんだけど
カンニングカンニングってオメーラそんなもん頼るしかねーのか。
暗記物だったらカンニングも効果ありだけど、論理とか考え方を問うものは意味なくね
公共交通機関で行きにくい砲台センターとして五指に入る山口学習センターが、
平成23年度に今の山陽小野田市の山口東京理科大学内から
山口市内の山口大学本部キャンパス内に移転するらしぃ。
最寄駅が山口線湯田温泉駅になるから、今度は特急停車駅だぞw
大抵不人気だから自分以外いないか1列しかないし
カンニングするほど難しいこともない
今の夏の期間にやっている講義は、どういう基準で選んでいるんだろうか?
できれば基礎的な科目を中心にやって欲しい。
そうすれば、基礎的な科目を夏に勉強して二学期以降応用的な科目につなげていける。
放送大学の薬理学の講義を聞いて、
自分はほぼ薬剤師と同レベルとか言っちゃっている山根くんのことどう思う?
419 :
名無し生涯学習:2010/07/26(月) 21:37:47
>>417 普通なら、登録者が多い、通常の放送時間が悪かった科目を
再放送するが。
420 :
名無し生涯学習:2010/07/26(月) 21:41:40
>>419 通常の放送が悪かったってどういうことでしょう?
何かトラブルがあったということでしょうか?
>>372 面接授業でたまにいるよな。アンタみたいな授業妨害以外にしか
ならない質問しまくる人間が。
気に入らないんなら、正直授業から退席して欲しい。
中国語I、第1回を視聴しただけだが今からやってもさすがに無理だよね?
持ち込みも不可だし、来期があるからパスするとするか。
425 :
名無し生涯学習:2010/07/26(月) 22:09:29
>>422 深夜とか早朝に放送されてたとか、あと豪雨で放送中断したときとか。
あとの理由はわからんが。
>>424 出席しとけば最速で来学期の問題傾向がつかめるぞwww
427 :
名無し生涯学習:2010/07/26(月) 22:23:42
>>423 同意 授業科目とかシラバスを自分で勝手に解釈して、
それと違うと、批判するやつ。迷惑なんだけど。
そもそも、講師によって解釈や講義が違うの当たり前。
法学なんか、著名な学者が法律の解釈で相反してるぞ。
記述式は全力でやれば何とかなったが
(過去の自分の知識などすべて引きずり出せば何とかなる、似たような科目も履修している)
持ち込み不可の択一が何気に一番厳しいようにも思う。
そういやぁ昨日記述で表と裏逆に書いた人がいたけど
そういうひとは、再試験なの?
それとも採点者の裁量しだい?
>>419 通常の放送が悪かったってどういうことでしょう?
何かトラブルがあったということでしょうか?
>>428 ちゃんと勉強してる人はそうでもないだろうけど
一夜漬けとかぶっつけ本番は厳しいでしょうな。
初見や曖昧な知識じゃどうにもならんし。
>>430 関係ないだろ、集中放送授業の日程なんて昨年からきまってることだし
>>428 あぁ、明日の心理学入門がそれだ。
星薫先生のことだから放送授業でだけ出た事柄が確実にテストに入ってるだろうな。
>>433 あの先生はなかなかの策士だよ。
教科書に載っていたと喜んで書くと間違えるような問題がほとんど。
人が犯す間違いをよくご存じで、さすが大心理学者といえる。
今年の夏の日本心理学会の会長選の本命だから。
一夜漬けとかぶっつけ本番で試験受けて運で合格点もらえたとしても、
結局その科目の内容が理解できてなかったら意味ないじゃんよ。
せっかく11000円も払ったのにさ。
437 :
名無し生涯学習:2010/07/26(月) 23:27:12
心理学入門って
回答選択肢のなかに、「あ、これ、テキストの片隅に書いてあったことが
ある。そうだ。これを覚えてるオレって、天才!これが正解だ。マークしよ!」
と、思わせて、不正解だという問題が多かった orz
438 :
名無し生涯学習:2010/07/26(月) 23:30:58
>>436 ハァ?
こちとら、いかに少ないコストで学士ゲットするかに命賭けてるんですけど!?
放送授業なんていっさい聴いてないし、直前に印刷教材斜め読みするだけ。
内容理解したけりゃ図書館で本でも読めば? タダだし。
>>438 で学士ゲットしてどうするの。
この糞大学の
>>436 ごもっとも。
だけど試験期間ともなるとどうしても足掻きたくなるのよ
(来学期こそはコツコツやろうと思いつつ)
441 :
名無し生涯学習:2010/07/26(月) 23:36:33
>>438 >>436の文の「合格点」を「学士」に変えて、「11000円」を「70万」に変換して読んでみなw
南下変名野我沸意照
>>439 お前なんでここにいるの?
狂ってるの?
445 :
名無し生涯学習:2010/07/27(火) 00:34:24
>>442 別に科目の内容理解してなくても学士買えるならいいと思うよ?
イオンド大学に比べれば正規の学位だからはるかにマシだからね。
>>442 単語が変わったらもとのニュアンスと違って当然だから全く意味がない
升目ではなく、上と下と横に「5 10 15 20」とか印刷されてある罫線の解答用紙に関する質問です。
問題が「1000字程度で~」というものだったのですが、どの行もきっちり20字でなければ減点されたりするのでしょうか?
最初の方は真面目に20字にしていたのですが、最後の方は合わせている余裕が無くなり(書く事で精一杯)、提出する時に数えたら22字や19字の行もあり不安です。
ちなみに、ノート持込可の科目だったので全体の字数は大丈夫です。
目安だから気にする必要はない
昔もっと重大なミスをしたことがあるが内容だけ見てもらえてAだった
この早さなら言える。(丸田)千花子先生が好きだ。
450 :
名無し生涯学習:2010/07/27(火) 04:51:51
世界の中の日本
前回の試験が択一だったのに今回記述なのは仕方ないさ。
出題者にも考えがあるんだろう。
でもさ。。。
通信指導も自習型問題も択一で作っておいて
試験が記述ですってのはどうなんだろう。
5時か。愚痴ってないでもう寝よう。
出題形式がどうであろうとしっかり勉強しておけば良かったんだし。
>>449 謝れ
お前の言葉を信じてググッた俺の指に謝れ
>>451 スペイン語1受けてみろ、すごく可愛いから
初めのころガッチガチに緊張してたのに
段々慣れてくるまでの道のりなんか凄くいい
>>452 その慣れていく過程に興奮して、
段々カッチカチになっていくわけですね。わかります。
>>453 www
ちなみに1のほうの音読がえらい渋くていい声のおっさんなんだよ
もう一人の講師も優しそうな声だし、隔週でやるスペイン語の歌も面白い
ローマ字読みで大体いけるし、俺のお勧め科目
455 :
453:2010/07/27(火) 10:16:53
>>454 外国語はもう単位揃っちゃったけど、
スペイン語には以前から興味あったし、
スペイン語圏に旅行したら役に立ちそうだから、
息抜きがてら視聴してみるよ(^^)ありがとう♪
>>455 学問をそういう冷やかしでやられるのが一番頭がくるんですけど。
>>456 息抜きで勉強になるとか最高だろ
もともと音源だけは本サイトにあるんだしゆっくりやればいい
>>457 息抜きで勉強とか大学を舐めているのか?
ここは憩いの場じゃないんだが。
自分の価値観だけで生きてるやつって・・
大学全入の時代に突入して、
大学をゲームセンターの脳トレゲームの延長のような感覚で来る奴が多いのも事実。
>>458 息抜きですら勉強に変えられるポテンシャルがある
お前ときたらこんなくだらないレスして勉強にでもしてるのか
>>457 大学というのは、お前の授業料だけでは足りずに、血税が注ぎ込まれているんだぞ。
>>460 うちの大学ならゲーム脳つうことはないだろうな
むしろリハビリとかボケ防止のニュアンスが色濃い
息抜きに中国語でもとってみようかと思っていたんですけど(´・ω・`)
>>464 結構難しい印象、というかなんで中国語会話の講義内容はあんなそっけないのwww
読み比べると教授のキャラも分って面白い。青山てんてーは誰か編集すべき
ごめん、科目案内の所のやつね
×内容
〇概要
俺は単なる趣味だよ。
やる以上は、ちゃんと単位取るけどね。
中国語入門Iをほぼ無勉で受けて見た。
あの感じだとちょっと勉強しとけば合格できたな。
まぁ来期は楽勝だろう。(と思って無勉だと落ちるが)
>>439 ここで学士とって学びたい学部のある大学に学士入学するんだよ。
関心のある科目以外は単位さえ取れりゃいいんだよ。
実践英語が簡単すぎて肩透かしっ食らった気分。
大石先生優しすぎる。
試験と試験の間が何時間か空いてるときはどこにいればいいの?
図書館?
>>471 今ファミレスに居るよ。
というか、大人がそんなことを人に聞くなよ。
>>471 何時間か開いた時は街をぶらついたり、自習したりしてる
>>471-472 俺は、先生に質問しに言ったり、
勉強仲間と情報交換したりする。
もう少し、時間を有効に使おうよ。
>>474 ファミレスで飯食ったり、
通信指導の見直しや気になる所の聞き直ししたり、
ここ覗いたりしてるから、充分有意義だ。
ほっといてくれ。
>>475 少なくても、それはその時間にしか出来ないことではないな。
477 :
名無し生涯学習:2010/07/27(火) 15:23:42
「心理学入門」択一だったし、多分単位は取れると思う…思うけど、
<ひっかける気になったら何とでもなるんだろうな>
と却って不安になった(問題がシンプルだったから)。
心理学入門のアシスタントのお茶の水大の院生の人可愛いなぁ。
あの人に付き合えるなら、履修してもいいけど。
さて、「教育と心理の巨人たち」を受けに学習センターへ出発するか
持ち込み択一だから、楽勝のような気がする
481 :
名無し生涯学習:2010/07/27(火) 16:00:02
市民生活の財産法、無勉の一夜漬けで乗り切った^^
全部読んだ甲斐があったよ。
問8とか、直前に教科書読んでなかったら分からんかった。 枝葉過ぎだwww
サラッと書いてある例外規定なんて、普通覚えてないだろ。
「基礎発達心理学」受けた人いませんか。
「適切なもの」を一つ選べという問題(乳幼児の自然史、ルソー、プライヤー等が出た問題)
4つの文のどれもつっこみ所があって完全に「適切」なものは無いと思ったんだが。
483 :
453:2010/07/27(火) 17:08:42
453です。
オレの書き込み直後って変に荒れてたんだな・・・反省。。
決して冷やかしで勉強してるつもりはないよ、
試験期間中に軽々しい発言で失礼しました。
以後気をつけます。
みなさん、試験がんばってください。
484 :
名無し生涯学習:2010/07/27(火) 17:13:35
記述式の答案用紙がマス目になって記入しやすくなった。
これは、いい事だ。原稿用紙と同じように字数計算しやすくて
よい。
放送大学の職員もこの掲示板チェックしている事が明らかだ。
よい提案はどんどん取り入れてくれ。
485 :
453:2010/07/27(火) 17:26:06
確かに記述式答案のマス目は良心的。
字数に気を取られずに文章に集中できる。
まだまだ上下に字数の目安のみ付いてる答案が多いので、
記述式は全部マス目の入った答案用紙にしてほしいね。
でもね。字数制限があったとしても、実際に採点する人は、
いちいち字数を数えているわけじゃないからね。
まぁ、字数制限じゃなくて、実数制限だったら、話は違うけどね(核爆)。
487 :
453:2010/07/27(火) 17:40:02
今さら思ったが、マス目の用紙だと、途中で間違いに気付いたときに、
書き直すマスの字数が溢れるとエラい目に遭うリスクがw
升目でないなら、800字程度で論ぜよ
ってな感じにして欲しいわ
砲台生何年もやってるけどマス目じゃない記述式には当たったことがないよ
>上下に字数の目安のみ付いてる答案
なんじゃそりゃー?数式書くとか升目にしちゃうと不都合が出る科目?
490 :
名無し生涯学習:2010/07/27(火) 17:56:34
財政学はマス目じゃなかった。1行15文字って少なすぎ。
そんな間延びした書き方出来ないから、1行30文字書いちゃったよ。
491 :
453:2010/07/27(火) 17:56:47
>>489 例えば、今年の財政学の解答用紙は、横罫だけ引いてあって、
一番上の罫と一番下の罫に小さく10、20、30って字数目安の数字が付いてるよ。
取る科目によって違うのだろうか?
492 :
453:2010/07/27(火) 17:59:13
>>490 えっ!一行15文字だったっけか!?
30文字ぐらいで書いてしもうた・・・
>>492 もしかして、書けば書くほど点数が上がると思っていたの?
字数よりも中身だよ。
>>448 有難うございます。
ほっとしました。
>>489 聴講生で二科目しか取っていませんが、ジェンダーの社会学でした。
495 :
453:2010/07/27(火) 18:03:30
>>493 中身は大事だと思ってるけど、あんまり字数少ないのも良くないのかな?
なんて思ってまして・・・
日テレの女子アナが自殺したというのに、
このスレは平和だな。
497 :
名無し生涯学習:2010/07/27(火) 18:16:05
>>492 1行あたりの字数指定はなかったけど、回答用紙の目盛りは15位切ってあった。
498 :
453:2010/07/27(火) 18:22:46
>>497 そっか。デザイン工学か何かと勘違いしたかもしれないw
自分が受けた記述はマス目なかったなぁ。
ノートみたいに、横線と、縦列は点がふってあった
横線の20×20の科目が多いはずだよ
経営学入門がえらい簡単じゃなかった?
肩すかしだったわ
>>481 裏山鹿
つーか前回の試験と通信(+自習型)でカブる問題結構あったのに
今回見事にそれ以外が多かったような気が……(まったく同じのも数問出たけど
試験持ち帰れるように制度変わったから問題傾向も変えたのかなあ
市民社会と法は持込可で
問題は通信指導と自習型問題と似たようなのだったから簡単だった。
504 :
名無し生涯学習:2010/07/27(火) 19:43:32
505 :
名無し生涯学習:2010/07/27(火) 19:54:06
あした現代経済学だよ。
>>502 前回落としての再試験で、しかも通信添削紛失したと思ってたから、
印刷教材読破するしか無かったんよw
結局、前の晩に通信添削と回答は見つかったけどね。
>>503 市民社会と法は、全問通信指導と自習型問題からの出題だったね。
印刷教材を開くまでもなかったよ。
環境と社会は15問中14問近くは独自の問題で、同じ総合科目でも
違いが際立っていた。
毎日昼間にレスする奴は、本当にニートなのか、それとも退職爺か?
いずれにしても、これから勉強しても社会の役に立たない人間ばかりだな。
放送大学としては、社会人に再勉強の機会を与えて、
社会の利益に還元して欲しいと思っているのに、
制度的に崩壊しておる。
>>508 試験期間中だから、有給とって試験に行ってるやつが合間に書いてることもあるだろ。
>>508 今週は月曜と金曜しか会社に行かないよ。
火水木は、夏休み5日間のうち3日間使って大学通い。
511 :
名無し生涯学習:2010/07/27(火) 20:34:10
問題は持ち帰ることができますか?
>>507 環境と社会、今回持ち込み可だったよね?
前期に合格したけど、わりと短期間の勉強でいけたのとテキスト読んでいれば大丈夫な内容だった。
独自の問題って結構難しかった?
>>508 俺は有給貰って行ってるけどな。さすがに連日で有給は難しいので試験スケジュールとにらめっこ。
今回初めて日曜に行ったけどやっぱり人多いねw
職場で学んだことを活かせればと思ってる。
なるほど。俺は教職なので、この時期は比較的融通は効くけど。
会社に大学に行っていることがバレなければいいけど、色々大変だな。
>>512 環境と社会、今回は持ち込み可だったからさほどではなかったが、
持ち込み不可だったらきつかったかもしれない。
細かい数字や時期の前後の間違いを見つけないといけない問題もあったし。
細かい数字の違いを問う問題って、出題者の手抜きだろ。
もっと、深く勉強していないと分からないような問題を出すべきでしょう。
まるで、昔の歴史の年号暗記みたいなものだ。
年号暗記して、バランスの良い歴史観が身につくわけがない。
>>513 ばれるとやばい会社があるの?
毎年キャリアシートって人事資料書かされるけど、自己啓発活動の欄に放送大学って書いてるよ。
>>516 週末の数時間アルバイトしたくらいで、
会社の風紀が乱れるなんて口うるさい会社が多いわけだから、
毎週かなりの時間を取られる大学の授業に時間を割いているといったら、人事考課に影響があるのは必至。
何かの講義で、人の肉を食べるとヤコブ病を発症する確率が高くなるという実験データを示していたけど、
人間悪いことをする奴は、寿命が短くなるようにできているんだと、改めて人間の体の神秘に感心した。
こういう朝の朝礼で使える小話的な豆知識が得られるのも、勉強していて良かったと思う瞬間。
>>517 なるほど。うちもアルバイトは禁止だが(ばれたら懲戒処分対象で、実例あり)
通信教育には助成が出るし、社外資格取得には一時金が出る。
残業が多すぎるとか有給休暇をちゃんと消化しないとかが、
微妙に(※)マイナス評価になるくらいなので、ちょっと雰囲気違うかな。
(※業績その他が全く横並びという前提で、定時で帰ってちゃんと休みも取る方が相対評価が上)
>>518 それ、早死したヤツは悪いヤツだったのかという事になるから、言わない方がいいぞ。
人の死を茶化す事を公言するヤツは、信用をなくす。
>>518 パプア・ニューギニアあたりの話でしょ。死んだ親族の目や脳を食べるという風習があって、
プリオンが蓄積される部位はご存じの通り。そういう風習を野蛮だ未開だ批判するのは
まだしも(俺はしないが)、「悪いこと」って言っちゃうのはあんまりだ。
人肉を食べるていた猟奇的趣味の変態が早死にした、という話ではないでしょ
確か、ある部族が死者を送る方法としてやっていたことで、彼らにとっては神聖な儀式だったはず
鯨やイルカを食うのが野蛮だとか騒いでる連中と一緒だな
現代経済学はかなり心配…。前の試験の平均は50点切ってたみたいだし。
難しいし…。
運でも何でもいいからいい点が取りたい!
524 :
512:2010/07/27(火) 21:39:00
>>513 俺の会社は学位取る事を奨励しているけど・・・
>>514 そうでしたか。数字ってなんだろ・・・持ち込み可ですしとりあえず合格は間違いなさそうですね。
>>517 毎週かなりの時間を割いてるとか思わない思わないw
惰性で何もせず働いてる人間より後の貢献が大きいならいい投資なんだし。
バイトなどの掛け持ちとはわけが違う。うちもバイトは禁止。
>>519 うちも有給はしっかりとらないとうるさい
525 :
名無し生涯学習:2010/07/27(火) 21:56:30
>>516 会社ってのは一種の宗教みたいなもんだから、
自己啓発っていうのは業界の勉強とか仕事の勉強を指すらしい。
>517
のいうようなことは極端かも知れないが、うちは教養的な勉強は
嫌われる。なので、常識がない人間が増殖するのも事実。
>>525 職場で教養に対する理解がなければ自然とそういうものは評価にならなくなるよね。
さっきうちの会社では学位取る事を奨励してるって書いたけど、
職場では関連資格を主体的に取ろうとするだけで周囲が白い目だよw
「なにこいつムキになってんの?」みたいなね。
まあ、そんなこと気にしていたらやってられないから気にしないけど。
とりあえず仕事に少しは役立つように社会と産業コースでやってます。
生活と福祉とか人間と文化だと趣味寄りだし。
自然と環境は馬鹿の俺には厳しい。
今日も蚊取り線香の香りで落ち着けました@世田谷
529 :
名無し生涯学習:2010/07/27(火) 22:38:31
どうして、テストになると若くてきれいな女が湧いてくるの?
センターには、俺たちみたいなキモオタがいるから?
看護師とかだろ?
普段忙しくてセンターにくる時間なんかないんだよ
風呂上がりにエアコンつけて横になってたら寝てしまって今目が覚めた
なんてこった…
持ち込み無しの択一試験受けてきたけど、気になって印刷教材やノート確かめる
事がないからみんな速攻で終わったらしく30分したらぞろぞろ出て行った
開始10分くらいで全部マークできたら後は問題文読み返すくらいしかすることがない
現代日本社会における音楽を受けたけど
持込み可だったから簡単だった。
持込み不可だったら難しいと思う。。
前学期の初歩からの物理学の試験問題解いたんだけどこれであってるかな。
答えが公開されてないから不安だ。
前学期不合格で今回どうしても合格したいんだ。
問1、2
問2、1
問3、4
問4、3
問5、1
問6、3
問7、5
問8、3
問9、2
問10、1
女の看護士はやばい
あいつら羊の皮を被ってるだけだ
タバコスパスパだし
確か経営コースなどの科目履修とか雇用保険から助成あるよね?
売りも「社員教育や研修にいかがですか?」だったような。
社員教育や資格取得をまったく推奨しないとは将来のない企業では。。。
まあそれを利用しすぎる(本質を勘違い)してると評価悪くなる。
「放送大学の面接授業」と遠方に行くためにちょいちょい休んでる人は
ちょ。。。みんな有休取れてないんだけど。。。ってヒソヒソ言われていた。
正規雇用されている人は、基本アルバイト禁止だと思う。
放送大学に在籍するのとは違うかと。
足がないようだが?
OJTなんて詐欺みたいなもんです
偉い人にはそれがわかってるんです
>>535 そうだなw
タバコだけならまだ可愛い方だぞw
結婚して子ども居るのに肉便器も多いしw
流れぶった切りですまん
ドイツ語1受けた人いますか?
今学期からまた問題用紙持ち帰り可になったから自己採点したんだけど…
問12と問16の解答わかる人いらしたら教えてください。
…この2問のうちどっちか×だったら落ちるっていう…
関係ないけど、自分が受けた会場(ブランチ)では
ドイツ語の受験者が自分含めて2人しかいませんでした。
540 :
名無し生涯学習:2010/07/28(水) 04:24:02
博物館資料論(08)で満点を取ってしまった
持ち込み・択一だったがw
541 :
名無し生涯学習:2010/07/28(水) 06:02:39
ここは偏差値35のアホ高卒でも授業についていけて単位取れますか?
特に英語が心配で中学のレベルも怪しい感じなんですが
>>541 それだけだはどれだけバカかわからんよ、取り合えず入学してみたら
鋤に支那、
>>541 オレも英語は大の苦手なんだけど、「英語の基本」では@もらえたよ。「スペイン語入門Ⅰ」も@だった。
1年経った今では、英語もスペイン語もさっぱりわからないけど。
544 :
名無し生涯学習:2010/07/28(水) 07:27:25
あほ高卒自体は問題ないが、最短コースで卒業すると偏差値45の高卒になるだけかも
しれない、ので勉強一辺倒だと後悔するかも。 英語は中2レベルが理解できそうならok、英語とらなくても
卒業できなくはないが、授業に英語が出てこないわけではないので注意。
今日試験ですが、悶々するので今からオナニーします
>>541 一期分はオリエンテーションだと思ってとりあえず数科目取ってみる。
内容は難しいかもしれんが、通信指導や試験は何とかいけそうだという感覚をつかもう。
同じアホの俺もそうだが、アホはわからないことを許容できなくて投げ出すことが多い。
実はアホじゃない奴も同じぐらいわかってないんだけど、そういう奴らは
「とりあえずそういうことなんだな」と納得してどんどん先に進む。
もちろん自分で調べられることは最善を尽くすことが前提だがな。
547 :
名無し生涯学習:2010/07/28(水) 09:06:56
Interne配信で放送授業を聞こうと思ったが、ログイン用の初期パスワードがわからない・・・
2時間目の試験なので もう会場に逝きます。
548 :
名無し生涯学習:2010/07/28(水) 09:59:41
ここんとこ複素関数ばっかりで多変数関数やってなかったんで完全に忘れてる
しかも印刷教材も全部読めてない
ということで、来期頑張ります
心理学で「短期間に集中して勉強すると充実して知識が蓄積されたような気になるが
重要なのは長期の保持に耐えうる記憶になること」なんていう文章を読んでいると
今の状況を笑われてるような気がして腹が立ってくるw
>>547 生年月日の数字8桁(1980年1月1日生まれなら19800101)
情報ネットワークとセキュリティの試験受けてきたけど
20問五択であまり通信と自習問題からは被ってなかったのと
持ち込み不可なのもあって簡単ではなかった…
正直この問題の作りだと持ち込み可にしたほうが良かったように思った
半分は確実に取れたけどこれは落ちたっぽいなぁ
世界の中の日本、記述で750字~800字で書くんだけど、
途中、段落あけてる人が何人もいた。
合計字数が計算しにくいし、そもそも字数稼ぎなんじゃないの?
554 :
名無し生涯学習:2010/07/28(水) 12:34:45
昼休み
555 :
名無し生涯学習:2010/07/28(水) 12:38:35
午後から二科目受けます
あんま自信ないわ
昨日受けた科目は指導問題からそのまんま出たから楽勝だったけど
あー気が重い
556 :
名無し生涯学習:2010/07/28(水) 12:43:27
>>550 さんくす
で、2時間目の情報ネットワークとセキュリティ('10)
正誤表が配られ
誤「altタグを用いてその説明分」
正「altタグを用いてその説明文」
とのことでしたが、
そもそも、これはimgタグの中のalt属性。
なので、間違ってると思うんだけど。と主張しておきました。
>>553 小学生でもやる簡単なテクニックだ
あけすぎなければ問題はない
558 :
名無し生涯学習:2010/07/28(水) 12:58:42
よし、小便して行くか!
559 :
名無し生涯学習:2010/07/28(水) 13:20:17
おっ、オッ、俺も
560 :
名無し生涯学習:2010/07/28(水) 13:55:36
>>552 情報ネットワーク、一般人には難しかったな。自分も半分しか取れなかった。
16問目ってどれが正解なのかわかる?全部正しいようなきがするんだけど
>>560 オンライン取引に関係ないだろということで2にしたけどどうなんだろなぁ
問19みたいな間違い探しやるなら持ち込み可の科目でやってくれと思った
自己採点でなんとか6割いってたからまだ良かったけどすっきりしない試験だったな…
>>553 何人もってw
おまえそんなにキョロキョロ周囲の人の答案覗いてるのかよw
>>561 なるよ。@だってある。
取れないのなら自分の書いた文章が悪いだけ。
>>564 そこまで自信あるなら段落空けなくていいのでは?w
初歩からの物理学はなんか1問目から最後まで難しくて参った。
でも持込可にしてしまうと簡単になってしまうんだろう。
単位は取れたと思うけどAとかは無理だな。
物質循環と人間活動は
学習センターで過去問を手に入れて勉強したから簡単だった。
前情報が無い状態でやったら凄く難しいと思う。
567 :
名無し生涯学習:2010/07/28(水) 15:50:48
みんな字数稼ぎが目的で段落を変えているという発想自体がお粗末なんだよ
>>548 解析入門は今期は悪夢の様な問題だった。
>>552 >>560 情報ネットワークはまさかの20問でしたね。多くて15問くらいだと思っていたので、解くのに大変だった。
しかも、退出可能時間になったら同じ受験していた人がぞろぞろと出ていくので、みんな余裕なのかよ!と思って焦りまくりました。
16問は2を選びました。架空請求で騒いでいた時期に、ググって調べたときに、裁判所公式のは特別送達とか見たような気がしたので
571 :
名無し生涯学習:2010/07/28(水) 18:58:24
初級簿記
精算表と決算整理事項を見開き1ページにしてほしかった・・・
今日は始めてまともな点が取れたみたい
企業統治と企業倫理
全13問中、放送教材からの出題が7問
答え合わせも儘ならない
574 :
名無し生涯学習:2010/07/28(水) 20:35:53
何とか現代経済学を終えた。
うまくいけば満点なのだが、果たして、、、、
印刷教材以外にもいろいろ参考書をあさった甲斐があった、、
計量心理学
最後の最後まで内容はさっぱり理解できなかったが、
単位はなんとか取れたっぽい。
577 :
名無し生涯学習:2010/07/28(水) 21:11:00
○○先生の科目はどれも楽勝でーす♪
と実名出して書き込むなよ!!!!!!
余計な事を書くからだよな
本放送と合わせて勉強してると、
試験準備がとても間に合わないことが分かった
なんという罠、試験準備期間くらい設けろよ
>>573 去年夏、学生に「授業評価」アンケートをやった。
で、その結果の冊子(黄色い表紙で厚さが約2cmが2冊)が、センターあったから読んでたんだけど、
吉森先生の科目のアンケート結果で、放送授業を見ている人が少ないから、
主任講師からのコメントとして、試験の出題元を印刷教材50:放送教材50の割合にするって書いてあったよ。
>>569 確かに
ヘッシアンの結果が長くて正直ビビッた
問5も「選択肢が無い」と焦ったが式をまとめたらあった
つか、サービス問題であろうはずの
問3と問6で些細な符号の間違いが原因で不正解してしまった…
今、他の問題も猛烈に確認中だが、十中八九落としてる
まぁ、この科目好きだし
まだ複素数の計算に不慣れだから
来期までに完璧にしとくわ
>>584 廃止は困る。
吉森先生のことってなあにkwsk
明日2科目で休みをとって今日は追い込みの予定だったが
お昼に「がん検診引っかかったから受診予約しろ」と病院から電話があった。
手につかないよ。。。
明日持込不可の試験なのに。
>>584 吉森先生のことってなに?内容によっては過去問サイトない方が良いのかも。
ところで今日の「植物の科学('09)」難しかった。
改めて問題見ても印刷教材のどこに記述があるのか未だにわからないものも…
1431224314
が正解かなぁ?
588 :
名無し生涯学習:2010/07/28(水) 22:32:58
今まで、80点台の平均点だった科目が、突如難化した。
↓
なんだなんだ?と、ここで騒ぎ出す。
↓
あるやつが、某過去問サイトで、この先生の科目はどれも簡単というような、
先生を馬鹿にしたような書き込みを発見。
↓
以後、その先生の科目の平均点は、降下中。
放送大学の科目なんかどれも簡単だ。
(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
かこもんの、企業戦略と企業文化('08)の試験情報で、
中間通信課題から5問。そのまま出ています。
教材持ち込み可で索引で調べたら答えが確実にわかります。
この先生の試験はみんなこんな感じなので単位は取りやすいです。
なんてコメントした人がいたから、次の学期から、吉森先生の科目は
持ち込み不可になってみんな大苦戦するようになった(笑)
592 :
名無し生涯学習:2010/07/28(水) 22:43:53
同じような経過の科目を、ここでは吉森ショックというようになった。
グロバール経済経営。吉森教授
再テスト9人。<某センター> 今回で閉幕。
もはや 鬼の吉森魔人だ。
吉森さんは取ってはいけない科目に認定
594 :
名無し生涯学習:2010/07/28(水) 22:47:18
先生を名指しにしたのが、まずかったな。
科目名で留めておけばよかったのに。
答え合わせスレってなかったっけ?
596 :
名無し生涯学習:2010/07/28(水) 22:53:24
院生とか、先任校の教え子など、シンパがちくったんだろ?
過去問サイトのせいにするなよ
ネットの情報を鵜呑みにした奴が悪い
598 :
名無し生涯学習:2010/07/28(水) 22:59:00
社会と産業の方へ
吉森先生の放送科目は危険度が高くなりますので、要注意です。
>>過去問サイトより
いやまあそれでもちゃんと勉強すれば答えられる問題ではあるはずなんだが
微妙ではあるわな
なるほど、でもよくあるような話だし
先生も「それが理由で」なんてケツの穴の小さいこと言わないでしょ
でもネットで閲覧できる過去問ってのも確かにアレな感じするけどね
件の今日の問題はなにもそんなややこしい言い回しにしなくても良いのに
って思った。通信指導の時にもそう思ってたけど。
ちなみにH21年2学期の平均点は52点だったみたい。
>>584 サイトのURL出すなよ。先生にバレたら、単位が取りにくくなるだろ。
1回テキストと放送こなしとけばクリアできるかと思ってたけど、結構難しいのね
>>601 変わらねぇよww
見つけられないのは情弱ぐらいだろ
604 :
名無し生涯学習:2010/07/28(水) 23:12:56
他の通信制大学では、過去問売ってたり、余った問題配ってるぞ。
>>602 科目によるんじゃないかな
本当にピンキリだから
606 :
名無し生涯学習:2010/07/28(水) 23:15:58
現時点では、センターで択一式の答えも閲覧可能だから、過去問サイトそれ自体でテストの難易度があがる
というのはほとんどないのでは。多分、名指しが原因でしょう。試験問題を変化させないと怠慢と思われる
訳だし。
ていうか通信制じゃなくてもカコモンなんてお金でやりとりですよ
センターで過去問題はコピー不可だったんですが
書き写しならOKだったのだろうか。
もう間に合わないけど。
609 :
名無し生涯学習:2010/07/28(水) 23:26:53
~この先生の試験はみんなこんな感じなので単位は取りやすいです
学長『吉森君、君は試験問題を、なんと心得ているんだ。手抜きではないかね』
吉森『すいません。これからは、うんと難しくして、毎回変えて出します』
>>608 自分の所属センターはコピー不可でしたが書き写しは可でした。
611 :
名無し生涯学習:2010/07/28(水) 23:34:33
>>608 自分の所属センターはコピー不可でしたので、デジカメで撮らしてくれと
言ったら、断られました。シクシク。
今からは問題持ち帰り可、問題解答公表の方向なんだから
過去問議論してもねぇ
>>587 植物の科学はやばかった
教科書見ても答え合わせもイマイチだった
今日テスト受けに行ったけどセンターの職員さんが問題用紙が持ち帰り可能になったから
全体的に試験の難易度も上がったとか言ってたな。
吉森大ショックには参った……
面白い放送授業なので、3月中に全部見てしまった俺にとっては超涙目orz
まだ10科目残ってるから頑張ろう(´;ω;`)
吉森氏は昔はよかったかもしれないが、もう時代遅れだろ。
もはや、落魄の感が漂っている。
ショックというほど難しくはないだろ
単位認定試験の問題は、もう一工夫してほしいな。
比較的難易度の低い問題でも、多数設問してセンター試験みたいな択一
穴埋式とか、あってもいいと思う。
10問って、一問間違っただけで天国と地獄だから。
逆に考えれば、問題数が少なければ勉強量も少なくて済むから、
勉強していない人にとっては寝耳に水だけどね。
逆だ。 勉強してなかったら分かる問題が少なすぎて凹む事になる。
>>617 でも第一次ショックの時は平均点90点台が60点台になったからな。大騒ぎだったよ。
誰が上手いことをry
さて朝飯買ってくるか、6時半に試験勉強しないと土曜日の試験間に合わない。
>>621 リーマンショックかよw
そういや 分析によって知る世界 も急に傾向が変わってたのはそのせいかな?
全教科同時難化とかなったらいやだなw
626 :
名無し生涯学習:2010/07/29(木) 07:39:32
>>625 廃止しても状況は変わらんと思う。
他教科の情報が見られなくなって
自分の首を絞めるだけ。
627 :
名無し生涯学習:2010/07/29(木) 07:59:08
第一次吉森ショックのときに試験を受けたが
急に持ち込み不可で、放送教材からの出題があったから
難化したように感じたな
確かその前までは持ち込み可で、しかも通信課題の出題が
ほとんだったはず・・
朝一から試験なのに雨がすごい降ってるよ…。会場は駐車不可だし、とっとと出かけるか。
629 :
名無し生涯学習:2010/07/29(木) 08:12:28
吉○ショック。。。
だからかぁ~
去年落として、今年は平均点上がるかな?と期待してたんだけど(^^;
試験問題の回答合わせに印刷教材見ても、答えが分かんないから、ネット検索でようやく分かった状態
本は読むけど、放送授業まで手が届かないよ~~TT
今期3科目だけど
1科目はまったく放送授業みてません。
残りも前半(通信課題提出)しかみてません。
毎回同じことを繰り返しているので時期こそ。。。
ひとのせいにすんなよ
過去問に頼り切ってたバカが悪いだろ
あれは参考程度にありがたく拝見して
それ以外の問題が出題されても困らないように対策打っておくのが
良識ある大学生ってもんだろ
632 :
名無し生涯学習:2010/07/29(木) 08:45:55
良識ある大学生を求めるなら
先生も良識をもって、台本の棒読み授業は止めないといけないな
良識ある
じゃなくて
脳みそのある
だな
良識ある
じゃなくて
「チンポ」のある
だな
635 :
名無し生涯学習:2010/07/29(木) 09:54:06
雨が降る、試験に行こう、楽しいな。
636 :
名無し生涯学習:2010/07/29(木) 10:32:52
チンポなんてないわよ!!
現代の会計の試験を受けた。
テキストを持ち込めるけど、それでも難しかった。
単位は取れてると思うけど。
択一で10問ある場合の合格ラインは6問正解?
入門線形代数の逆行列を求める問題と
固定値?に属する固有ベクトルを求める問題が
解答の数式を見ても何をしているのかよくわからない。
過去問では10問中その2問が解けなくても
単位はもらえるのかもしれないけど解けないと気になる。
テキスト眺めてるだけで時間ばかり経つ。
幸福の社会理論、意外に難しかった・・・
合格できるかギリギリ・・・
3問目って、2番が正解??
>>639 自己レスだけど逆行列はわかった。
わかったけど公式を覚えられない。
過去問の固有ベクトルの方はどこから手をつけていいのかわからない。
固有方程式をつくりその解を求めて並べるだけじゃなかったか
ところで、枝豆って大豆の一種だって知ってた?
一種というか大豆の未成熟な段階が枝豆じゃないか
645 :
名無し生涯学習:2010/07/29(木) 17:15:26
一種じゃなくて、そのものジャマイカ?
結構、みんな知っているのかorz
あーダメだ・・
昨日の第2次吉森ショックが尾をひいて
勉強がはかどらん・・orz
ああもう暑いし疲れた、あと7科目もある…
>>641 公式でもいけるけど、逆行列にしたい行列の横に、単位行列(E)を並べて、
元の行列が単位行列になるように操作をすると、横に並べた単位行列が、逆行列になるってやり方あったじゃん?
家で毎日勉強していると、自分のオナラの臭いを嗅いでエクスタシーを感じています。
変でしょうかね?
政治学入門きつかった。
持ち込みだからって勉強しなかった俺が悪いんだけどね。
まあしかし、スケジュール的には今日で山場を終えたかんじ。
>>647 実は第三次くらいだよ。難化易化を半年ごとに繰り返している。
次は若干簡単になると思うから諦めず頑張れ。
723 615 sage New! 2010/01/30(土) 22:15:50
「吉森科目」過去の平均点の推移
[企業統治と企業倫理('07)]
・H19年1学期;88.0点
・H19年2学期;87.9点
・H20年1学期;91.1点←この頃2chや某サイトで楽勝科目との噂が頂点になる
・H20年2学期;66.9点←「吉森ショック」発生 この回から持込不可となり急激に難化
・H21年1学期;81.3点←持込不可は相変らずだが通信指導/自習問題からの素直な出題
[企業戦略と企業文化('08)]
・H20年1学期;91.0点←この頃2chや某サイトで「やはり吉森は楽勝」と噂
・H20年2学期;70.1点←「吉森ショック」発生 この回から持込不可となり急激に難化
・H21年1学期;76.9点←持込不可は相変らずだが通信指導/自習問題から出題は6割
んー、経済学と政治学入門、、、
もっと勉強しときゃよかったと後悔。まだまだ甘いな俺。
吉森先生の科目は取ったことがないけど
簿記の斉藤先生の科目は回避することにしている。
痛い目にあった。
>>653 「吉森ショック」なんて名前つけてるから何事かと思ったら
ちゃんと平均点で単位も取れる科目じゃないか
楽勝時の感覚を基準に考えてる方が問題なんじゃ…
>>656 あの平均点はかなり下駄を履かせている感じ。現場ではマジで出来なくて青ざめてる人多かった。
それに@がCになるなら十分ショックかと。
なめきっててろくに勉強しなかった奴が多かったってだけだろ
なんだ植物の科学('09)よりましじゃんw
orz
>>651 政治学入門は教科書の索引検索で6問は堅い問題じゃなかったか?
放送授業は6回までしか見てないし内容も全然覚えてなかったけど
持ち込み可のお陰で教科書調べて全部時間内で埋められたぞ。
キーワード拾えば素直に答えの出る問題が殆どだと思ったが。
おいらの今学期はおわったーーーー
次の登録選ぶのは毎回楽しいのだが始まると。。。苦しいの繰り返しです。
今回の試験の結果はいつわかるの?
663 :
名無し生涯学習:2010/07/29(木) 21:24:23
今回の試験の問題公開はいつ?
それ見て、来期の科目登録するつもりだ。
>>653 の追補
[企業統治と企業倫理('07)]
・H21年2学期;52.4点←持込不可の上放送授業を見てないと解けない出題
[企業戦略と企業文化('08)]
・H21年2学期;52.1点←持込不可の上放送授業を見てないと解けない出題
>>656 前学期は平均点じゃ単位が取れない事態になってたんだよ。
>>655 斎藤先生の科目、今までに2つ取った。
試験問題の言葉の使い方が微妙で、自信があったハズなのに不安に陥れる。
で、焦って引っかかる。
うろ覚えではなく、「骨の髄まで染み込ませとけ」と思ってるんだろうな・・
666 :
名無し生涯学習:2010/07/29(木) 22:15:57
学生証まだ入手し忘れててたんだけど
いきなり明後日になってすぐ学習センターで入手って出来る?
667 :
名無し生涯学習:2010/07/29(木) 22:18:14
すまん
解決した
>>637 俺も今回現代の会計受けたけどそんなに難しかった?
テキスト持ち込めなかったらまず無理だったけど。
>>655 簿記入門は@だったのでそんなに印象は悪くなくて
むしろ斉藤先生の科目取ろうとしてる俺がいたりするw
というか簿記知識がどれぐらいあるかでかなり難易度変わるでしょ・・
日本の古代難しかった。落ちたかも…
授業科目案内に載ってる平均点高めだけどみんな凄いね…orz
>>668 二学期に初級簿記取ろうと思ってるんだけど、全く簿記知識がないと苦労する?
同じ話ばかりloop
672 :
668:2010/07/30(金) 00:46:00
>>670 独自に日商3級の問題集あたりを買ってきておけば苦労せず@が取れそう。
簿記は問題を解いた数だけ力がつくと思う。
俺は日商2級持ちで1級の資格講座一通り受講した身なので
テキストもろくに読まなかったし放送授業をまったく聴かなかった。
ので、参考にならないかも。ごめん。
ただし自習問題とかはしっかりやった。
というか自習問題をきっちりやっておくとかなり違う、はず。
ふうなんとか終わった
単位取れてたらいいな
>>641 公式は使って何度も計算してみなけりゃ覚えられないだろうな。
キミは数学向いてないよw
>>668 奇遇だな。 私も現代の会計(’08)と初級簿記(’10)を受けた。
初級簿記(’10)も現代の会計(’08)も難しかった。
清算表が簿記入門の試験問題より数段複雑化してた。
かなり細かい知識を問われてた。
現代の会計(’08)は簿記の知識と貸借対照表と損益計算書と第三の財務諸法であるキャッシュフローの知識が有るのが前提で書かれてるのでかなり難しかった。
時価計算と原価取得時の原価計算の知識も前提として必要。
前学期の平均点は47点なので普通の人は通らない。
退職金給付会計とか割引計算(PV)とか素人では理解できないだろう。
石川順治は税理士の元試験委員だからな。教え方が下手糞すぎ。
LEC(東京リーガルマインド)なら講師評価ですぐにクビになっただろうな。
大学教授はあんなに教え方が下手なのにクビにならないなんておかしいわ。
今日は仕事で出勤しなければならないので詳しくはHPで書く。
たった十問の選択問題で単位もらえちゃうんだね
10問択一でも選択肢が4つなら40問。
社会調査だったかな?2択の25問ってあったような。
自分が受けた科目の平均点見たら今期70点以下のは受けていないのだが
(1学期目なんであまりきついのはやめていた)
記述式もあるのでここらの採点は特にあいまいだろうなぁ。
択一って一問何点ですか?
今回受けたのは
ひとつは4択一の10問
もうひとつは4択一の15問
科目によって違う。
択一と記述両方あるのも過去に受けたことがある。
択一よりも記述のほうが少ない勉強で安定していい成績が取れるから好き
記述式は決められた文字数の半分以上書けば単位とれる
択一持込なしより、記述持込ありの方がいいな
少し前だが実践英語の試験には拍子抜けした
講義のレベルは高いが試験は簡単な類だった
平均点70点縛りがあるんだから仕方ないわ
684 :
名無し生涯学習:2010/07/30(金) 13:07:05
さて、そろそろ・・・
西洋政治理論の伝統の過去問ページが空だorz
択一ばかりの中で記述という異彩を放っているというのに
Web学習システム・自習教材(UPO-NET)にこんなのあってワロタ
インターネット上の掲示板では「自重」を「じじゅう」と読むのがはやっているようですが、
日常生活では笑われるので注意しましょう
(「学びなおす日本語」「漢字の読み方10」「自重」の解説)
テストの前に「たくいちしきです」と繰り返す試験官がいた
たくいちしきでOK?
10時開始だと思ってて遅刻したからポケモンスタンプラリーやってきた
そんなにポケモンスタンプラリーやってるんですか?
ポケモンはふつうじゃん
ええ?
情報の世界、最初の頃に挫折して今から始めるけど
やっぱり根っからの文系には計算だらけの章とか
どうしても拒絶反応起こして理解できないからきついw
何覚えなきゃいけないのかも、過去問とかまだないからわからんしなぁ
あああ明日までに間に合いそうにない・・・
とりあえず席に座っとけば問題用紙がもらえるし
択一式なら奇跡が起きて合格するかもしれん
まあがんがれ
初歩からの化学は諦めた。まずノート作ってないからw
>>695 サンクス。
そうだな、問題はもらえるから一応明日行ってみるか
とりあえず4~7章は時間ないし、どうせ計算わからんから全部捨てたw
698 :
臨床心理士志望:2010/07/30(金) 16:53:49
年賀状の配達は無事すんだかどうかわかりますでしょうか。
>>697 おいおい、俺は今から「情報の世界」6章から15章までまとめてがんばるぜ!
今日センターへ行ったら今日休みと言われたしかも試験中は図書館閉鎖だと。
皆さんのセンターは図書館利用出来ますか?
>>685 正解は③だと思います
潜在的と顕在的の誤りです
「異人殺し伝説は『顕在的』には村落共同体内部に・・・」(P49)
「異人殺し伝説は『潜在的』には貨幣経済の浸透に・・・」(P50)
②は実際に起きた「歴史学的事実」ならば誤りで、これが正解になるところなのですが、
「歴史的事実」とあり、テキストに沿っています。
>>675 教授ってのは自らの研究のために大学にいるようなもんだと聞いたことがある。
それで普段から期待していない分、面接授業で講義の進め方がうまい教授に当たると
とても得した気分になるw
現代の会計は初級簿記とカテゴリを入れ替えた方がいいと思う。
だいたい共通→専門と学ぶと思うんだけどそれならなんで簿記を後からやるのかということになる。
少し擁護しておきたいのは
現代の会計は簿記の記帳技術とかではなく理屈とか構造を少しでも学びたかった俺には
結構面白い講義だったということ。
704 :
名無し生涯学習:2010/07/30(金) 18:46:27
2chを含め、放送大学の広告は目に余るな
え? 専ブラだから気づかなかったが2chに放送大学が出稿してるのか
まぁ、本当に業績が高い人は、
民間企業の試験研究部で潤沢な資金の下で研究ができるでしょ。
大学で研究費を出して貰えると行っても、少なくて苦労することがほとんど。
俺は民間で研究しているが、研究費で困ったことはない。
>>706 企業でできる研究分野は限られるし
勤務時間も自由度が低いよ
初歩からの化学の過去問をやったけど
テキストを見れば答えられるから
なんとかなるんじゃないかと思った。
>>696 心配するな俺もノート作ってなかったが@だ。
時間ぎりぎりだったけどテキストをそれなりに読んで
レポートの問題やレポート付属の問題をやっておけばいけるぞ。
>>709 テキスト読んで問題やっておけばいけるね。
711 :
名無し生涯学習:2010/07/30(金) 21:37:24
生活と福祉コースから自然と環境コースに代わりたいんですけど、
審査が必要って栞にはあった気がするんですが、実際に申請したら
高い確率で専攻の変更はできますか?
あと、変更を見越して、次の学期で自然と環境の専門科目とっておく
ってありでしょうか?
大学に迷惑をかける行為などこれまでに何かやましいことがなければ
出せば通るもの
おバカレスつけんなよwww
スクールカウンセリング( 10)第9回「緊急支援」倉光修の女の子カワユス
>>696 反応します。
反応してもいいですよね。
初歩からの・・・諦めるって。。。。
理科系ってそんなにヤバイの。
そんなに難しいの。。。。
文学分からない俺が云うのもなんだけど。。。。。。。。
>>717 どうせ便潜血が陽性だっただけじゃね?とマジレス
>>711 俺は2009年2学期からの全科履修生だけど、
来学期から人間と文化→社会と産業に変更だよ。
それで今学期からすでに社会と産業の科目で固めてる。
手続きはwakabaを通じて申請するだけ。
しかも変更理由すら必要無いので、審査とかは特にしていないのでは。
ちなみに6月2日に申請して、7月15日ごろに変更許可証が郵送されてきた。
720 :
情報通:2010/07/31(土) 01:21:54
どちらも同じURL
どうせまた騙されて~系だろ
勉強しろよカスが
722 :
名無し生涯学習:2010/07/31(土) 06:21:52
5時前に起きて最後の悪あがき中・・・ ユ○ケルうめぇwwww orz
さて今日は『西洋哲学の誕生』だ。
開講学期に単位取得できるように頑張るよ。
自分ではかなり勉強したつもりだが記述併用というのが不安だ……
>>688 学習センターの人が、試験の説明で「学生証」を「がくせいしょ」と連発していて吹きそうになる。
読むだけなのに、何度もつかえる。試験の説明くらい100回読めば上手にできるだろうに。
あああ急な仕事が入っちまった・・・
2時限目はパスでも、4時限目には間に合えばいいんだが
せっかくの試験日についてないわ・・・
728 :
名無し生涯学習:2010/07/31(土) 09:15:52
今日の教科もゃばぃけれども明日の英語の方がもっと不安だな。
昨日もベットに誘惑されて一緒に寝てしまったし・・・
はぁ・・・
>>728 俺はもう、再試験に賭けることにしたよ…
日本の思想難しい
こりゃ落としたわ
多様化時代の労働の試験を受けてきた。
通信指導と自習型問題を覚えていれば
10問中8問は正解できると思った。
そんなに難しくはなかった。
今回の試験の成績判定会議っていつなの?
Wakabaで合否の結果見れるのは9月?
>>718 なるほどw
それって、予め「痔なんですよw」とか言ってても脅される訳?
>>732 栞では成績通知は8月下旬
科目登録締切までには届くだろう
多分、卒業した
これから何しようかな?(´・ω・`)
>>717 >>718 >>733 >>735 どうもアリガトウございます。だいぶ立ち直りました。
試験も多分大丈夫です。
大腸ではありません(受けたことないけどもともと胃腸が弱く来年大腸ファイバーの予定)
よくある自治体でもしているものです。女性だけです。
精密検査(組織を取る)になるとは思いますが大事にならない確率が高いかと思います。
(わかんないけどね…)次回は「がんの健康科学」とか「かしこい患者学」とか取ればいいかも。
試験終わってからでいいのに前日とかタイミング悪い。
前日は集中できなかったが、当日は試験のおかげでいい具合に気がまぎれた。
人間ドックやがん検診受けに来る人は病院にとっちゃ
大事なお客様だからな。勧誘も積極的だろw
初めて実施の「情報の世界」試験受けてきた。
持ち込み不可で五択問題が二十問。 問題数が思ったより多かったのでちょっと焦ったけど
単位は取れたと思う。
ただ、駄目シナリオの中から一番駄目なシナリオを選べって、それなによ?
試験の結果が分からないうちから来学期の科目登録しなきゃいけないのか
違う
「行政法と市民」の試験。まさかの展開に驚き
身体福祉論
次回で最終回だけど、単位稼ぎたい人にはオススメ
持込不可の5択10問だけど、章末問題からしかでない
博物館概論
単位稼ぎたい人にはオススメ
調べるのに少し時間が掛かるけど、30分あれば終わるレベル
前々回は3択、前回5択、今回は4択
いずれも10問
>>702 どうもありがとう。
なかなかひっかけ問題なんですね・・・
残念な結果になりそうです・・・
>>744 過去問を見たら、通信課題や自主型問題に似たような問題が
ほんの少ししかなくて、さぞかし難しい試験だと思ってたら
問題の8割くらいが前回の試験と同じ問題で吹いた。
>>745 結果的に要点もそこそこ頭に入っているし
いい科目だった
英語の基本の放送で息抜きのコーナーはとても和むのだが
ガリー先生のピアノBGMはやめてほしい
751 :
名無し生涯学習:2010/07/31(土) 18:07:06
本日の試験は全て@です。
ガリー先生が弾いてる上にガリー先生作曲だからなw
なんか騒がしい感じで画面に合わないから最初の頃の回みたく
NHKの名曲アルバム的な音楽で良かったと思うよ
ガリー先生ってすごく勉強家で賢い人だと思うんだけど、
あの微妙な詩とピアノだけはちょっと勘弁してほしいw
英語の基本は斉藤先生とリエ先生の二人だけで全回やってくれてたら
楽しく勉強できたと思うが、ガリー先生がシャシャリ出てきて自作の訳分からない詩やらピアノを
披露し始めてからしつこく登場するのでウンザリイライラさせられたわw
捨て科目で問題貰いに行ったみたいなのが満点だったり、
印刷教材しっかり読んで放送も全部試聴して完璧のはずがスレスレだったり
嬉しいような淋しいような1日でした。
初歩からの化学はテキスト持ち込み可でも難しかった。
単位が取れてるか微妙。
落ち着いてテキストを読めばわかる問題ばかりだけど
時間が立つのが早くて焦る。
757 :
名無し生涯学習:2010/07/31(土) 23:19:08
で、行政法と市民どうだったの?
今日で終わり寝る
サーバ移転うまくいってないな
認知心理学概論
放送授業5回まで見ただけでダメ元で受けた。
感と常識で埋めたが時間が余りすぎてもてあましてたら隣のおっさんのマークシートが見えてしまった
最初の数問のうち自信の無い問題が自分と違う答えだったから、さすがに俺よりは勉強してきての答え
だとおもって、うっかりおっさんの答えに2問だけ乗っかってしまった。
試験後に自己採点したら10問中5問正解。おっさんの答えを見て直した2問は見事に2問とも不正解。
1問は直さなければ正解だった。 おっさんのせいでまぐれ合格のところが再試験確定になってしもた。
>>734 成績通知が下旬ってことは中旬にはワカバで見れるかな?
鯖移転で書き込みが消えてるorz
西洋哲学の誕生難しかった。
かなり勉強したつもりだけどボロボロだった。記述式の通信指導コメントでほめてくれた主任講師に申し訳ない……
テキスト持ち込み可だとしても辛いレベルなのに持ち込み不可。
3科目分の試験を同時にやるといっても過言ではないと思う。
来期受講しようという人に意見を求められたら、単位が欲しいならやめておけと言う。
ただしテキストは難解だけど素晴らしい。3科目分の内容が詰まってる。
さあ行くぞ。最後
あれ?
>>754 高尚なガリー先生の世界を理解できない人ってかわいそう
心穏やかになる詩じゃないか
書き込めなかったのに。
なぜ?鯖移転か。
情報の世界と心理学研究法の模範回答、誰か書き込みお願いします。
769 :
名無し生涯学習:2010/08/01(日) 07:45:39
さて、ウンコもしたし・・、そろそろ試験場にでかけるかな・・・ ・・ ・
最終日、あと2科目。
1つは捨て石。通ればラッキー。もう1つに残り時間全部投入じゃーっ!
ガリー先生がやらなければ斉藤先生と大橋先生がやってただろう
英語IVではそうだった
子供の頃から勉強ばっかしてて大人になっちゃった人たちはこれだから(ry
英語の基本はガリー先生に萎えたら負けだし、大橋先生に萌えても負け。
外国語科目、皆さんは何を取得しました??
私は英語の基本と中国語入門単位修得した状態です。
スペイン、韓国、アラビアどれも取れそうな気がしません
かと言って仕事上面接に行けなくて
ようやく卒業。同窓会とかメリットあるの? 寄付ばかり求められそうなんだが。
多分卒業
今度は普通の(非放送大学)大学院に通いたいなあ
>>773 スペイン語はさほど難易度高くないよ
ほぼ母音止め表記だからとりあえず読むだけはできる
アラビア語はてこずったけど興味深くて面白かった
>>773 韓国語とかアラビア語は無勉は厳しいがちゃんと放送授業を視聴するなら楽勝かと。
>>773 普通に英語のその上でいいのでは? 辞書も安くないでしょうに。
英和辞書なら誰でも持ってるし。
英語総合Bがどうなることやら。
どんな問題が出るかよくわからないから対策のしようがない。
スペイン語入門IIが動詞の活用を覚えきれなくて不安だ。
不規則活用は諦めればなんとかなるか。
アトピー治療中の身なのだが、今朝出がけにアレルギーの薬と
間違えて睡眠薬を飲んじまったよ……
会場までの30分の運転はなんとか無事だったけど、
試験中は頭がぼーっとしっぱなし。
まあとにかく、これで試験から解放された。
本日午前で今期の試験が終わった
もう、寝る!断固として寝る! 鉄腕DASH始まったら起こして
外国語科目だけど、ラテン語を開設して欲しい。
782 :
773:2010/08/01(日) 13:04:29
ありがとうございます。
一応、もう一度図書館に行って教科書色々見てみます
スペインでいこうかと思いました
>>774 知り合いいなけりゃ意味無し。君の言う通り寄付ばかり求められる。
はっきり覚えてないから間違っているかもだが、確か26000円だったかな。
>>779 英語総合B、楽勝だったなw
通信課題と自習問題から10問中6問出題
基礎点60点であとはどれだけ上乗せできるかの勝負
テキストに答えが載ってるのが1問、2択になるのが1問
>>782 サイトで聞ける授業があるからそっちも参考にするといいよ
786 :
名無し生涯学習:2010/08/01(日) 15:52:59
中国語入門Ⅱ、穴埋めの場所とかは変えてあったけど、通信添削から
しか出なかったな。
他の教科のテスト勉強時間削りまくって、それでもまだ時間が
足りなさすぎるって焦りまくって損した。しかも自己採点したら
満点逃してやんの orz
とりあえず今期の試験は全部終了。
もうちょっと勉強しとけばよかったと後悔もあるが、とりあえずホッとした。
ほんじゃまた来期にノシ
試験終わって、今帰宅。
試験監督員のおねえさんがかわいかった。@神奈川
>>756 だれも途中退出してなかったよ。
難しいのは俺だけじゃないって気づいたけど、
索引 引きながら泣きそうになった。orz
初歩からの化学、俺も時間いっぱいで焦りはしたけど
そんなに難しいか・・・・・・?
テスト前、テキストただ流し読みしてただけじゃないだろうね・・・?
みんなはどうやって来期の科目決めてる?
>>791 1. 前期の成績表見て取り直し科目が最優先
2. 興味のある取ってみたい科目を数を決めずに列挙
3. 試験日と 2. を見比べて試験が受けられる科目を決定
かな
なにげに掲示板、変だとおもったんだよね。
2010年1学期
バイオサイエンスで豊かな暮らし('08)
略
・措置
問5及び問6を全員正解とします。
基礎からの英文法、この言葉は教科書のどこにあったか
みたいな問題がいくつもあって探すの遅い人が引っかかってたみたい
食と健康の受験者数すごかった。
それも空き席無し、おばさん率90%以上、肥満率高いw
今年入学して初めての試験11科目が終了した。
最初の方の科目では、4択(と言っても明らかに違うのを除けば実質2択)をことごとく外してたが、
今日は全部正解だった。なんていうか、問題文に対する嗅覚みたいのが出来た感じ。今日でもう終わりだけど。
>>795 生活と福祉って試験の受験者多そうだなー
これで試験は2回目なんだけど専門によってかなり人気が違う?
社会と産業の科目なんかの試験いくと受験者が・・・
自然と環境コースなんだけど、試験を受けに行ったら1-3人ってことがわりとある。
今日の7時限目、受講者の多い「基礎からの英文法」と「人格心理学」、
それに「心理臨床とイメージ」が重なっていて、どれも100人前後でビビッた。
大阪では教育大の2部屋を追加で借りていたけど、他のセンターではどう対処した?
みんなおつかれー
基礎からの英文法、10分で終わって逆につらかった
>>799 あふれたら、大学の教室借りてるようだね
事務も、教授も元国立大学からの人間だから
>>743 俺が試験受けたころは過去問サイトに散々かかれてて俺もてこずった
そういう意味ではちょっとうらやましい
>>798 昔、光と電磁場をソロで受験したお(´・ω・`)
13科目受けて10科目がほぼ無勉。
勉強した1科目と2夜漬けの2科目はたぶん合格。
無勉のうち3科目は確実に不合格、5科目は確実に合格、微妙なのが2科目。
日本語基礎Aと日本語基礎B
持ち込み不可で心配してたけど日本人なら一夜漬けすら無しでも95%は合格するな。
単位買いたい人はどうぞ。
>>806 母語が日本語の人は登録できないじゃん…
「日本人なら」って、日本国籍取得した移住者くらいしか受験できんぞ
>>807 人間の探求かなんかで専門科目としては取れるんじゃないか?
>>807 平気で嘘つくなよ。
日本人でも取れる、実際俺が今日受けてきたんだから。
俺が外人だとでも言うのか?
うろ覚えだけど日本人でも単位取得できるけど
外国籍の人以外(日本人)が取得した場合
卒業要件の単位として認められないというだけの話じゃないの?
(要するにこの科目を取得しても卒業要件の124単位を
減らすことはできない)
>>810 うろ覚えで書くなよw
808が正解だよ。
人間と文化、旧課程なら人間の探求の専門科目だよ。
どっちかが非日本人対象じゃないか?
815 :
名無し生涯学習:2010/08/01(日) 21:33:38
>>811 うろ覚えで書いてのは失礼したが
>>1も見ない、812が既に言っているシラバスも見ないじゃ話にならんなw
今度はろくに調べもしない奴に「書くな」と言ってくれなwwwww
817 :
名無し生涯学習:2010/08/01(日) 21:41:23
英語の基本のテスト難しく感じた・・・
教材の日本語訳をびっしりと埋めてあるノートを持っていったのに
あのザマ。
どぅぃぅことなの俺の英語力。
>>817 放送授業も教材も半分くらいしか進んでなかったので、再試験に賭けることにした
俺の目に狂いはなかったようだ
英語の基本はただテキストの日本語訳書いただけじゃ厳しいね。
文法の理解を見る問題も結構あったからな
>>807が正しい(少なくとも片方に関しては)
そっちこそシラバス見直した方がいいぞ
もっかいきくが、
>>809が日本人だとしたら
AとBの両方は受けてないだろ?
良かった、自分だけじゃなかったんだ。
英語の基本、通信問題も自習問題も無かったしねぇ。
とてもじゃないけど50分じゃ・・。
その2つって放送大学エキスパートの必修科目になってるぐらいだから普通にとれるだろ
「異文化コミュニケーション」プランね
その程度の英語力じゃガリー先生の素晴らしい詩を理解できるわけないよな
スペイン語入門の1と2を受けたけど
1は単語の意味を覚えていないと答えられない問題が出て難しく感じた。
2の方が動詞の活用がほとんどで楽だった。
要領のいい人なら前日に動詞の活用を暗記しただけで
単位が取れそうな科目だった。
日本語を母語とする人は
科目コード 1553801日本語基礎A('06)
1554204日本語基礎B('07)
で登録できますが、試験問題は外国語科目の日本語基礎ABとは違う
印刷教材も外国人学習者用と日本語教育に関心を持つ日本人の二部構成
基礎からの英文法って人気科目なんだね
うちのとこでは7時限目が基礎からの英文法を受ける人しかいなかったw
>>827 「英語の基本」の前振りだからね。
「基礎からの英文法」で持ち上げて、「英語の基本」で落とす。
お笑いの基本ですな
>>827 日本人の英語力は40年以上基礎のままだからな
参考書も難しいとすぐ売れなくなるそうだ
>>829 引っ掛け問題に全部引っかかったら40点台だよ。
>今回のテストで70点以上取れた人はただ単に運がいいだけだと思う。
なにこの負け惜しみはw
>>821 だから嘘に嘘を重ねるな。俺は日本人だが両方受けた。
>>826にもあるとおり
科目コード
1553801日本語基礎A('06)
1554204日本語基礎B('07)
試験開始前の注意にはこうある
この科目には、同じ名前の科目がもう一つあります。
この科目は、母語が日本語の学生、外国語(日本語以外)の学生を問わず、
日本語の文法指導方等の習得を目指す学生を対象としていますので、
もう一度確認してください。
完全に日本人向けの日本語指導者向けの科目。
良く調べずにでたらめ書いてるというよりは、知ってて業とやってる風に見える。
悪質ないたずらじゃなかろうか?
>>810 専門科目で卒業要件にカウントされます。
授業科目案内の人間と文化の専門科目のところ良く見てみ。
>>815 そうか、でも看護士ってあんなにデブだっけw
行きつけの病院の看護婦さんてみんな細いんだけど
>>835 病院ドラマでもデブの看護士はいっぱい出て来る。
若い護士は細い人が多いけどある程度の年齢以上だとデブばっかり。
>>836 そうか、行きつけの病院は院長の趣味かな美人多いし
さあ後は wakabaにいつ成績が上がるかな
前学期は17日頃だったけど、中の人ちょろっと漏らしてよ
今学期の成績発表は遅れそうな予感……
来期の科目案内や受験票も遅れていたし。
レンホーの仕分けの影響か?
>>837 開業医の所はベテランの少数がやや年配以外はシュミが多い印象
特に命に関わらない科目は傾向が強いようなwww
うちはもう来ればいいって感じ
何で看護師ってすぐ辞めるんだろうね
>>842 いくらでも再就職できるから
しかも普通のおばちゃんのパート代をはるかに凌駕している
>>829 ノート見ると、文法が弱いように感じる
文法がわかればそんな難しくない
845 :
名無し生涯学習:2010/08/02(月) 13:39:32
そういうレスは広告とみなされると1レスでもアク禁くらいますよ
放送大学は実況スレはないんでしょうか?
twitterに放送大学のハッシュタグがあるから
それで実況してみたら
「心の健康と病理」の放送授業で取り上げられてたリア王図書館で借りてきた
リア王が嵐の荒野をさまよう場面は認知症老人の徘徊を表現しているとかトンデモ解釈が面白すぎてw
いやこれから読むんだけどw
んじゃ読んでからレスしてくんない?
読んでもいないのにバカにするとか
読む前から内容が完璧にわかるエスパーなのですか?wwwwwwwwwww
俺からするとお前の方が面白いわw
ニコニコで講義が見られたらと思う今日この頃。
他の人とやり取りできて、いいと思うんだけどな~。
その辺で広告貼りまくるよりも低コストで宣伝できそうだし。
つべのがいいと思う。
ニコニコも嫌いじゃないんだがコメントが幼稚過ぎる。
みんな何歳? 俺31歳
>>852 理由はなんであれ、あなたにその本を読む気にさせたんだからいいじゃないの
>>852 トンデモというか、「見も蓋もない言い方」だな
そもそもあれは認知症というよりは。。。
まあ自分で読んで判断してくれ
「身も蓋もない」だろ。
カギカッコつけるくらいなら正確に書け。
仲良く、万事仲良く
862 :
名無し生涯学習:2010/08/03(火) 07:13:46
オマエラ、外国語の単位はどういう風に取ってる?
英語二科目+第二外国語の入門Ⅰ? 複数の入門Ⅰ? それとも、一つの
外国語を追求するタイプ?
俺は英語しか取ってないなあ
今季で中級B,総合A,Bで6単位は揃うよ
867 :
名無し生涯学習:2010/08/03(火) 10:46:23
外国語の科目を掘り下げても、単位認定試験の問題はちっとも難しく
ならないんだよな。 講義の内容は難しくなるけど。
そこで、学ぶ姿勢の差が、修める成果の差になってくる。
語学は6単位しかとっちゃダメというわけでもないので
気がついたら20単位以上とってた
869 :
名無し生涯学習:2010/08/03(火) 11:38:08
俺も英語6単位、ドイツ語4単位、韓国語4単位とったよ
第2外国語はNHKラジオで半年聞いておくだけで
だいぶ違うな
870 :
名無し生涯学習:2010/08/03(火) 11:44:31
中国語取ってるけど、新しい単語が出て来たときに読めないのが辛い。 科目自体は面白いんだけどね・・・
871 :
名無し生涯学習:2010/08/03(火) 11:53:48
俺はまず英語固めないとな。
そのあとにスワヒリ語でも勉強するかな・・・
放送授業は英語、中国語、韓国語、アラビア語と取ってるきたけど
今期は放送授業では絶対に学べないベトナム語とかを面接授業で入れた。
暫く行っていないので、いくつか質問があります。
Q1.埼玉学習センターの出入り禁止女についてですが、今でも在学中ですか?
多分同行していく父は問題ないと思いますが、自分がトラぶったらどうしようもないので。
Q2.どこの学習センターが一番評判がいいのか?また、餓鬼がいない学習センターはどこですか?
在籍予定の学習センター(栃木)は、評判が悪いのでせめて単位認定試験だけでも良い環境で受けたいのですが、どこにすればいいのでしょうか?
スレチなら、スマソ
874 :
名無し生涯学習:2010/08/03(火) 12:49:52
875 :
名無し生涯学習:2010/08/03(火) 12:54:48
自分がトラぶったらどうしようもないので。
>>何か原因があるの?
この学校の学生には、色んな人がいるとは思ってたが、出入禁止処分
食らってる人なんているんだwww
>>873 単位認定試験だけならどこで受けても変わらんだろ。
試験会場に環境も糞もあるか。
自分が行くのに交通手段などが都合がいいかどうかぐらいだろ。
>>873 偉そうに何を勘違いしてるんだか
餓鬼はパパに訊きなw
>>864 今期は実践英語を取ったから、来期はスペイン語とドイツ語のIでも取ろうかなと思ってる
最初は英語のみにしようと思ったが、色んな言語に触れておくほうが大学らしいからね
英語の勉強だけなら市販の参考書の方が充実してるし
>>873 オレ栃木だけど特別マナー悪いやつなんて見かけないけど。
どこかで話題になってるの?
単位取るだけだったら、複数の言語の入門Ⅰを取るのが最短だろうけど、
そんな事したら、どの言語も何も分かってない状態のままだよ。
印欧語なら、ヘタすりゃ音読すら出来ないレベル。
>>882 「わかってる状態」というのがどのレベルを指すのか知らんが
放送大学の授業程度じゃI・II両方取っても、とても「わかった状態」になるとは思えん
>>883 その通り。ちょっと齧りかけもそこそこ齧ったのも大して差はない。
どっちも役に立ちようがないんだから知識として広く齧った方が教養としての意味がある。
深くやるなら放大じゃなくてNHKから初めて自力で進むべき。
リトルチャロと放送大学の英語やってるよ。
>>885 印刷教材に載ってる単語と文法を全部ピックアップして単語帳作って、全部
理解できるまでやってから言ってるのなら、そのレスに説得力を感じる。
>>885 リトル・チャロ、俺も好きでたまに見てる。
887 :
886:2010/08/03(火) 15:29:26
俺は英語ダメダメだけど
英語基礎A 教科書持ち込み可で楽勝 @
英語Ⅱ 厳しかった 和訳本を買ってある程度暗記 B
英語の基本 授業の和訳を教科書に書き込んで楽勝 @
で外国語単位はクリア
後は面接単位を残すのみなのでラジオ基礎英語やらでゆっくり英語学習に取り組んでいる。
旧帝って言葉は死語だよね。
>>886 それだったらIだけでも同じことが言えるのだが
893 :
名無し生涯学習:2010/08/03(火) 16:41:50
>>891 例えば、中学英語で同じ事やっても、高校英語は理解出来ない。
>>894 中学レベル程度の理解があるなら
「何も分かってない状態のまま」には該当しないじゃん
>>895 でもそれ、中学英語のレベルで単語帳や文法の暗記表作って一生懸命
暗記して、筆記で穴埋めや英作文のテスト受けて合格点もらえるならの
話だぞ。
897 :
名無し生涯学習:2010/08/03(火) 17:24:42
>>890 林先生、新規科目を開設してその年に退任ってどういうことなの…
898 :
名無し生涯学習:2010/08/03(火) 17:56:45
>>873 中野ブランチは人が少ないよ
気に入ってます
>>853 すげえ馬鹿レスありがとう
おまいもシェークスピア嫁w
リア王は読んでないけどその講義で取り上げられた他の作品は読んでて、色々と凄い解釈だったんだよ
「ブレーメンの音楽隊」を高齢者の自助グループに例えたりね
その力技に講義中何度も噴き出したさ
シェークスピアはロミオとジュリエットくらいしかまともに読んだことないけどあれは本当は英文と訳を
一緒に読むのが面白いんだよね、独特のリズムがある文でさ
>>864 放送と面接合わせて英語5単位、仏語8単位とったお
群馬は高機能だけどなぜかホールがガラス張りで夏は死ぬほど熱くて
冬はシャレにならない寒さ。でも空調が入ってる教室は夏は風邪引くほど寒くて
夏はのぼせる蒸し暑さ。それを除けば職員も熱心で満足できるレベル
>>901 ブレーメンのは用なしどもが潰されるか死ぬ前に一花咲かせる話だから
力技ってほどの違和感はないと思う。俺はむしろそういう話だと思ってたくらい
自習がクセづいてるからなのか、試験後も何か勉強したくなっちゃうな。
>>900 中野ブランチはエアコン効き過ぎ、ウォシュレットがない、鉛筆削りがないが不便だった。
人がわりと少ない。全館禁煙は良かった。
>>903 意味的にどうのということではなく、情緒もヘッタクレもない解釈である意味面白かったという話なのだが
なんでそう敵意たっぷりのレスが返ってくるのか理解に苦しむわ
>>906 これに敵意感じたのかよ。大丈夫か?少し疲れてるんじゃない
>>905 中野ブランチははじめていったけど気に入りました。
エアコン効きすぎは、2階に行って担当者に言ったら下げてもらえましたよ。
まわりの食事をする場所も、文京なみかそれ以上はあると思う。
文京が茗荷谷に戻るまでは中野だな…
ブランチでも学割発行してくれれば言うことないんだが。
英語の基本('08) 意外といやらしいね。
簡単そうなのだが、問題では意外と文法の細かいところを聞いてくる。
でも当日仕込みで何とかなりました。行きがけに付録CDをMP3にして、
ICレコーダーへ移し、早く着いた図書室で1.5倍速で聞いて仕込みました。
>>888 英語Ⅱは和訳英訳両方載ってるのを読んだら
するっと頭に入った=@
アラビア語は結構手こずったけど、NHKのアラビア語講座
をたまーに見たりしてAもらった
正直アラビア語をマスターする人は偉い
アラビア語は去年は前期と後期で試験の内容が9割同じだった。
今期も前回の試験の内容と半分は同じだったし、その他もちょっと手を加えただけの問題で
全く新しい問題は皆無。
過去問をしっかりやっとけば単位取るのは楽勝。
ただ、放送授業を全く見ないで1夜漬けはちょっと苦しい。
文字の判別が出来ないと索引すら探せないからね。
英語の基本はべんきょうしても無理。
ぜんぜん基本じゃない。
>>908 食事はすぐ西隣にある中華をはじめ、いろいろ有りますね
南口に渡ったり、山手通り渡ったりも良いかと
何より駅から近いのがイイ!
飯くらい愛妻弁当でももってこいよ。
915 :
名無し生涯学習:2010/08/04(水) 01:46:17
916 :
名無し生涯学習:2010/08/04(水) 01:48:19
文京って、仮校舎に移転してから、どのくらいの学生が離れて行ったんだろう?
サークル活動してる主力集団も世田谷や足立などに避難してるんだろうか?
>>915 どこでも同じか分らないけど、何年か前から
発行回数が年度で決まってたりして使いにくくなった
>>915 大丈夫だと思うけど、センターによってはダメなのかもね
>>892 ありがとう。
でもたくさん学生いるんだからたまにはこれくらいの
ハズれた人くらいいると思うんだけど
試験日の自習室は静かでエアコンきいてて非常に快適なんだけどな
空気読めない人に絡まれたことももちろん無いし
>>910-911 アラビア語は3年くらい前にやったなあ。
2週間ぐらいで、文字の書き取りもしたし、いつも見ない放送もがんばって全部見た(爆)
持ち込み可、でなんとかクリアだった。
試験最終日の自習室、
静かでエアコンきいてて非常に快適だったんだが、
身綺麗なおばさんが1人だけカップラーメンを食べていて
そのにおいが部屋一杯に充満していた。
ほぼ満員の学生たちは皆無言だったが非常に微妙な空気だった…
授業料を分割にしてはくれんもんか
おれ貧乏だし
奨学金って毎年くれんの?
おしわかった
927 :
名無し生涯学習:2010/08/04(水) 19:34:10
神奈川学習センターのすぐ近くにファミマが出来るという情報は既出?
あの横国の留学生向けの宿舎立派だよな。羨ましい。
放送大学からのお知らせ、ってタイトルのメール来た?
送信者が自分のプロバイダのメールアドレスになってて微妙なんだが、スパムか?
>>928 今メール見に行ったら来てた@東海
差出人はhousoudaigakuになってた。
930 :
名無し生涯学習:2010/08/04(水) 21:18:14
同じ@倒壊だけど着てないぞ。
成績悪いやつに来るのか?
内容は科目登録のお知らせだからスパムとは思わなかったが、googleメールって
大学側も使わないんだな。 と、思った。
素直に、差出人をouj.ac.jpのアドレスにすればスパムとは思わないのに。
あとは、
>>931 の言うように、なんでGmailに送ってこなかったのかなあ
みんな、メールアドレスの登録なんて、いつやったの?
同じく東海で来てない。
卒業間近は来ないとか?
>>933 WAKABAの「各種願(届出)」から登録・変更できるよ。
>>928 大学から科目登録明日からだよん
詳細はキャンパスネットワーク見てね。
郵送締切9/1日必着だよ
って内容のメールだった
wakabaに登録してるメールに送ってるようだ。
自分は @campus.ouj.ac.jpを登録してるのでそこに届いた
Wakabaに今回取れた単位が反映されるのはいつから?
941 :
名無し生涯学習:2010/08/04(水) 22:20:59
>921
多分それ私です。
空気読めなくてすみませんでした…
おばさん乙
科目登録早くすると払い込み票も早く来るんでしょうか?
>>943 wakabaからなら期限まで変更可能なので、早く来たりはしないかと
宮本先生がNEWS23に
来学期学生証の更新がある人で
今の写真が気に入らない人はwkabaで別の写真を登録できるようになってます。
948 :
名無し生涯学習:2010/08/05(木) 07:38:55
このスレ法大の職員ばっかだな
職員の人がいらっしゃるようでしたら教えていただけますか?
来学期の科目登録は今日の何時からWAKABAでできますか?
今見たらどこから入るのかわからないのですが…
>>888 今学期は、英語の基本は難化したので全訳しただけは合格しない。
内容の問題も難しくなった。
文法すべてTVのを書く。
それでも初級者には難しい。
英語上級者向けの科目になった。
951 :
名無し生涯学習:2010/08/05(木) 10:02:28
英語の基本は、何故時間内で解けるように問題数を
調整しなかったのか?という事だな。
出題の仕方がおかしいい。
はっきり言って、マークではなく記述にするべきだった。
しかも、持ち込み無しにするべきだったな。
教科書ないと設問自体解らない事自体、異常だ。
この出題のやり方は明らかにおかしいい。
出題者の、いい加減さが丸出しの試験だった。
>>949 科目登録案内送られてきてるだろう
それくらい読めよ
>>951 問題数が多かったのか? それならいい事だと思うぞ。
自分が中学・高校の時に、そんな試験問題が普通だったか思い返してみろ。
教科書持ち込み可の試験って、どのくらいあったよ?
956 :
名無し生涯学習:2010/08/05(木) 10:59:02
2学期の3学科を今インタネットで申請しました。
あ、今日から科目申請できるのか。
してきた科目申請
申請完了通知がメールで送られてきた
これで馬鹿が申請に失敗することがなくなったね
そっか そりゃそうだな
結果が判らんと申請できん。
答え合わせしろよ
決定は前期の判定が出てからだけど、今のうちから取りたい科目のリストアップをしてる。
なかなか楽しいけど、新規開設科目って春だけなんだよな。
秋入学組なので秋開設の科目があっても良いのにと思う。
早く申請しないと人数少なめの面接授業とか埋まっちゃって落選したりしちゃうんちゃうん?
>>964 驚愕の2学期開設科目
Plitical Economy of Japan('10)
がありますよw
967 :
名無し生涯学習:2010/08/05(木) 18:22:20
>>964 全部英語の科目w
取る人は少ないかな?
今年開設された財政学と社会と銀行ってどんな感じですか?
財政学は、通信指導が記述式800文字以内4問。 単位認定試験が記述式
字数制限なし3問(持込不可)
放送授業は、講師が長ったらしい言い回しばかりして分かりにくい。
>>963 全ての科目で答え合わせが出来るとでも思ってるのか?
記述の合否は判らんし、印刷教材以外から出題のある科目も正しい答えは判らない。
時間ギリギリで駆け込みマークした科目があればそれも自己採点は難しい。
そもそも自分で確認できる科目は当然そうしてるだろうに。
答え合わせっていえば日本の古代の答え合わせはきつい感じがした。
ネットで検索したりテキストも調べるんだけど確証を得られるような内容がうまく見つけられない。
内容があやふやで、複数の意味にとれるような問題が、教科によってあるよね。
単位認定試験の解答は、WEBで公開して欲しいよな。 記述式も模範解答が欲しい。
毎年、もしくはローテーションで同じ問題出したいとか、ナメた事考えてないなら、出来るはず。
科目登録した。放送3つ。面接1つ。
控えめなのは再試験を予定してのことw
>>972 そういうのは文脈と概念を理解しないと答えはでないよな
木をみてると答えはでないが森を見てればわかるという・・
976 :
名無し生涯学習:2010/08/06(金) 11:13:20
>>973 単位認定試験の解答は、WEBで公開して欲しい・・・・・
充分ナメた考えだと思うが
試験問題の持ち帰りが可能になった事考えれば、いずれそうなる。
ならなきゃおかしい。
放送大学のウェブサイトは、作りが丁寧で出来がいいから、期待してます。
通常国家試験では問題と解答が公開されてるからねえ
公開するべきだと思うよ
昔持込可の択一式試験で@を確信する出来だった科目が
何故かBだったことを未だに恨みに思ってるからなw
当時は問題の公開も無いから、追及する事もかなわなかった
最近は評価を付け替える事件も明らかになってるようで
解答の公開は評価の誤りを無くさせるためにも重要だね
試験を正しく答え合わせして、復習するのは、履修のプロセスに普通は含まれるだろう。
教官に質問するのが気軽にできない通信教育なんだから、
解答と解説の公開をした方がよいでしょう。
980 :
名無し生涯学習:2010/08/06(金) 12:01:17
不当な成績つける教員のところへ殴りこみに行くのが
通学制の大学では当たり前だろう?
通信だからっておごり高ぶる教員は監視下に置け。
そういう科目をリストアップし公開すればよい。
放送大学のサイト経由で一応質問できるみたいだけど? スルー覚悟で気長に待てば?
>>978 国家試験は公開されていない試験の方が多いよ
>>978 問題すら非公開の国会試験も沢山あるわけだが・・・
マークシートの問題なんかは即日公開して欲しいわな。
問題作った時点から答えが変わるわけじゃないし試験後なら公開しても
変な操作をしないという前提なら何の差し障りも無いはず。
というかマークシートなら本来は技術的に即日合否出せるはず。
自動車学校や免許センターなんて毎日のようにそれをやってるってのに。
センター試験も、翌日の朝刊に問題と回答が載るよな。
公開してくれるならそれはそれで賛成だが
国家試験ひきあいに出して公開すべきというのはおかしい。
いつから砲台の試験は国家試験になったの?と言いたくなるw
>>978 >昔持込可の択一式試験で@を確信する出来だった科目が
>何故かBだったことを未だに恨みに思ってるからなw
俺はBかと思ったら@だったり、この科目は60点未満かと思ったら
合格だったりと逆のケースもよくあったからこれからも寡黙でいますwww
確かにそういう事はよくあるが、それはたんに下駄履かせてるだけでしょ
90点でBは納得できんわ
他でヤヴァかった科目があって、それにゲタ履かせるために成績のイイ科目から
点数を削ったんじゃないの。 俺も思い当たるフシある。
そんなことあるわけないやろ
各科目独立だわな
サービスの質を上げるためには、色々コストがかかるわけだが。
便所壁ににグダグダ書くより
大学言えよ。
暑い......
>>991 確認を要求したけど、そういう事はしておりませんの一点張りだったよ
おまえがマークし間違ったんだろ
>>985 時々疑問に思うんだけど、センター試験の新聞解答って公式のものなんだろうか
新聞社とかが自前で(依頼して)解答載せてるのかと思ってた。
あれは大手予備校が独自にリサーチして解答を作成したものを
新聞社が情報料を払って載せている
だから正確な解答はわからないしたまに間違えることもある
問題に不備があるときは公開質問状なんてのも送ってるね
本気で言ってんの?公式だろ?
998 :
名無し生涯学習:2010/08/06(金) 17:54:56
その内、特攻かける奴が出てくるかもな。
1000 :
名無し生涯学習:2010/08/06(金) 18:42:08
1000店
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。