【IQ】n-back課題総合スレ part2【Working memory】
1 :
名無し生涯学習 :
2009/10/28(水) 07:04:21
2
The Working Memory and Attention Training Game これのレベル37まで行った人がいるけど凄いな
5 :
名無し生涯学習 :2009/10/31(土) 05:04:39
しばらくトレーニングしてなくて、またトレーニングしてみても意外と感覚は失われないものだな。 ただ、合計50日くらいした後だが。
トレーニングは集中してするのも気軽にするのもどっちも良いだろうな
まあ短期集中の方がIQが上がりそうではあるが
Wikipedia日本語板にまだn-back課題の記事が無いけどあった方が良いよな
・n-back課題とはワーキングメモリの研究に用いられてきたもので、
次々に提示されていく視覚や聴覚の要素に関してn個前のものと、
今提示されているものとを比較検討するものである。
・Dual n-backなら2つの要素について同時に判断するものである。
・2008年に1日25分19日間のDual n-back課題のトレーニングで、
IQテストのスコアが向上したとの研究が発表された。
参照
ttp://www.iapsych.com/articles/jaeggi2008.pdf とりあえずこんな所か。
N=2でA、D、B、Cと来て、その次に今Bだったらキーを押して、それ以外だったら押さないという様に。
前スレで携帯ゲーム機で出してほしいって言ってた人がいるけど、確かにそうだよなあ。
携帯アプリでは無いのかなぁ? 今はiPhoneでチマチマやってる。
iPhoneのも良さそうですね。
来週辺りからトレーニング再開したい
16 :
名無し生涯学習 :2009/11/06(金) 18:34:15
IQ
17 :
名無し生涯学習 :2009/11/08(日) 20:58:31
規制になってるプロバイダー多すぎ
18 :
名無し生涯学習 :2009/11/09(月) 02:10:51
いやだいぶ規制解除されただろ
19 :
名無し生涯学習 :2009/11/09(月) 02:16:18
前スレに立体化立体化いってる定義付けもできず 説明能力も著しく欠如したオナニー厨のバカがいましたな~
20 :
名無し生涯学習 :2009/11/10(火) 15:27:38
21 :
名無し生涯学習 :2009/11/12(木) 07:06:45
最近また続々と規制されてるな
22 :
名無し生涯学習 :2009/11/15(日) 22:35:22
>>20 何度かやったけど数字10個までなら大体正解できる
そこを超えると表示が変になるな
23 :
名無し生涯学習 :2009/11/17(火) 22:30:10
>>20 9個正解まで行った。
ちなみにn-back課題は何ヶ月か前にBrain WorkshopでN=7まで行った。
7個くらいから良い感じで頭を使っている感じがする。
N=7は壁だな。8にいったことがない。
確かにそうかもな。 ただトレーニングには多分なっているだろうけど。
27 :
名無し生涯学習 :2009/11/18(水) 23:30:17
Brain WorkshopはQuadやそれ以上のメニューもあるのが良いな。 と言ってもまだDualやTriの段階で、具体的にいつしてみようってのは無いけど。 あと画面のサイズ変更が出来たら良かったな。
28 :
名無し生涯学習 :2009/11/18(水) 23:37:03
そう言えば、前スレにNが9まで行ってそれ以上のメニューもすると言っていた人がいたけど凄いな。 N=7の壁を超えたんだろうな。
規制解除されたようだな
だな。
二桁の掛け算の暗算も効果ありそうだよな。 二桁の数字を2つ覚えて、 掛け算して、足して、 答え出すのに結構疲れる。 20問ぐらいやると、頭使った~って思う。
暗算は最終的には記憶を引き出してるだけの状態になっちゃうから良くない 例えば11×11=121だったら、最初はちゃんとWM使って計算しててもなれると121という答えを暗記してしまうから
10から99までだと覚えきれないと思うよ
34 :
名無し生涯学習 :2009/11/20(金) 19:05:04
やっぱソフトは色々あった方がやる気が出やすい。 音声が違うだけでやる気が出る事があるし。
n-back課題とIQの研究結果の続報無いな。 研究中っていうのと研究募集ってのはあったが。
>>36 頭のいい人は一過性のものだと気づいてたと思う。
>>37 これが研究の初期段階、もしくは他の研究の基礎研究にする事は出来そうなんだけどなあ。
日本以外でもいるけど、日本は特にこのようなトレーニングの研究に批判的な人が多い気がする。
一応研究してる人はいるから、これから色々分かってくる気もする。 研究の余地自体は多いんだけど、もっと研究する人が増えればなあ。
40 :
名無し生涯学習 :2009/11/27(金) 20:20:48
t
43 :
名無し生涯学習 :2009/12/04(金) 18:55:42
k
一昨日から短期集中でトレーニングしようと思い、再開してみたが、 維持出来てる所とそうでない所があるな。 脳は筋肉のようにトレーニングで成長する、みたいに言われる事もあるが、 それと同じように日常で使ってる所はトレーニングしてなくても維持出来てるという事だろうか。 そしてあまり使ってないところはなまるな。 1日目ははっきりなまってるのが分かったし、前にN=6くらいまでなら結構手ごたえはあったが、 2日目でもN=6でも結構苦戦した。 ただ最初にトレーニングを始めた時Nが2や3だった事を考えると、維持出来てる所はあったな。
Brain Workshopを30セッション。 N=5と6を行ったり来たり。 N=6で60%は超えたがまだまだ。
N=6までいったらなにか体感ありました?
この過疎っぷりが何もなかったことを示しているよ
有酸素運動や他のトレーニングでもそういうので効果がある人はあるんだろうね。
>>46 数式を読むのが楽になってきたり、思考力や考える時のスタミナが上がった感じはする。
最近はn-back課題だけの効果では無いかもしれないが、一息に読める文章の量が増えた。
数式でも文章でも読むのが楽になった感じ。
まあ前もそこまで読めなかったという訳でも無いし、逆に劇的にもの凄い読めるようになったという訳でも無いが、
前と比較すると変化はあった。
ただn-back課題だけでは無く、毎日では無いけどウォーキングやストレッチもしてたが、それも良かったかもしれない。
あと今はしてなくて、そのうち再開しようと思っているが音読やジャグリングも前はしてた。
これだとn-back課題の効果か分からないと思うかもしれないけど、
n-back課題をしている最中も、特に位置の要素の移り変わりをイメージする事やそういう能力が上がる事で、
まあこれも劇的というほどでは無いが、論理的な事を考える事に応用出来そうな能力が向上してるなという実感はあったから、
n-back課題自体の効果もあったと思う。
ストレッチによる変化や、ウォーキングした後とかしている期間は調子が比較的良いっていうのも、 少なからずさっき書いた変化があった要因だと思う。 n-back課題もトレーニングしている最中にも効果を感じるというのもポイントかも。 ただ最初の頃はトレーニングが大変でトレーニング中に効果が感じられたという訳でも無いし、 今もトレーニング中ならいつでも効果を感じているという訳でも無いが。 テンパったりスタミナ切れを起こしていなくて、上手く憶えたり思考に関係してる感じがする所が、 トレーニング出来てるなという感じがする時は、トレーニングしている最中も効果を感じる。 これがワーキングメモリがトレーニング出来てるって事かもしれない。 誰でも効果があった時こういう感じがするとは限らないし、 他にもワーキングメモリのトレーニングが出来てる事が分かるような事はあると思うが。
51 :
名無し生涯学習 :2009/12/13(日) 16:14:43
>>50 体が重いと集中力がそがれるからなぁ。無意識にしても疲れているところに
集中力を吸いとられてる感じだからだろうね。
左手と右手で 同時に99を計算してみ。片方は逆99でもう一方は普通の99の
結果を右と左両方の手で同時に答えを書くこと。これは一発芸にもなります。
今日ちょうど『脳を鍛えるには運動しかない』 というハーバードの医学部准教授を買って来たよ。 授業前に有酸素運動をやらせている田舎の学区が全米有数の高学力地域になっ たとか、治安の悪いスラム街の学校でも運動を取り入れたら学力だけでなく 暴力事件も大幅に減少したとか興味深いことが書いてある。 学力や記憶以外にも不安、ウツ、老化、様々な依存症、ストレス、 ADHDなどに非常に効くという話しで非常に啓蒙的だった。 この本を読むと運動したくなるという意味で非常にいい本だと思う。
>>51 確かにそういう所はあるでしょうね。
あと同時計算も凄い良さそうですね。
その本も面白そう。
>>54 この本だと
1 激しい有酸素運動は神経成長因子を増やす
2 複雑な動きは脳のネットワークを形成する
という点から頭を使い複雑な動きをする激しい有酸素運動を脳に勧めてる。
テニスとか。もっと激しい有酸素運動であるスカッシュもよさそうだよね。
56 :
名無し生涯学習 :2009/12/14(月) 15:12:35
>>53 同時計算もすごいんだけど、なかなか難しい。
片手で鉛筆で円をぐるぐる書きながら 足し算するのも慣れないと
きびしいっすから。右と左で独立させる動きさせようとしていろん
なことやってるけど終ったときは前頭葉がボォーッとするくらい。
疲労がたまる。(笑)
>>55 >頭を使い複雑な動きをする激しい有酸素運動
凄い盛りだくさんだけど、効果もありそうだね。
スカッシュ消費カロリー凄いって言うし、調度その本に書いてあるのに合いそう。
>>56 おっと計算だけじゃなくて、書くこともポイントか。
これはかなり複雑な思考と動作。
確かに疲労がたまりそう。
Brain Workshopを20セッション。 1回だけN=6で70%まで行ったけど、 ほとんどがN=5だった。
>>57 著者がすすめてるのは
中程度有酸素運動(220-年齢)*65-75%を1時間から45分を週4日
高程度有酸素運動(220-年齢)*75-90%を20-30分を週2日
(高程度トレーニング同士は間を空けること)
さらにすごい効果がるのは
有酸素運動中に30秒程度の全力疾走をするインターバルトレーニング。
基本的に負担が重いほど体と脳がダメージを受けてそれを修復し、
今後対応できるようにするために神経細胞の成長を促すものがでてくる
ということみたい。ストレス耐性がアップしたり脳内に新生血管が出来たり
脳に繋がる毛細血管が増えたりといいこと尽くめらしい。
>>59 おお凄いですね。
何か脳の成長も本当に筋肉みたいですね。
全力疾走のインタバルトレーニングの効果も良さそうですね。
そしてその日数や時間で無理無くという感じでしょうか。
とても参考になりました。
ありがとう。
Brain Workshopを20セッション。 N=5が90% N=6で61%まで行った。 だんだん、なまっていたのが抜けてきただろうか。 効果とは別にトレーニング中により出来るようになる瞬間がある。 それを20セッションまで維持はまだ出来て無いが。
久保田のバカは治せるってその本のパクリなのかな? 書いてあることが似ている
>>60 図書館とかで借りて見るといいかもね。
あと運動は出来れば毎日が言いというけど隔日でもいいらしい。
はじめは毎日運動のほうがBDNFが多いけれど一月経つと隔日でも毎日でも
BDNFの濃度は殆ど同じになるとのこと。あと有酸素運動するならば
心拍の測定が大切だからスポーツクラブにあるようなエアロバイク
をつかうか、マシンを使わないなら腕につける心拍計があったほうがいいね。
自分は運動するとシナプスが増えて、シナプスが増えた状態だと記憶が20%アップ
するというからエアロバイクをこいだ後にN-backをやれば上達も早くなるんじゃないかと
期待してやってるよ。
運動中に覚える→頭に地が回ってないので最悪
運動直後→一番効果的
だそうだ。(もちろん続けていると日中を通じて高い水準が維持される)
>>62 原書は08年だからこっちのが新しいと思う。
この本で久保田さんの研究らしき日本の研究が引用されていたよ。
久保田さんの本も読んだけどこっちは精神科医として臨床の経験も豊富だから
事例が面白かった。久保田本を読んでいる人でも読む価値あるかもね。
モチベーションが上がるから。
64 :
名無し生涯学習 :2009/12/17(木) 02:20:50
n-backって携帯にないんですか?
規制に巻き込まれてた。
>>63 どうも、色々参考になります。
>>63 その本も読んでみようと思います。
>>64 他のスレで答えてた人がいたけど一応、iPhoneにはあるみたいですね。
他の携帯には今の所無い模様。
Brain Workshopを20セッション。 N=6が90% N=7が50%まで行った。 N=7は何ヶ月か前に1回だけ到達出来たけど、ここ数日でようやく2回目3回目と到達出来た。 はたしてN=8に行けるかどうか。
>エアロバイクをこいだ後にN-backをやれば上達も早くなるんじゃないかと >期待してやってるよ。 効果ありそうですね。
70 :
名無し生涯学習 :2009/12/20(日) 09:55:22
嬉しかったから自慢するけど
95 :没個性化されたレス↓:2009/12/20(日) 06:32:37
いまdual 9-backで100%いった
結構珍しいんでないかな
12/1から1日30分で本格的に始めたんだが
まだ集中力が上がったような感覚しかないな
最近はdual 9-backでもコンスタントに60%~80%取れるようになってきたな
すげーだろ
>>40 で書き込むなといわれたのでこっちに書き込んでみた
すごいね。どう何か変わった?
72 :
名無し生涯学習 :2009/12/20(日) 11:49:00
>>70 あっちから来たけど、集中力が一番の土台だからね。
73 :
名無し生涯学習 :2009/12/20(日) 11:58:30
>>71 集中力がたぶん上がっただろう感覚しかないな
錯覚かも知れんがな
まあまだ本格的にやって20日だからかもしれんから
n-back自体に効果ない可能性もあるが まあ小さな変動じゃわかりにくいだろうしな
てか実験は19日間か
74 :
名無し生涯学習 :2009/12/20(日) 12:02:01
n-backで知りたいのは 一時的!?にしても知能が上がるというのは 調べられてるんですが、 その知能の定着がどのくらいなのか? ということですね。 たとえば、一ヶ月n-backで向上させたとして、 その次の一ヶ月n-backをやめたときに知能が維持できているか? ということを知りたいってことね。恒久的に知能が維持できるならば より魅力的なんだけど。
恒久的には維持できないと思う。
ジャグリングの研究で脳の変化がでたあとに、やめたら元に戻ったとあった。
筋肉でもそうなのだけど、一度確立するとやめて元に戻っても、
再開するとすぐに前のレベルに戻りやすくなるみたい。
まあ、一日30分ぐらいはやっても言いと思うけどね。
俺は一回10分で3回に分けてやってる。
>>73 もともと頭がいいんじゃない?
ジャグリングの場合では日常であまり使わない機能が使われてて n-backではWMや注意力・集中力などが使われる 一方、WMや集中力は日常でも頻繁に使用する能力だから、 適当に知的な日常生活には向上ほどの負荷はないものの維持程度の役割は十分果たせる こう考えられる可能性あるかもな
ミス ジャグリングの場合では日常であまり使わない機能が使われてて 一方、n-backではWMや注意力・集中力などが使われる WMや集中力は日常でも頻繁に使用する能力だから、 適当に知的な日常生活には向上ほどの負荷はないものの維持程度の役割は十分果たせる こう考えられる可能性あるかもな
>>77 確かにジャグと同列に扱うのは不適切だった。説得的なレス感謝。
積極的に使わなければム利だろうけど、普段から桁の多い暗算するとか
メモを取らずに覚えるとか意識して使えば維持できそうだね。
79 :
名無し生涯学習 :2009/12/21(月) 08:22:21
9-backなんて出来る人はやっぱ普通の記憶力なんかも凄いの? 短期記憶だから無関係?
82 :
名無し生涯学習 :2009/12/22(火) 18:09:26
83 :
名無し生涯学習 :2009/12/22(火) 18:10:15
誤爆した
9-back出来てないけど 長期記憶にも多少は関係してそうだがメインでは無さそう
87 :
名無し生涯学習 :2009/12/26(土) 11:43:40
トリプルに挑戦したがN=2でもうパニック。 負荷をかける意味でやりがいがありそう。
88 :
名無し生涯学習 :2009/12/26(土) 19:45:09
N=5で苦戦してるヘタレだけど 位置と音声の正解率を比較すると明らかに位置のほうが高い 二つとも正解率が同じぐらいじゃないといけないんだろうか
俺も同じ 音声むずい
3-4-5を行ったりきたりしてるけど、音は難しいね。 頭の中で復唱しているとどんどん追いつかなくなってくる。
数日に一度、5分くらいしかやっていませんがスコアは維持しています[^v^]/ n=5で90%強ってとこです[^v^]/ 半年続けてもこの程度です[^v^]/
インターバル0.5secや1.0secでやってんでしょ。 3.0secならきっとn=7くらいすぐにいけると思う。
94 :
名無し生涯学習 :2009/12/28(月) 21:46:43
>>92 N=6で限界ですぐにいけない件について
モノが違うねえ
あ、いや[^v^]/ならすぐにいけるという意味ね
0.5secでやってますが、これでn=6だと音韻がまるで追いつかないのです[^v^]/ n=5で全問正解がある程度出せるようになったらインターバルを長くしてn=6にいこうかと[^v^]/ 0.5secに慣れると1.0secですらまどろっこしくなります[^v^]/
3秒でN=7まで行けたけど新年に入ってから面倒くさくなってやってない 1秒間隔でやってみたら正解はわかるのに回答できない このテンポはいいな、0.25秒遅れても違和感がある 上の人みたくこっちのほうが訓練になるのかな
速く処理する力も長く保持する力も両方大切だから、インターバルは長短交えたほうがいいと思う
2週間続けた後から2週間ぶりにやったけどあまり変わってませんでした 最初はN=2もたじたじだったけどN=6までそれなりに出来るようになったのは単に慣れただけ疑惑 4から100%が怪しいけど
N=6までに2週間で達したということですか めちゃくちゃ早いですね 自分は2ヶ月かかりました(インターバルは2.0~2.5秒)
2週間でN=2からN=6までいったの?だとしたらすごいね。 俺は一日30回で2ヶ月目(10-15日やれなかった時期あり)だけど N=3が大体100%が定着してきたぐらいでN=4から上になかなかいけない。 徐々にN=4でも前よりパニックにならずに対処できるようになってきている 感覚があるので少しづつよくなっていると思うのだけどね。
1秒短くなったぐらいじゃ大して変わらんだろ じゃあ2秒に慣れたら1秒も大して変わらな・・・あれっ?
ささやかな成果報告。 現状 現在4が標準で調子がよければ5にいけるぐらいのレベル。 成果 簿記の勉強をしているんだけど、 以前は説明文を読んで順番に仕訳を紙に書いていったのだけど、 取引の説明文を読んで頭の中で仕訳をして一気に左から右に 書き下せるようになった。WMが伸びたので頭の中に情報を保持したまま 次の情報を追加して、仕訳全体を完成させて、それを一気に書き下す感じ。 ささやかな成果だけど悪くないと思う。
>>104 具体的な成果報告はとても有益なので有り難い。
久しぶりにやったけど、やはりN=5がなかなか越えれない
107 :
名無し生涯学習 :2010/01/23(土) 04:20:55
じゃあ俺も成果報告。 エムズメス 現在N-3 インターバル0.5秒で、正解率は調子が良くて98~99%。 運がよければ全問正解が出る。並行してN-4もやりはじめているが、こちらは まだ全然ダメ。 N-2ができるようになったあたりから注意力、集中力が向上したようだ。 例えば、以前までは手書きの書類での字の書き間違いが非常に多く 修正ができないものは何枚も書き直ししなければならなかったが 最近は1回でミスなく書き上げられることが多くなった。 ちなみにスレ違いだが脳トレはN-BACK課題の他に、並行して脳力道場もやっている。
ランニングで頭良くなった人いる?
>>108 頭が良くなったかどうかともかく、
有酸素運動後にn-backやると調子が良いので
毎日
有酸素運動(30-45分)→ジャグリング(10分)→nback(30セット)
を習慣にしている。
有酸素運動後はシナプスが増えるので記憶力は20%増し、さらに複雑な
運動をすると神経細胞の密度が上がるので
best 複雑な有酸素運動(テニスとかスカッシュとか)
better 単純な有酸素運動→複雑な運動(ジャグリングとか)
がいいようだ。
自演有酸素厨きえろ
自演じゃ無い気がするが
急にスレチ野郎が沸きだした
>>109 なるほど。参考になったありがとう。走った後にやってみよう。
>>107 脳力道場ってどう?買う価値ありそう?
トレーニングは飽きないように複数あったほうがいいかなと思ってる
のだけれども。
似た感じので「水戸黄門 右脳漫遊記」ってのをやってるが、「能力道場」も 気になってる。取り急ぎじゃないから数か月前からヤフオクをチェックしているが全くでないね。
やはり同一人物臭い
どんだけこだわってんだよw せっかく終わったぽくなってたんだから、スルーしろよ。
はい終わり
120 :
名無し生涯学習 :2010/01/25(月) 00:33:48
ちょこっとスレチかも?しかも連投で失礼
>>107 です。
>>110 ありがとう。俺もけっこう前に計算やってたよ。百ます計算。
計算もかなり脳トレ効果あるよね。このときはこれしかやってなかったので
断言できる。いいサイト見つけてきたね。また計算もやろうかな。
121 :
名無し生涯学習 :2010/01/25(月) 00:34:38
>>115 脳力道場買う価値ね~。どうだろう?
俺の場合は、念の為両方やっとくかなって感じ。
上に書いた通り、脳トレの効果は実感してはいるものの
脳力とN-はどちらか一方でも十分なのか、あるいは両方やっほうがいいのか
どちらか一方は意味ないのかというのは、素人の俺には分からない。
N-BACKだけで飽きないようにトレーニングの種類を複数やってみたいのであれば
試しにやってもるのもいいかもね。
値段も5000円くらいだし。5万円払ってコグメドをやる前に、安いほうから
試してみようかな~って感じで。
トレーニングは4種類。
これ↓ね。ページ右下のリンクをクリックするとページが進む。
http://www.brainpower.jp/gym/speed1.html 補足すると、GO/NO GO課題とか、神経衰弱とかをアレンジしたものらしい。
各トレーニングのカードに表示される絵柄、文字、数の表記はいろいろ
バリエーションがある。あと累計ポイントと最高ポイントの全国ランキングが
あるので、その分飽きないようにはなっているが
それでも毎日毎日やってるとさすがにちょっと飽きる。
これはしょうがない。でも俺は続けてる。
そんな感じですので、ご参考までに。
122 :
名無し生涯学習 :2010/01/25(月) 00:35:33
金払って頭が良くなる確証があるなら飛びつくけど どうせ悪質商法まがいだろ
125 :
名無し生涯学習 :2010/01/25(月) 05:41:33
フリーウェアだし。 有料のもあるけどさ。
寝バックで頭が良くなると聞いて
立ちバックで頭がよくなるの?
おいおい立ちバックはスレ違いだ 寝バックだろn-backなんだから
>>99 >速く処理する力も長く保持する力も両方大切だから、インターバルは長短交えたほうがいいと思う
確かにこの2つの能力があると思う。
インターバルを長く或いは短くのどちらかだけではカバーしきれない。
ただワーキングメモリとかIQのトレーニングという事なら、
どちらかだけでもトレーニングになっていないという事は無いと思う。
ワーキングメモリのトレーニングという表現が曖昧すぎ。 あらゆる課題はワーキングメモリの訓練になりうる。 1つの測定値の向上にこだわりすぎて、広さや質が欠落しない ようにするという話なのだから、全くの筋違い。
131 :
名無し生涯学習 :2010/01/30(土) 11:11:08
>>131 購入したらレポートをお願いします。m(__)m
スレ違いうせろボケ 頭わいてんのかカス
エロQを伸ばしたいなら、T-BACK課題をやらなきゃ。
昔チョロQというものが流行ってだな・・・
結局n-backでそれなりの効果を得られた人はいるの? 俺はまだ
だからそういうのはやめようよ。 効果あるのないのとかさ。 簡単に答えが出る問題じゃないだろう。 過去ログ読めばだいたいの感じは分かる。 あとは自己判断だ。効くと思えばやればいいし、 効かないと思えばやるな。以上。
138 :
名無し生涯学習 :2010/02/03(水) 23:55:22
>>136 前スレとかを見てると、効果があって、仕事や勉強がはかどるようになった
と言う人もいれば、実感としては、何も変わってないように思うと言う人もいる。
俺は効果があったと思う。
川島隆太氏の著書によれば、脳のトレーニングはできるだけスピードを
速くしてやらないとあまり効果がないとか、そんなような記述がある。(出典は忘れた)
澤口俊之氏の著書にもなんだかそんなような記述がある。
だから、やたらとNを上げる前に、スピード(インターバル)を上げて
ある程度の正解率が出せるようになるまで、やってみたらいかがでせう。
どのくらいまでスピードを上げるかは自分で判断するとして。
139 :
名無し生涯学習 :2010/02/04(木) 00:01:19
>>132 さっそくソフトが届きました。
n-backタスクは、5回(5日間?)他のトレーニングをしないと
できないようです。脳力コンテストという位置づけでした。
一定の条件(具体的にはわからず?)をクリアすると
1バックが2バック、3バックと進むようです。
他のトレーニングは、GO/NOGO(ワーキングメモリというより
前頭連合野のトレーニング?)と神経衰弱のような
ワーキングメモリのトレーニングです。
満足保証キャンペーンで商品を返しても、
続けられるような気がするのですが、
返品した人の良心にゆだねるのでしょうか。
とりあえず、ぎりぎりまでトレーニングしたいと思います。
能力道場ではなく、脳力道場でした。m( _ _ )m
>>139 レポート、サンキュー(^-^)vです。
GO/NOGO課題や神経衰弱系のゲームなら他でやってるんで、うちには不要っぽいかな。
脳トレ系のゲームはパソコン・DS合わせて10本以上持ってるんで。
>>川島隆太氏の著書によれば、脳のトレーニングはできるだけスピードを
陰山メソッドの音読本を買おうと立ち読みしたのだが・・・
前書きに、「音読が脳に良いのは川島教授も言っている」と権威を借りておきながら
「ゆっくりと読みましょう」とも書かれていた。
142 :
名無し生涯学習 :2010/02/07(日) 18:23:07
n-3 0.5秒で必死こいてがんばってるのに 外で「やぁ~きいも~~ いぃ~しやぁ~~~き~~~いもぉぉぉぉ~~~」 とか、うるさいっちゅーの。・゚・(ノД`) 気が散る。 おかげで正解率ボロボロだったわ。耳栓してんのに聞こえてくる。
そのうちテレビ見ながらでもできるようになりますよ[^v^]/ がんばりましょう[^v^]/
エムズメス始めたんだがn=2を完璧に出来るようにすればいいのかな これって1日何分くらいやるもんなの?
基本的に20セッションとあるけど、Brain Workshopだと約500題くらいになるかな。 エムズメスでも同じくらいか、問題数30で20セッションをしてみてはどうでしょう。
スピードを上げるのも勿論良いと思うけど、 n-back課題の論文ではインターバルはBrain Workshopのデフォルト状態と大体同じだよね。 それでIQテストの成績が上がっているから、スピードをそこまで上げなくても効果はあると思う。 脳トレにスピードが重要なら、そのくらいのスピードでも十分速いと言えるという事だと思う。
てかnが増えるにしたがってインターバルを長くすると難しくなる気がする。 それだけ記憶する時間を増やさなければいけないわけだし。 今はn個前の音声を頭の中でもう一度再生して、今流れている音声と参照するってやり方をとってるけど、 これってあんまり頭を使ってないインチキな方法の気がしてきた・・・。 頭の中でさえ言葉を使わずにやってる人いる?
wmの印象を言うと、揮発性と容量の2つで鍛えかたが変わるのは当然じゃないかな?
揮発性はインターバルを長くとればとるほど、きびしいしね。
逆に容量ならば数だろうから。
最初から数というのはきびしいだろうから、揮発性のところを最初に鍛えて
容量を上げるといった訓練でいいんじゃないかと思うね。
そう考えると、最初はインターバルを長めにするとよいのではないかな?
インターバルをIとして長い=L 短い=Sとすれば
N=2,I=S
N=2,I=L
N=3,I=S
N=3,I=L
...
としてったらいいなじゃかろうかと思ったね。
>>147 揮発性の防止でそれは普通にだれでもやってることだと思うよ。インチキでも
ないけど、それなしで保持できるならそれにこしたことはない。
揮発性と容量の2つという前提がちょっと違うという印象かな。 これに速度も加えて欲しい。処理の速度。 処理も考えないとワーキングじゃないじゃん、ということを 何度か言ったけど、そのたびに総スルーされた。 不思議なくらいみんな興味ないんだね。 あと、インターバル長いと、処理急がなくて良い分、 リピートする時間ができるので、揮発性の訓練になるとは限らん。
想起訓練は速くと言うより時間がかかっても思い出そうとした方が良いとは言われてるな。
想起だけ鍛えるんじゃないから。 次々やってくる刺激に追いつかせながらでないと意味ない。
そりゃ、ネガティブな思考癖がついてりゃ、意味はないわな。。。
刺激って視覚と聴覚の刺激のことだぞ。何か勘違いしてないか?
154 :
名無し生涯学習 :2010/02/12(金) 06:00:17
いろんな要素が複合的に鍛えられるんじゃないかな。 次々と素早くというのも、保持も想起も。
155 :
名無し生涯学習 :2010/02/12(金) 07:03:44
想起じゃ無くても何種類かの。 素早くトレーニングするものと、それ以外の。
それぞれの訓練方法が、具体的に何を鍛えているものなのか分からないと、 どういう訓練をしたら良いか見えてこないよ。そうしたら、最初n=3や4の頃は いいけど、nがやたら増えて来ると、次どうしたら良いか路頭に迷うことになる。 ただ、nの数ばかり増やしても全然頭が良くなった気がしないわけだし。 そういうわけで、ちゃんと訓練内容を意識して、訓練方法を工夫しないと、 まったく発展性がないんだよ。まったく自分で訓練メニューを組むことが出来ず、 漠然としたフィーリングでメニューを組み立てるから、バランスの悪い鍛え方を やり続けることになり、ずんどまりに陥ってしまうわけだね。
>>156 脳の訓練は、人の話でどこに効いているかを理解するんじゃなくて、
自身で体感して感じることができないと、意識して具体的にというのは難しい。
所詮、脳のことは判ってないことがおおいというのもあるけど、
どの訓練にしてもなぜかこれに利くということしかわからない。
n-backにしても具体的には継続した訓練でIQが少し上ったという話
だったろ?それが具体的だとは思えないわな。ほとんどの脳トレ系は
それぞれの経験と想像でこれに利くといってるだけだよ。だから、
疑似科学の領域から出ていない。
n-back以外にもPASATとか統計学的に結果から推測されているものは
あるけどね。
さて、体感でというのは、負荷が強くって効果があるってものだっても
実際に体験すれば、脳のその部位が活性化して熱を帯るのがわかるもの
がある。(すべてとはいわない)それだったら、具体的にというのはわかる
だろうが、それは無意識的にも理解してるだろうな。
>>157 当たり前じゃないか。体感での話だ。科学かオカルトか二者択一の考え
に凝り固まっていると何も生み出せないぞ。体感というと、すぐに主観に
過ぎないと言い出す奴もいるが、だいたい、体感だけではなく、知識の参照や
自分の中での整理・考察もあるのを忘れてるんだよ。経験と知識の積み重ね
によって、考えの確実性が増していくのに、それを利用しない手はないよ。
科学のことは学者に任せればいい。脳に関することだからって、何から何まで
科学的根拠が必要なわけじゃあるまい?それはコミュニケーションスキルを
磨くときと同じだよ。会話能力を磨くのに、いちいち科学的根拠とか言わなくても、
どうすればどうなるか感覚で分かるし、考えても分かるでしょ。それでみんな
コミュニケーションの技術が年月とともに高まっていくんだから。非科学的
だから駄目というのは、脳の性能ナメてるよ。科学なんか使わなくても、
脳は経験の積み重ねで成長していくように出来ている。
もう一度言うが、それぞれの訓練方法が何を鍛えているかを意識しろ。
でないと、すぐに行き詰まるぞ。よく効果が無かったと言ってる人がいるが、
自分の脳がどれくらい鍛えられたかは考えたら分かるでしょうに。それを
自分で考える習慣が無いから、感覚が麻痺してるんだろうな。そうやって
感覚を使わないでいるから脳が鍛えられない。それなのに、科学的根拠
に拘っているのだから、さもありなんって感じだね。それじゃあ鍛えられないよと。
>>158 もう少し丁寧に書いたほうがよさそうだな。。。
具体的にというのが体感の話だというのは共通理解ができているところだ
ということはわかった。
157で具体的にというのには、暗に2つあるということを示していて、
それは感覚的なことと科学的なことをさしている。疑似科学的なことは
具体的とは言わない。といってるだけなの。それらの内容で感覚的に理解
したと思ったならば、実際に体感しているのかプラセボなのかは区別は普
通できないだろうな。所詮俗説にすぎないものに影響されてるだけだ。ただ
科学といっても統計的にしかもっともらしい仮説を支持するだけのものしか
出てこないので95%正しいとはいえても100%正しいといいきれるものは難し
いだろうね。
さて、あなたの主張は意識することをさしているが、その意識はどこから
来てるのか?ということそれを具体的に理解するのは難しいというわけ。
もちろん、難しくない人もいる。それは洞察力が優れた人だ。体の微妙な
変化に日頃から注意を向けていればわかるようにはなるね。徐々に効い
てくるものは日頃の変化に敏感ではない人にとってみれば、理解はしがたい。
もう一つ意識での問題を言うと、どの訓練にしてもどこの部分に利くという
のが体感で理解したと仮にしても、実際に体感できてない機能のところにも
利くことは十分ありえる話なんですよ。なぜなら、一つの訓練が一つの機能を
引き上げるだけとは限らないし、直接的でも間接的でも有機的に他の機能と
の連携もあって複雑に噛み合ってると考えるほうが適切だろう。このへんは
154さんが指摘していることと同じだ。その前提で成り立ってるのが訓練なの
だが、どれにしても意味がないということで片付けてしまうならば、前提は
崩れてしまうよ。
>>159 だから科学信奉者はそう言うだろうが、このスレで言うことかと思うわけだよ。
言ってることは、1つの思想としてアリだと思うけど、このスレに似つかわしいかというとノー。
要は、体感で具体的に理解が深まったとしても、科学のメスを入れないとプラセボである
疑念が払拭できないということを言いたいわけでしょ。そういうのは科学者にやらせれば?
って言ってるんだよ。こういう人には言っても分からないのかもしれないけどね。
科学的証明はおいといて、経験を積み重ねて、科学的知識も含めたいろんな知識も援用
しつつ、理解を深めていけば良いんじゃないの?みんなあくまで個人の一意見として意見を
述べているんであって、ある程度の客観性はあっても、厳密に客観的に正しいとは思って
ないわけだから、言わせておけばいいじゃない。何をムキになってるんだろう。
2段落目と3段落目は、理屈で考えたら、こういう可能性もあるかもしれないって言ってるだけで、
こちらにしてみれば何を今更って感じなんだが。そういうことも分かった上でより確実性の高い
立場で理解を深め、トレーニングメニューを組んでいく。もしそれでおかしいと気付いたら修正
する。それでいいじゃない。最初から厳密さにこだわったり、間違ってるかもしれない可能性を
考えたりして、何も行動に移さないのでは、進歩もないだろうな。考えるよりまず行動だ。
あまりに考えにとらわれすぎて、ギチギチに自分を縛っているという印象だ。
>>160 ??? 話し合いはあまりうまくいかないだろうなとは思って書いていたが
どうやら通じていないようだね。
論議している立場だからまことに言いにくいけど、
もうすこし論議を建設的にすすめることを学んだほうがいいだろうね。あなた
には、それがあまり理解できていないようだから。というのは、人格攻撃とも
理解できる記述が散見しているからだよ。
理解しているように書いているけど、残念ながら理解できているようには見
えない。これ以上話し合いを続けてもあまり意味はなさそうだね。
>>159 この返信では不満もあるだろうから、意識のことについて、もうちょっと説明しようか。
基本的には、科学的証明を求めていてもキリが無いから、実践の中であれこれ
思考し、感覚を磨いていくしかないという立場だ。もちろん科学的証明があるに越した
ことはないが、微視的にこだわって見ていくと無数に証明すべき点があるからね。
そんな無数の科学的証明が為されるのを待つよりは、まず行動。行動せずに考える
のではなしに、行動の中で考える。そうすることで、意識や感覚が磨かれていく。
だから、
>>159 で言われた意識の問題もある程度対処できるし、それがベストな選択肢
なんじゃねっていうのが俺の考えだ。
君は自信ありげに言うから実践もたくさんしているんだろうが、実践の中での感覚や
思考を大切にしているかというのはまた別の話だよ。いくら実践してても、いついつまでも
科学的証明にこだわった凝り固まった考えのもと、堅実で頭でっかちな実践をしていた
のでは、一向に感覚が磨かれないのだから。じゃあどうすればいいか。それは、
ちゃんと実践したら訓練日記をつけるなどして振り返る。振り返るためには実践してる
時にも感覚をよく意識することが肝心だね。そんでもって、「どうすればどうなった。だからこう思う」
という形で日記をつけるといいと思うよ。あと知識も重要だね。科学的知識はもちろん、
他者の訓練体験記なんかも参考になる。まとめれば、こういうことだ。訓練したら振り返り、
それに関して、あれこれ仮説や計画や理屈づけを考えたり、さまざまな関連情報を得て
いく。それをきっちりやっていくことで、感覚を磨いていく。「しょせん感覚なんて」って思う前に、
まずそれをやって感覚を磨かなきゃ。感覚を磨けば、
>>159 の2段落や3段落で言われている
ような意識の曖昧な部分もある程度は明瞭に見えてくるわけだから。する前から文句言われ
てる気がするよ。
>>161 その建設とやらが不毛だと言ってるんだよ。君にとって、「訓練はそれぞれ多様な効果があり、
複雑にからみあっている。だから、主観といっても限度がある」という
>>159 第三段落の意見は
重要なものだったのだろうが、俺は「実践する前から無理と思って、やらない理由を作ってる
だけなんじゃない?複雑な関係性も、実践していくうちにある程度は見えてくるんだし、それで
いいじゃない」って言っている。それが結果として、「多様な絡み合い」について触れてないと
受け止められ、「通じてないようだね」という判断に至ったのだろう。だが、今言ってきたように、
そんなことは分かった上で、こっちはやっているわけだよ。
>>162-163 長いコメントありがとうね。おかげであなたの思考のクセを確信できたよ。
まず、頭の性能は悪くはないが、思考に悪いクセが付いていますね。
悪いクセについてふれておくと、語ってない所をわからないと判断して
理解しているのではなくて、自分にとって都合よく理解したうえで、コ
メントをしている点。次に、暗黙に、敵見方といった二分化した思考に
おちいってるところがあって、そこで思考が止ってしまう傾向がある点
だな。この点を認めないならそれでもよいけど、そこを直さないとより
深く理解していくことはまず不可能だし、人と論議するときは、勝ち負け
みたいなものになって、信頼関係を損うことを繰り替えすだけだろう。
今回の場合は当事者である立場からのコメントなのでバイアスが掛って
ると考えるならそれでもよいが留意したほうがよいだろうね。
以上です。
>>164 俺個人としてはご指摘は歓迎だが、スレとしては全く関係のない方向に行くので、程々に。
俺は君のやろうとしている議論そのものに意味が無いから、そういう話はこのスレでやめな
って言っている。んだから、最初から議論するにあたっての礼儀を守るつもりもないし、
乱暴な言葉だって使うさ。敵味方や勝ち負けという対立でしか考えられないのではなく、
そういう話は不毛だしスレ違いだって言ってるわけ。敵とか味方とかじゃなくて。
科学的根拠を細かく求め出したり、主観の不確実さを懐疑的に何の具体性もなく指摘したり、
そういうのが君の言う建設的な議論なのかもしれないけど、このスレにとっては何ら建設的
じゃないよ、そういう話は。おそらく、いろいろと言われたのが悔しくて、相手への善意の
アドバイスという形で相手の欠点を指摘したくなったのだろうが、スレ違いなのでこれくらいで。
お二方とも他人に読ませるような文体を 先にどうにかした方がいいと思いますよ
>>166 内容が他人に読ませるものじゃないから、書き方はどうでもいいよ。
ええw 破綻してるなぁ ま、いっか
>>166 ,168
まあね。よみにくくてすまんな。よみにくい理由もはっきりしてるんだけど、
書くのはおいとく。
170 :
名無し生涯学習 :2010/02/12(金) 16:18:08
働けよw
なんかすげー
N=6、良くて9割正解[^v^]/
0.5秒[^v^]/
インコみたいな顔してなかなかやるな
cognitivefunでようやく n=5にいけたけど撃沈した。 attentional 180.02 perceptual 131.45 item span 227.18 working memory 210.49 executive 156.88 が現状の成績。
だめだ SOUND 2-BACKの段階で全然分からない。。 解き方すらイメージできない
まずはN=1で解き方をつかんでみるとか、 出来なくてもN=2を集中してみるとか、 あるいはn-back課題から一旦離れて、 ゆっくりでも良いから音が2つ鳴るのをイメージして、 次に一つ鳴るのをイメージして比較するイメージトレーニングをするとかしてみては?
位置でN=2が出来ればなんとなく感覚がつかめるのではとも思う。
180 :
名無し生涯学習 :2010/02/28(日) 09:32:37
今日から俺も入れてくれ、今日はN=2でやっと100出せた。 20分くらいやりました。
181 :
名無し生涯学習 :2010/02/28(日) 16:20:01
お互い頑張ろう
DOCOMOの携帯でありませんか?
183 :
名無し生涯学習 :2010/03/01(月) 09:11:15
>>180 です。
皆さんどうやって記憶してます?
俺は9個の枠にココ!ココ!って記憶してるんだけどw
脳の中にイメージで並べてn個前のイメージで回答するって感じの人もいるのでしょうか?
視覚はパターンで覚えてるなー。 ココ!ココ!だとn=4以降できつくなるwなんとなく、でいいと思う 音声は脳内でずらして再生してるけど、なんか脳があんまり疲れないから、意味ないのかも・・・
185 :
名無し生涯学習 :2010/03/03(水) 23:13:35
俺もインターバル中にココ!ココ!で覚えてる。 それと同時に音声は「あいうあ」「いうああ」「うああい」とか復唱して覚えてる。 逆にそれ以外の方法ができないな。 いまN-4 1秒
自分がやってたときは音は頭で、位置は体で覚えてた こういう言い方をするとヘンかもしれないけど、たぶんそう 慣れてからインターバル短くしたら無意識のうちに覚えられるようになったけどね
N-2すらできない死にたいorz
俺は始めたばかりの時はNが2とか3でも苦戦してたな。 続けるうちにそれ以上も出来るようになった。 続けていくと出来るようになるかもしれない。
あとは1日の分量が20セッションよりずっと少なかったりすると効果が少ないかもしれないとも思った。
出来ないという前に1週間は続けてみるべきだな そうやってダメなときに初めて泣き言が説得力を持つ
191 :
187 :2010/03/06(土) 21:19:06
N-1からやる 今日は30分した この調子でやる
192 :
名無し生涯学習 :2010/03/10(水) 23:39:48
おお、その調子その調子。
193 :
187 :2010/03/11(木) 00:19:11
N-2が以前に比べて格段にできるようになってきた この調子でやればもっとできるのかな
>N-2が以前に比べて格段にできるようになってきた 凄いな。 一度感覚が分かると、 続けていけばNがもっと増えても同じように出来るんじゃないかな。
195 :
187 :2010/03/12(金) 00:37:54
>>194 そうそうなんか感覚がわかる感じする
頑張って続ける
これってどんなメニューでやればいいの? 今は自分ができる最高のやつを1日30分やってるけど
1日30分は忙しい人向け どうせお前ら毎日暇なニートか学生なんだから2時間でも3時間でもやれ 口酸っぱくして言ってるが、短い時間と長い時間の両方やること 意味のない訓練を馬鹿みたいに繰り返す馬鹿にだけはなるな クソッタレが
198 :
クソッタレ1号(33歳ニート) :2010/03/12(金) 14:29:11
経験上な~んかおれも、できればそうゆうふうにしたほうがいいと思うお。
>>196 30分だったら、自分が出来る最高のとか、それより少し難易度下げたのとかを繰り返すと良いんじゃないかな。
それ以上の時間なら、確かに遅いのと速いのを両方したりとか色々してみると良いんじゃないかと思う。
まあ一応論文では25分同じスピードのでも効果があったって言うから、 30分でも効果はあると思う。 まあ遅いのと速いの両方したり、それ以上の時間トレーニングするのは、 もっと効果があるかもしれないが。
仕事とかで新しいことをすぐ理解しできるような頭のよさもこれするとよくなるの?
その通り。
204 :
187 :2010/03/15(月) 14:00:04
N2は完璧と言っていいほどできるようになってきたので、次はN3をぼちぼちやっていきます
このまま続けていけば6ぐらいまではサクサク進めるんじゃないかな
だから何度も言ってるでしょ nの数は頭の良さとそんなに関係ないって IQ110の人でn=6出来る人もいるかと思ったら IQ140以上の人でn=3でやってる人もいる
たんにコツをつかめるかの違い 俺もn=4が限度だったがコツをつかんだ途端にn=6までいけた
211 :
187 :2010/03/15(月) 20:37:11
頭良くなったかどうかは知らないが人から教えてもらって実践みたいな感じの場合に以前より頭に残りやすくなったて感じる
>>206 多分ワーキングメモリの使い方で変わってくるんじゃないかな。
要はNがいくつかというより、Nが前より上がるかどうかが重要なのかもな。
IQ110でN=6が出来た人も、そこから7や8と上がれば向上している。
IQ140でN=3だった人も、そこから4や5と上がっていれば確かに向上している、
という事なんじゃないかな。仮説だけど。
位置だと3までいけるんだけど単語のやつだと2もできねえ・・・・
俺は3ヶ月くらいやってきて未だにN=5なんだけど 昨日なんとなくTriple N-BackやってみたらN=4まで行けちゃった DuelとTripleって何か別次元な感じがしたけど、意外とそうでもないんだな
216 :
215 :2010/03/18(木) 03:22:05
DuelじゃなくてDualだった・・・ IQは上がってるか知らんが情けないな全く
n-back課題より麻雀の方が効果ありそうな気がするけど どうかな?
218 :
名無し生涯学習 :2010/03/19(金) 20:53:34
そろそろ復活するぞおおおお
だんだんn2が出来るようになってきた
220 :
名無し生涯学習 :2010/04/05(月) 00:40:20
2週間くらい全くやっていなかったのですが、スコアは変わりませんでした[^v^]/
3-backは3つセットで覚えると楽だけど、1個ずつ記憶を入れ替えて行くのが正しいやり方のような気がするんだよな
もう3つセットで覚えるのが癖になっちゃったんだが
>>217 他の3人の手出しツモ切りを覚えつつ、そこから手の内を推測する
というゲームだと考えればn-back的な要素はあるな
n-backなんてもう古い
しばらくトレしてないのに出来るようになってた事があるけど、 継続してトレしたり、トレ以外で活かせるようになると、 しばらくしてなくても、スコアが変わらなかったり、出来るようになったりとかあるのかもしれない。
224 :
名無し生涯学習 :2010/04/10(土) 00:44:12
Quadの3ぐらいからまったくできない・・・ これできるやついるのかよ・・・
225 :
187 :2010/04/10(土) 03:31:42
規制解除キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!! N3がなんとかできるようになりました。 N4とN3をいったりしてやってみます。
位置から単語にすると物凄く難しくなるorz
皆はどうですか?
>>225 順調ですね。俺はまだn2を地道にやってます。
俺は図形と位置にすると正答率が格段に下がる 4までサクサク進んだんだが、5backにはちょっと壁があるな
228 :
187 :2010/04/10(土) 14:31:31
俺は位置のみしかしてませんよ 単語とかとても覚えれない・・・
単語は難易度が何段階か高いと思う。
n-backはもう古いからやってない
231 :
名無し生涯学習 :2010/04/13(火) 13:56:06
ああ、古いよな n=9までいって卒業した
232 :
名無し生涯学習 :2010/04/15(木) 03:46:27
The Working Memory and Attention Training Game これどうも凄い所まで行ってる人がいるみたいだな
233 :
名無し生涯学習 :2010/04/16(金) 19:19:02
コンディションが悪くてn-back課題するに出来なかった
単語はワーキングメモリの容量多く使うからな
長くやってて脳トレに効果が無いのを見抜けない人は思考力と直観力に問題があるよ 表面的事象や一面的なデータにとらわれて本質が見抜けていない
この研究って人による違いとか分からないよな。 脳トレも方法や人によって効果がある無しが変わってくる可能性は十分にある。 大規模調査と言っても、こういう条件設定はしていないでしょう。 その上で大規模調査をしても、効果があった人がいても統計に反映されにくい。
>>236 n-back課題に関しては特に肯定も否定もしていないな。
脳トレは青年~壮年では効果が無い人が多そうであるが、高年齢では分からない。 こういう言い方は出来るかもしれない。 青年~壮年の人についても効果がある人がいる可能性はある。 自分が効果が無いからと言って、他の人にも効果が無いとは言い切れないし、 その大規模調査でも厳密に1万人に一人も効果が無かったという事が言える実験では無いよ。
トレーニングしてる人頑張れ。
242 :
名無し生涯学習 :2010/04/27(火) 10:22:52
新たな詐欺商法?
また久しぶりにやってみたら、何故か上達してました[^v^]/ n=5がだいぶ楽になってました。100%は正解できませんが[^v^]/
>>240 たぶん、ADHDやメンタルが弱っていて能力が萎縮している人には
リハビリには十分の効果があるんだと思うよ。
それは、本来もってる能力とは掛け離れている状態だからさ。
老化によるもののリハビリにも当然だいじょうぶなんだろう。
1万人がどんなそれぞれ状態の人なのか?というのは気になるけど、
大数の法則のごとく、数の多さでポジティブな効果もネガティブ
な効果も消えてる可能性もあったりしてね。
上の4行は予測の話ではあるけど、PNASにのった研究ってどんなんだっけ?
いずれにしても
。。。 だから 無意味とか 。。。 だから 駄目というものより
何に効果的なのか?ということを知りたいね。
タダほど怖いものは無いってじっちゃんが言ってた
まあこれはそういうのとは違うよ
何にも効果的ではないよ健常者対象だと
体調が悪いとNが3ぐらい下がってしまう事もあるけど、続けるのも良いかなと思い直した。 休むのも良いとは思うけど。
t
去年の今頃から2chで話題になってるのに未だに実生活での効果報告が無い件 脳トレ界の頭いい連中はとっくに気付いて撤退してるんだから、あんたらもいい加減気付こう 1ヶ月で気付いた俺は天才
全くだよ 今でもやってる奴は馬鹿
脳トレ界の頭いい連中(笑)
悔しいなら効果を報告しろよ出来ないだろ
よく効果を報告っていう書き込み見かけるけど、 数値化できる何かを準備してやれっていうことなんだろうか。 主観レベルだと思い込みと区別できないし、 精度に客観性を持たせるためのテスト用意するのは面倒だし、 だいたいそんなのは、論文書いてる研究者が既にやってる。
あと、実証実験のために、他の要素排除してこれだけやってるわけじゃないから 何らかの効果が出ても、「それ以外の要素で効果でてる」ことを否定できないから意味ない。 そんなことが理解できない頭でもないだろうに、 効果を報告とか書いてる人は、煽り以外の何をしたいんだろう?
客観性とか言ってる奴は報告から逃げてるだけ
>>258 物忘れが少なくなったよ!
これでおk?
>>260 どういう練習やったかも言えないのか?馬鹿?
>>261 n-backのスレで何言ってるんだか。
結局、煽りたいだけなんだろw
>>259 なにかとおもえば、俺のことを言ってるのか。
この話にはまったく関わってないね。
癌というのは推測すら的外れのあなたに御返ししておくよ。
ネガティブキャンペーンな流れだけど、ROM専が初めての結果報告をば。 俺は新聞配達でアルバイトをしているんだが、n-back課題を始めてから明らかにミスが減ったよ。 Brain Workshopのデフォルト設定で、1日20~30セッションを週4~5日。今でちょうど100日目ぐらいだね。 始めの2~3週間はn=3でも非常に苦労したんだが、今は平均nが5.75で、最高nが7の70%。 数値としてミスの件数が減ったから、プラシーボ効果である可能性は低いと思う。 例えば、これはちょっと主観的な説明になってしまうんだが、 配達時に、「ちゃんと投函できたかどうか?」を、“覚えよう!”と意識していなくても、 入れ忘れたりして、配達終了時に新聞が何部か余ってしまった場合には、 『あ、あそこ入れ忘れた!』って思い出せるようになったんだ。 完全に主観的な効果の実感なら、まだいくらか話せることはあるんだが、俺からの結果報告はこれぐらいかな。 前の人も言っていたけど、数値化されない効果の実感は、 「気のせいだろ」と切り捨てられても仕方がないし、 IQテストの数値が上がったにしても、「慣れただけだろ」と切り捨てることは可能だから、 その点で、結果を報告しにくいというか、効果を実感しにくいんじゃないかな。 とりあえず、駄文長文失礼しました。またROM専に戻ります。
アルバイトに慣れただけ
>>267 あー。この文章ではそうとられても仕方がないか。
でも、新聞配達はもう2年も続けているから、
今になって急に慣れるなんてことはないと思うよ。
-だったのが±0になっただけで、
「健常者には効果がない」と言われたらそれまでなんだけど、
そんなことは研究者にしか証明出来ないしね。
俺には効果があったと自信を持って言いたい。
要するに殆ど効果なかったのか 悲しいなそれは
本読むのが早くなった気がするよ 戻り読みや読書メモを見返したりする回数が減って、結果早く読み終われるようになった
効果ショボすぎわろた ろくなもんじゃないな こんなくだらないのやるより勉強しろ勉強 現実から逃げるな ふわふわした夢にしがみついて甘えるな
勉強するにしても、その進み具合が違うと思うけどな。効果があった人は。 客観的なデータは研究してる人が少なくて、あまりないのが現状か。 ただ今少し研究が行われてはいるんだよな。
あとこのトレーニング法は、効果が無いって人もいるけど、比較的効果があったって人が多い気もする。
>>273 効果測定するには、対照実験やらないと意味ないし、
それについては論文でてるからそれ読めばいいだけなんだよね。
高額なセミナーに参加しなきゃ駄目とかじゃないんだから、
実際に自分がやってみて効果なければ止めればいいだけなんだけどなぁ。
あの人は煽るため以外に、何をやりたいのかがわからない。
客観的データがあっても、実生活の効果は無い不思議
>>276 やってみて、効果なければ止めればいい。
効果があると思えば続ければいい。
お前は効果あったのか?
あったよ。物忘れ減ったし。 ただ、文章にすると「その程度か」で終わるから、 実際に自分でやって判断するしかないでしょ。 どういう前提・生活環境の中、どのポイントが改善されてきたかなんて 検証環境作らないかぎり本人にしかわからないんだから。
訂正 > 本人にしかわからない 他の影響を排除できないから、正確には本人にもわからないかな。 物忘れが減って、集中できる時間が増えてるのは確かだけど、 これが n-back 課題だけの影響とは限らないし。 体力づくりの為に走ったりしてるから、そっちの影響かもしれない。 でも、まぁ、習慣になってるんでどっちも続けてる。
>>281 とりあえず、
>>275 ,277,279-280 とその人は別人な。
実際やってみて、効果なければそれを書けばいいじゃないw
研究論文だかなんだか知らんが 効果のないものにせっせと打ち込むなんて ドMなの?
てかアンチは何をムキになってんの? 効果ないってことをずっと伝えてくれてるみたいだから きっと良い奴なんだろうが、n-backやってる奴ら以上に暇人だなw
アンチという発想がもう駄目 正しいものを正しいと言い、間違っているものを 間違っていると言って なにがわるい
煽りつまらん 効果ないならやめちまえ
頭の中だけでハノイの塔5段できるようになった
ビフォーアフターを言わないと無意味だろが
効果があるかは人による。 ただ研究では一応ワーキングメモリのトレーニングなっていて、 IQテストのスコアが向上したとは言えるものえあるという所か。 人数が中規模だから、どれぐらいの人に効果があるのかとかは分かっていないと思うけど。
で、実生活の効果は無しとw
過疎ってたのがちょっと盛り上がってきたな
盛り上がりも糞もあるか
えっ それが狙いじゃなかったの?(笑)
言う相手間違えてるぞ
個人的には数独のタイムが上がったよ。 半分近くにまでなった。 数独の問題を解いていない時期にトレーニングをして、 その後タイムが速くなったから、n-back課題の効果があったのではないかと思う。 思考力も上がった。
数独ww
数独はワーキングメモリをよく使うもので、 ワーキングメモリのトレーニングにもなるものだよ。 n-back課題でワーキングメモリのトレーニングが出来ていたんだと思う。
早く気づくといいねww
伸び代がたくさんある人はn-back課題で効果が出やすい。 あまり無い人は効果が出にくいという事だと思う。 今IQ120くらいでも伸び代がたくさんあれば、そこからIQが上がる。 同じくIQ120くらいでも伸び代があまり無ければ、IQは上がりにくい。 とは言え伸び代があまり無い人は、 すでにトレーニングになるような事をしていて伸び代があまり無いのだと思う。 多分ほとんどの人はワーキングメモリのトレーニングでIQは上がるのではないかと思う。
もはや宗教の域だな
303のレスは多分投影的心理が働いてるな。 302は学問的フォーマットに乗せれば普通に学問的仮説になる。 断定的には書いていない。
能書きはいい結果を出せ
306 :
名無し生涯学習 :2010/05/10(月) 18:29:59
反論出来るけど、もう止めた。
客観性客観性と繰り言を言ってるが、てんで中身が無く、しかも荒らしの自覚も無い
>>305 何を書いても同じパターンの質問して相手の意見はスルー。
お前は勝間かw
結局結果が出せないんだろ、それが決定打だ
結果出せないから
>>310 みたいなくだらん反応しか出来ない
これがn-backerか(笑)
結果なんて多かれ少なかれほとんどの人は出してるだろう。 普通に生活してるだけで日々結果なんて出る。 何か凄い結果でないと結果でないと言うなら偏見だ。
もうどうしようもないな
お前らみたくドMじゃないので。
何か凄い結果でも、今がその途中って人もいるだろう。 そもそも凄い結果ってのはすぐに出るもんじゃ無い。 それにトレーニングのスレなんだから、 トレーニングをして結果をなんて途中なのは当たり前だろう。
まあ人それぞれだから、トレーニングしないといけないなんて事は無いが。
1スレ目から1年以上経ってる件
321 :
名無し生涯学習 :2010/05/11(火) 02:22:27
n-back系の脳トレってサッカーで例えるとシュート練習みたいなもんじゃないの?
はあ?IQ上昇だなんだとブチあげといてそれはないだろ
煽ってる人は、期待しすぎなんだと思うよ。 現状打破の為に、心底信じられて縋れる物を、必死で探しているのだと思う。 n-backがそれほどの物じゃない事だけは確かだよ。
なんだ自己紹介か
個人的には意味があったから良かった。
だね これでは無理なんだなと分かっただけで意味があった
以降アンチはスルーの方向で。
329 :
名無し生涯学習 :2010/05/27(木) 02:36:52
了解。
アンチいなくなったら誰もいなくなった
ありゃりゃ…
333 :
名無し生涯学習 :2010/06/07(月) 22:44:59
n-back課題がテレビで少し紹介されたみたいだな。
n-backの時代はもう終わった
n-backはもう終わり
n-back携帯アプリできた? DOCOMOで。アイフォン無し。
できた?ってなんだよ 前からあるんだけど
任天堂なら音声とか絵で任天堂キャラクターのを使用するのも良いかもな。 あとはdualだけじゃなくて、もっと多くのタイプのn-back課題があると良いと思う。 それ以外だと1セッションの後に音楽が流れるのも良いと思う。
あとはオーソドックスなdual n-back課題もあると良いと思う。
N=7から感覚的に変わるものがあるな。 その前にも最初にある程度出来るようになるまでと、 N=5くらいからも変わったな。
Brain WorkshopでArithmetic Dual N-backやってる人いる? あれは簡単な計算も入るから緊張感があって好きだ。 普通のDualでn=9でやってるが Arithmeticだとn=7が同レベルに感じる。
なるほど。確かに良さそう。 2つくらいNに差があるのか。 ちゃんとした事は無いけど、してみよう。
自演
アンチの粘着っぷりが本当に笑える
反応しちゃうのは前頭葉が鍛えられてない証拠
348 :
名無し生涯学習 :2010/06/28(月) 07:39:54
どっかにWAIS-Ⅲの符号と絵画完成の問題ってないかな。
スレ違い
とりあえず誰かMENSA受けてこいよ
ハイアチは迷惑がられるからやめとけ
実際IQが上がってるならハイアチとは違うだろうな。 先天的な高IQとも違うが。
わかってないな
256 名前: いやあ名無しってほんとにいいもんですね [sage] 投稿日: 2010/06/29(火) 23:00:07 発信元:
途轍もなく胡散臭い噂を拾ったんだけど。
何でも、柔らか銀行が上海閥を裏切って、他の閥に鞍替しようとしている、とか。
資金源がショートした結果、上海閥を裏切ってそのネタを高く買ってくれる別口に魂を売り渡したらしい。
それが、例の偽札疑惑に関係してきて、という話なんだけど、余りにも胡散臭すぎるよな。
で、その話を知ってる、というか実働要員だったZの実行部隊も、中核幹部が自分の身の安全と引き換えに当局に情報を売って、下を切って逃げる気でいるとか。
上海の実行部隊のネタも北京とかに売って、陶器の当局に後始末をさせて、後は自分達だけ逃げ出すという話らしいね。
チャイナテレコムとかチャイナモバイルも、当初、柔らか銀行携帯のネットワークとかインフラを売って、自分達が中国の傘下に入ってオイシイ思いをする予定だったのは有名な話。
ところが、その裏で上海閥のお偉いさんが失脚した為に、その計画もおジャンになった際に、株を売り抜けるインサイダーもやらかした、という話も聞いたんだよね。
それを知った上海閥の実行部隊が柔らか銀行の、裏の実行部隊や裏の幹部を始末するために日本にヒットマンを送り込んだ、という話を上海在住の人から伝え聞いた。
まあ、裏の取りようのない話なので、ワロスワロスで。
664 名前: 本当にあった怖い名無し [sage] 投稿日: 2010/06/30(水) 00:26:21 ID:FQK3ciXw0
まぁ、なんだ、オワタ。ww
http://tieba.baidu.com/f?kz=813346317 http://tieba.baidu.com/f?kz=813317728 http://tieba.baidu.com/f?kz=813321831 うはははは。オワタ。
分かってないのはどっちなのやらw
今日はN=6まで行った。 The Working Memory and Attention Training Gameの方は、レベル30 N=5まで行った。 トレーニング出来てる感じはする。
brain workshopのdualnbackやってるけどこれってなんかコツとかあるの? N=5でつまるんだけど
>>359 1、2ヶ月期間をあけてみたら?
覚え方のコツとしては
N=5なら3+2でチャンク化するとか
N=6なら3+3とか4+2で覚えるとか
>>360 おお、そういうやり方もあるのかー
ちょっと期間空けて試してみます
ありがとー
確かに期間空けるのも良いかもな。 あと1日20セッション以上をしてみるのも良いかも。 何日か多目にしてみて、そのあと20セッションに戻してみるというのも一つの方法になるよ。
覚える順番ってどうしてる? たとえば A→B→C C→A→B B→C→A のように新しいのから覚えるか A←B←C C←A←B B←C←A のように古い方から覚えるのか 古い方から覚えていくとミスったときにパニクりやすいからよくないかも。
定期的にどうでもいい話題がでてくる
>>363 俺の場合、N=3でA、B、C、D、E、Fと来たら、
まず最初のABCの方を憶えてDEFと照らし合わせるみたいな感じにしている。
新しい方から憶えてると言って良いかな。
違う方法も出来るような気がするけど、
今はこの方法がメイン。
新しい方と古い方か。 もしかしたら違う事言ってたかもしれない。
やっとN=8まで行った。 断続的だけど、随分時間がかかった。
N=8まで行った人は皆消息不明。 日常の効果はあったのか? あったのだとして、誰一人報告しないのは何故?
やはり、n-back課題に限らず、他のトレーニングもそうだけど、 ある程度まで行くと、掲示板への書き込みを卒業する人が多いんだと思う。 効果はあるけど、劇的にって程じゃ無い人が多いんじゃないかな。 それでも能力が向上してはいるから、トレーニングに意味があると個人的には思うけど。 その辺は人それぞれだろうな。
日常の効果で言えば個人的に、問題の発見と解決能力が上がったかな。 こういう問題があるから、手順を決めて解決していこうという。 数字は主観的なものだけど、 問題の発見能力 5%アップ 問題解決の方法を考える能力 15%アップ 問題の解決能力 15%アップ このくらいの感じだろうか。
普通に問題解決のビジネス書を買って取り組んだほうが良さそう
n-backもビジネス書もいらない。 真面目に仕事してたら、それくらいすぐにアップするから。 真面目に仕事してなくてn-backだけで15%アップなんだったら本末転倒。 真面目に仕事しててn-backも真面目にやってるなら、 15%という数値はかなり差し引いて考えないとな。
スポーツで言えば、筋トレとかストレッチやランニングみたいなものだろう、n-back課題は。 ビジネス書や仕事で身に付くのは、そういう事じゃ無くて具体的な技術。 まあ、それに伴って筋力や柔軟性や体力も付くが、筋トレやストレッチやランニングをした時程じゃ無い。 根本的にしてる事が違うんだよ。 n-back課題はベースであって、仕事や勉強はそのベースで何をするかという事。 たとえば、IQ100の状態で仕事や勉強をどんなに頑張っても、IQ100なりの事しか出来ない。 勿論IQ100でも積み重ねれば、それなりの仕事や勉強は出来るが、 未知の事への対処や、応用的な事に関しては地頭の方が問われる。 IQ100から110、120と上がっていけば、根本的に認識能力が変わるし、 上に書いたことだけじゃ無く、これから積み重ねていく時もより積み重ねやすくなる。
まあ、ビジネス書に関してはその内容によるな。 能力開発的な内容で、それを実行するなら、 それこそn-back課題みたいなものだな。
n-back課題が基礎とはたまげたな。 知能のごくごく一側面を高めた結果、全体としてのIQが上がるかもよって話なのに。 IQが知能の基礎的能力だからって、n-backまで基礎だって勘違いしてる奴大杉。
もうこんなスレにやって来る人少ないんだな 良い情報もないし、くだらないレスばっかりだから、真面目にトレーニングしてる人は消えたんだと思う
>>376 n-back課題でワーキングメモリを鍛えたら
それでIQも上がるかもしれないって言われてるんだから
n-back課題をベース、すなわち基礎(練習)と解釈しても何ら問題はないだろう
早とちりしてるのはお前のほうじゃないか?
どこの世界でも短絡的な人間が騙されるんだな
n-back続けてもこれじゃあな・・・
てか、n-back課題関連スレの過去ログを見ていると、 話題としては既に出尽くしているような・・・ 今も書き込みはあるけど、全部過去ログを見たら書いてある話だぞ 新規とアンチが話題をループさせているだけだよな今のスレ
やっと気付きおった
>>378 確かにそう思う。
ワーキングメモリが高ければIQが高いと言えるが、その逆は言えない。
あるいは物事の処理にはワーキングメモリの能力が影響してくる。
ワーキングメモリが高ければ、全てでは無いにしても各種能力も上がる。
個別に能力を上げても、他の能力への影響は限定的。
n-back課題はワーキングメモリの能力を上げるもの。
この事だけでも、基礎と言うに十分だと思う。
真面目に仕事をして能力が上がったら、n-back課題で能力が上がらないとは全然限らない。 少し違うが、逆に言うと、仕事でワーキングメモリの能力を上げる事が出来る人は、 n-back課題でも能力を上げる事が出来るだろう。 能力が上がって、それを感覚的に理解してる人なら、分かるだろうけど。 真面目に仕事をしても、上限近くまで能力を上げる事が出来てる人はそうはいないというのもある。 勿論、ブラック企業みたいなのは駄目だが。 あとはワーキングメモリならともかく、問題解決の類の能力なら、 普段から真面目に仕事や勉強をしている人でも、人によっては数倍にも能力を高められるだろう。 真面目である事と、そういう能力がある事は別だから。
google scholarでn-back taskとかn-back task working memoryとかで検索すると、 たくさん研究が出てくるけどな。
真面目に一年間n-back課題を続けてきたが、 n-backが基礎なんてことは一度も思ったことない 買いかぶり過ぎではないのか?
まあ半分同意かな。 n-backで効果が出ないと喚いてる人はワーキングメモリを総合的に鍛えようとしてないから。 何度も話題になってることだけど、n-backはワーキングメモリの一側面しか鍛えない。 この根本の部分の理解が無いと、おかしなことになる。 多分、分からない人は、このレスを読んでも素通りし、何度も同じ過ちを繰り返すのだろうね。 伸びない人は、何に取り組んでも視野狭窄に陥る傾向があるからね。
人間やっぱり賢くなりたかったら生活を変えなきゃね n-back課題だけしてても、処理すべき情報量が同じなら余裕が生まれるだけ 本当に賢くなりたかったら、n-back課題+αで勉強とかして負荷をかけないと
>>388 それじゃあ、これまでのまとめも兼ねて、そこんとこの解説よろしく(嫌味じゃないぞ
正直、n-back+勉強でも足りないと思う。 最初は、これまで使ってなかった前頭葉を使うから賢くなった気がするのかもしれないけど。 (ちなみに俺は普段から前頭葉を酷使してたので、n-backの効果が僅かしか現れなかった)
前頭葉を酷使するって具体的に何してたんだよw
いやいや。 モーツァルトの音楽でもIQが上がるって言うし、 百マス計算でもワーキングメモリが鍛えられるからIQが上がってもおかしくないし、 何も方法はn-backに限らないって言うのは既出だよね。 スレの初期でそういう話題は出尽くしてて、その時に「なーんだn-backじゃなくてもいいのか」 と思った人はこのスレから去って、「n-backが基礎」と思ってるような信者や、 「n-backも他のトレもやる」という柔軟な人は、n-backを続けてる。 だから、ワーキングメモリの偏った訓練にしかならないというのは、 信者はいざ知らず、それ以外の人はみんな重々承知してると思うよ。 今更って感じだし、それぞれの目的とレベルに応じて好きにやってんだから、ほっといてくれって感じ。
議論とか煽りあいはいいから、訓練報告たのむ。 めっきり訓練報告を見なくなったな。
>>392 皮肉だって。n-backやり始めて初めて脳が活性化しだすような人に対する。
だから、酷使と言っても、ただ「思考」を習慣にしてるだけだぞ?
具体的に言えば、思考するとき、まず骨組みを構想して、ピースを集めてきて、
このピースはどこのピースで、どのピースとどう関係するかというのを判断して、
次々とはめ込んでいって、ある程度出来たら、さらなる骨組みを拡張して、っていうのをやって、
どんどん言論を完成させていくよな?その過程で前頭葉やワーキングメモリを相当酷使すると思うが。
どうしても特別な方法でないと御利益を感じないと言うなら、「一人ディベート」というのを勧めておく。
やり方は・・・想像にお任せする。
n-back課題が基礎の意味が分かって無いようだけど、 要は、 スポーツの基礎の内で重要なものの一つは身体能力。 身体能力を高める為には各種トレーニングが必要。 各種トレーニングが、スポーツの基礎(を作るもの)になる。 同様に、仕事や勉強の基礎の内で重要なものの一つは頭脳。 トレーニングによって、頭脳の能力を高める事が出来る。(全員では無さそうだが) n-back課題等の頭脳のトレーニングが、仕事や勉強の基礎(を作るもの)になる。 n-back課題が基礎というのは、n-back課題によるトレーニングによって、 ワーキングメモリを鍛える事が出来る事(向上したワーキングメモリが基礎になるということも含めて) を集約して言ってるんだよ。 わざわざ抽象化と言うまでも無いような事だけど、抽象化してる訳だよ。 仕事、勉強 仕事勉強の基礎 ワーキングメモリ そしてワーキングメモリを鍛えるものとしてn-back課題を挙げている訳だ。 このスレ的にも、n-back課題のトレーニングしやすさという観点から言っても。 そして、そもそもn-back課題だけとか、それで全てなんて言ってないのに、 勝手にそう思い込むのはどうかと思う。
>n-backやり始めて初めて脳が活性化しだすような人 これも勝手な思い込みだな。 ワーキングメモリなり前頭葉を使う事のキャパなんて人によって違う。 仮にn-back課題以前から、同じ量の頭を使うような事をしていたとして、 残りのキャパも人によって違う。 あるいは、仮に以前にそこまで頭を使えてなかった人がいたとしても、 n-back課題で能力が向上する事自体、何ら悪い事では無い。 どっちにしろ初めて脳が活性化しだすような人というのは極論だが。 スポーツでも頭脳でもトレーニングは誰でも能力が目に見えて上がる訳じゃ無い。 ただ、そういうトレーニングが合う人能力が向上する人もちゃんといる。 そして、そういうトレーニングをする事を否定する事には意味が無い。 普段から上限近くまで頭を使え、という意見かもしれないが、 生き方は人それぞれ、ここを否定するのは悪い事でしかない。 それだけでは無く、普段から上限近くまで頭を使おうとしたら、上手くいく、 頭を十分に使えるとは限らない。脳の能力の向上で言っても、 使おうとしたら、単純に能力が向上するというものでも無い。 ある程度でも、すでに出来る事、理解してる事でも無ければ、 全力で考えても一歩も進まないという事があるから。 自分がある程度でもすでに分かっている、 出来ているジャンルや、応用が利く分野だけで考えていると分からないだろう。
>>394 訓練報告の度に、アンチが書き込むからな。
そういうスレは通常進行が難しいとは思うが、
訓練報告する人がある程度の人数でもいれば、
通常進行に近い形に戻るかもしれない。
なんかどうでもいい話が続いてるなあ。 でもアンチとは違うと思うよ。納得できる部分もあるし。 訓練報告してもいいんだけど、これと言って特筆するような進展無いからなぁ。
>>399 アンチじゃなきゃああいう事はしないよ。
アンチでも意見が全部間違ってはいなくても。
アンチと信者の争いとか心底くだらない。 相手してる貴方もアンチですよ。
>>400 じゃあ3行ずつで。
>>396 n-back課題は、仕事や勉強の基礎の内の一つであるワーキングメモリの能力を鍛える為のものである。
このトレーニング法でワーキングメモリを鍛える事が仕事や勉強の基礎的能力を鍛える事にもなる。
n-back課題が基礎とはこういう意味だし、唯一のものとか表面的に自体が全ての基礎と言っている訳じゃ無い。
>>397 トレ以前に脳が鍛えられる事をしていたかもしれないし、そうで無くても全く鍛えられていないという考えは無茶。
トレーニングで目に見えて能力が向上するかは人によるが、能力が向上する人もいる。(トレ前の能力にあまり関わらず)
普段から頭を使っていても、自分が出来る事以外には使っているつもりでも大して使えていない。
少し付け足したり、削りすぎな部分もあるが、3行でまとめるとこんな感じ。
>>399 トレしているのなら、特に進展が無くても、書き込むのも良いんじゃ無いかな。
>>402 アンチと信者という言い方からして理解してない。
あと相手しなきゃ上手く行くってもんじゃ無いよ。
相手しないでも結局過疎ったスレなんてたくさんある。
速読系のスレにしたって、他の能力開発系のスレにしたって、
相手しなかったらどうなったかと言えば、
アンチが連投してばかりのスレになったりしてるのが少なくない。
それにそんな事を言う
>>402 は最近訓練報告したのかな?
別に訓練報告しなきゃいけないという事は無いが、
訓練報告する人がある程度いないと、結局こういう流れになるんだが。
そんな事を言うぐらいなら、訓練報告の一つや二つしたらどうかな?
まあ訓練報告しないで去るのも一つの道だが、
>>402 の書き込みは意味があるとは思えないが。
信者とアンチに何でもかんでも分類してしまうのは、いただけないな。 2chって、何でもすぐに肯定派・否定派に分かれて、ねじ曲げてでも自分の意見を通そうとしあう。 不毛な争いだよ。
訓練報告しろとか言ってる奴ら、まずお前らが訓練報告しろよw
ちなみに俺は、N5で頭打って2ヶ月放置して再開したら、いきなりN6になった。最高はN7
あと
>>289 が言ってた脳内ハノイやってみたら9段まで出来た(9段以上も出来るだろうけどめんどい
BrainWorkShopのデフォルト設定でずっとやってる
どうもどっかからコピペしてきたようなお決まりのセリフを言い合ってるだけのように見える
>>406 肯定派と否定派に分かれるのは、信者認定する奴とアンチ認定する奴のしわざだよ。
そういう奴らが、むやみに煽りあって、最初はありもしなかった対立構造を作り出していく。
そういう奴らは、肯定派か否定派かは関係なしに、「荒し」だと思っていい。
これからBrain Workshopしようと思う。 脳内ハノイは俺もたまにしているけど、 5段がスムーズに出来て、 それ以上は何となく出来る感じで、 9段まではしてなかったな。 今度は9段も出来るように目指してみようと思う。
物事を楽しめない人間に限って、語りたがる。 しかも、自分では気付いてないかもしれないが、決まって言い訳に満ちてる。 誰とは言わないけど。
N=7まで行った。 N=6が多かったけど。 平均値を見ると上がったり下がったりしながら、 段々上がっているのが分かる。
俺はn=10まで行った。 足掛け20ヶ月、長い道のりだった。 IQは開始半年で130から150に上がって、以来伸び悩んでる。 でも、短期記憶は緩やかだけど順調に強化されてる。
IQが伸び悩むのは、当たり前。 普段頭使ってない奴は、最初は伸びる。 (20も伸びる奴と殆ど伸びない奴がいるのはこのためだ。) だが、やがて天井にぶつかる。 その理由は、n-back課題が、ワーキングメモリの一部しか鍛えないから。 ドラクエに喩えると、「不思議な木の実」で「MP」だけ上げ続けても、 全体的な強さはすぐに限界にぶつかるのと全く同じ。
なんかもう、酷すぎるぞ・・・ アンチと信者一人二役で自演してるだろ絶対w スレを盛り上げるのが目的か? おおかた、訓練がうまくいかなくて、一人で不安なんだろうな だからって、荒らすのは良くないぞ☆
ちゃんとトレしてる人は、こんなスレなんか来ずに、一人で黙々とやってるよ 実際、part1は参考になるレスがチラホラあったが、このpart2になってからは特に見なくても良いかなという感じ 訓練報告が無いのも、一人で淡々とやって効果を上げてる人はこんなスレ滅多に来ないし、 そうでない人は効果がなかなか出ないから進展なくて報告することが無いからだろう
ちゃんとトレしてるつもりだけど、このスレ来てるぞ。 的を射ない邪推は止めて貰えないだろうか、恥ずかしい。 ところで、WMの一側面とか一部とか言ってる奴がいるが、 WM全体に比べてどう違うのか具体的に説明してくれ。 これまでのまとめも兼ねてね。
N=6 まあこんなもんか。 しかし、コンディションは結構影響するな。
>>417 はちゃんとトレしてると思うし、これは
>>417 の事を言っている訳じゃ無いが、
あんまり情報を求めすぎると、効果が出にくくなる原因になると思うぞ。
情報を聞くのが悪いとは言わないが。
こういうトレは、自分自身の変化を感じ取れないと進展はその分しにくくなる。
トレ中や日常でも。
変化を感じ取って、それを元に効果を出せる方法を考えたりする事も出来る。
情報を求めてばかりで、自分自身を感じ取ることや、日常に活かす事をしていないと、
効果は出にくくなってしまうだろう。
あとは情報を求めてばかりだと、情報を書こうとする人もうんざりして書きたく無くなる事も多いだろう。
>>416 part1とpart2の訓練報告って大差無いと思うぞ。
それでも微妙にpart2も新しい事が書いてあったりする。
他には基本的なトレの方法等はこのスレでは少な目かもしれないが。
あと専門的なレスが参考になると言っているのかもしれないけど、
part1にあった専門的な内容って、
学部1年の基本的な教科書やWikipediaに書いてあるような事くらいで、
ネットで自分で調べればすぐ分かるような事ばかりだぞ。
効果があった人で書き込んで無い人もいると思うけど、
情報を聞かれてばかりっていうのは、人間凄い疲れるんだよ。
あと、ちゃんとトレして効果も出て、かつ書き込んでる人もいるだろう。
そういう人がいるのにいないと思うのは、思い込みだと思うよ。
まあ基本的な質問みたいなのは逆にアリだと思うけどな。
>>413 じゃ無いが、開始前IQ130で普段から頭使ってないなんてあり得ない。
>>413 は前から頭を使っていたし、ちゃんとトレーニングの効果も出てるよ。
130程じゃ無くても、ある程度IQが高ければ自然と頭は使える。
逆にIQが低くても、違う意味で頭を使っているという事は十分にあり得る。
短期記憶が強化されているのも、しっかり効果が出てるようで何より。
>>416 >>420 417だけど、お前の文章からは「俺はお前らと違ってわかってる」という高慢さしか読みとれないんだよ。
諭すにしても、言い方ってもんがあるだろう。例えば、
「スレで情報収集するのも大事なことだと思うけれど、
n-back課題で自分がどう変わったのかをメタ認知するほうが、
情報収集よりもずっと大事なことだと思うよ」
とかな、三行でおk。
The Working Memory and Attention Training Game これ、音声だけとか位置だけとか、レベルごとに違っていて面白い。 音声だけでも難易度はそう変わらないな。
n-backで求められる、高められる力は 知能全般の土台になっていると思うがな。
WMの一部っての理解してない奴はpart2から参加した新参か? 少し前からキャラの濃い人間が一名混じってるようだが
>>423 訓練で伸びたということは、その分頭を使ってなかったということ。
頭をただ使えば良いのではなく、バランス良く使う必要があるんだ。
またドラクエで喩えると、「HPが少なすぎると、他の秀でたパラメータが台無しになる」。
逆に、n-backに偏ったトレーニングもアンバランスで良くないぞ。
n-backは記銘と保持とごく単純な情報比較能力しか鍛えないから。
>>427 IQというのはパターン認識能力なんだから、しっかり知覚・記憶・演算して、目的のパターンを生成できるかにかかってる。
これは全部ワーキングメモリの働きが基礎になってるだろ。
n-backは知覚・記憶・演算のうち記憶に偏った訓練だから、さらに上を行くには別の訓練を並行することを勧める。
>n-backで求められる、高められる力は >知能全般の土台になっている kwsk
WMが低くても高IQはでるよ。 自分は情けないくらいに実生活でWMが低いが、WISCでのDIQは150ほどある。 WISCの内容でWMを測るのは数唱と言われるが、数唱の評価は13。 (平均は10、標準偏差は3) 自分が受けた検査の数値としては最も低かったが、平均よりは上の数値になる。 この数値はおかしい。自分のWMは平均より遥かに劣るはず。 事実を正確に反映するならもっと低い数値がでなきゃ納得できない。 少なくともWISCはWMを苦手としていても、あまり不利にならないと思う。
それは狭義のワーキングメモリ、つまり知覚と記憶だけに限定してるからだ。 例えば、ADHDだとしっかり知覚し短期記憶するのが苦手だが、 知覚や記憶が弱いぶん、演算が鍛えられる。 その結果、狭義のワーキングメモリが弱くても高IQが測定されるという場合が少なくない。 ちなみに、ADHDにn-backが有効なのは、記憶に偏った訓練により、 演算に偏向した知能のバランスをとることができるから。
433 :
名無し生涯学習 :2010/07/27(火) 21:08:12
1週間やってみたけど俺は全知全能に近づいた気がする
kwsk
>>424 >>416 ≠
>>420 なんだが。
あと言い方は、強い否定に対する反論だったからああなったんだよ。
それに、罵倒するような用語は使っていない。
普通の議論の範囲内での書き方をしてはいるよ。
かなり誤解してる所があるんじゃないかな。
>>424 は罵倒するような用語を使っているけど、
最低限のマナーは守ってくれ。
>>429 >訓練で伸びたということは、その分頭を使ってなかったということ。
同意。
だけど、結構前の方からそういう事は前提で書いているよ。
>頭をただ使えば良いのではなく、バランス良く使う必要があるんだ。
ここも基本的には同意。
ただ、人によってはアンバランスだったから即悪いという事は無いと思う。
>n-backに偏ったトレーニングもアンバランスで良くないぞ。
まあそうだと思うけど、これも結構前の方からそういう事は前提で書いているよ。
>n-backは記銘と保持とごく単純な情報比較能力しか鍛えないから。
これはケースバイケースだと思う。
平均的に言えばとか、基本的にn-back課題が意図しているものというなら、
そうだと思うけど、平均化されると表に出なくなってしまいがちな個人差はあると思う。
なんだこいつ 前提の理解求めるならコテハンつけろよ
少し前には明確にも書いているが。 それに、前提の理解を求める求めないとか以前の話でもあるよ。 前提にしているかしていないか分からないなら、前提にしていないと判断しない方が良いから。 だけど、前提にしていないと判断されたようだから、前提にしているよと言っただけの話。
>前提にしていないと判断された お前の被害妄想
そうでも無いと思うよ。
訓練報告をする人がある程度いて、 トレーニングしてるなら、進んで無くても書き込んだりして、 詳しい話も時々ある。 このスレが機能するとしたら、こういう場合だろうな。 まあ訓練報告とか詳しい話も、しなきゃいけないという事も無いが。
自意識過剰すぎんだよ
文脈理解の問題だよ。
↑自覚のない荒らし
方向性変えたな。
荒らしを相手にするのも荒らしという考えは間違ってるよ。
主観を押し付けるな
>>437 付け足すと、同意って書いたけど、
まあ確かにそうなんだけど、
それは訓練で伸びたら、その分はって事であって、
訓練以前に頭があまり使えてないという意味では無いよ。
以前に頭を凄い使っていても、伸びる分があるなら伸びるという事もあり得る。
>>448 押し付けじゃ無いし、普通の議論ではこれくらい当たり前の発言。
今日はDualでN=6まで行った。 前は20セッション前半の方がスコアが良かったが、 今は後半も良くなってきた。
お前文章いちいち長いし頭悪そう
もう相手にするの止めた。
The Working Memory and Attention Training Gameは、 レベル30まで行ったものの、簡単にはクリア出来そうに無かった。 前よりは良くなってるが。
>>453 アンチが全員同一人物と思ってる所が痛い
456 :
名無し生涯学習 :2010/08/01(日) 07:03:43
IQ上がるとかいいながら それをはっきり示した研究結果がないな jaeggi?くらいか 2010になってそれを示すような論文とかでてんの?
N=7と6を行ったり来たりしている。 2日に1日ずつという感じかな。 コンスタントに出来るのが1段階上がると、 効果に関しても、1段階上がる感じがするな。
効果が出ない時は、次のような場合も考えられるな。 ・IQテストで答えを暗記するだけになってテストをするような感じでトレをしている。 ・生活習慣があまり良くない。 前者は、ただ点が上がれば良いというだけになってトレをしないように、 そして後者は、睡眠不足になっていないか、食生活が偏っていないかとか、 不健康にならないように注意すると良いかもしれない。
IQテストで答えを暗記するだけのような感じでっていうのは喩えで、 トレする時に憶えてはいけないとかそういう意味では無いが、と一応。
BrainWorkshopの動作不具合(?)で原因が分からず、困っています。 SoundN-BackをするとL:sound matchの表示が消えて、回答が出来ない状態になります。 PositionN-BackおよびDualN-Backでは特に問題ありません。 OSはwindows7で、BrainWorkshopのverは4.7です。 どなたか分かる方がいれば、ご教授御願いします。
461 :
460 :2010/08/10(火) 01:36:31
自己解決しました。 ver4.4にダウングレードすることで正常動作するようになりました。 お目汚しして申し訳ございませんでした。
開始二週間 ようやくn3をクリアしてn4に着手 workingmemory能力の向上は、仕事を通じて、確かな効果を実感している。 なので、もうしばらく続けてみる。
463 :
名無し生涯学習 :2010/09/18(土) 17:44:54
脳トレにn-backを取り入れてみたが苦痛が半端ない。 よく継続できるな
たしかにマゾっ気が必要かもしれない
開始四週間
n4のpositionはクリア、audioに着手
positionは4日くらいでできるようになったが、audioで難航中
聴覚を介したworkingmemoryが弱いことを改めて実感
>>463 辛いけど、練習した分だけスコアが伸びるのがモチベーションに繋がるのかも
ピアノよりNATOのがやりやすいんだけど苦手なのを選んだほうが効果あるんだろうなぁ
brainworkshop4.8にバージョンアップしたらグラフが出なくなっちゃったよ。
4.8はグラフでないのか。バージョンアップしないほうがいいのかな? あとバージョンアップして回数が多くなったよね。おかげでN=5、6がやっとになってしまった。 まえは7くらいまでいったけど、回数は二十回くらいだったよね。今は五、六十くらいこなさないといけない。
俺は4.7のままにしてる。 回数はconfigの「NUM_TRIALS_EXPONENT = 2」を「NUM_TRIALS_EXPONENT = 1」にすれば、 20回に戻せるぞ。
>>469 なるほどありがとう。自分で書いててもうまく説明できてないと思ってたんだがわかってもらえたのか。ありがとう。
471 :
ぴょん♂ :2010/10/17(日) 00:25:31 BE:364522272-2BP(1029)
3日でトリプル2バックにたどりついた。むずいわw でも、前頭葉にくるのがわかるw
開始二ヶ月 n4のaudioをクリア、dualに着手 n4のaudioだけで一ヶ月掛かった データ出し入れの要領は直ぐに掴めたが、集中力の維持に苦労した
473 :
名無し生涯学習 :2010/10/21(木) 19:30:31
エムズメスだけど 要素数が9って多すぎるなあ みんな何個でやってる?
474 :
ぴょん♂ :2010/10/29(金) 22:36:18 BE:1458089287-2BP(1029)
はじめてやってみたけどn=2でも苦痛でn=3とかまったく覚えられないw
476 :
名無し生涯学習 :2010/11/04(木) 00:44:52
つかえないし
>475 ここに書き込む香具師は、大半が記憶力や記憶術に自信を持ってる香具師だ。 その人達の平均値は、初見でn=3,4だ。 なので、ROMってる人達を含めれば、 初見でn=2は平均値、もしくは平均ちょい下だと思うよ。 頑張って^^v
>>475 初見n=2で1ヶ月ほどn=3までをうろうろしてたが、
半年経った今ではn=7だ。すぐに慣れる。がんばれ。
こないだのたけしの家庭の医学で 15個の単語のうち即時記憶で5個しか覚えられず へこみました。バカタレのスザンヌやほんこんでさえ10以上覚えていたのに・・・・ で行き着いたのがここなんですが やはり一回鍛えたWorking memoryを維持するために ずっとやり続けないといけないのでしょうか。
>>478 や
>>481 も
それぞれ数回ずつやってみたが大体成績が同じになるな。
それだけ脳の容量の限界にはブレがないということなんだろうな。
鍛えれば結果が如実にでるからわかりやすくていい。
>>479 でn=7の奴だけど、
>>478 は15で、
>>481 は7だった。
>>478 は音があるから覚えやすい(位置だけじゃなくフレーズで覚えてそう
>>481 は単純に記憶したが、ストーリー仕立てだともっと覚えられそう。
これらの結果にどういう関連があるかはわからないけど、とりあえず報告。
どれもワーキングメモリ使う奴っぽいけど n=7までできても他も初回からずば抜けてできるってわけじゃないのか。 となるとワーキングメモリが増えているというより結局その種目に対してだけの 慣れのように思えてしまう。
n-4 simon連打しすぎで7 二回目16 たけし 5
エムズメス、標準のやつでn-4~n-5でやってる 光るマスがかぶった時に混乱して、記憶がリセットされるんだけど なんか良い対策はないかな (意味分かるかな?テンキーの場所でいうと1→3→4→6→7みたいに ばらけてるとついていけるけど、1→3→4→3→1みたいのだとパニクる)
いまクリティカリシンキング実践編読んでてp.87に行動介入法ってあるんだけど、 一旦考える時間を置いてから課題に取り組むことによって衝動性が抑えられて問題解決能力が上がるんだって。 てことはn-back課題で衝動性が抑えられて、日常的な問題解決を多くこなせるようになってIQ?か何かが上がるとかおもた
ワーキングメモリー増えるといいな
489 :
名無し生涯学習 :2010/11/12(金) 21:09:35
ドゥーン!! -=・=- -=・=-
ようこそ、呪いのスレへ。
実は今君に呪いをかけたんだ。
このレスをみてしまうと君はもう一生、異性を拝めなくなる。そんな呪いだ。
もちろん童貞なら一生童貞のまま人生を終える。処女もしかり。
災難だと思って諦めてくれたまえ。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
だけど一つだけ呪いを解く方法があるんだ、それは・・・
「 男湯に女性を入れてる浴場名を報告スレ 」
でgoogle検索してこのスレに行って
「
>>1 はくそすれたてんなチンカス 」
って書き込むんだ。
では、健闘を祈るよ
491 :
名無し生涯学習 :2010/11/19(金) 00:52:49
3backから苦戦してます。 2backは直感でしのぎましたが3backではだめです みなさんは123..234..345.. みたいに一個へらし一個ふやす覚えかた を瞬時にしているんですか?
今は、エムズメスで、9マス5秒100問でn=3と4やってるとこ n=4少しづつできるようになってきた。 これ、秒数減らすのと、n増やすのとマス増やすのじゃ、どれが一番脳にいいの?
nが増えるとIQが上がると思う IQ増えた人で映像記憶や画像記憶できるようになった人いる?
>>491 違う。3backの場合だったら、3つめの音と光が表示し終わって、
4つめが表示されるまでの間に1~3番目の音と位置を記憶するやり方をしてる。
分析力、論理力、空間認識力、想像力、記憶力、判断力 IQってこの他に種類ある?
今ひらめいたけど記憶力って想起力だよな
497 :
名無し生涯学習 :2010/12/03(金) 02:41:53
attention memory game がレウ゛ェル上がってもスタートボタンがないのは仕様?
リラックスしてる状態で 目を開けてパッと目の前の物を全部見てすぐ目を閉じて目の前に何があった色は何だとかを思い出す 正直これが一番簡単なIQの上げ方な気がする記憶力も上がるしいつでもできるし
エムズメス始めたけど覚えるものをを頭の中でずっと繰り返し言ってないと 全然記憶出来ないw
エムズメス、19日間でデータ件数931.n=1から初めて今n=5だけど かなり効果を実感してる。論理的に考える時にかなり有効だねこれは。 IQテストなんかやっても、「こう考えると、こうかな?」って発想できるようになって いい感じだと思う。 凄く胡散臭くみえるかもしれないけど、 これ、効果あるよ。
今40分くらい続けてworkshopやってたけど、25分を超えたあたりから 1つ前の要素が瞬時に記憶から消えてすごくきつかったんだけど これはやりすぎなのかな?
>>501 脳が疲れてるんじゃない?連続してやるのもいいけど、
適度に休みいれないと疲れちゃうよ(´・ω・`)
>>502 やっぱり疲れてたのかな
ただ時間かければいいってわけでもなさそうだな
次から疲れたら休みを入れながらやってみるノ
負荷をかけた方が効果的かもよ 筋トレの原理ですがw
最近やり始めたんだけど、これ凄くいいトレーニングになるね。 なんでここ人いないの? もうネタ切れだから?
506 :
名無し生涯学習 :2011/01/10(月) 02:28:46
今日から始めました(´・ω・`) よろしくお願いします
507 :
505 :2011/01/10(月) 09:31:01
>>506 人いないけどお互い頑張りましょう
自分も始めたばっかで今日が三日目です。
進度としてはn=3 2,5秒 が平均85~95くらいですね
まだまだひよっこですが頑張りますわ
508 :
名無し生涯学習 :2011/01/10(月) 22:15:04
n=5あたりまでできるようになって、今度は位置から記号に変えてみたけど全然できん! n=2ですら安定しない。これは難しいわ。
しばらく休んでいて(2,3週間くらい?) 久々にやりましたが少し出来なくなったくらいで また出来るようになりました 今年も頑張ってやっていこうと思います。
510 :
名無し生涯学習 :2011/01/11(火) 01:07:16
>>507 ありがとうございます。
まだN=2辺りでじたばたしてますが、できるだけ毎日続けていこうと思います。
お互い頑張ろう!
これっていいトレーニングになると思うんだけど、やっぱり単調なのがデメリットだよね こういうのやっているとDSの脳トレソフトとかはよくできていると思うわ。 単調なトレでも飽きないように色々工夫されてる。 有酸素運動+nbackを主体としつつ 飽きた時は脳トレゲームと小説の音読をサブとして行っていこう
今日のトレ 10分×3セットの30分 寝る前のトレでは軒並み成績が落ちた。 明日も頑張ろう
513 :
名無し生涯学習 :2011/01/12(水) 14:33:33
はじめてから4日目。n=3でも安定してきた。 効果の方はまだ感じてない。とりあえず19日間続けてみる。
エムズメス 1日20分 トレ1週間目 n=3で常時90以上出せるようになってきた。 同じ場所が連続で光ったりするとまだ若干パニくるけど。 しかし、これは単調なのがすっごいデメリットだな。 しばらくやっていると飽きてきて明らかに集中力が落ちる。 長く続けるって観点から見ると楽しんでできる音読とかにシフトしようかな とか思い始めた今日この頃
515 :
名無し生涯学習 :2011/01/13(木) 17:43:56
>>514 確かに飽きるわ・・・
連続でやると正解率下がる。
齋藤孝の声に出して読みたい日本語が家にあるから、それと並行しようかな。
516 :
名無し生涯学習 :2011/01/13(木) 18:23:40
早読み結構いいよ 本をさかさまにして音読してると文字が新鮮に見えるww
>>515 だよね。ホント飽きがくるのが早い。
気合でやれば3ヵ月くらいは続けられそうだけど、ずっと続けられる自信はないわ。
おそらく他のトレと同じで辞めると効果もなくなっていくだろうし…
まあ、3ヵ月は続けよう。それで効果が感じられればモチベーションも上がるだろうしね
n=3になるともう全くダメだ
と思ったけど、2,3回やったら出来るようになってきた。 昨日n-backのことを知ってn=2まではすぐ出来るようになった。 今日からn=3チャレンジしてる。 エムズメス使ってる人は問題数いくつでやってる? 俺は長くなると途中でバテちゃうから10問にしてるけど
520 :
名無し生涯学習 :2011/01/14(金) 20:46:19
iアプリのはないの?
521 :
名無し生涯学習 :2011/01/14(金) 23:35:17
>>519 50か100でやってる。
最初は辛かったけど、集中力もついて一石二鳥だった。
エムズメス 九日目 昨日よりn=4に挑戦中
何かこのトレを楽しくやる工夫ない?
最近そろそろ飽きてきたな。
>>521 100問とか良くできるな。30でも最後ら辺は雑念との戦いになるんだが
Brain Workshopで位置・色・音の3要素で取り組んでるけど n=3からまったく先に進めない・・・。 n=2はだいたいできるんだけど、そこから先がすごく大きな壁に感じる。 何かコツとかあります?
コツってリフティングとかするみたいにだんだんなれてくるものだと思う パソコン使えない時とかはこれはそこらへんにある物にどこで買ったとか 本があるなら 本・・・有機物・・・紙・・・これは何円だったっけなぁとかすればIQ上がるよ
これはっていうのはミス
526 :
名無し生涯学習 :2011/01/16(日) 22:25:06
n3で完全に行き詰った・・・。 視覚と聴覚両方暗記できない・・。
>>526 めげずにやってればすぐに慣れるからおk
n3以降伸びが急に穏やかになった
トレ6日目。ようやくn4に突入した。 いきなり難易度上がってきた・・・難しい。。
同感。 N4からむずいな…
n4だが飽きてきた。 これって一番問われるの継続力だな。 nbackってなんか腹筋に似てると思う。 つまらんけどひたすらやってりゃ誰でもできるようになってくからな。
>>530 俺も飽きてきた。今日は気力で頑張ったわw
でも19日間は何がなんでも続けるつもりだ。
頑張ろうぜ。
>>531 だよな。もう気合しかないよなw
これは脳トレ全般にいえるんだけど「結果が目に見えた形ででない」
ってのが結構つらいんだよな。
筋トレも単調作業だけど明らかに体のつくりが変わってくるからモチベーションの維持が簡単なんだよな。
それに比べてnbackの効果は…
正直よくわからんw
効果あるような気がするってくらいか。
まあ、俺も続けるよ。
お互い頑張ろう
n=2から初めて2ヶ月くらい いまようやくn=6まで到達したよ それでも、まだハッキリと効果は感じないなw IQテストで110→120と効果が出ているようであいまいな感じだが IQテストは水もんだからな・・・もう少し頑張ってみます(´・ω・`)
>>553 トレ11日目。1日15~20分。只今n=4
1日のトレ時間とモチベーションの維持を教えてください。
535 :
533 :2011/01/20(木) 09:47:09
俺は毎日やってたのは1ヶ月くらいで、その後は3日に1回くらいの頻度 1回25分を守ってたかな、たまに40分とかやってたけど ぶっ続けでやると疲れるからたまに時間分けてたよ やはりモチベーションの維持が重要 ダラダラやってもなんか意味ない気がするから、やる時は100%集中 やらんときはやらんって姿勢が大事かと思う(´・ω・`)
536 :
534 :2011/01/20(木) 19:53:44
>>535 533か、すまん、間違いました。
そっか、俺も疲れたときは素直に休もう。継続することにのみ重点を置きすぎてたわ。
少し休んで気分が回復したらまた集中してやればいいんだな。
そのほうがいいトレになりそうだし長く続きそうだ
早速今日は久しぶりの音読をしたよ。音読も毎日やってると飽きてくるし二つをうまく併用していくよ
参考になりました
ありがとう
IQテストを繰り返しやれば多少はIQが上がるものなんだけど。 それが訓練の効果だとは限らないということ。
完全に停滞している
開始5ヶ月 一ヶ月半ほどサボる期間があったが、n=4で停滞中 原因は ・平日は仕事の疲労により集中力がもたない為、スコアが下がる ・(n==n-2)の場合に記憶が混乱する IQテストの話題がでているが、 個人的にワーキングメモリの重み付けは低いように感じる 特に知能検査に関しては、アルゴリズムが定型化された課題が多いから、過去問および類問の反復練習がIQ向上の最適策だと思う
っていうか、IQテストの点数あげたいんじゃなくて 訓練の結果としての上昇を皆望んでるんだよな(´・ω・`)
俺的には日常生活で「頭の回転が速くなった」「仕事を要領よくこなせるようになった」 などの効果を実感できればIQテストなんてどうでもいいな いくらIQテストのスコアがあがろうが日常で生かせないと意味ないもんな
tripleメインでたまにdualをやってたんだが ようやくdualでn=4に挑戦できるようになった。 1ヶ月ほどtripleもdualもN=3で停滞していたが 大きな壁を脱出できてうれしい。 こういう気分になるともっとがんばろうと思えるよね。
>>542 行き詰まってたレベルをクリアできると、やっててよかったーっ、次も頑張ろってなるよね。
あと位置と音だけでやり続けるのも飽きるから、
イメージ記憶とかに設定変えてみると新鮮になって続けやすいなあ。
544 :
名無し生涯学習 :2011/01/25(火) 22:41:33
チェストー
まさしく。 先天的なWM能力はIQテストに関係あるが、後天的なWMの向上はIQテストに無関係。 それはそうと、IQが高くなきゃ見えないこともあるのに、 なぜか高IQ者は凡庸な発言しかしない。なぜ? 我々普通IQの者には、普通な部分しか認識できないから?そうも思えない。
メタ認知
>>545 は
2008年に1日25分19日間のDual n-back課題のトレーニングで、 IQテストのスコアが向上したとの研究が発表された。
という事実にどう反論するのだろう
一方は仮定→不特定多数を使った実験というプロセスを踏んだ上での結論付け
もう一方は自身の体験のみの主観的意見
明確な論理説明ができない限り「無関係」とl断定することはできないと思うんだが…
IQテストで点数が上がったという研究結果がある以上 後天的にもIQは上がりうるだろ 凡庸な人は凄人を見て「あれになるのは無理だ。もともと才能が違うんだ」 と努力を否定するが、それこそまさしく凡庸の証に他ならんだろう つべこべいわずに自己練磨(´・ω・`)
少しアタマの回転が良くなった気がする n-3
別にIQにこだわる必要はないと思うけどね。 俺の場合は、「新しい問題・環境に直面した時にそれを解決する能力」が欲しくてやってる。 現場で突発的な不具合を処理する力は、ふつうに勉強してても身につかないしな。
>>550 俺もIQにこだわる必要がないと思うが
新しい問題・環境に直面した時にそれを解決する能力については知識や経験に
勝るモノがないと思う。
例えばチンピラに絡まれた時、一般人なら萎縮してしまいその場でぼこぼこにされるが、
予備知識を持っていればその場から走って逃げ出すことができるし、格闘経験があれば
さらに選択の幅が広がり、その場で叩きのめしたり分が悪ければフェイントをかけて逃げ出したり
知識や経験又は訓練によってIQとは関係なく最適な解決策を導き出せると思うんだが。
自分自身問題が発生すると過去の経験や知識から解決策を模索することが多いし
>>551 あなたいいこというね
俺はよく「プロフェッショナル仕事の流儀」を見るんだが、達人って言われる人ほど失敗と試行錯誤を繰り返しているんだよな。
やっぱり知識と経験に勝るものはないんだろうな。
仕事ができるようになりたければ一生懸命仕事をしろってことなんだろう
単にルーティーンをこなすのではなく、新しいアイデアを考えたり効率のいい方法を模索したりしていけば成果も上がるだろうしその過程で自然と頭も鍛えられるんだろうな
かといってこういうトレで頭を日ごろから刺激し続けるのはいいことだと思うし…
要はサブとして無理のない範囲でやり続けるってのがいいんだろうな
知能を高める方法論としてのスレになってるな 俺はいいと思うがw 俺が思うにIQテストの真髄とは ”一見不揃いな現象の中に規律・論理を見出す能力”なんじゃないかと 最近気づいた。レベルが上がるほど複雑になる感じだ。 n-backをはじめて、俺はこの力が上がったと思ってるよ(´・ω・`)
>>553 >”一見不揃いな現象の中に規律・論理を見出す能力”
確かに当たってると思う。でもそう考えるとIQテストって地頭のよさを計る方法として完全ではないんだよな
問題を解くごとに頭の中に論理と規律のパターンが増えていくからな
それをそのまま使える問題もあるだろうし、少し組み替えるだけで解けるって問題もたくさんでてくるしな
そうなったらもう受験数学とほぼ同じだわな
受験数学って公式の理解とその使い方のパターン学習って感じだし
それじゃどうやって頭のよさを計るかって問題になってくるけど…
もう「自分の選んだ仕事で成功している人」」でいいんじゃね?
結局大半の人の頭の良くしたいって欲求は仕事での成功につながるわけだし
それに各職業において求められる思考能力も違ってくるからな
あと、趣味などでいい成績を出している人も入れて良いかな
あ、ここはnbackのスレだったw
只今n=4。そろそろ5にいこうかと
>>553 >>554 IQは規則性を見いだす力を意味するが、IQテストはIQを測定する完全なテストではない。
IQテストは繰り返しやることで規則性を覚えるのでスコアが上昇するが、IQそのものは上がらない。
n-back課題でIQテストの結果が良くなるのは、IQテストを繰り返しやるから。
IQそのものは後天的に上がらない。上がるのはスコア。
スコアが上がる理由は、規則性の記憶だけではなく、ワーキングメモリが強化されることで
規則性の応用能力が高まって、スコアが上がるという事情もある。
だが、規則性の応用能力は、IQそのものではない。
n-back課題の効果は、あくまでもワーキングメモリを鍛えることで知的生産性が高まるという
ものであって、IQの向上にあるのではない。
>>555 何か難解な文章だな…
つまりこういうことだよね?
まず前提としてあなたの定義するIQとは運動神経のような元々もって生まれたも固有のものである
んで、スポーツ選手は様々なトレーニングにより筋力を向上させたり各種技術を身につけ競技パフォーマンス
を向上させることができるが、元々の運動神経を向上させることは不可能。
それと同様にIQそのものを向上させることはできない
なぜならIQとは運動神経と同じくもって生まれた知的能力の固有値のことを指すから
これでおk?
まあ、こうなるとIQの定義の議論になってくるんだけど…
別にこのトレーニングをしてる人は結果として
>n-back課題の効果は、あくまでもワーキングメモリを鍛えることで知的生産性が高まるという
を望んでいるわけだから別にいいよね。それに世間一般的にもIQは多少変動するものとされてるから(wikipediaより)
もって生まれた固有値のことを指しているわけでもないと思うし…
どちらかというとあなたのいう「規則性の応用能力」寄りじゃね?現在の知的能力みたいな
てかさ、こういう難解な文章とか論文を読むときにいつも思うんだけどさ、
自分の意見を主張するときはもう少し分かりやすく書こうぜ
例えを使ったり簡単な言葉に置き換えるだけで読む側の負担って大分減るから
いくら正しいことを言っていても表現方法が難しいと多くの人には伝わらないぞ
どうせ自分の意見を主張するなら大勢の人に知って欲しいでしょ
これだけしっかりした文章が掛けるって事は頭も良いんだろうから、
その頭のよさを「できるだけ文章を分かりやすく書く」ってとこに使うのも大切だと思う
って、俺の文章も分かりにくいのかな笑
長々とすいません
長々としているが言いたいことがよく分からんな。 とりあえず、分かりやすく書けというのだけは分かった。 簡単に言うとこうだ。IQスコアは変わる。IQそのものは変わらない。 IQは多少変動する?それはIQスコアの話だ。OK? 信じる信じないはともかくこれで主張は分かっただろ。 信じるには色々と分かってないといけないことがあるから、 分かる人のヒントになればいいと思って書いただけだ。
>>557 んじゃあさ、
2008年に1日25分19日間のDual n-back課題のトレーニングで、 IQテストのスコアが向上したとの研究が発表された。
この実験に参加した人は課題トレーニングと同時に日々IQテストを受けて訓練していたっていうわけ?
課題そのものではなくそのパターン学習で得た応用力でIQスコアがあがったってことだよな
19日間もかけて行って論文の元にもなった大規模な実験だぞ?
パターン学習によるスコア向上くらい誰でも考え付くんだから、それくらい忠告があったって考えるのが普通だろ
nback課題の応用力を試すために行った実験なんだから
てか
>IQそのものは変わらない
って事は生まれ持った思考能力ってことだよな
だったら「運動神経=生まれ持った運動能力でその後変わらない」
と同じじゃん。それくらいは分かるだろ
めんどくさくなってきた。何を言っているのかマジ意味不明。一応説明を試みようか。 IQテストは繰り返すと問題のパターンを覚えるからスコアが上がっていく。 パターンを覚えれば、ゼロからパターンを見つけなくとも、 知っているパターンを順番に当てはめていけば良いから、スコアが上がる。 ほかに、知っているパターンを当てはめる力が高まることによっても、IQスコアは上がる。 n-back課題によりワーキングメモリを鍛えれば、知っているパターンを当てはまる力が高まる。 だから、IQスコアが上がるのだ。 老化や体調によってIQスコアが変わるのもこのためだ。 つまり、IQスコアには 1. IQそのもの だけでなく、 2. 知っているパターンの多さ 3. 知っているパターンを当てはめる力 も関わっている。 しかし、IQテストで検査されるべきなのは、1のみである。 2と3は本質的ではない。 なぜなら、知っているパターンを当てはめて正解を出しても、 ゼロからパターンを見つける力(=IQそのもの)があることにはならないからだ。 そして、1は生涯を通じて変化せず、変化するのは2と3の力のみである。 後天的なIQ上昇はすべて2と3によるものだ。 だから、n-back課題によるIQ上昇には意味がない。 信じる信じないはともかく、これで言っていることは分かっただろ?
IQテストそのものに懐疑的って事でいいの? IQテストを繰り返すことで本来のIQテストの意義 ”未知の状況から論理性を導き出す能力”を測る 事がパターンの記憶によって失われると。 本来のIQの定義がよう分からんからなんとも言えないけども 新たな状況において既知の記憶から 解法を思いつく能力ってのも悪くないと思うんだが。 それが上がるんなら別にIQテストの意義から外れてても 俺はこの課題、続けるよ(´・ω・`)
5日前から続けていますが割りと効果を実感できますよ。 なんとなく言葉がぽんぽんでるようになってきました。 課題は楽しくないですがね。
>>559 あー申し訳ない。さっきレスした後にやっと言ってること分かった
すぐレス仕返せばよかった。詳しい説明してもらってホントごめんなさい
>IQは規則性を見いだす力を意味するが
って所を「ゼロから規則性を見出す力」としてでなく単に「規則性を見つける力」
って捉えていたから変な誤解が生まれたんだわ
まあ、あなたの言っているIQを数学で例えると
IQそのもの→新しい概念を発見する力
(新しい概念っていっても既存の知識ありきの話しだし、それを今までにない組み合わせ方をすることにより新たな概念が生まれると思うから)
高められるIQ→難問を解く力(公式の暗記量とその応用力で対応できるから)
でオッケー?
もし違ってたら「意味不明」でいいです笑
それにしても、他人特有の考えを理解するのは難しいですわ。
自分特有の考えが邪魔をするというか…
自分の能力不足なだけかもしれないけど笑
お手数かけてすいませんでした
>>559 ふむ、よくわからん
>後天的なIQ上昇はすべて2と3によるものだ。
とりあえずIQは上がるということですね
あ、すまん。
>>562 =
>>556 です
>>563 いや、おそらくIQの捉え方の問題だと思う。
IQテストってどうしてもパターン化できるでしょ?
自分の頭の中に色んなパターンが蓄積されていって、それをそのまま別の問題に使うことも
できるし、しっているパターンをちょっと組み替えればまた別の問題にも対処できる
そうやって身につけた応用力がこの人の言う後天的なIQ
それに対して上がらないIQってのは
未知のパターンを見つける力って感じかな。
予備知識なしでやるIQテストは自分の中に参考になるパターンが蓄積されてないでしょ?
ということは必ずゼロから自力でパターンを見つけている
言い換えると
一方は「今までのデータの検索能力とそれを使いこなす力」で一方は「未知の考え方(規則性)の発見」
んで、前者は学習すればするほど予備知識が増えるから当然その能力も上がるけど
後者はその人特有のもって生まれたもので生涯変わらない
って事だと思う
ちなみにここでいうIQテストってのは「様々なパターン探し」っていう捉え方ね
けど、俺的には色々学習して使いこなせるようになれば自然と「未知の規則性を見つける力」
も上がると思うんだけどな…
完全に感覚だけど笑
まあ、言われてみると同じIQとして説明してるから難しいんだな
先天的なIQと後天的なIQの呼び名を別にすると俺はもっと早く理解できたかも
しかし、実体のないものについて議論するのは疲れるな…
もう途中からわけが分からなくなってきたw
565 :
563 :2011/01/29(土) 23:55:20
>>564 つまり
>>559 の言いたいことは
教科書だけで試験に合格する=生まれ持ったIQ
教科書と赤本(過去問)で試験に合格する=後天的なIQ
ってことですよね
俺は違うと思うけど
生まれもった頭のよさなどないのだよ・・・ どんな応用も基本の積み重ね それをいかに応用できるかで無限の変化を生み出すんじゃないか
>>565 てか、俺が答えていいのか?笑
多分それに近いような感じではないかと
入試問題が教科書で見た解法ととまったく別のプロセスを踏んで答えをだすなら
ゼロからの解法だもんな
けど、「ゼロからパターンを見つける力」っていってるから必ずしも同じかは当人しかわからないかと
俺のイメージでは
先天的IQの高い人=アインシュタインのような人(今までにない独創的な発想で周りを驚かせる)
後天的IQの高い人=どんな難問でもすぐに解いてしまう秀才
って感じかな。こればっかは感覚の問題だから伝わるか分からないけど
正しいかどうかは賛否両論だと思うけど、
>>560 が非常にいいこといってるから俺はもうそれでいいと思う笑
てか、もし俺が勘違いしてレスしてたらごめんな。正直もう考えすぎて頭回らんのですわw
568 :
567 :2011/01/30(日) 00:28:48
ごめん、付け加え
>>560 の
>Qテストを繰り返すことで本来のIQテストの意義”未知の状況から論理性を導き出す能力”を測る
事がパターンの記憶によって失われると。
は
>>559 の主張とはちょっと違うな。
変化はしないって言ってるだけで下がるとは書いてないから
連投すいません
もうサッカー見ます
>>519 を書いてから今やっとn=3 30問で100%出せるようになった。
しかし、n-backに限らず脳トレ全般に言えるけど、
自分の中でコツみたいなのを掴んじゃったら簡単にできちゃうよね。
これで脳が良くなるのかどうか疑問だなあ
まずは、n=5を100%できるようになってからだと思う。 問題数を多くしたり、時間を短くするのがオヌヌメ。
571 :
名無し生涯学習 :2011/02/01(火) 06:36:38
約1年ぶりにbrain workshopやったらn=5が50%いかなかった。ショック><;
>>542 だけど今度はn=5で止まってしまった・・・
挑戦を始めて4日目くらいだけど先に行けそうな気がしない。
1日空けても何も変わらなかったし、このままこつこつ続けていけばいいのかな・・・
既出だけど、問題数増やすのは持久力高めるが、時間短くするのは一長一短だな。 時間短くすることで処理速度が上がるが、記憶の保持時間は短くなる。 じゃあ、保持時間を長くしながら速度を上げるにはどうしたらいいんだ? nを増やす手はあるが、nを増やせば急激に難しくなるという難点がある。 現状のn-back課題ではそこに限界がある。だから俺はn-backを捨てた。
>既出だけど、問題数増やすのは持久力高めるが、時間短くするのは一長一短だな。 時間短くすることで処理速度が上がるが、記憶の保持時間は短くなる。 これって時間を短くしたら全体のトレーニング時間が減るからどうしてもスタミナが鍛えられない って事をいってるの?それだったら終わった瞬間すぐにもう一度トレすればいいのではないかと というか言っている保持時間というのがよくわからんな… 全体的なトレの時間なのか、パネルが光るまでの記憶を保持している時間なのか 高速度設定でNを増やしても全体的なトレ時間はほとんど変わらないと思うし 次までの保持時間だとしても伸びるのは保持する記憶量だからな なんか言いたいことがよくわからんな… 大量の記憶を高速で処理したいってことか? それなら難易度が上がるのは当然かと。求めてる能力が高い分トレの難易度が上がるのは どんなトレでも避けられないことだと思うから
多分上でも騒いでた人だと思うけど。もうちょっと落ち着けよ。 長い。読む気がしない。 既出と言われても過去ログ見ない。 保持という語が分からなくてもググらない。
読む気しないならスルーでいいかと てか、ググるくらいで解決するならとっくにやってるから 辞書的な意味でいってるわけないでしょ 保持っていう言葉の定義が同じレス内なのに複数の意味として取れるってこと
問題数増やすとスタミナ?切れするのが自分でわかる。 みんなエムズメスで何問でやってる?
まず30問でチャレンジしてる。 n3の壁は厚い
579 :
名無し生涯学習 :2011/02/06(日) 20:25:11
こんな事しても意味無いぞ現実を見ろ
約2ヶ月間脳トレとしてn-backだけをやり続けてきたけど軽いスランプに入ったみたいなので
しばらく音読中心にしてn-backは控えめにしてみる。
音読はあんまり好きじゃないんだがこうも先に進めないと鍛え方変えるしかないわな。
>>579 俺は現実を見てるからこのトレーニング始めたんだがちゃんと実感あるぞ。
あんたはちゃんとやりこんだ上でその発言してるのか?
ちょっとやったぐらいじゃ効果ないぞ。n=5ができるくらいじゃないと。
>>579 よし、ちゃんとトレーニングしよう
やめるとこんなくだらないレスをするようになるのか
只今n4
4の壁は厚い…
頭よくなるためには色んな事してみるのが良いのさ! n-backだってそのうちの1つに過ぎない。 これが望んだように効くかもしれないし、効かないかもしれない 途中でやめたら結局意味ないんだからやってみましょう(´・ω・`)
583 :
名無し生涯学習 :2011/02/06(日) 22:33:34
ただのプラシーボ効果 時間の無駄
時間の無駄って何にたいしてなのかな
585 :
名無し生涯学習 :2011/02/06(日) 22:46:05
仮に効果があるとしても一時的なものだよ モーツァルト効果と一緒で時間がたてば元に戻る
>>583 ありがとう
お前のレス内容みてるとやる気出てくるわ
そんなの分かってるって 人間使わない能力は衰えていくのは明らかだし 誰が短期間で辞めるって言ったんだ?
588 :
名無し生涯学習 :2011/02/06(日) 23:17:41
モーツァルト効果も15分後に効果がなくなると研究結果が出ている 生まれもったIQは変わらない もう一度いうが時間の無駄だ
ああ、前にも出てきた奴だったのか >n-back課題の効果は、あくまでもワーキングメモリを鍛えることで知的生産性が高まるという ものであって 俺はこれが身につけばいいんだ てか、前々からそういってる奴多くないか
590 :
名無し生涯学習 :2011/02/06(日) 23:53:25
そんなくだらん事してんだったら仕事しろ 時間の無駄だ
正直なところ一日に15分って微妙だよな 例えだけど絵を上手くなるのに練習一日15分だけって数年かかりそう 目に見える効果求めるなら一日に数時間しないとダメな気がする それかパソコンない時にIQ上げるのに気が付いた時に何かするとか 時間の無駄っていうけどみんな時間があって好きでやってるからそんなこと言ってもやめないと思うよ だけど受験生とかは素直に勉強したほうが言いと思うな俺は
>>590 最後はキレて終わりって中学生レベルか
分かった。仕事あるしもう寝る
>>591 俺もこれをメインにするのはどうかと思うが
空いてる時間にちょくちょくやる分にはかまわんと思う
ネットで人がやってることに無駄っていうほど 時間が無駄な事はないと思うんだけどなあ(´・ω・`) やっとn=6に突入。3か月ぐらいだけどようやく慣れてきた
IQは変わらないなんて研究は皆無だけどな。 モーツァルト効果もそれによっては上がらないというだけだし。
そしてトレーニングで脳が変化するという研究はたくさんあるし、 IQが上がるという状況証拠ならたくさんある。
IQ云々に目を向けると算定方法の問題点とか元々のIQの定義とか どうしてもnbackの脳に対する効果という話からそれてしまう。 なのでnbackが脳にとっていいことなのか、悪いことなのかを単純に考えるといいのではないか 俺的には「脳にいいこと=意図的に脳を使うこと」と考えているので 十分にそれを満たしているnbackは脳にとっていいことをしてると思う けど、そう考えると同時にそれはnbackじゃなくて他の脳トレでも代用できるのも確か よって、nbackも脳トレの選択肢の一つと考えて後は個人の選択の自由でよいのではないかと
n-back課題の成人での効果は2週間しかないの?
>>>>>>>>>
そういえば、番組中で「作動記憶」と称して紹介されていた「ワーキングメモリ(現在一般的に用いられる用語は『作業記憶』)」についてですが、
確かにこれをトレーニングすると一定の期間内(20日程度)においては
知能指数が上がるという報告があります(Jaeggi et al., Proc Natl Acad Sci U S A, 2008)。
しかしながら、その長期的効果と持続性については今のところ報告されてないようです。
「誰でもいくらでも頭が良くなる」などとは到底言えない話であることに注意が必要です
http://viking-neurosci.sakura.ne.jp/blog-wp/?p=4785
>>559 だな。将棋のプロが駒の配置を一瞬で覚えられるのも
同じ原理だ
>>597 n-backはワーキングメモリの他に流動性知能も鍛えられるから
しばらくやらない間にワーキングメモリが多少衰えても
流動性知能がしっかり鍛えられたままならそれでいいんじゃないか?
あと、「報告されてない」=「効果がない」と捉えるのは早計だと思う。
もっと長期間続けたり、間に休みの期間を入れたりする実験をやれば
持続性についてははっきりすると思う。
600 :
名無し生涯学習 :2011/02/07(月) 20:43:55
死ぬまでやってろ
澤口先生に見解を聞きたいな あの人が一番詳しいだろう
>>559 あれって始めからできるわけじゃなく徐々にできるようになるらしいよ
棋士の本で見た
自然とそういう能力も鍛えられるんじゃね
>>600 このスレで感情的になるとはアホ丸出しですよ
やってないからそうなるんじゃね?
604 :
名無し生涯学習 :2011/02/07(月) 21:03:49
アホしかやりません
あほ相手に必死じゃねえか笑 わかった。よく参考になった。ありがとな
>>603 その通り
ワーキングメモリは、前頭前野の46野が司っていると言われているが、46野は
ワーキングメモリの他に、怒りの感情を制御する働きをしている
だから、ワーキングメモリを鍛えると、46野が活性化され、キレにくくなる
逆の見方をすると、46野が衰えると、些細なことで感情を爆発させてしまう
要するに、すぐキレる奴は、文字通り頭が弱いということだ
607 :
名無し生涯学習 :2011/02/07(月) 21:25:36
脳トレは効果がないと研究結果が出ている ブームも去った
川島隆太の責任は重い
なんか最近荒れてきてるな(笑)
ここで頻繁にnbackを否定してる人ってもしかして
>>559 か?
それだったらこいつのいってる2、3の能力が獲得できるだけでも十分なんだが
スレの流れ見ててもIQそのものの向上を皆が望んでいるわけではないからな
その流れくらいは読み取ってくれてるんだろうか
>>609 特殊な課題に対しての能力が向上するだけで、一般的なIQが上がらなければ意味がないだろう
>>611 nbackと関係ないiqテストで効果が出たってことは他にも応用は可能って事じゃないのか?
まあ2はいらんな。でも3はかなり有益だと思う
いろんな知識を元に解決策を推論するときに必要な能力だろ?
社会生活には非常に有益な能力だと思うけどな
仕事で何かトラブルがあっても結局は知識とか今までの経験を組み合わせて
解決策をみつけるわけだし
1は根本的に新しい方法を見つけるってことでしょ?俺はそこまで望んでないわ笑
その業界じゃ伝説レベルの人になれると思うし
>>613 まあnback→jqテスト
って感じで応用はできたんだから可能性はあるんじゃないかな
nbackやっててもiqテストで出てくるパターンが身につくとは思えないし
俺はどうせ1日20分くらいだししばらく続けてみるよ。
んで、その後しばらくやめてみて衰えを感じたらまた始めるわ
脳のことなんてまだ分からないことばっかなんだし現段階では
実体験の方がよっぽど信用できると思ってるから
615 :
名無し生涯学習 :2011/02/07(月) 23:08:44
健常者がボケ老人のリハビリを必死に反復しても意味がない 素直に仕事しろ
素直に仕事してるしぼーっとテレビ見てるような時間を課題に当ててんだから問題ねーよ
荒らしにかまっちゃダメだ スルーする練習も脳トレだと思い込めばがんばれるはず 俺らはいつもどおりにn-backを続けてりゃいい
横から失礼
言葉は悪いが
>>590 の言ってることはある意味間違いではないと思う
俺はnbackを始めて二週間でトレを辞めたんだが、それは飽きたということ
に加えて他の方法でもWMを鍛えることが十分可能だと思ったから(多分既出だと思うが)
将棋、トランプなどもWMを酷使する遊びなのだからあえて単調作業のnbackを選ばなくても
いいのではないかと。
それにもっと簡単なことで言うと対象はどうであれ物事を深く思考しようとすればするほど
必然的にWMを総動員することになる。様々な知識、記憶の断片を元に答えを推論するんだからな
ということは仕事でもWMを鍛えることは可能ということだ
それなら最も実益性の高く経験値も身につく仕事を頑張るのが一番良いという考えも
成り立つのではないだろうか
まあ俺はnbackをやる人を否定するつもりはないけどな。好きでやってるならとてもいいことだと思う
ただ、つまらないのに我慢して続けている人は早めに他の方法に切り替えた方が賢明だと思う
学生の俺が仕事について知ったかを語ってるのは許してくれ(笑
関係ないけど脳トレしてるとモニタとにらめっこになるから ディスプレイの輝度を下げたほうが目に優しいよ
620 :
名無し生涯学習 :2011/02/08(火) 22:01:27
ワーキングメモリって何
悪いがググれない奴には理解ができないと思う 諦めてくれ
622 :
名無し生涯学習 :2011/02/08(火) 22:30:18
あっそ
うん、そうだ
624 :
名無し生涯学習 :2011/02/09(水) 19:27:01
あっそ
俺はやればやるほどスコアが伸びるのが楽しくてn-back課題やってるな n-back課題ほど脳に負担がかかる作業が日常にないし、最近はIQ向上とかあんまり関係ない n=2であんなに苦しんでたのが、今はn=7!? 成長したな~って うん、マゾだな(笑
626 :
名無し生涯学習 :2011/02/09(水) 22:59:28
成長じゃなく「慣れ」だよ効果期待してるみたいだがほとんど意味ないよ
おれもN=2ぐらいから6,7ぐらいまでいったけど 覚え方のテクニックが大きかった。前に書かれたやつ
>>627 チャンク化だな
俺は出来るだけしないように覚えてる
無意識にやってたら知らんけど
630 :
名無し生涯学習 :2011/02/10(木) 19:52:06
馬鹿の集まり
>>630 顔真っ赤だぞ
>>629 例えばn=7をチャンク化して覚える場合、n=3+n=4という感じで分けて覚えるわけじゃん
でもそれだと負荷が小さくなるから、n=7はn=7でそのまま覚えるようにしてるんだよ
632 :
名無し生涯学習 :2011/02/10(木) 20:08:17
で、どんな効果があったんですか
633 :
名無し生涯学習 :2011/02/10(木) 20:36:20
1年でn=10までいったけど効果なかった・・・
テスト
これやると恐ろしく眠くなるな 疲れてるというよりも単調作業すぎて続けられない
やっぱり眠くなるもんなのか 眠くなったら休み休みやるしかないな
637 :
名無し生涯学習 :2011/02/11(金) 18:59:03
無駄
毎日やるのはきついな
>>618 の言うとおり何か他のトレ方法を持っている方がいいだろうな
nbackだけだと単調すぎてきついわ
俺は通学中とかに車のナンバープレートを2つ覚えてそれを脳内で
足し算するってのをやってる
単純にワーキングメモリが8つ必要だし、計算途中でワーキングメモリの書き換えも
行われる
これはこれでいいトレになっていると思う。
多分だけど…
640 :
名無し生涯学習 :2011/02/12(土) 08:54:03
時間の無駄
つか、よくよく考えるとWMって物事を考えたり解決策を見つけるときの最重要能力の一つだな WMが多ければ多い分思考の可能性が広がるからな ということはnbackで頭に保持できるWMを増加させておく→柔軟な思考能力up という考えも成り立つのでは? それにbackは特定のWMを引き出すトレもかねてるから思考の際に最適なWMを引き出す力も鍛えられる そういう意味でやっぱnbackは無駄じゃないと思うな
642 :
名無し生涯学習 :2011/02/13(日) 00:15:01
無駄
無駄とは思わないが、サブトレーニング的な位置付けだな メインは専攻や業務に関する勉強
まさかメインでやってる奴はいないだろう… まあ楽しくて趣味的な感覚でのめりこんでるならいいと思うが
>>642 俺
>>641 なんだがどこがどういう風に間違っているのか教えてくれ
荒らしだとしてもきちんとした説明があれば考えが改まるしとても助かる
説明できないんなら単なるアホな荒らしにかまった俺が悪かったって事で
今後はしっかりスルーしますわ
>>646 あなたは心が広いんだな、だが
>>642 に期待するだけ無駄だと思うよ
今まで1行しか書かなかった奴が急に真面目に説明し出すとは思えない
どこにでもいるしょうもない荒らしだからスルーした方が無駄に苦労しなくて済むよ
俺たちは気長に続けていきましょうや
649 :
名無し生涯学習 :2011/02/14(月) 01:22:27
無駄
上達する感じがしないんだが
>>633 >>650 食生活とか睡眠その他、基本的な生活習慣がある程度は良く無いと、
効果が出にくくなると思う。
まあ生活習慣を良くと言っても、 完璧にとか、凄く良く無くても良いと思うけど。
n-back課題は基礎トレみたいなもんなんだから、それだけしてても効果は実感しにくいよ
プラシーボ効果的なものもあるのかね?
>>654 いいたいことはなんとなく分かるけど効果を実感しにくい基礎トレっていうのも変な表現だと思ってしまった笑
>>655 俺は色々考えた結果wmの強化はそんな意味のないことではないと思うけどね
まあそれにプラシーボであれ効果があればいいと思うな
n=5で大分飽きてきた。そろそろ手を休めて気分転換だ
俺も別の方法でwmを鍛える方法でも考えるか
>>654 その通り
重要なのは、トレーニングで向上した能力を何に活かすかということなのに、
n-backの成績が良くなっただけで満足してる人が意外と多い
ドラクエで例えるなら、レベルを上げて装備も整えたのに、冒険に出かけず、
街でのほほんとしてるようなものだ
>>655 実際の効果もあるだろうが、プラシーボ効果も確実にあると思う
でも、実際だろうがプラシーボだろうが、それが自信になって先へ進めるのなら、
n-back課題の効果はあったと言えるんじゃないかな
課題で脳に負荷をかけられるようになったら、
日常生活でも作業量を増やすとか、タイムアタックするとか、
そういうことをしているうちに好循環が生まれるんだと思うよ
>>654 >>656 確かにそうだけど、n-back課題だけをしている状況って、まず無い気がする。
日常生活でも活かせるわけだし。
まあ集中的に長時間トレーニングして、ほとんどn-back課題だけになっていても、
様々な健康等に問題無ければ短期間なら、ほとんどだけもアリかもしれないが。
>>659 俺も同じこと思ったんだけどさ、
ここでいう効果を実感しにくい、ドラクエで町にいすわっているって表現は
nbackの成績向上だけで変に自己満足して実際の日常生活で頭を使おうとしない人を言ってると思う
宝の持ち腐れみたいな感じじゃね
まあ意外と多いのかはわからないけどいる可能性はなきにしもあらずかと
661 :
名無し生涯学習 :2011/02/17(木) 08:58:02
何の意味もない
ある日突然、暴漢に襲われる時のことを想定して、 護身術としての格闘技を続けるようなものでは無いかと思う。
場所と音の2バックになって突然進歩が止まった。 50%くらいしかできない。 俺のワーキングメモリは不良品か...
>>663 n=2からn=3に行くのに一ヶ月かかった俺みたいな奴もいるから
気長にやってればいつか進歩するよ。
2週間ぶりに再開したがやっぱり進歩してなかった。
いいかげん先に進みてぇ~。
これやりだしてから、寝る前に脳がシュワンシュワンと異常な発火をしているように感じる。 昨日は何度も金縛りにあうし... 調べるとと脳梗塞の前兆とか怖いことが書いてある。 効いているのやら、終わっているのやら...
⑥⑥⑥
>>665 俺も似たようなことが起こる。
脳に負担がかかってるのはわかるけど、果たしてそれがプラスになっているのか
頭が締め付けられてる感じがしてきたら中断したほうがいいよ
統合失調症って頭の使い過ぎが原因だろ? n-backもやりすぎると統合失調症になるかもね。
670 :
名無し生涯学習 :2011/02/19(土) 13:33:22
無駄
>>669 違うよ
統合失調症の発症原因は、まだ完全には解明されていないけど、ドーパミンの過剰分泌が原因で
発症するという説が有力だ
むしろ、ワーキングメモリを鍛えることにより、統合失調症の症状の抑制や、発症を防ぐ効果があることが
示唆されているようだ
>すでに過去の動物実験から大脳皮質のドパミン受容体の働きを阻害するとワーキングメモリが低下することが知られており、
>またアルツハイマー病や統合失調症でもワーキングメモリが低下していることからも、
>博士の研究の発展には今後大きな期待が寄せられることになるだろう。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090218/186415/
頭を使うとワーキングメモリが上がってドーパミンもでる ドーパミンが過剰に出るってのは頭の使いすぎで起きるとしてもワーキングメモリが鍛えられているから大丈夫ってことで、うnよくわからん 根拠はないけどストレスとかかな? 自分は総合失調症を自律神経失調症が酷くなった事と推測していて何故かと言うと 瞑想の本で心と身体は繋がっていて頭(心)を鍛えても身体が弱いとつり合っていないから 自律神経がおかしくなるみたいなことが書かれていたからです 自律神経がおかしくなるとドーパミンが過剰に出るか何かが起こって総合失調症になると推測しています 対策として 頭を使う事をしていて喉に違和感や頭が締め付けられるなど身体に変なことを感じていたり なる前にランニングや筋トレで身体を鍛えたり自律神経訓練法などを毎日するのがいいかと思っています
学校とかでこれやらせれば 学力向上につながるんじゃない?
勉強はIQを上げる為の物だけど 学校でn-backを導入するより子供に勉強したい面白いと思わせた方がいいと思われ n-backでIQ上がっても勉強が嫌いなら・・・ IQが上がると勉強好きになるのかな・・・
ワーキングメモリを鍛える→集中力のアップ・流動性IQの向上→現実での能力向上 を狙っているんだろうけど 現実世界はもっと複雑で、複雑怪奇・魑魅魍魎うようよの胡散臭い世界。 成功するには、もっとたくさんの要素が必要だよね。 でもワーキングメモリのみがネックになっている一部のADHDの人には効果は期待できそう。
まあその必要な要素のうちの一つを意図的に鍛えるという意味ではいいんじゃないかな たくさんある要素の中の一つであろうが、それを鍛えることによって全体的なパフォーマンスも僅かながら 向上すると思う
>>674 勉強はIQを上げる為の物では無いぞ。
少しは上がる、中には結構上がる人がいるってだけで。
東大入るのにもIQ100くらいでも入れるし。
考えて覚えるとIQは上がる 暗記して覚えるとIQはあまり上がらない 考えるっていうのは英語覚える時にdog→blownと連想、抽象思考をするということ └→animal 暗記はdog犬dog犬dog犬と声に出したり書いて覚えること IQ高い人は過去問をしなくても受かるだろう 暗記して覚えた人は過去問でパターンを覚えないとまず受からないだろう 大学に入学してから周りが頭良すぎるから落ち込んでるとかの書き込みを2chで見たりするけど その書き込みをした人は暗記して覚えた人かなと勝手に推測してる
679 :
名無し生涯学習 :2011/02/20(日) 13:49:04.80
最近のレスは馬鹿ばっかりで呆れる 皆IQ低そう(笑)
680 :
名無し生涯学習 :2011/02/21(月) 00:16:07.82
無駄
当日(5日目)の結果 Max 4.2 Avg 3.1 ダメだ...
683 :
名無し生涯学習 :2011/02/22(火) 00:07:16.11
無駄
当日(6日目)の結果 Max 4.3 Avg 3.3 ダメだ...
少し向上してるし、調子は悪く無いと思うよ。
今までひとまとめでしか暗記できなくて最近チャンク化できるようになってきたけど、 これが実生活に与える影響ってある? たとえば2つの作業を並行してできるようになるとか、物事の切り替えが早くなるとか。 ただの覚え方の問題だから、特に期待しない方がいいのかな
>>686 むしろチャンク化がテクニックで、ひとまとめで覚えられる量が増えるのが効果じゃないか?
当日(7日目)の結果 MAX 4.3 AVG 3.3 ダメだ...
brain workshopでずっと通常モードしか使ってなかったけど、 全然先に進めなくて同じところで止まっているから マニュアルモードであえて先のところをやることにした。 同じところばっかり続けて疲れたお・・・orz
690 :
名無し生涯学習 :2011/02/24(木) 11:09:25.79
当日(8日目)の結果 MAX 4.2 AVG 3.3 ダメだ...
一日マニュアルモードで20セッション、 デフォで20セッションの計40セッションしてみたら? それ以上でも良いけど。
>>691 焦りすぎ。
そりゃ停滞期もあるわな。
今は結果を気にせず3週間続けろ。
チロシン飲んだらワーキングメモリ上がった気がする 皆も飲んでみたらいいよ
「上達の法則」って新書オススメ ワーキングメモリについても書いてあるよ
当日(9日目)の結果 MAX 4.6 AVG 3.7 ダメだ...
>>696 少しずつだけど伸びてるじゃない
その調子
cognitivefun.net に繋がらなくなったけど 廃止したの?
当日(10日目)の結果 MAX 4.5 AVG 3.6 ダメだ...
700 :
名無し生涯学習 :2011/02/26(土) 11:12:59.17
無駄
数日は停滞とかもあると思うよ。
てか確かに少しずつ良くなって行ってるな。
当日(11日目)の結果 MAX 4.6 AVG 3.7 ダメだ...
当日(12日目)の結果 MAX 5.0 AVG 3.8 ダメだ...
>>704 brain workshopだよね?
MAX 5.0ってことはn=5にいけるようになったってことでしょ?
やったじゃん!
俺も追いつかれないようにがんばらないと・・・
エムズメスでn=6に到達したので 話にあがってるものの今まで手を出していなかったBrainWorkShopに 手を出してみました。 ・・・難しい(´・ω・`) 一応N=5までできるようになったけど、なんか BWSの方が短期間で疲れるなー エムズメスは初期設定だと割と余裕あるんだけど 併用して続けてみればもっと面白くなってくるかもだ
N=5で壁にぶち当たって先に進めないと今まで何度か書かせたもらった者だけど、 今日ようやくトンネルから脱出できた。 まぁまぐれで正答率80%いっただけだし、また壁が立ちはだかるかもしれんが とにかく嬉しかったのでカキコさせてもらった。失礼。
当日(12日目)の結果 MAX 4.8 AVG 3.8 ダメだ...
709 :
名無し生涯学習 :2011/03/01(火) 18:56:46.43
マル一年間かけて104回目のN-back終了。 一回当たり20セッション。 最高到達7-BACK 最大平均5.6 才能ないな。
711 :
名無し生涯学習 :2011/03/01(火) 19:36:25.87
>>710 途中で意識が途切れると
何やってるかわけわからなくなりますね
以前よりは雑念を排除する力が上がって
デスクワークの集中力と環境ノイズやストレスを
感じにくくなった気がします。以上。
当日(14日目)の結果 MAX 4.7 AVG 3.8 ダメだ...
当日(15日目)の結果 MAX 4.8 AVG 4.0 ダメだ...
n=3から全然進まない・・・・
うん、馬鹿そうだもん。
>>714 諦めないで続けてれば必ずできるようになるから、頑張れ(´・ω・`)
717 :
名無し生涯学習 :2011/03/03(木) 23:04:40.92
無駄 諦めろ
当日(16日目)の結果 MAX 4.8 AVG 4.2 ダメだ...
知能よりも知性を先に鍛えたほうがいいんじゃないか
知能あっての知性だし、 知性を向上させるのは同時の方が良いんじゃないかな。
アスペや自閉症の子で流動性知能が高い子がいることからもわかるように いわゆる社会で評価される「知性」にこれはあまり関係無い気がする 真面目にやっている人には悪いけど
当日(17日目)の結果 MAX 4.5 AVG 3.8 ダメだ...
>>721 いや、
>>719 >>720 もこれで知性を鍛えてるなんて言ってないじゃん。
むしろ、(知性に関係ないから)別で鍛えろってことを言ってると思うが。
724 :
名無し生涯学習 :2011/03/05(土) 17:23:53.32
無駄
725 :
名無し生涯学習 :2011/03/05(土) 23:43:30.22
このゲームは本来の知能指数の上限を引き出すのでは? 心理検査ってのはその日の体調で上下するものだし。
「本来の知能指数」なんてものは存在しないよ 単なる間隔尺度なのだから まずは心理学の勉強からだな
当日(18日目)の結果 MAX 4.7 AVG 3.7 ダメだ...
728 :
名無し生涯学習 :2011/03/06(日) 12:21:52.02
>>726 じゃ無いけど、
本来の知能指数はその人の知能の上限みたいな意味で言ってるんじゃないかな。
それなら学問的に検証されていなくても、基本的にあると思う。
人間の知能が際限無く向上するっていうのは考えにくいから。
ただ普通に生活していて、上限近くまで向上している人も稀だろうし、、
トレーニングは意味のある事だと思う。
729 :
名無し生涯学習 :2011/03/06(日) 12:25:06.74
「N-BACKを練習したことにより集中力が一時的にアップしたのであって 流動性知能の点数がアップは見せかけにすぎない。 脳への器質的変化はないだろう。」という予測は当然ある。 自分を使って検証してみよう。 しかしNが上がらない...
N-Backの訓練を積んで、今までできなかったNが出来るようになるってのは ある意味成長以外の何物でもない訳だが・・・
コールセンターで働いているんだが臨機応変に対応できない。 エムズメスでワーキングメモリを鍛えたら臨機応変になれるということですか? 偏差値が上がるとか不必要で、短期記憶とか並列思考とかそういうのに効果あるのなら今すぐやる。
>>732 偏差値が上がるかは不明だが、正直、即効性を求めるなら
ひたすら”その作業”をやる事以上に有効な事は無いと思うぞ。
臨機応変に対応出来ないなら、なんで出来ないんだろう
どうすれば出来るようになるんだろうというTry&Error以上に
効果的な訓練は無いだろうきっと。
健康な人ならそうだと思うけど、 そうで無い人はまず健康に、あるいは健康の方向に行くように心がけた方が良い。 あとTry&Errorと同等の事はいくつもあると思うよ。
>>734 まぁ方法論とかの話ではなく、実際に業務の対応なら
それ自体をやるのが一番上手くなるコツだとは思うんだよ。
そもそも、臨機応変ってワーキングメモリなんかの
低次元の認知では無い気がするんだよな。
もちろん、N-backに意味が無いとは言ってない。俺はあると思う。が、
今日やったから明日から上手く業務対応出来るってものでもないし
必要性から訓練するとたぶん落胆する結果になると思うからさ(´・ω・`)
n-back課題は、野球におけるウエイトトレーニングのようなものだと思う ウエイトトレーニングだけしていても、野球は上達しないけど、 速い球を投げたり、力強い打球を打ったりするためには、 しっかりとしたウエイトトレーニングを行わなければならない
>>732 コールセンターなんかで求められる臨機応変なんてものは
顧客の満足水準と対応フローと部署や社のポリシーを総合的に俯瞰して
最大公約数的なルートを経験から探り当ててテキパキやるしか無いよ
臨機応変に対応できない原因は不安、恐れ、知識不足、根本的に人と話すのが苦手などがあるが
いずれにせよ現場レベルで起こってる要素を抽出しなきゃ解決にならない
それがわかったら上のレスで言われてるようなTry&Errorをする
つまりワーキングメモリー以前のお話だw
確かにそれはありそう。
特に知識不足(インプット不足)&その知識を使い慣れてない(アウトプット不足)⇒不安、恐れ
になってるかも。
>>732 氏は色んなパターンを家で色々検証してみるのもいいんじゃない
740 :
739 :2011/03/06(日) 17:44:53.52
おっと、
>>738 氏の言葉を引用させてもらいました。失礼しました。
昼に出かけて帰ってきたら、ひさしぶりにスレが加速してる・・・ 議論するのはいいことだね。 さて、俺も2日ぶりにn-backやるかな。 参考までにだけど、俺はこのトレーニング始めてから遅刻が少なくなったかな。 ギリギリに、あるいは10分ほど遅れて目的地に着くことが当たり前だったけど、 今は10分ほど前に余裕を持って到着できるようになった。 n-backが関係しているのかはわからないけど、一応報告しときます。
ワーキングメモリの向上という事なら、 今の所n-back課題が一番みたいだ。
743 :
名無し生涯学習 :2011/03/06(日) 21:47:15.32
哀れなスレだ
当日(19日目)の結果 MAX 4.7 AVG 3.9 ダメだ...
745 :
名無し生涯学習 :2011/03/07(月) 14:18:23.72
君さ才能ないんじゃないの1ヶ月やって進歩なければやめときな
当日(20日目)の結果 MAX 4.7 AVG 3.7 ダメだ...
1回短期集中で1日50セッションくらいするのも良いかも。
才能というかやる気というか。根性論では無く 「出来るようになりたい」この気持ちが続かずに惰性でやっていても 効果は薄いと思う。頑張れ。
ダメだのかまってちゃんはもう普通にうざい こんなに色々改善策を明示してくれてるのにダメだの一辺倒 ○○してみたも一切なし ただの馬鹿だと思うからやめたほうがいいと思う
750 :
名無し生涯学習 :2011/03/08(火) 19:02:36.30
無駄
無駄の奴はこのスレが落ちないように定期的にレスしてくれてるんだよなwww 「ダメだ...」の奴は「やった...」と使い分けようぜ
当日(21日目)の結果 MAX 4.8 AVG 3.9 ダメだ...
馬鹿の方が効果出るだろこれは テストの点数がかなり上がった
754 :
名無し生涯学習 :2011/03/09(水) 13:52:28.18
>>748 脳的に言うと注意集中のコントロール部分に働くと考えられる。
根性論でなく、気持ちだとおしゃってるが、気持ちの問題ですらなく、
ダせいでもいいのでチョっとずつ鍛えていくと最終的に目に見える効果がある、
と経験者の私が言ってみる。気持ちの問題も脳的には機能の一つだから。
脳トレってのは知能と気持ちの問題をつなぐシナプスが活性化するのではないかな?
仮定の話ですが・・・・これをやるようになってやる気は出ると思う、主観的に。
PDCAを回すのも大事だ
A infinit loop of Plan-Do-Setback!
>>753 書き込み内容についてのこと
テストの点数が上がるのはいいけどまったく他に生かせてない
生かそうという意思もない
>>754 これをやるとやる気が出るようになるの?
動画を再生して音声を出しながらトレーニングやると 集中力は下がるが気軽にできる分根気よく続けられるな ながらトレーニングだと効果は落ちそうだけどやる気は維持できそう
>>758 やる気を構成する要素の何かが改善されると思う。
以前より注意持続時間が長くなったし。
すぐ注意が途切れてイライラしたり眠くなったりってのはなくなった。
そもそも論としてやる気とは何なのかってことだけど。
模擬脳科学者がいってたがとにかく何か始めりゃいいらしいよ。
761 :
名無し生涯学習 :2011/03/10(木) 00:10:10.07
思い込みスレ
毎日20分程度やってるがじわじわ上がっておももろいわ
763 :
名無し生涯学習 :2011/03/10(木) 03:27:08.78
怠惰でダメな自分を変えたい。 勉強もするが、頭もよくなりたい。 dual 9backをやります。 だがnback taskのgoogleグループではsingle n-backの方がよいともいう。 前やってDNBの効果は出たかはわからない。 だがとりあえずdual 9-backやって成績を報告する。
764 :
名無し生涯学習 :2011/03/10(木) 04:00:56.12
27%でした。 以前より成績下がってる。 極力、技術とか使わないようにしてる。 nを下げた方がいいかもしれない。
765 :
名無し生涯学習 :2011/03/10(木) 04:01:40.54
ちなみに30分やりました。 brain workshopを使いました。 明日もやります。 最低1カ月は続けます。
怠惰がこんなので改善されるわきゃねーだろw オカルトって怖いわ
いや、改善される可能性は十分にあるだろ 対象は何であれ自主的に目標持って行動することで 確実に精神面に変化はでるだろうし それにスコアが上がったりして成長を感じることができればやる気も出てくる そういうメンタルの変化は色々なところに波及すると思うな ま、nbackじゃなくてもいいとは思うけどwmついでに鍛えたいんならいいんじゃね
そんなこと言ったら世の中すべてのことに当てはまるわなw
>>768 そうなんです。まったく否定しません。しかし注意や記憶の範囲の狭い課題
を努力しても強迫的反復と変わらなくなってしまう。机に座りながら前頭葉の
広い範囲をまんべんなく刺激したい場合N=back はいいとおもう。
スポーツと机上のお勉強とテレビゲームでも共通して使われる部分だけを
30分で鍛えたいならn-バックはなかなか良いと思う。
自分はN-7まで行って満足だからここでやめて体を動かす方に向かう。
当日(21日目)の結果 MAX 5.3 AVG 4.3 ダメだ...
>>768 だから
>ま、nbackじゃなくてもいいとは思うけどwmついでに鍛えたいんならいいんじゃね
って書いたんだけど…
772 :
さげ :2011/03/10(木) 16:17:27.67
スポーツ選手もしくは趣味で定期的にしてる方います? n-backはどうですか。
以前n=7以降が別次元という話があったから N=7に初挑戦したけど確かに難しいね、こっから先いけるのだろうか あと、brain workshopのマニュアルモードでnの数をどんどん増やしていったら n=10以降も用意されてて吹いたw できる奴いんのかよw
論文では1日30分を20日で、最高が11だった気がする。
775 :
名無し生涯学習 :2011/03/10(木) 21:11:13.00
15いったけど?
一日30分もやる暇もないのだが
無能なんだな
780 :
名無し生涯学習 :2011/03/10(木) 23:31:43.19
6もいって無いよ その論文から分かることは実験群19日グループの平均値が 5~5.5ぐらいってことで具体的な数値は記載されていない
781 :
780 :2011/03/10(木) 23:35:22.91
失礼 だからn<6だな
782 :
黒猫 :2011/03/11(金) 05:08:29.58
>>782 シングルのほうが良いとかマジかw
デュアルを30分ぐらいやってるけど、画像15分+音15分にしばらく変えようかな
実際デュアルはn5~6ぐらいで伸び悩んでるしな
レーヴン漸進的マトリックスは満点ばっかになったけど
(Unfortunately, doubt has been cast on this advice by the apparent effectiveness of single n-back in Jaeggi 2010. If single (visual/position) n-back is effective in increasing IQ, then maybe training just audio or just visual is actually a good idea.) この記述か
当日(23日目)の結果 MAX 4.8 AVG 4.2 ダメだ...
当日(24日目)の結果 MAX 4.7 AVG 3.9 ダメだ...
>>782-784 英語苦手であんま読んでないんだけど、
SNBは「auditory stimuli」じゃなく「visual stimuli」のやつ使ったんだよね。
> 2.2.1.1. Single n-back task. Participants were shown a sequence of visual stimuli
> and they had to respond each time the current stimulus was identical to the one
> presented n positions back in the sequence.
このモデルがどのぐらい実情にあっているものかわからないけど
なんとなくレーヴン漸進的マトリックスを解くのには、ワーキングメモリの
音声/視覚/空間(位置)情報をあつかう能力の「音声」がいらなかったのかなーと思った。
音声→他のワーキングメモリへの波及が無かったか小さかったか直接鍛えるほどでもなかったかというのも。
>>769 の「スポーツと机上のお勉強とテレビゲームでも共通して使われる部分」
というのが気になるが今日はちょっと集中力が。
788 :
黒猫 :2011/03/12(土) 15:25:23.80
3日目 9back 最高45% 平均27.6% 昨日と今日は地震、津波、メルトダウン、火災などありますね 速報に注意しているのでニュースから離れられません 特にメルトダウンのようなニュースは非常に怖いですね 人のつながりがある以上、誰にとっても無視できないニュースですね 最小限の被害に抑えられることを望みます。
本当にそう思う。
当日(25日目)の結果 MAX 5.1 AVG 4.2 ダメだ...
792 :
黒猫 :2011/03/13(日) 15:03:48.42
4日目 9-back higest 44%(2 times) average 33.6% 今日は昨日よりは地震関連も比較的マシなので集中できた。 原発の危機は3号機に関しても出てきて、 いまは予断を許さない状況かな? でも昨日の原発爆発のあと原子炉格納容器の無事確認までの 4時間くらいは全体的に日本オワタムードでマジで戦慄した あのときはNHKでも関村東大教授や科学文化部記者が溜息までついて言葉を失ってて 解説の専門家もメディアも深刻に焦ってる感じですごかった。
スレ間違えた(´・ω・`) 初めて3か月で、IQ116→IQ130まで上昇しました。 頭良くなった気はそこまでしませんが、一応報告までに。
ちなみに、BrainWorkShopでも5-backくらいしか行かない人です(´・ω・`) もう少し頑張ってみます。
795 :
黒猫(2.5h) :2011/03/13(日) 18:17:40.63
IQ何で測ったの?ネットテスト? 別のテストだったら当然異なる値でるうえ、 同じやつでも練習効果と見分けつかんからな そこむずいな ほんとに上がってるといいんだが
当日(26日目)の結果 MAX 5.0 AVG 4.3 ダメだ...
798 :
黒猫(2.5h) :2011/03/14(月) 22:44:30.41
DAY 5
dual 9-back w/ no strategy
Score
highest 47
average 34.7
no strategyを心がけるのがむずい
音声刺激を文字として映像化してしまったりする
チャンク化もよくないんだお
>>796 それか
2ちゃんではいっちゃん有名なやつっしょ
上昇が正確かはわからんけどすごいね
ちゃんと効果が出てればいいんですが・・・
当日(26日目)の結果 MAX 5.0 AVG 4.3 ダメだ...
しばらくnbackから離れてたら頭が鈍ってきたのを感じまたトレ再開 情報を引き出したり結びつけるスピードが遅くなった気がした まあnbackで鍛えられる能力とまったく同じだから思い込みではないかも トレ結果をIQテストで証明するのはどうしても不可能だからね… 実感で動くしかないかな
当日(28日目)の結果 MAX 5.3 AVG 4.3 ダメだ...
802 :
黒猫(3.5h) :2011/03/16(水) 12:14:40.51
6日目 dual 9-back 最高 55% 平均 38.7% 昨日は瞑想もこれも勉強も全部休んでしまった n-back再開後、初の50%台 60いってみたい
当日(29日目)の結果 MAX 5.6 AVG 4.6 ダメだ...
804 :
黒猫(4h) :2011/03/17(木) 16:11:35.65
7日目 最高46% 平均32.7% ちょっと眠かった
当日(29日目)の結果 MAX 5.7 AVG 4.5 ダメだ...
806 :
黒猫(4h) :2011/03/18(金) 11:53:15.43
8日目 最高44 平均32.1 瞑想もやりました。
>>806 瞑想って効果ある?
n-backやり始めたら計算が早くなった気がした。
n-back自体瞑想一歩手前
809 :
黒猫(5.5h) :2011/03/18(金) 16:43:38.94
>>807 俺はメンタルヘルスのためにやってるが
精神衛生には確実に効果がある
これは数多くの研究で実証されている
>>808 だな
特定の対象に全力で注意を集中させつづけるって点では同じ
当日(31日目)の結果 MAX 5.3 AVG 4.5 ダメだ...
811 :
黒猫(5.5h) :2011/03/19(土) 18:10:03.75
Day9 最高 56% 平均 34% 今日は精神が乱れてたわあ はあ
当日(32日目)の結果 MAX 5.3 AVG 4.3 ダメだ...
当日(33日目)の結果 MAX 5.5 AVG 4,7 ダメだ...
nbackって情報処理っていう観点からは凄く頭使うと思うけど 工夫や戦略(要領)って観点から見るとまったく頭の使いようがない気がする まあ情報処理が工夫や戦略を立てる際の基礎となるわけだから関連性がないってわけ でもないと思うけど、いくら難易度が上がってもひたすら回数を重ねて「慣れ」って いう過程に少し疑問を感じる時もある
815 :
クワガ :2011/03/21(月) 17:27:14.05
最高42 平均26 昨日は休んだ 些細なことを気にして考え込む癖が発動して鬱になった・・・ なので成績が悪い 考えすぎず、今、この生、いま起きていることに集中したい。
816 :
クワガタ :2011/03/21(月) 17:28:06.03
817 :
クワガタ :2011/03/21(月) 17:29:49.99
あーあ
なんかミスりまくった
連投すみません。
ちなみに今日は10日目だった
>>814 コツがないってこと?
n-backはコツ沢山あるでしょ
チャンク化とか維持リハーサルとか
そういうの使ったら効果薄いので好ましくないが
>>817 チャンク化は確かに一つのコツかもしれないけど
それ以外にこのトレ自体に対する工夫って見当たらなくないかなって思って(他にあったらスマン)
例えば入試問題も課題をクリアするというトレーニングとしてみると
「問題を解く順序」「選択肢からの解答の推測」「読解問題なら最初に結論を見つけて主張を把握する」
みたいな感じで色々要領よく試験をとくテクニックが存在するでしょ
そういうのをうまく使える人が一般に言う頭がいいって人たちだと思って
んでそれと比較してしまった
でも、書いてるうちに基礎トレーニングに要領を求めること自体間違ってたと思ってきた
反省
819 :
クワガタ :2011/03/21(月) 18:14:46.96
day 10(2回目)
dual 9-back
high 47%
average 31%
なんとなく2回目やってみた
>>818 音声を復唱するとか与えられた空間的配置を思い浮かべて確認するとか
それだけでも成績を向上する方法(戦略)ではある
間違ってるってのはその通りで
コツとかそういうのよくないってjaeggiさんもいってる
>>819 んー、なんかそういう基礎的なやり方で書いたつもりではなかったんだけどな
それと基礎トレーニングであるがゆえに解法自体に多くの戦略が見つからないんではって意味だったんだけど
jaeggiさんはまったく知らないけど
頭をよくするためのトレで、あえて要領を追求しないのが矛盾してるようで面白い
でも、そのコツを使ってもっと限界値を引き伸ばしていくって言う考えも成り立つんじゃないか
自然と難易度も上がるわけだし
当日(34日目)の結果 MAX 5.7 AVG 4,7 ダメだ...
822 :
1000 :2011/03/22(火) 17:07:16.63
>>820 N=7あたりからコツを使おうが何しようが関係ない感じがする
823 :
クワガタ :2011/03/22(火) 18:34:56.62
DAY11
dual 9-back
high47
ave28.5
ノリで15回やった 45分くらい
>>822 それはない
コツ使ったら100%とかいくし
当日(35日目)の結果 MAX 5.4 AVG 4.5 ダメだ...
コツにも色々あるんだろうな。 普通にトレする範疇か、そうじゃ無くなるコツなのか。
当日(36日目)の結果 MAX 5.7 AVG 5.0 ダメだ...
827 :
くろねこ :2011/03/24(木) 19:31:29.78
day12 最高50% 平均26.8% 昨日は休んだ 最近、また自堕落になってきている 今からまた真面目にやろう。 規律正しい生活を送ります。
みなさんどんな感じでやってるのでしょうか? 自分はまだやり始めで3-backで精一杯なんですが、 頭の中でソロバン置くような感じでやってるんでしょうか? ちなみに自分はエムズメス使ってるのですが 3-backなら頭の中で あ-い-う う-い-あ 横に3つずつ並べて縦で照合していく作業をしてるんですが この聴覚の作業に気をとられて視覚の正答率が危うい感じです。
当日(37日目)の結果 MAX 5.7 AVG 4.8 ダメだ...
830 :
素人 :2011/03/25(金) 10:15:33.85
>>828 やっぱ聴覚と視覚同時記憶した方がいいと思う
んで、ややこしくなって正答率が下がっても気にしない
できる限りでやってるうちにどんどん慣れていくから。記憶吹っ飛んだらまたそこから
三つ記憶しなおせばOK
簡単にできたら元々やる意味がないトレーニングってことになってしまうから
後は頑張っておくれ
>>831 なるほど。同時に暗記したほうがいいんですね。
確かにそのやり方の方が先がありそうな気が。。
なんかスッキリしました。
まだ不慣れな状態なので今の内にそのやり方に変えて再びトライします。
アドバイスありがとうございました!
833 :
くろねこ :2011/03/26(土) 03:01:09.91
DAY 13
Max51%
Avg32.6%
>>832 とにかく全神経をn-back課題に注ぐ感じがいいと思う
集中が大事
>>833 ありがとうございます。集中するようにします。
同時に記憶するやり方に変えると、
最初は混乱したけど、さっき4-backまでいけました。
こっちの方が全然いいですね。変えてよかった。
今は5で苦戦中です。集中して頑張りたいと思います。
>>834 3-backで苦戦してたのに一気に5-backにいったの?
それはそれで凄い
>>835 それが
>>828 のやり方が自分には思いのほか負荷がかかってたみたいなんです。
n-back始めた頃は同時記憶のやり方で全然できなくて、
何かコツをって、紙に書いて考えて思いついたのが
>>828 のやり方だったハズなんですけどねw
3-backに関しては、ほんとすぐクリアできました。
前のやり方でやってたのが上手い具合に効いてきたのかなぁと思ってます。
>>836 へえ、負荷がかかって多分自然と頭も鍛えられてたんだ
それにしても凄いね
俺も今5backだけど3→4→5って行くまで大分時間掛かったわ
まあここ9-backやってる達人もいるみたいだからお互い頑張ろうや
>>837 ありがとうございます。共に頑張りましょう!
9-backをやってる時の頭の中ってどうなんてるのか想像もつきませんw
当日(38日目)の結果 MAX 5.7 AVG 4.8 ダメだ...
840 :
くろねこ :2011/03/26(土) 19:19:05.33
DAY 14
最高54%
平均36.3%
>>838 俺9バックしかやってないが
単に全力で集中してるだけ
まあそのせいで成績はそこまでよくないが
でも4+5のチャンク化は自動的に癖でやってまうな
まあそれくらいしかコツは使っていません。
論文著者の指示するように、使わないようにしています。
当日(39日目)の結果 MAX 5.8 AVG 4.7 ダメだ...
842 :
くろねこ :2011/03/27(日) 17:18:32.47
Day15 dual 9-back 最高52% 平均39.6% 今日は環境がいいのもあって調子よかった 最高の平均 3週目突入
頭が良いってどういうのだろうか? 例えば環境に適応できるだとして 知識が豊富 身体が丈夫? IQが高い 話の裏を読める(人に騙されない) 他に思い付くことってある?
色んな定義があると思うけど 知識が豊富で その知識を実生活で実際に使いこなしている人、知識を生かせている人は 確実に頭のいい人といえると思う
845 :
843 :2011/03/27(日) 18:43:23.91
コミュニケーション能力や意思決定能力ってIQの中に含まれると勘違いして忘れてたけど追加かな 頭良い人=環境に適応できる能力が高いとして 知識が豊富 身体が丈夫で身体能力が高い IQが高い 話の裏を読める(人に騙されない) コミュニケーション能力が高い 意思決定能力が高い
846 :
素人 :2011/03/28(月) 10:04:41.16
>>845 それってIQの定義によるけど、精神科において受ける心理検査はそういった事柄は
反映していない。自閉傾向や注意欠陥傾向でもIQが高い人はいる。
知的障害・自閉・注意欠陥はそれぞれ別の障害であるように、人間には
IQ、コミュ能力、ワーキングメモリーの三つ以上のベクトルがあると推測される。
IQはそのうちの一本で、経験則によって、IQが高い場合その他も高いことが多々ある、
という程度の話だと。
注意力の範囲と持続性が足らなければIQの値が低く算出されるということも
あるのではないか?個人的意見ですけど。
当日(40日目)の結果 MAX 5.3 AVG 4.6 ダメだ...
848 :
くろねこ :2011/03/28(月) 20:01:32.86
day16 high44% avg33.6%
当日(40日目)の結果 MAX 5.9 AVG 5.0 ダメだ...
850 :
くろねこ :2011/03/29(火) 20:08:29.75
day17 high50% avg37% 今日はムカムカしてるわ 自己管理できないことによる自己嫌悪 なんで普通の人みたいにできないんだろうな
当日(42日目)の結果 MAX 5.5 AVG 4.4 ダメだ...
day18 high55% avg34.9%
当日(43日目)の結果 MAX 5.8 AVG 5.2 ダメだ...
854 :
くろねこ :2011/04/01(金) 00:33:28.62
19 high51 avg33.3
855 :
素人 :2011/04/01(金) 08:07:36.51
当日(44日目)の結果 MAX 5.8 AVG 4.9 ダメだ...
DAY20 high51 avg29.9 明日で3週間か まあずっと続けるけんどぉ
当日(45日目)の結果 MAX 6.2 AVG 4.8 ダメだ...
859 :
くろねこ :2011/04/03(日) 04:51:51.83
21日目 最高48% 平均35.6% 今日は少し鬱です 考えがあさっての方を向いてしまいがちだった 最近、全力集中でn-backできてないのかもしれない 結構注意が別に向きながら適当にやってる感があるので、 気をつけなくては。
当日(46日目)の結果 MAX 5.7 AVG 4.9 ダメだ...
861 :
くろねこ :2011/04/03(日) 22:15:34.78
day22 48% 34.3%
862 :
くろねこ :2011/04/05(火) 03:59:52.20
day23 最高46% 平均29.1% 20分間しかやってない 糞眠いのでボロボロ 寝ます
863 :
くろねこ :2011/04/06(水) 03:25:03.89
day24 high46% avg34.4%
当日(47日目)の結果 MAX 6.3 AVG 5.2 ダメだ...
当日(48日目)の結果 MAX 5.8 AVG 5.2 ダメだ...
866 :
名無し生涯学習 :2011/04/07(木) 15:24:39.05
これってコミュ力あがるの?
867 :
翼 :2011/04/07(木) 18:12:18.97
>>866 人の話に集中しながら
それを整理する力はつくとおもう
当日(49日目)の結果 MAX 5.5 AVG 4.8 ダメだ...
869 :
くろねこ :2011/04/09(土) 04:03:10.86
day25 high51 average37.1 大学始まったお・・・人怖い
当日(50日目)の結果 MAX 6.2 AVG 5.1 6-back達成! 人の3倍やって、やっと人並みorz
努力して早く空気も読めるようになってね。
872 :
名無し生涯学習 :2011/04/09(土) 15:02:39.71
ダメだ以外しゃべれたんだw
DAY26 high57% avg43.8% 最高の成績だ 50%超えが3つもでた ダメだ以外喋れたのワロタw ダメだの人が報告してくれてるのが続けるための励みになっています。
鬱バカ共のチラ裏報告なんていらねーよ。
当日(51日目)の結果 MAX 5.8 AVG 5.0 ダメだ...
頭の血流量増えてるのがなんとなくわかるのは実感出来る点で良いんだけど このキュンキュンな感じって不快じゃね
877 :
くろねこ :2011/04/11(月) 10:01:38.90
DAY27 high47 avg35.8 脳の血流量なんて人間が実感できるのか
当日(52日目)の結果 MAX 6.0 AVG 5.2 n=6、2回目
DAY28 high61% avg36.2% 60回試行、no strategyで初めて60%超えた WMの機能が向上した、ではなくて確率的なものである蓋然性も高いから なんともいえんが
当日(53日目)の結果 MAX 5.8 AVG 5.2 ダメだ
当日(54日目)の結果 MAX 5.7 AVG 5.0 ダメだ
882 :
くろねこ :2011/04/14(木) 10:28:45.60
DAY29 high41% avg32.9% 今日は微妙 あんま集中できてなかった
当日(55日目)の結果 MAX 5.8 AVG 4.8 ダメだ
884 :
名無し生涯学習 :2011/04/15(金) 20:00:01.94
ダメだ・・・・ N=BACKそのものが・・・・
当日(56日目)の結果 MAX 5.9 AVG 5.0 ダメだ まさか、論文を信じてやっている人がいるとは...
ダメだの人が「ダメだ」以外の言葉を書くととなんかうれしい そんだけです、俺もそろそろn-back再開します
当日(57日目)の結果 MAX 6.1 AVG 5.2 n=6、3回目
888 :
くろねこ :2011/04/17(日) 01:27:25.28
DAY30
45%
31.2%
>>885 論文信じてないって?あなたはなぜn-backをやってるの?
当日(57日目)の結果 MAX 6.2 AVG 5.1 ダメだ ゲームをやるのに理由が必要?
IQテストのスコア向上の論文だけじゃ無く、 他に脳が有意に変化したという研究が少なくとも2つあるけど、 n-back課題は知能が向上する可能性は高いだろうな。 誰でもでは無いだろうけど。
短期的に集中力が向上して、見掛け上の知能テストの点数が上がるだけ。
892 :
くろねこ :2011/04/17(日) 21:04:44.89
>>889 ゲームってww
そんな面白いか?これ
まあまあハマるけど
でも俺なら他のゲームするぞ
とまあ冗談はさておき
あなたがその実、論文を全否定してるわけではないのは察しているけれども
893 :
くろねこ :2011/04/18(月) 02:49:02.57
day31 54% 26.5% ねむたい それゆえ全然集中してない 夜遅すぎてもダメだな もう限zzzzzzzzzzzz
当日(59日目)の結果 MAX 5.6 AVG 4.8 ダメだ
895 :
. :2011/04/18(月) 16:55:41.44
>>894 毎日やるんじゃなくて
頻度を減らしてきちんと
集中した方がよいと思う
896 :
くろねこ :2011/04/18(月) 19:14:46.41
day32 36% 30.5% なんか今日は全体的にスコア低かった 集中はできたのに・・・なんでだろう 少し前まで憂鬱だったからかな
当日(60日目)の結果 MAX 6.2 AVG 5.3 ダメだ
898 :
. :2011/04/19(火) 11:36:12.00
すこしやすみなよ?
899 :
. :2011/04/19(火) 13:59:12.69
一週間やめてみな。
900 :
くろねこ :2011/04/20(水) 01:52:04.67
day33 41 30.7 ねむてー てか早く眠るようにしよ そしてやるとき眠くないように ねよ
当日(61日目)の結果 MAX 6.3 AVG 5.3 ダメだ
当日(62日目)の結果 MAX 6.7 AVG 5.3 ダメだ
当日(63日目)の結果 MAX 6.2 AVG 5.3 ダメだ
当日(64日目)の結果 MAX 6.4 AVG 5.3 ダメだ
day34 47 36.4 いつの間にか3日くらいやってなかったな 大学始まったら毎日やるのむずくなるな 休日は起きたらすぐ、とかやるようにしよう。
当日(65日目)の結果 MAX 6.5 AVG 5.3 ダメだ
907 :
くろねこ :2011/04/24(日) 00:42:31.55
35 45 29.1 ねみゅ
当日(66日目)の結果 MAX 6.7 AVG 5.4 ダメだ
当日(67日目)の結果 MAX 6.0 AVG 5.2 ダメだ
当日(68日目)の結果 MAX 6.2 AVG 5.1 ダメだ
914 :
くろねこ :2011/04/26(火) 06:58:26.17
day36 47 32.7 途中でいつのまにか寝てしまっていた バイトも始めたし疲れていたのだろう
当日(68日目)の結果 MAX 5.9 AVG 5.3 ダメだ
当日(69日目)の結果 MAX 6.2 AVG 5.2 ダメだ
やたらめったら ダメといってるのって いけないよ。 もう少し、努力してるところでも自分を認めなきゃ。 心理的な問題ではあるが、否定的なことを唱え続けてると 自然と萎縮するところがあるから。伸び幅を大きくしたい ならば注意したほうがいいよ。
いやそれ芸風
当日(70日目)の結果 MAX 6.4 AVG 5.2 ダメだ
落ち着けよ。
当日(71日目)の結果 MAX 6.1 AVG 5.3 ダメだ
922 :
名無し生涯学習 :2011/04/29(金) 22:01:55.30
>>921 日常のメンタル面にに変化はありますか?
923 :
くろねこ :2011/04/30(土) 10:48:09.80
DAY37 High43% Average27.6% DAY38 High37% Average33.0% 連休始まったから、朝にできる・・・はず!? だが朝からバイトが多いorz てかn-backまたやる気になってきた
>>922 精神が研ぎ澄まされ、何事にも惑わされず、冷静で正確な判断ができるようになった
ということは、全くないです。
当日(72日目)の結果
MAX 6.5
AVG 5.3
ダメだ
当日(73日目)の結果 MAX 6.7 AVG 5.5 ダメだ
926 :
くろねこ :2011/05/01(日) 19:39:13.90
俺も特に効果の実感はないなあ・・・ まあ実際あるのか判断するのってむずいね ないというんならすぐにでもきっぱりやめたいのだけれどw まあワーキングメモリに限っては、しかもこの高負荷のトレーニングによっては、 鍛えられるものと信じている DAY39 high46% average29.9% てかねむてえ・・・対人恐怖症の薬また飲み始めたからだろうか
927 :
くろねこ :2011/05/02(月) 08:11:23.52
DAY40 high 43% average 33.5% ねむい・・・
当日(74日目)の結果 MAX 6.2 AVG 5.3 ダメだ
当日(75日目)の結果 MAX 6.4 AVG 5.3 ダメだ
930 :
くろねこ :2011/05/04(水) 02:45:00.86
DAY41 high36% average28.8%
当日(76日目)の結果 MAX 6.8 AVG 5.8 ダメだ
932 :
くろねこ(91) :2011/05/05(木) 02:13:53.67
DAY42 high38% average25.1% なんじゃこの最近の成績・・・ 薬のせいなんだろうか・・・少し眠いが全力でやってるつもりなのに いつものようにできない。。
933 :
くろねこ :2011/05/05(木) 18:16:41.64
DAY43 high54% average34.8% ああ深夜でなく今やったらいつもみたいになった でもやはり少し眠い n-backには思いのほか眠気が大敵なのだろう
当日(77日目)の結果 MAX 6.5 AVG 5.6 ダメだ
こんにちは。 知能を向上させる事に興味があって、nback課題の記録を付けていきたいと 思っているんですが、大丈夫でしょうか?
このスレに記録付けるのも、良いと思いますよ。
937 :
くろねこ :2011/05/08(日) 02:55:05.85
DAY44 high44% average28.7% 適当にやればいいんじゃないですか 書き込む人そもそもいないし
938 :
くろねこ :2011/05/08(日) 19:34:52.90
DAY45 High59% Average35.3%
ここだけの話だけど、N-back始めてから、偏差値が45から70に上がってビックリしています。 推薦入学が決まりそうなので、生徒会の仕事をしてくれと云われて困っています。 おまけに、この前、ずっと好きだった子と学校一かわいい子に同時に告白されてしまいました。 二股がばれないか、心配です。お金もかかりますし。 と思ったら、たまたまもらった宝くじが当たっていました。 なんて、起こりませんよね。
とりあえずテンプレにあった、brain workshop で、 位置と色の組み合わせにして、1backから始めました。 今は2~3のところをうろうろしてます。
941 :
くろねこ :2011/05/10(火) 02:38:07.56
DAY46
High44%
Average29.1%
>>940 がんばってー
当日(78日目)の結果 MAX 6.5 AVG 5.6 ダメだ
943 :
くろねこ :2011/05/11(水) 02:58:05.65
DAY47 High39% Average33.1%
当日(79日目)の結果 MAX 5.9 AVG 5.3 ダメだ
DAY48 High42% Average28.2% うぬぅ
946 :
くろねこ(102) :2011/05/14(土) 15:09:27.56
DAY49 High41% Average31% うむ
947 :
くろねこ :2011/05/15(日) 13:24:39.66
DAY50 High35% Average27.3% 50日目か ふぬ
当日(80日目)の結果 MAX 6.4 AVG 5.5 ダメだ
当日(81日目)の結果 MAX 6.6 AVG 5.5 ダメだ
音を二重に出す課題やってみたら2backでも難しすぎワロタ
951 :
くろねこ :2011/05/29(日) 22:09:50.92
DAY51 High40% Average33.6% 久しぶりだ うむ
それだけじゃよく分からないけど、 3ヶ月間しか保たないんじゃなくて、 研究期間が3ヶ月でそれ以上は調べていないだけかもよ。
あるいは、短期間だけでもそうじゃ無くても、 上がった知能で身に付けた思考力や発想力は維持出来るんじゃないかな。
>>954 >上がった知能で身に付けた思考力や発想力は維持出来るんじゃないかな。
確かに。上がった知能で身につけた新しい思考力や発想力は一種の経験としてストックされるだろうからね
久しぶりにNバック再開するか。確かn=4でやめちゃったんだ
連続で20分ってことだよね?
俺休憩挟んでるから連続でやってないけど 一応Nの値上がって行ってるから別に連続じゃなくていいんじゃないの
>>957 そっか。ありがとう!
20分間ずっとって、集中力的にかなりキツイ。。と思ってたので。
俺もそろそろn-back課題再開しようかな。
これやると眠くなる
さすがに次スレたたないだろうな…
たててほしいよね。
おそらくADDの俺が始めました。 WMが少ないのは子供の頃からで、大人の今、ちょっと障害のように 感じる機会が増えてきた。うっかりミスに、注意力散漫、先延ばしとか。 iPhoneのアプリでやってすんですが、随分、脳が疲れるのか眠くなりますね。
>>964 眠くなりますよね。俺は効果を感じれなくてn-4でやめましたが
脳疲れます。とても疲れますね
平均5.33個から伸びない・・・・たしかに眠くなる
967 :
964 :2011/06/20(月) 21:10:46.44
自分はiPhoneのアプリ、n-3からまったく進歩しないです。
過疎ってるなあ
議論することももうないし
2匹がチラ裏に使ってただけだったしな。 1匹はたしか、対人恐怖症で鬱の欠陥品。
その人達じゃ無いが、そういう事言うもんじゃ無いぞ。
11回 N=6 DNB average 4.73
単にトレーニングの報告があるだけでも励みになる。
12回 N=5 DNB average 4.42
11回 N=6 average 4.64
976 :
名無し生涯学習 :2011/07/13(水) 13:05:08.82
延べ156日目 最高7 平均5.33 頭打ち
15回 N=6 average 5.13
16回 N=5 average 4.44
20回 N=6 average 5.10
23回 N=6 average 5.05
981 :
名無し生涯学習 :2011/07/17(日) 22:10:59.65
1000になる前に聞きたい。 www.iqtest.dkの結果と n-backの結果を両方書いてくれ
15回 N=6 average=4.73 www.iqtest.dkは120だったと思う(ずっと前)。
dkで 前110~120(覚えてない) 後145 だった てか誰か次スレ立ててよ。レベルが足りん
14回 N=6 average=5.00
n=7まで到達 以前120 今145[だけど十回目のテスト]