【速読】フォーカス・リーディング【修得率98%】

1名無し生涯学習
修得率98%

他の速読教室(流派)からも認められ、
これまでに複数の教室から速読術の指導相談や顧問の依頼も!

 目指すのは、1300~2300文字/分(通常の2~4倍程度)の、
疲れない、確かな理解が得られる読書。
そして、1冊10分で概要を適切に把握し、記憶に残る読書。

「読む、わかる、感じる、見る」を使い分ける実用速読。

↓この本一冊だけでマスターできる。

『フォーカス・リーディング』
 「1冊10分」のスピードで、10倍の効果を出す いいとこどり読書術
寺田 昌嗣 てらだ まさつぐ
http://www.amazon.co.jp/dp/4569701620/
2名無し生涯学習:2009/06/10(水) 22:27:17
2ゲット?
てか、この本だけでマスターなんて文句はあったっけ?
そう言うナメたことが嫌いな人だよ。

表題の修得率もホームページと違うこと書くし、1にやる気が感じられん。
3名無し生涯学習:2009/06/11(木) 00:20:10
ジョイント 
フォト 
フォーカス 
あえてこのスレで聞くけど総合的に価値のある技術はどれ?
4名無し生涯学習:2009/06/11(木) 11:38:44
どれもない。
5名無し生涯学習:2009/06/11(木) 17:25:13
>>3
フォーカス

フォーカスはSRR速読とは全く違う発想。
6名無し生涯学習:2009/06/11(木) 19:59:45
全然違うと言うことはないでしょ。
SRR式の基礎の上に成り立つし。
SRRの説明も一貫して何のために読むかに焦点を当ててたしね。
7名無し生涯学習:2009/06/12(金) 11:23:10
習得難度はいかほど?
8名無し生涯学習:2009/06/15(月) 16:43:09
脳内で音読しないようしてるんだけど、何故か急に音声化してしまう。
そうなると「今まで出来てたのにどうやってやっていたのか」が思い出せず上手く移行できないジレンマに陥る… 
なんだこの状態orz
9名無し生涯学習:2009/06/16(火) 18:50:54
自分の場合、息を止めてる間だけ無音声化できる。なんかのマンガみたいだなw 
結局息が上がって集中なんか出来なくなるから使えないのよ
10名無し生涯学習:2009/06/16(火) 23:01:46
普通の人は「あいうえお」を言いながら、俺ならお経を唱えながら読んだよ。
11名無し生涯学習:2009/06/18(木) 02:01:29
>>1の本を立ち読みして終わりだな
12名無し生涯学習:2009/06/19(金) 10:08:12
俺もSRRのソフトをやった後は、
ほとんどの速読本を、
練習を兼ねて立ち読みで済ませたな。
13名無し生涯学習:2009/06/19(金) 17:58:09
>>8
音声化してもいいんだよ。フォーカスリーディングでは。
14名無し生涯学習:2009/06/19(金) 17:58:51
>>11
それこそ本望だと思うよ。
15名無し生涯学習:2009/06/19(金) 23:28:38
>>13

> 音声化してもいいんだよ。フォーカスリーディングでは。
もう少し詳しく説明願いますm(__)m
16名無し生涯学習:2009/06/21(日) 05:30:06
>>15
目指す目標が今の二、三倍の速度程度だから。
17名無し生涯学習:2009/06/21(日) 05:32:10
>>15
SRSは素晴らしいと思います。

が、SRRをやるときは、SRSはSRS、SRRはSRRと、分けて考えるべきだと思います。

実際、私はフォーカスリーディングを身につけた後でも、SRSのトレーニングを続けていますし。
18名無し生涯学習:2009/06/21(日) 09:41:11
音声化して良いと言う理由は、
目指すのが二倍三倍だからじゃないと思うよ~。

音声化を止めるのが必須みたいに言う事が多いけど、
実際にそこまで必要ないって事。

俺も五千字出来た頃、
本当に音声化が止まったとは思えなかったし。
確か五万字超えるようでないと、
音声化は本当は止まらないって、
別の所で聞いた。

で、
音声化を止めることに拘って、
前に進めない人が、
多いんだって。
だから音声化をあまりに強調するのは好きじゃないみたい。
19名無し生涯学習:2009/06/21(日) 10:12:05
フォーカスって他の速読法と具体的に何が違うの?
20名無し生涯学習:2009/06/21(日) 16:29:40
他の速読術は、
3000字ないし5000字以上、
もしくはフォトリみたいな読書術をいきなり目指すタイプが多い。

一方、
SRRおよびフォーカスリーディングは、
普通読み、2000字、5000字、読書術、
全てを何にフォーカスするかで、
同じ基礎の上に、
自在に変えられるのが、
これの特徴であり強み。
21名無し生涯学習:2009/06/21(日) 17:13:11
分かりにくそうだから言い方変える。

目の正しい使い方や気持ちの持ち方等が一番の基礎に来ていて、
そこから積み上げている(と思う)。

5000字の読み方のみだと、
速読か普通読みかのどっちかしか出来ないかも知れないが、
基礎から積み重ねれば、
普通の読書との連続性が保てる。

また、
読書術の面も、
あくまで速読の基礎、
つまり目の使い方、考え方、気持ちが全く同じで、
普通の読み方と速読と連続性があるように特化している。
この辺が普通の読書術と違うところ。

フォーカスリーディングを、
5000字レベルだけとか、
読書術だけの側面だけみても、
あまり意味がないと思った。
22名無し生涯学習:2009/06/21(日) 18:47:54
>>21

ありがとう。 
詳しいみたいですが習得済みの方でしょうか?
23名無し生涯学習:2009/06/21(日) 22:24:18
SRRのソフトは最後まで終わらしてるし、
本の内容は、資格試験で実践してるし、
一応は、習得してると思ってるよ。
24名無し生涯学習:2009/06/23(火) 00:43:34
フリーソフトで速読に有効と思われるものってありますか?
25名無し生涯学習:2009/06/24(水) 00:26:13
昔は大量に色々使ってみたが。
基本、フリーは長持ちしなかったな。
速読に限って言えば、
かえって、本で練習した方が近道かも。
26名無し生涯学習:2009/06/26(金) 15:13:27
>>23

> SRRのソフト
速読術パーフェクトマスター2というものですか?
27名無し生涯学習:2009/06/26(金) 23:11:32
その通り。
28名無し生涯学習:2009/06/27(土) 17:35:14
速読術パーフェクトマスター2だけでマスター出来るようになる? 
やっぱり「教室通わなきゃ効果は半減します」商法?
29名無し生涯学習:2009/06/27(土) 18:52:40
オイラはソフトだけだったけど。
ただ、それなりに努力したよ。
1日一時間を三ヶ月は続ける覚悟がなきゃ厳しい。
30名無し生涯学習:2009/06/27(土) 23:20:36
>>29

おぉ。それだけの覚悟があればソフトだけでも習得可能って事ですね! 
希望が見えてきた
31名無し生涯学習:2009/06/28(日) 06:49:52
独習で苦労した点で、ぱっと思いつくモノを書いてみた。


トレーニングの最初の方で、
目の動きを矯正する場面があるのだけれど。
目の動きをしっかりチェックするには、
見張る人が必要となる。

で、一人だと、目を動画で撮って後で再生しなければならず、
想像以上に面倒くさい。

また、最後の方で、本で見たものを可能な限り書き出すトレーニングがあるが、
一人だと、この手の「面倒臭い」練習は、
飛ばしがちになる。
本当は大事な練習なのだけれども。

あと、
最後の方で1日一冊くらいのビジネス書みたいなのを用意するのに骨が折れた。
これは独習とは無縁か?

また、大量の解説にビビるかな。
速読をするために速読したい!と思うくらい。
確かに誰かに説明して貰ったら、楽かも。

そうそう、一緒にがんばる仲間が作れなかったのは、辛かったな。
出来たらいいなと思いつつも、
実際にやってみようと思う人は、
あまりいないみたいだ。
32名無し生涯学習:2009/06/28(日) 07:07:20
と、以上が、今思い出せる苦労した点。
これが越えられるなら、大丈夫。

やってみて、確かに独習だと、陥る罠が多いかも知れないけれど、
このソフトはアフターケアがいいからね。
分からないところは、
掲示板などで質問できるから、
通信講座のノリで出来るよ。


あとは、一生の内の三ヶ月は、速読に捧げてやるとか、
1700字レベル修得期間の標準が一ヶ月なら、俺は二週間で突破してやる!
位の意気込みで、丁度人並みの修得速度でした。


やってみて、確かに文字に対する抵抗感はぐっと減り、
読書量は変わったよ。
投資した時間は無駄じゃなかった。
覚悟があれば、良い選択だと個人的には思ってる。
33名無し生涯学習:2009/06/28(日) 23:02:51
先に上がってるソフトをやる場合、ディスプレイのサイズは大き過ぎると効果低いんでしょうか? 
実際に読む本のサイズ(新書)に近い大きさの方が良さそうな気がしますが…
34名無し生涯学習:2009/06/28(日) 23:20:34
関係ないんじゃないかな。
心配なら、早速、HPの掲示板で質問してみては?
35名無し生涯学習:2009/06/28(日) 23:31:16
よい固定の方がついてくださった。ありがとう。
36名無し生涯学習:2009/07/02(木) 00:51:56
速読って癖(習慣)になる? 
それともいつまでたっても意識的にやるもの?
37名無し生涯学習:2009/07/02(木) 06:57:45
俺の場合では、
普段は、昔より速く、速読まではいかないくらいで読む。
昔がジャスト日本平均の700くらいで、
今は1100くらいだと思う。

そこから速く読めそうだと分かると、自然と速くなる。
速く読める本を、用もないのにゆっくり読んでたら、
もどがしいでしょ?

ただ、ざっと目を通し、じっくり読むかどうか把握する程度なら、
最初から速く読んでしまうね。

後者のフォーカス的な速読は、
勉強法と同じ。
勉強法を意識的にやるか、習慣なのか、
との話にもなるだろうね。
38名無し生涯学習:2009/07/02(木) 07:11:32
普段が1100と言うのに補足する。
目の矯正、文字読み取りの矯正で、
情報がよりスムーズに入り、
結果的に同じ理解度でも速く読めてる感じだ。
逆に、昔と同じつもりで読めるのは、1100くらいまでだね、俺の場合。
39名無し生涯学習:2009/08/18(火) 06:21:44
良スレ期待age

受講者降臨きぼん
40名無し生涯学習:2009/08/20(木) 17:09:29
>>18
まさにその話題がブログにうpされてた
ttp://sr20.iza.ne.jp/blog/entry/1181995/
41名無し生涯学習:2009/08/22(土) 13:05:26
>>39
SRRの話題ならこのスレに出てる。
◆◇速読被害者の会立ち上げ☆訴えてやる!!!◇◆
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1071126204/
42名無し生涯学習:2009/08/22(土) 13:29:31
まともには出てないじゃん。
てかスレタイ上、受講者も普通の感想は書けないだろうね。
43名無し生涯学習:2009/09/25(金) 10:11:35
オカルトきちがい 読んだつもり速読 完全敗北スレ
44名無し生涯学習:2009/09/26(土) 17:24:18
168 :無名草子さん:2009/09/11(金) 22:08:54
>東京大学附属病院内科医師(届出診療医)。

これって、医学図書館利用者票もらうのと同じで、
出身医局の教授のハンコもらうだけだぞ。


45名無し生涯学習:2009/09/26(土) 22:19:59
誤爆?
46名無し生涯学習:2009/10/08(木) 14:46:19
購読してるメルマガの作者が受講した感想書いてる。
いちお貼っとく。
ttp://sumikamatakuya.jp/melmaga/biz/447.html

HPとか読んだ印象では41の批判スレの頃と、値段も内容もかなり変わってるね。
2000文字目標というのは変わってないようだが。
47名無し生涯学習:2009/10/13(火) 10:41:11
オカルトきちがい 読んだつもり速読 完全敗北スレ
48名無し生涯学習:2009/10/24(土) 02:39:35
オカルトきちがい 読んだつもり速読 完全敗北スレ
49名無し生涯学習:2009/10/24(土) 08:05:06
フォカリにも↑を言うんかい?
50名無し生涯学習:2009/10/24(土) 13:47:10
オノレをフォカリとは寺だの云いそうなことよ。いつから、悪徳商法王になってしまたんや
51名無し生涯学習:2009/10/24(土) 14:47:13
意味が分からん。
説明してくれ。
52名無し生涯学習:2009/10/27(火) 11:59:43
つか、フォカリwワロスwwww
53名無し生涯学習:2009/10/27(火) 20:36:41
笑いダケでも食ったか?
54名無し生涯学習:2009/12/04(金) 03:25:07
オカルトきちがい 読んだつもり速読 完全敗北スレ
55名無し生涯学習:2010/01/09(土) 12:45:11
オカルトきちがい 読んだつもり速読 完全敗北スレ
56名無し生涯学習:2010/01/12(火) 00:56:31
速読の各流派に関する比較考察
http://ksh1227.s372.xrea.com/dokusho/part2/chapter2/text.html
57名無し生涯学習:2010/02/26(金) 09:19:51
古い情報だが体験取材の記事を見つけたんで貼っとく。
ttp://news.ameba.jp/cobs/2010/02/57754.html

コメントが9件ついてるのだが、みなネガティブな反応がワロス
アメブロの住人には速読は必要ないらしい。
58名無し生涯学習:2010/02/28(日) 11:32:58
実際本読んでも内容の半分も覚えてないから
速読でかまわないって感じじゃないの?

寺田さんの方だったら一時間で200ページ位なら誰でも読めるように成るよ。
内容も速読前の理解力より少し劣る位。

ただ初学の分野の本では、内容の理解度がグッと落ちる。
59名無し生涯学習:2010/02/28(日) 11:34:15
結局出来るの?出来ないの?
60名無し生涯学習:2010/02/28(日) 15:01:11
自分でフォーカスリーディングの本を読んで自分で判断しなよ。
その質問に答えると、パターン化した堂々巡りの論争がおきるだけ。
61名無し生涯学習:2010/02/28(日) 15:03:05
>>60
読んで試したよ。

全然出来ないから聞いてるの。
62名無し生涯学習:2010/02/28(日) 15:03:13
別に速読の訓練をしていなくても、毎日読書する習慣がある人は
どんどん早くなっていくもの。

速読ができるようになってから読書しよう、などというのは
マラソンの達人になってからマラソンをはじめよう、ってぐらい
本末転倒。
63名無し生涯学習:2010/02/28(日) 15:04:12
>>62
今まで3000冊は読んでるけど、スピードは速くならないぞ。
64名無し生涯学習:2010/02/28(日) 15:07:12
3000冊をどのくらいの期間をかけて読んだ?
65名無し生涯学習:2010/02/28(日) 15:07:57
>>64
10年位
66名無し生涯学習:2010/02/28(日) 15:10:48
おかしいな。
毎日1冊ぐらいのペースで読んで、そんだけの量を読んでも早くならないのは。
67名無し生涯学習:2010/02/28(日) 15:21:41
実際成らないんだからしょうがない。
68名無し生涯学習:2010/02/28(日) 22:25:36
>>59
できるよ。
速読的な読み方へ、一歩踏み出す勇気さえあれば。

>>62
俺は長距離走る練習をしだしたのは、
部活で体の使い方をしこたま覚えた後だったぞ。
習わないで走っても、苦行でしかない。

俺の知り合いも、読書量はあるが、いつも興味ある一点のみに集中していた。
だから、読書量だけあっても、速いとは限らないよ。
速読は速読の読み方があり、
遅い人には初め、その一歩が「受け入れがたい」読み方に感じるんだよ。
69名無し生涯学習:2010/03/04(木) 02:59:19
速くなるよう走っていないと、毎日歩いていても速くならないのと一緒。
70名無し生涯学習:2010/03/04(木) 11:06:33
>>57
この記者、なにげに1分15ページとかすごくね?
しかもしっかり読んでるスピードだろ?
71名無し生涯学習:2010/03/04(木) 12:33:02
NLP速読術って本読んだけど、何も目新しいものは無かった。

速読と言っても、早く読めて内容を理解出来るように成れないと意味ないし。
拾い読みをする本なら、速読術では無くて読書術だ。
その辺はきっちり分けて考えたほうがいい。

今ある速読術で私が試してみたのはフォトリーディング、フォーカスリーディング、
クリエイトの3つ。

フォーカスリーディングは、三ヶ月取り組んで読む速度は早くなったけど理解が付いて行かない。
クリエイトはまだ少ししか試して無いが、脳トレ的なトレーニングをするので能力がアップする
イメージが有り、この二つを組み合わせれば1分2000文字位で今までの理解力を維持出来そうな
気はする。

フォトリーディングに関しては、訓練で習得出来るものとは違うと思う。
そろばん塾に通っても誰もが段持ちには成れないし、ましてや5段以上というのは
本当に至難の業。
だからそのレベルに到達出来るような人で無いとフォトリーディングの修得は
私個人的には無理だと思う。
72名無し生涯学習:2010/03/05(金) 06:44:32
フォーカスリーディングは、速読術から入って、読書術に移行するんだよ。
そこがフォーカス。
俺は学術書を読むのに利用してる。
73名無し生涯学習:2010/03/05(金) 11:47:20
頭良いんだね。
俺は学術書って早く読めない。
言葉も難しいし。

結局早く読めるのって、自己啓発書しか見当たらない。
特にフォレスト出版の本。
速読なんか使わなくても一時間もあれば読めるし、理解も出来る。
ただ内容はみんな一緒だけどw
74名無し生涯学習:2010/03/05(金) 11:59:38
>>73
理解することより覚えることが重要じゃない?
3日後に頭にないなら読んだ時間無駄になる(フォレストいいか)

フォーカスの講座はカーネギーとかはもってくるなと言われるはず
それを今までより早く深く読めるように、ってのは教えてくれるけど、そのへんのビジネス書と同じように早く読めるとは言わないと思う
75名無し生涯学習:2010/03/05(金) 13:01:11
理解するより、覚えるより、知識を使えるようになるのが大切なんだよ。
一回目はさっと概要をみて、
二度目に大事なところと、そうでないところを分けて、
三度目から普通に読み、
四度目から、次第に速度をあげつつ読む。
あとは速読しながら10回でも100回でも読む。
ゆっくり何度か読むより遥かに記憶も理解も全体把握もできるよ。

頭の良し悪しは関係ないです。
76名無し生涯学習:2010/03/05(金) 13:04:04
それってものすごく時間掛かるんじゃない?
速読してる意味無いじゃんw
77名無し生涯学習:2010/03/05(金) 13:18:58
本読んで3日後に頭に無いなんて普通の事。

フォーカス使えれば、本の内容が全部残るとでも言うのかよ。
78名無し生涯学習:2010/03/05(金) 13:27:48
>>76
10倍の速度で10回読むんだよ。
かかる時間は、
ダラダラやるより、むしろ少ない。
79名無し生涯学習:2010/03/05(金) 13:32:29
>>78
あんた元々理解力とか記憶力が鈍いんじゃ無いの?

その10倍で読むってのもアテに成らないしな。
本当なら、俺の前でやってくれよ。
ステアド貼るからw
80名無し生涯学習:2010/03/05(金) 13:49:21
10倍で読めたら良いよね
200Pの本20分で読めちゃう
それで理解度が普通に読んだ時の3割程度あれば十分なんだけどね
81名無し生涯学習:2010/03/05(金) 14:50:51
>>77
全部残る訳ないし必要もない、一ヵ月後に概要が語れれば十分
これは身に付けたいって本に出会った時には>>75さんみたいにすればいい

楽しみのために読むなら10分で忘れていいし、勉強のために読むなら3日後も覚えてられる方法(速読に限らず)考えるか読まないで別のことした方がよくない?
82名無し生涯学習:2010/03/05(金) 14:54:04
>>81
は?あんたは使った時間が全部身になってるの?
テレビだらだら見ることは無いのかね?

本だって暇つぶしに読む事だってあるだろ?
頭大丈夫か?
83名無し生涯学習:2010/03/05(金) 14:54:23
>>80
読める人は読めるみたい、もともと読書量多い人とか
俺は無理

200Pの最近のビジネス書で、下読み10分、付箋はりつつ本番読み25~50分で読んでる
84名無し生涯学習:2010/03/05(金) 14:59:14
俺は速読して普通に理解できるように成らなければやってる意味無いって言ってるんだよ。
普通に読書して3日後に鮮明に内容覚えてる事なんてそんなに無いだろう。
読み終わった後に感想が言える位で十分なんだよ。

でも大概の速読は一回呼んだくらいじゃ、感想も言えないだろうって事。
それを10回読めとか言ってる奴って何なんだよ。
85名無し生涯学習:2010/03/05(金) 15:02:13
>>82
ごめん、なにかわかりにくかったかな?

俺が「楽しみのため」って書いたのはあなたのいう「暇つぶしに読む」のことと同じだと思うよ
10分で忘れたっていい、暇つぶしに読むのを否定する気は全くない

それを否定なんてしてないのに何に怒ってるのかよくわからない
86名無し生涯学習:2010/03/05(金) 15:13:44
>>84
ほんとうにできるか? は置いといて

フォーカス・リーディングではちゃんと理解できる速読目指してるよ
読んだことをその後に活かせること目指してるから、3日後に感想だけじゃなく中身の要点まで語れる読書
そのうえでもっと深く理解するために重ねて読む

重ねていうけどほんとうにできるか? 各自判断つうことで
87名無し生涯学習:2010/03/05(金) 15:53:36
>>79
大概、普通の読書でも出来ないこと要求するから嫌です。
見せもんじゃないし。
88名無し生涯学習:2010/03/05(金) 16:09:22
>>84
まず普通に理解しなければならない自体が怪しい。
それが本当なら、辞書で一単語調べるのに、端から端まで読まんとならん。
ところが普通は必要なごく一部しか読まん。
辞書と他の読書も、情報を得る意味では変わらないよ。


言い換えると、必要箇所を捜し当てるのは、本から情報を読み取る時に必要なこと。

速読の場合、短時間に全体を通すのだから、
末節に惑わされない全体把握はむしろ強い。

だから全体把握と必要箇所の重点読みで、
普通より効率よく読めるわけ。


だからこそ、三日後の感想を言うのは、まさに速読術の得意分野だよ。
89名無し生涯学習:2010/03/05(金) 16:10:39
>>87
いや、俺が持っていった200ページ前後の本を20分くらいで読んで
感想を言ってくれるだけで良いよ。
90名無し生涯学習:2010/03/05(金) 16:13:28
>>88
だから一回読んでから中身の要旨を説明するだけで良いから
みの前でやってくれよ。

拾い読みして重ね読みなんて速読じゃねえだろう。
教科書の重要な所を暗記するのと同じ事じゃねえかよ。
91名無し生涯学習:2010/03/05(金) 16:14:11
みの前 ×

めの前 ○
92名無し生涯学習:2010/03/05(金) 16:15:57
>>89
87じゃないけど、感想ってなに?
くだらない本なら くだらなかった で終わるぞw
93名無し生涯学習:2010/03/05(金) 16:18:57
>>90
それくらいならできるぞ俺w

ほんとに速読実在するかみたいなら、速読読書会あるみたいだしいってみたら?
mixiで見た気がする
94名無し生涯学習:2010/03/05(金) 16:22:10
>>92
速読が出来るなんて奴はそんなもんだろうw

感想ってのは内容の要旨に関してあんたが感じた事だよ。

俺だって一時間で150ページ位読んで、内容の要旨と感想位言えるんだよ。
こんなレベルが速読か?違うだろう。

普通の10倍って言ってるんだから10分100ページ位読んで貰って
俺と同じ位の内容を把握してくれないと認めねえよ。
95名無し生涯学習:2010/03/05(金) 16:23:35
>>93
だったら目の前でやってくれよ。
何処にでも行ってやるから。
その代わり出来なかったら、交通費払えよ。
96名無し生涯学習:2010/03/05(金) 16:29:14
>>94

ビジネス書20分読みは速読が出来なくても、
それこそ今の君なら、コツがありゃ充分出来るよ。
97名無し生涯学習:2010/03/05(金) 16:29:53
>>94
政治経済の難しいのは俺は無理
読みやすいのならできる
政治経済とかでもできる人はいるけど、やっぱり読書会にいって見るのがいいと思う

えーっとほんとにできるか知りたいんだよね? できないって決めつけたいわけではなく

その場でならいくらでも見せるし見せてくれる人いるよ
98名無し生涯学習:2010/03/05(金) 16:36:02
あと目の前で見せてくれるのは寺田さんのセミナーでは、やってるよ。


あとあまり言いたくないことだけどさ。
君を説得しても、業者以外に得はしないんだよね。
俺だったら忙しい中で時間を君に割くわけだろ?
それだけで痛手なのに、
君の興味で勝手に来て交通費とかさ、
社会人としておかしくないかい?
99名無し生涯学習:2010/03/05(金) 16:37:29
>>96
俺が言いたいのは、例えば俺は普通に音声CDを聞いても3倍速で聞いても
内容はほぼ変わらずに理解出来る。

だから拾い読みとかじゃ無く、通読して10倍速で上記のような理解が可能かって事なんだよ。
もちろん、100%が無理なのは分かってる。
ただある所を重点的に理解しているのでは無くて、全体を通しで理解出来てるのかって事。

>>97
だったら見せてくれよ。
100名無し生涯学習:2010/03/05(金) 16:39:31
>>98
だから出来れば交通費はいらないし、出来たら君の収入に見合った金額を
拘束時間に合わせて支払うよ。
残業手当みたいに1,25倍にしても良いよ。
101名無し生涯学習:2010/03/05(金) 16:42:57
>>96の通り俺もお前が既に20分で読めると思うけどな

速読とみとめないかもしれないけど、
同レベルの本ふたつ用意して、一冊読んでみて感想声にだす
次に見出しと最初の段落と最後の段落は読んで中間は眺める程度ですすめて感想声に出す
こんなんでも同じ程度の感想は言えちゃう

逆にいうとしっかりよんでるつもりでその程度しか読めてないってことだけど

まじて読書会こい、おれたまにいくし
10分でよんで概要語るとかやってるから、ほんとに興味あるならオススメだよ
102名無し生涯学習:2010/03/05(金) 16:56:16
>>101

>>99 読んだか?
それで出来るって言うなら、お前が俺に直接みせて見ろ。
出来る奴が居るってのは知ってるんだよ。
司馬遼太郎の逸話とかも信じてるしな。

俺は10倍速で10回読むって言った奴に効率云々言われたく無いって言いたいだけだ。
10倍早くても理解度か10分の1なら、同じじゃねえか。
だから理解出来るのかどうか証明してみろって、>>78に言ってるんだよ。

それに同調してくる人にも同じ事を言ってるだけ。
103名無し生涯学習:2010/03/05(金) 17:03:38
>>99
基本的な用語が分からずに突っかかってたのか。

んじゃまず、基本からおさらいね。
日本人平均700くらい。
頑張りゃ倍くらい行く。
速読と言われるのは三倍(2000字程度)から。
何故なら目の使い方が視読に変わるから。
理解度を全く落とさない速読はここが限界。
次に五倍(5000)。
読み方が線から面になる。
リラックスして適当に普通読みする程度。
込み入ると厳しいが、感想程度なら問題ない。
次に、10倍とか。
人によっては、面で捉えたままやるが、
俺はそこまで出来ない。
つうかやる必要がない。
五倍があれば、
あとは読書術が混ざってくれば、
一冊10分、実質10倍以上も、出来るから。


イメージは、理解度の限界まで読む速度を上げることができる技術。
分かってるのにたらたら読まなきゃいけない、ていうストレスは減る。
104名無し生涯学習:2010/03/05(金) 17:06:57
あと10倍で10回のどこが効率悪いと感じてるか不明何だけど?
記憶も理解も普通にダラダラ1回読むよりいいよ。
105名無し生涯学習:2010/03/05(金) 17:11:24
あと俺の給料に見合うだけ出す余裕があるなら、
寺田さんに会いに行ったりセミナー参加した方が安上がりで確実だし、良いんじゃない?
106名無し生涯学習:2010/03/05(金) 17:13:39
>>103
あのな。そんな事は知ってるんだよ。
俺だって寺田さんの無料のソフトで速読の練習したし、
100P位あるPDFも読んでるんだから。
だから、一時間で150ページ位読めるようになったんだし。

何度も言うが、ただ10倍で10回読むのが速読のやり方みたいに言う奴は
アホだって言いたいだけ。
10回も読まないと理解出来ないって言ってるのと同じだろ。
10回読まなきゃ理解出来ないクセに速読とか言ってるのが許せないんだよ。
107名無し生涯学習:2010/03/05(金) 17:17:59
>>105
だから、出来る人が居るのは知ってるって言ってるだろ。
君が>>78なら見せてもらいたいし、じゃ無いなら横槍入れる必要は無いだろ。
それでも横槍入れるなら、見せてみろって言ってるの。
108名無し生涯学習:2010/03/05(金) 17:26:35
>>106
十回読まないと理解できないってどこを読んだらそう読めるのかな?
理解しただけでは無意味なんだよ。
算数をイメージしてみな。
理解するのと、使いこなすとでは、大きな差があるよ。
109名無し生涯学習:2010/03/05(金) 17:29:31
>>107
んな下らない理由ならやらんよ、あほらし。
君が成長できるなら手伝いしても良かったがね。
110名無し生涯学習:2010/03/05(金) 17:30:16
>>108
だから、見せてみろよ。
一回目の理解が伴わないければ速読してるとは認めないって言ってるんだよ。
目で活字を追ってるだけなら速読じゃねえだろう。
フォトリーディングの劣化版になっちまうぞ。

111名無し生涯学習:2010/03/05(金) 17:31:21
>>109
結局出来ないんだろw

あんたは最初からお呼びじゃ無いんだよw
112名無し生涯学習:2010/03/05(金) 17:38:21
意味が分からんが、活字を追ったり一回が劣悪なら、そもそも繰り返す意味ないでしょ。
良く読んでみ?
113名無し生涯学習:2010/03/05(金) 17:41:20
>>111
そう言う煽りをして会った場合には良い事はないので、
如何なる理由があろうとも君とは会えません、あしからず。
114名無し生涯学習:2010/03/05(金) 17:51:07
>>112
だからさ、10回も読み直すなんてのは、資格試験の勉強とかで暗記が必要な場合だけだろう。
そんなの速読が出来なくたって、みんなやってるんだよ。
さーっと目を通して重要な所だけしっかり読むなんてのはさ。

>>113
だから、出来ないと素直に言いなさいw
115名無し生涯学習:2010/03/05(金) 17:52:05
>>112-113
あんたら基本的に頭悪くないか?
116名無し生涯学習:2010/03/05(金) 18:01:27
>>114
みんなやるって、速読なしに毎日三回以上、数日で100回以上、学術書が読み通せるのかねぇ?

てか同じ本を何度も読むのは寺田さんも提唱してるんだけどね?
本当に理解してます?
117名無し生涯学習:2010/03/05(金) 18:06:24
>>116
だから何のために同じ学術書を数日で100回読まなきゃならないんだよ。
丸暗記でもするつもりなのか?
あんた学者か?学者でもそんなに読んでる人居ないと思うぞ。
118名無し生涯学習:2010/03/05(金) 18:09:26
>>116
普通に同じ本を100回読めば丸暗記出来ますよ。
あなたが本当に速読をマスターしているなら、その学術書を丸暗記出来てると思われます。
119名無し生涯学習:2010/03/05(金) 18:17:31
>>118
まぁ資格試験で困ったことはなかったね。
120名無し生涯学習:2010/03/05(金) 18:20:54
>>119
その資格にもよると思いますが、もちろん税理士や司法書士レベル以上の資格ですよね。
121名無し生涯学習:2010/03/05(金) 18:24:16
>>119
速読出来て宅建とかは簡便してくれよな。
俺は速読なんか出来ないけど宅建は2ヶ月で受かったからw
122名無し生涯学習:2010/03/05(金) 18:30:26
今挙げた資格のレベルはみんな知らん。
何とか専門医とかそう言うやつ。
知識は暗記しても無駄、理解しなきゃ使えん。
学者も100回読まないなんて、学者ナメんな、だよ。
123名無し生涯学習:2010/03/05(金) 18:33:14
>>122
あんた外人か?
何だよ何とか専門医ってw
何が学者をなめんなだよww
124名無し生涯学習:2010/03/05(金) 18:38:01
>>122
なんとか専門医という資格があるのですか?
あなた嘘付いてるでしょう。
読んだ本や持ってる資格を「何とか」と言う人が速読出来るなんてとても思えません。
100回読んで「何とか」になっちゃうなら、内容の理解なんて出来ないですよね。
125名無し生涯学習:2010/03/05(金) 18:41:49
要するに100回読むって意味を履き違えたきみが、
引っ込みつかなくなったのは理解した。
間違いを認めたくないが為の罵倒ならもう終了しようぜ。
126名無し生涯学習:2010/03/05(金) 18:43:54
まずはググれ。
127名無し生涯学習:2010/03/05(金) 18:43:55
>>125
あほw
あんたが速読も出来ない上に馬鹿だって事がバレただけだろうがww

自分のカキコ読み返してみろ。
何が「なんとか専門医」だよwww
128名無し生涯学習:2010/03/05(金) 18:50:18
回数読むのは理解を深めたり、ただの知識じゃなくて考え方として身につけるため
別に一回だと理解が落ちるとは限らない

理解落として5分で流してもいいし、1時間かけてもいい

てかなんとか専門医とか関係ないこと突っ込んでもしゃーないぞ?
129名無し生涯学習:2010/03/05(金) 18:50:38
はいはい(呆
130名無し生涯学習:2010/03/05(金) 18:54:34
128
申し訳ない。
129は127へのレス。
131名無し生涯学習:2010/03/05(金) 19:02:47
>>128
それで「なんとか専門医」だろw

もうやめとけってw

だいたい100回以上読んだ本の題名も思い出せないなんて、事ありえないだろう。
あんた頭悪過ぎるよ。
それとも速読ってそんなもんなんですか?w
132名無し生涯学習:2010/03/05(金) 19:07:55
結局、何のために読むのか?が大事になる。
これはフォーカスリーディングでもしこたま言ってること。
少ない時間で効率を上げることが大事だ。
資格試験はその最たるものだが、
基本的にはその他の本も同じ。
速く読めるからと、ただ本の数を増やしても無意味。
むしろ大事な本を選び出し、
これだ!と言う本を何度も繰り返す。

単に楽しみたいだけなら、そもそも速読はいらない。
本から学ぶツールなんだから、資格試験的に学ぶのがよいわけ。
133名無し生涯学習:2010/03/05(金) 19:18:29
>>132
だかさ。

あんたは100回以上読んだ本を「なんとか専門医」とか言ってるんだよ。
しかもあんたはそれを「資格」と言ってるの。
100回以上読んで、資格まで持ってるのに「なんとか専門医」ってw
大体そんな資格あるのかよ?

どんだけ恥ずかしい奴なんだよww
134名無し生涯学習:2010/03/05(金) 19:28:36
ごめん、みんななんとか専門医の日本語ただしく理解してる?
おれ根本的にわからないんだけど
あの人がその資格?もってるという風には全く読めないんだけど、あれはどういう日本語?

あと否定してる人はできる人がいるとこいって確かめないの?
こんなとこにいるより早くね?
読書会とかセミナーとかならみんな問題なくいけるだろ
読書会なら交通費と本代くらいだろうし
135名無し生涯学習:2010/03/05(金) 19:31:26
>>134
少しはロムれば?
136名無し生涯学習:2010/03/05(金) 19:35:52
>>133
まず、匿名掲示板でそこまで個人情報を晒させるのなら、
先に君自身の個人情報を晒すってもんじゃないのかね?
それから知らないことは恥じゃないから、知らなかったら調べなさい。
そこが君が速読を身に付けるのに足りない姿勢だよ。

君が速読を出来ない事は、書き込みでも良く分かった。
出来るなら、100回は、君みたいに大騒ぎするほどでもない。
正直、100回っつうのは、本気のマスターには足りない数。
速読実践者にはまだ浅漬けと感じる数だよ。
1日10回を10日で済む訳だから。
本気でやったらずっと前から準備するし、
そこまでやれば試験当日ですら何十回か読めるよ。
本気でやるヤツぁボロボロになるまで読むよ。
100回読んでも、折に触れて読み返し、理解に理解を重ねるんだ。

君に足りないのは、本と向き合う覚悟だよ。
137名無し生涯学習:2010/03/05(金) 19:38:49
>>134
おお、分かりにくくてゴメン。
幾つか資格持ってるよ。
医療資格マニアだし、俺。
138名無し生涯学習:2010/03/05(金) 19:45:28
>>136
あんた本当に大丈夫か?

>それから知らないことは恥じゃないから、知らなかったら調べなさい。

あんたがまず、自分が持ってると嘘ついてる「なんとか専門医」の名前を調べてから言えww

それとなんだよ個人情報って?

医者なら医者って言うのが個人情報の漏洩か?
せいぜい分かってもIP位までだろ?
まあ、スーパーハッカーなら俺の情報くらい引き出せるだろうけどな。


>本気でやったらずっと前から準備するし、
>そこまでやれば試験当日ですら何十回か読めるよ。

そこまでやって資格の名前も忘れちゃうんですか?
フォーカスリーディングすると頭悪く成るのか?www

何しろあんたは、いろんな意味で残念すぎる。
139名無し生涯学習:2010/03/05(金) 19:47:43
>>137
全部何とか専門医だろww

何が医療資格マニアだよwww

その内本物の医者だとか言うんじゃねえか?

医者にしちゃ馬鹿すぎるんだよwww
140名無し生涯学習:2010/03/05(金) 19:51:01
>>136
俺は宅建2ヶ月で受かったって言っただろw
141名無し生涯学習:2010/03/05(金) 20:09:11
>>138-140
もう一度、落ち着いて考えてみな。
冷静に、この瞬間、今の行動で何の易を生むのかを。

そんな書き込みでは、肝心の速読の話を俺から引き出せないよ。

おそらく、壁にぶち当たったんだろ?
見てれば、あれが原因だなぁとある程度は推察出来る。
まぁ俺も忙しい身だから、あと少ししたらスキマ時間しか書き込めなくなる。
それまでなら少しは教えれるもんは教えてもいいんだけど。
君次第だよ。
142名無し生涯学習:2010/03/05(金) 20:18:03
>>141
なら見せてくれよ。
俺は速読を否定してるんじゃ無くて、あんたが速読が出来るってのを否定してるんだから。

あんたの書き込みが速読できる人の書き込みとは思えなかっただけだし、
その後の書き込みを見て、確信を深めたしさ。
あんた馬鹿だもんw速読なんて出来っこ無いよ。

個人情報とか言ってる時点でもう話しに成らないだろう。
ここであんたが医者だと言ったjとして、誰かがあんた個人を特定出来るのか?
スーパーハッカーがあんたを特定して何か悪用するとでも言うのか?
何の得があるんだ?

何がなんとか専門医だよw
笑わせんじゃねえよww

143名無し生涯学習:2010/03/05(金) 20:18:46
>>141
何が忙しい身だよwww

お前、何時間2ちゃんねるしてると思ってるんだよwww
144名無し生涯学習:2010/03/05(金) 20:40:24
残念だね。
速読でういた時間を浪費して、
自分の過去の投資を無駄にしてるよ。


俺の場合、学会の移動時間みたいな、まとまった時間は、もう中々とれるもんじゃないんだ。
折角の出会いだし、君に少しでも何かヒントをと思ったが。

まぁ頑張ってくれ。
145名無し生涯学習:2010/03/05(金) 20:42:58
>>144
だから、何時間2ちゃんねるやってて「学会」とか言ってるんだよww

お前は速読が出来るんじゃなくて、妄想壁が有るだけだろww
146名無し生涯学習:2010/03/05(金) 20:43:52
はいはいワロスワロス。
147名無し生涯学習:2010/03/05(金) 20:45:23
そんなに忙しい先生がなぜ2ちゃんねる??
148名無し生涯学習:2010/03/05(金) 20:47:45
>78 名前:名無し生涯学習[sage] 投稿日:2010/03/05(金) 13:27:48
>>76
>10倍の速度で10回読むんだよ。
>かかる時間は、
>ダラダラやるより、むしろ少ない。

7時間以上やってるじゃねえかよwww
149名無し生涯学習:2010/03/05(金) 20:48:15
あ、上記の彼以外で寺田さんの話とか、速読とか何か聞きたい人いる?
京都につくあと一時間ちょいは時間があるので、折角だし。

セミナー参加した人いたよね。
150名無し生涯学習:2010/03/05(金) 20:49:52
>>149
なんとか専門医って何ですか?
151名無し生涯学習:2010/03/05(金) 20:52:14
>>149
何が京都に着くまでだよwww
152名無し生涯学習:2010/03/05(金) 21:05:29
>>150
ググッた?
てか問題は資格試験に使えるって話だから、そいつを聞くのは止そうぜ。
一応、医者の中で、なんちゃら認定医となり、
その中でさらにプロフェッショナルと呼べるだけの症例とか集めたりして受ける。
認定医は内科ならACLSとか外科ならJATECとか取っとかんといかん。
こやつらが丸々2日やって試験まであるんだわな。
俺は両方持ってるが、JATECは中々やってなくてな。
申し込みに苦労したし、遠くに出かける羽目になったわ。
153名無し生涯学習:2010/03/05(金) 21:07:44
>>152
調べるのに時間掛かったねw
154名無し生涯学習:2010/03/05(金) 21:10:13
で、こいつらは、試験勉強として余り時間が取れない。
電車の中で、ガイドブックを高速回転したわ。
だが、高速回転して、何回も読んだものは、有機的な知識になるから、
実技でも特に問題なくクリアできた。
155名無し生涯学習:2010/03/05(金) 21:11:53
学会認定専門医
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
学会認定専門医(がっかいにんていせんもんい、Medical specialist)とは、医学・歯学の高度化・専門化に伴い、その診療科や分野において高度な知識や技量、経験を持つ医師・歯科医師のこと。

登録医、認定医、専門医、指導医など細分化された区分が設けられているのが一般であり、各医歯学系学会が認定・付与し、現在約50の学会が本制度を設け、のべ2万4千人ほどの医師・歯科医師が認定を受けている。



こんなのWikiでも即効で調べられるww
156名無し生涯学習:2010/03/05(金) 21:19:14
ちなみに認定医試験は、参考書が国家試験より遥かにマニアックになっている。
国家試験が病態中心に対して、治療が中心となってるんだが、正直、膠原病のマニアックな奴なんて、実臨床では診たことねぇよ!なんだが、
そこは真面目にやってると、
確かに知識は整理されてくるんだわな。
過去問も100%こなすより、まずは軽く終わらし、何度も繰り返す、
次第に枝葉をつけて、参考書に仕上げる、
なんてやるんだ。
すると、過去問の知識に重みが出てくる。
最後に、速読でやはり高速回転するんだよ。
臨床でみた患者さんと知識が繋がってくる。
157名無し生涯学習:2010/03/05(金) 21:24:51
そんなのはいくらでも調べられるw

http://www.medicomps.jp/syosai/9784260000567.html
158名無し生涯学習:2010/03/05(金) 21:31:48
あと、大学院試験は、速読による対策っちゅう対策はできん。
何がでるかわからないから。
ただ、教授が受けてみなっちゅう訳で受ける場合は、まず、何とかなるはず。
症例報告では、論文検索サービスで、似たようなものを大量に引っ張ってくる。
すると参考文献の孫引きから必要な論文が簡単に集まる。
その論文が必要な論文かを見るコツは、まさにフォーカスリーディングの手法となる。
たかだか数枚の論文だけど、
いらね!と捨ても良いかを短時間で判断できるのは有り難い。
159名無し生涯学習:2010/03/05(金) 21:42:03
あとはイワユル教科書を生かす場面なんだが。
例えば、ハリソン内科学。
あれは、学問としては良くできてるんだよね。
自分が診たことがある人は、なるほどな!と理解できる。
しかし如何せん、概念ばっかなんだよね。
やっべ、このVTは直ぐに循環器コンサルトした方が良いんだろうか?とか分からん。
だが、逆に、そう言うのが詳しい本は、病態に弱い。
だから理解が深まらないから、
調べもの系に向く。
その場合、ハリソンみたいなのは読み込み系に速読で高速回転の対象に(出来たらいいなぁ)、
今日の治療指針みたいな治療法的なのは、その場その場で速読で調べものとして使う。
160名無し生涯学習:2010/03/05(金) 22:00:42
ここ読めば俺でも認定医に成りくませるw

http://d.hatena.ne.jp/hepa/searchdiary?word=*%5B%C7%A7%C4%EA%B0%E5%5D
161名無し生涯学習:2010/03/05(金) 22:02:56
と、ついでに俺のフォーカスリーディング実践例を示してみた。
電池切れて焦った。
気がついたら京都もうちょっとで着くので、終わります。
162名無し生涯学習:2010/03/05(金) 23:58:59
なんか
急に伸びてると思ったらあほっくさ言い争いしてたな

勉強ができるのと
本が読めるのの見分けがつかない言い争いとかアホ過ぎる

あとスレタイがフォーカスリーディングなんだから
少なくとも本に書いてあることで言い争えよ

暗記方が知りたいなら暗記術でも勉強したら?
163名無し生涯学習:2010/03/06(土) 01:52:28
>>162
医学でのフォーカスリーディング実践例を語った人だけど。
暗記法とは関係ない話だよ。
フォーカスリーディングのフォーカスの話だよ。
本を読むとは、その本の周辺も読むんだから、自然、学習法になる。
それはまさにフォーカスリーディングの話だし、著書にも書いてある内容だ。
勉強ができるってのは、目標達成の指標に過ぎない。
ただ、有効なフォーカスリーディングが出来ていれば、資格試験程度なら、苦労することは無いと思うって事。
何のために読むかを考えたら、勉強ができるとか小さな事だよ。
俺たちはそんな小さな事を目標にしちゃ駄目だ。
本と本気で向き合うんだから、もっと上を目指さなきゃ。
上は何か?
それは読む前の君自身が決めること。

逆にいうと、上を目指す人に合う技術がフォーカスリーディング、
漫然と学んだらその場は速いだけの時間の浪費になる可能性があるのもフォーカスリーディング、
かも知れない。
164名無し生涯学習:2010/03/06(土) 02:40:19
何時から寺田さんはこnなに酷くなったんだ!石○さんと契約したあたりだらうか?寺田乙もいいとこだろ。貧すれば鈍すなんだろな
165名無し生涯学習:2010/03/06(土) 05:39:28
酷くはお金で?
いつまでもボランティアは無理じゃないか?
166名無し生涯学習:2010/03/06(土) 14:55:20
つか、どう考えても寺田さん、儲かってそうじゃね?
167名無し生涯学習:2010/03/06(土) 14:56:24
>>163
あなたはフォーカスを学んだから医者に成れた訳じゃ無いでしょう。
元々医者に成れる位勉強が出来た人が、フォーカスを学んで多読が出来るようになっただけでは?

資格試験程度とか言ってるけど、フォーカスで拾い読みの技術を学んで一冊の本を早く読めるようになったとしても、
もともと専門学校で要点を教えてくれて、そこを覚えれば良いシステムになってる資格試験なんかには使え無い。

フォーカスが万能とでも思っているんですか?
なんかハキ違えてますよ。
168名無し生涯学習:2010/03/06(土) 15:02:17
無料のPDFと書籍の内容は違うのですか?

PDFを読んでソフトで訓練して読むのは速くなったのですが、理解が付いていきません。
著書を読んでPDFには無い有益な情報は得られますか?

169名無し生涯学習:2010/03/06(土) 17:42:53
無料のにも書籍にも、速くなった後に理解をつける方法は書いてあるし、
ここにもヒントは書いてある。
170名無し生涯学習:2010/03/06(土) 17:59:20
まず、どうしたらいいと君は理解してるのか、
理解が付いていかないとの事だが、
理解を度外視したらどの位の速度が可能なのかな?
171名無し生涯学習:2010/03/06(土) 18:06:23
無料のは速読のみの話。
フォーカスリーディングは速読を読書、学習に利用する方法にまで踏み込む。
ただあくまで速読をした上での読み方。
172名無し生涯学習:2010/03/06(土) 18:18:33
>>171
「本を読む本」とどう違うのですか?

速読の本は4~5冊読みましたが、本を読む本の内容のパクリ以外は
フォトリーディングみたいな潜在能力を使えとかいう内容のものばかりでした。

書籍のフォーカスリーディングを読んで、速読が出来るように成りますか?
もちろん毎日30分以上は訓練の時間を作ります。
173名無し生涯学習:2010/03/06(土) 19:01:18
>>172
本を読むを速読からみたイメージ。
本を読むと無料のやつとが別物と考えているなら、
結局、何だパクリか、と分かったつもりになる可能性があるよ。
本当はそうじゃないんだけどね。
174名無し生涯学習:2010/03/06(土) 19:16:14
>>167
医者になった頃より今の方が、圧倒的に効率がいいぞ。
俺は効率が悪かったから、短期間にパフォーマンスを出す必要がある資格マニアは夢のまた夢だったしね。

あと、多読は間違い。
多読は必要ない。
あくまで範囲を決めて(フォーカスして)、
そこを高速回転する。
だから要点を教えて貰えるなら、
なおのこと有利だよ。

あと、フォーカスの意味を、もっと良く考えてみなよ。
実は、フォーカスって概念は、広いから、
原理的に「万能」になっちゃうタイプのもの。
まぁだから何だって話だけど。
175名無し生涯学習:2010/03/06(土) 19:29:28
>>173
読んで活用出来る本なのでしょうか?
読み込んで行けば速読というものの本質が分かるように成るなら
購入したいと思ってるのですが。

ただスピードをあげて読む訓練や、内容が本を読む本のパクリだと
また無駄金使う事になってしまうので。
176名無し生涯学習:2010/03/06(土) 19:38:02
>>175
生かせるかどうかは、本の内容より君自身にかかってると思う。
本屋で立ち読みして判断した方が早いよ。
177名無し生涯学習:2010/03/06(土) 19:53:35
>>174
もともと勉強が出来る人の意見は参考になりません。
勉強が出来たと言う事は、もともと集中力があったり記憶力が良かったり
ポイントををつかむのも上手かった事ですから。

返ってそういう人しか速読は出来ないんじゃ無いかと思ってしまいます。
178名無し生涯学習:2010/03/06(土) 19:54:52
>>176
本屋で見た事無いんですよ。
近所に大きい本屋は無いし、注文したら買わなくは成らないし。
179名無し生涯学習:2010/03/06(土) 19:57:39
迷うくらいなら買えば?
180名無し生涯学習:2010/03/06(土) 20:24:14
>>177
落ちこぼれ高校(進学の大半が短大)出で、
記憶力も集中力もなく、ポイントを掴むのも下手だったから、
本気で苦労したよ。
ポイント掴めないから、一行一句舐めるような読み方で、十回読んでも、
「その理解で本当に読んだか疑問だ」何て言われた。
まぁゆっくりだとかえって理解が悪くなる例だね。
ただ、目指すものがあったから、根性でやりきった。
本当に泣きながら勉強したよ。

だから分かるが、勉強で集中力や記憶力に頼る奴は、必ず失敗する。

頭が一番悪いときでもパフォーマンスを出す方法が必要なんだよ。

今、受験の頃並に努力なんて出来ないが、遥かに効率いいよ。
ポイントも掴め、記憶も定着する方法が分かったので。
181名無し生涯学習:2010/03/06(土) 20:29:01
>>180
それで医学部受かったんでしょ。
落ちこぼれは医学部受けませんよ。
182名無し生涯学習:2010/03/06(土) 20:39:39
落ちこぼれから這い上がったんだよ。
根性と意志だけでね。
183名無し生涯学習:2010/03/06(土) 22:22:02
はいはい。
偽医者さんww
184名無し生涯学習:2010/03/06(土) 22:56:42
小判鮫のように俺にくっつくって事は、
人生のハンドルを完全に奪われてるって事だよ。
君にとって、思考停止癖が付くだけで利益はない。

多分、君が視読の所で躓いている理由も分かるし、
それがもどかしい気持ちも分かるし、
だからこれだけ言われても、さり気にヒントを出し続けてるんだからさ。
もう少しでも目の曇りをとれば、楽に次のステップ行けるんだよ。
185名無し生涯学習:2010/03/06(土) 22:58:18
認定医って暇なんだなww
186名無し生涯学習:2010/03/06(土) 23:08:17
2ちゃんねるでムキになってる認定医www
187名無し生涯学習:2010/03/06(土) 23:16:02
俺が暇なチャンスに、
速読で躓いた奴が一人でも減ったら、
実践できる奴が増えたら、
すげえじゃん。

何でそこまで自分の成長を拒むかね?
188名無し生涯学習:2010/03/06(土) 23:55:13
俺の専門ではないが、精神病理的に考えると、
君は、君のネット上の発言を君の分身と感じているようだね。
勘違いがあれば、以前の自分の存在を否定する事になる。
今回、100回読みを見事に勘違いした。
俺の発言を消して自分の安定をはかりたいが、それは無理。
(かなり強引に自分の意見をかえて)
だから俺自体への攻撃によって、
自分の間違いを帳消しにし、自分の存在を残す代償としたのだ。

つまり、
君の今の行動原理は、
器の小さい保身に過ぎない。

自分が変わるって事は、
ある意味、今の自分を捨てなきゃならない。
一歩踏み出す勇気は、慣れ親しんだ一歩踏み出せない自分を捨てる勇気でもあるんだよ。

踏み出す為に一歩先をまず慣れ親しむのが下読み、
強制的に一歩出させるのが重ね読み(100回読み、高速回転)。
実際に一歩出すのは目的意識。
何のために学び何を本から学ぶかにフォーカスを当てるわけだ。
だからフォーカスリーディングなんだよ。
189名無し生涯学習:2010/03/07(日) 00:54:41
>>187
なら実践テクニック以外書かなくていいような気がする
正直医者だろうがどうでもいいんだが

書きたきゃ勉強法でも書けば?
190名無し生涯学習:2010/03/07(日) 01:08:17
教えてもらうなら
教えるのが大好きな人に教えてもらうのが一番ためになる

いちいち教えてやるからオレ様尊敬しろって態度が
鼻につく
ってかそういうタイプに聞いても時間の無駄だから正直同でもいい

逆説的に実生活が充実してないのかなとかわいそうに思えてくる
191名無し生涯学習:2010/03/07(日) 08:29:40
>>189
本当は俺の金魚の糞に成り下がった奴に、もっと具体的なアドバイスしたいんだがね~。

ただ、すでに幾つか実践的な話をしてるよ。
フォーカスリーディングは目の運動だけにあらず。
医者が本当か何て下らないいちゃもんに付き合う気はないし、
んな投稿しとらん。
全文、フォーカスリーディングが実際にどう役立つかって話に関係した話だよ。
もともと100回読みっつうのが無駄か否かって話でだった訳だしね。
192名無し生涯学習:2010/03/07(日) 08:36:14
あと勉強法を別に考えるってのは何故かね?
速読そのものもフォーカスリーディングも本から学ぶ為のものだよ。
それを抜くなら、君、そもそもこのスレに来なくても良いんじゃ?
何のために速読するの?という寺田さんの話を肝に命じなよ。

>>190
俺を尊敬するとか無駄なことを考える前に、
自分をもっと大切にしなよ。
成長しなくて楽をする為の言い訳は聞き苦しい。
行動は小難しい言い訳せずに、単純に考えなよ。

君自身が来年の今、成長出来てるかどうかが大切なんじゃねか?

フォーカスリーディングのフォーカスは、そんな意識でアクセレートされるよ。
193名無し生涯学習:2010/03/07(日) 08:46:58
偽医者必死だなww

お前が自己保身に必死なだけだろうwww

他の人にまで噛み付いて、朝一番で2ちゃんねるに書き込みwww

俺しか書き込んで無いとでも思ってるのかよw

俺はお前みたいに暇じゃ無いからww
194名無し生涯学習:2010/03/07(日) 08:53:46
>>193
で、結局、理解度外視したらどの位の速度になるね?
195名無し生涯学習:2010/03/07(日) 08:57:57
>小判鮫のように俺にくっつくって事は、
>人生のハンドルを完全に奪われてるって事だよ。

そっくりお前に返してやるよw
俺はおとといはお前に絡んだが、昨日はおちょくって3回書き込んだだけ。
しかも全部一行だけなw掛かった時間はせいぜい2~3分w

お前、なんでそんなに必死なの?
それに、俺はお前ほど暇じゃないんだよw
196名無し生涯学習:2010/03/07(日) 09:00:56


>183 名前:名無し生涯学習[] 投稿日:2010/03/06(土) 22:22:02
>はいはい。
>偽医者さんww

これは2行だった。ごめんねw
197名無し生涯学習:2010/03/07(日) 09:02:45
>>195
行動理由は書いた通り。
俺が暇な内に、できる奴が殖えるなら、良い事じゃん。

で、君は今、理解度外視したらどの位の速度になるね?
198名無し生涯学習:2010/03/07(日) 09:08:23
>>197
お前みたいな奴に聞いてもしょうが無いだろう。
偽医者の上に勘違の被害妄想野郎なんだから。

そんなに100回読み否定されたのが悔しかったのか?
お前の書き込みって全部自己投影だよな。他人は自分の鏡とは良く言ったもんだよ。
本物の認定医なら、こんな所で速読自慢してる暇があったら、患者の為に時間を使え。
199名無し生涯学習:2010/03/07(日) 09:14:35
>>198
否定?寺田さんの主張も否定してんぞ、君。
本をちゃんと読んでるか?
しかも自分の意見(資格試験では使うと発言)まで否定してるし。
200名無し生涯学習:2010/03/07(日) 09:22:56
>>199
だから何でそんなに必死なんだよ。

俺は寺田さんが何言ってるかなんて知らないよ。
知ってたらこんな所に来るかよ。

別に否定して無いだろう?お前読解力無いな。
資格試験で暗記が必要な場合は、速読なんか出来ない奴でも10回以上読むって言っただけだ。
ちゃんと読んでみろ。

お前自分の都合の良いようにもの事考えすぎなんだよ。
だからお前に否定的は書き込みは全部俺が書き込んでるとか、被害妄想まで起こしてるし。
速読云々の前に、人間性を磨け。
201名無し生涯学習:2010/03/07(日) 09:29:37
>>200
知らない内にあの発言は恥ずかしいぞ。
否定したと書いたあとに否定してないとかさ。
もう少し慎重に考えて書きなよ。

あと、100回読み重ね読み、高速回転は、
寺田さんが紹介してた、やっぱり速読マスターの宇都出さんが、著書を出してる。
一度読んでみなよ。
寺田さんもオススメしてる。
202名無し生涯学習:2010/03/07(日) 09:32:46
てか知らないなら四の五の言う前に学びの姿勢を出しゃいいじゃん。
そうすれば、時間の浪費無く、一昨日の内に全部聞きたいことを聞けたはずだよ。
203名無し生涯学習:2010/03/07(日) 09:34:26
>>201
フォーカスで読むと理解が伴わないって事をお前が証明してくれたなw
否定してないってのは、俺自身の発言を否定してないって事だろうが。
普通話の流れで分かるだろう。本当に読解力無いんだなww

何が恥ずかしいだよ。
お前の方がどんだけ恥ずかしい事してるんだよ。

まず勘違いして突っかかって人達に謝れ。
そして、こんな所に来る暇があったら、患者の為に時間を使え。

まあ、患者なんて居ないんだけどねww
204名無し生涯学習:2010/03/07(日) 09:37:35
>>202
典型的な俺様体質だな。

お前から学ぶ事は無い。以上。
205名無し生涯学習:2010/03/07(日) 09:44:00
>>203
残念ながら自分で198で否定されたと書いてるよ。
流れと言えば免罪符になる訳じゃない。速読しつつ必要箇所はマーカーなり残して読むんだよ。


それから君だけに書いてないから。
あれはあの人が昨日からウダウダ始めない言い訳してたのが気になったから言ったんだよ。
206名無し生涯学習:2010/03/07(日) 09:50:52
>>204
君の人生は相手の体質で制限されんのか、あかんやろ。
207名無し生涯学習:2010/03/07(日) 09:53:04
>>205
お前本当に大丈夫か?

1.俺は10回読みを否定した。
2.資格試験の勉強では同じ箇所を10回以上読む。しかし!速読なんか出来なくてもみんなやってる事!
※ここな、お前の勘違いしてる場所は。
  ここでお前が資格試験では使うと俺が言ってると間違って主張してるんだよ。
∴俺は自分の発言は否定してない。

分かったか?

208名無し生涯学習:2010/03/07(日) 09:58:11
>>206
お前、その読解力で何言っちゃってるの?

人格も能力も含めて、お前から学ぶ事なんて無いんだよ。
209名無し生涯学習:2010/03/07(日) 10:00:52
>>207
1と2は矛盾するため、1もしくは2を主張すれば必ず片方、つまり自分の主張を否定することになる。
100回を二~三日で読むのは速読がなければ無理ともいってある。
そして本から学ぶやり方は、資格試験で点が取れるやり方と矛盾しない事もしめしてある。
210名無し生涯学習:2010/03/07(日) 10:10:50
>>208
断り方にも、その人の癖が出てきてね。
相手の人格とかを言い訳にしちゃいかん。
自分の成長を妨げるもんは極力排除しなきゃならん。
てかやる気になったらそんなもん気にせず、何でもがっついて吸収するもんだよ。
余分を捨てて身をとれる。
速読もそう。
211名無し生涯学習:2010/03/07(日) 10:11:51
>>209
馬鹿丸出しだな。
それこそ俺の書き込みを100回読め。

お前は話の流れを無視しすぎなんだよ。
結局自分の説を否定されたのが悔しくて、俺にハンドル握られてる訳だろw
そんな奴に速読の事が教えられるのか?

そんなにやりたければ、俺を無視してカキコしろよ。
ここで講義すれば良いじゃない。
そうすれば他の人の役にも立つんだし。

まあどうせ、一人一人アドバイスする所は違うからとか言っちゃうんだろうけど。

俺、自営だから日曜忙しいんだよ。
そんなに自慢したいなら夜また来るから、速読の勉強法をまとめといてよ。
じゃあなw
212名無し生涯学習:2010/03/07(日) 10:18:31
>>211
だから論理学的に矛盾するものに対しては、流れは免罪符にならん。
てかリアルに本を読んでから読み直しなよ。
君がどれだけズレたことを言ってるか分かるから。


あと少ししたら俺も学会の演題さんかや。
213名無し生涯学習:2010/03/07(日) 15:32:47
>>192
成長に必要のないノイズだっていい加減に自覚したら?
バカだから理解できない?
214名無し生涯学習:2010/03/07(日) 15:35:13
>>211
無視したいんだけどお前に釣られてるやつが多すぎるから
消えてくれないかな
せめてコテハンつかってくれ
NG入れるから

215名無し生涯学習:2010/03/07(日) 18:26:00
>>213
もちろん理解できない。
何故なら君の理由付けではノイズとして切る理由とならないからだ。

情報を絞るのは、自分にとって都合よく甘美なものだけではダメだ。
時には苦しく理解し難いものでも、必要ならば、何度でも何百回でもやる。
君の言い訳を見てると、キレイにここが抜け落ちてるんだ。

大事な二割を読めば本の内容の80パーセントを理解し得た事になる。
その選別の仕方は、文体や人柄や難しさとは関係ないんだよ。

そして、フォーカスリーディングでも語るその基本がまだ確立してない君は、
このスレにおいて、
こちらをノイズと切り捨てるだけの所まで来てない。

だから先ず自分の成長を止める癖は止めな。
互いに成長してこうぜ。
216名無し生涯学習:2010/03/07(日) 20:40:39
>>215
しつこい
宗教みたい
217名無し生涯学習:2010/03/07(日) 20:51:20
そうそう、それならいいんよ。
ただ負け癖のついた言い訳しながら断るのは止せよなってこと。
218名無し生涯学習:2010/03/07(日) 20:58:33
>>215
お前はフォーカスリーディングの宣伝かw
219名無し生涯学習:2010/03/07(日) 20:59:14
宣伝マンか
220名無し生涯学習:2010/03/07(日) 21:15:03
逆宣伝マンだなw
221名無し生涯学習:2010/03/07(日) 21:38:01
宣伝ならもっと甘美な事を言って引き付けるわな。
その意味では逆宣伝が正しいよ。
本気でやったら、手厳しい話もあるよ。
そして、それは寺田さんもそうだった。
俺は彼のそこに共感した訳ね。
222名無し生涯学習:2010/03/07(日) 22:01:44
>本気でやったら、手厳しい話もあるよ。

当たり前だのクラッカー (故 藤田まことさんに敬意を表して)
223名無し生涯学習:2010/03/07(日) 22:13:19
その当たり前の臭みを消すのが広告や宣伝なんだよね。
そして胡散臭い速読や甘い事が書いてあるビジネス書ばかりがのさばる。
普通は寺田さんみたいなタイプは、その臭みを消さずにいるから、
ブレイクしないもんだけどね。
ただフォーカスリーディングはかなり臭みは無いかも。

寺田さんと直接やりとりすると、正しいが故に耳がいたい話がサラッと出てきたよ。
ただし正しいが故についてきましたが。
224名無し生涯学習:2010/03/07(日) 22:18:05
よっ!寺田の太鼓持ち!!
225名無し生涯学習:2010/03/07(日) 22:20:50
痛い話としちゃ、速読をマスターするには金がかかるってあるかもな。
特に本代。
練習のため未読の本三冊/日を消費とかね。
ネットじゃマスター出来ないんだよな。
226名無し生涯学習:2010/03/07(日) 22:22:45
バッカじゃないの?
図書館で借りれば良いじゃんw

借りた本に線は引くなよww
227名無し生涯学習:2010/03/07(日) 22:43:48
試したんだが、図書館では結構難しいんだよねぇ。
速読練習に向く本は、
あんまりストックしてないんだ。
焼き直しのビジネス書が最高なんだよ。


てか、速読が出来るようになったら、
本代は確実にかさむよ。
228名無し生涯学習:2010/03/07(日) 23:04:53
友人からも借りまくったけど、
一週間で20冊以上になるわけだから、
すぐにネタ切れになる。
応急的に夜中、古本屋で本を買い込む。

しかし「初めて読んだ本でどの位の理解度を得るか」の練習だから、内容理解が乏しい本も、次には使えない。

目だけ通して読み直す前に返した本は多数だったなぁ。

ただ、実践的技術が身についてきた実感があったから、楽しかったな。

てかそろそろここに来れなくなりますわ。
229名無し生涯学習:2010/03/08(月) 10:00:07
国会図書館に行けば、漫画だって全部揃ってる。
まあこれは東京に住んで無いと無理だけど、
各県には大きな図書館が必ずある筈。

図書館はみんな繋がっていて、東京なら借りた本をどの地域の図書館に返してもOK
例えば自分が住んでる区でやってる図書館に探してる本が無ければ
他の図書館から取り寄せてくれるし、本が入ったら連絡もくれる。
その本を会社の最寄の図書館に返すのもOK。
そういうシステムをちゃんと利用すれば、全然図書館で問題ない。
230名無し生涯学習:2010/03/08(月) 10:03:22
偽医者は本はいっぱい読んでるかも知れないけどけど
情報量は少ないよね。
専門馬鹿とはよく言ったもんだw
231名無し生涯学習:2010/03/08(月) 10:06:24
結局フォーカスやっても、視野が狭いと人間的には
成長出来ないと偽医者が教えてくれた。

ブログちょこちょこっと読んだだけだけど
寺田さんもそういうタイプだもんね。
232名無し生涯学習:2010/03/08(月) 16:41:25
ところで、毎日届けられる読書については、どうだろうか?そもそもが朝の限られた
時間で読むものなのだから、これこそは速読すべきものと考えられるかもしれない。しかし、
新聞を読むというのは、一種の政治的行為である。私たちの投票行動は、この行為の積み重ね
によって決定されている。その意味では、新聞もまた、スロー・リーディングの対象であるべきである。
では、どうすべきか?ご存知のように、新聞には、各社の主義主張や思想的な違いが表れている。
社会の公器として不偏不党、公平中立であることを前提としていても、実際には当然違う。批判的精神を
持たずに、ザッと読んでしまうと、いつの間にか、偏った情報しか得られなくなり、偏った物の見方しか
できなくなってくる。朝日が報じていて、産経が報じていないニュースもあるし、逆もまたしかり、
他紙もまたしかりである。同じ新聞を一紙だけ毎日読み続けていると、自分でも気がつかないうちに、情報
に偏りが生まれてしまう可能性がある。その危険を回避するためには、常に複数の新聞に目を通し、その違いに
敏感であることである。
233名無し生涯学習:2010/03/08(月) 16:43:51
スローリーディングとは何か?
「スロー・リーディング」とは、一冊の本にできるだけ時間をかけ、ゆっくりと読む
ことである。鑑賞の手間を惜しまず、その手間にこそ、読書の楽しみを見いだす。そうした
本の読み方だと、ひとまずは了解してもらいたい。スロー・リーディングをする読者を、
私たちは、「スロー・リーダー」と呼ぶことにしよう。
一冊の本を、価値あるものにするかどうかは、読み方次第である。たとえば、海外で見知らぬ
土地を訪れることをイメージしてみよう。出張で訪れた町を、空き時間の本の一、二時間で
ザッと見て回るのと、一週間滞在して、地図を片手に、丹念に歩いて回るのとでは、同じ場所に行った
といっても、その理解の深さや印象の強さ、得られた知識の量には、大きな違いがあるだろう。
旅行は、行ったという事実に意味があるのではない(よくそれを自慢する人もいるが)。
行って、どれくらいその土地の魅力を堪能できたかに意味がある。読書もまた同じである。ある本を
速読して、つまらなかった、という感想をいだくのは、忙しない旅行者と同じかもしれない。じっくり
時間をかけて滞在した人が、「えっ、あそこにすごくおいしいレストランがあったのに!行かなかったの?
あそこの景色は?えっ、ちゃんと見てないの?」と驚き、不憫に感じるのと同じで、スロー・
リーダーが楽しむことのできた本の中の様々な仕掛けや、意味深い一節、、絶妙な表現などを、みんな
見落としてしまっている可能性がある。速読の後に残るのは、たんに読んだという事実だけだ。スロー・
リーディングとは、それゆえ、得をする読書、損をしないための読書と言い換えてもいいかもしれない。


234名無し生涯学習:2010/03/08(月) 16:49:44
とある速読本によると、その速読法で得られる「理解率」は、内容の70%程度で、
これはゆっくり読んだ場合とさほど変わらないとのこである。理解率というが、どういう形で
測定されているのか、疑問の残るところだが、こうした単純な数字はまやかしである。速読した場合
の「理解率70%」と、スロー・リーディングによる「理解率70%」は、同じ70%でも、全く意味が違うからである。
スローリーディングの場合、文脈を順に辿っていくわけだから、「AはBである」という内容を、「AはBでない」と
逆に読み違えるような、決定的な誤読の可能性は少なくない。しかし、速読の場合は、単語だけをザッと拾って、
助詞や助動詞を軽視するため、頭の中で自分で勝手に単語を結びつけてしまい、肯定か否定かという
最も重要な内容の理解に失敗してしまう危険性がある。
235名無し生涯学習:2010/03/08(月) 16:56:41
スローリーディングは、本を読む習慣のある誰にとっても重要であるだけでなく、本質的には
本を読まない人にとっても重要である。なぜならそれは、言葉を深く理解する技術だからである。
多忙な社会人にとって、スロー・リーディングの時間は、最も手軽で、最も安価な安らぎの時間である。
それは、特別の場所も、相手も必要なく、普段、最も疎遠な人、つまり、「自分自身」と
向き合うための時間である。仕事が忙しいと、なかなか本を読む時間も取れなくなってくる。
読めてビジネス書くらいだろう。それはそれで有意義かもしれないが、やはり仕事の一環であるには違いない。
肝心の自分自身は置き去りにされたままである。1日にほんのわずかな時間でも、スロー・リーダー
であることは、公私にわたって自分自身を見失わないためのよりどころとなるだろう。
236名無し生涯学習:2010/03/08(月) 17:06:37
実は私も、長年、「速読」に憧れていた一人だった。仕事柄、読まねばならない本
も多く、書斎の傍らに積み上げられたそれらを見る度に、「速く読めれば楽なんだけどなあ・・」
と考えることもしばしばだった。実際のところ、私の本を読むペースはかなり遅い。何度か意を決して、
速読法なるものにチャレンジしたこともあるが、一度として成功したことはない。じっくり
読まなければ、どうしても内容がアタマに入らないのだ。「オレだけが、こんなに読むのが遅いんだろう
か?」そう思い悩んだ(?)私は、ある日、恐る恐る、知り合いの作家さんたちにたずねてみたのだが、
以外にも、「実は自分も本を読むのは遅い」という人がほとんどだった。高橋源一郎さんなどは、今でも本を
読むときには、きちんと机について、赤線を引きながら読むとのことである。現代作家の中で、恐らくは最も勤勉
な読書家である大江健三郎さんも、決して速読をすすめたりはせず、むしろ「読むなおすこと(リリーディング)」を
説いている。数年前に刊行された小説「憂い顔の童子」では、登場人物の口を借りて、ノーススロップ・フライに
よるバルトの次のような一節の引用が記されている。
237名無し生涯学習:2010/03/08(月) 17:12:34
「ロラン・バルトはすべての真面目な読書は「読みなおすこと」だと言っている。これは必ずしも
二度目に読むことを意味するものではない。そうではなくて、構造の全体を視野に入れて読むことだ。
言葉の迷路をさまようことを、方向を持った探究に転じるのだ。」私たちは、日々、
大量の情報を処理しなければならない現代において、本もまた、「できるだけ速く、たくさん
読まなければいけない」という一種の強迫観念にとらわれている。「速読コンプレックス」
と言い換えてもいいかもしれない。しかも、楽をしてそれができるのであれば、言うことはない。
巷に溢れかえっている速読法を説く本は、そうした心理に巧みにつけこむように書かれている。
238名無し生涯学習:2010/03/08(月) 17:16:52
もちろん、時と場合によっては、速く読むことも必要だろう。「明日までに大量の資料を
読んで書類を作らなければいけない」といった状況下では、速読や斜め読みは避けられないだろう。
しかしそれは、単に一時的な情報の処理であり、書かれた内容を十分に理解し、その知識を、
自分の財産として身につけるための読書ではない。単に、情報の渦の中に否応なく巻き込まれてしまっている
だけで、自分の人生を、今日のこの瞬間までよりも、さらに豊かで、個性的なものにするための
読書ではないのである。読書を楽しむ秘訣は、何よりも、「速読コンプレックス」から解放されることである!
239名無し生涯学習:2010/03/08(月) 17:24:54
速読マニアは何らかの精神的疾患を抱え、超能力的な何かに縋らなければ生きて
いけない人なんだろうね。
240名無し生涯学習:2010/03/09(火) 01:28:17
>>229
真面目に練習したことないでしょ。
そんな机上の空論だけで出来るなら、とっくにやってる。
他に勉強もスポーツもするのに、その合間に時間を作って、速読トレーニングにかなりの時間を費やしてるんだ。
一分も無駄にしたくない時なのに、
遠い所へ本を借りに行くとなると、それ相応の時間を浪費する。
図書館は一回に借りられる量に限りがある故に頻回に行かなければならなくなる。
暇なら良いけど、普通は破綻するよ。

>>230
フォーカスの意味は自分が何を本から得るかを明確にするってこと。
専門バカにすらなれないなら、そもそも広く情報を得るのは難しい。
それぞれ同じ情報収集能力で、範囲と取捨選択の重みが違うだけだからね。
専門バカと言うときは、自分に課題を出さなくていい甘い言い訳に過ぎないよ。
幅広くフォーカスするのも狭くフォーカスするのも、その場に合わせるのが大切。
241名無し生涯学習:2010/03/09(火) 01:34:57
>スローリーディング
フォーカスリーディングはスローリーディングと必ずしも矛盾しない。
フォーカスの違いが問題だからだ。
速読とスローリーディングは矛盾するけれど。
ちなみに前述のように遅いほうが全体像が読めない欠点があり、
速く読むのと遅く読むのとは互いに補完しあってはじめて効果を出す。

>>239
超能力的なものは寺田流では絶対に考えてはいけない概念。
そこをハッキリして置かないと、そもそも速読がなんだか理解できないよ。
242名無し生涯学習:2010/03/09(火) 14:15:10
>>232-238
一連の書き込みはフォーカスリーディングを否定しようとしているのかもしらんが、
この話ってフォーカスリーディングでも語られていることではないの?

「構造の全体を視野に入れて読むことだ。」
これとか、まさにフォーカスの思想だと思うんだよね。

むしろ

もちろん、時と場合によっては、速く読むことも必要だろう。
「明日までに大量の資料を読んで書類を作らなければいけない」といった状況下では、
速読や斜め読みは避けられないだろう。

これが現代社会のサラリーマンには大問題なわけだがw
243名無し生涯学習:2010/03/09(火) 17:04:00
>>240
友人に借りるとか言ってた奴が何言ってるんだろうねw
あんたの友人はあんたの速読の練習の為に本を持ってきてくれるのかね?
それとあんたの速読の練習に適した本を一人の友人が全て持ってるのかね?

それこそ机上の空論ww
244名無し生涯学習:2010/03/09(火) 17:12:46
図書館ってのは一度に20冊借りられるんだよ。
一週間に一回なら一日3冊に丁度良いよな。
あんた、図書館も無いド田舎で医者やってるのか?
245名無し生涯学習:2010/03/09(火) 17:18:51
何人もの友人に連絡して本を借りるよりよっぽど効率良いだろう。
論理破綻者の偽医者には分からないみたいだがなww

職場の友人に借りてるから持ってきて貰えるんだよ。
とか言うなよww
246名無し生涯学習:2010/03/09(火) 23:46:00
>>243>>245
友人に借りるのはすぐにネタ切れになるとすでに言ってあるでしょ。
駄目な例で、五十歩百歩ってやつ。

>>244
一度に20冊借りられる図書館のほうが少数だ。
ウィキででも見てみるといいよ。
ただ、それだけ図書館の使い勝手が良い恵まれた環境の君が、
速読ができないとなると、それはやり方がまずいことになるな。

やっと君の特徴がひとつ明らかになったんだし、
せっかく俺がまだ午前様に帰れる暇なうちに、少しポイントを教えとくわ。

君、ちゃんと、読むたびに評価してるかい?

2~3分ごと、今の理解度と速度を計算する。
すると、理解度と速度が、思っていたほど相関していないことに気づくはずだ。
理解度低く速度重視としていたときで速度も遅く、
逆に理解度重視したつもりが速度も速かった、などはざら。
それを事細かくチェックしながら読む。
テーマを決めて、今回は速度重視、今回は見渡しトレーニングっぽくやってみよう、
拾い読み的にやってみよう、など、
どんな読み方のときに、速さと理解度のバランスが取れているのか確かめながら読むんだ。
試行錯誤していくうちに、段々とつかめてくるよ。

わかるだろ?これをやってないと、
遅くて理解できない読み方していても、
それこそが速い読み方だ、と勘違いしたまま練習しちゃって、
一向に伸びないんだ。
その場合は練習した分だけ速読から遠ざかる。

要するに、事細かい自己評価のみが、自分にリターンをもたらすんだよ。
247名無し生涯学習:2010/03/12(金) 23:28:10
>>>228
>友人からも借りまくったけど、
>一週間で20冊以上になるわけだから、
>すぐにネタ切れになる。
>応急的に夜中、古本屋で本を買い込む。

こんな事書いといて

>>>240
>一分も無駄にしたくない時なのに、
>遠い所へ本を借りに行くとなると、それ相応の時間を浪費する。
>図書館は一回に借りられる量に限りがある故に頻回に行かなければならなくなる。
>暇なら良いけど、普通は破綻するよ。

こんな事言っちゃうのが、偽医者の偽医者たる所以なんだよねw
夜中にやってる古本屋なんか見た事無いし、そんなもんが有る所に
住んでるなら、近所に大きい図書館が有るだろうけどねww

友人から本借りまくって、夜中に古本屋にまで買いに行く労力と
週に一回近所の図書館に本を借りに行く労力って
どっちが掛かるんだろうね?www
248名無し生涯学習:2010/03/12(金) 23:29:24
>>246
そんなの無料PDF読めば分かるからw
249名無し生涯学習:2010/03/13(土) 04:29:28
>>247
ブックオフの方が図書館よりずっと遅くまでやってるよ。
>>248
書いてあることと君自身が理解してやってるって事とは全く違うよ。
書込から君に足りないのは先に示したところだって分かるって話。
250名無し生涯学習:2010/03/13(土) 07:53:58
前も言ったけど、学校や大学の図書館では4冊程度、外の図書館では8冊程度しか借りられないのに、
20冊以上借りられる恵まれた環境に住んでるんだから、
よっぽどやり方が間違ってるんだと思うんだわ。
読んだ後に可能な限り文章を書き出してみるトレーニングみたいな、
面倒くさそ~なトレーニングをしたことが無いんじゃない?
具体的なトレーニングの話を聞くと全て逃げてきているし、
それじゃぁ身につかないよ。
まずは、トレーニングをやってみること。
解説は読んだだけでは何の足しにもならん。
トレーニングして、初めて疑問点、課題が分かってくるんだよ。
251名無し生涯学習:2010/03/13(土) 10:52:24
あんたどんな田舎で医者やってるんだよw
東京なら大体20冊だよ。
大都市は大体そうなんじゃないか?
大体Wikiで調べたって事は、あんた社会に出て
図書館利用した事無いだろう。

それと何が面倒くさそうなトレーニングやって無いだ。
毎日2度読み(下読み・重ね読みとレベルBの次に振り返りをするやつの2種類)
やって読み終わる毎に単語を思い出して色変えてマインドマップ書いてたっちゅうの。
PDFにある記録表も2種類上下に並べて自分でExelにまとめてプリントアウトして
使ってたっちゅうんだよ。
あんたが書き込んだような事は全部試してるんだよ。
結局俺には才能が無かったって事だろ。

悪いが俺は自分が出来る事をやらないで他人に意見を求めたり、
ましてやからかったり、おちょくったりしないから。
あんたが偉そうな割には的を射てないトンチンカンな事ばかり言うから
からかってただけだよ。
まあ、それも今日限りにしとくよ。

しかしあんたは理解力や読解力以外にも観察力も無いんだなw
だからあんたから学ぶ事は無いと始めに言ったんだよw
思い込みが激しいから速読を習得出来たのかもなw

だけど本当に医者だとしたら頭固すぎだから、
もっと柔軟に自分が絶対なんて思わずに患者さんの為に尽くせよ。
これからはこんな所でプライドを守る為に必死に成るなよ。
折角、人の役に立つすばらしい職業に付いてるんだからさ。
252名無し生涯学習:2010/03/13(土) 12:46:24
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%B8%E5%87%BA
たいていの図書館では一人2、3週間で8冊から10冊程度で定められている。
253名無し生涯学習:2010/03/13(土) 14:11:03
そんなの読んだっちゅうのw
だから、東京とか大都市って言ってるだろう。

偽医者が自分の地域が何冊借りられるかを特定しなかった事は、
図書館に行った事も無ければ確認した事も無いって事の証明だろ。

実際に俺が住んでる地域では20冊借りられるし、
Wikiにも無制限で借りられる所も有るって書いてあるだろ。

偽医者の書き込みってのは、そういう取って付けたようなものばかりだからw
もし本当に医者だとしたら、絶対に掛かりたくない医者だよなw

何とか認定医さん、もう関わっていられないけど精進しろよ。
自分の間違えは素直に認め、周りの人の意見にも謙虚に耳を傾けるようにな。

「医は仁術」という言葉を君への送る言葉に代えさせて貰うよ。
254名無し生涯学習:2010/03/13(土) 14:22:48
http://www.tokyo-toshokan.net/ranking/ranking02.htm
いい加減なことを言うなよ。
255名無し生涯学習:2010/03/13(土) 14:33:07
は?いい加減じゃ無いだろう。
実際に20冊以上借りられる地域が半分有るだろう。
俺が住んでる地域はその中に有るんだよ。
アホくさw

もう揚げ足取りには付き合ってられないよw
256名無し生涯学習:2010/03/13(土) 19:57:01
>>251
なるほど、そうすると、今までの君の書き込みから二つの可能性が出てくるよ。
2000字の速読ができるかできないかで、話が違ってくるんだが、
今までの君の書き込みから、恐らく2000字が十分にはできていないと考えられる。
すると、君の場合、必要なものは、もっと地味なところだ。
君が理解し出来ているつもりになっている、
スムーズ追跡トレーニング、特に初級の部分が、まだ不十分なんだよ。
ゆっくり滑らかに飛ばずに目を動かすところがまだ不十分。
その状態で、上のステップに上がっちゃうと、
練習すればするほど、どんどんつらくなってくる。
そして、視読ができなくなる。
君があげたマインドマップみたいなのは、
発展的学習で、今現時点では、必ずしも必要な話ではない。
君の場合、細かい話というか、いろいろなところに目がいって、
一度目がついたら、固執して、そこから抜け出そうとしない癖があるが、
それを追跡トレーニングの質を上げることにのみ費やしてみ。
観測者に見てもらって、一回も目が飛ばずに動かす方法を身に着ければ、
1ヶ月以内に、2000字レベルは必ず出来るようになるよ。
5000字レベルも、スムーズ追跡のレベルが高いことが必要なんだ。
迷わず、スムーズ追跡をやってごらん。
257名無し生涯学習:2010/03/13(土) 20:13:34
あと、君、速読の練習をしたプライドは分かるが、
自分の練習が正しいって言う発想、
そして出来なかった自分へのプライドまである。
そのために、そもそもの基本に戻るのが苦手になっているんじゃないかな。
それらのことを指摘されても、「知ってるよ」と思ってしまう。
知ってたら、身についてるんだし、何かが違うんだが、
それを認めると、やってきたことを無駄にした気になるし、
そのプライドに触ってしまう。
だから、その流れで出た話、
たとえば自分が利用した図書館の話とか。
ほかの人が張ってくれたのを見たら、
多く借りられる場所も、複数の場所で借りなければならないって分かるんだし、
東京でも1ヶ所で20冊ってのは場所が限られる。
でも、それを明らかにしても意味が無い。
大事なのは、君の近所の図書館は一度に20冊借りられる恵まれた環境だって事で、
それ以外に拘るのは何のプラスにならない。
君の「w」がコンプレックスの悲鳴に見えて仕方が無いんだ。
君も、どこかおかしいと思ってるんだと思うんだ。
まず、一度、今までのを忘れて、知ってるはずのことを1からやり直してみなよ。
258名無し生涯学習:2010/03/14(日) 00:21:02
>>257
アホw
今でも、ソフト使ってスムーズ追跡トレーニングやってるっちゅうのw

お前本当に思い込み激しいなw

俺は2000字位には達してるんだよ。そんなのが速読かよ。とも言ったよな。
俺は10分200P位で理解が伴って無いと、お前が速読が出来るとは
認めないって話をしてたんだろう。
俺はそんなレベルには全然達してないし、それに達してる人が
居ることも認める。

しかし!お前はそんなレベルに達してる人間だとは絶対に思えない。
そういう話の流れを、お前が勝手に俺に速読を教える話に摩り替えたんだよ。
お前のプライドと自己保身の為にな。
俺が頼んでも居ないのにww

お前本物アホだろうw
本当に医者なら自分の都合だけでものを見るなよ。
お前の書き込みって全部自分本位の発言だろ。勝手な思い込み。
患者にもやっちまってるんじゃ無いのか?
本当に気を付けろよ。本物の医者ならww

もう、レス返さなくて良いから。
お前の言葉を借りると俺の為にやってるんだろ。
だったらお断りするよ。
お前の書き込みは俺の為には成らないし、もう不毛な時間を使うのは真っ平だよ。
259名無し生涯学習:2010/03/14(日) 18:00:46
スムーズ追跡は寺田流なら誰でもやってるのが前提なんだから、やってるとか、そんな話
じゃないよ。
どれだけの質で、どこまで達しているのかが問題なんだよ。

ソフトでやっているっていうのは、例えばボールが動くやつを見るみたいな、ソフトでや
るやつのことかい?
もしそうだとしたら、多分、君に足りないのは、やっぱり俺が指摘した部分だと思う。
スムーズ追跡でのキモは、勝手に動かしてもらうのを追うことじゃない、
自分の力でスムーズに動かせることなんだ。
だからこそ、特に、はじめの方が大事だって言ってるわけなんだよ。
粗いやり方で5000字相当の速度が出せても、次につながらない。
もう一度、一行に1分、しかもボールの補助も無いところで、一つの文字から一つの文字
まで自然に動くのを練習するべきなんだ。
そこで、ボールを追っていたら滑らかだと思っていたのに、自分ではどうしても上手く終
えない場所があるんだとも気づけるし。
さらに言えば、ちゃんとしたスムーズ追跡が出来れば、パソコンなんぞ使って練習するの
はかえって面倒くさくなるはずなんだよ。
本片手に、自分の感覚を色々試しながら、ひたすら一冊追っていったほうが、はるかに練
習になるわけだから。
そこが滑らかになるから、時間感覚が変わるんだ。
260名無し生涯学習:2010/03/14(日) 21:15:20
>>259
あんた本当に医者か?
問診下手すぎるだろう。
誤診ばかりなんじゃないか?

あんたの妄想に付き合うのはもうコリゴリだから、
自慢の速読で

http://www.srpm.jp/Lib/SRR2008.pdf

上記を100回読んでここに書いてある事以外をカキコしてくれよ。
あんたのカキコ読むの本当に時間の無駄だから。

俺は少なくても3回以上読んで、重要だと思う箇所はWordにまとめて、
それを読みながらトレーニング積んでるからさ。
261名無し生涯学習:2010/03/14(日) 23:22:10
その分かったつもりは駄目なんだって。
大事なのは、書いてある内容を理解することではなく、
それを君ができるようになることなんだよ。

君の書き込みから、2000字が本当に理解できていたら出ないはずの、
俺も陥ったことがある典型的な間違った発言が結構あるんだよ。
やってれば、間違った理解は数知れず、疑問点は大量だし、何度もつまずき、
それこそその無料のやつやもっと詳しいのも合計100回は軽く読んでしまってる。
でも、結局、寺田さんに直接聞かないと分からなかったこともめちゃくちゃ多い。
その過程を経て、同じ文字も初めのころと今とでは理解度はぜんぜん違うもんだよ。

たとえば、君は2000字をできるとして軽視する傾向がある。
2000字の速読には達したというけど、時間感覚が変わった感じにはなったのかい?
2000字でも速読ができると、いつもと同じように読んだと感じても速いんだ。
読むのは速くなったけど理解がついていかないなんていうのは、ちゃんとした2000字ではあんまり無いはずなんだ。
また、2000字あれば、1冊200頁の10分読みだって可能なんだよ。
俺、2000字の速読が出来たとき、ちょうど春だったんだが、桜が舞うときに、それぞれの葉の動きが目に飛び込んでくる錯覚を覚え、
速読ってすげぇもんだな、と実感したんだ。

さらに言えば、実は2000字を極めて、さらに1行と1行ごとのスムーズ追跡みたいに滑らかに動けば、
それだけで強引に5000字にアップする事は可能なんだよ。

それが頭ではなく体で実感していれば、まさに中核技術ってイメージがつくから、
2000字を気楽に「そんなの速読じゃない」とは言えない筈なんだ。
つまり、2000字でもできれば、「ああ、速読とはこんな感じか」と実感するはずだし、
寺田流だとまさに速読だ、という気もするもんだよ。

5000字レベルは自分で練習を見つけて少し違うこともしてるので、
俺がまた暇になったころに、少し違う視点でも説明できると思う。
けど、それよりはまず、知ってるはずの2000字をもう少し深くやってみなよ。
262名無し生涯学習:2010/03/14(日) 23:45:35
>>261
アホw
なんで俺がお前の都合に合わなきゃ成らないんだよw

PDFを100回読んだだと?
PDFのスムーズ追跡トレーニングに「ボールを追いかける」のなんてのは
無いんだぜww
ソフトは主にタイマー機能とメトロノーム機能の為に使うんだよw

それとお前も陥った典型的な俺の間違った発言ってのを示せw
お前は今まで何の根拠も俺に示してない。
お前が示してるのは、いつも前の勝手な思い込みや妄想だけだw

俺は2000字を軽視した事は無い。
正直極端に速くなくても良いからまず2000字で理解を上げようと
PDFの初級レベル速読術トレーニングだけを時間を掛けてやって来たんだから。
それこそトレーニングが先に進んでも出来ないと思ったら、前のトレーニングに戻って
繰り返しやったよ。

お前の俺に対するイメージと正反対の事を俺はずっとやって来てるんだよ。
お前は本当にピントズレまくりなの。

俺がお前に速読を教えてくれって頼んだのか?
俺は、お前が10分200P読めるってのを俺の前で証明して見ろって言ってただけなんだぞ。

それなのに優しい俺は、お前の妄想にずっと付き合ってやってたんだよ。
ボランティア精神でお前の自己保身に付き合ってあげてたの。

患者は俺じゃ無くて、お前ななんだよ。
分かるか?なんとか認定医さんww
263名無し生涯学習:2010/03/15(月) 00:00:25
>>261
何かお前勘違いしてるみたいだから言っとくけど
2000字で理解が付いて行かないなんて俺は言ってない。
じゃなきゃ、2000位には達してるなんて言うわけ無いだろ。

本当にお前は読解力無さすぎ。

もう良いだろう。
俺はこれからもトレーングは続けて行くし、
機会があれば寺田さんの読書会にも参加するつもりだから。
お前がデシャバル必要は、全くないんだよ。

お前は、自分の事に全力投球しろよ。
正直お前は他人に何かを教えるには人間的に未熟すぎる。
264名無し生涯学習:2010/03/15(月) 01:06:37
ほほう、すると、スムーズ追跡をソフトでやっているという表現から、
普通にほかの速読ソフトを使っているって訳じゃないんだね?
ここまでちゃんと書けば、先週の金曜日には大体つかめてたんだけどな。

で、その上で、じゃぁ、どれだけスムーズ追跡トレーニングができるか、
という話題には、君はやっぱり一切触れられないんだよ。
目が飛ぶのか飛ばないのか。
時間が変わって感じたことがあるのか無いのか。
実際の自分の体感はどのようなものなのか、
不思議なほど自分の到達度を伝えるすべが無いんだ。

たとえば、理解している、やっている、と、できるとが違うってこれだけ言っているのに、
それは書いてあるとか、やってる、レベルの反論になる。
同じでも、どのレベルかで体感する内容も話もまったく違うんだから、
読んで同じことが書いてあっても、自分が感じる話はずいぶん違う。

同時に、人それぞれの体験のほうには目が行かない、そういう反論も無い。
「調べられる」みたいな反論が君の反論の基本で、
残りは適当に、俺がまったく苦にしてないのに、
読解力だとか偽医者とかのやじで君の発言が終わるんだよ。

こういうことがおきるのは、前にも言った自己評価が確立されていないからなんだ。
もし、身近に寺田さんから教えてもらえる環境なら、少しは何とかなっただろうが、
自分ひとりだと、やったことしか評価対象になっていないんだ。
あのシートの話でも、結局、やったという表現しか使えなかったんだ、君は。


また、これも前に言ったが、2000字ができるなら、
10分で200頁だったら君だってできるはずなのに、
それを特別視している時点でも、ちょっと発想がずれてるんだわ。
265名無し生涯学習:2010/03/15(月) 09:18:41
>>264
お前、本当に頭おかしいだろう。

俺が「やってる」としか言わないのは、俺は2000字には達してると言うだけで十分だからだよ。
これだって別にお前に教える義務は無い事だしな。
何で俺がお前に事細かに俺のレベルや俺の体験をカキコしなきゃ成らないんだ?

俺はお前にご指導を賜ってる訳じゃ無いんだぞ。
お前の妄想にただ付き合ってあげてるんだよ。
お前は俺が頼んだ訳でも無いのに、勝手に俺のレベルを妄想して、
勝手な思い込みで自分の意見を押し付けようとしてるだけなの。
それが何で分からないんだよ。

俺が、ある日突然活字が流れるように目に飛び込むようになったとか、
車のナンバーを一目見て覚えられるようになったとか書いても、だから何なんだよ。

お前の体験談だって、速読の通信講座の体験記とか寺田さんのレッスン受けた人の体験記とか読めば
似たような話はいくらでもあるんだよ。
だからそんなものは証明出来なければ、何の意味も無い。

正直ちょっと面白そうだから妄想に付き合ってやってたけど、こんなにアホだとは思わなかったよ。
これで10分200Pとか、認定医とか言っちゃってるんだから、認定医の地位をどれだけ貶めてる事かw

俺みたいなただの自営業のおっさんと、いつまでこんな事してるつもりだよ。
お前、そんなに暇なのか?

俺の目の前で本を読んで証明する事が出来ない以上、
ここでいくら偉そうな事を言っても無駄。

俺はお前の目の前で本を読んで、2000字に達してる事を
いつでも証明出来るからw
266名無し生涯学習:2010/03/15(月) 09:46:49
>>264
俺はもうお前みたいな馬鹿に交通費使ってまで会いに行こうとは
思わないから、証明したかったら自腹でいつでも来い。
土・日以外なら、昼間の1~2時間位いつでも時間作れるから。

俺がお前だったら、どんなに時間や金使っても、
自分が出来るって事を証明するけどなw

267名無し生涯学習:2010/03/15(月) 09:56:10
俺が会いに行かないっていうのは、お前は10分200Pなんて無理だろうから
交通費は返して貰えるだろうけど、お前みたいな馬鹿の為に
時間使うのは勿体無いって事だぞ。

268名無し生涯学習:2010/03/15(月) 10:36:01
どうでもいいけど、何か有用な情報ないものなの?w
269名無し生涯学習:2010/03/16(火) 00:18:04
何度も言うが、書いてあることが大事なのではなく、それを君が体験できるかどうかが大事なんだよ。
もし自分が体験していたら、個々の似たような体験記全てが、実感を伴ったもの、違うものとして見えてくるもんなんだよ。
なぜならな、2000字だって、様々なものがある。
それを一様に2000字に達していると言える時点で、君の2000字は一部をかじった知ったかと思わざるを得ない。
2000字が一つじゃないことは、注意深く無料のを読めば実は書いてある話だよ。
感覚なんだから、百人いれば百通りの感覚が出てくる。
これはほかのスポーツや技能でもいえるんだけど、速読でもそう。
それは、速読の本が多種多様にあるのでも分かるでしょ。
だから体験記を読めば、それぞれ少し違うところから見ているんだから、
それぞれ違う意味で役に立つもんだ。
だから書いてあるを連呼する時点で、実はオタク知識以上にはなってないんだな、
という気がするんだわ。
その意味で、俺もいろいろな速読メソッドも体験したよ。
練習だけなら、DS七田とかジョイント式とか瞑想などもやったよ、感覚が少し違うから。
でも、結局大事なのは、そうしながらコアを探し、
本当の意味での基礎を、自分で見つけ、自分で身につけること。
基礎が大事と書いてあることが大事ではなく、基礎を君自身が身につけるかどうかなんだよ。
(こうまで言って、仮に「それは○○に書いてあるからw」という反論したら・・・まぁそこまで馬鹿じゃないか)

あと、前も言ったけど、
俺が速読が出来ることを証明することは、君の目的からして、
メリットが、君にもないし、俺にも無い。
興味も全く無いから。
270名無し生涯学習:2010/03/16(火) 00:49:12
アホw

俺は現在進行形だw
別に諦めた訳じゃ無い。
これからも試行錯誤しながら続けて行くつもりだよ。

ただお前は長々と俺が求めてもいない的外れな助言を繰り返して来ただけ。
もし仮にお前の妄想が正しくて、俺の役に立つ情報があったとしたら、
俺はそれをこれから速読をマスターする為に利用するよ。

ただ、残念ながら役に立つ情報は無かった。
全部どこかで読んだ事が有る内容だったというだけ。

証明する気も無いし、役に立つ情報もカキコ出来ないんだから、
もうカキコはやめなさい。
271名無し生涯学習:2010/03/16(火) 06:47:44
そのどこかで読んだ事のある内容を、君は理解できていない書き込みが多いんだよ。
だから書いてあるとか読んだことがある、では無く、それを君が出来る様になる事が大切なんだといってるんだ。
だから同じことを書かれたとしても、もう一度、自分の理解が本当に正しかったか省みることを先に考えたほうが、
君にメリットが多いはずなんだ。

具体例では、重ね読みとか200ページ10分読みの理解があまりに稚拙だって話を指摘してるよね。
本当に本を読んだりそれで練習したのか疑問なほどだ。
現在進行形なら、出来なくて当たり前なんだから。
それを出来たふりするほうが恥ずかしいし、自分の利益にならないよ。

確かにな、寺田流では1文字づつ滑らかに追う技術が、1行全体を滑らかに追い、
一行づつ滑らかに追うようになり、ページ全体を包んで、5000字レベルに到達する。
さらにページからページ、本全体を立体的に意識すれば、読書術的な方になる。
だから5000字を超えなければ、意識しにくい話なのかもしれないが。

まぁそれでも自分で「俺には才能が無かったって事だ」なんて愚かな発言の頃よりは、
ずっといい発言だ。
5000字はあきらめなければ、2000字の延長でいけるし、
それが出来れば、見渡し系の5000字に移行する一歩手前。
読みなれた分野の簡単なビジネス書で8000字(10倍)までは、
努力で何とかなると思う。

がんばってほしい。
272名無し生涯学習:2010/03/16(火) 08:11:38
>>271
人の書き込みをちゃんと読めw
お前は脳内変換が多すぎるんだよ。
俺の書き込みを全く理解してない。というか読んで無いだろう。
得意の速読で読んでるから、理解が伴わないんじゃ無いのか?

俺が出来たフリなんていつしたんだよw
それと才能が無いって言ったのは、どんなに頑張っても
10分200Pなんかには到達出来そうも無いから言ったまで。

別にそこまで到達しなくても良いけどな。
今の倍くらいに成れば十分だよ。
それでも30分~1時間位で大体の本は読み終わる訳だし。

俺が言いたかったのは、お前には10分で200P読んで
理解が伴うような能力は無いって事だけだよ。

これだけ俺の書き込みを理解できないんだから、
本の内容だってまともに理解出来る訳が無いw

しかしこれでやっとお前から解放されるみたいだなw
俺って誠実だろうw
まあ、お前も頑張れよw

273名無し生涯学習:2010/03/17(水) 00:49:47
君の分かったふりは、最初から一貫して君の基本スタンスにたってるんだよ。
前にも言ったけど、
10分で200頁の理解を伴う読み方は、今の君でもすぐに可能だし、
20~30分で200頁理解を伴う読み方は、速読の出来ない一般人でも可能なんだ。
確かに昔の寺田さんのほうが今よりここをそれほど強調しなかったけどね。
俺が何のためにフォーカス・フォーカスって連呼したか、そろそろ気づいてほしいんだよなぁ。

で、こういうところ、君が分かったふりして見逃している部分の一つだよ。
274名無し生涯学習:2010/03/17(水) 01:29:52
俺が言いたかったのは、お前には10分で200P読んで
理解が伴うような能力は無いって事だけだよ。

これだけ俺の書き込みを理解できないんだから、
本の内容だってまともに理解出来る訳が無いw
275名無し生涯学習:2010/03/17(水) 01:31:12
ザッピングや飛ばし読みは認めない。
276名無し生涯学習:2010/03/17(水) 01:32:53
結局読書術って事で結論は付いたな。

お疲れw
277名無し生涯学習:2010/03/17(水) 06:41:58
よし、やっとひとつ、成長したね。
常に、「何のために読むのか」を意識していかないと駄目だ。
どこにでも書いてある事柄だけれど、それを実感しているかどうかは、
それを意識した書き込みが出来るかどうかで判断できるんだ。
で、読書術と速読がバラバラになっているようでは、
まだ速読が実践で活用されていないって印象になる。
○○字とか1ページ何秒という表現と、1冊何分という表現とは、
まったく意味合いが違ってくるんだ。

読書術は5000字を超えた延長として学ぶと、
やり方に矛盾無く、ページ見渡しの感覚と全体がマッチしてくる。
ただ、ページ見渡しとスムーズ追跡を別にやり、最後はつなげていくのと同様、
これらも、最後につなげるのを目標に、同時進行でいいんだよ。

で、10分200頁理解を伴う読み方は、それほど難しくない。
10分200ページは、やり方を問わなければ達成できるんだ、という感覚があれば、
特別視なぞできない。
ひるがえって、君はそれを達成した経験が無いんだろう、と推察されてしまう。
そういう練習をあんまりやってないと思う。
ちなみに俺は、立ち読みや友人から薦められた本をとりあえず読んでおくときとか、
前述の試験突破や論文検索のために使用してる。
速読のレベルが上がるのは、やっぱり試験とか時間内に資料を読めるかって時だし。
278名無し生涯学習:2010/03/17(水) 08:33:07
>>277
何が「やっとひとつ成長したね」だw
それは認めないって言ってるだろw

俺は小説を早く読みたいんだよ。
だからザッピングとか拾い読み無しでの速読に拘ってるんだろうが。

お前、本当にいい加減にしろよ。
俺の今までの時間を返せw
279名無し生涯学習:2010/03/17(水) 08:36:20
結局出来ないんじゃねえかよ。
ビジネス書なんか拾い読みで十分なのは分かってるんだよ!

本当に時間の無駄だったよ。
こんな所、二度と来ねえよ!!
280名無し生涯学習:2010/03/17(水) 08:48:44
なんてねw
最初から、そんな事だろうと思ってたよ。

ザッピングや拾い読みは認めないって一番最初に言ってるのに、
それでも偽医者の着地点は速読と読書術の組み合わせにしか
残って無いだろうとは思ってたw

本当にこれで終わりにしてくれよw
じゃあなw
281名無し生涯学習:2010/03/18(木) 06:58:47
君は、どんなことをしても200頁10分が不可能という思い込みから脱したわけだ。
速読の場合はこれが最初のネックだから、本当によかった。
君の場合、5000字をもっと気楽に考えたほうが上達するよ。

ページ見渡し系の5000字が出来る場合、 さっと見渡す見え方が変わってくるわけだ。
だから、読書術でさっと見ることと速読を別々と考えて議論するものじゃない。
寺田さんも昔は速読と読書術を明確に分けていたのが目立ったけど、
最近はむしろTPOを強調し速読中に読書術への移行の道を提示する方向に向かってる。
で、フォーカスリーディングは、速読をどう読書に生かすかという本なんだね。

ページ見渡し系の5000字速読は、2000字のレベルも上げてくれるし、
読書術と融合してくる。
そして、融合したからといって、速読のレベルが落ちるわけではなく、 目的意識を持って読むから、むしろ精度がよくなる。
だから、5000字はやらなくてもいいかなぁ、なんて思わず、 やってみたら良いよ。
俺も何度も壁にはぶち当たったけど、言うほど超えられないもんじゃないから。
その後で、2000字速読で小説を楽しめばいいんだから。

小説の場合も、基本的にそのフォーカスする内容で読み方がまったく違う。
たとえば、一語一句の重みを味わいたいなら、速読なんぞやめて遅く読むべきだし、
気楽に楽しむなら2000字でもいいし、
ストーリを追う程度なら5000字以上も何も難しくない。
(ただし、5000字で小説を読むと、凝った表現周囲で一瞬混乱するから普通はしない)
とにかく内容や結果だけ知りたい、友人と話を合わせるためとりあえず内容把握したい、
そんなときはいつでも読書術のやり方を導入できる。
読書好きは、拾い読み的に好きなシーンを何度も読み返すよね、面白いから。
TPOにあわせる、その意識があって練習するかどうかで、
実際に使えるかどうかがずいぶん違ってくるんだ。
282名無し生涯学習:2010/03/18(木) 07:45:40
うるせぇ。
つまらない情報をいつまでも書き続けてろ。

俺は4000字で小説を読んで、普通に読んでた
600字の理解に成りたいんだよ。
お前の情報なんかなんの役にも立たないの。

400Pの長編小説を一時間で読んで
今までと同じ満足感を味わいたいんだよ。
その為に速度始めたの。

だから2000字で今までと同じ理解に成る様に
スピードよりも理解重視でトレーニングして来たんだから。

お前の自己満足のレスには本当にウンザリだよ。
283名無し生涯学習:2010/03/19(金) 00:37:53
小説とビジネス書で眼の使い方が変わるわけじゃないよね。
で、理解を伴う速読を得るためには、まずは安定した眼と安定した速さが必要なんだという事は知ってるね?
君の目的が成就するためにビジネス書を5000字で読む技術を身につけようって言うのは、
なんら矛盾しないよ。
初めから理解重視にすると、理解もままならなくなることもあるから、
気をつけよう。

とにかく速くしようと思ったら、目を速くしようとしても限界があり、
眼はむしろ固定したまま意識だけ文字や行を追っていくようになる。
(眼を固定したつもりでも、意識が行けば、自然に滑らかに眼が動く)
それが可能なのは、滑らかな眼の動きで、その滑らかな動きを支えるものは、
スムーズ追跡の特に初心者用の部分だったりする。
これが出来ると、眼が疲れない安定した2000字が出来る。
安定しているから理解も伴いやすい。

5000字が2000字と比べて難しいのは、この意識だけで行を追うところかな?
284名無し生涯学習:2010/03/19(金) 09:13:35
お前同じ事何回書いてるの?

本当に時間の無駄w
285名無し生涯学習:2010/03/20(土) 02:45:25
言い換えると、君の反論は、既に言われているはず・理解しているはずのことが、
本当のところは理解できていないから出てしまうものだってことだよね。
繰り返しだけど、最初から出来たふりはしなくていい。
同じ失敗、分かってると思っていることを、何度も何度も繰り返しやってくうちに、
だんだんと分かってくるもんなんだよ。

分かってなかったのが分かるのが、一番成長の近道なんだから、
自分の間違った発言は、宝物なんだ。
それを、どうでもいいこじ付けで正当化すると、その宝物を捨ててしまうんだ。
ネット上で今、見直したら、ちょっと表現がおかしかったかもな、
と自分でも思うところは要注意。
そこを重点的に見直して、足りないところを重点的に補うんだ。
漫然とやるより成果が出るよ。
286名無し生涯学習:2010/03/20(土) 07:32:30
また同じ事かよw
287名無し生涯学習:2010/03/20(土) 07:34:18
お前、自分大好きだろうw
288名無し生涯学習:2010/03/20(土) 08:35:40
何度も言われた=分かったつもり度 が君には成り立つと思うよ。
フォーカスの話も何回も連呼して初めて分かったでしょ?
それは違うぞと何度も言っているのに出てくる282みたいなレスがあるわけじゃんか。
同じことを言われたら、君の場合は分かったつもりの部分が必ずあるから、
一度、立ち止まって考えてみなよ。

てか、そろそろ忙しくなるから、君の分かったつもりの部分を、
君が気づくまで連呼するって言う戦略はとれなくなる。
面倒見てやれなくなるが、何度もいわれた部分は、少し深く考えてみると良いよ。
289名無し生涯学習:2010/03/20(土) 08:47:52
何が連呼して初めて気付いただよww
何でも自分の都合の良いように解釈するナルシストw

読書術なんか認めないって初めに言ってるのに
読書術でしたってオチに呆れただけだろうがw

290名無し生涯学習:2010/03/20(土) 08:50:04
>>288
面倒見て貰ってるのはお前だって事に

いい加減気付けよww
291名無し生涯学習:2010/03/20(土) 08:57:12
>>288
お前、忙しくなるからもう書き込めないって
2週間前から言ってるぞw
いつになったら書き込めなく成るんだ?ww

俺はお前の書き込みが無くなるのをズッと待ってるんだけどw
292名無し生涯学習:2010/03/20(土) 13:24:27
何度も言うが、君が認めなかったとしても、200ページ10分読みは、
それほど難しい技術じゃない。
それをそもそも到達不可能と思っているのは、
速読の発想としても間違っているんだ。
って話もすでにしたよね。
そして、これも述べたが、読書術を分けて無視することは速読の技術にとってもマイナスであり、
それを最初から思いつかないから、君は5000字速読への道を自分で閉ざしているんだ。

要するに、君が"認めない"というのは、速読の技術向上の邪魔になり、
単に自分が損してるだけなんだって話なんだってこと。
君が"認めない"ことで得をした人は、君を含めて世界中で一人もいない。
そんな何の得にならない拘りは止した方がいい。
やめなくても、自分が損をしているという自覚は持っていたほうがいい。

ちなみに職業柄、請け負った人は、どんな人でも、音信不通になるまで面倒見るんで、
単に引っ込みがつかなくなってるなら止めた方が良いぞ。
293名無し生涯学習:2010/03/20(土) 13:57:48
>>292
お前、本物の勘違い野郎だなw
何が職業柄だよ。
お前は頼んでも居ない人の診察してやるのか?

こんな暇があったら、ボランティアでホームレス人達のの健康診断でもしてやれw
それこそ自己満足では無い本物の奉仕だ。

まあ、お前が本物の医者ならだけどw

294名無し生涯学習:2010/03/20(土) 14:02:08
こっちが発注しても無いの請け負ったとか
リフォーム詐欺かよw

妄想が酷くなってるんじゃねえか?
295名無し生涯学習:2010/03/22(月) 22:41:51
速読に関係ない話ならスレ違いだから、よそでやりなよ。

あと、一応言っておくが、検診は大切で、その手の仕事は結構あるが、
自分の担当をちゃんと死にかけから引き上げるのを、ボランティアで疎かにする理由はないわな。
仕事として使える時間は短いんだから。
速読でも、その練習でも、適当な思いつきでやることを選ぶんじゃ駄目だよ。
やれる時間内に、自分にとって出来る最大のことをするんだよ。
速読もその技術の一つ。よくよく考えて行動するんだよ。
無駄は極力避けよう。

どうも君が勘違いしているのは、これだ。
練習は無駄な負荷をかけるべきだが、
その無駄が目標になってはいけないんだよ。
296名無し生涯学習:2010/03/22(月) 22:46:03
>>295
勘違いしてるのはお前の方だって何度言えば分かるのかな?
297名無し生涯学習:2010/03/22(月) 23:30:05
すれ違いの"勘違い"話題は興味ないから無視している。
俺のこの話題で"勘違い"と共通点は単語上のみしかなく、
君の反論は詭弁に過ぎない。

速読を志そうという人間、知ってる単語を見たからと飛びつくのは止めた方がいい。
298名無し生涯学習:2010/03/22(月) 23:38:00
お前の妄想に付き合うのは面倒だからなw
俺はお前の担当じゃ無いからww

どうでも良いけど、お前はいつになったら書き込めなく成るんだよww
お前結局、暇なんだろうww

299名無し生涯学習:2010/03/22(月) 23:48:12
俺は今、最大限に隙間時間で書いてこのくらいだから、
普通に忙しいぞ。
二日ほど徹夜状態だし。

ただし、見ての通り君の勘違いは今回も直せる余地があるからね。
なら書き込むさ。
というのも、君、直された後、「同じこと」「書いてある」と、
一応は肯定している点で、見込みがあるわけよ。
同じミスなんだけど、違う視点からだとついついはまってしまうところ、
そこをそのつど、何度も直す内に、改善する。
今、君は、適当なことを言って直される中、
より深い理解に向かって、無意識に頭が働き始めてるところ。
300名無し生涯学習:2010/03/22(月) 23:50:02
>>299
お前の書き込みなんかフォトリーディングで十分だからw
フォーカスする必要無しw
301名無し生涯学習:2010/03/22(月) 23:52:16
おお「潜在意識」に入れるわけか。
なら少し休んで頭に染み込ませてからレスするのがフォトリ的だろう。
302名無し生涯学習:2010/03/22(月) 23:54:00
お前、俺に夢中すぎるだろうww
303名無し生涯学習:2010/03/22(月) 23:57:08
君自身というより速読やフォカリする人間、特につまずいているのが分かる人間が好き。
そいつがあるとき突然、パッと成長するのを見ると、マジうれしい。
で、君は成長する見込みがあるんで、絡んでる。
304名無し生涯学習:2010/03/23(火) 00:03:06
自分のやるべき事をやれよw
俺はお前にフォトリー習うつもりは無いから。
もうトレーニングはBTR]メゾットに変えたしw

お前、本当に問診下手過ぎるよ。
患者の気持ち分からないだろう。
看護婦にも嫌われてるんじゃ無いの?ww
305名無し生涯学習:2010/03/23(火) 00:12:21
俺もフォトリー教えるつもりは無いよ。
ただ一度でも読んでりゃ分かる間違いを言ってりゃ、誰でも突っ込みいれるさ。
君は、考えなしで喋るから、間違った理解が増強されるから、
俺の「問診」に君が答えて無くても、大体想像つくし、
聞けば聞くほど、最初に俺が指摘したとおりの所に理解が乏しかった。

で、速読はどの流派だって、基本は一緒なんだよ。
それこそどの速読本だって、似たようなことが書いてることで分かるだろう。
変えたで、やるべきことを捨てる理由にならん。
BTRでも結局、俺が言った2000字レベルの本当の基礎はしっかり指導しているから、
ちゃんとやりなよ。
306名無し生涯学習:2010/03/23(火) 00:13:04
読書術がフォーカスと言うなら、俺は全然躓いてないよw
そういう意味じゃ、フォトリーは卒業だな。
読書術使えば、一冊30分位で前から読んでたし。
307名無し生涯学習:2010/03/23(火) 00:13:45
フォトリーじゃ無くて、フォーカスを卒業。
308名無し生涯学習:2010/03/23(火) 00:17:08
読書術=フォーカスともちょっと違う。
すでに何度も言うように、
読書術的な読み方と速読術的な読み方がバラバラになっているようでは駄目。
ということは、読書術より広い概念だよね。

蛇足ながら、フォトリーは卒業できるシロモノなのか?
入門レベルが一般人でも使えるってだけの話かと。
309名無し生涯学習:2010/03/23(火) 00:19:15
てか、フォーカスを卒業してるなら、5000字の速読は必ず出来てなければならないな。
310名無し生涯学習:2010/03/23(火) 00:19:33
>俺の「問診」に君が答えて無くても、大体想像つくし、
>聞けば聞くほど、最初に俺が指摘したとおりの所に理解が乏しかった。

俺が答えて無いのに、聞けば聞くほどってww
矛盾してる上に妄想が惨くなってるなw

悔しいのは分かったから、もう寝ろよw
お前はくだらないプライドが高すぎるんだよ。
311名無し生涯学習:2010/03/23(火) 00:21:39
>>309
なんでそんなに必死なんだよww
312名無し生涯学習:2010/03/23(火) 00:25:19
今まで2000字の話とか今ならフォトリ・フォカリの基本的な話みたいな所ですら、
理解が乏しいと分かる反論があるわけじゃないか。
君の即答する癖は、基本は頭の回転が良いからそうなるんだが、その為に分かったつもりになる。
もう3秒、深く考えてから書き込みなよ。
そうすれば310みたいな惨めな間違いはしなくなるから。

それと、これを書き込みながら、待ち時間だけはかかる事務作業も平行してる。
あと10分程度かかるから、もう少し寝れないんだわ。
313名無し生涯学習:2010/03/23(火) 00:26:20
大体お前に何言われてもやる気になんか成らないよなw

お前、今まで患者と真剣に向き合った事無いだろう。
全部上から目線の押し付け診療だったんだろうな。

さてフォーカスも卒業した事だし、ここに用は無くなったw
314名無し生涯学習:2010/03/23(火) 00:27:24
>>312
お前の数々の恥ずかしい書き込みを読み返してみろよw
315名無し生涯学習:2010/03/23(火) 00:29:08
俺はちゃんと考えて書き込んでるよ。

タイプがお前の3倍位速いだけww
316名無し生涯学習:2010/03/23(火) 00:34:37
人から言われてやる気になるのを期待するのは、そもそも間違いだよ。
やる気に頼るようなやつは、最初から失敗するのが決まってるようなもの。
大事なのは計画とそれを実行し習慣化する方法。

それから、上から目線は仕方が無いだろう。
これだけ惨めな間違いが多いんだからさ。
今みたいな、5000字出来ないのに卒業の用語を使える時点で、
まだ理解がぜんぜん出来てないのは明らかなんだから。
そして、それを言われた瞬間ですら理解できていない人間なんだから。
最初は誰でも下からだから、そっから這い上がれば良いんじゃね?
それを実力をつける前に適当に(=出来たふり・わかったつもり)反論するからおかしくなる。
実力をつけた後で、今の君のような浅い理解ではなく、
実経験のこもった深い理解で俺を圧倒すればいいだけの話。
317名無し生涯学習:2010/03/23(火) 00:37:20
>>315
こういうのを出来たふりって言うんだよ。
現に君より"三倍タイプが遅い"俺に一瞬で返されるわけじゃないか。
318名無し生涯学習:2010/03/23(火) 00:47:00
おし、事務作業終了!二日徹夜明けでこの時間はきついな。

まずは5000字をどんな流派でも良いからマスターしな。
2000字での理解も深まるし。
5000字あれば、読書術と速読が融合するって意味が分かってくるはず。
フォーカスの意味も分かって来ると思うよ。
319名無し生涯学習:2010/03/23(火) 09:31:03
>>316
は?お前に言われてもお前の言うとおりにはしないって事だろ?
何故なら、お前の書き込みは単なる妄想だからだ。

俺の座右の銘は
「継続は力なり。平凡な事に非凡な努力をする。」だよ。

お前は、患者が必要としない治療をいつも押し付けてるんだろう。
それで治療費まで請求してるんじゃ無いか?

>>317
お前がやってる事を真似しただけw
しかし俺とお前の違いは、俺は本当はお前が俺より3倍タイプが遅いなんて
思って無いが、お前はただの妄想で俺の性格や能力を決め付けてるって所だ。
これ一つとっても、お前はまともな判断が出来てない。

俺のはただの冗談だが、お前のはエリート意識から来る自己のプライドを
保つ為の自己保身行為に過ぎないw
そうじゃ無いと自我が崩壊しちゃうのかな?

二日間も寝てないというのに何をムキになってるんだ?
自分が異常だって気付かないのか?
2ちゃんねるで自営業のおっさんにオチョクラレタのが
よっぽど悔しかったんだろうな。

何しろもう無駄な時間を使うのはやめろw
320名無し生涯学習:2010/03/23(火) 18:41:55
同意。
人間、引き際を見極めるが肝心。
321名無し生涯学習:2010/03/24(水) 00:14:50
>>319
俺が君の性格に触れるのは、速読習得と関係あるからであるので、
速読と関係なければ、医療関係の話はスレ違いであるので、他へ行くほうがいい。
で、今回も幾つか速読習得の支障になる点があるため、
少し基本スタンスに触れなければならない。

君が見込みがあるのは反論が「書いてある」という表現になる点だ。
つまり、俺の言っていることは既に知っている(はず)のことだ、との返信だから、
中途半端な理解に対する駄目だしの中で、正しいほうへ深められる可能性はあるわけ。
逆に言うと、俺に言われてへそを曲げて「言うとおりにしない」発想に陥れば、
どの方面に行っても見込みが無くなるだろうな
君も知ってのとおり、俺の書いてあるのは、基本的にはどこにも書いてある話。
俺の言った通りにやらない、みたいなスタンスなら、
結局どの速読でも共通の部分をやらないわけだから、どの速読でも習得は厳しくなる。
322名無し生涯学習:2010/03/24(水) 00:19:38
それと継続は力も平凡な努力もよいが、平凡な事が目的意識を持った計画性があるものでなければ、
前二者は無駄になる。
なぜならば、平凡という名で目標設定せずにいれば、
ずれた方向へ無駄な努力を繰り返すだけになる可能性を秘める。
そうなれば、いくら努力しても、むしろ努力した分だけ、
相対的に必要なことへ努力の投資は少なくなってしまう。
大切なことに対しては努力していないのと同じ程度の効果しか得られなくなる。
この場合、ぜんぜん力とならない。
努力して結局不合格とか留年するタイプが時々いるが、みなこのタイプだった。
もう少し我流じゃない努力をしていれば、もっと楽だっただろうに。
努力量と効果がぜんぜん比例しないってことなんだ。

で、君は読書術とかフォーカスの視点が弱く(大切なところを100回繰り返すの発想が弱く)、
似た単語に詭弁的反論したり、例えば偽医者と言い出したら全く視点を変えられなくなる点など、
回転は速いが頭が固いため、この危険性が特に高い。
そして、やった後の挫折感からでる「俺には才能が無かった」発言になる。
努力の総量は多いが、必要なことへの努力量はむしろ少ないことが問題なんだよ。
前にも言ったが、全体を100回繰り返すのは難儀でも、
大事なところは100回繰り返すでも足りない。
大事なところを見つけるのは、一歩引いたところでの立ち位置で冷静に見る必要がある。

これは、速読での立ち位置に近いんだ。
つまり、君は、この努力の点と、立ち位置の点で、二重に速読の感覚が難しくなる。
昨日も言ったが、初めは毎回マインドマップを書くつもりで良いから、
一瞬、一歩引いてから返信しなよ。

逆に言えば、この計画性・立ち位置を改善できたら、君はもう少し楽に速読できる。
323名無し生涯学習:2010/03/24(水) 00:21:42
ちなみに君自身は継続といいつつも、百回繰り返す視点が弱い。
そのため、それに近い効果をとりあえず得る方法を考えてたんだ。
君が何のこだわりか知らないが、俺が返信しなくなるまで粘着してきてくれているので、
俺はそれを利用し、何百回でも改善点を提示して、理解を深める。
これが、今回の戦略。
だから、君が返信を続けるのは、俺の狙い通りであったりする。

反論できなくなると方向性が分からなくなる癖をなくし、
純粋にスレタイの話題のみで俺に対抗できるようになれば、
君は練習量に比例して上達するようになるよ。
324名無し生涯学習:2010/03/24(水) 09:45:07
>>323
アホw
お前は、自我を保つ為に書き込んでるだけだろうがw

俺を屁理屈で屈服させて自己満足を得たいだけw
大体俺が返信を続けてるのは、お前のいう戦略に乗っかってるだけだしw

お前が本当に俺の速読技術をあげる為に書き込んでると言うなら、
お前のいう戦略なるものを俺に明かしたりはしないだろうw
お前はおちょくられた事が悔しくて俺に粘着し続けてるに過ぎない。

お前がいくら屁理屈を並び立ててもみっともないだけ。
そしてお前がいかに無能かをさらけだしてる。

お前は俺が返信し続ける限り妄想を繰り返す。
それを分ってるから俺はシャレで書き込みを続けてる。

寝る時間も無いほど忙しい人間が、何でこんなに必死に
おっさんの相手してるんだろうなw

お前の行動の源泉って情けなくないか?
自分のちっぽけなプライドの為にいつまでこんな事続けるつもりだよ。
医者ならもっと社会的に意義のある事いっぱい出来るだろう
医者ならさw

俺はただの自営業のオッサンだから時間はいくらでも有るw
お前が書き込みを続ける限り、いくらでも付き合ってやるよw

暇つぶしでなww
325名無し生涯学習:2010/03/24(水) 09:53:46
>反論できなくなると方向性が分からなくなる癖をなくし
>純粋にスレタイの話題のみで俺に対抗できるようになれば、

アホw
俺はお前に俺の目の前で速読が出来る事を証明して見ろと言っただけで、
始めから速読技術云々をお前と議論するつもりなんて無かっただろうが。

お前、なんでも都合のいい様に脳内変換し過ぎw
その場限りのディベートで話を摩り替えるならその手も使えるだろうけど、
書き込みが全部残ってる状況でその手は使えないぞw
326名無し生涯学習:2010/03/24(水) 12:27:40
フォーカスする読書ってことは
つまり飛ばし読みってこと?
327名無し生涯学習:2010/03/24(水) 23:16:24
>>324
君がする俺の分析は、速読と関連が無いから無視。
君が頑張って頑張って「おちょくってる」らしい内容にも、
速読をしていたら間違わない内容での勘違いが前提のものが結構ある。
それが訂正できる部分になるわけだよ。
たとえば今回、もう一度言うが、君にとって、どうやったら有益になるかを考えるんだよ。
それで、寺田さんではなく俺が君の目の前で速読を見せることが、
君の速読技術向上にとって有益な理由をついに示せない。
これは、俺が前回示した努力の計画性と絡む話だね。
こういうところを変えて、やるべきところをやっていけばいいだけの話。
やれディベートだ自営業だと難しく考える必要は無い。

ついでに、俺の戦略を見せたら君のためにならないという根拠は無い。
むしろ君は戦略を知っても拘りがあるから、どんな理屈をつけてでも、
それで返信をやめることは無いのは知ってる。
その返信で、何度も同じミスを繰り返してはいるが、
同じミスの頻度は確かに減ってきてはいるから、効果は今のところあるんだという実感だわ。
328名無し生涯学習:2010/03/24(水) 23:37:56
>>326
否定から入って申し訳ないが、ぜんぜん違うよ。
例えば、ゆっくり読むべきところは、むしろ一語一句レベルにじっくり読むのもフォーカスだ。
また、フォーカスの読書には、基本性能として、
速読が読書の質を上げる技術として必須になる。
眼の動きが出来てくると、同じ理解力でも読む速度は上がるからね。
ただし、では飛ばし読みは違うのかというと、それも含む。
というのは、飛ばし読みした方がよい場所で、それをしない拘りも馬鹿げているからだ。
必要な場所で、必要な技術を利用するだけの話。

比ゆ的にイメージすれば、サッカーにおいて、
飛ばし読みはパス技術、速読はドリブル技術とイメージしてみよう。
最も基本的な部分に関係している(眼の使い方、ボールコントロール)ため、速読がドリブル、
ドリブルではいけない一足飛びができる点で飛ばし読みがパス。
そのとき、バスをするからドリブルは一切しないとか、ドリブルで勝負するためにチーム誰もがパスをしない、
なんて普通はありえない話。
ドリブルもパスも必要なときに必要なだけ利用するし、
それぞれが複雑に絡み合って高度な技術になっていく。
しかも、技術はドリブル・パスだけではなく、シュートもタックルもある。
必要なときに必要な技術へチェンジしていけばいい。

この視点でたつと、326の質問は、俺の感覚からすると、
サッカーは要するにパスって事?という質問と同じなんだ。
気持ちは分からんでもないが、「ぜんぜん違うよ」となるわけです。
329名無し生涯学習:2010/03/24(水) 23:41:53
>>328
例えがまどろっこしすぎて良くわかりません
330名無し生涯学習:2010/03/25(木) 00:07:24
どう理解したか教えて。
それに合わせて説明しなおすよ。
331名無し生涯学習:2010/03/25(木) 00:11:05
>>327
お前、本当は暇なんだろうw
332名無し生涯学習:2010/03/25(木) 10:45:52
>>327
>君がする俺の分析は、速読と関連が無いから無視。

お前がする俺の性格分析は、速読の指導に役立つから構わないってか?
お前シャブでも打ってるんのか?
自分の都合の良いように考えるのもええ加減にせいよw
薬局からモルヒネパクって売りさばいたりしてねえだろうなww

>君が頑張って頑張って「おちょくってる」らしい

はいまた妄想w
頑張る位ならおちょくったりしねえよww
お前のために頭使うなんて時間の無駄だもんw
大体俺はお前の書き込みをササッとフォーカスして
お前の3倍速のタイピングでチャッチャと書き込んで終わり。

まあ、かかっても5分だなw

お前が俺をやり込める必死なのが手に取るように分るよww
333名無し生涯学習:2010/03/25(木) 12:40:21
もともと君の性格話は速読を習得するときの話から出ているし、
この手の話は無料PDFでもフォーカスリーディングでも出ていて、
スレに完全に一致した話題だ。
ところが、君の俺に対する性格分析は、速読に関連しないから完全にスレチだ。

で、今回君が言う「頭を使わない」は確かに合っていて、俺が指摘した、
単語単語に反応し、3秒でも深く考えてレスするように、
との指摘にまさに当てはまる。
この話題の時には君は「考えている」との返信であり、
このようにかつての自分のレスと矛盾したことが簡単に出てくる点でも、
実際にはいかに自分が考えずにレスをしているかが分かる事柄だろう。
大切なのは、それを自覚し、その欠点を補う努力をすることだ

速読は素早く情報を読み取る術ではあるが、
それ故に全体像を考えずに読むと、理解が難しくなる。
逆に、全体像を把握しつつ速読をすることは、ゆっくりより全体把握が容易で、
理解しやすくなる。
ここが速読と読書術が切っても切れない関係になる点だ。
334名無し生涯学習:2010/03/25(木) 12:50:44
訂正
単語単語に反応し→単語単語に反応せず
追加
単語単語に反応した返信は、脳科学的にも実際にそれほど思考していない。
タイプとしてはテトリスみたいな、
あるパターンに対して同じ作業を繰り返すのと同じ思考法となる。
読み取るのはこのような単純なものでよいが、
それを一度、深く変える必要が本当はある。
このトレーニングの一環として、読んだ後、マインドマップをする、
などの一歩深く考える癖を身につける練習がある。
もし、読み取って、すぐに書き出そうとするならば、
せっかくの練習は自分で全て無駄にしているのと同じになってしまう。
これは、日々努力してもむくわれないパターンだ。
ただ一瞬でも深く考えるようにするだけで、今まで学んできたことが、
実際に生かせるようになるというわけだ。
335名無し生涯学習:2010/03/25(木) 15:56:27
矛盾なんて当たり前だろう、俺のレスなんか行き当たりバッタリの
単なる暇つぶしなんだからw

それと俺がマインドマップ書いてるっての忘れちゃったの?
お前はまた上から目線で「君のとはやり方が違う」
とか言うんだろなw俺のマインドマップ見た事も無いのにw

面倒くさいけど暇だから、ちょっとオサライしようか。
俺はお前に俺の目の前で速読が出来ることを証明してみろと言った。
それに対してお前はそんな事する意味が無いと断った。
本来なら話はここで終わりだ。

ただそこで俺は証明出来ないお前をおちょくった。
プライドの高いお前はそれを許せず、速読の技術論に話を摩り替えた。
そしてまた俺はそういうお前をおちょくる。
お前はまたプライドを傷つけられ俺の性格や能力を妄想し始める。
そして俺はムキになるお前が面白くて、お前の性格を分析して
お前が食いつくようにまたおちょくる。
お前はそれにまた食いついて妄想を広げる。

ただこれだけの話をダラダラと繰り返してるだけなんだよw
実にくだらないw

だがこの実にくだらないやり取りも、速読未経験者には役に立つかもしれない。
俺がお前をおちょくる事によって、俺には全く役に経たないお前の情報でも、
他の人が見ると役には立つかも知れないんだなこれがw
これが俺の戦略だよw

なんて、俺がお前のようなチンケなプライドを持ってたら言うだろうなw

まあ実際そういう効果もあると思うぞw
336名無し生涯学習:2010/03/25(木) 17:00:57
>>335
単なる暇つぶしでも、正しく理解して、一貫した行動をしていたら、
そう矛盾した事は言わないモンなんだよ。
適当なことを言った時の矛盾は、分かったつもりの大事なサインだから、
大切にした方がいい。

また、マインドマップの話も、
俺は君がマインドマップをやった前提を知ってるからこそしたんだ。
そして、その練習を全く無駄にしている君の姿勢を問題にしたんだ。
今の「行き当たりばったり」の癖を続けている限り、
そりゃぁ、やった分だけ、かえって出来るようにならないよ。
速読でマインドマップをする意味を、それこそ3秒は考えてみなって。
お金をドブに捨てるのはいいが、
自分がやってきた努力を、あえてドブに捨てるのはどうかと思う。
一瞬でも考えなければ、マインドマップ的な発想は無駄になるし、
やった事がある分だけ、かえって速読そのものの理解を妨げられる。
一瞬でも考える、行き当たりばったりから脱却すれば、
それだけでも、速読の効果は高くなるよ。
337名無し生涯学習:2010/03/25(木) 17:02:13
>>329
そろそろ書き込める暇がなくなるけど、大丈夫?
個人的にはサッカーがそれなりにイメージに近かったんだけど。
338名無し生涯学習:2010/03/25(木) 17:19:32
>>336
なら俺がどんな目的で何を考えながらマインドマップを書いてるか言ってごらんw
339名無し生涯学習:2010/03/25(木) 17:36:46
>>329
大丈夫だよ。
>>337は、もう3週間もそんな事いってるけど、
毎日のように書き込んでるからw
340名無し生涯学習:2010/03/26(金) 17:13:54
老い、医者。固定ハンドルをつけろ。これは命令だ。
341名無し生涯学習:2010/03/28(日) 22:33:27
ライトノベルを一字一句しっかり読みたいのですが、量が多すぎて時間が足りません。
このような場合、速読は向いていますか?

ちなみに、一冊、1時間で読めれるようになれれば十分です。
速読は未経験です。
342名無し生涯学習:2010/03/29(月) 01:41:24
フォーカスリーディング受けたけど、
ビジネス書、新書なら20~30分で十分だが、
小説の類は40~60分かかる。
どっちも今までと同じか丁寧に読んだ場合。
小説でも読み慣れている人なら速くなるらしいが、俺はダメだった。
他の速読はしらない。
343341:2010/03/29(月) 02:54:45
>>342
小説の方が2倍かかるんですね
参考になりました
ありがとう
344名無し生涯学習:2010/03/29(月) 07:44:53
>>343
ラノベを読んだことがないんだが、
小説は単純に「今までの2~4倍」になる。

ビジネス書はトップダウン読書てやつで処理できるから
内容によっては本当に10倍近いスピードで読める。
ただこれも内容しだい。小説と同じレベルになることもある。

そもそも考えないと分からないものは考えてる時間の方が長いから
あんまり効果がないかも。
この前読んだ会計の本がそうだった。w
345341:2010/03/29(月) 08:26:20
>>344
速く小説を一字一句きちんと読むための手段としては
速読はあまり向いていないのかな……
読みたい本が小説だけなのでちょっと残念
346名無し生涯学習:2010/03/29(月) 09:18:27
>>345
私もそれが目的で速読を始めたと言ってるのに、
偽医者に粘着されてしまいました。

その偽医者曰く、小説でも5000字位は可能に成るそうです。

私が思うにあなたが言う一字一句きちんとというのは、満足感を得た読み方
だと思うので音読がベースになると思います。
私も小説はその世界に浸りたいので音読ベースから抜けられないのですが、
今のところ速いもので1500字、歴史小説で登場人物が多い場合、
そのスピードで一度読みではとても満足感は得られません。

しかし寺田さんも音読ベースで5000字は可能だと言ってるので
2000字位は可能では無いでしょうか?
それでも200Pの小説なら一時間で読めます。

とりあえず私はそこを目指しています。
到達できたら、また書き込みさせてもらいます。
347名無し生涯学習:2010/03/30(火) 01:38:31
>>345-346

一字一句のとらえ方の問題かもしれないけど、
344に書いたように普通に速くなるよ。
だいたい1500~2500字ぐらいの範囲で読んでる印象つか手応え。

200ページぐらいの本だと1時間前後か?
348名無し生涯学習:2010/03/30(火) 11:56:10
>>338
マインド・マップの目的は速読の理解度・満足度を増すため。
それ以外だと寺田さんの提唱と違うし、
そもそも最初の君の反論としても正しくなくなるよ。

君へのプライド話も、
寺田さんの本にある速読の弊害になるって話のこと。
君は「おちょくって」俺のプライドを語るが、速読と関係ない上に、
もし寺田さんの話を理解して俺をおちょくるなら、
その流れに添えたはず。
その辺が理解の浅さ、正しく練習が運用出来たか、という話になるんだ。
練習には正しく運用しないとかえって悪くなるのもあるんだよ。

例えば、音読が満足感を上げる、というのは、
少し違うんだ。
音から理解する回路に比べ、
目から理解する回路が弱いから(経験が浅いから)、
文字を見た瞬間に感覚に訴えるイメージが湧かないんだ。
つまり、初心者は初め、音読の方が慣れてるから、
その満足度にひきつられて、
満足度の高い速読が出来なくなるって話なんだ。
これを解消するのはより安定した目を手にすること。
だから5000字の速読が出来た方が2000字の速読の理解度も増すんだよ。
逆にこれらを一度もやらずに2000字以下の理解度を増そうとしても、
徒労に終わるだけだよ。
349名無し生涯学習:2010/03/30(火) 12:00:34
>344
難しい本などは、下読みなど、
速読の恩恵を受ける様々なテクニックがあるよ。
俺もいつも専門書とかで速読つかってるけど、
理解をスピーディーに深めるために役立ってる。
何処をどの順でじっくり読むべきか分かるから、
普通に読むより、後半は次第に速く読めるようになるよ。
350名無し生涯学習:2010/03/30(火) 12:16:40
>>341
純文学ならゆっくり読みたいが、
ライトノベルなら2000字レベルなら、一字一句、面白く読めるよ。
基本的に速読する前と後で、より頭を回転させなければならないって話はなく、
どちらかといえば、以前より楽に読み取れるから、
思考速度はかわらず、時にはむしろゆっくりに感じ、
結果的には速く読めてる感じ。
満足度が低下とかイメージが出来ないとかは幻想と思う。
速度が上がっても、ある程度の行間も読めるし、
むしろスピード感が出せて、面白いと思う。

5000字だと同じ一字一句でも、内容だけを追う感じ。
音読云々とは別次元の話で、文字通りにしか頭が付いていけない感じ。
感動ストーリーも、
それを言ったら身も蓋もない、
みたいな無機質な話になっちゃう。
行間が全く読めない点も、
あまり楽しくないところ。
ただし、一万字レベル以上でも「楽しめる」と言った人もいるので、
俺のレベルがまだそこまで達してないからかも知れないけどね。
351名無し生涯学習:2010/03/30(火) 17:45:00
>>348
お前本当に馬鹿だろう。

俺がどんな目的でマインドマップを書いてるのか言ってみろって言ってるんだろw
お前は質問の意図も理解できずに、自分の言いたい事を言ってるだけ。

俺がどんな目的でMMを書いてるのかも分らないのに駄目出ししてる
ただのキチガイなんだよお前はw

352名無し生涯学習:2010/03/30(火) 17:53:06
寺田さんの提唱と違うとマインドマップ書く意味が無いのか?
恐ろしいなお前はw

新興宗教に嵌ったキチガイだなw

俺の反論って何だよ?
俺はお前と速読技術についてやりあった事は無いけどw

お前、何と戦ってるんだよww
353名無し生涯学習:2010/03/30(火) 17:57:07
>>350
>純文学ならゆっくり読みたいが、
>ライトノベルなら2000字レベルなら、一字一句、面白く読めるよ。

純文学ならゆっくり読みたいがライトノベルならってw
お前は本当に狂ってるだろうw
なんでお前が他の人の読み方まで決めるんだよww
354名無し生涯学習:2010/03/30(火) 19:05:53
>>351-352
前にも言ったとおり、練習にはポイントがあって、
それをこなすかこなさないかで、効果があるかどうかが決まってくる。
頭をまず、速読に特化して考えてみれば、速読に効果が無い練習であれば、
ほかにどれほど効果的なものでも、速読に対してはそれほど有益ではないわけ。
スポーツは心身を鍛え、眼も鍛えるが、速読の練習としたら劇的効果は望めないのと同じ。
マインドマップはもともと発想法だから、速読の練習に取り入れるのは応用的用法になる。
使いようによっては、速読練習に非常に効果的だから取り入れられているわけ。
つまり純粋にマインドマップのみの意味であれば、
速読の練習としてはスポーツと同程度のもの。
速読の練習としてはここで語るに足りる話じゃない。
要するに、さっきも言ったが、やり方が間違ってるんだと思うわけ。

で、マインドマップ関連は、忘れてるみたいだけど、もともとの話は、
250で俺が君はやり方が間違ってないか?と聞いたことから始まったよね。
例えば面倒くさい練習をしていないのでは?と。
そうしたら、251で君自身がマインドマップも書いていると反論したんだよね。
つまり正しくやってると。
ところが今になって、マインドマップをそれ以外の意味で語ろうというのなら、
スレタイとずれた話で、別にここで語る内容ではないわけ。
(君の体面もあるから察して欲しかったが)

こういう矛盾が出ちゃうのも、やっぱりマインドマップを速読に何のために生かすかの理解と、
3秒でも立ち止まって考えたかどうかによるんだと思うわ。
だから、まず、君の目標2000字の満足度の高い速読のためにも、
まずは正しい練習で5000字を目指してみなよ。
小説だ何だという前に、それが先決だわ。
355名無し生涯学習:2010/03/30(火) 19:14:47
>>353
分かりやすい例なら、芥川龍之介の文章を読んだら分かるが、
読みやすい文章でさらりと読んでしまいがちだけど、
風景描写は全て心理描写と一致しているんだ。
つまり描写一つ一つにじっくり考える価値のあるものが隠れてるんだよ。
だから純文学って言うのは、行間をしっかり読みたいわけ。
だから普通に読んでも普段の1/2~1/3くらいが妥当なわけだよ。

で、これはもちろん、俺が決めてる話じゃない。
普通に有名な話で、もちろん寺田さんも言ってるし。
これが初耳なら、受験参考書とかにいいのがあるから、そちらで勉強するといいよ。
現代文なら出口先生とか、英語なら奥井先生(故人)のや英文解釈その読と解みたいな参考書で、
詳しく書いてあるから、それを読んで見聞を広げたら良いよ。
356名無し生涯学習:2010/03/30(火) 19:22:29
多いとまた見失うかもしれないから言うけど、
・速読の練習はちゃんとした段階を踏めば誰でもみにつく。
・でもその段階が踏めないとなかなか次のステップに進めない。
・ファーストステップで、読み取りを一旦無視して目だけ練習したのと同じ。
・音読したほうが満足度が高いというのは初心者の話。
そのレベルを超えるために、眼から直接イメージへつながる練習が必要になる。
で、そのためには、正しい眼の使い方を強化し、
5000字レベルの速読をマスターする練習が適している。
・小説を楽しむ目的であればなおさら、
ビジネス書レベルでいいので5000字マスターするのがスジ道。
357名無し生涯学習:2010/03/30(火) 21:50:11
>>354-356
お前、なんでそんなに必死なんだよw
内容は大体分るから、もう読まねえけどw

何度も言うが、俺はお前と速読の技術の話をしようなんて思って無いからw

一個だけ>>341さんの書き込みを見ろ。
彼は速読未経験とカキコしてる。
その人に合わせて俺は自分の経験から書き込みをした。
もちろん指導しようなんて大それた考えは無く、私はこうだよと。
そして気付いた事があったらまた書き込むと。

お前は話の流れってのを完全に無視して、いつも自分が書きたい、
自分を正当化出来るような書き込みだけをしてる。

なんで、俺がお前をまともに相手にしないのか
いい加減気付いたらどうだ?
358名無し生涯学習:2010/03/30(火) 21:51:18
お前と俺の違いは、俺はここを訪れた人が俺たちの書き込みを読んだら
「こいつらアホか。両方くだらない事しか言ってない。」
と思うだろうと想像出来るが、

お前は「誰が読んでも自分(=お前)が言ってる事が正しいと思うだろう。」
としか想像出来ないって事だ。

359名無し生涯学習:2010/03/30(火) 23:49:00
>>357-358
彼には彼なりに、君には君に合った話をしてるよ。

で、君は周りの人を気にしてしか書いてないわけなんだね?
それは結局、周りばかりを気にして、
結局、速読に関して自分なりの主張(芯)が無い現状を物語ってるんだ。
君の主張は、小説を読むためにと言いつつ、
その目標達成の為の練習は我流で中途半端。
そりゃぁ何年たっても速読は無理だろうと言う話だったよね。
だから君の場合は、今以上の満足度の高い速読を身に付けるためには、
一度、方向転換をする必要がある。
それを指摘すると、それ自体は根拠が弱いから何も言えない。
変わりに俺の言葉尻を真似て「おちょくり」にでる。
でも、例えば正当化の話でも、実際に俺自身が正当化する以前に、
君自身が何度も正当化してくれていたよね。
「そんなの無料PDFに書いてある」とかね。
と言うことは、実際は単に君の「おちょくり」が正当化されないだけの話なんだよ。
なんでこんな現象になるかといえば、
元は俺が君の矛盾を取り繕うとする姿勢に苦言をいったことが始まりで。
君はその言葉尻だけを真似て「おちょくって」言葉だけで言いくるめようとするから、
あんまり流れに沿わないし、俺の心にも刺さらない。
結局、言葉だけ何と無く当てはまってそうに見えるから、
そもそもの趣旨を忘れて言い続けているだけ。
この辺が、全体把握が有利な速読の思考と矛盾してしまう点なんだ。
言葉を素早く読み取るからといって、
言葉尻を捉えればいいってモンじゃない。
寧ろ有害なんだ。
360名無し生涯学習:2010/03/30(火) 23:50:19
実はこの辺のこともあってのマインドマップなんだ。
とりあえず思いついた枝は付け足しながら、
全体像が出てくるまで待った時、
枝葉と幹の区別が付き、見通しの良い思考が生まれる。
だから一瞬で思いついたところ以外が出て来る間として俺は、
とりあえず三秒は頭にマインドマップを思い描くまで待つ事を提案した。

前も言ったが、こんな枝葉のお粗末な「おちょくり」になる時点で、
君は見事にマインドマップも無駄にしてしまっているんだ。

これらを語るのは、あくまでも速読の習得に悪影響する要因だから。
それ以外の君が語るような話は、どうでもいい話なんで。
肝心なのは、君が目的の速読を身に付けられるかどうか、
それのみじゃないかな?
その為には、言葉尻で言いくるめたつもりのレスは、
とりあえず封印したらいいよ。
361名無し生涯学習:2010/03/31(水) 17:29:57
>>359-360
お前、精神が病んでるぞ。

俺の話の趣旨は、俺の前で俺の持って言った本を速読して
お前が速読が出来ることを説明してみろという事だけw

それ以外は全部お前に都合の良い話をお前が勝手にしてるだけ。
俺この話、何回した?
フォーカスやると理解力が後退するのはお前のおかげで良く分かったよ。
362名無し生涯学習:2010/03/31(水) 17:31:24
お前がやりたい事って結局、俺が面倒くさくなって書き込みをやめた時に、
得意の上から目線で「じゃあ頑張れよ」ってレスが付けたいだけだろ。
お前の方が俺よりより優れてるんだぜwって
自分のチンケなプライドを守る為にさw
お前、何と戦ってるんだよww

スレチとか何とか言うなら、俺に粘着するんじゃねえよw
俺ははなからお前と速読技術について話すつもりは無いんだから。

俺はお前がトンチンカンな事ばかり言ってるから、
医者だと自称するお前に分りやすいように、診療や医者と患者の例え話や
医者の社会的役割なんかを語って、お前のやってる事がいかに無意味かって
事を説明してあげてたんだろ。

医者とか学者ってのは世間知らずで、モノが見えなくなっちまうから
普通の一般人としてお前にアドバイスしてやってるんだよ。
お前的な考え方だと指導してやってるのw

本当に医者なら、休み時間や仕事終わりにこんな所覗いてないで
もっと患者の為に時間使えって何度いったら分るんだろうねぇw
363名無し生涯学習:2010/03/31(水) 19:18:56
>>361-362
何度も言うけど、目的は、君自身が速読が出来るようになるかどうかに置いてみなよ。
それが君にとって唯一「都合のいい話」でしょ。

すでに何度も述べたとおり(98、105、109、113、327とかね)、
君の前で速読することが速読の勉強の意味となるのでなければ、君を含めた誰のメリットにもならない。
それにフォーカスにする意味は何一つない上に、そのフォーカスはスレタイともずれるから、別のところでやるべきだよね。
同様に何度も言うけど、速読以外はここではスレチなんだし、
速読に関わらない医者話は、俺は一回もしてないし、その話題のみで君とやり取りしたことも一度もないよ(医者関連のみの話題は無視してるから)。

レスの最終着地地点は、プライドとかどっちが最後とか難しいことを考える必要はなく、
君が出来るようになること、これだけじゃないかい?
勉強もスポーツも、必死になっていれば、師に必死に喰らいつくのが当たり前だから、こういう膠着状態も学びで出てくることはよくある話。
そこで最後がどうとか考える間があれば、どう自分が伸びるか、
それのみに集中すればいいだけの話じゃないか。
だから、最終地点として想像できるのは、君がある程度の上達した時点で、自然消滅的に互いのレスがなくなる、
そういうのが向上する時の学びの場だよ。

もう一度、フォーカスリーディングや速読をテーマにマインド・マップを作製してみなよ。
そうすれば、君が拘っていることが、速読上達に役立たないってことが分かるはずだから。

長くなるとまた分からなくなるみたいだから、最後にもう一度。
君はまず「満足度の高い速読」を一旦諦めないと、「満足度の高い速読」に到達できないよ。
まずはもう一度、基本をパワーアップさせる方が先決だ。
364名無し生涯学習:2010/03/31(水) 20:01:59
>>363
>師に必死に喰らいつくのが当たり前

ほらほら、そうやって自分の手柄にいようとしてるw
お前、欲しがるのぉ~~w
いつからお前が俺の師になったんだよww

お前なんとか認定医って言ってるんだから、少なくとも30歳は超えてるんだろ。
典型的なガキのまま大人になっちまった奴だよな。

お前は、さも俺の為にやってるように書き込んでるが、自分のためだろうがw
そういう姑息な所に人間の卑しさを感じるんだよ。
365名無し生涯学習:2010/03/31(水) 20:02:58
良い医者ってのは、自分が治療した患者が治っても、
自分はその人の自然治癒力を引き出すお手伝いをしただけだって
気付いてる人なんだよ。
そしてそのお手伝い出来た事に喜びを感じもする。

スーパードクターと呼ばれてる人達だって、自分の手術で人を救える事を
自分の手柄だなんて思って無いはずだぞ。
自分に与えられた使命だと思って天命だと思ってやってるんだよ。
それこそ寝る間も惜しんでな。

寝る間も惜しんで、お前はこんな所で何をやってるんだよ。

お前は仮に俺がお前の指導のもと(そんな事はありえないが)で
速読をマスターしたとしたら自分の手柄にするだろw
それで俺ってすげえだろwって一人で悦に入ったりしてるんだよw
人格的に未熟すぎるだろう。

お前が俺に、頼んでも居ないのに勝手に速読を指導してるように、
俺は世間知らずでお勉強マニアのお前に、人の道を教えてやってるんだよw
366名無し生涯学習:2010/03/31(水) 20:21:49
俺の為と言うのは、ある面ではあっているが、
それがプライドとかにしか結びつかないというのは、
君の生き様はちと寂しいな。
「情けは人のためにあらず」
心理学的に言えば、自分のみに投資した人は、結局自己満足が得られない。
ところが、他人にも投資した人は、より満足を得られる。
部活でも後輩指導をしっかりした方が、部活としても面白くなったはずだね。
慈善事業に投資するのは、売名行為の意味もあるが、
それでも慈善事業に投資したヒトの方が人生の満足度が高いと言われている。

だから見返りは無視した指導は、金や名声へ投資しているのではなく、
自分のより良い人生への投資となる。
これが互いに出来れば、より良い技術は、その技術がいかに高かろうと、
広まるんだよ。

これは学びの相互作用にもなるから、
誰もが師であり弟子でもあるんだ。

速読の習得はともすれば個人技の話と成りがちだけど、
それで終わる話じゃ無いんだよ。
367名無し生涯学習:2010/03/31(水) 20:24:17
>>366
お前、いつになったら書き込めなく成るんだよww
368名無し生涯学習:2010/03/31(水) 20:29:43
>>366
>俺の為と言うのは、ある面ではあっているが、
>それがプライドとかにしか結びつかないというのは、
>君の生き様はちと寂しいな。

ならなんでいつまでも俺に粘着するんだよw
お前は4週間前から「もう書き込めなくなる」って言ってるんだけどww


369名無し生涯学習:2010/03/31(水) 20:33:35
>慈善事業に投資する

この一言でお前の人間の卑しさが分る。

投資というのはリターンを求める行為だから。
慈善事業はそういうもんじゃ無いんだぜ。
370名無し生涯学習:2010/03/31(水) 20:38:48
これでお前が自分の為に書き込みをしてたって事が明らかになったんだから

もう俺に粘着するのはやめてくれよww
371名無し生涯学習:2010/03/31(水) 21:09:41
いつまでも同じように同じ内容で忙しいわけじゃないよ。
待ち時間だけ掛る事務作業をするためにパソコンの前に付きっ切りの日もあるさ。

てか君は、情けは人の為ならずと言う言葉も卑しいで済ませてるんだねぇ。
卑しいって言葉をもう一度考え直した方が良かねか?

ついでに医者の話だけど、自己治癒力って言うのを利用するのが医療の生業。
手術などで再建しても、手術では糸で留めてあるだけ、
そこに自分で繋がるまで回復しなければならない。
詰まった血栓を溶かしても、組織が死んでりゃ意味がない。
これは学習でも同じで、
結局、自分でしなければならない。
一方で、今の例えば血栓が詰まったとかは、
それを取り除けば助かる、
取り除かなければ助からない。
これが、学習で言うところのポイントとなる場所。
たったある一点が詰まれば、にっちもさっちも行かぬが、
その原因が取り除かれれば、助かる可能性が出てくる。

君の場合。
速読で言えば、音読に拘る為に、結局、満足度の高い速読に到達できないから、
この血栓さえ取り除ければ、後は自浄作用でよくなるのは目に見えているって訳。
見込みはあるんだからさ、後は一時のこだわりを捨てるだけだよ。
372名無し生涯学習:2010/03/31(水) 21:15:52
>>371
>いつまでも同じように同じ内容で忙しいわけじゃないよ。
>待ち時間だけ掛る事務作業をするためにパソコンの前に付きっ切りの日もあるさ。

なら「もう書き込めなく成る。」なんて書かなければ良いだろうw
自分は忙しいんだってアピールしたいんだろwガキだからw


>情けは人の為ならずと言う言葉も卑しいで済ませてるんだねぇ。

使い方間違ってるからなw
373名無し生涯学習:2010/03/31(水) 21:22:44
実際に忙しくて書き込めない時があるんだから仕方がない。

で、情けにの下りは、よく間違って使われてるけど、
こちらのが正しい意味なんだよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E3%81%91%E3%81%AF%E4%BA%BA%E3%81%AE%E7%82%BA%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%9A
これは心理学的にも幸福度が増したとして正しさが証明されたってわけね。
だから君も5000字マスターしたら、次の人に伝えるんだよ。
374名無し生涯学習:2010/03/31(水) 21:30:44
>>373
俺が意味を知らないってまた勝手に妄想してるww
お前、最近この意味が分ったんだろうww

お前の書き込みが「情け」なのかよw
何が心理学的にだよ。
どこに書いて有るんだよww
375名無し生涯学習:2010/03/31(水) 23:00:50
自分の書き込みは消せないんだからさ。
君が分かったふりをするときの癖はある程度、分かった。
今回のように、含みを含むときは、まず間違いなく、
分かったように振舞っているとき。
場合によっては、自分自身もそう思い込みたい時なんだけど、
具体的に話せない、話すとすぐにボロがでてしまう。
まぁ良いんだよ。
問題は、間違いを正すか正さないか。
次に生かせば何の問題も無い。
問題は、それを改善するチャンスを自分で潰す事。
君の分かったつもりを心配するのは、この癖が結構あって、
何度も言わないと、言葉尻だけ押さえて、
その真意を理解してくれない点かな。

それでもそれを改善する方法として、何回も何十回も何百回も反復し、
分かってた筈のことを再発見するという手法がある。
これこそ速読による恩恵を非常に受けるし、
なにより同じ文章を何百回も読むというのは、速読の練習としても秀逸だ。
376名無し生涯学習:2010/03/31(水) 23:15:41
俺はお前が「情けは人のためにあらず」って書きこんだ時に
それをいうなら「情けは人の為ならず」だよって
突っ込み入れようと思ったほどその言葉には慣れ親しんでるよw
まあ「てにをは」に突っ込み入れるのは大人気ないと思って、
やめたけどなw

お前の言うその「情け」ってぇのがまず俺の為になってないんだから、
お前に返ってくる訳ないだろ。

だから使い方が間違ってるって言ってるんだよw

377名無し生涯学習:2010/03/31(水) 23:26:32
他人の為に何かしてあげると他人の為にもなるが自分の為にも成る。
その行為は自分に返ってくるなんて、自己啓発本にいくらでも書いてるだろう。

それに勉強は他人に教える事が一番の復習とか、理解が一番深まるとか
そんな事を心理学上証明された云々って、今更講釈たれられてもねえww

俺には一回読んで理解出来ることが、
お前は百回読んでも、理解出来ないって
今までの書き込みで証明しちゃってるんだけどww



378名無し生涯学習:2010/03/31(水) 23:37:09
何しろフォーカスで100回読んでも理解は付いて来ないってのが

お前の書き込みでよ~~く分かったよw
379名無し生涯学習:2010/03/31(水) 23:44:29
おお、確かに、てにおはは違うな。

ただ「情け」の話はぜんぜん違うな。
「情け」の定義付けが出来ないうちに、
それのイメージだけで「使い方が間違っている」根拠として語ってしまう。
そこがそもそも君の理解の浅さを増やしてしまうわけ。
定義がなんとなくのイメージだから、根拠自体がなんとなくでしかない。

実際には、ここなら「情け」は大方の辞書での一番の意味、
心遣いの意味としてよいだろう。
すると、君に心遣いをしてさえいれば、情けをかけるの意味として成り立つ。
だから、使い方が間違っているとの指摘は該当しないことになる。
もし、これが成り立たないとするならば、先に定義付けする必要があった。
もうそれは後出しになってしまうけどね。

さらに話を戻すと、君はリターンを意識した慈善は卑しい発想だとしたのに、
今度は、情けは人のためならず、の正しい用法を示すと、
卑しいという話は引っ込めて、
今度は知って慣れ親しんでいたかの様に語ってしまう。
君は、その故事の本当の意味を自分で真っ向から反対していたのに、
今度は真っ向から賛成しているわけ。

君の場合は、先に断じたい結論が先にあるんだろうね。
だから、経過も論拠もどうでもいい、
そのときにそのときはそれなりの体裁の矛盾だらけをはき続けちゃうわけだ。
実際を捻じ曲げているから、矛盾をつかれると困る。
速読の場合も下手に扱うと、同様の結果を生んでしまう。
その解決法は、まぁもう何度も言ったわな。
速読をうまく応用するんだ。
380名無し生涯学習:2010/03/31(水) 23:59:08
>>379
お前、本当に都合のいい奴だなw

「情けは人の為ならず」と慈善事業の話を
同じ土俵にあげようという事自体が間違ってるだろうw
それ自体がもう使い方が間違ってる。

慈善事業っていうのは見返りを求めるものなのか?
そういう解釈をしてるから、お前の心が卑しいと言ってるんだろうw

お前、心が貧し過ぎるぞ。

しかいこんな事を説明しないといけないのか?
だからお前は理解力が無いって、さんざん言ってるんだよ。

今日は暇だったかrまともに相手し過ぎたなw
お前の人間性については今更確認するまでも無かったけど
まあ、より一段と良く分かったよw


381名無し生涯学習:2010/04/01(木) 00:31:14
同じ土俵に上がらない根拠は君は何一つ示してないし、
実際に、慈善の意味はあられみ助けることで、
これは情けのあわれむという意味とも一致する。
そして、イメージだけで根拠を示せないのがわかったつもりだとも言ったのに、
そこから脱することが出来ない。
380のようなすぐに分かる屁理屈だけ続けて、
君は何をしたいわけ?
君、速読に関してこれで何の得を得る?
君、俺が言った分かった気になったことをするなっていう具体例を、
ずっと続けているだけじゃんか。
君が自分でもある程度間違ってるんだろうなと思いながらも引っ込みがつかなくなってるのは、
書き込みの癖とかでも、よく分かる。
でも、その姿勢でいて、少しでも君は上達できそうなのかい?
今の君のこの姿勢でいて上達出来ないとすれば、
どんな言い訳を言っても、君の行動自体が君にとって有害だ。
この癖がつけばつくほど、
陥ってはいけない穴にはまった自分を誤魔化すのだけうまくなって、
上達から遠ざかるだけだよ。
おちょくりだろうと何だろうと、君自身にとって、プラスどころか、マイナスとなっている。
そんな姿勢のままだと、努力がかえって、成長を邪魔するようになるよ。
君は、今から、どんな実を取りたいんだい?
自分の成長・自分の努力に対しては、もう少しまじめに捉えろよ。
自分がかわいそうだろ。
382名無し生涯学習:2010/04/01(木) 00:39:51
>>381
また出た。俺の為w

お前の為だってお前が自分で言ったクセにw
いい加減偽善者ぶるのはやめろよw
お前の人間が卑しいのは、何度も証明してあげただろw

何度でもいうが、俺はお前の妄想にただ付き合ってあげてるだけだからw

お前はただのストーカーじゃんw
時間あげるから、ストーカー心理について調べてごらんw

調べてビックリするなよw
リアルの世界なら警察に通報されるレベルだぜw
383名無し生涯学習:2010/04/01(木) 07:04:45
君のためと俺のためが完全に分けられるわけではないことを仏教や心理学を使い述べたばかり。
二つが違うと思った時点で思考停止し、行き当たりばったりの言葉尻を追う状態になっている。
これが速読中だと、特に強く出ると思うから、この辺はしっかり改善しないとね。
だから三秒で良いから考えろ、枝葉と幹とを見極めろ、と注意する具体例となる。
ちなみに偽善とか難しいことを考える以前に、人は普通に他人のために動くことを喜びとできる動物だよ。

あと、もうひとつ。
君のは証明に値できる論拠(定義など)が示せていないんだから、証明とはいえない。
でも、それを証明と思ってしまうのは、
君が思い込み以外の正しい定義で考える癖があまり無いことを意味すると考えられる。
君の話は付き合ってあげてると言ったり、ストーカーと言ったり、
言うことが一定していない。
(例のごとくストーカー事態の話はスレ違いなので無視する。
単に付きまとわれているのが嫌ならレスをしなければすむだけの話。
意見が割れたと感じたときに被害者ぶって自分への同情評を買おうってタイプなんだとは思う)
これは、一度でも頭に幹を思い描きながら読めているかどうかに関わる。
本当は速読後にマインドマップをしているなら改善できるはずのもの。
これも、もし一度でも速読のためにマインドマップを使用してたとすれば、
君の練習は、君自身が君自身の手で今ここで無駄にしてしまっている一例になるんだよ。
もったいないから、少しは考えてから書きなさい。
384名無し生涯学習:2010/04/01(木) 08:49:13
お前さぁ、自分がやってる事が「ストーカー行為」そのものだって事に
気付いてくれた?
さすがに自称医者にそのものズバリを言うと傷つくと思ったから
ずっと自分で気付いてくれるの待っててあげてたんだけど。

「僕は君が速読が出来るようになってもらいたいんだ。
 僕が二日も寝てないのに書き込んでるのは全部君の為なんだ。
 君は自分のやり方が間違ってる事に気付いて無いだけなんだ。
 目的は君自身が速読が出来るように成る事だろ。」ってw

誰が頼んだんだよw
それに全部お前の妄想だろw
その妄想も全く的を射てないしw

「彼女は僕が守るんだ。それが彼女の為なんだ。
 本当は彼女もそれを望んでるはずだ。
 彼女は自分の本当の気持ちに気付いて無いだけなんだ。
 僕の行動の目的は彼女が幸せに成る事なんだ。」

って勝手に妄想して付け回す「ストーカー」と
全く同じ心理だっていい加減気付いてくれよ。

心理学云々を持ち出すならさww







385名無し生涯学習:2010/04/01(木) 08:51:20
>>383
お前は性格的にストーカーに成り易い性格だと
気付かせて貰った事を俺に感謝しろよ。
リアルに捕まっちまったら人生台無しだからなw

あと、新興宗教にも嵌りやすい性格だから気を付けろよ。
特にフォーカス教が危ないなw
寺田尊師にケツの毛まで抜かれちゃうからなw
386名無し生涯学習:2010/04/01(木) 19:48:49
もうわかったから二人とも消えてくれ。
同じやりとり飽きた・・・

かたや時間無いといいつつ書き込み、かたや最後にするといってからずっと書き込み続けてる
面白いならまだしもつまらん
アドレス交換して二人でやってくれ

俺は、12万円払う価値があるかを聞きたいのであって、偽医者だろうが、マインドマップだろうが興味ない
頼むから二人とも消えて

以上
387名無し生涯学習:2010/04/01(木) 23:39:14
ストーカー話はスレチだが、これが成り立つ君の精神病理が面白いから一言。
俺のストーカーが成り立つには、俺とかかわりの無い君の書き込みが先にあって、
それに対して俺が関わっていた場合だね。
例えば塾の講師はそこでしか出会わない生徒のストーカーではない。
待合所に人と待ち合わせている待ち合わせ相手はストーカーにならないね。
君は、俺が忙しくて書き込めない間、俺へのレスも増えるし、
別の人に俺への非難も付け加えて、間接的な俺へのレスを出す。
もしここで君が俺と完全にかかわりの無いレスが出来ていたら、
なのに俺が絡んだとしたら、それは君の主張が正しいだろう。
ところが実際は、待合所に自分から来るのと同じで、自分で俺へのレスを出し続けている。
ということは、ストーカーと感じた場合の君の心理は、君の俺に対する書き込み自体、
俺に対するというより、
(恐らく最後に書き込んだ形を保つという)形式的儀式的なものになっている。
形式だから、そこに俺へレスを出したという意識を薄めることが可能だ。
だからこそ、双方であっても一方的なストーカー状態を感じることが可能になる。
形式的だから、君が考えないというのも、矛盾が多いというのも実はもっともなことで、
何か頭で考えての返信ではないからなんだ。
こういう一方方向性は何も君一人だけの問題ではないが、
精神的な特性は、それに苦痛などを伴ったとき、病気と呼ぶようになる。
君が、付きまとわれて「困る」と表現したとき、
誤解を恐れずに言えば、精神病理的に君は病気の状態となってしまう。
そして、もし上記は違う、困ることも無いとなると、
俺に関わってくるとき、それは塾にくる生徒、待合所に自ら会いに来る人と同じ、
ストーカーは当てはまらなくなる。
で、儀式的な形式的な思考を打破するのが自己啓発的な練習だから、
形式的な返信を続ける限り君は自分で自分の努力を無駄にしているわけ。
388名無し生涯学習:2010/04/02(金) 00:01:25
>>386
難しいことを考えることなく、
その質問ずばりを聞いてくれれば良いよ。

おれ自身は、10万近くは結局かかっちゃったけど、
速読自体は基本的にセミナーに参加せずにやったタイプ。
で、普通の自宅勉強やスポーツの自主トレーニングと同じく、
結局、本人に直接質問するまでは、伸び悩むんだわ、自宅練習は。
ソフト自体が速読術パーフェクトマスター2を初め、色々なラインナップをそろえちゃったりね。
結構、時間に余裕がある時期があったんで、それなりに必死に練習したけど。
躓いた数は、練習日の何倍にもなるだろうから、七転び八起きなんてもんじゃない。
で、結局分かったことは、正しくやれば、それ自体は大して難しくは無かったんだ、
でも、大して難しくないとしる為には、ちゃんとした指導がいるんだ、
ということだった。

勉強合宿でもスポーツ合宿でも、いい環境を整えた上で、
ある期間に集中したほうが、より深く理解できる。
それと同じで、だらだらやっても一年やっても眼が出ないことが、
数日で効果がでると言うのは、俺は不思議じゃないと思う。
結局、色々なものに手を出しちゃったりするより、思い切ってやったほうが、
結局、安くつくんじゃないかな、と正直思う。

まぁ塾の集中合宿とかの相場としてはそれほどビックリするものではないが、
高いものであることには変わらないからね。
俺は薦めるけど、あとは自分がどれほど身につけたいか、だと思う。

あと、マインドマップつうのは、寺田さんのセミナーでは、
速読練習ツールのひとつなんだよ。
389名無し生涯学習:2010/04/03(土) 04:13:56
このスレに異常に長文書き込みが多いのは
やっぱりみんな速読が出来るから?w
390名無し生涯学習:2010/04/09(金) 00:51:32
速読の方法探してきましたがこのスレウンコですね^^;
391名無し生涯学習:2010/04/09(金) 06:27:46
>>389
確かに長文を長文と感じなくなってる。
読む方も書くほうも。
392名無し生涯学習:2010/04/09(金) 06:29:51
>>390
方法知りたいなら個別聞いてくれたら答えます。
393名無し生涯学習:2010/04/09(金) 23:27:45
馬鹿がふたり居ただけの話
394名無し生涯学習:2010/04/10(土) 08:53:41
結局、知りたいの?知りたくないの?どっち?
395名無し生涯学習:2010/04/10(土) 11:16:00
医者と言ってる人はコテハン付けてみんなの質問に答えるべし
396名無し生涯学習:2010/04/10(土) 12:31:37
速読に役立つ事ならいつでも聞いてくれ。
397名無し生涯学習:2010/04/10(土) 13:04:06
>>396 コテハン付けろ。分かり辛い。
398名無し生涯学習:2010/04/10(土) 18:36:53
>ストーカー話はスレチだが、これが成り立つ君の精神病理が面白いから一言。

これがこいつのしつこい性格物語ってる
399名無し生涯学習:2010/04/10(土) 20:31:47
↑の妬みストーキングカッコイイ
400名無し生涯学習:2010/04/10(土) 22:25:41
やっとアク禁が解除されたぜw
401名無し生涯学習:2010/04/10(土) 23:57:08
んな事は、誰も知りたくないってのw
402名無し生涯学習:2010/04/11(日) 09:09:20
アク禁の間に偽医者のいう通りにトレーニングしたら、
5000字達成しちゃったよw

偽医者ありがとうなw
403名無し生涯学習:2010/04/11(日) 16:00:08
最近佐々木豊文を読んで速読に興味を持った若造です
お勧めの学習本があったら教えていただけると幸いです
404名無し生涯学習:2010/04/11(日) 23:45:57
>>402
そいつぁめでたい。
この短期間で効果があるのは、やっぱりやって来た分があるからだね。
短期間でのびた分、これから何度か
「あれ?やっぱり出来ない」
「やっぱり出来るじゃん」
を繰り返すよ。
また基本に戻ったり、世間の言う右脳速読(脳科学的には間違った表現だけど)やったりするうち、
段々、文字そのもののレベルが上がり、
2000字などベースの理解度が上がるよ。
今、まさに出発点に立てたわけだ。
405名無し生涯学習:2010/04/12(月) 00:14:22
>>403
佐々木氏は俺も影響を受けた。
次はフォーカス・リーディングで良いと思う。
もっと言うと速読術パーフェクトマスター2がいい。
スポーツでもそうだけど、
科学的解釈と教授法とは必ずしも一致しない。
科学的解釈で光るのが佐々木氏なら、
きめ細かい教授法で光るのは寺田氏だよ。
特に有料ソフトや直接質問すると本気でそう思う。
406名無し生涯学習:2010/04/12(月) 00:29:20
佐々木氏は故・品川教授のころの脳科学を使うから、
右脳って表現がまだある。
で、今の脳科学に合う解釈で速読を語る本はまだ見たことがないから、
多分、まだ佐々木氏が科学的解釈では一番のハズ。

ただ右脳というとそれだけで胡散臭いと言う人もいるから、
少し今風に補足。

速読をするときの脳の働く場所を示した画像が有るが、
あれは右脳と読むのではなく、
後頭葉と読むのが正しい。
後頭葉は目からはいる情報を処理する場所で、
目から入った情報が、直接言語野に入るため、
余分な回路を使わずショートカットできるようになる。
だから処理能力があがる、ということ。
407名無し生涯学習:2010/04/12(月) 07:32:33
>>404
ごめん。嘘。
もう速読やる気無くなっちゃったから。

またお前の事からかってやろうかと思ったけど
お前も思ったより悪い奴じゃなさそうだから
くだらない事はやめて、商売に専念するよ。

じゃあ、立派な医者になってくれ。
408名無し生涯学習:2010/04/13(火) 07:11:50
それは勿体ないな。
君が速読に躓いた原因は満足度に拘って音読が捨てられなかったこと、
それにより目から読み取ることが軽視されてしまっていた事による。
ここを改善すれば2ヶ月後くらいには出来るようになってると思うけど。
409名無し生涯学習:2010/04/14(水) 01:21:22
家に同じマグノリアの
速読マスター 2があるんだけど
こっちはどう?
410名無し生涯学習:2010/04/14(水) 06:22:49
速読マスター2持ってる。
このソフトと速読術パーフェクトマスター2は全然別物。
速読マスター2はたぶん効果ないw

この前のamazonキャンペーンでパーフェクトマスターをタダでもらったが
ソフトというより教材という印象。
ガイドが超詳しくて、それを読むだけで時間がかかるという罠w
ソフトはただ音がなるだけで画面を見るトレーニングとか一切無い。
youtubeにレッスン風景がうpされてるけど、
あのバックでこのソフトが使われているらしい。

中身は本に解説してあるトレーニングを
細かいステップに区切って少しずつ進めていけるような内容。

ttp://www.youtube.com/watch?v=1XuY14rM-Lk&feature=player_embedded
411名無し生涯学習:2010/04/14(水) 18:52:45
>>405-406
丁寧なレスありがとうございます
参考になりました
412名無し生涯学習:2010/04/16(金) 06:46:35
>>409
俺も両方持っているけれど、>>410とほぼ同じ感想。
速読マスター2を初め、多くの速読ソフトの欠点は、
何が問題かと言うと、壁にぶつかったとき、打破する方法がないんだ。
だから挫折する方が当たり前。
速読術パーフェクトマスターも体験版で相当詳しく書いてある無料PDFはついてくるが、
実際の細かい指導はどうしても有料のものに勝るものじゃない。
30ステップあれば俺は30以上の壁に当たって、そのたびに何度も解説を読んでクリアしてきた。
でもそのどの一つでも解説がなければ自力脱出は難しく、
結局挫折の原因となるものだからね。
413名無し生涯学習:2010/04/21(水) 04:08:53
寺田さんの本買ったばかりだけど
そんなにたくさんつまずく箇所があるなら
読んでも無駄のような気がしてきた。
414名無し生涯学習:2010/04/21(水) 07:00:44
人によってはサクッとできるようになる。
2~3時間で五千字というのも聞いたことがある。
それは特殊な例にしても、
自分がサクッとできるのかどうかは、やって見なければ分からない。
新しいことをするときは、やらない言い訳を考えたくなる気持ちは分かるが、
まずは一歩、踏み出す事だよ。
415名無し生涯学習:2010/04/21(水) 20:21:46
前から気になっていたけど、速読が出来ると、頭の回転が速くなりそうな気が
するけど、実際はどうなんですか?
416名無し生涯学習:2010/04/21(水) 20:55:43
出来れば回転も速くなるし、記憶力も良く成るよ。

あくまでも出来ればな。
417名無し生涯学習:2010/04/21(水) 21:29:47
回転は速くなるんだね、ありがとう。
自宅マスターコースを受け、速読できるように頑張ってみる。
418名無し生涯学習:2010/04/22(木) 18:44:22
>>417
頑張らない。
頑張らないように努力する。
419名無し生涯学習:2010/04/23(金) 07:01:49
その意味が分かる様になるのには、長い道のりがあったな。
420名無し生涯学習:2010/04/23(金) 09:28:57
道のりが長いとたいてい挫折するから
通信講座じゃなくて通学講座の方がいいだろw
421名無し生涯学習:2010/04/23(金) 12:22:34
通学>通信>パーフェクトマスター>>独学
422名無し生涯学習:2010/05/12(水) 13:41:00
423名無し生涯学習:2010/05/15(土) 15:39:02
しっかし、過疎ってるな。
迷惑かと思って、偽医者とのやりとりやめたのに。
424名無し生涯学習:2010/05/15(土) 21:55:23
あんたがこのスレを潰したんだよ
425名無し生涯学習:2010/05/15(土) 21:58:04
嘘付け!
このスレ立ったの2009/06/10だぞ。
俺が盛り上げてたんだろうがw
426名無し生涯学習:2010/05/16(日) 07:30:56
はぁ~?
427名無し生涯学習:2010/05/16(日) 09:09:18
ひぃ~?
428名無し生涯学習:2010/05/18(火) 12:57:37
ふぅ~?
429名無し生涯学習:2010/05/24(月) 10:19:47
へぇ~?
430名無し生涯学習:2010/05/24(月) 15:12:43
むかし、セミナー出たけど、寺田のいう速読は「理解度を下げる」=「速く読める」。
この定義に納得できる人は寺田のセミナー受けてもいいんじゃない。
理解度を上げるためにはもう一度(あるいは繰り返して)読むんだって…あたりまえじゃん。
431名無し生涯学習:2010/05/24(月) 23:48:38
上記はなんか随分浅い理解してるけど。
同じ倍速でも理解度がゼロなのか、ほぼ普段と変わらないかで全く話は違うでしょ。
また、下読みや繰返すっていうのは、
かなり高度なテクニックを含んだ話で、
全然当たり前の話じゃないんだが・・・。
432名無し生涯学習:2010/05/25(火) 10:46:09
1700文字とか2500文字とかなら、別に理解度下げる必要ないだろ?
2年ぐらい前だがソフトだけで身についたぞ。
ただ昔は1冊10分とか言ってなかったよな。少なくともソフトには入ってない。

おれ自身はとても1冊10分とか無理だが
理解度を下げて概要にフォーカスするという発想はむしろ普通じゃね?
アドラーの現代版焼き直しというか。

430は理解度をそのままで1冊10分とかいう速読ができると期待してしまったんだろうね。

個人的には430の体験談を聞きたいところだが
怨念混じりじゃ、まともな話は期待できんか?w
433名無し生涯学習:2010/05/26(水) 08:13:59
概要をさっと理解する方が結局最終的な理解力は上がるわけで、
概要の為に理解力を下げることは、最終的な理解力を上げる事になるんだよな。
430のような書き方なら「理解力を下げる=理解力を上げる」だなw
434名無し生涯学習:2010/05/26(水) 20:27:11
オカルトきちがい 読んだつもり速読 完全敗北スレ
435名無し生涯学習:2010/05/26(水) 20:39:33
ここに来るお医者さんは、完璧にマスターしてるよ。
絶対に目の前ではやってくれないけど。
436名無し生涯学習:2010/05/27(木) 00:06:07
このスレ読んでると、寺田本人がレスつけるようなところがあるな。
書きっぷりを必死に変えてるような…ww
否定的なレスがつくと、登場するような気がする…自分のブランドを守るためか?
437名無し生涯学習:2010/05/27(木) 07:14:49
どれが本人?俺のことなら光栄だが・・・。
427-429とかか?
438名無し生涯学習:2010/05/31(月) 10:12:10
2chで守るブランドw
439名無し生涯学習:2010/06/01(火) 23:49:48
練習49日目で1600語だからいいほうかな。
440名無し生涯学習:2010/06/01(火) 23:50:39
人それぞれ
441名無し生涯学習:2010/06/16(水) 14:01:46
専門医のせいで、スレが過疎ったな。
442名無し生涯学習:2010/06/19(土) 01:43:00
専門医の力を借りずに君が盛り上げたらいいよ。
443名無し生涯学習:2010/06/21(月) 11:09:10
ソフト使ってるひと
444名無し生涯学習:2010/07/04(日) 11:31:51
>>441
君の力で、早く盛り上げてくれたまえ
445名無し生涯学習:2010/07/05(月) 22:26:16
本を読み始めました
446名無し生涯学習:2010/07/06(火) 18:06:02
>>445
おお
447名無し生涯学習:2010/07/06(火) 20:11:25
ちんちん
448名無し生涯学習:2010/07/06(火) 23:11:36
ほとんどの速読術はブロック読みなんだけど、この本はなめらかに視点移動することを推奨している。
やってる人は読みやすいの?俺にはムリだった
449名無し生涯学習:2010/07/07(水) 08:36:16
なめらかな視点を動かすときは、普通の読み方をゆったりした感じで、
ふつう読みよりかえって読みやすい。

ほとんどの速読術も基本的になめらかな視点移動は練習させている。
なぜかというと、ブロック読みも本当はそのなめらかな視点移動の先にあるから。
このなめらかな視点がしっかりしていることで、
ブロック読みとふつう読みとが連続的につながるんだ。
ある本をゆっくり読んでいながら、内容が陳腐と思ったら自然に早くなり、
気が付いたらブロック読みまでいっていた、なんてこともある。
450名無し生涯学習:2010/07/08(木) 12:14:56
速読の練習(目の動かし方)をやると気持ち悪くならない?車酔いみたいな。
451名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:09:01
単に視野が狭くて目をぶんぶん動かしてるからだと思うよ。
自分の経験からいうとステップ4を越える頃には症状は消えてるはず。
それまでは目が廻るというか、何を見ているかすら分からなくなることがある。(笑)

ところでさ
1冊30分ぐらいなら読めると思うんだけど
どう考えても1冊10分の世界が想像つかないんだよね。
何が悪いのか、経験者いたら教えてくれないかな?
452名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:04:53
>>451
ステップ4とは?
453名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:59:35
>>452
無料の教材のステップ番号だな
メール登録したらもらえるお。
454名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:34:12
>>451
そこはフォーカスの考え方だよ。
うまくやれば2,000字/分で一冊10分できる。
10,000字/分の速読は寺田さん自体もほとんど触れていない。

ちなみに8,000字なら到達したことあるけど、
ページが全体として一つに感じられた。
5,000字でも2,000字の延長のタイプともう一つのタイプとある。
455名無し生涯学習:2010/07/11(日) 23:43:25
最近出た「速読の教科書」どう思う?
456名無し生涯学習:2010/07/13(火) 07:06:56
その本は読んでないけど、同じ筆者の王様の速読術では、
飛ばし読みを正しくやる方法を、わかりやすく説明していたな~。
目の使い方とかはほとんど無視した考え方だけど。
457名無し生涯学習:2010/07/13(火) 23:18:11
飛ばし読みって、小説にまったく役にたたんのだが
458名無し生涯学習:2010/07/13(火) 23:59:23
動体視力UP_APEXというフリーソフトがあるんですけど
速読できる人は何点ぐらいでますか?
http://members.ecatv.home.ne.jp/eguchitakayuki/dotaiapex.html
459名無し生涯学習:2010/07/14(水) 08:28:15
>>457
それとちゃんとした飛ばし読み技術とどう関係が?
460名無し生涯学習:2010/07/14(水) 10:05:11
>>456
王様の速読術って良い本なの?あの斉藤なんとかいう人、いわゆるクソ本を量産してたタイプの人だから信用できんわー
461名無し生涯学習:2010/07/14(水) 14:30:18
スレ違いなうえに、信用できんっていう人に良し悪しは語れんでしょ
君には本の速読ではなくDVD倍速で事足りる
462名無し生涯学習:2010/07/15(木) 11:18:09
>>454
あんがと!

>>455
読んだけど、分かりやすいだけで役に立たないと思う。
そもそも斉藤氏は音読するなというスタンスのはず。
それが10倍速で聞いたら速読できるとか自己矛盾酷すぎ。

実はおれの友達で斉藤氏の企業研修を受けたことがある某メーカーのやつがいるんだが、
内容は最悪らしい。
とても速読が身につくような内容じゃないとさ。
463名無し生涯学習:2010/07/15(木) 13:18:39
>>462
音読を許してる速読ってある?
464名無し生涯学習:2010/07/15(木) 23:54:36
こういうのは、どこが良くてどこが悪いのかを分けてちゃんと評価することで、
はじめて自分の糧にできるわけなんだよね。
単に批判しかできないような場合では、自分の糧にはならないと思うよ。
斎藤氏は細かく言えば確かに俺もどうかと思うことは多い。
(医師のくせに、うつ病とうつ状態を混同した胡散臭いはなしもしてたし)
だが、わかりやすい体系を作ったという功績は大きいと思う。

確かに音読を止めるというセリフはわかりやすく、
俺も素人にはそう説明することが多い。
しかし、音読にこだわり、実際に大切なことが見えなくなるほうが問題で、
例えば462であった十倍速と速読が矛盾しているという発想は、俺はどうかと思う。
実際は、高速スピードに慣らすことにより、普通の意味での音読がついていけない結果、
速読に必要な情報を音の1次元から脱する感覚を身につけられるっていうのが、
速読の常套手段。
それに速聴10倍速であれば、何ら矛盾はないんだよ。
寺田さん自身も速聴は勧めているわけだしね。
465名無し生涯学習:2010/07/16(金) 00:04:53
もっと言えば、寺田さん自体、速読は脳内の音読を止めるものだという考え方に懐疑的なんだよね。
実際に、4,000字/分の速読では本当は音読してると思うよ。
6,000字/分くらいの時に、やっと「あ、音読しないって、こういうことか」
という片鱗を感じたけど、それも陽炎のようなものかもしれない。
20,000字いって初めて音読から抜け出せるという話も聞いたことがあるからね。
だから、>>463の回答とすればSRRおよびフォーカスリーディングってことになるよ。

補足しておくと、寺田さん自体は10,000字を超える速読に対しては、
自己満足の世界になってしまうことから必要性を積極的に語らない。
1冊10分の速読をいわゆる速読で到達するということに拘ることは、
そもそも何のために速読を身につけるのか、という問題に触れるわけ。
他のメソッドより厳密な精度の高い速読を求める寺田さんにして、
10,000字を求めるような発想を捨てることが推奨されているんだよ。
466名無し生涯学習:2010/07/23(金) 20:09:36
音声を2、4、10倍速にして流すCD付きの書籍をうっかり買ったが
宗教本だったw
何度も何度も繰り返し聴いていたら洗脳できるとでも思ったのか?
467名無し生涯学習:2010/07/24(土) 19:24:03
そう、だからこそ、俺も変換ソフトに乗り換えた。

有名なあれも、ナポレオン・ヒル氏のいうことは納得できるけど、
それをまねた啓発本は、疲れた体に鞭打つのが美徳とするような、
うつ病を誘発させたいだけの本が多いからね。
468名無し生涯学習:2010/08/20(金) 19:48:50
受講者降臨きぼん
いないか?
469名無し生涯学習:2010/08/22(日) 12:14:59
セミナー参加者、前々もいたけど、
最近は来なくなったかも。

本を読んで適当にやる人はいても、
こう言うところで学ぶ姿勢を出すような、
本気で学びたい人は少ないんだよ。

で、その人にとってみたら、
(本当は真面目にやってないのに)自分は真面目にやったのに身に付かなかった、
出来るって人はウソをついているのに違いない、
とか言ってる。

だからちゃんと教えようとしても、
聞こうとはしない。


そりゃ身に付かないよ。


俺も前はネット上で教えた事は何度かあったけど。
今はそういう人は皆無かな。
470名無し生涯学習:2010/08/23(月) 20:19:18
>>469
コメントさんくす。

確かに場違いな要望だったかもw
471名無し生涯学習:2010/09/14(火) 12:25:17
10倍速の速聴って聞き取れるの?
俺は4倍位がやっとだし、4倍以上で聞けるソフトも知らない。
472名無し生涯学習:2010/09/15(水) 09:59:08
聞き取れるわけないじゃん。(藁

科学的な研究とかやってる人もいなさそうだけど
川島教授とかの研究では意味ないって結論になったらしい。

↓これはまさにフォーカス・リーディングの寺田氏のサイトの記事。
ttp://www.hayamimi.jp/01column/15_x33.html

ちなみにオレも斉藤英治のセミナーに出たことがあるが
あの人の話って誰かのパクリばっか。
マインドマップの本のコピーをテキストにして配ったり、
話してる内容がフォトリー本に書いてあることだったり。

10倍速の超聴きもやらされたけど、受講した人みんなポカーンだった。

ちなみに斉藤本人は10倍速は4倍速の音声を録音して
さらに2.5倍速とかしてるって話してた。
473名無し生涯学習:2010/10/14(木) 08:45:25
オカルトきちがい 読んだつもり速読 完全敗北スレ
474名無し生涯学習:2010/10/23(土) 08:14:59
953 :名無しの愉しみ:2010/10/20(水) 01:50:30 ID:???
SRR11月の講座に申し込んだ。今日明日にもメール便が届く模様。
つっても何が来るのかよく分からないんだけど、詳細をお送りしますってだけ書かれてもねぇ…。
事務方もっとしっかりしてくれないと不安になるよ。
特にこういうセミナーの類が信用されるもされないも結局こういう細かい所の積み重ねなんだから。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1018802625/901-1000
475名無し生涯学習:2010/10/26(火) 14:05:35
大抵の本って小説以外は先頭から読まんでも今までの経験で分かるでしょ。
そういう読み方ならできるが純速読はどうやってもできん。
476名無し生涯学習:2010/10/26(火) 19:57:53
純速読をどのレベルに語ってるかで返事が違う。
477名無し生涯学習:2010/10/26(火) 22:22:19
てかフォーカス・リーディング自体が純速読の上に成り立ってるんだけど。
478名無し生涯学習:2010/10/30(土) 10:06:51
オカルトきちがい 読んだつもり速読 完全敗北スレ
479名無し生涯学習:2010/11/11(木) 16:30:49
オカルトきちがい 読んだつもり速読 完全敗北スレ
480名無し生涯学習:2010/11/12(金) 01:17:51
オカルトきちがい 読んだつもり速読 完全敗北スレ
481名無し生涯学習:2010/11/30(火) 13:12:25
オカルトきちがい 読んだつもり速読 完全敗北スレ
482名無し生涯学習:2010/12/12(日) 20:00:25
ここ受講したが、修得率98%なんて嘘もいいところ。
実際同じ受講生に聞いたけどほぼ全員疑問を感じつつまともに習得できた人いなかった。
はっきり言って金儲け以外の何物でもないから受講費の無駄。自分を偽りタメはなったで終わり。
早く本が電子書籍化されてこういう糞速読野郎がいなくればいいと思う。
483名無し生涯学習:2010/12/12(日) 20:27:36
そこまで全面否定すると、身につけたオイラは何なんだって話になるんだが。
具体的にどんなで何が不服だったか言ってごらんよ。
484名無し生涯学習:2010/12/13(月) 01:52:50
なんか香しいなw

修得率98%とかいっても、所詮1500文字程度だろ?
オレの感覚でいうと1500文字の速読を修得できないヤツがいる方が信じがたいのだが。

482はつまり受講者の誰も1500文字すら読めなかったと言いたいのか?
485名無し生涯学習:2010/12/13(月) 08:54:41
私も>>482に同感です。
最後の測定で最初に測ったスピードに変化はありませんでしたし。
正直時間とお金を返して欲しいと思いました。
修得率98%とか謳うなら返金保証をつけるべきとではないかと。
486名無し生涯学習:2010/12/13(月) 15:15:50
482=485 自演乙!
487名無し生涯学習:2010/12/13(月) 21:01:28
少なくとも>>485は偽りだな。
ありえん嘘が入ってる。
488名無し生涯学習:2010/12/14(火) 09:26:19
うそとも思わないが、これだけフォーカスで読書してるというやつが
ネットにもたくさんいるのに、482の言葉には説得力がなさすぎだろ。

ようするに自分だけできなかったのが悔しいんだろ?

頭の悪さを見ても482と485は同一人物か、同一レベルの厨房w
489名無し生涯学習:2010/12/14(火) 12:44:40
ともかく482の意見を聞こうや。
どんな意見でも
これから受けようと思う人には参考になるだろうからさ。
490名無し生涯学習:2010/12/14(火) 13:30:27
485みたいなボロが出る気もするけど。
そうだね。
482が本当なら今後速読を学ぶ人がより快適に学べるためにも、
ちゃんと詳しく語って欲しいね。
491名無し生涯学習:2010/12/14(火) 15:14:52
ただ「できなかったから金返せ」程度のマインドでは
何を学んでも無駄だと断言できる。
あと、ここで不満をまき散らそうという根性とか。
おそらく482の最大の問題はこのあたり。
492名無し生涯学習:2010/12/15(水) 13:39:37
習いに[行ってやってるんだぜ]という意識は捨てたほうがいい。
493名無し生涯学習:2010/12/15(水) 16:13:11
もう482を責めるのはよせ!
せっかくの情報源が逃げるじゃないかw

ところでほかに受講経験者とかいないの?
友達が受講者とかでもいいよ。
とにかく情報が欲しい。
494名無し生涯学習:2010/12/15(水) 19:15:24
普通に聞けばいい。
理由は省くが、煽ったり懐疑的に聞けば、核心は語らなくなるのが速読ユーザー。
495名無し生涯学習:2010/12/16(木) 01:35:55
じゃ、遠慮なく質問するよ?

2000文字って自分の場合、ちょっと急いでるというか
なんか浮ついた感じなんだが、これはフォーカス・リーディングでいう
2000文字レベルではないのかね?

未だに時間の流れが変わるというのが分からないんだが。

あと1冊30分ならかろうじて達成できたんだが10分は想像もつかない。
上の件もそうだけど、講座を受ければ解決するのかな?

このあたり受講経験者に聞いてみたいところ。
よかったら誰かアドバイスください。
496名無し生涯学習:2010/12/16(木) 16:41:31
>>495

急いでいる感じでも取り敢えず2000になるには、最初のステップをクリアしなきゃいけないから、
先ずはおめでとう。
次に、2000文字は簡単に言うと二つあって、今のと、4000以上がクリアできた場合とで、少し違うんだ。
追跡っつうよか、見渡しの要素が強く、一行を1単位近くに認識して、
縦書きの本が横書き(右から左)の本に近い眼の動きになる。

こちらは講習会も必要だろうけど、
ある程度「あ!これか!」と自分で発見しなきゃいけない。
追跡と見渡しの質向上してると、発見しやすい。
497名無し生涯学習:2010/12/17(金) 10:26:15
>>496

お~感謝!

なるほど追跡ではなく見渡しですか。あんまりちゃんとやってなかったかも。

ガイド読み直してやってみるよ。ありがとう!

ところで496さんは講習受けた人?

受けたんだったら、あの料金の価値はあると感じた?
個人的意見でいいんで聞かせてもらえると嬉しい。
498名無し生涯学習:2010/12/18(土) 03:27:36
俺は今の値段になる前、パーフェクトマスター2中心に、
メールみたいにやりとりして学んだ人で。
だから、あまり参考にならないかも知れないけど。
やっぱり直接自分の「症状」に合わせた指示を出せる人がいるかいないかは大きかったね。
自分でやって躓いて、返信が来ると進み。
講習会は今もフォローは受け付けてるハズだから。
それが得られるのは大きいかな。

因みに速読トレーニング自体にかけた料金は、
講習会に参加しなかったが、
独りじゃ分からない点があって、
複数のソフト(脳トレ系含む)、大量の本を買いあさり、
結局は講習会代くらいになってると思う。
もし講習会に出てればそれらがいらなかったかと言えば、
分からないけど。
499名無し生涯学習:2010/12/18(土) 07:47:48
>>498
猛烈に早起きだな。それとも夜更かし?
なにしろ参考になる意見、ありがとう!

昔はソフトだけでサポートが受けられたんだね。
それはうらやましい。

確かにだらだらと時間をかけた挙げ句に
いまいちしっくりこないレベルにしかなってないことを考えると
誰かに教えてもらえたらとは思うんだよな。

ただ498さんほど探求心がないから、これまでそれほどお金もかけてないし
そういう意味では、あの金額はまだまだハードルが高いんだよな。

誰か482みたいじゃない受講者ていないの?
生の声きぼーん。
500名無し生涯学習:2010/12/18(土) 09:09:24
他との事だけど、もういっこ言っとくと、
パーフェクトマスター2を買ったときは、
俺はまだ貧乏学生で、二万円はレジで手が震えながら「後戻りできないな」との覚悟を決めさせた額だったよ。
今の講習会代より高いと感じたかな。
それまでは、身に付いたらいいな、位だったから、
君の今の気持ちもよく分かる。
でも1500突破も全然出来なかった。
ちゃんとした速読は、一度でも本気で身に付けよう!と感じた1ヶ月単位の時間が必要だよ。
人生のうちの1ヶ月だけ、速読に捧げてみるか、
そう思ってからが早かった。
値段は高いだろうけど、その分、頑張らなきゃって気になったし、
やる気があれば
必ず戻ってくるものだったからね。
501名無し生涯学習:2010/12/19(日) 13:52:25
丁寧にありがとう!
確かに学生の2万はでかいよね。しかも教材だけだし。
自分自身、財布があんまり豊かじゃないからあの値段は覚悟がいるね。
決断するのにはもう少し背中を押してくれる人が欲しいかもw

でも確かに読書が変われば金以上のリターンはあるんだろうななどと
自分で背中を押してみるテスト・・・
502名無し生涯学習:2010/12/19(日) 14:47:24
>>501

速読以上に「自分を変えよう」タイプでは熱い人なんで、
刺激をもらいにいく、
変わるきっかけを掴むのにはいいよ。
503名無し生涯学習:2010/12/19(日) 18:11:40
>>502
確かにメルマガとか読んでも速読というより教師っぽい説教チックな話が多いよねw
504名無し生涯学習:2011/01/16(日) 09:10:52
オカルトきちがい 読んだつもり速読 完全敗北スレ
505名無し生涯学習:2011/01/16(日) 18:41:53
俺は小学校低学年のときから速聴と速読やっててフォーカスリーディングっぽい読み方も訓練したんだが
フォーカスリーディングは簡単過ぎて解りきった内容限定の読み方という位置付けだったはずだよ。
てか視野を一行の幅まで広げて目玉水平に動かすやり方のほうが正確だし記憶にも残るんでフォーカスリーディングはずっと昔にやめた。
506名無し生涯学習:2011/01/17(月) 09:02:22
やめたという以前に始めても無いでしょ、言ってることが真逆だし。
まず視野に対しては一番細かい指導をしているのがフォーカスだし、
その速読で「簡単過ぎて解りきった内容限定の読み方」になるのを批判したのもフォーカス。
フォトと間違えてるんじゃないかい?
507名無し生涯学習:2011/01/18(火) 06:17:54
いやいや
>>視野を一行の幅まで広げて目玉水平に動かすやり方のほうが正確だし記憶にも残る
レバレッジリーディングとか斉藤英治式では、この串刺し読みを推奨してるけど
フォーカスでは行頭と行末を切り捨てたら理解が深まらないという理由で
完全に否定されてるはず。
フォーカスはあくまで1行ずつ丁寧に読めという話だと思う。
505は長らく速読やってたおかげで周辺視野の使い方などが
本田直之、斉藤英治レベルになった可能性があるのでは?
508名無し生涯学習:2011/01/18(火) 06:19:20
スマソ
>>まず視野に対しては一番細かい指導をしているのがフォーカスだし、
>>その速読で「簡単過ぎて解りきった内容限定の読み方」になるのを批判したのもフォーカス。
これは同意
509名無し生涯学習:2011/01/18(火) 14:23:17
オカルトきちがい 読んだつもり速読 完全敗北スレ
510名無し生涯学習:2011/01/18(火) 22:39:30
>>507
「理解が深まらない」という理由で完全否定したところは一つもないよ。
もちろん、正しい”2000字”のレベルでは、
そもそも最初からそんな方法を選ぶのは無理(挫折する)ということも言っている。
フォーカスは2000字と5000字が、2000字を基本にすることで自由に行き来するんだが、
5000字の速読まで達したのならば、もう少し見え方が違うんだ。
1行を串刺しで見るという見え方はあくまで2000字の延長で行う5000字だ。
結局は一行ずつみるに過ぎない。
5000字はさらに次のステップがあって、見渡しにつながる見え方になる。
つまり一行どころか数行は同時に見えている。
上のレベルに行けば、一ページ全体も見えるかもしれない。
そこを強調するとフォトや七田みたいな読み方になるが、
一歩間違えると飛ばし読みとなる。
そこで、ちゃんと理解もついていこうとさせる。
その方法は、このページ見渡しの視野のまま、
一行ごと「意識が走せる」んだ。
意味をしっかりバーコードみたいに感じ取る、そういう感じと言ったほうが近いかも。
それがフォーカスやキム式の5000字以上の感覚だよ。
串刺しはあくまでも、そのお膳立てに過ぎない。
そして、フォーカスはその串刺しもより正確にするため、2000字読みの基本を重視してるんだ。
511名無し生涯学習:2011/01/18(火) 23:09:05
訂正。大事なところをミスしちまった。
「意識が走らせる」→「意識を走らせる」
512名無し生涯学習:2011/01/21(金) 17:18:49
オカルトきちがい 読んだつもり速読 完全敗北スレ
513名無し生涯学習:2011/01/22(土) 13:03:43
オカルトきちがい 読んだつもり速読 完全敗北スレ
514名無し生涯学習:2011/01/22(土) 20:09:41
ここの速読講座受けたけど結局最初の読書スピードとほとんど変化はなかった
ページ見渡しだのトレーニング自体はまったく問題なくこなして他の受講生よりうまくいってたぐらい
でも結局本を早く読めるようになるという目的は達成できず。あれで12万払ってやったが駄目だったとは誰にも言えんわ
講座終了後に本屋で読書スピードB+Cで読むとかあんだけどマジ読めた気になっただけだった。
実際修得率98%とか宣伝してるのはどうかと思う。ほんとに速読がちゃんと身につくとこだれか教えてくれ!
515名無し生涯学習:2011/01/22(土) 22:22:53
見渡しが人よりできた???具体的にはどういう意味?
516名無し生涯学習:2011/01/23(日) 09:47:31
>>514
最初の速度と今の速度、フォローに関して聞きたい。
517名無し生涯学習:2011/01/23(日) 17:11:48
また出てきたのかw
恨みの深さは分かったから、もう少し詳しく語ってくれや


>>482 :名無し生涯学習:2010/12/12(日) 20:00:25
ここ受講したが、修得率98%なんて嘘もいいところ。
実際同じ受講生に聞いたけどほぼ全員疑問を感じつつまともに習得できた人いなかった。
はっきり言って金儲け以外の何物でもないから受講費の無駄。自分を偽りタメはなったで終わり。
早く本が電子書籍化されてこういう糞速読野郎がいなくればいいと思う。

>>485 :名無し生涯学習:2010/12/13(月) 08:54:41
私も>>482に同感です。
最後の測定で最初に測ったスピードに変化はありませんでしたし。
正直時間とお金を返して欲しいと思いました。
修得率98%とか謳うなら返金保証をつけるべきとではないかと。
518名無し生涯学習:2011/01/23(日) 20:07:14
>>515
>>516
>>517
お前寺田本人だろ?wこのスレで批判されると速効でてきて自らをフォローってマジ笑えるわwww
>>514は見渡しだのと書いてあるだろ?追跡含めたトレーニング全般のことを言ってるわけだよ。
実際12万払って3日間トレーニングしたけど変化がなかったのは事実なんだからさ。

一点集中トレーニング、集中スムーズ移動トレーニング、集中追跡トレーニング、繰り返し
繰り返しやりました。リラックスして目も早く動かせるようになりました。
ページ見わたしトレーニングで視野を広げて文字を楽に見る感覚を磨きました。

真面目にトレーニングして、最後に計測しました
で、その結果は・・・




→→→最初とほぼ変化なしでした。。。orz
これは実際、マジ、事実の話だ
519517:2011/01/23(日) 20:16:16
おれ?
寺田氏本人じゃないけど証明はできんわなw
しかも515と516はおれじゃないし。

それでトレーニングを必死でやったけど何も変化なしか。
そりゃご苦労だな。マジで。
簡単にいえば、必死でトレーニングとかしても
素養がないと何も向上しませんよということだな。

ちなみに518は何を期待してここに不満をぶちまけてんの?
よかったら語ってみ?
520名無し生涯学習:2011/01/23(日) 20:59:01
515だが。
俺も寺田ではないが証明はできんw
ただ、確実なメソッドだし、「擁護」が多いのも、
それで出来るようになった母数が多いだけだと思うよ。

で、517みたいに優しくないから、本音言うわ。
君、研究はしてるけど
「もし本当に練習をしていたら言わないセリフ」が入ってるんだわ。
だから、正直言って、君は他の速読業者じゃないかって思ってしまうよ。
例えば>>518の記述に、一番最初に口うるさく言われるはずの基本を、
間違った理解で書かれてるんだもん。
521名無し生涯学習:2011/01/23(日) 23:24:58
オカルトきちがい 読んだつもり速読 完全敗北スレ
522名無し生涯学習:2011/01/24(月) 05:00:48
もし本当にレスが寺田本人だと思ったなら、
ここでフォローしてもらえばいいのに。
読む限り少し成長もしたんでしょ?
523名無し生涯学習:2011/01/24(月) 08:39:55
>>519
ほら出たよw、
ノウハウに間違えがあったり結果が出せないのを素養だとか素質だとかのせいにする奴・・・
2、3倍速く読めるようになるのに素養が必要か?なら98%とか謳うな
不満言うのに何かを期待するかヴォケ。十二万払って3日間必死に取り組んだけど、
1冊10分を3日どころか、2倍にすらならなかったんだからな。
結果的に時間、金を浪費しただけでなく、期待は絶望に変わったんだ。
事実やり場のない失望感を覚えた。自分は間違っても業者ではないし実際受講したものだ。
基本を間違った理解とかどうでもいい。実際にレッスン受講して変化がなかったそれ以上でも以下でもない。
524517:2011/01/24(月) 09:23:08
なるほど。
>>基本を間違った理解とかどうでもいい。
ここを置き去りにした上で指導者批判かw

要するに挫折した憂さを晴らしたいわけか。
もっと言いたいことあったら書いてみ?

君も素養すら必要ないと考えてるわけだよね?
だったらなんで君が挫折したのかすごく興味があるわw
525名無し生涯学習:2011/01/25(火) 00:42:30
>>523
俺が言った箇所は、他の速読で勘違いされやすい部分で、だからこそ、
寺田さんの講座で最大の特色のあり、最も丁寧に教える一番の基本だぞ。
もし君の話が本当だと仮定したら、そんな基本をあえて無視できて、
それが教える側に見つからず、その上で「人よりできた」と思えるという、
事例としても特殊すぎる状態だ。
剣道入門講座で一人フェンシングをして、すり足をせずに帰るようなものだ。
そんな特殊なことがあれば非常に目立つはず。
もちろん、そんな基本を無視して速読が身につくって方が不思議だが…。
もし本当だというのなら、是非、受講した日付を教えてほしい。
幸い、受講したすべての事例がHPに報告されている。
日付をばらしても、寺田さん以外には君は匿名のままだ。
安心して我々に君の真実を語ってもらいたい。
まさか君のその特殊な体験のみが意図的に削除されていることはないだろう?
526名無し生涯学習:2011/01/25(火) 00:46:56
あと、521みたいなのが活発に出始めると、
君や君の意見に似た人間が出没し始めるのは、偶然かい?
527名無し生涯学習:2011/01/25(火) 07:10:02
↑関係者乙!寺田本人に間違いないw じゃなきゃ普通2ちゃんに書かれたレスにこんなに必死に反論せんわwww

あのな、必死でアラを探して必死で突っ込み擁護したいのもわかるが、その基本の部分も受講の前に送られてきた
テキストも予習でやって3日間のレッスンも基本を繰り返しがんばってやったわけ。
で、結局さ、521のように読んだ気速読なんだったと私は思っています。事実がそうだったから。
ひとつ言っとくけど別に指導者批判をしてるわけではない。質疑応答とかていねいだったのも事実。
ただ修得率98%を謳って人集めてるのはおかしいと思っているし、納得できんがな。
レッスンの過程で2人~数人で目の動きとか指摘しあう場面が何度もあるよね?
自分が人よりできたと思えたというのは、他の人からもよくできていると指摘されたし、
寺田氏からもよくできているとアドバイスされたから言ってるのであって何も特殊なことはない。
528名無し生涯学習:2011/01/25(火) 07:14:25
私は講座前の予習+3日間レッスン受講+フォロー期間で基本も繰り返したけど、結果として修得できなかった。
で、いったいあとどれくらいやれば速読身に着くの?、いくら払えばちゃんと修得できるわけ?
潜在的には、私のように身に付かないで終わったレッスン受講生は実際かなりいると思う。
日本人は本当におとなしいし真面目な人が多くて自分やった行いを否定したくない気持ちも働くから本当は泣き寝入り状態
なんだけど、自分を偽りためになったしやって良かったでおわる。これは他の講座や高額セミナーなんかでもそうだと言える。
私は批判をするのが本意なのではなく、過大な宣伝で過大な効果を謳い高額なお金をとっている輩より
それを一方的に信じて期待して努力したけど結果報われない悲しい思いをする輩に警鐘を鳴らしたい思いがあるだけだ。
宣伝なんてどこ見たって良いことしか書かれてない、けど、事実や現実はそうではない実態があるということを。
529名無し生涯学習:2011/01/25(火) 07:31:25
>>527
俺は君みたいな嘘つきさんが嫌いなだけ。
大体、基本が間違っているって言ってるんだからさ、
もし本当に払った金を取り戻したい人間なら、必死に食らいついてくるだろうよ。
俺なら間違いなくそうする。
もし本当なら、たかだかそこをやり直せば身につくってだけの話なのにな。

で、もう一度聞くが、そんな基本無視を本人前で押し通せた君は、いつどこで受講したんだい?

そしてなんで、君が出現すると同時に>>528のような自演が出てくるのかな?
530寺田 ◆RSZfpwhmzk :2011/01/25(火) 17:11:02
えー、元受講者の方から通報があったんで、本人がノコノコと出てきました。(笑)

これで荒れるとイヤなんですが、お互いに利益のない話に終始してるのも
不幸な気がするんで、思い切って参りました。(いやー、何年ぶりだろw)


まず1つ、529さんはじめ、応援というか何というかありがとうございます。
しかし、515=529さん、すごいですね!
本当に私のメソッドを理解してくださってて、嬉しくなります。

マジでいいますが、ぜひメールで連絡ください。飯でも食いながら、いろいろ
お話しましょう。(^^


あと、528さん、本当に私の力不足のために苦しい思いをさせてしまって
申し訳ありません。

他の方にお伝えしますと、この方(ここまで一連の批判の書き込みはすべて
この方ですね)は、確かにうちの受講者さんです。

たださ、これだけツッコミ入れさせてください。

12万円はらってないじゃん。嘘はいけませんよ。嘘は。(笑)

(続きますね)
531寺田 ◆RSZfpwhmzk :2011/01/25(火) 17:14:23
書くこと書いたら引っ込みますので、少しご辛抱ください。
528さん、上で軽くジャブいれましたけど、別にあなたを批判しようとか思ってません。
ご理解を。

えーっと、まず528さんのいう「修得率98%は詐欺」という話。

昨年の夏から「95%」に下方修正してます。
そして、最後の結果の数値もグラフにして、どういうレベルに到達しているかは公開しています。

1冊10分がのマスター率が7割未満であることも、メルマガやブログで書いています。

3日目の段階でのSRR基準での修得率は、だいたい9割ですよ。

ただ、挫折感を味わった人の半分はフォローで挽回しますので、結果として
95%になってるということも明記してます。はい。

(続きます。ご容赦を。なんか弁解がましいがw)
532寺田 ◆RSZfpwhmzk :2011/01/25(火) 17:17:42
で、528さんはすごく熱心に取り組んでくださってました。
2日目の午前中まで「優等生」でした。実際。

これは「目作り」の部分まで、ね。

ただ、上の書き込みを読むと、

・スムーズ追跡は速く眼を動かすためにやるのではなく、コントロール力を
 高めるためにある。速く動かしたら基本NG。

・ページ見わたしトレーニングは視野を広げるためにやるのではなく、
 入力レベルのコントロール力を高めるためにある。無駄に広く見るのはNG。

この大事な2つを踏み外していらっしゃったんだと、今になって気がつきました。
これは私の説明の仕方が悪かったのだろうと思います。
すみません。。。

(続きます。なんか行数制限が厳しいんですね。こんなだったっけ?)
533寺田 ◆RSZfpwhmzk :2011/01/25(火) 17:22:24
速読のキモは「入力レベルコントロール」なんですね。
これを2日目の夜中を徹して完璧にこなせなかったら基本的に
うちの「修得基準」である1500文字/分には到達できません。

おそらく、ここを踏み外したのかな?と17:19になって思いますが、いかがでしょう?
(ここは自己申告なので、私にはチェックできません。)

あと、速読の「一番重要な要素」は「心」です。
ここを、事後サポートの時に踏み外していらっしゃったので、アドバイスしたと思います。

ただ、伝わらなかったようで怒らせてしまいましたが。(--;

この記事↓あなたのために書いたんですが、読んでくださいましたか?
http://www.office-srr.com/speedreading/tpo-mind.html

まぁ、私が「心が大事よ」っていうアドバイスをして、2週目からぷっつりと
レポートが途絶えましたので、伝わらなかったんだろうなとは思ってますが。

(さらに続く)
534寺田 ◆RSZfpwhmzk :2011/01/25(火) 17:26:59
それから「素養は不要」とかいう話が出ましたが、

はっきり言います。素養は必要です。超重要です。

それはサイトにもかなりしつこく書いています。

素養がない人=読書経験が少ない人、難しい本を読むのを好まない人、小説を読まない人

528さんが該当したかどうかは、今自宅にいて資料がないので分かりませんが。

まぁ、でも一番大切なのは、やっぱり「心」なんですよ。
今の読書の確かな理解の実感を捨てて、軽やかに文字を受け入れられる心。
クールに投資対効果を計算する心。
「シフトしてください」「リミッターを外してください」ってのが
最終日の最重要テーマとしてホワイトボードにも書きましたよね?

このあたりを、もう1度、しっかり確認してやり直してみてはいかがでしょう?

もうレッスンに来るつもりはないでしょうから、
よかったら、ここのサイトを見て独学でやりなおしてみてください。
多分、ページ見渡しトレーニングのところからやり直すだけでいいと思いますよ。

http://www.focusreading.jp/day/

ま、ここまでが528さんに伝えたかった話。

(続く!)
535寺田 ◆RSZfpwhmzk :2011/01/25(火) 17:37:28
私は528さんに「おまえはプロとして失格だ」と言われて、相当悩みました。

私は社会人の学びってのは「100%自己責任」だと思ってます。

私もいくつもの速読教室にだまされましたが、文句は言ってません。
正面切って批判はしますが。(笑)

ただ、そういう思いが自分に甘えを作っていたのかもしれないと反省しました。
その機会を作ってくださったことには、本当に心から感謝しています。

(あと1回続きます。ご容赦)
536寺田 ◆RSZfpwhmzk :2011/01/25(火) 17:39:30
最後です。

その反省を踏まえて、それまで30人ぐらいだった受講者を10人にまで減らしました。
ビジネス的には相当イタイんですが(受講者数7割カットw)、
528さんのような思いを2度とさせてはいかんな、というのと、
528さんへの償いはもう不可能でしょうけど、せめてものプロを名乗る以上の誠意を、と。
(今は手応えがあったので、20人に増やしました。それでも528さんが受けた時より10人減です)

おかげで、この3回は非常にいい結果に終わっています。
昼飯とか、毎日全員で食べに行って、悩みを聞きまくってました。

それでも、やっぱり読書経験値が低い人はぎりぎりのラインで終わります。
そういう方をどうフォローできるかが、私の「最後の責任」だろうと思って
あの手この手を尽くしてます。

※個人へのメッセージは手間を惜しまず作ってます。
例;http://www.office-srr.com/vip/201010tokyo/otsuka_y.html

かなり長くなった上に、弁解がましい話に見えたかも知れませんが、
528さんにもう少し理解してもらいたくて書かせていただきました。

ひとまず消えますが、何か質問とかツッコミがあればどうぞ。

p.s.
いやー10年前に嵐が発生した経験があって、それ以来、基本的に
立ち寄らないようにしてましたが、ずいぶんと雰囲気が変わりましたね。
春頃速読ブームが盛り上がってたのに2chはほぼ無風でしたね。
層が違うのか?
537寺田 ◆RSZfpwhmzk :2011/01/25(火) 17:40:41
533に漢字で「いま」と書いたつもりが時刻に変換されてた!
ATOKのせい?
538寺田 ◆RSZfpwhmzk :2011/01/25(火) 17:43:11
もう1つ。

536の個人サポートページは、考えたら528さんの時にもありましたね。
(もうちょっと簡素でしたが。)
539名無し生涯学習:2011/01/26(水) 09:25:59
うぉ!本人様ご登場!515=529です。
4年位前かな?お世話になりました。
その頃は、すでに2chから撤退していましたが、
昔の2ch記述もよ~く参考とさせていただきましたよ。
今は無理ですが、時間があく時期になりましたらまた是非。
540名無し生涯学習:2011/01/26(水) 09:50:02
>>536
嘘つき呼ばわりして申し訳ない。
ご本人登場により、一部を除き、嘘ではなく、本当に珍しい事例だったと分かりました。
ただし確かに5%に入る悪い見本みたいなところがいくつもある。
本当は偽物を見破る手段だったからあまり言わなかったけど、
寺田さん自身が暴露しちゃったんで、もし君が聞く気があったら話すつもりでいた内容を。

まず、目の話。
俺は、練習中、一度も「目が速く動かせるようになった」と感じたことがない。
むしろ遅く動かせるようになった、と感じたくらい。
速く動かそうとして、結局行きつく先は
文字を追う意識のみ速くなり、逆に目はまた遅く、スムーズになるところ。
理論編でも言っている通り、読み取りも、目が速いと全然理解できなくなるんだよ。
結局、読書速度は上がらない。
だから、速く行を追う練習はするが、
速く目を動かすようになるなんてのは、寺田さんの速読には存在しない。
一方で、寺田さんの動画は本当はそのスムーズさを見てほしかったのに、
目が早く動く動画だと勘違いした人が多発したんだわな。
他の速読教室が、目を早く動かすことを強調していたからとも関連すると思う。
それに関連した荒らしもいた。
結局、君は最初から最後まで一貫して学んでほしかった一番のキモをやらずして終わってるんだわ。
(だからページ見渡しを練習の代表になっていた時点でおかしいと感じた)
だから、そこをやり直せば、それで、ちゃんとできるようになるはずなんだよ。

あと、君の場合は返金とかサポートがないかのような書き込みだったが、
実際はサポートがしっかりしているのも寺田さんの特徴だし、矛盾していた。
ただ、君の場合は、自分からそのサポートを切ったって事なんだから(これも珍しいと思うが)、
これに関しては、文句を言っても筋違いってものだと思うな。

ただ、これだけ気にかけてもらってるんだからさ、もう一回やり直したらいいじゃん。
前回できなかった理由もはっきりしたんだし。
541名無し生涯学習:2011/01/26(水) 23:36:33
寺田さんたまらずコテンハン付けて涙目w信者と一緒に必死で反論wってとこまで読んだ
542名無し生涯学習:2011/01/27(木) 00:01:11
速読したことないけど、本当に寺田氏本人なら、こんな怪しいところに行こうと思わないな。
2ちゃんねるで本人がコテハン付けて反論するとか、常軌を逸している。
アンチの人が誰なのかを特定されているようだが、それならそうと本人に直接メールなり電話で連絡すれば
いいことなんじゃない?

ここまでくると、アンチも信者も全て寺田氏の自作自演としか思えんくて、よけいに気持ち悪くなる。
543寺田 ◆RSZfpwhmzk :2011/01/27(木) 06:24:37
おはようございます。

>>539
そうなんですか~。
それはぜひ連絡くださいませ。(^^

>>540

>>アンチの人が誰なのかを特定されているようだが、
>>それならそうと本人に直接メールなり電話で連絡すれば
>>いいことなんじゃない?

確かに、そういう手はあったんですけどね。
去年、フォローの途中で連絡が途切れてるし、裏でメールとかのやりとりして、
それを揚げ足取りされてもいやだし。
私としては誠意のつもりだったんですけどね。ご理解くださいませ。

>>ここまでくると、アンチも信者も全て寺田氏の自作自演としか思えんくて、

すごい妄想ですな!(笑)
544名無し生涯学習:2011/01/27(木) 07:10:32
>>542
昔は「がらみ」との名でずっと2chで活動してたよ。
むしろよく今まで戻ってこなかったなぁという感想。
前は優秀な人がいろいろな立場で意見交換していた。
2ch独自の速読を作ろうって流れもあったし。
545寺田 ◆RSZfpwhmzk :2011/01/27(木) 08:47:06
>>544
ども。援護ありがとうございます。

が、これ以上いて、違う嵐を呼んでも本意とずれるので
これにて退散いたします。

528さんも出てきづらくなったみたいだし。

では、どうもお邪魔しました。
546名無し生涯学習:2011/01/28(金) 00:13:21
528だが、粘着してられるほど暇じゃないんで、久々見てみたら寺田のコテハンつけて
本人書き込みとはな。
しかし出てきづらくなったとこかwすげぇな思いこみがw
誰特定してんのか知らんが、

>>この記事↓あなたのために書いたんですが、読んでくださいましたか?
http://www.office-srr.com/speedreading/tpo-mind.html

って読んだが、おいおい

>>前者の方はどうも「1冊10分で普通の読書」を期待していたようで…。

↑1冊10分で普通の読書って、そりゃなりゃいいけどそこまで期待した覚えねーしw

まぁ、あなたのために書いた人だけでなく、受講生なら皆期待するのは普通だし
別に期待すんのはおかしいことじゃないんじゃね?と思うがな。
特に他の速読講座否定してうちとあとどっかしか修得できるとこはないと言い切ってて
そんで期待しない方がおかしいだろ普通。

しかしまぁーすごいね長々と。
547名無し生涯学習:2011/01/28(金) 07:16:41
せっかくの本人降臨なのに、もうお帰りか・・・もったいない。

いろいろ聞けるめったにないチャンスだったのによ、
>>541-542みたいなゴミレスつけるなよ、ボケ。

>>546
まぁよく読んで。
548名無し生涯学習:2011/01/28(金) 08:22:09
>>540
君は速読が出来るのかも知れんが、もう少し読解力を磨いた方がいいな。
>(だからページ見渡しを練習の代表になっていた時点でおかしいと感じた)
ページ見渡しはトレーニングのうちの一つを上げたに過ぎんのだが・・・
>本当に珍しい事例だったとわかりましたってあなたは思いこみが強いんですね。
だからファンになったものが批判されるとがまんできないんですね。わかります。
君は上から目線で的確なアドバイスをして優越感に浸りたいのですね。
でも、残念だけど君は知ったか君のちょっと的外れな人のですね。それもよくわかります。
549名無し生涯学習:2011/01/28(金) 09:43:25
ここまでの教訓

バカは決して自らを振り返らない
バカは自らを振り返っても、頭が悪いから自分の欠点に気づけない
バカは文章が読めない
バカには説明しても伝わらない
バカには誠意が伝わらない
バカは永遠にバカ

寺田も547も涙目w
無駄な努力乙!
550名無し生涯学習:2011/01/28(金) 16:28:45
>>548
ページ見渡しの話、3つの点で君の考えは間違っている。
①ページ見渡しと聞いた時点ではまだ「疑い」に過ぎなかった。
だから詳しく聞いたら、案の定、基礎を理解していないと分かった。
つまり俺がこれのみで判断したかのような反論は無意味。
②人間は、最も丁寧に練習したことが、最も印象に残る点。
例えば「講習会に参加して丹田呼吸とか人よりできたくらいだ」
なんて言われたら、違和感を感じるはずだ。
そして事実として君は、一番やってほしかった基本の追跡トレの理解が不十分だった。
つまり、俺の予想は当たっていたわけで、君の反論は無意味。
③「人よりできた」と言えてしまう点
ページ見渡しは2段階あるし、その違いは自分の意識に依存する。
つまり追跡トレより客観的な指標がむしろ少なく、人よりできたと感じるのは難しいはずだ。
ページ見渡しが人よりできたという日本語が書けた時点で、やっぱりちょっとおかしい。
リラックストレーニングが人よりできた、というような、
「どうやって人よりできたって分かるの?」という日本語だ。
551名無し生涯学習:2011/01/28(金) 16:32:49
そして、俺が上から目線かどうか、優越感に浸りたいかどうか、
それは俺自身、興味もないし、君の成長にとってもどうでもいい話だ。
自分が成長できるチャンスがあるなら、アドバイスしてくれる人の優越感なんてどんどん満たしてやりゃいい。
そして、自分がアドバイスしていけば、いい連鎖になるんだからな。
大事なのは、自分が成長したいか。
そして前回、成長できなかった原因が明らかになって、成長のチャンスが目の前にできたんだ。
それを俺へのあてつけのような下らない気持ちで潰すか、ちゃんと生かすか。
それは君次第じゃないかい?
552名無し生涯学習:2011/01/28(金) 16:42:46
寺田さん、よく考えたら、メールでやり取りしたこともあったじゃん。
倍速教材もらったよ。
今でも、PM2や寺田さんの方法の「あらさがし」をしようとしたら、
いくつかできそうだと思ったけど。
こういう議論は、ここではもうできないかな~?

>>549
ども。君と直接関係ない話で恐縮だけど、一つ。
涙目って言葉は何度か出てるけどさ。
因果関係とか全部無視し、飛躍したまま、状態を語れるから、
分かったつもりにできる、
思考停止型の頭が悪くなる用語だと思うんだ。
実際549はそれ以外のどの行も理解できるけど、
涙目のところは飛躍がありすぎてわからない。
流行ってる言葉だけど、使わないほうが、
自分の思考トレになっていいような気がする。
553名無し生涯学習:2011/01/30(日) 10:24:14
速読講師って奴は、学歴や難関資格取得、自身が修得した速読術を駆使したエピソードが
ない場合が多い。
バッティングセンターの150キロババアみたいに、端っから経歴伏せている奴もいる。
その点、寺田は経歴もそれなりに公表しているし、元高校教諭ってのも少し安心感がある

それだけなんだけどねw
結局、核心部分は「心」だ「イノベーション」だとフワフワした言葉を並べてるだけ。
ただ抽象的な言葉を並べるだけだと、受講意欲を向上できないから、さらに訳の分からない板書でお茶を濁す。
受講生は学んだ気になれるし、ある程度教養のある人間なら、知らない知識を得ると、それが使いこなせなくても快感に感じる。
結果、こういったビジネスが成り立つ。

と想像してみる。
554名無し生涯学習:2011/01/30(日) 10:31:56
素敵な考え
555名無し生涯学習:2011/01/30(日) 17:05:59
速読勉強術の著者とか速読を使った資格マニアじゃん。
556名無し生涯学習:2011/01/30(日) 17:24:18
てか「核心部分が心」とかはかなり誤解ある表現だな。
「格闘技は闘争心が大事だ」
「気持ちで負けてはダメだ」
は真だが、
気が技術自体の中心かのような感覚ではない。
気で相手を倒す気持ちは大切だが、
本当に気で相手を吹き飛ばせというのとは意味が違う。

基本的な取り組む姿勢の話だ。
557名無し生涯学習:2011/01/30(日) 20:54:51
速読の場合、取り組む姿勢が正に核心部分であるわけ。
言葉遊びして、論理的かのように装っても既に前提がおかしいんだから論理破綻している。
558名無し生涯学習:2011/01/30(日) 21:26:18
レッスン前に本も繰り返して読んで、訓練一か月前からトレーニング・ガイドも全部読んでやってみてDVDも何度も見て自主トレして…
一受講生として他に何ができる?
素養が不要など一言も書いた覚えはないし、素養がある人は上達が早いのなんて当たり前だろ。
それは速読に限らず、野球だって歌だってなんだって素養がある人が上達し成功するなんて全くもって当たり前のこと。
難解な本を普段から読みこんでいる人が上達しやすいのも当たり前で、そもそもそんな人は普通に平均より読むの早いだろ?
そんなの分かるわ。
受講して普通に修得できた人がいることは否定しないし、修得できなかった私に素養がないのは認めるよ。
ただな、確かに文字が詰まった難解な本などを読んだ経験は少なくても普段から色々本は読んでるし仕事がら
活字に接する機会は多い方なので読書経験値が低いレベルではないと思っている。
しかしそんな素養のない自分だからこそ修得率98%を謳うSRRを受講したんだし、
そもそもコンセプトとしてそういう人へ対しての講座だったんじゃなかったのかね?
私は何もここまで期待をして受講したわけでもない。
http://www.youtube.com/watch?v=0OM7dTU0s-w&feature=related
プロ失格と言われてへこんだって?そりゃ速読教えて金もらってオマンマ食ってるんだから
ちゃんと受講した人を修得させられなかった時点でそう言われたのならそりゃごもっとな話しでしょって。
信じてやってもちっとも変化がなかった受講生のがショックだつ~のw
559名無し生涯学習:2011/01/30(日) 22:57:11
某発毛会社が訴えられたときみたい(最終的には和解しているが)に、指導通りに真摯に努力したのに、全く効果が
得られなかったという自負があるなら、>>558は訴訟起こせばいいんじゃないの?
詐欺、不完全履行または履行不能、不法行為・・・等々、理由はいくらでも作れそう。
後、消費者生活センターへの通報も忘れずに(景品表示法違反を理由に)。
君一人じゃ動いてくれないけど、何人も苦情来るようなら、行政対応してくれる。

いずれにせよ、俺みたいな凡人からすれば、速読なんて人に習ってするもんじゃないよ。
オナニー聞いてる暇あるなら、家で本読んでた方が読む量は増えるぜ。
君に2ちゃんねるでしか文句言えない甲斐性しかないなら、ここにいる寺田肯定派は永遠叩いてくるだけだぜ。
公の場で、世にはびこる速読商売を一掃する気持ちでがんばってほしい。
560名無し生涯学習:2011/01/31(月) 01:29:47
速読って心霊能力みたいなもん。
科学的根拠はない。
精神面を作用する一種のマインドコントロール。
だから、理屈っぽく説明するくせに、中身はスカスカ。
新興宗教と変わりない。
561名無し生涯学習:2011/01/31(月) 07:03:19
558はそこまで努力して
しかも基本を完全に踏みあやまれたというのは
ある意味で賞賛に値するなw
なんかの本に書いてあったが
やり方が間違った状態で努力すれば
それだけ早く間違った場所にたどり着くという話そのもの

>>549
おれも最後の2行はイミフだが
それ以外は禿同だなw

>>そんな素養のない自分だからこそ修得率98%を謳うSRRを受講したんだし
他の業者は「誰でも簡単に」ていうけどSRRはそれを否定してるだろ?
なんで他を受けに行かなかったんだ?
562名無し生涯学習:2011/01/31(月) 07:53:56
>>558

ご本人前に君みたいな一から間違ったままで居られたというのは、確かに指導として改善すべきで、
だからこそ、少人数制となってしまったんだよね。
ただトレーニング法を読んでも、
そこに書かれていない間違った基本を積み上げたんだから、メソッドに対する文句はお門違いだ。
恐らくは既存の方法にひきつられ、
自分が想像した範囲の理解にこだわり、
真面目に小さくまとまろうとしちゃったんだろう。
新しい方法に聞く耳を持たなかったんだと思う。
ここでも何をどうしたら良いかの具体的ヒントがこれだけあるっていうのに、
それを始めない。
これじゃ「心」が問題だと言われも仕方がないよ。
563名無し生涯学習:2011/01/31(月) 09:56:05
アンチ叩きって一貫して抽象的な言葉しか使えないよね。
第三者から見たら、笑える
564名無し生涯学習:2011/01/31(月) 11:25:43
抽象的とは具体的にどこだい?
目を速く動かさない、が抽象論と感じるのは一人だけ。
それを直すだけでも速度は全く違うというのも具体的な話。
さらにそういう目の前にある成長のチャンスを生かさないというのも、具体的な話。
ところで、せっかくのチャンスを自ら潰そうだなんて、
何で君は自分の成長を拒むんだい?
565名無し生涯学習:2011/01/31(月) 11:38:02
ちなみに
>>557
速読が、取り組む姿勢が核心部分ってなら、
陸上競技も芸能も勉強一般も取り組む姿勢が中核だ。
数学だって分かろうと努力して初めて理解できる。
理屈を教えられて「いや違うはずだ」と別の事をしていても、理解は進まない。
姿勢が間違っていたら、速読に限らず何でも無理。
君の場合はしつこく強調された基本・前提を間違ったままにしてたんだから、
君から姿勢や理論どうのは語れないはずだよ。
566名無し生涯学習:2011/01/31(月) 16:47:21
君はホント例え話好きだね。
論理をすり替えても、速読の説明になってない。
速読ってのは、本を速く読むための方法論でしょ?
方法論に取り組む取り組む姿勢なんて、何の意味もねえっての。

君が例えに挙げている数学を例にすれば
数学の勉強法という本でテクニックを磨いてる暇があるなら、数学の問題を一問での解いた方が有利。
速読の勉強してる暇があるなら、本1冊読んだ方が遙かに有益。

速読は方法論であって、科学的根拠もなければ、ましてや学問でもない。
「基本・前提」なんて、方法論で語ることじゃない。
567がす:2011/01/31(月) 20:29:40
>>558
講座前にトレーニング+3日間集中講座+フォローでフツーは習得するよ。11月に受けたけど、俺もまわりも習得してたよ。
まじめにテキスト読んだ?
まじめにトレーニングした?
社会人だろ?カワイソすぎる・・・
568名無し生涯学習:2011/01/31(月) 23:22:37
>>566
速読は本を読むテクニックなんだから、
数学の問題なら、それを有利に解く公式やテクニックに当たる。
たとえ勉強法と解釈したとしても、「一問でも多く解く」自体が「勉強法」であり、
勉強の姿勢である。
自分で、勉強法や勉強の姿勢が大事だと自分で言ってしまっているんだよ。
569名無し生涯学習:2011/01/31(月) 23:30:09
>>566
それと、技術・テクニックなんだから「科学的根拠」というのも的外れでしょう。
先の例では格闘技は科学的に語れても、技術の「科学的根拠」があるというものではない。
来たものに対し、受け流すのかブロックするのかカウンターにするのか、
どれがいいとか科学的かという問題ではなく、むしろ思想や場面・ルールが先にあって、
それに合わせて、有利と思われているのが生き残っただけなんだよ。
570名無し生涯学習:2011/01/31(月) 23:35:42
>>567
普通なら、直接寺田さんに丁寧に説明してもらったり(>>530-538参照)
前回挫折した原因が明らかになったなら、
誰でも、まずは試してみると思うんだよね。

それがここで愚痴を続けるだけで改善しようとしない。
一番の原因はそこなんだと思うんだ。
ホントかわいそうだけどね、自分で改善しようとしないんだから仕方がないよ…。
やればできるのにね。
571名無し生涯学習:2011/02/01(火) 00:35:23
速読みたいな訳わからんインチキテクニックを習ってる時間があるなら、
その間に勉強しようって言ってるだけ。
そんなのやってる間に、「一問でも多く解く」ことは勉強法ではなく、現実主義の話。
格闘技にしても、スポーツにしても、科学的根拠に基づいたフィジカル・メンタル面の強化も行っているのが現実。
科学的根拠ないし効果がないものを、へたくそな例え話で永遠と正当化しようとしても無駄。

それとレスするなら、連投せずに一つにまとめたらどうかな。後から思いついたことを未練たらしく書いてるみたいに
感じちゃう。



572名無し生涯学習:2011/02/01(火) 00:37:17
言ってる傍から、自分が連投しちゃうんだけどさ。
被害者に言いたいんだけど、ここのログを一度、IP解析かけた方がいいよ。
多分、自作自演箇所いっぱいあると思うから。誰とは言わないけどw
573名無し生涯学習:2011/02/01(火) 01:06:28
トレーンングしてさ、少しでも成果があった上でその後、伸び悩んでなぜかと聞いたら
それ以上行くには心を向上させる必要があるというならわかる。
そうじゃなかったよね? もう最初から非はすべてこっちにあり素養がどうの心がだめだの
って言われて、それではいそうでしたかって納得するか普通?できねーよ。

まぁ結局ダメで、時々仕事であの時、身についてりゃ今どんだけ助かってたことかと思う場面に出くわすと、
やっぱ自己嫌悪やら何やらテンション下がることがある。それで2ちゃんに書き込む衝動が生じたわけだがな。
正直軽くトラウマだwコテハン寺田さんよ、あんたの姿勢はさ正直受講生どうこうよりも自分を守ることに必死にしか写らんのだよ。
574名無し生涯学習:2011/02/01(火) 01:26:48
>>571未練はあるよタラタラだよ。
キャンセル待ちの人気講座とかって有名だったりすると出来ないのは自分に非があり自分が駄目で間違っているから修得できなかったんだと錯覚してしまうわな。

こんなとこに必死で反論しているあんたは人に心がないと言えるほど立派な心の持ち主なのかね?
2ちゃんで自分を擁護してくれる人に飯でも食いましょうってそんな気持ちの悪いメンタリティーの持ち主であるあんたと私とどれだけ心に違いがある? 
成果があった人と私の心とは何がどんだけ違う?教えてくれよ。
心がないからあなた速読できないんですよ!なんて、たかが速読講師が上から目線でえらそうに言うなと思うわ。
時間とお金を費やしてトライしたんだよ…どんだけ失礼なんだよ。

こんな嫌な思いするぐらいなら最初からやらなきゃよかったと思ったわ。
575名無し生涯学習:2011/02/01(火) 01:52:14
甘い話にのった自分も自分でしょ。
速読みたいな中身スカスカテクニックにすがらずに、地道に努力することだ。
速読のタラレバなんて、寝てみる夢。
現実と向き合ってコツコツやれば、自己嫌悪にならない。
576571:2011/02/01(火) 01:54:55
>>574
お前に言ってない。
アンカー付けない俺も悪かったが。自分は速読アンチだ。
寺田も漏れなくね。
577571:2011/02/01(火) 02:03:12
>>574
連投ごめんね。
速読アンチの見地から、寺田アンチの君を批判するつもりなかったけど、文章読む能力が著しく低いようだね。
擁護者の方がまだマトモ。
登場人物や話の流れを把握する力がない。その面では、寺田の言ってる事も少しは理解できる。
自分はクレーム産業の仕事してるから、こういう人は自分の意見だけ主張してきて、こちらの主張は無視するって
いうクレーマーの典型パターンだと確信した。

速読、寺田アンチだけど、君は救えないねえ。。。
578名無し生涯学習:2011/02/01(火) 06:40:18
>>571
「一問でも多く勉強」は目的にそった行動そのものだから「手法」だ。
だから勉強法の一種となるよ。

フィジカルトレーニングの話だけど、それは速読でも取り入れていて、
一般に自律訓練法と呼ばれていて、立派に科学的根拠に基づいているもの。
でもその構成要素が科学的根拠に基づいていることと、その全体が科学的根拠に基づいているとは違う。
「野球の科学的根拠」とか言われて違和感感じるでしょ?
579名無し生涯学習:2011/02/01(火) 06:46:27
>>573
現実として今、君が身につかなかった原因も直す場所も分かっている。
目の使い方を間違っていたなど基本を完全に、はき違えていたとかね。
なのに、それを実行できない君は、ただ罵倒しかしていない。
これじゃ、だれも君に非があるとしか言えないよ。
もし君が無視した基本をもう一度やり直して、それでも出来ないのならば説得力あるんだけどね。
(参照>>530-538)
580名無し生涯学習:2011/02/01(火) 06:59:31
>>571
連投ごめんよ、確かに思った順番で書いてるわ。

一応、速読擁護派として都合の悪いことも書くよ。
で、構成要素が科学的根拠に基づいていることをもとに、
それ全体が科学的根拠に基づいているように書く手口が、
似非科学なんだよね。
で、実際に速読の世界でも似非科学の領域は確かに多いと思う。
未だに右脳理論を振りかざしているところも多いし。
だからこそ、胡散臭さを限りなく消して、少しでもあいまいな部分は消していきたい、
というのが、現在の速読の流れなんだと思う。
ただし技術自体は、解釈はできても、結局は技術なんだ。
それ自体が完全に科学的になりえない。
空手や剣道の型や形をいろいろに解釈はしていても、
結局「本当に正しいの?」は誰も答えられないのと同じ。
出来ることは、非難に耐えうる正しい考察を重ねること。
だから、建設的なアンチのご意見は非常に大事だと思ってます。
581名無し生涯学習:2011/02/01(火) 09:42:30
>>574
まだ寺田のいう心という意味が理解できてないんだね
574は速読の前に義務教育レベルの国語力を高めないと
社会人としてやばいと思うぞ
ちょっと574を見てると哀れに思えてきた
582名無し生涯学習:2011/02/01(火) 10:39:15
>>580 
速読って宗教チックだね。人文科学の域を超えない程度で哲学的というか。
そういう考え方もあるということは、理解できる(賛同はしない)が、
結局、「本当に正しいの」かの答えをアンチは求めているわけでその核心部分が解明
されないと、非難に耐えうる「正しい考察」じゃないと思うけどなあ。
言葉遊びをした理論構築オナニー哲学になっちゃう。
まあ、建設的な議論の場ではこの反論は半ば反則的な主張だろうがな。

被害者の人みたいな人間出さないようにするなら
①速読できるかできないかの素養は、きちんと見極めてから講義をする。
→制限時間決めて、簡単な国語のテストさせれば分かるでしょ。それやらないのは寺田の怠慢。
  わずか2%の異質な人間(読書をしない人etc)を見抜けないって言い切れないよね。
②教える場合、自身の手法にも似非科学の領域が多いことをきちんと認めた上で、講義をする。
→メディア報道で詐欺に免疫のある一般的な人間なら、半信半疑で受講しているのが当たり前。
  曖昧な部分を理屈で埋めるんじゃなくて、まず非科学的であることを認める。
  過剰な期待をさせない。
③受講者に寺田をテストさせる
→本当に速読がこの世に存在するのか疑う人が大半。実際にできるなら、受講者の持ち込んだ本でできるよね。
 受講者が納得いけば、例え修得できなくても、努力が必要であることに気付かされるだろうし、諦めがつく。

これらのことできたら、修得率も上がるし、満足度も上がる。
受講料5倍にしてもワンサカ来るだろうしね。
だけど、誰もしないのは、やってる本人が速読できないから。
寺田が例外なら、やってみなよ。アンチですら、ぐうの音も出ないから。
583名無し生涯学習:2011/02/01(火) 11:52:10
ナイス反論
議論がかみ合うとイイネ!
584名無し生涯学習:2011/02/01(火) 23:22:57
>>582
②あいまいな部分があることと、非科学的なことを非科学的なこととして認めて教える、
というのとは、少し違うんだよな~。
社会にある「道具」で真に科学的なものって意外に少ない。
How toだってそうだし、敬語だって科学的に考えたら屁理屈でしかないし。
速読だけが何故、その業を背負わなければならないのか。
でも、確かに気持ちはわかる。
速読は確かに、哲学的な宗教的な匂いがあること、
そのため、オカルト的に扱われた歴史もあることは事実。
そして、オカルト的に扱われることをあえて好む人がいることも事実なんだわ。

一方で、実際に俺の感覚はどうかというと。
速読をいざ身に着けてしまえば、
技術としては、思ったより「普通」のものなんだ。
タッチタイプと同じようなもの。
その経験のもとで、速読本を読み返すと、栗田だろうとわらしだろうと、
「ああ、これはこのことを言ってるな」というのが「よくわかる」んだ。
かなり具体的な感覚にすら見える。
これは「五輪の書」を読んだ時の感覚にも似てるかな。
でも同じものを読んで、昔は抽象的でちんぷんかんぷんと感じた自分もいたわけでね。
その意味では、確かに、哲学的だといわれる意味もよくわかる。
そして、そうじゃない、もっと具体的な技術なんだよと伝えたい自分もいるわけ。
その差は何かと考えると、それは技術の伝授って部分のせいなんだと思うんだ。

分かりにくいと思うんで、同じような感覚を持っている、
何度もたとえの出てきた格闘技で説明する。
確かにかなり科学的に説明もされるが、
科学的な説明があったからと言って、以前からあった教えは無駄かというと、そうじゃない。
足の運びを人体の力学にそって理解したりしても、実際はうまくいかない。
むしろ「床をドーンと踏み抜け」の教えの通りに、
そのままの理屈では意味不明であっても、がむしゃらにドーンとぶつかっていくほうが、
むしろより的確に目的の動作が出来たりするんだ。
585名無し生涯学習:2011/02/01(火) 23:31:28
こう考えると、速読は、目的の行動そのものの解釈だけではなく、
その行動へ至る教授法も含まれるわけで、
ここでいうような、昔からあった感覚のヒントをそのまま流用することは、
必ずしも否定されるべきではないと思うわけ。

では、必ずしも否定されるべきでないことが、どの程度の割合なら許されるか。

そこで、君の意見を参考にもう一度考えると、
理論面と感覚面を連続することで感覚をわかりやすくしている面はあったが、
もう少し速読が普及するまでは、
理論面と、それを身に付ける過程での感覚面は、
もう少しきっぱりと分けて説明したほうがいいのかもしれない。
と考えてみた。

もどってご指摘に答えると、
社会活動は結局は「似非科学的」な部分が多いんだから、
必ずしも速読のみ「似非科学的な部分がありますよ」と説明する必要はないと考えます。
代わりに感覚的な部分と理論面はもう少し丁寧に分けて考えるようにしたほうがいいかもしれませんが。
586名無し生涯学習:2011/02/01(火) 23:35:27
①に関して。
これに関しては、正直、業者じゃないので、管轄外です。
ただ、できない人を救うボトムアップ的な発想なら、
むしろ他でできなかった人に伝授したい気もする。

③受講者に寺田をテストさせる
これに関しては、実際に行われているし、
寺田さんが2chで活躍されていたころは、オフ会でもやってたよ。
587名無し生涯学習:2011/02/01(火) 23:37:43
ちなみにせっかく寺田さんが来たので(>>530-538
寺田さん自身の意見が聞きたいなぁ。
って見てないかな?
588名無し生涯学習:2011/02/02(水) 06:23:42
かなり前に受講した人間から。
こういう建設的な疑問とか反論なら書いてみようかと思えるよ。

①フィルターはある。
もし574みたいな読書が足りてなくて国語力が低い人が申し込んだら
かなりきつい事前課題が出る。
仲間で1度断られて事前自主トレを条件に受講できたというやつがいた。
574の書き込みを見る限り、その課題をスルーした可能性が高いな。w

②「速読に科学的な説明はできない」と説明を受けた。
スプーン曲げみたいなもんだという話もあったね。

③実演はあるが最終日。目の動きとかは初日から見せてくれてた。
最終日の10分間読書の時、寺田さんも受講者から借りた本を読んで
内容をホワイトボード一杯にマインドマップで書き出してみせてくれた。
ただ、その頃には大半の人が速読できるようになってたから感慨はなかった。w
むしろ記憶力の方がすごいと思った。
初日に見せてくれれば、確かにモチベーション上がるかもとは思う。

>>587
見てるだろうけど書き込まないと思うよ。
589名無し生涯学習:2011/02/02(水) 06:27:40
>時間とお金を費やしてトライしたんだよ…どんだけ失礼なんだよ。
うそつけ。お前正規の受講料払ってないんだろ?w
590名無し生涯学習:2011/02/02(水) 15:01:00
なかなか大変だろうな
591名無し生涯学習:2011/02/02(水) 19:23:38
アンチの俺がまとめとく。また自分紛いな主張で空気変えて欲しくないからね。異論あるならどうぞ。

【馬鹿でも分かる今の議論のまとめ(被害者向け)】

<アンチ>素養がないとできないなら、素養のある人見抜いてやれば?読書しない人くらい国語のテストで分かるでしょ。
<擁護派>寺田は知らんが、擁護派としては素養のない人にもやって欲しい。
※議論というよりは互いの意見の交換(寺田の回答じゃないから)
<擁護派2>事前課題とかでフィルターかけてたよ。被害者はサボってやってないんじゃね?

<アンチ>非科学的な部分もあるなら、それを認めてから話進めないと反論苦しくない?
<擁護派>非科学的であることに拘る必要はない。タッチタイピングと同じで技術の問題なんだから別問題。哲学的ならむしろ理論面強くした方がいいんでね。
<擁護派2>寺田は非科学的だと言っていた。

<アンチ>やれるなら寺田本人にやってみせてもらえば、被害者みたいな落ちこぼれでも努力不足だったんだって気付くでしょ?
<擁護派>実際2ちゃんのオフ会でやってたよ?
<擁護派2>最終日にやってくれた。

以上
592名無し生涯学習:2011/02/02(水) 20:31:30
ビジネスマナー研修を新卒の時に受けたんだけど、知ってること9割、知らないことというか役に立ったこと1割だったわ。
そんなことやってる時間あるなら、知らないことをもっとやれよと。
ビジネスとか自己啓発とか言うと、こぞって講座も出版物もこの割合の印象がある。
寺田の講義は知らんが、本はそうだったな。
1割のために、9割の無駄なことを組み込む。それによって、10割の対価を得る。
ビジネスモデルとしてはどうか知らんが、個人感情としては如何なものかと思うね。
本質に逸れた意見だが、ふとそう思った。

擁護派の言いたいことは分かった。
多分これ以上話しても、これが現時点でのアンチと擁護派の最大の歩み寄りだと思う。
互いの主張が埋まることはないだろうが、いい議論ができたと思う。
また、ちょくちょくココ来るわ。
アンチとして書き込んだ発端は、建設的な議論ができる奴がいたからだ。
ちなみにココ最近のアンチの発言は全部自分です。
基本的に返してくれた擁護者も多分1名のはず。(援護射撃は節々にあったけど)

自称被害者の、単なる読み間違いとは取れない発言は大笑いした。
自分的には最大の見せ場だったね。
【このスレの見せ場】
詳しくはアンチの発言 >>571 に対する被害者 >>574 の発言参照。
単なる読み間違いと思われない、自称被害者のメンヘルが炸裂。
その後の、アンチ >>576-577 と擁護者 >>581 の被害者に対する発言参照。
被害者寄りのアンチが、被害者に切れた。擁護者すらも凍り付いた。
593名無し生涯学習:2011/02/02(水) 21:12:22
擁護派2です。

なんか初めて実りがあった気がする。w

>>【このスレの見せ場】
カチカチに凍ったね。w

しかしクレーム産業という話だったが
あんなやつばっかりだと魂すり減るだろうな。
お疲れ様。たまには息抜きに来てくれ。
今回の話の展開には正直感謝してるわ。w
594名無し生涯学習:2011/02/02(水) 21:18:49
そもそもここのはメソッド自体に問題があるのは明白なのだが
595名無し生涯学習:2011/02/02(水) 22:23:29
せっかくだから明白な理由を具体的、理論的に語ってくれw
健全な批判はみんな歓迎すると思うぞ
596名無し生涯学習:2011/02/02(水) 22:29:24
>>593
いやいやw
クレーム来るけど、さすがにこんな人はいなかった。
みんな誠実に対応すれば、誤解してると分かって謝ってくれるよ。
流石にココみたいに糞味噌に叩かないけどね、クライアントなんで。
597名無し生涯学習:2011/02/02(水) 23:14:56
>>592
速読は、頭で分かっても、それだけでは使えないタイプのものだから、
分かった状態から使えるようになるまでの、
練習の繰り返しと、間違った方向への努力を修正してくれる教えも必要なんだ。
知識の研修というより、道場やジムに行く感覚なんだ。

ちなみに多分、俺の発言は多いよ。
昔、別のところで、SRR式を速読ゲームをペースメーカーにする方法に替えて、
オリジナルアレンジした速読教授を試したんだ。
そこで、一人、本当に2000字に達した人がいたんだ(3か月くらいかかったけど)。
そこから俺でも役に立てるんだと思って、
アドバイスを必要としている人を探して釣り糸を垂らしてみたり。

本当は、この「クレーマー」さんこそ、
速読をもう一度やり直してほしい人なんだよね。
多分、俺もSRRソフトをする前は同じミスに落ちっていたから、
実は結構親近感があるんだw
598名無し生涯学習:2011/02/02(水) 23:52:49
>>597
2000字って1分だよね?
ちなみに計測したときの本の題名教えてくれ。
599名無し生涯学習:2011/02/03(木) 07:23:10
もちろん1分で。
測り方は、ゲームでの計測だと2,000字以上。
寺田さんの本にある方法で計測して、確かビジネス書でだったけど、
やっぱり2,000字近くだったと思った。
2000字自体も大事かもしれないけれど、
むしろ、新しく感じた感覚が、
「2000字レベルに達した時の感覚」だったから。
600名無し生涯学習:2011/02/03(木) 08:46:08
思ったというのは計算したわけではないてこと?
>やっぱり2,000字近くだったと思った。

ちと分かりにくいので詳細よろ
>新しく感じた感覚が、
「2000字レベルに達した時の感覚」だったから。
601名無し生涯学習:2011/02/03(木) 08:54:52
コテハンはずして寺田本人必死で書き込んでんなw
602名無し生涯学習:2011/02/03(木) 11:36:51
ビジネス書だったと思う、じゃ分からないなあ。
本のタイトル聞いてるのに、ジャンル答えてもね。
せめてタイトル思い出せないなら、著者や内容くらいは書いてくれよ。
一度読んだ本なのに、内容思い出せないってどういうことだ?

擁護してる連中は、こぞって核心に迫ろうとするとノラリクラリ。
603名無し生涯学習:2011/02/03(木) 11:38:24
抽象論には、理屈捏ねる。
具体的に聞くと、答えられない。(そりゃ詐欺だもん)

もうね、速読以前の問題だわな。
604名無し生涯学習:2011/02/03(木) 13:40:21
>>601
お前もなんでそんなに必死なんだw

>>602
ジャンルはどうでもいいだろ?
でもせめて出版社とか、どういう系統の本だったとか書いて欲しい

>>ぞって核心に迫ろうとするとノラリクラリ。
お前の核心ってレベル低いなw

>>もうね、速読以前の問題だわな。
お前の頭モナー
605名無し生涯学習:2011/02/03(木) 17:07:44
>>596
やっぱこのモンスター級のクレーマーは特殊事例か。w
まだ粘着してるけど3行言葉を書くと頭の悪さが出るから
同一人物だってばれちゃうよな。

まじで601-603にアドバイスするけど
もう少し読書の練習しないと社会人としてまずいと思うよ。
昼間から暇そうだけど今ひょっとして無職なの?
速読できなくても誰にも文句言われないけど
言葉が理解できないとか
書いてる言葉が意味不明とか最悪だからさ。
小説とか伝記とか読んでみたら?
606名無し生涯学習:2011/02/03(木) 19:39:26
といって本のタイトルは頑として答えない詐欺者どもであった。
607名無し生涯学習:2011/02/03(木) 19:58:45
そして長めのレスを書いて逃げ道を作ってあげないと、おばかさん呼ばわりで
罵倒することしかできない哀れな詐欺者であった。
608名無し生涯学習:2011/02/03(木) 20:58:22
>あれで12万払ってやったが駄目だったとは誰にも言えんわ・・・
>十二万払って3日間必死に取り組んだけど・・・

結局、12万払って無い疑惑は、どうなったの?
実は払ってなかったでOK?
609名無し生涯学習:2011/02/03(木) 23:27:50
>>600
「思った」はすでに2年前の話だから詳しく覚えていないという意味。
2,000字に達したかどうかは書き込みでわかる。
前にもあったような目を早く動かしました系は偽物だとか、
そういう実体験がいっぱいあって、どれこれ一つじゃ言えないよ。
一つ一つ聞かれればちゃんと答える。

>>601
あら、ほめ言葉だね。俺って、そんなに寺田さんの考えを押さえてますか。
個人的には方向性が違う面も結構あると思ってるんだけど。

>>602からいくつかの書き込みへ
俺の書き方が悪かったのかもしれないが、
本は俺が読んだんじゃなくて、俺がネットで教えた人が読んだんだから、
俺は何を読んだか一切、知らないよ。
教えたのは寺田式計測方法と練習はビジネス書がオススメってところ。
俺自身は資格試験とかで復習するときにつかってる。

一番最近は、ACLSの上級コースで、直前まで忙しくて復習できなくて、
始まる直前になってテキストを何度か重ね読みして記憶に焼き付ける使い方。
速読を知らなかったら、テキストの最初のほうで挫折して恥をかいたかも。

てか607は暇そうでいいなぁ…。
610名無し生涯学習:2011/02/04(金) 00:03:51
一応俺の例でいえば、最高で8,000字の経験はある。
数回だけだけど。
先のACLS上級テキストは初読み2000字、重ね読み5000字、
必要な個所を探す作業は実質もう少し早く、
キーの場所は100字w
611名無し生涯学習:2011/02/04(金) 01:25:34
お前等大概にしとけよw
もう話尽くしただろ。
アンチと擁護派のパワーバランス保たないと、議論にならん。
自称被害者の自演は無視に限るよ。
612名無し生涯学習:2011/02/04(金) 06:24:12
修得率98%でおかしいだろ!って指摘されてびびって95%に修正したってことだけど
95%? 嘘はいかんよw 実際に集中講座の3日間に同じ受講生に受講中、休憩中、帰宅途中に
&フォローアップセミナーでも話したが、まず、>>558のようにそこまでやって参加した人の方が少ない
それに寺田本人や擁護派が後付け的に追跡トレーニングは実はここがポイントでページ見渡しは
実はここができてないとだめだったなんて言ってるけど、そこまでわかっててトレーニングしてた人なんて一人もいなかったと思う。



613名無し生涯学習:2011/02/04(金) 06:47:33
実際はちゃんと普通に読んで以前より格段に早く読めるようになったなんて人は3割いたらいい方じゃないかと思う。
ま、データなんてものはあくまで建前でやってる側のデータとか話しとか真に受けるのはバカだろうけど。
ここの宣伝文句を見ると3日10冊が誰でも読めるようになるのかと思ってしまうのだが、実際そんなのは無理だったし、
寺田氏の言うよっぽど素養がある人であればそうなる人もまれにいるよってのがほんとのところだろ。
たいていの人は3日間やってみて速読できるようになったんだかどうだか本当はわからないけど、
まぁ勉強になったし同じ仲間とがんばったし、出来なかったのは自分の責任だからまぁいっかって感じで、
3日間終えてフォローアップセミナーにもとりあえず参加するが、目立った成果もなくその後はトレーニングすることもなく終わる。
そして結局受講前とほとんど変わってないってってパターン。これが現実。
本当かどうかは実際に受講してみればわかるよ。ま、私はだめでもあなたはできるかもしれないけどw
614名無し生涯学習:2011/02/04(金) 07:14:26
>>612-613
だから君が来る前は98%で、君がダメだったから95%になったんだって。
何度も言うように君は最もよく指導され、みんなが最もこだわるはずのポイントを踏み外してるんだから。
そんなことは普通に考えても珍しいし5%の例だとは思うよ。

ただやり直せば済むだけの話なのに、なんで開始しないんだい?
そこがやっぱり5%の所以だと思うよ。
615名無し生涯学習:2011/02/04(金) 07:55:38
>>612
「クレーマー558」は2週間フォローの途中で連絡が途絶えてるんだって。ポイント踏み外したあげく、途中投げ出してんだよ。
お前が受講したときはどうせ「出来ない君」等でかたまってたんだろ?でも最終的にはみんな出来てるんだよ。バカだな。

甘えるな!社会人だろ?まったく頼りない。
616名無し生涯学習:2011/02/04(金) 23:05:25
>でも最終的にはみんな出来てるんだよ。バカだな。
↑嘘つけカスw 嘘つきは泥棒の始まりですって習わなかったか?

都合の良い話しを信じてるおまえの方がバカだって早く気付けよヴォケw
617名無し生涯学習:2011/02/04(金) 23:26:35
寺田の言うとおり95%だか98%だかの成功率なら、口コミで広がるんじゃね。
本も10万部売れてるんだろ。受講者もそこそこいるだろ。
なのに、出張講義したところに勤めてるけど、速読の話も寺田の話も聞かないね。
別に寺田批判するつもりはないけど。

できようができまいが、どうでもいいんじゃね。
予備校でも通えば、志望校受かるかって言ったらそうじゃないでしょ。
ましてや、こんな腫れ物産業に100%なんか求めるなっつーのw
618名無し生涯学習:2011/02/05(土) 10:33:49
>>612
ギャハハハー!怒ってんの?おもしれー!
だから受講生と今も連絡取り合ってるけど、みーんなフツーに習得してるって。バカだな。
金も時間もかけて速読出来ませんでしたってどんな感覚?オレなら耐えられんわ。
お前オモシレーよ。わずか2%の天然記念物級の無能、ここにいるよ。
619名無し生涯学習:2011/02/05(土) 13:16:22
>>617
寺田さんの講座、一回が10人だよね。
月1回の講座だとしても年間100人、10年で1,000人、全人口の0.001%だ。
在日アフガニスタン人の人口より少ない。
多く見積もって、倍とっても、在日ラオス人を見かける率より少ない。
いないのが当たり前だと思うが。

しかも、もともと30人だったのが、
君のせいで定員が10人になっちゃったんだし
620名無し生涯学習:2011/02/05(土) 13:44:37
寺田さん直伝を除けば、速読使いはもう少しいる計算になるけどね。

ここで俺の体験談。
大学時代、1学年が約100人ちょっとだったけど、
寺田さんの方法で速読を学んで、意気揚々と実践していたころ。
始めは俺一人だけかと思った速読使いが、俺の友好範囲内でも2人はいたことに気付いた。
もしかしたらもっといたかも知れない。
ちなみにその一人は話を聞くと、幼少時に習ったといって、
練習内容を聞くと、七田式みたいな感じだった。
確かに俺が持っていたライトなビジネス書を1冊、
休み時間で読み切って、その休み時間内に要約を語ったりした。

しかも、後輩の兄弟だと、もっと上手がいる様子だった。
某有名K病院の人なんだけど、300ページ程度の専門書なら半日で読み切るそうだ。
「コツは一日目に必ずもう一度読み切ること」
と教わって、無理だろ、と思っていた、とのこと。

うちの母が読書量が半端ない文学部卒なんだが、
もともと読む速度がかなり速かった。
そこで、ジョイント式のゲームをやらせてみたら、
「ああ、そういうこと。これならもっと速くできるよ」といった瞬間、
before 1000字 → after 3,000字になってしまった。

親友の一人は本を読むのが非常に苦手と言って、5分でやっと目次に達するような人だったが、
テスト前になると体がボンボンに熱くなって、頭がさえわたり、
読んだ文字が頭に吸い付くように入り込んでいくと言っていた。
我が大学の某教授が、「同じ教授でも東大クラスはになると頭がおかしい。
読むのが速いくせに、読んだ端から記憶しているんだ」とかぼやいていた
621名無し生涯学習:2011/02/05(土) 15:14:02
あ、日本語間違えた個所が。分かるからいいか。
622名無し生涯学習:2011/02/05(土) 16:04:26
あと558君が必要なのは、
自分の過去をとりつくろう話ではなく、
今現在の自分からさらに成長した自分へ進化する、
これからの話が必要なんじゃないか?
昔できなかった言い訳はもう卒業していいでしょ?
速読だって、目を素早く動かしちゃったミスを直すだけでも全然違うはずだし、
これから進化できるチャンスがちゃんとあるんだから。
寺田さんだって>>530-538のとおり君のことは気にかけてくれてるんだし、
もう少し自分のために、自分の将来のために、自分の成長に素直になりなよ。
623名無し生涯学習:2011/02/05(土) 21:07:47
速読なぞしょせん金儲けの道具にすぎんってことに早く気付け。
624名無し生涯学習:2011/02/06(日) 01:35:36
金のことなんか書いてねーだろ。よく読めバカたれが。
クレーマーが無能たる所以を説いてるんだよ。
>>612が金も時間もかけてその上予習までしたのに習得率を98%を95%まで下げて、クレーム起こして30人だった定員を10人にしたんだよ。
だから貴重なサンプルなんだよ
625名無し生涯学習:2011/02/06(日) 17:51:11
>>619
定員減らしても、出張講義してるんだから、受講者はもっといる。
現に出張講義した会社で、寺田の話も速読の話を一切聞かない。
多分、自分の部署でも数名は間違いなく受けてるけど。
対人口比なんて誰も論じてない。

擁護する奴らは、ほんと擁護に必死だねw
創価の奴が、創価叩きに延々反論してるのと同じだわw
実際に受けた奴らの感想聞いて、ここに書いてやろうか?w
10人くらいの感想をさ。
95%で身に付けられるものを、10人の内、どれだけ身に付けたんだろうねw
出張講義は質が違うとか言い訳するの目に見えてるから、寺田も擁護者ももういいよ。
全員、お経でも速読してろ。
626名無し生涯学習:2011/02/06(日) 19:37:48
>>625
やらされ社員だから習得出来るはずないよ。レベルは低い会社と思う。
ところで、お前文章ヘタだね。クレーマー612と作文の仕方が同じだよ。
同一人物じゃなかったら、明日中に聞いて書き込め。読みやすい文章で。分かった?
627名無し生涯学習:2011/02/06(日) 20:05:17
そもそも俺は「出張講義」を知らん。
もしみんなの前でやるって意味なら、
「護身セミナーのためにどうやら有名らしい柔術家が来ましたよ」
程度で、誰も記憶に残らないと思うし、それでご真実が身につくわけがない。
それと同じだけどね?
てかそれをカウントに数えるのなら、スポーツの競技人口だって、
どれももっと高くなる。
それでは詐欺でしょ。
速読だってそれを受信数とすると考えようとするのは、詐欺の発想だね。


てか、出張講義で調べても、見つからなかったんだが、詳細希望。
しかも、調べて、最近、寺田さんが別活動していることを知った。
ありがとよ!
628名無し生涯学習:2011/02/07(月) 05:29:16
速読なのか分からんが、ほとんど知ってる内容の本なら速く読めるよね。
要するに、知ってるところは高速処理、欲しいところだけじっくり読む。
周りの奴らもそうしてるけど、多分速読してるって意識ではないと思う。
ちなみに、電話帳くらいの厚さを10分くらい(場合によっては5分)。
もちろん全部の内容なんて把握できてないけど。

ここの速読は、そういうことを具現化してるってことでOK?
629名無し生涯学習:2011/02/07(月) 06:25:02
読書の達人の技を身につけようっていうコンセプトが一番初めにあるから、
その通りかもしれないね。
630名無し生涯学習:2011/02/07(月) 23:42:12
>>624
人の夢や希望や向上心を食い物にしてるカスが何がサンプルだよ(笑)
631名無し生涯学習:2011/02/08(火) 00:25:43
向上心があるなら、やり直せばいいじゃん。
基本をやり直せばできるって分かったのに、なんでやらないのか、
その理由をマジで教えて。
632名無し生涯学習:2011/02/08(火) 07:30:25
>>630
>時間とお金を費やしてトライしたんだよ…どんだけ失礼なんだよ
よく読め、バカたれが。すごくオモシレーよ。
お前の夢や希望や向上心を今日中に書き込め。分かった?
633628:2011/02/08(火) 16:53:40
>>629
サンクス。だったら俺は受けても仕方ないのかな。
キャンセル待ちしてみようかと思ったけど。
まっとうな速読法(ぽい)だけに、今以上に速さを極めたいってのは難しいか。
634名無し生涯学習:2011/02/08(火) 21:58:22
>>633
真面目に忠告するけど読み方BだのCだのD+Bだの結局ここのはすっごくあいまいで
分かった気で身に付かずに終わるのが関の山だからやめとけ。それでもやるなら止めはしない。
635名無し生涯学習:2011/02/08(火) 23:27:54
下位5%がまじめに話しても説得力はないんだが…。
636名無し生涯学習:2011/02/08(火) 23:34:29
>>633
まっとうだからこそ、甘いことは言わないよ。
格闘技をやっても、手から気が出せるようにはならないのと同じで、
超能力的なものを期待するならやめた方がいい。
やらないよりは確実に強くなる。
一人、オリジナルだけではなかなか習得できないものを効率よく身につけられる。
そんな感じ。


ちなみに先に出てきた読み方BとかCとかは場面に合わせてコントロールする指標のことで、
実践の意味でも使えるし、それを元に目の使い方をコントロールする練習にも使えるもの。
だから634が理解しているよりは遥かに深い内容だよ。
637628:2011/02/09(水) 00:34:31
>>634
HP見たから知ってるよ。
評価なんてどうでも良くて、速くなればいいかなって思っただけ。
インチキ速読ってテレビ、HP見るとよく分かるんだわ。
こいつら、速読っていう意識をしていない俺より速く読めないんじゃないかって。
ここのは、脳がどうだとか全く言ってないから、好感持てていいかなって思ったんだけどね。
>>636
超能力は期待してないけど、今の能力は少なくとも超えたいね。
既に寺田氏の述べる速読力を身に付けていたら、行ったってお金も時間も無駄になるでしょ。
そういうの事前に客観的に知る方法ないんだろうか。
寺田氏に相談したら、向こうだって商売なんだから、勧誘する方向になってしまいそうだし。
638名無し生涯学習:2011/02/09(水) 06:37:20
こんな(フォー)カス講座に12万6千円も無駄なお金と時間を遣うぐらいなら12万6千円分の本を買うか海外旅行にでも行った方が貴方の人生にとってはよっぽど有意義。
639名無し生涯学習:2011/02/09(水) 06:54:33
>>637
そもそも今現在、どの位の速度で読めるのかな?

1700字に達していないなら、
既に身につけているって感じではないと思う。
5000字以上になっていたら、無理に行く必要はないよ。
640名無し生涯学習:2011/02/09(水) 07:47:17
>>638
お前は目先のモノしか見えてないよ。バカだな。
641名無し生涯学習:2011/02/09(水) 07:53:17
>>635
いいえ。修得率5%ですからwその他大勢の95%がまじめに話してますよ。
642名無し生涯学習:2011/02/09(水) 08:23:50
ビジネス速読術などでググれば、体験談が結構出てくるよね?
みんな、ちゃんと身につけてるよ。
習得率5%ならもっとクレーム記事が多くヒットするはずだけど…?
643名無し生涯学習:2011/02/09(水) 08:35:27
てか、習得できなかったことが明らかなのは、
探す限りネットでは2chの君だけのようだけど…。

あららぁ・・・基本をやり直さない自分が悪いんだけど、
可哀そうだねぇ…。
644628:2011/02/09(水) 16:29:16
>>639
1分間に5000字だよね?
800字詰めの原稿用紙で6枚ちょいかあ。小説みたいな話に流れのある本なら、大枠くらいは分かる程度かな。
身につけているレベルってのがよく分からない。
全ての内容を理解できてる必要があるのか、大枠だけ分かればいいのか。

普段仕事では、10000字/分くらい(正確に測ってないけど、紀要くらいの長さから逆算)だけど、欲しい情報がどこにあるのかは決まってるからなあ。
う~んやっぱり判断難しいよねえ。。。
645名無し生涯学習:2011/02/09(水) 22:23:45
20人から10人に減らしてみたところでそもそも効果のないもんやらせてんだから何の意味もないお
講座一回開催すると
126,000×10人=1,260,000円 福岡と東京でやると×2=2,520,000円

126,000×20人=2,520,000円 福岡と東京でやると×2=5,040,000円

まったくぼろ儲けだなぁ。 10人に減らしたけどやっぱ二百万のがいいーってか。
ここで批判された日にはそりゃ商売あがったりなのだろうが、
修得しようがしまいがこんだけ儲かりゃそりゃーやめられまへんわな。

修得できなくてもお前に問題があるからで済んじまうしw
教育ビジネスは殿様商売wウハウハでんがな。こんなおいしい商売絶対辞められまへんw

646名無し生涯学習:2011/02/10(木) 00:35:19
>>644
大筋で10,000字なら、鷲掴みするには十分なレベルですね。
一般の速読教室なら行く必要はないと思います。

で、逆に軽いビジネス書なら一回読んだだけで、大筋をとらえる方法ではなく、
普通に読んで、2000字程度行きますか?
寺田さんの速読で一番の売りは、最初の目の使い方の教え方が一番丁寧な点で、
それだからこそ、安定した2000字台の速読を基礎にした、5000字を超える速読とが、
場合に合わせて行き来できるようになるという点なんですわ。

大枠つかむ速読(フォトなど)のみを学んできた人が、
目の使い方を正すために寺田さんの講座に参加っていうのも、
昔はよくあったらしい。
とりあえず、無料のSRRソフトレベル3まで位をやってみて、
どうやらこれは俺の知らない世界だと感じたら、
参加する意義はあるかもしれない。
もしそのレベルは十分わかってるよというのならば、
あえて参加しなくても充分、やっていけると思う。

そんなんで回答になるかな?
647名無し生涯学習:2011/02/10(木) 00:45:09
>>645
壊れてきてるなぁw
少なくとも、正しくない目の使い方を押し通した点で、まず君が悪いのは確か。
ただし、それまでなら同情の価値もあるが、
その欠点が明らかになり、目の前に改善のチャンスがあってなお、
過去の自分ばかり擁護して、今の自分と未来の自分を傷つけている点で、
絶対に君自身が悪い。
未来の自分に失礼だろ。


君は、恐らく、同じ本を何度も読むことによる速読の練習を積んだ経験があるね?
その場合は、目が滑らかじゃなくても、目が飛んでいる最中のことを、
記憶が補正できるんだ。
だから、独学の下手な癖が残っていたため、
正しい方法を習っても、結局自分の独学の方法を採用してしまった。
目をゆっくり滑らかに動かすのではなく、
目を早く粗く動かす方に走ってしまった。
だから新規の文書を理解できる速度は上がらなかった。
それを改善するためには、その独学の似非成功体験を捨てなければならない。
その捨てることが、寺田さんのいう「心」であったのに、
その忠告を無視して、君は昔の自分の成功体験にしがみついた。
昔の自分の経験ばかりを擁護してしまった。
だからこそ正しい方法一歩手前まで来て、結局、間違った方法に走った。
それは、改善すれば済む話なのに、一方的にそのフォローも切ってしまった。
それじゃぁ君が悪いといわれても仕方がない。

普通は素直に言われたとおりにやって、言われた内容をマスターするのに、
言われた内容を拒んで、君が悪いといわれずして、だれが悪いんだと思う。
648名無し生涯学習:2011/02/10(木) 00:53:00
あと、もし「おいしい商売」だというのなら、
君自身がやってみたらいいんじゃないかい?
君の主張が正しければ、そもそも効果がないなら、君が開催しても同じだ。
だから、君の速読教室で、ウハウハ設けてくれたまえ。
649名無し生涯学習:2011/02/10(木) 01:12:54
>>644
そうだ、ちゃんと自分の速度を測定する方法を言ってなかったね。
寺田さんの方法もあるけど、俺が採用している方法は、
一冊本を用意して、大体平均的な文字が詰まっているページを探す。
そのページの文字数を勘定する(ここが一番疲れる)。
それを行数で割れば、一行当たりの平均文字数も分かる。
その上で、約10分くらい読む。
そして、1分当たりの平均読書量=(ページ数X一ページの文字数+進んだ行数X一行当たりの文字数)/10
と計算できる。
これがムラがない測定方法だと思う。

で、これを独断でいいので、理解力でABCとかつけてみる。
このABCは自分の主観でいい。
やっていると、大体自分の感触がつかめてくるから。

ここからが少しオリジナルもあるんだけど、
理解力に自分なりの点数をつける。
何パーセントの理解力だったか。
完全に自分の主観でO.K.
それで、80%の2000字では、満足度を1600ポイントと勝手に呼ぶ。
理解度50%で5000字なら、満足度2500ポイントとなる。
その計測をひたすら繰り返すと、理解力を変に落としたからと言って、
速度が上がるわけでもなく、ある程度の理解度にしたところで、
うまいこと理解と速度のバランスが取れる場所があるということがわかってくる。
ポイントが上がる場所をどんどん探していくんだ。
意外なことに、50%に落とすより、80%くらいのほうが速度も速かった。
これは、ついつい50%の時に目の使い方が基本からズレているからかもしれない。
これを積み重ねていくと、その感覚で読んだら、どんな時にどの理解力で、
どんな感覚で読めるのか、というのがつかめてくるんだ。

講座を考えないなら、これで、自分にフィードバック欠ける方法で、
試行錯誤するのも一興かと思うよ。
650名無し生涯学習:2011/02/10(木) 07:18:59
おいおい、あんたが言うように受講してレッスンっして身に付かなかったって言ってるんだぜ?
教えていることやってみて出来るようにならなかったのは講座に問題があるからとは考えずに、
まず受講者の能力や姿勢、心に問題があるなど出来なかった理由をあとから決めつける姿勢は責任逃れの何物でもない。
そんな姿勢こそ自国の非を一切認めず自らに有利な議論を展開する北朝鮮と根っこが一緒じゃねーか。
人に心を説く前にそんな自分の傲慢な心をまず見つめなおした方がいいと思うよ。
651名無し生涯学習:2011/02/10(木) 12:16:45
98%というわりには広まらないな。
習得率からすれば教科書に組み込んでもよいだろうに。
652名無し生涯学習:2011/02/10(木) 23:02:30
>>650
教えられた通りどころか、一番やってはいけないことをやってたじゃん。
まぁ講習会で君がそんなおバカをやっていたというのが見つからなかったのは確かだ。
しかし、もし講習会直後のままなら説得力があったが、残念ながら、今は違う。

改善点を変えようとしないで、フォローを切ったのも君自身、
目の使い方のような基本が間違っているという、
現時点ですぐに直せる改善点が明らかなのに、
一向に直さないのも君自身。

結局、君自身が悪いじゃん。

例えば、今日からもう一週間、ちゃんと努力しました、
ここで、フォローも受けました、
でも身に付きませんでした、
そうなったら、いくらでも君の批判は甘んじて受けるよ。
653名無し生涯学習:2011/02/10(木) 23:10:12
>>651
それは俺が619で示した通り今のペースで10年続けても、日本全人口の0.001%だ。
さらに、技術である速読が教科書になるくらいなら、
車の運転技能だって教科書に組み込まれるはずだ。
また、有用である位なら、年号のゴロ合わせだって、教科書に組み込まれるよね。


ちなみに有名塾なら速読はしっかり組み込まれておりますわ。
654名無し生涯学習:2011/02/11(金) 00:03:23
なるほど。つまりやる必要ないってことか。
655名無し生涯学習:2011/02/11(金) 00:11:20
>>654
アンカーないので意味不明です。
656名無し生涯学習:2011/02/11(金) 10:04:07
言い訳はもう卒業していいでしょ
657名無し生涯学習:2011/02/11(金) 11:40:24
教科書に載るべきかどうかの議論をされる速読ってスゴイよねー
658名無し生涯学習:2011/02/11(金) 11:54:12
言い訳する前にやり直せばいいのにね。
過去の擁護ばっかりで、夢や目標はないのかな?
659名無し生涯学習:2011/02/14(月) 21:24:22
直接講座を受けてもまったく修得できない、出来てない人が大半ってのが真実なのに
商売あがったりだからといって受講者を批判している屑ども。アコギな商売してんなよ。
こんな糞講座は社会悪以外の何物でもない。
660名無し生涯学習:2011/02/14(月) 23:56:30
上の話は、まずもう、誰も君の嘘話は信じてないと思う。

いつまでもそんなことしか言ってないから、下5%から抜け出せないよ。
結局、自分で嘘だと分かってる発言をしていてもさ、
自分にウソをついた発言なんだ、君の心が満たされるわけじゃないんだ。
結局、ここで騒いでも、発散になるどころか、嘘で君自身を傷つけるにすぎないよ

今現在の君自身がつらいのは充分わかったから。
でも、その発散方法では誰も賛同してもらえないよ。

君さ、人に周りに左右される人生で終わっていいの?
君の発言は、全て過去に終始し、これからの自分を磨く視点が全くないんだ。
そこを、悔しい思いを糧に、未来のもっと自信の持てる自分の武器を磨きなよ。
君はこの瞬間、目の前に流れ続けるこの人生で、何がしたいんだい?

今のパワーを別の自分投資にかけたら、それだけでも全く違うんだからさ。
俺だって相当の挫折も味わったし、今でも苦労してるし。
でも、ちゃんと、着実に昔の自分を超えていけてるんだ。
それで、昔は夢のまた夢の場所まで、少しずつ近づいて行ってるんだ。

君だってまだ全然遅くないよ、マジで。
弱くていいよ、あきらめるのも仕方がないよ、自分を信じられなくてもいいよ。
でも、ただ、前進することは続けていく。
それだけでも、やってていいと思うんだ。
661名無し生涯学習:2011/02/17(木) 02:28:00
速習版?トレーニング本? 直接講座受けても修得出来ない率98%なのに
そんな本出したところで本見てできるようになるわけねーだろバカだな。
>>「読めたような気になる」といった今までの速読術とは違い、<<
↑嘘こくなよwwwww
本買ってやってみたけどよく出来なかった→だから12マソ払って直接講座を受けました。
→でも修得できず ←こいつはトレーニングを理解できてなかったからです。
心が駄目だったからです。と後付けで片付けられてお終い。

[速習!]フォーカス・リーディング講座 この本を見て残念ながら↑こんな人が
これからも沢山増えることが容易に予想されると思うんだ。
662名無し生涯学習:2011/02/17(木) 03:13:38
>>661
だから君みたいな人はなかなかいないよ。
君は言われた通りにすらやってないし、やり直さないし、残念ながら説得力ゼロ。
663名無し生涯学習:2011/02/17(木) 03:27:45
要するに君は普通じゃない事をした。普通にやれば普通の人は身に付く。
しかも君は12万円も払ってない。
悪質だよ。
664名無し生涯学習:2011/02/17(木) 12:15:54
まだやってんだねw
擁護もアンチもアホみたいな話ばっかり。
もっと少し前みたいな建設的な議論できんのかね。

速読なんてできようができまいが、どうでもいいじゃん。
パチンコ必勝法に30万払う奴と対して変わらん。
騙された方にも落ち度がある。
どこの世界に成功率98%なんてことがあるんだ。
予備校だって合格率そんなないわw
665名無し生涯学習:2011/02/17(木) 12:31:13
ついでに会社で確認しますた。
受けた人が少ないのかなんなのか分からんが、2人直で5人又聞きの計7名。
7名共速読なんてできなかったとのこと(旧帝5名、駅弁1名、高卒1名)。
本の読み方は参考になったらしいけどね。

講座に金かけて来る奴と違いモチベーション云々の話はあるだろうが、金かけても修得できない
奴もいるし、まあ理由にはならん。
一つ言えることは、実際に受けた奴が修得できてないってこと。
そいつらがモチベーションが低い奴であれ、下位5%であれね。

速読修得に固執せず、自己啓発だと思っていけばいいんじゃないかな。
12万くらい、宝くじでスったと思えば、ペイがあるだけマシじゃないかい?
ということで被害者も気持ちを落ち着かせろ。
666名無し生涯学習:2011/02/17(木) 12:46:14
>>664
なんかアンチに毒されてるなぁ。
速読は正しく学べばそんなに難しくないんだし。
どこが騙しか分からないよ。
教習所で習得率90%なんて書いてあったら、低すぎて引くでしょ?
667名無し生涯学習:2011/02/17(木) 12:58:16
>>665
あ、なんだ、自演か。
会社や12万円なんて言う奴はアンチの1人だけだったし。
しかも何度も言ったように、
ちゃんと練習した場合は、ちゃんと身に付く技術だけど、
ちゃんとやらなきゃ、身に付かない。
これは寺田さん自身が口を酸っぱくして言ってるセリフでもあるし。
てか会社の体験講座一回限りで身に付く有用な技術が世の中にあるとは思えないんだけど。
そして、そもそもその会社研修の話を知らず、検索してもヒットせんし、
そう言ってもソースを君は示してない。
668名無し生涯学習:2011/02/18(金) 07:05:44
ちゃんと練習した場合って何だよ?キャンセル待ちの講座だからさぁ
講座前からフォーカス・リーディングを何度も繰り返し読み、DVDも繰り
返し見て目の動きやトレーニングのやり方を確認して取り組んだんだよ。
もう、これで最後絶対修得するんだと覚悟して受講中も質問もして宿題も
こなして、他の受講生の質問も真剣に聞いて取り組んだ。

それでも駄目だったんだぞ?それ以上に受講者に何ができるんだ?
ちゃんと練習してないとか理解できてない心がなってなかったとかそんな
後付けで片付けられてたまったもんじゃない。
ここで批判されるのは商売あがったりだから必死で反論するのだろうが、
費やした時間とお金を失い、期待と希望を裏切られ落胆し不信感に陥った。
寺田に対して自分に対して速読に対して。そんな受講者の真実の気持を
わかっていってるのか?



ちゃんとやっても身についてないのが事実なんだけどな。
ま、ここで事実を
669名無し生涯学習:2011/02/18(金) 07:09:36
書いたところで寺田とその他数名の基地外信者どもが必死でもみ消そうと
長ったらしい糞文を書いたところで現実には「ほとんど修得なんてできずに
終わっている」
670名無し生涯学習:2011/02/18(金) 07:33:56
>>668
誰もが一番ちゃんと叩き込まれる基本をやってないのも事実だよね。

そんなの君だけだよ。

そうと分かってもやり直さない。


断言するけど、
どんな身に付く速読でも、
今の君なら、
絶対に身に付かないよ。
671名無し生涯学習:2011/02/18(金) 07:35:22
>>669
ググれば習得体験談は結構出てくる。
身に付かないと騒いでるのはマジで君くらい。
672名無し生涯学習:2011/02/18(金) 15:51:29
>>671
習得体験談って?
urlは?
どんなキーワードか?
具体的に教えてほしい。
673名無し生涯学習:2011/02/18(金) 16:54:25
具体的には「ビジネス速読術」だけでも結構、ヒットするよ。
他にも「SRR 速読」とか「フォーカス・リーディング」とかいくらでも。
674名無し生涯学習:2011/02/18(金) 20:20:36
身内でぐるぐる回しているだけだろ
675名無し生涯学習:2011/02/18(金) 20:35:26
少なくとも君のようなクレームは一件もヒットしない。
676名無し生涯学習:2011/02/18(金) 21:03:55
あとクレーマー君さ、
君の本当の欠点を君は知らない。
君はさ、エセ真面目でエセ熱心なんだよ。
真面目には基本をやってないし、
熱心にやっちゃダメだと言われたことをやってるでしょ?
なんでこんな事になったかの原因があるんだ。

多分、君は、人の倍は苦労してるだろうけど、
実際に人の半分しか真面目にやってないんだわ。
それで速読で時間短縮で効率を上げようと思ったんだろうけど。
嫌味じゃなくて聞いて欲しいんだけど、
その徒労はするが実は不真面目なスタンスを貫く限り、
速読を身に付けても、
あまり人生は変わらなかったと思うよ。
多分、君は君のスタンスで成功した経験があったね?
自分の基礎に対する初期理解と、実際の基礎が矛盾しなかった場合には、
力を発揮したと思う。
だが、そのファーストインプレッションが合うか合わないかは、
実は運任せなんだ。
君は、よく言えば職人気質で、
学者にも多いタイプ。
君と彼らの違いは、彼等は入門時には素直に我慢しなきゃいけないことを知っているんだ。
初めから自分のパワーをぶち込んでやりたい放題やっては、身に付かないことを知っているんだよ。
初めは自分の熱意に対してあまりに退屈なものと感じるかも知れない。
でも、これを徹底すれば、君は今までの力の半分でも、徒労の割に不真面目とレッテルを貼られずに済むハズだよ。
677名無し生涯学習:2011/02/18(金) 21:14:12
>>668
俺は予習なしに3日目だけでホントに習得したよ。

デキナイクンよ、そんなにバカなの?

こんなにトレーニングして出来ないのって、SRRの歴代でお前1人だよね?


678672:2011/02/18(金) 21:47:13
>>673
多分、前にもそのキーワードで見たことあると思うけど、
今回、改めてもう一回見直してみたが…。

純粋な習得体験談ってあるのか?って感じ。
ほとんどがアフィリエイト関係。
宣伝のために適当にやっているだろうと推測できるのばかり。

少しだけ体験談ぽいものがあったけど、それも
能力開発が好きな人が書いたような自己満足の文章だし…。

全然見つからないんだけどなぁ。

速読できるようにならないとは言わないけど、習得率云々には
疑問を持たざるを得ない。
679名無し生涯学習:2011/02/18(金) 21:58:19
>>678

能力開発好きを除いたら、
誰が速読を学ぶんだい?
自分の成長を、本気で望む人のみしか、
本気で速読を始めないじゃん。

何だってそうじゃん。
筋トレだって結局、本気でやる人のみ効果的で、
結果は自己満足と言われたらそれまでだし。
680名無し生涯学習:2011/02/18(金) 22:35:09
>>666 >>667
自演扱いされてるようだが、被害者とは一切面識もない。
自分は被害者でもなければ、寺田アンチってわけでもない。
教習所行って、一発で免許を修得できる確率知ってるの?
60%前後なんだよ。今は道交法も刑法も厳しくなって、学科試験が厳格化されている。
実際、公安委員会指定の教習所では修了生の一発合格率を公表している(指導内容の改善のため)。

普及率も高く、汎用性のある自動車免許でもこんなもんだ。
義務教育すらロクにできない奴らでも持てる免許がこの率なのに、フォーカスリーディングはどうなのよ?
と思っただけ。
また会社研修についても、寺田本人に聞けよ。
自分の発言に疑義があって、ネット検索にも引っかからないならそれ以外、方法ないだろ?
681名無し生涯学習:2011/02/18(金) 23:33:20
>>680
①-1 一発で免許取得と比較されているようだけど、
まずつまずかずに速読を学べる率はほぼゼロだと思う。
だけど、つまずきながらも、正しい矯正して、最終的にほぼ身に付くという意味だ。
①-2 一方で、速読教室はそのつまずきも考慮して作られている。
なので、一発合格と比較するのは全くフェアじゃない。
①-3 さらに、教習所は、交通事故の死人を出してはいけないことから、
合格の門戸は速読より狭く、覚えなければならないルールも速読よりはるかに多い。
正直、教習所・車の運転のほうが遥かに楽な技術だ。
①-4-1 免許の時の鬼門、例えば半クラッチなど限られている。
免許で苦労する人間は、例えば身に付きにくい半クラッチはとりあえず無視して、
内装やその他のことを先にどんどん拘って、
結局、半クラッチ自体はほとんど練習しない。
そのため、半クラッチに関して身につかず、いろいろ学んだけれど、結局、その大事なところが出来ずに落ちずケースが多い。
④-4-2 一方で、寺田さんの講座で例えるなら、半クラッチに対して、最も詳しく教えるのが特徴。
①-5 一方で、このアンチは、その半クラッチを一切無視して、
マニアル車の運転時に、ゲーセンのレーシングゲームのやり方で強引にやり続けたような、
基本を一切無視して、別のことに対してのみ一生懸命頑張った。
周りがいくら半クラッチを丁寧に教えても、そこはあくまで無視した。
その点で、例外の存在と言われても、仕方がない。
682名無し生涯学習:2011/02/18(金) 23:36:06
>>680
②-1-1 会社研修の用語は、ネットを駆使している寺田さんをして、
ネットで引っかからない時点で、その存在が怪しまれる。
本当かも知れないが、現時点で説得力がないのは確かだ。
②-1-2 また、寺田さん自身が、そのような不特的多数の研修に懐疑的であった点もある。
②-1-3-1 恐らく別教室のものを寺田さんに置き換えた場合が最も考えられる。
②-1-3-2 そのような所々にウソを入れるのがクレーマーさんの特徴でもある。
そして君"も"答えられない。
②-2 人は独特の思考回路があるのだが、たまたま別人が625と同じアセスメント方式をとっていて、
同じ結論に至るというのは、なかなかないことだ。
②-3 クレーマーは、昔指摘されたことを聞かずに平気で同じミス(同じ突っ込み)をする。
まぁこれはわざわざ読み返す手間がなかったという一点があるだろうが。
以上の点から、自演と考える事は無理もないことと考える。

③まぁ違うというのなら、そういう珍しい例だと判断できる。
その場合でも、その反論がズレているというのは、今での意見のとおり、
的確な反論とは考えにくい。
よって、たとえ別人物でも、同様の反論は成立したままであるだけの話。
683名無し生涯学習:2011/02/19(土) 00:21:23
いいから、寺田に聞け。それが一番早くて君にとって納得いく結果だろう。
こちらも社内HPに研修内容の公表とアンケートの結果がある。証拠はあるんだ。
しかしながら、社内情報を2ちゃんに公表できないことは規則に違反するためできない。

詭弁ふるう前に、本人に聞け。それで全てが解決する。
684名無し生涯学習:2011/02/19(土) 00:22:36
訂正
公表できないこと→公表すること

以上
685名無し生涯学習:2011/02/19(土) 05:31:50
アンチがもっとも過ぎて擁護派の自分も笑ってしまった。
686名無し生涯学習:2011/02/19(土) 06:11:51
実際に受講してこの目で確認したんだ。受講者の方全員を調べたり確認した
わけではないからもちろん修得出来ていた人もいたのかもしれない。
でも、自分の全体的に見た感じはちゃんと理解できて取り組めていた人なんて
ほとんどいなかったと思った。

それから数名の方と直接話してトレーニングの進み具合や修得度、理解度を
確認もしたけどよくわからないって人がほとんどで擁護派がいうポイントだの
わかってた人なんて本当にいないよ。逆にそこまで理解して受講してたらおかしいでしょ?

寺田が巧妙なのはクレーム言われた時の逃げ道をちゃんと用意してやってるってとこなんだよな。
そのうえ講座後のビデオメッセージとか送ったりして受講者の満足感を高めることに長けていて
たとえ修得できずに終わってもクレームを出させないようにしている。実にしたたかだよ。

それでも万が一クレームを言ってくるような奴がいた場合はトレーニングのここが理解出来てなかったからだ、
素養がない、心が出来てないからと後付けなんだけど、全てはお前に問題があるから身に付かなかったんだぞって…
それはいくらなんでも世の中になんぼでもある速読講座の中からあなたのとこ選んでくれた受講生に対して
あまりに無礼で失礼だと思いませんか?
私がどんな気持ちでどんな覚悟で受講して挫折をしたのか、その気持ちがわかりますか?
687名無し生涯学習:2011/02/19(土) 06:48:12
と書いたけど、実はもう済んでしまった過去の出来事。
結局速読できるようになりはしなかったが本の読み方について勉強にはなった。

元高校教師の肩書きで四つの教材や教室に挫折した人が作った本当に誰にでもできる速読術
という触れ込みをまともに信じてしまった自分がバカだったと思うことにするよ。
今後の人生の糧にして頑張っていく。






688名無し生涯学習:2011/02/19(土) 08:15:38
>>686
そして俺自身も、ちゃんと寺田さんのやり方で速読が身についた人間だ。
君がいくら否定してもまずそこは事実。
次に、やる理解は完璧である必要はない。
単に、君のやったような、「やっちゃいけないことをやらない」だけの話。
なんて寺田さんに教わって真っ先に否定され、真っ先に矯正される、
目を速く動かせるようになりました、なんて普通は言わない。

それから、すべての受講者の受講中進展具合は公開されている現状を考えれば、
単にクレーム処理で隠していると言われるには説得力に欠ける。

また、間違ったトレーニングを続けている人に対し、これだけ強制しようとしても直さない人間に対し、
誰のどんな教授法があれば身につけられるっていうのかな?

君の場合は、自分勝手なやり方を始めてしまったために、
君は努力したかもしれないが、
結局、基本自体の練習量は、一般の”理解がない”と感じた他の人に比べ、
著しく少ない状態でしかないんだ。

それと「素養は必要」だが、君は「素養がないからできない」んじゃない。
文面を見ても、心が悪いといわれていたわけでもない。
それは君が改善、身に付くヒントが書かれているのに、
君が勝手にそのヒントを聞くのをやめてしまった。

それがカチンときた最大の理由は、自分が方向を間違った無駄な努力をした、
その無駄な努力のほうを否定することを自身で拒んだからだ。
そんな不要な自己防衛のために、結局自分を傷つけている。
正しい努力へ向かう方向をすれば、それだけで済んだ話なのに。
689名無し生涯学習:2011/02/19(土) 08:25:44
>>683
だから聞いても俺の言ったことは変わんないじゃん。
①は君の話が本当という前提で書かれているんだし。
詭弁という前に俺の言った内容を読んでないでしょ。

速読のためにそれ相当の時間を費やせば問題ないけれど、
そうじゃなければ、ちょこっと研修するだけじゃ、
絶対に身につかないって、ずっと言ってるでしょ。
690名無し生涯学習:2011/02/19(土) 08:31:58
>>687
今回、君に必要な教訓は、
最初の出始めは、覚悟とかの言葉で自分の好き勝手にやる気持ちを抑え、
いちばん最初のところは、我慢して教わった通りにやること。

それをすれば、今回のような、努力の空回りはしなくて済むはすだよ。

今の君なら、それだけで、
今までの半分の努力で、同程度以上の効果になるはず。
691名無し生涯学習:2011/02/19(土) 13:32:57
>>689
君、被害者には容赦ないね。部外者の自分はこんな奴どうでもいいんだけどさ。
被害者のこと知ってる口調だけど、まさか寺田本人じゃねえだろうな。

それはともかく①についての反論なんだけど、悪まで教習所終了後の免許試験場での学科試験合格率の話だ。
仮免や修了試験は知らない。半クラッチの話の時点で、論点ずれてるから無視することにする(内容はよく分かるが錯綜するのはいやなので)。

君は頭が良さそうだから、感じてくれると思ったけど、分からなかったみたいだから説明するね。
合格率が60%とすると、同じ人間が3回試験を行えば、1回も受からない確率は(2/5)^3=8/125 で6.4%
もっとも、受験回数に制限がない(仮免取得からの期間制限はある)がな。

一方、同じ人間がフォーカスリーディングを受講すれば、修得率98%=非修得率2%(被害者)となるわけだ。
「修得」レベルには差異はあるにしろ、とりあえずはそういうことでしょ。

となれば、確率的には自動車免許の学科試験よりもフォーカスリーディングの方が取得しやすいと考えられる。
また、自動車免許は義務教育すらまともにできてない奴らも経験即上、取得してる。

なのに、被害者はやる気を以て入ったにも関わらず修得できていない。
これは単に、被害者の素養という一言で片づく問題なのかを疑問視しているわけだ。
それに対する回答は見受けられないため、反論を言い尽くしているとは判断していない。

研修で身に付かないのはどうでもいいよ。身に付かないことする寺田と会社が悪いって話で終わるから。
692名無し生涯学習:2011/02/19(土) 13:45:28
再三言っておくが、その身に付かないことをした事実を確認できる状態になく、それに対して疑義があるならば
寺田本人に聞いてくれ。
それが一番の近道だし、君は寺田と面識あるみたいだから充分可能だろうから。

研修では身に付かないって話なら、自分の聞きたい答えは返ってきたから十分。
693672:2011/02/19(土) 14:35:53
>>679
誰がって別に普通の人でしょ。
ビジネス速読とうたっているんだから、サラリーマン対象だろうし。

何か目的があって速読ができるようになりたいと考えている人と
速読ができるようになる事自体を目的にしている人とは違う。

「本気でやる人のみ効果的で、結果は自己満足」ってなら
習得率が異常に高いのには矛盾を感じるな。
694名無し生涯学習:2011/02/19(土) 15:43:37
>>691
①被害者というセリフが当てはまらない。
実際に習得率は高いし、
普通、自動車免許に落ちた人間を被害者とはいわない。
②容赦ないを何をもって言っているか不明。
俺は彼が何が変われば身に付くか言っている。
それを時々、事実と違う嘘を盛り込むから、違うと言うだけ。
(まだ講座が高くない時期に受けて、ほぼ無料のフォローも受けているのに、12万円とかフォローなしなどと言うなど)
嘘は嘘で受け付けられない。

容赦無いとは何を指したか不明。

③ー1 彼と、直接面識はないし、寺田さんでもない。
③ー2 彼とは、ずいぶん細かく意見交換し、
実際にどう学んだか分かるし、
精神病理は専門ではないが俺の得意範囲の一つだ。
④彼が身に付かなかったのは素養だとは、
、俺も寺田さんも言っていない。
彼自身が勝手にそう取って騒いでいるだけ。
そして何故君もそう取っているかが理解に苦しむ。
695名無し生涯学習:2011/02/19(土) 16:03:22
⑤ 合格率について。
まず、その例なら、たった二回の躓きを許す場合ですら約93%の合格率だ。
前にも述べたように、速読は練習で
何度も躓きは経験するが、
速読は一度身についたら、その時点で勝ちの類のもの。
何度も試験を受けているのと同じ。
(⑤ー2 二回目の合格率が一度目と同じという前提も成り立たないが、それを言い出すと面倒なので割愛)
696名無し生涯学習:2011/02/19(土) 16:17:18
>>692
俺は君の研修の話が嘘でも本当でも関係ない話をしているのであって、
寺田さんを通してでない具体的な体験話が出来ないのなら、
真偽に関しては興味ないし、二回目は反論していないので、
再三言う必要はないです。

>>693

ビジネスマンと能力開発に興味がある人間が別だとする理由が分からない。
目的、ビジネスに有用な能力を得ること、
即ち能力開発であって、
ビジネスマンでも、
有利な能力を付けなくてもこのままダラダラ給料貰えばいいやって人は、
ビジネスマンでも、仕事に有利な能力開発に興味は起きるはずがない。
何故なら成長には努力が必要で、
それを嫌がる人は多い。
実際に、昔は仕事に有利だからとパソコンを導入すると言っても、
導入の「面倒くささ」に、
多くのところで、反対意見が多数だった。
その時も「仕事の効率を上げることより、
パソコンを導入する事が目的になっている」
なんて言われたのが多数派だ。
導入時は、ある程度、それにハマらないと身に付くわけもなく、
何となく便利なものがあればいいな、
程度では、
そもそも導入すら出来ない。
697672:2011/02/19(土) 16:58:13
>>696
いまいち何を言っているのかわからないけど、もう既に書いたように、
能力を上げて何かをしたいと目的がある人と、
能力を上げる事自体に、成長することに興味があってそれが目的になっている、
つまり趣味として楽しんでいる人がいて、体験談を書いている人は
趣味でやっている人か宣伝の人であり、速読能力を身に付けて目的を達成できました
などといっている体験談サイトは見つからないって言っているの。

それにしても、「成長には努力」ってのは、都合の良い言葉だ。
習得出来ない人は努力が足りないってことになるんだから…。

あと、パソコン導入反対が多数派だったって何処情報?
いつの時代なんだ?

>>695
「二回の躓きを許す場合ですら約93%の合格率」ってなんでそうなるの?
わからん…。
698名無し生涯学習:2011/02/19(土) 17:30:44
>>697
俺も実際に仕事の役に立っているが、
役立っているとは「役立ってるか?」と聞かないと、
普通は答えないと思うけど。
例えば、教習所の勉強が、どれだけ仕事に役立つかなんて書いてあったら、
逆に意味不明てしょ。
速読の何百倍の母体数のある車ですら、
教習所で仕事効率が上がりました記事を探すのは困難だ。
だが勉強してます類は、当然、出てくるだろう。
速読だってわざわざそんな事を聞かれなきゃ、日常になっていることは、
普通は書かない。
俺なら、そんな事が書いてあったらそれこそ広告だと疑うよ。
次に、パソコンは身近なら、紙カルテと電子カルテ。
元いた所は昨年にやっと電子に移行だし、
外勤先はまだ紙カルテだ。
そして努力に関しては、こればかりは仕方がない。
確実には身に付くけど、
俺も結構、努力したし、
本気を出す前の「身に付いたらいいな」程度の時は、一切成長しなかった。
やれば出来るけど(実際に習得率も高いけど)、
努力しない場合には、絶対に無理。
努力せずに身に付く場合もあるが、
それは「素養があった」のかも知れない。
俺らじゃ無理。
699名無し生涯学習:2011/02/19(土) 17:48:48
教習所が合格率60%とする。
すると100人いたら、
一回目で60人受かり、40人落ちる。
一回落ちた(躓いた)40人が、もう一度受験しても、
同じ合格率60%だとすると、
合格者24人(60%)、不合格者16人。
同様にこの二回躓いたこの人等16人に、
もう一度試験を受けて貰う。
同じ合格率なら、
合格者9.6人(60%)、不合格者6.4人。
つまり、二回躓きを許すだけで、
百人中、6.4人(約6%)は不合格だから、
93.6人(約94%)は合格者となり、
通算合格率は約94%と言える。

ちなみに、諦めなければ、合格率は百パーセントに近づく。
人間、諦めないことも大事だね。
700672:2011/02/19(土) 18:04:38
>>698
だから、答える答えないの問題じゃなくてそういう体験談が
書かれていないって言っているだけなの。

例えもビミョーだし…。
速読には能力開発が必要なんでしょ。
普通の教習所なら能力開発なんて必要ないんだから、趣味と変わんない。

「努力しない場合には、絶対に無理」ってんなら習得率が異常に高いのは
なんでだ?
そんなに努力家ばかり集まってるのか?
甚だ疑問だ。
701672:2011/02/19(土) 18:29:39
>>699
それって意味あんのか?

能力開発を前提としていない教習所の試験ならそれも成り立つけど、
個人差の大きい速読にその計算を適用するのはどうなのかな?

つまり、1回目で落ちた人間は2回目も落ちるとも考えられる。
1回目で出来ない奴は一生できないかもしれない。。。

2回目の受験で新しい人60人+1回目で落ちた人40人、合計100人。
60×0.4=24人がまた新しく不合格。
1回目の人はまたもや不合格で、合計64人が残る。

で、総合計200人中64人が不合格。つまり、32%は駄目だってことだ。
でも、これは合格率を半分以上にしたマジックだ。

こう考えると笑える。。。
702名無し生涯学習:2011/02/19(土) 19:36:52
>>700
例えは、速読の感覚に近いから言ってるのだけど、
違うと感じる理由が不明。
教習所によるビジネス効率が上がったって体験談があるならソース示して欲しい。
もっと速読に近いものとして、
タッチタイプが出来れば仕事効率は上がるが、
タッチタイプで仕事効率が上がったという体験談がどれほどネットにあるのだろうか?
母体数が百倍と違ってもそんなもんなのに、
何故、速読にだけ、
そんな胡散臭い体験談が必要なのかの理由も不明。
タッチタイプと同じ、特殊技術じゃない、普通の技術なんだよ?
あと「努力しない場合には、絶対に無理」と、
「正しく学べばダレでも習得できる」が、
同居できない理由も分からない。
教習所だって、
標識を一個も覚えなかったら、
誰だって受からない。
タッチタイプだって、教わっても頑として右人差し指しか使わなければ、習得は難しい。
だいたい、ちゃんと講座に出て、寝泊まりしながら学ぶんだから、
通常から考えて、
相当の努力じゃないか。
703名無し生涯学習:2011/02/19(土) 19:56:23.60
>>701
速読は、タッチタイプと同じく、ある程度の自己申告にならざるを得ない。
つまり読む速度が上がり、自分が有用と感じれば、それが「合格」だ。
だから教習所より遙にハードルが低いことも分かるだろう。
また、君の計算には穴があり、最初の受講者に限れば、
どんなに後で人を足そうとも確率には影響しないから、
俺の計算通りになる。
つまり、二回目不合格者の40人中、初めから受けた数は、同じく16人。
確率は変わらない。
まぁこの計算の穴はたぶん、俺の方がちゃんと把握してるんだろうが、詳細は語らず。
704名無し生涯学習:2011/02/19(土) 20:02:08.64
なんですけど
705名無し生涯学習:2011/02/19(土) 22:22:16.82
基本をやってないとか嘘話とか全くどんだけ面の皮が厚いんだって思うわ。

実際に受講して修得できない人だらけだって事実をまず認めろ。

それでなければここに真実を暴露されたからって上辺だけで改善したなんていった
ところで、そんなの通用せんよ。誰でも修得できるなどと誇大な宣伝して集客していること自体が嘘だろ。
指導側がいくらとってつけた理屈をこねたところで事実が修得できない、
修得させることができないのだから。
できないのだから
706672:2011/02/19(土) 22:42:24.39
>>703
俺の言ってる事理解できてるのか?

計算しても無意味だって言ってるんだ。

それに、俺の計算は、1回目の人が2回目でも不合格になると仮定したとしても、
それでも習得できない割合が40%から32%と低くなる。
あら不思議という馬鹿話なのに…。

これも理解できてない?

まぁ、それは別として、自分が有用と感じればOKなら、
つまり、自己満足で良いと言うなら趣味でやっているのとなんら変わりがない。
だから、そういう体験談しかないのも至極当然と言えば当然。

なら、習得率ってなんだい?ってことになるんだけど…。
習得率なんて言葉使わずに自己満足率した方が良いかもしれないな。
満足感はありますけど、速読能力は保証しませんみたいな感じで。
707名無し生涯学習:2011/02/19(土) 22:50:08.37
>>705
意味が分からんが、タッチタイプ素人に1日タッチタイプ指導して、
それだけでタッチタイプができるようになると思うか?
ちゃんとやれば身につくが、
やらなきゃ、身につくわけないと何度も言ってる。
俺だって1ヶ月、真面目に練習して2000、3ヶ月で5000だ。
社会研修で2000行くなら、
逆にびっくりだ。

まぁそういう例も身近で見たけど、
正直「マジかよ…」て思った。
708名無し生涯学習:2011/02/19(土) 22:52:01.73
真偽の前におまえはここに長文を書いて、何がしたいの?
たとえここでスレ住民を論破しても何も変わらないよ。
スレ住民が正しく理論を理解しているとも限らないし。
言いたいことがあるなら、寺田さん本人にコンタクトを取った方がよいし、
詐欺だと思うなら警察なりに証拠を出して、警察に任せればよい。
ここは雑談をするところだ。で、アンチスレではない。
「フォーカスリーディングに興味がある、楽しい、自分はこんな感じ」と言いたい人の場所だ。

愚痴を言いたいだけならアンチスレをたてたり、そういう場所で、
同じ意見を持った人と好きなだけ話せばよいと思う。
お互いに気分も悪くならないし、時間も無駄にならない。
709名無し生涯学習:2011/02/19(土) 23:59:31.20
日本速脳速読協会
新日本速読研究会速読スクール
速読・聴速右脳開発学習塾堀江スクール
東京速読アカデミー
CGパーソナル
スターブレインインターナショナルスクール
札幌速読研究会
埼英スクール
SP速読学院
日本速脳速読協会
速読スクール寺田→SSR(フォーカス・リーディング)

Wikipediaより。

フォトリーディング
NBS 日本速読教育連盟
栗田式SRS速読法
園 善博の速習法
呉 真由美の速読講座

あと主だった所ははこれぐらいか。

寺田はこれらの同業他社の速読講座を全否定して日本で速読が身に着くのは
うちとSPだか日本速脳速読協会だか、あと一か所しかないと豪語していた訳だが、
否定したこれらの講座の中には27年間超や30年の実績を謳っているところもある。

それが本当だとしたらなんで身に付かないのに30年近くも運営できてるいわけ?

それだけ身に付かなくても受講者はクレームを言わない特殊な業界なのか、
それとも言えない仕組みがあるのか、それともちゃんと身に付くからなのか、
もしくは寺田が嘘つきなのかそのどれかしかない。
710名無し生涯学習:2011/02/20(日) 00:07:05.54
>>706
多分、数値のマジックは、研究している俺の方が詳しいよ。
君の説に乗っ取った場合の計算をするとどうなるかを書いたんだけど、
示されているのはあくまで最終確率であって、君のは隠れた確率が60%とする立場で、実は当てはまってないんだよ。
で、習得率はさっきも言ったように、
実際に速くなったことと、
感覚に左右される。
武道で「強くなった」指標を客観的に示せと言われると案外辛いのと同じだ。
711名無し生涯学習:2011/02/20(日) 00:20:08.26
>>708
まぁ俺はアンチ相手に、アンチに負けないチャンとした意見を書くのも大事だと思うから、
敢えて書いてるけどね。

確かにアンチ相手だと、
技術の核心には至らないから、
なかなか話は進まない事も多いけど。
胡散臭いのが確かに多い過渡期として、
本当かよ?の質問に、
正当に答えなきゃいけない、
荒れなきゃいけない時期もあるのかな、
と思ったんだ。

で、俺の意見、過激に見えるかも知れないけど、
「努力しなきゃむり」
「正しい努力をしたらまず身につく」
「講座に来るだけで、普通はかなり努力している」
から「普通は身に付く」
「身に付かなかった人はその理由を追求すれば身につく」(でも頑としてその改善をしようとしない場合は助けようがない)
は、嘘偽りのない、全部、俺の本気。
712名無し生涯学習:2011/02/20(日) 00:26:23.76
>>709
いや実際な、「素養がある人間」ってのはいるもんで、
目の前でコツをちょっと教えて、数分で1000→3000になった例は俺も知っている。
それが年に数例あれば、身につく例はあるから、嘘じゃないし、
存続できる。
具体的には君がやっても、経営手腕があれば、ある程度存続できるよ。
ただし、習得率は低いだろけど。
713名無し生涯学習:2011/02/20(日) 00:33:06.81
あと他社批判は俺も鼻につく事はあるが、
それは挫折経験の裏返しなんだわな。
よく聞くと、もうチョットマイルドで、
例えばフォカリの標的になりそうなフォトリを、
実は尊重してたりする。
非難しているのは、商業ベースにした誇張広告(右脳理論とか写真記憶など)なんだわ。
ただ、確かに正論のため、ちょっと毒が強く感じる。
714名無し生涯学習:2011/02/20(日) 05:04:51.26
可哀想なほどに馬鹿ばっかwレベルの低い言葉の遊びだねえ。
自説語るならもっと説得力がないとね。論理なんて事象が不明確な時点で破綻と同義だ。
全員死ねばいいよ詐欺師は。
715名無し生涯学習:2011/02/20(日) 05:29:07.61
>>709
経営は続けられるよ。クレーム出ても、違法性はないならね。
教育における義務の履行は、サービスを提供することだからね。
学習結果はサービスを受けた上での結果に過ぎないから、付帯義務とも言いがたい。
寺田の98%修得率ってのが仮に誇大広告であったとしても、実務的には景品表示法レベルの違反にしかなりえない。
厳密には詐欺罪または民法上の詐欺にあたる可能性はあるが、立証が極めて困難と言わざるを得ない。

以前に、同期の弁は速読教室の返金案件受けてたけど、訴訟手続する前に、すんなり返金に応じてた。
法的措置を講じる客には返金。クレームはのらりくらりで、いくらでも続けられると思うよ。
実際、本なんて沢山読めば速くなるんだから、練習してくださいって言って時間稼いでる間に、リスクも減ってくる。

ただ勘違いしてほしくないのは、速読教室に限らずなんだけどね。
サービス業全般でこういうクレームは常にあると思う。

>>710
マクロ的に確率計算して。詳しいなら。そんなに確率に差異はないと思うけど。
個人的に興味あるわ。
そもそもマクロ的に考えるのが違ってるなら、君の思うような計算してみて。
計算することが間違ってるってのは分かったから、とりあえず君の専門的な知識に興味がある。
716名無し生涯学習:2011/02/20(日) 06:54:39.29
>>714
揚げ足を取ろうと言葉遊びに走ってるのは君だよ。
俺は丁寧に一つ一つ君の矛盾を説明しているだけ。

話の中核は、君にはまだ習得チャンスがあって、
それを君が被害妄想を膨らませど、
チャンスを無駄にしているということ。
717672:2011/02/20(日) 07:04:16.31
>>710
何を研究しているのか知らないけど、馬鹿話だって理解してる?
そもそも2回目でも全員落ちるという前提が不自然だと思わないの?
また、1回目で落ちた人の2回目での不合格率が初めて受けた人と同じ
なんてありえないし、不合格率が低くなると言うなら良いけど
速読が能力開発ってんなら、また、同じ失敗繰り返すだろうとも考えられるし…。

つまり、最終確率なんて意味ないって言ってるんだ。例えも変だし。

感覚に左右される、客観的に示せないって言うのなら習得率なんて成り立たないョ。
基準が無いんだから。


>>709
「身に付かないのに30年近くも運営できてるいわけ?」

言われてみれば、確かにその通りだ。

718名無し生涯学習:2011/02/20(日) 07:18:41.83
>>715
計算の話ね、御要望あったから簡単に。
実は「このデータでは何も言えません」が真実なんだわ。
まず、合格率はできる奴も出来ない奴も合わせて出される。
すると不合格者は比較的下位に入った人達なんだが、
この時、まず平均がどのくらいで、どんな分布なのか分からないと話にならない。
分かりやすく極端な例なら、六割が100点、残りがそれ未満の場合で100がカットオフの場合。
残り四割が惜しくも皆99点なら、二回目はほとんど合格するかも知れない。
一方でその四割はもっとばらついていたり、極端には二極化していて、残り全員一桁台の点なら、
次の試験で這い上がるのは無理かも知れない。
だから這い上がる率がどのくらいかの長期フォロー・データがないと分からん。
長期フォローは俺はワザとボカしたが、
実際に、短期的には成功しても長期的には失敗する例は(その逆の例も)多数あって、
本当にデータを駆使したいなら、せめてもうワンポイントかツーポイントの情報が欲しい。
だから俺は「最終確率」みたいな言い方で、
この辺をぶっ飛ばしても何とかなるように語ったんだわ。
まぁだからこそ、その解釈だと交もとれる的な面で終始してるんだけど。
719名無し生涯学習:2011/02/20(日) 08:59:54.77
>>717
あ、見逃していたけど、前述で分かったかな?
まず、相手の前提だって情報が少なすぎて、
そこで出そうとする屁理屈だから、
いくらでも変化できる。
だからその視点の矛盾をつくのは大した話じゃない。
相手の屁理屈に対して、相手の路線ですら矛盾が出ることを言ってるんだわ。
だから無理だろうとなんだろうと、お相手の前提に、
俺は手を加えてはいない。

また、同じ失敗を繰り返すのは当たり前で、俺も何度も失敗しつつ、
最終的に身に付けたわけ。
で、自転車と同じで、
一度身に付ければ、
感覚は忘れていても、比較的楽に思い出せる。
つまり最終確率で語ることに何ら無意味な点はない。

ちなみに実際に2000字や5000字という指標・基準があるので、
感覚が左右するからと言って、
習得率が成り立たない理由にはならない。
720名無し生涯学習:2011/02/20(日) 09:59:01.80
七田式右脳速読、波動速読、一分間勉強法、斉藤孝の速読術、NLP速読術
斉藤英治の速読の教科書やら究極の速読法リーディングハニーやら
3週間「速読」ビジョントレーニングはたまた、わらし仙人の30倍速読術

ちょっと調べたら速読って他にも色々あるんだな。
本当に玉石混合で儲かる業界だからこんだけ業者があふれてるんだろうが、
一つ確実に言えることはその中でここが一番修得率が高いなんてことは間違ってもないってこと。

見せ方、集め方、ごまかし方等々は一番うまいのかもしれんがなw
721名無し生涯学習:2011/02/20(日) 10:39:24.62
1分間勉強法の著者である石井貴士って奴は元アナウンサーらしく
1分間勉強法 2日間集中マスター合宿ってのをやっていて
中身はともかくここと同じく4ヶ月待ち。その石井の年商は2億にのぼるらしい。
722名無し生涯学習:2011/02/20(日) 10:40:15.28
俺が能力開発にこっていた時期、
実は俺も寺田さんの前に速読ソフトや本を結構買って、試してみてたんだ。

で、どれも挫折。

結局、寺田さんので出来るようになったんだけど。


やって素直な感想。
「なんで、こんなに躓き箇所の多い技術に、
どれもちゃんと説明がないんだよ」
だった。
正直、30回以上は確実に壁にぶち当たったよ。

で、寺田さんの特徴は、その段階的な教えが事細かいんだわ。
だからその全ての壁が突破できた。

車の運転だと、従来の速読教室が、
助手席に座らされ、
さあ今のようにやってください的な教え方なんだ。

きっとクラッチ位を教われば「父ちゃんはこうしてたから、こうやったら良いんだ」的にすんなり出来る人も中にはいるけど。
俺等にゃ、鍵をどこにさすか程度の基礎から入らないと無理。

感覚的には、
もっとスマートに出来そうな、
もっとみんなが簡単に出来る教え方が出来そうなんだけど、
暫定的には、寺田さんのが事細かい指導では飛び抜けてる。
寺田さんがすごいと言うより、
速読界全体の教授法が、まだまだ未成熟ってだけなんだと思う。
723名無し生涯学習:2011/02/20(日) 10:48:28.68
ついでに、速読界全体で、一番、教え方がまずいのは、
目を速く動かすみたいなように聞こえる教え方をする点。
これは、寺田さんでは口酸っぱくその間違いを注意していて、
コレをちゃんと正しく教えるから、
寺田さんの講座では習得率が高いという点の一つ。
だけど、
他の速読教室だと、
目を速く動かす方がいいんだ、みたいに読み取れる。
だから身に付きにくい。
ちなみに、ここのクレーマーさんは、寺田さんの講座にきてまで、
その間違いを正そうとしなかったんで、
結局、こうなっちゃってるんだよね。
直せばいいだけなのに。
724名無し生涯学習:2011/02/20(日) 12:50:10.32
横から失礼。俺はこのスレにはじめて書き込む者だけど(速読はできない)、
調べてみると社員研修は過去にやってたみたいよ。
"研修"でSRRのサイト内検索すれば見つかる。

>人気ベンチャー企業Y-Cubeから大手電力会社まで幅広く社員研修を実施。
って書いてあるし、その内容の詳細も公開されてる。

http://www.office-srr.com/report/post_7.html
http://www.office-srr.com/report/post_10.html
http://www.office-srr.com/report/-2.html
http://www.office-srr.com/report/2008.html
http://www.office-srr.com/report/2005.html
725名無し生涯学習:2011/02/20(日) 12:56:20.41
で、上のページに書いてあるように、
これらの研修は通常3日間でやる内容を1日に凝縮しておこなったお試し的なもので、
そもそも本格的に速読を身に着けることを目的にしたものではないらしい。
そのことは受講者側にも了解があると思う。

>1日研修で速読術が完璧にマスターできるなんてことはありません。(マスターしてしまう人も3割ぐらい出てきますが。)
って、寺田さん自身が明言してるし。
http://www.office-srr.com/mm/mm20070823.html

つまり研修と、修得率95%の3日間セミナーとは趣旨が異なるということだろう。
3日間セミナーと違って終了後の指導はおこなってないようだし。

だから>>665が言うように1日研修では身につかないっていうことは事実だし、
3日間セミナーの修得率が95%ということにも嘘はない。

てことで両人とも納得?
726名無し生涯学習:2011/02/20(日) 15:55:35.13
サンクスです。
俺自身は、その実在の有無に関係なく語った方に趣を置いていたから、
真相究明の必要性が感じられず、
すっかり調べるのを忘れてました。
お手を煩わして申し訳ない。

あと、疑った文面は、書いてたので、
それはすまんかったです。
理屈にあわないと疑ってしまったら、包み隠さず全部、それを言った感じだったんだ。が、
記事を読み返して、
理屈にあわない理由が分かったわ。
そういや「予習もなしの1日で、ムチャやるなあ」という感想は持った記憶がある。
だからこそ1日体験研修に寺田さん自身が否定的という俺のコメントもこの辺がソースだったのに。
727672:2011/02/20(日) 17:39:16.59
>>719
俺より頭良いんだろうけど、俺の馬鹿話を理解する脳を持っていないようですね。

お頭の悪いオレには何を言っているのかよくわからん。
「感覚は思い出せること」と「最終確率で語ること」の間になんら何のつながりがあるわけ?

あと、2000字や5000字という指標・基準ってのは無意味だ。
文章の難易度で違ってくるし、どれだけ理解しているのかもわからないし…。
まぁ、理解・記憶してないけど、読めましたってんならそれでもいいけど。
728名無し生涯学習:2011/02/20(日) 18:19:17.70
>>727
一度、身に付いたら「感覚は思い出せる」訳だから、一度受かった人間が、もう一度試験をして落ちる、という設定は無意味だ、
だから、彼らがまた同率で落ちるような仮説は適当ではなく、
どれだけ未習得者を反映する「最終確率で語ること」が、適当。

2000字や5000字という指標・基準が無意味だという根拠が薄い。
まず、
以前はどんなものでも2000に達し得なかった速度が、達し得るようになるわけだから。

あと難易度の指摘も、
タッチタイプで考えたらわかりやすい、
微妙な表現が必要な悩ましい文を打つ時は、
タッチタイプができる人とそうでない人と、
そう、かわりはしない。
その事と、簡単な文を手早く打ち込みたいなら、
速く打てるということは、
なんら矛盾がない。
因みに読み取りの無駄を取ることも、
速読の特徴でもあるから、
普通の速度で読める程度の文なら、
1700程度なら読みとり理解度はあまり変わらない。
つうか昔はどんだけ無駄な読み方してたんだ、て気はする。
また理解も、本当に理解が必要な箇所は、
タッチタイプと同じく、
そこだけじっくりやればいい。
出来ないことと、
やれば出来ることとは違うよ。
729名無し生涯学習:2011/02/20(日) 19:13:15.76
速読なんて嘘じゃないの?
730名無し生涯学習:2011/02/20(日) 19:34:49.79
>>729
超能力みたいなのは嘘。
でも昔の二~五倍アップ程度なら本当。
731名無し生涯学習:2011/02/20(日) 19:46:42.44
SRRが98%もの習得率をほこる理由は2つあって、
1つ目は、>>723がいうように、指導者が口酸っぱく間違いを注意していてちゃんと正しく教えるから。
2つ目は、1つ目でもらした生徒を2週間フォロー・個別フォロー・フォローアップセミナーでもれなくフォローするからなんだよ。

クレーマー君が予習もやって習得できないのは、1つ目を聞き入れず目だけ鍛えて完了と思い込んで、2つ目で怒って逃げたからだよ。

何やってもムリだよ。
732名無し生涯学習:2011/02/20(日) 20:19:28.36
意味分からん
733名無し生涯学習:2011/02/20(日) 21:10:25.95
>>732
731じゃないが、731はかなり明確で、
何がどう意味分からんか、全く分からん。
734672:2011/02/20(日) 21:14:29.99
>>728
717で「2回目でも全員落ちるという前提が不自然」って書いてるのに…。
馬鹿話の意味自体理解してない?

根拠が薄い?よくわからん。
一分間に10文字しか読めない子供が成長して600文字読めるようになる。
速読訓練もしてないのに。なんでだろうね?
それに、仮にある文字数読めるようになったからと言って、
根本的に能力が向上したのかどうかなんて判断し難い。
テストをするってのは一つの方法だけど、これにもトリックを使えるしなぁ…。

あと、難易度で出してる例え。
インプットの問題なのにアウトプットの例えを出されてもねぇ…。

なんか、阿呆らしくなってきた。
とにかく、習得率が異常に高すぎるから、そこに疑問を持つと。
習得率云々というなら出来うる限り公平で客観的なテストを行い、
結果を示す必要があり、もし、そのようにしないのなら
習得率なんて言葉を使うべきではないと思うわけ。
自己満足率ならいいけどね。まぁ、それでも高すぎると思うけど。
735名無し生涯学習:2011/02/20(日) 21:14:51.09
速読なんて身に付くわけない
736名無し生涯学習:2011/02/21(月) 03:53:44.26
>>717
フイタwお前受験の確率ですらまともこなせないだろ。
高校数学からやり直せマジで。
専門家でない俺でも、言ってる意味分かるわ。
サンプリングしないと数字出ないよって、お前それでも詳しいって名乗れるのかと。
確率論そのものへの挑戦だぞその言葉。
そこ言葉を使えるのは確率論に変わる理論を構築できた人間のみだ。
737名無し生涯学習:2011/02/21(月) 06:33:25.85
>>734
だから君の話にのっても、と言ってるでしょ?
つまり、その「馬鹿話にのっても」君の理屈には解釈がいくらでもできる矛盾が出来てくる。

子供が字が読めるようになるのは、日常というトレーニングがあるからだよ。
歩くこと、走ることも日常では出来るけど、
素早く走ることは、スポーツなどで基本を学ぶことを通さないと、なかなか速くならないのと同じ。
そこで、速く走れるかの指標を陸上競技で計ることすると、君の反論は、
日常は100mも真っ直ぐな道なんてないから、100mが速くなっても、足の速さは変わらないので、この指標は無意味、と。俺的にはかなり意味が不明なんだけど。

あと、インプットとアウトプットと共通点は、難易度の高いものは遅くなり、
難易度が易しいものは、
その速度は処理能力に依存する点。
処理を上げるのに、アウトプットの一例がタッチタイプ、インプットの一例なら速読がある。
だから今の論点にインプット、アウトプットの違いは反論として成り立たない。
738名無し生涯学習:2011/02/21(月) 06:52:03.43
>>734

習得率は731さんの話でも出てるけど。
俺は、あえて車の免許に例えたけど、
車の免許と一番違うのは、
少人数で、徹底的に細かい指導を、
指導慣れした本人のみがおこなっている点。
だから間違いやすい所を徹底して指摘出来るし、
フォローもしっかりしている。
贅沢具合が全く違う。

しかも受講者は高い金まで払って、まとまった時間を作った、やる気のある人ばかり。

逆にこれで身につかない人とは731さんの理屈通りだと思う。

また、習得率で2000字の読書が、
どんな頑張っても到達無理な人が練習で達し得た、
これのどこが不満か逆に分からない。
初めからやろうとすれば2000字が達し得たというなら、
確率処理の裏をついたりトリックできるけど、
そうじゃない。
739672:2011/02/21(月) 07:36:20.86
>>736
フイてくれてありがとう。
オレの馬鹿話をわかってくれたのなら幸いだ。
っつうか、オレ宛であってる?

俺、一言も詳しいなんて言葉使ってないぜ。
それに確率を理解してないわけじゃない。
確率で語ることの無意味さを述べてただけだ。

読解力ないんじゃない?
中学の国語からやり直せマジで。
…と、煽りに一応乗ってみる。
740672:2011/02/21(月) 07:44:38.56
>>737
わかってないねぇ。
解釈がいくらでもできる矛盾がある、そういうのを馬鹿話って言ってるんだよ。

日常というトレーニング云々なんてのも全然理由になってない。
まさか、大人は日常というトレーニングをしてないとでも言うのかい?

反論も阿呆らしいけど、指標がないのに習得率という言葉を使うことに対して
おかしいといっているんだよ。
もし、習得率という言葉を使うなら、全ての人に同じ文章を時間内に読ませて
どのくらいの文字を読むことが出来たら合格という基準を作らなければ駄目だって
こと。これには理解という曖昧なものがでてくるから難しい面もあるが…。
まぁ、そういうこと。

あと、あの難易度の例えがおかしいと感じ無いのなら、
まぁいいんじゃないの、それで。
741名無し生涯学習:2011/02/21(月) 07:45:58.73
>>739
そして俺も確率で語る事は無意味だと言ってる。
でも何故か君から理解が得られない。
742672:2011/02/21(月) 07:53:02.13
>>738
微妙なんだよねぇ、徹底的に細かい指導ってのも。
確かに、多少外から見てわかるものもあるだろうけど
車の運転みたいに上手い下手が一目瞭然ってわけでもないし…。

まぁ、実際に習ったわけじゃないから推測するしかないが、
ほとんど全ての速読教室に共通して言えることだろうな。
743672:2011/02/21(月) 07:56:04.82
>>741
あ、そうなの?
具体的にはどの部分?
っつうか、誰が書いてるのか、同じ人なのかよくわからんから
読みすごしているのかもね。
744名無し生涯学習:2011/02/21(月) 08:00:18.80
>>740
ちなみに確率も馬鹿話も言い出しっぺは俺じゃないんで、
俺にしつこくこのデータだけで出来る確率論に拘る理由が分からん。

あと、トレーニングがないというのもなんか論拠が薄いけど。
もともと読書の絶対量が少ない人なんてざらだし。
もと陸上部と運動は学校の授業以外なくあまり外出もしません、という人と、
どちらが速く走れる?
分からないとするのは屁理屈がすぎないかい?
指標は2000字とかあるのにそれが指標にならない根拠を提出してないんで、
反論になってない。
君は簡単な文なら誰でも2000字読めると思うのかい?
745672:2011/02/21(月) 08:08:45.40
>>744
習得の"率"にはこだわってるかもしれないが、確率の"論"なんて関係ないぜ。

それ以下の文は、反論するのもメンドクサイ。
ハッキリ言って会話として成立してない。
自分の言いたい事だけ書いてるんだから。
746名無し生涯学習:2011/02/21(月) 08:14:20.77
>>744
一番具体的には718だ。
君のデータだけでは「何もいえない」が正解。
747名無し生涯学習:2011/02/21(月) 08:50:48.94
俺はどうなんだ…
748名無し生涯学習:2011/02/21(月) 09:08:50.70
>>745
反論が思い付いたらまたおいでください。
749724:2011/02/21(月) 17:22:00.35
ごめん、また横から失礼。
要するに修得率95%という数字の信憑性について議論してるわけね。

>習得率云々というなら出来うる限り公平で客観的なテストを行い、
>結果を示す必要があり、もし、そのようにしないのなら
>習得率なんて言葉を使うべきではないと思うわけ。

これもちゃんとサイトに詳しく書いてあるよ。
このページの「本当に誰でもできるのか?」って項目に。
http://www.office-srr.com/seminar/
750724:2011/02/21(月) 17:23:23.14
あと他の教室の修得率や測定スピードの数字にごまかしがあることは
寺田さんが以前から批判してきたことだよ。
http://www.office-srr.com/mm/mm20100406.html
>トリックを使う教室には共通した特徴があって、読書スピードの測定を「1分以内」という長短時間でおこないます。(すごいところでは数秒とか!)それ以上時間をかけると、感覚が戻ってしまい、トリックがばれちゃうんです…。

http://www.office-srr.com/speedreading/222_1.html
>『入会者数』、『中途退会者(挫折者)数』、『達成レベル別達成者数』が、具体的に公表されている教室ってないんですよ。なぜか。それなのに、修得率9x%なんて平気で宣伝している。ありえないって、そんな数字。

>読書は主観の世界です。「理解度」なんて客観的に測定不可能です。だけど、少なくとも「その人の主観で、このくらいの理解度の時は、このくらいのスピードで読める」というものを明確にして、達成スピードとか、全体の修得率とかを語るべきではないかと思います。
751名無し生涯学習:2011/02/21(月) 19:43:59.32
寺田式に倣えば良いの?
752672:2011/02/21(月) 19:59:37.56
>>746
あぁ、やっぱりね。
オレの言っている事を理解していないという事が分かったよ。
君は確率云々言ってるけど、俺は確率以前のことを問題にしてるんだよね。
そこがわからないから「確率論に拘る」なんて言葉使うんだろうな。
753672:2011/02/21(月) 21:14:43.97
>>749
申し訳ないが、この項目に答えが書かれているとは思えないですね。
抽象的であり、全然客観的であるとは思えない。

>>750
トリックでも速く読めるようになっているなら別に良いんじゃないの?って
思うんだけどね。ただ、それが恒常的にならないのは問題だろうけど。
このように批判をするということを逆に言えば、
自分のところでは根本的な能力向上は期待できないが、小手先の技術で
速く読めるようになりますって言っているようなものだと思う。
まぁ、別にそれが悪いとは思わないですけどね。

あと、主観と習得率って基本的に成り立たないと思うな。
あくまで習得率を語るなら客観的に語らなくては。
754名無し生涯学習:2011/02/21(月) 22:30:30.38
>>752
俺は君の前提自体が無意味だから、
そこから例えば幾らでも合格率を操作する話を語られても、
無意味なものには興味ない。
だからそもそも論ずるに値しない。
一方で習得率の理屈とは関係ないので、
語るに値する。
それだけ。
755名無し生涯学習:2011/02/21(月) 22:44:45.68
>>753
習得率が妥当かの議論なら、
どんなにやっても、2000字にいかなかった人間が、
練習で2000字を超えたということ、
これ以上の客観性は当面必要ない。
君自身や未習得者が、頑張れば2000字を越えるなら、
根拠はないけど。

これ以上の厳密さは、
細かい比較をする時に必要にはなる。
例えば、追跡トレーニングで100行までやるか、60行で止めて、代わりに見渡しを増やすのか、
その両者に何パーセントの有意差が出たか。
そうなってくると、
誤差が問題になってくる。
だから厳密じゃないとダメ。
しかし、ここで語られる程度の議論には「贅沢」すぎる話。
756名無し生涯学習:2011/02/21(月) 23:00:55.83
>>753
段々、具体的反論が減って寂しい限りだが、
横レス。
なぜ、小手先の技術を非難すると、
自分が小手先の技術使いという意味になるか示して欲しい。
スポーツでも何でも、
普通は基礎を重視する人から出るんだけど。

ついでに君の考えの反例。
需要って言葉も、経済では数値化して語られるけど、
よく考えれば、
かなり主観が入っているよね。
だけど、それだから曖昧で語る価値がないという意味ではない。
心理学も、かなり数学・確率・統計を駆使するが、
一個一個の基礎は、君からしたら曖昧で抽象的なのかもしれない。

だんだん屁理屈を言い出すと、
数理哲学的に語ると、
そもそも「点」自体がナニモノかを考えたら、
具体的なものは出てこなくなり、
現代の知的基礎を構築する殆どが、具体性のない抽象的で曖昧なものだ。
その当てはめ自体がすべからく主観的だ。

まぁ程度問題なんだが、
2000字がそこまで客観性を保持できない指標とは思えない。
ダメな根拠を、それこそもっと具体的に欲しい。
757名無し生涯学習:2011/02/21(月) 23:25:45.57
ちなみに俺だって、寺田さんの教えに曖昧さや腑に落ちない部分はあるよ。

でも、2000字の所は、測定法の規定も含め、かなり細かい方だし、
俺的には良いと思う。


ちなみに「心」の表現は、確かに分かりにくい。
クレーマーが勘違いしたのもそこだしね。
頭が痛い=頭が悪い、と言うような、
言葉の定義は合っちゃいるが、
表現がどうも…。

それらを含めてでも、2000字はOKだと思うけど。
758名無し生涯学習:2011/02/22(火) 00:17:27.89
回し者必死w
759名無し生涯学習:2011/02/22(火) 00:54:58.41
疲れで眠いから多弁になってるのはスマン。
今でこそ、寺田さんと俺とは考え方に微妙な違いがあるな、と思うよ。
でも、回し者と言われる時期を経由しないと、身に付かんよ。
寺田さんも、元はといえば、SRSとかに感化され、悪名高いキム式の延長なんだし。
俺は寺田さんの一部を自分なりに解釈してるけど、
寺田さんの教え方の延長だし、寺田さんの方が現場として実践的だし、
俺が新流派を旗揚げするような力量は俺にはない、まだね。。
つまり、始めから新流派作るくらい、
熱心に出来ない人に、
新たな技術習得は無理。

キム式も今から考えると合理的なんだよなぁ。
今から考えると…。
760名無し生涯学習:2011/02/22(火) 07:32:32.66
【虚栄心】自分を実質以上に見せようと、みえを張りたがる心

成金は虚栄心が強いっていうけどほんとだな・・・

かつて寺田自身が人生変えるぞと四つの教材や教室に取り組くむも挫折。
それなりのお金、時間を投資したのだろう。
脳の可能性や右脳の情報処理スピード科学的なニオイのする説明、
それらが書かれている巷の速読の本はインチキだとし本当に誰でもできる
速読術と銘打ち、元教師という肩書きで自分が教える側に回る。

いくつもの速読を試してみても駄目だったのは寺田に素養がなかったからか?
少なくとも言ってることが本当なら期待の大小は違えど速読に夢や希望を持って挫折した人の気持ちはわかるはず。
今君は速読を教える側となり、速読を教えることで糧を得ている。他の講座を否定し
他の業者との差別化という切り口がうまくいき、今ではキャンセル待ちの講座となった。
だがかつての君自身と同じ希望を持って取り組み時間とお金を費やすが、結局修得できずに
終わって残念に思う人を大量に作り出している現実についてどう感じてる?
そんな人が増えれば増えるほど君は儲かる。メソッドや君自身の問題には目をつぶり
受講者の落ち度として片付けようとするそんな君の姿勢は問題を起こしても隠ぺいする学校や
企業の体質と瓜二つだね。
761名無し生涯学習:2011/02/22(火) 07:45:07.89
>>722
できるようになった?君は何を根拠にそう言ってるのかな?
できるようになった気がしただけろ?

>>731 
1つ目を聞き入れず目だけ鍛えて完了と思い込んで、2つ目で怒って逃げたからだよ。

お前は本当に嘘つきやろうだなwま、基地外相手にしてもしょーがないが。

成果のないもん続けるほど暇な奴はいねぇーってことじゃね? 
762672:2011/02/22(火) 08:09:49.64
>>756
多分、今までとは違う人だと思うけど、まぁ、同じ人だとしても
これはまともであるからレスしておく。
具体的な反論止めたのは時間の無駄だから。
俺の言っている事を理解してそれに対して反論してくるんだったら良いけど、
ただ、自分の意見を述べるだけだからね。

まず、小手先という言葉だけど良い意味でも使ってるんだよね。
例えば、100m先のゴールにどれだけ短い時間で到達できるかと
いう競争をした場合、走っていくより自転車に乗った方が有利でしょ。
それで走った人が負けたからといって、それはズルだって言っても意味が無い。
陸上競技じゃないんだから。でも、走る能力自体とは関係ないのはわかるでしょ。
で、走る人をトリックを使う教室に当て嵌めると、競争する前に、
ウォーミングアップをしたりしていつも以上のタイムを出したからっと言って
非難するのはおかしい。一時的に少しは良いタイムになるだろうし、
継続して、それをトレーニングとして考えると、
恒常的に良いタイムになる可能性はあるのだから何の問題もない。
つまり、それによって走る能力自体が向上するかもしれない。
(ただ、速読教室のトレーニングの仕方が適切かどうかは疑わしいと思う。)
それに対し、自転車に乗るのは小手先の技術かも知れないが、それはそれで有用なのは
言うまでもない。自転車に乗れない人が乗る練習するのも当たり前だと思うしね。
(つづく…)
763672:2011/02/22(火) 08:13:01.70
(…つづき)
反論?に対する反論。
というか、別に主観が入るのは当たり前の事だし、語る価値がないとも思わないョ。
でも、そんな事言うと、全てのことが主観的になるという話になるし、
ここで哲学的に語るのは筋違いだしね。
まぁ、でもね、主観が入るからと言っても、より客観的な厳密さを追求していくということとは
別のことで、なんら矛盾も無い。(微妙な表現だけど…)

2000字云々は、厳密さが足りないと思うね。他の教室を批判しているのなら尚更。
こういう場合、大別して人(の能力)と文章(の難易度)、そして文字数という3つの要素を
考える事ができる。
これらは基本的に相対的に語られるべきものであり、更に要素は他にもあるんで、
それを考えると複雑になりすぎるからなぁ…。
まぁ、簡単に言うと、例えば、A、Bという人がいてCと言う文章を読んだ時、
Aは2000字読むことが出来、Bは600字しか読めなかったとする。
その時、Aは速読を習得したと言っていいのか?
話はそう単純ではない。
次に、Dという文章を読んだら、今度はAは600字しか読めなかったが、
Bは2000字読むことが出来たとする。
こういう場合、AとBは速読を習得出来たと言うべきか、出来なかったというべきか、
どちらか一方だけできたと言うべきなのか?
どれが正しいのか判断するのは難しいでしょう。
ただ、Dの文章はどうでもよくAはCという文章を速く読みたいと思っていて、
その通りになったとすれば満足感を得ることが出来、その人にとっては習得したと言っても良い。
ただ、それは主観的であり、その事と、客観的に判断することとは別の問題だ。

習得率を使うなら客観的である必要があり、主観的なもので判断するのなら
満足率のような言葉を使うのが妥当だろう。

まだ色々とあるけど、もう書くのが面倒なのでこの辺で。
764名無し生涯学習:2011/02/22(火) 08:16:06.86
実際ミイラとりがミイラになって金もうけしてるだけだろ
765名無し生涯学習:2011/02/22(火) 08:30:20.34
そうだね
766名無し生涯学習:2011/02/22(火) 10:09:52.56
キム式駄目なん?
速読の先駆だろ?
767名無し生涯学習:2011/02/22(火) 12:45:48.24
>>760
君のような人は、そうはいないから大丈夫。
やれば出来るのに、違う事するから。
目の使い方をもう一度、語ってみてよ。

>>761
出来るようになった根拠は、実際に使って恩恵を得ていること。
速読を知らなかったらヤバかったぁ…と数回経験した。
768名無し生涯学習:2011/02/22(火) 12:57:29.53
>>762
まず、ジャブ。
多分、同じ人、てか自演をしたつもりもない。
君の根拠に対して物申しても、根拠には反論せず、その根拠のまま「自分の意見」を言うだけだから、
語りようがない。


速く走れるようになるのには、
ウォームアップは必要だが、
ウォームアップだけで出来たフリにさせて終了では、
意味がないと言ってるわけ。
それよりも正しいフォームと筋トレした方が、遥かに良いでしょ。
ウォームアップだけじゃ、筋トレとしても、フォームトレーニングとしても、
非効率だね。
それが何故、筋トレやフォームトレーニングをしっかりやる事が、小手先になるかが不明だ。


因みに自転車に相当するものは、初期のSRRは否定的だけど、今は逆に肯定的。
769名無し生涯学習:2011/02/22(火) 14:03:37.66
>>763
不毛な根拠不在の話をしてたんで、考えがなくなっちゃったのかと思ったけど、
なんだ、ちゃんと理由が書けるんじゃん。

まず、理解度の違い。
基本的に速度は、読みとり速度そのものと、難易度に依存する。
だから難しい本であれば、速度が変わるのは当然。
だから簡単な文書にする事で評価する事、例えば同じ本を読むのも良い。
実際に俺は昔は、何度同じ本を読んでも、2000字は越えなかったので、
これは進達度を示していると言って良い。
また、寺田さん含めて多くの教室が、
速度を計る方法を、簡単なビジネス書にしているのも、同様の理由。
その差を限りなくゼロにすることで、
読み取り能力以外で躓いている点を取り敢えず省くことで、
より客観的に出来る。
だから、難易度問題はクリア出来ていると言って良い。

次に、簡単なもので2000字をクリアしたら、即ち総て速読が身に付いたかという点だけど、
厳密には、教習所を出たてのあやふやな状態は有るだろうが、
条件付きで不可能が可能になった時点で、
俺はOKと考える。
寺田さんはその活用に深く踏み込むから、
条件付き2000字も安全運転出来るようにはしている。
しかしそれは彼なりの豪華なオマケとして良い。
速読で一番難しい壁がクリア出来たから。
770名無し生涯学習:2011/02/22(火) 14:07:57.38
>>766
ダメじゃないけど。
原始キム式への不満から、今の速読技術が生まれ、分裂、統合して進化したんだ。
ユダヤ教とキリスト教の違いみたいな。
771672:2011/02/22(火) 18:12:21.80
>>768
まともな意見が返ってくるかと思って少し長く書いたけど、無意味だったなぁ…。

「出来たフリにさせて終了では、意味がない」は、762で
「継続して、それをトレーニングとして考える」と考えを述べてる。
また、「筋トレやフォームトレーニングをしっかりやる事が、小手先になるかが不明」
とか書いてるけど、先の例では、走るのを他の教室、自転車に乗るのをSRRとして
いるんだから、SRRが「筋トレやフォームトレーニングをしっかりやる事」なんていうのは
おかしい。対応関係がてんでバラバラ。
こういう風に即して書いていないから「自分の意見を述べるだけ」ってことになるんだよ。
わかる?

>>769
読解力ないなぁ…。
既に書いたことで理解できないのなら仕方が無いですね。

あなたのような読解力だから速読を習得できたと感じるのかなぁ?
いや、沢山の文字数を読めるようだから習得してるんだろうな。
まぁ、でも、速読できるようになったからと言って、読解力が上がらないのは
よくわかった。(もし、理解できてるのにあえて訳のわからないことを
書いているのなら、こんなくだらない事やめたほうが良いよ。)
まぁ、あなたにしてみれば、俺の方が何もわかってないってことになるんだろうけど…。


もう君とのやりとりはしたくないのでわかるように名前を付けてくれ。

あぁ、無意味な時間だった…
772名無し生涯学習:2011/02/22(火) 19:07:42.45
>>761>>762
デキナイ君はムノウだから、12万円もドブ捨てたネ。
デキナイ君はムノウだから、大事な時間をドブ捨てたネ。

信じて・・・、たのに・・・、ぷ・・・ぷす・・・

こんなんでも社会人できんの?俺の周りこんなのいねーんだけど
773名無し生涯学習:2011/02/22(火) 19:17:24.44
>>771
トレーニングは、俺の今回の解釈じゃなくて今の解釈で良いの?
じゃあ飛躍が過ぎて、危ないくらいおかしい。
まず同じ速読で何故SRRが自転車で他がマラソンなのか。
到達点はさほど変わらない、むしろ、もっと先を目指す流派も多い。
自転車としたのは君の「小手先」を証明したいための実情と違う後出し比喩であって、
これは説明として成立し得ない。
因みに君の同じ思考で考えれば、次も正しくなる:白は黒です、雪を炭にたとえたら炭は黒いから雪も黒いので。
結論。同じ陸上と例えない例えは妥当じゃないので、実情を説明し得ないので、語る意味はない。
普通に陸上同士に変えるなら、また話しましょう。

ちなみにあまりの飛躍で、せっかくの話題が流れ出は勿体無い。
実はこの多流派批判、話題としては、体験として、
「今だから言いたい意味は分かるけど、それじゃ身につかないよ」練習が多いからいう言葉で、
だから、「コツを覚える前にそれを継続しても無駄だろうな」練習が多いってこと。
だから、練習によったら、
継続したらいつかは出来るもんじゃなく、
「素養ある」一部の人以外は総て出来ないだろうと思う、正直な話。
だからこその他流派批判であって、
それ以外に解釈しても多分、的外れになるんだよ。
774672:2011/02/22(火) 19:32:40.09
>>772
761のことは知らないけど、
よくも、まぁ、こんなくだらないことを書くなぁ。
と、これにレスしてる俺もくだらないが…。

頭の良い奴からアホまでいる、それが社会というものだ。
君の世間が狭すぎるんじゃないのかい?
775名無し生涯学習:2011/02/22(火) 21:39:55.81
SRR速読→SRS速読法のパクリ。フォーカス・リーディング→フォト・リーディングのパクリ。
776名無し生涯学習:2011/02/22(火) 23:00:43.70
名前は兎も角、フォトとは路線が180°違うじゃんか。
777名無し生涯学習:2011/02/22(火) 23:14:30.81
データなんていくらでも改ざんできるだろ。
修得率98%なんてウソだろ?そんな奴の出してるデータなんてそもそもまともに
信じる方がどうかしてる。ここで寺田を擁護してるのは本人と利害関係のある関係者だな。
こいつらの言ってることは、他で救われなかった人もウチなら救われますよ。
他の所は偽物。ウチは98%救われてるとだまして入信させ大金せしめてる宗教とある意味同じ。
もうこうなったら周りがいくら言っても無駄な盲目的な狂信者とほんとそっくりで笑える。
778名無し生涯学習:2011/02/22(火) 23:27:29.15
>>777
利害がなきゃ正しいと思えることを主張できないなんておかしいじゃん。
利害関係のみで動いたら、
欲望のみで動く動物と変わらんよ。
人はもうチョット自分の気持ちで動くさ。

ちなみに、
君はアンチという神を盲信してるんだねぇ。
君の神は、君に何の救いをお与えになったのかな?
779名無し生涯学習:2011/02/23(水) 00:01:19.43
元受講者が真実を語る

速読詐欺の「訓練すれば誰でも出来る」だが訓練したけど出来ないと言えば
訓練の仕方が間違ってたで責任逃れてお疲れさん。

速読詐欺の「訓練すれば誰でも出来る」まさにここがそうじゃん。
780名無し生涯学習:2011/02/23(水) 00:22:13.71
>>779
俺も彼のやり方でやったんだから、俺のも真実だわな。
君以外のほとんどは実際に出来ているんだから。
君のは、出来ない詐欺じゃん。
781名無し生涯学習:2011/02/23(水) 00:27:45.86
自称速読習得者は回し者だろ
782名無し生涯学習:2011/02/23(水) 00:46:27.72
>>771
ところで、SRRと他の比較を、君にしてはおかしな位、破綻した所に、
君と俺の一番の相違があったかも知れない。
基本的に寺田さんは一言で言って教え方上手。
ステップを細かく踏むことで、確実にモノにする。
その最終到達点は、
他の速読と言うほど変わらない。
人間の構造がそんなに違わないから、
使う技術もそんなに変わらないわけ。
多少の違いはあるけど。
グローブ空手とムエタイの違いが素人には分かり難いくらい、
部外者からは同じ、経験者からは全然違うもの、という感じ。
確かに一流派立ち上げるだけあって寺田さんなりの創意工夫は、
かな~りあるけど、
じゃあ他の速読に創意工夫がないかと言えばあるだろう。
じゃあ習得率の高さは?
やはり教授法が洗礼されているためだろう。
決して魔法のような新しい方法で一人抜け出した訳じゃない。
むしろ最も地味な基本を一歩一歩いった感じだよ。
それこそ初めは、
自転車どころか、ほふく前進から入ってんじゃねぇか位、ゆっくり、丁寧に進むんだわ。

ちなみに
最初のステップが出来ていないのに次に進んじゃえた稀なケースがクレーマーだけど、
彼は先を経験はしているから、
基礎をやり直したら成長も早いだろうに、やり直さないとは勿体無い。
783名無し生涯学習:2011/02/23(水) 00:51:09.40
>>781
回し者呼ばわりされるほど寺田さんのやり方が全てとは思ってないけど、
話がそこまで到達せんのだよ。
784名無し生涯学習:2011/02/23(水) 02:45:16.94
自称数学詳しい擁護者と自称被害者の不毛な会話だなあ。
それぞれに質問あるんだけどよろしい?

①擁護者へ
なんでそんなに寺田の擁護毎日してるの?
批判を書かれて困るのは寺田だけじゃないのか。
そうでないにしろ元教え子がここまで丁寧に(ある種異様に)レスしてるのはどうも理解できん。

②被害者へ
何故、粘着してるの?
大半の人間は君の書き込みがなくても、速読に半信半疑だよ。
半信半疑のことに大金払うのなんて君くらいのもんだよ?
被害にあったら、2ちゃんに書きなさいってお母さんに教えてもらったの?
785名無し生涯学習:2011/02/23(水) 07:18:04.89
速読って動体視力を鍛えれば良いの?
786名無し生涯学習:2011/02/23(水) 07:29:32.25
>>784
①だけど、ちょっと違うよ。
自称被害者は、確かに嘘や自演を入れて自分の首を絞めるけど、
もう一人の「懐疑派」というか、確率の話を出した一人は、
明らかに自称被害者とは違うよ。
思考法が違う。
厳密な話がなければならない、
などの建設的な批判がちゃんと出来る人だ。
一方で、どこまで厳密に行うかを考えたら、
細かいメソッドの違いによる効果判定ならもう少し細かい方が良いが、
習得率までの話なら現実で良い、
が俺の意見。
こういう話なので、彼とはそれなりに有意義な話があったよ。
一方で自称被害者は、一連のやり取りの中で、
身につかない原因(目を早く動かすタブーを踏んでいるなど)が既に技術レベルで細かく分かってきた。
そこを直せば出来ると分かっているんで、
これを放っておくのは勿体無い。
だからやれ言うてんねん。
でも、フォローを自分で切った人間だからなぁ。

だから1対1の不毛な言い合いじゃありません。
787名無し生涯学習:2011/02/23(水) 07:35:02.86
>>785
動体視力は鍛えません。
それでやろうとすると、地雷をふんで身に付かないかも。
ただし、
正しい目の使い方を通して、
確かに動体視力は、結果的に良くなった実感はあった。
788名無し生涯学習:2011/02/23(水) 08:36:49.38
何やのん目の使い方って
789名無し生涯学習:2011/02/23(水) 08:58:43.69
安定してものを見る方法だよ。
人は案外、滑らかに目を動かす事は出来ないんだ。
具体的には、視点を滑らかにスーッと行になぞって動かそうとしても、慣れないと視点がピッピッと動いてしまう。
この動いた瞬間は、コンマ何秒か読み取りが出来ない。
このロスが無ければ、動く画像は、より鮮明、より早く脳に伝わるんだわ。
790名無し生涯学習:2011/02/23(水) 12:07:26.19
オカルト臭い
791名無し生涯学習:2011/02/23(水) 12:38:41.27
視野の話は、純粋に脳神経科学分野の話だから、
脳科学に対する挑戦状だな?
792名無し生涯学習:2011/02/23(水) 16:06:49.10
視野が広がるとか意味分からん
あり得ないからな
793名無し生涯学習:2011/02/23(水) 16:12:27.71
落ち着け。
俺も視野を広げるなんて言っとらん。
794名無し生涯学習:2011/02/23(水) 17:57:26.41
>>791
言語視野とかの「視野」と混同してるみたいだけど、大丈夫?
795名無し生涯学習:2011/02/23(水) 18:04:16.41
>>786
レスさんくす
君の意見は分かるんだが、それでも納得行かないなあ。
そもそもそういう考えから、連日の寺田擁護+被害者およびその他の質問への全レスをさせるだけの動機が窺えない。
自分の求めている答えからすると、トートロジーに陥ってるんだよ。
796名無し生涯学習:2011/02/23(水) 18:22:42.34
連投になるが、このスレで被害者と擁護者が延々に不毛な議論交わしてるでしょ。
途中、建設的アンチが登場してスレの流れが変わりつつあったのに、そいつが来なくなった途端に
また被害者が出てきた。
思うに、建設的アンチがフルボッコにしたから被害者は登場できなかったが、擁護者はフルボッコにするどころか
被害者にとって燃料にしかなってないと思われる。
燃料にしか思っていない心理状態には、そもそも効果がないという確信と効果がないことに必死になる擁護者への反発心
から来ているんじゃないのか。

自分は、速読信じてないしこれからもやることないだろうが、オカルト好きなんでここで色々情報収集したいわけよ。
そんな自分からすれば、被害者の存在はゴミ以外の何者でもないわけ。
お願いだから、擁護者は寺田本人でないなら、被害者無視の方向で行こうよ。
ないこと書かれて損害受けるのは寺田だけでしょ。
797名無し生涯学習:2011/02/23(水) 18:58:29.05
>>793
若桜木式や台式は視野の拡大が必要だろ
798名無し生涯学習:2011/02/23(水) 20:04:50.34
>>796の意見に一票だな…
寺田さんは「本を読む目的を明確にする」ことを説いているが、
それと同様に議論の目的をはっきりさせないと不毛なやり取りが続くだけだと思う。

ただSRRは現実路線で、オカルト臭はほとんどないと思うんだが。
「寺田さんの速読には夢がなさ過ぎる」と言われたことがあるってどっかに書いてた。

オカルト速読の代表つったら七田式「波動速読法」でしょ。
↓本からの引用
>従来の速読法が「本の活字を早く読んで理解する速読法」であるのに対し、波動速読は「本のページを指でビビッとはじいて波動で内容(情報)を受け取り、それをイメージに変えて理解するという速読法です。

あと有名なのは「瞑想家」さんのやつね。
799名無し生涯学習:2011/02/23(水) 20:09:43.65
七田式はESP開発云々で断念したわ
800名無し生涯学習:2011/02/23(水) 20:09:48.36
>>794
スポーツと絡めて話していたから、
その共通点しか話してないけど。
801名無し生涯学習:2011/02/23(水) 20:51:35.21
>>795
動機自体は、例えばボクシングについて熱く語ってるのと同じなんだけど。
誰が強いとか弱いとかで萌えてもいいし、
技術論で萌えてもいいし。
自称被害者が何で出来ないかを完全に丸裸にすることは、
逆に速読に何が必要かを語る肴になるし。
その前提で、
自称被害者さんのは、
基礎はメチャクチャだけど体験はしてるので、
嘘の話が、気持ち悪いくらいリアルなんだ。
そういう嘘に対する「気持ち悪さ」が一つ、動機の答えになってしまうかも。
これはやった人間だから分かる気持ち悪さかも知れないけど。

まぁ寺田さん自身からも、あの書き込みの後、
連絡を取ったら、
擁護の意味では放置願いあったからね。
勇気を持ってわざわざ声をかけてくれた君の顔も立てて、
暫く放置するわ。

ちなみに、俺は自称被害者も随分、擁護してたんだけどね。
伝わらなくてゴメン。
802名無し生涯学習:2011/02/23(水) 20:53:39.58
>>797
用語の違いだけど、視野を拡大しようとすると、
大抵の素人はミスする。

到達点は変わらないから、
どっちだから視野拡大があるないって、基本的にない。
803名無し生涯学習:2011/02/23(水) 21:03:07.32
>>801
被害者擁護してないでしょ。どの記述?擁護ではなくて真摯的に取り繕ってはいるだろうが。

その「気持ち悪さ」ってが理解できない。
予備校で凄く丁寧に教えてもらって、合格できたとしよう。
2ちゃんねる見たら実際受けてた奴が落ちて、その予備校のこと糞味噌に書いてたと。
それでも毎日粘着しようと思わないけどな。
結局理解が足りないだけでしょ?で終わる。

逆に書かれた本人なら、そうではないんだろうが。
804名無し生涯学習:2011/02/23(水) 21:04:01.17
紳士的に だね。ごめちょ
805名無し生涯学習:2011/02/23(水) 21:11:23.19
>>798
瞑想家さんは、オカルトを自負して、科学にケチを付けつつ、
右脳理論を駆使して間違った理論構築したから好きじゃない。

でも、あの感覚は、かなり良い面も多い。
科学的な話を使うなら使う、
使わないなら完全に概念論で話して欲しかった。
俺も科学と交わる前から発展してきた武道理論は好きで、
剣道ですら陰陽五行説も取り込まれていたりと、
その道で語られた方が、
まだ良かった。
完全に「瞑想」理論で構築していたら、俺は彼の強固な擁護派になれただろうになぁ。
806名無し生涯学習:2011/02/23(水) 21:19:43.98
>>803
擁護って真相を記述しないから。
実際は彼がいうほど、彼に正当性が、
って言わすなよ、察してくれ。
彼は可哀相なままの方がまだ良いんだよ。

あと、彼のアンバランスさ、理屈の気持ち悪さは、
英語に例えたなら、
be動詞を知らずに、
しかし他はかなり高度な所まで習ったような状態なんだ。
単に一次元的な「理解が足りない」状態じゃないアンバランスさがあるんだよ。
807名無し生涯学習:2011/02/23(水) 21:26:26.66
瞑想家?
808名無し生涯学習:2011/02/23(水) 22:12:39.65
>>807
俺の理解で語る。
昔、まだ俺が速読を始める前。
寺田さんもフォトも、まだメジャーじゃない頃。
2chでは、様々な流派の出来る人間が、
熱く意見交換していたんだ。
それぞれのマニアックな話もさることながら、
「何で速読ってマスターし難いんだろう?もっと簡単に出来そうなのに」
との気運もあった。
その後、寺田さんは2chを脱退したんだけど、
優秀な人材はまだ残っていて、
彼らの助言により「開眼」した人が続出した。
その辺りから「2ch発の新しい、誰でも出来る速読を開発しよう」気運が高まった時期があった。
その時の中心メンバーが瞑想家さん。
キム式のような一行を追ったり所謂ボールトレーニングみたいなことは一切使わなくても速読は出来る!という観点で、
所謂2000字の速読度外視、
いきなり5000字からはじめ用というタイプ。
よく読めば、2000字は、5000字から移行するやり方を取っていて、
なるほど、良くできていると感心したよ。
5000字以上の感覚を伝える伝道振りは、寺田さん以上だと思う。
てか多分、オカルト的とも言える感覚を伝える事に関しては、
一番詳しいと思う。
ただし折角の教えも、
段々と廃れてしまった。
その教えは、どこか探せば、
今でもフリーで手に入る。
って合ってるかな?
809名無し生涯学習:2011/02/23(水) 22:21:22.95
廃れた理由は幾つかあるけど、
やっぱり5000字以上は、イっちゃわないと使えないので、
日常では使いにくい。
プロデューサーがいなかった。
良くできてはいたが、所々にツッコミどころがあって、
俺みたいな人間からしてみたら、とりたい揚げ足がいっぱいあった事もあるかなぁ。

かくいう俺も、
なんちゃって5000字から脱して、一時期8000字まで達した時期は、
確かに彼のおかげ。
今はそこまで精神的にイけないけど。
寺田さんの教えにこの部分は充分あるのだけど、
むしろ、この路線強化より、
全く別路線に進化している。
そこまでマニアックにするならアウトプットを鍛えたり、
本を活用する方法に時間に捧げよう、
ということ。
だから純粋な5000字以上の速読としては、
寺田さんの教えが全てではない、という話になるんだけど。
810名無し生涯学習:2011/02/23(水) 22:42:50.21
とりあえず本買って試してみる
811名無し生涯学習:2011/02/23(水) 22:46:28.21
寺田って2ちゃんねらーなの?
てか寺田の本にもアイボールトレーニング載ってたぞ
812名無し生涯学習:2011/02/23(水) 22:59:49.62
>>810
頑張ってください。俺もフォローします。
>>810
彼は昔、「がらみ」と名乗ってました。
ちなみに、ここにも(>>530-538)います。
メールで本人チェック済み。
2chは7年ぶりくらいだったっけ?

あと、アイボール・トレーニングを否定したのは瞑想家さんで、
寺田さんじゃないよ。
アイボールも正しくやれば効果的で、その意味では、
最近流行の速読法の中では、最も積極的に取り入れている。
漫然と見るのはバッサリと否定しているけどね。
813名無し生涯学習:2011/02/23(水) 23:39:22.63
フォローを切ったからできなかったんだと誰を特定して言ってるのか知らんが、
寺田か信者かあんたらの必死なごまかしようは悪質なんですが、全く見ていて笑えますね。
あんたが、自分から切ったと必死で訴えてるフォローっていうのは3日間の講座後に
自主トレする本屋で立ち読みのことだろ?
理解度Dだの理解度Bだの30分の立ち読みを一週間、受講者用のブログに書き込むと
寺田がそれについてコメントするやつのことだろ?

 月 日
○お名前:
○読んだ本:
○読んだページ数:D[理解 %]  p( 分)、B[理解 %]  p( 分)

○手応え・悩み・感想・自分なりの打開策など

この書き込みが一週間経つ前になくなったと。それをフォローを自分から切ったんだと
言って、そこをついてだからお前は修得できなかったんだと言いたいわけだ。
814名無し生涯学習:2011/02/23(水) 23:40:10.91
これを書き込むページは他の受講者の書き込みや寺田のコメントが読めるブログなのだが、
参加者で最初から一度も書き込みがない人も何名かいるな。その人は3日間の講座自体に
効果を感じずにバカらしくなって立ち読みまで続けなかったのかそこまではわからん。

他には一週間経たずに書き込みがなくなった人も何名かいた。けなげに一週間書き込みを
している人が参加者の8割ぐらいか。彼らのコメントを読むと本当はよく分かってないけど
出来た気になってるって感じの人が多い気がする。というより実際ほとんどそんな感じだ。
結果的には3日間本人に直接教わって出来なかった人がこの一週間の立ち読み
トレーニングでコメントをもらったところで修得できるようになる確率はゼロに近い。

ちなみに私は一週間、本屋に行って立ち読みトレーニングを最後まで続けた。
ここでフォローを打ち切ったとか単なる責任逃れで適当書いている奴のことなどどうでもいい。
あれだけ準備して必死で受講して最後までやらないのは自分にも許せないから一週間他のことを
優先して本屋でメールとコメントを参考にやったんだ。
まぁ寺田はそんなことはこれっぽっちも知ったこっちゃないだろうがね。
結果的には、できた気にはなった。出来てきてると思いこんだ。でも今現在
修得など出来ていない。これが現実。
だからフォローを切ったから身に付かなかったなど全く持って単なるごましとはっきり断言できる。
だいたい3日間本人に直接教わって身に付かないものが、自主トレであの程度のコメントと内容の
フォローで修得できると言ってること自体がおかしいしおこがましいよ。
君は本当にいつも自分の都合の良いように物事を考えて、それを決めつけてしまうから
受講者のことがわかっていなんだね。いや、分かっても本当には見えてないんだね。
815名無し生涯学習:2011/02/24(木) 06:32:05.04
ああ、そういや寺田さんは、
食い付いて質問すれば無償でいつまでもメールで練習に付き合ってくれてたなぁ。
自分が諦めなければ、いくらでも付き合ってフォローしてくれた。
返信も一つ一つが丁寧にこちらの状態を見ながら書かれてて、
正直、何でこのフォローが無料でいいんだ?っつうくらいだった。
人によれば、なかなか出来ない人を次の講座に好意で無料で招待したとか、
なかなか出来ない人へのフォローは、
やっぱり飛び抜けているね。
俺も、メールや掲示板での寺田さん直接指導フォローのお陰で脱した壁の数は、
20位はあったんじゃないかな。
懐かしいな。
816名無し生涯学習:2011/02/24(木) 06:48:39.10
それでも結局修得できなきゃ何の意味にないがなw
817名無し生涯学習:2011/02/24(木) 07:09:59.50
まぁ実際にフォローも含めて習得率が95%だからね。
って、クレーマーじゃない前提で答えてみる。
818名無し生涯学習:2011/02/24(木) 11:11:30.91
アイボールするより本読んだ方がはやくない?
日本語は英語みたいにガタガタmargin少ないし。
819名無し生涯学習:2011/02/24(木) 11:16:15.87
>>818
普通に本読んどくのがベスト
820名無し生涯学習:2011/02/24(木) 13:23:48.17
>>818
正しくやるため、初めはゆっくり、次第に速くする。
追う速度だけで言えば、普通に読むのの十倍以上に相当するよ。
つうか理解を伴わないものですら速くできなければ、

理解を伴って速くなんて出来ない。
821名無し生涯学習:2011/02/24(木) 13:26:35.03
自称速読習得者は読書の動画をうpしろ
822名無し生涯学習:2011/02/24(木) 13:29:28.66
>>819
読む絶対量が違えばその通り。
毎日本は文庫、新書、訳本をそれぞれ最低一冊は読みますって人は、
普通に速い。
俺らはそこまで出来ないから、
速読で効率よくそのレベルに達しましょう、てことだから。
823名無し生涯学習:2011/02/24(木) 14:01:24.10
>>821
あ~目の使い方の話ね。
俺がアップするよか良いのがあるよ。
SRRとかビジネス速読術で検索すれば寺田さんのHPがヒットする。
そこで目の使い方が動画でアップされてる。
ただしこれは動きの「滑らかさ」を見るもん。
完成形があんまり速いんで、
「速読は目を速く動かすんだ」と勘違いした人が、いくらやっても身に付かない悲劇になりましたが。
824名無し生涯学習:2011/02/24(木) 14:18:10.62
>>823
出来ないんですね
825名無し生涯学習:2011/02/24(木) 14:49:53.50
>>824
既に良いのがアップしてんだからそっち使えば良いじゃん。
俺が出来るかどうか議論なら、出来るけど、
それを証明する事に俺的に何の興味も沸かないから、
もしそうなら勝手に騒いでいてくれ、無視するから。
826名無し生涯学習:2011/02/24(木) 16:07:11.10
>>807
>>808が詳しく書いてるけど、俺はSRRのメルマガで瞑想家さんの存在を知った。
http://www.office-srr.com/mm/mm_20060303.html

瞑想家さんがやってたサイトは今はないけどarchiveで見られるし、
速読渇望板のスレにもいろいろ情報がある。オカルトに抵抗ない人なら必見。
ただ瞑想家さんも2年前にはこう書き残している。

>今はそれほど速読にこだわっていません。
>それよりも読んだ本の内容を確実に実践して、人生に変化を起こしていく方が大切だからです。

>読む時間を短縮する努力をするよりも、遅くても読んだ内容を確実に人生の糧とすることに
>フォーカスした方が良いのではと感じています。

瞑想家さんも結局はSRRと同じような現実路線に行き着いたということだろう。
現実的な方針転換だと思う反面、淋しい思いもあるが…
827名無し生涯学習:2011/02/24(木) 22:39:37.83
確かにこの記事、読んだ記憶はある。
俺、この記事を読んだときは、まだ瞑想家さんのことを知らなかったこともあって、
意味不明だな、と思った記憶がある。
瞑想家さんのことが、SRRでも書いてあったんだなぁ。
昔の2chは、速読に限らず、他のサイトにない専門的なやり取りが盛んで、
かえって他の手段より有用な情報が多く、「まだ2chかよ」といって、
結局2chをやらざるを得なかった、という感じだった。
その中で、速読も、相当マニアックかつ、深い話が多かった。
今では、一切話題に上がらないけど、キム式の本当の教えはなんだったのか、
そのあとにどう伝わって、何が伝わり損ねているか、とか、よくもまぁそこまで知ってるね、
という話があったりして。
そのころの寺田さんは、最後に●●をつけていたけど、
これはキム式のこだわりだったと聞いている。
寺田さんのあの分厚い説明も、まだまだ一部なんだなぁ、という感じ。
でも、そのころに比べたら、
5000字の感覚を教えることはむしろ適当にされてきていているね。
だからこそ、マニアックに深くしたい場合、瞑想家さんの教えはまだ絶えるには惜しすぎる。
好きじゃないけど。
願わくば、その方法を5000字の新しい体系に、
上級編として、今のフォーカスにもっと体系立てて組み込み、
一旦は、フォーカスにすべての技術が集結できたらなぁ、と思う。
そのためには、感覚分野と科学分野を、もっと割り切り分けつつ、
割り切った前提で両方を使いこなす教授法の徹底も必要なんだろうなぁ。
828名無し生涯学習:2011/02/24(木) 22:44:06.07
速読は大意しか読み取れないだろ
829名無し生涯学習:2011/02/24(木) 22:48:43.54
>>828
2000字なら普通に読むのと、そうは変わらない。
単に情報処理が良くなったって感じ。

5000字からは、少し細かい部分が怪しいことも、だんだん出てくる。
ふつう読みでも、見逃しとか変わらないから、あんまり変わらない。
それ以上の読み方だと、大意を読み取る感じになるんだけど、
そこからさらに、必要な個所を、何十回、何百回と読みこなすことで、
普通に読むより全体像を把握しながら、見逃しのないような有機的理解をしながら、
深く理解する方式も取れる。
830名無し生涯学習:2011/02/24(木) 23:22:33.12
あ、いわゆる目の使い方を無視した斎藤さんのとかじゃ、
大意までしか通用しないよ。
SRR含め目の使い方を学ぶ系のは、
普通読みの感覚でも純粋に読み取り自体速くなる。
831名無し生涯学習:2011/02/25(金) 00:25:22.35
スキャミング等の斎藤式はアメリカ大統領が採用する速読だぞ
832名無し生涯学習:2011/02/25(金) 02:16:12.85
少なくともフォーカスリーディングよりは役に立つ。
ただ俺は信者なので斎藤式よりもフォーカスリーディングを習慣にしている。
833名無し生涯学習:2011/02/25(金) 07:07:20.67
>>831-832
まず大統領が採用した時期にはフォーカスは生まれてないし、
初期SRRならともかく、今のフォーカス・リーディングにはその技術も含むよ。
834名無し生涯学習:2011/02/25(金) 07:19:32.10
>>833
マジ?
835名無し生涯学習:2011/02/25(金) 07:32:54.00
>>834
しっかり欧米式の速読をミックスしてると書いてあるし、
実際にそういう技術も不足なく指導してるし、。
さらに言うと2000字速読が出来た方が、
これらの技術も生きるので、
単に付け加えたと言うより、
むしろもう一段階昇華してると思うが。
836818:2011/02/25(金) 07:39:03.54
>>820
●見てるより、字を見たほうが近道じゃないのか。
●を認識したからって読書でどういう効果があるのか不明。

●を見るのと、字を見るのと何が違うんだ?
違わないからトレーニングするんだろうけど、違わないなら字を見たほうが近道だよね?
837名無し生涯学習:2011/02/25(金) 07:43:27.11
ここのフォーカス・リーディング講座買ってやってみたけどダメだった。
でもここのはマジで修得できた。 
2~3倍なら高い受講料払って教わる必要ないよ。 
速読を身につけるのは目と脳を鍛えるトレーニングが必要だと思う。
http://1cc.jp/iuqs4u


838名無し生涯学習:2011/02/25(金) 07:53:41.36
>>836
初めから字を見ると、視野はそちらにフォーカスされてしまい、
結局、目の動きがマスター出来なくなってしまう。
だから初めは●ー●から見て、
次第に文字に置き換える。
文字も同様の理由から、
初めは意味不明にワザとする。
文字から始めるのは遠回りだ。
839名無し生涯学習:2011/02/25(金) 08:11:20.66
いくら目の訓練をしても結局読むときに音声になるのを変えるトレーニングをしないと意味ない。
840名無し生涯学習:2011/02/25(金) 08:36:16.39
>>837
ちょっと今、そのページを見れないから分からないけど、
身に付いたなら何より。
ただ、目の事に関して疑問。
ある意味一番目に関して細かく教えるのがフォーカスなんだけど?
841名無し生涯学習:2011/02/25(金) 08:47:11.62
>>839
①●ー●から文字への以降も、ここではネチっこいくらいやってる。
②また、正しいフォームを覚えることは、むしろ音読しやすい読み方を止める新しい寄りどころになるので、
●ー●での練習から入る方が、所謂音読癖から脱しやすい。
③声は初期の部分なら話は分かるが、
5000字レベルまでは完全に取り除く意味合いは殆どない。
二万字超えないと本当の音読からの脱出は出来ないと聞いたことがあるし。
842名無し生涯学習:2011/02/25(金) 11:14:41.66
音読癖の改善なら二点以外読まず訓練で良いんじゃ…
843名無し生涯学習:2011/02/25(金) 12:25:28.48
それも一つの有効な練習だとは思うけど、
トレーニングとしては音読癖を消すって事が全てではないからね。
安定した視野で効率よく読み取るためには音読癖が無い方が有利って意味で、
音読癖を直すのが最終目的じゃないよ。
また、音読っていうのも、色々あってね。
いうほど単純な話じゃない。
ただ、速読でそこまで要求されないから、
あんまり語らないけど。
844名無し生涯学習:2011/02/25(金) 14:06:46.02
>>838
じゃあ全く知らない外国語でもいいんじゃないの?

寺田のいう達成目標ってフォーカスリーディングしなくても十分に対応できるよね。

ここで修得できたと豪語する人が、どんな速さで読めるのか現実に知りたい。
フォーカスリーディングも速読も意識したことない本好きの自分とどちらが速いのか。
目の動きが違いとか、内容把握の仕方とかさ。
そういう交流の場作っても楽しいんじゃないの?
冷やかし厳禁、批判厳禁でさ。
もっといい本の読み方が見つかるかもしれん。
845名無し生涯学習:2011/02/25(金) 14:28:59.90
どちらが早いかを競う必要があるのか?
フォーカスリーディングの講習でも言われることだが目的をこなせればよいわけで、
満点や完勝がゴールではないからなあ。
速読を極めたいのなら言い出しっぺの法則で>844がその場を作ればよいだろう。
846名無し生涯学習:2011/02/25(金) 14:57:55.43
理解の無い読書はまったく無意味だからなあ
847名無し生涯学習:2011/02/25(金) 16:12:47.27
>>844
目の使い方自体は全く知らない外国語でも有用だと思うよ。
俺は普段、1500~2000
復習に5000、読み方を変えりゃ、
一冊10分読み出来なくはない。
848名無し生涯学習:2011/02/25(金) 22:38:08.59
少し落ち着いたので、もう少し丁寧に。
速読を開始する前は、700字で、
いくら速く読もうとしてもあんまり速度は変わらなかった。
(同じ本を読み返しても、いうほど変わらなかった)
速読ソフト3~4本くらいやって速く読むことを心がけたら、
1000字には達した。
だけど「急いで読んでいる」「精度の落ちた雑な感じ」だった。
ところが、寺田さんの方法で基礎をやり直して、
自分なりに満足いく程度までやったところ(2000字まで1か月、
5000字まで3か月ちょいかかった)、
昔の700字の理解度で1500字、
1000字だと昔の700字よりゆっくり読んだ感じ、
少し早足だけど、走らない程度の感じで2000字。
内容がよく知っていて、早く次を知りたい時や、
復習などの時は、5000字にアップする。
この時は3000字でもかなり余力がある感じ。
ただし、知らない分野で3000字だと、
雪道で走るような、危なっかしい感じがする。
ただし、本気で緊急時のような時は、
雪道の障害なんて運動会のようにクリアしながら走れるかもしれない。
同様に、頭がイっちゃってると、もうちょっと速くなった経験はあるが、
それは、本気で練習して、少し経験した事がある程度。
目の練習により恩恵を直接受けているのはこのあたり。
849名無し生涯学習:2011/02/25(金) 22:40:57.05
次に、1冊を10分的な方法に関して。
実はあまり実践機会がない。
ただし、辞書的に必要な個所を数分で探し出して、必要な場所だけ読み取る程度のことは、
日常で必要に駆られてよくやっている。
5000字の目が出来ていると、これがやりやすい面もあるし、
それに足を取られて、かえって探すのが遅れたりする場面もあり、
これに関してはまだ俺も試行錯誤中。
むしろ、この辺で使うとすれば、2000字が妥当じゃね?という気もする。
というか、俺が本気で練習した時期には、
まだ寺田さんは従来型の速読に欧米式をミックスすることは、
あんまり積極的じゃなかったので。
その意味では、本好きのほうが、もっとうまいだろうと思う。

以上で、インプットの話を終えて、次は、速読で得た知識のアウトプットに関して。
寺田さんは、マインドマップを多用するけど、
俺は仕事柄、もうちょっと科学思考でアウトプットしないと使えない。
科学的思考っていうのは、因果関係が強烈で、
現状とその原因となるものの仮説・実践と検証を繰り返し、
現状の感覚を常にアップデートしながら作っていく感覚。
マインドマップはむしろ状態をうまく説明する感覚なんで、
俺的には実践として、あれをあんまり使いこなせていない。
850名無し生涯学習:2011/02/25(金) 22:42:37.35
>>812
どうも。今日、本買ってきました。よろしくお願いします。
851名無し生涯学習:2011/02/25(金) 22:47:13.18
最後に、俺は現在、これを書くような、10分程度の隙間時間や、
1時間程度のまとまった時間を作るのは比較的簡単だけど、
半日単位とすると、結構難しい。
ながら仕事や、ネットをする程度は暇だけど一歩も施設から出られないような拘束も多いし。
空いたら空いたで、学会を入れたり、外勤で稼いだり、研修に行ったりして、
なかなかまとまった時間を別理由に取れない。
そして、俺、田舎にいてそういう状況だから、
まだ寺田さんにオゴってもらうはずのコーヒーですら飲めていない。
ただし、寺田さん自身は、東京近辺に結構来ていて、
昔も2chのオフ会もしているんで、
オフ会的に会うことはあんまり敷居が高くないみたい。
興味があれば、寺田さん自身に直接ぶつけてもいいんじゃないかな。
結構、真摯にいろいろ意見交換ができるよ。
実際のメールのほうが、「ああ、確かに2ちゃんねらーだったんだな」
と思うような、
いつもはもっとオブラートに包んでるんだろうな、
という、「愛するゆえにキツい」ご意見も多い人です。
阪神ファンが阪神(=速読)を嬉しそうに非難し、
自分の信じる阪神の首脳陣(大勢派)に対する非難を、
何が変わるべきかを、熱く語りますわ。
だから、そもそもの速読自体の批判・疑問に関しては、
嬉しそうにのってくれると思うよ。
852名無し生涯学習:2011/02/25(金) 22:51:51.94
>>850
俺がチェックできる範囲でなら、いくらでもフォローします。
俺も何回も寺田さんに教えてもらったか分からないくらいだし。
教えてもらった感謝は、教わった本人にではなく、
次の人に渡すこと、というのが俺の信念なんで、
可能な限り、俺が教わったことを君に還元します。
853名無し生涯学習:2011/02/25(金) 22:54:45.71
てか、パッとやっただけではよく分からないの普通なんで、
「バカな質問だからどうしよう」とか思わないでください。
百回同じことを聞かれても、怒らずに百回ちゃんと答えること、
というのも、俺が今まで教わったことですので。
854名無し生涯学習:2011/02/26(土) 00:06:49.25
ここで目のトレーニングとかねちっこいぐらいやってるとか言ってるが、
金と時間をドブに捨て身に付かないで徒労に終わるのがオチってのが悲しいな
寺田はウハウハ信者は出来た気まじめな受講者は泣き寝入り←これほんと
855名無し生涯学習:2011/02/26(土) 01:08:41.42
速読長いなあ
856名無し生涯学習:2011/02/26(土) 09:49:30.52
>>855
確かに昔より長文を書くのが苦にならなくなってる。
速読のせいかどうか、検証しようがないが。
そういやクリエイトも作文講座みたいなのがあった。
前の建設的なアンチ君のいう厳格な測定や定義が可能なら、
長期で面白いデータが幾つか出てきそうだ。
857名無し生涯学習:2011/02/26(土) 11:18:54.01
>>837
ああ、何かと思ったら、新日本速読研究会のやつか。
もともと読書量が多い人に、きっかけを与える点では優れてるね。
かくいう俺もソフトを持っている。
俺自身は、ここのソフトでは無理だったが、
身近に俺が貸したDSソフトで、目の前で速くなった人もいた。
毎日、本を1冊読み切らないと寝ないような人だったから「素養」はあったと思う。

SRRでやる前は全く変わらなかったけど、
身につけてからやると、確かに、しばらく速くなる。
俺も、腰を据えて大量に読まないといけないなぁというとき、
ソフトを使ってから始めることもある。
文字が浮かぶ感覚も、初めて経験したのはこれだし。
あんまり持続しないのが欠点だけど。
その初心者がマスターできない、できても効果が永続的に持続するのが難しい点に、
SRRが積極的にこれを組み込まない理由があるんだけど。

要するに、地味な基礎練習というよりウォーミングアップと感覚の切っ掛けを与えるタイプで、
出来る人には効果的、できない人には効果がないタイプ。
858名無し生涯学習:2011/02/26(土) 11:28:09.20
フォーのカス
859名無し生涯学習:2011/02/26(土) 11:32:11.27
focusの語根はfireだでよ。
フォーはファイヤー、カスはその変化だべ。
860名無し生涯学習:2011/02/26(土) 11:34:01.70
4カスリーディングの登場人物
①寺田 
②数学強いのに計算できないインテリ気取りサイコパス 
③本買う馬鹿 
④被害者

以上の提供でお送りしております
861名無し生涯学習:2011/02/26(土) 11:36:52.29
つまり焦点とは、レンズで光が集まる点、モノが焦げる点、燃える点、
つまりピントのことだべ。
つまりピントが合えば、単なる読書も力が集まって、燃えるんだべ。
862名無し生涯学習:2011/02/26(土) 11:38:22.94
>>859
違う
863名無し生涯学習:2011/02/26(土) 11:41:37.52
focusはラテン語
fireが語源のわけない
864名無し生涯学習:2011/02/26(土) 11:46:30.60
865名無し生涯学習:2011/02/26(土) 11:46:58.67
そういえば、建設的なアンチとのやり取りでは、
習得率が妥当かどうかが焦点だったから、あんまり話が発展しなかったけれど、
本当の研究に値する程度の厳密さはないことはお互いに同意していたんだよね。
これ、本気で研究するとすると、プラセボも含めて、かなりの人数、
かなりの費用が必要となってしまうんだよなぁ。
安く、もっと的確に評価する方法はあるだろうか。
866名無し生涯学習:2011/02/26(土) 12:33:34.89
グダグダ言ってないで訓練しろ!
867名無し生涯学習:2011/02/26(土) 13:03:27.54
その通り!
868名無し生涯学習:2011/02/26(土) 18:01:00.92
>>864
http://kids.yahoo.com/reference/dictionary/english/entry/focus
どうぞ
語源は暖炉”hearth"だとよ
869名無し生涯学習:2011/02/26(土) 18:13:35.30
>>865
大学巻き込むのが手っ取り早い
相手してくれないだろうけど
870名無し生涯学習:2011/02/26(土) 18:28:02.46
たしかにw
理論付ける前にフォーリーディングによる効果が疑わしいもんな。
前提が分からんことを研究してくれんよね。
871名無し生涯学習:2011/02/26(土) 18:42:40.34
>>868
ありがと。
俺の示した方の関連語にもちゃんと暖炉はあるよ。
872名無し生涯学習:2011/02/26(土) 18:44:11.67
>>870
フォーカスの効果そのものは現在ので充分だよ。
細かくどの部分が有効かなど調べるには不充分だけど。
873名無し生涯学習:2011/02/26(土) 20:41:00.90
>>871
語源と関連語の違い分かる?
それとfirespaceとか日常会話で使わないからw
アルクの監修何してるの
874名無し生涯学習:2011/02/26(土) 20:51:05.00
>>873
まずはhearthのどの部分がどうfocusに転化したか説明してくれ。
そのキッズ向け辞書に載ってるかは分からないけど。
875名無し生涯学習:2011/02/27(日) 01:25:34.94
誰にでも身に着く速読と言っておきながら
実際には受講者のほとんどが修得出来ずに終わるのが現実の糞講座
受講やの期待や信頼を裏切っておきながら受講者に責任をなすりつけ
金儲けしているその罪は重い。
876名無し生涯学習:2011/02/27(日) 02:45:36.44
まあ、いくら正しいとしても医学や法律は多数の人には習得不可能だから、
速読もそういう専門的なたぐいなら「誰でも習得できる」は誇大広告になるねえ。
ただ>875は客観的なデータで話しているの?
「実際には受講者のほとんどが習得できずに」とあるが、これはどこ情報?
877名無し生涯学習:2011/02/27(日) 06:58:21.11
>>876
擁護派とアンチ両方から放置決定の可哀相なクレーマーです。
最後のまとめです。
SRRの統計上、未習得の5%に入った人。
頑張っちゃいたようでしたが、
具体的には目をキョロキョロと動かすのはダメと言われたのに、敢えて目を早く動かす方へ突っ走った人でした。
これら基本を耳にタコが出来る位言われるからこそ、SRRの習得率が高いのであって、
そこを無視しては身に付くはずもなく。
それでも頑張る姿勢があったので、好意で無料フォローと破格の待遇を受けるも、
やはり基本は無視したので身に付くはずもなく。
読み方の技術など周辺知識は付いたので、
他の受講者より自分の方が出来ていると錯覚し、
キモとなる基本は遅れを取っていることに気付けず、
習得した他の受講者より俺の方が出来ていたと思い込んでいます。
その後、無料メールフォローされてたんですが、本との距離感が大事、その心が大事、
と言われたら、心が悪いと言われたと一方的に怒って、メールでのフォローを一方的に切ったとの事です。
余程、心の悪さに思い当たる節があったんだと思うんですが、
当人としたらコレがトラウマになったとクレームを付けてきたわけですね。
彼の一件は、SRR史上でもかなり特異的で、
直接的には彼へ当てた記事がメルマガやHPにも多数あります(勿論、我々一般への形ですが)。
また受講者定員30人を現在の10人に減らさせた直接の切っ掛けです。
ここでは、調べりゃ分かるような嘘や自演を入れてインパクトをつけるんですが、
嘘は説得力が無くなるだけということに、まだ気づけない人です。
やり取りで悪いところは充分把握したので、
基本をやり直せば身に付くのに、
再三説得しても、やり直す気も無し。
どうやら実生活の方で苦労して、
それが速読を習得していたら違ったかもとの後悔の念があり、しかし速読をやり直すような前向きの気持ちは持てず。
だから、もう彼には適当な嘘を入れてクレームつけるしか、
人生の逃げ道が残ってないみたいです。
だから放置決定なんです。
878名無し生涯学習:2011/02/27(日) 07:38:55.12
ノイ: : : : /  ,,-==ミヽ、          ,,=='゙゙゙}: : : : : : : : : : : : : :
  从 : : : f  ´     `ヾゞ、     ィ'゙゙´     |: : : : : : : : : : : : : :
  i|: : : : :|     _,,,,,,,,,,,, ヽ:::.   .:::  ,,-─-,,,,、l: : : : : : : : : : : : :
  l|: : : : :|    ゞ=二{:::::}ニゝ      <゙{::::::}ニ≫ヾ、: : : : : : : : : : :
  ノ: : : : : }     `二二ニ/ .::     \ヽニニ''´  ヾ : : : : : : : : :
 /: : : : : :l     .     . .::     ::.    〟   ヾ: : : : : : : :
/: : : : : : :|::          /      `\         ヾ: : : : : : :
: : : : : : : |:::         / ( r、   ,ィ、 )ヘ  .   . : :::::l: : : : : :
: : : : : : : |::::        /  `´ `ー'´  ~  ヽ     .: : ::::::|: : : : : :
: : : : : : : |: : ::     .::゙   ,,─‐、__,,─、    ヽ    . : : :::::゙、 : : : :
: : : : : : : :l: : : : ::      -‐弋─----──-、     ...: : : : ::::} : : : :
: : : : : : : : l: : : : :    /   `''─---─'''´  `  . : : : : :::: ::::::} : : : :

信者がいくらごまかしたって無駄よ。受講しても修得できてない人沢山見てるんだから
879名無し生涯学習:2011/02/27(日) 08:43:01.69
もうね、後付けで修得できなかった理由をいろいろ説明されてもね
単なるごまかしでしかないわけ。

被害者が受けた講座のDVDの一部 実際の受講内容もほぼ同じ感じ 
受講前に本とトレーニング・ガイド一緒に繰り返し見て講座前の準備を整えた。
http://www.youtube.com/watch?v=1XuY14rM-Lk

受講前に被害者が何としても身に着くよう何度も繰り返し見た寺田の目の動き
http://www.youtube.com/watch?v=EDyK7AL77cc&feature=related

そして3日間真剣に受講、寺田からのアドバイスを素直に受け入れるように努め
質問も積極的に行い、他の受講生の質問もしっかり聞いて講座中の疑問点を
解消するように努力したが、結果的に読書速度に変化は見られず。
3日間終了後の一週間の本屋で立ち読みトレーニングも続けてみたものの出来た気で
終わり結局修得なぞできずに終わる。 修得できないのは本人の勘違いだのクレーマー
一方的に決めつけ他では修得出来ないがうちでは誰でも修得できると謳っておきながら
修得できずに終わる受講者がかなりの数に昇る現実には目をつぶり、更に被害者を増やし続けている。




880名無し生涯学習:2011/02/27(日) 08:45:26.93
>>876
ちなみに速読は、医学や法学と違い、
幾つかのコツを身に付ければ出来る類のもんだよ。
受講者データは公開してるんで、
あとは真偽は自分の頭で判断かなぁ。

俺は苦労はしたけど、
このやり方で身に付いたよ。
881名無し生涯学習:2011/02/27(日) 09:38:42.76
眼を動かして文字を見ないと本読めないだろw
速読って超能力かよ?w
882名無し生涯学習:2011/02/27(日) 10:00:37.55
修得率98%→ウソだろと指摘されてあわてて95%に変更
自分とことあと一か所でしか速読は身に付かないなどとうそぶくが自分とこでも
修得できない人が沢山いる事実を隠滅しようとする指導者の公開している受講者データなぞ
真に受けるほうがどうかしてる。
883名無し生涯学習:2011/02/27(日) 10:08:36.85
>>881
何で視界にちゃんと入っているのに、わざわざ眼球も動かさなきゃいけないのかな?
てかスポーツも使う目なんだから、
スポーツも超能力なんだろうなぁ。
884名無し生涯学習:2011/02/27(日) 10:51:16.62
ここで実験してみよう。
数字や文字を書いたカードを作り、
左右同時に視野の外から内に段々持って行きましょう。
目は前を向いたままにします。
もし、眼球がそこにフォーカスしなければ読めないなら、
離れた二つのカードは同時には認識できないはず。
だから最終的にはカードが重なり、結局、カードはどちらか一方しか読めないはず。
さぁどうなりましたか?
885名無し生涯学習:2011/02/27(日) 13:17:01.13
>>874
ラテン語のfocus=英語でいうhearth(炉)が語源
アルク辞書は炉の焼点を英語で”fire"と表現しているだけで綴り的な由来を示してるわけではない。
少なくともfireを炉の焼点と表現するのは語貧極まりないので”hearth"が無難だし正しい。
綴り由来はそのままfocusだから争いないと思うけど、まさか綴り由来がfireだと思ってるの?
言い尽くしてるのに何が疑問かさっぱり分からん。
886名無し生涯学習:2011/02/27(日) 13:27:06.91
ああ言い方からして綴り由来の方だな
なら問答無用でラテン語focusだから874は間違ってるね。
頭悪くないんだろうけど、もう少し英語の理解力あげようね。
887名無し生涯学習:2011/02/27(日) 14:11:19.78
>>885
もし本気で言ってるなら、逆に凄いな。
①ヤフーのお子さま用辞書では、単語が難しいから、易しくhearthに置き換えたのであって、
hearth自体が語原ではない。
このキッズ向け辞書によれば、英語のfocusの語源はhearthの意味を持つもの、が正しい意味だね。
②もしそれ以外の解釈、即ちfocusの語原がそのままhearthとするなら、hearth自体のスペルが何かしらの法則に従い、
転化した筈だが、
その様な法則は知られていない。
③するとアルクの時点でも、fireの意味を持つものとしてギリシャ語のFeuerが語原と書かれているが、
同様にこれも同じ語原を持つと言う意味と取って良い。
するとアルクの関連語源は、同様に同じ語原を持つものと言う意味で、
暖炉とfocusは同語原、火を意味する昔の単語から派生した、
と読むことになる。
④以上より、俺の意見は、両辞書に矛盾した表記はないとなる。
よって俺から新たに文献提出する必要ない。
⑤火は語源として否定的・暖炉と火とは一切交わらずに別の発展したことは、
暖炉や火の派生から考えにくく、暖炉がどの様に火の概念を通さずにfocusの意味を取るのかが不明だ。

⑥一方でアルクではfocusはギリシャ語のFeuerが語原と明記されている。

それを否定するなら、
君の考えを肯定し俺の考えを否定する、第三者が書かれた文献が必要。
って事で反論するなら、focusにはfireの意味がないとする文献だして。
888名無し生涯学習:2011/02/27(日) 14:36:16.24
ちなみに違う辞書も出しましょう。
[ラテン語focus(炉). 炉は火の燃える中心点のため「焦点」となる]
eプログレッシブ英和中辞典
やっぱり共通がfireで問題は無いようだ。
889名無し生涯学習:2011/02/27(日) 15:31:38.05
さて目の話だが。
目を動かさないで別の所を見ることは、
速読の専売特許か。
実は昔からあって、
例えば剣道なら「遠山の目付」とか呼ばれている。
相手の目を見て、
それでも意識は剣も足先をも含めて全て見る。
目だけを見て他が見えなくなるなら、
この教えは不可能だが、
かのスラムダンクにすら相手の目を見ろと教えているくらいだわな。
速読の言いたいことが飲み込めた時の感想は、
あ、この感覚、剣道で知ってる、これか!
だった。
890名無し生涯学習:2011/02/27(日) 16:00:35.71
>>887
fireの語源がFeuerであることと、focusの語源がfireであることの相関関係は全くない。
君の説明はfireの語源の説明でしかない。
Feuerとfocusの綴りが似てるだけでspellingの意味での継承はない。
子供向けが不満ならこちらをどうぞ。
http://www.etymonline.com/index.php?term=focus
http://www.myetymology.com/english/focus.html

講釈たれるなら調べてからにしてね。日本語対訳の辞書見るから間違いに気付かないんだよ。
891名無し生涯学習:2011/02/27(日) 16:19:19.59
>>890
どちらも、結局、fireとfocusとが相関がないという証明してないんだが?
俺の相関があるという直接の根拠は、ちゃんと辞書に明確に書いてあること。
一方で、相関がないとする君は、
無いとする直接の根拠を示せてない。
結局、どちらも同じ背景、fireを示すって俺のを支持するだけじゃん。
892名無し生涯学習:2011/02/27(日) 16:25:50.25
てかさっき出した俺の思考過程の順番でやったら、その辞書だって同じ結果だと分かるはずなんだが、
何をしたいのかが分からん。
893名無し生涯学習:2011/02/27(日) 16:37:34.58
さくっと見たが、http://www.merriam-webster.com/dictionary/focus
Origin of FOCUS部分
>>890が正しいな。英語知らんが。
894名無し生涯学習:2011/02/27(日) 16:42:35.26
ここは速読ですよね?
基地外の英語を勉強するとこじゃないだろ。
語源はhearth、焦点の発見はケプラーでしまい。
>>890が正しい。
895名無し生涯学習:2011/02/27(日) 16:48:01.46
意味が分からん、
hearthの意味を持つ元単語にfireの意味が含まれることは、
全く否定されてないわ。
896名無し生涯学習:2011/02/27(日) 16:54:42.01
てか暖炉の意味からfocusが派生するとき、どうやってfireを介さないで説明できるんだ?
その暖炉の形か?色か?台としての機能か?
熱ならfireがもとで矛盾なしじゃん。
普通に考えて、fireの無い暖炉なんて暖炉じゃないだろ、
漢字だってそうだ。
fireが共通するとしたら説明できるし、少なくとも俺の示した方からはそれで全て説明できるけどね。
しかしこれらを別とした場合、意味の派生は生まれないよね。
897名無し生涯学習:2011/02/27(日) 19:06:08.75
ノイ: : : : /  ,,-==ミヽ、          ,,=='゙゙゙}: : : : : : : : : : : : : :
  从 : : : f  ´     `ヾゞ、     ィ'゙゙´     |: : : : : : : : : : : : : :
  i|: : : : :|     _,,,,,,,,,,,, ヽ:::.   .:::  ,,-─-,,,,、l: : : : : : : : : : : : :
  l|: : : : :|    ゞ=二{:::::}ニゝ      <゙{::::::}ニ≫ヾ、: : : : : : : : : : :
  ノ: : : : : }     `二二ニ/ .::     \ヽニニ''´  ヾ : : : : : : : : :
 /: : : : : :l     .     . .::     ::.    〟   ヾ: : : : : : : :
/: : : : : : :|::          /      `\         ヾ: : : : : : :
: : : : : : : |:::         / ( r、   ,ィ、 )ヘ  .   . : :::::l: : : : : :
: : : : : : : |::::        /  `´ `ー'´  ~  ヽ     .: : ::::::|: : : : : :
: : : : : : : |: : ::     .::゙   ,,─‐、__,,─、    ヽ    . : : :::::゙、 : : : :
: : : : : : : :l: : : : ::      -‐弋─----──-、     ...: : : : ::::} : : : :
: : : : : : : : l: : : : :    /   `''─---─'''´  `  . : : : : :::: ::::::} : : : :

なまじお勉強ができた奴に限って理論や理屈を振り回わすのよ。それを盲目的に過信して自分が正しいと思い込んでるんだけど
現実を見れなくなってるのよね。商売でやってるからって嘘でっちあげて受講者に責任なすりつけるなんて言語道断よ。
898名無し生涯学習:2011/02/27(日) 19:20:38.62
簡単に言うとネイティブ思考か否かってだけ。
レベルの問題だけでなく、英語を日本語で読むからそうなるかと思われ。
日本語的に言うとhearth自体が一つの場所に集合するイメージだから、君の言う火は焦点に集まるある光に過ぎない。
hearthは家庭の意味もあるように、君の大好きなfireで例えると
家庭中の構成員=fireになっちゃう。
暖炉の火はどうでも良くて、火を集める箱=光を集める点だからhearthなんだよ。
トンチンカンも大概にしてくれ。小学生相手にしてんじゃないんだから、意味を把握しろ。
899898:2011/02/27(日) 19:26:22.56
>>897
被害者は黙れ 
それを言えるのは少なくとも疑問を持ってる896レベルからだ
お前は論外。
900名無し生涯学習:2011/02/27(日) 19:57:16.96
速読について語れよ!
901名無し生涯学習:2011/02/27(日) 20:29:06.14
>>898
はい、誤魔化そうと頑張ったけど、
結局、自分でfireが含まれることを言いましたね。
火は焦点に集まるある光。
火を集める箱=光を集める点とのどちらにもfireはあります。
また家庭の構成員=fireになるか否かは、
第一に実際にそうなる可能性があったかも知れないが、
外の辞書、focusやfireにその意味がないことから、
その反論は無効。
一方で、俺の方は、ちゃんと辞書に載っている。
無いものはない、あるものはある。
厳密に解釈したら、
君のは出ないし、俺のは出る。
902名無し生涯学習:2011/02/27(日) 20:33:39.85
視野の話は再開しても良いかなぁ…。
903名無し生涯学習:2011/02/27(日) 22:09:35.89
あーあ
馬鹿は馬鹿だな
イっちゃってるわこいつ
辞書がアルクじゃ意味ねえっての
904名無し生涯学習:2011/02/27(日) 22:15:24.15
フォーカスリーディングやるとこういう奴ばっかなの?
読んだ気になって間違いに気付ずに、指摘さても後にひけず講釈たれる。
もうね・・・教養はもとより人格疑うわ。
読書より病院でリハビリしてくれ。
905vx8 ◆fLY9g8gIM2 :2011/02/27(日) 22:35:41.23
他スレから誘導で来ましたが、語源はラテン語のfocusですよ。
ラテン語focusは暖炉の意味なんで、英語で語源は何かと聞かれたら
fireplaceまたはhearthになるでしょうね。

fireは>>898氏のおっしゃる通り語源ではありません。
説明にも適切ではないでしょう。
名詞の場合、ケプラーの光源を引き合いに出すべきでしょうから。
906名無し生涯学習:2011/02/27(日) 23:02:22.88
寺田を信じてここの講座を申し込んだ。今度こそ絶対に修得してやろうと必死で取り組んだんだ。
講座が始まる前に自宅マスターコースのトレーニングガイドも読んでDVDも繰り返し見て
一点集中、スムーズ追跡トレーニング、ページ見わたしトレーニング、教材と本を使い毎日訓練した。
そして3日間の講座を受講した。

実際この動画どおりに素直に真剣に受講して寺田から直接指導を受けて質問も繰り返して
上手く行っているアドバイスももらい宿題も怠らずに実行した。
http://www.youtube.com/watch?v=1XuY14rM-Lk

それだけやってきたのだから訓練自体は他の受講生と比べても成果が出ていた。
しかし結局3日間後に計測した私の読書速度に変化はなかった。それはなぜか?

私は読めた気、出来た気で読んだりせず、ごまかさずに【ちゃんと計測したから】
私にとっては受け入れたくない現実だった。落胆し失望した。

でもその場は気を取り直した。その後、一週間の本屋で立ち読みの訓練も行った。

月 日
○お名前:
○読んだ本:
○読んだページ数:D[理解 %]  p( 分)、B[理解 %]  p( 分)

○手応え・悩み・感想・自分なりの打開策など
907名無し生涯学習:2011/02/27(日) 23:18:56.90
素質ゼロだなww
908名無し生涯学習:2011/02/27(日) 23:34:01.10
これを一週間書き込みコメントをもらうフォローアップトレーニングというもの。
実際には出来た気出来るようになったと思い込むのが関の山で事実修得などできなかった。
私以外の受講者とも接点を持ち何人かと実際話をしたが、しっかり解ってやっていた人など
一人もいないし彼らが身について終了したとはとても思えない。

このスレで間違った解釈で訓練したからとかフォローを受けるのを一方的に切ったから
身に付かなかったなどと後付けでひどい言い訳をしてるのは寺田本人なのだろうが、
受講者が素直にこの通り真面目に真剣に受講して訓練受けて落ち度がなぜ受講生側に
一方的にあると考えるられるのか? 少なくともこの講座で曲解するほど理解不能な
トレーニングなどなかったはずだし、あなた自身そんな難しい教え方はしていなかったはずだ。
http://www.youtube.com/watch?v=1XuY14rM-Lk

このポイントを伝えられなかったとか解ってなかったとかあんたの都合なんて受講者にとっては
何の意味もないんです。そんな理由で修得できないなど言われたら一縷の望みを託して真剣に
取り組んでもだめだった受講者はたまったものではないです。
後付けで心やトレーニングの無理解を持ち出して責任逃れをする前にまず、自らのメソッドや
訓練方法に問題なかったのかを考えるのが、本当の指導者の姿勢でありあるべき姿だと思います。
909名無し生涯学習:2011/02/28(月) 01:48:52.86
最終ステップまでの自主練を頼む
まとめてメモ帳にコピペするわ
910名無し生涯学習:2011/02/28(月) 05:34:08.05
>>902
アルク以外も辞書を提出してるしそちらにも矛盾してないし、そちらはこちらが指摘した点に答えられてないし、何が答えられてると思ってるかが分からん。
911名無し生涯学習:2011/02/28(月) 05:44:53.58
>>905
突っ込みの意味が分からないが、
①俺はfocusが暖炉が語原ではないと言ったことは一度もない。
②むしろラテン語focusと英語focusが共通の意味、火つまりfireの意味があったから、語原になり得た。
この二点であって、
俺も知ってる①を突っ込み、②をちゃんと説明しないなら、
反論として意味不明で終わるよ。
で、何故かと言えばもともとラテン語のfocusだって火fireからの流れだから、結局はfireが語原と思うわけ。
912名無し生涯学習:2011/02/28(月) 06:21:21.43
自主練っていうと、本を読んだ上でのってこと?
とりあえずは追跡トレをひたすらやってみてください。
913名無し生涯学習:2011/02/28(月) 07:12:16.97
>>909
折角なら、今の状態・理解・感覚がどうで、どんな練習していて、どこに躓いているか、
それを言ってもらえれば、それに合わせて説明するよ。
ステップ別に少しずつ内容も変わるし。
基本をやらずに追跡トレを高速化しても逆効果のこともある。
914名無し生涯学習:2011/02/28(月) 10:16:17.78
自分で語源作るんだから寺田は恐ろしい
屁理屈コネても一緒
915名無し生涯学習:2011/02/28(月) 13:08:59.62
●-●への訓練ってたった数センチの-を数秒掛けて見るんだよね?
普通に読むより遅くないか?
916名無し生涯学習:2011/02/28(月) 13:17:39.78
>>914
寺田じゃないが、暖炉focusの語源はあるだろ。
917名無し生涯学習:2011/02/28(月) 13:21:57.13
>>915
最初はそうさ。
その代わりスムーズにする。
次に、スムーズに出来たら、
その時初めて、
そのスムーズさを保ったまま加速する。
918名無し生涯学習:2011/02/28(月) 16:49:52.43
●では停止しないの?
●をはっきり見るのがメインだよね?
919名無し生涯学習:2011/02/28(月) 19:35:40.28
正しくは●に少し止まり、
徐々に下げていく。
慣れないと、
止まらずに下げるのが難しい。
これは、行のどの辺がネックかも分かるし、
実はパッと目が飛んでいるだけなのを、
止まらないと勘違いしてる場合とかがわかってくる。
920名無し生涯学習:2011/02/28(月) 20:10:14.08
>>918
●は1点集中の延長だから、●で5秒停止するよ。そして次の●に一瞬で目を動かすんだよ。できるだけ速く。
コツは●はにらむようにはっきり見ること!
921名無し生涯学習:2011/02/28(月) 21:32:29.12
時間とお金の無駄で結局速読は身に付かないトレーンングを語りあってばかみたいw
922名無し生涯学習:2011/02/28(月) 21:51:20.75
●間の数センチの-で数秒
●で五秒か
自主教材作るわ
●はどれくらいの大きさで縦横何個配列?
923名無し生涯学習:2011/02/28(月) 23:00:32.49
>>920
PDFが見えるなら、自作じゃなくて、これ使ったらいいよ。
http://www.office-srr.com/Lib/ShuchuForm.pdf
もし、自作がいいなら、
大きさはある程度、自分が効果があると思ったもので、
大きさも長さも自己調整したらいい。
もちろん、●が大きれればやりやすいし、-が短ければやりやすい。
逆に慣れてきたら●は小さく、-は長く。

そして、それになれたら、●の代わりに、文字を置いていくのだが、
それはまた次回。
924名無し生涯学習:2011/02/28(月) 23:09:50.58
ちなみに俺は、これ以前に速読ソフトをいくつか持っていて、
速読はできないけど、この基本はできているさ、と鼻高々だったけど、
(多分ここのクレーマーさん状態だったと思う)
やってみて、いかに基本というのが難しいか、
基本をやらなければダメなんだってことが分かったんだ。
叩きのめされたよ。
今でも覚えているけど、
三連休を、すべてこれに費やし、
外食するときも車やセンターライン、電柱を見ながら練習したっけ。
これをクリアしたら、急に成長が速くなった。
925名無し生涯学習:2011/02/28(月) 23:29:17.42
>>911
だからラテンfocusにfireの意味はないとあれほど辞書も見せたのにw
辞書くらいマトモに読んでくれ。
生涯学習で知ったかぶっても語学板で笑われるだけ。
適当な妄想で語らんで欲しいもんだ。。
もう少しできる奴かと思ったが、ただの馬鹿だったな。

ところで寺田さん、このスレ作ったのは宣伝目的。
926名無し生涯学習:2011/02/28(月) 23:48:51.82
>>925
だからラテン語のfocusの方の語原にはfireの意味があると言ってるのに。
だから結局はどちらのfocusもfireが語源になると言ってるのに。
論点ずれまくりでまだ反論が一度もまともに来て無いんスが。
927名無し生涯学習:2011/03/01(火) 09:15:21.89
まぁ普通に考えて暖炉が炎より語原的に前になるわけ無いわな。
もしそうなら五行説や宗教でも暖炉が炎より優先して確立してそうだ。
まぁいずれにせよ、語原辞書二冊を否定する材料が全くないことは確か。
ある辞書に、人は動物で、構成要素が細胞と記述されているとする、
片方にはその記述がないとする。
それは「当たり前だから」だね。
けっして人の構成要素の細胞を否定する意味ではない。
否定するなら、その場合、載ってない事ではなく、違う反例が示されなければならないわけ。
例えば人間の構成要素は木だと言えば、木に含まれない細胞で活動できていることが説明できればOK
928名無し生涯学習:2011/03/02(水) 00:34:20.45
ぐだぐだ理屈をぬかして立って速読が修得出来なきゃ何の意味もないんだよ。
修得できないならこんな講座存在理由すらないだろ? ばっかーじゃねーのか。
実際はな、出来た気になって3日間終わる奴ばかりだったよ。
929名無し生涯学習:2011/03/02(水) 08:18:03.40
SRRは、理論と実践のバランスが良いよね。
理論も豊富だけど、それ以上に細かくやらせる。
速読という枠を外してみても、
教授法としては良くできてると思う。

心臓マッサージの技術資格BLSも、
一般素人が原則を体で覚える方法をやっていて、
講習会が終わる頃にはみんな心臓マッサージをマスターする。
やり方が、あれと似てるなぁと思った。
930名無し生涯学習:2011/03/02(水) 08:52:06.29
どうかねぇ…
931名無し生涯学習:2011/03/02(水) 10:40:27.45
>>930

> どうかねぇ…
932名無し生涯学習:2011/03/02(水) 10:41:14.42
でも指導が一番丁寧なのは事実っしょ
933名無し生涯学習:2011/03/02(水) 15:32:01.23
>928
精神論の話だが、そういう苛立ちは悪いストレスでブレーキになる。
自分の範囲でできるだけ速く読みたいや、これだけ読めるというよいストレスならかまわないが、
その手の自暴自棄というか余裕のないストレスは持つな。
934名無し生涯学習:2011/03/02(水) 19:26:47.82
だって身に付かないもん
935名無し生涯学習:2011/03/02(水) 22:06:13.04
本気に真面目に、クレーマー君に合う速読を考えてみた。
性格や到達内容から、一番合うのはクリエイトかな。
キム式系やジョイント系では、
目の使い方を変えないので、タイプ的に一生無理、無駄。
君の場合、そこは諦めよう。
しかしクリエイトなら目の使い方には比較的重点を置かないから、
むしろ君の欠点を重点的に補って、
上手くいく可能性が残されてる。
あとは「読み方の技術」は比較的良好に学んでいるので、
むしろ瞑想家方式をチャレンジし、
そちらの長所を磨きつつ、感覚を磨く。
視野を無理に広げる落とし穴は多分直らないだろうけどを、
これを誤魔化しつつ感覚を身に付け、

慣れてきたら時期を見て目の使い方にも移行する方針をとる。
結論は、クレーマー君は、
習うならクリエイト、独習なら瞑想家でやってみる。
それでダメな時に、初めて諦める。
あくまで本気に客観的に君の状態を判断するとそうなる。
ただし君の個人的事情もあるので、
あとは君の判断に任せる。
936名無し生涯学習:2011/03/02(水) 22:20:22.03
あとフォトリと西洋式は、クレーマー君には
「有用だけど、
こちらは、ある程度まで出来てるから、
金を払って受講する必要なし」
だと思う。
基本はメチャクチャだけど、
こういう応用は寧ろ出来ている印象だから。
また、栗田は多分、究極的にはキム式の踏襲で、合わない。
七田は有用かも知れたいが、
寺田さんの否定した箇所をやらないといけないので、
寺田派の理念がある人には、
気持ち的に受け入れが難しいかも知れない。
やっぱりオススメはクリエイトかな、ここのクレーマーくんに限って言えば。
937名無し生涯学習:2011/03/02(水) 22:31:16.85
受講者の真面目に受講して修得出来なかったということのみが事実であり真実。
受講者を修得させられなかった言い訳など後から何とでも言える。
誰でも身に着く速読と謳っていながら修得できない糞講座。
こんなんでも責任などとられる事もなくガッポガッポと金もうけ。
これからも夢を抱いて受講する数多くの人々が挫折し時間とお金を失い嘆き悲しむことだろう。
その上に富を得続けるあんたの気持ちはどんなかな?
938名無し生涯学習:2011/03/02(水) 22:36:47.83
おれ、君から一円も貰ってないけど。
939名無し生涯学習:2011/03/03(木) 01:37:38.28
速読本格的に自主トレするか!
940名無し生涯学習:2011/03/03(木) 03:26:34.64
寺田さん自作自演すごいなあ。
自演するほど切羽詰まってんのか。
ほとんど寺田ですやん。
スレッドストッパー行きますか。
941名無し生涯学習:2011/03/03(木) 03:47:04.72
ここでクイズです。

★★★★★ 犯 人 は だ ー れ だ ★★★★★

・質問者と回答者が同一人物

・被害者(話も具体的で信憑性があるため本物)の回答に対して火消しに躍起

・一度発言した間違いは例え歴史を曲げてでも、訂正しない、謝罪しない

・毎日粘着できる(自称満席の講義時は別)

・誰も聞いてもいない速読ウンチクを語り出す、ネタがなくなると都合のいい質問とレビューを自演

さあ貴方の答えは?
942名無し生涯学習:2011/03/03(木) 07:00:18.30
>>941
答え

胡散臭いクレームが効果的と思い込んでいる。
が誰も聞いていないことに気付いてない。
943名無し生涯学習:2011/03/03(木) 07:52:05.41
てか火消しなんて要らんでしょ。
これだけ希望者数過剰であれば、
ここのクレーム位でやめる人がさっさと止めてもらった方がずっといい。
受講者の質も高まる。

あの講座で速読が出来るようになるのは「普通のこと」だ。
受講者数が増えて習得者が年間百人増えてくんだから、
真偽は時間が勝手に解決すると思ってる。

俺的には、あの講座で身に付かない「普通じゃない」事に興味がある。
944名無し生涯学習:2011/03/03(木) 08:18:14.09
マスターした人いますか?
945名無し生涯学習:2011/03/03(木) 09:13:33.51
はい
946名無し生涯学習:2011/03/04(金) 00:43:26.81
はい、いません
947名無し生涯学習:2011/03/04(金) 05:32:50.95
んなわけないwww
948名無し生涯学習:2011/03/04(金) 16:12:09.75
>>942
問題文読んだ方がいいよ
答えになってない
949名無し生涯学習:2011/03/04(金) 16:33:00.10
ここの修得レベルなら同じ本を3回読めば受講しなくてもできる。
大事なのは違う内容の本を読んだ場合に修得レベルペースの速さで内容把握ができるかが問題。
同じ問題解けば最初より速く正確に解けるのは当たり前。

速読講義に参加するのは速読の本を速く読むのには効果的かもしれんがな。
まあ速読知識なんて効果がないに等しい知識だから有用性に欠けるが。

本速く読みたいなら、読みたい本の分野の講義を聴いた方が確実に速くなる。

自演者も暴露されたから、大人しくなったしこれにて本スレは終了とする。
最後に


自  演  ダ  メ  絶  対
950名無し生涯学習:2011/03/04(金) 16:37:20.43
問題文自体がこんなんだもん。
出題者自体が間違ってるという意味なら同意。
951名無し生涯学習:2011/03/04(金) 17:17:44.22
>>949
二回目の方が速いから、復習が有効。
そして講義は、
有効になるには、その予習、復習だよね。
だからこそ、受け身の講義だけでは意味がない。
むしろ積極的に攻める方が良い。
攻めの選択肢に速読もある。
952名無し生涯学習:2011/03/04(金) 17:32:46.83
>>949
それと、
一回目を軽く全体をさらうだけの読み方をする方法にも使える。

その場合は、高い理解力を保つ必然性は実は無いことになる。
こうしておけば、二回目以降の速度がより上がる。
速読をしていればさらにね。
953名無し生涯学習:2011/03/04(金) 19:42:22.33
じゃあ何で自分で質問して自分で答えてるの?
イってるの?お前
954名無し生涯学習:2011/03/04(金) 20:30:26.39
英文速読は可能?
955名無し生涯学習:2011/03/04(金) 22:00:28.08
>>953
言っている意味が分からん。
被害妄想かなにかか?
956名無し生涯学習:2011/03/04(金) 22:03:39.20
>>954
普通の意味で言ったら無理。
ただし俺は英語を昔より速く読むヒントをかなり貰った。
英語論文に対して飛ばし読み系速読なら今でも使う。
タイトルと要所の数行をチェックして要るか要らないか判断したり。
957名無し生涯学習:2011/03/04(金) 23:51:02.99
速読マスターじゃねえか
958名無し生涯学習:2011/03/05(土) 03:27:44.15
短文は解釈が難しいな
959名無し生涯学習:2011/03/05(土) 14:58:48.59
>>919-920
どっちだよ・・・
960名無し生涯学習:2011/03/05(土) 15:20:11.44
>>959
気付けなかったけど、920は一番やっちゃいけない嘘だよ。
ポンと飛べばその分、理解が遅くなる。
SRRの習得率の高さはここの徹底にもよるし、
ここのクレーマーが、やるなと言われてそれをやり続けた奴でもある。
だから逃しちゃいけないキモ中のキモ。
てか920を見逃していて済まない、謝る。

てか、
この手のは悪意があってタチが悪いよな、マヂで。
まじめにやってる奴に失礼だよね。
ホントすまなかった。
961名無し生涯学習:2011/03/05(土) 15:38:04.66
ひょっとして寺田さん?
コテ付けてよ!
962名無し生涯学習:2011/03/05(土) 15:57:37.69
残念ながらちゃいますねん。
擁護する度に間違われるけど何故なんだろう。
963名無し生涯学習:2011/03/06(日) 20:13:28.96
日本でウチとあと一か所のみが速読修得できると謳っておきながら
受講してできなきゃ受講者の責任ってそりゃクレームになるのは普通当たり前だわ
最後の本で読んだ気になった計測してりゃ最初より数字がいいのは当たり前のことで
実際のところSRRの修得率なんて他所のとこより低いか同じぐらいだろ
私は消費者センターへ連絡することを検討してる
964名無し生涯学習:2011/03/06(日) 20:49:16.80
言われたことをやった人に、
受講者のせいにした文面は、
多分、一行もないよ。


もちろん受講者が間違ったことをして、それを直そうとしなければ、
どこの誰が教えても、
どの分野でも、
絶対に身に付かないけどね。

クレーマーくんは後出しだとか言うけど、
実際は受講時から自分の信念を変えずにいたのは裏がとれてる。
だから彼が槍玉にあがってるんであって、
ちゃんとやった人に対して、
絶対に人のせいにせず、
根気よく付き合ってくれたよ。
965名無し生涯学習:2011/03/06(日) 21:22:53.21
ちなみに消費者センターに連絡するんだったらしたらいいよ。
俺、速読を始める前は、
同じ本を何度読んでもそんなに早くならなかったんだし。

絶対に白なんだから、君が惨めな気持ちになるだけだけど。
966名無し生涯学習:2011/03/06(日) 22:32:36.64
白か黒か別にして業界にダメージはあるだろうな
実際にできる奴は証明難しい(というか何故か証明したがらない)のに対して
受講してできなかったことは証明が安易だからな。
98だか95だか知らんが虚偽記載なら、景品表示法違反になるから
違法行為によって相手方を誤信させたなら損害賠償の対象になる。
国民生活センターも法テラスできてから個人の権利保護に力入れてるし、まあ寺田にとって良いことはひとつもない。
967名無し生涯学習:2011/03/06(日) 23:03:39.54
寺田はんは速憶術までは指導してくれないの?
968名無し生涯学習:2011/03/07(月) 05:53:11.86
>>966
どうせそんな低い値にならないから、何の心配もないけど。
969名無し生涯学習:2011/03/07(月) 05:55:43.40
>>967
重ね読みのことならかなり細かくやる。
970名無し生涯学習:2011/03/07(月) 08:01:23.05
>966
寺田以上に原告側にいいことがない。
現時点で誰も訴えていないのもそういうことだろ。
おまえがいうには「ほぼ全員が習得できていない」になるが、
その人たちが誰も訴えていないのはなぜかを考えてみろ。
971名無し生涯学習:2011/03/07(月) 09:40:54.66
才能が無かったんだな
972名無し生涯学習:2011/03/07(月) 13:10:30.77
チンケなプライドに拘り、
才能を無駄にした、が正解なんだと思う。
山月記を思い出すよ。
973名無し生涯学習:2011/03/07(月) 13:15:42.17
臆病な自尊心と尊大な羞恥心
974名無し生涯学習:2011/03/07(月) 13:44:49.24
人の心を失い人々を襲うが、
時々、速読を身に付けた自分の夢を見てしまう。。。
975名無し生涯学習:2011/03/07(月) 20:33:40.50
>>974
イメージトレーニングかよ
976名無し生涯学習:2011/03/07(月) 22:06:41.64
>>975
イメージを膨らましても、
二度と人に、マトモな人間社会に戻れないから、
無駄無駄無駄ぁぁ~
なシュールな話であるのが、山月記のラストだが。
同時に、自己正当化ではなく、
自分の弱さを赤裸々と語ったもののみ、
人の心をうったラストでもある。
977名無し生涯学習:2011/03/07(月) 23:43:09.68
李徴は速読マスター
978名無し生涯学習:2011/03/08(火) 07:01:18.98
物語の李徴は科挙にも合格した読書の達人=速読マスターだったと思うね。
ここの虎は基本が間違ってるっていうのに直さないからなぁ。
あれじゃ理解を伴って速く読むことは無理だと思う。
979名無し生涯学習:2011/03/08(火) 07:41:04.38
速読は筋トレに似てるよね
980名無し生涯学習:2011/03/08(火) 07:48:21.97
>>979
筋トレ要素もあるが、
俺的には自転車。

あ!これか!と分かると早い。

確かにちゃんとしたトレーニングを積むと、
更に速くなる余地がある点とか筋トレ要素は強いけど。
ただ最初から素人に筋トレと説明すると「頑張って」練習して、
間違った方向に進む予感が。
981名無し生涯学習:2011/03/08(火) 07:51:17.85
もう少し言うとSRRがなぜコレだけネチっこくやるかというと、
その感覚を掴むチャンスを最大限に生かす、良いお膳立てをするってこと。


出来る人はジョイント式でも数分で本当に感覚を掴む。
982名無し生涯学習:2011/03/08(火) 08:07:13.90
関係なく、もう一つ言うと。

俺自身は次スレを立てない。

たったら行くが、
今でもコレだけ書きまくって、
次も俺が立てたら、
本当に私物化にしてしまうから。
983名無し生涯学習:2011/03/08(火) 10:12:47.51
自転車は違うだろ
984名無し生涯学習:2011/03/08(火) 10:26:50.65
どう違うんだ?
これが違うと感じるとなると、
「速いけどゆったりした読み方」ではなく、
寧ろ「急ぎ足で無理に読み取ろうとしている読み方」してるんちゃうかと疑いたくなるけど。
985名無し生涯学習:2011/03/08(火) 11:55:51.19
筋トレの方が近い
986名無し生涯学習:2011/03/08(火) 12:11:33.98
>>985
多分、脳トレと勘違いしてるね。
確かに地道な努力は必要だが、
地道に上げていくというより、あるところで感覚を掴む要素の方が大きい。
クリエイトとかなら分かるが、寺田式には脳トレの方が近い要素は、あんまりない。
987名無し生涯学習:2011/03/08(火) 13:11:15.57
速読マスターってどれぐらいの速さ?
988名無し生涯学習:2011/03/08(火) 15:13:15.68
>>987
マスターの度合いだけど、
地力が一般人分速600字に対して、初級2000、中級4000、上級それ以上、
みたいな感じ。
それに飛ばし読みテクニックを入れると、
実質、もっと速く(早く?)なる。
SRRでは中級まで教える感じ。
俺はこの分類なら中級。
以前は上級まで少し行ったことはある。
989名無し生涯学習:2011/03/08(火) 17:46:53.14
上級は独学かいな
990名無し生涯学習:2011/03/08(火) 18:17:19.67
上級は中級の延長だから、中級の練習を最もやった時期に達した感じ。
ただし、一万字レベルを安定させるなら、
脳トレ的なものも必要だし、
精神的なより深い集中(瞑想みたいなの)も必要になってくる、
気がする。
991名無し生涯学習:2011/03/08(火) 21:47:55.00
速読と速聴は関係ありますか?
992名無し生涯学習:2011/03/08(火) 22:55:43.81
そもそも速読では「音読の限界を超える」ことが大切。
ここで言う2000や4000の速読自体が速聴より速いんだ。
なのに、
やってみると速聴よりゆっくり読めてる読み方を目指すわけ。
速聴では1000字までの速読って感じかなぁ。
でも脳トレ的に頭を早く働かせる練習としては速聴もわるかない。
だから言語読みとり力アップとしては矛盾とは言い切れず、
併用も可能。

ただ、速読は速聴的脳内の音読は消えていく方向なんで、
速聴よりのみだと、速読マスターは厳しい。

こんなんで答えになる?
993名無し生涯学習:2011/03/08(火) 23:10:45.32
速憶を目指す
994名無し生涯学習:2011/03/08(火) 23:20:20.65
アウトプットも大事だよん。
995名無し生涯学習:2011/03/09(水) 19:38:18.57
書籍のおまけに速聴?がついてるみたいだけど
996名無し生涯学習:2011/03/09(水) 19:54:18.50
あれは昔、2万円した速読ソフトだよ。
30ステップに分かれて、細かい指導内容が入ってる。
ちなみにステップ14以降にある順番にクリックする奴、
あれは速読の能力開発としては一番、良くできてる。
目を全く動かさないで順番に押していける大きさで、
他のより「目を動かさないで見る」感覚を掴みやすい。
997名無し生涯学習:2011/03/10(木) 04:34:52.47
オカルトきちがい 読んだつもり速読 完全敗北スレ
998名無し生涯学習:2011/03/10(木) 07:09:49.09
残り少ないのに迷惑な上げだな。
寺田さんはマインドマップをアウトプットの技としているけど、
それが妥当かどうかも語りたかったぞ。
俺はマインドマップは信用していない。
999名無し生涯学習:2011/03/11(金) 06:40:44.29
オカルトきちがい 読んだつもり速読 完全敗北スレ
1000名無し生涯学習:2011/03/11(金) 07:34:11.40
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。