1 :
名無し生涯学習 :
2008/02/11(月) 15:35:15 みんなカキコせろ
べろべろばー うほほほほ おちんちんびろーん ∩___∩ ∩___∩ | ノ ○─○ヽ_∩__∩ にひゃひゃひゃひゃひゃ | ノ ヽ/⌒) / /3 3 | ヽ /⌒) (゚) (゚) | .| | ( _●_) |o⌒ ⌒o| / / ( _●_) ミ/∩―-、 |∪| /⌒(_●_)⌒ ミ .( ヽ |∪| / / (゚) 、_ `ヽ ヽノ | |∪| / \ ヽノ / / ( ● (゚) |つ ∩. ヽノ∩ / / | /(入__ノ ミ | ノ⌒ ⌒ヽ | _つ / 、 (_/ ノ / (。)(゚)| | /UJ\ \ \___ ノ゙ ─ー| (⌒_●⌒)ミ | / ) ) \ _彡、/ |U UU_/ ∪ ( \ \ \ | | || \_) あびゃばばばだーん . .| |nn _nn|| ぐへへへへへへッ \___)
3 :
名無し生涯学習 :2008/02/11(月) 16:03:20
4 :
名無し生涯学習 :2008/02/11(月) 19:42:37
5 :
名無し生涯学習 :2008/02/11(月) 20:17:50
◇◇◇◇◇◇2月・3月の日程◇◇◇◇◇◇ 2月中旬~下旬 総合面接諮問 3月下旬(25日?) 卒業式 経験者からの情報募集中! よろしく!
6 :
名無し生涯学習 :2008/02/11(月) 20:44:54
卒業式って、通信だけでやるの?
7 :
名無し生涯学習 :2008/02/11(月) 22:38:20
8 :
名無し生涯学習 :2008/02/11(月) 23:01:34
法学難しいな・・・全然レポまとまらない。
10 :
名無し生涯学習 :2008/02/11(月) 23:17:10
>>9 法学は、法律すべての勉強の基礎になる部分。
大いに悩んだほうが良い。
長内先生の授業は良かったよ。
あぁたぶん明日あたり法学部の一般入試がある日じゃないか? 俺のころは毎年2月12日だったから・・・ 俺も受けたな・・・そういえば・・・落ちたけどさ
>>10 社会規範としての法について
とかほんとに法律の基礎になるのかな・・・なんか哲学的なことやっててあまり
役に立ちそうにないけど・・・
とりあえず2枚レポ合格して残りは短スクで取るよ。
13 :
名無し生涯学習 :2008/02/11(月) 23:34:41
>>11 いんじゃない?もうすでに、法学部に入っているんだからw
中央大学通信教育部学則
第1章総則第2条本大学法学部に、中央大学通信教育部を置く。
同 第3条通信教育部は、通信課程の実施に当たる。
~学習ガイドブックより~
別に、いばれることじゃないけどね・・・。
謙虚でいんじゃねw
>>13 卒業できれば俺も晴れて中央大学法学部卒の称号がもらえるのだな。
今でもそれにあこがれてるのだ、いつかかなえるぞ。
15 :
名無し生涯学習 :2008/02/12(火) 01:56:26
てか卒業までに構内でやるスクーリング30単位以上って社会人にはキツくない? みんなどうしてんの? 4年で卒業無理じゃね?
スクーリングなんて座ってるだけで楽だよ レポートのほうが断然しんどい レポートなしで全部スクーリングにしてもらいたいくらいだ
法学やらずに個別法だけやってたら、ありえない解釈をしてしまう可能性がある。
法学は最初の部分がホント意味分からんな。 道徳と法律の何タラかんたら。 これならデスノートでも見てたほうがいいや。 まあ今の日本でデスノート持ってるのは、ある意味、法務大臣だけどな。 今の鳩山法務大臣の死刑執行が急激になってきてる。 俺は賛成だけど、超党派の死刑廃止論者達は反対みたいで、終身刑設立法案を出そうとしてるみたいだな。 それも政治活動だから良いと思うが、死んでくれないと困る罪人もいると考えるよ。 毒カレー事件の容疑者はやったかどうか分からないから、状況証拠で有罪になっても死刑にすべきではないと思うが、池田小学校の宅間死刑囚は死刑にして良かった。 あれは本人も認めているし多人数が現場を見てる。 100%確実に大量殺人やってるんだから、もう死刑で良い。 えん罪が起きるかどうかのいう観点から判断するべきであって、罪人の更正の余地は全く考える必要なし。 なぜなら、税金をそんなやつらの更正に使いたくありませんから。 もちろん全ての罪人にそういう極刑処罰をするんではなく、やはり個別判断だな。
デスノートが実在した場合、法学部の学徒ならどのように使用するのか、中央大学通信学生にも聞いてみたい。 まずは俺の場合だが、やはり法学部出身という事で、現法体系を基本にしたい。 だけど、今の法体系の中で3つ気にくわない部分があるので、そこには個人的にデスノートを用いる事になる。 第1は、日本の刑罰の軽さ。 3人殺したら死刑になるという古い先例も徐々に緩和されつつあるけど、1人殺しても事情が相当な場合以外は全員死刑で良い。 第2は、心身喪失状態での殺人を無罪にした場合。 刑法1を深く学んだ人に散々叩かれそうだけど、俺の意見も聞いてくれ。 存在が危なすぎるんです。理由なんて無いです。せめて苦しまずに死なせてあげてほしい。 第3は、死刑囚の中の100%確実な罪人で、えん罪のおそれもないくせに生きてる奴。 法務大臣が署名しないだけで生きてるんだが、これが許されてる理由が分からない。 俺の中では鳩山法務大臣は、まさにキラと呼ぶにふさわしい事をやっていると感じている。
デスノートも手書きだからやだね。デスワードでよろしこ。そしたら世界の人口を減らすべく片っ端から入力してくよ。
>>20 自然愛好家なんですね
自分の友人にも聞いたところ、それと同じ意見の人が1人と、人類は全員死ぬべきと答えた人がいた。
どこまで本気か知らんが、非常に危険な思想を持っている人物だった。
彼が独裁国家の君主だったら、まず滅んでるね。
しかし、人類の人口を減らす意見には俺も賛成する。 俺がユニセフやそういう諸外国へ寄付しない理由は、まさにそこにある。 心情的には可愛そうだとは思うが、まずユニセフがしなければならないのは、避妊とか子供を産まない政策に力を入れるべき。 あれが悪循環になってるから、寄付しても合理的に考えて無駄に終わる。 今年辺り新型インフルエンザが流行するかも知れないというが、俺なんかは真っ先に犠牲になるだろう。 歴代のインフルエンザに片っ端からうつってるから。 それでも、自分がそういう人類少数化論を唱えている以上、死んでも本望だと考える。 長生きしても良い事ないしな。
通信って本当にキモい奴の巣窟なんだな
法学の1月試験ダメだった・・小杉先生が攻略できません
18は法律に向いてないんじゃね? 別の才能を伸ばしたほうがいいと思うよ
27 :
名無し生涯学習 :2008/02/12(火) 09:53:49
オイラは民法系から始めたが、確かに法学はつかみ所がよくわからない科目だと感じた。
28 :
名無し生涯学習 :2008/02/12(火) 10:38:04
>>25 ちゃんと勉強していれば出来るはずだよ。
俺がAもらってるくらいなんだし。
29 :
名無し生涯学習 :2008/02/12(火) 12:07:00
オンデマンド授業のアンケートを書いた人いますか。 今後の制度充実に向けてと書いてあるが、何が期待できそうですか。
30 :
名無し生涯学習 :2008/02/12(火) 15:45:11
>>26 なんで?私は18に全面的ではないけど賛成。
更生の余地のない者をまた社会に放し飼いしたって公共の利益を損なうだけでしょ?
日本には終身刑はないわけだから常習犯として殺人とまではいかなくとも、出所後レイプを繰り返すヤツはいる。
それに、日本は、悪いことやったモン勝ちでしょ。被害者より、断然加害者への配慮が厚いんだから。
加害者は悪いことして、刑務所に入ってご飯食べながら、職業訓練受けられる。
この費用は全部税金。被害者は、つらい目にあった上にイタズラ電話とかで追い討ちをかけられ、
場合によっては遺体引取りなどで莫大な費用がかかるそうな。
このあたり、公平感出すためにも、みせしめのためにも悪質で更生の余地のない加害者には極刑で臨みたいね。
社会防衛論の新派キター ちゃんと旧派にも配慮して法学のレポート書けよ
32 :
名無し生涯学習 :2008/02/12(火) 19:31:07
べろべろばー うほほほほ おちんちんびろーん ∩___∩ ∩___∩ | ノ ○─○ヽ_∩__∩ にひゃひゃひゃひゃひゃ | ノ ヽ/⌒) / /3 3 | ヽ /⌒) (゚) (゚) | .| | ( _●_) |o⌒ ⌒o| / / ( _●_) ミ/∩―-、 |∪| /⌒(_●_)⌒ ミ .( ヽ |∪| / / (゚) 、_ `ヽ ヽノ | |∪| / \ ヽノ / / ( ● (゚) |つ ∩. ヽノ∩ / / | /(入__ノ ミ | ノ⌒ ⌒ヽ | _つ / 、 (_/ ノ / (。)(゚)| | /UJ\ \ \___ ノ゙ ─ー| (⌒_●⌒)ミ | / ) ) \ _彡、/ |U UU_/ ∪ ( \ \ \ | | || \_) あびゃばばばだーん . .| |nn _nn|| ぐへへへへへへッ \___)
33 :
名無し生涯学習 :2008/02/12(火) 20:07:41
>>30 おまいは法律の基本中の基本がわかってない。終了。
34 :
名無し生涯学習 :2008/02/12(火) 20:46:59
今でも基本的には応報刑論が維持されてるけど最後の行がダメ。
帰ってきたら俺21世紀的社会人権論を展開しようと思ってたがめんどくせーのでやめた。 楽しみにしてたやつらすまんな
36 :
名無し生涯学習 :2008/02/13(水) 02:13:13
派遣業=奴隷商 このテーマで一席ぶってくれ。
過去、農村の若い女性を言葉巧みに町工場へ誘い、中間詐取して不労所得を得ていた時代があった。 それで派遣は禁止になってきたんだが、請負という労働方法で雇われていた人もいた 請負と言いつつ、結局は派遣先の者に指示を受けて仕事をするので、これは完全に違法状態。 しかし長年それは放置されてきていた。 バブルが崩壊して中小企業が潰れだし、労働者もリストラにあった。 政府としても見て見ぬふりをするしかなかったんだろう。 また政治献金を行い、派遣業に有利な政策へしていったことも事実。 過去においては、限られた業種しか派遣出来なかったが、今ではそれが逆転して、一部の業種以外は全部良い事になっている。 規制緩和と言う事で何もかも良い方へ行くと思ったら大間違い。 どんだけ酷いか以下に書く。
まず俺の経験で言うから、全ての派遣会社がこうとは限らないと言っておく。 1.【ボーナス無し】 ボーナス支払いの法的義務が無いので、「無い」と言われればそれまでだが、正社員は年間2~4.5ヶ月分もらっていた。 中には派遣社員へ優しくしてくれる正社員もいて、ボーナス日に焼き肉おごってくれた。 2.【階級】 (1)正社員 (2)準社員 (3)パート (4)派遣・アルバイト まさに江戸時代の士農工商やインドのカースト制度の再来である。 準社員は正社員になる見込みがあるので、ボーナスも出ていたようだし、パートも10万近くボーナス出たと聞いた。 それにパートは短時間労働被保険者なので、色々な保護ある。しかし基本給は派遣より安い。 3.【配属部署】 これは会社にもよるが、多いのはやりたくない様な場所。 労働衛生法違反の吹きさらしの摂氏零下の場所での労働や、逆に猛暑の場所。 若い人材が安く使えるので、会社としてもそういう場所へ派遣を使うんだろう。 珍しい会社だと、正社員が休んだ部署へ転々と異動させられたことがあった。 上手い具合に俺1人で全部できるので、半年後には正社員にならないかと誘われたが、月30万くれてもやんない。 結局、正社員になりたくてもなれない派遣社員もいるけど、そういう人は全く努力してない。 俺は正社員にはなりたくないから派遣やってたんだが、 1つ分かった事がある。 20代のうちは固定した会社へ勤めないほうが良い。 例えば建設業の設計業務にずっといると、それしかできない人物になる。 応用力を身につけて独立すればいいんだから、チマチマやらずに大きな目で見たほうが良い。 それまでは派遣社員と言うことで、散々な差別的発言や仕事をやらされるがな。
ついでなので書くが、派遣社員というのがまだ出てすぐの頃は、使う会社の従業員も今と違って優しかった。 当時はまだ派遣社員はお客に近い扱いで、 「よく来てくれました。」 と喜ばれていた。 当時は大リストラをやった時代で、逆にリストラしすぎて人材が不足し、だからと言って正社員を入れてしまうとまたもめ事になるからという状況。 そこで目を付けたのが派遣社員(当時は違法なので、請負と言っていた)であった。 ところが、大手派遣会社が全国チェーン化し、CMにまで出てくるようになると、派遣社員への態度が少しずつ変わっていった。 まず契約打ち切りの場合の言葉がまるっきり変わった。 それまでは、 「もうすぐ仕事が一段落するので、2ヶ月後に。」 という感じで事前に派遣先から通知が来ていた。 ところが派遣社員への差別がはっきりしてくると、 「ああ、言うの忘れてた。今日で仕事終わりね。」 と、その日の3時の休憩時に言ってくる状況になった。 今では派遣先と派遣元が契約してるから、そういう事態にはならないと思うが。 今でも忘れない派遣の最悪のパターンは、某有名寝具の搬入。 あれほど酷い扱いを受けたのは、過去10年それだけだな。 同じ派遣社員の50代のおっさんが途中からキレだし、非常に危ない状況だった。 事実、俺の地域では派遣社員が正社員から酷い扱いを受けたので、とっさに工場のナイフで刺してしまった殺人未遂事件があった。 世間が派遣社員をさげすんで来ている事は間違いない。 まあ、そういう人材も多いのは事実なんだけど、差別的扱いは良くない。
40 :
名無し生涯学習 :2008/02/13(水) 08:01:34
すごく面白いな よく書けてる だだ、具体性があれば良かった なぜ寝具屋でおっさんが切れたかとか
41 :
名無し生涯学習 :2008/02/13(水) 09:02:12
42 :
名無し生涯学習 :2008/02/13(水) 09:43:50
43 :
名無し生涯学習 :2008/02/13(水) 10:04:21
37=39 ひとつ忘れていることがある。 正社員という名の派遣社員の存在だw IT系の下請け会社・アウトソーシング会社は、 一応、名目は正社員だが、 実態は派遣社員だよ
44 :
名無し生涯学習 :2008/02/13(水) 10:07:10
45 :
名無し生涯学習 :2008/02/13(水) 11:58:37
>>42 理由がいえない?自分で学べといってごまかしてる?
サイテー↓
46 :
名無し生涯学習 :2008/02/13(水) 13:52:19
37=39さんが正社員にと誘われた派遣社員としてやってた仕事ってどういう仕事ですか?
47 :
マスコミの本音 :2008/02/13(水) 15:17:51
1500万人が見た 必見! 広めましょう グーグル検索 ↓ 北朝鮮送金ルート 亀田右翼の正体在日
48 :
名無し生涯学習 :2008/02/13(水) 16:20:31
派遣業がテーマだと結構もりあがるな。
やっぱりタイムリーな話題だもんな。
>>47 在日利権も何気に派遣業と絡むみたいだぞ。
49 :
名無し生涯学習 :2008/02/13(水) 17:05:09
>>29 一番最後の13に
レポート提出がネットで出来るように頼みます
50 :
名無し生涯学習 :2008/02/13(水) 17:05:20
レポートが不合格だったら次回のレポートに不合格理由を添付しなくてはならないの? 添付しなかったらどうなるの?合格できんの?
51 :
名無し生涯学習 :2008/02/13(水) 18:18:26
>>50 別にいらないんじゃね。
俺は理由書いてないけどおkだったよ。
>>46 事務です。
>>40 キレたおっさんが怒鳴りだして暴れ出したが、正社員の奴らは普段から怒鳴ってた。
説明書も入ってない業者用のベッドをその場で組めと言われても、教えてくれなければ分からない。
10人いて2人1組だったが、分からないので指導してほしいと言ったところ、散々な事を言われた。
ドライバーを持っていたから非常に危険な状態で暴れそうだった。
ITの仕事事情は知らんが、あれは一種の請負でしょ?
エセ派遣なのかも知れないが。
脱法行為を限りなくグレーにしてやってる会社もあるからなあ。
53 :
名無し生涯学習 :2008/02/13(水) 19:02:19
>>52 客先の指導者の指揮・監督に入るから、請負じゃなくて派遣だってばw
54 :
名無し生涯学習 :2008/02/13(水) 19:06:26
デリヘルはハケン?
56 :
名無し生涯学習 :2008/02/13(水) 20:33:46
卒論について助言をくれ! 9月卒業の場合は、卒論の添削は1回だけか。
57 :
名無し生涯学習 :2008/02/13(水) 20:47:07
>>56 説明がたりなかった。
9月卒業を目標とする場合、卒業論文作成指導会(通信指導)での卒論添削は1回だけか。
58 :
名無し生涯学習 :2008/02/13(水) 21:42:57
白門に書いてある。
59 :
名無し生涯学習 :2008/02/13(水) 23:10:49
>>52 請負だ。富士ソフトの場合は知らんが、組み込みの仕事なんかだと、
請負先の現場まで行って開発する。身分的にも請け負い先のチームリーダー
(プロジェクト・マネージャー)にプロジェクトの立ち上げから解散まで拘束される。
労基法的にはどうなるのかな?わからんな。
60 :
684 :2008/02/13(水) 23:34:16
口頭試問の情報持ってる方何でもいいのでください。 特に、刑事政策藤○教授。
61 :
名無し生涯学習 :2008/02/13(水) 23:39:14
62 :
名無し生涯学習 :2008/02/13(水) 23:40:23
>>60 世間話で終わるって、mixiに書いてたよ
業務請負かどうかの判断基準 業務に従事する社員・スタッフを自社が指揮命令するもの 企画もしくは、経験・ノウハウを必要とする業務を行うもの プロジェクトチーム等を編成し、業務を単独で完成・処理できるもの 以上3点を満たすものは、業務請負になります。しかし、場合によっては、顧客がスタッフに指揮命令を行うことが予測されます。顧客の指揮命令が以下のようなことになった場合、人材派遣業となりますので、注意が必要です。 だってさ。 詳しい内情聞いてないからどっちに該当するか分からないけど、ちゃんと特定派遣として届出後やってるならいいみたい。 どっちにせよ、身分制度だと思うけどな。 正社員という平民に支える貧民なんだろうな。 さて大富豪でもやってくるかな。 ゲームの中だけ大富豪w
何の口頭試問か分かりませんが、中大通信面接諮問は99.9%合格します。 落ちる場合は、 1.事前届出してある病欠後の再試験も欠席 2.当日の何の連絡もない欠席 3.盗用論文 4.人的不的確(引きこもり過ぎて人と会話が出来ない等) 5.自分で書いた論文なのに、内容が何も記憶してない。盗用と同じ扱い。 少しくらい分からないのはいいけど、緊張しすぎて憲法なのか民法なのか、テーマも忘れたなんて奴は落ちる。 過去にそんな奴がいたと思えないから、普通の奴なら100%合格。 あとは事故と病気に気をつけて、精神状態を正常にしておけばOK。 たまにいるからなあ、夏スクに出没するから女子達がみんな怖がってた。
65 :
名無し生涯学習 :2008/02/14(木) 12:20:08
俺は4にあてはまりそうだ(^0^)/
あのさ、オンデマンド授業を郵送で申し込む時、 紙を同封する封筒の四角の欄になんてかけばいい? はくもんと別冊みても注意点しか掲載されていないのだが。 (5000円のコンテンツには書いてあるんだがなあ・・。)
67 :
名無し生涯学習 :2008/02/14(木) 18:54:07
>>64 >>中大通信面接諮問は99.9%合格します
根拠は?
68 :
名無し生涯学習 :2008/02/14(木) 19:00:29
はっきりとは書けないが、知りうる立場にある
69 :
名無し生涯学習 :2008/02/14(木) 20:16:30
70 :
名無し生涯学習 :2008/02/14(木) 23:29:35
71 :
名無し生涯学習 :2008/02/15(金) 00:12:45
68は学長
72 :
名無し生涯学習 :2008/02/15(金) 00:13:34
パワハラ
73 :
名無し生涯学習 :2008/02/15(金) 02:00:31
74 :
名無し生涯学習 :2008/02/15(金) 12:36:42
総合面接諮問 最後だから、めちゃ勉強していて頭イター 緊張するよな 卒業したら、大学院で企業法学を修士で勉強するか、ロースク目指すか悩む どちらにしろ、生活のため、仕事辞められないし
75 :
名無し生涯学習 :2008/02/15(金) 12:52:02
>>74 今の時点でまだ悩んでるのか。
それにしても、卒業裏山。
76 :
名無し生涯学習 :2008/02/16(土) 00:20:36
3年次編入学した場合、卒業に必要な面接授業単位のうち 大学施設で修得すべき4単位以外は、オンデマンド授業で修得することができる。 大学施設で修得すべき4単位の科目を教えて下さい。
77 :
名無し生涯学習 :2008/02/16(土) 00:45:26
何でもいいよ 要するに、八王子キャンパスも見たことないヤシは、卒業させないということ
過去はそうだったけど、今は八王子キャンパス以外でも、駿河台ともう1カ所どこかでその4単位良くなったはず。 だから、本校舎を見るのは面接諮問で1回だけという場合もありえる。
79 :
名無し生涯学習 :2008/02/16(土) 11:49:11
という事は八王子キャンパスでしか取れない特定の科目があるという事では 無いのですね?
80 :
名無し生涯学習 :2008/02/16(土) 16:16:23
うん。
81 :
名無し生涯学習 :2008/02/16(土) 17:49:40
中大の通教文庫で参考文献を借りるため K市にあるYセンターに行ったら 通教文庫がKセンターへ突然移転していた Kセンターの通教文庫に行ったら新しい本が全くなくて 古い本ばかり並んでいた。 しかも、五分の一程度に通教文庫の本のコーナーが縮小されていた 受付で新しい本がないからどうしてか尋ねたら 奥から脂ぎった胡散臭い中年オヤジが出てきて 「僕が古い本は処分した」と言った。 しかし、どう見ても役に立たない古い本ばかりが並んでいる 新しい本がない あの中年オヤジは通教文庫の本を どこへ処分したんだろうか??? 刑法関連の参考文献が一冊も無いのには困った Kセンターを通教文庫に指定するのは止めてもらいたい なぜなら 中年オヤジが新刊本は処分してしまう恐れがある
82 :
名無し生涯学習 :2008/02/16(土) 20:01:04
通教のテキストは部外者が購入することは可能ですか? リカレントで読みたいのですが。
83 :
名無し生涯学習 :2008/02/16(土) 20:55:29
通教のテキストは、内容が古い場合が多い。 市販の本を購入したほうがいいよ。 ちなみにテキストには非売品と表示がしてある。
84 :
名無し生涯学習 :2008/02/16(土) 21:42:51
皆さんはスク・試験がない月ってどうしてます? 追い込み?
86 :
名無し生涯学習 :2008/02/16(土) 23:39:15
87 :
名無し生涯学習 :2008/02/17(日) 00:17:16
支部の勉強会って有益ですか?
88 :
名無し生涯学習 :2008/02/17(日) 00:51:06
俺も聞きたかった。 支部ってちゃんとみんな真面目に勉強してるのかな?勉強仲間が欲しいです。 特に、関西地方の支部の方がいたら、教えてもらえませんか?
>>82 本校舎から八王子のほうへ歩いて行って、約20分くらいの場所に古本屋がある。
そこの2階か3階の奥のほうに中大通信の教科書がほとんど出てた。
夏スクで暇な人は見に行けばいいけど、暑い中を歩いて行くことになるからタオルを忘れずに。
ちなみに法学の本も色々あるから、そういう本を探してる人には良い場所だろう。
2週間以上滞在する場合、日曜日が暇になるから、そういう暇つぶしの場所も必要。
ちなみに俺はエッチな本を買ってきたw
ありえない本とかあるし、探してみればいいさ。
ロリコン
>>86 たまに結婚するパターンもある。
>>87 その支部による。関東関西は有益。
>>88 関西は優秀。どうやってるのか知らんが、弁護士とか呼んでる。
91 :
名無し生涯学習 :2008/02/17(日) 09:15:52
実は父が会社経営してまして、その顧問弁護士に講義を依頼しています。 とても気の良い方で教えるのが好きなんですって。 なんと、その方の年収はウン千万円。父の給与を軽く超えます。
92 :
名無し生涯学習 :2008/02/17(日) 09:19:02
な~んて、うそ。もちろん。 本当は中大卒の弁護士が善意で教えてあげてるみたい。 支部長がお願いに電話するんだろうか。。。?
93 :
名無し生涯学習 :2008/02/17(日) 15:19:54
教科書の憲法読んで挫折して 憲法といえば芦辺だろうと思って読んでるけど これも初学者にはきつい。 読んでも理解が浅くて知識として定着してこない感じ。 初学者にもなんかいい憲法の本ないですか?
↑読書百遍意自ずから通ず
95 :
名無し生涯学習 :2008/02/17(日) 15:57:40
それは間違いなくそのとおりだと思います。 ただ仕事を抱えての勉強だと、どうしても読書にかけられる時間が少ないことと 憲法に精通することを主目的に入学したわけではないので 何かあれば教えてくださると助かります。
96 :
名無し生涯学習 :2008/02/17(日) 16:37:54
予備校本買え。
初学者なら薄くて読めそうだと自分で思うものを読んだらいいんじゃないの? 変な話憲法は100条ぐらいしかないから条文をまず全部読み込んでみるとかさ。
98 :
名無し生涯学習 :2008/02/17(日) 17:14:09
>>95 いいサイト教えてあげるよ。
http://www.amazon.co.jp/ アマゾンで「一般教養 憲法」とか検索すれば、それらしいのが出てくるだろ。
ものの数秒で「TACの公務員試験速攻ゼミ 憲法 (単行本) 」なんてのが出てきたぞ。
商品説明には、こんな風に書かれてるしな。
内容(「BOOK」データベースより)
本書は、条文の趣旨やなぜそうなるのかという点をなるべく原子核のレベルまで分解して説明するように努めました。
ですから、本書では全くの初学者の方でも興味を持って読み進むことができると思いますが、
対象となる読者はそれに限りません。そのようにして芯から理解できていることが、
コンスタントに高得点を取る基礎になりますから、ひととおり学習して択一問題もこなし、
次にステップアップしようと考えている人にも役立つようになっています
少しは自分の頭を使えよ。
99 :
名無し生涯学習 :2008/02/17(日) 18:22:18
>>93 >>教科書の憲法読んで挫折して
>>憲法といえば芦辺だろうと思って読んでるけど
>>これも初学者にはきつい。
うーん、センスがなさそうだね。
通信の独学の仕方
~読書編~
①もちろんワケワカメだろうが、とりあえず読む
②2回目と言い聞かせて読む
③~⑤ここらからは個人差があるが、大体、頭に残っているのに気づく
GJ!
100 :
名無し生涯学習 :2008/02/17(日) 18:37:37
みなさんありがとうございます。 とりあえず来週の週末にでも本屋さんでいろいろ探してきます。 そして読み込んでみます。条文も読んでみようと思います。 やはり学問に王道なし、というかこれが王道ということでしょうね。 お世話様でした。
>>100 新刊では手に入れられませんが、橋本の憲法を見ては
如何でしょうか?
中央ですから。
公共図書館に収められていると思います。
この本、体裁は長尾が後を継いでいるようですが、内容
的には橋本の足元にも及びません。
講義で補うことを前提とした作りです。
これは芦部も同様。
同じ項目を橋本の憲法と見比べてみると違いが分かりま
す。
もし、橋本が自分に合いそうならば、佐藤功とか、樋口
辺りも良いかも。
>>98 よくそんなゴミ勧められるなwところでいちいち文章が気持ち悪いよなお前って
103 :
名無し生涯学習 :2008/02/18(月) 00:17:16
通教のテキストよりはマシだろ。
104 :
名無し生涯学習 :2008/02/18(月) 00:23:45
インストラクターも随分差があるな 今更だが
明日面接諮問だぜ。緊張状態だよ。
106 :
名無し生涯学習 :2008/02/18(月) 18:40:21
面接終わったら飲み行かない?
107 :
名無し生涯学習 :2008/02/18(月) 19:08:02
行きません
108 :
名無し生涯学習 :2008/02/18(月) 19:31:47
面接終わったらレポよろ
109 :
名無し生涯学習 :2008/02/18(月) 19:56:31
みんなの面接諮問に向けた対策時間の時間数を教えてくれ! 安心するから
110 :
名無し生涯学習 :2008/02/18(月) 21:35:04
あ~、法律の勉強って疲れますわね。 わたくし、15分もしたら眠たくなるのですが 皆様いかが? それもシケタイで、ですわよ。 わたくし、本当はバリバリの理系だからか、 読むのが大変ですわ。。。 どなたかお友達になって優しく教えてくださるといいのだけど・・・。
111 :
名無し生涯学習 :2008/02/18(月) 21:58:16
>>110 通教は、自分で半端なく勉強できる香具師でないとムリ
112 :
名無し生涯学習 :2008/02/18(月) 22:03:48
あら、それでもわたくし、いちおう4年で卒業できそうですのよ。 ここらで気を抜くと大変な事になりそうですがね。。。法律勉強していると あ~、もう疲れきって帰ってきたからだれか抱っこしてベッドへ連れてって~= っていう気にすぐになりますの。おほほ。
113 :
名無し生涯学習 :2008/02/19(火) 02:02:02
誰か教えてください。 社会学や論理学の推薦図書は入門書でもレポート書けますか? 入門書だけ値段が安いので、それを買いたいのですが…。
面接諮問の事前準備で費やした時間は1時間程度かな。 まずは自分の論文を1回読んで、講評について書かれている部分をネット検索。 それを理解して終わり。 それでも受かった。
>>113 論理学はスク受けた方がいいかも
スク受けたら簡単にとれる
一応入門書だけでもレポートはかける
116 :
名無し生涯学習 :2008/02/19(火) 10:51:40
>>113 ここの論理学はちょっと特殊な気が。。。
>115は入門書だけでもレポかけるとは言ってるけど、
その入門書を見つけるのは難しい。普通のヤツはだいたい出てくる記号からちがう。
だから、スク受けて受けてる最中にレポ出して試験に臨むのが一番。
ほとんどレポ課題=試験問題だからとりやすいよ。
課題もわかんないとこは先生に聞いちゃって解決だ!
117 :
113 :2008/02/19(火) 11:01:45
>>115 さん、
>>116 さん
ありがとうございました。
一応、推薦図書を買ってみようと思います。
それとスクって夏季スクのことですか?
118 :
名無し生涯学習 :2008/02/19(火) 13:44:03
卒論のテーマで、現行の死刑制度の存否について書く人かなり多いようだけど、俺が読んだ中でも1つ納得がいかない点がある。 俺は現行の死刑制度賛成派なんだけど、反対派の意見の中で、 「憲法36条の残虐刑罰の禁止」を理由に挙げている。 これにも大きく2つの意見に別れていて、 一、死刑制度そのものが残虐な行為に当たるので不当。 二、現行の絞首刑が残虐刑罰に当たるので不当。 という意見があった。 一の場合は死刑制度自体の廃止を訴えているが、二の場合は薬物死刑などの安楽的死刑を代替に挙げている。 一については論外だが、二について言えばそれも1つの手段と思う。 だけど、絞首刑=残虐な刑罰に当たるかと言えば、俺は納得がいかない。 脳酸素欠乏で意識が無くなり、睡るように死んでいくんだから、身体的苦痛を味わう訳ではない。 そこで反対派から出される反証としては、「苦痛とは肉体的苦痛だけでなく、精神的苦痛も含まれる。」 というモノである。 結論だけ言うよ。 「死刑になるほどの罪犯したんだから、精神的苦痛を味わって当然です。 殺人罪なら、被害者は死の恐怖という精神的苦痛を味わったんだから、それくらい味わってもらっても先進国の恥にはならない。」
121 :
名無し生涯学習 :2008/02/19(火) 17:14:07
死刑制度は絶対必要だ それは認める しかし、書く人が多いから 卒論のテーマにはしないでくれと 随分前にお達しが出ていたのでは?
122 :
名無し生涯学習 :2008/02/19(火) 17:21:59
>>122 法律を勉強すると死刑廃止論者になるの?
124 :
名無し生涯学習 :2008/02/19(火) 17:45:39
119は法学部学生としては恥ずかしい論理構成だな 123は読解力に難ありだな
>>124 >>おまい、本当に法律勉強した?
↑これを、↓こう読み取るのは難しくないか?
>>法学部学生としては恥ずかしい論理構成だな
126 :
名無し生涯学習 :2008/02/19(火) 18:08:41
きちんと法律を勉強したら、あんな論理構成はしないよ
127 :
名無し生涯学習 :2008/02/19(火) 19:07:27
面接諮問どうだった? 詳細希望
128 :
名無し生涯学習 :2008/02/19(火) 20:01:02
>>123 そんなこと一言も言ってないよね?
もういいや、めんどくせぇ。バイバイ。
129 :
名無し生涯学習 :2008/02/19(火) 20:20:24
面接諮問受けた人にアンケート! 1.科目は何ですか? 2.どうだった? よろしく
俺は法律勉強したけど傷害罪以上は全部死刑でいい論者だけど
131 :
名無し生涯学習 :2008/02/19(火) 21:05:02
夏期スクに参加した事ある方、オススメのホテルかウィークリーマンションはありませんか? 今年は3週間通う予定です。
132 :
名無し生涯学習 :2008/02/19(火) 22:27:43
>>131 勉強する気があるなら、大学のでいいんでね
133 :
名無し生涯学習 :2008/02/19(火) 23:07:26
何でここの卒業率は8%なの?俺も行って法律学びたい気持ちはあるけどな~
134 :
名無し生涯学習 :2008/02/19(火) 23:16:23
135 :
名無し生涯学習 :2008/02/19(火) 23:18:45
罠が多いからな。俺は入って4年目で、やっと教科書も参考文献もダミーな事に気がついたよ。 予備校本買えば一発。なんにも難しい事はない。俺の4年間と4年分の学費をかえせ。
136 :
名無し生涯学習 :2008/02/19(火) 23:21:00
>>133 毎年、300人近くが卒業できてるし、十分だろ
学生は6千人いるが、半分は5年生以上だ
137 :
名無し生涯学習 :2008/02/19(火) 23:34:25
138 :
名無し生涯学習 :2008/02/20(水) 00:56:44
>>122 論理構成力に難ありなのは認めますが、言いたいことは絞首刑が残虐な処罰に当たらないということです。
それと前から何度かこういったテーマで書き込んでいるのですが、決まって、
「お前は法学部に向いていない。」
「論理的に矛盾している。」
「とても法律を勉強しているとは思えない。」
など、ただそれだけ言って去って行く人が多すぎる。
そこでこちらとしても理由が分からないので、
「どこが変なのか教えてください。改めますから。」
と素直に聞くのだが、次に来るのは、
「面倒だからもういいや、お前なんかの相手をしている暇はない。」
「それくらい自分で調べろ。」
とはぐらかされて終わるパターンが100%
書き込むのが面倒なのは分かりますが、決定的に論理矛盾している場所を1カ所突くだけなら1分もかからないはず。
それをあえて書かないので、こう考えついた。
「とりあえず否定してみただけ」
ここまで書いたのですが、面倒くさがらずに死刑制度についてと、論理矛盾を書き込んでください。
かなり期待しているので、裏切るような事はしないでください。
勿論、その意見に納得がいかなければ、こちらも反証を出します。
「ここはそんなスレッドではない。」
というオチは辞めてください。
139 :
名無し生涯学習 :2008/02/20(水) 01:26:18
140 :
名無し生涯学習 :2008/02/20(水) 06:33:08
>>138 いやいや、論理矛盾が云々じゃなくて、
そもそも根本から破綻している。論理構成になってないし、論理構成って知ってる?ってレベル。
早く気付いたほうが君のためだよ。
141 :
名無し生涯学習 :2008/02/20(水) 07:44:32
142 :
名無し生涯学習 :2008/02/20(水) 08:25:24
死刑とはどんな刑罰かな まずはそこを勉強しなさい たとえば絞首刑にした人が、ありえないけど翌日生き返ったら、 刑の執行は終わってるのかな、終わってないのかな
>>142 ありえないなら考える必要ないだろwwwww
144 :
名無し生涯学習 :2008/02/20(水) 08:40:28
死刑廃止 ↓ 過激派在日チョンが日本人を大量殺戮 ↓ 税金で在日チョンを飼い殺ししなきゃならない ↓ 日本の国力低下 ↓ だから死刑は廃止にできない どうっすか?この論理構成。採点お願いします。
死刑廃止(笑) まだそんなこと言ってる馬鹿がいるのかwww 時代遅れ過ぎだろwwwwwwwwwwwww
146 :
名無し生涯学習 :2008/02/20(水) 08:42:56
143さん そう言わずにあなたの意見と理由を教えて下さいよ
147 :
名無し生涯学習 :2008/02/20(水) 09:08:09
>>144 そんなの論理構成とはいわない。
「なんとなくこうなるんじゃないか」っていう、単なる「印象」ってやつだな。
こっちが恥ずかしくなってくるよ。
いやいや、是非ともレポートで書くべきだよ
149 :
名無し生涯学習 :2008/02/20(水) 09:25:59
/ ̄\ .| | \_/ / \ / \ / \ / \ / \ / \ / \ / ,r'"j i^'!、 ヽ / </´ `ヾ> .:;i, ,l _,._,. _,._,. .:.:l, | < (ヅ,> < (ヅ,> ...:.::| ! ` ̄´ . ` ̄´ ..: ::::::! | ノ . : . :;i, ... ::::::.:::| ! (.::.;人..;:::) ...:.:::::.:::::::::! ヽ、 `´ `´ ........::..::..::.::::::::/ \......,,,,,,,_ .....:::::::::::::::::::::::::/
150 :
名無し生涯学習 :2008/02/20(水) 12:14:04
>>126 >>140 じゃあ、あなた(がた)のきちんとした論理構成で自分のご意見を述べてみて?
少なくとも自分の意見をしっかり述べている点で119や138のほうがだんぜんまとも。
自分と違う意見を述べた人を揶揄するだけで、自分の考えを表明できないのはそれこそ法学部に向いてないんじゃないの?
151 :
名無し生涯学習 :2008/02/20(水) 12:34:07
自分と違う意見ではないよ、むしろ結論は同じだよ。 意見の相違を批判の根拠にしてない。そんななことは一切書いてない。 違う意見であるかないかは、全く関係ない。 きちんと読んでから批判しようね
152 :
名無し生涯学習 :2008/02/20(水) 12:49:16
>>151 150だけど、
だから、きちんとした論理構成で自分のご意見を述べてみて?
いまだに、それができてない。
それに、私のカキコの要部は批判じゃないでしょ?
論点をずらして逃げないでね。
153 :
名無し生涯学習 :2008/02/20(水) 13:10:27
まずは君の意見を書いたらどうかな
154 :
名無し生涯学習 :2008/02/20(水) 13:32:37
通教生のブログがみたいんだけどあんまり書いてる人いないね みんなmixiにいってるのかな
155 :
名無し生涯学習 :2008/02/20(水) 13:35:42
156 :
名無し生涯学習 :2008/02/20(水) 15:32:10
批判するのは簡単だけど 反論するのは難しいよね
157 :
名無し生涯学習 :2008/02/20(水) 15:42:27
今の時間、まともな連中は働いてて、ここ見てないだろ
158 :
名無し生涯学習 :2008/02/20(水) 16:45:50
今、面接諮問終わった。 一仕事終えた感じ。 久しぶりにキャンパスに来た。 そして、それは中央とのサヨウナラを意味していた。 ありがとう。 卒業式にまた(^^ゞ
159 :
名無し生涯学習 :2008/02/20(水) 17:45:06
>>158 おつ~。
よかったら、簡単に面接諮問のレポよろ
160 :
名無し生涯学習 :2008/02/20(水) 18:17:35
学員の卒業後の進路とか書くよ 実際、前の滋賀県知事は、中央通信の卒業生だしな 結構、有名人も多いよね
161 :
名無し生涯学習 :2008/02/20(水) 18:49:52
162 :
名無し生涯学習 :2008/02/20(水) 19:08:01
>>155 うーん、どうやらそのようね。
どんな意見なり見解なり持ってるのか少しは期待してたんだけどな。
>>153 あなた、論点のすりかえばっかりやってるけど、
それはくせにならないうちにやめたほうがいいよ。
163 :
名無し生涯学習 :2008/02/20(水) 19:54:45
一月試験から一ヶ月、全くレポート書いてないや。 そろそろ勉強モードに切り替えないとな。
164 :
名無し生涯学習 :2008/02/20(水) 20:15:38
>>153 162だけど、153が124、126、140、151のどれにも当てはまらないなら私の書いたことは忘れて。
ついでにいうけど、私はちゃんと意見はいってるわよ。124、126、140、151と違って理由つきで。
124、126、140なんかは119の主張の内容に全く触れずに論理構成いってるけど、そもそもそれがずれてるし。
それに、ここじゃおもしろいのが第一でしょ、大事なのはコンテンツなんじゃないの?
別にレポの採点されてんじゃないんだし、
しかも、インストみたいなこといいながら、だめだといってる割に何一つ指摘もできない。
根拠があるという割に根拠を示さない。
最初から破綻しているのは自分の主張を立証できないあなた(がた)でしょう。
165 :
名無し生涯学習 :2008/02/20(水) 20:22:13
俺も試験以来、全然勉強してねぇw しばらく試験ないと、気抜けるんだよな
166 :
名無し生涯学習 :2008/02/20(水) 20:26:37
で、毎回試験前に慌てるというオチw
自信もって5だと思ったレポートが2で帰ってきた・・・死のう
168 :
名無し生涯学習 :2008/02/20(水) 21:32:32
レポートなんて受かりゃいいんだよ。 成績に反映されるわけじゃないんだし。
169 :
名無し生涯学習 :2008/02/20(水) 22:23:42
既存の意見に対して懐疑主義的に考える事は良い事だと思う。 だから、とりあえず挙げられた意見に対して、 「そんなの全然違う。君は分かってない。」 と言うのは自由だし、むしろそこが学問の始まり。 過去においては、天動説が主流であったのを今では地動説が常識。 しかし今においても、地動説は国家の陰謀だと唱える学者もマジで居る。 そこまでは良い。 ただし、国家の陰謀だとしたら、何を根拠にしているのかはっきりするべき。 相手が刀を抜いたんだから、正々堂々と刀を抜いて戦ったらどうですか? それも出来ないようでは、腹を切って死ぬべきである!
170 :
名無し生涯学習 :2008/02/20(水) 22:58:29
171 :
名無し生涯学習 :2008/02/20(水) 23:10:22
172 :
名無し生涯学習 :2008/02/20(水) 23:54:33
173 :
名無し生涯学習 :2008/02/21(木) 01:33:21
次のテーマ行こうぜ 「メイプルソープの男性器写真集、合法判決について述べよ。」 俺の意見? 実際に男性器の写真見たけど、俺が男だから公正な視点から見ることが出来ない。 猥褻っていう強い感情が湧いてこないのは俺が男だからかも知れないので、出来れば女性が見てどう思うかその意見を聞きたい。 検索すればモザイク無いのが出てくるので、それ見て意見述べてくれ。 そういえば過去に「日本女性の外性器」という医学書が出て、それの判決でも合法と出てたな。 全部見たけど、医学書という分野だから合法だと思うけど、一般写真集として出したら間違いなく猥褻物だろ。 今後期待される判決は、少年・少女ヌードが芸術かどうかっていう所だろうな。 意外と知られてないが、児童ポルノ禁止法が施行された後においても、ヨーロッパ少女のヌード写真が大手書店で堂々と売ってるからな。 それも見たが、日本女性の外性器とは比べものにならないほど綺麗な裸体で、猥褻性は全く感じなかった。 誰か、児童ポルノと少女ヌードの境界線について卒論書いてくれないか? 恥ずかしいだろけどwww
174 :
名無し生涯学習 :2008/02/21(木) 02:06:32
メイプルソープの写真は芸術だよ。彼はホモ(正確にはバイ)だから、 俺はあの写真を撮るのに個人的な劣情趣味が入ってたと思うけど、 写真家としてのメイプルソープの履歴や評価を知ったら猥褻とは誰も言えないね。 日本の裁判所がメイプルソープの写真は猥褻だ!なんて判決だしたら、 多分、パティ・スミスにジャパンバッシングをやられてたよ。 裁判所は権威主義的なんだよ。日本女性の外性器が無罪になったのは、 医者が撮影して医学書扱いになったからだ。そういう風にこじつけたのさ。 あんな物は趣味で撮ったとしか思えんが、医者の権威は強いんだよ。 同じ写真をメイプルソープやアベドンが撮っても無罪。 なぜなら、彼らは世界的な芸術家だから。だから彼らが撮れば芸術。 しかし、加納典明あたりが同じ写真とったら猥褻になっただろうよ。 でも仕方ないんだ。猥褻かそうじゃないかなんてのは、所詮主観だ。 主観で判断する訳にはいかないから、権威で価値をきめる。それだけの事。
175 :
名無し生涯学習 :2008/02/21(木) 04:13:51
それじゃアナーキー・篠山紀信が撮った少女ヌードは合法になるかな? とくに篠山紀信は、日本を代表する写真家だし。 あのハリウッドにも出てる女優、栗山千明が11歳の時に撮ったヌード写真はどういう判断になるんだろうか? 一応全部見たが、俺の主観では芸術だと思うよ。 秋の風景と合致してて、全裸に違和感が無かったし。 児童ポルノ禁止法で少女ヌードも一纏めに表舞台から姿を消したけど、この辺りどうなんだろうか? 最近問題になってるU15の小中学生アイドルの際どい格好をしたDVDのほうが、よっぽど猥褻性が高いと思うんだが。 あれは芸術というレベルではないし、何より撮影が下品で、服を着ている以上に猥褻性が高いと感じる。
176 :
名無し生涯学習 :2008/02/21(木) 04:20:05
アラーキーでした。
177 :
名無し生涯学習 :2008/02/21(木) 08:42:46
卒業諮問のことについてレポよろしく。
178 :
名無し生涯学習 :2008/02/21(木) 10:56:24
>173セクハラ
179 :
名無し生涯学習 :2008/02/21(木) 12:18:43
面接諮問行ったら、人が少なかった 計何日やってんだろ 毎年250人くらいが卒業して、そのうち90人が秋卒業 残りの160人が春卒業だから、こんなもんか
180 :
名無し生涯学習 :2008/02/21(木) 12:26:20
181 :
名無し生涯学習 :2008/02/21(木) 12:38:47
授業受けたことある只木先生とかなら緊張しなかったかもね でも、いい先生だったし、猛勉強してたから、少しだけ余裕あった
182 :
名無し生涯学習 :2008/02/21(木) 19:09:29
>>167 レポートって5か4で受かるか
そうでなければ1で落ちるって感じだね。
2ってのは一番効率よいのだろうけど取るのは困難だよ。
自信もて。
183 :
名無し生涯学習 :2008/02/21(木) 19:54:28
今日も面接諮問あったのかな?
184 :
162 :2008/02/22(金) 11:40:06
どうやら皆さん反論出来ないみたいですね^^; うーん、もう少し楽しめるかと思いましたが、結局私が論破してしまいましたね・・・。 また挑戦があればいつでもどうぞ。
185 :
名無し生涯学習 :2008/02/22(金) 11:59:01
まだやってたのか(笑) ひとり相撲乙W
先輩方に質問です。 来年休学しようと思ってるんですが レポート問題とか教科書って、休学復帰後も同じもを使えるんでしょうか?
187 :
名無し生涯学習 :2008/02/22(金) 17:39:19
使える科目と使えない科目がある
>>185 ひとり相撲ではない。俺がいるから最低でも二人相撲。
つまり論理的に正しいとはこういう事だ。
①クズは、腹を切って死ぬべきである。
②反証を唱えられない者は、クズである。
∴反証を唱えられない者は、腹を切って死ぬべきである。
189 :
名無し生涯学習 :2008/02/22(金) 19:13:07
190 :
名無し生涯学習 :2008/02/22(金) 19:30:06
>>186 教科書については問題ないはず。
課題集は休学復帰後の年度のものでないとだめだと思う。
それにしても、休学のメリットは学費半額になるくらいなものだが、
4月入学だとして、翌年1月31日までにその年度の休学届けを出せば
単位をがっちりとった後でも半分学費が戻ってくるんだろうか。
HP見た限りでは可能にも思える。知ってる人いたら教えてくれ。
191 :
名無し生涯学習 :2008/02/22(金) 20:48:49
>>190 さま
半額返還は,4月入学なら9月末までと,半年に満たない間に休学の許可が出ないと受けられません。
たぶん,別冊白門に書いてあると思いますよ。
192 :
名無し生涯学習 :2008/02/22(金) 23:35:54
面接諮問終了しました。 終わってみれば何とかなったかなぁと思いますが。 いざ始まる前までは本当に緊張しますね。 大学まで片道3時間かかるので昼過ぎのグループで良かった。 それでも朝5時起きで早めに大学の図書館に行き、最終チェックをば。 面接諮問を終えられた方、お疲れさまでした。
193 :
名無し生涯学習 :2008/02/22(金) 23:49:22
>>192 お疲れさま
今日も、あったんだね
科目は何?
194 :
名無し生涯学習 :2008/02/22(金) 23:52:19
195 :
名無し生涯学習 :2008/02/23(土) 07:34:01
196 :
名無し生涯学習 :2008/02/23(土) 10:16:01
どうでもいいけど ×面接諮問 ○面接試問
197 :
名無し生涯学習 :2008/02/23(土) 13:28:40
面接諮問で桶
198 :
名無し生涯学習 :2008/02/23(土) 17:27:23
おもかげーのひと~♪
199 :
名無し生涯学習 :2008/02/23(土) 21:29:10
NHKフルスイング見てるよ
200 :
名無し生涯学習 :2008/02/24(日) 00:45:28
そろそろ力尽きた 実質4ヶ月で「面接授業だけ」で計算して8単位取った奴いるか? 全部で約20単位になるが。 祝日休みなしで残業多い+レポートに土日スクーリング片道2時間と授業+放送大のレポ+社内資格の勉強 俺は暇な教師でも何でもないただの忙しいリーマンだから 木曜、ついに倒れた。ま、実際は帰宅後、着のみ着たままベッドに入って翌朝7時まで就寝 熱出て、吐いたんで、有給とって病院で点滴打って10時間寝てやっと回復した。
201 :
名無し生涯学習 :2008/02/24(日) 01:10:52
202 :
名無し生涯学習 :2008/02/24(日) 08:18:14
203 :
名無し生涯学習 :2008/02/24(日) 09:20:40
204 :
名無し生涯学習 :2008/02/24(日) 09:24:40
205 :
名無し生涯学習 :2008/02/24(日) 11:19:46
206 :
名無し生涯学習 :2008/02/24(日) 12:49:03
通教生で弁護士はいるかもしんないけど裁判官はいるの?
207 :
名無し生涯学習 :2008/02/24(日) 13:20:29
いるよ。昔の中央は通信も凄かった。今はダメだけど。
志望理由書って必須ですか?
209 :
名無し生涯学習 :2008/02/24(日) 15:21:27
>>200 それだけやってたら倒れるよ。
教師だって現場は大変だって聞いたことあるよ。
毎日書類書きばっかしで何のために教師になったんだろうと思うって。
210 :
名無し生涯学習 :2008/02/24(日) 16:18:12
今さっき書類の間から履修届けが出てきたのですが 提出期限はいつまででしたでしょうか。 また、前年落としたものは同じ項目をチェックしてもいいのでしょうか。 明日朝一で提出したいのでどなたかヒントを下さい!
211 :
名無し生涯学習 :2008/02/24(日) 17:28:18
だいたい通信卒が法科大学院受かるのかよ
212 :
名無し生涯学習 :2008/02/24(日) 17:40:57
>>210 白門2月号p91によると履修届けは3/15必着だ。
また、一度履修登録したものは再度の登録は不要
1回履修届出した科目は、合格不合格を問わず、在学中はずっと登録されてます。 なので2重登録になってしまうので、出来ません。 提出期限までは知りません。 もう少し説明書を読んだほうが良い。 年1回来る説明書。
214 :
名無し生涯学習 :2008/02/24(日) 18:07:25
221 よ ここは大学院卒やら法学部卒やら 有名大学卒業・中退組やらいるから 受かる奴は受かるから心配スンナ! 和田さんのような基地外通学法学部よりよほどまともだから。 ここは。
215 :
名無し生涯学習 :2008/02/24(日) 18:23:36
>211 受かってるよ。 なんで通信卒は受からないと思うのか。理解に苦しむ。 一年次入学の旧司法試験合格者もけっこういるよ。 もちろん、最近の話。
216 :
名無し生涯学習 :2008/02/24(日) 18:24:28
>>212-213 うっかり先延ばしにして忘れていた所です。
レスどうもありがとうございます。
217 :
名無し生涯学習 :2008/02/24(日) 18:29:56
どうしても中央通信を貶めたい工作員が居るようだな。
某有名大学卒、その後法律を学びたいので中大通信に入学。 夏スクなどで通信生と話したところ、あまりのレベルの低さに驚いた。 っていうパターンの人が晒してるんじゃないの? 実際、試験も何も無いから高卒者なら誰でも入学してる。 中にはちょっとヤバイ奴も入ってるし。 要するに大学入学不適合者。 だけど中には家の事情で大学へ行けなかっただけで、元々は頭の良い奴もいるから。 あー分かったw 通学大学の人が、通信の学費の安さに嫉妬してるんでしょ?w しかも卒業してしまうと大卒で同じなるから、区別しておきたいって事でしょ。 おばかさんw
219 :
名無し生涯学習 :2008/02/24(日) 18:53:48
元高学歴しか受からないって事か
俺地底中退したけどロー入るために春から入学する
ここロー目指してる人がいるから論理学の教えてください。 今ある本を読んでいるのですが、これがよく理解できません。 「複合破壊的両刀論法」 ①もしAならばBである。もしCならばDである。 ②非Bまたは非Dのどちらかである。 ③ ∴非Aまたは非Bのどちらかである。 ってなってるんだけど、これを記号に直すと、 ①A→B C→D ②¬B∨¬D ③ ∴¬A∨¬B なんだろうけど、③がなんで¬Bになってるのか理解出来ずに、このまま先に行けずにいる。 流れで行くと、非Cになるはずなんだけど・・・。
何だその記号は。見たこともないぞ。
→ もし○なら○である。 ¬ 非○、○ではない。否定。バー。 ∨ または、AND ∴ よって。結論。 論理学をやれば、どうやってもこういう式を目にする事になります。 論理式やら論理回路やら・・・。 一々頭の中で用語へ変換してると時間がかかるので、計算式のように考えないと行けない。 それが面倒なんだけど、法科大学院の論理問題は、こういう論理式を解く問題ではなく、文章から論理的に導く問題なので、あえて深入りする必要なし。
224 :
名無し生涯学習 :2008/02/25(月) 01:15:34
225 :
名無し生涯学習 :2008/02/25(月) 01:17:31
そら、弁護士・裁判官・検察官・政治家・社長・・・ 中大通教卒業生にゴロゴロいるわけだよ
もうあきらめそうだよ、パトラッシュ
無試験で入学できるんだから 卒業してはじめて意味がある大学
>>227 その通り。
ただし、一部資格試験では単位数で受験可能なのもある。
まあわざわざ、こんな難しい中大より簡単な大学で単位取ったほうが早道だがな。
229 :
名無し生涯学習 :2008/02/25(月) 10:21:42
オーキド「股間に2つのモンスターボールがあるじゃろ」 真ん中のギャラドスを選びおったか そいつは暴れやすいぞ
231 :
名無し生涯学習 :2008/02/25(月) 14:28:54
232 :
名無し生涯学習 :2008/02/25(月) 17:46:10
おまえら来年の学費払ったか
まだ。なぜなら続けようかどうしようか迷っているから。
>>221 大学出てるなら、般教の哲学か数学のテキスト引張り出して読んでみ。
235 :
名無し生涯学習 :2008/02/25(月) 20:28:33
卒論添削なんてやるやついるの?
卒論添削を受けると、合格率がグッと上がると聞いた。 だけど全く受けずにAで合格した人もいる。 つまり、優秀な論文を最初から作れる人は優秀で、そんなの受ける必要性がない。 しかし、論文に自信がなく、無難な方法でゆっくり進なら3回受けた方がよい。
237 :
名無し生涯学習 :2008/02/26(火) 01:04:35
あいつが抜いた刀、ここに落ちてますよ。 つ
238 :
名無し生涯学習 :2008/02/26(火) 08:03:28
239 :
名無し生涯学習 :2008/02/26(火) 11:04:53
まぁ、指導受けた方がいい論文になることは間違いない。
240 :
名無し生涯学習 :2008/02/26(火) 15:00:04
age
241 :
名無し生涯学習 :2008/02/26(火) 21:35:45
. -‐- .,. '  ̄ ` . _,.-―- 、__,,....ィ , ´ ヽ i ヽ '-、 / \ l , ト 、 ~ヽ.___,,,...,.,, ガ / ` 、‐ ' 'z__ l ,>-‐'' ,//ク i 人 l、 ヾ `´ /// ガ / ,ィ / ヽi ヽ. l、 ,| ∪. | | | | | / // ク "i /^ヽ! / !,/ |,/ | ハj | | | | | 人ヽヽ ブ i l ハ i/ 丿 \ ヽ. l/ / .| | | | | ゙ヾ.ヽヽ ル ゙l. ヽ_ \ { 、_ソノ \;,,,,. - ..、 '; !~l ブ /ヽ! ,ィ/ `- ;' ;;;;;' ` :, ヽ!| ル / _Y ヽ t 、 /_ ':, ○ ; ヽヽ, ガ 〃´ ̄ 亠─----;:>- 、. `´ /,,. '; ,, _ ` 、 _ ,,, .. ' ;"/ タ i'´  ̄ __ ,,.. -`<´ ;: ○,:' ,:' ` - 、し ,,.. --‐ // ガ /l ,. - ´ / \ヽ`´,. ' ` ~ /l|| タ i ! / / ;;;`'`i ,.-‐ 、 , , ,. -‐' | | ブ . l i / l '''' .| ! ` -: ' ' ィ i.| ル l ! / l \\ ,...、__,,.-;; /;'ノ l | ブ | ヽ/ ! ヽ `-:イヽ-' //// ;リ/ ル | i ` ~ ´ // ;'.ノ ・・・パトラッシュ、ウリはお腹がすいたニダ・・・。
どうして、通年スクーリングの話題があがらないのだろう? ひょっとして、ここは関東の人って殆どいないの?
243 :
名無し生涯学習 :2008/02/26(火) 22:54:45
みんな仕事があるのさ。居所の問題じゃない。
244 :
名無し生涯学習 :2008/02/26(火) 23:01:16
もうすぐ卒業式だね
245 :
名無し生涯学習 :2008/02/27(水) 00:42:00
通年って、通える範囲に住んでる人しか受けられないし、 正直、割に合わないような・・・
246 :
名無し生涯学習 :2008/02/27(水) 01:14:44
>>215 一年次入学の人は専門学校メインで
司法試験に専念してるヤツが多そうだね
他は院卒で就職してからも勉強したい人が多そう
247 :
名無し生涯学習 :2008/02/27(水) 12:55:05
通年いくなら通学にするだろ
248 :
名無し生涯学習 :2008/02/27(水) 19:39:21
卒論合格した方へ 今年、卒論に取り組み始める予定です。 何かアドバイスがあれば、お願いします。
249 :
名無し生涯学習 :2008/02/27(水) 19:50:33
>>248 アドバイス。一人で、あんなに長い論文を合格レベルにもっていくのは相当困難。
250 :
名無し生涯学習 :2008/02/27(水) 19:54:52
>>248 アドバイス。そのため、信念を捨てて受かりやすい科目で書くか、
信念を貫いて受かりにくい科目でも書くか、どちらを選ぶかだ。
受かりやすい科目は調べれば分かる。
労働法はどうよ?受かりやすいのか?
とりあえず、知的財産法を卒論テーマに選ぶ人は、 卒業を捨てているとしか思えないですね。 刑事政策も卒論はかなり厳しいと聞いた覚えがあります。 労は普通かな。自分の体験を取り込んだ上でほどほどに説得力ある文章を 書けるようなら、合格は遠くないと思う。
253 :
名無し生涯学習 :2008/02/27(水) 21:13:04
受かりやすいにくいって聞いたことがないんだけど 例えばなんの科目が受かりやすいの?
254 :
名無し生涯学習 :2008/02/27(水) 23:10:15
255 :
名無し生涯学習 :2008/02/27(水) 23:20:07
256 :
名無し生涯学習 :2008/02/27(水) 23:35:20
俺は一番得意な科目で行くつもり。 結局は興味があったり得意だったりする方が書いてて苦痛は少ない気がするし。 てことで、俺は刑法で行きます。
257 :
名無し生涯学習 :2008/02/28(木) 07:34:20
真実の中にウソを混ぜて書く奴がいるな。
258 :
名無し生涯学習 :2008/02/28(木) 11:37:52
>>250 どこをどう調べると受かりやすい科目がわかるの?
わたしも今年卒論。情報ください。
259 :
名無し生涯学習 :2008/02/28(木) 19:25:25
,.――――-、 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、 | | (・)。(・)| | |@_,.--、_,> ヽヽ___ノ 6回チェンジしたらヤクザが来たでござる の巻
>>259 インストラクターってチェンジできたのか?
261 :
名無し生涯学習 :2008/02/28(木) 20:28:47
弾道先生に代表されるよう刑法の中央だからな! よほど自信あるんだろ?
262 :
名無し生涯学習 :2008/02/28(木) 21:05:32
アンカーくらいつけろ
263 :
名無し生涯学習 :2008/02/28(木) 21:12:47
>>261 そんなこといわないでくれよ・・・俺も刑法で書くつもりなんだから。
刑法のレポート 全然論文になってなくて激しくワロタ。 だから、その場で破ったwwwww あははははは
>>264 とりあえず期限も近いことだし出しとけばいいのに
266 :
名無し生涯学習 :2008/02/28(木) 21:54:22
ホント、とりあえず出してみなよ。 今のうちに出しておけば、不合格でも5月末まで期限が延期されたはず。
267 :
名無し生涯学習 :2008/02/28(木) 22:30:24
刑○性○は卒論ラクだろ。難しいとか言ってる奴はダマシだよ。
268 :
名無し生涯学習 :2008/02/28(木) 22:58:48
厳密に言うと、卒論に難しいも易しいもないけどな。
269 :
名無し生涯学習 :2008/02/28(木) 23:08:17
>>268 あるけど、ここで書くと影響あるから、
みんな書かないだけさ
270 :
名無し生涯学習 :2008/02/28(木) 23:21:07
團藤博士・大塚博士に代表されるよう刑法が厳しいのはガチ。 間違っても両博士の反目に回るような説で論文書くなよ!! 完璧な論文書けよ!!
団藤博士って、死刑廃止論っていう本書いてる人かな? 今日、図書館でその本が置いてあるの見た。 あれ1冊あるくらいだから、死刑廃止に対してすごい思い入れがあるんだろうな。
272 :
名無し生涯学習 :2008/02/28(木) 23:41:55
死刑廃止論者だね。 裁判員制度にも反対している。著書「反骨のコツ」もお勧め。
273 :
名無し生涯学習 :2008/02/28(木) 23:58:47
そんなもん全部スルーで卒業したよ。名前しか知らん。
死刑制度を廃止してもいいけど、代替措置で終身刑ってのは俺納得いかないっす。 佐渡の金山じゃないけど、どこかへ強制労働させに連れて行かないと。 俺が考える一番良い場所は、やっぱ発展途上国かな。 逃げないようにするのが難しいのかも知れないが、日本でチマチマ何か作ってるより、海外派遣させたい。 死刑囚と同等程度の犯罪者なら、イラクの人道支援もいいな。 テロで死んでも、それは死刑じゃないからいいんだ。
275 :
名無し生涯学習 :2008/02/29(金) 08:09:00
まったくレポート合格せん・・ なんでやろか・・
276 :
名無し生涯学習 :2008/02/29(金) 10:03:33
277 :
えっちな名無しさん :2008/02/29(金) 11:47:58
入学案内に載ってる女の子可愛いくね?
278 :
名無し生涯学習 :2008/02/29(金) 12:01:32
>>274 それは国際的に問題になりそうだからまずいよ。
死刑制度を廃止するなら、とにかく死刑囚を人畜無害化すべき。
更生機関で教育の効果があがる者もいるが、所詮人間の趣味嗜好は教育では直らない。
そういう奴らを刑の期間が終わったからといって野放しにして、
罪のない人たちが被害に遭うようなあってはならない。
279 :
名無し生涯学習 :2008/02/29(金) 14:25:45
>>270 完璧な論文って・・・www
まずはおまいが書いてみろよ。
280 :
名無し生涯学習 :2008/02/29(金) 14:34:00
団藤先生・大塚先生はもういまや東大教授陣を中心に、 結果無価値論者から論破されてしまっているのは事実です。
学説の優劣は司法試験に受かってようやく少しわかる程度じゃね? 只木先生は自称ウルトラ行為無価値とか言ってたな 藤木先生が生きていればまた違ったんだろうな
282 :
名無し生涯学習 :2008/02/29(金) 18:56:22
はじめまして・・ みなさま、レポート合格の秘訣を教えてください。 毎回、不合格で・・まだ一度も合格していませんです(泣)
284 :
名無し生涯学習 :2008/02/29(金) 20:57:33
20通くらいです・・。 添削はかなり厳しいような感じですね・・
そ、そりゃ卒業率が悪くなるわけだ。
286 :
名無し生涯学習 :2008/02/29(金) 21:59:08
この間、刑事政策の藤本先生がTVに出てたね。初めて見た。 なかなか感じのいい先生だった。 夏期スクで刑事政策受けるから、楽しみだ。
287 :
名無し生涯学習 :2008/02/29(金) 22:01:06
>>282 それだけ出して受からないということは、根本から勉強方法を間違えてるんじゃないかな?
ちなみに、参考文献は何を使ってる?
通教の教科書はほとんどが役に立たないよ、古いのが多いし。
288 :
名無し生涯学習 :2008/02/29(金) 22:04:51
289 :
名無し生涯学習 :2008/02/29(金) 22:13:55
>>288 役に立つのは法改正に対応している科目と指定教科書くらい。
民法や商法なんて執筆された年をみてみなよ、ビックリするよ。
290 :
名無し生涯学習 :2008/02/29(金) 22:17:42
>>286 はっはっはw 冗談は顔だけにしてくれよトム。
291 :
名無し生涯学習 :2008/02/29(金) 22:23:24
292 :
名無し生涯学習 :2008/02/29(金) 22:34:24
やはり教科書だけからレポート作っても だめですかね・・。
293 :
名無し生涯学習 :2008/02/29(金) 22:49:09
>>292 教科書の内容を100%理解してれば大丈夫じゃね?
294 :
名無し生涯学習 :2008/02/29(金) 22:51:24
入学してからもう1年が過ぎるのに、ぜんぜんレポートが 進みません・・とほほ
295 :
名無し生涯学習 :2008/02/29(金) 22:52:51
296 :
名無し生涯学習 :2008/02/29(金) 22:59:00
年齢なんかどうでもいいですよ~それより レポートには、みなさんなにを書きますか? それを教えて。
297 :
名無し生涯学習 :2008/02/29(金) 23:01:05
>>293 100%理解できたら教科書だけでは書けないことがすぐわかる。
だって、そもそも論点解説してないのが多いもの。
法律科目は判例挙げないとダメだし。ちゃんと判例追ってるかい?
298 :
名無し生涯学習 :2008/02/29(金) 23:05:17
あっ、いつもレポートには「論じてください」って あったけど、それって論点のことだったんですか?? でも、この論点ってのがよく分かりませんです・・ ちなみに判例は時間がなくて・・てゆうか読んでも よく分からなくて・・・とほほ
レポート返ってこないんだが この時期は時間かかるもんなの?
300 :
名無し生涯学習 :2008/02/29(金) 23:43:53
301 :
名無し生涯学習 :2008/03/01(土) 00:01:02
みなさんはレポート何通目で合格されてますか?
302 :
名無し生涯学習 :2008/03/01(土) 00:45:11
>>301 普通は一回で通るよ。ときどき、10通に一回ぐらい落ちる。
304 :
名無し生涯学習 :2008/03/01(土) 03:55:25
どうやら課題の1、2はすぐ通るみたいなんですが、 3,4はなかなか合格しないようになってると思う。
そういう傾向がある科目もあるね。明らかに3,4課題のほうが難しいという傾向がある。 憲法や民法物権とか
306 :
名無し生涯学習 :2008/03/01(土) 12:57:44
>>282 シケタイ(資格試験用の参考書)使うといいよ。
とりあえず、レポ合格しようよ。
高卒でも簡単に入れるけど実質的に普通の高卒では卒業はできないね。 20枚出して1枚も合格しないなんてことがあるぐらいなんだから。普通の高卒なんてそんなもんでしょ。
308 :
名無し生涯学習 :2008/03/01(土) 13:59:37
2通合格させといて、スクで免除かつ合格 これが最強。
309 :
名無し生涯学習 :2008/03/01(土) 15:23:52
何度もレポートで不合格になる人は、 まずはきちんと日本語でのレポートを書けるように訓練してください。 不合格になるレポートの典型は、 文章がきちんとかけていない(日本語になっていない)、 レポートの作法が守られていない、 根拠のない自説を披瀝する・・・です。 合格したレポートを見せてもらって、 自分のレポートとどこが異なっているかをしっかり見極めてください。
310 :
名無し生涯学習 :2008/03/01(土) 15:42:33
>>307 普通の大卒でも卒業できずに消えてくもんなwww
何度も不合格になる場合って、単なる感想文が多いって聞いた。
312 :
名無し生涯学習 :2008/03/01(土) 17:08:30
今年、英語の短期スクを受けようと思うけど、おすすめの先生はいます? おかしな先生が結構いるみたいなので、そういうのは避けたいです…。 いや、普通の先生で結構ですので、教えて下さい。
314 :
名無し生涯学習 :2008/03/01(土) 17:51:07
レポみなさん得意みたいですね。 いったいどんなことを書いてるんですか・・
テキストをいいとこ取りしてるだけ
316 :
名無し生涯学習 :2008/03/01(土) 18:32:30
>>314 百聞は一見にしかず
ここで聞くより学習会に出て
309のいうように合格レポート見せてもらったら。
できるだけAかBのやつ。
スクでよかった先生を挙げていかない? 去年の夏期スクのある科目で、ひどい教授がいてガッカリした・・・。 こっちは金払って遠くから来てるのに、ひどいよ。
>>307 俺高校が通信制だけど、余裕でついていけてる。
レポの評価は殆どが4か5。悪くて3。
だから、くじけそうになっている人
「通信卒の俺なんかに負けんな。ガンバレ」と云いたい。
あぁ法学のテキストのうんこっぷりはどうにかなんないかね。 何かいていいんだかわからん。でもこれに沿わないと落とされそうだしなぁ
320 :
名無し生涯学習 :2008/03/01(土) 21:26:45
>>319 某インストラクターが言ってましたが、実定法を10年以上やってて、
はじめて法学のテキストの面白みが少しずつ分かってきたんだそうです。
>>320 なるほどね~
じゃあ法学部製程度で必修にしないで欲しい。まったくわけがわからん。
何のためにやってるのかさっぱりだよ。
面接諮問の担当教員って、いつわかるんですか? 厳しい先生だったら涙目になりそう。。。
323 :
名無し生涯学習 :2008/03/02(日) 00:41:41
>>322 ん?卒論合格できて、はじめてその段階に移れるんだけど・・・
杞憂
325 :
名無し生涯学習 :2008/03/02(日) 01:48:15
こんばんわ、レポ丸です。 通信だから簡単に卒業できると思ってたんですが、 もしかしたら、一生レポート合格せずに終わってしまうかも・・。 とほほ
326 :
名無し生涯学習 :2008/03/02(日) 08:21:17
>>325 通信だからこそ入学は簡単でも卒業が難しいんだよ。
入学も卒業も簡単なほうがいいんだったら通学のFランク大池。
俺はFラン通学だったがマーチ以上の大学になると通学でも卒業するのは大変なの? Fランはテスト前にちょっと授業で手テスト範囲聞いておけばほとんど受かるよ。 それ以外では行く必要なし。
328 :
名無し生涯学習 :2008/03/02(日) 12:47:02
通学の科目試験は、試験範囲全範囲(つまり、教えてもらえない)で、参照物不可ってあるんだろうか。
それを知って、どうするの??
刑法の面接諮問、 M田先生とかT木先生だったらめっちゃ嬉しい。
331 :
名無し生涯学習 :2008/03/02(日) 17:47:21
若い先生は担当しないんじゃないかなぁ?
332 :
名無し生涯学習 :2008/03/02(日) 19:12:02
まともなルート(レポ代筆やLEC等に頼らず)での通教の卒業は、 東大卒業より難関だと思います。 通教を無事に出られた人は少なくとも通学組よりは優秀です。
333 :
名無し生涯学習 :2008/03/02(日) 19:30:45
確かに他人の写しまくりで四年で卒業だって胸張ってた奴いたけど卒業すれば それでいいのかなー。俺は倍以上かかったんだが、全て自力。 別になんの自慢でもないし、どっちかつーと恥ずかしいんだろうけど。
334 :
名無し生涯学習 :2008/03/02(日) 20:32:01
刑法の卒論って一番審査厳しいって 330すごいな
335 :
名無し生涯学習 :2008/03/02(日) 20:50:33
シケタイ買おうと思うんだけど 憲法とかなら数年前くらいのものなら中古でもいいよね?
336 :
名無し生涯学習 :2008/03/02(日) 20:59:42
レポ丸です。今日シケタイ憲法を買いましたが、 書いてある内容がぜんぜん分からない・・なんとなくは分かるん だけど、どうも理解に自信がもてないっす・・
337 :
名無し生涯学習 :2008/03/02(日) 21:20:40
>>336 シケタイの前に、伊藤先生の入門シリーズを読むと良いと思いますよ。
民法総則の第一課題やってるんだけどこれは94条2項の類推適用まで踏み込むべきなの? それとも94条2項の直接適用まで?
>>334 マジで?!
もう刑法で書くつもりで取り組んでるんだけど、、、急遽変更するべきか・・・orz
3月末には卒論指導の1回目が始まるんだよね。
ちなみに、刑法が一番厳しいって、どこからの情報?
時期的に切羽詰ってるんで、マジレスお願い。
340 :
名無し生涯学習 :2008/03/02(日) 22:50:35
341 :
名無し生涯学習 :2008/03/02(日) 23:49:13
法学の試験は来年から教科書持込なしかい!?Orz
342 :
名無し生涯学習 :2008/03/03(月) 00:46:45
憲法の第一課題の行政概念の執政の説は、どこにも出ていないんだけど。 レポ書けねーや。 どうしよ~
>>338 判例・学説の立場につき整理しろって言ってんだから
明らかに有力説である94条2項の類推適用抜きにどの学説を書くの?
344 :
名無し生涯学習 :2008/03/03(月) 00:48:50
>>339 卒業まであと少しだって人からのスクでの伝聞。
指導の先生の話が一番確かかと
345 :
名無し生涯学習 :2008/03/03(月) 00:49:50
94条2項類推で登記の要否が異なるなら書くべきだと思うよ。 ちなみに民法はレポ撃沈だから、参考程度に受け止めといてね。
346 :
名無し生涯学習 :2008/03/03(月) 00:52:24
ちなみに、みなさん一日どれくらい何時間くらい勉強してる んですか??こっちは3時間程度だけど、なかなか進まないし、 すぐ忘れてしまうし・・まじでやばい。
>>343 >明らかに有力説である94条2項の類推適用
俺は直接適用の方を書けばいいんじゃないかなと思ってる。
94条2項が重要なのはわかるんだけど第1課題としてみたときにそれを書く必要があるのか
というところがわからないの。
94条2項の類推適用ってのは虚偽表示の外観を他人に作出されたときに本人が
異議をとどめず明示又は黙示的に承認している場合でしょ。
ここでの論点って第三者の登記の具備が問題になるんじゃなくて通謀していない
虚偽表示の外観の作出について94条2項を適用できるかどうかにかかってるだけで
登記の具備云々はあまり関係ない気がするんだよね。
で、結局俺が書いたのは
・94条2項での第三者の定義と第三者が登記の不要となる理由(対抗関係にない、本人の帰責性が極めて強い)
・96条第3項の第三者の定義と第三者が登記の不要となる理由(対抗関係にない、本人に詐欺された過失がある・取引の安全保護)
・詐欺取消後の場合は96条3項ではなく177条を適用することとそれに対する有力説として94条2項を類推する場合があること。
の3つです。3つ目の94条2項の類推は上で言ってる94条2項の類推とは違うよ。
暇な人はちょっと教えて頂戴。これだけ書いて今1650字ぐらいなの。もうちょっと練らないとね。
卒業決定通知が来てないのに、 白門の3月号に「卒業おめでとう」と書かれていると、 あれ?!他の人にはもう来てるのか? と疑ってちょっと鬱。
349 :
名無し生涯学習 :2008/03/03(月) 01:53:26
卒業式は3月25日みたいです。 服装をどうしようか迷ってます。 公務員の人はそういう服着てくるんだろうな。 自衛隊の人は軍服だろうし、警察官も儀式用服だろう。 普段着で行きたいな。 貸衣装とか面倒だし。
スーツなんて2万で買えるだろ
351 :
名無し生涯学習 :2008/03/03(月) 02:38:07
いま思ったんだけど、94条2項類推する場合、登記不要説でも 意思外形非対応型の場合は「登記」がいるんじゃなかったかな・・ だから、やっぱり類推についても書いておくべきかも。。
>>347 そういうことか
小問2(96条3項の第三者)で94条2項類推を書かないのかと思ったよ
小問1(94条2項の第三者)では言うとおり94条2項類推は問題にならないな
ただその構成だと小問1の分量が少なくないか?
さらに別の第三者が現れた場合も書くべきだと思う
353 :
名無し生涯学習 :2008/03/03(月) 03:21:19
中大の刑法が腐ってるなんて常識じゃん。 むかしっから、勝てない喧嘩を東大に挑み続けてる事で有名じゃん。 こんなモンまともに相手してられっかよ。ヴァカじゃねーの? ああ、高卒じゃ常識も知らんのか。可哀想だな。でも、もうこれで知っただろ。
354 :
名無し生涯学習 :2008/03/03(月) 03:28:46
>>349 自衛隊の人もスーツだし、警察官もスーツだから。痛い人以外は。
お前もスーツ着てこい。常識人は皆スーツだ。学部生でもヴァカは紋付とか着てくるけど痛い。
つーか、多摩の田舎だし普段着でいいぞ。どうせ誰も見ちゃいない。
355 :
名無し生涯学習 :2008/03/03(月) 08:12:55
民法総則第二課題だけど、これはみなさんどんなことを書く? 書いても5行ぐらいで終了になっちゃうんだけど。。。
新しいシステム マイはくもん?を申し込む人いる?
357 :
名無し生涯学習 :2008/03/03(月) 12:47:58
卒業式いかないと卒業できないんだっけ?
359 :
名無し生涯学習 :2008/03/03(月) 14:32:18
>>348 >>卒業決定通知
え?まだ、来てないよね
360 :
名無し生涯学習 :2008/03/03(月) 18:39:45
361 :
名無し生涯学習 :2008/03/03(月) 19:29:40
蓮池さんって通信なの? 通信と通学過程の卒業式って一緒なのか?
362 :
名無し生涯学習 :2008/03/03(月) 19:51:36
憲法…w 随分と簡単になったね
363 :
名無し生涯学習 :2008/03/03(月) 20:31:12
憲法、これでも簡単になったのか?
364 :
名無し生涯学習 :2008/03/03(月) 20:57:25
レポート2通にスクーリングで単位の8割くらい取る人いる?
365 :
名無し生涯学習 :2008/03/03(月) 21:08:23
>>361 卒業したら同じ学員だから。
一緒に決まって
366 :
名無し生涯学習 :2008/03/03(月) 21:12:55
>>363 昨年が初学者にはかなりきびしかったので
簡単というよりは基本的な問題になったというべきか
しかし…なんか会社法やばい感じなような
367 :
名無し生涯学習 :2008/03/03(月) 21:23:11
ただでさえ緊張してるのに、マスコミが来るのか・・・。 何かコメントを求められたら何て答えれたらいいんだ・・・。 俺マスコミ嫌いなんだよな。 過去に取材で酷い目にあってるし。 俺の中では、雑誌取材者と詐欺師はかなり近い存在に思ってる。
368 :
名無し生涯学習 :2008/03/03(月) 21:38:14
>>367 その気持ちをそのままぶつけたらどうだ?
誰にも相手にされないだろうけど
「クレタ人は嘘つきである。」とクレタ人が言った。 クレタ人が言っているのは本当か、嘘か? 答えはメール欄に。
>>369 それに似たような問題がよくローの適正試験に出るよね。
とき方はよくわからないけど直感であたる。
>>364 俺、それくらいだよ。かなりスク出て単位取ってる。
最初から4年で卒業するって決めてたから、そうでもしないとムリポ。。。
>>351 意思外形非対応型の場合は登記ではなくて無過失が要求されるよ。
あれは110条の表見代理のほうがウェイトが高い気がする。
>>352 確かにちょっと少ないんだよね。
でもだからといって転得者のことまでは必要ないかな。
転得者の論点は登記ではなくそもそも転得者が「第三者」に含まれるかどうかだから。
>>366 会社法は何かいていいんだかわからなかったよ。とりあえず条文を羅列する感じで
書いたら4枚とも通ったw
不合格にはなりづらいけど5をとるのもまた難しい科目だよ。
インストラクターから4の評価をもらった新株予約権のレポに「近時話題の敵対的買収防衛策
と絡めて書くとなおいい」とか書かれてた。そんなの無理だって。
373 :
名無し生涯学習 :2008/03/03(月) 23:37:36
なるほど!そうか・・。 民法詳しいね。資格試験の勉強もしてるの?
>>369 クレタ人が正直者(真)だったと仮定する。
その場合、「クレタ人は嘘つき」という証言は正しい事になる。
しかし、供述内容が正しいとすれば、自らを嘘つきだと認める事になる。
ということは、クレタ人は嘘つきだという結論になる。
これは仮定で、「真」にしておきながら、結論において「偽」になってしまう。
だから、クレタ人が真という事はありえない(論理矛盾)。
次にクレタ人が嘘つき(偽)だと仮定する。
ここで気をつけなければならないのは、論理学において「偽」という場合は、必ず「真」の反対に位置しているということ。
例えば、「奴は嘘つきだ」と言った場合、社会一般の「嘘つき」の定義では、正しいことも言うけど嘘をつくこともある程度だろう。
しかし論理学の場合は、「嘘つき」と定義された場合、100%「嘘を付く」と理解しなければならない。
話を戻すと、「クレタ人は嘘つき(偽)」という証言が嘘だと仮定すると、クレタ人は正直者(真)という事になる。
なぜなら、嘘つきなのに「俺は嘘つきです」と正直に言ってることになるから。
これも論理矛盾。
よって、答えは両方とも違うと言うことになり、論理矛盾として答えが出ない。
375 :
名無し生涯学習 :2008/03/04(火) 00:12:16
慶應の通信への進学を考えている者なのですがこちらに書かせてください(>_<) 私は社会人ではなく編入を考えて通信へ進もうと考えているのですが周囲は反対しています。その理由は.単位習得が大変だということ、現実的に通信と編入の勉強の両立が可能なのか、ということです。 何事も自分次第だということは十分承知ですが現役生の方の意見をいただけると幸いです。長々とすみませんでした↓
慶応通信で教養科目単位を取得し、どこかの大学へ3年次編入しようと言うことでしょうか? まず、慶応通信にした理由が分からない。 慶応通信と言えば、通信大学の中では断トツに難しい。 他大学がどこか分かりませんが、編入目的ならもっと簡単な通信大学が色々あります。 次に質問ですが、編入する大学の卒業後、何を目指しているのでしょうか? 論理的に考えてまず先に、成るべき目指すべき職業を考えてから、その手段として大学を選ぶべきです。
377 :
名無し生涯学習 :2008/03/04(火) 00:31:51
えっ!卒業しやすい通信としにくい通信ってあるんですか??? どこの大学も難易度は同じだと思ってたんですが・・ 参考までに「卒業しやすい」とこってどこでしょうか?
例えば、法曹界を目指しているとすれば、司法試験に受からなければならない。
司法試験には現在2種類あり、旧なのか新なのか選ぶ。
旧試験に挑むのは、高卒と仮定するともう間に合わない。
そこで新を選ぶとすると、法科大学院(予備試験が判明していない)に入らなければならない。
法科大学院に入るためには、2つの大体が主催する適性試験と各大学院の試験を突破しなければならない。
その前提として大卒でなければならない。
大卒になるには、通学であれ通信であれ大学を卒業しなければならない。
その先は選択肢が多いので、自ら考えなければならない。
自分が
>>375 の立場で法曹を目指しているなら、簡単な通信短大を卒業して、法学部のある通信大学へ3年次編入。
あとは上記の通り。慶応・中大にこだわる必要はありません。
言い忘れましたが、中大はNO.2の難しさで知られています。 その理由として、「卒論」があります。 簡単かどうかという1つの目安として、卒業条件に「卒論」があるかどうかを調べましょう。 どこが日本一簡単かっていうの知ってるけど、それ言うとみんなそこへ行くから言わない・・・。 通信大学の威信に関わるからね。
381 :
名無し生涯学習 :2008/03/04(火) 00:47:00
す、すごく難易度高いね・・ だれかが言ってたけど、中大通信の6割は編入らしいね。
中大の公式HPにもデータ載ってたけど、そんな感じだったと思う。 そして1年次と言っても、提携校5ヶ所の専門学校生も含まれてる。 専門学校生の中でも意欲の高い者がダブルスクール?やってるから、この人達の卒業率もかなり高いはず。 知り合いは、通信やってる人全員卒業して行った。 少し内容聞いたが、授業でやってるから法律知識0って訳じゃないみたい。 中大通信に入るからには相当な覚悟が要ります。 ただし、学費の安さは日本一だと思います。
>>375 通学過程に編入となると修得単位をほぼAで取る必要がある
普通に大学受験したほうが3倍くらい楽だと思う
偏差値40の奴が一年浪人してマーチに受かるのはありえるが
偏差値40の奴が通教入学してほぼオールAで規定の単位修得して
編入試験に受かるなんて想像できない
384 :
名無し生涯学習 :2008/03/04(火) 01:02:00
貴重なご意見ありがとうございます。 元々慶應志望で浪人までしたのですが合格を得ることができませんでした。 慶應の文系学部の編入試験は内部のみでしか行っていないので目をつけたのが通信への進学ということでした。 おっしゃる通り、具体的に将来への意識がはっきりしていればこんなにも1つの大学へこだわることはないだろうし..もう少し考えてみたいと思います。ありがとうございました。
慶應の通信から通学過程に編入は東大理Ⅲなみに難しいから絶対無理です
386 :
名無し生涯学習 :2008/03/04(火) 02:53:46
中大通信から通学に編入して、現在、中大の教授している方がいるよね。 そんくらい頭良くないとね。
387 :
名無し生涯学習 :2008/03/04(火) 08:35:15
またまたレポ丸です。みなさんおはようございます。 昨日、新しい課題集が到着しました。2007年度版の 民法は、なんかいも不合格になったので、気分一新のため この2008年度版でレポート作成しようと思ってるん ですけど、不合格レポの課題を勝手に07年度版から08 年度版に変えて作成してもいいもんなんでしょうか??
388 :
名無し生涯学習 :2008/03/04(火) 13:38:53
合格してない課題番号ならいいんじゃない?
389 :
名無し生涯学習 :2008/03/04(火) 13:45:22
自分で調べ物ができない奴のレポートは通らない
391 :
名無し生涯学習 :2008/03/04(火) 14:32:07
大学から配られる教科書は評判悪いが、指定教科書についてはどう? 高い本でも安く買えるのは魅力だけど、使えないなら無駄金になるし。
一般入試で受からない奴は編入目当てで通信入学なんてやめとけ。
393 :
名無し生涯学習 :2008/03/04(火) 16:24:20
やっぱ憲法の課題ってかなり楽になってるよな 昨年度は異常 例年とのレポート合格数の比が知りたい
394 :
名無し生涯学習 :2008/03/04(火) 16:41:38
昨年度つうかまだ今年度か
面倒臭そうな課題が出てたな。65条がどうとか
396 :
名無し生涯学習 :2008/03/04(火) 17:35:46
30代で法曹目指して通信で学んでるんですが、同じ様な人います?
397 :
名無し生涯学習 :2008/03/04(火) 17:37:34
>>393 買うな
借りろ
基本書は有斐閣Sシリーズで十分
398 :
名無し生涯学習 :2008/03/04(火) 18:11:15
最寄りの図書館で探してみて、無くて、 どうしても手元に置いておかなきゃ勉強に支障が出るなら買えばいい。
399 :
名無し生涯学習 :2008/03/04(火) 19:25:57
卒業式行くか悩むな 仕事休んで周囲に迷惑かけてまで参加する価値はあるのかな
「価値とは何か」という問いが生まれる。
401 :
名無し生涯学習 :2008/03/04(火) 20:38:00
402 :
名無し生涯学習 :2008/03/04(火) 21:50:35
憲法って、どこが簡単になったんですか??? 問題文を見ても、簡単か難しいか分からないです・・ ちなみに07年度版の「執政として把握する見解」なんて どの憲法の本みても書いてませんでしたね・・あはは たぶん、中大だけで通用してる少数説と思われるんだけど・・。
403 :
名無し生涯学習 :2008/03/04(火) 23:45:39
卒業式出たら、たぶん泣く
泣くのは司法試験に受かってから。
405 :
名無し生涯学習 :2008/03/05(水) 00:52:50
卒業式に出席したいのですが、日程って決まっているんですか?
407 :
名無し生涯学習 :2008/03/05(水) 01:07:24
3月25日 今年の卒業式は、蓮池さんも出席するだろうから、 たぶん、マスコミがたくさん来る
408 :
406 :2008/03/05(水) 01:32:25
>>407 ありがとうございます。
とっても楽しみです。
409 :
名無し生涯学習 :2008/03/05(水) 02:15:49
410 :
名無し生涯学習 :2008/03/05(水) 02:40:39
レポ丸です。 皆さんは、やっぱり司法試験の勉強もされてるんですか? だから中大を選んだんでしょうか? レポ丸は、ただ卒業資格があればいいかなって感じで入学 してしまったんですが・・だからレポートも合格しないのかなぁ
>>410 俺も、大学卒業資格が欲しくて入ったよ。
司法試験目指すなら、中大通教よりも予備校入ったほうがいいしね。
1~2年は単位全然取れなかったけど、3年目からコツも掴んでかなり取れた。
なんとか4年で卒業できそう。今後も頑張ればだけど。
412 :
名無し生涯学習 :2008/03/05(水) 09:00:19
力試しにはいいんじゃない
413 :
名無し生涯学習 :2008/03/05(水) 09:04:43
414 :
名無し生涯学習 :2008/03/05(水) 09:16:02
大阪で電車広告してるね たくさん入学して欲しいな
415 :
名無し生涯学習 :2008/03/05(水) 09:59:59
ほとんどのレポートにてこずっています(泣) 文章がうまく書けないのと、なにを書いたらいいのか よく分からないことです・・とほほ その前に、教科書読んでもよく分からないというのが 最大の問題点かも・・。
416 :
名無し生涯学習 :2008/03/05(水) 11:45:32
>>411 1年から始めて4年で卒業って優秀じゃない?
417 :
名無し生涯学習 :2008/03/05(水) 14:30:55
友達が法律勉強するには、そのまえに論理学をマスター しなきゃならないよって言ってたけど、これってどういう 意味なのかなぁ・・?
418 :
名無し生涯学習 :2008/03/05(水) 14:32:53
法学部 ここと日本大学ではどっちが良いとおもいますか?
419 :
名無し生涯学習 :2008/03/05(水) 14:38:16
もちろん近畿大学です。ここは法学部がありながら、脱法行為(残業代不払い)をやっています。
420 :
名無し生涯学習 :2008/03/05(水) 15:51:27
レポートも試験も結構しんどいんだが 司法書士等の資格試験は、おそらくこれよりもはるかに難しいんだよな。 司法書士は全体で2.8%程度の合格率だけど、法学部卒限定の合格率ってどれくらいなんだろう。
421 :
名無し生涯学習 :2008/03/05(水) 16:28:05
しかしこの大学の場合は 課題にあった教材を探すのが難しくて 勉強の内容自体はそれほどでもない気もするな
422 :
名無し生涯学習 :2008/03/05(水) 16:28:12
>>415 論文試験対策用の参考書がお奨め。
それと、専門科目は判例と条文明示が必須。書いてないと不合格確実。
ここの一般教養科目は専門科目並みに難といううわさもある。
だから、(簡単に取れる)他大学で科目履修生で取るのが良いと聞いている。
自分はやり方知らないので、知っている人に聞いてみたらいい。
または、2回ずつスク受けてレポを出さずに済ませる。(別冊白門参照)
でも、いつまでもレポ書けないままになるおそれあり。
423 :
名無し生涯学習 :2008/03/05(水) 18:26:05
ここの民法レポート課題は重要論点をついてくるので 勉強になってよろしい。
424 :
名無し生涯学習 :2008/03/05(水) 18:32:58
司法書士か? チョーーーーー難しいよ。 簡単に受かったら現役が失業するだろ。
425 :
名無し生涯学習 :2008/03/05(水) 19:37:35
>>421 俺もそう思う。それに気がつかないで配布教科書を読んでるとハマる。
426 :
名無し生涯学習 :2008/03/05(水) 20:18:33
>>424 法学やってる人間からしてもそのレベルか。
つらいな。
427 :
名無し生涯学習 :2008/03/05(水) 20:25:27
有名大卒が受けてる中での合格率2パだから、他の試験とはそりゃレベルが違う
428 :
名無し生涯学習 :2008/03/05(水) 20:32:29
今年から奨学金の基準変わった 去年までは奨学金もらえたのに・・・ 口惜しい~
今月末には卒論レポート出さなきゃいけないのに、 いまだにテーマが決まらない・・・。マジでどうしよう。 このテーマで書こうかな→やっぱ難しそうだ・・・のループ状態 orz
俺数年前に司法書士試験受けたけど、民法は意外と取れる。 だけどその他が全くだめ。 とくに改正商法で全く変わってしまったし、最後の記述式というのか不動産登記法・商業登記法の問題が・・・。 不動産登記法のほうはまだ問題の意味が分かったけど(書けないけど)、商業登記法のは問題文の意味が分からなかった。 まだあきらめた訳じゃないが、大学を優先したので休止してる。
431 :
決めてやるよ! :2008/03/05(水) 21:44:24
↑ 憲法にしなさい!
432 :
決めてやるよ! :2008/03/05(水) 21:45:50
↑ 刑法200条尊属殺人
まだゼロ単位の俺が聞くのもなんだが、卒論のテーマってどのくらいまで絞るものなの? 大雑把に「憲法について」とかじゃダメなんだよね。 どのくらいまで絞ればいいんだろ?大雑把なほうが書くこと多そうで楽かなと
434 :
名無し生涯学習 :2008/03/05(水) 21:49:22
通教の教科書、普通に読めるよ~。 大体、最初はとっつきにくいが、段々と読みやすくなるよ。 そんな劣悪な教科書じゃないと思うな。 パンキョーは教科書中心でとった科目が多いし。
435 :
名無し生涯学習 :2008/03/05(水) 21:50:02
卒論辛ス。激辛ス。
436 :
名無し生涯学習 :2008/03/05(水) 22:01:10
通信で卒論ない大学ってあるんですか?
北海道情報大とか
9月卒業生が卒業式に出席する場合、学位証を持参する人っているんですか? 持っていこうか迷ってます。
439 :
名無し生涯学習 :2008/03/05(水) 23:45:21
>>422 アドバイスありがとうございました(^-^)/
たぶん判例と条文をきちんと書かなかったのがレポ不合格の
原因かと・・・
>>438 通常は持って行きません。
なぜならば、9月生には授与が無いからです。
持参品と言えば、卒論とカメラくらいじゃないでしょうか。
卒論は知り合いに見せるためです。
結構暇な時間の時に使える。
そして帰りはモノレールに乗らず、動物園まで歩いて電車に乗るのが通。
最後くらいはあの裏道を歩いて思い出を作るものです。
最後に「ネコ」(中大生は「ヌコ」と呼称)を見て帰るのです。
これが伝統。
441 :
名無し生涯学習 :2008/03/06(木) 00:05:02
>>440 ペデストリアンデッキと学生の団欒スペースができて、
モノレール駅~中大までがすっかり変わってるよ
卒業式は、あの通りにマスコミがゴッタするんだろうな
442 :
名無し生涯学習 :2008/03/06(木) 00:11:38
昔は裏からしかなかったから、長いトンネルぬけたもんだよ
>>440 さん
ありがとうございます。
スクや支部会での知り合いはおらず1人での出席ですが楽しんできます。
帰りは動物園まで思い出にふけりながら歩いて帰ってみます。
444 :
名無し生涯学習 :2008/03/06(木) 00:31:59
卒業おめでとう
445 :
名無し生涯学習 :2008/03/06(木) 00:57:03
卒業通知はまだ来てない恥ずだが 11日発送だろ
今年卒業する人たちは蓮池さんと同期だよ。
あっそ
449 :
名無し生涯学習 :2008/03/06(木) 11:18:09
卒論の添削指導を受けずに いきなり卒論出して卒業できた人はいますか?
そもそも、添削指導を受けない理由がない。
451 :
名無し生涯学習 :2008/03/06(木) 15:56:02
質問です。 当方仕事と両立して法律を勉強するために、今年の4月にここに入学しました。 しかしやはり、仕事との両立が難しく、一年間で殆どと言っていいほど単位が取れませんでした・・・。 そこで、本題なのですが、自分のいま置かれているこの様な状況を、世間では「留年」と言うのでしょうか? 自分はもう4年で卒業することは無理なのでしょうか?
452 :
名無し生涯学習 :2008/03/06(木) 15:57:50
世間でもこの大学でも留年扱いにはならないけど、 そんなことをここで聞くようなレベルの人が4年で卒業できるとは思えない。
453 :
名無し生涯学習 :2008/03/06(木) 16:16:39
>>451 たいていの人は4年で卒業できてません。
「4年で卒業」を気にするより、とにかく単位を取ることを考えたほうがよくない?
454 :
名無し生涯学習 :2008/03/06(木) 16:38:39
憲法の課題がマジでクソだ 重要な争点であることはなんとなくわかるんだが 教科書に沿った課題を出せよ 逸脱しすぎだろうが
>>451 単位取れてなくても、学年は上がっていくよ。
つまり、1年次の取り残した分+2年次の履修分が積み重なっていく。
ちなみに、俺も1年次は1単位も取れなかったけど、
その後頑張って、今はなんとか4年で卒業できそうな感じまできた。
まだまだ、やればできる。
中大通教で勉強している方々に質問。 法学の専門書(刑法総論とか、民法物件編とか)って、1冊を何日くらいで 読み終わりますか?
457 :
名無し生涯学習 :2008/03/06(木) 19:14:15
1冊通して読むことは考えてなかった
458 :
名無し生涯学習 :2008/03/06(木) 20:07:20
大体1ヶ月かな
459 :
名無し生涯学習 :2008/03/06(木) 20:13:22
通しでは読まない。時間のムダ。
460 :
名無し生涯学習 :2008/03/06(木) 21:43:04
>>456 通読しただけでレポートが書ければ世話ないわな。
目次を見て、課題に関係のありそうな場所をコピー。 そして自宅でそれを読んで理解してからレポート。 これでOK
462 :
名無し生涯学習 :2008/03/07(金) 05:05:39
∧∧ そ~ら福ちゃん、毒入りギョーザアル / 支\ ,,,_ ( `ハ´)つ 〃~ ̄ヽ `''‐、, ⊂ ノ 6□c□ ハッハッ `β 人 Y と/⌒ ヽ´┴/ レ (_フ (/ーし'ー-J
唯一通読した基本書は内田民法Ⅰだね~ 今となっては初めに読むもんじゃないなとおもた 入門書的なものは通読してる。 これも半分趣味かな。必須じゃないでしょう。
編入を考えてるんだけど、中央でも通読しないで単位が取れるんだね。 かなり頑張らないとレポートすら通らないんじゃないかと心配なんだけど、 努力よりも要領の良さの方が必要なのかな?
465 :
名無し生涯学習 :2008/03/07(金) 11:27:31
レポが通るかどうかということと通読との関係はあまりないと思うよ。 でも、レポを通すにはかなり頑張る必要がある。なぜなら、全部手書きだから。
466 :
名無し生涯学習 :2008/03/07(金) 11:47:37
手書きがそんなに問題か?
467 :
名無し生涯学習 :2008/03/07(金) 13:03:09
>>464 マジレスすると、
スクに出られる時間と金があるかないかで、かなり違ってくる。
卒論添削は絶対やった方がいいぞ。 途中参加はできないから、とりあえず提出するんだ。
いま無事に卒業決定の通知が来ました。 大丈夫だとは思っていましたが、やはり安心しました。 それにしても、発送早いのね。
471 :
名無し生涯学習 :2008/03/07(金) 14:22:00
>>470 おめでとう。
孤独に耐えて(いたかどうかは知らないが)よく頑張った!
感動した!!
472 :
名無し生涯学習 :2008/03/07(金) 14:56:29
>>466 1週間に4通が限界だった。
やってみなよ。腕痛くなるから。
473 :
名無し生涯学習 :2008/03/07(金) 15:00:50
474 :
名無し生涯学習 :2008/03/07(金) 16:57:49
聞いた話だけど、やっぱり関東在住でないと卒業はむつかしいらしいよ。
475 :
名無し生涯学習 :2008/03/07(金) 18:11:01
476 :
名無し生涯学習 :2008/03/07(金) 19:54:02
>>470 オメ!
実は、俺にも今日結果が届いた。
卒業決定について
(総合面接試問結果通知)
あなたは、法学部教授会において、2008年3月25日付で卒業することが決定いたしました
ので、ご通知申し上げます。
477 :
名無し生涯学習 :2008/03/07(金) 22:06:09
おめでとう!
卒論だけど、日本法制史で書こうと思う。 テーマは多分これになる。 「江戸時代における武士採用試験について」 各藩によってかなり違うようだし。
479 :
名無し生涯学習 :2008/03/07(金) 22:35:11
たぶん、ネタだと思うけど…
481 :
名無し生涯学習 :2008/03/07(金) 23:03:51
俺も卒業が決まった。 ちなみに、おれが最初にここである質問をしたら 「ここでこういう事をかく奴は、卒業できるわけが無い」 とかいわれたけど・・余裕で卒業できたんですが? 特に転籍試験のことを聞く奴にこういう返答するんだよな。 もうやめろよ。こういうの。全然あてになんねえから。
483 :
名無し生涯学習 :2008/03/08(土) 00:58:43
>>482 おまえの卒業は何も証明されていないし誰なのかもわからない
おまえの発言自体全然あてになんねえんだよバカ
焼きもちが素直に出てますねw それじゃ私も、 「誰か卒業おめでとうなんていうものですか。 あんたバカ? 卒業したって言ってるだけで、ホントは卒業してないんでしょ? ・・・、何よ、私はもう卒業してるわよ、も、文句あるの?」 ツンデレ
涼宮ハルヒ「あなたが卒業したっていうの、証明してみせなさいよ。 どうせできやしないんでしょ? あー、もうガッカリだわ、ホントあなたってどうしようもないクズね。 見てるこっちが恥ずかしくなってくるわ。」 長門有希 「貴方がここで卒業を証明するのは、理論的に不可能です。」 みくる 「変な書き込みがいっぱいで、こわいですぅ~。」 超アニメオタクの俺も卒業通知来ましたw
猫実工業大学卒業おめでとう。
488 :
名無し生涯学習 :2008/03/08(土) 05:52:21
卒業おめでとう! .エエ ( ) プオォォーー ニ\ニ .|_;;| ( ) __.\__.| :|__ ∧_∧ ( ) ,-─"┝┳┳┳┳┳ | :|┥ ∧<丶`∀´> <えんだあああいやあああああ +. ≧.i--─"" ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~.| :|~ ̄| <丶(⊂ ⊃ ___|_|★|ロ ロ ロ ロ. | ロ ロ..ロ ロ ロ | :|.ロ | ( つ ノ ノ (;;;.(;;..(;;.|.ロ ロ ロ ロ. |.ロ ロロ ロロ ロ | :| ロ.| |(__フ_フ |\.----─┘ ロ ロ .| ロ. ロ ロ ロ .| :|.ロ | (__フ_フ |.::::o o o o .| | :|,,,,----""" ̄ ~""-、 i.oo.| ̄ ̄| ロ ロ ロ ロ !,,,r----─"" ̄ ̄ ̄ .i i" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 万景峰-92.... /:::::/ ! ...:::∋) /(E:/ ヽ.. ....::::::::::::: /.:::::/ ヽ::. ....::::::::::::::::: /..::::/
卒業式は、3月25日。 俺もオマイラも同じ学員。 桜が咲いてるだろうな。
ところで、卒業式行く人っているの? わたしはもちろん行かないけど… 平日にそんな暇あるわけないし…
491 :
名無し生涯学習 :2008/03/08(土) 10:34:05
行けたら行った方がいいと思うけどなー。 なんたって一生の思い出になるし、それまで頑張ってきた自分への ご褒美というか、そんな感じ。 ちなみに自分は地方在住なので、家族揃って東京見物1泊旅行というわけで 楽しかった。
493 :
482 :2008/03/08(土) 10:53:45
>>484 あてにならないとか、そんなのどうでもいいんだよ。
俺が云いたいのは
「ここでこういう事をかく奴は~できるわけが無い」 等と
決め付けて書くのを出来るだけ慎んだ方がよいのではないですか?
っていう非常に簡単な提案なんだよ。
俺が馬鹿なら、卒業していないあなたは馬鹿以下じゃないか。
もっと考えて発言したら?
卒業した方、やっぱり卒論には相当苦労しましたか?
495 :
名無し生涯学習 :2008/03/08(土) 12:32:21
もちろん中央のおーびーです.
>>493 だからどうやって証明するの?
俺が卒業していないってどうしてわかるの?
論理とか法律に向いてないよおまえ
バカなりにもっと考えて発言したら?
497 :
名無し生涯学習 :2008/03/08(土) 12:38:17
言い負かされた482涙目www
498 :
482 :2008/03/08(土) 12:42:10
>>494-497 7分で4つの書き込み。
全部同じ奴だな自演乙。
おまえ絶対卒業無理だから。
499 :
494 :2008/03/08(土) 13:01:23
俺は別人ですよ。。。 今年から卒論に取り組んでるので、聞きたかっただけです。
500 :
名無し生涯学習 :2008/03/08(土) 13:10:40
>>498 決め付けて書くのを出来るだけ慎めとかいっておききながら
あんたがしてるのはまさに決め付けじゃないのか?
説得力のない奴だな
501 :
名無し生涯学習 :2008/03/08(土) 15:21:27
>>498 やっかみ半分でモノいうやつなんか相手にすることないよ。
卒業おめでとう。
俺は早稲田の理工卒業してるけどね
こんなところで卒業の証明だせ言うても、そんなの無理に決まってるw 長門有希の言うとおりだ。 俺なんて卒業の通知書が来た日から、もう法科大学院の適性試験申込書をネットで申し込んだ。 さて、俺が弁護士になったら、アニメ業界の発展の為に活動しますからw いや、もうアキバ弁護士と言ってくだされw といいつつ、知財法が苦手という・・・。 このままでは単なるアニメオタ法学士か・・・。
504 :
名無し生涯学習 :2008/03/08(土) 18:44:05
卒業おめでとう。 通教の学生はみんな、その努力は並大抵のものではないことを理解している。
>>504 働きながら、総単位を最低でも131は取らないといけないからね(1年次入学の場合)
編入でも、一般教養がないだけで、51単位免除されるだけ。
つまり、80単位は取らないといけない。
1科目あたり、1~4単位だから科目数にすると・・・。
甘くはないよ。
卒業までの数年間 ・友人が仕事帰りにパチンコへ行ってるとき、俺は法律書を読んでいた。 ・友人が飲み屋へ行ってるとき、俺はレポートを書いていた。 ・友人が土日に遊び惚けているとき、俺は短期スクーリングに出ていた。 ・友人が夏休みに海やレジャーランドへ行ってるとき、俺は夏期スクーリングに出ていた。 今はまだ何も差が無いけど、この先何か起きる予感がする。 卒業資格うんぬんというのではなく、外部からは分からない「何か」が身に付いた気がする。 この数年間の暮らしの違いは、10年後にどうなるか俺も楽しみだ。
507 :
名無し生涯学習 :2008/03/08(土) 19:56:47
508 :
名無し生涯学習 :2008/03/08(土) 20:00:07
>>507 P34の卒業論文・総合面接試問のところだ。
どういう人が勉強してるか動画で分かるよ。
>>505 編入って、51単位も免除されるんだ・・・うらやましい。
510 :
482 :2008/03/08(土) 22:29:56
>>500 なんか俺の偽者がいるんだけどwww
俺そんな事書いてねーから^^ ま、どうでもいいや。
ホントどうでもいいから止めようぜ、この流れ。
そうだね。 私はまだ一年生です。単位はまだゼロ。 はじめての5月の試験は緊張するだろうな。カンニングしないようにしなきゃ・・ワラ
513 :
名無し生涯学習 :2008/03/09(日) 05:22:02
試験ってレポートが全部(4通)合格しとかないと受けられないんですか?? さきに試験受けてから、ゆっくりレポートに取り組むってのはだめなのかなぁ・・
>>512-
>>513 レポート合格しないと試験を受けても無効になっちゃうよ。
そもそも受験資格が無いんだから。
>>513 だめ。みんな、同じ条件でやってるんだから。
516 :
482 :2008/03/09(日) 12:46:27
どうやら皆さん反論出来ないみたいですね^^; う~ん、もう少し楽しめるかと思いましたが、結局私が論破してしまいましたね・・・。 まあ、また挑戦があればいつでもどうぞw
>>494 卒論、言うほど大変じゃないですよ。
夏スクのガイダンスも添削による作成指導も受けなかったけど、特に問題なし。
夏スクのときに、授業受けずに図書館で資料のコピーだけは頑張ったかな。
毎日仕事があるんで、実際書いたのは2~3日。
普通に単位取れてる人なら、大丈夫だと思いますよ。
>>513 レポ4通→科目試験で楽に取れる科目と、その方法では単位取得に異常に
苦労を要する科目の見極めをしたほうが、試験日程やレポートに向かう
労力の無駄遣いをしなくてすむでしょう。
私はスク2回で4通免除を多用したんですが、やはりこれが一番楽かな。
今年3年次編入で入りましたヨロシク♪
519 :
494 :2008/03/09(日) 18:02:24
>>517 添削指導受けないでって、すごいですね。
私はまったく自信が無いので、受けないと不安で。。。
ちなみに、テーマで迷っているのですが、どうやって決めましたか?
いくつか候補は挙げてるんですが、どれも書けるかどうかわからなくて、止まってます。
俺も添削受けずにイキなり書いたけど、Aで合格してた。
だけどこれだけは言える。
書くテーマがちゃんとしてないと、どんだけ努力しても評価が高くないか落ちる。
>>519 候補全部書き出してみたら?
知ってる範囲でここの連中も答えるだろうし、俺も幅広く探したから多分分かる。
大体、論文に書く所は議論があって学説が別れている所。
学説・通説・判例がほぼ100%同じ結論になってるテーマだと、もはや論ずる部分がないし。
一番分かりやすいのは、判例・通説が賛成しているのに、世間では「そんなのありえんだろ?」っていうテーマ。
こういうのって一般市民感覚からずれてて、一般人は、
「裁判所って考え方が古いね。」
って言って終わりだけど、法学部の学生は、この「古い」というのを科学的データによって導かなければならない。
それが証明であり、裏付けという作業。
それでは、それをどこから探してくるのかっていう質問が多いんだけど、それは判例百選でもいいし、知ってる人に聞くも良し。 判例百選なんて各法律科目ごとにあるんだから、全部探すのは大変だろう。 しかし、その大変という作業を疎かにすると、努力では絶対に受からないテーマを設定しまうことがある。 とりあえず判例百選を立ち読みして、興味深そうなのを発見したらコピー。 それを積み重ねて、一覧表にし、そこから自分で書けそうなテーマを絞り込む。
522 :
名無し生涯学習 :2008/03/09(日) 20:45:38
履修科目を 興味があって単位認定が楽そうなのと 実用的だけど単位認定が難しそうなのと どっちにしようか悩んでる。 どっちがいいなんて個人個人によるけど みんなはどっちにしてる?
>>522 俺は○年で卒業するって目標立ててるから、単位認定が楽そうな科目を履修してる。
地元で短期スクあるやつとか。
本当は国際法とか知財もやりたかったけど、
単位認定が難しい科目は、卒業した後に自分でやることにした。
昨日、刑法総論4の再提出キター!!!! もうやってらんねえo(TヘTo)
>>523 サンクス
俺も長々とは在籍したくはないのでそうしようかな。
やってて楽しいほうが勉強もはかどると思うし。
ただひとつの懸念は、独学で得た知識が正しいかどうかの判断をしてもらえないことだなあ。
526 :
名無し生涯学習 :2008/03/09(日) 21:22:45
>>夏スクのときに、授業受けずに図書館で資料のコピーだけは頑張ったかな。 >>毎日仕事があるんで、実際書いたのは2~3日。 ぶっちゃけ、もったいない 授業受けずにどうすんの ま、それで本人満足ならいいか
527 :
名無し生涯学習 :2008/03/09(日) 21:27:18
>>520-521 オマイ、めちゃくちゃイイ香具師だろ?
ちなみに、俺の卒論はそういうの無視だな
テーマによっては、判例ほとんどないのもあるし、学説が諸説にわかれてないのもある
でも、そのテーマで書きたかった
面接諮問で俺の主張をぶつけた
教授はウンウンと目をつぶって聞いてくれた
ありがとう
>>527 >>でも、そのテーマで書きたかった
>>面接諮問で俺の主張をぶつけた
その気持ちが、教授に伝わったんだよ。
>>527 判例も学説も無く、既に学者の間では論破され尽くされたテーマは、ある意味難しすぎる。
自分も最初そういう斬新的なテーマにしてたんだけど、夏スク時に教授へ直接聞きに行ったら、
「この課題はまだ研究段階ですから、ほとんど論文が無いか、外国の論文を用いる事になるよ。」
と言われ、日本語以外は読めないのであきらめた。
ちなみに医学的なテーマなんだけどね。
医者の論文、しかも英語やらドイツ語を翻訳する時間も無いし、時間がかかりすぎるから。
それで無難に判例百選や、色々な事象から絞り込んで、非常に簡単なテーマへたどり着いたわけ。
俺の基礎学力(せめて英語くらい・・・)が無かったせいで、本気で書きたかったテーマはダメだった。
仮に弁護士になったら、医療過誤裁判もあるだろうし、医者の論文も読むことになるんだろうけど・・・。
多分成れないからいいんだけどさ。
少なくとも、努力には報いてくれる大学だよ、ここは。 でも、半端ない努力が必要。
531 :
名無し生涯学習 :2008/03/09(日) 23:34:36
>>529 さん
もしよろしければ、どのようなテーマでかきたかったのか
教えていただけませんか?
532 :
名無し生涯学習 :2008/03/09(日) 23:38:15
変化球じゃなく、ど真ん中、真っ直ぐでイケ。
卒論の話題もいいですけど・・・ どなたか刑法総論4の書き方をご指導いただけませんか。 簡単でいいです。頼みます ←切実
あまり詳しく言うと特定の人に、特定されてしまうので言いませんが、生殖に関するものです。 簡単に言うと、生殖機能切除。
性犯罪者は再犯率が高いからちんこ切っちゃえってやつだな
536 :
名無し生涯学習 :2008/03/10(月) 00:58:27
日本は身体刑禁止だろ。
537 :
名無し生涯学習 :2008/03/10(月) 01:20:32
地裁判決の中で、 「医学的治療として行われるときには、同条の禁止に違反しないことは当然であるばかりでなく、社会的断種やその他の断種についても、それが法的に理由のあるときは許され得るものと解せられるのである。」 ってなっており、医療行為や他の法律で良いとされている時は良い事になってる。 しかし自分が追求したかったのは、単に生殖機能を切除させること。 母体保護法が10年ほど前に改正されて、この点が少し緩和されてるんだけど、これも違う。 母体保護法で許されてるのは、パイプカットのみ。 医学的には、「不妊手術(パイプカット)を行っても精液自体は無くならず、射精も可能であるし、睾丸で造られる男性ホルモンは睾丸に血流があればその分泌は衰えない。」 となっており、性欲減退には効果が薄い。 性欲を無くすという自由の追求について書きたかったんだけど、難しいから辞めた。
540 :
名無し生涯学習 :2008/03/10(月) 02:20:13
>>539 おもしろそうじゃん。諦めないで書けばいいのに。
俺なんか性欲が強すぎて、時々自己嫌悪に陥るから興味あるなぁ。
541 :
名無し生涯学習 :2008/03/10(月) 06:20:40
>>520 >>527 頭が下がる思いですぅ・・
大変勉強になりました。ペコリ
こっちは、なんとなく卒業資格があったらいいかなぁ・・程度
で入学してしまった者なんですが、皆さんの考えとかをきいて
反省しまくりです。
これからは、もうすこし本気で勉強のほう取り組みます。
また、いろいろアドバイス願います。ペコリ
いいんじゃない?なんとなくでも。 大学のそれも学部での勉強なんてたかが知れてるし、 それぞれがそれぞれの目標を実現する努力をすれば、 それで十分かと。
キモ
545 :
名無し生涯学習 :2008/03/10(月) 17:25:21
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/office_law/d07_03_03_j.html 平成19年度旧司法試験第二次試験(最終)大学別合格者数| 法科大学院・司法試験(法職事務室) TOP |
(単位:人)
順位 大学名 本年度 平成18年度 平成17年度 平成16年度 平成15年度
1 東京大学 45 92 225 226 201
2 早稲田大学 35 85 228 226 174
3 京都大学 25 43 116 147 116
4 中央大学 20 43 122 121 104
5 慶應大学 16 57 132 170 123
6 一橋大学 14 14 51 57 43
7 北海道大学 9 14 30 16 23
7 大阪大学 9 12 57 45 32
9 明治大学 8 18 28 46 33
9 同志社大学 8 17 48 30 29
9 名古屋大学 8 3 32 26 14
12 上智大学 5 15 24 25 27
13 法政大学 4 4 22 12 8
13 関西学院大学 4 4 13 16 12
15 神戸大学 3 10 30 33 24
15 首都大学東京 3 9 4 13 7
15 立命館大学 3 6 26 23 9
15 立教大学 3 5 19 21 6
15 大阪市立大学 3 4 13 6 11
その他 23 94 244 224 174
合計 248 549 1,464 1,483 1,170
本学の占める割合 8.06% 7.83% 8.33% 8.16% 8.89%
まあ通教には関係ない話だけどな
憲法のレポート5で返ってきたお
おめ!
549 :
名無し生涯学習 :2008/03/10(月) 21:09:14
憲法レポ5って、完璧じゃないですか!!! どの課題ですか、そして、いったいどんなことを書いたんですか・・ こっちは、憲法は最難関で、いっこも合格していませんです・・ぅ
俺も今年の憲法のエホバは5で帰ってきたよ。
憲法は試験がかなりキツイ・・・。 俺が勉強不足なだけかもしれないけど。
>>549 第4課題が5ですた
第2課題は4ですた
第1と第3課題は執政やら元首について書かれた資料が
見つからないので自分に書けそうにありません
スクーリングで2通免除なのでようやく試験受けられます
553 :
名無し生涯学習 :2008/03/10(月) 22:11:17
えーっ!第4課題が5だったんですかー!す、すごいです・・。 第4課題って、結局はなにが論点だったんでしょうか? 建築基準法が問題だったのかなぁ・・
554 :
名無し生涯学習 :2008/03/10(月) 22:46:56
芦屋市条例が建築基準法を超えた規制ができるか 個人の財産権と公共の福祉の関係 などかなあ 4月から新課題で書くのが吉
555 :
名無し生涯学習 :2008/03/10(月) 23:46:44
>>546 現在も、毎年、数人だけど、
>>545 の数字には通教生も含まれているよ
昔は、通教生・2部生が合格者のかなりの部分をしめていた。
>>555 そう。弁護士さんとか大学教員の経歴みたら、中央の法の通信や2部の出身で、
すげえなあ、と尊敬したことある。
慶■の馬鹿が慶■一流とか騒いで自己満足に浸ってるが、こここそ一流だよ。
オウムの横山弁護士は中央の夜間だったなw
ドラマとかが役の設定として早慶出身みたいのを作りすぎなんだよな 質実剛健な中央法出身の役なんかもどんどん作ってほしいぜ 昔、織田裕二が演じた弁護士の役柄は中央出身という設定だったが
559 :
名無し生涯学習 :2008/03/11(火) 01:26:26
一般教養を始めようと思いますが採点は専門より厳しい? 文献示せとかかなりうるさそう…
560 :
名無し生涯学習 :2008/03/11(火) 11:04:22
>>549 憲法の争点よんでみろ
ほとんどの課題は丸写しで合格だ
561 :
名無し生涯学習 :2008/03/11(火) 12:04:53
憲法の争点って、なんなんですか? どこから出版されてるんでしょうか・・ この前イトマコ本を買ったんですが、なんか分かったような分からないような・・
562 :
名無し生涯学習 :2008/03/11(火) 13:29:07
>>559 文献示せというのは当たり前といえば当たり前。専門科目だって同じこと。
それより恐ろしいのは、スクがないばかりか、科目試験で参照物不可のトラップ科目があることだ。
何もわからずむやみに科目を選択すると、あとでひどい目に遭う。
1年次入学の卒業率も、この一般教養の難しさが足を引っ張っているといえる。
563 :
名無し生涯学習 :2008/03/11(火) 15:51:31
トラップ科目を教えてください!
564 :
名無し生涯学習 :2008/03/11(火) 16:21:55
565 :
名無し生涯学習 :2008/03/11(火) 17:28:38
商法総則は止めておいた方がいい 死神みたいなインストが貼り付いている レポ5回連続不合格を記録した
566 :
名無し生涯学習 :2008/03/11(火) 17:30:13
/ ̄ ̄\ / ⌒ ⌒\ そんな不細工なツラでよく生きていけるね? | ( ●)(●) ____ . | ⌒(__人__) / \ | |r┬-| /─ ─ \ . | `ー'´} \ / (●) (●) \ . ヽ } \ | (__人__) | 配られたカードで ヽ ノ \ \ ` ⌒´ _/ 勝負するしかないのさ / く. \ \ ノ \ | \ \ (⌒二 | | |ヽ、二⌒)、 \ | |
卒論は『東京裁判』で書こうと思っているけど、これって刑訴法か国際法かどっちでぃぃの?
568 :
名無し生涯学習 :2008/03/11(火) 19:33:31
国際法だ。占領下の話だからな。
トラップ科目の発見の仕方 1.スクーリング予定表を見る。 2.そこに無い科目、全部科目試験のみ。 3.その科目の参照物があるかどうか見る。 4.無い→最悪な科目
まず六法からやればいいんだよ
「自分が思うトラップ科目」 体育(実技)と政治学。辛かった・・。
俺は社会学かな。 レポ課題の時点で、取り組もうと思えなくなる・・・。
573 :
名無し生涯学習 :2008/03/11(火) 23:39:56
経済原論、財政学、統計学、自然科学1 国際法と国際私法(当たり外れあり)、ちざい、経済法 これらをはずせば少しはまし。
574 :
名無し生涯学習 :2008/03/12(水) 04:01:25
>>565 ひっえー!レポ5回も不合格にするインストがいるんですかーー
いっ、いったいなんでなんでしょうかね・・・
レポに論点を書かなかったからですか・・?
575 :
名無し生涯学習 :2008/03/12(水) 08:52:55
あたくしの場合、再提出は最高1回でしたわ。 まともなこと書いていれば大体通りますわよ。 でも、まともなレポート作成するエネルギーはかなり使いますわね、
576 :
名無し生涯学習 :2008/03/12(水) 08:54:33
それにしても、中大の教授は素敵な方が多いですわ。話し方・物腰がたまらない!!! 文系男子はやっぱり違いますわね。
577 :
名無し生涯学習 :2008/03/12(水) 09:07:12
576さんは男ですか?
578 :
名無し生涯学習 :2008/03/12(水) 09:18:10
580 :
名無し生涯学習 :2008/03/12(水) 12:54:56
まともなレポって、ほんと、どんなことを書けばいいのでしょうか・・
地方から夏スクに参加されたことがある方、 泊まるところはやはりウィークリーマンションとかでしょうか? 大学からできるだけ近くで、オススメのところがあったら教えていただけませんか?
582 :
名無し生涯学習 :2008/03/12(水) 13:01:42
>>581 バス停のテント村(マジ)
シャワーは体育館のを使わして貰う。もしくは高幡のサウナ。
高幡不動とかにマンスリーマンションあるよ。 経験上優先順位は、宿泊代<大学から近い<駅から近い かな。 真夏に、駅まで徒歩15分とか、かなりキツイよ。。。
論理学の新しい教科書キタ
586 :
名無し生涯学習 :2008/03/12(水) 16:03:08
>>581 宿泊施設の情報は夏スクが近くなると白門とかに載る。
自分の場合は、仕事の都合上1週間だけなので、ホテルを利用、
多摩センターからバス。
バスは割引回数券がある上に、モノレール利用よりだんぜん歩く距離が短い。しかも日陰。
お試しあれ。
>>582 そんなのマジであったの?
587 :
名無し生涯学習 :2008/03/12(水) 16:09:54
576ですが、もちろん女子ですわ。 何処へ行ってもモテモテで困ってしまいますの。おほほ。 おすすめのマンスリーは立川のエルウィング。。。。。そこが良かったですわよ。
588 :
名無し生涯学習 :2008/03/12(水) 16:11:51
夏季スク中はたまに汗くさいおじ様がいらしゃいましたが、 あれはいただけない!!! 毎日シャワーは浴びてくださいね!!!匂いには気をつけないと嫌われますわよ。
589 :
名無し生涯学習 :2008/03/12(水) 16:32:58
オカマも嫌われますわよ
夏スクで恋は生まれないんでしょうか?
>>590-591 恋どころか、誰かと言葉を交わすことすら無いと思ってたほうが良い。
支部とかで、もともと知り合いがいるのなら別だけど。
593 :
名無し生涯学習 :2008/03/12(水) 17:43:29
594 :
名無し生涯学習 :2008/03/12(水) 17:44:46
オンデマンドのメディア授業もスクーリングも 専用の試験に落ちたら、次から科目試験になるんだよね?
>>593 指導欄に何か書いてあるはずだけど??
>>594 うん、そうなる。
もう一回スク受けるという手段もあるけどね。
>>592 事実書きすぎww
ウソでも「うん」とか云ってあげなよ。
すいません、いろいろあったのだけど、 中大通教で学ぶよりも教師めざしてふつうの大学に通おうとおもったので退学します。 あんまり単位とかとらずに主体性がなかったことにちょっと後悔もありますが みなさんがんばってください。
599 :
名無し生涯学習 :2008/03/12(水) 18:28:53
なぜだか、勉強してるのになかなか記憶に残らない・・ってことありませんか?
>>598 乙。教師目指してガンガレ!
>>599 俺の経験上、そういうときって大抵勉強不足なだけだから大丈夫。
>>599 用語がむずかしかったり、1.2回しかまだ読んでない本ならさっぱりでしょう。
Wセミナーとか資格の先生の山本先生とかがいってるんだけど
とにかくなんども、わからないところでとまるのではなくて
本全体を読み進めていけば4回目くらいにはわかるものです。
憲法せめて人権と統治それぞれで4単位欲しいよ 労働法ですら2つあるのに・・・
603 :
名無し生涯学習 :2008/03/12(水) 20:14:22
ここの通信に多いタイプ↓ 「現在ここの通信に通っている しかし学歴詐称し固ーい世界で働いている 育ちが良いのねとよく言われ 頭がいいねとよく誉められるが 学歴はない 全くない 小さいころ頭が良かった、の成れの果て典型 いとこはそれぞれ東大、慶応、一ツ橋に行き親族や地元では後ろ指さされまくりだが、こっちでは誰も気付かない むしろ有難いことに何かと誉めていただいたり愛がっていただくことが多く、ざらざらした気持ちである 学歴って、アルマーニのスーツみたいなものなんだなと思う日々」 皆さん、どうですか?
>>603 私が馬鹿なのかもしれないが、よく意味がわからん。
社労士だから労働法で卒論書こうかな
607 :
名無し生涯学習 :2008/03/12(水) 21:04:58
>>596 サンクス
一度落ちたらレポート免除くらいしか役に立たないな・・・
608 :
名無し生涯学習 :2008/03/12(水) 23:44:01
609 :
名無し生涯学習 :2008/03/13(木) 00:53:18
>>602 ぎくっ!!む、むかしのボクのこと言われてるみたい・・泣
けど、中大に入学して悔い改めたから許してくんろあめ(^-^)/
ここ卒業して法科大学院行く人っているんですか?
611 :
名無し生涯学習 :2008/03/13(木) 01:49:03
612 :
名無し生涯学習 :2008/03/13(木) 01:51:14
卒業できる力のある香具師は、頭の良し悪しはともかく、 長期間に渡り、継続した努力ができ、そこそこ理論的な文章が書ける。
613 :
名無し生涯学習 :2008/03/13(木) 01:55:25
614 :
名無し生涯学習 :2008/03/13(木) 08:25:34
>>606 卒業後に社労士受けようと思うんですけど
労働法の部分は、ここの労働法1、2でどれくらいカバーできますか?
615 :
名無し生涯学習 :2008/03/13(木) 09:06:31
カヴァーはできないよ。入門程度にしかならない。 社労士は非常に難しいよ。
616 :
名無し生涯学習 :2008/03/13(木) 09:10:36
科目でいうと何がそんなに難しいんですか? やっぱり労働法ですか?
617 :
名無し生涯学習 :2008/03/13(木) 11:11:47
618 :
名無し生涯学習 :2008/03/13(木) 15:31:01
いま行政書士の試験を念頭に置いてるんだけど、だれか合格された人いますか・・。 もし、おられたら、どんな試験なのか教えてくださいっ。ペコリ 聞いた話では、問題自体はそんなに難しくはないらしいんですが、とにかく 出題範囲が広いっていうのが難点らしくて・・
株安、ドル安で来年の授業料の工面がつかないよ。
620 :
名無し生涯学習 :2008/03/13(木) 17:30:07
自分で調べる努力をしろ
621 :
名無し生涯学習 :2008/03/13(木) 17:40:42
来年のことは来年考えよう
>>614 社労士の主要科目である労働基準法(7問)が労働法2から出ます。
労働安全衛生法(3問)は細かい部分は全く出ていません。
その他、年金関係法は全く教科にない。
労働組合法も一般で少し出る程度だから、大して役に立たない。
全く別物と思ったほうがいい。
>>618 行政書士で検索すると数多く出る。
ちなみに行政書士はその昔「代書屋」と言われ、合格率30%を越えてる時期もあったけど、今の合格率は5%切ってる時もある。
なぜここまで難化したかについて諸説あるけど、某IT系行政書士の先生が言うのは、
「これだけ業務範囲が広い士業は、弁護士と行政書士だけ。
社労士は元々行政書士業務の一部を特化した資格だし、税理士は税金、弁理士は知的財産、不動産鑑定士は不動産っていう感じで業務範囲が定められている。
ところが行政書士だけは、他の法律で独占された範囲以外は理論上全て業務を行える。
つまり、これから社会的要請によって新規に起きる行政事に対し、業務を行なう事ができる。」(要約)
要するに、民間でやっていた業務に支障が出て、行政が介入して法律的業務になる場合がある。
例えば産業廃棄物のマニフェストなどもそう。
昔はそんなの無くても勝手に捨ててたんだが、ゴミ問題が社会問題になって立法された。
この先も色々な分野で行政が関与するだろう。
話を戻すが、行政事務を17年間やった公務員が特認で無試験開業出来る得点がある。
俺は思うに、各専門分野の公務員の退職後の安泰の為に、民間人の合格者を減らして業務独占しようとしてる気がする。
えげつない。
624 :
名無し生涯学習 :2008/03/13(木) 19:29:39
じつは行政書士って資格は知ってたんですが、じっさいどんなことが できるのか知りませんでした。いまwikipedia見て知りました。 ありがとうございます。 623の方は、もう合格されてるんですか・・。すっごいです。 また、いろいろご教授願います。
ホント、すっごいよな。
>>622 ありがとうございます。
ここを卒業したら社労士の専門学校に通おうと思います。
労働法ってスク受けなくても科目試験で十分合格できます。
この流れ・・・ ついに社労、行書、宅建の三冠達成の俺の出番ですね?
629 :
名無し生涯学習 :2008/03/13(木) 19:58:32
>>628 それぞれとるのに独学と専門学校どっちでやりました?
630 :
名無し生涯学習 :2008/03/13(木) 20:04:43
えーっ!三冠達成されたんですかー!! どんな勉強をされましたか・・ぜひ教えてくださいです。
行書⇒5月から予備校、8月ごろから本格的に勉強、10月の試験で合格 宅建⇒5月から予備校、8月ごろから本格的に勉強、10月の試験で合格 社労⇒11月から予備校、2月に予備校通いを挫折、5月ごろから本格的に独学で勉強、8月の試験で合格 すべて1発合格。24歳のとき三冠達成、天才過ぎる。
632 :
名無し生涯学習 :2008/03/13(木) 20:28:02
参考にならんな
天才ならもっと内容のあること書けばいいのに
卒論を手書きで提出する猛者はいるだろうか?
637 :
名無し生涯学習 :2008/03/13(木) 22:27:39
行書、社労、宅建、これらの中で、どれが一番ん 難しかったですか・・
638 :
名無し生涯学習 :2008/03/13(木) 23:07:40
労働法1はかなり難しいよ。 インストラクターの人が言ってました。 まともに書かせたらインストラクターでも 半分は落とすんじゃないかと。
639 :
名無し生涯学習 :2008/03/14(金) 01:18:34
インストラクターって、中大の院生がやってるの?
宅建:合格率15%前後 法学部なら民法部分(約3割)で稼げる。 ちなみに宅建業法(約3割)は民法の特別法なので理解しやすい。 行政書士:合格率2~5% もはや社労士より難しい。出題範囲の広さと一般教養の足きりが厳しい。 社労士:合格率7%前後 六法と関係の無い特別法ばかり。しかも理論的に覚えるというよりは記憶力勝負。 記憶力に自信のある人向け。 司法書士:合格率2% 1次前半で民・商・憲、後半で民訴や業界専門の科目、最後に2登記法書式。 法学部なら1次前半の独学突破は可能。しかし後半で極端に難化。 書式は、普段そんなの業務でもやらないよっていう所から出る。 一昔前の順番としては、宅建→行政書士→社労士or司法書士っていうパターンもあったけど、今はそれぞれが難化してるので、先にやりたいことを決めてから勉強したほうがいい。 ちなみに、上記にも書いたとおり行政書士の価値が分かってしまったので、今後様々な新専門分野を持つ行政書士が誕生すると予想される。 「続」
行政書士には地域の行政書士会が発行する「行政書士名簿」がある。 その欄の一番右の備考欄には、各人の得意分野とする略字が書かれている。 例えば、 中央太郎 ・・・・・ ・・・・ 農・建・法務取次・特許など この場合の「農」は、農地法を得意とし「農業振興地域除外申請」などを行なう。 「建」は、主に建設確認申請や開発許可関係。 「法務取次」は、確か外国人の出入国管理の関係で、特許はその相談業務。 この2つだけは別の試験や講習会があって、主務大臣から認定を受けるらしい。 他にも色々な略字が記載されているが、こういうのはもう過去の話になるだろうと予想。 昔の行政書士には出来ない新たな分野を得意とする若者行政書士の活躍に期待している。
642 :
名無し生涯学習 :2008/03/14(金) 02:07:10
詳しい説明ありがとうございます。 も、もしかしたら、いずれかの資格でお仕事されてる方ではないでしょうか・・。 これからも、よろしくです。
643 :
名無し生涯学習 :2008/03/14(金) 02:18:24
644 :
名無し生涯学習 :2008/03/14(金) 02:27:00
中大って、やっぱりみんな、なんらかの法律資格とるんですね。 ボクなんか、そんなことぜんぜん考えずに入学してしまったから 反省しまくりです・・・。 頑張ればボクにでも取れるかな・・せっかく勉強してる以上は、 やっぱし取りたくなってきたけど・・
>>644 朗報があります。
中大通信を卒業する実力があれば、宅建だったら受かる。
あの15%っていうのは、あまり勉強せずにイキなり受けてる人数も入ってるから。
興味があれば、分野別配点と勉強すべき分野をあげます。
しかし行政書士と社労士と司法書士は、法学士と無関係に難しい。
とくに司法書士の午後の部の試験、あれは無理だろ・・・。
そして、特認制度で開業してる元法務省職員や元検察事務官の存在・・・。
司法書士試験狙うくらいなら、公務員試験で入って特認でなったほうがいい。
それか若いなら、司法書士試験の勉強するより法科大学院へ行ったほうがいい。
例え司法試験で3回失敗して受験資格無くしても、その次に司法書士や行政書士を受験すればいいから。
とりあえずは最高峰を目指すべし。
646 :
名無し生涯学習 :2008/03/14(金) 08:02:23
>>645 三冠王の人?
上のいくつかのも同じ人なのかな。
最初の書き込みから想像もできないほどすばらしい書き込みだww
647 :
名無し生涯学習 :2008/03/14(金) 15:44:28
す、すごいです・・。
648 :
名無し生涯学習 :2008/03/14(金) 17:38:04
>>631 は
予備校が良かったみたいですがどこの予備校ですか?
自分
>>645 ですが、三冠王の人とは別人です。
それと、「建設確認申請」→「建築確認申請」でした。
初歩的書き込みミス。
追記ですが、ウィキペディアの項目に書いてありませんが、平成18年12月から一部行政書士法が改正されて、行政書士派遣が可能になりました。
詳しくは検索してください。
キモ
651 :
名無し生涯学習 :2008/03/15(土) 00:12:38
昔話だが、夏スクで恋愛などはまったくあり得ん話と思っていたら、 ある年に同じ教科を受けている女性がいて、図書館でまた会って 何となく声をかけたら、波長が合ったというか、いい感じになって お付き合いできた。 ただ夏のキャンパス内でのことだけで、その後、自宅に電話をかけたら 一度出たきり、二度とつながらなかった。
昨日友人が、 「アメリカの訴訟で、電子レンジにペット入れて乾かそうとしたら死んだ事件あったじゃん。あれって都市伝説で嘘なんだって。」 と言われ、なるほどそういう事件があったなと先ほど検索した。 一般的に言われている訴訟事件はこうである。 「某アメリカ人女性が、可愛がっていたペット(猫というのがよく知られている)をシャンプーし、濡れた毛を乾かそうと電子レンジへ入れた。 その結果、ペットが死んでしまって、その電子レンジ説明書に「ペットは入れないでください。」と書かれていないとして製造企業を訴えた事件。 判決はその女性の勝利で、損害賠償として日本円にして数億円の支払いを命じた。」 しかし、これは嘘であることが判明した。 アメリカの訴訟事情をジョークで紹介したところ、それまでにも似たような勝訴が出ていたりしていたので、これが事実として日本にまで伝わったらしい。 これ聞いて安心したよ。 仮にも法学を学ぶ者として、ここまで訴訟制度が狂ってしまっているってのはショックだったから。
>>651 >>同じ教科を受けている女性がいて、図書館でまた会って 何となく声をかけたら
去年、3週間まったく一緒の人がいたけど、
声掛けるのはできなかったなぁ。。。
656 :
名無し生涯学習 :2008/03/15(土) 16:26:15
うまく言えないけど、声をかけても何となく大丈夫かなあ、と思えたんだよね その時は。下手するとストーカーか、みんなの勉強の場にナンパに来ている 変態、と思われる可能性あり。なかなか難しい。 ただ特に地方から一人で参加していると、友達ができれば楽しいもんだよね。 地方スクでも会ってたり、支部会で会ってたりすれば、夏も一緒にお昼食べる 仲間が増えて楽しいもんだが、よそで会ってた人が同じ時期にスクーリング 受けてる可能性が高いわけでもない、所帯の大きい支部でもなければね。 だから結構、孤独だったりする。 そういえば、自分が夏スク受けてたとき自殺した学生がいたなー。何となく 孤独感に気持ちが分かった気がした。今も支部とか主催のコンパとかあるのかな。
657 :
名無し生涯学習 :2008/03/15(土) 20:10:39
わたくし、一人でも平気ですの。むしろせいせいしますわ。 いろんな方がいますわね。 でも、通信はホント大変ですものね。 通学と比べると労力が新幹線と手漕ぎのボートくらい違いますもの。 皆様頑張ってくださいませ。
658 :
名無し生涯学習 :2008/03/16(日) 00:55:56
頑張るけど、分からないことがあったら助けてね!
659 :
名無し生涯学習 :2008/03/16(日) 06:07:57
上で社労士と労働法の科目について書いてあるけど 行政書士と行政法1の関連ってどうなんだろ? やっぱりこれだけじゃ全然足りないんだろうか?
660 :
名無し生涯学習 :2008/03/16(日) 08:32:31
最低でも編入じゃなければ4年以上独学を続けるわけだから、やっぱり 大変なんだよね。卒業したいって思って入学したわけなんだろうから、 その思いを忘れないでいられるかっていうことなんだろうね。 何年かかってもいいんだから(上限はあったかな)、マイペ-スで 卒業までがんばってほしいです。 自分の地元の支部に、仕事関係の知り合いがたまたまいていろいろと 助けてもらったな。卒業式にも一緒に参加した。それと隣の県の支部の 連中と地方のスクで知り合って夏スクでも楽しく勉強し合ったな。 やっぱり挫けそうなとき、身近に誰かがいてくれるとずいぶん違うよね。 まあ、この場にそういう力があるなら、勉強続ける人にはいいんだろうね。
>>659 H18年度行政書士合格、H19年4月本学入学(放置プレイ中)のものだが、
行政書士試験でやっかいだった地方自治法が行政法1の範囲ではない(気がする)。
ほかにも個人情報保護法とか○×レベルでの知識を問う問題を落とすと合格は難しい(試験対策が重要)。
行政書士とると行政法1は入って行きやすと感じているが逆はどうだかわからん。
662 :
名無し生涯学習 :2008/03/16(日) 10:13:23
>>658 分る範囲でね。
わたくし、高校1年(進学校)を半年で辞めましたから、それも含めると孤独のランナー期間は相当なものに。。。
根からの自由人で煩わしい人間関係が大嫌いですの。
友達に合わせて行動しないと影で悪口言われるし、目立つとヤバイし。メンドクセ。
社会に出ると、一気に楽になりましたわ。おかげ様で社会的にもある程度、成功というか評価を頂いております。
高校、大学、学歴・・・・そんなもの無意味・・・と思いつつも絶対的な知識量。。自分の知らない事が多かったので入学しましたの。
663 :
名無し生涯学習 :2008/03/16(日) 11:06:12
>社会的にもある程度、成功というか評価を頂いております ...おかまバー経営?
本当に成功している人間は、自分で成功しているとは言わないよ。 常に危機感をもってやってるからね。
665 :
名無し生涯学習 :2008/03/16(日) 11:51:43
悪いけど、20代前半の可愛コちゃんですから。何処へ行ってもモテて困ってしまいます。
666 :
名無し生涯学習 :2008/03/16(日) 11:53:20
>>664 あら、だって本当の事なんですもの。
確かに、外の世界では口が裂けても言えませんからここで発散・自己満足してるんです。
でも、確かにヤバイですわね。危機感を忘れちゃ。
668 :
名無し生涯学習 :2008/03/16(日) 12:52:42
661さま、合格されてから本学に入学したということですか? いったい、どういうことですか。入学する前から法律の勉強を されていたということですか?
669 :
名無し生涯学習 :2008/03/16(日) 12:55:02
ちなみに、社会的にもある程度、成功というか評価を頂いて おられる方、ある程度成功してるのなら、レポの書き方を 教えてよ!
670 :
名無し生涯学習 :2008/03/16(日) 13:03:33
>>669 レポの書き方?日本語で書くのよ。詳しくは白門にかいてあるんじゃなくて?
とりあえず、参考書や本などから知識を得て、お題に沿って書くだけよ。
そのキャラキモいし、つまんないからやめなよ。。。
672 :
名無し生涯学習 :2008/03/16(日) 13:10:34
673 :
661 :2008/03/16(日) 16:37:58
>>668 携帯から失礼。
きっかけは個人的な興味ということにしておくけど、とりあえず行書取っておくかな位のスタンス。
憲法民法は独学。
資格予備校の司法書士経験者向けのコースで行政法と教養をカバーした。
しかし司法書士試験とは一切関係ない素人。
スペックは中流他大他学部卒3年次編入、低収入。
去年、一年目は漫然と基本書読んでたら終わってしまったが法学ってなかなか興味深いね、というレベル。
まあぼちぼち頑張りましょうね。
674 :
名無し生涯学習 :2008/03/16(日) 17:47:14
卒論が駄目で卒業できなかった人はいますか? 科目や内容はなにを書いて駄目だったんですか?
675 :
名無し生涯学習 :2008/03/16(日) 17:53:27
そ、そうか・・つまり合格してからも、さらに幅広い法律の知識を 得ようと本学に入学(編入)したということですね・・。 皆さん、ほんとすごいです・・。
676 :
名無し生涯学習 :2008/03/16(日) 18:55:06
確かに卒論は決めるまで大変だよね。ただ決めれば事前の指導会もあるし、 駄目って言うことは、ないと思うけどな。自分の周囲ではいなかったなあ。 不合格だったということは、指導会でいろいろアドバイスされたものを 全く無視したとか、指導会を受けなかったとか、受けなくとも合格した人は もちろんいたはずだけどね。
677 :
名無し生涯学習 :2008/03/16(日) 19:00:57
そういえば思い出したけど、卒論の面接のとき担当教授から言われたのは、 教授の学説をまず基本に据えて、そこから判例や他の学説に考えを巡らして いくのであって、最初に自分の大学の教授の考えを否定しては、先に進まない、 合格はおぼつかないよ、という話だったなあ。
678 :
名無し生涯学習 :2008/03/16(日) 19:29:04
>>661 ありがとうございます。
やっぱり資格試験とは別物なんですね。
679 :
名無し生涯学習 :2008/03/16(日) 20:33:39
ちなみに最近ぜんぜんレポが返却されないけど、どうしたのかな・・
年度末は大量に来るから遅くなるんだよ
681 :
名無し生涯学習 :2008/03/16(日) 21:28:34
大量に来るということは、すこしは甘く採点してもらえるかな~0(^-^)0
682 :
名無し生涯学習 :2008/03/16(日) 21:37:14
中央通信で学んでいる 行書、司法試験、司法書士、税理士、宅建合格者は 結構存在する。
司法試験合格者で通教在学「中」の奴なんていないだろ
684 :
名無し生涯学習 :2008/03/16(日) 22:52:59
>>683 3年前はいた。今は卒業しちゃったかなぁ。
685 :
名無し生涯学習 :2008/03/16(日) 23:21:22
通信で勉強して司法試験に合格する方って、よっぽど 頭のいい方だろうね・・。 親戚に司法の勉強してる子がいるんだけど、4回目で やっと短答試験に合格したんだけど、論文がだめだった とかいってたよ。
逆に言うと、学生という称号を得たいだけのために在学してる人も結構いる。 学割料金だからね。 あとは「学生です。」っていうのがステータスで、何となくカッコつける目的もあるらしい。
687 :
名無し生涯学習 :2008/03/16(日) 23:40:49
>>681 それは君のほうが甘い。レポの返却が遅くなるだけ、
いや、逆にインストラクターは忙しくていらだってるから
厳しくなるかも。なので、覚悟して待っていよう。
実は自分もさっき2通出したばかりだ。
>>686 20代ならいいけど30代40代の親父が「学生です」ってのは
かっこつける目的ではかなり痛いでしょ
あ~今月、というか来週末までにあと3通は書かねば・・・仕事してるのに厳しいだろこれは
ということで誰か簡単にかけそうなのを教えてちょうだい。
691 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 00:31:34
えーーっ!来週末までにあと3通も書くつもりですか!!! す、すごすぎますー。 こっちは、だいたい1通書くのに2週間かかってしまいます 泣 ちょっと、のんびりすぎかな・・ でも、それくらい時間かけないと、なかなか教科書の内容が 理解できなくて・・・
>>689 とりあえず1通は確実に合格するように書く。
その他2通は、もう分からなくても出す。
そうすれば5月31日まで旧課題で通用するはず。
2ヶ月もあれば2通再提出合格するはず。
このスレにいる人は数学は好きですか? 公務員試験の数的処理のような問題。 ロースクールに行くには避けて通れないですよね? 僕は数学が苦手なので… みなさんはどうですか?
昔は大学への数学の学力コンテストで好成績を出せるだけの学力はあったけど、 いまは数学検定3級すらあやしいな。
695 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 12:10:57
マーチ(明治青学学習院立教)文系に、三月入試の日東駒に全滅。 ハタチ女です。 ここの通信教育受ける気でいますが、やっぱり転入したいです。 難しいでしょうか? 実際に転入した人いますか?
696 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 12:54:44
あくまで予想だけど、転入のほうが難しいと思うよ。 でなけりゃその迂回ルートのほうが人気が出る。 もう浪人はしたくないし、マーチくらいの大学に行きたいし、ぐらいの 軽い気持ちで考えてるなら、もう一度しっかり考えたほうがいいかも。 まあ俺は転入を考えたこともないので、参考までに。
697 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 12:57:39
単位とるのは大変そうですよね... もう一度考えてみます。 実際、バイトとかしながら通信やってる20代前半の人はいないんですよね?
698 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 13:01:49
馬鹿じゃないの
699 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 13:15:51
・・・
700 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 13:20:08
701 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 13:22:39
ありがとう。。 やっぱり無謀なのかな私のしようとしてること..
702 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 13:24:25
中央卒になれるよ~
703 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 13:27:21
君の実力を知らないので無謀かどうかはわかりません。 なので本気で考えてるなら、一度大学側や母校の先生に相談してみるのがいいと思う。
704 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 13:27:35
馬鹿じゃないのー?という人はどこが馬鹿げているんでしょうか? バイトしながら通信受けてる人は馬鹿なんですか?
705 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 13:33:26
あ
706 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 13:36:03
>>702 中央卒っていうか、中央の法学部卒っていいたくなるよなww
707 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 13:52:03
ありがとう。なんか、転籍はサテラインみたいなのにしか出来ないみたいだね... 四年間頑張ってみる!
708 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 13:53:27
ひょひょー
709 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 13:57:00
>>707 ここを4年で卒業はかなり厳しいぞ
多分マーチの大学に受かるよりも難しいと思う。
でも今のその気持ちを忘れずにがんばってください。
俺も後輩がいつの間にか先輩になってないようがんばりますw
710 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 13:59:37
厳しいというのはどんな事が厳しいのですか? 泣 まだよくわかりません。 説明会とか行ってみます
711 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 14:00:50
がんがって
712 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 14:09:49
でもやっぱりハタチが通信やってたら偏見持ちますか? けど転籍目指して頑張ってたら意欲伝わりますか?
713 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 14:12:16
もう好きにしろよ
714 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 14:53:47
>>712 ヤメトケ
本来、通信は働いている社会人とか主婦とか、
通学できない人向けのシステム。
スクやブロバンがあるといっても、
かなりの部分を独学しなくてはならない。
かなり根性がないと卒業すらムリ。
頭が良い悪いではなくて、根性が試される。
ハタチなら逃げずに入試に立ち向かえ、
25までなら新卒でいけるから。
楽天あたりならイケるだろw
715 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 15:00:32
いややった方がいい
716 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 15:03:12
>>712 あと、将来、どうなりたいか?をじっくり考えろ。
ホントに目指しているものは大学を卒業しないとなれないものか?
一般事務なら、女なら短大・専門卒で若いほうが就職できるぞ。
なにを目指して大学にいくんだ?
717 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 15:05:38
>>712 中大通学への転籍はイバラの道。ここの一般教養はかなりきつい。
何通だしてもレポが通らないのはよくある話で
かなりの割合で脱落していくんじゃないかな。
今二十歳なら、ここで1年次からやるより、ずっとラクに卒業できる通信制の大学か、
専門に2年間通って単位を取って編入試験を受けるのがよりいい選択と思う。
専門は3/31まで募集のところ多いからまだ間に合うと思うよ。
ついでにいうけど、通信卒は苦労して卒業する割にほとんど認めてもらえないのが現状。
どんな大学でも通学卒になっていたほうが就職するのに断然有利だよ。がんばって。
718 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 16:32:01
>>712 大変さは通学と変らないと思うけど、見下したコメントが多いのも事実
どこか入りやすい大学に行ったほうが良いと思う。
そして就職し、まだ勉強したかったら3年次編入で来たら?
通年スクーリングなるものもあるけど....色々とハードルがあるyo
719 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 16:33:09
>>712 偏見や先入観に負けない精神力が絶対に必要さ。
そんなの気にしてたら前に進めない。
周りはどうでもよい。今は笑われて馬鹿にされてもいいけどなっていうつもりでいないと多分辞めてしまうと思う。
何事も、地道にやっていけ。 偏見をもたれることもあるけど、 やるべきことを地道にやっていけば、あっという間に差をつけることができる。 人に対して差別・偏見を持つやつなんて、いつまでたっても成長しないからね。
721 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 17:50:57
偏見持っているのは、まずは事務室の職員と思わんでもないな。 ま、事務室の職印ってどこもあんなもんか、とも思わんでもないけどな。
722 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 18:31:11
>>721 そんなことないよ。対応が丁寧だし、夏スクとかで忙しくても
できるだけ早い処理をしようとしてくれる。
たまたま、721さんはタイミングが悪いときに当たったんじゃないかと思う。
ちなみに、私は事務室の工作員ではありません。念のため(笑)
723 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 18:39:06
工作員乙
724 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 18:43:02
725 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 19:28:20
>>722 事務室の職員さんは、いい意味で大人なんだよ。
大人げない香具師には叱る立場だし、
大人の香具師には常識的な態度をとる。
お客様と従業員の関係ではない
726 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 19:50:42
さあ、事務員って、感じいい人もいるけど、 通常考えられない程度に無愛想だと思う人もいる。大概女の人だが。
727 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 21:10:32
事務員乙 ○○のセクハラの後始末、いつも御苦労様です。 何も知らない奴だけが見ていると思うなよ。バカが。
728 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 21:19:32
勉強ってなかなかはかどりませんね・・
>>679 の言う通り全然レポートが返ってコネエo(TヘTo)
先月と今月出した分だけで8通になる。それがいまだに全て返ってこないとは。
もっと早くやっとけば良かったかなとちょっぴり反省。
>>728 同意。頑張ってね。
近所の図書館が潰れた。本はほとんど処分したとか言っててわろた
731 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 22:32:29
あっそうだ、みなさんにお聞きしよっと思ってたんですけど、 皆さん学習会とかには参加されてるんですか? なんか、こわそうでなかなか学習会に参加できないレポ丸でした・・
昨日何とか午前3時までやってレポを1通仕上げた。 あと2通何とか今週中に仕上げるぞぉ・・・ゲホゲホ
733 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 22:48:43
今週中にあと2通も書くんですかーー!!
書くよー 昨日1日だけで1枚書けたのはよかったよ。ただこれから手書きで写さなきゃ・・・めんどくせ あと2通書くものの課題が決まらない
735 :
名無し生涯学習 :2008/03/17(月) 23:32:22
す、すごいですー! なんか、こっちも頑張る気が出てきました!
すごくはないよ。だって今年度まだ昨日書いたものと合わせても8通しか書いてないんだよ。 とりあえず10通はやっときたいなぁと思って、あと2通なのだ。 ちなみにまだゼロ単位だしね(編入の52単位は除いて)。
737 :
名無し生涯学習 :2008/03/18(火) 01:19:05
日曜にいった学習会はイマイチ君でした
738 :
名無し生涯学習 :2008/03/18(火) 01:40:05
>>734 そうなんだよなあ
レポート書くだけなら1,2日あればなんとかなる。
でも手書きするのに4時間かかる。
仕事終わって徹夜で清書。
不毛すぎて萎える。
>>738 だよね。今写してるところ。
俺は結構乱雑に写すので2時間ぐらいで写し終えるよ。
最初のころはかなり丁寧にやってたからずいぶんかかったなぁ。
とりあえず今日の写しはここまでにしよう。
今年中に仕事やめてしばらくバイトしながら通教に専念しようかなと思う。
740 :
名無し生涯学習 :2008/03/18(火) 09:04:31
>>732 おお、同志よ! 自分も今月中に最低3通、予定は5通。
がんばろう。
741 :
名無し生涯学習 :2008/03/18(火) 14:05:11
皆さん、ほんとすごいですっ! レポ丸は、まず本を読むのに一週間(該当箇所だけね) そして、レポートに仕上げるのに3日間(何回も書き直すからね) そしてそれを、清書するのに6時間くらい(字が汚いと怒られそうだから) そして、投函! で、わくわく楽しみにしてるんですけど、返却されてくると・・不合格! ここで、一気に気力が抜けていってしまって・・・
742 :
名無し生涯学習 :2008/03/18(火) 14:27:56
>>741 そこでタマシイ抜けちゃだめだよ。
不合格のときこそモチベーション高めなきゃ。
以下、自分の返ってきたレポを見たときのシュミレーション
返ってきたレポ発見
↓
どきどきしながらそーっと封を切らずに端から覗き見
↓
不合格のところに○が付いているのを確認
↓
げげ、なにをぅ?といいつつ腹立ち紛れにびりびり開封
↓
このとき、怒りが頂点に達しているのを感じつつインストラクターの
指導欄を丁寧に読む(読めないときはその辺のモノにやつあたりする)
↓
その後、時間があれば、即再検討に入り、勢いで書き直す。
時間がないときは、根性で時間作って再提出・・・ができず、
現実は放置プレイとなる(笑)
ね、モチベーションがいかに大事かわかるでしょ。
インストの字が汚くて読めないとき、送り返そうかと思ったりする。 でも、インストの間で俺の名前が知れたら嫌だし、できないでいる・・・。
744 :
名無し生涯学習 :2008/03/18(火) 17:28:04
インストの字が読めなくて アラブからの手紙みたいなのがあったけど 合格で評価が3だったから追求しなかった
745 :
名無し生涯学習 :2008/03/18(火) 18:46:25
「どきどきしながらそーっと封を切らずに端から覗き見」 ←これは レポ丸もよくしますっ!(笑) なるほど、ここで気を抜いてしまったら、おしまいってこと ですね・・・ じつは不合格になってるのはレポ丸だけなんじゃないかなと 不安だったんですけど、すこし頑張る気が出てきました!
746 :
名無し生涯学習 :2008/03/18(火) 21:30:22
↑ みんな、青春真っ只中だねw 懐かしいよ。 By3/25に中大を卒業する同志
六法全書は買うべき?
>>747 買っちゃダメ。無駄になる。
俺もそれ知らなかったから、親に頼んで6000円もする小六法買ってもらってしまった。
それ使ったのって卒業までに数回。
特殊な法律の時だけ見ただけ。
基本的に2000円未満のポケット六法で十分。
どうしても特別法で調べるときだけ、ネットで検索するか図書館でコピーすればいい。
大学で学ぶ科目なんて、ほとんどポケット六法に載ってる。
それと、俺が最初入学した当時、
「弁護士とは六法全書を全部暗記した人で、法学部の学生は六法全書の大まかな部分を暗記した人」
と思ってたくらいだ。
刑法○○条は何?とかそんな感じ。
そんな程度の俺でも卒業できた。
749 :
名無し生涯学習 :2008/03/18(火) 23:59:00
まぁ、そうだね。 小六法引くより、ネット検索のほうが速いし、便利。
750 :
名無し生涯学習 :2008/03/19(水) 00:04:05
てゆうか六法買っても、ぜんぜん読めない、意味分からない。
>>750 さすがにそれはマズい。
かな表記の条文も増えたんだし。
752 :
名無し生涯学習 :2008/03/19(水) 00:15:53
どうも条文と条文の関係がよく分からないよ
753 :
名無し生涯学習 :2008/03/19(水) 00:18:48
大学受験レベルの学力がないと着いていけませんか? あと平日2時間も時間取れないとなると卒業に4年以上見たほうがいいですかね?
なんの目的で入学した?法律の勉強って同僚に言ったら、 大学行かなくてもできるじゃんって言われた。
755 :
名無し生涯学習 :2008/03/19(水) 00:24:35
そんなことないよ!みんなで勉強するほうが理解が深まると思うよ
みんな ㌧! 科目試験問題の冊子に『通教部指定六法全書参照可』って書いてあるのは、ポケット六法でおkってこと?
757 :
名無し生涯学習 :2008/03/19(水) 00:59:24
>>747 有斐閣のグリーンの表紙の判例六法がお勧め
判例は思ってた以上に役に立つし、何よりデザインが好き。
試験には持ち込めないのが難だけど。
>>757 いや、それだったら有斐閣のポケット六法+判例百選を法律別に持ってた方がいい。
ただ懐が許せばのはなしだけど。
金がなければ、判例百選は図書館にあるから必要なページをコピーすればよろし。
759 :
名無し生涯学習 :2008/03/19(水) 07:57:37
レポート2000字程度でまとめるようにとあるけど レンジは1800~2200字ってとこだよね? 今2400字くらいあるんだよなあ
760 :
名無し生涯学習 :2008/03/19(水) 09:34:10
>>759 そのくらいは大丈夫だよ。
16ページにレポ用紙1枚追加して合格した実績有。
761 :
名無し生涯学習 :2008/03/19(水) 11:06:14
>>760 ありがとう。
ものすごい量ですねw
しかしこれから不安定な天気が続くようだけど
レポートが雨でずぶ濡れになって読めなくならないか心配・・・
762 :
名無し生涯学習 :2008/03/19(水) 13:50:04
>>758 2008ポケット六法は色が嫌い
あの水色は弱っちい感じがする
今年度の卒業者って何人くらいいるのでしょうか? 学位授与式が17時で終わるのか気になります。
ポケット六法・判例百選・電子辞書 他、勉強に必須なものって何かある?
765 :
名無し生涯学習 :2008/03/19(水) 20:56:29
766 :
名無し生涯学習 :2008/03/19(水) 21:43:33
>>763 毎年、秋・春あわせて200-300人くらいでしょ。
在籍生が7千人いること考えれば・・・。
767 :
名無し生涯学習 :2008/03/19(水) 22:09:08
あとは、根性と友情
768 :
名無し生涯学習 :2008/03/19(水) 22:17:08
>>764 ネットにつながってる出力可能なPC一式。
体力と根性。
769 :
名無し生涯学習 :2008/03/19(水) 22:19:32
論点を押さえて、あとは新聞・テレビ、自分の仕事とか普段の生活目線とかを 参考に、自分ならこう考えるというレポ-ト書ければ、間違いなく勢いのある レポ-トだということで合格。 自分は、こう思うという点を書けるかどうかが勝負だな。学説や判例の引用 ばかりでは合格は難しい。
770 :
名無し生涯学習 :2008/03/20(木) 00:27:51
漏れは仲間とか友情なんかないわけだが、ハハハ・・・ 学習会もなんか苦手 でも、なんとかやってるよ
771 :
名無し生涯学習 :2008/03/20(木) 01:39:59
やっぱり学習会に参加しないと卒業は無理なのかな・・
772 :
名無し生涯学習 :2008/03/20(木) 02:02:00
はっ!なーにが学習会だよw あんなモン、ただの傷のナメ合いじゃねーか。 仲間も友情も関係ねぇ。そんなもんで単位とれりゃ世話ないぜ。 おまえらは無駄な努力に価値を見出し過ぎる。本質が掴めていないから、 論理的でない情報に飛びつくんだ。 レポートで大切なのは論点を突く事、構成を練り挙げる事、この二つだけだ。 正しい情報を取捨選択する能力、おまえらに欠けている能力はその一点だ。 情報を疑え。常識を疑え。それがスタートだ。 じゃなきゃ、永遠に8%クラブには加入出来ないぜ。よく覚えておけ。
773 :
名無し生涯学習 :2008/03/20(木) 02:30:49
でも学習会に入ったほうが、勉強も継続していけそうな気がする んだけど・・ひとりだとたまに勉強もしんどくなるからね。
学習会に1回も参加しなかった人が卒業してた。 数年前までは実名で白門に載ってたからな。 今は個人情報保護法の関係なのか、人数と載せていい人の感想文だけ載ってる。 学習会ってその支部会の実力、つまり講師や支部長の人脈やらに大きく関わってくる。 役に立たないかどうかっていうのは、まず数回参加してから自分で決めればいい。 関東付近なら電車1時間乗れば、隣の県まで行けるんだし、そこらへんの支部全部回ってみるのも良し。 それはそうと、裁判員制度のスタートに備えて模擬裁判員募集してたんだが、面接で落とされたぞ・・・。 某裁判について意見を述べて下さいと言われ、法学部生として無難と思った回答を述べたんだが・・・。 というか、人選の噂を聞いてしまったんだが、 「法学部学生、その卒業生、法律関係者は出来るだけ入れないこと。」 っていう噂。 これマジ?それだったら、俺最初からバカみたいに2次試験まで受けたんだけど・・・。
学習会なんて参加しなかったけど、卒業したよ。 >772 の言うとおり、論点と構成がしっかりしていれば レポートなんて通ると思うよ。 何回も再提出してるって話を、スクで聞くことがあったけど、 ありえないよ。特定の科目以外、基本的に1回で通ったよ。
2008年度のレポート課題って、公表してるとこ無いですか? レポート課題を知りたいんですが。
777 :
名無し生涯学習 :2008/03/20(木) 08:48:22
778 :
名無し生涯学習 :2008/03/20(木) 12:44:03
>>772 まあ、その通りなんだけど
レポート程度でそんなに気合いれんなw
>>776 というかもう2008年度の課題集が来てるけど?
2週間ぐらい前かな
780 :
名無し生涯学習 :2008/03/20(木) 13:45:17
>>779 というか最初に課題を手に入れておいて
ある程度レポート書いてから秋冬に入学したいんじゃないの?
学費一年分くらい節約できるし
卒論レポート、 もう考えれば考えるほどわからなくなるけど、 もうこれで出しちゃえ!
>>780 あぁ~なるほど、そんなこと考えもしなかったよ。
ところで2年目がもうすぐ終わりになりレポ20枚、単位ゼロの俺は
やばいのですか?やばいですよね・・・orz=3
>>782 大丈夫、俺も2年目まで単位ゼロだった。
けど、3年目からコツもつかんできて、3年目の1年間で50単位以上取れた。
波に乗れば、一気に取れるようになるよ。
784 :
名無し生涯学習 :2008/03/20(木) 14:17:28
>>782 編入で、科目ごとにそれぞれ2通づつ合格してるんなら
卒業は近いんじゃないか?
短スクと夏スクで一気に単位取れるよ。
>>783 一応仕事持ってるから夏スクとか短スクには出られないんだよね。一気にってのは難しそう
レポの進捗とか時機を見てやめるけどね。詰まらん仕事だし。
>>784 編入です。だから52単位は持ってるってことだね。
4枚合格が3科目、2枚合格が2科目、1枚合格が1科目、3枚結果待ち
ってところ。
786 :
名無し生涯学習 :2008/03/20(木) 14:55:11
>>785 スクーリングほとんど利用しないんだ!
卒論除いて18科目72単位、
面接授業で15単位以上だから8科目分はレポート2通でいいとして
合計16枚。10科目分レポート40通。ってことは56通必要なうち
20通終了かあ。けっこういいペースだと思うなあ。
がんばって
787 :
名無し生涯学習 :2008/03/20(木) 15:27:36
横レスだが、そうか56通でいいのか なんか気が楽になった。 まだ4通しか受かってないけど
>>786 利用しないというよりできないんだよ。ホントは行きたいよ、その方が早いもん。
とりあえずがんがるよ。
>>787 楽か?56通って相当な量だぞ。1週間に1枚書けば1年でできるけどね。そううまくはいかないものよ。
789 :
名無し生涯学習 :2008/03/20(木) 15:59:18
>>788 俺も編入だけど4年での卒業と考えてる。
となれば平均で月に1通ちょっとでよくなる。
でも卒論とか集中的に時間とられるからそううまくいかないよね。
790 :
名無し生涯学習 :2008/03/20(木) 17:09:14
なんか卒論楽しいんですけど。 オタクに向いてるかも
792 :
名無し生涯学習 :2008/03/20(木) 17:52:27
791、なかなか頭いいな。
793 :
名無し生涯学習 :2008/03/20(木) 18:02:14
でも、課題集だけじゃ、教科書もらえないからレポート 書けないかもしれないよ!
>>793 教科書無くても、とりあえずレポート課題を見て、書いてみたいです。
参考図書は一通り揃えてあり、通読済みです。
795 :
名無し生涯学習 :2008/03/20(木) 18:13:03
あっ、そうか。 じゃ、もうすでに法律の勉強は始めているんですね(納得)
796 :
名無し生涯学習 :2008/03/20(木) 18:13:56
あの世間知らずの学者乞食たちの顔と講義を思い出すと、 金はらうのに激しい怒りがこみ上げてくる。 なんと!!2ちゃん中央のローではこんな会話が繰り広げられていた!!
797 :
名無し生涯学習 :2008/03/20(木) 18:24:36
796さん、いったい何があったんですかー!! どんな会話が繰り広げられていたんですかー
798 :
名無し生涯学習 :2008/03/20(木) 18:33:18
799 :
名無し生涯学習 :2008/03/20(木) 18:55:17
>>795 そうです。
9月に短大を卒業する予定ですが、既に全単位取得済みなので、事前学習
しているところです。
就職汁
>>801 就職済み~。通信制の短大に在籍中です~。
803 :
名無し生涯学習 :2008/03/20(木) 19:41:36
ぜったい卒業してやるぞーっ!!
804 :
名無し生涯学習 :2008/03/20(木) 19:58:39
もう、嫌だ。下劣な人間に辟易。 レベル低い通信生が約一名。死んでほしい。 あの子がいるだけで和やかな場が一辺してギスギスする。 イタイ、サムイ、アホな事に自分は気がついていなくウザイ。 意味のわからん嘘っぽい自慢多い。いろんな意味で可哀想な子なんだけどどうしようもない。
805 :
名無し生涯学習 :2008/03/20(木) 20:04:10
いったい何があったの?? どんな自慢する子なの?
806 :
名無し生涯学習 :2008/03/20(木) 22:27:19
げろげろ。
807 :
名無し生涯学習 :2008/03/20(木) 22:27:48
し部会も良い事ばかりではないって事よ。
808 :
名無し生涯学習 :2008/03/20(木) 23:00:44
>>804 そんなヤツに囚われるなんて時間のムダ。
さっさと単位取って卒業しようぜ。そうすりゃ関わらなくて済むぞ。
809 :
名無し生涯学習 :2008/03/20(木) 23:07:20
死んで欲しいっす。 ほんっとキモイ性格しててど~しようもない子。 馬鹿丸出しだよ。
810 :
名無し生涯学習 :2008/03/20(木) 23:25:48
レポート!!
811 :
名無し生涯学習 :2008/03/20(木) 23:27:24
時間のムダ!精神力のムダ!スルーしろ!
うーん、それ俺かも知れないな・・・。 反省します。
813 :
名無し生涯学習 :2008/03/21(金) 00:51:24
社会人です。4月期から入学しようとしてるんですが不安が2つあります。 1つは英語の出来が悪いのですが入試に受かるレベルがないと着いていけなくなりますか? もう一つが、職業柄残業が相当あります。こういう場合は 卒業が何年か遅れることをみこして学習していったほうがいいですか? 社会人の方いましたら経験談などアドバイス拝聴させてください。
>>813 大卒で編入するなら英語は関係ないよ。
編入しても卒業には5~6年かかるのは普通だよ。
編入じゃないなら良くわからないけどでも他の大学に行ったほうがいいよ。
そのあとでここに編入するのをお勧めする。
815 :
名無し生涯学習 :2008/03/21(金) 00:58:01
>>809 ここにそう書き込むくらいだから、あなた、ずーっとその子のことばかり考えているのよね?
ほんっとキモイ性格しててど~しようもない、馬鹿丸出しのその子のために
自分の時間とココロを費やしているのよ?それこそばかばかしいと思うわ。
みんながいってくれてるように、そんな時間があったら、レポの1通でも書いたら。
816 :
名無し生涯学習 :2008/03/21(金) 01:00:36
>>813 一応、働きながらで、今年、卒業するのでアドバイス。
>>1つは英語の出来が悪いのですが入試に受かるレベルがないと着いていけなくなりますか?
俺がやったことは、教科書を全部、日本語に訳した。で、レポート書いて科目試験受けた。
授業も受けたかったので、1科目はスク受講したと思う。
>>もう一つが、職業柄残業が相当あります。こういう場合は卒業が何年か遅れることをみこして学習していったほうがいいですか?
人による。別に4年にこだわらなくてもいいんじゃないの?通信で何年もかかるなんて普通だし、卒業にかかる平均年数はたしか8年だったはずだよ。
編入で頭いいなら、もっと短縮できるだろうね。
レポート課題、プリーズ・゚・(ノ´Д`)・゚・
818 :
名無し生涯学習 :2008/03/21(金) 07:13:13
819 :
名無し生涯学習 :2008/03/21(金) 08:33:18
あまりに劣悪な人間なのショックが大きく。 教授に近づいて大学の研究室に押しかけ ゴマすったり、気持ちの悪い色気だしたり、意味の分らない親の自慢話出したりして中央ローの裏口を狙っているよ。
820 :
名無し生涯学習 :2008/03/21(金) 08:34:49
そういう考え持つって・・・・あきれるね。
821 :
名無し生涯学習 :2008/03/21(金) 08:39:45
危ないヤツだな。今に捕まるぞ。
822 :
名無し生涯学習 :2008/03/21(金) 10:51:05
816に激しく同意。
823 :
名無し生涯学習 :2008/03/21(金) 11:28:14
>>817 中央大でスクーリングやってるとき図書館行って
通教生探してコピーさせてもらったら?
824 :
名無し生涯学習 :2008/03/21(金) 17:59:58
みなさん何を目標に入学しましたか?弁護士?
あぶねぇ。 てっきりこの流れはオレの自慢話や空気読めてない事への晒しかと思って、昨日から異が痛くなってた。 でも、そう思われてもしょうがないので、今度からは自慢話は極力さけるようにします。 っていうか、たまには自慢話したいよw 通信なんて誰も認めてくれないんだし、司法試験の短問式を通ったいう事くらい自慢したいw
826 :
名無し生涯学習 :2008/03/21(金) 18:08:49
中央の通信は教員免許は取れませんよね?法律漬けの勉強ですよね?
827 :
名無し生涯学習 :2008/03/21(金) 18:17:39
とにかく、実力もないのにゴマすって評価を得ようなんて根性が浅ましい。 デブでブスなのに、もともと売女らしいし、下手すりゃ体使ってなんとかしそう。ウゲ~。キモイ!!!
俺の知人女性がそうだったけど、昔から社長などと売春。 パタロンっていうんだっけ?誰かと愛人契約(昔の妾契約)みたいな感じの。 今もう45歳くらいなんだけど、それでもまだ50代の零細企業社長に取り憑いてる。 これは特殊な例だろう。45歳だともう相手が居ないよ。 こんな人生って面白いのかな? 最近の女子中高生の売春してる奴ら、そこしか能力磨いてないとすれば空しい結果が待っている。 若いうちは何もしなくても男が寄ってくるけど、そのうち話術やら化粧やら体型やらを熟練させないと客が来ない。 ところがもう一定年齢を過ぎると、途端に客層が薄くなる。 つまり売春にも年齢的限界があるわけだ。一種の肉体労働だからね。 ところが知的作業は、呆けるか死ぬまで出来る。 だから勉学は重要なんだよ。 卑怯な手段使って(売春など)ても、実力が備わっていなければ、いずれボロが出る。 悲しいねぇ・・・。
829 :
名無し生涯学習 :2008/03/21(金) 19:02:00
80で結婚詐欺したおばあちゃんがいたなあ めちゃくちゃ美人で60代にしか見えなくて おじいちゃん二人で取り合ったそうだ 80まで現役の女でいる人生は相当面白いんじゃねえか?
830 :
名無し生涯学習 :2008/03/21(金) 19:14:24
願書出そうと思うけど落ちることって有り得る?
831 :
名無し生涯学習 :2008/03/21(金) 19:44:57
832 :
名無し生涯学習 :2008/03/21(金) 19:52:55
>>825 おお、うらやましいぞ。今年はいよいよ突破か?がんばれ。
あとに続けるよう自分もがんばる!
833 :
名無し生涯学習 :2008/03/21(金) 20:30:01
高卒で社会人。馬鹿のまま飛び込んだ。 法律なんて労働基準法くらいしか知らなかったが1年経って面白くなってきた。 残業が多いのがつらいけど。あとスクーリング行けねぇ。でもまぁ頑張る。 俺みたいな社会人いないかい?
834 :
名無し生涯学習 :2008/03/21(金) 20:39:04
たくさんいると思う。
>>829 >めちゃくちゃ美人で60代にしか見えなくて
十分ババアwwwwwwwwww
836 :
名無し生涯学習 :2008/03/21(金) 21:33:14
>>824 大した目標じゃないんだけど、卒業資格と、ちょっとした
法律の素質を養うためかな・・
でも、なんらかの法律系の資格は目指すかもしれないね。
てゆうか、目指さないと勉強がマンネリしそうで・・・ね
837 :
名無し生涯学習 :2008/03/21(金) 21:44:11
俺はマルキド・サドの「悪徳の栄え」を読んでから 売春ババアの生き方もアリかなと思った。 実際に自分がやるかと言えばやらんけどね。 でも、現実にやってる奴がいるのだから、知識として知っておくのは悪くない。 中大の教授でもスゲーのがいるしなw
838 :
名無し生涯学習 :2008/03/21(金) 22:00:45
「悪徳の栄え」って、たしか表現の自由のところで 話題になってたね。 何が争点だったのかは忘れたけど・・(^-^;
チャタレーと同じだよ
840 :
名無し生涯学習 :2008/03/21(金) 22:23:15
つ、つまり刑法の何条だったか忘れたけど、わいせつ文書に関した 条項が、憲法21条1項に違反するのではにかってのが争点だったけ? 「わいせつ」←芸術的な表現でもこれに該当するんだよね、たしか?
841 :
名無し生涯学習 :2008/03/21(金) 23:24:40
春冬夏のスクーリングで「~日間開催」って言うのは、 その日数分通わなきゃ単位取得できないってことですか? 「夏季6日」だと6日連続で通学って事ですか? 社会人の方、どうやって取得してます?会社強引に休むんでしょうか?
842 :
名無し生涯学習 :2008/03/21(金) 23:42:16
,. ‐'' ̄ "' -、 ,. ‐'' ̄ "'' -、 / ヽ/ ヽ l l l l l l ,. ‐'' ̄ "'' 、 ,,. --‐┴─-- 、 / ̄ "'' -、 / ,.-‐''"´ \ _/ ヽ l / ヽ l l / ● l l ヽ l (_人__ノ ● ヽ / そんな事言われても ,,>-‐| ´´ | / , , ,. ‐'' ̄ "' -、/ ウチ ポン・デ・ライオンやし / l ヽ_/ / ゙ヽ l ` 、 l l l ,. ‐'' ̄ "' -、 ,. ‐'' ̄ "'' -、 l l, / ヽ / ヽ, / ヽ、,, l l l,,,___,,,/ "'''l l l ヽ /ヽ / ヽ,___,,,/ ヽ,,___,,,/ / | / |
843 :
名無し生涯学習 :2008/03/21(金) 23:43:04
|::::.. l:::::.. l__ / ̄ ̄ ̄\. .人::... 丿 \ / ヽ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄\ ̄ ヽ ☆ |::::.. l ヽ l │ ヽ:::.. 丿 -=・=- -=・=- | 丿 │ / ̄ ̄ ̄\ .|  ̄ ̄\ │" , / ヽ:::::: _(;;;;;)_ | ヽ │ |::::.. l:::::::::::: 三(__人 )三 ノ l │ ヽ:::.. / ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄\ 丿 \ \__ / V ヽ_/,, \/ ̄ |::::.. l:::::.. l " , / ヽ:::.. .人:::.. ノ
844 :
名無し生涯学習 :2008/03/21(金) 23:44:59
ノ / | --ヒ_/ / \ヽヽ ー―''7 二Z二 レ / /´レ' \ ―7 ̄} | ー-、 / (__ノ _ノ ∨` ノ / / _ノ \_ ─┼- / | ‐┼- | ー|― ─┼─ | \ レ /  ̄Tー / ノ -─ (二フヽ \/ _ノ (二フ\ ヽ_ノ / 、__ __,,..,,,,_ _,,..,,,,_ ./ ・ω・ヽ _,,..,,,,_ /・ω・ ヽ l l ./・ω・ ヽ __,,..,,,,_ l l `'ー---‐´ l l / ・ω・ヽ `'ー---‐'′ `'ー---‐'′ .l l __,,..,,,,_ _,,..,,,,_ `'ー---‐´ ./ .ヽ __,,..,,,,_ /・ω・ ヽ l . 3l ./ ヽ l l `'ー---‐´ l l `'ー---‐' `'ー---‐´
俺は会社辞めた。 辞める切っ掛けを作りたかったから、 「俺、法律家に成りたいので、会社辞めます。」 と言ったら、 「いつでも戻ってきていいよ。弁護士になったら色々頼むわw」 と、意外と深刻な雰囲気にならず済んだ。 そして忙しい時だけ1~2ヶ月会計やったりしてた。 いよいよロースクールか・・・。
846 :
名無し生涯学習 :2008/03/22(土) 00:32:54
ロースクールに行くの?
847 :
名無し生涯学習 :2008/03/22(土) 06:36:22
ずいぶん前から会社に話しておくことかな。人のやり繰りとかあるだろうから。 有給休暇あるよね。普段会社の中で休みとか話せる雰囲気なのかどうか。 休まれては困る、だめ、と言われてしまったら辞めるしかないが、会社にとって いてほしい存在なら、1週間休まれてもまた戻ってバリバリ仕事してもらえば いいか、ということにもなって許可が出るかもしれない。 あなたが会社にとってどういう存在なのかはっきりするかも。 あるいは逆に自分にとって今の職場、仕事はどうなのか、なかなか他では見つから ない条件の良い仕事なのかどうか。こんないい仕事二度とないなあ、という所なら 辞めずにいて、最後のほうで卒業のためにどうしても必要だからと頼み込んで 休ませてもらうとか考えてもいいのではないか。それでも認めてもらえないなら その時は辞めればいい。 ただ、いい所に就職するために卒業資格取るって言ってた人がいたが、それより 早いうちに就職して実務経験積んだほうがいい、という考え方もある。
>>「いつでも戻ってきていいよ。弁護士になったら色々頼むわw」 >>と、意外と深刻な雰囲気にならず済んだ。 そんな簡単に辞められたんだ? 会社って、1人いなくなるだけでも、穴埋めが大変なはずだが。
>>848 >>845 じゃないけど、そうでもないと思うよ。いなくなればいなくなっただけ
誰かがかわりにやるんだよ。最初はちょっと混乱するけど大体すぐに普通に戻る。
1国の総理が突然病気で入院してもたいして混乱しなかったじゃない。自分が居なきゃ
仕事が回らないなんて思うのは傲慢以外の何者でもないよ。
もしやめるなら安心してやめていいよ。
850 :
名無し生涯学習 :2008/03/22(土) 15:03:58
私は他者を圧倒する程、優秀すぎたので、辞めた後も2回も、支店長から電話があり 「いつでも来てくれて構わない、喜んでお迎えする・」とお言葉頂いてますよ。ノホホホ。
851 :
名無し生涯学習 :2008/03/22(土) 17:35:36
通教辞めますか それとも仕事辞めますか?
仕事なんていくつでもあるけど、中大通信はここしかない。 まあ扶養家族持ちとかだとそうもいかんだろうけど、単身ならいつでも転職可能。 公務員は辞めなくても、そういった推奨スクーリング休暇があるからなぁ。 あれって有給休暇とは別にあるらしいぞ。 俺には信じられないんだけど、年間20日くらいある場所も聞いた。 これがもし有給だったら、公務員は神だな。
853 :
名無し生涯学習 :2008/03/22(土) 18:13:53
>>852 公務員は、法律を仕事で使う場面が多いからな
>>849 そんなに必死になることじゃないよ。
不自然。
855 :
名無し生涯学習 :2008/03/22(土) 19:01:58
会社辞めて通信やるなら通学受験した方がいい。
↑それは全然違う。
857 :
名無し生涯学習 :2008/03/22(土) 21:34:42
>>852 制度があっても休めないんだよ!
人員の補充もなくギリギリで仕事している。
時間外も予算の範囲内で サービス残業。
1週間の休み(スクリーング)は有給で取ってるよ。
スクリーング休暇取ったら 周りの視線が気になる
なんか ズルして休み多く取ってるみたいで・・・
よく言われるよ 通信卒業して意味あるの?
通信行くなら仕事に集中したら?
田舎の役所だから参考にならないか・・・
それでも有休全部取得して給料多いもんなぁ 民間底辺とは比べ物にならんな
レポートがついにキターと喜んでいたら、評価が2でワロタ。 書いたレポートは参考書の文章をそのまま書いたのに ここは間違っていると指摘されていて驚いた。なんなんだ地理は・・。
860 :
名無し生涯学習 :2008/03/22(土) 23:06:44
>>858 諸外国と比べて、日本の公務員は給与他とても恵まれた環境にあるよ。
フランスなんてストばかりだろ。
もう2007年度の課題でレポ核の早めよう、2008年度の課題が着てるのだから。
そういえば労働法1でやったな。 公務員の給料などの待遇が恵まれているのは、労働基本権が全部、又は一部が禁止されているからって。 ちなみに言っておくよ。民間企業の酷さを。 俺は時給計算すると700円だ。 その話を知人にしたら、もっと驚いた。 知人は調理師の勤務1年目なんだけど、時給計算すると600円くらい。 正社員なのにボーナス無し、労働時間1日11時間~12時間。 もちろん休憩時間がないので、食事も15分で終わらせるか客来たら食べる暇なし。 そのせいでこの知人、1日1食というのが常習になってて、週1日の休みで遊び行っても夜しか食べない。 ああそうそう、1つだけ友人に勝ってる事があった。 俺は先日まで25日間休み無し。 もう慣れてしまったが、これは労働基準法違反。 ではなぜ辞めないかって? 勤務期間が必要なのですよ。ある資格を取るにはね。
863 :
名無し生涯学習 :2008/03/23(日) 01:44:07
864 :
名無し生涯学習 :2008/03/23(日) 02:09:15
865 :
名無し生涯学習 :2008/03/23(日) 08:48:05
仕事しながら通教はかなり厳しい
866 :
名無し生涯学習 :2008/03/23(日) 13:32:00
そうそう。仕事で残業やら出張やら飲み会やら疲れて勉強できない日もあって、 他の人間と同じことしてたらとうてい卒業はおぼつかない。 初志貫徹できるかどうかだよ。何のために通教始めたのか。 国家試験の受験資格を得るためなのか、大卒として就職を有利に進めたいのか、 誰にでも何かしら目的があったんじゃなかろうか。 それを忘れないでがんばれるかどうかだよ、あきらめたらそこで終わり。
2~3年やってレポートも数こなしてスクーリングさえできれば卒業がある程度 できそうだなと思ったら仕事やめて半年~1年ぐらい専念すれば卒業できるんでないだろうか。 今の仕事がどうしてもやめたくないという人にはお勧めしないけどね。
868 :
名無し生涯学習 :2008/03/23(日) 15:13:58
入学を検討してる者ですが、休みを取りにくい会社なので、スクーリングに出れるか心配です。 オンデマンド授業でほとんど単位を満たせますか?
869 :
名無し生涯学習 :2008/03/23(日) 16:26:53
オンラインの入学案内を見たが、最近の履修方法はずいぶん複雑だな。 というかオンデマンドなど学生のためにいろいろ用意しているということか。 入学案内によると科目によって開講状況(方法)がいろいろあるようだから 読んでみて検討すべきだね。体育実技は面接だろうし(そこは昔と変わりない)、 あとは根性でレポート書きまくりか、地方スクーリングとか受けれないのかな 夏より短いはずだし、場所によっては旅費が余計にかかるかもしれないが。
870 :
名無し生涯学習 :2008/03/23(日) 16:45:55
オンデマンドは開講科目が限られるので それだけでは厳しいかと 受講期間は約2ヶ月
871 :
名無し生涯学習 :2008/03/23(日) 20:10:10
あと20年もしたら、通教のスクは全部、オンデマンドで受けられるようになるだろう いや、通学と通教の垣根がなくなっているだろう 1部(昼間)・2部(夜間)が夜間主・昼間主となったように・・・ 生まれるのが20年ほど早すぎたようだな・・・
872 :
名無し生涯学習 :2008/03/23(日) 20:28:35
>>851 通教を卒業する為に仕事を辞めるのは本末転倒
873 :
名無し生涯学習 :2008/03/23(日) 22:35:28
↑具体的に!
俺なんか週四で勤務しているけど、それでも卒業はきつそうだぜ。 毎日働いている人なんかだと勉強時間はできて2.3時間だろ? それで卒業できる人なんて、相当頭良くて、要領のいい人だろう。 俺なんかムリだね。フツーの頭だから(ーー;)
平日はやらないよ。というかやれない。
876 :
名無し生涯学習 :2008/03/23(日) 23:24:35
そんなことないよ。 131単位取るんだから、これを12年間で割ればいい。 そうすると、大体11単位だ。 スクーリングもあるから、レポートは年間5~8通だろう。 2ヶ月に1通合格で十分行ける。
12年かけて卒業するつもりかよw 俺はまたーりと月レポ1通ペースでがんがるよ。GW、お盆、年末、年始などの 連休でさらに1通やると16通ぐらいできる計算だ。そんなに苦にならないでしょこれなら 40枚ちょっとやってあとはスクーリングでやれば簡単さ。試験はどうなのか知らないけど
879 :
名無し生涯学習 :2008/03/24(月) 10:45:55
世の真実 女は、ブサイクな子を「あのこ可愛い」と言い、美人の子を「あの子は性格が悪い」という。
世の中は妬み嫉み僻みでできているのよ by 美輪明宏
(避雷針)憲法わかんねーから、今年度の課題パスした。 でも、こんなんだと・・卒業すら危うい気がする。というか、授業まだかよ(゚-゚)
憲法で引っかかってると、知財法や刑事訴訟法や破産法辺りでつまづくだろうな。 というか、この3科目はもう選ばないほうがいい。
883 :
名無し生涯学習 :2008/03/24(月) 17:50:26
19年度の憲法の課題は、マニアックだからなあ 相当勉強した人には良問なんだが
884 :
名無し生涯学習 :2008/03/24(月) 18:13:21
憲法9条の会や9条を守る会っていう団体が、地方自治体ごとに定期集会やってます。 暇なので勉強ついでに回ってきたんだけど、どこも同じような事ばかり・・・。 9条が大切なのは分かるけど、9条に関する資料や文献のコピー紙しか配布してない。 9条以外の憲法条文を理解した上で9条を論ずるなら分かるが、9条だけ論じられても説得力が無い。 大体「9条を守る会」っていうネーミングが既に悪い。 「日本国憲法を知る会」「憲法を学ぶ会」 というように憲法全体を学ぶようにしておいて、その中で9条も取り扱えばいいのに。 純粋に法律を学んでいる者が行くと、2回目で飽きる。 こんな事してるくらいなら、机上の空論と言われない為に、自衛隊演習ツアーに参加して肉眼で見てきてから論じればいいのだ。 バズーカとか戦車・護衛艦・航空機の攻撃を見て、それからどうするべきか考えたほうがいい。 俺は基本的に、自衛隊万歳なんだけどなw
ちょっとすごいこと考えた。 開講科目を全て、単位修得試験で単位修得したら、一生、卒業できなくね? スクーリング単位ゼロww
887 :
名無し生涯学習 :2008/03/24(月) 20:57:09
>>886 別の意味でスゴイ。
科目試験は、パターンがはっきりしてる時は、ある程度、絞れるけど、
たまにパターンが変わったり、まったくパターンがなかったりと、
結構、大変だよ。
Cとかでは合格し難いからね。
オナニースレか。
明日の卒業式のスケジュール分かる?
なんか民法の親族法の課題は07と08で大差がないな、いつもこんななのかな?
891 :
名無し生涯学習 :2008/03/25(火) 00:33:22
>>885 >9条以外の憲法条文を理解した上で9条を論ずるなら分かるが、9条だけ論じられても説得力が無い。
>「日本国憲法を知る会」「憲法を学ぶ会」
>というように憲法全体を学ぶようにしておいて、その中で9条も取り扱えばいいのに。
に賛成する。
自民党の憲法改正案が出たとき全文読んだが、9条よりもっとアブない案が盛り込まれている。
どうしてみんなそっちを気にしないんだろう。
>>891 俺の予想だけど、憲法9条に国民の目を当てさせておいて、その隙に他の条文も変えてしまおうという作戦が入ってる思う。
官僚の立法案もそういうの多いけど、とりあえず無難な所から法案通させておいて、国民があまり意識しなくなった時から改正案として徐々に本領を発揮してくる。
最近、「これはあまりにも国民をバカにしてるだろw」
っていう法律だと、消費税の内税表示の義務付けのやつな。
最近では国民も消費税5%というのは、払ってる感覚がないだろう。
これを最終的に21~28%付近まで持って行きたいけど、いきなり10%とか15%にすると反感をかう。
そこでとりあえず内税表示にして消費税という存在を国民意識から薄れさせ、消費税とは言わず「福祉税」「福祉目的税」という名目で5%上乗せする。
こうすると国民は、
「年金も不安だし、老後も心配だから5%くらいしょうがないか。」
と諦めてしまうが、これは序章に過ぎない。
5%上乗せが足りなければ10%にするし、結局留まる事がない。
つまり、消費税を上げる事を先に考えていて、予算をどうこうするというのが全く無い。
そして俺は自衛隊万歳派なんだけど、それでも最近では危険を感じたことがあった。 イージス艦の事件もそうだけど、何かが違ってきてしまっている。 国の事を考えている自衛隊員もいるだろうけど、単にそういう立場や体制の維持のほうを優先している感じが強くなってきてる。 これって旧日本軍の時もそうだったから、嫌な予感がしてる。 そこへ来て3年前の陸上自衛隊幹部による、独自の憲法改正案の問題・・・。 やる気のない奴と暴走しそうな奴が入り交じってて、いざ危険な事態になったときに機能してくれるのか心配。
894 :
名無し生涯学習 :2008/03/25(火) 09:37:24
アメリカの銃社会と同じで 最初の目的は防衛だったとしても 銃を持っているといつか使いたくなるんだ 北朝鮮問題がなければ急ぐ必要性はないんだけど 9条を早く取り払いたいんだ そうだろ 危機感のない奴だけが9条を死守している 自分は本当は9条改正反対なんだけど 最近の北の情勢からして危機感を持っている
895 :
名無し生涯学習 :2008/03/25(火) 12:29:55
スクーリングの年間予定ってHPに載るの? そろそろだよね?
もう載ってるよ。
897 :
名無し生涯学習 :2008/03/25(火) 13:17:53
>>895 3月の初め頃から短スク、夏スクどっちも載っている。
>>894 近隣諸国の状況からして、9条改正は当然あって良いと思うが、
改正の仕方が問題だ。
卒レポ第1回って、8000字程度じゃかなり少なくて、 ほとんどテーマの概要しか書けない。最初はこれでいいのかな?
899 :
名無し生涯学習 :2008/03/25(火) 17:36:48
みんな卒業おめでとう! そして、気軽にシャッター押してくれてありがとう! 久々に感動したよ。 中央大学ありがとう! そして、サヨウナラ!
900 :
名無し生涯学習 :2008/03/25(火) 17:38:41
いい
901 :
名無し生涯学習 :2008/03/25(火) 17:39:30
日本国憲法なんてまやかし、GHQが一週間で創案した植民地憲法を守る会が似合う 日本は米国の属国だしな
さっきTBSのニュースで蓮池さんの卒業式について伝えてたけど 彼は通信課程に在籍してたみたいだね。
903 :
名無し生涯学習 :2008/03/25(火) 18:35:57
中央だったのか、あの年代で中央ってわりとすごいのか
905 :
名無し生涯学習 :2008/03/25(火) 19:13:26
>>898 俺も一応書いたけど、卒論というよりレポートになちゃった。
蓮池薫さん、NHKのニュースウオッチ9でも見ましたよ。 NHKオンラインを見たら、警察の警備の事情で自宅で勉強 していた…と書いてありましたから、通教ですよね。
908 :
名無し生涯学習 :2008/03/25(火) 21:53:29
>>907 通教ではないよ。
学位記を渡す教室にはいなかったし。
蓮池さんは、法律学科に在籍して、
新潟まで教授が出張したり、レポートを郵送でやりとりしたりして、
特別に単位取得していったらしいよ。
>>908 レスありがとうございます。
そうなんですか。
蓮池さんだったら特別でもいいですね。(^^)
俺も特別に通学課程を家でできるように美人の先生とかがうちまで来ないかなぁ
民法のインストラクターのⅠさんへ あなたの指導票は手書きではなくワープロ文字なので大変読みやすく新設です。 また、どの点について改善すべきかがしっかりかかれておりとても参考になります。 今後もこの調子でがんばってください。
キモ
913 :
名無し生涯学習 :2008/03/26(水) 02:09:02
スクの予定ってどのページ?見つからん。
915 :
名無し生涯学習 :2008/03/26(水) 17:39:36
PCで作ったレポートの書き写しがだるすぎる 無効で用意するワープロソフトの問題もあるだろうから ワードならワードで指定してくれたらこっちも合わせるから 手書きから解放してくれ・・・
>>915 今自分が思っていた事・・そのまま書いてある(苦笑)
手書きは法律科目だけにしてくれないかな。もう辛いわ。
手書きの答案には魂がこもる by 某教授
この4月から3年に編入します。 皆さんよろしくお願いします。
919 :
名無し生涯学習 :2008/03/27(木) 05:56:05
こちらこそよろしくです・・
920 :
名無し生涯学習 :2008/03/27(木) 15:22:44
期限近い~!レポと卒論がああああ!!
921 :
名無し生涯学習 :2008/03/27(木) 17:00:13
試験の難易度について教えてください! だいたい合格率はどれくらいなんでしょうか?
922 :
名無し生涯学習 :2008/03/27(木) 17:09:00
2008年度破産法の課題見てワロタ あの課題文全部書けってかwww もう履修はしたけど、やるのは2009年度にしよう。
923 :
名無し生涯学習 :2008/03/27(木) 17:19:26
>>921 難易度は科目による
合格率はだいたい50%ぐらい
924 :
名無し生涯学習 :2008/03/27(木) 17:19:39
>>921 出題者と採点者によって違う。
YES・NO、マークシートの解答ではないから
925 :
名無し生涯学習 :2008/03/27(木) 17:21:24
>>合格率はだいたい50%ぐらい 人によっては、万年、合格しないだろう
926 :
名無し生涯学習 :2008/03/27(木) 17:23:05
試験範囲って全部になるの? たとえば憲法なら憲法にかかわる問題すべてみたいに。 受かる気がしないんですが
927 :
名無し生涯学習 :2008/03/27(木) 17:28:16
>>926 初年度は地域の学生会に入ったほうがいいかもな。
同期の友人もできるし。
そこで、過去問をもらってこい。
言えば、大体くれる。
そして、それを研究して、傾向と対策を導きだせ。
科目試験でしか単位とれないならこの方法がベストだ。
928 :
名無し生涯学習 :2008/03/27(木) 17:47:03
929 :
名無し生涯学習 :2008/03/27(木) 17:49:37
2007年度の卒業生は215人だってよ。 去年までが250~270人付近だったのに、ここに来て急に少なくなったな。 難しくなったと言うより、入学者数が激減してるからだろうけど。 昔は2500~3000人が毎年入ってきたのに、2007年度前期入学1115人って載ってる。 10月入学は少ないから、多いときの半分くらいになってる。 考えられる理由だけど、大学全入の時代だから、わざわざ通教へ来ないんだろう。 昔は高卒が多かったから、社会人になって大卒資格欲しくて入学ってのあったんだけど、今は3年次入学が多い。
931 :
名無し生涯学習 :2008/03/27(木) 18:43:58
放送大学をはじめ、通信大学が増えたから
932 :
名無し生涯学習 :2008/03/27(木) 18:54:01
通信大学としての競争力としては微妙だしな。 せめてレポートをPCで作成で提出できるようにしないと どんどん入学者減っていきそうだ。 まあ通信なんてそれでもいいと思ってるかもしれないけど。
933 :
名無し生涯学習 :2008/03/27(木) 21:16:52
>>930 9月卒業生が46人、3月卒業生が169名
昨年より50人くらい減った
934 :
名無し生涯学習 :2008/03/27(木) 21:57:05
通教の卒業式ってどんな感じですか? 9月卒業なんですけど、様子を教えてください
一応、卒レポ書いたけど、メッタ切りされそうで嫌だな。。。 分量的に私見なんて述べられないんだもん、完全にレポートだ。
936 :
名無し生涯学習 :2008/03/27(木) 22:16:24
>>934 通学生と同じ
法学部の所定の課程の一つとして総代は紹介されて段に上る
ちなみに今年も女性
937 :
名無し生涯学習 :2008/03/27(木) 22:20:29
学部も院も女性の総代多かったね。
938 :
名無し生涯学習 :2008/03/27(木) 22:31:29
>>925 人によっては万年合格しないとは、どういうことですか??
939 :
名無し生涯学習 :2008/03/27(木) 23:02:02
通教も通学の方と一緒に卒業式をするのですか? 9月卒業でもですか?
940 :
名無し生涯学習 :2008/03/27(木) 23:12:30
そうじゃないかな・・
941 :
名無し生涯学習 :2008/03/27(木) 23:25:19
>>930 >>入学者数が激減
少子化の影響と、ネットを通じて情報が広まったせいだよ。
慶応がどうなってるかはしらないけど、難関であることは間違いないから。
>>922 ホント、あれ書かなきゃいけないんだな;
英語に比べたらマシだけど。
943 :
名無し生涯学習 :2008/03/28(金) 22:33:34
>>935 同志よ。漏れもそんな感じだ・・・・・。
944 :
名無し生涯学習 :2008/03/28(金) 23:07:51
編入学希望で今審査等の手続き中の者ですが、スクーリングの申込期限に 間に合うかどうか心配です。 ところで追加申込というのは「空き」があった場合に出来るのですか?
945 :
名無し生涯学習 :2008/03/28(金) 23:32:07
事情があって高卒の状態から通信に通う予定なのですが、法律に関する知識が全くないとレポートやスクーリングなどで苦労しますよね? また、通信からの就職はどんな感じなのでしょうか?
>>945 やる気次第。
俺は高卒から卒業した。
ちなみに通信の差別がやはり存在するので、卒業後は公務員を目指すべきです。
官僚とかじゃなければ、地方上級でも通信は差別を受けないと現職に聞きました。
もちろん、その為の試験勉強も別にしなければなりませんが。
947 :
名無し生涯学習 :2008/03/29(土) 03:04:19
>>947 県庁職員。
給与の昇給やボーナス等、通信でも同列に扱われるようです。
もちろん、入庁年や勤務年数や大卒になった時期、上級試験に鞍替えした時期なども影響出るようですが。
ちなみに一般企業でもあからさまな差別は無いけど、大卒になっても大して評価されないんだよな・・・。
事実俺がそうだし。
その分野の専門資格でも取れば、資格手当が付くからそっちのほうがいい。
やはり中大通信卒業しただけでは通用しないから、何か国家試験を取っておくほうがいい。
卒業後でもいいけど。
国家資格5~6個持ってるけどたいして評価なんかされないよ。 それで中央法卒の称号が欲しい。 でもどうやらそれもたいして評価されないらしいね
950 :
名無し生涯学習 :2008/03/29(土) 09:45:58
資格の内容による。単なる通教卒だと安く見られるし、 司法書士あたりでも高卒だと割り引いて見られる。 両方を手に入れてはじめて評価の対象になる。
でしょうな。
宅建資格手当がバブル期10万だったけど、今だと1万だってよ・・・。
>>950 高卒司法書士がどうして低く見られるか。
高卒で司法書士に合格してるのはすごいんだけど、法律全般を学んできてるわけじゃないので、どうしてもボロが出るんじゃないかっていう心配がある。
あとは司法書士に限ったことじゃないけど、公務員が退職してから無試験で開業するっていう「特認制度」。
その分野には強いけど、他全く素人だったぞ。
1人は元警察官が退職後に行政書士開業したんだけど、恐ろしいほどに民法を知らない。
一応通信教育で知識補充してるみたいだけど、すごく心配になった。
もう1人は元法務局の女性司法書士。
建物賃借権の登記を頼んだら、やったことないので調べて後日連絡しますだって。
元法務局職員なんだろw
登記官とかなじゃなかったのかも知れないが、建物賃借権登記くらいすぐやってくれって心配になった。
グチついでにまだある。
その司法書士もう70過ぎてるんだけど、車の運転免許持ってないから他の人に移動頼んでるし。 事務所が役所から離れてるから、これがまた時間的ロス。 ではなぜこんな司法書士に頼んだかというと、地元で有名な司法書士だからな。 悪いほうで。 委任状だけで登記してくれる司法書士っていう有名な方でw 人連れて行くのが面倒な場合、かなり重宝される。 まあ悪い噂では、地元ヤクザが詐欺的に委任状書かせて、その司法書士を通して登記してしまうパターンがあったけどな。 特認制度を反対する理由の1つはここにあるわけ。 補助者から試験合格して成り上がった人じゃないから、端から見ててもよう恐いこと平気でやってるわって思うのよ。
953 :
名無し生涯学習 :2008/03/29(土) 18:02:44
慶應通信は入試八倍だったみたい。ここも落ちる人いるんすか?
954 :
名無し生涯学習 :2008/03/30(日) 10:16:28
'02春卒業した者です。 もう6年も経つんですね。 最近はどんな様子ですか? 上のほうに入学者が少ないって書いてありますが。 あいかわらず役に立たない教科書なんでしょうか?w ここを卒業して良かったことは、実質的に法律に詳しくなったことですね。 自分は3年次編入学なのですが、もともと学士があるでいか、ここの卒業証明を使い機会はないです。 法律に全然関係ない仕事していますが、法律に(シロウトより少し)詳しいと、 だまされない。損はしないという意味で有意義だったと思います。 何も資格が取れないのは、今後は経営的に辛いでしょうね。
955 :
名無し生涯学習 :2008/03/30(日) 10:40:30
>>954 教科書は少なくともはじめのうちは今も役に立たないですね。
個人的な実感としては、勉強が進むにつれて少しずつ読めるようにはなってきましたが。
私も学士入学なんですが、先輩は卒業まで何年かかりましたか?
入学前は2年でといきまいてましたが、恥ずかしながらどうも4年くらいかかりそうです。
956 :
名無し生涯学習 :2008/03/30(日) 11:59:48
自分は高卒入学で卒業まで10年!
957 :
名無し生涯学習 :2008/03/30(日) 12:59:08
学士入学のわりには文章が拙い
958 :
名無し生涯学習 :2008/03/30(日) 14:36:04
確かに言われてみれば・・・・・・・・。
959 :
955 :2008/03/30(日) 15:28:49
確かに読み返すとひどいな。
960 :
名無し生涯学習 :2008/03/30(日) 15:41:49
>>955 '00に入って'02に卒業しました。
片道2時間の通勤時間には必ず勉強してたので、1日3時間程度やりました。
今考えるとストイック過ぎて笑えるのですが、
若くてエネルギーが有り余っていたので、
悪い方向に使わなくてよかったかなと思います。
あの質問なんですけど、リーガルリサーチって結構使えますか? 私は図書館で判例を検索してプリントしているので使わないのですが。。
962 :
名無し生涯学習 :2008/03/30(日) 16:26:24
法学の教科書は使えるよ 入門編として市販のものよりよくできてる
963 :
名無し生涯学習 :2008/03/30(日) 17:25:29
卒業式に家族同伴でも大丈夫ですか?
964 :
名無し生涯学習 :2008/03/30(日) 17:48:59
あんた何歳?
965 :
名無し生涯学習 :2008/03/30(日) 19:40:10
卒業決まってから考えろ
966 :
名無し生涯学習 :2008/03/30(日) 20:04:39
ちょ、普通に感動するし
成績優秀者の基準って?平均B以上とかかな?
969 :
名無し生涯学習 :2008/03/31(月) 14:13:59
あ~あ、そういえばさ、元々馬鹿なのに勘違いして司法試験なんか目指して金だけ吸い取られて 気が付いたら3振。年だけ食って職歴もないから企業も雇ってくれず、 常識もないから結婚相手もロクなのがおらず、薄汚い路地裏での貧乏生活を余儀なくされる人生だけはゴメンだ。 ・・・勘違いは恐ろしい。自分を客観視出来ない人間はイタイ。馬鹿は司法試験には一生受からない。 それが自分に当てはまると思う奴はまだ救いがある。 本当に救いがないのは、その事に気が付かないヤツ。
970 :
名無し生涯学習 :2008/03/31(月) 14:14:36
なんだよ急に
971 :
名無し生涯学習 :2008/03/31(月) 14:16:27
972 :
名無し生涯学習 :2008/03/31(月) 16:27:13
!!!!!8パーセントクラブ!!!!!しかもその内、提携校の専門生が多い!!!! 大検で8パーセントクラブに入った奴は何%かが知りたいんだ!!! しかも4年で卒業出来た奴に限る!!!!
973 :
名無し生涯学習 :2008/03/31(月) 17:39:33
>>969 司法試験に30回以上落ちて、すでに60歳に近い人知ってる。
最初は、「かわいそうな人」っていうイメージだったけど、全ての人がそうとは思わなくなった。
結婚するのが幸せか?
世の中にはパチスロで一生終わる人もいるし、若くして死ぬ人もいる。
受かるかどうか分からない試験(本人も受かると思ってないだろうけど)、人生80年かけて死ねば本望。
結局は死ぬんだし、それもまた人生。
俺はそういう生き方をしたい。
974 :
名無し生涯学習 :2008/03/31(月) 18:27:14
一生、受験勉強やってろ。 試験に合格というのは一つの通過点に過ぎないのであって、本来の目的は 法曹になり世のため社会のため人のために役立つ事である。 馬鹿が勘違いして長年受験勉強するのは、人生のムダ。 受かりもしない勉強に長年挑戦し続けるよりも さっさと自分の意味ある生き方見つけた方が、余程人生が充実するのではなかろうか。 真に自己満足的な生き方。。。それは、一人暗闇で間違ったタップダンスを踊っているようなもの。 それで満足なら何も言わないが。
975 :
名無し生涯学習 :2008/03/31(月) 19:18:24
974のいう「自分の意味ある生き方」ってのはどんなの? 他人の人生がムダかどうかはあなたが決めることじゃないのでは? 勘違いしてるのはあなたじゃないのー?
976 :
名無し生涯学習 :2008/03/31(月) 19:37:50
「自分の意味ある生き方」・・・・・ 受験は一つの通過点に過ぎない。受からなければ意味ないのにも拘わらず、 「受験勉強のために」人生かけてるだろ?そこに意味があるのか?社会にて役立てなきゃただの知恵の肥溜め。 それでも「意味ある」なんて言える程、お幸せな性格じゃないもんで。 それに、万が一、お馬鹿に弁護士になられても世の迷惑だとしか思えないしな。 何故かって言うと、お馬鹿は訴訟に勝てないから、依頼者の利益を減らすから。
977 :
名無し生涯学習 :2008/03/31(月) 20:30:16
必死だなw ちゃんと勉強しろよwww
978 :
名無し生涯学習 :2008/04/01(火) 15:36:23
979 :
名無し生涯学習 :2008/04/01(火) 15:46:22
憲法が基礎付ける幸福追求権って何か教えてやれよw
980 :
名無し生涯学習 :2008/04/01(火) 18:50:59
このペースだとまだまだ次スレいらなさそうだな
地方は辛いぜ。 最寄りの図書館にはあんまり参考資料が無いから、 一時間以上かけて大きな図書館に行かないといけない。
次スレ立てろや
983 :
名無し生涯学習 :2008/04/01(火) 19:39:37
ストレスで勃たない
984 :
名無し生涯学習 :2008/04/01(火) 19:45:09
>>976 なんかさ、水さすようだけど、
訴訟に勝つのと試験に落ちた回数は相関関係にあるの?
さっさと受かっても勝てないヤツは勝てないよ?いや、マジで。
それに、法律を学ぶことは、チエのコエだめ(シャレ?)になんかならないよ。
逆に受験にしか使わないと考えるほうが、ヘンだし、
そんな考えで受かって弁護士になったヤツには、自分なら依頼しないと思う。
985 :
名無し生涯学習 :2008/04/01(火) 19:57:06
>>981 都内も土地が高いので大きい図書館ってあんまりないんだぜ。
986 :
名無し生涯学習 :2008/04/01(火) 22:28:48
杉並区の図書館は?
987 :
名無し生涯学習 :2008/04/01(火) 22:57:47
勉強で学んだことって、すぐ忘れてしまうんだけど・・ 皆さんはどんな感じですか?
988 :
名無し生涯学習 :2008/04/01(火) 23:04:33
>>984 なんか話が
全く分っていないみたいだね。そんな事を言っているわけじゃないのに。
989 :
名無し生涯学習 :
2008/04/01(火) 23:11:22 まぁまぁ・・・それよりも勉強!勉強!