【中央大学法学部通信教育課程 Ver.21】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し生涯学習
http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/student/index.html

Ver.21 スレ 立てました
2名無し生涯学習:2007/12/14(金) 00:13:31
2げと
3名無し生涯学習:2007/12/14(金) 08:06:50
3ゲット
4名無し生涯学習:2007/12/14(金) 12:05:49
>>1
5名無し生涯学習:2007/12/14(金) 12:09:55
中大のスクーリングって多摩まで行くんですか?
6名無し生涯学習:2007/12/14(金) 12:45:03
>>5
夏スクはそうだけど、
短期スクはいろんな地方でやってるよ。
7名無し生涯学習:2007/12/14(金) 13:16:25
早いところ英語と論理学をスクでやっつけたいのに・・・
なんで今年度中には短スク自体が無いのだろう(涙

こんなときには法学から攻めたほうがいいのでしょうか


2007秋入学の悩んでる子羊
8名無し生涯学習:2007/12/14(金) 14:43:28
>>7
なんでもいいからとりあえずどんどんレポートは書いたほうがいいよ。
9名無し生涯学習:2007/12/14(金) 16:53:56
自分も7と同じ状況です。
授業自体が少ないんだからさ、卒業率が低いのも当たり前ジャンって思います。
出来なければオンデマンドでもいいんだしさあ。
10名無し生涯学習:2007/12/14(金) 18:09:38
授業自体が少ないって、通信制なんだから当たり前じゃん・・・
授業受けたいなら通学行けよ。
11名無し生涯学習:2007/12/14(金) 18:14:29
若いなら通学課程の講義に潜り込めばいいじゃん
12名無し生涯学習:2007/12/14(金) 19:32:40
>>11もぐり込める・・・の?
13名無し生涯学習:2007/12/14(金) 23:49:21
>>11
潜り込みたかったけど講義の時間割とかあるのかな?
149:2007/12/15(土) 00:11:00
>>10
すみません。高校も通信制だったもので( ^ー^)
私の通っていた高校はレポートよりもスクーリングが多く
ほぼ毎週学校に行ってましたからね。
卒業してここに来て感じるこのギャップ・・。耐えられません。

通学いきてえ。
15名無し生涯学習:2007/12/15(土) 05:47:51
なぜ選択肢の多い若人達が、わざわざ多摩の田舎の中央(冷静に考えると変だぞ)に入学するのか解らん。
ここはおっさん&おばさんの巣窟だぞ。オレも含めてな。

それどころか、おじいさん&おばあさんかもしれない。
16名無し生涯学習:2007/12/15(土) 12:15:42
そーか?結構若い人多いよ。
いろんな事情を考えて通信になったんだろーね。
17名無し生涯学習:2007/12/15(土) 13:32:38
普通に考えて予備校通うお金がない若者が中央入るには通教しかないんじゃない
18名無し生涯学習:2007/12/15(土) 14:16:17
予備校通うお金がなければ自宅浪人すればいいじゃん。
安くていい参考書ならいくらでもある。
19名無し生涯学習:2007/12/15(土) 14:47:34
マークシート処理の設備を入れてるのなら、第一課題を短答式にして欲しいよ。
難易度は司法試験並でいいから。
20名無し生涯学習:2007/12/15(土) 15:24:22
なぜに第一課題を??
21名無し生涯学習:2007/12/15(土) 15:25:10
初心者なのですが「六法全書」はどれを選んでいいか迷っています。

試験用はとりあえず「岩波書店 コンパクト六法」にしようかと思いますが
皆さんはどのようなのを使用していますか?試験用と勉強用(判例つき)とわけていますか?
22名無し生涯学習:2007/12/15(土) 15:52:35
>>21
試験に持ち込み可の六法ならどれでもいい。
そんなことで迷ってる時間がもったいないくらい。
ちなみに、俺もコンパクト六法。
23名無し生涯学習:2007/12/15(土) 15:55:03
レポ課題で、あいまいな問題ってどうしてますか?
例えば、債権総論の第1課題って、
種類債権の特定とか弁済の提供があったか、微妙ですよね。。。
場合分けするのでしょうか?
24名無し生涯学習:2007/12/15(土) 20:54:19
日本語で書くレポートって縦書きじゃないとダメなのかなぁ
横書きじゃダメなのかなぁ・・・

慣れてないから縦書きちょーやりにくい(涙


ってか、論理学分らない(涙


何が言いたいんだ教科書は!!
25名無し生涯学習:2007/12/15(土) 20:59:54
レポって全部横書きだろ?
26名無し生涯学習:2007/12/15(土) 21:06:28
おまえらの書き込み見ると俺がA取れたのが納得できた
27名無し生涯学習:2007/12/15(土) 21:51:49
ロー目指してる方っておられますか?
ロー行くと収入とかはどういう風に考えておられますか?
殆ど働くことができなくなると思われるのですが・・。

2年無収入って、結構厳しいですよね。
28名無し生涯学習:2007/12/15(土) 21:54:40
2年だけなら奨学金でなんとかいける

2年だけならな
29名無し生涯学習:2007/12/15(土) 22:53:08
そうですね。2年だけならですよね。

しかし、家族が居たりすると、やっぱり難しいでしょうか。
しかも、主・・・。
30名無し生涯学習:2007/12/15(土) 23:42:50
俺通教のためにレーザープリンタ買ったぞ
これでレポートもはかどるぜ
31名無し生涯学習:2007/12/16(日) 00:39:14
初めて科目試験を地方に受けに行く…
経験者いますか?
32名無し生涯学習:2007/12/16(日) 03:04:44
〉〉29

歳はいくつでいらっしゃいます?
俺は30ですOrz
33名無し生涯学習:2007/12/16(日) 11:09:05
俺もロー行きたいけど、学部成績悪いし、金が無いから・・・
34名無し生涯学習:2007/12/16(日) 13:56:48
大掃除してたら、
2007年度1月の科目試験問題集(白門と一緒に届くやつ)だけが
手元ないんだけど、みんな持ってる?
35名無し生涯学習:2007/12/16(日) 14:13:25
>>34
持ってるわけない     と釣られてみる。
36名無し生涯学習:2007/12/16(日) 14:27:42
>>35
いや、釣りじゃないです。
37名無し生涯学習:2007/12/16(日) 15:32:02
>>27,28,29,33

山梨学院大学法科大学院は成績優秀者は授業料タダだよ。
金かけてロー行くなんて宮廷以外は無駄だ!
ローなんて将来性ないぞ。
ま・・・将来の設計ができないからこうして中央の通信になんかいるんだろうけどね。
38名無し生涯学習:2007/12/16(日) 15:55:55
1月の試験に間に合わせる為 正念場
しかし返却間に合わなかったり
あっさり落ちてたら 年明け早々鬱だな
39名無し生涯学習:2007/12/16(日) 18:34:49
ホント、返却される日数が一定してないから困るよ・・・
40名無し生涯学習:2007/12/16(日) 22:33:18
論理学のレポートの第三課題おもいっきり升目無視して
真偽表かいてだしたけどよかったのかどうか不安になってきた
41名無し生涯学習:2007/12/16(日) 22:58:07
みんなどうやって面接単位30単位もとってんの?
夏季スクーリング1週間でて2単位…。無理だろ・・・Orz
42名無し生涯学習:2007/12/16(日) 23:44:10
全国行脚だよ。
43名無し生涯学習:2007/12/17(月) 02:03:29
社会人の人はどうやってスク単位取ってんだ?
いつでも休めるのか?
44名無し生涯学習:2007/12/17(月) 03:17:21
俺が通教を卒業しておもった事。

努力の量に結果は比例しない。
日本は平等社会だと言われるが、そんな物は幻想でしかない。
現実には明確に階級間格差がある。それを飛び越える為に学歴・学閥があったわけだが、通教卒では飛び越えられ無い。中央閥にも相手にされない。そもそも極めて弱い閥だがな。

しかし、資格を取ると話はかわる。資格ならなんでもいいってわけではないが。
いわゆる先生っていわれる資格だよ。先生は身分だ。
医者も弁護士も身分。職業であると同時に身分。

ただ勉強しているフリをしたって仕方が無い。身分を上げろ。
45名無し生涯学習:2007/12/17(月) 03:32:08
>>44
医者や弁護士以外で何とったらいいんだ?
もうちょっと現実的な資格を上げてよ、行政書士や社労士でも先生といわれる
ことがあるけどそれでもいいかな?それぐらいなら現実的なのだが
46名無し生涯学習:2007/12/17(月) 06:53:26
>>45
地方議員とか国会議員
47名無し生涯学習:2007/12/17(月) 10:28:30
レポートは一部な教科だけでもいいから、ワード形式で提出させて欲しい。
すべて聖書して本番って。。腱鞘炎寸前だよwww さすが、はちぱーせんとぉ。
48名無し生涯学習:2007/12/17(月) 13:28:13
今年、窓口業務やってるのは22日(土)の午前中までだよね?
それまでにレポ着くように出せば1月試験に間に合うかな?
49名無し生涯学習:2007/12/17(月) 15:53:17
労基法に有給休暇があるからそれを使って短期スク行ってるよ。
とりあえず自分の与えられた仕事を処理しておけば無問題。
50名無し生涯学習:2007/12/17(月) 15:55:38
別に先生でなくても社長や会長でも満足です。
51名無し生涯学習:2007/12/17(月) 18:47:56
>>44
なるほど、目からウロコ。社会の本質に迫る考察ありがとう。
>>49
労基法に有給休暇があっても使えないクソ会社員の俺はorz
52名無し生涯学習:2007/12/17(月) 23:20:27
レポ完成。
出来は正直自信ないが、とりあえず出してみる。
53名無し生涯学習:2007/12/17(月) 23:25:24
レポートって50円切って貼ってだしてもいける?
54名無し生涯学習:2007/12/17(月) 23:48:42
おまえが損するだけだから勝手にすれば
55名無し生涯学習:2007/12/18(火) 02:42:38
15円
56名無し生涯学習:2007/12/18(火) 03:05:19
>>44
某元支部長の受け売りじゃん。
57名無し生涯学習:2007/12/18(火) 03:42:23
>>47
ボールペンを使うな。万年筆を使え。そして字はできるだけ小さく書け。
筆圧をかけず、腕に負担をかけないようにするしか方法がない。
58名無し生涯学習:2007/12/18(火) 04:38:36
1、2週間見ていなかったらver.21突入してた。
孤独な通教生としては、この板の存在価値が大きく感じられる。
今回も有意義な板になる様、願ってる。
>>34。持ってるが、何処が見たいの?
追伸:エーちゃん、がんばってるのかなぁ。
59名無し生涯学習:2007/12/18(火) 11:08:24
何故、英語の推薦図書がないのだ・・。こんなの出来て当たり前なのかぁ。
60名無し生涯学習:2007/12/18(火) 11:44:21
英語は法律学とは違って、単語・文型が問題になってるでしょ。だから、筆者によって、見解に相違が出ないし、ぶっちゃけ高校のオーラルの教科書でもイケるから、参考文献があがってないと思う。

とりあえず、忘れている英語を思い出す事からはじめてみては?
61名無し生涯学習:2007/12/18(火) 11:45:10
英語は法律学とは違って、単語・文型が問題になってるでしょ。だから、筆者によって、見解に相違が出ないし、ぶっちゃけ高校のオーラルの教科書でもイケるから、参考文献があがってないと思う。

とりあえず、忘れている英語を思い出す事からはじめてみては?
62名無し生涯学習:2007/12/18(火) 12:51:48
英語Aの訳本
あくまで参考程度にして、そのまんま書いちゃだめよ。
ttp://item.rakuten.co.jp/book/891043/

このサイトでテキストを入手して、
ttp://www.bartleby.com/156/
これで音読させると多少は便利かもしれない。
http://readplease.com/
6359:2007/12/18(火) 13:59:43
>>61-62
マジでありがとう!!
英語が全く出来ないんで、そんな事もわからなかった。
64名無し生涯学習:2007/12/18(火) 22:31:23
>>レポートは一部な教科だけでもいいから、ワード形式で提出させて欲しい。


げっ!なんか今の時代、すごくおくれているような気がする。
そもそも自筆で書くようなことが実社会であるのか?
企画書も決済も全てワードだぞ。
なるほど!大学が一番おくれているのだ。

俺のいる大学は課題だけでレポートなし。
でもテキストはオリジナルで綺麗だし、オリジナルじゃない場合でも一橋のMBAと同じテキストも使っているぞ。
テキストが見た目汚いとやる気おきないでしょ。
中央の通信の学生は辛抱強いなと思う。
俺は中央の通信と慶応の通信のテキストを入学前に見せてもらったけどいっぺんでやる気が失せた。
65名無し生涯学習:2007/12/18(火) 22:32:32

決済×
決裁○

間違えました。
66名無し生涯学習:2007/12/18(火) 23:02:47
>>64
たしかにあの教科書は紙質からして汚いもんな。
肝心の中身もダメだしね。有名ブランドの一番下位の教育だから仕方ないのかなw
67名無し生涯学習:2007/12/19(水) 01:35:25
>>66

でもさあ〜中央の通信学生さんは辛抱強いと思うよ。
卒業できるなんて人はどこでも通用しそうです。
しかしながら、卒業率8%では死屍累々ですね。
私が勝手に思っているだけなのですが何故大学レベルの通信でそんなに苦労するんだろう。
ロースクール(あまり将来性がないが)や会計大学院(そこそこ将来性はありそう)、あるいはMBA(入りやすくて卒業しやすい、資格取得も関係なし。結構いいかも?)目指して勉強したほうがいいと思うんだけどどうなんだろう?
通信で中央にこだわる理由が聞きたい。ぶっちゃけ通信ならどこでも社会的評価は同じでしょ。
68名無し生涯学習:2007/12/19(水) 01:38:46
特に思うのはレポートが何故手書きなんじゃ!
社会に出て手書きで書くことなんてないぞ!
手書きの汚い企画書や報告書なんて誰が見るか!
しかも決裁だって電子決裁だ。
時代遅れもはなはだしい。
こんな通信で時間をつぶすのをやめてもっと生産的なことに労力を費やしたほうがいいと思うのですがどうなんでしょう?
やっぱりマゾだから続けたいのかな〜?
69名無し生涯学習:2007/12/19(水) 01:45:26
あと・・・
資格なんて取らなくてもいいから。パソコン(MOS)、統計学(初歩で良い)、簡単な英文を読める能力(ネットで必要)、簿記3級程度、法学検定3級程度の学力は身につけたいね。
通信だと公務員になるといいと思う。差別されないからね(給料の上で)
それと大学院出た場合、学部卒よりも給料が上の自治体を受験すべきだと思う。
ネットで自治体のHPを調べて検索するとわかります。
70名無し生涯学習:2007/12/19(水) 05:15:38
>>67
辛抱強いんじゃない。バカなだけ。
バカが言いすぎだとしたら、モノを知らないだけ。
MBAはまったくおっしゃる通りだね。しかし、10年落ちのベンツ並に聞こえだけだね。
>>68
手書きな理由は前スレで暴露されてたよ。
極めて単純な理由。現行のシステムでは、学生がレポートを出せば出すほど、
大学が損をする形になっているから、すこしでも提出される数を減らすため。
落とす度に800円入る制度を悪用してセコく稼ぐ○木みたいなヘボい万年助手もいるけどな。
とにかくそれだけの理由だ。あたりまえじゃん。ちょと考えてみれば解ることだ。
いい加減な理由は山ほど言ってるが、習字教室じゃあるまいし、合理的な理由なんかないよw
>>69
いいたいことはわかるよ。しかし、それでも資格の威力は絶大だ。
まあ、行政書士以上だけどね。すくなくとも学部生にナメられないだけの難易度と、
現実に稼げるインパクトが必要だ。学部生は行政書士ぐらいだと受けもしないでバカにするが、
実際に受けるとボロボロ落ちるからなw
現実逃避しているが、中大は落ちるところまでおちてるよ。
なにしろ自分の子供(学部生)じゃロー試験に受からないってんで、
タダで東大の卒業生を育ててやってんだからなw
粉飾決済みたいなもんだぜ。通教生どころか、学部生ですら金ズル扱いだ。
こんな大学に未来なんてあるかよw
71名無し生涯学習:2007/12/19(水) 06:37:02
見えてくる本当の現実
隠された本当の真実
72名無し生涯学習:2007/12/19(水) 07:09:23
こんな所に長文投下するくらいマゾなことはないとおもう。
73名無し生涯学習:2007/12/19(水) 09:36:38
>>70>>71>>72
早起きなの?徹夜なの?
それともCOMPの下で寝起きしてるの?
74名無し生涯学習:2007/12/19(水) 10:38:28
若い人で全日制に行けないなら、責めて夜間主にしたほうがいいぞ。
法学部に拘らなければ、首都圏なら横国経営とかあるだろ。
ここはおっさんやおばさんが生涯学習のために来るところだよ。
75名無し生涯学習:2007/12/19(水) 11:36:56
>>70
だから上の人は「一部だけ」って書いているんでしょう。
次数の多いレポートなんて特にそうした方がいいと思うけどね。

俺なんか、もしレポートをワード提出させてもらえるようになるのなら
授業料を一万円上げてもらっても構わないぜ。イヤ、マジで。
76名無し生涯学習:2007/12/19(水) 16:23:37
22日までに届いたレポートは休み中に添削してもらえるのだろうか?
これによっては1月試験にだいぶ影響が出てくるが。
77名無し生涯学習:2007/12/19(水) 17:15:28
ワープロ提出にしたほうが相手もみやすいよな
ただ漢字をわすれてしまうという難点があるが
78名無し生涯学習:2007/12/19(水) 18:06:36
>73
出勤直後の書込乙。朝イチの仕事がこれかよ。
事務ってのはよほどヒマなんだな
79名無し生涯学習:2007/12/19(水) 18:08:47
>>76
これまで、年末ギリギリ(受付最終日着)にレポートを出していた経験から言うと、
1月試験の1日目か2日目に受験する場合は難しいが、
3日目か4日目の受験の場合は、間に合う可能性が大
(つまり、受験日の2日目から3日目の間に返却されることが多かった)
80名無し生涯学習:2007/12/19(水) 20:17:19
会社法のレポート帰ってきたよ。2だった・・・合格だからいいけどがんばって書いたのに2だとがっくり来るねぇ
81名無し生涯学習:2007/12/19(水) 20:27:59
>>79
そうか、念のため4日分全部の受験届け出しといて良かった。
82名無し生涯学習:2007/12/19(水) 23:06:24
通信教育の欠点是正

テキスト→カラー印刷でサイズ統一してオリジナルなものを作成
手書は→ワードで
レポート提出→メールで(携帯でも可)。郵送なんて古い古い!
テスト→ネットで自宅受験
スクーリング→全国主要都市であるいはネットで通信授業受講

↑くらいしてほしい。
今の時代、中央だけとは言わないけど時代遅れが過ぎないかい?
若者のための通信教育とはいえないぞ!

慶応、中央、法政とブランド名だけでいつまで通信教育が持つかな?
まあ、いつの時代にもだまされる奴は後をたたないわけで・・・でも気の毒。



83名無し生涯学習:2007/12/20(木) 00:21:18
>>82
でもそこまでやると結局軽く見られる(元々軽く見られているとは言わない前提で)。
一見不便に見えることにもそれなりの合理性があるものだし、かつての卒業生も
それを乗り越えてきた。
わざわざ苦労に向かっていくこともないとは思いますが、ほどほどの労苦は必要
でしょう。
84名無し生涯学習:2007/12/20(木) 13:49:30
>>78
なぜわかった? さてはおまい、偵察衛星持ってるのか。
85名無し生涯学習:2007/12/20(木) 13:56:11
>83
合理性のカケラもないから問題になってんだろ。
合理化に反対する天下りみたいな言い草だな。

単なる私大の職員のくせにw
86名無し生涯学習:2007/12/20(木) 19:06:37
と、私大の学生が書いてます
87名無し生涯学習:2007/12/20(木) 20:20:09
>86
図星かい。よっぽど悔しかったんだな。

学生が文句を書くのはいいんだよ。
職員が便所の壁に反論書くなよ。本物のバカかw
88名無し生涯学習:2007/12/20(木) 22:50:37
そういえば聞いたことがある。
とてもカワイイ
89名無し生涯学習:2007/12/21(金) 00:08:30
>>83

言ってることが根本的に間違っている。
無駄な苦労はしないほうが良い。
かつての卒業生の時代と今と比べてもらっても困る。
もちろんそんなことに気がつかない人がいるものだから慶応、中央、法政とブランド名でたくさん釣れる。
本人や親がもう少し賢ければ慶応や中央の通信は避けるのが常識。
だいたい、資料を取り寄せるだけでお金を取ろうというんだからひどい!
いい加減にしろ!
90名無し生涯学習:2007/12/21(金) 00:12:14
>>89
コピー代はしかたなくね?
91名無し生涯学習:2007/12/21(金) 00:21:14
だからここは若い奴の来るところじゃないって。
親と相談して進学先を決めるような年齢なら通学課程に行きなよ。
92名無し生涯学習:2007/12/21(金) 01:10:41
>89
完全に金ズル扱いだよな。
なにもしないで辞めてくれるのが一番よいんだろうよ

>91
そのうち誰も来なくなるかもね。少なくとも今のままならね。
昔と違うんだよ。慶応・中央・法政通教の教材がダメなんて事は知れ渡っている。

中央なんて、慶応に比べたらブランドでもないしな。
93名無し生涯学習:2007/12/21(金) 01:37:10
残念ながら当たってる。
中央大学って言っても、知ってる人しか知らないし。
俺の同級生に言っても、
「ああ名古屋にある大学でしょ?」
という返答だったぞ。
それは中部大学じゃ・・・。
イメージ的に中央=日本の中央だから、それが名古屋という事になるんだろう。
さすがに慶応大学になると、知らない人は居ない。
もっとびっくりしたのがある。
一般人は、中大法学部より明治大法学部のほうが↑と思ってる。
やはり明治大学は中央より知名度が高いからなぁ。
知名度が高いとそれだけ優秀という評価が加わるから。
それにしても、なんでこんなに中央大学って知名度低いの?
駅伝出てるし、司法試験の合格者5番目くらいに入ってるのに・・・。
日本の弁護士の25%が中央出身だというのも、実は中大の人しか知らない。
いや、中大の人も知らない。
94名無し生涯学習:2007/12/21(金) 02:38:26
じゃあよそに行けば
95名無し生涯学習:2007/12/21(金) 02:42:32
通信制大学自体が無駄な努力だからなあ
96名無し生涯学習:2007/12/21(金) 02:57:10
>94
でたよ現実逃避。
それを極論したら、生きてるのはムダだから死ねばってなる。

俺は死なないよ。お前も何とかする努力をしろよw
97名無し生涯学習:2007/12/21(金) 05:00:08
レポートが手書きなのは、
そんな極めて非効率な作業がいまだに最良の勉強方法だと信じて疑わない時代錯誤的な頭のかた〜いお年寄り連中が多いから。
いわゆる老害。

*老害とは
組織の指導者層が高齢化したまま、円滑な世代の交代が行われず、
人材の若返りが阻まれ組織の健全性が失われていく様。
98sage:2007/12/21(金) 05:13:48
レポートはワープロOKにして、
それで節約できた時間分、漢字の練習をしたほうが効率的だし勉強になると思う。
99名無し生涯学習:2007/12/21(金) 07:45:14
粘着くんがひとりいるな
100名無し生涯学習:2007/12/21(金) 09:13:14
>>98
レポートのワープロ化は科目によると思う。
商法なんかはワープロ原稿を書き写すときに
方向性が違うことに気づいて全面的に直して出したおぼえがある。
でも、確かにパンキョーぐらいはワープロOKにしてほしいところだね。
今は70歳台でもワープロ打つくらい出来るってこと、大学側は知らないのかな。
101名無し生涯学習:2007/12/21(金) 10:50:22
法律科目は今までどおりでいいとおもうけど(資格試験とかは全部手書きだし)
その他の科目はワープロもおkにしてほしいな
102名無し生涯学習:2007/12/21(金) 11:31:49
やっとまともな意見が出てきたな

タイホを漢字で書けない法学部生もいるからな
103名無し生涯学習:2007/12/21(金) 12:01:49
そりゃ例外を探せばいくらでもいる。
104名無し生涯学習:2007/12/21(金) 12:26:59
資格試験は資格試験で、レポートとは別で勉強したほうが効率がいい
というのが>>98の主張なんじゃないの?
105名無し生涯学習:2007/12/21(金) 12:31:48
>>102
極めて稀なケースを、さもそれが全ての法学部生に該当するかのような一般化はやめれ。
106名無し生涯学習:2007/12/21(金) 12:49:58
俺は101に賛成かな
実際、書かないと漢字って忘れる

でも、出来ればワープロ提出可にして欲しい
っていうのも本音
しかし、常用漢字じゃない言葉多すぎて単語登録散々しないとストレスフリーで打ち込めない
107名無し生涯学習:2007/12/21(金) 13:05:27
司法試験が米国公認会計士試験みたいに手書きではなくPCを使う方法に変われば大学も動くだろうよ。
108名無し生涯学習:2007/12/21(金) 16:23:20
>>98みたいなこというヤシに限ってやらないって。(笑)
109名無し生涯学習:2007/12/21(金) 18:51:55
成績評価平均値って、どれくらいが普通?
大学院に進学するためには、どれくらい必要?
110名無し生涯学習:2007/12/21(金) 20:52:50
みんな勘違いしてるけど、成績ボロボロでも大学院には行けるよ。
今はどこの大学院でも経営が厳しいからね。

成績が優秀じゃなきゃダメなのは、内部推薦が欲しい時。
実際にはそんなの取れない。さっさと卒業して、明治あたりのMBAにいくのが利口だw
111名無し生涯学習:2007/12/21(金) 22:33:11
  _   ∩
( ゚∀゚)彡 ワープロ!ワープロ!
 ⊂彡
112名無し生涯学習:2007/12/21(金) 23:25:56
授業時間100分!
113名無し生涯学習:2007/12/22(土) 00:05:37
>>93
あのさあ〜通信だったら中央でもブランドと言わないでしょ!
なあ〜に勘違いしてるのかな?

ま・・・とにかく通信教育のやり方をみたら慶応、中央、法政は最低ランクだと思うよ。
いちおう確認しておこうかな?
通信はどこを卒業しても同じ!ということ。
だったらさ〜、学歴が大卒欲しいならもっと卒業のしやすい大学のほうがいいじゃん!
レポート手書きなんて無駄な努力だよ。
資格試験が手書きというけど、実務に手書きは必要ない。
漢字書けなくてもワープロが変換してくれるから大丈夫。
それよりも短い時間でどれだけ多くの資料を読んで理解できるかという実力のほうが必要なのだ。
無駄なことやめて読書時間をたっぷり作ろう。
中央通信の人もめちゃくちゃ苦労してそれでも卒業できず結局退学なんて悲惨でしょ。
それに他大の通信ですいすいと優とりまくって、ロースクールの受験勉強にたっぷり時間を割いてる奴がいたら悲しくない?
そいつはきっと中央のローに奨学金ゲットして入るよ♪
114名無し生涯学習:2007/12/22(土) 01:50:29
>113
思いっきり正論。
でもねぇ、多くの人は勘違いして入るのよ。
グッチはグッチでも、子供でも買えるキーホルダーみたいな存在なんだけどね。

まあ、今のままなら遅かれ早かれ滅びると思うよ。今は情報が早いからね。
大体、どこの通教にも、なんで運営主体に通信卒業生がいないんだよ?
コネ持ち学卒生の金ズルの内部植民地としか見てないんだろ。

そんなモンが繁栄する訳がないw
115名無し生涯学習:2007/12/22(土) 09:41:55
慶應は二重学籍OKだから、放送大学と掛け持ちしてリスクヘッジさせることが可能なんだよね。
ここもそうしてくれんかのう。
116名無し生涯学習:2007/12/22(土) 15:51:50
ほんとだ100分になるのか・・・
一日400分か。。

ところで俺はどうにか4通は間に合ったぞ!
このまま大晦日もレポだ!
117名無し生涯学習:2007/12/22(土) 16:19:00
>>115
うん?リスクヘッジ?
そこまで賢そうなこと言うならリスクははじめっから避けたらどうかな?
慶応の通教なんてリスクそのもの!
118名無し生涯学習:2007/12/22(土) 16:25:36
>>114
>>まあ、今のままなら遅かれ早かれ滅びると思うよ。今は情報が早いからね。

いや、そうとも言えないのが悲しいところだ。
情報が早くても情報を読み取れない人間がいる。
そういう人間がかなりの割合で存在する。
だから、慶応、中央、法政の通信は滅びない。
でもそのおかげで他の通信(通教のシステムの充実したところ)の学生は助かっている。
3大学の通教生が押し寄せてきては実際困るし・・・
2チャンネルでこれだけいろいろと言われているのに3大学の通信の入学希望者は後を絶たないでしょ。
そこが愚かな人間の悲しいところ。
俺は入学前に2チャンネルで学ばせてもらったよ。
ありがとう。
119名無し生涯学習:2007/12/22(土) 16:29:25
>>115

あとさ〜リスクにはリターンがないと駄目でしょ♪
慶応の通信に何かリターンがあるの?
ないと思うよ。
成績が優で揃わなきゃ大学院での奨学金をもらえないし。
120名無し生涯学習:2007/12/22(土) 22:08:05
随分頑張っている奴がいるなw
121名無し生涯学習:2007/12/22(土) 22:20:47
そんなに文句があるなら素直に違う道を行けばいいのに。
まさか啓蒙とか言わないよね。
122名無し生涯学習:2007/12/22(土) 23:25:57
俺はもう卒業したから関係ない。
でも、9割方当たってる。ヘタすっと9割より多いかもしれない。
うん、丁度卒業できずに辞めていく奴と同じ程度、9割2分方当たってる。

俺の経験から見てほぼすべて真実だよ。>113は多分俺と同じように卒業生だと思う。
それに、>120>121は大学関係者だと思う。
反論があるなら、そんな捨てゼリフみたいのじゃなく、個別具体的にしてもらいたいね。

ま、できないのも解ってるけどね。
123名無し生涯学習:2007/12/22(土) 23:56:53
ここは旧帝一工早慶、地方駅弁出身者が生涯学習のために学ぶところ。
通学課程を経験したことのない者は他へ行け。
124名無し生涯学習:2007/12/23(日) 00:04:43
Fランクでの俺だけどここにいてもいいですか?
125名無し生涯学習:2007/12/23(日) 00:48:21
>123
なら、そう入学案内に書いとけよ。
実際は来なくなったら困るんだろう?
通教の収入をあてにしてるんだからな。

まじめに教育しろよ。まともな教材を提供しろ。無茶な事は言ってないぞ。
126名無し生涯学習:2007/12/23(日) 01:19:27
一応法政はほぼワープロ可ですよ
学生証は頑丈なプラスティックで通学と一緒らしいです。
裏に小さい字で通信と書いてありますがほぼ見分けはつきません
事務もそれなりに学生として扱ってくれ面倒見のいい大学だと感じてます
最近サイトもリニューアルされましたし。

失礼しました
127名無し生涯学習:2007/12/23(日) 07:40:45
法政は都心にあるしな。
128名無し生涯学習:2007/12/23(日) 10:25:40
>>俺の経験から見てほぼすべて真実だよ。
恥ずかしい奴だなぁ
129名無し生涯学習:2007/12/23(日) 11:45:57
中央の通信は良く出来ていると思う。
通学過程の半分の講義を聴くかわりに
レポート2通免除してもらえる。

短スクの3日で半年分の講義をまとめてやってもらっているわけだ。
これはかなりオイシイぞ。
時間有効利用・経費節約に貢献してくれている。
空いた時間・金は予備校などへ行きガリガリ勉強すれば
大卒資格と院へ行けるくらいのレベルへもっていけるしな。



130名無し生涯学習:2007/12/23(日) 12:06:43
俺はここの通信を過去に卒業してるので、たまに掲示板見てるんだけど、実体験を載せておきます。
勉強も終わって、気分転換に転職活動してた最中の事。
履歴書に「中央大学法学部通信教育課程」と書いて、それについて面接者がどのような言動であったか挙げておきます。

1:「仕事をしながら通信で大学出たんだね。なるほど。」
  これについて言えば、中大の名前は一切興味無しという感じで、そもそも大卒なら何でもいい感じだった。
2:零細企業へ行ったとき、
 「中央大学って名古屋の大学?」「法学部って弁護士でも目指してたの?」「通信って事は地元にいながら勉強したんだ?」
 零細企業の社長だと、中央大学すら知らない。そして法学部=弁護士志望者=六法全書丸暗記の勉強と思ってる。
3:公務員試験の時は、どこの大学出てるかという事すらなかった。
 ある意味、大卒という点でとても公平だが、苦労して中大通信卒業した意味が無い。

大体こんな感じの企業が多かった。
そして行き着いた結論だが、求人票の学歴で「大卒以上」となってない企業へ面接行くときは、「高卒」と書いていったほうがいい。
中小企業のような所だと、総務課や労務など大卒程度の能力が必要とされる部署以外は、大卒が逆に邪魔になる。
そして「大卒以上」と書いてある企業へ行っても、通信大という点で既に不利な評価が感じられた。

大卒を出して不利になる中小零細企業、大卒条件大企業での通信大への低評価、どっちに転んでも利益が少なかった。
それじゃ中大通信卒業生は何を武器にすればいいんだという話になる。
俺が思うに、業界ごとの国家・公的資格だろう。
131名無し生涯学習:2007/12/23(日) 12:16:58
>>129
どこが?全国飛び回らなきゃならないじゃん。
無駄に時間も金も体力もいるよ。効率とは無縁の世界だ。
大体、卒業率8%ものに対して良く出来てるなんて、
よくもまあ恥ずかしげもなく言えたもんだな。
132名無し生涯学習:2007/12/23(日) 12:29:50
1:中企業程度の測量会社の時は、
「大卒というのは分かるんだが、今は即戦力がほしいのでねぇ・・・。
測量士補か測量士資格所持者が欲しいんですよ。」
2:地元金融機関の時は、会計関係資格(簿記とか)を言われた。
法務関係では募集してなかったので、その時点でもう無理だった。
3:急成長中の土地開発大企業へ言ったとき。
「宅建は受験したことない?貴方の場合は中途採用と言うことになるから、多少なりとも不動産の知識がいるので。
法学部だから学んで来てるとは思うんだけど。」
すごくバカにされてる対応だったので、もう断ってきた。
4:認可事業会社へ行ったとき。
 うちの会社は大卒高卒とか学歴関係ないから、もっと違う会社へ行ったほうがいいんじゃないかな?
 と、すでに不採用の話し方だった。一旦不採用だったのに、なぜか2ヶ月後に社長自ら携帯へ電話来て、
 「うちに来て欲しい。」と言ってきたが、嫌な予感がしたので断った。
5:大企業保険会社のとき。
 営業の人に、
 「すごく営業に向いてそうだし、保険の知識もあるようだからうちに来ない?」
 と誘われ、よくよく聞いたらなかなか面白い。
 ファイナンシャルプランナーとして色々勧めるらしいが、これも最近では国家資格になり各方面で価値を持ってるみたい。
 まだ面接行ってないけど。

とこういう転職活動だったんだけど、結局各業界の資格って必要になってくると感じた。
4の認可会社だけ俺も謎なんで、誰か考えられる予想してください。
133名無し生涯学習:2007/12/23(日) 12:55:02
>132
その認可事業会社がどういった性格のものか解らないが、
一部の不動産、保険、先物、証券会社などでは
社員として「剥がし」の要員を抱えることがある。

これは、親が資産家かどうかなどあらかじめ調査し、
はじめからハメてやることが目的で雇い、
最終的には仕事上の失敗の責任を押し付けられて財産を剥がされる。
特に証券ディーラーでは身ぐるみ剥がされる奴が多い。先物も同様。
想像するに、その類だと思う。
134VIPからきますた:2007/12/23(日) 14:06:17
>>99
アウアウアー
135名無し生涯学習:2007/12/23(日) 17:39:45
法律学びたくて他大学から編入を考えてるんですが
ネガティブな意見が多いですね
少しくらいは良い面もあるんでしょ?

例えば卒業する頃にはどのくらいの法知識や文章力が
身に付くのでしょうか?
136名無し生涯学習:2007/12/23(日) 20:25:28
>>135
通信空手黒帯ぐらい
137名無し生涯学習:2007/12/23(日) 20:33:40
>>135
行書はおろか、宅建すら合格できないぐらい
138名無し生涯学習:2007/12/23(日) 20:40:23
すでに合格している俺はどうなるのですか?
139129:2007/12/23(日) 20:45:28
>>131
悪いが卒業率8%ってのは、入ってくる奴のレベルが低すぎるからだと思われる。
むしろ、このパーセンテージは自分は維持して欲しい。
「卒業率8パーセントですが、自分はその8パーセントに入ってます」と言えるから。
誰もが入学でき、誰もが卒業出来るんじゃ
他者との差別化も出来ずその学歴に説得力もなにもないだろ。
通学過程へ行くよりは、破格の値段で講義を聴けるし(全国飛び回ってもなお)
講義をまとめてやってもらえるんで
一年かけて週に一回の1時間半の講義を聞きにいくよりは効率よいよ。

>>135
卒業する頃には、個人差はあるが
最低限、おぼろげながらの法の基本的概念・イメージは身につくかな。
でも、復習とか問題解いたりしないと忘れるよ。

140名無し生涯学習:2007/12/23(日) 21:48:58
卒業率8%というのは、色々な事情があるので一桁になってるだけ。
まず白門の教授の話では、2年のうちに約半数が挫折して自主退学。
そして1&2年次からの入学者の卒業率は約3%という事だから、そこが足を引っ張ってるだけ。

去年のデータでは1&2年次入学者は、700+560=1260人。
1260×0.03=38人
つまり、短大卒・大卒者の3年次入学者以外は、年間約40人しか卒業してない。
これを卒業者年間約260人から引くと、3年次入学者の卒業数は220人。
3年次入学者数を650人とすると、卒業率約34%

結論を言うと、3年次入学者の3人に1人は卒業している。
141名無し生涯学習:2007/12/23(日) 22:04:59
>140
ソースは?
3年次入学者の650人も、1・2年次入学者の卒業率3%も全部推測じゃん。
今のところ確かなのは全体の卒業率が8%、
年間の卒業者の平均が250人程度という数字だけだ。

確かなソースを出せよ。
142129:2007/12/23(日) 22:50:17
自分は1年入学なんで、そのデータが正確なら3%の中に入るってことか。
ふむふむ。
143名無し生涯学習:2007/12/23(日) 23:28:51
現在のソースがないので、とりあえず4月入学生だけのデータならある。
公式HPの志願者の一番下にあるデータの所。
大体その数値であってる。
ちなみに公表されてないだけで、高卒者の卒業率3%というのは常識。
144名無し生涯学習:2007/12/23(日) 23:55:47
いい歳して一般教養やるのはきついだろうね。
ただ、単位換算制度を積極的に利用すればすむ話ではあるのだが。
145名無し生涯学習:2007/12/24(月) 00:33:56
>>123
>>ここは旧帝一工早慶、地方駅弁出身者が生涯学習のために学ぶところ。

誰が行くか!
元の大学にほぼ無試験で入れるわい!
あ・・・駅弁は法学部ないね。工もね♪
146名無し生涯学習:2007/12/24(月) 00:37:01
>>126
>>一応法政はほぼワープロ可ですよ

ふむふむ・・・そうでしたか。
失礼しました。
地方スクーリングも法政はあるしね。
中央、慶応よりはましかな?
でもちゃんとレポート返却してくれてる?
ワープロ可の科目がどうして全部じゃないの?
まだまだ、駄目だな。
147名無し生涯学習:2007/12/24(月) 00:39:47
>>133

>>これは、親が資産家かどうかなどあらかじめ調査し、
>>はじめからハメてやることが目的で雇い、
>>最終的には仕事上の失敗の責任を押し付けられて財産を剥がされる。

ひょえ〜怖いよ〜!!!
そうだよね。
うまい話がそうそう転がってはいない。
貴重なご意見ありがとう。
148名無し生涯学習:2007/12/24(月) 00:40:04
提携校の卒業率と、通教ネットの卒業者の内訳データが欲しいな。
提携校の学生は当然1年次入学だろうが、年間何人卒業して、
卒業者全体の何%にあたるのかデータがない。
通教ネットは去年92名だか卒業生をだしたらしいが、
こっちも何年次入学者が卒業したのか割合のデータがない。
この2つが解れば、3年次入学なら3人に1人が本当に卒業できるのか検証が可能だ。
149名無し生涯学習:2007/12/24(月) 00:47:21
ちょっと前の白門トークの子、来てない?
150名無し生涯学習:2007/12/24(月) 00:49:28
通信の場合、簿記3級、宅建、行政書士、社会保険労務士のうち最低2つは欲しいね。
あと基本情報技術者かマイクロソフトオフィススペシャリスト
楽な通信にして卒業を確保し、昼はTACか大原で資格取得したほうがいい。
これが本当のリスクヘッジだ。
あるいは公務員試験を受ける。
これは実は最強の資格!
国家公務員試験は合格しても採用されないけど地方公務員は合格即採用が決定する。
通信の大卒でも給料は通学の大卒と同じ!
通信で昼間に公務員試験の予備校に行って市役所、県庁に合格した人がいます。
ロースクール出て、司法試験に合格しても就職口がなく、公務員に仕方なくなるんだったらこのほうがよくない?
151名無し生涯学習:2007/12/24(月) 00:58:03
鳥取県庁に合格したけど採用されなくて、県庁と近くの高校に爆破予告して逮捕された人いるよ。
152名無し生涯学習:2007/12/24(月) 01:36:44
あんなゴミみたいな田舎

大体、鳥取ってドコにあるんだよ?
ボツワナと南アフリカの間ぐらいかなw
153129:2007/12/24(月) 01:59:49
公務員はいいよね〜。
福利厚生バツグン!!!
ボロ雑巾なみに扱われる企業とはそもそも体質が違う。
ボクちん公務員目指そうかな=。
154名無し生涯学習:2007/12/24(月) 02:48:02
虐げられたもの同士が差別しあう。
これが通教の現実。
155名無し生涯学習:2007/12/24(月) 03:35:35
>>151

ええ〜っ?
まじですかい?
でも県庁に合格というのは、通常一次筆記試験合格、二次面接合格の最終合格者のことを言うんだから採用されないということはありえんと思うのだけど・・・
あ・・・そっか〜!!!
きっと中央の通信で県庁受かったのに卒業できなかったから採用されなかったんだ〜!
こんなこともあるから、中央の通信はやめとこうね。ついでに慶応通信も×

>>152

ゴミみたいな田舎でも公務員、ましてや県庁職員であれば新司法試験合格者の勝るダイヤモンドです!
中央通信にこだわる人にはこれがわからない。
でもわからなくて良いんだよ〜♪
賢い人が増えて、ライバルが増えるのも困ります。
156名無し生涯学習:2007/12/24(月) 03:44:50
>>新司法試験合格者の勝るダイヤモンド

訂正→新司法試験合格者に勝るダイヤモンド

と言っても新司法試験合格者の下位合格者のことだけどね。
上位は裁判官や検察庁と大手弁護士事務所だから勝ち組です。
下位は田舎で弁護士だからまず、仕事はないでしょうね。
年収200万〜300万・・・ま、ワーキングプアですわ。
何のためにローへ行くのやら・・・
公務員試験受けながら受かるまではローへ通い続けるというリスクヘッジもあるけどリスク高すぎ〜♪
それとローは負担かかりすぎ。
楽な通信→楽な大学院(公共政策、MBA)くらいのコースで資格を専門学校で学びながら取りつつ、公務員試験を目指すというのが一番リスクが少ないと思う。
楽な資格、たとえば簿記3級や宅建がとれないということであればそこで自分の実力がわかるしね。
商業高校の1年で簿記3級は取れるし、宅建は楽な資格(一週間集中すれば取れるとのこと)。
157名無し生涯学習:2007/12/24(月) 07:52:18
>>156
簿記はともかく宅建はそれほどラクじゃないよ。
一週間じゃムリ。一ヶ月はかかる。だからまぁ、やっぱりオススメだなw
簿記と宅建はマジでオススメ。なにがなんでも取るべき。
つうか、キチンとやれば無理なく取れるしw

公務員については、言ってる事はストレートに正解だが、結局程度問題。
鳥取で公務員をやるなら、鳥取に住まなきゃならない。
埼玉や千葉ぐらいならまだしも、鳥取なんて文化不毛の田舎に住んでられるかよw
158名無し生涯学習:2007/12/24(月) 12:09:43
人は人。自分は自分。
卒業率なんか気にすることない。
俺は学士入学だったが、レポートでかなり苦労したけど、卒業できた。
要は自分自身の努力しだい。
現在、公務員(地方上級合格)で悠々自適の生活を送っている。
取得した資格の主なものは、教員免許(中高社会)・図書館司書・学校図書館
司書教諭・日商簿記2級・法学検定3級・ビジネス実務法務2級・英検2級・
宅建・行政書士。司法試験挑戦したけど5回目で挫折。いまは公認会計士目指
して奮闘中。
159名無し生涯学習:2007/12/24(月) 12:35:33
学士入学なら社交性に問題ありとは見られないからね。
160名無し生涯学習:2007/12/24(月) 12:37:01
>>158
そうやって自分だけは特別だと思ってればいいじゃん。
個別のケースなんて出されたって何の説得力もない。

だって、92%のその他大勢は結局切り捨てじゃん。
残り92%が努力してないとでもいうのか?

あとな、悠々自適ってのは仕事をしなくても食っていける身分の事を言うんだよ。
公務員で悠々自適ねぇ・・・


仕事しろよ公僕
161名無し生涯学習:2007/12/24(月) 12:52:15
このスレ見てると、通信卒が就職市場で嫌われる理由が理解できるよ。
162129:2007/12/24(月) 14:06:06
>>161
ぼくちんらの何が嫌なのさ。
見た目も麗しく、礼節正しい美青年のぼくちんを断る企業は今までいなかったぞ。
163名無し生涯学習:2007/12/24(月) 14:17:15
努力が足りない人は卒業できません。私の手元にある「卒業証書学位記」は血と汗の結晶なんだよ。
164名無し生涯学習:2007/12/24(月) 14:49:34
履修届けが今日届いたんですが、
いつまでに出さないといけないとかあるのでしょうか?
165名無し生涯学習:2007/12/24(月) 15:02:17
踏み出せば一歩が道となり一足が道となる
迷わず生け花
生け花飾るさ

一!二!三!

駄〜
166名無し生涯学習:2007/12/24(月) 15:50:41
変なこと言う奴がいるけど、
俺は中央の通信が好きで入ったんだ!!
他へ行けとか言われても辞めないぞ。
全部がロー目指してるわけでもないし、
好きにやらしてくれ。
3%に入ってやる。
客室乗務員と付き合っている男に
なぜ女子アナと付き合わないのかと
言っているようなのはバカは消えてくれ。
167名無し生涯学習:2007/12/24(月) 15:56:31
なんで法しかないのといつもおもうが
168名無し生涯学習:2007/12/24(月) 16:36:00
>>167
法以外来る意味が無いからじゃね?
169名無し生涯学習:2007/12/24(月) 16:42:54
>>149
クリスマスイブ1人で家にいるの寂しい・・・
俺のことか?
どうしたの?
170名無し生涯学習:2007/12/24(月) 17:47:42
>>163

宗 教 じ ゃ ん


効率の悪い学習方法を美化するなよ。あほか。
171名無し生涯学習:2007/12/24(月) 17:50:14
今、年賀状書いてるが事務室に送った方が良いかな?
172名無し生涯学習:2007/12/24(月) 18:20:34
無駄な努力を批判してくれる人が増えてくれたのは好ましいな。
ひょっとしたらよくなるんじゃないかと期待してしまう。
173名無し生涯学習:2007/12/24(月) 18:22:16
卒業できない奴の遠吠えが聞こえるな。
174170:2007/12/24(月) 18:38:56
俺の事?とっくに卒業したぜ。

こんなので血と涙とか言ってる奴はヴァカだろw
175名無し生涯学習:2007/12/24(月) 18:58:35
マジレスすると、中大の通信を卒業してる実力があれば宅建は約2ヶ月の勉強でほぼ合格できる。
権利関係15問は、中大民法1〜5を理解している限り、13問は取れる。
法令上制限は11問あるが、これは7問取りたい。
業法は16問くらいだったけ?
これは14問取りたい。なにせ、ここが一番楽だから稼ぎ場所。
これで合計34点だが最低35問は取りたいので、その他で偶然当たるのを待つだけ。

法令上制限と業法で各1ヶ月ずつ勉強できれば、そのくらいの実力は付く。
なぜなら業法のほうは民法の特別法的な所があるので、中大で民法を理解した人ならすぐに理解できる。
法令上のほうがどちらかというと記憶的要素が強いので、そこでどんだけ記憶能力を発揮させるかだろう。

それと、その他分野の中にある1〜2問出るような問題は、もうパスするか触れる程度にしたほうがいい。
あんなのやってるくらいなら法令上制限の数字を覚えるべき。
176めがね:2007/12/24(月) 19:06:14
>>149
クリスマスイブ1人で家にいるの寂しい・・・
俺のことか?
どうしたの?
177名無し生涯学習:2007/12/24(月) 20:14:44
イブなんて日本人の自分にとっては全然おめでたくもなんでもない。
こんなの商業界の作り出した幻想。

金使う格好の機会になるでしょ。
そんなものにはなるべくなら乗りたくないね〜。
世間が浮かれていようがどうしようが
自分のペース崩さない自分、最高!大好き!
178名無し生涯学習:2007/12/24(月) 21:27:40
クリスマスイブに書き込みしてるお前らの暇っぷりに(≧▽≦)乾杯
179名無し生涯学習:2007/12/24(月) 21:29:41
努力が足りない人は卒業できません。私の手元にある「卒業証書学位記」は血と汗の結晶なんだよ。
180めがね:2007/12/24(月) 21:34:47
↑俺もおまえに(≧▽≦)乾杯
>>149
マジ俺のこと?何か聞きたい?
181めがね:2007/12/24(月) 22:01:18
178の間違い
182名無し生涯学習:2007/12/24(月) 22:38:25
>>161
「このスレ見てると、通信卒が就職市場で嫌われる理由が理解できるよ。」
ってあるけど嫌われる理由ってどんな理由?
なんだかんだいっても中大通信生は通学生よっか真面目で一生懸命な人多いじゃん?
要領だけで卒業してオレさまになってしまったヤツは通学卒でも使えねー。院卒は特に。
見る目のある企業は人を見るぞ。
183名無し生涯学習:2007/12/24(月) 23:16:02
>>182
>>なんだかんだいっても中大通信生は通学生よっか真面目で一生懸命な人多いじゃん?
>>要領だけで卒業してオレさまになってしまったヤツは通学卒でも使えねー。院卒は特に。
>>見る目のある企業は人を見るぞ。

そっかな〜???
そんなに真面目な人ならどうして通学に入んなかったの?
要領の悪い奴は企業では嫌われるよ。
中央の通信で苦労して・・・なんて奴は駄目だな。
さっと卒業できる奴ならまだ救いがあるが・・・
ちなみに182に聞くが君が社長だったとして要領の悪い奴を雇いたいか?
ま・・・不真面目な奴はごめんだが一番たちが悪いのは真面目で要領の悪い奴だ!
真面目だから首にしにくいし、仕事の進捗具合もわからん。
とにかく要領の悪い奴は×
184名無し生涯学習:2007/12/24(月) 23:21:55
>>157
>>簿記はともかく宅建はそれほどラクじゃないよ。
>>一週間じゃムリ。一ヶ月はかかる。

宅建ごときに時間かかりすぎ。
すばやく勉強しなきゃ意味ないだろ。
まあ、個人的な能力もあるので好きにしろ♪

>>鳥取で公務員をやるなら、鳥取に住まなきゃならない。
>>埼玉や千葉ぐらいならまだしも、鳥取なんて文化不毛の田舎に住んでられるかよw

ふん!
埼玉、千葉のどこが文化的だ。
鳥取と変わらんよ。
東京でワーキングプアやってるよりはましだろ。
あ・・・ちなみに俺も鳥取は嫌だなあ〜
小泉八雲も寒くて嫌がってたな・・・


185名無し生涯学習:2007/12/24(月) 23:28:53
いずれにせよ、卒業生は勝ち組だ。中退者は明らかに負け組だ。「卒業証書学位記」は勝ち組の証だよ。あははは
186めがね:2007/12/24(月) 23:29:46
>>そんなに真面目な人ならどうして通学に入んなかったの?
本命の大学に落ちました
>>要領の悪い奴は企業では嫌われるよ。
公務員ですが。

>>中央の通信で苦労して・・・なんて奴は駄目だな。
さっと卒業できる奴ならまだ救いがあるが・・・
仕事&組合活動に忙しく、勉強は後回しです。

>>ちなみに182に聞くが君が社長だったとして要領の悪い奴を雇いたいか?
ま・・・不真面目な奴はごめんだが一番たちが悪いのは真面目で要領の悪い奴だ!
真面目だから首にしにくいし、仕事の進捗具合もわからん。
とにかく要領の悪い奴は×
182ではありませんが、真面目で要領の悪い奴以下でも公務員はOKです!
 採用されれば辞めさせることは難しいです。
 ちなみに私は就職氷河期大卒最低内定率の年に上級試験に受かりました。
 高卒ですが?ちなみに地方都市です(国2も内定もらいました)。
187名無し生涯学習:2007/12/24(月) 23:43:55
自慢げに話しているな。さすがは公僕だ。
188名無し生涯学習:2007/12/25(火) 00:17:28
>>186
>>本命の大学に落ちました
じゃ、仕方ない。お気の毒です。
浪人せずに通信を4年で卒業したのなら要領良いと言える。

>>公務員ですが。
要領の悪い公務員は市民の敵だ。
会社ならつぶれるが自治体はつぶれない(夕張市の例はあるが)

>>仕事&組合活動に忙しく、勉強は後回しです。
これだから公務員は・・・
組合活動が忙しいってなんだよそれ?
仕事&ボランティア活動に忙しいって言うんなら許せるが・・・
そんなこと書くなよ!

>>182ではありませんが、真面目で要領の悪い奴以下でも公務員はOKです!
あんたはOKでも納税者にとってはOKじゃないんだよ!
ちゃんと要領よく仕事してくださいな。
お願いします。
189名無し生涯学習:2007/12/25(火) 00:25:46
>>158
>>取得した資格の主なものは、教員免許(中高社会)・図書館司書・学校図書館
>>司書教諭・日商簿記2級・法学検定3級・ビジネス実務法務2級・英検2級・
>>宅建・行政書士。司法試験挑戦したけど5回目で挫折。いまは公認会計士目指
>>して奮闘中。

↑が事実ならかなりの努力家かつ能力があると見た!
地方公務員で活躍すれば十分だろう。
年収1000万円くらいには課長級になればいくだろうし・・・
公認会計士はやめといたほうがいい。
サラリーマンでしょ!どうせ。
だったら公務員のほうが良いよ!
20代だったらまだ夢を見ても良いけどね。
司法試験に5回挫折したんじゃもう30代でしょう。
いまさら無理かと思います。
それよりも自治体の中で多くの仕事(行政)を学び獲得した資格を利用するようにしたほうが将来は確実であると思います。
司法試験は受からなくて良かったと思うよ。
公務員より低い給料でピーピー言ってる弁護士いるもん。
公務員も福祉、税関系、都市計画、農林水産関連の課を一通り経験すれば行政のプロです。行政法のプロにもなれます。
仕事は面白いと思うけどなあ〜
190名無し生涯学習:2007/12/25(火) 01:15:34
いきなり公務員バンザイ!!のスレになってるな。
191名無し生涯学習:2007/12/25(火) 02:06:49
>>190

そうだ!
話を中央の通信に戻さなきゃね。
公務員話題は終了するか!
192名無し生涯学習:2007/12/25(火) 10:44:18
>>183
もちろん、企業が一番欲しいのは要領と実力を兼ね備えた、しかも性格の良い人物だろう。
要領が悪い人は確かに企業にとっては困った存在ではある。
しかし、それでも真面目に仕事する人は時に大化けすることもある。
逆に要領だけでうまいこといったために、周りを見下すようになった人は、
成長しないことが多いが、そういう人は一番困る。

それから、「そんなに真面目な人ならどうして通学に入んなかったの?」というが、
諸事情があって通信に来ている人はたくさん居る。また、そのための通信でもある。
さっさと卒業できない人たちには仕事や家庭の事情があったりする。
君のものさしでは計りきれないということだ。



193名無し生涯学習:2007/12/25(火) 13:05:17
諸事情さえなければ俺の方が実力は上だと思ってる人が多くないかい?
通学課程の大学生だったときにバイト先にいた夜学の学生がそういうことを言って、
周りを見下してはトラブルを起こしてたよ。
194名無し生涯学習:2007/12/25(火) 14:05:16
>>193
夜学を見下してるからじゃね
195名無し生涯学習:2007/12/25(火) 16:06:24
>>192
企業では要領の悪い奴は嫌われる。
愚直なのが尊ばれるのは単純労働の現場だけだ。
196名無し生涯学習:2007/12/25(火) 16:17:25
どうせお前ら中央卒の肩書き目当てだろ
197名無し生涯学習:2007/12/25(火) 16:53:32
>>196
ギクッ
198名無し生涯学習:2007/12/25(火) 17:41:24
肩書き目当てでどこが悪いか。
お前こそ、何を気取ってんだよ。
199名無し生涯学習:2007/12/25(火) 17:45:50
肩書き目当てなら通学にすべきだよ。
200名無し生涯学習:2007/12/25(火) 18:00:21
ばくは現役中央通信生
無論肩書き目当て
無論通信とは言わない
これでばくは高学歴中央卒
卒業できる恵まれた環境あり
そしていいとこ就職
まっ肩書き目当てのおさーん共せいぜいがんがれや
201名無し生涯学習:2007/12/25(火) 18:39:28
でも、「中央」ってそんなに高学歴ってイメージではないよ。
法学部なら、まぁまぁいいんじゃない?って感じ。
東大京大みたいに最強!絶対的に良し!でもないし
早稲田・慶應みたいに「私立ではエリート」でもなし。

あくまで「まぁまぁ」。
弁護士になっても「中大卒」弁護士。
東大京大早稲田慶應とかの弁護士と比べたらなんか見劣りしない??
そ〜でもないか。弁護士なった時点で賢さは証明されてるもんな。
202名無し生涯学習:2007/12/25(火) 18:50:12
とりあえず高学歴のラインにはある
203名無し生涯学習:2007/12/25(火) 19:10:10
>>201
弁護士までなればそうでもない。法曹では一応、中大ブランドは確立されている。
いつまで持つか解らんが昔の栄光でね。でも、それ以外だと正直あまり意味ないな。

ちなみに、中央大学はいわゆる六大学の中には入ってないから。
勘違いしてる人が多いけど、早・慶の残りの4つは明治・法政・立教・"東大"ですから。
東大との法典論争でスネちゃって、6大学加盟を断ったんだと。子供じゃないんだからさ...

大体、中央なんて名前のくせに千代田区から多摩に移転してる時点で経営センスがないしな。
204名無し生涯学習:2007/12/25(火) 20:28:02
中大ブランドは通学課程の連中が築き上げたものだよ。
205名無し生涯学習:2007/12/25(火) 21:40:22
今、太田総理の番組に中大の野村教授が出てた。
嘘偽り無く「年金もらえない人も出てくる。」と言ってたので、隣にいた自民党議員や元官僚より良かった。
議員と官僚はグダグダ言って潔悪かったし、手短にいうという点で非常にメディア向きでない。
その点、野村教授は簡潔に述べた。
中大の授業で名前覚えてる教授は野村氏と佐藤氏だけだが、さすがだと思った。
あの2人は性格が全く違うけど、とても印象に残る授業をする。
他の教授は面白い人もいたけど、全く記憶に残ってない。
206名無し生涯学習:2007/12/25(火) 21:54:40
あっそ、どうでもいいよ
207名無し生涯学習:2007/12/25(火) 22:49:40
通信では就職に有利にはならない。

高卒と同等に扱われると思うよ。

通学は別だが…
208名無し生涯学習:2007/12/25(火) 22:50:19
中大と関係ない奴が書き込んでるな。
206とかまずあり得んし。
あ、脱落者でしたか
それで中大に恨みがあるから、変なカキコしてるんですね。
心理読まれすぎwwww
お子様の心理は丸見えですよw
おばかはどこか行ってね
209名無し生涯学習:2007/12/25(火) 22:53:02
>>204
3パーセントの中に入った奴も含んでいいんじゃない?卒論もあるし。
法学通学には卒論ないんだよね〜。
いいよね、楽で。試験も楽だし。レポートもないし。
入学試験も楽だし。
自分は中央くらいなら入学できたんだけど諸事情があって大学進学は
その時諦めざるを得なかった(涙)
だから今通信で頑張ってるのさ・

210名無し生涯学習:2007/12/25(火) 23:08:18
あ〜、野村教授見逃した!!!!

もっと早く教えてよ〜!!!

ブー。
211名無し生涯学習:2007/12/25(火) 23:20:39
だからその高すぎるプライドが就職市場で嫌がられる原因なんだよ。
212名無し生涯学習:2007/12/25(火) 23:38:09
中央くらいは、っか
213名無し生涯学習:2007/12/26(水) 00:10:37
>>209
通年スクーリングを受けてた友達が言ってたけど、科目試験の難易度は
通学も通教と変わらないくらい難しいってさ。
教授によっては試験範囲や出題問題をはっきり言わなかったり参照物に
制限があったり結構試験勉強が大変と言ってた。
214名無し生涯学習:2007/12/26(水) 12:30:37
通学も通教と変わらないくらい難しい

ってことは、

基本、通教のが難しいんじゃん。そりゃそーだよね。やっぱ
通教って難しいんだねぇ〜。
215名無し生涯学習:2007/12/26(水) 13:08:54
入試がないからなー
216名無し生涯学習:2007/12/26(水) 13:18:21
だ〜か〜ら、卒業出来たら通学過程よりも同等か、もしくはそれ以上実力あるってこと!!!
217名無し生涯学習:2007/12/26(水) 13:26:06
>>216
は?
同等というのはまだ納得いくが、なんで通学以上になるんだ?
全て科目試験で単位を取得してようやく通学と同等になるんだが。
218名無し生涯学習:2007/12/26(水) 13:37:05
こういう鼻息の荒い人は同じ職場にいて欲しくないな。
219名無し生涯学習:2007/12/26(水) 13:40:29
私は中央大学なんですよー
通信制なんですけどね
220名無し生涯学習:2007/12/26(水) 13:46:23
>>217
通信は通学と違い、全て自分ひとりで勉強していかなくてはならず、
環境は劣悪と言える。
教授が解かり易く教えてくれるわけでもなく、定期に勉強時間が確保されているわけでもない。
難解な教科書を自分で解読・理解せねばならず、全ての学習過程は自己が責任・管理下におかれている。
また、理解の痕跡を自己の言葉で表現し直したレポート4通に落とす事が要求されている。
通学過程にはレポートは基本的にはない。
通教はほぼ全範囲からの試験出題となるが、通学では教授が絞りをかけてくれる事が多い。
また、通教には卒論があるが通学には卒論がない。

以上の事から、中央程度の入学試験を潜り抜けるよりも、通教で卒業へ至る過程の方が難関といえる。
ただ単に入学試験を突破出来たよりも、通教を卒業したほうが実力は同等か、もしくはそれ以上といえる。

わかった??
いやぁ、でもホント、通信は大変だにゃ。
221名無し生涯学習:2007/12/26(水) 13:51:31
よほど通信卒をすごいと
思いたいんだね
222名無し生涯学習:2007/12/26(水) 14:08:29
>>221
別に。

わからない子に丁寧に説明してあげただけさ♪
223名無し生涯学習:2007/12/26(水) 14:22:25
>>220

>>理解の痕跡を自己の言葉で表現し直したレポート4通に落とす事が要求されている
シケタイや友達のレポートをカット&ペーストor丸写しだったりしますがなにか?
短スク夏スク利用で2通しかだしませんけどなにか?

>>通教はほぼ全範囲からの試験出題となるが
短スク夏スクは出題範囲をピンポイントで教えてくれることが多いですがなにか?
短スク夏スクは合格率90%超ですけどなにか?

>>通教には卒論があるが通学には卒論がない
合格率90%超ですけどなにか?
224名無し生涯学習:2007/12/26(水) 14:28:40
俺は通学いったことないから知らないんだけど、
通学の科目試験って不合格だった場合、再試験とか受けられるの?
通信は何回でも受けられるみたいだけど。
225名無し生涯学習:2007/12/26(水) 14:36:37
あと、通学って宿題とかレポートって皆無なの?
226名無し生涯学習:2007/12/26(水) 14:40:00
通学は一発勝負だよ。だからサークル入って情報収集する。
レポートもあるよ。
227名無し生涯学習:2007/12/26(水) 14:48:59
>>226
そうなんだ?

もしかして>>220は、通学行ったことない人?
そうだとちょっと説得力がないなぁ・・・。
228名無し生涯学習:2007/12/26(水) 14:59:34
「基本的にはない」と言っているのだから間違いでもないよ。
229名無し生涯学習:2007/12/26(水) 15:17:40
>>228
通学でレポートだすのってそんなに珍しいことなの?
「基本的にはある」んじゃないの?
230名無し生涯学習:2007/12/26(水) 15:21:18
>>220
わかる人にはわかりますが、詭弁が多数盛り込まれております。
231名無し生涯学習:2007/12/26(水) 15:38:41
そもそも通信で全部科目試験で単位とった奴なんていないだろ。
もし仮にいたとしても、それはほんの一部の人間、すなわち例外であるから論外。
232名無し生涯学習:2007/12/26(水) 17:00:14
確かに「基本的にはある」と言った方が正しいかな。
233名無し生涯学習:2007/12/26(水) 19:25:10
やっぱり通信の大学で就職ってかなり
難しいのかな?
234名無し生涯学習:2007/12/26(水) 20:27:23
ないない!!通学でレポートなんてないよ。
試験が出来なかった奴のための救済手段としてのレポートはあるけど
任意提出だし。

「基本的にない」で正しい。
235名無し生涯学習:2007/12/26(水) 20:30:17
難しいだろ!
俺が面接官だったらなんで通学課程にいかなかったの?ってなる。

学力がないから逃げて通信かよ!って解釈するな…

世の中甘くないよ…

あくまで個人的意見だがな…

みんなはどう思うよ?
236名無し生涯学習:2007/12/26(水) 20:33:11
ごめん、235は言葉が少なすぎて何が言いたいのかわからん。
237名無し生涯学習:2007/12/26(水) 23:53:06
通教の正しい年末年始の勉強方法を教えてください。
238名無し生涯学習:2007/12/27(木) 00:30:22
いつも勉強してるんだろうから年末年始くらいは家族と過ごせ!
239名無し生涯学習:2007/12/27(木) 00:32:43
通教はおいといて資格の勉強してます
240名無し生涯学習:2007/12/27(木) 00:46:40
自分は
勉強すればいいのに
ネットしたり
ゴロゴロしたり
TV見たり、
アイス食べたり
ラーメン食べたり
ジュース飲んだり

です。
241名無し生涯学習:2007/12/27(木) 09:11:57
>>223
友達のレポートをカット&ペーストor丸写し、
それってかなりアブない行為じゃなかったっけ?
242名無し生涯学習:2007/12/27(木) 11:58:36
通学でもレポートぐらい書かされるよ。レポート用紙にな。
でも、通教ほどの切迫感はない。位置付けが違うから。
243名無し生涯学習:2007/12/27(木) 12:59:21
>>242
自分は通学に友達がいるから聞いたけど「基本ない」とさ。234が正解。
244名無し生涯学習:2007/12/27(木) 13:06:06
>>243
それ中央の通学?
245名無し生涯学習:2007/12/27(木) 13:33:23
もちろん。中央大学法学部。
246242:2007/12/27(木) 15:47:19
俺は商学部卒。誰も通教みたくレポートが主だとは言ってない。
おまえ読解力ないな。

レポートといえば、夏スクで藤○の授業を受けたとき、
著作の感想文書くとゲタ履かせてくれるってんで出したが、
表紙をつける事すら知らん奴が多くて驚いたな。
藤○も呆れてたぜ。アイツが他人を呆れたとか言うのもどうかと思ったけど。
247名無し生涯学習:2007/12/27(木) 17:08:29
はじめまして。
お聞きしたいことがあるのですが、中央大学通信は調査書(内申書)がどの程度あれば合格するのでしょうか。
来年度入学したいので、参考にさせていただければ有難く思います。

248名無し生涯学習:2007/12/27(木) 17:10:33
全入ですけど何か。
249名無し生涯学習:2007/12/27(木) 17:48:34
いや、俺の情報では極稀に入学できない人がいると聞いた。
高校の卒業証明書を卒業証書と間違えて、それのコピーを送ってきた馬鹿者がいたと聞いた。
それで事務員がそれを伝えると、面倒なのか2度と返事が来なかったって。
酒の席での話なので、これは忘れてくれ。
250名無し生涯学習:2007/12/27(木) 18:16:50
普通の高校を卒業していれば入学はできます。
ただ卒業がその中の8%程度です。
覚悟して入学してください。
251名無し生涯学習:2007/12/27(木) 18:26:37
絶対受かるからそんなことで心配するな
252名無し生涯学習:2007/12/27(木) 19:25:10
やっぱり公務員はクズだな。
253名無し生涯学習:2007/12/27(木) 19:41:02
>>248.249.251
ありがとうございます。

>>250
高校が通信制だったのですが、それでも大丈夫でしょうか。

このような質問に答えていただき大変感謝しております。
不安だったのですが、皆様のおかげでほっとしました。
254名無し生涯学習:2007/12/27(木) 20:50:21
>>253
上のほうでも書いたけど、俺も高校が通信制だから全然気にしなくていい。
ちなみに調査書の平均はふざけてやって4.0だったし。
(センター受ける為にZ会のハイレベルと同時進行で、通信を疎かにしていた)。

中央に入って法律を勉強したいという意気込みが伝われば十分でしょう。
255名無し生涯学習:2007/12/27(木) 22:48:28
>>254
お答え頂き、ありがとうございます。
254さんも通信制だったんですね!
気にしなくていいとのことで安心しました。

確か、私の調査書も4.0ほどだと思います。
県立通信制で採点に少し厳しく私がテスト勉強をあまりしなかったので
いまさら、ああだこうだ言うことはできないのですが・・・(苦笑)。

本当にありがとうございます!
ちなみに、いま在学中でいらっしゃるのですか?
256254:2007/12/27(木) 23:49:04
>>255
それだけ成績が優秀なら問題無いですよ。
私は2007年10月入学です。入学したらお互い頑張りましょう。
257名無し生涯学習:2007/12/27(木) 23:57:45
>>256
そんな言っていただいて、本当にありがとうございます!
10月に入学されたんですね。
はい!私が入学できたらお互い頑張りましょう。

また質問があったら、こちらに来てもいいでしょうか。
258名無し生涯学習:2007/12/28(金) 10:02:34
応えられる範囲の質問ならどうぞ。
でも、なんか2人だけの私的なスレになってるから気をつけて。
259名無し生涯学習:2007/12/28(金) 21:35:01
社会学のスクってどうですか?
あんまり一般教養のスクに出たことないので
ちゃんと単位取れるのか心配なんですよね。。
社会政策は講義も試験もよかったです。
260名無し生涯学習:2007/12/28(金) 21:48:09
体育のスクってどうなん?バレーでもやるの?
261名無し生涯学習:2007/12/28(金) 23:22:48
主に、バレーと柔軟体操。
他はその季節によって異なる。
昔はソフトボールもあったらしい。
ヨガ・ハイキング・スキー・新スポーツゲームなどがあるらしい。
どっぢドールしたかった。

262名無し生涯学習:2007/12/29(土) 02:35:01
結局、時間の裂き方を要領良くできた人が卒業する気がする。
なんであんなに頭のイイ人(偏差値65↑入れそうな人)なのに、卒業してないんだろうと思ったら仕事が忙しすぎるんだって。
仕事時間を優先するか勉強を優先するかは自由だけど、卒業するんだったら1日15時間も労働してるような人には無理でしょう。
いくら頭がイイって言っても、そんな労基法違反のような勤務だと、勉強のやる気もおきない。
残業なんかしない、出世なんてしないという人のほうが早く卒業できると思う。
もっと言えば、結婚しない、遊ばない、どこにもいかない、というリスク?を背負えば、かなり卒業が近づくと思う。
俺はどうかって?
俺は自慢じゃないが30年女性との付き合いもなく、遊ぶ相手もいないから卒業できそうだよ。
これが覚悟っていうもんだと思うが、俺の場合は彼女が要らないというではなく、誰も来ないだけだったり・・・。
卒業しても彼女出来そうもないし、俺の人生先を考えると空しくなる。
なんでこうなっちまったんだろうな、俺の30年間の人生は・・・。
263名無し生涯学習:2007/12/29(土) 02:40:29
>>262
卒業記念にソープ池。同時に童貞も卒業しる。
264名無し生涯学習:2007/12/29(土) 05:18:35
>>262
中央の通信卒業できたんだし、能力もあり、努力する能力もあると思う。
でも、唯一の欠点!要領悪すぎです!
30過ぎて大学卒業?
う〜ん・・・東大、京大の法、経済を卒業したとしてもその歳で就職口はないですね。
ちゃんと情報入手してさっさと卒業しMBAでも取るとかすりゃ良かったと思う。
事前の情報分析と情報を理解する能力に欠けてたんでしょう。
はっきり行ってもう遅いっす。
独立開業系の資格も社会で実務こなしてないと難しいしね。
自分で起業する方法しかないでしょう。
頑張りましょう♪
265名無し生涯学習:2007/12/29(土) 05:21:22
今の世の中、東大や京大の大学院出て博士課程を修了し、博士号を取った人でも就職がないとか・・・
高学歴ワーキングプアですね。

そういう人を集めて企業をするとか考えたら如何ですか?
資金とアイデアがないと駄目ですけどね。
266名無し生涯学習:2007/12/29(土) 12:30:30
カンケーねーけど、大学から寄付のお願いがきたぜ。

散々バカにして偉そう威張り散らしてたくせに。

で、一口1万円からだってよ。S○学会の財務かよ。笑わせんじゃねぇよ多摩の田舎もんw
267名無し生涯学習:2007/12/29(土) 12:34:57
あ、ちなみに学部でた時は一口5万からだったぜ。
思ったようにカネが集まらないもんで、敷居を下げたつもりらしい。

数合わせの為に他大の優秀な卒業生をタダでローに受け入れてるせいか、金に困っているのかねw
268名無し生涯学習:2007/12/29(土) 13:50:07
あの紙、その場で捨てた。
今の1万円は高すぎる。
弁護士とか公務員の独身なら年間1万円は大した事ないと思うが、今の俺は単なる会社員。
1万円もあったら宅建の問題集4冊も買える。
貧乏会社員が今努力してのし上がろうとしてる最中に、そんな寄付頼まれても怒りしか沸かなかった。
だから捨てた。
269名無し生涯学習:2007/12/29(土) 14:55:54
インストラクター問題を改善してくれたら1万円くらい寄付してやるのに。
現状では絶対に寄付したくない。
270名無し生涯学習:2007/12/29(土) 15:09:02
あれ、在学生の所にも来たんだ?前は卒業生だけだったよ(一口5万の頃の話ね)
学部・通教とも、俺が在籍してた頃は、在学生に寄付金要請なんかなかったから、
てっきり卒業生にのみ来たものかと思ってた。

つうか、もうメチャクチャだな。卒業もしてない奴から寄付金とろうとすんなよw
271名無し生涯学習:2007/12/29(土) 15:13:57
皆さん勉強に仕事に大変だとは思いますが。
今年も頑張りましょう!
272名無し生涯学習:2007/12/29(土) 15:23:09
今日、レポ返却されたが、23日以降は窓口業務休止してるはずのに、なぜ?
273名無し生涯学習:2007/12/29(土) 17:38:56
窓口は閉めるけど、中では働いてる、ってことじゃね?
274名無し生涯学習:2007/12/29(土) 20:45:57
卒業率8%程度って最終的に卒業できた人?
それとも4年若しくは3年次編入にあっては2年で卒業できた人?
275名無し生涯学習:2007/12/29(土) 21:02:43
なんで慶応、中央、法政のが薦められない通信制大学なの?
276名無し生涯学習:2007/12/29(土) 21:12:04
インストラクター問題って何?
277名無し生涯学習:2007/12/29(土) 21:18:30
>>266
もうひとつ質問
「散々バカにして..」
ってあるけど、中大も通信生をバカにすんの?
まさかとは思うけど・・
278名無し生涯学習:2007/12/29(土) 21:29:40
内心はわからんでしょ。。。
279名無し生涯学習:2007/12/29(土) 23:52:35
その人の価値観によるんじゃないかな。

あ〜、いろいろあって今通信してるんだね、と思ってくれれば自分はいいや。十分です。

その辺はもう諦めてて、馬鹿にされても「別に」「そうですか」で終わらせてる。

だって、そういう事を馬鹿にしてる人って自分にとって大して重要な人にはなんないじゃん。
280名無し生涯学習:2007/12/30(日) 03:08:30
>277
当然じゃん。嘘だと思うならレポートでも出すついでに直接通教事務室に行ってみろよ。
おもいっきり見下された対応されるから。そんなの以前のスレでも散々書かれてるじゃん。

つうか、通教の建物自体が校門の外にあって、中の連中も生気がなくて、
どうみても左遷組って感じでさ。いろんな意味で疎外感丸出しw
その鬱屈を通教生にぶつけてる感じがミエミエだったな。
281名無し生涯学習:2007/12/30(日) 06:52:25
>>275

入学してみたらわかるよ♪
法政のみテキストは見てないけど慶応と中央は見ました(悲惨なテキスト!に絶句)

ちなみにきみはどういう目的で通信の大学に行くの?
1.勉強するため
2.大卒の資格を取るため

理由が2なら他大学をお薦めします。
理由が1でも3通信大学の教科書は汚いから(すごくお粗末な出来具合)勉強意欲をなくします。

うちの通信じゃ綺麗なオリジナルテキストだし一橋MBAのテキストも使っているよ。
いちおう、やる気は出ます。
それと卒業は楽です。
学部は楽に卒業できて院へ進学するなら3大学は行かないほうがいいよ。
無駄に労力を使ってしまいます。
余力は昼に専門学校に行ってパソコン、簿記、英会話、行政書士などの資格取得に励みましょう。
これだけのスキルを身につけておくと大学院でも授業についていけるよ。
院ではパソコンでプレゼンするしね。
ワードでレジュメも作成するから中央、慶応のように手書きのレポートなんてする必要性がない。
苦労したいマゾなら是非とも、慶応の通信に行きなさい。中央通信よりももっと惨めな気になると思います。
282名無し生涯学習:2007/12/30(日) 06:55:10
>>275

あとさ〜時間は貴重だよ!
中央通信で無駄に年月を過ごすと失われた時間は戻ってこない。
18〜22歳なんてすごく貴重な時間。
大切にしましょう。
283名無し生涯学習:2007/12/30(日) 07:48:27
>>281
ちなみに何処の大学でしょうか?
都内なら通いたいです
もちろん通信で
284名無し生涯学習:2007/12/30(日) 12:42:20
そうか、行きたいのか

最近の批判レスは他大学の工作員だったんだ
285名無し生涯学習:2007/12/30(日) 13:14:49
憲法の第1、第2課題のヒントをくれ。
286名無し生涯学習:2007/12/30(日) 13:33:13
>>285
教科書を読め
287名無し生涯学習:2007/12/30(日) 13:54:17
>>286
もう騙されんぞ
288名無し生涯学習:2007/12/30(日) 14:30:23
>>287
いや憲法は大丈夫だって、あの厚さだよ。
だまされたと思って読んでみ
289名無し生涯学習:2007/12/30(日) 15:17:18
>>284
おまえ単純だな。
290名無し生涯学習:2007/12/30(日) 15:30:44 BE:180120839-2BP(0)
291名無し生涯学習:2007/12/30(日) 15:57:16
>>287
近くの図書館で参考文献借りてきたら?
3〜5冊くらいあれば十分書けるよ。
292名無し生涯学習:2007/12/30(日) 17:36:36
>>285
俺は卒業しているので課題が解らん。
まんまだと著作権云々いわれるので、要約して書いてくれれば文献教えるぞ。

基本的に憲法には新しい問題なんかねぇ。
293名無し生涯学習:2007/12/30(日) 20:20:01
他人の内心の評価とか関係なくて、自分が決心して始めたことを最後までやり遂げたっていう達成感、満足感だけでしょう、でもそれで十分じゃない。
294名無し生涯学習:2007/12/30(日) 20:22:59
>>293
なら市民マラソンにでも出れば。
295名無し生涯学習:2007/12/30(日) 20:57:47
今年の10月入学生ですが、もしよかったらどなたかメル友になって頂けませんか?
通教生の知り合いが欲しいのですが、私の地域の支部は活動休止中らしく、スクに行く機会もあまりない為、知り合いを作るきっかけがありません。
あまり期待しないで皆さんからのメール待ってますw

[email protected]
296名無し生涯学習:2007/12/30(日) 23:37:17
>>283
自分で調べましょう。
いろいろと願書を取り寄せてみればわかることです。
願書はただだよ♪
慶応中央法政のように願書でお金を取らないから安心!
297名無し生涯学習:2007/12/30(日) 23:41:15
>>296
産能?
298名無し生涯学習:2007/12/31(月) 02:22:10
大晦日。
一人だけど。それがなにか。
299名無し生涯学習:2007/12/31(月) 05:57:29
>>297
産能よりは良いと思う。
300名無し生涯学習:2007/12/31(月) 06:30:09
産能で一般教養を終わらせた後に中央に行けという人もいるね。

中大通教を卒業したあとのメリットって何かな?卒業生のコネとかあるの?
301名無し生涯学習:2007/12/31(月) 08:08:44
>>300
卒論を指導した教授のコネで就活が少しだけ楽になることも。
302名無し生涯学習:2007/12/31(月) 17:26:20
>>296
中央は取りに行け(多摩、御茶ノ水、市谷、後楽園)ばタダ。
303名無し生涯学習:2007/12/31(月) 23:23:06
卒業生だけど何か有利になった事あるかと言われても、まだ無い。
家族も俺の努力なんて知りもしないし、
「ところでもうそんな無駄な勉強はやめたんだから、イイ会社に入れるのか?」
という有り様。
理解されないというのは空しい事である。
だから俺は決めたんだ。
俺は勝つ。
304名無し生涯学習:2008/01/01(火) 00:14:27
通教の皆、おめでとーう。
305名無し生涯学習:2008/01/01(火) 01:41:40
>>300
>>産能で一般教養を終わらせた後に中央に行けという人もいるね。

それよりも全部産能(産能よりもいいところは他にもあるが)で終わらせてからローへ行ったほうがいいのでは?
通信の4年間は、専門学校で税理士コースや公認会計士コースで勉強しておけば法律も経済もバッチシじゃん♪
ま・・・資格取れれば東大公共政策大学院か京大大学院MBAに行けば箔がつくと思う。どっちも簡単に入学できるしね。
英語だけはきちんと勉強しといたほうがいいぞ!
306名無し生涯学習:2008/01/01(火) 01:44:45
>>302
>>中央は取りに行け(多摩、御茶ノ水、市谷、後楽園)ばタダ。

電車賃がいるわい!

取りに行けば通信の要項はタダなのか?
それは知らなかった。

でも他大学はネットでタダで取り寄せできるから無駄な労力は使わなかったよ♪
307名無し生涯学習:2008/01/01(火) 01:48:14
>>303
>>卒業生だけど何か有利になった事あるかと言われても、まだ無い。

そうだと思う。有利なことなんか通信ごときであるはずがないと思うのが常識!

>>「ところでもうそんな無駄な勉強はやめたんだから、イイ会社に入れるのか?」
という有り様。

かわいそうな親だと思う。良い会社に入れるはずないじゃないか。世間を知らないな。
無駄な勉強云々は親の言うことは正しい!

>>だから俺は決めたんだ。
>>俺は勝つ。

お前はもうすでに負けている♪
308名無し生涯学習:2008/01/01(火) 01:52:09
ま・・・とりあえず明けましておめでとう。
通信教育頑張ろう。
とにかく無駄な努力で青春を無題にしないことだ。
たくさん本を読め!(フェミニズム系や左翼系はだめだぞ)
世間を知ることが大事だ。
309名無し生涯学習:2008/01/01(火) 09:49:37
右翼系の本はだめ!
310名無し生涯学習:2008/01/01(火) 09:58:12
青春を無駄にしたくなかったら通学課程の大学へ行くことだ。
311名無し生涯学習:2008/01/01(火) 11:00:05
皆さん、新年、明けましておめでとうございます。
これからもよろしくお願いします。
312名無し生涯学習:2008/01/01(火) 11:02:57
年賀状30枚出して

今日5枚朝から凹だ↓
313名無し生涯学習:2008/01/01(火) 13:44:14
>>303
メリットはあるよ。卒業生の団体にはそれなりに地位も名誉もある人がいるから。
弁護士や司法書士も多いので資格が取れた暁にはコネで実務経験を積ませてもらえる。
資格を取っても、どこにも雇ってもらえなくて、実務経験も積めなくて、
独立どころか仕事自体出来ない奴も多いからね。

ただし、通学と違って資格もなしに一般職で就職先を斡旋してもらえるかと言えばムリ。
よく言われる通教は卒業だけじゃダメ、資格が必要という言葉は、通教の現状を如実に表している。
314名無し生涯学習:2008/01/01(火) 13:52:43
>>308
フェミニストや左翼系の本を読むのも大切だぞ。上野千鶴子の本なんか面白い。
右翼・民族派の本を読むのも面白い。どっちも極端だが、いろんな主義主張を知るのは勉強になる。
別にどっちかの主張を鵜呑みにする訳でもないし。 ...つうか、鵜呑みにしたらバカだろ。

話を聞きもしないで、何々はダメなんていう奴のほうがよっぽどダメ人間だと思う。
まあでも、学生はこんなの読むより判例まんがでも読んだほうがいい。
315名無し生涯学習:2008/01/01(火) 16:30:20
>>295
mixiに招待しますよ
ここはたくさんいます
316名無し生涯学習:2008/01/01(火) 18:04:38
会社法課題の範囲が広すぎてとても2000字になんて収まりきれませんね。
今まではたいてい足りずに困っていたのに会社法ときたら・・・
317名無し生涯学習:2008/01/01(火) 18:27:09
>>314

ま、学生はフェミニズムや左翼系の本を読むのが好きだからね。
ルサンチマンに溢れているし・・・
本の内容を鵜呑みにせずにさっさと読むんだったらいいと思う。

>>上野千鶴子の本なんか面白い。

はあ?俺は三冊持ってるが全然面白いとは思わないな。
どう思うかは人の自由だが俺は時間の無駄だと思ったね。

>>学生はこんなの読むより判例まんがでも読んだほうがいい。

同意!
お前さんには漫画がお似合いだな♪
318名無し生涯学習:2008/01/01(火) 18:37:31
>>313
>>メリットはあるよ。卒業生の団体にはそれなりに地位も名誉もある人がいるから。

↑それってさ〜通信の卒業生のこと?

>>弁護士や司法書士も多いので資格が取れた暁にはコネで実務経験を積ませてもらえる。

でもさ、通学の卒業生優先でしょ!当然ながら・・・。

思うんだけどさ〜中央大学通信卒業が目的か資格取得が目的かわけて考えたほうがよくない?
もちろん、能力のある人は両方可能だけどそもそも無試験で中央の通信に入学する人間にそれだけの潜在能力ってあるの?
よ〜く考えてみようよ。

中央通信卒業が目的なら一所懸命苦しむのもいいでしょう♪
存分に苦しんで自己満足の世界に浸りましょう♪

資格取得が目的ならこの大学はよくないぞ!
あまりにも無駄な労力をかけすぎてしまう。
大学の学士なんて苦労せずに空気を吸うような感じですうっと取れたほうがいいのだ。
余力は資格試験の取得に励むこと。
大原やTACで中央通信のような時代遅れの古いテキストやレポートを手書きで出させるような無駄なことをさせてると思うか!
そんなことしてたら専門学校なんてすぐ潰れる。
319名無し生涯学習:2008/01/01(火) 18:39:42
すでに商学士ですから。働きながら法学士もとりたいなと。
やるなら中央かなと。実力もつきそうだしね。
320名無し生涯学習:2008/01/01(火) 18:51:53
>>319
マジレスやめとけって。
その「実力」ってフレーズにまた反応するんだから。
321名無し生涯学習:2008/01/01(火) 20:41:36
>>315

すみません、わたし>>295ではないんですが、通教始めてから独りで、勉強うまくいきません。友達が少ないので、mixiも入れません。招待してもらえると助かります。
322名無し生涯学習:2008/01/01(火) 22:54:46
>>317
自分と違う意見が書かれた本を読むことが苦痛なおまえには
判例まんがより「ゴー宣」と「まんが嫌韓流」を薦めるよ。
いい気分で最後まで楽しく読めると思うぜ。

>>318
そう。信窓会のことだ。通教卒業生のみの団体だよ。
司法書士については、司法書士会お偉いさんが信窓会にいるので、
逆に某教授がその人に頼みこんで、合格した通学生の面倒を見てもらったりしているそうだ。

色々書かれているが、既に入学して単位をそれなりに所得している奴は、
今更中退するより並行して司法書士か行政書士の勉強をしたほうがいい。
通教はどこを出ても評価は一緒というのは一理あるが、
そうはいっても中大通教育はその中では頭ひとつ抜きん出ている。
通学ほどではないが、全然コネクションが無いと言うわけでもない。
323名無し生涯学習:2008/01/01(火) 23:15:25
産能通信から京大法学部編入って結構いるところが恐い。
ここの編入カレッジが産能通信を使ってる。
http://www.ecc-fukuoka.com/

京大だぜ、京大!
究極のロンダだけど、神戸大ももっと通ってるし。
324名無し生涯学習:2008/01/01(火) 23:40:58
そんなロンダしないで正攻法で旧帝一工に入りなよ。
325名無し生涯学習:2008/01/02(水) 01:18:14
>>322
>>自分と違う意見が書かれた本を読むことが苦痛なおまえには
>>判例まんがより「ゴー宣」と「まんが嫌韓流」を薦めるよ。

おっ!
さすがに漫画は詳しいな。
お前は活字が苦手な分、漫画で欠点を補うんだぞ!よしよし♪

詰まらん本どころか活字を読むことさえ苦痛だろう。
気の毒に・・・

>>逆に某教授がその人に頼みこんで、合格した通学生の面倒を見てもらったりしているそうだ。

痛いなあ〜本当に痛いよ!
頼み込まなくちゃ面倒見てもらえないんだね。
でもさ、あんた中央の通信卒業したんだろ。
根性だけはあると思うよ。
もったいないことしたね。
まだ、人生に根性残ってるのかな?

326名無し生涯学習:2008/01/02(水) 01:40:04
食いすぎて吐きそうだがこれから会社法第4課題をやるよ。
ちょっと簡単そうだこれは
327名無し生涯学習:2008/01/02(水) 01:55:07
東大って実受験者の3〜4人に1人は合格してるんだな
宅建以下wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ttp://www.u-tokyo.ac.jp/stu03/e01_01_j.html

明らかに中央通信卒業のほうがすごいね。おそれいるよ。
328名無し生涯学習:2008/01/02(水) 03:26:18
>>327
お前よく考えて発言しろ
俺は高校受験で開成高校の倍率が例年2倍程度であることを知ったが過去問を見て諦めた
理由は私立高なのに5教科(←これはまだいいとしても)
なんと全教科難しい!
当時、俺は早慶付属高(ちなみに高倍率)受かる学力レベルだったから国数英は解けたが社理がむずい
同じ5教科入試でも公立高入試(全教科簡単)とは比べ物にならん

倍率で考えるな
試験の中身と受験生のレベルを考えろ
329名無し生涯学習:2008/01/02(水) 03:39:24
これまたでっかい魚がかかったなぁw
330名無し生涯学習:2008/01/02(水) 06:38:36
>>325のお勧めの本は何?
331名無し生涯学習:2008/01/02(水) 08:40:29
あけおめ。ことよろ♪
332名無し生涯学習:2008/01/02(水) 10:31:07
早慶付属に受かるような奴が何故18歳でここに来るんだ?
333名無し生涯学習:2008/01/02(水) 11:02:32
     , - 、, - 、
   , - 、i'・e・ ヽ,,・ァ, - 、
  4 ・   ゝ - 、i'e・ ヽ、・ァ
  ゝ   i e・  ヽ、 ,,.-''´|  
 |`"''-,,_i   ,,.-''´    |
 |    "'''i"    ,,.-'"
 `"''-,,_.  |  ,,.-''"
     "'''--'''"
殺伐としてきたので、すずめ置いときますね
334名無し生涯学習:2008/01/02(水) 13:25:04
>>330
手軽な文庫本なら
夏目漱石「こころ」、三島由紀夫「金閣寺」、太宰治「人間失格」
小説でも読んで心を癒そう♪
岡倉天心「茶の本」、新渡戸稲造「武士道」(←いろいろな出版社から出ている)

新書本なら
「景気と経済政策」小野善康、「哲学の道場」中島義道、「経済学を学ぶ」岩田規久男

と手軽に入手できる本を紹介してみた。
はい、批判ならどうぞ♪
335名無し生涯学習:2008/01/02(水) 14:02:19
>>327
>>明らかに中央通信卒業のほうがすごいね。おそれいるよ。
>>328
>>当時、俺は早慶付属高(ちなみに高倍率)受かる学力レベルだったから国数英は解けたが社理がむずい

あのなあ〜お前ら!
発言が痛いんだよ!
ちったあ現実見ろ!

真面目にレポートでもこなしてその先を考えろ!
通信卒業しても高卒と変わらん。
変えたきゃ上の大学院を目指すんだな。
ローへ行く準備をして、ローへ入ったら新司法試験を目指すんだな!
(ただし、そこからがまた地獄だ。就職できない新司法試験合格者が続出するだろう。いつまでも厳しい現実が待っている。)
336名無し生涯学習:2008/01/02(水) 14:11:41
>>327は中央法通信を馬鹿にして皮肉ってるのだろうに。
>>335は読解力のない奴だ。
337名無し生涯学習:2008/01/02(水) 15:36:04
>>336
>>>>335は読解力のない奴だ。

中央通信に人を皮肉るほどの能力は無いとみた。
そこがお前と俺の解釈の差だ!
レベルの差を考えてレスしろ!おばかさん♪
338315:2008/01/02(水) 16:18:04
>>321
mixi中大通教の方限定スレ立てました
http://mixi-tips.jp/bbs/index.cgi
招待します
339名無し生涯学習:2008/01/02(水) 16:19:52
>>333
それヒヨコじゃね?
つか、ぬこ頼む。
340名無し生涯学習:2008/01/02(水) 16:39:28
学士入学の人は箱根駅伝はどこ応援してるの?
俺は通学課程が慶應だったからか、ついつい早稲田を応援してしまう。
341名無し生涯学習:2008/01/02(水) 16:41:21
イミフwwwwwww

俺は通学課程がFランクだったのででてませんよwwwwwww大東亜より下だしね
342名無し生涯学習:2008/01/02(水) 17:52:47
慶応と早稲田はトムとジェリーのような関係なのだよ。
どっちがトムで、どっちがジェリーなのかは解らないけど。
343名無し生涯学習:2008/01/02(水) 23:19:26
ていうか、中央は応援しないの?
344名無し生涯学習:2008/01/02(水) 23:26:34
しない。俺ら通教は門の外。関係ない。
345名無し生涯学習:2008/01/02(水) 23:55:54
そろそろ転籍試験の時期ですか。
受ける人に聞いたらやっぱり行脚したってwww きついなあ。
346名無し生涯学習:2008/01/03(木) 00:18:56
論理学と社会政策、
取るとしたらどっちが単位取りやすいですか?
347名無し生涯学習:2008/01/03(木) 01:22:48
リアルで聞かれたらエンジニアブーツでアナルのど真ん中を蹴りに抜くな。

テメーで考えろやボケ。
348名無し生涯学習:2008/01/03(木) 01:33:34
あ゛〜〜〜〜〜〜正月早々ムカつくぜ。

ケツの穴野郎ども。テメェら人に何かして貰おうとしてんじゃねぇ!
お前が人に何かしてやれるか考えろ。ケネディの演説を思い出せ。
この四っ足ド畜生どもがよ!ヒトになる努力をしろやギョウ虫野郎!
349名無し生涯学習:2008/01/03(木) 03:51:37
基本書と判例集はどの科目でも必須だな
だが、これをそろえるのはかなり金がかかるな
350名無し生涯学習:2008/01/03(木) 04:14:46
ふむ・・・
ここの通信教育は書込みはまともだ。
やはり真面目な人が多いんだな。

>>349
基本書を判例集か・・・
基本書も最新のじゃないと法改正があったりして役に立たないし・・・
ある意味理工系よりもお金がかかるな。
理工系だと最新のは海外の論文でネットでダウンロードできたりする。
教科書も古いので十分。
法学は法改正の影響をモロに受けるから、改正後とに買い換えなくちゃいけない。
お金がいくらあっても足りないぜ!
351名無し生涯学習:2008/01/03(木) 04:16:35
>>教科書も古いので十分。

→多少古くても十分

>>改正後とに

→改正毎に
352名無し生涯学習:2008/01/03(木) 13:22:55
2800字は2000字程度と見てくれますか?
353295:2008/01/03(木) 13:28:44
>>315
ありがとうございます。
mixiの中大通教コミュには既に入っています。
いろんな方のコメントを参考にさせて頂いているのですが、どうもmixiの馴れ合いの雰囲気が苦手なもので。

それで2chねらーなメル友さんを募集してみましたw
354名無し生涯学習:2008/01/03(木) 14:07:00
短期スクーリング受けるかどうかはともかくとして、最初は各科目とりあえずできそうな
課題について2つずつこなしていくのがいいのかな?
355名無し生涯学習:2008/01/03(木) 15:19:07
法学のレポートどうやって書いた?簡単に参考になるものないかな?
356名無し生涯学習:2008/01/03(木) 16:52:16
>>352
16ページ(私の場合は約2400〜2500字だった)超えても、レポートの紙1〜2枚追加するくらいなら、OKみたいよ。
でも、あんまり字数オーバーすると、まとまってないと見られて不合格にされるらしいから、
16ぺ−じ以内に抑えておけば。
357名無し生涯学習:2008/01/03(木) 22:56:39
レポートってこんな感じですか?
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/repoto3.htm

>>356
16ページって一体何???
2000字程度なら、A4の紙2枚になりますが。
358名無し生涯学習:2008/01/03(木) 22:59:13
>>328
開成は英国社がすっげー簡単だよ。
英語と国語はマジ満点取れるから。
社会も糞だしね。
理科と数学がやべえ。昔みたいに計算問題の羅列がなくなってた。
応用力を見るような問題ばかりになって全然解けなかった。
塾講師やってた頃
359名無し生涯学習:2008/01/03(木) 23:24:56
>>357

一度くらいレポ出せよw
360名無し生涯学習:2008/01/04(金) 00:08:45
>>359
他大学を既卒ですが。

今年4月から中央で教職課程やろうと思うんですが
レポ1枚って400字なんですか?
A4の1枚は経験上、1000字くらいなんで、2枚だと思いましたが。
中央専用の用紙があるってことですか?
すると手書き?
361名無し生涯学習:2008/01/04(金) 00:39:55
レポートを手書きにする場合ってどうなるんですか。(通信の場合)
序論、本論、結論、注釈を書きますよね?

注釈まで手書きで書くの?
あと、文字数というのは序論〜結論までの本体のことですよね?

氏名、学籍番号や注釈までは入れませんよね?
(皆さんはワードで入力した後、手書き作業に移行しているとは思いますが)
362名無し生涯学習:2008/01/04(金) 02:15:20
そんぐらい自分でしらべろ
卒業どころかレポも受からんんぞ
363名無し生涯学習:2008/01/04(金) 03:31:04
2ちゃんねるのワンパターンとして
そう来ると100%思ったわ。

卒業って何のこと?
大学は中央の偏差値を2倍してニッコマの標準偏差を引いた偏差値の大学を出てはいるが。
通信大学は全部違うだろ。
中央通信のレポートは1枚何字かとか
何も本家サイトに載ってないからここで聞いたまで。
高卒に限って自分で調べろ、だもんな。お前、要領悪い人生歩んできたんだな。
364名無し生涯学習:2008/01/04(金) 03:32:21
ちなみに教職課程です。
卒業を目指しているわけじゃありません。
365名無し生涯学習:2008/01/04(金) 04:41:32
366名無し生涯学習:2008/01/04(金) 09:59:00
>>357
ああ、もしかして中大のレポートの用紙をご存じない?
中大のレポートの用紙は、
課題記入欄 1ページ
+200字/ページ×15ページ
の計16ページになっています。
これからレポート出す中大通信星人だと思ってレスしちゃいました。
367名無し生涯学習:2008/01/04(金) 10:10:53
>>360
教職課程って、中大通信にはないと思ったけど?

念のため、
http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/admi/index.html
確認したら?

それから、ここのレポは全部手書きだから。

368名無し生涯学習:2008/01/04(金) 10:24:34
>>363
>大学は中央の偏差値を2倍してニッコマの標準偏差を引いた偏差値の大学を出てはいるが。
って、わざと解りにくくしてるのは頭悪い大学?
その、頭悪い子ちゃんにはママが教えてあげましょう。
>何も本家サイトに載ってないからここで聞いたまで。
なんていってないで、通教のHP(>>367)からメールでお問い合わせするなり、
電話で問い合わせるなり、普通するでしょ。
こんなとこで聞くなよ。
369名無し生涯学習:2008/01/04(金) 13:22:11
そのまま大学名書いたら失礼にあたるからな

370名無し生涯学習:2008/01/04(金) 15:36:51
別に失礼にはあたらないよ。
むしろ失礼にあたると考える方が失礼。
371名無し生涯学習:2008/01/04(金) 16:48:03
>>369
そうそう、そんなに頭悪いヤツがいるなんて、大学の名誉にかかわる。
372名無し生涯学習:2008/01/05(土) 12:32:14
標準偏差の意味を勘違いしている奴がいるな。
あと、賢い人は安易に人を馬鹿にしないよ。
373名無し生涯学習:2008/01/05(土) 13:56:27
私が在籍したことのある通教
 中央大学法学部(正科生・学士入学)
  かなりレポート・試験とも厳しかったが、無事に卒業できた。
  その割にはA評価が結構あった。
 創価大学経済学部(教員免許コース)
  中高社会の免許が最短期間の2年で取得できた。
  単位取得は容易だった。
 近畿大学図書館司書課程(聴講生)
  図書館司書資格が1年間で取得できた。
  科目試験はあらかじめ用意された問題集(1科目あたり20題)で
  準備して楽勝だった。
  その後、学校図書館司書教諭資格も取得した。

他の通教でもぜひ勉強したいよ。 
374名無し生涯学習:2008/01/05(土) 18:10:58
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【音楽】スクウェア・エニックス、「ファイナルファンタジー4」サントラを1月30日発売…公式HPで試聴可能 [ニュース速報+]

--------------------------------------------------------------------------------

wwwwwwwwwwwwwww
375名無し生涯学習:2008/01/05(土) 18:28:09
A評価ってどのくらいありました?
376名無し生涯学習:2008/01/05(土) 22:33:11
20科目くらい
377名無し生涯学習:2008/01/05(土) 23:57:23
中大通信卒業してれば、慶応以外は間違いなく卒業できるでしょう。
だから最終目標は慶応に置くべき。
それ以外は趣味として学ぶ程度になるだろう。
378名無し生涯学習:2008/01/06(日) 00:16:42
>>373
近畿大学図書館司書課程(聴講生)って
科目履等修生とは違うの?
  
379名無し生涯学習:2008/01/06(日) 00:27:20
慶應通信だって趣味だろ。
380名無し生涯学習:2008/01/06(日) 01:20:30
卒業したらいい就職できますか?
381名無し生涯学習:2008/01/06(日) 01:21:45
レポート書いたけどレポート用紙に書き写すのがだりぃ
たまったからなおさらだりぃ
382名無し生涯学習:2008/01/06(日) 09:36:12
>>378
あくまでも「聴講生」という扱い。
大学の方であらかじめ資格取得に必要なカリキュラムを組んでくれている
ので、そのコースに入学したものです。
科目履修生とは異なります。
383名無し生涯学習:2008/01/06(日) 09:56:09
>>377
慶応通信はレポート返却が遅いとのことで裁判になったケースがある。
債務不履行で大学側が訴えられたが、結局和解に至っている。
担当裁判官は慶応以外の大学出身者だったけど、裁判所もそういうとこ
ろをよく考えて担当判事を決めたのでしょう。
384名無し生涯学習:2008/01/06(日) 13:30:33
裁判官の除斥・忌避・回避だね。

385名無し生涯学習:2008/01/06(日) 18:47:38
国際法の第一課題だけど、ウィーン条約法条約って、ウィーン売買条約
のこと?
386名無し生涯学習:2008/01/06(日) 19:27:40
>>385さま
 がんばってください。
387名無し生涯学習:2008/01/06(日) 19:51:49
ここを卒業するのと行政書士取るのとどっちが難しい?
行書取得者いたらお願い。
388名無し生涯学習:2008/01/06(日) 20:09:01
行書は試験日の3ヶ月前から勢いでやれば受かる。
長期間ダレずに勉強しなければならないから卒業するほうが難しい。
389名無し生涯学習:2008/01/06(日) 20:57:33
卒業だけを目指すなら産能や放送にすればいいのに
何でわざわざ八王子の土田舎にある中央の通信???
390名無し生涯学習:2008/01/06(日) 21:29:56
通教生でも中大生協で割引購入できるのかなぁ・・・・
391名無し生涯学習:2008/01/06(日) 21:31:35
>>390
できるよ!
392名無し生涯学習:2008/01/06(日) 22:20:17
>>387
間違いなく中央卒業。ダレるし続けること自体が難しいよ。

俺は社労士、行書、宅建もちだがね。
393名無し生涯学習:2008/01/06(日) 22:27:57
>>八王子の土田舎
ワロタ。ド田舎と読むんだろうが、一瞬、つち田舎と読んでしまったw
八王子は土っぽいよ。いくらカコつけてもイメージが土っぽい。
394名無し生涯学習:2008/01/06(日) 23:20:08
それよりも実家が首都圏にあって、18歳でここに通うのが信じられない。
実家からここの通学課程に通うのなら奨学金でどうにかなるでしょ。
395名無し生涯学習:2008/01/06(日) 23:35:42
学力はどうにもならない
396名無し生涯学習:2008/01/07(月) 08:28:50
新年度の履修登録の紙がきたけど
これっていつまでに出せばいいのかな?
397名無し生涯学習:2008/01/07(月) 10:25:00
>>390
ここの人は中大グッズ(例えばキャップ)を持っている人いんの??
398名無し生涯学習:2008/01/07(月) 11:13:43
>>372
一番ヴァカにしてるの、おまいじゃね?
399名無し生涯学習:2008/01/07(月) 12:44:38
中大オリジナルのシャーペン、ブックカバー、ストラップを使ってる。夏スクで買ったよ。
400名無し生涯学習:2008/01/07(月) 15:58:12
シャーペンは書きやすかったけど、すぐ壊れた。悲しい。
401名無し生涯学習:2008/01/07(月) 16:03:31
>>392
中央通信での勉強は、社労士、行書、宅建を取得するのに
役にたちましたか?
402名無し生涯学習:2008/01/07(月) 16:30:36
レポが返ってこない。
1月試験に間に合うのだろうか・・・。
403名無し生涯学習:2008/01/07(月) 20:07:15
俺も返却されない…
余裕のつもりで12月上旬に出したのだが…
返却されなかったらどうなるんだ…?
404名無し生涯学習:2008/01/08(火) 01:34:48
レポート3000字超えてしもうた。
405名無し生涯学習:2008/01/08(火) 04:57:43
>>401
役に立ってないよ。
入る前からもってたから。
406名無し生涯学習:2008/01/08(火) 08:41:17
スクーリングに多摩までいかないとならないのですか??
407名無し生涯学習:2008/01/08(火) 13:44:30
学費はどれぐらいですか?
408名無し生涯学習:2008/01/08(火) 18:03:02
406
最低一週間は必要

407
年8万円
409名無し生涯学習:2008/01/08(火) 18:23:46
すみません、教えてくだし

学費、スクーリング、教材費、その他
だいたい1年間でトータルどれだけかかりますか?
410名無し生涯学習:2008/01/08(火) 20:02:43
>>408
多摩までさいてい一週間いくんですか????
411名無し生涯学習:2008/01/08(火) 20:16:01
学士入学した私は専門科目のみ履修して卒業したが、
取り易い科目は、日本法制史・国際私法・民事訴訟法
単位がとれなかった科目は、刑事訴訟法
だった。但し、スクーリングの場合は、先生により同じ科目でも
難易が異なる。

★刑事訴訟法は当時渥美先生のテキストで、レポートは4通ともA評価
だったが、科目試験受験1回不合格、スクーリング後に行われる開講
科目試験(校舎外・夏期)2回不合格で、様々な努力を重ねたが、すべて
が無駄に終わった。なぜ試験で落とされたのかも謎。司法試験の論文で
もやはり刑訴では苦労した。
412名無し生涯学習:2008/01/08(火) 23:39:16
国際私法はホント先生によるよ。国際法もそう。
ラクに取れる年は本当に楽勝。そうじゃない年は最悪。
413名無し生涯学習:2008/01/09(水) 12:52:59
>>409
学費はどれくらいとか
過去スレに同じような質問があるから探してみてよ。
414名無し生涯学習:2008/01/09(水) 17:03:27
学費はいくらとか、せめて大学のサイト見てから発言しろよ。
トータルでいくらかかるの?とか、聞き方があるだろ。

どんだけゆとりだよw
415名無し生涯学習:2008/01/09(水) 17:07:47
クレクレ君は90年代にもいたよ。
416名無し生涯学習:2008/01/09(水) 17:19:19
別に教えてくれたっていいじゃん。指摘の仕方にも問題があるあんたよりましだよ。教養を学びな
417名無し生涯学習:2008/01/09(水) 17:27:29
418名無し生涯学習:2008/01/09(水) 17:43:16
遠方の人でも
四年間の卒業まで100万円の余裕あれば何とかなります。
通学に比べたらほんとリーズナブル。
419名無し生涯学習:2008/01/09(水) 18:00:06
100万じゃムリだな。多摩の滞在費が結構かかる。
短スクだって、一回あたり4〜5万はみないとね。
交通費・滞在費・書籍代、その他諸々で年間30〜50万。
4年間で120〜200万円ってトコだと思う。

ただ、都内在住者はもっと絞れるだろう。
でも、結局最後のほうは短スクで単位を取らざるを得なくなるんだ。
それなりにお金はかかるよ。
420名無し生涯学習:2008/01/09(水) 18:19:36
四年前に辞めたけど今度は科目別課程で
入り直したいが、また高校の時の
証明書とか面倒くさいことあるのかな。
421名無し生涯学習:2008/01/09(水) 20:03:24
>>4年間で120〜200万円ってトコだと思う。

げっ!
そんなに高いのか・・・
やっぱり、中央通信にしなくて良かったぜ!
422名無し生涯学習:2008/01/09(水) 22:29:02
他の通信制大学はもっとかかるよ。
423名無し生涯学習:2008/01/10(木) 00:14:40
>>422
いや、俺の選んだ通信はそんなにかからない。
何もかも含めて4年間で80万円ちょっと。
90万はいかない。もちろん、市販のテキスト代も込み。
はじめは、中央って安いなと思ったけどスクーリングに難ありと思ってやめた。
スクーリングは東京だけでしょ。慶応もそうだし。
通信だけはネームバリューと授業料の安さだけでは選んじゃいけないなと思った。
地元の通信にしたけどそれでよかった。
もちろん都心の人は中央でいいと思うけどね。
あのテキストで勉強する気が起きる人はすごい!
424名無し生涯学習:2008/01/10(木) 00:31:23
通学課程で指定されたテキストはもっとひどかったぞ。
でもサークル入ってたらテキストをあまり読まなくてもなんとかなった。
425名無し生涯学習:2008/01/10(木) 06:59:17
>>423
そろそろどこの学校か教えてくれよ。S大ってのはナシなw
>>424
そんなもんだよ。通信は横の繋がりがない。だから苦労する。
426名無し生涯学習:2008/01/10(木) 14:31:49
卒業してから久々に来たので、卒業までにかかった金額を載せておきます。

・年間授業料6万円×5=30万円
「1年目夏スク費用」
滞在費 5000×7=35000円
食費 (500円×3+300円)×7=12600円
移動費 モノレール 350円×2×7=4900円
懇親会費 3000円×2=6000円
本代 2000円
その他の支出 5000円
「1年目短期スク及び科目試験費用」
内訳省略 全5万円

「2年目夏スク費用」
滞在費 5000円×14日分=7万円
食費 (500円×3+300円)×14日=25200円
移動費 2600円(学割定期)
懇親会費 3000円
その他支出 1万円
「2年目短期スク費用」
内訳略 約20万円

427名無し生涯学習:2008/01/10(木) 14:41:54
「3年目夏スク費用」
滞在費 4500円×20日=9万円
食費 (500円×3+300円)×20日=36000円
移動費 2600円
懇親会 3000円
その他の支出 1万円
「3年目短期スク費用」
内約省略 約15万円

「4年目夏スク」
滞在費4500円×20日=9万円
食費 500円×2×20日=2万円
移動費 2600円
懇親会 7000円
その他 1万円
「4年目短期スク」
総計 20万円

「5年目短期スク等」
総計 10万円

全部の合計 1.412.500円

こうやって計算してみると、1単位1万円というのが相場でしょう。
ちなみに都会に住んでませんので、これはかなり費用がかかったほうだと思います。
都会か都会に近い場所の方なら、多分100万円前後に抑えられるはずです。
何かの参考にしてください。
428名無し生涯学習:2008/01/10(木) 14:49:30
交通費入れるの忘れた。
だから、150〜160万円になると思います。
429名無し生涯学習:2008/01/10(木) 15:16:37
>3年次編入学した場合、卒業に必要な面接授業単位のうち
大学施設で修得すべき4単位以外は、オンデマンド授業で修得する事が出来る。

ある雑誌にこう書いてあったんだけど
という事は4単位以外は家で出来るので交通費や滞在費等かからないので
おおざっぱに言えば8万+1万5千×科目数
という事になりますかね?教えて下さい。

430名無し生涯学習:2008/01/10(木) 15:24:10
ここは科目試験については家ではできないよ。
431名無し生涯学習:2008/01/10(木) 17:11:03
>大学施設で修得すべき4単位
というのは地方で修得してもいいんですか?
432名無し生涯学習:2008/01/10(木) 17:53:14
民法4の短期スク受けた人、結果はどうだった?
俺は、試験問題の二問目(採点が厳しいらしい)を解いたんだけど、一問目
に挑戦した勇者はいるの?
433名無し生涯学習:2008/01/10(木) 18:30:14
一問目も普通に講義聞いてたら解けるじゃん。
範囲も絞られてたし。
434名無し生涯学習:2008/01/10(木) 20:38:37
中央「通信」を卒業すると何かいいことがありますか?
何がメリットがありますか?

やっぱ人間、ご褒美がないとやってられんよ。
435432:2008/01/10(木) 20:48:13
>>433
二問目を回答してB評価だけど、あの問題でA評価を取れたの?
講義では少ししか触れていなかったような気がしたけど。
だって、「不安の抗弁」って、基礎概念ぐらいしか
触れてないよね?
 
判例・学説まで、講義で解説してた?
436名無し生涯学習:2008/01/10(木) 20:52:17
聞いたこともないぞ、不安の抗弁なんて
437名無し生涯学習:2008/01/10(木) 21:13:47
>>中央「通信」を卒業すると何かいいことがありますか?
>>何がメリットがありますか?

やる気のしないテキストを見てもとにかくやるんだという根性は身につく。
レポートは手書きだから漢字を覚える。
レポートがなかなか返却されないのでその寂しさに耐える忍耐力も養える。

ただし・・・

そんな能力を評価してくれるような奇特な社会はどこにもないのだ♪

438名無し生涯学習:2008/01/10(木) 21:25:07
>>425

Sはイヤ!
いちおう検討したけど他にもっと良い大学はある。
都会の人は都会の通信で良いと思う。
田舎には田舎の通信なりの良いところがある。

>>428
>>だから、150〜160万円になると思います。

やっぱり、高いよな〜。
授業料の安さにだまされなくて良かった。
それに俺の能力じゃ中央は無理。
能力のない人は高望みしないで自分にあった通信選ぶべきだね。
易しい大学で単位取ってるうちにそれなりに自信がついてくる。
439名無し生涯学習:2008/01/10(木) 22:16:21
レポ返ってきたー!
とりあえず試験受けられる!
みんなも返ってきた?
レポが終わるとかなり気が楽だよねー
440名無し生涯学習:2008/01/10(木) 22:31:12
レポ返ってきて
とりあえず試験受けられる。。。けど、正月だし、
合格してないと思ってたから全然勉強してないー。
(勉強しない理由になっていないかな)
よし、ここらで、気合入れてがんばるぞ。
みんなも、がんばれ。
441名無し生涯学習:2008/01/11(金) 14:49:14
みんな冬試験がんばろうね
442名無し生涯学習:2008/01/11(金) 18:50:51
>>435
もちろん大学の講義は予習してることを前提で講義するからね。
「不安の抗弁」は重要論点なわけだし。
443名無し生涯学習:2008/01/11(金) 21:36:13
>>440
大丈夫だよ。

何故ならみんな勉強してないから♪
444名無し生涯学習:2008/01/11(金) 22:47:03
俺も!
意外となんとかなるもんだよ。
今までもほとんどメチャクチャ書いた答案がBだったりしたww
445名無し生涯学習:2008/01/11(金) 23:00:40
自分の通った大学も明かせない人は、
いい加減にうちらの足を引っ張るのは止めてくれないかね。
446名無し生涯学習:2008/01/11(金) 23:12:49
三年次編入で二年間で卒業出来た方いらっしゃいますか?
447名無し生涯学習:2008/01/11(金) 23:19:18
卒業してるうちのほとんどが3年次入学です。
なのに平均して5〜6年かかるというデータがあるので、1年次生を考えても2年間でストレート卒業者はあまり多くないはず。
でも居るのは確実です。
俺の知り合いも大卒からの3年次編入でしたが、1年目から卒論にかかっていて、4年目には卒業していきました。
成績は知らないけどね。
448名無し生涯学習:2008/01/12(土) 00:19:17
もうすぐ2年目が終わるがまだゼロ単位だw
レポートは14枚終わったがね。
449名無し生涯学習:2008/01/12(土) 00:24:51
ストレートで卒業出来た人は一日何時間ほど勉強してました?
450名無し生涯学習:2008/01/12(土) 00:39:00
1日と言われると難しいが、平均すると30分〜1時間じゃないかな。
1週間って言えば大体7時間という事になるが、これは土日3.5時間という計算だから。
はっきり言って平日に勉強しませんでした。
451名無し生涯学習:2008/01/12(土) 00:46:02
>>450
なんだってー!一度法学部を普通に卒業したとかではなくてですか?
それはかなり優秀な人の部類に入りますよね、たぶん・・・

大学中退した自分もその程度でストレート卒業出来るんだろうか。
一日3時間くらいやっても無理そうな気がする
452名無し生涯学習:2008/01/12(土) 03:18:41
そういえば八田亜矢子は今年留年すると東大を放校されるそうだ。
今頃は猛勉強中かな。
ここは東大や慶應通学課程のように、教養課程で5年以上掛かっても退学させられないだけましだよ。
453名無し生涯学習:2008/01/12(土) 03:22:47
1日3時間など続くわけがない!休み休みやった方が効果的。すぐに息切れするぞ…できる人間は勉強以外の時間も有効に使うんだ
454名無し生涯学習:2008/01/12(土) 03:29:00
1日3時間なんて大学受験の時には当たり前にこなしてたじゃん。
455名無し生涯学習:2008/01/12(土) 04:19:35
時間は関係ないね。
いかに良い論点解説本を探しだせるかの才能にかかっている。
で、論点さえ解れば課題にそって文章構成して終わり。
と言っても慣れるまでが大変だけど。

慣れちゃえば、一番大変なのはワープロ書きを清書する作業なんだよな。
ま、アホな教科書やインチキな参考書籍をダラダラ読んでる奴は絶対卒業できない。

それだけは確かw
456名無し生涯学習:2008/01/12(土) 10:56:06
金はかけるほど卒業に近づくけどなw
457名無し生涯学習:2008/01/12(土) 13:26:14
450ですが、多少法学的知識はありました。
独学で民法だけはやってたので。
平日は勉強やる気がおきませんでした。
なんというか労働の疲れとかテレビ番組が見たかったので。
その代わり、土日は3.5時間くらい図書館行ったりしました。
あと、どこか行くときもテキスト持って行って読んでました。
例えば病院待ち時間30分とか、電車待ち5分とかもあったかな。
長文のテキストだとそういう細かい時間で読むと、前に何を読んだか忘れる事もあるので、1回目は飛ばし読みみたいになりましたが。
あとレポートの書き方ですが、前にここで書いた通りです。
テキスト流し読みして、各種文献の目次見ればキーワード出てるから、あとはそこを理解するだけ。
簡単な例えで言えば、代物弁済を課題にしている場合、目次に出てますからね。
そこを集中的に調べていいだけ。
要は、課題の論点が今どこから出ているのかピンポイントで把握し、徐々に深く入って行けばいいだけの事。
その前提として、テキストを1回読んだほうがいい。
ただし、読んではイケナイ科目のテキストもある。
民法5だったかな。あれは要らない。
458名無し生涯学習:2008/01/12(土) 13:34:57
>>457
そのやり方で試験対応はできる?
やり方同じなんだけど試験に対応できないんじゃないかと思うんだが
459名無し生涯学習:2008/01/12(土) 15:10:38
ここに入学して学習(レポート、試験等)を進めていく上で、行政書士試験レベルの
知識というのは予備知識として役にたちますか?
460名無し生涯学習:2008/01/12(土) 16:34:11
よかった、短期スク合格してた。
この時点で、今年度42単位取得。
1月試験も上手くいけば、50単位は超える。
頑張るぞ。
461名無し生涯学習:2008/01/12(土) 18:28:08
>>459
まったく法律に関する知識が無いよりは確実に役に立つ。
ただし、かといってそれがレポート・試験に結びつくかといわれると、そうとは言いきれない。
462名無し生涯学習:2008/01/12(土) 20:36:56
確かに金はかけたなー、多摩のスクーリングの他に全国各地の短期スクの
開講科目確かめながら、未取得分を何とかしようと出かけて行った。
卒業間近はほんと必死だったな。
交通費節約で夜行バスや新幹線じゃなく普通列車の乗り継ぎとかやった。
ただ日数がかかると仕事に影響出るから、それも限度があったけど。
支部活動が活発な所は夜に懇親会の設定があったり、同じように全国回ってる
奴と酒飲んだり、楽しいこともあったかな。そいつとは今でも年賀状のやり取り
してる。
463名無し生涯学習:2008/01/12(土) 21:41:04
今日試験行けなかったんだけどどうなる?
464名無し生涯学習:2008/01/12(土) 21:54:37
どうなる? うぇえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

どうもなんねえよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
465名無し生涯学習:2008/01/12(土) 21:59:38
>>464

また次回受ければOKでしょか?
466名無し生涯学習:2008/01/12(土) 22:54:11
>>458
伊藤塾のシケ対買え。法律科目はそれで一撃必殺。
467名無し生涯学習:2008/01/12(土) 23:08:58
事例問題は解けないから必殺ともいいがたい
468名無し生涯学習:2008/01/13(日) 01:09:15
試験範囲って絞られないからシケタイじゃどうしようもないんじゃないの?
それともある程度絞ってくるの?
469名無し生涯学習:2008/01/13(日) 01:48:34
いや、事例問題も載ってるし、事例問題を数多くこなす事によって応用力が付いてくる。
その結果、全く見たことのない問題が出ても、大体この辺りから出ているというのが分かるので、それらしいことが書ける。
もちろん評価は良くないが、それでも大まかな流れを理解していると言うことで落とされない。
470名無し生涯学習:2008/01/13(日) 01:55:48
なんかそこまでできれば司法試験もあと一歩ぐらいの実力じゃないの?
とてもできるようになるとは思えない
471名無し生涯学習:2008/01/13(日) 02:01:11
ううん、あと一歩どころか入門にすぎない。とりあえず押さえとけ!みたいな感じ。

で、通信の課題はその程度でもとりあえず解ける。

シケ対読んだ後に教科書読むと笑えるぜ。
「シケ対で説明されてたあの部分の事を言いたいのねこの人」
みたいな感じで、"翻訳"しながら読めるw
472名無し生涯学習:2008/01/13(日) 12:18:24
俺も卒業してから分かったんだが、教科書の中にはホント回りくどい書き方のがある。
当時はそれが分からないので、教科書を基本と考えて理解するように努力していた。
だが他の本などを読むうちに分かったが、あれは著者つまり教授の表現力・要約力によって大分異なるという事。
あとは主観的な部分が多く見られる教授のもある。
なぜそこの学説の闘争部分に分量割り振って、他の部分はそのくらいしか載ってないの?っていう所もあった。
もっと全体を通して説明してくれれば、教科書としての役目を果たせるのに。
教科書なんてものは、基本を分かりやすく説明するに留めて、学説・判例の深みは文献にまかせたほうがいい。
そうしないと、教科書は物理的に文字数が決まっているのだから、あの1冊で教育するのは無理。
大学の法学部の教科書なんだから、民法5の教科書などあり得ないでしょう。
473名無し生涯学習:2008/01/13(日) 13:14:08
まぁ、色んなタイプの文章を理解するのも勉強のうちだし。
ここのテキストを読んで、回りくどい書き方をしている
とか、主観に偏っているとか、そんなことが分かってくるのも
成長したということだと思う。
 判例百選だって、学者によって全然異なるから、要約のうまい
へたを見分けるための基準として、下手な文章もみておいたほうがいいんだろう。

むしろ、色んな文献を探してもらうために、このようなテキスト
のままにしているかもしれない。出来のいい本だろうと、一冊で
法律を学ぶのは危険だからね。
474名無し生涯学習:2008/01/13(日) 14:55:19
>>473
おまえ、ポジティブ過ぎwwwww
475名無し生涯学習:2008/01/13(日) 17:25:04
ココで法学やりたいけど基本ネガティブなこの雰囲気がヤダなあ
476名無し生涯学習:2008/01/13(日) 20:10:33
>>475
ここって、納得いかないものが色々とあるから、この雰囲気
は仕方がない。
スクーリングだって、まるでヤル気のない教員がいるし。
レポートもそうだけど、おかしいと思うことは多々ある。

自分が単位とれないことをこれらのようなものの言い訳にする
ことも出来る。だけど、それらを我慢して頑張れる人間が、卒業に近づく。

勉強以外にも忍耐が必要だけど、覚悟が出来てから入学した
ほうがいい。
むしろ、なんの我慢も不条理な思いもしないまま、卒業した
人なんて皆無だろう。誰もが何かに対して悔しい思いをするのが、ここだよ。
477名無し生涯学習:2008/01/13(日) 20:22:46
>>475
基本、通信制は自分一人で勉強するんだから、
ここの雰囲気なんてどうでもいいじゃん。
478名無し生涯学習:2008/01/13(日) 20:54:19
論理学の入門書でオススメありませんか?
479名無し生涯学習:2008/01/13(日) 21:19:44
星槎大学は90単位まるごと単位認定されます。
4年次に編入できます。
単位習得試験は全教科持込可能です。
基本的にスクーリング+レポート提出の授業が8割を占めるので、
単位習得試験なしでもレポート出してスク出席で単位が取得できます。
ボランティアだけで12単位取得が認められます。
卒論が必修ですが、来年からはゼミと卒論の選択が可能です。
480名無し生涯学習:2008/01/14(月) 00:55:41
頭の悪い質問で申し訳ありません。
四月から三年次編入し、三年間で卒業出来ればと考えています。
通学で大学に三年間通う時間と同じ時間を通信で勉強していればストレートで卒業出来るものでしょうか?

例えば90分×15回で通学で2〜4単位取得になると思いますが
通信で2単位取るのに通学と同等の22.5時間程度で内容を理解できるものでしょうか。
それとも通信の方が難しく結果的に多くの時間を食うことになりますか?

人や科目によって当然差はあると思いますが、経験から何か参考意見をもらえると嬉しいです。
国立大学を一年前に中退していますが法学部では無かったので知識はありません。
481名無し生涯学習:2008/01/14(月) 01:13:35
>>480
誤解があると思う。ここは時間はあまり関係ない。
何故なら、問題は出すけど、教育はしてくれないから。
いかに課題に対して論点をみつけてレポートを書けるかがすべて。

ただ、通学と同等の22.5時間かけて2単位分の内容を理解できるか?
というのは出来ると思うよ。教科書じゃなくて予備校の入門書を買って読めば。

適切な教科書が提供されていないまま、いきなり応用問題が出題されていると考えてくれればいい。
提供されている教科書はダミー。まずは参考書選びから。そこで失敗しなければスムーズに事が運ぶ。

大概の奴は失敗するんだけどねw
それどころか、予備校本を探せばよい事に気が付かずに辞めて行く奴のほうが多い。
ダミーの教科書があるから騙されるのも多少は解るけどさ。
でも、いい加減に途中で気がつけよおまえらと思う。
いっそ、教科書なんか配るの辞めりゃいいのにw
482名無し生涯学習:2008/01/14(月) 01:25:48
>>481
わかりやすいアドバイスありがとうございます。
可能といえば可能というレベルなんですかね。ちゃんと参考書買うようにします
483名無し生涯学習:2008/01/14(月) 01:50:07
おまいらはシケタイほぼ全巻そろってるんですか?
484名無し生涯学習:2008/01/14(月) 02:05:02
全部持ってるよ。百選は必要な所だけコピーして使ってるけど。
485名無し生涯学習:2008/01/14(月) 02:17:03
極端な話同じ勉強量でも山が当たる人と当たらない人がいる。

独学の場合は、この山かけの的中率が大事で、これが正答に繋がる人
ほど簡単と感じる。

だから卒業生に聞いても、ムズカシかったと言う人と簡単だったと言う人に二分する。

通学なんかである程度の試験が得られる人は、この山掛けと言う部分で
かなりの確立での正答が見込まれるから卒業自体が困難ではない。

ようするには、過去問を制したものに卒業が歩み寄る。

どちらかといえば、受験に近い感覚が4年間続くと思った方がいい。
486名無し生涯学習:2008/01/14(月) 02:43:27
シケタイって具体的にはなんていう書籍を指すの?いろいろ書籍が伊藤塾から出てるみたいだけど…
487名無し生涯学習:2008/01/14(月) 03:04:14
言っても信じてもらえないと思うけど、過去問題をどこで入手するか知らないうちに卒業した。
ではどうやって試験対策したかって?
行き当たりばったりで受験してみて、1回目で受からなかった科目は4科目くらい。
といっても、俺の場合は131単位中 約80単位がスクだからな。
50÷4=約12科目
のうちの8科目は1発合格
とくに教養科目について言えば、多少あいまいな知識でも最低評価で通った。
英語だけダメだったからスクにして終わらせたが、あとは2回目で受かった。
488名無し生涯学習:2008/01/14(月) 03:05:16
試験対策講座略してシケタイ
3000円前後するA4サイズの300ページ以上ある分厚い本
基本的に司法試験用
489名無し生涯学習:2008/01/14(月) 03:06:32
>>484
やるねぇ
俺もシケタイそろえるぐらいにならないとなぁ
まだ物件、親族・相続、会社法だけだ。
490名無し生涯学習:2008/01/14(月) 03:10:22
レポートについて言えば、シケタイ?という本は1回も見ず終わった。
ではどうやって学説判例を理解したか?
こんな所に書いていいのか分からないが、早稲田大法学部の中に稲穂会?(もう見てないので忘れた)っていう司法試験の大体みたいなのがあって、それのHPに全部書いてあるしw
検索すれば出てくるよ。
あれは六法の全分野の学説・判例が出てるから、クリックするだけでいい。
あんなに楽なHP見た時は、それまでネットでキーワード入れて検索かける時間がバカバカしくなるほどだった。
直アド出すとまずいから、それっぽいキーワード入れて検索してみれば出るだろう。
2年前まではあったから、今もあるんじぇね?
491名無し生涯学習:2008/01/14(月) 09:20:52
>>466
kwsk
492名無し生涯学習:2008/01/14(月) 10:23:25
3年前に入学したものの、直後に転勤などで全く単位をとれずに今まで来てしまったのですが、
今年から時間が空くので、時間のある限りやりたいと思います。
そこでご質問なのですが、先日第4年次の履修届が届いて今書いています。

36単位をマークして下さいと書いていますが、HP見ると10単位まで追加で可能と書いてあったので、
46単位まで登録することが可能ということで間違ってないでしょうか?

この調子で、全て単位を取れたとして最短で3年で卒業することは可能でしょうか?
46×3=138単位で、卒業条件は満たしそうなのですが・・・
宜しくお願いします。
493名無し生涯学習:2008/01/14(月) 11:51:37
>>492
星槎大学に編入することをお勧めします。
単位の追加履修は電話一本でいつでもOKだからです。
名目上は30単位を○月までに登録、ということにはなっているが
この大学は兎に角フレキシブル。
2単位=レポ1つ 4単位ですら=レポ1つor2つ
そして科目習得試験は全て持ち込み可能なので、予め課題をノートに丸写しして
持参すればそれを移すだけで単位が取得できます。
さらに、基本的にA評価となり、B以下はめったにありません。
社会人で学士を取得したい方、ダブルディグリー取得したい、大学をもうひとつ卒業して
履歴書に追加したいという方などには最も適している大学といえるでしょう。
494名無し生涯学習:2008/01/14(月) 11:51:42
1年次入学者なら、4年目の履修届を出してその後の追加で40単位までできる。
あれは1年目で10単位と書いてあるだけで、過去に1回も追加したことがなければ、その累計で40単位まで追加履修可能だったはず。
1年間で46単位は取得可能だけど、かなり厳しい。
ほとんどスクーリングで行く事を考えたほうがいい。
レポート2通合格して、夏スクで4×6=24単位
あとは全国スク旅にでかけるしかないが、時間もお金もかかる。
普通は1年間36単位くらいが限度と思ったほうがいい。
495名無し生涯学習:2008/01/14(月) 11:53:27
なお、レポートは全てワードです。
中央通信みたいに手書きで必死に書く必要もありません。
そしてメールで提出すれば数日以内に反映されます。
496名無し生涯学習:2008/01/14(月) 11:56:37
星槎大学の特徴として、スクーリングは夏季、冬季などに分かれていません。


       「毎週、土日に何かしらの授業が行われます」


毎週2単位取得が可能です。
497名無し生涯学習:2008/01/14(月) 12:01:16
学生の特徴は現職の学校教員が半数以上占めています。
教員が多いのは共生科学部、教育課程の授業が豊富にあるからで
さらに特色である特別支援教育を学ぶなら星槎といわれているほどの大学だからです。

中央通信みたいにニートやバイト小僧、ちゃねらーはほとんどいません。
498名無し生涯学習:2008/01/14(月) 12:44:50
>>494
詳しくどうもありがとうございました。
単位が全く取れていないのに、先日4年次の履修届けが来てびっくりしていました。まだ、大学の仕組みがよく分かっていないみたいです。
ということは、制度上はMAXで36+40単位=76単位、来年度採ることも可能ということでしょうか?
いや、そこまでチャレンジャーではないのですが、英検準1級、行政書士や社会保険労務士の資格を持っていますので、
多少はアドバンテージがあるかなぁ、と甘いことも考えています。
あと、スクーリングのことを書かれていましたが、スクーリングの方が単位が取れやすいとかあるのでしょうか?

>>493>>495-495
レスどうもありがとうございます。
せっかく教えていただいたのですが、どうしても法学部で拘りたいのと、
うちの親父が中央大学の夜間でお世話になったので、もう少し頑張ってみたいと思います。
それで、どうしてもダメでしたら、星槎大学を検討させて頂きたいと思います。
内部の詳しいところまで教えていただいてどうもありがとうございました。
499名無し生涯学習:2008/01/14(月) 13:00:00
英語の試験って、どんな感じですか?
レポートのような和訳だけ?
500名無し生涯学習:2008/01/14(月) 14:13:47
>>499
そう、和訳だけ。
でも範囲が広くて、ヤマがなかなか当たらないから、科目試験を2〜3回受けることになる。
501名無し生涯学習:2008/01/14(月) 14:37:01
ちゃんと勉強していれば、英語ほど確実に単位を取れる科目はない。
2〜3回も受けるなんて、勉強していないだけの話。
502名無し生涯学習:2008/01/14(月) 14:55:06
中央通信には自称行書士、社労士の方がたくさんいますね!
503世界から彼女をゲット!:2008/01/14(月) 15:09:20
504名無し生涯学習:2008/01/14(月) 15:15:54
中央通信をご卒業された方は、
その後どんな職業についておられますか?
入学前と後とでは、
年収は上がりましたか?
例えば、
高卒から大卒の資格手当てがついたとか、ありますか?
505名無し生涯学習:2008/01/14(月) 16:50:09
>>490
密柑ねーぞ
506名無し生涯学習:2008/01/14(月) 16:50:13
文学のレポートって、読書感想文みたいのを書けばいいの?
507名無し生涯学習:2008/01/14(月) 17:25:55
>>504
高卒なんているのか?
大卒が編入してるんだろ。
508名無し生涯学習:2008/01/14(月) 17:58:48
半分は高卒だから
安心しる!
 おまいらびびりすぎ。

 ここは学問的には京大とどっこいどっこいだから
たいしたことねーーーべ。所詮日本のa[ー2か3よ。
509名無し生涯学習:2008/01/14(月) 19:12:18
dea
510名無し生涯学習:2008/01/14(月) 19:13:18
>>490
稲穂会でググったけどなかったです。
↓ココのことですか?
ttp://www.sohokai.com/
511名無し生涯学習:2008/01/14(月) 19:41:05
↑それは俺もヒットしたけど判例とかそんなの全然のってなくて司法試験をまじめに突破しようというサークルじゃないっぽいね
512名無し生涯学習:2008/01/14(月) 19:48:27
中央の法ってもはやマーチで別格ってわけじゃないよね・・・


2008 代ゼミ私立大学入試難易ランキング表

中央・法−フレB 法律[3]64
明治・文 史学地理−考古学[3]63
明治・政治経済 政治[3]63
立教・法 法[3]63
立教・法 政治[3]63 
中央・法−フレB 政治[3]63
中央・法−フレA 政治[3]62
中央・法−フレA 国際企業関係法[3]62

ソース http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html

513名無し生涯学習:2008/01/14(月) 21:25:33
法学って何かいたらいいんだよ・・・
どっかに参考になるものないの?
514名無し生涯学習:2008/01/14(月) 21:35:11
ああ、卒業論文受かっているかな。
二月一日前後が怖いぜ。
卒論受かっているみんなは、今も少しは勉強している?

515名無し生涯学習:2008/01/14(月) 22:56:58
>>511
もうネットから無くなったのかもなあ。
シケタイと通教ねっとでやっていくしかないか。
516名無し生涯学習:2008/01/14(月) 23:01:07
>私達創法会は、50年以上の歴史を誇る、早稲田三大法律サークルの一つです。

あとの2つのどっちかじゃないの?
通学は早稲田だとか慶応だとか言う人が多いんだから教えてよw
517名無し生涯学習:2008/01/14(月) 23:22:13
稲門会だった気がする。
六法だけじゃなく、関連法の学説・判例が全て載ってるはず。
前はお気に入りに入れてたんだが、今見たら全部消してしまってた。
それで検索をかけたんだが、全く出てきやしない。
早稲田のOBが旧司法試験組を作って、その情報交換の為に作ったHPだった気もする。
あれは重宝した。
だって主要な学説が全部載ってて、しかも可能な限り単文にして載せてあるから初心者には丸わかりだった。
あれが無くなったとしたら非常に残念だな。
中央なのに早稲田のHPを盗み見てる感じで気分は悪かったが。
518名無し生涯学習:2008/01/14(月) 23:26:36
なんかヤクザの組の名前みたいだな<稲門会
519名無し生涯学習:2008/01/14(月) 23:34:03
稲門会って早稲田のOB会であって法学部だけに限ったことじゃないぞ
520名無し生涯学習:2008/01/15(火) 00:39:56
あぁ今リベラス2の法学のところ見てて中央のレポートが何で手書きなのかわかったよ。
試験のとき漢字が書けないと困るしな、背景とか考慮とか妥当性とかなw
521名無し生涯学習:2008/01/15(火) 01:07:26
そんなもん真に受けなよ。
522名無し生涯学習:2008/01/15(火) 01:14:47
漢字検定準1級の俺は無問題だがね。
とったの4年前だけどw
523名無し生涯学習:2008/01/15(火) 02:18:44
ここに限らず、大学のテキストは教授の公開オナニーみたいなものだから。
524名無し生涯学習:2008/01/15(火) 02:22:01
試験の解答は教授の支持する学説をとらないと不利になるとかあるの?
それが少数説だったりしても?
525名無し生涯学習:2008/01/15(火) 02:25:52
>>523
だよな。少数説で書かれてるも教科書あるし。

まともに相手してられるかよw
526名無し生涯学習:2008/01/15(火) 10:01:25
>>517
それ、「稲法会」じゃないでしょうか。
刑訴のレポ書くのに参考にしました。今は閉鎖中みたいです。
527名無し生涯学習:2008/01/15(火) 13:06:29
>>524
それはないです。
528名無し生涯学習:2008/01/15(火) 13:26:53
>>481
>予備校の入門書とは具体的にはどういうモノでしょうか?
529名無し生涯学習:2008/01/15(火) 14:08:33
>>501
よくいうよw
そんなに英語の学力あるならとっくに通学に入っとるわい。
おまい、教科書見たことないからそんなこと言えるんだろ。
あんな古語だらけの文章(旧版教科書、新版は知らね。)を
科目試験でスラスラ訳せたとしても、英文学者じゃあるまいし、
実際にはどれだけ役に立つというのか。やるだけ時間の無駄でしかない。
学校側ももっと実際に役に立つ教科書作りとか考えるべき。

>>499
というわけで、英語が苦手で無駄な時間を使いたくないなら、英語はスク受けたほうがラクだし早い。
英語が好きなら別よ。
530名無し生涯学習:2008/01/15(火) 15:26:08
英語はセンター試験で平均点取れるなら辞書あれば面倒くさいだけで楽勝
中高とろくに勉強してない奴はそりゃみっちりやってた奴と6年の差があるんだから無理だな
531名無し生涯学習:2008/01/15(火) 16:19:09
科目試験の時
試験が始まってから
ごちゃごちゃ言う先生がいるけど
あれは止めてもらえませんか。
問題に集中したいから。
ごちゃごちゃ言うのは始まる前に10分時間があるので
その時にお願いします。
532名無し生涯学習:2008/01/15(火) 16:20:55
英語は辞書持ち込み不可でしょ?訳すよりあの単語覚える方がつらい…
533名無し生涯学習:2008/01/15(火) 18:43:15
半分は高卒だから
安心しる!
 おまいらびびりすぎ。

 ここは学問的には京大とどっこいどっこいだから
たいしたことねーーーべ。所詮日本のa[ー2か3よ。


534名無し生涯学習:2008/01/15(火) 20:55:46
高校中退ですがなにか?
535名無し生涯学習:2008/01/15(火) 23:04:53
>>529
>>おまい、教科書見たことないからそんなこと言えるんだろ。

俺、通教生なんだけど・・・w
素直に自分の勉強不足を認めろよ。
学校側のせいにしてたって、結局何も変わらんぞ。
536名無し生涯学習:2008/01/15(火) 23:12:47
AやBは高校の教科書と大差ないね。
いい歳したおじさんにはちょっと難しいけど。
537名無し生涯学習:2008/01/16(水) 00:12:50
あの英語は何の意味もないよ。でも般教の語学って、通学でもそんなモン。
意味があるとか無いとかバカじゃね?ただの通過儀礼だよ。

>>529
俺も英語は短スクがいいと思う。夏スクは時間かかるからムダ。
チャッっやって、パッと取って、サッと忘れるのが一番w

英語の勉強しに入ったワケじゃねーし、漢字の書き取りがしたくて入ったワケでもねーよ。
538名無し生涯学習:2008/01/16(水) 00:14:02
>535
「俺、通教生」は英語の教科書を見ている理由にならない。
学士入学は英語の教科書など見ていないからな。
しかし勉強不足は確かにある。それは素直に認めるよ。
科目試験は、70〜120ページほどの範囲から出題されるから
まともにやると、それに費やすエネルギーはバカにならない。
法律やりたくて法学部に入ったんだから、英語より法律系にエネルギーを
注ぎたくなるのはフツーじゃね?
ちなみに、英語は全部科目試験で単位取ったが、
今思えばレポなど書かずにスク試験受けたほうが無駄時間使わずに済んだと思うよ。
それに、英語が出来ないのを学校側のせいにしてるわけではない。
英語の勉強を無駄時間と思わせるところに学校側の問題があるといったまで。
539名無し生涯学習:2008/01/16(水) 01:16:24
英語の話もそうだけど、中大通教は学生を生徒扱いしているね。
事務員とか凄く態度悪いし、漢字を忘れるから手書きにしているとか、
学生をバカするのもいい加減にして欲しい。

そんな理屈、世間じゃ通用しないよ。まるでお山の大将じゃないか。

...実際、多摩の山の上にあるけど。
540名無し生涯学習:2008/01/16(水) 01:52:00
でもさぁ
スクで単位取るって言っても、2枚はレポート書くんでしょ?
541名無し生涯学習:2008/01/16(水) 02:10:22
2単位科目は1通だろ。1通ぐらい書けよ。
542名無し生涯学習:2008/01/16(水) 05:22:41
カラスはなんで感電しないのか?
543名無し生涯学習:2008/01/16(水) 05:25:06
感電しないよ派 ─┬─ やる気と根性だよ派
            │    ├─ 山にかわいい7つの子があるからよ派(王道派)
            │    ├─ 感電してるけど平気なふりしてるよ派(中立派)
            │    └─ 電気の周波に合わせて足を高速で動かしてるよ派
            ├─ ゴムだからだよ派
            │    ├─ カラスはゴムをはいてるよ派
            │    ├─ カラスはゴムだよ派
            │    └─ 電気はゴムだよ派
            ├─ カラスは存在しないよ派
            │    └─ みんな飛蚊症だよ派
            ├─ カラスと電気じゃ格が違うよ派
            │    ├─ 黒いからだよ派
            │    └─ カラスも感電してられるほど暇じゃないんだよ派
            ├─ 電気はカラスを勘当して絶縁したよ派
            ├─ 電気会社の陰謀だよ派
            │    ├─ カラスは電気代払ってないから電気止められてるよ派
            │    ├─ そういう契約だからだよ派
            │    ├─ もともと電線はカラスが止まるためにできたものだよ派
            │    └─ 電線に電気が流れているというのは都市伝説だよ派
            └─ 感電してるけど反対の足から電気が流れ出てるから大丈夫だよ派(過激派)
544名無し生涯学習:2008/01/16(水) 05:26:59
感電してるよ派 ────┬─ 楽しんでるよ派
             │    └─ 接触面積が広いから大丈夫だよ派
             ├─ 鳩が感電したのがカラスだよ派
             ├─ 感電してるのは電気の方だよ派
             ├─ 中の人は感電してるよ派
             ├─ 電気と友達だよ派
             │    ├─ 電気で胃の中の有害物質を分解してるよ派
             │    ├─ カラスは電気で動いてるよ派
             │    ├─ 電気はカラスの見た夢だよ派
             │    ├─ カラスは電気を盗んでる宇宙生命だよ派
             │    └─ 電気をおこしてるのがカラスだよ派
             │        └─ 電線を流れてるのがカラスだよ派
             └─ 感電してるけど気づいてないよ派
                  └─ カラスはすでに死んでるよ派
545名無し生涯学習:2008/01/16(水) 12:00:26
>>542-544

わろたwww
546名無し生涯学習:2008/01/16(水) 13:53:25
カラスと通教とどういう関係があるのか説明せよ
547名無し生涯学習:2008/01/16(水) 17:10:49
やべ、履修届けだすの忘れてた。
あれいつまでに届けばいいんだ?
548名無し生涯学習:2008/01/16(水) 17:59:41
>>547
もう終わったよ
549名無し生涯学習:2008/01/16(水) 18:21:14
星槎大学ってなに?
マジレスですみません
550名無し生涯学習:2008/01/16(水) 18:23:43
北海道にある通信制のみの大学。4年次編入あり。
551名無し生涯学習:2008/01/16(水) 18:31:45
よくこのスレで必死に宣伝している偽装大学
552名無し生涯学習:2008/01/16(水) 19:29:56
北海道はキツいなー。

多摩より田舎じゃん。
553名無し生涯学習:2008/01/16(水) 23:40:25
どっかの簡単な通信短大を卒業して3年次入学すれば英語で苦労しないで済むよ。
法律に集中できる。
554名無し生涯学習:2008/01/17(木) 00:10:03
>>548
いくら2chでも、嘘はよくないよ。
555名無し生涯学習:2008/01/17(木) 00:18:17
嘘はよくないが、すぐ分かること聞くのもなあ
556名無し生涯学習:2008/01/17(木) 09:35:49
だからといって嘘をついていい理由にはならないな。
557名無し生涯学習:2008/01/17(木) 10:34:58
>>555
すぐわかるようなことでも気軽に聞けるのが、ここのいいところなのでは?
558名無し生涯学習:2008/01/17(木) 13:38:54
そうは言っても、最低限のことは自分で調べるべきでは?
559名無し生涯学習:2008/01/17(木) 15:40:16
嘘つきはどろぼうのはじまり
548は社会保険庁かも
560名無し生涯学習:2008/01/17(木) 16:43:18
そんな事より聞けよおめーら。俺は去年の大晦日、
一応、年越しって事で、お袋と妹と俺の三人でそば屋に入ったんだ。

俺とお袋は腹ってなかったから妹の分だけ頼んだら、
そば屋の親父は何を勘違いしたのか、 一杯のどんぶりの中に3玉もそばを入れやがった。
こんなに入れられると食べきる前に、そばが汁を吸ってしまうと妹もうんざり。
かといって親父の好意を無にして残すのも気が引ける。

結局、仕方がないので3玉入ったそばを3人で完食。
満腹だったのを無理して食ったから、俺もお袋も苦しくて半泣き状態だった。
そしたら親父のやつ、半ベソ状態の俺達をみて何を勘違いしたのか、
「苦しくても頑張るんだよ」ときたもんだ。苦しくさせたのはオメーだろ。
と、心の中でツッコミを入れつつ俺は親父にそばの代金を払った。


カードで。
561名無し生涯学習:2008/01/17(木) 23:15:41
あさって試験受けます。どうなることやら。
562名無し生涯学習:2008/01/18(金) 00:44:47
ついに振り込め詐欺みたいな電話が来た。
家の借り主に頼まれて留守番してたときに電話が来てしまって、あまり出たくなかったが出た。
そしたら借り主宛に電話が来た。
「○○法律事務所の秘書で○○ですが、○○○さんですか?」
俺は素直に、
「いえ、○○○は今いないので要件を伝えておきましょうか?」
と言ったところ、貴方誰?というような事言ってきたので、
「この家の持ち主です。」
と言ったところ、なんで大家がいるの変じゃない?
というような感じで信じて無くて、本人が他人のフリをしていると思ったんだろうか。
金返せという電話だったんだが、法律事務所の秘書にしては頭が悪い。
何より言葉遣いが悪すぎて、とても教養ある者の話し方じゃなかった。
それでこれは振り込め詐欺だなと思って、
「そんなに言うなら弁護士の先生に代わって下さい。自分も一応法学部ですから、話は分かると思います。」
と言ったら、少し経って電話切りやがった。
これは絶対に振り込め詐欺だったなと思ってたんだが、借り主が帰ってきてからそれを言ったら、
「ああ、一応サラ金から借りてるけどな。」
だと。
でもあれはサラ金の取立の電話にしては頭が悪すぎる。
俺は振込詐欺だと思うんだが、客観的にみてどう思います?
声はほぼヤンキーのような
「おまえ、なにさらしとんじゃー」
みたいなかけ声でした。法律的な用語を出しても、
「はあー?おまえなにいってんの?ばかじゃねぇのか?死ねよ」

法律事務所の職員は絶対に無いにしても、サラ金だってあんなにバカじゃないでしょ?
こいつら何?
563名無し生涯学習:2008/01/18(金) 08:50:00
>>558
どこまでが最低限かの基準が不明確
564一生きれい、ずっと元気!:2008/01/18(金) 08:53:32
ゴマは、体にいい。内臓と腸を掃除する。体中をきれいにする。
たとえば、味噌汁の中に、炒め物に、そのままご飯にふりかけても。
565名無し生涯学習:2008/01/18(金) 08:57:35
>>562
わろたwww
566名無し生涯学習:2008/01/18(金) 09:37:29
>>562
俺も似たような経験あるよ。
567名無し生涯学習:2008/01/18(金) 09:37:53
業者「もしもし、○○債権の鈴木と申しますけど、お宅が12/29に利用したサイト利用料金がまだ未払いなんですが」
俺「えっ全然利用した覚えないんですけど…」
業者「いえいえ会社のコンピューターにお宅の利用した日と電話番号が登録されてますから」
俺「そんなことないですよぉ〜俺はアレですから…」
業者「身に覚えがないと?よくいらっしゃるんですよね〜けどちゃんとコンピューターにしっかりと記録されてますから」
俺「いやっそうじゃなくて…俺は宇宙刑事なんですよ」
業者「はい?」
俺「ギャバンって知りません?」
業者「何をワケのわからないこと言ってるんですか?とぼけたって無駄ですよ」
俺「とぼけてなんていませんよ」
業者「あまりふざけるてるとお宅の登録されている番号から住所とお名前や勤務先を調べて回収業者を伺わせますよ?」
俺「勤務先は銀河連邦警察ですがっ!」
業者「…………」
俺「宇宙刑事の俺がエロサイトを利用するはずないじゃないですか」
業者「あんたウチのサイト利用したうえに未払いでふざけるってどういうことなんですか?」
俺「あっ信じていませんね?あ〜いいですよ!テーマ曲歌いますから!」
俺「パッラッパ〜パッラッパ〜ジャン!ジャン!ジャン!ジャン!ジャ〜ン♪男なんだろ〜♪(ry」
業者「◎#*@§☆★■△※〒」
大合唱で歌ったので聞き取れない…
俺「宇宙刑事〜ギャバ〜ん♪」
プーッ…プーッ…
どうやら業者側から切ったらしい…
568名無し生涯学習:2008/01/18(金) 09:38:49
こちらからかけなおす

プルルルル…
業者「もしもし?」
俺「どうでした?俺のテーマ曲?」
業者「もぅいいですよっとにかく回収業者のほうを伺わせますから」
俺「わかりました…ごめんなさい」
業者「払う気になりましたか?」
俺「本当は宇宙刑事シャリバンなんですよ」
業者「は?」
俺「宇宙刑事シャリバン知りません?」
ガチャップーップーッ業者側から切られる
569名無し生涯学習:2008/01/18(金) 09:39:52
またかける

プルルルル…
業者「もしもし?いい加減に…」
俺「わかりました!わかりました!もぅ宇宙刑事シャイダーですよ!」
業者「…☆@*&●○●◎」
向こう側で何か話し声
業者「もしもし…」
違う男がでる
すかさず
俺「疾風のように〜ザブングル〜♪ザブングル〜♪」
業者側から切られる…
以降
ダンバインとエルガイムを熱唱(2秒で切られる)


俺は宇宙刑事の任務を果たした。
570名無し生涯学習:2008/01/18(金) 09:42:26
>>558
そんなこと言ってたらここでは何も聞けないわwwwww
571名無し生涯学習:2008/01/18(金) 09:48:44
>>567-569
年齢ばれるぞw
572名無し生涯学習:2008/01/18(金) 10:30:46
社会保険労務士になりたいんですが、中央大学行くか慶應に行くか迷ってます。
中央大学通信の良いところ悪いところそれぞれ教えて下さい。
573名無し生涯学習:2008/01/18(金) 10:37:48
迷うなよ。あほか。


LECに逝け。
574名無し生涯学習:2008/01/18(金) 12:05:32
「乳と卵」で芥川賞とった川上未映子は日本大学通信教育部哲学科に在籍していたらしい。

オマエラもなんか書けよ。
575名無し生涯学習:2008/01/18(金) 12:27:30
>>574
なにをいまさら。
まじめにレポ書いてるよ。再提出の分とか。。。
あと、科目試験用のノートとか。
そーいうオマエも勉強しろよ。
576名無し生涯学習:2008/01/18(金) 12:42:55
中大通信って慶應のように志望理由長文でかかないとダメなの
577名無し生涯学習:2008/01/18(金) 13:39:25
>>572
社労士取得が目的なら、中大とか慶応行っても遠回りになるぞ。
中大の社労士に関係ある受験科目と言ったら、労働法1・2くらいだから。
はっきり言うが、社労士の受験7科目は法律と言ってもかなり限定された特別法だから、その向きの勉強をしないと合格できない。
どうしても取得したいなら、まず産業能率大の通信で短大卒と同時に社労士のコース選べばいい。
もし短大卒以上もしくは行政書士資格などあるなら、U−CANの通信講座で良いでしょう。

>>576
志願理由書は無いはず。
今は知らないが。

俺の所にも資格講座の勧誘の電話が過去何度も来た。
しかもインチキだと分かる業者だったが、途中から行政書士も社労士も合格したから、
「いえ、私は既に合格してます。」
「え!いつですか?合格率2〜3%ですよ?」
「ええ本当に合格しました。嘘だと思うなら受験者番号言いましょうか?」
と言ったら、失礼な業者でいきなり何も言わずに切りやがった。
あんな講座に100万とかありえんでしょ。
どう考えても3万以内じゃないともうインチキ決定。
578名無し生涯学習:2008/01/18(金) 13:42:00
>>567-569
ところで、君、本当はエロサイトを利用してたの?してなかったの?
579名無し生涯学習:2008/01/18(金) 13:42:10
ユーキャンで十分だよな。
何気に良くできてるよ。ちゃんとやれば受かる。
あくまで、ちゃんとやれればだが。
580名無し生涯学習:2008/01/18(金) 13:50:34
3万以内と言ったが、今ユーキャンみてきたら5.4万もするんだな。
まあこれくらいが相場なんだろうか。
俺は講座も何も受けてないから費用とか知らなかったが。
大体、電話で勧誘してくる業者などは売れないから電話してくるわけで、ユーキャンとかNHK学園なら安上がりで出来る。
お金をかければ合格率が高まる訳でもないから、結局のところ、勉学に対する努力と向上心が決め手になる。
ただし俺は1つ思う。
某業者のところの行政書士講座の欄に、
「比較的取得しやすく、独立開業も低額で可能。」
と書かれているが、誇大広告で公正取引委員会から注意いくんじゃないのか?
比較的取りやすくって何と比較してるのか分からんし、10%切るような試験が取りやすい訳ないだろ。
比較的取りやすくって言ったら、普通合格率50%↑くらいが常識。
581名無し生涯学習:2008/01/18(金) 13:57:21
>>580
参考書を自分で揃えて独学で勉強したんですか?
582名無し生涯学習:2008/01/18(金) 15:33:56
英語科目の無い短大を卒業して3年次編入した場合も、5群〜10群科目で
43単位を一括換算してもらえるのでしょうか?
583名無し生涯学習:2008/01/18(金) 15:39:36
↑英語科目の第7群を認定してもらえるのかという意味です。
584名無し生涯学習:2008/01/18(金) 17:35:19
              ,. ‐'' ̄ "' -、   ,. ‐'' ̄ "'' -、
             /        ヽ/          ヽ
                l          l             l        つ
            l         l          l     つ
         ,. ‐'' ̄ "'' 、    ,,. --‐┴─-- 、     / ̄ "'' -、   つ
       /      ,.-‐''"´           \ _/        ヽ
      l       /                   ヽ          l
       l     /  >                 l          l
      ヽ    l       (_人__ノ       <  ヽ       /
       ,,>‐‐|   ´´     |  /  /     , , ,. ‐'' ̄ "' -、/___
      /    l        ヽ_{   i  , '" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    `ヽ
     l     ` 、            ヽ ゝ ________
      l       ,. ‐'' ̄ "' -、   ,. ‐'' ̄ "'' -、     /  ヽ\
       l,     /         ヽ /        ヽ,  /   ノ フヽ
       ヽ、,,  l            l          l,,_〈  ーく く く ノ
         "'''l            l             !   \/ ̄i ̄
              ヽ          /ヽ          /     ゝ ⊥___,. --
             ヽ,___,,,/  ヽ,,___,,,/
                   /     |
                /       |
585名無し生涯学習:2008/01/18(金) 21:52:06
去年、入学しました。がっ、離婚が決まりました。
勉強を続けるべきなのか、別れた夫と同じ職業の
司法書士を目指すべきなのか、迷ってます。
休学という方法もあると思うのですが、学費の4万円は
毎年かかるのですよね?
586名無し生涯学習:2008/01/18(金) 22:07:44
社労士、行政書士、宅建合格の俺がまた来たよ。
何か質問ある?
587名無し生涯学習:2008/01/18(金) 22:18:34
>>585
あなたが20歳台前半でなければ、ここを卒業しただけではなんの足しにもなりませんよ。
卒業するだけなら、時間とお金さえかければ比較的簡単ですが・・・。

とりあえず司法書士に合格できれば、
食べていくのにはそれほど困らないと思います。
合格できればの話ですが・・・。

>>586
ない
588名無し生涯学習:2008/01/18(金) 23:12:33
いや、ここを続けながら司法書士の勉強もすれば、
いい出会いがあるかも知れんぞ。
589名無し生涯学習:2008/01/18(金) 23:13:41
法政大学のスレ見てたらかなりチャラいというか若い人が多いっぽいけど
中央もそんな感じ?
590名無し生涯学習:2008/01/18(金) 23:34:53
>>587
30代です・・。確かにここを卒業した所で、人生の潤いにはありますが、
生活の糧にはなりませんよね。
生活もあるので、2009年には合格したいのですが・・。
宅建しか持ってないし。
無理なのかな・・・。
591名無し生涯学習:2008/01/19(土) 00:00:29
>>590
てか元旦那という、ひと時は一番親しかった人物が
どんな勉強してたか見聞きしてたわけだろ?
ここで正体不明の連中に質問してどうするの?
592名無し生涯学習:2008/01/19(土) 00:15:42
>>590

元旦那のところでパートで働きながら勉強教えてもらえばタダだお♪
( ^ω^)ハート
593名無し生涯学習:2008/01/19(土) 00:44:02
普通、離婚したてなら顔も見たくないだろ。
聞きに行っても「結局お前は俺がいなきゃ何もできないんだな」
とか嫌味を言われるだけだよ。
594名無し生涯学習:2008/01/19(土) 00:54:31
だから俺は最初から結婚しない。
好きになる前に去る。
それが悟った者の理論。
595名無し生涯学習:2008/01/19(土) 00:55:18
元旦那ならどんな勉強すればいいのかとか
仕事内容や報酬なんかもわかってるんだし
こんなところで聞く必要ない
596名無し生涯学習:2008/01/19(土) 01:10:34
>>594
お前わかってるやつだな
感情より理論を優先するタイプだな
597名無し生涯学習:2008/01/19(土) 01:16:45
仕事内容とかはわかってるんだけど、ここを続けるかどうかを
悩んでて・・。通教と司法書士の連立はさすがに無理かなと。
勉強は、彼が合格した後に出会ってるのでどれほどのものか正直
知らない。今は、いろんな通信の資料とってるとこ。
ただ、退学した方がいいのか、休学なのか迷ってて・・・・・。
598名無し生涯学習:2008/01/19(土) 01:19:48
司法書士合格までの平均勉強必要時間約2000時間だそうナリ。
599名無し生涯学習:2008/01/19(土) 02:02:10
>>597
お前なんて何をやっても中途半端に終わるだけだ
両方やめちまえ
600名無し生涯学習:2008/01/19(土) 02:31:22
余裕があるときに復学すればいいのだし
見込みがあるなら司法書士一本で頑張ってみたらどうか
601名無し生涯学習:2008/01/19(土) 02:53:10
>>597
将来何をしたいのさ
司法書士やるなら卒業する必要なんてないだろ
卒業後のビジョンないなら退学すればいいだけ
602名無し生涯学習:2008/01/19(土) 03:02:24
旦那を見返すために法科大学院とか考えてるんじゃね?
どっちつかずになりそうな予感
603名無し生涯学習:2008/01/19(土) 03:15:14
案ずるなかれ 一度ぐらい試験受けても誰も文句は言わない
考えるより一番近い試験日に向けて勉強を開始するべし

それで無理そうなら撤退し通教に専念すればよし
行けそうなら司法書士一本にしぼればいいんじゃなくてっよ
604名無し生涯学習:2008/01/19(土) 03:59:31
マジレスすると、司法書士の事務方やってたんなら日常的業務はほぼ完璧でしょ?
たまに来る複雑な業務以外は出来るはずだから、補助者で食うのは困らない。
しかも宅建持ってるなら、全国チェーンの賃貸営業の所へパートで入ればいいさ。
パートって言っても資格手当が付くから月収20万取れる。
と、ここまでが現状での就職の道。
次に、司法書士試験合格を目指した場合。
この場合は中大通信を一旦休学にしたほうがいい。
中大通信を卒業したからと言って、とくに収入に結びつく訳でもない。
そしてもっとも難関であるが、離婚した夫を最大限に見返す方法は、中大通信卒→ロースクール入学→新司法試験合格→法曹
どれを選ぶかは子供が居るかどうかでかなり変わってくる。
単身ならどの道も自由だろう。
子供が居るとすれば、もう自分のプライドやらそういった社会的地位を捨てて育てる事を最優先しなければならない。

俺が結婚しないのはまだやるべき事があるためで、家庭の為に自分の道を閉ざしてしまいたくないから。
だから俺の理論に従うと、結婚しないという事は理に適っている。
605名無し生涯学習:2008/01/19(土) 04:39:46
>>604
いやー、結婚しないとか言ってるのは、まだ若いからだよw

でも、宅建の部分のアドバイスは俺も正しいと思う。
みんな宅建をバカにするけが、腰掛けのパートでも有ると無しでは条件が天と地の差だよ。


でも、ロースクは入るのは兎も角、試験をパスするのは言うほど簡単じゃない。
606名無し生涯学習:2008/01/19(土) 05:11:05
仮に司法書士乃至弁護士になるならもっと深刻な相談を受ける立場になるわけだが
こんなこくだらない相談してる時点で資質がないって自覚したほうがいいな
607名無し生涯学習:2008/01/19(土) 05:18:51
俺もう50過ぎてますが・・・。
もはや結婚して家庭を持つという選択肢は無い。
では一般的に言われている
「老後の不安」「孤独」「生きている意義」
に付いて言わせてもらうと、
老後は資金的にもそこらのサラリーマンより裕福に暮らせる。
例え介護状態になったとしても何も困らないし、自分の生まれ育った家で介護を受けたいなどという感情も無い。孤独でもない。
大体孤独というのは、何を持って孤独と言うのか?
趣味の仲間、親族、友人、学友、地域衆などいくらでも交友はある。
家に1人だとしてもそれはそれで気楽であるという価値観だから、他人が思うのとは異なりこれ以上の気楽さは無い。
ではこの年まで生き、そして子孫も残さずに死んでいく、この人生について意義があるのか?
と言うことに関して言わせてもらえば、逆に問いたい。
人は生まれたら子孫を残すことが使命なのか?生き甲斐なのか?それが目的なのか?
人それぞれの価値観があるのだから、俺はこのまま一生独身で生きていく道を選んだまで。
生まれてきた意味?
「人は生き、活き、逝く」
生まれてきたことに意味など無い。
それが俺の哲学。
608名無し生涯学習:2008/01/19(土) 06:28:27
>>605
それは結構だけど、カネもってても都会の孤独死ってのは悲惨だぜ。

俺は散々そんなの見てきたよ。真冬の夜中の仕事帰りに、ホームレスが凍え死んで、
助かる筈もないのに救急車が来てゴチャゴチャやってるのも何度も見た。
何があったか知らねぇが、駅で座りこんで泣いてるバアさんも見た。
後から聞いたら行政に保護されたらしいけど、いつまでも面倒はみちゃくれない。

年寄りばかりじゃない。朝、5時過ぎに若い女がゴミが散乱する繁華街で、
たぶん薬で白目剥いて痙攣おこして、糞尿垂らしながらのたうってるのも見た。
別に孤独死ばかりじゃない。出勤前に、ボロボロの服を着た若い男が駅に座り込んでいて、
帰ってきたらまだそこにいて、よくみたら静かに泣いているのも見た。
見たくもねぇモン、沢山見てきたよ。


結局、人間も動物だからな。おまえらもTVでサバンナのライオンの生態とか見たことあるだろ?
でも、「あ゜ー、自然は大変だぁねぇー」とか呑気に見てたんだろ?

でも、ゆるゆる、ぬるま湯といわれる日本の社会だって実は何も変わらないんだぜ。
ほんの僅かでも社会的な地位をあげて、カネを稼いで、配偶者をみつけて子供を育てて、
どうせ死ぬにしても、できるだけ長く生きた奴の勝ち。あえて勝ち負けに拘るならな。
人生に意味があるのか?なんて考える事自体に意味がない。


ま、俺の勝手な考えだけど。頑張るのは嫌だけど、生きている限り結局頑張るしかない。
609名無し生涯学習:2008/01/19(土) 06:59:36
      _,,..,,,,_
     /ω・  ヽ
      l      l
     `'ー---‐´





      _,,..,,,,_
     / ・ω・ ヽ
      l      l
     `'ー---‐´
610名無し生涯学習:2008/01/19(土) 10:03:40
来年入学するかもしれないからそのときはよろしくお願いします。

今日市ヶ谷である合同説明会に行ってくるノシ
めちゃくちゃ寒いなあ
611名無し生涯学習:2008/01/19(土) 10:50:20
>>生まれてきたことに意味など無い。

では、樹海へ行きましょう♪
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      
612名無し生涯学習:2008/01/19(土) 10:58:25
>>旦那を見返すために法科大学院とか考えてるんじゃね?

法科大学院なんていまや最悪のコース。
法学部で勉強して、法科大学院で勉強して、新司法試験にやっと合格してその後は何が待ってる?
授業料の借金だらけだよ。
たぶん、これからは半数くらいは就職先なし。
田舎の弁護士で年収100万〜200万の暮らしです。(200万はたぶん無理)

一番良いのは高卒で公務員就職だよ。
ちょっと勉強すれば周りの受験生は馬鹿ばっかしだから楽勝!
市会議員か市長に200万こっそり渡しときゃ馬鹿でも合格確実。
一年で元が取れるよ。
なあ〜んでみんな苦労したがるの?
わけわかんね〜?

国税や市税の担当課に回されれば税理士の試験科目免除はあるし。行政書士は高卒後17年間勤務でゲットできる。
行政書士の仕事も役所にいると覚えてしまうし結構良いらしい。

給料もらいながら資格ゲットするのが良いと思うのだが、みなさん生真面目だね。勉強に打ち込みすぎじゃねえの?
613名無し生涯学習:2008/01/19(土) 11:07:23
税理士試験に免除者、又は、一部免除者

ロ.官公署における事務のうち国税(所得税、法人税など)の賦課又これらのは法律の立案に関する 事務に従事した期間が通算して10年以上になる者。
又はそれ以外の国税の事務に従事した期間が通算して15年以上になる者
・・・国税科目の免除

ハ.国税職員として23年以上、地方公務員として28年以上事務に従事した者で、官公署における国税若しくは地方税に関する事務を管理し、
若しくは監督することを職務とする職又は国税若しくは地方税に関する高度な知識若しくは経験を必要とする事務を処理することを職務とする職として財務省令で定めるもの。
(係長以上の職、国税調査官、国税徴収官など)に在職した期間が通算して5年以上になるもののうち、税理士審査会の指定した研修を修了した者
・・・会計学科目の免除

ニ.官公署における事務のうち地方税(道府県民税・事業税など)の賦課又は法律立案に関する事務に従事した期間が通算して10年以上になる者。
又はそれ以外の地方税の事務に従事した期間が通算して15年以上になる者
・・・地方税科目の免除
614名無し生涯学習:2008/01/19(土) 11:12:05
行政書士となる資格
行政書士法(昭和26年2月22日法律第4号)
(資 格)
第2条 次の各号のいずれかに該当する者は、行政書士となる資格を有する。
  一
行政書士試験に合格した者
二 弁護士となる資格を有する者
三 弁理士となる資格を有する者
四 公認会計士となる資格を有する者
五 税理士となる資格を有する者
六 国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した期間、又は日本郵政公社の役員又は職員として行政事務に相当する事務を担当した期間が通算して20年以上。
(学校教育法 (昭和22年法律第26号)による高等学校を卒業した者その他同法第56条に規定する者にあっては17年以上)になる者

615名無し生涯学習:2008/01/19(土) 11:20:24
(資格)
第四条  次の各号のいずれかに該当する者は、司法書士となる資格を有する。
一  司法書士試験に合格した者
二  裁判所事務官、裁判所書記官、法務事務官若しくは検察事務官としてその職務に従事した期間が通算して十年以上になる者。
はこれと同等以上の法律に関する知識及び実務の経験を有する者であつて、法務大臣が前条第一項第一号から第五号までに規定する業務を行うのに必要な知識及び能力を有すると認めたもの
616名無し生涯学習:2008/01/19(土) 11:33:13
>>だから俺は最初から結婚しない。
>>好きになる前に去る。
>>それが悟った者の理論。

いや、悟っている人間とは思えない。
ただ恋愛と苦難を恐れているだけのことだ!
小心者目が!
617名無し生涯学習:2008/01/19(土) 13:06:30
通教ねっと、パスワードなくしたwレポート書けない〜
618名無し生涯学習:2008/01/19(土) 13:25:11
確かに18歳でここに来るぐらいなら初級公務員の方がいい。
でも俺が18歳に戻っても公務員には見向きもしないで、
一橋や早慶を狙ってただろうな。
619名無し生涯学習:2008/01/19(土) 13:25:46
どうせなら東大狙えよ
620名無し生涯学習:2008/01/19(土) 14:57:31
国も弁護士こんなにいらねーなと思ったら
法科やっぱりやめて旧司法に近い形にするかもしれん
だったら新司法の間に資格取っとくのが利口だ
621名無し生涯学習:2008/01/19(土) 18:08:43
/(^o^)\
622名無し生涯学習:2008/01/19(土) 19:23:34
通教ねっとってなに?

レポートをぱくる組織?
623名無し生涯学習:2008/01/19(土) 19:30:49
       ,.、   ,r 、    ちゃんと ついてきて くださ〜い
      ,! ヽ ,:'  ゙;
.      !  ゙, |   }
       ゙;  i_i  ,/   // ̄ ` 〜 ´⌒/
       ,r'     `ヽ、.//  樹 海  /                  , -- 、_
      ,i"        ゙//─〜 , __ ,─´            , -- 、_   i・,、・ /
      ! ・    ・  .//            , -- 、._  i・,、・ /   ゝ____ノ
     ゝ_ x    _//      , -- 、._   i・,、・ /  ゝ____ノ   ::::'::::'::::
     /~,(`''''''''''イ(⌒ヽ,    i・,、・ /   ゝ____ノ   ::::'::::'::::
   /⌒))/     (____ノ_)    ゝ____ノ    ::::'::::'::::
   `-´/        i     ::::'::::'::::
     `ヽ________ イ iノ:::::::::::
    :::::::::::,/_、イヽ_ノ::::::::
    :::::::(`⌒´ノ::::::::::::
624名無し生涯学習:2008/01/19(土) 20:14:56
仮に司法試験受かって弁護士になっても収入が少ないと言われるが、都会はそうかもしれん。
しかし田舎は弁護士が極端に少なく、今俺の地域に来れば月収100万は当たり前。
その代わり、休日無く働く羽目になるので体の悪い人は過労死するかも知れない。
事実10人近く居た弁護士の2人は若いのに体不調で休業みたいな感じになってた。
それに、新司法試験で合格者数を増やした原因って、田舎のゼロワン地域を解消するため。
なのでその流れはむしろ好都合であり、都会弁護士が食えないなら地方へ行けばいい。
最低でも月30万は稼げるらしいよ。
北海道のどこかは忘れたが。
625名無し生涯学習:2008/01/19(土) 21:07:35
30万w

冗談じゃない。年収400万もいかないじゃないか。
626名無し生涯学習:2008/01/19(土) 21:15:47
まず弁護士になることを心配しろよ
99%なれないんだからw
627名無し生涯学習:2008/01/19(土) 21:37:07
628名無し生涯学習:2008/01/19(土) 21:40:44
あのさ、うちの高校偏差値48なんだけどさ
私立の男子校だけどさ、で、早稲田に浪人して一人入ればいいような高校なんだよ。
うちの高校でできる奴がニッコマにいっていた。そんな高校。

うちにすっげー馬鹿で落ちこぼれがいたんだよ。タバコ吸って停学処分食らったり
そいつ、高校出てフリーターなったんだけど、その後2浪して法政経営入ってさ
んで法律に興味持ったらしく、3年次に法学部に転部したんだよ。そして法政の
ロースクール逝って、今では弁護士の卵になっちまった。
大手の弁護士事務所に所属してやがる。

俺、その高校では優秀な方で、その年から俺だけ慶應に現役で入ったけど超氷河期で
中小に入って、退職してフリーター、また中小入って・・・

人生分からんな。タバコ吸って停学処分食らってた奴に逆転されちまったよ。
629名無し生涯学習:2008/01/19(土) 21:46:39
たまたま俺、帰国子女というかシアトルに6年小さい頃住んでたから
英語だけは得意だった。だから、SFCに英語と論文の2教科試験で入ったんだけどよ
SFCは2002年にはフリーター養成所なんて言われたし、2003年には本当に頭脳流出した。
職決まらないのが大勢出た。学問は経済や商学部の連中よりはずっと真面目に取り組んできたと思うけどね。
誤解されるかもしれないが、SFCはそれなりに勉強しないとやってられない。
経済や商学部の連中は多少は遊べるだろうが。
中学時代は遊びまくったんで、高校時代は絶対自分を変えてやると思って歩きながらも勉強していた。
駿台のボキャブラリーテストで全国2桁を高校2年で取った。(馬鹿高校の生徒ながら)
うちの高校で英語だけは誰にも負けなかった。大学もそれなりに勉強したが
氷河期に直面してこのザマだよ。
630名無し生涯学習:2008/01/19(土) 22:00:11
なんかのコピペだろうがつまらん
631名無し生涯学習:2008/01/19(土) 22:02:54
バツイチ女子です。
今、ここ見てたら、書き込み結構あって、とても嬉しかったです。
なかには、厳しいご意見もありますが、確かに中途半端な考えもあるかもです。

現在、子供はまだ小さく本当はロー目指したいけど、金銭的にも時間的にも
ローは無理かなと思ってます。

我慢して結婚生活を続けてたら子供もそれなりに安定した職業の父を持ち
幸せだったのかなと考えると、やっぱり司法書士を目指すのがいいのかなと
思いこんな質問してみました。
でも、1年間だけだけど、ここの勉強は楽しかったし、自分自身の糧にもなってたり
して、出来れば辞めたくないなって。
ただ、中途半端は一番よくなく、休学して、2年だけ頑張ってみるのが
いいのかなと、皆さんのレス読んで思いました。
司法書士に合格したからといって、即収入に結びつくわけではないのは、
よく分かってるんですがね。(そもそも合格するのかどうか・・)

一旦休学して司法書士頑張ってみます。

632名無し生涯学習:2008/01/19(土) 22:21:31
通教での休学は意味がない
まず学費は払わなくてはならない
そして休学しようとしないと在籍は12年がMAX

要するに休学しないで放置してるのと休学するとで何の差もない
いや、休学しないととりあえず気ガむけばレポートやスクーリング
受けられるだけマシかもしれない
633名無し生涯学習:2008/01/20(日) 00:04:31
バツイチ女史が何故ダンナと別れる気になったのか非常に気になる。
世間的には申し分ないだろうに。なんで?

何をしたらいけないのか知っておきたい。
634名無し生涯学習:2008/01/20(日) 00:15:53
そこまで行けばさすがにスレ違い
635名無し生涯学習:2008/01/20(日) 00:16:39
>>632 休学すると、レポの提出はできないのですよね。
でも、学費が半額の4万円かかるのですよね。
金銭の問題ではないのですが、心理的に休学の方が後があるような気になれるかも。
でも、これが中途半端なのかな。

>>633 気になりますか!
なんといえばいいのかわからないのですが、積み重ねかな。
そりゃ、離婚は悩みましたよ。色んな意味で。
子供もいるし。(まだ2歳!)
あぁ・・明日、子供面会日なんですよね。億劫・・・・・。
636名無し生涯学習:2008/01/20(日) 00:31:36
要するに中出しはするなと
637名無し生涯学習:2008/01/20(日) 01:11:14
俺の知ってる情報と全然違うぞ。
休学=0円だぞ。
休学して4万も取られるなら、一旦辞めてから司法書士で受かるなりあきらめるなりしてから再入学すればいいじゃん。
再入学したって過去に取った単位は認定されるんだし、全く無駄で終わるわけでも無し。
638名無し生涯学習:2008/01/20(日) 01:13:34
4万くらいどうでもいいじゃん
639名無し生涯学習:2008/01/20(日) 01:27:44
>>635
あなたがお子さんを監護しているなら、両立どころか子育てと仕事との3本立てだから
やり遂げるのは(時間的にも、体力的にも)無理と思う。
思い切って絞ったほうがいいんじゃないかな。
ゆとりが出来たらまた入り直せばいいわけだし。
しっかりお母さんしたほうが、お子さんにとっても良い結果になるんじゃない?
640名無し生涯学習:2008/01/20(日) 13:58:38
休学は金とられるよ。俺、やった経験あるから。

バツイチ女史は一度大学はヤメて、
ちゃんとした予備校の司法書士講座に通ったほうがいいよ。
両立ならまだしも、俺も3本立ては時間的、体力的に無理だと思う。
ナメてかかったら落ちる。でも司法試験ほどは厳しくないのも事実。
641名無し生涯学習:2008/01/20(日) 15:27:59
女はいくらでもやり直せるよ。男捕まえればいいだけだもんな、楽勝だよ。
642名無し生涯学習:2008/01/20(日) 15:54:51
>>641
おまえ歪んでるな。
643名無し生涯学習:2008/01/20(日) 17:52:50
試験終わったー(*゚∀゚)
644名無し生涯学習:2008/01/20(日) 18:30:20
学歴
1997年 千葉県私立 市川高校卒業
1997年 青山学院大学文学部英米文学科 入学
2001年 青山学院大学文学部英米文学科 卒業
2001年 放送大学教養学部人文自然コース、自然の理解専攻3年次編入
2003年 放送大学教養学部人文自然コース、自然の理解専攻卒業
2003年 中央大学法学部3年次編入 (通教)
2005年 中央大学法学部卒業
2005年 日本福祉大学部福祉経営学部4年次編入 (通信)
2006年 日本福祉大学福祉経営学部卒業
2006年 武蔵野美術大学造形学部芸術文化学科3年次編入(通信)
2008年 武蔵野美術大学造形学部芸術文化学科卒業予定


現在29歳、勉強するのが楽しくてここまでやってる漏れは高学歴ですか?
645名無し生涯学習:2008/01/20(日) 18:34:01
>>644
高学歴だと思うよ
で、それがどうしたの?
646644:2008/01/20(日) 18:37:41
2ちゃんではFラン扱いにされるそうです。
647名無し生涯学習:2008/01/20(日) 18:39:00
問題は職歴かも
648名無し生涯学習:2008/01/20(日) 20:17:05
そのどこが高学歴なの?
649名無し生涯学習:2008/01/20(日) 21:01:09
前期入学か後期入学かで、リポートとか試験とかスクーリングとかの有利・不利

とか、ある?
650名無し生涯学習:2008/01/20(日) 21:09:53
まったくない。
651名無し生涯学習:2008/01/20(日) 21:20:06
>>649

後期はスクーリングがほとんどないぞ。

特に地方スクーリング。
652名無し生涯学習:2008/01/20(日) 21:38:26
2005年 日本福祉大学部福祉経営学部4年次編入 (通信)
2006年 日本福祉大学福祉経営学部卒業
2006年 武蔵野美術大学造形学部芸術文化学科3年次編入(通信)

これを見る限り、社会福祉士取ってないんだな。
653名無し生涯学習:2008/01/20(日) 21:45:57
中央を二年で卒業出来るもんかい?
654名無し生涯学習:2008/01/20(日) 21:47:49
二年で卒業できればすごいよ。たとえ無職だとしてもね。
655名無し生涯学習:2008/01/20(日) 22:11:05
学士編入なら可能だろ。
それにこの人、いわゆる通信の「勘」というのを身体に染み付いている。
これだけレポートやりまくっていれば、もうどんな教科でも1日や2日で終わってしまうんだろうな。
656名無し生涯学習:2008/01/20(日) 23:38:09
偏差値で見たら県立千葉と県立船橋の間ぐらいか。
ならここを卒業するぐらい楽だろう。
657名無し生涯学習:2008/01/20(日) 23:39:43
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
658名無し生涯学習:2008/01/20(日) 23:40:47
ここはアメリカです。まで読んだ
659名無し生涯学習:2008/01/20(日) 23:51:20
>>656
いくつかと思って調べてみたら
72〜73もあるじゃないか・・・
俺の卒業した高校今46だぞwwwwwwww
掛け算できないやつもいるからな
660名無し生涯学習:2008/01/20(日) 23:55:18
>>657
な、なんてこった・・・。









全然当たってねえプッ
661名無し生涯学習:2008/01/21(月) 01:04:45
10 009のOP
11 新撰組!OP

俺の人生は新鮮組かよw
まあ、こんな人生送ってるより、何かの為に命をかけて死ぬのもいいけどな。
俺は生まれる時代を間違えた。
662名無し生涯学習:2008/01/21(月) 01:06:29
それよりヤッターマンの新OPについて中央法学部的にはどうなのさ?
663名無し生涯学習:2008/01/21(月) 01:10:07
7 妹
もうダメだ・・・
664名無し生涯学習:2008/01/21(月) 01:41:43
>>663
おぃいいいいいっwwwww
665名無し生涯学習:2008/01/21(月) 01:50:24
高校出てから10年以上経って学力が陳腐化しているんですが
ある程度、高校英語など勉強し直してから入学した方がいいですかね?
復習なしでいきなり入学は無謀ですか??
666名無し生涯学習:2008/01/21(月) 02:43:37
無謀ではないが、苦戦はするでしょう。
667名無し生涯学習:2008/01/21(月) 02:52:21
大学の勉強なんて語学以外ほとんど初見だろ
さっさと入学しろ
668名無し生涯学習:2008/01/21(月) 03:28:42
実際、英語の単位換算はできないのかね?
制度上は可能なようだけど。
669名無し生涯学習:2008/01/21(月) 04:09:54
妹と結婚できるかどうかっていうところから法律に興味持ち、ここに入ったがやはりダメなんだな。
キモイとか言われそうだけど、俺たちはもうダメなんだよ
670名無し生涯学習:2008/01/21(月) 08:41:18
>>669
ヒント:ホモの結婚
671名無し生涯学習:2008/01/21(月) 18:58:43
>>669
他の女紹介するよ
672名無し生涯学習:2008/01/21(月) 19:58:14
卒業論文の面接ってどんなこと聞かれるのかな
自分でちゃんと作成したものの自信がない。。
提出から時間が経って記憶も薄れてきた・・・
673名無し生涯学習:2008/01/21(月) 20:57:32
>>672
卒論のテーマってどうやって決めましたか?
そろそろ来年の卒業に向けて、取り組もうと思っているのですが、
なかなか決まらなくて・・・。
674名無し生涯学習:2008/01/21(月) 21:19:56
>>673
自分の場合、特にこだわりがなかったので
なんとなくで決めました。
あまり難しい論題ではないです。
いくつか候補にして、序論から結論まで具体的に考えられたものに
しました。がんばれ
675名無し生涯学習:2008/01/22(火) 00:24:04
六法に書き込みしちゃ駄目ってあれほど言ったのに
676名無し生涯学習:2008/01/22(火) 03:10:30
>>672
卒論の合格通知と一緒に同封されている教授による論文の講評欄には
面接試問までに考えておくべき宿題が2,3書いてあるよ。
もちろん卒論の内容に沿った質問を聞かれるはず。

おどかすわけじゃないけど、俺は内容の矛盾点を突っ込まれて30分嫌な汗かいたよ。
でもしっかりAもらったけどね。
677名無し生涯学習:2008/01/22(火) 03:14:40
ここ法学部だし、↑のカキコで不思議に思ったから誰か分かる奴答えてくれ。
結婚って3親等以内は出来ないはずだから妹は当然できないはずだが、妹との間に生まれた子供は現実に居るから、その場合戸籍上どうなってるんだ?
結婚ができないって事は、生んだ妹が単独で申請して父親欄には何もないはずだろ?
俺そういう戸籍見たことないから分からんけど、父親欄が空欄っていうパターンあるの?
あと、認知は親兄弟であっても出来そうなもんだから、兄が、
「俺の子供です。」
と認知すれば戸籍の父親欄に兄の名前が載るのか?
滅多にない事例だから興味があるけど、誰か分かる奴いないか?

そういえば、憲法の時間に習った尊属殺判例が覆った事例だけど、あれも父親と娘の間に子供が生まれたんだろ?
あれの戸籍はどうなってたんだろ?
父親−母親
  l
  娘−父親
   l
   子供
これ戸籍になるの?
678名無し生涯学習:2008/01/22(火) 03:16:16
>>676
卒論は面接諮問も含めて、合格なら皆「A」らしいね。
679名無し生涯学習:2008/01/22(火) 04:30:17
>>677
子供の戸籍作らなきゃいけないから
父親が空欄で正しい
兄が認知したところで子供に相続権が発生するだけで
法律婚はできないで事実婚のまま
680名無し生涯学習:2008/01/22(火) 05:28:44
>>678
そんなことないよ。BもいればCもいる。すべては科目と教授による。
681名無し生涯学習:2008/01/22(火) 10:40:10
株安と円高ですっからかんだ。
来年の学費は払えそうにないな。
682名無し生涯学習:2008/01/22(火) 14:04:07
株には手を出すな
683名無し生涯学習:2008/01/22(火) 15:19:19
株(笑)
684名無し生涯学習:2008/01/22(火) 20:08:29
ここ卒業できれば、新卒として就活できるんですか?
685名無し生涯学習:2008/01/22(火) 21:51:59
高卒後にすぐ入っていれば新卒扱いになる。
ところで、一般企業が大卒者をどういう感じに見ているか?
まず大卒というモノの中にはいくつかの要素が含まれている。
1.短大であれ4年生大学であれ、学費を払う能力がその家庭にあったというステータスという観点。
2.センター試験の勉強をし、大学という場所で集団生活をしたという観点。
3.大学という学舎で、曲がりなりにも勉学に励んだという観点。
4.学部の分野においては素人よりは知っているという観点。

この要素の中においては、通信だと1・2番が該当しない。
つまり、その家庭(親が一定の収入以上で、子を大学まで進学させる努力をした子育てだったか)を把握することが出来ず、またセンター試験を通ってないので一般教養があるかどうかという点で不利。
更に通信教育に対する社会の理解が無いため、通信では一体何を学んで来たのかという客観的証明が難しい。
もちろんこれは一般の大学でも言える事である。
そこで多くの大学では在学中に資格試験を推奨している。
とくに短大の場合は卒業したからと言って何か有利に働く訳で無いことを知っているので、実用的な資格を取得させている。
女子短大なら簿記・パソコン・英会話など。

中大は法学部しかないのだから、やはり客観的証明をする意味で法律関係の資格を取っておくことが実力の証明になる。
中大通教卒と宅建取得が最低ラインと考えて頂きたい。
そう某教諭が申しておりました。
686名無し生涯学習:2008/01/22(火) 22:01:46
宅建www
簡単すぎだろw
687名無し生涯学習:2008/01/22(火) 22:41:25
読んで字の如く、「宅建取得が最低ライン」です。
簡単と言われるが、国家試験で合格率15%前後と言うのはかなり難しいほうである。
もちろん法学部なのだから、一般の素人受験者よりかなり優位に立っているのも確かではある。
688名無し生涯学習:2008/01/22(火) 22:49:49
>>686
とってるの?
689名無し生涯学習:2008/01/22(火) 22:58:12
>>687-688
最低ラインとして簡単すぎという意味で言った。
15%という数字にだまされすぎ。2ヶ月あれば楽に受かる程度。法律素人でさえも。
俺は1ヵ月半で42点で合格したよ。受験者層のレベルが低すぎるから15%でも簡単。

通信卒なら宅建クラスの資格を3つぐらい持ってる程度が最低じゃないか。宅建は通学で最低レベルぐらいじゃないの?
690名無し生涯学習:2008/01/22(火) 23:01:05
中央の法ってもはやマーチで別格ってわけじゃないよね・・・


2008 世ゼミ私立大学入試難易ランキング表

中央・法−フレB 法律[3]64
明治・文 史学地理−考古学[3]63
明治・政治経済 政治[3]63
立教・法 法[3]63
立教・法 政治[3]63 
中央・法−フレB 政治[3]63
中央・法−フレA 政治[3]62
中央・法−フレA 国際企業関係法[3]62

ソース http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html

691名無し生涯学習:2008/01/22(火) 23:39:16
>>685
通学生で奨学金もらってる奴も1に該当しないのでマイナス?
692名無し生涯学習:2008/01/22(火) 23:50:27
通信制大学の評価を知ってる親なら高校を出てすぐにここに行かせるようなことはしない。
奨学金を貰ってでも通学課程に行かせるように育てた家庭と、そうでない家庭とでは
世間の評価は違うでしょ。
693名無し生涯学習:2008/01/22(火) 23:54:57
奨学金をもらってる奴は特殊ケースだから、この要素に該当しないでしょう。
にしても空しいぜ。
聞いたことの無い地方の三流大学へ小学レベルの奴が入って、4年間はナンパとセックス。
それでも地方の勇士の息子だから22歳で会社役員だぜ?
会社役員ってのはこの時初めて知ったんだが、普段何もしてないんだな。
平日に温水プール行ったりしてるらしいし、喫茶店で見かけるから何こいつ?と思ってたんだが。
何もしないのに役員報酬で暮らしていける大卒者。
すでに生まれた時から勝ち組なんだろうけど、こういう奴を見てるとホントむかつくぜ。
地方の勇士だか金持ちだか知らんが、犯罪犯して潰れてしまえ。
あの監禁王子みたいにさ。
694名無し生涯学習:2008/01/22(火) 23:59:52
犯罪犯して身を滅ぼす奴は稀だよ。それに、地方の名士は実は大した事ない。
本当に凄いのは東京の地主だ。ビルオーナー達の収入はケタが違う。
695名無し生涯学習:2008/01/23(水) 00:04:15
俺も不労所得欲しい
誰か三井でくれ
696名無し生涯学習:2008/01/23(水) 00:06:05
不法行為をもみ消してる名士なら結構知ってる。
697名無し生涯学習:2008/01/23(水) 00:48:53
不法行為をもみ消そうとした力士なら結構知ってる。
698684:2008/01/23(水) 00:53:31
高卒後にすぐではないですが、20代で卒業できるとするとどうでしょうか。民間などは大卒としか書いてないですよね。一応応募はできるが…といったかんじかな。実際、こちらを卒業されてから就職された方などはいらっしゃるのでしょうか。
699名無し生涯学習:2008/01/23(水) 03:07:23
>>698
知ってるけど大量に採用する先物の営業。成績が悪ければポイ捨て。
つうか、ここを出た後に就職したいなら答えは一つ。
資格を取ってそれを武器にするしかない。
通教卒だけで世間に通用すると思ってるなら甘いよ。皆書いてるじゃん。
700名無し生涯学習:2008/01/23(水) 05:17:49
通信の大卒が適正に活かされる職場は、公務員くらいしかないだろう。
その点だけは公務員とてもいい。
しかし採用試験に受からないと意味無いけど。
20代なら公務員試験狙えば?
701名無し生涯学習:2008/01/23(水) 13:13:36
公務員はコネがないと無理だ。
702名無し生涯学習:2008/01/23(水) 13:43:54
アホか
703名無し生涯学習:2008/01/23(水) 15:20:00
コネ採用は以前よりは減ってるよ
704名無し生涯学習:2008/01/23(水) 18:19:27
コネが通用するような市町村役場へ何か入らないほうがいいよ。
どうせ中大で法律学んでるなら裁判所事務官とか、地方上級の都道府県庁職員とかにしたほうがいいよ。
市町村の役場なんて大卒だろうと高卒だろうと給料に少ししか差がない。
それどころか変な役回りが回ってきて、給料に見合った労働じゃないから。
地域の集会で酒飲んだり、選挙は自民党派与党議員へ入れるように裏工作したり、消防団があったり・・・。
退職金と地方公務員等共済年金だけが取り柄ですから。
705名無し生涯学習:2008/01/23(水) 20:11:51
地方の町役場だと下手に大卒だといじめの対象になったりするかもねw
706名無し生涯学習:2008/01/23(水) 20:58:56
なるよ〜
大卒に対する僻みは酷い
707名無し生涯学習:2008/01/23(水) 22:01:19
なんで大卒だといじめられるのか
708名無し生涯学習:2008/01/23(水) 22:20:43
まわりが高卒・専門卒とかだから
709名無し生涯学習:2008/01/23(水) 22:22:22
何十年前の話してんだよカス
710名無し生涯学習:2008/01/23(水) 23:00:25
今林は高卒だろ?
711名無し生涯学習:2008/01/23(水) 23:00:53
50代には高卒の役場職員多いよ。
下手すると20代でも高卒とか専門学校卒の奴いるから。
でもそれはコネだったり、地域密着型の付き合いが出来てる人達だから。
地方に住んでいれば誰だって分かる。
712名無し生涯学習:2008/01/24(木) 17:35:45
結局今年度は0単位で終わる予感。
完全に憲法の課題にやられた。。。
713名無し生涯学習:2008/01/24(木) 21:32:09
2年連続0単位ですが、何か?
714名無し生涯学習:2008/01/24(木) 22:26:35
俺も二年間0単位だった。
けど、三年目の今年は一年間で56単位取った。
715名無し生涯学習:2008/01/25(金) 00:23:47
1年で56単位はすごいな。
でも前2年間で各科目2枚ずつレポートやっておいてまとめて
短スクや夏スクに出たんだろうけどね。

俺も同じ考え
716名無し生涯学習:2008/01/25(金) 08:42:31
単位取得が目的ならそれもいいだろうけど、ためておくと最初の頃にやった科目の内容忘れれるんだよな・・・。
だから俺の場合はレポート書いたら3ヶ月以内に取ってた。
717名無し生涯学習:2008/01/25(金) 12:41:22
市役所とか町役場って
学卒は行きたがらないからなあ。
718名無し生涯学習:2008/01/25(金) 17:10:23
>>713
レポートは何通合格?
719名無し生涯学習:2008/01/25(金) 17:22:43
レポート書くとき、教科書以外の参考図書とか使ってる?
720名無し生涯学習:2008/01/25(金) 17:23:51
むしろ教科書だけ使わない
721名無し生涯学習:2008/01/25(金) 17:25:43
教科書は使えない
722名無し生涯学習:2008/01/25(金) 17:28:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080125-00000050-jij-pol
司法試験合格数減らすの濃厚じゃん
早いうちに法科行かないと昔並みの難易度になってしまう
723名無し生涯学習:2008/01/25(金) 18:11:42
科目等履修生として在籍している産能では順調に単位取ってるけど、
本科生として在籍しているこっちでは未だに0単位だよ。
724名無し生涯学習:2008/01/25(金) 19:54:38
産能短大(現在在籍)→中央を考えてるんだけど
全く別物って感じですか?
725名無し生涯学習:2008/01/25(金) 20:26:21
産能は面倒見がいいよ。中央は投げっぱなし。
726名無し生涯学習:2008/01/25(金) 23:50:35
産能を卒業して中大へ3年次編入する方法が一番良いけど、1つだけは確実に言えることがある。
産能の難易度が高校入学試験だとすると、中大はセンター試験。
727名無し生涯学習:2008/01/26(土) 00:56:03
>>726
なら余裕だな。
728名無し生涯学習:2008/01/26(土) 01:48:02
産能の4年制を卒業したけど・・・
達成感が全く無いし、歯ごたえも無かった。
だから、中央に行こうと思っている。
729名無し生涯学習:2008/01/26(土) 02:03:14
>>728
なぜ短大経由しなかったの?
産能大の2年間無駄にしたね。
730728:2008/01/26(土) 02:19:42
産業カウンセラーのコースに惹かれてしまって・・・

まあ、大学を卒業できた事を由として、
次に進むしかない。
そうしないと、2年間の変な努力が報われない。

中央は卒業率も低いと聞くし、
きっと歯ごたえもあるんでしょうね。
731名無し生涯学習:2008/01/26(土) 03:25:50
歯ごたえがあるかどうか分からんけど、センター試験通る実力があればほとんど卒業出来てる。
まあ仕事とか家庭の事情で辞める人がほとんどだから卒業率低いだけ。
能力的には誰でも卒業出来るレベルです。
732名無し生涯学習:2008/01/26(土) 06:49:01
お前らに質問です。
履歴書には中大通信卒業したら、たとえば漏れの場合だと

都立両国高校卒業
国立東京水産大学(現:東京海洋大学)水産学部資源管理学科入学
国立東京水産大学(現:東京海洋大学)水産学部資源管理学科卒業
中央大学法学部通信教育課程入学
中央大学法学部通信教育課程卒業予定


上記のように通信教育課程と書くべきですか?
733名無し生涯学習:2008/01/26(土) 06:53:26
中央大学を卒業できるんだから、それ以前の海賊みたいな大学
の履歴は消したほうがいい
734名無し生涯学習:2008/01/26(土) 10:16:29
は?明らかに中央の通信より海洋の方がマシだわな
735名無し生涯学習:2008/01/26(土) 10:41:44
>>718
今16枚、今年度中にあと4枚は最低でもやりたい。
1年10枚のペースか・・・

>>732
マグロの養殖でもやったの?

736名無し生涯学習:2008/01/26(土) 11:02:51
>>733
海賊みたいな大学にワロタw
737名無し生涯学習:2008/01/26(土) 11:28:21
ワンピースか!!!
738名無し生涯学習:2008/01/26(土) 11:57:08
あ、体をゴムみたいに伸ばすために行く大学なのか
739名無し生涯学習:2008/01/26(土) 16:31:08
海洋大はそんなにバカにできるような大学じゃねえよ。
おまえらモノを知らなすぎ。恥かくぞ。
740729:2008/01/26(土) 16:36:18
>>730
私は産能短大を卒業後に中央に編入しようと企んでる者ですが
産業カウンセラーのコースを卒業した事のメリットも無くは無いんでしょ?
大卒資格以外で何かありましたら教えてください。
741名無し生涯学習:2008/01/26(土) 18:04:41
・大卒だと嫌われる職場(コンビニ・単純作業など)
 ○○高校卒業
これは大卒というのを隠すため、会話の内容も高卒レベルを装う。

・大卒を条件としてないが、多少優遇される職場
 中央大学通信教育部卒業
これは大卒で評価が少し上がるけど、法学部だと嫌われるので「通信教育部」という学部があると装う。

・法律系の職業
 中央大学法学部通信教育課程卒業
これはそのまま正式な名称を用いる。

・公務員試験の場合
 中央大学法学部卒業
これは○を付ける方式になっているため、「中央大学」「法学部」「卒業」しか書き込めない。
742名無し生涯学習:2008/01/26(土) 21:35:21
>>741
警視庁受けた時、ちゃんと「通信教育」「二部」までちゃんとあったぞ。
もちろん通信に○をつけたが・・
面接ではやっぱり通信だということに突っ込まれた。
結局落ちたからいいや
743名無し生涯学習:2008/01/26(土) 21:46:38
泣いた
744名無し生涯学習:2008/01/26(土) 22:54:25
別に通信卒でよくね?
見栄張りたくてここで勉強してるなら、絶対やめたほうがいい。割に合わない。
745名無し生涯学習:2008/01/26(土) 23:58:16
>>742
なるほど、公務員試験も全部違うのか。
俺の国家Tと地方上級と裁判所事務官Tはそうなってたはず。
746名無し生涯学習:2008/01/27(日) 02:00:47
>>741
法学部だと嫌われる理由とは?
747名無し生涯学習:2008/01/27(日) 02:21:38
748名無し生涯学習:2008/01/27(日) 08:31:31
>>741
コンビニは納得。経験アリ。
とにかく学歴コンプすぎてキモいオーナー・店長がいた。
やるべきことをやらないから低学歴になったくせに、人の悪口は一丁前。
ムカつくってのを通り越して、かわいそうになった。
749名無し生涯学習:2008/01/27(日) 09:28:06
民事執行・保全法、行政法Tの追加履修を考えています。
レポートも書き易いと思うのですが…
スクーリング、試験などどんな感じですか?
750名無し生涯学習:2008/01/27(日) 12:42:54
>>739
ネタにマジレスするなよ(爆)
751名無し生涯学習:2008/01/27(日) 12:50:34
KYなのさ
752名無し生涯学習:2008/01/27(日) 12:57:17
>>741 だけど、>>746 に回答すると、
法学部の奴は理路整然としていて普通に考えれば有利と考えるんだけど、実際の仕事だとそれを邪魔と考える連中もいるって事。
とくに多いのはワンマン社長や、「俺の言うことを聞いていればいいんだ!」という無能な上司がいる場合。
会社なんてのは1人でやってるんじゃないから、本来なら社員の意見を聞きつつ最善策を講じるのが良いと言うものだ。
しかしワンマンの場合は社員=道具として考えてないので、正しい意見であっても聞かないし、逆に反抗的ととられる。
こういう会社は大卒、しかも法学部で論理的にどうのこうのという奴は真っ先に攻撃の対象になる。
因みに、自衛隊幹部の話では、
「最近は大卒の奴も多く入ってくるんだが、まあ文句ばかりで一々説明するのが面倒だ。」
と言っていた。まあこれは特殊な事情があるから会社とは違うけど。
ただ給料もらうためだけにその会社行くなら、法学部は隠して黙って言うことを聞いてるしかない。
むかつくけどな。
>>748
何かあると大卒を攻撃対象にしてくる。
素直に聞いているから怒る部分が見つからない場合に、
「あのなぁ、俺はコンビニ店長を25歳からやってるの。キャリアが違うの。おまえが大学行ってる最中も下働きやってきたの。分かる?」
別にコンビニで一生終わるつもりも無いし、大学行ってる最中にも労働してましたが・・・、など言えないので、
「大学と言っても通信ですから。」
と言って回避するのば一番。
だから俺は、大卒という話が出た場合は必ず、
「誰でも入れる通信の大学ですから。」
と言うのが口癖になってる。そういっておけば、謙虚に感じられる為。
753名無し生涯学習:2008/01/27(日) 13:24:49
つうかそんなん本人しだいだろ
754名無し生涯学習:2008/01/27(日) 14:51:32
>>752
会社で法律論は嫌がられるよ。法律でこうなっているといっても嫌がられるだけ。
なぜなら相手が馬鹿だから。
755名無し生涯学習:2008/01/27(日) 15:11:40
>>752
その店長、ヒデ〜・・・
俺だったら危うく手が出る可能性もあるくらいだ。
756名無し生涯学習:2008/01/27(日) 18:52:43
お前らってほとんど社会人として働いているんだろ?

まさかのまさかのまさかちゃんだが、まさか現役でそのまんま中央通信なんかに
入ったホームラン級のドアホはいないよな?
まさかだろうとは思うが。
757名無し生涯学習:2008/01/27(日) 19:52:34
スクーリング行くと、会社員をリタイアした高齢の人や
何かに感化されたっぽいおばさんとかが多い。
一方、どう見ても新卒(高校)、もしくは大卒までの
年齢に達していないっぽい人たちも多い。
提携専門学校の人が多いと何かで読んだことがあるが。
前者は別として、後者の人たちは早期卒業、資格取得など
に励んでいるのだろうか。
758名無し生涯学習:2008/01/27(日) 19:55:21
専門と提携してるってどうなの?
確実にみんな卒業しているの?

そして、専門士と法学士通信を取った人間の就職レベルは?
759名無し生涯学習:2008/01/27(日) 19:57:10
一部上場企業だが
760名無し生涯学習:2008/01/27(日) 20:00:05

偏差値30の落ちこぼれが専門学校にいくしかなく、

そして、専門士と法学士通信を取った人間の就職レベルは?

もちろん3年次に就職活動なんてできないよな?>通信だから

一部上場って光通信?
761名無し生涯学習:2008/01/27(日) 20:00:05
>>758
ちょっと気になるよね。
専門学校に通っていると、司法書士講座が無料で受講できると
書いてありました。(白門通信か)
学費とか高いのかな。
762名無し生涯学習:2008/01/27(日) 20:01:37
>>760
過去最高益
聞けばだれもが知ってる会社だよ
ようは本人の実力かコネだよ
763名無し生涯学習:2008/01/27(日) 20:18:34
>>762
年収いくら?年は?
764名無し生涯学習:2008/01/27(日) 20:18:46
銀行、保険会社で専門学校もしくは通信出身の人に
お会いした事はないなぁ。
体育会出身の二部出身者とかは営業の方でいたけど…
765名無し生涯学習:2008/01/27(日) 20:43:13
いやー無職通教はいいですなあ

766名無し生涯学習:2008/01/27(日) 21:50:47
まことにいいですな〜
767名無し生涯学習:2008/01/27(日) 22:39:26
>>756
社会人が圧倒的に多いよ。けど、専業学生もいるみたい。
別にそれはそれでいいんじゃない?
人のことだし、それぞれいろんな事情があるんだろうから。
768名無し生涯学習:2008/01/27(日) 23:39:56
>>749
レポ課題にあった参考書があるほうで決めれば?
行政法に限って言えば、試験はスク試験も科目試験もそう難しくはないよ。

でも、行政法(N先生)のスクの板書は意味なし。
769名無し生涯学習:2008/01/27(日) 23:40:57
通信にも学歴コンプ抱く奴がいるんだ。
ていうか、逆に通学課程を経験してない人達は、バイト先の通学生に向かって
何かしたことないの?
俺は通学課程のときに二部の人から嫌がらせを受けたよ。
770名無し生涯学習:2008/01/27(日) 23:46:48
何で何かするのかよくわからんけどね
771名無し生涯学習:2008/01/27(日) 23:50:32
ここは通信にしてはプライドが高くて、通学課程の人を見たら対抗意識
を丸出しにしそうな感じがするけどな。
772名無し生涯学習:2008/01/27(日) 23:59:29
大学名に釣られた人が多いだろうな
773名無し生涯学習:2008/01/27(日) 23:59:54
一度地まで堕ちてるからプライドなんて何もないよ
五年前の俺は低学歴を見下してたりしてたけどな
774名無し生涯学習:2008/01/28(月) 00:52:29
バブル崩壊を既に察知してて、3億残してそれを運用しただけで今何もしてない奴。
1回テレビで紹介されたから知ってる奴もいるだろうな。
それ以上金を増やすつもりもなく、元金3億の運用利息だけでニートやってる。
彼から言わせれば、学歴とか性格とか家族なんてのも全て虚しい存在なんだろうな。
もう1つは横浜の資産家(推定100億以上)が亡くなったときに相続者が孫にあたる奴1人だけで、それが何十億も相続したんだが、そいつが地元の飲み屋に居たらしい。
何をしているのか聞いたら、全国を旅行中なんだって。
これもう10年くらい前の話だけど、彼は今どこにいるんだろうか・・・。
彼も又、労働という人生の重荷から解放されて、日々何をするか何処へ行くかという事を考えるだけらしい。
775名無し生涯学習:2008/01/28(月) 00:57:20
>>771
慶応通教のスレは通学の通教に対する差別はもっとえげつないよ。
776名無し生涯学習:2008/01/28(月) 01:48:38
その気持ちも分からんではない。
今の日本の大学制度は、入るが難しく出るが易しいシステムだから。
通信は慶応でも志願論文だけだし、中央以下ほとんどの通信はそのまま許可。
苦労して入った大学生が、通信ごときと思うのも分かる。
しかし通信は逆に卒業が難しいので、遊んで暮らした通学卒業生よりは全くマシ。
777名無し生涯学習:2008/01/28(月) 02:43:29
>>774
バ、バブル。おっさんですか?
778名無し生涯学習:2008/01/28(月) 05:24:01
バブルをなめたらあかんぜよw
毎年給料が5万とか上がっていって、ボーナス年3回くらい出てたぞ
少し前は所得税の税方式が少し違うから、基本給を上げずボーナスを多くしてたらしいが、バブル時はそんなの関係ねぇ〜ww
しかも「自由業」という言葉が流行った時代で、転職も自由に行えてどこへ行っても普通に最初から高給だったし。
だから中には半年働いて、残り半年は海外へ遊びに行ってた奴もいたな。
ほとんど東南アジアの買春で、日本人はロリコンだから子供を買ったと話してたわ。
俺はそういうのが嫌いなので当時から勉強してたが、平成元年から宅建の勉強始めて2年度の宅建史上最も難しかった年に合格してる。
ま、合格点が低かっただけなんだが。
今思うと、俺の周りには人生狂った奴らがいっぱいいたんだわ。
その事例を少し挙げてやるから、こういう時代もあったんだなと関心するが良いわw
779名無し生涯学習:2008/01/28(月) 05:41:47
まず建設会社の社長の事例だが、飲み屋に行くときは札束持って行って、コンパニオンに餅投げならぬ万札投げという遊びをやってたみたいだ。
馬券も最高掛金が500万だっけか?俺はやったことないので知らんが、それを部下に500万持たせて1点買い。
外れたって、そんなの関係ねぇー状態。
また株や不動産は俺も散々勧められた。
株は勉強不足で分からない部分が多かったので、一切手を出さなかった。
それが功を奏したんだが、当時は散々言われたぜ。
「今時株もやってない奴はバカだ。」
と社長に言われたし、ほとんどの奴が株や先物やってた。
俺の知人はその後先物で自己破産し、今は新興宗教の地域代表やってるわ。
不動産だけはやったな。
やったと言っても転売目的の投機じゃなく、資金内で2つ買った。
銀行がうるさいほど、もっと借りてくださいとか、貸金業が限度額の枠が広がってますので借りてくださいと言ってきたが、現金で一括で買った。
当時は「お前は固いやつだな」と、半ばバカにされるような口調だったが、その社長も自己破産し糖尿病で5年前に亡くなった。
結局その不動産は価値半減したが、貸し屋にしてたため既に元は取れてる。
ではなぜこれほどまでに世の中が狂っていた(千正夫や岸部四朗が講演会を開くほどの)時代に、己の道を歩んだか?
これは土光敏夫という人物がいたためである。これはみんなに知ってもらいたい。
急に真面目で済まんがw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E5%85%89%E6%95%8F%E5%A4%AB
780名無し生涯学習:2008/01/28(月) 15:14:47
学歴が有効なのは25歳まで それも一流大学限定
それから後は職歴が大事
781名無し生涯学習:2008/01/28(月) 18:47:39
>>769
>通信にも学歴コンプ抱く奴がいるんだ。

なんていうアナタの失礼な差別根性丸出しの物言いが
いやがらせされる元凶になってんじゃないの〜?


782名無し生涯学習:2008/01/28(月) 19:36:29
差別最高
783名無し生涯学習:2008/01/28(月) 19:43:32
ちょっときいてくれ。
俺、高校出てからアメリカの大学でいったんだが。
1日の平均勉強時間が12から14時間だったよ。
また、1セメスターに登録できるのは12単位が限度、それ以上取ると確実に死亡フラグが立つ。
教科書は3000ページくらいあり、これが3単位。さらにテスト回数は一番最高が12回だった。
International conflict theoryだったかな。
あ、そうそう一般教養の物理もすごかったな。教科書は2000数百ページあったんだけどテスト回数は8回あったな。
いきなり一般教養でこれだもんな。ま、一般で一番むずかったのはBiologyと哲学かな。
バイオはもう教科書は4冊、1冊は3000ページくらいでもう1冊は資料集、もう1冊は微生物の図鑑だった。
しかも全部やったし、もう用語がマニアックすぎてテスト前は20時間暗い勉強していた。
ゲーム理論もすごかったなぁ。アレも平均睡眠2時間を連発してなんとかクリアしたからな。

それを考えれば通信って本当に楽だよ。俺、3ヶ月で22単位分取得したよ。
レポート2000字程度に科目習得試験なんて書けばいいだけなんだし、こんなに楽に単位とれるんだから
しかも仕事と両立して。日本の通学にいったことないからわからんが
通学はもっと楽なのか???日本の大学生、みんな遊んでいるように見えるけど。
俺がアメリカの大学いたときはバイトすらできなかったからな。
784名無し生涯学習:2008/01/28(月) 19:49:25
どうしよう、来年度の履修科目悩むなぁ。。。
社会政策と論理学、取るとしたらどっちがいいと思いますか?
785名無し生涯学習:2008/01/28(月) 19:53:16
ほんと学問のカルチャーショックを感じた。
何で日本の大学生ってこんなに勉強しなくてもいいんだろうね。
自由度が高すぎる気がする。

日本の大学は受身とかよく言われるが、それは違うな。
アメリカの大学は徹底した受身教育で先生が強大な権力を持つ。
欠席3回したら、授業に来るなと言われたり(馬鹿な黒人が3回休んでそのクラス落とした。)
毎日宿題が山のように出る。次の時間までに軽く120ページ分は呼んでおけ、コレに対してレポートを
次の時間まで6枚書いておけ、とか(ひどい授業はページ数まで指定してあって、20ページを「最低」とかほざいてやがる)
日本の大学なら、論文の領域まで達する量だろう。

今思えばよくまあ、ごくごく普通に授業についていって普通に単位とって卒業したもんだな。
日本の大学で通信で学んで、マジでこんなに楽していいのか?と思ってしまう。
しかし、これでも通学よりも通信はきついんだよな。じゃ、通学はどうなのか、といったら・・・
日本の学生は単位だけ取って表面的かつ抽象的な表現ばかり覚えてどうなんだか。
786名無し生涯学習:2008/01/28(月) 19:56:21
しかもよ、日本人が母国語で学んでるんだぜ。
もう日本の大学って大学じゃないんじゃないか。
787名無し生涯学習:2008/01/28(月) 20:08:34
刑訴法と西洋法制史、会社法、外国法概論の中でお勧めの科目は
ありますか?レポート、短スクで習得しやすい科目が知りたいです。
変なインストラクターがいないだけで、充分ですが。
788730:2008/01/29(火) 00:24:26
>>740
亀レスですが、
正直、大卒資格と産業カウンセラーの受験資格を得ただけですね。
何が役立つか立たないかはその人の背景次第ですね。
まあ・・・雑学には強くなった程度です。知識はそんなものでしょうね。

短大卒後に中央の方が有意義に時間を使えると思いますよ。
789名無し生涯学習:2008/01/29(火) 09:43:33
>>787
刑訴法はレポ、短スクともに当たり外れあり。Y先生の短スクはお奨め。
外国法概論は確か短スク受ければレポ出さずに済む。論点も決まってる。
しかし、2単位。試験のとき書く分量も多い(試験用紙両面フルに使用)。
西洋法制史は試験時教科書参照可。レポはネットである程度書ける。
会社法はずいぶん前にとったので参考になることは言えないが、
科目試験は答えにくい問題がままあるという話。
790名無し生涯学習:2008/01/29(火) 13:52:13
>>787
外国法概論は楽だったよ。
レポも最初から項目分けしろって親切に書いてあるし。
試験も、過去問見たら、毎年3種類の問題を使いまわしてるだけだから、
ちゃんと準備しておけばまず落ちることはない。
2単位科目ってところだけが難点かな。
他の科目よりはオススメできる。
791名無し生涯学習:2008/01/29(火) 14:48:01
西洋史取っている方いますか?レポートはどのようにまとめましたか?
ただ事実を述べるってものではないだろうし、何を書けばよいのか皆目分からんorz
792名無し生涯学習:2008/01/29(火) 17:13:36
論理学の括弧の外し方の方式が理解できないっす

たとえば
p.qr:≡:pq.r
これは
(p∧(q∧p))≡((p∧q)∧r)
でいいの?

てか、教科書略しすぎ
言葉古すぎ
改定してくれ〜〜(涙
793名無し生涯学習:2008/01/29(火) 19:33:36
>>792
論理学は結構市販の参考書とかあるから、ためしに買うか図書館で借りてみてみ。
残念ながら、通教の教科書のほとんどは全く参考にできない。。。
794名無し生涯学習:2008/01/29(火) 19:36:52
日曜が休みじゃない会社に就職してしまった。
スクや科目修得試験受けれないから絶望的だ。
日曜休みじゃない人で上手くやってる人いない?
なんか良いノウハウない?
795名無し生涯学習:2008/01/29(火) 21:46:28
会社を辞める
796名無し生涯学習:2008/01/29(火) 22:18:16
平日に試験のある放送大学は?
797名無し生涯学習:2008/01/29(火) 23:58:23
お前ら、単位を落としたりC取ったりした科目ってどれくらいある?
798名無し生涯学習:2008/01/30(水) 00:18:57
>>789 >>790
ありがとう。ここの課題って定番の判例をモチーフにしているから
勉強になるけど、一部のインストラクターには本当に頭を悩ませる。
公法系、国際系科目に変な人が多いような。

民事系はまともなインストが多い気がする。
799名無し生涯学習:2008/01/30(水) 00:39:14
>>794

科目試験のときくらい有休とれよ
スクは出席手続きだけ済ませて出社
最終日の試験はあきらめれ
800名無し生涯学習:2008/01/30(水) 13:42:42
Sインスト

相手のことは、○○様(砕けても○○さん)と書くのが社会一般の常識ですよ。
「あなた」なんて考えられない。
あたりまえのことをあたりまえにできないと、軽蔑されますよ。
精進しなされ。
801名無し生涯学習:2008/01/30(水) 15:08:26
法学の知識と文章能力(接遇用語)は別物だからな。
いくら印刷されているからといって、
「中央大学通信教育部 ○○○係 行」
となってても、「行」に二重線で消して「御中」なりにしないと失礼。

インストラクターは立場的に上位の者だけど、通信の場合は相手が見えないシステムなので、無難に「さん」は付けるべき。
こういう事でよろしいでしょうか?
802名無し生涯学習:2008/01/30(水) 15:54:52
教師と学生なんだから、あなたで構わないだろ

カルチャーセンターじゃないんだから
803名無し生涯学習:2008/01/30(水) 16:12:40
そんなインストラクターにあたったことないぞ?
ちゃんと、○○様か○○さんって書いてるよ。
804名無し生涯学習:2008/01/30(水) 17:09:57
大抵、あなただな
805名無し生涯学習:2008/01/30(水) 17:50:31
先生と生徒なんだからあなたでいいと思うが?

あと、インストラクター拒否権をお願いします。
へんに厳しすぎるのにあたったらどうする。
806名無し生涯学習:2008/01/30(水) 18:38:33
>>793 792です
市販教科書で勉強したんですよ
でも、どこにも括弧の略し方なんて書いてない(涙
課題の恒真性を示せの式が全部句読点なんです
なんで?!
どうして?!
論理学の基礎にも論理学トレーニングにも括弧を使わないで
.


でまとめるとか書いてないよぉ

ってか、1971年発行
その後は増版のみで改定無しなんて・・・・
嗚呼
道理で日本語が古いはずだわっ
807名無し生涯学習:2008/01/30(水) 20:28:33
マジですか?
来年度、パンキョーは論理学取ろうかと思ってたけど、辞めとこうかな・・・。
808名無し生涯学習:2008/01/30(水) 20:30:56
インストだって仕事としてやってるんだから、学生はそういう意味ではお客様。
嫌なら辞めればいい。
金を貰っている以上、最低限のマナー・常識は守るべきだ。
809名無し生涯学習:2008/01/30(水) 20:35:16
来年度といえば、
刑事政策・民事執行保全法・破産法・労働法1と2・西洋法制史・一般教養1科目
これらに加えて、卒論・口頭諮問

これでいいかな?他に単位取りやすい科目あったら教えて。
810名無し生涯学習:2008/01/30(水) 21:26:36
なんかクレーマーっぽいよなぁ・・・>>808ってさ・・・本人は自覚してないんだろうけど
811名無し生涯学習:2008/01/30(水) 21:39:15
どうでもよくね
812名無し生涯学習:2008/01/30(水) 22:58:46
パウエルの件だが
二重契約なんて契約法で出てきたっけ?
813名無し生涯学習:2008/01/30(水) 23:05:39
ヘキサゴンの板かと思った
814名無し生涯学習:2008/01/31(木) 09:12:49
>>806
論理学は適切な参考書をとても見つけにくいと思う。
自分の場合は、しかたないので、スクを受けその最中にレポを2通出した。
答えが決まってるので、やり方さえ解れば、
レポも、スク試験も、ラクにAが取れる。(数式だからレポの上がりは早いぞ!)
たぶん、このやり方しか打つ手はないと思う。
815名無し生涯学習:2008/01/31(木) 13:06:23
卒論受かっているか、受かっていないか、それが問題だ。
明日前後に来るらしいからなあ。
816名無し生涯学習:2008/01/31(木) 14:04:11
卒論合格すればもう卒業したも同じだから、ある意味それが卒業決定通知書だな。
逆に落ちても、半年後に同じテーマで書いていいんだから手直しで済む。
そこへたどり着くまでが大変というだけで、ほぼ卒業と言っても過言ではない。
卒論で落ちた奴なんて滅多に聞いたことないし。
817名無し生涯学習:2008/01/31(木) 14:24:25
受かった方がいたら、卒論のテーマの決め方など教えていただけませんか?
818名無し生涯学習:2008/01/31(木) 14:25:55
卒論合格キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
819名無し生涯学習:2008/01/31(木) 18:30:27
書類で合格しても面接で合格しなくちゃいけないんでしょ?
まだわからないよ〜
820名無し生涯学習:2008/01/31(木) 18:34:14
>>818
おめ!
面接で落とされたことは過去にないらしいから、もう卒業したも同然ですね。
821名無し生涯学習:2008/01/31(木) 21:04:51
卒論は受かるだろうけど
通常の科目で落としたことある人ってどれくらいいる?
822名無生涯学習:2008/02/01(金) 06:07:53
法学部B年の、マ☆☆ガ・☆コト!!
お前、手足短い芋虫チビ男のくせに、
調子こいて汚ねぇ事ばっかしてんじゃねぇぞ。
お前みたいなのが公務員!?
なめた真似ばっかしてんじゃねぇ!
お前は大人しく、大☆山から出てくんな(-"-;)
お前見てるとマジいらつく。お前がしてきた事は、殆ど知ってんだよ。
汚ねぇ真似ばっかりしてきやがって…
金があれば何でも出来るだな。

しかも去年は、年上の女を一人、半殺しにしてるらしいな。
キモいくせにやる事は、やってるんだな、お前。

お前みたいなのに惚れる女もバカ=やっぱブサイク!?
だけど、お前ごときが生意気だな。

まだいくらでもやばいネタは出てくるよ。

今度はその、お前となんて付き合ってた、
馬鹿女の事でもカキコするか!?
823名無し生涯学習:2008/02/01(金) 06:13:48
>>816
卒論を2回落とされた友人を知っています。
そもそも作文能力や文献の読解能力等の基礎学力が足りなかったようです。
だから来る卒論のために、みんなもレポートは真面目に書いて経験値を上げましょう。

>>817
新聞などを読んで自分が一番興味を引く分野で、また文献が多数出ているテーマが
よいでしょう。
興味あるテーマについて図書館でマメに検索してみるといいですよ。
824名無し生涯学習:2008/02/01(金) 08:49:18
>>818
よかったね おめでとう!
自分も来年がんばるぞ!
825名無し生涯学習:2008/02/01(金) 13:00:16
卒論1回ならともかく、2回落ちた人って初めて聞いた。
それって完成もしてないし、本人も納得してないけど期日来たからとりあえず出したっていう物じゃない?
それに、卒論準備会や卒論指導やってないでしょ?
卒論指導で3回出せば、普通は合格レベルに達するはずだが。
826815:2008/02/01(金) 13:18:53
合格通知キター。
卒業に向け、これから勉強しなおしだな。
ただ、講評が一文だけだったことが
不安の種になってきたよ。
827名無し生涯学習:2008/02/02(土) 04:13:15
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6

中大トリビア
・テラ戦士φボーイという映画の撮影場所として使用したことがある。
・1991年学園祭でコーラの一気飲みで死亡者有。
・図書館で消化液をぶちまけた事件あり。
・学生食堂の広さは日本一
・法曹人口に占める中央大学出身者の割合は4割を超える。
828名無し生涯学習:2008/02/02(土) 04:40:23
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7

これ中大出身者なんだけど、これ見てるだけでも面白いよ。
2ちゃんの創始者が中大ってのは知ってたけど、又吉イエスもそうだったんだな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%88%E5%90%89%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%82%B9

次世紀ファーム研究所の教祖も中大だけど、テレビ報道によると、
「中央大学薬学部卒」になってたが、中大に薬学部あったんだな。
検索したが今はもう無い。
829名無し生涯学習:2008/02/02(土) 07:09:06
オウムの横山弁護士も中大だった。なんで変な奴ばっかりなんだろう。
830名無し生涯学習:2008/02/02(土) 07:39:38
>>829
中大出身全員を敵にまわしたな。
831名無し生涯学習:2008/02/02(土) 14:55:59
論理学の教科書新しくなるぞ!
832名無し生涯学習:2008/02/02(土) 15:56:06
リーガルリサーチってどうですか?
利用したことある人、感想を聞かせてもらえませんか?
833名無し生涯学習:2008/02/02(土) 21:09:54
>>831
やった〜〜!!
白門読んで喜びました

でも・・・・
単位取れなかったら新しい教科書も貰えるのかな〜
ちょーだいって言ったらくれるのかなぁ・・・・・
834名無し生涯学習:2008/02/02(土) 22:33:42
貰えないよ。買うんだ。
835名無し生涯学習:2008/02/02(土) 23:09:38
そうなんだよね、履修するときは新版教科書は貰えるのに、
それ以降は買わなきゃいけない。
836名無し生涯学習:2008/02/03(日) 00:17:16
買う教科書が指定教科書の場合、なんだかおトク感があるのは私だけ?
837名無し生涯学習:2008/02/03(日) 05:34:35
指定教科書は5000円以上のにして欲しいな。
4単位科目は2000円だけど、
会社法なんて市販で2千円くらいだったし、生協だとそれが10%オフで…
838名無し生涯学習:2008/02/03(日) 14:20:11
買うのか・・・・
でも、新しい教科書になって嬉しいよぉ(涙
839名無し生涯学習:2008/02/03(日) 22:35:50
その新しい教科書も、
結局相変わらずわかりにくいというオチだったりして(^^;
840名無し生涯学習:2008/02/03(日) 22:41:42
刑法総論と刑事政策は確かにおトクだった。
でも、そっか、会社法はむしろ生協が安いのか。
考えて買わないと。
841名無し生涯学習:2008/02/04(月) 02:51:56
会社法は神田買ったほうがいいよ
刑法総論も有斐閣sのほうが読みやすくてよかった
842名無し生涯学習:2008/02/04(月) 03:39:40
>>837
俺は昔、政治学のテキストが改訂になったときブックセンターいとうで
改訂版のテキストを中古で買った。
事務局で正規で購入すると1単位500円×4単位=2000円のところ
いとうで500円くらいだったか。
今もいとうでは通教のテキストは扱ってるのかな。
843名無し生涯学習:2008/02/04(月) 08:12:14
もうすぐ総合面接諮問だねぇ
844名無し生涯学習:2008/02/04(月) 11:40:56
また某教授、ハクモンで科目試験の答案をメッタ斬り・・・
845名無し生涯学習:2008/02/04(月) 13:46:15
>>826
講評、一文だけって・・・。
人によっては3ページにわたってギッシリ書いてあるらしいのに、それは辛いなぁ。
846名無し生涯学習:2008/02/04(月) 15:58:25
いや、ある意味文句の付けようがない論文だからでしょう。
847名無し生涯学習:2008/02/04(月) 18:19:59
ちょっと質問。

各教科に推薦図書ってあるけど、やっぱり推薦図書は買ったほうがいいんですかね?
推薦されてる図書以外でも大丈夫ですか?
848名無し生涯学習:2008/02/04(月) 18:32:21
842
扱ってる。
849名無し生涯学習:2008/02/04(月) 18:33:42
大丈夫です。
あと、できればまずは近くの図書館で探したほうがいいですよ。
850847:2008/02/04(月) 18:38:27
>>849
それは、買わなくても図書館で借りればいけるってことですか?
851名無し生涯学習:2008/02/04(月) 19:53:50
>>850
俺も経験上、わざわざ買うほど重要な本ってあんまりない。
レポートを書く際に、必要に応じて図書館で借りた方が無難。
1冊が高いからね。
経済的に相当余裕があるのなら、買ってもいいと思うけど、オススメはしない。
852名無し生涯学習:2008/02/04(月) 21:33:06
極端な話、ネット繋がるPCあれば
レポートは普通に書ける。

読み手の便宜を一切考えない指定教科書の
ページをめくるまでもない。
853847:2008/02/04(月) 22:56:36
みなさん超39。優しいおまいらに感謝。
854名無し生涯学習:2008/02/04(月) 23:58:22
>>847>>853が同一人物とは思えないのは俺だけだろうか?
855名無し生涯学習:2008/02/05(火) 00:02:41
>>854
すげー同一人物なんですけど。
856名無し生涯学習:2008/02/05(火) 01:11:29
総合面接諮問の話をしよーや
857名無し生涯学習:2008/02/05(火) 07:01:00
推薦図書はダミーでトラップだ。役に立たないどころか時間と金を失う。
858847:2008/02/05(火) 08:45:57
どうやら反論出来ないようですね^^;
859名無し生涯学習:2008/02/05(火) 10:16:57
うわっ、なんかキモッ・・・
860名無し生涯学習:2008/02/05(火) 10:25:51
総合面接諮問 情報

1.面接場所は多摩校舎のスクでは使った事ない教室
2.時間帯は午後が多い。
3.受付の教室で出席チェックをして、本日の資料を渡される。
4.事前説明を5〜10分行なう。質問等も可能。
5.自分の時間まで自由行動。ただし時間が前後する場合があるので、早めに待合室に入ること。
6.前の順番の人が戻って、すぐに順番が来る(大概は時間が遅れてる)。
7.各科目の教室へ入って面接諮問開始。1対1形式が主流。
8.1人20〜30分。論文が本当に本人が書いたかどうかという確認が行なわれる。
9.講評の中にある論文の欠点的な部分について聞かれる。
10.待合室へ行って終わったことを告げる。終わり。
861名無し生涯学習:2008/02/05(火) 11:38:28
9.講評の中にある論文の欠点的な部分について聞かれる。

俺「・・・」
862名無し生涯学習:2008/02/05(火) 11:39:20
9.講評の中にある論文の欠点的な部分について聞かれる。

俺、涙目
863名無し生涯学習:2008/02/05(火) 11:44:14
7.各科目の教室へ入って面接諮問開始。1対1形式が主流。
卒業がほぼ決まり、意気揚々と挑む。

10.待合室へ行って終わったことを告げる。終わり。
俺、涙目
864名無し生涯学習:2008/02/05(火) 11:55:35
卒論通れば卒業決定って言うけど、そうじゃないぜ?
当日多摩校舎へ行けなかったらそれでお終い。
面接を受けれたら卒業決定だけど、体調不良で受けれずに後日受け直すタイミング外したら落ちる。
この時期インフルエンザとかありえるから、最悪病欠で終わる。
865名無し生涯学習:2008/02/05(火) 12:58:04
総合面接諮問で受かる確率どんくらい?
866名無し生涯学習:2008/02/05(火) 14:55:53
Don’t cry
867名無し生涯学習:2008/02/05(火) 16:02:59
どんくらい?
868名無し生涯学習:2008/02/05(火) 16:47:46
教えてケロ
869名無し生涯学習:2008/02/05(火) 17:59:57
いっこ
じゅっこ
ひゃっこ
せんこ
まんこ
870名無し生涯学習:2008/02/05(火) 18:59:42
愛することに疲れたみたい
871名無し生涯学習:2008/02/05(火) 19:12:45
俺も疲れた。もう愛は結構。
872名無し生涯学習:2008/02/05(火) 19:23:59
どれくらい愛したら疲れるの?
873名無し生涯学習:2008/02/05(火) 20:08:51
歩いて3分でヘルスある俺は女いらず
874826:2008/02/05(火) 21:10:56
>>845   
やはりやばいのか。勉強もどこを中心にするべきかわからんからな。
一応卒論なんだから、レポートの講評より短いって
どうなんだって文句言いたくなるな。
あと、846よある意味文句のつけようも無いってどういう意味なんだよ〜。
875名無し生涯学習:2008/02/05(火) 23:21:40
>>874
科目によるよ
なに?
総合面接諮問の経験者、もっと情報くれ
876名無し生涯学習:2008/02/05(火) 23:37:21
その講評の一文の内容次第だね。
文句のつけようがないくらい素晴らしいのか否か。
877826:2008/02/06(水) 00:18:34
自分の卒論が文句のつけようがないくらい素晴らしいわけは無い。
最高裁判例、学説共に納得いかず、いちゃもんつけている感じだからなあ。
まあ、一応事前審査に合格したということは、最低ランクでも
基準には達していたと前向きに考えるべきだろう。たぶん。
少なくとも、この卒論はほかからぱくったと思われる要素は無いのだ。
うん、あまりに稚拙で、それだけは明らかだと思う。

878名無し生涯学習:2008/02/06(水) 00:41:53
>>877
だから、科目はなによ
879826:2008/02/06(水) 01:05:35
科目は財産法だよー。
880名無生涯学習:2008/02/06(水) 01:34:07
法学部B年の、マ☆☆ガ・☆☆ト!!

お前、手足の短い芋虫チビ男のくせに、
調子こいて汚ねぇ事ばっかしてんじゃねぇぞ。

お前みたいなのが公務員!?金があれば何してもいいんだな...できるんだな。
悔しいけど、世の中そんなもんなんだな。お前がいい見本だよ。

お前は大人しく、大☆山から出てくんな(-"-;)
お前見てるとマジいらつくし、お前がしてきた事は、殆ど知ってんだよ。
汚ねぇ真似ばっかりしてきやがって…

去年は、女を一人、半殺しにしてるらしいな。
キモいくせにバカだなお前。
お前みたいなのに惚れる女もバカ=やっぱブサイク!?
今度はその馬鹿女の事でもカキコするか!?

リーマンをバカにばっかりするんじゃねぇ!
営業はゴキブリ呼ばわりしやがって!逝け(`Δ´)
内勤はシロアリだってよ。

こいつの友達見てるか???
気をつけたほうがいいぞ。
絶対本性見せない奴だから。
いくらでもやばいネタは出てくるぞ!

荒らしてごめんな……
こいつだけは、どうしても許せないんだ。
881名無し生涯学習:2008/02/06(水) 01:45:57
>>877
講評が短い理由として考えられるのは、
1.完璧
2.盗用っぽいから放置
3.教授が忙しく深く入って論評できなかった。

俺は3だと思うがな。
その場合、書かれてない事を質問攻めにあうからある程度予測しておいたほうがいい。
俗に言う「理論武装」ってやつだ。
そして分からないなら正直に言うべきだが、教授によっては「分かりません。」という言葉が大嫌いって性格の人もいる。
俺の高校の時の教員なんて、分からんじゃねぇだろ!と怒る奴まで居たしな。
俺の場合は、
「準備不足なのではっきりとした事は即答出来ませんが、今考えるに・・・。」
とある程度は即興で答える。
しかし分からないのに深入りすぎると、
「そうですか。それじゃこういう場合はどうなるの?」
と意地悪されるので、正直に勉強不足でそこまで把握してないと言うべきかも知れない。

それと、判例・学説共に納得がいかずということは、自説の新説を唱えたの?
唱えてないとすれば、俺が教授なら、
「判例・学説に納得がいかないという事は、この事例の場合どうすれば良いと考えますか?」
と必ず聞くと思う。
そうじゃないと単なる批判論文になってしまうから。
882826:2008/02/06(水) 02:46:31
881さん、アドバイスありがとうございます。
事前準備を十分にして、卒論試問に臨める様、努力したいと思います。
自分の論文は、新説ではなく、最高裁における判例の変更が
あった事例に対して、
「○○の理由を根拠に、以前の判例が適切ではないか。」
というものです。
学説はほぼ全てがその判例変更に賛成している(というよりも
議論の対象として魅力的でないからか、学者の研究自体少ないのですが)
ので、残念ながら、彼らの理論構成を模倣できないことが残念です。
883名無し生涯学習:2008/02/06(水) 05:33:28
なるほど、興味深い。
判例通説をただ賛美するよりは、そのほうが内容的に面白いと思う。
しかし、滅多に覆す事のない判例を変更したからには、相当な事情があったはず。
しかも学者がそれを通説と認めている点からして、それに反証を挙げるとなると、並の学説闘争とは異なりかなり難しい。
884名無し生涯学習:2008/02/06(水) 09:46:17
>>883
ディープな勉強が必要だね
885名無し生涯学習:2008/02/06(水) 11:27:44
ディープwwww
886名無し生涯学習:2008/02/06(水) 11:28:34
まずはフレンチから
887名無し生涯学習:2008/02/06(水) 13:00:00
トースト・・・
888名無し生涯学習:2008/02/06(水) 14:09:37
888
889名無し生涯学習:2008/02/06(水) 14:46:22
ずいぶん前だと思うけど、DV法を作るべきみたいな卒論書いて、
面接諮問で教授から
「刑法があるのに、なぜあえてDV法?」って聞かれて、
根本から覆されたみたいな人がいたな。

おそらく、盲点をどんどん突いてくるだろうから、覚悟が必要だ。
890名無し生涯学習:2008/02/06(水) 15:10:02
その質問みる限りは、盲点とは思えないなあ

現行刑法で救済されないからDV法なんだろうし。
891名無し生涯学習:2008/02/06(水) 17:07:51
現行刑法で救済されないDVって、例えば?
892名無し生涯学習:2008/02/06(水) 18:23:14
井上ひさしが起こすDV

サルは日本刑法の対象外だから。
893名無し生涯学習:2008/02/06(水) 19:22:56
単純に罰を与えるだけでは問題が解決しない例じゃないですか?

親しい間柄(夫や妻)からの日常的な(身体的精神的)暴力に晒されているという状況では
即急かつ長期的な保護を必要とする場合が多いと思います
特に、子供がいる場合は、加害者にとっても直系の肉親に当たり
避難自体が危ぶまれる可能性を秘めているからです

私の姉はDV法が成立したからこそ、現在生命の危機を感じないで生活できるようになった、と言っていますし

刑法では、加害者を罰することは出来ても、その後の被害者の安全を守るところまではきちんとした整備が無いよね
894名無し生涯学習:2008/02/06(水) 19:27:30
>>889
当然予想される質問なんだから準備してるだろ
盲点ってのは予想だにしなかった質問だろ?
895名無し生涯学習:2008/02/06(水) 19:54:03
面接諮問の結果っていつわかるんだ?
896名無し生涯学習:2008/02/06(水) 20:54:30
今年度の卒業式っていつですか?
897名無し生涯学習:2008/02/06(水) 21:59:03
↓団塊世代の豚が必死に学歴批判をして祭りになっています。
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1138547076/l50x
898名無し生涯学習:2008/02/06(水) 22:03:48
>>893
>>私の姉はDV法が成立したからこそ、現在生命の危機を感じないで生活できるようになった、と言っていますし

うわぁ・・・w
899名無し生涯学習:2008/02/06(水) 22:45:47
DVって人ごとじゃないぜ?
俺の親世代の夫婦って、DVだけど家庭内暴力とも言わず葬り去られただけだし。
夫が妻を殴ったなんて話は、ここらの地元では普通にあったようだ。
今はネグレクトが増えてるな。
生みたくもないけど生むしかなかったというパターンで、自分の子供に愛情を持てない家庭。
900名無し生涯学習:2008/02/07(木) 01:07:39
>>面接諮問の結果っていつわかるんだ?

いつよ?

>>今年度の卒業式っていつですか?

中大の卒業式は3月25日が慣例
901名無し生涯学習:2008/02/07(木) 04:41:05
DVは男の側からみても怖いな。俺は手を上げたりはしないけど、
口が悪いから言動で相手を傷つけてきた気がする。
902名無し生涯学習:2008/02/07(木) 12:54:22
総合面接諮問と卒業式の情報くれ
903名無し生涯学習:2008/02/07(木) 14:04:04
>>902
自分が何書いたのか覚えてればOK。大船に乗ったつもりでいろ。
904名無し生涯学習:2008/02/07(木) 14:33:20
某テレビ番組。
夫が妻を咄嗟に平手で叩いてしまって、妻はもう離婚だと言うのに対し、夫が心底謝ってる事例。
解答者4人の見解は分かれ、平手の咄嗟の1回だし本当の反省が見られるので離婚は成立しないという見解もあった。
しかし俺は言いたい。
>>901 の人が言ってるように、叩くという手段がまず選択肢に無い。
例えば、超ムカツク奴が居て、数ある選択肢の中からある行動を採るとする。
それが無意識の行動であっても、殴る・叩くという行動の選択肢は無いとするのが正しい考え方である。
1回叩いたくらいで離婚など大げさだという見解は、とても信じられるものではない。
それならば例え話しをしよう。
会社の女性が口うるさいので、ついカッとなって平手で叩いた場合。
この女性が訴えると言えば、暴行罪になるかどうかという以前に会社をクビになる。

法治国家なのだから、1回叩いたくらい大目に見てやれ、という見解はとても法律家の見解とは言えない。
905名無し生涯学習:2008/02/07(木) 15:16:57
>>904
あっそ、乙。
906名無し生涯学習:2008/02/07(木) 15:27:30
>>904
そんなくだらないこと書く暇あるならレポートのひとつでもかいたらどうか
907名無し生涯学習:2008/02/07(木) 17:33:37
法科の先生は学生の事実認定能力を嘆いてるようだが
904を見て痛感した
908名無し生涯学習:2008/02/07(木) 18:43:13
1月試験の結果、もう発想したんだって。
今回、えらく早いな。
いつもは最終日から1ヶ月くらいはかかるのに。
909名無し生涯学習:2008/02/07(木) 18:54:38
発想→発送だった。。。
910名無し生涯学習:2008/02/07(木) 19:51:43
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1138547076/l50x

とんでもなく痛い奴が必死な長文で暴れまくってる。
自分の意見を否定されたからといって相当涙目でいっぱいに大暴れする
通信大学生のニート(2ちゃん初心者)
911名無し生涯学習:2008/02/07(木) 21:50:06
>>904
わからないやつは叩かれて当然だろ。
手が出せないからガキが図に乗るんだろ。学校の現場を見ろよ。同じことだって。
912氏名黙秘:2008/02/08(金) 00:24:09
外部の者ですが、法科大学院の先生も通信教育で教えたりなさってるのですか?
913名無し生涯学習:2008/02/08(金) 01:26:40
卒業したら、お前も俺も学員の一人だな
914名無し生涯学習:2008/02/08(金) 05:57:56
>>912
あの有名な会社法の野村先生や、知的財産法の佐藤先生もやってるようです。
刑事法でもそうだったはず。ちょっと名前忘れた。

>>913
寄付金払うのイヤだから払わずにいたので、正式な学員じゃないかも・・・。
だって寄付金払う余裕がないし、中大にそこまでの思い入れもないから。
卒業してしまうと、自分が大卒だとか法律学を学んだという事すら忘れてる。
喜んでいるのは最初の1ヶ月くらいで、5月からはもう普通の生活に戻ってる。
レポートを書いたこと、スクで苦労とした事、当時は苦しかったと思うけど、そういう記憶も半年で無くなる。
1年も経つと、こうやってたまに中大掲示板に来るくらいで、普段は全く意識してない。

卒業して何か変わった事は?と問われたら、
周囲から認められた訳でもないし、給料がUPする訳でもないし、4年前の自分と何が変わったのか自分でも分からない。
自信が付いた訳でもなく、卒業証書も封筒に入ったまま本棚に置いてある。
卒業するまでは意気込みを持ってやってたけど、卒業したからと言って次の日からスターになる訳でもなく・・・。
出来ることと言えば、世間で法律的紛争が起きた場合に、簡単な事例なら解決できる。
それが唯一の残った宝だと思う。詐欺にも遭わないと思うし。
915名無し生涯学習:2008/02/08(金) 09:39:32
俺の場合は作文が少しはマシになった気がするな。
法律については細かい事は忘れたよ。何を調べればいいかは解るようになったけど。
916名無し生涯学習:2008/02/08(金) 12:20:02
268 :名無し生涯学習:2007/08/16(木) 00:29:41
通信教育(4年)制 主な大学の卒業率
*各卒業率は、以前各大学のパンフレットに掲載されていたもの。
また、創価大学は政教新聞に創大通信教育の卒業時期に卒業率を公式発表している。
創価大学教育学部児童教育学科 卒業率100%(4年以内で卒業+教員免許ダブル取得者数全国1位)
→教員が真面目なため、レポートの返却も早ければ1週間等、すぐにもらえる。単位取得も容易。学生の目的意識はダントツ
創価大学教育学部教育学科 卒業率100%
創価大学経済学部 卒業率90%
創価大学通信教育全体 卒業率90%以上(全国1位)
産業能率大学通信教育全体 卒業率90%

放送大学通信教育全体 卒業率20%(在校生、科目生が圧倒的に多いため)
慶應義塾大学文学部 卒業率6%(慶応通信は文学部以外は卒業はほぼ不可能)
慶應義塾大学経済学部 卒業率1%(レポートを出しても半年以上かかって採点が届くこともあり。
教員は通信の学生はを完全に馬鹿にしているので ゴミ扱いされます。このため、民事訴訟を起こされたケースも多々有)
慶應義塾大学法学部 卒業率2%
中央大学法学部 卒業率8% (卒業できる人間のほとんどが専門学校と提携をしている専門学生達)
法政大学通信教育全体 卒業率10%前後
日本大学通信教育全体 卒業率10%前後
大学院MBA過程
バークレー大学院MBA通信教育(1年制) 2年以内の卒業率、終了率97%
備考:東洋、明星、日大、法政等馬鹿な大学で7年も8年もかけて卒業する奴は覚えておけ。
優良な情報を取得し、要領いい奴が短期で学士を取り、成功する。

http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1024708530/
↑より転載。だそうだ・・・
917名無し生涯学習:2008/02/08(金) 17:02:54
>>914-915
そもそもどうして中大通信に入ったの??
目的がはっきりしていれば、そんなことにはならないと思うが・・・。
918名無し生涯学習:2008/02/08(金) 17:47:52
>>917
そういうおまえの目的って何よ?

目的がはっきりしてる奴は中大の通信なんか入らねーよw
919名無し生涯学習:2008/02/08(金) 17:55:15
うわぁ、幼稚・・・
920名無し生涯学習:2008/02/08(金) 18:04:03
>>918
社交目的
921名無し生涯学習:2008/02/08(金) 18:07:38
    ∧∧   そ〜ら福ちゃん、取って来いアル
   / 支\                    ,,,_
   (  `ハ´)つ      〃~ ̄ヽ          `''‐、,
 ⊂    ノ        6□c□ ハッハッ         `ヽ,     ●
   人  Y     と/⌒ ヽ´┴/               ゙:、   r''
  レ (_フ      (/ーし'ー-J                 ゙、,,:'゙

922名無し生涯学習:2008/02/08(金) 18:54:03
通信は生涯学習の色合いが強いからな。
卒業しても法律の仕事に携わってなければ忘れるのも当然だろ。
923名無し生涯学習:2008/02/08(金) 18:56:10
自己正当化・・・か。
924名無し生涯学習:2008/02/08(金) 19:01:31
通信教育受けてるんだから評価したがるのもわかるけど
もうちょっと大きい視点で世の中を見たほうがいいよ
925名無し生涯学習:2008/02/08(金) 19:40:18
意味不
926名無し生涯学習:2008/02/08(金) 19:51:40
明。
927名無し生涯学習:2008/02/08(金) 19:54:09
>>923
いいから、入学した目的とやらを言ってみろよ。
928名無し生涯学習:2008/02/08(金) 21:08:16
論理学に苦戦中のあたくしは卒業して司法書士さんの試験を受けたいです
受けたところで落ちたらどうしよう って所までは考えてません

・・・・だめじゃん
929名無し生涯学習:2008/02/08(金) 21:12:44
司法書士の試験を受けたいなら専門学校のほうがよくねーか?
論理学なんてやんなくていいだろうし
930名無し生涯学習:2008/02/08(金) 22:14:58
>>928
受験回数を制限したほうがいいよ。
例えば1回で受からなかったら潔く諦めて、他の道を探すとか。
931名無し生涯学習:2008/02/09(土) 02:42:20
論理学を学んでいるということは、ロースクールの適性試験組でしょうね。
最初から法曹をあきらめてはいけません。
司法書士を目指すのは、3回落ちてからにしましょう。
そうしないと入学金が無駄になる。
600万前後いるはずだし。
932名無し生涯学習:2008/02/09(土) 10:29:43
確かに卒業して得したこととか何もないような気もするが、元々損得期待して
卒業しようと考えたわけでもないしね。
ただ、
今の仕事が、地方でのいわゆる弁護士ゼロワン地域で、多重債務や市民法律相談
とかに係わっているので、相談内容を聞いたり弁護士の先生と話したりする中で
かなり役立っているような気がするな。
専門書読んでも、すっと頭に入ってくる感じだし、法律の勉強ぜんぜんしてなけ
れば、こうはいかなかっただろうね。
933名無し生涯学習:2008/02/09(土) 11:32:08
>>916
創価の本家、教育学部出て教師になれば平均年収800万の世界が待っている。
→これは損得で言うとかなり得

では、中央通信は?というと、ちょっとした法律の知識を得て仕事に少しだけ役に立ったっていうだけっぽい
934名無し生涯学習:2008/02/09(土) 12:52:25
卒業してからこれまで何か役に立ったこと・・・、考えても思いつかないw
親類に種苗法の事を聞かれたが、そんな科目は知財法にも出てこなかったし。
ただ、俺より頭の良い人達(会社の社長だとか、政治家の討論)の話を聞いていて、ところどころに出てくる法律的な事も分かる程度か。
入学前なんて登記も株式会社も知らなかったしな。
株持ってて、会社が倒産したら株主に割合に応じて負債の分担が来ると思ってたしw
まあ雑学・教養が増えたと思えば、無駄ではなかったと信じたい。
それにこれから色々な事起きても、それに対応する力が前よりは付いてる気がする。
気がするだけなんだけどな。
935名無し生涯学習:2008/02/09(土) 13:15:47
卒論諮問にむけてどうすればいいんだ

講評の対策は考えたんだけど・・
936名無し生涯学習:2008/02/09(土) 13:58:02
1月試験の結果来た。
全部合格だったけど、思ったより評価悪かった・・・。
このままじゃ、平均Cになっちゃうなぁ。。。ヤバ
937名無し生涯学習:2008/02/09(土) 17:45:54
Aが一つもない
938名無し生涯学習:2008/02/09(土) 17:49:03
オンデマンデ用試験は、普通の科目試験と比べて簡単ですか
939名無し生涯学習:2008/02/09(土) 18:13:47
不合格がふたつもある。全部合格、いいなあ。。。
940名無し生涯学習:2008/02/09(土) 18:44:09
>>938 変わらないと思う
20時間近くオンラインで講義を受けて
その一ヵ月後ぐらいに試験を受けるなら
テスト前に20時間コン詰めて参考書で勉強して
試験に臨むほうがいいような気がする。
過去問みればだいたい試験の傾向がわかるし
金かからないし
まぁあくまで単位を取るだけならな。
広く理解したければ講義を受けたほうがいいだろうな。
941名無し生涯学習:2008/02/09(土) 19:40:53
面接諮問がもうすぐ
942名無し生涯学習:2008/02/09(土) 19:45:54
「ダブル合格者はどっちを選ぶ?(駿台予備校調査)」Yomiuri Weekly2月29日号
 
2003年

早大社学 7−0 中央・法
早大社学 9−0 立教・法
早大社学 13−0立教・社会
早大社学 15−0明治・法
早大社学 8−0 法政・法
早大社学 8−0 学習院・法


『中央は、全体的には形勢不利な立教、明治、学習院に対しても、法だけは圧倒的な強さを誇る。
ただ、「早慶上智」や「東京都立」には、すっかり水をあけられてしまった。
「キャンパスの郊外移転に加え、各大学とも司法試験対策に本腰を入れるようになって、中大をえらぶうまみがなくなりました。」(坂口本部長)』
943名無し生涯学習:2008/02/09(土) 20:21:18
社学ってデーモン小暮くらいのときって偏差値50ちょっとだったはずだが
944名無し生涯学習:2008/02/09(土) 20:56:43
>>948
もうすぐっていつですか?
945_ノ乙(、ン、)_プラテン ◆i28hs9657U :2008/02/09(土) 21:26:23
もうすぐさ
946名無し生涯学習:2008/02/09(土) 21:31:13
2003年から5年後の今はどうなんだろう
947名無し生涯学習:2008/02/09(土) 21:32:58
おまいら今年度何単位くらいとれそうですか?
948名無し生涯学習:2008/02/09(土) 21:53:42
今年度は56単位取りました。
949名無し生涯学習:2008/02/09(土) 21:55:40
>>932
何の仕事?
行政書士?司法書士?

>>942
俺は中央のほうに行きたい。都心になくても行きたい。

>>944
俺に聞かれてもねぇ
何のことだかわからないし・・・
950名無し生涯学習:2008/02/09(土) 21:55:57
まだ4単位・・・
あんまり入った意味ねーな
951名無し生涯学習:2008/02/09(土) 21:56:23
>>948
無職で?
有職で?
952名無し生涯学習:2008/02/09(土) 21:58:13
>>948
卒業まで残り何単位?
953名無し生涯学習:2008/02/09(土) 22:01:35
来年どうすっかな。
履修届けも学費もまだ未処理。
この時期って進退に悩まない?
954名無し生涯学習:2008/02/09(土) 22:11:07
おれも・・・
2年たって0単位レポートは16枚合格の状態で来年度続けようかどうしようか悩んでるよ。
955名無し生涯学習:2008/02/09(土) 22:17:32
ある程度通信との付き合い方がわかってくるといいんだろうけど
どうしたらいいのかよくわからない。
資料探しからして大変。
授業のありがたさがわかったよ。
先生があらかじめ用意してくれるからね。
956名無し生涯学習:2008/02/09(土) 22:26:13
支部ってどうなのかな。
957名無し生涯学習:2008/02/09(土) 22:35:37
支部入ってる人いる?
958名無し生涯学習:2008/02/09(土) 22:38:57
>>956
支部は単なる傷の舐めあい。慰めあい。だから俺は辞めた。
959名無し生涯学習:2008/02/09(土) 22:40:32
>>958
ありがとう。
それも怖いんだよなあ。
勉強じゃなくて交流が重視されそうで・・・
960名無し生涯学習:2008/02/09(土) 22:52:14
単位数分のレポート合格したものの、試験受けてなかったらさっぱり内容忘れちまった。
961名無し生涯学習:2008/02/09(土) 22:59:22
卒業してえよおおおおおおおおおおおお
962名無し生涯学習:2008/02/09(土) 23:21:36
入学しようか悩んでるけど結構悲観的なレスが多いですね・・・
963名無し生涯学習:2008/02/09(土) 23:49:43
レポートPCで作ったけど
手書きでうつすのが面倒くさい。
964名無し生涯学習:2008/02/10(日) 00:07:36
レポートPC作成で提出可になるのはいつごろかな。
965名無し生涯学習:2008/02/10(日) 01:00:30
>>954
レポ16通るなら卒業の見込みあるよ
テストってレポートよりははるかに簡単だから
966名無し生涯学習
去年の10月入学生いる?