1 :
名無し生涯学習 :
2007/07/13(金) 22:16:58
2 :
名無し生涯学習 :2007/07/13(金) 22:19:38
3 :
名無し生涯学習 :2007/07/13(金) 22:21:20
4 :
名無し生涯学習 :2007/07/13(金) 22:22:12
5 :
名無し生涯学習 :2007/07/13(金) 22:22:53
6 :
名無し生涯学習 :2007/07/13(金) 22:23:58
7 :
名無し生涯学習 :2007/07/13(金) 22:26:03
8 :
名無し生涯学習 :2007/07/13(金) 22:28:29
>>974 うそいくない!
再入学後は4年次に編入となる。
よって1年で卒業可能。
>>ならないよ。
在籍期間は最低2年必要。
9 :
名無し生涯学習 :2007/07/13(金) 22:28:43
★よくある質問への回答集
◆ 入学試験はありますか?入学するために必要な資格は?
書類選考を行い、学力試験はない。2学期制で入学の機会は4月と10月。
選科及び科目履修生は15歳以上であれば誰でも入学できる。全科履修生には18歳以上で、
高卒・大検合格などの大学入学資格を持つか、選科又は科目履修生として所定の単位を修得すれば認められる。
◆ 編入したいのですが、単位はどれぐらい認められますか?
短大・専門学校卒、大学に二年以上在籍なら3年次編入可。
単位認定するのは大学なので、大学に問い合わせたほうがよい。最高62単位まで。
◆ 放送授業の視聴方法と録画方法は?
衛星放送スカパー対応のパラボラアンテナ及びCSチューナを買ってきてテレビにつなげばラジオの授業も聞ける。
テレビは205ch、ラジオは500ch。全国どこでも無料放送で契約手続き不要。
http://www.skyperfectv.co.jp/ チューナー一台では一番組しか見れず裏番組録画も不可能、豪雨の場合は受信できないことが多い
関東では地上波テレビ16ch(群馬40ch)、FMラジオ77.1MHz(群馬78.8MHz)で視聴できる。学習センターで再視聴も可能。
インターネットでの放送も予定されている。
◆ どのくらい1学期間に履修すればよいですか?
全科履修生の卒業には124単位(放送授業(2単位)で94、面接授業(1単位)で20、どちらかで10)必要なので、
4年で卒業する場合には1学期間に平均15単位(放送6科目、面接3科目)くらい。
だが最高10年在学可能なので、大学案内によれば平均4~5科目、選科・科目履修生では2~3科目の人が多いようだ。
◆ 単位認定試験はいつどこで受けるのですか?
7月及び1月の下旬。所属の学習センターにて。不合格の際は次学期に限り再受験可。再試験に落ちたら改めて科目登録。
一部の学習センターでは面接授業では使えた駐車場がバイトの試験監督に使わせる為に使用禁止に。
問題用紙はもらえません。問題を他の紙に写してはいけません。模範解答は公表されません。自分の解答もフィードバックされません。
ただ単に来学期の授業料の振込期限後に成績だけが送られてきます。
10 :
名無し生涯学習 :2007/07/13(金) 22:30:24
◆ 卒業するのにいくらかかりますか? 入学料が¥22000で授業料は1単位当たり¥5,500なので、 最低でも授業料70万4,000円プラス面接授業出席するための交通費など。印刷教材の費用は授業料に含まれる。 ◆ 放送大学を卒業しても社会的に認められないのですか? 学士(教養)の学位には違いない。どうしてもネームバリューにこだわるのなら通信はやめておく。 ◆ 入学者の集いは出ないと困る? 困らない。後でセンターでも説明は受けられる。 ◆ センターのテープを借りて自宅に持って帰ることはできますか? 関東ではダビング・持ち出し禁止。所属のセンターに問い合わせて。 問い合わせると著作権がとか肖像権がとか言訳をしますが全て適用外ですから騙されないで。 ◆ 仕事の休みが取れません。面接授業や試験にどうしたら出られますか? 面接授業の日程には土日型、毎週型、集中型(学期間)、と種類があるので受けられるのを選ぶ。 単位認定試験は休みが全く取れないのなら無理。出張などの場合、予め試験を受けるセンターの変更は可能。 ◆通信指導はどのようにおこなわれますか? 5月と11月に届きます。提出期間はわずか1ヶ月です。放送授業が6ヶ月間あると思うと短いでしょう。 返却されたコメントはコピペな義理年賀やスパムのようなものもあります。 このスレに書きこむと同じ科目を受講してる方からも同様の書きこみがありバレます。 ◆ 通信添削が何問正解なら試験を受ける権利をもらえますか? 択一式、記述式共に合格の基準は低く設定してある。択一式は1問以上の正解で合格することもある。記述式の場合も、テキストや参考文献の丸写し、 字数が大幅に足りなかったりということがないなら、合格の可能性は高い。 特に記述式の場合、不安を煽るコメントが書かれていたりする場合があるが、気にしないで試験勉強に励む。 ◆ 通信添削を大学本部に直接持っていってはダメですか? 本部に箱が置いてあり、そこへ提出できるらしい。受付期限は問い合わせて。
11 :
名無し生涯学習 :2007/07/13(金) 22:32:01
◆ 通信指導の結果はいつわかりますか? 通信指導は1月又は7月の10日過ぎから科目ごとに返送される。 合否が明記されていなくても、同月中旬頃に送付される受験票(同月20日すぎても未着なら大学に連絡)を見ればわかる。 提出期限に間に合わずに受験資格が得られなかった場合は、提出後すぐに返送されてくる。 なお、記述式の添削に時間がかかり返送が試験日以降になることがある。 ◆ 単位認定試験のとき、印刷教材などを持ち込めるかどうかわかりますか? 受験票に同封されている紙に書いてある。「キャンパス・ネットワークHP」にも、試験の1ヶ月前頃に発表される。 過去の持ち込み許可物品については、冒頭の▲過去問・科目情報を参照せよ。 持ち込み物品は試験のたびに変更されることもあるので、過去の情報はあくまで参考にとどめておくこと。 ◆ ノートや電卓などが持ち込み可能な場合、規定はありますか? 受験票に詳しい説明が記載されています。 ◆ 単位認定試験の成績はどのように評価されますか? マルA・A・B・C・D・Eの6段階。D・Eは単位の取得ができないので再試験。 ◆ 単位認定試験の結果がわかる前に、次の学期の履修科目を登録しなければならない? そう。自信がなかった科目については再試験の可能性も考慮し、次の学期の試験日を確認して科目登録しよう。 試験時間が重なるとどちらか一方しか受験できない。合否や成績については、自己採点による予想と食い違うことがよくある。 ◆ どの科目の試験が簡単ですか? 試験問題は毎回変わるし、人によって得意不得意があるのであまり過去の難易度評価は参考にならないが、 とりあえず冒頭の▲過去問・科目情報を参照せよ。通信添削と類似した出題がされることあり。 たまに回答方式(択一式・記述式)が過去の問題と違うものに変更されることもある。
12 :
名無し生涯学習 :2007/07/13(金) 22:33:34
◆ 成績証明書には、DやEなどの単位不認定だった科目も載りますか?
記載されない。
◆ 成績が不満です。科目ごとの成績分布はわかりますか?
前回試験の平均点はHP参照(新規科目以外)。成績に異議を唱えても変更されることはない。
◆ 面接授業は1科目何回出席すればいいのですか? 試験とかレポートはありますか?
4時限以上、出席しなければならない。
出席状況とレポート又は試験の評点により合否が決定するケースが多い。
出席だけや、出席状況と感想文で合否を決定することもある。
◆ 学割は効きますか?
全科履修生はセンターへ通学する場合、JR回数券及びJR長距離の学割乗車券(卒業研究用、年5枚)が2割引で購入できる。
私鉄・バスは各社で異なる。所属センターの窓口で発行してもらった書類が必要。
全科履修生は携帯電話auの基本料金が半額になる。ただし、パケット定額は学割が効かない
http://www.au.kddi.com/ 映画の入場券は学生証を提示すれば、1500円で購入できる。
◆ 卒業式に出席しないと卒業できない? ∧_∧
卒業証明書は郵送される。問題なし。 シクシク(´Д⊂ヽ<オメデトウ。卒業しても2chを忘れないでね。
13 :
ひろゆき ◆8MMJxVwS8Y :2007/07/13(金) 23:34:02
14 :
名無し生涯学習 :2007/07/13(金) 23:37:25
受験票届きました。東京
15 :
名無し生涯学習 :2007/07/13(金) 23:56:25
スレ立て乙~。 台風来てるから明日の面接授業が心配。 列車が遅れたりしないことを祈ろう・・。
刀、 , ヘ
/´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
/: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
/: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : : :\: : : : :: : : :ヽ \ /: : : :/
 ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i / /: : : : :/
/: : ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/ /: : : : :/ 、
. /: : / . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : | /: : : : :/ |\
/: : ィ: : : : :.i: : | \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:! ,': : : : / |: : \
/ / !: : : : :.ト‐|- ヽ \: : : : : l::::__:' :/ i: : : : :{ |: : : :.ヽ
l/ |: : :!: : .l: :| \: : : l´r. Y {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
l: : :l: : :ト、| 、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
|: : :ト、: |: :ヽ ___,彡 ´ ̄´ ヽl-‐' \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
!: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
V ヽ| }/// r‐'⌒ヽ イ〉、
ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、 こ、これは
>>1 乙じゃなくて
ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ ポニーテールなんだから
r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\ 変な勘違いしないでよね!
/: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
乙です!
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ・∀・)< おまいらも勉強しろよ _φ___⊂)__ \________ /旦/三/ /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |愛媛みかん|/
20 :
名無し生涯学習 :2007/07/14(土) 02:03:34
書き込みが少ないな
試験前になって焦ってくるな。 1週間前当たりから詰め込むからパンクしそうになる。 そろそろウォーミングアップさ。
22 :
名無し生涯学習 :2007/07/14(土) 02:21:08
受験票来た。 おいおいまじかよ 「世界の名作を読む」の通信課題が否だったよ。 3年通って初めて通信課題で落とされた。結構ショックだよ まあいいやあの科目ほとんど趣味みたいなもので 学問とはちょっと違うしな 来学期履修する人。 教科書の内容だけ書いたらあの教授は落とすから 気をつけてね
23 :
名無し生涯学習 :2007/07/14(土) 02:44:20
首都圏・政令指定都市のある県だけ面接授業の授業料高くして欲しい あとの県は下げて
?
>>22 まだ受験票きてないけど、評価見る限り自分も危なそうだ((゚д゚;)))ガクブル
試験に向けて記述の練習してたんだけどな―‥落ちてたらショックすぎる‥
26 :
名無し生涯学習 :2007/07/14(土) 04:44:31
学長が変わって、評価が厳しくなったみたいだな。 まあいいけど。
27 :
ひろゆき ◆8MMJxVwS8Y :2007/07/14(土) 05:38:49
みなさんは後期は何科目登録しますかー?
>>22 具体的にどんなこと書いたの、教科書の丸写し?
俺はまともなことは書かず作品を罵倒しただけだけど合格だったぞ
29 :
名無し生涯学習 :2007/07/14(土) 07:52:42
週末は台風だからそろそろする?
今期から 記述式の通信課題が多くなった(特に新規開設科目) 択一式と記述式の評価が厳しくなった(丸写しや正解が一定以上じゃないと否) 科目によっては、通信課題の評価に偏差値が出るようになった
教科書丸写しはいかんだろ、大学生として…
つーか、今まで教科書の丸写しで可だった事がすごすぎる。 さすが放大と言ったところか。
前スレの
>>974 > うそいくない!
>再入学後は4年次に編入となる。
>よって1年で卒業可能。
卒業後の再入学は、3年次編入扱いだろ、
オレの単位認定書には、卒業に必要な学期数「4」とあるが・・
>>34 単位が取れなくて再入学→4年次編入
卒業して再入学→3年次編入
受験票キター PC変えたんでキターの絵文字が出ないw
受験票とどきますた(`・ω・´)シャキーン 9科目全て択一式ですた(`・ω・´)シャキキーン
38 :
22 :2007/07/14(土) 14:44:36
教科書丸写しではない。 いくらなんでもそれはない。 通信課題は教科書の内容を踏まえて、 且つ、自分の言葉で書け。ってところを 教科書の要約してをまとめただけだった。 それで落ちた。
39 :
38 :2007/07/14(土) 14:47:12
↑ 教科書の内容を要約してまとめただけ。の間違い
「世界の名作を読む」は記述式(テキスト持込可)みたいですね
>>22 さんの書き込みから察するに
テキスト持込可でも厳しそうだ・・
>>40 難しく考えずに、いくつかの作品を楽しめばいいと思う。/全部は無理だろう。相性もあるし。
42 :
名無し生涯学習 :2007/07/14(土) 16:17:07
履修登録も来た。 試験後にじっくり登録しようと思うんだけど。 8月9日本部必着なんだよね。
43 :
名無し生涯学習 :2007/07/14(土) 16:22:44
放送大学・・・・・ぷっぷっぷ 超恥ずかしい~~w人に言えない学歴ですねw
44 :
名無し生涯学習 :2007/07/14(土) 16:27:16
高卒公務員→働きながら大学へ→4年で卒業→昇級試験でウマー
所属以外のセンターで受験したいんですが今からでは無理ですか?
46 :
名無し生涯学習 :2007/07/14(土) 16:47:32
放送大学なんて人に言えることじゃないね。確かに。 偏差値ないものは大学とは言えない。
>>45 今期の試験は無理。
来期以降は手続きをすれば可能。
>>47 ありがとうございます。
急な用事が入ってしまい、他のセンターで受験したかったのですが
急いで行動すればなんとかなりそうなので努力します。
誰か基礎化学再試験の人いませんか? 今回の試験マークシートになったのでしょうか? それとも択一式のマークは付いてるけど前回のような形式の試験でしょうか? 前回のマークは△だったでしょうか◎だったでしょうか? 質問ばかりですまそ。
50 :
名無し生涯学習 :2007/07/14(土) 18:39:31
>>51 トンクス。やはり択一式だったか。
すまん、前回の捨ててしまったみたいで。
あれって違うよな。◎が正しい表記のような。
53 :
名無し生涯学習 :2007/07/14(土) 19:26:36
>>23 だったら、東北6県、北陸4県が合併しちゃうんじゃないか?
>>38 不合格になったからには何か理由があるはず(課題の条件を満たしていなかったとか)
2学期にリベンジして教授にギャフンと言わしてやれ
55 :
名無し生涯学習 :2007/07/14(土) 20:26:51
ギャフンと言わしてやれ >>なんか懐かしい言い回しだなww
分析によって知る世界、 通信指導の解答を見ても、こんなもん 印刷教材にも放送授業にも出てないだろ、ってのばかり。 こんなので教科書持ち込みなしじゃ、どう勉強 すればいいんだか。
>>56 本当にしっかり考えた上でそう思うのなら、誰かに意見ぶつけてみなよ。
netでも職場でもどこでもいいじゃん。
>>56 某濱田のように放送授業でも印刷教材でも扱っていないことを試験に出す人がたまにいる
>>44 俺は技術系→事務系のために行ってる
似たようなもんですね
>>59 お互いがんばりましょうや
若いうちにやっとかないと後悔すると思ってね・・・
>>61 かもしれないね
でもやってみないよりいいと思うよ
大学卒業しても試験勉強すると思うと鬱るわけだがwww
63 :
名無し生涯学習 :2007/07/15(日) 03:23:09
単位認定試験まで あと14日(2週間) ☆夏季面接集中追加登録実施中(センタ-でのみ申し込み・現金払い)
64 :
名無し生涯学習 :2007/07/15(日) 03:45:44
第二学期科目登録申請期間 郵送 7月26日(木)~8月9日(木)必着 ネット 7月26日(木)9:00~8月9日(木)18:00 学費振込み 9月14日(金)締め切り
65 :
名無し生涯学習 :2007/07/15(日) 05:08:00
図書券まだぁ~?? 文化人類学親書で送る程の内容か?? 雨で受験票がヨレヨレ…暗雲 29日に6教科、31日午後半休で3教科。計9教科受験。 働きながらだと試験日程で受講科目を選定せねばならん 不在郵便物(大型)は二学期の登録申込書かしら?
66 :
名無し生涯学習 :2007/07/15(日) 07:13:00
卒業まで残り32単位なんだが、なんか卒業する前に第三次世界大戦が 始まりそう。
うほっ
68 :
名無し生涯学習 :2007/07/15(日) 07:58:47
TVやラジオをまじめに聴けば楽勝のはず 手抜きはいけませんね
いや、そうではないかもしれん。 前学期、一番時間を割いて勉強したのがDで 諦めモードだったのがAだった事実。
>>40 通信指導Bで帰ってきた。辛目のコメントで多少へこんだ。
試験が記述式でさらにへこんだ。
この科目は今年度新設科目で講師陣は気合が入ってるだけに、朗読CD付きで、この科目の専用ウェブサイトもあるしな、厳しくなるのかな。
71 :
名無し生涯学習 :2007/07/15(日) 09:55:09
ラジオのタイマー録音してたが、時計の設定がいつの間にか2分ずれてた。。orz
72 :
名無し生涯学習 :2007/07/15(日) 10:40:58
有機化学は厳しいぞ~ まぁ、悪いことではないと思うが、 通信指導の問題文も説明文も異常に長い。読むだけでも大変 試験対策としては勉強するしかないと思う。印刷教材も持ち込めない これはなかなかの科目だと思う。
漏れの感覚では問題難しくなかったけど評価が異常に悪かった、多分マークミスだったと思う<有機 半分ぐらいは通信指導と同じ問題出たような記憶があるんだが 有機よりも神経心理学の方が難しそうだ・・・
74 :
名無し生涯学習 :2007/07/15(日) 14:36:14
もう試験まで2週間と言うのに手付かずの科目が9つもあるんですが ラジオ視聴するだけで成績違ってきますか?? 前にラジオ」1時間だけ聞いたのですが教科書をそのまま読んでる様な印象を受けました 時間が無いのでテレビ視聴だけして残りの科目は教科書だけで 頑張ろうと思うんですが甘いですか??
75 :
名無し生涯学習 :2007/07/15(日) 15:17:57
甘いとは思わないけれど、そもそも聞く時間がないのでは? 9教科×45分×15回=?
76 :
74 :2007/07/15(日) 15:39:08
確かに時間が無いんですよ。 無理言って19日から8月3日休ませてもらう事出来たんですが・・ 自分の会社は休日出勤も残業もほとんど無いのに4教科しか捗りませんでした 放送大学なら仕事しながらって思ってたんですが舐めてましたね
77 :
名無し生涯学習 :2007/07/15(日) 15:50:51
で、今何をしているんですか? 私も働いていてしかもダブルワーカーだけど、どうにか勉強を続けています。 がんばれ。
78 :
名無し生涯学習 :2007/07/15(日) 15:56:44
「世界の名作を読むの」の工藤先生は 砲台改革のためのキーパーソン
79 :
名無し生涯学習 :2007/07/15(日) 16:23:54
家族のストレスとサポート、これ択一式になっちゃったね。昔は記述2問で持込不可という大変な教科だったのに。一気にボーナスステージ化か
80 :
名無し生涯学習 :2007/07/15(日) 18:11:50
>>22 俺は、記述式を二つ受けたが一つは誉められたが
もう一つはあなたと同じだった。
81 :
名無し生涯学習 :2007/07/15(日) 18:20:23
今、放送を聴取していない科目があって どうしようかと思っているが 教科書棒読みの放送なら聴くより、読んだほうが早いな。 ラジオで棒読みでも聴いた方が良い科目ってある? 語学系ぐらいでしょう。 後は自己を見つめると第三世界の政治ぐらいか。 渡部先生の授業は聞いたほうが良いな
82 :
名無し生涯学習 :2007/07/15(日) 18:27:18
>>74 はっきりいって教科書棒読みの科目を
45分×15をやるよりは
テキストを読み込んだほうが
効率的にも精神的にも良いと思う。
俺もいつもそれでは駄目だと思いつつ
この時期になって結局そうなる。
語学系、哲学等で読みが分らない科目。以外は
テキスト棒読みなら聴いてもしょうがない。
ただ稀に、近代哲学の射程のように
テキストの内容をわかりやすく解説しつつ進む科目もある。
今回が自分がとった科目で
ラジオを聴取したのは自己を見つめると基礎教育学だけ。
基礎教育学は教科書の内容をわかりやすく解説しながら
やっている
足をけがをしてしまって大学に払う分が病院に・・・ しかも、もう体に負担かける仕事ができないみたいです しばらく休学に・・・
>>72 確かにきつかった…何とか単位取れたけど。
>>74 自分も前学期、科目数たくさん取り過ぎて時間が足りなくなり
いくつかの科目は教科書のみの勉強で試験を受けました。
自分の経験から言うと、テレビかラジオかで決めるより
・ 授業内容に共通点がある科目は片方を後回しに(例:「宇宙とその歴史」と「進化する宇宙」)
・ 得意科目は後回しに
という感じで優先順位を決めた方が、効率が良くなるかと思います。
85 :
22 :2007/07/15(日) 18:38:10
>>80 世界の名作を読む
。放送教材と印刷教材の内容をふまえて論じること
。日本語で形式にも整ったレポートを作成すること
。印刷教材以外の文献を参照した場合には最後に明記すること。
そしてテキストの内容のみを形式的に整った(たぶん)レポートを
作成したら「自分の言葉で書いていません。ふまえる事と書き写すことは
違います。大学の論文ではいかなる場合も教材の内容の丸写し?では
回答として認められません。今後のレポート作成にいかしてください。」
で、通信指導不可。
それで今まで通ってきた砲台が悪いのか。
それに甘えてきた俺が悪いのか。たぶん俺が悪いんだろうね。
工藤先生貴女の仰るとおりだ。
でもそれならさ、一言、教科書の内容のみでは不可とするぐらい
最後に書いてくれても良いんじゃない?
86 :
名無し生涯学習 :2007/07/15(日) 18:40:30
砲台で法律関係の科目で基礎的科目がない。 商法なんて絶対素人じゃわからないだろう。 語学系や哲学系では基礎科目があるのに 法律がないのが悲しい。 日本国憲法が比較的容易な部類に入るのかな?
88 :
名無し生涯学習 :2007/07/15(日) 18:42:16
放送大学って 10月入学の3年編入で1年半後の4月卒業ってできるんでしょうか? 他大学では単位が足りていれば出来るところもあるようです。 大学に直接聞くのは日中時間がとれなくて・・・ 職場は携帯持込禁止だしorz どなたかご存知でしたら教えて下さい
89 :
名無し生涯学習 :2007/07/15(日) 18:51:47
>>85 どうせ教科書の内容を継ぎ接ぎしただけのレポート書いたんだろ。
内容をふまえ論じていたかもう一度読み返したらいい。
90 :
名無し生涯学習 :2007/07/15(日) 18:53:23
91 :
名無し生涯学習 :2007/07/15(日) 18:54:26
>>66 じゃ、選挙に反映させるか。
憲法9条変えるな!
92 :
名無し生涯学習 :2007/07/15(日) 18:56:36
>>88 それじゃあ、面接の追加登録はどうする?
電話待ちだって必要だというのに。
留守電だと、受講が許可されないよ。(本州外のセンターでそう言ってた)
漏れは本州だけどね。
>>90 たぶん年長の方じゃまいか。
日本列島の地球科学で、印刷教材に無い問題に当たった事がある。
他でも、ノート持ち込み可の科目は要注意かも。
>>85 テキストには薄っぺらな解説しかなく、通信指導ではテキストを読んでも答えられない問題を出しながら
そういうことを言うのはふさわしくない
丸写しをするなというなら、そう言われた学生が納得するくらいの解説をするべき
95 :
名無し生涯学習 :2007/07/15(日) 20:01:03
>>56 その上、単位認定試験の問題は回収するしフィードバックもない。
学習できない大学、その名は放送大学。
96 :
名無し生涯学習 :2007/07/15(日) 20:03:59
>>85 放送大学で大学気取りかよ。
勘違いしてんな。工藤先生よ。
なに荒れてんだか
98 :
22 :2007/07/15(日) 20:07:59
>>89 そうだよ。その通りです。
>>94 ありがとう
要はちゃんと何かひとつでも小説を読んで
感想文のようなものを書けばよかったんだね
でも正直この結果には納得できないなあ・・・。
まあ良い勉強だと思って次に繋げます
21年度からの新生放送大学に向けて、通信指導も厳しくなるんだろう。 特に、新設科目は。
良かったー今年度で卒業できそうで
院科目だが感想を書け。っていうのがあったが「感想」っていうのも意外と難しいよ。 結果が来るまでは不安だった。 いずれにしても、かみ砕いて自分の言葉にするようにしていくことを心がけるしかないよな。
103 :
名無し生涯学習 :2007/07/16(月) 01:49:10
なんか心理系なんだけど、基地外大杉 どーしてここ妙な奴多いの?教師をいきなり怒鳴りつけたり、突然大声で 持論を披露したり・・・特殊学級じゃないっつーの。 蝦ちゃんカワイイけど。
104 :
名無し生涯学習 :2007/07/16(月) 01:59:18
>>96 大学です。
たといあんたが高卒であっても
105 :
88 :2007/07/16(月) 02:07:18
>>92 そうなんですか。
ご親切に情報ありがとうございます。
でも通学で短大卒業、91単位取得済みでの3年編入ですので
面接はあまりとらなくてもいいのではないかと考えています。
おそらく0かもしくは1~2単位だと思います。
仕事の関係上なるべく早く学士をとりたいので
一年半で卒業できるなら頑張ろうと思うのですが・・・
どなたかご存知ではないでしょうか?
>>96 大卒だ、と自信を持って言えるかは
自分の勉強しだい。
きっと程度は低くないと思う。
108 :
名無し生涯学習 :2007/07/16(月) 03:27:02
第一学期単位認定試験まで あと13日 夏季集中追加登録~7月19日(木) 第二学期科目登録 7月26日(木)~8月9日(月)郵送は締切日必着
カキ(゚д゚)ウマソウ
誤爆した、ごめん
111 :
88 :2007/07/16(月) 04:28:21
>>106 レスありがとうございます!
学位授与機構についても検討済みなのですが
あいにく論文が得意ではなく・・・orz
短大時代は「概論」や「総論」等、
論述系はこぞって追試とかギリギリ可というお粗末なもので・・・
それと、短大時代に専攻していた学科とは畑違いの職種に就業している、という事もあり
科目履修→学位授与機構だとかえって遠回りになる可能性が大きいと判断しました。
一年半で可の大学ってどこだったかな~?
忘れちゃいましたw
探しても見つかりません。
確か一年毎に授業料を支払う大学で
Q:3年後期編入で1年半後の4月卒業の場合
最後の一年は半年になるけど授業料の減免はありますか?
A:ありません
的な内容で解説されていたのですが・・・
確か私には不向きな学部だったので候補から外した記憶があります。
できればラッキー位に考えて放送大学に編入学しようと思います。
ありがとうございました。
112 :
名無し生涯学習 :2007/07/16(月) 04:46:46
卒論て必修ではないよね?
はい。必修ではありません。
卒業したら選科でもう少し勉強しようと思ってるんだが。 みんなどーよ?
>>95 図書室に行けば演習書等があるから借りればよい。問題・解説山ほど出てる。
>>85 よその大学も丸写しで通用する先生が圧倒的に多いと思われ。
> 一言、教科書の内容のみでは不可とするぐらい
> 最後に書いてくれても良いんじゃない?
は間違ってないと思うな。
砲台での学習の進め方に関するパンフ等に書いておく形でもいいからさ。
やっぱ現経落としたのがショックだ。何もやる気でねぇ とはいえ自己責任だよな・・・
また、次頑張ればいいよ。 今はショックかもしれんけど他の科目頑張って。
>>115 95さんじゃないけど
それって、科目事の過去問の問題と解説が図書室で読めるって事?
的外れな質問ならスマソですけど。
>>116 どこまで過保護やねんと思う
放送大学生なら社会人経験もそれなりにあるだろうに
初歩のアラビア語の教科書は正誤表が多すぎて読む気が失せるね。
122 :
名無し生涯学習 :2007/07/16(月) 14:48:06
工藤先生のサイトで今回の通信指導の件に触れてるよん。
要点だけ抜粋すると以下。詳しくはサイトでよろ。
1.印刷教材の丸写し、引き写し、抜き書き、等、要するに「コピペ」は不可!2.「ですます調」ではなく「である調」で書く。
3.要は、使用する「語彙」と書く「順番」の問題です。
4.A評価の絶対条件は日本語です。
http://www.campus.u-air.ac.jp/~kudo/
>>116 > 砲台での学習の進め方に関するパンフ
これはもっと充実させるべきだね。
教科書並みのものを配布してるところもあるようだが、
正しいと思うな。
>>85 試験日程など考慮の上で選択してるんだろうから、ちょっと気の毒な感じー。
今後、がんばってねーー
125 :
名無し生涯学習 :2007/07/16(月) 16:13:56
東京23区、京都市、大阪市はチャリンコ圏内にだいたい図書館あるが、それ以外の地域はそうじゃない。 格差大きいな。
126 :
名無し生涯学習 :2007/07/16(月) 17:52:12
>>85 > 一言、教科書の内容のみでは不可とするぐらい
> 最後に書いてくれても良いんじゃない?
2学期に取ってれば良かったのにね...
---------------------------------------------------------------------------
来学期の通信指導問題には ――ちょっと恥ずかしいなあと思いつつ――
「コピペは不可!」みたいなことを、設問の注意書きに添えることにしました。
by工藤庸子
---------------------------------------------------------------------------
127 :
名無し生涯学習 :2007/07/16(月) 17:55:30
被害者の苦痛 軽い量刑 片手落ちの司法制度 東京都足立区東綾瀬で、18歳と16歳の少年が帰宅中の女子高校生を誘拐、両親も 同居する自宅に監禁し、暴行殺害する事件が発生した。40日の監禁中、少年らは 被害者の陰毛を剃り、手足に揮発性オイを塗ってライターで火をつけ、熱がるさまを 見て笑い転げた。遺体の性器及び肛門にはスポーツドリンクの瓶が突き刺ささっていた。 このような犯行にもかかわらず、未決勾留期間が刑期に算入され、仮保釈制度が適用 されるため、主犯以外は全て6年程度で仮出所、主犯も今年には仮出所した。服役中は 給料(作業報奨金)が支払われ、土日休業、平日は毎日3時間の自由時間がある。 主犯は7月と11月の大検(高校卒業程度認定試験)を受験するという。 受刑者1人当たり月20万円の税金が投入され、被害者側の税金(消費税を含む) で賄われている。一方、被害者の遺族は、検死場所から遺体を引き取るための 自動車代まで支払わねばならなかった。 女子高生コンクリート詰め殺人事件 より 詳細は、女子高生コンクリート lynch で検索して下さい。
128 :
名無し生涯学習 :2007/07/16(月) 18:55:40
>>96 大学です。
たといあんたが中卒や挑戦学校卒であっても
>>96 あんたが馬鹿ということはよーくわかった。よそで騒いでろよ。
130 :
名無し生涯学習 :2007/07/16(月) 19:51:58
131 :
名無し生涯学習 :2007/07/16(月) 20:43:19
今年の夏も北海道・標茶町で集中面接授業やるの? あれ行きてええ
132 :
名無し生涯学習 :2007/07/16(月) 22:12:37
工藤先生の御言葉 >>世界の名作を読む」の通信指導問題に関するコメントです。 1.印刷教材の丸写し、引き写し、抜き書き、等、要するに「コピペ」は不可! 残念ながら予想以上にありました。大学受験の弊害でしょうか、他人の口まねをして、言葉を引き写しておけば、なんとかなるという悪しき指導が、 どこかでなされているのでしょうね。 だからそれは砲台のほとんどの記述式で行われているだろう。 大学受験の弊害というより砲台の弊害だろう。これは砲台教授に対する 挑戦的発言だな わりと評価が厳しい高橋和夫先生でもそれでOKだったんだから
>>132 しつこいよ 既に病的レベルの粘着だな。
>>132 砲台の他の教授達がやってるからって、
その先生も認めなきゃいけないという方がおかしな考え方だと思わないか?
だいたいコピペがOKと思ってる大学生って何よwwww もうアホかとバカかと
137 :
名無し生涯学習 :2007/07/17(火) 00:10:27
もういいよこの話は。 別の話しようぜ
もう試験まで二週間切っちゃったね(´・ω・`) テキスト読むと眠くて眠くて。
>>136 日本の大学生の大多数はそう思ってると思われ。
(だとしたら、どうしてそうなったのか、誰が悪いのか、
それは変えるべきことなのか、などなど、エライ人
考えてくだちゃい。)
140 :
名無し生涯学習 :2007/07/17(火) 00:16:52
もう面接授業は終わったんだっけ? 新潟方面の人は大丈夫だった?
141 :
名無し生涯学習 :2007/07/17(火) 00:17:43
そういえば2年前のちょうど今頃確か試験期間中に 東京で震度5があったな。
つ「自分の意見」 テキストにはこうこうと書かれてあったが 自分は逆にこう解釈した。例えばこの部分であるが・・・ とかさー どんな問題かも知らないけど「コピペ不可」は当たり前なんじゃないの? むしろ課題をきちんと読んで頂いている様子の工藤先生には好感がもてるよ
ほかのひとと違う意見を言ったらイジメにあう、、ってな雰囲気(高校まで)の影響はやはり大きいような。 そういう雰囲気は学校だけじゃないし。
教科書コピペ: 安心安全っぽい感じ。理解があやふやでも一応可能。お手軽。 教科書にあるのと違うこと書くと、教師の怒りをかって不可になる?ってびびったり。 (そういう教師も皆無ではないと聞くしーw)
145 :
144 :2007/07/17(火) 00:42:25
>>144 >(そういう教師
砲台にはいないだろうけど
教科書の理解と要約を求める課題と学生の理解と考えを試す課題とでは書き方が全く異なる 「世界の名作を読む」は本(書店で買ってくる)を読んで理解し、試験問題の条件にしたがって自分の考えを述べればおそらく単位がもらえる
147 :
名無し生涯学習 :2007/07/17(火) 00:52:28
第一学期単位認定試験まであと12日
148 :
名無し生涯学習 :2007/07/17(火) 00:55:51
レポの返答(受験票)が、まだ来ないんだけど。。。。 もう皆は来たよね。
149 :
名無し生涯学習 :2007/07/17(火) 01:06:32
レポートは全部来たけど、受験票はまだ。
レポートか。それなりにいろいろ思い出あるな。変なこともした。
受験票は今日あたり届くと思う。 地域によっては週末をはさんで今日あたりに来るとこもあるはず。 通信指導と同時期に送ってもいいのにな。
>>139 変えるべきにきまっとろーが
それと普通の大学ならともかく
放大でそういうこというのは痛すぎ
みんないい社会人なんだから
153 :
名無し生涯学習 :2007/07/17(火) 10:41:54
質問コーナーにログインでけないんだけどIDは学生番号でいいんだよね? パスワードはあってるのにおかしいなぁ…
コピペがだめっていうなら、先生の側も教科書、放送台本の棒読みは止めてくれよな。 大石先生の英語基礎Aの文法解説は、抑揚をつけて、教科書読んでるだけだよ。
155 :
名無し生涯学習 :2007/07/17(火) 12:43:43
>>154 お前には放大は高度すぎたんだよ。
無理せずに自分のレベルに合った所を探すと良いよ。
>>154 おまえomoroi. とりあえず笑えた。
>>152 >変えるべきにきまっとろーが
そうすか? 意外にいいことかもしれんとか思いません?
一部のエリート候補生以外はこのまま・・・
(尊敬される国にはならんだろうけど、、
158 :
名無し生涯学習 :2007/07/17(火) 13:51:56
>>154 お前は牛乳飲んでもカルシウムを接種しないタイプなんだなw
ばぶばぶ
テキストで分からん箇所があったんで、今さっきCAMPUS NETWORK内の質問コーナーで質問しようと思ったんだが、 なぜかログインできなかった・・・。 なんでだ???IDもPASSも完璧なのに。
>>154 ほとんどの教科書には外人の研究論文丸写しの箇所が多かれ少なかれある
他人の文章を参考にするのは構わないが自分の頭で考えて自分の言葉で表現すればいいのでは
163 :
砲台製 :2007/07/17(火) 17:27:48
わしは昔そう大学で学園紛争で荒れたとき試験が中止になったことがあった。 テストの代わりにレポートを郵送するように言われた。わしは物理学実験が大嫌い だったからレポートに世界が平和になる為には「世界連邦」が必要なことを長々と 書いた。結果は『可』だった。
>>163 バートランド・ラッセルを思い出したわん
165 :
名無し生涯学習 :2007/07/17(火) 19:23:23
地球市民
「若いということはなんと素晴らしいことであることか!」 本田宗一郎
>>164 Resignation, however, has also its part to play in the conquest of happiness, and it is a part no less essential than that played by effort. The wise man, though he wiil not sit down under preventable misfortunes, will not waste time・・・・
おまいらそろそろ勉強しろよ 1夜漬けじゃ間に合わないぞ ∧ ∧ /\_(・ω・ ) / ̄ ̄ ̄ ̄\// と _,) /  ̄ 旦 \_) | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄
あああああ、なんでツールドフランスが7月にあるんだよ orz
170 :
名無し生涯学習 :2007/07/17(火) 20:41:24
現代コミュニティ論 第15回の26分頃の 『市民電子会議室』 『電子町内会』 の台詞が超怖い ビデオ壊れたかと思った 多分修正した部分だろうけど 夜中に見るとおしっこ漏らすくらい怖い
なにがあったんだろう?
173 :
名無し生涯学習 :2007/07/17(火) 21:32:23
哲学を先行している人に質問なんですが 入学を検討している者なんですが放送聴かずに テキストだけで試験に合格するのは難しいですか。
日本語でおk
>170 自分も見た。数回前の回でも無かった? フリップ(と言えばいいのかな?)の画面だから 制作時には画面の切り替え前に無音で余裕持たせてたんだろうけど 追加で入ってきた声のテンションが今までと違い過ぎるね。 船津教授の声だと思うけど。
177 :
名無し生涯学習 :2007/07/17(火) 22:17:44
>>174 ごめんwww書き直してみた。
哲学を学びたく思い、秋から放送大学への入学を検討している者です。
仕事で出張が多く、自宅での視聴は愚かセンターへもなかなか通えそうにないのですが
仮にテキストのみで勉強するとなると、単位の取得は難しいものなのでしょうか。
>>175 カンタンですか。やってみようかなぁ。
178 :
名無し生涯学習 :2007/07/17(火) 22:25:53
放送大学は大学なのに就職課がないということはどういうことだ 大学って看板下ろせ!
179 :
名無し生涯学習 :2007/07/17(火) 22:31:23
>>176 そう、いつもにこやかな船津センセの、不機嫌そうな声が、怖いのだ
数回前のはきづかなかった
180 :
名無し生涯学習 :2007/07/17(火) 23:00:53
哲学そのものをやりたいのなら、日大や慶応をお勧めします。 放大はあまり本格的なことはやりません。
181 :
名無し生涯学習 :2007/07/17(火) 23:23:07
>>177 自己をみつめる だけはテープの声が重要であり、心に残る。
あとは、テキストだけでも可。
哲学って学ぶもんじゃないだろ 極めたいならディオゲネスを見習えよ まぁにちゃんしてるようじゃ永劫無理だなw
何か教科書読むだけで手一杯のこの3ヵ月半 やはり全教科の視聴は無理があるのだろうか・・・ それとも勉強方法に問題あるのかな? みなさんは、試験までに印刷教材何回読みますか?
184 :
名無し生涯学習 :2007/07/17(火) 23:42:30
放送大学は大学なのに就職課がないということはどういうことだ 大学って看板下ろせ!
185 :
名無し生涯学習 :2007/07/17(火) 23:53:00
>>178 >>184 この手のヤカラは就職課があろうがなかろうが、そもそも採用などされません。
従って、看板など何の関連もありません。以上です。
試験前だっつーのに アジアカップにはまってしまった・・・orz 決勝は29日か
187 :
名無し生涯学習 :2007/07/18(水) 00:09:33
放送大学は大学なのに就職課がないということはどういうことだ ニート養成大学に改称せよ!
>>183 いつもは1回流し読みして流れつかんで
2回目で精読て感じだけど、
今回は歴史入ってるもんで、自分で買った歴史本含め何度も読みまくり
試験中にフルハウスの再放送がある。 ビデオデッキもDVDもない俺は勉強しながらリアルタイムで見る予定。 そして寝不足。
>>182 人生哲学と学問の哲学は全然違うものですよ
マジレスするとこの二つをゴッチャにしてる奴は
哲学を勉強するときに必ずひどい目に遭う
>>178 入学試験が無いという、大学とは何か?から始めなければいけないような議論の始まりになりそうですが、あえて言うならば。
いろいろな問題がひしめいていると思います。
せまき門の大学の方が偉いのか?本質的な学問をこなした者の方が偉いのか?
なぜ放送大学は一般の大学と変わらない内容といわれつつも、世間では認知されないのか?
スクーリング制の大学生活をこなした者を企業としては採用したいのだろうか?
通信制の大学生活をこなした程度では、どんなに学問に精通していても企業としては、首を傾げるものなのか?
企業が欲しがっているのは、若くて頭のいい新卒だというのが社会の仕組みとはいえるのか?
歴史的社会のなりゆきになってしまってはいないか?
もっと効率のいい採用・雇用システムがあってしかるべきなのか?
突然にも、この採用・雇用システムを組みなおすのだとしたら、他の大学へ行く人たちの思惑とはどうなってしまうのか?
そのような複雑な背景に気付いている人が多いとすれば…
就職課が無くても、きっちり勉強すれば、雇われるということはないのか?
放送大学生のやる気次第だといえないか?
放送大学卒業生の全員で獲得していかなければならない世界がそこにはあるんじゃないだろうか?
働きながらに放送大学を卒業した人が一目をおかれるような存在になるには
そういった積み重ねが必要だが、実質はそうではない人が多いというのが現実なのか?
イマイチ放送大学卒業生に対する世間の認識を獲得できていないのは、
なんとなく残念なことではないでしょうか?
残念な現状ですが、結局は卒業生個々の能力が問われているのだと思います。
放送大学の運営側にも、何かできることはありそうですが、
学ぶ人たちの活動状況というのは、重要だと思います。
放送大学という組織で繋がった私達は、ある意味で共同体なのかもしれません。
みんなで頑張りましょう。
それでも駄目なら看板を下ろしたほうがよろしいかと。
>>178 ちょっとだけまじめに考えてやる
放送大学はそれぞれの人間がそれぞれの価値を見出して入学してくる学校だ
だからその価値を見出した人間をなるべく入学させるために入学試験は無いし
その価値に向かって自己研鑽できる人間のための学校だから無論就職課は無いし
そんなものはいらない
193 :
名無し生涯学習 :2007/07/18(水) 00:51:37
>>191 日本の企業は大学の成績をあまり重点をおかない。
そりゃあTOEICで800点とか英検一級持っているなら別として・・・。
要は資格重視。
一流大学出た人間は少なくともそれ相当の勉強をしたわけだから
まあ安心なんじゃないの?
194 :
名無し生涯学習 :2007/07/18(水) 00:55:04
>>194 ぶっちゃそんなもんはいらん
少なくとも改革が必要なのはもっと違うところだ
196 :
名無し生涯学習 :2007/07/18(水) 00:59:43
>>178 キミィ。砲台に入ってから日が浅いね。
砲台職員なんかに人生で重要な就職なんかいぢられたら終わるよ。君自身が。
いずれ砲台職員が今叩かれてる謝呆腸職員未満なことを知るだろうw
197 :
名無し生涯学習 :2007/07/18(水) 01:06:03
>>193 >そりゃあTOEICで800点とか英検一級持っているなら別として・・・。
トイックでいくらスコア上げようが英検で何級合格しようが留学経験のあるやつには敵わないよ。
昔は金持ち子弟が行くものと相場は決まっていたが、'90-'95年の超円高時代に目先の効く庶民は
子供をアメリカの学校に送ることができた。
その世代も今じゃ20代後半から30代前半で十分戦力になって来ている。
企業は彼らには厚遇だよ。今後格差社会でこういった人間は減ってくだろうからね。
>>183 自分の場合は前もって読まないで放送を視聴しながら教材にマーカーとメモをする。
その後でマーク部分とメモ だ け 読んで、理解が出来ているか確認。
わかんない部分は読み返す。
あと通信指導の時に一回読んだ。
全部で2~3回しか読んでないね。
199 :
名無し生涯学習 :2007/07/18(水) 01:09:17
>>194 生涯学習するくらい気合い入ってるなら、てめーの仕事くらいてめーで開拓しろってことでひょ。
200 :
名無し生涯学習 :2007/07/18(水) 01:11:30
メッセージは送信されました / Message was sent [送付先 / To] a@b.com [発信元 / From] soumu-ka@u-air.ac.jp [メールアドレス(半角英数) / Mail Address] a@b.com [氏名 / Name] 通りすがり [ふりがな / (n/a)] [住所 / Address] [電話 / Phone] [タイトル / Subject] 【重要】就職課設置への※警告※ [お問い合せ内容 / Message] ※警告※ 平成20年(2008年)度末(平成21年(2009年)3月)までに就職課を放送大学にも設置すること。 放送大学で学んだ力を社会に還元するために一番重要な問題になってくるからである。 ただ、零細企業ばかりの求人を集めて形だけの就職課設置というのは認めない。 特に最近危機に立たされている自然の理解専攻コースの学生には大手メーカーへもちゃんと紹介すること。 ただし、設置により1単位当たり500円の授業料値上げを許可する
201 :
名無し生涯学習 :2007/07/18(水) 01:18:48
>>191 >なぜ放送大学は一般の大学と変わらない内容といわれつつも、
どこでそんなことが云われてるの?
画一的な詰め込み式でそこの浅い雑学大学。
そりゃFランクよりはいいだろうよw
>通信制の大学生活をこなした程度では、どんなに学問に精通していても
残念ながら砲台の授業受けて一科目一回の添削受けて試験受けても学問に精通することにはならない。
雑学と教養とは違う。
>企業が欲しがっているのは、若くて頭のいい新卒
当然新卒が優先される。当然若ければ若いほど社員教育は効率がいい。
団塊世代の大量退職による2007年問題などと言ってるがそんなことは前から分かってる。
真相は企業は氷河期、超氷河期に新卒採用を抑えた事を反省してるってこと。
福知山線の事故を言うまでも無くスキルの伝承に支障をきたしてるからねえ。
実際中高年の中途なんて採らないでしょ?殆どw
>放送大学の運営側にも、何かできることはありそうですが、
何もありません、あったとしてもやる気が無いので期待してはいけません。
>みんなで頑張りましょう。
行き着く先は精神論ですか。それしかありませんね。
202 :
名無し生涯学習 :2007/07/18(水) 01:20:47
>>192 >放送大学はそれぞれの人間がそれぞれの価値を見出して入学してくる学校だ
具体的に君はどんな価値を見出してるの?
203 :
名無し生涯学習 :2007/07/18(水) 01:23:18
>>200 馬鹿なことは止めろ。
砲台職員の冷笑を買うだけだぞ。
何が大手メーカーだw
零細企業だって必要だから存在してるんだぞ。
そこで働いてみろ。
204 :
名無し生涯学習 :2007/07/18(水) 01:35:05
>>126 ---------------------------------------------------------------------------
来学期の通信指導問題には ――ちょっと恥ずかしいなあと思いつつ――
「コピペは不可!」みたいなことを、設問の注意書きに添えることにしました。
by工藤庸子
---------------------------------------------------------------------------
これいいね。存在自体が恥ずかしい砲台生w
美術館なんかで学割欲しさに学生証なんて出したら後ろ指差されるな。
A「あの人、放送大の学生だってさ」
B「ああコピペしか能の無い人でしょ?」
A「顔からして馬鹿そうねw」
>>202 192じゃないけど、大学の授業の副教材に使ってます
すごく役立ってる
これだけの内容を無料で聴けるのはすごいことだと思いますよ
206 :
名無し生涯学習 :2007/07/18(水) 02:00:52
>>205 他の大学の学生だったり卒業してたりすれば
なるほどよくまとまった授業と思える。
でも以上でもそれ以下でも無いよ。
207 :
名無し生涯学習 :2007/07/18(水) 02:31:38
単位認定試験まで あと11日
試験前になるとさすがに書き込みが増えてくるね。 毎度のごとく煽り屋も居るけど…
Fランク大はおろか国立大中央青学学習院関学同志社卒のヤツでも派遣でメーカー現場で働いている時代ですからね 途中入社の大卒正規社員募集といっても放送大卒だときついんじゃないのかなー しょぼいメーカー現場の高卒工員がえらそうにすまん
211 :
名無し生涯学習 :2007/07/18(水) 09:07:48
自然の理解 の杉本太一郎先生が退任というのを知ったが、 という事は、今年度2学期で、担当の講義は全て終了と捉えたほうがいいのかな? 進化する宇宙etc
212 :
名無し生涯学習 :2007/07/18(水) 09:19:29
家庭教師派遣(トライ等)でも放大生は門前払いかな。 一応、7年前に国立大に合格して入学したんだけれど病気にかかって留年して金なくて辞めることになった。
>>211 そうでもないんじゃない?
**('04)
は今年度で終わるんだろうけど。
214 :
名無し生涯学習 :2007/07/18(水) 09:53:27
>>206 まともに大学を卒業できなかった奴や高卒短卒じゃ効果薄いだろうって意味。
216 :
名無し生涯学習 :2007/07/18(水) 10:27:36
ドイツみたいに中国人が大量に雪崩込む悪寒>授業料無料
219 :
名無し生涯学習 :2007/07/18(水) 12:42:08
220 :
名無し生涯学習 :2007/07/18(水) 14:11:45
認定試験で、「企業ファイナンス」受けた人いますか? 択一+記述+持ち込みなし。。。って、あんまりだ。。。。
222 :
sage :2007/07/18(水) 15:40:24
「世界の名作を読む」の通信課題で 「評価できない」って書いてあったから落とされたと思ったのに、 受験票にはしっかり名前があった・・。
上の普通に間違えた・・orz
>>212 放送大学在学中で塾講のバイトしたことあるよ
地元の進学校出身だからだけど。
>>222 レポートを自分の言葉で書いてあるけど
文法ミスしてるから「評価できないけど受験可」なんだと思う
227 :
名無し生涯学習 :2007/07/18(水) 16:31:02
センターの休憩室にある新聞を、手に唾つけながら読んでる爺共…なんとかしてくれよ。
228 :
名無し生涯学習 :2007/07/18(水) 16:44:19
>>227 そういうことは事務に言って注意させろ。
お前はこっそり動画を撮ってようつべにうp。
229 :
名無し生涯学習 :2007/07/18(水) 18:48:00
試験日を2日間に固めて6科目取ったのでちょっときついかな? 特に初日は4科目なので疲れそうだ。 でも6科目中4科目持ち込み可だったので 教材に書き込みまくってクリアしたいと思う。
230 :
名無し生涯学習 :2007/07/18(水) 19:07:43
ビデオの時計が遅れてて、冒頭のタイトルと第何回かが映ってなかった。 一応お尻に次の科目の冒頭が入ってるから科目名も何回目かも 判るっちゃ判るけどさぁ。ぴったりクロックって当てにならないなぁ。
232 :
名無し生涯学習 :2007/07/18(水) 19:24:00
>>140 センター近辺は大丈夫。
ただし、青海川駅構内が埋まってしまってるから、大阪~札幌の特急などが運休してしまってる。
札幌スク、逝けないかも・・・orz
切符は払い戻しかな
233 :
名無し生涯学習 :2007/07/18(水) 19:25:33
>>178 看板下ろす必要はない。
就職課を作ればいいんだ。
砲台に基礎化学の問い合わせしてみた。 △だったからマークか併合か? 回答 試験の解答形式につきましては 受験票に同封されている試験時間割で 再度ご確認ください。 試験時間割の欄外の注意事項に △印、○印の解答形式について記載されています。 よろしくお願いいたします。 放送大学修学支援課単位認定試験係 だって。あれって絶対◎のが正しいと思うんだけど。
>>234 △択一式で何か問題でも?
昨年度は併用だったというだけでしょ?
236 :
名無し生涯学習 :2007/07/19(木) 06:37:47
カウントダウン開始 第一学期単位認定試験まで あと10日 ☆追加登録(集中面接)本日締め切り
237 :
名無し生涯学習 :2007/07/19(木) 07:58:58
Λ_Λ ( -д- )zzz _φ___⊂)__ /旦/三/ /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |愛媛みかん|/
スイマセン‥ 同一試験日・時限の意味がよくわかりません(´・ω・`) 日は同じでも時限が違うなら、大丈夫ということでしょうか?
240 :
名無し生涯学習 :2007/07/19(木) 17:35:51
河合隼雄先生御逝去 菊
日本は偉大な学者をまた一人喪ったよ‥‥
243 :
名無し生涯学習 :2007/07/19(木) 18:51:14
心理学 河合隼雄先生って凄い人だったんだなー ご冥福をお祈りします
(´・ω・`)亡くなったの?ほんとに? (-人-)南無阿弥陀仏 菊
>>235 今回追試なんだが、前回の表記が△で併用だったんだよ。
だから今回はどうなんだろって思って。
246 :
砲台製 :2007/07/19(木) 21:25:42
通信は先生との直接の指導がほとんど無い。質問票で質問しても 返事に時間が掛かって十分な理解が得られない。しかし授業料は 通学に比べて格段に安いのだから仕方ない。学問は知識だけじゃ 無いんだよな。大学の場、教室の場の雰囲気が必要。酒も一人で 飲むのと酒場で飲むのとは味が違う。学位が欲しいということで 頑張るしかないね。
247 :
名無し生涯学習 :2007/07/19(木) 21:53:32
>>246 わたしの場合 通信指導の採点が気に食わないのでメールをだしたら
再度みるからコピーをおくれってメールが来た
ファックスないから学習センターでFAXしてもらったら30分もしないで 指導がFAXで
帰ってきた
248 :
名無し生涯学習 :2007/07/19(木) 21:57:57
>>239 試験日は科目ごとに教室がわけられているわけでなく 同じ教室内で
複数の科目が同じ時間に試験が行われる
当然 その時間に学生は1科目しか受けられないわけ
科目申請の際にもしかして落としていそうな科目は再試験があるから 試験の時間が
重ならないように申請するから同一の時間に複数科目試験なんてあれないけど
何万人に数人は御馬鹿さんがいるんだろうね~
>>248 再試験科目と初めて受ける科目が重なったのだろう
250 :
名無し生涯学習 :2007/07/20(金) 03:29:54
第一学期単位認定試験まであと9日
前は一時限中に二科目受験できたから択一科目を早く終わらせて 残り時間を記述式科目に割けて都合が良かったんだけどね
放送授業、インターネットで見れたらいいのになあ。 学習センターが遠すぎるしケーブルTVは高いし。 これがネックで入学に踏み切れない。
>>252 そういう実験をしてたと思います
それとスカパー!ならチューナー代と取り付け費はかかりますけど
放送大学を見るだけなら月350円くらいですよ
254 :
名無し生涯学習 :2007/07/20(金) 11:10:20
スカパーのアンテナ調整なんて自分でできないようでは放大では単位がとれないとおmわれ
255 :
名無し生涯学習 :2007/07/20(金) 13:13:57
録画するのがたいへんということじゃないかな
>>254-255 そういう問題じゃないと思うなあw
放送大学はインターネットに色気出さずに
放送に特化した大学であってほしいと思ってます
希望する学生には1授業分2,000~4,000円くらいで 放送授業の収録してあるDVDを販売したら良いんでね? 録画するのが大変だと思ってる学生にも売れると思うよ
集中放送を逃さず利用すると割りと楽だよ。 私はいつもそうしてる。
いよいよ、単位習得試験だけど、 放送授業を20時間ほどまだ見ていない。 4科目登録で、持込可だったのは1科目だった。。。OTZ もう、だめぽ 学習センターでビデオを見ている人を観察したら、 ノートなどとっていない。自分はノートをとらずして 勉強することなんてできないから、どうやって勉強しているのか 不思議に思った。コツがあるのか?
260 :
名無し生涯学習 :2007/07/20(金) 16:56:39
↑奴らは余り頭に入ってないんではw 教科書だけでもなんとか6割は取れる教科も多いよ
>>259 まだ1週間以上残ってるから
4科目だったら充分間に合うかと思われ
262 :
名無し生涯学習 :2007/07/20(金) 18:41:53
>>248 現行の「1科目受験制度」、本当に不便だ。
一時は「2科目受験制度」だったから、同じ時限から2科目まで取れていたからよかった面もあるんだが、色々問題があったんだもんね。
2科目100分だから、1科目を放棄するつもりで、もう1科目にたっぷり99分とかかけることができたんだ。
その前が「1科目受験制度」だったんだけど、試験日程も広がってたし、今のような時間帯重複なんて少なかった。1時限に4科目程度しかなかったからね。
教室はがらーんとしてたけど、科目選択は自由にできていた。
263 :
名無し生涯学習 :2007/07/20(金) 18:44:01
>>256 電波にどれだけコストかかってると思ってるんだ?
「放送」をコンセプトにした大学だけども、時代を見据えた教育方法をやっていかないと、国民に普及しない。
関東地区のUHFに、CS?庶民受けしないよ。
264 :
砲台製 :2007/07/20(金) 20:07:18
>>259 わしは放送授業ビデオを見る前に教科書予習する。そしてビデオを見る。
分からなければあきらめる。教科書で分からないことは参考書で勉強する。
だからビデオ見るときはすでにわかっている。ただ写真や実験や現地取材の話
を見たいだけ。書いていたらビデオ見れないよ。また教科書やる前にビデオ見ておく
事もある。
265 :
名無し生涯学習 :2007/07/20(金) 20:25:04
>>254 スカパーのアンテナ調整すれば豪雨でも見れると思ってる馬鹿でも単位は取れるけどな。
266 :
名無し生涯学習 :2007/07/20(金) 20:26:51
>>263 コストがかかってるということは逆から見ればコストをかけてもらってる奴もいるってこと。
税金と授業料って凄く甘いらしいよw
267 :
名無し生涯学習 :2007/07/20(金) 20:32:21
>>258 集中授業ってなんで6時から12時までの18時間しかないんだろうね。
それで一学期分の授業を全て再放送出来てれば良いのだが、そうではない。
どうせ再放送なんだから24時間やれよ。ジャックバウワーに笑われるぞ。
放送授業見ながら教科書に4色ボールペンで線引き&書き込みまくり 試験前は線引いたとこと書き込みだけ重点的に見る。 ただし放送と教科書がかけ離れている場合この手は使えない。ノート推奨。 例:応用音楽学と民族音楽学、ユング心理学など
>>263 もうそのコストを地上波でかけちゃってるし
それプラスインターネットというのはどうなんすかね
それと本当にネット需要ってのがどれほどあるんだろう?
ネットだって配信側のコストは安いわけじゃない
やっぱりネット関連は他の私大なりサイバー大にがんばって
もらって放送大学は放送主体でやってほしい
270 :
名無し生涯学習 :2007/07/20(金) 20:50:13
>>246 >質問票で質問しても返事に時間が掛かって十分な理解が得られない。
そのとおりだな。
通学で研究室のドアを叩いて先生と直接話し合いが持つ機会があれば
放送大の1ヶ月は通学の30分ぐらいの価値しか無い事がわかる。
>しかし授業料は通学に比べて格段に安いのだから仕方ない。
そう思うのは単位を集めたい人だけ。放送大の授業料は実は非常に高い。
ろくに授業も出ないで勉強しない人には通学生は割高だけどな。
>学問は知識だけじゃ無いんだよな。
良き友も得られるが放送大じゃあ接点が少なすぎて努力なくして無理。
271 :
名無し生涯学習 :2007/07/20(金) 20:53:10
明日で全科目最終回が終わるけど、みんながんばってるかい? 俺はHDDレコーダーに貯まった授業をエンコード中。 そしてDVD-Rに焼く。もう疲れたよ。 放送大の授業をエンコードするために高性能PCを買ったようなもんだ。 やったるでえ。
272 :
名無し生涯学習 :2007/07/20(金) 20:56:21
ってか放送観なくても何とか・・うわっやめれtvpみ@ふじこ
あと1週間で試験だってのに 今夜はコマンドーか・・・orz
274 :
名無し生涯学習 :2007/07/20(金) 21:00:33
>>273 おいこら、勉強するつもりなのに書くなよ。
アリッサ・ミラノ萌えぇ
276 :
名無し生涯学習 :2007/07/20(金) 22:24:35
フランス語今からやって間に合うかな?
277 :
名無し生涯学習 :2007/07/20(金) 22:34:03
>>276 大丈夫大丈夫。
自分もこれから中国語とスペイン語をやるよ。
278 :
名無し生涯学習 :2007/07/20(金) 23:57:58
>>276 今からってフランス語を全くゼロから
やるってこと?
語学でそれでOKなのは英語基礎Aだけだと思ったが
279 :
名無し生涯学習 :2007/07/21(土) 00:00:46
自己を見つめるは試験は楽勝だと聞くが 渡部先生の放送をすべて聴いてから受けることにしよう 試験終わったらもう聞かないだろうし
>>276 まったくの初心者かつ他のロマンス系言語の学習経験が無かったら、
動詞の人称変化がすごいから頑張ってね。
変化の仕方がドイツ語どころじゃない。
281 :
名無し生涯学習 :2007/07/21(土) 01:25:43
英語中級Bの「ツマラナサ」は異常。 内容が日本人に適していなくて、内容に違和感がありすぎる。
282 :
名無し生涯学習 :2007/07/21(土) 01:44:04
英語基礎Bが出来るらしいが内容に期待して 良いのかな? 英語基礎Aは中学の英語をしっかりマスターしていないと 理解は難しいが。 これ以上レベルは落とせないだろうから 基礎Aより簡単というわけではないだろう
283 :
名無し生涯学習 :2007/07/21(土) 04:18:31
第一学期単位認定試験まで あと8日
英語基礎Aで@が取れないヤツっているのか? アソさんじゃないけどアルツハイマーでも@は取れるだろ
285 :
名無し生涯学習 :2007/07/21(土) 08:07:55
286 :
名無し生涯学習 :2007/07/21(土) 08:09:01
>>286 一旦身についたら、イタリア語やスペイン語の習得が楽になるし、
英語の高級言語はフランス語由来が多いから、やっぱり役立つよ。
>>287 他の大学で第二外国語でフランス語をとってましたけど
英語とは違う世界があるのが分かって面白かった
先生が例の独特な数の数え方を教える時に
どんな言葉でもどこかに非合理的なところがあって
そこにその言葉の文化が一番現れてると解説してくれて
すごく感心したことをよく憶えています
どこぞのアホ知事とはえらい違いでした
60と19、20が4つ、20が4つと1…だもんねw
>>288 日本語・英語以外の言葉を知ると、比較したりして楽しめるよね。
日本語についてあらためて考えたりして。
砲台で出来るだけたくさん外国語取りたいなと思ってる。
その先生のおっしゃる「非合理的なところ」をいろいろ体験出来て面白そうだしね。
>>252-253 スカパーで放送大学だけ見るなら、初期投資(チューナー、アンテナ等)
を除けば、毎月無料です。
言語の中で何も知らない状態から始めるにはやはり英語が一番簡単なのかな? 日本語は基本にならないだろうし。中国語はまた違うし韓国語は字が独特だし。 俺たちって普通は中学入って英語を必然的に始めるじゃん? (一部外国語をとれる学校を除いて)
音と文法を考えると、韓国語が日本人には一番簡単かも。 将来使う機会を考えると、やっぱ英語がいいんだろな。 でも英語って語彙がやたら多いよね。綴り通りに読まないのがいっぱいあるしさー。 おまけに中学や高校でよくやる「日本語訳を書け」は、 かえって外国語の習得を妨げているようにも思う。
>>292 米国の軍隊の資料では一番習得が困難な言語が
韓国語で、その次が日本語らしいから
その反対を考えれば日本人が英語を習得するのは
かなり難しいということが分かると思います
295 :
名無し生涯学習 :2007/07/21(土) 12:12:05
質問ですが、 学生証に写真を貼る手続きは1日で済みますか?
296 :
名無し生涯学習 :2007/07/21(土) 12:19:57
>>295 割印をおしてもらうだけですから
事務員さんがいれば、その場で済みますよ。
>>295 超簡単。
事務室で写真の添付してある学生証に透明なシールを貼ってもらうだけ。
試験日にするなら同じような人がいるかもしれないから時間に余裕をもってね。
>>296 >>297 >>298 教えてくれてありがとう!早めに行ってみます。合格証も忘れないで持って行きます。
試験日にやる人もいるんですか。あんまり直前だと間違いがあったら嫌なので余裕をもって
済ませてこようと思います。
あと学習センターの見学もしておこうかな…。試験本番で迷ったら困るので。
>>293 そういえば高校の頃授業で独特な訳をする奴いたな。
そいつ英語話せたらしいんだが、逆に訳が忠実じゃないから注意されてた。
高校当時でそいつは既に海外ドラマを英語で見てた。
わかりすぎて訳文が自分流の表現になってしまったんだろうな。
301 :
名無し生涯学習 :2007/07/21(土) 12:34:04
>>293 >おまけに中学や高校でよくやる「日本語訳を書け」は、
>かえって外国語の習得を妨げているようにも思う。
訳せたから分かっているんじゃなくて、分かっているから訳せるという点を
学校でもっと指導してもらえたらなあと思う。
分かるのは英語力、訳すのは日本語力だ。
日本語が話せないと英語も話せないのかもな。
303 :
名無し生涯学習 :2007/07/21(土) 13:19:35
>>302 じゃあイギリス人の大部分は日本語が話せないから英語も話せないのかあ。
初耳だぜw
304 :
名無し生涯学習 :2007/07/21(土) 13:25:06
>>287 フランス人は美人が多いけど中身は原始人そのものらしい。
日本人の中には家畜と間違えて食べちゃった奴もいるくらいだ。
誤解されないように書きますけど僕はフランス人好きですよ。
ソフィー・マンコーとかさ。
305 :
名無し生涯学習 :2007/07/21(土) 13:28:15
>>247 メール出して返信待って学習センターまで行って30分も待ってやっと指導か。
放送大学で勉強するのは大変だ。他の大学の25倍の手間がかかるとすると100年かかるわw
>>302 あのね、脳の中の日本語部分と英語部分は同じとこには出来ないんだよ。
回路が出来てるかどうかの違い。
307 :
名無し生涯学習 :2007/07/21(土) 15:30:18
あの~受験票が届いてないんですが。。。。。。。。。。。。。
今学期の放送授業の録画終了。 失敗は1度も無し。こっちは雪国なんで冬学期は映らなくなるから来学期履修予定の科目も撮った。 しかし「音楽理論の基礎」の徳丸吉彦先生毎回和服で渋いね。
309 :
名無し生涯学習 :2007/07/21(土) 16:17:06
>>308 よかったね。
私は何度もHDDの容量オーバーで取り損ねたよ。
今、失敗しなかった科目、集中授業で放送する科目、来学期にやる科目に分けてる。
結構手間だよ。
310 :
名無し生涯学習 :2007/07/21(土) 16:36:39
>>269 地上波も中途半端すぎる。
東京地区で誰がUHFを見ているのか。デジタルだと否応なくUHFになる訳だが。
ならば、地方でも、NHKのように放送局作らないとおかしいじゃないか!
311 :
名無し生涯学習 :2007/07/21(土) 16:46:56
漏れの学籍切れの時に限って、面接が豊作なんだよな。今回の集中が凶作だというのに。 ちっくしょーーーーーー
312 :
名無し生涯学習 :2007/07/21(土) 16:57:55
>>307 何のんびりしてんだ急いで問い合わせ汁!
>>310 個人的には数万の初期コストと月々350円で日本全国で見られることを
評価しています
マンションなんかでアンテナを立てられない人はちょっとかわいそうだけど
315 :
名無し生涯学習 :2007/07/21(土) 17:55:36
>>314 漏れのところは、まわりが高層建築物ばかりだから、地域の共同アンテナで普通のテレビ見てるんだ。
CSなんてとても無理。しかも、関東じゃないから地デジも見られない。
漏れはCSなんて方法、評価しない。
今時CS見れないのもちょっと問題
317 :
名無し生涯学習 :2007/07/21(土) 18:09:52
>>316 地方都市の中心って、却ってそういうことあるんだ。
普通の2階建ての住宅の周りに高層建築物ばかりってこと考えてみろ。
まじ、パラボラ付けてもCSなんて無理。
318 :
名無し生涯学習 :2007/07/21(土) 18:22:45
>>314 馬鹿か?
数万のはずが無い。
砲台が勝手に授業料や税金を入れてるんだぞ。天下りが居るからだろうけどな。
その割に雨が降ると見れなくなるヘボなCS。
チューナー一つしか無い場合放送大を見てるとCSの裏番組見れないんでしょ?
319 :
名無し生涯学習 :2007/07/21(土) 18:28:49
>>318 砲台同士の、テレビとラジオも同時受信できないよな。
CSの人も言ってたな。BSに比べて雨に弱いって。
現場を知らない人が、CSにしようなどと言い出したんだろうと思うけど。
320 :
名無し生涯学習 :2007/07/21(土) 18:47:53
>>318 >>314 が言ってる金のことは、個人(視聴者)が負担する額のことじゃないか?
けど、憤りはよく分かる。あんな使えない放送媒体ってないよね。
よく考えたら夏休みか‥‥ 勉強しとけよw
日本の中世の試験は難しいぞ 隅から隅まで暗記してから挑め
323 :
名無し生涯学習 :2007/07/21(土) 20:35:29
話を豚切るが、放大ジジイまじキメェww 今日学習センターにいったんだが とりあえず机に筆記用具類を置いてからテープ取りに行ったんだよ。 で、戻ってきたら後からジジイが来て、 「この席は俺が使うんだが」だかなんだか言い出して横取りしやがった 確かに年齢的には上かもしれんが、身分は同じ大学生だろ???? 偉そうにしてんじゃねえよ タメ口きくな!!!!! 無試験入学ではやはりイクナイ。 せめて面接試験でも課して、DQNを排除しろ チラ裏だが謝罪するつもりはない。
324 :
名無し生涯学習 :2007/07/21(土) 22:21:21
>>323 砲台にいる若者より
老人の方がマナーが悪いのが多い
しかも年寄りは卒業する気ゼロだったりするからな・・
326 :
名無し生涯学習 :2007/07/21(土) 22:32:48
じいさん達は、勉強する時間よりも、休憩室でテレビや新聞見てる時間の方が長い気がするな…(;^ω^)
327 :
名無し生涯学習 :2007/07/21(土) 22:39:17
年寄りのほうが態度が悪いのは同意だなあ。 あとこれは本部図書館限定のの話になるけど一般利用は少し制限できないものだろうか。 下手をすると視聴覚設備や勉強机の大半が一般人によって使われている。 しかも昼寝をしている人多数...
328 :
名無し生涯学習 :2007/07/21(土) 22:45:26
>>322 通信課題から推測すると理解重視で、暗記重視でないような気がするのですが
改定前の通信課題も理解重視で、試験は暗記重視だったのかな?
講義中に「試験が細かくってごめんなさいでした」みたいな発言もあったから
今年からは傾向が変わると踏んでいるのですが(汗)
329 :
名無し生涯学習 :2007/07/21(土) 23:03:37
じじばばは、携帯の電源切れとあるのに無視してる。 電話鳴らして、もしもしと出る。あんな静かな所(視聴室)で、会話するか? 頭がおかしい人かと思ったぞ。メールは、ピピと音鳴らしながら 打ってるし。
>>322 はーい。一応「超速日本史の流れ」とかも利用しながら
流れはつかんだけど、細かいところが頭に入らねーorz
331 :
名無し生涯学習 :2007/07/21(土) 23:27:04
>>323 ジジイで悪かったなw
場所鳥なんてしてんじゃねーよ。
332 :
名無し生涯学習 :2007/07/21(土) 23:32:56
同じ科目でオープニングの曲って途中で変わるのな。 例えば現代の社会心理学('04). 9回までと10回からとでは違う。 たまたま9回が2月にやった奴の録音が出てきたんだが今学期とも違っていた。
>>323 筆記具で占有を主張するのは弱いな
カバンでも置いとけ
それでも横槍を入れる爺さんなら理を尽くして悟らせろ
それも無理なら最後は武に訴えろ
334 :
名無し生涯学習 :2007/07/22(日) 00:04:10
>それも無理なら最後は武に訴えろ それはまずいだろ。 最後はカネで売れ。
歳を取ると我が強くなる うちの会社では若手は腰が低くて何でも言うことをきくけど 年寄りはわがままばかり言って言うことをきかない
336 :
名無し生涯学習 :2007/07/22(日) 00:31:02
面接授業で熱心に先生に質問するのは いいんだけどちょっと本題とずれた質問するから 先生も周りも迷惑しているのに気づいていない。
337 :
名無し生涯学習 :2007/07/22(日) 00:43:41
意見と文句がごっちゃ混ぜで全く話をまとめる気もなく 不満をぶちまけて反感を買ってることすら気がつかない。 どうせ発言するならみんながさんどうするようなことを言えよと。。。 何がしたいのかわからんやつ多すぎ。
338 :
名無し生涯学習 :2007/07/22(日) 01:06:21
知るか、ボケ!。
339 :
名無し生涯学習 :2007/07/22(日) 01:26:31
この間の某面接授業中で やたら先生に質問するお年寄りがいて(しかも本題から反れてる) 他のお年寄りが質問のし過ぎだ。時間の無駄だと 70過ぎの老人同士で喧嘩してた・・・・。 若者にはない光景だ
340 :
名無し生涯学習 :2007/07/22(日) 01:27:10
若いと質問したりするのが苦手なもんだが 歳とると図太くなるんだね
341 :
名無し生涯学習 :2007/07/22(日) 01:31:52
学生証の継続手続きは試験日当日で 大丈夫かなあ。当日混んで試験に間に合わないなんてことあるの?
342 :
名無し生涯学習 :2007/07/22(日) 01:56:53
放大老人に迷惑してんのは俺だけじゃなかったんだ…(´・ω・`) 被害者の会作ろうぜw
343 :
名無し生涯学習 :2007/07/22(日) 06:05:22
第一学期単位認定試験まで あと7日(1週間) ☆第二学期科目登録 7月26日(木)~8月9日(木)必着:郵送 ネット:18:00迄
>>341 学生証の継続手続きって写真の上に透明シールをペタッと張ることだよね?
それなら俺はいつも試験当日に済ませてるよ
地方のセンターだけど窓口で待ったことはないし30秒くらいで手続き終わるんじゃね
小学生向けの「マンガ日本の歴史」が、流れを理解したかどうか確認するのに こんなに役立つとは思わなかったw 加えて、顔と名前をとりあえず一致させて記憶させるのに大貢献w
346 :
名無し生涯学習 :2007/07/22(日) 11:12:33
質問ジジイに、「あんたの意見は聞きたない」と言ったジジイに賛成。
>>345 その漫画知ってる。
ウチの父ちゃんが全巻もってたよ。
父ちゃん砲台生ではないが日本史が大好きで揃えて読んでた。
ちなみに俺の高校時代の歴史の教科書や資料集全部あげた。
喜んでたよ。
348 :
名無し生涯学習 :2007/07/22(日) 12:53:26
じいさんでも、良い人はいるんだけどな…
しかし不思議なんだが、 髪の毛は白いのに眉毛だけ黒々と立派なのってなぜなんだ? しかもすげーたくさん生えてて立派なんだよ。
350 :
名無し生涯学習 :2007/07/22(日) 14:09:54
授業科目案内を見ても学期内の曜日・時間は出ていても集中授業については出てないんだな。 やる気の無い職員がw
351 :
名無し生涯学習 :2007/07/22(日) 14:26:14
>>348 まだ若いのに横柄なやつもいるしな。
そういう行為を取るってことは劣等感の裏返しじゃないかと思ってる。
だからそういう奴にはトコトン馬鹿にした態度を取ることにしてる。
全科目あるわけじゃないし番組案内を見れば済むこと
353 :
名無し生涯学習 :2007/07/22(日) 14:46:19
オナホール
354 :
名無し生涯学習 :2007/07/22(日) 15:01:48
>>352 全科目ないからこそ必要なんだけどな。
だいたい全科目再放送しないで放送時間が短い集中授業ってのもウンコ。
355 :
名無し生涯学習 :2007/07/22(日) 15:13:17
皆さんが受けた択一式の試験の中で、 合っているもの全て選べって有りました? 数学再入門の課題がそれで、苦労したもので・・・ 本番もそのパターンかな?と。
356 :
名無し生涯学習 :2007/07/22(日) 15:28:35
>>355 本番なんかどうでもいいよ。
答案返さないどころか問題も回収しちゃうからな。
それで11000万だとよw
357 :
名無し生涯学習 :2007/07/22(日) 15:40:39
文句があるならオナホール
358 :
341 :2007/07/22(日) 15:41:32
>>344 サンクス。
忙しくて試験日しかセンター行けない。
試験日にそそかっしくするのも嫌だったから不安だった
359 :
名無し生涯学習 :2007/07/22(日) 16:47:38
>>356 かわいそうに・・・
試験前のプレッシャーで
壊れちゃったのね。
360 :
名無し生涯学習 :2007/07/22(日) 16:49:29
361 :
名無し生涯学習 :2007/07/22(日) 17:37:31
じじい や ばばあ の質問は前置きが長くて困るな 質問は簡潔に! 言葉も明瞭に! これができないのなら質問するな
362 :
名無し生涯学習 :2007/07/22(日) 17:39:17
日本の中世は難しいなあ。 やっぱ高校時代の教科書ひっぱりだして そのあたりから勉強しないと断片的にしか理解できない
なにかってーと噛み付いて吠える奴がいるのはやっぱ夏休みだから?
364 :
名無し生涯学習 :2007/07/22(日) 17:41:43
110度CSでも放送してほしいぞ
俺は中世では無く、日本の近世を取ってるのだが 言い回しの漢字等が難しくて、放送授業を聞きながらでないと 理解が出来ない!これは単に俺がバカなのか、普通に難しいのか 悩んでしまうよ。。
366 :
名無し生涯学習 :2007/07/22(日) 18:12:29
367 :
名無し生涯学習 :2007/07/22(日) 18:13:53
>>333 センターにもよると思うが、カバン持ち込んだら駄目だろ。
368 :
名無し生涯学習 :2007/07/22(日) 18:15:22
>>344 たまたま運がよかっただけと思われ
みんなが同じ考えして、間に合わなかったら悲惨だよ。
あと6単位で卒業だけど、今回受講した3科目全部に自信がない。 哲学・・・あやふやなんですけど(;´Д`)
370 :
名無し生涯学習 :2007/07/22(日) 18:35:51
>>369 そういう時は、余分に2科目出しておくもんだろう。
万一のことがある。全部受かると思っちゃいけない。
371 :
名無し生涯学習 :2007/07/22(日) 20:12:19
372 :
名無し生涯学習 :2007/07/23(月) 00:15:00
さぁおまいら試験まで一週間切りましたよ
373 :
名無し生涯学習 :2007/07/23(月) 00:22:26
>>365 俺は近代はとってないからわからないけど
日本史関係は皆難しいよな。
俺は古代と中世をとったけど古代も相当難しいぞ。
中世や古代に比べたらまだ近世の方が楽な気が
するけど・・・・。そんなことないか
374 :
名無し生涯学習 :2007/07/23(月) 00:25:15
近代ヨーロッパ史は簡単だが ヨーロッパの歴史は難しい。 まずは前者から勉強した方が良いね。 後、アメリカ史も難しいと聞く。 近代ヨーロッパ史は簡単というかテキスト内容が わかりやすい ヨーロッパの歴史は
375 :
名無し生涯学習 :2007/07/23(月) 00:28:06
日本の中世と近世は改定されたから まだ載っていないものの古代史の試験を 受けた人のコメントはリアルだな。 択一式か記述式か : 択一式 設問数 : 出題元 : テレビやラジオ中心 持ち込み可能か : 持ち込み不可 コメント : 単位認定試験の問題を見て困惑してしまいました。歴史の流れをきちんと把握しておかないと、問題文の意味すら理解できません。
試験の人頑張ってください。 少しお教えいただきたいのですが、私は本年度卒業した高卒です。 旧司法試験の第一次試験免除のために放送大学に10月から通おうと思うのですが… この場合平成22年度の旧司法試験は受けられますか? あと学費が自分もちなのですが、 パンフレットには全科履修生の場合卒業に必要な単位の講義を全て申込むと70万近くかかると記載されてたのですが、 私は卒業する必要はないため必要最低限の36単位分のお金と入学費(20万円ほど)だけで申し込みって出来るのでしょうか? どなたかご存じの方宜しくお願いします。
377 :
名無し生涯学習 :2007/07/23(月) 02:18:38
小・中・高の頃にも思ってたが、歴史の授業って、なんで古い方から始めるんだろうね。 逆順(現在から遡って行く)の方が覚えやすい
378 :
名無し生涯学習 :2007/07/23(月) 03:59:30
第一学期単位認定試験迄 あと6日
>>377 歴史は過去が積みあがってできるもの
つまり、ある時代はそれ以前の歴史に影響を受けているし、同時に、未来に影響を与える
したがって、現代から過去に向かって勉強すると時代のつながりが把握できず、適切ではない
380 :
名無し生涯学習 :2007/07/23(月) 10:26:06
>>377 歴史なんて後世の作り物だから順序はどうでもいいんだよ。
大河ドラマだって明治維新物の次は戦国物なんてざらだし。
そういう問題じゃないと思うなあ
歴史一個もとらずに人間の探求卒業予定。 苦手なものは避けるが吉。
>>376 私もそのつもりで07年の4月に入学しました。
おそらく今年度の2学期の入学だとギリギリ一次免除に間に合うと思われます。
司法の一次免除は試験科目等、単位として認められない科目もあるので
その他の質問も含めて法務省の司法試験委員会旧司法試験係に問い合わせると良いでしょう。
日本の古代はあまり悩んだ記憶が無いけど、 日本の中世ヤバすぐるw みんな名前似過ぎwwwww
>>376 必要最低限の単位分で入学できるよ
入学費は2万2千円じゃなかったか?w
でも単位を落とすこともあるので20パーセントくらいは
余分に申し込むことになると思う。
ま、36単位だけなら30万円くらいで取れるんでないかな。
386 :
名無し生涯学習 :2007/07/23(月) 12:00:22
ポアンカレっておもろいやつやな
387 :
名無し生涯学習 :2007/07/23(月) 13:44:21
偉大な数学者だが・・・ 何か変なことでもやってた?
388 :
名無し生涯学習 :2007/07/23(月) 15:56:54
「コミュニケーション論序説」の講師の喋り方おもろいwww
389 :
名無し生涯学習 :2007/07/23(月) 18:39:11
390 :
名無し生涯学習 :2007/07/23(月) 18:41:26
>>369 ド素人じゃあるまいし、、、、
どうして教科書や講義を予めチェックしておかない???
391 :
名無し生涯学習 :2007/07/23(月) 18:43:13
>>377 歴史アレルギーは、こういう事情から始まるのかも知れないな。
けど、どうなんだろう?全体を俯瞰してからだったら、割合、古い歴史にも入れるんじゃないかな?
>>391 覚えるのは後の段階だろうから、各自好きなようにすればよいと思うんだが。
393 :
名無し生涯学習 :2007/07/23(月) 19:38:50
仕事忙しいのとすぐ終わらせたい想いで18教科登録したせいで 残り1週間きったにも関わらず8教科も手付かずなんですけど どうしたらいいでしょうか?水曜から試験最終日までしか休み無いんですが
394 :
名無し生涯学習 :2007/07/23(月) 19:44:27
知らねーよボケ!!
どうしたらって、なんとかして勉強するしかねーべ。 テキスト速読とか放送早送り視聴とか。
396 :
名無し生涯学習 :2007/07/23(月) 20:07:08
397 :
名無し生涯学習 :2007/07/23(月) 20:39:31
>>393 ナカーマ発見
おいらは15科目ですよ
フランス語と数学再入門がきつい!!が、
後は何とかなりそう
ちなみに
>>393 は持ち込み可はいくつある?
398 :
名無し生涯学習 :2007/07/23(月) 20:44:28
399 :
393 :2007/07/23(月) 20:58:54
>>397 手付かずの8教科に関しては全て持ち込み不可です
インターネットで聴ける2教科以外は
視たり聴いたりするのを諦めて直で教科書と向き合うしかないみたいだね
400 :
397 :2007/07/23(月) 21:05:50
さて、2ch観てる場合じゃねえな ぼちぼち頑張ろうぜ・・って山田太一スペシャルが始まったなw
401 :
名無し生涯学習 :2007/07/23(月) 21:14:17
大橋理恵より高砂美樹の方が可愛いぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!11111111111111
402 :
名無し生涯学習 :2007/07/23(月) 21:51:52
>>393 18教科登録ってすげぇなアンタ
財布もスカスカ知識もスカスカw
403 :
名無し生涯学習 :2007/07/23(月) 22:16:25
爺婆に負けるな
404 :
名無し生涯学習 :2007/07/23(月) 22:54:18
>>402 放送大は授業料高いし学習効率も低いからな。
405 :
名無し生涯学習 :2007/07/23(月) 23:01:29
18科目か。全部提出課題はクリアしてるのかい? 9科目か10科目今学期頑張る。残りは次学期にまわす。 まわすっても、次は提出課題ないし。 次学期の新規での科目登録は諦めろ。
>>393 こいつ面接授業でずっといびきかいて寝てそうだな(w
>>399 やっぱ
>>405 のやり方が一番かなと思うよ。
今まだ手をつけてない科目は来期回し。
で、来期、あらたな履修登録はしないで、残した分をすべてきっちり回収。
今回無理してあちこち手をつけてCで単位とるより、
来期に回して@とった方がよくね?
そういや、前になんかの持ち込み試験で、
テキスト本体の厚さと同じくらいの分量の資料(何かをコピーもしくはプリントアウトしたもの)を、
無理矢理テキストに挟み込んでた爺が居たな。
テキストが扇のように広がってたw
あれじゃかえって、正解を探すのに苦労しそうだw
408 :
名無し生涯学習 :2007/07/24(火) 00:35:34
放送授業で、ずっと顔を斜めにして、講義している女先生がいたんだけど 誰なの?すっごい気になる。曲がってるよって教えてあげて欲しい。 あれは、集中力を鍛える講義なのかと思うくらい、気になった。 あれは集中できない。あんな授業は絶対、避けたい。
それは気になっちゃうねw
410 :
名無し生涯学習 :2007/07/24(火) 01:27:38
英語基礎Aは前回受けられなかったため 再試験です。 通信課題が手元にないので不安です。 通信課題からずいぶん出ていると言いますが・・・。 こういう場合は諦めるしかないですよね 英語は苦手なんです。 来学期再履修しようかな
411 :
410 :2007/07/24(火) 01:28:37
通信課題をうpしてくれる人はいませんか? こんなの虫が良すぎですね
そうだな
413 :
名無し生涯学習 :2007/07/24(火) 03:30:38
第一学期単位認定試験まであと5日 ☆単位認定試験 7月29日(日)・31日(火)・8月1日(水)・2日(木)・4日(土)・5日(日) 7月30日(月)・8月3日(金)休み ☆第二学期科目登録 7月26日(木)~8月9日(木)
414 :
397 :2007/07/24(火) 06:43:01
415 :
名無し生涯学習 :2007/07/24(火) 19:09:09
416 :
名無し生涯学習 :2007/07/24(火) 19:29:58
持ち込み可で 通信課題から出題される問題が明らかに多い科目は 再試験にならないよう。予定をあけておきべき。 ギリシャ哲学や産業と労使は通信課題を持っていけば確実に 60点取れる・・・。それもどうかと思うけどなあ
417 :
名無し生涯学習 :2007/07/24(火) 21:07:45
>>415 数学者としてのポアンカレはイマイチだと思うが
一般常識や見識はまあまあだと思うw
419 :
名無し生涯学習 :2007/07/24(火) 21:39:14
面接授業の集中型は空きがあっても今からじゃ参加できないでしょうか?
420 :
名無し生涯学習 :2007/07/24(火) 21:56:29
砲台の国史は難易度高すぎ。 高校時代日本史を勉強していなければちょっと難しい 古代、中世、近世の全てをわかりやすく要約した 基礎、入門科目があれば良いのだが・・・・。
421 :
名無し生涯学習 :2007/07/24(火) 22:11:46
:::::::::.: .: . . ∧_∧ . . . .: :::::::: :::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :: ::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ 心 理 学 入 門 持 込 不 可
>>420 「超速!最新日本史の流れ」は読みやすくていいよ。
テキストと比べながら読んでいくと面白い。
放送授業で、日本の中世の本郷先生のファンになってしまったw
語り口が妙に迫力あるw
424 :
名無し生涯学習 :2007/07/24(火) 23:16:37
いよいよ試験まであと1週間と迫った。 同志たちよ、最後の追い込みに気合を入れて欲しい。
>>420 山川出版社の『詳説日本史B』を読み、NHK教育の『高校講座日本史』を観ればよい
>>419 しらっと座ってれば無問題
出席表が廻ってきたらチェックするふりして隣に廻せ
単位にはならないけどためにはなる
>>423 いろいろ考えて挙げ句どう見ても失敗してるファッションセンスがいいw
429 :
420 :2007/07/25(水) 00:27:34
>>423 へえ、こんな本があったんだ。さっそく買ってみるよ
山川の一問一答用語問題集という定番の本を
買ったが、あれはつまらないなあ。
>>422 心理学初歩よりはましだと思う。
この間まで心理学入門という科目がなくて
心理学の知識ゼロで心理学初歩をとったら全然わからなかった。
心理学入門はわかりやすく解説されていて
入門書としては最適だと思うが・・・・。
まあ人それぞれか・・・。
430 :
東京迷子 :2007/07/25(水) 00:39:14
いやはや、結構大変ですね。 (首の付け根が痛い・・) テキストにおいて、「試験に出そうなトコロ」を、50個に絞っています。 (キリが無いですから) まぁ、単位は取れるでしょう。 あぁ、明日は夜勤です。
>>422 >>429 心理学入門、2学期に取ろうか考えてたところだった。
しかしテスト持込不可か…そこが気になるけど頑張って取ってみようかな。
432 :
名無し生涯学習 :2007/07/25(水) 03:39:36
単位認定試験まであと4日
433 :
名無し生涯学習 :2007/07/25(水) 07:21:16
>>422 過去問サイト見ろ。大事なポイントはそこに集約されてるから。
☆薫たんは意地悪じゃないから、満点取ろうと思うなら放送授業必須だが、そうでないなら教科書のみで大丈夫
>>422 心理学入門は簡単だよ
今まで心理系の科目は取ったことがないのかな?
まあテキストざっと読んどけば合格はできる
がんがれ
>>434 入門だから他の授業をとってることを前提にしてもらっては困る
それは置いておくとして心理学入門はよくできてると思いますよ
あれより簡単な入門番組を作れといわれてもちょっと困る
436 :
名無し生涯学習 :2007/07/25(水) 10:34:22
自分は次の週末に科目を固めたので 来週金曜まで余裕がある。。。と思って今週遊んでいるが 試験前後に仕事も立て込んできそうで怖い。 地道にテキスト持ち歩き中。
もうすぐテストだ!勉強するぞ! と思いながらきのこの山を食べながらゴロゴロしてるわけだが。
438 :
名無し生涯学習 :2007/07/25(水) 17:16:34
哲学入門は入門書としてはNG
439 :
名無し生涯学習 :2007/07/25(水) 19:08:31
>>419 無理です。9月の、土日型追加までお待ちください。
440 :
名無し生涯学習 :2007/07/25(水) 19:20:11
サッカーが始まる前に2時間勉強しよう。
441 :
名無し生涯学習 :2007/07/25(水) 19:24:41
ざっと2学期の面接科目みてたんだが、広島と小倉はいいよな。 漏れ、学籍切れでさえなければ通常の科目登録してるところだ。@東北方面
>>422 でつ おまいら親切ダナー
(´;ω;`)⊃豚
過去問みたら○×式みたいだね(´・ω・`)
論述だったら死亡フラグだけど択一ならラクショー 星センセイ大好き
>>442 放送授業からも出てるんで、見ておこうな
>>438 なんで?
哲学のもつ広い関心を様々な分野ごとに偏りなく
わかりやすく解説してていい入門書だと思うけど
445 :
名無し生涯学習 :2007/07/25(水) 21:04:23
来週の試験で単位取れなかったら来学期に再度試験受けられるんですか? その場合は授業料はもう一回払うんですか?
持ち込み可、択一式の方が難しいという法則
7/31までに放送授業を残り2教科13時間分…何とか間に合いそうだ。 好きな科目を残しておいたから眠くなる事も無いし。
>>446 そうかなぁ?今までの成績を見ると
可・択は11で@10、A1
可・記は5でB4とC1
不可・択は13で@7、A4、B2
不可・記なし
不可・併用2で@2
明らかに択一は記述より成績がいい
今回8のうち記は5で、しかも初の不可・記が2あるからドキドキ(;´Д`)
449 :
名無し生涯学習 :2007/07/26(木) 00:16:21
砲台のイケメン男性教授はだれ?
若手なんて数えるほどしかいないでしょ。 俺は大石先生が一番カッコイイと思う。 でも既婚者だし、ちょっとこゆい感じなんだよなぁ。 あのしゃべり方といい… あとホームページのデザインセンスはあまりにも残念過ぎる。 でも内容はいいと思います。
451 :
名無し生涯学習 :2007/07/26(木) 05:48:40
第一学期単位認定試験まであと3日 ☆本日から第二学期科目登録申し込み開始~8月9日(木)
452 :
名無し生涯学習 :2007/07/26(木) 09:16:16
ネット科目登録完了~ さて、近所の公立図書館でも行って勉強するか
近所の公立図書館、 夏休みに入ってガキんちょだらけでうるさくて勉強出来ないorz
>>445 今学期履修したのなら、来学期に限り受けられる。
その場合、授業料は不要。
455 :
名無し生涯学習 :2007/07/26(木) 11:08:24
今日から科目登録受付だけど、8月9日まで受付けてるんだから来週からの 試験の出来を見てから決めたっていい訳ですよね? 合格しそうなら新たな 科目を登録するとか。どうでも今日やらなきゃって思ってた。何焦ってるん だろ。自分・・・。
>>455 全くその通りですね。
ただ、登録忘れそうで怖いんだよな。
早く出した方が面接授業の優先順位が上がる罠
日本国憲法は六法持ち込み可となってますが、 付箋つけたり線引いてたりしてても大丈夫でしょうか?
>>455 ここでは試験前後が難易度などの情報を一番得やすい。
それを聞いてからの方がいい。
461 :
名無し生涯学習 :2007/07/26(木) 14:08:16
試験結果が分かってから科目登録だせない砲台は糞。 職員に楽させすぎ。
砲台入って初めてのテストまであと1週間だというのに、
ここのところの暑さでバテバテ、やる気が出ないorz
しかもテスト前日に飲み会入るなんてどんな罠かとorz
ここのみんなはテスト勉強やってるみたいで偉いよ…
>>461 激しく同意
463 :
名無し生涯学習 :2007/07/26(木) 16:05:53
落としたかもしれないと試験の出来に悩みつつ 履修登録するなんてナンセンス 砲台がその気になればこんな問題楽にクリアできるだろう
464 :
名無し生涯学習 :2007/07/26(木) 16:49:55
今日は朝から教科書も読んでないラジオも聞いてない教科図書館で勉強してたんですが頭に入らない(お経みたい)過去問と通信課題じゃなんとかならないですよね?家族のストレスとサポート意味分からん
465 :
名無し生涯学習 :2007/07/26(木) 17:49:18
>>461 試験結果が科目登録に間に合わないのは自治労が職員を働かせないからです。
466 :
名無し生涯学習 :2007/07/26(木) 18:24:48
>>464 科目によってはなんとかなるのもあるけど
まあちょっと無理なんじゃない。
467 :
名無し生涯学習 :2007/07/26(木) 18:27:51
どうせ砲台の試験はマーク式がほとんどで 機械で読み取るんだから簡単だろう。 記述はさすがに一個一個読まなくてはいけないから大変だろうが マーク式なんか試験の次の日には結果がわかっていいはず。 それができなければ科目履修を8月の中旬あたりにずらせば 十分できるはず。
468 :
名無し生涯学習 :2007/07/26(木) 19:24:54
>>458 けど、漏れは優先順位を下げられてるから、初日に出しても熱意を示す程度にしかならない。
(´Д`υ)暑くて勉強がはかどらない
470 :
名無し生涯学習 :2007/07/26(木) 21:38:13
さすがに書き込みが減ってきたな。
471 :
名無し生涯学習 :2007/07/26(木) 21:39:53
>>464 家族のストレスとサポート、こないだまで持ち込み不可だったんだぞ?
今回持ち込み出来るじゃねぇか。必ず出る点としてヒルとマッカバンのストレス論、ザックりで良いから理解しとけ。
A要因たるストレス源だけで結果が生じるんじゃなくて、本人の認知、周囲のサポートの有無大小により左右されるんだ
テキスト持ち込み可能なんだ。甘えるな
472 :
名無し生涯学習 :2007/07/26(木) 21:57:08
>>459 俺の場合は、六法の余白に書き込みした。通信課題の答えとか、印刷教材のポイントとかをいろいろ。
何も言われなかったけど、本当に書き込み可だったのかは知らない。
474 :
名無し生涯学習 :2007/07/26(木) 22:38:32
>>467 普通にできる仕事が放送大の職員だと出来ないんだよな。
で、人並み以上の給料貰ってるんでしょ?
税金+授業料が高く思えるわけだ。
476 :
名無し生涯学習 :2007/07/26(木) 23:09:18
明日は本部図書館で一日勉強だ!頑張るぞー!
>>473 いわゆる解説付き六法でもいいんだからねぇ。
LECの完全整理択一六法でもOKだぞw
478 :
名無し生涯学習 :2007/07/26(木) 23:27:52
>>454 ありがとうございます、神様!
一科目通信課題出せなかったのもあるし
仕事しながら勉強ってなかなか難しいですね…
479 :
名無し生涯学習 :2007/07/27(金) 00:10:48
>>458 その優先順位ってのもおかしいよな。
人気のある面接授業は開講回数を増やすとかしないんだから。
税金と授業料払ってる学生はいい迷惑だよ。
またわけ分からんグチをほざくやつが来たよ
おかしいのはあんたの頭だっつの
普段は24時間勤務の自宅警備員ですが、 今週は図書館での警備であります(`・ω・´)ゞビシッ!!
483 :
459 :2007/07/27(金) 00:41:12
>>473 >>477 そうなんですか!
じゃあ今から六法を必勝マニュアルに仕立て上げて行きます。
レスありがとうございました。
484 :
名無し生涯学習 :2007/07/27(金) 05:58:52
第一学期単位認定試験まで あと2日 ☆第二学期科目登録受付中 ~8月9日(木)郵送必着 ネットは18:00迄
げ、今気付いたが電子辞書不可なのか 原始辞書重いんだが、だだでさえテキストいっぱいなのに
486 :
名無し生涯学習 :2007/07/27(金) 09:03:21
休学願いの出し方は分かったけど、 復学願を出す場合は、履修登録の封筒に纏めて送付していいのかな? 栞を見たら、そういう「ような」書き方をしてるけど。
487 :
名無し生涯学習 :2007/07/27(金) 09:32:21
↑電話もない僻地か下宿にでも住んでんのけ?w んなイレギュラーな事例を質問君するんでねえ。直接学校さ聞け
日曜試験だから土曜日に最後の追い込みしようと思ったら、 急用が入っちゃった(´・ω:;.:... 今日これから頑張ってくるよ!(`・ω・´)シャキーン
489 :
名無し生涯学習 :2007/07/27(金) 10:12:58
490 :
名無し生涯学習 :2007/07/27(金) 15:32:48
学生証が見つからない 8月4,5日が試験なのに。 再発行までに1週間掛かるみたいだけど どうしたらいいのだろうか....。
ここでは初めての書き込み。 今年入学したんだけど、わからないことだらけ...。 しかも、持込可は英語基礎Aだけ。
>>490 確か忘れても受けられた気がするが?
まあ、センターに電話して聞いてみてくれ。
>>365 激しく同意
俺は中世もとってるがまだマシ
近世は難しい・・・
レポートはなんとか可だったが
試験でCすら取れる自信が無い。
495 :
名無し生涯学習 :2007/07/27(金) 19:03:26
>>482 図書館など警備してると9時からルパン・ルパーンにやられるよ
496 :
名無し生涯学習 :2007/07/27(金) 19:05:27
初試験なんですが試験も通信課題みたいなモン? マークシートで20問前後?
497 :
名無し生涯学習 :2007/07/27(金) 19:07:30
>>494 中世と近世は試験をこれから受けるので説得力はないが、自分的に
難易度は、古代>中世>近世>>>考古学といった感じかなー。
とりあえず考古学は簡単だった。
今学期はいろいろと質問したけど結局回答がなかった… 単なる自宅学習のみかよ、放送大学…
499 :
名無し生涯学習 :2007/07/27(金) 20:41:43
卒業証書の名前の確認、連絡着た。
500 :
名無し生涯学習 :2007/07/27(金) 20:51:58
おまいら、科目登録する前にあらかじめ学習センタで放送内容視聴しておけよ。 先走って科目名で選んで、放送内容がテキスト朗読の糞授業だったら悲惨だお
テキストの内容次第だから放送内容はあまり関係ないな
>>498 ものすごくキツいこと言えば先生の目に留まるような
質問できるようにするのも勉強のうち
特に放大なんて学生数が桁はずれだし
でもまああんたの気持ちも分からんでもない
ここでブーたれてるよりまわりの仲間にきいてみて
そういう奴が多かったら一緒に放大にかけあってみてはどうかな?
明後日都市社会の人間('04)関係受けますが難易度はどうですか?
507 :
名無し生涯学習 :2007/07/27(金) 21:51:15
>>503 いやいや、むしろなるほど、と思った。
さんくす。
ところで自分は仕事でセンターに行けないから
リアルで邦題仲間がいないのだが
みんなはそんなにまめにセンター行ってんのか?
508 :
名無し生涯学習 :2007/07/27(金) 22:36:42
テストの時しか行った事ねえ
509 :
名無し生涯学習 :2007/07/27(金) 22:57:03
週2回いくけど、1回はエア彼女が来るから仕方なく。
「体育実技履修の手引」をなくしたんだが、 またもらうことってできる?
はやw
時間が足りない(;^^)
514 :
名無し生涯学習 :2007/07/28(土) 01:28:46
>>507 学生が多いのは最初からわかっていること。
返信が無いのは教員が一方的に悪い。
がんがん返信よこせのメールを出すといいと思う。
こなけりゃ本部に言えばよし。
どうせ顔すら合わせない間柄だし他の担当授業も取らないんだろ?
滅茶苦茶やってよし。
515 :
名無し生涯学習 :2007/07/28(土) 01:31:38
いまどき11000円なんて結構な金額だぜ。 インテルでもAMDでもディアルコアを買って釣りがくる。 ハードディスクなら500GBが買える時代だ。 がんがん質問だそうぜ。 そして答えなかったら催促メールだ。 それでも来なかったら授業料返してもらおうぜ。 そのときは教科書売ってくれw
516 :
名無し生涯学習 :2007/07/28(土) 01:32:17
よ~し、朝生をみんなで見ようぜ。
517 :
名無し生涯学習 :2007/07/28(土) 04:21:44
第一学期単位認定試験まで あと1日 ☆明日 7月29日(日)9:15~
第一学期単位認定試験まで あと1日と1時間11分 7月29日(日)9:15~
519 :
名無し生涯学習 :2007/07/28(土) 09:42:18
新設科目を取った人、試験の難易度、傾向等の情報をどんどんうpキボンヌ。
>>507 自分も砲台仲間いない
試験明け慰労オフみたいなの、やりたいなぁ
521 :
名無し生涯学習 :2007/07/28(土) 10:14:44
>>520 センターの掲示板にそれあったけど、
ジジババだらけだろ。
そのようだ。 センターに広報の写真載ったの見たんだが。 皆おじいさまおばあさまばかり。 一番若いのがお父さんぽい40代くらいのおさん。
>>522 試験会場の年齢層はもっと幅が広いですけどね
砲台の悪いところでもあるね>学生の交流が少ない たとえ通信でも、学習センターもあるしスクもあるんだから もっと学生の交流とかあってほしい 砲台生同士だから話せることもたくさんあると思うなー 一緒にモチベーション上げたりさ
明日のアメリカの歴史再試験、受かる自信がねぇ・・・ 誰かオラに(落ちても大丈夫だという)勇気を与えてクレ!
同年代子とか話そうかなって思うけど勇気わかないんだよな。 普通にあいさつするんだけど。
527 :
名無し生涯学習 :2007/07/28(土) 13:51:34
面接で一緒に作業するとかでないと、日本人の文化だと難しいよね
>>525 俺は今学期アメリカ史とったが
レポートが否だった…
可であったとしてももともと受かるとは思ってなかったし…
落ちても大丈夫…とは言えないが、俺の分まで頑張ってくれ。
>>527 そうなんだよな。日本人には難しい。
しかも異性の場合もっと気を遣う。
俺は面接で隣りの席になった人とか軽く挨拶から質問したりしてる。
地元ですか?車できたんですか?みたいな。
そういうのって無難な話題じゃん。
そっから会話が発展したらよし。
530 :
名無し生涯学習 :2007/07/28(土) 14:17:12
>>527 だから昨年、授業料値上げ反対やろうといったのに
話しかけると職務質問みたいになる人が多い。 ウザイから話しかけないで欲しい。集中だと土日だけの付き合いなんだから。
532 :
名無し生涯学習 :2007/07/28(土) 15:51:57
朝から 勉強→飽きる→掃除→飽きる→アイス食う→勉強 これの繰り返し アイス下手すると一箱食べてしまいそうだ
試験中にゲリになるパターンだなw
534 :
名無し生涯学習 :2007/07/28(土) 16:01:36
奥さんが仕事に行っちゃった 誰もみてないと勉強だれるんだよなー 図書館行こうかなー でももう4時だしなー
535 :
名無し生涯学習 :2007/07/28(土) 16:04:26
一言:疲れた。
537 :
名無し生涯学習 :2007/07/28(土) 16:14:30
一言:諦めた。
538 :
名無し生涯学習 :2007/07/28(土) 16:19:36
ああめんどくさい。 せめて教科書をpdfにしてくれないかな。 検索が効くのに。
一言:頑張れ!! でもフランス語は捨てたw
眠い。
541 :
名無し生涯学習 :2007/07/28(土) 16:58:41
試験のたびに思うこと。 砲台のシステムって本当に勉強しにくい。 学習効果低いなあ。って。
542 :
名無し生涯学習 :2007/07/28(土) 17:04:17
20年度1学期になくなる科目ってなんだろうね。 今年度なくなると思って取った数学基礎論とか心理学研究法とかまだあるし。
数学基礎論名前変えたほうがよくね? あれは絶対誤解を招く。 論理数学とかさ。
保健体育今回パスしようかな。3回分くらいしか手つけてないしまったく興味涌かないわ。
545 :
名無し生涯学習 :2007/07/28(土) 17:40:25
はじめまして。 後期から入る者です 現在はバイトもしておらず暇を持て余してる状態で 来年の4月から採用が決まってます 皆さんだったらこの場合何単位ぐらい目指しますか??
保健体育は章末の問題覚えときゃ何とかなるぞ! あきらめんな!
547 :
名無し生涯学習 :2007/07/28(土) 17:51:42
>>545 三年次編入でなければ面接を取りまくれ。
勤め始めると中々時間が取れないぞ。
勉強する気は満々なんだけど、体が言うことを聞かない。
>>546 おお、そう言われると何とかなりそうな気がする。
サンキュー
試験もいいが投票に行けよ 行けば合格の確率が10%上がるぞ
明日、日本中世・近世の試験あるけど、今日は1週間先の試験科目の勉強ばっかしてる。 なぜ、前日に↑をやる気にならないのか自分でもわからん。 受かる自信が無いのか、それとも単にこの科目自体が好きではないのか。
552 :
名無し生涯学習 :2007/07/28(土) 18:11:20
日本の近世を今日は仕上げたぞ! 朝廷は幕府に寄生し、3つの海運勢力が現れたのが江戸時代。 この2点を押えれば単位はバッチリだろう...で頼む...orz
毎回授業見て、テキストにアンダーライン引いて、まじめにやってたつもりだったけど いざテスト前になったら殆ど頭に入ってなかったみたいorz 明日いきなり四教科だから今日は徹夜で頑張る。
554 :
名無し生涯学習 :2007/07/28(土) 18:38:01
>>499 漏れも。
あれが来るってことは、出されちゃうってことだな・・・
保健体育と違って経済学入門は興味あるからかすらすら読めるな。 なぜ試験前日になって気付いたんだろう。
556 :
名無し生涯学習 :2007/07/28(土) 19:12:52
保健体育はまだ手をつけていないが 通信課題とテキストの巻末問題を暗記指定校
557 :
名無し生涯学習 :2007/07/28(土) 19:14:28
途上国の開発ってどんな問題がでるんだよ。 やっぱり新規開講科目は的が絞れないから不安だよ。 案外通信課題そのままだったりして
だめだと思っても一応受けてみた方がいい。 出題傾向が分かるし、まぐれもあるかもしれない。
559 :
名無し生涯学習 :2007/07/28(土) 19:34:00
徹夜して逝った状態で受けるか、 徹夜せず、鉛筆転がすか。 悩ますぃ
徹夜で鉛筆転がせw つか、諦めなければ何とかならんか?この大学のテスト まあ、科目にもよるが
561 :
名無し生涯学習 :2007/07/28(土) 20:05:16
徹夜で逝った状態で受けて、ヤマが外れたら転がスマス
明日、間違なく無理な試験をひとつ出ないつもりなんだけど、前もって連絡とかっているのかな? 何も言わず、テストに出ないでオッケー? 初試験で本当緊張する…
オッケーだけど、時間が許すなら、そしてマークシートの試験なら テストの練習のつもりでマークだけしにいった方がいいと思います マグレもあるかもしれないし、落とした場合でも試験の傾向が分かる
>>563 ありがとう。大丈夫なんだね
出題傾向…なるほど。でも絶対落とすから迷うな…
その時間に次の科目をやった方がいいような気もするし
565 :
名無し生涯学習 :2007/07/28(土) 20:37:40
>>524 そういえば、センターでパソコンの使い方聞かれたことある。
とても簡単なことだったんだけど、
あれって、話し相手のきっかけだったんだね。ごめんよー
気が付かなくて。今度はお友達になろうね。
566 :
名無し生涯学習 :2007/07/28(土) 20:42:31
あと12時間33分
ところでオマイらどこのセンターで試験受けるんですか?
568 :
名無し生涯学習 :2007/07/28(土) 21:25:54
ちばです。これから保健体育をやります。
俺も千葉。 明日は日本中世・近世 今年入学でいきなりこの科目はきつかった… あらかじめテキストとか放送授業見ておけばよかったかも。
570 :
名無し生涯学習 :2007/07/28(土) 22:06:35
>>568 同じ試験会場ですね。科目も同じ。
お互い頑張りましょう!
世田谷ですー 誰かと話できたらいいな~
保健体育受ける人、いいもんやるからうpろだ教えれ
573 :
名無し生涯学習 :2007/07/28(土) 23:00:52
とおもったがやめた
西洋音楽の諸問題簡単かな? やべええええええ
経済学入門と消費者と証券投資のバブルの話、 半分くらいコピペで内容も似たようなモンだった。 どうしてもっと早く気づかなかったんだろ。
576 :
名無し生涯学習 :2007/07/28(土) 23:29:46
なあ、キャンパスネットワークに入れないんだが、俺だけ?
577 :
名無し生涯学習 :2007/07/28(土) 23:41:33
すみませーん。 勉強中失礼しますが、自宅にPCがないのでどなたか教えてください。 来月9日10日の千葉でのインドネシア語の授業って、それぞれ何時終了ですか。 間違えて授業一覧を捨ててしまったみたいで…。
578 :
576 :2007/07/28(土) 23:42:59
ごめん。俺が変なことやってた。
>>578 このスレのテンプレは古いリンクのままだから、
それのせいかな?
>>550 期日前投票とっくに済ませてるよ!
>>559 寝た方がいいよ、マジで。
脳内検索機能くらいは寝てリフレッシュして保っておけw
さあ明日は多摩で日本の中世とフランス語Iだ。
同科目取ってる人、お互い頑張ろう。
581 :
576 :2007/07/29(日) 00:04:40
あーもー今日だよ無理無理オワタ
ぎゃああああああああああああああああああああああああ PKはずしやがった/(^o^)\ 気持ちよく試験に臨もうとオモタのに
>>574 1回も授業見なかった…orz
当方、別大学の相互履修特別聴講生です(´・ω・`)ヤバイヤバイ
クダラナイ、サッカーを見てしまった。
>>584 「相互履修特別聴講生」の場合、放大の学費は別に必要なの? 学費のことは大学間で済ませてくれて
学生は気にしなくていいの?
587 :
sage :2007/07/29(日) 02:19:05
もう寝ます。今日の朝九時から4科目の試験。 フランス語はあきらめた。 皆さんの健闘を祈ります。おやすみ・・・
588 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 02:31:20
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | 単位認定試験頑張れよ! \  ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ( ´Д` ) < 全力で頑張れよ!ヨシ! ( ´Д` ) /⌒ ⌒ヽ \____________ /, / /_/| へ \ (ぃ9 | (ぃ9 ./ / \ \.∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / /、 / ./ ヽ ( ´Д` )< でもカンニングするなよ! / ∧_二つ ( / ∪ , / \_______ / / \ .\\ (ぃ9 | / \ \ .\\ / / ,、 ((( ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / /~\ \ > ) ) ./ ∧_二∃ ( ´Д` ) < 自分を信じろ! / / > ) / // ./  ̄ ̄ ヽ (ぃ9 ) \_______ / ノ / / / / / ._/ /~ ̄ ̄/ / / ∧つ / / . / ./. / / / )⌒ _ ノ / ./ / \ (゚д゚) チョークダラネ / ./ ( ヽ、 ( ヽ ヽ | / ( ヽ、 / /⌒> ) ゚( )- ( _) \__つ \__つ).し \__つ (_) \_つ / >
>>586 入学手続き等は大学でやってくれますが、別途1科目につき1万円必要です。
うちの学部は全部で約1500人ですが、登録したのは私だけだそうです。毎年0人か1人だと言ってました。
さて、もうすぐ試験ですね。皆様お互い頑張りましょう!
西洋音楽の諸問題…取れますように。
「○○君どこの大学出てるの?」 「俺、放送大学!!」 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
591 :
名無しさん@そうだ試験に行こう :2007/07/29(日) 07:33:59
皆さん、がんばってください。 私は4日に4科目集中しています。
592 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 08:15:16
漏れは今週末土日に2科目ずつ。 今日は競艇に行く。
593 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 08:28:15
くそ、昨日はくだらないサッカー見てしまった。 PK外しているしさ。はあ・・・・・。 じゃあ行って来ます
西洋音楽の諸問題済んだよ。 過去問サイトに情報提供しようと思ったけど、 とにかく眠くて無理だった。 出来?\(^o^)/オワタ
595 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 11:21:24
本日5科目。しかもフランス語付き!後三科目あるんだけどもう眠くて無理
596 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 11:30:59
大阪センター、教育大の学生が軽音楽の演奏 でうるさい 試験中なのに
597 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 11:34:18
あー、もう少しで韓国語Iの試験だ。 教科書の後半に進めば進むほど頭が混乱してくるよ。 さて、そろそろ逝くか。
アメリカの歴史終わった 解りそうで解らない所を突く問題だ・・・ なんか今回は簡単だったぞ
今日は8時間目に一科目だけ試験がある これから学習センターに行って印刷教材を通読しよう 5時間ぐらいあるから一気に読めるだろう
600 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 12:00:55
>>598 けっこうわかりやすい間違い探しだね
樋口教授の6の移民法と7のワグナー法はちょっと迷ったけど(^_^;)
乳幼児・児童の心理臨床難しカタ 通信指導が簡単だったので楽勝と思ったのに~俊子タンのバカバカ
602 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 12:16:37
>>596 誰かひとこと言ってやれば配慮してくれるんじゃないか?
政治学入門終わった。難しいね、持ち込みだからって甘くみると泣くね。 以前、政治学入門についてカキコあったの参考にしてしっかりやっといてよかった。ありがとう。 そういえば、三限の終わり10分前くらいに、コラ!って怒鳴り声が聞こえたような…@埼玉、気のせいだったのかな?
>>603 9章以降から出るとヤマかけていたので(T-T)
なんとか塗りつぶしはしたが…。
605 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 12:50:54
携帯から 午前はアメリカの歴史を受けた。 一番勉強した科目だが、何か良い感触を掴めなかったよ 多分例のワグナー法の所以外は合ってると思うのだが 午後の日本近世ガンバるぞ!
606 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 13:00:23
>>596 今から出かけるところだが、煩いのか・・・
日本文学における住まい、問いが漠然としすぎで、何書こうか迷ってたら30分すぎてて、表面半分ちょっとしか書けなかったよん
608 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 15:00:56
日本語基礎A 開始5分で解答終了…。 あんな簡単でいいのか?
フランス語Iは丁寧にやって10分で終わった。 30分過ぎるまでが長かったお!
610 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 15:21:17
>>607 自分も受けたけど、あっちこっちからパクリまくって何とか仕上げた。
「自分の言葉で書け」って指定されたら完全にアウトだった。でもあの科目
ってジジババが多くなかった? てか多摩だけど・・・。
611 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 15:40:13
一番簡単な外国語単位の取り方教えて下さい。英語基礎Aは既に単位取得済みです。次に楽な外国語はなに?
612 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 15:50:24
>>611 英語2。
じきに基礎Bが出来そうな予感
613 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 15:51:19
新規科目の 途上国の開発はむちゃくちゃ難しかった。 日本政治外交史はしっかり勉強していれば 書けるのだろうが、難しいな
「都市社会の人間関係」「心理学史」「財政学」 終了。 明後日の「自己を見つめる」は休暇取れなかったから来学期に持ち越し。 あと今学期は「現代の生活問題」だけ。 今夜はゆっくりと選挙の結果観ようっと
615 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 16:10:56
政治学入門は放送授業出展の問題ありませんか? 例えば、プロジェクションがそうですね。 選挙の選択基準がなんらかんたら。 あと、政党は~~~~~であるといったのは誰かというのも載っていませんでしたよね?
616 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 16:11:05
演劇入門終了 次は消費者と証券投資だ。 これで今期はテスト終わりさ~。
617 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 16:12:36
試験終わったら選挙にいこっと
演劇入門終了。持ち込み無しの択一式は15分で退出したいよ
>>594 過去問サイトのお陰でどうにか単位取れそうです。
私も過去問提供したかったのですが、終わったら問題すっかり忘れちゃいましたΣ(´∀`;)
皆様火曜日も頑張りましょう!芸術・文化・社会やらなきゃー
621 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 16:46:11
試験、4時間開いて疲れてる…
>>577 来月の千葉のインドネシア語の授業について。
9日は、17:55終了
10日は、15:20終了
これからは、大切な資料は捨てないようにね。
624 :
577 :2007/07/29(日) 17:26:58
>>622 ありがとうございます。18時からバイトなんですが、どちらを休むかわかんなくなってたとこでした。
証券投資終了。
簡単でした。持ち込み不可でもよさげな内容。
625 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 18:19:58
かこもんサイトに書き込めない…こんでんのか
626 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 18:20:22
政治学入門(’07)は最初はこれアカンと思ったけど、 後半になって急に楽になった。 今回何気にテレビ講義観てないとわからない問題多かったね。
627 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 18:32:02
>>577 幸い、ここで答えてくれる人がいたけど、自分でキャンパスネットワークHPも見ようね。
全ての人が善意で答えてくれる保証はないんだから。
628 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 18:35:16
>>611 英語だけで押していくのが最適じゃないかな。
>>612 の答えが最適だ。
科目名の将来的なことまで書いてくれている。
>>623 の答えって、関東の一部だけだろうし、受けられる保証もないし、それなら却って英語だけで押していったほうが楽だ。
最近の英語科目リニューアルはこんな感じ 英語I →英語基礎A 英語II →(推定)英語中級A 英語III →英語中級B 英語IV →コミュニケーション系の講座に変更(理枝たん) 英語V →英語総合A 英語VI →英語総合B イギリス文学→あぼーん
630 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 19:14:14
素朴な質問をしたいのだが 確か6割正答でC評価 単位を貰えると思うのだが 択一式15問の場合は8問正答でC評価? それとも9問?教えて下さい。
610 確かにうちもジジババが多かったな。それより、あんなマニアックな科目なのに受験者が多かったのがびっくり。やっぱ持ち込み可だからかな
英語総合B 印刷教材、ノート、英和辞典持ち込み可 俺間違えて和英辞書持ってきてた
633 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 19:37:23
日本の中世と近世受けてきました。 教科書を読んで理解できた人なら、単位は楽勝だと思う。 暗記より理解重視だねー。中学生程度の歴史知識は必要だけど。 2、3問細かい問題があったので@狙いならしっかりやらないとで巣!
634 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 19:44:49
試験官のバイトのねぇちゃんの服装が、スーツじゃなく随分ラフな恰好になってたな
>>633 中世受けたけど、細かいとこが頭に入ってなくて、
ひっかかりまくってダメポでしたorz
むしろ前に受けた古代のが楽だった。
636 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 20:01:01
経済学入門の答え希望
最近の英語科目リニューアルはこんな感じ 英語I →英語基礎A 英語Ⅰと英語Ⅱの中間(推定)→英語基礎B(来年開講) 英語II →(推定)英語中級A 英語III →英語中級B 英語IV →コミュニケーション系の講座に変更(理枝たん) 英語V →英語総合A 英語VI →英語総合B イギリス文学→あぼーん
638 :
名無し生涯学習 :2007/07/29(日) 20:30:37
子ども・青年の生活と発達 800字+択一式4問 問題多すぎ
639 :
名無し生涯学習 :2007/07/29(日) 20:34:24
冗談ではなく、親指が関節炎みたくなったyo 鉛筆なんて普段使わないんだyo マス目がないから焦るとずれるんだyo
640 :
名無し生涯学習 :2007/07/29(日) 20:36:34
>>638 俺、時間いっぱい粘って500字ぐらいしか書けなかったよ。
800字だったら60分は欲しいところだな。
641 :
名無し生涯学習 :2007/07/29(日) 20:44:24
気持ちワカルOTL
642 :
名無し生涯学習 :2007/07/29(日) 20:48:56
今回から記述はシャープペンシルでもOKになったのでは? マークの方はHBだが記述の方は何も書いていなかったし 結構シャーペン使っていた人がいたぞ
>>640 過去問サイト見ると、
古代地中海世界の歴史('04) が400字×3問。
他にもすごいのあるんだろな。
幸い自分は今まで記述式は800字一問のしか当たってない。
644 :
名無し生涯学習 :2007/07/29(日) 20:59:10
さて次なる難関は数学再入門な訳だが 数Ⅲの範囲とか現役時代に習ってないからマジでわかんね(・△・)
645 :
名無し生涯学習 :2007/07/29(日) 21:11:42
何となく台風の進路が気になるかも。
俺の場合、記述式で時間内に書けるのは600字前後 でも全て単位は取れた 字数に届かなくても評価は相対的だから他人より多く、うまく書ければいいと思う
647 :
名無し生涯学習 :2007/07/29(日) 21:16:22
数学C、Ⅲは普通の高校だとさわりぐらいしか教えてないはず
今までで最高は900字+論述5問 あと250字×4とかもあった。
649 :
名無し生涯学習 :2007/07/29(日) 21:33:46
「経済社会の考え方」 600~800字、5問の中から選択。 企業経済を論ぜよとか、教科書の課題?をやっておけば なんとかなりそうな内容。 しかし、論点を間違えた気がする・・・。
650 :
名無し生涯学習 :2007/07/29(日) 21:53:33
日本語基礎Aにはびっくりした。単位稼ぎにお勧めかも。
マークシートは鉛筆じゃないと機械が読まないが、記述は人間が読んで添削するからな。 マークシート用紙は鉛筆だけど記述本文は昔からシャーペンOKだよ。
>>650 日本語基礎Aって外国人向けでなかった?
653 :
名無し生涯学習 :2007/07/29(日) 22:07:45
>>650 日本人が履修しても良いのか?
日本語を学ぶ外国人向けの科目じゃないの?
>>653 日本人向けと外国人向けはテスト内容が異なるんじゃなかった?
>>654 そうみたいね。
試験官が「2種類あるので確認してください」って言ってた。
その次の時間に外国人が数人いたんだけど、
「日本語基礎はこの席です」って案内されてたし。
656 :
名無し生涯学習 :2007/07/29(日) 23:30:09 0
日本語基礎Aは「着た(きた)」と「来た(きた)」は、読み方が同じだけど 辞書で引く時は「着る(きる)」と「来る(くる)」で違うよねーみたいな問題。
657 :
名無し生涯学習 :2007/07/29(日) 23:53:16 0
658 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 00:01:48 0
>>656 毎年そんな問題なら来学期履修しよう。
でも日本語のひらがなってけっこう難しい。
体育、たいいく。たいく
通る。とおる。とうる
まあこの辺は簡単だったけど
けっこう微妙なのもあるぞ
659 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 00:28:53
>>658 日本語が母語の人には「日本語教育の為の日本語」なんだけど、簡単すぎ。
辞書形、て形なんて考えなくてもできるし、
「を」の意味的違いも基本すぎて間違うわけがない。
姫野先生甘すぎ。
よそで日本語教育を勉強してた者には物足りないです。
論文ってのはどの程度書ければ合格なの?目安が全然わからない。 ある程度論点拾えて、字数制限クリア、設問(小問)一応クリア。しかし字がめちゃくちゃ汚い…。 字がめちゃくちゃ汚けりゃ即アウトかな… 因みに「経済社会の考えかた」受けてきました。
661 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 01:06:31
>>660 俺は今日800字以内で書けって言う記述式の
試験を受けたが大体750~780字ぐらいで書いた。
少なすぎても駄目。800字超えたら駄目。
まあそうなるとなるだけ指定された字数に近い字数で
書くのが適切だと思う。論文なんて文章の整合性よりも
論点捕らえてわかっているかの方が重要だよ。
通信課題と違って時間がないから文章の整合性まで考えていたら
時間がないと思うぞ
662 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 01:30:39
字の汚さは関係ないね。 あと○○字以内で書けって問題でも暗記したことを整理して書かせる問題がある 例えばこういう問題。 国民年金について○○字以内で書け。 正直こういう問題は大学のレベルではないだろう。やめて欲しい。 記述式はこうあるべき。 ○○について学んだことを踏まえ あなたの関心事やニュースをひとつとりあげ 問題を提起し 解決策を述べよ とかね
663 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 03:25:56
>>662 後者の方が簡単だと思うが・・・。
漠然と年金について書けだと本当に勉強していないと書けない
後者ならカモフラージュしてなんとかかけるだろう
まあ採点者がどう判断するかはわからんが
664 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 03:58:10
持ち込み不可で択一だったら 十五分退室ってのを作ってくれないかな。 どうせわからないものはわからないんだからさ 保健体育なんて15分で十分
665 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 07:21:02
↑はいはいwてすとが早く出来てすごいでちゅね~w夏休みの日記でちゅかぁ?
時間内に受けれるなら2科目受験可能にして欲しい 今回被ったんだよ('A`)
>>666 そこらへんはやったら文科省に怒られそうだ
668 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 08:08:23
>>667 試験結果が遅くても科目登録が早くても文部省は怒らないけどな。
自治労のてまえもあるんだろうw
その支持団体の民主党は議席を伸ばしたから今後もやりたい放大。
669 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 08:10:56
>>664 わざわざ15分のためにわざわざ行くのも面倒くさい。
好きな時に学習センターに行って各自パソコンかなんかで試験を受けさせろ。
670 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 08:14:43
>>660 ある放大の先生によると、指定がなければ9割以上書くとベター。
ただ、字数を超えると大幅な減点か先生によっては不可にするとのこと。
絶対に字数は超えない方がいい。
レポートはどうかわからんけど。
>>671 レポートを指定の3倍くらい書いて
一番良い評価をもらったことありますよ
大学院ですけど
ただし試験はギリギリでした
>>668 同一時間内に二科目同時試験というのは
労組とかおいといて問題ありと言われかねないのでは?
674 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 09:08:47
>>673 それ以前に採点に時間がかかり過ぎるのと
学期が開始より遥か以前に締め切られる科目登録が問題と思うが。
675 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 09:16:54
677 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 09:23:39
>669 本人確認ができぬ
>>675 うるせーw
どうしても短くできなかったんだよ
短い文章を書くのが苦手です
679 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 09:45:01
>>676 全然ごっちゃになってない。
今回被ったというのは再試験と今学期の試験とか被ったんだろう。
試験結果を受け取ってから科目登録できれば問題ないわけだが
681 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 09:48:16
682 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 09:49:23
豚切りスマソ 日本語基礎Bって、見た目は国籍不明な日本人のおいらが履修したら 外国語の単位として認定されるのでしょうか? 日本語教師用うんたらかんたらって書いてあったけど、ぶっちゃけ 楽勝科目ですか?
>>681 他の大学も結果が来るのはそんなもんだと思います
ただ単位登録は新学期が始まってからすることが多いから
684 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 09:55:09
>>681 聞いてみたいですね。
何でそんなに仕事をしないのか、もとい仕事が遅いのか。
>>684 訊いてみたら?
ここで吠えてるよりは有意義だと思うね
686 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 09:57:22
>>683 それは成績証明書になる時期でしょ?
少なくとも単位を落としてるかはすぐに教えてくれるし学期内に追試は行われる。
687 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 10:00:24
>>685 いいかげんに答えてくるんじゃないかな。
言い逃れが出来なくなると無視する。
何しろ仕事すると労組に睨まれますから。
今までの経験上、こういった所で同士を増やして同時多発に訊いてみるのが効果ある。
>>687 じゃあがんばりな
改善があるならみんなの役に立つ
成績は面接授業が全部終わってからじゃないと出せないから、遅いのはしょうがない。 科目登録の締め切りが早すぎる。
>>689 普通の大学なら授業をきいてみて履修する単位を選べるから
そういうのはたしかにあってもいい
691 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 10:29:10
>>689 成績じゃなくなくても科目別に得点ぐらい出してもいいだろう。
出来なきゃ試験問題持ち帰り可にして模範解答公表しろよ。
>>691 またずれてきてない?
不満があるのは分かるし、理解できる部分もあるけど
693 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 10:55:03
巷の大学生には試験が終われば長い夏休みが来るが曲がりなりにも社会人である砲台生にはない。 面接授業の集中型もお盆の時期を中心にわらわらとあるし、自分の場合今学期科目を取り過ぎたせいで 来学期の試験に向けてそれらの科目の予習というか既に学期が始まった気分で学習をして夏を過ごす予定。 印刷教材は手元にあるし放送教材もHDDレコーダに入っているし。
694 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 11:16:15
試験ん時、こんな雨だったら嫌だなぁ…from神奈川
695 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 11:30:04
台風が日本に接近してるらしいよ。 いやだなー。
696 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 11:47:26
皆げめんw雨男としての俺のせいwら 今まで試験と面積授業で晴れたこてなうしw
697 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 12:02:45
音楽理論難しいぞこのヤロー 自分でバンド組んで作曲までしていたこの俺様がここまで手こずるとはw
>>697 見てないから知らんけど、
放大ならクラシックの和声系じゃないの?
バンドなら和声じゃなくてコードだろうから、やりにくそう。
699 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 12:41:07
>>692 ずれてないやん。
試験の自己採点できれば試験日程が重なる事も少なくなるだろ。
だいたい試験問題渡さないとか講評のない期末試験があんのか?
>>699 言葉が足りないからそういう誤解を生む
気をつけましょう
>>697 私もてこずってる。
ビデオではいろんな演奏が聞けて楽しかったけど。
楽典のあたりはいいが他のあたり・・・・
やはり○×なんだろうか?
なにせ初めての試験なのでわからんちん。
三味線のとことかよくわからん。
調律の仕方もいろいろ用語出てきて混乱してる。
章末問題には解答例がないし。
も駄目カンタービレ
702 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 13:13:07
>>694 ノシ 同じく@神奈川。
もしかしたらテスト、台風の影響を受けるかもしれない予感…
そういう時はテストどうなるのだろう。別日程でテスト?
多分俺が次の試験に行くのは台風通過後
705 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 14:58:39
>>703 2日の朝なんか直撃すんじゃないの?
ぅわぁぁぁぁ2日、朝からだ…もうだめぽ。嫌ぽ。ぬるぽ。
試験もネットでやって欲しい…
>>698 学生が通常学校で習うような音楽は半分程度
残りは民族音楽、三味線、古代の西洋音楽とか
だから音楽が得意な人でも知らないことがたくさんあるはず
>>706 そうなんだ、ありがと。面白そうだね。
来期とってみようかな。
>>699 大学の試験はそんなもん
>>662 微笑ましい。でも少しは参考になったよ。
>>672 おれはツーバージョン書いたことある。「好きな方で採点しといてぇー」とひとこと。//変な解法があったんで。
>>708 数学なんかだと2本解答は高評価につながるかも
710 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 18:34:53
>>630 さあ?どうだろうね。
配点にもよるし、ある程度得点修正するんじゃない?
711 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 18:37:20
>>664 遅刻者に配慮してるんだよ。
試験受け終えた人とこれから受ける人が鉢合わせしたら大変だよ。
713 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 19:03:57
>>711 15分で済む試験自体がおかしいだろ。
英語基礎Aと英語Ⅱなんて誤魔化す為に最後にリスニングやってたぜ。
714 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 19:04:45
715 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 19:06:12
716 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 19:06:35
717 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 19:41:14
>>715 俺の出た大学は先生によって違っていたが
多くの先生はちゃんと返してくれたぞ。
719 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 19:50:12
>>718 いや、出たのはかなり大昔。
実習でマンモス狩の実習とかあったから。
>>709 普通、二重解答は公平ではないとして不正解扱いにされないか
721 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 21:09:47
音楽理論の(ry ハ音とかロ音とか言われてもピンとこねえよ DとかAとか言ってくれ
722 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 22:30:07
音楽理論、やばいなぁ・・・ イラン音楽とかでたら終わりだな。 ところで三味線のサワリについて、開放弦じゃなくてもサワリ音は出るの?
723 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 22:32:07
科目登録しようと思ってるんだけど、 平成20年度には無くなってしまう絶滅危惧科目ってどれですか? 03とか04とかを重点的に取っておけば大丈夫でしょうか。
724 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 23:07:26
テストの時って結構若い人いるよね、美人さんとかもいた
725 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 23:20:51
>>723 今年度は天体物理学入門が絶滅した。
この科目を取りたくて砲台入って数学や物理を攻めてたらいきなり。
職員に訊いた時は無くなっても同じ内容の科目が新規開講するということだった。
安心して勉強してたらこの仕打ちだよ。砲台は信用できません。
727 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 23:29:00
昨日、群馬学習センターに試験を受けに行った。 冬に試験受けに行った時は外に職員が居たが今回は誰も居ない。 出入り口が自動ドアに変わっていた。 階段の前に立ってた職員のおっさんはなんだったんだろう。意味を成してない。 試験室は全て二階なのに。外は暑いのでそこで誤魔化していたのだろうか。 教室は前回と同じ場所、しかし机と椅子が新しくなってる。まだ使えるのに替えてしまったのだろうか。 そういえば空調を換えるから工事するとか掲示がしてあったな。 しかし下らん所に物量をつぎ込むもんだ。授業料を値上げしておいて金の使い方を分かってない所を見せ付けてどうするつもりだろうか。
ファサァ・・・ /⌒ヽ (ヽ´ω`) 暑さと疲労でほとんど勉強してないけどそろそろ寝るお /つ( ̄`ヽO_ノ⌒ヽ ノ )# # \ )) レ \ヽ :: ノ:::: ) 丿 キ □ :' )) (( (___,,.;:--''"´``'‐'
音楽理論多いね。自分も要領が掴めず困ってる
>>722 サワリ 三味線、でぐぐったところによると
一の糸を使う音+他の糸で一の糸に共鳴する音(倍音も)につく…んじゃないかなあ
自信なし
730 :
名無し生涯学習 :2007/07/30(月) 23:55:33
「東アジアのなかの日本文化」 なんだか「内容を全部暗記してきたか?」 と設問しているような… 平均点が低いのも頷ける。
>>723 だいたいそういうことだね。
希に05以上でも無くなることあり。
ぬおおー! 明日、今期初試験なんだが、 明日は「心理学入門」だと思ってずっと教科書読んでいたのに、 今、受験票確認したら、明日は「自己を見つめる」だった。 開始は昼前だし、持ち込み可だから何とかなるか。 orz
733 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 00:34:44
「音楽理論の基礎」は直前の「運動と力」をとっていたためにその流れでたまに見ていたけれど 先生が和服で渋いなという印象があるなぁ…、試験とか厳しいのね。
734 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 00:40:42
授業聞きながらそろそろ寝るか・・効果はないと思うが・・・ <⌒/ヽ-、___ /<_/____/
誰か音楽理論の三味線で山はるならどこ? やはり長唄? 西洋音楽の観点では通用しないね。当然だけど。
山なんてはるな 覚えられる限り全部覚えろ それができなければ要点を確実に押さえろ
738 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 07:36:46
それを山を張るというのではw さて、オマイらそろそろ準備して行きますよ
通信指導の問題は試験によく出るから必ずチェックしておけよ (`・ω・´)ゞそれでは逝ってきます
ぽまいら逝ってきます。 お互いがんがろう。
742 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 08:27:38
質問ですが大学から送られて来たチラシにある、持込許可物品に「印刷教材」 とあって「通信指導問題、その添削結果の添付等可」ってあるのに、試験管が テキスト以外を机に置いたら即、カンニングとみなしますって言ったから 見れなかったよ。 マジでテキスト以外はダメなんですか?
743 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 08:31:21
>>742 良いに決まってんだろw
俺は六法持込可の試験で、自由国民社の口語六法持ち込んだぞ。
そのとき、監督に難癖つけられたから
「ここに書いてあんだろ」
と言ってやった。
744 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 09:06:15
今、教室内で待機中なんだけど掌に油性マジックで書き込んでる奴発見、ダメだおもしろ過ぎて腹イテーwww
745 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 09:18:00
なあ、結局主和音属和音下属和音ってCGFってことだよな
746 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 09:33:47
じゃーん・じゃーん・じゃーん 敬礼
747 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 10:16:25
来年もあったら逆に怖いな「自己を見つめる(02)」
2004年くらいに99年の科目がひとつだけ残ってた記憶があります
751 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 10:59:43
音楽理論オワタ
折れも音楽理論オワタ 長唄とかわけわかんないし、ミャンマーの楽器とか名前すら知らない。 さて次は現在をみつめる哲学だけど、テキストだけでおけだろうか
流石に楽器まで覚えてねえ、あと三味線も まあ他でギリギリオーケーかな
もうほんと職員嫌だ…orz 卒業までの長い期間、少しでもモチベーション上げようと “エキスパート”について質問したら、 「こんなのあったところで何の効力もないからね~、 取る意味ないんじゃないかな~ お金もかかるしさ~」とだるそうな返答。 これをひとつの目標に…って書いてあるじゃないか。 今何科目取ったか聞かれ、 まだ2科目だと言うと「ズズッ」とコケる真似して小馬鹿にした態度をされた。 入学してすぐ病気になったり、 身内の不幸が続いたりしてテストに行けなかったんだ。 やる気まで削がれて事情も知らずに馬鹿にされて、一体何なんだ。 またいつでも質問してくださ~いって、二度とするか。
755 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 12:17:43
なあ、3語以上用いろって3語でもいいよね?
756 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 12:39:23
>>727 決まってんじゃん。
無駄な金をかけてるのは総務省、文科省の天下りを受け入れてる業者関係に限ってるんじゃね?
だから生徒や社会が無駄と思っても彼らにとっては非常に有益な金の使い方。
入札の公示は前回の試験中に張り出してあったが入札結果は隠蔽してるだろ?
それがその証拠。椅子なんてすげえボッてると思う。
757 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 12:54:57
>>754 ある意味スゴくいい人だと思うけどな~
機械的に公式見解を教えて欲しいの?
758 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 13:11:04
>>757 >まだ2科目だと言うと「ズズッ」とコケる真似して小馬鹿にした態度をされた。
この程度で怒るって、どんだけ社会不適合なんだよ?
カチンとは来るな。 でも役人系って基本的にこうだな。
760 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 13:29:52
まあカリカリすんのはマークシート塗るときだけにしようぜ
>>757 だけど、
エキスパートのパンフありますか?と聞いただけで、
笑われてコケられて、一体何なんだと思った。
これは普通の対応でわたしの反応がおかしいのか…
勉強になったよ、レスありがとう。
763 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 13:52:12
音楽理論3問間違えた。 近世は長調短調以外はつくられてねー。あとソルミゼーション、それとリズム流れるというギリシャ語、ひっかけが結構多いよ。
これから、精神分析入門の試験を受けてくるぜ。 簡単だといいなぁ・・・。
中国語一切わからんのに中国の言語文化とっちまった…… これから逝ってくる…
中国語一切わからんのに中国の言語文化とっちまった…… これから逝ってくる…
現在を生きる哲学、難しかった~ テキスト熟読しないと無理だわ。 二問ぐらいしか自身が無い
現代をいきる哲学…なんという難易度 かなり印刷教材は読み込んだが一問も合ってる自信ない /(^o^)\
769 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 14:55:11
なーんかもう勉強自体飽きてきた。良くても悪くてもいいから終わって欲しいよ‥
770 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 15:37:15
西洋政治史はテキストの内容は難しいが 試験はわりと簡単だった
771 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 15:38:43
772 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 15:39:36
試験の平均点のランキング表はないの?
773 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 16:06:53
774 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 16:12:58
事例研究って対象者一人だよな?
カヤグムは弦鳴楽器
長唄に限らず、多くの三味線音楽で文弥と呼ばれる旋律型が使われている。
777 :
七氏 :2007/07/31(火) 16:34:18
博物館概論,テキスト持ち込み可。重箱の隅をつっつくような細かな内 容の問題が出る。公立博物館の登録に要する書類,文化財保護法で定め る文化財は,上野公園の場所が下賜された理由は,白手袋をしなければ ならない資料は何かなどなど。テキストを見なくともOKだったけど。
尺八は基本の5音以外の音も指使いと首の上下運動により出せる。 オワタよ~
>>777 今度のは、また択一になったんだね。
俺も取りたいんだけど、今回は「比較政治学」
次回は「科学の哲学」その次は「著作権法概論」
を取らなきゃいかんので、来年の2学期だな。
大分先だわw
781 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 17:31:52
古代地中海世界の歴史難しすぎだろ。全部書いたけど、落としたかな・・・。 バビロンの北と南の地域ってなんだよ? アッシリア? クラッシク期のポーズって何だ? 作者って? 槍を持つ人か? わけわかんねーよ。
>>781 13ページ、北アッカド、南シュメール
105ページ、コントラポスト、おそらくポリュクレイトスかな
今日はじめて記述の試験にあたった。 日本のマスメディア 500字のを2問って多くない?時間ギリギリだったよ・・・
785 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 18:05:19
おばちゃん、明日初めての試験なんだけど何十年ぶりの試験だから早くも緊張してきたよ。
>>785 ノシ
自分も明日初試験。試験らしい試験受けるのは1年半ぶりくらい。
なのにテスト勉強…してないorz
お互いなんとかこなしてきましょう。
ばっちゃん 明日10年ぶりの試験だけど マジオワタ\(^o^)/
あさって、初めて放送大学の試験を受けるんですが、席順って指定されるんですか?
カンニングは日本の文化
790 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 19:53:01
>>790 京都ではこのテストを受ける人はここからここまでとか
ゆるやかに席が決まってましたよ
792 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 19:58:13
>>788 席順は指定されてない好きな所へ座ればよい。
ただし、ひとつの教室で2科目試験がある所は注意が必要。
ほとんどないと思うが、試験官によっては問題及びマ-クシ-トを配るのが
遅い人もいるので早めに受け取って受験番号などマ-クしないと試験が始まってしまう。
出来れば一番前の右端をお勧めする。(2科目の部屋の場合で中央から左の科目の場合は左端の一番前)
あとその位置だと30分経ってからの途中退室者があまり気にならないで試験に集中できる。
逆にドアの近くや一番後ろはやめた方がよい。
793 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 19:59:39
>>788 おいらのC葉センタでは座席指定はない。
アナウンスで「前の席から順に詰めて・・」
と放送されるが 当然 後ろから順に詰まっていく。
>>740 (`・ω・´)ゞただいま帰ってきました
フルボッコにされましたがなんとか生きてます
795 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 20:02:37
>>772 ランキング表まだ~
☆ チン ハラヘッタ~
ハラヘッタ~
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< ちょっとーはやくしてくれる?
\_/⊂ ⊂_)_ \____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| |
| 淡路たまねぎ .|/
神奈川センターの近くって時間を潰せる所、なんかあります? 朝一と最終に試験で日中ヒマなんだけど横浜まで行くのも電車賃もったいなくて。
>>766 俺は言語文化Cだったな。
まぁ適当にやってたんだけど、一応和訳で内容を把握してたから何とかなった感じ。
そして今日の再試験科目は刑法\(^o^)/オワタ
798 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 20:07:06
大阪は完全座席指定
刑法むずかしー。 再試験決定だ>< あれなら印刷教材持ち込み可でもいいかと...
日本語学概説、3分で終わって吹いた。 4択問題が10問、しかも半分以上が通信課題と同じって…。
801 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 20:22:25
どっちにしようか迷ったあげく、マークしたほうが間違いだた。 チクショー 小梅太夫になってしまたよ ・・・
>>784 一夜漬けだったからちょうどよく覚えていたアジェンダ設定力とメディアリテラシーを選んだ。
何故かスラスラ書けたので、30分後に退出した。
803 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 20:24:15
>>799 今回で閉講だが商法の難しさも異常だ。
持ち込みOKだが教科書を本当に精読しないと試験合格は不可能。
法律系はどれも難しいな。
日本国憲法が辛うじてなんとかなるか
804 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 20:28:38
刑法、六法持込可なのに、ほとんどつかってる様子なかったな。 難解そうな顔してたし。
805 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 20:33:15
>>799 法律系の場合
持ち込み可にするとさらに難易度が上がる。
持ち込み可でないほうが重箱の隅をつつくような
難解な問題はでないと思われ。
その証拠に商法の難しさと言ったら・・・・。
>>734 レス、さんきゅー。
出たとこ勝負で受けてきたけど、確かに簡単だった。
まあもともと簡単だという噂を過去スレで知って、
それで取ったんだけど。
しかし放送は一度も聴いてないし、
教科書開いたのは通信課題を出したときだけだし、
その通信課題は行方不明だし・・・。
教科書の内容はけっこう密度あったことだけ覚えてて、
それで
>>732 だし、
さすがにやばいと思ったんだが。
ありがとう「自己見つ」!! お世話になりました。
試験では、設問の選択肢読んでから教科書の該当部分を探して、
すべての選択肢を検討して○×つけたよ。
教科書で探すまでもない選択肢もあったけど、
せっかくの機会だから、少しでも目を通そうと今更ながらw
それでも少し時間余して
試験終了まで目いっぱい使って読んだ。
結構面白いんだけど、ちょっと俺には不要だったかも。
今日はこの科目だけだったので、試験後は、
次の心理学入門に備えてDVD5本連続で見た。
これも本放送はまったく見てないしなぁ。
人気あるのか、同じ教科書持ってる人を何人も見かけたよ。
日本語学概説の平均点は89.6点 自己を見つめると英語基礎Aに並ぶ楽勝科目
かこもんに提供出来るほどではないけど今回の試験について。 【科目】日本の中世 【問題数】10問 【記述か択一か】択一式 【テキスト中心か放送内容中心か】テキスト中心…たぶん。あまり放送みる時間なかった 【テキスト持込】不可 *流れをザッと理解してる程度じゃダメ。 ドラマを見るように人間関係力関係時代背景を把握するといいよ。 【科目】西洋音楽の諸問題 【問題数】15問 【記述か択一か】択一式 【テキスト中心か放送内容中心か】テキスト中心じゃね?途中から放送見てない。 【テキスト持込】不可 *時代区分は年代含めちゃんと頭に入れておくこと。 テキストをちゃんと読み込んでおけば、あまり難しくはない方だと思う。 一夜漬けは無理。
応用心理学の、誤りを選べって問題で 選択肢全部正しいのがあったんだけど 俺の勘違い?
810 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 21:54:28
しかし、冬の試験より科目数が少ないのに、外の暑さと中の冷房、 水分取りすぎ?で疲れる。
811 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 22:02:22
>807 杉浦さんの書誌学は超ムズなのにね
812 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 22:42:01
今期から教養…じゃねえや共通の方にうつった博物館概論だが、 いやあ随分簡単で拍子抜けした。 ただまあこんな余裕をかましてられるのも教科書持込可だからであって 不可だったら誰も単位取得できないと思われ
813 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 22:46:17
みんな放送一回で理解できてる? なんか印刷教材ではわかるのに 放送だと何が言いたいのか全然理解出来ない。
ものによるけどやっぱラジオのはきつい
テキストでちょっと引っかかってなかなかうまく読み進められないとき ラジオを二倍速できくとなんだか頭が整理されてわかっちゃうときがある
816 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 22:54:41
>>800 産業と労使、ギリシャ哲学もそうだよ。
10問中六問が通信課題と一緒
817 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 22:55:47
>>806 心理学入門は砲台でもっとも受講者が多い
部類に入る科目だよ。
試験は簡単ではないよ
>>813 ちゃんとノートとか造ってる?
聞き流しただけで理解できる程甘くないよ
節目節目で録音止められるんだから
教室の講義よりずっと楽だよ
819 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 23:06:17
>796 パチンコ
>>809 もしかして7章の「交通に関する心理学」からの出題の7問目か?
俺もあれは全部正しいと思った
適当にマークしといたけど出題ミスだといいなあ
近代ヨーロッパ史05今回再試験だったが先回よりもユルかった。 4枝択一10問印刷教材持込みオケイで先回と同じだけど 問題文の長さが先回よりも半分で時間的に余裕があって助かったよ。
>820 ×「陸上交通(道路交通)」 ○「陸上交通(道路交通と軌道(鉄道)交通)」 じゃないかなぁ…? ってことで、 漏れは1にマークしました。m(_ _)m
823 :
名無し生涯学習 :2007/07/31(火) 23:59:18
>>818 それを視聴覚室でやられるとテープが痛んで後の人が迷惑するんだよな。
07新設の「感情の心理学」、案外簡単だったわ~。 オススメ。
「比較政治学」 教科書検索能力に自信のある人にはオススメできるw。 もし、教科書持込不可だと、相当難易度の高い科目でしょう。
日本語概説や日本語基礎も卒業単位の「外国語」として認められるの?
>>826 日本語を母国語とする人はダメじゃない?
828 :
名無し生涯学習 :2007/08/01(水) 01:06:55
英語科目は大学受検や英検に役立ちますか?
829 :
名無し生涯学習 :2007/08/01(水) 01:08:59
さあね。
830 :
名無し生涯学習 :2007/08/01(水) 01:17:54
計算力学だめだ・・・ わからん・・・
831 :
名無し生涯学習 :2007/08/01(水) 01:36:26
>>826 日本語学概説は一般科目(人文)
日本語基礎は専門科目(人間の探求)
832 :
名無し生涯学習 :2007/08/01(水) 02:06:10
>>831 で、日本語を母国語としていても
この2科目は履修できるの?
833 :
名無し生涯学習 :2007/08/01(水) 02:15:30
日本語難しそう・・・ かなり専門的なんでしょ?
834 :
名無し生涯学習 :2007/08/01(水) 02:33:32
>>831 外国語科目にも同じのがあるが・・・。
内容も先生も同じでしょ
835 :
名無し生涯学習 :2007/08/01(水) 02:41:56
>>821 そうか?
俺はけっこう難しかったけど・・・。
ヨーロッパ政治史も受けたが
こちらの方が簡単だった
>>834 日本語が母語の人間は、そっちを履修できない。
もう2学期の科目登録出したー?
>>837 マダー
意外と悩んでるorz
もう今日だけど、テスト勉強し始めたら眠れなくなった…orz
かこもん見てやってるけどちと不安。
レ●クのCMじゃないけど勉強は事前にしっかり計画的にやっとくもんだよなorz
>>838 私もかこもん見てた。
私はもう科目登録ネットで出しちゃったんだけど、
もう少し考えればよかったとちと後悔中。
もう寝よっと…おやすみ~
あれ? 科目登録っていつまでだっけ。
恐ろしい事に一科目だけ試験日間違えて覚えてた!
あぶねぇー
>>840 9日じゃね?
842 :
名無し生涯学習 :2007/08/01(水) 08:46:15
試験会場の登録をしていないのに急遽ブランチで試験って受けられるのですか?
843 :
名無し生涯学習 :2007/08/01(水) 08:46:21
>>832 、
>>833 日本語基礎を外国語科目として取れるのは、日本語が母語でない人達だけ。
おおかたの日本人は専門科目として取るから、「専門的」なのは他の科目と一緒。
ただ、放送授業は外国語科目として作っているのでただ視聴しても勉強にはならない。
テストはものすごく簡単。
日本語学概説は元々外国語科目じゃない。
テストは簡単だと上で他の人が言ってる。
結論:単位がほしいだけならお勧め
844 :
名無し生涯学習 :2007/08/01(水) 09:02:21
コミュニケーション基礎だか基本だか序論はどう?もう試験終わった?
>>842 そんなことができたらいいのにね。
だけど、席が余ってたら受けられるかもw
昨日中野に行った感想。