1 :
名無し生涯学習:
2 :
名無し生涯学習:2007/06/03(日) 01:25:42
3 :
名無し生涯学習:2007/06/03(日) 01:26:35
4 :
名無し生涯学習:2007/06/03(日) 01:27:38
5 :
名無し生涯学習:2007/06/03(日) 01:28:58
6 :
名無し生涯学習:2007/06/03(日) 01:29:48
7 :
名無し生涯学習:2007/06/03(日) 01:30:50
8 :
名無し生涯学習:2007/06/03(日) 01:31:42
★よくある質問への回答集
◆ 入学試験はありますか?入学するために必要な資格は?
書類選考を行い、学力試験はない。2学期制で入学の機会は4月と10月。
選科及び科目履修生は15歳以上であれば誰でも入学できる。全科履修生には18歳以上で、
高卒・大検合格などの大学入学資格を持つか、選科又は科目履修生として所定の単位を修得すれば認められる。
◆ 編入したいのですが、単位はどれぐらい認められますか?
短大・専門学校卒、大学に二年以上在籍なら3年次編入可。
単位認定するのは大学なので、大学に問い合わせたほうがよい。最高62単位まで。
◆ 放送授業の視聴方法と録画方法は?
衛星放送スカパー対応のパラボラアンテナ及びCSチューナを買ってきてテレビにつなげばラジオの授業も聞ける。
テレビは205ch、ラジオは500ch。全国どこでも無料放送で契約手続き不要。
http://www.skyperfectv.co.jp/ チューナー一台では一番組しか見れず裏番組録画も不可能、豪雨の場合は受信できないことが多い
関東では地上波テレビ16ch(群馬40ch)、FMラジオ77.1MHz(群馬78.8MHz)で視聴できる。学習センターで再視聴も可能。
インターネットでの放送も予定されている。
◆ どのくらい1学期間に履修すればよいですか?
全科履修生の卒業には124単位(放送授業(2単位)で94、面接授業(1単位)で20、どちらかで10)必要なので、
4年で卒業する場合には1学期間に平均15単位(放送6科目、面接3科目)くらい。
だが最高10年在学可能なので、大学案内によれば平均4〜5科目、選科・科目履修生では2〜3科目の人が多いようだ。
◆ 単位認定試験はいつどこで受けるのですか?
7月及び1月の下旬。所属の学習センターにて。不合格の際は次学期に限り再受験可。再試験に落ちたら改めて科目登録。
一部の学習センターでは面接授業では使えた駐車場がバイトの試験監督に使わせる為に使用禁止に。
問題用紙はもらえません。問題を他の紙に写してはいけません。模範解答は公表されません。自分の解答もフィードバックされません。
ただ単に来学期の授業料の振込期限後に成績だけが送られてきます。
9 :
名無し生涯学習:2007/06/03(日) 01:32:46
◆ 卒業するのにいくらかかりますか?
入学料が¥22000で授業料は1単位当たり¥5,500なので、
最低でも授業料70万4,000円プラス面接授業出席するための交通費など。印刷教材の費用は授業料に含まれる。
◆ 放送大学を卒業しても社会的に認められないのですか?
学士(教養)の学位には違いない。どうしてもネームバリューにこだわるのなら通信はやめておく。
◆ 入学者の集いは出ないと困る?
困らない。後でセンターでも説明は受けられる。
◆ センターのテープを借りて自宅に持って帰ることはできますか?
関東ではダビング・持ち出し禁止。所属のセンターに問い合わせて。
問い合わせると著作権がとか肖像権がとか言訳をしますが全て適用外ですから騙されないで。
◆ 仕事の休みが取れません。面接授業や試験にどうしたら出られますか?
面接授業の日程には土日型、毎週型、集中型(学期間)、と種類があるので受けられるのを選ぶ。
単位認定試験は休みが全く取れないのなら無理。出張などの場合、予め試験を受けるセンターの変更は可能。
◆通信指導はどのようにおこなわれますか?
5月と11月に届きます。提出期間はわずか1ヶ月です。放送授業が6ヶ月間あると思うと短いでしょう。
返却されたコメントはコピペな義理年賀やスパムのようなものもあります。
このスレに書きこむと同じ科目を受講してる方からも同様の書きこみがありバレます。
◆ 通信添削が何問正解なら試験を受ける権利をもらえますか?
択一式、記述式共に合格の基準は低く設定してある。択一式は1問以上の正解で合格することもある。記述式の場合も、テキストや参考文献の丸写し、
字数が大幅に足りなかったりということがないなら、合格の可能性は高い。
特に記述式の場合、不安を煽るコメントが書かれていたりする場合があるが、気にしないで試験勉強に励む。
◆ 通信添削を大学本部に直接持っていってはダメですか?
本部に箱が置いてあり、そこへ提出できるらしい。受付期限は問い合わせて。
10 :
名無し生涯学習:2007/06/03(日) 01:41:21
◆ 通信指導の結果はいつわかりますか?
通信指導は1月又は7月の10日過ぎから科目ごとに返送される。
合否が明記されていなくても、同月中旬頃に送付される受験票(同月20日すぎても未着なら大学に連絡)を見ればわかる。
提出期限に間に合わずに受験資格が得られなかった場合は、提出後すぐに返送されてくる。
なお、記述式の添削に時間がかかり返送が試験日以降になることがある。
◆ 単位認定試験のとき、印刷教材などを持ち込めるかどうかわかりますか?
受験票に同封されている紙に書いてある。「キャンパス・ネットワークHP」にも、試験の1ヶ月前頃に発表される。
過去の持ち込み許可物品については、冒頭の▲過去問・科目情報を参照せよ。
持ち込み物品は試験のたびに変更されることもあるので、過去の情報はあくまで参考にとどめておくこと。
◆ ノートや電卓などが持ち込み可能な場合、規定はありますか?
受験票に詳しい説明が記載されています。
◆ 単位認定試験の成績はどのように評価されますか?
マルA・A・B・C・D・Eの6段階。D・Eは単位の取得ができないので再試験。
◆ 単位認定試験の結果がわかる前に、次の学期の履修科目を登録しなければならない?
そう。自信がなかった科目については再試験の可能性も考慮し、次の学期の試験日を確認して科目登録しよう。
試験時間が重なるとどちらか一方しか受験できない。合否や成績については、自己採点による予想と食い違うことがよくある。
◆ どの科目の試験が簡単ですか?
試験問題は毎回変わるし、人によって得意不得意があるのであまり過去の難易度評価は参考にならないが、
とりあえず冒頭の▲過去問・科目情報を参照せよ。通信添削と類似した出題がされることあり。
たまに回答方式(択一式・記述式)が過去の問題と違うものに変更されることもある。
11 :
名無し生涯学習:2007/06/03(日) 01:42:25
◆ 成績証明書には、DやEなどの単位不認定だった科目も載りますか?
記載されない。
◆ 成績が不満です。科目ごとの成績分布はわかりますか?
前回試験の平均点はHP参照(新規科目以外)。成績に異議を唱えても変更されることはない。
◆ 面接授業は1科目何回出席すればいいのですか? 試験とかレポートはありますか?
4時限以上、出席しなければならない。
出席状況とレポート又は試験の評点により合否が決定するケースが多い。
出席だけや、出席状況と感想文で合否を決定することもある。
◆ 学割は効きますか?
全科履修生はセンターへ通学する場合、JR回数券及びJR長距離の学割乗車券(卒業研究用、年5枚)が2割引で購入できる。
私鉄・バスは各社で異なる。所属センターの窓口で発行してもらった書類が必要。
全科履修生は携帯電話auの基本料金が半額になる。ただし、パケット定額は学割が効かない
http://www.au.kddi.com/ 映画の入場券は学生証を提示すれば、1500円で購入できる。
◆ 卒業式に出席しないと卒業できない? ∧_∧
卒業証明書は郵送される。問題なし。 シクシク(´Д⊂ヽ<オメデトウ。卒業しても2chを忘れないでね。
>>1 ::| ____
::|. ./|=| ヽ. ≡三< ̄ ̄ ̄>
::|. / |=| o |=ヽ .≡ ̄>/
::|__〈 ___ ___l ≡三/ /
::|、ヽ|.|┌--、ヽ|/,-┐| ≡/ <___/|
::|.|''''|.\ヽ--イ.|ヽ-イ:| ≡三|______/
::|.ヾ |.::. .. ̄ ̄| ̄ /
13 :
名無し生涯学習:2007/06/03(日) 06:30:38
もう締め切った1学期毎週・土日型の面接授業って、もう申し込めないんですよね?
ガラガラに空いてる講義で行きたいのがあったんだけど、仕事の予定が分からなくて申し込めなかった。
直前でも申し込めないんでしょうか?もったいないですね、、、行きたい人も結構いるだろうに
14 :
名無し生涯学習:2007/06/03(日) 06:57:01
15 :
名無し生涯学習:2007/06/03(日) 07:42:43
>>13 期間中に申し込んで、予定が入ったら
面接授業と仕事とどっちが大切か自分で決めること。
自己責任です。
16 :
名無し生涯学習:2007/06/03(日) 09:15:56
>>13 出席できないときの5500円がもったいないから
申し込まなかったということ?
競馬で言うなら、レースが終わった後に馬券を売れってのと同じだな。
17 :
名無し生涯学習:2007/06/03(日) 10:05:49
追加の受講者募集があるから、前よりは楽だよ
俺も来週の面接授業、1ヶ月前に急に予定が空いたから
追加の2次で申し込んだ
集中面接もあるから、チャンスは相当あるぞ
院狙いで
評価Cを持ってる人。
ノシ ハイ。
19 :
名無し生涯学習:2007/06/03(日) 17:08:17
たった今決めた。
今回とった統計2科目の課題は提出しない。
なんか書けば試験は受けられるだろうけれどちゃんと勉強したいと思った。
4月からなにもしてないんだよ…
20 :
名無し生涯学習:2007/06/03(日) 17:14:05
たぶん半年後も同じこと言ってるよ
ねぇ、エネルギー工学と社会って激マジ難しくね??
皆さんちゃんとレポートの問題解けたか??
22 :
NO-NAME:2007/06/03(日) 18:06:57
19さん
もし「確率と統計の基礎」であれば
類似した問題の解き方はテキストにでている
23 :
名無し生涯学習:2007/06/03(日) 18:28:34
24 :
名無し生涯学習:2007/06/03(日) 18:36:50
前スレで話題出たけど、漏れは隣県よりも遠く離れた東京のほうが逝きやすい。
どうして地方の交通は不便なんだろう?こういうところこそ交通機関が必要なのに。
25 :
名無し生涯学習:2007/06/03(日) 18:38:57
>>13 そのセンターでは共修生制度もないんだろうね。
何とかならないのかな?
>>23 わからないけど良くないことは確かだろう…
>>24 前スレで遠方面接のレスした者です。
確かに東京のが行きやすいかも。高速バスだって新幹線だって。
交通が整ってるからね。
だが漏れはいつも隣県とか3県まで離れたとことかです。
それ以上はどうも行く気になれなくて。なんでだろ?
あんま書くと場所がわかってしまいそうなので書きませんが。
(地方県庁所在地在住)
28 :
名無し生涯学習:2007/06/03(日) 19:20:02
例えば、放送大学の大学院はC評価が幾つあったらアウト
とか、明確な基準は無いの?
29 :
名無し生涯学習:2007/06/03(日) 19:22:11
院スレで聞いたら?
>>19 勉強が不充分でも今学期も受験して
駄目でも来学期再試験を受けたほうが
単位の取れる確率は上がると思われ・・
それに試験受けとけば、試験難易度とか問題傾向とかも
少しは把握できるよ。
31 :
名無し生涯学習:2007/06/03(日) 20:32:50
学生NEWSにネズミーランドのSSPの割引について書いてありますが
どういう科目の方がどういう時に利用するんですか?
>>28 どれだけあっても平気と思われる。
入試の筆記試験がそこそこ出来て、
現実味のある研究計画書を論理的に書ければ大丈夫。
33 :
名無し生涯学習:2007/06/03(日) 22:10:49
間違えて名前の部分だけボールペンで記入してしまった。
HBの鉛筆って、マークシートの番号塗り潰し部分に関してなんでしょ?
大丈夫だよね?
そうだよな。放大の学生は働きながら
勉強してる人が多いだろうし仕事の都合で思うように
勉強時間取れないこともあるからな。
個々の試験の成績が進学に影響したらちょっと厳しいよ。
最終的にどれだけ力がついてるかで判断してくれるって事か。
>>33 全然問題なし。
名前欄は参考であって学生の識別はマークシートの学生番号で
行われるから大丈夫。
だめぽ(+_+)
数学再入門が鬼ムズ。。
試験を受けられるか微妙
とりあえず出すけど
長岡先生のは難しいよ
38 :
名無し生涯学習:2007/06/04(月) 07:58:20
あと数理リテラシーの記述…
ギリギリ('A`)
「数学再入門」の問題C(章末問題)は大学入試に出てきそうな問題だよ
対象としてるのは数学が苦手な人、高校数学を忘れてしまった人だと思うが
それにしてはレベルが高すぎる
数学再入門取らなくて良かった・・
そんな俺は統計学入門に苦しんでる・・・orz
41 :
名無し生涯学習:2007/06/04(月) 09:07:04
>>40ナカーマ('A`)
3問も、あたっぱちで選択したよ…>統計学入門
皆??エネルギー工学と社会は???
物質循環と人間環境の問8答えあるの?
45 :
名無し生涯学習:2007/06/04(月) 18:55:16
>>33 なぜ名前を書かせるかというと、マークシートが十分に読み取れなかった場合に人手で作業するためのもの。
マークシートをボールペンで書いたのなら問題だけど、手書きの部分をボールペンにしたのなら問題ないはず。
じゃ、人手でやることもあるのだから名前なんか書く必要ないだろうという人も出るかもしれない。
そうなると、分ける係の人が「もうやーめた」なんてことになってくるだろうね。
課題提出後やる気失せて机を避けてたけど、今日少しばかり復活
ガンガレガンガレなんとかガンガレ
まだ課題提出してない人いる?
48 :
名無し生涯学習:2007/06/04(月) 22:18:25
熨斗
後は塗るだけだが
49 :
名無し生涯学習:2007/06/04(月) 22:20:56
明朝、投函してきます。
線型代数学やっとオワタ
50 :
19:2007/06/04(月) 23:01:17
うーむ。
はげまし(?)のレスが…
考え直してみようかな…
51 :
名無し生涯学習:2007/06/04(月) 23:51:40
俺な、勘違いして学籍番号を5通ほど
間違えてマークしたのよ。
もう試験受けられないと思っていた
けど、受けられたのよ
名前書いてよかった
52 :
名無し生涯学習:2007/06/05(火) 00:06:41
韓国語入門T('06)がむずい。まだ、ハングル文字が落書きにしか見えない。
なんとか、通信課題は、教科書とパターンマッチして書いたけど、単位取得?
53 :
名無し生涯学習:2007/06/05(火) 00:07:47
ポスト入れて来たぜー
>>36 長岡さんは難しいけど、ついて行けば何とかなる。公式とかじゃなくて考え方が問われる。
数学再入門、とても好きだけど相方の中村さんが本当に理解しているようには思えないのだが。
>>55 たまにポカーンとしながら相槌打ってるよね
>>55 NHKでもそうだけど
女に理系科目の聞き手をさせるのは無理がある
∧__∧ ∩__∩
(^u^ ∩ ∩o^v^) ))
+ (つ 丿ヽ つ
(( (__つ 丿 (__つ 丿))
+ し' し' +
59 :
名無し生涯学習:2007/06/05(火) 05:46:41
今日やっと課題に取り掛かる。
金曜必着だよね?
明日投函すれば十分だな。
61 :
名無し生涯学習:2007/06/05(火) 08:12:03
通信指導って、直接担当の講師が見るの?
最後にメッセージとして課題と関係ないこと書いたらまずいかな?
62 :
名無し生涯学習:2007/06/05(火) 08:16:36
通信指導締め切りまで あと3日
6月8日(金)18:00迄必着
まだ3科目残ってる
終わったら本部へ直接提出するつもり
入学して5期目だけど郵送したことない
郵便を信用してないし・・・
64 :
氏名黙秘:2007/06/05(火) 09:50:12
8科目終了。
昨日最後の通信添削を投函した。
神経心理学を3週間分、見ていない&録画していないことに、今日気づいた。
通信課題が届いてから、ゆとりの時間を入れて欲しいものだ。
>61 設問や、出題中の問題のミスについてなら書きまくったことがある。
記述式の院科目だったが。
課題と関係ないが科目関連の質問なら、質問票を送れ。
65 :
名無し生涯学習:2007/06/05(火) 11:44:05
ぎゃー
今週ずっと出張だからと通信添削をー弍もってきて
ホテルで仕上げて出そうと思ってたら学生番号が
分かんないでやんの。
これはあれか、\(^o^)/ってやつだな...
66 :
名無し生涯学習:2007/06/05(火) 13:43:25
67 :
名無し生涯学習:2007/06/05(火) 16:00:45
2科目終了であと4科目。英語基礎Aをまったく視聴していないのが心配。
視聴した直後だと一問30秒くらいでスラスラ解けるんだけど、
見たのが1ヶ月も2ヶ月も前だとテキストを見直さないと解けない。
これって身について無いってことなんでしょうねぇ。
>>66 個人情報に関わるから聞けないんでね?
家族が居るなら電話して家族に聞くとか夜無理して帰って調べるぐらいしか方法無いような
69 :
名無し生涯学習:2007/06/05(火) 16:08:14
>>67 それは大変だ!
英語基礎Aの試験は死ぬほど難しいぞ!
70 :
名無し生涯学習:2007/06/05(火) 16:21:38
科目関連の質問というより、講師個人へのメッセージなんだけど、
だめかな?2,3行
>>67 短期記憶は優れているが長期記憶は劣っている
もしもの時のために学生番号をメールで携帯に送っておいたほうがいいかもね。
自分は携帯のカメラで学生証の写真取っちゃってるけど。
みんな学生証持ち歩いてないの?
突然映画に行く事になったときとか、ないと損した気分にならない?
>>71 心理学入門を受講してからもう7年も経ってしまった。
時が経つのは早いなぁ。
学生証は持ち歩いてるけど、課題記入などで財布から取り出して
忘れることもあるかもしれないし、
視聴覚室や事務窓口で学生証を預けるときも有るしね。
>突然映画に行く事になったとき
学割利くのかぁ。
最後に映画を見たのは90年代初頭の清水宏次朗主演のやくざ映画。。
76 :
名無し生涯学習:2007/06/05(火) 18:22:40
>>65 通信課題の入ってた封筒に学生番号が小さく印字されてるよ。
ハイフンは無しで数字だけ。
あと3700字
78 :
名無し生涯学習:2007/06/05(火) 19:23:03
>>51 もしかして、院と学部かな?
学生番号変わるのって、何とかならないかなって思う。
79 :
名無し生涯学習:2007/06/05(火) 19:27:42
>>70 だめに決まってる。本部の方で内容確認してから先生のほうに逝くんだから、3サイズは?とか血液型は?とか、間違っても聞かないように。
>>65 学生証くらい、もっていけばいいじゃないか!身分証明書でもあるんだから。
でなければ、届いた段階ですべて学生番号書いておけばいいだけの話。
80 :
名無し生涯学習:2007/06/05(火) 20:53:46
複素数と関数 やっとできた。むずかしいな。
82 :
NO-NAME:2007/06/05(火) 22:09:47
複素数と関数,難問中の難問
やっと最後の難問中の難問1科目
何とか60%仕上げ夕方発送
やっと終わった
83 :
名無し生涯学習:2007/06/05(火) 22:15:00
84 :
名無し生涯学習:2007/06/05(火) 22:39:27
3サイズは?
85 :
名無し生涯学習:2007/06/05(火) 22:53:19
>>82 アンカーもろくに打てないような人には、
あれですら難しかったのかな (^Д^)
今から3科目! 頑張ろう・・・
87 :
_:2007/06/05(火) 23:13:22
計算力学マジ難しい!
平均点高いから甘いかと思ったら
これって理数系の人が受講するからか!
課題まだ3問しか解けん。
今夜は徹夜だ!、、、まず教科書じゃ理解できんから
本屋で理解出来そうな差分法の本かってきます。
>>84 100-80-100
のボンキュボンでつ
89 :
名無し生涯学習:2007/06/06(水) 00:08:55
あと三科目、、、、、、
速達で出さないと。。。。。
マンドクセ
90 :
名無し生涯学習:2007/06/06(水) 00:49:23
通信指導を夜中に本部の郵便受けに直接入れたいんですけど、やったことある人いますか?
正門に郵便受けがあるのかどうかも知らないんですけど・・・
もういいや。
明日またガンバル。
あと2600字
4月から入学した者ですが、通信指導がこんなに難しいと思わなかった・・・。
単位試験なんて絶対受かるわけないよ・・・。とほほ・・・。
>>93 そういう時は「面接授業」+「テキスト持込可&選択式&平均点の高い科目」
で単位を稼ぐべし
新年度の新規開設科目は試験難易度の情報が0なんで
避けた方が無難だよ
あと1600字
ねむいよー(つд⊂)ゴシゴシ
>>95 3時間で1,000字書いたって事は
あと5時間で完成だね!
ガンガレ
>>96 アリガト
あとは800字×2問
かなりむずかしい。
もう無理かも(つД`)
>>98 速達か宅急便のタイムサービスなら
明日出しても間に合うから
最後まで頑張るんだ!(`・ω・´)
英語の面接授業で息がうんこ臭い人とコンビになったので非常に苦痛です田
101 :
名無し生涯学習:2007/06/06(水) 09:17:13
【平成19年度第一学期 通信指導レポ−ト締め切りまで】
あと57時間弱 =6月8日(金)18:00必着
102 :
名無し生涯学習:2007/06/06(水) 09:17:40
持ち込みなしで記述式の試験の予感。。。おわた
103 :
名無し生涯学習:2007/06/06(水) 09:31:31
面接授業で人気の科目。100人位は学生が入ったけど、講師が「1人でも
100人でも報酬は同じ」って言ってた。でも当日23人も欠席した人がいて
もったいないなぁと思った。これなら前日に電話で確認して空きがあったら
受けさせてくれるシステムがあればいいのにね。
会計学が意外と厳しいなぁ。
課題ができても試験がどうなることやら。
今から使える数理リテラシーに取り組む。正直何書いたらいいかわからん。
社会福祉入門の通信課題問10、選択肢に正解が無い気がするのだが…
同じ事を思っている同志はいないか?
つうかここの住人には生活と福祉いないのかな…
>>105 小細工しないで、印刷教材丸写しでいいぞ
>>106 いるよ。
教科書をよく読めば正解できるけどな。
やっと6通出せた〜。
まとめて25円だったよ。
もうすぐ初めての面接授業です。
時々 昼食のことが話題になりますよね。
コンビニで買うとか、近くのお店で食べるとかはよく聞きますが
自分で作ったお弁当持参してる人って、いますか。。。
おにぎりを作って持って行くという書き込みは過去に見たことあるけど
お弁当持参するのって変でしょうか。持って行きたいんだけど。
しょうもない質問ですみません。
初めてなので何もかも不安だらけです。
>>111 普通に手作り弁当持参の人もいますよ。
あまり細かいことを気にせず気楽に行きましょう。
113 :
名無し生涯学習:2007/06/06(水) 19:28:19
>>80 一般論として本当かも。
結構甘く見られる初級編の科目のほうが厳しいことだってあるよ。
漏れは数字で科目名を呼ぶけど、英語って5受かった人でも1落とした人を知っている。
114 :
名無し生涯学習:2007/06/06(水) 19:29:50
>>100 誰の口の中であれ、微生物がう?こ出してるのが事実なんだ。
個人差は大きいかもね。
115 :
111:2007/06/06(水) 20:00:01
>>112 レスありがとうございます。
そうですね!
まだ友達がいないのでいろいろ心配でしたが
気楽にがんばります☆
116 :
名無し生涯学習:2007/06/06(水) 20:06:04
【平成19年度第一学期 通信指導レポ−ト締め切りまで】
あと46時間弱 =6月8日(金)18:00必着
117 :
名無し生涯学習:2007/06/06(水) 21:17:16
砲台生の諸君!
今日の読売新聞の2面を見なさい。
我らが砲台の新学長が紹介されているぞ!!
これから新学長は地方巡幸あらせられるようだが、
その際は税制の話をしてやれ。
新学長が喜ぶこと間違いなし。
>>106 表8-○がまんま出ている筈だが、私も正解はないと思った。
この問題は出題ミスと、勝手に解釈したのですが・・・
119 :
名無し生涯学習:2007/06/06(水) 22:42:32
面接授業って、過去の評判を調査してから申し込むべきだね。
ネットの書き込みは、大体、的を得ているよ。
120 :
名無し生涯学習:2007/06/06(水) 23:32:40
......................( ´Д`) < 教授に負けるな!誇り高き放送大学生よ!
_l ̄l'l、
(⌒` 放大 ⌒ヽ ☆
ヽ ~~ ̄γ ̄)
ヽー―'^ー-'
〉 .o l
/ .o .l
/ .o l
./__人__l
/ .i │ *
/ |│ │
+ :/ | | .|
/ .| .| |
/ | ..| .|
/ | .| |
/___| |__|
/ /l lヽ ヽ
(_/" "\_ノ
通信課題、さっぱりわかんねーけど一応出してみよう
なあに、来期があるさ…
122 :
名無し生涯学習:2007/06/07(木) 00:03:44
放送大学で野球や駅伝などに参加してないのかな?
もっと大学をアピールすればいいと思う。
123 :
名無し生涯学習:2007/06/07(木) 00:39:42
通信は出せばいいんだよな?
白紙以外は合格だろ?
124 :
名無し生涯学習:2007/06/07(木) 01:14:53
通信課題おわた!
あした速達で出すぜー!
>>122 学校は勉強をするところなのにスポーツで人を選び活躍させて知名度や地位を上げようとするのは不純だと思う
126 :
65:2007/06/07(木) 02:54:19
>>66 突っ込みdクス その発想が出てこなかった
電話して聞いてみたらなんとかなったよ(;'A`)=3
>>76 今覗き込んでみたらなるほどなーと思ったw
気付かなかったYO
>>79 いやまったく仰るとおり。反論できませんm(_ _)m
以後気をつけるので許してくだされ
はじめての通信課題。
今、深夜受付けできる郵便局に持っていって速達で出してきた。
九州からでも金曜日の午前中には着くみたい。
よかった。。。
3科目を1日でやるのは、さすがにつらい。。。 反省。
128 :
65:2007/06/07(木) 05:22:02
2日で9科目オワタ... ほとんど文系科目で良かったよ。同じく反省。
まさかLogoに泣くとは思わなかった。資料少ないし。
昼に会社抜け出して速達で出してくる。っていうか昨日出した分は
普通に15円貼ってポストに突っ込んだんだが間に合うんだろうか('A`)
129 :
名無し生涯学習:2007/06/07(木) 05:40:10
>>103 空いてたら行きたいよね。
何とかして欲しいな・・・
>>115 センターへ良く行かない限り、友達なんて出来ないよ。
しかも自分から話しかけないと無理。
日本はそんなもん。
130 :
名無し生涯学習:2007/06/07(木) 05:52:10
【平成19年度第一学期 通信指導レポ−ト締め切りまで】
あと36時間あまり =6月8日(金)18:00必着
>>127 その書き込みを見て夜間受付という手があったのを思い出して出してきた。
東京からだと普通の郵便でも朝出せば明日にはつくらしいです。
まあ速達にしたほうが確実でしょうけど。
132 :
66:2007/06/07(木) 08:44:27
>>126 何とかなって、何よりです。
私の場合、13年目なんで、完全に覚えちまってますけどw
133 :
名無し生涯学習:2007/06/07(木) 12:18:54
通信レポートの配点ってどのくらいなの_?
134 :
名無し生涯学習:2007/06/07(木) 12:30:50
>>131 以前、千葉―東京の普通郵便が1週間かかったことがあります。
郵便事故に近いと思いますが、郵便局に問い合わせたところ
「普通郵便は配達にかかる日数を保証してませんから」
と言われた。
速達にして正解ですよ!
マークシートで誤りを2つ選べとかそんな問題もあるんだねぇ。
136 :
名無し生涯学習:2007/06/07(木) 15:52:53
>>122 野球は無理っぽいが、
年配の学生の中にはジョギングやランニングが趣味という人もいるだろうし、
そういう人たちを集めて箱根駅伝の予選会に参加したらいいかも。
北田さんって今なにしていらっしゃるのだろう。
138 :
名無し生涯学習:2007/06/07(木) 18:17:54
【平成19年度第一学期 通信指導レポ−ト締め切りまで】
あと24時間弱 =6月8日(金)18:00必着
139 :
名無し生涯学習:2007/06/07(木) 18:55:18
マークシートで5問って、あんた・・・
140 :
名無し生涯学習:2007/06/07(木) 19:31:09
大学の廊下(誰もが通る場所)に喫煙所があるのっておかしいんじゃないの?
141 :
名無し生涯学習:2007/06/07(木) 19:39:51
正解か誤りかの2拓問題が20問とかだとかなり楽。
誤りもしくは正解はどれかという5拓問題が
20問あると、それだけで労力が5倍。
でも課題で苦労したほうが身について良いと、
課題を出し終わった今になって思う。
記述は最初面倒くさいと思うけどやってみると案外楽。
ただ問題数少ないから焦点が数箇所に絞られてしまい、
全体的な勉強の進捗のチェックとしてはいまいちだと思う。
142 :
名無し生涯学習:2007/06/07(木) 19:45:58
>>140 ほかに喫煙所に最適なスペースがあるかどうかで
おかしいかどうかが決まる。
明後日、また面接だ。
今回は隣県だから当日の朝行って、次の日夕方帰ってこれる。
やはり近いと安心するのはなぜだろ。
144 :
名無し生涯学習:2007/06/07(木) 20:40:32
>>140 おかしいね。
健康増進法第25条に違反している可能性が極めて高い。
つーか、放送大学には厚生労働省健康局長通達は届いていないのだろうか?
145 :
名無し生涯学習:2007/06/07(木) 21:11:40
通信指導出してきたよ。
前日に出したのは初めて。
ちゃんと到着するかな?
提出したけど、締め切り間に合わずでアウトだった人いる?
>>140 どこの学習センター?
完全に違法行為だから、苦情を入れた方が良い。
>>142 おかしいかどうかは、そんな主観的な事じゃ決まらないだろ。
法律があるんだから。
147 :
名無し生涯学習:2007/06/07(木) 21:45:51
大学といっても、センターに併設されてるDQN大学のことではないか?
>>140
148 :
名無し生涯学習:2007/06/08(金) 00:39:44
学習センターにいくと
市民と社会を考えるために('07)第14回 が
著作権からみで貸出中止になっていた。
でもインターネット配信ではそのままなんだけど
いいのかなあ?
>>151 学習センター内視聴は可
センター外貸出禁止
あと800字
154 :
名無し生涯学習:2007/06/08(金) 05:59:39
【平成19年度第一学期 通信指導レポ−ト締め切りまで】
あと12時間 =6月8日(金)18:00必着
あと0字\(^o^)/
18:00までに本部にもっていこう
福岡在住の者だが、郵便じゃ100%間に合わないんで
仕事休んで今から飛行機に乗って千葉に行く。
こんなことなら早くやればよかったよ(涙)
157 :
名無し生涯学習:2007/06/08(金) 07:54:07
うそつけ(笑)
通信指導って複数をひとつにまとめて封筒とかに入れて
配達記録とか簡易書留で送っても大丈夫かな?
いままではすべて別々に書留とかにしてたんだけど
料金がすごくかかってしまうから。
159 :
名無し生涯学習:2007/06/08(金) 08:04:47
【平成19年度第一学期 通信指導レポ−ト締め切りまで】
あと10時間 =6月8日(金)18:00必着
持参のみ
総武線幕張駅又は、京成千葉線幕張駅下車。海岸方向へ1キロメートル(徒歩15分)
京葉線海浜幕張駅下車。北方向へ1キロメートル(徒歩15分)
>>159 詳しい情報ありがとう。
やっと福岡空港に着いたんで、そろそろ千葉に出発するよ
162 :
名無し生涯学習:2007/06/08(金) 10:29:00
京成特急(37分)
成田空港−空港第二ビル−京成津田沼
京成津田沼で乗り換え
京成千葉線(5分)
京成津田沼−京成幕張
163 :
名無し生涯学習:2007/06/08(金) 10:37:14
>>146 前からここに書いてるけど反応ないから。
愛知
164 :
名無し生涯学習:2007/06/08(金) 10:54:22
通信課題出さないで失う
カネと飛行機代考えたら
割にあわない
>>158 いつもそうしているよ。
「輸送手段はとわないけど、締め切り厳守」ってことみたいだし。
>>149 >>152 ストリーミングのみで録音出来ないという建前になっているから
放置されてるんじゃまいか。
もしくは、著作権絡みの部分が削除されているか。
去年公開されていた英語II('03)は、音楽が削除されてたし。
>>158 郵送代なんてどんなにかかっても数百円じゃん
俺は全部別にして輪ゴムで束ねて出したよ
>>170 配達記録で5通出せば、
それだけで1000円超えるが……(;^ω^)
172 :
名無し生涯学習:2007/06/08(金) 17:20:36
【平成19年度第一学期 通信指導レポ−ト締め切りまで】
あと40分 =6月8日(金)18:00必着
173 :
名無し生涯学習:2007/06/08(金) 18:03:48
【平成19年度第一学期 通信指導レポ−ト 締め切り終了】
174 :
名無し生涯学習:2007/06/08(金) 18:08:05
【平成19年度第一学期 通信指導レポ−ト締め切りまで】
あと−8分 =6月8日(金)18:00必着
昨日の夕方、封筒にまとめて速達で出した。
基礎生物学は放送見てもワケワカメだったから最後は適当に塗ったよ…
無事に千葉から福岡に帰ってきました。
あせりで頭の中がいっぱいでしたが、
このスレで、丁寧に行き方が書いてあって助かりました。
ホントにありがとうございました。
確かに、金銭的には大赤字でしたね・・・・・
ネタかと思ってたけど
マジで福岡から千葉まで飛行機で課題届けに行ったのか?
俺だったらあきらめて来学期の再試験に賭けるが・・
>>177 正直なところ、出すのをあきらめるつもりだったんですけど
試験を受ける権利を放棄するのもどうかと思いまして
無謀にも、今日の朝の5時に千葉に行くことを決意しました。
今、博多駅近くのスタバでホッとしてるとこです^^;
179 :
名無し生涯学習:2007/06/08(金) 18:46:15
ネタかマジかは判らんしどうでも良いのでマジと仮定。
福岡から東京までわざわざ来たんなら遊んでけば良いのに。
事情を申し出れば併設の宿泊施設にも泊まれたんでは?
あのあたり温泉もあるでしょう?純金風呂盗まれたところとか。
まあ週末もお仕事って事なんだろうね。
ああ、久々に旅行したくなった。熱海あたりの温泉に一人旅してみるかな?
怪しい旅行者として警察に通報されるかな?
180 :
小錦:2007/06/08(金) 18:52:27
>>84 150-150-150ヨ。
ア、今ハチョット増エチャッタカナ?
181 :
名無し生涯学習:2007/06/08(金) 18:55:12
>>143 漏れは外のセンターのほうが却って羽伸ばせる。
自宅だと家族いて窮屈だから。
182 :
名無し生涯学習:2007/06/08(金) 18:55:52
>>143 漏れは外のセンターのほうが却って羽伸ばせる。
自宅だと家族いて窮屈だから。
結局今回は速達で出したけどさ、ぶっちゃけ複数科目あって且つ急いでいる
場合は、切手貼らずに1つの封筒かダンボールに突っ込んで時間指定できる
宅急便やら佐川で出したほうが安くね?
大学側で郵便以外で来られると大変なのかなって思ってやめたんだけど
手渡しやらもOkなら良い気がしてきた...
泊りがけの面接ってなんだか合宿みたいでウキウキしそう。
いきつけの学習センターに行くだけだと普段の日常と大差ないんだよね。
>>183 まとめて送るのってちょっと不安なんだよなぁ。
ちゃんと課題と判って封切ってくれるのかと。
中が見えるビニールみたいな封筒があれば良いんだけどね。
>>185 あて先「修学支援課」だっけ?
提出期間中、ここへの送付物はほぼ通信課題だろうから大丈夫なんじゃないの?
>>185 品名のところにしっかりと書いておけば大丈夫だったりしないかなあ
【必死】通信指導問題回答【届け俺の想い】
とか書いて。
188 :
名無し生涯学習:2007/06/08(金) 21:49:52
品名のとこに
【必死】
うーん、素敵
189 :
名無し生涯学習:2007/06/08(金) 21:56:20
私は通信課題の事よりも、面接授業取りすぎた事を後悔してる。
毎週型で、4科目は負担が重すぎた。
殆ど、面接授業を中心に生活が回ってる。
少人数型の厳しいのを選びすぎた。
次からは、100人規模のマスプロ型授業にしよう。
仕事が忙しくて一科目課題出し損ねました…
どなたか11000円分哀れんで下さい…うっうっうっ
>>183 キャンパスQ&A
Q 通信指導の提出期限が間近ですが、確実に提出するにはどうすればよいですか。
A 速達郵便、宅配便、大学本部へ直接持参等、提出期限までに本学本部(千葉市)に到着するなら、どのような方法で提出しても構いません。
宅配便でも問題ないよ。
193 :
名無し生涯学習:2007/06/09(土) 01:57:59
放送課題締め切りだね。
保健体育の通信課題が
テキストの例題に書いてあったから楽勝だった。
時間かかると思ったからよかったよ
194 :
名無し生涯学習:2007/06/09(土) 02:28:50
外国語単位は、皆さんどんな風に単位取得してますか?
ヘタレなおいらは
「英語基礎A」「初歩のアラビア語」+面接授業×2で
必須単位満たした
それでも良いが今学期の試験は受けられんよ。
来学期に出したら試験も来学期。つまり追試だ。
198 :
名無し生涯学習:2007/06/09(土) 07:56:31
ちゃんと書いてあるのになんで何も読まないんだろう?
不思議
199 :
名無し生涯学習:2007/06/09(土) 09:02:12
>>150 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311694733 ベストアンサーに選ばれた回答
まあしかし、先の回答をご覧になればわかるように、
現在は「的を得た」などと言うと
問答無用で物知らず扱いされるような風潮もありますから、
「的を射た」と言っておくほうが無難だと思います。
そういえば、
中谷臣先生(駿台予備学校世界史科講師)のホームページでは
こんなことが書いてありました:
射撃の場面を想像して「的を得る」はずがない、
「的を射る」ものだ、という誤解です。
これは漢語に由来する表現であることを知らず、
日本語として「的を得る」はずがない、と思ってしまうのです。
語源の『大学』・『中庸』にあるように、
「正鵠(せいこく)を失う」という表現からきています。
この場合の正鵠は
「正も鵠も、弓の的のまん中の黒星(『角川漢和中辞典』)」のことで、
射てど真ん中の黒星に当てることができたかどうか、
当たったら「得た」といい、
はずれたら「失う」と表現していたのです。
矢で的を射るのは当り前としても、必ずしも的に、
まして正鵠に当たるかどうかは示していない表現が「的を射る」です
>>168 センターの掲示では増えるかもしれないそうです。
音楽関係の著作権かもしれないですね。
聞き返してみたら音楽が入ってました。
>>165 はいw田舎です。
田舎の学習センターはのんびりしていいですよ
仕事帰りによれるし、無料駐車場は広いし
201 :
名無し生涯学習:2007/06/09(土) 13:54:00
駐車場があるのはいいな・・・
愛知もセンターは何もあんな場所じゃなくていいのにさ
202 :
名無し生涯学習:2007/06/09(土) 18:54:06
>>194 漏れは放送だけで所定の3倍逝っちゃった。
面接は関連のあるのだけに限定した。
203 :
名無し生涯学習:2007/06/09(土) 18:56:08
>>201 愛知かぁ。
「八事」だと、新幹線で名古屋に着いても地下鉄2本乗らなきゃならんしな。
名古屋駅内にでも移転してくれるとありがたい。
>>200 広い駐車場は羨ましいですねぇ。
埼玉のセンターみたいにターミナル駅から歩いて10分以内ってのも憧れますが。
いっそのこと駅ビルの中とか無理ですかね。
205 :
名無し生涯学習:2007/06/09(土) 20:58:16
>>199 中○先生は典型的なDQNなんで
あまり名前を挙げない方がいいと思います^^;
三重も(・∀・)イイ!
駐車場は広くて無料。センターも図書館も新しくて綺麗。
面接授業で漏れ好みの子(といっても多分30前位?)も見付けた!
最近見掛けないが卒業したのだろうか…orz
面接授業の数が少ないのと、
車が無いとやや不便なところがネックかな。
>>199 その論だと、「的を得る」が誤用じゃないことを示すには不十分だね。
> この場合の「的」というのは、正鵠(=的のど真ん中)のことを表しているのだという解釈です。
↑この解釈に関する根拠が無い。
「的を得る」と言う言葉があるから、「的」=「正鵠」だというのは、
循環論法になっているので論として成立しない。
その論を主張するには、「的」とのみ書いた場合に「正鵠」の事を指す事例を挙げないとだめだよ。
209 :
名無し生涯学習:2007/06/10(日) 00:03:46
210 :
名無し生涯学習:2007/06/10(日) 02:18:01
日本の中世の試験て難しいの?
持ち込み可?
211 :
名無し生涯学習:2007/06/10(日) 10:07:12
>>210 それって昨年度まであった「中世日本の歴史」の改訂版だろうけど、
歴史関係はとらない方が無難。前のは持込不可の択一だったけど、まんべんなく
出題されて欄外のコラムからも。高校で日本史をとらなかったなら相当厳しい
と思われたし。新設科目は試験の傾向も難易度も分からないから尚更。
212 :
207:2007/06/10(日) 10:34:38
>>209 それだと問題ないよ。
> 「得」 という字には、元々 「当たる」 という意味がある。
端的に示すと、この一文だけでちゃんとした論になっている。
「的を得る」が正しいと主張するなら、
「的」=「正鵠」か「射る」=「得る」のどちらかが成り立てば分かり易い。
>>207では、前者の方の例しか書かなかったけど、
リンク先では、実質的には後者の方向で主張する格好になっている。
213 :
名無し生涯学習:2007/06/10(日) 17:02:54
日本の中世の試験て難しい?
214 :
名無し生涯学習:2007/06/10(日) 17:17:13
スクーリング終わった
飛行機でかえるとこ
これど心理のC列おわた
215 :
名無し生涯学習:2007/06/10(日) 18:17:53
面接授業行ってきた。
タイプの男の子がいたよ。
またどこかで会えるかなぁ。。。
216 :
名無し生涯学習:2007/06/10(日) 18:51:16
>>206 じゃ、「津駅から徒歩25分」って、真に受けたら大変ってことか。
217 :
名無し生涯学習:2007/06/10(日) 19:07:41
歩いてそんなもんだよ。ただ商店街ではないから、歩いてつまらん。
帰りに、駅前でうなぎ食っていくのが、津の定番。
市役所のひとは、仕事納めにうなぎを食う風習がある。
今週の金曜日からの課外面接
白神山地(青森学習センター)が楽しみです。
青森では課外授業ははじめてなので、第一志望にしていました。
案の定すぐに満員です。
金曜日の夕方に白神山地集合なので、関東の方面の参加者は大変ですね。
私はワクテカです。
(でも授業良5,500円はかまわないが、宿泊代2泊等20000円の出費は痛いです)
219 :
名無し生涯学習:2007/06/10(日) 20:33:38
試験は全体からくまなく出題されるのかな('A`)
課題があったぶん、前半≦後半になってほしいとか考えてしまうw
221 :
名無し生涯学習:2007/06/10(日) 21:09:35
前半は通信課題類似というウマーもあるぞ
222 :
名無し生涯学習:2007/06/10(日) 21:13:05
>>219 市内に点在してるから、何軒も無い。津市はうまっぷ製作して、うなぎの街として
売り出し中。
いつも帰りに、津駅西口の大観亭西口店で食べてくる。名古屋より若干安いし。
面接授業終わった開放感もあるし、とてもうまい。
>>206 あー・・・その娘知ってるかも。
てか俺グループ組んだことある娘だと思うわ。
目立つ格好なんかしてないのに一際目立つよな。
そういや去年の面接から見てないな。
224 :
名無し生涯学習:2007/06/11(月) 00:04:54
↑嘘つけ
なんでその授業だとわかるんだ
225 :
名無し生涯学習:2007/06/11(月) 00:07:22
>206
30ぐらいって既婚が多いんだよなぁ・・・
漏れもそんなぐらいの人としゃべってたら
だんだん子供の話に・・・
「うちの子はまだ小さいから」
なんてこと言われてガッカリ
226 :
名無し生涯学習:2007/06/11(月) 00:10:11
>195
初歩のアラビア語っていいの?
227 :
名無し生涯学習:2007/06/11(月) 09:26:07
>>222 今度面接で行ったときは寄ってみたいなぁ
ありがとう
でも、女一人でも入りやすい雰囲気かな・・・??
on air no.86きたこれ
229 :
名無し生涯学習:2007/06/11(月) 15:22:05
わけあって20だけど放送大学なのですが、学生と名乗っていいんですかね…
明日バイトの面接なんだが
大学に在籍してる以上、学生と名乗る事に何の問題がある?
231 :
名無し生涯学習:2007/06/11(月) 16:35:11
今、32歳で放送の全科履修生なんだけど
映画館の学割って使えるの?
定期とかに制限がある以外はほとんど使えるはず。
233 :
名無し生涯学習:2007/06/11(月) 16:49:14
繰り返される質問ばかり・・・
234 :
名無し生涯学習:2007/06/11(月) 17:20:56
235 :
216@JR東日本管内:2007/06/11(月) 18:55:40
>>217 徒歩25分っていうと大変な距離だ。
漏れは通勤徒歩25分(バスだと丁度いい路線がない)だから、丁度同様なものだとは思うが、重い荷物を持って移動するとなるときついな。
けど、津って逝ってみたいと思ってるんだ。
うなぎ食いてーーーーー
236 :
名無し生涯学習:2007/06/11(月) 18:56:57
237 :
名無し生涯学習:2007/06/11(月) 19:48:54
津のセンターについては、あっちの掲示板にも以前書き込みがあったよ。
駅からバスがあるから利用したらいいと思う。
津自体は田舎でつまらん印象だった。
238 :
名無し生涯学習:2007/06/11(月) 19:59:02
227 女かよ。一緒に行こう。綺麗な店じゃないけど。
237の通り、町は活気が無いけど。
239 :
名無し生涯学習:2007/06/11(月) 22:27:07
昨年入学したのですがセンターに学生証すら作りに行ってないのですが大丈夫ですかね?
単位認定試験を受ける時、絶対必要です。
机の上に置いて試験を受けるんですよ。
241 :
240:2007/06/11(月) 22:45:35
↑学生証のことです。
今回の面接授業、授業後レポート書いて提出だった。
こういうのが一番らくだよ。
期限決めてレポート何字以内で提出とか、試験を当日やるとかいうより。
単位とれたかどうかはわからんが。一応全部出席した。
まあ学生証作るったって、透明のシールを写真の上に貼ってもらう
だけのことだから、試験当日に早めに行って貼ればよろし。
カード自体は郵送で来てるだろうし。
244 :
名無し生涯学習:2007/06/11(月) 23:55:09
245 :
名無し生涯学習:2007/06/12(火) 00:11:10
↑学生証は2年間有効。
246 :
名無し生涯学習:2007/06/12(火) 00:12:20
↑全科履修生の場合。
>>223 え!まじで?!
グループ組むってことは多分同じ子だと思う。
そう、目立つというかその子のところだけフワーと明るいような雰囲気。
>>225 エェェェ(AA略
面接授業毎回楽しみにしてたのに…orz
次見掛けたら声かけてみようかとまで思ってた。
孤独な自宅学習だからそれぐらいの楽しみあってもいいだろ、
なんて甘い夢か…orz
248 :
名無し生涯学習:2007/06/12(火) 01:56:23
さて、明日(今日)は面接のアラビア語の4回目か。
249 :
名無し生涯学習:2007/06/12(火) 02:15:24
250 :
名無し生涯学習:2007/06/12(火) 02:32:02
放送大学VISAカードとかないの?
ポイントがたまると単位がとかあったら嫌だなあ
格差社会。
252 :
名無し生涯学習:2007/06/12(火) 07:32:39
だけど、一学期に取る科目数に応じて、少し安くなるシステムがあってもいいとは思う。
例えば6科目以上の場合6科目目以降は1単位あたり5千円にするとか。
ってゆ一か、それって存学料取れってことかorz
253 :
名無し生涯学習:2007/06/12(火) 07:48:06
じゃあ津の名物は鰻とその女だなw
隣県だから何系の面接授業か是非。話の種に遠征してみる。
255 :
名無し生涯学習:2007/06/12(火) 09:20:40
誰との話の種にするんだろう?
256 :
名無し生涯学習:2007/06/12(火) 09:50:55
クラミジア
前にも出てるけど、日本の中世って難しそうだね。
通信課題だけでも「当時の事情」をよく知ってないと厳しかった。
高校の時は世界史取ってたからキビシス
>>108 丸写しは切り所が解らなくて断念。高校の時の教科書から持ってきたよ。
259 :
名無し生涯学習:2007/06/12(火) 13:27:49
国際政治、
本番試験も持ち込み付加の記述だわ・・・
おわたAA
260 :
名無し生涯学習:2007/06/12(火) 14:32:28
1980.4.2〜81.4.1生まれ
松坂大輔、藤川球児、キングコング、優香、眞鍋かをり、広末涼子
朝青龍
1981.4.2〜82.4.1生まれ
滝沢秀明、今井翼、安達祐実、安倍なつみ、鈴木あみ、ブリトニー・スピアーズ
1982.4.2〜83.4.1生まれ
宇多田ヒカル、倖田來未、深田恭子、矢口真里、三船美佳、椎名法子
オリエンタルラジオ、北島康介、イアン・ソープ、ウイリアム王子
酒鬼薔薇聖人(少年A)
1983.4.2〜84.4.1生まれ
オレンジレンジ、上田竜也(KAT−TUN)、中丸雄一(KAT−TUN)
小倉優子、ベッキー、寺原隼人
1984.4.2〜85.4.1生まれ
速水もこみち、赤西仁(KAT−TUN)、えなりかずき、若槻千夏、石川利華
アヴリル・ラヴィーン、タトゥー、木村カエラ、hiro(元SPEED)、白鵬
1985.4.2〜86.4.1生まれ
亀梨和也(KAT−TUN)、田中聖(KAT−TUN)、田口淳之介(KAT−TUN)
上戸彩、後藤真希、山下智久、小池徹平、ウエンツ瑛士
まなかな、中川翔子、宮崎あおい、宮里藍
1986.4.2〜87.4.1生まれ
亀田興毅、井上真央、松浦亜弥、高橋愛、石原さとみ、YUI
ダルビッシュ、BoA、沢尻エリカ、リア・ディゾン、オルセン姉妹
1988.4.2〜89.4.1生まれ
斉藤佑樹(ハンカチ王子)、田中将大、大嶺裕太(ロッテ)、福原愛
亀田大毅、森本貴幸(サッカー)
261 :
名無し生涯学習:2007/06/12(火) 14:37:21
誤爆巣間曽
262 :
名無し生涯学習:2007/06/12(火) 20:35:01
( ゚д゚)ポカーン
263 :
名無し生涯学習:2007/06/12(火) 21:11:12
264 :
名無し生涯学習:2007/06/12(火) 22:36:34
265 :
名無し生涯学習:2007/06/12(火) 23:27:54
>259
漏れはNGOについての出題で
池田大作と笹川良一について書いた
Bだった
266 :
名無し生涯学習:2007/06/12(火) 23:46:36
近代ヨーロッパ史は
テキストもわかりやすいし
試験もそれほど難解ではないよ
>>226 英語基礎A程は試験が簡単じゃないけど
テキスト持込可、選択式試験なんで成績がC以上で良いなら
簡単に単位取れるかと
世界史関連はそこまで辛くない。
アメリカの歴史ぐらいじゃないかな、細かい所つついてきた&持ち込み不可なの。
朝鮮の歴史は受けてないからスルーでお願いする。
269 :
名無し生涯学習:2007/06/13(水) 10:15:22
笹川良一すらしらん・・・
270 :
名無し生涯学習:2007/06/13(水) 10:38:10 BE:109803637-2BP(11)
271 :
名無し生涯学習:2007/06/13(水) 12:05:44
今見たけど一単位5000円はたかい
面接授業登録決定通知きた
毎度のことだが、速達の必要性はないだろうに
いい加減に無駄使いはやめれ
>>273 同じく登録決定通知書キタ
初の面接初の1人ホテル住まい
ちょっと不安になってきただw
276 :
名無し生涯学習:2007/06/13(水) 13:13:14
おまいが女なら一緒に寝てやるよ
277 :
名無し生涯学習:2007/06/13(水) 14:04:08
面接授業、怖いくらい静かだ
日本人おとなしすぎて不気味
南米のような明るさが欲しいな・・・
誰にも話しかけられず、何時間も無言で過ごすのは辛い
面接授業登録決定通知キタ
毎度ながら振り込め用紙が届くのだけは早いなぁ・・
>>277 何人かはアクティブな学生もいるから、休憩中に授業の事とかで話し掛けると、
トイレにいく暇が無いくらいおしゃべりできるよ。
そういうアクティブな人でも疑問点とかはその場ですぐ質問するんじゃなくて
休憩中とか、最後の時間の質問コーナーにまとめて質問すること多いね。
放大の面接授業はトータル11時間ちょっとしかないから
あんまり授業をさえぎられないという事情もあるしね。
中には自分中心に地球が回ってる人もいるけど。
まさか私語がないとかそういう事を静かって言ってるわけじゃないよね?
281 :
277:2007/06/13(水) 16:14:55
>>278 今まで友人になった人にはすべて自分から話しかけた結果だ
282 :
277:2007/06/13(水) 16:16:08
>>280 授業中に質問しまくってるような人は、さすがに苦手w
今まで楽しい面接にしかあたったことないから結構面接好きなんだけど、
そのうち嫌な面接にあたって、もう面接取りたくないって思うようになるのかな?
なんかスゲー雰囲気悪い面接もあるみたいじゃない?
前提知識がないと授業についていけなくて途中で帰る人が続出とかもキツイ。
>>283 講師の愚痴と自慢話ばかりの授業もあるよ。
そういう授業に当たったら本当に苦痛・・
しかもそういう講師に限って授業評価は良いように書くように催促してくるしね。
シラバスの書き方が粗雑な講師がかなり怪しいから
そういう授業は取らないようにしてるよ。
振り込め用紙キター
希望したの2つとも取れたよ
>>284 そういう見分け方もあるんだねぇ。
参考にさせていただきます。
287 :
名無し生涯学習:2007/06/13(水) 18:46:54
福原愛(Fuyuan Ai)って、NHKの「とっさの中国語」に出ているね。
>>276 私で良ければいくらでも相手してあげるわよ。
ただし、監督のいない時にして。
289 :
名無し生涯学習:2007/06/13(水) 19:08:54
ノバが叩かれてるけどお茶の間大学の砲台は叩かれないの?
290 :
名無し生涯学習:2007/06/13(水) 19:43:09
明治大学クレカ
tp://www.smbc-card.com/nyukai/affiliate/meiji/index.jsp
同志社女子大学クレカ
tp://www.dwc.doshisha.ac.jp/a_html/vine.html
新潟大学クレカ
tp://www.niigata-u.ac.jp/gakugai/gr/dousoukai/card/Q&Apage.html
奈良教育大学クレカ
tp://hb3.seikyou.ne.jp/home/narakyo-coop/cooperative/tuo_card.html
など
など
など
他にもいっぱい・・・・・・
ちょっと検索かけただけでデルデル
ウラヤマシス
砲台クレカほしいいよおおおおおおお
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
291 :
名無し生涯学習:2007/06/13(水) 20:53:04
日本の中世は昨年よりは優しいと思うよ。
図書館で改定前のテキストを見たけど細かくて大変そうだった。
今のは歴史事項というよりその背景を扱うという感じ。
292 :
名無し生涯学習:2007/06/13(水) 20:55:35
今回は集中申し込めなかった
仕事が山ほど!
>>283 今まで受けた中で「楽しい面接」って1つしかなかった
(粘土こねて頭像作った。あれは楽しかった……)
後は「普通」と「地獄」が半々程度かなあ
・講師の自分トークが延々と続く
・質問と称して自分トークを続ける生徒を制止しない
という地獄レベルの面接は本当にどうにかしてほしい
>>283 在日朝鮮人は強制連行で来たとか言うのがいるよ
295 :
名無し生涯学習:2007/06/13(水) 22:11:45
体育の面接授業に出たことあるが、
めちゃ楽しかったよ。
296 :
名無し生涯学習:2007/06/13(水) 22:38:31
授業中とか、休み時間に携帯メール、ピピツツピッと
音出してやってるのが、イラつく。音切れ。中年ババ、ジジが多い
297 :
名無し生涯学習:2007/06/13(水) 23:33:49
単位認定来たー
62単位ワッショイ!
298 :
名無し生涯学習:2007/06/13(水) 23:35:31
なに?
家にはこねえぞ
299 :
名無し生涯学習:2007/06/14(木) 00:05:22
単位認定と夏期集中面接振り込めの2通が
別々の封筒でポストに入ってたよ、今日。
(正確には昨日)
振り込め期間、短いね。22日までだって。
死刑廃止論者で、護憲(九条)、中国崇拝の教師の面接授業は苦痛で不愉快だった。
イデオロギーはともかく、2chレベルのとんでも話を授業で話すのはどうなのよ?
名前でググってみたら、出るわ出るわ・・・。
301 :
名無し生涯学習:2007/06/14(木) 00:30:46
......................( ´Д`) < 大学院 博士課程はまだなのか。
_l ̄l'l、
(⌒` 放大 ⌒ヽ ☆
ヽ ~~ ̄γ ̄)
ヽー―'^ー-'
〉 .o l
/ .o .l
/ .o l
./__人__l
/ .i │ *
/ |│ │
+ :/ | | .|
/ .| .| |
/ | ..| .|
/ | .| |
/___| |__|
/ /l lヽ ヽ
(_/" "\_ノ
歳を取るほど人の話を聴かず、自分の言いたいことを言いまくるからな
303 :
名無し生涯学習:2007/06/14(木) 01:02:25
* + 巛 ヽ
〒 ! + 。 + 。 * 。
+ 。 | |
* + / / > 教養学士ゲットだぜ!
∧_∧ / /
(´∀` / / + 。 + 。 * 。
,- f
/ ュヘ | * + 。 + 。 +
〈_} ) |
/ ! + 。 + + *
./ ,ヘ |
ガタン ||| j / | | |||
――――――――――――
304 :
名無し生涯学習:2007/06/14(木) 07:57:18
今行ってる面接
講師一人に学生一人だお
306 :
名無し生涯学習:2007/06/14(木) 09:53:41
振り込め用紙振り込んできた。
手数料上がった気がするんだけど気のせい?
308 :
名無し生涯学習:2007/06/14(木) 15:20:29
学生証って再発行してもらえる?
309 :
ふんふんそれで:2007/06/14(木) 18:28:27
>>308 無くしちゃったの?
それとも、入学してないから最初から持ってないの?
310 :
名無し生涯学習:2007/06/14(木) 18:32:48
ON-AIRだけ郵送してくる事自体は構わないが、
2折禁なんて書いてやるなよ。
312 :
名無し生涯学習:2007/06/14(木) 18:56:44
漏れは今回登録できなかった。
同じ科目は登録できないんだもんね。
放送授業だけ視聴して教科書は読む時間がとれない。
試験が不安だ。
私はためていたら放送授業が取れてなかった。
ハードディスクが満杯になっていた。
>>311 所定の用紙(キャンパスネットワークにpdfがある)に適切に記入して
500円分の現金or郵便小為替と返信用封筒(80円切手貼付・住所指名記入)同封して
本部の学生サービス課履修登録係まで
詳しくはそのpdf参照、もっと確実なのは学生生活の栞
1週間程度かかるらしいので、試験に間に合うよう余裕をもって頼むのが吉かと
316 :
名無し生涯学習:2007/06/14(木) 21:51:41
「情報技術と社会」
楽勝だと思ったら、9章からいきなり難しくなる。
記号論などの哲学的な内容は初めて。
問題解決の発想と表現('04)見てたら
フジロックフェスティバルの動員数のグラフが出て驚いた。
そんなもんが出てくるとはぜんぜん予想できなかった。
今になって仕事とのバランスの難しさにぶつかる自分がいるw
・・・('A`)
オパイキタ
世の中親切なひとが居るからなんとか成り立ってるのよ
322 :
名無し生涯学習:2007/06/15(金) 02:11:56
教科書を一切買っていない人っている?
323 :
名無し生涯学習:2007/06/15(金) 02:13:16
>>319 人格レベルの差だな。
まあ、君は・・・
>>313 放送授業見なくても教科書熟読しておけば
単位の取れる科目は多いけど
教科書見なくて放送授業視聴だけで単位取るのは
至難の業だよ。
通信課題がそのまま単位認定試験で使われてるんだったら
なんとかなると思うけど・・
325 :
名無し生涯学習:2007/06/15(金) 06:57:17
いつも買ってるよー
私も買ってる。
履修しないけど勉強したい科目とか。
履修前から勉強したい科目とか。
328 :
名無し生涯学習:2007/06/15(金) 10:11:30
>>316 単位認定試験は9章以降から出るよ
1〜8章は無視してもOK
公式サイトがリニューアル
どなたか、放大の学生証の画像を売ってくれませんか?
学生証ではなく、デジカメで撮った画像で構いません
もしよろしければこちらにメールお願い致します
[email protected]
『心の健康と病理』難易度はどんな感じ?
かこもん見たけど掴めないので、ご存知の方ヨロ。
>>331 30000円くらい出すなら売ってもいいよw
ってゆーか、6000+5500×2=17000円でもらえるよ。
336 :
名無し生涯学習:2007/06/15(金) 16:08:18
>>313 教科書読んだほうが良いと思うよ。
放送が重要な科目なんて語学ぐらいだろう。
テキストが難しいが放送でわかりやすく説明してくれることなんて
まずない
読書百遍意自ずから通ず
初めて質問コーナーからある教科の質問をしたら
半日ぐらいで担当講師から返信が来た!
教科によって早いか遅いかはわからないけれどもこれは便利だ
340 :
名無し生涯学習:2007/06/15(金) 18:55:43
>>336 漏れは教科書読むより放送授業聴いてたほうが頭に入るけどな。
文字追うのが苦痛だから。
>>335 確かに!自分で入学すれば問題ないよね。
341 :
名無し生涯学習:2007/06/15(金) 18:57:06
>>328 嘘だ!
9章以降しか出ない科目も確かにあったが、ごく一部だ。
331ですが、5000〜50000を考えています。
画像の程度、こちらの注文に沿うか等で価格を決めたいと思います。
宜しくお願いします。
343 :
名無し生涯学習:2007/06/15(金) 19:58:11
放送大学に通報したよ
344 :
名無し生涯学習:2007/06/15(金) 21:53:01
>>342 ひょっとして・・・?!
個人情報つきで売るやつはおらんでしょ
悪用はしませんし、学生証ではなく、学生証の画像です
悪用以外に、何に使うんだよw
つーかそんなハシタ金で危険度極大なヤバイ橋渡る馬鹿はいない
自分で入学したほうが安くて確実だと思うが
348 :
名無し生涯学習:2007/06/15(金) 23:26:40
相手にしないでスルー
349 :
名無し生涯学習:2007/06/15(金) 23:43:02
テーマは同じだけど教科書と放送の内容が全然違うと
どーしてイイかわかんなくなって寝ちゃう…
('A`)
350 :
名無し生涯学習:2007/06/16(土) 00:57:26
(上代の日本文学)多田一臣氏は滑舌が良いです。おすすめです。写真は…ですが。
(日本の近代)山口和夫氏はお年をお召した方かと思いきや、お若いです…ね。プロフィール。
(書誌学)杉浦克己氏は、肺活量が少ないのかな…はぁ〜等、ため息まじり
声量が少ないので催眠誘発効果抜群。いざ寝よか
351 :
名無し生涯学習:2007/06/16(土) 04:20:52
ほとんどの人が、成績はA以上とるのかな?
352 :
名無し生涯学習:2007/06/16(土) 04:51:23
>>351 オールCで固めているおまえさんは
ある意味立派だぞ。
353 :
名無し生涯学習:2007/06/16(土) 08:33:57
平均点から考えればほとんどの人が成績B以上とるのでは?
354 :
名無し生涯学習:2007/06/16(土) 11:24:45
「自己見つ」でもAしか取れない自分はオヴァカ。
>>354 単位は取れればいいんだよ。所詮砲台なんだから。
@もCも同じなのは世間様はお見通しさ。
学生さんも薄々分ってるんでしょ?
こんな大学でいくら勉強やっても無駄だってw
>>355 放大レベルのテストで@取れない事がヤバイんだよw
だから@とCでは全然違う。
意味分かるよな?
そろそろ卒研の履修手引きが配布される頃なんで
ドライブがてらセンターに出かけてきまつ ノシ
>>356 >意味分かるよな?
お前が意味分ってないんじゃんwww
フィードバックどころか問題すら回収する試験なんて真面目にやってるやついるのかってこと。
@でもCでも同じってことだ。
さて、書店で放送大学の願書でももらってくるか。
360 :
名無し生涯学習:2007/06/16(土) 14:39:02
>>358 成績がCばかりだからって、
そうムキなるなよ。落ち着け。
>>358 真面目にやらんでも@ぐらい簡単に取れるのに、
何でわざわざCを取る必要があるんだ?
363 :
名無し生涯学習:2007/06/16(土) 14:52:58
through
>>361-362 こういう既知外って、わざと話しを少しずらしてるのか、
素で文章を理解できないのかどっちなんだろう (;^ω^)
365 :
名無し生涯学習:2007/06/16(土) 15:05:28
>>364 お前と一緒で、
素で文章を理解できないんだよ。
それぐらい分からないのか?
なぜ部外者の工作員がすぐバレるかというと、実際に放大の学生だったら知ってることを知らないから。
367 :
名無し生涯学習:2007/06/16(土) 16:31:42
俺がCだった科目。
初等微分積分学
物質の世界・科学入門
何じゃ、この科目。
368 :
名無し生涯学習:2007/06/16(土) 16:39:00
>>362 >真面目にやらんでも@ぐらい簡単に取れるのに、
とりあえず、試験受けた科目で単位を落としたことはないが、
@は25%くらいしかない。
42科目中、cが2科目、bが1科目、後はA。
法律関係はかなりまじめにやったつもりだったんだが。
真面目にやらなくても@が取れたのは、英語1と都市と人間
くらいだな。
369 :
名無し生涯学習:2007/06/16(土) 16:41:47
お前ら個人的にやってくれないか?
ここではもうそんな話はどうでも良いよ
370 :
名無し生涯学習:2007/06/16(土) 19:09:50
面接レポート、A4の紙に5−10枚だってよ。
しかも明日中に出さなければならないって。
どないしょ、どないしょ。
371 :
名無し生涯学習:2007/06/16(土) 20:43:37
>>370 頑張れ!書くしかないだろ!大きい字で!
あと、行間を広く開けるという手もある
373 :
名無し生涯学習:2007/06/16(土) 21:00:47
グラフや表を書く方法も。
2000字以上とかだったら
大文字行間開け戦法は通用しない希ガス・・
枚数稼ぎたかったら、手書きに限るな。
ワープロだと、不自然なほど字を大きくしないと手書き並みには
紙を使用できないし。
376 :
名無し生涯学習:2007/06/16(土) 22:24:13
なんか、小学生のとき聞いたようなレベルだ。
日大はカンニング防止のため、レポはワープロ禁止だお。
でも下書きはワープロ(藁
この方が早い。
378 :
名無し生涯学習:2007/06/16(土) 23:06:39
面接授業、訳解らずで実験手順も何もかも全て俺任せの上に、格好だけチャラチャラしたオバサンから、
地味でレポートしっかり出してる主婦に組ませて貰って良かったよ
学習姿勢も学ばせてもらえたし、授業選択のコツも教えてくれた。主婦でも向上心ある人は違うね。茶飲んで井戸端会議の主腐とは大違いだわ
379 :
名無し生涯学習:2007/06/16(土) 23:14:35
すいません編入学にういて教えていただきたいのですが、
様式3という大学や短大で取得した単位の証明書を提出する
書式があります。
自分が昔卒業した大学の成績証明書をそのまま提出する
のではまずいのでしょうか。経験者の方、教えてください。
お願いします。
381 :
名無し生涯学習:2007/06/17(日) 02:28:09
問題回収は、次年度の使い回しのためにしているのかね。
問題や答案返却がないと、試験という気がしない・・・。
改善してほしい。
382 :
名無し生涯学習:2007/06/17(日) 08:57:14
大学で答案返却するとこあるの?
>>379 卒業した大学に相談してみるのがよいかと。
私の場合は、成績証明書を様式3に貼り付けて、該当書類を作ってくれた。
384 :
名無し生涯学習:2007/06/17(日) 12:07:04
379です。
ありがとうございました。
成績証明書を貼り付けて、と様式三の下の方に書いてある部分の
とおり対応してもらうように大学の窓口でお願いするしかない
ですね。
385 :
370:2007/06/17(日) 17:10:53
>>371-375>>377 thx!無事終わりますた。
行間も取ったし、大きめの字で書くようにした。
けど、グラフや表は書く機会なかったな。
WP作成だけど、提出したのは手書き。
得意科目だから何とかなった。確実に力ついてるもんね。
何だか、裁判員制度で学生は辞退できるっていうけど、漏れらは対象外らしいぜ。
試験だってあるし、平日にもスクあるし、差別されるいわれはないから反対の声を上げようぜ!
387 :
名無し生涯学習:2007/06/17(日) 18:31:04
>>386 えーマジ?
土日型の授業でも、場所によっては移動が平日だから、キャンセルしなけりゃならないリスクが高い・・・
試験もスクも、救済策あるんだろうか?
そのスク、補償してもらえるんだろうか?
放送大学みたいに入学しやすくて
2年に1科目の登録で最大10年間在籍できる大学だと
格好の裁判員逃れに使えるからなぁ・・
ある意味しょうがないかも
しかしスクや試験の補償はしてくれないとやっとれんなぁ
389 :
名無し生涯学習:2007/06/17(日) 19:45:05
>>384 漏れの場合は、成績証明書を厳封した状態で提出した。
今日の面接に椅子の上であぐらをかいてイビキかきながら寝てるおっさんがいた。
391 :
名無し生涯学習:2007/06/17(日) 22:38:21
>>389 379です。ありがとうございます。なんだか大学の窓口に「この様式3ってのに
成績証明をしてください」っていうのが、20年以上も前に世話になった大学に
いいにくくって、「厳封の成績証明書」で済ませられないかなぁ、と思っており
ました。学ぶことから遠ざかっていたおっさんの悩みでした・・・。
ありがとうございました。
>>329 自分は成績証明書?出身校から取り寄せ、開けて記念にコピーしてから出した。
何も言われなかったけど。。。いけなかった?
>>385 それ何の面接?
宿題や事後のレポートを課す科目はなるべく避けたいなぁ。
395 :
名無し生涯学習:2007/06/18(月) 04:55:15
【平成19年度第一学期 単位認定試験(7月29日〜8月5日)】
あと41日
6月29日(金)単位認定試験持ち込み条件発表
7月7日(土)夏季集中面接授業 欠員状況発表
7月14日(土)〜 夏季集中面接授業 追加登録※ネットでは不可
396 :
名無し生涯学習:2007/06/18(月) 06:19:52
おとといの面接で
後ろに咳と鼻水だらけの風邪ひきおっさんがいたから
すかしてやった。
きのうの面接で
後ろに美人の女の子が座ったから
屁はがまんした。
親切をすると気持ちがいい。
397 :
名無し生涯学習:2007/06/18(月) 11:05:52
>>341 その「ごく一部」の「情報技術と社会」の話しをしてんだよ
人を嘘つき呼ばわりして失礼な奴だな
398 :
名無し生涯学習:2007/06/18(月) 11:22:19
まあ怒るな
2ちゃんだから
399 :
名無し生涯学習:2007/06/18(月) 12:12:47
自分に自信がない奴らの集まり
400 :
名無し生涯学習:2007/06/18(月) 14:20:11
たまに外国の先生いるでしょう(中国、韓国)
この人達って、本国から来た人?
スパイ?
402 :
384:2007/06/18(月) 18:42:24
>>395 情報系だったよ。
けど、どの先生もそんな課題出す訳じゃないんだけどな。
403 :
385:2007/06/18(月) 18:43:14
↑しまった。番号間違えますた・・・
スマソ
404 :
名無し生涯学習:2007/06/18(月) 18:49:25
>>388 面接の補償となると、1回ぽっきりの科目も結構多いから、もう1回来て下さいって駅弁大学の先生に言い辛いだろうね。
試験の補償となると半年後の再試験?忘れてしまうね。代替試験だと問題作る側に負担がかかるだろうから、裁判員制度などないのがいちばんいい。
事情が事情だから仮に裁判所の温情で免除してもらったとしても、1度は出頭しなければならないんだもんね。
けど、昼の学生よりは真面目に通学しているのだから、辞退を初めから認めるべきだ。
さもなくば、辞退を認められる人「学生」を省けばいいんだ、どうせ昼学生は学校行かないんだから。
どなたか、放大の学生証の画像を売ってくれませんか?
学生証ではなく、デジカメで撮った画像で構いません
もしよろしければこちらにメールお願い致します
[email protected]
406 :
名無し生涯学習:2007/06/18(月) 20:39:04
だから何に使うんだよ
407 :
名無し生涯学習:2007/06/18(月) 22:29:44
>>405大学に入ればいいじゃん。自分のガもらえるYO!
408 :
名無し生涯学習:2007/06/18(月) 22:57:31
スルーで
409 :
名無し生涯学習:2007/06/19(火) 12:14:49
>>409 大学・専門学校を卒業(または中退)した人が放送大学に入学するとき
入学時に本人が申請して放送大学の審査に通ると、
大学(専門学校)で取得した単位を放送大学の単位に読み替えてくれる
夏季集中面接の授業料払い込みは6/22が期限です。
まだ払い込んでない人はそろそろ払い込んだほうが良いかと思われ・・・
412 :
名無し生涯学習:2007/06/19(火) 18:21:09
文京って、卒研履修の手引き配ってる?
413 :
名無し生涯学習:2007/06/19(火) 19:17:49
放送大学大学院って、3年後をメドに法科大学院を設立するんじゃん?
もちろん通信で!!
って情報、誰か知りませんかね。
415 :
名無し生涯学習:2007/06/19(火) 20:23:59
かね。
416 :
名無し生涯学習:2007/06/19(火) 20:41:26
院スレで聞いたら?
417 :
名無し生涯学習:2007/06/19(火) 22:01:58
>>414 んなワケね〜
法学の教員が今何人いるんだよw
418 :
名無し生涯学習:2007/06/19(火) 22:47:30
潰れそうなローから引き抜けばいい
419 :
名無し生涯学習:2007/06/19(火) 23:55:13
学長が博士課程を設立したいと話していたのは確か。
院も誰でも入れたらいいのにね
>>420 専攻を選ばなければ、ほとんど誰でも入れるよw
>>414 国立大学法人の縄張りを荒らさないとおもうよ
新学長は元政府税制調査会の会長だから
予算のかかりそうな計画は立てないんジャマイカ?
424 :
名無し生涯学習:2007/06/20(水) 10:47:21
425 :
名無し生涯学習:2007/06/20(水) 13:46:50
7-1.放送大学(大学院)は、正規の大学(大学院)なのですか。
A:放送大学(大学院)は、学校教育法や大学設置基準等の関係法令に基づき、文部科学省に設置認可された正規の大学(大学院)です。
卒業(修了)すると「学士(教養)」(「修士(学術)」)の学位が取得できます。
7-2.放送大学は、国立・公立・私立のどれにあたるのですか。
A:放送大学学園は、放送大学学園法に基づき設置された法人です。
放送大学学園法第3条で、放送大学学園は学校法人(私立学校法第3条に規定する学校法人)とされているため、放送大学は私立大学にあたります。
426 :
名無し生涯学習:2007/06/20(水) 18:13:01
なんで最近こんなに過疎ってるの?
常連が書き込まなくなったのか?
427 :
名無し生涯学習:2007/06/20(水) 18:36:02
>>420-421 けど、入試あるんでしょ。本部で。
遠隔地の人は全科修士生としては無理だ。
>>426 通信課題の提出前と試験期間中と成績表が届いた時くらいしか
書き込み多くないですよ?
429 :
名無し生涯学習:2007/06/20(水) 21:23:09
>>427 関東以外の場合はゼミ出席がキツい場合もあるけどね〜
本部での入学試験は1日だけだよ
>>426>>428 俺も体感として、過疎ってると思う。
でも、大量の未読処理しなくていいいからイイ感じ。
431 :
名無し生涯学習:2007/06/20(水) 23:30:42
......................( ´Д`) < 過疎に負けるな!
_l ̄l'l、
(⌒` 放大 ⌒ヽ ☆
ヽ ~~ ̄γ ̄)
ヽー―'^ー-'
〉 .o l
/ .o .l
/ .o l
./__人__l
/ .i │ *
/ |│ │
+ :/ | | .|
/ .| .| |
/ | ..| .|
/ | .| |
/___| |__|
/ /l lヽ ヽ
(_/" "\_ノ
CATVのアナログ放送で放送大学のラジオって聞けるの?
業者によってまちまち、要確認
435 :
名無し生涯学習:2007/06/21(木) 10:13:57
>>434 ちょっと見回したら、現状と違う局もあったからやっぱ各事業所に要確認
前回の試験では基礎科目の方がDでその系統の専門科目が@だったから不思議。
今回は気合入れていかんとな。
>>437 「基礎」とか「入門」とか意外と難しいよ
439 :
名無し生涯学習:2007/06/21(木) 18:37:19
>>429 1日だけどはいえ、やはり本部までの交通費がネックだし、それに学費高すぎ。
>>438 そういえば「数学基礎論」てのを
数学の基礎的な科目だと勘違いして玉砕した人がいたな
441 :
名無し生涯学習:2007/06/21(木) 18:59:20
>>440 ・・・について論ぜよ
科目名に釣られて痛い目にあってる人、多いね。
それ、ゲーデルの不完全性定理だよ。
数学基礎論なんてまぎらわしいよな。
てっきり高校までのおさらいのような内容だと思ったら論理学だもの。
ちなみにこれは数学だったけれど、
これを文章で言い表す科目を受けたことがある。
数学ではないんだが学問名は忘れた。
(砲台の授業ではないが別の生涯学習講座)
>>438 そう。入門とか怪しい。
だから登録する時必ずセンターで教科書チェックしてる。
これのどこが入門なんだ?ってのもある。
意外に普通の科目名のが普通にやれそうな科目だったりする。
心理学入門とか数学再入門は文字通り入門者に適した内容ですよ
数学基礎論、面接で受けてみようと思ってた。
全専攻向けに話すつもりって書いてあったから。
>>444 数学再入門はホント高校のおさらいだったな。
あれはOK。心理学入門は見たことなくてすまん。
>>445 面接授業は受けたことないが、もし登録したならガンガレ!
しかも放送授業では自然の理解専攻の科目で
面接授業では基礎科目に入ってなかったかな?
内容微妙に違うのかもな。使っているテキストは何だろ?
>>446 それが登録しそこねて(^ω^;)⊃ アウアウ!!
448 :
名無し生涯学習:2007/06/21(木) 21:29:10
教育基本法改正したから、科目ごとの履修単位修得証明書発行が
公的に認められる。
これは、ビジネスチャンス。
449 :
名無し生涯学習:2007/06/21(木) 21:40:51
>>448 >科目ごとの履修単位修得証明書
何に使うんだ?
>>447 まあ、面接授業は今回だけではないんだし。
次回登録してもよし。
けど、ぶっちゃけ放送授業はお薦めしない。
451 :
名無し生涯学習:2007/06/21(木) 22:08:11
数学基礎論はチョーお勧めだね。
なんたって毎回毎回試験問題が同じだから。
問題が予め分かっているんだから、これで出来なきゃ
それこそ底抜けバカ大将と言っても過言ではないね。
まぁオレはAだったんであまり偉そうなことはいえないけど、
普通に勉強すれば@も十分狙えるだろうね。
452 :
名無し生涯学習:2007/06/21(木) 22:10:07
科目ごとの履修単位修得証明書,
>まちがえた、科目群です。
系統的に学んだ証拠として、キャリアアップの証明に他大学生にも
発行できる。
>>451 オレもAだった。
毎回同じ問題だが実際やってみるとうまく証明できなかった。
採点基準も怪しくないか?
自分ではどんなにひいき目に見てもDだと思っていたんだが。
評価が届いて拍子抜け。
454 :
名無し生涯学習:2007/06/21(木) 22:51:57
>>451 毎回毎回試験問題が同じということは、
毎回毎回試験を受けてやっとAということか・・・
数学基礎論は相当難しいか、
451が底抜けバカ大将のどちらかだということがよくわかった。
納得できるまで理解しようと思ったらかなり大変だということでは?
>>455 理解できていないことは、答案として表現したものを覚えることも難しいということだろう。
昔、通学制の大学にいたころ、授業に出ていなかった俺が、
問題が発表されていた試験の解答を作って配ったことがある。
だが、解答を作った俺の成績はBで、それを覚えて機械的に吐き出した
答案を試験場で書いた同級生はAだった・・・
記憶力の鬼なら、@は固いということなんだろうけどね。
457 :
名無し生涯学習:2007/06/21(木) 23:42:11
哲学入門は避けた方が良い。
自己を見つめるが良い。
心理学初歩って科目があったんだけど
心理学入門に改定されてよかった。
全然初歩でもなんでもないもんな
458 :
名無し生涯学習:2007/06/21(木) 23:44:16
そろそろテキスト持込可否が
砲台のキャンパスネットに載るかなあ
>>457 心理学初歩にしても心理学入門にしてもあれ以上簡単に心理学の基礎を
教えることはできないぞw
それはおいておくとして、初歩より入門のほうが分かりやすくなったと
思います。
460 :
名無し生涯学習:2007/06/21(木) 23:58:49
来期の面接授業の予定が来た。
取れるかな。
461 :
名無し生涯学習:2007/06/22(金) 00:02:18
>>457 哲学入門はおもしろいよ。
自己を見つめるは宗教がかって退屈。
心理学初歩が心理学入門に改定されてどうなったの?
全く初歩すぎて話にならなかったのが
少しはまともになったってことかな?
463 :
名無し生涯学習:2007/06/22(金) 00:19:12
>>462 レベル的にはそのままで、分かりやすくなった
簡単でも難しくても怒られる入門番組は難しいよね
心理学関係おもしろそうだよなあ。
専攻は全然違うんだが最近興味わいてきた。
実用的だよ。人の心が察せるから。
けど面接授業のレポート大変らしいな。
心理学系の授業はどっちゃりレポート書くようだから。
466 :
名無し生涯学習:2007/06/22(金) 00:46:26
>>438 英語基礎Aはガチで簡単
8章までしか勉強して無くても@だった
468 :
432:2007/06/22(金) 01:28:58
469 :
名無し生涯学習:2007/06/22(金) 01:45:51
みんなあの程度の英語は知ってるんだね
問題文の中から教材と全く同じ文章を探すだけだからな。
リスニング問題が聞く前に埋まってるとかどんだけ(ry
471 :
名無し生涯学習:2007/06/22(金) 17:42:33
いや、俺は分からなかった問題があったけど。
472 :
名無し生涯学習:2007/06/22(金) 18:38:23
>>442 一時は、完全性定理を論ぜよなんてのもあったね。
で、漏れが受ける時になって改訂されて「不完全性定理」がメインになった。
473 :
名無し生涯学習:2007/06/22(金) 18:41:15
>>445 面接で受ける・・・かぁ。
ま、関東のどこで行われるかも、開講時の科目名も定まってないんだよな。
座学だし、交通費節約のために、地元に来たときに受けようとは思うが、隈部先生の都合があるのかな?
漏れの地元にはこないようだ。隣の県で受けるとするか。
放送では受けたんだよ。難しいね。
474 :
名無し生涯学習:2007/06/22(金) 18:46:06
>>460 漏れのところには、来期面接案内は来ない。(会報は別として)
一旦卒業になっちゃうから、再入学の振込み後でないと登録資格がない。
11月以降かつ余りものしか受けられないなんて・・・
>>465 心理学は全然実用的じゃないよ。
ましてこれ学んだからってコミュニケーション能力が上がるわけでもない。
行動一個一個に焦点当ててるだけだからクドイというか嗜好タイプの学問。
じっくりやり込めるオタク気質じゃないと無理っぽい。(自分は既にギブアップ気味)
実用性を望むなら土日のマックで騒ぎまくる子供の行動観察してる方が楽だよ。
両極端なのがそろったなあ‥‥
477 :
名無し生涯学習:2007/06/22(金) 21:04:49
>>465 心理学について
結局やりたいの? やりたくないの??
>>472 完全性定理の証明もあったんですか!初耳です。
>>475 土日のマックかあ。いつもいるのでけっこう見てるなあ。
>>477 やりたい分野が限られているのかも。
人の心理状態を知りたいんだけれど。
479 :
名無し生涯学習:2007/06/22(金) 22:11:25
>>462 心理学初歩はテキストも放送も小難しいので嫌だったな。
心理学入門は本当に初心者で分かりやすいよね
なんちゃら入門というのは、別に放大だけに限らず
どんな本でも本当に初心者に分かりやすいのは少ないですからね
そのかわり入門時期の終わりくらいに読むと知識が整理できて
良いですけど
481 :
名無し生涯学習:2007/06/22(金) 23:47:15
......................( ´Д`) < 放送授業と教科書をよく鑑賞せよ!
_l ̄l'l、
(⌒` 放大 ⌒ヽ ☆
ヽ ~~ ̄γ ̄)
ヽー―'^ー-'
〉 .o l
/ .o .l
/ .o l
./__人__l
/ .i │ *
/ |│ │
+ :/ | | .|
/ .| .| |
/ | ..| .|
/ | .| |
/___| |__|
/ /l lヽ ヽ
(_/" "\_ノ
センターにいるお年寄りは皆熱心だ。
なんていうか表情が違う。
おじいさんなんだけど若いっていうか。
活気がある感じ。
おはようございます。質問があります
放送大学の科目履修等で数学を初歩からやり直したいのですが
どの科目がお勧めでしょうか?来年「産業と技術」に入学予定です。
私自身バカ高校で全く勉強しなかったもので・・・
よろしくおねがいします。
本気で初歩から学びたいと思うなら放大の開設科目に拘らないで
本屋で高校や中学の参考書や問題集買ってきたほうが良いと思う。
>>482 年をとっても好奇心と向学心に満ちてると、若々しく見えるものなんだろうね。
自分もそうなりたい。
486 :
氏名黙秘:2007/06/23(土) 11:21:21
487 :
名無し生涯学習:2007/06/23(土) 16:34:16
だけど、ああいう年寄りは元気すぎて可愛げが無いなと思うww
いつも忙しそうにしてるしな
話す気が起こらない
488 :
名無し生涯学習:2007/06/23(土) 18:45:59
>>478 完全性の定理の証明。それが主題だった時代のテキスト見たけど、勿論科目内容は完全性定理がメイン。
今は、不完全性定理がメインになっちゃったから完全性定理は大幅に縮小されてしまったね。今のテキストで完全性定理を証明しろなんて言わないよ、たぶん。
489 :
名無し生涯学習:2007/06/23(土) 18:49:58
>>483 数学再入門などはそういう人向けに作られているとは思うが、今やれることはNHKの数学講座を見ることだと思う。
>>485 オレもそうなりたい。
やはり歳をとっても心は若くありたいもの。
話してみると生きた時代は違えど勉強になることもある。
>>487 そういう人って話しかけてこないか?
砲台の主っていうか、砲台卒業してるんだけどまた入学して頑張ってる人とか。
なんか話きいたら12年とか10年とかけっこういたんだよ。
>>488 完全性定理の問題だとしてもやはり試験で証明できる自信はないな。
ってオレが証明問題苦手なだけかもしれんが。
むしろ普通にあの変な記号を使った問題を10問くらい
出題してくれた方が嬉しかった。
492 :
名無し生涯学習:2007/06/23(土) 19:10:10
493 :
名無し生涯学習:2007/06/23(土) 19:12:51
大阪の集中面接フランス語の指定教科書、新しくなったんだね。
漏れもあの古いほうのテキスト(CDエクスプレス**語シリーズ)知ってるんだけど、知らないで古いほうのテキストを書店で買ったら大変だな。
たぶん古いほうも出回ってると思うよ。
>>483 今、これから砲台に入学して数学をやりたいのなら数学再入門だね。
けど、これを半年でやるのは正直きついかも。
高校で3年学んだのを(理系と仮定)全般的におさらいするからね。
数学だからどうしても練習問題で時間かかるし。
入学して半年でベースを作って(高校の復習)2学期目で登録するのもいいね。
>>492 それそれ!久々に見た。半年も前だが。
ちなみに添削課題の評価は9点(10点中)だった。
証明よりも答えの明確なものが好きなんだ。
それ単なる「任意」と「ある」を表した記号じゃないか・・・
∇とか∇^2とかを想像したじゃないか。
>>496 なんで数学基礎論にナブラとかラプラシアンが出てくるんだよw
5教科中、4教科が持ち込み不可って言うのは痛い。
一生懸命勉強しないと・・・
皆さんはもう、試験対策の勉強してる?
499 :
名無し生涯学習:2007/06/24(日) 03:18:46
ちょっとだけ。
500 :
Friday:2007/06/24(日) 03:52:04
501 :
名無し生涯学習:2007/06/24(日) 04:08:47
今期は忙しいから来期に伸ばしたよ
今回登録8科目、追試1科目、合計9科目。
こりゃあ試験前あたふたっててんぱるよ。
4年での卒業は厳しいですか?
>>483です おはようございます。
回答してくださった皆様ほんとうにありがとうございました。
参考にさせていただきます。頑張ります!!
>>498 三科目中一科目だけ、初めてやる外国語科目なんで必死にやってる。
後はこれから一ヶ月でガンガンやる。
それよりも、この三科目の試験がたまたま全部同じ日にあるんで、
集中力が続くかどうかの方が心配。
506 :
名無し生涯学習:2007/06/24(日) 10:52:16 BE:125488883-2BP(11)
>>503 かなりの努力家か暇人かニートなら出来ます。
>>503 このまま順調(?)にとれれば夢ではないが。
4年では厳しいのが現実。仕事がなければいいかもしれないけど。
509 :
名無し生涯学習:2007/06/24(日) 12:37:10
4年で卒業無理なら、在籍期間10年間で
それでも無理なら、再入学6年間で
それでも無理なら、さらに再入学6年間で・・・・・・
511 :
名無し生涯学習:2007/06/24(日) 17:14:25
>>503 試しに逆算してみると、仕事持っている人には厳しい数字だよ。
勉強時間確保できる?ま、10年なんてのは極端だけど、6〜7年が普通。
面接だって、計算通りにとれるとは限らない。人気科目なんかいつもはじかれるから。
>>503 人によりけりだよ
週休2日、1日8時間労働なら4年で十分卒業できる
でも1日12時間くらい働かされているのであれば時間的・体力的に厳しいかも
あと、自由時間の量によっても異なる
独身なら休日まるごと勉強に使うこともできるけど、子持ちなら自由時間は少なくなるし
>>503 一年時入学で四年で卒業できるのは一割とか聞いた
面接に足を引っ張られがち
>>513 一年次入学全体の卒業もかなり低かったよね(年数問わず)
3年次編入卒業率は、年数は知らんけど5割と聞いたような。
それでも半分かよ。。。
モチベーションは2年ぐらいでどーんと下がるね。
3年次編入の3年目ですが、来春卒研なしで卒業予定。
池袋近辺で、願書配布している本屋を
教えてください
516 :
名無し生涯学習:2007/06/24(日) 18:41:07
>>512 通常は、8時間労働なんて会社のほうが珍しいんじゃない?
結局、残業や接待なんてザラだろう。
517 :
名無し生涯学習:2007/06/24(日) 18:43:03
>>515 大手の書店、手当たり次第あたるしかないだろうな。
目録さえあれば、砲台書籍取扱店が一目瞭然だからいいんだけど、取扱店以外でも配ってるところあるよ。
因みに漏れは「取扱店以外」でもらった。
518 :
名無し生涯学習:2007/06/24(日) 18:50:40
>>515 茗荷谷を池袋近辺とするなら
文京学習センターでもらうのがいいだろう
519 :
名無し生涯学習:2007/06/24(日) 18:58:16
以前は郵便局でも放大願書を見たんだけど
最近置いてないね
521 :
名無し生涯学習:2007/06/24(日) 19:18:50
放送大学に3年次編入学したいと考えているのですが
学士編入した場合、面接授業は何単位認定されるのでしょうか?
面接授業を含めて最大62単位まで認定されるのは分かるのですが…
522 :
名無し生涯学習:2007/06/24(日) 19:27:37
面接授業は何単位認定>全部>つまり面接受講しなくてもいい
523 :
名無し生涯学習:2007/06/24(日) 20:03:44
524 :
名無し生涯学習:2007/06/24(日) 20:11:04
今週の船岡さんの洋服かわいい☆
Who is it?
526 :
515:2007/06/24(日) 20:21:18
ありがとん
527 :
521:2007/06/24(日) 20:46:13
>>522 ありがとう!
全部ってことは20単位認定?
学士編入の人は全て放送授業で62単位取得して
卒業することも可能ってこと?
他大学通教だと面接授業の単位を全て認定してくれる所がないから…
産業能率大学通教でも面接授業は24単位認定だし(学士編入の場合)
528 :
名無し生涯学習:2007/06/24(日) 22:13:06
>>522 うちの家族が今年編入したが、面接は19単位認定だったぞ
529 :
名無し生涯学習:2007/06/24(日) 23:05:47
自分20単位認定されたけど、19単位は語学か体育が不足だったのか?
放送授業だけで、卒業できるけど。
530 :
名無し生涯学習:2007/06/25(月) 00:57:57
そろそろ砲台のキャンパスネットで
試験の際、テキストの持込可否が出ると思うけど・・・。
それと通信指導の返却っていつ頃?
来月の頭あたりかなあ
531 :
名無し生涯学習:2007/06/25(月) 04:17:42
海外で仕事したい人は、大卒の資格はあらゆる手段を考慮に入れて取得を検討した方がいい。
そこまで確固たる信念があるなら、放送大学を4年で卒業することは可能なはず。
ワーキングビザを取るに当たって大卒で無いと話にならないケースは多い。
532 :
名無し生涯学習:2007/06/25(月) 04:42:25
それは知らなかった
学歴で変な信頼感を見るのかな?
カード作る時に仕事何年してるか調べるような?
534 :
名無し生涯学習:2007/06/25(月) 10:13:19
>>530 単位認定試験受験条件発表(ネットなど)6月29日(金)
夏季集中面接空き状況発表(ネットなど)7月7日(土)
夏季集中面接追加申し込み(ネット不可 センタ−のみ)7月14日(土)〜
通信指導返却 7月中旬 〜7月19日
※記述式は教授によって返却が大きく変化するので注意が必要
第二学期科目登録 7月26日(木)〜8月9日(木)
第一学期単位認定試験 7月29日(日)〜8月5日(日)
夏季集中面接 8月9日(木)〜8月19日(日)
第一学期成績発送 9月中旬
535 :
名無し生涯学習:2007/06/25(月) 11:27:22
536 :
名無し生涯学習:2007/06/25(月) 16:34:28
× ありました?
○ ありましたか?
537 :
名無し生涯学習:2007/06/25(月) 16:58:32
× ありましたか?
○ ありました?
538 :
名無し生涯学習:2007/06/25(月) 17:00:00
× ありました?
○ ました?
539 :
名無し生涯学習:2007/06/25(月) 17:08:13
× ありました?
○ たのですか?
540 :
名無し生涯学習:2007/06/25(月) 17:08:14
日本語も正しく使えないのに何が外国語科目だよ・・・w
× ありました?
○ たのきんトリオ?
うほっ
543 :
名無し生涯学習:2007/06/25(月) 17:48:55
吉本新喜劇の寒いギャグじゃないんだから意味が通じれば何でもいいだろ
>>506 フリーターになると思います・・。
時間さえあれば卒業出来るってことかな。
>>508 仕事はないと思います。
週に3回くらいのバイトがある感じだと思います。
>>509 え・・・
>>511 そうなんですか・・・はじかれることもあるんですか・・・
>>512 週に数日働くフリーターでいこうかなと考えています。
時間は普通の社会人よりはあるかもなのでもしかしたら出来るかもなんですね!
>>513 一割ってマジですかorz
>>514 え、そんな割合低いんですか・・・ようは自分次第ってことですかね・・・。
545 :
503:2007/06/25(月) 17:59:07
皆様、レスありがとうございました。
時間の余裕はありますがそれでも結構厳しいみたいですね・・・。
努力しまくって5年で卒業するぐらいの気持ちで取り組んでみようと思います。
教えてくれて本当にありがとうございました。
3年次編入の際の面接授業単位認定数は
20単位認定してくれるよりも19単位認定の方が
いざ自分が受けたい授業があったときに優先順位が高いから
そっちの方が良いかと・・
と、20単位超えてから2回連続で希望した授業が取れなかった
俺がカキコ
547 :
名無し生涯学習:2007/06/25(月) 18:10:04 BE:183005257-2BP(11)
>>545(503)
私は一年次入学で仕事したり失業したりで今6年目、来春卒業予定だから、
あきらめず気長にガンガレばいつか卒業出来る。気負わずガンガレ
>>545 楽勝科目主体に取っていったら
そんなに厳しい事ないよ〜
週3日程度のバイトで時間があるんだったら
1年で50単位は取れると思うよ
549 :
名無し生涯学習:2007/06/25(月) 18:57:49
>>543 > 意味が通じれば何でもいいだろ
それでも大学生ですか?
550 :
名無し生涯学習:2007/06/25(月) 18:58:41
>>523 いいはずだよ。
ジュンク堂なら、たいてい、目録に書いてあるから。
551 :
名無し生涯学習:2007/06/25(月) 19:06:41
ジャンク?
552 :
名無し生涯学習:2007/06/25(月) 19:30:33
>>546 似た境遇になりそうな者ですが、
現状、南関東の面接授業って殆どがガラガラ状態な気がします。
ガラガラでなくとも、満員御礼はレアケースでは?
仕事しながら勉強してるのは自分だけではないのだが。
皆頑張ってるんだろうなあ。
最近怠けてきた。
最短で卒業できるように自分なりにカリキュラム組んだが
実際やるのはまた違うな。
最短での卒業はだれもが思うし計画を立てるのだが そうはいかない
おそらくその計画年数の1.5〜2倍の年数を要するだろうね〜
555 :
名無し生涯学習:2007/06/25(月) 21:38:18
オレの場合、6〜7年もかけたらモチベーション下がりそうなので、最短の4年で卒業するつもり。
今、3年目。今学期全部取れれば90単位になる。
ガンバルぞ〜
>>554 実際そうなりそうです。
>>555 それなら計画どうりじゃない?
けっこういいペースで進んでる。
>>555 もうすぐですね 124まで
そこまでくると専攻したジャンルからでなく 畑違いの科目を選びペースをくずしてしまうことがあるから注意してください
558 :
555:2007/06/26(火) 01:07:35
>>556 >>557 ありがとうございます。お互い頑張りましょう。
産業と技術専攻なので、専門科目が少ないのが難です。
2年以上在籍62単位という条件もクリアしているので、8月に卒業研究の履修申請もするつもりです。
ただ、卒業研究のテーマをどうするか悩んでます。
559 :
名無し生涯学習:2007/06/26(火) 12:06:11 BE:256206877-2BP(11)
テーマも決まってないのに無理して卒研受ける事もないんでない?
私はやりたいテーマがあったのに来春卒業できることをうっかり忘れて卒研申請しなかった。
やり損ねたテーマは大学院へ行って修論に使おうと思う。
>>558 3年次編入で産技専攻ですが
最短の2年だと卒研が結構厳しい(二年目の春に申請しなきゃならん)ので
卒研なし、それでも結局3年かかりました。
最後の学期は3科目くらいしかとらなかったけど。
途中再試験が出たりして予定が狂うのと
いきなり専門科目ばっかりで(@_@)でした。
その後お休みして(1年くらい)再入学予定(自然の理解か社会と経済)
最大の6年かけて、卒研やろうと思います。
>>560 卒研6年って・・・
学費はどうなるんですか?
5500円×6単位×6年で198000円???
>>561 違います。。。
再入学で3年次へ編入したら最長6年、そこでまた64単位なんだが
ゆっくりやって最後の1〜2年くらい卒研のみでやりたいと。
4年で64単位(放送授業で32科目、一年で7〜8科目くらい)
563 :
名無し生涯学習:2007/06/26(火) 14:59:49
こころとからだ さっぱり解らないw
扱う範囲広すぎ、発狂じゃなく福祉分野だろあれは。なんで発狂の専科なん?
テキスト持ち込み可能でありますように
卒研やりたいが多分無理。
仕事や家事で追われてる上に県庁所在地も遠いど田舎。
もともと論文書ける能力もないけど。
あれって出来る人限られてくるよな。
卒研って、ネタがみつからん…
というわけで卒研なしで卒業予定ですが
卒研とった人、研究したい内容ってもともとあるわけですか?
それとも指導を受けて決めるものですか?
566 :
名無し生涯学習:2007/06/26(火) 19:11:04
>>558 産業と技術だね。
この専攻、取りたい科目そうそうないから、10年以上かかって所定の36単位取ったよ。
その間に他専攻出ちゃったけどね。
>>565 研究したいテーマがあるから卒業研究するんだよ。
なにも問題意識がないなら不要。
568 :
名無し生涯学習:2007/06/26(火) 23:14:50
昔は卒研が必修だったらしいね。
なんか、団塊学生が言うてたわ。
まあ、大学出ても論理的に話しを組み立てられなかったり、
まともな日本語書けなかったりする奴が沢山いることを考えると、
昔の基準の方が妥当性が高かったんだろうな。
>>563 それ一般科目(人文系)でしかも基礎科目のようですが
>>569 何に対して昔の基準の方がより適切となるのかが書いていない
「妥当性が高い」とか、形動詞にやたらと性をつけて名詞化しさらに形容詞
十分とか足りないとかじゃなくて「高い」というのも耳慣れない
「まともな日本語」ねぇ
かっこつけ乙 m9(^ ^)
とりあえず571は朝っぱらから吠えるな
>>570 いや、基礎科目のがかえって難しいぞ。
専門のが簡単なのもあるし。
そりゃ専門科目の中にもくだらないのはあるけど、
基礎科目のがかえって難しいなんてことはないよ。
タイトルだけみても大学の講義らしくないじゃん。
ラジオ科目はネットで聞けるけど、内容はカルチャーC.
コミュニケーション論序説
こころとからだ
日本語表現法
世界の名作を読む
人類の歴史・地球の現在
生活とリスク
市民と社会を考えるために
数学再入門
身近な統計
物理の考え方
科学的な見方・考え方
エネルギー学の基礎
物質循環と人間活動
かしこくなる患者学
575 :
名無し生涯学習:2007/06/27(水) 08:33:20
如何に自分のほうが賢いかを競うスレ
576 :
名無し生涯学習:2007/06/27(水) 08:52:46
科目名みてると広く浅くが基本みたいだから
自分が不得意な科目だと広い範囲を勉強せにゃならん
ということで、難しく感じるかもね
たとえば国語嫌いの理系人間なら「世界の名作を読む」
なんてのは激ムズに感じるかもw
世界の名作を読む、は自然系じゃないじゃんw
確かに一つの学問領域にとらわれないけど、あくまで近接領域だし
眉間にしわよせて学問するというよかNHKの教養番組またーり見てる感じ
中にはとらわれないのもある、に訂正^^;
580 :
名無し生涯学習:2007/06/27(水) 15:31:33
中堅以下の大学の授業を知らない香具師だね。
放大はマシだよ
581 :
名無し生涯学習:2007/06/27(水) 15:34:22
>>581 サンキュ。
予想はしてたけど、取ったやつ全部持ち込み不可だった\(^o^)/
放送大学の学生の人と言っても
多分一般大学や他の通信大学よりも年齢層が広い。
団塊世代やベビーブーム世代など、競争が激しかった人たちは
大学には行ってないけど、高校までの教育も厳しかったので
作文とか漢字はきっちり出来ていたりする人も結構いる。
大学行きたかったけど行けなかった人が今やり直してるから
大学生になって学ぶことが喜びだったりする。
大学に行くのが当たり前じゃなかった世代はこういう感覚では?
ウチの親父がそうだったみたいだ。
親父いわく高校時代成績は上位で大学に行きたかったが
経済的理由で行けなかったらしい。
>>571 「妥当性が高い」が耳慣れないって、
どれだけ文書読んだこと無いんだよ。
いくら何でも馬鹿すぎるだろw
>>571 「妥当性が高い」なんて、半分慣用句化してるじゃん。
もしや、俺の専門だけなのかと思って、
一応googleで検索してみたけど、やっぱり幅広く使われてた。
妥当性が高い の検索結果 約 18,500 件中 1 - 50 件目 (0.20 秒)
妥当性は高い の検索結果 約 11,000 件中 1 - 50 件目 (0.08 秒)
妥当性が十分 の検索結果 約 2,090 件中 1 - 50 件目 (0.32 秒)
妥当性は十分 の検索結果 約 2,020 件中 1 - 50 件目 (0.38 秒)
>>585 まともな日本語書けなかったりする奴がえらそうだね
588 :
586:2007/06/27(水) 18:36:29
>>571 それと、論文を読んだことも書いたこともないのかな?
一応教えてあげるけど、論文の中で「妥当性が高い」とあったら、
それなりの根拠があって確からしさが担保されてる場合だよ。
そして、「妥当性が十分」は、反論の余地がない位に確からしい時に使うんだ。
どっちの言い回しが多く出てくるか、さすがに分かるよね (;^ω^)
で、何に対する妥当性なのかなw
590 :
586:2007/06/27(水) 18:49:33
>>589 まあ、本当に確実なことは本人に聞かなきゃ分からないけど、
どう考えても直前の
>>569レスの、昔は卒論が必修だったことについての妥当性でしょ。
逆にそれ以外に取るとしたら、無理がありすぎるし。
何の妥当性か、本当に全く想定できないの?
ある意味すごいね。それ。
>>589 やっぱり馬鹿だw
卒研必須であること以外に考えられないだろ。
592 :
586:2007/06/27(水) 18:53:16
卒研が必修であることが何に対して妥当するの?
どういう状況においては妥当性があるのか
ということだね
>>590 >>591 「妥当性が高い」の話題の発端がわからなくなるくらい盛り上がっていると。
昔は卒研が必須だったのはそれなりに書ける人が居たから妥当
今は大学出ていてもまともに書けない人がいるから卒研が必須でないのは妥当
という話題でしたっけ。
レス10くらいだと訳わかんなくなった。
596 :
586:2007/06/27(水) 19:11:35
>>595 昔の方が妥当性が高いと書いてるんだから、逆じゃない?
卒論が必修じゃなくなったから、
話を論理的に展開する事もできず、
日本語もまともに書けない奴ですら、
大学を出られるようになったと書いてると思うよ。
みんな、卒業したら修士行く?
授業料高いし、研究したいこともないし、行かないと思う
>>590 AはBに対して妥当する
A=卒研が必修である
B=?
Bは全く想定されていない
A=卒研
B=必修である
とでもすると、卒研は必修であることに対して妥当する???
600 :
名無し生涯学習:2007/06/27(水) 19:33:54 BE:78431235-2BP(11)
行く。行くけど臨床心理なんで一発合格は無理かも。(去年の倍率17.8倍)
落ちた場合は選科履修生として入学し、翌年リベンジ致します。
>>593 救い様無しだなwww
論理的に話を組み立てたり、正しい日本語を書く能力を持たせて卒業させるのに
昔の卒研必須制度は妥当だったと書いてるに決まってるだろ。
602 :
名無し生涯学習:2007/06/27(水) 19:50:21
卒研といえば「卒研の手引」に単位と卒論の二つを課すのは日本独特みたいな話があった。
アメリカには卒論がなく、ヨーロッパには必須単位が無いみたいな。
読み物としても意外と面白いのでセンターに行く機会があったら
卒研をやらない人もとりあえずもらって読んでみるといいと思うよん。
603 :
586:2007/06/27(水) 19:51:27
>>599 その例で言うと、
A=卒論が必修
B=大学を出ていれば、話を論理的に展開して、日本語をまともに書ける能力を持つ
だよ。
書き換えれば、
卒論が必修であることは、大学を出ていれば、話を論理的に展開して、日本語をまともに書ける能力を持つ(人材を養成する事に)妥当する
ねえ、本当に本気でこの程度のことが読み取れないの?
かなり信じがたくなってきてるんだけど。
604 :
名無し生涯学習:2007/06/27(水) 20:00:09
605 :
名無し生涯学習:2007/06/27(水) 20:05:48
今の流れみてると、なんか悲しくなるわ。
自分も日本語知らなくて、人前で自信持って話せないから。
大学で友達できても、すぐに自分から連絡取らなくなるよ。
いつか馬鹿がばれてあきられるんじゃないかと思うと怖い。
>>605 あきれられたって良いじゃん。
今、ある分野の研究者やってるんだけど、
その前に専門を転向したから、分からないことだらけで
周りからはしょっちゅうあきれられてた。
でも、それが理由で友達じゃなくなった奴は居ないよ。
607 :
名無し生涯学習:2007/06/27(水) 20:29:58
608 :
名無し生涯学習:2007/06/27(水) 20:44:35
ココおここここここ心と体ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
持込可能!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!良かったあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
609 :
名無し生涯学習:2007/06/27(水) 20:48:09
学習センターごとに、学習事項の案内とか、試験日程とかの案内ちらし。
送って来ないのか?
>>607 センターごとに名前は違うが。
610 :
名無し生涯学習:2007/06/27(水) 21:33:08
キャンパスネットでテキスト持ち込みの可否が出たようだね
611 :
名無し生涯学習:2007/06/27(水) 21:39:29
>>609 神奈川ですが記憶にありません。昨年後期入学なんですが。。。
定期的に来るんですか?
613 :
名無し生涯学習:2007/06/27(水) 21:58:03
商法(03)とか計算科学(03)ってまだあるんだw
614 :
名無し生涯学習:2007/06/27(水) 22:03:54
年4回位くる
>>611 センターに各県のチラシが保存してあるぞ。
>>603 不完全な文を書いてまともな日本語云々いうなということなんだが
この程度のことが読み取れないの?^^
616 :
名無し生涯学習:2007/06/27(水) 22:48:43
>>615 もうやめておいたら?
あまりにも既知外じみてるよ?
617 :
名無し生涯学習:2007/06/27(水) 23:23:31
>>613 商法が前期で落とした奴のみの試験のはず。
商法の試験は難しくて・・・・。
>>612 わざわざ括弧でくくられてる部分を指摘するって……
619 :
名無し生涯学習:2007/06/27(水) 23:47:00
>>618 すまんw
持ち込み可能の一覧しか見てなかったよorz
620 :
名無し生涯学習:2007/06/27(水) 23:54:50
>>618 恐らく、論文はおろか訳本も研究書も読んだこと無いんだろう
卒論を義務にしたところで論理的構成や、
まともな日本語とやらが書けるわけでもあるまいて。
あんまりえらそうなこと言うなや。
えーと
「問題解決の発想と表現」ってやってるんですが
日本語ができない大学生に(むろん日本人)理系の先生方が
正しく学会発表やディベートができるように講義してましたよ。
レポート見ても誤字脱字が多くて、日本語を正確に使えない生徒が多く
先生方も困ったため、みんなで協力して専門外ながら講義して
先生も自分たちも勉強になったというお話でした。
>>621 研究タイトル忘れたけど、卒論を書いた場合とそうじゃない場合で
日本語の構成力比較をした研究あったよ。
確か結論としては、卒論は普通のレポートに比べて日本語の構成力の付き方が
格段に変わってくる。理由は、同じ文章を何度も校正することと、
長い文章を論理破綻しないように書く過程で力が付いている。という感じだった。
京都教育大か大阪教育大の論文だったと思うから、調べてみ。
>>622 >>623は、まさにそう言う状況を何とかするための、
効果的な教育法の研究だった。
でも、今のところ特効薬はなくて、卒論レベルの文章を
何とか仕上げさせるのが一番効果的と言うことになってた。
そういえばオレの卒業した学校は卒論が必修だったわけですけど
外から教えに来てたセンセの学校は卒論を書かなくても良いらしくて
うちの大学は悪あがきはしないんですよ、と笑いながら話してたのを
思い出しました。
それで、まあ月並みな意見ではあるけど苦労して卒論書くのも経験だから
できれば無理してでもやっぱ書いてみるといいと思いますよ。
626 :
名無し生涯学習:2007/06/28(木) 01:02:10
卒論が必修でなくなったのは、学生側の問題だけではなく、昔に比べ大学が多くなり、
昔ならとても大学教員になれなかったような、論文指導もできないような人が
教員になっているからという面もあるような気がする。
私立文系では、10年に一本しか論文を書かない(書けない?)教授も
世の中には大勢いると聞いたことがある。
うちの母校も卒論必修だったなあ。
ゼミのたびにA4一枚のレジュメを3回は書き直しさせられてた。
それも指摘箇所が10カ所くらいあった。
でも、一年たつ頃にはせいぜい1回の直しで、指摘箇所も2、3カ所になった。
そこで自分が初めて書いたレジュメを見ると、酷いんだこれがw
意味は一応通じるが、文章としてはだめだめ。
あの最初の日本語力で会社に入ったら酷い目にあっただろうと思う。
>>626 むしろ逆に考えるんだ
学生の質が下がりまくってると
629 :
名無し生涯学習:2007/06/28(木) 02:24:20
>>581 7月29日5時限目 英語Y('03)
英語って6まであったんだね
>>618 その一文が加わるとちょっとニュアンスが違ってくるんだよね。
大卒でも馬鹿が沢山いることを考えると、昔の基準の方が適切
という文だけでは昔の基準は何においてまたは対して、なぜ適切なのかは示されていない。
この文を、大卒を利口にするには昔の基準を課すのが適切だ、という意味ととると、
昔の基準は利口になるから他の方法に対して方法としてより適切だ、という客観的解釈もできるけど、
それに人材を養成するためと言う文が加わるとなると背後に、大卒は社会のために利口であるべき、
という規範的要素が加わって、昔の基準は社会にとって制度としてより適切だ、という意味合いが出てくる。
22日期日の面接授業の学費を払い忘れていたことに気付いたのですが、
今から急いで払ったとしてもそれは無駄になるだけですよね?
やはり追加科目登録時に再度改めて申請するしかないのでしょうか…
632 :
名無し生涯学習:2007/06/28(木) 11:56:17
>>631 それは学習センターで聞くことでは?
ここで聞くことじゃないと思うぞ。
633 :
名無し生涯学習:2007/06/28(木) 12:50:50
卒論を異常に重視してる人は、物腰が柔らかくない傾向にあるね。
まあ、自身の調子が良い時期ってのは何でもうまくいくから、
自信過剰気味になるのは仕方ないだろうけども。
そりゃあんた、卒論がロクに書けないようなやつに大学卒業の資格なんざ出してる
国が他にあるかって話だと思う
それはもちろん書いたやつもそれなりのレベルのやつを出したんだろうなあ
って話も含めてのことですよ
635 :
名無し生涯学習:2007/06/28(木) 13:28:30
学歴無くても幸せに生きられるよ・・・
>>635 本人は幸せかもしれないが、周りが迷惑ww
勉強したくない奴は大学へ行かなくてもいい環境を作るべきなんだよ
638 :
名無し生涯学習:2007/06/28(木) 20:27:40
>>586 妥当性がある の検索結果 約 71,200 件中 1 - 10 件目 (0.10 秒)
639 :
名無し生涯学習:2007/06/28(木) 21:39:45
申し訳ない。
(某大学3年次中退)
3年次編入する場合に、必要な書類を教えて下さい。
中退した大学の単位修得の証明書。
高校の卒業証明書か卒業証書の写し。
あとは調べるか本部に問い合わせるか。
自分が2年次編入か3年次編入かって自分でわかるもの?
確実にわかるのは医療系短大・専門とか大学校や工専くらいかと・・・
642 :
名無し生涯学習:2007/06/28(木) 22:38:31
>>636 そうなんですか?
じゃあ、誰が下働きするんでしょうか?
>>636は逆だろう。お前のような奴は自分の地位が低くなって困るはずだ。
644 :
名無し生涯学習:2007/06/29(金) 00:41:15
本当に必要なのは、
学歴なのか、学力なのか。
本当に必要なのは自分が満足できる価値観。
学歴がなくても幸せに生きてるひとは五万といる。
学歴があっても不幸な人も五万といる。
論文書くのも書かないのも自由よ。
書けば勉強になるし達成感もあるかもしれない。
書かなくても6単位分他の勉強ができる。
それぞれ自分であったのを選択して生きてけばいいじゃない。
646 :
名無し生涯学習:2007/06/29(金) 02:47:28
>>644 両方あれば良いよね。
学生時代に根性だして勉強しなかった奴は
社会に出ても仕事をバリバリこなせるか疑問だよ。
そんな奴はすぐに逃げ出してなんでも中途半端になる気がする
俺は受験勉強から逃げたからね
そんな俺が受験勉強よりも厳しい社会でやっていけるのか・・・・。
647 :
名無し生涯学習:2007/06/29(金) 02:53:05
中高で勉強せずに遊んでいた奴は
かなり高い確率で大学に入っても勉強しない。
勿論就職しても厳しい環境に置かれたらすぐに逃げ出すだろう
だから企業は学歴を重視するのだろう。
だから学歴というものは否定できない。
俺は現役砲台生だがしっかり勉強したいと思う。
今度こそはね
しかし、誰でも生きていける世の中じゃないとおかしいと思うけど・・・
649 :
名無し生涯学習:2007/06/29(金) 07:22:30
>>648 何もしないで、毎日遊んでいるのが
当たり前の世の中が正しいって事?
>>649 もうちょっと社会の仕組みってものを勉強しましょうよ
そのための放送大学でもあるんだから‥‥
社会の仕組みからいうと、放送大学の目的は
生涯学習。
定年後のじいさんばあさんのための大学
だから学生も、老人、看護学校や大学で単位
相互取得の者、教員免許希望者、心理資格希望者
とかしかいない
すくなくとも高卒でここ出てもキャリアにならない
日本で一般的な高校卒業後すぐに入学する大学として放送大学という
経歴が生きるかどうかは、ちょっと???が付きます。
しかし、進学や学業の中途断念、1つ大学をでたけれども、ある程度の
高等教育を別分野で受けてみたい、などなど役に立つ活用方法はたくさん
あるように思いました。
自分で勉強するきっかけに、人からモノを習うのもいいもんですね。
社会人になったら、たとえテレビの前とはいえなかなか座学で、
アカデミックな講義を聴く機会ってなくなりましたから・・・。
653 :
名無し生涯学習:2007/06/29(金) 09:39:42
グダグダと理屈こねるのはヤメィ!
やりたいと思ったから入学した。それでいいだろ。
キャリアがどうこうと言う香具師は、1年間休まず働け
654 :
名無し生涯学習:2007/06/29(金) 11:19:37
655 :
名無し生涯学習:2007/06/29(金) 14:19:20
>>651 652
,..-──- 、
/. : : : : : : : : : \
/.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
r、r.r {:: : : : :i '⌒' '⌒'i: : : : :}
r |_,|_,|_,|{: : : : | ェェ ェェ|: : : : :}
|_,|_,|_,|/.{ : : : :| ,.、 |:: : : :;! なるほどなるほど・・・
|_,|_,|_人そ(^i :i r‐-ニ-| : : :ノ
| ) ヽノ |イ! ヽ二゙ イゞ
| `".`´ ノ\ ` ー一'丿 \
人 入_ノ \___/ /`丶´
/ \_/ \ /~ト、 / l \
/ \/l::::|ハ/ l-7 _ヽ
/i ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、 |_厂 _゙:i
/| >‐- ̄` \. | .r'´ ヽ
/ | 丁二_ 7\、|イ _/ ̄ \
656 :
名無し生涯学習:2007/06/29(金) 14:20:12
>>651 652
,..-──- 、
/. : : : : : : : : : \
/.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
r、r.r {:: : : : :i /" '\i: : : : :}
r |_,|_,|_,|{: : : : | (・ ) (・ )、|: : : ::}
|_,|_,|_,|/.{ : : : :| ,.、 |:: : : :;! で ?
|_,|_,|_人そ(^i :i ,´⌒⌒ )| : : :ノ
| ) ヽノ |イ!(ーノ ̄i-/゙ イゞ
| `".`´ ノ\ `ヽニニノ丿 \
人 入_ノ \___/ /`丶´
/ \_/ \ /~ト、 / l \
/ \/l::::|ハ/ l-7 _ヽ
/i ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、 |_厂 _゙:i
/| >‐- ̄` \. | .r'´ ヽ
/ | 丁二_ 7\、|イ _/ ̄ \
657 :
名無し生涯学習:2007/06/29(金) 21:46:37
第一学期単位認定試験まであと1ヶ月
658 :
名無し生涯学習:2007/06/29(金) 23:14:54
マック食べたい
659 :
名無し生涯学習:2007/06/30(土) 01:11:54
10年前に大学出て会社勤めしてるものです。
>>651>>652 のような意見
もありますが、自分は10年前よりよっぽど勉強してるしテキストの内容
にも満足してます。こんなに、ちゃんとしてる大学、日本にどのくらいあ
るのでしょう?
ただダラダラ単位取ってるだけでは、
>>651>>652の通りかもしれませんが、
しっかり身につければ、堂々と社会に出て行けると思うよ。
あと1ヶ月あっという間に過ぎるんだろうなぁ。。。
試験初日(7月29日)が参院選の投票日か
不在者投票してくるかな
662 :
名無し生涯学習:2007/06/30(土) 10:41:32 BE:73202827-2BP(11)
あらほんとだ
試験時間どうなってたかな
試験は8月末にして欲しいんだけどな
7末だと、最後の講義終わってから試験がすぐだし
664 :
名無し生涯学習:2007/06/30(土) 10:55:17 BE:83659744-2BP(11)
おお大丈夫午前中で終わる
おおおおおおおおお
666 :
名無し生涯学習:2007/06/30(土) 11:38:22
参議院選挙 期日前投票7月13日(金)〜7月28日(土)
667 :
名無し生涯学習:2007/06/30(土) 11:42:15
選挙は試験行く途中に寄れるので寄る。
投票は10分ほどだからね。
668 :
名無し生涯学習:2007/06/30(土) 13:35:02
フランスの革命指導者シエイエスが
第二院は第一院と一致する時は無用である一致しない時は害である
といみじくも述べたようにそもそも今のような無様な参院は必要なし
アベも憲法9条見直すくらいなら42条の両院制を見直すべく
とまぁ先回の面接授業で某国立大の准教授が言ってたが禿同やね
669 :
名無し生涯学習:2007/06/30(土) 14:15:40
前の期、試験前の1ヶ月で6科目詰め込んで
大変苦しかったから、今期はコツコツ頑張ろうと思っていたのに、まただ…
情けない。。。学習しない自分が。
まぁ、頑張る!!
670 :
名無し生涯学習:2007/06/30(土) 15:26:08
671 :
30代:2007/06/30(土) 15:54:59
頭がついていかないよ。。。
やる気がしないし。
やる気が出たら安心してすぐやらなくなる。
これの繰り返し。。。
4科目も持ち込み不可かよー
泣ける
673 :
名無し生涯学習:2007/06/30(土) 18:21:29
、ー'´ \ /''⌒ヽ-─‐- 、
> , ! ゝ ,、.___, \
≧ , ,ィ/ハヽ\ | 「 ./ \ |
.1 イ/./ ! lvヾ,.ゞ、 ! |./ ヽ |
_レ「゙f.:jヽ ーT'f.:j'7`h r|´゙>n-、ヽ-rj='^vヽ
{t|!v ̄" } ` ̄ !リ :|r| ー "j `ー ′ h゙リ
ヾl ヾ_ /' ヾ! ヾ v イ‐'
ト ヾー-' ` /.| ト.、 ー― , ' |
| :\ /,' ト、_ ∧∧∧ ⊥:`ヽ. __ / ,' |
,、.._ノ :: `ー ' /,.イ < > / ̄\ :: , '/ ̄\
ヘ< _:: _,. イ/ | < な あ >
< い き > イ , ,ィ ハ i 、 . |
/ , ,ィ ハ i、 、 ! < ! ら > .| ,ィ/l/ l/ uハlヽトiヽ. |
/イ ,ィ/l/ |/ リuヽlヽト、 | < め > .|/゙>r;ヘ '-‐ァr;j<`K
イ /r >r;ヘj=:r‐=r;<ヽ| < > ry ┴ 〉 └'‐ |rリ
r、H ┴'rj h ‘┴ }'|ト、 ∨∨∨ |t|. ヾi丶 u レ'
!t|| `ー-‐ベ!` ` ー-‐' ルリ ヾl __, /|
ヾl. ヾ u/‐' ト、 ___ イ ト、
ト、 ー―― u,イl. | ::\ / ; / \
,.| : \ - / ; ト、 ./〈 :: ` ー ' ,'/ 「
-‐''7 {' :: ` ー ' ,; ゝ l` \:: / |
/ \ :: , '/ :| ,.へ、 /´\ |
674 :
名無し生涯学習:2007/06/30(土) 18:23:00
保健体育も持ち込み不可かよー
泣ける
読め!書け!そして覚えろ!!
676 :
名無し生涯学習:2007/06/30(土) 18:46:35
>>661 参院選、7月22日の予定だったのに、与党の押し切りで1週繰り下がった。
そのおかげで、試験初日の29日に・・・
けど、もう1週繰り下がっていたら大変だぜ。試験の真っ最中に、「**党公認****でございます」って、試験勉強ばかりか試験の最中もうるさくなってたところだ。
ま、選挙当日には街宣はできないことになっているけど、「****事務所でございます。投票はお済みでしょうか?」って電話は掛かってくる。
投票を呼びかける電話は別に違反じゃないからね。
677 :
名無し生涯学習:2007/06/30(土) 18:48:55
>>651 おまいみたいなステレオタイプの屑は○ねよ!
天下に2つとない、流動的な高等教育機関なんだ、どういう学生がいてもいい。
678 :
名無し生涯学習:2007/06/30(土) 23:32:46
>>676 >投票を呼びかける電話は別に違反じゃないからね
違反じゃないかもしれんがウザイ!!
あんた層化??
にゃおん
681 :
名無し生涯学習:2007/07/01(日) 05:31:26
682 :
名無し生涯学習:2007/07/01(日) 11:24:09
今日は、創立記念日でセンターは休み
あ、学生証まだ作ってなかった。
684 :
名無し生涯学習:2007/07/01(日) 13:53:38
あれ?
今日学習センターは全部休み?
今から本を返しにいくとこなんだが…。
685 :
名無し生涯学習:2007/07/01(日) 15:18:27 BE:235292459-2BP(11)
>>684 センターに電話で確認した方がいいかも
放送のペースに追いついているのが1科目しかないorz
今月は頑張ってガリ勉せねば
686 :
名無し生涯学習:2007/07/01(日) 16:27:23
放送大学実況スレってないんですか
688 :
名無し生涯学習:2007/07/01(日) 17:11:53
んでなんだ、「星薫たんキター!!」とかやるのかw俺はゴメンだ
690 :
676:2007/07/01(日) 18:34:16
>>678 いや、漏れは反層化だ。
大体、南無妙ほうれん草などというカルト集団が何で政界にいるんだろうか?
691 :
名無し生涯学習:2007/07/01(日) 19:00:28
権力側にいれば何かと都合がいいからじゃね?
叩けばほこりの出そうな大ちゃんいてるからw
>>690-691 一応放大スレであってニュー速ではないんだからもうちょっと頭のいい発言しません?
693 :
名無し生涯学習:2007/07/01(日) 19:58:14
第一学期単位認定試験まであと 28日
カウントダウンやめて‥‥
695 :
名無し生涯学習:2007/07/01(日) 20:23:30
696 :
名無し生涯学習:2007/07/01(日) 21:03:11
記述かマークかはまだわからないんだよね?
しかし日本の中世は持ち込み不可かあ。
やっぱ国史は難しいよなあ
>>696 同じのとってる人ハケーン
お互い頑張ろう。
×しませんか?
○しませんか。
×しませんか?
○やらないか
面接時の宿確保は大変・・・
702 :
名無し生涯学習:2007/07/02(月) 10:38:01
夏季集中面接空き状況発表(ネットなど)7月7日(土)
夏季集中面接追加申し込み(ネット不可 センタ−のみ)7月14日(土)〜
通信指導返却 7月中旬 〜7月19日
※記述式は教授によって返却が大きく変化するので注意が必要
第二学期科目登録 7月26日(木)〜8月9日(木)
第一学期単位認定試験 7月29日(日)〜8月5日(日)
夏季集中面接 8月9日(木)〜8月19日(日)
第一学期成績発送 9月中旬
これから慌しくなるなあ。
認定試験まであと4週間もないな。
703 :
名無し生涯学習:2007/07/02(月) 10:45:17 BE:376466898-2BP(12)
>>701 面接時の宿は面接授業申し込んだ時点で予約して、取れなければキャンセル。
確定してから予約では遅い。
都内の話でしょ。
地方なんかがらがらw
そろそろ通信指導の返却?
>>703 ごもっともです・・・
いい勉強になりました('A`)
>>704 地方です
面接授業と夏祭りの時期がかぶっていたのが予想GUYでした
707 :
名無し生涯学習:2007/07/02(月) 16:58:56
、ー'´ \ /''⌒ヽ-─‐- 、
> , ! ゝ ,、.___, \
≧ , ,ィ/ハヽ\ | 「 ./ \ |
.1 イ/./ ! lvヾ,.ゞ、 ! |./ ヽ |
_レ「゙f.:jヽ ーT'f.:j'7`h r|´゙>n-、ヽ-rj='^vヽ
{t|!v ̄" } ` ̄ !リ :|r| ー "j `ー ′ h゙リ
ヾl ヾ_ /' ヾ! ヾ v イ‐'
ト ヾー-' ` /.| ト.、 ー― , ' |
| :\ /,' ト、_ ∧∧∧ ⊥:`ヽ. __ / ,' |
,、.._ノ :: `ー ' /,.イ < > / ̄\ :: , '/ ̄\
ヘ< _:: _,. イ/ | < な あ >
< い き > イ , ,ィ ハ i 、 . |
/ , ,ィ ハ i、 、 ! < ! ら > .| ,ィ/l/ l/ uハlヽトiヽ. |
/イ ,ィ/l/ |/ リuヽlヽト、 | < め > .|/゙>r;ヘ '-‐ァr;j<`K
イ /r >r;ヘj=:r‐=r;<ヽ| < > ry ┴ 〉 └'‐ |rリ
r、H ┴'rj h ‘┴ }'|ト、 ∨∨∨ |t|. ヾi丶 u レ'
!t|| `ー-‐ベ!` ` ー-‐' ルリ ヾl __, /|
ヾl. ヾ u/‐' ト、 ___ イ ト、
ト、 ー―― u,イl. | ::\ / ; / \
,.| : \ - / ; ト、 ./〈 :: ` ー ' ,'/ 「
-‐''7 {' :: ` ー ' ,; ゝ l` \:: / |
/ \ :: , '/ :| ,.へ、 /´\ |
708 :
名無し生涯学習:2007/07/02(月) 18:57:29
除籍に伴う「願書」が来ますた。
漏れの場合は卒業なんだけどな。
709 :
名無し生涯学習:2007/07/02(月) 20:52:43
卒業見込みの方へ、再入学の案内着た
通信指導返却オセー
711 :
名無し生涯学習:2007/07/02(月) 21:59:06
今週中には届いてほしいな。
まあ、不合格ってことはないだろうけど
「まあ」って感じ悪い
記述は仕方ないにしてもマークシートのなんか
機械にかけて読み取って解答解説プリントアウトして
封筒に入れて送るだけなのに。
みんな次学期何科目とるか決めた?
俺は10科目いってみようと思うんだけど。
厳しいかな?
716 :
名無し生涯学習:2007/07/02(月) 23:52:29
値上がり前の駆け込みで、8科目取ったけどきつかった。
講義テープ完全にみれなかったけど。
10科目に挑戦してみようぜ。
一応、卒業の時期を考えると次学期少し無理して10取って
その次最終学期に余裕をもって残りの科目と(追試?)で
確実に卒業できるようにしようと思うんだ。
けど選択するにも試験の時間割と照らし合わせて重複もできないから
取れるのも限られてくるな。
718 :
名無し生涯学習:2007/07/03(火) 01:37:12
高校の「英T・英U」と放送大学の「英T・英U」は、
内容・難度が同程度なのですか?
719 :
名無し生涯学習:2007/07/03(火) 02:23:49
、ー'´ \ /''⌒ヽ-─‐- 、
> , ! ゝ ,、.___, \
≧ , ,ィ/ハヽ\ | 「 ./ \ |
.1 イ/./ ! lvヾ,.ゞ、 ! |./ ヽ |
_レ「゙f.:jヽ ーT'f.:j'7`h r|´゙>n-、ヽ-rj='^vヽ
{t|!v ̄" } ` ̄ !リ :|r| ー "j `ー ′ h゙リ
ヾl ヾ_ /' ヾ! ヾ v イ‐'
ト ヾー-' ` /.| ト.、 ー― , ' |
| :\ /,' ト、_ ∧∧∧ ⊥:`ヽ. __ / ,' |
,、.._ノ :: `ー ' /,.イ < > / ̄\ :: , '/ ̄\
ヘ< _:: _,. イ/ | < な あ >
< い き > イ , ,ィ ハ i 、 . |
/ , ,ィ ハ i、 、 ! < ! ら > .| ,ィ/l/ l/ uハlヽトiヽ. |
/イ ,ィ/l/ |/ リuヽlヽト、 | < め > .|/゙>r;ヘ '-‐ァr;j<`K
イ /r >r;ヘj=:r‐=r;<ヽ| < > ry ┴ 〉 └'‐ |rリ
r、H ┴'rj h ‘┴ }'|ト、 ∨∨∨ |t|. ヾi丶 u レ'
!t|| `ー-‐ベ!` ` ー-‐' ルリ ヾl __, /|
ヾl. ヾ u/‐' ト、 ___ イ ト、
ト、 ー―― u,イl. | ::\ / ; / \
,.| : \ - / ; ト、 ./〈 :: ` ー ' ,'/ 「
-‐''7 {' :: ` ー ' ,; ゝ l` \:: / |
/ \ :: , '/ :| ,.へ、 /´\ |
720 :
名無し生涯学習:2007/07/03(火) 09:19:47
サラリーマンやOL、看護師などのフルタイム勤務の人たちで、みんな何科目ぐらい取ってるの?
例えば俺、28歳リーマンですが、5科目+面接2科目ぐらいでちょいキツメ(つまり放送授業全部は見れない科目があったりする)なんだけど
721 :
名無し生涯学習:2007/07/03(火) 11:06:06 BE:31372632-2BP(12)
>>715 放送5科目+面接1科目で卒業キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆
722 :
名無し生涯学習:2007/07/03(火) 14:45:01
多くとるときは面接も含めてなるべく似たような分野の科目を取ると良さそう。
今期そういう取り方してみたけど勉強が楽になった気がする。
まだ結果出てないからなんともいえないけど。
723 :
名無し生涯学習:2007/07/03(火) 15:17:06
>>718 高校と大学にレベルの差があって当然だと思うが・・・
英語基礎Aを受講してみろ
724 :
氏名黙秘:2007/07/03(火) 15:35:20
725 :
名無し生涯学習:2007/07/03(火) 17:49:58
基本は一学期に6科目だったが前期は再試験込みで8科目で
再試験も不可が出てしまったので今期は5科目。
来期3単位で卒業なので保険のため3科目の予定。
どの科目もほぼ通信課題のとこで止まってる。
モチベーションの限界かなぁ、今期全部獲ったら卒業リーチ。残3単位。
モチベーション保つのけっこう難しい。
毎回学期の始めは通信課題出すまではいけるんだけど、
それから試験までなあなあになってしまう。
727 :
砲台製:2007/07/03(火) 22:44:32
英語基礎Aはいいぞ。丸暗記しろ。俺もやる。
728 :
名無し生涯学習:2007/07/03(火) 23:17:39
フランス語入門1 一番初歩らしいけど既取得の皆様、どんな試験だったですか?
ぽいんつとか教えて
長岡先生がア・プリオリのことを先天的と言ってたけど、先験的じゃなかったっけ?
哲学のひとは誤用を許さないよね。間違えると恐い顔する先生とかいるしw
730 :
名無し生涯学習:2007/07/04(水) 00:41:19
英語基礎Aは英検に例えると何級レベルですか?
中卒の私が受講しても理解できますか?
>>730 3級ぐらいかな…。
中学校で真面目に勉強したのならすんなり頭に入ると思います。
732 :
名無し生涯学習:2007/07/04(水) 19:16:45
最近、砲台も異臭のする輩がぽつぽつ目立つな。
砲台はグリーン車なんだぞ!
中学でも勉強してなかった私でも受かった。
受かるけど、頭に入ったかどうかは別。
734 :
名無し生涯学習:2007/07/04(水) 21:20:27 BE:292807687-2BP(12)
>>728 穴埋め問題多いからテキストの例文とか放送で取り上げた本文の重要なとこ重点的に。
穴埋めの穴が二つの問題と、単語並べ替えで文章作る問題が出る。
735 :
名無し生涯学習:2007/07/04(水) 21:46:09
第一学期単位認定試験まであと25日
まもなくあと24日
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○試
また、試験が始まるな。
カップめん買いだめしとこうかな。
737 :
名無し生涯学習:2007/07/05(木) 03:39:28
「英語基礎」を履修すれば、スムースに「英語U」へ移行できますか?
又、「英語U」は英検に例えると何級レベルですか?
738 :
名無し生涯学習:2007/07/05(木) 10:56:28
>737
自分で印教見てみたら?
>>737 現在英語U履修中ですが、英検2級程度の内容だと思います。
本文には日常生活でまず使わないような単語が結構出てきます。
英語基礎Aから英語Uに移行するのはちょっとしんどいかもしれません。
『似た言葉の使い分け』閉講ktkr
面接取るの初めてだし楽しみにしてたのになあ。
741 :
名無し生涯学習:2007/07/05(木) 13:50:35
>1〜740
勉強は才能ですか?
それもある
>>741 才能=素質×努力。
(努力=努力量×効率)
向いてない事は相当頑張らないと身につきにくいし
向いている事でも学び方を間違うと身につきにくい。
少しでも楽したい(努力量を減らしたい)なら、
・ 自分に合った科目を選ぶ。(素質を最大限に生かす)
・ 自分に合った学び方のスタイルを確立する。(効率を高める)
本当は高校までの間に、周りの人間と同じ条件で試行錯誤出来るうちに
自分スタイルを身に付けるのが一番なんですけどね…。
744 :
名無し生涯学習:2007/07/05(木) 18:45:55
>>743(なな・し・さん) おめ
>>732 ヒゲ伸ばしてパソコンやってる香具師もいるな。
そいつが使った後はフケは落ちてるし、シラミの卵でも落ちてるんじゃないかと心配だ。
端末だって故障しかねない。
>>736 カップめんよりチョコレートの買いだめの方が・・
頭使うと甘いものが欲しくなるよ
>>745 トンクス。実は今日大量に買ってきた。
チョコ大好きなんだ。いつも一口チョコ食べてる。
1週間仕事やら試験やらでのりきらにゃならんし。
おやつもカップめんも必需品だよな。
麺作りの味噌味うまくて3個も買ったよ。
>740
もしかして、文京のほうも閉講?
ちなみに、足立の方が閉講の通知が今日きたから文京の方の追加登録を考えていたのにorz
キャンパスネットワークのほうにはまだ更新されてないねorz
748 :
砲台製:2007/07/05(木) 21:42:08
わしは英語基礎と英語Uを同時にやってるよ。英語基礎は本文丸暗記。
英作文のために。ドイツ語Tとドイツ語Uも同時進行。来年までに
英語とドイツ語ものにすんだ。
749 :
名無し生涯学習:2007/07/05(木) 21:50:43
来年度の英語基礎Bに期待。
750 :
名無し生涯学習:2007/07/06(金) 00:07:26
>>749 英語基礎BってAより高度なんでしょ。
まさか簡単ということはないよね。
でも英語基礎Aって文法中心だから
Bは会話中心でも良いかもしれない。
お年寄りで50年以上学問から離れていたら
英語基礎Aもきついぞ
751 :
名無し生涯学習:2007/07/06(金) 00:35:26
先月の22日?くらいに振込み締め切った面接授業の登録あんじゃん?
あれってさ、郵便局とかコンビにで振り込んで、その後、
砲台から何か届くの?
学習センターで直接登録した時は、受領証っていうか、受講許可証みたいなの
を貰ったんだけど、今回は何も無いので、心配
752 :
名無し生涯学習:2007/07/06(金) 00:37:01
皆さんが所属する学習センターには、
どの様なサークルがありますか?
又、皆さんはサークルに加入していますか?
外国語、もう6単位とった。
英語基礎A+英語2+面接×2
正確には1単位は今学期の面接授業でとったので合格待ちだけど落とされることは無いだろう。
でも英語の勉強には興味があるので英語基礎Bもとってみたいな。
754 :
名無し生涯学習:2007/07/06(金) 00:56:56
>>751 何も届かないよ。
登録科目と金の振込みが出来てればOK。
試験と違って受講証もいらないし
755 :
名無し生涯学習:2007/07/06(金) 02:47:31
あと23日
来年3年次編入したいと考えているのですが
卒業研究に着手する条件について質問があります。
「履修申請条件は、全科履修生として2年以上在学し、
62単位以上修得していることが必要です。
履修開始の前年8月頃に申請書を提出し、
履修の審査を受けた後に履修します。」
となっているのですが3年次編入の場合、
編入後すぐに卒業研究に着手することは
可能なのでしょうか?(以前在籍していた大学で62単位以上習得していれば)
757 :
名無し生涯学習:2007/07/06(金) 06:28:56
>>756 以前の大学云々ではなく、
砲台で62単位認められるか、に賭かってる。
>>756 大学に関わらず、短大・専修(いわゆる専門)に至っても可能
759 :
名無し生涯学習:2007/07/06(金) 09:17:02
通信課題と受験票はいつ届くのだろうねぇ
760 :
カカロフ:2007/07/06(金) 09:17:15
761 :
名無し生涯学習:2007/07/06(金) 11:05:27
面接授業出席の評価方法ですが、今まで出席重視の科目ばかり取った為
全て合格出来ましたが、レポートを課したり小テストがある科目の場合、出来
が悪ければ不合格にされるなんて事もありですか?
もちろんあるよ
763 :
名無し生涯学習:2007/07/06(金) 12:11:47
課題添削はいつごろ届くのかな?遅いですよね
764 :
名無し生涯学習:2007/07/06(金) 12:55:23 BE:125489164-2BP(12)
いつもこんなもんだよ
765 :
名無し生涯学習:2007/07/06(金) 17:11:23
>761
俺もこの間の面接でレポートを課せられ単位取れるか不安だ
面接の単位落とすのはつらいよな
正直まだ面接がおもしろいと思ったことがない
出席重視と書いておきながらレポートを課す、
しかも時間中に書かせずに後日郵送提出とかあるからなあ
後日郵送提出ならまだいいよ。
俺の受けた面接授業、4科目中3科目がレポートを1日目の最終時限に課して2日目の朝提出というものだった。
さて明日あさっても面接か…。
あーあ、科学的な見方・考え方の通信課題、慣れない問題形式だったんで苦戦してギリギリまで粘ったんだけど、何も出来なくて結局提出諦めちゃったよ。
まぁ他に前期にも落とした科目がいくつかあるからこっち優先しないといけないし、しょうがないのでいつもの事ながら後回しにするぜ。
それにしても返ってくるの相変わらず遅いよなぁ。
769 :
名無し生涯学習:2007/07/06(金) 18:43:39
770 :
名無し生涯学習:2007/07/06(金) 18:45:45
>>751 不安なら、登録許可書と領収書持参しる。
センターによっては、受講に関しての案内を送付してくるところもある。
771 :
名無し生涯学習:2007/07/06(金) 18:48:05
>>761 漏れは、2科目くらい試験課せられた。
もちろん、後日提出のレポートも20科目くらい受けたかな。
分母は60。
772 :
名無し生涯学習:2007/07/06(金) 19:51:39
科目登録申請書と一緒に、『論文のまとめ方』と言う副読本が入っていたんだが、
ものすごく基本的なことが書かれてるね。
久しぶりに論文書こうとすると、引用の形式とか細かいところを忘れてるから、良い感じ。
773 :
名無し生涯学習:2007/07/06(金) 21:22:04
774 :
名無し生涯学習:2007/07/06(金) 21:51:54
一科目だけかえったきたよ。
それも、完全記述式のやつ。
皆さんは、試験勉強って、どうやってます?
テキストの熟読とか、ノートに要点まとめたりとか・・・
776 :
名無し生涯学習:2007/07/06(金) 23:51:04
>>775 持ち込み可なら
ともかく人名や用語をすぐに検索できるよう
テキストの需要箇所に線を引く。
これができているかどうかで合否がきまる。
いかに早くテキストの中から答えを探すかだ・・・。
哲学入門や政治学入門をとっている皆さん。
そうしないとまじで厳しいよ
777 :
名無し生涯学習:2007/07/07(土) 00:42:51
放送大学の試験は記述式ですか?
それとも択一式ですか?
科目による
779 :
名無し生涯学習:2007/07/07(土) 01:03:38
卒業するには何単位、必要ですか?
781 :
名無し生涯学習:2007/07/07(土) 01:18:30
何年間まで在籍可能ですか?
783 :
名無し生涯学習:2007/07/07(土) 01:22:22
>>779 781です
すいません。
公式HPに全て記載されてましたね。
784 :
名無し生涯学習:2007/07/07(土) 01:27:29
中卒の私が数学関連の科目を履修せても、
ついていけますか?
今日面接授業なのに布団にいても眠れない上に下痢がひどくて眠れない。
眠りやすくするために風邪薬1週間分飲んだからだろうか
面接授業でのレポート試験の有無の判断を、履修案内で判別出来そう?
>>784 高校の数Uまでは要る。NHK高校講座がいいよ。
まあついていけるでしょ。心配いらん
789 :
名無し生涯学習:2007/07/07(土) 05:26:04
>>784 俺は大卒だけど、放送大学の数学科目は全くついていけない。
もともと苦手だったこともあるが、ブランクが長いと駄目だ。
今は高校の参考書を買って復習中だ。
そんな俺でも数Tレベルの問題ならわかる。
やはり
>>787が指摘してるように数Uレベルの理解力がないと
ついていけないようだ。
790 :
名無し生涯学習:2007/07/07(土) 07:00:34
数学Bの理解力も必要ですか?
791 :
名無し生涯学習:2007/07/07(土) 07:01:06
まだかな、通信指導の結果
キャンパスネットワーク、夏の集中面接の空席状況発表だよー
>>790 最低、教科書レベルの数VCまでの知識がないとなかなか難しいと思う。
「初歩からの微積分」や「数学再入門」は、シラバスを読むとそんなに
難しそうに思えないが、実際は、数VCまでの微積分、
数列や行列の知識がないとちんぷんかんぷんになる。
「数学再入門」の練習問題はどっかの大学の入試に出てもおかしくなさそう
俺も見たけどけっこう難しかったよ。
一応、受験経験(高校時代)あるけど2次試験に出てきそうなのもある。
ちなみに不合格。
795 :
名無し生涯学習:2007/07/07(土) 13:37:03
>>793 俺もその「数学再入門」って言葉に騙された一人。
高校の数Tレベルの復習からやってくれるのかと勘違い。
門前まで辿り着いてない自分に気付かされた。
文系の軽めの数学しか習ってない俺には重過ぎる。
現代経済学難しいよ・・・
797 :
名無し生涯学習:2007/07/07(土) 14:04:59
かな。
多変数の微積分 複素数と関数 今期数学2科目 ちょっとつらい。
初歩の微積は、通信課題と教科書の練習問題でいけるが、多変数はダメだった。
なので、webで練習問題探してやってます。
数学再入門の世界へようこそ!云々…
とか言って始まる親しみやすい講義ですよ。放送授業を毎回見て、解説dvdを大いに活用すれば
取り残されることはないよ。オレ様は三角関数ぐらいまでしか高校でやらなかったけど、楽しんでますよ。
参考書が欲しかったら松坂和夫の数学読本がおすすめ。なんか構成とか似ている点が多い気ガス
800 :
名無し生涯学習:2007/07/07(土) 15:48:15
レポ−ト返却来たよ。
801 :
おちこぼれ:2007/07/07(土) 17:07:20
通信指導(択一式)の採点結果がきた
802 :
名無し生涯学習:2007/07/07(土) 17:48:01
>800-801
で、どうだった?
803 :
名無し生涯学習:2007/07/07(土) 17:59:21
うちにも返却されてきました。
3科目全部正答。
問題は試験だわ。
まだ返却されてこないんだけど・・・
この秋から放大に入学しようと考えているんだけど、
選科履修生で一年勉強→全科履修生として入学って方法を取る人って結構多いの?
まずは手始めに選科履修生としてペースを掴んで・・・って甘い?
割と居るでしょ、そう言う人。
でも、卒業までやるつもりだったら、絶対に4年で卒業するとかこだわらないんだったら、
普通に全科で10月入学して、最初の1年でペース掴む方が金銭的にお得だよ?
自分もかろうじて通信指導はOKだった。
けど、これ、教科書見ながらやったから全然覚えてない…
808 :
名無し生涯学習:2007/07/07(土) 19:24:00
>>792 初めて本州外のセンターに問い合わせしますた。
(いつになったら、この作業卒業できるのかな?)
先方もびっくりしたかも。道外だからな。
通信課題7科目中5科目到着、全て択一式だが、認定試験は5科目とも受験可。テキスト読んで勉強しなけりゃ。
810 :
805:2007/07/07(土) 20:45:59
>>806 アドバイスありがとう。前科履修生として入学することにするよ。
編入学を考えている者なんですけど、書類選考で落とされる人ってどの位の割合でいるんでしょうか?
812 :
名無し生涯学習:2007/07/07(土) 21:08:49
さあねぇ・・・
813 :
名無し生涯学習:2007/07/07(土) 21:14:51
前科履修生w
814 :
名無し生涯学習:2007/07/07(土) 21:19:42
>813
?
なんなら試着しちゃう?
やっぱ大人数の授業にはいるんですね〜。噂には聞いてた「学歴自慢おじさん」w
今はみんな放送大で同じ授業取ってるんだから、現役の時にどこの大学出てたって関係なくない?
先生に質問する時に「自分は○X大学の卒業生ですがー」って、全く関係ないしw
そういうおっさんに限って、どうでもいいことをべらべら喋って授業を中断させる。
その場の学生の中でも歳が行ってるから、何かを誇示して優位に立ちたいのかも知れんけど、
困ったもんだなぁ。
通信指導の結果が返ってきた。
テキスト見ながら解いたのでパーフェクトに近い正解率だったけど
実際の試験は通信指導の問題が良く出たりするのかな?
テキストの内容を全て覚えようと勉強してると
逆に単位が取れないような気がしてくるよ。。
今年入学で分からないので教えてください。
818 :
名無し生涯学習:2007/07/07(土) 23:47:08
ほぼ同じ問題が出たことがある(全問ではない)
通信指導で、問題の問い方を参考にする。
たとえば、人名と理論の組み合わせが良く出てたなとか、
テキストの太い文字が出てた、表と数値が出てたとか。
意外と、細かいトコが出てたとか、試験も同じ傾向になりやすいよ。
819 :
817:2007/07/07(土) 23:50:58
>>818 こんなに直ぐにレスありがとうございます!
820 :
名無し生涯学習:2007/07/08(日) 00:05:21
>>775 テキスト余白に、重要項目を簡単にまとめて書く。本文には、マーカー。
通信指導で出たとこは、違う色でマーカー。
その、正解選択肢は、まる暗記。不正解選択肢は、正解に直して暗記。
論述対策に、小さなノート【B6】に50〜100字以内で重要項目をまとめる。
参考文献からも、まとめておく(図書室にある本は、テキストに紹介されている
本がほとんど)
>>817 科目によっては、通信課題には出なかった
テキストの後半部分メインで出題されるのも結構あるよ〜。
分厚いテキスト(索引ページなし)持ち込みの科目で、
試験前に1章から順にポストイット貼り付けていってたら、
最後の方が日数足りなくて手薄になってしまった。
そしたらその手薄の部分(テキスト後半部分)からドサーっと出て焦ったことがあるw
(持ち込み科目は甘く見てると、結構大変だよ。自分用索引必須)
また先生によっては、放送授業の内容重視で
テキスト勉強だけでは点が取れないのもある。
有名なところでは、「ユング心理学」。
822 :
817:2007/07/08(日) 00:27:09
和邇のぶ子さん(24歳)2006年度準ミス・インターナショナル日本代表(第2位)めっちゃ美人
もっとパンフレットきぼん
824 :
名無し生涯学習:2007/07/08(日) 00:49:15
募集要項の写真可愛いな。(髪を束ねてない方)
825 :
名無し生涯学習:2007/07/08(日) 01:25:52
でもオレより背が高いんだよなorz・・・・・・・
どんだけ〜チビなの〜?
827 :
名無し生涯学習:2007/07/08(日) 03:52:40
第一学期単位認定試験まで
あと 21日(3週間)
試験日 7月29日(日)〜8月5日(日) 5日間
休み 7月30日(月)・8月3日(金) 2日間
828 :
名無し生涯学習:2007/07/08(日) 03:54:53
829 :
名無し生涯学習:2007/07/08(日) 07:15:33
格闘技のサークルは在りますか?
24歳でのぶ子って古風な名前だな
放大らしいといえばらしいが
あ〜今日も面接。
学校都合で先生変更&授業内容も大幅変更。
クラスのほとんどが、その変更を当日(昨日)まで知らず。
単位欲しいしお金も払ってるから行くけどさ、
「担当講師が変更になりました」って学校に貼りだすだけじゃなく、
「授業内容も変わるけどどうする? 受講キャンセルも受け付けますよ」って
新たなシラバスつきのハガキくらいくれりゃいいのに。。
教科書はプリント配布するから要らないとあったのに
当日いきなり2000円の教科書を買わされた授業があったお><
833 :
名無し生涯学習:2007/07/08(日) 10:07:32
当日いきなり教科書をプレゼントされた授業があったお(*^_^*)
>>832 それ、購入拒否は出来そう?
買いたくないから、プリント配布の授業ばかり受けてるのに、そんなん来たら最悪じゃないか。
835 :
名無し生涯学習:2007/07/08(日) 12:33:10
>>816 そういう相手には、
「私は東大卒ですがなにか?」
って言っとけばインじゃね?
>>747 文京の方も閉講です。
理由が理由だから足立もそうだろうとは思ってましたが。
838 :
名無し生涯学習:2007/07/08(日) 14:50:59
今年の秋入学を考えているんだが、
みんなは1学期当たりに放送授業・面接授業それぞれ何科目取ってるの?
839 :
名無し生涯学習:2007/07/08(日) 15:21:36
ばらばらだねぇ
840 :
名無し生涯学習:2007/07/08(日) 15:28:31
卒業するために必要と思われる講義にかける時間が知りたいです。
講義にあてる一日あたりの時間といえば、みなさんどのくらいが目安なのですか?
>>840 それを人それぞれで選べるのが放送大学の良いところですよ
んだんだ。
みなさんって言っても、それこそいろんな立場の人がいるからねえ。
あと科目にもよるよね。
朝食前に一時間あてたりとか寝る前に暗記物やったりとか、
通勤電車内でコツコツやったりとか、
スキマ時間を活かしてる人も多いだろうし。
843 :
名無し生涯学習:2007/07/08(日) 15:48:40
3科目の時もあれば、
7科目の時もある。
面接授業教科書ありのほうがいいなあ。
プリントだと資料作るのうまい講師ならいいが
下手な講師だとよくまとまってない。
もしくは何かのテキストのコピーでもいいんだが。
846 :
名無し生涯学習:2007/07/08(日) 17:25:09
>>816 そういえば、KO通信部に在籍しているって、鼻にかけたおっちゃんもいたっけな。
しかも、あのおっちゃんの話は長すぎなんだ。一方的に話すだけで、2時間も3時間も延々と。
辟易するタイプの筆頭だ。
当時の代議士の取り巻きっていうから、失礼な応対もできないしな・・・
>>830 漢字から改名したのだから、特に古風ってこともないと思われ
>>845 教科書購入であれば、授業の前に予習して臨めるのがいい。
けど、プリント配布だと、その場で理解しなければならないだろ。
実験の科目なんかなると大変だよ。
その日、大宮着いて、先生が来てから実験の冊子配布するんだから。
(因みに、漏れ、東北方面からということで・・・)
>>831 漏れなんか、S県のセンター到着したその日に、講師の変更を知った。
「担当だった**先生は、急遽韓国へ出張しました」だって。
その**先生がどういう人かは知らないし、代講の先生がどういう人かも知らなかったが、いい授業だった。
その科目の主任講師の長岡先生が人選したんだろうから、間違いないはずだよ。
>>847 それはつらいな。
実験だったら大体何をやるのかわかってないと。
講師のプリントも微妙だよ。いやもちろん大学の偉い教授なんだろうけど。
今まで受けた面接授業でまともな資料にあったことがないから。
ちなみに俺も東北。
この前、大橋先生の面接授業を受けたんだが
「理枝タン萌え〜」っていうより、
放送授業と同じく、普通の先生だったな
851 :
名無し生涯学習:2007/07/08(日) 21:37:54
まあ40代以上のおっさんから見れば萌えなんだろうよ。
漏れも40代だけど、別に関心ない。
852 :
名無し生涯学習:2007/07/08(日) 22:43:07
国際政治の分析枠組みって俺を含めて
まだ4人しかいないのか・・・・。
おいおい、この科目って学生同士でチームを組んで
共同発表するんだろう。
大丈夫か?
この科目は毎年多摩でやっているけど
受講した方どうゆう授業だったか教えてくれませんか?
>>852 日程も木土で半端だし成績評価も出席、授業中の発言、リポートの三点により行うってのも半端だし
教科書高いし出席意欲微妙
あれ?
いまキャンパスネットメンテかなんかやってる?
つながらねー。
855 :
名無し生涯学習:2007/07/09(月) 00:28:08
856 :
名無し生涯学習:2007/07/09(月) 00:31:25
858 :
名無し生涯学習:2007/07/09(月) 01:36:29
放送大学のスレもあるんですね!素晴らしい。
再学習のため来学期からみなさんの仲間になることになりました(科目履修生)。
頑張って勉強して、仕事にいかせるかどうかチャレンジしてみようと思います。よろしくです。
放送大学に頼ってみるような、自分ごときには難しいかもしれませんが、がんばります。
とりあえず、最初は基礎科目を中心に5科目選択しました。基礎科目もかなり難しいらしいので、びびってます。
うまくこなせる自信がなく、入学してもないのに、4月から放送授業の録画やってます。
案の定何回か録画失敗してみたりorz集中放送で抑えないと、強制的な学習センター通いになっちゃうかも。
もうすぐ全15回が終わりますね。とりあえず、20の科目分の授業を録画しただけで500GBくらい使っちゃいました。
卒業するのに必要な分を全部残すとなると1.5TBくらいは必要っぽいです。
みなさん、いよいよ単位認定試験ですね、頑張って下さい!
自分も科目履修生でうまくやれそうだったら、全科履修生(自然の理解)になろうと思います。
多変量統計解析法、回帰分析とかを扱っている授業はありますか?
オススメの授業があったら教えて下さい。専門を超えてでも、勉強してみたいです。
まだ先のことだから気にすることもないか…
うまくやれるか不安です。
とりあえず、こんな時間なので、寝ます。
yahoo向き
>>858 統計学入門、社会統計学、統計学とその応用でやってるよ。
でも、放大の数学科目は減少傾向にあるので
数学を本格的にやりたい人には不向きかもしれない
861 :
名無し生涯学習:2007/07/09(月) 10:28:17 BE:250977986-2BP(12)
通信指導帰ってキタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)´Θ`川・∀・) ̄ー ̄)・x・)´_ゝ`)━━━!!!!
>>858 多変量統計解析法、回帰分析 ←わからん
863 :
名無し生涯学習:2007/07/09(月) 11:25:05
中国語Uの試験問題はどの程度なのでしょうか。
テンプレのリンク先「かこもん」を見ても、1つしか回答がありません。
かなり難しいとの事ですが、中国語Tの方では意見に開きがあって意見を判断しにくいので・・・
統計系は増えてないか?
減ってるのは解析系科目だとオモ・・・
通信課題帰ってきた。
現代経済学全滅・・・_| ̄|○
866 :
768:2007/07/09(月) 14:36:53
授業で言ってる内容だが印刷教材には載ってなかったぞこの野郎ってメールを送ったら、次の増刷時に表を再掲しますゴメンナサイって返ってきた。
いやぁ今年度開設科目には苦労させられるぜ、全く(´〜`;)
867 :
名無し生涯学習:2007/07/09(月) 15:34:40
インドネシア語
wikiより
文法
交易語(リンガ・フランカ)として外国語として学ばれ話されることが多かったせいか、
文法は世界の各言語の中でもきわめて簡単な方に入る。
語形変化
* 印欧語によくみられる、文法上の数、性の区別がないので、意味の変化を伴わない語形変化はない。
* 時制がないので(後述)、当然、時制による語形変化はない。
こちらも課題返ってキタ―(゚∀゚)―
記述式の課題結果みて、試験も不安になってきただ@世界の名作
うちにも択一式と記述式、全部返ってきた。
あとは、受験票を待つのみ。
気になるのは試験形式だね〜。(記述か択一か)
870 :
名無し生涯学習:2007/07/09(月) 16:28:27
著作権法2問ミスった
871 :
865:2007/07/09(月) 17:34:25
誰か現代経済学とった人いる?
インドネシア語で単位取れるのあるの??
873 :
名無し生涯学習:2007/07/09(月) 17:51:27
世界の名作を読むが還ってきました。
教科書を丸写ししたところ
「自分の言葉で書かれていない。教材の丸写しは認められない大学の
論文を分かっていません。」
だから評価の対象外だと書いてありました。
これって不合格ってこと。
不合格で試験受けられないんだったら
まじでむかつく・・・・。
まあ俺が悪いんだろうけど。ほかにもこういう人いない?
874 :
名無し生涯学習:2007/07/09(月) 17:52:31
875 :
865:2007/07/09(月) 17:55:11
否
876 :
名無し生涯学習:2007/07/09(月) 18:24:30
なんか一科目で否でちゃったんだけど、
自分の回答が全部空欄になってて、
間違いなくマークしたんだけど、
これって機械エラーだよね???
もうどうにも出来ないの???
明日電話してみるけど。
自分のミスかもしれんけどね〜。
877 :
847:2007/07/09(月) 18:43:46
>>849 事前配布すると「こんな難しいのだったら行きません」って欠席者が増えるからだって言ってたけど、その場で訳分からぬまま実験機材組み立てさせられるほうの身にもなってほしいって思った。
お上りさんだから早めに行くしかないんだけど、9時に実験室入ると、教授が既にいて、組み立ての手伝いさせられたよ。
必要なレポート用紙やらグラフ用紙やら電卓やら、連絡ほしかった。
878 :
名無し生涯学習:2007/07/09(月) 18:46:42
>>872 インドネシア語だね。
1.特別講義(0単位)
2.面接授業(1単位)
単位になるほうってことは当然後者の訳だが、一部センターでしか開講していないのが難点。
「市民と社会を考えるために」
院生が添削したっぽい。字が子供っぽくて下手糞。署名は先生が直筆かな
「西洋政治思想史」
コメントも少し丁寧。レポートにも添削してあって、ちゃんと読んで
くれてるよう。署名とコメントの字が違うんで、やっぱりどっかの
大学の先生が添削したのかな。
記述式は可か不可か書いてないんで困る・・
880 :
873:2007/07/09(月) 18:49:13
>>876 明日一緒にセンターに聞いてみよう。
今日は千葉のセンターはやっているが
18時で終了
大学院ですけど
精神医学と発達心理学特論が返ってきました
やたっ!どっちも通ってたよ
マークシートだったけど回答の説明が詳しくて勉強になりました
某科目の通信指導結果が「否」だった。
確認したら解答をずらして書いていた模様。で、0点というすばらしさ。
これって終わりを意味するんだよね?
883 :
名無し生涯学習:2007/07/09(月) 20:09:20
数理リテラシの記述、かえってきたけど合格か分かんない(´;ω;`)
>>877 俺だったら逆だ、難しいからこそ前もって予習しておきたい。
それは災難だったな。朝早く行って手伝いさせられるなんて。
わからないままやる実習ってのもかなり大変。
数理リテラシ、コメントはあるんですが合否がわからない…数字みたいなのが欄外に書いて消されてたけど。
現経難しすぎだ、なんだあの謎のグラフは
887 :
名無し生涯学習:2007/07/09(月) 23:31:16
数理リテラシのコメントはどんな感じ?
来期とろうか考え中
888 :
名無し生涯学習:2007/07/09(月) 23:33:52
計算力学
7割合う。
よかった。
889 :
865:2007/07/09(月) 23:47:29
>>886 レスありがとう。やっぱり難しいよねあれ。
通信指導の問題見ただけでもさっぱりでした。一応ビデオの内容は理解できるのですが、
問題見ると全然わからないんですよね。
ちなみに886さんは現経は取得されました?
そういやまだ課題返って来ない。。
遅いなぁ(当方埼玉)
891 :
858:2007/07/09(月) 23:57:00
>>860 社会系の方にもあるんですね。見落としてました。
どうもありがとうございます。
勉強する前に放送大学を理解することも覚束ないです。
今日、学生募集要項一式が届きました。
これを見て来学期以降の計画でも考えてみます。
>>862 自分もわからないから勉強したいわけですが、自分のイメージするところでは、
いろいろな物事の関わり合いを数学的な立場から整理するというものだと
思っています。行列の本質とかも理解しておいたほうがいいみたいですね。
最小2乗法で回帰式を求めることより、さらにその上をいくような感じです。
おいしい条件が導き出せるかもしれない魅力的な学問だと思っています。
892 :
885:2007/07/10(火) 00:35:12
>>887 コメントは要点を押さえて書いてありわかりやすいです。添削は自分としては納得できるものでした。
今年、編入したばかりでどう試験勉強していこうか考え中です。
>>876 自分もある科目で、回答の3分の1が空欄になっていた。
確かマークしたと思うし、封をする前に確認したはずなんだけどな…。
でも、もしかしてうっかりしてたのか。
通信指導は合格してたんだけども、なんか腑に落ちない。
回答が全部空欄、ってのは有り得ないと思うけどな。
健闘を祈る。
>>882 記入後、全然確認しないの?
すっごい不思議だ。
895 :
名無し生涯学習:2007/07/10(火) 01:40:34
早く受験証こないかなあ。
今週中には届くよね
896 :
名無し生涯学習:2007/07/10(火) 02:02:25
>>873がむかつく理由がわからん。
教材丸写しでいいわけないじゃん?
そんなやつに単位はやれないってことでしょ。
2夜漬けでやった9科目が全部可だったのがなんか不気味だ。
っていうか中身全然分かってないし... 仕事が忙し過ぎたとはいえ
このままの勢いで単位取れても腑に落ちない。
とりあえず試験には出るけど('A`)
>>873 教科書の丸写しをすると教授に嫌われるということがわかっただけでも収穫では?
試験ではきちんと自分で考えて自分の言葉で解答すればいい
なお、受験票がくるまで試験を受けられるかどうかはわからない
暗記は必要ですよ
西洋音楽の諸問題、10問中2問不正解。
問題用紙の方にチェックしてたのとは違うものをマークしてたみたいだ。
確認したつもりだったのに…orz
それにしてもこの科目、後半急にテキストのページ増えてる。面白いからいいけど。
>>902 択一で不正解があって解説を見ると
問題の内容を覚えているし理解もしていて間違うはずがない
で、問題用紙の方にチェックしてたのは全部正解している
となると狐につままれた気がするね
マークシートの方も確認したつもりだからなおさら
日本語表現法の通信指導が今日返ってきました。
赤ペンで書き込みがされていて、丁寧に読んでもらえたんだなと感じます。
ただ、内容に関しての「出題意図を理解して〜」とか「言いたいことはなんとなくわかりますが〜」
というコメントが書いてあるのみで、再提出なのか合格なのかがわかりません。
問い合わせしてみた方がいいかな…。
それはただ内容に関する指導であって、
そういうのが書いてあるから不合格という意味ではないと思うよ。
どっちにしろもうすぐ試験票が届くから、それで分かる。
なんだかこうやってみると、
通信指導って、郵送する前(封をする前)に、
解答用紙をコピーして持っておいたほうがよさそうだね。
自分がどんなふうにマークしてるか…。
機械のミスだったら、放大になんとか申し立てできるかもしれないし、
自分のマークミスだったら、諦めもつくかもしれない。
>>905 記述式の場合、通常何も書いてない
そしてそれは合格を意味している
記述式は問題を想定して、解答(おおまかなイメージで構わない)を用意しておくのが賢明
910 :
905:2007/07/10(火) 17:31:08
添削課題返ってきてやっとモチベーションが上がった。
このまま試験までもってくれればいいが。
912 :
名無し生涯学習:2007/07/10(火) 18:49:32
>>883 返ってきたら合格って、本部が言ってた。
>>885 もれもそういうこと、体験していた。
数字が書いてあって黒塗りされていた。
50って書いてあったんだが、記述式部分の70点満点中のってこと。
けど、数字みた時は凹んだな。
913 :
877:2007/07/10(火) 18:54:08
>>884 thx
いやー、大変だったよ。
列車の遅延なんかがあったら大変だから早めに行くしかないんだけど。
別に手伝わされるのは何とも思わないけど、何をするのか分かって組み立てるのとそうでなく組み立てるのでは状況違うよ。
分からないで組み立てても意味ないからね。
手引書は授業の始まった10時になってようやく配られて、それですぐ実験だった。
レポート6枚も後日郵送だった。
914 :
名無し生涯学習:2007/07/10(火) 18:56:48
今日記述式の通信課題の合否について
本部に聞いたところ
受験票で知らせるとのこと。
かなり微妙な科目があるのだが
受験票が届くまで合否がわからない。
こんなの絶対おかしいよ。合否をはっきりして欲しい
915 :
名無し生涯学習:2007/07/10(火) 18:59:40
>>914 人数の絡みもあって、合否をはっきりするのは難しいのかも。
それとも採点が間に合っていないのか。
国際政治、記述だそうですがどれくらい難しいでしょうか?
あの先生は厳しそうなんですけど、、、
院の記述の課題には、ちゃんと評価印刷されてるけど、学部はないのか?
評価マンセーでも、助手が書いてる場合は要注意と思う。
主任講師に厳しくコメントされた方が気が引き締まる。
>>913 レポート6枚!それはすごいな。
今まで受けた面接授業で6枚てのはなかったな。
字数指定やA4の用紙一枚とかいう指定ばかり。
919 :
名無し生涯学習:2007/07/10(火) 22:11:42
>>916 国際政治と第三世界の政治でしょ。
俺が試験を受けた時はイラク戦争について数百字で書け。
と、ガザ地区について同じく記述で書けという問題だった。
この科目は持ち込みができないから
大変だね。でも持ち込み可の記述も難しいからね
なんともいえない
>>919 新聞読んでりゃ目をつぶってても回答できそうな問題じゃん
921 :
名無し生涯学習:2007/07/10(火) 22:19:39
今回の再試験でもって
閉講となる商法だが、これは持ち込み可だが
ムチャクチャ難しい。
前回試験受けられなかった人。
よほど勉強しないと60点はとれません。
もう教科書の隅から隅まで
ランダムな選択肢を出してくるから。激ムズ
インターネットのように検索できればいいんだけどな。
検索能力のスピードが要求される。
問
ガザ地区では、現在パレスチナのハマスが実権を握っているが、
ハマスが実権を握るようになった経過を、
イスラエル政権の右派が行った強硬策と対比させながら記述しなさい。
また、イスラエル右派に対するアメリカのネオコンの影響についても留意すること(400字)
新聞なんか読んでないお
アホーのトップページにくるニュース見てるだけだお
社会と経済専攻は難しいのか?
926 :
名無し生涯学習:2007/07/10(火) 23:42:35
>>923 昨年の夏の試験では
ガザ地区について数百字で述べよだったよ。
927 :
名無し生涯学習:2007/07/10(火) 23:43:13
>>925 突っ込まれる前に言って置く
「科目による」
やっと厳しい面接授業が終わったー
今回放送授業を6科目受けてるんだけどそれぞれ2回分遅れてる
単位認定試験の為これから苦行に入ります
929 :
名無し生涯学習:2007/07/11(水) 01:44:37
>>921 商法はやばいな。俺も再試験でギリギリC取れた感じだからな。
それで落ちた時は、改訂前でC取った時は改訂後だったから、
教科書を読み直したわけで、それはしんどかった。。。。
930 :
名無し生涯学習:2007/07/11(水) 01:49:12
>>925 専攻難易度
自然の理解>社会と経済>産業と技術>発達と教育>人間の探求>生活と福祉
これ定説。
931 :
名無し生涯学習:2007/07/11(水) 01:51:14
おいおい皆は、もう受験票きたのかよ。。。
>>930 人によりけりだろ
俺は自然の理解より人間の探究の方が単位を取りにくく感じる
>>930 俺は
社会と経済>生活と福祉>人間の探求>産業と技術>発達と教育>自然の理解
なんだが
発達と教育>人間の探究>生活と福祉>社会と経済>産業と技術>自然の理解
発達と教育は「認定心理士」狙いになると
一気にワヤクチャになる。
卒業要件と認定心理士の要件を同時に満たすのは大変なんだぜ。
専攻よりは科目による。
文系か理系かも。外国語が得意な人だっているだろうし。
せっかく単位認定試験の平均点が出てるんだから
統計が得意な人が専攻ごとに平均点を合計してその差を検定してくれるのを期待しよう
単位認定試験の平均点で専攻の難易度を決められたら困る
とか言われたら終わりなんだけどさ
939 :
名無し生涯学習:2007/07/11(水) 09:26:24
単位認定試験まで あと18日
940 :
名無し生涯学習:2007/07/11(水) 09:57:32 BE:235291695-2BP(12)
勉強しなきゃ勉強しなきゃ勉強しなきゃ勉強し…
人の顔と名前を覚えるのが激しく苦手なくせに、
どうして歴史取っちゃったんだろう。
って今頃気づいた
今度入学しようと考えています。
レポートがたくさん有るようですが、パソコン打ちでも大丈夫でしょうか?
943 :
名無し生涯学習:2007/07/11(水) 12:02:14
>>921 乙。
俺も砲台に入学して2年半になるが今まで一番難しい試験だった。
944 :
名無し生涯学習:2007/07/11(水) 18:45:59
>>918 実験レポートには表紙が必要だから、それで1枚。
1つの現象をグラフ用紙に描いて1枚。
数字の羅列はそれだけ行数食う。
実験だと1通6枚が標準だと思うが、関東のとある科目なんか4つの実験やるし、それが各10枚だから40枚程度。
>>937 同意。人間の探究は歴史関連を中心にすると一気に難易度が上がる。
>>923 難しすぎだからwww
新聞読んでるとかいうレベルじゃ、絶対に解けないだろ、それ。
>>945 歴史関係の方が楽になる俺は異端
まぁ日本史関連はえらんだことないんだがな
948 :
名無し生涯学習:2007/07/11(水) 20:39:52
>>945 日本の中世と近世はあまり歴史事項暗記ではないかもよ。
単位認定試験を受けてびっくりかもしれないけど、通信課題は流れや背景重視ですた。
中学歴史程度の知識があれば楽しめます。
北条泰時って誰?という感じの人だとつらいかも...
949 :
名無し卒研:2007/07/11(水) 22:26:25
来年度、卒研やることにした
地元先生に指導してもらう予定
何かアドバイスあったら書いてくれ
>>946 でも基本的に新聞に書いてあることですよ
正確にソ連の政府内の様子を把握してることで有名だった
著名なクレムリンウォッチャーは情報源は何かときかれて新聞と答えたらしい
まあこっちは回答しないでいいから涼しい顔をしてるだけだけどねw
951 :
名無し生涯学習:2007/07/12(木) 01:05:27
英語科目の中で英語Uが一番難しいのですか?
952 :
名無し生涯学習:2007/07/12(木) 04:12:19
単位認定試験まで あと17日
本部によると受験票は、11・12日に順次発送するとの事。
だいたい近場の人は(関東)は13・14日に届き
その他の地域も連休中か明けの17日までには届くそうです。
953 :
名無し生涯学習:2007/07/12(木) 13:50:54
やる気出ねえー
>>949 卒研やりたいができない立場から。
がんがれ。卒研できるお前が裏山。
来学期の科目・面接登録一式がキタ
なんだかんだでもうそんな時期とは‥早いな
>>953 ガンガロウぜ、同士よ
表計算ソフトに履修の進捗状況を入力してみたらまだ40%しか終わってなかった、、、
試験開始前日にとりあえずビデオを全部見るだけでも一日4回分こなさないといけない。
終わってる40%にしても後で復習が必要だし、結構追い詰められてるなぁ。
意外と直前のが記憶が鮮明でいいんじゃまいか?
>>957 ビデオを見ない方がいいんじゃないか?
放送授業から単位認定試験で出題されることはあんまり無いし
その空いた時間で印刷教材を読み込む
楽に行こうぜ楽に
960 :
名無し生涯学習:2007/07/12(木) 19:35:06
5科目だけど、テープは皆見た。
脳みその底に、刻み込まれてるだろうと信じて、あとはテキストの読み込みで
記憶の糸を繋ぐつもりだ
>>959
頑張れ
>>950 試しに、回答してみてくれ。
あと、クレムリンウォッチャーの場合は
俺が想像しているのと同一人物なら、
新聞と言ってもタス通信を読んでたんだぞ。
>>962 タス通信なら西側の人でも何の苦労もなく読めたんじゃね?
965 :
名無し生涯学習:2007/07/12(木) 22:32:25
卒業単位確保してるのに、次学期の科目登録申請要綱送ってきた。
無駄だろ。再入学とかの要綱送って来い。
うちには「ダクラス・マクグレイ」の訂正のお知らせがわざわざ送られてきたw
967 :
名無し生涯学習:2007/07/13(金) 01:11:29
早けりゃ今週中に試験証が届くはずだよ。
よく分かってないんだけど、
3年次で入ると、砲台に席を置けるのは6年(12学期)だよね。
で、その間に卒業要件が満たせなかったとする。
7年目になる時に再入学したら、
元々もってきた62単位+砲台で取った単位はそのまま生きて、
再入学1学期目であっても、卒業要件満たせたらそこで卒業?
それとも、再入学後も2年とか在籍しないといけないの?
例えば、140単位とって6年の在籍期間終了→再入学したとして
再入学の1学期目で2単位取れたら、そこで卒業ですか?
969 :
名無し生涯学習:2007/07/13(金) 05:41:00
単位認定試験まで あと16日
970 :
名無し生涯学習:2007/07/13(金) 09:17:26
971 :
名無し生涯学習:2007/07/13(金) 10:11:23
再入学後も,2年とか在籍しないといけない.
972 :
名無し生涯学習:2007/07/13(金) 11:34:39
土曜日に台風が襲来するらしいですけど
過去に面接授業が休校になったとかってありますか?
973 :
名無し生涯学習:2007/07/13(金) 11:59:09
本当だ。日本に台風が直撃しそうだね。。(欝
974 :
名無し生涯学習:2007/07/13(金) 12:05:50
>>970 おそらく140単位に突っ込んでるのだろうが、
自専攻で36単位以上が必須だからなぁ。
>>971 うそいくない!
再入学後は4年次に編入となる。
よって1年で卒業可能。
半年でいいかどうかは知らん。
975 :
名無し生涯学習:2007/07/13(金) 12:46:46
暴走大学
976 :
名無し生涯学習:2007/07/13(金) 13:06:46
台風だな。猛勉するべ。
簡単って紹介されてあったから試しに取ってみたんだが「刑法」は無茶ムズいな・・・。
俺に最低限の基礎的知識もなかったって事なのかな。だとしたら泣ける。
だが、これだけで学習だなんて絶対無理だわ。
先輩方、「刑法」はどうやって攻略しました?
出来たら初学から始めた人のアドバイスがいいです。
978 :
977:2007/07/13(金) 17:34:27
1週間前に伊藤真の刑法入門を買って今日読み終わったんだが、放送大テキストはまだまだ難しく感じる。
こんな読みづらいモノを作った担当教授が憎い・・・。
979 :
名無し生涯学習:2007/07/13(金) 17:43:38
放送大学ってむずかしさ的にはどれぐらいなんだろう
Fランク大学ぐらい?
難しさは科目や専攻によるが
一年次入学で四年で卒業できるのは一割
三年次編入で二年で卒業できるのは三割だったか
>>979 放送授業の内容的にはこれだけのものを一流大学の教養レベルでも
やってるかどうかは怪しい
ただし大学の授業は講義形式だけじゃないし演習とか実験とかは
Fランクなんかでも力を入れてる部分は足下にもおよばないかもしれない
要するに普通の大学と比較するのはかなり難しい
982 :
名無し生涯学習:2007/07/13(金) 18:32:10
受験票来た。@都内
次学期科目登録申請案内も来た。
うちも来た。@多摩
一日だけでテスト終わるけど、集中力保つかな。
>>977 刑法は六法のなかでも一番難しいんで、法律の知識がゼロだと
余計難しく感じるはず。
ちんぷんかんぷんでもいいんで、とにかくテキストを読み込むとよいよ。
985 :
名無し生涯学習:2007/07/13(金) 19:06:02
>>968-974 ここでちょっと整理しよう。
学士入学などで入った学生であれば2年以上(休学停学除く)6年以内(休学除き停学含む)在籍できる。
しかし、半年でいいかどうかというのは、除籍者の場合。学士取れずに除籍されたら最短半年。
問題は
>>968氏がどういういきさつで編入学してきたかにもよるから、一筋縄にはいかない。
986 :
名無し生涯学習:2007/07/13(金) 19:07:20
明日どうなんだろ、あるのかなぁ
こっちの地区だと台風の上陸がちょうどどんぴしゃだから
公共機関が止まったら帰れなくなりそうだし
サボるのも5000円もったいないし
987 :
名無し生涯学習:2007/07/13(金) 19:07:43
あっ、そうそう。除籍後の単位の扱いだけど、そっくりそのまま有効だからね。
ただ、平成21年には卒業要件変わるから、それで強制卒業になっちゃうかも知れないし、卒業が先延ばしになるかも知れない。
988 :
名無し生涯学習:2007/07/13(金) 19:09:45
>>986 それで授業がなくなった試しはない。
学生1人でもいれば授業始まっちゃう。
漏れだって水害に遭ったことある。授業はそのまま進行してたけどね。
国際政治の添削きた
テキストから写さないように・・・ とのことorz
間違いなく試験受からないな
自分の言葉で何も書けないんだよ・・・
990 :
名無し生涯学習:2007/07/13(金) 19:17:07
受験票はいつ届きますか?
>>991 買ったけど読んでない・・・
読めばアホでも書けるようになる?
993 :
名無し生涯学習:2007/07/13(金) 20:07:41
>>992 その前に内容が理解できるかが問題では?
>>992 実際に練習するといいよ。ある程度あれは訓練だと思う。
中卒の俺が出来たんだから、
>>992はきっと大丈夫。
記述式の試験てきついよな。
あれって試験ではあるが小論文が書けないとできないし。
後期の放送授業の履修上限は20科目なんだね。
前期は30科目だったけど。無理しないようにってことなのかな
私は3年次で編入して2年で卒業できると企んでいたが結局3年かかった。
仕事上 単位認定試験の日にちをみて1日で複数受けれるように 科目を選ぶってことが
難点 得意な科目を選べないし
新スレ立てたからちょっとまって
1000 :
名無し生涯学習:2007/07/13(金) 22:29:53
1000GET
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。