★よくある質問への回答集
◆ 入学試験はありますか?入学するために必要な資格は?
書類選考を行い、学力試験はない。2学期制で入学の機会は4月と10月。
選科及び科目履修生は15歳以上であれば誰でも入学できる。全科履修生には18歳以上で、
高卒・大検合格などの大学入学資格を持つか、選科又は科目履修生として所定の単位を修得すれば認められる。
◆ 編入したいのですが、単位はどれぐらい認められますか?
短大・専門学校卒、大学に二年以上在籍なら3年次編入可。
単位認定するのは大学なので、大学に問い合わせたほうがよい。最高62単位まで。
◆ 放送授業の視聴方法と録画方法は?
衛星放送スカパー対応のパラボラアンテナ及びCSチューナを買ってきてテレビにつなげばラジオの授業も聞ける。
テレビは205ch、ラジオは500ch。全国どこでも無料放送で契約手続き不要。
http://www.skyperfectv.co.jp/ チューナー一台では一番組しか見れず裏番組録画も不可能、豪雨の場合は受信できないことが多い
関東では地上波テレビ16ch(群馬40ch)、FMラジオ77.1MHz(群馬78.8MHz)で視聴できる。学習センターで最視聴も可能。
インターネットでの放送も予定されている。
◆ どのくらい1学期間に履修すればよいですか?
全科履修生の卒業には124単位(放送授業(2単位)で94、面接授業(1単位)で20、どちらかで10)必要なので、
4年で卒業する場合には1学期間に平均15単位(放送6科目、面接3科目)くらい。
だが最高10年在学可能なので、大学案内によれば平均4~5科目、選科・科目履修生では2~3科目の人が多いようだ。
◆ 単位認定試験はいつどこで受けるのですか?
7月及び1月の下旬。所属の学習センターにて。不合格の際は次学期に限り再受験可。再試験に落ちたら改めて科目登録。
一部の学習センターでは面接授業では使えた駐車場がバイトの試験監督に使わせる為に使用禁止に。
問題用紙はもらえません。問題を他の紙に写してはいけません。模範解答は公表されません。自分の解答もフィードバックされません。
ただ単に来学期の授業料の振込期限後に成績だけが送られてきます。
◆ 卒業するのにいくらかかりますか?
入学料が¥22000で授業料は1単位当たり¥5,500なので、
最低でも授業料70万4,000円プラス面接授業出席するための交通費など。印刷教材の費用は授業料に含まれる。
◆ 放送大学を卒業しても社会的に認められないのですか?
学士(教養)の学位には違いない。どうしてもネームバリューにこだわるのなら通信はやめておく。
◆ 入学者の集いは出ないと困る?
困らない。後でセンターでも説明は受けられる。
◆ センターのテープを借りて自宅に持って帰ることはできますか?
関東ではダビング・持ち出し禁止。所属のセンターに問い合わせて。
問い合わせると著作権がとか肖像権がとか言訳をしますが全て適用外ですから騙されないで。
◆ 仕事の休みが取れません。面接授業や試験にどうしたら出られますか?
面接授業の日程には土日型、毎週型、集中型(学期間)、と種類があるので受けられるのを選ぶ。
単位認定試験は休みが全く取れないのなら無理。出張などの場合、予め試験を受けるセンターの変更は可能。
◆通信指導はどのようにおこなわれますか?
5月と11月に届きます。提出期間はわずか1ヶ月です。放送授業が6ヶ月間あると思うと短いでしょう。
返却されたコメントはコピペな義理年賀やスパムのようなものもあります。
このスレに書きこむと同じ科目を受講してる方からも同様の書きこみがありバレます。
◆ 通信添削が何問正解なら試験を受ける権利をもらえますか?
択一式、記述式共に合格の基準は低く設定してある。択一式は1問以上の正解で合格することもある。記述式の場合も、テキストや参考文献の丸写し、
字数が大幅に足りなかったりということがないなら、合格の可能性は高い。
特に記述式の場合、不安を煽るコメントが書かれていたりする場合があるが、気にしないで試験勉強に励む。
◆ 通信添削を大学本部に直接持っていってはダメですか?
本部に箱が置いてあり、そこへ提出できるらしい。受付期限は問い合わせて。
◆ 通信指導の結果はいつわかりますか?
通信指導は1月又は7月の10日過ぎから科目ごとに返送される。
合否が明記されていなくても、同月中旬頃に送付される受験票(同月20日すぎても未着なら大学に連絡)を見ればわかる。
提出期限に間に合わずに受験資格が得られなかった場合は、提出後すぐに返送されてくる。
なお、記述式の添削に時間がかかり返送が試験日以降になることがある。
◆ 単位認定試験のとき、印刷教材などを持ち込めるかどうかわかりますか?
受験票に同封されている紙に書いてある。「キャンパス・ネットワークHP」にも、試験の1ヶ月前頃に発表される。
過去の持ち込み許可物品については、冒頭の▲過去問・科目情報を参照せよ。
持ち込み物品は試験のたびに変更されることもあるので、過去の情報はあくまで参考にとどめておくこと。
◆ ノートや電卓などが持ち込み可能な場合、規定はありますか?
受験票に詳しい説明が記載されています。
◆ 単位認定試験の成績はどのように評価されますか?
マルA・A・B・C・D・Eの6段階。D・Eは単位の取得ができないので再試験。
◆ 単位認定試験の結果がわかる前に、次の学期の履修科目を登録しなければならない?
そう。自信がなかった科目については再試験の可能性も考慮し、次の学期の試験日を確認して科目登録しよう。
試験時間が重なるとどちらか一方しか受験できない。合否や成績については、自己採点による予想と食い違うことがよくある。
◆ どの科目の試験が簡単ですか?
試験問題は毎回変わるし、人によって得意不得意があるのであまり過去の難易度評価は参考にならないが、
とりあえず冒頭の▲過去問・科目情報を参照せよ。通信添削と類似した出題がされることあり。
たまに回答方式(択一式・記述式)が過去の問題と違うものに変更されることもある。
◆ 成績証明書には、DやEなどの単位不認定だった科目も載りますか?
記載されない。
◆ 成績が不満です。科目ごとの成績分布はわかりますか?
前回試験の平均点はHP参照(新規科目以外)。成績に異議を唱えても変更されることはない。
◆ 面接授業は1科目何回出席すればいいのですか? 試験とかレポートはありますか?
4時限以上、出席しなければならない。
出席状況とレポート又は試験の評点により合否が決定するケースが多い。
出席だけや、出席状況と感想文で合否を決定することもある。
◆ 学割は効きますか?
全科履修生はセンターへ通学する場合、JR回数券及びJR長距離の学割乗車券(卒業研究用、年5枚)が2割引で購入できる。
私鉄・バスは各社で異なる。所属センターの窓口で発行してもらった書類が必要。
全科履修生は携帯電話auの基本料金が半額になる。ただし、パケット定額は学割が効かない
http://www.au.kddi.com/ 映画の入場券は学生証を提示すれば、1500円で購入できる。
◆ 卒業式に出席しないと卒業できない? ∧_∧
卒業証明書は郵送される。問題なし。 シクシク(´Д⊂ヽ<オメデトウ。卒業しても2chを忘れないでね。
質問:
高校中退で選科入履修から入った人に聞きたいんですけど、
なぜ大検を受けなかったのですか?
14 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 01:06:34
>>13 放大しか考えてなかったら大検取る意味がないでしょ。
選科で入って共通科目で16単位だっけ?とったら全科にそのまま入学出来る。
無論、選科で取った単位はそのままカウントされるし。
大検より不利と言えば最短卒業期間が4年+1期掛かるぐらいかな?
他大学を視野に入れてるなら大検が良いけどね。
高校からいきなり砲台ってのもあれだが中退で潜り込んでくるやつはもっとあれだな。
大学ってのは夏休みにだな。
去年まで高校生だった娘の○○○の臭いを始めて知るところだぞ。
もちろん両者合意のもとでだ。
16 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 01:58:44
>>14 15歳以上なら入学できるから、かりに17歳の時に16単位とってれば
最短の4年で卒業できるんだよな。まぁそんな細かいことどうでもいいんだが。
>>14 >選科で取った単位はそのままカウントされる
それは知らなかった
19 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 02:57:53
よく教職を取る場合放送大学の単位を流用すればいいとレスがあるけど
英語だとどれが使えますか?
日大通教と併用を考えてます。
20 :
19:2007/03/07(水) 03:04:02
それと単位は普通の通教に比べて取りやすいんでしょうか。
授業内容もわかりやすいとか?
21 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 03:09:32
このスレは大学のことを話すところではなかったのか?
この流れで俺のことを言わせてもらうと、高校などは、
やりたいことをやるところであって、学問をするところではない。
俺は柔道やる為に、高校に入ったわけではないけど、結果的に
柔道漬けの3年間になってしまった。。。
だから、中卒者&高校中退者は学問する意思さえあれば、砲台で16単位を
取って砲台入学もありだろう。ただ15~18才までにしかできないことを
放棄したわけだから、なんかの代償あるだろう。この期間に何かを習得した
ものは一生残る。まあ、ほとんどの高校生は何も習得しないで卒業するから
そんなに卑下することはない。一部の者以外はがんばっておらんのだから。
22 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 03:12:40
>20
授業は教科書の棒読みが多いから、わかりやすいということはない。
あと科目によって難易度が違うので、よく調べた上に科目を履修した
ほうがいい。この大学は本当に難しいのか簡単なのかわからない。
テストでもマークシートだけだったり、論文式だったりと
予想が難しいところもある。運も重要な要素になっている。
23 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 03:21:07
厳しいことを言うが、砲台も腐っても大学だ。
いきなり高度な学問に適応できるかは疑問だな(中卒&高校中退)。
もし砲台を卒業できるなら、元々潜在的に学問をする才覚あったとみてもいい。
あと教科書を読みこなす集中力と、それをまとめる論文能力と結構大変だと思う。
まぁやれるものならやってみろ、挑戦するのは自由だ。
24 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 04:40:44
放送最高
25 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 05:10:19
みんないくつ?
行きたいんだけど
仕事が忙しくても大丈夫かなあ
27 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 08:28:15
授業料値上げは国立大学でも起こっています。
これは貧乏人は学ぶなという政府からのメッセージです。
科目の難易度は授業科目案内のページに出ている
単位認定試験の過去の平均点も参考になるかも。
29 :
NO-NAME:2007/03/07(水) 09:39:48
勉強を続けていくことは
一見易しいようで難しいよ
その点普通の大学では
講義を受講したり同じ年代の人間と
接触するという刺激があるため
学習の継続ができるんだ
これに対し放送大学では
自らの力で持続させなければならんし
忍耐心も必要ですね
どうでもいいけど、はやく成績が知りたい。
どうも落ち着かん。
31 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 10:28:58
>>29 それを補填するのがスクーリングなんだけどなwww
32 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 10:34:26
中傷等の影響でなんと殺人未遂にまで発展
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1173071175/l50 匿名は差別もイジメも犯罪もしておりません。ウソをついたりこちらの言った事をわざと誤解して中傷していた人たち反省して下さい 訴える気力は今のところありません
しかし裁かれなければ、少なくとも謝らなければ罪は消えないでしょう
法的には時効が来るまで…罪を背負っていて欲しいものです。こちらにとってなんの慰めにもなりませんが…
説明忘れてました。一部の方々の中傷等の影響でなんと殺人未遂にまで発展したんです!恐怖だったはずです。
それでも中傷等の方が傷つきました。今の状態も中傷等の方が原因です。
それでは失礼
>>27 国立大で値上が起こっていれば放送大も値上していいのかって話。
そもそも国立大の値上は私大との差を埋める為とか嘘ぶくが
日本の大学の私大比率が高いのなら民間に奨学金(教育ローンでは無く)の充実を強いるべきだよ。
それが出来ないなら法人税増税を財源として国立大の授業料はタダにするべきだね。
そうでなければ民間の利益と国益となすベクトル角は180度に向かうことになる。
>これは貧乏人は学ぶなという政府からのメッセージです。
学ぶなとは言ってないよ。
国の機関が貧乏人から金を巻き上げてどこに配ってるかという事。
34 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 10:54:31
俺も高卒で28歳にして放送大学入ったけど、読書好きで比較的本を読む方だと思っていた俺も
論文対策などはキチンとしたよ。過去問で規定文字数で何回も書き込む。
砲台なんてチョロイチョロイと思うのは早計だと思うぞ
面接授業でも論文の書き方に厳しい先生がいたよ。
あの先生にご縁がなければ論文の書き方なんて
勉強する機会もなかっただろうから、感謝してるけど。
>>34 読書好きってもジャンルによるぞ。
まさか論文読むのが好きってわけじゃないだろ。
砲台の論文なんてたいした事は無い。
社会人である程度の報告書を書いてる人間ならチョロいもんだよ。
>>29 >講義を受講したり同じ年代の人間と
接触するという刺激があるため
学習の継続ができるんだ
学習の継続も卒業すれば終わりということではない。
在学時の接触は卒業後も継続される。
通教の場合は接触メリットがある人間は多忙な場合が多いから接触できないというジレンマがある。
>>28 >単位認定試験の過去の平均点も参考になるかも。
エクセルでソートしたwww
>>19 放送大学公式ホームページをご覧になりましたか。
40 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 13:42:53
今日、学習センターに問い合わせたら、明日か明後日に
単位認定試験の結果通知が届くとのこと。
ひょっとして、もう来た人いる?ちなみに足立学習センター。
自分も本部に問い合わせてみた。振込めが今日もこなかったから。
科目登録の判定にひっかかるものがあったためだとのこと。
そういう人の降り米は今日の夕方発送すると言われたよ。
来ない原因が解明すれば少し落ち着くものだね。
42 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 15:58:32
>>41 「科目登録の判定にひっかかるもの」って何だろ?
面接授業で定員を超えたものとか?
判定にひっかかるって
この科目の単位取得者は履修不可ってやつだよね
>>41は字が汚くてOCRで弾かれた。あるいは科目番号を間違えてる。
特に番号間違えは控えを確認してみ。
ひょっとして控えがないの?
45 :
NO-NAME:2007/03/07(水) 16:11:40
19年度1学期の科目登録料を今日払い込んだ。
1等郵便局まで行ったけど散々待たされ,
あの10万円以上の振込規制が響いた。
相手先が分かっているのに,なぜ身分証明書が必要なんだ。
愚痴はチラシの裏へ
47 :
41:2007/03/07(水) 16:20:28
科目登録の判定でひっかかった…というのは、
43さんがおっしゃっるとおりです。
字が汚くて読み取れなかったとかではありません。
控えは勿論コピーしてるし。
(先程の書き込みで うまく表現できなくてすみません。)
ちゃんと学籍番号を聞いて調べてくれましたよ。
自分の場合は一学期落とした科目について
二学期に再試験を受けたんだけど
またまた落ちたかも。。と思い
念のため新たにその科目を登録したためです。
48 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 16:36:38
俺も降り米来てない。
科目登録申請票の控え(コピー)で確認したけど、
履修不可に該当する科目もないし、
科目番号もあってるし、
字もきれいだし・・・
他に何かある?
>>48 ここで聞くより、
>>41さんのように行動を起こした方が速いんじゃないかと。
科目の話題が全然出ませんね
>>50 科目の話をしよう。人間の探求での18年1学期高得点ランキング発表。
(ただし74点未満は足切りw)
01.自己を見つめる('02),93
02.文化人類学('04),85.5
03.韓国朝鮮の歴史と社会('04),82.6
04.日本の古典-散文編('06),82.5
05.ギリシャ哲学('03),77.9
06.近代日本と国際社会('04),77.4
07.科学の哲学('04),77
08.中世日本の物語と絵画('04),76.4
09.応用音楽学と民族音楽学('04),76.1
10.芸術の理論と歴史('06),75.5
11.近代ヨ-ロッパ史('05),75.4
12.日本の古典-古代編('05),74.8
13.現象学の基礎('04),74.6
14.日本文学における住まい('04),74.6
15.上代の日本文学('04),74.2
人間の探求の残り6単位は面接授業で集めましょう。
外国語科目は6単位以上でしたね。基礎A以外は面接授業でいいかも。
英語基礎A('05),89.3
英語中級B('06),78.1
初歩のアラビア語('06),74.3
53 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 17:52:43
科目についてのカキコはきっと認定試験の結果が届き始めたら
あるんじゃないかな?
54 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 17:54:16
それにしても、人間の探究って平均点が@に相当する科目は
一つだけなんだね。他の専攻もそんな感じ?
共通科目は放送科目だけで18科目選んでも75点は超えます。
面接はやはり専門科目に限りますね。
01.問題解決の発想と表現('04),86.7
02.宇宙像の変遷と科学('04),85.1
03.21世紀の社会学('05),84.3
04.表象としての日本('04),80.8
05.心理学入門('06),79
06.人体の構造と機能('05),79
07.若者の科学離れを考える('04),78
08.宇宙とその歴史('04),77.7
09.変化する地球環境('04),77.1
10.情報と社会('06),76.9
11.生物学の歴史('05),76.5
12.近代詩歌の歴史('04),76.4
13.疾病の成立と回復促進('05),76.3
14.国文学入門('04),76.1
15.初歩からの微積分('06),75.9
16.グローバル経営戦略('06),75.6
17.現代思想の地平('05),75.5
18.物質の科学と先端技術('04),75.1
残りの面接授業も専門科目から14単位とると残りの専門科目の14科目は。。。
問題解決の発想と表現('04),86.7
宇宙像の変遷と科学('04),85.1
21世紀の社会学('05),84.3
表象としての日本('04),80.8
心理学入門('06),79
人体の構造と機能('05),79
若者の科学離れを考える('04),78
>08.中世日本の物語と絵画('04),76.4
これは通信指導・試験共に、記述式。
結構きつい。
58 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 18:28:30
平均点低い順の方が興味あるな
>>48 人が見てきれいだと思った字も、
機械で読み取るときに読みとり易い字かどうかは別だからなあ。
>>56は間違ってますね。他の専攻科目は。。。
食品の安全性を考える('04),90.1
心理学史('05),89.9
スクールカウンセリング('05),88
発達障害の教育支援法('06),86.9
ア-ツ・マネジメント('06),84.8
アジアの社会福祉('06),84.5
人口減少社会の生活像('06),84.4
比較政治学('04),82.9
光電子技術とIT社会('04),82.7
ジェンダ-の社会学('03),81.6
基礎看護学('04),81.1
看護学概説( '05),80.1
現代コミュニティ論('06),79.9
公衆衛生( '05),79.5
以上14科目
認定試験平均点ランキングにはもちろん'07開講科目は無いよ。
それを入れたらどうなるんでしょか?
日本の中世('07)
日本の近世('07)
中国社会の歴史的展開('07)
資源人類学('07)
63 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 19:40:51
>>51 文化人類学は簡単になったのか?
俺は2年前に履修したが
試験には放送からもでたりして
かなり難しかったように思う。事実俺は単位を落とした。
まあ俺がただの馬鹿だったかもしれないが・・・。
ギリシャ哲学は内容はものすごく高度だけど
試験はアホみたいに簡単。
興味のある科目が減ってきたことと、試験日程の都合で、
得意分野というか仕事で関係してるような科目も取りはじめたけど、
さすがに簡単すぎて金がもったいない気がする。
それでいて平均点65点以下とかだたりするので、
簡単に単位取りたいだけなら平均点より自分の得意分野を選ぶのが早い。
難易度なんかどんどん変わっていくから、あまり参考にならないよ。
先の、中世日本の物語だって、今回から選択式から記述に変わったし。
受講生の少ない科目が記述式になってしまうのかな?
>>64 自分の得意分野や興味のある分野を最優先で履修した方がいいよね。
平均点はあくまで、興味のある科目の難易度を参考に見る程度。
卒業式に上京するのに学割って使えますかね
乗車するのはJRで400キロくらいあるので割引されたら助かるのですが
69 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 20:23:14
>>66 受講生が少ないと採点側もじっくり見れるから
記述が多いんじゃないかと思っていたが。。。
受講者が多すぎるとマークシートにしないと採点が大変かと。
>>68 学割よりも青春18切符の方が安いお( ^ω^)
20周年記念で8,000円で売ってるお( ^ω^)
余った日数使ってお花見旅行するお( ^ω^)
>>70 別人だが、
新幹線特急券だけ、別買いするということ?
72 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 20:55:40
別人だが、普通電車しか乗れない。特急券など足してもダメ。
400キロだと普通でおよそ8時間はみなくちゃいけないから
時間的には前日入りになってしまうだろうね。
宿泊費かかること考えると、当日に特急か新幹線かを使って
来たほうがいいんじゃない? 学割されるかわからないけど。
74 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 21:27:54
>>66 面白い発想だね。
受検者なんて7月からの試験が2月9日には分かるんだからな。
75 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 21:36:34
>>55 共通科目には外国語と保健体育も含まれるから14単位でいい.
よって平均点は76.1点にうp
76 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 21:40:34
面接で人探の多いところ。
神奈川7
足立7
文京7
世田谷7
千葉6
77 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 21:44:04
>>67 とはいっても、英語基礎Aや自己を見つめるのパワーはみんな納得するだろ?
18年2学期の結果がどれくらい入れ替わるか楽しみだ。
>>63 ギリシャ哲学は認定試験は誰でもC以上は取れる試験。
でも、A以上を取る人はどれ位いるかな?
79 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 21:51:06
英語基礎Aが易しい科目になったのは
その前の英語Iで難しいと騒ぐ人が多かったから
じゃあないのかなぁ?
81 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 21:54:42
>>80 簡単と騒いでも平均があまり下がらないね。
ジコミツも。
82 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 21:57:16
>>81 なるほどー。平均点を下げたくて騒いでるのかぁ。
性格悪いねぇ。
83 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 21:59:34
英語の一番下のレベルの科目を易しくしたのは
たぶん語学の単位が足らなくて卒業出来ない人が
多かったのかな。そんな話をちょい昔聞いた気もする。
しかし、それにしてはあの試験。
満点とってくれといわんばかりだ。
85 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 22:06:02
86 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 22:07:54
平均100点でもいいくらいだよ。
87 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 22:08:03
>>84 余力のある人は英語は沢山レベルが分かれてるから
難しい科目を取れば良いのでは?
語学の好きな人向けのものもあると思うけど。
88 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 22:09:35
来学期は高平均点科目をトロールするか。
edyで払える目一杯分。
学位貰えりゃ、それで十分
89 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 22:12:28
>>87 中級Bだってギリシア哲学より平均点が高い事実.
90 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 22:14:39
中級Bって昔の英語IIIのレベルだっけ?
英語IIIも易しかったね。
91 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 22:14:39
>>88 5枚のedyがシャリーン、シャリンなりよるぜ
92 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 22:16:47
日本じゃコンビニで学位が買えます、合法的に。
コンビニで学位が買える?
94 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 22:27:30
>>88 平均点の高い順から45単位分づつトロールすれば3学期間で必要な単位が揃うな。
もちろん卒業要件として4年というのがあるが残りの学期は何も受けないとどうなるか
楽しみ。
トップガールズ
96 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 22:39:33
平均点が高いからってそれがそのまま自分の実力に当てはまると
誤解しない方がいいと思う。
特に専門科目は、その分野を得意、専門とする人が多数履修している
こともありうるからね。
印刷教材持ち込み可。
定年後や主婦が取りそうな科目が多いな。
99 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 23:12:47
それがターゲットでしょ。
興味のもてる科目を履修して学習の喜びを味わったほうが良いよ。
102 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 23:52:10
>>96 病院勤務だが
バイオテクノロジーと社会('05)は
なんか馴染みの言葉が多かったので苦痛じゃなかったけど
会計学('04)や企業ファイナンス入門('04)は何が何だかさっぱりでした。
>>30 卒業認定の件、成績評価、単位取得状況などはwebや携帯で確認できるようになるといいね。
技術的にもコスト的にも実現は困難じゃないはず。
前2者は電話(自動応答)でもいいかな。高齢者には電話が歓迎されそうだ。
一週間くらい、これで早まるかな?
104 :
名無し生涯学習:2007/03/08(木) 00:49:06
>>96 では平均点が低い科目は不得意、素人が多数履修したのかい?
インターネットでログインして内部のシステムにアクセスできたらな。
成績や取得単位や所属センター。
今までの借りたものの履歴照会。
このIT革命の時代にインターネットでログインできても肝心の個人情報が見れない。
106 :
名無し生涯学習:2007/03/08(木) 00:53:07
>>101 俺の3大興味。
英語の基礎、自己をみつめる、食品安全。
107 :
名無し生涯学習:2007/03/08(木) 00:54:52
好きこそものの上手なれ。
108 :
名無し生涯学習:2007/03/08(木) 00:56:54
>>107 勉強しなくても@とれそうなんで興味ある。
109 :
名無し生涯学習:2007/03/08(木) 00:57:28
..............( ´Д`) <「放送大学教養学部卒」!カッコイイ!
_l ̄l'l、
(⌒` ⌒ヽ ☆
ヽ ~~ ̄γ ̄)
ヽー―'^ー-'
〉 .o l
/ .o .l
/ .o l
./__人__l
/ .i │ *
/ |│ │
+ :/ | | .|
/ .| .| |
/ | ..| .|
/ | .| |
/___| |__|
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
110 :
名無し生涯学習:2007/03/08(木) 00:59:49
全入でも平均90点
単位取って終わりではつまらない。
学位があればそれでいい。
放送大はそれ以上でも以下でもない。
>>105 俺もそれ前から思ってたけど
まー放大の立場からすれば万が一不正アクセスがあって
個人情報が漏れたりしたら叩かれるから
今までどおりでいいやって感じだろうな。
あるいはそういうことすら考えてなく
ただ従来どおりやってりゃいいやとかかな。
やっぱもう業務は民間に委託すべきだよ。
役人の発想だとそもそも仕事しなくても給料もらえるから
じゃあ如何に仕事せずに適当にやるかって発想になってしまう。
>>113 放送大学のシステムっていうか学生との連携はあまりできてないね。
少し時代遅れなとこがあるし。
まあネットも学生全員に普及してるわけではないんだけど。
>>113 あまり期待するなよ。
それより62単位とって中退しようぜ。
こんな大学。
簡単科目リストもうpされたしよ。
>>105 >成績や取得単位や所属センター。
今までの借りたものの履歴照会。
発想が貧困だな。
アクセスできるならマークシート式の通信指導のCAI化すら容易い。
117 :
103:2007/03/08(木) 01:47:38
web利用の通信指導は数年後に実現するという噂あるね。
118 :
名無し生涯学習:2007/03/08(木) 07:41:25
たびたびEdyが話題に出てるけど、
Edyの語源がEuro Dollar Yenの頭文字だって知ってる?
119 :
名無し生涯学習:2007/03/08(木) 08:20:50
卒業も大切かもしれないかど、
何を勉強したかが一番大切でしょう。
興味のある科目がないなんて信じられない。
120 :
名無し生涯学習:2007/03/08(木) 09:02:47
>>104 認定心理士にほぼ必須の確立と統計あたりはそうでしょうね。
122 :
41:2007/03/08(木) 15:31:53
いま、速達で降り米がきました。
行ってきま~す!
>>117 20世紀も終わってもう7年が経とうとしているのに遅いね。
どうせ文科省の天下り先がCAIシステムを受注できるようになってからだろう。
>>119 >何を勉強したかが一番大切でしょう。
放送大学のシステムじゃ勉強できないよ。
簡単科目の存在も放大の教育効果が低い証拠の一つ。
たぶんある程度の卒業率のノルマがあるんだろうけど
いいかげんな教育しか出来なくてそれを誤魔化す為に試験を簡単にしちゃ意味ない。
>>121 認定心理士は確率統計は避けられるよ。
平均点の低い科目をどうしても取らないといけないけどね。
フィードバックが欲しいね
まあ、この話題も散々既出。
なんか新しい話ない?
>>124 認定試験のフィードバック以外でも通信指導もダメだろう。ありゃ。
今度通信指導の結果が返ってきたらコメントを見せ合おうぜ。
コピペ量産コメントを期待しちゃったりしてwww
試験の結果が届くのは明日かなぁ・・
記述式ですら「よく教科書の内容を理解できてます。この(ry」だからな
中卒>全科生@千葉
本日振り込め用紙が来ました。
入学者選考の結果・・・とあるので、
しっかりテストの結果も考慮したうえでこの振込用紙が送られてきたようです。
(選科生側の振り込めは送られてきていません…来ないのかな?)
129 :
名無し生涯学習:2007/03/08(木) 18:50:13
>>114 学生側の要望を仮に取り入れるとしても、10年くらいでは変わらないよ。
あの様子じゃ、30年は必要だな。
130 :
名無し生涯学習:2007/03/08(木) 18:52:14
>>94 なにもしないと除籍だろう。
そんなペースで科目取れたら確かにいいんだけど。
131 :
37歳大学生:2007/03/08(木) 19:08:43
大学のパソコン室でサイトを見ていると、3時間あっというまに過ぎてしまう。ネット中毒になっている。ストレスがたまり過ぎているのだろうか?
>>131 ネット依存症はストレス云々じゃなく、自分の意志の問題じゃないかと。
U゚Д゚U ハァ?
135 :
名無し生涯学習:2007/03/08(木) 19:30:32
アキバ系ってwwwwwwwwww
EDYがよいとの投稿があったので、
FOMAのEDYアプリでとりあえず使えるようになったんだけど、
これに入金して、これから支払えば、10%ポイントバックされるんでしょうか?
それとも、ちゃんとしたエディカードじゃないと無理?
137 :
名無し生涯学習:2007/03/08(木) 20:47:50
EDYと学生証とクレカが一緒になったヤツできるかな?
エディでどれくらい得なの?
例を出してください
edyぐらい幾らでもググレば分るだろうに。
今回の授業料納付の対応も酷かった。
納付変更をする自体はヨシとしよう。
しかし商常識として科目登録用紙を送る際に支払方法の変更についての説明書を同封するべきだった。
事前にコンビニ納入できるなどと情報は流されていたが
どこのコンビニが使えるのか振込先の銀行に変更は無いか等の詳細は流されていなかった。
特に納付先銀行を一行に絞るなどは事前に周知するべきだったろう。
「消費者契約法と通信販売法('08)」希望www
143 :
名無し生涯学習:2007/03/08(木) 22:08:54
やっと振込用紙到着
@埼玉三郷
1月には科目登録の用紙一式がきてたからねえ。
そこからみずほマイレージクラブとみずほダイレクト。
あるいはedyカードとパソリのオーダーをかければ学費納入には充分間に合ったぞ。
俺が嵌められたら絶対文句を言っただろうが、生憎両方持ってる。
145 :
名無し生涯学習:2007/03/08(木) 22:14:30
どんなに砲台の手際がまずいにせよ、この大学を卒業する意志は
変わらないわけである。
話は変わるが、砲台で学んだ人って結構な数に上るわけわけなんだけど、
これって、学閥みたいなネットワークを形成しようと思えばできるな。
そのような組織作りを砲台卒業生でやってみるのも、今後の課題かなと
思うな。それには砲台出身の弁護士や政治家、そして企業で出世した
者による組織作りを期待したい。
146 :
名無し生涯学習:2007/03/08(木) 22:16:24
エディの何がメリットなの?
147 :
名無し生涯学習:2007/03/08(木) 22:18:19
砲台ネットワークを作るには、卒業生に対して会員になってもらい、
年間費の支出してもらって、それで運営をする。法人格はNPOがいいだろう。
主な活動は、就職支援と親睦会、サークル活動を統括。
>>145 >これって、学閥みたいなネットワークを形成しようと思えばできるな。
できないよ。お互いの接点が無さ過ぎるからお互いどんな人間か分らない。
通教が世間から認められない理由の一つさ。
それを悪用してやりたい放題なのが砲台なんだけどね。
>それには砲台出身の弁護士や政治家、そして企業で出世した
者による組織作りを期待したい。
全入でバカが入ってきてるけど
そいつ等の弁護士や政治家に対してのメリットってあるの?
ぶら下がるだけの場合が多いと思うけど。
俺が調べた範囲だと、
クレジットカード -> EDY で、クレジットカードの支払いの際にポイント発生。
EDYで振込みは、それ自体特は無い。
だけど、他にもメリットあるの?
150 :
名無し生涯学習:2007/03/08(木) 22:26:40
>>148 >ぶら下がるだけの場合が多いと思うけど。
それは俺の読み抜けだった。そうな確かにぶら下がり専門家が出てくるな。
弁護士はメリットはないだろうが、政治家は票というわずかなメリットは
あるかもしれない。どんな形で恩返しがあるかわからないから、
人に良くしておくことに損はない。
edyにクレカを使ってチャージする時にパソリが必要。
パソリ自体を買ったりソニーのPCに機能としてついてたりするが
一番お得なのがあるクレカを作ったときに景品として貰う方法。
でも時間的猶予が必要だから今回は無理だね。砲台のせいでさ。
>>150 最近の政治家は票は群衆のマインドコントロールでどうにでも出来ると思ってる。
小泉が実践して見せてくれたおかげでな。
もっと政治家が重視してるものは何か。それはスポンサーである。
ゼネコンが有名だが名古屋地下鉄談合を見る限り、その役目は終わりつつあるのだろう。
これからはITゼネコンだろう。いつのまにかヤクザが経営権を握ってたりする業界である。
ぶら下がりについては前の通教で苦い想い出がある。
バカにクレクレ攻撃をされてたんだが私もまだ若く親切に教えてやった。
中学レベルから教えてやらないと理解できないようだったし結果だけを求めたがる性癖があるようだった。
今から思えば勉強はどうでもいいけど学士が欲しい、だから早く答えだけを教えてくれということだったのだろう。
その後、彼も私も卒業し彼は大卒の肩書きで転職したがやはり期待された働きが出来ないようだ。
その彼から逆恨みを受けてるのが今の俺。
154 :
名無し生涯学習:2007/03/08(木) 22:41:36
国会議員は大きなスポンサーがいるだろうが、
地方議員は、横のつながり程度で当選できる
感じだし。
制度的な仕組みをここで議論するのは、板違いだから詳しいことを
述べるのは止めるが、ようは民主主義は幻想で実際は一部の特権階級
に私物化された国家だということ。日本は資本主義で自由主義であるから、
自由に経済活動をすることができ、その成功の暁には経団連に加入し、
そこで大きな力を持てば、必然的に国に対して政策的発言権を持つように
なり、もし通したい政策があれば政治家に金をばら撒く、もしくは
選挙運動を全面支援するなどを通して、それを実現する。
政治家というのは、所詮は資本家の飼い犬であって、主権は成功した
資本家にあるということ。これは資本主義国家の基本的な姿。
155 :
名無し生涯学習:2007/03/08(木) 22:42:13
>>143 やはり科目登録の判定に引っかかってましたか?
私のところにはまだ来ません。
ようやく、降り込め届いた。
面接、田舎の講座以外全滅
>>154 >地方議員は、横のつながり程度で当選できる
市議会・県議会も同じですよ。汚職で辞めた知事なんて氷山の一角でしょう。
>>150 >どんな形で恩返しがあるかわからないから、
人に良くしておくことに損はない。
人による。
クランベリーにまつわるネイティブアメリカンの哀しい話などはそれ。
クランベリーの薬効を知っていた彼等は病気で困ってる西部開拓民に分けてやった。
でも彼等が開拓民にどういう扱いを受けたかは知ってるよね?
放大職員の対応の悪さが頻繁に書き込まれてるが一方的に彼等を攻める気になれない。
少なくとも学生の人となりを知ってからでも批判するのは遅くないと思う。
158 :
名無し生涯学習:2007/03/08(木) 23:00:42
今度から、通信指導の返信切手15円不要だって。
値上げ分から差し引き
159 :
名無し生涯学習:2007/03/08(木) 23:10:33
>>158 まじ?大量に買った5円切手、卒業までに使い切れないかも orz
160 :
名無し生涯学習:2007/03/08(木) 23:12:57
AIR85号に載ってた。
>>158 大してうれしくないよ。
一学期分の課題はまとめて一つの封筒で送ってるから切手代なんて知れたもの。
162 :
NO-NAME:2007/03/08(木) 23:13:46
スクーリング(面接)地元のセンターで実施するものだけ申し込んだら
全部OKだったけど
それにしても成績通知が遅いね
>>158 マジかよ・・・。
来期の分をと思ってあらかじめ買い置いた切手をどうすりゃ良いんだよ・・・。
返送文の同封がいらないだけで、
こちらから送る時は貼るでしょう。
165 :
名無し生涯学習:2007/03/08(木) 23:50:52
学期前の科目登録で抽選落ちのある満員のはずで追加登録も勿論ない面接授業を受けた方にお聞きします。
受けた時欠席による空席はありましたか?
キャンセルによる返金があれば欠席者が放送大に連絡して追加募集の可能性ができるかを知りたいです。
>>164 >こちらから送る時は貼るでしょう。
なんだそういう意味か。
はっきり言ってCAIに置き換えろよ。
記述式だってメールで送ればいいじゃん。
教科書いらん人は値引きするんだからCAI値引きをしろ。
教科書で思い出したが数とコンピュータで教科書はTeXで作られてるといっていた。
それをpdfファイルに変換して無料でくれ。紙媒体で欲しい人だけ金を取れ。
デジタルデバイドは綺麗な格差。
PC音痴に肩代わりしてやる金はないよwww
>>156 面接の希望順位は、田舎の第1から第5のあとに南関東の第1になるんだよ。
つうか切手不要なのはうれしいが
そんなのは前から思ってたわけで。
なんで放題が肩代わりして納付してくれないのか、
その程度の話も付けられないのかってな。
まったく役人根性丸出し、体裁のいい理念だの生涯教育だの
開かれた大学だの美辞麗句ばっか並べて金ぶんどりゃ
しったこっちゃないからな。
ただまぎれも無く授業内容はすばらしいものがあるから
ここはとんでもなく価値はあると思うけど、
学生側のこと少しは考えろと。
171 :
名無し生涯学習:2007/03/09(金) 00:27:07
ようやく振込用紙来た。@東京
さて来週あたりに試験結果が・・・。
>>169 >ただまぎれも無く授業内容はすばらしいものがあるから
認定試験と通信指導は大した事ないから潜れよ。
もぐるもなにもここの前科履修生です。
今学期は心理学に賭ける。
テレビは22時15分から毎日録画。
ラジオは08時15分から毎日録音。
砲台職員GJ!
役人がどうのこうの批判するが、
自分がその中に入ればやっぱりぬるま湯には浸かって居たいだろう。
そういうわけで、何かが逆転しても、さほどこの世の中は変わらないんじゃないかな。
最終講義はぜひやってほしいな。どういう形でもいい。偉い人ヨロシク!
まーな、ここの居心地は悪くない。
卒業しても面接適当に取りたいがために
再入学すると思う。
>>128 合格オメ! 漏れも中退後、選科からの入学組。
卒業しないと意味無いから卒業目指して頑張れ。
(選科申し込みの方は規定により認められませんでした云々の用紙が合格通知と一緒に来るはず)
最近は自分の権利主張だけに夢中なのが多いな。
あれか?左翼教師の個人主義、義務放棄教育の賜かな。
我が儘だけじゃ世の中渡っていけないぞ。
誰に言ってんのかね
181 :
名無し生涯学習:2007/03/09(金) 02:51:16
さあねw
先週入学金+授業料の振り込めがきた。
本音としては新生振込み→手数料ウマーでいきたい。
でも「本人確認が~」のところを考えると怖くて新生使えない…
手数料が一番安いコンビニでいくか初心貫いて新生でいくか悩んでるorz
え?毎回新生で振り込んでるよ。
名前の前に番号足すだけ。
184 :
学生B ◆wPOhh/xhWg :2007/03/09(金) 06:17:48
私の【高卒の父】が勤めていた銀行は、企業総会屋が入り込み、
その後、改組にはなったものの、名まえそのものはつぶれてしまいました。
70歳代の父に対しては、じっくり学べる放送大学への入学を勧めていますが、
現在は、趣味で中国の音楽にこっており、説得は難航しています。
私は、宿命とはいえますが、参勤交代的な転勤が多くて、
努力不足があるにしても、アタマの中がバカになってしまい、
放送大学があるがゆえに、生涯学習できそうな、そんな感じです。
185 :
名無し生涯学習:2007/03/09(金) 06:28:56
なんで説得するの(笑)
へんなの。
186 :
名無し生涯学習:2007/03/09(金) 06:49:56
リカちゃん人形?w
>>183 新生はイーバンク専用だろ?普通。
俺はスルガから無料で振込んでたのに今年からそれが出来ん。
振込を安くする方法なんてネットでは幾らでもある。
デジタルデバイドは綺麗な格差。
砲台職員GJ!
189 :
名無し生涯学習:2007/03/09(金) 10:49:37
成績通知票見るまで振り込みたく無い。何だかおあずけ喰った犬みたいだけど。
来週には来るよね。
190 :
名無し生涯学習:2007/03/09(金) 11:14:15
月末までに振り込めばいいんだから、急がなくても
191 :
名無し生涯学習:2007/03/09(金) 11:14:28
>>189 前にもそういう書き込みあったけど、何か意味あるの?
>>186 理科湖ではないんじゃないか?
口語表現が非常に似ているけど違う人だとオモフ
193 :
名無し生涯学習:2007/03/09(金) 11:21:21
コンビニで315円の手数料で振り込めんだから、何処が手数料が安いとか探したりする
手間考えるとそれで良いじゃん。
大根が30円安いとか言って5km離れたスーパーに行く主婦みたい。
タイムイズマネーだろうが。
194 :
名無し生涯学習:
郵便局が安い