1 :
名無し生涯学習:
★よくある質問への回答集
◆ 入学試験はありますか?入学するために必要な資格は?
書類選考を行い、学力試験はない。2学期制で入学の機会は4月と10月。
選科及び科目履修生は15歳以上であれば誰でも入学できる。全科履修生には18歳以上で、
高卒・大検合格などの大学入学資格を持つか、選科又は科目履修生として所定の単位を修得すれば認められる。
◆ 編入したいのですが、単位はどれぐらい認められますか?
短大・専門学校卒、大学に二年以上在籍なら3年次編入可。
単位認定するのは大学なので、大学に問い合わせたほうがよい。最高62単位まで。
◆ 放送授業の視聴方法と録画方法は?
衛星放送スカパー対応のパラボラアンテナ及びCSチューナを買ってきてテレビにつなげばラジオの授業も聞ける。
テレビは205ch、ラジオは500ch。全国どこでも無料放送で契約手続き不要。
http://www.skyperfectv.co.jp/ 関東では地上波テレビ16ch(群馬40ch)、FMラジオ77.1MHz(群馬78.8MHz)で視聴できる。学習センターで最視聴も可能。
インターネットでの放送も予定されている。
◆ どのくらい1学期間に履修すればよいですか?
全科履修生の卒業には124単位(放送授業(2単位)で94、面接授業(1単位)で20、どちらかで10)必要なので、
4年で卒業する場合には1学期間に平均15単位(放送6科目、面接3科目)くらい。
だが最高10年在学可能なので、大学案内によれば平均4~5科目、選科・科目履修生では2~3科目の人が多いようだ。
◆ 単位認定試験はいつどこで受けるのですか?
7月及び1月の下旬。所属の学習センターにて。不合格の際は次学期に限り再受験可。再試験に落ちたら改めて科目登録。
◆ 卒業するのにいくらかかりますか?
入学料が¥22000で授業料は1単位当たり¥5,000(来年度から¥5,500)なので、
最低でも授業料64万2,000円プラス面接授業出席するための交通費など。印刷教材の費用は授業料に含まれる。
◆ 放送大学を卒業しても社会的に認められないのですか?
学士(教養)の学位には違いない。どうしてもネームバリューにこだわるのなら通信はやめておく。
◆ 入学者の集いは出ないと困る?
困らない。後でセンターでも説明は受けられる。
◆ センターのテープを借りて自宅に持って帰ることはできますか?
関東ではダビング・持ち出し禁止。所属のセンターに問い合わせて。
◆ 仕事の休みが取れません。面接授業や試験にどうしたら出られますか?
面接授業の日程には土日型、毎週型、集中型(学期間)、と種類があるので受けられるのを選ぶ。
単位認定試験は休みが全く取れないのなら無理。出張などの場合、予め試験を受けるセンターの変更は可能。
◆ 通信添削が何問正解なら試験を受ける権利をもらえますか?
択一式、記述式共に合格の基準は低く設定してある。択一式は1問以上の正解で合格することもある。記述式の場合も、テキストや参考文献の丸写し、
字数が大幅に足りなかったりということがないなら、合格の可能性は高い。
特に記述式の場合、不安を煽るコメントが書かれていたりする場合があるが、気にしないで試験勉強に励む。
◆ 通信添削を大学本部に直接持っていってはダメですか?
本部に箱が置いてあり、そこへ提出できるらしい。受付期限は問い合わせて。
◆ 通信指導の結果はいつわかりますか?
通信指導は1月又は7月の10日過ぎから科目ごとに返送される。
合否が明記されていなくても、同月中旬頃に送付される受験票(同月20日すぎても未着なら大学に連絡)を見ればわかる。
提出期限に間に合わずに受験資格が得られなかった場合は、提出後すぐに返送されてくる。
なお、記述式の添削に時間がかかり返送が試験日以降になることがある。
◆ 単位認定試験のとき、印刷教材などを持ち込めるかどうかわかりますか?
受験票に同封されている紙に書いてある。「キャンパス・ネットワークHP」にも、試験の1ヶ月前頃に発表される。
過去の持ち込み許可物品については、冒頭の▲過去問・科目情報を参照せよ。
持ち込み物品は試験のたびに変更されることもあるので、過去の情報はあくまで参考にとどめておくこと。
◆ ノートや電卓などが持ち込み可能な場合、規定はありますか?
受験票に詳しい説明が記載されています。
◆ 単位認定試験の成績はどのように評価されますか?
マルA・A・B・C・D・Eの6段階。D・Eは単位の取得ができないので再試験。
◆ 単位認定試験の結果がわかる前に、次の学期の履修科目を登録しなければならない?
そう。自信がなかった科目については再試験の可能性も考慮し、次の学期の試験日を確認して科目登録しよう。
試験時間が重なるとどちらか一方しか受験できない。合否や成績については、自己採点による予想と食い違うことがよくある。
◆ どの科目の試験が簡単ですか?
試験問題は毎回変わるし、人によって得意不得意があるのであまり過去の難易度評価は参考にならないが、
とりあえず冒頭の▲過去問・科目情報を参照せよ。通信添削と類似した出題がされることあり。
たまに回答方式(択一式・記述式)が過去の問題と違うものに変更されることもある。
◆ 成績証明書には、DやEなどの単位不認定だった科目も載りますか?
記載されない。
◆ 成績が不満です。科目ごとの成績分布はわかりますか?
前回試験の平均点はHP参照(新規科目以外)。成績に異議を唱えても変更されることはない。
◆ 面接授業は1科目何回出席すればいいのですか? 試験とかレポートはありますか?
4時限以上、出席しなければならない。
出席状況とレポート又は試験の評点により合否が決定するケースが多い。
出席だけや、出席状況と感想文で合否を決定することもある。
◆ 学割は効きますか?
全科履修生はセンターへ通学する場合、JR回数券及びJR長距離の学割乗車券(卒業研究用、年5枚)が2割引で購入できる。
私鉄・バスは各社で異なる。所属センターの窓口で発行してもらった書類が必要。
全科履修生は携帯電話auの基本料金が半額になる。ただし、パケット定額は学割が効かない
http://www.au.kddi.com/ 映画の入場券は学生証を提示すれば、1500円で購入できる。
◆ 卒業式に出席しないと卒業できない? ∧_∧
卒業証明書は郵送される。問題なし。 シクシク(´Д⊂ヽ<オメデトウ。卒業しても2chを忘れないでね。
やっとテンプレおわた・・・
13 :
名無し生涯学習:2007/02/02(金) 20:49:25
>>1さん、お疲れさま~!!
全スレ1000さん、おめでとう!!
14 :
名無し生涯学習:2007/02/02(金) 20:53:07
心理テストはウソでした 面白そうです。
試験終わったら、探してみます。
15 :
名無し生涯学習:2007/02/02(金) 20:54:38
心理学実習って各地でやってるんだ?
応募数多い?
17 :
名無し生涯学習:2007/02/02(金) 21:15:39
来期は、開講も多いが応募も多い気がする。
18 :
名無し生涯学習:2007/02/02(金) 21:20:09
心理学実習の欠点は、定員が少ないところ。
ここに限った事ではないが
19 :
名無し生涯学習:2007/02/02(金) 21:23:54
ドイツ語Ⅰ既に取った方います?
明日はじめてテストを受けるんですが、どういう形式の問題なんですか?
マークシートですか?
4日までテストないからダラダラ
21 :
名無し生涯学習:2007/02/02(金) 21:24:34
面接授業に初めて申し込もうと思ってます。
(心理学ではありませんが…)
以前このスレで、自己紹介云々というのを見た気がしますが、
どんな科目の面接授業でも自己紹介はあるんですか??
>>19 マークシートで選択式。文法問題が中心だった。
23 :
名無し生涯学習:2007/02/02(金) 21:29:00
>>22 即レスどうもです。
教材に付いていたマークシートのような問題ですか?
あと問題数はどれくらいでしょうか?
いろいろ聞いてすみません・・・
刑法のテキスト、ひどいなこりゃ。くだらん学説の対立に紙幅を割き、基本的かつ
重要な理論・学説の説明が2,3行だったりする。しかもわかりづらい。
>>21 面接授業は28単位分受けたけど、自己紹介をしたのは3回くらい。
英語1の面接では英語で自己紹介をした。
後はグループ学習みたいなのをやって、
グループ内で自己紹介しろと言われたのでやった。
>>21 受講者が少ないと自己紹介はあるよ。
受講者数が多すぎる場合は省略されるけど
国際関係法・・・だれか助けてお願いしますorzお願いしますorz
28 :
名無し生涯学習:2007/02/02(金) 21:50:48
明日の統計学入門自信ある人いる?
前スレで文字数について書いた者です。
色々と文字数について、ありがとうございました。
確かにあのマス目?みたいなのには横20縦10区切り?が4つぐらいあったので
本来はそれを目安に書くべき何でしょうね。
最後の方はもう計算する時間がなかったので
今回はもう悔やんでも遅いので結果を待ちたいと思います。
30 :
21:2007/02/02(金) 21:56:08
25さん、26さん レスありがとうございます。
そうですか…
うちのセンターは受講者多くなさそうだから
確実にありますね。苦手だなあ。。
皆さん 乗り越えてるんですね。
おまけに英語の授業は英語でなんて!絶対 やめとこう。。
参考になりました。ありがとうございました!
>>25 >英語1の面接では英語で自己紹介をした。
(゚Д゚;∬アワワ・・・
日本の古代もうだめぽ・゚・(ノД`)・゚・
クリアした人いたらアドバイスください…
34 :
名無し生涯学習:2007/02/02(金) 22:04:36
(・∀・)チゴイネ!
25だけど、英語で自己紹介っていったって
名前と趣味とか言っただけだよ。平気平気。
ずいぶん前のことだし、教える人によってやらないかもだし。
37 :
名無し生涯学習:2007/02/02(金) 22:37:12
おまいら寝る?
お勉強する?
38 :
名無し生涯学習:2007/02/02(金) 22:37:51
学習センター変更って19年度一学期は2月10日までなのな。
いきなり4月から異動になったらどうなるの?
39 :
名無し生涯学習:2007/02/02(金) 22:39:02
>>37 まだまだ宵の口。
今夜はドントストップ♪
ドント...
41 :
名無し生涯学習:2007/02/02(金) 22:46:32
>>38 うわ、どうなるの?
引っ越す予定だけどまだ家が決まってなくて
どこのセンターになるなんてわからないよ。
認定心理士取る予定だったけど、B領域が取れなくて諦めようと考えてる。
今回の試験で単位取れたら卒業決まる。
んで、もしB領域が1単位だけ足りなかったりしたら
選科とかで再入学して計量か統計の単位取ったら認定心理士の申請ってできますか?
で、認定心理士って、すごいんですか?
お給料あがる??
>>24 動物の行動と生態もそんな感じのテキスト。長々と講釈たれて、
最後に「本当のことはよく分かってない」とか言われてズッコケル。
47 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 00:40:11
>>24 商法もヒドイぞ。
全てが簡潔に書かれていて
ごちゃごちゃしていないぶん、まだ良いが
解説は放送授業でもほとんどない。
法律を初めて勉強する初心者はやめた方が
いい。ある程度基礎がなきゃ理解できない。
試験も難しいし・・・・。
そんな法律無知な俺も単位を落としそうです。
>>45 なぞが残ってる方がわくわくできて楽しい。わくわくイイね。
49 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 00:43:59
現代行政分析は
丁寧に解説されていてわかりやすい。
後半はややこしいけどね。
明後日試験だね
50 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 01:04:43
試験には学生証だけ持っていけばいいんだよね?
51 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 01:07:10
鉛筆と消しゴムも必要だよ。
52 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 01:08:52
ありがとぉぉぉ!
案内みつからなくて不安だったんだ。
こちとら科目履修生w
53 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 01:11:30
嫌でなければ受験票も。
54 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 01:12:29
受験票なんてあるの?
なーい・・・orz
................
57 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 01:23:53
今から必死で豚小屋から探します!
捨ててなきゃいいけど。
情報くれた人ありがと!!!
試験がんばろう!!
ちなみに私は中国語1です。
豚小屋w
ちとワロタ
59 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 01:28:43
ホントはそんなに汚くないの。
雑誌と服がちょっと散乱してるくらい orz
確認ですけど中国語1は13時15分からですよね?
よし、ようやく7回まで読み終えた・・・あと8回か。
俺はまだ3回・・orz
63 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 01:53:48
統計学入門、今読み終えた。
持込可だし、何とかなるかな。
64 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 02:12:39
科目履修の締め切りも近い
9日必着ですよ。
さあてもう寝よう明日はテストだ
前スレ
>>987(心理学実習のこと)
色鉛筆やらは、普通にお絵かきです。
臨床で使う心理検査実習としてのお絵かきですけど。
絵を描くたぐいの心理テストを自分でもやってみて、
それを自分で解釈する・・・ってやつ。
ってか、シラバスに書いてあるよ~。
>>63 統計学…3ページ読むと寝てしまう。。
とりあえず、「かこもん」に出てたとこに付箋だけは貼った!
質問
ノート持込可(添付等OK)の場合、教科書コピーでもいいんでつか?
>>57 受験票なくても受験できると思
欠席したら損
69 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 02:35:38
シラバスって何だ?
放大生専用のHPに載っているの?
70 :
69:2007/02/03(土) 02:38:43
シラバスの意味が分かりました
>>45 動物の行動と生態は内容は論理的だし、記述は簡潔だよ
72 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 03:41:57
前のスレから読んできてみんながんばってるなーとすげーやる気でてきた
10年前に早稲田(学籍番号あたまB)出てるんだが今度こそ勉強楽しんでみるわ
>>72 ( ^ω^)【学生生活のしおり】や【
>>1】見ておくといいお。附属図書館利用ガイドのパンフもらい、LibのHPと併読するのも大事だお。
74 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 04:22:34
教えてください。
放送大学は静岡の田舎からでも入学できますか?
大学のページにも詳しく書いてないので良く分からないです。
お願いいたします
>>74 もちろん。
離島でも山村でもok。
海外在住のひともいるとかいないとか。
科目選択は無理なく計画的に。
(情報収集大事)
76 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 05:09:49
>>75 ありがとうございます。でもラジオは関東一円だけですよね?スカパ導入もきついし
どうすればいいですかね?海外の方は本だけで勉強とかですか?
77 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 05:16:33
占ってみた
http://www.emusu.net/seimei/ 放 送 大 学
8 10 3 16
総運 社会運 人生運 伏運
○37 ◎13 ◎24 ◎32
総運の性格と運勢
じみでまじめな性質。誠実で、自分の力に合う仕事にコツコツと
努力するので周囲の信頼を得て成功する。
女性は温和で誠実、家庭向きで、幸せな人生が送れる。
>>76 ・印刷教材だけで勉強してるひとは少なくないようです。
・学習センターで視聴したり借りたりする手もあります。
・サークルの知人などに録音したものを借りる手もあるかなあ。
>>76 スカパーがだめだと?
静岡学習センターに相談してみたら
地域によりますが当県では地元の市の生涯学習センターにビデオとカセットの
取り寄せができるのを最近知りました。
>>76 一部科目はインターネットで配信されています。
82 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 05:40:28
ところでさ、過去スレに出てた話の続きだけど、
作品中に放送大学が登場する北芝健の小説のタイトルって何?
>>66 そうだよ。面接授業のこと。
さて、統計学入門行ってきます!
84 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 09:55:34
千葉センターの良心、有機栽培コロンビアコーヒーが売り切れてる…
85 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 11:17:33
統計が苦の問2って答えあった?
86 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 11:31:39
仏教の思想 4択10問
時間に余裕が無い
途中で退出する人もナシ
87 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 11:49:11
今から近教受けに行ってきま~す!
市民生活の財産法の試験で債務の履行地に関する正誤問題があったんだけど、
不特定物売買は持参債務が原則だから、「代金の支払いは売り主の住所で行う」
という肢4が間違いでおk?
余談だけど、不法行為の損害賠償の時効期間に関する10問目の選択肢は
ひっかけだったね。全くの民法初学者は引っかかったかも。
89 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 12:08:18
神経心理学、訳分からんかった…。
せめてテキストにインデックス付けてくれよ…。
90 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 12:11:16
おまいらあと何科目よ?
91 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 12:11:57
カウンセリング概説オワタ!もうぬるぽ
92 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 12:39:02
この一週間、休館日以外は毎日試験を受けててぐったりだが、
今日で終わりだ~~
あと数時間後に受けます。
我慢してた、見たいドラマやお笑い番組や聴きたい音楽などが
たまってるのでそれを楽しみに頑張ります。
あと、温泉に行きたい…
明日も試験がある方 あと一日 がんばってください。
93 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 12:56:27
神経心理学…難しかった…。持ち込み可の科目は甘く見ちゃいけないね。明日は恐怖のユング心理学だあ
94 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 13:08:46
過去問題は当てになる?
>>94 ほとんど無駄。あえてあそこから外しているような印象さえ受ける。
そうか?
98 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 13:34:48
今期で恐らく卒業だけど,
思い返して見ると,記述式の方が合格率は高かったような気がする。
まあ,当然といえば当然か。それなりに勉強してさえいれば。
それに記述式の方が,「試験してる」って実感できて張り合いもあったな。
その後の知識の定着率も良いだろうし。
という訳で記述式の割合を増やすことを希望します。
これは自分だけかな。 皆さんはどう思います?
マークシートで運試しの方がいいW
101 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 13:56:13
ハゲド
さて、今から教科書を初めて読んで、8時間目に備えるぞっと。
>>85 統計学入門('04)の平均値を求める問題?
オレも簡単だと思って計算したら答えが選択肢に無かったorz。
結局分からず、近い数字を選んだ。
何がいけなかったんだろう。通信添削では出来たのに・・・・。
ま、どっちにしろだめぽ\(^o^)/
104 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 14:07:56
>>88 ★★★ 市民生活の財産法 回答速報 ★★★
問1 ドイツとフランスは編数が違う
問2 中国の法律とか参考にしてません
問3 捨てる権利はありますよ
問4 権利能力とは権利を取得し義務を負うことのできる・・・以下忘れた
問5 契約書なんて必要ありません
問6 売買の場所は基本売り主の住所っす
問7 不分可性が正解すね
問8 賃貸借契約は有償契約であるが正解
問9 損害賠償の時効は3年でございます
問10 輸入者が製造物責任を追います
ところで、放大の試験て何問合格でギリギリ単位もらえるんだ?
六割じゃないの?
106 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 14:14:30
>>88 >>不法行為の損害賠償の時効期間に関する10問目の選択肢はひっかけだったね。
問9は、因果関係がなくても賠償責任負わないとだめぽ@公害等の場合
ですた。スマソ。
107 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 14:15:26
★★★ 市民生活の財産法 回答速報(改) ★★★
問1 ドイツとフランスは編数が違う
問2 中国の法律とか参考にしてません
問3 捨てる権利はありますよ
問4 権利能力とは権利を取得し義務を負うことのできる・・・以下忘れた
問5 契約書なんて必要ありません
問6 売買の場所は基本売り主の住所っす
問7 不分可性が正解すね
問8 賃貸借契約は有償契約であるが正解
問9 因果関係がなくても賠償責任負わないとだめぽ@公害等の場合
問10 輸入者が製造物責任を追います
108 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 14:20:38
市民生活の財産法 引っ掛け問題晒し上げ!
問9
■試験問題
不法行為の被害者になりますた。しかし、不法行為を受けて4年経ってから
やっとこさ犯人がわかったのですが、時効で損害賠償請求はできませんですた。
これは正解でしょうか?(正解×)
■正解(from wiki)
不法行為責任の損害賠償請求権は、被害者が損害および加害者を
知ったときから3年、または不法行為のときから20年で時効消滅してしまいます(民法724条)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■教科書
損害賠償請求権というのは、724条によって3年間という短い期間で
時効消滅するということになっている(←マジこれだけしか書いてないんですが・・・)
109 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 14:29:45
≫103
俺777になったんだが?
>>107 胎児には損害賠償請求能力があるが正解だろ?
111 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 15:16:05
>>103 問題用紙をもらえないから復習できないよね。
本当に勉強できない大学と思う。
>>111 全日制4年の大学の単位認定試験は
問題や解答用紙返ってくるの?
問題用紙は普通持ち帰れるよ
>>111 問題のネタが公表されると教授が以降の試験でネタぎれになり困るからか?
>>112 放送大学から、択一試験が無くなれば、持ち帰れるようになるだろう。
択一問題のセットは最大でも5種類くらいしか存在しないのではないかと思っている。
もちろん根拠はない。
持込不可で追試の「日本の古代05」撃沈しますた。次から次へと出て来る人名
、年代はとてもじゃ無いけど覚えられ無い。しかも巻末に索引が無いから後で
検証しようとしても無理。よっぽどの歴史オタクで無いと無理ポ。
119 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 17:02:10
英語基礎Aは噂通りめちゃくちゃ簡単だった。
高校入試の方がまだレベル高いと思うぞ。
中級Bも持込可になったから難しいと覚悟していったら簡単だったし。
>>112 おらが行った大学では
とりあえず問題は持ち帰ることができた
単位試験などの解答用紙は戻ってこない、もちろんフィードバックなど無い。
今日の試験は統計学入門(10時25分~)のみ。
ぎりぎりの時間に出発。
センターに向かう電車の中で、筆記用具を忘れたことに気づいた。
まあでも途中にコンビニもヨーカドーもあるから、何とかなるだろと楽観。
案の定ファミリーマートにて鉛筆と消しゴムをゲット。よしよし。(231円也)
10時18分。
センターの敷地に入ったところで、受験票を忘れたことに気づいたorz
あっさり受験をあきらめ、併設の図書館でしばらくプラプラ。
児童書などを読んで帰ってきた。
>>54>>56 受験票なくても何とかなるんだね。
再試だったんだが、まあしょうがないな。
>>107 >問6 売買の場所は基本売り主の住所っす
これが間違いの肢だよな。
統計学入門の問2、記載ミスだな。
0~200なのに、次は300~500って、200~300はどこ行ったんだよw
あれは「0~200」が「0~300になることによって正解が出る。
よって没問だろ。
>>85 >>103 あれ問題の表が間違ってた。
所得の数値が0~200万の次が300~500万になってたでしょ。
最初の項目を0~300万として計算すると(2)が正解になるはず。
なので多分全員正解になると思う。
どっちにしても漏れはだめぽだが⊂⌒~⊃。Д。)⊃
>>123-124 > 所得の数値が0~200万の次が300~500万になってたでしょ。
気づかなかった・・・・orz
計算やり直したり、テキスト読み返したりしてしまったぞ。
10問あったから6問以上で合格かな。
問1、2はOKとして、あと2問くらいはいけたような気がするけど(もう忘れた)
あとはまぐれに賭けるしかない (`・ω・´;)
通信添削では統計学入門満点だったのに、なんでこんなに難しかったんだ。
あとは運だな。
あと日本国憲法も問題酷すぎ。
20問もあってさらに答えを2つ選べだなんて。普通の5分の1よりはるかに難しいよ(まあ楽々合格だが)。
放送大学ってなんでこんなに教科によってレベルが全然違うんだ?
>>125 全11問だよ。
ついでに大学にメールで文句言っといた。あのせいで時間取らされたって。
保健体育といい、統計学入門といい、問題ミス多すぎ。
放送大学ってこんなにミス多いのか?
129 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 18:16:19
>>121 事務所なんか行かないでそのまま受けれたぞ。
所詮試験監督なんて石ころ同然なんだからさ。
堂々と忘れたと言ってやれw
130 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 18:19:02
>>121 さらに言わせてもらえば20分まで遅れても試験を受けられる。
俺は15分ぐらいは部屋に入らないで勉強してる。
そんな個所が問題に出てたりするんだよw
お前はバカそうだから我輩程度になるには10年はかかるな。
所詮砲台なんぞという姿勢が大切だ。
131 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 18:19:48
>>130 俺も15分遅刻がデフォ。
まあ、迷惑なのかもしれんがなw
>>126 日本国憲法は、20問のうち半分は、通信課題そのままだからな。
問題数が多いといっても、実質は50点下駄履きだ。
133 :
細木:2007/02/03(土) 18:28:53
前>921
おい、こら!
地蔵さんに願い事したってだめ!
願い事は神社でやれ!
神も仏もごっちゃにしやがって、この野郎!
間違っても、地蔵さんやご先祖様にお願い事するな!こういうことで頑張ってますという報告ならいいけど。
134 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 18:32:58
>>21 漏れは、1割の科目で自己紹介した。
やはり人数少なかったから。
135 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 18:35:47
>>30 漏れは中国語の科目受けて、中国語で自己紹介した。
けど、一般的に語学って、そんなに自己紹介の機会多いのかな?
ついでだけど、全員の名前の中国語発音入りの名簿も配られた。
英語や韓国語だとそういう心配はないと思うが、中国語だと自分の名前がとんでもない読み方されてしまうんだよ。
136 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 18:37:25
来年度の科目登録、記入したが、まだ送ってない。
変更したい科目ができたのだが
二重線を引いて訂正印を押して
余白の行に書いてもいいですか?
本部に電話したが本日休みとのメッセージだった。
137 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 18:38:23
>>74 おいおい、静岡って、三島にセンターもあるし、浜松にサテライトもあるし、駿河区にだって視聴室だってあるだろうに。
至れり尽くせりだよ。
138 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 18:40:28
平均点が60点台の場合
正解率 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1
成績 @ a a b b c c d d e
になるとうれしいんだが。
正解率 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1
成績 @ a b b c c d d e e
だとorz
140 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 18:46:49
心理学入門オワタw
ショッパナから間違えたあげく、重箱の隅問題は全滅でろうw
あひゃ
>>133 あ~だから今度も@取れなかったのか・・・
┏━━━ / |━━━━━┓
┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
┃┃ / ヽ ┃┃
┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
┃┃ (/) ┃┃
┃┃ (/) ┃┃
凸┃┃ (/) ┃┃凸
Ш┃┃ (/) ┃┃Ш
.|| ┃┃ (/) ┃┃.||
∧_∧ (/) ∧_∧
( ・∀・) (/)(´∀` )<明日こそ日本経済史全問正解しますように・・・
(つ つミ (/)(⊃⊂ )
|_|_|_⑩(/)_|_|_|__
/////ノ,,,,,,ヽ ////|
//////////// |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 奉 納 |
142 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 19:00:26
卒業に必要な単位数をクリアしても、単位認定試験で一科目でも落としたら卒業できない?今期3科目の単位とれば卒業なんだけど、5科目履修したから。そのうちの一科目がヤバイ。
143 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 19:03:27
明日は1時間目と8時間目だ・・・
中抜けの時間何しよ。
視聴室は満員だし、競艇にでもいくか。
全教科やっと終わった~。
まあ、“やや”不安な教科は3科目ぐらいあるけど。
・・・来期がんばろ・・・OTL
145 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 19:09:06
>>143 まずは今日の9時からマトリックス・レボリューションズを見よう。
下層世界で納豆ダイエットだ。
146 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 19:13:43
明日も試験がある方 あと一日 がんばってください。
>>あと4科目です。記述が3科目ですががんばります。
しかし、合計8科目は疲れる。(値上げ前の駆け込み)
温泉かソープでも行ってきます。
うわ、何、いきなり書き込み増えてる・・・
今日で終わった人が多いってことかな?
ヨーロッパの歴史、予想通り難しかったです。
間違いなく、落としました。
本当にどうもあ
>>128 わざと出題ミスという形にして、本来ならDの馬鹿どもを何とかCで合格にしてやろうということだよ。
150 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 19:21:10
明日は試験最終で
「ジェンダーの社会学」
「裁判と方の手続」
「著作権法概論」
です。今日は徹夜で気合入れて今までサボってた分取り戻しますので、
先輩方、何か試験のアドバイスございましたら宜しくお願いします。
今日は三科目受けてきた。
環境社会学 市民生活の財産法 アーツマネジメント
アーツ以外はほとんど勉強してないけど
(民法は宅建持ってるため)
すんげー楽勝だった。
まー放送大学の場合は科目が多いから
本当にそういう意味では卒業すんの大変だけどね。
面接がいちばんつらい。
152 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 19:22:41
ジェンダーと教養の著作権は受けたよ。
前者は○A、後者は分からない&記述だけど
一応Aは取れた。
まー適当に要約するなりキーワードをノートに写すなりするといいかも。
そんで明日は俺も著作権法概論やるんだよね。
>>151 卒業に必要な科目数はどこでも大差ないのでは?
155 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 19:25:42
>>127 俺もメールした
最初に計算問題からやろうと思って問2から始めたらいきなりあれだもん
全問解答した後も試験終了までずっと計算やり直したよ
156 :
NO-NAME:2007/02/03(土) 19:25:59
おー14科目目最後のドイツ語基礎終わる
30問難しくなかった
辞書持ち込み若干助かった
未だ明日試験の方に申し訳ないが
残った方がたご検討を祈る
14科目はすげーな。
今回はブランクあって2回目の10科目登録だったけど
手こずりそうな科目は実質半分くらいだったから
まあなんとかなった。
ドイツ語Iきつかったな。基礎レベルなんだからと
気を抜いていたら総合力を問われるようなかなり厳しい出題。
韓国語Iでも失敗していたのに学習能力ないな、俺。
英語基礎A、最初の方、回答が2になるのが続きましたか?
AにBを思い起こさせる? だったっけ?
あの問題は、2番が正解でしょうか?
161 :
160:2007/02/03(土) 19:40:03
Remind A of B.
AにBを思い出させます。
正解は2番だった?
>>803 >>109 私も選択肢になかった・・焦ったw
で、私も777。
やっぱ設問がおかしかったのか。。
164 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 19:46:39
>>136 自分もセンターで聞いたけど、二本線で訂正でOKだってさ
2本線だけでおk?
>>125~
最後のページ見落としたか??<統計学入門
>>165 大丈夫だって言われた。
気になるなら、訂正印も押すと良いかも?
168 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 19:54:30
何気に、日本語検定1級の問題集を見てみたが、結構難しいな。
>>136>>165 2本でも3本でも、「消してますぜ」とはっきり意思表示する事。
社会人なら、訂正印は自然と押してるだろう。
俺は毎回2つは訂正してるさw
thx!
心理臨床の世界、放送授業全部見ていったのに
授業からの出題が全然無かった・・(´・ω・`)
テキストに集中すれば良かったよ
学生さんは試験ご苦労さんです
流れ読まずに愚痴
来年度の授業科目案内をやっと見られたけど
自然の理解専攻、科目削られてボロボロだね…
多変数の微積分も熱統計力学もなくなってる…
理学部と同じ科目を揃えろ、とは思わないけど
理系の大学生が共通して学ぶ科目くらいは揃えてほしい
数学や物理は「豊かな教養」のリストにいらない、ってことかい
で、明日は心理学研究法なんだけど、
今日になってマジメにテキスト読んだら、
統計学入門よりも統計の話が分かりやすいしw
文系のーみその人間には、数式で「ハイこうなります」って言われるよりも、
文章で説明された方がわかりやすいのね。
心理実験の面接授業で否応なくデータをまとめたりした時には分かってたことが
試験で分からないって、やっぱ身についてないからなんだよなぁ。
統計学入門、今回はもともと諦めモードだったから、次はもうちょっと理解して試験に臨もう。
試験の空き時間のすごし方に困る。
1コマ目の次が7コマとか。
>>170 基本的に、テキスト中心の試験が多いと思う。
心理学系では、テキストだけで合格できないのはユングくらいかなー。
175 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 20:14:59
明日はユングだよ…。放送授業全部聴いたけど、やっぱり不安だ。大場先生、わかりやすく話してるつもりみたいだけど、説明が長くてかえって混乱しちゃう。放送授業を全部文字にしているひともいるみたいだけど、社会人にそんな暇ないよ…。
神経心理学は、テキストに索引がないんで、付箋で索引作るのが勝負の分かれ目だよー。
どこに何が書いてあるってのがぱぱっと分かりさえすれば、@十分取れる。
まぁ、基本的にテキスト持ち込み可の科目のほうが難しいよね。
持ち込みの試験はいつも時間ギリギリになるし。
>>175 ユングは、テキストと放送両方から出るけど、放送の方が多いんじゃないかな??
ユングに対しての考え方/解釈が大場センセーの主観っぽいのが多いので(その部分が放送でフォローされてる)
試験は難しいよ(私は再試験でも落として諦めた;;
河合隼雄先生はお元気なんでしょうか・・・病状が気懸かりです
179 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 20:25:24
>>173 来期履修予定の科目でも視聴してればいいじゃん。
印刷教材も借りられるし。
でも当日テストの人が必死こいて最後の追い込み
視聴しているので、混んでるときは席空けてあげてね。
河合センセは放送大に関わってたっけ??
私は、発達/教育心理学関連で院に行きたいなーと思ってたけど、
波多野センセが亡くなってガカーリしたよ・・・
統計学入門って難しいのか…。
入門ならわかりやすいかと思って履修するつもりでいたんだけど
「社会統計学」か「身近な統計」にしておいたほうがいいのかな。
新規開講科目だから試験の傾向が読めないけど…どうしよう。
182 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 20:52:55
>>171 単に履修者が少なくて採算とれないんじゃない?
理系科目の選科履修生だけどテストの時閑散としているなあと感じる。
183 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 20:53:11
>>171 どうせ砲台じゃ勉強にならないよ。
通信添削1回だけじゃねえ。
単位認定試験は問題用紙さえ回収しちゃうから、どこが間違えたのか分からん。
ていうか問題自体が見れない。閉講になってから試験を公開されてから見ても遅すぎ。
>>171 需要がないんじゃないか
俺は理系科目いっぱい取ってるけど受験者が1人ということがしばしばある
放大生の質を物語っているのが自然の理解のしょぼさだ。
186 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 21:05:30
「身近な統計」はCDーROM付きらしいから、お得感がある。
>>181
自然の理解をまともにしたければ、理学部として独立させるべきだ。
そうすればまともな理系の奴が集まってくる。
188 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 21:09:05
さっき、「世界一受けたい授業」でアル・ゴア元副大統領が
地球温暖化の講義をしてた。
変化する地球環境を勉強したばかりなので、
話がよくわかってよかった。
テキストに載ってたグラフも出た。
この科目を勉強してよかったよ。
189 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 21:11:12
>>187 一般教養レヴェルの理系科目もショボイぜ
190 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 21:12:58
>>188 テレビって小学生が見ても分かるレヴェルなんだぜ。
砲台もそういればそうか?
自専攻から36単位取らなきゃいけないのに、来年度の自然の理解は26教科だもんな…。
数学・物理系は苦手なんだけど選り好みする余裕が無い('A`)
08年は木村先生の気象学入門を激しく希望したいぞ。
192 :
放送大学オセロット:2007/02/03(土) 21:20:46
不思議だ、この緊張感!
リーマンライフでは到底味わえない
単位認定試験が こんなにも息吹を!
たまらない! こんなにも試験期間が生活に抑揚をもたらすのか?!
俺のスタディーは革命(レボリューション)だ!
これだ! これでこそ試験!!
礼を言うぞ! よくぞこの喜びを俺に教えてくれた!
これぞ! 試験のリズム、感動、鼓動!!
193 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 21:43:12
>>160-161 >[remind A of B](▼時にaboutも用いる)
>〈A(人)にB(人・物・事)を〉思い出させる
が正解。
これって①②のどっちだった?
(選択肢を忘れてしまった)
ちなみに俺は最初は②ばっかりだったので、②にしたと思う。
21世紀の社会学
日本語学概説
それぞれ5章まで読んだが、もう時間がない
どっち読むべき?
日本語…は日本語だからぶっつけでいける?
21世紀…は持ち込み可だから何とかなる?
>>193 >最初は②ばっかりだったので、②にしたと思う。
ワロタ
まあ、自分もそうしたんだけどw
196 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 21:54:36
>>171 多変数の微積分やらずに、院の数理システム科学は無理だと思う。
俺は院の選科生で入ったが、理数系の力不足を感じて、学部で補強してる。
確かに砲台としての取り組みに疑問だね。
熱力学は院の物質環境科学Ⅱで代用できそうな気がするが?
197 :
121:2007/02/03(土) 22:05:13
>>129-131 おお、レスさんくす。
行動スタンスの異なる意見は面白いな。
参考になるよ。
まあ正直、単位をとることにこだわってなかった。今のところ。
俺は根っから文系なんだが、数理統計に興味が出てきて、
なぜか自然の理解を取ってる。
実学というか教養というか、きちんと身につけ、きちんと使えるようなりたい。
今回はもともと付け焼刃だったから、
コンビニで(すでに削ってある)鉛筆が売ってなかったら、
その時点で別に受験しなくてもいいなと思ってた。
むしろ、いかにも準備不足で動いてることが問題だな、しかしw
198 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 22:11:17
受験票無くしたら試験受けられないの?
zzz
200 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 22:14:41
>>180 今でもテキストに波多野先生をみつけると、切なくなります。
明日受ける認知心理学概論も・・・。
河合先生は心理学系の講義で、ユングを紹介するときに
セットでゲスト出演することが多いです。放大との関係はわかりませんw
神経心理学の最後の問題の答えってテキストに載ってましたか?
時間がなくて探せなかっただけなのか、気になってます。
201 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 22:23:46
どなたかご教授お願いします。
私は過去に1年半大学に通い32単位取得しました。その後2年休学し、
退学いたしました。在籍3年半です。その場合、放送大学には3年からの編入は
可能でしょうか?編入しても2年で卒業は難しいのですが、3年次編入できたら
卒業も早くできると思うので希望しています。
それと、単位は基本全科目認定していただけるのでしょうか?
大学は人文学部に通っておりました。
よろしくお願いします。
>>90 2/15。あと、2科目。それもほとんど勉強済み、明日は余裕だぜ。
9割方、取れてると思うんだけど・・・
>>119 確かに、英語基礎Aは簡単だった。勉強したのでちょっと拍子抜けした。
でも、大橋リエの美声を久しぶりに聞けて和んだ。(w
実は、一度、面接でもあの先生、の授業受けたことあるんだよね。
ほかのスレに、ファンクラブがあったのには笑ったけど、結構、ぶっきらぼうで、
メガネかけててメイクも適当で、それほど美人ではなかったよ。授業内容も、普通。
ファンの奴には悪いけど・・・。でも、知的ではある。東大英文系で、ミシガン州立(だっけ?)に留学(?)してただけあって、
英語はペラペラ。メチャメチャうまい。
放送授業で綺麗なのは、メイクばっちりで、コンタクトしてるからだからだよ。
本人も、授業で自分は意外といい加減な性格だと言っていたよ。だから、普段は普通の女性。
一度、面接授業を生で受けてみるのもいいかもね。
ちなみに中級Bは難しかった。半分くらいしか答えられなかった。勉強量が足りない俺が悪いんだけど。
君の方が優秀だね。これじゃ、トーイック650点、目指してるのに駄目ジャン>俺
ひたすら、文型、文法、連語、慣用句他、単語を詰め込むしかないね・・・
>>201 単位認定は最大62単位までだから、
ある程度は認定されると思う。
でも多分3年次じゃなく2年次じゃないかな
30何単位なら、4年制の1年分でしょ。
私は4年制中退で大学で80単位くらい取ってて、
それで62単位認定された。
ちなみに、文学部英文科→発達と教育で
パン教→共通科目で40単位、
文学部の専門は全部他専攻での認定で14単位、
語学6+保健体育2=62単位。
204 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 22:32:46
>>194 俺も明日その2つだわ。日本語学概説がまだ手付かずだけど。
社会学は持込み可ならどこに何について書いてあるかだけでも
チェックしておいたほうがいいかもね。
あーやばい。
205 :
171:2007/02/03(土) 22:38:31
>>182-
おお、部外者の愚痴にわざわざレス有難う!
206 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 22:39:33
>>203 ありがとうございます。
確かに30単位程度は1年分ですが、在籍期間で何年次編入か決まるような事が、
サイトに書いてあったのですが、単位で決まるものなんでしょうか?
体がどうしようもなくて退学したので単位の少なさは勘弁してください><
203さんは可能な全単位認定されたということですよね?
80単位なんてすごいがんばられたんですね!
将来海外移住を考えていて、その条件が学士取得なので、卒業時期ができるだけ早いほうが良いんです。
もしも3年次編入できたら予定では2年半で卒業できるので
2年次編入だと半年か1年近く遅くなってしまいます。
>>142 少し、多めに取っておくべきだったね。がんがれ。再チャレンジすりゃ、いいこと。
>>144 俺も、明日の午前でラストだよ。
ほとんど、勉強済みだから今日はもう、あと寝るだけ。
早く次の科目登録決めなきゃ。
卒業、までには、12単位程度で、もうすぐだし。
>>148 次で、がんばりゃいいんだ。気にすんな。
>all
みんな、おすすめの取りやすいありますか?
あったら適当でもいいから教えてください。
ちなみに自分は元理系の文系です。
とにかく、就職の為にも早く卒業したい。
大学卒業資格、もしくは卒業見込みというのを履歴書に書きたい。
・・・本当に、社会人の人で通ってる人は偉いと思うよ。
俺も、そういう人間になりたい。他の社会的な資格も欲しいし。
208 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 22:48:40
放送大学のみんなの就職活動日記
放送大学の掲示板(6件) 最新の書き込み ・ 初めまして!私は今某短大に通う2年生です。現在就職活動中です。
この間、某企業から内定を頂き現在内定…(2006年6月19日16時19分 dokiさん)
・ みなさん、どうも。私が視聴して面白かった講義を独断と偏見に基づき勝手に書きます。放送大学には、
…(2006年6月5日3時3分 kurenaiさん)
・ みなさん、どうも。私が視聴して面白かった講義を独断と偏見に基づき勝手に書きます。放送大学には、
…(2006年6月5日2時59分 kurenaiさん)
http://www.nikki.ne.jp/univ/%E6%94%BE%E9%80%81%E5%A4%A7%E5%AD%A6
>>206 うーん、詳しくは分からないけど、
30何単位全部認定されて3年次入っても、
残り2年(4期)で90単位↑は無理かと・・。
多分、その30単位のほとんどは、
パン教+語学+保健体育(つまり、通学の大学で1年次にやるようなこと)で認定されると思うので、
放送大の卒業要件を満たすためには、放送大の決めたカリキュラムをこなさないといけないし・・。
210 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 22:53:00
質問なんですけど今期で授業が終わる科目って再試験は受けれないんですか?
受けられるにょ
(次の学期一回に限り)
>>171 >>187 マジすか?なくなったんだ。
自然の理解も意外とレベル高いと思ってたのに。
他の大学で言ったら、Bランクくらいはあるんじゃないかと。
まあ、まともな理系、ていうか、高度な専門知識を身につけたいなら、独自に勉強するべきなんだけどね。
>>193 つーか、普通に、覚えてたけど、持込可だったし、教材に書いてあったじゃん。
>>194 速いペースでの一般的な勉強法は、通信指導をやってから、
後の9章から読んでいって要点を絞ってから、
読んだり、書いたりすること。持込可は試験に有利だから(例外はあるけど)、
そこそこ理解してるなら日本語概要説の方を勉強した方がいいんじゃないか?
213 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 23:00:49
今期入学だったので初めての試験を受けてきました。つかれたー。とりあえず感想を。
英語総合A 授業聴かないで単位取れたらかなりの英語力。準1ですが授業聴いといてよかった(汗)
英語基礎A 問題の英文も和文も全部教科書にありました。リスニング問題も聴かずに解けます。
日本の古代 高校で日本史を取らなかった人にはきついだろうなあ。取った人なら普通の問題。
考古学と歴史 通信から4問。あとも過去の傾向とほぼ同じでした。
さて、あしたは3科目だ。頑張ろう!
214 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 23:02:28
>>206 ありがとうございます。
予定では残り92単位を5期でやるつもりです。
終わらなかった場合は留年ですが、終わった場合時間的に差が出てしまうので
なるべく努力するつもりです。
>>206 それと、試験日が被るとかで受けられない試験もあって、
そういうのはどっちか1個しか履修登録できない。
あと、凄く基本的だけど、放送大は通年で4単位ではなく、
半期で2単位だよ。つまり科目数は倍になる。
ついでに、面接(スクーリング)は5コマで1単位にしかならない。
もうね、次から次に~って感じで勉強していかないといけない。
2年半ってことで、5期で90単位ってことは・・半期ごとで9科目を続けることになる。
放送大での自専攻、他専攻、共通も含めて。
・・・まぁ出来ないこともないか・・。
でももし、2年次編入だと、3年間は在籍しないと卒業にならないんじゃないかな?
それなら1期で8科目かな?
まず、卒業要件をよーーく読んでみることをオススメ~
>>212の訂正
X そこそこ理解してるなら日本語概要説の方を勉強した方がいいんじゃないか?
O そこそこ理解してるなら「持ち込み不可の(21世紀の社会学)」の方を勉強した方がいいんじゃないか?
試験の難易度によって、例外もあるから一概にも言えないんだけどね・・・
間違って、すまん。勉強のし過ぎか、頭ぼーっとしてる。もう寝よう・・・
明日は4限目で終わるから、その後の科目登録をいろいろと考えないと。
とりあえず、教科書みて為になりそうなのと、取り易いのに焦点を絞って考えてみるか・・・
>>194 本日、同じ杉浦先生の関わっている日本語の歴史を受験しました。
全章ざっくりとは読んでいきましたが、最初から最後まで満遍なく
出題され玉砕しました。重箱の隅をつつかれます。
明日、私も日本語学概説を受験するのですが、今日の結果を
受けて、かなり覚えていく必要を感じました。
>>202 >大橋先生については、英語基礎Aの顔写真で、もうあまり見かけを構ってないのがわかるんだけどね。
話し方にもそんな感じが表れてるし。なぜファンがいるのか謎だけど。ファンがMなのかも。
219 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 23:08:46
>>215 ありがとうございます。卒業要件熟読してみますね。
ご親切にありがとうございました。また教えてください^^
みんながんばってるんだな
「 > 」が要らなかった。スマソ
>>212 教材のどこに書いてあるか、いまだ見つけられてない。
時間切れでそのまま出したw
223 :
171:2007/02/03(土) 23:16:44
>>196 数学・物理は積み重ねだからねえ…(長岡センセも科目選択ガイドで言ってたような)
大学院レベルより前に、
多変数微積分ぬきで複素解析(「複素数と関数」だったか)や、
偏微分方程式の出てくる物理科目を、
熱力学ぬきで物性物理を、
理解できるのかねぇ…(あ、だから皮肉で言ったのか!)
他も見たけど、哲学もひどいな
ギリシャからいきなり現象学に跳んで、近代哲学がごっそり抜けてる
デカルトもカントも教えないなんて…て言うのはもう古いのか…
レスくれた人ありがとう
明日お互い頑張ろう!
>>204 >>212 社会学の方チェックすることにしました
前半は通信課題、後半のみって自分もよくやります
(取りだめできるDVD買ってからサボりぐせが)
>>217 厳しめの先生なんですね
テキスト読んでるとけっこう面白いんだけど
(ハ行の発音が昔はファフィフフェフォだったとか)
今回は間に合わないから来期じっくりやろうかな
225 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 23:29:27
書誌学面白かったけど、あまり受けていなかったな。
難しいからか?
まったく理解できないときだけセンターで借りたりして、普段はテキストだけで
やってる人います?いたらどんな感じか教えてください!
結構いるって聞いたんですがどうなんでしょう?
227 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 23:33:47
明日で最後だから
今夜は総力戦だ!!
がんばるぞー!!
>>225 書誌学のほうが文字の形以外は覚えることが少なくて
教科書が薄い日本語の歴史より楽だったなぁ
>>226 今はほぼテキストだけでーす。
センター近いんだけどね・・;
テキスト読んで、あとはネットで調べたり、他の関連書を読んだりしてます。
それで、現役大学生の頃よりも成績がいいのは・・・・複雑ですけどw
卒業証明書って卒業証書のコピーで良いの?それとも高校で発行してもらうの?
ふつうは高校で発行してもらうのでしょ
まあ入る頃は絶対四年で卒業してやるとか、
半期で10科目くらい取ろうとか思うんだよな。
それを成就するのがどれほど居るのか。
所謂ニートでまったく学習に専念できるっていうのなら、
おそらく可能かもしんないけどな。
社会人は厳しいよな~
とくに面接。あんなにいらねーって。
土日まるまる潰して一単位、しかもそれを20科目だもん。
234 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 00:02:21
証書のコピー送って入学しましたが何か
昔の大学の在籍と取得単位証明はサイトにある書式をプリントして大学に送ればいいんですか?
それとも大学側でサイトからプリントアウトして送ってくれるの?
それと在学期間=在籍期間でよろしいでしょうか?
236 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 00:07:29
>>234 わざわざ高校に行って、
発行してもらった卒業証明書を送って入学しましたが何か
>>235 元いた大学に問い合わせるのが早いよ。
私の場合は、放送大学の書式じゃなくて、
そっちの大学の書式で送ってもらった。
で、それを放送大に提出。
在籍・取得単位証明書はそれなりに正式なちゃんとした書類なんで、
(元の)大学から、ちゃんとハンコ押したのが送られてくるはず。
238 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 00:15:30
うーーー 明日、ユング心理学あるのに、もう瞼が1~2㍉しか開かない
教科書に出てくる神話を何個か読んでると、おどろおどろしくてぐったりする
テレビに逃げている
239 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 00:16:18
>>238 ふっふ
ユングはテキストよりも放送w
もうぐっすり寝ちゃえw
240 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 00:18:01
>>230 放送授業は使えないものが多い。
画一なのは1回44分だけではない。
どうも会話のスピードも決められているようだ。どの科目も同じスピード。遅すぎ。
たまに取材が入るときがあるんだが、その時の会話スピードがやたら早く感じる。
放送ならではの工夫も足りない。一体何年砲台やってんだが知らんが。
241 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 00:21:45
>>239 ウゲー 悪魔だ!悪魔だ!
放送聴くよ。 鬼の様にこれから聴くよ。 先生の声が優しすぎるよ
242 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 00:23:53
243 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 00:31:14
>>202 放送授業見ないで、テキストのみで試験受けた感想は
英語力というよりも文章理解力の問題っぽいなぁと。
マーリーンが”伯爵は悪魔だ”っていうのは何故か答えよって
問題とかテキスト読んだだけなら行間で判断するしかなかったし。
あー、そう考えたら難しかったかも。
相当難しいと思ってたらそうじゃなかったから
簡単だったと思っちゃったのかもしれない。
244 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 00:38:49
>233
自分は社会人で2年前に3年次編入(専門卒)して今期で卒業予定。
残業がかなり多い職場だけど,単位を取るだけだったらどうにかなるもんです。
でも全ての履修科目をきちんと勉強して,理解する…となるとやっぱり1学期間には4~6科目程度が
限界でしょうね。
また落ち着いたら再入学して,今度は卒業を急がずじっくりと取り組みたいです。
245 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 00:38:55
>>233 俺も入学時に4年で卒業してやろうと思った。
今、4期目。今回全部取れたら74単位。
今のところそのペースを保っているが・・・
キツイ。疲れた。
今週は仕事と試験勉強でほとんど寝てない。
246 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 00:44:35
>>231 高校の事務室に行って、事務員に作成しろと頼む。
ものの10分で完成だ。うちは(公立)タダだった。
>>244 同じ3年次編入ですが、思わずてこずる科目とかあって
2年半予定が3年になりそうです。
それでも単位取るので精一杯で放送授業もまったくせず受ける科目もあります。
ゆっくりじっくりやりたかった科目も多数。
学士取ったら、また選科履修生か再入学を考えてます。
248 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 00:49:29
>>245 普通の大学は1年間の授業で4単位なのが
放送大は半年で2単位なんで、広く浅く~~ってなるじゃんか。
それでも一応試験は勉強しなくちゃ受からないし、
なんか、必死に試験勉強して単位取っても、結局よく理解は出来てなさそうで
もっとちゃんとじっくり勉強したいなーと思うことあるさ。
大学なのですが、在籍期間と在学期間は違うのでしょうか?
4年の内2年休学していた場合、在学期間は2年ですか?それとも在学4年でしょうか?
それとも在学2年で在籍4年でしょうか?
わかる方教えてください。
今大学4年生です。
>>249 それって在籍してる大学に聞けばよくね?
わからないから聞いてるんじゃない?
在籍してる大学に
「4年のうち2年休学してるけど、在学と在籍は違うんですか?」と聞けば教えるだろ?
ついでに、放送大にも聞けばおk。
ここで聞くより早いし、正確だろ。
>>139 って本当?
正解率 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1
成績 @ @ a b c d e e e e
だと思ってた
>>249 在籍…学校、団体等に籍在り
在学…学校に籍在り←学校に限定
広義の意味では同じ。
したがって、在籍(学)4年。
>>250 君って、恥ずかしい人なんじゃね?じゃぁね、バイバイ。
さすがに徹夜してる人減ったなぁ
試験終わって酒飲んで寝たのかな?
257 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 03:05:15
俺高熱の為今日の試験4科目欠席決定。あと1年での卒業予定に黄信号。
契約社員を途中でやめないといけないかも
258 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 03:14:11
試験四日目。
脳みそ限界近いよー。寝たい。
もうだめぽ。
259 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 04:57:03
>>257 俺も一昨日から熱と頭痛で勉強もままならない状態。
昨日の試験も休もうと思ったがとりあえず行くだけ行って、
試験も通ったっぽいので、今日も行くだけは行こうと思う。
しかし頭痛に魘されてこんな時間に目がさめるなんて最悪だ。
261 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 08:57:48
現代の社会心理学…何もやってない…。今から印刷教材読むよ…。試験が心理学研究法、ユング心理学とつづく…。3科目つづくのはキツイなあ。
>>255 うんにゃ、在学期間には休学期間を含めない大学もあるのよね
在籍期間は籍があった期間休学も含める。
大学に聞くのがはやいよ
東大OPACはSSL128使えるのねん。さすが、世界で戦ってる大学ねん。
>>255 大学で聞けば?と言っただけで、何でそんなイヂワルを?ww
さー、最後の試験行って来る。
みんなもガンバレー。
(インフルの人は周りに伝染さないようにしてくださいませ)
265 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 09:52:44
1日5科目はツラス
266 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 10:00:19
咳とか鼻水が出てる人はマスクしてね。
267 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 10:05:46
試験員の学生さんが3人居たのに全員最前にかたまって全く後ろを見回りしないのは普通?
>>201 休学は在籍期間に含めないので、在籍は1年半になります。
そのため、2年次編入になります。
逆に言えば、復学して半期だけ在学(あくまでも在籍するだけで何もしない)して在籍期間を2年にした後に退学していれば、
3年次編入できたということになります。
269 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 11:12:56
おまいらどこのセンター?
270 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 11:21:55
文京の予定です
271 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 11:25:38
千葉学習センター
272 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 11:33:59
旭川所属で沖縄受験もok?
273 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 11:43:39
文京学習センターの建物をgoogle mapで見ると、
中庭が見えるんだけど、入れますか?
274 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 12:01:25
喫煙所があるよ<文京
>>255 俺が出た大学も在籍と在学は別だったぞ
そもそも単に
>>255の意味なら書き分ける必要ない、
書き分けてあるのは別の意味を表すためだ、って気付かない?
276 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 12:03:01
>>272 OK
なにやってる人なのか興味津々
旭川在住で実家が沖縄とか
航空会社の国内線業務くらいしか浮かばないわ
277 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 12:07:33
>>267 見回るのは受験票チェックの時くらいですね。
質問や落としたものを拾いたいときは
手を上げればやってきて対応してくれますよ。
>>268 休学中も大学に籍は置いてあるから在籍期間3年半だろ?
在学中と在籍中の違いをどこの大学も説明してないんだよね。なんでだろうか?
>>277 だから在学と在籍の違いをはっきり分かる人いないから区別してるのかどうかも
わからんっしょ?書き分けては無いよ?俺は要綱みても在籍と在学がごちゃごちゃになって同義語になってる気がする。
277さんの元いた大学で在籍と在学が違うなら、その大学での区別の仕方を説明してください。
「1年半通った後に2年休学の後退学」これは在籍何年?在学何年?
279 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 12:37:11
自己を見つめる('02)の問4は1と4と迷ったんだけど
どっちが正解?
280 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 12:38:16
近代ヨーロッパ史の過去問どんな感じか
教えてもらえませんか? テンプレの過去問
にはなかったので。
281 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 12:40:41
近代のヨーロッパの歴史についての問題が多かったと思います
282 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 12:51:17
千葉の警備のおっちゃんに
『頑張ってね』
と声をかけられ癒されました。
八科目中六科目は記述で、まだ二科目記述が残っています。
大学に入って一年半、やはり学士の道は平坦ではないと感じます。
一科目記述が全く書けずに、この講義を選んだ理由と再試験への意気込みを、暇潰しに書きました。
がんばろう…
283 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 13:19:49
なんかいきなり職員に学生証持っていかれたんだが?
>>283 なにやったんだ、お前。m9(・A・`;)
多分期限が切れてたので更新して持ってきてくれるんだよ
286 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 14:02:01
カンニングで退学処分
珍事件発生?
最後の闘いに行ってくる ノシ
289 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 14:16:44
真相は闇の中
教えてください
選択必修科目は区分された中から1つだけ選べばいいんでしょうか
試験期間で結構盛り上がってるのに和迩さんの目撃情報が無いなんて嘘だろ・・・・。
292 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 15:29:15
上代の日本文学04、追試でしたが前回とかぶる問題がいくつかあって(やまた
のオロチ伝説、日本霊異記等)親切だった。特にひねった問題も無く、持込可
なので真面目に読み込んでおけば合格する希ガス。
今放送してる、宇宙像の変遷と科学(’04)、
出演してるおねーさんは誰ですか?
294 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 15:34:35
>>290 選択必修科目って何だ?
聞いたことねーぞ
295 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 15:37:14
和迩さんの専攻と受講科目って何だろ?放題のポスターでよくみかけるよ。
いかにも和美人て感じだね。女の私から見てもきれいだ。苗字もなかなか
和を感じさせるし。着物が着こなせそうだ。
296 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 15:40:45
297 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 15:54:31
え、じゃあ私と同じ専攻だ。量子力学?数学や物理が得意なのかな?
私は生物や地球科学、化学を専門に選択してる。
299 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 16:04:05
え!生活と福祉。じゃあ、違うなあ。けど、生活と福祉の科目から医療の科目
いっぱいとったよ。一応ペーパー医療人だから。恥ずかしいけど。
300 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 16:05:41
大工大D科さん砲台生ですか?専攻とかなんですか?
301 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 16:19:58
>>300 科目履修生。
今回は「宇宙とその歴史('04)」と「統計学入門('04)」の2科目取った。
次はまだ決めてない。
認定心理士に興味あるんだけど、大阪では3月10日に認定心理士説明会があるんだよな。
行ける人はレポよろしく。
>>294 看護師免許取得の為のものです
願書書いているのですがわからないことが
多くて困ってます・・・
305 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 16:36:36
地中海の歴史濃ゆかったあw
時間まで1人しか退出せんかったし…ワシ自身もヤバめ
306 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 16:42:30
>>304 それは単位免除してもらう看護学校で聞く
ことだよ
放送大学できいても分からないよ
307 :
細木:2007/02/04(日) 16:50:53
>>141 神社だったら色々お願い事していいんだ。
金額は問わないけど、「上 ○○」って書いた封筒にして入れるもんだ。AAだと難しいかな。
308 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/02/04(日) 16:54:14
>>167 訂正印?他事記載は無効票になるおそれあり・・・って選挙か?
309 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 16:59:40
>>171 「自然の理解」は「理学部理学科」並みに整備する必要あるな。
なのに、あれだけ科目を削るなんて。
>>191 再履修可のものを重点的にやって36という数字を稼ぐか。それとも面接でチマチマやるか。
実験も必要だから面接も重要だけど、確かに選んでられないな。
漏れは生物以外は全てやったほうだから。
310 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 17:01:32
>>304 なるほど
「放送大学生のたまりば」の過去ログ見てみ
同じ様な質問がありそう・・・
311 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 17:03:22
>>201 32単位しか取っていないのなら、2年次編入がいいかも。
2年次編入なら1単位無効になるけど最高8年いられる。
3年次で入ると最高6年しかいられないよ。
早く出たい気持ちも分かるが、思い通りに履修できるとも限らない。
312 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 17:16:26
自然の理解は試験の時には学生少ないからなあ
まともに経営考えたら、心理とか看護の科目を
増やすだろう
313 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 17:17:46
自然の理解専攻は科目を理学部並みにするには難しいかもね。
学生のレベルをセンター試験を受けて2次まで残ってきまし
たってくらいの基礎学力がないと。大学レベルを保つのもわ
からないでもないけど。
314 :
37歳三年生:2007/02/04(日) 17:25:49
いま、日本経済史の試験終わりました。
あと、行政法と市民の試験のみで終わりです。
315 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 17:28:21
まるまる理学部にする必要もないだろ。ミニ理学部ともいえる理学科にすればいいだけのこと。
卒業しても「何勉強してきたのか?」って聞かれるくらいなら「理学科」にすればいい。
>>279 ④は何だっけ?④は疑問にあまり疑問に思わなくて。
①が微妙に表現が違うなぁと思って①にしたけど。
他に自己を見つめる受けた人よろしく。
>>282 >一科目記述が全く書けずに、この講義を選んだ理由と再試験への意気込みを、暇潰しに書きました。
科目は何?
319 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 18:17:21
>>312 他を増やすのはいいけど、自然の理解削らんでもいいだろ。
どうせ地デジで科目増やせるんだし。
スカパー!には対応しないかも知れないが、センターで視聴する科目作ってもいいだろうし。
320 :
171:2007/02/04(日) 18:21:22
今、「初歩からの微積分」第14・15回の集中再放送を見たけど、
最後の2回が多変数の微積分に当てられてるんだね
ということは来年度は閉講しても再来年度には開講される、という希望もないわけか…
詰め込み過ぎだ、いくらなんでも
>>319 多分放送授業の番組やテキストを作る労力と費用に対して
受講者が少ないんじゃない?
まあ受講者の多い科目から予算引っ張ってくればいいけど
作るほうもやりがいとか関係するだろうし。
そもそも、4年で閉講するのを前提とするのではなく、
5年でも10年でも講師の協力が得られる限り開講すればいいのだ。
学部でやる理学の基礎的内容など対して変わらないだろ。
その代わりに、最先端科学を扱う科目を頻繁に改訂すればいいのだ。
323 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 18:27:42
教養学部だから、理学部の内容にする必要
もないと思うぞ
理学を極めたいなら理学部に行くべきだし
放送大学の単位で理学士も取れるし
324 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 18:28:27
ァ゛―終わった!そしてオワタ
放送大学の単位で理学士って何年かかるんだよw
326 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 18:32:20
>>322禿同
科目改訂なんて意味あるのかと言いたくなる科目もたくさんある。
その度に教科書作ったり取材したり、意味あるのか?って言いたい。
古物の教科書見てたんだが、(’90)でさえ今講義されていてもおかしくない内容だ。
一方、3年も4年も経って、何が「先端??」だよ?
327 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 18:34:03
理学士の授与については、必修科目を設けるなり単位数を引き上げたりすればいいだけのこと。
一人でも多くの人にとって有益なものにすべきだ。
>>326 人気があって内容がすばらしい科目は可能な限り長くやってほしい
329 :
37歳三年生:2007/02/04(日) 18:58:39
試験終わった。
春からの科目は五科目に決めた。
330 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 19:07:29
>>320 「初歩からの微積分」って初歩から始めるけど初級レベルで終わる訳ではないんだね。
シラバスに
「高校で微分積分を学んでいることを前提としないで、大学レベルの微分積分を展開する」
って書いてあるけど、そういう意味か。
ちなみに俺は初等微分積分学を取っちゃったから、この科目取れない。
放送大学で偏微分と重積分を履修する機会を失っちゃったよ。
331 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 19:07:42
>>312 経営だけでやるもんでも無いけどな。
心理だって認定心理士になるには遠方まで面接授業受けなきゃならないんだろ?
生徒が何人も移動するより講師がドサ回りするほうが安いってw
332 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 19:11:48
>>318 西洋政治思想史
ホッブスの政治思想についての記述でした
早速図書館でリウ"ァイアサンを借りてきました
放送を聞くだけで精一杯だった…
山岡センセすまん…
333 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 19:12:44
皆様お疲れ様でしたm(__)m
次学期もよろしくお願いいたします。
今学期は全部取れたっぽいので、次学期は5~6科目は行けるな。
といっても試験日が土日の科目限定ですが。。。
334 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 19:14:22
学習科学とテクノロジー 問題多すぎ。
自分で問題作って答えを書いて検証する課題は、
おまぬけな問題しか作れなかった。一休さんのとんち並 orz
294が痛すぎる…
知らぬが仏かw
336 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 19:32:06
科目郡とかやってますか?
産業と技術だと選択肢狭すぎなので、
技術系の科目郡作ってほしいな。
行政法と市民難しかったなー
肢がなかなか切れないのが結構多かった。
(教養の市民生活の行政法でAの水準で)
ぜんぜん勉強せず、ちょっとなめてたな。
ついでに言うと著作権法も適当にしかやってなかったけど、
持ち込み許可物品が多い割には
すごく難しかった。
20問で時間ギリギリでそのうち2つくらいは
適当に解答してしまったのもあるしな。
今日は心理学系があり日曜って事も重なって人がたくさんいたな。
俺様がタバコすってると看護系の女子がチラチラ見てきたから視姦してやった。
ちなみに面接官のねーちゃんも視姦してやった。
俺様の少女漫画キャラみたいなルックスにメスは反応すんだなw
そんな事より金融論、刑法激務ズ!!!!!!
終わったよ。これからは簿記1級目指すから砲台とは少しの間SARABA
俺っちが誰かわかる人いるかな~?
339 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 19:56:44
誰か現代行政分析取った人いる?
340 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 20:03:58
近代の日本文学落とした・・・。 orz
341 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 20:05:05
>>338 ああ、お前か。
キモイ人が居るって噂立ってたぞ
342 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 20:09:06
疲れた。。今回受けたテストはどの科目も難しかったよ。
評価はなんでもよいのでどうか全科目が単位取れてますように。。
343 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 20:12:44
生涯学習と自己実現の問題↓
青少年への学校教育との対比を念頭において成人学習者への支援の
あり方を論ぜよ 800字
最初の頃は気合入れて○Aとかかなり多かったけど、
最近じゃもう投げっぱなしで取れりゃいいやって感じだな。
それでもAくらいは付いてるしな。
気合いれてやった科目が試験難しくてBとか
楽勝科目との情報で再試験とかだと萎える。
(昔あった日本の自然ってのがそうだった)
345 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 20:36:31
>344
濱田隆士さんのは難しかったよ。
346 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 20:39:29
文京でスーツ着た格好良い人発見しちゃった!でも面接授業でもないから声かけられないし・・・・
347 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 20:40:42
放大って音楽の科目少ないね。専攻は自然の理解だけど、昔ピアノ習ってた
所以でとりたいな。春からの音楽基礎論登録して西洋音楽の諸問題も登録し
たけどさ。
>>340 私も受けたけどそんなに難しかった?
確かに途中で退出する人は少なかったけど。
349 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 21:08:36
とある学習センター。
ちゃんと掃除くらいしようね。
350 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 21:26:01
気象関連の科目がないが、過去にも無かったのかな?
351 :
143:2007/02/04(日) 21:27:50
結局競艇に行った。
舟券購入のときマークシートを塗る練習をみっちり行った。
おかげで8時間目のテストはバッチリ!
競艇の方は負けたけどね(¥250で済んだが)。
352 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 21:29:18
科目履修生です。今日、来期の授業料を払い込みました。
353 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 21:30:17
皆さん科目登録はもうお済ですか?
354 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 21:31:19
サーテ、来期は何取ろうか
華麗なる一族みてると発達と教育専攻なのに
金融論とかかじりたくなる
355 :
千葉です:2007/02/04(日) 21:32:50
>347...応用音楽学と民族音楽学は如何ですか…私には荷が重すぎました
(今回一番ヤバかった課目です)
今日は強風の為四街道からチャリで50分かかってしまった。
356 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 21:33:24
隣の人の受験票をなにげに見たら20科目以上はあったのにはびっくり。
357 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 21:35:03
千葉のねこはどこにいったのだろう?
358 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 21:51:50
>355 それ難しそうですね。登録しようかどうか迷って今回はやめときま
した。次々回考えてみようかな。応用音楽かあ。
359 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 22:00:36
「フィールド心理学」
具体的な例を挙げて説明せよ、という問題だけど、
その「具体的」というのはどの程度までだったのだろうか?
設問が不親切である、と思った。
「著作権法概論」
著作者が二人の場合、一人が死亡した時から
50年後に著作権が消滅するのだろうか?
それとも残ったもう一人が死んでからなのか?
または創作日から50年後なのか?
なんせ問題が20問もあったので、テキストを
調べる時間がなかったし。
361 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 22:01:27
>>347 私も音楽が好きで「西洋音楽の歴史」と「西洋音楽の諸問題」の
両方の単位を取りました。
音楽関係は面接授業も良いですよ。
362 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 22:09:22
西洋音楽の歴史なんてのもあったのですね、いいなあ。
私も面接授業でいいのあったら登録して受けてみようかな。
試験終わってホッとしてるけど
履修科目選択しなくちゃ
「統計学入門」「確率統計の基礎」「身近な統計」「社会統計学」の
どれが一番単位取り易いんだろ?
364 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 22:17:21
統計学入門と、統計・確率の基礎は・・・
まあ、平均点調べてみな。
ついでだから書くと
入門の方が58点、基礎が29点だそうだ
ってことは・・
わかるな?
刑法('05)、難しいんだか難しくないんだかよくわからん出題だった。
366 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 22:57:42
自分が取得してる単位が解んなくなった
全科生なんですが、3年時編入してます
編入時の認定単位をみると20単位面接授業として認定されてる
ってことは面接はもう行かなくても良いでFA?
保健体育も1単位認定されてるんだけど、もう1単位要るよね?
367 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 22:59:13
面接はもう行かなくても良いでFA? >>そうだよ
ジェンダーの社会学はなんとかなったかな?
ドイツの言語文化はだめぽ
>>343 余裕じゃん。取ればよかった。
勉強しなくても取れそう。
>>344 あるある。そういうことは気にしないことだよ。
取れればいいんだよ。取れれば。
ちなみにあるあると言えば、あるある大辞典番組打ち切り(w
俺も今回、ドイツ文学(持ち込み不可)がギリギリやばくて・・・
(ちなみにA~B取る勉強したのに)
で、全然、やってない。つーか、通信指導しかやらなかったギリシャ哲学(内容は激ムズ。前のスレにもでてたが・・・)
が簡単に取れたと思う。(持ち込み可)
他は、だいたい取れてると思うんだけど…ホント、祈るだけだね。
@評価取れても忘れりゃ意味がない
371 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 23:52:39
>>136です。
>>138,
>>164,
>>167,
>>168 のみなさんありがとうございますm(__)m
もしかして新しい用紙に書き直さなければいけないのかと思い
お尋ねしましたが、訂正してよいのですね! よかったです。
線を引いて訂正印を押すことにします。
毎日 科目案内を見ては、いろいろ迷ってます。
見るたびに、やりたい科目が変わる…
とにかく、試験お疲れさまでした~~\(^o^)/
では、おやすみなさい☆
>>353 今日、3限目で終わりだったから、学習センターで済ませてきたよ。面接入れて約10科目。
>>347 >>355 俺も、ギター(コード弾きと多少のアルペジオ)と
ピアノそこそこ弾ける(バイエル90番レベル)けど、両方ともAだったよ。
結構、面白かった。
ちなみに俺も今回、開設科目の音楽理論の基礎、登録したよ。
DTMで音楽理論はわかってるから、多分、勉強しなくても取れると思うけど
つーか、音楽系の科目、三つもあれば上等でしょ?
>>358 応用音楽と民族音楽学はちと難しいかも知れない。持ち込み不可だったし。
西洋音楽の諸問題は、クラシックと世界史、知ってたら楽勝だと思う。これも持ち込み不可だったかな?
>>361 >>362 音楽はいいっすね…俺も、西洋音楽の歴史取りたかった。
373 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 00:00:25
ヨーロッパ政治史、難しかったね。
持ち込み可の記述式2問。答案構成に時間をかけすぎて全然時間が足りない。
最後強引に終わらせちゃったけど、もう一回だろうな
日本語学概説
問2
②「チ」③「フ」 どっち?
375 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 00:05:12
21世紀の社会学
正しくない は何個でした?
>>307 神社におまいりしたおかげで@確実(^^)
377 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 00:09:59
去年の科目登録決定通知書って、はやい人で何月何日配達されたか覚えてませんか?
来なければ卒業だ!(嬉)
378 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 00:17:03
覚えてないなあ
379 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 00:17:39
>>374 チ では?「顕著に」違うとなっていたので。
昨日の日本語の歴史を受けてまずいと思っていたら、こちらの科目は簡単でした。
380 :
375:2007/02/05(月) 00:20:21
間違えました。
「正しい」 は何個でしたか?
私は5個しかありませんでしたので不安になりました。
回答1・2の「2」はすべて「正しくない」でしたよね?
>>377 おめ
おいらも早く卒業したい
こーの支配からの卒業♪
>>377 それって、振り込め用紙もいっしょに来るやつだっけ?
だったら昨年は3/5に速達で来た。それより早い人もいたと思う。
383 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 00:46:55
>>378 そうですか。ありがとう。
>>381 >>382 ありがとうございます。でも、まだ卒業決定ではないですが。
3月10日くらいに、卒業かどうかわかるらしいです。
卒業しても再入学はしないけど、勉強はやめません!
放送大学では、独学の精神を身につけさせてもらいました。
本当にありがとうございました。
みなさんも、頑張って卒業めざしてください。続ければ誰でもできます。
欠点、追試で高校卒業、ヤバかった僕が言うので間違いありませんwww
卒業できたら、本当にみなさん、試験情報等お世話になりまして、ありがとうございました。
384 :
366:2007/02/05(月) 00:48:31
えーっと、編入時に共通科目48単位認定されてるんでもういいってことですよね?
簡単に言うと俺は面接にも行かずにてめえの専攻だけ勉強してれば良いのか?
次の科目登録送る用意してたら
今回切手代が書いてない。。。普通郵便で送ったら120円?
明日出せば着くよね?by福岡
386 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 01:08:10
>>334 三宅先生は授業は向いてないわ。論文はいいんだけね。→結果 閉講
387 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 01:18:14
>>385 日程的には十分だが普通郵便は不達でも文句言えない
210円足して(330円)配達記録にすると安心。
388 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 01:26:39
現代行政分析はどうよ?
記述だって言っているけど
併用式だったよ
自己を見つめるは相変わらず簡単。
授業内容も最高だし砲台に入ったら是非受講したい。
しかし、今更気づいたんだけど自己をみつめるは
しっかりルビを振ってあるな。
哲学入門にもやって欲しいよ。
まあ教科書棒読みだからそこで確認すれば良いのだけどね
389 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 01:29:07
おまいら卒業まで後何単位ですか?
390 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 01:30:00
>>368 ジャンダーの社会学は試験も簡単だし
放送も面白いよね。
古代地中海世界の歴史難しい難しい聞いてたから覚悟してたがそこまで難しくなかったな
論述1問の小論述1問、残りは1問1答
今年は運が良かったのかな
時間ほんの少しだけ余ったな
ここ見てなかったら自己みつ取ってなかった。
ありがとう、次郎先生 ありがとう皆ww
次郎先生には三科目すべて○Aで取らせていただいたな。
本当にアタマがあがらない。
そして内容も、とくに自己みつは座右に置いておく価値のある
すばらしい本だったしな。
自己みつ受けてきますた。漏れもこのスレ見てなかったら取ってなかったよ。良い授業でした。
現代行政分析は記述式ってか40問というボリュームはどうよ?って話だけど。問2の10問って回答欄3文字分しかなかったけど、全部3文字で収まるんだよね?
>>387 どうもありがとう。明後日しか郵便局にいけないので
そこで配達証明で出します。
>>389 今期すべて取れていたらのこり20単位くらい。
(面接10単位分含む)
再試験は日本の自然一科目だけ、登録して指導出して
一応試験受けられたんだけど
そんときたまたま登録科目が多くてそれに構ってたら
ほかの科目も落としてしまいそうだったんで
受けなかった科目が現代行政分析。
ちなみにこれは捨てました。
渡辺守章たんの授業をもう一科目くらい受けたかった・・
いろいろあってちょっとブランクあって
今期登録したら隠居されてたみたいでショックだよ。
398 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 02:06:33
テスト、提出する前にそれとなく科目名、確認したら
中国語入問ってかいてた。。。
きづいてよかった。。。
Made in China にありそうな誤字だw
400 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 02:23:39
今学期で卒業予定の人には
来学期の登録科目の案内って送られてきますか?
探してもみつからなくて…orz
アラビア語とろうと思うのですが難しい、おもしろいですか?
字が汚くて友達とかにアラビア語とかよく言われるので
本当にアラビア語を書いてやろうと思った。
402 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 03:35:29
1期ごとに取得単位数の制限はあるのでしょうか?
それとも無制限なのでしょうか?
403 :
僕は在学生:2007/02/05(月) 03:40:10
>>402 申請って、学部は20科目制限だったっけ?
すると、2(一科目、たいてい2単位。)×20=40単位
404 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 03:49:26
>>402 ありがとうございます。1年で80単位ってことですか・・・
現実的には無理だとしても時間と科目選択を上手くすれば2年で全部とれちゃいそうですね。
405 :
現在のことはわかりません:2007/02/05(月) 04:10:47
授業科目案内を見ようかね。
学籍がある人の履修登録受付、締切日が近いな。
数年来のことだが、漏れは、急がなくてはいけない。
授業科目案内の専門科目にある総合科目ってなに?
専門科目の欄にあるから専門科目として扱われるのかな?
407 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 04:49:54
408 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 07:04:57
英語Ⅱと中国語入門Ⅰを受けられたことのある方、
どちらが難しかったですか?
中国語は、放大に入る前 他の通信制大学で履修し
2単位認定済です。
英語Ⅱは、基礎が完璧じゃないと難しそうですね!?
自分は先日 基礎Aを受けましたが一夜漬けでテキスト見ながらだったので
現在中1レベルぐらいだと思いますorz
でも、万国共通の言語なので頑張りたい気持ちがあり今は無職なので、
もし英語Ⅱを取るなら来期までの二ヵ月半、
毎日 基礎Aを勉強し直すつもりですが
それでついていけるレベルまで達するでしょうか。。
ちなみに6~7科目登録するつもりです。
409 :
408:2007/02/05(月) 07:28:51
自己レスすみません。。
やはり、中国語入門Ⅰを登録することにします…
自分にとって負担の少ないほうがいいと決めました。
でも来期が始まるまでは、やはり英語を頑張ります。
410 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 07:35:13
卒研って必修じゃないですよね?
必要単位取得後、卒業したい人は卒業ってことですか?
テストが終わって、科目登録申請を書いてる人が多いと思うが
「逃げちゃダメだ」
多少難しそうな科目でも興味があるなら挑戦してみよう
・・・と自分に言い聞かせてみる
>>410 >卒研って必修じゃないですよね?
Yes!
>卒業したい人は
「卒業したい人は」でなく
単位がそろえば強制的に卒業ですw
>>408 英語Ⅱはそれほど難しくなかったよ。
しばらく英語から離れていたなら単語量がちょっと多いかもしれないけど
テキストでは原文ではんく講師が書き直してくれている文を使うので文法は楽。
内容も岡倉天心の「茶の本」だから聞いていて面白い。
あと、英語の基礎を勉強するなら英語基礎Aよりも、むしろ中学1~3年の英語教科書とかNHKのラジオ講座がオススメ。
>>408 He found in the book he was reading a picture of a person
he knew well.
英語の履修に関するアドバイスしたいので、まず、この文の訳となぜそういう訳になるかの理由を書いてみて
ください。
>>413 >あと、英語の基礎を勉強するなら英語基礎Aよりも、
>むしろ中学1~3年の英語教科書とかNHKのラジオ講座がオススメ。
確かにそうですね。英語基礎Aの文法解説は大雑把、しかも放送では
棒読みなんで、ほんとに中1レベルなら中学の文法からやってみると
いいです。
415 :
408:2007/02/05(月) 09:20:31
>>414 彼は本を読んでいるときある知り合い人の写真を見つけた。
416 :
408:2007/02/05(月) 09:32:50
〉〉413さん、〉〉414さん ご助言ありがとうございます。
英語基礎Aのテキストは、
確かにやりにくい感じです。
中学の教科書、以前ヤフオクで買ったことがあります!
やっぱりイイんですね。
全然開いてなかったので探し出して勉強してみますね!
ところで…414さんの出題してくださった英文…
こんな公共の場で自分の解答を露呈するの、ためらわれます。
皆さんにとっては簡単な文なんですよね!?
彼は読んでいた本でよく知る人の写真を見つけた。
…あーー絶対違いますよね!
こう訳した理由は、単語の意味を並べただけです…訳さえ合ってるのか定かではない。
こんなレベルでごめんなさい…
いじめないでください。。
417 :
416:2007/02/05(月) 09:37:30
〉〉415
あぁぁ~
携帯で かちかち打ってる間に解答が~~
やっぱりなんか違うorz
放送大学を6回卒業した人が33人(平成18年10月現在)いることが、
多摩学習センターのリーフレットで明らかになりましたw
私なんか、編入学して以来12年ですが、この3月で2回目の除籍ですw
6回卒業って事は、全専攻制覇って事か。
ん~、そんなにやる気があるなら、砲台大学院や他校に進学すればいいのに・・・ってオモタ。
向上心というのとは、また別物っぽい印象を受けた。
やりすぎだとは思うし、その人たちがどんな思いで卒業しまくってるのか
知らないが、大学の授業に常に使ってて
知識をアップトゥデートなものにしてるってのはすばらしいとは思う。
でも5年ごとくらいでいいと思うけどな。
421 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 10:24:38
ああ疲れた
当分なにもしたくないよ
初めての試験後の感想です
>>418 単位足りてるのに入学できるのかと思ったが
専攻変えればその専攻の必要単位は足りないからできるのか。
2回目以降はみんな3年次からだよね?
423 :
418:2007/02/05(月) 11:43:26
>>422 在学期限が過ぎて除籍の場合は4年次からみたいだよw
6年在学可能ではあるけど。
卒業の場合はどうなんだろうね。
経済学入門、試験むつかしかったみたいだけど
どんな感じでむつかしかったの?
重箱の隅をつつくような問題がおおかったの?
こんど、履修するか参考にしたいので。。
>>408 私は中学高校の復習ができる参考書を2冊やってから視聴しました
難しい感じはしなかったよ
俺の場合・・
二期目に受験 英語Ⅰ B
三期目に受験 英語 Ⅱ A
ちょっと離れてて5期目に受験 英語基礎A A
面白さでいうと茶の本のⅡだったな。
あんまり勉強せず茶の本の翻訳よんでた。
ウェブで確か公開してたとこあったはず。
Ⅰが一番難しいというか、
ちゃんと文法分かってないとあれな感じがした。
427 :
408:2007/02/05(月) 14:45:40
>>408です。
>>425さん、
>>426さん 情報ありがとうございます。
ここのみなさん優しくてなんか泣きそう~
さっきごそごそしていたらヤフオクで買った中1~3の英語の教科書が
やっと出てきました!
ものすごくわかりやすい!!
写真やイラストがいっぱいでとっつきやすいし。
以前少しだけ働いていた職場が貿易関係で、みんな英語喋れて当たり前でした。
わたしは英語は必要ない課だったのですがものすごくコンプレックスを感じていて、
いつか英語をなんとかしないと…と思っていました。
この機会に英語Ⅱを登録してみます。
がんばってみますね。
428 :
408:2007/02/05(月) 15:02:26
在籍=在学確定です。3年次おk!
外国語を多く取ろうと思うのですが6単位を超えたら卒業要件には含まれない
って意味ですか?それとも6以上が最低修得単位でそれ以上とっても卒業要件に
加算されるってことですか?
色々な人の人生が垣間見える。
おまいら、ちょーがんばれ
さて、おらも履修登録出してくる
放送大学ってマジで藁にも縋るの藁だよな
俺にとっては神のような存在だよ
>>424 教科書に載ってない内容の選択肢が2,3個あったと思う
持ち込み可だけど表現が若干変えてあったりして、ある程度分かってないとややこしい感じ
教科書が分厚いんで読んで覚えるのはなかなか無理だから
読んでノートにまとめるとかするとい
>>429 外国語は共通科目なので、もちろん共通科目の単位に加算されるよ。
卒業要件の、共通科目36単位以上をすべて外国語でもかまわん。
>>433 ありがとう!んじゃあ専攻64だから共通の外国語58単位保健体育2でも良いってことか・・・
そんな科目無いけど、一般大より規制がゆるくて勉強しやすいな
質問ばっかですまそ 専攻科目64で共通60単位でも良いのかな?
外国語を集中してやりたいので出来たら嬉しい^^
もちろんおk。
じゃあいっそ日本語基礎AとBもとる方向で
日本語話者が取ると日本語教授法ということで専門科目(人探)に化けるから
試験が終わってから統計学入門の通信指導添削の出題ミスお知らせのハガキが来た
平成19年1月って書いてあるし…もう2月も5日じゃ
というか試験にも出題ミスがあったんじゃ…(
>>123)
>>408 >416の答えであってます。単語は簡単だったと思いますが、文の構造が
少し複雑でどう訳したらいいか迷われたかもしれません。
基礎的なことはわかってるみたいなので、あえて中学の復習から
やらなくてもいいのかな、と思います。
アドバイスされている方もいるので、私からも提案
くもんの中学英文法を読む。例文を覚えて、別冊のチェックテストが完璧に
なるまで読む
↓
大岩のいちばんはじめの英文法を3回読み込む
↓
英文読解入門 基本はここだ or 英文解釈教室 入門編を読み込む
とりあえずここまで頑張ってみてください
441 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 18:35:32
>>402-404 在学者の、放送授業に限定するとその数字だね。
そのほか、面接も15科目まで申請できる。
物理的には受けられないよね。そんなに土日型があるわけじゃなし。どこか日程重なってしまうよ。
重なると登録できなくなるだけだが、滑り止めとしては効果あり。
入学者の場合だと、申請できるのは放送だけだったね。面接は追加登録だけ。
442 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 18:37:12
>>406 当面はね。
けど、平成21年あたりからは卒業要件変わると思うが、既に入っている人に適用されるかどうかは、ビミョー
443 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 18:39:35
>>418 てことは、もう二度と全科履修生にはなれないということだ。
漏れは学び続けたいから、卒業しない専攻を最低1つは残しておかなければならない。
卒業証書2枚手にしそうだから、あとの専攻はいいけどね。
444 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 18:44:35
>>385 切手代書いてないのは値上げか値下げの可能性もあるんだろうけど、普通郵便か書留かまでははっきり指定しないね。
自己責任ということかな。
>>389 0単位!
>>424 放送授業をよく聞いて、教材を何度か読んでれば、合格点はとれると思う。
それ以上を望むなら、一般常識が要求される、という感じ。
446 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 18:58:11
>>401 アッサラーム、アライクム
漏れも近々やろうと思ってる。
卒業要件満たす単位数以上を取得しても在学を続けることってできるの?
そりゃあ出来る。
「在学希望書」を提出すればよろし。
449 :
408:2007/02/05(月) 19:17:45
>>440さん
ありがとうございます。
訳し方が変でしたが、なんとか合っててよかったです(>_<)
具体的なテキスト名を挙げていただき、やる気が出ます!!
早速、Amazonで探して、頑張って勉強します。
いつ頃勉強し終えるのかわかりませんが、行き詰まったら
また出現すると思うので、アドバイスください!!
ほんとに、書き込みしてよかったです☆
みなさんどうもありがとうございます。
語学はいくらやっても使う機会がないとすっかり忘れてしまって、またやり直しだよ。
韓国語Ⅱの教材で間違っている箇所が多数あった。
通信指導の回答説明が間違っていたと、ハガキが届いた。
試験問題も「?」と思う箇所があった。
教材の間違い箇所については、誰からも報告がなかったのだろうか・・・
06年開設科目だけど、半年後でもそのまま放置か
452 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 20:38:02
今回は4科目を受けたが、めでたく全科目@をゲットだな。
それにしても相変わらずヤバそうな人の多いこと。
脳ミソのリハビリに来ているようなアルツ爺とか、
シンナーのやりすぎでラリっているような兄ちゃんとか、
やたらとギラギラした視線でハァハァいっているようなキモヲタとか。
こういったアブない人種を観察できるのも試験の楽しみか。
>>452 えー、俺のところは割と普通な人ばかりだったよ。
おじいちゃんはいたけど、しっかりしてたし。
まだ卒業してない者が言うのもなんだけど、
俺も卒業しても再入学するだろうなぁ。
卒業要件とかぜんぜん気にせず取りたい授業だけとってるから、
すげー片寄ってて10年じゃ卒業できなさそうだけど。
特に面接や語学はぜんぜん受講してないしね。
趣味
・勉強
・資格取得
・・・・ダメだ。絶対モテない (´;ω;`)
自分も8年もやってこの春卒業見込みです。
高卒で学士の資格が欲しかったので、とりやすい科目とかを最優先して
試験でもテクニック優先で、正直学びきった実感がありません。
今思えばもったいないし、もう一度入学しようかなと思ったけど、
一度、他大学に通信で入学して、今度はしっかりと学んで卒業できたら、
大学院で放送大学に戻ってきたいと思います。
457 :
37歳三年生:2007/02/05(月) 21:41:06
放送大学は、ほかの私立のように教職免許を取れるようにしてほしい。
458 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 21:49:01
>>455 放送大学に来ているおじ様おば様から
誰か紹介してもらえるかも知れないよ。
結婚相手は堅実な方がいいと思われるかもよ。
459 :
355です:2007/02/05(月) 21:51:35
>372...いいな楽器できる方。
タブ譜様々のバンドギャル?でした。
(何をコピーしたかってEARTHSHAKER…歳がバレた)
こちらを来年卒業したら、ピアノを1から習得する予定です。
順番が全て逆ですね。
>>452 まだ、大阪の方がいいね。全国内の中で、全体としてはDQN占有率は高いかもしれないけど、
教育大の中の放送大学に限っては普通の人ばかりだ。みんな熱心に教材読んだり、ノート取ったりしてる。
たまに変わった人がいても100人に1~2人くらいだ。
君のところは大阪以下のDQN都市だね。できればどこのセンターか教えてほしい。
461 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 22:32:42
大阪だよ
462 :
460:2007/02/05(月) 22:41:15
>>461 マジ?俺、12科目も受けたけど、そんな人、いなかったよ。
DQN2大都市といえば大阪と埼玉
よって結論から消去法で埼玉だと思われ
放送大学院に進みたいけど、
専攻以外から入れますか?
たいがい、日本全国どこにでもオカシイ人はいるもんだ
別にどこでもいいじゃん
>>464 学習センター行って、調べろ
っていうか、大学院なんか行く必要あるのか?
何か資格とった方がいいんじゃないかな
もし、院に行くにとしても別の大学にロンダしたら?
普通に難しい大学より通りやすいらしいよ
466 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 23:26:48
467 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 23:26:49
匿名を良いことに屁のツッパリにもならなぇことをグタグタカキコしてる
てめぇらも十分バリキチ仲間だろ
>>463 東京も人口が多いし、地方から出てきた田舎者が多いからDQN占有率は高いと思う。
放送センターも4箇所もあるしね。
470 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 23:31:53
はやく来期の科目決めなくちゃ。
認定心理士対応表と、単位計算してる。
471 :
そうだアンケートかかなぁ~:2007/02/05(月) 23:44:49
〆切13日。何か要望ありますか?
とりあえず『著作権の件解決してBB対応よろしくお願いします』かな?
473 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 23:56:34
>>471 面接授業の単位数を減らして欲しいと要望してくれ。
丸2日で1単位は社会人に厳しい。
放送ならテスト1日で10単位は稼げるのに。
474 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 00:00:14
>>457 私立には教職特別課程というものがあるんだが、どうなんだろうね?
475 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 00:01:52
無職になったしずっと勉強したいと思ってたから放送大学選んだのに
願書送ったら途端に就職活動どうしようとか心配になって情熱が冷えてきた…
大人はなんで働く心配しなきゃいけないんだろうねorz<スレチくさいしごめんョ
>>475 毎学期1科目くらいでいいから、だらだら勉強したらいいんじゃないかな。
477 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 00:04:29
>>471 だから著作権の問題なんて無いんだって。
あそこの職員はやる気がないから言訳してるだけ。
それが証拠に著作権法を持ち出すと別の言訳をしてくるから。
著作権法を持ち出す前に合法だったらしてもらえますか?
とまず聞いてみるのも良いかも。
結局、学習センターの職員の最終手段は本部に聞いてくれだからな。
お前が間に入って折衝しろって。
478 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 00:05:30
認定心理士ってとると良いことあるの?
学士号を除いて砲台でとれる唯一の資格ってこと?
479 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 00:09:02
放題は教員免許、司書教諭、看護学校の単位互換など、資格につながってるよ
>>471 俺も
>>473に賛成
あと「試験期間中の休日が3日になった」とかパンフレットに書いてたけど
それならなんで休みの日を4日にしないんだよ!!たった1日伸ばすだけだろ!?
…って思ったからそのへんも書いてほしい
試験期間を一週間+1日じゃなくて
一週間+2日にして休日を4日にしてほしいと
481 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 00:11:05
認定心理士ってとると良いことあるの?
>>
産業カウンセラーの試験資格が得られる(講習会に出なくてもよい)
あとは、思いつかないが、教養学士兼認定心理士となり、心理学科卒と
同等と認められる名誉だな。
>>479 初めての教員免許は取れないからねぇ。
学芸員も実習はできないし。
483 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 00:12:41
今CSテレビ放送 エコミュージックみたいに音楽流れてるw
484 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 00:13:01
だれか、認定心理士専用のスレ立ててくれ。
>>484 俺もお願いするよw
ただ、それって資格板かも。
486 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 00:14:43
砲台のみでの単位で資格がとれたら最高なんだけどな。
あくまで単位互換なんだよね。
487 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 00:17:11
認定心理士の対応表 うpしてください。
488 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 00:19:48
センターでもらって来い
489 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 00:20:18
認定心理士の件は、科目選択ガイド 発達と教育で☆先生がわかりやすく解説してくれているので、
全くの初心者は、まず☆先生の話を聞いてからにしたら?
490 :
487:2007/02/06(火) 00:23:21
☆先生の心理学初歩から学んで なんとか3月で卒業できそうです。
>>487 エクセルで入力した表ならあるけど・・・
授業科目名,開設年度,領域1,領域2,種目,専攻,重複,,
心理学入門,06,A,基,共通,人文,-,,
臨床心理学概説,03,A,副,専門,発達と教育,あり,,
カウンセリング概説,05,A,副,専門,発達と教育,あり,,
心理学史,05,A,副,専門,発達と教育,-,,
基礎発達心理学,06,A,副,専門,発達と教育,あり,
認知心理学概論,06,A,副,共通,人文,あり,,
心理学研究法,03,B,基,専門,発達と教育,-,,
計量心理学,06,B,基,専門,発達と教育,-,,
統計学入門,04,B,副,共通,社会,-,,
確率・統計の基礎,05,B,副,共通,自然,-,,
社会統計学,07,B,副,共通,社会,-,,
身近な統計,07,B,副,共通,自然,-,,
492 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 00:23:28
>469
年齢にもよるよ。
>>491 の続き
学習科学,04,D,基,専門,発達と教育,-,,
認知心理学概論,06,D,基,共通,人文,あり,,
感情の心理学,07,D,基,専門,発達と教育,-,,
発達と教育の心理学的基盤,05,E,基,共通,人文,-,
基礎発達心理学,06,E,基,専門,発達と教育,あり,
発達障害児の心と行動,06,E,基,専門,発達と教育,あり,
子ども・青年の生活と発達,06,E,基,専門,発達と教育,-,
授業分析と談話分析,06,E,基,専門,発達と教育,-,
神経心理学,06,F,基,専門,発達と教育,-,
進化と人間行動,07,F,基,専門,発達と教育,-,
動物の行動と生態,04,F,副,専門,自然の理解,-,
脳科学の進歩,06,F,副,専門,生活と福祉,-,
臨床心理学概説,03,G,基,専門,発達と教育,あり,
ユング心理学,03,G,基,専門,発達と教育,-,
心の健康と病理,04,G,基,専門,発達と教育,-,
人格心理学,04,G,基,専門,発達と教育,-,
カウンセリング概説,05,G,基,専門,発達と教育,あり,
スクールカウンセリング,05,G,基,専門,発達と教育,-,
発達障害児の心と行動,06,G,基,専門,発達と教育,あり,
乳幼児・児童の心理臨床,07,G,基,専門,発達と教育,-,
精神分析入門,07,G,副,共通,人文,-,
現代の社会心理学,04,H,基,専門,発達と教育,-,
フィールド社会心理学,04,H,基,専門,社会と経済,-,
応用心理学,05,H,基,専門,発達と教育,-,
服飾と心理,05,H,副,専門,生活と福祉,-,
心の科学,04,I,,共通,人文,-,
こころとからだ,07,I,,専門,発達と教育,-,
494 :
そうだアンケートかかなぁ~:2007/02/06(火) 00:28:26
>473...お察しいたします。面接は1日0.5単位か…。キツいですね。
編入認定で卒業要件面接1単位(体育実技で済ませた)だからよかったけれど
働きながらだと(私はパートの身分ですが)無理ですね。
説明不足で申し訳ありません。意見は『放送番組について』でした。
>477...やっぱそうですよね。選択の項にBB無かった。
495 :
487:2007/02/06(火) 00:54:14
>>491 対応表うp どうもありがとうです。
計算したら、基礎のB領域の統計学系だけが足りなかったしかも僅か0.5単位で!!>< www
でも認定心理士4万円は高いので、申請しないと決めてたのでこれでいいです。
卒業目指している方、応援しています。頑張ってください。
>>477 放送をストリーミングするには、原則として出演者全員の同意を得ないといけない。
これが、結構大変なんだよ。特に、ビデオ教材の場合は。
ようは、著作権より肖像権のほうが面倒な話になってくる。
なんか同じ奴らの書き込みばかりだね
話題が広がってない
つか、レスがない・・・
498 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 01:45:31
>>498 なあ、何故お前はいつもカリカリしてるのかね?
そんなに若くないだろう? いい加減大人になりたまえ。
>>497 なんか、希望の話題をいくつか振れよ。
当然、過去のレスは読んでるんだろうな?
結構いろいろな科目や、その他の話題も出てるぞ。
とにかく話題を振れ。広げてやるから。
今日は、もう寝るから、明日、詳しく書いてやるよ。
広げてるのにレスが無いってこと
コテしかいないのかな
ちなみにログは全部読んでいる
もやすみなさい (´-ω-`)
なんかくたびれたおっさんがぶつぶつ独り言いってたorz
506 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 02:49:03
試験終わってネタが無いんだよ
試験結果が来たらまた盛り上がるんじゃない?
>>475 俺は逆かな。
今回卒業すると無職になる。
この先どうしよう・・・
もういい年になってるし、就職したいけど、なんか自信ないし、とりあえずアルバイトやってみるかな。
試験の結果っていつ頃出たっけ?
確認票ってやつ送った方がいいの?なんか面倒。9までに着かないとだめなんだよね。
もう間に合わないかな。
住所氏名とかに変更はないんだけど、同窓会の名簿に載るとかどうなんだろう。
別に入会するつもりはないけど。
それよりもたまに来る学習センターの冊子に名前載せたくないんだよな・・・
卒業したからって別に名前晒したくないし。
言ったら載せないようにしてくれるかな。
510 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 03:43:07
>>511 バイトじゃなくて就職したほうがいいと思う。
20代なら未経験OKな求人も多いし、
自信が無いけど頑張るでいいと思うよ。
でも30過ぎたら経験者のみになり、35からは熟練経験者のみになる。
まぁIT関係の話だけど。
あっちの掲示板で質問してる餓鬼、はよ願書取寄せればええやん
かまってちゃんだろ?w
試「○○さん、放送大学を卒業してうちを受けたんだけど、放送大学って通信制だよね?」
507「はい」
試「じゃあその間何かやってたの?」
507「いえ、大学だけです」
試「アルバイトとかは?」
507「いえ、やってません」
試「時間あるでしょ?アルバイトやろうと思わなかったの?」
507「はぁ・・・やろうと思ったことはあったんですけど、ちょっと・・・」
試「ちょっと何?」
507「面倒というかなんというか・・・」
試「はぁ?そんなんでうちの仕事できんの?」
507「はい、やる気はあります」
試「ちょっとねえ・・・」
・・・って感じになるに決まってる。
アルバイトやって仕事できるって感じにした方がいいかもしれない。
515 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 06:12:53
昔、英語I受けて評価Cで散々だったんだけど、
英語I取ってても英語基礎Aを受けられそうなので
もう一回チャレンジしてみるかな。
516 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 07:13:17
面接授業の社会調査実習Aで質的調査の講義を受けたことがある方いらっしゃいませんか?
授業概要に自宅学習課題とあるのですがどのようなことをやるのか教えてください
俺の場合、なかなか調査対象が見つけにくいため量的調査の講義を受けたかったんですが
今回は無いようですね
>>459 バンドギャル、カッコイイですね!
シャラの住んでいる町に長い間住んでいたんですが、
結局見ないうちに引っ越してしまった…。
放送大学の入学手続きをした後に妊娠発覚。
産休(?)を挟みながら勉強を続けてこの春卒業予定です。
その子供はエアギターに興じる小学校3年生になりました。
月日の流れるのは早いですね。
「少年老い易く 学成り難し」という言葉が身に沁みます。
入学願書は
近場の学習センターに直接持ち込んでもいいんでしょうか
>>519 【インターネット】でも出願できるよ。
2月28日18:00まで受付のはず。
諸トラブルのことを考えて、早めに済ましたほうがよさそう。
521 :
520:2007/02/06(火) 08:56:55
>>519 全科履修生は【インターネット出願】駄目かも。
>>519、
>>520 全科履修生の【インターネット出願】は
たしか2月10日までです。
ただ、書類の別送が必要となります。
>>519 おれは、学習センターで申し込みしたよ。
さらに1月31日までに学習センターで申し込みすると、入学金半額でしたよ。
>>524 どこのセンターだよw
都会ではそういうのはやってないよ。
20人だかまとめて入ったことにしてくれるんだろうね。
526 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 09:34:33
>>512 >でも30過ぎたら経験者のみになり、35からは熟練経験者のみになる。
まぁIT関係の話だけど。
ITなんざコンクリ殺人事件の加害者が潜り込めるくらいだからいくらでもあるだろう。
人が足りてる業種は難しいかも。
なにしろ年齢>学歴だからな。
527 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 09:37:19
528 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 09:43:17
>>522 郵送とインターネットによる出願の仕方を書いてあるだけで持ち込みでいけないなんて書いてないじゃん。
持ち込みできなきゃ学習センターの存在理由の一部が無くなるわな。
>>524 職員さんのノルマ達成の助けになるかもね。
ならば、悪くないね、持ち込みやってみるのも。
530 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 09:56:41
>>496 ほれほれ言ってるそばから言訳が始まったw
この場合は公に教育という優先的利益があって名誉毀損、侮辱が目的じゃないから
その権利は存在しないの。
公といっても在学生に限定すればさらに問題ない。
531 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 10:13:30
2月の面接授業は今から申し込めませんか?
試験で失敗しまして卒業に2単位不足です。
無理でしょうね。
>>531 面接授業の追加申込は既に終わっている。
まあ、駄目もとでセンターに問い合わせてみれば?
>>514 うーん、今就職できない人の大半が、
就職もせずずっとアルバイトをして年齢が高まった人たちだから、
その仲間入りになって終わりな気もするんだけど。
俺は28歳くらいまでに500社面接して、どっかの社員にもぐりこむ事をお勧めする。
534 :
NO-NAME:2007/02/06(火) 11:27:28
今期の単位認定試験は終わったが
通信指導の結果は単位認定に反映されるんですか?
>>534 「単なる単位認定試験受験のためのハードルであって、成績には反映されない」
というのが通説であるのは間違いない。
公式見解は出てるのかな?
>>514 漏れが経験したパターンは・・・(y=漏れ、x=面接官とする)
x:えっと、放送大学というのは何なのですか?
y:読んで字の如く、大学ですが。
x:聞いたことがないのですが、カルチャーセンターみたいなもの?
y:ですから、大学と申し上げてます。正規の大学であり、学士号の取得が出来ます。
x:以前の大学を2年で退学されて、3年後にこの放送大学に入学ですか。入り直すだけの価値がある学校ですか?
失礼ですが、本当に大学名が分かりませんし、武器にならないでしょう?(苦笑)
y:それは、大学名で就職した方の典型的な考え方ですよね。
こちらが大学に入り直したのは、自己を成長させるため、それだけです。
第三者に自慢しようなどと言う愚かな考えで入学なんぞしてませんが?
x:でも、あなたは履歴書に在学中と書いて自慢してるでしょう?w
y:書く気はさらさらありません。経歴を調べ尽くして、詐称したといって解雇をする
相手に対応するために、止むを得ず合わせてるだけです。
x:・・・そうですか。難しい方ですね。
現役の時に中退した4年制から、62単位持って砲台に3年次編入。
18年度前期までで持ってきた分と合わせて83単位所得。残り41単位(専門△35(内自専攻21)+△6)
でさ、これって、さらに他の通学の大学に持って行って社会人枠で編入いける?
残り40単位なんて、通学で取ったらあっという間なのに・・といつも思う。
砲台の自専攻専門科目は他所の同系列学部でちゃんと「専門科目」として認定されるんだろーか?
大学によっても違うんだろうけどさ・・。
てか、なんか、面接授業で実験とかやって、すごく面白いのに5コマ1単位で終わっちゃうことがつまんないんだよね。
どっちにしろこのまま絶対きちんと卒業するつもりだけど、もっと勉強したくなってきた。ナマの授業を受けながら。
・・でも、制度としてOKでも、
砲台の「発達と教育(自分的な専門は臨床じゃなく、認知/発達心理学。取った科目もそういうのが多い)」から
通学4年制の心理学部編入は知識量的に無理かねぇ・・。
通年でじっくり学んでる連中に比べたら、半期2単位、ってのは、どーしても広く浅く・・になるよね、
砲台のシステムだからしょうがないんだけど。。
あーあ。現役の時にバンドばっかやらないで勉強も頑張っておけばよかったよ~・・とこれはチラ裏w
>>536 >それは、大学名で就職した方の典型的な考え方ですよね。
高卒で散々馬鹿にされて今放送大在学中の俺には気持ちが痛いほど解るというより貴方よりその気持ちは思ってると思うが、これでは挑戦的に過ぎるよw
>こちらが大学に入り直したのは、自己を成長させるため、それだけです。
これはいいと思うけど、それだけ、というよりもう一声なんかあったほうが良いかと。
540 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 13:25:15
結局のところ高卒でも尊敬されて上手くやっているやつもいるし、
大卒でもダメなやつはいるわけで、面接官の運が悪かったと
思うしかないのでは?
>>536 細かくて悪いんだが・・・
x:えっと、放送大学というのは何なのですか?
y:はい。普通の正規の大学です。
x:聞いたことがないのですが、カルチャーセンターみたいなもの?
y:ビジネスマンや様々な方を対象とした大学です。
授業もしっかりしていて、質の良い学習ができました。
正規の大学で、学士号の取得も出来ます。
x:以前の大学を2年で退学されて、3年後にこの放送大学に入学ですか。入り直すだけの価値がある学校ですか?
失礼ですが、本当に大学名が分かりませんし、武器にならないでしょう?(苦笑)
<ここからは、プチ圧迫面接の典型的な質問だね。君の反応を見ている>
y:はい。あると思っています。実際、教養が身に付き、大変、為になりました。
これから先にも生かせると思っています。大学に入り直したのは、自己を成長させるためです。
御社の役に立てると思っています。
<このへんはどうにも言いようがない。本当なの?>
x:でも、あなたは履歴書に在学中と書いて自慢してるでしょう?w
y:書く気はさらさらありません。経歴を調べ尽くして、詐称したといって解雇をする
相手に対応するために、止むを得ず合わせてるだけです。
x:・・・そうですか。難しい方ですね。
<あと、これは言わない方がいい>
・第三者に自慢しようなどと言う愚かな考えで入学「なんぞ」してませんが?
確かに、
>>539が言うように少し挑戦的かと思う。
相手(やその会社)にあわせる事が重要。
・・・で、結局、その会社受かったの?
就職板や面接板行って見たり聞いたりしてみたら?
同じ境遇の人もいるかも知れない。
543 :
541:2007/02/06(火) 13:45:09
時間ないので、詳しくはまた夜に話す。
とりあえず、無事、就職できる事を祈ってるよ。
テキトーに、
「以前中退したことで、自分自身でも物事を達成できなかった後悔がありました。
ですので、もう一度学びなおすため、そして大学卒の資格を取るために放送大学で学びました。
放送大学では、働きながらも知的好奇心や向上心から学び続けている人、
またリタイヤしてからも学んでいる学生も多く、
人生勉強としても、いい経験だったと思っています」
みたいに言えば良いんじゃない?
545 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 13:56:06
若い奴は、砲台卒業したら大学院に行け。
世間に左右される勉強の仕方はさけろ。
やるなら徹底的にやれ、それができない奴は、
今の時代は終りだ。
546 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 13:59:28
社会系は税理士公認会計士行政書士司法書士弁理士司法試験(弁護士・検察・裁判官)
になれ。文学系は哲学者にでもなれ。福祉系は臨床心理士にでもなれ。
547 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 14:01:20
人生など気合でどうにでもなる。
踏み込む勇気と忍耐力があれば、
どんな荒波も乗り越えられる。
>>545 えーっと、若くないんだけどどうしよう??w
っていうか、今放送大の卒業率って相変わらず低いの?
549 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 14:03:11
>>549、
>>546 行政書士の漏れが来ましたよw
この資格だけはあまり意味無いからやめとけw
まだ宅建のほうがましと言われることも多い。
551 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 15:19:21
福祉系は臨床心理士よりも、介護関係のほうが求人あるんじゃない?
それか、発達と教育で卒業した後で、保育士でも取った方がよさそう。
つか、保育士資格って結構使えるっぽい。
大学だったら在学2年で受験資格出来るから、頑張れば在学中に取れるし、
別に保育園で保母/保父さんとして働く気はなくても、福祉系では結構強そう。
>>550 行政書士なんか偽装結婚成立させるためにあるようなもんだろwww
ラジオ授業科目等のインターネット配信実験(平成18年度)
>1.実施時期 : 平成18年11月1日(水曜)~平成19年2月4日(日曜)
痛!
オワットル
さてと、科目登録申請票出してくるかな
配達記録の方が確実だけど
210円するから配達指定にして(+30円)出すべ。
556 :
37歳三年生:2007/02/06(火) 17:05:32
今日、春から受ける科目の申込みの書類を送りました。
科目は、韓国語入門1、子供・青年の生活と発達、家族のストレスとサポート、心の健康と病理、暮らしの防犯と防災です。
ふと思うんですが、放送大学は、ほかの私立の通信と違い教職免許が取れないんでしょうか?
当時の文部省が作った大学なのに。
>>556 特別支援学校教諭(2種免許状:知的障害者領域)は取れるみたいだけど・・
これって単体でも使えるんだろうか?
558 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 17:33:31
>>557 それって教員免許の上位資格じゃね?
普通のクラス+特別支援学級が持てるっていう。
設立当初は、教員免許とか資格関係はやらない予定だったんだが、
(学芸員も放送大だけでは完結しないでしょ)
司書教諭関連の法律改正でなしくずし。
560 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 17:54:45
科目登録出してきた!
今期は10科目、今まで最多
計画では1日2科目ずつ勉強できるはずなんだよな~
詳しくも何もないのだが、司書教諭だけは放送大で完結するでしょ。
2003年の学校図書館法改正での、12学級以上の学校には必ず司書教諭を置くことになったから
司書教諭が足りなくなったんで、放送大だけで取れるようにしたと。
他の資格関係は「民業圧迫」なのでやらない、ってことだそうだ。
563 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 18:39:37
>>447-448 できるわけないだろ。
卒業要件満たした段階で自動的に出されてしまうよ。
続けたい人はどこか不足する状態を作っておけばいいが、これじゃ「あと0単位」の回答になっていないか。
なにも興味ある専攻に入学する必要なかったんだよね。
564 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 18:40:30
>>559 あれ?漏れは文科省から学芸員の免状届いたよ。一筆書かれたけどね
565 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 18:41:46
>>463 確かに、センター近くの「大宮駅」の西口通路はダンボール多いけど、そんな人たちが入学できる金持ってるか?
面接授業は科目登録してない科目を選んでもいいのでしょうか?
568 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 18:48:25
>>531 だからさぁ、なんで余裕を持った単位数申請しないのか、本当に疑問だ。
569 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 18:55:05
教員免状は取れないけど他の通信制と併せて取ると経費とか有効。ただ委員会に申請が煩雑になりますが放送大学の方が単位を取りやすい。
570 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 19:01:44
放送大学行くのみで、教職免許がとれたらいいのに。
571 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 19:17:52
>>570 そうだね必修で教育実習とか介護実習とかあるもんね。やっぱり資格って励みっていうか目標になるもんね。司書なんかは演習系は無理だとしても、もっと科目増やして各地区の司書講習の軽減に役立てたいよね
>>561 無理だろうねw
記憶に残らないし、やっつけ試験になるのは確実w
573 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 19:45:24
実際には試験前につめこみできるかどうか?かもね。
574 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 19:46:11
誰か自然の理解専攻の人いませんか?
>>557 特別支援学校教諭の免許状取得は、小中高校のいずれかの免許を持っていることが前提資格になる。
小中高校いずれの免許もなしに、特別支援学校教諭の免許だけを単体では取れない。
>>562 厳密には、教員免許をすでに持っている人の場合のみ完結できる。
司書教諭もすでに小中高校いずれかの教員免許を取得していることが前提で、
教員免許を持っていない人がいきなり司書教諭の免許だけ単体で取ることはできない。
>>364 遅レスだけど、レスありがとうございます。
来期の登録は「統計学入門」で申し込みました!
577 :
自然の理科湖:2007/02/06(火) 19:49:35
574です。名前つけました。誰か~いませんか?
どんな科目選択してますか?
578 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 19:50:00
>>564 学芸員の免状って何だよ。
40年位前まで発行されてたという、資格証明書のことか?
579 :
NO-NAME:2007/02/06(火) 19:56:57
博物館学芸員の資格を取ろうと思うんだが
放送大では
「博物館概論」「博物館経営・情報論」「博物館資料論」
以外の授業はないんですか?
580 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 19:57:59
実習以外全部ある。
認定心理士のスレを立てるとして、
砲台専用にする?それとも砲台以外もOK?
582 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 20:09:22
>>579 学習センターで資格用の冊子をもらってみたらわかるよ。選択で心理学史とか沢山該当科目あります。全部で14単位だったかなー
ただし形だけ認定試験を受けて合格というスタイルね。試験科目は放送大学の該当科目で免除。即ち全科目試験免除で試験会場すら行く必要なし。試験科目ないから受験料はなし。出願書類が面倒くさい、まあ無料やからいっか
583 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 20:09:45
砲台専用がいいな。
584 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 20:12:24
学芸員資格は、今改訂検討中だから注意。
早めに取っとけ。ペーパー学芸員排除の噂もあるが。
585 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 20:18:43
587 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 20:40:35
学芸員資格のことだけど、放送大学はなんでそれについて
多くを語ろうとしないんだろう?
実習以外なら試験免除に当たる科目が全部揃っていたとは
この二年間まったく知らなかった。HPなり便覧なりで
もっと説明すりゃいいのに。こっちが訊ねるまで黙って
おくのかよ?
588 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 20:48:03
看護師兼砲台生です。
うまくいけばH19年度で卒業出来そうです。
ずっと障害児の病棟で働いてて、やっと最近現場と講義がリンクするようになってきました。
自分なりにもっと深く知りたいと思う事柄もいくつか出てきました。
この大学を卒業してから砲台以外の院に行かれた方、いらっしゃいますか?
>>587 学芸員は認定試験無試験合格にはなるが、
学士の資格で受験した場合は、1年学芸員補やらないと
学芸員になれません。
教員3年やっとけば、無試験合格すれば学芸員になれる。
>>577 理系大学中退のメンヘラだけどゼロからスタートした漏れなら
今期受験した科目は
「初歩からの微積分」「線型代数入門」「数学とコンピュータ」
「使える数理リテラシー」「統計学入門」
まだ共通科目中心です。
来期は「宇宙とその歴史」「宇宙像の変遷と科学」「物理の世界」
「線型代数学」「複素数と関数」「物理の考え方」を科目申請しました。
>>590 ちなみに自然の理解系統の科目でということです。
他にも語学「英語基礎A」「英語II」「保健体育」を受験しました。
英語IIは落としたな…orz
みなさん、一学期間でどれくらいの科目を受けられるんですか?
593 :
自然の理科湖:2007/02/06(火) 21:17:49
>589
数学が好きなのですね。私は3年次編入学なのですが専門の生物中心に
とってます。数学とコンピュータは私も次々登録しようかなと思ってま
した。自然の理解の科目が減ってきてますが私は面接で10科目とろう
と思ってます。地球科学の科目も受講者は多いのに減ってしまって。
594 :
自然の理科湖:2007/02/06(火) 21:18:53
すいません、間違えました。590さんですね。
595 :
自然の理科湖:2007/02/06(火) 21:19:50
私は次学期8科目登録しました。大変かもだけど。
596 :
自然の理科湖:2007/02/06(火) 21:25:15
英語基礎Aは今回私もとりました。とても簡単な試験でしたね。
Ⅱはどのくらいレベルアップするのですか?お茶の本を英語で
読むんでしたっけ?
597 :
自然の理科湖:2007/02/06(火) 21:27:47
誰もいませんか?
598 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 21:35:13
いるけど、自然じゃないのでレスできません。
>>593-597 ここは元々過疎板だし、チャットじゃないんだからカキコして1分2分で返事が来るわけないだろ。
まあ、確かに英語基礎Aは簡単だったけど。
600 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 21:36:25
自然派マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
601 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 21:37:53
環境システムの俺様がきましたよ。
自然派( ^ω^)ノシ
603 :
543:2007/02/06(火) 21:40:58
>>542 それもいいかも知れないですね。面接の本もいいかも知れないですけど、
基本的にはほとんど、(その企業に合わせた)面接の受け答えというのは同じですからね。
受けたい職業の面接に対して、就職・転職板で聞いてみるのも吉。
>>544 適当と言いつつ、かなり良い主張の仕方なのではと思います。
良い経験・向上心という言葉はかなり重視されますからね。
>>545 大学院に行くのがマイナスになる場合もあります。年齢の問題では特にです。
>>546 少し無茶と思われます。人には人にあった人生の生き方・方法というのがあります。
>>547 ですね。
企業の面接は、落とされる時は落とされます。逆に拍子抜けに就職できる場合もあります。
就職活動を続けることが大切。(必要ならSPI、資格、などの勉強)
・・・疲れたら少し休めば、いいんだし。気長にやる事だよ。
放送大学でも学士には違いないんだし、新卒者や高学歴者に比べれば不利という点はあるけど、
それはどうにでもなるもの。放大からの就職活動でも工夫すればなんとでもなる。視野を広げることだよ。
あとは、自分自身しだい。もちろん、時には人の助けも借りてね。みんながんがれ。超がんがれ。
604 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 21:44:09
ココを出て大卒として就職しようなんて人いるの?
605 :
自然の理科湖:2007/02/06(火) 21:48:59
それもそうれすね。大変失礼しました。
けっこう心理士目指してる方たくさんいますね。
試験のとき若い女性が多かったなあ。
>>604 22歳だったら可能かもしれないけれど…
来期はどれぐらい取ろうか思案中。
もうすぐ100の大台に乗るけど、
面接がまだ12単位くらい不足してるから面接を取りたい。
追加登録しようと思ってても必ず毎学期忘れてて
終わっちゃうんだよな・・
つか面接いらねー
なんで単位そろえるためだけに
他専攻の興味も無い授業に出て
講師につるし上げくらわにゃならんのだ。
609 :
自然の理科湖:2007/02/06(火) 21:54:01
何の科目でせうか?
いや単なる被害妄想っていうか、
たいしたことではないんだけど、
某センターで行われた政治学のでした。
講師が若い先生だと妙に気合入っててイヤンな感じ。
611 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 21:59:34
>>562 >他の資格関係は「民業圧迫」なのでやらない、ってことだそうだ。
本音は仕事をしたくないからw
612 :
590:2007/02/06(火) 22:00:16
>>593 元居た所が数学を扱う情報工学関係の大学だったので…。
自然の理解の科目が減ってきているのは残念ですね。
代数学や整数論の講義があったら面白いなとか思っていたのですが。
これは独学で勉強します。
全科履修生の中で六つ専攻があるうち専攻人数最少なのが自然の理解だとか。
確かに受験者は少なかったです。
「線型代数入門」では自分の所属しているセンターで2人しか履修者がいなくうち1人は欠席で
受験者は漏れだけだったり。「初歩からの微積分」「使える数理リテラシー」も3人ぐらいでした。
>>574 >>590 人間の探求専攻だけど、高校時代理系だったんで
はじめ自然の理解を専攻しようとした
でもやめて正解だった
時間がかかりすぎるよ
科学的なことは好きだけど難しい数式混ぜられるとどうしてもね・・・
でも今回のわかりやすそうで面白そうな共通科目の
数学再入門と物理の考え方を登録したYO
>>588 卒業予定おめでとう!俺も単位もう少しです
うまくいくと一緒に卒業できるかもしれないね
でもホント働きながら砲台行ってる人はえらいと思う
俺なんかたまにバイトするくらいだもんorz
>>592 15科目(そのうち面接4科目)
民業圧迫ね・・
余裕綽々っていうか、恣意的な運営してても
要は教職員や放大役員連中が今までどおり高給もらえればいいわけだしな。
その地位が脅かされないんじゃ今みたいなどうでもいい運営が続くんだろうな。
せめてもうちょっと資格関連で特権を与えてもらいたいもんだ。
放大の教養取れたんなら行書の教養免除とかな。
面接授業は2時間15分×5コマ=11時間15分
放送授業も45分×15回=11時間15分
でも面接授業は1単位で放送授業は2単位
この違いは添削課題提出と単位認定試験のためなのかな
でも面接授業でも時間外に仕上げるレポートある場合もあるけど
616 :
自然の理科湖:2007/02/06(火) 22:07:08
私も数学基礎論とった時一人でした。
あと物性物理学入門も。意外に需要がないのかもしれませんね。
ちなみに数学関係の科目を同時刻に試験受験した人も少なかった
ですね。地球科学の科目はものすごく多かったなあ。
代数学や整数論再来年度新科目として出るといいですね。
617 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 22:09:03
>>596 IIも簡単だよ。
セレクテッド・テキストを訳しながら説明してるところだけ編集して何回も聞けばいいんじゃね?
試験ではリスニングがあるけど聞く前から分っちゃうし声はリエタンだ。
面接って、普通の大学で講義してる(四単位科目)のを
わざわざ二日間に圧縮して講義してるのもあるのに
しかも土日みっちりやって一単位ってどうにかならないのかねえ。
620 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 22:10:50
いっぱいキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
621 :
590:2007/02/06(火) 22:11:42
>>616 需要が無ければ当然科目は削られるんですがね。
単位をとることだけが勉強じゃないけれど。
ちなみに来年度から開設される「数学再入門」も登録したんだった…。
622 :
自然の理科湖:2007/02/06(火) 22:13:03
>613
数式がたくさん入ってると難しいですよね。
私も数学再入門は気になってて登録しようかと思って今回は
やめました。高校までの復習にいいですよね。
人間の探求から西洋音楽の諸問題を登録しましたよ。音楽に
興味があって。
そろそろ専攻別にスレ作りたい
心理系
看護系
理系
のレスが多いように感じる。
俺にはどれも関係ない・・・
>>617 なんで大橋理枝って人気があるんだ?
38でもう立派なおばさんじゃないか・・・
あと理枝ファンクラブのスレもキモかった(マンコ真っ黒とか、異常だよ)
どうせ、あのスレの大半は勉強もロクにしてないニートやひきこもりばかりだろう
本当に方大はいろんな人がいっぱいだねw
他にいないからじゃない?
626 :
自然の理科湖:2007/02/06(火) 22:18:21
>621
そうか、ですね。このままでは自然の理解専攻の存在が危うくなって
きますね。数学再入門DVDもついていろんなとこ勉強できてよさげ
ですよね。
627 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 22:18:51
>>623 確かに。
ここは書き込みがまあまああるけど、
レスがつかないものはどんどん流されるだけだからな。
628 :
自然の理科湖:2007/02/06(火) 22:21:05
>617
へえ、簡単なのか。教科書センターで見たら少し難しそうだったので。
声はリエタンなのですね。基礎Aもリエタンでしたね。なかなか流暢
な英語でした。オンエアのリエタンかわいかったですね。
629 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 22:21:28
俺も自然の理解専攻。
来期は「数学再入門」「変化する地球環境」「動物の行動と生態」
「宇宙像の変遷と科学」「植物の生理」「細胞生物学」「基礎生物学」
の7科目を科目申請しました。
認定心理士は砲台専用ってことで、
「放送大学で認定心理士を取る(`・ω・´)」って感じのスレタイでいいかな?
砲台限定なら場所は資格板でなくて生涯学習板か。
>>623 新スレ作るのだけは反対。試験期間前後だけだよ、盛り上がるのは。
それが過ぎたら、すぐに過疎るよ。みんないろいろあるんだし。
理枝先生は英語Ⅱに載っていた顔写真がわりと可愛かったと記憶している。
だからと言ってネタでも盛り上がろうとは思わないがな。
モラルなさ過ぎっていうか、大橋先生もあきれてほっておきたいだろうな。
明日、科目登録申請票を郵便局に出して来ようと思うんだけど、
配達記録で良いよね?
634 :
631:2007/02/06(火) 22:25:21
635 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 22:26:43
>>628 お前どっか行けよ
自演もリエネタもキモイ
最初は速達で書留で送ってたけど
いまじゃ事前に配達日数調べて
基幹郵便局に持っていって窓口でさらに確認して普通郵便で送るだけだな。
コテ、うざいよ、死ねば良いのに。
>>630 mixiのIDってもう900万番台に入ったのかぁ
8桁になる日も近いな…
640 :
自然の理科湖:2007/02/06(火) 22:29:18
私は来期8科目登録しました。
分子生物学、植物の生理、生物学の歴史、音楽理論の基礎、
西洋音楽の諸問題、国際共生と健康、感染症と生体防御、
公衆衛生。
641 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 22:29:53
>>628 俺は通しで聞いたから毛唐がほざく"Did you do your homework?"
が耳に付いた。岡倉天心が毛唐を滅茶苦茶書いてるところがカットされてるのが
唯一残念なことろだな。
これを聞いて俺は道教(Taolism)に興味を持ったね。
対応科目を探そうと思う。
>>637 キレるなよ。どうせ、そんなスレ落ちるだけだって言ってるんだよ。
そんなに立てたきゃ、立てろよ。何事も経験だ。
その代わり、立てたからには自作自演してでも盛り上げろよ。
何この品の欠片もない人w
>>642 落ちたっていいじゃん?
いちいちうざいよ?自治厨?
さ あ 、 盛 り 上 が っ て ま い り ま し た
毛唐....
さすが社会経験ゼロの引き篭りだわw
647 :
自然の理科湖:2007/02/06(火) 22:33:33
>635
すいません、合わせてリエタンと言いました。
ちなみに私は女ですが大橋先生はかわいいと思います。
自演はしてないなあ。
>>644 だから立てろって。もう何も言わないから。
651 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 22:35:18
何この殺伐韓
652 :
自然の理科湖:2007/02/06(火) 22:35:27
>641
Ⅱおもしろそうですね。今度とってみようかな。
>>641 各回の最初に必ずそのフレーズ言うんだよね。
こっちとしては仕事があって復習できなかったりするから笑えず困った。
654 :
自然の理科湖:2007/02/06(火) 22:36:38
何か私の存在がしらけさせてるのかな?
656 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 22:38:26
>>655 男のくせに女性ホルモン多めで毛が薄いの?
毛唐の始まり。
黒人が鳥インフルエンザに罹って九死に一生を得たが鳥のDNAが混ざってしまった人間の末裔。
だからキモイ。
660 :
自然の理科湖:2007/02/06(火) 22:39:34
?何を怒ってるの?
>>654 気にしないことだよ。なんと言っても、ここはかの有名な匿名掲示板2ちゃんねるだ。
煽りや荒らし、殺伐とした雰囲気は、2chではいつものこと。
特に人が多くなるとね。
662 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 22:39:59
663 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 22:40:47
コテに優しい異様な光景
ああ、この深層心理って笑えるwww
いやー、民度の低さはさすが放送大学スレだなw
>>663 荒らしてる奴が異常すぎるからなあ。
あとコテをたたくものと決めつけるのはキモすぎる。
試験期間前後だけID制とかにすればいいんじゃない?
667 :
自然の理科湖:2007/02/06(火) 22:43:32
なんかわけがわからなくなってきた。
当然匿名だから誰が誰だかわからないけれど。
放送大学のことについて話し合う場所ではないの?
面接授業の申込ってどれくらいの倍率になるんでしょうか?
早めに出さないと一科目も受けられない?
669 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 22:46:30
卒業単位足りてるんだけど、再入学用のために面接申し込んだ。
たぶん、優先順位が低いから落ちるだろう。しかも心理実験科目
>>668 俺、それを危惧して、速達で送ったよ。
前に、5科目登録して2科目しか取れなかったことあったんで。
優先順位はパンフレットに書かれてるけど、当てにならない気がする。
確か20単位以上93単位以下の人を優先するだっけ。
それでも、受けられない場合もあるからね。
671 :
自然の理科湖:2007/02/06(火) 22:50:24
早いもの順なのかな。
入学して間もない頃は面接なかなか取れなかったなあ。
五科目きっちり書いても三科目くらいしか登録してもらえなかった。
最近はきちんと全部登録されてるけどさ。
673 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 22:54:30
>>574 ノシ でも数学はあまり…ぜんぜんとってないよ
674 :
自然の理科湖:2007/02/06(火) 22:57:47
私も数学は数学基礎論とっただけで他の専門はとってません。
ゲーデルの不完全性定理が試験で出てとっても大変でした。
なかなか数学って難しいですよね。
675 :
自然の理科湖:2007/02/06(火) 22:58:27
574です。
676 :
670:2007/02/06(火) 23:11:18
今、科目登録申請要項、見たけど訂正。
<面接授業の科目登録優先順位>
X 20単位以上93単位以下の人を優先する
O 面接授業の20単位未修得者で総単位数が93単位以上修得者
あれ??
私はもう全科履修生の応募を出してしまったのですが、
面接授業って、その時に一緒に書かないとダメなのですか?
別紙が郵送されてきて、それに記述するのかと思ってました(涙
>>677 全科履修生の応募って今度の4月入学を出願したってこと?
それなら面接授業の申込は今はできない。
ああそうか、今は選科履修生の後半だから、
来期の分の面接授業の資料は送られてこないのか。
ヤベー油断してた・・。
681 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 23:32:05
面接授業が取れないのは都心部くらいじゃないの
うちんとこ周辺は落ちたことがないよ
発送はいつもぎりぎりだし
>>681 到着順が問題になるのは、極めて例外的な場合だけですよw
関東でなくても募集人数が非常に少ないと無理
684 :
名無し生涯学習:2007/02/06(火) 23:42:34
パソコン使う授業は人数が限られるから難しいね。
心理学の実験でフロッピーディスクを持参のこととあるけれど
自分のパソコンにFDD付いてなくても大丈夫かな?
うちトコはUSBメモリーでもOKだった。
新スレ立てるなってのは認定心理士も含んでるの?
688 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 00:18:18
>>514 それって圧迫面接だな
うちに会社でもやってるし
そこでキレたり凹んだりしたら職にありつけないわな
第2新卒の旬が過ぎた27overなら学歴よりも学習能力ハッタリ人間性だろ
3年次に編入して2年で卒業したならいいけど、俺みたいに6年かかったやつはどう言えばいいんだ・・・orz
面「卒業まで4年多くかかってますが、何か理由あるんですか?」
俺「・・・試験が難しくて・・・」
面「そうですか。じゃあ4年留年したということですか?」
俺「まあ、そうなりますかね・・・」
面「( ´_ゝ`)フーン」
・・・って感じに・・・orz
>>615 上の方にも書いた気がするけど、
今期受けた面接(毎週型)、一回の授業(実験)に付きレポート1つ(計5本)が必須
(しかもシラバスにはそんなこと書いてなかった!)。
試験用の勉強よりもある意味大変だったよ。
ノーパソ持ってないんで、書きかけ持ち歩いてどこでも出来るようにと手書きで丁寧に書いたら
右手の親指が腱鞘炎になりましたw
それで1単位w
まぁ普通の大学なら、一つの実験につきレポート1つってのは当たり前だろう……
692 :
509:2007/02/07(水) 00:28:16
>>509 無視してるわけじゃない。
気になるがよく分からん。
>>691 うん、実験→レポート→実験→レポート・・の流れはぜんぜんイイんだけど、
なにせ、1単位にしかならないのが哀しいだけw
>>694 放送大学の面接授業は45分×15回
普通の大学で言うところの、15時間に相当する。
大学設置基準では、実験・実習系の科目は
30から45時間で1単位とされてるので、
かなりお得なんじゃないの?
696 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 00:47:10
>>689 凹むな
その会社もあんたに興味があったから面接までこぎつけたんだろ
興味がなかったら書類選考でおわってるだろ
そこでハッタリかませて
「勉強が大好きでつい4年間も在学をしてしまいました」とか言えよ
それか面接後に礼状をしたためてその会社に送れば運は開けるかもな
697 :
509:2007/02/07(水) 00:51:30
>>693 そうか。でも明日出さないと間に合わないだろうし、面倒だしやめとくかな。
699 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 02:31:08
放送6科目+面接3科目 ちっと取り過ぎたかなぁ。
まあ面接は取れるかどうか不明ですが。
今まで最高が放送のみ5科目なのでちょっと不安。
全科履修生って在籍期間10年らしいけど
放大のサイト検索しても該当の記述が見あたらない。
ググッたらここには書いてあったけど、学習センターのサイトっぽいし。
ttp://www.campus.u-air.ac.jp/~kanagawa/mimiyori1.html 在籍期間の違う呼び方が有るのかな?
履修科目一覧に書いてある「卒業に必要な学期数」というのが
残りの在籍期間だとすると22学期在籍できるっぽいんだけどどうなんだろう?
701 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 02:44:28
>>699 卒業に必要な学期数って、
卒業するために放送大に籍を置かなければいけない学期数じゃなかったっけ?
自分3年次編入で、卒業に必要な…は「4」となってる。
702 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 02:50:31
>>700 4月から毎日コツコツやれば良いんでしょうが、
ある程度試験前にまとめて時間とって勉強しないと不安。
身についてないってことなのかもしれないけど、
名詞とかの暗記が必要なものはどうしてもね。
>>701 なるほど、そういやそうですね。寝ぼけてました。
てことはやっぱ10年20学期ですね。ありがとう。
10年過ぎても再入学して入学金払えば、ずるずると何年でも
やれるのが放送大学、過去の単位認定してくれるし
704 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 04:12:14
>>682 だから到着順気にしたこと無いってこと。
705 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 04:21:14
年金暮らしの人でもこの大学行ってれば職業は学生だね。
カラオケやボウリングで学生料金でできる。
>>706 最近は学生であること以外に年齢制限を設けているところが増えてきていますよね。
>>705 編入か再入学が6年で高卒で普通に入学したら10年だったと思う。
709 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 05:56:31
前に1年半通学で2年休学後に退学したって奴です。
もし2年次編入した場合は6期放送大に在学しなくてはいけませんか?
前大学に1年半(3期)いたんでプラス5期で4年次の前期終了後に卒業は無理ですかね?
どうしても2年次編入は不利益が多いとしか考えられないので・・
良かったらアドバイスヨロです
710 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 08:24:57
いやぁ、6期でしょう
711 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 08:33:19
ここのスレ、誰かが質問すると高確率で即レスしてるようなんだが、
仕事してないのか?
712 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 08:43:33
>>709 いやぁ、2年次編入の不利益ってのもよく分からんが、
そもそも大学のシステムによって決められてることだからね。
中退した大学は通年で単位くれるとこだろ?
なら前の大学でも「半年」はハンパな半年でしかないよ。
1年半通ってたなら、アナタが修了してるのは1年次だけ。
大学は4年間在籍するのが必要だから、
たとえ4年次前期で単位が揃ったとしても卒業できません。
>>712 最高10年で単位が足りないまま学籍切れた場合は、
再入学(4年次編入)でさらに6年だっけ?
714 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 09:11:30
お尋ねしたいことがあります。
試験時、“ノート持ち込み可”の
ノートって、いかにもノート!って感じじゃなくても
ルーズリーフ+バインダーでも良いですか?
今後の参考にしたいのでよろしくお願いします。
小学生の遠足のおやつみたいな質問ですみません。
715 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 09:16:17
>>366 亀ですが、自分も3年次編入の全科生です。確かに編入時に20単位
面接授業として認定されてるので、もう面接は取らなくて良いですが、ここで
聞いたら10単位までは取っても認定されるそうです。結構面白い授業もある
から出てみては? 自分、ちなみに体育、保健も編入時に全部認定されまし
たが氏は何故?
>>714 平成18年度2学期ではパソコンで作成したものでも可とあるので
ルーズリーフでもなおさらOKでしょう
>>699 遅レスでチラ裏スマソ
俺は今学期面接7科目履修中だw
6科目が実験・実習系で、レポート要がほとんどだったからかなりキツかったよw
3科目ならどうってこと無いだろw
放送授業は0科目だけどw
718 :
714:2007/02/07(水) 09:27:48
716さま、早速のレスありがとうございました。
ルーズリーフの方が便利なのでよかったです。
レポートとか記述式の通信添削課題は書くのはしんどいけれどいかにも大学生って感じで楽しい。
マークシート塗りつぶすだけじゃちょっと物足りなさ感じるからなぁ…。
720 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 09:40:05
@30単位で卒業。。。。。。。
それにしても分厚いテキストを知らないで選択した結果、
寝る時間を削る羽目になってしまったことが度々あった。
俺は残り科目は、まず学習センターに行って教科書をチェックしたから
選択することにする。
今までなんて恐ろしい分厚い難解な科目を多く選択したことか。。。。
ラストは少し手抜きしますよ。そして砲台卒業します。
721 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 09:43:06
そう言えば、21年度から卒業が難しくなると聞いたのだが、
本当なのだろうか?
まあ、俺は19年度からでも卒業難しくしてもらっても構わんがな。
722 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 09:50:47
皆さん、試験終わって来学期の登録が決定するまでの期間、面接授業以外
何してます? する事無いよね。
723 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 09:53:50
つ集中放送
>>722 自分のやりたい勉強をしていますね。
あとその学期で特に印象に残った科目の復習なんかを。
資格の勉強でもした方が実用的かもしれませんが…。
725 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 10:42:03
俺は授業期間は砲台テキスト&資格で、授業が無い期間は資格に専念。
だから、常に脳が腫れている感じがあってつらいのだが、気迫をもって
取り組んでいるのでなんとかなっている。
正直、資格のほうが大変なのだが、砲台もなめると単位を落とす。
このへんのバランスが難しいのだが、それに気がついただけでも
成長しているのかも知れん。
そんな感じ@@@@@@@@@@
726 :
学籍番号774:2007/02/07(水) 10:43:48
4月から初めて学部に選科生として入ります。
8科目登録予定ですが、単位認定試験が択一か記述かは事前にわかりますか?
また、そのようなHPがあれば、お教えください。
727 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 10:48:09
>>726 砲台試験に合理性を求めるな、
テストはテキストの内容からズレることは
ないから、テキスト毎日読んでいれば、
択一式や記述式に関係なく単位は取れる。
俺の経験だと勉強しなかった教科やなめて
かかった教科は単位を落としている。
誠意をもって取り組めばなんとかなるのが
砲台の真髄ではないかと思っているのだが、
そのへんは個人差があるからなんともいえないが、
とにかく砲台に合理性を求めるな。
728 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 10:50:31
>>708 高卒 だけしかそうならないの?
大検 とかは?
>>722 面接授業みっちり入れてるから、それだけで充分忙しいよ。
(ρw-).。o○
731 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 11:00:03
732 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 11:05:30
>>726 択一か記述かは試験前に封書で連絡が来る。でも前期が択一でも今期
が同じ択一とは限らないらしい。散々既出ですが択一は探すのに時間がかか
って大変。記述は努力賞じゃ無いけど、取りあえず何か書けば合格にしてもら
えるらしい。
733 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 11:06:14
ミクシの だいふく ってすげー性格悪いなw
質問しておいて、気に入らないレスがくれば、
>当たり前の分かりきったご意見ありがとうございました。
だってよwww
734 :
学籍番号774:2007/02/07(水) 11:09:54
>>733 見た。
実生活でもあんなこという人なんだろうか?
だったら誰も相手にしないと思われる。殺伐としてるからなぁ。
試験のことで不満があるようだが、不満を撒き散らされてもね・・・
>>733 ガクガク(((n;‘Д‘))ηナンダカコワイワァ
お前等、試験終わって最近どうしてるの?
738 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 11:51:58
>>721 気になる情報だな
どういうこと?
試験が難しくなるとか??
739 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 11:52:30
面接授業で参考になりそうな視聴覚資料を学習センターで見てる。
>>737 情報処理技術者試験に向けてのお勉強
「基本情報技術者」だけどね・・・orz
みんな、がんばってるね。
漏れも予習するわ。
742 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 12:25:09
>>738 現在、大学全入時代に突入したから、入学を簡単に
して卒業を厳しくするようなシステムに切り替えて
いくらしい。今後はFランク大学でも卒業が厳しく
なり誰でも大卒になれるような事態はなくすらしい。
その流れで砲台も必然的に今より更に厳しい卒業条件になり、
試験も厳しくなっていくような事態になるのは必然だろうな。
それが21年度からその傾向になっていくらしいのだが。。。。。
743 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 12:28:33
クロネコのメール便の速達でも9日までに届くだろうか??
744 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 12:31:35
20年度までに卒業しておくことをお勧めする。
マジで21年度はなにかがある。
このスレ読んで自己みつとってヘーゲルを読むにも興味を
もったのに閉講してたorz
自己みつ最高!みんなありが㌧
746 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 12:41:11
>>742-744 まぁ、あるとしたら、大学入学が9月に変わって、
入学前の半年間ボランティア義務付けと同時期だろうな。
でも放送大学は位置づけが違う気がする。
例えば、上記の半年間ボランティアとかも、多分
放送大学は関係無い話だと思う。
どうせなら21年度以降に卒業になるようにしよう。
変な専攻名も変更されるだろうし、ひょっとしたら学科ができるかもしれないし。
748 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 12:58:56
心理学の面接授業でアリ・キエフを招いてくれないだろうか。
749 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 13:06:29
750 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 13:11:29
751 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 13:22:26
>>733 ぐはw
見た見たw
前もなんか人に絡んでたよな。
自分の意見と違う相手はことごとく気に食わないようだw
理工学部希望w
>>733 試験受けたのに、用紙なくされたのって事実なんだろうか・・・
公式に砲台HPに書いてあるのかな・・・
なんかこの人はちょっとあれだな・・・
「過去問をネット上に出すことが許せない」なんて言ってる時点で相当おかしいんじゃないの。
よくもまあレスしてくれる人がいるもんだと、そっちのほうに驚くわw
こんなの放置が一番なのに。
試験受けたのに、センター(監視員)のミスで用紙紛失事件
って、まじ?
自理専攻編入組
死亡確定は現象の数理
持ち込み可能科目は意外と楽に感じた(現象の数理以外)
ただ取るなら線形代数系統と微積分関係は取っておいた方がいいと後悔はした
と遅レス
756 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 14:06:27
面接授業で、録音ってOKですか?
757 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 14:08:29
>>753 試験受けて、出席チェック漏れ+解答用紙紛失+回収する問題用紙紛失で「未受験扱い」。
実際に受けたなら、その内一個くらいは残ってそうなもんだがなぁ。
762 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 14:23:05
だいふくのID 8436905
764 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 14:25:04
>762-736
ありがと たどり着けた。今から読んで見る
766 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 14:32:35
ちなみに、そのスレッドでは、だいふくの書き込みが142からあるようだ。
他の人にもつっかっているようで、読めば読むほどこいつは・・・と思わせるwww
久々におもろいw
平成18年にゼロから入学したからストレートに行っても卒業は平成22年orz
しかし、放大も教育改革の波にのまれるんだろうか
開かれた大学からの改悪もありうる
だとしたら安倍内閣と闘おうではないか(大袈裟)
だいふくの新かきこきぼんぬ
>766
なるほど、面白いな。
だいふくの書き込み 他にもあるのかな?
話してて、嫌味なこと平気で言うタイプだね。
だいふくの書き込みだけ検索したいけど、何か方法ないのかな?
やり方分からない。とぴのタイトルしか(?)検索できないようだ。
だいふくの足あと、すごい事になってんだろな。
この板の影響度が分かるね。
だいふくの件で思い出したけど、試験場にも結構危うい人がいたよ。
どうでもいいことで試験管(監視員?)に食って掛かってるDQNとか、
防寒用に子供用の派手なキャラが描かれた毛布を持ち込んで腰から下に巻いてるおばはんとか、
休憩室で終始他人の行動を観察してるサンダルにj靴下の男とかw
だいふくのページ見たいけど、足跡つけたくないから見れないへたれでございます。
774 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 14:46:13
だいふく祭w
775 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 14:49:11
この前買った大福が冷蔵庫にあるんだった。
思い出させてくれてありがとぉ。
776 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 14:53:30
ちょっと、こういう個人つるし上げやめてください。
777 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 14:54:04
>>726 わからん。どうでも良いと思って探さなかったが。
博物館関係は3科目とも通信添削はマークシートだから舐めてかかったら
記述式であせったよ。
足跡は、みんなでつければ怖くない。
まぁああいうタイプの人は、だんだん相手にされなくなる罠。
自分が不愉快なのは嫌で仕方なくて、でも誰かを不愉快にすることには頓着しないw
あんなイヤミな言い方するやつに絡みたくねーもん。
で、だいふく、こんなコミュに入ってたw
仲間はずれ人間の美学
780 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 14:58:10
781 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 14:58:25
>>753 >「過去問をネット上に出すことが許せない」なんて言ってる時点で相当おかしいんじゃないの。
確かにおかしいよ。
そもそも砲台の問題用紙の回収じたいおかしい。
問題用紙の注意事項には書いてないけど問題自体を別の紙に控えてもいけないなんて口頭で言いやがるし。
784 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 15:01:01
>>776 だいふくの書き込み見ればちみもわかるはずw
誰彼構わず話題になるわけではないよ。
だいふくって、国家試験受かってるんだね。
いくら勉強ができてもやっぱりこんな人間性の奴っているんだよな・・・・
787 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 15:03:25
だいふくのプロフきぼんぬ
788 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 15:08:15
>>737 やっと4月からの科目登録を出してきた。
心理学のラジオ番組って8時15分開始に集中してんのな。
録音するのにちゃちなラジオのタイマー機能でも充分じゃん。
砲台側がこれほど気が利くとは思えない。学生から苦情が多数入ったんだろうな。
で、mp3化するつもりだけどさあ、うpする場所ない?
32kbpsで10MB程度、64kbpsで20MB程度なんだけど。
ちなみに64kbpsてのは上海問屋の999円MP3プレーヤーで聞けるフォーマット。
789 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 15:12:38
仲間はずれ人間の美学
だいふくってマイミク1人しかいないの?
そりゃ、仲間はずれにもされる罠wwwwww
和菓子の人はここ見てるかな?
それともよくいる親切な人wが「あなた、2ちゃんで晒されてますよ」
ってメッセ送るかも。
今夜あたりまた何か書けばいいのにな~
793 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 16:15:50
なんか試験問題教えあうなとか、自分一人で勉強してる気になって悦に逝ってる馬鹿は死んで欲しい。
勉強自身他の人から教えてもらってるだろうに阿呆か?ミクシの馬鹿℃も死ね
>>728 カラオケは好きだが、ボーリングは嫌いだ。100点を越せないことがしばしばあるからストレスがたまる。
まわりは上手いのに。
…カラオケはこっちもある程度うまいからいいんだけどね。
>>740 元プログラマーから一言。
俺も情報処理とソフ開持ってるけど・・・
「よく、あんなヤクザな職業を選べるな」
誰だよ?だいふくって。話題にしてる奴は理枝ヲタと一緒に氏んでほしい。
だいふくの友達のyukiさん 友達いっぱいいるね。
797 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 16:23:49
>>793 試験問題訊くな教えるなってのは、
自分が問題を知っていれば試験を受けた証拠になるのに、
試験問題が流出?してたら、たとえ問題を知っていても、
ネットで見たんだろう?と大学本部に信用されないであろう。
だから問題を訊いたり教えたりするやつ不愉快!!許せない!!
……だそうでw
だいふくとか言ってる奴ってほとんど自作自演だろ?
昨日、荒らしてた奴じゃないか?
とにかく放送大学生の多くがわからないような話題しかしない奴は消えてほしい。
夜、来るけど、おかしな奴がいるようだったらもう来ない。
>>795 >>798 いや、それが結構、大きな問題なんですよ。
彼女は、試験を受けたのに試験官のミスで「未受験」になってると告発している。
それについてのセンターや本部の対応についても言及している。
この件の場合、「試験を受けたのに未受験とは?!」と本部に問い合わせ、
出欠チェック漏れどころか、提出したはずの答案用紙さえ見つからなかったらしい、と
大福さんは主張しています。
彼女が叩かれてるのは、そのコミュでの痛い受け答え。
だけど、試験の不手際が本当にあったなら、大問題ではあるよね。
801 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 16:37:48
>試験を受けたのに試験官のミスで「未受験」になってる
だいふくが主張するこれが本当だとしたら、
もっと大きな問題になっても良さそうなもんだけど・・・
それに、
他にも同じように答案用紙紛失された人がいるはずでしょう。
そう言う人はここにも書き込んでないしね。
真相はいかに・・・
802 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 16:38:54
抱井冨来が基地外的発言してなかったら信じるけどw
>>792 親切な人w = 良い人振りたい(腹黒な)人w
本人は自演がばれてない事に気づいてないようだけど、わかるもんだよ。それだけ。
お好きなように、だいふくでもなんでも議論してください。
>>801 大福さんは、その当日、3科目の試験を受けたので
当該科目をちゃんと受けた記憶があると言っている。
当日受けた他の科目についてはちゃんと結果が出ているらしい。
実際に受けたのに、試験会場に知り合いもいないし、試験を受けたという証拠もなく、
大学側は、出欠も、解答用紙も確認できなかったと答えたらしい。
>>805 リロードして書くので即レスだが、
自分以外にもこの件について書いてる人が多くてびっくりしているくらいだw
ミクシやってる人多いんだなぁーと。
>>805 ハァ?
ミクシの砲台こミュに何人入ってるか知ってるのか????????
それ知ってればここに自演だなんて言えないと思うがなwwww
もしや、試験に遅れてきて、
試験管が出席とった後で、大服の分を取り忘れたとか。
それでも答案用紙の紛失問題が残るか。
809 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 16:50:32
出席取った紙も紛失したのかな???
>>809 本人の主張では、試験は受けたのに、
本部では、出欠の確認も出来なかった、解答用紙も存在しなかった、
ということらしい
本部は2回確認してみたらしい。
祭だワショーイ
・・・どこのセンターなんだろう・・・
まあ、うちのセンターではないと思う(厳しいから)
だいふくさまのプロフィーる教えてください
814 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 17:07:20
そりゃ新潟だろよ。
ゴメンw
自分、人生の中でこいつ変!って思うやつみんな新潟w
あんがい新潟美人だったりして
あー、っていうか、
試験のときの出欠って、同じ1枚の紙に
学籍番号○番が来てる…ってチェックしてるよね。
なんで、試験のときにその教室にいて
チェックされてないんだろう?
どっちにしても、もしかしたら出欠チェック漏れはあるとしても、
さらに答案用紙も問題用紙もないって…。
819 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 17:27:19
とりあえず本部にメル凸してみた~。
だいふくの書き込み引用して、
ほんとにこんなことがあったんですか?って感じで。
821 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 17:33:46
いくらいい加減でも、用紙紛失って・・・有りえる?
822 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 17:34:28
書き込み多いなあ
今日中にこのスレ終わるかもw
大福書き込み来たら連絡きぼんぬ
新潟なのか
田舎だから適当なのかな?
だいふくさまのプロフィーる教えてください
826 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 17:38:01
どうだろう。
例えば自分が大学側としてさ、
ある学生の、試験の出席チェックが漏れました。
ここまではありうると思う。
でもこの先の、答案用紙ありません、問題用紙もありません・・・・
ってまでなると、そのセンターが答案用紙破棄!アンド隠ぺい工作!!ってならね?
出席チェックした名簿に大福が載ってなかったから
自分のチェックミスがばれるのを恐れて
大福の答案用紙捨てました!しかなくね??
>>825 新潟センター
「仲間はずれ人間の美学」に参加
チェックミス隠蔽のために答案用紙を破棄する?
なんでやねん・・・
830 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 17:44:18
>>829 おかゆとヨーグルトを毎日食べる
マイミク1人だけ
日記にコメント今までゼロ
>>745 おぉー同じだー
自分も今期受けたよ。
ここで自己みつイイって紹介してくれた人、ありがとう(・∀・)
833 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 17:54:57
ヨーグルトの話って、
あっちの掲示板で話題にしてた本人ってことか?
835 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 17:57:50
二郎センセの容態は?
来学期の面接は登板無しだね。
838 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 18:03:02
>>837 砲台にはあるある信者のおばちゃんとかも多いし、
これはどうかなああ?
あるある信者wといえば、
大福の日記に、詐欺師細木婆のことが書いてあったようなw
いまだに地上民放局なんか見てる奴は民度低そうだな
教科書の後ろの方の「著者紹介」に載ってる写真って、
かなり古い?
先日、科目履修についての放送見てたら、
色んな先生出てたけど、あの写真よりずっと老けてて驚いたな
はっきりわかるのは、男性の場合、やはり髪の色と量。orz
今日、科目登録したけど
ラジオの授業が4つもあったことに今頃、気づいたよ。。
はぁ、録音、めんどくさ。。テレビだったら予約録画、簡単なのに。。
いままで、ラジオつきのMP3プレイヤーで録音してたけど
毎週予約は1台で1件しかできないから台数がたりないし。。
みんなは、どうやって録音してんの?
あ、それとスカパーのラジオ授業って毎週予約できるんですか?
843 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 18:18:44
二郎先生のご容態は気懸かりだね
科目はずっとあのまま続けて欲しいね
人間的な部分を養成するのに必要だよ
>>842 え?ラジオって言ってもTV放送の画像がないのと同じだから、
自分はHDDレコに撮って、溜まったらDVDに10回分まとめて入れてる。
半端な5回分は他の科目とセットで。
>>844 ぬおおぉぉっ!!
スカパーってそんな便利なことができるんすかっ!!知らなかった!
そりじゃ、来期のはスカパーで録ることにしますっ!
どうもありがとんありがとん♪
846 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 18:44:53
>>612 産業と技術のほうが少ないような気もするんだが、その時その時によって変わるよね。
人数的には、この理系2専攻で最下位争いしているような気がする。
847 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 18:46:25
848 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 18:49:11
>>633>>635 漏れも、くそまじめに速達書留にしていた。
けど、損害賠償の必要性はないんだし、賠償してもらえたとしても5マソ超えることもない。
だから速達簡易書留にして、速達記録にしていたんだ。
けど、最近そんなに目ぼしい面接もなくなってきたから記録だけにしている。
849 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 18:51:33
>>721 厳しくなるのかなぁ?
細かい単位数が数単位加わる程度だとは思うんだが、詳細知ってる人いないよね。未来のことだから。
大福食いたくなった(´・ェ・`)
851 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 19:06:29
>>721 試験とかはもっと難しくして良いと思うけどな。
852 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 19:07:54
ああ、どなたか、学芸員資格試験の全科目が免除
になるために修得すべき放送大学の科目を全部リストアップ
してくださいよ~。学習センターまでパンフをもらいに
行く暇がないんです。お願い。
853 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 19:11:12
>>844 俺はHDDレコに録画した後にPCで音声だけ分離してwavファイルにしてからちょっと編集してmp3にエンコ。
TVは最低の品質でも44分が460MBぐらいなんでさらにDivXでエンコして270MBに。それで15分丸々一枚のDVDで整理しやすい。
854 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 19:13:16
>>845 外部入力端子とFMラジオ繋げば同じ事。
>>852 博物館実習は科目自体が開講してない。
855 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 19:16:03
自己を見つめるって人気あるんだねぇ。
試験日調べてみたら2学期が日曜になってるから、
2学期受けてみるかな?
大福UPDATEまだ?
ちょいとおまちを
859 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 19:42:45
>>853 >PCで音声だけ分離してwavファイルに
それやりたいんだけどヒントでも教えてもらえませんか?
ビデオモードでDVDに焼くの?
その後必要なソフトはなんでしょうか??
861 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 19:50:32
>>855 「自己みつ」は通信課題も具体的に「第何章からの問題です」って
懇切丁寧に教えてくれてた。ただあの人生哲学の内容が将来自分の役に立つか
て聞かれたらどうも・・・。
スカパーにMDラジカセをつなげばいいと思う
あ、MP3にしたいのか。ふーむ
役に立つことばかりやってたら心のないカサカサした人間になってしまうよ
いや、もう日本全体がそんな感じだけど・・・
864 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 19:59:23
そうか。これが人生か、ならもう一度
大福さんを見たいけど、mixiのID持ってなす(´・ω・`)
866 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 20:06:01
>>860 HDDレコーダーはakky東芝のRD-H1てやつ。それで最低品質で記録。
HDDレコーダーからPCへはLANで繋いでvirtulRDで転送.
音声の分離はDVD2AVIを使ってWAVファイルにしてからlameでエンコしてmp3.
TV番組はDVD2AVIで動画と音声を分離した後にaviutlでDivXでエンコ。
数学とコンピュータ('06)の第10回だったかにゲスト出演した現役プログラマー兼放送大学生が
テレビの放送授業を携帯端末入れて通勤電車の中などで見て聞いたりしているとか言っていたけれど
あれって何だったかな?iPod?
その授業の録画は試験終了と共にHDDの空きを作るため全部消してしまったから詳しくは覚えて
いないけれど…。
868 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 20:10:55
>>856 そもそも放送という形態が古いからな。
それを新しい形態に変換するんだから仕方ない。
確かに面倒で、この作業を行うと本来学習に使うパワーを使い果たしそうになるw
だいぶ要領が良くなったけどな。
>>868 だってさ、HDD・DVDレコの操作に慣れるのにも累計すれば何十時間もかかったし・・・はぁ
872 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 20:15:25
そうか。これが人生か、ならもう一度
873 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 20:18:18
>>871 操作に慣れても短縮できない作業&時間があって疲れる。
HDDレコーダー→PC→DVD-Rドライブ→DVD-Rメディア.
このラインで一箇所でもトラブルを起こすとその前工程全てでデータが貯まって
最終的に録画不能に陥ったのが数回あったよ。
874 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 20:21:15
>>873 うわ、まじで大変そう・・・
自分は普通にラジオ科目もDVDに焼いとくわ(´・ェ・`)
つか、DVDにいれるだけでも、
テレビ科目の場合は4.2で撮って、前後少しカットしないと入らないからな
・・・それだけでも面倒だ。
画質もう少し落としてそのまま入れようかな。
苺大福
876 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 20:27:20
>>874 俺はMN1.0でとって前後のゴミをPCで編集してからエンコしてる。
できるファイルは352×240の解像度で12.1inchのノートだから何とか見れる。
まあこの位の画質だと低スペックのPCでも見れるのが取柄かな。
美人な先生の場合はsp4.2で720×480で見たいw
ラジオmp3にしておくとmp3プレーヤーでどこでも聞けるから良いぞ。
TVも音声だけのファイルをmp3にしようかなと思ってる。
877 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 20:37:24
878 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 20:38:20
×会話スピーチ
○会話スピード
俺みたいにVHSテープに録画してる奴って
少数派だったのか・・・
880 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 20:45:38
うわっ。書込みしてたら鈴木杏ちゃんを見逃してしまったorz
w
>>870 俺の周りは何故か健全なアナログ人間ばかりで、
mixiどころかインターネットすらやってない奴の方が多いのよ。
ネット上の知り合いも何人かいるけど、その人たちも持ってない。
…スレ違いだね、スマソ。
まあ、ネットやってない人もまだまだ多いよね
2chにミクシ招待専用スレがあるお
>>882 捨てアドでも書いてくれたら招待しますよ。
招待した人間は3ヶ月くらいマイミクから切れないけど。
ここ(2ch)に書いたアドで登録するとある日ごっそり削除されるよ
メールでやり取りして、別のアドで登録した方が良い
経験者です
削除されるのはミクシアカウントね
当然だけど、日記とかも全部消える
うそ Σ(゚д゚|||)ガーン
>>886 それは、どこかで聞いたことある。
ので、自分が消されるならともかく、
先方にも迷惑が掛かったりしたら嫌なんで2ch以外の招待所を探しますわw
>>885 ありがとう。
気持ちだけ受け取っておきます。
>>867 sonyのPDA。
clie(クリエ)
892 :
すごい進み方…:2007/02/07(水) 21:20:44
>518...卒業おめでとうございます。
上のが小3の時に下が出来ました。(共に男子。想定外)
その下の子は3歳。中国語も英語もフランス語(昨日から勉強しています。
定冠詞?部分冠詞?驚きの連続)もすぐに真似して笑かしてくれます。
学成りがたし…そうですよね。『大人になってからだとタイヘンだよ』と
背中でメッセージを送ってるつもりですが
楽しい事してると思われちゃっているかも…。
今日、企業ファイナンス入門の通信指導の間違いのお知らせが…
自分の手元の残骸みたら、そこ、???と自分で書いていたとこだった。
今言われてもなぁ。
894 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 21:32:02
お前ら病んでる人を面白がって弄るのは止めろな。
そりゃ虐めだぞ。
>>889 >2ch以外の招待所
それも結局同じように危ない
普通にチャットとかで知り合って招待受けなはれ
896 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 21:42:06
早慶大中退して、今某士業やってるんですけど、
ちょっと放送大学に興味を持っています。
放送大学卒業して、東大京大の大学院を受けるとして、
他大卒業生と差別される可能性はありますか?
また、実際に、放送大学から、
東大京大の院に行ったケースはあるんですか?
sine
899 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 22:08:18
>>896 まずは放送大卒業してから心配すればいいと思うよ。
900 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 22:19:46
>>896 コテ先の肩書きで人の価値が変わると思ってるやつらは
どこへ行っても差別するし、またされもする。
放送大学に入る前に自分にもっと自信を持ちなさいな。
どこに行ってもあなたはあなたなんだから。
901 :
896:2007/02/07(水) 22:19:47
放送大学は、簡単に卒業できるって聞いたんですが、
違うんですか?
902 :
896:2007/02/07(水) 22:23:24
>>900 いや個人的には、
大学中退でもどうってことないんですが、
私の仕事は、周りが東大京大ばかりで、
事実差別を受けるので、しょうがないんですよ。
>>896 はけんの品格が終わったらレスするから待たれよ。
>>896 早稲田or慶応の通信課程に進めば良いのでは?
急にスレのレベルが落ちたな。残ったのはカスばかりか…
他のまともな人は科目履修も終わったし、馬鹿や荒らしが増えたせいで、
自分の生活に戻ったんだね。
なんにせよ、それまでの試験期間前後は楽しかったし、いい情報を提供してくれたりして楽しかったよ。
今度来るときは、また、次のレポートや試験の時か・・・約半年後とは、ちとさびしいな。
さて、俺もカスにならないように自分の生活に戻ろう。じゃあな、みんな。
お前らもひきこもってないで、たまには外に出ろよ。(w
sineyo
>>905 かまって野郎ウザ
チラシの裏にでも書けよw
908 :
896:2007/02/07(水) 22:28:28
>>904 理系なんで、通信に行くとすれば、
放送大学くらいしかないんですよ。
e...
>>905 ちょ、おま
だいふくの話ができないからってすねるなよwwwwwww
大福 キタ-
912 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 22:31:45
今宵は大福祭りでやんす★
914 :
自然の理科湖:2007/02/07(水) 22:33:06
別に大福だけが話題じゃないじゃん。
>>895 あ、そうなんだ…。
大福を見るのもひと苦労だなぁ…w
>>914 だったら話題提供してみろよw
お前は申請池沼ぽいけどなww
そういや、科目群履修認証状って貰った人居る?
918 :
自然の理科湖:2007/02/07(水) 22:45:52
池沼?どういう意味?
919 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 22:46:39
クソが自演してるみたいだな。
921 :
自然の理科湖:2007/02/07(水) 22:48:18
すいません、池や沼を何に例えての意味なのですか?
あーあ、つまんね。俺ももうこねーわ。
だいふくって放送大学の情報と全然関係ないじゃん。過去レスにも出てたけど自演も多そう。
ここ数日間はいろんな人の科目情報や試験内容などが聞けたりして良スレだったのに。
他にも放大の色々な人の人生が垣間見れるのがこのスレの醍醐味だったのに…
>>905はちと煽り過ぎだけどだいたい俺も同じ意見。ちと早いけどもう寝る。おやすみ。
>>905=
>>923だろ?wwwwwww
だからだいふくの話ができないからってすねるなよwwwwwwww
氏ねじゃなくて死ね!wwwwww
>>923 まぁ、受けた試験が無かったことになるなんつー事態が発生した、という
学生にとっては重要な話ではあるぞ。
試験内容が流れるのはだいふくタソには不愉快極まりないことのようだがなw
926 :
自然の理科湖:2007/02/07(水) 22:53:00
私が知的障害者だってか?
残念ながらそれは違うなあ。
ただ、さっきから大福の話題ばかりで知らない人を馬鹿にしてるようだった
からさ。
池沼なるほどね。略して変換してすぐ出ることか。
927 :
自然の理科湖:2007/02/07(水) 22:54:59
過去ログ読んだけどおかしいね。
受験したにしては証拠があまりになさすぎる。
928 :
923:2007/02/07(水) 22:57:06
>>924 救いようがないね。なぜ俺が自演と思うのか考えてごらん。
君自身が自演してるからそう思ってしまうんだよ。
何か一つでも心理系の科目でも取ってみれば?
もうレスしないでくれよ。明日も仕事で寝たいから。
君みたいに暇じゃないんだよ。
>>905も俺の自演でもなんでもいいからさ。
大福スレでも作れば?
>>927 先に読んでから書けば良かったのに。
>>923 大福の話が砲台と関係無いって?
おいおい・・・頭大丈夫???
まあ、
>>923はもう来ないらしいので良かった良かった
932 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 23:08:24
まあこの学校には若いのから高齢者まで色んなのがいるから
少し考えたり、推測すればスルーしておくのが良いと分かる話でも
つい真に受けたり、面白がって話を大きくしようとしたり。
ある程度歳くってるの者は色々経験して他人の痛みも分かるから
人が嫌がる事には加わらないけど若い内はつい面白がってみたり、
配慮が足りなかったりするもんさ。
社会に出て色々経験を積めば変わっていくかも知れんが、
まだ分からん者もいるさ。
933 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 23:08:31
大福の話しは本当だとしたらスクープもんでしょ。
今は疑惑の段階か?
だいふくに関しては今日のログ読め
936 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 23:11:25
937 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 23:14:00
ハァ・・・なんでこんなに荒れてるんだろ?
あと昼間にレスしまくってる人は働いたりしてないの?
で、あげくにだいふくとかいう人の話?
そりゃ幻滅する人はするでしょう。
私もその一人。夜は比較的まともな人が多いと思う。
そういう人達は、そう思っても仕方ないんじゃないでしょうか。
>>930 >大福の話が砲台と関係無いって?
>おいおい・・・頭大丈夫???
少なくともここでする議論としては低レベルと言われても仕方ないと思います。
mixiは登録してない人も多いんだし。
こうやって、為になる人から減っていくわけだ・・・残念なことだね。
>>932に対して
>>934でしょ?もう終わってるとしかいいようがない。
940 :
肥後市場:2007/02/07(水) 23:28:43
大福だかおたふくだか知らねぇがネットには害基地が多いよな
てめぇらちゃねらーも害基地
害基地仲間でけなしあってろ
>>891 トークマスターか。。
入学したとき、検討したけどちょっと高すぎない ^^;
>>939 試験期間や科目登録期間が終わったと言う事だよ
締め切り9日でしょ
つまり、だいたい今日で終わり
はけんの品格 終わった。
>>896 士業なら、学歴差別を受けるのはしかたないっぽ。
資格勝負は、能力の優劣を付けるのが難しいからどうしても学歴重視になる。
で、理系だの話で、なんで砲台がでてくる? 北海道情報大のほうが理系っぽいが。
よくわからんのだが、数学あたりの科目が充実してるほう?
>>842 PCに5000円くらいのTVチューナーを入れて
TVもラジオも予約録画してる(スカパー)
TVはMPEG2で撮って3GPコンバーターというソフトでMP4に(小さくなるし、PSPでも見れるから)
ラジオはMPEG1で撮ってDecocoというソフトで音声分離、LameというソフトでMP3です
ソフトは全部フリーウェア
PCで全部できちゃうので楽ですけど
PCつけっぱなしが難点
たまに作動してない(PCのスリープとか?フリーズとか?影響してるのかも)事もある
>>944 俺はmpg4で保存して、wmvのコマンドライン版でエンコードしてる。
バッチファイルを組んで、イベントで定期起動するようにしてる。
15回分おわったらDVD-Rに焼いて完了。
人生 楽な方へ、楽な方へと撤退を重ねてきた君へ。
まだ若いならここらが踏ん張り時だと思って真面目にやってみなよ。
俺も若い頃は深く考えずにいつも楽な方を選んできたけどツケは貯まるもんだ。
この殺伐とした世の中で知恵がなければ生きていくのは楽じゃない。
自分の為になるなら少ない時間の中で勉強するのもそれほど苦にならない。
放送大学なんて存在にホント感謝してる。
>>896 みおづくし(だったけ?)法大の定期的に送られてくるヤツ。
あれに、大阪教育大の大学院にロンダした人がいたっていうのは載ってた。
京大、東大は聞いたことないな。
京大と東大は院でもずいぶん差があるらしいから、もし狙うなら京大だね。
それでも本人次第だけど。本気で目指してるならがんばれ。
>>944 PCのスキルある人はいいかも知れないけど、そうじゃない人は無理だからねぇ。
自分もMPEG4関連のコーデック使って、PCに収めてたけどあまり見なかった。
教材の方が詳しいし、為になるような気がする。もちろん放送授業も面白いから一応見てるけどね。
それとやっぱり放送授業見るときは、TVから見る方が楽だよ。
俺もしばらく2ch離れるけど、また来たときは、みんな、よろしくね。
よかった。またレベルが上がってきた・・・
やっぱり、この時間帯に来る人はしっかりしてる方が多いね。
949 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 23:59:22
明日も午後から面接授業か・・・・。
今日中に登録済ませて朝一で郵便局行って
速達を出そう
950 :
名無し生涯学習:2007/02/08(木) 00:02:02
ねえ、みんなアンケートは来なかったの?
全然話題にならないけど・・・・。
図書券くれるって言うから俺は出したよ
>>950 来なかった。図書券もらえるなら俺も迷わず出すよ(w
>>944 おいらも、パソつけっぱなしが嫌で
メルコのNASにチューナーつけてPCレスで録るタイプのに換えますた
でも、これだとスカパーのチューナはつけれても
予約録画(録音?)ができないんだよねぇ。。
>>947 おいらは、ラジオもテレビも録ったのはノートパソで視聴してるす
無線でつなげば家の中だったらどこでも視聴できてらくちんだよ。。
953 :
名無し生涯学習:2007/02/08(木) 00:22:28
>>943 士業は学歴よりも実力だろ
知った風な口を叩いてるがあんたなんか士業の資格持ってんのか?
ラジオ放送の録音は、スカパーのが簡単そうだけど
スカパーってチューナーとアンテナと
あと工事費いれたらどのくらいするんだろ?
なんか、いま、CSデジタルのCMやってるときに
アナログのに、あんまお金かけたくないなぁ。。
ラジオ科目は、全部、ネットにおいといてくれれば良いのに。。
少しウザイかも知れないけど、このスレの総括をしたいと思う。
とにかくみんな、いろいろな価値観やそのときの感情が多種多様だ。
スレのレベルに関しても、人によって違う。それは授業内容かもしれないし、その他のお気楽な雑談かもしれない。
だから、だいふくなどの雑談もありだと思う。ただし、ミクシィに登録してない人もいるわけだし、知らない人も多いかもしれないから、
少し脱線しすぎの感もあるけど、その点を少し注意したら、いいと思う。興味ないならスルーしたらいいわけだし。
授業に関しても過去レスで、とても為になることが書いてある。自分も科目登録にとても参考になったよ。
とにかく、みんなマターリいこうよ。次に来るときに気軽にレス出来なくなっちゃうよ。
同じ大学の生徒なんだし、仲良くね。まぁ、殺伐とした雰囲気も2chの醍醐味かもしれないけど。
匿名だから普通では出来ない議論や、言いたいことを言えるわけだし。
でも行き過ぎたら、ただの荒れた糞スレと化してしまう諸刃の剣。素人にはお勧めできない。
以上。
俺もこのスレはめったに来ないな。
入学して間もない頃は着てたけどこのスレっていうか
板全体で荒らすバカと池沼に嫌気が差してめったに来なくなった。
今回は久々に思い出して覗いてみて
まあ後学のためと思って履修してきた科目のこととか
放送大学の印象とかを適当に書いてたけどな。
957 :
名無し生涯学習:2007/02/08(木) 01:15:28
大副の話に参加したくないならスルーするだけなのにwww
アホばっかりだねwwww
参加できないからって、嫉むなよwwwwww
センターとか面接で知り合ったやつとネットの話になると、
大概「2chはほとんどやらない」なんて自分から言うアホがいるw
「やっています」と同義なのにwwww
>>958 それだったら、
「僕、2chやってるんですよ」
って開き直ってぶっちゃけた方が好感持てるなw
まあ、わざわざそんな自己紹介をする必要も無いと思うが。
960 :
名無し生涯学習:2007/02/08(木) 01:22:52
>>958 いるいるw 若い奴ならなおさらだけど、普通にやってるといってくれたほうが好感もてるのは確か。
今回の試験で1科目でも合格していれば卒業で、今学期で学籍切れてしまって
継続入学の出願票を出さないと、もし落ちた場合除籍になるから出願票出そうかと思うんだけど
送られてきた冊子の紙にはその継続入学用の出願票と普通の入学用の出願票を2つ出せって書いてるんだけど
これってインターネットでもOKなの?
初めて面接授業行くんですけど、友達ってなかなかできないですか?
男女問わず(健全な)友達が欲しいです。
日常、あまり出会いがないもので・・・。
男の人からはなかなか声をかけ辛いものでしょうか?
かといって、こっちから声かけて迷惑がられても申し訳ないので・・・。
ちなみに私は既婚でおばさんです(すいません)
>>954 私はヤフオクで両方あわせて6000円くらい。
とりつけは自分でやりました。
>>944 そんなにスキルいらないと思うよ、私女子だし。
私もTVだけならDVDレコーダーで十分なんだけど、ラジオ放送のために導入しました。
放送授業のいいところは、テキストがとっつきづらい時でも一回放送授業を視聴してからだと読めるし、理解しやすい、と思うんだけど読解力ないだけかも?
964 :
961:2007/02/08(木) 01:31:42
あれ、なんかHP行ったら継続用のフォームが無いんだけど・・・
やっぱ普通に郵送しないとだめなのか。
だいふくレス来てるね。
親身になってだいふく目線で書いてくれる人以外のレスは完全無視の様子w
大福は病人だと思う。しかも生まれ持っての。
典型的な『激昂する性格』。
最も関わりたくないタイプだ。
967 :
961:2007/02/08(木) 01:41:57
誰か俺と同じ状況の人いない?なんか分かりづらくてさ。
郵送するにしてもどっちの封筒に入れればいいんだろう。
もし1科目受かって卒業になったとしても、1科目落ちれば、この出願票を出すと1学期から入学になってしまうんだろうか。
tel
zzz
970 :
961:2007/02/08(木) 01:50:21
ああもう別に急がなくてもいいか。期間過ぎても今月中なら受け付けるらしいし。
てゆーかたぶん受かってて卒業になると思うんだけど。でも出さないとなんとなく不安だし。
971 :
961:2007/02/08(木) 01:54:09
卒業しきみたいなやつ東京であるみたいだけど、まさかどこに住んでても行かなければなんないってことないよね?
とてつもなく離れてるもんで。
>>896 当然ある。
差別のことは知らん。ひとそれぞれだろ。
しょうもないこと気にしてる暇あったら勉強するこった。
面接授業、どうですか?
楽しいですか?
>>962 授業の種類にもよるかな。
大人数で講義を聴く…って感じの授業だと
あんまり周りの人と話したりする機会も少ないかも。
実験・実習系の授業だと、近くの席の人と一緒に組んだりするので
多少は知り合える。
自分の経験では、土日型や集中型よりも、
毎週型の授業の方が知り合いは出来たなぁ。
5週間にわたって顔合わすから、話す機会も多くなるしね。
でも、友達ってまでになるつもりなら、自分から積極的に動かないと難しいと思います。
>>974 私が受けたのはみんな面白かったよ。
3年次編入なんで、今んとこ語学とかは受けてなくて、
発達と教育の専門のみだけど。
「未受験になった」件で昨日メル凸したんだが、早速返事が来た。
*
お問い合わせの件ですが、受験したのに未受験になることは起こりえません。
受験票と同一データである「受験者名簿」と出欠状況の確認のチェック、さらに解
答用紙と「受験者名簿」の照合を学習センターと放送大学事務局において、それぞ
れ複数回チェックを行っております。
ネットの投稿者の方がどういう意図で書かれたのかはわかりませんが、受験したの
に未受験になることはありません。
放送大学学園教務部
修学支援課単位認定試験係
○○(担当者名)
*
だそうだ。
新潟センターから本部に話が通じてないか、D氏が作り話してるのか……。
>>976 乙です。
D氏wは昨夜の書き込みで、
「センター長に会う」なんて書いてるけど・・・どうなることやら。
wktk
979 :
名無し生涯学習:2007/02/08(木) 12:04:32
慶應通信が関連スレッドまとめて上げてるね。目立たせようと必死w
980 :
名無し生涯学習:2007/02/08(木) 12:20:41
慶應は目だっているというより、荒れてる、だな
かわいそうに
専用ブラウザ使ってるから、他のスレは見てない
まんどくせーことできねーから消してる
このスレ見てたら個人晒し大福叩きで、
放送大学生って性格悪いの多いなーさすが底辺と、
自ら放送大学生でありながら思ってたんだが、
慶應通信はさらに上を行っていた。
985 :
名無し生涯学習:2007/02/08(木) 13:31:56
放送大学って1学期何単位まで認定してもらえるの?
>>984 そのスレは知らんが、ちょいワロタw
つか、抱井福は性格悪くないの?w
987 :
984:2007/02/08(木) 14:29:23
大福も含めて、蜘蛛の糸的に魑魅魍魎だわさ。
ウザイ流れだな。
>>985 放送授業については単位認定試験が1学期あたり
7×8=56科目 112単位
面接授業が30科目 30単位
として、合計142単位くらいじゃね?
>>982 見たところ
フォルダ監視は、決まったフォルダに新しいファイルが追加されたらアクションをおこす
アクションは任意に設定できる。この場合ファイルを変換(小さくする)ソフトにファイルを渡して処理させる
で、それぞれ別のソフト
見てピンとこなくてもソフト手にいれて実際使ってみたら分るんじゃない?
991 :
名無し生涯学習:2007/02/08(木) 14:52:51
そうか
その気になれば半年で100単位は取れるわけか
992 :
37歳三年生:2007/02/08(木) 14:54:59
ということは、50科目ですね。
993 :
名無し生涯学習:2007/02/08(木) 15:00:17
さてここも終りか
>>991 だけど、登録用紙にはそんなにたくさん書く欄がないよw
995 :
名無し生涯学習:2007/02/08(木) 15:03:21
さて砲台も終わりか
997 :
名無し生涯学習:2007/02/08(木) 15:15:45
梅
膿め
999 :
名無し生涯学習:2007/02/08(木) 15:23:02
1000
1000 :
名無し生涯学習:2007/02/08(木) 15:23:51
さようなら
これで終わりだ
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。