1 :
名無し生涯学習:
2 :
名無し生涯学習:2007/01/13(土) 18:48:43
3 :
名無し生涯学習:2007/01/13(土) 18:50:20
4 :
名無し生涯学習:2007/01/13(土) 18:51:49
5 :
名無し生涯学習:2007/01/13(土) 18:53:01
6 :
名無し生涯学習:2007/01/13(土) 18:53:51
7 :
名無し生涯学習:2007/01/13(土) 18:54:51
8 :
名無し生涯学習:2007/01/13(土) 18:55:57
★よくある質問への回答集
◆ 入学試験はありますか?入学するために必要な資格は?
書類選考を行い、学力試験はない。2学期制で入学の機会は4月と10月。
選科及び科目履修生は15歳以上であれば誰でも入学できる。全科履修生には18歳以上で、
高卒・大検合格などの大学入学資格を持つか、選科又は科目履修生として所定の単位を修得すれば認められる。
◆ 編入したいのですが、単位はどれぐらい認められますか?
短大・専門学校卒、大学に二年以上在籍なら3年次編入可。
単位認定するのは大学なので、大学に問い合わせたほうがよい。最高62単位まで。
◆ 放送授業の視聴方法と録画方法は?
衛星放送スカパー対応のパラボラアンテナ及びCSチューナを買ってきてテレビにつなげばラジオの授業も聞ける。
テレビは205ch、ラジオは500ch。全国どこでも無料放送で契約手続き不要。
http://www.skyperfectv.co.jp/ 関東では地上波テレビ16ch(群馬40ch)、FMラジオ77.1MHz(群馬78.8MHz)で視聴できる。学習センターで最視聴も可能。
インターネットでの放送も予定されている。
◆ どのくらい1学期間に履修すればよいですか?
全科履修生の卒業には124単位(放送授業(2単位)で94、面接授業(1単位)で20、どちらかで10)必要なので、
4年で卒業する場合には1学期間に平均15単位(放送6科目、面接3科目)くらい。
だが最高10年在学可能なので、大学案内によれば平均4~5科目、選科・科目履修生では2~3科目の人が多いようだ。
◆ 単位認定試験はいつどこで受けるのですか?
7月及び1月の下旬。所属の学習センターにて。不合格の際は次学期に限り再受験可。再試験に落ちたら改めて科目登録。
◆ 卒業するのにいくらかかりますか?
入学料が¥22000で授業料は1単位当たり¥5,000(来年度から¥5,500)なので、
最低でも授業料64万2,000円プラス面接授業出席するための交通費など。印刷教材の費用は授業料に含まれる。
◆ 放送大学を卒業しても社会的に認められないのですか?
学士(教養)の学位には違いない。どうしてもネームバリューにこだわるのなら通信はやめておく。
9 :
名無し生涯学習:2007/01/13(土) 18:56:44
◆ 入学者の集いは出ないと困る?
困らない。後でセンターでも説明は受けられる。
◆ センターのテープを借りて自宅に持って帰ることはできますか?
関東ではダビング・持ち出し禁止。所属のセンターに問い合わせて。
◆ 仕事の休みが取れません。面接授業や試験にどうしたら出られますか?
面接授業の日程には土日型、毎週型、集中型(学期間)、と種類があるので受けられるのを選ぶ。
単位認定試験は休みが全く取れないのなら無理。出張などの場合、予め試験を受けるセンターの変更は可能。
◆ 通信添削が何問正解なら試験を受ける権利をもらえますか?
択一式、記述式共に合格の基準は低く設定してある。択一式は1問以上の正解で合格することもある。記述式の場合も、テキストや参考文献の丸写し、
字数が大幅に足りなかったりということがないなら、合格の可能性は高い。
特に記述式の場合、不安を煽るコメントが書かれていたりする場合があるが、気にしないで試験勉強に励む。
◆ 通信添削を大学本部に直接持っていってはダメですか?
本部に箱が置いてあり、そこへ提出できるらしい。受付期限は問い合わせて。
◆ 通信指導の結果はいつわかりますか?
通信指導は1月又は7月の10日過ぎから科目ごとに返送される。
合否が明記されていなくても、同月中旬頃に送付される受験票(同月20日すぎても未着なら大学に連絡)を見ればわかる。
提出期限に間に合わずに受験資格が得られなかった場合は、提出後すぐに返送されてくる。
なお、記述式の添削に時間がかかり返送が試験日以降になることがある。
10 :
名無し生涯学習:2007/01/13(土) 18:57:34
◆ 単位認定試験のとき、印刷教材などを持ち込めるかどうかわかりますか?
受験票に同封されている紙に書いてある。「キャンパス・ネットワークHP」にも、試験の1ヶ月前頃に発表される。
過去の持ち込み許可物品については、冒頭の▲過去問・科目情報を参照せよ。
持ち込み物品は試験のたびに変更されることもあるので、過去の情報はあくまで参考にとどめておくこと。
◆ ノートや電卓などが持ち込み可能な場合、規定はありますか?
受験票に詳しい説明が記載されています。
◆ 単位認定試験の成績はどのように評価されますか?
マルA・A・B・C・D・Eの6段階。D・Eは単位の取得ができないので再試験。
◆ 単位認定試験の結果がわかる前に、次の学期の履修科目を登録しなければならない?
そう。自信がなかった科目については再試験の可能性も考慮し、次の学期の試験日を確認して科目登録しよう。
試験時間が重なるとどちらか一方しか受験できない。合否や成績については、自己採点による予想と食い違うことがよくある。
◆ どの科目の試験が簡単ですか?
試験問題は毎回変わるし、人によって得意不得意があるのであまり過去の難易度評価は参考にならないが、
とりあえず冒頭の▲過去問・科目情報を参照せよ。通信添削と類似した出題がされることあり。
たまに回答方式(択一式・記述式)が過去の問題と違うものに変更されることもある。
◆ 成績証明書には、DやEなどの単位不認定だった科目も載りますか?
記載されない。
◆ 成績が不満です。科目ごとの成績分布はわかりますか?
前回試験の平均点はHP参照(新規科目以外)。成績に異議を唱えても変更されることはない。
◆ 面接授業は1科目何回出席すればいいのですか? 試験とかレポートはありますか?
4時限以上、出席しなければならない。
出席状況とレポート又は試験の評点により合否が決定するケースが多い。
出席だけや、出席状況と感想文で合否を決定することもある。
11 :
名無し生涯学習:2007/01/13(土) 19:01:53
◆ 学割は効きますか?
全科履修生はセンターへ通学する場合、JR回数券及びJR長距離の学割乗車券(卒業研究用、年5枚)が2割引で購入できる。
私鉄・バスは各社で異なる。所属センターの窓口で発行してもらった書類が必要。
全科履修生は携帯電話auの基本料金が半額になる。ただし、パケット定額は学割が効かない
http://www.au.kddi.com/ 映画の入場券は学生証を提示すれば、1500円で購入できる。
◆ 卒業式に出席しないと卒業できない? ∧_∧
卒業証明書は郵送される。問題なし。 シクシク(´Д⊂ヽ<オメデトウ。卒業しても2chを忘れないでね。
12 :
名無し生涯学習:2007/01/13(土) 19:24:24
>>1-11 乙
漏れは面接の追加登録してきたよ。
専攻の36単位満たすのって難しいね。
万一に備えて37単位目を出してきた。
13 :
名無し生涯学習:2007/01/13(土) 19:54:13
14 :
名無し生涯学習:2007/01/13(土) 20:04:34
追加科目履修
けっこう余ってるね。
今回は平日が多いから売れ残っても仕方ないか。
専門卒で今度3年次編入で放送大学に入る予定です。
只、一応専門士の称号は持ってるけど
どのくらい単位認定してもらえるか不安だ(結構特殊な事を勉強してたんで)
16 :
名無し生涯学習:2007/01/14(日) 01:52:44
17 :
名無し生涯学習:2007/01/14(日) 09:41:59
>>15 一般教養科目は、認定される傾向。
専門科目はアウト。
>>16 20代中盤。
放送大学に入る動機は、職場の同僚と上司が殆ど大卒だからか
一度上司に仕事のミスを学歴のせいにされて悔しかったから。
>>17 貴重な情報ありがとう!
ちょっと教えてください。
スカパーで放送大学の授業を視聴するのに、スカパーの基本契約(410円でしたっけ?)は必要でしょうか?
20 :
名無し生涯学習:2007/01/14(日) 19:10:54
要りません
タダ見でOK
>>18 人生いろいろあるけど、お互いガンガロ
23 :
名無し生涯学習:2007/01/14(日) 19:38:54
オマイら勉強してるか?
24 :
名無し生涯学習:2007/01/14(日) 20:59:43
明日からする予定だったけど
ジョジョの前売り券買いに市内まで行かなきゃならないから
無理そうだなぁ
25 :
名無し生涯学習:2007/01/14(日) 21:39:31
日本国憲法難しすぎ!!
26 :
名無し生涯学習:2007/01/14(日) 21:50:33
みんな毎日コツコツ勉強してるの?
試験前1週間ぐらいでガーッとやんの?
おいらは1ヶ月ぐらい前からだらだらやってる
27 :
名無し生涯学習:2007/01/14(日) 22:07:00
日本国憲法
判例六法買って、教科書に出てた事例に印つけとけ
通信課題と同じ問題も出る
高卒DQNな漏れも理解出来なくて単位諦めかけたら、A取れた。
がんがれ!
28 :
名無し生涯学習:2007/01/14(日) 22:45:53
先学期から入学してるんだけど、科目履修届けって26日以前に郵便出しちゃいけないの?
受け付けない、って書いてあるから。でも皆は科目登録してきたとか言ってますよね?どうして?
直接窓口に行けば登録先にできちゃうということですか?
>>28 今センターに行って登録できるのは、今年度平成18年度2学期の面接授業です。
空席があれば登録できます。
26日以降郵送の届けは平成19年度の科目登録です。
30 :
名無し生涯学習:2007/01/15(月) 01:06:00
春入学を考えているのですが、基幹科目と主題科目というのは
どの様な目的でそれぞれ独立しているのでしょうか?専攻に関係なしに
出来るだけ学んでおくべきものという事なのでしょうか?
31 :
名無し生涯学習:2007/01/15(月) 08:35:53
>>30 大雑把に言えば、名目の違い。簡単に説明文を抜粋すると・・
前者は「問題の所在・探求方法を考える事を目的」
後者は「課題解決の為の知見と思考力の涵養(=無理せず、ゆっくり養育)を目的」
>出来るだけ学んでおくべきもの
難しく考えすぎない事ですね。
専攻分野から36単位、体育必須、外国語6単位といった卒業条件が設定されてますが、
自主的に“取りたい”と思った教科を取るのが、ここの大学のメリットです。
32 :
名無し生涯学習:2007/01/15(月) 11:36:48
通信指導結果が送られてきたけど、切り取って保管していた問題部分を
無くしてしまいました。(>_<)
解答だけわかっても、何が何やら???
問題内容を知ることはできないでしょうか?
33 :
名無し生涯学習:2007/01/15(月) 11:51:12
受験票 キター
34 :
名無し生涯学習:2007/01/15(月) 13:23:51
受験票まだ~(´・ω・`)
持込許可品のリストを見たけど、
今回マジで数科目落とすわ
通信指導でさえあんなだったのに、
持込不可で受かるわけがない。
前回も持込不可だったんだろうか・・・
36 :
勧進帳 ◆4K7fg71irg :2007/01/15(月) 14:01:25
>>32 あまり、心配してはいけません。印刷教材にざっと目をとおし、
まだ、時間もあるし、要点だけでも書き出すことが
肝腎ではないでしょうか? 僕も放送大学生です。
37 :
名無し生涯学習:2007/01/15(月) 15:02:49
>>36 ノート持込可&記述の試験があるんですけど、
通信指導は教科書見て必死になってやっとできました。
試験では教科書持込不可・・・・今更ノートに要点を書き出すと言っても、
どこが要点なのかわからないし、途方にくれてしまいます・・・
通信指導は帰ってきたが受験票がまだ来ない・・・
39 :
名無し生涯学習:2007/01/15(月) 16:14:49
>>35 >>36 そりゃまるっきり理解してないのに単位が取れる方がおかしいだろ?
勉強の成果を見るんだからさ。
俺も難解な教科でおまけに記述のを1つ抱えてるんだけどとりあえずヤマを張って
事前に2、3小論文作ってみる予定。
40 :
名無し生涯学習:2007/01/15(月) 16:16:02
41 :
名無し生涯学習:2007/01/15(月) 18:53:00
>>32 センターに言って、問題を送ってもらうことだね。
履修しているんだから、それくらいの対応はしてもらえると思われ
42 :
名無し生涯学習:2007/01/15(月) 18:54:02
切り取っていたなら、きっと何かの冊子の中にでも紛れ込んでるんじゃないの・・・
43 :
名無し生涯学習:2007/01/15(月) 19:00:20
ありゃ、1学期に落した教科がある事をすっかり忘れ、再試験の案内が届いた。
記述式だったな。とりあえず今からやってみるか。
>>32 解答に簡単な説明ついてたら、それ見て問題を思い出す。想像する。
45 :
37歳三年生:2007/01/15(月) 19:51:49
受験票が送られてきた。
試験日は、来月の1、3、4日だ。
頑張ろう。
46 :
名無し生涯学習:2007/01/15(月) 21:30:49
人間と自然の第14回、
ムチャクチャ感動した…(ToT)。
あまりに日本が美しすぎて…。
これは一回は見た方がいいぞ。
日本が大好きになる。
47 :
名無し生涯学習:2007/01/15(月) 21:34:07
受験票キター
1月27日に3科目、単位登録し過ぎたかなあ ('A`)
>>47 安心しろ、俺も2月3日に3科目ある('A`)
49 :
名無し生涯学習:2007/01/15(月) 21:39:51
>>47 27日は試験ないだろ?
俺は28日に4科目。
50 :
名無し生涯学習:2007/01/15(月) 21:40:00
俺も2月4日に4科目ある('A`)
全部持ち込みだけど、簡単とは限らない。
51 :
名無し生涯学習:2007/01/15(月) 21:42:26
持ち込み可の方が難しい気がするが。
52 :
名無し生涯学習:2007/01/15(月) 21:51:12
>>49 ごめん、ここは学部のみのスレだたのか orz
B判定でいいという気持ちなら、気楽に受験できる。
54 :
名無し生涯学習:2007/01/15(月) 22:13:02
試験中までは、C判定でもいいから、受かってくれ!と思うが、
終わった瞬間からaでなければだめだと思う。
55 :
名無し生涯学習:2007/01/15(月) 23:04:16
がんばれよ
今回の試験で単位取れれば卒業だけど、
どうもやる気がでなくて、放送授業もろくに聞いてなくて
録音&録画がたまる一方・・・('A`)試験マズー
と、思いつつ、まだ受験票こないなぁと思って
久しぶりにこのスレに来たけど、みなさん頑張ってますね
私もがんばろう・・・
58 :
名無し生涯学習:2007/01/16(火) 02:09:31
入学者の集いは、どんな服着ていけばいいでつか?
59 :
名無し生涯学習:2007/01/16(火) 05:12:46
そんなの普段着でおk
60 :
名無し生涯学習:2007/01/16(火) 08:36:49
スーツに決まっとる。
61 :
名無し生涯学習:2007/01/16(火) 08:41:10
>>57 もう卒業ですか…。
自分は70単位くらいですがやる気出ず。
奮い立たせて頑張ってください。
62 :
名無し生涯学習:2007/01/16(火) 10:00:48
>>41,42,44さん
32です。
年末の大掃除で、間違って捨てちゃったのかもと思ったけど、
昨夜もう一度、部屋を探したら出てきました。ヽ( ・∀・)ノ
これで何とか、試験を乗り切れそう。
皆さんも最後まで諦めないでね。
63 :
名無し生涯学習:2007/01/16(火) 10:02:51
よく探してから書き込めばいいのに・・・ウザ
64 :
名無し生涯学習:2007/01/16(火) 10:17:41 BE:282350669-2BP(5)
65 :
名無し生涯学習:2007/01/16(火) 10:35:01
放送大に入ればアカデミックパッケージって買えますかね?
あと大学生協とかありますか?
>>65 アカデミックパックはOkですよー
生協はないけど。
ってことで試験の季節ですね。
今回は、統計学入門がきつい。。
持ち込み可だけど、どっちにしろ手に負えなさそう;;
あと2週間しかない。頑張らなくちゃ。
たちの悪い風邪にやられたみたい。
咳が止まらない。インフルエンザだったらどうしよう。。
68 :
名無し生涯学習:2007/01/16(火) 12:19:08
>>58 そんなの学生服(またはセーラー服)に決まってるだろ
69 :
名無し生涯学習:2007/01/16(火) 12:55:08
>>65 地方のセンターだと間借りしてもらってる大学の生協に
加入できる所もある。俺の知る範囲内では富山しか知ら
ないが。
北大もOK
72 :
名無し生涯学習:2007/01/16(火) 14:12:35
う大尾大オオ大オオ大オオ大尾大オオおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
klこ今回は家族のストレスとサポート持ち込み可能!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!うひゅひぃおひひひひhじえxrctyぶのちゅにも、prちぃ
73 :
名無し生涯学習:2007/01/16(火) 14:46:41
最初の数年は録画したり録音したりしてたんだけど、
だんだん録画が面倒になって学習センターに行くようになった。
VHSだと各教科入り乱れるしテープ換え忘れて中途半端にしか
取れない事もあるしで見るのも面倒なんだけど、
HDD付のDVDレコーダーとかだとうまい具合に取れるのかな?
学習センター行ってくるか。。
75 :
名無し生涯学習:2007/01/16(火) 15:17:50
>>74 いままでは記述+持ち込み不可wありえん難度
持ち込み可能なら、まだ理論のヒントとか拝借が出来るから助かる
76 :
名無し生涯学習:2007/01/16(火) 15:33:48
教科って自分が選んだ専攻の科目と共通科目からしか選べないの?
受験票って通信指導を提出した人に全員くるものなの?
78 :
名無し生涯学習:2007/01/16(火) 16:05:17
>>76 自専攻から選ぶ、必須の数が決まってるそうです。
自分は最近まで、他専攻からは選べないと思い込んでました。
入学の案内の説明ではそう思えた・・・
普通の大学も、他専攻からも選べるんでしょうか?
高校も大学も行かなかったのでわかりません。
通信課題が返却されてきた。
「読みやすいレポートです。力が十分おありです。今後に期待します」
なんて寸評書かれていて、ウハウハw
よし、がんばろう! って気になるよな。
先生、お上手。
>>75 持込可でも、あの短時間で記述2問(4~500字)の作文は嫌味。
81 :
名無し生涯学習:2007/01/16(火) 17:49:53
この年で学生服は無理ぽ
普段着かスーツか、どっちにしよう困った・・・・
みんなはどうだった?
82 :
名無し生涯学習:2007/01/16(火) 18:54:43
>>81 卒業式や入学式だったらスーツ。それ以外は普段着。
83 :
名無し生涯学習:2007/01/16(火) 18:56:14
84 :
名無し生涯学習:2007/01/16(火) 19:53:52
85 :
名無し生涯学習:2007/01/16(火) 20:33:06
化粧回しで・・・
86 :
名無し生涯学習:2007/01/16(火) 20:49:32
理枝ノ海 土俵入り
>>81 ネタを真に受けるなよw
社会人ならスーツで良し。
88 :
名無し生涯学習:2007/01/16(火) 21:34:56
中田商店で迷彩服買ってきていくしかないでしょう。
89 :
no-name:2007/01/16(火) 21:36:52
とうとう来た受験票
試験準備はほぼ零
こねーよ
受験票なんで??
92 :
名無し生涯学習:2007/01/17(水) 01:21:09
91の難解な文法に乾杯
94 :
名無し生涯学習:2007/01/17(水) 04:18:05
放大
95 :
名無し生涯学習:2007/01/17(水) 05:02:45
第三世界の政治持ち込み不可か・・・終わった・・・
>>93 でも意味は分かる‥
ということは私の英語も通じるってことだよね~!
人のコミュニケーション能力に乾杯
>>92 その通り!
誰にでもこんなコメント付けてるのかな?
それでも嬉しい、能天気なワタクシ(w
98 :
名無し生涯学習:2007/01/17(水) 10:13:16
99 :
名無し生涯学習:2007/01/17(水) 10:35:15
「暮らしの防犯と防災」
単位認定試験は択一方式。前期は記述式だった様なのでまずは一安心。
この科目の通信課題はワープロ不可の記述式1600字、一方、帰ってきた
コメントは内容の良し悪しではなく、論文形式についての説明だけ。それもワープロ。
全員に同じコメントを送っているような気がしないでもない......
100 :
名無し生涯学習:2007/01/17(水) 15:31:06
暮らしの防犯と防災は講義内容は素晴らしい
だが前回の通信課題の評価で間違い添付があったからね
春から始めたいのですが、心理学系の科目はどれが易しく
どれが難しいですか?まず心理学入門は取るつもりですが
全くの初心者なら他にはどれがおすすめですか?
連投すいません
英検2級持ってる場合、英語はどれを取ったら良いかも
どなたか教えてくださるとうれしいです。英検は10年前に取ったので
ブランクはあります。
>>101、
>>102 授業科目案内に単位認定試験の平均点出てますし、
英語の難易度についても記載されてます。
入学予定であると言えば、学習センターで教科書も見れると思います。
大きな本屋なら置いてますけどね。
104 :
名無し生涯学習:2007/01/17(水) 17:40:18
心理学はどれもむずかしいでしょう
ユング心理学はおもしろいんだけど私権はめっちゃむずかしく落とした
105 :
名無し生涯学習:2007/01/17(水) 17:40:58
107 :
名無し生涯学習:2007/01/17(水) 18:35:41
>>105>>106 その通りなんだけど、5は受かっても1を落とす人も多いよ。
この数字は科目名で言えばそれぞれ5:「英語総合A」と1:「英語基礎A」なんだけど、1は堅苦しいからね。
英文の流れが分かる人は1省いて2行ったほうがいいかも。
108 :
名無し生涯学習:2007/01/17(水) 18:39:00
>>85 化粧回しよりも、紋付き羽織袴だろうが。
ちゃんと大銀杏は結ったんだろうね。丁髷すら結えない人は即刻引退だよ。
・・・って大関・土地東関(仮名)がTVで言ってますた。
>>86 女人禁制!
109 :
名無し生涯学習:2007/01/17(水) 19:02:27
>>102 一度、大型書店で売られてる砲台のテキストをご覧になるのはどうですか?
>>104 砲台とは関係なく、独学で心理学を研究した事があったけど、そんな難しいと感じなかった。
心理学の専門家連中が、敷居を上げたくて難度を上げてるとしか思えん。
砲台の試験にしてもね。
110 :
名無し生涯学習:2007/01/17(水) 19:11:28
今度初めて試験を受けます。
6科目受けるんですが、内2科目に拒絶反応を起こしてしまった…
「法の世界」と「変化する地球環境」です。。
「変化する地球環境」の木村先生は優しいし授業は楽しいから
大好きなのだが、中高生の時 理科が苦手だったせいか
全く頭に入らない・・・。
人気ある科目なのに、なじめないなんて、情けない。
「法の世界」はなにがなんだか…。
でも、「経済学入門」と「食と健康」は元々興味があるから好きだ。
とにかく頑張ろう。。
111 :
雅:2007/01/17(水) 19:14:53
112 :
名無し生涯学習:2007/01/17(水) 19:37:09
記述式、もうだめ
しかも持込不可
正月終わったと思ったら、あっという間に試験だな・・
毎度のことだけどさ
>101>102です
ありがとうございました
28日からか・・・ 余裕じゃないか・・・
俺の場合、1/28と30にやって次の日程の2/4まで4日も開きがある。
夏にももっと復習できる期間が欲しいな。
116 :
名無し生涯学習:2007/01/18(木) 00:00:33
質問ですが、フランス語の初歩を面接授業でとって、フランス語入門Ⅰを取れば、外国語は2+1で3単位になりますか?
117 :
名無し生涯学習:2007/01/18(木) 00:04:36
118 :
名無し生涯学習:2007/01/18(木) 01:28:02
マンモスがモンゴに追いやられて、同様にトキもか
119 :
名無し生涯学習:2007/01/18(木) 09:32:13
添削課題が返ってこないんだけど・・・受験票も・・・
みなさんはもう届いてますか?
120 :
名無し生涯学習:2007/01/18(木) 09:44:58
>>112 >記述式、もうだめ しかも持込不可
ってヒドイね。それ何の科目?もう絶対に単位は取らせないぞと言う大学側の
悪意が見え見えだ。
121 :
名無し生涯学習:2007/01/18(木) 10:43:52
>>120 大学というよりも、担当教員の問題でしょうね。
122 :
名無し生涯学習:2007/01/18(木) 10:50:18
記述式でノートのみ持込可・・・もうダメ(・ー・)オワッタナ・・・
123 :
名無し生涯学習:2007/01/18(木) 11:00:22
印刷教材を前頁コピーしノートに貼り付けて持っていく
これ常識よ
124 :
名無し生涯学習:2007/01/18(木) 11:04:33
ストレスとサポートの再試験、どうしようかな。
あの記述2問を受ける事がストレスになったしなあ
125 :
名無し生涯学習:2007/01/18(木) 11:19:59
記述式で持ち込み不可にした教員には大学側から報奨金でも出てるんじゃ無い
かと勘ぐりたくなる。
126 :
名無し生涯学習:2007/01/18(木) 11:53:38
数学とかなら納得もいくが、その他は・・・
127 :
名無し生涯学習:2007/01/18(木) 12:54:51
129 :
名無し生涯学習:2007/01/18(木) 13:49:14
持ち込み不可の教科なのに
印刷教材持ち込んで試験受けてたババアとかいたし
いんじゃね
130 :
名無し生涯学習:2007/01/18(木) 14:44:56
>>129 え?見回りでチェックされないの?
自分とこのセンターは、監視員が見て廻ってたよ。
脳科学の進歩が持ち込み不可だとは・・・orz
前期で受けた方います?難しかったですかね?
>>124 受けるだけ受けてみて、単位取れればもうけものって思えばどうだろう。
私でもなんとかBかCかで単位取れたから、なんとかなると思われ。
133 :
名無し生涯学習:2007/01/18(木) 17:03:59
134 :
名無し生涯学習:2007/01/18(木) 17:52:37
ぐぐったら過去問のpdfが出てきたよ
閉講科目だが、多分現行と内容は殆ど同じ
>>130 横レスだが俺のセンターでも計算機のみ持込可の試験で堂々と教科書見ながら書いている女がいて
注意されたら延々と反論、他にも大学職員とかが何人か来て迷惑だった
とっとと教室から連れ出して欲しかった・・・
答案書き終わったので俺は外に出たので最後にどうなったかは知らない。
こういう点では放送大学は学生に甘すぎ。
136 :
名無し生涯学習:2007/01/18(木) 18:47:11
屁こいたら汁が出たんだけど、パンツ替えたほうがいいかな?
137 :
名無し生涯学習:2007/01/18(木) 18:55:40
>>116 いい質問を出してくれた!
実は当局でQ&A作ってても、学生側のニーズに沿ってないんだよね。
本来は、放送と面接をリンクして3単位というのが理想。実際、そういう取り方もできる。
前にドイツ語IとIIを取ったけど、ドイツ語基礎は取ってもいいのかな。
139 :
NO-NAME:2007/01/18(木) 19:35:05
単位認定試験は,通信指導が記述式の場合は記述式,択一式の場合は択一式な
んですか?
140 :
名無し生涯学習:2007/01/18(木) 20:32:30
>>139 統一されてないんだよ。
指導が択一で余裕だったから、本試験も・・・とオモタら記述式orz
最低限、
>>1の過去問情報はリサーチすべし
認定心理士取得のための対応科目一覧みたいなのって
放大のホームページ内に載せてありませんでしたっけ?
以前に見たことがあるような気がするのですが気のせい?
どの科目を選んだらいいのかわからず困っております。
142 :
名無し生涯学習:2007/01/18(木) 20:59:40
>>141 センターにコピーしたやつがあるから、下さいと頼むこと。
(閉講した科目と19年度の開講科目の対応リスト)
センターに行かなきゃいけませんか…ありがとうございます。
じつはまだ入学を迷っている者ですw
そろそろ決断しないと出身校の書類が間に合わないですね。
>>143 心理学&脳&動物と名のつくものは
対応科目と思ってほぼ間違いありません。
なるほど。それにしても
「応用」の科目が後回しでいいのはわかりますが
いったいどれから手をつけたらいいものか悩みますw
146 :
和迩信子:2007/01/19(金) 01:54:13
金さえ払ってくれれば良い
バカはこの糞大学も卒業できないわね
147 :
名無し生涯学習:2007/01/19(金) 01:57:45
ということはお前も一生卒業できねえな。
148 :
名無し生涯学習:2007/01/19(金) 02:01:16
>>145 認定心理士を目指すのは分かるが、まずは
ド素人なら、心理学入門 認知心理学概論、心理学研究法、心理学史
あたりをやって、話はそれからだ。
149 :
名無し生涯学習:2007/01/19(金) 02:17:20
>>97 おれは、院科目だが全く同じコメント。助手の○○さんだろ。
どう考えても自分のレベルは、力などなく、せいぜいCくらいな内容だと思って出した。
ダメ出ししてもらいたかったんだけど、拍子抜け。
姫野先生の講義内容は、落としどころがなくて難しいと思う。
>>145 高校の数学も少しずつやっておきましょう
>>112 まだ時間はある。
その科目、過去の平均点は低いの?
151 :
名無し生涯学習:2007/01/19(金) 07:27:31
>>143 私で良ければ、具体的なことを質問していただければお答えしますよ。
153 :
名無し生涯学習:2007/01/19(金) 10:20:27
認定心理士取るなら「確率・統計」の科目は必修だったのでは?例の平均点
30点未満を叩き出した伝説の科目。それが苦手で心理士あきらめた自分。
154 :
名無し生涯学習:2007/01/19(金) 10:26:54
155 :
名無し生涯学習:2007/01/19(金) 10:41:58
初歩からの微積分印刷教材持込不可になってる。おわた
156 :
名無し生涯学習:2007/01/19(金) 11:05:18
>>155 数学は演習してナンボですよ。ガンガレ
157 :
名無し生涯学習:2007/01/19(金) 11:50:11
>>153 社会系の統計学入門じゃだめなの?
概要見ると新規科目の社会統計学が演習的な内容があるみたいなので、
心理向きかも知れん。
>>153 放送授業の科目中、(B)心理学研究法の領域では
基本主題では「心理学研究法」「計量心理学」、
副次主題では「統計学入門」「確率・統計の基礎」「社会統計学」「身近な統計」がある。
最低でも基本主題から2単位以上、合計3単位以上必要。(副次主題は単位が半分に換算される)
ただ、これだけ科目の種類があるんだからどうにかならんかな。
心理学な・・・どうしても胡散臭く感じる
>>153 うちの学習センターは面接授業で心理学研究法がありましたよ。
自分は何で満たしたのかと思ったけどずいぶん前に「心理測定法」というものがあったのでした。
>>159 「過去は長いが歴史は浅い」学問であることに加えて、
似非心理学や前世カウンセラー?のようなわけの分からないものが
心理学への印象も悪くしてるのではないのかなとこのごろ特に感じます。
161 :
名無し生涯学習:2007/01/19(金) 17:08:23
心理学入門、要注意単語や人名教えてタモーレ
スクーリングってグループワークとかあるんですか?
163 :
名無し生涯学習:2007/01/19(金) 20:17:15
>>155 初歩からの微積分、前回受けたけど、
テキストの各章の演習問題とレポートの問題を徹底的にやれば問題無い。ガンガレ
つーか、レポートも試験も正誤式だから簡単だった。
164 :
名無し生涯学習:2007/01/19(金) 20:26:02
心理学の実験の面接授業なんだけど、自分が被験者になったりする
とあるが、プライバシーとか曝さなくてはだめなの?
かなりの負け組みなんで、センターで顔合わせるのが辛くなるのだが。
どういう実験なの?
165 :
名無し生涯学習:2007/01/19(金) 21:03:30
>>164 年齢は晒す必要がある。あとは強制されることはないだろ。
166 :
名無し生涯学習:2007/01/19(金) 21:07:55
じゃ、別人格に成りすましてもいいんだね。
それか、九○とか東○地方の田舎のセンターに行こう。
167 :
名無し生涯学習:2007/01/19(金) 21:23:11
>>120 何で酷いの?
全部暗記すればいいだけじゃない?
168 :
名無し生涯学習:2007/01/19(金) 21:29:25
>>162 あったよ。
オバサンと組まされたのは別によかったが、
なんだかキモイ女が混じっていて、
「私は心理学を専門としている。」
とか言って妙に専門家ぶっているのがいて、
他人の書いた絵を分析して、
「この人の心は病んでいる。」
とか断言して嫌がられていた。
169 :
名無し生涯学習:2007/01/19(金) 21:32:09
170 :
名無し生涯学習:2007/01/19(金) 21:34:06
171 :
名無し生涯学習:2007/01/19(金) 21:40:52
>>164 カウンセリング実習だったかな?
カウンセリングの基本を習って、
持参したクレヨンで、
みんなでそれぞれ絵を書かされて、それを回してその絵に分析を加える
というのを受けた。
私も結構人見知りでイヤだったが、案外どーって事なかった。
ただ砲台の特徴というかなんと言うか、若いのに妙になれなれしい化粧
っ化の無い女が、混ざっていて、
「カウンセリングの基本として相手をけなしてたり、ネガティブな事を
言うのは厳禁です。」
と教授が言っているのに、
「この人の絵からは絶望しか感じられない。」とか「心が病んでいる。」
とか連発してる痛い女が混じっていたw
172 :
名無し生涯学習:2007/01/19(金) 21:43:24
マジで解らないんだが、
「記述式で持ち込み不可」だと何で酷いの?
173 :
名無し生涯学習:2007/01/19(金) 21:46:17
まぁここにカキコするやつはみな心が病んでいるからなw
174 :
名無し生涯学習:2007/01/19(金) 21:47:47
172
そんな事もわからんのか?
175 :
名無し生涯学習:2007/01/19(金) 21:52:25
176 :
名無し生涯学習:2007/01/19(金) 22:03:12
「第3世界の~」で記述式+持込不可だったのを、
「中東和平におけるオスロー合意についてその意味を述べろ。」
という設問を自身満々でキャンプデービット会議について書いて、ラスト10分位で
勘違いに気付いて、大慌てで直したことがあったw
全くダメだろうと思っていたが、何とかサイテー評価で突破できた。
>>141>>143>>145の心理科目に悩んでる者です。
いろいろコメントありがとうございます。
福祉系出身なので、心理学・カウンセリングは
概論程度はかじってるんですよ。
ただ、専門科目として単位認定されないだろうから
あらためて概論からとらなくちゃいけないのかな、と。
数学はやっぱり逃げられないですかね、まったく苦手で。
高校では確率統計なんて履修しなかったですし…。
>>169 ロールシャッハはどうしても仕事や趣味が反映するね。
医療関係者ならみんな内臓に見えるとか、
植木屋さんならみんな木に見えるとか(笑)
179 :
名無し生涯学習:2007/01/19(金) 22:27:11
私も認定心理士狙いです。まだ数科目しか単位ありませんが、
がんばりましょう。
面接授業受ける実力もないので、まず放送科目から始めてます。
(テストの平均点高いのから)^_^;
180 :
名無し生涯学習:2007/01/19(金) 22:45:02
>>179 面接授業受けるのに実力がいるのか?
普通の社会性があればまるで問題ないだろ?
電車等の公共交通機関に乗れるとかw
181 :
名無し生涯学習:2007/01/19(金) 22:47:55
心理のレポートとか、実験結果のまとめ方とか、当日出されたら
書き方わかんないからね。
182 :
名無し生涯学習:2007/01/19(金) 23:23:33
183 :
名無し生涯学習:2007/01/19(金) 23:26:19
184 :
名無し生涯学習:2007/01/19(金) 23:28:21
>>180 平尾先生の認知心理学実習受けてから言えw
185 :
名無し生涯学習:2007/01/19(金) 23:34:38
持ち込み可のマークシートだとタカをくくっていたら、トンでもなくヘビー
な内容で冷汗もんだった事もある。
解答を出すには、丸々1章はおろか、2~3章を熟読するとわかるなんて問
題が並んでいて、半分も出来ず、ラストで保険をかけてとりあえず出鱈目で
選択しておいて何とかすれすれだった。
186 :
名無し生涯学習:2007/01/19(金) 23:46:23
予め教えておいて欲しいね。記述かマークか。
掘り下げて学問しようとは思ってないし、記述で難度を上げてもらっては困る。
10,000円が勿体無い
187 :
名無し生涯学習:2007/01/19(金) 23:54:46
>>185 それは「市民生活と行政法」ですか?
とにかく、マークシートなのに時間が足りなかったなぁ。
>>186 前の学期ではどうだったかは試験一覧で見れるからね~。
ただ、たまに変わる科目があるから困る。
>>177 なんだ、半分専門みたいなもんでしょう。
俺も、認定心理士の端くれだが、高校は文系で確率統計はやってない。
もしなんだったら自分の出身大学に認定心理士の該当科目聞いてみれば?
それで、足りない分を砲台で取る。
概論やってるんだったら、院の認知行動科学も概観できていいぞ。
おれはそれで数学に興味を持って、今は平行して学部で数学を履修している。
自慢ではなくて数学が苦手なので、やってる。心理には絶対に必要。・・・と思う。
事実、多変数の微積分でベクトル解析に悩んでいる。
ガンガロウ
さてと、集中放送期間で録画しとく
科目をそろそろ決めとくか。
来期履修予定の科目をあらかじめ録画しとくと
後が楽なんだよね。
>>189 あ、大学ではなく専門学校なもので。
大学の単位だったら使えるのかもしれないですけど。
当時、統計の方法論?の講義を受けたときに講師が
「統計はね、すごく難しいんだよね」と言っていたことを
思い出します(ノД`)
>>179 がんばってください!
やっぱり、面接よりまずは放送から…ですよね。
>>191 認定心理士狙いなんだったら
Bの単位は「心理学研究法」と「計量心理学」で4単位取ったら良いと思うよ。
計量心理学は微積分出てくるから簡単じゃあ無いけど
問題はそれだけじゃあないし、テキスト持込可の選択式だから
なんとかなるかも?
193 :
名無し生涯学習:2007/01/20(土) 01:50:17
>>191 どっちでもイイだろw
面接からでも、放送からでも。。。
>>192 微積もまったくやったことないです。
なんとかなる…かな…自信なくなりそうw
195 :
名無し生涯学習:2007/01/20(土) 08:17:34
微かに分かるのが微分
分かった積もりになるのが積分
なんとかなる
気にすな
196 :
名無し生涯学習:2007/01/20(土) 09:13:43
再試で100点を取った場合でも、○Aが付くんですか?
今19のどこにも就職できなかった高卒なんだけど、ここって普通の大学みたいに
就職の斡旋とかしてくれるの?
198 :
名無し生涯学習:2007/01/20(土) 09:37:10
199 :
名無し生涯学習:2007/01/20(土) 09:52:43
>>196 つくよ。少なくとも俺はついてる。
ただし、本試験は受けてないが。
>>197 就職まで考えてるなら、普通にバイトしながら大学に通学した方がいい
放送大学は大卒資格を得るための学校、というスタンスが正しい
放送大学で認定心理士が取れるのか。
客寄せの和迩さんが表紙のパンフレットには載ってなかった。
「教員免許状及び各種資格について」っていう冊子に書いてあるのかな?
センター行ったらもらえる?
202 :
名無し生涯学習:2007/01/20(土) 12:21:16
砲台で大卒資格を取ってもまともに評価されない。やっぱり無理してでも
大学へ行けば良かった。通学の大卒男性からは専門卒の女なんか鼻にもかけて
もらえない。大学を出ましたと言っても結局、自己満足でしか無い自分が
みじめだ。
203 :
名無し生涯学習:2007/01/20(土) 12:30:32
>>202 その大卒男性は、専門卒+放大卒では納得しないってこと?
編入できる専門なら、医療系とかでしょ?
あなたはそんなにアホではないと思うから、その男はやめたほうが良い。
多分違う理由な気がします。こじつけでしょう。
あなたが放大卒になったこと自体は無駄ではない。
>>201 センター行って、資料下さいって言ったら貰えるよ。
ガイダンスと面接&放送での対応科目一覧が掲載されてるから
科目申請する前に貰っておいた方が良いよ。
特に基礎科目の(C)心理学実験・実習は受講希望者が多いから
面接授業の優先順位が高いうちに単位取っておいた方が良いよ。
205 :
名無し生涯学習:2007/01/20(土) 15:08:13
>>197 19で無職なら頑張ればいくらでも受験勉強できるだろw
つーか今日じゃんかセンター試験。
206 :
名無し生涯学習:2007/01/20(土) 15:15:37
>>202 人間を格付けするのには色々な理由があるからねw
短大卒じゃ相手にしない男。
Fランク4年制なんて高卒と同じと思ってる男。
東大じゃなきゃ大学じゃないという男。
胸が大きくないと認めない男。
男の子を産まないと認めない姑。
もちろん砲台だと認められないという人がいたり、
職場があっても何の不思議は無いよね。
207 :
名無し生涯学習:2007/01/20(土) 15:23:25
>>200 そうだよね。
砲台や通信制の大学は、大学で学びたいが主に時間的に
通えない人が利用するものだよな。
208 :
名無し生涯学習:2007/01/20(土) 15:41:30
子供がいて仕事も忙しいのですが、卒業できるかな…
209 :
名無し生涯学習:2007/01/20(土) 15:46:41
学生の適正年齢を超えた者も通信を選ばざるを得ない。
210 :
名無し生涯学習:2007/01/20(土) 16:32:26
>>209 適正年齢w
今、30代だけど、時間の都合がつくなら、
夜間も通学も考慮したが、
どうしても無理だったので、通信を選んだだ
けだよ。
この年で仕事に影響を出してまで、自己啓発
に熱中するなんてかっこ悪いしねw
211 :
名無し生涯学習:2007/01/20(土) 16:46:31
>>202 そんな男のどこが良いの・・・
学歴も容姿も特別良いものを持っていないような人の方が幸せに見えることが多いけど。
ここも鯖復活してる?
213 :
名無し生涯学習:2007/01/20(土) 21:10:49
あ
214 :
名無し生涯学習:2007/01/20(土) 23:34:08
もし今回の考査結果が順調なら、自専攻以外の専攻科目で36単位を突破するんだけど、
このタイミングで専攻を変えても、何ら問題はないよね?
自専攻の科目がイマイチつまらん。
215 :
名無し生涯学習:2007/01/21(日) 01:38:18
文京の学習センターの混雑状況はどうですか?
そろそろ待ち時間が発生する時期かな?
来週は入学以来初めて平日に通えそうなので、
朝っぱらからいく予定です。
216 :
名無し生涯学習:2007/01/21(日) 02:27:08
やっべ、そろそろ勉強しねえと(´・ω・`)
217 :
F:2007/01/21(日) 03:09:48
俺も勉強しなくては。
219 :
名無し生涯学習:2007/01/21(日) 13:41:55
大学の窓
宮田英里の豊満な乳房でヌイてます
220 :
37歳三年生:2007/01/21(日) 17:45:03
いつも三科目勉強していましたが、最近四科目に増やして勉強しています。
221 :
名無し生涯学習:2007/01/21(日) 18:42:15
>>186 ぜいたく言うなよ。これでも従来よりは改善されてるんだから。
従来なんて、試験場で初めて記述って分かったんだから。
222 :
名無し生涯学習:2007/01/21(日) 18:43:30
>>214 構わないよ。そのための教養学部なんだし。
視野が広がったってことだね。
223 :
今年37歳、17年度卒:2007/01/21(日) 18:44:23
>>220 サイコーで15科目って時は試験の時つらかった。
224 :
名無し生涯学習:2007/01/21(日) 18:52:25
>>186 >掘り下げて学問しようとは思ってないし、
どうせ砲台のシステムじゃ掘り下げられないよな。
225 :
名無し生涯学習:2007/01/21(日) 18:55:11
集中期間が始まったね。
放送時間が午前6時から午前0時とはセコイ。
この期間中、放送しない科目もあるんだから24時間流してほしいよ。
226 :
名無し生涯学習:2007/01/21(日) 18:58:10
>>225 もう卒業してるので、のんびり見てます。
学生時代は、ただの一度も放送授業は視聴しなかったしがw
227 :
名無し生涯学習:2007/01/21(日) 19:30:11
1学期、都合により試験を受けなかった科目を
今度受けるのですが、再受験ってこと、周りにばれるんでしょうか。
受付の人が「あ~ 再受験ですね?」とか訊いてきたりする?
228 :
名無し生涯学習:2007/01/21(日) 19:36:03
>>227 ばれない、私も卒業までに何度も再試験受けたから気にするな。
落選、仕事の都合、寝坊、めんどくさかった、忘れてた。
色々な理由でね。
受験票では「再試験」とはっきり解るが、普通の人ならワザワザ他人の受験票を
まじまじと見たりはしないし、仮に人の受験票をまじまじと見て、
「貴方は再試験ですね?」
なんていう奴は、再試験より目立つと思う。
>>228 今期で終了の科目を来期再受験したらモロバレだよ。
試験官に「○○再試験の方、手を挙げて下さい」って言われるし・・
231 :
227です:2007/01/21(日) 20:41:06
>>228さん、どうもありがとうございますm(__)m
気が楽になりました。
228さんは卒業生の方なのですね!
わたしは初めての試験なので緊張してますが頑張ります!
232 :
名無し生涯学習:2007/01/21(日) 21:06:00
努力の成果みせたるわい!
233 :
37歳三年生:2007/01/21(日) 21:31:06
自分も試験初めてです。
学校の試験は、専門学校以来11年ぶりです。
234 :
名無し生涯学習:2007/01/21(日) 21:57:24
在学中は一度も見たり聞いたりしなかった放送授業だが、
卒業後つくづく思うのは、放送大学の放送は面白い。
今はのんびり楽しんで見ています。
236 :
名無し生涯学習:2007/01/21(日) 22:16:33
どんな問題がでるの?
237 :
名無し生涯学習:2007/01/21(日) 22:28:28
さあね
>>228 問題用紙の色、違ってなかったっけ?
気のせいかな?
今回3つも再試験だから、かなり恥ずかしい…
239 :
名無し生涯学習:2007/01/22(月) 00:27:08
気のせいだ。
240 :
名無し生涯学習:2007/01/22(月) 01:45:11
>>238 同じだよ。
誰かが書いたように、閉店した講座だけだよ再試験って一目瞭然なのは。
つーか、色々と異なる事情を持った生徒がいて当然の通信制で再試験なんて誰も気にしない。
むしろ、最低でも四年×2回の試験シリーズを、ノートラブルでいける社会人なんてかなり恵まれていると思う。
私も子育て真っ最中に勉強させて貰うからには、
普通の社会人としての責任を放棄しない事と、
大学の用と子供の行事等が重なったら迷わず子供を優先する事を自分で決めていた。
幸いにも思いがけずに4年で終われたので、そんなに選択する機会は多くなかったけど。
そもそも追試はおろか、ダブっている事とか気にするなんて、高校までだろ?
なんか最近の放送大スレは偏差値が高いですね
昔は試験官の姉ちゃんがカワイイとか
文京の事務員さんがいいとか
そんなのばっかだったのに(w
242 :
名無し生涯学習:2007/01/22(月) 10:50:00
あー次世代教育を考えるどうしよう・・・持ち込み不可で記述ですタイ・・・しかも択一喪あるしorz
先学期受けた方どうでしたか・・・
243 :
37歳三年生:2007/01/22(月) 12:13:46
皆さんは、学習センターで何科目の勉強していますか?
244 :
名無し生涯学習:2007/01/22(月) 13:09:45
受験票は届いてますよね?
そこに記載されている受験科目一覧に再試験のマーク(*)が付いてます。
試験時には受験票を机の上に置いて受験するので
周りから見ることはできます。
他に再試とわかるようなアクションは通常科目ではありません。
受験生はみんな自分の試験のことで頭がいっぱいなので
周りの人の再試状況なんて気にしないと思いますが。
245 :
名無し生涯学習:2007/01/22(月) 13:12:02
愛知学習センターの休憩室がきつい。
外から中に誰がいるか知りたい時、
奥まで回りこまないと中がみえないから、中の人から必ず顔を見られる。
室内微妙に狭くて、他の人全員が気になるし、話は丸聞こえ。
窓がないから圧迫感感じるし、見る場所もない。
(´д⊂)‥ハゥ
246 :
245:2007/01/22(月) 13:13:13
誰がいるか知りたい ・・・というより、
中の状況(空いてるかどうか)が知りたい だった。
247 :
名無し生涯学習:2007/01/22(月) 18:18:27
書き込みナス
248 :
名無し生涯学習:2007/01/22(月) 18:25:40
取り越し苦労性の人が多いな
再試験如きで恥ずかしいと感じるような若年世代なんでしょうか
249 :
名無し生涯学習:2007/01/22(月) 18:43:48
>>227 「*」でバレバレだね。
けど、それをわざわざ言ってくるのも再試験の経験者だと思われ。
どうであれみんな仲間なんだから気にすることないさ。
250 :
名無し生涯学習:2007/01/22(月) 18:45:24
>>238 持ち込み可と不可の違いだね。
青は可だし、白は不可ってこと。
251 :
名無し生涯学習:2007/01/22(月) 18:45:45
252 :
名無し生涯学習:2007/01/22(月) 19:38:15
>>246 その時間すごい!
狙ったの?
運をちょっと分けてもらいたい気分
周りの人は皆すごい真面目に頑張ってるように見えるんだもん。
面接授業の態度とか、成績は@じゃないとダメとか…。
大卒になりたいだけの私は肩身が狭いよ。
254 :
名無し生涯学習:2007/01/22(月) 20:00:12
>>253 本気で@じゃないととか言ってるのは、少数だから気にするな。
255 :
名無し生涯学習:2007/01/22(月) 20:35:24
>>253 完璧主義な人間の性でしょう。気にしない事です。
ちなみに漏れは、卒業までオールB狙いですから。
でも1教科○Aが付いてしまいましたが…
256 :
名無し生涯学習:2007/01/22(月) 22:36:05
>>255 @なんて、仕事が忙しくなるとウザイだけ。
「一つの@より、3つのC!みんなCでいいよ!」
って心境になった事もあるw
257 :
名無し生涯学習:2007/01/22(月) 23:12:00
>>256 それくらいの気楽さでいいと思うけどね。特に砲台の場合は。
いくら@を狙ってても、どうしても不調なのが出てくる
「絶対@取るぞ」→AやBを取ってしまい「しまった、今度は頑張るぞ」
→Cはおろか、欠点を取るようになり「とにかく、単位さえ取れりゃいい」
258 :
名無し生涯学習:2007/01/22(月) 23:20:20
「保健体育」のテキストの第3章、38ページでは「礼射」とあってふりがなが「じゃらい」、
47ぺージでは同じものが「射礼」と表記されてる。
ぐぐってみた結果、正しいのは「射礼」のようです。このテキスト、2刷なのに。
259 :
名無し生涯学習:2007/01/23(火) 00:35:09
欠点なんて久しぶりに聞いたw
261 :
名無し生涯学習:2007/01/23(火) 00:45:50
262 :
名無し生涯学習:2007/01/23(火) 00:54:48
ああああぁぁぁぁぁ
時間がないいいいぃぃ
今回、15科目もあるのに全く手付かずの状態
死ぬわ、これ
264 :
名無し生涯学習:2007/01/23(火) 01:07:18
>>262 そんなの普通じゃんかw
15科目くらい、全く勉強せず試験に臨む(もちろん放送は聴かず、見ず、印刷教材は
課題作成の際だけ開きそれっきりどこに行ったかも解らず試験が持ち込み可であると知
って慌てて探す。)。
265 :
名無し生涯学習:2007/01/23(火) 01:16:06
262
てゆか何で15科目30単位も取るの?
何かに追い立てられていないと落ち着かない強迫神経症かなにか?
再試験込みだと思う
267 :
262:2007/01/23(火) 02:16:38
夏の試験中に身内に不幸があって試験受けられなかった。
>>266 正解。賢い!
今年度で卒業を目指してるから、科目登録した時はやろうと誓ったんだ。
ちゃんと計画的にやっていけば15科目も無理じゃないとね。
とりあえず、再試の7科目を主に頑張ろうと思う。
>>263 お互い頑張ろう(´・ω・`)人(´・ω・`)
>>264 そんな度胸はないよ。貧乏だから学費分はやらないとって思っちゃう。
>>265 どちらかというと不安神経症気味。だから胃が痛い。
でも、努力はできない。最低。
鬱で療養中で学生やってるのも大変だ…。
仕事を持ってる人のほうがもっと大変だというのはわかるけれど。
269 :
名無し生涯学習:2007/01/23(火) 10:26:15
都合で再試験が確定してるのに、更に科目申請してるのか
自業自得だな
270 :
名無し生涯学習:2007/01/23(火) 10:37:13
私の卒業までの軌跡。
一年 4単位
二年 11単位
三年 60単位
四年 50単位
271 :
名無し生涯学習:2007/01/23(火) 11:33:15
俺も7年経過してるのにまだ半分に達してないから
追い込みかけないといけないんだよなぁ。
再入学したら受講費上がるのかな?
>>269 科目申請は試験より早く始まるから、そういうこともあるんじゃね?
仕事の上に、今学期から親の介護が加わった。
残念だけど4年で卒業すんの諦めた。
274 :
名無し生涯学習:2007/01/23(火) 12:14:14
別に4年で卒業しなくても良いのでは。
275 :
37歳三年生:2007/01/23(火) 13:08:22
自分は、絶対に卒業します!
若い時に頭が悪くて大学へ行けなかった、リベンジと父親が東京理科大でて、子供ながら、悔しかったこともあるんで。
今から大学で勉強します。
>>272 あ、そう言う事か。頭が足りんかった。
指摘サンキュ
試験の結果が出てから科目申請したいよね
今回の試験期間は最終2月4日だけど
科目申請の必着日は2月9日だからなぁ・・
3日前には投函したいから、じっくり科目検討できる期間が
試験終了から、たった2日しかないよ。
279 :
名無し生涯学習:2007/01/23(火) 14:03:51
281 :
名無し生涯学習:2007/01/23(火) 14:35:25
>>275 文章力が小学生レベル・・・
句読点の位置も・・・
283 :
名無し生涯学習:2007/01/23(火) 15:08:11
すいません
4月から選科履修生になる場合、お金はいつまでに払えば良いですか?
3月の給料出てからでも間に合うかなぁ
>>283 3月中なら間に合うはずだが
教科書届くのちょいと遅くなるお
>>284 ありがとうございます!
なるべく早く払って勉強始められるように頑張ります。
286 :
名無し生涯学習:2007/01/23(火) 16:23:54
>>268さん、仲間です。 うつで仕事辞めて学生してます。
私は、うつが目にきてTVも新聞もPCも見えない状態で寝たきりだったけど
ようやく勉強できる体調になってきたので先月から頑張ってる。
1学期、そういう理由で全く勉強できなかったので今回全部再試験(*)だ。
6科目×15回分 視聴したいが内1科目はどうしてもできないので
完全に捨てた。択一なので受けることは受けるけど…。
もうどれも間に合わないので2科目合格すればいいほうだ、と言い聞かせている。
勉強できるって贅沢で幸せなことだと思うようになった。
できることだけ やるわーー。
>>267さん 私も夏の試験期間中に身内を亡くしたので
なんとなくコメントしたくなりました。
15科目は大変ですが がんばってください!
>>273さん お疲れを出さないようにしてください。
今回始めて試験を受けに行くんだけれど、試験の間の待ち時間とかどうしよう…。
1月28日1,4,6,8時限に試験があるんだけれど学習センターは人でいっぱいだろうし
2室しか講義室がないから教室フル稼働だろうから…。
公立大学の中にあるけれど日曜だし学食なども開いてないだろうし。
学生街なのに近くに喫茶店の一つもない。
288 :
名無し生涯学習:2007/01/23(火) 16:37:56
>>282 明らかに馬鹿だから皆スルーしたくせによく言うよw
>>286 268です。
私は全日制の大学を鬱と神経症で休学期間満了の末中退したんです。
戻りたかったけれど親元から離れていたのでドクターストップがかかりました。
放送大学に昨年4月から入ったのですが前学期は科目のとりすぎで(12科目)まだ体調が安定して
いないのに無理してついていけなくなり。半分ぐらいしか通信課題出せず。
通信課題合格したものも9回以降は見なくなってしまって、結局試験を受けませんでした。
でも気分が安定してきて後期に入ってから面接授業に行ったのですが皆さんエネルギッシュで。
で、今回はなんとか試験を受けられそうです。再試験ですが。
しかし、ほんとに学問できる環境があるのは幸せなことだと実感しています。
試験が終わったら数学を独習しようと思っています。
290 :
286:2007/01/23(火) 17:23:10
>>289 そうだったのですね。。。
この病気は無理やプレッシャーが一番よくないので
マイペースでいきましょうね☆
私も昨年4月に入学しましたが
面接授業は行ったことがないので今年は申し込みしてみるつもりです。
>試験が終わったら
楽しみですね!
291 :
名無し生涯学習:2007/01/23(火) 17:32:16
スレ違い
放送授業に追いつかなかったからといって試験が受けられないわけではないわけで、間に合わない分は教科書読んで臨めばいいんじゃまいか。
と、放送授業をほとんど見ない漏れが逝ってみる。
293 :
名無し生涯学習:2007/01/23(火) 19:17:53
>>271 その通り。
1単位5500円になっちゃうね。
卒業に関係なく取りたい科目あったら今のうちに取ったほうがいいね。
294 :
名無し生涯学習:2007/01/23(火) 19:20:02
>>257 評価なんて、自分がガンガッテもぎ取るものじゃなくて、教授が決めるものだから、どうなるか分からないんだよ。
295 :
名無し生涯学習:2007/01/23(火) 21:04:17
面接授業の評価方法ってのは、出席回数や授業中にレポートやミニテストをして
判定するものと理解していいですか?
296 :
名無し生涯学習:2007/01/23(火) 21:28:16
大体そんな感じ。
297 :
名無し生涯学習:2007/01/24(水) 01:08:05
>>268>>286 ('A`)人('A`)
高3現役の時にブッ潰れ勉強不能になった。
自分は浪人したけれど前と違ってペースや集中力が落ちた。
毎日学校に通えるかも不安で4月から放送で勉強予定です。
いつかは元気にならないといけないが、どうしたら前のように戻れるか分からない。
受験に未練はあって悔しいけど、ここで頑張る。
人生、山あり谷あり。
お互い頑張りましょ。
300 :
名無し生涯学習:2007/01/24(水) 08:45:49
公式サイトのトップ画面に掲載してる、ハゲちゃびんの顔写真を削除してくれんものかねえ
301 :
名無し生涯学習:2007/01/24(水) 09:26:16
>>300 ここまで媚てるとは驚きですが
砲台教職員は学生の為ではなく彼の為に仕事をしているので不可能です。
詳しい方教えて欲しいです。
来期から、英語以外の外国語を取ろうと考えてます。
例えばフランス語ⅠとⅡのように2つに分かれてますが、
これは、Ⅰから初めてⅡへステップアップ汁!という感じなのか、
単に難易度別に分けてあるのか…どういった区分なんでしょうか?
前後期の試験日程上、Ⅱを先に取る方が融通が利くのですが、無謀でしょうか?
303 :
名無し生涯学習:2007/01/24(水) 11:06:04
フランス語入門1は全く初めてフランス語を勉強する人の為のもので、
2はその続きです。1と2の両方で基礎文法を一通り勉強できます。
初めてだといきなり2は無理だと思います。文法を一通り心得ている
人でも、スキットの会話などは1でも易しすぎることは無いでしょう。
>>303 ありがとうございます。
やはりⅠから始めるのが無難なのですね。
305 :
名無し生涯学習:2007/01/24(水) 11:27:32
市販の入門書を購入して2と併用
純粋に第二外国語を学ぶというスタンスなら、こういう方法もある
↑
市販品というのは、砲台テキスト以外の入門書の事
ドイツ語入門Ⅰ取ったけど教科書だけじゃまじで理解不能
教科書に載ってたおすすすめの参考書買ったけど役に立たん
ドイツ語日常会話の本買った←今ここ
英語以外、砲台テキストのみでの学習は確かにキツイよね。
309 :
名無し生涯学習:2007/01/24(水) 13:57:46
外国語はNHK教育の語学講座を併用するのが安上がりですよ。
NHK教育の語学講座は試験で直接点数に結びつくわけではないので、
切羽詰ってからでは遅いです。
語学の学習は計画的に。
310 :
名無し生涯学習:2007/01/24(水) 14:32:33
311 :
名無し生涯学習:2007/01/24(水) 15:43:42
>>310 あんたさぁ・・・そんな過疎掲示板で何を聞けと?ここだって過疎気味だというのに・・・
312 :
名無し生涯学習:2007/01/24(水) 16:07:56
農耕民族ってA型のこと
O型は狩猟民族、B型は遊牧民族
農耕民族A型は群れを作る。規則正しい横並びの群れを作るためには
無理やり敵を作り差別する・・・・これが、いじめ・・・・遺伝子レベル・・横並び結婚・・性欲
AB型は約1700年前にできた。B型は2万年から1万5千年前。
A型は3万から2万5千年前。それ以前の数百万年は全員O型だった。
約2000年前にA型が日本にやって来たとき、日本の先住民(O型)を
大量殺戮したとおもう。アフリカの狩猟民族(O型)の99%は、
農耕民族(A型)に滅ぼされた。北米のインディアン(インディアンの99%は
O型)も大量殺戮され滅んだ。ヒットラーもブッシュもA型。
ドイツもアメリカも農耕社会。
農耕民族社会はいじめ、女性差別、虐待、大量殺戮、売春、ホームレス、
横並び結婚、を作りだした。
虐待されると自傷してしまう。今、日本の自傷者は百万人ともいわれている。
虐待されると、感情でも理性でも考えられなくなる。
狩猟民族と農耕民族は歴史、感覚、認識の仕方がぜんぜん違う。
狩猟民族は農耕社会で生活すると傷つく。
教育は血液か遺伝子でクラス分け、しないとダメ。
313 :
303:2007/01/24(水) 16:17:37
>>302 現在2学期の集中放送授業時間中なので、2/6から2/12まで
テレビで「フランス語入門1」を、2/7から2/21までラジオで
「フランス語入門2」を放送します。
録画・録音して試聴してみることをお勧めします。
314 :
名無し生涯学習:2007/01/24(水) 17:05:15
>>311 ログを探しやすくする意味で。
ここだと過去スレごとに全部検索かけないといけないでしょう。
315 :
名無し生涯学習:2007/01/24(水) 17:50:54
>>313 録画・録音して試聴しなくても学習Cや本屋でテキスト見れば大丈夫
です。なんせ棒読みですからw。
316 :
303:2007/01/24(水) 18:01:03
>>315 フランス語の棒読みが理解できれば苦労はしないんだけど…。
317 :
名無し生涯学習:2007/01/24(水) 18:07:20
>>312 O型なんだが、どこの県が住みやすいか教えてくれないか?
318 :
名無し生涯学習:2007/01/24(水) 18:15:52
去年前期にドイツ語を履修した時は、NHK出版の「ピポ」のを参考書に使った。
高い教科書だったが、なかなか重宝した。
へたれな俺は「英語基礎A」+「初歩のアラビア語」+面接授業で
6単位満たしちゃったよ・・
320 :
名無し生涯学習:2007/01/24(水) 18:45:50
>>317 米の国でしょ。
あの国だとO型多いはず。インディアンなど。
ほかに、北の海の道とか。比較的O型多いね。
321 :
名無し生涯学習:2007/01/24(水) 18:47:07
>>300 こら!退学処分になるぞ!
そういうカキコはやめたまえ!
322 :
名無し生涯学習:2007/01/24(水) 18:49:51
>>286 病を押しながら、ご苦労様です。
所で、鬱病で目が見えなくなる事ってあるのでしょうか?
私も鬱病なので不安です…。
323 :
名無し生涯学習:2007/01/24(水) 18:54:32
>>322 漏れの妹なんか、ヒス起こして目が見えなくなったことあるけど、すぐ視力戻った。
欝そのもので目が見えなくなることってあるのかな?
抗欝剤の副作用で緑内障や黒内障になることはあるかも知れんが。
気になるなら眼科で眼圧を測ってもらうといいな。
324 :
名無し生涯学習:2007/01/24(水) 18:55:52
>>322 >>286ではないけど、目が見えないのではなくて、文章が頭の中に入ってこない、
集中できない、読めないって事だとおも。
325 :
324:2007/01/24(水) 18:57:57
>>286 スマソ
目が見えないって書いてあるね
私が文よめてねえや(つД`)
326 :
名無し生涯学習:2007/01/24(水) 19:04:55
スレ違い
そうこうしてる間にも、刻々と試験日へのカウントダウンは始まっているのであった。
試験開始日まで、あと3日と4時間50分・・(´・ω・`)
328 :
37歳三年生:2007/01/24(水) 19:26:52
325さん、自分も講義の教材を聴いても集中できない時があります。
329 :
286:2007/01/24(水) 20:00:54
うつで目が…の
>>286です。
スレ違いなので病気に縁のない方は
どうか読まないでスルーしてくださいませ。。
>>322さん、余計な心配をあおる書き込みをしてしまったみたいでm(__)m
目が見えなくなったというわけではないのです…
あの頃は一番うつがひどかった時期で、
目を開けると目がぐわんぐわんして(説明が下手ですみません)
光がまぶしくて、とにかく静かな場所に寝ていないと過ごせない感じだったんです。
用事があって外に出ても、誰かにもたれていないと歩けませんでした。
ものすごい眩暈でした。
数ヶ月続きましたが、良くなった頃Dr.に
「目のつらさがなくなったんだね。じゃあ うつも良くなってきてるね。
うつがひどいと、目やいろんな場所にくる人もいるから」
と言われました。
人それぞれなので、何もならない人のほうが多いと思いますよ!!
なったとしても一過性のものだと思うし。
だから、心配しないで~~!
>>324さんの仰ることも当たりです!
先月から勉強しはじめたけど文章が頭に入ってこなかったよ・・。
簡単だといわれている科目でも。
乾いたスポンジみたいに、脳がなにも吸収できない感じ…焦った。。
だから、昨日 図書館で その科目に関連する
めちゃ易しく書いてある本を借りてきたよ。
そしたらだんだん理解できた。もっと早くそうすればよかった。
みなさんいろいろありますね…。
ぼちぼち頑張ろうね。
330 :
名無し生涯学習:2007/01/24(水) 20:29:43
あのさ、もうすぐ試験なのにそんなことこのスレで書いてレス待ってるようでダメでしょうに。
他の人にも迷惑だから、もうここには書き込まないでくれ。
331 :
名無し生涯学習:2007/01/24(水) 20:54:58
>>329 乾いたスポンジは水をタプーリ吸いそうだがw
>>319 初歩のアラビア語って難しかったですか?
きついようなら面接で4単位を狙います。
333 :
名無し生涯学習:2007/01/24(水) 21:13:46
>>331 咄嗟にそういう考え方が出来る人は鬱病にならないんじゃないかと。
334 :
名無し生涯学習:2007/01/24(水) 21:14:45
人による。
全く初めての文字に興味が湧くならできると思う
>>332 テキスト持込み可だったら、ほぼ確実に単位が取れるくらいの難易度
(時間が足りなくて1問解けなかったけど・・)
@を狙うんだったら勉強量かなり要るよ。
テキスト持込み不可だったら、俺だと単位落としてたと思う・・
情けないなぁ、俺って
336 :
名無し生涯学習:2007/01/24(水) 21:28:40
「全く初めての文字に興味が湧く人」
は放送大学より他大学で考古学を学び
古代の文字を解読するとイングランド
337 :
名無し生涯学習:2007/01/24(水) 22:07:31
さあ来学期は何登録しようかな?
338 :
名無し生涯学習:2007/01/24(水) 22:09:17
語学の試験が土日に集中してるのは何故?
昔からだけど。
340 :
322:2007/01/24(水) 23:18:20
スレ違いですが、親切にお答え頂いた286様に一言御礼を
申し上げたく書き込みました。
関係の無い方、申し訳ございません。
>>286様
そうだったのですか…。
私自身、そこまでの症状に至った事は御座いませんが、起きている
のが辛く、最近は寝てばかりおります。
色々な形がある事は知っていましたが、神経質なもので、目が見えなく
なったらどうしようかと、不安になってしまいカキコ失礼致しました。
どうか無理はなされず、卒業まで至れると良いですね。
私は一応昨年、編入なのに4年掛かって卒業致しましたが、今現在は
先への展望が無く、些か途方にくれております。
341 :
名無し生涯学習:2007/01/24(水) 23:24:50
>>338 同一日時の試験科目の組み合わせも、昔から変わらず?
どうしても日程が組みづらい。
342 :
名無し生涯学習:2007/01/24(水) 23:28:15
>>338 普通に言って、外国語は全科者にとっては必須であり、受けやすい土日に設定しているのだろ?
しかも、どの専攻の人にもとっても、専攻分野の試験の受けやすさ等による偏りが出来ないので、
同程度に平日に休む必要が生じるようになるからじゃない?
343 :
名無し生涯学習:2007/01/24(水) 23:33:42
みんな体育実技は何でクリアーした?
後は地元の自治体のウォーキング大会(42.195kmコース)に2年連続で参加して、
合計15時間。
残りは合気道道場に通った。
344 :
名無し生涯学習:2007/01/25(木) 00:09:30
外国語は$箱授業
それだけ履修者が多いんだろう
何が$箱だw
ABCもわかんねぇくせしてw
346 :
名無し生涯学習:2007/01/25(木) 00:26:10
>>344 初歩の韓国語なんて何でこんなにあるの?
ってくらい面接授業あるよね。
放送大学ってなんか韓流ブーム度が世間より強いよね。
そおいう世代が多いからかね?
ある人がレポート作成するんだといいながら、
「根強い韓流ブームの研究に協力して下さい。」
とか大真面目と言われたことがある。
347 :
名無し生涯学習:2007/01/25(木) 00:39:56
韓国は近くて旅費も安く済むから、行き安いんだよね。
地方から東京へ行くより安いし。
成田からなら、安いチケットもすごく多いでしょう。
日本から最安値の海外旅行が韓国。
言葉も日本語と似てるから親しみ易いし。
まあ、自分は韓流ブームには興味ない。
348 :
名無し生涯学習:2007/01/25(木) 01:02:13
>>347 >言葉も日本語と似てるから親しみ易いし。
どこが?
嫌いならいっそう、情報収集の重要性が高くなるね。
ロシア語、中国語、韓国朝鮮語、など
何年も一科目も履修登録しなくても学生でいられるのかな。
10年間その状態でいたら入学料22,000円で学生の身分が保証される。
10年で割ると2,200円/年、これでアカデミパックも映画も美術館なども安く使える上に身分証明書付き。
2年に1科目じゃなかったっけ?
だからこの先学費が変わらないとして
11,000円×4+22,000円=66,000円ってとこかな?
6,600円/年だから、学割目的だけだったら
そんなに得でも無いよ。
入学時に最低1科目取らないといけないから66,000円じゃなくて
77,000円かな?
7,700円/年だから、そんなに得でもないね
353 :
名無し生涯学習:2007/01/25(木) 05:50:53
全くテレビ・ラジオで視聴しなくても単位取得は可能ですか?
354 :
名無し生涯学習:2007/01/25(木) 06:15:03
ラジオの講義はほとんど印刷教材の棒読み。
語学以外ではあまりメリット無いなぁ。
356 :
名無し生涯学習:2007/01/25(木) 08:24:30
>>355 「患者から見た医療」(ラジオ科目)は、棒読みじゃないですよw
主任講師の高柳女史、テンション高すぎで、かなり放大では異質な講義です
一度、聞いてみてくださいw
>>350-352 ・登録する科目は面接授業でもOK
なので、10年間で
2.2+1.1+0.55×4=5.5
・休学が4学期間認められる
5.5÷12=4600円/年
くらいでOKだな。休学中も学生証返すわけじゃないし。
・2年に1科目が原則だが、在学する意思があることを
正式に伝えればそれを越えても大丈夫(だった 実体験)
ことを考慮すれば、もっと安くなるんだと思う。
専攻の変更って1回だけ有効でしたっけ?
359 :
名無し生涯学習:2007/01/25(木) 09:49:18
今回の履修は、天文学尽くしにする。
放送は難なく履修可能だが、面接授業はどうかな。
京都では天文台で行う講義があるんだが、定員が20・・・
360 :
名無し生涯学習:2007/01/25(木) 10:24:27
>>343 市民体育館のフィットネス教室に31.5時間行って、
単位を貰った後も通っているよ。
運動不足解消の機会になって、単位も取れて一石二鳥。
361 :
名無し生涯学習:2007/01/25(木) 10:37:11
この2週間猛烈に詰め込んでいるせいで
肩こりが酷くて、歯が痛くなった。
もうバタバタしてもしょうがないので適当にする。
362 :
名無し生涯学習:2007/01/25(木) 10:49:16
情報処理系の専門学校卒で、3年次編入した時に、
共通科目は、何を選択してもオッケーなの?
専門科目は、単位が重ならないとの説明は受けたけど、共通科目は良く分からなかった。
>>362 どう転んでも重なることなさそうな科目をはじめの学期に
登録しておけば安全安心?
364 :
37歳三年生:2007/01/25(木) 13:22:43
昨日から、一日6科目の勉強にチャレンジしています。
ところで放送大学の勉強内容は、レベル高いんですか?
365 :
名無し生涯学習:2007/01/25(木) 14:11:08
>>364 授業内容のレベルは英語基礎A、2以外は結構高い。
但し教養学部だから、一つの専攻を深く勉強するわけには
いかないし、理工系で実験なしでは技術者になるのも無理。
試験のレベルはめちゃめちゃ易しいのが多い(例外はある)。
テキスト持ち込み可でマークシート10問なんて、学生を馬鹿
にするにもほどがある(例外はある)。
全部マークシートで卒論なしでも卒業できるということは
先生の言うことさえ聞いていれば、自分自身の考えは何も
無くてもいいと言うことだ。このような大学の卒業生が
世間でまともに評価されることはないと思う。
つまり学生に与えてくれるものは相当のレベルだが、
学生には何も要求しない大学だと思う。
366 :
名無し生涯学習:2007/01/25(木) 14:28:03
試験が易しいとか言う奴が多いから、年々難しくなってきている。
1問中に2問も3問もあるような科目も出てきて、試験時間が全然足りない。
持込可で選択制だった科目が、
記述式で持ち込み不可になったりと、最近変更が著しい。
自分が取った科目が思ったより易しかったからと言って、簡単だとか書き込むのは止めて欲しい。
367 :
名無し生涯学習:2007/01/25(木) 14:30:09
平均点が80以下の科目は、それなりに勉強しないと受からないと思った方がいい。
前回持込可でも、次回変わることはよくあるので、全く参考にならない。
368 :
名無し生涯学習:2007/01/25(木) 14:56:52
試験形式が択一と言うのは大学側が膨大な答案用紙をさばく為の手段でしか
無い。択一で持込可は探す時間が無くて大変。何れにせよぶ厚いテキストを
全部読んで理解して暗記しなければいけない。
369 :
名無し生涯学習:2007/01/25(木) 17:16:21
初歩的な質問なのですが授業料64万2,000円というのは
4年間でって事ですよね??入学時にはその3割程度と考えていいのでか?
>>368 そんな事は無い。
後ろに索引がついているから、ぶっちゃけ一度も読んでいない
科目でも試験で受かる、簡単に。
通常のリテラシーと検索能力があれば。
勉強にはならない、諸刃の刃だ罠。
>>365-368 全て同一人物だろうが、難しく考えるなよ。
ここはいわば社会人対象の大学なんだし、最大目標は学士号取得なんだから。
持込可・マーク式でも良いんだよ。几帳面すぎて燃え尽きんようにな。
>>369 この学校は、「1年目は○○円で2年目は○○円・・・」のようなシステムではなく、
申請した科目(放送¥11,000、面接¥5,500)だけの授業料を支払えば良い。
だから極端な話、1年目の前期だけで62単位分を申請したら、¥320,000振込みだw
372 :
名無し生涯学習:2007/01/25(木) 18:17:51
再試験科目が印刷教材持ち込みの択一。
前回テキスト見ても解けなかったのに今回どうにかなるとは思えない…
今回すがる思いでC狙いです。
>>372 ちなみにテキスト持込可でも駄目だった科目って何ですか?
科目選択の参考にしたいんで教えて下さい
374 :
名無し生涯学習:2007/01/25(木) 18:44:34
>>373 管理会計です。簿記入門も落としてます(こちらは電卓のみ持ち込み)
簿記すらやったことないので何のことやらさっぱりでした。
持ち込みで落としたことなかったので、思い切り舐めてたのもありますが。
今回も今からですけど(どっちも投げてる)
普段経理や会計をしている人はそうでもないと思います。
>>374 レスありがとうございます。
簿記入門は私も受けましたが
通信課題と巻末問題の類似問題が出たかと記憶しています。
時間が無いんだったら、それだけでもやっておけばなんとかなるかもしれません。
工業簿記は10問中(だったかな?)1、2問しか出題されないと思いますが
平均法と先入れ先出し法だけ覚えておけば
おそらく1問取れるかと?
頑張って下さい!
376 :
名無し生涯学習:2007/01/25(木) 19:01:37
つかぬことをお尋ねします。
再試験で落ちたら(2学期連続で落としたら)、
またその科目を登録する人と、その科目は諦める人とどちらが多いのかな。
377 :
名無し生涯学習:2007/01/25(木) 19:24:33
>>375 おぉ、貴重なアドバイスありがとうございます。
確か工業簿記は出ないようです。
今回は通信課題と練習問題できたら過去問(正解わかんないけど)
と、実践勉強で取れたらラッキーくらいの気持ちで臨みます。
実務経験、おありですか?管理会計、取られました?
>>376 私は今回の再試験ダメだったら諦めます。。。お金がもったいないけど。
事前に科目を吟味するのは大事だ。。。と反省してます。
378 :
名無し生涯学習:2007/01/25(木) 19:27:25
379 :
名無し生涯学習:2007/01/25(木) 20:06:44
私、来年度に管理会計を履修する予定なんだが。。
やめようかな。。
380 :
名無し生涯学習:2007/01/25(木) 20:19:00
学習センターが金曜日休みというのが痛い。
大阪市交は、金曜日に1日乗車券が安くなるのに・・・
履修例通りに選択すると身につくが、
平均点で選んだ方が無難。
>>379 管理会計は日商簿記1級の工業簿記・原価計算+微積分の知識がないと
何を書いてあるかちんぷんかんぷんになると思うんで
日商簿記1級に合格してるなら、履修してみるといいです。
383 :
名無し生涯学習:2007/01/25(木) 20:52:01
>>382 日商簿記は2級を持っています。1級は・・・・。orz
簿記入門と会計学は@評価で単位を取得出来てるんですが、
それでも難しいですかね。。やっぱり。。
学習センターで兎に角、テキストを見てから決めます。
私も舐めてました。あぶない、あぶない。。
384 :
名無し生涯学習:2007/01/25(木) 20:59:48
会計系は実務経験やそれなりの検定持ってる人以外にはきついと思う。
>>383 簿記の基礎知識は持っていらっしゃるみたいなんで
高校数学の数Ⅲまでの知識があればなんとかなるかもしれないです。
でも、管理会計は本当に難しいんでオススメはできないです(^ω^;)
386 :
名無し生涯学習:2007/01/25(木) 21:28:38
社会心理学特論(’05)を見て飛んできました。
夜露死苦とかwww
放送大学おもろいっす
388 :
名無し生涯学習:2007/01/25(木) 22:49:05
>>386 なんかの教科で、持ち込み可でマークシートと言う事で楽勝こいていたら、
例えば、
設問の選択肢のほとんどの内容はおかしくないが、その選択肢の一部に入ってる
数字や、言葉が全然違う章では明らかな間違いという問題が並んでいたのには参
った憶えがある。
390 :
名無し生涯学習:2007/01/26(金) 00:23:13
391 :
名無し生涯学習:2007/01/26(金) 00:41:10
>>385 数Ⅲの知識のどの辺が管理会計に役立つんですか?
392 :
名無し生涯学習:2007/01/26(金) 05:08:34
全然役に立たないことはないと思う
393 :
名無し生涯学習:2007/01/26(金) 09:37:05
バリバリの理系科目だった数Ⅲを履修してた人は、全体で見れば少ないだろ。
394 :
名無し生涯学習:2007/01/26(金) 10:38:36
>>312 血液型はABO式以外に輸血の際に問題になるRh式や
臓器や骨髄移植の際に問題になるHLAくらいしか普段は意識しないけど、
赤血球型で11種類、血清型で16種類、血球酵素型で12種類、白血球型で7種類あり、
それぞれ多型があるので個人の識別が可能になる(10年以上前の資料なので増えてるかも)。
なので、ABO式のみを取り上げて性格と関連付けられてもねえって思います。
ちなみに星占いの星座も歳差や星座の大きさの問題で
大部分の人は自分が思っているものとは違うんですよね。
私も自分の星座が子供の頃から信じていた××ではなく◎◎だったので
親と思ってきた人が育ての親で、実は生みの親がいた‥そんな気分orz
占いなんてそんなものだよね。
395 :
名無し生涯学習:2007/01/26(金) 10:56:31
韓国語2やってるひといますか?
教科書で間違ってるように思うところがあるんですけど、
そんな箇所ありませんでしたか?
今春から入学希望してるニートです。
まだ初めてないからあれもこれもやりたくなっちゃってる…
専攻したい科目はあるんですが学生ブランク15年。
無理しないで基礎科目から順に抑えた方が良いですか?
397 :
名無し生涯学習:2007/01/26(金) 13:23:05
>>380 学習センターによって休みの曜日って違うんだっけ?
うちんところは月曜日だけどな。
と思ってカレンダー見直してたら2/2の金曜日が臨時休業になってるのに気づいた。
試験期間中なのに休みって勘弁してほしい。履修計画も狂っちまったじゃねーか。
もうDVDレンタルするかブロードバンド配信してくれよ。
398 :
名無し生涯学習:2007/01/26(金) 15:05:43
>>341 8年くらいは変わっていないかな?え、もっと?
従来は1時限に2科目まで受けられたんだが、1科目受験制度に戻ってから殆ど変わっていないみたい。
399 :
名無し生涯学習:2007/01/26(金) 15:07:25
>>362 どんな科目を選ぶかは、それは、
自由だーーーー
400 :
名無し生涯学習:2007/01/26(金) 15:12:49
>>376 漏れは再試験受けた時は、次学期は登録している。(この時点じゃあ、落とすかどうか分からない)
たったの2度で諦められてるかってんだ、べらんめぇ!
>>395 てやんでぇ!そのために質問票があるってもんだ!
>>396 大学の窓見れば分かると思うが、その通りでぃ!
401 :
名無し生涯学習:2007/01/26(金) 15:38:50
質問票?
回答届くの待ってたら試験に間に合いません。
402 :
名無し生涯学習:2007/01/26(金) 16:12:53
>>397 著作権の関係で、却下された。
これから色んな科目でDVDを添付するなどの工夫がされているけど、後手後手。
403 :
↑:2007/01/26(金) 17:49:14
よっ江戸っ子だねぇ~!
404 :
名無し生涯学習:2007/01/26(金) 18:16:39
>>376です。
>>377さん、
>>400さんレスありがとうございます。
今回やばい科目があって不安なため、参考になりました!!
手応えがありながら不合格だった科目は再登録し、
生理的に受け付けない科目は 諦めようと思います。…ってこれから試験なんだけどね…
それにしても科目選びは本当に大事ですね。
1年目なので入学前わくわくしながら多岐にわたって選択してしまいましたが、
やはり最初は少しでも知識のある科目や
実生活に関わりのある科目から始めたほうがいいですね。
405 :
名無し生涯学習:2007/01/26(金) 18:25:47
この時期になっても、全く勉強してない俺様が来ましたよ。
406 :
名無し生涯学習:2007/01/26(金) 18:36:54
>>404 んー、どうでしょうねー?
結果もこないうちに、不合格ってどうして分かるんですかー?
評価は自分で下すものでなくてProf.が下すものだから、いわゆる成績表見てあれって思う事も多いですよ、ハイ。
407 :
名無し生涯学習:2007/01/26(金) 19:21:42
独語・仏語の入門編教材を書店で眺めてきたけど、あれでいけるのか?
文法の説明とか省略し過ぎな気がしてならんかった。
408 :
名無し生涯学習:2007/01/26(金) 20:14:05
>評価は自分で下すものでなくてProf.が下すもの
択一式ならComp.が(ry
409 :
名無し生涯学習:2007/01/26(金) 21:08:19
前回の試験、択一式10問で自己採点で3問は外してたけど
成績はAだったお
だから勉強が不十分でも合格する事あるから
試験は絶対に受けといた方がいいお
411 :
名無し生涯学習:2007/01/26(金) 22:09:57
>>402 >著作権の関係で、却下された。
それって砲台職員の言い分だろ。俺も聞かされた。
彼等の言うのはあくまで著作権であって著作権法の縛りを言ってるのでは無い。
わざと勘違いさせるような言い方が全学習センターに共通してるところをみると本部からの通達か。
たぶん学生なんかどうなってもいいから自分達の仕事は増やしたくないってことでしょう。
そういう砲台職員には
「著作権法第三十五条をご存知か?」
と聞くとすかさず別の理由を言って来るから試してみ?
それが仕事をしたくない奴らの共通した習性だよな。
まず仕事放棄ありきで必死で言い訳w
著作権法第三十五条:学校その他の教育機関における複製
「学校その他の教育機関において教育を担当する者はその授業の過程における使用に供することを目的とする場合には、必要と認められる限度において、公表された著作物を複製することができる。
ただし、当該著作物の種類及び用途並びにその複製の部数及び態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りではない。」
412 :
名無し生涯学習:2007/01/26(金) 22:17:08
>>406 >いわゆる成績表見てあれって思う事も多いですよ、ハイ。
過大評価か過小評価かのいずれかなんだと思うけど
俺は成績にはあまり興味が無い。どこが間違えたのかを知る事によって理解が足りない個所を知る事に興味がある。
そして分らなかったところが分る事に喜びを感じるね。
それをやらないと卒業したところで長い人生の中で同じ個所でつまずく可能性は高い。
413 :
名無し生涯学習:2007/01/26(金) 22:48:26
選択式の試験ならいいんだけど、
記述式は答え合わせもままならないからなぁ。
問題も回収されるしどう採点されたかも判らない。
まあ試験が終わったら次の試験のことで頭が一杯で、
その場ではろくに振り返ったりはしてないんだけどね。
414 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 00:11:39
>>287 漏れなんか今回1,8時間目だよ~
何して待とうかな~
印教読める場所探さなきゃ・・・
>>287 もし富山県射水市黒河5180だったら、
1km弱のところに図書館あり。
さてと、試験直前恒例の最後の悪あがきでもしようかな(´・ω・`)
>>287 もしも福山サテライトなら、2km弱のところに公的施設各種。(とおいな。)
>>417 大学の図書館はそこの学生でなくても登録すれば利用できる場合がある。
その公立大学の図書館の受付で地域住民の利用可能性をたずねてみては?
(地域住民でだめなら放送大学の学生ではどうか、と食い下がる。)
>>415 >>287ですが…。
そうです、富山学習センターです。
情報ありがとうございます。
さてと追い込みかけるか…。
420 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 10:01:56
こりゃまた富山なんて随分人口少ないとこが出たね
>>419 ガストとモスがあるじゃん。
ダメなの?
私も28日、試験受けに行きます。
知らないうちに顔合わせたりするんだろうね。
>>419 415じゃないケドJRの駅前来れば?
はみれす、まっく、ゲーセン、パチンコ、ある+。
高岡方向目指せば本屋、カレー屋、スーパー。
数は少ないケド、タクシー移動でコンビニ来る、にいちゃん、ねーちゃんもいるよ。
学習センター開示すれば情報すげえ集まるんだね。
>>418 富山県立大学付属図書館
本学図書館では教職員及び学生の教育・研究に支障のない範囲で学外の方に公開しております。
1. 利用できる人
・富山県内に住居する人
・富山県内の事業所に勤務する人
ただし、生徒、児童及び大学等受験のための利用者を除きます。
2. 利用方法
当館の入館及び図書の貸出には、「利用者カード」が必要です。住所が確認できる身分証を持参し、当館カウンターで申込み手続きをしてください。
利用者カードの有効期限は1年です。引き続き利用を希望される場合は、1年毎に更新手続きが必要になります。
↑
利用登録しなくても放大生は利用ok?
426 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 13:17:11
群馬の人間だがセンターだよりが郵送されてきた。
単位認定試験期間中は学習センターの駐車場は使わせないと書いてある。
使わせる障害者も事務所まで行ってキーを預けなければいけないとも書いてある。
なぜだと思う?
単純に、著しく不足してトラブルにつながる恐れがあるからじゃ?
428 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 14:29:57
>>427 それだったら面接授業の時も同じだよな。
身障者のキーを預けることも無いだろうし。
そもそも駐車場の意味が無い。
実は試験期間中、駐車場に車が多数停まっている。
その車のオーナーは学生ではなく試験監督。
群馬のような貧困な地方では社員は自腹で駐車場を借りて勤務してる場合が多い。
少なくとも客を追い出して店の駐車場を占有することは無い。
群馬学習センターが試験場の学生はぜひ事務所にクレームをつけて欲しい。
429 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 15:08:19
愛知ですが、今回は試験の部屋が別の建物だそうですね。
合間に教科書読む場所ありますか?
再視聴室は人が多いのに静か過ぎて落ち着きません。
430 :
419:2007/01/27(土) 15:56:36
明日から試験だっつーのに
テキスト読んでも、ちーとも頭に入らん・・・
もうだめだ。・゚・(ノД`)・゚・。
432 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 18:06:29
試験前だけ集中しても、身に付かんのは当然だろ。
1科目たった10分でも毎日続けた方がラクに決まってる。
433 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 18:21:07
履修登録申請書の配達状況を確認。
昨日の午前投函で、今朝9時に本部に到着。
美浜局職員、お疲れさん。
434 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 18:39:28
9日必着でしょ。まだ決めてないわ。
435 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 18:44:58
私は面接の登録が心配だからもう出したよ。
いままで外れたことはないけどね。
436 :
NO-NAME:2007/01/27(土) 18:47:25
科目登録
試験終わってからも間に合うがな
437 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 18:48:56
>>411 要は、責任逃れってことなんだよね。
漏れも職員には話したんだが、全く聞く耳なし。
所詮、センターレベルではそんな権限なさそうだ。
438 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 18:50:50
>>414 漏れもそんなことあった。
そういう日程組むのは極力避けてるんだけど、取りたいものがあるときは仕方がない。
そういう時は、一旦家に蛙。(程ほど近いからこんなことできるんだよね。)
439 :
東日本:2007/01/27(土) 18:52:38
>>419 漏れ、知ってる。
たしかにあそこじゃ大変だ。
440 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 18:54:26
>>433 漏れが出してもそんなに早く美浜には着かない・・・
>>436 どうしても取りたい面接ある人は郵送を急ぐんや
441 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 19:26:07
あれ?面接って先着順だった??
442 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 19:32:56
>>431 ヾ(*´∀`*)ノ どうしても今学期中に獲らんといかん科目に集中。あとは運まかせ受験。
443 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 19:44:39
面接って先着順じゃなかったっけ?
他が同じ条件の場合は。
444 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 20:07:27
>>299 岡村孝子でも聴きなさい。
>>426 間違っても隣の県立図書館には止めるなよな、迷惑だから。
近くの市営駐車場を使いなさい。1時間100円程度だろ。
446 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 21:11:19
愛知、人が多いはずなのに、書き込みないね。不思議だ
経営学
最後の試験だから、ちょー簡単な問題がでますよーに。
448 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 21:30:56
4月から千葉学習センターでは視聴ができなくなるんだね。
図書館混みそうだなあ。
449 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 21:43:27
明日の試験,物質の科学・反応と物性履修している人いる?
まったく手をつけてなくて(レポートは感想文だけ書いた),
受けるだけ無駄って感じがする・・・。 その分,他の科目に
時間を費やした方が良い気がする。
450 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 21:55:52
444は4合わせで幸せ
こんなの(
>>444)にゲットされてしまったorz
451 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 22:03:17
>>448 >4月から千葉学習センターでは視聴ができなくなるんだね
何で?
452 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 22:03:21
あー、予定通りに進まないね、勉強。
集中力が続かないのが問題だわ・・・
453 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 22:04:19
>>447 (゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ!
こっちも早朝から経営学。簡単な問題が出てほしいね。
あと保健体育をとれたら卒業になっちゃうけど、全然本も読んでない。
さすがにいまからじゃあ無理かな?
455 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 22:12:13
「数学とコンピュータ」どんな問題が出るんだろう。
明日4科目受ける中でこれが一番不安な科目だ。
456 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 22:16:50
明日の1時限目から記述式ですよ。(線型代数入門)
今晩はほどほどにしよ。
>>455 保健体育は今までの出題傾向通りだったら
教科書の例題が、ほとんどそのまんま出てくるよ。
一応参考までに
458 :
455:2007/01/27(土) 22:35:53
>>455 数学とコンピュータ 過去問題 でググって
’03年の過去問見なされ。なんかの足しにはなるかと。
460 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 22:41:03
>>457 どうもです、
>>454を書いてからすぐテキスト読もうと思いつつ、
ここまでネットし続け・・・
明日早く起きて、問題だけでも暗記してみます。
実況していい?(´・ω・`)
463 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 23:17:23
>>451 となりに図書館があるからいらないでしょということです。
今の視聴室は講義室にリフォーム。
464 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 23:40:52
>>445 >近くの市営駐車場を使いなさい。1時間100円程度だろ。
>>428読んで頭にきた。
1時間100円だったら監督バイトをそっちに行かせるべきだろ?
事務所にクレームなんかつけずに占有してやる。
465 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 23:54:50
天体物理学入門難しいね。
466 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 00:07:56
杉本大一郎さん
採点辛い
467 :
455:2007/01/28(日) 00:16:19
>>459 ありがとう。
数学とコンピュータ('03)の過去問やってみたけど
毎回同じ問題だったんだね。
問5がさっぱりわからん。
468 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 00:27:11
469 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 01:59:49
放送大学の新しい名前、考えようぜ!
天空大学とか、どう?
>>468 そうだ、そうだ、職員様が使えなくなるじゃないか
放送大学が誰のためにあるか、わかっているのかw
今日初テストです。
過去問の傾向から20問の択一試験のようです。
何問くらい正解なら単位認定されるのでしょうか?
科目は「人体の構造と機能」です。
省庁再編もあるし、そのうち変わるさ。というか、既にいくつか候補決まってるんじゃないの?
生涯学習、遠隔学習に関心ある者としては、名称も少々気になる。
>>474 後期から入学したので1発目の試験なんで緊張しまくりです。
やっぱり認定されるには最低でも5割~6割くらい正解しなきゃですよね…?
476 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 02:28:52
>>473 ありうるシナリオは、名前のとおり、ラジオ、テレビでの放送を主体に
想定して設立された大学なので、ネット通信に比重を置いていくに従い、
名称変更機運は高まるかも知れない。通信と放送は違うからね。
個人的に放送大学の名前は嫌いじゃないが。更に他のシナリオとしては、
どこかの大学との合併。これは、国の財政が悪化し、国からの予算が減り
学費が上がり、独立性が進んだ場合、ありうる。放送大学は、他の大学が
持ちたくても持てない放送免許がある。これは結構、デカイ。
でも、チャンネル変わるんだっけ。11から16に。そうすると
価値が下がるかな。
>>475 きっとうまくいきますよ。
遅刻等に気をつけてください。
>>477 激励ありがとうございます。
初っぱなからこけないようがんばってきます。
先生方にはよくないことかもしれないが、
講義の共同利用をどーーんと拡大して
予算の効率的活用をガゴーンと進めて
・・・・・・・・
480 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 04:14:39
>>468 残念ながら、群馬はクルマ王国、歩いてすぐにいけるコンビニにさえ
車で乗って出かけるからな...公共交通機関という概念が無いんだなw
482 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 08:34:48
それはお前の都合。嫌なら歩いて来るなりタクシーで来たらいいだけの話。それか大学辞めるか死ねばいい。
文句あれば
>>481をそのまま大学に言えばいい。
大学生らしからぬ発言をしてるな。
まだお子ちゃまか?お里が知れるわ。
484 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 09:01:33
電車止まっとる 間に合うか 俺!
485 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 09:56:12
>>482 ほとんどの学生の都合なんだが。
そもそも理由も理由だしな。
客を追い出してバイトに使わせるなんざ、それこそアホなセンター長が辞めるか死ねば良いわけで。
486 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 10:01:21
センター長でなくて試験監督バイトな。
確かに授業料&税金払ってる学生を追い出して授業料&税金からバイト代もらってる奴を優遇するのはおかしい。
それを許してるセンター長はやはりおかしいか。
ひょっとして駅弁出身者?
487 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 10:07:02
千葉センターのきちゃないぬこ、いつの間にかおうちを作って貰ったようだな
488 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 10:11:32
>>482は砲台関係者ぽい。
辞めろとか死ねとかは面と向かって言わないかもしれんが本音だろうね。
それで砲台が廃止されても自分は他大学に異動になるから痛くも痒くもない。
他はいかにも言いそうな言葉だ。歩いて来いとか事実上不可能なことや
タクシー使えとか経済的負担を学生に押しつけるのが彼等のオハコ。
そして彼等が困るのは不特定多数に言い触らされる事。
直接大学に言わせるようにもってけば隠蔽できるからだろうな。
なんか今回から(?)試験の時、科目毎に座る場所が決まってるw
俺のとこだけか?
490 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 10:41:55
>>482 き |::::::::::::::::: ____________ :::::::::|
ち |::::::::::::: ,. '":::::::::::::::::::::::::`ヽ. ::::::::| 頭 ど
が |::::: /::::::::く:::::::╋::::::::>:::::::::\ :::| で. こ
い |:::: 〈:::::::::;:::--- 、─ァ -- 、:;:::::::::〉 :::| す が
で. .|::::: ,〉'" `'´ `ヽ! :| か 悪
す |:::: / / ハ ハ ヽ ヽ 、 ', | ? い
ね. |:::: i ,' /!__i_, !' ! ,_ハ__ハ ', ! ', 顔 ん
゜/:: ノ.! ! /,ィ-ァ!、! レ',ィ-=!、! i ハ 〉 で で
´\|:: 〈 ノ Yレヘ''ゞ-' ゞ-''/レ' ン ∠、 す す
:::: 〈 ハ !ハ." ______ "ハ ハ ! ! か か
:: ノ、 `ァ'_」>、._`ー' ,,.イ/イ、ノ ヽ.? ?
/ `ァ''´ ', ヽ干´ン::::::::::::`ヽ. `''ー─
! ヽ/ ,y ヽ、. .,!':::::::::.y::::::::::::',
〉r〈_,.-、7-、 Y十::::.::::::i::::::::::::::〉
: レ^iY⌒ヽ,イ'ヽ-! .|::::::::::::::;ハr、::::Y
:: '! ,ィ〈 `y'´`ヽ!::::::::::::/´⌒'/'
::: Y´ヽ、)-'、___ノ、::::::::/ /
491 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 10:50:53
さすがに試験期間中は関係者はここ見るひまないだろ
いつもは暇だから、ありうるが(笑)
492 :
447:2007/01/28(日) 11:22:09
経営学は簡単だった。今年で閉講だからかはわからないけど。
>>489 俺のとこはいつもそうだったよ。場所によるのかな。
494 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 11:28:44
経営学、まったくやる気なくて都合三時間くらいいいかげんに
後半のとこ斜め読みして、及第点はとれた。
まあ面接で経営組織論的な科目をとってたからってのもあるけど。
・・実は迷って最後に回答を変えたのが二つあったんだけど、
変える前のであってたっていうオチがあるけど・・
変えなかったらおそらく○A判定だっただけにむっちゃ悔しい。
今回の登録科目で一番ヤバスなのは著作権法概論だったかな。
ずっと前に教養科目の同じ先生ので著作権法のとってて
まあそんときは論文でも取れたけど、
いまだに著作権法がよく分かってない。
難しい。
497 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 12:17:02
儒教文化の影響のとこ?
498 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 12:28:27
大阪センターは、自転車通学可能でしたっけ?
そろそろ行ってきまつ ノシ
NUMMIと柔構造組織んとこっす。
>>499 ノシ
501 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 13:58:23
保健体育ギギ問題キタ!
502 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 14:03:53
保健体育の10番はおそらく正しいものを選べ、だな。
誤った選択枝を選べ、だったか誤りが4つあったから。
しかし試験中に問題がおかしいと連呼したおっさん、
うるさいんだよ。
503 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 14:15:24
保健体育、回答を提出して退室したら、
廊下で何人かが「あれおかしい」と話してるまで
気付かなかった。
問題文を良く読んでないな、自分。
>>486 センター長責めてもしかたがないよ、放送大学全体の体質なんだから
文部科学省の官僚、国立大学の教授そのための存在
学生はその次の次
505 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 14:41:40
>>504 それをどんどん広めてくのが学生の役割でもあるわけよ。
こういってはなんだが、
明らかに微妙なおっさんとか、ヘンなおばさんとかそういうの結構居るよな。
学が無いのは仕方が無いとはいえ、モラルやマナーや常識が
欠如してるってのはなあ。
だから学習センターにはめったに行かないんだけど、
面接や試験で行かざる得ない場合、
たまたまそういう騒ぐのとか、講師を小ばかにしたような
態度をとる痛いのが居ると、
こんなのと同類っていうか同輩なのかって惨めな気持ちになる。
>>506 誰にも相手にされないから、来るんじゃないか
508 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 15:12:53
講師も講師でろくに論文が出てないような奴だとマトモに授業で教えられないだろうし
その上、人格破綻ぎみだと馬鹿にされてもしょうがないけどな。
ま、授業料返せと言うのが一番だろうけど。
509 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 15:29:26
火の山特別でトウショウカレッジの単枠につっこんだ奴ワロス
俺だけどな。
>>501-503 自分もおかしいと思ったけど、4だったか指導者がいなくてよいに、
マークして出てきました。没問になるのかな?
これまでこんなことってありましたっけ?
8年いますが初めての経験でした。
511 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 15:47:46
>>510 君が気付いてないだけかもよ。
>>467で書かれてることと駐車場の件と今回の件とを総合的に判断すると
採点の詳細がフィードバックされないのと問題回収の理由がわかってきたね。
・仕事を増やしたくないから
・学生が勉強できなくてもいいから
・毎学期同じ問題を使って手抜きしたいから
・問題を間違えてもトンズラできるから
ほかにある?
いいねえ。いいねえ。お前等熱過ぎw
学生運動再びって感じじゃん。
おじさんとしては協力するから。てか、もう爺さんかw
あの時より人生経験を積んできし技術も進歩してるからな。期待してよ。
今度は上手くやれるかもしれんぞ。
ま、暇を持て余してるのもあるけどさ。
513 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 16:08:09
>>511 確証はないけど、問題は4パターンくらいあると思うよ。
昔の問題が公開されてるから見てみたら。
515 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 17:56:02 BE:188233766-2BP(5)
初日からしくじった
もうだめぽ
韓国語、欠席してる人が多かった。挫折?
>>506 ヘンなおっさんがいるのは、別に放送大学に限ったことじゃない……。
それが団塊世代という奴だよ。
519 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 18:26:39
本日の戦果
宇宙からの情報…ビミョー
天体物理学入門…ビミョー
>>466 大さんはステビアくらい甘いよ
全科目印刷教材持ち込み可で通信指導と同じ問題をいくつか出してくれる
521 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 18:46:46
保健体育の10問目はどう考えても没問でしょう。
あれがそのまま通ったら、受験生はたまったもんじゃない。
問題の通りなら、5以外が正解だな。
522 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 19:12:20
初めて試験を受け、さっき帰宅しました。
学習センターには何度か行ったことあるけど、
試験や面接授業受けたことないから学生はどんな年齢層やどんな感じの
人が多いのか不安だったが だいたい雰囲気がわかった。
問題用紙や解答用紙見た時、5分ぐらい頭の中が真っ白になった。
文字を目で追うのが精一杯だったよ。
あさってから毎日1科目ずつ試験がある。
今度は緊張せず頑張ります。
「食と健康」テキスト持込み可だったけど
結構難しかったなぁ・・
放送授業をきちんと見ていったから
何とかなったけど
524 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 20:23:39
522です。
>>523 さん、わたしが受けたの「食と健康」だったんですよ!
通信指導からの問題もあって助かったけど、
文章を探し出すという感じでしたね!
通信指導って8章までの内容なので、
試験での9章目以降は
どんな問題が出るのか予想できないものなんですね・・・。
どうにかならないのかな~
とにかく お疲れさまでした☆
525 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 20:33:20
>>506 無試験入学制だから、いろんな人が来るよね。
まあでも、やり遂げるのはそれなりの人だが。
526 :
NO-NAME:2007/01/28(日) 20:51:16
今日から運命の試験がはじまった
初っ端線型代数入門
問題見たとたん頭の中が真っ白
あー駄目だ!
ゴング1回目から勝負が決まった
527 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 21:11:11
高齢者福祉論…ありゃ、落としたな
528 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 21:42:35
管理会計再試験・印刷教材と電卓持込可。
自分が受けた通信課題から4問だったが、
計算問題が。。。5問はあってるのであとは計算問題で1問かすれば。。。
可でも不可でも、もう後はないので他の試験頑張るぞ。
529 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 21:54:31
21世紀の女性と仕事とかすげーマイナー科目だろうと思ったら、
でかい試験会場が満員でびびった。
産業と技術専攻じゃなさそうな人が大半だし、共通科目にすべきだね。
>>526 私も「線型代数入門」受けました。
3次正方行列と4次正方行列の逆行列を求める問題で計算間違えしてしまって。
あと行列式とは何かと解答している最中に終了の合図が知らせられ…。
531 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 22:04:46
試験、あと5科目残っている。
その中で1科目、択一式+記述式の併用タイプがあるのだが
やっぱり択一部分だけ答えて記述は空白っていうのはダメですよね…
第1章の頃から、拒否反応起こしてる。通信課題の時だけ勉強した。
他の科目の準備であっぷあっぷしてるので、捨て科目にしようと思い
その苦手科目は受験するのやめようかと思っているのだが…
受けるにしてもマークシートだけだと適当に塗ることもできるが
記述も、となると、問題の意味さえわからない予感なので。
うーーーーーむ。。。どうすべきか。。
532 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 22:09:40
線型代数なんてややこしいもんね。
計算多いし。
電卓可にすりゃもっとさくさく解けると思うが・・・
>>491 試験期間中に入ったら暇だろ。
バイトに任せるだけだから。
534 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 22:13:36
>530>526
おれも前に受けました。
絶対時間足りなくなるよねあれ。
時間内に全部終わった人いるのかな?
とりあえず書けてれば単位は取れるはず・・・
535 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 22:20:54
>>531 択一がダメかもしれないから
記述もなんでもいいから知ってる単語並べてでも書いとくべき。
記述の採点なんてどうにでもなるんだからとにかく書いておけ。
次回@目指すとか、嫌いな科目で単位も要らないならいいけど
その場(試験時)で全力を使うのも大事だ。
536 :
531:2007/01/28(日) 22:26:58
>>535 ありがとう!!
なるほど、です。
初めての試験なのでどういう要領ですればいいのか
よくわからなくて。
捨てずに頑張るよ!!
前日にテキストを何回も読んでみるよー。ありがとう
537 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 22:48:59
>>536 初めての試験ならば全ての科目に再試験が用意されているので
捨てるならば受けなくてもいいんだけどね。
人それぞれですが、自分はあまり頭に入らない科目でも
とりあえず試験場では、その50分に自分が出来ることは書いてくるよ。
再試験が受験できないかもしれないし(仕事や急用が入ったらアウト)。
再試験もあるから覚えてくるというのもありだし。
(持ち込み科目ならどこが出てるかチェックするとか)
>>529 21世紀の女性と仕事はすごかったね。
江戸時代の大店の問題とか、2005年時点でのNPOの数とか、
労働組合の民間がユニオンショップで、公務員がオープンショップ
という知識で消去法していく問題とか、なんかこう、、、
「これのどこが女性と仕事に関係するの?」と思ったよ。
>>538 またNPOでたんだ。
前期に受けたんだけどまさかそれだすか?と驚いたよ。
しっかり間違えましてBでしたよー
>>524 9章目以降は放送授業で重点的に説明してるところが出易いですよ。
だから(時間があったら)放送授業は見ていった方がいいッス
541 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 23:48:17
そっかー今試験時期なんだ。。。
17年度に卒業したので、今はのんびりと在学中は見もしなかった放送授業を
見ている私です。
>>530 来期は線型代数学でヒッツアー先生が待ってるぞ。
543 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 23:59:21
>>501-3 >>510 俺もおかしいと思ったが、
>>521の言うとおり、5以外が全て正解とすれば
問10を没問にしなくても済む。正解が一つとは書いてなかったから。
どっちかというと、問7がどうなんだろうと思ったよ。
テキスト155ページ問1のアレンジだったけど、
「最大酸素摂取量は健康に関する体力である」
って、日本語としておかしい。「体力」じゃなくて「体力の指標」だし。
テキストで間違ってて、試験でも同じ間違いをするとは・・・。
544 :
名無し生涯学習:2007/01/29(月) 00:27:55
誰ヒッツアーて
545 :
名無し生涯学習:2007/01/29(月) 00:28:47
てか、おれ4月から入る予定
凄く楽しみ
保健体育は必修なんだから、まともな教員を雇ってもらいたい。
テキストには誤字が多いし、「かをり」を「かほり」って書いて喜んでるような
分担執筆者がいたりするんじゃ駄目だろ。
547 :
名無し生涯学習:2007/01/29(月) 01:56:35
>>546 頻繁に更新するから誤字も在るって事だろ。
例えば、慶應みたいに超古いテキストをそのまま使う場合、
誤字を改訂の度に直せば完璧になっていくが、古いまま。
548 :
名無し生涯学習:2007/01/29(月) 01:57:00
>>530 俺も線型代数入門、問4の②で時間切れ。
途中経過を記述しなければ全部解けたと思うのだが・・・
解答用紙の罫線の間隔も半端で、最初どうやって書こうか悩んだよ。
結局、1行の中に3×3行列書いたけど、ちょっと狭いよね。
解答用紙に罫線いらね。邪魔。
549 :
名無し生涯学習:2007/01/29(月) 02:58:24
保健体育は必修なんでやる気なし
試験3日前からテキスト読みでB
もう全部忘れた
550 :
名無し生涯学習:2007/01/29(月) 02:59:48
ストリーミング配信を増やして欲しい
ラジオの録音が面倒だ(反復予約ができん)
自動車で通学していい大学って国内にどのくらいあるの?
だれかおせーて
552 :
名無し生涯学習:2007/01/29(月) 07:21:45
553 :
37歳三年生:2007/01/29(月) 08:45:05
職員の方に卒業に必要な科目は、25単位で、保健体育は実技なし面接は、一回のみでした。
554 :
名無し生涯学習:2007/01/29(月) 08:57:00
「人体の機能と構造」
20問中8問が通信と全く同じ。残り12問中4問はサービス問題。その他も細かいところは一切でない。結構ラクかも。
555 :
名無し生涯学習:2007/01/29(月) 09:03:51
職員の方に卒業に必要な科目?
556 :
名無し生涯学習:2007/01/29(月) 09:13:29
「自己をみつめる」
来年も残るんだな~。6年目だぞ。
でもあれは本当に素晴らしい授業なので
みんなぜひ受けて欲しい。
試験もアホほどラクだし。
557 :
名無し生涯学習:2007/01/29(月) 09:25:48
558 :
名無し生涯学習:2007/01/29(月) 09:30:35
>>547 更新するが更新した後の誤字脱字は直さないってことさ。
繁雑にすれば協会が儲かるしよ。
559 :
名無し生涯学習:2007/01/29(月) 11:00:31
管理会計再試験・印刷教材と電卓持込可。
問題の2番めですが 正しい文を 1つ選択ですが
4つ内3つ正解ですよ印刷教材の23ヘ゜-ジの4番目が
間違いですよ
損益分岐点の計算は 前期 後期 どちらを出すか 疑問
>>559 2番目は全部あっているけどこのうち一番重視されるのは?
①目的適合性を選ばせる問題じゃなかったっけ???
(管理会計'03の平成17年度2学期問2と同じ問題と思います)
損益分岐点は前期後期じゃなく、前期「今期」じゃなかったでしょうか?
んで、次期は60%以下に云々。。。
違ったらすいません。
561 :
名無し生涯学習:2007/01/29(月) 11:38:18
>>554 前期受けた時は殆ど違う問題だったけどな。
看護士向けに易しくしてる方なのかな?
>>559 2番目は全部あっているけどこのうち一番重視されるのは?
①目的適合性を選ばせる問題じゃなかったっけ???
(管理会計'03の平成17年度2学期問2と同じ問題と思います)
損益分岐点は前期後期じゃなく、前期「今期」じゃなかったでしょうか?
んで、次期は60%以下に云々。。。
違ったらすいません。
563 :
560:2007/01/29(月) 11:41:42
>>562 すいません二重になってしまいました。
簿記がもうお手上げです。。。
564 :
名無し生涯学習:2007/01/29(月) 11:51:01
565 :
名無し生涯学習:2007/01/29(月) 12:38:39 BE:146404447-2BP(5)
>>554 それでも出来なかった私は一体…。
うろ覚えの所確かめたら半分近く間違ってたorz
566 :
名無し生涯学習:2007/01/29(月) 14:21:50
524です。
>>540さん
アドバイスありがとうございます
昨夜 携帯から この書き込みを読みました。
で、明日の試験科目の9章~15章を、今朝からずっと見ました。
重要ポイントっぽい箇所をチェックしながら。
本当に、ご親切にありがとうございます。
明日からも、そして今後もこのことを忘れずがんばりまーす!
「使える数理リテラシー」の単位取得している人がいたら
何かアドバスいただけないでしょうか?
どれくらいの内容を書けば通るのか不安なのと総合演習などの内容がよく理解できないんです。
現在フリーターで今年の四月から放送大学に通う予定です
来年から就職活動する予定なので今年にドカッっと単位取りたいのですが
どのくらいまでなら取得可能ですか??週32時間しか働いてないので
勉強時間はたっぷりあるんですが勉強は全て中3レベルくらいです
>>568 試験の時間が重なってたりするからなあ。
砲台の単位取得レベルは無いに等しい。ただテクニックがあるのみ。
>>568 科目取りすぎても、行き詰まる恐れがあるから
1年目1学期は放送授業8科目(16単位)+集中面接授業(取れるだけ)
2学期12科目(24単位)+土日型面接授業(取れるだけ)+集中面接授業(取れるだけ)
合計50±α単位くらいが現実的かと思われ
それと面接授業で外国語を2~4単位取っておくと、後が楽だよ。
571 :
名無し生涯学習:2007/01/29(月) 16:35:57
集中面接授業って、結構県外まで行く人多いのかな?
大抵連続日になってしまって、移動が大変なんだけど・・・
572 :
NO-NAME:2007/01/29(月) 17:10:29
「使える数理リテラシー」は難問だろうな
どのような問題が出てどのように書けばよいか
「数学基礎論」テキスト読んでも
言葉が難しく取っ付きにくい
「確率・統計の基礎」テキスト持ち込み可だけど
これまたクリアできない難問か!
>>567 問題の解答は、必ず印刷教材に書いてあるはず。
印刷教材丸写しでほぼOK、それでA以上取れるレベル
基幹科目だしね。字数には注意ね。
付録の総合演習は難しすぎw
>>571 講師が出張してくればいいのに。
なんで遠方まで行かなきゃならんの。
以前は休講連絡が当日だったらしく非常に砲台らしい光景が見られたそうだ。
なんか、関西人の糞コテが湧いてるな
明日のストレスサポート、6~10課に範囲を絞り込んだ。
ここ以外が出たら、頭下げて帰る。
577 :
名無し生涯学習:2007/01/29(月) 18:29:18
通信課題が1~8までの範囲で出るのだから、
試験はそれ以降と考えるほうがいいと思うけど・・・
578 :
名無し生涯学習:2007/01/29(月) 18:30:03
科目問わず。
面接授業も、「受験票」が届くんでしょうか?
「受験票」だと思い込んでいたものが、「科目登録決定通知書」でした。
日が近くなったら届くのですか?
日本法文化の形成、前回お話になりませんでした。
どなたかアドバイスをお願いします。
>>579 面接授業は「科目登録決定通知書」以外は届かないよ。
>>582 そうなんですか?
ではどうやって出席取るんでしょうか?
学生証?
584 :
名無し生涯学習:2007/01/29(月) 20:17:07
ヨーロッパの歴史、
持込不可であの難問・・・
受けた方、どうでしたか?
通信課題も教科書読んで何日も掛けて解きました・・・が、
半分くらい間違ってました。
マジで難しかったです。
なので、試験はもうダメポ
>>583 授業の行われるセンターに受講者名簿があるから
それに講師が記入する形で出席を確認するよ。
だから学生証も要らないっちゃあ、要らないけど
授業の最後にレポート作成or小試験があるんで
そこで学生番号書かないといけないから
学生証は持っていったほうが良いよ。
学割乗車券の使用や、センター利用にも学生証は必要だしね
586 :
名無し生涯学習:2007/01/29(月) 20:47:53
面接は授業の最後に小試験や小論文を実施してくれる先生の方がいいな。
後日レポート提出課題になると、大抵大変な作業になる。
587 :
名無し生涯学習:2007/01/29(月) 20:49:57
>>585 ありがとうございます!
それと、面接授業では、担当講師の他にも先生方がいらっしゃるんでしょうか?
もしくは作業を補助するような方とか。
>>587 ほとんど担当講師一人だよ。
少なくとも自分の受けた授業は全てそうだった。
>>585 俺がこの間初めて面接授業受けたときは、講師の先生が出欠を取ってたよ。
先生「○○さ~ん」
生徒「(手を上げて)はい」
みたいな感じでw
先生によって違うのかも。
>>567 うろ覚えだが、問題はたしか2問で、どちらも記述式だった。
1問はそこそこ書けた。もう1問は理解も足らず途中で投げた。
きちんと勉強が必要ですね、などと自虐コメント書いて提出。
絶対不合格だと思っていたが、単位はもらえた。評価は忘れたw
>>573>>590 助言感謝です。
基本的な部分については自分で簡単に説明できるようテキストを読み直して
あとはテスト本番でなんとか書けるだけ書いてみます。
>>591 俺は教材を直前に通読してぶっつけ本番!
のつもりだったが、内容が濃すぎて、
一夜漬けなんて無理無理無理!だったw
速く読み進めようにも、理解がついていかないの。
早めに一通り目を通しておかないと、
本番で必死に該当部分を探す破目になるよ。
でも「使える数理リテラシー」面白いよね。
とりあえず単位は恵んでもらったが、改めて読んでおきたい。
>>567 私も明日「使える数理リテラシー」の単位認定試験受けます。
8章ぐらいまでは高校で数学IIIや物理とってた人なら常識だけど、
13章の後半や14章ぐらいだとかなり意味不明に…。
明日は1科目だけだし午後からなんで寝る前にさっと読んで午前中にまた読み直してから家を出ます。
594 :
名無し生涯学習:2007/01/29(月) 23:21:21
今スクールカウンセリングの勉強しております。とりあえず一通り読んでみます。
>>553 37歳コテおっさん、37歳ってのは何の意味あんだ?
中年37歳でもがんばってますーーうっていいたいんかw ヴォケ!
>>568 あんた歳なんぼ?プーなら砲台へ入るより手に職つけるか資格でも取れ
砲台の教養学部はあんたみたいなバカなプーが来るところではないw バカ!
>>570 何でもかんでもレスすればいいってもんじゃないぞ お前もバカだなw
596 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 00:04:23
>>587 実験(実習)の面接授業を受講した時、先生が数名の助手を連れて来たよ。
先生は某国立大学大学院の教授、助手はその研究室の院生だった。
通常の講義であれば、先生一人だけだよ。
>>595 所詮「もっこす」のくせに生意気抜かすな!ハゲ
598 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 00:39:26
ハゲ....
ハゲオヤジ同士で罵りあうのは止めたほうがいい。
若者の見本になれとは今さら言わないが、不快感を与えるのはやめてくれ。
600 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 01:02:21
いい大人になってまで身体のことを言うのはどうかと思うけど。
601 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 01:47:52
595は言葉は乱暴だが言ってることはもっともだと思うけど
ただのレス乞食だろ
言葉は乱暴だが言ってることはもっとも、って、
お酒飲まなければ良い人、と同じだと思う。
勉強するぞ
勉強するぞ
勉強するぞ
すいません、今日の昼ごろまでに↓の2007年8月の試験日・時限を教えて欲しいのですが・・・。
文化人類学
アメリカの歴史
近代ヨーロッパ史
心の健康と病理
自己を見つめる家庭学校と地域社会
近代日本と国際社会
宇宙と歴史
政治学入門
現代の生活問題
家族のストレスとサポート
>>587 どんなに忙しくても助手を一人も連れてこないで支障をきたしてる授業もあるよ。
608 :
605:2007/01/30(火) 06:45:40
>>606 おら、ボケッ。
リンクじゃねえ、試験日・時限を書けや。
日本語わからんのか?
609 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 07:25:06
平常心平常心・・・
610 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 07:48:35
さあきょうも試験頑張ろう
611 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 09:36:00
>>609-610 まったくぽまえらときたら試験前に急に大人になりやがってww
って俺も今日は7.8時限ですよと・・・あ。。緊張からか屁をしたと思ったら実がwトイレ逝って来る
>>568 勉強すべて中3レベルでも
読書力あれば努力次第で何とかなると思う。
4月までに英語数学等、高1レベル、できたら高2レベルまで
引き上げておくと何かと楽。
614 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 11:29:54
みんな質問。論文の場合、誤字脱字が1個2個あっただけで不合格になるの?間違えそうな漢字は幼稚に見えても平仮名にしたほうが良い?
>>614 常識的に考えれば、誤字脱字の1個2個を鬼の首を取ったかのようにつかまえて
不合格にするなどありえない。
ただし、論文全体の意味を大きく変えるような誤字脱字ならば知らないが。
そうそう高校の期末テストじゃないからね
4月から入学予定なんですが通信指導以外でも
自由に質問できるシステムとかありますか?
風邪ひいて咳き込んでる奴はマスクして来いよ。マナーだろ。
眠くならない咳止めを飲んでいくから大丈夫。
>>617 質問の場なんかたくさんあるじゃん。2ちゃんにも各科目の板があるんだし。
(便利だよ)
621 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 12:33:42
>>502 いきなり大声だすのはまずい。それは学生側が守るべき最低限のマナー。
まずはそっと手を挙げる。その時点で監督員を務める職員が気付いて駆けつけるべき。
そこまでしても気付いてもらえなかったら大声出さざるを得ないんだよな。受ける側だって真剣勝負なんだから。
監督員が駆けつけたら小声で話すのも学生側の当然のマナー。(*)
多分、
>>502氏が問題にしてるのは、漏れが(*)を付した所かな?
>>620 そういうこといってるのじゃないような‥‥w
1科目だけしかも大学院の科目を履修してるだけなんでよく分からないですけど
メールで質問を受け付けてる人もいるようです
一般的なことは手引書に書いてあったような気もするけど、見つからないので
よく分かりません。
それとこういう疑問は電話なりメールで放送大学に問い合わせるのが一番確実なのでは?
623 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 12:37:16
>>510 もし10問しかなかったら、1問11点ってことかな?
最初の1題だけ12点とか・・・
結局評語(評価)には関係なさそうだけど。
あるいは全員正解?こっちのほうが実用的。
624 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 12:48:24
>>571 漏れも県外移動組。
日程が連続していたほうがいいじゃないか。
地元から東京の講義に出る場合は前泊せざるを得なくなるから、連続してれば1往復+2泊だけで済む。
これが、日程ばらけてたら、(1往復+1泊)*2=2往復+2泊 となって、余計な出費を強いられる。
>>596 どうやら、漏れと同じ科目受けているようだな。
>>570 今時、「集中面接」なんて言わないよ。
余計なお世話だとは思うが、安易に外国語面接薦めるのは如何なものかと・・・
「産業と労使03」テキスト持込可なのに
通信課題そのまんま問題が多い超楽勝試験だった!(゚∀゚)
今期で閉講科目だけど
>>617 学生だけがログインできる「キャンパスネットワーク」で質問できるみたいよ
俺はした事ないけど
626 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 12:52:56
>>596 講師と助手を合わせて、学生の数にほぼ匹敵するスタッフ体制の実験化学かな。
そのくらい人員いないと危険だもんね。
火は使うし、メタノール使うし、苛性ソーダだって使うね。
危険度は低いが、メチルオレンジが衣服に付いたら落ちないよ。
>>622 わかってるんだけど、
何でも先生にきくというのはあまりよくないよね。
(とまたずれたことを書くw)
628 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 13:38:46
>>570 入学直後の学期にも土日型を追加できるようになったことを知らないようだね。
>>584 歴史関連で持ち込み不可のものは関わらない方が無難。
平均点で分かるだろうけど、普通の科目の5倍は手間がかかる。
歴史が好きだからというのなら受講せずに放送を見ればいいだけの話だし。
630 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 14:16:22
大検出身者なら、中3レベルだと思うけど、
自分は一応砲台の授業について行けてます。
ただし、理数系はやってないので。。
初めて試験を受けてきた。
試験の出来はまずまずだったし、見直しする時間もあって自分としては結構出来た方かな?
って思ってたんだけど…。
科目名を書く欄に(’04)を書くの忘れたことを今思い出した・・・。
ちなみに受けたのは「問題解決の発想と表現(’04)」。
これって、やっぱりまずい?
科目コードはちゃんと書けてるのは何回も確認したけど・・・OTL
>>624 さすがに前泊必要な遠方までは行ってないわ。
科目A 2月1日~2日
科目B 3日~4日
AとBの間が別の県で遠いんだけど、
この場合、2日の夜はどっちに泊まるか迷う。
先に移動しとく方がいいかな??
それとも、講義終わってから打ち上げとかあれば行きたいから、
前地で泊まった方がいいか・・・・うむむ
633 :
624:2007/01/30(火) 14:39:13
>>632 漏れも全く似たような状態で受けたことある。
日程は仮のものとして(日程拝借スマソ)
科目A 2月1日~2日(県外だが前泊不要)
科目B 3日~4日(県外で雪が不安だから前泊)
このケースなら、2月2日の講義終了とともに(若干の余裕を設けて)、特急でBの会場に向かった。
Aの場所を早朝に経っても問題はないとは思うが、100キロ程あるから前泊した。
講義終了後の打ち上げなんてなかったけど、3限終了のはずが7時半近くまで延びてしまった。
しかし特急の時刻が迫ってた。延びた部分はあくまで任意だから、慌てて駅へ向かった。
余談だけど、2月1日って早過ぎない?
634 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 14:41:10
>>631 科目名を手書にする部分は、人手による作業を必要とした場合に使われるだけだから、マークがちゃんと塗れていれば問題ないと思う。
単位認定試験が終わるとすぐに集中面接が始まるね。
忙しいな。
636 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 15:52:25
択一式10問の試験は、1問あたり10点なのでしょうか。
それとも、そういう単純な配点ではないのでしょうか。
帰って自分なりに答え合わせをしてみたのだけど
わかってるだけで4問間違えてる。。。
もしあと1問間違えてたら確実にやばいですよね。。。
637 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 15:54:19
>>636 そうとも言い切れないよ。
何らかの得点修正なら考えられる。
>>633 日程は、実際には2月1日からじゃないんだけどね。
今、試験勉強でいっぱいなんだけど、そのすぐ後に控えてる面接授業の列車とかが気になってる。
早く調べておかないとなぁ。。
639 :
636:2007/01/30(火) 16:07:47
637さん、ありがとうございます。
初めての試験なので、よくわからなかったもので。
明日も試験があるので頭を切り替え頑張りますね。
640 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 16:09:38
>>625 前期も産業と労使は添削と同じ問題+2問でした
いま 終わった中小企業の挑戦(03)も添削とほぼ同じ問題(2文字だけ添削と違う)+1問でした。
>624
英語も苦手だし、面接で外国語の単位を集めようと考えているけど、
やめたほうがいいの?
642 :
633:2007/01/30(火) 16:20:10
>>638 ま、日付は気にしていない。4日続いているって言いたかっただけだと思う。
けど、本当に遠くなると列車は気になるね。
各家庭に時刻表が新聞折込で配られるかと思うが、臨時列車などの情報は1冊500円の小型時刻表でないとのってないもんね。
643 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 16:24:58
>>641 語学は慣れるまでに時間がかかるからね。
放送だと3ヶ月かけて学べばいい。モノにする前に断念することないよ。
リンクする放送と面接を組み合わせてやっていったほうがいい。
>643
ということは、専門卒で、3年次編入予定 最短卒業を目指すおれは、
外国語の単位は、面接だけ。
って考えで良いのかな?
「あなたの考えを書きなさい」という問題があるととてもありがたい。
>>644 編入なら外国語科目も認定されるのでは?
647 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 16:55:30
脳科学の進歩・・40問もあった・・・
全部穴埋め。死ぬかと思ったw
「使える数理リテラシー」
5章から問題が出ました。
でも基礎的なことなんだけどうまく書けなかったなぁ。
今日も妙に欠席が目立つ科目があった。
計算力学とかいうやつだろうか。
>646
情報系の専門学校卒なので、外国語を習ってないのですが。
認められるのでしょうか?
651 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 17:10:00 BE:47058833-2BP(5)
>>646 よく見ろ専門卒だ。英語無くても不思議じゃない。
652 :
447:2007/01/30(火) 17:39:13
653 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 17:41:37
やべえ、やべえ、全然勉強してねえ。
今週の試験やべえ。
たった3教科だけど、やべえ。
やべえ。
654 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 17:56:44
>>642 別人だが、俺なんか8日続いてるよ。4科目ぶっ通し。orz
ちなみに新聞はとってないっす。
面接授業たいへんだなあ。
講師からこっちにコイ。
なんのための学習センターか分らんだろ。
日本列島の地球科学って結構受験者いるのな。
来学期からなくなるみたいだけど。
657 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 18:34:30
>>644 専門卒で外国語やってないとなると、6単位まるまる必要では?
放送でも面接でもいいということになると、地道に放送やってたほうが無難。
例えば、○○語入門1(放送)で1回苦しんでおくと、その語学では○○語入門2で苦しまなくてもいい。
それにリンクした面接2科目足してもいいし、その言語の「3」をやってもいい。
但し、英語で進めていく場合はちょっと違うかもね。
1は取れても2で躓くおそれあり。
英語の「2」以上の授業はみんなが知っているという前提で進められるよ。
658 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 18:35:50
ちょっと補足。
「1」で苦しんでいれば「2」は「1」程苦しまなくていいということ。
659 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 18:36:55
>>655 その通り!
通信制の欠点を取り除くために作った学習センターなんだから、とくに実験実習科目は不公平のないようにやるべきだ。
660 :
567:2007/01/30(火) 18:37:44
「使える数理リテラシー」
テキストしっかり読み直したのが効いて30分で問題なく記述できました。
助言してくれた皆さま方、本当にありがとう。
……線型や相関については理解しきれてない部分多いので単位貰ってもテキスト手放せそうにないけどorz
661 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 18:40:30
>>660 手放さないほうがいいよ。
今後、同系統のものを学ぶ時に役立つはず。
>>647 そんなに難しいのか・・・・漏れ、履修登録だそうとしてたところ。。。
英語Ⅱ・・・・・\(^o^)/オワタ
英語基礎Aが簡単だったから舐めてた・・・orz
>>625 >>640 どっちも神代先生の科目だよね。
採点は甘くはない感じがします。
中小企業は記述があったからそういう印象がある。
どっちもなくなっちゃうのか、
先生があちこちに話を訊きに行くのが面白かった。
665 :
447:2007/01/30(火) 19:36:07
>>662 えー、指定席の場合もあるんだ。知らんかった。
>>663 今から本屋に行って茶の本(日本語訳されたもの)を買ってくるんだ。
岩波文庫のやつなら500円玉一枚でお釣りがくる。
光電子技術とIT社会、持ち込み択一で舐めていたら
計算問題でテンパッてしまい時間がギリギリ。
普通の択一も通信課題と似てはいるが・・・
CD一時間の情報量、なんか自分で怪しかった…正解どれ?
668 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 19:41:13
「宇宙とその歴史('04)」を受けてきたぞ。
通信添削とほとんど同じでめちゃくちゃ簡単だった。
わざわざ受けに行った意味ないな。
あと和迩さん目撃情報求む(笑)
670 :
NO-NAME:2007/01/30(火) 19:45:11
今日は数学基礎論見事にノックアウト
671 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 19:52:10
669はD科か?
折れといっしょだな
できますれば、ラジオ科目はCDに収録してテキストに付けてくださいな。
673 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 19:59:59
>>634 そうですか、良かった。
貴方のお陰で眠れぬ夜を過ごさずに済みそうです。
本当にありがとうございます。
あと、遅レスですみませんOTL
675 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 20:16:28
「エネルギー工学と社会」
難しいとは聞いていたが・・・
まさかこれほどまでとは。
択一で計算機持ち込みだけど,
相当細かい所まで出るから
本当に何度も読み込んでないと
厳しいね。
おれが御馬鹿なせいもあるだろうが…
確実に落ちてるだろうけど,次も受かる気がしない。
我こそは,という人は来期挑戦してください。
>>675 あれねー印刷教材の厚さと放送(テレビ)の眠さで苦戦したよ。。。
幸いCだったけど、二度と受けたくないと思った。
(H17年2学期)
>>660 杉本教授にも感謝しなさい
彼ほど学生に甘い教授はいない
>>645 普通の問題を出すと白紙で返ってくるからか?
砲台生はアホだから('A`)
愛があるといいませう
680 :
667:2007/01/30(火) 20:42:42
>>668 あ、そうかーじゃあ合ってるかな?60分とあったので
500いくつかMB(④?)を選んできた。
そう言われりゃそうですね、74分・650MB
なんか麻痺してたかも。ありがとう。
681 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 20:42:52
>>656 今日受けたよ。
席は4つだったかな。2人しかいなかったみたいだけれど。
結果は…だめっぽい。来学期から無いと言うことは寂しく再試験なのか…
>>661 穴埋めだからうろ覚えでもOK(ただし満遍なく出題される)
最後の問題「言語中枢があるのは?」
の選択肢に「北半球」って
ワラタ
685 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 20:49:30
>>668 そりゃ昔。
今は80分, 700MBだ
686 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 20:55:03
技術者倫理の問題に
不二家の事書いた俺オワタ\(^O^)/
食品の安全って、全然高度技術社会じゃねぇ…
400字位書いて気付いて、農薬とかいろいろ話そらしたが…
687 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 21:00:08
今日の埼玉の試験監督官が
青山先生だったのには驚いた。人がいないのか?
学生も驚いてたよ。
やっぱあの先生がで~んと座っていると
迫力があるね
688 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 21:08:56
マスメディア論は
「ドキュメンタリーとやらせについて」
「メディアスクラム」
「インターネットが教育に与える影響」
あとなんだっけ?四つの中で2つ選ぶんだけど
これなら記述でもなんとか書けるね。
日本の製造業の新展開はけっこうむずい。
世界の産業新展開と同じ教授だが
しっかり読んでおかないと落とす
689 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 21:09:53
千葉には坂井先生がいた
事務室にだけど
超優しそうだった
テレビの人を現物で見ると
ドキドキするな
芸能人じゃねぇけど
690 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 21:11:26
マスメディア論もう一つは
デジタルアーカイブについて
だと思った
691 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 21:52:30
>>686 ケースは授業内のケースそのままで良かったんじゃないの?
高度技術社会においてなぜ技術者倫理が必要かを
ケースと絡めて説明するのが本題でしょ?
違ったらやばいな。。。
しかしみんな書くの早いですね。
どうも書くのが遅くて小論文とかの記述試験は
いつも時間いっぱいかかります。
692 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 21:52:42
>>657 外国語って、勉強する気の有無が大きく左右するだろうね。
693 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 22:00:32
>>686 放送大学教育振興会についてのほうがうけるんじゃね?
>>687 でかいしごついよな、あの人
とても大学教授には見えない
696 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 22:12:59
>>664 産業と労使終わっちゃうんだ。面接授業も無くなるのかな?
福田先生の面接授業受けたけど、ものすごいためになったし、
放送授業では言えないような裏話みたいなのも面白かったなぁ。
>>696 産業と労使の中でも言っていたが
労働組合の組織自体が昔に比べ弱くなって(組織率2割くらい)
やってもなぁってなっちゃったんだろうね。
中小企業もつぶれるところ多いし。
両方とも単位取ったんで寂しい。
698 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 22:42:35
>>572,
>>593>>, 648>>さんへ。
私も、「使える数理リテラシー」受けてきました。
半分は、テキストのコピー(笑)。半分は、自分の言葉でかきました。
600字くらい書いたけど、時間いっぱいかかったです。
公式とか覚えられなくて不安でしたけど、
何とかなると思います。o(^^)o
699 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 23:07:48
数理リテラシーを受けた皆様、次回履修しようと思ってるんですが
「使える」んでしょうか???
ワタクシ、産業と技術なんでやっておいたほうがよさそうなんですけど。
あと問題解決の発想と表現も履修予定。どうですか?
701 :
名無し生涯学習:2007/01/30(火) 23:30:24
家族のストレスとサポート、終わったああああああああ
受かってると良いなぁ・・・あの素っ頓狂な声の爺ちゃんと早くおさらばしたいよw
>>700 「使える」ようになるかどうかは本人の勉強量次第。
とりあえずセンター行った時にでテキスト軽く眺めてみたらどう?
テキストほぼ棒読みなので1.5倍速じゃないと眠くなるけど内容は面白いよ。
使える数理リテラシー、ガチガチの文系アタマには手ごわいよ。
いいたいことは分かる、むしろこっちも習得したいんだ!って思うんだけど
いざ数式出た瞬間にアタマ真っ白。読んでも読んでも脳に残らない。
提出課題には「もっと理解していればもっと深く書けるはずです」って書かれたナサケナス
仕事も抜けられなかったんで未受験です。
半年後@目指して頑張ります。
ほんとうにありがとうございました
704 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 00:17:21
あー、あした試験だ。
ぜんぜん勉強してねー
去年、通信レポート出し忘れた科目。
社会福祉入門の試験、受ける人いる?
705 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 00:19:23
もう、リテラシーネタは無し。
家族のストレスとサポート
前日に過去問調べて文章書いてたのに見事に外されてワロタ
2問目、時間なくて多分書いてること意味わからんくなってるw
707 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 01:37:49
「産業と技術」って一番人気無いのかな。
あとさ、2月上旬に合格通知(?)が来ると思うんだけど
何日くらいなの?
708 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 02:14:06
自分の選択してる科目が話題に挙がったことが一度もない件
多変数の微積分 線積分の演習問題がやっと解けたので寝ます。多分試験には出ないだろうけど。
自然の理解8.4%と産業と技術8.8%が少ない。
多いのは発達と教育28.8%と教育と福祉24.9%
その差約3倍。
全国で全科履修生を受け入れるようになった平成10年からこの傾向らしい。
711 :
石 ◆bQIkcb9ceI :2007/01/31(水) 03:32:15
>>710 え、最初は全国で募集じゃ無かったんだ?>全科履修生
>>700 問題解決の…は、内容は広く浅くって感じで物足りないかも。同名の面接授業もとるのが良さげかと
714 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 08:42:36
今日の「物理の世界」簡単な問題が出ますように。
715 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 08:42:48
>>706 ようご同輩。過去問ってABC-X理論じゃなかったですか?
その内のC要因についてのみだから、ポイントを一つにすれば良いだけだったかと。
二問目は私も意味不明です。ストレスとディストレスの違いはまだしも、相似と用法なんて知らんわw
716 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 09:24:09
サポートは、自身がストレスで苦しんで、ストレス分野のヲタにでもならんと無理。
何を問いかけてるのかさっぱり。
終わりが悪いから、全てが悪い。
私は今日から3日間休み。
3日に3科目あって終了。
>>713 mp3なら、今やってるストリーミング配信で十分だろう。
719 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 09:44:20
>>684 本当にその通りだと思います。高校までの歴史をまともに勉強してれ
ば何とかなったと後悔してる。今回追試で持込不可の「日本の古代('05)」と
「中世日本の歴史」は、もう諦めました。NHKの大河ドラマ大好きなご隠居
様なら楽勝でしょうねぇ。
720 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 09:50:52
ご隠居様...
721 :
学籍番号774:2007/01/31(水) 10:19:31
放送大学で心理学の勉強を始めようと思っています。
募集要項は持っています。
認定心理士の科目がどれかは、載っていないようです。
心理学を学んでいる方、
基礎的なもの(共通科目)の次に学ぶのに適した専門科目をご教授願います。
ヤル気をそぐようで悪いが、認定心理士持っててもカウンセラーには滅多に
なれないよ。今はボランティアでさえ飽和状態なんだし、臨床心理士も余って
る位だから。ま、心理学の勉強がしたいだけならいいけど。
723 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 10:27:35
では、何を目指せば良いでつか
子供の頃からNHK大河ドラマのファンの私はいったい・・・orz
726 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 11:45:52
認定心理士にどの科目が該当するかのプリントを学習センターで貰うといい
727 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 11:51:00
>>725 の1行目、、、、、、なんだかね、、、、
認定心理士は臨床の資格ではないような‥
729 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 12:05:23
「患者からみた医療」を受けて帰ってきました。
EBMのとこ、正しいものを1つ選べ でしたが2つあった気が…。
・内科系疾患のほとんどは在宅治療(入院しない)
・術後外来フォローアップ不要(プライマリ・ケアにまかせてよい)
この2つ、正しくないですか??
P.263に書いてあるけど わたしの認識間違い??
アメリカの話??
この部分でとても悩んだ。
理系の大学をメンヘルで中退してしばらく療養していたんだけど、やっぱり将来のこと
考え始めて心理士目指そうと思って放大に「発達と教育」専攻で入学したけれど
「心理学入門」「心の科学」で既に撃沈、でも理系の科目なら理解できる…。
というわけで「自然の理解」に専攻を変更。
文系の人は理系科目を難しいと思うらしいけれど逆もしかり。
高校時代から(勉強しなかったのもありますが)古典や歴史は赤点でしたもの。
へえそうなんですねえ
ちなみにオレの高校の理系クラスはやたら世界史の
平均点が高くて文系クラスから大ブーイングでしたw
理系→文系 天国
文系→理系 地獄
>>718 全科目全講やってくれないから使えない。
配信より、深夜にテレビで音声だけでも流してくれたほうが助かるよ。
と思ったけど、地デジだと多チャンネル放送ができるんじゃなかったっけ?
簿記入門で出題ミスがあったね。
第9問の中に年度が間違ってるところがあった。ああいう時ってどうすれば、よかったんだろう
あせらずおこらずそっと手をあげて
小声で監督者に質問
737 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 13:00:20
次の試験に限り、勉強してなくともまぐれで合格出来る魔法をかけます
あやかりたいヤシは挙手(本日中、1回のみ有効)
738 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 13:01:22
明日、法の世界の試験です。情報お持ちの方おりましたら教えてください。
>>736 間違いに気が付いたのが、残り3分位だったんだよ。
そこからでも、質問した方がよかったかな
740 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 13:16:00
>>737 来るのが遅すぎるんだよ、バカァ!
。・゚・(ノД`)・゚・。
741 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 13:24:44
のし
742 :
学籍番号774:2007/01/31(水) 13:45:14
>>722 存じております
>>725 ありがとうございます
基礎教養基本主題から進めていきます
>>726 ありがとうございます
明日もらってきます
743 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 13:52:16
>>738 俺が単位取ったときは、ラッキーなことに択一のみ7問だったなぁ・・・
たぶん4/7正解でA?!でした。
745 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 14:45:43
表象としての日本 受ける方いますか?
もう印刷教材読むのがイライラします…。
人によっては楽しいのかもしれないけど
私は放送授業も楽しくなかった。
持ち込み可とはいえ…。
そういう小難しい人文科学系がむっちゃ好きw
たしかに国語の実力テスト的なセンスが必要かもね
今日物理の世界受けたかたいますか?
落とすとかなりまずいので、気になるので
答え合わせしたいんですけど、してくれるかたいますか?
いたら選んだ答え大体覚えてるので書きこみます。
それと、結構難しい問題だったと思ったのですが、
平均点が低かった場合、点の調整などは行われるのでしょうか?
それとも基準点(60点?)より低ければみんな落とされてしまうのでしょうか?
知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
748 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 15:09:49
調整?
そんなヌルいものは無いよ
749 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 15:22:18
まぐれだろうがケアレスミスだろうが 60点未満は不合格 それがたった一つのルールだ
男気あふれる大学だなあ
751 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 15:48:19
>>738 わたしも明日、法の世界受験予定だけど受けるのやめようかと思ってる。
当初からこの科目だけは、読んでると頭痛と吐き気が襲って寝込んでしまう。
なぜか、いらいらもやもやするんだ・・・。
1学期レポート出さなかったので、今回再試験だ。
なので今 必死で読んだがやっぱり2章までしか読めない。
試験まであと25時間あるので頑張りたいが 受けに行かない可能性大。
その分他の科目を頑張る。
でも自分に負けることになるなぁ・・・。
>>747 俺の経験では評価は相対的に行われる
全体的にできがよければ辛く、悪ければ甘くなる
「他の人よりできてるはず」と思うなら多分大丈夫
753 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 15:50:19
民放だめぽ
>>735 択一式で出題ミスがあった場合は全員が正解扱い(もしくは正解が複数)になる
誰も損しないからいいんじゃね
756 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 15:56:02
光と電磁場、印刷教材持込可だったので、通信課題提出後
一度も印刷教材を開かずにぶっつけ本番で試験に挑みました。
そしたら・・・
数式の意味はまったく分からなかったけど、解答はできるもんですね。
たぶん、全問正解だと思います。
え~そうなんですか。落とすとかなりまずいんですよ~。
ますますきになりましたので、選んだ答え書きますので誰か採点してください。
1、競馬場(適当に選んだ)
2、t=2のとき6メートル(適当に選んだ)
3、臨界点(これは調べて間違った選択をしたことに気付きました。)
4、長さエル、両方ふさぐ(適当に選んだ)
5、コイルの長さを長くする(適当に選んだ)
6、電子が飛び出す(適当に選んだ)
789省略
10電子が質量?(3番を選んだ)
789は、あってる可能性が高いので省きました。
一応答えを自分でも調べてみたのですがよく分かりませんので、
誰か採点してください。よろしくお願いします。
かなりまずいのなら
適当に選ばない方がいいんじゃね?
「食品の安全性を考える」は簡単だった。
単位が欲しい人にはオヌヌメ科目だお
760 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 16:25:14
uzaiyo
748 749 752さん
ご回答どうもありがとうございました。
なんか試験が全体的に難しくなってるね。
「進化する宇宙」を受けてきたけど、予想以上に難しかった。(´・ω・`)
今日の感想
動物の行動と生態は受講しない方がいい。持ち込み不可でとにかく細かいところまで出る。
講師のおばちゃんの主観じゃない?って問題が多い。
生物学の歴史は持ち込み可だが、5択が多く、調べている時間がなくなった。
終了時間まで残った人が大半。
765 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 16:42:06
日本の食文化は受験者多くて驚きました!
千葉だったのですが第一講義室が満杯!!
問題は…過去にもアドバイスがあったように時間足りなかったorz
あんな出題方法で学習する意味があるんだろうか…?
766 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 16:46:18
簿記入門の9問目?
何も覚えてない…
どんなんだっけ?
767 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 16:57:58
>>766 社債の仕訳の正誤問題で、教科書の15章の練習問題とほぼ同じ奴。
最初の社債の発行が17年なのに、4つ目の買入償還するのが16年になっていた。
770 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 18:01:26
>>764 やべえ、来期「動物の行動と生態」科目登録出しちゃったよ。
771 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 18:04:01
>>765 1学期に受けたけど、設問が捻くれてるからなあ。
772 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 18:25:33
土曜日、英語基礎Aを受けます。
過去問が載ってる掲示板に、
「持ち込み可だということを忘れるぐらい簡単。5分ぐらいで終わった」
とかいろいろ書いてあったので殆ど勉強していない状態。
当日は、テキストを見ながらやろうと思ってるのですが、
普通の人は多分、日頃勉強してると思うので、見なくてもすいすい出来るのでしょうね。。
自分は必死でテキストから文章を探すためあちこちパラパラめくると思いますが
そういう人はいるのでしょうか。はずかしいなぁ。
真面目にやっておけばよかった。。
>>772 別に恥ずかしいことじゃない。頑張れ。
半分くらいは通信課題から出てるんで、無勉でも大丈夫じゃなかろうかと思う
774 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 18:33:59
>>662 一般的には、区分制の自由席かな。
この席はこの科目という区分をしておくと監督員には都合がいいんだね。
けど、はっきり誰という指定のあるセンターもあるのかな?
775 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 18:35:52
>>676 そういった理由の頑張りもあるんだよね。漏れもそういう科目あったから。
「こんな訳の分からない科目で来期も苦しみたくない」って思った。
776 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 18:36:10
>>773さま
772です。
応援ありがとうございます。
実は、1学期は試験に行けなかったため土曜日のは再試験なんです。
よって、2学期の通信課題を持ってないのでますます不安に陥ってるところです。
まぁ、なんとか頑張ります。
国際共生と健康(’04) 今30分で退室してきたけど、漏れは前のほうの席で階段状の教室で教官前の方いるからわからんだけで退室するとき教科書2割くらいの人は膝下に仕込んでたな~。
見回らない教官もどうかと思うが。
近所が潰れてもらっては困るんで晒さないが、そこのセンター教官が知り合いの生徒に解答もらしてるって前から有名だし。
砲台も海外の金だけで取れる博士号みたいなのと変わらない希ガス。
>>776 ヒアリングの問題ですら聞く前に解けるぞ。
なぜかって?印刷教材に載っているからなw
そのぐらいのレベルだ、安心して試験を受けろ。
779 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 18:45:06
>>778さま ありがとうございます。
776です。
きっと、わたしと同じような人、他にもいますよね!?
金曜日は休みのため勉強ができるので、
テキストのどこに何が書いてあるか覚えるようにします。
安心して受けてきます!
780 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 18:45:10
>>777 意味がわからないので書きなおしてください。
781 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 18:46:47
英語基礎A、自分も勉強してない。
評価は気にしないから、とりあえず受かることが大事だ・・・
半年後は行けるかどうかわからないし。
それより今は他の科目の勉強やるしかない。
>>777 放題の試験官は全くやる気が無いな
学生のレベルが低いから試験官のレベルも低い
783 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 18:53:12
>>774 うちのセンターは、試験の教室の入り口に掲示板があって
科目名と受験者名とその人が座る席の番号が書いて貼ってある。
784 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 18:55:24
>>772 教科書見ている間に時間だけ経つってことあるよね。
隅々まで覚えろとまでは言わないけど(そのための持込可)、どこに何が書いてあるかは覚えておけって、地元駅弁教授が言ってますた。
785 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 18:56:24
>>783 随分細かいね・・・
そこまでやれる余裕のあるセンターってことかな。少人数とか。
786 :
779:2007/01/31(水) 18:57:29
>>781 さま
同じ状況の方がいてよかった(;_;)
わたしも他の科目に全力投球するため英語を放っておいてました。
お互い頑張りましょう。
それでは明日の試験勉強をするためPCをOFFします。
787 :
738:2007/01/31(水) 19:05:09
>>751 そんなこと言わずに受けましょうよ。僕も受講したこと少し後悔してます。
入学して初めての試験ですが、来期からはテキストの内容を見てから受講科
目を選ぼうと思ってます。
さっきまで1~5章まで読んだけどあらためて読むと、少し面白いと思えて
きました。少しですけど。。。読めるだけ読み進めて、通信課題を復習して
明日、午前の別の科目の試験終了後、学習室でCD聴いて本番に臨もうと思
ってます。
788 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 19:05:49
777
やっぱり放送大学はレベル低い
どこ?
>>777 カンニングしてるってこと?
そのセンターでは当たり前になってるんだろうけど、
受験地別平均点なんかのデータがあったら面白そう。
790 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 19:17:40
都内など大規模なセンターは管理しきれないかもね。
ウチは地方都市なんで面接少ないので困るが
カンニングはみたことないな~
自分が必死で気がつかなかったのか?
問題だけ配っていなくなる教授とか、
試験官なのに内職に一生懸命な院生とか、
もちろん居眠りしている試験官なんて普通にいる。
通学経験のある奴なら分かるだろ?
それとも俺が行っていた大学だけかww
>>789 少なくとも京都学習センターで受けた人はそんなことできなと思う
一応2chだしわりひいて考える必要もあるけど、ひどい話だから
放送大学にメールしとく
793 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 19:31:57
愛知では、ありえない。
試験中も数人で見回ってずっと監視してるし。
794 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 19:34:57
まぁ対応ゆるそうな大阪 東京あたりかな大人数だろうし。
逆にセンターぐるみで見てみぬフリで単位取得率あげてるって可能性は?
そこの評価も上がるんでは?助成金とか
797 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 19:51:09
計量心理学・・・難しい。
>>645 今日受けた科目がソレだったよ~。
諦めてたけどうかったかも…
俺はダメなときは「勉強してねー!今回オワタ・・・ハァ再試験か」って感じで試験を受けているから、
不正とは無縁だなww
勉強しろよ俺orz
>>764 問題は難しいけど解けないのはお前の努力不足
ちなみに科目の内容はすばらしい
>>770 自分は放送授業未受講、前日に印刷教材一気読みだけだったけど10分で終わった。
要旨をきちんと頭に入れておけば概ね大丈夫かと。
でも有機化学は多分落とした…優先して勉強したんだけど_| ̄|○
有機化学は前期もあなどれなかった。
試験官って職員?院生?バイト?
なんかみんなビシッとリクルートスーツみたいなの着てて
なんか放大に似つかわしくないフォーマルぶり。
804 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 20:22:52
職員だって
あと青山センセw
>801
有機化学受けた!
やっぱり難しかったよね。
自分は時間の都合で,通信課題を
読み返しただけだったから,まったく歯が立たず。
けど,まともに教科書読んでてもあの問題だと
厳しそうだね。
807 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 20:32:51
記述で単位取れる気がしねぇ…
落ちても原因わかんねぇし…
まとはずれの事ばかり書いてる気がする…
何か書いてあれば意外と単位は大丈夫かも。
>>797 計量心理学難しいね。
テキスト持込可だけど、ほぼ絶望ムードだよ
810 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 20:45:42
再試含め4科目受けてきました。
問題や自分の答えがもう思い出せない…疲れた。
↑簿記間違いあったんだ。気がつかなかった~
再試だったけど、計算が簡単になって
仕分けが前回より難しくなってたような…
おそらく間違いと思しき9問目は投げてたんでよく読んでない。
面接授業終了後に飲み会とかあるんだ?
813 :
NO-NAME:2007/01/31(水) 20:50:53
試験は山場を越えた
でき不出来は問わず13科目クリア
今日最後の「植物の生理」
持ち込み可のはずだ
かなり細かい所を突いている
テキストでいちいち確認
残るは土曜日1科目で終わり!
まあ専攻にもよるだろうが、
記述で再試験になったことはいままで一度も無いな。
一番難しかったっていうか書けないって思ったのは
生活文化史とかいうのと、
著作権もやばかったけどなんとか埋めてどっちもAだったな。
一番嫌なタイプの試験は正誤問題が25問くらいあって
またそれが瑣末な人物名を問われるのとかかな。
民法とかではなんか個数問題みたいだし、
問題が簡単とはいえ、ちょっとそんなの単位認定試験にはどうかって思うけどな。
競争試験ではないわけだし。
簿記の9問目って社債取引の仕訳問題だよね?
たしか選択肢の4番目(買入償還の仕訳)だけ社債発行(選択肢1)よりも前の年度になってるので
選択肢の仕訳が正しいものかどうか判別するための条件がない。
ただ、選択肢1~3は正しいものだったし、4はあの問題条件では明確に正しいとは言えない。
私は4にマークしてきたよ。
>>774 大阪は指定席になっている。
教室入り口に座席番号と名簿が掲示されていて、指定された席に座る。
2ch復活
>>810 なんだ?
あのアルファベットネームの荒しは。
管理会計は持込で平均52.6点なのかよ?
みなさん絶対取るな恐ろしく平均点低い科目教えてください。
受けた人は感想も。
820 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 23:00:08
>>803-
>>804 うちは地方なのですが職員と他大学の院生のアルバイトですよ。
スーツ姿のかっこいいお兄ちゃんや苦学生風のお姉さんがいたなあ‥
平均点みればわかること。
低ければ次回は上がるかもね。
まあ、ほとんどの科目で難易度高くなってるよ
823 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 23:30:02
簿記入門思ったより難しかったね。
工業簿記とか無くなって個人事業中心だから易しめかなと思ったら社債だの手形だのの仕分けが多くて。
試算表の問題は利益30万の0で良かったかな?
>>819 もう受けられないけど『日本列島の地球科学』。
印刷教材に載っていない問題が1~2問出ます(w
とはいえ、放送授業も結構面白かったから閉講は残念…。
『宇宙とその歴史』『宇宙からの情報』『進化する宇宙』みたいに
重複する内容の多い科目は、
まとめて取ると試験勉強が効率良くて楽ですね。
825 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 23:30:27
物質・材料工学と社会('05)受けた。
15問あって、しかもところどころひねっていたから時間足りなかったよ。
827 :
名無し生涯学習:2007/01/31(水) 23:47:12
>>772 俺もたぶんそうなると思う。
仲間がひとり増えたよ
>>715 自分の例をABC-X理論全体に当てはめる方が簡単じゃないすか?
一番抽象的なC要因に絞って説明させるなんて嫌な所突くなとw
400字って案外少ないから、C要因は殆ど考えてませんでしたよ。
しょうがなく、一から別の話を使って再構成することに・・・
830 :
名無し生涯学習:2007/02/01(木) 00:09:15
831 :
名無し生涯学習:2007/02/01(木) 00:09:26
てかさぁ~、学習センターにいる守衛ってマジ態度悪くねぇ?
>>831 守衛?
俺が通ってる所のような田舎センターには守衛なんていねえよw
カンニングの話が出てたが、
通学制の大学の方がずっとひどいだろ。
ちなみに自分は砲台でカンニング現場目撃したことない。
834 :
715:2007/02/01(木) 00:23:21
>>829 どうもこんばんは。
そうですね。でもそれだと字数が足りないというか、全員同じ感じになっちゃうんじゃないかと。
C要因はストレス源となる出来事への認知だから、その出来事をどう捉え、ストレスを乗り越えたかの理解をしているかを試したんでしょうね。
確かに試験問題見て「おお?C要因だけかよ・・・ABC全部書くつもりでシミュレーションしたのに・・・」とは思いました。
でも当然のようにサラッとAB要因には触れましたよ。そうしないと書けないですもん文章。
A要因が直接X危機をもたらすのではなく、B要因対処資源、C要因の認知により結果が云々、さて、C要因では、って感じで展開させました。
まぁ落ちてる鴨ですけどねw
>>833 「カンニングは社会的に問題じゃないんだ!ファイアーー!!!!」
4月から入学です。今日願書と履修届けを郵送しました。
先輩の皆さまよろしくお願いします。
服飾と心理難しかった。
再試験だったんで念入りに勉強したはずだったのだが半分くらいしかわからなかった。
今日、発達と教育の心理学的基盤+学習科学で試験スタート。
この2科目、内容的に被ってる部分多いからって油断しすぎて出遅れ感たっぷり・・。
ついでに3日の統計学入門は、すでに諦めてます。
テキスト読んでもまったくワカンネ。
一応、出題傾向を見るため(だけ)に試験受けるかな。
過去問サイトでは「受ければ受かる可能性大」となってるけど
どーなんでしょ。
受けなければ始まらないと思うよ
おまえら、
自先行の専門科目を2単位だけ残して、
他専門と一般を取り巻くって、
300単位くらいになった香具師とか
いますか?
経営で入ったが、むしろ法経の勉強したい+心理学と哲学に興味でてきた
+そんなに卒業急いでないし、入りなおす気も無い
で、
>>840のようになるかもしれん。。
>>839 そうだねー。
ギリでも良いから単位とって、さっさと苦手分野は終わりにしよう。
亀だけど、
>>721 認定心理士の必要科目をカバーするには、
放送大ではC領域(心理学実習/実験)が意外に大変かも
(単位の少ない面接授業でしか取れないand
集中だと臨床心理関連は人気があって取り難かったりもする・・などの理由で。
心理学実験・実習なら1単位そのまま生きるから3科目で済むけど、
今期私が取ったのは毎週型+レポート5つ提出でけっこうキツかった;)
あとは、もし数学が苦手だとB領域(研究/統計関連)も難しい。
放送大では、B領域は「心理学研究法」「計量心理学」(B/基・2単位認定)、
「統計学入門」「確率・統計の基礎」(B/副・1単位認定)しか該当科目が開設されていない。
このうち、計量、統計学、確率~の3教科は、難しいと定評アリ。
なので、そのあたりは早めに手を打つのがいいかも。
あとは、それほど問題はないと思われるので、
まずは「心理学入門」(A/基)+興味のある科目から埋めていくといいよ。
>>842です。
>>721 ごめん、ちょっと話がずれてた;
専門では、まず、「ナンタラ概説」から進めるのがいいと思うけど、
放送大の場合は、ナンタラ概説の単位を取ってないと、より専門的な科目に進めない
・・というようなシバリはないんで、基本的に、興味にしたがって進めばOKです。
認定心理士科目と、卒業要件を同時に満たすのは大変だと思うけど、
お互い頑張りましょう~。
844 :
名無し生涯学習:2007/02/01(木) 05:02:07
>>836 さまざまな分野を学習することができます。
全国の仲間とがんばりましょう。
845 :
名無し生涯学習:2007/02/01(木) 07:19:11
道徳教育論てどうよ。
今日受けるんだけど
どこにも話題がないし
試験対策研究会にものっていない。
マイナーな科目なんだけど
誰か受けた人いない?
>>845 1学期に受験したものですが、
教科書持ち込みが可能なので、問題で触れられている内容が教科書のどこに
書かれているかさえ見つけることができれば、何とかなる。
>>842 領域Bの副次主題には、平成19年度から
「社会統計学」「身近な統計」
が加わりましたね。
あと、面接授業でも使えるのがあるかと。
領域Cをカバーするには3単位必要ですが、臨床心理関係の実習では、最大2単位
つまり、副次主題としての1単位分しか取れませんので
臨床心理以外の実習が2単位必要ですね。
まだレポート不要の心理実習が存在しますので、
シラバスをよく研究することも必要ですよね~。
それと最近は心理実験実習関係の面接授業はコマ数が増えてますので
以前ほどにはとりにくくは無いみたいです。
849 :
名無し生涯学習:2007/02/01(木) 10:33:08
先程 経済学入門を受けたとこ。
好きな科目なのに、まったくダメだった。
頭の中が真っ白になってしまった。
ううぅ…
林先生の授業好きだから、また頑張るかな…
多変数の微積分 過去問同様の出題だったが、分数にはまり、三角関数の公式にはまり、検算も忘れた。
852 :
名無し生涯学習:2007/02/01(木) 12:04:26
>>831 文京で筑波大学側の守衛みたいな人に注意されたんじゃねーか?
入り口が筑波の臨床何とかの患者の待合室と共通でベンチは患者用だから
座っちゃいけないんだよ。張り紙にも書いてあるだろ。
>>833 まああるとすれば単位互換の他大学の奴くらいだろうね。
書き込みが不自然だったから完全な嘘の可能性のほうが高いけど。
全
然
埋
ま
らない記述
854 :
名無し生涯学習:2007/02/01(木) 13:52:15
>>847 サンクス。
今から試験受けに行きます。
855 :
名無し生涯学習:2007/02/01(木) 14:03:11
自我の社会学は優しいね。正誤問題25問
担当の船津教授も「皆さん、お元気ですか?」から始まる優しい授業
おすすめ
856 :
名無し生涯学習:2007/02/01(木) 14:39:58
ど~でもいいけど、問いの「間違っている物を一つ選べ」「正しい物を一つ
選べ」ってケアレスミスを誘うの止めませんか? どこまで底意地が悪いん
だろう・・・
>>856 要するに全ての科目を記述式にしろってことか。
客観的なのはマークシートですよ
大学の「‥‥‥について述べよ」的問題はもういやw
「‥‥‥について述べよ」のほうが、お情けの合格がある。
>>856 別に底意地が悪いとは思わないけどな。
ちゃんと勉強していれば、
「正しいものを一つ選べ」でも「間違っているものを一つ選べ」でも
仲間はずれwを選べばいいだけだし。
>>848 ついさっき計量心理学受けてきた。
難しかったけど、計算問題が10問中3問しかなかったのは意外だった
認定心理士目当てで、計算問題苦手な人は
統計取るよりもこっちの方が楽かもしれないね。
2単位貰えるし。
863 :
NO-NAME:2007/02/01(木) 17:35:33
択一式ってやすいようで中々手ごわい
きちんと理解していないと記憶していないと
選べない
まさに有機化学なんかそうだが
法の世界。オワター
六本先生、記述は内容によらず満点にしてください。
>>862 うん、ちゃんと問題を読んできたよ。
今日は「演劇入門」。
正しいものを選ぶのも間違っているものを選ぶのも両方あった。
4択問題21問。
>>849 結構難しい問題が多かったですよね。
印刷教材が役に立たない問題がいくつかあった。
867 :
名無し生涯学習:2007/02/01(木) 18:12:43
経済学入門は放送聞かないときついぞ
今日は4科目受けてきた。
現代コミュニティ論、演劇入門、自我の社会学、都市社会の人間関係。
はっきりいって今回はほかの科目にてこずって上記のはぜんぜん勉強してなかったけど、
とりあえず全部及第点は間違いなくいったって確信はあるけど、
都市社会の人間関係が自分的にはちょっと難しかった。
869 :
名無し生涯学習:2007/02/01(木) 18:39:09
>>816 えっ、大阪!!
あんなに学生数多い所で1人1人の座席決めてるのか!
近代哲学の射程、何度も読んだのにあまり内容が頭に入ってきません。
持ち込み可、択一式ですが、この調子ではきちんと最後まで答えられるか
疑問です…。
他の哲学系科目を全く履修していないので意味がつかめない。どうしよ…。
>>870 ドンマイ、ドンマイ
意外となんとかなるんで、頑張れ!
872 :
名無し生涯学習:2007/02/01(木) 19:10:48
↑いきなり難しいんじゃね?
自己を見つめる 哲学入門あたりやってみたら?
873 :
名無し生涯学習:2007/02/01(木) 19:34:07
放送大学がBSで見れるのはいつごろでしょうか?
簡単だった! 楽勝! と、はしゃぐ馬鹿のせいで
全体的に試験がどんどん難しくなっていく今日この頃
875 :
名無し生涯学習:2007/02/01(木) 19:35:11
>>872 870ではありませんが
自己を見つめる は今やってますが、
哲学入門は入門とは思えないほど難しいときいて
躊躇して取らなかった。
やはり全くの初心者にはきついですかね?
876 :
870:2007/02/01(木) 19:37:20
>871さん
ありがとうございます。出来るだけ頑張ってみます!
ギリシヤ哲学もテキスト(講義)は超むずかしかったけど、
試験は楽勝だったよ。ご参考までに。。
879 :
名無し生涯学習:2007/02/01(木) 20:37:56
>>870 哲学関係で自己を見つめるの次に簡単なのは
近代哲学の射程だよ。
放送もわかりやすい、教科書もまあ、なんとか理解できる。
哲学の基礎は入門書にしては難しすぎだよね。
漢字よめないし。哲学関係を始めて履修して、これが入門かと
思ってへこんだよ
ギリシャ哲学はお勧めしないけど試験が通信課題そのまま+4問だから
ちょ~簡単。
880 :
名無し生涯学習:2007/02/01(木) 20:39:56
商法激ムズだね。
持込なのに・・・・。
勉強不足かな
881 :
名無し生涯学習:2007/02/01(木) 20:43:01
>>875 教科書をそのまんま棒読みだから
知らない言葉や読めない漢字をチェックする。
教科書も1回あたり十ページぐらいだし・・・・。
ただ試験は結構難しい。
持ち込み可だけどそれなりにテキスト
読んでおかないと落とす
882 :
875:2007/02/01(木) 20:51:07
>>881 成る程。読みにくい漢字はルビ振ってほしいですよね。
その点自己みつは親切だなあ。
認定心理士という資格にちょっと興味があります。
産業と技術専攻なのですが、
取れますか?
入りなおさないとダメですか?
884 :
名無し生涯学習:2007/02/01(木) 20:59:00
倫理思想の源流
再試験でつ…
自己みつも哲学入門も単位取れたが
内容が壮大すぎて、記述で何を書けばよいか…
まぁ今回持ち込み可だし…
近代哲学の射程も受けます
語り口は簡単そうだけど、意外と難しいと思う
がんばりませう
>>877 だねぇ・・・。俺も受けたよ。
全然、勉強してないのにほぼ受かったと思う。
ほとんど、捨ててたのに。
持ち込み可。で、さらに、通指導丸写し見たいな内容。
内容は超ムズイのに、テストは簡単だった。
・・・っていうか、2chにカキコするの3週間ぶりくらいなんだけど、閉鎖しなかったんだな・・・
ひろゆき、訴えられて結局、どうなったんだろう?テスト終わったら調べてみるか・・・
今日は5科目受けて、だいたい全部取れたと思う。
みんなも、がんばろうぜ。まだ試験は終わっちゃいないぜ!
886 :
名無し生涯学習:2007/02/01(木) 21:09:52
887 :
名無し生涯学習:2007/02/01(木) 21:22:20
何がムズいだ。バカ丸出しだぞ。
背中にゴキブリでも入れてやろうかw
888 :
名無し生涯学習:2007/02/01(木) 21:27:49
教育の哲学沈没
記述2問はしんどい
889 :
885:2007/02/01(木) 21:38:31
>>887 お。久しぶりの煽りだ。香ばしくていいねぇ。(w
ほんと2ch久しぶりだから、おもしれーや。
ほとんど勉強してない者にとっちゃ、マジで超ムズイんだよ。
ちなみに内容も本当に難しいと思うよ。
エレンコス例とか、分割法とか、エピステーメー概念とか、
その他、わけのわからないギリシャ哲学用語きちんと説明できるか?
(ちなみに俺はほとんどできなかった(w)
つーか、お前、全然、ほとんど単位取れないから泣いてるんじゃないのか?
だったら、悪い。謝る。(w
・・・そんじゃ、俺、消えるから。
あと8教科あるから、勉強しないといけない。
今でも新潟学習センター図書館前の自動販売機にウイルキソンの辛口ジンジャエールはありますか?
892 :
名無し生涯学習:2007/02/01(木) 21:42:03
>>882 専攻は関係ないよ。心理の科目の単位を集めればいい。
893 :
名無し生涯学習:2007/02/01(木) 21:58:57
ギリシャ哲学は
教科書の内容は難しいね。教科書厚いし
難しすぎる。試験は笑うほど楽勝だけど
通信課題と全然関係ない問題でひねったりされたら
誰も単位とれないって。
今日、道徳教育論を受けたけど
受講生の数が多くてびっくりした
マイナーな科目だと思っていたけど・・・・。
894 :
名無し生涯学習:2007/02/01(木) 22:00:07
心理学入門ができる前に
心理学初歩っていう科目が
あったんだけど、これがまた初歩なのに
難しいんだよね。
入門は良いよね。分かりやすくて
895 :
名無し生涯学習:2007/02/01(木) 22:00:58
放題からアンケートが来たぞ
アンケートに答えたら図書券くれるってさ
みんな、ギリシャ哲学のこと難しいとかアンケートに書かないでね
楽にとれるんなら、俺も次とりたいから
898 :
名無し生涯学習:2007/02/01(木) 22:12:01
心理学の人気ぶり、理解出来んわ。心理テストの延長みたいな感じか?
悩みなどの精神的な問題を抱えた人が多い現代だが、○○心理士等の専門職を
作ってる割には、目に見える形で成果が出てないように感じるが。
>>898 心理学の理解がかなり偏ってますよ
心理学入門で勉強してみましょうw
900 :
名無し生涯学習:2007/02/01(木) 22:30:18
道徳教育論のテスト内容
1から15章まで各1問で、索引で探しても解り易かったな。
>>893 だから人気があるのだろ。テキストも良かった。
社会学の領域っぽい。
中世日本の歴史:ダメぽ
近世日本の歴史:スレスレ
中世の方がしっかり視聴したのに
近世は一回も聞いてないが、15問中8問がレポート課題からだった
現代経済学ってどんな感じでしたか?
テキスト激むずで、試験受ける気なくしましたが。
経済学入門と商法難しかったよ~
テキストもしっかり読んでいたのに・・・・Orz
商法は放送もちゃんと聴いたし・・・・
(´・ω・`)ショボーン
904 :
名無し生涯学習:2007/02/01(木) 23:35:51
中世日本の歴史って再試験だが先回同様ひねた問題だな
別に1文が50円だろうが100円だろうがいいだろ
今回もだめぽっぽいが南北朝の話はおもろかったからまぁいいかな
905 :
名無し生涯学習:2007/02/01(木) 23:40:37
今日は1科目だけだった。久しぶりに楽だった。
神戸は神戸大学まで行くんだけど、山の中腹にあるのでバス乗って資料読んでると、
カーブが多いから目が回ってしまう…
神大生は毎日?通ってるんだから偉いなー
試験会場で咳する年配おじさん、マスクして!
>>874 あのな、現実は試験の点数に表れるんだよ。
難易度が上がるも下がるも、点数の分布と学校側の意図(方向性)しだいだろ?
ネットで個人がはしゃぐとかへこむとか、そんなもん関係あるか!
中学生か、おまえは。
907 :
名無し生涯学習:2007/02/02(金) 00:11:45
>>900 道徳教育論のテストは良問が多かった。
各回いちだいずつでひねくれた問題は、ない。
ちゃんとやっていれば点数はとれる。
>>903 商法は難しかったなあ。
あの科目はよっぽど勉強していなきゃ駄目だね
持ち込みOKなんだけど
完全に出題問題がランダム形式で難しい。
>>896 放送課題そのまんまの
産業と労使が今学期で終了。
908 :
751:2007/02/02(金) 00:12:23
>>787 あなたの書き込みで、「もう少し頑張ってみよう!」と思い
受けてきました。
パソコンの不具合でレスができませんでした。
法の世界、テキストを一度通読しただけなのでちんぷんかんぷんで
不合格確実です…しょうがない。
でもコメントに癒されました。ありがとうございました。
909 :
名無し生涯学習:2007/02/02(金) 00:19:25
経済学入門、試験情報サイトに「放送授業からも出る」とあったから、
一字一句聞きもらさないよう、ポイントをテキストの余白に
メモしながら聴いてたのに…。興味ある科目だし。
今回の試験6科目の中で一番不安のない科目だったから
今日のはダメージが大きいよ。
今日までに5科目受けたが、どれもビミョ~。
論文形式の試験で「○○文字以内で」と書かれてたのを
一行でもオーバーしたらその時点でアウトですよね?orz
>>910 むしろ逆に少なすぎるとダメとか・・・?
楽勝とはしゃぐ馬鹿のせいで難易度が上がってるね
実際、楽勝なのだよ。
朝鮮人は興奮しやすい
持ち込み不可の歴史物は余裕のあるときしか取るべきじゃないな。
>>910 基本的にはアウト。
でも、採点基準は先生によりけり。
>>911 一応、○○文字以上と指定されていた部分はクリアしました。
>>916 先生次第と言うことなんですね・・・。
918 :
名無し生涯学習:2007/02/02(金) 03:27:28
試験が不合格っぽいので、来期に再試験を受けようと思います。
その場合、来期の受講申し込み表にもその科目名を書く必要はありますか?
また費用はいくらかかるのでしょうか?
920 :
名無し生涯学習:2007/02/02(金) 04:38:37
商法は一回落としたから、気合入れて勉強しなおした。
それで今回は25分で全問題を解き、5分くらい見直て
退出した。俺は結構簡単だと思ったけどな。
杉浦先生の科目2つ受けたけど必ず1問難しいのがあるなぁorz
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,__ | 日本語の歴史は@取れますように
/ ./\ \______________
/ ./( ・ ).\ o〇 ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\ ∧∧ |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄ (,, ) ナモナモ |;;;;::iii|
|| || || ||./,,, |ゝ iii~ ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
| ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 ( ,,)~ wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
922 :
名無し生涯学習:2007/02/02(金) 05:17:08
商法って、科目名は何?
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
¶ 放送大学の数学科目 § [数学]
★★2007年センター入試 学校別平均得点★★ [大学受験]
【専門→】KASD・放送大学【→大卒】 [専門学校]
【JUS】ジャンプ アルティメットスターズ PART68 [携帯ゲーソフト]
放送大学 [物理]
道徳教育論、人気あるんだねー。
昨日、学習科学と一緒の教室だったけど、
学習科学側はガラガラなのに、道徳~側はびっしりだった。
>>898 心理学面白いよ。
臨床だけが心理学ではないし。
925 :
名無し生涯学習:
記述式の用紙で、升目になっている用紙と罫線のみの用紙があるのは何故なんだぜ?
俺は罫線のみの用紙で、文字数越えてしまったかも…数える余裕がなかった…
ちなみにマスメディア論でつ