1 :
名無し生涯学習 :
2006/07/09(日) 17:58:22
3 :
名無し生涯学習 :2006/07/09(日) 17:59:54
おお。2番じゃねえか ちなみに試験勉強進んでますか?みなさん
★よくある質問への回答集
◆ 入学試験はありますか?入学するために必要な資格は?
書類選考を行い、学力試験はない。2学期制で入学の機会は4月と10月。
選科及び科目履修生は15歳以上であれば誰でも入学できる。全科履修生には18歳以上で、
高卒・大検合格などの大学入学資格を持つか、選科又は科目履修生として所定の単位を修得すれば認められる。
◆ 編入したいのですが、単位はどれぐらい認められますか?
短大・専門学校卒、大学に二年以上在籍なら3年次編入可。
単位認定するのは大学なので、大学に問い合わせたほうがよい。最高62単位まで。
◆ 放送授業の視聴方法と録画方法は?
衛星放送スカパー対応のパラボラアンテナ及びCSチューナを買ってきてテレビにつなげばラジオの授業も聞ける。
テレビは205ch、ラジオは500ch。全国どこでも無料放送で契約手続き不要。
http://www.skyperfectv.co.jp/ 関東では地上波テレビ16ch(群馬40ch)、FMラジオ77.1MHz(群馬78.8MHz)で視聴できる。学習センターで最視聴も可能。
◆ どのくらい1学期間に履修すればよいですか?
全科履修生の卒業には124単位(放送授業(2単位)で94、面接授業(1単位)で20、どちらかで10)必要なので、
4年で卒業する場合には1学期間に平均15単位(放送6科目、面接3科目)くらい。
だが最高10年在学可能なので、大学案内によれば平均4~5科目、選科・科目履修生では2~3科目の人が多いようだ。
◆ 単位認定試験はいつどこで受けるのですか?
7月及び1月の下旬。所属の学習センターにて。不合格の際は次学期に限り再受験可。再試験に落ちたら改めて科目登録。
◆ 卒業するのにいくらかかりますか?
入学料が¥22000で授業料は1単位当たり¥5,000なので、
最低でも授業料64万2,000円プラス面接授業出席するための交通費など。印刷教材の費用は授業料に含まれる。
◆ 放送大学を卒業しても社会的に認められないのですか?
学士(教養)の学位には違いない。どうしてもネームバリューにこだわるのなら通信はやめておく。
◆ 入学者の集いは出ないと困る? 学習システム・施設の説明や、職員・講師・サークルの紹介など。後でセンターでも説明は受けられる。 ◆ センターのテープを借りて自宅に持って帰ることはできますか? 貸出を行っているところもあるが、関東ではダビング・持ち出し禁止。所属のセンターに問い合わせて。 ◆ 仕事の休みが取れません。面接授業や試験にどうしたら出られますか? 面接授業の日程には土日型、毎週型、集中型(学期間)、と種類があるので受けられるのを選ぶ。 単位認定試験は休みが全く取れないのなら無理。出張などの場合、予め試験を受けるセンターの変更は可能。 ◆ 通信添削が何問正解なら試験を受ける権利をもらえますか? 択一式は1問でも正解なら受験資格を得られることもある。記述式の場合も、あまりにも幼稚であったり、 字数が大幅に足りなかったりということがないなら、受験資格が与えられる可能性は高い。 未提出や不合格の場合は次学期に限り、再度問題が出題される。 ◆ 通信添削を大学本部に直接持っていってはダメですか? 本部に箱が置いてあり、そこへ提出できるらしい。受付期限は問い合わせて。 ◆ 通信指導の結果はいつわかりますか? 通信指導は1月又は7月の10日過ぎから科目ごとに返送される。短いコメントやスタンプだけのことが多いがガッカリしない。 合否が明記されていなくても、同月中旬頃に送付される受験票(同月20日すぎても未着なら大学に連絡)を見ればわかる。 提出期限に間に合わずに受験資格が得られなかった場合は、提出後すぐに返送されてくる。 なお、添削に時間がかかり返送が試験日以降になることがある。
12 :
名無し生涯学習 :2006/07/09(日) 18:06:54
◆ 単位認定試験のとき、印刷教材などを持ち込めるかどうかわかりますか? 受験票に同封されている紙に書いてある。「キャンパス・ネットワークHP」にも、試験の1ヶ月前頃に発表される。 過去の持ち込み許可物品については、冒頭の▲過去問・科目情報を参照せよ。 持ち込み物品は試験のたびに変更されることもあるので、過去の情報はあくまで参考にとどめておくこと。 ◆ ノートや電卓などが持ち込み可能な場合、規定はありますか? ノート:自筆に限らず、パソコン等で作成したものでも可。電卓:計算機能のみの電卓。六法:判例・解説付きのものも含む。 ◆ 単位認定試験の成績はどのように評価されますか? マルA・A・B・C・D・Eの6段階。D・Eは単位の取得ができないので再試験。 ◆ 単位認定試験の結果がわかる前に、次の学期の履修科目を登録しなければならない? そう。自信がなかった科目については再試験の可能性も考慮し、次の学期の試験日を確認して科目登録しよう。 試験時間が重なるとどちらか一方しか受験できない。合否や成績については、自己採点による予想と食い違うことがよくある。 ◆ どの科目の試験が簡単ですか? 試験問題は毎回変わるし、人によって得意不得意があるのであまり過去の難易度評価は参考にならないが、 とりあえず冒頭の▲過去問・科目情報を参照せよ。通信添削と類似した出題がされることあり。 たまに回答方式(択一式・記述式)が過去の問題と違うものに変更されることもある。 ◆ 成績証明書には、DやEなどの単位不認定だった科目も載りますか? 記載されない。 ◆ 成績が不満です。科目ごとの成績分布はわかりますか? 前回試験の平均点はHP参照(新規科目以外)。成績に異議を唱えても変更されることはないそうだが、どうしても不満なら大学に連絡を。 ◆ 面接授業は1科目何回出席すればいいのですか? 試験とかレポートはありますか? 5時限(1時限は2時間15分)のうち4時限以上出席が前提。試験などの要件は講師により異なる。 講師が1時限目に提示する要件を満たせば単位はもらえる。もらえなければ再度科目登録。
◆ 学割は効きますか?
全科履修生はセンターへ通学する場合、JR回数券及びJR長距離の学割乗車券(卒業研究用、年5枚)が2割引で購入できる。
私鉄・バスは各社で異なる。所属センターの窓口で発行してもらった書類が必要。
全科履修生は携帯電話auの基本料金が半額になる。ただし、パケット定額は学割が効かない
http://www.au.kddi.com/ ◆ 卒業式に出席しないと卒業できない? ∧_∧
卒業証明書は郵送される。問題なし。 シクシク(´Д⊂ヽ<オメデトウ。卒業しても2chを忘れないでね。
>>12 ごめん。変えるにしてもまだ結果が分かった訳じゃなさそうだったので
形がわからんかった。
16 :
名無し生涯学習 :2006/07/09(日) 18:20:05
>>1 おつですー。
試験経験ある方の以前の結果おしえてください。
何科目中何科目通ったとか。ほとんど落ちたとか言う方もいます?
17 :
名無し生涯学習 :2006/07/09(日) 18:49:01
>>1 乙
再掲するね。
往年の人気科目、計算化学1もついに人気が途絶えてきた。
同じセンターでばかり開講するからだ。
潜在ニーズはあると思うよ。
漏れだって物入りでさえなければ片道10時間かけてでも通いたいが、学費値上げ問題もあるし。
誰でも100キロ以内の移動で受講できるようになってほしい。
>>16 去年
一学期
8科目中6科目
二学期
9科目(落とした2科目含む)中9科目
今年二年目です。今学期は9科目取りました。
参考までに。
19 :
名無し生涯学習 :2006/07/09(日) 18:52:01
>>16 漏れは70勝4敗だ。
学期当たりだと少なめの履修だから1科目にじっくり時間かけられた。
再試験に限定すれば4戦全勝だよ。二度も同じ科目を落としていられるかってんだ。
>>1 乙です。
テンプレはもうちょい様子見てからでもいいかもね。
22 :
名無し生涯学習 :2006/07/09(日) 21:11:09
学習センターの視聴覚室の、テレビやビデオの機材は、何処のメーカーなのか? 千葉はソニーばかりなのだが、砲台はソニー信者なのか?
ローストビーフうめえー。 ビールのつまみとしては最強だなこれ。
>>18 >>19 返答ありがとうです。
やはり気抜いたりするととおらなそうですね。
今からでも必死に勉強してみます。
25 :
名無し生涯学習 :2006/07/09(日) 22:01:07
集中面接 出張が入っちまった ¥5000ぱー
26 :
名無し生涯学習 :2006/07/09(日) 22:10:47
面接授業・・ 吃る恐怖・・ 分かっているのに、「すみません、分かりません」・・ 今年の暑さは、記録的なもの。
いくら放送大学とはいえ、 精神に問題のある奴には入ってほしくないな。
>>27 精神に問題のある奴ですが、他人に迷惑かけませんので許してください。
他人に迷惑かけなければ、ぜんぜんいいんじゃないっすか。 それより、面接授業で、質問する人に便乗して、 勝手に自分の世間話する人が迷惑です。 せっかく先生の話が面白かったのに、結構な時間が無駄になった;;
社会人の方々、単位修得試験の日程きついとおもいませんか。 会社とか休めます?
大学とかって、授業で「ここでるぞー」とか 「ここだけやっとけばテストは通る」とか言ってくれる 先生がたまにいますよね? 放送授業でそういうの言うことってあります?
32 :
名無し生涯学習 :2006/07/09(日) 23:46:41
一切ないよ
>>30 自分は所定の半日休日っていうのが月に4,5回あって、
好きな日に使えるので、なんとかなりましたよ~。
12科目あって平日試験日が一日だけって言うこともありましたが。
>>32 ありがとうございます。
そしたら、棒読みラジオ番組は聴くよりも、自分で読んだほうが
よいですね。
35 :
名無し生涯学習 :2006/07/10(月) 00:10:15
絵本の読み聞かせと思って、聞いたほうが記憶に残ると思う。
俺も聞いた方が頭に入ってくる感じだ。 だから、聞いてるよ。
37 :
名無し生涯学習 :2006/07/10(月) 00:27:45
渡辺二郎先生の語り口はいいよ。 じーんとくる。(自己をみつめる)
38 :
名無し生涯学習 :2006/07/10(月) 00:31:20
声って重要だよね
39 :
名無し生涯学習 :2006/07/10(月) 09:08:28
読み方が上手な先生とそうでない先生はいる。
41 :
名無し生涯学習 :2006/07/10(月) 14:45:03
二郎先生の科目、最初は下らないと思ったけど取って良かった。何と言っても 癒されるし、テキスト持込可でひねった問題も無いし、真面目に勉強してる学生 には喜んで単位をあげよう、という先生の人柄の良さにひたすら感涙です。
たまに、テキストに載ってないことを放送授業で取り上げて、 それをテスト問題に出す教官が居る
二郎さんの「自己を見つめる」は(’02)開設ですよね? 来年の4月にはもう閉講ですかね?????
放送だけで出したフリップそのまま試験問題にした先生もいました。 まだそれは良いほうで、他の科目で扱ったことを問題にした先生も。 ノート持込とはそういうことなのです。
45 :
名無し生涯学習 :2006/07/10(月) 16:15:35
.
46 :
名無し生涯学習 :2006/07/10(月) 16:35:14
数学の歴史の通信添削、本日郵送されました・・・ かなり酷い出来でしたが受験可と書いてあったので ホッとしましたw
47 :
名無し生涯学習 :2006/07/10(月) 17:30:21
通信添削なんか、教科書見ていくらでも時間かけてやれるんだから、 ほとんど正解に決まってるんじゃないの・・・・・
>>47 仕事しながらやってる人は、ヒマなお前ほど時間にゆとりはないんだよ。
49 :
名無し生涯学習 :2006/07/10(月) 18:38:31
>>30 学生会で延々と軍国時代の話を始める軍人にも困ったもんだ。
皆迷惑してたよ。
50 :
名無し生涯学習 :2006/07/10(月) 18:39:19
51 :
名無し生涯学習 :2006/07/10(月) 18:41:22
>>47 ところが、そうはいかないんだな。
教科書見て解いたところで、何処に何が書いてあるのか分からなければ解けないよ。
択一でさえ、あっち飛んだりこっち飛んだり、たった1問でもものすごい広がりがあった。
記述は固定した正解がないだけにもっと大変だ。
さてと、追加登録のための支度するか。 丸一日かかるんだよ。
オレも通信指導かなりひどかった。 駄目だと思ってた刑法が70%の出来で 良いと思ってた心理学入門が40%。 勉強時間は心理学50%で刑法1%・・・。 複雑な心境ですな
54 :
名無し生涯学習 :2006/07/10(月) 23:36:38
>>51 自分がそうだったから言ってるんだよ。
全然勉強してないけど、添削指導は10科目中8科目が満点で、1科目は1問間違った。
記述式のはまだ分からない。
添削指導を時間かけてでも出来なければ、試験受からないと思う・・・
科目によるけど・・・
放送大学の課題ごときで点数自慢か。 おめでてえな。
ああ メデテーよ
57 :
名無し生涯学習 :2006/07/11(火) 01:51:44
テストの点数は60点とればD判定。 59点以下はEで次学期に再試験
69~60はC判定で合格だけど?
59 :
名無し生涯学習 :2006/07/11(火) 06:36:55
単位認定試験のスケジュールは放送大学のサイトのどこで知ることができますか?
60 :
名無し生涯学習 :2006/07/11(火) 06:47:29
現代思想の地平と、ユング心理学の試験はいつありますか?
おはよ~。 一部の新入学生諸君。 放送大学からの郵送物をしっかり見ようね。 もしかして2学期にも使うあれをなくしたのかな・・?
62 :
名無し生涯学習 :2006/07/11(火) 09:43:20
今まで、不合格なしで何とかやってきたんですが、今回の「使える数理リテラシー」が帰ってきたときにはびっくりしました! 記述式だったんですが、まるで赤ペン先生のように訂正コメントがビッシリ!!よくこんだけ一人に対してコメントを書いてくれるなーと感心した反面、かなりショックでした… 合否が、書いていないのですが、これはやっぱり不合格でしょうか? ・゚・(ノД`)・゚・。
>>55 学生は結果が全てなんだから
単位さえ取れば「俺は天才」と言ったとしてもかまわないと思うが
64 :
名無し生涯学習 :2006/07/11(火) 11:13:11
>>62 受験票送られてくるからその時に全てがわかるよ
66 :
名無し生涯学習 :2006/07/11(火) 15:30:02
>>55 まだ意味がわからないの?
添削指導なんて、自宅でやるんだから、
教科書見てゆっくり取り組めば誰でもできると言ってるんだけど。
まさか、教科書見ても出来なかったの・・・?
(ノД`)シクシク
68 :
名無し生涯学習 :2006/07/11(火) 17:08:00
択一で一日一問、10日で10問解いて提出。 全問正解しますたが何か?
>>68 その後勉強してる?
試験では時間足りないよ。
やる気しねーーーーーどうしよ・・・・・・・・
71 :
名無し生涯学習 :2006/07/11(火) 17:34:22
>>66 は『倫理思想の源流』を
受講してみることをオススメする。
やる気が出ると色々なことが起きる。 どうしよう。 1度目はかなり頑張って(余計に単位とって) 卒業したから燃え尽きたかな@再入学
やる気があるなんてうらやましい・・・
おうよ。オレなんて反周期的にくる躁鬱の波の激しさに 絶えられずリストカットから抜け出せないでいるのに。。 通学中はリストバンド離せないよ。男なのにリストバンドか
現代経済学ぜんぜんわかんねー。 試験勉強いまさらやる気がおこらん。 大学通うの面倒で放送大学とったけど 単位認定でね 大学通ったほうが楽だわ。
>>75 悪いけどお前みたいなのは退学してくんないかな。
正直こえーよ。
78 :
名無し生涯学習 :2006/07/11(火) 22:46:24
心の健康と病理の通信指導って届いた?
79 :
名無し生涯学習 :2006/07/11(火) 23:29:34
↑まだとどいてないよ
80 :
名無し生涯学習 :2006/07/11(火) 23:30:47
これから3年次に編入学しようと思っています。「学士取得」が目的ですが一番勉強しやすい学科ってなんですか?ちなみに自分は文系です。
看護士が取得しないといけない科目は楽ってどっかで見た。 80だと社会系と理数系省いた他の科目って事になるか。 心理系に狙い定めたら?
82 :
名無し生涯学習 :2006/07/11(火) 23:55:22
>>76 通うのが面倒なんでしょ?
文句の多いかたですね~w
>>80 81ではありませんが81の内容を専攻で言うと
心理は「発達と教育」看護は「生活と福祉」です。
開設科目は放送大学のHPで見られるので
ご自分で興味のある科目が多い専攻を見つけてください。
意外と「産業と技術」や「自然の理解」かもしれませんし。
84 :
名無し生涯学習 :2006/07/12(水) 00:14:14
81 83 ありがとう、調べてみます。
リスカするヤツは絶対に自殺しない。
>>78 漏れもその科目取ったけど未だ来てないよ@北関東
自分も鬱激しいけど、リスカする人の気が知れない・・・ 自分は血や怪我や刃物が怖くて仕方ないから。普通は、そうだよね・・・。
どうしようもない痛みが身体を支配してセーブ出来ない状況に陥った時 やると落ち着く。ある意味、生きているって証拠をつかみたいのかもね。 しかしそれがループされるから最後は悲惨な結果になる。 自分は剃刀はヤバイって思うから爪とクギで軽く傷つける程度。 最初の頃はそれで落ち着いてきたけど今は多少エスカレートしてきている。
>>62 たぶん可だと思う。コメントの量が多かったのは62でわかるが、
内容がわからんから、何とも言いようがないが。
>>63 >学生は結果が全て
ってのはどうでしょう?
学生は過程がほとんど全て、プロは結果がほとんど全てって感じの方がよさそう。
>>66 無神経且つ傲慢なひとですね。
>>76 数学が苦手なひと向けの解説書を借りてきて読むといいと思う。
>>82 うるせー
俺の大学は通学2-3時間かかるんじゃい。
1学期前半を大学で10単位取得
残り放送大学で10単位とってるだよ。
文句あんの?
正直いうと放送大学難しいとおもった。
毎日勉強してなかったせいでもあるが、普通に大学通ってりゃA取れるわけで。
2-3時間かけて通学するのが面倒なんだよ、特に夏と冬は最悪。
冬は雪で通学が困難、夏は暑い。車の中が蒸し風呂状態。
本音をいうが所詮放送大学なんて大学も六三部入学できないDQNがやるものだと思って 舐めてたんだよね。 それが原因。 3ヶ月も準備期間があって今頃始めて教科書開いたからね。 通信添削も教科書見ながらなら余裕だったから余計舐めてしまった。 ああああああああああ 今日から真剣に勉強して維持でもパスしてみせる。
放送大学試験日は朝からキープしてる基地外学生のせいで 車を停められないと思うよw
>>85 海外の大学に居たころ、女に告白された
そいつがリスカ女で俺に見せるの、キモイから逃げました。
逃げてもメールでしつこくせまってこられて大変だったなぁー。
何回かデートしたけど最悪だった。
あのブスなにしてるんだろう。今頃。WWWW
>>92 今年から試験会場変わってさ、駐車できないんだわさ。
しょうがないのでバスで試験いくよ。
前は立派な試験会場だったのになー。とほほ。
あとぜんぜん試験勉強せず試験受けたときのこと。 前にすわってる爺さんの解答を盗み見してうつして提出したら 見事にFをもらいました。 とほほほ・・・・・爺さんは信用できねー。
親に送迎してもらったりしてる神童っぽい若いメスとか見ると ミュカツク。こっちはキチガイ学生のせいで車停められないから原付 で行って片道1時間かかる。夏は汗でメットはムレムレでヘアスタイルはぐちゃぐちゃで 汗だくで太陽に晒されたせいで体調も悪くなるってのに。 タクシーなんか使えねー。原付で行ける距離だから。 冬は冬で凍りつく寒さで身体ガチガチになってるし髪の毛はペッタンコで 固まってるしさぁ・・ それに何処に座るか全くわからなかったから試験官に聞いたら 試験官もわからなくて試験官がおっさん学生に聞いたら そこに書いてあるよ(それくらいわかんねーのか?ちっ)てな態度取られるし。 試験終わった後、駐車場で原付の上でタバコ吹かしてたら他の学生が迷惑そうな 顔してるし、隣にあった自転車の学生はビビってる様子でそそくさ逃げるし。。 とまぁ愚痴ってしまった。結構楽しいよ^^
原付で1時間か 放送大学通うのは徒歩20分 自分の通ってる大学通うのは車で2-3時間 あと1年で卒業だわ。 頑張るか。 放送大学様様なんだわね。 これなければ死んでる。 お陰で俺の車走行距離が1年半で2.5万キロ達成。
>>95 マジだったらこんな所でもそのレスはやばいっしょ?w
>>98 そうか?
チートするときは人を選ぶこっちゃな。
ほなでかけてくるわ。
またねん。
>>98 カンニングは無意味だよという教訓寓話だよ
きっと
>>91 その先入観のまんまその通りでも良かったんだけどね。
レベルは低いけど就職先は良い所ばかりですみたいな。
世の中のお偉方の基準で難易度の高い学問を教えるのではなくて
頭の弱い人間でも理解できるように講師陣にそれ専門のスペシャリストばかり
揃えてやってほしいわ。学者要請するよりもその方が現実社会に
適応できるしね。下手に勉強しすぎても現実見れなくなるだけって
ある人が言ってたな。ただ言ってるだけだったかもしれんけどw
去年大々的にアンケート調査してた。設備もいくつか改善された。 学費値上げに関係あったんだろうにゃー。 パターンを知っておくと少し得するかもにゃー。
うーん。じゃぁセックスの知識って科目を39歳までの男女に開講してほしい。 先生「みなさんセックスしてますか?w」 生徒「ゲラゲラゲラ」 ↑中学・高校レベル 先生「卵巣摘出してほしい人?」 生徒「先生セクハラ~w」 ↑定時制校レベル 先生「今度パーティーやるから玉数集めといて」 生徒「他校からの荒しリスト作成しておきました」 ↑早稲田レベル 先生「せ・・せ・・・セック・・・・・・・・・ス」 生徒「アワワワワ::」 ↑砲台レベル
104 :
名無し生涯学習 :2006/07/12(水) 09:59:21
ネタがオヤジ臭い
105 :
名無し生涯学習 :2006/07/12(水) 11:46:56
>>95 おい、Fなんてあったか?
Eじゃねえの?
106 :
名無し生涯学習 :2006/07/12(水) 11:48:37
Eは東、Cは東海、Wは西、Fは貨物・・・JRやんか!
107 :
名無し生涯学習 :2006/07/12(水) 12:19:22
ある科目、何年も待ってようやく登録に漕ぎ着けた。 事務手続きにいったい何日要したもんだか・・・ 郵送のため郵便局まで逝ったり、センターまで空席確認したり追加登録に出向いたり。 1単位の取得だって大変なもんだよ。 でもそれだけの科目であることを期待したい。
てまり届いた。 新人の事務のオニャノコの紹介あった。 さて
109 :
名無し生涯学習 :2006/07/12(水) 15:09:13
受験票が届いた@都内
110 :
名無し生涯学習 :2006/07/12(水) 15:40:07
案内書取り寄せたんだが意味が分からん・・・ 授業科目一覧があるんだが、学習テーマ別の履修例とか・・・ 何が必修で何が選択なのかも書いてないし・・・どうすりゃいいんだ?
全科の場合、必修は保健体育と語学6単位 あとは好きに取れ。やってるうちに解る
112 :
名無し生涯学習 :2006/07/12(水) 16:19:25
>>111 あ、そうなんだ。ありがと。
心理学では卒業履修が希望者多すぎて取れない、って注意書きがあったけど、
院とかまで考えてる場合、最低でも卒論書いてないと端にも棒にもかからない、って聞いたんだけど
卒業履修が取れなかった場合、どうやって対策すればいいの?
受験票が届いた@千葉
>>112 臨床心理で卒業研究(卒業論文とは言わない)は
希望者が多いので難しいけれど、
教育学や生物学の教官が指導できるテーマなら
心理学の研究も出来ると思うよ。
別にカウンセラーを目指しているわけじゃないのでしょ?
単位認定試験のスケジュールは放送大学のサイトのどこで知ることができますか?
現代思想の地平と、ユング心理学の試験はいつありますか?
>>115 ウンコしたてのオレのアヌスの臭いカガスゾ!
うわたた。・ リスカやったはいいけど深くやり過ぎた・ 痛いよぉ~ PCも部屋も血まみれ。今血出てもキーボード叩いてる 何か鼓動が激しくなってきたぁ このまま家族に知らせないと横になってれば楽になれるんだねぇ 。 とりあえずこのスレ開きっぱなしにしておくから お母さんパソコン消さないで警察に届けてください 許してください。セーブできませんでした。さようなら
119 :
名無し生涯学習 :2006/07/12(水) 18:15:48
はい。さようなら。
>>115 右上の「キャンパスネットワークHP」→「放送授業」
ちょっと探せば見つかると思うけど、聞く前に探してみたの?
学生じゃない可能性もあるので(学生なら時間割表持ってるはず)その場合は
「キャンパスネットワークHP」には入れないけど、さいわい今の時期なら
左上の「入学案内」→「インターネット出願」→「科目案内」で二学期のだけは見られる
俺って親切(;´∀`)
122 :
120 :2006/07/12(水) 18:27:17
いやはや、今気づいたけど 左上の「授業科目案内」で誰でもすばやく しかも一学期と二学期両方の試験時間割が見られるじゃん 人に何度も聞く前にそのくらい探せよ
123 :
名無し生涯学習 :2006/07/12(水) 18:33:29
おい、教えてください 一言でいうとテストって、思ったより ①簡単 ②難しい さあ、どっち?
124 :
名無し生涯学習 :2006/07/12(水) 18:33:53
レポートでボロクソ書かれた「暮らしの防犯と防災」受験資格貰えた。
125 :
120 :2006/07/12(水) 18:34:01
何箇所にも載っているのに何で聞くんだよ。 なんか腹が立ってきた。ウンコくわすぞゴラァ(,,゚Д゚)つ●(´Д`;)
126 :
名無し生涯学習 :2006/07/12(水) 18:37:36
ねえねえ、テストって難しい~?
すげー簡単。勉強しなくていいよ。
128 :
名無し生涯学習 :2006/07/12(水) 21:17:31
>>114 放送大だけじゃなくて外部の教官も指導教官に出来るようになったから、かなり融通は利くと思われ。
>>115 HPじゃなくてもわかるよ!
黄色い表紙の「授業科目案内」の後ろのほうを見て。
120じゃないけどおばちゃんも怒るよ(^^)
130 :
名無し生涯学習 :2006/07/13(木) 00:27:28
線型代数学 受験票が来たけど課題が返ってこない。ナガオカ標準型か?
通信指導の問題が来てないのに気づいた・・ 半年が無駄になった。
133 :
名無し生涯学習 :2006/07/13(木) 06:57:57
昨日、仕事を終えて面接授業の追加募集の申請に近くのセンターへ 行ったら8名募集だったがすでに定員が一杯で受付けが終了してた 英語学系と心理学系は人気があるよな
>>112 論文勝手に書いていろんなところに投稿しまくるなり、
レポート勝手に書いて先生に提出しまくるなり、
公務員試験(心理職)に合格するなり、
まあ頑張ってくれ。
135 :
名無し生涯学習 :2006/07/13(木) 08:48:28
>>112 臨床心理学サークルに入ると情報集まりやすいじゃねえか?
受験票どころか、通信指導の結果さえきてない。 放大に電話したら、そのうち届くでしょうとのこと。 妙にのんびりした口調の事務員さんだった。 >九州の某県
137 :
名無し生涯学習 :2006/07/13(木) 09:05:58
今現在、申し込んだ英語系の面接授業が定員70名に対して空席65。。。 当てられっぱなしで精神的に疲れるような気がするが、一桁の面接授業 受けた方いらっしゃいますか?
>>135 112は心理学とは言っているが
臨床心理学とは言ってないよ。
人気の臨床心理の可能性は大きいけどね。
139 :
名無し生涯学習 :2006/07/13(木) 09:18:11
>>137 英語3で7人でした。
むちゃくちゃ当てられましたし、テキストとは関係ない宿題(小作文)が出ました。
英語4では10人以上いましたが、一人15分スピーチしろって言われました。
8時過ぎに家に帰ってから、原稿書くのに3時間近くかかったぞ~!!
やる気がある人はいいけど、正直辛かったです。
140 :
名無し生涯学習 :2006/07/13(木) 09:18:47
141 :
名無し生涯学習 :2006/07/13(木) 09:37:44
>>139 2月も同じ先生が担当で、60人近くいたんだけどね。
授業中何回もあてたり、同じ人に「apple」の発音させて
発音してた人はちょっと恥ずかしそうでした。
ただ、その後「あてられるとプレッシャーになる」という
苦情があったみたいです。
それくらいで苦情を言うのもどうかと思ったけど(´ω`;)
>>140 教室が広くて人数が少ないと目立つと思うからやめたほうがいいかと・・
>同じ人に「apple」の発音させて >発音してた人はちょっと恥ずかしそうでした。 アハハハ
143 :
名無し生涯学習 :2006/07/13(木) 09:56:09
ハハハ・・・ 久しぶりになごみました(appleの話) ここのところ単位認定試験の勉強でちょっと とんがっていたので、いい気分転換になりました。 さてまた始めるか!
>>142 聞いてて笑いそうになったよ(^_^;)
巻き舌で「アポー」「アプゥ」とか必死で発音してて
先生は何回もダメ出ししてた。
ちょっとカワソスだった。
>>137 追加登録で受講者が増えることも
ありますよ。
それってちょっとしたイジメだねw 抗議した勇気に乾杯
147 :
112 :2006/07/13(木) 11:31:33
>>135 >>138 さま
気にかけて下さり、ありがとうございます。
まだ朧なんですが、嫁が鬱病なもので、なんとか力になってあげたい、と言う気持ちと、
どうせ高卒なら一石二鳥で大卒、順調ならば院卒の資格まで狙いたい、という目論見があります。
やはり臨床心理なんでしょうかね?そして、スクーリングや卒業論文に関しては、早い者勝ちなんですか?
148 :
名無し生涯学習 :2006/07/13(木) 11:54:45
>>147 スクーリングはどういう人を優先するか決まってる。
卒論は計画書でだいたい決まる。
散々既出だけど、心理系の大学院は実際に現場で働いてる人が
ほとんどで、倍率も異常に高い。放送大学大学院も含めて。
現場で働いてなくて、コネもないなら学部でぼちぼち勉強するといいよ。
俺は心理学の知識を駆使してモテモテになろうと思っていた時期があった。
121 名前:名無し生涯学習 投稿日:2006/07/12(水) 18:19:02
>>119 wwちょwwwwwwww
132 名前:名無し生涯学習 投稿日:2006/07/13(木) 06:43:40
>>131 ちょwwwそれはねーだろwww
150 名前:名無し生涯学習 投稿日:2006/07/13(木) 12:45:31
>>149 ちょ、なんか可愛いw
152 :
147 :2006/07/13(木) 13:00:24
>>148 ありがとうございます。学部案内も取り寄せ、ホームページも熟読したのですが・・・
いかんせん大学、というものを知らないまま28歳の今ここまできたので・・・
それで、質問なんですが、アドバイスの>現場で働いてなくて、コネもないなら学部でぼちぼち勉強するといいよ
というのは、放送大学の学部のことですか?と言いますのも、サラリーマンなので通学は無理なので
>>152 大学院のこと。心理系の大学院は入るのも、終了した後も大変。
働いてるんなら、放送大学で地道に勉強した方がいいよ。
あと、初めて大学に行くなら高校の数学、英語の勉強を
入学する前にしておくとよいです。
ここに書き込みに来る人は頭がいい人が多いのであまり指摘する人が
いませんが、最低限の知識がないと履修する科目が限られて
あとあと大変になります。
働いてるんなら、来年4月の入学に向けて勉強癖をつけるためにも
最低限、英・数の勉強をすることをお勧めします。
154 :
非148 :2006/07/13(木) 13:40:21
>>152 そうですね。はい。
~~
あせらずボチボチやるのがいいっすよ。
155 :
147 :2006/07/13(木) 13:59:31
>>153-154 やっぱり・・・ですよね・・・英数は鬼門だと思ってました。10月入学(今までずっと英数とは無縁という前提でお願いします)して、
英数追っかけていくのは無茶でしょうか?実は会社が糞暇で、毎日2時間は独学に勤しむ事の出来る環境ではあります。
また、数学系の教科は選択する気はないのですが・・・やはり出てきます?(学習障害で数学はお情けで卒業させてもらったのでかなり不安)
156 :
名無し生涯学習 :2006/07/13(木) 14:29:03
数学は必修ではないのですが 社会調査の基礎や心理学研究法(認定心理士取得にほぼ必須の科目)は 統計の基礎的なことが出てきます。 なので統計はおさらいしていたほうが良さそうですね。 学びたい理由からするとやはり臨床心理ですが 卒業要件を満たすにはもう少し幅広く学ぶ必要があるので 認定心理士対応科目を利用するのも良いですよ。 対応科目一覧は学習センターで入手できます。 関東なら放送授業を地上派で放送してますし、 大きな書店では放送大学の印刷教材(テキスト)を 置いているところがあるので見てみると良いですよ。
>>155 何が何でも資格取得!ということなら数学英語はある程度やらなきゃ
いけないが,そうでないならまあボチボチと気の向くままにやっていかれれば
よろしいかと。(科目選択は教科書を書店や学習センターで見てからにする
のが無難。)
158 :
名無し生涯学習 :2006/07/13(木) 15:49:26
面接授業の追加申し込みは、電話ではできないの? 学習センターに行ってしかできませんか?
>>155 156です。
言葉足らずでしたが、卒業研究を履修するのなら
「社会調査の基礎」や「心理学研究法」は
履修するのが普通でしたので統計の復習をお勧めしました。
資格のためだけではありませんので念のため。
160 :
名無し生涯学習 :2006/07/13(木) 16:22:31
161 :
名無し生涯学習 :2006/07/13(木) 18:51:59
>>136 センターの人じゃあ分からないよ。本部に電話しる!
162 :
名無し生涯学習 :2006/07/13(木) 18:53:22
163 :
名無し生涯学習 :2006/07/13(木) 18:55:56
>>137 漏れがその1桁の授業受けた。
親切な人がいて昼ごはんまでゴチになった。
1桁は色んな場面で遭遇したけど、理工系は人気薄だからな。
164 :
名無し生涯学習 :2006/07/13(木) 18:57:25
>>158 北海道だったらいいんじゃない?
締め切りまで時間ないとは思うけど。
>>164 そうなんですか。一桁の授業になれば初めてになるので非常にそわそわしてます。
その先生はレポートがない代わりに、何回も授業中にあてたり最終日にテストがあるので
出来の悪いのが目立ちそうで、なんか気まずいのような感じです(´ω`;)
開き直ってしまえばいいだけ。
>>155 数学は
徹底反覆計算プリントで小学校の計算の基礎を固める。
それから未来を切り開く学力シリーズ・中学数学基礎・発展編を使って
中学数学の基礎を固める。
それから高校数学はこれでわかる数学を使ってみるいい。
英語はくもんの中学英文法で中学の基礎を固める。
算数からやりなおせを言われると非常に不快な気持ちになると思いますが
本当の基礎からこつこつやっていくと理解がしやすいという利点があります。
数学も英語も慣れが大事だから ・わかるところまで戻って ・反復トレーニング が大事ですねー。
170 :
め_も :2006/07/13(木) 20:42:03
放大の通信指導も将来は↑の理解度チェックみたいになるのかな
173 :
155 :2006/07/13(木) 21:51:14
>>167-170 さん
本当にありがとう・・・(嬉し泣き)
社会に出てから、学歴の無さとかが、やっぱりハンデだし、試験を受けようにも大卒からという資格も多い
みんなの言葉胸に響いたよ。小学校のドリルからちょっとやり始めてみる。
>>168 さん、不快になんかならないよ。ありがとう
174 :
名無し生涯学習 :2006/07/13(木) 22:10:04
かわいい娘だったらボクが教えてあげるよ
175 :
名無し生涯学習 :2006/07/13(木) 23:17:12
通信指導記述式全6問中、問1しか答えずしかも間違え 絶対受験資格もらえないと思ってたら、受験可になってた とりあえずだしたら、受験資格はもらえるのか? 試験、持ち込み可なんだけど自信がない 通信指導と同じような問題なら解けそうな気もするが、 通信指導の答えみながら ちなみに、確率・統計の基礎
176 :
名無し生涯学習 :2006/07/13(木) 23:31:47
心の健康と病理の通信指導が帰ってこないのに受験票が届いています。(ノ´∀`*)
177 :
名無し生涯学習 :2006/07/13(木) 23:32:08
厨房並みのあたまだなw それ以下かもな
暮らしの防犯と防災('06)の通信指導で、来学期がんばって組でしたが 受験票に記載されていました。これいかに?
>>175 通信指導と同程度か易しめじゃないの? 短時間の試験だから。
逆恨みDQNのレスやメールみて、 落ちるかCでいいなら受験させてやるよ ってとこじゃね?
181 :
名無し生涯学習 :2006/07/14(金) 00:02:53
通信指導記述式は返却時に受験の可否が記載されない 受験票を見るまでわからない これは改善してほしい ちなみに院のほうは書いてある
通学制に行ってた頃は、テキスト持込可のテストは少々難しかったりするが、 評価はみんな良かったんだよ。ここでも当てはまるのかな? 今後は持込可の講義を中心に受講予定だが、持込不可の授業なんて、 相変わらずの丸暗記重視の講師なんだろうな。堅いねぇ…
いい年こいた馬鹿が付け焼刃で数学の勉強したって見につかねえって。 馬鹿のクセに何が大学院だよ。身の程をわきまえろよ。 勧める方も勧める方だけどな。放送大学は純粋に趣味で勉強するところ。 ステップアップをちょっとでも考えてる奴は他所に行け。周りの学生に とっても教員にとっても迷惑だからな。
迷惑なのはバカなオマエだよ
>>178 自分はただの「がんばって」組だったけど、やっぱり受験可だった。
とりあえず、試験受けられるんだからがんばろーや。
178って通信指導不合格ときちんと明記されてるのに受験資格は得たって 事かな?手違いかもしれないけど黙って受けるべきだね。 間違える方が悪い。
>>183 きちんと読めば分かることだけど
Q, 事情があって臨床心理学を学びたい、卒業研究もしたい
A, のんびり学べば良いよ
Q, 学習障害だから数学が心配
A1, 卒業には数学は必修ではないが卒業研究をするなら統計は必要
A2, 数学の克服法紹介
結論;頑張るよ
183、カバだからって水を差さないで@@
>>155 =
>>173 学習障害の有名人にはトム・クルーズがいるけど、
台本を読めないので音読したものを聞いて台詞を覚えるそうだね。
スタッフににはちょっとだけ手間を掛けてもらうことになるけど、
彼だから出来る役・演技があるんだよね。
けっこう好きな俳優さんだな。
155も良い人そうだし、きっと魅力がある人だと思うよ。
健闘を祈る!
トム・クルーズってサイエンロトジー中毒じゃん
191 :
名無し生涯学習 :2006/07/14(金) 12:24:19
>>190 何かと思ったら宗教じゃないの。
中毒って言わないんじゃ・・
モルモン教というのはプロテスタントの一派だと思っていたのですが、先日面接授業で隣になったキリスト教徒に聞いたらあれはキリスト教ではないといわれますた。
ネオナチにしか見えねえwww
195 :
名無し生涯学習 :2006/07/14(金) 17:02:51
愛知学習センターで試験を受けるのですが、 試験会場が「343、344教室」となっています。 利用手引きの見取り図では、353教室しか載っていないのですが、 先の2教室はどこにあるのでしょうか??
>>192 サイエントロジーは宗教でなく悪質な洗脳セミナーだぞ
>>196 .._ .......、._ _ /:/l!
:~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、| _
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=. _~:、 /_.}'':,
``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ ,,,,_
,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:' ノ゙ノブ.../,'3 `っ あはは 基地外のいうこと
" .!-'",/ `'-‐'') /\ `/ でノ-〈.....`‐‐‐'´
.-''~ >'゙:: ‐'"゙./ ヽ.,' ~ / 真に受けちゃ。
//::::: ', / ,:'
そうか、ここでは何も質問できないんだね。 なんでも「センターに聞け」で終わらせることが出来る。
200 :
名無し生涯学習 :2006/07/14(金) 19:16:39
>>195 梅図センセの漂流教室じゃあるまいしw
3号館の4階にその二教室は存在してますから心配しないで下さい
29日の英語基礎Aを受けるお人ですか?
201 :
名無し生涯学習 :2006/07/14(金) 19:26:15
>>200 以前、見学に行ったのですが、中京大学が広すぎて迷子になりましたので(汗、、、
3号館の4階も使うのですね。ありがとうございました。
ちなみに科目は英語ではありません。
モルモン教徒は礼儀正しく布教活動をしているししつこくないから許す。 「がんの健康科学」でモルモン教徒は口唇癌か咽喉癌の発生率が高い と習ったけどどうしてなんだろう??? あの科目の試験は択一式5問で@貰ったけど、 もしや1問でも間違えたら不合格かもとおびえたのが懐かしい。
モーンモーン、もん、もん、もん、もん、 モルモンしないでカモン! ケイリン!
204 :
名無し生涯学習 :2006/07/14(金) 21:27:00
そういやジャンプにモンモンモンて漫画があったな。
205 :
名無し生涯学習 :2006/07/14(金) 22:52:07
高校国語の教職科目を取るつもりなんだけど難しい? 特に漢文が全然解らない。 試験は過去問を中心に勉強すれば受かりますか?
>>205 さんは既に教員免許をお持ちなのですよね?
漢文とは科目名で言うと何になるのでしょうか?
207 :
名無し生涯学習 :2006/07/14(金) 23:49:33
まだ資料が届いてないのでわからないです、すいません。 教員免許は既に取得しています。
>>203 おさるのもんもんもん、ですなあ
作者はマキバオー書いたつの丸
>>207 対応科目は放大HPで分かります。
教員資格PDFファイルの26ページの上の方。
ここの常連で教員は殆どいないと思われるので
科目名を書いてくれたら答えられる人が増えるでしょう。
ちなみに、私が今まで履修した科目は
ひとつも該当しませんでしたのでお答えできません。
ではおやすみなさい。
ありがとうございました 調べてから、また書き込ませてもらいます
>>192 サイエントロジーの面白さは、教祖様原作の
「バトル・フィールド・アース」という映画を観ると判るよ。
主演のジョン・ トラボルタは熱心な信者。
さて深夜にローゼンメイデンを観ようっと。 ああ来期はドイツ語履修しようかな。。
それより 放大の中国語科目制覇だ!!
>>189 [
>>155 ]は頭もよさそうだ。
>>193 ・モルモン教はいわゆる普通の聖書とは別のものを聖典として使ってるみたい。
古書店で見かけて、興味本位で買いそうになった。(買っておけばよかったかな。)
・一般的なキリスト教会はモルモン教を異端視してるみたい。
教義のことなどは全然知らんが。
>>202 モルモン教の宣教師は感じ悪くないですね。純朴なにいちゃんて感じ。
深くは関わりたくないが。
エホバの証人は輸血拒否で問題起こしてるが、モルモン教のほうは問題起こしてない
のかな?
昨日暑さでやる気がでなくてたくさん書き込んじゃった。 お礼を言ってくれた人;どういたしまして。 レスを下さった人;ありがとうございます。 モルモン教と学習障害関係です。 まとめで申し訳ありません。 この暑いのに温暖化や地球内部や火山のお勉強で余計暑い気がしてくるorz しかも記述式だって…ああ。 涼むために今日は植物のお勉強するぞー。
エホバの証人は武装拒否や輸血拒絶が有名だが モルモン教は・・・一夫多妻か? ただどんな宗教でも身近にいれば邪魔でしかない
日蓮宗から破門され、仏教界から相手にされていないのが層化。 なぜかキリストがアメリカに現れたり、信者の収入の10%を集金したり、モルモン書というトンデモ本を教典としてキリスト教から相手にされないのがモルモン。 どっちも1000マソ人以上の信者を抱え、強力な集金力と関係企業を抱えていることが共通。
219 :
名無し生涯学習 :2006/07/15(土) 13:11:51
ただ、勉強してみようかと思って 入学、入学費がもったいないと思って 全科履修生になったんだけど 卒業目指すと勝手に親に思われて 変な期待させられて チビチビ勉強しているのに腹を立て やる気がないならナメレと言われ 只今、退学届け出してきた。 事由 意志喪失 俺が初めてだろうな。・゚・(ノД`;)・゚・
放送大学始まって以来だね おめ!
意味ワカンネwww勉強するのと卒業するのは別問題だろwww
在学だけでは経費が発生しないのにやめさせる親バロスwww
223 :
名無し生涯学習 :2006/07/15(土) 13:42:23
カワイソス。完全に弱いものいじめだよな。酷い親。
224 :
名無し生涯学習 :2006/07/15(土) 13:57:23
>>219 勉強しようと思って入学したのに
親に文句付けられたからってすぐ辞めるのは
結局勉強するつもり無かったって事じゃないのか?
仮に
>>219 が若かったとしたら、親御さんの期待は仕方ないよ。
それに勉学に対する中途半端な姿勢を見抜かれていたとは思わないか?
もう一度勉強やってみたほうがいいよ。
>>221 親が「変な期待」を持った為に卒業を急がせたんでしょ。
期待に添わないならやめれと。
ちびちびでも卒業までこぎつけるのと
途中でやめるのとでは雲泥の差なのに。
>>219 でも再度入学出来るはずなので
いつかまた学べると良いね。
てゆうかさぁ、放送大に入学するって事は18歳以上なんだろ? ガキじゃねえんだから、自分の人生くらい自分で決めろよ 親にグダグダ言われてハイそうですかと聞いててもしゃーないだろ?
きっと親がお金を出してるんでしょう。 なので本気で学びたいなら自分の生活を固めてから 再び戻ってくれば良いだけ。 カムバック・サ~モン、カモン、カモン純♪ っていうのがあったなあ。
科目群履修制度の事で質問なのですが 健康福祉指導者は 保健体育が必修科目になっていますが 実技は修得しなくてもOKなのでしょうか? メールで本部に問い合わせてみたが 1ヵ月放置されてます。
>>227 だなw自分の金で行ってる奴の価値観じゃない。
自分のお金で勉強してると、必死だよ。 試験でひとつ落としたら1万円だもん。
>>219 お前は小学生か?
「勉強しようと思ったのにー 言われたからもうやんない!」
子供の頃を思い出すな。
いつまでも親の庇護の元で生きていけると思うなよ。
生きていく為の知恵を付ける為に自分の為に学べ。
>>230 オレはそうでもないな。ゴメン。
そろそろ勉強する時間が多い事に慣れないと全部落としそうだ。
次学期は今回は再試験のための入学になりそ。
>>228 全て放送授業とし、1科目は全て2単位です。
234 :
219 :2006/07/15(土) 17:09:05
もう出しちゃったもん。 郵便局へ行けば間に合うかな?
本部か学習センターに電話して、やっぱり気が変わりましたと言えば良い
他の大学等に入学するなら放送大を退学する必要あるけど、 さしあたりそんな予定が無いなら、辞めずに履修の申請をしなければ お金もかからないし、映画館で学割も使えるしお勧め
>>234 本部にまず電話。
指示を仰いで、必要なら
書いたモノ提出。
たぶん大丈夫でしょ。
本部に届いた時点で即退学になるようなもんじゃないと思うし。
本部が休みなら、
とりあえず学習センターに電話してみるのもいいかも。
でも情けない話だよなw 意思喪失ってwwwwwwwww
239 :
名無し生涯学習 :2006/07/15(土) 18:56:18
>>219 「届け出したよ」って言って、除籍になるまで何もしないというのも手じゃなかったのか?
自主性が重んじられる砲台で親の言いなりだったら、そのまま居続けても除籍になるだろうね。
あの肥後市場って一体何だ! ST病が感染したらしいな! うざいから氏んでほしい。
241 :
名無し生涯学習 :2006/07/15(土) 18:59:46
土砂降りの中、来学期の科目登録案内が来たよ。(びしょ濡れ・・・orz) 地元も関東も何だか平凡。「こまち」乗ってみようかな? 「いなほ」なんて怖くて乗れないよ。あの新潟だっけ?の列車事故があったから。
242 :
230 :2006/07/15(土) 19:44:44
>232 必死さの問題なのかもしれないけど、単位を落としたことはない。
放大で単位を落とすというのはかなりイタイ。
卒業してから言えよ、ガキ。
卒業ぐらい馬鹿でもできるよ。
放大を卒業できないのはかなりバカ。
自演ウゼーんだよ。
卒業してから言えよ、ガキ。
250 :
名無し生涯学習 :2006/07/16(日) 00:22:21
>>230 面接スルーしたら
5000円損するが
放送授業は次回試験受ければ良いじゃない
251 :
名無し生涯学習 :2006/07/16(日) 00:30:30
試験1万円は高いな。国家試験でもココまでしない。
252 :
名無し生涯学習 :2006/07/16(日) 00:34:06
普段見られない若い女が来るから、試験は楽しい
試験費用なんて無いじゃろ。申し込んだ単位数X5千円を学期開始前に払い込む だけじゃろ。
甘いね、甘い。 ローゼンメイデンのドールズのほうが よほど綺麗で美しい
煩悩にうつつ抜かしてる暇有るなら勉強しろよおまいら 試験はもうすぐそこまで来てるんだ。
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
@札幌だけどすごい土砂降りでスカパーが映らん! 『光と電磁波』の第15回が録れてねーよ! こんな土壇場でセンター行かなきゃならんのか・・・
本で十分勉強できる
261 :
名無し生涯学習 :2006/07/16(日) 15:00:05
一律に学費を上げるんじゃなくて、1発合格なら1単位4500円、再試験は1500円なり2000円なり別途払わせればいいんじゃないか。 再登録は1単位4000円。
262 :
名無し生涯学習 :2006/07/16(日) 15:01:19
>>259 漏れは一貫して通学で対応してるから気にしたことがないけど、こりゃ問題だな。
前学期の学生証ってみんなきちんと返してるの?
264 :
名無し生涯学習 :2006/07/16(日) 17:12:05
漏れは、今のセンターじゃ返せと言われたことがない。
自分でやめて、なぜ後悔してるの? 後悔するのなら、やめなければいいでしょ。
267 :
264 :2006/07/16(日) 18:54:23
>>266 漏れは「今のセンター」と書いただけだ。
本部卒業式や元のセンターでは「返せ」という。
268 :
名無し生涯学習 :2006/07/16(日) 18:55:42
10年以上いるけど1回もないな。卒業のときも証書送ってきたし。
269 :
名無し生涯学習 :2006/07/16(日) 19:30:53
30台が大学に行ってどうする? 働けよw wwwwwwwwwwwwwww 50~60代のオッサン達が大学に行くのは目的が違う、簡単に言えば、 知的レジャーだよ。 朝日カルチャーセンターの延長線上の話だよ。
何歳が行っても良いだろ。
うんうんそうだね。 土曜日からテストはじまると思うと「もうじき今学期も終わりか」って感じで いつもシンミリしちゃう。。
ほーたーるの ひーかーり まどのゆーきー あけてぞけさーは わかーれゆーくー
273 :
名無し生涯学習 :2006/07/16(日) 21:29:45
休憩室で、60歳以上のおっさんの話聞いてると、旧帝国大卒業して、上場企業定年なって、退職金いっぱい もらって、海外旅行してる、ってのが多い。 ここの卒業生には、絶対娘はやらん という差別オーラがいっぱい出てるぞ。
そろそろ科目登録申請票に来学期履修の科目を書き込みたいんだが、共通科目で楽勝な科目を教えてくれ。
275 :
名無し生涯学習 :2006/07/16(日) 22:08:40
うちにはまだその資料が来てないのですが・・
オレのデスノートにはお前らの誰か一人が試験日に交通事故に遭うと 書いてあるよ。フフフ楽しみだね
ユング心理学が全然分からない。 教授が悪いのか?
50代で知的レジャーも悪くは無いけれども、 30代くらいで多少の社会経験も経て、気力も知力も元気なうちにやっとくと 後々何かと役に立つよ
あした、休み?
>>273 差別オーラのことは別にして、
そういう知的で元気でソコソコ?カネもあるじいさん学生結構いるね。
282 :
名無し生涯学習 :2006/07/16(日) 23:56:58
>>273 そりゃそうだろ。今時家庭の事情で大学行けない奴なんて少数派だ。
高卒で放送大学入る奴なんて知的障害者級の落ちこぼれだからな。
血は汚されたくないだろうし。
>>274 試験は共通科目より専門科目の方がいっぱんに易しいと思う。ほかにも同じこと言ってる
ひといたし、そういう面あると思う。
共通科目を取らんといかんならしょうがないが。
284 :
名無し生涯学習 :2006/07/17(月) 00:16:23
授業の前に流れるOP曲?が同一科目の中で、回により違う事があるのは何故だぜ? 録音時間間違えたかとあせる
285 :
名無し生涯学習 :2006/07/17(月) 00:18:05
286 :
名無し生涯学習 :2006/07/17(月) 00:36:59
面接講義取りたいんだが、きち○がいのような質問しない学生がいる 学習センターはないかな?どうもあのとんちんかん質問がキライで。 質問を個人的に受付している所、講義中の発言や質問が禁止されてる所が あったら教えてください。
287 :
名無し生涯学習 :2006/07/17(月) 00:48:34
まともな生徒がいたセンター → 赤福 羽二重 DQN質問連発 → 鵜飼 みそかつ 今は知らんが…こんな感想でした。
>>286 間抜けな質問、ときどきありますねw
でも切れる先生はうまく処理する。つまらない質問に対して、みんなに意味あるいい回答してくれる。
(その先生、やっぱり東大にいっちゃった。)
---
授業のはじめの方で先生に「とんまな質問大嫌いなんで、授業中の質問は禁止にしてください」と
頼んだらどうでしょう。(質問は紙に書いて出せ、という先生は時々いる。)
289 :
名無し生涯学習 :2006/07/17(月) 00:58:55
>>273 「今年はドイツに行くぞ」 と数人が張り切ってたな
290 :
名無し生涯学習 :2006/07/17(月) 01:03:16
「とんまな質問大嫌いなんで、授業中の質問は禁止にしてください」と >>この発言したほうが、後々DQN扱いされそうだぞ。
講義内容の組み立てが下手な講師が、最後の一コマを質問タイムにした講義があったw 普段は90分講義しかしないから、面接授業のペースが分からないとか言い訳してた。
292 :
名無し生涯学習 :2006/07/17(月) 01:15:39
今まで縁のなかった簿記入門と管理会計を一緒にとったら どっちもさっぱりわかりません。。。 提出課題も3問くらいしかあわず。。。 簿記入門は今から練習問題すれば何とかなりそうなんですが 管理会計はむりぽ…同じ時期にとるのがアフォでした…
293 :
名無し生涯学習 :2006/07/17(月) 01:16:21
>>282 お前みたいな発言する奴の血は汚れてないの?w
馬鹿でも心ある高卒の方が遥かにいいわ・・・・・
名古屋店はどんな感じ?
296 :
295 :2006/07/17(月) 01:20:45
誤爆スマソッス
確率・統計の基礎わからん 文章問題ならいけるんだがw
>>297 あの本は理学部数学科風だからなあ。(とてもいい本なんだが。)
文系学生向けの統計学の本を横に用意して勉強するのを薦める。
2chってバイアスのかかったレスよく見かけるけど書いてる本人は空しくならないのかね。 他人傷つけたい願望と自己の優位性を証明したいってのがバレバレなのにね。
300 :
名無し生涯学習 :2006/07/17(月) 06:26:45
300get!
301 :
名無し生涯学習 :2006/07/17(月) 06:31:01
人間はそういうものなんだから、 仕方ないよ
302 :
名無し生涯学習 :2006/07/17(月) 06:38:59
>>301 仕方ないよでは終わってしまうだろ ヴォケ
盛り上げろ盛り上げろ
>>302 ヴォケって言葉使い止めようよ。
せっかくのインテリが台無しですよ
304 :
302 :2006/07/17(月) 06:54:44
”刑法”試験準備一応完了。
307 :
名無し生涯学習 :2006/07/17(月) 09:57:22
心理学分野で放大も活気づいてきたね なんか、うれしい 20年振りの放大生
>>306 ワロタ
俺もそれちょっと思った。
でもまあ中には20台前半も・・・
お前ら卒業したら院に行くの?
310 :
名無し生涯学習 :2006/07/17(月) 10:41:14
李さんの彼氏ってまさか王剛じゃないよね? 呉君じゃなかったんだ?! 王剛の誕生日にちょっとお祝いっていつやったんだろう 李さん会話早過ぎ、やせ過ぎ、食べてる時姿勢悪過ぎ… 中国語入門Ⅱでまた会えるのだろうか?
>>307 初期の放大は3学期制で忙しい上に教科内容も高度でメチャメチャたいへんだったそうですね?
>>307 さん
喜んでばかりもいられません。
放大関係のスレッドをご覧下さい。
314 :
307 :2006/07/17(月) 15:00:38
昔、放大は確に3学期制でした。 哲学のテキストが無茶苦茶難しかったのを思い出しました。 最近は放大になんか問題があるんですか?
一人の女を愛し続けるなんて無理。 だから、同棲して嫌になったら別れる。 婚姻契約なんてするな。 解除するのが大変だから。 以上、経験者より
そして元妻は子どもに愛情を持たず 虐待の挙句殺すんですね。 相手もそういいう関係に納得していて あなたは去勢しているなら文句は言いません。
誤~元妻 正~元内縁の妻 by316
畠山鈴香の行動は正しいわけですね。
ユング心理学はどう?
320 :
名無し生涯学習 :2006/07/17(月) 17:45:44
試験が簡単な科目を教えて。
321 :
名無し生涯学習 :2006/07/17(月) 18:05:19
今の放大って楽勝なんですか? 3学期制・・・ 20年前のテキストとかみると1科目30単元あるので 昔は通年制だったんでしょうか。
322 :
名無し生涯学習 :2006/07/17(月) 18:20:57
科目登録申請要綱が来ましたよ 試 験 の 日 程 が 正 月 に 変 更 さ れ て い る ! おまえら、チェックしろ (゚Д゚)
ポチポチとスレ読んでいて、ふと気になった点だけど、経済的理由で大学へいけない奴は 今時居ないというのは間違い。 経済的に余裕があれば偏差値30台でも大学へ進学できるし、また、 大学の偏差値と親の年収に相関関係があるのは最近良く知られるように なったが、本来、優秀だが経済的に余裕の無い家庭の子弟を国費で援助する 趣旨により低廉な学費にしてあるのに、入学してくるのは一部の有名私立校を 出た裕福な家庭の子弟ばかり。つまり、現実には経済的な問題で進学を諦めていた り、経済的な部分で競争力のある教育を受けられず結果として希望した進路に 行けなかった生徒はたくさん居るのだ。
324 :
名無し生涯学習 :2006/07/17(月) 18:44:40
325 :
名無し生涯学習 :2006/07/17(月) 18:46:33
>>284 多分、その回が差し替えになったか、それとも学期中に音楽変わったか、どちらかだな。
気になるならセンターのCD・DVDだけ視聴すればいいだけだ。
326 :
名無し生涯学習 :2006/07/17(月) 18:48:00
>>299 それは、STと肥前と肥後の3者にも見られるな。
もしかしてここにも来てるかな?
327 :
名無し生涯学習 :2006/07/17(月) 18:49:54
>>321 週2回放送するから30単元なんだ。
大学院にもそういう科目、あるね。
>>323 良く共産党系の奴でこういうこと言う奴がいるけど、本当にバカだよな。
親の貧富の差で子供の教育への熱心さが違うのは当たり前だろ。
問題なのは、貧乏な家庭の子供が本人の努力次第で大学へ通う道が
開けているかどうかということだ。成績が優秀なら奨学金だってあるし、
仕事しながら夜間大学だって通えるじゃねえか。
それとな、国立大学は地域の指導者になりうる層を養成するための
教育機関であって、別に貧乏人のためにつくってるわけじゃねえよ。
お前の言ってることは在日朝鮮人の言ってる被害妄想に満ちた屁理屈と
同じだということにいい加減気づけよ。
>328 本当に大学として認められるのは旧帝大と、一部の私大くらいだよ。 夜間大学なんて、放送大学と一緒でカルチャースクールと扱いが同じ。
大学の意味合いが変わってきた。 今は大学を出て介護福祉士の資格がもらえる、なんてところもあるわけだし。
>>329 いくらなんでもそれはない。
早稲田の社学や関学の2部出て偉くなった人は多いし、
卒業するのもそれなりに大変だよ。砲台とは比較にならない。
332 :
名無し生涯学習 :2006/07/17(月) 22:16:30
カルチャーショック
>>328 貧乏でも努力すれば、、、というほど現代の受験事情は牧歌的ではなくなっていますよ。
東大合格校リストをみれば判ります。特に地方の公立高校の没落は激しい。低廉な教育機会
である公立教育がダメになっている。その危機感が中高一貫校の設置等につながっている訳で
334 :
名無し生涯学習 :2006/07/17(月) 22:43:29
旧帝大出て放大学士編入→卒業の場合、最終学歴は放送大学卒になるんですよね。
院なら最終学歴になるけど、学部なら併記になるんじゃない?
336 :
名無し生涯学習 :2006/07/17(月) 22:46:44
インターネット(ホームページ・サイト)・情報誌・公共職業安定所(ハローワーク)・紹介(仲介)
ま、おれは放送大で十分だけどな 早くて、安くて、旨い
何が何でも大学へ行こうという感じでもなくなってるよな。 実際、大卒で派遣とかフリーターやってる人多いし、 それならもうちょっと別の進路考えてみよーかな、とか
大学はもはや高校の延長。でも、修士くらいになれば一昔前の大卒とみていいかも。
340 :
名無し生涯学習 :2006/07/17(月) 23:12:19
下手な私大行くくらいなら放大でしっかり勉強した方がよっぽど為になると思う。 社会が認めてくれるかは別問題だけど。
341 :
名無し生涯学習 :2006/07/17(月) 23:17:34
暴走大学がなんだって?
>>333 百歩譲って、東大には金持ちしか入れなくなっているとしよう。
だが駅弁国立大学もすべてそういう状況なのか?
貧乏人には受からないほどの大して試験やってるかっての。
少子化のご時勢なんだから偏差値50ぐらいでも受かる国公立大
ごろごろあるだろ。そのぐらいのレベルにも達することが難しいほど
貧乏人の子供にハンデあるのかよ。本人の努力が足りないだけ
だろうが。
つまりな、昔に比べて高等教育が大衆化して、馬鹿でも大学に
通うようになった。しかし貧乏で馬鹿な奴は家庭の事情で大学に
通えない。それだけのことだ。並以上の頭の奴に大学進学の
道が閉ざされているほど日本は不平等な社会ではない。
しかも今は放送大学ってのものがあるから、貧乏で馬鹿な奴も
大学に通うことができる。素晴らしい世の中じゃないか。
駅弁は地方公共団体と地元金融機関の人減らしのあおりを食って 就職があまり・・・という話。
放送大は多くの単位で客観式の試験をするから、 あまりに学力が乏しいと卒業は難しいかもしれないですけどね
流れを切ってもうしわけないんですが・・・ 今までに数学基礎論とったことある方います? ぜんぜんわからないんですが、通ったコツとかあったら 教えてください。
>>345 それって毎回試験問題が同じやつでしょう?
347 :
名無し生涯学習 :2006/07/18(火) 00:30:31
難しい話してるうちに試験になるぞ。
もうやめてくれよ。後3日間しか時間内の課よ。
東大二部卒で警視総監になった人物もいる。 旧帝なら一部でも二部でも問題ないようだ。
学歴を気にするようなヤツはそもそも砲台に入学しない。 煽ってるのは学歴だけがとりえの現実社会では使えない憐れなヤツ。
砲台の本に学歴が無いのは学生時代に勉学に興味が無かっただけって書いてた。 的を射ている
学歴だけじゃ食って行けないご時世だしな、 そう焦ることはない
えなりかずきが問題発言。 勉強もできない奴に彼女ができるのはおかしい。 馬鹿の不良のクセにカワイイ子と付き合いやがって 聞いてて爆笑したよ。バイアスのかかったクズだよコイツ
ぼくは勉強ができない
355 :
名無し生涯学習 :2006/07/18(火) 01:21:15
砲台出た後に就職考える人っているの? ほとんどの人は既に就職してるでしょ?
>>353 お前も逆の意味でバイアスのかかったクズだなw
勉強しろよwww
>>346 それってどういう意味ですか?
毎回同じって有名なんですか?
358 :
名無し生涯学習 :2006/07/18(火) 01:43:07
>>357 過去問の情報(
>>1 にある)を見てきたら
内容少しはわかるんじゃないの?
私はそれでいまのところ全勝ですが
今回06'の科目が3つあり、問題傾向が変わるかもなぁ。
砲台レベルで数学基礎論なんか開講する必要ないのにな。 意味わかって受講してる奴なんて1パーセントぐらいだろ。
世界の王さん胃の全摘出手術とか。 やっぱり健康が一番だよぉ
362 :
名無し生涯学習 :2006/07/18(火) 08:29:56
363 :
名無し生涯学習 :2006/07/18(火) 09:58:22
ここで問題です。 「放大愛情」がキャッチフレーズの台湾のネットアイドルは誰?
試験で空きの時間はどこにいればいいの? 休憩室って、10人も入れば一杯だったけど・・・
365 :
名無し生涯学習 :2006/07/18(火) 12:55:08
暑いからって学習センターの前でチンコ出してへたり込むなよ。
367 :
名無し生涯学習 :2006/07/18(火) 13:34:55
アメリカの歴史、は難しいよ。
歴史関係はどれも難しい・・・
自己を見つめる、は簡単だよ。
370 :
名無し生涯学習 :2006/07/18(火) 14:26:48
高卒で入学したい場合、高校の卒業証明書だけで良いの? 成績証明書は要らない?
>>370 2ちゃんで訊くのは危険。放大HP見るなり放大にTELするなりしてくれ。
372 :
名無し生涯学習 :2006/07/18(火) 14:57:09
放大愛情 「愛を育む」の意。 dodolookちゃん、きゃわいい!
日本語基礎A(日本人教師用)やってる人いますか? 放送授業は見ないとまずいかな? 教科書だけだとほとんど読むところないし、 読んでもあまり意味がないような気がしないでも・・・ 記述式試験なんでどんなものが出るのかわからないなあ 添削指導と似てるのかな
374 :
名無し生涯学習 :2006/07/18(火) 16:03:37
375 :
名無し生涯学習 :2006/07/18(火) 16:06:12
卒業さえされていれば成績なんてどうでもいい
376 :
名無し生涯学習 :2006/07/18(火) 17:07:34
卒業証書をコンビニでピーコしたやつを添付すればOK >> 370
台湾にも半纏ってあるんだね
379 :
名無し生涯学習 :2006/07/18(火) 18:50:44
>>376 ピーコさんか。面白い用語だ。今後使ってみるか。
>>380 サテンなど行かずに、センター内で勉強したいのです・・・皆そうじゃないの?
確率・統計の基礎、難しすぎ。 わけわからんから、試験も受ける気がしない。 だがしかし、先生の「ムァイナスの~」ってのが好きなんだよなーw
なんかワロタ
385 :
名無し生涯学習 :2006/07/18(火) 19:50:47
382 どこの学習センター? 適当にベンチでも見つければ良いだけの話じゃね?
数学が難しいという人の大半は、解き方が分からないのではなく、問題そのものの意味がわからないということ。
ベンチじゃ落ち着いて勉強できないじゃん・・・ 弁当食べたりもしたいし・・・
388 :
名無し生涯学習 :2006/07/18(火) 21:18:39
書き込みナス
389 :
フィールドワークなんちゃって :2006/07/18(火) 22:07:01
390 :
名無し生涯学習 :2006/07/18(火) 22:07:59
2学期登録やっと来た。 さあ面接何とろうかな?
392 :
名無し生涯学習 :2006/07/18(火) 22:15:39
さあ面接何とろうかな? レポートも小テストも、座りっぱなしも平気です。 しかし、あのお間抜けの質問や、自説タラタラ が耐え切れません。 どうか、とんちんかん学生がいない、学習センターを教えてください m(__)m
393 :
名無し生涯学習 :2006/07/18(火) 22:21:51
性格悪・・・
>>392 尻穴から糞してるような下等生命体の分際で意気がってんじゃねぇよ。
395 :
名無し生涯学習 :2006/07/18(火) 22:39:59
うちも今日科目登録の資料が届いた@都内
面接授業の自説タラタラする人はホント許せない。 その人の話を聞きにきてるわけじゃないんだって感じ ですよね。時間の無駄。
自演乙
>>396 研究者が研究している内容を聴くのが高等教育機関の講義だろw
今学期は単位が絶対やばいな 殆ど持ち込み不可だったorz 4年間で卒業しようと思ってたけど。6年くらいかかりそう。
400 :
名無し生涯学習 :2006/07/18(火) 22:58:32
自説タラタラする>> お前の意見は聞きたくないと、野次ったオッサンいたよ。パチパチ。
>>400 中等教育と高等教育の区別も付かないアホは氏ねよ。
402 :
名無し生涯学習 :2006/07/18(火) 23:01:53
研究者が研究している内容を聴くのが高等教育機関の講義 だから、素人の質問なんだか自慢話なんだか、聞きたくないんだ。 講義の内容がすっ飛びそうな、質問や意見聞く身にもなってみろ。
持込可でも、受かるとは限らないでしょ? 平均点60とかあるよね
教科書めくってすぐにわかるような問題ならいいけど、 ちょっと判別つきにくい、嫌な問題を出す教官もいるからねえ
とりあえず6割正解で合格って書いてあるのに平均点で合否決めるとか 納得出来ないよ。
おまいらみたいな「おこちゃま」はさっさと退学していいよ。
うー 終わんないよー 終わんないよー 教科書読んでく内に面白いことが判明したけど 味わってる時間ないぞー
>>404 とりあえず教官の意味から勉強したまえ。
>>386 サラリーマン向け、文系向けの解説書読めばいいだけじゃん。(数式
あまり使わずに意味を説明してくれてるじゃん。)図書館にも本屋にも結構
あるじゃん。
>>383
学生証無くしちゃたんだけれど 試験受けられるかな?
>>411 はあ?
ここで相談するより、写真を用意してセンターで
手続きを。
学生証がないと受験できないよ。
ひょっとして、 釣り?
馬鹿なんだと思う。
センター行ったことないから緊張する・・・ 中学も登校拒否で、高校は行かず、大検受けた。 大学の仕組みさえもよくわからん。 ところで間が空く場合は、弁当とか持っていった方が良いの?
↑試験日の話です。
買っても弁当持参でも。 長時間ならなんか食べるものがないときついかもね。
この季節は食中毒が怖いね。
この前書き込んだんですけど、日本語基礎Aやってる人いませんか?
421 :
稲沢 :2006/07/19(水) 18:24:22
放送大学って、例えばマイクロソフト製品の「アカデミックバージョン」 を購入することができます。 一応大学生だからです。 自分は、名古屋市内のブースに、定期的に行ってビデオ見たりするんですが 、そういった場合、普通の学生みたいに「通額定期」を購入することは 可能でしょうか? 自分の勤めている会社は零細企業で、交通費も一部自分もちです。 放送大学に頼めば、通学定期申請の証明書みたいなのは発行してもらえ て、かつ、JRなどは通学定期を発券してくれるのでしょうか? この方法を使えば、一年で5万は違ってくるのですが・・・ でも、もしこの方法がOKなら、みんな放送大学に(偽装)入学 してしまいますよね・・・
JRの学割定期は不可です。 県外などに面接授業等行かれる場合などでは学割の証明書発行して もらえる。その他細かい事は学割スレに書いてあるらしい。
423 :
稲沢 :2006/07/19(水) 18:38:25
ありまとうー
424 :
名無し生涯学習 :2006/07/19(水) 20:34:52
みんな質問。 発達と教育を専攻したいんだけど、どうやて選択科目を選ぶの? 例えば大学の資料には、基礎心理学を一年次にやって、最終的にユング心理学、とか言ってるんだけど いきなり一年次にユング心理学取っちゃうこともできるんでしょ?どうやてその分野での科目のレベルが解るの? ただ題名だけで選択しちゃう場合もあるでしょ?本屋行ってテキスト見てみたけど、心理学関係の場合、みんな初学だから 何を選択しても一緒の気がするんだけど・・・教えてください
俺は申請票の科目コード欄にテキトーな数字を6つ入れてる。 科目コードの1文字目は1にしないとダメ。 それを20個列記する。 ほとんどのコードは存在しないけど、たまにヒットする科目があって、何が登録されるから分からないスリルを半年に一度楽しみにしている。
426 :
名無し生涯学習 :2006/07/19(水) 21:50:30
名古屋市地下鉄は、通学定期発行してくれるぞ。
JRは通学回数券がある
>>421
427 :
名無し生涯学習 :2006/07/19(水) 21:57:39
>>424 本屋で実物見て、定価が高いテキスト使用の科目を登録する。
授業料が割安になる。
428 :
名無し生涯学習 :2006/07/19(水) 22:13:17
前回、確率統計の基礎の単位を落として今回受験可能な者ですか、 今期の通信課題の問題を知ることが出来ないでしょうか? 学習センターに相談しても、それは公開はしてないとのこと。 教科書見ていても今回も受かる気がしない。 今更ですが、えらい人教えて・・・。
えっ?通信指導って学習センターで見せてもらえないの? じゃあ、見せてもらえるのは試験の過去問?
>>428 >>1 あたりに過去問のサイトが紹介してあるよ。
試験のときは、問題を持ち帰るのと、問題を
なにかに書き写すことも禁じられているので
こんなサイトがあるのは、ありがたい。
>>430 あれ、
>>>今期の通信課題の問題を知ることが出来ないでしょうか?
わたしのコメントまとはずれだったね。
今期の通信指導の問題は、身近の履修した人にきくか、
センターで自習しているひとに聞いたり、するしかないね。
432 :
名無し生涯学習 :2006/07/19(水) 22:32:24
>>282 家庭の事情で大学行けない奴なんて、わんさかいると思うが・・。
お金いくらかかるか知ってんの?
>>433 「訂正とお詫び」
433のコメント中に
>>232 とありましたのは
>>282 の誤りです。
訂正してお詫びいたします。
逝ってきます。orz
疲れてる。もう寝よう。
435 :
名無し生涯学習 :2006/07/19(水) 23:13:54
前の学期に試験を落として今学期再試験なんだけど 試験問題って、同じなのかな? やっぱ違うの?
同じなわけない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
437 :
名無し生涯学習 :2006/07/19(水) 23:36:12
>436 やっぱりそうだよね まったく違うの?
>435 何か簡単だったような気がする・・・気のせい?(w >436 通信課題と試験問題が全く同じだったことはある(記述式)
439 :
名無し生涯学習 :2006/07/19(水) 23:54:35
>438 通信課題と試験問題がまったく同じ・・・ これって、印刷教材持込み可の科目ですか?
>>432 お前は有利子の奨学金さえもらえない馬鹿だということは良く分かった。
うんこちんちん
韓国語とアジアの歴史、日本語基礎A受けてる人いますか?面白い?
韓国語は教科書持込不可。 日本語基礎Aは記述式試験。
韓国語なんか敵性外国語だろ。 大学で教えなくていいよ。
日本語基礎Aはどう勉強して良いのかさっぱりわからないよ 韓国語は以前趣味でやってたから、適当に復習して受かりそう
447 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 02:05:19
ドイツ語入門全くわからん・・・ 講師が交代した回あたりから急速にわからん・・・ ドイツ語の勉強にあまり時間をさいてなかった自分も悪いのだが・・・ 06年度解説科目なのでテストがドキドキ。持ち込み不可らしいし。
日本語基礎Aは日本語を外国人に教えたいという人が勉強するものじゃない?
つまり日本語教師に興味がある人向けじゃないかな^^;
韓国語のテキストだけ持ってるんだけど持ってて科目生で放送大学に入ると
すごい損だよねえ・・・。ビデオが見たいだけに入学したくて・・・。
CDとテキストだけでも勉強出来るけど外国語のビデオって面白いんでしょ?
>>447 紀伊国屋でドイツ語や他の言語テキスト見たけど韓国語以外全くわけわからんテキストだったな。
ラジオ講座のドイツ語のテキストは見てみましたー?それでも難しいけど・・・
漏れ的にドイツ語や英語は公文式である程度つかんでからラジオ講座、放送大学のテキストに
進む方が良いかと・・・(ry
日本語基礎A取ってるやつは外人。なぜならその科目を生粋の日本人が とっても卒業単位に加算されないから。
>>449 外人じゃなくても日本人取ってる人いるよ?
日本人が取って単位になるよ?
日本語基礎Aはテキストは同じだけど授業は全く違う単位の取り方が日本人と外人の2種類ある
451 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 08:45:13
センターに行くぞ。テスト前は利用率が上がってるから、ブースを早めに確保
外国人にとって外国語なので外国人(母国語が日本語以外)は外国語の単位になり 日本人(母国語が日本語かどうかに関わらず?)は外国語単位にならないよね? インド人で日本語しか分からない子が日本国籍を求めていたけど その子がもしいつか日本人になれて放送大学に入学しても外国語語の単位にはならないよね。
母国語じゃなく母語だったわ。 行ってきます。
行く前に 母語=生まれ育った言語 なので 生まれ育った国は日本で戦争でロシアに行きそのまま60年? そのうち日本語はわからなくなってしまった日本人が もし日本に本格的に帰国して放大生になったら 日本語は外国語として認められるのだろうか…。
なんだ、知らない奴ばかりがどうでもいい話してるな・・・ 科目案内見ろよ・・・
456 :
くまー :2006/07/20(木) 12:02:17
>>455 ∩___∩
|ノ ヽ
/ ● ●|
| (_●_) ミ くく くまぁあ
彡、 |∪| 、`\
`/ __ ヽノ/ > )
(___) / (_/
457 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 12:37:43
べんきょーしてっか?
459 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 13:13:10
くまたんへ _,,_ /´o ヽ <<ぴよりんこ ,.ィゝ l  ̄ヽ l l ヽ___ / ,,...---`ニニニ==、,,__ l / ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ l三三三> | iヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ/三三/''ー- 、 ヽ. ヽ、ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ.∠三=‐''´>‐--‐' ヽ、`'''ー‐---‐'''´_,,...--‐'''´ `''ーッ--t_,r'''´ _/._/ プ プ
460 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 14:49:53
誰か私に「勉強しなさい!」と言って頂けませんか?
461 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 14:53:39
OK最高! 帰りにOK寄ってけ!
462 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 15:09:52
>>460 あまり私を怒らせないほうがいい
早く勉強しなさい!!
464 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 15:46:07
私も言ってほしい・・・ ずーっと勉強してないのにやる気がさっぱり出ない・・・ 試験は2日後なのに・・・ (´Д⊂ モウダメポ
465 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 15:46:50
哲学系を履修するなら 近代哲学の射程はまじでおすすめ 放送がわかりやすい 哲学入門は教科書棒読み
466 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 15:52:40
/ 人 リ从人ノリ人从人ミ,,;: ! リリ 从リ _,,ェッァッ \;;: 丨 リ彳_,,ェ≡=` . _;ェッ,, , リ;; リ り' '~ ,_;;_ ::.. ::.ィゞ'_シ 、 リ 卅リ 冫ィ_ゞ'_'シ:: ;:::..~ :;;:;| '}リ イ ::__);;,. ..,:;;| `!;} ノ"_“ー'_,,ィ;::>; ;:;;| ゝ! < -=E干王fシ/:: ;;:;;/ j\ `\`':ニ二シ" .:;;イ / ヾ、 _/|
>>463 プーチンの本名ってウラジミル・ウラジミロビッチっていうのか。
ウラジミルの子供のウラジミルって分かりにくいなw
アメリカの名前にある何とかJr.みたいなもんだな。
468 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 16:01:53
おい、2chやってないで勉強せんか! と言ってくれ
469 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 16:20:42
おい!こら!
2chせんと勉強せんかあ!
(+o+(
>>464 ○=( ̄ヘ ̄)=○
>>468 )*゚0゚) ダブルパーンチ!!
470 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 16:29:43
ありがとう。少しやって見ます。 でも、すぐに眠くなるんだよね・・・
基礎生物学、基礎のくせしてぜんぜんわからんヽ(Д´#)ノ 石川先生死んじゃったから、問題も大きく変わるのかなw 過去問、あてにならなそうでもの凄く不安( ´Д`)
472 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 17:25:54
>>440 君が世間知らずの引き篭もりだということはよくわかった。
473 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 17:31:42
皆さんおいくつですか? 私は23なんですが、いいかげん通信飽きてきました・・もうすぐ試験だし、勉強しなきゃいけないのに・・ 普通の大学に行きたかったなあ(笑)
474 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 17:35:42
30代の主婦です。 普通の大学なんて通う元気もないし、若い子ばかりの場所へはとても行けません。 アメリカなんかでは年配の方も多いそうだけど。
やる気は出てるけど 録画失敗の連続だったの忘れていた(><) 1科目すててほかでAor@目指そう。
476 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 17:39:22
>>471 基礎生物学と科学入門は、浅く広くをモットーに、わかり辛い薄っぺらな
適当な解説で、結局市販の副読本を買って読んだほうが理解が早いという
全くもっていらない科目でした。
特に科学のあの婆さんは、エ~トエ~トばっかり言ってイライラした。
NHKの高校講座のほうがはるかにマシだったよ。
あれはお奨め。
○○入門っていうのは、大体が横断的で断片的な知識の羅列に終始してしまい、
かえって初心者を混乱させるだけのクソ講座が多いような気がする。
477 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 17:41:51
余談だけど、最近の服屋とかは、くっきり2つに分かれてる。 1、音楽をボリューム大にして流しまくり、絶え間なく繰り返される「らっしゃいませえ、ごゆっくりごらんくださあい」 →そんなにうるさくしてどうやってゆっくり見ろと? 2、一見して入りにくい雰囲気。入ればすぐに店員が声かけてくる。「こちらなんか最近人気ですよお」 →人気の物が欲しいのではない。自分で気に入るもの探すから、ゆっくり見させてくれ。
478 :
477 :2006/07/20(木) 17:44:36
誤爆スマソw
まぁ情報収集もあろうが見てるだけ~ってのは本来要らないからね。 本当に欲しいと思っている人間だけ消費すべきであり、自身の慢性的に枯渇した 精神の開放のために紙幣を狼狽すべきでは無いと言う事ですかな?
金は天下のまわり物 よって俺は宵越しの金は持たない。 団塊世代で金をしこたま溜め込んで、砲台の学生やってる老人をみると気分が悪いぜ。 明日にも死にそうな老人が金を溜め込んでどうすんだよ。
481 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 18:00:53
>>473 俺は普通の大学の卒業生(名前を言えば誰でも知っている大学)だが、
現役のときはほとんど勉強せず、代返とカンニングで乗り切った。
未だ持って、卒業できた事が不思議なくらい。
まともに行ったのはゼミくらいなもんだ。
高校生の時より馬鹿になって卒業した。頭の中には何にも入ってない。
社会に出てから自分の馬鹿さ加減に気付いて、今頃意味不明な知識欲に
駆られ放送大学に入学した。
卒業するだけなら通学のほうが仲間が出来る分有利だと思うが、逆に
遊びだとか誘惑も多い。
通信はモチベーションの維持が難しいが、その分学習に専念できる。
まあ、十分な金と暇があるなら普通の大学へ行ったほうがいいと思うが、
23歳だと今から普通の大学へ行っても卒業するのが27歳になるから現実的じゃ
ないね。
俺は一年に一つ資格を取る事を目標にしてモチベーションを維持している。
今まで、英検準1、宅建主任者、行政書士を取った。今は司法書士を目指している。
あんたもなんか資格を取る事を目指したら。
ただ漫然と勉強は出来ないよ。自分を追い込まないと。
482 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 18:17:34
>>480 キリギリス思想だな。
そんなこと言っている奴に限って、長生きするんだよ。ww
しかもなぜか金が天下から回ってこなくなる奴が多い。ww
おまえみたいな事を言っている奴をむかし知っていたが、そいつは・・・
・唯我独尊で馬鹿の癖にプライドだけは高く、人に頭を下げるような事をしない。
・自分以外の優秀な奴を認めたがらない。
・何かに躓くと、他人や社会のせいにする。
そんな奴だったよ。
もちろんみんなから嫌われていた。金貸しても返さない奴だったからね。
そいつはソコソコいい会社に入ったのだが、パチンコとキャバクラで借金を
重ねた挙句、会社をクビになり、借金を親に清算して貰ったのだが、また
同じ事をしてヤクザに追い掛け回されて今はどこにいるのやら・・・。
あんたがそうならんことを祈る。
483 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 18:32:34
そろそろ勉強しないといけないよね?
484 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 18:35:53
手足が熱くて眠くてタマランよ・・・
485 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 18:41:27
通教なんて 部屋の閉じこもってひたすら勉強なんて こんな馬鹿げた話はないよな
486 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 18:51:13
はいはい、ワロスワロス
487 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 18:58:10
>>485 創価なんて、
部屋に閉じこもってひたすら「南無妙法蓮華経」唱えるだけなんて
こんな馬鹿げた奴らはないよな
488 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 19:02:08
tumara nai
489 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 19:05:15
>>480 働き詰めでお金を使う時間の余裕がなかったのでは?
でも…
団塊の世代って老人じゃないよね。
491 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 20:08:04
少なくとも480は廃人
>明日にも死にそうな老人が金を溜め込んでどうすんだよ まったくだ、その通り。 カネは元気なうちに使っておかないとな
もう何度、印刷教材読んだか・・・。 ちっとも頭に入ってこないよ。 今回、すごく不安だなぁ。
オレだけやなくて安心したw
何か持ち込み可増えてない? 以前不可のやつが可になってるっぽい
496 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 21:03:23
497 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 21:20:02
>>481 放送大学でもなにか資格がとれたらいいのにな・・司書とか、学芸員とか。実用性はともかく、何かしら目標が欲しいです。いつになるかわからない卒業だけを目標にするには、ちょっとつまらなすぎる大学生活で・・張り合いがないというか。
498 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 21:46:54
持込可だと、勉強しなくてももしかしたら受かるかもなんて思って勉強やる気がしなくなった・・・ 他のも全15回中、3回目位までしか読んでないよ・・・・ ダメなら来期があるしなんて思ってしまう超ダメ人間ですが何か? (つд⊂)
>>498 泣くな。
俺もだ。・゚・(ノД`)・゚・。
500 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 22:01:55
( ;´・ω・`)人(´・ω・`; )
プッまじかよ?死ねよおめーらwwwwwギャハハハ (ノД`)ナカーマ
502 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 22:09:50
爆w
>>471 基礎生物学は意外と難しい
高校の教科書を見ながら勉強するといいかも
時間があるかは別として
504 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 23:09:58
一教科終わらせたぞ! あと6教科・・orz
ま、時間が経過すれば嫌でも結果がわかるし開き直ろうぜ!
506 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 23:16:34
とうとう明後日から試験だな 実力が試されるとき!って ぜんぜん勉強してねぇw
学校へ行けば俺みたいに勉強ほとんどしてない奴っていない感じがする。 生徒か先生か知らないけどロビーみたいな所で雑談してるのを見ると オレのように試験の日だけ学校行くのも虚しいものがあるな。 面接授業も受けるかな。
508 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 23:24:29
でも、すカパーあればどこでも見れるんだし、 試験の時だけ行く奴の方が多いと思うけど・・・・・ 視聴のために通うなんて極わずかでしょ?在籍人数から見れば。 ほとんどの人間が通ってるならあんなしょぼい休憩室で間に合うはずがないwwww
>>507 面接は、卒業するまでに20単位以上ね
それにしても2時間15分の講義5回出席しただけで
1単位とはなぁ・・・苦労したよ。
510 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 23:30:02
↑日本語が・・・・ ~したのに、1単位しかもらえない と言いたかったのか?
511 :
名無し生涯学習 :2006/07/20(木) 23:32:46
基礎英語Aのテキスト131ページ、 What would you like to have? の和訳が 何をいただきますか? になってるけど、これって 何を召し上がりますか? じゃないか・・・。 私は見てないんだけど、、放送授業では訂正されてましたか?
↑ ハァ? あなたはここの生徒さんですか?
ま、時間が経過すれば嫌でも結果がわかるし開き直ろうぜ!
カルシウムが不足するとイライラするらしいよ。 落ち着かない奴はコンビニで安いサプリを買ってきませぅ
今回初めて単位落としそう。 何もやってない。 あーもう間に合わないorz 何やってたんだ俺は。
>>511 どっちでもおなじじゃないの?
いただく=食べる・召し上がる
521 :
名無し生涯学習 :2006/07/21(金) 00:11:13
>>497 なんか心理何とか士って、一定の授業を取ってたらなれたような気がする。
詳しくは大学に聞け。
目標は他人が設定するもんじゃなくて、自分で設定するもんだよ。
>>519 いただく=謙譲語
召し上がる=尊敬語
なので、他人に対して「あなたは何をいただきますか?」というのは、
日本語としてはちょっと失礼な言い方かな。
523 :
名無し生涯学習 :2006/07/21(金) 00:17:08
>>507 >学校へ行けば俺みたいに勉強ほとんどしてない奴っていない感じがする
どこでも一緒だよ。
学校に来なくなる奴なんか、一流といわれている大学でも結構いる。
要は自分次第だっていうことに早く気付こうね。
勉強する場を変えてみたら。
例えば、時間が許す限り図書館の学習室へ行くとか。
そしたら周りの連中が勉強しているし、遊ぶものがないから自然と勉強するんじゃない?
逆に家では絶対勉強しないようにする、とか。
環境を変えてみるのも一つの手だよ。
524 :
名無し生涯学習 :2006/07/21(金) 00:19:07
ある資格(国家でも検定でも)に狙いを定め、それに関連するであろう
講義を取る。単位も取れるし、資格試験の知識のたしになる。
>>497
試験開始まで、あと1日・・ 最後の悪あがきでもするかな(´・ω・`)
526 :
名無し生涯学習 :2006/07/21(金) 00:26:32
認定心理士だな
>>521 よく似たシステムで、社会調査士がある。
両方とも資格と言うより、知識認定確認の印だ。
>>523 対人恐怖で外に出れない場合はどうすれば良いですか?
528 :
名無し生涯学習 :2006/07/21(金) 00:45:15
>>527 みんなは、あなたを恐怖とも何とも思ってない。
∴外に出ても何も問題はない。
放送大学には、普段は人が少ない。
∴もっと学習センターを利用してくれ
529 :
名無し生涯学習 :2006/07/21(金) 00:59:37
>>473 まずは砲台卒業してから考えたら。どんな学校でも卒業してないと中退だからな。
通学に逝ってみたいなら、3年次に編入するとか、院に行くとか方法あるし。
でもね、階段教室の講義なんてろくなもんじゃないのが多いよ。
ちなみにおれはバブル世代、使えないと言われているので、砲台でやり直しだ。(笑)
ま、ガンガレ。
バブル世代って何歳ですか?
>>528 おどおどしてしまって仕方がないのです。
>>531 ヤンキーの格好して行け。サングラス掛けてさ。
実際そんな感じの奴居たよ。
>>529 俺も通学の大学に行ってたけど、砲台に比べれば講義はしょぼい。
だがその場でいろいろ質問できるのがいいとこだ。
砲台だとどうしても受身になっちゃうからな。
>>532 それはとても恥ずかしくて出来ません。
恥ずかしいことが一番怖いのです。
535 :
名無し生涯学習 :2006/07/21(金) 01:51:11
俺は試験の空き時間にどこにいればいいのかわからずおどおどしてしまいそう・・・
気が弱いだけ。自分に自身をもて↑
537 :
名無し生涯学習 :2006/07/21(金) 02:28:49
試験の空き時間が憂鬱だ。イスが並んでるだけの名ばかりの実習室・・・ 首と腰が痛くて15分が限界。テーブル席は2つしかなく、イスは4つあるが 実際は一人(荷物が多いババア)に1日占領される(試験中も荷物を置きテーブル確保) 休憩室も狭く勉強できん。学習室は時間制限があり、試験中は激込み。 近くに喫茶店など何もない。ただただ腰痛と首を手で押さえながら時計を見て過ごすだけ・・・
>>537 やっぱりそんななんだ?
今回始めての試験だから、どうなんだろうって気になってた・・・
1時間以上空く場合はどこか出かけたほうが良いのかな?
でも勉強したいしな・・・・そんな時位やらないとまじやばいよお
今更だけど、爺婆(60代以上)は大抵ずうずうしいような・・・ あとは勘違いしてる30代くらいのおしゃべりなねえちゃん ←爺婆と仲良しw
自分は所属センター遠いし、三時間とか空くと本当に困る。 周りに喫茶店とか図書館とか、一人で勉強しながら待てるスペースなくって。 かといって休憩室は混んでるし。 空き時間の無い時の昼食もどこで食べていいやら。
だね。学習センターなんて1都道府県に1つしかないんだから、数時間かけて行くって人の方が多いと思うけど。 同じ市内でも、場所や交通機関によっては1時間以上かかるところもある。 数時間の空きはセンター出てどこか行くしかない感じだな・・( ゚Д゚)マンドクセー&勉強できねーよ 空き時間ないときも居場所ないしね、、、
自宅から歩いて15分の所に学習センターがある俺ガイル
>>465 いや、射程はほぼ同じ内容をくりかえしたり、しゃべる速度がゆっくりすぎて
テキストに書いてあることをすべていえずに終わってしまうことが多々ある。
速度は1.5~2倍で聴けばいいが、繰り返しのせいで結局放送で得られる情報は僅か。
前回の繰り返しでなかなか今回の話に進まなかったりするのはいらいらする。
整然としたテキストの内容を淡々とした口調でできるだけ多く放送してくれる観念論がおすすめ。
入門もいいけどね
>しゃべる速度がゆっくりすぎて テキストに書いてあることをすべていえずに終わってしまうことが多々ある。 ( ^∀^)ゲラ
>>511 英語のテキストであっても日本語がいい加減でいいというものではないよな
日本語で教えるのだから、まともに日本語ができないやつが教授すべきではない
>>519 はゆとり世代
夜9時からぶっ通しでビデオ見ながらテキスト読んで 一気に8回までやった 死にそう・・('A`)
>>473 >>497 近所にどこかの大学があったら、「インカレサークル」という奴をさがして入れば?
俺の知ってるところはいろんな大学の学生がいるだけでなく、社会人や高校生も
いるようだ。
自主ゼミをさがして参加するのもいいだろうし。(自分が幹事になって始めて
しまうのもいいだろうな。ネタは何でも。資格狙いサークルもいいかも。)
通信制で時間は融通がきくだろうから、バイトしてカネ貯めて自分で勝手に
海外研修したり。(海外研修の仲介等してる組織もある。)航空券は安い。
興味ある会社や業界にしばらく(半年くらい?)働きにいくのも有益だろうな。
日米学生会議とか日中学生会議みたいなイベント?に参加してみるのもいいかも。
地域のNPOに参加してみるとか。(役所の教育関係の部署?に問い合わせたら
たくさん教えてくれると思う。)
地域の社会人サークルに入れてもらうのもありだろうし。(これも役所にQ)
・・・・・・
549 :
名無し生涯学習 :2006/07/21(金) 06:18:54
哲学入門はやめた方が良い。 教科書の内容、そのまんま一字一句変えずに 棒読みの上、高齢のためかちょっと声が・・・・。 内容は広く浅く扱っているから賛否両論だね この先生は面接授業もやっているから そっちで聴いた方が良いかもね。 近代哲学の射程は確かにゆっくりだけで 聞き取り易くて良いね。 放送内容もわかりやすい。 心理学をとるなら心理学入門がまじでおすすめ わかりやすいよ。 以前の心理学初歩はわかりずらかった。 以上、ゆとり世代の雑文でした
550 :
名無し生涯学習 :2006/07/21(金) 06:21:18
みんな ラジオ放送の際は 教科書見ながら勉強している? 俺の場合、教科書棒読み以外は 教科書は開かない、そのほうが効率が良いような気がする。 まあ棒読みなら教科書見る必要もないわけだが
551 :
名無し生涯学習 :2006/07/21(金) 06:29:15
【 靖国神社とは … ”靖 国 機 関 説” 】
-----------------------------------------------------------------------------------
戦 前 : 官僚が天皇の名を騙り、国民を騙す戦争推進機関として設立。神を捏造。不遜、極まりない。
戦 後 : 官僚の戦争責任を、国民の戦没者追悼の念・祖先尊崇の伝統とすり替え、
数多の戦没者の中に埋没・隠蔽させる官僚のための官僚スキーム。
個人情報保護法が、国家経済破綻の責任者を隠す為の、隠蔽スキームであるのと同じ汚い手口!
-----------------------------------------------------------------------------------
影 響 : 戦後外交の足かせ。中国、朝鮮に付け入られる原因となった。尖閣しかり、竹島しかり!
今 後 : 古臭い靖国モデルは、21世紀日本にとって百害あって一利なし。破壊すべし。
-----------------------------------------------------------------------------------
天皇陛下も国民とともに、官僚とその走狗自民党と闘われていた事が判明!
【昭和天皇、A級戦犯合祀に反撃 …宮内庁長官メモ】(読売)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060720it06.htm
1学期の通信指導が不合格だった科目を継続して受ける場合は また登録とかしなきゃだめなの?
教科書読めばわかるような基本的なことを、何度も繰り返したらたら言ってるおかげで、 より高度な内容に入ってゆけずに、前半の基本部分で放送終了ってのはどうかと。 広く浅くでも深く濃くでもいいから、とにかく放送のレベルが下がるよりは教科書どおりのほうがよい。 まぁそもそも教科書の完成度が低すぎる場合は、放送どうこうの問題ではないが。 教科書予習後にラジオ放送聴くなら、棒読みかどうかに関係なく教科書見て確認しながら勉強している。 予習の時間がない時、棒読みじゃなくてしかも講義のレベルが高いならば教科書は開かないほうが確かに効率が良い。 予習していないときは棒読みのほうがありがたい。
今までフリーたーやってたんだが、なんとなくハロワ行ったら就職決まって 仕事でいっぱいいっぱいで勉強してねえ・・・ 幸いにも試験は全部日曜で全部択一だから受けるだけうけてみるか。。。土日はゆっくり休みたいおおぉ。 仕事しながらだときついですね。。。
俺は一日一科目受験するように履修登録しているから、待ち時間の過ごし方など気にしたことはない。 営業職だから一日二時間くらいなら行方不明になれるw
うー うー 朝になってもうた。 寝ないで頑張ってるけどやっぱりどうにもならなさそう・゚・(ノД`)・゚・ たまりばでもお願いしたのだけど、どなたか今学期の ・人体の構造と機能 ・疾病の成立と回復 の通信課題の問題と解答の情報をくださいませんか? 前回事情があって受けられなくて今回再試験なのです。 先日かこもんサイトを見て唖然。 見せてもらうようなお友達…現実にはいないし… 明日から学習センターは試験一色になっちゃうし… 勿論、Amazonのギフトカードetc.で御礼もしたいと思ってマス。 どなたか助けてぇ(>_<;!! (因みに私は一般人です。看護師資格に関する云々じゃない方です。)
>>557 おはようございます。
>>558 の言葉はきついですが全く同感ですね。
あなたは試験の為に勉強しているのですか?
>>558 >>559 試験前の大変な中、どうもありがとうございました。
卒業するまでに履修する科目の全部が全部、
興味はあっても将来の為に必死に身に付けたいと思って履修するわけではありませんよね。
これは通学でも同じことだと思います。
通学であれば、友達に気軽に「ちょっとノート見せて^^」なんて軽く言い合ったりした経験がありました。
その感覚で呼びかけてみた私がバカでした。おっしゃるとおりアホですね。
もともと興味のある分野でしたので手を抜こうと思っていた訳ではありませんでしたが、
さすがに試験が目の前に迫れば、試験をまずパスせねばの想いに駆り立てられたのも事実。
たまりばでは、気楽に教えてくださっている心広い方もいらっしゃいましたので、
放送大学のような現実の接触が乏しいシステムの世界では、
こういうところのつながりが宝だと思ってしまっておりました。
安直すぎました。反省します。更に寝ないで勉強します。
>>558 さんも
>>559 さんもどうぞ頑張ってください。
吹っ切れました。どうもありがとうございました。
>>545 30代です。
他語学講座にもその程度の感じで書いてありました。
入門や基礎なんで細かい区別はしないのかもしれませんが。
562 :
名無し生涯学習 :2006/07/21(金) 11:59:41
563 :
名無し生涯学習 :2006/07/21(金) 12:03:38
>>550 棒読みでも教科書見ます。
固有名詞のスペルや漢字がわからないからです。
>>556 近い人ばかりじゃないのでね、、、交通費も時間もかかりまくりです。
>>557 疾病の成立と回復促進
問1.健康の概念について述べた次のなかから、正しいものを一つ選べ。
①疾病の発症にかかわる環境要因・遺伝要因・生活習慣要因のうち、性別や年齢は環境要因に属する。
②生活が便利になったことは運動量を減らす結果となり、摂取エネルギーが消費エネルギーに勝り、
肥満の一因となっている。
③高血圧・心臓病・脳卒中・糖尿病・塵肺症などは生活習慣病とよばれる。
④喫煙習慣者の年次推移を見ると、女性の喫煙率は徐々に低下しているが、
男性の喫煙率は横ばい状態である。
正解②
問2.健康概念について述べた次のなかから、正しいものを一つ選べ。
①糖尿病など慢性疾患を持つ人は、疾患をコントロールし家庭や職場で十分役割を果たすことが
できたとしても、健康レベルが高いとはいえない。
②交通事故で右下肢を失った人は、正常な身体構造を持っていないため、通常の生活ができたとしても
健康とはいえない。
③高齢になると身体・精神・社会機能の低下が起こるため、高齢者は健康とはいえなくなる。
④「高いレベルの健康とは、人の可能性が最大限に発揮されることを目ざして統合的に機能できる状態である」
という考え方がある。
正解④
問3.悪性腫瘍の特徴について述べた次のなかから、誤っているものを一つ選べ。
①発育速度は速い
②分化度は低い
③転移が多い
④再発は少ない
正解④
問4.診断過程について述べた次のなかから、誤っているものを一つ選べ。
①病気ではしばしばいくつかの症状が集まって出現する。
②問診を上手に行うと、患者がふだんどのような生活をし、現在どのような症状で悩んでおり、いままで
どのような病気をしてきたかなどが、全体として理解できるようになる。
③少しでも疑わしい疾患があれば、その可能性を除外するために、時間や費用をかけても精密検査や
特殊検査などを行うべきである。
④臨床検査は治療中の効果の評価や予後の判定にも使われる。
正解③
>>564 の続き
問5.薬物療法について述べた次のなかから、誤っているものを一つ選べ。
①経口投与された薬物はすべて肺を経由するために、多くは肺にある薬物代謝酵素により分解される。
②一部の薬物では、血液中の薬物の濃度を測定することにより、薬物の投与量を調節することが
行われている。
③腎・肝機能障害の患者では、薬物の排泄や代謝が障害されるので、血中濃度が高くなる可能性がある。
④薬物の副作用の発現機序の一つとして、薬物の相互作用が考えられる。
正解①
問6.微生物に対する次の記述のなかから、細菌(狭義)の特徴を述べたものを一つ選べ。
①ヒトの細胞と同じ真核生物である。
②核酸とタンパクの殻からなる。
③エネルギー産生系をもたない。
④抗生物質が有効である。
正解④
問7.ヒトのからだに存在する侵入門戸での感染防御について、次のなかから、誤っているものを
一つ選べ。
①皮膚は厚い重層扁平上皮に覆われており、常在菌による生物学的なバリアも存在するため、
通常は微生物の侵入を許すことはない。
②膣にはデーデルライン桿菌という常在菌が存在し、膣粘膜のグリコーゲンから乳酸を産生して、
膣内をアルカリ性に保つ。
③気道に侵入した微生物は気道粘膜の粘液に付着し、線毛の運動によって気道から排出される。
④腸管には粘膜隣接リンパ組織が発達しており、消化菅粘膜を通過して、
侵入した微生物に対する防御を行っている。
正解②
問8.脳の変性疾患について述べた次のなかから、誤っているものを一つ選べ。
①パーキンソン病の病理は、中脳の黒質から大脳基底核にいたるセロトニン神経細胞の障害である。
②脊髄小脳変性症は、運動失調を主徴とする神経変性疾患の総称である。
③アルツハイマー病の症状は、記憶障害と失語・失認・失行・実行機能障害などの認知機能障害を含む
中核症状と、それ以外の辺緑症状に整理される。
④痴呆(認知症)をきたす疾患には、ピック病やレビー小体病、クロイツフェルト・ヤコ病などが含まれる。
正解①
>>565 の続き
問9.多臓器不全について述べた次のなかから、正しいものを一つ選べ。
①多臓器不全とは、肺、心臓、腎臓が同時に侵され機能障害に陥る病態である。
②多臓器不全が問題になることはあるが、まだ単一臓器の機能障害で死亡する例が多い。
③多臓器不全の発症には重症感染症、特に細菌性ショックが合併していることが多い。
④多臓器不全では、血液凝固系には異常をきたさない場合が多い。
正解③
問10.ショックについて述べた次のなかから、正しいものを一つ選べ。
①疼痛や恐怖などの衝撃によって血管に副交感神経性の刺激が加わり、血管が弛緩して起こる
ショックを心原性ショックという。
②ショックの症状には、血圧低下・蒼白・冷汗・虚脱・末梢のチアノーゼ・意識混濁などがある。
③抗生物質や麻酔剤などの薬剤や虫の毒に対する即時型アレルギー反応として起こるのは、
神経原性ショックである。
④血液量減少性ショックでは、循環血液量がある程度以下に減少すると血圧が上昇し、
交感神経刺激が増加して、細動脈の収縮が全身的に起こる。
正解②
人体の構造と機能、は取っていませんので以上です
567 :
557 :2006/07/21(金) 13:38:29
>>564 さん、
お忙しい中、貴重な情報をどうもありがとうございました!!
お時間がかかって大変でしたでしょうに、
わざわざ打ち込んでくださって感謝・感謝です。
とりいそぎ、私も前学期(17年2学期)の通信指導の問題・解答を投稿します。
どうぞお勉強のご参考になさってくださいませ。
疾病の成立と回復促進とってないけど、
>>564 はいい人だなぁ……
569 :
557 :2006/07/21(金) 14:29:37
お待たせしました!
私も前学期の通信指導の内容を投稿します。
>>564 さんはじめ、履修されている皆さんのお役に立てましたら嬉しい限りです。
>>564 さんは本当に本当にお優しい方だと私も思います。どうもありがとうございました!
570 :
557 :2006/07/21(金) 14:30:26
■17年2学期 疾病の成立と回復促進■ 問1.健康の概念について述べた次の①~④のうちから、正しいものを一つ選べ。 ①程度や保有期間にかからわず、疾病を持つ人は健康とはいえない。 ②疾病とは全身またはその一部の構造、機能などが健康な正常性を失った状態とされる。 ③高齢になると身体・精神・社会機能の低下が起こるため、高齢者は健康とはいえなくなる。 ④病原体にさらされると人は何らかの疾病を持つことになる。 <正解②> 問2.ブレスロウの健康習慣について述べた次の①~④のうちから、正しいものを一つ選べ。 ①ブレスロウの7つの健康習慣には、体重を減らすという項目がある。 ②ブレスロウの7つの健康習慣には、十分な運動をするという項目がある。 ③ブレスロウの7つの健康習慣には、タバコを減らすという項目がある。 ④ブレスロウの7つの健康習慣には、禁酒または節飲酒という項目がある。 <正解④> 問3.炎症の症状について述べた次の①~④のうちから「誤っているもの」を一つ選べ。 ①発赤 ②疼痛 ③肥大 ④熱感 <正解③> 問4.虚血の原因について述べた次の①~④のうちから「誤っているもの」を一つ選べ。 ①圧迫 ②壊死 ③血栓 ④アテローム <正解②>
571 :
557 :2006/07/21(金) 14:31:14
■17年2学期 疾病の成立と回復促進■ (つづき) 問5.診断過程について述べた次の①~④のうちから「誤っているもの」を一つ選べ。 ①症状には自分で感じる自覚症状(狭義の症状)と、他覚的にとらえられる他覚症状がある ②最近では医師と患者の相互交流を重視して、問診を医療面接とよぶこともある。 ③内科などの診察の手順としては、通常、神経学的診察・視診・触診・打診・聴診の順番で行う。 ④暫定的な診断が可能であるならば、臨床検査を行い、検査所見を見る。 <正解③> 問6.薬物による治療について述べた次の①~④のうちから「誤っているもの」を一つ選べ。 ①経口投与された薬物は腸管から吸収され、肝臓を経由して体内の血液に入る。 ②脳には血液脳関門という機構があり、薬物を含む血液中の物質は脳内に容易に移行する。 ③肝臓での薬物の分解ではシトクロムP450とよばれる酵素が重要な働きをしている。 ④薬物療法による副作用として薬物アレルギーがある。 <正解②> 問7.各抗体の性質について述べた次の①~④のうちから、正しいものを一つ選べ。 ①IgGは、胎盤を通過することができる。 ②IgMは、2箇所で抗原と結合することができる。 ③IgAの大部分は、血液中に存在する。 ④IgEは、2型アレルギーに関係する。 <正解①>
572 :
557 :2006/07/21(金) 14:32:52
■17年2学期 疾病の成立と回復促進■ (つづき) 問8.中枢神経障害について述べた次の①~④のうちから「誤っているもの」を一つ選べ。 ①脳は生命の維持に直接関与する部位を持っている。 ②脳炎などのように障害が脳全体にわたるときには、しばしば意識が障害される。 ③脳の病気は病変の部位を直接調べる事が容易ではない。 ④脳への障害が大きくても、患者の従来の性格が変わる事はない。 <正解④> 問9.脳の障害について述べた次の①~④のうちから「誤っているもの」を一つ選べ。 ①脳梗塞は脳内の細い血管が詰まり、その先の脳組織が障害される状態をいう。 ②大脳基底核領域の脳出血では、反対側の片側の運動麻痺が生じる。 ③脳の原発性腫瘍のほとんどはグリオーマとも呼ばれる神経膠腫である。 ④慢性硬膜下血腫は、軽微な頭部外傷後に徐々に進行していくものである。 <正解①> 問10.ショックについて述べた次の①~④のうちから、正しいものを一つ選べ。 ①アナフィラキシーショックでは、気管支痙攣や、喉頭浮腫による呼吸困難が起こる事がある。 ②出血によるショックでは、循環血液量がある程度以上に減少すると、血圧が下がり、副交感神経刺激が増加する。 ③緊張性気胸では、患側の胸部の呼吸音の減弱。意識状態の悪化があるようであれば、一刻も速く、胸部X線写真検査の準備を必要とする。 ④糖尿病性ケトアシドーシスの状態で、循環血液量減少性ショックに陥る可能性はない。 <正解①> 大感謝をこめて☆
普通、試験時間って何分なの? 全科目、同じ分数?
574 :
名無し生涯学習 :2006/07/21(金) 16:24:50
50pun no hazu
>>574 ありがとう。
50分かー、時間足りなそうだ。
576 :
名無し生涯学習 :2006/07/21(金) 17:31:45
全科履修生:定員1万5千人 選科履修生、科目履修生:定員4万人 ってことみたいだけど、ギリギリに出願して定員オーバーで入学不可ってことあるのでしょうか?
>>577 HPに載ってましたか?
たしか10万名位をピークに減ってきているんじゃなかったかな。
579 :
名無し生涯学習 :2006/07/21(金) 18:12:17
まったく読んでいない印刷教材があるよまだ。。。 ああ、なんかてこずって科目に引きずられ他のもやばい。 とっとと見切り科目を決めて来期持ち越しにするとか みなさん、独自の試験乗り切り策があったら教えてください。
>>577 学生不足で勧誘よろしくっていう手紙が来るくらいなのに。
581 :
名無し生涯学習 :2006/07/21(金) 18:46:50
>>579 >まったく読んでいない印刷教材があるよまだ。。。
放送は視聴したという意味?
自分は歴史系が難しくてもうダメ・・・
1回分読むのに1日がかりで、仕事が忙しくなってそれっきり読んでない・・・
添削指導は時間かけて教科書読んだから受かっただけであってorz
582 :
名無し生涯学習 :2006/07/21(金) 19:01:28
一応定員は決めておく必要あるだろうね。 けど、絶対という程のものでもないだろ。 登録科目が無くなった人だと当然不合格だろうが。
放送大の単位試験は、基本的に簡単だけど、勉強してないとコロコロ落ちる感じ
584 :
名無し生涯学習 :2006/07/21(金) 19:13:08
>>581 放送は6~8回まで見たけどその先は見てない。。。
教材棒読みが多いんで無視することにした&
わからんものは放送見ても印刷教材見てもわからん。
とにかく最後まで印刷教材最後まで読んでしまわないと
教材持ち込み科目まで落としそう。
明日から今学期の全ての授業の再放送があるから 来期の履修科目を決めて何科目か先に録画しとくと 来学期の学習が楽になるよ
586 :
名無し生涯学習 :2006/07/21(金) 19:35:36
今のこの必死な状況で来期の科目のこと考えられません・・・ 明日の試験の科目だけでもやれるところまでやらねば・・・
587 :
名無し生涯学習 :2006/07/21(金) 19:56:45
>>585 哲学入門はなくなったの?
再放送がないよ
ヤバいorz 今、いちから教科書読んでるけど大丈夫か? 間に合うかなー人体の構造と機能‥
>>587 よく見たら集中放送期間って全科目やるわけじゃないみたいだね
いいかげんな事書いてスマソ
持ち込み可だからって、なめてたらヤヴァイ?
591 :
名無し生涯学習 :2006/07/21(金) 20:17:49
>>590 持込可でも、
例えば、10問(1問に付き選択肢は4つか5つ位)で50分でしょう・・・
問題を読むのに1分
選択1を読むのに1分
選択2を読むのに1分
以下略・・・
持込可でも無理と思うです
持ち込み可+通信課題と同じ問題から出題→なめてかかっても大丈夫 比較的平易な問題が出題→一通り読んでおけば大丈夫 テキストに載ってないような難解な問題が出題→放送授業+熟読2回は必要
593 :
名無し生涯学習 :2006/07/21(金) 20:19:17
>>592 それが分かれば苦労しないわけで(ノД`)
594 :
590 :2006/07/21(金) 20:21:37
なるほどねぇ。 初試験なので、どんな感じかなと。 とにかく、印刷教材読んでみる。
とりあえず「ハウルの動く城」予約した 8月になってからゆっくりと見るか・・
英語基礎Aとか以前持ち込み不可が 今可になってるのなんでだろう
597 :
名無し生涯学習 :2006/07/21(金) 20:48:59
持込の場合、どこに何が書いてあるかだけでもわかっとくと 調べる時早いんでやっぱり1回は読んどいたほうがいいよ。 あと重要そうなとこはわかりやすく付箋つけてる人もいた。 俺持ち込みOKわーいと思ったら 電卓だけだったよ。。。計算できねぇよ。
>>561 「何をいただきますか?」がその程度!?細かい区別?!?
英語の前に外国語として日本語基礎Aを履修することをお勧めする
試験もせまって参りますた
保健体育'05を受けたことある人いますか? 試験問題はどんな感じでしょう これ受からなければ卒業できんとです(つД`)
>>600 俺が受けた時は章末にある例題をそのままor多少ひねった問題がほとんどだった
例題+通信課題を徹底的にやってれば単位は取れると思うよ
出題傾向が変わってたらスマソ
第4コーナーを回って、さあ直線だ!!!
>>601 ㌧(*´∀)ノ。+:°
課題と例題を徹底的に攻めまつ。
ミナサマも明日からの試験がんばりましょうヽ(´∀`*)ノ
いよいよ試験期間に突入しますた!(`・ω・´)
お前らもう諦めて早く寝ろ。
実況で立ててくれてた人また暇なときでも立ててくださいまし
607 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 01:55:15
放大HP 田んぼ学長の白黒写真が飾ってある 遺影かと思った
よーし、あしたの準備するぞー 何もってけばいい? ・受験票 ・えんぴつ ・マスク (風邪うつらんように、じじばば多いからな、前回やられた) ・眠気覚ましガム あと、他になんかある?
水筒にお茶入れて持ってったら? 試験のときは人が多いから、自販機で売り切れてる時あるよ。
>>608 コンドーム持って行け。イイ女がいたら速攻でSEXしたいだろ。
結局徹夜だよ。あと10分休憩したらまたはじめまつ。 再試験もあわせて13科目もあるorz 絶対卒業できねええええええええええええええええええええ
615 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 03:10:11
>>612 徹夜はやめれ。出るものも出なくなるぞ。
616 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 05:48:38
>>598 そんなに偉そうに主張するなら担当講師に直接質問してみれば?
HPからも質問受け付けてるよ。
617 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 05:52:57
早起きの俺は試験勝ち組!! と、いいたいところだが、 勉強全然やってねえ・・・orz
511 名前:名無し生涯学習 投稿日:2006/07/20(木) 23:32:46
基礎英語Aのテキスト131ページ、
What would you like to have?
の和訳が
何をいただきますか?
になってるけど、これって
何を召し上がりますか?
じゃないか・・・。
私は見てないんだけど、、放送授業では訂正されてましたか?
>>511 英語のテキストであっても日本語がいい加減でいいというものではないよな
日本語で教えるのだから、まともに日本語ができないやつが教授すべきではない
>>519 はゆとり世代
>>561 「何をいただきますか?」がその程度!?細かい区別?!?
英語の前に外国語として日本語基礎Aを履修することをお勧めする
なるほどね。
韓国語1 153ページ 15-6の1と2の違いがイマイチ分かりません。。。
さあ、、いざ出陣じゃ!!!
あああああああ 緊張する 外へ出るのも久し振りなら、 バスに乗るのも、 電車に乗るのも、 学習センターへ行くのも、 久々で・・・・(((( ;゚д゚)))アワワワワ
いってきまーす!
ちょっと早めに行って、新しい学生証の写真のところに 透明シール張ってもらわないと。
勉強してないけど逝ってきます
>>624 3日前にシール貼りに行ったら阿部ヒロシ似のカッコイイ事務のお兄さんに
口説かれた。待ち合わせしてヤッた。オレも男。
最高だったわぁ~。今度一緒にデスノート見に行く約束しまつた(笑
勉強手につきませんね(ハァ
恋しちゃいました。
627 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 08:21:18
放大入ってからの初めての試験、緊張するなあ。 しかも今日は記述式2科目あるorz 1つは数学基礎論・・・
初めて試験行くんですが、 試験会場(部屋)の案内版とか案内係の人とかいるんですか?
629 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 08:34:16
>>627 遅刻しないことと
部屋を間違えないことに注意してちょ。
あとは、試験時間が短いから
時間配分を重視することかな。
>>628 案内板はある場合もあるだろうが、
案内係は普通いないと思う。
試験部屋がセンター案内図に載ってないよ・・・・ 何これ・・・??
>>630 隣りの施設を借りて
試験会場を作ってるんじゃないか?
そうなんですか・・・うろうろ探してしまいそう
やっぱ早めに行かないとやばいな
今日土曜か! 平日のバス時刻表見てたよ・・・ もう少しでやってしまうとこrだった みんながんばろうね
635 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 10:20:49
今日は2教科だお 試験おわったあとの寄り道がたのしみ
よかったら試験科目名と難しかったか易しかったかの情報キボン 来期登録科目の参考にしまつので…
637 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 11:19:38
皆さん質問です 放送大学の、前期、後期のそれぞれの科目試験の日程は大体何月から何月くらいでしょうか? 特に前期の試験日程を教えていただけると助かります。後期分は案内にあったんで・・・
638 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 11:29:21
平成18年度第1学期試験の日程は 7/22(土)から7/29(土)までで、月曜と木曜はお休みです。
639 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 11:31:24
640 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 11:32:30 BE:52287825-
もうだめぽ
東アジア東南アジアの住文化の記述上手く書けなかった… 追試かな。もうだめぽ。
642 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 12:12:37
試験やってきたけど マークシートって何だよって感じだな。 あんなのちょっと勉強すればそこそこ出来ちゃうだろう。 放送も半分程度に、教科書も8割程度しかやってなかったけど結構出来てると思う。
643 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 12:34:36
過去問のサイトみて思ったんだけど 例えば2006年前期試験 印刷教材持ち込み可 後期試験 印刷教材持ち込み不可 こういうことって、あるの?
644 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 12:38:17
半側空間無視 右大脳半球頂頭葉後部の病変によるものが大半 左側半側空間無視 俺様メモ
645 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 12:39:10
>>643 もちろんあるよ
臨機応変に対応しないといけない。
646 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 14:24:22
産業と労使 あれ一体なんだったんだろう…18問中15問は通信添削の問題でしかも テキスト持ち込み可
>>646 14問じゃないか?
まあありがたく単位をいただいておけばいいんでないかと。
648 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 15:56:05
>646 馬鹿にしてんのかって感じだよね。 教科書はそれなりに内容が濃かったから 試験も歯ごたえあるのかなって思ってたのに。
私のいける通信部は(距離的に)ここ、近畿、大阪学院、大阪芸術、仏教 だけ。
650 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 16:39:10
>>649 その手の内容の書きこみはだいぶ前にもどこかで見た。まだ決まってないならサッサと決めよ。
テスト初日行ってきた人おつかれさま! 私は火曜日からだけど触れてない科目があと3つ… orz
652 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 17:06:57
>>646 はじめての試験だったのでこんなものなんだと思ったんですが…。
そうかあれは例外なんですね…。(;´Д`)
650=入学の必要は無いだろ。
654 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 18:09:29
リハビリテーション サービス問題があった。 これを間違えたアフォはおらんでしょ。 書いちゃいけないから言わないが
惨敗の悪寒…○| ̄|_
>>616 小学校で習う日本語の基礎にすぎないのに「偉そうに主張する」ことになるのかよw
お前の主張は「「いただく」と「めしあがる」には細かい区別はない」かw
「いただく」と「めしあがる」の違いを知ったからってべつに偉くならないからなw
いや、お前の主張は「どっちでもおなじじゃないの?いただく=食べる・召し上がる」だったなwハゲワラ
>>646 とりあえず単位は取れるけど、A以上を狙うにはきちんと勉強しないといけませんよ。
という科目はけっこうある。
ストレスとサポート
記述2問、な~んにも書かずに退散しますた。
こんなもん、マークシートで簡単にしておけばいいんだよ。お堅いなやっぱり。
>>646 の科目は、後期に取る。
660 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 18:52:51
今日の東京文京、 ギャル系ピンキーちゃん、超かわいかったなあ ピンクのTに、ピンクのバッグ、ピングのミュール、 ああ、ピンキーちゅあん おばあとばばあの中、超かわいげオーラ出てた 目立ってたなあ、みんな見すぎだっちゅうの あしたもくるかなあ、あしたはゴスロリファッションできて欲しいもえ
662 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 18:55:15
技術者倫理、時間足りね。 1200字もあったら、書くだけでいっぱいっぱいよ。 まあ、オレは満足するものかけたよ。ふふ っていうか、8人しか受験者いなかったし。 やっぱり難易度高いんかなあ。
>>659 過去問を分析して、これがでるだろうと山かけてたら
あたったよ。
一般の大学は、記述式が多いんじゃない?
択一なんて、勉強したわりに易しいので腰くだけに
なりそう。
665 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 19:27:41
放送短期大学作ってくれないかなあ
666 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 19:38:09
暮らしの防犯と防災、記述式なんだが やっぱレポート書くんだよね? みんな対策できてる?
極端な話、台風直撃しても単位認定試験はあるよね? 明日朝から凄い雨が降りそうなんだけど、よりによって1時間目からだし、 交通機関麻痺してたらどうしようかと。 センターまで遠いし早めに出るって言っても限界あるし。 こういう日に限って受ける科目多いんだよな。
668 :
659 :2006/07/22(土) 20:06:26
>>664 漏れが行ってた前の大学は、択一ばっかりだったよ。
記述式の場合は、レポート提出だった。
提出期限まで1週間くらい猶予がある感じで。
初っ端からゼロ点スタートだw
669 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 20:09:33
ここ通ってる奴ってやっぱダメ人間だよな。 今日試験受けに行ってそう思った。 俺もフリーターだけどさ。
>>666 できてない。通信指導の感触ではとりあえず章立てしなくては
いけないのは確かなようだがどうしたもんだか。
671 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 20:16:32
去年は認定試験の日に台風が来たり、地震があったような記憶が・・。
去年、地震で首都圏の公共交通機関が止まった ってことがあったね。
数学基礎論2人に、量子力学6人くらい。 初テスト初日でこういう難解なテストがあるなんて。 わけわからないから、もうこの科目は勉強したくないので 受かってほしいっす;;
>>667 開始時間を遅らせたり、別室で受験させたりといった措置はあると思う。
全く何の措置もなしということは考えにくい。
675 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 20:33:58
数学基礎論、俺一人だけだったw
砲台に数学基礎論なんか必要ねえって。 基礎論の意味すらわかんない馬鹿ばっかりなんだから。
677 :
667 :2006/07/22(土) 20:51:34
>>674 そうなんですか?
良かった。それ聞いて一安心です。
でもまぁ早めに出なきゃいけないのは変わりないですね。
皆さんもセンターまでの道のり気を付けて下さいね。
明日雨の地域も多いようですし。
教養学部には「数学基礎論」はあった方がいい。 それに放大講義は他大の教員や学生はじめいろんなひとが利用。「数学基礎論」なんて結構貴重と思われ。
680 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 21:01:04 BE:83659744-
ブランチ試験場が茄子ばかり…
681 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 21:03:03
>>646 前期に産業と労使受けましたがBでした。。。
そこまで甘くなかった気がしたんですけど。
どうだったかなぁ。提出課題そのままじゃなかったような。
>>662 技術者倫理、一年前にやりました。全力で書いて見直す暇もなかったけど
Aでしたよ。内容が好きだったのでってのもあるけど。
明日の簿記入門がさっぱりわかりません。
仕分けすら出来ないです。。。これ再試験でもダメかもしれない。
682 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 21:11:46
ボッキンボッキンやがな
683 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 21:12:41
年寄りばっかかと思ったら 若い美女ばっかだった。 wwwwwwww
簿記はぶっつけ本番で出来る類の教科じゃないからなぁ・・ とりあえず巻末の練習問題と通信課題の復習くらいはやっといた方が良いと思う
685 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 21:15:18
それでお前はしっかりチンポぶち込んで来たのか? まさか見てただけってんじゃねえだろうな。
>>679 "不完全性定理"ぐぐれ。そういう関係のことやる。
>>683 比率は、ババアの方が圧倒的な勢力w
20代前半の若い感じのおにゃのこが多かったような。
これが通学制の大学だったら…
689 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 21:31:04
>>684 練習問題もやってるんだけどやってもよくわからん。
とりあえず提出課題の復習はやってるよ~ありがとう。
690 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 21:47:21
691 :
690 :2006/07/22(土) 21:48:13
692 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 22:15:42
数学基礎論とったひとは試験前に↑コレ↑何回か読んどくとよかったかもねん
693 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 22:44:20
数学基礎論の印教 1行もわからん 問題がわかっても解答が書けん・・・・・
問題解決の発想と表現受けた奴ここにいる? 最後あたりの計算問題何て書いた?
695 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 23:11:03
簿記入門(’06)の練習問題・・・ 解説していない事を出さないで欲しい。。 だって、検定3級はおろか2級の本でも解説していなくて 税理士の簿記論の解説サイトでやっと見つけたり・・・
>>695 ままま・・マジで?
3級あったら楽勝とかあるから簡単なのかと思ってた。
税理士レベルの問題は入門じゃねーな。
なんで21問やら13問やら奇数問題数になったんだろう?
699 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 23:31:19
>669 それはフリーターや無職だからってこと? いろんな人がいるよ。 社会人と専業学生との比率はどうなんだろうね。 中高年の人は抜かすとして, 30手前までの人たちだの中だと半々位なのかな?
簿記入門(02)は前回受けたけど 試験問題のレベルは日商3級より少し易しいレベルだったかな 問題は期首、期末に空欄があって収益、費用から空欄を埋める問題が1問 仕訳問題が2門、工業簿記(先入or平均どっちか)2門 後は精算表を完成させる問題だったと思う 後は何が出題されたか忘れた
>>694 え!計算問題があるんだ。
二学期履修しようと思ってるけど
むずかしいですか?
いい加減釣られるのもよそう。
>>701 たぶん今学期の問題~はかなり簡単な方だと思う。
計算問題は実際自分の答えで合ってるのかはわからないけど
内容は小学生レベルな問いでした。自分だと理解に苦しむ統計も
初級レベルだとは思う。
>>698 }{ }{
∧ ∧ い い
/ ヽ‐‐ ヽ __ Y Y __
彡 ヽ \`'イ‐‐ イ'´/
彡 ● ● l ヽ
彡 ( l / ● ● これからも仲良くしましょうです
彡 ヽ | / ( l
彡 ヽ l / ヽ l
/ ` ( o o)\ ` ( ▼)\
/ __ /´> _)_ /´> )
(___|_( /(___ヒ( /<,ヽ/
| / | / ´
| /\ \ .| /\ \
| / ) ). .| / ) )
ヒl ( \ ヒl ( \
\二) \工)
馬 鹿
702は699へのレス
>>703 ありがとう。
履修してみる気になりました。
707 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 23:44:06
齋藤先生何気に陰険なんだろうか。。。とさえ思える簿記入門06’ というか簿記したことないんですけど。 産業と技術でバイオとか材料工学してたんで 選択した時点で負け?
放送大学の「~入門」ってなにげに難しいからなぁ・・
709 :
名無し生涯学習 :2006/07/22(土) 23:49:13
06'科目はむずかしい。。。ヤマがわからん。 前と同じかどうかもわかんないし。
06'科目でわかんない科目は提出課題まるまる覚えたら? そんで次回試験対策サイトみてトライ。
数学基礎論って何かと思えば、「基礎数学」とまちがえて受講しちゃった人がいるのか。
712 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 00:16:59
明日から試験だ。今回は18科目。課題の時以外、テキストなんて見てない。。がはは 寝てばかりいたら、もう今日か。。泣きそうだ しかし眠い。激しく眠い。何故か数ヶ月前から眠くて仕方がない。 試験中、休憩時間は居場所がばいから仮眠室(有料)つくってくれ。眠くてたまらんのだ。
おいらも簿記は捨てる、再試験で勝負することにする。 もう寝て明日のほかの科目を落とさないよう頑張るだ。
714 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 00:40:36
拙者はあきらめぬでござる
715 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 00:43:25
>>707 ,713
チマチマとまどろっこしいテキスト読むくらいなら
簿記3級のマンガでも読んだ方がいい。
これなら短期で簿記3級程度なら習得可能。
単位が欲しいだけなら、あのテキストに合わせる必要ない。
>>715 次回はそうするでござる。漫画まであるとは知らなんだ。
かたじけない。
>>693 教科書見てから科目登録した方がいいよね 安全だよね
簿記3級の問題集も買って体で覚えた方が効果的だよ
719 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 00:55:22
>>627 いきなり数学基礎論かい?すげえなあ。
俺は院の数理科学を履修しようと思って、学部で基礎固め中。
今期は線型代数学をやってる。
ちなみに、基礎論はそのうち取るつもり。
720 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 00:58:43
721 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 01:08:00
誰か「生物界の変遷06」とった人いますか? 択一でしたが、全然わかりませんでした。 難易度高い?
簿記3級までは個々の決まりごと等非常に単純。 アレは短期間で習得っつーより同じ事繰り返して身体に覚えさせる分野だよ。 簿記はおもしろいし来期はオレも取ります。ただ日商簿記みたいにひっかけ問題 多発するとややこしい。
723 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 04:12:01
>>694 250
自分の感想は、すげぇ簡単だったように思う。
計算も電卓がなくても出来るレベル。
724 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 04:15:21
30000-20000/300-260=10000/40=250 でおK?
>>724 (30000-20000)/(300-260)なら
10000/40
すなわち
250
>>724 30000-20000 10000
----------- = ------ =250
300-260 40
727 :
694 :2006/07/23(日) 06:08:31
250で正解だったんだw あの計算はサービス問題か
>>717 本屋で教材見てその単位取ろうと願書見ても
本屋に置いてある教材の科目がなかったりします。
729 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 06:53:39
30歳代の女性パート係員の性格が
欲求不満なんだろ。 お前のチンポコで教育してやれ。
731 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 08:04:12
>>696 前の話だけど
簿記2級試験もってて
一級の勉強してた事もあるんだけど簿記入門は難しかったな。
単位は取れたけどね
732 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 09:01:26
簿記入門なんて共通科目にしてしまえばいいのにね。 専門科目ではもっとレベルの高い科目を設定して欲しい。 せめて日商簿記2級と1級の中間くらいのレベルが欲しい。 科目名も簿記論にするとかさぁ。
733 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 09:05:26
今発教は教育学の教員2人しかいない。 心理学に片寄りすぎ。 アンバランス。 その2人ともが教育社会学。 もうちょっと幅を広げてくれ。 佐藤学をひっぱってきてほしい。
734 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 09:11:04
今日は自習に言ってくるわ。
735 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 10:52:10
放送短期大学がほしい。
736 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 10:55:11
私も家じゃはかどらないし近所の図書館行って勉強してこよう
737 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 10:56:52
10問中4問しか出来なかったら、もうダメですよね…。
>>737 配点次第でなんとかなるかも。
ちょっときついがな。
739 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 12:10:04
>>728 閉講科目も置いているんですね。
でも、履修したい科目の印刷教材を確認しに行くのでは?
’03はまだ大丈夫ですが
’00だと既に閉講してる科目と分かると思います。
741 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 12:29:03
現代コミュニティってどんな問題でるのかどきどき
都市と人間終了 二者択一式 25問だった 自己採点したけど13問正解 2問間違い 残り10問正誤確認するには放送授業参照必要だった(まだ試験あるから確認できない・・) 多分合格だと思うけど微妙な言い回しで引っ掛けようとしてる問題が チラホラあったなぁ・・(´・ω・`)
>742 自分も受けてきたよ。 確かに文脈からだと、どっちとも取れそうな問題がいくつかあったね。 授業面白かったし、@とりたい科目だったんだけど。
744 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 13:05:58
最近の放送大学って、宣伝が必死だなw
卒業しても何の意味もないことがみんなわかってきてるからなw
>>739 _、_
( , ノ` )
\,; シュボッ ・・・・・・・・・
(),
|E|
_、_
( ,_ノ` )y━・~~~ ・・・・・・・・・ 逝ってよし
747 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 15:18:56
暮らしの防犯と防災オワタ…。 書くことないとくやしいので答案用紙にダルマの絵を書いておいた。
おまいら、次の記事の読み方を教えてくれ。 ソウル23日共同】韓国の聯合ニュースは23日、北朝鮮に詳しい複数の消息筋の話として、北朝鮮の金正日総書記は一昨年に高英姫夫人が死亡した後、女性秘書の金玉さんを事実上の夫人として一緒に生活していると報じた。 ↑ 金玉って、なんと読めばいいのか?
750 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 16:09:58
キム・ギョク
>>742 ハムステッドに当時最新のデザインが使われてるってのと
日本の郊外建設に影響を与えたってのは○×どっち?
>751 >742 じゃないけど ハムステッドはイギリス土着の様式なので×だと思う。 郊外建設計画は、ハムステットは建物と土地を分けて計画 (当初)なので×にしたけど、どうだろう。
みんなキッパリとは答えられんか・・・
755 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 17:08:33
本日「簿記入門06」で電卓のみ持込可なのに教科書見ながら受験したオバちゃんが注意されていた その人「教科書も持ち込み可ですよ」と譲らず「静かにしてください」と言われても教科書をしまわず 最後まで教科書を机の上に出したままだったw 俺は30分過ぎたので退席したがその後どうなったんだろうwww
考査の種類や難易度って、テキストの厚みに比例してたりするような…w 薄っぺらいテキストの試験は、簡単に解けれて大らかな印象があるが、どうなんだろ。
757 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 18:09:37
おおよその試験の感じが分かってきた。 次学期からはスパートかけようか。
>>747 片足でいいから出そうよ
Cじゃいやなのかな
>>755 始まる前に問題見たり、記述の用紙切り取ったり
オバちゃんってすごいよな
国分寺の人火曜日泊めてくれませんか? お願いします。 kirin_098@yahoo.co.jp
日本語基礎A 日本語教師用 の、最初の問題が難しかった・・・・ 全然答えが書けず、30分以上経過・・・ 韓国語1はそこそこできた。 おじさん達(70歳くらいにみえる)がすごく勉強してきてたのを見て感動した・・・
試験会場で思ったこと。 10代20代の女性の喫煙率が高い。 愛知学習センターから、つづきになってる中京大学の試験室へ行く途中、廊下に灰皿が置いてあって、 そこで吸ってるようだけど、 煙が漏れて仕方ない・・・気分悪いよ。
763 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 19:00:03
うちの学習センターは禁煙なのは良いんだけど、10代20代の女性が少ない感じ…(/_;)
764 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 19:07:24
10代?これはいかんだろ!
>>759 記述の用紙は始まる前に切り取るんじゃないの?
うちのとこ、先に記述用の用紙切り取ってくださいって言われてたような。
大麻も煙草も一緒。 どっちも禁止しろ。
東京文京、 今日もいました愛しのピンキーちゅあん、 今日もピンクですた、下は黒のミニですた、うほっ おまけに傘もピンクですた、、、むほっ 都市とナントカってやつ、受けてたあ、 廊下から座ってる姿をはけーん 生足ですた、、はぁはぁ
素足;爽やかで上品そう 生足;華やかでいやらしそう
来学期もいるのかな。 俺も次の試験は文京にしようか・・・
>>762 若い女性の喫煙者がおおいのは、わたしのところも
同じ。男性の喫煙者へ減少しているのにね。
ばかな女性雑誌が「喫煙しているあなたは素敵!」
とか特集を組んだのだろうか。
今日日そんな女性誌はないと思われ
看護師って喫煙者が多いからなあ。
多摩だけどこっちも若い子結構いたな・・ それと意外だったのが夫婦やカップルらしき 人達が多かったこと。 共に勉学に励む, 夫婦円満の秘訣かもね。
ツレときてる奴もいるぞよ
777 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 20:20:22
今さらな質問だが、教えてくれ。 実は放送授業を一度も視聴したことがないのだが、 印刷教材一冊分の放送は、すでに終了してるんですか? つまり、テストの出題範囲は、すべての科目で、 印刷教材まるまる一冊ってことですか? とすると、テスト対策としては、 教科書をぜんぶ読み通す必要があるってことですか?
779 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 20:25:29
看護士は、ナマでも平気だし、意外と無頓着。
780 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 20:29:41
781 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 20:29:48
千葉センターにぬこが住みついてるね。 でもまだ警戒心が強く触らしてくれない。
>>777 今回の放送授業は終わってる
運が良ければ夏の集中放送授業で試験科目が多少見れるかも?
まだ試験まで日数があるんだったらセンターへ行って見れば良いと思う
試験対策として、放送授業視聴かテキスト読破か選べって言われたら
俺だったらテキスト選ぶよ
783 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 20:41:09
>>767 とりあえずチンポぶち込んで精子注ぎ込んで来い。
話はそれからだ。
784 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 20:43:42
あ~今日はことごとくヤマが外れたな。 物質・材料工学と社会受けた人いる? 印教持込可だったけどかなり細かいところまで問われたよね。 あれは正直,通信課題をやる感じで半日は欲しかったよ・・ 次のバイオテクノロジーは10分で終わっちゃったのに。 まああれぐらいじゃないとテストとは言えないかもだけどね。 ほんと科目によって難易度に差がありすぎ!
786 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 20:57:42
>>778 週明けから4科目あるんだよ。
合わせて仕事も休み取ってるんだよ。
>>780 受験票はちゃんと来てるよ。
でも「受験票」とは明記されてないようで、イマイチ自信がないな。
・・・いま改めて確認したよ。
いちおう明記してあったね。
「平成18年度第1学期 教養学部単位認定試験通知 (受験票)」
これのことだね。
ちょっと勘違いしてたよ。アブネー
>>782 ありがとおっ!
昨日、初めてセンターへ足を運んで場所と所要時間を確認した。
学生証も作った。
黒鉛筆(HB)3本と消しゴム2個も用意した。
時間的な余裕があれば、放送授業も視聴したかったんだが無理だった。
結局、日常的な学習ができてねえ。
これが一番の問題だなー。
あわててテキスト読破しようとしてるんだが、内容多くて大変だ(笑
>>786 まだ12時間くらいある。けっこう読めるモンだよ。
788 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 21:02:09
通信指導がマークシートだった科目は単位認定試験も マークシートで、そうでなかった科目は単位認定試験も 記述式ってことなの? 記述式って何書かされるの?今回初試験で不安orz
789 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 21:06:59
>>788 受験票に同封された紙に、試験の形式(マークか、記述か)書いてある
記述式は、小論文 作文 感想文
てこと
有機化学、複数選択だった。orz
791 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 21:10:10
>>786 通信指導合格してるんだから、まずそこを復習する。
792 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 21:15:13
携帯電話などを時計代わりには使えないんだね。 教室の正面にちゃんと時計付いてるのかな。 付いてるよね?(希望的観測) 安い時計買うかな~。
>>790 「択一」って、一つ選ぶということだと思ってたけど、放大だと違うのかな?
そういえば択二のときもあったな
進化する宇宙 なんちゅう難しさ!教科書持込でもわからんかったよ
紛争と民法で択二があったっけ」。
>>785 同じセットで受けたよ。
材料・物質のほうは実は15問だと30分まで気がついてなくてさぁ。
のんびりやっちゃったよーおかげで一個適当にマークしたが出来はまあ。
なんかセメントの問題がおかしかったような気がしたけど
俺が勘違いしてるだけか?
誤ったものを選べ問題で実は正しいものを選ぶ気がした。これも適当マーク。
バイオは悩んで書き直した2問が書き直さなかったほうが正解らしい…
それより簿記、さっぱりだったなー次回、やりたくない。
798 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 21:51:06
>795 自分もだよ!
>>781 九州の某県にもにゃんこがいるよ。
ペルシャ猫で、毛並みもいいので近所の子だと
思ってたけど、野良だって。
みんなにかわいがられているせいか、声かけたら
すぐによってきた。
かあちゃんと仔猫で、仔猫の仕草がとてもかわいくて
しょうがない。
もう少しで試験に遅刻するところだった。
暮らしの防犯と防災はほとんどが不合格なんだろうな…
>>795 キャンパスネットワークの宇宙の進化 問題解きましたか?
かなりヒットしましたよ
キャンパスネットワークの宇宙の進化ってなに?
お前らNHKのワーキングプアの番組見たか? 砲台生でも仕事しないでぷらぷらしてる奴は、 将来雑誌拾いしかできなくなるぞ。
>>803 俺はオールスターを見てたから再放送で見るよ。
805 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 23:07:54
試験今回で2回目だけど、 印刷教材持ち込み不可で試験内容が簡単な科目より 印刷教材持ち込み可で試験内容が難しい科目の方が 単位取りやすくない?
806 :
名無し生涯学習 :2006/07/23(日) 23:13:42
>>805 印刷教材持込科目は時間が掛かると思ったんだけど、どう?
印刷教材なしだと10分くらいで終わるのとかある。
単位の取りこぼしはないんだけど、評価も辛めな持ち込み択一。
記述で持ち込み不可が一番きついか?
放送大学ホームページ→キャンパスネットワーク→放送授業→平成17年度で閉講した科目→宇宙の進化
>>807 これって古い科目だから公開するのかな?_
しらなかったふぁ便利な情報ありがとん
日本語の歴史、必死になって読んでるけど、超難しい・・・ 特に6回目の平安時代の文法がもうわけ分からん!!! 添削指導の問題でも子の部分がよく出てるようだし、もうだめ・・・ この先進めない・・・ しかも持込不可なんて、追試必至・・・orz
申し訳ございません。 どなたか、一学期の面接授業(群馬)で 1,現代の国際紛争 2,教育をめぐる紛争と法 3,情報技術基礎 4,上毛かるたと郷土群馬 の、区分(共社、発教など)をお教え下さい。 勢い余って、申請要項を捨ててしまって…。よろしくお願いします。
昨日の試験で、終了時間になって「解答をやめてください」と言われてから 何だかわめき出した女がいて、何かと思ったら 「(マークシートを)一段ズレて書いてた」だと。 試験官も対応に困っていたけどどうなったかな? (どうにもならないと思うが) しかし、気持ちは判らなくもないけどちょっと騒ぎすぎだったな。
812 :
名無し生涯学習 :2006/07/24(月) 00:02:37
書誌学って難しいね。 印教不可はきついよ。
自分は、そうならないように何度も確かめてる。
>>811
815 :
名無し生涯学習 :2006/07/24(月) 00:11:09
普段ガラガラなのに、今日はブース満席。 復習できなかった orz
>814 以前、判らない所を抜かしたつもりが抜かしてなくて ・・・ってのがあった。 途中で気づいたけど、大汗かいた。 あと記述で字数を勘違いしてほぼ書いてから気づいたことも。
記述式のって、上にある線に合わせて1文字書くの? 別に関係ない? 分かり易いようにあの線に合わせて書いたけど、 字がかなり大きくなった。 提出した時、他の人の見たけど、普通に小さい字だった・・・
試験官のバイトやってる若い女の子が学生と紛らわしくて回答用紙渡す時 戸惑ってしまった。
>818 ワラタ あと注意事項とか読むのがヘタクソで「それって日本語か?」と 言いたくなることも蟻
>>810 1,現代の国際紛争;社会と経済
2,教育をめぐる紛争と法;発達と教育
3,情報技術基礎;産業と技術
4,上毛かるたと郷土群馬;共通科目社会系
さー!今宵もまだまだ頑張るぞー!
私も頑張る!
無駄な努力はやめろ。
文京の試験監督官が不慣れだったのかミス連発してた。
朝まで頑張るぞー!
次の試験は水曜日だ がんばろっと…
827 :
名無し生涯学習 :2006/07/24(月) 02:02:24
質問 「回答を始めてください」と言われる前に、 ほとんどの人が解答用紙に名前と学生番号なんかを記入してたけど、あれはOKなの? あとは、 筆記用具はペンケースなんかも机に置いていいみたいだね? 誰も注意されてなかった。 しかも、ペットボトルのお茶まで置いてる若い女がいた。 若い女はどこ行ってもマナー悪いな・・・最近の日本の現象かに? 電車の中では平気でフルメイク始めるしな・・・ ベンジンっていうか、シンナーの臭い撒き散らしてマスカラとかするのはまじ腹立つな・・・ 言っても無駄だから皆見て見ぬ振りだけど。 なんとかならいんだろうか??
来期の科目登録の用紙見たんだけど、 再試験科目の日程が載ってません! どうなってるんですか???
829 :
名無し生涯学習 :2006/07/24(月) 02:17:08
>>827 口で言っても駄目なら体でわからせるしかない。
お前のポコチンでしっかり教育してやれ。
830 :
名無し生涯学習 :2006/07/24(月) 02:17:56
再視聴室を初めて使用したんですけど、視聴室内で視聴する場合も、 テープを棚から出すごと(視聴する度)に、受付に提示?しなきゃいけないんですか?? そのようなことが書いてあったんですけど・・・ ちなみに自分は提示せずそのまま視聴して、終わったら巻き戻して棚に戻す。の繰り返しをしました。 利用するときは必ず学生証を預けなければならないようですけど、 これもやってない人が多いような気がしました。 素通りする人を何度も見たので・・・ トイレくらいなら勝手に出入りしても良いのでしょうか? 窓口には色んな注意書き?があったようですけど、 そんなところでボーっと立って見てる人は誰もいないので、 結局皆さん読んでないと思いました・・・ それから、お茶を飲んだりするのも禁止なんでしょうか?
>>827 OK。というか、試験監督官が言ってなかった?
解答用紙に科目コード、科目名、名前、学生番号を書いてくださいって。
833 :
名無し生涯学習 :2006/07/24(月) 02:21:34
>>829 若いっていうだけがとりえの女には興味がない。俺は山本じゃない。
>>831 その時、すぐに書いていいかどうかは言ってなかった。。。
書いてよいなら、「手元に届いたら、~~~書いてください」と言うべきかと思った。
>>830 俺は視聴ブース使う時は学生証を預ける(預けなきゃ使わせてくれない)。
自習する時は預けてないんだけど。どうなんだろ?
ブース借りたら、後は何もしないけど。いちいち提示なんかしない。
更新の時、受付に行くのと、帰るときにビデオ、テープ、CD、DVDどれを何個見たか記入して提出。
学習センターによって違うのかな?
あと飲食は基本的に禁止だったはず。
>>828 前期での閉講科目が無いから( )で囲まれた青色表示は無いよ
今期受講した科目の来期の試験日がそのまま再試験日になります
836 :
名無し生涯学習 :2006/07/24(月) 02:39:15
>>834 >更新の時、受付に行くのと、帰るときにビデオ、テープ、CD、DVDどれを何個見たか記入して提出。
更新って学生証の更新ですか?
帰るときに何個見たか記入しなきゃならないのはみんなやってるんでしょうか?
他の方はどうですか?
>>835 ということは、毎年、後期は試験日そのままということですね?
ありがとうございました!
>>837 前期で閉講になる科目もあるから用心してね
>>836 ブース使用の更新。2時間ごとに更新しなければいけないのよ。
840 :
名無し生涯学習 :2006/07/24(月) 02:57:57
>>839 えええー・・・そうなんですか。
センターの案内にはそんなことかいてないけど・・・
ちゃんとやってる人少ないんじゃないかな・・・
自分は初めてで要領が分からなくて、
入るときは学生証見せて、黙って渡しただけ。
「どうぞ」とだけ言われました。
途中でトイレに何度か行った。
帰る時はいきなり名前を言ったけど、学生証をすぐに返してくれた。
何か書けとも言われずに、「お疲れ様」みたいに言われただけでした。
841 :
名無し生涯学習 :2006/07/24(月) 03:03:06
神奈川は、学生証と引換えにブース指定のカードをもらう。 DVDやテープは自由に取って戻せる。 ただ、退室時に何本見たかを交通量調査なんかで使う カウンター(押すとカチカチ数字が進むやつ)に自己申告で記録。 (ちなみに6月にラジオテープが2本盗まれたとのこと) 東京文京、学生証を預ける。但しブースは自由席。 DVDやテープを取り出して、まずカウンターの人に提示(カウンターの人が記録) 見終わったら再度提示して戻す。(盗難防止のためか?) だいたいこんな感じだったような。 センターによってやり方いろいろ、ローカルルール多し。 はじめてだったらとりあえずは掲示をしっかり見るべし。 あと、飲食禁止は大抵どこでも守られていないですねー。
843 :
名無し生涯学習 :2006/07/24(月) 04:25:50
ゆとり期間って丸2ヶ月もあるんですね。入学したばかりで知らなかった!
刑法とってますが、持込に六法とありますが オススメありますか??
845 :
名無し生涯学習 :2006/07/24(月) 06:13:40
お、ペンケースしまうの忘れてた。。。 でもハンカチとか不規則にいろんなものが出てる人がいたなぁ。 持ち込み可の人なんか何が乗っていても問題ないから?
>>819 自分のセンターは全て試験官暦の長そうなおじ様が説明してるからそれっぽい
おもしろネタ無いなぁ。
普段はサポートのバイトでもスーツや正装っぽいカジュアルファッションで一発で
わかるんだけど、今回は普通に学生と溶け込み過ぎてて一瞬固まった。
オレが固まってるの気付いてニコッてして手を差し伸べられた時泣きそうになりました。
問題解決~の科目試験だったからすぐに問題点が分かったよ。
服装による差別化は重要だね。ライトオンとか一時のユニクロでも店員がどれなのか分からない事あるし
847 :
名無し生涯学習 :2006/07/24(月) 08:50:43
今から勉強します
849 :
名無し生涯学習 :2006/07/24(月) 09:02:06
質問。 卒業必要単位124のうち、共通が36で、そのうち外国語6ってあったけど、 それは卒業するまでに2×3で3科目外国語選べばいいということですか? 例えば、英語A、フランス語入門、ドイツ語入門を単位取れば外国語に関しては卒業できるということですか?
851 :
名無し生涯学習 :2006/07/24(月) 09:24:16
興味のある科目は大抵難しくて時間がかかる。 そろそろ息切れがしてきたので易しい科目の履修に 切り替えるかな? 卒業の為の勉強になってしまうけどね。
852 :
名無し生涯学習 :2006/07/24(月) 09:24:37
バーコードヘッドのおっちゃんがおるからイヤン 試験中に笑っちまうじゃないか
853 :
名無し生涯学習 :2006/07/24(月) 09:50:06
今日は試験はお休みだね。 一休み。一休み。
私の夏は終わった。
855 :
名無し生涯学習 :2006/07/24(月) 10:06:33
856 :
名無し生涯学習 :2006/07/24(月) 10:55:08
「今さら受けたくない」建築士再試験、猛反発で断念? 今更受けても合格できないから猛反対。
857 :
名無し生涯学習 :2006/07/24(月) 11:04:32 BE:62744562-2BP
>>849 外国語はいろんな言語のⅠだけを取るよりも同じ言語を集中して取った方がはるかに楽。
>>856 建築士の再試験って、国が行うのかな。
そうすれば、建築士としての資質を国が
保証したことになるんで、建築士にとって
客の信用を得ることになる。
実施には票が絡んでくるので、実際には
やらないだろうね。
「ビフォーアフター」やら「ドリームハウス」に出演してた 怪しげなオナニー建築士が落ちてくれるんだったらいいなぁ
美フォーに出ていた「大家族のもので片付かない家」 他の番組に出た時には既に散らかり放題で 多くの場合は家が悪いんじゃなく住む人次第なのだと学びました。 放送大学もそうですね。