職業能力開発大学校ってどうだろう?  その参

このエントリーをはてなブックマークに追加
943名無し生涯学習:2008/08/28(木) 03:36:10
ここから旧帝大の院にロンダすればいい
http://imepita.jp/20080827/598180
944名無し生涯学習:2008/08/28(木) 23:12:20
>>909から一ヶ月経ったんだが
サンプロのどこらへんが糞ワイドショーなのか教えてもらえないか?
特に機構についての特集で。
945名無し生涯学習:2008/08/29(金) 11:41:15
職業能力開発(短期)大学校には現役以外の人も入ってくると思いますが、最高で何歳ぐらいの人が入ってくるのでしょうか?
946名無し生涯学習:2008/08/30(土) 15:15:16
普通の大学は夏休み2ヶ月あるけどポリテクは夏休みはいつからいつまでですか?教えて下さい
来年入学予定の者です
947名無し生涯学習:2008/08/30(土) 16:01:03
大体8月の1ヶ月間ていうのがが多いんじゃない?
ふつーの大学は授業年間30週(15週×2期)だけど、
ここは年間36(9週×4期)だから、単純に年間で6週間分の授業が多い計算だな。
あ、あと別に集中実習が何週かあったっけか。さらに多いわ。
948名無し生涯学習:2008/08/30(土) 17:08:18
ありがとうございます
だいたい高校とおなじですね少しがっかりしました
949名無し生涯学習:2008/08/30(土) 19:20:16
まぁ、工業高校で3年間掛けてやるものを2年間でやるわけだからねぇ。
950名無し生涯学習:2008/08/30(土) 21:17:15
2年間で150単位ぐらい取るからな
951名無し生涯学習:2008/08/31(日) 07:58:26
普通は何単位ですか?
150単位といわれても漠然として想像しにくいです
952名無し生涯学習:2008/08/31(日) 16:31:33
普通の大学の2倍くらいだと思えばいいよ
953名無し生涯学習:2008/08/31(日) 19:13:15
普通の大学は4年間で120単位くらいでないかい?
4年間の内容を無理やり2年で詰め込む。
レベル低い学校なのにそんなことしたら学生もっとアホになる。
954名無し生涯学習:2008/08/31(日) 22:11:54
応用過程なら大学と同じということかな
955名無し生涯学習:2008/08/31(日) 23:57:20
>>954
専門課程に進んだあと2年でそのまま就職活動するか応用課程に進むかだから
応用課程に進むつもりの人も最初の2年間は専門課程と同じ授業だよ
956名無し生涯学習:2008/09/01(月) 00:16:31
まあ高校(いわゆる進学校)の異常な忙しさに比べれば
専門課程はそんなにつらくない。
そういった高校で落ちこぼれた椰子にとって専門課程は楽園。
まあ(ふつうの)大学が暇過ぎるだけなのか。
957名無し生涯学習:2008/09/01(月) 10:18:34
進学校は自分の興味がない勉強を延々とやらされるからね。
それに比べれば大学校は多少なりとも興味がある分まだマシかと。
あと、暇なのって文系学部だけでしょ。
理系学部は大学校と大して変わりないと思うけど。
958名無し生涯学習:2008/09/01(月) 13:16:01
理工系大学の者だけど、4年間で124単位以上取得が卒業用件
1日に3コマ程度(1週間で15コマ程度)の授業
1コマ90分の授業
1週間に2コマの実験(15枚程度のレポートあり)
年間48単位まで履修登録できる
4年の卒業研究は土日祝日以外ほぼ毎日研究室通い

大学校はどれくらいあるの?
大学校行けばよかったかなぁと後悔してるんだが
959名無し生涯学習:2008/09/01(月) 13:28:02
>>947
そんなにあるのか
すごいな
大学校のほうが力つきそう
960名無し生涯学習:2008/09/01(月) 13:36:41
専門課程の2年間で大学4年間でやることをやって
応用課程では大学院レベルのことをやるの?
961名無し生涯学習:2008/09/01(月) 13:40:28
大学校長期課程→大学院

(短期)大学校専門課程→大学校応用課程→大学院

という進路にすればよかったかもと後悔
大学校でも長期課程か応用課程までいって申請すれば四大卒と同じ学士の学位とれるんでしょ?
962名無し生涯学習:2008/09/01(月) 14:25:34
>>961
応用課程までいけば大半は大卒扱いだとおも。
963名無し生涯学習:2008/09/01(月) 15:45:57
地元中小目指すんなら専門課程で十分だと思うけどね。
大企業って高給の代わりに激務だし。
964名無し生涯学習:2008/09/01(月) 18:33:22
>>960
やらないよ
その分実習授業が多いってこと
965名無し生涯学習:2008/09/01(月) 19:07:33
応用過程は大学院みたく専門性を追求していくのではなくて、
ものづくりに対する機械・電気・情報の要素を用いることや、その共同作業の体験をする。

例えばロボットの制作
機械 → 骨組みを作る部分の担当
電気 → 回路を作る部分の担当
情報 → 制御プログラムを作る部分の担当
なんて感じかな。
966名無し生涯学習:2008/09/01(月) 19:16:05
応用課程でたら普通に国立の大学院とかに進学したほうがいいよ
967名無し生涯学習:2008/09/01(月) 19:23:30
>>963
俺の友達が専門課程出て地元中企業(従業員1000人以下くらい)入ったけど
CADとか使っての設計しかやらせてくれないよ
要するに専門学校・短大卒レベルの仕事
研究・開発やりたいなら中企業でも最低応用課程、あるいは大学院まで出ておくべき
968名無し生涯学習:2008/09/01(月) 20:05:34
>>967
従業員1000人って普通に中堅〜大企業だと思うけど……。
中小企業基本法では「資本金3億円以下並びに従業員300人以下」と定義されてる。
969名無し生涯学習:2008/09/01(月) 20:28:53
>>966
国立大学院に行けるような頭があるならそもそもここにはいません。
というか、あくまで高度技能職の養成を目的とするポリテクの教育じゃ大学院の研究には対応できないと思う。
970名無し生涯学習:2008/09/01(月) 21:00:38
>>969
例えば数学系科目とか貧弱なのか?
971名無し生涯学習:2008/09/01(月) 22:06:15
>>969
偏差値40代のFランからも国立の院とかに進学してる人もいる
ここからも十分いけるはず
972名無し生涯学習:2008/09/01(月) 22:17:12
職業能力開発総合大学校
修士課程への進学
本校の研究課程(文部科学省系大学の大学院に相当)に多くの学生が進学しています。
また、例年数人程度(2006年度:東京工業大学、九州大学、九州工業大学、熊本大学、静岡大学、新潟大学、上智大学外)が文部科学省系大学大学院へ進学します。
進学率は、就職対象者の15%強です。
973名無し生涯学習:2008/09/01(月) 22:27:24
職業能力開発総合大学校
 精密機械システム 48(偏差値)
 機械制御システム 47(偏差値)
 電気システム工 47(偏差値)
 電子システム工 45(偏差値)
 情報システム工 46(偏差値)
 通信システム工 44(偏差値)
 建築システム工 46(偏差値)
974名無し生涯学習:2008/09/02(火) 15:15:59
てか福田辞任しちゃったけど、つぶれんのか?その話事態先延ばしっぽいのかな
975名無し生涯学習:2008/09/02(火) 18:38:07
>>969
院生卒と一緒に仕事してんだけど、
抵抗とかコンデンサとか見たことなかったってよ
976名無し生涯学習:2008/09/02(火) 19:38:43
>>975
四年制大学で工学部電気電子工学科に通ってる者だけど、それはさすがにないw
実験で抵抗やコンデンサ使った実験もする
研究でも使う
もしかしてその抵抗やコンデンサとかみたことない人は工学部卒じゃない人?
977名無し生涯学習:2008/09/02(火) 19:44:54
普通に、電気電子や制御とか学んでる大学生なら抵抗やコンデンサも実験で使うはずだぞ
978名無し生涯学習:2008/09/03(水) 00:20:49
仮に職大でやる内容をすべてマスター出来たなら(絶対無理)、
驚くほど程広範囲に対応する技術者になるな。
システム構想設計、ハードウェア設計、ソフトウェア設計、製造作業、各種計測機器を使ったハードウェア調整、ソフトデバック、評価

すべてかじった事のある大学生はほとんど居るまい。
979名無し生涯学習:2008/09/03(水) 08:56:05
大学校の数学レベルってどれくらいなんだろう?
線形代数、微分積分、微分方程式、ベクトル解析、複素関数、フーリエ解析、ラプラス変換、z変換、離散数学、確率統計
全部やった?
980名無し生涯学習:2008/09/03(水) 08:57:48
>>978
大学生だけど、製造作業以外は大体全部かじった
981名無し生涯学習:2008/09/03(水) 09:12:15
>>978
機械工学科の連中は全部やってるだろ。
982名無し生涯学習:2008/09/03(水) 13:15:57
>>978
というか、マスターしなくても卒業できるの?
983名無し生涯学習:2008/09/03(水) 17:37:56
マスターしなくても単位取れれば卒業できるだろ
984名無し生涯学習:2008/09/03(水) 17:40:19
>>983
それじゃダメじゃん。
普通の大学もそんな感じなの?
985名無し生涯学習:2008/09/03(水) 23:04:59
>>966
職業能力開発総合大学校の廃止はほぼ確定したから、法制度が改正されない限り修士への道は閉ざされそうだね。
やっぱ専門課程で就職しとくのが吉か……。
986名無し生涯学習:2008/09/03(水) 23:09:39
【雇用・能力開発機構見直し 解体の方向で一致】

政府の「行政減量・効率化有識者会議」(座長・茂木友三郎キッコーマン会長)は3日、厚生労働省所管の独立行政法人、雇用・能力開発機構の見直しについて議論し、組織を解体した上で、業務については廃止または民間や地方自治体に移譲する方向で一致した。
この日の議論を受け、17日に開く次回会合で事務局が解体案を提示する。

年間数十億円の赤字を計上している「私のしごと館」(京都府木津川市、精華町)の業務は廃止する。
厚労省は「2年間民間委託した上で存廃を検討する」としているが、茂木座長は早期に廃止すべきだとの考えを示した。
ただし、建物については今後有効活用の方法を検討する。

職業訓練業務については、職業訓練指導員の養成を目的としている職業能力開発総合大学校(神奈川県相模原市)も廃止、再就職支援のための施設は都道府県への移譲を進めていく。
一方で、一部委員から国が担うべき仕事もあるとの指摘もあがり、国が直接担うべき業務の範囲を慎重に検討していくことになった。

開発機構の見直しは、福田康夫首相が先月13日に茂木敏充行政改革担当相に早期の取りまとめを指示、首相の意向を受けて茂木行革相は組織を解体する方向で検討する考えを示していた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080903/plc0809031819006-n1.htm
987名無し生涯学習:2008/09/03(水) 23:16:26
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080904k0000m010069000c.html
▽職業訓練指導員を養成する職業能力開発総合大学校(神奈川県)は廃止か民営化
988名無し生涯学習:2008/09/03(水) 23:22:17
民営化になれば必然的に私立大水準への授業料値上げを意味する訳だけど、果たして需要はあるのだろうか?
貧乏人のための教育機関だと思ってたんだが……。
989名無し生涯学習:2008/09/04(木) 00:00:25
今の設備規模が維持出来なくなったら萎むんじゃないの?
990名無し生涯学習:2008/09/04(木) 00:07:33
http://www.gyoukaku.go.jp/genryoukourituka/dai55/shiryou1-1.pdf
職業能力開発総合大学校については、単なる入学定員の削減等に止まることなく
廃止といった抜本的な改革を図ることとしてはどうか。また、民営化(学校法人での運営)に
ついてはどう考えるか。
現職の職業訓練指導員への再研修については、他法人で担うことは可能か?
991名無し生涯学習:2008/09/04(木) 00:10:43
(つづき)

職業能力開発促進センター(ポリテクセンター)
地方移管を進めるなど、現行規模の業務が必要か否かの検討をしてい
けばよいのではないか。その場合、財源の移管が課題ではないか。

職業能力開発大学校・短期大学校(ポリテクカレッジ)
民業圧迫との指摘や、高校卒業者の進路状況等を踏まえつつ、
ポリテクセンターと同様に考えていくべきか否か。
992名無し生涯学習