1 :
名無し生涯学習:
★よくある質問への回答集
◆ 入学試験はありますか?入学するために必要な資格は?
書類選考を行い、学力試験はない。2学期制をとっているので一年間に4月、10月の2回入学する機会がある。
選科履修生及び科目履修生は15歳以上であれば誰でも入学できる。
全科履修生に入学するためには18歳以上で、高卒・大検合格などの大学入学資格を持つか、又は
選科履修生及び科目履修生として所定の単位を修得すれば認められる。なお放送大は飛び入学・卒業は認められていない。
◆ 短大卒です。編入したいのですが、単位はどれぐらい認められますか?
短大・専門学校卒、大学に二年以上在籍なら3年次編入可。
単位認定するのは大学なので、大学に問い合わせたほうがよい。最高62単位まで。
◆ 放送授業の視聴方法と録画方法は?
衛星放送スカパー対応のパラボラアンテナ及びCSチューナを買ってきてテレビにつなげばラジオの授業も聞ける。
テレビは205ch、ラジオは500ch。 全国どこでも無料放送で契約手続き不要。
http://www.skyperfectv.co.jp/ チューナの機種によっては、ビデオ連動録画機能がなかったり、HDDレコーダに対応していないものもあるので注意。
関東地方では地上波テレビ16ch(群馬40ch)、FMラジオ77.1MHz(群馬78.8MHz)で視聴可能。各学習センターで最視聴もできる。
◆ どのくらい1学期間に履修すればよいですか?
全科履修生は卒業するために124単位必要だから、4年で卒業するためには1年間に31単位、
1学期間では平均15単位(約8科目)履修することになる。
しかし、必ずしも4年間で卒業しなければならないわけではない(最高10年在学可能)ので、
大学案内によると平均的に4~5科目、選科・科目履修生では2~3科目の人が多いようだ。
◆ 他の学生との交流の機会は?サークルはありますか?
グループ発表や実験がある面接授業で積極的に話しかければ友達もできる。
学習センターで活動しているサークルがある。詳しくはセンターにて。
◆ 単位認定試験はいつどこで受けるのですか?
7月下旬と1月下旬。自分の所属する学習センターにて。
不合格の際は次学期に限り再受験可能。再試験に落ちたら改めて科目登録
◆ 仕事の休みが取れません。面接授業や試験にどうしたら出られますか?
面接授業科目は全科履修生が卒業するためには20単位以上習得しなければならないが、
日程には土日型、平日方、集中型、と種類があるので受けられるのを選ぶ。
単位認定試験は休みが全く取れないのなら無理。そのために半年前から予定を組む必要あり。
出張などの場合、あらかじめ試験を受けるセンターを変えることは可能。
◆ 卒業するのにいくらかかりますか?
入学料が¥22000で授業料は1単位当たり¥5,000なので、
最低でも授業料64万2,000円プラス面接授業出席するための交通費など。印刷教材の費用は授業料に含まれる。
◆ 授業料をネットで振り込んでもいいですか?
指定の用紙で銀行または郵便局から振り込むこと。
◆ 放送大学を卒業しても社会的に認められないのですか?
学士(教養)の学位には違いない。どうしてもネームバリューにこだわるのなら通信はやめておく。
◆ 入学者の集いは出ないと困る?
大まかな学習システムの解説、施設の説明や、職員、所属講師、サークルの紹介などが行われるだけ。
後でセンターに行っても説明は受けられる。
◆ センターのテープを借りて自宅に持って帰ることはできますか?
地域によっては貸出を行っているところもあるが関東ではダビング・持ち出し禁止。所属のセンターに問い合わせて。
◆ 面接授業は1科目何回出席すればいいのですか? 試験とかレポートはありますか?
基本は5時限(1時限は2時間15分)。最低でも4時限出席という前提だが、講師による。出席や試験について1時限目に説明あり。
講師が1時限目に提示する要件を満たせば単位はもらえる。もらえなければ再度、科目登録の手続きをする必要がある。
◆ 通信添削が何問正解なら試験を受ける権利をもらえますか?
択一式の場合は、1問でも正解なら受験資格を得られるという噂。
記述式は内容があまりにも幼稚であるとか、字数が大幅に足りないなどというような、
トンデモナイことがない限り提出すれば受験資格が与えられるようだ。
信じられない人は一応真面目に答えておいたほうがいい。でも、必死になって全問正解を狙う意味はない。
未提出または不合格の場合は次学期に限り再度問題が出題される。
◆ 通信添削を直接大学本部に持っていってはダメですか?
本部に箱が置いてあり、そこへ提出できるらしい。受付期限は不明なので問い合わせて。
◆ 通信指導の結果はいつわかりますか?
1月10日(または7月10日)過ぎから科目ごとに返送される。記述式の場合は合否が明記してないことが多いが、
同月中旬頃に送付されてくる受験票を見れば受験資格があるかどうかわかる。
短いコメントやスタンプが押されているだけのことも多いが、ガッカリしない。
マークシートも記述式も、提出期限に間に合わずに受験資格が与えられなかった場合は、提出後すぐに返送されてくる。
なお、添削に時間がかかった場合、返送が試験日以降になることがある。
◆ 単位認定試験の受験票はいつ送られてきますか?
1月中旬(または7月中旬)送付予定。同月20日すぎても未着なら大学に連絡。
◆ 単位認定試験のとき、印刷教材などを持ち込めるかどうかどうやってわかるの?
受験票に同封されている紙に書いてある。「キャンパスネットワークHP」の「単位認定試験時間割表」に、
試験3週間前ごろ発表されたことがある。過去の持ち込み許可物品については、冒頭の「■過去問・科目情報」を参照せよ。
持ち込み物品は試験のたびに変更されることが稀にあるので、正式発表までは過去の情報はあくまで参考にとどめておくこと。
◆ ノートや電卓などが持ち込み可能な場合、規定はありますか?
ノート:自筆のノートに限らず、パソコン等で作成したものでも可。電卓:計算機能のみの電卓。六法:判例・解説付きのものも含む。
印刷教材を持ち込めるが索引がない科目で、索引を教材に書き込んだり、ワープロ印刷して貼り付ける人もいるが、
違反かどうか微妙。不安な人は本部に質問すべし。
◆ マークシートにシャーペンを使ってはダメですか?
使っている人もいるが、問題は起きていないらしい。が、鉛筆のほうが線が太いので速くマークできる。
マーク専用シャーペンというのも市販されているらしい。記述式にはシャーペン持参。
◆ 単位認定試験の成績はどのように評価されますか?
マルA・A・B・C・D・Eの6段階。D・Eは単位の取得ができないので再試験。
◆ 単位認定試験の結果がわかる前に、次の学期の履修科目を登録しなければならない?
そう。自信がなかった科目については再試験の可能性も考慮し、次の学期の試験日を確認して科目登録しよう。
試験時間が重なるとどちらか一方しか受験できない。合否や成績については、自己採点による予想と食い違うことがよくある。
◆ どの科目の試験が簡単ですか?
不明。試験問題は毎回変わるし、人によって得意不得意があるのであまり過去の難易度評価は参考にならないが、
とりあえず冒頭の「■過去問・科目情報」を参照せよ。通信添削と類似した出題がされることあり。
たまに回答方式(択一式・記述式)が過去の問題と違うものに変更されることもある。
◆ あと何単位取れば卒業できるのかわかりません。
学習センターで「単位修得状況照会」という、卒業に必要な単位の過不足がわかる一覧表をプリントしてもらえる。
◆ 成績が不満です。科目ごとの成績分布はわかりますか?
未発表。配点も採点も公表されてない。成績に異議を唱えても変更されることはないそうだが、どうしても不満なら大学に連絡を。
◆ 成績証明書には、DやEなどの単位不認定だった科目も載りますか?
記載されないらしい。
◆ 学割は効きますか?
全科履修生はセンターへ通学する場合、JR回数券及びJR長距離の学割乗車券(卒業研究用、年5枚)が2割引で購入できる。
私鉄・バスは各社で異なる。所属センターの窓口で発行してもらった書類が必要。
全科履修生は携帯電話auの基本料金が半額になる。ただし、パケット定額は学割が効かない
http://www.au.kddi.com/ ◆ 面接授業中に水分補給はできないのですか?
大抵の講師は休憩を入れるのでそのときに飲むべし。 でも、休憩が短すぎて用意なしでは水分補給まではできないこともしばしば。
講師の考え・センターの設備・学生側の事情によっては水分を取りながら授業を受けることもできるので、まずは相談してみては。
◆ 卒業式に出席しないと卒業できないのですか? ∧_∧
卒業証明書は郵送される。問題なし。 シクシク(´Д⊂ヽ<オメデトウ。卒業しても2chを忘れないでね。
10 :
入間:2005/06/09(木) 01:07:02
今だ! 10ゲットォォォォ!!ラッキー♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
1000をありがとうございます。
今日はいい日になりそうです。
12 :
入間:2005/06/09(木) 01:34:39
>1 otsu
>11 前スレはこうだったけど、
今だ! 1000ゲットォォォォ!!ラッキー♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
人人人人人人人
< >
< !! >
| < >
| ∨∨∨∨∨∨∨ (´´
| ∧∧ ) (´⌒(´
人 ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
( ) | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ̄ ̄
 ̄ | ズザーーーーーッ
|
人人人人人人人
| < >
| < 安楽ッキー >
| < >
∧|∧ ∨∨∨∨∨∨∨
( / ⌒ヽ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |
∪ / ノ . |
ノ ノ ノ |
次は1000いただくさ
通信指導を締切直前に速達で出してる香具師って計画性のないアホだなw
一ヶ月も前に通信指導が届いているのに、今まで何やってたんだと。
15 :
入間:2005/06/09(木) 01:54:38
漏れの場合は科目欲張りすぎて無理があったから早くからあきらめていた
物事なかなか計画通りには行かないものですから( ´∀`)
明日、直接出しに行くのに頑張ってる人いる?
私も経験あるけど、本校って駅から遠いねぇ。
頑張れ、夜明けは近い。
17 :
11:2005/06/09(木) 02:48:13
18 :
名無し生涯学習:2005/06/09(木) 02:52:09
>>14 一ヶ月も前からやんないと終わんないの?アホだなw
って言われて荒れるだけだから止めとけ
近所(といいても1時間くらいはかかる)ので
いつも当日出しに行っていたんだけど
今回ははじめて普通に郵送で送った。
まあ科目数も5科目しかなかったんだけど
いかん、途中で送っちゃったよ。
今回は郵送ですんじゃったけど、いつもは
放大は駅からけっこう遠いので
折り畳み自転車を電車に持ち込んでます。
集中の面接授業のときなんかも昼飯食うのに便利。
みんな放送授業を毎学期何科目くらい履修してるの?
前スレで20科目なんて人いたけど
俺なんか5科目も入れれば精一杯だけど。
10科目くらいやってる人ってザラなんですかね。
俺は自然の理解専攻。
4年で卒業するつもりなら10くらいはとっとかないと
理科系は積み重ねのせいか
やはり大変
24 :
名無し生涯学習:2005/06/09(木) 06:58:26
そうか・・・10科目は取らないと4年卒業は
無理か・・・今学期は私も5科目だったけど
2学期はとりあえず8科目ぐらいでやってみるか・・・
(; ゚Д゚)はぁ?一学期に放送8~9科目、面接4科目とれば3年で終わっちゃうよ
放送6と面接4で10か
>26
単位だったら放送6と面接4で16だろ
>>25 >一学期に放送8~9科目、面接4科目
これは12から13科目と言わんのか?
>28
いやまあ放送授業の話だからな
それはそれとして、8~9科目は「10科目くらい」のうちだと思うが‥
おいらの場合3年次編入だから
一学期5科目くらいで4年で卒業できそう
もっとも卒業するつもりはあんまりないのだけど
>21 みんな放送授業を毎学期何科目くらい履修してるの?
>22 4年で卒業するつもりなら10くらいはとっとかないと
放送授業9もとれば3年で終わるペースなんだって
>>27 単位の話なんて出てこないよ
>>28 >26のように放送6と面接4で10科目だとするならば
四年で128単位となりつじつまが合うが、
>21は放送授業が毎学期何科目かを聞いている
>>29 計算できないの?( ´,_ゝ`)プッ
33 :
名無し生涯学習:2005/06/09(木) 10:14:37
馬鹿ロレア
面接って4も取れるの?
多めに申し込んでも2しか取れたことないんだが‥
自分の興味より人気のないのを優先するとかするの?
>>32 なんだ、うけた科目全部余裕でこなす優秀な人でしたか
こちとら1~2割は落とすアフォなもんで、すまんかったね
3年で全部とっちゃったら、最後の一年はなんにもせず待てば卒業?
まあ計算上は可能でも実際やってみて
うまく行くかどうかは別だけどね
仕事で試験が受けられなくなるなんて事もあるし
>>21のライフスタイルはよう分からんが
普通に働きながらある程度密度の濃い学習
しようと思ったら5~6科目が限度なんじゃないかな?
もちろんそれぞれの能力の問題だろうけど
少なくとも俺はそんなもんだよ。
前スレで20科目といってた者です
3年次に編入したものの、卒業したのが専門系なので
どれだけ単位認定がもらえるかわからない状態で
出来れば2年間で放大も卒業したいと思ったので
ある程度時間に余裕がある今のうちに
取るだけ取っておこうとして、気づいたら20科目・・・
普通に働いている方ですと、やはり多くても10科目ぐらいが限度だと思いますねぇ
俺は不規則な時間の仕事(営業)してるんだけど、
5科目でもかなりきついよ。
FAQかも知れないけど,自分の専門あるいは興味のある科目なら10科目ぐらい大丈夫だよ.
でもだんだん単位が貯まっていくと不得手な科目も受けざるを得ない.それからは苦しい.
あとは似た科目は同時に受けた方が楽.
例えば「博物館」3科目とか,「分子生物学」と「裁縫生物学」とか.
42 :
41:2005/06/09(木) 13:25:27
げ,何で細胞が変換されないんだよATOKは...
最近は「さいほうSAIHOU」とは言わないのか?
糸田 月包
>42
おまえは辞書登録も知らんのか・・・
>>34 >多めに申し込んでも2しか取れたことないんだが‥
面接には学期中のと試験後のとで2回シーズンがあるじゃないか。
>>41 >あとは似た科目は同時に受けた方が楽.
人によりけり。類似科目同士がごっちゃになって、
@を取るのには障害になる。
私も似た科目は取らない派。
なぜなら、ボリュームが重たい感じになるし、飽きる。
類似教科で単位稼ごうと思わないんならそれも又吉
まったく最近の女子小中学生は!!
「早くHすると巨乳になれる」(小5)
「早めに始めるほど大きくなるらしい」(中一)
「早い体験は、イケてる女として認められた証拠」(茨城 小6)
「早めにおっぱいデビューしとかないと、ダサいしヤバイ」(東京 中三)
「早いほどおっぱいがイイ女に育つ」(福岡 中一)
「キスは好きな人とじゃなきゃ嫌だけど、おっぱいはとりあえずやっとかなきゃってカンジ」(大阪 中二)
「Hは早く経験するほどステータス」(兵庫 中二)
「好きな異性と付き合えば低年齢でも体験すること」(小6)
「どんなゲームや遊びより楽しいらしい」(中二)
「気持ちのいいことは早めに始めたほうが人生の得」(埼玉 中三 中一から性体験あり)
「ストレート放大はマジヤバイ」(?歳 池沼)
49 :
名無し生涯学習:2005/06/09(木) 15:46:35
>>42 ふつうは「さいぼうSAIBOU」じゃないのか??
昔、さいぼうと習ったぞ。
さいぼうならWORD2000でも一発で変換できるが・・・
放送授業では「さいほう」と言う教授もいるね。
面接は3科目でも4年で24単位とれる
“さいぼう”といえば、“蔡瑁”を思いだす俺は、三國大戦にはまってますが何か?
>>51 ×三國大戦
〇三國志大戦
間違えますたorz
面接授業って代返できるの?
>>53 できるかも知れない。なんたって殆どの講師にとって参加者は初対面だからな。
56 :
名無し生涯学習:2005/06/09(木) 17:29:11
>>53 センターによるだろ
うちのセンターでは授業の最初に一人ずつに出席票を渡すので代返は無理。
先日は途中から来た人が授業の最後に「出席票をくれ」と言って
「何時ごろにきました?」と、もめていた。
>>35 4割落とすアフォでないと計算合わない・・・
>56
代返する香具師に出席票とやらを渡しておけばいいだけだろ。
俺のセンターは出欠を自己申告だから無問題。
卒業研究って次の学期に繰り越しできるの?
>>58 知りもしないのにいい加減なこと書くなよ(w
30人やそこらしかいないんだよ、それで事務のおねいさんが
一人ずつに「○○さんですね」なんていいながら
名簿をチェックしながら出席票を一枚ずつ渡すんだ、
2枚くれって言うのか??(w
田舎のセンターなので事務のおねいさんは常連さんの顔を覚えている(w
残りは10人くらいなんだ、うちのセンターで代返は無理。
30人だとトイレで服を着替えるとか髪形を変えてもだめかな
事務のおねいさんと特別な関係になるしかないな
62 :
60:2005/06/09(木) 18:47:25
>>61 >事務のおねいさんと特別な関係になるしかないな
それならOKだと思う(w
けっこうかわいいし・・・
63 :
名無し生涯学習:2005/06/09(木) 18:57:32
越前・越後の両方を知ってるが、いずれも代返なんて無理だよ。
特に越前は座席指定になったから、もう難しい。
64 :
名無し生涯学習:2005/06/09(木) 18:58:35
群馬学習センターへ逝く時は、「小坂子」(こさかし)の地名は間違えないようにね。
65 :
名無し生涯学習:2005/06/09(木) 19:08:45
面接で座席指定のセンターってあるんだ。。
越前、越後・・・
学習センターを1番多く持っている国は、武蔵かな?
文京、世田谷、足立、多摩、神奈川、埼玉。
商業950、文化度930、民忠15orz
しっかし、砲台スレっていつも賑わってますなぁ
68 :
名無し生涯学習:2005/06/09(木) 20:13:43
学生の数が半端じゃないんでそ。w
>60
田舎なんてどうでもいいしw
30人ってサテライトかw
70 :
名無し生涯学習:2005/06/09(木) 20:18:22
みんなヒマなんだよ サークルがあるわけでなし
71 :
名無し生涯学習:2005/06/09(木) 20:33:19
サークルは各センター、ちょっとだけあったような。。
72 :
名無し生涯学習:2005/06/09(木) 20:39:31
生徒会長はいま誰なんですか?
>72
もっと詳しく!!!
75 :
入間:2005/06/09(木) 21:11:49
◆ どのくらい1学期間に履修すればよいですか?
全科履修生は卒業するために124単位必要だから、4年で卒業するためには1年間に31単位、
1学期間では平均15単位(約8科目)履修することになる。
↑これ大学案内のQ&Aにあったんだけど「(約8科目)」っていうのは面接授業が考慮されていないから、
混乱の元になったりするかもしれないナーとオモタヨ。こう書き直したほうがいいんじゃないかなぁ↓
◆ どのくらい1学期間に履修すればよいですか?
全科履修生は卒業するために124単位(放送授業(1科目が2単位)で94、面接授業で20、どちらかで10)必要だから、
4年で卒業するためには1年間に31単位、1学期間では平均15単位(放送6、面接3科目)くらい。
>>73 大学は「生徒」じゃなくて「学生」でしょ。
(算数の問題)
卒業には放送授業を48科目以上合格しなければならないものとする。
4年間で卒業するためには一学期に平均して何科目合格しなくてはならないか
(数学の問題)
卒業には放送授業を48科目以上合格しなければならないものとする。
しかし、仕事のため試験が受けられない可能性などを考慮して
受けた授業の合格の可能性はどの科目も80%とする。
4年間での卒業をほぼ確実なもの(99%以上)とするためには
一学期に平均して何科目の授業を受けなくてはならないか
他人のことを計算できないと馬鹿にしてたやつはがんばって計算してね。(はあと)
7.5?
>>77 なるほど不合格の可能性を考慮するとそういう問題になるな
>>79 エクセル使ってざっと計算してみたけど
それだと卒業の可能性は6割もない。
82 :
80:2005/06/09(木) 22:23:24
卒業の可能性が99%以上ってとこがミソだな。
直感的には64~65くらいだと思っていたけど70もとらないとダメなんだね。
学期に平均すると8.75 少数以下の授業は取れないから9科目が正解ってとこか。
たまたま今学期統計やってたから計算楽だったけど(すでにいくつかシート作ってたんで)
でなけりゃ普通わからんよこんなの。
「2割くらい落とすから、2割り増しでとっとけば大丈夫」と思ってる奴が卒業できないわけだ。
生徒会長も学生会長もいないけど
学友会長、同窓会長なら概ね各学習センターにいると思う。
各同窓会長の代表(同窓会連合会長?)もいるはずだけど、誰なのか知らないよ。
84 :
名無し生涯学習:2005/06/09(木) 22:47:46
卒業証明書と成績証明書を将来何らかの為に必要なケースに
備えて、一応、成績がめちゃくちゃ悪くならないような
履修計画を立てたいと私は考えている。
いくら最短で卒業しても、オールCでは格好がつかん。w
85 :
80:2005/06/09(木) 22:49:02
面白がって、他にも計算してみた。
1割しか落とさない人だと計60科目で卒業が99%。
2割落とす人が60科目だと57.6%しかない。
もっとも3割落とす人でも60科目で56.7%はある。
3割落とす人が99%以上にするには83科目もとらなくちゃいけない。
まあ、落としそうな人は思ってるより多めにとっとかないと不味い事になる
覚悟はしたほうがいいかもってとこだな。
>>74 72じゃないけれど、平均年齢60歳くらいのサークルは30代の自分も嫌かも。
田舎在住なので隣近所高齢者ばかりなのにサークルまで高齢者なんて・・。
( ´_ゝ`)フーン
でも実際には、科目数が少なくなれば
試験を受けられない可能性は下がるし、合格率も上がるよ
>84
会社によっては成績証明の提出を求めることがあるからオールCはまずい。
俺は院狙いだからオールCはもっとまずい。
89 :
80:2005/06/09(木) 23:03:21
もっとも実際のとこは、うける科目数が増えると
勉強が行き届かなくて落ちる可能性も上がるかもしれない。
とまあそういうわけで、2割落としそうな人が
確実に4年で卒業したいなら
9科目以上はとっておいたほうが安全だろうね。
計算合わないとか言ってたひともこれで納得?
90 :
名無し生涯学習:2005/06/09(木) 23:05:15
今日が通信指導〆切
幕張まで直接持ってった人いる?
>>87 >でも実際には、科目数が少なくなれば
>試験を受けられない可能性は下がるし
ハァ? 1科目あたりは変わらんダロ。
一度でも試験が受けられなくなる可能性と
一科目あたりの可能性を混同してはいかん。
92 :
NAG:2005/06/09(木) 23:17:29
単位数について議論しているけれど、落とした場合に再試験を
受けられるかどうかを考慮してないじゃないの。
日程的に受けられる曜日が決まってしまう人には再試験イコール放棄となる
可能性が高いだろうし、日程の自由度が高い人なら卒業まで1科目も
落とさないことも可能でしょ。
放送授業五十数科目履修して2科目ぐらいしか落とさない(再試験も受けない)
というのは難しいことではないよ。
93 :
80:2005/06/09(木) 23:22:58
再試験も考慮したうえでの2割不合格を計算しだけなんだけどな‥
4%しか落とさない人の計算も必要?
>86
なる~
もれは学習センターなんて、試験のときと学生証の更新手続きに逝ったくらいで
なじみがないけど、サークルではそんな世界がひろがりんぐなのか。
ちょびっと覗いてみたい気はするぽ
95 :
名無し生涯学習:2005/06/09(木) 23:27:44
高齢者サークルは理屈っぽいジジババの集いなので、近寄らないが吉だと思ふ。
放大なんて4年で卒業する必要があるのか?
新卒採用なんて望めないわけだし、国家試験狙いの人は必要な単位だけ取れれば卒業なんていつでもいいし。
教養を高めたい人は、無理して科目登録するより少ない科目でじっくり理解した方がいいわけだし。
就職のために放大を卒業しようと世間知らずなことを考えているガキがいるなら、専門学校や地方私立の工学部へ来年あたり入学した方がいい。
>>91 実際には科目数が減れば一度でも試験が受けられなくなる可能性が下がるんだから
仕事のため試験が受けられなくなる一科目あたりの可能性も下がる
98 :
名無し生涯学習:2005/06/09(木) 23:50:09
>95
なる~
深読みすると砲台に来る様なジジババは一癖あるということかにゃ
ホームヘルパー2級の実習で逝ったジジババはけっこう素敵だったが・・・
99 :
80:2005/06/09(木) 23:53:05
>放大なんて4年で卒業する必要があるのか?
さあ?それを決めるのは本人の問題だから。
おいらが計算したのは何割かを落とす人が確実に必要な単位を取るには
何科目受講する必要があるかであって、それを何年かけようが本人の自由。
卒業や受講の是非については本人が決めることであって
一定期間で卒業を目指してる人でかつ何割かは落としそうな人は
直感よりも多めに授業をとっておかないと予定外の事態になることが
けっこうあるということを考慮しなくちゃならんことにはかわりない。
>>97 >実際には科目数が減れば一度でも試験が受けられなくなる可能性が下がるんだから
>仕事のため試験が受けられなくなる一科目あたりの可能性も下がる
どういうモデルで計算するとこういうことになるのか詳細プリーズ。
それともただの勘?
試験のための6日間48時限のうち、仕事に使われてしまう時限の数は
変わらずに、科目数だけが減れば試験の時限と仕事の時限とが重なりにくくなる
>>101 たしかに重なりにくくはなるが
それと一科目あたりの重なる確率とにどういう関係が?
科目数が多いと分母も大きくなるんだよ。
>>101 極端な例を考えればわかるかな
48時限中ずらせない仕事が入るのが1時限としよう
試験を受ける科目が1科目のとき
それが仕事に重なる可能性は1/48
試験を受ける科目が48科目のとき
それが仕事に重なる可能性は100%だが
47科目は受験できるので、
受験できない確率は1科目当たり1/48
同じだと思うけど?
それともモデルが違うのかな?
このスレ流れるの早いねー。
今日初めて本部に提出してきたよ。
片道2時間半。まだ通えるだけマシか。
みなさんハサミまで持ち込んでその場で解いてた。
用意周到なのねorz
記述式3つを最後まで残しておいたのは失敗ダターヨ
反応と物性/量子化学/量子力学
まとめて取るものじゃないorz
特に反応と物性は歯が立たない…
そんな計算してる暇があるならテキスト読め。これが結論。
アホクサ。 直感と計算が違うのは認めるんだね。
なるほどー (105は別人)
じゃ試験を受けられなくなる可能性は変わらない?
>>107 どういう仮定で確率を考えるのかにもよるけど
単純なモデルの場合は1科目あたりの確率は変わらない。
>>105の台詞もある意味正しい。
ちょっと問題が面倒になると計算が出来なくなるひとは
何時間も何日間も計算でつまずいているよりも
テキストを読んで合格率を上げることを考えたほうが効率がよい。がんばれ。
計算ができる人は5分とか10分でさっさと計算を片付けて対策を立てた後に
余った時間はもちろんテキスト読んで合格率を上げよう。
なんかまれにみる流れになってるな。
社会調査とかの統計関係のでてくる授業とってて
>>77がわからんってやつは、がんばって勉強しなおしたほうがいいぞ。
文系でも社会学や心理学あたりは統計必須だからな。
漏れも数学苦手で苦労したよ。
実際は仕事の時間を調整できたりするっしょ。
したらば科目少ないほうが試験受けられる確立上がるよ
>>110 「1科目以上が受験できない確率」と
「1科目あたりの受験可能率」の違いがわかった上で
それを言ってるの?
だとしたらどういうモデルだとそうなるのか言ってみて。
モデルってのがわからなければ
計算できそうな算数の問題文にするだけでいい。
そういうモデルを仮定できないわけじゃないけど
直感だけでそう思ってるひと多すぎ。
みんなすごいね~
俺も来期「統計学」取ろう。
国家試験受ける為に大卒の資格が必要なので、
砲台に入学した俺は、最短卒狙ってるので成績にこだわっていない。
目指す方向性が違うので恥じる必要はないんだけど、
やっぱり@目指して頑張ってる人の前では上向いて歩きづらいわ。
1.9科目登録したら3日仕事を休まなきゃならなかった
課長「お前だけそんなに休めるわけねーだろ!一日だけだ」
9科目登録して試験受けられたのは3科目
2.3科目登録したら1日休めばよかった
課長「ん?一日だけか。まあいいだろ。その代わり一生懸命働けよー!」
3科目登録して3科目とも試験受けた
仕事の総量があらかじめ決まってる場合は
仕事の時間が調整可でも調整不可でも変わらないね。
仕事の時間が調整可で、仕事が発生する量が等確率でなく
変わるときには、そういうモデル(少ないほうが確率が上がる)も作れる。
たとえば48時限中半分くらい仕事が入ることはよくあるが
ほとんどが仕事で埋まってしまうことは稀にしかないようなモデル。
もっともそういうモデルにしても、かなり極端な受験数や
仕事の量の分布にしないと、違いはあんまりでてこないけどもね。
受験数が6科目と9科目程度じゃたいして変わらない。
直感的に大きく変わると思ってる人は、実際にそういうモデルを
想像してるわけじゃなくて、多くの時間を試験のために空けるのが
大変だという想像からきてるんじゃないかと思う。
たとえば4科目程度なら時間を空けるのはたやすいが
20科目も時間を空けるのは不可能に近いとか考えて
その困難度が科目数に比例するものような錯覚に
陥るんではあるまいか?
4科目分が空けられる人にとっては、それが3科目や1科目に
なっても同じ程度たやすいはずだし、20科目分が空けられる人には
10科目であってもやはりたやすいはず。
少なくとも科目数と受験可能率は正比例するようなものではない。
もともと空けるのが不可能な時間数まで含んで確率的に考えるのが
問題なのであって、空けられそうな時間数内で考えれば
その確率はたいして変わらないことには気付きにくい。
現実に立ち戻れば、仕事の量が科目数に左右されることはあまりない
わけだから、結局受験できる科目数の上限はなにかしらに一定であり
その上限以上の科目数を取ったほうが、少なめに取るのに比べて
受験できる科目数は多いか同じになるので、合格率は下がるが
取れる単位は多いか同じになる。(つまり卒業できる可能性は高くなる)
授業料の無駄までを考えれば受験できそうな上限ギリギリをとるのが
最適解ということになりそうだ。
ところで、
>>77の問題もそれ以前の2割不合格の話も
もともと合格率を固定して考えているのであって
こういう論議はそもそも的外れなのだが‥
>>113 9科目とる前に課長に相談しろよ。
そのモデルはもとから科目の上限が一日分しかないの。
一学期で100科目受験できる確率を問うているようなもの。
確率を問うのだからそれぞれの日に休める確率とかを考えなきゃ。
ちょっとワロタ。
>>113 1.3科目とったら全部金曜日だった。
2.20科目とったら金曜日は試験が無かった。
課長「なにー!金曜は決算だから絶対休んではならん!」
20科目のほうが受験できる科目が多くなっちゃうよ?
118 :
117:2005/06/10(金) 03:10:05
つまりね、勝手に条件を自由につけていいなら
どんなふうにでもできるってことね。
個々の特殊なケースを考えたら統計や確率は破綻します。
2日休んでもいいと言う課長や1日も休ませない課長とかが
それぞれどのくらいいるのかとか考えないと。
最初から1日しか休めないのが条件なら、それ以上取るのが
なにかおかしいんです。
いつにない流れで読むの大変だったっす。
なにが正しいんだかはよくわからんけど
わからん人にとっては数学は無力だということがよくわかった。
みんなどうしてこれに気付かないんだ?
それとも気付いててやってる?
>>87 >でも実際には、科目数が少なくなれば
>試験を受けられない可能性は下がるし
科目を多くしたことによって受験できる確率が下がる
と仮定しても、どんなに確率が下がったところで
科目が少ない場合にくらべて少なくしか受験できない
というまでは下がらない。
つまり
>>87は勘違いでもない限り
もともと
>>80への反論でもなんでもないんだよ。
121 :
120:2005/06/10(金) 03:39:54
すまん、115が気付いてた。 吊ってくる。
3年次編入で最短卒目指してるけど、普通に1term20単位以上取ってるよ。
仕事は1日か1日半しか休んでない。
最初に1年分の試験日見て計画立てれば大丈夫でない?
でも確かに1日8教科は6限あたりで集中力切れそうになる…orz
残りは午前か午後にまとめるか、土日でカバー。
9~11教科登録して1,2個落として、面接を2ぐらいで大丈夫じゃん?
3年次編入とかの他大学の単位振り替えって
認められない科目もあるの? ダメだった人っていますか?
今期、社会調査とってるんだけどサパーリだよまずいよ。
通信指導はなんとかこなしたけど、
>>77なんてのはどうやって計算するの?
科目数が多くなればなるほど中には試験時限が重なったり、
仕事で受けられなかったりするものも出てくるジャン。
受けられても時限が隣同士で休み時間での暗記やらの準備が不十分になったり、
科目数が多いことで一科目あたりに注がれる労力も減るから不利。
それはつまり一科目あたりの合格率が下がるってことだよね?
それにたいして、科目数が少なくなれば他の科目とも重ならず
仕事との調整もうまくいって受験率が上がる。
さらに各科目ごとに振り分けられる労力も大きくできる。
つまり一科目あたりの合格率が上がるわけでしょ。
合格率が低いと科目数増やそうとする人は無駄なことしてる
>>125 はいはい、わかったから科目数と合格率に
どのくらいの負の相関があると考えてるのか教えてくれ
科目数が増えるととれる単位数は減るのか?
おまいの考えそのままだと、科目数が1の時に
合格率は最大だが、とれる単位は2にしかならんぞ
鬱だ死のう。いや、死ぬのは怖いから現実逃避しようっと。
>科目数が多くなればなるほど中には試験時限が重なったり、
こういうレベルのひと相手にわかるように話せるでしょうか?
>それはつまり一科目あたりの合格率が下がるってことだよね?
はい問題ありません。
>つまり一科目あたりの合格率が上がるわけでしょ。
はい問題ありません。
>合格率が低いと科目数増やそうとする人は無駄なことしてる
しかし、上の2点からはこの結論は導き出せません。
科目を増やすとどのくらい合格率が下がるのかによって
合格できる科目数は変わるからです。
この結論を導きたいなら、科目数を増やすと合格率が
どのくらい減るのかについて論じてください。
その低くなる合格率が、どの程度低くなれば科目数を
増やさない時よりも合格する科目が減るのかはわかっていますか?
>>127 ここで仮に 6科目とったときの合格率を80%にしましょう
そして 9科目とったときの合格率は60%に落ちるとしましょう。
この条件だとたしかに科目数が多くなると合格率は落ちていますね。
では、どちらが多くの科目に合格できるでしょうか?
・・・何が欠けていたのかわかりますよね
まだやってたのかよ。
もまいら、そんなに確率に詳しいって事は・・・
パチプロですか?
133 :
名無し生涯学習:2005/06/10(金) 07:16:33
いやー、パチンコは確率あんまり関係ないス
期待値あんまり高くないし(競馬とかよりはましだけど)
パチンコにいるのは記憶力と目押し
まあ確率ってのはそこまでややこしいのじゃなくても
わかんない香具師にはさっぱりな単元だからな
中高でも数学得意で3次方程式とかすらすら解いちゃう様な香具師でも
確率とか集合はダメダメなのいたし
公式に当てはめてハイ終了って単元じゃないからねぇ
確率論ってのは古くはギャンブルと共に発展したんだってね
ロシアとかの雪国ではさかんだったとか(ギャンブルも確率論も)
今でもカジノの経営とかは確率論抜きではできないそうな
129さんは合格率がどの程度低くなれば
科目数を増やさない時よりも合格する科目が減るのわかりますか?
昨日からえらそうに確率だ統計だいってるやつらは、
批判することで自分が正しいかのように見せてるが、
実地データがないのに自分の正しさを証明することは結局できないよ。
俺は問いたい。じゃあお前はいったい何科目とってるんだと
>>64 前橋駅から歩け。30分もあれば着く・・・かも
結局は、確率どうのじゃなくて
計画性のある履修と事前の有休などの調節じゃないか?
試験時間と期間はあらかじめ知らせてくれているわけだから
それに合わせて、履修科目数を決めればいい話だと思うのだが
>>126 1科目だけのとき合格率が最大でいいんじゃね?
1科目あたりの合格率が(6段階評価の下2つは単位取れないんだから)
33%を割れば単位取れなくなるが、それまでは科目増やせば
評価は下がっても単位数は増えてくよ
合格率は単位取れなくなった時点で0のほうがいいか
↑│
単│ ___
位│ /
数│ /
│/
└──────
科目数→
↑│ \
合│ \
格│ \
率│ \
│ \
└──────
科目数→
↑│
単│ _
位│ / \
数│ / \
│/
└──────
科目数→
いや、こうなっちゃうでしょ
144 :
名無し生涯学習:2005/06/10(金) 11:06:25
不合格科目が出る程履修しちゃだめってことでそ。
不合格の科目に注ぐエネルギーが無駄。
自分にとって何科目位が最適かを知ることが大切かも。
↑│
単│ ∧∧
位│ (´∀`)<ぬるぽ
数│
└──────
科目数→いや、こうなっちゃうでしょ
/◎)))
/ / :
/ / :
/ / :
/ / :,
/ / :,
/ / :,
/ / :,
.∧_∧ / / :,
.( ・∀・) / 、 ∩__
|/ つ¶__/ ヽヽ /;;;; ヽ ガッ
L ヽ /. | ヽ ニ三 |:;;;; | 人∧__,∧∩
_∪ |___| \;;;;_ノ< >`Д´)./ ←
>>145 [____]_ V/ /
/______ヽ_ヽ / / ./
|______|_| (__,)_)
/◎。◎。◎。◎ヽ= / ̄/
ヽ_◎_◎_◎_◎ノ=ノヽニヽ
こんな公共の場で、知識ひけらかしてんじゃないよ。
興味ない人や、当たり前のように理解してる人にとって、この話題はうざいだけだ。
148 :
80:2005/06/10(金) 12:19:30
>>137 昨夜えらそうに計算してみたものですが、なにも自説が正しいだなんて言うつもりはありませんよ。
あのようなモデルの下ではあのような結果が出るのではないかと言っているだけです。
私の計算になにか間違いがあるならそれを指摘すればいいし、モデルそのものに不備があると
言うのなら、一部を修正するなり新しいモデルを提示すればいいだけなのでは?
現状で得られるデータは、各自が持っている体験に支えられているわけですから
今のモデルから得られる結果に違和感があるのなら、モデルそのものを修正して行くことで
その違和感は少なくなっていくし、実際、合格率が一定と考えるから違和感があるのでは?
というような提案や、合格率が下がるだけでは説明しきれない、どれくらい下がるかによって
結果の違和感が変わるのでは?なんて話も出てきているわけです。(かなり意訳してます)
実地データがないことを理由に正しくないというのなら、ここには誰も実地データを出していないのだから
確率だの統計だのといっていない人の意見も正しくないと言うことになりませんか?
結局どれも正しくないから意見を言い合うことに意味がないと論議そのものを否定するのなら
あなたは参加しなければいいだけの話です。
>>147 うざければ見なけりゃどう? って言い返されることも想定の範囲内ですか?
>>143 左側の上がり方よりも右側の下がり方のほうがゆるやかになりそうでないか?
いやまあAAでそこまで表現しろとは言わないけど
>>136 x軸を科目数、y軸を合格率としたときに
科目数が増えると合格率が下がるなら、右下がりのグラフになります。
おそらくこのグラフは、科目数が少ないうちはゆるやかに
科目数が多くなるとだんだんと急に下がっていくのではないかと思います。
そのグラフの傾きが-1を負のほうに超えたとき
(つまり45度よりも縦にちかくなったとき)
科目を増やしても合格する科目が減ります。
傾きがそれより小さければ(つまり横に近ければ)
科目を増やしたほうが合格する科目は増えます。
グラフがイメージしにくいなら、科目数をn倍したときに合格率が1/n倍以下になる時と
考えてもらってもかまいません。
知識をひけらかしていると鼻につくものもいれば
面白いと参加するものもいる
ここはいちおう大学スレだからな
学問の場としてはどちらがいいのかは
各自の判断でどうぞ
どうも事の発端は科目登録をどうするべきかではなくて
一期10科目とるって言った人に計算合わないよって誰かが言ったのに反応して
こういう確率モデルなら計算合うんじゃないの?って言い出したところみたいだな。
そうだね、その確率モデルなら計算合うね。って笑って済ませばいいものを・・
土日型の面接授業は肉体的に辛いものがあるけど
毎週型のもだんだん面倒になってきてしまった…
一応全部行くけどね。
>>153 大学の学問にしてはレベル低すぎないか?
まあ「プ計算できないの?」なんて言ってたのに比べりゃ
はるかに実りもあるかもなので
論議そのものは否定しないけど。
>>155 土日の連続型は休みがなくなるのが辛いね。
たまに一週間とかはなれてる土日型の授業もあるようだから
それだとあんまり辛くない。
でもそういう授業は間が開く分宿題たくさん出されることもある。
>>140 125の大半はそれでいいんだけど
最後の一行で科目数を増やすのは無駄と言ってるのが
140と違うとこなんでないの?
140では、どこかに上限はあるが科目数を増やすと取れる単位は増えるって言ってるでしょ
暇つぶしで確率計算しているのかも知らんが、
そもそも難易度にばらつきがあるのに、確率計算する
意味があるのかよ。
他にも不確定要素がたくさんあるじゃないか。
「いまから一時間以内にくしゃみをする確率」を
計算するのと同じくらい無意味だ。
ここまでの有意義そうなレスのまとめ
1・何%か落としそうな人はその分以上に授業をとっとかないとけっこうヤバイことになる。
2・合格率は一定ではなく科目数が増えると落ちると考えられる
3・傾きの違いはあれ、おおむね科目数と単位数は
>>143のグラフような関係にある
4・そののグラフのピークは人によって違う位置(科目数)にある
5・期間を最大効率で単位をとるには、ピークではなく右側の傾きが45度を超えないギリギリでとる
6・予算(授業料)を最大効率でを使うには一学期で1科目にする
7・期間と予算の両方を考えたい人はその中間で選ぶ、しかしそれは必ずしもピークの位置とは限らない
こうやって書き出すとあたりまえのことばかりのようだが
1とか5あたりは直感と違うひともけっこういるかもしれない。
トリビア?
・確率論は古くはギャンブルと共に発展した
・パチンコは確率あんまり関係ない
・わからん人にとっては数学は無力(これはたぶんふたつの意味で)
・課長の起源が悪いと試験が受けられない
未解決問題
・
>>77の問題は答だけが示されている(70科目)が、計算方法がわからない(
>>124の単位の危機かも)
・
>>159は意味があるように修正するつもりはあるのか?茶々を入れたいだけなのか?
×課長の起源
○課長の機嫌
大事なところを間違っちゃったねw
>>159 功利主義の観点からすると、芸術や学問的興味や2chと同じくらい無意味だよ。たぶん。
>>159 >そもそも難易度にばらつきがあるのに、確率計算する 意味があるのかよ。
ばらつきの平均などを考えればある。そもそも統計とか確率はそういうもんだ。
>「いまから一時間以内にくしゃみをする確率」を計算するのと同じくらい無意味だ。
くしゃみがあたったところでどんな意味があるのかはわからんが
これがあたってれば参考になる人はいるだろうなってくらいの意味ならある。
もちろんくしゃみのほうに、より興味があるひとにはくしゃみのほうが有意義。
なんて言われるのも想定の範囲内ですか?
>>157 宿題って一度も出たことないな…
運がいいだけなのか?
>2・合格率は一定ではなく科目数が増えると落ちると考えられる
んなアホな。
>>159の指摘通り、渡邊先生の科目が二科目増えるのと、
誰も単位を取れないんじゃないかといわれた言語学のような科目が二つ増えるのと
同じことなのか?
誰か遊びに付き合って計算してやってくれ。
>>156 8~9科目は「10科目くらい」のうちだとしても「3年」と「4年」は違う
計算以前の問題だろ
>>165 てゆうか普通に効率考えるのなら合格率の高いと思われるほうからとるだろ?
高いのをわざわざあとからとるのは、反論したいがためだけなの?
>>166 >計算以前の問題だろ
ずいぶん古い話題に反応してんな。
まあ「プ計算できないの?」なんて言ってたのに比べて有意義とは思えんよ。
>>165 合格率が科目によって違うと主張するのなら
合格率の高いほうから順にとることによって
科目が多くなほど合格率が落ちるという仮説がより強固になるのだが‥
>>167 >てゆうか普通に効率考えるのなら合格率の高いと思われるほうからとるだろ?
>高いのをわざわざあとからとるのは、反論したいがためだけなの?
思慮が浅いぞ。
大好物を先に食べる人もいれば、最後に食べる人もいます。(突っ込みどころ)
印刷教材を見たところ、出来が悪いので履修したくはないが、
どうしても履修しておかないとヤバイ科目があるとしたら、
再試験も落とすことで、再履修の可能性も考慮するだろう。(実際にそういう
放大生がいた)さらに、試験や再試験を受けられないかもしれないことも
考慮すると、早めに履修した方がいいと考えて当然だ。
くしゃみも興味あります!!
咳をしても笑われないのにくしゃみだと何故笑われるのか。
面接授業中思いっきりくしゃみをしたら笑う人がいる割合はどのくらいか。
くしゃみを聞いて思わず笑ってしまう場面とそうでない場面、
笑ってしまう人とそうでない人、その違いは何か。
くだらないこと書いてすみません、いってきます。
問題 山本君がラーメンを食べるとき、一口目でおいしいと思う確率は?
>>171 だから、そういうとり方は最大効率にならないよって話でしょ
期間や授業料を最大効率にする話と
そういう効率を考えないで別の目的で授業をとる人がその傾向から外れるのは当然。
そもそも確率なんてのは全体としての傾向を物語るものなんだから
個別の特殊なケースを出してもうまく合致しないのはわかってるくせに
なんでそういう言い方しかしないんだろうねこのひとは
反論するなら全体としての傾向がこう違うって話をしてくださいよ
それとも確率は個別のケースについては何も物語らないという主張なら
何も反対しませんよ。 全くそのとおりです。
>>174 なんかもめてるようなのでこう修正しましょう。
主張としては何も変わらないと思うし
2・合格率は一定ではなく科目数が増えると落ちると考えられる
↓
2・合格率の高い科目から順にとることで科目数が少ないほど合格率を高くできる
あるていど曖昧さをなくすなら
合格率の低くない科目から順にとることで科目数が少ないほど合格率を低くなくできる
なのはわかってますけど、その違いが問題になるようなところではないと思うし
>>174 >だから、そういうとり方は最大効率にならないよって話でしょ
>>171に出てくるような事例があったとして、そういう人にとっては、
難しい科目を先にとるのが最も効率がいいと思うが?
>個別の特殊なケースを出してもうまく合致しないのはわかってるくせに
個別の特殊なケースだという証明もされてない。
初めての学期で、5科目受けて1科目不合格だった人が
次の学期で
プランA.難易度が同程度と思われる科目の他に、渡辺痔郎の科目を
2科目履修。計7科目。
プランB.理数系が苦手なのに、試験を受けられる日程が限られるために
「確率と統計」「反応と物性」など理数系7科目を仕方なく履修。
プランC.理数系が苦手なので「反応と物性」だけを履修。
1学期目 5科目 合格率 80%
2学期目 A 7科目 予想合格率 86% 科目数が増えたのに合格率アップ
B 7科目 予想合格率 0%
C 1科目 予想合格率 0%あるいは100%
このように、人によって得手不得手があるし、科目ごとの難易度も
まちまちなので、履修科目数増減による合格率の変化は予想できない。
さらに、任意の学生が再試験を受験できる可能性や、合格する可能性
などは全く予想できない。というよりも確率を計算するには不適切な
問題である。よってこの問題を議論する意義は全くない。射精。
>>176 >2・合格率の高い科目から順にとることで科目数が少ないほど合格率を高くできる
合格率は発表されてないので高低はわからない。信憑性の確定してないこのスレでの
投稿をソースとするにはあまりにも不十分。「合格率が高い」という前提が破綻している。
俺なんか英語が苦手だけど、必修じゃん。
嫌なモンはまとめて取っちゃおうと思って英語2つ取ったら
いままでひとつも落とさなかったのに、ひとつD取っちゃったよ。
確率が上がるとか下がるとか、そんなの机上の空論だよ。
>それとも確率は個別のケースについては何も物語らないという主張なら
>何も反対しませんよ。 全くそのとおりです。
そんなクソの役にも立たない計算を披露して何の意義があるん?
>>177 >個別の特殊なケースだという証明もされてない。
では言い方を変えましょう、それが特殊でないならその条件と同じ人ばかりを集めたら
やはり2・のような傾向が出ますよ
>>178 ????どうして一学期と確率を比較するの?
渡辺痔郎の科目ってのが合格率が高いのなら
それを2科目履修のほうが7科目のプランAよりも合格率が高いと思うよ。
プランBだけ試験を受けられる日程が限られるためにって条件が違うのにおなじ空間で確率を論じられても‥
プランCが0%あるいは100%ってのも意味不明。 確率はその間のどこかに位置するでしょ?
ひょっとして
>>176を読んでないのならそれはスマンカッタ。
>>179 合格率がわからないなら同様に確からしいと判断して元の2でもいいですよ。
てゆうかそれ以外になにかうまい方法がありますか?
論議そのものが無意味だと思うなら、別の話題でも書き込んで、この話題には参加しないほうがいいのでは?
>>181 あなたの役に立たないものを否定するのはかまいませんが
役に立たないと信じるものにわざわざ割り込んできてまで参加したがるのはなぜ?
とりあえず確率とか数学とかの話題じゃなくなってきてるんで
反論はやめときますね。
だいぶ前から言われてるように、是非については個々の判断でどうぞ。
>>184 発展させようと思ってない人の反論に答えるのは無駄だよ。
>>186 わかりました。ありがとう。 しばらく静観します。
結論:
他人が楽しく遊んでるのが我慢できないやつがいる
確率とかの話で盛り上がりかけてたところに
どうしても数学以外の土俵にもって行きたい人がいるようなので
しばらく話題を限定しませんか?
現実の放送大学の授業や単位とは関係ないという前提で
>>77の問題について、というのでどうでしょうか?
計算方法がわかんないとか言っていた人もいるようなので
興味がある人もいると思います。
私も社会調査とってるし、興味あります。
確率党のスレ支配はまだ続くのか・・・
飽きればやめるでしょ、話題なんかすぐなくなるよ。
別の話題を書いちゃいけないわけでもないし
そもそもこんなに続いたのは違う土俵の茶々がたくさん入ったからだろうし
と書いてて気付いたのだが、この話題を続けたかったのはむしろ否定派の(ry
なにかと恨みを買いやすい数学ですからw
数学板ですら否定派が暴れまくるしな。
>>124はわかったのか? がんばれよ。
>現実の放送大学の授業や単位とは関係ないという前提で
放大に関係ないネタなら、該当する板でやれよ。スレ汚しだ。
194 :
名無し生涯学習:2005/06/10(金) 16:44:10
面接授業のスペイン語初級・ロシア語初級に興味があるんですけど
誰か受けた人いたら、どんな内容だったか教えて
一覧の講義概要には「読む・書く・聞く・話す」とか
「コミュニケーションが取れるよう基礎を学ぶ」ってあるけど
実際のところはどんなレベルまでやるんでしょうか?
例えば西語は点過去・線過去、接続法とか、
露語だったら完了体・不完了体、形動詞・副動詞なんかですか・・
>>77で(数学の問題)ってわざわざ書いてあるのに
どうして否定派は現実の問題にしたがるんだろう・・・
そのへんが興味深い。
もっとも確率厨もわざわざそれに反応して
現実により近いモデルにしようなんてことするから
余計に火がついたのかな?
196 :
名無し生涯学習:2005/06/10(金) 16:45:10
>>193 ぶはは。 たしかにここは学問板じゃないわな。
学問の話題はそれぞれの学問板で。
学問以外の放大の話題はここでってことね。
漏れも社会調査とってるんですけど
77の問題くらい解けないと単位ヤバイですか?
いちおう放大の単位ねただからここでってことで。
>>194 センターで印刷教材を見て確かめるのが確実。いんちき人間が多いから。ワラ
>>195 >
>>77で(数学の問題)ってわざわざ書いてあるのに
でしたら、数学板へ銅像
>どうして否定派は現実の問題にしたがるんだろう・・・
否定派なんているようには見えませんが。
役立たずの数学遊びはヤメロ派でしょう?
ちょっとでも放大に関係あるネタだったらまだいいんだが・・・。
こう言われると、かつてのザコPのように、放大の住所を書き添えて
放大ネタだと主張するイケヌマくんが・・・。
確率や統計の基本を理解した上で冷静に考えれば、
あのような低俗な確率を披露している彼らの説明が
根本的に間違いであることは容易に判明するとして、
数学の本質を見極めることの重要性を呼びかけたい。
どう?釣られたい?
だれか198に答えてやれよ
>>199 >>
>>77で(数学の問題)ってわざわざ書いてあるのに
>でしたら、数学板へ銅像
うん、だからどうして誰もそれをさっさと言わないんだろうと思ってた
ひょっとしていっしょになって遊びたいのかなと
>>201 いいや。
その文章自体は数学の本質を全く知らなくても書けそうだし
容易に判明することが説明できてないんだもの
‥って、釣られたうちに入る?
ザコP←笑える
千葉市美浜区若葉2-11
>>201 ダメだよ数学屋を装いたいんなら
「低俗な」じゃなくて「トリビアルな」って言わなきゃw
>>199 >否定派なんているようには見えませんが。
>役立たずの数学遊びはヤメロ派でしょう?
なるほど、なんか見当ハズレなことばっか言ってんなあと思ったら
そういう思惑あってのことだったのか。たしかにマジに相手なんかしてらんないよね。
>>198 オレは社会調査をとったわけじゃないんで、参考になるかどうかわかんないけども
力技で解くなら高校一年生のレベルの問題。
統計を知ってれば解くきっかけにはなるかもしれないけど
数学として統計をやるなら「とうけい」の「と」の字にもいかないくらい。
ただ、社会調査とかだと統計は道具だから、理屈はあんまりよくわかんなくても
検定のやり方とかさえ抑えとけば、なんとなるんじゃないかな。あんな問題が試験に出るとは考えにくい。
もっともそれじゃ、後で卒論とかでほんとに統計が必要な場面がきたら困るかもしれないけど。
その時は先生もいるだろうしその時に勉強しなおせばいいんじゃない?
実際のとこは社会調査とった香具師フォロープリーズ。
それでは…。お口直しに面接授業ネタをどうぞ。
いままで受けた中で最も面白かったのは「小動物」でした。
講師は所ジョージのような風貌の人で、話も軽いノリでおもしろかったです。
実際にハムスター、モルモット、うさぎ、フェレットなどの動物を
持ってきて、飼い方を教えてくれました。
ハムスターは相性があるらしく、いきなり男の子と女の子を同じケージに
入れると、喧嘩を始めることがあるそうです。
たまに相手を食い殺してしまうこともあるそうです。その話を聞いて
僕はビックリしました。
と、そこで講師がハムスターをケージから一匹取り出し、
台に乗せて左手で押さえ、右手に持ったメスでいきなり…以下略。
>>207 >力技で解くなら高校一年生のレベルの問題
同意。
もっともそれがマジわからずに
突っ込みいれてたのもいたようだけどな。
>>208 げーっ
それって事前にわかってたの?
いきなりだったらショックで立ち直れないかも。
>>210 「ネタをネタと見抜くのも放大生に求められる資質のひとつである。」---坂井悟郎
>>209 わざとだろあれは。
いくらなんでもそんなはずかしい奴はいないだろ。
右手に持ってたのはメスのハムスターでしたとさ。
事前に単位認定試験の時間割も見ないで10も20も教科とっちゃう人っているのか??
どうもいるらしいよ。
ネタだろあれは。本気でそう言ってたんだったらそうとうのヴ(ry
総統も相当冗談がお好きで
一年間で124単位を取ろうとして、一学期目に30科目登録した会計士志望の
青年の話知っとるか? 落としまくったせいで、二学期目に登録した科目と
再試験とがバッティングして大変なことに…。
というところまでで本人の報告は途絶えた。
その後どうなったのだろうか?
再試験の時間って二学期の科目とる前にわかるんじゃないの?
あ‥落としたかどうかがわからないのか。
それにしても落としてそうな科目の再試験はよけてとるとかできただろうに。
一度学習すれば繰り返し起こる失敗じゃなさそうだからなんとかなったんじゃない?
>>203 いかんよ、そんないきなり直球でかくしんにふれちゃ
>>221 そうそう、見当違いの突っ込みいれて長期化させた香具師が必死で取り繕ってんだから
必死で条件を変えてあれこれ確率計算してた奴がいちばんアフォ。
他でも釣られてんだろうな、アフォだから。
もまいら、まだやってんのかよ。
そんなことより、アースクエイクの備えはしてあるのか?
225 :
64:2005/06/10(金) 18:54:55
>>138 漏れはお上りさんだよ。大きいカバンで歩きたくない。
>>225 小さいカバンをひとつ用意して
大きいカバンは駅のロッカーへ
まあ自分よりアフォなやつをなんとか確保しときたい気持ちもよくわかるよ。うん。
それが放大クォリティーだしなw
>>227 お互い相手のほうがアフォだと思っているとみんな幸せ。
>>224 アースクエイクの準備って何だ?
乾パンの缶詰か?w
м
( ・e・) <放大ネタ以外は自粛しようYO~
゚しJ゚
東京多摩学習センター近辺に宿とるなら何駅が便利っすか?
今日、千葉で地震があったんだね。
全然気がつかなかった。@都内
224タン、教えてくれてありが㌧。
>>230 いまどきは乾パンでなく缶パンだよ(~~)
美味しいらしいので日常生活の非常用(朝寝坊とか)に常備したい。
>>235 以前学校(放大に非ず)に常備ので期限切れそうなのを取り替えるときに食った。
パンというよりケーキのようだった。ぼそぼそしている。
乾パンよりはカナーリましだが、けっして美味いもんじゃなかったぞ。
м
( ・e・) <放大ネタ以外は自粛しようYO~
゚しJ゚
最もアフォなやつは
>>29で3年と4年を間違え
>>35で2割と4割を間違え、
必死で確率持ち出して取り繕うイタイ10科目やろうです
| まだ釣れますか? ,
\ ,/ヽ
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,/ ヽ
∧_∧ ∧∧ ,/ ヽ
( ´∀`) (゚Д゚,,),/ ヽ
( ) (| つ@ ヽ
| | | ___ ~| | ヽ
(__)_) |――|. ∪∪ ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 ~ ~~ ~~ ~~ ~ ~
同じ学生同士なに争ってんだか
あー、スレの流れが異様に速いと思ったら
いつもこんな感じなのか…orz
科目ごとの合格率は公表されていないけど
4年の卒研とかで教科書書いてるか関わってる先生に付けば
「この科目は合格者少ないからね~」とか教えてくれるよ
本人が「この科目は大学院レベル」と言っているものまで…
来年から放大行ってみようかと思ってたけど、続かなさそうだな・・・
自分は馬鹿すぎると思った○| ̄|_
4年で卒業できるとおもたらとんでもないな。
他大学より単位取るのがむつかしいというのをよく聞くが
そのとおりだ。
なんじゃこりゃ。
新スレ、もう200OVERかよ。
という事で一言。
おい、もまいらっ!!
梅雨入りしましたね。
明日の面接は雨ニダ。
>>242 続く、続かないにせよ、まずは試してみればいいじゃん。
大変だけど、知識が増えていくのは楽しいよ。
一緒に頑張りましょうよ。
>247
知識を増やしたいなら一年中国家試験を受験し続ければいいよ。
免許がたくさん増えるし、放大の授業料よりお得。
249 :
名無し生涯学習:2005/06/11(土) 00:19:41
よく読むと確率厨はほとんど同じ人物〈10科目氏)だね。
10とって二割落とせば8科目と思っていた10科目氏は
>>75を読んで初めて
自分のそれまでの思い込みに気がついたんではないか?
そこで何とかごまかすために
>>77以降の(ときに80として)
確率ネタに突き進んだと推理できる。オツカレサン
>>251キタ━━━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚ )━( )━( ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━━━!!!!
ヒッシダナ(藁
>>243 >4年で卒業できるとおもたらとんでもないな。
>他大学より単位取るのがむつかしいというのをよく聞くが
2年半で124単位以上取りましたが、それほど苦労はなかったですよ。
成績は8割の科目でA以上を取れました。
こういうことを書くと自慢だと受け取るかたが出没し、禿しく煽られたら
ビビッておしっこを漏らしそうですが…。
わたしは優秀でもないし、この程度のことは他の学生さんにも
見受けられることです。
分刻みのスケジュールであるとか、単位認定試験に都合をつけられないという
のでもない限り、4年で卒業することがそれほど困難だとは思えませんよ。
アミドブラックさんわざわざご苦労様です
>>243はどうも意図的に印象を作り出し
持論を展開するための素地とする手かもしれません
他にも行ったことあるので、それと比較すると放大は時間的に楽に感じました
(そちらは100分17週で2単位か1単位だったから)
時間数より時間のやりくりが自由にできることのほうが大きいかもしれないけどね
一科目ずつまとめてやるとか、今週は他の事したいからやめとくとかできるので
内容的にも今まで受けた科目では楽だと思う。難しいのにあたってないからかな‥
>>248 教わるという姿勢でいくならそのほうが金かかりそう‥
>>233 最寄り駅の一橋学園にも宿がないわけじゃないけど
国分寺がとなり駅だし小さいけどそこそこ街。普通にお奨め。
国分寺からなら最悪電車止まっても線路沿いに歩ける。3kmないくらい。
も少し大きい街がいいならJRを西へ立川か東へ吉祥寺かな。
ここらなら宿もいくつか選べると思う。
ただしセンターへは国分寺で乗り換えが必要。
国分寺での乗り換えは私鉄が2本きてるので間違えないように。
JRのホームからすぐ隣に見えてるほうは違う。
西武線で所沢あたりという選択もあるけど
あのあたりの乗り換えはちょっとややこしいので
なれていないならあまりお奨めしない。
最寄り駅のある西武多摩湖線は東京にしては電車の本数が少なめなので注意ね。
多摩はまわりにあんまり店とかないけど
(実際ないわけじゃなくて見つけにくいだけなのだが)
敷地内に一橋の生協食堂があるから食事はそこでとれるぞ。
朝昼晩三食食ったことある。
>>233 げ、多摩学習センターにしたのかよ?
あそこは不便だぞ。無難に文京とかにしとけよ…
つーか実は俺も間違って登録したんだけどなorz
今年から文京に変更したよ
武蔵野線の新小平からセンターはきついですか?
自慢にしか見えない>アミド
おまえはいっぺんに多くの科目を取りすぎ。2年半でなんて無理。
ゆっくりと時間をかけてやっておられる方もいらっしゃる。
早く単位だけを取って卒業しちゃうようなやつは、本当の意味での
生涯学習をわかってない。来るな。
>>261 センターより少し国分寺よりに住んでる地元民っす。
武蔵野線東京方面へ行くなら、ふつうに新小平へ歩くよ。
センターからなら1.5kmないくらい。
バスもある。
西部バス「国分寺駅北口行(松ヶ丘経由)」に乗って
「一橋大学裏」で降りる。
進行方向に進んで最初の十字路を右(南)へ200mで裏門につく。
ひとつ先の「学園西町地域センター前」で降りるなら
来た道を少し引き返して最初の十字路を左(南へ)
こっちのほうが微妙に近いかも。
裏門ってのは生協の食堂があるとこの門ね。
>>263 おまいは視野が狭い
いろんな目的の奴が居て当然
ここは生涯学習板なんだから、それ以外の目的の奴は板違いのスレ汚しという意味では?
何度か話題にでてる多摩センター(←こう書くと別の場所のようだな‥東京多摩学習センターのことね)
の食堂、よく使ってます。
ここは学生生協の施設なんで、学生生協の会員になってると一割引。
良く使うから学生生協入っちゃいました。
他にも書籍とか安く買えたりしてちゃんと使う人にはお得かも。
それは安いのかな。一橋学園の駅前にもマックがあるね
270 :
名無し生涯学習:2005/06/11(土) 06:49:56
学生生協に入れるの?
ジャ入ろうかな?
自分に都合のいいモデルだけ取り上げ現実とかけ離れた持論を
信じ込ませるのが目的な奴は追い出されるw
272 :
261:2005/06/11(土) 07:00:22
273 :
名無し生涯学習:2005/06/11(土) 07:02:32
>264
漏れ新三郷だけんど、これなら下手に足立・埼玉行くより時間かからんかも。
271は80のことだからね
>>260 文京って茗荷谷のだよね
あそこってなんか汚い建物というイメージしか残ってないんだけど
もう何年も行ってないからなぁ‥新しくなったりしたのかな?
足立と多摩は建物新しいからきれいだよ。
世田谷は行ったことないから知らない。
276 :
名無し生涯学習:2005/06/11(土) 07:06:37
世田谷はもっと古い
>>269 駅前マック。アップルパイ置いてないのはだめよ。
そこたぶん置いてないw
>>274 どーでもいいけど
モデルを出したのは
>>77で
>>80は計算しただけ
計算自体はたぶん正しい。信じるも信じないもないよ。
あくまでモデル上の論を話す側と、それ信じ込ませるのが目的と思って論外で否定する側じゃ
いつまでたっても平行線のままなのはあたりまえ。
279 :
名無し生涯学習:2005/06/11(土) 07:13:59
>277
そんなマクドがあるとはけしからん。
>>273 武蔵野線って使い慣れるとけっこう意外なところが近かったりするんだよね
一橋学園駅前マックは入ったことないな。
おいら自転車を使うんで駅前あたりは良く知らない。
282 :
名無し生涯学習:2005/06/11(土) 07:21:55
武蔵野線は本数に難。
都内の感覚じゃだめ。
たまに乗るぐらいならいいが、通勤にはしんどい。
>>275 汚いぞー文京は。新しくなったのは表の看板だけw
あそこはなんか心療とかそういう隔離病棟のイメージが強いな。
>3割落とす人が99%以上にするには83科目もとらなくちゃいけない。
>まあ、落としそうな人は思ってるより多めにとっとかないと不味い事になる
>覚悟はしたほうがいいかもってとこだな
信じ込ませたそうにこんなこといってますがw
285 :
名無し生涯学習:2005/06/11(土) 07:37:36
武蔵野線は駅と駅の距離が長い
>>284 ん~?
計算の結果が間違ってると言いたいの?
君は第三世界の数字好きな政治家に騙されるといいたいの
よかった。検算したわけじゃないからその数字が違うとか言われたら困るところだったよ。
政治家が騙すのは数学でじゃないと思うな。
数学は真偽が他の学問に比べて客観的に判断しやすいものだから騙す道具には向いてない。
誤解しやすい人がいるのは確かだが、それは数学を良く知らない人のこと。
すまんけど出かける時間だ。 もし返事が必要ならまた夜にでも。
放大は結構精神医学の分野には力が入ってるよ
一流の講師陣揃いだし。わけわかめだけどね。
77の現実離れした手法使うとこうだ。
一科目とった場合最高の力を発揮できるとして、それを100%だとすると、
科目数が二になると一科目あたりでは50%になり、
三科目だと33%だってよ。それを6段階成績に置き換えてみ。四科目受けたらあぼーん
>>289 そうなの? あんまり興味ない分野だから知らなかった。
たとえばどの先生?
厳密に数字で考えりゃ3科目であぼーんか。ハハハ。
そほぉんな単純で尚且つ一方的なモデルで現実世界っちゅうのは語れんよ。
物事にゃ変化を促進したりだとか反対に抑制したりするようなもんも含めて
色ーんナ要素が関わってくるんだからぁ
初めて西国分寺に行ったときに武蔵野線も中央線も
どちらも東京行きの表示が出てたのにちょっとびっくりした
知らない人が東京に行くのに武蔵野線に乗っちゃったりしたら
カナーリ悲惨。
俺なら武蔵野線に乗るな。
295 :
名無し生涯学習:2005/06/11(土) 09:07:44
武蔵野線って車窓見ても何もない
吉川あたりがらーんとしてる
埼玉センター、フロアが3階に分けられてるので混乱する
夏の集中面接授業の結果はまだですか?
299 :
名無し生涯学習:2005/06/11(土) 11:47:40
まだだ
13日発送じゃないか?
263 :名無し生涯学習:2005/06/11(土) 04:39:37
ゆっくりと時間をかけてやっておられる方もいらっしゃる。
早く単位だけを取って卒業しちゃうようなやつは、本当の意味での
生涯学習をわかってない。来るな。
学習能力の差もあるだろ。
かたや一学期だけで理解できる奴もいれば、お前のように何年もかけなければ理解できない奴もいる。
俺はお前みたいな馬鹿にこそ大学に来るなと言いたい。
>>287,290,292
今度は発狂した演技で反論か。 否定派の中の人も大変だな。
>>301 俺はお前みたいな馬鹿にこそ大学に来るなと言いたい。
俺はお前みたいな馬鹿にこそ大学に来るなと言いたい。
俺はお前みたいな馬鹿にこそ大学に来るなと言いたい。
俺はお前みたいな馬鹿にこそ大学に来るなと言いたい。
俺はお前みたいな馬鹿にこそ大学に来るなと言いたい。
俺はお前みたいな馬鹿にこそ大学に来るなと言いたい。
俺はお前みたいな馬鹿にこそ大学に来るなと言いたい。
俺はお前みたいな馬鹿にこそ大学に来るなと言いたい。
304 :
名無し生涯学習:2005/06/11(土) 12:41:25
>297
初めて行ったらどの階に行けばいいのかわかりにくい
うろうろしたよ
>>291 西川泰夫や相場覚先生とかな。かなりディープ
>>301 一学期とは言わんだろw小学校じゃあるまいし。
前期と後期も見分けがつかないおまえこそこの大学にいる資格はない
国へ帰れ
期をまたがず前期後期のどちらか片方だけのことを
一学期ということもあるよ。
前後の流れから前期後期の意味や
二学期三学期に対応する一学期の意味では使ってないことは
わかると思うんだけど。
>>296 それ以前に290の意味がよくわからんのだが
>>301 何様のつもり? はなっからここは入試が無いんだから
学力に差が生じるのは当たり前。いろんな人がいてる。
こいつ自分だけデキると思い込んでるあたりかなり痛い。
>>308 確率と配分の%を混同してるのかな?
それとも合格率が100%ってことはないだろうから
能力の配分だけの意味で使ってんのかな?そのまま採点に使ってるし。
良く考えないでむちゃくちゃ言ってるのか
うまく伝える文章力がないのかすら判断がつかん。
>>309 入試がないからそういうのも入ってきちゃうんだね。
ある意味しかたがないのかも。
>>297 でも埼玉って駅から近くて便利でうらやましい
>>311 そういうあなたも入試がないからこの大学に入れたわけで・・・。
>>297 他センターから来た人は、とりあえず9階に行くと良いよ。
面接授業の案内はいつも9階の入り口に貼りだしてある。
受付は10階、飲み物は8階、コンビニ・散髪は1階・
美味しい中華は最上階・予備校は1階のパンフ。
郵便局は1階出て駅方向に30秒。
献血・macは外のエスカレーター上がって左手
向かいのダイエー・丸井の1Fに金券ショップもあります
・・・・いや、便利だ確かに。
316 :
名無し生涯学習:2005/06/11(土) 16:14:24
いちおう学校なんだから、優秀な人は素直に褒め称えるべきですよ
生涯学習って言葉がレベルを下げる人の免罪符になってはいけませんね
317 :
名無し生涯学習:2005/06/11(土) 17:00:46
>>314 そういう君も入試がないから・・・以下ループ
言葉どおりに生涯学習を実践するには、卒業してしまったら何度でも再入学して、
死ぬ瞬間まで履修中でなければならないのであ~る。
コリャ大変だわ。
\ 確率厨と言えば? /
\ ∧_∧ ∩10科目だろ/ 人_人,_从人_.人_从._,人_人_
確率厨だって \ ( ・∀・)ノ______ / ) 6科目パーンチ!!!(
∧ ∧\ (入 ⌒\つ /|. / __\|/__ガッ )/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y
(゚Д゚ )_\ ヾヽ /\⌒)/ |/ |80|. ∧_∧ | ∧_∧ = ─ ──
/ ̄ ̄∪ ∪ /| .\ || ⌒| ̄ ̄ ̄| / (´∀` )= <`Д´(⊂(´∀` ) ≡= ─ ──────
/∧_∧またですか・・・\ ∧∧∧∧ / | | . / ⊃⊃ ゝ と ) = ─ ──
/ (;´∀` )_/ \ < 10 ま >  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ く く\ \ ≡= ─ ──────
|| ̄( つ ||/ \< 科 > (__) (__)
|| (_○___) || < 目 た >
――――――――――――――― .<か >―――――――――――――――――――――
∧_∧ また <! > ∧_∧プッ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ;´∀`)インチキ確率か ∨∨∨ \ ( ´∀`) (´∀` )<確率厨必死だな(藁
___(つ_ と)___ / 10\ ( )__( ) \_______
. / \ ___ \ / ∧_∧科\∧_∧ ∧_∧  ̄ ̄ ̄/.//|
.<\※ \____.|i\___ヽ10科目/γ(⌒)・∀・ )目 \ ;> < ;> / ┃| |
ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|i.ヽ /(YYて)ノ ノ 撲 \  ̄ ̄↑\)_/ |__|/
\`ー──-.|\.|___|__◎_|_.i‐>/ \  ̄ ̄ ̄ ̄\滅 \ 10科目 | | ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄|. | ̄ ̄ ̄ ̄| / ||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ! !
>>319 なにも、砲台だけが生涯学習って訳ではないんだがな。
イギリスなんかでは生涯学習についての社会的(ry
>>315 抜群の環境ですね。
最上階の中華は、展望レストランのようなところ?
うちの学習センターもこうだったら、休みの日は
いつもいくぞ。
>田舎ものより
4年で卒業するつもりなら10くらいはとっとかないと
―――――――――――――――All:321―
名無し生涯学習 sage 2005/06/09(木) 05:32:52
4年で卒業するつもりなら10くらいはとっとかないと
―――――――――――――――All:321―
名無し生涯学習 sage 2005/06/09(木) 05:32:52
4年で卒業するつもりなら10くらいはとっとかないと
―――――――――――――――All:321―
名無し生涯学習 sage 2005/06/09(木) 05:32:52
4年で卒業するつもりなら10くらいはとっとかないと
最近このスレに来たものですが
・・・何か軍板の某スレと似たようなにおいがする
325 :
名無し生涯学習:2005/06/11(土) 18:51:23
>>322 そうです。
「東天紅」ってお店、忍ばすの池に本店があるやつ。
だからご飯を楽しみに来てもいいですね。
326 :
名無し生涯学習:2005/06/11(土) 18:57:03
>>260 お上りさんの立場から。
宿泊や食事場所が気になるのはお上りさんの場合だよな。
近辺の人が所属するとなると場合は違ってくるだろうけど、多摩しかない面接科目だってあるよな。
漏れも調べたが、国分寺近辺は宿泊先が少なそう。ワイドに調べておくか。
327 :
名無し生涯学習:2005/06/11(土) 18:58:23
>>261 ちょっと遠いが、新小平から青梅街道への徒歩連絡もある。それなら西武線に乗り換えられる。
やりたい放大
自由であると言うことは、魅力でもあり、恐怖でもある。
多くの人たちは、自由を求めつつも不自由を選ぶ。
それは、人に指示される側を望む人が実は多いのですわ。
東大法学部や医学部に行きたがるのも、決められた枠での自由を
求めるからですな。
本当の自由を選ぶほどの勇気は無い
人に指示されることなく、すべてを自己責任として、他人に求めず求められず
生きることが「本当の自由」かな。
本当の自由の言葉を見て、ふと思ったこと。
>>329 ニートや社長はまさにそうだな
何でもできる楽しみと、何かしなければならない恐怖
埼玉センターすごい便利だよね。センターのすぐ近く(徒歩2分ぐらい)に安いビジネスホテルがあるし、遠くから来る人でも安心だ。
>>331 ニーとも社長も大変だね。
やりたくないな。
334 :
名無し生涯学習:2005/06/11(土) 23:14:42
話題が無い?ではネタふり・・。
前から言われてたけど、バーチャルでもいいから生協が欲しいなあ
電子辞書・セイコーの生協モデルが欲しいのよ
みなさんは電子辞書を使ってる?
>>334 電子辞書か。
辞書自体はもってないけど、ノートブックに
PDICをインストールしてあります。
電子辞書は未だに購入するかどうか迷っています。
何かお勧めありますか?
337 :
名無し生涯学習:2005/06/11(土) 23:53:38
英語の面接授業だとみんな持ってくるよね
電子辞書ネタは久しぶりだな。ぼくは、紙の辞書のみ。
>>334 生協って学生生協のことでしょ
放大専用なのはないけど条件によっては入れるよ。
東京在住の人だったら東京インターカレッジコープ。
東京都内の大学生協のない大学に通うひとか
東京都内に住んでいて、他県の大学生協のない大学に通う人が入れる。
↓くわしくはここ
http://www.ticc.ne.jp/ 宮城・大阪・熊本にもインターカレッジコープがあるみたい。
それぞれの県内の学習センターに通う人とかならひょっとしたら入れるかもしれない。
詳しくはそれぞれ検索するなり問い合わせるなりどうぞ。
340 :
名無し生涯学習:2005/06/12(日) 02:06:21
>339
さっそく資料請求したよ
情報サンク
電子辞書はnovaで重宝してる
さすがにnovaと卒研両立は辛いorz
こんな時に休日出勤なんてついてないorz
モデルのおねータソ(´Д`)ハァハァ
確率モデルのオネータソはときどき服を着忘れる(´Д`)ハァハァ
>>319 専攻をどんどん変えて卒業しないようにしてる人がいたよ。
>>327 新小平→青梅街道 600m + 一橋学園→放送大学 500m = 1100m
新小平→放送大学 1400m
絶対歩くのやだってひとか、そうとう方向音痴のひとしか乗り換えしないと思う。
俺は、絶対に歩くのはやだ!
歩くなんて事はしたくない!
だから俺は、走ります。
自分で書いといて、ツマンネ。
ワカッタワカッタ
>>339 私も資料請求しました。
情報、ありがとうございます。
漏れも生協入ってるよ。
パソコン秋葉原より安くで買った。 この差額だけでも出資分以上安かったよ。
なんでも他より安いってわけじゃないけど、ネット通販やカタログ販売もある
なんでもかどうかはわからないけど、どうやら他大学の生協でも使えるようだ。
いまんとこダメだったことはない。
でも大学生協って、微妙だよな。
安いような、高いような・・・
354 :
名無し生涯学習:2005/06/12(日) 18:51:10
>>293 武蔵野線東京行きか。あれって武蔵浦和・南浦和・西船橋・舞浜を経て京葉線ホームへ着くってヤシだね。
しかも車両は武蔵野・中央ともオレンジ。紛らわしいな。
355 :
名無し生涯学習:2005/06/12(日) 18:52:43
>>297 大宮は9時開所だが、それ以前に着いてしまったらまず8階に寄ることだ。
356 :
名無し生涯学習:2005/06/12(日) 18:55:25
>>322 漏れも、JACK大宮の18階で食事取った。
高いのなんのって、でもゴージャスを楽しみたい人にはいいアルよ。
357 :
名無し生涯学習:2005/06/12(日) 18:57:16
>>346 thx!
結局、歩いたほうが早そうだな。
さいたまのサークルでお勧めってどこ?
パソコンサークルはなんか微妙だた
359 :
355:2005/06/12(日) 18:58:19
付け足し:
大宮は8階だけは開いているんだよ。
イギリス文学、、読んでも、読んでも、頭に入ってこない。。orz
個人を特定されるかもしれないことを恐れてなのか、
このスレでは自分の所属サークルについての情報は
今までになかったような気がするなあ。
××サークル募集の張り紙があった、という程度の情報提供なら
何度かちょこっとだけあった。
興味のあるサークルは問い合わせてみれば?
見学とかさせてもらえるかも。
渡邊二郎先生の『自己を見つめる』を取れ!
これを取れば、文豪になるんだ。間違いない。
『自己を見つめる』の「4.遍歴」の「5.不滅性について」
もちろん、その人格の存在を記憶する他の人々が残存するかぎりは、死者の人格性も、たえず想起されて、
偲ばれ、また、故人自身も、墓場の蔭から、現世を見守るという思いをもって、この世を去るであろう。
けれども、やがて、個々の人格の存在さえもが忘却され、消え去り、すべては、うたかたの夢と消え去るとしたならば、どうであろうか。
いっさいは、茫々として、定かならぬ無に帰し、この世は、荒涼とした無縁仏の墓場となることは必定である。
P.62
『自己を見つめる』 P.89 「8.生き甲斐」
およそ、真の実存的問題は、深くて、狭いのである。広く見渡し、気軽に論評することのできるもののなかに、自己の人生の生き甲斐の眼前は、転がってはいない。
むしろ、人には言えない、恥多い、私秘的で宿命的な、暗い、自己の生存の根底に、生き甲斐の問題群は、潜んでいる。自己自身でも汲み尽くせない、自己の心の深い奥底、
そのいのちのどよめき、そこにほのかに蠢く生命の感触が、自己の人生の生き甲斐の微妙な含蓄を、鋭敏に察知する。
P.89
『自己を見つめる』 「2.時間」
世界経験の原点は、他でもない、今ここに生きている、ひとごとならぬ、第一人称の私自身にある。
このかけがえのない自己自身の生存の努力と、その有意義性の樹立に向けた格闘のなでのみ、
過去も将来も現在も、初めて意味をもつ。公共的客観的な世界の時間と歴史も、それが、
自己自身という生きる主体とのかかわりの中で、その意味と有意義性において読み解かれ、
査定され、批判され、断罪され、継承され、発展させられるのでなければ、なんの意味も持たず、単なる空疎な図式になりさがるであろう。
P.39
>格闘のなでのみ、
は、「格闘のなかでのみ、」
渡邊二郎の『自己を見つめる』を取ろう!
『近代哲学の射程』は読みにくい。
>>360 あの教科書はブックガイドみたいに使うと良いね
3年時編入なんだけど、算入される単位っていつ連絡が来るんだろうね。
集中講義の希望はとりあえずで出したけど、今どのくらいの単位が認定
されているかがわからないとちょっと不安かも。
373 :
名無し生涯学習:2005/06/12(日) 23:18:05
算入される単位の連絡なんてないよ。
問い合わせるしかない。
4月編入の単位認定の通知はそろそろ来るかも。
私は10月編入学で通知は12月に来たよ。
放大での単位習得の通知が来たらそれに載ってるよ。
376 :
名無し生涯学習:2005/06/13(月) 07:56:51
agee
>>372 以前電話したら早くて6月中旬頃といわれました。
間違いのないよう、何人も手をかけてチェックをするので
どうしても遅くなるとのことでした。
378 :
名無し生涯学習:2005/06/13(月) 10:17:49
やりたい放題
379 :
名無し生涯学習:2005/06/13(月) 10:18:02
内容はないよう
内蔵がないぞう
381 :
名無し生涯学習:2005/06/13(月) 11:07:25
面接の通知は今日発送予定だね。
これドイツんだ?ベルギー
383 :
名無し生涯学習:2005/06/13(月) 11:20:33
agee
>>382 >これドイツんだ?
は、ドイツとどいつかけてるんだろうけど、
>ベルギー
っていうのは何をかけてる?
↑
オランダの間違い
ネーデルランド
これドイツんだ?ルクセンブルグ
なんか、急速に静かなスレになったな。
これドイツんだ?ブータん
みんなもういっチャイナ。
そんなハバナ
なんかネタ振ってくれ。寂しいジャマイカ
おまいら
お勧めの科目はなんだ?
次学期履修の参考にしたいので。
共通科目を頼む
この前、面接授業に出席するため自転車でセンターへ向かったんだけど、途中の段差の刺激で射精してしまった。
バイトを3本も入れてる俺だから疲れて二週間くらい出してなかったんだよね。
仕方ないから家に戻ってパンチュを穿き替えたけど、虚しくなったので面接へ行かなかった。
おもしろい科目
東南アジアの歴史('02)
歴史好きにはたまりませんなぁ(´Д`)ハアハア
桜井先生、おもしろいっす。
でも、次学期がラストですorz
>>394 社長っ!どうですか、いい娘いますよ!2千円ぽっきりぽっきり!
>>394 俺割れXP使ってるけど、これは最悪なさけないさぼりの理由だな。
釣れてるなぁ
土日にさいたま学習センターで面接受けたけど、結局”ぬるぽ”
みつかんなかった(・c_・`)
面接授業中に前の席からプリント用紙なんかが
まわされて来て自分に一枚、隣の奴に一枚とって
そいつの前に置いてやっても知らんぷり。
まるで自動プリント配り機から受けとったように。
こういう奴たまにいるんだがだいたい見た目40代以上のいい大人が多いんだよ。
20代位の若い子なんかには今までこういう態度はとられた事は無い。
普通は「あ、どうも」とか声に出さなくても軽く会釈するとか
なにかアクションがあっていいと思うのだが全くなし。
いくら見ず知らずの相手でもそのくらいは礼儀だと思うのだが今はそうでもないのか?
あんまり気分良く授業受けられなかった。
>>404 そういう馬鹿はほっとけ。
相手すると自分が損するだけだ。
世の中そういうもんだと悟ってしまうより仕方ない。
406 :
名無し生涯学習:2005/06/13(月) 18:11:31
agee
>>405 確かにそれが一番良いんだろうね。
>世の中そういうもんだと悟ってしまうより仕方ない。
でもこれはちと虚しい気もするなぁ。
>404
恩着せがましい香具師だな。
そういうのを親切の押し売りという。
おまえからプリントを貰った香具師が迷惑してるかもしれないだろ。
おまえが多汗症でプリントが濡れてたとか、キモくて目を合わせたくないとかw
>409
おまえは物事を多角的にみる訓練をした方がいい。
頼まれてもいないことを勝手にやって感謝しろ、というのは迷惑千万。
>>408 べつに恩着せてる訳ではないのでは?
たとえ短い間でも同じ空間で過ごすのだから
お互いに上手くやって行こうという意思を行動で
示すのは社会性という物ではないかな。
412 :
名無し生涯学習:2005/06/13(月) 18:45:25
413 :
名無し生涯学習:2005/06/13(月) 18:49:09
>>393 モマイに相応しい科目は「英語6」「ロシア語2」辺りだな。
散々苦しんでおけば人格丸くなる。
414 :
名無し生涯学習:2005/06/13(月) 18:50:15
>>393 面接の「日常の物理」
絶対にオススメ!
>>411 キチガイから義務教育未修了者まで揃っている放大生に社会性を求めるなよw
416 :
名無し生涯学習:2005/06/13(月) 18:53:20
>>404 砲台は、たまに変な香具師いるよな。
パソコンの科目でチショウみたいんのが指をしゃぶりながら操作しているし、しかも途中で音を上げて帰っていくし。
帰ってくれたほうがありがたいんだけど、そこで「不合格」になるからまたやってくるだろう。本当に迷惑な話だ。
417 :
名無し生涯学習:2005/06/13(月) 18:55:33
>>415 そういえば、基地害もいるよな。
学生ノートに変なイラストを書いたり、「宗教何派ですか?」なんて聞いてきたり。
そいつの親御さんが米青ネ申病院代わりにぶちこんでくるんだろう。
418 :
名無し生涯学習:2005/06/13(月) 18:57:47
>>417 じゃ、漏れのセンターにいる浮浪者も、社会的に来ているんだろうか?
ボリビアボリビア・・
あられを食べる音
420 :
名無し生涯学習:2005/06/13(月) 19:24:48
>>404 例えば右隣からプリントが回ってきた時、ただ黙って受け取っただけで
右隣のプリントをまわしてくれた人の気分を害したとすれば、こんど俺は
どんな顔をして左隣の人に渡せばいい?困っちまうなの連鎖が始まる。
俺はその該当する40代だが、今まで十数回面接受けてそのような状況に一度も
遭遇してないな、失礼かも知れないが過敏症っぽくない?気にしない事だとおもうよ。
今受けている面接授業は50代以上が中心。
それはいいんだが、プリントを回す時に
皆、指に唾をつける。
後ろの方に座ると7、8人の唾が付いてくる。
正直気持ち悪い。
軽い会釈や「どうも」すら言えない対人恐怖症患った学生って確かに多そうだよねー
反対に、先生が何か話すたびに「なるほどー」とか「うんうん、そういうことあるなぁ」
とかいちいち反応する中年層も多いよねー
ロシア語オモシロス
>>404 人の生まれは当たり不当たり
ひとりは仁者、ひとりは糞厨
運命の針は西東
知恵才覚あればこそ
ドキュン池沼の鼻面を
自由自在にひきまわす
それが漏れたち砲台生
~フィガロの世田谷~
>>410 あなたのように汚いものばかりみてると
性格、人格のゆがむのだね。
あーーやだ。
>395
単位はかなり取りにくいと思うぞ
>>421 「あれ~すべる」とか言っておいてから、
おもむろに消しゴムでプリント一枚めくる。
何気な~く唾付け派に広めたらどうだろう。
428 :
421:2005/06/13(月) 21:09:44
>>427 それいいかも。
今度最前列に座ってやってみる。ありがとう。
429 :
427:2005/06/13(月) 21:12:43
>>421 ふと気になったけど、
他人の唾が付いたプリントを触った自分の指を舐めてる人はなんとも思わないのかな?
>425
おまえは世間知らずのようだな。
公務員の世界を見てみろ。
申請や申告がなければ自分達から絶対に動かない。
この国の基本はそういうこと。
自分で親切なことをしているんだから感謝されるのは当然だと思っているのは偽善。
一番たちが悪い。
何か嫌なことでもあったのか?
とゆうか、おじさんとか、授業から遠ざかってた人からしたら、
結構緊張してる訳で、ありがとうとか隣の人と会話する
余裕があんまり無いんですよ。
>>417 >学生ノートに変なイラストを書いたり
リアルち●こが書いてあるのを見たことがある。本当にリアル。書いたヤツがテメーのち●こを
見ながら書いたんじゃないかと思うほどリアル。
いったいいつ、どうやってこれを書いたのか気になった。
>>433 チャリで射精した時、おもむろに描きました。
放送大学ってやっぱり授業を聞かないとだめかな?俺、貧乏で暇なしなんで、ケーブルテレビに加入とかできないし、学習センターにもあまり行けないんだが。テキストだけやり込んだだけで単位取れるなら非常にありがたいんだけど。
436 :
421:2005/06/13(月) 22:36:27
>>429 むしろ前の人がやってると、自分もイイかと思って
やってるような感じ。
年寄りはあんまり衛生面は気にしてないようだ。
>>435 大抵の科目は教科書で何とかなるけど
一部の科目の中には教科書の中に
「放送授業を参考」と書いてあったりして
明らかに放送を見てないと不利なものもある。
でもそういう科目はそんなに多くは無いから
普段は教科書を集中的にやって
たまにセンターに行けた時に
そういう科目だけ集中して勉強してくるといいよ。
>435
最低でも20単位は面接授業が必要じゃなかったかな
あとはうまく授業を選べば教科書だけの学習でも不可能ではないと思うよ。
がんがれー
439 :
435:2005/06/13(月) 23:00:54
440 :
名無し生涯学習:2005/06/13(月) 23:02:29
>414
レポートしんどいんじゃないの?
441 :
名無し生涯学習:2005/06/13(月) 23:13:14
>440
やればわかる!
殆ど普通の人間がやってること、先取り不安はこの際なし。
マアぶっちゃけた話、字数で稼ぎなさい、CM製作で困った時の悪魔の3B
(baby,beauty,beast)みたいなもので、やってりゃ要領解るって、心配無用
こんな俺でも3学期目にして残り10単位・・・
>439
がんがれーー
漏れは結局授業どうのこうのより、情熱を維持し続けるほうが難しいと思ってる。
砲台はどちらかというと個人プレイ。他人が見えないから励ましあったり、
どこかで帰りにお茶でもということがまずないよ。
10月入学で、がんがって下さい。マターリといってみてください。
443 :
名無し生涯学習:2005/06/13(月) 23:49:00
agee
俺はこれまで教科書勉強だけで単位を取ってきた。
スカパー加入したのに、あんま意味なかったな。
445 :
名無し生涯学習:2005/06/14(火) 05:09:18
去年、某通信大のスクーリングに出席したとき
宗教の勧誘やってる香具師に帰り道待ち伏せされてかなりキモかった。
んで、10月から砲台に科目履修生で入ろうと思ってるんだけど
このスレ見た感じでは砲台にも変な宗教の勧誘がいるみたいでチョチ心配。
何かいい対策法ないですかね~?
放送大の土日型を選べば2日で完結だから、
勧誘とかそんなヒマは無く終了するね。
てゆうか、二時間ちょいを3コマ続けて一日でやってしまうので
ヘトヘトになりますね。
447 :
名無し生涯学習:2005/06/14(火) 08:22:18
今日は郵便で面接の履修結果通知来るかな~。
>>447 面接授業、とれたかどうか待ち遠しい
早くこないかな。
ワクテカですか?
451 :
名無し生涯学習:2005/06/14(火) 13:20:27
まだきてない・・・面接通知
↑うるせえよ馬鹿。
どっか池。
「21世紀の社会学」1章読んだだけだが、むちゃおもろいな。
>>444 スカパーに加入しないと放送授業視聴できないの?
『近代哲学の射程』の円谷先生の放送授業を聴け!
なんだか、悟ったような、超人のような、コンピュータみたいな声してるぞ!
>>455 加入しなくても、Winnyで視聴できるよ。
459 :
名無し生涯学習:2005/06/14(火) 18:56:31
460 :
名無し生涯学習:2005/06/14(火) 18:58:36
>>440 その通り。
でも、一度はやってみる価値ありだよな。
461 :
名無し生涯学習:2005/06/14(火) 18:59:27
漏れは東京から一駅。しかし、集中型の結果まだこない・・・駄目だったのかな。
462 :
名無し生涯学習:2005/06/14(火) 19:04:32
誰か面接の通知が今日届いた椰子いる?
放送大学のいいところ、天皇級の教授ばかりなところ。
464 :
455:2005/06/14(火) 19:51:24
465 :
名無し生涯学習:2005/06/14(火) 20:15:56
>>464 お前は馬鹿か?痴障か?
すでに視聴してるんなら、出来るのわかってるだろ、下らん質問するな!
放送大学の凄い教授教えて。
あっ、僕は六本先生を挙げる。『法の世界』の。
470 :
:2005/06/14(火) 21:39:38
なんか、無駄に偉い先生が多い学校です。
>>470 全然無駄じゃないでしょう。先生方に感謝。
>>472 よく分からないけど衛生工学だって。
衛生工学初の土木学会長。
苦手分野なのですごいなあ~って単純に思っちゃうよ。
教科書が薄い心理学の授業は放送視聴するほうがいいと思うよ
きのこロボットの生態とか
中には放送見てもはぁ?というガンツフェルト(ESP??)実験なるものが
通信指導に出てくる科目もあったが・・・W
経済学入門の林先生の経歴を見よう。見れば分かる。
凄い経歴なんですよ。
あと、杉本大一郎も。あと六本佳平も。
あと、関根清三も経歴が凄い。
>2Chでも悪評がでているR氏の授業を専門分野でありながら取ってみました
>講師はモト東京大学教授ということでかなりプライドが高い様子。
>受講生にもかなり厭味を言っていました。
まあ、法律やりすぎて変になるジジイは時々居る
立派な経歴の先生を出してくれ。
経歴が凄い先生を教えて。
凄いといっても、大学教授なんて、大学に入って助手になって
講師になって助教授になって教授になって学部長やって
名誉教授に、とか、だいたいそんなパターンだろ。
途中に留学したりとか。
変り種といっても、官僚出身とか、民間企業出身とか、その程度。
大学って先生から教えてもらえることって、自分で学ぶべきことの10分の1もないよな
486 :
名無し生涯学習:2005/06/15(水) 00:14:25
国立ニート放送大学
>484
地元の駅弁に30代で経済学部の教授になった香具師がいる。
この前、その教授の講義を受けた。
488 :
名無し生涯学習:2005/06/15(水) 02:13:47
489 :
名無し生涯学習:2005/06/15(水) 02:31:17
>489
中央政府が地方公共団体なわけねぇ~だろw
491 :
名無し生涯学習:2005/06/15(水) 03:10:38
>>490 意味わからん
なんで「地方」が出てくるの?
>>486-490 では履歴書にどう書けばいいんだ?
私立放送大学卒 or 国立放送大学卒
10月入学を考えている大阪人ですが、質問です。
放大の学生を、「一般人」「老人」「主婦」「キモオタ」「宗教の勧誘」
に分類するとなると、どのような割合になりますでしょうか?
マジ気になるのでマジレスキボンヌです。
ちなみに僕はキモオタです。
>491
おまえは公立の意味も知らないで使ってんのかw
地方独立行政法人法第六十八条を暗記しろ。
>492
放送大学学園放送大学卒業でいい。
ちなみに放送大学学園法第三条に私立大学と明記されている。
大学学園 ←これ日本語が変では? 「中学学校」みたいだ
497 :
名無し生涯学習:2005/06/15(水) 06:41:33
結局昨日は来なかった・・・面接通知。
今日こそくるかなー13日発送予定と書いてあったが・・
まあ予定は予定か。
498 :
名無し生涯学習:2005/06/15(水) 06:41:46
結局昨日は来なかった・・・面接通知。
今日こそくるかなー13日発送予定と書いてあったが・・
まあ予定は予定か。
文科・総務省が管理する私立大学、という、
りそな銀行とかカネボウみたいな感じだな(w
国が株主の企業みたいなもんか
勉強するぞ勉強するぞハードに勉強するぞ徹底的に勉強するぞ
502 :
名無し生涯学習:2005/06/15(水) 08:29:43
>>493 一般人・・・2%
老人・・・52%
主婦・・・28%
キモオタ・・・13%
宗教の勧誘・・・2%
分類不能・・・3%
503 :
名無し生涯学習:2005/06/15(水) 08:31:57
>492
文部科学省のHPの中のリンクから国立大学を開くと放送大学が入っているぞ。
だから国立だと思われ。
>>493 マジレスすると、
老人30%、主婦20%、一般人20%、キモヲタ20%、オネータソ10%、
勧誘5%、独り言3%、ちゃねらー3%
まあ、こんなところだ。
おいおい100%超えてるじゃねーかよプッ、とかいうのは無しで。
眠いんですじゃあな
505 :
名無し生涯学習:2005/06/15(水) 09:08:33
まぁ昔のアニメでは
エネルギーも120パーセント充填できるんだから・・・
勉強するぞ勉強するぞハードに勉強するぞ徹底的に勉強するぞ
うーんと勉強した。ときには息抜きもひつようだね。
わーん、息抜きの時間長すぎて、試験全然わかんないよ。orz
たまに物凄いキモオタさん居るよね。
面接授業は発表や実験があったりして話す機会があるので
見た目と性格と声、ついでに体臭の全てにドン引きした経験がある。
あと試験の時とか、おでこに冷えピタみたいのくっつけて
落ち着き無く出歩いてるか何か食べてる凄く太った女の人とかも居て、
公衆の面前でおでこに冷えピタをくっつけたままにしてる神経と
食べ方や歩き方も含めた外見のあまりの汚さに愕然とした事がある。
でもたま~にイケメンも居たりする。
雰囲気の変なひとに限って人恋しそうにそわそわしてる
ような気がする。
目が合わないように気をつけよう。。
科目登録決定通知書きました。速達で。
とれたのは5科目。うれしいけど、3年次に今春編入学したのに
なんでとれたのだろう?
たしか編入学のときは20単位認定されていたのでは。
>書きました
着きました。の誤り。
今年の夏休みは、面接授業でつぶれるな。
ところで面接は初めてですが、hardですか?
私のところにも今速達で科目登録決定通知書届きました。
希望通り全部とれてました。よかったー。
振込みは14日から23日までですね。
>>510 初めて申し込む面接は取れ易いみたいですよ。
私も前回が初めてで人気の高い物を申し込んでたようなのですが取れました。
面接は1ヶ月土日が潰れてしまって、体力的にハードでしたが
面白い授業が多くさほど苦ではなかったですよ。
1個、テキスト読んでるだけの授業で取らなきゃ良かったってのはありましたが…
さいたまセンターの臨床心理学実習を受けた時、テレビクルーが来てて
放送大学の窓で流すと言ってました。
楽しい授業だったので、撮影を全く気にする事無く受けてましたが
今頃になって気になってます。いつ流れるんだろぅ。
亀ですが…
>>439 もし3年次編入なら一度も面接授業を受けずに
教科書だけ読んで課題出して試験受けるだけで2年で卒業も可ですよ
面接授業の通知まだコナーイ('A`)
速達だと郵便受けではなく"新聞受け"に放り込む奴がいるんだよな
それに気付かず受けられなかったことが一度…or2
家も速達はいつも新聞受けに来るよ。w
一応新聞受けも出来るだけ毎日チェックする習慣をつけてる。
新聞受けと郵便受けって別なの?
ちょっと衝撃的。
マンション・アパート等の、ドアポと集ポの事か?
速達は必ず手渡しでくれる。
不在のときは、不在通知書がはいっていて郵便局までとりにいきます。
個人情報保護法正立からやかましくなったみたい。
さっき速達来た。
3科目登録したけど、バイトで行けないかも・・・
>>513 初めてだととりやすいのですか。ラッキーでした。
臨牀心理学実習、とれました。
ハサミやノリをつかってコラージュをつくるので
用意しておくようにとのことでした。
いまから楽しみにしてます。
521 :
名無し生涯学習:2005/06/15(水) 12:39:22
放送大学は特殊私立大学
522 :
514:2005/06/15(水) 12:46:13
>>517 そう。アパートだから。
>>518 今来たー!トイレ行ってて出られなかったら
今回も新聞受けに入れて行かれたw
@調布
学生も特殊で私的なひとばかりwwwwうぇ
>>523 まぁ間違っちゃいない罠
わずかな休息の時間にわざわざ勉強するために当てる労働者だからな
>>523みたいに呑気に勉強だけしてればいいわけじゃないのよ
>>525 さっきから反論していないのだが
放送大生じゃなかったらそろそろ帰ってくれないか
今日辺り面接授業通知の報告が相次ぎそうだからさ
うぉっとすまん。
>>523がまた荒らしてるのかとオモタ
授業料、振り込んできますた。
これでとりあえず、夏の面接に関しては準備完了。
なる程、ドアポと集ポね。
ドアポあるにはあるけど、家は集ポにしか郵便も新聞も入らないや。
都内ですがまだ来てない。今日あたり来るかな通知。
渡邊二郎『自己を見つめる』
「私たちは、この世の中に生み落とされ、気づいたときには、どこからも、どこへも分らないまま、
すでにこの世の中で存在してきてしまっている。私たちは、そうした自分自身を背負って今後も
生きてゆかねばならず、やがてその果てに死が控えていることを、骨身に徹して覚悟しながら、
いま人生の途上にある。」
「私たちは、測り知れない深淵のなかから、気づいたときには、もう変えようのない境遇のなかに
生み落とされ、投げ入れられて、理由のわからないまま、一定の境遇のなかを生きるべく定めら
れていたからである。加えて、私たちは、そうした生存の果てには、その先の見えない無のような
死と直面すべく、いままさに、うたかたの憂き世のまっただなかを生きているからである。こうした
深淵にさらされた、自分自身の不条理な姿が、そのとき、誰の眼にも見えてくるのである。」
>>525 反論するわけないじゃん。そのとおり、あんたの言うとおりだよ?
札幌だけどさっき通知来たよー。
ちゃんと玄関先まで局員が来てくれた。
3科目登録して全部取れてて嬉しい。
渡邊二郎 『現代の哲学』
愛するとは
みずからの愛する対象に好意を持ち
そのものと辛抱強く付き合い
その奇妙で嫌な面に対しても優しい気持ちで接してやり
ついにはそれなくしては生きられないといったようになるまで そのものを大切にすることである。
そうすれば そのものは 言うに言われない美しさにおいて現れ
その含蓄によって
愛する者に対して報いてくれるであろう。
そのようにして人は すべてのものを愛することを学ばねばならず
したがってまた 自分自身とその運命をも愛することを学んでゆかなければならない
とニーチェは語っている。
>531
逃げるなよw
渡辺先生は私も好きだし叙業も取ってるけど、
何度も書かれると、もぅ良い加減ウザイんですけど。
537 :
名無し生涯学習:2005/06/15(水) 14:02:25
通知きました!
とりあえず4科目取れました。申請した通りに。
早速振り込んできました。
あと一科目位追加で取ろうかと考えています。
追加登録科目の発表は7月9日ですね。
初めての、夏の集中面接なのですが、
前回の面接に比べ少ないなぁと感じました。
毎回、集中はこんな感じなんですか?
渡邊二郎の言っていることは、ほとんど中身がなくて
カラッポな文章ばかりだよな。
だから一般大衆はバカだと批判されるんだよ。
二郎先生の講座は一度も取った事が無かったけど、来期取ってみよう。
単位も取りやすそうだしね(^∀^)v
>>540 中身が空っぽな人が聞くと、空っぽに聞こえるんじゃないかな?
なんだか分からんが、こんなに話題に上っている渡邊二郎に興味が湧いてきますた
今度本屋で立ち読みしてみようw
年輩の学生にたやすく単位をくれるから
固定ファンが多いんだよ
もれらには関係ない・・・いや、ここは老人だらけか
>539
開設面接授業数が少ない時がある。
キチガイ相手に講義をしてくれる奇特な駅弁教授の確保は大変なんだよ。
>>545 20代OLです。渡辺先生好きですよ。面白いのに単位も取り易いし。
テキスト読むだけで単位取れるかもだけど、
何故かラジオもしっかり聞いてしまう。
ただ、こう何度も書き込みがあると良い加減ウザイなぁと思うけど。
四学部揃った官立クラスの駅弁ならともかく、関東を除くそれ以外の小規模国立大じゃ、学部数が少ないから専門科目の内容がショボい。
>>546 やっぱり少ない時とかあるんですね
でもキチガイ相手は余計かな。
>>548 今回関東でも内容ショボイなぁと思った。
私の専門科目しか見てないからだとは思うけど。
受けたいの少なくて、2科目まぁ取れなくてもイイやって感じで申し込んだよ。
550 :
名無し生涯学習:2005/06/15(水) 16:56:55
>493
教員と準看護婦・・・2%
老人・・・52%
若い主婦・・・2%
若くない主婦・・・26%
キモオタ・・・13%
宗教の勧誘・・・2%
分類不能・・・3%
面接授業では地域格差があるな。
政令指定都市+茨城、広島、兵庫、新潟、岡山、石川、長崎、熊本以外は面接科目が・・・
552 :
名無し生涯学習:2005/06/15(水) 17:44:27
今年3年目で、まだ面接の単位が1な俺は
計算とかそういうのは関係ない。
講義の内容も選んでる場合じゃない。
でも、今学期に登録された面接の数は3。
もうだめぽ。
公務員+元公務員(教員・看護師その他含む)・・・60%以上
会社員・・・20%
団体職員・・・5%
自営業・自由業・・・5%
若くない専業主婦・・・2%
若い専業主婦・・・1%
若い家業手伝い女性・・・0.1%
若い家業手伝い青年・・0.1%
きもくないオタク・・・0.1%
その他・・・残り
うちのセンターはこんな印象
4科目申請したのに2科目しかとれなかった!
こっちの計画通りにいかせてくれない放送大学の柔軟性を疑います。
>>554 柔軟性の無さな。
もうどうでもいいや。
俺にはネタとか向いてないんだよ(´;ω;`)
『倫理思想の源流』ってどう?
あと、『科学の哲学』と『ヘーゲルを読む』と『現象学入門』と『現代思想の地平』は分かりやすい?
放送大学でやって欲しい授業 『ポルノグラフィーとジェンダー』
『ジェンダーの社会学』だけでは物足りない。
放送大学でやって欲しい分野は、宗教学、論理学、インターネット文化。
559 :
名無し生涯学習:2005/06/15(水) 18:41:36
>>508 イケメンって、当然漏れのことだよな。
・・・・って、自分で言うな!
560 :
名無し生涯学習:2005/06/15(水) 18:44:09
>>539 夏よりも、冬のほうが貧相だよ。
例年こうだとは限らないが、冬は期待しないほうがいい。
561 :
名無し生涯学習:2005/06/15(水) 18:47:30
>>551 そうかな。新潟診たけど、貧相だよ。
漏れは庄内だが、便利な新潟よりも郡山選んだ。
恋愛論とか、人間関係論をやってほしい
563 :
461:2005/06/15(水) 18:51:19
上にも書いたように東京駅から1駅なんだが、漏れのところにやっと来た。
速達なのに、何でこんなに遅いんだーーー?てっきり駄目だとばっかり思った。
2度目の卒業に王手!でも、出されてしまわないように専攻変えてるもんね。
564 :
名無し生涯学習:2005/06/15(水) 18:57:01
>>532 おめ。しっかり体調整えとけよ。漏れも受けたが、3科目はきついっちゃ。
565 :
名無し生涯学習:2005/06/15(水) 18:59:14
>>537 漏れは4科目受けたことがある。すべて600キロ離れた東京近辺のセンターで。
レポート多くて睡眠とれねぇし、列車に揺られる時間も長かったからこれが限度だった。
566 :
名無し生涯学習:2005/06/15(水) 19:37:58
今回面接0科目
ガーン!
567 :
名無し生涯学習:2005/06/15(水) 19:47:37
onair届く
生徒指導1学期閉講とは・・
取りたかった・・・・・・
onair届かなかった。
ガーン
onair届いてない・・・
独り言買い手も意味ない・・・・・・・
ガーン
572 :
名無し生涯学習:2005/06/15(水) 21:03:22
体育実技って必須単位じゃなかったっけ?
>>563 東京駅から一駅ってどこだよ?
最速のぞみで京都か?
>>571 そんなあ・・社会心理学の人間関係云々で単位もらっちゃったわ。
単位返したほうがいい?
でもそうなったらお金も返してもらうけど。
>>572 本人の事情による。 実技でなくともかまわない
>>540 渡邊二郎先生の科目ははっきり言うとちっとも哲学ではない。
「哲学を学んだことがある人の主張」だ。あるいは、
「哲学を専攻した老人の主張」といったところだ。
577 :
名無し生涯学習:2005/06/15(水) 22:10:32
「考古学と歴史」「人文地理学」の試験を受けます。難易度や出題傾向、持込について教えてください!!
578 :
名無し生涯学習:2005/06/15(水) 22:27:12
放送大学学園(株)
579 :
名無し生涯学習:2005/06/15(水) 22:28:16
放送大学(有)
補助金の金額が大きいね。学生は感謝しなきゃ。
>>581 そういう話をすると「あのデブ」がやって来そうで嫌だな
あのデブって誰さ?
587 :
名無し生涯学習:2005/06/16(木) 01:09:29
通信制大学を卒業して履歴書に書くのマイナス。
大卒は通学課程卒が圧倒的に多いだろ。
同じようなのが採用面接に来たら通学課程卒を選ぶんじゃないか。
それに学歴は20代前半ぐらいでそれ以上になると実務経験重視だろ。
学歴より資格のほうが価値あるよ。
資格があれば独立開業できる可能性あるから資格。間違いなあい。
その資格を取るために放送大学を卒業する必要があるんだよ。
大学中退の俺が名誉挽回する為には、上級資格を取って見返すしかない。
動機は不純だが、これが今の目標であり自己確認の最善の方法になっている。
>>587 どれをとっても書くこと自体がマイナスの要因ではないような気がするのだが‥
履歴書に書くのがマイナスと主張したいのなら、書かない場合と比較しろよ
面接授業の通知来ました。
6科目申請して3科目当選。なかなかあたんないですね。
平日の集中型がもっと増えてくれればうれしいのだけど
>>352 デフレになる前はけっこう割安感があったんだけどね。
今でも定価モノ(書籍やCD)なんかは多少は安い。
>>587 >間違いなあい。
ひょっとして
>色ーんナ要素が関わってくるんだからぁ
の人?
笑った
596 :
名無し生涯学習:2005/06/16(木) 05:22:05
面接全部はずれ
切手のムダ
反論する価値もないな・・・ヤレヤレ
>>588 煽るつもりでもなんでもなく興味だけで聞くんだけど
大卒でないと取れない資格って何?
600 :
名無し生涯学習:2005/06/16(木) 08:41:36
>>587 >同じようなのが採用面接に来たら通学課程卒を選ぶんじゃないか。
その通りですよ、でもまず「大卒」でなければ
その面接試験すら門前払いという場合も多い。
専門学校卒のイトコが転職のためにいろいろ面接受けたが
少し気の利いた会社は全部『大卒以上』「大卒ではないが面接だけでもしてくれ」
と毎回電話で数分押し問答(w
587氏は通学大卒なの?それとも大卒以下??
通学大卒なら大卒以下の人間が今どれだけ大変か分かってない
大卒以下なら・・・現実を知らないメルヘンな人。
>596
おまえは面接で30単位以上取ったのか?
>>557 立憲主義と日本国憲法'01(閉講)では、
教科書だけならまだしも放送でも「ハードコアポルノ」という
単語を出してくる勇気に敬服したことがあったな。
通信指導にも出てきた気もする。
603 :
493:2005/06/16(木) 09:25:02
>>502>>504>>550>>553 レスありがとうございます。
やはり宗教の勧誘は一定数いるみたいですね。
まあなんでこんな質問をしたかというと、
僕はキモオタ系なんで、宗教やってる人に目を付けられやすいんですよね。
それで、ちょっと不安だったので質問しました。
宗教の勧誘の人の現れる科目の傾向とかあります?
授業料は初年度最低64万2,000円いるってことでしょうか?
結構高いんですね・・・
初年度に必要なのは入学金と希望科目履修単位x5000円です。
>>603 おいらは一度も勧誘のようなものをされたことはないです
そういう人がいることすら知らなかった
理系科目でしかも2日間の集中講義しかうけたことないので
そのせいかもしれません
クソッ!ちょっと遅かったけど
>>547 付き合ってください
>604
社会保障科目
610 :
名無し生涯学習:2005/06/16(木) 11:23:35
>>605 64万っつーのは卒業するまでに最低かかる費用
初年度は最低3万円から履修できる
しかし4年で卒業しようと思うなら
最初に10万円、半年後に8万円くらい用意するべき
(めちゃくちゃアバウトなのでキツイ突っ込みは遠慮してください)
2000円の端数ってどこから‥?
はっ!ひょっとして切手代???
今は入学金が2万2千円でそ。
通信指導はまとめて送れば切手代安くつくよ。
料金は100グラムまで15円、これを超えても100グラムごとに10円ずつ加算。
>>612 そうなのか、知らんかった。てことは初年度最低は3万2千円か。
615 :
名無し生涯学習:2005/06/16(木) 12:09:47
>>573 のぞみは、品川か新横かどちらかに停車する。
名古屋飛ばし無い訳だが・
616 :
中川泰秀:2005/06/16(木) 12:17:48
>>1 放送大学を始めとして、通信教育の大学では学説(教授の考え方・思想)
が見えてこない。
通信教育の大学のメリットは、①学費が安い②あまり行かなくても良い、
の2点だけだろう。
617 :
名無し生涯学習:2005/06/16(木) 12:40:59
618 :
名無し生涯学習:2005/06/16(木) 13:35:21
勘で言ってんでしょ。
621 :
名無し生涯学習:2005/06/16(木) 14:14:46
他人の受け売り+自分の浅知恵だとおもう(w
視野も狭いし(思いっきり)
実際放送大学に入学して、皆やれば良いのに位思ったよ。
私はもっと早く入学しておけば良かったなぁって思ってるし
そう思ってる人多いよね。きっと。
昨日面接授業通知来てた。
今回は1科目だけ取れた。
皆放送大学に入学して、勉強やれば良いのにと思う。
今日の朝日新聞の「声」に放送大学に関する投書(投稿者は高校教員)が載ってる
内容は
大学は一般的な内容の講義を放送大学に任せることで教授の負担を減らし
教授はその分で少人数対話型の教育を充実させるべき
というもの
放送大の学生としていいように使われる気がしてなんか微妙
大学同士が提携して互いに相手の大学の授業が受けられるなら文句はないけど
>>624 やりたくないやつまではやらんでもいいだろう。
>>625 一般教養科目ならそれもありかもしれん。
もっとも一般教養科目を大学に入ってまでさせるなという意見もある。
放送大学は興味のある分野について浅く広く勉強できる。
ベースとなる部分を教わってる感じがする。
学部で言えば教養だしそうかもね。
>>625 いい案だと思うよ。
砲台は、あの糞高い放送教材を売るor著作権料を徴収する。
で、授業料激安でウマー。
さらに、あまりの安さに学生数の上昇。
で、さらに授業料安くなってウマー。
で、さらにさら(ry
放大のレベルじゃ困る学校もありそうだな。
どちらの意味でも。
放大のレベルを議論するなら
まず、テキストに目を通して欲しいと思う。
決してレベルは低くないと思うから。
レベルが高いのかは解らないが最近数学の基礎科目
以前より内容が濃くなってない?
線型代数や微分積分学だが昔のⅡに相当する内容は
今は専門課目になってるけどテキストも相当分厚くなってる。
認定試験も以前より厳しくなってるのかな?
うん。 でもまあ高くもないよ。
全部が全部とは言わないけど、少なくともおいらが受けた分は。
だからどちらの意味でもと言った。
正確にはテキストの内容じゃなくて合否の難易度かもしれん。
想像で言ってるんじゃないよ、過去に他大学の講義を受けたのと比べて素直な感想。
そこでは試験前夜に教科書読んだだけで試験受けて
単位もらえちゃうようなことはなかったから。
憲法のテキストは、前の高橋のか、今の大石のかどちらが良い?
参考図書とかみて、自分で研究していくしかないよな。教材はそのためのガイドブック。
>>633 授業料が安くなることよりも、開設科目が増えることに期待するな。
4年に一回改訂って、自然科学はどうか知らんけど、社会科学ではその必要ないだろうと思う。
あと、人文科学も、4年に一回改訂する必要ないだろう。そんなに変化してないと思う。
改定の必要なさそうな科目があるなら、
そこを節約して若い先生雇って開設科目増やして欲しい。
情報科学関連なんか、ご老体が多いせいか、
改定が遅いせいか知らないけど扱う内容がやっぱり古い。
放送よりは面接のほうが毎回仕切りなおすせいなのか、
それとも教科書書かなくてもいいというのが大きいのかな?
内容が気持ち新しめの気がする。
良くわかんないけど放送教材を高い値段で
売ってることと関係あるんじゃない?
だから必要ない課目でも定期的に改定する必要があるとか。
レベルうんぬんというよりは、やっぱ他学部に比べると専門性に劣るわな。
もう一歩突っ込んだ授業がとりたくても開設されてないことはよくある。
教養だから仕方ないことなのかもしれないけどね。
646 :
名無し生涯学習:2005/06/16(木) 16:47:57
でも、車のモデルチェンジと同じで一定期間で確実に変わるほうが安心する。
10年前の講義なんて聴く気もしないし・・・
英語の科目で某教授と某助教授がクラシックのジュピターを
「よく聴く曲だが題名を誰も知らない」なんていってるのを聞くと
最近は数年一昔だと思う。
>>644 高い値段で売るとかそういうことよりも、テキスト執筆と番組出演の契約の関係じゃね?
>>645 専門性は無理だろうね・・・
もう一歩突っ込みたかったら他の大学の科目履修生になるとか
自分で本を読んで卒論のネタにするしかないよね。
放送大学には放送大学の得意分野とかポジションとかがあるんだろうね。
>>646 いやそれは20年前でも普通に知ってるだろ。
いや、4年程度前だからかえって知らないのか?
人文社会科学は、10年に一回の改訂でよい。
>10年前の講義なんて聴く気もしないし・・・
そりゃそうなんだが、通学制であっても、授業がナマなだけで
20年も同じノートをつかって同じ授業をしている教授もいるわけで・・・
>>646 車のモデルチェンジは旧車が安くなるってありがたい面もあるけどな
旧科目も安くで受けられるんならよいが‥単位も少なかったりして‥
>そのナマってのがけっこう重要。
そうそう、時事問題とか新知見とかプラスできるしね
古い録画に旧仮名遣いの教科書(どこかの通信制大学ではそうらしい)
ではやる気もなくなる(w
>>616 もうひとつ大きなメリットが抜けている。
授業をとる前に、授業見学がし放題なとこ。
研究成果を次々発表しないと生きていけない世界です
放送大学には、東大の教授が多いな。
放送大学よ! 担当講師を東大名誉教授でそろえてくれ。
頭固くてプライド高そうでヤダ
旧帝国大学なら良い。
研究年報の1つを早速プリントアウトしますた。
これから読みまーす。
女性教授を増やして
パソコンの実技も科目をして出して。
664 :
名無し生涯学習:2005/06/16(木) 19:40:30
どうして四年おきに改訂されるか?それは放送大学の教員の任期が五年で四年目の十一月に面接があり継続維持か契約解雇が決まるからです。
継続の教員はそれから一年かけて改訂用のテキスト原稿を書き始めるのだそうな、これホント。ここの教員は五年間の契約社員と同じ待遇です。
放送ビデオ録画、ラジオ録音開始は授業開始前年の後期あたりだそうです、放送授業ってテキストと同じで四年間変わらないんですよ、
みんな単位取ったらその後見ないからね~あんまり同時代とは思えないな。
665 :
名無し生涯学習:2005/06/16(木) 19:41:38
女性アナの服装をもう少しせくしいに・・・
女性アナは2次元萌えキャラにして・・・。声優は大谷育江希望
667 :
名無し生涯学習:2005/06/16(木) 20:02:02
講義放送、印刷教材、学力認定、
これらを分離独立すべきかと思う。
放送大学に限ったことではないが、
学力認定を同一学内で行うのは、いかがかと。
認定は実社会に任せましょう。
放送大学のテキストは凄く内容良いと思うよ。
心理学系しか知らないけど、知り合いの臨床心理士も読んでるし
凄くまとまった良い内容だと言ってた。
>2次元萌えキャラにして・・・。声優は大谷育江希望
普通に引くんですけど。
やっぱオタが多いんだね…
669 :
名無し生涯学習:2005/06/16(木) 20:43:07
確かにテキストは凄く良いと思う。
だからこそ、TV放送とは分離すべきで、
TV放送には、別のタレント並みの才能が必要かと。
映画で言えば、監督と演技者がゴッチャになっていて、
現放送では、むしろ、その分担が逆転しているような。
学力認定、
これは放送大学のビジネスモデルに触れる部分も多々あるがでしょうが、
思い切った変革があっても良いと思う。
670 :
名無し生涯学習:2005/06/16(木) 20:53:57
こんばんは~。
私は放送大学へ10月に入学することを目指して、6月中に出願しようと思うのですが、入学用件を具備していても、定員オーバー等の理由で入学が許可されない事もあるのですか?
>>670 落ちるってのは聞いた事ないんで、大丈夫でないかい?
>>669 なるほど。確かに放送授業は退屈なのが多い。
演技力とかある人に放送授業を担当してもらいたい。
>>670 さあ、入学しよう。落ちることはないだろう。
675 :
名無し生涯学習:2005/06/16(木) 21:36:38
>>669 >TV放送には、別のタレント並みの才能が必要かと。
禿同。
国際政治の高橋助教授なんかは、さすがにテレビにお呼ばれするだけの事はある。
それに比べると、化学入門のおばあさんは、「えぇっと」ばかり言っていて、授業を
するには無理がある。ダメだ、ありゃ。
自然科学は、MMRの主人公。
社会科学は、野望の王国の主人公。
人文科学は、スクールウォーズの主人公。
が、放送授業を担当。
英語は四葉、ドイツ語は春歌、フランス語は亞里亞
日本のオタク文化は海外で注目されているから、これからの時代より一層大切になる。
だから、新しい科目『萌え萌えオタクかるちゃ~☆』を開設する。
担当講師は、デジコ。
『心理学初歩』担当講師は加藤鷹。
『金融論』担当講師は、堀江貴文。
ハウツー物と大学の授業との違いってのは、
それぞれ専門の分野の学問があるわけだけど、
その中での位置付けを踏まえた上でシラバスが
構成されているところにあるんだよ。
ちなみに松山先生は、東京大学助教授。
685 :
名無し生涯学習:2005/06/16(木) 22:00:17
↑そうか、それにしても「ギリシャ哲学」もう三回読み込んでるが訳がわかんない!
それと「ヘーゲルを読む」これは何とか日本語として理解できるが、前者はもう日本語の範疇
超えているような気がする、「ドイツ概念論への招待」あわせて取らなくて良かった~
もう哲学系はシラバス読んでも先が見えん。頭が痛い・・・
>>685 ヘーゲルを読むの高山守先生の放送授業ってとても楽しく、笑顔で、分かりやすくされているね。
>>685 ギリシア哲学は、『倫理思想の源流』でも勉強できるよ。
私もギリシア哲学には興味があるけど、難しそうですね・・・。
哲学入門と倫理思想の源流を勉強した後にした方が良いかな?
本来なら「放送大学に問い合わせろや( ゚Д゚)ゴルァ!!」だと思うんですが、質問があります
1)在籍者ではない者が放送大学の教科書を見ることが出来るところはありますか?
2)選科履修生または科目履修生として取った単位を、その後本科履修生として入学したときに
取得単位として含むことが出来ますか?(無理だと思いますけど)
ご存知の方いらっしゃったら教えてください
>690
1)ありません。
2)できません。
勉強したくなるおまじないを教えてくれくれ
>694
「イブンバツータ、スカラベルージュ」
イ
>>698 ((((;゜д゜)))ガクガクブルブル
700 :
名無し生涯学習:2005/06/17(金) 06:25:56
放送大学の授業料ってわかりやすくてよいです。
面接授業で、講義の内容がつまらなかっったりしても
頭の中で「一単位、5千円」と考えながら授業を聴いているw
701 :
名無し生涯学習:2005/06/17(金) 08:46:04
>>679 そんな科目があったら俺、絶対@とる自信がある!!
どんなに難しかろうとも本屋とレンタルビデオショップ回って勉強する!!
大学院でもやってくれ!
待てよ、修論それで書けないかな(おい!
>>701 講師は、宅八郎だぞ、それでもいいのか?いいんだな?
会社を7月末で退職するんだけどさ、
試験で2日間は休み取らなきゃで、
微妙に休みづらい…休むけどさ。
704 :
701:2005/06/17(金) 09:58:42
>>702 宅八郎はイヤだ、でも
>>679に講師はデジコだと書いてあるぞ
講義の一回目と15回目だけデジコで残りが宅八郎&岡田斗司夫 と言う場合もあるかも(汗
705 :
名無し生涯学習:2005/06/17(金) 09:59:38
おいおいオタクは死ねよ
ミルフィーユのお料理教室なら参加したい。試食役で。
>>706 オタクが日本の経済と文化を支えているんだよ。
708 :
名無し生涯学習:2005/06/17(金) 10:21:44
20兆円市場だっけ
>>694 勉強するぞ勉強するぞ勉強するぞ
テープに吹き込んでエンドレスでまわす。
ヘッドギアつければ雰囲気ばつぐん。
萌え市場ってヤツね。
テレビで取り上げられて、経済にも貢献とかそんな感じだから
今まで秘密にしてた人とか、
興味があったけど躊躇してた人が堂々とオタク化しそうだよね。
不潔でなければ、私に無害であるなら、別に良いけど…
授業とかでどうしても話さなきゃならなくなったりすると、やっぱ引く。
以前、秋葉原でオタクに写メ撮り逃げされた経験があるからオタクは嫌い。
>>710 写メ撮り逃げは、さすがに嫌だな。
ということで、
結 婚 し て 下 さ い
>>703 どうせ最後なんだ。
有給を使え!糞むかつく上司に言ってやれ!
「どんな事があっても、有給はとらさせて頂きます!」
オタクの叫び「女子中学生とか好きだからー!!」
オタクの歩き方
「テクテクテクテク」と言いながら。
オタクが困ったとき
「汗汗」と言う。
アニメオタクが好きな作品
基本は、ガンダム。
アニメオタク、漫画オタク、美少女ゲームオタク、AVオタク、鉄道オタク、パソコンオタク
たとえば浮世絵なんてのも江戸時代のオタク文化だろ
当時、男が買ってきたら嫁は「またこんな下品なもの買ってきて」
とこっそり捨てられてきた、外国で評価されたから日本人もその気になったが
クオリティの良いものはほとんど外国にしか残ってない
日本のアニメ、マンガだってそんなもの、外国で金獅子賞だのアカデミーだので評価されたから
やっと声を出して「アニメが好き」と言える
オタクには変なヤツも目立つがほとんどは隠れオタクだろ、俺を含めて(w
少なくとも外見から俺をオタクと思うやつはいないらしい(嫁に言わせると)
PS:716=701です
アニメオタクにとって、声優の林原めぐみは定番。
林原めぐみ
椎名へきる
宮村優子
あたりか天皇。
あたりが
オタクは、やたらとオーバーに驚くんだ。間違いない。
オタク文化が好きでも全然構わんよ。
風呂に毎日入って、制汗に気を配ってくれれば。
Bダッシュ!とか言いながら走ってる。
オタクは、やたらとうんちくをたれるんだ。間違いない。
ただ、そういうオタクは、一世代前のオタクだから、気を付けろ!
オタクは、カードゲームで対決しているんだ。間違いない。
それも、オタクなカードでだ。気を付けろ!
オタクが好きな漫画は、ハーレム漫画だ。『ラブヒナ』系だ。
なぜか、何人もの女の子がよってくるのだ。間違いない。
オタクは、バンダナをしているんだ。間違いない。
オタクにとって、コミックマーケットは聖地なんだ。間違いない。
オタクは、放送大学には行かない。代々木アニメーションスクールに行くんだ。間違いない。
>>713 有休今月で使い切って残ってないから困ってる…
本当は今月一杯だったんだけど、最近伸びたんだよね。
でも絶対休むけど。
>>716 まぁそういう外見が分らない人も多いんだろうけど、
私も美容・健康オタクと言われるけどさ。
オタクって目つきが変だよ。変な所ガン見してるし。
つうか、私は絶対アニメキャラ系でも美少女系でもないし
背も高いし服装もどうみてもOLなのに
アキバ系に好かれるのは汚点だとさえ思ったりもする。。実際人には言えないね。
>>730 アンカー付け間違ってないか?
激しく笑ったんだがwww
デブヲタはクールビズで氏ぬ。
センターは室温を28度に設定してるから、講義中に熱中症になるなw
面接授業の時、隣に座ったちょっとヲタっぽい人が、授業中ちらちらと私の事を見てきました。
背を伸ばすふりしたときとか、教科書めくるときにちらちらとね。
おかげで集中できませんでしたよ。
私も興奮して濡れてしまったので。。。
センターとか席によるかもだけど、冷房効き過ぎだったりしない?
英語の面接授業は寒くて寒くて上着着て受けてたら
講師に寒いの?と嫌そうに聞かれ、寒いというと
空調の下に座ると~~と妙な説教(?)みたいな話された。
おかげで英語、勉強する気も無くなった。
>>736 自己中だと思うんだけど。席は自分で選んだんでしょ?
講師の当たり前の指摘を説教のように受け取り、勉強する気がなくなったなんて…。
勉強するのは自分のためであって、相手のために仕方なくしていることじゃない
はずなんだけど。
休み時間に事務に行って温度を上げてもらうか、自分で上げてもいいか聞けばいい。
もちろん、あなたが寒がりでないという前提での話だ。
>>736 勉強する気なくなったら帰ればいい。やる気ないんなら他の人に迷惑だから。
そんなこともわかんない自己中がやっぱ学生に多いんだよな。
地元のセンターは暑すぎ。冷房全然効かなくて事務の人が何度も調整しにきてた。
アキバ系じゃないけれど、一眼レフやデジカメ撮り逃げなら時々あります。
きっと写真コンテストマニアなんでしょうねえ。
非美人、否可愛い、不自由な顔・・なのに。
めずらしい生き物がいると写真を撮ります。
>>740 構いません、
結 婚 し て 下 さ い
全く自分が自己中とは思わないんだけど…
やる気無くなったからって態度には出さないし、
私のほかにも周りの人は寒がってたし、
授業中断してクーラー調節すんのもなんだし、
講師が寒い?って聞いたからYESと答えたのに、
空調の近くの席は~と、20分以上訳の分んない説を力説されたあげく、
最後に で、寒いんだっけ?とか聞かれ渋々温度を調節しに行かれたら
かなりヤル気うせるけど。
>>743 まあ、気にすんな。
先生も雑談したい時だってあんだろ。
745 :
名無し生涯学習:2005/06/17(金) 14:15:36
>742
ちなみに私、男です。
>745
突っ込む穴があれば、男女問いません。
>私のほかにも周りの人は寒がってたし、
だったら講師の説教に割り込み、他の人にも聞くように仕向ければよい。
>授業中断してクーラー調節すんのもなんだし、
休み時間まで我慢できないほど寒い?室温が18度ぐらいなのか?
いきなり席を立って勝手に温度調節した女を見たことがある。寒がりの私でも
たいして寒くなかったのに。そんなに寒がりならセーターとかコート、マフラー
でも持ってけ。
>20分以上訳の分んない説を力説されたあげく、
本当に20分以上!? 気に入らないなら話をさえぎって授業させろよ。
とにかく、文句があるのなら講師に直接言えばよい。言えないなら帰ればよい。
748 :
742:2005/06/17(金) 14:43:02
>>745 私は女なので問題ないでしょう。
結 婚 し て 下 さ い
>>747 うちのセンターは温度管理を事務室でやっている。
だから、個人が勝手に温度を変えることはできない。
また、温度設定を変えて欲しいと頼んでも『建築物における衛生的環境の確保に関する法律』第四条を理由に拒否される。
ってかいくら無駄話とはいえ、
講師の話をさえぎってまで授業させるヤツとか、
講師の説教に割り込み、周りに同意を求める行為をするヤツの方が
よっぱど自己中だと思うけど。
最近、ちょっとした話にイチイチ絡んで
しつこく、しつこく、しかもちょっとキレ気味にレスする人多いね。
>>751 講義中に講師が何を話そうと憲法が保障している。
学生が学術的な話をしろ、と要求する権利はない。
>『建築物における衛生的環境の確保に関する法律』第四条を理由に拒否される。
バカじゃないの?
理由になってないだろ。
>>753 権利はないだって? そんなこと言って恥ずかしくないの?
何のための授業かも考えた上での発言かな?
イタい法律オタクがいるみたいだな。
万年司法狙いか(w
バカじゃないの?とか言っちゃって、
そんな事言うなら自分の書いた文章良く読めって感じ。
アナタの方がよっぽどバカじゃないの?と思うけど。
すぐキレ過ぎ。
この前の高卒ストレートについてバカみたいに汚い言葉で語ってた人と似てる。
あっ因みに私は
>>750さんじゃないから。
休み時間に事務の女の人が学生と一緒に来て温度設定を下げてったことなら
何度もあったけどなあ。
>>750の言うような法律を振りかざして拒否される
ことなんてあるの?
>>758 なんだかなぁ。
誰と勘違いしてるんだか。俺は754しか書いてない。
>>750はときどきここにくる、ビル管理の資格を持っている奴が
必死になって書いたと思われ
>754
おまえ法律知らないだろ。
法律には施行規則と施行令っていうのがあるんだよw
>756
大学の講義に文科省の教育指導要領でもあるのかよw
>>750 おまえの学習センターはどこだ?
是非とも一度行きたいから教えろ
ホントにそうほざくのか聞いてくる
ここに限った話じゃないかもしらんが、まともに議論する能力がない人が
よくいるようだね。
10行ぐらいの文章を読むのも苦痛そうだったり。学生として(ry
まあ、議論する必要もないような些細なことが多いが・・・。
>>750 どこのセンターでもその法律を盾にして温度を変えない、と断定するんだな?
>766
どこをどう読むとそういう解釈になるんだ。
読解力なさすぎw
おい、もまいら!!
どのようなケースでも、法律に基づいて問題が解決されていると信じ込んでいる
マヌケはスルー汁!!
>また、温度設定を変えて欲しいと頼んでも『建築物における衛生的環境の
確保に関する法律』第四条を理由に拒否される。
「された」じゃなくて「される」だろ?
違いの説明が必要か?
そもそも冷え性女が悪い
>大学の講義に文科省の教育指導要領でもあるのかよw
論理が破綻してる。自滅したようで…。
>>753 >講義中に講師が何を話そうと憲法が保障している。
>学生が学術的な話をしろ、と要求する権利はない。
つまり、どんなに話が逸れようと、一学期間無駄話ばかりでつぶれようと、
ボソボソ小さな声で講義しようと、講師の自由だというわけ?
それでもお前は何も言わず、黙って拝聴する"物言わぬお利巧な学生”として
大学で勉学にいそしむわけ?
みんなの手本になるようなご立派な学生さんですね。
>>750 だから、どこの学習センターなんだよ?
作り話だから言いたくても言えないんだろ?プッ
アニゲオタとかより、専門バカの方が怖いな
冷房の話からここまで進むとは…
アニゲオタって何?
憲法で保障されているからといって、「学生は何も言う権利がないから黙ってろ」
だなんて、世間一般の常識から逸脱してないか?
あんまりよく読んでないのに横槍レスを入れるのもなんだが、
その冷え性バカ女は、知ったかぶり法律オタクに共感しているところが
不思議で不自然。 と思わない?
>>778 冷え性バカ女ってゆうのは私の事だと思うけど、
何処をどう読んでるのかわかんないけど
法律の問題についてレスはしてないから。
ついでにバカ女とかオタクとか止めたら?
ホント、呆れてしまう。
>>750 どうでもいいからさっさと所属してる学習センター晒せよ。
俺は電話して聞いてやるからさ
ささいなことですぐキレる奴ばっかだな。
>>750が大馬鹿だという証明をします。
『建築物における衛生的環境の確保に関する法律』は、建物内の環境を
快適にすることが目的としたものであり、寒すぎる場合に温度を上げることを
禁ずるようなものではない。温度を調節するように書かれている。
よって、「寒いので上げてください」という在室者の訴えを退ける
根拠とはなりえない。
キミの頭はザコバ並。
>>779 758 :名無し生涯学習:2005/06/17(金) 15:12:35
バカじゃないの?とか言っちゃって、
そんな事言うなら自分の書いた文章良く読めって感じ。
アナタの方がよっぽどバカじゃないの?と思うけど。
すぐキレ過ぎ。
この前の高卒ストレートについてバカみたいに汚い言葉で語ってた人と似てる。
>>779 バカを連呼するあんたも同類。
つか、誰かも言っているように、文句あるなら事務に言いなよ。
>>750 で、センター名は? ガセネタで話を盛り上げるつもりだったのかな?
>>782 室温を調節することを禁止するような法律があるわけない。
部長「省エネのために冷房の温度を下げようかな」
750「ダメです!『建築物における衛生的環境の確保に関する法律』で禁止
されてます。私は法律に詳しいんです」
部長「キミ、それは本当か? 違反するとどうなるんだね?」
750「逮捕されます」
部長「誰に?」
750「えーっと・・・。じゃあ私が逮捕します。『僕チンがいつでも好きなときに
タイーホして桶』法律というのがあります」
部長「あしたから出社しなくていいよ」
「哲学入門」
放送授業(ラジオ)、教授がテキストをそのまま棒読みするだけ。
視聴しなくて良し。
おいおい、なんだよこの流れは!
>>735 どど どこどこのセンターれすか?
隣にすわる。
789 :
名無し生涯学習:2005/06/17(金) 17:16:28
層化の馬鹿が書き込みしたら
放置ね
講師に寒いの?って聞かれそのあと説教まがいの説明されてやる気なくしたって馬鹿と、
高卒ストレートはマジヤバイって言ってた池沼は同一人物なんだな。
いつでも批判の的になってんのね。
お前の感覚、やっぱ他者と大きくズレてんだよ
有害的精神異常者のお前は、誰にも迷惑かけないように、どっかの隔離病棟に入ってろ。
>>758 お 前 に 言 っ て ん だ ぞ
なんだか最近へんな女がまざっているってことですか?
>788
90歳ぐらいのおばあちゃんだったらどうする?
ここに来ているのは男ばっかりの予感。。
おまえら、
カ ル シ ウ ム 取 れ !
795 :
461:2005/06/17(金) 18:35:10
>>513 いい線行ってる!その通り、速達新幹線の1駅だよ。
愛称を出すと地域が分かるから、これで打ち止め!
796 :
461:2005/06/17(金) 18:36:00
798 :
名無し生涯学習:2005/06/17(金) 18:42:23
教室が寒いんやったら、上着を用意汁。
漏れなんか、新幹線通学だから、新幹線の冷房にもクマってるんや。
799 :
名無し生涯学習:2005/06/17(金) 18:43:07
次は、いがうえのー、いがうえのー
800 :
名無し生涯学習:2005/06/17(金) 18:44:45
なんかあったの?
801 :
名無し生涯学習:2005/06/17(金) 18:45:32
>>798 冬のほうが却っていいかも。
オーバーを着込んで上州へ乗り込んだが、気温は23度・・・暑くて大変だったが次の日は雪降った。
暑けりゃ脱げばいいだけだもんな。
♪ S A G A 佐賀っ!♪
高卒でストレートはヤバイ発言は20代前半の男性のような気がしたんだけど…。
>>779 758 :名無し生涯学習:2005/06/17(金) 15:12:35
バカじゃないの?とか言っちゃって、
そんな事言うなら自分の書いた文章良く読めって感じ。
アナタの方がよっぽどバカじゃないの?と思うけど。
すぐキレ過ぎ。
この前の高卒ストレートについてバカみたいに汚い言葉で語ってた人と似てる。
805 :
名無し生涯学習:2005/06/17(金) 21:27:04
高卒は黙ってろ!
まあまあ、おまいら、同じアナのむじなだろ?
仲良く学問ヲタしようや
807 :
NAG:2005/06/17(金) 22:13:13
明らかに女性で、ちょっと主張した書き込みを見つけると
徹底的に叩くのも問題あるんじゃないかなあ。
それよりも、もうそろそろ試験に向けて本腰を入れないといけない時期に
なりましたね。進捗状況どぅですか、みなさん。
>>807 全科目レポート無提出でヒマヒマ星人ですが
>>807 いきなり現実にもどすなよ。
∩___∩
| ノ ヽ
/⌒) ● ● |
/ ////( _●_)// ミ
.( ヽ |∪| 、\
\ ヽノ /´> )
| / (
811 :
ドン:2005/06/17(金) 23:56:35
卒業までに必要な単位はあと10単位残すのみ、だが「ギリシャ哲学」(本試験で通信指導から六問出るらしい、もう講義のわけ解らん意味ほっといてこの正解率にかける)
「ヘーゲルを読む」は何とか及第点までは、、、後「博物館情報論・経営論」は簡単記述で○A、単位集めの「上代の日本文学」は持込で時間一杯粘ってAめざそう、
その他「中央アジアの・・・」とか「民俗音楽学と応用音楽学」は今の時点でも何とかなりそう。一応全ての科目で三回程通読はしたが、後二回くらいは精読しないと希望した結果にはならないだろうし、
今回、院を受ける準備もあったりでちょっとプッシュがきついな、まあ直前の集中力なんだけれどさ、結局は。
812 :
ドン:2005/06/18(土) 00:13:29
ことのついでに、今回「芸術の理論と歴史」面接で受けたが講師の宮川達の講義に対する姿勢(それこそ何年もの使い尽くしたノートによる講義、聴講生は俺を含めて10人
のみ。その内容はと言えば受講料5000円出して美学・美術史のハードバック二冊購入するだけで事足りる糞似たいな内容。
その上、レポート400字×5枚、講義に即して”芸術とは何か?”、バカヤロー!!!
デブが美学・美術史をオタみたいな口調でかたるんじゃね~!!アッス・ホール!!
この面接授業だけはどんな事が有っても人には勧めないし、単位落とすの覚悟で罵倒しようと思う、畜生宮川、金と時間かえせー!!!
最近は講師が事務局の方から、面接授業に対する査定を厳しくするよう
言われているみたいですね。
5コマのうち1コマしか欠席できないとか、試験やレポートを課すようにとか
ちょっと前は、3コマ出ればOKで、寝ていても取れるものが
多かったんですが
私も「芸術の理論と歴史」面接を受けました。
ドンって誰だか特定できたかも・・・。
批判に似た質問をしてた人ですよね?
私はこの面接授業、結構楽しめましたよ。
私も5月に某語学科目の面接を受けました。
原則として全回出席が単位認定の条件だと説明されました。
でも、一回までは大丈夫みたいでした。
(一回欠席した人が数名いましたが、全員出席の要件は
満たしていると最後の授業で言われてた。)
毎回最初に5分間位の簡単な小テストと最後の5回目に
テキスト・ノート参照可の30分のテストがありました。
最後のテスト、数箇所間違えた気がする。。
どうか、単位が取れていますやうに。。。。。
816 :
名無し生涯学習:2005/06/18(土) 07:53:37
1コマ欠席したら理由書を書かせたり
そのぶんレポートを追加したりするようになったね
良いことだな
私は方大にいる人で一人天才を知っています。彼は数学、特に微分積分の分野に関しては超一流です。皆さんも頑張って彼をこえるぐらい努力しましょう。
818 :
ドン:2005/06/18(土) 09:32:47
>>814 今回の授業では学生からの質問は一切無かったので、自分も質問してない
のでかん違い、昨夜のレスを読み返すと「なんか有ったの?」と言うくらい
殺伐としてるな。とにかく今までの自分がとった面接授業の中では最悪だったことは確か。
もう1年以上面接に行ってないな.
再入学すると興味のある面接授業が全くないんだよな.
>>818 >美学・美術史のハードバック二冊購入するだけで事足りる糞似たいな内容。
これは授業の内容が簡単すぎたという意味ですか?
821 :
ドン:2005/06/18(土) 09:59:41
>>820 まず一時限目に放送授業、青山昌文教授の美術史観と立場を異なると明言しながら、現在四時限が終わった
段階でプラトンの置けるミーメミス二始まり美術・美学史の一般論でしか語っていない、要するに彼の視点がまるで見えてこない。
これで授業に沿った「芸術とは何か?」を2000字書けといっても、彼と同様に表層だけの2000字になりはしませんか?どうも自分には
時間の無駄のような気がする。単純と言うより、上っ面を掠め取ったとしか思えない。
822 :
ドン:2005/06/18(土) 10:03:25
訂正
ミーメミス→ミーメシス
823 :
名無し生涯学習:2005/06/18(土) 10:06:19
狂気の法案を拉致問題の安部晋三先生と阻止しよう!!【■■2ちゃんねるが消滅します】
とんでもない言論弾圧法案=「人権擁護法」が国会に提出されようとしています!!!
この法案の真の狙いは、
①社会的には、2ちゃん/ブログをはじめとしたネット世界の一般人の小うるさい言論の圧殺であり、
②政治的には、拉致問題強硬派&在日参政権反対の自民右派の消滅です。
民族(朝鮮・中国・韓国)/ 同和 /信条(宗教・層化・赤化)他に関する一切の差別的発言を禁じるという狂気の法律です。
この法律の前例の無い恐ろしい特徴は、特定人に関する言動は当然、不特定多数の集団に関する一般的発言
(朝鮮人は~~と書くこと)までも圧殺しようとする点にあります。
◆違反者には、無令状捜索・差押、出頭要求、矯正教育が待っており、それを拒否すると、
さらに罰金30万&氏名・住所などの全国晒し上げを食らう(61条)という仰天内容です。
一刻も早く、防戦する安部先生達に、日本国民の怒涛の援護射撃をお願い致します!!!
※※以下5つともアドレス中に★をはさんであります、★を消去の上、どうか必ずご覧下さい!!※※
http://zinkenvip.fc2web.co★m/
http://blog.livedoor.jp/no_gest★apo/
http://blog.livedoor.jp/monste★r_00/
↑↑【凶悪法案の問題点&背景の全て】
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goik★en.html
↑↑【首相官邸ご意見フォーム】イメージと違って、ここは非常に効果ありです!
全部読んでくれます、投稿テーマで返事が変わります!
http://meyasu.jimin.or.jp/cgi-bin/jimin/mey★asu-entry.cgi
↑↑【自民党目安箱】事態は急を告げています。文章は簡単でいいので、国民の「人権擁護法」への反対意思を、
とにかく 1 秒 も 早 く 党本部に伝えて下さい!
■□■人権擁護法ストップin日比谷公会堂 6/19(日)12:30~16:00・無料・超大物国会議員登場・皆さん大挙してご参加を!■□■
824 :
名無し生涯学習:2005/06/18(土) 10:12:51
>>821 内容は放送授業のテキストに沿ったものでしたか・・?
私は放送授業は受講しましたが、難しかったので
(面白かったけど)一般論でも良いな。。
ドンって奴、ただ頭悪いだけなんじゃない?
自分の感覚だけが正しいと信じて疑わない馬鹿はうせろよ。
カス。くたばれ。
また始まった・・・
827 :
名無し生涯学習:2005/06/18(土) 12:46:13
>>819 もう申請自体が通らないだろうし、それに科目を取り尽くしていては、もう自分のセンターでは取れないだろうな。
カシオペアにでも乗って札幌にでも逝ったら?「なすの」で郡山でもいいし。
ね。
829 :
名無し生涯学習:2005/06/18(土) 12:49:28
>面接授業は出席さえすれば単位をいただけます。レポートなどの提出物があった
場合も的外れでも提出さえすれば単位はいただけます。
>放送大学を卒業しても四大卒だと胸を張れないのがその理由です。
>面接授業で試験を行うべきだし、単位認定試験も2択25問などの
>簡単な意味のない試験は考え直すべきだと思います。
こんな記事ハケーン!
全部は乗せられないので一部割愛したが、何なんだ、この葛カキコ。
すべて当人の思いこみじゃねぇか!
>>827 いやだ、いやだいっ!
カシオペアじゃなくて、北斗星に乗るんだい!
ちゅっぱつ、ちんこー!
831 :
北怪童:2005/06/18(土) 12:52:08
>>830 北斗星でも北斗でも「はまなす」でも「すずらん」でもいいよ。
★人権擁護法案反対集会(参加完全無料)★
集会日時・・・6月19日(日)12:30~16:00
(開場12:00 途中入退場可)
集会場所・・・日比谷公会堂(日比谷公園内)
住所 東京都千代田区日比谷公園1-3
■現在、反対派議員と連絡を取っている人の話では、今度の6月19日
の反対集会の参加者数(1500名)が前回を下回った場合、自民党執行部は
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「反対派は少数」とみなして党内了承を一気に進めるとのことです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ですが、今回の集会に関しては前回に比べて告知の量が少なく
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このままでは前回の参加者を下回るのは確実な情勢です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
既に予定が入っていて、難しいかもしれませんが、
手のあいている方は途中参加でも構いませんのでご参加くださいます
よう宜しくお願いいたします。
また、各ブログ・サイト・掲示板にもご紹介してください。
http://www2.diary.ne.jp/user/119209/
833 :
名無し生涯学習:2005/06/18(土) 12:54:22
昨日、振り込みしてきますた。
1科目5000円、ということは1コマ1000円、時間は大切にせにゃあかんな。
834 :
名無し生涯学習:2005/06/18(土) 12:56:51
>>819 地方はいつも科目が替わってるから、取り尽くすことがないんだよな。
835 :
名無し生涯学習:2005/06/18(土) 12:58:31
>>829で言われてる香具師って、なんかザ**みたいだよなあ。
837 :
名無し生涯学習:2005/06/18(土) 13:34:19
>>829>>835禿同
某砲台系掲示板でいつも砲台は大したことがないと言ってる香具師だね。
その**とやらは、そんな口叩けるような大した香具師なんだろうか?
839 :
名無し生涯学習:2005/06/18(土) 13:59:32
>>838 灯台か。
漏れらだって灯台の教育を受けてるじゃないか。
灯台だけじゃないな。鏡台、飯台、休題、総計、・・・の選りすぐり。
それが、にちゃんクオリティー。
ちょっと聞いてくれよ!
科目名は伏せるけど、ある科目の教科書に明らかに間違ったグラフが載ってるんだ。
説明文ではA―①、B―②という結果になると書いてあるのに、グラフではA―②、B―①ってなってるんだよ。
それはいいさ、こっちでちゃんと把握してればいいわけだからね。
しかし、提出課題の問題回答がこの間違ったグラフを基にしてるってのはどういう事なんだ。
問題作ってるの誰だよ?普通間違えないだろ?
誤っている内容を選べって問題だったんだが、誤ったグラフを基に誤った回答を作っているもんだから、
結果として正しい記述になってんの。
おかげ当てはまる回答がなく、しょうがないから正しい内容を記入するはめになった。
単位認定試験でもこんな問題がでたら本当に困るぞ。
監修はしっかりやってくれ!
以上、愚痴ですた(´・ω・`)
>>842 テキスト、時々間違ってるよな?な?な?な?なななななななな?な?な?な?
844 :
名無し生涯学習:2005/06/18(土) 17:33:18
>>845 そんなわけない(w
放送大学に飽きて放置してるんだろ
来年くらいには除籍になる。
通学も続かなかったヤツだ
通信を卒業できるわけがない(w
“くろたま”とか、“僕珍”も最近みかけないな。
848 :
名無し生涯学習:2005/06/18(土) 18:48:55
>>842-844 それだけ内容が新鮮ってことだる。
確かにミスが多いのはクマったことだが、講義内容は手作りってことだ。
849 :
名無し生涯学習:2005/06/18(土) 18:50:27
>>829 それは別に的はずれじゃないですよ
私の受けた面接授業も、過半がそんなものでした
ただ、それでさえ「難しい・大変だ」と言う人が多いのが
この大学の実状です。
社会人だという事情もありますがね。
850 :
名無し生涯学習:2005/06/18(土) 18:53:37
>>845-846 うん。ザ**みたいに「通信なんてクソ食らえ」という態度の香具師に限って通信では やっていけない。
それに、
>>829で言われてる香具師って確か以前に「砲台は評価に値しない」と豪語したんだったよな。一体何様のつもりなのか。
評価に値しないならKOでもどこでも逝けばいいんだが、それすら出来ないで「漏れの実力はこんなもんじゃない」と言いたいがために砲台をけなす。
こいつらって大人ではないよな。
851 :
名無し生涯学習:2005/06/18(土) 18:56:54
>>849さん
どんな科目ですか?センターはどちらですか?
原文読んだけど、例の香具師のいう「的外れ」というのはレポートの中身のことでしょ。
>>850 やつらの脳みそは幼稚園児並
あ、幼稚園児に失礼かも。
853 :
名無し生涯学習:2005/06/18(土) 19:00:33
>>851 あー、特定でもするんですか?
今受けてる所も、レポートの内容形式は一切問わないと言ってますよ?
だって、明らかに精神障害だと見受けられる人も通るんですもの
ここは生涯学習のコンセプトと一応大学を名乗っている実状と
矛盾するところですね。
たしかにガイキチとボケ老人も単位取ってるんだよな
いくら講義の内容が素晴らしくても、
そういうのを目の当たりにすると、ちょっと萎え
最低限でいいから、入試をして欲しい
855 :
名無し生涯学習:2005/06/18(土) 19:08:51
でも、ここの他にも通信課程は書類選考のみって大学はある。
学力が足らなかったら卒業できないだけ。
(出来ても卒業までに長い期間を要する)
大学は自分で勉強するところ。エサを待ってるだけの鳥の雛みたいな人はやってけない。
857 :
名無し生涯学習:2005/06/18(土) 19:24:11
まぁ、人のことはどーでもいいから
勉強汁。>自分w
今日の面接授業、右側が歯槽膿漏臭くて、前がイスに片足あげてすかしっ屁こく
きちがいでした。。 明日どっちか休んで欲しいな
ワロスw
歯槽膿漏臭いのは漏れも経験しました。
あれ、ちょっとやだよね。
860 :
名無し生涯学習:2005/06/18(土) 20:41:51
面接に参加の時には万が一の周囲の環境に備えて
マスク持参が無難かも。www
放大のレベルが高くないというのは事実だが、ほとんどの日本の大学のレベルが
低いんだから、特に放大のレベルに問題があるとは言えネイ。
862 :
名無し生涯学習:2005/06/18(土) 21:49:06
学生のレベルに幅はありそう。
863 :
名無し生涯学習:2005/06/18(土) 22:04:08
編入組だけど単位が48単位しか認められなかった・・・orz
64単位認められるかなと思っていたんだけど。
添削課題が6/10についたと思われるのですが、まだ、返送されない。
もう、受け取ってくれたと思っていいですか?
865 :
名無し生涯学習:2005/06/18(土) 23:34:34
通信添削の結果は単位認定試験のスケジュール通知と同じ頃に
送られてくるよ。7月初~中旬頃かな?
866 :
名無し生涯学習:2005/06/18(土) 23:47:00
埼玉センタの3階はプラネタリウムなんだな。
今日面接の帰りに寄ったよ。
1人で。
>>866 そうなんですか~、知りませんでした。
今度僕と行きませんか?
夏の面接授業で一緒になる事があるかもしれないので、その時にでも。
合言葉は「ぬるぽ」です。講義室の黒板に書いてください^^
また他力本願の奴が来ましたよ。
869 :
名無し生涯学習:2005/06/18(土) 23:58:32
>867
漏れ
は男
宇宙劇場でしょ?
いいじゃん男二人でも
経済学入門の女は誰?
872 :
名無し生涯学習:2005/06/19(日) 02:49:21
体育実技でどうやって2単位とればいいんだ?
面接で1単位だからもう一回同じ体育実技を選択しなければないないのかなぁ。。。
>>872 そのとおり。 実技で2単位取りたいんならもう一回受けるしかないね
卒業条件ってことならまた別だけどね。
学生生活の栞にちゃあんと書いてある。
874 :
名無し生涯学習:2005/06/19(日) 07:55:53
じゃきょうも面接いこっと
いってきま~す
875 :
名無し生涯学習:2005/06/19(日) 09:04:29
沖縄学習センター所属で今年の春から首都圏に住むものです。
首都圏の学習センタでの夏の面接集中型の追加登録が
いつおこなわれるかわかりませんん。 ご存知の方おられますか?
日程は全国共通ですよ。集中型は7月14日からですね。
877 :
質問させてください:2005/06/19(日) 11:37:09
今全日制の私立4大に行っていますが
他の大学への編入を考えております
今の大学の単位+放送大学の単位+他大学の科目履修生の単位 =取得単位
として認められるのでしょうか
>>877 放送大学にきいたほうがいいよ
ここは職員がいるのではないので
879 :
877:2005/06/19(日) 11:59:48
はいわかりました
単位を認めるかどうかは編入先の大学の判断によると思うけど。
881 :
名無し生涯学習:2005/06/19(日) 12:51:10
放大は最高62単位まで認定される。でそ。
放送大のマークって、「朝」をつけたら
朝日新聞みたいだよねえ
883 :
名無し生涯学習:2005/06/19(日) 12:56:30
放送大学ってDQN多いの?
884 :
名無し生涯学習:2005/06/19(日) 13:15:08
在学生にはいろんな人がいそう。。
卒業できたひとは、それなりの根性と学力のある人かもしれないが。
885 :
名無し生涯学習:2005/06/19(日) 13:15:39
>>863 最大62だよ。
48というのは、専修学校からの編入で授業時間が少ないからそこまでしか認定されなかったとか、前の大学等で2年以上在籍ながら48単位しか取ってない場合だろ。
あるいは前の学校の「専門科目」をどうしても放題の「共通科目」と見なせないとかの「科目区分」上の問題など。
886 :
名無し生涯学習:2005/06/19(日) 13:16:32
>>883 変なのも確かにいるよな。でも優れた学生も多い。
10万人も居れば当然だよな。
887 :
名無し生涯学習:2005/06/19(日) 13:17:34
888 :
名無し生涯学習:2005/06/19(日) 13:19:12
>>864 いつも何もいってこないから、そう取っていいと思う。
みんな試験勉強してるか?
890 :
名無し生涯学習:2005/06/19(日) 13:21:08
>>872 実技で2単位なんて無理だる。
もう1単位は面接の保健体育に汁。
891 :
めんそーれ:2005/06/19(日) 13:24:06
>>875 沖縄は先着だったと思うが、関東は抽選だから早めにセンターへ逝ったほうがいい。
確か、沖縄って郵送もやってるんだよね、1度は逝ってみたい。
空港から「ゆいレール」とバスの乗り継ぎで逝けるよな。
892 :
名無し生涯学習:2005/06/19(日) 13:33:21
>>852 幼稚園児だったら、そんな陰険な心は持たないよ。
只単に周囲を見下して自分の価値を維持することしかできない可哀想な香具師なんだよ、ザ**とs*t(仮名)って。
放送大は基本的に、DQNと遭遇する確率は少ない気がする。
休みの日にまでセンターに勉強しに来るDQNは居ないし
それにセンターには野球部とかサッカー部とか無いから、
そういう筋肉DQNも来ないし、学食も無いから、学食でたむろってる
鬱陶しいDQNも居ないし。
895 :
名無し生涯学習:2005/06/19(日) 14:20:04
>>884 そうだよな。入り口が広くて出口が狭いのが砲台なんだから。
しかもサポート無しに卒業してるんだから、昼間より上だ。
ま~、紳士である放大生は
上とか下とか言い出して
刺激しないようにな。
オールCに甘んじてはや2年
C級戦犯
夏の面接で、ゆりかし着てクールビズをやっちゃう先生とかいるんだろうなぁ
片足すかしっ屁
加齢臭ババア
>>858 歯槽膿漏
腋臭おっさん
ワロスw
時々おもしろキャラが書き込みしてくれるので、このスレから離れられません。
>>895プッ笑いがとまりません。ネタですよね?本気でそう思ってるならかなりの…ですよ。
まあ、おれの人士自体がC級だからなwwwうぇうぇw
906 :
名無し生涯学習:2005/06/19(日) 17:14:57
でも、通学よりも通信の方が勉強は労力がいる。
908 :
名無し生涯学習:2005/06/19(日) 17:45:39
>>903 プッ笑いがとまりません。高卒ですよね?本気でそう思ってるならかなりのキチガイですよ。
909 :
名無し生涯学習:2005/06/19(日) 18:38:04
>>903プッ笑いがとまりません。あんた中卒?ネタですよね?本気でそう思ってるならかなりの…ですよ。
910 :
名無し生涯学習:2005/06/19(日) 18:42:15
こんなのもハケーン
>入学試験がない大学なので基礎学力を揃えることはできないだろうし、難しくし単位が簡単に取れなければ
>学生数が減り、金銭的な問題もあるだろうし・・・。
今度は「入学者が単位の取りやすさだ」と決め付けるカキコ
こういうカタワな香具師こそ可哀想だよな。合掌
911 :
名無し生涯学習:2005/06/19(日) 18:43:19
>>909 プッ笑いがとまりません。あんた池沼?ネタですよね?本気でそう思ってるならかなりのキチガイですよ。
912 :
名無し生涯学習:2005/06/19(日) 18:45:57
講師がGパンにスニーカーだと可笑しいよな。
でもクールビズはむしろ遅きに失したくらいだ。国会議員みたいに軽装でも可笑しくない。
既に事務室はそのようにやっている。
913 :
名無し生涯学習:2005/06/19(日) 18:47:15
別に講師がGパン+ボタンダウンでも構わないよ
腰履きとかしなければ(するはずないか(^^;)
クールビズってダサダサつーか、中国人みたいじゃん
ネクタイすべきスタイルなのに、しない方がおかしい
それだったらカジュアルでも統一されてた方が、感じが良い。
915 :
名無し生涯学習:2005/06/19(日) 18:59:49
いや、ネクタイ自体廃止すべき。
夏にスーツにネクタイなんて、馬鹿です。
学習センターがあるのが中の下程度(多分)の大学の中なので、
中で見る学生の見た目のDQNっぷりにはびっくりすることがしばしば。
無論、頭の中身は見た目ではわからないが…。
自己紹介乙。
918 :
名無し生涯学習:2005/06/19(日) 19:21:08
919 :
名無し生涯学習:2005/06/19(日) 19:23:53
>>916 DQNが来た、DQNが来た、どこに来た~
山に来た、里に来た、ここにも来た~
DQNがいる、DQNがいる、どこにいる~
山にいる、里にいる、ここにもいる~
ユング心理学の橘令子先生が紹介していた
湯本香樹実著の夏の庭 この本を知っただけでも放送大学に入ってよかった。
心理学の本いろいろ買ったけど、わけわかめだよ
エロ本いろいろ買ったけど、わかめ酒だよ
>>914 何でクールビズって「ワイシャツからネクタイはずしました」ってスタイルが多いんだろうね
最初から開襟シャツ着ればいいのに
昔の日本男性は開襟シャツ・スラックス・帽子できちんとして見えてたのに・・・(あと扇子持てばなお良し)
>夏にスーツにネクタイなんて、馬鹿です。
ある意味、南極でアロハ着てるような感じだよな
>>914 >ネクタイすべきスタイルなのに
その「すべき」というのはどういう基準もしくは論理で「すべき」なの?
926 :
名無し生涯学習:2005/06/19(日) 21:48:16
>>926 924じゃないけど
南極で麻の涼しげなスーツは?
泳ぐためにイブニングドレスとか
何か羽織るものを持っていった方が良いんでしょうね。
面接会場ってエアコンが強くきいてるかもしれないし。
930 :
植村美保:2005/06/19(日) 23:47:53
妹かわいやーかわいや妹。妹で持ってるようなもん。かごっまん出来そこないでございます。ドロンジョの娘ですー。
931 :
名無し生涯学習:2005/06/19(日) 23:59:48
>>930 DQNが来た、DQNが来た、どこに来た~
山に来た、里に来た、ここにも来た~
DQNがいる、DQNがいる、どこにいる~
山にいる、里にいる、ここにもいる~
932 :
名無し生涯学習:2005/06/20(月) 00:54:18
626 名前:マンセー名無しさん[] 投稿日:2005/06/19(日) 00:27:44 ID:mqlcGpmA
いま、CNNのディスカバリーチャンネルで、オウム真理教の地下鉄サリン事件を
扱った長編ドキュメンタリーをやってるんだけど、すごいね、ちゃんと日本の公安
関係者がインタビューに応じて、北朝鮮コネクションを証言してる。それをちゃんと
放送している。
なんてことは無い。日本にも証言する人はきちんといるし、メディアがどう扱うか
だけだなということがよくわかる。
629 名前:マンセー名無しさん[] 投稿日:2005/06/19(日) 00:31:41 ID:mqlcGpmA
いままでネットでは囁かれていたけど、日本のマスコミは決して触れなかった
オウムと北朝鮮の暗部を、何のことは無い、実は日本の公安関係者がちゃんと
カメラの前で証言していて、それがアメリカのCNNではちゃんと放送されてる・・・。
何なんだよ。この国は・・・ orz
631 名前:マンセー名無しさん[] 投稿日:2005/06/19(日) 00:33:54 ID:mqlcGpmA
この狂気が、半島やロシアと繋がっていたことが、克明に描かれてる・・・。
634 名前:マンセー名無しさん[] 投稿日:2005/06/19(日) 00:34:43 ID:mqlcGpmA
オウムが撮ってたビデオとかもふんだんに出てくる。すごいわ。。。
635 名前:マンセー名無しさん[] 投稿日:2005/06/19(日) 00:35:44 ID:mqlcGpmA
うう・・・ 日本のメディアは・・・
あっというまに900超えてたな
地震怖かった~~。w
>>925 本来、Yシャツってのは下着で、
ボタンは人に見せちゃいけないんだそうです
だからベストやネクタイがある。
フランス語ではchemiseですよね。つまりシミーズ=下着の語源
>>935 >ボタンは人に見せちゃいけないんだそうです
>だからベストやネクタイがある。
カフスもそうだね 正式な場で袖口のボタンを見せないため
937 :
名無し生涯学習:2005/06/20(月) 02:19:40
>934
ほんとだね
起こされてまほらば見ちゃったよ
夏場にいらない物、目障りな物:スーツ、暴走族、靖国神社。
技術系とかだったら、ネクタイ不要だけどな。作業服着るし。
まあ、うるさい会社だったら必要かも。
ほりえもんみたいなIT系でも普通はスーツなんか着ないし
営業の人はスーツが必要でそ。
941 :
名無し生涯学習:2005/06/20(月) 09:17:10
こっちが本スレ?
942 :
名無し生涯学習:2005/06/20(月) 09:46:50
日本に明るい未来ありますか?
しらねーよ、だいたい、おまえに明るい未来はあんのかよ。
殺伐したい方は、殺伐スレに逝ってくらはい。
>>943 おまえ、一生、社会の底辺から抜け出せない人生だな。
>>935 なるほど、昔はそうだったというだけで
現在にも当てはまる理由じゃないんですね。
947 :
名無し生涯学習:2005/06/20(月) 11:09:57
こんな大学でも、一様大卒になるんだね。
うん、一応大卒になるね。
うーん、でも下手な私立行くよりよっぽどマシな気がする
教材は一流大学以上だからねえ。
あとはそれをどう活用するか。
「へたな私立」も行ってたけど、教わる内容的には放大のほうがよっぽど良いよ。
教材の更新が頻繁なのも関係しているかも。
>>946 ああ、最初にこう聞けば良かったですね。
「お勤めなさったこと、おあり?もちろん、ホワイトカラーとして」
いくら日本の国会で主唱したところで、
「スーツスタイル」というのはネクタイをするものです。
日本独自のスタイルを主張したいのであれば、
羽織袴にでもすればよろしい。
廬なんぞ涼しくてよいではありませんか。
でも女性はビジネススーツでもネクタイしないじゃん。
ジェンダー的に考えると、ネクタイを着用するのは男女差別。
印刷教材と放送内容は学外や専門家にまで
見られることを前提にしてるからね
今度はネクタイ論争か?
つまり、通信課題を出し終えて、みんなヒマなんだな
958 :
名無し生涯学習:2005/06/20(月) 14:33:29
試験まであと1ヶ月チョイだ~!
はよ、験勉やらんといかんな・・・
959 :
名無し生涯学習:2005/06/20(月) 14:53:38
創価学会厨房、アク禁されて流れ着く! ハイ!
(( (`Д´) (`Д´)
(/ /) (/ /) ))
< ̄< < ̄<
あるある探検隊!
あるある探検隊!
_(Д´ ) _(Д´ )
ヘ| |\ ヘ| |\
< <
北海道は試験会場変更だって。やっぱ手狭なんだよなー
961 :
入間:2005/06/20(月) 16:01:32
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ(;゚Д゚)< あと1ヶ月チョイ!?あわわ
\⊂\ \_______
O-、 )~
∪
1ヶ月前!
まじかい。
勉強せないかん。
まずい、ちょっと心配な科目がある。
あとひと月、気合いを入れなければ・・・
焦っちゃダメだよ、「まだ1ヶ月以上ある。おちついて有効なやり方をさがそう」というふうにかんがえる。
965 :
おのぼりさん:2005/06/20(月) 17:50:04
>>960 あの辺りで時間をつぶすのにいい場所ありますか?
全国では放大生は減少に転じていても
大学進学率が低い北海道ではまだ増加しているそうですね。
ある程度優秀な人は高卒で公務員になることも
大学進学率の低さに関係がありそうですね。
>>965 南郷18丁目駅方面へでるのがいいかも。あとわからんです。
月曜の英語@テレビの日本人の教授助教授は帰国子女なんですか?
教授は、バリバリの英国英語を話されていますが。
969 :
名無し生涯学習:2005/06/20(月) 18:45:43
>>950 うん。1流選抜だからね。
あとは、学生の目標如何で超1流にもなれば単なる1流で止まったりする。
楽勝科目ばかり狙っていると2流かな?
でも、卒業できる人は少なくとも3流以下ということだけはないよ。
970 :
本州:2005/06/20(月) 18:47:57
>>966 南郷18丁目駅方面?
学習センターは北18条駅近辺のはずだから遠いんじゃない?
学生証の更新は事前に済ませたほうがいい。
971 :
名無し生涯学習:2005/06/20(月) 18:49:41
>918 こそ知将だよ。
池沼がこんなところへ来れるか。
972 :
名無し生涯学習:2005/06/20(月) 18:59:50
まもなく終点です。新スレにお乗換え下さい。
>>970 今回の試験会場は白石区本通です。
ああ、交通の便もよく分からない・・車で行っちゃおかな。
学生証の発行・学割証の発行手続きは試験会場でOK
では、皆さんご検討を祈ります。
976 :
名無し生涯学習:2005/06/20(月) 20:05:43
そういえば、放送大学の論文がまとめられ発売されているようだが内容やレベルってどんなの?
せっかく学習センター近くの宿を抑えたのに会場変更…orz
>>953 なるほど、「スーツスタイルならばネクタイをする」という主張でしたか。
申し訳ありません、
「ネクタイをするべき(すなわちスーツスタイルであるべき)職業が存在する」
という主張であると誤解しておりました。
私の疑問は、いわゆるサラリーマンがスーツスタイルであることをなぜ
要求されるのかということでありました。
スーツスタイルにはネクタイをする伝統的な理由が存在すること
さらにネクタイが前提でないスーツも提案されていることもよくわかりました。
ありがとうございます。
勤めたことはあります。業種はソフトウェア開発です。
いわゆる私服でした。その仕事でスーツを着たことは一度もありません。
ホワイトカラーを字義どうり白い襟ととるなら、そのような勤めの経験はありません。
思いっきりスレ違いの論争をするなよ・・・
論争? ただの質問だろ
981 :
名無し生涯学習:
さあ、放大生はお勉強の時間です。