新スレ立てますた。。
2 :
名無し生涯学習:2005/04/21(木) 21:22:21
新スレおめ
これから受験の人はガンガレ 6年ガンガレ
既に薬学部に通ってる人はドロップアウトせんようにガンガレ
晴れて薬剤師なれた人はおめ! 悠々自適の国家資格取得者ライフを送っておくれよ
3 :
名無し生涯学習:2005/04/21(木) 21:28:15
しかしこのスレタイで何スレも続けると将来的に恐ろしい事になるな
●30代で薬学部行って職ありますか?● 8年生
とか…((;゚Д゚)ガクガクブルブル
>>2 数年後にこの過去レスを見返した時、こんなはずじゃなかった・・・
っていう人続出の予感
5 :
名無し生涯学習:2005/04/21(木) 22:16:25
このスレのひとらは社会人ですか?
フリーターですか?
社会人ならどうやって勉強時間をつくるのか聞きたい。
6 :
名無し生涯学習:2005/04/21(木) 23:11:23
再受験の人に聞きたいけど友達ってできた?
サークルには入った?
おなじくらすに何人も高齢者いるから大丈夫だ。
国家試験は暗記勝負だから記憶に自信がないなら
早めにスタートすること。
実験もグループだし自然と友達できるさ。
そうかなあ、社会人の人はやる気というか真面目すぎて付き合いにくいよ
9 :
名無し生涯学習:2005/04/22(金) 00:59:27
薬学部脂肪で、
記念に公務員試験(大卒)を受かって
保険に情報技術者の資格をとることを1年でやるのはふつうのひとで可能ですか?
どの辺までを友達って言うのか分からんが・・・タメ語で話できる人は10人くらいできた。
話し方はタメ語で名前はさん付けで呼ばれることが多い。俺が逆の立場でもそうすると思う。
サークルは文科系の地味なやつ。過去問は入手できるルート作らないといけない。
11 :
名無し生涯学習:2005/04/22(金) 15:56:36
あげ
12 :
名無し生涯学習:2005/04/22(金) 16:00:45
この時間にひとがいないってことはみんな働いてるのかな?
私もまわりが働けっていうし金欠だし就職したほうがいいのかもしれないのだが
そうなると自由時間がなくなって、薬学部にいけないかもしれないから無職なのだが
この中に両立してるひとっているか?
13 :
名無し生涯学習:2005/04/22(金) 17:51:39
働きながら通うのは無理
働きながら受験勉強するのは可能
まぁ英国社完璧&無勉だから出来る芸当だけど。
センター英社9割5分・国語8割5分は堅い。
文系からの再受験で得なのはそこかもしれん
数学と化学をメインに、たまに物理という、完全な3科目体制で勉強可能
電車の中で化学の参考書読んで勉強
家帰ったら数学
休日に物理・数化の復習
14 :
名無し生涯学習:2005/04/22(金) 17:57:43
でもまぁ 旧帝理系出身とかで、英語・数学・物理・化学は余裕とか、そういう凄い人がいるかもしらんから
文系再受験で英国社を勉強しなくても良いのは、それ程アドバンテージにはならんかもしらんね
尤も、旧帝理系出身の人が、30代で薬学部目指さなきゃならんようなやヴぁい仕事に就いてるとは思えんがね。
薬学部に再受験で入る香具師に旧帝理系はおらんだろ。
そんな香具師は医学部を目指す。つか薬学部では恥。
16 :
名無し生涯学習:2005/04/22(金) 22:14:32
いやあ、そんな人は学歴をいかして編入試験うけるんでは?
17 :
名無し生涯学習:2005/04/22(金) 22:21:52
>>13 そんなに文系できるなら薬学部の滑り止めに
医学部の社会人入試(英語、小論文)受けて受かるんじゃないか?
一般入試でもセンター試験がものすごい得意なら薬学部よりむしろ医学部のほうが入りやすいかも。
医学部の後期日程は2次試験は小論文、面接のみのところが多いが、薬学部は大抵どこも学科試験がある。
医学部の小論文、面接だけのところも結構高齢再受験の人が入っているみたいだし。
とにかく今、受験界は薬学バブルだよ。
>>17 ごめん…すげー変人と思われるかもしれないけど…
医師には興味ないんだわ…
あと、センターの国語(現役の頃からなぜか得意)と、小論だとやはり勝手も違って高得点が望める訳じゃないだろうし…
20 :
名無し生涯学習:2005/04/22(金) 23:12:39
おまえらって医学部受験大変だから薬学部目指してるんだな
21 :
名無し生涯学習:2005/04/22(金) 23:19:31
私は薬剤師にあこがれるが医者にはあこがれない。
22 :
名無し生涯学習:2005/04/22(金) 23:23:20
>>19 記念受験もしないの?
超文系の秀才っぽいが、理系で好きな科目は?
23 :
名無し生涯学習:2005/04/22(金) 23:35:26
そういえば、医者は皮膚科医と美容外科医なら
やりがいありそう。
医者なら文系の要素も要求されるが薬剤師は超理系だからな。
誰もが医者になりたい訳じゃないよ
元来個人が負うには重過ぎる責任バリバリな仕事。しかしそれにしては報酬が少ない。あれでもね。勤務医の話ね。
糞みたいな文系地方公務員の給料削ってもいいから、税金から更に報酬出してあげたい気分。
25 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 00:05:30
じゃあその公務員の給料で私に報酬くれ。50万でいいよ。
>>26 地元、現役優先の得点調整がされているとの噂。
28 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 00:27:08
国立薬学部は医学部なみの難しさだというからな。
薬学部のボーダーの高さ異常だな。
公立薬学部がお勧め
でもセンター試験は同じ位でも、二次試験は医学部のほうが難しいんじゃないかな。
>>28-30 国立薬学部生としてマジレスしとく。
国立薬学部が難しいのは事実だが、
国立医学部とは比較にならない。
公立薬学部は国立医学部も滑り止めに受験するため
底辺でも国立中堅程度の難易度。
33 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 00:38:02
>>32 いや国立医学部の話でなく医学部そのもの。
医学部はピンキリだから平均するとそうなるんだろう。
34 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 00:39:25
ここで就職してるのは一人だけか。
みんな金どうしてるの?
岐阜薬科や静岡県立ですら、京大農後期と同じ位置にある、つーのがね。凄い。
もちろん、2次試験の難易度が違うんだろうが。 特に京大なんて2次が本番みたいなもんだろうし
そういえば大学受験板にもやたらと名古屋市立がすごい、と主張してた人がいたな。
ただ・・中期の薬は難易度だけだよ。
俺の知ってる限りでは中期、後期両方合格組みは
ほぼ後期の国立へ入学してる。
旧帝医・医は別世界だな。
まぁそれに比べたら駅弁薬・公立薬はマシな方だと思うよ。
前期なら83・84でも勝負できるし、中期後期でも9割超えは旧帝のごく一部だし
一回でもセンター受けてれば分かると思うけど、どの科目も9割超えてから先伸ばすのが圧倒的に時間要するもんだしねwww 全科目合計にしても同じで
39 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 01:09:31
広島大学の2次試験は良問だという。
センター9割超えれば医学部でも薬学部でもいけるべ。
旧帝医学部は別だが。
41 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 01:14:45
大学受験板では自慢をよくするからな。
ここもそんなスレだから浮くような自慢を言ってんだな。
42 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 01:17:05
ここ大卒のひといるか?
43 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 01:19:33
ノシ
資格志向が続く限り薬学部の難易度はアップする。
特に学力のある理系女子はプライドが保てしかも激務でない薬剤師を志望。
6年制になることで専門職としての資格の価値も上がることは確実。
6年制の中で歯科は問題外で、激務の医科・動物相手の獣医を避け残るは・・・
だが歯科のようにコクシ合格率も下がっていくだろうから早めの入学が吉。
45 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 03:24:23
アメリカは10年制だからな。日本でよかったのかも。
>>45 10年制でも権威は医者と同格だからなぁ。
どっちがいいのか分からんぞ。
アメリカが10年制?
意味わからん。
アメリカは6年も掛からんよ。
48 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 13:50:21
アメリカはPharmDコースが医学部と同じ4年くらいじゃなかったっけ?
学部と合わせて8年。
オラが思うに薬剤師になりたい再受験者ってそんなに目標高くないみたい。
調剤とかドラッグでいいから普通より高給もらって安定したいんだと思う。
高齢でも就職問題ないし、転職だってアルバイトだって自由に選べる。
最悪の場合でもドラッグのバイトで時給2000円は貰えるわけだから。
実社会に出てそういう現実が見えてきて薬剤師免許とりたい再受験者が増えているのだろう。
>>49 妙に説得力があるな。もしかして再受験生?
996 名前: 名無し生涯学習 [sage] 投稿日: 2005/04/23(土) 13:27:54
パート薬剤師やりながら文学部通って考古学とかやるのもいいかもな。
52 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 14:45:24
>>47 短大で2年または大学で4年やったあと
専門課程4年+実習4年
で最短10年。
>>49 大学受験のときにそういうこと知ってたら良かったね。
ま、長い目で見れば薬学部の生活なんてあっという間だけど。
54 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 16:07:28
>>51 おーそれまさに漏れの夢
とりあえず薬剤師としての職を確保して、色んな大学・学部に通いたい
夜間・深夜営業のドラッグストアで、そこそこの給料貰いながら、午前は寝る・午後は大学生
それ実現するには
働きながらも大学に通える時間のバイトorパートで、せめて手取りで年240万もらえる職を確保しなきゃいかんのよね。
それには薬剤師くらいしかない
国立大学の学費・定期代60万
ワンルームマンション風呂トイレ付き一ヶ月6万→年72万 (自宅から遠い大学に通う場合)
諸々含めて150万。 これが大学生活を送るのに最低限必要な費用。
残り90万で、食費含め色んなもん払う
出来れば年20万くらいづつは貯金したい。
可能かな?
>>49 漏れもまさにそんな感じ。
薬学部生の中には医学部の滑り止めできてる人もいるけど
別に世の中の全ての人間会社になりたいワケじゃないわけで。
漏れも理系の公務員、しかも転職容易な公務員感覚で薬学部通ってるよ。
動機はあくまでも人並みより少し上の生活。
多分医療従事者としての動機としては不純だと思うけど
やるからにはきっちり医療に貢献できるようガンガルつもりなので勘弁して欲しい。
てか、漏れのような喜んで調剤でもやるような薬剤師も必要だろ?
57 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 16:49:10
>喜んで調剤・袋詰め
ノシ
漏れも
600 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2005/04/23(土) 10:03:41 ID:myJgbKfJ
薬剤師は給料落ちてるね。
田舎だけど、嫁が6年前まで勤めていた処方薬局は手取り50万越えていたけど、
出産後、再就職した所は30万そこそこ。
それでも俺よりは遥かに上で、亭主の面目ないけど、
>>52 大丈夫か?
学部で60単位。(約2年)+専門4年
それだけで、一応は薬剤師。
あとアメリカでも医者よりは下。
給料みればあきらかw
60 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 17:37:55
>>59 アメリカ留学の本にかいてあった。
専門(大学院)4年と実習4年やらないと薬剤師として働けない、と。
飛び級とかできないんだろうな。年数できまってるんだから。
61 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 17:39:35
>>58 職歴にブランクあってしかも女で
30万貰ってて文句言うなよdj沿いpfⅡふぁs@jフィ@アsjf@さwwwwwwww
世間の無資格パート主婦がいくらでこき使われてると思ってんのよwwwww
30代後半からは、事務職もなくなりスーパーのレジか掃除婦wwwww
時給800円とかで、月収8万いかないwwwwwっうぇwっうぇwww
>>60 本の受け売りの知識で(ry
スレ違いだから、もうやめとくけど。
63 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 17:45:34
ホントはアメリカの薬剤師とってハワイのドラッグストアで働いてマターリ生活したい
そんな事は可能?
65 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 17:54:03
>>62 本の知識でなかったらなにを参考に言えというんだ?
まさかアメリカの薬学部出身で経験がないと言えない
とでも思ってるのか?
全ての知識は誰かの受け売りなんだよ
オリジナル知識なら学会に発表汁
司法試験なんかに走るより、実現性はあるな
司法試験の場合は、文系とはいえ相手が百戦錬磨の秀才達だからねw 東大法京大法一橋法と
合格人数が増えるとはいえ、3振制もあるし厳しいことには変わりないだろうね
医学部なんかも同じ。旧帝理系クラスの仮面浪人生や、再受験生を相手にしなきゃならん。
楽な戦いじゃない
…それに対し薬学部の場合は、理系秀才クラスとはいえ、うら若い女子高生が主な相手だからまだまだ可能性はある。
脅威になりうる旧帝理系クラスの再受験生は医学部の方に行くだろうし
つーても後期・中期は医学部志望からの滑り止めもありうる。
なので、滑り止めになりえない、前期国公立薬学部の底めのところならなんとか…
ぶっちゃけ、国立薬学部は地底非医学部より難しいよ。
69 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 22:58:44
まじな返答頼みます。現在31歳です。今年一台発起して薬学部を受験しようと思うのですが、
この年で大学入学して就職できますか?
自分としては国公立は難しいので私立で上位校(理科大、京薬)を受験しようと考えています。
来年度から4年生から6年生になるということで今後どのような影響が出てくるのでしょうか?
70 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 23:05:04
>>69 大卒なら編入試験も考えてみれば?
6年やらないと免許とれないってことは薬剤師のレベルが上がるんだろ。
71 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 23:13:16
>>69 私立… 金あるんだ… チョト羨ましい
しかし6年制は、現役受験生には教育充実度アップで有り難い事だろうが
男の高齢再受験生には酷な話だな。
特に30代ともなると、前職辞めて無収入の学生になる事での機会損失がでかいからなぁ…
30代後半ともなると一般企業で普通に働いてれば、600万は入るはずだもんな。
しかも、薬剤師になったからといってすぐにその損失を取り戻す程の収入も得られないw
女なら主婦業と学生の両立が大変な時期が2年延びるだけで済むが
男だと、無収入な時期が2年延びる。
それは大きいな…
30代後半の男なんて、ろくなバイトもないだろうし
>>70 薬学の編入、大丈夫かな。
来年からは「六年通わないと薬剤師国家試験の受講資格がない」となるから心配ではある。
確認した方がいいかもね。
>>69 四年制から六年制に変わることで実習などに重きが置かれるようになると言われている。
ただし四年制と六年制が併設される大学もあるらしい。
この場合四年制卒は薬剤師の国家試験受験資格がもらえない。そのまま院に進んで研究職目指すタイプ。
藻前さんのように就職目的の場合薬剤師免許が前提になるだろうからこれは論外。
つまり六年制学部に行く必要がある。
現在31と言うことは来年合格しても卒業時は38か…。
就職はもちろんあるが、35を超えるとさすがに条件は厳しくなる。特に病院薬局はキツイと思われるので
調剤薬局かドラッグストアかな。企業はもともと25越えると無理ぽ。
調剤薬局、ドラッグストアで地域的にも文句を言わないなら38歳でも引く手あまただが
逆に理科大や共役といった上位校だとプライドが出てきて妥協ができず、苦労するかもしれん。
まあ、そっからさきは藻前自身の心の問題だね
73 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 23:15:10
>>70 自分は大学中退なんですよ。それも1日で学校辞めました。
6年生になってレベルが上がるということは4年生は今後排除されていくということなんですか?
>>69 正直、薬学の将来は明るくないです。
31歳から入学して卒業時37歳
その間の6年は生産性0ですよ。
6年制になっても薬剤師の地位は上がらないです。
あれは薬剤師会のオナニーと言ってもいいです。
75 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 23:18:07
>>73 それは心配だ。
薬学部は、医学部ほどとは言わないが一般の文系学部なんかよりはるかに厳しいのに。 まぁ理系ならどこでもそうだけど
前の大学は理系?
>>73 6年制になってレベルがあがるというのは
考えにくい。
学生時代の無責任の2年間よりも
現場に出てからの一年間の方が吸収が早いはず。
また、薬剤師という免許自体に変更はなし。
4年卒も6年卒も同じだよ。
77 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 23:19:17
>>71 自分は今の会社勤め続けても30代後半には600万なんていきませんよ。
いいとこ450万くらいです。定年まで勤めてもあがれるポストも限られて
いるしサラリーマンに魅力がなくなってきました。
78 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 23:20:23
>>73 4年制の薬剤師はそのままの待遇だろ。
しかし6年制の薬剤師は、大学院卒みたいなかんじで
研究職で有利なんだろ。
79 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 23:21:58
しかし、雇う側の企業が 「6年制? 無責任な学生の期間が2年増えただけだろ( ´,_ゝ`)プッ」 て思ってたら最悪だな
>>78 素人ですか?
研究職で有利なのは修士以上。
6年制薬剤師は学士。
6年制の趣旨は臨床薬剤師養成に重点を置く事。
81 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 23:22:37
4年間ですぐ社会にでてしまう今の薬剤師と違って
今度は6年みっちりやらないと社会にでれないわけで
一般人から見たらそのほうが安全なのかもしれない。
82 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 23:23:10
>>75 前の大学はMARCHクラスの経済学部です。
偏差値35から60まであげたので勉強がんばれば何とかなると思っているのですが。
この年になってやっと自分がやりたいことがわかってきたので自分の気持ちに
正直に生きようと思っています。自分の人生なのでいきたいように生きようと思います。
83 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 23:24:35
>>77 じゃあ男なわけか。
中国の薬学部いってみたらどう?
飛び級あるかも。
84 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 23:24:51
>>77 それなら構わないかもね。
しかしそのような会社でよく私立薬学部通うだけの貯金できたなぁ
85 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 23:27:26
私立の薬学部の方が再受験みたいな人が多くて
楽しいと思うよ。
86 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 23:27:33
>>82 マーチクラスの大学を一日でやめるとは・・もったいない。
せめて2年行ってれば・・。
87 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 23:32:21
日本は就職になにかと年齢制限があるけど
外国には年齢制限が無い。
だから就職するとき外国にいけばいい。
88 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 23:35:13
>>82 MARCH文系か…
真面目に大学受験に取り組んだ学生が行く大学の中で、一番簡単な場所、という印象だな… すまんが…
まぁ人生賭けてやるなら否定はしないけど、1回目の受験で合格はかなりきついと思う。
が、それでも頑張るならガンガレ
早稲田法→家庭裁判所調査官→退職後、司法試験挑戦→断念→31歳で医学部再受験→1浪後滋賀医科大大医学部
つー例もあるしな
私立薬ならなんとかなるかもね。高望みせずに、低めの所も受けるのを勧める。
30歳超えると、薬剤師になれれば、学歴はあまり関係ないのでね。
むしろ、レベル高い大学の方が余計なプライドが残って、邪魔になる。
>>87 外国で働くにはその国の資格試験合格しなきゃいけないと思われ。
89 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 23:35:23
>>77 しかし・・
定年したうちの父は年収300万以下だったが・・。
450万っていいとこだな。
90 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 23:35:58
>>86 思っているほどMARCHもたいしたことはないですよ。サルでも入れる。
誰でも勉強すればできますよ。勉強でないのではなくてやらないだけです。
自分は今2ちゃんで叩かれている某非営利団体に勤めていますが、皆さんが
おもっているほどいい会社ではないです。呑み代はすべて経費、何するのでも
全部経費ふざけた組織です。こんな組織に嫌気が差してきたし、昇進できても
部長とまりだし、役員には絶対になれないしサラリーマンに希望が持てなくなりました。
91 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 23:40:08
MARCHって日大近大とかだっけ?
イニシャルがあてはまらん。
92 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 23:41:23
>>90 昇進したいなら会社つくって社長になればいいよ。
93 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 23:45:26
94 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 23:47:41
MARCH:明治青山立教中央法政
個人的に、日本の大学受験での難しさ
旧帝医
旧帝薬
旧帝理系非医・駅弁医薬・私立医
旧帝文系・駅弁理系非医・早慶理系・私立薬
上位駅弁文系・私立理系非医
下位駅弁文系・早慶文系
MARCHレベル理系
MARCHレベル文系
それ以外(大学ではない)
だと思うので
95 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 23:52:08
学歴話は学歴板池
学歴板じゃないけど、難易度はこんな感じだな。
旧帝医
駅弁医・旧帝理系非医・旧帝文系
駅弁薬・地帝理系非医・私立医・早慶理系・地底文系
駅弁理系非医・私立薬
上位駅弁文系・私立理系非医
下位駅弁文系・早慶文系
MARCHレベル理系
MARCHレベル文系
それ以外(大学ではない)
97 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 23:53:57
>>93-94 それなら、文系でちゃんと勉強したひとが行く最低ランクの大学
なわけない。
何様のつもりかしれないけど。
98 :
名無し生涯学習:2005/04/23(土) 23:58:51
学歴の話は荒れるから学歴板へ
私立文系でMARCH未満は「はぁ?ちゃんと勉強したの?」つー感じなのには同意です。
99 :
名無し生涯学習:2005/04/24(日) 00:06:01
>文系でちゃんと勉強したひとが行く最低ランクの大学
日東駒専ならありだと思う。
でもマーチはちゃんとやった人の最低ではない。真ん中くらい。
世の中そんなもんだって。
100 :
名無し生涯学習:2005/04/24(日) 00:08:04
ここは薬学部スレだ。
マーチがどうとか正直どうでもいいこと。
101 :
名無し生涯学習:2005/04/24(日) 00:11:46
103 :
名無し生涯学習:2005/04/24(日) 00:13:46
うむ。資格に直結した理系学部っていいよな。
資格取れれば大学の名前とかそれほど関係なくなるからなぁ
東大医卒も帝京医卒も、医者は医者だしね
医者として腕が上な方が上。
まぁ東大医卒の医者より技術が上な医者、ってのがいればの話だが
文系も、司法試験は法学部出た人しか受けられない、とか
公認会計士は商学部・経済学部出た人しか受けられない、とか
受験資格制限すれば学歴ランキングももっと現実的になるかも知れん。 ローが出来て司法試験も閉鎖的な試験になったけど
104 :
名無し生涯学習:2005/04/24(日) 00:14:31
>>102 国立は研究重視。
先生が国家試験に協力してくれない。
試験前に実験とかで大変なスケジュールらしい。
105 :
名無し生涯学習:2005/04/24(日) 00:15:50
>>101 69です。がんばって勉強して薬学部は入れるようにします。
人生は1回しかないので自分の生きたいように生きていきます。
皆様貴重な意見どうもありがとうございました。
106 :
名無し生涯学習:2005/04/24(日) 00:16:08
>>104 ということは、「学費が安い国立に入って薬剤師の
免許さえとれればいい」という考え方の人には国立目指す事は
あんまり得策とはいえないね。
やっぱ難関の国立大学に入ったからって国試も安泰とはいかないだね。
108 :
名無し生涯学習:2005/04/24(日) 00:21:23
>>105 うん。 文系でその年齢だとよく司法試験に賭ける人がいるけど それより現実的だと思うよ。
ガンガレ
109 :
名無し生涯学習:2005/04/24(日) 00:23:54
>>107 いや、国立だと学費が安くてアルバイトしなくていい。
酷使なんて独学で十分。黒本やっとけばね。
国家試験の合格率が高い国立に行けばいいんですよ。
たいしたことはしてくれないけど、まあそれなりの準備は出来る。
111 :
名無し生涯学習:2005/04/24(日) 00:29:36
薬剤師になりたいひとって医学の貢献のために献血するだろ?
それでジュースもらうだろ?血をとって食費うかせるのと
現状維持どっちが得だとおもう?
>>109 国立の場合、教授は自分の大学の国司の合格率はあんまり気にしないの?
天下の京大や東大の合格率が低いのいくらなんでも、問題だと思うが。
それとも上記の大学の薬学部生は、国司合格しなくても研究職に
就職するからあんまり関係ないやみたいな考え方なのかな。
>>112 教授自体が薬剤師でなかったり、
薬剤師の免許を使ってないことを自慢したりする。
学生は学生で薬剤師になりたいわけではないが、
現在は研究職も厳しいので保険として免許は欲しいと思ってる。
ただ、真剣に勉強するのは新年になってから。
下手すると2週間とか。
114 :
名無し生涯学習:2005/04/24(日) 00:39:49
>>112 東大なんて国試のことなんて邪魔扱いしてるだろ。
来年の東大は4年+2年過程と6年過程がつくられて
9割が4年過程にふりわけられる。でも4年過程のひとは薬剤師にはなれない。
薬剤師になってしまえば、研究から逃げたがるからだろう。
国立でいけば岡大あたりが合格率いい。そこは研究重視じゃないのかも。
>>113 薬学部の教授って必ずしも薬剤師の免許持っているとは
限らないとは驚きです。レスありがとうございました。
>>115 ぶっちゃけ医歯薬のなかで薬がおかしいのは
ここだろうね。
医学、歯学は教授は基礎、臨床ともに免許は持ってる。
また、臨床が主流で基礎はおまけ程度。
一方薬学部は基礎研究が主流で教授は薬剤師など
眼中にないと言った感じ。
6年制に移行しても教授を総入換えしない限り、まともな
薬剤師は育たないだろうね。
教授が薬剤師免許持ってるかどうかの率は大学によっても違うと思う。
中堅どころの国立大学薬学部だと薬剤師免許取得に対しての大学側の
スタンスは教授によってまちまちです。
授業中に「本学は薬剤師養成期間ではありません。薬学の研究機関です。
薬剤師になりたい人はどこかの私立に行ってください」というような教授も
いれば(ただしその教授はキャラクター的には面白い人だった)、
国試の過去問を授業中に解かせて学生の国試に対する意識を高めようと
するような教授もいた。中堅の大学のせいか、学部長は積極的に国試の
合格率を高水準に保とうと意欲的だった。
具体的な国試対策は、4年次の2月初旬に卒業研究の発表が終わってから
国試受験予備校の講師が来て1週間くらい講習をしてくれただけ。
あとは自分で勉強しなさい、というのが基本スタンス。
あと、薬剤師免許は持っている教授がほとんど(大半が自大自学部出身)。
ただおれの研究室の教授は他大出身で薬学出身じゃなかったです。
118 :
名無し生涯学習:2005/04/24(日) 00:59:27
大学の授業中に「薬剤師になりたいなら私学へ」っていうこと自体
ユニークだね。
119 :
名無し生涯学習:2005/04/24(日) 01:04:00
国公立が皆、4年制だけになったら嫌だなw でもいずれなりそうで怖い
>>119 薬剤師養成:研究者養成
東大は1:9、京大は4:9
その他の国立は1:1くらいだと思う。
来年の時点でね。
ttp://www.f.u-tokyo.ac.jp/~matsuki/series/HS-guidance.htm 国立大学は6年制と4年制を併設する事になりますが、
学生は入学試験の時に志望の年制を選択する事によって振り分けされる
ことになるのですか。それとも入学後に決定することが出来るのですか。
前記の場合になると、同じ大学の薬学部でも難易度にばらつきでてくるような
きがするのですが。
それと上記のHPでは研究職の需要が今後高くなると、謳われていますが
30代後半で卒業後研究職につく事はかなり厳しいですよね。
30代で薬学部目指す人にとっては、遠回りでも6年制卒業で薬剤師になる事が
無難のような木がするのですが。どうでしょう。
123 :
名無し生涯学習:2005/04/24(日) 01:12:20
>国公立が皆、4年制だけに
そしたら 「薬学専門職大学院」とかっつーて、国公立4年制薬学部卒業した人が国家試験受けられるようになるような大学院作るべしwww
そこ出ると私立6年制薬学部卒と同じく、国家試験受けられるようになるとかさ
124 :
名無し生涯学習:2005/04/24(日) 01:12:57
>>122 割合が決まってるから、生徒の選択どおりではないだろう。
抽選か成績とかで決められるんじゃないのか?
>>123 4年コースとった人でもプラス2年院(?)に行けば国試受けられるようになるという話は聞いた事がある。
>>123 経過措置として学部4年+修士でも
単位をそろえれば酷使受験資格は得られる可能性がある。
しかし、修士で3年掛かる。
しかも、受験資格は個別審査。
127 :
名無し生涯学習:2005/04/24(日) 01:17:44
>>122 入試の段階から、学科で振り分けてくれよ、つぅ話だな。 実務と研究で
東大は無理だが
>>国公立が皆、4年制だけに
そしたら、「家は貧しいが勉強して薬剤師になりたい」若者が薬剤師になれなくなってしまうな。 再受験生の話は置いといて
まあ医師と違って国にもないがしろにされてる資格ですから。
129 :
名無し生涯学習:2005/04/24(日) 01:21:27
130 :
名無し生涯学習:2005/04/24(日) 01:31:47
難関資格系はどこもお先真っ暗な話ばかりだな
司法:ロー導入で合格者倍増も、3振制度で「強制的に諦めさせられる」人も激増。 働きながら取得するのも不可能に→金持ちじゃないとなれない資格に
会計士:科目合格制導入&合格者増で、買い手市場に。合格しても4大監査法人に入れない人が増える。 合格しても職がないって(;´Д`)困るがな
薬剤師:需要減なのに薬科大増えまくりであぼーん 薬剤師持ってるのに普通のパートと大差ない給料!? なんてことも
暗い話がないのは医師だけか?
131 :
名無し生涯学習:2005/04/24(日) 01:34:53
獣医だろ。
学校が少ないだけに難関だがそれだけ待遇もいいだろう。
農学板行くと獣医も先行きあやしいという意見も結構あるが。
医者も人によっちゃあもうだめだという人もいるし、まあ見方はいろいろあるんじゃね?
薬剤師もおんなじ。
133 :
名無し生涯学習:2005/04/24(日) 01:41:22
それだけ一般企業にうまみがなくなってきたということか。
資格試験が人気になるとはね
以前だったら終身雇用&年功賃金制で、そこそこの大学出ちまえば資格なんてなくても、一生食っていけたのにな
134 :
名無し生涯学習:2005/04/24(日) 01:45:01
以前なんて高校出てて就職すれば
終身雇用&年功賃金制で資格なんか必要なかっただろ。
高校いかない人も多かったから。
135 :
名無し生涯学習:2005/04/24(日) 01:47:52
今は人並みの生活するのに資格が要る時代だからな
日本もアメリカみたいに
上流階級:企業経営者・年収5億以上
中流階級:難関資格取得者・年収500万以上
下層階級:企業労働者・無資格者・年収500万未満
とかなるのかな
136 :
名無し生涯学習:2005/04/24(日) 01:55:28
>>135 アメリカの下級層はもっと低い。
ストリート生活水準で医療保険すらかけてるかどうかもわからんくらいにひどい。
138 :
名無し生涯学習:2005/04/24(日) 02:01:07
アメリカは日本より30先を行ってるってよくいうからね。
139 :
名無し生涯学習:2005/04/24(日) 02:02:32
>>136 その層は…階級外…つーか人間じゃない感じ
実質、小さいオフィスで事務やったり何かの運転手やったりして、年収200万~300万くらい貰ってる層が下層でいいんじゃないかな
140 :
名無し生涯学習:2005/04/24(日) 02:05:27
このスレって結構活発だね。
薬学部再受験って結構真剣に考えてる人いるんだな。
141 :
名無し生涯学習:2005/04/24(日) 02:12:11
年齢制限のない&転職自由な理系公務員 みたいな考え方してるからなんだろうね。 その考え方は間違ってるとは言わない
事実、これまではかなりおいしい業界だったんだろう。
まぁこんな時代になりゃおいしい業界は人気が出るわけで このありさまですわw
142 :
名無し生涯学習:2005/04/24(日) 02:32:08
>>141 そしてそれに皆が群がりだしたころには(ry
ってことでしょ?
143 :
名無し生涯学習:2005/04/24(日) 02:45:48
でもまぁ 資格持ちがホームレスやってるという話も聞かないので、こうして情報を集めにここに来る、と。
情報自体は医歯薬看護板の方が集まるけどね。
あっちは合格者主体の板だしね。 受験情報自体はこっちの方が集まる。
大学受験板でもいいけど、あっちは若いのが多くて血気盛んで疲れるw
でここに集まってくる次第
しかし物凄い勢いでスレが回転してるな。いったいどうしたんだ??
2,3人がチャットしてただけだろ
オレ的に行ってもいい薬学部は理科・北里・京薬だな。ま、共立・星・大薬でも。あとはカス。
カスは薬学部受けまくりのどっかに落ち着いたヤシばっかだよな。
卒後に病院や薬局で働くなら私立はどこもいっしょ(一校を除く)
卒後に働きたい場所に近い大学行っとけば先輩もいて、内情もわかるだろう
D1の凄いところはバカだ、クズだ、あんなの大学じゃないとか言われながら
毎年、結構な数の薬剤師を輩出ていることだ
今年は398人も合格しているぞ(340人も不合格だがw)
薬学部は6年行って就職なし。
再受験しにくるところじゃないよ。
151 :
名無し生涯学習:2005/04/24(日) 22:29:40
そうだそうだ。
そうして志願者減らしていけばうへへへへ
152 :
名無し生涯学習:2005/04/26(火) 01:51:32
薬剤師過剰でもう将来安泰とはいかないのに
なんで薬剤師になろうとするのかね。
今は就職よくても、10年後は薬科卒の事務員とか清掃員とか
珍しくなくなるかもしれん。
うんなもん予測に過ぎないだろ。
それだと医者も将来安泰とはいかないかも知れないぞ?
弁護士だってどうなるか分からないぞ?
とにかく薬剤師の資格はハードな試験をクリアせにゃいかんのだし、
学生生活もバイトできないほど大変。途中で辞める人も多いみたい。
ゴミクズ資格に成り下がるって事は100%有り得ないと俺は思うよ。
ま、これも予測だけどな。とにかく目標を持つ事は良い事だ。
あんたも人に不安ばかり与えてないで何か目標持ちな。
薬剤師ごときをハードな試験?
弁護士や医者と比べるなんて釣りでつか?
悪いことは言わない。薬剤師に幻想持つのは止めなさい
30代で薬学部にいっても無駄ですよ。
如きといえるほど君は立派なのかね?
弁護士はハードじゃないだろ。 頭の良い人間にとっては。 さっと勉強して大学在学中もしくは卒1・卒2くらいまでにとるのが本流。
だいたいまともな頭の持ち主は3回以内に合格する。
司法が大変だという印象を与えてるのは、一部の頭の悪いヴェテがやたら目立つから。
>>153 不安をあたえてる、と判断したってことはそう感じたってことか?
本気でないひとをふるい落とすことは相手のためだしまわりにもそのほうがいい。
それで不安になる人なんか考えられない。
未来を理想化するのをストップされれば、現実的にみれるようになるし
あとあとショックが少なくてすむ。
まあ、確かに本当になりたいんだったら先行き不透明でもなんでも、
周りに何言われようと、突き進むよな。
>>158 後々のショックなんて本人の勝手なんだから余計なお世話だよ。
何度も何度も同じ事を繰り返して言うな。
10年後20年後先の事なんて誰にも分からないんだし、
予測で物事をいうのはやめろと俺はいっとるのだ。
つまりだな。執拗に薬剤師批判はうぜぇ~って事だよ。
うむ。
ここは高齢にして薬剤師を目指す者達が集うスレであって、その為に建設的な議論を交わす場である。
どんな資格・どんな職業であれ先が不透明なのは事実。 色んな試験制度・学校制度が変わってる、時代の変わり目だしな。
現役生が目指したとしても、不透明は不透明。
ましてや高齢者になってから目指すのには更なるリスクが付きまとう。
しかし、今更言うまでもない
皆がんばれ。
先行きが暗いとしても、他の業界に比べたら
遥かにまし。
それが現役で薬剤師になった人にはわからんのです
といってみる。
まぁ 現役・1浪で国公立薬・理科大薬受かった連中は、はっきり言ってしまえばエリート層だからな。
(もちろん私立文系で歴史と英単語しこしこ覚えてただけの人間なんかより、相応の努力はあったと言えるが)
そりゃ30代にして人生再出発狙う人間の気持ちは分からんだろうね。
旧帝薬行っても、卒業時30代では
ヨーカド-やイオンは難しいですか?
それともどこかの調剤薬局で3年位
経験積んでから中途入社なら有り?
165 :
名無し生涯学習:2005/04/26(火) 20:42:57
現状の求人状況なら可能なんじゃないあ。 しかし何度も出てるが将来の事は分からん。
旧帝薬の高学歴が逆に足引っ張る場合もあるかも知らんし
底辺私立薬卒の若い女採るか、旧帝薬卒の36歳の男採るか まぁそんなのは分からん。
薬学部行く前の経歴にもよるだろうし 薬剤師とった動機の説得力にもよるだろうし
ま、旧帝薬行く学力あるなら、駅弁医でも行った方がはるかに将来性はありそうだけど。 30代後半で研修医は体力的に厳しいだろうが…
166 :
名無し生涯学習:2005/04/26(火) 20:48:13
「30代」のどの辺かにもよるし 33くらいまでなら無問題ぽ。
37・38・39とかになると、さすがに厳しいと思う。
体力(と記憶力)あれば医者になっても大丈夫。
薬剤師は体力そんなになくても大丈夫。
調剤薬局なら3,4ヶ月で大体仕事覚えられる。
2年もいたら田舎なら店長候補。
イオン、ヨーカドーも全然大丈夫だと思う。
卒業してから2年経ってもまだDM送ってくる
くらいだから絶対的に薬剤師不足。
ついでに、年齢も今のところ関係ない。
40過ぎでも調剤、DS、イオン、ヨーカドー余裕でオッケー。
169 :
164:2005/04/26(火) 21:01:29
>>165 慶應理工卒の再受験生です。現在30歳。
大手メーカーに見切りをつけて再受験を決意しました。
私も医学部に心惹かれるものはあるのですが、
研修医の現状を見ると考えてしまいます。
しかもスーパーローテで内科や外科のみならず、
小児科や産婦人科、ERも回りますしね。
その後10年は続く、医局での徒弟生活・・・
運良く指導医に恵まれても、一人前になる頃には50歳になってしまいます。
一度社会人を経験した者としては、偏差値の高低や収入の大小だけで
仕事を評価する気にもなりません。
人々の健康や美容に貢献するという意味では、薬剤師はとてもいい仕事だと思います。
医局や患者にがんじがらめの医師よりは、薬剤師のほうがQOMLは高いのかなと。
調剤薬局やドラッグストアで全然構いません。
毎日悩みつつ勉強しています。。。
あっ、ちなみに20歳前後の女の子と普通に飲み行ったりしてますので、
入学後の人間関係は問題ないですよね?(w
170 :
名無し生涯学習:2005/04/26(火) 21:36:59
age
>>160 つまりだ。おまえは年寄りなんだから現実をみろ
ということ。
>>169 慶應で理系ならいくらでも編入先があるはず。
卒業時34歳になるな。
もうすぐ入学して1ヶ月だな~。はえーーー。これは4年間なんてあっという間だわ
もちろん私立。理解大の次の次くらいのとこだよ。
裏山4年制裏山
>>164 旧帝薬は学歴と免許が両方手に入る。
しかし、学歴は現役・一浪、良くても二浪までしか効力なし。
薬剤師免許で就職する場合、
どこの大学いっても酷使合格すれば同じ。
さっさと受かるところを受けることをお奨めします。
>>175 理科大の次の次?
もしかして後輩だったりしねーだろうなオイ・・・
>>177 その通り。
どんな大学出てても薬剤師免許持ってれば今のところ
薬剤師としてどこにでも就職できる。
イオンとか行きたければ入ってから頑張れば、あとは
自分の能力次第。そうなると一般企業と同じで能力と
頑張り次第で上に上がれる。人事とかも運次第でいける。
ま、運は大事。
たとえば熊本学園大のひとが東大薬うかるなら驚くけど
慶應大のひとが東大うかっても驚かないからポイントはあまりあがらない。
だから旧帝にこだわることはない気がする。
ギター侍が東大いったらそりゃ驚く
東大逝っても薬学部逝くのは、更に難関だよ?
とマジレスしてみる。
せっかく慶応出てるんだから外国の薬学部とかはどう?
相当厳しいと言われている認定も通過するんじゃないのかな?
高齢者が認定を狙うのは
冒険しすぎだと思う。若いなら
失敗しても語学は身につくので救われるが。
仮に認定を通過してもその後の国家試験の
合格率はかなり低いですよね。
今年でも3人に1人も受かっていない。
金があるなら第位置に行く手もあるね。
185 :
名無し生涯学習:2005/04/27(水) 11:44:40
152はリアル馬鹿かライバルを増やしたくない馬鹿薬剤師。
そもそも全く過剰な状態ではないんだが
>>185 現時点ではそうだが、あと4年とかで飽和のはず。
需要と供給が平衡に達するらしい。
これは薬学部にはいると口を酸っぱくして言われることだぞ。
漏れは来年卒業だから良いけど、これから6年制で入学する藻前等は
飽和の問題は無視できないことになってるはず。ガンガレ
現場にいる人からは飽和の心配は全然聞かないですね。
女性が多く辞める人も多いので求人出しっぱなしみたいですよ。
今の倍の人数でちょうどいい位だそうです。
ドラッグも調剤も薬剤師不足で店舗増やせないそうだから
増えてくれば職場もそれにしたがって増えてくるそうです。
厚生省が管轄してる以上医療系の資格で食っていけなくなることはないでしょう。
ただし専門学校でも取れる資格はなんとも言えないですけどね。
また~りした人生満喫したい人は30代でも薬学部ありだと思ふ。
学費が高いって言うけど高給職場行けば数年で返せると思ふ。
田舎薬局のボーナス破格でございますね。
職探しやリストラが不安な人は薬剤師免許あるといとおかし。
189 :
名無し生涯学習:2005/04/27(水) 15:03:50
国家資格持ってるホームレスはいない…と信じて頑張ろう
しかし…
最近話題になってる色んな難関国家資格もそうだけど、「取得したのに職があるかどうか・・・」てのはやめて欲しいな
何年も苦労して取得したのが報われないってことだ
まだ、入り口(合格者)を狭くして、合格すればあとは安泰、って方が報われる。
アメリカ型は前者だけどな。 多く合格させて、「あとは免許を活かして頑張って。儲かるかどうかはその人次第ね」、というやつ。
190 :
名無し生涯学習:2005/04/27(水) 15:28:23
予備校はいくのか?独学か?
191 :
164:2005/04/28(木) 00:26:37
皆さん、色々なレスありがとうございます。
様々な意見があるにせよ、薬学という専門を持ち、
薬剤師という国家資格に守られているのは大きな魅力です。
就職先も贅沢さえ言わなければ、選択肢はあるようですね。
来年の国公立薬学部合格を目指して頑張ろうと思います。
現在私は関西にいますので、京大薬・阪大薬を目標に
(めっちゃ難しいのはわかってます)、気合を入れていきます。
第二の大学生活は関西で送りたいなと考えているんです。
ちなみに薬剤師の生活を描いているような本・漫画ってありますか?
医者だとたくさんある(『ブラックジャックによろしく』など)のですが、
薬剤師ものとなるとなかなか見つからなくて・・・
お勧め本がありましたら教えてください!
192 :
名無し生涯学習:2005/04/28(木) 00:54:17
>>191 武内直子の漫画を読めば、その世界をつまみぐいできる。
ところどころに趣味の理系の雑学が。
プリズムタイムのコメントページには
漫画家兼大学4年のころは卒業試験と国家試験があって半年漫画を休んだとか
人生の中で最も勉強した、とか書いてある。
193 :
名無し生涯学習:2005/04/28(木) 01:15:19
薬剤師の漫画家はたしか武内含めて2人くらい。
獣医の漫画家はデジキャラットの、こげどんぼ。
医者の漫画家は手塚治虫くらいしか知らん。
看護士の漫画家は結構いると思う。
体験をもとに看護生活漫画かいた人がいる。
194 :
名無し生涯学習:2005/04/28(木) 02:08:20
調べたら
山下友美が薬剤師労働経験があって
「薬師アルジャン」を描いてるそうだ。
それと、BL系らしい富田安紀良も薬剤師だそうだ。
女ばっかりだな。
>>191 そこまで頑張れるなら医学部でも良い気がするけどね。
まあ頑張ってください。
198 :
名無し生涯学習:2005/04/28(木) 12:50:37
薬剤師が将来飽和状態というがそれを言ったら他の職種は現時点で飽和状態
将来的にも他の職種に比べ給料が良く需要が多い事に変わりはない
うむ。そうだな。 飽和状態なんて言ったら、企業の事務職なんてモロ飽和状態なわけでw
事務職なんて22歳越えた人間なら誰でも出来るワケだしな。
そういうのに比べたらマシだと思う。
つーか、上見すぎ。
そりゃなるの難しい医者や弁護士に比べたら、どんな職業だって飽和状態に見えちゃうよ(;´Д`)
何のスキルもない、単なる会社事務職よりマシ。
医者も弁護士も2chでは飽和って言われてるしw
2chでいう「飽和」はやっかみ半分だから気にする必要ないが
薬剤師飽和は薬学部にいくと教師陣から耳にたこができるほどいわれ続けることで。
とはいえ他の職よりマシなのは事実。
だがね、今まで引く手あまたで就職入れ食い状態の薬学部が
人数的な飽和で雇用の際に薬剤師の質を問うようになってきた場合
真っ先にあおりを食らうのが漏れら高年齢薬剤師なワケよ
ここ数年の薬剤師ブームは本当に、バブル絶頂期と同じくらい異常だった
それを期待して薬剤師が人気になって薬剤師人口が増えちゃったわけで
藻前等は「今」の薬剤師雇用状況ではなく「六年後」の雇用状況を考えなくちゃならんから
慎重にはなった方がいいよ
現役生なら何の問題もない。だが藻前等は薬剤師になる頃36くらいになってるんだろ?
このスレの対象年齢考えると。さすがに、甘い夢の時代は終わったことは認識しておいた方がいいと思われ。
>>201 ぶっちゃけ、昔の薬学部卒は馬鹿だから
さっさと引退してください。
BY現役薬学部生。
>>202 現役薬学生か。
30過ぎて薬学部に通おうとするこのスレの連中みたいなおっさん達、
現役生の目にはどう映る?
>>201 このスレにきてるのがみんな30代以上とはかぎらないよ。
20代の再受験や社会人とかもくるだろ。
ていうかこのスレにいるのほとんど20代だろ。
スレタイ変えればよかったのに
206 :
名無し生涯学習:2005/04/28(木) 19:34:35
漏れは23
25 1年
20代でも薬剤師になるころは30くらいになるので
年齢気にするよな。
209 :
名無し生涯学習:2005/04/28(木) 20:02:25
4年制だとそんな気にならなかったんだけどな。
難関資格ならどんなもんでも、だいたい3~4年はかかるもんだし 司法会計士なんてのも常人なら3~4年はかかる
しかし
6年制だともろに気になる。 入学時24過ぎたらもう30過ぎへまっしぐら
来年卒業の漏れギリギリセーフ?
31になっちゃうけど。
>>203 特に何も思いませんけど、
現状では薬学部は殆どオサーンがいませんね。
ちなみに国立。
>>209 だいたいアメリカみたいにするなら
飛び級とか取り入れればいいのにな。
それにアメリカは普通日本より半年早く17歳で大学いくだろ。
>>214 アメリカは飛び級って言うより、単位制。
つまり、自動車学校みたいなもんで、
個人のペースで卒業時期が変わる。
今なら例え40歳未経験でも薬剤師なら調剤、病院、DSと職はいくらでも
あるけど、5、6年後以降はわからんです。
自分の出た大学は入学時に30代はいなかったです。在学中に30代に
なった人は同級生には2人いました。各学年1~3人20代後半の人が
いたと思います。関東の国立大ですが、30代になって学部卒業した人も
修士にすすむ人が多かったです。
30代なら医学部目指す人が多いのかな。
30過ぎて確実に職に就こうと思ったら医学部でしょう。やっぱ。 医学部出た人が無職なんて世の中は想像したくない。
まぁ医学部は難易度も然ることながら、向き不向きがあるし、一概には言えないけど
高齢大学生にとっては、勉強の大変さもさることながら、
同級生との関係も気になるよね。
俺は10代後半~20代前半の女の子をナンパして
普通に遊んだりしてるけど、これってどうなのかなあ。
薬学部は女が多いから、人間関係作るの楽そうな気はするけど。
男にはうざがられるのかね。コンパのネタくらい、いくらでも作ってやるけどな。
若ければ、もう一度ホストやって学費と生活費稼ぎたいなあ。
自分を犠牲にしてでも本当に医療の世界で貢献したいって願う人は医学部目指したほうがいいよ。
薬剤師は結構自分の時間はあるけど医療に貢献している充実感は少ないと思う。
仕事以外でやりたいことがあるなら薬剤師免許は役に立つかもね。
自分を犠牲にしてでも医療に貢献したいって願う人は
受験なんかせずに臓器売れ。
>>219 >仕事以外でやりたいことがあるなら薬剤師免許は役に立つかもね。
そう。漏れはまさにそれ。
実はいくつか行きたい大学・学部があって、働きながらそういう大学に通うには、薬剤師しかない現状。
もちろん、深夜の肉体労働なんかもあるが、そういう仕事しながら大学に通うのは非現実的なので
>>222 薬剤師免許とったらすぐアメリカの大学に編入しれ。
学部かけもちできるそうだから。
まあとにかくどこでもいいから薬学部に入りゃいいんだよ。
医学部と同じで、入りさえすればなんとかなる。
225 :
名無し生涯学習:2005/04/29(金) 02:09:13
深夜営業の薬局で夜間勤務しながら、昼間は大学に通うなんて夢のような生活ですね
東大とか、長年夢だった大学も何浪かすれば可能かも!?
尤も、30歳越えて薬剤師になったような人が、その年から東大に通ったからといって何になるわけでもないだろうけど
そーゆーことができるのは金持ちだけ。
道楽人生とみられる。
>>218 ホストおお
男からみると女同士は友達になりやすいようにみえるのかな。
そんなことないよ。女ばっかの世界不安
年齢経歴関係なく、大学内では学年がほとんどすべて。
女子生徒はは高齢再入学者とは距離を置くことが多い。そうでない場合は外見おっさんでも
全く普通の同級生として扱われる。
まあ、普通は高齢再入学の同級生より普通に大学に進学してきた上級生のほうが魅了的。
とにかく浮かないように同級生に溶け込むのが重要なので、過去の経歴は出来るだけ自分から
さらけ出さないのがいいと思う。
で、そういう態度で学校行ってればそのうちいろいろ個人的に仲良くなっていい思いもすることはある。
そのとき初めて自分の売りを発揮するのがいいと思うよ。
うちのまえの大学グローバルだったから
国籍も年齢も差があっただからむしょうに仲良くできた。
でも現役が普通の大学なんて年寄りは排除されそうだ。
国立の薬学部は現役で入った人が多いのでそのへん心得ておくといいですよ。
まあどうでもいいや。
薬学部デビューのためにこれから背を伸ばしたいひといませんか?
おまいら30過ぎてなにいってるんだ?
30過ぎてない奴のが多いと思うよ
背は骨を切って人工的に伸ばすと伸びるんだよ。
自分は20代後半で再受験で国立の薬学部に入ったんだけど、
再受験だからといって自分は特別なんだという意識持たなければ
まわりともうまくやっていけるよ。
周りに、おれはお前らと違って年上だし社会経験もあって
人生経験豊富なんだよ、みたいな雰囲気出さなければ大丈夫。
そういう雰囲気だしちゃうと嫌われる。
まあ、要は普通にやればいいってこと。
国立が現役多いとは聞いてたけど、
じゃあ多浪・再受験が多い大学ってどこ?
私立のほうがそういう人多いの?
これからはOLの受験生なんかも増えそうだけどなあ。
>>237 社会人入試やってるとこは
多浪にやさしいだろう。
まわりにとけこみたかったら
今から高校生になりきる練習をしる。
高校にいって制服着て廊下をあるいて
部外者とバレなかったら成功という。
240 :
名無し生涯学習:2005/04/29(金) 04:24:28
いやいや さすがにそれはネタだろうがw そんなことしなくていいよ
普通に、「回り道はしてしまったが薬学を学んで薬剤師になりたい」つーオーラ出して 謙虚にしてればいいんじゃね
完全に溶け込む必要もない、かといって孤立するのも避ける
付かず離れず、くらいの薄いキャラで乗り切れ!
てか一度社会人やると学生のノリについていけんよ
学生のノリをみにつけるためにほかの大学いったあと薬学部いったほうがいいな。
俺は2chでつちかったノリがあったから全く問題なかったな。
かえって俺の方が子供みたいなところがある。大人っぽくするのが大変だ
年齢経歴は暴露しちゃった方がいいよ。これは単に俺の意見だけど。
21、2歳ならばれないかもしれないが、それ以上だと絶対老けて見えるんだから。
ヒソヒソされるよりタイミング見つけて自分から暴露しちゃいましょう。
入学前いろんなスレ見て年上だと敬語で話されるんじゃないかと、心配してたが
実際は普通にタメ口だったよ。
>>228 全く同意。
一応大学内では学年が全て。
ただ、他の学部の上級生に先輩面されるのは
ムカツクね。
ある程度話すようになったら1週間くらいで浪人か現役かって聞かれるわけだが。
老けた顔して「1浪でーす」とか嘘つくのか?
再受験の人は大学生活を楽しむことは考えなくていいのでは。
入ったら黒本やるなどして早めにコクシ対策したほうがいいね。
レポート貸し借りしたり実験一緒にするなかで話ができる人はでてくるよ。
留年しないで免許取ることが第一だからね。
ウチの大学は文系の大卒女子が割りと多いね。
予備校に1年行けばどっかには入れると思うけどな。
再受験生にとって最大の難関は範囲が広いソツシとコクシだから
一年のうちからしっかり積み重ねたほうがいい。
あと医療に関するニュースもチェックしてるとコクシでは役に立つよ。
色々悩まずはやくスタートに立つことが重要ですね。
再受験の人も私立には結構いそうだね。
国立はあまりいない。
再受験に関しても私立と国立はずいぶんと違うな。
>>247 酷使なんて大学受験よりも簡単ですが?
卆死なんて内にはないしw
>>244 23歳で18歳の子にタメだとおもわれた。
でもあきらかに肌が違う。
永遠にだますのはできない。
つーか、年寄りはおっさん臭がするからわかるんだよ
253 :
名無し生涯学習:2005/04/29(金) 16:05:41
次のタイトルは
60代で薬学部いって職ありますか?にかえてくれ
自分がおっさんなのをネタにするくらいじゃないとやってけないぞ。
255 :
名無し生涯学習:2005/04/29(金) 16:12:10
まずは純粋多浪ではないということを強調しとかないとな。 すでに別の大学は卒業して働いてました、と。
社会に出て、もう一度勉強したくなってここにきた、と。
「純粋多浪・30代(つまり10浪以上w)で私立薬」なんて思われたら、池沼認定されかねん
256 :
名無し生涯学習:2005/04/29(金) 16:15:41
純粋10浪が許されるのは東大理Ⅲと京大医・医だけ。 それでも多分、半池沼扱い。 しかしその根性は認めてもらえる
257 :
名無し生涯学習:2005/04/29(金) 16:20:40
占いで10老しないと死ぬといわれたのでそうしましたっ
ていえばいいよ。
太郎生や高齢者は暗記がヤバイので習ったところからクロで対策していこう。
まずは有機の高校の範囲とブッカの高校の範囲と生化学の遺伝子あたりからどうぞ。
衛星や放棄は4年の夏休みから頑張ればオッケ=。
91回から問題自体も難化するから気をつけましょう。
今の1年生が卒業の年は少々易化すると教授の弁。
>>258 習ってなくても黒本は一年で終わりますが?
DQN私立必死だな。
あほか、国試なんて4年後期からで充分、間に合い過ぎるだろ。
それまではひたすらバイトしろ
263 :
名無し生涯学習:2005/04/29(金) 22:25:31
どっかの脳学者が
記憶力は30歳から上がる
といってますが。
おれ30歳で国立薬学部再入学、34歳で薬剤師国家試験に合格したけど、
研究室で卒研やりながら半年くらいの国試勉強でなんとかなった。
2月始めの卒研発表後、最後2ヶ月の追い込みで滑り込みセーフ。
記憶力理解力は個人差もあるかもしれない。落ちないやつは落ちない。
265 :
名無し生涯学習:2005/04/29(金) 22:44:29
コクシの本って黒本っていうんだな。
本屋で売ってるコクシの本白だが
黒本が定説なのか。
黒本、青本、国試がわかる本の3つが今の主流だよ。
黄本というのもあるが、最近はみんなあまり使わないかも(確か薄い)。
黒本は日本医薬アカデミーという予備校から、青本は薬学ゼミナールという予備校から、
国試がわかる本はテコムという予備校からそれぞれでている。
一般書店ではほとんど見かけないけど、各予備校のウェブサイトで電話番号調べて電話で
本を注文すればすぐに送ってくれる。大学の生協にもある。
でも大学4年なら4年次の夏休み明けくらいに薬学部全体で共同購入で安く買える。
黒が一番分厚くて解説が丁寧なので、じっくりやれる時間がある人にはいいといわれる。
青は少し簡素だがそれでもやりこめば十分以上。青の模擬試験は受験者数が多いので
受ける価値がある。ただし問題は難問ぞろい。国試がわかる本はちょっと薄めで物足りないと
感じる人も多いかも。
大学受験用の黒本は河合塾で
緑はZ会で青は駿台、白は代々木だな。
解説がいいのは青本で緑本はやや難しく白本と垢本は論外
選ぶなら青か黒というのが受験解の見解だな。
268 :
名無し生涯学習:2005/04/29(金) 23:55:07
>>266 あれー?
大学の授業の一環で本買うんじゃないのか。
私大は国試対策すると聞いてたが。
私大は大学ではありません
270 :
266:2005/04/30(土) 00:19:58
>>268 私立の話は知らない。
これは国立の話。
自分は国立の出なので。
役に立たない情報だったなら失礼。
271 :
名無し生涯学習:2005/04/30(土) 00:23:56
>>270 そーだったのか。
まじで国立いきたい。
272 :
名無し生涯学習:2005/04/30(土) 00:35:40
なんかこのスレ若い人(20代)が多いみたいだけど
スレタイどおりに、マジで30歳越えてから薬学部に「入学」した人っているの? 入学は20代で卒業時は30代、とかはなしで
で、そういう人は今、ちゃんと職に就けていますか?
これからが危ういってのは分かってるので、現状の話が聞きたいです。
現状は無問題だろ
274 :
名無し生涯学習:2005/04/30(土) 00:43:28
275 :
272:2005/04/30(土) 00:54:25
>>274 ありがとう。やっぱそういう先例があると心強いっす。
でもやっぱ4年制はいいなぁ 羨ましい。
再受験生には4年制の方がいいよなぁ…無職期間がそんだけ短くて済むし…
日本では医療職が20代、30代負け犬の避難先に
なってきています。
そろそろこの国も末期ですね。
274の人みたいに 理系→製薬会社勤務→薬学部再受験 とかならステップアップという意味も半分はあるので構わないんだけど
文系→一般企業勤務→30代突入・先行き不安→文系難関資格は無理→求人が良い薬剤師でも てのは最悪
そりゃもう小泉が支配してる国だからな。
>>274のおっさんは編入合格者仲間が全員他クラスになっちゃって
自分は孤立してるみたいだね。
きついわ。
でもまぁそれでいい気もする。
強引に溶け込もうとして若い学生の雰囲気を壊してしまうのも考え物だし
実験で同じグループになったような人には「自分は再受験生なんですよ」て明かして、支障ない程度に話せばいいと思う。
再受験生は、謙虚に孤独に勉学に励めばよい。
薬学部にはいったらいくらでも若返りの薬作れるんだから
気にすることはないと知らない人がいってました。
物理で宇宙は膨張する研究会の生徒募集してるよ。
宇宙の距離は時間であって時空移動ができるかもしれない。
人生やり直すならまずこれだな。
>>282 だったらまず薬剤師免許とって生活の糧確保してから
そういうけんきゅうかいにはいればいいのです。
謙虚に孤独に勉学してたら試験情報手に入らなくてかなりつらいよ
インターネットで情報はいるんじゃないか
286 :
名無し生涯学習:2005/04/30(土) 01:47:16
首都圏に近い私立薬いくとそりゃ女ばかりで男の高齢学生は浮くよ
浮くの嫌なら苦労してでも有名国立大の薬学部・出来れば旧帝薬行くことだね。多少でもマシ
若い女に囲まれるより、まだ男が多いほうが話しやすいということ。
もちろん浪人が肩身狭いのなんて早稲田とか一部の特殊な文系私大以外はどこも同じだと思うよ。
289 :
名無し生涯学習:2005/04/30(土) 05:38:20
1時50分に寝て4時50分に起きたと思われる>288は
さぞ睡眠不足であろう。
いや、朝生見てたwwwww と見せかけて大半は裏の雪の女王でようじょに(;´Д`)ハァハァしていた
私なんかBSアニメ劇場みるために徹夜だよ。仲間だなw
勉強しる(・A・) w
さっき本屋で2005年のクロ見てきたよ。
これを完璧にするのはムリやな~。
有機化学も高校で習うのとかなり違うきがしたが。
>>293 完璧にするのは無(ry
有機化学は電子の学問。
高校とは別物。
勇気と物価は適当に流して~屋栗に力いれまひょう。
と私立DQNが申しております。
オレが思うに、全くの素人でも1年アオ行けば受かるんちゃう?
高校の時生物選択しなかったことを猛烈に後悔してる。
1年の授業で生物関連だけで3科目もあって普通に泣きそう。ぜんぜん分かんないしw
この歳になってまさか高校の生物の教科書物置から引っ張りだすことになるとは思わなかった。
>>298 生物関連なんて覚えるだけだからそんな大したことねえって。
俺も高校で生物やってなかったけど、普通になんとかなったから大丈夫!
>>299 1回の授業の内容復習して理解するのに3時間くらいかかるよ(´・ω・`)不安
教授は高校の知識はあるものとして授業してるし。。
現実がみえてきたかい?
心配せんでも高校で生物習ってない現役や浪人だっていっぱいいるよ。
生物みたいな知識系科目じゃ
理解できない=ただ単に語句の意味を知らない
っていう程度だから、しばらくしたら用語を見慣れて分かるようになる。
ごたごたほざいてないで勉強勉強。
やったもんがちだよ。
一年なんてあっというま。
大学生活もあれよあれよというまに・・・
最後半年は死に物狂い・・・
受かってしまえば高給バイトは保証される・・・
304 :
名無し生涯学習:2005/05/08(日) 06:58:20
薬学部生で高給バイトってありますか?
ジュクコーやカテキョーでそんなに稼げるかな?
あと、薬学部生→薬剤師のコースを歩んで、
趣味のナンパを続けられますかね?
ストリートとクラブが専門です。
同じ薬学部でも、大学名によって塾講師として稼げるかどうか分かれるでそ。
旧帝薬なら文句なく塾講可能。(時間的に出来るかどうかは別として)
その他国公立薬でも個人指導塾とかで重宝されそう。
私立薬は…
薬学部・薬剤師の方にお聞きします!
薬学・薬剤師の楽しさって何だと思いますか?
私は健康と美容をテーマに働きたいと思っているのですが・・・
上記の目的は達成できるかな?
なんでここで聞くんだろ・・・
>>304 >趣味のナンパを続けられますかね?
学部は関係ないだろ、勝手に続けてろよ。バカじゃねーの?
30代になってから健康と美容をテーマに~なんて言ってたら人生お㍗る
310 :
名無し生涯学習:2005/05/09(月) 14:41:23
311 :
名無し生涯学習:2005/05/09(月) 22:39:18
私立薬でも塾やカテキョーのバイトできるよ。
しかも、意外と勧誘多いよ。
そりゃやることはできるだろ。
ただ現実時給が低いんだよな・・・
私立文系の早慶とかの方が高かったりするし。
実際上位私立薬なら明らかに文系早慶なんかより難しいのにね
でもまぁ私立文系は需要の方も大きいからかな。
需要があれば時給も高くなるのは当然だし
314 :
名無し生涯学習:2005/05/10(火) 17:50:58
薬学部でカテキョウの話なんてばかげてるね。
30になって薬学部志望することがどれほど非現実的かわかっていない。
現実的には、薬剤師飽和の時代に、いかに歳の面での不利さをカバーするかや、
難化しつつある国家試験に、30代で落ち目の記憶力をいかにカバーするかだろ。
心配するとこ間違ってんぞ!!
だから、人生の敗者なんだな。
315 :
ペーパー薬剤師:2005/05/10(火) 21:43:13
30代で薬学部を目指すという発想があるのかとおどろき。
自分は薬学部出身で薬剤師免許はあるが製薬メーカーづとめだから
結局、薬剤師の免許自体は役立っていないね。会社が万一つぶれた時に
つぶしがきくかなって感じぐらいで。
心意気は感じるけど、就職を考えるとどうなんだろうって感じだね。
目指すなら医学部の方がいいのでは?
40代おじさんより
>>315 医学部は神が受かるところだから、ここを見ている人は
目指すにしてあまりにも非現実的と考えているんじゃない?
それよか医学部に比較すると、若干レベルが下がり努力次第では
なんとか受かりそうな可能性が高いのが薬学部だと思う。
317 :
名無し生涯学習:2005/05/11(水) 10:14:21
ものすごい偏差値低い薬学部が一つあったけどな
確か40前半
318 :
名無し生涯学習:2005/05/11(水) 10:15:07
間違えた
40後半でつ
偏差値40台の薬科大は授業料がとても高い。
ストレ-トで卒業できる可能性も50%未満。
金がないと無理。
しかも国試合格率も50%
つまり高い金出しても薬剤師になれる可能性は25%
しかもD1,D1とバカにされるし。
偏差値50後半の私立なんてごろごろあるんだから
おとなしくそこ行けばいい。
てか偏差値50なくて薬剤師なんて、ありえん。
321 :
名無し生涯学習:2005/05/11(水) 15:39:05
高校の時勉強できなくても薬学の知識は覚えがいいかもしれんから問題ない
322 :
名無し生涯学習:2005/05/11(水) 16:51:57
偏差値50台の医学部もゴロゴロしてるけどな
偏差値50台の医学部はD1の3倍くらい学費かかるだろう
国立の薬学部に入れる学力があるんなら
地方の国立医学部にも入れる可能性はある。
国立薬がしごとしながらの片手間とかで余裕もって
入れるなら地方国立もちょっとがんばれば
まず大丈夫。そうでなくても運がよければ
あるいは・・・
ここにいる人へ
薬学部や医学部に入りたいんなら、1に勉強2に勉強!
今までの自分を変えるような気持ちで取組まないとダメだぞ!!
↑ つまらない助言はいりません。
D1ってダブルス1のことだと思ってしまうのだが
テニプリを見ていたせいだろうか。
D1って言ったら普通は博士課程一年のことだわな
329 :
名無し生涯学習:2005/05/13(金) 09:45:10
資格板に池
博士課程って学部より授業料高いのか?
331 :
度と:2005/05/16(月) 23:04:53
今年三十路になった男ですが、薬学部入りたいと考えているんですが、
もしストレートに入れたとしても卒業時には36歳です。この年齢で就職はできますか?
4年から6年になることで何か6年行く人が有利になったりする点なんかはあるんでしょうか?
また1から勉強するのでお勧めの参考書なんかあったら教えてください。
>>331 状況が今と変わっていなければ就職先はいくらでもあります。
調剤、病院、ドラッグどれでも選べます。これは本当。
6年後にどうなってるかはわからないのが問題ですが。
薬剤師の飽和よりも、調剤薬局・ドラッグストアの生存競争が気になります。
病院前に乱立する調剤薬局、一等地の商圏を目指しコンビニの如く出店するドラッグストア、
仮に就職先が見つかったとしても、いつまで働けるかわからないのが現状ではないでしょうか。
大手ドラッグはまだましとしても、調剤薬局などは資本力が不安な気がします。
病院との強いコネが無いとやっていけないですしね。
素人のブローカーにだまされて出店したオーナーの店など怖くて仕方ありません。
支店の統廃合・中小企業の買収などは、他人事ではありませんね。
そう考えると薬剤師免許を取って、就職口が見つかってもいばらの道だなあと思ってしまいます。
これからおとずれるであろう、生き残りをかけた生存競争の中で、高齢薬剤師はどうなるのか?
これが一番不安な点です。普通のサラリーマンよりはましかと思いますが・・・
334 :
度と:2005/05/17(火) 01:07:25
>>333 6年後には薬剤師は飽和の状態ですか?
もう今年30歳になったので何か自分の生き方に疑問を持ち始めて受験を決意したのですが
6年も時間を費やして就職なかったら意味ないですよね。
>>334 来年の受験から6年制になるだけでなく、
私大薬学部が大量に認可されるんですね。
正確な数字はわかりませんが、かなりの数だったはずです。
これまでの需要と供給のバランスなら問題なかったと思いますが、
6年後はかなり違う様相になると思います。
たとえ学歴が違っても、薬剤師免許を持つ予定の人との争いですからね、
年齢が最大のネガティブファクターになるのは否めないかと思います。
それでも場所や給与を厭わなければ、就職先は見つかると思いますよ。
上にも書きましたが、問題はその後です。
安定した経営母体を持たない職場が多いかと思いますので、
一つの所に長く勤めるのは難しいと思いますし、需要が減れば
普通のサラリーマン同様、再就職は難しくなります。
大切なのは薬学への興味・情熱ではないでしょうか。
薬剤師になるのが小さいころからの夢だったという女の子もいますからね。
薬剤師=安定という理由だけで決めると、後悔することになるかもしれません。
>>336 これいいURLですね。勉強になります。
338 :
名無し生涯学習:2005/05/17(火) 13:41:35
薬剤師が飽和状態になるってもうバカかとアホかと
じゃあ飽和しない職種は何なんだw
プログラマーは別だが
ドカタ
340 :
名無し生涯学習:2005/05/17(火) 14:10:33
>>338 プログラマなんて飽和も糞も初めから最底辺じゃん。
あと、医師は当分安泰だろうね。
MARCH文系既卒2年目24歳だが今年も公務員試験2次落ちしたら参入するかも。
再来年の合格をめざして。
一度は諦めて民間回ったが既卒で職歴ないと・・・・・・・・・・・・・・・。
順調に行けば卒業する頃には32歳だな。
30代どころか40代で未経験でもいくらでも職はあるけど、
薬剤師ってつまらん仕事ですよ、ほんと。
給料も大してよくないし。とくに調剤は。
それでもよかったらどうぞ。食ってはいけますから。
世の中にやりがいのある仕事で、高収入を得ている香具師は
全体の何%なのだろうか・・。
世の中食っていけるかどうかがすべてだ。
仕事を趣味にしたくないし。
ぶっちゃけ、文系卒のリーマンに比べたらマシだろ?
首切られても次の職場が見つかりやすいから。
手に職ってホントにいいね。
適性というものもあるからな
漏れの知人で工場の流れ作業が転職だといっている人間がいるが
漏れだと1日で発狂するかもしれん
薬剤師の袋詰めも合う合わないがあるわけで
自分が合わないと思う人間はやめておいた方がいい
だが自分は合わないからと言って薬剤師という仕事自体がつまらんとかいうのは
価値観の多様性を理解しないガキのたわごと
347 :
名無し生涯学習:2005/05/19(木) 13:28:53
>工場の流れ作業が転職だといっている
うそつけ!
348 :
度急転:2005/05/19(木) 18:20:58
現在32歳の雄ですが、今年受験考えています。
高校卒業してからまったく勉強していないのですが、合格できるまでの学力なるまでどれくらいかかりますか?
個人差はあると思いますが、どうでしょうか?
本当は医学部のほうがいいとは思うのですが、当方グロテスク系はぜんぜん駄目なので
薬学部にしました。
基礎から勉強しなければならないのでお勧めの参考書があれば教えてくださいl
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ |
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
>>348 ( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
調剤が向いてないと思ったらDS行けばいいんだよ。
給料はむしろいいし、薬剤師は別にレジうちなんか
しなくてもいいところも多い。
351 :
名無し生涯学習:2005/05/26(木) 10:33:38
>1
ないわけがない
============終了============
352 :
名無し生涯学習:2005/05/28(土) 04:39:33
あ、終了しちゃったね。
というわけで再開ーーーーーーーーーーーーーーー
353 :
名無し生涯学習:2005/05/28(土) 22:59:16
成長産業といえば、遺伝子分野と、コンピュータ分野
だろうな。
入学して2ヶ月経ちました。
勉強面は普通に勉強してれば留年は大丈夫みたい。
友人も現役生の時よりなぜかたくさんできたよ。まあ浅く広くなんだけどな。
2ヶ月で留年の危機を感じてたらそりゃもうダメだわw
難しいのは3年になってから。ここでぼろぼろ留年が発生する
>>355 それは大学によって違うと思うです。
私の出身大学は2年次から3年次への進級が一番大変だった。
2年次の授業が大変すぎでした。
3年以降は学校に行ってれば普通に卒業できました。
地方某国立大です。
どっちにせよ1年前期の授業で悟ったようなこというのは早いんじゃない?
1年前期なんて教養ばっかだろうし
>>355 留年をガンガン出すのはDQN私大だろ?
うちの大学は例年、留年は学部全体で数人だが。
学年上がるごとに大変になるのは分かってる。
先輩の話とか聞いて、こっちの留年事情言ってるだけなのに、つっこまれても困る罠。
360 :
名無し生涯学習:2005/06/07(火) 20:51:07
私は25才後半で薬学部受験目指してます。
授業料は高くなってしまいますが、私立受験です。
だいたい8割くらい取れれば合格できますか?
目標は東北薬科大学か北海道医療大学あたりです。
医療大の数学の問題は高1の時にちょっと解いてみて自己採点で
満点とれましたけど、今見たらすっからかんですw
勉強して勘を取り戻さなければ・・・
361 :
名無し生涯学習:2005/06/08(水) 20:01:16
>>360 私も20代後半で薬学部再受験を考えている者ですが、
まあ試験は頑張れば何とかなると思います。
難しいといっても、東大京大レベルではないですからね。
問題は、6年制により経済的負担が1.5倍になることと、
それとは逆行するように新設の薬学部が増え、卒業生が1.5倍になることですね。
30代の高齢学生にはこれが痛い!
↓なんか見ると仕事があるとは思えないのですよ。
http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~matsuki/ この辺どうお考えです?
需要と供給が逆転するのは確実で、今後は完全な買い手市場になると思います。
今春の入学生が薬学部バブルの最後の学生になるような気がしてなりません。
>>361 都市部では仕事がちょっと厳しいかもしれないけど
地方では仕事の需要はあるらしいとの意見もあります。
将来のことはあまり心配すぎても仕方ありません。
将来のことは誰も分かりません。とにかく1日でも
はやく薬学部合格のために努力するほうが賢明です。
お互い精進しましょう。
私大薬学部ってどれくらい難しいのでしょうか?
例えば東北薬科大はどの程度ですか?
センター試験でこれだけ取れれば合格できる という基準を教えてほしいです。
偏差値で示されると、科目などの関係でわかりづらいので。
>>363 代ゼミで確認したところ、東北薬科大は偏差値56ですね。
センターでの得点率ははっきりここではっきり言明できる人は
いないでしょう。一度模試を受けて確認されたほうがいいでしょうね。
でも8割取れる学力があれば、合格圏内にはいるのではないでしょうか。
365 :
名無し生涯学習:2005/06/08(水) 23:49:55
とゆうか薬学部に入れる頭があれば薬剤師以外でも食べていけますよ、きっと
現役ならね
367 :
レス読まずにカキコ:2005/06/15(水) 22:17:36 BE:20989722-##
スマン
誘導先に誤爆orz
薬剤師なら定年も無いから適当でいいのなら職はあると思うが。
入試で得点上位の人に特待生制度ってあるじゃないっすか。
授業料が全額免除だったりするやつ。
あれは年齢関係ないのかね?
入試の点数だけで判別してくれるのかな
年齢関係ないけど
多分藻前さんが考えてる以上に厳しいよ
372 :
名無し生涯学習:2005/06/17(金) 15:06:25
私(23歳)も来年受験するけど、今から勉強して間に合うかなぁ・・。
調査票とかでひっかからないかも不安だし、在学中には結婚・出産もする予定だし、
そうなると1年休学とって、卒業できるのは31歳かぁ、、
しかも今年から運気悪いし。。がんばろうっ!
>>372
おれも23歳ですよ
一緒にがんばりましょ!
375 :
名無し生涯学習:2005/06/17(金) 17:35:26
え?ネタじゃないよ?
結婚と出産っていうのは今の彼氏と30歳までにしたいから願望だけど
そうなると卒業するのは30歳こえちゃうなと思って・・。
>>373
うん!がんばろうね!
376 :
373:2005/06/17(金) 18:33:11
>>375
ちなみに編入学なんてのは考えてないのですか?
来年は実施する大学は少ないですが、新潟薬科大や北里大学で編入試験ありますよ。
2年次に入学することができて、しかも3年間で国家試験受験資格が得られる最後のチャンスです。
おれはとりあえずこれ受けてみて、ダメだったら6年制に入る予定です。
芸大行ってたんですけど、中退なもんで・・、編入できないです・・・涙
理科大か北里志望ですけど、理科大だと遠いし考え中です。
373さんがんばって下さいね。羨ましいです(><)
378 :
名無し生涯学習:2005/06/17(金) 21:53:54
379 :
373:2005/06/17(金) 23:03:09
>>378 これまじっすか!?
北海道医療大学と新潟薬科大学からはすでに
「4年制過程の2年次に入れる」(つまり3年で国家試験受けれる)
と電話で回答を得てるのですが・・・
しかも新潟薬科大はすでに募集要項を配布してますよ
380 :
名無し生涯学習:2005/06/17(金) 23:18:00
>>379 すでにあちこちの薬学部が編入試験取り止めてますからね。
理由は上の通りでしょう。厚生労働省の見解が出たということじゃないですか。
失礼かもしれませんが、北海道医療大学と新潟薬科大学はフライングだと思います。
全国の薬学部のHPを見てみてはいかがですか?
昨年まで行っていた学校でも今年は実施しませんよ。
それでも納得がいかなければ、上記の大学にもう一度確認してみるといいでしょう。
もしかしたら、国家試験受験資格を持たない薬科学科(4年制)かもしれませんね。
それなら2年次からの編入もあるかもしれません。
381 :
373:2005/06/18(土) 00:15:11
>もしかしたら、国家試験受験資格を持たない薬科学科(4年制)かもしれませんね。
>それなら2年次からの編入もあるかもしれません。
新4年制も来年からスタートなわけですから、
来年からその過程の2年次に入れるなんてありえないですよね。
ってか、以前に北海道医療大の公式掲示板で「間違いなく実施します」って回答もらったのに
今みたら書き換えられてた・・・。
6年制に行かざるを得ないわけか・・・orz
なんとかして特待をとりたい。
一応地底の理学部卒なんだけど、本気でやればいけるかしらね。
382 :
名無し生涯学習:2005/06/18(土) 00:52:42
>>381 特待は誰にとってもかなり難しいと思いますよ。
それよりも国公立の薬学部を目指すほうが現実的でしょう。
年間授業料を国立:50万、私立:200万としたら、6年間で900万の差になります。
自宅から通える国公立があれば狙ってみてはいかがですか?
383 :
373:2005/06/18(土) 02:19:19
おれがいた大学の薬学部は研究メインだったから
国家試験につながる授業なんて全くといっていいほどなかったみたいだし、
一般教養とか外国語がやたら多かったりするんだよね。
というか病院実習とかやってなかったような。
生徒達もあまり薬剤師になるために勉強してるって感じじゃないんで、
できれば単科大学に行きたいんです。
あまりレベル高くなくて、比較的国家試験に重点がおかれた国公立ってありますか?
ご存知であれば教えていただければ幸いです。
384 :
名無し生涯学習:2005/06/18(土) 03:33:14
>>383 どこまで参考になるかわかりませんが、手持ちの情報は書いておきますね。
一般的に、私立は国家試験対策を授業でやってくれるが、
その代わり合格率を上げるために留年が多い。(ストレートに卒業できるのは70%という説も)
一方、国公立は国家試験対策はほとんどしない代わりに、卒業研究が存在する。
東大京大阪大などは合格率も悪いが(ていうかワースト)、それは卒後、
製薬会社の研究職に進む人が多いので、免許なんて必要ないから。
この手の人は4年制+修士に進むと思われるので、のっけからカリキュラムも異なるだろう。
それ以外の6年制の人は当然免許が必要なので、自然と国試対策はするんじゃないのかなあ。
地方国公立の細かいカリキュラムの違いは知らない、ごめん。
国試の合格率ならこれを参考に。
http://www.es-academy.com/es-paper/shingaku-9.html このランキングと、入試のランキングを付き合わせれば、良さげな大学は見えてくるんじゃないかな。
健闘を祈る。
>>381 特待はかなり難しいです。
地方国立の薬学部の一般の方がよほど容易。
センターの国語や社会はボロボロだからもっかい国立受かる気しないなあ。
勉強しないといけない科目数を見てもぜんぜんちがうし。
国立
センター 国語・数1A2B・化学・物理・社会・英語
2次 数学1A2B3C・英語・化学ⅠⅡ
私立
数学1A2B・英語・化学
いろんな私立の過去門みると満点狙えそうだけど、それでもやっぱ難しいんでしょうね。、
ていうか大学入試よりその後の科目の方がしんどいよ
漏れは入試は余裕でしたが進級でヒイヒイ言ってます
>>386 センターの国語は半分くらいで国立受かる人もいますよ。
あと、私立の特待は旧帝薬いけるくらいの能力じゃないと
きついと思います。
入った後は試験前一夜漬けで基本的にいけます。
389 :
名無し生涯学習:2005/06/19(日) 15:31:12
>>386 あのな、ガタガタ言ってないで模試受けてみれ。
で、その特待やってる大学の判定をみるんだよ。
たいていどの模試でも余裕で1位が取れるなら
可能性はある。
本番では国立医志望が滑り止めで受けてくるから
絶対ではないけどな。
あ、1位ってのは、その大学の志望者全体の中で1位って意味な。
薬学に人生をかけるのは、かなりのリスクだぞ。
現実知らん、人間が多いな。
この世界、女なら良いかもしれんが、男は惨めだ。
>>391
なんで?
薬剤師免許はかなり有利だと思うけどね。
けど女が多いってのは問題だよな。
基本的に女って管理能力に乏しいんだよ。
袋詰めだけやらせるにはいいかもしれんが。
393 :
名無し生涯学習:2005/06/20(月) 01:32:33
>>391 薬学部再受験勉強中の24歳文系私大卒フリーターだけど
このまま何の資格も得ることなくフリーターのまま30代に突入するより遥かにマシでしょう。
それに俺は薬学部がある大学がない&少子高齢化が特に進んでいる地元で就職希望
どうしようもねえ男がおおそうだなww
おれの友達の中堅私立薬大には東大法学部卯中退者もいたらしいし。
24歳文系私大卒フリーター…
こういうのがいると荒れるしスレのレベルが下がるね…
確かに、薬剤師は今の段階では仕事に困ることはないでしょう。
ですが、これからのことを考えてください。
薬学部が盛んに設置され、後数年後には薬剤師飽和説まで流れる始末。
これから薬学部に入学する時は、この資格は買い手市場であることをご理解
ください。
まして、年齢の段階で大きなハンデを背負いライバルと競争していくとなると
よほどの覚悟が必要でしょう。
これからは、資格取得がどうこうということではなく、資格取得後にいかに努力し
自分にアドバンテージを築くかということが大切になります。
もし、将来のビジョンが何もなく、ただ職があるだけでこの世界に入ったなら
必ず後悔しますよ。
ご心配なく!
398 :
名無し生涯学習:2005/06/21(火) 02:08:49
同感。
どんな業界でもそうだけど、今景気のいいところって、10年後はだいたいダメだからね。
みんなが押し寄せてからじゃ、遅いんだよね。
ループ&ループ
>>399
つまり、今職がない人が薬剤師免許を取得しても5年後10年後は、
また職がない状態になっていて、今までやってきたことが無駄になると!!
そういうことですね。
(ここの住人は、バカばっかだねといいたいんですね)
従来の薬学部は袋詰士養成機関だったが
医療人養成機関になれば間違いなく未来は明るくなるだろう。
難易度もあがるだろうけど
403 :
名無し生涯学習:2005/06/22(水) 13:41:17
来年から新しくできる私立の薬学部ってどこの大学ですか?
404 :
名無し生涯学習:2005/06/22(水) 14:06:01
さぁ?
405 :
名無し生涯学習:2005/06/22(水) 20:49:15
薬学部増えすぎじゃないか?
卒業しても合格できず薬剤師になれない人増加の予感。
卒業するだけで資格もらえればいいんだけどね。
2006年度新設予定
高崎健康福祉大学薬学部[群馬県高崎市]
2007年度新設予定
いわき明星大学薬学部[福島県いわき市]
薬剤師になれない人増加はねがったりかなったりだが
薬剤師予備校がもっと流行りそうだな
新設私立乱立で、薬学部出た後のいちばんいい職は国試予備校かもな。
売れっ子講師になれればそこらへんの調剤薬剤師より何倍もいい稼ぎになるだろ。
409 :
名無し生涯学習:2005/07/05(火) 12:35:00
2007年問題
これから労働人口減っていくばかりなのに
薬剤師が飽和状態になるとかわけのわからない事をいっている奴が多いな。
弁護士でさえ飽和状態でもう駄目なんて言っている馬鹿もいるし
そんな奴は何やっても駄目なんだろうけどなー
410 :
名無し生涯学習:2005/07/05(火) 12:38:24
とりあえず2007年は約700万人減ります。
それから大体毎年600万人ずつか。
薬剤師がいくら増えたところでたかが知れている
411 :
名無し生涯学習:2005/07/05(火) 14:16:28
2007年問題より2008年問題のほうが深刻だ。
1998年に景気回復のためにと赤字国債を
一挙に140兆円も発行した。
この巨額の借金返済が始まるのが2008年。
140兆円は利権政治家Kとその仲間たちに吸い取られた気がするけど。
労働力が減るってことは、税収も減るから最悪な財政状態に
なるってことです。
わかり易くすると
2004年度:収入45万、支出64万、借金返済17万
2008年度:収入43万、支出64万、借金返済40万
61万不足。
消費税アップや大赤字の医療費の削減しかない。
消費税あげるのも限度があるから付録のような存在の薬剤師にしわ寄せがくるだろ。
薬剤師がいなくてもパートのおばちゃんいれば良いだろってことになるな。
412 :
名無し生涯学習:2005/07/05(火) 16:59:34
薬学部後発参入組みは負け犬必死
413 :
名無し生涯学習:2005/07/05(火) 20:09:05
>>409 >>410 薬学部に入って、もし薬剤師としての職がなくても他に就職できるから
大丈夫だという意味ですか?
「薬剤師として」働けるところが増えるわけではないし、労働人口の減少をもって
薬剤師が飽和の方向に進まないとするのは無理があるのでは?
いままでどおりの待遇、雇用条件とまではいわないまでも薬剤師
として働けるところがまったくないということにはならないだろうが・・・
414 :
名無し生涯学習:2005/07/06(水) 19:26:36
今高校生です。
6年生になったと言うことは知っていましたが、
休学できるんですか?
栄養士は入学した時点で厚生労働省に登録するので休学出来ないんですが??
薬学科は出来るんですか、教えてください。
私は頭よくないんで私立になりますが、親泣かせです。
医者の次に授業料高いのに6年間も困った々、
栄養士に変更しようかと悩んでいます。
お金の関係もあって・・・
薬剤師ってお金掛けて卒業して資格とって医者の次に給料いいのか????
悩みます。
何で6年生にしたんですか・
もう少し待ってほしかった。
お金持ちしかいけないやん。
415 :
レス読まずにカキコ:2005/07/06(水) 19:52:46
高給・高ステータス・高リスクな 医師
中給・中ステータス低リスクな 薬剤師
416 :
名無し生涯学習:2005/07/06(水) 20:01:26
>>414 貴方は悩まなくとも、薬学部に入学するのは無理です。
根拠は、自分の文章をもう一度読めばわかります。
www
417 :
名無し生涯学習:2005/07/06(水) 20:16:35
つか高校生がこんな板に来てはいけません
>>414 薬学部にもんくがあるなら医学部に行けばいいやん(w
419 :
名無し生涯学習:2005/07/06(水) 20:33:14
416>>
文章と希望とどんな関係があるんですか?
確かにここは30代ETSETERAですが・・・
申し訳ないです。
無理かどうか受けてみないと分かりません。
理数系はパーフェクトですが。
文章問題が苦手です?
418>
文句でなくて、休学出来るのか?
出来ないか?
教えろよ
テメー
なめんじゃねよー
420 :
名無し生涯学習:2005/07/06(水) 20:45:26
416>
6年生=6年制と間違えたくらい高校生に教えろや。
狭い心の持ち主デスナー
未来に対して悩んでいる様だし
親の経済力と子どもの夢は
なかなか、どちらも大変ですよ。
それを言っているんだろうが。
理解してやれよ。
休学できるかどうかなんて自分で学校に直接聞けよ
自分で頭良くないと言っておいて
誤字だらけでまとまりのない文章・・・
その文章作成能力では薬学部は無理だよ(w
422 :
名無し生涯学習:2005/07/06(水) 22:54:16
というか416が理数系でパーフェクトなわけない。
自分のバカさにいい加減気づけ!
423 :
名無し生涯学習:2005/07/06(水) 23:33:47
休学したら余計に金かかるだろボケ!!
さすが高校生
軽い煽りに逆切れして
袋叩きにあっている(w
>>415 低収入・低ステータス・高リスクの普通の大卒
超低収入・超低ステータス・超高リスクな大卒以下(俺も含めて)w
現役薬学部生が薬学部に入ったことを後悔してるのに、
今から目指す香具師は(ry
427 :
名無し生涯学習:2005/07/07(木) 19:24:57
383>>
の通った大学とは私立大?
何県?
国家試験につながる授業してないそうですので
参考に
知ってそこ受けないようにしたいので
お願いします。
428 :
名無し生涯学習:2005/07/07(木) 19:28:59
427ウザイ
429 :
名無し生涯学習:2005/07/07(木) 19:36:45
423>
そんなこときてんじゃーねよ
おじさん
栄養士は厚生労働省に登録するから休学できねんだよ。
病気とかあるだろうよ
6年制になって万が一の時でも休学できるのかって聞いてんだよ。
そしたら、なに、
「学校に電話しろ/」だって。
知っていれば教える。
知らないのなら知らない
と答えればいいじゃん。
お前らこそ大麻やるような人間になるんとちがいまっか。
袋叩き?
馬鹿らしいこと書くなよ。
マチート人生の先輩としてスマートに対応しろよな。
父親が病院経営していて色んな医者がいるけど
まともな字書かないよ。
親父の所の薬剤師に聞けば済むけど
ここで聞く事がいいんじゃん。
こんな対応しか出来ねえ奴は大人?
一人前の社会人とはいえねえよ。
どーせまた、言葉が悪いとか、何とかけなして
褒めたり、する事の出来ねえやつらばかりだ。
やれやれ・・・
薬学部よりも幼稚園に行け(w
>親父の所の薬剤師に聞けば済むけど
聞けよアフォ
>>429 ここは生涯学習板だ
スレ違い
大学受験板で聞け
433 :
名無し生涯学習:2005/07/07(木) 19:42:29
430>>
馬鹿につける薬無し。
you too
435 :
名無し生涯学習:2005/07/07(木) 19:44:53
431>>
あーそうするよ。
社会人馬鹿
父親が病院経営か
よほど甘やかされて育ったんだな
かわいそうに。
>>429 突っ込まれたのでさすがに誤字脱字が減ったな
でも文章に全然まとまりがない
そんなんじゃ小論文試験で落ちるぞ
俺の娘(小学生)の作文のほうが
うまく構成されている
438 :
名無し生涯学習:2005/07/07(木) 20:00:43
436>
病院経営と言うと
甘やかされて育ったとか
一般論しか言えないおろかな人
高校生かどうかも分からずに
ひっかかる人
>>438 キミの文章、罵詈雑言ばっかで内容がないぞ
実際に高校生かどうかより、ガキのおつむと判断されていることの方を問題視した方がいい
「引っかかる」とか言うのは後づり宣言?
そこまで行くと語るに落ちる感だが。
440 :
名無し生涯学習:2005/07/07(木) 20:05:07
437>
貴方に似て娘は頭がいいんですね。
そりーや
将来は、左うちはですやんか
結構、々
本筋に戻れない
無視できない
あんたは偉い。
さー、ほかに行こう。
441 :
名無し生涯学習:2005/07/07(木) 20:07:06
さいなら
ばい 、ばい
442 :
名無し生涯学習:2005/07/07(木) 20:18:54
親が医者なのに医学部受験しないいんだ?
あ、出来ないんだね!
「へんさち」が低くて。
www
443 :
名無し生涯学習:2005/07/07(木) 22:12:14
442>>>
親とか関係ない。
そんなことカキコするな
1>>
本来の話に戻さないと
親がどうだから、どうのなんて
はずかしい
薬学部でもレベル高いです。
442>
貴方本当にこの、コーナー
わかって、カキコしてんの?www
薬学部偏差値低いんですか??
失礼ですよ。
444 :
名無し生涯学習:2005/07/07(木) 22:29:43
薬学部の偏差値が高いとおっしゃる貴方!
理系トップクラスの実力なら簡単なんじゃないの?
ならば、薬学医学を問わず大学を問わず自分が行きたいとこにいけるんじゃない?
文章を見ると、薬学部が高レベルという主張があるが、
そもそも偏差値は相対的な意味を持っているので例えば55から60くらいの値でも
まだ、上がいることになる。
トップクラスとは65を超えて75くらいの層のことを言うように私は思うのだが?
であるなら薬学部の合格は可能であるし、これ以上上昇を望まなければよいだけのこと!
現在の学力を維持すればよいのであって、これは、さして労力ではないと思う。
やはり、貴方の主張に一貫性はない。
そもそも突っ込まれる原因が自分にあるということを気づきましょう。
445 :
名無し生涯学習:2005/07/07(木) 22:57:08
444>
人に説教ですかね。
446 :
名無し生涯学習:2005/07/08(金) 03:49:23
話がずれてますなぁ。職あると思うよー
447 :
名無し生涯学習:2005/07/08(金) 07:41:20
職はあるとおもうが、
職種とか給料とかどれに重点置くか?デスネー
一応世間的な話なんですが、雇われは60定年なんで年金関係も考えないと。
>>426マチート(もうちょっと)?
>>429きてんじゃーねよ (聞いてんじゃねえよ)?
>>440そりーや 、左うちは
>>443コーナー(スレのことですか)
句読点のつけ方も小学生以下
なんだか知らんがツッコミどころ満載ですな
それとも俺の知らない方言なのか??
この板ではまれに見るDQN度
薬学部といわず大学はあきらめたほうがいいぞ(w
でも面白いからもっとカキコしてくれ。
お、なんかスレが伸びてるとおもったら
すごいのが降臨してるw
今日は来ないのか
残念!
マチート・・・スマート
韻をふんでいるのか?意外と詩人なのかも
>確かにここは30代ETSETERAですが・・・
et ceteraですよ受験生君。
454 :
名無し生涯学習:2005/07/08(金) 19:26:22
age
455 :
名無し生涯学習:2005/07/08(金) 21:44:24
薬学教育6年制法案の可決・成立に当たって
平成16年6月15日、薬剤師法の一部改正法案が可決・成立いたしました。これに先立つ5月14日には学校教育法の一部改正法案が既に可決・成立しておりますので、ここに薬剤師養成のための薬学教育年限を6年に延長することが決定したところであります。
改悪だあ
457 :
名無し生涯学習:2005/07/09(土) 00:14:03
※2005年の禁止リストでは、副腎皮質ステロイドである糖質コルチコイドの規制が緩和されたため、蛋白同化ステロイド(いわゆる筋肉増強剤)とは明確に区別する必要があります。本書の「ステロイド」の記載に注意してご
458 :
名無し生涯学習:2005/07/12(火) 01:00:43
薬学部最近フィーバーしてるね!
俺も入ろうかな?
女も多いし
by高校2年生
459 :
名無し生涯学習:2005/07/12(火) 08:02:00
458>
大学はよしとしても就職先にもよるがw
じいちゃん、ばあちゃんに、病院で薬の説明する時
本当に、やめたくなる時がある。
そのくらいのことでやめたくなるようでは
どんな職業も勤まらないよ
461 :
名無し生涯学習:2005/07/12(火) 08:19:10
460>>
朝早くから有難う。
その通り、
分かってはいます。
認知症の方にも説明依頼されて
462 :
名無し生涯学習:2005/07/18(月) 16:15:27
保守
463 :
名無し生涯学習:2005/07/18(月) 22:57:33
462>
意味不明。
464 :
名無し生涯学習:2005/07/18(月) 23:32:22
465 :
名無し生涯学習:2005/07/19(火) 01:08:31
466 :
名無し生涯学習:2005/07/19(火) 19:01:33
何なんでしょうか?
467 :
名無し生涯学習:2005/07/19(火) 19:13:18
468 :
名無し生涯学習:2005/07/19(火) 20:20:37
「保守」という書き込みの意味を知らない人がいるスレはここですか?
469 :
名無し生涯学習:2005/07/19(火) 20:43:53
470 :
名無し生涯学習:2005/07/19(火) 22:25:03
468>
そうです。
私です。
教えてください?
薬剤師が職に困るわけねーだろ。
もう終わりにしとけ
この文章を見た人には身の回りで3日後に何かとても悪いことが起きます
悪いことを起きなくさせるためにはこれと同じ文章を2日以内に5回書き込んでください
5回書き込まなかった女子中学生が書き込みを見たあと3日後に死にました
こっちは悪い事起きたばかりだよバカ
474 :
名無し生涯学習:2005/07/26(火) 23:00:54
保守兼age
475 :
名無し生涯学習:2005/07/27(水) 04:42:33
今がいいけど
学部を乱設したんで
歯医者のような待遇になるのは
時間の問題
今は勝ち組だけど
おまえらがなるころには・・・・・・・・・・
>>475 >おまえらがなるころには・・・・・・・・・・
の意味教えて下さい。
ちなみに、今高1です。
6年制で薬剤師希望ですが・
お金にならないのなら、方針変えようかと思いますが???
2ちゃんねらーが何を言おうが薬剤師が儲かる事に変わりはない。
団塊世代がいなくなる今後は余計そうなる。老人も増えるし
薬剤師より給料がいい職業も
薬剤師より楽な職業も
薬剤師よりステータス高い職業も
薬剤師より就職が楽な職業も
どれも腐るほどある
だが薬剤師ほど、これらの条件をバランスよく有し
コストパフォーマンスに優れた職は、滅多にない
給料もらえて楽で聞こえ映えも良くて就職楽なのがいいって人は
薬剤師選べばいいぞ
でも今が高1ってのなら薬剤師として働くのは10年近く先になるわけだから
正直そのころどうなってるかは分からんな
しかしなぜこのスレに高1の健全な青少年がくるんかいな?
いや、くるのはいいんだが、ためになるんかいな?
30以上の廃れたおっさんおばさんのためのスレだからなあ、ここ。
先輩として参考になります。
頭が中途半端なモンで、高2から、クラス編成が始まります。
勉強があるのでたまにしか出られませんが、ここは将来の為に勉強になります。
しかし私立は金が掛かるし、6年制だし。
とにかく勉強しないと。
よろしくお願いします。
普通に薬学部受験のスレ行けば?
社会人受験や再受験は現役生の受験と全く違うから
あまり参考にならんと思う
薬学部受験のスレがあるとは知りませんでした。
有難うございました。
483 :
名無し生涯学習:2005/08/01(月) 23:49:24
まあでもどんな人でも歓迎するのがおっさんおばさんの懐の深さ
でもあるがな。いいじゃんちゃんとした若い人が来てくれるのも。
484 :
名無し生涯学習:2005/08/02(火) 19:41:29
今から編入して4年で薬剤師になれる大学ってある
?
当方理学部卒で化学数学は得意なのですが??
485 :
名無し生涯学習:2005/08/03(水) 23:58:43
残念ながら、国が4年制薬学部への編入停止を決めました。
もう4年制へはいけません。。。
六年生に編入すれば四年で卒業できる、という意味じゃないの?
487 :
名無し生涯学習:2005/08/04(木) 17:44:36
6年制の2年次編入できるのは次の年から。
3年次編入なら4年で卒業できるが、編入できる年まで2年かかる。
つまり今年は編入自体無理。あっても6年制の一年次編入。
488 :
名無し生涯学習:2005/08/04(木) 17:50:51
6年制にしたって、アメリカのようにレベルも地位も高く
なるわけでないのに、4年制編入停止させるとは・・・!
もう日本の教育は信用できないな。
職業には長い年月を経て蓄積されてきた歴史があり、
それが地位に結びついてる。
日本の薬剤師の地位が向上することはないよ。
500年くらい経てば向上するだろ。
それまでに消えちまうかなw
491 :
名無し生涯学習:2005/08/04(木) 21:06:25
薬剤師は、世界的には歴史が長くステータスもある職業なんだけどなぁ…
外科医なんかより社会的地位もあった時代もあるくらいなのにねぇ
日本では何でこんなに地位が低くなってしまったんだろうか
娘に安定した生活をプレゼントしたい親バカが多くて、女だらけの業界になってしまったせいかな
>>491 明治時代に欧米列強に倣って無理やり作った職業だからだよ。
日本も含めた東洋では、医者しかいなくて薬剤師というものは
なかった。
薬売りはいたけどね。土方歳三だって薬売りやってた時期があった。
493 :
名無し生涯学習:2005/08/05(金) 02:50:15
>>491 親のおかげで薬科に入ってるのなんて第一薬科くらいだろ。
みんなちゃんと勉強して入ってる。進路も自分で決めてる。
親のおかげじゃない。
それに日本ではもともと薬剤師は看護師と似た扱いに見える。下働きって感じだな。
6年制にしたからっていままでの立場が変わるとは思えないし、
年齢重視の日本では不利な制度になりそう。
494 :
名無し生涯学習:2005/08/05(金) 22:21:28
クソ医者の実態をTVでやっていたけど
薬剤師の方が医師に比べて圧倒的に薬に詳しいみたいだね。
金さえ払えば入れる医学部はさっさと無くした方がいいよ
>>494 いや、それはそうだが
病気と治療については医師の方が圧倒的に詳しいわけだし
専門が違うんだから当然ダロと
薬剤師も金さえ払えばなれてしまうんだが。
私立アホ薬大など金さえあればだれでもなれる。
497 :
名無し生涯学習:2005/08/05(金) 23:24:58
第一薬科は、入ってから先生が1から化学とか教えてくれるみたいね。
国試合格率は、偏差値にしてはまあまあだし
大学入ってからの勉強が充実してるんだろう。
498 :
名無し生涯学習:2005/08/05(金) 23:28:42
>>494 それはそうとYAXのある薬剤師のおっさん、
合成界面活性剤の毒性も成分名もメーカーの裏側も知らなかった。
そのくせいばってるし。
幻滅した。客のほうが詳しいんじゃな。。
499 :
名無し生涯学習:2005/08/06(土) 09:52:56
第一薬科は卒業試験で50%不合格とし
見かけ上の現役を底上げしているだけです。
本当の合格率は40%台ですよ。
いやいや
1ー4年次までで相当数がやめるから
卒業数は50%
さらに合格率が60%ないので
合格率は30%程度か
501 :
名無し生涯学習:2005/08/07(日) 22:36:43
>>496 薬剤師の資格試験に受からないとなれないよ。
医師国家試験は毎回ほとんど同じのが出るらしいから落ちる方が馬鹿とTVで言ってた
>>501 だから、遺子はバカばっかしなんだ~
石?頭?
503 :
名無し生涯学習:2005/08/17(水) 16:23:39
薬剤師試験と医師試験はそもそも難易度が違うだろ。
薬剤師のほうが難しいなら誰も薬剤師などにならない
504 :
名無し生涯学習:2005/08/18(木) 20:03:16
薬剤師は4年制で医学部は6年制だった。
内容も薬科のほうが濃密。6年かかるのを4年でやってたんだし。
ということは・・・?
入ってから大変なのは・・・薬科>医学だったつうこと。
国家試験で必要な問題集の量を比べろ
薬剤師は医師国家試験の1/3もないから
506 :
名無し生涯学習:2005/08/21(日) 14:15:40
すっかり過疎スレになってるな
6年制になってこれから受験する再受験生が激減したんだろうなあ
なんだかんだいっても今からでも薬剤師の免許取れれば人生の保険にはなるでしょう。
パート時給だって悪く見積もっても普通の人の1.5~2倍です。
介護の分野でも薬剤師の需要が高まってきていますし。
30代の人にとって薬剤師の免許は儲ける手段じゃなくて、持っていれば他の人より
安心して人生を歩んでいけるってところに醍醐味があるような気がします。
職場を選べばいくらでも人生を楽しめますよ。
508 :
名無し生涯学習:2005/08/25(木) 08:00:35
薬剤師でまったりお仕事、趣味に生きるのもいいなぁ。
509 :
名無し生涯学習:2005/08/25(木) 15:29:55
>>508 そういう目的で再受験した人もきっと多かろう。
510 :
名無し生涯学習:2005/08/25(木) 23:42:58
今日スーパーの中で薬剤師の募集見ました。
経験不問で60歳まで。時給3000円~だって。
同じスーパーで働く私の時給は900円なのに~。
まじでムカついたわ。
馬鹿すぎ
時給という形で目に見えたからそうやって腹を立ててるが
職業による賃金格差は断固として存在する
藻前さんが普段気づかないだけ
512 :
名無し生涯学習:2005/08/26(金) 01:48:04
>>510 お前が受験の時に勉強して薬学部に合格しなかったのがいけないんだろ
国公立なら授業料も文系と大差ないし(4年制時代は)
公務員試験のように年齢制限があるわけでもない
司法試験のような超難関試験というわけでもない(現役で合格する女子高生だって多いんだし)
こればっかりは単におまいさんが勉強不足だっただけ
>>511 >510は薬学部新設私大の工作員。
>510を要約:薬剤師はオイシイ。みんな、薬学部に行こう。
どこのスーパーかはさらせないだろう、なぜならデッチアゲだから。
515 :
名無し生涯学習:2005/08/26(金) 12:40:06
ぶっちゃけ、金あったらひとまず薬剤師の免許でもとりたい。
女世界だから、職の移動が激しくいつでも募集あるようだし。
薬剤師って文型資格だとどの辺のレベルでしょうか?
当方もうすぐ40ですが底辺国立薬学部の受験検討中です。
>>515 国立薬学部に入るほうが薬剤師国家試験に受かるより難しいと思う。
しかし40歳なのに今から6年も費やして薬剤師を目指すのか?受験
勉強期間もあわせるともっと長くなるが。
そうだなー
私立薬学部生でも酷使は合格してるが
彼らに国立薬学部に入れと言われたらかなり無理だと思う
>>515 4年で薬剤師になれる時代は終わった
40超えて薬学部行っても職はあるが、現実的に考えると厳しすぎる
結婚も子供もあきらめなくちゃならなくなるぞ
今ある生活を大切にした方がいいんじゃないか
518 :
名無し生涯学習:2005/08/26(金) 18:09:08
国立大学は薬剤師国家試験の合格率悪いぞ!
>>518 千葉大とか、合格率そんなに悪くないところもあるよ。
でも、30代で国立の薬学部いくならいっそ医学部いったほうがいい気もする。
520 :
名無し生涯学習:2005/08/26(金) 21:11:46
医学に人生捧げる気持ちがあるなら医学部でいいのでは。
ここの板はいかに人生楽しく過ごせるかって人が多いわけで。
そのあたりのコストパフォーマンス考えると・・・
何歳になっても仕事があるってのは気持ちに余裕がでるわけで。
目先の給料だけでは割り切れないモノがあるんですな。
521 :
名無し生涯学習:2005/08/26(金) 23:02:35
>30代で国立の薬学部いくならいっそ医学部いったほうがいい気もする。
そういう問題じゃねーんだよ・・・
医学部なんかに行ったら薬剤師になれないじゃないか!
522 :
名無し生涯学習:2005/08/27(土) 01:08:34
>>520 同感
適当にプライドも保てるし、給料もなかなか。自分の時間もたっぷり持てる。
ただ取得に6年かかるのだけがネック。
これからは医学部のように学士入学ができてくるから大卒者は4年でもOKだけど。
>>522 > 適当にプライドも保てるし
これも案外大きいよな
少なくとも恥ずかしい職ではない
524 :
名無し生涯学習:2005/08/27(土) 23:19:36
ズバリ!
薬剤師になって、コンビニとか化粧品屋とか自営業営んで薬置くといいですよ。
525 :
名無し生涯学習:2005/08/29(月) 17:15:49
今の仕事を辞めて薬学部受験したい。でも卒業時30歳越えて就職できるだろうか?
どこに就職したいかによる
研究職や企業はきつい
病院は成績優秀ならいける
薬局なら40超えててもOK
515 :名無し生涯学習:2005/08/26(金) 12:40:06
ぶっちゃけ、金あったらひとまず薬剤師の免許でもとりたい。
女世界だから、職の移動が激しくいつでも募集あるようだし。
薬剤師って文型資格だとどの辺のレベルでしょうか?
当方もうすぐ40ですが底辺国立薬学部の受験検討中です。
↑ほんとうに40手前の奴がかく文章か?それに真剣さが伝わらない。
レスも返さない。
「ぶっちゃけ」「金あったら」「ひとまず」「免許『でも』」とか
言ってる奴が受験を検討しているとも思えない。
なんの意図をもって書き込んでるんだ?
私自身、大卒後26で薬学部に入学しましたが、あっという間の4年でした。
子育てをしている今つくづく薬剤師免許の有難さを感じています。
10時から4時までのパートですが月30万は貰えています。
結婚してからも仕事をしたいなら薬剤師は絶対におすすめです。
もし製薬会社や病院希望なら院卒のほうがいいでしょうね。
調剤薬局希望なら年齢は関係ありません。入ってから認定薬剤師を目指して
勉強を続けることが大切です。
ここの掲示板には否定的な意見が多いですが、本当に薬剤師になりたいのなら
挑戦してみる価値は十分にあると思います。
529 :
名無し生涯学習:2005/08/30(火) 00:36:05
ぶっちゃけ、薬学部いくのって学力より、金があるかどうかじゃん。
いきたい人は多いだろうけど、金銭的理由であきらめている人って結構多いのでは?
国立行けばいいじゃん
人生、金か頭のどちらかがあればOKだよ
532 :
名無し生涯学習:2005/08/30(火) 22:50:21
後で考えれば4年も6年もあっという間だろうけど・・・
おばさんになって後悔したくないな・・・アビバじゃないけど・・・
533 :
名無し生涯学習:2005/08/31(水) 01:17:10
郵政民営化で外資に国民の資産が奪われるという大嘘
全くのデタラメです。
そもそもこれは共産党系の左翼論者が出したデマ。
無知な人間を騙しこむ悪質なプロパガンダ。
このような論者に『一体どのように奪うのか』と問いただすと、ほとんどの者は口を閉ざす。
なぜかと言えば、そんな方法は存在しないからです。
『米国債を買うことで国民の資産を奪う』というまことしやかな嘘をつくものもいます。
米国債権を郵貯の融資先に振り向けるために、郵貯を買収する?
一体どれだけのコストがかかると思ってるのでしょうか??
買収に要した金で直接米国債権を買ったほうがよほど合理的なのは明らかです。
無理な融資をして経営に傷がつけば当然株価も暴落するわけだから、そのような融資ができるはずもありません。
大損してまでそのような事を外資が行うんでしょうか??
外資とは民間企業です。なぜアメリカ政府のためにそのような「回りくどい献金」を行う必要性があるのでしうか?
全くありえない話です。
それでも外資に買収されると妄想するものは東証の前でデモ行進をしてください。
『みずほフィナンシャルもりそなも、UFJも東京三菱も今すぐ上場廃止しろ!!外資に国民の資産が奪われる!!』と。
これすらしていないのに、なぜ国民の資産が奪われるなどという大嘘を民主党、共産他すべての野党はつき続けるんでしょうか?
答えは簡単。民営化されると困る人間がいるからです。
その利権にしがみつきたい理由があるのです。
かならず郵政は民営化しなくてはなりません。
534 :
名無し生涯学習:2005/08/31(水) 05:57:10
535 :
名無し生涯学習:2005/09/01(木) 21:32:57
>>529 金がない人はドイツかフランスの大学にいくといい。無料だから。
編入ができないから飛び級できる海外にいきたいんだが日本より厳しいらしい。
飛び級するつもりが留年したら話にならん。
>>535 デマ流すなよ。
知ったかぶりはやめとけ。
>>535 少なくともドイツの大学が学費無料なのは本当。
そのため、優秀ではあるけれどもモラトリアム志向の
学生が、20代後半になっても転部その他で大学の学部に
残っていたりしていて問題になってる。
しかし無料なのは自国民だけで外国人は違ったと思う。
538 :
名無し生涯学習:2005/09/05(月) 15:11:09
高齢で薬剤師になった人のエピソードとかききたいです。
本屋で女の仕事の偏差値見てたら薬剤師の偏差値77だって。
なるのはそこまで難しくないからやってみたいのですが。
24歳。栄養学科卒業後、2年OL経験ありです。
>>538
宝島の別冊だよね。私も見ました。薬剤師の調剤が偏差値77超えてたよね。
有給も時間も年収も言うことなしだね。私はドラッグのほうに興味がでましたけど。
レスがつからないからってジエンで宣伝するようなことかよw
541 :
名無し生涯学習:2005/09/05(月) 23:54:35
薬剤師にいらぬ期待を抱かない方がいい。
全然つまらないよ、この仕事!
542 :
名無し生涯学習:2005/09/06(火) 00:36:17
楽しい仕事で時給800円
薬を調剤して時給3000円 果たしてどっちを選ぶ?
やりがい求める人は薬剤師になっちゃ駄目だよ
なるなら製薬企業で研究職、とか
あるいは医者とか
楽な仕事で高収入、安定、再就職保証
それがメリットでしょ
袋詰めして
「こんな糞つまんねーしごとやってらんねー」→あなたは薬剤師に向いてません
袋詰めして
「こんな楽な仕事で金もらえるなんて笑いとまらねー」→OKブラザー!ウエルカム薬剤師!
545 :
名無し生涯学習:2005/09/06(火) 04:17:28
給料安いぞ
547 :
541:2005/09/06(火) 10:23:59
>>544 向いてないけど薬剤師しています。
仕事詰まんないから、バイトでそこそこ高給を取って弁理士でも狙います。
548 :
名無し生涯学習:2005/09/06(火) 11:23:51
>>541 薬剤師よりつまらなくて薬剤師より条件の悪い仕事が
この世には腐るほどあるわけだが
549 :
名無し生涯学習:2005/09/06(火) 22:01:58
薬剤師も6年制になり私たちが生きている間、どんどん地位も上がっていくでしょう。
私立の学費がもう少し安ければいいんだけど。国立は点数が足りないし。
親戚のおばさんが薬剤師だけど転職も超楽勝でした。時給も2400円だそう。
これからは薬剤師にもカウンセリング能力や接客の能力が求められると言ってた。
最近はしっかり薬の説明を聞いたり健康相談を受けたい患者さんが増えているのだとか。
薬剤師のひとつ下の資格があるけど、どうなんだろう?私でもなれそうだけど。
550 :
名無し生涯学習:2005/09/06(火) 22:24:14
薬種商?
止めといた方がいい。
これから薬剤師増えるのにいまさら薬種商なんて
話にならん。
552 :
名無し生涯学習:2005/09/06(火) 22:57:18
そんなヘボ資格よりやっぱり薬のプロ薬剤師を目指したほうがいいぞ!
それって専門学校でも取れる資格だろ。
専門卒と6年制卒は違いすぎる。
まさに看護士と医師だな。
553 :
名無しさん:2005/09/07(水) 14:34:03
問題は20代後半から薬学部行って就職できるかどうか。自分のことなんだけど、頑張って資格取って薬局狙いでいけば可能かな?
>>553 たぶんいけると思うけど、6年以上先のことだから予測するのは厳しいな
555 :
名無し生涯学習:2005/09/08(木) 11:55:23
日本でも信頼できる職業で第4位にランクインしている薬剤師だから。
他の職業に比べたら就職は楽勝ってもんです。
募集要項見ても年齢不問が9割以上だしね。
556 :
25歳♀:2005/09/08(木) 15:49:26
同じ6年制卒の資格の中で薬剤師ほど自由にいろいろな職につけて転職も自由な資格はないと思います。
仕事も慣れれば誰にも出来るそうだし、本当においしい資格ですよね。特に女性には。
薬学入試は問題は難問ではないが化学が出来て当たり前、他の教科もミスできない感じです。
私は高校時代生物選択だったので受験校は限られますが。
去年の4年制最後の受験に失敗してしまい、学士入学制度を待つか、今年受験するか迷ってます。
薬種商についてはわざわざ取得する意味は少ないと思います。
最近はどの学校でも再受験生が増えてきているので馴染めない事はないでしょう。
私の通う予備校にも医学・薬学・獣医の再受験生はかなりいますよ。
中途半端な資格よりも人生の保険になる大物資格を一つ狙ったほうがいいのではないでしょうか?
私立大学薬学部はこれから先将来ないよ。
558 :
名無し生涯学習:2005/09/08(木) 21:09:55
559 :
名無し生涯学習:2005/09/08(木) 22:25:12
>556 → ちょっと真剣に薬学部再受験を考えてみよう
>555 → 薬剤師大丈夫か?不安だ
560 :
名無し生涯学習:2005/09/09(金) 23:22:25
このスレって30代で薬学逝って色ありますか?だろ。
20代がメインに話し進めとるな。
漏れは35歳薬学逝きたいが銭も頭もないおさーんだよ。
不黒ずめなんて60.70歳になってもできそうな仕事でよさげ。
年金受給までつづけられそうな魅力的な仕事だな。
>>560 新党禿同。病院の袋詰め薬剤師なんて医者が処方したのをただ間違えないで仕訳すりゃ飯田家じゃん。ボケないかぎり何歳でもできそう。あとドラックの薬剤師店員も適当にきかれたらアドバイスしてさ誰でもできそう。
それができないんだよ。
卒業できない。薬学部をね。
563 :
名無し生涯学習:2005/09/10(土) 10:07:14
袋詰が簡単なんてのは薬剤師になって実際にやってみて言えるセリフだろ。
妄想だけで物事を判断すること自体、思考がまだ未熟だということだな。
>>563 それはそうかもしれない。
病院板いってもヤクザは自虐的だけど、
医師も十分自虐的。
しかし、他業種の人が笑えることではない。
余裕があるから自虐的にもなれるわけだ
566 :
25歳♂:2005/09/11(日) 09:03:50
25歳♀さん、あなたは正しいと思う。新設で、かつ学費の安めな私立大学なら比較的楽にいけるはず。入学すると実習がない日はバイトできるけど、ある日はきつい。前の大学の単位は英語以外ほとんど認められないみたい。
馴れ合いやめれ
>>566 お前だよお前。
新設は糞。いじめの対象、年取ってると余計にそうなる。
568 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:19:04
新設校は、先輩から情報が回ってこないので多留年汁。
569 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:20:31
年金まで楽しく薬剤師で乗り切ればいいのではない?
職がなくなるなんて事もないし。保険的な意味合いでもな。
新設校でもなんでも早く入って早く卒業で早く儲けるのが一番や。
奨学金でも何でも借りて早くやることが肝心や。
30代でもあと30年は薬剤師できるわけだし。
570 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:39:22
>>569 あと30年ってのは確かに考える余地がありそうだね。
今は50歳で退職じゃないし、薬剤師の経験が10年もあれば
50歳でも仕事はあるだろうね。ま、金が一番のネックでしょうね。
金がないなら国立行けばいいじゃない
新設ってのは一生DQNの烙印を押されて生きるわけ
だからつらいよ。
573 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:12:27
薬剤師でも職場で出身大学とか案外気にするよ。
30代ならがんばって中堅以上目指そうよ。
あと半年がんばれば30年間ラク~。
大学出たばかりのころ再受験を考えたことがあったけどすぐ結婚してしまいました。
今頃になってまた再受験したくなりました。
あの頃はまだまだ簡単だったのに残念・・・。
来年息子が大学受験です^^;
半分お遊びで受験してみようと思います。
英語はまだしも数学がさっぱり分かりませんね。
575 :
名無し生涯学習:2005/09/13(火) 18:34:31
>>574 うちの大学にも大学生のお子さんをお持ちの方がいらっしゃいます
頑張ってください
:学籍番号:774 氏名:_____:2005/09/12(月) 22:36:32 ID:???
○○○さん、まわりの視線があるから仕方なく愛想笑いしてるけど
あなたの口臭体臭きついです 休み時間の度に話しかけてこないでください
友達と話してるときに無理矢理話に割り込んでこないでください
いい年なのに、そんなに女子にアピールしたいのですか?
恋愛を語るなら痩せてからにしてください
髪の毛縛らないでください
ずっと見てるだけだったけど
書き込むと少しだけスッキリしますね
578 :
名無し生涯学習:2005/09/14(水) 13:14:11
近頃はみなさん年齢に関係なく大学通ってますよね。
人生半ばで進路変更もありうるし、やったもん勝ちでしょうね。
何年たっても後悔ばかりの人生は寂しいものがあります。
かく言う私も20代は夢ばかり描いて行動しないタイプでした。
579 :
名無し生涯学習:2005/09/14(水) 20:25:50
20代のうちには入りたい
580 :
名無しさん:2005/09/15(木) 11:26:30
自分は今の仕事を辞めて27から入ろうと考えている者ですが、卒業時30代前半になってしまって就職あるか、とか少なくとも6年ブランク空くのはどうか、などの懸念が頭をよぎり、なかなか踏ん切りが付きませんでした。
しかし前向きな皆さんのレスを拝見して20代後半からの薬学部受験を決めました。また自分でも調べてみた所、薬学部は高齢者の入学も多いそうですので、
同じ選択をする方は他にもいらっしゃることがわかったのも決心に繋がりました。
581 :
名無し生涯学習:2005/09/17(土) 11:03:40
上げ
582 :
名無し生涯学習:2005/09/18(日) 20:55:52
引きこもりからの薬学部受験するよ
583 :
名無し生涯学習:2005/09/19(月) 22:58:28
ドラッグでもいいから薬剤師がやりたい。
584 :
名無し生涯学習:2005/09/19(月) 23:46:36
>580
私も薬学ではないですが(工学部)、来年(27)から入学しようと考えてます。
前の学部が文系ということもあって、いま数学を復習してますが、数学はどれくらい進んでますか?私はまだ、
数学IとAです。ちなみに予定では今の会社との両立を考えています。
社会人多い薬学部ってないんかな~?
587 :
名無し生涯学習:2005/09/20(火) 20:30:24
>>586 何で薬学部やめるなんて、もったいない事してるんだ。
勉強ついていけなかったとか?
>>587 マジ?
589 :
名無し生涯学習:2005/09/22(木) 01:11:40
再来年から薬学部も学士入学導入されるから大卒者はそちらの対策に力を入れたほうが
いいと思う。でも4年制の方だけに導入されるとしたら4年半の修業となるが。
590 :
名無し生涯学習:2005/09/22(木) 07:24:33
再来年からの4年半学士入学は文系からじゃダメなのかな?
591 :
名無し生涯学習:2005/09/22(木) 14:07:56
>>590 不利ではあるが無理ではないんじゃない?
不利ってのは、経歴的な整合性というか
単位の整合性が無理っぽくない?
自然科学何単位以上ってやつ
593 :
名無し生涯学習:2005/09/22(木) 18:16:44
当面学士入学は、4年生の薬科大卒業者の再教育として受け入れを開始します。
従って、薬学士以外は入試の受験資格がありません。
ご注意ください。
>>593 それマジ?
って誰がそんなとこに行くの?w
資格の価値が同じなのにw
化学できないとだめなのかぁ・・・・
物理も生物も入ってからいるよ
マジレスすると理科だけできれば
入ってからはどうにかなります。
入って思ったけど18、19の子供たちやっぱりかしこいわ
高校三年間きっちり勉強してきたんだろうなあ
もう半年経っちゃった。4年なんてあっという間・・・であってほしい
こっちはいつの間にか1年半経ったぞ。
4年なんてあっという間だろ。
だがこんな気楽で楽しい生活あっという間なんてもったいない・・
でも早く働きたい・・
602 :
名無し生涯学習:2005/10/18(火) 21:17:21
なんだかんだ言っても、来年から30代以上の入学者激減すると思われ。まあ、今まででも少ないんだろうけど
6年の時間、1000万(私立)を越えるであろう学費or生活費。これをクリアしてこれる30代は
少ないと思われ。薬学部入学には今でも魅力を感じるが。
現役生でも薬学入学困難そうだな、学費等の面で。おそらく、入学するのは、いいとこの坊ちゃん嬢ちゃんだろな。
国立ならそんなにかからないけど、国立の薬学部への
再入学者は毎年そんなにはいなかったし、6年制になっても
あまりかわらないだろうな。
もっとも国立でも同じ6年かけるなら医学部のほうがいいような気もするが。
私立だけどオジサン、オバサンは半分くらいは途中で消えるみたいだよ。
成績がいいのに辞める人もいるし。まあ普通の学生にしろ再受験生にしろ
経済的なゆとりは大切ですね。あとは記憶力と執念か
605 :
名無し生涯学習:2005/10/24(月) 01:33:44
中国地方にまた薬学部が新設されるよ。
30代受験生には朗報?
>>606 お前馬鹿?
飽和して真っ先に就職先がなくなるのは中年。
>>607 いや
若くて順風満帆な薬剤師に比べて
安い給料でこき使えるし
深夜のドラッグストアや過疎地の調剤薬局なんかじゃ重宝されるだろ
就職先がゼロになる事はないだろうよ
ただそれは安い給料で我慢出来る人の話ね。
高い給料要求したら
高齢未経験薬剤師には、確実に職はない
>>608 薬剤師は年齢じゃなくて経験年数だから、後半の部分には同意。
しかし、前半が良く分からん。
要するに来年卒業予定の漏れ様は勝ち組ってことだヽ(`Д´)ノ
とりあえずまともな就職ができるだけありがたいと思うかな
鳥取大学は総合大学です
文学部、法学部、経済学部、教育学部
経営学部、地域政策学部、国際文化学部
理学部、工学部、基礎工学部、情報工学部、
医学部、生命科学部、歯学部、米子歯学部、薬学部、看護学部、
水産学部、農学部、獣医学部、体育学部、人間科学部
50年生まれで現在30の駅弁文系卒の男です。
地元に帰りたく思い仕事を探したのですがロクなのがなくて
公務員試験を受けていたのですが面接落ちで終わりました。
そうこうしているウチに第3希望の薬剤師が6年制になってしまったみたいで・・。
第2希望だった税理士or司法書士は仕事が地元でなさそうなので断念しました。
1年3ヶ月毎日8時間ぐらい勉強してたワケでこれを薬学部の入試に費やしていれば
国公立でも底辺になら引っ掛かるかも且つ、4年制で資格が取れたんだよな・・。
先日は実家に帰って家族会議したあと、高校のOBの進路&職業名簿を見ながら
公務員と薬剤師と歯医者メチャ多いじゃん、早く気が気が付けばと半泣きになりました。
親は、資格を取る以外に浮上できないんだから金はできる範囲で助けると言ってくれますが、
やはり6年は長いですね、自分の結婚はムリ、それに親の病気や寿命も来るかもしれません。
国公立で学費400+生活費600で1000万、私立で学費1200+生活費600で1800万、あ~あ。
614 :
名無し生涯学習:2005/12/06(火) 23:51:38
>613
同じくS50生まれ公務員試験で討ち死にで薬学部に行っています。
お金の工面ですが育英会奨学金月10万まで借りらるのと
場所にもよりますが民間の薬局が年50万を限度に借りることができます。
あとはアルバイトになりますが単位が認められるなら1-2年のときに
家庭教師か塾講師でまわして月10万いくことも可能でしょう。
問題はお金ではなくて年になりそうです
卒業後は36以降になるので就職は難しいかもしれません。
看護師や理学療法士など医療系は比較的高齢でも就職があるようで
薬剤師のように6年行くこともありません。
ただし文面を見るに第一希望や第二希望などの職種での共通点が見えず
軽い考えで希望を出していたのではないかと懸念します。
(税理士や司法書士もかなりの難関資格であるし
仮に取れても実務がない限り食っていくことは難しい)
615 :
名無し生涯学習:2005/12/07(水) 00:40:05
まだ生きてたの?このスレ?
>>614 36歳でもドラッグ、調剤ならいくらでも職はあるよ。
俺自身、36歳で初めて薬剤師始めたし。
とにかく、今なら免許持ってりゃ何とかなる。
>>616 経験者の言葉は重みがありますね。
求人票が年齢不問で給料が良い職って薬剤師ぐらいです。
問題は、今後の需給環境がどうなるかってことですね。
都心以外なら最低でもあと10年は大丈夫だと思いますが。
しかし再入学で学費を投入するのは実際、バクチですね。
なにができるか実力次第とかいう人いますがそんなワケない。
経営学知らないアホの戯言、待遇はすべて需給関係で決まる。
618 :
名無し生涯学習:2005/12/12(月) 02:35:15 BE:60171825-##
勉強しなくても入れる安い大学教えてください
619 :
名無し生涯学習:2005/12/12(月) 10:41:29
>>618 勉強をたくさんして、良い薬剤師になってください。
>>618 第一が今年大幅に学費値下げしたらしいぞ。
そのへん狙ってみれば?
621 :
名無し生涯学習:2005/12/12(月) 23:26:21
622 :
名無し生涯学習:2005/12/14(水) 00:06:26
東北薬科大学とか北海道薬科大学とがいいんでない??
623 :
名無し生涯学習:2005/12/15(木) 21:55:29
第一って偏差値43ですよね?
理系知識ゼロ(普通の小学生以下)の偏差値60の文系が、理系の勉強を始めてから偏差値43に到達するには何年必要ですか?
624 :
名無し生涯学習:2005/12/15(木) 22:54:25
入学後の勉強もしんどいぞ
625 :
名無し生涯学習:2005/12/15(木) 22:56:10
毎日5時間しっかり勉強時間を確保できれば
一年くらいで到達すると思う
626 :
名無し生涯学習:2005/12/16(金) 17:47:59
大学の実験の授業で動物を使った実験はあるんですか?
627 :
名無し生涯学習:2005/12/16(金) 20:21:50
65歳で薬剤師めざして薬学部に入った人もいるらしい。
628 :
名無し生涯学習:2005/12/17(土) 00:06:35
来年より6年制なので動物の解剖はもちろん、病院での手術の見学も必修です。
覚悟しておいた方がよいでしょう。
629 :
名無し生涯学習:2005/12/17(土) 13:17:27
っていうか今の4年制でもラットやマウスの解剖はやってるらしいな
きっつ
630 :
名無し生涯学習:2005/12/17(土) 13:26:17
>>627 その人、学費が仕事で回収できるといいんだけど。
30代なら大丈夫そう。
仮に、パートやアルバイトでも時給良さげさし。
市販薬をリスクで3分類、販売方法を指定へ…厚労省
厚生労働省は15日、市販の薬をリスクごとに3分類し、各販売方法を定めることを決めた。
危険度の高い「ランクA」は薬剤師による対面販売を義務づけ、リスクの低い「ランクC」は、インターネット販売も認める。薬剤師のほか販売員の資格も新設するなど、1960年以来の本格的な制度改正に向け、来年1月の通常国会に薬事法改正案を提出する。
市販薬は、副作用のリスクの高いものから安全なものまで混在しており、薬剤師が常駐していなかったり、販売業者の知識にばらつきがあったりするなど、問題が表面化していた。
このため厚労省は、市販の医薬品や漢方薬について、重大な副作用を引き起こす可能性のあるランクA、軽度だが副作用をまれに起こすランクB、それ以外のランクCに分類。外箱で見分けられるようにする。
ランクAは薬剤師による対面販売を義務化。店頭販売員のための資格を新設し、ランクB、Cは都道府県が実施する試験をパスした有資格者が販売する。薬剤師と販売資格者は着衣の色や名札で区別し、購入者が一目で分かるようにする。
また、都道府県などに相談窓口を設置し、購入者の苦情を受け付ける仕組み作りも検討する。
主な医薬品成分のリスク分類
▽ランクA シメチジンなどH2ブロッカー(胃腸薬)、ミノキシジル(発毛薬)
▽ランクB アスピリン、イブプロフェン(解熱鎮痛薬)、ビタミンA、D
▽ランクC ビフィズス菌末(整腸薬)、尿素(外用薬)
(2005年12月15日20時51分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20051216ik03.htm
過去最大の下げ幅で調整 来年度の診療報酬改定
政府、与党は17日、公的医療保険から医療機関や調剤薬局に支払われる診療報酬の来年度改定で、引き下げ幅を過去最大とする方向で最終調整に入った。
谷垣禎一財務相と川崎二郎厚生労働相らが電話で連絡を取りあって調整したが、決着せず、18日の両氏による閣僚折衝などを経て、最終決定することを確認した。
下げ幅をめぐっては、社会保障費の切り詰めを目指す財務省が3%台後半を要求。病院の採算悪化を懸念し3%前後を主張する厚労省との間で、攻防が続けられた。
診療報酬は前々回の2002年度改定で、医師の技術料などに当たる本体部分がマイナス1・3%と初めて引き下げられ、医療材料も含めた薬価部分のマイナス1・4%と合わせ、
過去最大の2・7%の引き下げとなった。
(共同通信)
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=IBR&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2005121701002799
薬価下げ、製薬各社に影響・売上高8%マイナスに
厚生労働省が2006年4月から薬価(医薬品の公定価格)を診療報酬全体に対して1.8%引き下げる方針を打ち出したことで、
製薬各社の国内既存品売上高は平均8%程度の減収要因となる。特に、武田薬品工業やアステラス製薬など大手各社の主力品で価格の下げ幅が大きそう。
市場拡大をけん引する新製品が乏しいなか、卸や調剤薬局への影響も懸念されている。
06年の約8%のマイナス改定は、04年の前回改定(4.2%)に比べ下げが大きい。個々の薬剤の価格決定は06年3月だが、
特に特許が切れた新薬の価格の引き下げ幅を大きくする仕組みを盛り込んだ。 (07:00)
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20051217AT1D160A616122005.html
635 :
名無し生涯学習:2005/12/18(日) 21:55:26
これから医薬バイオの時代って言われてるから、国立薬学部行って、トップで卒業するくらいの猛勉強したら、45でも就職ないかな?
636 :
名無し生涯学習:2005/12/19(月) 00:22:12
>>632 なあ、普通にドラッグ規模の薬を販売しようと思ったら
薬剤師がいないと話にならないんじゃない?
規制緩和して販売員でも薬が売れるとしても、再三必要になる
ランクA程度の薬品を扱えないのでは、品揃えの段階で
他店に負けてることになる。
実効的にこの法律に意味はないのでは?
それに、この法律は逆にドラッグストアの人件費を膨張させる恐れがある。
なぜなら、医薬品のランク別にに資格要件が必要だが、
今まで一般販売員だった従業員に資格手当てを支給しないといけないからな。
薬剤師と販売員の両方に金がかかったら量販体制が維持できるとは思わない。
その点から言うとドラッグ業界にとっては、薬剤師と資格を持たない従業員の
両極に人材募集が集中し、中間資格は形骸化すると思われる。
現に薬種商がそのような状態になっている。
貴方は、薬剤師が将来不安という事を伝えたいようだが、それは思考が鈍い
人の妄想なのだ。
637 :
名無し生涯学習:2005/12/19(月) 00:25:25
そりゃ、ビオフェルミン級の薬しか置いてなかったら誰も客がこんよ。
間抜けな法律だね。
638 :
名無し生涯学習:2005/12/19(月) 00:29:34
対面販売が義務付けられたら薬剤師の名前だけ店舗において
休みを取るなんてできないから、1店舗1人薬剤師という体制は維持できないよな。
これはドラッグストアにとっては規制強化ということになる。
いまよりもドラッグストアでは薬剤師の採用が増えるのでは?
対面販売義務化だと、薬剤師が常駐してなくちゃならんから
DSでの薬剤師の仕事、というか拘束時間が増えるんだろうな。
俺は逆に薬剤師辞めてメーカーに転職したいよ。
640 :
名無し生涯学習:2005/12/19(月) 00:44:39
俺は病院勤務の薬剤師だけど、今度MBAに入学することになったよ。
むしろ競争激化の時代に伸し上がって見せるって感じで凄く燃えるけどな。
641 :
名無し生涯学習:2005/12/19(月) 19:36:41
簡単な方の資格は、学歴とか関係ないなら受けてみたくなった。
642 :
名無し生涯学習:2005/12/21(水) 17:03:05
漢方医の薬剤師ってそれなりに需要あるんすかね?
643 :
名無し生涯学習:2005/12/21(水) 19:58:43
日本の漢方教育は最低だ。
需要どころか、ハァ?
って感じ。
国が薬学部増やしてんのは臨床薬剤師増やすためだろ。
医者の無知のせいで下のような悲劇が起きてる訳だし。
おい、無資格でも出来る袋つめとか煽ってる放技師、薬っていうものは毒なんだよ。
国が薬学部増やしてるのだって臨床薬剤師を増やすため。
薬害事件も事件も増えてるからね。
これからの病院薬剤師の地位は米国並みに飛躍的に上昇すると思うよ。
【アレルギー歴見逃し薬剤を点滴し、患者死亡。大阪府警が捜査】
大阪府立成人病センター(大阪市)は7日、薬剤アレルギー
がある大阪府の60代の男性患者に誤って同じ薬剤成分を含む
解熱剤を点滴する医療ミスが昨年12月にあり、男性が急激な
ショック状態(アナフィラキシーショック)を起こして死亡し
たと発表した。
同センターによると、男性患者は昨年12月中旬、狭心症の治
療のため入院し、手術を受けた。患者は男性主治医(41)にピ
リン薬剤アレルギーがあると申告していたという。
しかし、主治医は入院中に高熱を出した男性患者に対して、
別の患者を診察していたため、男性患者のカルテを確認せず、
ピリン系解熱剤のスルピリンの点滴投与を看護師に指示したと
いう。点滴投与は2日間で計3回行われ、3回目の点滴終了後に容
体が悪化し、死亡した。
同センターは男性死亡後、死因不明として府警に届ける一方、
遺族には「点滴投与と死亡に因果関係はない」と説明していた。
しかし、今年11月に判明した府警の司法解剖の結果、アナフ
ィラキシーショックと確認され、同センターが再調査し因果関
係を認めた。
(共同通信) - 12月7日19時27分更新
645 :
名無し生涯学習:2006/01/08(日) 15:04:53
診療報酬下げられまくってるんだから
病院が人件費かかるだけで収益の上がらない薬剤師なんて雇うわけがないだろ
医師が看護師に直接点滴投与指示したのに薬剤師がチェックする
機会なんてあるの?
病棟に24時間常に薬剤師がいて使用薬剤のチェックを全ての患者でやってれば可能だな
そんな病院なんて日本のどこにもないがな
大学への補助金を減らす代わりに、薬学部新設基準をあまくして、かつ6年制に
するので、各大学で金を集めて経営して下さいってのが国の本音です。
診療報酬の制度が変わってからは病院薬剤師って一番のリストラ対象。
その上薬剤師が増えるので病院の待遇がよくなることはない。
しかし、薬剤師の人数が増えれば雇用側もいい人材を選べるようになるので、
薬剤師という職に対する評価が高くなる(“地位”?があがる)と思う。
病院はもともと待遇一番悪いのに人気あるから今でも倍率けっこう高いがな
それに職に対する評価なんて儲かるかどうかで決まるもんだろ
病院薬剤師なんていくら働いたところで儲けにはならん
薬剤耐性菌の発生など、医療現場で切実な問題となっている感染症に対応する
ため、医療機関に勤務する薬剤師でつくる日本病院薬剤師会(全田浩会長、会員
約3万4000人)が、「感染制御専門薬剤師」の認定を始める。
耐性菌を発生させにくい抗菌薬の使い方などを熟知し、医師に助言できる人材を
育てる狙い。15日に初の認定試験を行い、年度内には専門薬剤師が誕生する。
入院患者は病気や手術などで体力が低下しているため、耐性菌などが広がると
重症化して死亡する恐れも高い。
また、3年前に世界で流行した新型肺炎(重症急性呼吸器症候群=SARS)は、
病院内から感染が広がった。新型インフルエンザの発生が世界で警戒される中、
院内感染対策は国内の病院にとっても最重要課題の一つとなってきた。
感染制御専門薬剤師には、抗菌薬の適正使用や医療器具の消毒など、院内感染
を防ぐための知識や技術が求められる。高い水準を維持するため、認定の有効期間
は5年とし、同会などが開く講習会で所定の単位を履修しないと、更新が認められない。
15日の初試験には193人が挑む予定。同会では「毎年100~200人を認定し、10
年後には、必要な病院には1人ずつ配置できるようにしたい」(尾家重治・山口大病院助
教授)としている。
同会は今後、がんやHIV(エイズウイルス)などの専門薬剤師の認定も開始する予定
高度化・細分化を続ける医療現場で、高い専門性を持った薬剤師の育成を目指す。
(2006年1月7日15時23分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060107i308.htm
国が薬学部増やしたのは臨床薬剤師増やす為。
新設薬学部だって臨床薬学科なるものを設置してるところ多いし。
で、薬剤師雇う人件費はどこから出るんだろうね
それとも六年もかかる大学出てまで安月給でこき使われたい奴はそんなにいるのかね?
653 :
名無し生涯学習:2006/01/10(火) 23:49:43
巷に薬剤師が必要なのは、医療と化学の架け橋になるような人材だから。
薬剤師は医師や看護師は化学に対する知識が薄いので配合変化や物理的な薬剤変化の
チェック、医師の処方ミスをもうひとつの目でチェックするなどの役目を担う。
医薬分業化が進んでるのは
薬の多用化が激しすぎて医者だけじゃ間に合わなくなってるからでしょ
医者も専門分野の薬なら詳しいが
他分野で使われてる薬との組み合わせまで覚えてらんないからな
後、個人輸入などで日本で使われていない薬も出回ってるし
脱法ドラッグの問題もある
656 :
名無し生涯学習:2006/01/17(火) 08:33:15
なんで医療費削減に繋がるの?
院外薬局使うと無駄な工程が増えるからむしろ金かかる気が。
657 :
名無し生涯学習:2006/01/18(水) 10:43:41
20代後半でこれから薬学部入ろうってやついる?
俺どうしようか迷ってるんだけど。
658 :
名無し生涯学習:2006/01/18(水) 16:36:24
俺も薬学部を20代後半で狙ってるが難しいね。資金的に。最大の理由は学力不足だがこれは勉強すれば解決出来る。でも薬学部でてマツキヨじゃギャグにならん
659 :
名無し生涯学習:2006/01/19(木) 04:02:01
年取ってから薬剤師になってマツキヨなら万歳じゃないですか?
給与は最高の水準だし。
薬剤師として働かない場合は国立でも何の求人もないだろうし。
660 :
名無し生涯学習:2006/01/19(木) 10:11:13
ドラックならいくらで就職口ある、オレは、ドラックチェーンの店長やってるが
1店舗に必ず一人は薬剤師いないといけないので
同じチェーンで、70過ぎのおじいちゃん薬剤師とか、何人もいる
その人たちは、朝出勤して、一日中いすに座っていて、時間が来たらかえるって感じ
それと、調剤はよっぽど田舎行かないと、オドロクほど給料安いよ
同期の香具師が、ドラック辞めて調剤行ったけど、給料安すぎて、ドラックに戻った
上の人間がやめないから、自分のポストもあがらないので、給料も上がらないって言ってた
661 :
名無し生涯学習:2006/01/19(木) 10:48:32
>>656 病院に自分の所で、処方箋と薬を出す権限持たせると
たいして必要ないビタミン剤やらシップやらを大量に処方する
病院はその分の薬代を、国に保険請求するから、自分のとこに金が入る
医療費高騰、健康保険の負担大となる
国はいろいろキレイごと言ってるが
実際はこの、病院のマッチポンプを防ぐため
662 :
名無し生涯学習:2006/01/19(木) 12:22:18
>>661 そうだとすると、病院にとっては院内処方が美味しいのに、
どうして院外処方がどんどん進んでんの?!
処方箋発行料がそれなりに高いから。
664 :
661:2006/01/19(木) 15:47:16
>>662 そう、病院はそのほうがオイシイ、だからそのような不正行為をさせないためにも
厚生労働省が、医薬分業を推進している、これにからむ問題点もあるのだけど
これ以上は板違いになるので
「医薬分業 問題点」でググってみてくれ
>>662 院内で処方すると処方に対する報酬が少なくなるように法改正されたような
666 :
名無し生涯学習:2006/01/20(金) 08:02:02
>>664 いや、だから、なんで病院は素直に言うこと聞いて
院外処方を進めているのかと・・・
>>665 それなら納得いきます。どうもありがとう。
667 :
名無し生涯学習:2006/01/20(金) 10:30:59
そりゃもちろん薬価差益なんてほぼまったくないに等しいからな
在庫リスクも調剤薬局に押しつけられるし病院にとっては院外がいいに決まってる
>>661 で、院外処方に変わってその
>たいして必要ないビタミン剤やらシップやら
が減ったか?
全然減ってないじゃん
それが病院のマッチポンプなんて妄想だったことの証明だろ
668 :
名無し生涯学習:2006/01/20(金) 14:07:52
門前薬局と病院が持ちつ持たれつになってるから
マッチポンプはいまだに稼動してるんだよ。
病院もしくは医師
「たくさん処方だして欲しかったら利益の一部を還流してちょ。」
門前薬局
「もちろんOKだよ。そのほうが儲かるからね!」
>>668 妄想乙
処方箋料の減額分以上を病院に上納金出してたら薬局なんぞどこもつぶれちまうなw
薬をたくさん出せば儲かるなんて妄想を頑なに信じる奴はどこからその信念が出てくるもんか教えて欲しいよ
ま、薬剤師になって薬局なり病院なりに勤めるようになればわかることだな
だいたい、より利益を上げられる部分が特指しかないっていう時点で、
いまの調剤薬局業界がいかにもうからない業界かと
いうのがわかるってもんでしょ。
>>670 調剤薬局はまだましだよ
病院はもっとひどいよ
お前ら板違いだ、ほかでやってくれ
673 :
名無し生涯学習:2006/01/21(土) 01:00:56
>>669 減額分未満でもじゅうぶん病院にメリットあるでしょ。
病院は院内処方用に割いてた人件費や在庫リスクが一切なくなるんだから。
ゆえに減額分も要求する必要はなし。
薬っつーか、商品をたくさん売れば売るほど儲かるのは当たり前。
674 :
名無し生涯学習:2006/01/21(土) 01:02:13
>>670 門前薬局がずらっと隣接してても何処も潰れないところみると
ぼろい商売なんだなと思えるけどなあw
>>672 確かに・・・
675 :
名無し生涯学習:2006/01/21(土) 06:40:42
>>673 >>668の妄想と院外処方のメリットはまったく別問題
薬をたくさん出すと処方箋料が減額されるんだから最低限減額分を償還できなくちゃ病院は損するだけ。
だから
>>668みたいに薬局から要求されても当然突っぱねるだろ
別に病院としては門前に患者が行かなくても何の問題もないんだしな
>薬っつーか、商品をたくさん売れば売るほど儲かるのは当たり前。
購入価が薬価を超えるものがいくつもあるのが医薬品業界。
国に保険で管理されてる統制経済であり自由市場じゃないんだから他業種とは利益の出し方もまるで異なる別世界なんだよ
676 :
名無し生涯学習:2006/01/21(土) 06:54:54
>>674 今は政策誘導で一時的に調剤が儲かってるからね
そのうち調剤料減額されて、のきなみ薬局がばたばた潰れるのが目にみえてる
将来性のある業種ではないな
>>672 業界話をするのはスレ的にはオッケーだと思う
特に儲かるかどうかって話はねw
医療っつーのは非常に特殊な業界で薬剤師になってそれに足をつっこもうと考えるのならその特殊性を理解してないと痛い目を見るよ、という忠告w
677 :
名無し生涯学習:2006/01/21(土) 09:25:58
>>675 在庫リスクと人件費考えたら処方箋料減額されても美味しいと思うけどねえ。
それと売れば売るほど保険おりるんだからやっぱり儲かるでしょ。
678 :
名無し生涯学習:2006/01/21(土) 09:28:01
>>676 いや、そういう話をするスレは別にあるので、わざわざここでやらなくてもいいでしょ。
俺も絡んでおいてなんだけど。
>>678 ハゲ同、そういう話は医歯薬看護板でやってほしいです
680 :
名無し生涯学習:2006/01/21(土) 12:33:08
■年齢■
今年度25歳→ストレート卒業時31歳
今年度30歳→ストレート卒業時36歳
■就職の壁■
~30歳 薬剤師職がなくても探せば何とかなる
~35歳 薬剤師職がなくても探せば何とかなるかも
36歳~ 薬剤師職がなかったらどうにもならないかも・・・
■今後の薬剤師展望■
ドラッグストアで特定商品に薬剤師の対面販売が義務付けられる。
医薬分業による門前薬局乱立はそろそろ頭打ちの見込み。
大手ドラッグストアが調剤併設を進行中。
2008年に(数の上では)薬剤師の需要と供給が逆転。
新設大学乱立により年間薬剤師生産数は二倍に。
681 :
名無し生涯学習:2006/01/21(土) 23:49:46
>>2008年に(数の上では)薬剤師の需要と供給が逆転。
でもその2年後には、六年生の卒業生が輩出されないくなる。
薬剤師ゼロ供給期間が2年間あるので、その期間は需要が大きくなる。
4年生薬剤師は売り手市場。
6年生薬剤師は??
ちなみに6年生といえども法改正でドラッグストアの求人が多くなることが見込まれるため
それほど需要の冷え込みは急激ではないだろう。
ただ仕事に満足ができるかどうかは問題。
それと底辺薬科大はおそらく倒産します。
6年生で入学希望者が激減しますから。
以上を踏まえると、薬剤師は、
それなりに需要と供給のバランスが保たれると考えられます。
ドラックで働く漏れは
昨日あさ5時まで、返品作業でサービス残業
こういう仕事でよければ、いくらでもあるさ
683 :
名無し生涯学習:2006/01/22(日) 02:32:50
歯学部やめたところがまだ出てないんだから
薬科大が倒産するとは思えないけどなあ
684 :
名無し生涯学習:2006/01/28(土) 00:35:24
>>657-658 気持ちわかる。
6年制になるまでに薬学部いきたかった。。
自分は去年やっとモルがわかるようになった馬鹿です。
685 :
名無し生涯学習:2006/01/28(土) 01:55:36
686 :
名無し生涯学習:2006/01/28(土) 01:59:14
>>684 モルがわかるかどうかはは知ってるか知らないかでしかないでしょ。
バカじゃなくて単に知るのが遅かっただけ。
1ダースが12個だと何度教えてもわからないような人をバカという。
687 :
名無し生涯学習:2006/02/05(日) 23:13:59
社会人で薬学部狙ってる人はいくらためて行こうと思ってます?
私の地元は国公立の薬学部がないんですが、一人暮らしで国公立と実家から私立どっちが
安くすむのか考え中。
学費やらは全部自分で負担なんでできるだけ安くすませたい。いちおう奨学金は考えてるんだけど、
最低500万くらい用意しとけば大丈夫かな?
もちろん在学中もバイトするけど、資金繰りがうまくいくか不安です。
せっかく受かったのに学費払えなくてドロップアウトだけは避けたいので・・。
あと、自分は語学系大卒なんですが単位っていくらか認めてもらえるんでしょうか?
そのへんのことも詳しい方いらっしゃったら教えてください。
688 :
名無し生涯学習:2006/02/06(月) 00:13:39
500万もあれば充分に思えるけど。
おいらは奨学金限度まで考えてます。。。
親と機関の両方の保証要るんでしたっけ?
689 :
名無し生涯学習:2006/02/06(月) 13:55:14
私立は1年で200万はかかるね。
初年度は入学金も必要なので
500万は授業料2年分ということになる。
6年生に入学するなら奨学金をもらうにしても
1000万はほしいところ。
690 :
名無し生涯学習:2006/02/06(月) 14:02:24
単位は英語関係で認定されるのではないでしょうか?
10単位までは大体どの大学でも認定してくれるよ。
でも、一般教養のみだけどね。
1年はもともと楽なので認定されてもあまり実感として
ありがたさは感じないと思うよ。
一番大変なのは実習と専門科目だね。
俺は4年制の薬科でてるけど2、3年はかなりきつかった。
4年は国家試験対策になるけどこれもかなりきつい、
人間としての「ふるい」にかけられるような気持ちだった。
結局、かなり勉強したので留年なし現役合格だったけどね。
691 :
名無し生涯学習:2006/02/06(月) 21:53:35
やけに目の小さな篩だな
692 :
名無し生涯学習:2006/02/19(日) 17:55:41
六年制になって志望者減るって聞いたんですけど、実際減ってないんですけど。
9校受けますがどこかに引っかかればいいです。
滑り止めで歯学を受けるかどうか迷ってます。
693 :
名無し生涯学習:2006/02/19(日) 18:32:24
最近は福祉系も人気だな。でも医療系の資格取っておくに越したことはないな。
相当のオバカでもイシヤク以外なら普通に入れるだろ。
医・歯は裏口や不正がないところ、薬なら第○系列・新設以外ならヨシ。
694 :
名無し生涯学習:2006/02/19(日) 18:33:44
薬学部いかないで薬剤師になる方法ってありますか?
”薬学部”いかなくてもSchool of Pharmacyを卒業すればなれるなw
697 :
名無し生涯学習:2006/02/19(日) 23:08:24
裏口や不正があるのはどこですか?
698 :
名無し生涯学習:2006/02/21(火) 18:56:31
大薬
30代で留年してるオッサンw。
700 :
名無し生涯学習:2006/02/21(火) 22:03:50
いきなりですが、ここに薬剤師さんいたら聞きたい事が。
私は今22歳で、社会人をやりつつ、何とか薬学部受かりました。
ちなみに帝京と奥羽なんですけど・・・働きながらだとこの程度。
で、どっち行こうか悩んでます。
学費、その他経費を考えると、あまりに奥羽が安いので、自分としては行きたいです。
ただ新設な分将来の心配が。帝京なら病院あるし、そこそこ歴史あるし。
知り合いの病院薬剤師長に聞いた話、どっちもあまり大差無しとは言ってました。
実際問題、奥羽に行ったとしても、単に調剤系がやりたいだけ(病院、院外問わず)ならまだ希望ありますか?
24日までにどちらかに絞らないといけないので、出来ればお返事お願いします!
701 :
名無し生涯学習:2006/02/21(火) 23:18:26
卒業生は多いに越したことはない。
本当に大切なのは、実際に卒業できるまでの年数だろう。
奥羽と帝京はともに底辺大なので、ストレートに進級できるかどうか
が非常に問題。
これらの大学は卒業試験までに50パーセントが留年します。
奥羽は過去問がない分留年しそう。
帝京は伝統的に留年率の高い大学です。
学費と生活費を勘案したら、東北薬科(非常に留年が少ないです)
あたりが無難だったのでは??
702 :
700:2006/02/21(火) 23:48:19
>>701 レスありがとうございます。
留年の話、その薬剤師長にも言われました。入ってからが大変だと。
ろくに薬学部情報を調べもしないで、とりあえず安いし、福島が地元なので奥羽を選んでしまって。
帝京はとりあえず安全ラインと踏んで受けてしまいました。
現状を知った時には既に時遅し・・・東北薬科を受ければ良かったと今更ながらに後悔しています。
まずはこの現状を踏まえて、留年率が高い事を覚悟してどちらかを選ばなければと。
歳も歳なので、留年にならぬ様、必死に勉強をして努力をしていくつもりです。
どちらに進むにせよ、留年のリスクは高いという事ですね・・・ありがとうございました。
703 :
名無し生涯学習:2006/02/23(木) 03:58:18
>>700 まだ若いうちの決断だからいいよ、俺は卒業したら30こえてしまうw
しかし30くらいで卒業するからには+アルファが欲しい。
大学在学中に資格をとるにしてもなにがいいだろう?意見求む。
余裕だな
よっぽど優秀な成績で卒業できる自信があるんだろうね
705 :
名無し生涯学習:2006/02/23(木) 07:04:14
科目免除で弁理士。
706 :
703:2006/02/23(木) 14:57:51
>>704 どんなに大学の成績が優秀でも、卒業時30代では企業はとってくれないよ?
例外はあるにしても調剤くらいしかない。今現状では薬剤師免許をもっていれば
比較的楽に就職できるが、調剤で求められるのは大学の成績ではないだろう(優秀
であるにこしたことはないが)。将来競争過多となってきたとき、調剤以外のこと
ができれば重宝される。
まあ単位を落したり、まして留年なんてことはないですよ。
>>705 弁理士ですか、ちょっと調べてみます。
企業は眼中にない
留年なんて問題外
単に30代の新卒で成績も底辺の人間を雇う勇気のある経営者がそんなにいるかな?って話
よっぽど人手が足りなくて他にあてもないようでないと難しいだろう
成績表は優秀である保証はしてくれないけど無能の証明はしてくれるからな
708 :
名無し生涯学習:2006/02/23(木) 22:10:35
大企業なら新卒に成績証明を提出させることもあるが、
地方の薬局は薬剤師免許あるかないかだけしかみないよ。
そういうところでよければいくらでもあるし、給料も大手より良い。
そこで金を貯め、経験を積み、
将来的には、独立開業すれば良いのではないか?
709 :
703:2006/02/24(金) 00:23:49
>>707 >企業は眼中にない
企業側から見ても、30代新卒は眼中にないだろうね
>留年なんて問題外
一度社会人を経験して大学に入ってくる奴で留年するやつはまずいない。
>30代の新卒で成績も底辺の人間
断っとくけど俺は成績いいよ?703・706でいいたかったのは、708でも言われ
ているが、薬剤師免許を持っていさえすれば、採用してくれるところが多い
ってのが調剤薬局の現状ってこと。
710 :
703:2006/02/24(金) 00:34:46
>弁理士とは、知的財産権及び知的財産権に関わるさまざまな権利の取得や
>権利をめぐる紛争等において法律で定められた様々な手続を、その権利者の
>立場に立って行う知的財産権の専門家です。知的財産権とは、工業所有権
>(特許権、実用新案権、意匠権、商標権)及び著作権等の総称です。
> こうした弁理士が行う業務は、弁理士法に規定されており、大きく分けて、
>次の3種があります。
ちょっと調剤業務とは関係が薄いような気が・・・
711 :
名無し生涯学習:2006/02/24(金) 04:02:45
712 :
名無し生涯学習:2006/02/24(金) 07:32:05
留年かどうかは社会人だったというよりも
人脈(過去問題)にかかわってくると思うが
ほんと過去問題は大事
713 :
名無し生涯学習:2006/02/24(金) 08:46:59
日常会話ではなく薬学専門レベルの英語
はどう?薬事にいったりするなら薬学英語が使える人だと
重宝されると思う
もちろん調剤でも重宝されると思うが
これは間接的でお客さんが外人の場合
に重宝されると思う
(もちろんドラッグも)
714 :
703:2006/02/24(金) 15:29:49
>>712 二回目の大学生ともなると、自分でお金をだしている場合も、親に出してもらって
いる場合も、さすがに留年できないという危機感が違う。
>>713 たしかに役立ちそう、重宝されそう。せめて日常会話くらい話せるように頑張ろうかな。
715 :
名無し生涯学習:2006/02/24(金) 20:28:31
ない
自分ひとりで頑張れるって気持ちは捨てた方がいい。
実習で浮きます。
717 :
名無し生涯学習:2006/03/06(月) 07:01:15
今年薬学部に入学する方っていませんか? 自分は今年私立の薬学部に入ることになったんですが、孤立しないか心配です。 同じ様な人がいれば心強いのですが…
718 :
名無し生涯学習:2006/03/06(月) 12:07:34
>>717 そんな構えてかからなくたって大抵の人はうまくやってると思うよ。
719 :
名無し生涯学習:2006/03/06(月) 13:23:48
>>717 自分、30で私立薬に行きます。
でも、同じ学校とは限らないですね。
720 :
名無し生涯学習:2006/03/07(火) 00:49:21
719
都内の大学ですか? 自分は千葉の私立薬学部です。新設ではないですよ。
721 :
名無し生涯学習:2006/03/07(火) 11:23:33
720
東邦大??
722 :
名無し生涯学習:2006/03/08(水) 06:03:29
721
大学入って特定されるのも嫌なので、大学名までは控えさせてください。
6年になって、再受験する人はあまりいないみたいですね。
723 :
名無し生涯学習:2006/03/08(水) 12:28:06
東邦なのは間違いないですね。
724 :
名無し生涯学習:2006/03/08(水) 16:27:10
そう?他にない?
725 :
名無し生涯学習:2006/03/08(水) 16:38:27
仮に千葉科学であるとしたら、新設校だしな。。
千葉科学なら、ストレートに卒業するのは不可能だろうよ。
726 :
名無し生涯学習:2006/03/11(土) 02:50:35
727 :
名無し生涯学習:2006/03/11(土) 05:45:57
だーいとっかでーす
728 :
名無し生涯学習:2006/03/12(日) 01:27:38
>>726 おいおい、そこいって日本の薬剤師免許とれるのか?w
729 :
名無し生涯学習:2006/03/13(月) 01:53:33
だめぽ
4年制の薬学部行く人は何を考えてるんだろう・・・
免許無い薬学部卒って就職口あるんだろうか
731 :
名無し生涯学習:2006/03/14(火) 21:20:31
無い
732 :
名無し生涯学習:2006/03/14(火) 21:58:52
>>730 プラス修士2年で受験資格を取得できる。
733 :
名無し生涯学習:2006/03/15(水) 03:40:37
その2年が長いんだよ…
企業行く奴は免許なんていらないから4年ので十分
薬学部出て免許使って働く奴は所詮負け組
>>734 そういうことは18,19で大学入る奴にいってやれよ
736 :
名無し生涯学習:2006/03/16(木) 18:01:18
30でも可能ではないだろうか
737 :
名無し生涯学習:2006/03/16(木) 18:14:06
薬学で企業に行くには修士以上の学歴が必要です。
どのみち4年生でもプラス2年はあきらめて勉強するしかないです。
でも、企業では無職30の人は採用しないです。
30超えて無職なら負け組み。
職があるだけましと思うなら6年制の薬剤師免許を取るしかない。
30
>>734 30代で薬学部に行こうって人間は少なからず人生しくじったかな
と感じてるよ。30代新卒は企業に入るのが難しいことも・・・
無職・だめ板で「無職は負け組み」と言ってるようなもんだ。
>>737 職歴関係なく、30代新卒は企業に採用されにくいだろ。
30くらいで薬学部行く奴の中でさらに勝ち負けを分けようってのか?
負け組みと納得しつつ 薬剤師免許取得→調剤 でいいじゃないか。
739 :
名無し生涯学習:2006/03/17(金) 13:06:55
30代以降で6年1200万以上(私立)もかけて薬剤師になるのは間違いだろう。
医師ならわかるが、薬剤師で6年は長すぎる。
再就職するにしても、もっとマシな道があるはず。
>>739 1200+15×12×4(四年間で学費以外にかかるお金)≒2000万円
訂正
六年間だから
1200+15×12×6(六年間で学費以外にかかるお金)=2280万
742 :
名無し生涯学習:2006/03/17(金) 19:43:26
>>741 すげぇ金額だなぁ。
んで、そんだけの時間と金を投資して十分な見返りはあるのかねぇ?
しかも、毎年7校だか8校だか新設されてバカバカ増えるんだろ?
ガキがいくんじゃねーんだから採算考えないで行くのは池沼だろwww
743 :
名無し生涯学習:2006/03/17(金) 23:03:58
age
744 :
名無し生涯学習:2006/03/20(月) 14:19:49
>ガキがいくんじゃねーんだから採算考えないで行くのは池沼だろwww
池沼って何?
745 :
名無し生涯学習:2006/03/20(月) 18:02:56
それでも薬剤師は他の仕事よりはマシ。
746 :
名無し生涯学習:2006/03/22(水) 01:03:37
薬学部にかかる費用を金でペイしようと思うことが間違い。
ゆとりと安心を金で買うのだ。
747 :
名無し生涯学習:2006/03/23(木) 04:44:02
金が無いのでゆとりが買えない
だからいけない
748 :
名無し生涯学習:2006/03/23(木) 19:42:26
女だったら絶対売春してる人だろうなぁ
749 :
名無し生涯学習:2006/03/23(木) 21:23:43
ホストしながら5年で私立薬科大を卒業した香具師がいたぞ。
もちろん授業料は全部本人が支払っていた。
人生逆転したいなら、そのくらいのことはして欲しいものだ。
750 :
名無し生涯学習:2006/03/24(金) 20:47:48
ヒロシです…
授業料を稼ぐ為にホストをしました
ファッション代でさらに金がかかったとです。
751 :
749:2006/03/24(金) 22:11:13
いや、ネタじゃなく本当にあった話だ。
752 :
名無し生涯学習:2006/03/24(金) 22:32:08
うちのドラッグストアは新卒で80万2・3年で100万月貰ってるよ
もう薬剤師様居てくれるだけで結構でございますの世界
753 :
名無し生涯学習:2006/03/24(金) 22:37:39
754 :
名無し生涯学習:2006/03/25(土) 20:07:24
月100万かよ
「中国はいかにチベットを侵略したか」
M.ダナム 著
発行年月:2006年02月
発売元:講談社インターナショナル
「初めは友好的に振る舞い、そのうち暴力的になる」中国の侵略の実態。
既成事実を周到に積み重ね、不条理を条理とする・・・。多くの民衆が、
手足を切断され、焼かれ、死んでゆく中、不気味な力に果敢に立ち向
かったチベットの戦士たちが伝える警告の書。
756 :
名無し生涯学習:2006/03/28(火) 22:08:00
なんでおわりなの?
薬局なくなるの?
おせーて
757 :
名無し生涯学習:2006/03/28(火) 22:41:49
758 :
名無し生涯学習:2006/03/29(水) 19:06:38
コンビニで買えるのか?
759 :
名無し生涯学習:2006/03/30(木) 02:34:05
760 :
名無し生涯学習:2006/03/30(木) 03:01:23
金があるか、親が金持ちなら第一薬科大へ行きな!
偏差値42,3で化学1科目入試で楽だぞ
ただ留年率は高く、国家試験合格率は低いがなw
761 :
名無し生涯学習:2006/03/30(木) 11:39:14
金も無く親も貧乏でつ。小泉内閣を恨みまつ。
762 :
名無し生涯学習:2006/03/30(木) 20:14:57
クロロホルムを手に入れるための就職か・・・
763 :
名無し生涯学習:2006/03/31(金) 11:52:30
なるほど!
その手があったか!(謎)
764 :
名無し生涯学習:2006/03/32(土) 11:43:09
おまえらAVに洗脳されすぎwww
765 :
名無し生涯学習:2006/04/02(日) 04:28:26
ちょっとだけワロタww
766 :
名無し生涯学習:2006/04/03(月) 19:21:45
三十代で薬学部を目指しています。
今まで地元のある島で、片親の母さんが体調悪かったので、
すっと母さんの自営業を手伝いながら、時々は自分もバイトとかしてユラユラ生きてしまいました。
母さんも体調が良くなり年金も月12万くらいもらえるようになり、
ふと自分の人生を考えて、
今後できるのなら薬の専門家として働いてみたいと思うようになりました。
しかし、私は今まで正社員歴つまり社会経験がありません。
履歴書に書ける経歴が無いんですが、大丈夫でしょうか…?
仮に資格を取れたとしても、薬剤師として働けるでしょうか?
767 :
名無し生涯学習:2006/04/03(月) 19:26:08
場所や勤務先でぜいたく言わなければ(大学病院等)できる
768 :
名無し生涯学習:2006/04/03(月) 19:26:33
あと、受験なんですが、
やはり今年では間に合わないでしょうか?
高校は理系だったのですが、さすがに学力はすっ飛んでいる状態です。ストックは0に近いです。
下手に国立などと夢を見ず、センター試験も捨てる気で、
英語・数学1A2B・化学の3教科だけに絞って勉強するつもりですが、
それでも薬学部合格には何年くらいかかる感じでしょうか?
(この上のレスを拝見したところ、私立薬=早慶文系レベルとのことで、愕然としました)
詳しい方がいましたら、アドバイスよろしくお願いします。
>>767 ありがとうございます。
資格を生かして働ければいいので、贅沢は無いです。
薬剤師を取れたとしても、履歴書にゴッソリ空白があるので、
これを心配していましたが、少し安心しました。
770 :
名無し生涯学習:2006/04/04(火) 10:21:30
ゼロから勉強するなら、予備校通って2年かな。
レベル低いところは学費高いし、レベル高いと競争率が高い。
茨の道よ。
771 :
名無し生涯学習:2006/04/04(火) 15:02:36
金落ちてないかな
1億ぐらい・・・
772 :
名無し生涯学習:2006/04/04(火) 18:37:15
え?
ここの人って国立目指してるから色々と大変なわけであって、予備校通うのもアリだと思うけど、
私立薬でいいなら1年で十分過ぎるよ?勿論、理科大とか上のとこは難しいけど。
独学で全然いける。金は高いけど、でも私立ならどこも変わらん。
6年になって、今年からついに志願者も減る。
773 :
名無し生涯学習:2006/04/04(火) 18:55:28
時間の無駄だからこれでおしまい
この先この学校がどうなるのか楽しみ
罰当たりたいからこうゆうことやるんだろうね 笑
私立でいいなら来年でも入れるっしょ。
そのかわり学費高い。だからみんな国立目指す。
国立だと来年入るのはかなり頑張らないと。
776 :
名無し生涯学習:2006/04/05(水) 11:48:03
何が時間の無駄なのか教えて欲しい
777 :
名無し生涯学習:2006/04/05(水) 18:08:41
>>775 やっぱり免許が取れない4年生課程が低いね。
6年課程は50は超えている。
腐っても鯛。
やっぱり国家資格さま様って感じ。
どうせ、底辺大は現役で免許取れない人のほうが多いだろうし、
まだまだ、過剰ではない。
マクロ的な雇用が回復している今、調剤薬局だけが就職先でもないだろうし、
何とでもなると思うよ。
どうせ6年も大学行くなら海外の大学ってどうかなって考えているのですが、甘いですか?
厚生省の認定で国家試験もパスし、外国語もペーラペーラになればと。
779 :
名無し生涯学習:2006/04/06(木) 18:12:26
アメリカのように、
日本の薬剤師よりも学歴が高くないと薬剤師なれない国の薬剤師免許
をもっていれば受験資格を認定してくれると思うよ。
日本よりも低い学歴で薬剤師になれる国の免許は、
認定してくれない可能性が非常に高い。
でも、海外の大学は入学しても中退者が非常に多いから注意した方が良いよ。
入学よりも卒業が難しいのは伊達ではない。
>>779の言うように先進国に行く気ならば、第一薬科に
6年間通えるくらいの金が必要だよ。
そしてもし英語圏ならTOEFL530では基本的に付いていけないよ。
それに今後6年制になって国の国試認定基準も変わる可能性がある。
外国に行くメリットが大してあるとは思えないけどな。
そんで
>>778は30過ぎなのか?30過ぎて外国の大学を卒業しても、
外国語がペーらペーらになる人は意外と少ないよ。(英語のことしか知らないが)
第一薬科って、安くなったよね?
今1500くらいでしょ。
782 :
名無し生涯学習:2006/04/07(金) 00:12:55
1500万円ですか。これは、4年間の試算?よくわからんので質問しますた。
783 :
名無し生涯学習:2006/04/07(金) 05:49:16
アメリカとかだと1年の学費300マソ~とかだよな?
それ+生活費等ってスゲー金がかかりそうだな。
784 :
名無し生涯学習:2006/04/07(金) 14:43:51
ペソの国なら学費も安いかね?
785 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/08(土) 16:40:08
編入学すればいいやん。そろそろ6年制の編入学が始まる。
786 :
名無し生涯学習:2006/04/09(日) 07:56:37
>>785 薬学部はほとんど編入はやらなくなった。
6年制になって教養+専門体制から6年一貫体制に移行したからだ。
普通に社会人入試1年次に入るしかないかと。
787 :
名無し生涯学習:2006/04/09(日) 22:20:07
アメリカ以外で認定の可能性のある国はどこですか?
教えてください!
788 :
名無し生涯学習:2006/04/09(日) 22:30:33
789 :
名無し生涯学習:2006/04/11(火) 23:32:05
北朝鮮に行くと喜んで引き受けてくれると思うぞ
790 :
名無し生涯学習:2006/04/13(木) 11:12:29
喜ばれるけど日本に帰ってこられなくなるぞ
791 :
名無し生涯学習:2006/04/15(土) 07:38:07
薬剤師って年収いくらくらいなんですか?
400~500万
793 :
名無し生涯学習:2006/04/15(土) 15:58:50
794 :
名無し生涯学習:2006/04/15(土) 23:56:42
>>793 藻前のHP見てきたけど
クソガキ弾圧HPより中身薄いぞ
795 :
名無し生涯学習:2006/04/16(日) 10:26:55
ワロスwwww
796 :
名無し生涯学習:2006/04/16(日) 17:30:53
なぜそんなに薬屋になりたがるんだろうか
797 :
名無し生涯学習:2006/04/16(日) 19:08:28
普通にサラリーマンするより初任給とかいいからではないのか?
798 :
名無し生涯学習:2006/04/17(月) 09:05:59
年収450万もらっているなら、
薬剤師の年収とそんなにかわらないし、
薬剤師にならなくても
そののままの職業でいいような気がする。
799 :
名無し生涯学習:2006/04/19(水) 13:03:39
今の時代に450マン貰ってて贅沢言っちゃイカンよ
実際の所、かかる労力と資金に対して割に合うかっつたらあわないだろーな
毎日終電サービス残業あたりまえの職業ついてた人なら
魅力的に思えるのも当然
802 :
名無し生涯学習:2006/04/26(水) 05:28:15
サービス残業は訴えれば勝てるのでは?
803 :
名無し生涯学習:2006/04/26(水) 12:14:34
勝てても追い出されて職がなくなる
その点薬剤師はやめても仕事がある
804 :
名無し生涯学習:2006/04/28(金) 22:06:16
>>796 小学生の時から薬屋に憧れる香具師はいない
金が欲しいと思った時になりたい職業になるのかもしれない
薬剤師になりたいって言ってる子いたんだけど・・・
806 :
名無し生涯学習:2006/04/29(土) 00:56:13
>>804 金と楽さの総合力だな!
ある意味、一度会社員を経験した人間には魅力的!
現役学生には魅力少なそう・・・
807 :
名無し生涯学習:2006/04/29(土) 06:05:14
同感だな
金と楽を覚えたら苦労はしたくないからな
その魅力がわかるのは30代ってことだろう
808 :
名無し生涯学習:2006/04/29(土) 12:31:49
金と苦労が理解出来るのが30代になってから。
苦労してきても金にならない小泉改革がわかる年代なんだYO
実社会で落ちこばれたキチガイおやじは、精神病院がお似合いです。
大学に来て、異臭を放つのはやめて下さい。きもい顔を見せないで下さい
810 :
名無し生涯学習:2006/04/29(土) 19:32:45
だそうだ。薬屋になるのは諦めろw
811 :
名無し生涯学習:2006/04/30(日) 00:18:05
信頼のある職業ベスト10、全部教えてください。
実社会で落ちこばれたキチガイおやじは、精神病院がお似合いです。
大学に来て、異臭を放つのはやめて下さい。きもい顔を見せないで下さい
813 :
名無し生涯学習:2006/05/01(月) 12:38:22
実社会で落ちこぼれると精神病院って変だろww
ラクな仕事で残業ナシで、450マンならOKじゃん。
>>811 牧師=聖職者
お寺の坊さん=守銭奴
君たちからの寄付でお寺一家はウハウハですよ
816 :
名無し生涯学習:2006/05/03(水) 15:11:00
インチキ牧師=生殖者
だと思う
坊主丸儲け。第一薬科大学グループ丸儲け。
再受験オヤジは丸で役に立たない。丸で女にもてない。
819 :
名無し生涯学習:2006/05/05(金) 02:50:53
薬屋になるより坊主のほうが儲かるかもね
820 :
名無し生涯学習:2006/05/20(土) 21:13:16
薬学部も医療制度改革で通信教育課程ができるみたいだね。
実社会で落ちこばれたキチガイおやじは、精神病院がお似合いです。
大学に来て、異臭を放つのはやめて下さい。
きもい顔を見せないで下さい。
822 :
名無し生涯学習:2006/05/21(日) 00:30:37
私はすでに薬剤師です。
貴方のような雑魚とはわけが違います。
823 :
名無し生涯学習:2006/05/21(日) 03:57:14
30すぎのオッサンが薬学部か
まあ無難な選択やろう
ここか医学部
これ以外は行ってもねえ
意味ありませんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
実社会で落ちこばれたキチガイおやじは、精神病院がお似合いです。
薬学部に来て、異臭を放つのはやめて下さい。
きもい顔を見せないで下さい。
825 :
名無し生涯学習:2006/05/21(日) 11:55:15
>>824 どちらかと言うと君のほうがキチガイっぽい。
薬学部って結構アブナイ人が多いから、
キモイ程度では浮かないと思うけどな。
>>824 お前が不遇なのは、おっさん薬学部生のせいではないと思うぞw
なんかここって、意外にポジティブ発言の奴多いな、
司法試験とか医学部とか弁理士とか司法書士とかに比べて
なんでそんな楽観的なの??
仮に入れたとしても、薬学部6年だよ。ストレートで入れた奴は18歳だぜ、
30歳のおっさんとかだろ、人間関係はうまく築いてけるわけ??
絶対、一人さびしくランチタイムとかだと思うんだけど。きついな
828 :
名無し生涯学習:2006/05/27(土) 00:54:16
age
昭和61年(1986).1.28〔33歳がコンビニで幼女の眼を針で突く通り魔〕
東京都世田谷区のコンビニで、薬科大学3年生(33)が女の子(3)の眼を針で
突いて1週間の傷害を負わせて、すぐに逮捕された。精神病院に通院してお
り、「刺せと命令された」と自供。この店で針を買っていた。
830 :
名無し生涯学習:2006/05/28(日) 20:18:18
現在31で某薬学部の二年生です。
授業うけて思ったのですが実習とかが週四日あって
かなり大変です。
いちど某大学の理工学部を卒業したのですが
前の大学がかなり楽に思えるくらいです。
後期になるといままでやった科目の講義問題演習が始まります。
3年になるともっと忙しいんでしょうね
早く卒業して薬剤師の免許取りたいです。
>>830 高齢で再入学されたことで、まわりの若い学生とうまく馴染んでやっていけてますか。
あとここでも散々言われていますが、三十代半ばで卒業し、新卒で就職ができるかどうか
という点について、現時点において御自身どういうふうに受け止めいらっしゃるのか
教えてください。
832 :
名無し生涯学習:2006/05/29(月) 17:38:50
830のものです。私から見てほかの薬学生の高齢者は同じくらいの年の人で
グループ作っている人たちもいますね。私はちょっと壁があるかなと思うときも
ありますが若者たちと一緒にいます。薬学部なので3浪とかもいますし女子でも
20後半位の人たちもいます。
就職に関しては4年生最後の学生であと二年薬学生が卒業しないことになるので
病院は難しいかもしれませんが、調剤薬局ならなんとか就職できるかなと思ってます。
>>832 831ですが、レスありがとうございます。
自分も20代後半で薬学部受験を考えているものですが、これから薬学部を
受験する高齢の受験生に対してなにかアドバイスがあればお願いします。
>>833 志望薬学部が私立か国立か
また自分の経歴(理系大学卒とか文系1年で中退リーマン経験有りとか)
書いてくれないと、通り一遍のアドバイスしかできないよ
833じゃないですが、自分は私立志望です。
正直、どうなるかわからないけど、
なにかを目指して自分に、おそらく生涯で最後の投資しようと思い、薬剤師を選びました。
自分も高齢なんで、もしかしたら何を取っても職が無い可能性がありますが、
その中でも薬剤師は安全性は高いのではないかと判断しました。
最悪の場合はバイトででもしがみついて、資格を生かして生活していきたいと思います。
すいません、
高齢で薬学部に行くには、
どっか大学出てないといけないんですかね?
高卒者は無理ですか?
>>836 関係なし。
薬学部もなにも、大学は大学。
つまり高校生に混じって大学受験して、受かれば薬学部に入れます。
ただし高校を出てるか大検資格があるかはしないといけないので
中卒だとややこしい。
で、受験するときに高校の卒業証明書と調査書が必要になるので
高校に行って進路担当の先生に書類を作ってもらわないといけません
これが結構恥ずかしいが、まあ仕方ない罠
839 :
名無し生涯学習:2006/05/30(火) 00:05:21
832ですがこれからは薬学部の新設があいついで
だんだんと薬剤師が余るようになると思います。
国家試験合格率も人数を減らしたいとおもうので歯学部のように
下がっていくと思います。6年間ですし30過ぎでは学費も勉強する労力も
大変です。
薬剤師は初任給はいいですがあまり給料が上がりにくいらしいです。
いちど大学をでたならば高望みしないで大卒ということで
企業に就職したほうがいいかもしれません。
今は景気が上向いて企業のほうも採用をふやしており25から35くらいの
人たちの会社での人数が少なくて年齢調整のためにそのくらいの年齢の人たちを
積極的に採用したいと思っている会社もあるとおもいます。
私も今でもハローワークのホームページを見て
よさそうな会社を探してみることもあり、大学辞めて就職しようかなと
思ったりもします。
私なら薬学部6年いくなら入れる企業に就職すると思います。
大学で同期だったまわりの友達たちもどんどん結婚していくし
勉強しなければならなくそういった現実にも耐えられるなら薬学部に
入学してみてはいかがですか?
840 :
名無し生涯学習:2006/05/30(火) 00:36:42
珍獣一家が消えない限り日本で社会復帰は無理
チンカス処理係は私じゃないよよよよーん
841 :
名無し生涯学習:2006/05/30(火) 00:40:24
ぼきはニートでデブ専風嬢のストーカーぽ・・・
気づいたらもう20年たったぽ・・・
そのうち親にも捨てられるぽ・・・
842 :
名無し生涯学習:2006/05/30(火) 11:30:00
>>839 貴方は結婚したいですか?
よく、独身だと既婚で家庭ある人が羨ましく思え、
既婚の人は独身のほうが良かったなぁって思うもんだっていうけど、
自分も、結婚は当初の新婚気分だけでいかないと思うし、
事実、結婚して後悔する会社員も多いし、
1番いいのは、恋人がいて付き合ってる状態のがいいと思ってます。
貴方に今彼女がいるかわかりませんが(いると思いますが)、
仮にいない場合の人でも、将来に薬剤師として安定した生活できそうな見込みはあるんだから、
彼女くらいできるでしょうしね。
それで十分だと思います。
周りが結婚したとか気にする必要も無いかもしれませんよ。
843 :
名無し生涯学習:2006/05/31(水) 11:53:37
結婚がなぜ出てくるのかわからないんだが
844 :
名無し生涯学習:2006/06/07(水) 11:22:20
>1番いいのは、恋人がいて付き合ってる状態のがいいと思ってます
一番いいのはセフレがいてセックスしている最中がいいんだろ?
俺も彼女も子供欲しいからなぁ
親子三人で日曜日に川沿いの土手を散歩するのが夢なのさ
846 :
名無し生涯学習:2006/06/07(水) 20:43:48
大学中退とかしたニートフリーターがもう一度勉強したい、
人生やりなおしたいってんなら目指す価値あると思うけど
でも大学既卒で就職留年や就業中なら
よっぽど薬学がやりたい!ってわけじゃないなら
普通にがんばって就職やら転職やらしたほうがいいと思うなあ
でも人生は1回だけ、本当に行きたいなら行きゃいい
30過ぎると人生の全貌が見えてきて本当にやりたいことをしたくなるもん・・らしい
30までに薬学部でれてよかったよ( ゚д゚)y=~~
一応薬局薬剤師に落ち着いたが
40くらいまでのうちに色々資格取って、それから製薬開発に入ってみるのも良いし
このままチェーンの店長になってみるのも面白い。
人より5年以上遅れちゃったけど
入ったところは年齢考慮して給料高めに設定してくれてるし
何とかやっていけそうだ
なんつーかね、人生に希望が出来た。
この資格を生かしてあれもやりたいこれもやりたいと色々考えられるようになった。
資格取る前は人生に絶望してたくらいだったから
現状がとても幸せ。
848 :
名無し生涯学習:2006/06/07(水) 21:38:55
梅毒の妄想がひどすぎます
自分より収入も学歴も顔のレベルも低い男はいりません
取引してもらいたかったらそれなりのものをもってきてください
849 :
名無し生涯学習:2006/06/07(水) 21:53:47
まず死んで生まれ変わっていい学校に入りなおして
半島に帰って整形して
帰りにきむじょんいる書記に
シークレットブーツでも貰って身長170センチ以上になってきてください
薬剤師だと、職場でもわがままが言える。
通信教育課程でも、夏スクに出席するために1ヶ月休めるところもあるみたいだぜ。
職もあるし、女にも事欠かない。
いい資格だよ!!
昭和61年(1986).1.28〔33歳がコンビニで幼女の眼を針で突く通り魔〕
東京都世田谷区のコンビニで、薬科大学3年生(33)が女の子(3)の眼を針で
突いて1週間の傷害を負わせて、すぐに逮捕された。精神病院に通院してお
り、「刺せと命令された」と自供。この店で針を買っていた。
2階から目薬
女性の場合、
40前の薬剤師資格持ち、と、
40前の資格ナシ事務仕事オンリー、となら、
前者のほうが生活安定するんじゃ・・・と思って、薬学目指してますが、
どうでしょうか。
6年制だと、資格とれるころは40前なので・・・
男も同じだろうけど・・・
856 :
名無し生涯学習:2006/06/11(日) 02:53:52
女なんて結婚すればみな同じ。
>>854 そりゃそうだろうね
薬剤師は初任給が高いので(30万前後になる)
特に高年齢の人間にとって他の職業よりも生活基盤を築くことが容易
40前で20万だと厳しいからね
純粋に生活安定という意味ではいい選択だと思うよ
858 :
名無し生涯学習:2006/06/11(日) 15:56:04
生活安定?
体売れ
売れるだけの体があるとでも?(つд`)
860 :
名無し生涯学習:2006/06/11(日) 19:56:42
ヒント
ヒント 塾専
>>862 既出のページだが、その人私立大薬学部の偏差値低下を計算に入れてないので
もうデータとしては古い。
どっちにせよ今年卒業の俺が勝ち組であることにかわりはない(*´∀`*)
864 :
名無し生涯学習:2006/06/23(金) 16:13:31
薬学部はいってもあまりいいことなさそうですね
こんなに新設大学増やして国はどうしようと考えてるんでしょう。
どうすれば薬剤師の地位が上がるようになるか教えてくれませんか?
国試を難しくして薬剤師のレア性を保つ
それしかないんじゃない?
で、たぶんそうなるから偏差値50以下で入ってきてる馬鹿学生は
薬剤師合格率が3割切るんじゃないかと。
866 :
名無し生涯学習:2006/06/23(金) 21:10:20
865って10年後の話ですか?
先進国のなかでも薬剤師の地位が低い日本では
資格を難しくするしか方法はないのですかね?
30代で薬剤師以外でまあまあの人生おくれる仕事はほかにないのかな?
867 :
名無し生涯学習:2006/06/23(金) 22:52:29
不動産鑑定士かな。
868 :
名無し生涯学習:2006/06/24(土) 15:57:06
来年どうなる薬学部
入試科目1科目
とりあえず倍率1倍きりは目前
2007新設薬学部(確定)
岩手医科大
いわき明星大
兵庫医療大
姫路獨協大
安田女子大
2008新設薬学部
日本医療薬科大(確定)
つくば薬科大(未定)
東京福祉大(未定)
鈴鹿医療科学大(未定)
貯金3億、不動産評価2億の家の馬鹿息子(偏差値50代前半)
が道楽で年収400万。
それが薬剤師に向いた人
なんで薬学部こんなに増えてんの?
六年制と関係あるのか?受験者は減ると思うのだが。
大学関係者はアホアホマンなのか。
872 :
名無し生涯学習:2006/06/24(土) 18:56:46
>>871 薬学系の教授でアホアホマンが多いのは事実です。
むしろ実務をこなす薬剤師の方が優秀です。
実務をこなせないカスが教員になっていくのだから
このような結果になっても仕方がない。
経営なんて全く頭にないんだから‥。
>>871 不景気。
薬学部人気。
私立薬科大はうはうはw
↓
よーしどんどん薬学部作るぞ!
薬学部ブームに乗り遅れるな!
完成は3年後です!
↓
三年後
好景気。少子化。
薬学部六年制で志願者減少
↓
ちょwwwまwwおまwwww
もう作っちゃったwww
↓
薬学部生大増加
↓
平均偏差値大暴落 *イマココ
↓
学生質低下
↓
国試合格率低迷
↓
評判下がって志願者更に減少
↓
ついに定員割れ
↓
経営立ちゆかなくなって倒産
↓
m9(^Д^)プギャー
874 :
名無し生涯学習:2006/07/01(土) 11:28:34
増やすってことはそれだけ人気があるってことなんだろうな
875 :
名無し生涯学習:2006/07/01(土) 13:12:05
>>874 ただ単に需要と供給を誤って解釈しているだけ。
人気は下がっているのに、大学が増えれば、
総じて収入は下がる。
下位ロースクールと同じだな。
お薬ちょうだい!
878 :
名無し生涯学習:2006/07/14(金) 01:19:49
あいよ
>>875 大学が増えても薬剤師が増えるとはまだ分からないけどね
偏差値40代の私立薬がボロボロできてるのをみるとそう思う
880 :
名無し生涯学習:2006/07/14(金) 12:22:07
卒業したら縁が切れるから金儲け大学はそこで割り切っているだけ
偏差値40台で薬剤師の資格とれるのか?
薬学の勉強って結構大変でしょう?
このレベルの学生は基本的に薬学の勉強無理じゃないのかな。
そう思う
そりゃごく一部には高校時代勉強してなかっただけで
潜在的には勉強の能力がある奴もいるが
ほとんどの場合高校卒業時偏差値40ってのは
「勉強に向いていない」頭の持ち主。
仮に薬学部は行っても、留年率高いだろうし中退もあり得る
国試の勉強キッツいよ
しかも年々難化していっているらしいし
883 :
名無し生涯学習:2006/07/16(日) 05:22:03
もっと難しくしていいと思う
バカに与える資格ではない
884 :
名無し生涯学習:2006/07/16(日) 12:23:49
激同
世の中で活躍する資格のものは難しくするべき
885 :
名無し生涯学習:2006/07/16(日) 12:28:53
お金あったら、おいらも薬学部行きたいよ。
貧乏人は帰れ( ゚д゚)y=~~
お馬鹿な学生が大学相手に訴訟起こしたりしてね。
「なんで大学が資格を取らしてくれないの?」みたいなかんじで。
888 :
名無し生涯学習:2006/07/16(日) 16:37:13
考えられる話だwww
889 :
名無し生涯学習:2006/07/16(日) 19:33:03
>>1 30台が大学に行ってどうする? 働けよw wwwwwwwwwwwwwww
50~60代のオッサン達が大学に行くのは目的が違う、簡単に言えば、
知的レジャーだよ。 朝日カルチャーセンターの延長線上の話だよ。
890 :
名無し生涯学習:2006/07/17(月) 01:04:35
通信なら30代でも主流だろうけどな
よっぽどのことが無い限りは仕事辞めてまで通学に行く意味は薄いだろうな
891 :
名無し生涯学習:2006/07/18(火) 10:52:42
入るのは楽
出るのが大変
と、アメリカのようなシステムにすればいい
今の私立大薬学部がそんな感じ
入るとき=偏差値40
国試合格=偏差値60
893 :
名無し生涯学習:2006/07/19(水) 14:13:05
薬学部って就職できるの?収入は?
就職は100%出来る
収入は初任給はあらゆる業種でベスト5に入る
いきなり年収500万
ただし、ヒラの薬剤師のままだと10年働いても年収500万だったりするワラ
昇給率の低さはネックだが
30歳で他学部の22歳新卒と同じ給料ってのは辛いから
いきなりたくさんもらえるという状況は、高年齢の人間にとってはありがたい
6年後でも100%出来るのかな?
そりゃ分からんね
だが、少なくともなんの免許も持ってない状況で就職しようとするよりは
はるかに楽であろうことは間違いない
6年後は30代じゃなくなりそうなんだが・・・
あー
まぁ・・・
卒業時30代とかの人だけにしておいた方がいいよ
900 :
名無し生涯学習:2006/07/20(木) 21:55:00
40代だともうだめなのか・・・orz
うー薬学部いってればよかった。
>900
40代でもやりたいならやってもいいんじゃない
40代後半で薬剤師とって平均寿命80歳まで30年はたらけるよ
年金もあてにならないし、最悪国自体が潰れるかもしれんしね
ただ家族が10年くらい食っていける貯金を確保してからのほうがいい
逆に貯金確保するために行くような気が・・・
>>902 家族が10年くっていけるだけの貯金貯めて、かつそこから薬学部目指すって
いったい何年働けばいいんだ?w
国家自体がつぶれたけど、自分は薬剤師だから大丈夫… ってそんなわけねーw
905 :
名無し生涯学習:2006/07/26(水) 21:00:42
>904
まぁ、900さんが迷ってるから応援しただけだよ
せっかくやる気があるんだから、トライしてもいいと思うしさ
もし国家自体がつぶれたらそら現状の薬剤師免許は無意味になるが
そのあと新しい政府が成立して、医療制度再編を行なったら
やっぱり薬剤師は必要になるので薬剤師免許持ちでキャリア積んでる人間は
ちゃんと新しい薬剤師免許もらえると思われ
どんな社会機構であっても、病気しない人間はいなくならないからね
結局手に職をつけた人間が強いって事さ
>>905 どんな応援の仕方なんだよって話だw
暗い気持ちになるじゃないかw
昭和61年(1986).1.28〔33歳がコンビニで幼女の眼を針で突く通り魔〕
東京都世田谷区のコンビニで、薬科大学3年生(33)が女の子(3)の眼を針で
突いて1週間の傷害を負わせて、すぐに逮捕された。精神病院に通院してお
り、「刺せと命令された」と自供。この店で針を買っていた。
910 :
名無し生涯学習:2006/07/27(木) 19:54:48
>>907 確かにそうだ
だから40過ぎてから何も薬学部じゃなくてもいいと思う
医学部志望者10万人ってすごいな。東大行くよりも安定だよなやっぱり。
912 :
名無し生涯学習:2006/07/29(土) 02:20:52
この前実習で再受験オヤジと生意気女子学生が壮絶なバトルをしてました
913 :
名無し生涯学習:2006/07/29(土) 15:41:36
昭和61年(1986).1.28〔33歳がコンビニで幼女の眼を針で突く通り魔〕
東京都世田谷区のコンビニで、薬科大学3年生(33)が女の子(3)の眼を針で
突いて1週間の傷害を負わせて、すぐに逮捕された。精神病院に通院してお
り、「刺せと命令された」と自供。この店で針を買っていた。
915 :
名無し生涯学習:2006/07/30(日) 00:17:16
具体的にってセクースじゃないの?
916 :
名無し生涯学習:2006/08/11(金) 03:13:32
女子学生とセクースバトル
ウラヤマシス
917 :
名無し生涯学習:2006/08/15(火) 13:19:08
在学途中で薬剤師やりたくないと思っても理系だから研究所とかにも就職できる。
味の素の研究員になれば年収700万だ
918 :
名無し生涯学習:2006/08/18(金) 12:22:15
研究所に就職できるって簡単に言うね。
企業の研究職って、大小・全国あわせて200人くらいらしいね
貯金3億、不動産評価2億の家の馬鹿息子(偏差値50代前半)
が道楽で年収400万。
それが薬剤師に向いた人
921 :
名無し生涯学習:2006/08/21(月) 11:30:29
結局親に金がないと無理
922 :
名無し生涯学習:2006/08/21(月) 12:44:32
薬剤師の息子=バカのイメージあるよ
金持ちだからいいかもしれないけどさ
923 :
名無し生涯学習:2006/08/21(月) 16:05:50
それを言うなら医者の息子とかのほうが圧倒的に多いと思われ。
924 :
名無し生涯学習:2006/08/21(月) 21:24:33
>味の素の研究員になれば年収700万だ
中途採用あるのか?
925 :
名無し生涯学習:2006/08/22(火) 02:58:00
いや、馬鹿は確実に薬学部のほうが多い。私立なんてカス
926 :
名無し生涯学習:2006/08/23(水) 06:26:03
927 :
名無し生涯学習:2006/08/23(水) 10:25:23
どっちも馬鹿だと思うお
928 :
名無し生涯学習:2006/08/23(水) 11:06:01
ここにも薬剤師スレか
ほんとあちこちの板に薬剤師スレが立っててどれも殆ど同じ内容
要約すると
薬剤師は楽で儲かる仕事 → 新設学校増えて6年後はもうダメポ
もうスレ乱立させるなよ、薬剤師最悪だな
929 :
名無し生涯学習:2006/08/23(水) 11:18:40
そんな香具師が将来薬剤師になれるわけがない
旧帝の薬学部に行けば、就職難はほとんどやってこないと思うよ。
それはPTやOTにもいえることだけど、国立卒の人がくるととりあえず採用したくなるって事務長が言っていた。
薬剤師はうちの病院では今は足りているけど、2年前の採用では国立卒を雇ったからね。
病院薬剤師の正社員は、倍率も高いし、就職難かもしれないね。
薬局ならまだまだたくさんあるみたいだけど。
ちなみに俺はPT学生の当直事務アルバイト。
931 :
名無し生涯学習:2006/08/23(水) 13:21:26
国立に入れればの話だろ?
932 :
名無し生涯学習:2006/08/23(水) 13:35:42
国立薬出て、年収400万の病院薬剤師なんかやってらんねーよ
933 :
930:2006/08/23(水) 13:46:37
OT、PT、薬剤師、どれも似たような給料だね。
バリバリに働く気のある人は、国立薬でたら一般企業に就職した方がいいかも?
ただ企業は新卒か職歴がないと雇ってくれないから、条件は厳しい。
逆に国立卒薬剤師はアカポス崩れが結構多かったり、ニートなりかけの人も多い。
逆に言うとだらしない人も多いから、大きな病院は新卒以外お断りのところもあるね。
うちのところでは日赤とか、働いたら一生をこの病院で骨を埋めてくださいという病院。
いまどき珍しいね。3年か5年目に退職金払うのを嫌って、次年度の契約とらない病院が多い中。
934 :
名無し生涯学習:2006/08/23(水) 14:51:57
私立出て無職より国立出て400万のほうがまだマシ
935 :
名無し生涯学習:2006/08/23(水) 16:18:09
国立出たらせめて1000万貰わないとな
936 :
名無し生涯学習:2006/08/26(土) 21:24:48
女の子で4浪5浪で薬学部に入る子は結構いますか?
937 :
名無し生涯学習:2006/08/26(土) 22:24:46
普通いねーだろ
938 :
名無し生涯学習:2006/08/29(火) 02:27:36
もしいたとしたら何かあるのかい?
>>936 一人は確実にいるから貴女が二人目になって下さい
940 :
名無し生涯学習:2006/08/31(木) 03:35:57
>>936 女の子で4浪5浪で薬学部に入る子
は、ほぼいないだろうけど、年齢いってる女性、男性は結構いる。
↑ハゲおやじ、うざー
>>940 4浪、5浪ではいる奴は男女問わずいないな
大学出てから入り直しなら分かるが
純粋浪人なんて考えられん
943 :
名無し生涯学習:2006/08/31(木) 11:32:24
そんなやつおらんやろ~
944 :
名無し生涯学習:2006/09/09(土) 04:34:22
病院調剤・調剤薬局で一年くらい前から求人だして、内定というようなところ
はあるの?調剤でも大きいところはそのシステムだろうが…
調剤薬局はふつうにそう
病院は基本的に空きが出ないと募集しない
946 :
名無し生涯学習:2006/09/10(日) 03:45:15
>>945 それなら病院調剤勤務の場合、就活は卒業してからじゃないとだめなのか?
求人がでてすぐに就職できる状況は大学卒業+国家試験合格だから。
>>946 いや、病院リストにずっと目を光らせておいて
空きがあったら速効応募! この繰り返し。
別に病院も「明日から来てください」というわけではない
>>947 即レスありがとう、感謝
病院の求人をよく見るようにしとこう。
949 :
名無し生涯学習:2006/09/11(月) 20:22:18
自治体病院は無理?
950 :
名無し生涯学習:2006/09/11(月) 23:21:19
それは公務員試験を合格しないと・・・
952 :
名無し生涯学習:2006/09/12(火) 20:23:10
・・・orz
953 :
名無し生涯学習:2006/09/14(木) 12:44:36
自分で薬局を開店すればいいのでは?
今から開設かよwww
大したチャレンジャーだな
955 :
名無し生涯学習:2006/09/15(金) 12:34:15
就職できなかったら最後の手段はそれしかないw
956 :
名無し生涯学習:2006/09/18(月) 04:11:15
自分で薬局を始めて儲かるかどうかだな・・・
開設の仕方は知ってるの?
経営の仕方は知ってるの?
近隣医療関係施設へのコネはあるの?
958 :
名無し生涯学習:2006/09/19(火) 00:34:24
色々考えずにまずやってみればいいんだよ
959 :
名無し生涯学習:2006/09/19(火) 10:17:46
金はどうすんだ?
960 :
名無し生涯学習:2006/09/19(火) 11:48:29
じゃあ経営学を別に学んで薬学部に行ってそれから・・・じゃ遅すぎかw
961 :
名無し生涯学習:2006/09/19(火) 13:10:08
開業は、最低でも医療施設のコネ1箇所(ガチガチで隣接ね)ないと
辛いのでは?それも整形外科・内科で来院者数がそこそこのところね。
ちょっと前に薬局のFC募ってて、だまされた方多いし注意だね。
本気でやりたいなら、資格取得後製薬会社か薬種問屋に相談すれば
開業までの方法は教えてくれるだろう…問題はその先ね
>958
あまり考えずに人生送ってきたから30から薬学部にいく羽目に。俺のことだがw
薬局開設するのに「いろいろ悩まずにまず実行」はまずいんジャマイカ
963 :
名無し生涯学習:2006/09/19(火) 20:37:40
確かに悩まずに儲かる個人商店経営は不可能だな
964 :
名無し生涯学習:2006/09/20(水) 02:58:18
企業に就職出来ないような香具師が自分で店開いても無理だってw
965 :
名無し生涯学習:2006/09/21(木) 00:48:23
難しい話かもしれないけどコネ作るのはどう?
966 :
名無し生涯学習:2006/09/21(木) 14:13:52
無理。
967 :
名無し生涯学習:2006/09/21(木) 15:25:52
薬学部って意外と女浪人生いますか?四浪~五浪とか…
968 :
名無し生涯学習:2006/09/22(金) 01:14:21
いないと思う。仮にいたとしたら何かあるのか?
969 :
名無し生涯学習:2006/09/22(金) 18:12:36
970 :
名無し生涯学習:2006/09/22(金) 23:04:50
年齢のこと気にする人が多いが、
採用する側はあくまでも中身重視。
年齢いってるのに中身が軽薄な人間が
多いっツーことだ。
971 :
名無し生涯学習:2006/09/23(土) 21:32:21
俺の周りの社会人受験者、特に男にろくでもないのが多い。
30超えた野郎が「友達が出来ない」だのなんだのぬかしている。
てめーは友達作るために再受験してきたのか?
幼稚な人間が目立つ。社会人再受験者の一部には。
30で就職できますかね?なんて聞く前に自分を磨けよ。
>>971 ちょっと待て。
お前の周りにいて、薬学部の、社会人再受験者で、30過ぎた、男
この条件に当てはまる奴がお前の周りには多いのか?どんな状況だよw
中央ゼミナールとかのドキュン社会人再受験コースに在籍してるのでは?
974 :
名無し生涯学習:2006/09/24(日) 07:29:50
そうだよ。少なくとも二人は知っている。
再受験コースではなく、薬学部に在学中だ。
正確には元再受験者か?
私大薬学部だが、上位校だ。
二人とも再追試しまくりだ。
もちろん、しっかりとした社会人経験者もいるのは確かだが、
彼らが目立ち過ぎる。
>>974 友達ができるかどうかを心配しているとすればかなりのあほだな。
友達ができなかったらあとは勉強するくらいしか残されていないのに
なせ追試をする羽目になるんだ…
976 :
名無し生涯学習:2006/09/29(金) 13:49:03
類は友を呼ぶとも言うしw
977 :
名無し生涯学習:2006/09/29(金) 16:39:23
ヒキで友達がいないので類友なんて現代は関係ありませんよ
>>974 新設校が多くつくられ、薬学部の偏差値が急激に下がってる。
どこまでくらいだったら上位と認められるんだ?
国立薬>>>私立薬上位なのはわかるが…
979 :
名無し生涯学習:2006/09/29(金) 20:31:35
恐い話だよな
そのうち調剤も出来ない調剤薬局とかさ
980 :
名無し生涯学習:2006/09/29(金) 21:18:56
まー偏差値だの何だの気にする前に
入学してちゃんと卒業してみな。
それからあーだこーだ文句は言えよwwwww
981 :
名無し生涯学習:2006/09/30(土) 12:53:06
オマエモナー
982 :
名無し生涯学習:2006/09/30(土) 18:07:21
983 :
名無し生涯学習:2006/09/30(土) 18:22:43
ニート乙
984 :
名無し生涯学習:2006/09/30(土) 19:07:24
パートくらいならあるんでないか?
コスプレきもきも留年オヤジ。今日もキャバクラ行ってる?
986 :
名無し生涯学習:2006/09/30(土) 19:14:10
そろそろ千取合戦開始だな?
もちろん単発スレだから次不要。さ、頑張って千目指して闘え!
987 :
名無し生涯学習:2006/09/30(土) 20:41:43
ume
988 :
名無し生涯学習:2006/09/30(土) 22:14:24
梅
989 :
名無し生涯学習:2006/10/01(日) 05:12:19
残り11
990 :
名無し生涯学習:2006/10/01(日) 07:50:17
今日で終了か?
991 :
名無し生涯学習:2006/10/01(日) 11:16:54
残り9
992 :
名無し生涯学習:2006/10/01(日) 11:32:18
薬
993 :
名無し生涯学習:2006/10/01(日) 14:47:01
残り7
994 :
名無し生涯学習:2006/10/01(日) 15:13:49
残り6
995 :
名無し生涯学習:2006/10/01(日) 17:23:09
次スレ不要だな、これ。
996 :
名無し生涯学習:2006/10/01(日) 17:26:00
997 :
名無し生涯学習:2006/10/01(日) 18:00:12
>>996 転職扱いなら転職板、就職扱いなら就職板で桶。
998 :
名無し生涯学習:2006/10/01(日) 18:12:07
そろそろ千取厨が来るぞwww
999 :
名無し生涯学習:2006/10/01(日) 18:18:08
銀河鉄道999
1000 :
名無し生涯学習:2006/10/01(日) 18:19:02
終了www
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。