1 :
名無し生涯学習:
2 :
名無し生涯学習:05/01/23 10:53:00
3 :
名無し生涯学習:05/01/23 10:54:38
■よくある質問への回答集
●1.スカパーでの放送授業の視聴方法と録画方法は?
スカパーチューナを買ってきてテレビにつなげばラジオの授業も聞ける。
スカパーのサイトをみるべし
http://www.skyperfectv.co.jp/ 無料放送なので加入契約は不要。
チューナの機種によっては、ビデオ連動録画機能がなかったり、HDDレコーダに対応してない機種も
あるので注意が必要。折り込みチラシでキャッシュバックキャンペーンをチェックするとよい
●2 卒業するのにいくらかかりますか?
最低でも授業料64万円プラス面接授業出席するための交通費など
●3 大検に合格してなくても放大には入学できる。ただし全科履修生は高卒の証明書(卒業証書のコピーなど)が必要
●4 短大卒です。編入したいのですが、単位はどれぐらい認められますか?
単位認定するのは大学なので、無責任な回答でよければ誰かが答えてくれるかもしれない。大学に問い合わせたほうがよい
●5 放送大学を卒業しても社会的に認められないのですか?
学士には違いない。どうしてもネームバリューにこだわるのなら通信はやめておく
●6 放送大は飛び入学・卒業は認められていない。
●7 募集要項を読んでも説明してなかったことがあるので質問させてください
その疑問は応募以前のあなたには不要な知識です。どうしても知りたければ大学に問い合わせを
●8 全科履修生はauの携帯電話の学生割引(学生は基本料金が半額になる)が使える。
ただし、パケット定額は学割が効かない
http://www.au.kddi.com/ ●9 電車に学割は効きますか?
JRで長距離に該当する場合は、面接授業出席や卒業研究の通学用の切符が買える。センターへの
通学(テープ視聴&面接授業)のための回数券が2割引で購入できる。窓口で発行してもらった
書類が必要。JR長距離で授業出席や研究もOK。でもよくわからないのでセンターに問い合わせて
●10 入学者の集いは、施設の説明や、職員、所属の先生、サークルの紹介などが行われるだけ。
あとでセンターに行っても説明は受けられる
●11 卒業式に出席しないと卒業できないのですか?
卒業証明書は郵送される。問題なし。
4 :
名無し生涯学習:05/01/23 10:56:44
●12 仕事の休みが取れません。面接授業や試験にどうしたら出られますか?
休みが全く取れないのなら無理。単位認定試験のために半年前から予定を組む必要あり
●13 授業料をネットで振り込んでもいいですか?
指定の用紙で銀行または郵便局から振り込むこと
●14 一学期に何科目取るのが普通ですか?
仕事の忙しさや家事労働によるが、4~6科目ぐらいの人が多いかも
●15.英語が苦手です。どうしたらいいですか?
全く知らない他の外国語を学ぶよりは楽なはず。英語Ⅰが一番簡単で、数字が大きく
なるにつれて難しくなると言われてます。面接授業で単位を稼ぐ方法もありますが、
少人数のクラスだと当てられることあり
●16 栞(しおり)を読んでもあと何単位取れば卒業できるのかわかりません
困ったちゃんですねぇ。仕方ないので大学に問い合わせてみて。
or学習センターで「単位修得状況照会」という、卒業に必要な単位の過不足がわかる一覧表を
プリントしてもらえる
●17 面接授業で単位は必ずもらえますか?
講師が1コマ目に提示する要件を満たせばたぶんもらえる
●18 面接授業は何回出席すればいいのですか? 試験とかレポートはありますか?
最低でも4コマ出席という前提だが、講師による。出席や試験について1コマ目に説明あり
●19 ××学習センターの近くで食事ができるところはありますか?
このスレで質問するか、センターの事務員に聞けばよい。弁当持参可能。
ドリンクの自販機あり
●20 サークルはありますか?
学習センターで活動しているサークルがあります。詳しくはセンターにて
5 :
名無し生涯学習:05/01/23 10:57:52
●21 どうしたら友達ができますか?
グループ発表や実験がある面接授業で積極的に話しかければできるかもしれない
●22 マークシートにシャーペンを使ってはダメですか?
使っている人もいるが、問題は起きていないらしい。が、鉛筆のほうが線が太いので速くマークできる。
マーク専用シャーペンというのも市販されているらしい。記述式にはシャーペン持参。
●23 通信添削が何問正解なら試験を受ける権利をもらえますか?
択一式の場合は、1問でも正解なら受験資格を得られるという噂。信じられない人は
一応真面目に答えておいたほうがいい。でも、必死になって全問正解を狙う意味はない
●24 通信添削を直接大学本部に持っていってはダメですか?
本部に箱が置いてあり、そこへ提出できるらしい。受付期限は不明なので、問い合わせてください。
ギリギリになって慌てるよりも、余裕を持って取り組めヨ。
●25.通信指導の結果はいつわかりますか?
1月10日(または7月10日)すぎから科目ごとに返送されます。記述式の場合は合否が
明記してないことが多いが、同月中旬頃に送付されてくる受験票を見れば受験資格があるか
どうかわかります。記述式は内容があまりにも幼稚であるとか、字数が大幅に足りないなど、
トンデモナイことがない限り提出すれば受験資格が与えられるようです。短いコメントや
スタンプが押されているだけのことも多いですが、ガッカリしないで。なお、添削に時間が
かかった場合、返送が試験日以降になることがある。マークシートも記述式も、提出期限に
間に合わずに受験資格が与えられなかった場合は、提出後すぐに返送されてきます。
●26.単位認定試験の受験票はいつ送られてきますか?
1月中旬(または7月中旬)送付予定です。同月20日すぎても未着なら大学に連絡
6 :
名無し生涯学習:05/01/23 10:59:47
●27 どの科目の試験が簡単ですか?単位を取るのは簡単ですか?
科目による。人によって得意不得意があるので不明。過去の難易度は参考にならない。
リンクの「科目選択ガイド」などが参考になる。試験問題は毎回変わるが、通信添削と
類似した出題がされることあり。回答方式(マーク式・記述式)が変更されることが
たまにある
●28.単位認定試験のとき、印刷教材などを持ち込めるかどうかどうやってわかるの?
受験票に同封されている紙に書いてあります。過去の持ち込み許可物品については、
スレ冒頭の「■過去問・科目情報」リンクを参照せよ。今学期については、大学公式
サイト内、キャンパスネットワークの「単位認定試験時間割表」に、PDFで試験3週間前
ごろ発表されたことがある。
持ち込み物品は試験のたびに変更されることが稀にあるので、正式発表されるまでは、
過去の情報はあくまで参考にとどめておくこと。
●29.ノートや電卓などが持ち込み可能な場合、規定はありますか?
ノート:自筆のノートに限らず,パソコン等で作成したものでも可。
電卓:「計算機能のみの電卓」のみ可。
六法:六法。( 判例,解説付きのものも含む)
なお、この情報は平成16年度1学期現在のものなので、今後変更される可能性あり
印刷教材を持ち込めるが索引がない科目で、索引を教材に書き込んだり、ワープロ印刷
して貼り付ける人もいるが、違反かどうか微妙。不安な人は本部に質問すべし
●30.単位認定試験の結果がわかる前に、次の学期の履修科目を登録しなければならない?
そうです。自信がなかった科目については、再試験の可能性や、次の学期の試験日を考慮に
入れて登録しましょう。試験時間が重なるとどちらか一方しか受験できません。
合否や成績については、自己採点による予想と食い違うことがよくあります
7 :
名無し生涯学習:05/01/23 11:00:26
●31 成績が不満です。科目ごとの成績分布はわかりますか?
未発表です。配点も採点も公表されてません。成績に異議を唱えても変更されることは
ないそうですが、どうしても不満なら大学に連絡を
●32 成績証明書には、DやEなどの単位不認定だった科目も載りますか?
記載されないらしい
8 :
名無し生涯学習:05/01/23 11:02:01
学生証、試験当日に交付してもらうつもりだけど、
どれぐらい早い目に行けばいいんだろう?
その都道府県によると思うけど、大阪ではない関西です。
9 :
名無し生涯学習:05/01/23 11:03:03
10 :
名無し生涯学習:05/01/23 11:03:57
11 :
名無し生涯学習:05/01/23 11:04:43
12 :
名無し生涯学習:05/01/23 11:06:56
あースレ立て疲れた。
試験中だってのにこんなボランティアしてる俺って超健気だよな。
とりあえず俺に幸あれ!!
13 :
名無し生涯学習:05/01/23 11:09:30
>1様
乙です。
三週間ちょっとで新スレか~
この板の中ではかなり早い方だよね?
試験中の皆様、大変だとは思いますが、
また盛り上げていきましょう!
14 :
名無し生涯学習:05/01/23 11:15:21
学生証、試験当日に交付してもらうつもりだけど、
どれぐらい早い目に行けばいいんだろう?
その都道府県によると思うけど、大阪ではない関西です。
1乙
>>1 おつかれ。good job. ( * _*)b
17 :
名無し生涯学習:05/01/23 11:28:18
社会福祉は意外と簡単だった。。
>1 お疲れさま。
ご飯食べて試験に行ってきます。
19 :
名無し生涯学習:05/01/23 11:52:26
初めて再試験を受けるのですが出題傾向としては
今期の通信課題、授業内容に沿って出題されるのでしょうか?
それとも前期(履修した期)内容に沿って出題されるのでしょうか?
わかる方いたら情報をお願いします。
>>17 過去問データベースに提供してけろ。
>>19 再試験もそうでない試験も問題は同じ。同じ教室で同じ問題を解く。
再試験だから特別な配慮があるなんてことは全くない。
再試験寝過ごした・・・orz
>22
イキロ。
24 :
名無し生涯学習:05/01/23 13:58:43
>>17 >社会福祉は意外と簡単だった。。
うそーんどこがぁ!?!?
超細かい所いっぱい出てたじゃん…。
取れてるとは思うけど。
誰か「東アジア・東南アジアの住文化」受けたことある人いませんか?
試験も通信指導と同様1200字×2問なんてことは…ないですよね?ね?
26 :
名無し生涯学習:05/01/23 14:13:42
間違って普通郵便で願書を送ってしまったのですが、
それだと学習センターに郵便届かないですか?
届かなかった場合、家に返却されるんですかね。
27 :
名無し生涯学習:05/01/23 14:30:08
試験の休憩時間です。ううむ。。。。微妙な出来。。。
28 :
名無し生涯学習:05/01/23 16:08:47
帰ってきました。。疲れた~~。
でも、出来なかった~~。。
ま、終わったことは忘れて次の科目の勉強に
取り掛かろう。
>>24 17じゃないけど、冗談でしょ。
試験の一週間くらい前に持ち込み不可なのに気付いて、慌てて
全部の放送授業を1,5倍速で視聴し直した挙句、昨日はあの
分厚い本をキーワードにチェック入れながら、徹夜で精読して
試験に備えたっていうのに、たった10問であの程度の問題だった
なんて・・・。
しかも半分くらいは、本読まなくってもわかる常識的なサービス
問題ジャン。
問題解くのに10分とかからなかったよ。周りもそんな感じだった。
英語VIはかなりハイレベルな内容だが、教科書とさらに英和辞書の持ち込みが
認められてるのでどうとでもなるか…と思ってたら問題が殺人的にムズい。
何回も出てくる「Mahbubani」という人名が本文のどこにも出てこないと思って必死に探していたら、
教科書の文章の執筆者だったという超凡ミスまでやらかすし。
英語IVは持ち込み不可なので警戒していたが、試験前に教科書を見直して
概要とリストアップしておいた単語を見直すだけでほぼできた。
やはり、持ち込み可=簡単とは一概に言えないのかね。
「incense」を説明したと思われる文章の選択肢に「marijuana」があったのにはワラタ。
>>30 英語Ⅱで悪戦苦闘している俺には、難しすぎてわからん。
さあ~てと、次は基礎生物学か。これは何とかなりそうだが、
その次の、法の世界と哲学入門、簡単な問題でありますように。
ア~メン。
32 :
名無し生涯学習:05/01/23 16:53:19
漏れは英語IVは死んだ悪寒。
ちゃんとテキストを読んでないとダメだと思った。
33 :
名無し生涯学習:05/01/23 16:54:08
芸術の理論と歴史、どーか、なんとかなりますように。。
>>31 英語IIをとってるのなら英語IVも理枝たん萌えでなんとかしろ。映像で見られるぞ。
英語IIIのジョージ・ドウ(つづり忘れた)先生のヒゲが一部だけ欠けているのが
気になってしかたありません。
35 :
名無し生涯学習:05/01/23 18:15:53
>>32 英語Ⅳ、テキストよく読んでないと解けないね。
3日前からはじめた私もアボンの悪寒。
>>29 いやあ、常識ではわかんないでしょ。
やっぱひととおりやってないと。
しかしですな、3択だったのは好感が持てた。
それにひきかえ・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
.|
____.____ |
| | | |
| | ∧_∧ | |
| |( ´∀`)つ ミ |
| |/ ⊃ ノ | | 物理の世界
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |
席半分くらい空いてたぞ
みんな受ける気なくしたんだろうなあ。orz
アジアの風土と服飾文化('04)凄まじく簡単だった。
教科書見れば答え簡単に見つかる問題ばっかだったし、10問全部説くのに
5分かからなかった。 全く勉強してなかった。
・・・・・・あまりにも簡単すぎるのって、次回から持ち込み不可になったりしない?(´・ω・`)
さて、保健体育受けた方、どうでした?
私は以外と出来たような気がします。
放送授業見ないと分からなかったですけどね。
物理の世界('03)受けた人います?
単位取れたかすげー微妙です。
経営工学総論
ヤマがはずれました・・・。
まぁ、ヤマはらなきゃならない時点でダメなんだろうな・・・。
41 :
名無し生涯学習:05/01/23 19:20:23
動物の行動と生態が教科書持込可なのに難し過ぎ(*_*)
物理俺も受けた
まったく勉強してねえ。しかし持ち込み不可で以外に簡単だったかも。
60%ぎりぎりかなあ。
最初の問題の答え、10の52乗にした
次は、h/2
次は√3vだっけな。
あと問題重い打線
んーと電解の問題は1.8Jだな。
あれはx軸方向に3戻すから(電解の向きもx軸方向なことに注意)
最後の太陽の光と地球の関係がわからんかった。
>>41 「必携」だったからねぇ・・・
俺の回答、同じ番号がやたら連続しちゃって、不安。
物理の世界
1 10の52乗
2 h/4
3 3倍
4 6*√14
5 忘れた
6 5/1倍
7 低温物体から高温物体に熱は移動しない
8 忘れた
9 忘れた
10 エントロピーが地球に入ってきて、出て行くときエントロピーが減少
やばい、ほとんど間違った。
バイオテクノロジー5分で終わった。
ほかにも5分以内で終わったやつ多いだろ?
確かに英語Ⅵっていうだけあって難しかったなー。
今日5教科こなしてきたけど、一番苦戦した。
運がよければ受かってる。悪ければ落ちてるorz
あ、ちなみにロシア語Ⅰはさらっと読んで、後ろの露和辞典使えば
意味はわからなくても文法の力技でどうにかなったよ。
昔取った杵柄、ですね・・・。
簿記入門難しかったよーーーーっくそーーーーっ
49 :
名無し生涯学習:05/01/23 21:03:31
質問です。単位認定試験の再試験にも落ちるとどうなりますか?
もうその科目は履修できないでしょうか?
物理の世界
の6問目の
中性子が真空中の高速の98%って問題
俺1倍にしといた。もう自信なし。
1 10の52乗
2 h/2
3 √3倍
4 1.8J
5 電流は、原子がイオン化したもの→これが誤り?
6 1倍 ?
7 低温物体から高温物体に熱は移動しない
8 忘れた
9 忘れた
10 エントロピーが地球に入るとき大きくて、出て行くときエントロピーが減少?
あとわかる人おしえてたも
記述式の試験、時間が足りなくて支離滅裂な文章になってしまったよorz
>>49 再試落ちても単位が取れるまで履修できるよ
>>49 落ちても、履修できるんじゃないかな?
もちろん、お金は払うと思うけど。
>>48 簿記は予想通りだったかな。
工業簿記は初めから捨ててたので、適当に答えたけど。
確率と統計4/10しか解けなかった。落ちたな。
「母集団の平均の検定・推定」の問題ではまってしまった。
あの問題は大して計算しないでも解けるように作ってあったのかー。
データは意味がなかったのか…。
どうりで計算が大変だと思ったよ。
風邪引いたみたい。
誰かの風邪をもらってきちまったのかな・・。
>>45 バイオテクノロジーって、過去問そのままじゃないか。
そんなの自慢になるか!!!
58 :
名無し生涯学習:05/01/23 22:27:39
まだまだ一週間続く。。がんがれ。自分。
簡単すぎると書き込むと次期の試験が難問になることがある。
迷惑なので簡単だ簡単だと書き込むな。
過去問サイトに情報提供するだけにしてくれ。本当に迷惑だ。
幾何入門は意外な問題が出た。
よく分からなかったので、4問は適当に解答した。
>>59 たとえ次回難問になったとしても、2chみて難しくすることはないだろう。
テスト結果が@Aばかりなら難しくするこかもしれないが・・
62 :
名無し生涯学習:05/01/23 23:02:09
できてない!と思ってても意外に単位とれてるんだよな~。
63 :
名無し生涯学習:05/01/23 23:03:03
教えていただきたいのですが、「ジェンダーの社会学」は択一式ですか?
持ち込みはどうでしょうか?
注意書きを紛失してしまった様で、どなたか宜しくお願いします。
>63
択一、持ち込み不可です。
持ち込まなくても解ける問題だった記憶が。
>>64 うわ、素早いお答え、どうもありがとうございます。
66 :
名無し生涯学習:05/01/23 23:27:46
>>36 同じく。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
.|
____.____ |
| | | |
| | ∧_∧ | |
| |( ´∀`)つ ミ |
| |/ ⊃ ノ | | 物理の世界
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |
簿記は工業簿記2問か・・
参った
経済学史入門の通信指導まだ帰ってきていない
もしかしたら返信用切手入れ忘れたような気がするからそれが原因か?
そうした場合どうしたらいいんだろう
>>68 どうしたらというか受験票見れ
時間と場所が指定してあったら、通信課題は通ってるし試験が受けられる。
法の世界は難しいかな?
うちんとこは物理の世界8人全員受けてたぞ 優秀じゃな
俺の隣の簿記の受験者の女は、ぜんぜんわからんらしく即行寝た
72 :
名無し生涯学習:05/01/23 23:45:44
>>71 何故、物理の世界を受ける奴が8人だと知っているの?
黒板に受験人数と科目ごとの席が色分けされていたのさ。
んで、俺も物理受験
74 :
名無し生涯学習:05/01/24 00:02:48
来たのが8人かと思った。少ないな・・・
>>68 受験表には書いてある
ただ、通信指導は戻ってくるのかな
77 :
名無し生涯学習:05/01/24 00:13:29
試験問題の答え合わせしているサイトとか
ありませんでしょうか?
>66
おお、友よ('A`)人('A`)
『「物理の世界」を窓から投げ捨てるスレ』
立てたい気分どすなあ
物理の世界は、勉強さえしていれば簡単だったでしょうね・・・
教科書の内容は高校物理を遥かに超えているのに、
テストの内容ときたら、高校レベル以下だもん。。
81 :
名無し生涯学習:05/01/24 01:41:36
来期の科目登録なんだけど、
英語Ⅰが無くなって英語基礎Aになっているね。
折れはⅠをクリアするのに三回もテストを受けた。
Ⅱなんかとんでもない!
語学苦手な折れにとって、「Ⅰの修得者は履修不可」とは書いていないのがありがたい。
次はこれを登録しようと思う。
おまいらはどう?
物理の世界
問1 10^52 添削課題
問2 3h/4 直感的にも
問3 3倍 (mv^2)/2=(kx^2)/2 単振動の中心では変位0、端では速度0
問4 1.8J x軸方向にのみ力が掛かる(仕事をする)
問5 イオン化云々 なんとなく
問6
問7
問8
問9
問10
問6~問10はよく覚えていません。
μ中間子の問題は5倍が正解のようです(教科書P299)。
固有振動数の問題は一応タイヤの空気圧にしましたが・・・変な問題。。
あとは熱の問題と、太陽の放射線の問題、エントロピの問題があったような。
どなたか覚えてる方お願いします。。
問1~問4までは自信あるんだけど・・・
あと2問が取れてるかすごく微妙。
↑
問2が間違ってない?h/4だとおもうよ。(p58参照)
自分も固有振動数の問題はタイヤの・・・にした。
84 :
名無し生涯学習:05/01/24 03:35:56
やっぱり、試験が60点以上じゃないと単位もらえないわけだよね?
英語Ⅵとか単純に言っても10問中6問以上正解ってけっこう厳しくない?
>>59 >簡単すぎると書き込むと次期の試験が難問になることがある。
>迷惑なので簡単だ簡単だと書き込むな。
>過去問サイトに情報提供するだけにしてくれ。本当に迷惑だ。
この思い込みの激しい人は、大丈夫でしょうか?
世界は2チャンネル中心に回っているとでも?
86 :
名無し生涯学習:05/01/24 03:50:00
「社会福祉入門」、正直捨ててたんだけど、あんなに簡単そうだったとは…
二箇所訂正があったけど、どちらもその選択肢は正解ではないですよね。
あと、「障害者の雇用の国際標準化」という選択肢は「誤ったものを選べ」
という問題で選んで正解だったのでしょうか?
問2は確か・・・
最高到達点では速度0より初速をvとすれば
-v^2 = -2gh … ①
また、速度が初速vの1/2になる高さをxとすると
(v/2)^2 - v^2 = -2gx … ②
以上から、x = 3h/4 だと思う。
エネルギー保存則からも解けるはず。
>>87 計算間違えてねえか?
もいっかいやってみれ
(ノ∀`)アチャー
仕訳を選ぶのと、試算表から純利益や資本を算出するのと、
同じ配点だったら寂しい・・・
スゴ録、250Gで5万円台だって・・・
VHS買うよりこっちのほうが安つくな
92 :
おちこぼれ:05/01/24 10:01:39
人間と自然は EU諸国の農政に ついて 800字以内に 述べなさい
でした
効率主議(市場原理)地城主義 環境主城 3つ書きました
また E・Dか 単位認定とれない
EUなのにEDとはこれ如何に・・・otz
誰もいないのか…(´・ω・`)
難易度は教授の気分で変るよ
幾何入門 ぎりぎりダメか受かるか微妙なところ;命題の否定2問合ってるのか全然自信ねーし;
最後の問題は、左右は数学的に定義できないが正解?
英語Ⅵ 勘違いしてなければいけたかも?
流体的地球像 これは結構完璧
>>90 私も同じこと思った。
資本はいいけど、利益出すのに時間かかったものね。
>>88 間違えてないでしょう。
常識的に考えて、全体の半分を超えない時点で速度が半減していたら、
残りの半分(それまでと同等の距離)を半分の初速で上がることになるし。
間違ってると思うなら、正解を示して欲しい。
試験が間近だというのに、教育心理学通論の、添削課題の
問題を紛失してしまったです(;´Д⊂)
提出後、年末のドタバタで紛失したと思われるが、
こんなの初めてです・・・(´・ω・`)
自分が悪いので、何書かれてもしょうがないのですが、
最後のお願いという事で、どなたかお持ちの方がいらっしゃったら、
内容を教えて頂けないでしょうか?
直接お会いできるわけではないので、お礼は出来ませんが・・・。
もし、いらっしゃたら、捨てメアド取得してきますので、
宜しくお願いいたしますm(_)m
こんな事書いて、本当にすみません。次回からは気を付けます(;´Д⊂)
>>81 俺は英語2と3と、前のロシア語1で単位修得。
英語1は結局取れなかった…。
英語2は放送授業が面白かったので、英語に少し興味がわいた。
俺の場合は英語1がダメだったけど、英語2と3は勉強してみたら何とかなったよ。
英語基礎Aは大橋先生も講師になっているので授業内容に期待。
面白い授業は良いよなぁ(*´д`*)
ラジオの講義なんて、受信状態悪いし分かり辛いから殆ど聞いてない・・・。
来期はテレビで講義している課目を中心にとろうかな。
ところで、線形代数学入門と初等微分積分学を受けたことがある方、
よろしければどんな感じだったか教えてください~。
記入漏れ。。
試験問題についてです。
104 :
名無し生涯学習:05/01/24 16:29:22
>>97 資本金500000だったよね?教科書の練習問題と違うけど
まぁ整理記入も微妙に違ったけど
105 :
名無し生涯学習:05/01/24 17:09:58
>>99 レスになっていないかもしれないが、
その科目は勉強時間ゼロで試験受けても、
放送教材で調べながら解答すれば@が取れる。
気にするな。
>>105 真面目に勉強してきた人間を奈落の底に
突き落とすような発言だなw
え、うそ、そんなきりのいい数字だった?
今学期落としたかも・・・・・ o...rz
108 :
名無し生涯学習:05/01/24 17:21:42
今日は試験を受けた人少ないのかな?
漏れも今日はないけど。
109 :
名無し生涯学習:05/01/24 17:25:25
ここは半世紀遅れのフェミ大学ですか?
>>110 その割には恐ろしく過疎ってるね。
まさか皆黙々と勉強してるのk
>>111 休館日で平日だからあんまり人いないのはしょうがないんじゃないの。
さあこれから最後の追い込みだ…('A`)
>>111 普通の人はまだ会社で仕事してるんじゃないの?
>>113 確かにそうだね
「普通の人」って表現に深い意味を感じるが
俺は最近会社辞めたばかりだからいいけど、仕事している人は休んで試験受けるのか・・・
大変そう。前の仕事は休みくださいなんて言えるふいんきじゃ無かったし
>>114 会社を休める雰囲気じゃなかったら、
土日に試験のある教科を選べばいいと思うのだが。
116 :
99:05/01/24 18:11:07
>>105 半分近くが課題から出題されるらしいので、それを目当てに
科目登録したもんで・・・。頼みの課題が紛失してしまって、
不安だったりしますよ。
教科書も読んでるし、放送も聞いて、真面目に勉強は
してきたつもりでも不安はあるもの。
だから、99タソのレスは、正直嬉しかったです(;_;)
課題問題が分かれば、それに越した事はないけど、
もし最後まで見つからなかった場合でも、なんとかなるサ。。。
っていう希望が持てました。ありがとう。
>>117 でも、会社を休めないんだったらしょうがないじゃん。
学びたい教科が土日に来るまで、ひたすら待つ!
それか、突然風邪をひいたと言って、会社を休む。
2ch的には「ふんいき」じゃなくて「ふいんき」だって言ってるだろーガッ
120 :
名無し生涯学習:05/01/24 18:43:39
試験のために休めないような会社だったら、辞めりゃあいいじゃん。会社なんて星の数ほどある。
そういや、試験のために会社を休ませてくれって言ったら、
ダメだって言われて、訴訟するとかなんとか言ってた人、このスレにいたよね。
随分前の話したけど・・・。
あの人、どうなったのかな。
厨房沸いちゃったね・・・
>>120 その程度で会社辞めていたら、一生定職に就けないと思われる
世の中には理想通り行かないことが星の数程在るからな
124 :
名無し生涯学習:05/01/24 18:57:42
人並みな仕事をしていれば、その程度の休みは取れるだろう。
会社に養って貰ってる立場なら、偉そうなことは言えない。
星の数ほど会社はあるが、星の数ほど労働者も居る訳で、
よのなかうまくいかんもんだよ
日本は終身雇用だから、労働を提供するというよりも、会社という共同体の
一員になるという意味合いが強いから、会社中心になるんだよね。
試験前だってのに何でくだらない粘着厨沸くかなぁ・・・
>25
時間的に2400字は無理でしょう。
って、何の慰めにもなってないや。
次学期に受けたいと思っているので、受験後にレポートして
くれたらありがたいです。
129 :
名無し生涯学習:05/01/24 19:31:22
学習センターへ面接授業や再視聴に行くたび思う事なのですが、
放送大学の学生って、見た目の「悲惨な」ひとがおおいですね。
顔や体型のことではありません。
若い人でも「オシャレ」を楽しんでいるひとがぜんぜん居ないなあーって、思います。
なかには若いのにかなり不潔感がただよう人も・・・
本人の自由だ、と言われればそれまでですが、
正直、「こうなっちゃいけないな」と思いました。
130 :
名無し生涯学習:05/01/24 19:34:43
面接は受けたこと無いからしらないけど
視聴をしに行ったことはある。
その時、漏れも同じことを感じた。
よれよれの雰囲気の人が多かった。
でも、単位認定試験会場では普通の雰囲気の人ばかり。
>>129 面接授業は行ったこと無いけど、「オシャレ」だけ楽しんで
広い意味での勉強をしていない香具師もいるんだから、人それぞれ。
そういう人たちも目に見えない特技を持っているかも知れない。
子供じゃないんだから、その程度の想像力は持とう。
線形代数学入門難しそうだなぁ
ちびっちゃう
視聴しにいったことがないから知らないけど
面接授業では男性はスーツで女性はブラウスにスカートかスラックス
あるいは地味目のワンピースなどが多くそれ以外でも
講師に失礼にならない服装のまともな人が多かったですねえ。
学習センターにもよるのかな?
当方は関東以外です。
>>129 おれも同じこと思ったが、放大に友達を求めてはいないからいい
まぁおれの場合編入で面接授業うけないからかもしれないけど
135 :
名無し生涯学習:05/01/24 19:54:47
>>129 >若い人でも「オシャレ」を楽しんでいるひとがぜんぜん居ないなあーって、
そんな事ないよ。
俺は洋服だいすきよ。
あああ。哲学入門もういや。
こんな単語ばかり並べられても覚えられない。
章によって深い内容の章と浅い章とムラがあって、
つらいところがある。
終末論の所は結構面白かったんだけど。
>>133 スーツなんだ。結構フォーマルなのね。
漏れもスーツで逝こうかな。
試験期間中なのに、なんですかこのスレは!
誰か試験用のスレ建ててorz
>>129 正直、「こうなっちゃいけないな」と思いました。
藻まいのおしゃれを楽しんでる画像うpしろ
>>138 同感だが、アホはヌルーしようよ
試験前だし
よーしパパオシャレして試験行っちゃうぞー
勝手に汁!
試験の話汁!
勉強していないので、不安で仕方ありません。
誰か抱き締めてください。
144 :
名無し生涯学習:05/01/24 20:26:32
半年前の試験では冷房費ケチってるのか知らんが暑かったので、今度は寒いのかと不安でしたが昨日は寒くなくて良かったです
埼玉だけど、思ったより快適だったね
近ければちょくちょく勉強に行きたいな
>>71 多変数の微積分、俺を含めて2人だった。2人とも30分で退出。まあ俺の場合は「分からなくて」だけど。
そういえば、昔フランス語4を受けたときたった1人だった。
>>146 そういうときって、試験官のほうが多い?
>>101 線形代数学入門はやめといたほうが良い。最近記述式に変わった。
初等微分積分学は簡単。5分で終わる。本当だよ。
>>103 俺の場合、一つだけ否定形だったので「左右」を選んだw
>>119 そういえば、最近ニュースでアメリカ人の英語で気になるのは「succcess」の発音だな。
みんな「セクサス」と発音しているように聞こえる。「フインキ」みたいなものかな。
>>148 レスありがとうございます!
線形代数学入門は記述式じゃ誤魔化し効かないですね・・・。
諦めようかなぁ。今後の為に一応問題だけ見て来るか。
初等微分積分学の難易度は、添削課題と同程度と考えてもいいのでしょうか?
簡単と言っても、講義内容が結構難しいから不安です。
152 :
名無し生涯学習:05/01/24 20:51:42
水曜日試験だけど、風邪ひいちゃった。
辛い。ボーです。
試験になると、見たこともない美人が
現れるのが不思議。
会いたいから行くぞー。
>>147 いや、同じ教室には他の科目を受けている奴(圧倒的多数、確か簿記入門だったかな)が多い。
>>151 線型代数は昔は択一だったから、気が向けばそのうち択一になるかも。
あ、択一じゃなかったんだ。正しいものをすべて選べというように。鬱
初等微積は問題が易しいうえに択一。教科書の演習問題より易しかったよ。
まあ、毎回そうとは限らないだろうけどね。
>>63 ジェンダーの社会学・・・なんだか自分の考えの反対を選べば全問正解になりそうな予感。
>>155 ありがとうございます。
長岡先生は、面白いんだけど理解していない人は
落としそうな厳しさを感じます。
貴重な情報とても参考になりました。
頑張りまっす!
>>154 なるほど、それはそうですね。
変な想像しちゃった・・・
160 :
名無し生涯学習:05/01/24 21:18:36
age
比較教育制度論、課題と形式違ってどの程度つっこめばいいかわからん。
試験なんかないんだ。ないんだよ。
sもうすぐ節分だよ豆まきと恵方巻きたべるよははは~
163 :
名無し生涯学習:05/01/24 21:52:05
>>162 そだよ,そだよ~。
試験なんてないんだよ。
漏れ,酒飲んじゃったよーん。
もう,寝ちゃおうっと。
164 :
名無し生涯学習:05/01/24 22:03:59
簿記入門受けた方、純利益の千の位は7だった?
>ジェンダーの社会学・・・なんだか自分の考えの反対を選べば全問正解になりそうな予感。
ところがどっこい、試験では自分の考え通りの方が正解なのだ。
166 :
名無し生涯学習:05/01/24 22:33:01
167 :
名無し生涯学習:05/01/24 22:35:43
↑訂正
万の位でしょ?
168 :
名無し生涯学習:05/01/24 22:48:21
なんか性格出るよな~
俺の場合、次行ってみよー!だからさ
済んじまった試験より木曜日からの毎日三教科の試験
に重点移行してる。
未だ諦めんぞ!!
169 :
名無し生涯学習:05/01/24 23:01:15
今学期は調子がでない。はじめて試験二科目パスすることにした。
6科目で勝負だ。
170 :
名無し生涯学習:05/01/24 23:16:30
漏れも、過ぎたことはくよくよせず、これから受ける科目のことだけ
考えるよーにしてる。次は木曜日に2科目でつ。で、最後は土曜日。
まだまだ試験は続く~。分厚いテキストを必死で読み返してまつ。
173 :
名無し生涯学習:05/01/24 23:25:55
専業主婦w
初等微積は楽なん?
もう6割とれりゃーいいや
哲学入門か・・・。誰が誰だかわからんわい。ブーバー
176 :
名無し生涯学習:05/01/25 01:02:40
誰か計算科学受けた人いない?
初等微積は楽っちゃ楽。
章末の演習問題こなしておけば余裕だし、
何もしてなくても高校理系レベル、添削問題が普通に解ける位なら落とすことはないかと。
教養数学は大方どこもこんなもんだね。
ただ数学は実力差が激しいから何とも言えない。
初学者や文系出身が直前に放送や教科書眺めただけじゃさすがに無理。
択一式だしえんぴつ転がす?
人体の構造と機能受ける奴おらんの?
179 :
名無し生涯学習:05/01/25 04:59:32
180 :
名無し生涯学習:05/01/25 07:55:08
試験再開あげ
181 :
名無し生涯学習:05/01/25 09:21:15
光電子技術とIT社会受ける人いる?&過去に受けた人いる?受けた人過去問教えて下さい。
逝ってきまーす。
疾病の成立と回復過程・・・再試なのだ。
今回受かる自信、全くなし。
気が重いが行ってきます。
185 :
名無し生涯学習:05/01/25 14:12:55
貴様等、がんばれ
物質の世界 化学入門
選択肢の化学式で左辺と右辺で原子の数が合ってないのがあったぞ。
試験初日に躓いてしまって、次の試験の勉強をする
気力がなくなってしまった・・・
3月ころに再試があればいいのになぁ。
188 :
小野寺成明 ◆kgGdqeAuPI :05/01/25 17:53:03
小野寺成明
189 :
名無し生涯学習:05/01/25 18:03:35
>>175 >ブーバー
ワレナンジの人。
神は愛の呼びかけであわれる超越的人格神らしい。
190 :
ブラックボックス:05/01/25 18:09:19
線型代数入門('03) 難しすぎるよ
記述式7問で演算に手間取る問題ばかり
しかも回答の経過をちゃんと書けと!
採点は大甘でやっていただけるものと
信じるしかない。
191 :
名無し生涯学習:05/01/25 18:42:05
>>190 実力を見るための難問だから、心配ない。
>>191 意味不明。実力を見るために難問が必要なわけがわからない。
このスレのトップで紹介されてるサイトで
過去問が見つからなかったらネットにはほとんど出回っていないと
考えるべきですかね?ないよ~
単位認定試験終わったよー。
6教科あって大変だったけど、終わった時の達成感で帳消し。
みんな頑張ってね。
線型代数入門('03)実際やってみたらすげー簡単だった。
一夜漬けするまでもなかった。せっかく公式覚えたのに。
試験終わってから何なんだが、確率と統計(01)の試験受けた人いる?
試験問題って(あ)(い)(う)の中に入る数字だけ答えればよかったのか?
それとも計算過程をきちんと示さないとダメ?
試験問題見た途端に帰りたくなったので実は問題文をよく読んでいない・・・
解答には数字だけ書いたが、計算過程を書かなければならないのなら多分落とすorz
戦況報告・・・
物理苦手ながらも取ってきましたが、物質の科学・反応と物性は
未だかつてなく難しい。ほんと。
今日は再試験だったけど、今回も案の定落としたよ・・きっと。
あれは単位落とすための教科だよ・・・
量子力学よりも難しいよ・・orz
基礎生物学
あんな問題の出し方あり??
大人っていやだ
>>196 問題の方に計算過程のことは何も書いてなかったので、多分いいと思うよ。
確か、
「(あ).(い)(う)や、(あ)/[(い)(う)]と問題にあれば、(あ),(い),(う)の順番で記入せよ」
のように問題の最初の方に書いてあったと思う。
数学とコンピュータを受けてきた。
モデルへのあてはめの問題がよく分からなかった。
201 :
名無し生涯学習:05/01/25 20:46:27
計算科学
印教纏めただけじゃダメ?
やっぱり全体を見ると理系科目は難しそうですね・・
自然の理解専攻なんでちょっと不安になります。
ちゃんと単位とれるかな・・
>>199 ありがと。少しほっとしたよ。
通るラインてやっぱり6割かな。
現代産業組織論
「需要曲線D」って、
「D」がどこにも書いてなかったな。
まぁ、それに該当する需要曲線はあったけど。
こういうのって、出題ミスで無条件正解になるのかな?
>>198 そんなに変な問題でもなかっただろ。
課題から同じ問題が1題出たし。
ああでも、木村資生の分子進化の中立説のところを間違えた。
心筋のところは、骨格筋と同様の横紋構造を持つ、でいいんだよね。
後はアジア人はオランウータンに近いが×で、一問目と二問目は二つとも
2だったような気がするが。
あとミトコンドリアは植物動物にあるのはわかっていたが、問題忘れた。
藻類は原則的に~のところは、よくわからんかったので、植物は中心体?
と2つのところで受精する云々の5かなんかを選んだ。
60点は取れてそうな気がするが。まあ、Aじゃないのは確か。
専業主婦のチラシの裏日記
疲れた。
朝、家族の世話をして送り出しながら洗濯をして干して
一時間半かけて会場に到着。一時限にギリギリ間に合う
10時半に朝食兼昼食。
小じゃれたファーストフード店。印刷教材を開いているお年寄りや
OL風があちこちに。私も読みながら食事。
場所を変えて、試験場前のロビーで集中。
視聴覚室に移動。録り逃した授業を調べながら視聴してたら
一回に2時間半かかった。
電車が混む前にセンターを後にする。
夏の時のようにエレベーターホールで頭に印刷教材をかけて寝てる人や、
ロビーでいびきをかいている人はいなかった。
途中、夕食の買い物をしながら家に着くと、もう夕方。
ざっと掃除をして、風呂をたてて、洗濯物を片づけて夕食。
やっと今、片づけが終わった。
さあ、勉強しなきゃ。
207 :
名無し生涯学習:05/01/25 20:58:36
感染症やばい!
法の世界ってノート持ち込み不可になったんですか?やばいよorz
209 :
名無し生涯学習:05/01/25 21:11:22
高齢者福祉・・・なんで記述なんだー
全然自信ない・・・
210 :
名無し生涯学習:05/01/25 21:14:41
>>206 よし子さん、ワシの晩飯はまだかいのう…
>>206 >専業主婦のチラシの裏日記
このスレに書かずに、チラシの裏に書いてください。
212 :
名無し生涯学習:05/01/25 21:50:59
>>206 あえて釣られるが…市ね。
お前、お前の旦那はお前より数十倍苦しい思いをして金稼いでいるのに、
お前は試験ごときで疲れたか。。
>疲れた。
>朝、家族の世話をして送り出しながら洗濯をして干して
>一時間半かけて会場に到着。一時限にギリギリ間に合う
随分な時間配分で。w
普通の勤め人だったら、遅刻するタイプだな。
きちんとした時間感覚も無いお前に、この先出来ることなし。
どうせ、くだらない心理学系統の勉強しているんだろ。プゲラwww
たしかに、206を読むとむかつくね。
同じ主婦なのに、なぜか同情できない。
>>212 206じゃないけど、あなたの突込みどころおかしいよ。
>>206 >家族の世話をして送り出しながら洗濯をして干して
送り出しながら選択物を干しもしたの?
うーん釣ったつもりはないんだけど、やっぱり専業主婦だって書くと
もの凄い反応が来るなぁ
ここも2ちゃんねるなのね。
環境も家族構成も人それぞれだし、
みんなそれなりに頑張ってるんだよ。
せっかく勉強してるんだから、そういう目も開けるようになると良いね。
ところで、今の専業主婦って社会人経験がある人も
多いはずなんだけど、そういうことは想像つかないかな?
ちなみに私は、仕事をしてた時より今の方がしんどいです。
218 :
名無し生涯学習:05/01/25 22:05:29
専業主婦も、ジジババ付とそうでないのでは差がある。
219 :
名無し生涯学習:05/01/25 22:06:13
>>216 そんな下らないフェミニズムにカブレタクナイヨ、ばーか。
>せっかく勉強してるんだから、そういう目も開けるようになると良いね
何様だ?
私の事を理解出来ない人って啓蒙されてないしー、マヂヤヴァーィみたいなー。はーと
ここわぁ、2ちゃんねるだしー、馬鹿な香具師多いみたいなー。。ってか。
志ね、お前の事なんて一生理解したくもない。
主婦=社会的な隷属
仕事っていったって、お前やっていたのどうせ売女だろ。wwwwwwwwwwwwwwwwww
220 :
名無し生涯学習:05/01/25 22:11:46
ぶ厚いテキストを一日で読んだら疲れた・・。w
学生時代だってこれ程猛烈に勉強はしなかったなー。www
>>216 放送大学も2ちゃんねるもひきこもりの溜まり場ですから
ウチのセンターにも凄いのが来てたけど、
服装や髪ボサボサや体系が横に潰れてるのは
見なければ済むから構わないが
にほひは何とかして欲しい
そこで脱臭剤ですよ
223 :
名無し生涯学習:05/01/25 22:13:33
ヘアトニックのくっちゃいおじさんもかんべん。w
専業主婦のチラシの裏日記
疲れた。
朝、家族の世話をし送り出しながら洗濯をし、干した。
そして、一時間半かけて、放送大学の単位認定試験の会場に到着。
一時限にギリギリ間に合った。
10時半に朝食兼昼食を小じゃれたファーストフード店でとる。
そこには、印刷教材を開いているお年寄りや、OL風の女性があちこちにいた。
私も印刷教材を読みながら食事をした。
食事が終わり、今度は場所を変えて試験場前のロビーで集中した。
次に視聴覚室に移動。見損なった授業を視聴してたら印刷教材で調べていたら
一回(?)に2時間半かかった。
ようやく試験が終わり、電車が混む前にセンターを後にする。
今回は、夏に来たときのように、エレベーターホールで印刷教材を頭に乗せて寝ている人や、
ロビーでいびきをかいている寝ている人はいなかった。
帰り道に夕食の買い物をして、家に着くころにはもう夕方になっていた。
さっと掃除をし、風呂を沸かし、洗濯物を片づけて夕食をとる。
やっと今、その片づけが終わった。
さあ、勉強しなきゃ。
コピペ止めれ
荒れてるなー
みんなストレスたまってきたか?
まだ二日目だぞー
>>216 大変なのはみんなそうだよ。
そんなに自己アピールしなくてもいいよ。
>>224 >視聴してたら印刷教材で調べていたら
視聴しながら印刷教材で調べていたら、の間違い
229 :
名無し生涯学習:05/01/25 22:19:43
仕事で受験できない
残念だ
学費1万はパチンコで擦ったと思うとするか・・・
エネルギー工学と社会、過去問情報では通信課題から約半数出題される
とあったが、なんとゼロ。
計算問題は原子力発電絡みが2問。
12問出題だったから傾斜配点で甘く採点してくれるのだろうか・・・・・・
231 :
219:05/01/25 22:24:42
専業主婦のチラシの裏日記
疲れた。
朝、家族の世話をし送り出しながら自慰をし、噴いた。
そして、一時間半かけて、放送大学の単位認定試験の会場に到着。
一時限にギリギリ遅刻。
10時半に朝食兼昼食を小じゃれたファーストフード店でとる。
そこには、印刷教材を開いているお年寄りや、OL風の女性があちこちにいた。
私も印刷教材を読みながらビックマック10ヶ完食。
食事が終わり、今度は場所を変えて試験場前のロビーで自慰をした。
次に視聴覚室に移動。見損なった授業を視聴してたら印刷教材で調べていたら
一回逝くのに(?)に2時間半かかった。
ようやく試験が終わり、電車が混む前にセンターを後にする。
今回は、夏に来たときのように、エレベーターホールで印刷教材を頭に乗せて寝ている人や、
ロビーでいびきをかいている寝ている人はいなかった。
残念。
去年の夏に私を買ってくれた人は居なかった。
帰り道に夕食の買い物をして、家に着くころにはもう夕方になっていた。
さっと掃除をし、風呂を沸かし、洗濯物を片づけて夕食(吉野家の豚丼15個)をとる。
やっと今、その片づけが終わった。
さあ、勉強しなきゃ。
あはは。
この馬鹿、文の終わりが「た」で完了するのが多いね。
アホまるだし。www
専業主婦大人気!
>>221 たまにいるね。なんかチェックのネルシャツとか着て、頭にフケついてるの。
隣に来られると嫌だから既に隣席が埋まっている席に座ろう。
専業主婦=主婦
>>216 >ここも2ちゃんねるなのね。
?
>そういう目も開けるように
?
239 :
名無し生涯学習:05/01/25 22:33:36
車自慢するバカ来るなよ!
>>231 原文
>>216を読むと埼玉センターのような気がする
エレベーターホールとか・・・
あそこは駅に近いし下がコンビニ
マックも近いが他にもいろいろあって梯子しながら勉強できる
うらやますぃ・・・
243 :
名無し生涯学習:05/01/25 22:43:31
早く試験終わってほしいよー。
244 :
名無し生涯学習:05/01/25 23:01:12
自宅に帰ってみると、アルコール依存症の家内が久々にワンカップ
数本飲んで今のソファーでひっくり返っていた。
一年に二回ほど欝になって近くの神経内科に通っている。
かなり強力な向精神剤を服用しているのだが、眠れないといって
数日前から隠れて二倍服用していた様だ。
酒を飲んだ理由は眠剤が切れた為。
もうこんな暮らしを十数年やっている、ほとんど何かのエヴェントの
直前に引き起こす。今回は週末の俺の試験、同時期の甥のお受験
(駒場東邦、教育大駒場、外はもう受かったようだ。)
ごめんなさい、ごめんなさいと繰り返すが、
そろそろ自分の生活環境の事も考えて、一度別居しようかと思う。
これも専業主婦、かなり有名な女子大卒だが、アル中であることには変わりない。
魔、離婚が一番正解なんだろうな。なんせ俺の試験前に必ず事を起こすのには
何らかの理由、原因があるのだろうか?もう気分としては試験どころじゃない。
>>178 「人体の構造と機能」受けてきたよ。
20問もあって参った。
まんべんなく出たorz
>>184 (疾病の成立と「回復促進」ね)
10問。
通信指導の添削結果をよく見てれば出来るような内容が多かった。
>>207 「感染症と生体防御」
5問しかなかったから、一個の間違いが致命傷になりそう。
>>244 混じれ素だけど、離婚がいいよ。
もう直らないんじゃない?
突き放して、自立させたれ。
247 :
名無し生涯学習:05/01/25 23:18:59
>>201 計算科学は前に受けて落ちた。
印教の要約じゃ厳しい。
248 :
名無し生涯学習:05/01/25 23:29:49
>>246 一応、スープの冷めない程度の距離のマンションは用意してある。
まずは親族会議から始めて、結果はもう少し先だとは思うが、
彼女が飲んでひっくり返ってる様を見るたびに、自分の顔面をぶん殴られている
そんな感じになる。まあ親族はもうみんなその事は知っているので
別居、もしくは離婚もやむなしって事になるかもしれない。
イヤー、疲れると言うより脱力感だな、自分の力じゃどーしようにも無い。
名にこのスレふざけてるの?
>>248 気持ちはわかるよ。
大変だと思うけど、頑張ってくれ。
251 :
名無し生涯学習:05/01/25 23:43:28
専業主婦に過敏な奴がいるのはなぜ?
今回の
>>206のカキコはさほど酷い内容には見えない。
以前テレビで、家事労働を金額換算する女を見たときにはバカかと思ったがね。
>>244 >なんせ俺の試験前に必ず事を起こすのには
>何らかの理由、原因があるのだろうか?
もともと寂しがり屋の奥様だったのでは?
あなたが自分のことに集中していて、
構って貰えなくなって寂しいのでは?
甥子さんの時も、ご親族や家族の関心が甥子さんに集中して
自分が注目されずに不安定な気分になったのではないでしょうか?
奥様もご自分のお仕事や趣味の仲間を持たれていたら良かったのかもしれませんね。
今となっては難しいかもしれませんが・・・。
>>251 でも離婚訴訟の時は家事労働を換算するよね。
今の家族法ではやらないの?
そういえば、家族法の単独の講義は無くなっちゃったんだっけ・・・。
>>251 家事労働の金額換算は必要な視点だろ。
プラスの利益を生まないからと、マイナスを防いでる面を無視して
主婦労働の価値を不当に軽視する輩も少なくないし。
255 :
名無し生涯学習:05/01/26 00:15:03
家族のストレスとサポートって持ち込み不可だったんだ・・。今ごろ気が付いた。。
256 :
名無し生涯学習:05/01/26 00:27:10
255にワロタ。(ゴメン
眠れない・・・。
夜を抱いて・・・。
何で試験の内容とか結果の話が全然ないんだよ。
さあ、あと法の世界と哲学入門と経済学入門のトリプルパンチの日が
やってくる。
今日中に法の世界のチェックを終わらなくては。
人体の構造と機能確かにまんべんなくでたね。
過去問が役にたってよかった。
>259
私も明後日法の世界と経済学入門あります。
あと、政治学入門も。
けどこれは印刷教材持込可なのでほとんど勉強してない。
経済学入門て前回単位落としたけど放送授業と反比例してテスト難しかったな。
>>251 >以前テレビで、家事労働を金額換算する女を見たときにはバカかと思ったがね。
バカ?
昨日の使える数理リテラシーの試験は、
具体例を考えるのに手間取った。
問題数は3問で、最初に4つばかり条件が付けられていた。
263 :
名無し生涯学習:05/01/26 08:47:20
>>260 >経済学入門
ホントあの放送授業には油断させられる。
>>230 去年は激甘だったよ。あの教科書は読み物としては楽しいからお薦め。
265 :
名無し生涯学習:05/01/26 10:47:49
経営学03って10問しかなったよね?
裏にまだあったかな…
266 :
名無し生涯学習:05/01/26 10:50:30
東京は雪が降ってる・・。
風邪をひかないように・・。
267 :
164:05/01/26 10:53:39
>>166 良かった~。資本金も同じく。
答え合わせの結果、少なくとも3問はアボーン確定。
遅レスですまん。
食品の成分と機能、生物学の歴史、食品の安全性を考える、
すべて持ち込み可で、教科書見ながらやれば楽勝でした。
あと5教科 orz
270 :
名無し生涯学習:05/01/26 13:25:36
試験の話しようよ。
271 :
名無し生涯学習:05/01/26 13:26:47
すみませんリロードしなかったもので、
間抜けなレスつけちゃいました。270
食品の成分と機能、生物学の歴史、食品の安全性を考える、
すべて持ち込み可で、教科書見ながらやれば楽勝でした。
あと5教科 orz
うお、二重カキコスンマソン
274 :
名無し生涯学習:05/01/26 13:37:28
今年の四月からの入学、ネットで出願しました。
けれど、きちんとあちらに届いているのか、なんだか心配。
出願期間がすぎるまで待つか。
学生生活の栞のうしろの方にある休学届け等は、直接
学習センターに出しに行くのですか?それとも郵送す
るのですか?
>>274 >今年の四月からの入学、ネットで出願しました。
文がおかしい。
278 :
名無し生涯学習:05/01/26 14:29:52
ネットの出願の場合、後で郵送する書類もあったような。。
卒業証明書と成績証明書。
279 :
名無し生涯学習:05/01/26 14:30:49
今日は何も無いけど、明日は2科目試験があります。
もー、勉強疲れたー。早く終わってくれー。w
単位認定試験を受けてきた者です。
ここで具体的な問題の内容をばらすのはOK?
OKでしょ
リンクサイトにもあるし
>>282 「リンクサイトにもある」からって、OKにはならない。
284 :
名無し生涯学習:05/01/26 15:43:37
ここは半世紀遅れのフェミサヨ大学ですか?
過去問サイトはさっさと更新汁!
ここはフェミ授業が多いな。確かに。
288 :
名無し生涯学習:05/01/26 16:25:31
感情と認知・13-14章目
欧米:対人脱関与的ー個人主義(→発達した文化)
日本:対人関与的ー集団主義(→未熟な文化)
なんかこういうの好きじゃねー
アジア文化嫌悪と屈折した人種主義が入ってない?
289 :
名無し生涯学習:05/01/26 17:28:12
マルチで5分で終わった時、あとの25分することない(>_<)
物質の科学・有機高分子の問10がよく分からなかった。
>>280 別に良いんじゃない?でもここに書くとログが流れて
しまうので、過去問サイトに書き込んでくれると
後々まで読めて、みんなに感謝されると思うよ。
明日は知覚心理学だ!
試験にドキドキだ
293 :
191:05/01/26 18:42:53
>>192 たかが50分の数学で60点を取れるような問題は薄っぺら。
だから難しい問題を出して採点で考慮している。
294 :
名無し生涯学習:05/01/26 19:06:12
明日は芸術の理論と歴史
ドキドキ
295 :
名無し生涯学習:05/01/26 19:27:52
やっべー試験勉強間にあわねぇ
だれか心理学研究法教えてくれ
296 :
名無し生涯学習:05/01/26 19:30:50
カナダの高校生、すごいかっこいい!
東アジア・東南アジアの住文化
400字×2問…死亡…最後まで書けなかった…。
298 :
名無し生涯学習:05/01/26 19:40:58
もうあきらめた。やーめた。
明日がんがる。
299 :
名無し生涯学習:05/01/26 19:41:52
1科目しか受けないから、もう
修了しました。これで卒業です。
300 :
名無し生涯学習:05/01/26 19:43:48
おめ
301 :
名無し生涯学習:05/01/26 19:44:51
みんながーんばーれー
302 :
名無し生涯学習:05/01/26 19:53:40
マーケティングの記述。
途中から思い出せなくて、
俺メソッドを創造してしまった…。
もう駄目。最悪。
マークは全部できたけど…。不安…。
303 :
名無し生涯学習:05/01/26 20:06:35
>>294 明日になってからのお楽しみ・・・
試験問題の感想待ってます。
五回読み下ましたが、美学・美術史は自分には
向いてないと自覚して試験を受ける事にします。
多分今回も試験内容は各問題ダブル正解じゃ無いと
×だと思います。問題自体はそんなに難易度高くないんですけどね~
法の世界もうわけわかめだな。
次回にがんばるか・・・
>>302 選択の方はあてはまる用語を選ぶといったもので、
かなり簡単だったね。
論述も説明対象の理解があれば、それをそのまま
説明するだけだったから、記述の中では簡単な部類
だと思う。自分で用語を掛け合わせて創造する必要
なかったし。
とりあえず合格は固いと思うよ。それと試験乙。
>>198 どんな感じの問題?
>>203 カオス学入門・・・あっけないほど簡単だった。
来期改訂のカオスは長岡亮介教授が絡んでいるので試験も難しくなるんでしょうな。
>>216 まあ気にするな。専業主婦は妬まれやすいんだろ。
>>255 家族のストレスとサポート・・・なんて受験生が多いんだ。2部屋使ってたぜ。
3時限目の俺の受けた教室は、監督員3名+カオス学入門3名+人工物と設計4名+技術者倫理1名。
>>294 青山先生はミメーシスonly。そういうバイアスを掛けて解答すればよい。
明日の心の健康と病理、難しいですかー?
308 :
名無し生涯学習:05/01/26 20:41:33
ちょっと明日の哲学入門どうする???
ああ。もう捨てようかなぁ。。。
309 :
名無し生涯学習:05/01/26 20:56:09
いまさら慌てても仕方が無い、と、落ち着いて2chしてまつ。
もう寝よ。明日がんがる。
>>308 >ちょっと明日の哲学入門どうする???
ちょっと、って言われても・・・
打世菜亜
ふと気になったんだけど、
キムミヒョンさんと上田さん、韓国語1の最後のほうでいい感じだったよね。
韓国語2で続き(告白したり、結婚したり)が見られるのかな。
313 :
名無し生涯学習:05/01/26 21:09:08
今やらずしていつやる!
なにせ私の教科書尖ってますから
315 :
名無し生涯学習:05/01/26 21:15:08
丸くなるまでやっも
未だ足らん!
>>312 2の方は、ラジオだから見る事は出来ない。
私も凄く気になってたんだけど、実際2を受けてみたら・・・(以下ネタバレ)
なお、名前忘れたけどミヒョンさんのお姉さんのファンには
少々ショックな展開が?w
・・・あーー、明日の人格心理学、参ったでつ_| ̄|○
317 :
名無し生涯学習:05/01/26 21:16:56
おみそれ致しました
ドイツ語Ⅰの二人はつまらなかった。先生は真面目だし。
NKHの語学講座も昨年度の女優さんと火星人は可愛かったけど、
今年度は濃いお笑い芸人;;
あーもう、今回のことは反省して2月から新しいスタートとしよう。
間違えた・・・。
心理学研究法の試験勉強が間に合わないのでつ(´・ω・`)
朝一なので、徹夜はしたくないし。
322 :
名無し生涯学習:05/01/26 21:21:58
>>318 NHKでしょ?今日やるやつだよね。
昨年度は見てないから知らないなぁ。
女優って誰だったんだろう(*´д`*)ハァハァ
今年度の濃いお笑い芸人ってペナルティのこと?
つーか、あれに負けてる自分がやるせなす
>>316 うわ、すごい気になる。
来期に韓国語2受けてみよかな。
レスありがとうございまた。
324 :
名無し生涯学習:05/01/26 21:43:45
ドイツ語Ⅰのイエーンスって
教科書を執筆した教授さんなのね。
初めて巻末の写真を見たときはワラタよー
325 :
名無し生涯学習:05/01/26 21:48:09
英語苦手だから外国語は中国語かスペイン語にしようかと思っていますが
どっちが単位取りやすいですか?
326 :
名無し生涯学習:05/01/26 21:49:04
単位にしか興味が無いのなら英語
>>260 >>263 嘘だろ、オイ!
一学期に経済学入門取ったが
相当易しかったぞ・・・・・・
現代経済学は経済学入門の10倍難しいのだが・・・・・
329 :
名無し生涯学習:05/01/26 21:58:53
>>327 次の学期 簡単だと聞いて経済学入門取ろうとしているのだが
難しいの?
脳の健康科学。内容の難しさの割に試験は10問で比較的簡単だった。
問題の訂正があった事忘れてて、誤りを探す問題で全部正解じゃんと思ってた。
会計学('04)
印刷教材持込可で、しかも10問中5問は通信課題とまったく同じ。
通信課題も印刷教材として持込可なわけで、
不合格になることが困難だと思われる。
しかしみんな時間きりきりまで粘っていたな、私を含めて。
単位楽勝科目であることには間違いないが、
@Aが楽勝かどうかは怪しい。
335 :
名無し生涯学習:05/01/26 22:10:44
336 :
名無し生涯学習:05/01/26 22:14:53
比較的簡単。
338 :
名無し生涯学習:05/01/26 22:31:02
粘着キモイ
試験終わったら一人で打ち上げだぞ。パーッと。
340 :
名無し生涯学習:05/01/26 22:40:07
眠い・・・あとはまかせた。
>>308 そんなに難しくないと思います
退出時間でほとんどの人がいなくなりました。
試験時間一杯まで残っている人は俺だけだった・・orz
すいませんが
現象学の基礎(’04)を受けられた方いらしゃいませんか?
どんな問題が出るか教えてください。
かこもんやその他のサイトを見ると、改訂前はかなり厳しかったらしいので
今のうちに印刷教材に要点をメモしておきたいのです。
法の世界、政治学入門どうかな?
>>322 うわNKHだって・・・もちろんNHKです。
女優さんは市川美和子(字あってる?)、お笑い芸人はペナルティ、
今日23時30分からのです。でも、最近は見ていないんだよね。
お笑いの時のイメージが強烈で集中できない;;
344 :
322:05/01/26 23:23:05
>>343 ご回答㌧
私は気楽に(というか適当に)見てますよー。
言語って必ずしも理屈に当てはまらない発展をしていることが
あって、最近では習うより慣れろと割り切ることにしました。
でも理系人間だから、理屈を考えちゃうんだよなー。
つかペナルティー面白いよー。しかもなかなかやりおるわい。
345 :
名無し生涯学習:05/01/26 23:47:57
え~ペナルティ面白いか?
(ノブナガは好きだったが・・)
ところでなぜ幼児の教育と保育に関する過去問データがないのだろう??
木曜日、心の健康と病理、臨床心理学概説。
金曜日、心の科学、カウンセリング概説。
土曜日、ユング心理学。。
前期、都合でまったく試験が受けられず、すべて再試・・
心の科学が重荷です;;
347 :
名無し生涯学習:05/01/27 01:41:33
後期入学の漏れは,明日の試験がでびゅー戦。
仕事の都合で,今学期の試験は全然受けられない。。。
どーせ,勉強してないから,4月から仕切り直しすればイイさ!
と思っていたところ,急に明日だけは仕事が抜けられるコトになった。
これってラッキーなのかにゃ?
ダメもとでがんがる!
とりあえず,通信指導問題だけ見直しておこーかな。
(今からで,間に合うのか?!3科目あるんだよな~。)
348 :
347:05/01/27 01:49:46
間違った。
3科目ではなく,4科目でした。
「歴史学の現在」
「日本政治史」
「現代における伝統演劇」
「近世日本の歴史」
でも,「日本政治史」はポイしるつもり。
349 :
名無し生涯学習:05/01/27 02:09:10
日本政治史って20世紀のやつかな。
自分も今追い込み勉強やっとるとこじゃ。
350 :
名無し生涯学習:05/01/27 02:36:15
眠れん・・。
351 :
名無し生涯学習:05/01/27 04:53:01
なんで、地方の学習センターだけ「単位認定試験過去問題」が図書室にあるの?
関東じゃ置いてないんです。怖くて事務局に聞けないし。
それをひたすらコピーしてネット上に掲載してほしいものだ。
354 :
名無し生涯学習:05/01/27 06:02:38
テストうけにいったら、アサッテの方向むいて奇声出しながら歩き回ってる人が居た
知的障害者のひと?
学習センターで知的障害者の人を見るのは2回目。
知的障害者でも行ける学校に所属していると思うと落ち込む
355 :
名無し生涯学習:05/01/27 06:14:25
健常者にしても、男女とも宮崎勤みたいなルックス(ダサいを通り越して不潔)のひとが結構いるし
正直あまり他人にここのこと知られたくない
こんなこと言っても「香水くさい奴よりまし」「流行に踊らされてないだけまし」
とか言われるんだろうけど
でもね~見た目ってだいじです
顔とか体型のことじゃなく
せめて不潔感漂わすのはやめようよ
イメージ悪くなるよ
人として最低限のルールです・・
357 :
347:05/01/27 07:02:10
>>349タソ
>日本政治史って20世紀のやつかな。
そう,それそれっ。
持ち込み不可で記述式だから,今回はあきらめたっす。(´・ω・`)ショボーン
349タソちゃんはがんがってね。
>>355タソ,356タソ
そんなに不潔な人に遭遇率が高いんすか?
漏れ,ムダに鼻がいいので,臭う人がいるとツライんだよなぁ。
そばにワッキーな人が来ると目にしみて,涙がボロボロでちゃうし。
話はちょっとずれるけど,ダウンジャケット着用者に臭う人多し。
東京の冬程度で,ダウンなんか着てると汗かくんだろーね。
なのに,クリーニングにも出さずに着続けてるから。。。
今学期はほとんど試験準備できてないよ。
今日は「商法」今勉強中。バイトは午後から。
「でもね~」って誰に言ってるの?
イエーンスは海賊なんです
>>349 私もそれ受けるよー。といっても再試験だけど。
せめて持ち込み可にしてほしいよ・・・(´Д`;)
今回も対策不足なので、もう捨てる予定。
今日は、フランス文学、東南アジアの歴史を含む5教科。
テキストが重い重い。
人は自分が他人より劣っていると感じていることについて、他人がどうなのか
と異常に気になるものだ。
例えば、アトピーの持病で悩んでいるヤシは他人の皮膚に必要以上に関心が
あったり、アゴがちょっとしゃくれていることで悩んでいれば、他人のアゴが
やたらに気になったり。
つまり、外見がどうたらこうたらと粘着書き込みしてるヤシは、そいつ自身が外見に
かなりの劣等感を持っていて、気にせずにはいられないのだ。
>>355 でもね~あっちじゃ見た目が悲惨といってるだけでしょ?
どのくらい悲惨かここを見ないとわかりませんね。
要するに臭くてお近付きになりたくなかったわけだね。
それは避けても文句言いません。
生理的に駄目ってことは誰にでもあると思う。
366 :
名無し生涯学習:05/01/27 10:21:23
うあsdfghjkl;:
寝坊した3時間目間に合わない、もう無理
あああsdfgh
367 :
名無し生涯学習:05/01/27 10:49:34
>>355 特別聴講学生的には、何でそんな大学にあなたが所属しているのかと
昨日のマーケティング論は簡単だからお勧めですよ♪
スルーしようと思ったけど・・・・一生懸命やってる人もいるのに
許せん!!!
>>354 知的障害よりお前のマイナス思考の方が重度の障害だと思う
>>355 >健常者にしても、男女とも宮崎勤みたいなルックスの人が結構いるし・・・
異性ならセフレ。
同性なら楽して単位とるための人脈、暇な時遊べる人、
または高慢なお前に長く付き合える友だちができるわけもなく、
「携帯にくるメールは決まって出合い刑で知り合った男からばっか、
あ~何でも話せる友だちが欲しい~」
と懇願するも計画は頓挫。。。
「あ~、こんな床私のくるところじゃないって
もっと私にあった場所がある」って明るい未来を想像するも
自分の正確の悪さが災いしていることに気がつかず世の中をのろうんだろうなぁ~。。。おまえは・・・・・
>>356 もう見た目の話すんなよ。
ファッション誌読みあさって
あいつはああだこうだって稚拙なこと言ってる厨房と同じレベルだぞ。
私はここの人たちとは違う!!みたいな・・・・。
おまえらの自信過剰ぶりはどこまで果てしないんじゃ。
一生懸命努力している人を
見た目で判断するなんて。。それはひどいよ。。。
>>368 この程度のカキコでスルーできない香具師は2chの住民には向かない。
反応したらまた面白がって同じ事やるだけ。
372 :
名無し生涯学習:05/01/27 13:55:49
経済学入門って1のマークあった?
頑張れ自分
>>351-353 学習センターの掲示板にそのことに関する貼り紙があったけど、
どうやら閉講科目の過去問に限り置いてあるみたい。
375 :
名無し生涯学習:05/01/27 14:39:33
公開されている過去問っても終了した講座(言語学とか)で、かつ講師の了承を得たものに限るからあまり意味は無いみたい。
376 :
名無し生涯学習:05/01/27 14:56:20
自分の所にも知障っぽい人いた。昨日。
なんか途中で別室で試験受けましょ♪
とか言われて、
試験会場から出されてたんだけど、
どこに行ったんだろうか???
377 :
名無し生涯学習:05/01/27 14:59:08
日本政治史受けてきたど。
1.明治憲法体制の変容と崩壊を論ぜよ。
2.55年体制について論ぜよ。
以上2点から選択。800字以内。
書いても問題ないだろう。
やっぱ持ち込み不可で記述式は結構エネルギー要るのう。
戦後は手付かずだったので1選択で切り抜けたぞ。
千葉学習センターは環境がよい。
センターの前にイトーヨーカドーがあって、マックとケンタッキー
とミスドがテナントとして入っていて、食品売場には御弁当などがあって
昼飯に困らない。
少し大きな本屋もある。
そしてなにより、放送大学の図書館が学習センターの隣にあるのが
大変ありがたい。
駅から少し遠いのが唯一の難点か。
法の世界簡単だったね。
Aはまちがいなさい。
381 :
名無し生涯学習:05/01/27 16:13:36
今日は2科目受けて疲れた~~w
後残りは土曜日の1科目だけ。
がんがれ。自分。
382 :
名無し生涯学習:05/01/27 16:40:42
>>379 そして車で行くと警備員が駐車スペースまでエスコートw
専業主婦のチラシの表日記
疲れた。
朝、家族の世話をし送り出しながら池田先生のお写真に向かって臭いオナラを放つ。
そして、一時間半かけて、放送大学の単位認定試験の会場案内図を覚える。
一時限に三日遅れで遅刻。
10時半に朝食兼昼食を学習センター事務室に押し入って勝手に食べ、その場で脱糞。
ロビーには、心配停止状態のお年寄りや、OL風のおじさんがあちこちにいた。
私も印刷教材を読みながら一枚ずつ破いて食べる。
食事が終わり、今度は場所を変えて試験場前のロビーでトグロを巻いたウンコをした。
次に視聴覚室に移動。チョコボール向井のビデオを視聴しながら再び脱糞。
お尻を拭くのに2時間半かかった。
ようやく試験が終わり、電車が混む前にセンターを後にする。
今回は、夏に来たときのように、キャンディキャンディの服装で寝ているおっさんや、
ロビーで「オ・イ・ラは放大生。ほ、ほ、ほ、ほ、放大生。ほーそー大学は正規の
大学って言うじゃな~い。でもー、本当のところ、放大は…」とネタ作りをしている
ギター侍はいなかった。残念。
帰り道に夕食の買い物をして、家に着くころにはもう朝になっていた。
さっと掃除をし、家族の死体を片づけて夕食(コウモリの活け造りプロヴァンス風)を
とる。
やっと今、その片づけが終わった。
さあ、ヨン様の子を産もうっと。28日の一時限目の●●の答えは4354245535だと
お告げがあった。
385 :
名無し生涯学習:05/01/27 17:27:04
ここでの書き込みは初めてになります。
昨日放送大学兵庫センターに行ってみました。
教室は各テーブルにボックスみたいに柵みたいなのがはっていて
集中できそうな環境ですごく気に入った。そして、見晴しすごいね。
ただ、お年寄りが多いので老人ホームかよって心の中でさり気なくツッコミを入れました。
今年の4月から通う予定。友達できるかが心配です。
さぁ、問題を忘れる前に、過去問や科目選択ガイドに投稿しましょうよ。
お互いのために情報提供しませう。
>>385 試験や面接授業ではなかなか友達が出来ないです。
サークルに入るのが一番てっとり早いかも。
今日の教育評価は、後ろのオバサンが地声で何やら
試験官と話していてうるさかったよ。
皆、限られた時間で必死に論述を書きまくっているというのに・・・
389 :
385:05/01/27 17:43:10
>>388 そうなんですか。孤独ポツーンは避けたいけど、
なんとかがんがっていきたいです。
レス、サンクスです。
芸術の理論と歴史、難しいぞ(・・)
つかなんでプラトンばっかし
出てくるんだよ(・・・)
392 :
名無し生涯学習:05/01/27 17:59:23
今回は穴埋め(選択)だったね。
>芸術の理論と歴史
知覚心理学…
答えに1あった?
「芸術の理論と歴史」、前回落としたので
どうせ勉強するならと、ついでに「芸術・文化・社会」、
さらに哲学分かってれば楽かもしれないと「哲学入門」、
安易にとった私は、ものすごく後悔している
人格心理学に苦戦ちう。
全然頭に入らないや・・・。
実は再試験なんだな、これが。
397 :
名無し生涯学習:05/01/27 20:12:17
>>391 そうなんだよね、前回プラトンが正解2問あるはず無いと思い、
前回A-1をアリストテレスに変更した俺が馬鹿だった。
今回は前回のDをクリアして何とかCには滑り込めそうな予感。
時間が有ったら、過去問に書き込んでおきます。なんたって
二回も同じ問題やったんだから、設問箇所はしっかり記憶してしまった・・・
最後の設問20は死(死の影と現代芸術)です、ちらりと見えた
隣のオジは不条理にしてましたけれどね。
知覚心・・・。ふ、そんな科目もあったな
399 :
名無し生涯学習:05/01/27 20:17:51
どーか、何とか単位とれますやうに。。>芸術の理論と歴史
でも、芸術・文化・社会も単位取得を目指していずれ履修するつもり。
哲学入門はテキストと放送授業で個人で勉強するだけにしまつ。
共通科目は既に編入の時にほぼ単位いっぱいなので。。
>>374 >>351-353 それって、少し前にキャンパスネットに公開されていたよ。
16年度限りの閉講科目だけだったけど。
まさしく過去問そのものが pdf でたんまりと。
オレ、手当たり次第にダウンロードしといた。
それで今確認すると、そんなのどこにもないのよ。
ひょっとしてオレってチョウラッキーか?
401 :
名無し生涯学習:05/01/27 20:29:41
402 :
名無し生涯学習:05/01/27 20:35:15
>キャンパスネットに公開されていたよ
全然知らなかった。。
>>400 と思ったら、ちゃんとキャンパスネットにあった。
15年度閉講科目だな。
ちょいと失礼しやした。
「人格心理学」で思い出した。
似た科目を同時に取ったほうがラクって言う人がたまにいるけれど、
私には向いてないみたい。
右のページの上の方に書いてあったとかいうのも思い出すキーなので、
似たような図表があったりするとごっちゃになって覚えるのにも思い出すのにも
混乱しちゃう。
人格心理学を取ったとき、他の心理学科目と記述内容が混同して試験で
ものすごく苦労した経験があります。
本当は、類似科目で総括的にその分野をマスターして「どんな問題でも
かかってらっちゃいッ♪」っていう人の方が頭いいんだろうけどねぇ。
試験機寒中にこんなネタを振っても誰も乗ってこなさそう。ごめんチャイ。
405 :
名無し生涯学習:05/01/27 20:45:00
キャンパスネットで15年度閉講科目の問題集のリストは
みつけたよー。でも、クリックしても開かない。。涙
407 :
名無し生涯学習:05/01/27 20:48:04
>406
うん。一応。
ところで六法持込可の場合、判例六法でも
いいんだろうか。揉めたくないから普通の六法を
持って行く予定だけど、なんとなく気になるw
410 :
名無し生涯学習:05/01/27 20:51:54
六法は判例、解説付のも含むってプリントに出てるよ。
411 :
名無し生涯学習:05/01/27 20:53:30
>409
Version5.1のままだからダメなのかな?
でも、これを最新のにしたら他の書類が文字化けするんだ。
漏れのプリンター。w
412 :
名無し生涯学習:05/01/27 20:55:26
漏れは六法は口語六法でないと理解できん。w
413 :
名無し生涯学習:05/01/27 20:59:09
結果はいつごろわかるのですか・・・
414 :
名無し生涯学習:05/01/27 21:02:36
>>377タン,ありがとー。
日本政治史,再履修時の参考になりゅ。
>結果はいつごろわかるのですか・・・
郵送されてくる結果を見たときだろうね・・・
417 :
名無し生涯学習:05/01/27 21:21:43
俺も口語六法じゃないと理解できない。
将来、行政書司や司法書士を目指してるのに・・・
418 :
名無し生涯学習:05/01/27 21:22:41
行政書士です。。。ああ、
419 :
名無し生涯学習:05/01/27 21:24:48
税法はもっとつまらん。まるで砂を噛むみたい。
合ってないんだろうなー。性格的に。w
商法、民法はマシ。
>>413 3月上旬~中旬くらい。(3/10くらいだったかなあ)
421 :
名無し生涯学習:05/01/27 21:25:50
1月の単位認定試験の結果は3月ごろに郵送でそ?
422 :
名無し生涯学習:05/01/27 21:26:34
421でつ。420さんとダブってしもた。スマソ
423 :
名無し生涯学習:05/01/27 21:29:18
今日の北海道にて。
最後の試験時間だった「心の科学」とか「現在経済論」等、受けた人いる?
試験官のおやじ、凄く深いじゃないかった?
何、あれ。
酔っ払ってるのか、あのじじいって感じでした。
凄く、不快。
424 :
名無し生涯学習:05/01/27 21:35:46
試験結果が分かってから次学期の履修登録できれば言うことないんだがな。
425 :
名無し生涯学習:05/01/27 21:36:05
税法は酷いよね。生活に関係ある民法は面白いけどね。
成績が届く時期は過去ログを見ていけばかなり正確な日にちがわかるよ。
427 :
名無し生涯学習:05/01/27 21:47:16
自己を見つめる、のテキスト一度も読んでないです。
持ち込み可なので大丈夫かな。心配。
中世日本の歴史の受験者が異常に多かったのは、
やはり大河ドラマのせいなんでしょうか?
>>411 科目によってPDFのバージョンが違うようだ。
1.4(Acrobat 5.x)、1.5(Acrobat 6.x)
が混ざっている。
たぶんバージョンアップしないと無理ですね。
>>427 通信課題をする時に、少しぐらい読んだろ。
オレだって、そんな科目ばかりだよ。
>>423 1/25(火)1時限目:大講義室のオヤジも・・・
「凄く不快」なんてもんじゃなかったよ。
あんな失礼な態度の試験官なんて、そういないだろうから同一人物かも。
何様のつもりだろうね。
初めて受けた試験であの態度の職員orz
こんな態度の人間ばかりなのか?・・・と、なまらがっかりした。
でも、あとで受けた二科目の試験官は親切な方で一安心w
432 :
名無し生涯学習:05/01/27 22:11:49
何があったんだ?
そういえば今まで試験管ってバイトっぽい若い子ばっかりだったけど、
今回はオバサンがいたなぁ@関東
心の健康と病理、時間がなくて1~9課までしか読めなかったけど、
ここから8割(8問)でました。
結構あいまいなところも突っ込まれましたが下手しなければ取れそうです。
私はこちらに引っ越してきてから試験官のなまりが気になってしかたありません。
昨日で試験終了しました。
計6科目で、4科目はほぼ大丈夫だと思う。2科目は怪しい。
あと1年、来年3月には卒業したい。
まあ、続けて継続入学するつもりだが・・・
ホントのジジイになっても大学生していそう・・
キャンパスネットの過去問、早く気づけば良かったな・・・・・
前に探したとき見当たらなくて、公開されてないと思ってた。
分かりづらい所に隠すなって!
>>411 現代生物科学のH15.1学期を Reader 5.1見てるけど、見えるよ。
javascriptがうまく動いていなかったりしてない。
受験票をちらりと覗き見たら10以上選択している人いるけど凄いよねえ。
科目履修生でも、学生証ってもらえるの?
商法('03)
正しいものをひとつ選べ問題だったのだが、ゼロ回答の問題と、
正解の肢が二つあるのではと思える問題があった。どうよ?
>>443 設備投資・設備維持・番組制作費がすごいだろうからねー
液晶もDVDもまだ早いだろうに
あと、やたらアチコチ取材&実況録画する番組も却って萎える
DVD、全然早くないと思いますが。
今時ビデオテープなんて有り得ん。
>>445 だってまだセンターのソフトはビデオなんだけど・・・
ハードだけDVDコンパチ
どうせ再生オンリーなんだし、もっと安いのが出てから変えればいいじゃん。
それも、最初のLL機材から、何度かビデをデッキを変えてるらしい
つか、横レスするなら何の話か理解してから入ってきてね
何の話って、設備投資の話でしょ。分かってるよんなこと。
センターのソフトがまだビデオってところを先に改善しないとな。
>>447 ん?つまりもっと投資させたいって意見なわけねw
授業料も上げて、補助金ももっと出させたい・・と?
授業料は別に上がってもいいよ。
そうでなくても卒業までに授業料62万円しかかからないでしょ。
それより設備投資を望むね。デタラメな投資は困るけど。
450 :
名無し生涯学習:05/01/28 02:48:47
お前は問題の、一部・・都合がいい部分だけ取ってるね。
補助金=税金はいいのか?
同じ投資をするのなら、面接授業をふやすとかもっと充実させるべきものがあるだろう。
センターの視聴覚設備なんて再生オンリーなんだから
不自由が無い限り後回しでいいんだよ
俺は無駄な金は一円だって払いたくないね。
ましてや特殊法人に金の縛りをかけないでどうする?
451 :
名無し生涯学習:05/01/28 02:56:17
ところで
>>443の損益計算書には、広告宣伝費の項目がないね
あれだけスポットを打ってるのだから、かなりの金額がかかっているはずだが・・・。
ん?補助金を増やせとは言ってないぞ。受益者負担で、
授業料を増やせばいい。このご時世に補助金投入は
いかんよ。
授業料「は」上がってもいいと書いてるでしょ。
ま、補助金に言及せず誤解を与えたのは申し訳なかった。
学生が払う金という意味での授業料ね。
とりあえず「心の科学」は捨てたわ。
おやすみなさい~ノシ
455 :
名無し生涯学習:05/01/28 07:34:16
>>400 何を言いたいのかな?
一度に十五科目登録する人もいるし、それを一年で学習する。
実際そんな人を何人か知ってる。
はたまた、俺みたいに七科目申請して、馬鹿だから三科目再試で十科目
になってるのもいるわけよ。
なんか、悪意とか侮蔑とか感じてしまうな。
気にしすぎ
457 :
名無し生涯学習:05/01/28 08:20:19
昨日,ワッキーな人と整髪料なじーたんに挟まれた。
これからは,マスク持参で行くことにする。
458 :
名無し生涯学習:05/01/28 08:24:01
択一式の試験って問題数が少ないと感じる。
50分もいらない。30分で十分。
問題数をもっと増やすべき。
459 :
sage:05/01/28 08:36:21
今日と明日,8時限目にテストあり。
17:55開始って,なんかビミョー。
定時に速攻で帰れれば,充分間に合うのだが,
定時に帰れることってほぼナイ。(´・ω・`)ショボーン
あっ!名前欄にsageって入れちゃった。
こんな初歩的なミスをするとは。。。
逝ってくる。(´・ω・`)ショボーン
461 :
名無し生涯学習:05/01/28 09:08:01
家から5分のところに試験会場あるからちょっとラッキー
>>460 上司に「ちょっと私用で・・・」
とかいって融通してもらえ。
俺はといえば今日午後から半日試験なのだが
会社の黒板に「午後から講習」と書いてごまかしている(w
463 :
名無し生涯学習:05/01/28 09:15:03
会社を抜け出して給料は引かれないの?ラッキーだね。w
>>462>>463 ワコールのぶらぶら社員を思い出したよ。
「1年間出勤しなくていいから何かつかんで来い」
で、彼氏ゲットし結婚した社員がいたそうな。
ワイヤーに形状記憶合金を使用し大成功っていうのもあったみたい。
>「1年間出勤しなくていいから何かつかんで来い」
チソチソだったわけだ。
>463
帰ってきてからその分残業する。
ノルマを達成すれば文句は言われない。
いつもサービス残業やら
有給もろくに取れなかったりするのだから
半年に一度、半日くらいは許してもらう。
467 :
名無し生涯学習:05/01/28 10:44:09
>466
でも2chにカキコしてる時間はあるのね。。w
468 :
名無し生涯学習:05/01/28 10:45:10
今回7科目取ったのに
仕事の都合で3科目しか試験受けられねーよ!
貧乏なのに…
もったいねー!
漏れは,10科目履修・5科目受験可。
比率的には,468タンの勝ち。
未受験科目数では漏れの勝ち♪
って,そんな比較しても何の役にもたたない~っ。
470 :
名無し生涯学習:05/01/28 11:05:45
心理学初歩の試験の時間が迫ってきたので勉強します
ノシ
東京か神奈川での震度が4以上。
遅くとも10日以内。たぶん4日以内。
今日は試験無いから、ドイツ語Ⅰのビデオぶっ通しで見てくる。
⊂((〃 ̄ー ̄〃))⊃ ふふふ
すごいエネルギーだな。
474 :
名無し生涯学習:05/01/28 13:09:00
そのエナジーを分けてほすい。是非
逝ってきまんこ
476 :
名無し生涯学習:05/01/28 14:16:04
心理学初歩行ってきました!
択一式でよかったけど結構難しかった・・全部で20問。
みんな何科目とってる?
初歩といえばトゲウオ。
第三世界の政治、心の科学、受けてきますた。
第三世界は高橋センセのお得意の2択なわけだけど、
前期に国際政治の知識が役にたった。
1~3課までしか読めなかったのに+課題復習しただけで
22問中18問はスラスラできました。合ってるかは別として。
彼はレバノン、シャロン、エルサレム、ガザが大好きなので
ここは押さえておけばかなりいけるのでは?
心の科学は4課までしか読んでなくて、でも持ち込みだからと
余裕抜かしてたら痛い目にあいました。
7問くらいがふさわしくないもの、残りが正しいものを選択させるものでした。
教科書に明確には書いてないものもけっこうありました。
480 :
名無し生涯学習:05/01/28 15:46:25
>>479 第三世界の政治、今は択一なんだ。
私が受けたときは持ち込み不可の記述式。
「シャロンという人物について述べよ」だったかな?
やっぱりシャロン好きw
今日で大学分の試験終了しました。
次は、大学院の科目です。
>>477 さくらは16科目と大学院は4科目だよ。
紛争と民法どうだった?
483 :
名無し生涯学習:05/01/28 16:04:44
>>482 問題はそんな難しくなかったけれど、
1つでも間違えると全滅という問題が多かったよ(「間違った記述の
個数を答えよ」とか)。
484 :
名無し生涯学習:05/01/28 16:11:23
>>442 正解が二つあるやつって、委員会等設置会社における株主総会の招集権者と
代表訴訟の訴状に貼付する印紙の額を問う肢がある問題だよね。
ゼロ回答っていうのは分からん。
485 :
名無し生涯学習:05/01/28 16:46:34
>>318 バカッ、長岡ナターシャがいるじゃないか!!!!
仏教思想(択一)はわりと楽だった。
ただテキスト自体がいろいろ前後してるとこがあるから、場所を掴むのが
ちょっとややこしいくらいかな。
487 :
411:05/01/28 17:40:16
>>400 >>439 ページが開けました。
原因はノートンのポップアップ広告遮断でした。
放送大学のサイトを許可したら問題なくなりました。
お騒がせしますた。
紛争と民法は、個数問題なのか。司法試験の出題形式だなそれは。
立憲主義と日本国憲法という科目も個数問題だった記憶がある。
489 :
名無し生涯学習:05/01/28 17:45:43
会計士試験の短答式も個数問題があるよ。
490 :
名無し生涯学習:05/01/28 17:47:54
「応用音楽学と民族音楽学」終了。
多分玉砕はしていない、、、、はずだ、、、、、、
心理学初歩受けてきた
正直に、一生懸命勉強したものにとっては10問より20問のほうが
有利だと言うことがわかった
多分100点ですが
他がアカン・・・
>>490 来期取るかどうか死ぬ程悩んでいるのですがどうでしたか?
493 :
名無し生涯学習:05/01/28 18:04:01
問題数が少ないと、たまたま忘れた箇所が1つ出た時に
その配点が大きいから痛いんだよね。
494 :
名無し生涯学習:05/01/28 18:09:54
まだ明日一科目残っているのに
もう気分は試験終わってる。
ダメだこりゃ。
497 :
名無し生涯学習:05/01/28 18:33:03
今日で全部終わった。
成績来るの3月中旬だよね。
明日の比較教育制度論もーだめだーどこまで覚えるかわからなくて、やる気がでません。
受ける人いますか?
現代経済学を受けた。
難しかった。
>>492 「応用音楽学と民族音楽学」
兄弟姉妹をふやしたいので当然お勧めします。
でも多少なりとも音楽的モティべイションはあったほうがいいかと。。。
授業はエンタテイnメント系やし、教科書も厚めやけど通信指導で要点が分かれば
テストもその延長の感じやから。
持ち込み可の記述式やったけど字数は多くないし、ひねくれた持ち込み不可の選択式よりも
はるかにまし。記述式がえらい苦手ならあぼーんするかも。
とりあえず3月にならないと結果が分からんけど、今のところ一応とってよかった部類。
いわゆる楽勝科目やないし、たまたまかもしれへんが、それなりに充実感ありやった。
全滅~~
503 :
名無し生涯学習:05/01/28 19:40:46
まだ明日17時55分から「教育の方法」が残っている・・
ついでに明後日は漢検も受けます。今週はテスト三昧の日々なのだわ・・・
科目申請したか?
505 :
名無し生涯学習:05/01/28 19:43:07
終った~!
506 :
名無し生涯学習:05/01/28 19:44:22
科目申請まだです。準備はしてるけど。
月曜日に郵便局に出しに行く予定です。
507 :
名無し生涯学習:05/01/28 19:58:22
心理学みたいな科目って女の子多いよね、「産業と労使」はおじいちゃんばっかりだった
508 :
名無し生涯学習:05/01/28 20:00:00
最近、金勿体無いのと面倒くさいのが重なって、
科目申請を普通郵便で、ポストに投函(幅が
ギリギリだが何とか突っ込める)してるが今のところ
問題は無い。
509 :
名無し生涯学習:05/01/28 20:00:28
働いてる人はどうやってテスト受けに来てるの?
コピーロボットを使ってます。
>>507 心理学を受けているのは、若い女が多いのか。
政治学、社会学、哲学、教育学はどんな人が多いかな・・・
512 :
名無し生涯学習:05/01/28 20:07:30
40,50でも「子」なのか?
513 :
名無し生涯学習:05/01/28 20:08:21
明日の英語III,どーにかなりますやうに。
全然勉強してませんでつ。。
生物学の歴史受けた人の感想を聞きたい。
英語基礎A(’05)って中学で習う英語のレベルかな。
>>442 おれはそういう疑問は感じなかったよ。
>>482 基本的な問題だと思った。
今学期、民法と商法を履修したので、
せっかくだしと思って、ビジネス実務法務という資格を受けたんだ。
それで油断して、この試験の準備はほとんどしなかったよ。
放送大学をヘタレ大学って言うやつがいるじゃない。
でも、教授(広義の意味で)のほとんどは超有名大のそれだし、卒業率は3割ですから! 残念!
放送大学なんて、通信制大学の中でも名前が売れてないっていうじゃない!?
でも、放送大学の授業(放送授業とテキスト)のレベルは、通信制大学の中で最高ですから! 残念!
520 :
名無し生涯学習:05/01/28 20:31:43
よく分からんのやけど放送大学のテストって他の通信制大学と比べてどうなの?
>>520 他の通信制大学よりもレベルが高いことは間違いない!
遊んでいては単位は取れないから気を付けろ!
英語I(’01)どんな感じでした? 今は閉講していますけど。 レベルはどのぐらい?
人格心理学はすごく簡単だからって言われて受けたけど
難しかったよー。落としたかも・・・。
524 :
名無し生涯学習:05/01/28 21:03:04
イギリス文学15問あったけど13問で時間切れ・・・
時間足りない!
終了直前に2人だけ退出しただけだったし。
中世日本の物語と絵画もそんな感じだった。
>>524 >2人だけ退出しただけ
2人「だけ」退室した「だけ」
>>440 おれ二つ折りの裏面までいったことあるよ。再試験込みで2科目受験が有効だった頃w
平均は、4~6科目だから、それは多いよね。
統計学入門はかなり簡易化されていたな。
やはり前期の試験は壊滅的だったのか?
前期は全て統計計算問題だったのに、
文章問題や簡単な計算の問題が中心だった。
ヘタレの俺はそれでも苦戦したけどね。
8科目申請しようっと。
心理学初歩って面白い?
531 :
名無し生涯学習:05/01/28 21:24:55
>>530 おすすめ おもしろい オバサンの講師の喋りはいやされる
癒されるといえばジェンダーの社会学の男性講師
プログラミング入門がなくなってるね。
534 :
名無し生涯学習:05/01/28 21:58:07
プログラマやってたんで、単位稼ぎに取ろうと思ったら無くなってた。
悪いことは出来ないものだ。
535 :
名無し生涯学習:05/01/28 22:05:32
明日は東京は午後から雨の予報だねー。
傘を持って出ることを忘れないように。。
>>530 軽い気持ちで取ったら大変なことになるぞ。
気合をいれて勉強しないとテストの時にパニックになる。
授業はあんまし面白くなかったような。好き嫌いがあるけどね。
>531
そうそう。
俺あのおばさん好き~。
後半でてくるメガネの人はなんか怖(ry
>500
過去問ないし、提出課題と形式違って問題の雰囲気わからず
持ち込みなしで教科書やたら分厚いのですー
高橋和夫先生はいつ教授に出世するんでしょうか?
540 :
名無し生涯学習:05/01/28 22:18:13
来学期は英語総合Aをやってみよう、
明日の英語Ⅲの結果次第なんだけれどさ(希望はA以上なんだけど。)
やってみなきゃ解らないしなー、一応落とされるって可能性も捨て切れん。
何とか平穏の終わりそう、博物館概論はもう五回も読んで(選択であれば・・・)
これ以上頭に入らんし、英語Ⅲも毎日一時間ずつやってたんで飽和状態、
明日語彙の確認とデュー先生のコメントもう一度呼んでおこう。
アメリカ現代思想と社会調査の基礎は一応受けるが、来学期に再試の予感。
未だ終わったわけじゃないが、今回はプレッシャーが強くて、ピリピリしてた様だ。
541 :
名無し生涯学習:05/01/28 22:20:37
キャンパスまページ探しても過去問題がみつからない・・どこに載っているの?
542 :
名無し生涯学習:05/01/28 22:27:02
明日は英語1とジェンダー。
楽勝だと思い込んでるけど、どうなるんだろう。
なんか気持ち悪いくらい眠い。
543 :
名無し生涯学習:05/01/28 22:29:05
星薫撫す
かめらウツスナ
544 :
名無し生涯学習:05/01/28 22:31:17
フランス語Ⅰ、前半のコンビが好き。
エミリさんキレイだし。
545 :
名無し生涯学習:05/01/28 23:04:50
>>540 現アメは教科書の要約でいい
俺はそれでBとれた
546 :
名無し生涯学習:05/01/28 23:14:29
「ワイン学入門」今度行ってくるけど
実際にワインを呑みながら実習するんだな
547 :
名無し生涯学習:05/01/28 23:21:32
>>531 537
私も★先生には癒される~。
心理学系の先生には癒し系の方が多いような希ガス。
現代東アジアの政治、250字×3って何よ…。
しかも教科書持ち込み可で変なことかけないから
参照の時間も取られるし。
>>533-534 オレは現役プログラマだけどプログラミング入門は既に取ったよ。
単位目的で。
もちろん@A。 恥ずかしながら数少ない@Aのひとつ。
550 :
名無し生涯学習:05/01/28 23:42:33
>>541 確かに分かりにくい。
メニュー 放送授業関係をクリックしる。
すみません、質問です。
近代ヨーロッパ史05 ってヨーロッパと近代世界を履修済みでも単位認定されますよね?
ただいまんこ
554 :
名無し生涯学習:05/01/28 23:54:34
おかえりぽ
>>484 >委員会等設置会社に(略
そうそうそれ。仕方ないので無難な印紙額の肢をマークしておいた。
テキストの記述は今や古くて、現在は一律13000円になってるんだよね。
>>517 ではどっちが正解?
ゼロ回答かなと思ったのは第一問目。どれも正しい肢に見えなかった。
どれが正解だったのだろう。
>546
飲めます。でももちろん最後ですよ(w
「試飲なので少しずつですけど」とのことだったが、
赤白計8種類で漏れには結構な量で、
となりのジジイと二人でベロベロに・・・
教室も雑然となり、授業も何となく終わってしまった(w
あ、でも先生は上品な方でとても熱心で、内容が濃いYo
>556
静岡の「お茶」の授業はひたすらお茶を飲む
・・・・ってのはウソだけど(w
一コマごとにいろんなお茶が飲めて、珍しいお茶も
あった。
先生は「お茶一筋」の人生でちょっと感動した。
いろんな人がいるもんだね。
中国語、またダメかも~
560 :
名無し生涯学習:05/01/29 00:23:06
>>542さん
ジェンダーの社会学、楽勝っぽいですね。
ただただ単位を揃えたいという人にはお勧め出来ますが、内容は下らない。
特に、江原教授が使う「非常に」「圧倒的に」は、たいていデータの裏付けがない。
自分の意見をゴリ押ししたいときに使っている感じ。
>>560 >自分の意見をゴリ押ししたいときに使っている感じ
妙に納得してしまった・・・そういう教授、いますよねwww
良い情報をありがとう。
次期に選択しようかと思っていましたがやめます。
「21世紀の社会学」にしてみよう。
(私は542ではありません)
博物館系受験生乙でした。29日も頑張りましょう。
>>560 それって、具体的に授業内容のどの辺りのことかな?
すでに履修済みだけど、どこのことか思い当たらないんで。
個人的には、自分の意見をゴリ押しという印象は特になかったけど。
>>558 でも肢4の「委員会等設置会社の株主総会は代表執行役が招集する」
も正解では?(テキスト96ページに記述あり)
565 :
ちよ:05/01/29 01:41:19
_,.. ---- .._
,. '" `丶、
/ ` 、
,..-‐/ ...: ,ィ ,.i .∧ , ヽ.
. ,:' .l .::;',. :::;/..://:: /,':/ ', l、 .i ヽ
. ,' ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/ ',.ト',_|, , ',.',
,' .::::::!'''l/!:;'/ /'゙ / '! ゙;:|:、.|、| 'l
. ,'. .:::::::{ l'.l/ 、_ _,. 'l/',|.';|
l :::::::::::';、ヾ  ̄ `‐-‐'/! ';. '
. ! :::::::::::/ `‐、 ゝ |'゙ |
| ::::::::/ \ 、_, _.,.,_ ノ::: ! 試験最終日です。
|::::/. _rl`': 、_ ///;ト,゙;:::::./
.. `´ /\\ `i;┬:////゙l゙l ヾ/ 皆さんの日々の努力が実りますように。
,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l / !.|
. /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:| | |
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l /./
. /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{ | !`:、
,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:', | |`、:|
!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
566 :
名無し生涯学習:05/01/29 01:59:51
数時間後は試験なのに、俺なにしてるんだろ。勉強ほとんどしてない。
>>560 別の意味での「ジェンダー・バイアス」かな?
まあ、来期履修するつもりなんで自分の目で確かめればいいや。
>>564 選択肢では「代表執行役」でなく「執行役」となっていたため外したと記憶しているんだ。
オレの読み間違いとすると、正解が2個になりますね。
では、1時間目からあるので行ってきます。
569 :
名無し生涯学習:05/01/29 07:30:14
山梨の「南極・昭和基地の観測と暮らし」行った
南極の氷が出てくる
それをウーロン茶入れて飲むんだけど
一本だけ黒いダルマ状の瓶が・・・
いやあ
やまなしいいなぁ
ワイン学といい
570 :
名無し生涯学習:05/01/29 07:32:14
おはようございます。今日で試験終わりですね。。
かなりバテたけど、あと少しです。がんがろう。。
571 :
名無し生涯学習:05/01/29 07:39:06
統計学入門
やっぱ受験できなんだ・・・
又1万円払わなきゃ
572 :
名無し生涯学習:05/01/29 07:40:18
今度からは試験の日程はもう少し集中させよう。。
ばらばらにして今回、かなり疲れますたー。。
せめて3日くらいにまとめたほうがいいよ。それ以上バラけるとしんどい。
さて、今日も行ってくるかのー。
574 :
名無し生涯学習:05/01/29 08:36:04
でも取りたい科目や再試なんかがあるとどうしてもばらけるね。
そこが履修登録の際の悩みの種なんだよねぇ。
576 :
名無し生涯学習:05/01/29 08:40:01
今度は一応2日間に集中させる予定でつ。。
でも再試が入るとどーなるのかわからない。w
どうか全科目単位取れますやうにー。
577 :
名無し生涯学習:05/01/29 08:41:37
─
、 l _, -‐-、
ヽ/⌒ヘ~ ,ヘ ,rァ l
., 't,_,ノ丶 / '、 ,/ ,i '’
/ ! '` | '──--' { つ
,/ ● L_/ 'i,
/ l ,/ ● i, -っ
'i しii 丿 / ゝ-
|`:、\ 'ii __,/ `‐′
'i、 ̄~~ ij 乙__ノi ├
^-ァ __,ノ σ‐
r^~"i' 'l
!、 ! l ─‐
~^''!, ,_ ,!_ ー~'ヽ
\ l,~^''‐--::,,⊃ ) ) ) ) )
`'‐’ ノ
試験前の漏れの気分
578 :
名無し生涯学習:05/01/29 08:41:55
さて、そろそろ試験に出かけるずら。
あと少しだ。がんがろー。
学部は今日で最後なんだな
まだ院の試験が2日残ってまつ・・・・orz
みんな、次の学期なに取る?
581 :
名無し生涯学習:05/01/29 09:42:57
同じ日に試験がある8科目を取った。
簡単な科目は、自己を見つめる、ジェンダーの社会学、心理学初歩
あまり会社休めないからね。
みんなは、どんな感じかな?
>583
試験日の土日+休暇1日の3日間で取れるだけ詰め込む。だいたい1学期で6~9科目。
585 :
名無し生涯学習:05/01/29 09:57:14
>>560 >特に、江原教授が使う「非常に」「圧倒的に」は、たいていデータの裏付けがない。
これにも裏付けがありませんから、残念!
「現代アメリカ思想」「裁判の法と手続き」で今学期の試験終了。
最終日、がんばってきます。
しかし、空き時間をどこで過ごすのかが問題だ。
587 :
名無し生涯学習:05/01/29 10:06:07
テスト直前、教科書に漫画書いている人がいた。
上手だった。
588 :
名無し生涯学習:05/01/29 10:07:59
>546
私も「ワイン学入門」行きますよ~
東京からなのでプチ旅行気分。
面接授業で初めて教科書買わされる。
589 :
名無し生涯学習:05/01/29 10:17:55
>588
山梨センタから手紙送ってきた
「教科書買え」
590 :
名無し生涯学習:05/01/29 10:18:37
わーい、全部オワタ
591 :
名無し生涯学習:05/01/29 10:19:46
あと「学習科学とテクノロヂ」終われば終わり
592 :
名無し生涯学習:05/01/29 10:34:28
>>553 まんこ
なんて
いやら
しいな
まんこ
なんて
593 :
名無し生涯学習:05/01/29 10:57:24
>588
>東京からなのでプチ旅行気分。
甲府の近辺って何もないね
2回行ったけど
周りに何か面白いものがあれば行くんだけど
スペイン語1投げました。
ふう
ワインやお茶の授業があるんだ~。
牛乳、馬乳、豚乳、羊乳、山羊乳の授業で
フレッシュチーズ・バターを作って
最後にワイン授業と合流っていいかも。
面接授業って、最後に試験ないの?
>>595 >牛乳、馬乳、豚乳、羊乳、山羊乳の授業で
そういう授業もあるのか・・・
>牛乳、馬乳、豚乳、羊乳、山羊乳の授業
乳ばっかり。まとめて!
乳の授業を作って、その授業でフレッシュチーズ・バターを作る。
そして最後にワインの授業の人々と合流するのがあるといいな。
>牛乳、馬乳、豚乳、羊乳、山羊乳の授業で
>フレッシュチーズ・バターを作って
その授業自体ないのか。
現代社会と著作権が残ってるよ~
現代社会と著作権、
来学期申請予定なんですが、難しそうですか?
難しそう?
605 :
名無し生涯学習:05/01/29 12:34:21
ジェンダーの社会学、受けてきた。
設問の「最も(不)適切」の「最も」を教員の妄想に合わせて答えるのが
面倒っていや面倒。単位とるだけなら中学生でもOKかと。
>>585 テキスト読んでないだろ?読んでみりゃ分かる。
苦しいときの「非常に」頼み(w
まったく捨てて、投げやりで受けに行った「心の科学」
会場に入ってから、テキスト持込って知った!
ラッキィー
でも全部答えるのに50分まるまるかかったよ。
>>605 だいたいの記憶で再現するけど、
「高齢者の介護者は主に長男」と「介護保険制度は実質的に女性の負担を減らした」
「DVの原因は主に被害者の女性にある」と「DVは男から女への暴力と考えられる」
どっちも十分に不適切だと思った。迷ったよ・・・。
>>501 遅くなったけどありが㌧です
長文論述形式が死ぬ程苦手なので(いつも時間内に終わらない)
躊躇しています…orz
609 :
名無し生涯学習:05/01/29 13:37:40
終わった~!
帰りに駅前でビール飲んできますた。旨かったぁ~。
610 :
名無し生涯学習:05/01/29 13:55:05
障害児教育論
しょーもねえ問題ばっか。まあテキスト可だから全部できたけど。
611 :
名無し生涯学習:05/01/29 13:56:26
ドイツ語、再試験だったけど今回のは簡単だったな
こんどこそ・・・
612 :
名無し生涯学習:05/01/29 14:04:43
「自己を見つめる」通信課題の答え、分かる人いませんか?
ずっと後回しにしてたから、答え合わせすらしてなかった。やばっ。
>>612 その科目は日本語が理解できるなら@とれる
通信課題など見直す必要なし
金融論は、良問だった。
難しくもなく、簡単でもなく
あと「裁判の法と手続き」だけなんだがこれ難しい?
どこ押さえておけばいい?
科目と科目の間が開いてヒマだ。@文京
どっかで時間つぶしてこよう。
いいかげんにしてください!! レイプは犯罪なんです!!
ジェンダーの社会学を来学期には絶対に取りなさい。
すでに履修済みの人はもう一度印刷教材を読みなさい。
うちの一人娘エミちゃんの話を聞けば少しは女性の気持ちを理解できるでしょう。
エミちゃんはそれはそれはとてもかわいい子で、散歩するたびに
みんなから「あら、かわいい子ね~」と必ず言われたものです。
かわいいだけじゃなくて性格もよかったんです。
あの事件が起こる日までは・・・。
あれは2年前の夏のことでした。
エミちゃんと近所を散歩していると、いきなり後ろから
アイツがエミちゃんに襲いかかったんです。
アイツは全裸でした。よだれも垂らしてました。
あまりにも突然のことだったので、エミちゃんも私も
気が動転して、何が起こったのかわからなかったほどです。
ビックリしたエミちゃんは
「キャン!キャン!」という鳴き声を出しながら
首輪が食い込むのもお構いなしに逃げようとしたのです。
なんとかレイプされずにはすみましたが、あれ以来、
エミちゃんは人が変わったように、というよりも犬が変わったように
人見知りをするようになってしまいました。
本当にひどい話です。
北海道学習センターの方へ。
試験の間が1~2科目あいてヒマな時、どこでヒマつぶししていますか?
自分が先日の試験で開いたのは3科目分orz
地下鉄で札幌駅まで行き、うろついていました。
英語I
答え4番が多かった気がするのだが漏れだけか?
・・・そうか、漏れだけかorz
620 :
名無し生涯学習:05/01/29 15:20:11
玉砕しますた。もー、暫くアルファベット、見たくネ。
621 :
名無し生涯学習:05/01/29 15:49:18
英語Ⅰモウダメポ・・・_| ̄|○
622 :
名無し生涯学習:05/01/29 16:01:05
終わった事にいつまでもくよくよしない。
暫くゆっくり休も。
やっと試験おわたYO。
623 :
名無し生涯学習:05/01/29 16:01:29
ジェンダーはホント楽勝やった。
内容もなかなか面白かったし結構よかった。
14教科、毎日テストでやっと終わりましたよ。
みなさんもお疲れ様でした。
英語Ⅴは1、14~15課以外、課題のとき以来見なかったのですが
内容の一部分または要点を文章にした、1~2文の中に( )があって
それにふさわしいものを選択肢の中から選ぶという問題でした。
時間はかかったけどどうにかやりとげました。
もう少しで卒業ですが、普段勉強しないでテスト前に1回教科書読むか
読まないかでどうにかやって参りました。もちろん放送授業も見ずに。
それでもどうにかなるものですね。かなりテスト前に大変な思いをしますが
テスト前にしか集中力を発揮できない私には、この方法が最適だったのかも
しれません。単位をとるコツとしては同じジャンルの教科はまとめて
面接授業も取るといいですね。ただ、英語が得意でない方は1教科ずつ
取るほうがいいです。大変時間かかりましたから。
それでは来学期もがんばりましょうねー。ノシ
その、ノシっていうのヤメレ!
韓国語Ⅱ 一問間違えちまった。最初に思った答えで合ってたのに。
627 :
612:05/01/29 16:36:47
>>613 確かに、ある意味「国語」の問題のようでしたw
暇だったんでテキスト読んでたんですが、これはこれで面白かった。
ついでに最後まで読んでみようと思います。
628 :
名無し生涯学習:05/01/29 17:29:30
渡邊二郎教授のは試験は簡単だし
印刷教材は面白くて良いよね
最近、新規開講が無いのが残念だ
629 :
名無し生涯学習:05/01/29 17:31:14
英語1の最初の問題って
1番だったよね
たぶん
630 :
名無し生涯学習:05/01/29 17:35:42
>>618 おとなしく自習する
夏なら北大構内散歩してもいいけどな
632 :
名無し生涯学習:05/01/29 17:49:30
ジェンダーの社会学、思いっきり単位を取りやすくして
それに釣られて多くの学生が入るのを見込んで
とにかくジェンダーについてちょっとでもいいから
知識を増やさせるのが真の目的ではないかとオモタ
メチャ簡単な科目は実は計画的なものかも。
>>631 散歩もいいですね。
自習はどこでしてますか?
学習スペースは超満員になりませんか?
中国語Ⅰあぼーーーーーーーんんn。
鉛筆ころがしたよ。もう宝くじの気分。
635 :
名無し生涯学習:05/01/29 18:01:23
636 :
名無し生涯学習:05/01/29 18:08:30
しけんおわった…。
今ロッキーのファイナルベルが、
頭の中で高らかになっとる。
勉強してない奴ばっかだな。
放送とテキスト一通り見れば大抵は合格だろ。
おつかれしゃーん^^
639 :
名無し生涯学習:05/01/29 18:18:40
本日の感想は、
スペイン語1 25問。全て動詞の活用形を問う問題。教科書本文からの
出題ばかりで、本文を丸暗記すればとれた。接続法などは
1問~2問程度。
裁判の法と手続 10問。個人的には楽勝だったが専門が法律関係
なのであまり参考にならないかもしれない。六法
持ち込み可能だが、参照すれば解けるという問題は
2問程度。
640 :
名無し生涯学習:05/01/29 18:21:53
家のラジカセ、もしかしたらタイマー予約録音出来るかも。。
今初めて気がついた・・。
自己を見つめる
なんかマーク4が多かったんですけど・・
日本政治思想史持込可なのにむずかしかったな。
643 :
名無し生涯学習:05/01/29 18:28:39
来期中国語1と労と考えているのですが難易度はどんなものでしょうか?
644 :
名無し生涯学習:05/01/29 18:42:05
今回は忙しいくて放送が1回も聞けなかった。
3科目は落とした(T_T)
645 :
名無し生涯学習:05/01/29 18:46:44
中国語1なら、努力さえすれば簡単!
発音はしっかり覚える必要がある。
646 :
名無し生涯学習:05/01/29 18:49:20
世界の食糧問題とフードシステム
現代東アジアの政治
の2科目を取った人いますか?
来期取ろうと思っているので感想を聞きたいです。
卒研含めて10万円分登録する予定
648 :
名無し生涯学習:05/01/29 18:54:20
>>618 ちなみに私の場合群馬ですが、学習センターの前が県立図書館なので
空いた時間は視聴覚室で音楽を聴いています。リラックスできて良い。
いま来期の科目登録の検討中。一応下記の科目を取る予定。
「分子生物学」
「多様性の生物学」
「動物の行動と生態」
「細胞生物学」
「進化する宇宙」
「天体物理学入門」
「流体的地球像」
652 :
名無し生涯学習:05/01/29 19:33:12
科目登録の書類が行方不明
期限っていつまで?
見つかったや(´▽`) ホッ
一応自己レス 2月10日本部必着
654 :
名無し生涯学習:05/01/29 19:46:29
いつごろ成績はわかるのかな?
卒業できたかな?
>639
裁判の法と手続、簡単だったと思うよ。
ひととおり解くのに10分弱だった。
「何かトラップがあるのか?」と深読みしたくらい。
試験が終わったのでアルコール解禁。
ワインの酔いで幸せ。結果は・・・・3月まで待ちますか。
657 :
名無し生涯学習:05/01/29 20:05:03
焼酎のオンザロックでつ。
658 :
名無し生涯学習:05/01/29 20:05:16
オワタ
教育の方法が最後ですた
多分100点でしょう~
かんたんやったね
なんや簡単な科目ばっかりやな
660 :
名無し生涯学習:05/01/29 20:06:26
来期は3科目履修の予定でつ。
亀さんのようにゆっくりでつ。
自然科学の科目は難しいよ。
比較政治学、最後の問題だけ判らんかった。
>>646 試験はかなり厳しい。
>>548参照。まあ、課題はどれも有名な事件、事柄だから、
ちゃんと勉強してれば対応できるのかもしれんが。
内容は中国4、朝鮮3、台湾2、香港1、その他5。
印刷教材は分量が多く冗長な感じはしたが、
日本との関わりも多い地域なので興味深かった。
朗読なので放送授業を聞いていなかったが、
固有名詞が読めずに後悔した。でも、少なくとも最初のうちの講師は
日本語読みでやってたので、これからその知識を使うことを考えると
どうせ自分で勉強しなくちゃならなくなるのかも。
立憲主義と日本国憲法、やたら極端な設問が多かったようだ。
1や5ばかりになってしまった。
個人的感想だが、教材、試験ともに英語3は英語4より難しいと思った。
どちらも非常に面白い科目なのでおすすめだけど。
664 :
名無し生涯学習:05/01/29 20:52:22
英語Ⅲ
announcement to make をto payと答えてしもーた
pay attentionと勘違いのイージーミス、馬鹿だな俺って。
○A目指したが、まあいいとこA、下手すりゃBだな。
帰ってきた。今日は1時間目から8時間目まであった。
3科目だけだけどね。でも疲れた。ふー
>>642 幕末の思想にヤマはっていたんだが、はずれたよ。
あのテーマじゃ50分じゃまとまらないよ。とにかく両面書けるだけ書いてきた。
>>662 問10で誤っているのは4番だよ。テキストのP250のところ
恩顧主義便宜が特定の政党にだけあると利権政治の改革は困難になる。
666 :
名無し生涯学習:05/01/29 20:55:22
現代の社会心理学は後半からしか出題ねえし、結構むずかった。
ドイツの言語文化の受験者は漏れ一人だけ。いったい全国に履修者何人いるんだろか
667 :
名無し生涯学習:05/01/29 21:01:00
668 :
名無し生涯学習:05/01/29 21:02:21
え。ドイツの言語文化ってそうなんでつか?
漏れ、これから履修予定でつ。
669 :
名無し生涯学習:05/01/29 21:02:37
年々問題が糞みてえになってきたな
昔は記述式で原稿用紙5枚なんてのもあったが
670 :
名無し生涯学習:05/01/29 21:07:02
でも、めちゃ勉強になる。
こんなに真面目に勉強したのは10数年ぶりじゃ。
>>666 ここにいるよ。
自分の前方の席では、履修者はいなかったようだ。後ろは知らない。
ちなみに自分は「季節について」を選んだ。
組み立てたはずなのに途中でぐだぐだになって本論部分がだめぽ。
とりあえず書き上げたから可にはなりますように…
666はどうだった?
終わったー。
>>628 渡辺先生は確か、もう放大引退したような。
673 :
名無し生涯学習:05/01/29 21:11:31
市民生活と行政法'04
判例付六法持ち込み、ギリギリ、セーフか?
立憲主義と日本国憲法'04
これを6/10問正解するのは、かなりシンドイ。
674 :
名無し生涯学習:05/01/29 21:18:18
石森センセの博物系みんな記述なんだよな~、
あれが選択なら良いのに思ったのは自分ばかりじゃない事今さっき解った。
受験者16名中三人は三十分で放棄。
残りの十数名も裏面三分の一程度までしか書けてなかった。
自分はといえば裏表を総力戦で何とかこなしたが、四回読み直せば
当然か?あんまり簡単には受講お勧めしません。
問題は簡単、記述が大変。自分は字が汚いので減点の対象でしょう。
675 :
名無し生涯学習:05/01/29 21:19:10
自己を見つめる 答えは2と4だけ
676 :
名無し生涯学習:05/01/29 21:19:33
マークシート式で20問中、何問正解だとAなの?
12問正解でギリギリ単位試験合格Cだよね。
677 :
卒業にあたって:05/01/29 21:21:29
卒論6単位って絶対必要なの?
詩織にはしなかったら3科目とればいいってかいてあるけど???
678 :
名無し生涯学習:05/01/29 21:25:00
学習科学とテクノロジ、記述式3問時間が足りなかったー
立憲主義と日本国憲法は、大学の憲法学講義としては
極めて並みのレベルだと思うけど?
去年受けたら丸Aだったぞ。
>>677 必須ではないですよ。放送授業か面接で6単位とればOK
680 :
名無し生涯学習:05/01/29 21:27:40
科目によって試験の難易度に差があるみたいですね。
681 :
名無し生涯学習:05/01/29 21:29:15
682 :
名無し生涯学習:05/01/29 21:33:18
>>679 卒論書かなくてもいいのかー 情報ありがとうございます
>>676 20問でも、配点が傾斜してないとは限らないので、12問正解で
合格と断言するのは危ないかもしれない。
簡単だったとか、満点だとか言っていても、実際に@が
つくかどうかは成績表を見るまでわからない。
入学試験後、ばっちりだったとかこれなら合格だなとか
言ってたのに、合格発表見に行ったら落ちていたという
人が周りにいないかい?(w
685 :
名無し生涯学習:05/01/29 21:35:42
>678
禿
最後にまわした問2(400字のやつ)
残り10分で書きなぐった(全部かけん)
帰りにチラッと他の人の答案3枚ほど見えたけど
みなあんまり書けてないみたい
韓国語1は大盛況なのに、韓国語2はガラガラなのにはワラタ。
韓国語が簡単だってのはあくまで「他の外国語に比べて」であって、
外国語を1から学ぶってのは大変なことなんだよね。
そういう意味では、間違って伝わってるものも少なくないとはいえ、
カタカナ語で初めから語彙を相当持ってる英語がいちばん簡単だな。
韓国語1ってそんなに多かったのか。
なんとか様ブームでおばちゃんとかが押し寄せてるのか?
おめでてえ・・・5年前に静かに韓国語を習いに行ってた俺としては、
何だかなあという感じだ。
688 :
名無し生涯学習:05/01/29 21:58:03
>593
そうそう、調べてみたんだけど近くにはこれといってなにもなさそう。
とりあえず駅近のビジネスホテルにでもとまって、お土産かってかえろうかな・・・。
集中の面接授業は結構疲れるのよね。だから近くに温泉とかあればいいなあ
とか思ったけどちっと遠い。
>>679 放送大学は教養学部しかないし、立憲主義と日本国憲法は一般科目。
面接授業のぶっ通し集中講義がしんどくてなかなか単位が集まらない。
卒業要件の半分ほど単位を集めたが、そのうち面接授業はまだ7単位だけ。
毎週型を全国へ展開してくれたらいいのだが、そうすると今度は働いている
人が取りにくくなるのだろう。
裁判の法と手続き、
判事→判事補でOKだと思ってたけど一応裁判所法
見たら、簡裁判事になれる者の中に裁判所事務官は
あったけど裁判所書記官は入ってなかった・・・
テキストには「裁判所書記官出身者も含まれ」って書いて
あるからたぶん大丈夫なんだろうけど、焦ったよ。
692 :
名無し生涯学習:05/01/29 22:20:47
>>691 裁判所書記官は裁判所事務官が試験を受けてなります。実際、簡易裁判所判事になるのは、ほとんどが書記官(または資格をもっている事務官)です。
693 :
名無し生涯学習:05/01/29 22:21:43
↑
(または書記官資格をもっている事務官)
に訂正
694 :
名無し生涯学習:05/01/29 22:23:34
今回、一番困ったのが「社会調査の基礎」
う~ん手も足も出なかった、完敗。
単純に興味を持っただけじゃ、おぼつかない科目でした。
再試にかけるか、ケツマクって逃げるか、一万円・・・くやしー!
695 :
名無し生涯学習:05/01/29 22:26:38
裁判所書記官でも、なぜか弁護士やりながら、書記官をやってるという
可能性もなくはないので裁判所書記官→簡裁判事はありえるが、
判事→判事補は、身分保障からいっても通常有り得ないかと。
696 :
名無し生涯学習:05/01/29 22:32:39
弁護士やりながら書記官やる???それはありえません。
まあ理屈では考えられる(法令上障害はない)というだけで
実際上いないだろうね。
698 :
名無し生涯学習:05/01/29 22:38:15
韓国語1とってたけど、
あんまり役に立たないのに気が付いたから、
2は絶対にとらない。
1の試験終ってから韓国語、
スナックの姉ちゃんとのネタ以外に、
一回も使った事ない。
699 :
名無し生涯学習:05/01/29 22:38:33
>688
漏れは東横イン予約するよ
弁護士は公職兼業禁止なので有り得ないぞ。弁護士法に書いてある。
701 :
名無し生涯学習:05/01/29 22:39:36
>>679 出題の多くはT教授が印刷教材で、「○○だろう。」、「○○となろう。」と自説を述べている箇所のみなので、その部分だけノートを作成すれば
、確かに@は狙えるかもしれない。
科目履修なので、T教授に対していまいち好意的でなかったのかも?(通説キラー)
できれば、5問間違っていて欲しい・・
702 :
名無し生涯学習:05/01/29 22:40:20
>>698 1なんて入門の入門でしょ。確かに日本語とは似ているが、
れっきとした外国語なんだし。
703 :
名無し生涯学習:05/01/29 22:42:27
─
、 l _, -‐-、
ヽ/⌒ヘ~ ,ヘ ,rァ l
., 't,_,ノ丶 / '、 ,/ ,i '’
/ ! '` | '──--' { つ
,/ ● L_/ 'i,
/ l ,/ ● i, -っ
'i しii 丿 / ゝ-
|`:、\ 'ii __,/ `‐′
'i、 ̄~~ ij 乙__ノi ├
^-ァ __,ノ σ‐
r^~"i' 'l
!、 ! l ─‐
~^''!, ,_ ,!_ ー~'ヽ
\ l,~^''‐--::,,⊃ ) ) ) ) )
`'‐’ ノ
試験後の漏れの気分
704 :
名無し生涯学習:05/01/29 22:51:29
非常勤で来てほしい教授は?
漏れは秋山仁。
>>704 じゃあ漏れは山本義隆と坂間勇で。
山本さんはまじで適任だの思うのだが…。
大槻義彦。
講義でいかがわしいトンデモ系を一刀両断してほしい。
ミラーマン植草。
女子高生経済学の真髄。
田代まさし お笑い入門
北大の澤口教授
「スパスパ人間学」に時々出てる
709 :
名無し生涯学習:05/01/29 23:11:36
ビートきよし。
たけしはギャラ高そう。
710 :
名無し生涯学習:05/01/29 23:16:59
北野大ならギャラ安いだろう
大学の窓にも出演したし
苅谷剛彦氏。昔教育社会学をやってたらしいが。
712 :
名無し生涯学習:05/01/29 23:26:39
>>671 漏れは、教科書で一番最初に見つかった「老いについて」を選んだけど、教科書読み直してたら時間なくなって、そのまま写して終わったって感じ。組み立てだとか本論だとか、それ以前の問題・・・
建築意匠論は、学生に何を理解してほしかったのか
分からなかったな。テストは、あれはなんだったのか?
714 :
名無し生涯学習:05/01/29 23:47:47
age
>>713 どんな漢字の試験問題だった?
建築好きだからとってみようか考えてるんだが。
716 :
名無し生涯学習:05/01/29 23:58:00
ジェンダーと社会学の試験について質問です。
選択肢にあった
「未婚時には正社員~結婚退職~子育て後にパート」という女性の労働形態は、高度経済成長期以降に生まれた
って、「生まれた」じゃなくて「増加した」が正しいから、選択肢としては「不適切」ですよね?
どう考えても「不適切」が2つあって、納得いかなかった・・・。
717 :
名無し生涯学習:05/01/30 00:00:48
英語2に合格した予感!ヒアリング万歳。
>>686 そう?
俺は英語Ⅰは、教科書を一回も開かず、講義も一回も聴かずAが取れたが、
英語Ⅱになったとたん全くついていけなくなった。
知らない単語多すぎだし、読んでも大意がつかめない。
俺的には、英語Ⅰ→中学英語程度、英語Ⅱ→大学受験の日当駒専以上クラス、
とみたが、いかがなもんか。
でも、試験自体は何か異様に簡単だった。特にヒヤリング。
何、この教科書とのギャップは。
719 :
名無し生涯学習:05/01/30 00:05:19
>>672 引退か・・・残念だな
眠りを誘う喋りだったけど内容は面白かった。
現代人のための哲学を受けていないことに後悔してる
>>712 そうか。自分の場合は、ヤマが外れて全然見てないとこだったんで焦って困ってしまったよ。
712も書き上げてるんなら、なんとかなるかも…?
講義自体は、朗読もあって面白かった。
さて、単位認定試験も終わったことだし、
次は科目登録ですよ!
皆様どの科目を登録するのでつか?
試験の結果が帰ってくる前に科目登録するのって
悩みませんか?
流れを戻して済まないが、ドイツ語Ⅰで仲間外れの単語を選ぶ問題があったけど、
kochenに関連の無い単語
essen
trinken
waschen
あともう一つの選択肢何だっけ?
その単語は知らない単語だったから、waschen選んじゃったけど、
料理も食器洗うんだよなぁ・・・
誰か覚えていませんか?
博物館系の人おつかれさまー
今回からいきなり試験変わって大変でしたが^^;
択一か定番記述→用語説明&論述でした
>650
残ってる瓶を「もらっていいですか~」と
半ば無理やり持ち帰る香具師が数名(w
>588
>589
しかし教科書は全く使わなかたよ(w
朝 会場で売ってるから皆買っていたけど
>>721 まず受験日、試験持込教材、択一式?
そして最後はセンターで教科書を見て決める予定
いつもは試験の空き時間に教科書見て次の登録科目
チェックしてたのに、今回で卒業できそうだよ・・・
嬉しいけど寂しい。
>726
おめでとう!
でも興味ある科目あったら何時でも学ぶべし、いつでも学ぶのはいいことさー
729 :
名無し生涯学習:05/01/30 08:26:55
おすすめ面接教えてよ
730 :
名無し生涯学習:05/01/30 08:30:22
731 :
名無し生涯学習:05/01/30 08:47:17
試験終ると暇だな
732 :
還暦ジ様:05/01/30 09:25:20
「生涯学習と自己実現」受験してタマゲタの何の
大講義室で100名受験 空席なし 約80%は20歳前後の
青年男女 見目良き女性もいれば イヤリングをジャラジャラ
ぶら下げた青年もいる。これは一体どういうことか???
「こんな科目受けるのは枯れたジ様バ様に決まっている」と
決めて掛かったわしが悪かった。福祉専門学校の団体受講か???
733 :
名無し生涯学習:05/01/30 09:38:21
計算科学はたった4人
734 :
名無し生涯学習:05/01/30 09:44:23
昔あったカオス何とかは漏れ1人!
735 :
名無し生涯学習:05/01/30 09:55:23
>732「生涯学習と自己実現」
そーなのかー。
年配者は、なにをいまさら、とおもて取らないのかも。
若いのは、じぶんさがしブーム、みたいな。
736 :
名無し生涯学習:05/01/30 10:56:06
>>733 計算科学の試験ってどんな問題でたんですか?
737 :
名無し生涯学習:05/01/30 11:00:26
放大で金沢碧が同級生なんて。
〔俺たちの旅〕世代にとって、こんなうれしいことはない。
よう子だぞ。修学院大学の。バスケ部のマネージャー。
738 :
名無し生涯学習:05/01/30 11:00:32
前学期に持ち込み可能だった科目を選んだら今学期から持ち込み不可になるという苦い経験をしてしまったから、持込有無で履修科目を選択するのはやめよう
持ち可能か否かと試験の難易度に、安易に因果関係を見出すのは気を付けた方がよい。
740 :
名無し生涯学習:05/01/30 11:14:59
持ち込み科目の方が難しく感じる
741 :
名無し生涯学習:05/01/30 11:17:54
博物館概論
博物館法:登録、相当、類似博物館と書くべき所を
単語が思い出せなくて、登録を指定と書いてしまったんだ。
こんなミスの積み重ねが、D以下を余分だろうな。
がっかり・・・
742 :
名無し生涯学習:05/01/30 11:19:26
余分は呼ぶでした、またもや・・・
>>722 いやぁ、漏れも受けたんだけど、その最後の一語が思い出せない(´・ω・`)
んで、それを正解にマークしたのは憶えてるけどw
しかしいつも思うんだが、放大は若い人がほとんど見当たらないのー。
科目にもよるのかも知れんが。
医療系の科目ばかり取ってるけど半数は若い女だよ。看護師だろうけど。
>>715 建築と言えば、「住まいの構造・構法」は、これから家を建てる予定のある人は
是非受けた方がいいとオモタ。
748 :
名無し生涯学習:05/01/30 11:44:48
745 同士よ。>737
同じ学生証持ってるんだね。
よう子と俺たちは。
>>745 読んでないでしょう。
昭和51年のドラマだからね。
岡田奈々ちゃんも今年46歳だよ
>>746 そうそう。
その中におじいちゃんが混じっていてさw
20分くらい経過した時、身支度してよろよろと立ち上がり、帰ろうとした。
試験官が「ちょっとちょっとオト~サン、まだ帰ったらダメだぞ!」と
バカにしたような態度で引き留めていたよ。
ジェンダーの社会学履修者多いんですね。
いつも気になっているのですけど
「未亡人」という言葉どう思います?
最近ドラマで役名はわからないけど布施さんが
「いいねえ~」ってでれでれするんだけど、
あの脚本書いた人はバリバリの男尊女卑なのかな。
>>739 単語が思い出せなくて回答が行き詰まる
ことは少ないのでは
753 :
名無し生涯学習:05/01/30 12:08:59
今目が覚めた。。信じられない。もうお昼じゃん。
754 :
名無し生涯学習:05/01/30 12:17:15
英語Ⅲ受けたやつもしくは受けたことあるやつに聞きたいんだけど、
2本目の新聞配達の映画ってあれ結局何が言いたい映画だったんだ?
3本目の人種差別の映画はまあまあいい映画だと思ったんだが。
1本目の映画も結構意味分からんかった。
755 :
名無し生涯学習:05/01/30 12:45:04
中国語とっている人以内の?
面接授業だと「若い人いないなあ」って思うんだけど
(自分も30代半ばだが、若い方に入るくらいだ)、
試験になると「みんな、わかっ」ってことが多い。
で、割とおしゃれなのね。
昨日の試験で、胸の谷間が見えている人がいて、
男性なら目の保養ですな、って思った。
757 :
名無し生涯学習:05/01/30 13:22:06
英語IIIの一本目の映画について
結局ジミーはトラックを大学まで
もっていってしまったのだろーか。
大学の寮に生徒用の駐車場ってあるのかしらん?
ちょっと751の説明
「夫に先立たれて自分も死ぬべきなのにまだ死んでいない」
という意味の”自称”なんですよね。
他人からそう呼ぶ場合は「お前まだ死なないのか」と
言っているようなものだと感じます。
出典は忘れましたが、昔の中国のある地方では
「夫の火葬の炎に飛び込んで一緒に焼かれるのが立派な婦人」
と、されていたそうなので、関係があるかもしれません。
なので他者が呼ぶなら夫を亡くしたという意味で
「夫亡人(ふぼうじん)」でいいのではないかなと思うのです。
妻を亡くした男性なら妻亡人とすればいいですし。
そもそも「寡婦・鰥夫(かふ・やもめ)」という便利な言葉がありますが、
趣がなくて小説家なんかは嫌がりそうですから。
それらを踏まえて「未亡人」という言葉を使うことについて
皆さんはどう思いますか。
近代の教育思想、問題文が長くて15問だったからみんな最後まで粘ってた
配点はどうなるんだろう?1問6.66…点だとすると9問正解でも59.99…点orz=3
>>758 言われてみれば確かにヤな言葉だよね>未亡人
大部分の人は出典とか言葉の意味とか深く考えずに使ってるんだけど。
言葉狩りじゃないけど、男尊女卑の言葉とかは
知らずに差別の助長をしてる面もあるんだから変えて行くべきとは思う。
でも、2ちゃんやネットでの専業主婦とかの叩かれ方とかからして
その手の女性差別問題を公に語るのは日本人は嫌がるだろうから無理かなぁ。
よっぽど看護師みたいに職業名にでもなってない限り。
>>756 近年胸や背中の開いた露出度の高い洋服が多いですね。
TVを見ていて芸能人が競って着ていると思いますが、
そもそも俳優は肉体も売り物ですからね。
じゃなきゃ好きでもない人と濃厚なラブシーンなんか
演じられませんでしょう。
一般人まで日常的に胸や臀部を露出するのはちょっとねえ。
男性を誘っているとしか言いようがないのですが、
おじさんやキモイ人が見ると怒るんですよね(笑
だったら普段は隠しておいて大切な彼にだけ見せなさいってば。
私も
>>756さん同様に放大じゃ若い方のおばさんですが、
チラシの裏日記の専業主婦でも
犬の何とかちゃんの書き込みした人でもじゃないです。念のため。
>>737 いいな~。俺なんか花柳・・と同級生だぜ。
>>758 いいジャン未亡人で。
「夫亡人(ふぼうじん)」って何か音がぼうふらみたいだし、妻亡人(サイボウジン)
何かサイボーグみたいだよ。
後進国→発展途上国、売春→援助交際、みたいに別な音感があった方がいいね。
個人的には、未亡人って、淫靡な響きがあっていいと思うけど。
>>763 そうですね。音感もたいせつですね。
行政用語では寡婦になってるみたいですが、たぶん浸透してませんよね。
なにか良い呼び方ないかな・・後家もありましたね。
元々どういう意味なんでしょう?
「が行」は怪獣に多いそうですから
響きはみぼうじんのほうがいいですね。
それでは、今日はこれで。
>>758 言葉の元の意味がそういうことであれば、ちょっと気軽には使えないね。
>>760 マスコミや役所の呼び方が変われば、なんとなく付和雷同して
変わっていくのかも。「看護士」もそうだったように。
2chはちょっと、世間一般の価値基準とはまた少し違うと思う。
766 :
名無し生涯学習:05/01/30 15:55:56
やっと平穏な日常が戻ってきた・・。
しあわせ。
次学期の申請忘れないようにネ!
768 :
名無し生涯学習:05/01/30 16:51:26
>>757 ?大学の寮に生徒用の駐車場ってあるのかしらん?
大学生は「学生」・中等教育課程の場合が「生徒」
了解ですか?
児童、生徒、学生
孫ギャル、子ギャル、おばさん
胸元開いてる服着てるピチピチギャルは何を考えてるんだ。
つい見てしまうじゃないか。
772 :
名無し生涯学習:05/01/30 18:43:57
>>733 >734
漏れは、一人で試験受けた科目なら結構ある。
共通・専門問わず。4人以内の科目が多かった。
カオスとか相対論なんかだと結構多いほうだ。
773 :
長井:05/01/30 19:07:39
恋人は、放送大学では作れないのは間違いない!
放送大学で恋人ができたといっている奴の恋人というのは、数十歳年上の老人のことだから気を付けろ!
774 :
名無し生涯学習:05/01/30 19:10:48
ジェンダーじゃないけど「負け組み」「勝ち組」っていやなことばだな!
このことばは一時的流行で終わるのか、一般語として定着するのか・・?
775 :
長井:05/01/30 19:13:49
本当の学力・教養を身につけようと思ったら放送大学に通えばいいんだ。間違いない!
ただ、卒業率は三割だから気を付けろ!
776 :
長井:05/01/30 19:15:20
仕事で、負け組、勝ち組
女性の結婚などで、負け犬、勝ち犬
彼女に捨てられた男のことを、最近は「捨て犬」と言うらしい。
石田純一とか。
ジェンダーの社会学など塵々、さっさと消えてしまえ
どっちにしても自分たちをいぬ呼ばわりなのね
自分たち?
781 :
名無し生涯学習:05/01/30 19:34:21
>>765 >言葉の元の意味がそういうことであれば、ちょっと気軽には使えないね。
そういうことを言うのならオヤヂとかキモイ(実に頭の悪い奴が使ってそうな言葉だ)などの言葉などもよく考えて見ることだ
けった糞悪い言葉など世の中に満ち溢れている
>>781 他の言葉がどうとは言ってないよ。
ただ、未亡人っていう言葉について言ってるだけで。
オヤジやキモイなどの言葉のことを考えてないって言ってるわけじゃないから、
>(略)などの言葉などもよく考えて見ることだ
って言われてもね。
今度は何の科目を取ろうかな、と
毎回単位認定試験時間割表を見て決める。
784 :
名無し生涯学習:05/01/30 19:48:22
>783
漏れも只今検討中
面接でいいのないかな?
>>771 もしかすると、同じ科目を受験している人の
出来が悪くなるようにという策略かもしれない。
786 :
名無し生涯学習:05/01/30 20:06:50
>>781 >オヤヂとかキモイ(実に頭の悪い奴が使ってそうな言葉だ)
>けった糞悪い言葉
何でそんなにひねくれてるの?
誰かに、「キモイオヤヂ」って言われたのかい。
>>784 面接はまだ受けた事ない。集中型の見てたらいいなーと思うのがあったけど、
教科書・参考書が高すぎたため断念。
ちなみに次の通信科目は、
アジアの風土と服飾文化
動物の行動と生態
日本の食文化
世界の食料問題とフードシステム
考古学と歴史
あたりがいいなーと思ってるとこ。
788 :
名無し生涯学習:05/01/30 20:15:13
>>782 ジェンダー社会学も、世の女から忌み嫌われている
『キモイオヤヂ』や『秋葉系デブオタ』の権利について
研究しなければならない時が来たようだ。w~
ジェンダーとは関係ないだろ。
790 :
名無し生涯学習:05/01/30 20:36:16
今日科目登録用紙郵送したよ
新規9、再試2(今期勤務都合により欠席)だ!
全科目合格目指してがんばるぞ!
>>782 明らかな釣りはスルーの方向で。。。反応するだけ無駄。
>>790 働きながらなら、新規9科目はすごいな!
793 :
名無し生涯学習:05/01/30 21:13:28
>>282 「未亡人」は普通に使えないのか
これが問題ある言葉といっているやつがな
794 :
名無し生涯学習:05/01/30 21:21:46
語学の単位認定試験日っていつも土日なんですね。
どうして?
795 :
名無し生涯学習:05/01/30 21:31:04
age
797 :
名無し生涯学習:05/01/30 22:25:51
>>796 社会人が多いからどうしても低くなる
ただ、放送大学ではやっぱり雑学としての知識しか身につかない
広く浅く知識を身につけておきたいのなら適していると思う
教養学部だからね。
799 :
名無し生涯学習:05/01/30 22:27:57
でも、テキスト、レベル高い。難しいよ。
興味あるなら面白いけど。
800 :
名無し生涯学習:05/01/30 22:28:58
勿論、レベルは科目によって違うかもしれないけど。かなり。
801 :
名無し生涯学習:05/01/30 22:38:39
学習科学、ダメだったかも。
でももう一度試験も受けたくない、うえーん。
印刷教材読んだだけなのがいけなかったかな・・・
802 :
名無し生涯学習:05/01/30 22:56:05
>794
多分人気なんじゃないかな?
あまりよいとは思わんが
そのため他の科目が平日になってしまうからね
放送大学は2期連続で取れる科目があるといいんだけどねぇ。
半期のものだけだから、いいとこまで来たなーと思ったところで
はい、おしまいテストですってことが良くあるな。
例えば建築意匠論1、2とか、経済学1、2、3,4とかね。
浅く広くの人も深く狭く取れる人も作ってほしい。
入学志望なんですが、、
1講義(科目?)2単位だと、最終年度など単位の数合わせのために
興味もない勉強をしなくてはならないような気がします。
やりたい科目は数科目あるけれど、関連科目はあまりないので。
在学中に興味が広がってあれもこれも!ってなるかなぁ。。
805 :
名無し生涯学習:05/01/30 23:22:06
>>804 私は卒業目的の学生ですが、単位数を稼ぐためや、試験日程の制約で、
興味ない科目やをとってもたくさん取らなければなりません。
仕方のないことですが。
興味ない科目といえば、面接授業。
卒業目的の私の場合、いちいち科目を選んでられない。
逆に選ばれちゃってるよ。抽選落ち。w
807 :
名無し生涯学習:05/01/30 23:36:59
私は面接は単位を既に持っているので必要ないですが(編入です)
でも、興味のあるものはあります。
今回初めて履修申請しますが、抽選で落ちるだろうなー。。
あぁやっぱりみなさんそうですか。
興味のない科目を頑張りとおすにはちょっと時間がないですね。
所詮教養学部ってことなのかなぁ。
そうそう、面接授業は選んでられない。
日程があわない、そもそも科目数が少なくて興味ある講義が来ない。
面接授業で興味あるのなんて、行ったことがない。
>>807 私も編入ですが、試験日の都合が付くなら
普通にやれば1年半(3学期間)で62単位以上は取れますよ。
最後の半年(1学期間)は保険です、私は。
興味ない科目については、人によって興味の範囲が違うので
一概には言えないと思います。
私は興味の範囲が広いほうなので、好きな科目&極端に難しくない科目
を選んで62単位満たせそうです。
813 :
名無し生涯学習:05/01/30 23:59:28
私は単位目的ではないので、興味のある科目が開設されるまで
待ちます。今のところはまだ沢山未履修の中に興味のあるものが
あるので大丈夫ですが。
814 :
名無し生涯学習:05/01/31 00:02:30
関東ならいろいろ面接も豊富で
他のセンターへも行きやすい
地方はなかなか・・・
815 :
名無し生涯学習:05/01/31 00:05:54
確かに関東は面接、恵まれてると思う。。
>755
一年かけてもダメポ
スゲーくやしいので来年も取る(w
それが放大クオリティ
818 :
名無し生涯学習:05/01/31 00:18:04
好きな科目を好きな時に取れるからね。
自由でわがままに学べるから良いと思う。
面接授業なんてほんとつまらん
高卒で卒業目的なら、通信制短大卒業して
放送大学3年次編入も面白いかも。
面接は短大で全部取る。
4年間で2つ卒業証書取れるし。
821 :
名無し生涯学習:05/01/31 00:52:57
放送授業に慣れると、面接授業は時間の無駄に感じる。
>819
そう? 漏れは結構楽しみだけど。
ま、確かにつまらんのもあるが。
823 :
名無し生涯学習:05/01/31 00:54:38
面接授業大好き!
選科履修生なので取りたくても取れん<面接
よっぽど不人気科目でないと抽選落ち
825 :
名無し生涯学習:05/01/31 01:09:28
やっぱ。抽選落ちかなぁ。漏れも。。
取りたい科目が1つあるけど。来期。
826 :
名無し生涯学習:05/01/31 01:15:29
>>824 どの系統の科目を申請しているの?
俺も選科だけど、一回も外れたことがない。
履修しているのが法律・経済系だから不人気なだけかも。
827 :
名無し生涯学習:05/01/31 07:55:16
人気科目はコンピュータ系
心理学系
不人気は数学
>>804 >単位の数合わせのために
>興味もない勉強をしなくてはならないような気がします。
“学校”を卒業したいのなら当たり前です。
高校生が英語と数学の興味がないから勉強しないと言ったら卒業できないでしょ。
専門学校ならある程度許されるかも知れないが大学で一般教養とらないと卒業は無理。
>>826 不人気とかよりも田舎か都会かと言うファクターがでかいような気がする
うちのセンター、16年度二学期集中型は全科目追加登録可能だった(w
ちなみにチョーど田舎(w
830 :
名無し生涯学習:05/01/31 08:31:55
そーかー田舎は面接取りやすいんだ。
そー言えばウチのセンターも余裕で全科目可能だったな・・・
>>828 いえてるな。卒業はしたい嫌な勉強はしたくないでは・・・
832 :
名無し生涯学習:05/01/31 08:53:32
興味ある科目が取りたいなら地方巡業しかないな
>彼女に捨てられた男のことを、最近は「捨て犬」と言うらしい。
かっこいい男をイケメンと言うけど、最近は包茎じゃない男のことを「ムケメン」と
言うらしいよ。
ムゲチンだろう
キモイオヤジのことは「モイジー」って呼ぶんだって
836 :
名無し生涯学習:05/01/31 11:22:42
科目登録申請、郵便局に出してきたよ。
837 :
名無し生涯学習:05/01/31 11:47:54
書留で出す意義というのは、「到着しなかった場合に、出した証拠を
提出することで、便宜を図ってもらえる」ということなのだろうか。
書留で出そうが普通郵便で出そうが、郵便事故で届かないことはあるだろうし。
書留で出したものは、事故が合った場合即郵便局から連絡がもらえるのかな?
838 :
名無し生涯学習:05/01/31 11:55:30
郵便局のHPで郵便追跡サービスで確認できるよ。無事に届いたかどうか。
書留で出したらそもそも郵便事故になる可能性が圧倒的に低いだろ?
配達する人間もそれなりの責任感を持って配達するだろうし
受け取る人だって書留なら差出人くらい確認するはず。
郵便局から連絡はもらえないだろうがこちらから問い合わせをすることができる。
普通の郵便では出した証拠がないから問い合わしても郵便局は確認の取りようがないない。
つまり証拠を出せば便宜を図ってもらえるってのである意味正解。
俺は面倒くさいとき、普通郵便でポストに投函していた。
学期の途中で、集中型の面接授業を登録するとき、
登録数が1科目なんかだと、「もし事故ったら事故ったときで
いいや、1科目ぐらい」と思っていた。
そう思っていた時期が私にもありました。
郵便の未到着は、放大関係ではまだないけど、他の件で遭ったことがある。
それ以来、あまり信用していない。
842 :
名無し生涯学習:05/01/31 12:57:19
試験開始早々、イビキかいて寝てる人いたけど・・・
あと、試験官が「でちゅ」って言ってたお。
ワロタ
学期の途中で行われる通信指導は、常に郵便事故の
恐怖に晒されているわけだがなんとかならんだろうか。
インターネットで提出できないだろうか。
(いまどきネットもできない奴は切り捨てていいよ)
844 :
名無し生涯学習:05/01/31 13:45:54
なんか試験が終わると、急に勉強意欲が湧いてくるなw
試験前は、急に長編小説とか買ってきて読み始めたりしてるが、
試験前にはあんなに夢中に面白かった本が、昨夜あたりから、
1ページ読むのもかったるくなっていたw
845 :
名無し生涯学習:05/01/31 13:53:29
>>838 郵便の追跡だけが目的なら、
書留よりも、簡易書留や配達記録郵便の方が値段が安いが
846 :
名無し生涯学習:05/01/31 14:07:00
科目登録申請要項に「なるべく書留、簡易書留、又は
配達記録郵便で送付して下さい。」って出てるので
私は配達記録郵便で発送しました。
847 :
名無し生涯学習:05/01/31 14:11:40
無事に届いたかどうか確認出来ればそれでいいもんね。。
848 :
名無し生涯学習:05/01/31 14:21:12
そんなに心配なら届ければ?
849 :
名無し生涯学習:05/01/31 14:26:40
じゃあ、普通郵便で出せばぁ?
850 :
名無し生涯学習:05/01/31 15:07:19
バイク便で出せば?
852 :
名無し生涯学習:05/01/31 17:20:51
試験期間中少ない駐車場に、ワザワザ1台の自転車を堂々と止めてるじいさん。
大学に来る以前に、モラルや交通ルールを・・・。
2年ぐらい前に世田谷センターで見かけた体重が150キロ以上ありそうな人は
どうしてるのかな?
854 :
名無し生涯学習:05/01/31 17:26:00
いよいよ三年が終了。
もし今回全部受かってれば、4年卒業も夢じゃないな。。。
今回全部取れば残り28単位だし。。。
ここまで来ると、成績通知にA○が一つでもあるとすごく腹が立つ!
「くそぅ!A○なんか取れるくらいだったら、もう一科目登録しとくんだった!!」
一個のA○より2個のCが欲しいw
855 :
名無し生涯学習:05/01/31 18:38:25
今回受験した科目、全て単位が無事取れていますように。。
856 :
名無し生涯学習:05/01/31 18:46:31
>>787 面接の教科書は必須だが、参考書は必ずしも必要ないよ。
漏れは福井だが、まともに参考書を揃えようとすると1万円近くかかるから参考書は断念した。(かなり前の科目)
857 :
名無し生涯学習:05/01/31 18:52:47
>>848 届けたら無効だろ。
漏れは配達記録で出している。書留なんかで出したって、損害賠償は実損額で紙代だけしか出ないだろうから。
858 :
名無し生涯学習:05/01/31 19:21:42
漏れは前は配達記録でだしてたけど
いまは普通だな
めんどくさいし、今まで不都合がなかった
859 :
名無し生涯学習:05/01/31 19:32:41
漏れも普通郵便で事故にあったことはない。
でも、安心料だと思って配達記録にしてる。
210円だし。半年に一度だし。
>>854 同期の予感。漏れも今年で3年終了。残り単位も大体同じくらいだ。
なんかもう、全部Cでいいから、とにかく来年で卒業したい(w
やっぱりここまで単位が溜まってくると、今後心から受講したい科目が
だんだん減ってきた。
うーむ。難しいぞ!
配達記録代、書留代をケチろうか、やはり不安だから払おうか・・・
卒業に向けて履修科目を相談したいんだけど
事務室の人たちなど相手にしてくれるだろうか?
>>862 どういうこと?
どの科目が自分に向いてるかとか聞きたいの?
>>856 そうなんだ!いい事聞いた、ありがと。
やっぱ今度の集中のやつ、受けてみよーかなー
>>862 そりゃあ、もちろんOKでしょう。
あと、本部にも履修相談の窓口があったと思うから、そっちに電話してみるとか。
授業の資料は、プリントを作ってきてくれる先生がいいねえ。
あるいは、図書館で手に入るようなものを参考に提示しておくぐらいがいいな。
自著を面接授業の現場で押し売りする人が一番最悪。
867 :
名無し生涯学習:05/01/31 20:15:43
大学の先生って自著をテキストに使ってる人が多くないですか?
>>867 群馬ですけど「数学」科目2つ、それぞれ自作のプリントを事前に郵送してきてよく読んでくるように
というのがありました。その先生かどうか知らないけれど同姓同名の人が数学の本を出してた。
せっかくだから、よく読んでから出席した覚えがあります。たしか村崎・・先生とか言ったかな。
もう一人は群大の講師だったような気がする。もう3~4年前の話です。
870 :
名無し生涯学習:05/01/31 21:36:43
age
871 :
名無し生涯学習:05/01/31 22:01:33
しゅり様に言って欲しいセリフ
「じゃかましわい! 死んだらおわりや!」
「行くでッ!このドス喰らえッ!」
「女をなめたら承知せえへんで!死ね!!」
「渡世のケジメつけさせてもらうで。死ね!」
「女のケジメとらせてもらうで!」
872 :
名無し生涯学習:05/01/31 22:02:15
すまん。誤った投稿してしまった。
873 :
名無し生涯学習:05/01/31 22:05:42
>しゅり様に言って欲しいセリフ
>「じゃかましわい! 死んだらおわりや!」
>「行くでッ!このドス喰らえッ!」
>「女をなめたら承知せえへんで!死ね!!」
>「渡世のケジメつけさせてもらうで。死ね!」
>「女のケジメとらせてもらうで!」
某語学科目の印刷教材を和訳したものジャン。
875 :
名無し生涯学習:05/01/31 22:08:01
面接授業の案内には「教科書:なし」と書いてあったから受講申し込みしたら、
受講が決定したあとで「教科書を使うことになったので各自で購入しておいて
ください」とかいう紙がセンターから送られてきたときには
むちゃくちゃ腹が立った。買わせられたのは何年も前に閉講した印刷教材だった。
授業が終わったらただのゴミ。迷惑だよな、詐欺だよな、死刑だよな。
>>874 和訳っても大和言葉じゃないよね。
河内弁ですか?
878 :
名無し生涯学習:05/01/31 22:18:35
ザコバどーしてるかな?
時々思い出すんだけどな、昨年の暑い夏を。
今となっては、あいつの妄想に満ちたカキコも
たまには当たっていたかな・・と同情と共に・・
懐かしく思い出される、もう諦めたんだろうな
二年で80単位習得なんて。そんなモンだったんのかな、
彼にとっての放送大学なんて。
879 :
名無し生涯学習:05/01/31 22:43:16
誰だそれ?
880 :
名無し生涯学習:05/01/31 22:47:35
教科書ぐらい買ってもいい
から、
単位くれ。w
882 :
名無し生涯学習:05/01/31 23:02:06
面白い授業の先生の書いた本はテキストの他にも
買いたいと思うことがある。
>>878 そういや雑魚場っていたよな。
なんだか、かき回していったのだけは覚えているが、その内容は忘れたよ。
あれはもう去年の夏だったのか…
884 :
名無し生涯学習:05/01/31 23:36:07
思い出したくないよ
885 :
名無し生涯学習:05/02/01 00:17:04
単位認定試験の結果っていつ頃来るんですか?
886 :
名無し生涯学習:05/02/01 00:24:27
3月中旬
でも、授業料振り込み期間は3月上旬~中旬なんだよな。
新入学だけ上旬に納付書発送するのかな。
その前に、科目登録決定通知が3月上旬だし。
>漏れは配達記録で出している。書留なんかで出したって、損害賠償は実損額で紙代だけしか出ないだろうから。
なるほどそうだったか!俺もそうしよう!ありがとう!
890 :
名無し生涯学習:05/02/01 09:29:37
1年→A○があった。。。→ヤッター素直にうれしい。
2年→A○があった。。。→もっと難しいと思ったが意外に簡単だったな。
3年→A○があった。。。→そんした。。。どうせならもう一つ位登録できたかな?
4年→A○があった。。。→それよりなんでこれが再試験なんだ?
5年→A○があった。。。→全部Cでいいんだよ!!
6年→未登録
いつも普通郵便で送ってるけど問題なかったよ。
宛名にあんなに大きく「放送大学」ってかいてあるんだから
大丈夫だと勝手に思い込んでる。
892 :
名無し生涯学習:05/02/01 11:09:26
>887
授業料振込みは二月中旬から三月十四日までと
栞に書いてあります。よく読んでね。
俺は、昨年の記録では三月一日に振り込んでます。
遅く振り込むと自動的にテキストも遅くなります、
注意してね。
一応3月末までじゃなかったか?
中旬を超えると、テキスト発送が授業開始に間に合わなくなる
可能性があるだけで振込み自体は受け付けてもらえる。
895 :
名無し生涯学習:05/02/01 12:39:56
すいません質問いいですか?あの~、放送大学を卒業したら公務員試験や税理士、会計士の試験を受けれますか??
896 :
名無し生涯学習:05/02/01 12:44:40
>>895 すみません質問いいですか?あの~、別に全部大学でなくても受けれる試験ばかりですよ???
余裕で受けられるぞ。一応は正規の大学なので。
就職試験とか資格試験は、別の努力が必要だわな。
899 :
名無し生涯学習:05/02/01 17:08:44
先週の土曜日、世田谷辺りで英語のテスト受けた皆さん。
当日から調子が悪かたのですが今日になって、インフルエンザと認定されました。
皆さんも気おつけてね。
「エイズの世界へようこそ」みたいで怖いなw
毎度のことだが、科目登録面倒だなあ。
まだ書いてないや。
家庭・学校と地域社会という科目の放送授業面白くなかったです。
テストも記述で勉強するの結構大変でした。
903 :
名無し生涯学習:05/02/01 17:34:22
今日学習センターに行ってきた。
さすがに試験が終わってるから視聴覚室もがらがらだった。
>>902 なんか、表に取材に行くことの多い放送授業だったな、あれは。
来週面接授業に行けるのだろうか・・・
土曜日、会社も取引先も営業になった・・・
土曜日くらい休めよ!取引先!!
>903
院の試験はあった件について
それでも延べ数百名程度だけどな
907 :
名無し生涯学習:05/02/01 18:36:14
うん。図書室は今日まで館外貸出し停止になっていた。
908 :
名無し生涯学習:05/02/01 18:44:40
>>859 集中型は受けないの?
集中型と通常の登録だったら半年に二度でしょ。
909 :
名無し生涯学習:05/02/01 18:50:18
>>891 普通便かぁぁぁ。
損害賠償は郵便局に関することだからあえて必要ないが、万一の事故の際、放大から救済してもらうには最低限、記録郵便は必要。
郵便のトラックが炎上しないとも限らない。
910 :
名無し生涯学習:05/02/01 19:06:07
配達記録で出していた郵便の配達完了メールが今日届いた。
ほっと安心。
911 :
名無し生涯学習:05/02/01 20:29:27
朱子学と陽明学て難しいのかな・・受けた人いますか?
>>876 閉講した印刷教材って手に入るの?
私、島内先生の「徒然草の内景」を欲しいと思ったのですがどこにも無かった覚えがあります。
>>892 >遅く振り込むと自動的にテキストも遅くなります、
しかしこの逆は必ずしも成り立たない。
新規開設科目の場合、早く振り込んでも「まだ印刷中・・・後から送ります」ということが多い。
もっとも遅かったのは、今のフランス語Ⅲ。仮刷り(1~5回、1~8回だったかな)が2回来て
正式に印刷された教科書が来たのはすでに6月だった覚えがある。
>>909 炎上したら配達記録には「途中炎上」とか通知されるの?
ヨーロッパの歴史とりたかったんだけど、
どこいっても評判悪い・・・。
どちらかというと「ヨーロッパと近代世界」のほうがお勧めかな。
917 :
名無し生涯学習:05/02/01 21:13:48
age
>>916 それって放送授業の科目ですか?
一覧表に見あたらない・・・
919 :
名無し生涯学習:05/02/01 21:18:01
ヨーロッパの歴史って今度、新しく開講されたやつ?
評判悪いの?
合格通知と学費振込み用紙が届いた!
10科目で\122000也。 数学科目が多いから
大変そうだけど頑張るぞー
そういえば今年から入学学期から面接授業の
申請ができるようになるみたいですね。 編入だから
必要はないかもだけど、一覧見てみたら結構理系
の実験科目とかあって面白そう・・・ 何か申請して
みようかな。
921 :
名無し生涯学習:05/02/01 21:19:17
近代ヨーロッパ史ってやつも新しく開講されてる。
922 :
名無し生涯学習:05/02/01 21:19:29
合格通知届いた。
振込みにいかなくちゃ。
一科目10000円は高いな。
923 :
名無し生涯学習:05/02/01 21:20:29
>920
おめ
924 :
名無し生涯学習:05/02/01 21:21:10
>922
おめ
>>918 うは、もう閉講してしまったのかも。すまん。
今見たけど、ヨーロッパ史は2つとも改訂されてる模様。
ウォーラーステインの世界システム論を教えてる、川北先生という人の授業でした。
926 :
名無し生涯学習:05/02/01 21:29:51
面接授業で英語コミュニケーションをとった人いる。
授業全部英語でやるのかな、心配。テストとかあるのかな?
>>925 閉講しちゃったんですね、残念。
情報ありがとうございます。
「ヨーロッパの歴史」は、
レポートが厳しいとどこかで見ました。
試験も記述だし。ちょっと無理かも。
>>920 以前も入学学期の集中型(1学期の場合8月)は申請できたけど、
今は毎週・土日型(1学期の場合4~7月)も申請できるのですか。
929 :
名無し生涯学習:05/02/01 21:45:15
>927
ヨーロッパの歴史は4月から新しく開講するやつで
先生も変わるよ?(05)は今年からのものです。
>>929 先生変わったら記述式じゃなくなる・・・かも?
931 :
名無し生涯学習:05/02/01 21:48:11
>930
難しいで評判が悪かったのは閉講した(01)のヨーロッパの歴史ですか?
>>925 リニューアルされたんだね。今期試験受けたよ。
面白かった。
で、さっき放大サイトでこんどのを科目登録してきた(科目履修生)。
今回は日本に偏ってしまったよ。
新規開設科目は、試験の形態とか教科書の内容とかが
わからないぶん、取るのに勇気が要るよねえ。
934 :
名無し生涯学習:05/02/01 21:54:20
先生が同じならなんとなく雰囲気わかるけどね。
935 :
名無し生涯学習:05/02/01 21:55:31
授業の面白い先生は4年経っても繰り返しいろんな
科目を新設して教え続けてほしい。
>928
通知と一緒にその知らせが入っていたのですが、
授業形態までは書いてませんでした・・
定員に余裕がある科目のみ追加申請可能ということ
みたいです。 申請期間や空席状況は4月上旬に
ホムペに掲載されるようです。
漏れも合格通知届いたYO!
さて明日振り込みに行かなくては。
938 :
名無し生涯学習:05/02/01 22:47:14
明日振り込むといつ位に印刷教材くるのかな
漏れは編入で自然の理解専攻なんだけど、
図書館で印刷教材を見ていたら、心理学を履修したいと思った。
でも、所属する専攻の専門科目から36単位を履修しなきゃいけないんだよな。
他の専攻科目をもう履修できないことに今気づいたよorz
心理学は放送授業を見るだけにするか。
940 :
名無し生涯学習:05/02/02 01:18:25
自然の理解専攻ですが。
よく分からないんですが、卒業研究とかをやると
就職するときのアピールポイントとかになったりするんですか?
卒業研究をするのとしないのでは違いますか?いっしょですか?
おはよう。愛知県は雪が積もった。
卒業見込みなので、次学期は選科履修生で登録する予定。
哲学系科目と理数系科目をいくつか登録する予定。
会社側の考え方次第なので、色々なケースが考えられ回答は難しい。
>>940 以前に通っていた大学も卒研は選択式でした。
就職に直接、履修の有無で格段に有利、不利になったとは
思いませんが面接の際、話題が一つ増えるか増えないかの
差はありますね。
人事の方と話がはずんだほうが、印象的にはいいので
もし自信を持って話せる研究ならその点では有利かも。
>>941 私も愛知です。雪ですねぇ。
卒業見込みで私も迷っています。どうしようかな。
>>939 別に履修できないなんて制限は無いぞ。
専攻外の科目も数単位必要だし。
なんなら専攻自体を変更しちまえばよい。
945 :
名無し生涯学習:05/02/02 12:03:16
ドイツ語の言語文化を履修したことのある方にお尋ねしたいのですが
この科目はドイツ語の知識がかなり必要でしょうか。
テキストの中にドイツ語の文章が沢山でてきますか?
948 :
名無し生涯学習:05/02/02 14:48:21
立て篭もった人、放大の生徒なのかしら?
そういえば旭川の青少年科学館が閉館したとかこの前テレビで見たけど
サテライトはどうなるの?移転?
>>944 専攻外の科目を既にいくつか取ってしまっているんですorz
必要以上のお金を払ってまで、履修をする必要はないと思っているので、
専攻外の科目は放送授業のみで楽しみ鯛と思っています。
しかし、専攻を変更するってのは興味があるな。
変更するなら今しかないと思うので、よく考えて決めたいと思います。
ありがとうございました。
>>945 履修した者です。
ドイツ語の文章はほとんどが詩で、小説もせいぜい冒頭部分で、
テキストの2~3ページ半を占める程度。
後半では端折られはするものの、テキストにはたいてい日本語の説明がついているので、
内容の把握は充分出来ます。
そして、レポートも試験もいわゆる小論文でした。
今回のレポートでは、「音と言葉」「諦念について」のうち
どちらか一つのテーマを選び、
「授業で扱われた文章の一つ、あるいはいくつかに具体的に触れながら論ぜよ」
といった指示がありました。
せめて日本語の解説に対応する単語の意味が把握出来るよう、辞書は持っておいた方がいいと思います。
そういう訳でドイツ語の知識は、簡単な文法が分かっていると、より楽ではあります。
でも「かなり」は必要ありません。
授業で美しい朗読やコーラスが聴けて楽しかったですよ。
952 :
名無し生涯学習:05/02/02 18:21:55
何だか試験が終わって、ものすごい虚脱感。
二月は図書館で来学期の予習、
三月はタイで地震のボランティアと決まっているのに。
もう暫くぼ~としてたい気分。
後一学期で卒業かどうかは、今回の成績次第。
Cでもイイやって気分、解る。
953 :
名無し生涯学習:05/02/02 18:28:06
po
954 :
909:05/02/02 18:38:04
>>914 漏れは郵便事故に巻き込まれたことがないから分からない。
万全は尽くす必要はあるだろう。
955 :
名無し生涯学習:05/02/02 18:40:20
>>933 漏れは新規の科目でも取る。
専攻の科目を取らなけりゃあ卒業にならないが、専攻内に漏れが取りたい科目が残り少ない。
956 :
名無し生涯学習:05/02/02 18:43:43
>>950 専攻外だろうが何だろうが、血や肉になるんだから無駄なんてないだろう。
学費払いたくなけりゃあ教科書買って勝手に放送見てればいい。「通信指導」や単位認定はないが。
>949
科学館は移転するけど、建物は取り壊すわけじゃないんだよね。
で、サテライトは今の場所に残るって聞いたのが3ヶ月くらい前
かな。
とりあえず、新しい科学館には入らないそうだ。
古いけど、現科学館はなかなか素敵なデザインだ。
>>956 誰も無駄なんて言ってないし。
もうちょっと読解力つけてね。
959 :
名無し生涯学習:05/02/02 21:26:52
>>951 945です。有難うございます。
履修してみます。がんがるぞー。
960 :
名無し生涯学習:05/02/02 22:06:02
学習センターに自習室ってありますか?
大阪(天王寺)の様子を知りたいのですが・・・
立てこもり?
>>960自習室っていうか
教材の視聴覚室? あります みんな静かに勉強してます
教材っていうかビデオ
964 :
名無し生涯学習:05/02/02 22:53:20
>>962 テープ等を利用せずに、視聴覚室で自習しても大丈夫でしょうか?
965 :
名無し生涯学習:05/02/02 22:59:25
図書室は無いのですか?
図書室に自習スペースがありそうな気が。
今日振り込んできたー。さて、いつごろ教材来るかな。
967 :
名無し生涯学習:05/02/02 23:30:45
どなたか教えて下さい。
10年位前 全科履修生で半分近くの単位を取りましたが
そのまま挫折して勉強をやめました。
今からまたやり直す事は出来ますか?
968 :
名無し生涯学習:05/02/02 23:37:50
できます
969 :
名無し生涯学習:05/02/03 00:45:27
ずうずうしくすみません。
以前の単位も有効でしょうか?
全科履修生?の期限のようなものはありますか?
理科・数学の教員免許を取るために、放大でいくつか単位とりたいのですが
、大丈夫なのでしょうか?
ちなみに、今は某大学の通信教育部に所属していますが。。。
971 :
名無し生涯学習:05/02/03 01:17:35
選科履修生と科目履修生の違いってなに?
長所、短所を教えてください。
972 :
名無し生涯学習:05/02/03 01:22:24
高卒資格がないのですが本当にOKですか?
>>972 無試験で入れるよ。ただしまずは選科か科目履修生となって共通科目の
中から自然・人文・社会の科目をまんべんなく16単位取得する事が必要。
それから全科履修生になれる。
ただこの制度は放大でしか使えないよ。
別の大学にいて、放大に入るのは二重学籍にあたるのですが。
選科履修生や科目履修生で入れば、二重学籍は問われないんですよね?
>>969 放送大はその辺は寛容だよ。
有効だと思うよ。
>>969 再入学した場合、放題で以前取得した単位はすべて有効です。
そのため再入学した瞬間に専攻科目の要件(単位数)をすべて満たしている場合もあります。
2年間何でも勉強していればよいことになります。w
978 :
名無し生涯学習:05/02/03 13:52:37
>>974 放送大の方は、全く合法だって言っていました。
問題は今在籍している大学の方。
979 :
名無し生涯学習:05/02/03 14:44:17
私、30代後半です。放送大学に通いたいなと思っております。
そこで相談なのですが、入学する迄にどの程度の学力をつけておけばいいでしょうか。
例えば高校三年の問題集が解けるくらいとか。
20年弱も学校の勉強から遠ざかっているもので。
宜しくお願い致します。
>>979 自然系以外の科目は、
高校の学力はあまり関係ないと思います。
>>979 >>980さんに付け加えるとすれば、英語力がないと
他の言語を選択する事になると思うので少し大変かも。
でも、普通にやれば卒業できないと言うことは無いと思います。
982 :
979:05/02/03 15:17:53
ありがとうございます。
英語は最も嫌いで苦手な科目でした。
どの程度の英語力ということになりましょうか。
やはり高校三年の問題集が解けるくらいでしょうか?
最初の教養2年間が地獄になりそうです…
983 :
名無し生涯学習:05/02/03 15:18:53
卒業を目指す全科履修生の場合、高卒なら大丈夫。
改めて問題集を解く必要はない。
ただし、外国語科目を6単位以上取る必要があります。
>>979 >>980に加え、
記述式のレポート・試験に備えるため
小論文の書き方を復習しておくと楽でしょう
985 :
979:05/02/03 15:31:32
ありがとうございます。勉強なんてまともにやったことがないもので。
進学校でも何でもない高校で酷い成績だったので不安で不安で…
あれこれ考えるより乗っかってしまった方がいいみたいですね。
やらざるを得ない状況に追い込んでしまうと…
…他の生徒から白い目で見られそうです… でも頑張ってみようかな。
>やはり高校三年の問題集が解けるくらいでしょうか?
東大受験用の問題集と三流大学向け問題集とでは天と地ほどの差があるわけで。
うわ、スゲーよく出来たCG!!
誤爆です。。
>>979 大丈夫ですよ。
始めてしまえば意外と何とかなってしまうもんです。
>>985 大丈夫ですよ。私中卒だけどなんとかやってますから。
えいっとその場に乗ってしまうと、勉強してしまうもんです。
991 :
名無し生涯学習:05/02/03 17:37:32
中卒でも放送大学って入れるんですね。いいかも。
>>982 いや、英語が超苦手なら無理に
英語を取るより、スペイン語とかロシア語を取れば良いだけ。
各言語のⅠは皆取り易いから、普通にやれば単位取れる。
例えば
スペイン語Ⅰ
ロシア語Ⅰ
韓国語Ⅰ
あなたが予想しているよりかなり易しい。
993 :
名無し生涯学習:05/02/03 18:44:31
>>967 >>969 10年経って除籍になって再入学したら、単位数満たした時点で半年単位で卒業だから気をつけてね。(次の除籍は6年)
勿論単位は有効だよーん。
994 :
名無し生涯学習:05/02/03 18:49:34
>>971 選科・科目は在籍期間の違いだけ。
但し入学時に面接を申請できないのが科目生のネック。
>>991 確かに中卒でも入れるし、現役高校生の砲台生だっている。
ただ、大学の科目だから高校レベルの基礎は身に付けておいたほうがいい。
995 :
名無し生涯学習:05/02/03 19:45:20
アポーン
>>982 992に付け加えると、
英語は外国語の中でも日本人には非常に難しい外国語だと思っています。
私感ではスペイン語が一番易しいと思います。1,2をとって残りは面接授業で取るのが
良いと思いますが。学期末近くの集中面接は合否の判定期間が短いので
「運が良ければ」レポート、試験なしの出席+感想程度で単位を貰えるかもしれません。
ドイツ語Iも易しかったよ
998 :
名無し生涯学習:05/02/03 21:26:22
アポーン
↓新スレ作っとけよ
>>979 とりあえず入学してみたら、私もあなたと同じで
すごくひさしぶりで鉛筆の香りを楽しんでます。
途中で休学できますし。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。