【民営化】図書館を開いてほしい【休日開館】

1名無し生涯学習
年始年末にほとんどの図書館は閉まっている。公務員の皆さんだから
年始年末にはきちんと休んでいただくのは当然だと思いますが、
年始年末に図書館へ行きたい人は多いと思う。現に、元旦も開いている
書店は客が殺到していた。
本とは暇なときでしか読めない。年始年末は本を読んだり選んだりし
たい人はいまどき多いと思う。
だとすれば年始年末に図書館は開いていてしかるべきだと思う。
無論反論はあるだろう。年始年末に開くなど言語道断という人も
あろう。しかし思索に年始も年末もない。また税金で運営されている
以上、読みたいときに読めねばなるまい。
民間では元日開店は当然である。だとしたら民営化して年中無休
にしたほうがいいと思う。一意見ではあるが。
2名無し生涯学習:05/01/01 19:47:23
賛成
3名無し生涯学習:05/01/02 00:43:48
公設民営がよい。
4名無し生涯学習:05/01/02 11:42:45
>>また税金で運営されている以上、読みたいときに読めねばなるまい。

これ以上税金を上げてほしくないよ
5名無し生涯学習:05/01/02 14:51:05
>>また税金で運営されている以上、読みたいときに読めねばなるまい。

こういうアホはいずれ24時間空いてるべきだとか、いいだすんだろうな。
税金で運営されている以上、ごく一部の人間のわがままにつきあった
図書館運営はいかがなものか。
まあ、貸し出し・返却業務のみならバイトだけでもできるんだろうけど。
正月ぐらい休もうぜ。
6名無し生涯学習:05/01/02 15:32:34
>>ごく一部の人間のわがままにつきあった図書館運営はいかがなものか

それを民間ではクレームと言うのだよ。一部であれ多数であれ、
サービスを受ける権利のある者が言っている事を切り捨てるようなサービス業など存続できん。
税金で運営されている事にあぐらをかいてサービス向上を無視する
化石頭の図書館員などさっさと消えろ。
7司書有資格者。:05/01/02 15:49:01
(概略、わかりました。)
8名無し生涯学習:05/01/02 19:06:14
民間ならば長時間開店する場合もシフト制でやり繰りする。
または日頃納税者が働いている時間に閉館して納税者が来れる時間に開館する。
同地域に多館ある場合、休日でもどこかが開いているようにシフトを組めば
同地域で常に図書館利用可能。問題は金だが、民間に委託すればいい。
9名無し生涯学習:05/01/02 23:33:11
一番納税しているリーマン世代が気軽に図書館を使えるようなサービスを
するのが公共図書館の役目だろうが。
特定の層をターゲットにした大学の図書館じゃねえだろが。

そういう意味で流通以外のリーマンがまったりできる時期が正月ってのは
正解。

今まで、役所仕事だからこそそういうニーズに応えて来れなかったわけよ。
10名無し生涯学習:05/01/03 00:45:43
>>8 大賛成です。
>>9 激しく同意。
11名無し生涯学習:05/01/03 01:24:21
大学や研究所の図書館や専門図書館なら優秀な司書が必要でしょうし
正規職員としての年収を支払う必要はあるが、街の公立図書館で図書館員が
公務員で一人当たり年間1000万のコストをかける必然性は皆無だろ。

はやく民間の運営委託会社に委託して、その分、浮いた金で図書購入や
設備改善に金を使ってくれよ。
12名無し生涯学習:05/01/03 01:40:44
完全に民間委託すると、今にも増してベストセラー本ばかり購入する恐れ。
選書まで委託するのはご勘弁。
13名無し生涯学習:05/01/03 01:56:04
何で1月4日も休むんだ?
14名無し生涯学習:05/01/03 14:59:08
お役所仕事だから。
そのうち学校見たく夏休み冬休み春休み始めるんじゃねーかw
15名無し生涯学習:05/01/03 22:37:29
>>12
それが住民ニーズならやむを得まい?
滅多に読まれないような本を買うことこそ経費の無駄遣いだろ。
16名無し生涯学習:05/01/03 23:03:24
>>12
民間委託した場合も、民間人雇用条件に司書資格保持や、大学院卒条を
入れれば多少は選書に気を使うだろう。
17名無し生涯学習:05/01/03 23:52:34
つうかさ、大都市だと大学とか研究所とかがいっぱいあるんだから、
市民の普段使用には駅ビルの上に設けてくれる雑誌やベストセラーが
メインで十分だよ。

その代わり、高度なニーズに対応できるように、大学図書館などと協定を結んで
市民利用を認める代わりに補助金を出せばいい。

自前で金太郎飴的に中途半端に専門書を集めてもしかたないって、
税金の無駄使いだよ。
18名無し生涯学習:05/01/03 23:58:24
また公共図書館の中には著しくサヨっぽい蔵書のところがあるが、民間委託で
そうしたものも一掃できる。
19名無し生涯学習:05/01/04 00:23:27
>>15
そういうのは設立から運営まで、完全に民営化された図書館が会費でも取ってやればいい。
ニーズと言うが、ニーズはベストセラーだけではないぞ。
そういうベストセラーに群がるウザイ利用者を排除しろというニーズだってある。
20名無し生涯学習:05/01/04 00:39:05
>>19
最大多数の最大幸福という観点からは、それらの要望は排除できる。
21名無し生涯学習:05/01/04 01:10:40
でも図書館に参入する企業はどこで利益を得るのだ?
図書館は無料でしょ。
会費をとってやる図書館って行く気になる?
22名無し生涯学習:05/01/04 01:25:18
>>21
図書館が無料なのは公設だから。
民間では無料なわけないじゃん。
つまり、レンタルシッョプみたいになるのだろう。
23名無し生涯学習:05/01/04 01:44:54
全国的な民営化など実質的に無理なのだから、公設の有難味がよくわかる。
それから、ベストセラーに群れてる香具師は本が読みたいのではなく、
「タダで」本が読みたいだけ。現に自分じゃ絶対に本は買わない香具師ばかり。
朝一に図書館行って新聞読んでる香具師も同じ。
税金払ってない浮浪者まで図書館にいるのは最悪。
24名無し生涯学習:05/01/04 02:38:49
実質、公共図書館司書の多くが臨時職員か非常勤職員などであり、民間委託に
近い。
25名無し生涯学習:05/01/04 03:24:30
日本の公共図書館が駄目なのは世界の常識(W
まず予算がない、その上人件費ばかりかかる。
予算も必要だが、公設民営にしてパフォーマンス上げないといかんね。
欧米などはNPOがやってるとこ多い。
さすがに、このままだとマズイということで、日本でも公設民営がボツボツ出始めてはいるが。
26名無し生涯学習:05/01/04 06:44:33
たかが単純な貸し出し・配本するだけなのに、なんで一人当たり1000万も
コストがかかってる公務員でやる必要があるわけ?
司書資格持ってるヤシなんてちまたにあふれてるよ。
27名無し生涯学習:05/01/04 10:33:17
>>26
市役所も人間がだぶついているから、適当に人間を散らしているわけ。
28名無し生涯学習:05/01/04 11:44:22
海外に行った事のない奴に限って世界の常識とか語りだすんだよねw
29名無し生涯学習:05/01/04 12:11:55
海外渡航と世界の常識?なんだそれ?
30名無し生涯学習:05/01/04 12:19:40
>>24
むしろ逆。嘱託職員は公務員感覚で仕事してるから。
31名無し生涯学習:05/01/04 16:02:39
人件費がかかるのはどの仕事でも同じ。
人件費をかけないといくら非常勤や嘱託でも長く勤められない。
長く勤められないと司書としての経験が蓄積されていかない。
それはレファレンスだけでなく選書にしてもそう。

32名無し生涯学習:05/01/04 16:10:41
>人件費をかけないといくら非常勤や嘱託でも長く勤められない。

極めて公務員的、税金喰らいの発想。
33名無し生涯学習:05/01/04 16:11:55
だって事実。
自分が働くことを考えてみたら?
34名無し生涯学習:05/01/04 16:36:02
事実をいうなら、人件費を削減してその分を図書購入費にまわせと言う住民のほうが多い。
35名無し生涯学習:05/01/04 17:29:53
34はどこに住んでいるの?
申し訳ないけど君の住んでいるところの図書館がへたれか、
君に知性がないかどちらかだな。
36名無し生涯学習:05/01/04 17:50:32
田舎なのでへたれまくっています。
生涯学習機関としてはとても使えません。
37名無し生涯学習:05/01/04 18:09:13
田舎でも一流の図書館あるよ。
たとえば全国的に有名な北広島市はめちゃ田舎だし
住民一人あたりの図書購入費は市により数倍差がある
それ以上にいかにすばらしい司書がいるかで全く違う。
土建予算でなく図書館予算を優先する、いい首長を
選ぶ住民の意識も必要だな
38名無し生涯学習:05/01/04 18:23:00
民営化したら、延滞したら料金取られるようになるかもよ
39名無し生涯学習:05/01/04 19:09:44
>>38
英国だかスエーデンは確かに延滞料金を取るようだがそれを書物購入代金に
まわすという。
日本では従来甘すぎた。延滞料金取ってもいいと思う。
公私の混同が多すぎる。
40名無し生涯学習:05/01/04 20:52:19
>>37
北広島市をめちゃ田舎といっているようでは・・・
あそこはあんな小さなところに6万人ほどいるでしょう。
とても田舎とはいえませんよ。
41名無し生涯学習:05/01/04 20:57:57
伊万里市の図書館も評価が高いよ。
あそこだって、決して都会ではないよね。
やはり首長と住民の意識に大きく左右されると思う。
42名無し生涯学習:05/01/04 21:06:48
伊万里市も6万人だね。
結局、それだけの税収があれば図書館だってそこそこにやっていけるということか。
43名無し生涯学習:05/01/04 22:23:52
人口3万人以下で評価の高い図書館教えて。
44名無し生涯学習:05/01/04 23:09:03
滋賀県の永源寺町。
45名無し生涯学習:05/01/05 00:08:11
>>44
来月には八日市市などと合併して東近江市になるそうだ。
人口は8万弱。合併を前提とした図書館では?
46名無し生涯学習:05/01/05 07:33:21
>>40
人口も知っているし、市内を回ったこともあるし、
もちろん図書館にも行ったし、本とこも観た。
全国平均では立派な田舎と思うが主観でもあるな。
取り消すよ。
47名無し生涯学習:05/01/05 13:00:55
つうかさ、普通、水道とか消防だと広域組合を作るでしょ。
図書館とかもそうすりゃいいのに。
地域の中核図書館を一つ作って、後は日常使用のためにサテライトを
公民館か学校施設に同居、大都市だと地下鉄の駅ビルなどがベタ。

田舎でも大学があるところは大学と自治体で協定を結んで補助金出して
見返りに市民が利用できるようにするのがいい。

図書館なんかいくらも便利にコスト安でできますよ。
48名無し生涯学習:05/01/05 15:37:27
公民館にサテライト同居はあるね。国会図書館や県立図書館
の蔵書検索してサテライトに取り寄せて借りればいいんだけど
それをきちんと広報してないね。司書のやる気の問題かな。

学校と同居は市川だったかな。不審者対策で一般人が学校敷地内に
入るのは好まれないので、実は一番難しいんだ。
49名無し生涯学習:05/01/06 00:00:59
図書館でチョンが働いてるんだけど
これって許されるの?
50名無し生涯学習:05/01/06 16:26:23
漫画喫茶のほうがマシ。
24時間やってるし、年中無休だし、ドリンクフリーだし。
何で図書館って月曜定休なのか分からない・・・。
51名無し生涯学習:05/01/06 21:43:34
>>50 漏れも・・・ でも、月曜以外の定休日って所もある。
 Y県で言うと、Y市とか、SO町とか・・・
52名無し生涯学習:05/01/17 01:47:20
はぁ年末年始に図書館行く馬鹿っているんだ。
年末は大掃除しろよ。ボケ
年始はお参りにきまってんだろう。
それから炬燵でもち食うんだよ。
ホームレスだって神社の賽銭拾いにくるんだぜ。
図書館なんかいくかよ。


53名無し生涯学習:05/01/17 08:18:01
年末年始にパチンコ行ってる香具師よりマシ。
54名無し生涯学習:05/01/17 11:51:49
なんでお前ら家で本読まないのですか?
55名無し生涯学習:05/01/26 22:27:01
>>52
真夏になると図書館いく香具師も増える。
56愛♯123123:05/01/26 22:31:18
テスト
57名無し生涯学習:05/01/29 20:37:28
>1
じゃあ、お前が有料で、正月にやる図書館でもやればいいじゃないか。
べつに禁止はされていないよ。
そんなコストの高いことを税金でわざわざやるこたーない。
正月前に借りてきて、正月に読めばいいじゃんか。
58名無し生涯学習:05/02/14 17:56:38
六本木ヒルズのところでも行け
59名無し生涯学習:05/03/01 05:56:08
>9
まったりできるのが正月しかない日本人って奴隷だね。
60名無し生涯学習:05/03/01 06:00:10
>>25
ばかじゃねえのか? 公立でやっているのが世界じゃ普通だよ。司書の人件費は日本よりよほど高いよ。
NYPLがNPOなのは、公立をNPOにしたのではなくて、はじめからNPOなの。
世界で公立図書館という概念が定着する以前に、公共図書館の必要性をニューヨークの市民は感じたのさ。
そこが奴隷国民の日本人との違い。
61名無し生涯学習:05/03/01 17:46:30
60さんの言うとおり。
アメリカは移民の国だから「知る権利」を保障する機関なんだよ。
だから職安情報だって検索できるようにしている。
多言語サービスも徹底している。
あと絶対「ベストセラー」ものだけを大量購入するというバカはしない。
図書館は社会教育施設で、本屋じゃないの。
16のように学歴条件だけ高くしても無駄「住民ニーズ」という貸本主義で圧倒されて終了。
図書館は「学習施設」なんだよ。
あと著作物の表現の自由を保障する機関なので。
あと民族差別等なども絶対に許されません。憲法14条ありますから。
もちろん、守秘義務も。
だから「公立」で運営されているのです。
6261:05/03/01 17:58:17
何で日本の司書ははっきり言わないのかね?
「ここは本屋ではありません。社会教育施設です」
って。社会教育法の下位法だろうに。図書館法は。
図書館法の無料規定も「経済的弱者」が「知る権利」「読書権」を失うことのないように設定された
公法だしね。人気があろうが、なかろうが関係無い。
あと乳幼児の読書権も保障しなくてはいけない。絵本は高いんだよ。
だから公共物として親子に提供してるんだよ。
むしろ書店で手に入らない本を重視するべきなんだよ。
生きる上で基本となる、経済情報、地域行政情報、産業、技術、法律、教育、家政分野
(日本十進分類法でいえば、3,4,5,6)を重視するんだよ本来は。

にも関わらず
日本の図書館は絵空事ばかりの文学ばかりを重視する。
63名無し生涯学習:05/03/01 22:23:52
この国自体が絵空事ばかりだからだよ
64名無し生涯学習:05/03/04 22:56:06
まあ、ただ、ホントにホントのことは小説という形式じゃないと書けない。
よって、政治も経済も小説形式で本当のことを書こう。
65名無し生涯学習:2005/04/11(月) 23:01:39
図書館を民営化しるとワメクばかは、図書館のファミリー企業になって甘い汁すいたいヤツです。
ハイウェイ神戸みたいに、ライブラリー○○と名乗る。
こうして、自治体幹部の天下りを受け、そこらのプー太郎を奴隷狩りしてきて、お互いの幹部だけ税金泥棒する。
民営化とは、泥棒さんに開放するという政策のことです。
まあ、泥棒さんには「借りる」という発想がないからね。
みんなとってきちゃうんだ。泥棒に借金なし。
66名無し生涯学習:2005/04/13(水) 08:23:15
平日にまとめて休みにしてていいから年末年始開いててほしい
個人的にはアルバイト使って夜間使えるようにしてほしい
せめて12時までは開いててくれないと使えない
67名無し生涯学習:2005/04/13(水) 09:27:35
っていうか漫画喫茶が図書館並みの蔵書を備えればイイ。図書館喫茶
68名無し生涯学習:2005/04/13(水) 11:53:36
私も大賛成だよ。文部省や内閣府に要望出しましょう。
69名無し生涯学習:2005/04/20(水) 10:05:31
20時まであけてるけど18時30分ごろを過ぎると
お客さんほとんどこないよ
閉館までいるのはホームレスさんばっか
都内で駅にも近いのに……
70名無し生涯学習:2005/05/03(火) 11:43:20
今日なんか開けたら人来る気がするけど・・・
71名無し生涯学習:2005/05/03(火) 11:45:48
ageとく。
72名無し生涯学習:2005/05/03(火) 11:46:08
失敗。揚げ。
73名無し生涯学習:2005/05/03(火) 22:02:17
今年もGWはガラガラでしたよ。
無駄に人件費かかっちまいました。
74名無し生涯学習:2005/05/03(火) 22:30:11
>>69
周知徹底が足らない。利用促進も図らずにアリバイ的に開館して人が来ないのは当然。
もっと利用時間の拡大を広報すべき。
75名無し生涯学習:2005/05/03(火) 22:45:12
祝日なんてもの自体を廃止していいよ。
人のこと言わず、皆もっと働け、もっと勉強しろ。
76名無し生涯学習:2005/05/18(水) 05:43:57
>>75
オマエガナー
77名無し生涯学習:2005/05/21(土) 23:12:33
>>69
たまに行くとき、やっぱ遅くまで開いてて欲しいんだよ。
例えば家族団欒の後、子供早々と寝かせてから、ゆっくり自分の時間を
図書館で20時から21時過ごしてとか。
もちろん1年に数回しか行かないよ。
けどいつでも開いてて欲しい。そういうもんだよ。
生涯学習って。
78名無し生涯学習:2005/05/22(日) 02:39:06
>>77
年に数回しか行かないのに、そんなに求めるの?
日本はもうそんなに豊かな国じゃないよ。

これから、没落することが決まっているんだから、今のうちから贅沢はやめましょう。
79名無し生涯学習:2005/05/22(日) 02:41:35
>>76
まあ、祝日もほとんど出勤し、自分の時間は、高校や大学で自分が選択しなかった分野の本を中心に読んでます。
80名無し生涯学習:2005/05/22(日) 20:46:16
>>78
豊かな国でないからは納得するけど
近場の図書館で本読むのがそんなに贅沢か。
ささやかな楽しみだろ。
ゴールデンウィークに海外に金落としにいく輩より
大切にしたい楽しみだよな。
81名無し生涯学習:2005/05/22(日) 20:50:11
>>78
年に数回足を運ぶ、その日に
休館だったら運が悪いと思うか、
二度といかないだろうなぁ。

地元の図書館はやたらに休み多いよ。
年がら年中休んでいるふうにしか見えないね。
仕事帰りによることもできない。
82名無し生涯学習:2005/05/22(日) 21:14:39
>>77

一昨年 閉館時間を2時間のばしたら。
そのために年間3000万円経費が上がった。
延長時間に職員・非常勤6人+警備員2人つけてる。職員・非常勤は時差出勤にしたので人件費は上がっていない。
ほとんどが光熱費(5000平米 照明・エアコン)と防犯関連(警備員導入・万引き防止装置導入
(機械もだが本一冊一冊にもどこのあるか分からないようにタグ(¥20)を貼る。
それでも週20~30枚くらいはがされて本棚の隙間にあるのを見つけている。))。

客は一日平均20人増えた。



83名無し生涯学習:2005/05/22(日) 22:08:09
BDSはどのメーカーでも原価は半値以下だから、どんどん値切りましょう
84名無し生涯学習:2005/05/22(日) 22:23:22
3分の1って聞いたよ。
85名無し生涯学習:2005/05/23(月) 01:16:25
>>82
20人増えた、良いことです。
その20人の心の重みをたかが経費算出で量れると思っているの。

ありがたく思いなさい。
86名無し生涯学習:2005/05/23(月) 01:51:10
>>85
一日平均は20人だが
毎日来る人 10人
(ほとんどが開館から閉館まで昼頃除いて一日いる人たちか毎日市内分館巡りして最後に中央館に来る人)
二日に一回来る人 10人
の固定15人+週1・2回来る人たち
の合計50人くらい。

50人のために3000万使うなら資料費をもっと使わせてくれ。
インターネット端末だって台数増やしていつも順番待ちなのを解消させたい。
有料DBの利用者開放だって種類と台数増やしたい。
雑誌も種類を増やしたい。
87名無し生涯学習:2005/05/23(月) 01:59:56
>>82
>>86
なんかすごい恵まれているとこですね。
住んでみたいから教えてください。
88名無し生涯学習:2005/05/23(月) 02:05:06
>>82
うらやましいなぁ。
いいサービスしている自治体には人も集まる。
もっと広報すれば利用増えるんでないの。

それとも働く職員からすれば、やたらに増やしたくない
のか。
89名無し生涯学習:2005/05/23(月) 02:07:27
公務員は仕事したくないに決まっているじゃん
90名無し生涯学習:2005/05/23(月) 10:56:18
>>88
まず延長したのは平日だけ、土日祝は元のまま。

最寄り駅から徒歩30分の森の中(市の施設が集まっている地域)。
住宅街が終わった最後の5分は日中は森の中で気持ちいいが、
日が暮れると人とすれ違っても表情も分からない暗さ。
閉館は8時だが駅からのバス(1時間に1本)は7時半まで、
これ以降はこの一帯は迂回して行くので近いバス停まで徒歩10分。

他の駅を使っている人や最寄り駅で降りる人でも反対方向の人が仕事帰りに寄るのは一苦労。

駅からは遠すぎるから利用が見込めないと市長部局に駅から徒歩3分の分館(所蔵4万)を提案したが
資料が少なすぎるからという理由で中央館(50万)でとなった。

働いていて平日図書館へこれない人へのサービスの充実を考えたら土日のサービス強化の方が有効だとおもうが
こちら関連の予算要求は延長予算優先でとれなかった。
(資料費も二年連続1000万減、時間延長用予算で図書館予算全体は増額、でも延長用予算を抜くと1500万の減額)

中央図書館の時間延長は公約の一つだし、見てわかりにくい中身の充実より、
見てわかりやすい開けているという事実が重要と市長が言ったとか言わなかったとか
91名無し生涯学習:2005/05/26(木) 15:24:40
>>78
子供が学校や幼稚園に行ってる間に本借りて、寝かしつけてから読めばいいのに
大体、寝てる子供を一人家にほっておくのはいかがなものかと
昼間ちゃんといい含めて留守番させるのと、親がだまっていなくなるのとは違うだろ
つうか、お子さんと一緒に図書館行けばいいじゃん
お話会とか紙芝居とかのイベントもあるし、なくてもその場で絵本とか紙芝居読んであげればいい
子供がいると本、選んでられないと思うなら、先に図書館に電話してこんな感じの本、用意しといてほしいといっておけばいい
92図書館利用者:2005/06/02(木) 15:33:06
北九州市の門司や戸畑の図書館では指定管理者制度が導入されていて、平日の
開館時間が19時まで延長されました。福岡市も指定管理者制度を分館に導入さ
れるとか開館時間が延長できると思うのですが。
93図書館利用者:2005/06/02(木) 15:36:22
図書館利用者のプライバシーが守れることとサービスが向上するならば
指定管理者制度を導入してもよいのではと思います。
94名無し生涯学習:2005/06/02(木) 22:37:06
>>91
平日働いていると、土日はやはり家族サービス。
子供たちと一緒に図書館へ行ってもそうそうゆっくりはできない。
冊数制限あるからそんなには借りることはできない。
しらべるのには、やはりまた図書館へいく。

妻、またはおじいちゃん、おばあちゃんいるから
子供たち一人というわけではない。

まさに書斎がわりに図書館を使わせてもらいたい。
贅沢な願いですか。
95名無し生涯学習:2005/06/02(木) 22:42:13
続き。それから昼間は学生たちに占拠されて
ゆっくり参考図書室や閲覧席も使えないのが難。

夜は比較的空いている。とても魅力的。
最近は有料の新聞記事データベースも使わせてもらえるから便利。
96名無し生涯学習:2005/06/03(金) 09:53:46
>>95
故に、図書館は24時間開館するべきだ。議論の余地はない。
97名無し生涯学習:2005/06/03(金) 12:39:28
さいたま市に住んでいるんだけど、今年の2月頃に、近所の市立図書館が二週間以上もシステムの変更するとかで休館しちゃったんだよね・・・。近くの県立図書館もしょっちゅう長期休暇とってるしさぁ。民営化でもなんでもいいから、とにかく長期休暇やめて欲しい。
98名無し生涯学習:2005/06/03(金) 22:50:34
>>97
さいたま市は無理な合併したから
システム統合に大変なのでは・・・
99名無し生涯学習:2005/06/03(金) 23:05:28
スレチガイで申し訳ないけど・・・

うちの近くの図書館は、図書館の本を利用しない人は
勉強コーナー(ただ机と椅子があるだけなんだけど)を使っちゃいけない。
だけど友達のとこの図書館は自習室みたいなのがあって
自分の問題集持ち込みで勉強できるコーナーがある。いいなあ。

みんなのとこの図書館は勉強できる部屋とかコーナーとかある?
100名無し生涯学習:2005/06/04(土) 02:54:45
>>94
サラリーマンが効率よく図書館利用しようと思ったら、いきなり図書館へ行ってカウンター素通りして書架へ向かっちゃダメだと思う

まずどんなテーマの本が必要なのか、説明できるようにしておく
本や作者がわかっていれば尚良し
で、仕事の合間に図書館に電話して、
これこれこんなテーマの、例えば○○著××といったような本を△日までに集めておいて欲しい
大体何年前までの、や、できれば最新の、とか、絞れる項目があったら伝えておく
この際、ここで手間や口を惜しんでこちらの情報や条件の出し惜しみをすると後にいらない手間を食うことになるから、くどいほど詳細に。

そしてカウンターでどっさり集まった本の中からチョイスして貸し出し
集まった本からインスパイヤされることもあるし、こうじゃなくって・・・、というのがあれば伝えて再依頼
予約や取り置き、調べ物の本に関しては実は貸し出し制限ゆるめにしてくれる図書館もある
参考図書は次の日の開館までに返却ポストへ入れとくという条件で貸し出しOKだったり

大体、ちょっと専門的なテーマの場合、欲しい本ってあっちこっちの棚や別の図書館に分散されてるから、自分で取りに行ったら非効率だよ

自分の書斎なら自分で本買って自分で管理してるからどこに何があるか一番分かってるのは自分だけど、
図書館の本を管理してるのは司書なんだから、本探しは司書にしてもらった方が効率的

単に本が並んでる大人で知的な雰囲気でマターリしたいだけなら話は別だけど、
どうも実際の図書館はそんな雰囲気のところじゃない場合が多々ある
スタバのほうが雰囲気良いよなぁ~
101名無し生涯学習:2005/06/04(土) 10:55:52
>>100
それはよく知っていますが、
近くの図書館は忙しすぎて、問い合わせもままならない。
それに休日や夜は、どうもパートさんばかりのようだし。
質問してもたらいまわし。
問い合わせ案内のようなカウンターは、人がいたりいなかったり…
あるいは順番待ち。
電話での問い合わせだって、すぐに出ないし、
よく事情のわからない職員が
「その本はありません」とかのたまうし。(実際にはあるのを見た)

だからカウンターは素通りして自分で探す。
少なくとも会社勤めのみなさんそうしていると思う。
102名無し生涯学習:2005/06/04(土) 13:50:59
>>101 そんなことされたら怒れよ~
黙ってたらなんにも変わらないよ
いっぺん図書館長にその話しちゃんとしてみなよ
市長に手紙書くとかさ 

税金がっつり払っている、一番便利に使えなきゃいけない人なんだから、一番文句を言っていい立場じゃないか
そんな状態じゃ、開館時間延長したって無駄に図書館に滞在する時間が増えるだけじゃん

いや、忙しいのはわかるけど、そうゆう正当なクレームはちゃんとつけていかないと、
結局回りまわって自分や自分と同じ立場の人間が不便をこうむりっぱなしになるよ?
図書館としても、利用者の要望によりってことで人事や予算つけやすくなる
103名無し生涯学習:2005/06/04(土) 23:34:11
>>102
くっくっ何度文句言っただろう。まぁ改善の余地なし。
あるいは2年3年越の気の長い改善をまたにゃならん。
もしかしたらもっとアホな職員が増えた気がする。
それから変にプライドの高い職員もいる。
意見する方もほとほと疲れるんだなぁ。

ということで、いつでも自由に使える
休日開館、夜遅くまで開いている図書館でいいのだ。

実際にビジネスに関わっている私らの方が情報収集能力は高いよ。たぶん。
無駄に滞在どころか、目的持って時間内に成し遂げ
さらにいろんな情報を取得する。一石二鳥。
図書館以外に行かなきゃならないところいっぱいあるし。
104名無し生涯学習:2005/06/05(日) 03:30:14
低能無能な司書の首を切って、その浮いた予算で24時間開館にすればよい。
日本の平均的サラリーマンでも、日本で最優秀な司書の100倍情報収集能力が高いんだから。

建前ではなく本音のところでは、>>103の意見の方が>>102の意見の数倍正論だな。
105名無し生涯学習:2005/06/05(日) 06:06:50
>103 かわいそうだ・・・何度言っても改善した様子が現れないとは、弁護の余地ナシですねぇ
でも、きっと丁寧な口調で、おだやかに話されてたんだろうな・・・
常識人の物腰穏やかな提案よりDQNの一喝のほうが効いたりするのは普通のお店でもよくある話だ トホホ・・・

>104 情報収集能力というよりは、単にその場所のどこになにがあるかって問題なんだけど
家庭や職場で
「あれ、どこにしまったっけ?」
「ああ、あれ、仕舞っといた・・・(ごそごそ)ほい」
「・・・・(なんでそなとこに仕舞ってあるねん)
っての、ないか?
自分で買って自分で使って自分で仕舞うわけじゃないから、自分では普通そこには仕舞わないってところに仕舞われてたりするのです
106名無し生涯学習:2005/06/05(日) 10:26:00
>>105
もっとも、図書館司書も酷いが最近の書店の店員はさらに酷いな。
客より本の配置知らないんだから。
107名無し生涯学習:2005/06/06(月) 02:55:08
>>106
カリスマ書店員やカリスマ司書
上級司書、一級司書、二級司書とか階級を作ればいいんでは。
その位も服装で判別できるといいね。

エプロンやTシャツ・ジーパン着たおにいちゃん、おねえちゃん達には
どうも聞く気にならんし、とんちんかんな答え返ってくるし。
まぁなかには、なかなか経験豊かな知識人という人もいるけど。
108名無し生涯学習:2005/06/06(月) 03:02:52
>>106
学生の頃、書店員のバイトをした事があるが、
こわい店長で、岩波や新潮文庫の解説目録を渡され
なめるように読んで覚えてこいと言われた。

いまでは、岩波や新潮も路線変更で
昔のような古典や名作も絶版になっており
あまり役にたたないかもしれないけど…

ある意味、昔の書店員も司書も、
職人気質のようなところがあったような気がする。
109名無し生涯学習:2005/06/20(月) 02:24:27
民営化=サービス向上ではないでしょ?

図書館である以上、利用料は徴収できないから、民間企業が管理を受託した場合、
・職員を減らすorアルバイトに切り替える
・設備の管理会社を安いところに変える
・利用が少ないサービスは取り止める
等々、限られた予算から出費を抑えるのが手っ取り早く儲けを出す方法になる訳だ。

つまり、
・専門職員を増やして木目細かなリファレンスサービスを行う
・万が一の事態から利用者や資料を守るため、管理体制を強化する
・施策として必要と考えられるサービスを継続して行う
といった、長期的に考えた場合には重要になってくることは軽視されるかもしれない。

民間企業と公共機関両方に勤めたことがある人間なら分かると思うけど、考え方に
・民間企業→会社を維持するために、常に利益を出し続けなければならない
        利益が期待できない事業は継続する価値が薄い
・公共機関→利益を出さないことが前提
        利益が期待できなくとも、施策として必要な事業は継続する
という、越えられない壁がある。自分は「民間→公共」転職組だけど、ここを見てる
大多数の民間企業人に考えて欲しい。もし上司から一定額の予算を与えられて、
「この予算をできるだけ使わずに事業を遂行しろ」って命じられたら、出費に直結する
サービスの向上より、サービスそのもののリストラをまず考えるんじゃないか?
110名無し生涯学習:2005/06/20(月) 21:15:11
とんだ誤った説だな。
専門職員とはよくいったものだ。あんなの誰だってできるよ。
管理なんて警備員がよくやってるよ。公務員のほうがろくに管理してないこと
多すぎ。
必要なサービスやるのは民間のほうが一生懸命やる。
公共機関が利益出さないことが前提などというにいたってはもはや暴論だな。
利用者益をのばすのが行政サービスじゃないのか。利益が期待できない組合
運動などに精を出すのはやめてほしいね。
所詮、人間は首がかかってなければ一生懸命働かないってのは当然なことなん
だよ。民間にまかせられることは民間にまかせるべきだね。
111名無し生涯学習:2005/06/23(木) 03:32:00
>>110
釣り?

ま、いいとして 民営化しても出資元は地方自治体だから、ある程度の口出しはできるはずだが、
こうゆう場合、いままでのんべんだらりとやってきた職員(公務員)をこき使って
「利用者(市民)の」ニーヅを満たす 方向ではなく 「政治家の」ニーヅを満たす 方向へ行っちゃいがちなのは想像つくよね・・・
予算配分を決めるのは、誰だ?って話だ。
予算を得るために必要なサービスをシビアに追及するとどうなるかな?

公務員は簡単に首を切れないから、政治家や公安やマスコミに対抗して市民の知る権利を保障できるんだが・・・
権利を執行する・しないは市民各々の自由だが

その地方自治体の政権政党マンセーの本しかない図書館
マスコミが好きそうなおキレイな本しかない図書館
公安にびくついて規則に盲目的に従うこと大プッシュの本しかない図書館
魅力的か?

インターネットに各種「公式」ホームページしかない状態を想像してみろ
112名無し生涯学習:2005/07/18(月) 17:56:35
2005年7月18日朝日新聞朝刊「声」より

図書館の本を廃棄した心は
大学院生 井内亜弥(千葉県船橋市 22歳)

朝日新聞の社説「蔵書廃棄 自由の番人でいる重さ」(15日)は、船橋市の市立図書館の
司書が意図的に本を廃棄した事件についてだった。
この図書館は、子どもへの本の読み聞かせで先駆的役割を果たしたことで有名だ。
尽力したのはこの司書だった。
私が中学生の時、その取り組みに憧れ、夏休みの課題の職業インタビューで取材した。
彼女は、子どもにとって本との出会いは、かけがえのない経験であると語ってくれた。

事件の衝撃は大きい。
司書が独断で処分を行ったのは、採択が論じられている「新しい歴史教科書をつくる会」に
関係する本だが、司書の中立性は職務であり、彼女の行為は違反である。
しかし、子どもと良書に尽くしていた彼女だからこそだったと私は感じる。
表現や思想の自由と、教育。
「新しい歴史教科書」が国内を越えて問題となる中、このジレンマは見逃されるべきではない。

私は大学の図書館でアルバイトをしている。
私に本の廃棄を決定する権限はないが、本の大切さを彼女から学んだ私が、どのように本と
向き合うべきかを考えさせられる出来事だった。
113名無し生涯学習:2005/07/20(水) 20:39:31
>>112
これは論外でしょ?司書を目指している人間の言葉とは思えない。

>司書の中立性は職務であり、彼女の行為は違反である。

と言っておきながら、

>しかし、子どもと良書に尽くしていた彼女だからこそだったと私は感じる。

とは笑わせる。ユダヤ人が書いた本を一方的に「悪書」と決め付けて焼いたヒトラーはどうなった?


「本を焼く者は、最後には人間をも焼くことになる。」

                               詩人ハインリヒ・ハイネ
114名無し生涯学習:2005/07/21(木) 00:34:57
>113
おまえモヒカン族だな
115名無し生涯学習:2005/09/08(木) 18:39:49
うちの図書館は夜9時半まで空いてるし、色々ツールは揃ってるけど、働いてるおばさんがおばかさんばっかりなので、行きたくない。
116名無し生涯学習:2005/09/14(水) 00:31:59
民営化と民間委託をごっちゃにしてはいかんよ。
民営化し有料化されれば第一のお客様は利用者になるが、民間委託の場合何よりも大切な
「お客様」はお役所様だからね。
117名無し生涯学習:2005/09/14(水) 21:50:41
皆さんの近所の図書館で委託している所は、
どこの会社に委託しているか公表してます?
調べる方法とかってあるんですか?
118名無し生涯学習:2005/09/14(水) 22:10:30
>>116
直営の時の図書館の費用=税金+サービス料金(法律により無料=0)
完全民営の図書館の費用=サービス料金のみ(ただのわけがない)
民間委託の図書館の費用=委託料(=税金=業者の費用+業者の利益)+サービス料金(0円)

ということで、税金から利益をあげたい人々の動きにより民間委託が推進されます。
119名無し生涯学習:2005/09/14(水) 22:34:58
>>117
市役所に電話。一番手っ取り早い。
120名無し生涯学習:2005/09/15(木) 23:14:15
フィンランドでは豊島区の2.3倍もの図書館が有るとTBSで
放映しています。
121名無し生涯学習:2005/09/19(月) 14:19:07
>>121
フィンランド・・・ねえちゃんキレイ、歯並びイイ、目もイイ、英語できる、
図書館イパーイ、リヌクスつくたりしてアタマよし(学力も世界一)
結論=健康で文化的

日本・・・腐女子、虫歯、めがね、英語ダメ、図書館マズシイ、TRONはアメリカが攻撃し日本も守らない、
学力低下・体力低下で落ち着きのないクソガキだらけ
結論=不健康で野蛮

憲法改正するな!
122名無し生涯学習:2005/09/19(月) 17:06:30
民間にできることは民間に任せる。そのとおりだね!
けど、日本に「私立」の図書館てどれくらいある?
法律で無料と規定されているのは公立図書館だけでしょ?
図書館という仕事が充分に商売として成り立つものなら、もっとそこら中に
有料の私立図書館があっていいのでは?
そういう土壌があってはじめて「民間にできることは民間に任せる」のスロ
ーガンのもと、指定管理者制度がドンドン公立図書館に導入される意義がある
と思う。
123名無し生涯学習:2005/09/19(月) 17:52:15
>>122
ごもっとも。
民間にできるんだったら、そもそも民間の事業でやればよいのであって、指定管理者なんていうものも要らない。
ただ、数少ない私立の図書館も営利目的のものではないと言っていいね。
たとえば、大宅壮一文庫とか。

ネットで電子ファイルで貸し出ししているサービスがあるじゃないか?
民営化厨はこういうサービスを利用汁。

だいたい郵政民営化だって、そんなに郵便局きらいなら、銀行だの黒猫だの、
電子メールだの、飛脚だの使えばいいんであって、わたしゃよくわからんなあ。

郵政公社の人間は公務員と言ったって、税金は使われていないし、郵政事業そのものに税金は使われていない。
なんで、これが行政改革になるのかさっぱりわからない。

本当は、金持ち郵貯の金にたかろうとしてるんだろうが。公共事業から締め出された連中が。
指定管理者だって、税金にたかろうとする蛆虫がいっぱい。

行政改革のふりして、公共事業屋が出てくんじゃねえよ。
124名無し生涯学習:2005/09/19(月) 18:27:56
>>122
図書館を民営化して、そこで商売もやればいい。人が集まるセンター
なんだからついでに買い物もできるようにやればいい。郵便局にコンビニ
を導入させるという案があるそうだが、便利でいいことだと思う。

図書館なら喫茶店とか書店でもいいし、温泉施設を併設するのもいいし、
コンビにもいいだろう。ともかく寂れた図書館を活性化するアイデアは
いくらでもあるだろう。
125名無し生涯学習:2005/09/19(月) 20:37:42
>>124
>図書館なら喫茶店とか書店でもいいし、温泉施設を併設するのもいいし、コンビにもいいだろう。
そうなった場合、商売としての軸足はどっちに向くかな?図書館が併設施設のオマケと化さないか?
126名無し生涯学習:2005/09/20(火) 16:41:15
民間になって図書館綺麗に本も綺麗に周囲の付属施設も楽しげになれば
利用者は倍増するだろう。

a人気の本を即攻読みたい。リクエスト半年待ち?ふざけんな!
 新刊雑誌も何冊も手元に抱え込み読み比べられる、ドリンク持ち込み可
 もちろん、うるさいガキは係員が徹底的に排除。
 もしくは、主婦雑誌を心いくまで読みたいので子供を図書館が
 責任持って面倒見てて頂戴ね!だって室内なんだから放置でも大丈夫!

bとにかく参考書広げて静かに勉強させてほしい…
 え?図書館って受験勉強しちゃいけないの?なんで?
 赤本も置いてないの?TOEICも?就職対策試験本も?宅検とかも?
 図書館なのにおかしいんじゃないの??

c綺麗な本がピシっと整理されて選びやすい状態で書架を見て回りたい。
 タダの図書館だから、気になる作家程度でも気軽に手に取れる。

これまでの公共図書館の路線ではできないこれらの利用者の赤裸々な欲望、
民営化になれば速攻叶えられると…思ってるんだろうな(苦笑
民間になれば出来るかもしれん。だが全部を単館でやるのは絶対無理。
ワンフロアじゃなくて壁も天井も仕切られた部屋をいくつか作り
大箱の飲食店みたいな、コンセプトを変えたものが集合ってな感じならどうだ。
127名無し生涯学習:2005/09/20(火) 16:42:22
親がガキを放り込んで気ままにフラフラ本棚を歩き回れるように
ガキ部屋→入り口に警備員が立って親子連れ以外の大人を完璧排除
児童本を研究する人は、許可証を発行してもらう。
泣き喚くガキを抱えても、ガキオンリーだから母親も肩身が狭くないぞw
利用時間は朝10時から夜6時まで。ガキは家に帰りなさいw
中の人はカウンターに一人、マジで迷子なガキを面倒見るのに一人
そして警備員と、もう一人ぐらいでいいか。

受験部屋→参考書を盗まれないように鞄はもちろん入り口で没収
さらに、中の本には盗難防止用の仕掛けもちゃんと仕込んでおく。
こういう本についての利用者のモラルは期待してないのでw
部屋はガラス張りがいいかな。椅子の場所空きが外から分かりやすい。
時間は朝9時から10時まで。中の人は盗難防止装置の見張りに一人。

小説部屋と、一般書のところは一緒のフロアでいいか。
時間は朝9時から10時まで。
カウンターとレファレンスに四人ぐらい。

残りの人は中の事務室で館の運営に季節の行事に障害者サービス担当に
他所の図書館との遣り取りと、移動図書館の本を管理して、
あと壊れた本を廃棄したり修理したり、新刊本を注文したりなんやら。

ここまで作れば税金の無駄遣いって文句は出ない。と思う。
でも、維持費に幾ら掛かるんだろうか?
128名無し生涯学習:2005/09/20(火) 19:37:03
ばかじゃねえか。

なんかチープな図書館ダナ。

そんなのまんが喫茶がやりゃいいじゃないか。

おまーらはまんが喫茶で十分ナンダナ。
129名無し生涯学習:2005/09/20(火) 19:46:47
なんでもいいけど、図書館は図書館なんだから、図書館としての機能がきちんとしたとこがいいよ。
コーヒー飲みたきゃカフェへ行くし、まんが読みたきゃまんが喫茶へ行くし、ネットぐらい自分の家でできるし。
くだらんベストセラーなんて置かなくていい。役にたたねえ。
受験参考書なんか自分で買うし、自分の家で勉強するし。

図書館はねえ、ちゃんと大きな辞事典やデータベースなど、個人ではたくさん買うのが大変なものをそろえてほしい。
また、雑誌のバックナンバーなど、個人じゃ家が狭くて置き切れないようなものをちゃんと索引を用意して置いておいてほしい。

図書館じゃなきゃできないことをやるのが、本当の図書館だ。
130名無し生涯学習:2005/09/20(火) 20:14:46
図書館として機能している図書館を使いたい人と、
『無料で勝手気ままに』図書館っぽいところを利用したい人

この二者を分けない限り、図書館の騒音激音子供の泣き声
変なイチャモン(なんで参考書置いてない、勉強部屋がない)
そして「もっと親しみやすくしろ」っつう外野のトンチキな声は
消えてなくならん。
131名無し生涯学習:2005/09/20(火) 21:52:47
大学図書館の職員だが、学生から入試の過去問くれと言われる。
学生課に当たれ、ばかもん
132名無し生涯学習:2005/09/22(木) 02:41:01
なんかやけにきれいな図書館がある一方、乞食やニートの住処と化している図書館もあるね。
図書館に変な居心地良さを求めているのは、後者だろ。
133名無し生涯学習:2005/09/22(木) 03:24:45
忘れてはいけない事件です
福岡猫ネット虐殺事件 起訴された犯人は「松原潤 広島県呉市焼山西3-3-5 」(←有罪判決が下され、報道番組でも実名報道された犯罪者なので
この事件を語る上で実名を出しても何ら問題ありません)

とにかくこの事件を風化させるべきではないのでアチコチのスレへ毎日コピペする事にしました
どうか皆さんもこの事件を風化させない為に気が向いた時にでもどこかのスレへコピペして下さい

私は生涯を通して毎日コピペし続けます
絶対に「松原潤 被告(広島県呉市焼山西3-3-5)」が犯した事件を風化させたくないからです

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%8F%BC%8C%B4%8F%81%81@%8Bs%91%D2&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%A4%B4%A4%B2%A4%F3%A4%BF&fr=top&src=top

http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%BE%BE%B8%B6%BD%E1&fr=top&src=top

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%95%9F%89%AA+%94L%8Bs%8EE%8E%96%8C%8F&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%8F%BC%8C%B4%8F%81%81@%8F%BC%8C%B4%90%B3%8C%B0+&lr=

http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%be%be%b8%b6+%b9%ad%c5%e7%b8%a9%b8%e2%bb%d4%be%c6%bb%b3%c0%be3-3-5&fr=top

http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%be%be%b8%b6%bd%e1+%be%be%b8%b6%c0%b5%b8%b2&fr=top

134 :2005/09/23(金) 12:43:09
国会図書館は上の奴の給料が3千万円くらいなんだから日曜やって月曜休日にしろ。
日曜に開いてなきゃどうしようもねえ。ばかか国会図書館は。
135名無し生涯学習:2005/09/23(金) 23:37:43
>>134
まあ国会図書館は「図書館の図書館」と呼ばれていて市町村、都道府県など
にない場合にそうした末端へ送るというところだからな。
136名無し生涯学習:2005/09/23(金) 23:51:38
市町村の図書館って、本のためじゃなくて、建設屋さんの為の施設だもん。
肝心の蔵書がボロボロで選書がいいかげんで
どうしようもない。
137名無し生涯学習:2005/09/23(金) 23:53:06
だいたい、ハリーポッターとか電車男とか置く必要性があるのか?
そんな図書館は、税金の無駄遣いだ!
138名無し生涯学習:2005/09/24(土) 01:36:55
「ガン・ホルモン異常を誘発する『中国産』製品の恐怖」

日本では一時期大量の中国野菜が安価で輸入されましたが、
野菜類の47.5%から猛毒で発がん性もある有機リン系
殺虫剤メタミドホスなどの高濃度の残留農薬が発見されるなどして
2001年から輸入禁止が相次ぎ、大手のスーパーでは
あまり見かけなくなりました。

しかしそういう野菜や畜産品はなくなった訳ではありません。
生のままではなく、「加工」「業務用冷凍」されて日本に
輸入されているのです。

http://www.geocities.jp/   ariradne/poison_foods.html
139名無し生涯学習:2005/09/24(土) 13:53:47
>>137
税金で運営されてる以上、納税者をはじめとする市民に訪れてもらわないこと
には話しにならない。よって難しい本もいれるが、主としてはより多くの人が
読んだり借りたりするものは当然入れなければならない。

現在人々の多くはテレビや映画の原作小説にはかなりひきつけられやすいので
仕方ない。
140名無し生涯学習:2005/09/24(土) 22:02:49
ハリポタや電車男なんて娯楽なんだから資料的価値として中央図書館に入れる
以外には必要ないだろ。
大衆が求める物を入れる事になったなら、ゲームの攻略本や少年ジャンプコミックス
など漫画やゲームばかりになって際限がなくなる。
141名無し生涯学習:2005/09/25(日) 07:40:19
貸し本屋じゃないんだから、入手しづらい専門書を優先的に購入すべきだと思うが、、、
貸し出し実績作りの為に電車男大量入荷しました!なんて、それこそ官による民業(書店)圧迫だと思う。
142名無し生涯学習:2005/09/25(日) 10:36:27
図書館やMXで満足出来る奴は、基本的に買わないから民業圧迫にはならない。
予算確保のために必要なだけの実績と天秤とってくれたら、キニシナイ
143名無し生涯学習:2005/09/26(月) 07:53:09
予算って言っても、その大半は職員人件費じゃねえのか~
144名無し生涯学習:2005/09/26(月) 12:36:11
空調費と新刊購入費だったら空調費を維持すべきな気がする
145名無し生涯学習:2005/09/26(月) 23:35:02
>>143
人件費の方がはるかに高いのは確かだが、予算書では、全然別の項目を見ないとわからないので要注意。
146名無し生涯学習:2005/09/26(月) 23:39:35
>>145
問題はその高い人件費をもらっている人間の大半が司書の資格もないこと。
特に問題なのは、館長クラスのより人件費の高い人間に司書の資格がないこと。
壮大なムダ。
ここに行財政改革のウソがある。
決して、効率のいい専門職システムを考えない。
そして、このことを言うと、図書館に左遷された一般事務職の中途半端な法律マニアが反発する。
司書って言ったってたいしたことねえと。
で、そういうこと言う人は、たいてい思い込みだけでそれ以下。
これが政治の現実だ。
わかりましたか、ボンクラ国民諸君。
はやく実態に気づいて、本当の行財政改革を実現しよう!
自民党なんかじゃやらないよ。
147名無し生涯学習:2005/09/27(火) 00:18:52
まあ2ちゃんねるだから仕方ないのだろうが、司書の思い上がりというもの
が垣間見えて興味深い。

資料的価値というのは利用者が決めること。ベストセラーは読者の多くにと
っては資料的価値が高い書といっていい。もちろん売れてるからいいとも一概
にはいえぬことも確か。よくよく真価を見抜いて入れることだ。

専門書を優先というが、専門書ばかりでも困る。地域の公共図書館ならまず
概説書であろう。規模にもよるが利用が多い分野には専門書を入れていけば
いいのではないか。これもバランスとか利用度を予想する目が必要。

司書の資格についても資格がないから無駄という短絡的な見方には賛成しかねる。
というのも法律で決まっているわけでもないからだ。むしろ利用者の方を向いて
いるかどうか、本を見る目は確かかどうかというのが重要。つまり利用者が使える
司書かどうかというのが最も重要なところでしょう。



148名無し生涯学習:2005/09/27(火) 03:24:03
ベストセラーのアイドル本や、売れている低俗本などに資料的価値を認めるのなら、
閉架図書にして貸し出ししなければいいと思います。資料として利用するならば館内閲覧
で十分でしょう。
また、利用者が購入図書を決めればいいと言うが、それを認めれば漫画だらけになるはずです。
図書館は漫画喫茶に似た娯楽施設ではなく、地域住民の教育のためにあるはずです。
教育的価値はあるのでしょうか?
図書館利用者を増やす目的で、娯楽書を多く購入すれば、大勢の利用項目を処理するために
人件費も増え、購入費も高まる。すべて税金であり本末転倒ではないでしょうか。
また、新しい娯楽書が増えれば所蔵庫のスペースを作るために古い資料を廃棄しなければなら
ない。図書館の入り口によく「ご自由にお持ち帰り下さい」と貼られて
古い本が処分されているが、その中に人文科学の良書が紛れています。
下らないタレント本が良書を図書館から追い出していいものでしょうか?
国民の教育のための図書館なのだから、必要ないと思います。
そういう本は自分で買うべきじゃないでしょうか。
149名無し生涯学習:2005/09/27(火) 09:44:31
そりゃまあ、ハーレクイーンロマンスでも、キッチリ収集するんなら
それなりの資料価値は出てくると思いますけどね、
今の公共図書館では大衆娯楽小説でもただツマミ食いで、
そういう「いい仕事」をしている所は皆無と言っていい
150名無し生涯学習:2005/09/27(火) 22:42:08
娯楽小説を貸出し実績のために複数冊購入するのは認めがたい。
151名無し生涯学習:2005/09/28(水) 00:08:24
>>148
利用者があなたのように高尚な人間ばかりならいいんでしょうが、地域によっても
異なるでしょう。利用者に合わせて本を用意するのは当然です。だれでも読まぬもの
を豊富に備えたとて誰が読むんですか。

低俗かどうかは司書が判断するものではありません。利用者が判断するもの
です。司書が自分の高尚な趣味を利用者に押し付けるのはいただけませんね。
それこそ図書館人の初歩的な見識かと思いますが。
152名無し生涯学習:2005/09/28(水) 00:40:57
>>151
こういう時こそ、ランガナタンの図書館学の5法則。
本は読むため(利用するため)にある。
すべての本にはその読者がいる。
すべての人には、その人の読む本がある。
利用者の時間を節約せよ。
図書館は成長する有機体である。
153名無し生涯学習:2005/09/28(水) 09:32:42
>低俗かどうかは司書が判断するものではありません。利用者が判断するものです

概ね賛成ですけど、しかし、別の角度から見れば、こういう態度は一種の思考停止だと思います。
価値判断は難しいけれども、しかし個人個人が何らかの方向性を表現していくべきであり、
それを利用者が決めろと最初から放棄してしまうのならば司書という職業自体、不要になるのでは?
今のマスコミもそれに近いものがあります。思想や信条に関して、価値判断を逃げている。
その結果何が来たか、それは視聴率や発行部数という「売れたか売れないか」という
それだけが一人歩きしはじめた。そうなればセンセーショナリズムやスキャンダル、エログロが
大手を振って闊歩することになる。
154名無し生涯学習:2005/09/28(水) 09:39:01
貸し出し実績や閲覧者数を向上させるのが目的ならば、
ベストセラーやコミックを大量に入れればいい。
しかし、それでいいのかということ。
郵便局でも、便利だからジャンジャンサービスを増やせばいい、と
考えるのか、それとも民間で済む仕事をあえて官で公費を使ってやる
必要性は無いのではと考えるのか、そういう論点もあると思います。
155名無し生涯学習:2005/09/28(水) 19:12:24
>>152
その全てを賄えるほど予算がないのも事実。あと保管場所もね。
だから各図書館のレベルに応じて目的というか、カラーを出さないと。
結局、市町村の図書館はこのスレの人たちがいう「低俗な本」の収集、
県立などが「価値のある本」の収集になってくんじゃない?
詳しくはわからないけど。
156名無し生涯学習:2005/09/28(水) 22:51:44
県内では県立図書館の資料費よりも資料費が多い市がいくつかある。
この20年以上県立はベスト5~10をうろうろ。
ベスト3はほぼ固定。
県都である政令指定都市はさらにランクが低い。

157名無し生涯学習:2005/09/29(木) 22:59:28
>>155
だから、図書館ネットワークというものがあるのですよ。
単体の図書館で「図書館」というのではなく、多くの図書館をつないで実現する。
イギリスは、library cooperationについて、ずいぶん昔にファーミントン・プランだったかな?報告書を出した。
今も、最先端の報告書を出している。
日本もこうならねば。
予算と言ったって、その裏には政策がある。
予算によって政策が決定するのではなく、政策によって予算が決定する。
158名無し生涯学習:2005/09/29(木) 23:00:42
日本の「行政改革」がインチキなのは、政策が不在だからですよ。
政策がなければ、金をかけすぎているのか、足りないのかもわからない。
公務員が多すぎるのかも少なすぎるのかもわからない。
159名無し生涯学習:2005/09/30(金) 08:52:40
>>157
いや、それは知ってるんだけど、多くの利用者はそのネットワークの存在自体知らないわけじゃない。
知らせようとする努力すらしてない場合もある。
で、面倒くさいからリクエストも金ないから購入できませんって断るのです。

自分は派遣だけどさ、ウチの図書館なんて政策の「せ」の字もないよw
ただ予算を無駄に使い切るだけ。
少ない予算をいかに効率よく使うなんて考える頭がないんだもん。
はたから見ててもうちょっと頭使ってくれよと思う。
他所の図書館はこうじゃないといいなぁ。
160名無し生涯学習:2005/09/30(金) 21:03:30
>>159
そこで、「集中と選択」ですよ。
知ってるよね。
161名無し生涯学習:2005/10/02(日) 21:58:32
図書館は所詮箱物だとつくづく思う。
2~30年で書庫は限界。
閉架の資料ばかり借し出され、他は退蔵。
そうなると新刊本も数を絞って発注するから、
閉塞感漂う図書館になる。
利用者も減ってくるから、建て替えない限り
何か終わったな、って感じだね。



162名無し生涯学習:2005/10/03(月) 19:58:33
age
163名無し生涯学習:2005/10/04(火) 22:34:40
このスレのタイトル、【民営化】図書館を開いてほしい【休日開館】 って事だけど、
民営化しないと祝日開館できないの?なぜ?
164名無し生涯学習:2005/10/04(火) 22:45:49
平日の午前中なんて無職と主婦くらいしか利用しないでしょ。
都会の図書館は開館時間を15時以降~21時くらいまでにすれば
人件費を少しは削減できるんじゃないの。
165名無し生涯学習:2005/10/04(火) 22:46:59
>>163
地元は民営化も委託もしてないが休みは月曜と月末だけ。月曜が祝日・休日のときは開く。
平日夜八時まで、土日祝6時まで。

千葉の鎌ヶ谷の市長が民営化したから祝日開館しましたってインタビューで言ってたけど
民営化しなくてもできるじゃんっておもた。
166名無し生涯学習:2005/10/04(火) 23:14:13
>>165
鎌ヶ谷は民営化じゃなくて委託だったと思う。6月ぐらいに市長が朝○新聞でエラソーに主張してたね。
内容的には、ずっと昔から委託賛成派が主張してきたことの範囲から一歩も出ていないもので、その論旨
を、まるで自分が発明したかのように誇っている文章が笑えるといえば笑えたよ。
167名無し生涯学習:2005/10/04(火) 23:38:28
政治は実行した人間が評価されるので、それでいいのだ。
168名無し生涯学習:2005/10/05(水) 01:23:04
現時点でも多くの図書館では臨時職員や非常勤職員、アルバイターなど非正規の
職員がかなり雇われ正規職員とほぼ同様な仕事をしている。

つまり事実上、半民営化しているといって過言ではないと思いますね。
169名無し生涯学習:2005/10/05(水) 17:47:01
利用者が知らないだけでね。
170名無し生涯学習:2005/10/05(水) 19:37:17
>>163
民営化しなくたってできます。
ただし、休日に出勤させれば、その日は25%増額して払わなければなりません。
これは、別に公務員でなくてもそうです。
しかし、民営化というより委託して安くこき使っている人は非常にもらいが少ないから、あまり影響ない。
要するに、委託するとスタッフを安くこき使えるというだけ。
委託するとほとんどパートばっかりになっちゃう。
だから、パートやバイトばかりの図書館は事実上民営化に近いというのはそのとおり。
安いスタッフだから女性ばかり。
男女差別がもろにあらわれている。
まともな男だったら、こんなところのパートになったら将来がなくなっちゃう。

ということで、民間委託の真の狙いは、スケベ公務員がきれいな姉ちゃんをパートで入れてイヒイヒしたいだけですよ。
171名無し生涯学習:2005/10/05(水) 19:41:36
>>170
自分でちょっと訂正。
必ず25%増というわけでもありません。
地方公務員の場合、たいてい、いわゆる祝日は休みの日になっていますが、
本来は「勤務を要しない日」ではないのです。
だから、はじめから、いわゆる祝日を出勤日とすれば、必ずしも25%はいらない。

あとは職員組合との関係だ。

で、委託すれば組合なんかないから搾取されっぱなしというわけ。

でも、コイジュミとかは組合とかまともに敵視している。
組合に公務員も民間人もないことを忘れずに。
彼らは労働者の団結がいやなのだ。

ビンボー人は頭が悪いから、自分たちのためにならない選択ばかりする。
172名無し生涯学習:2005/10/06(木) 01:20:19
>>170,171
おお、納得。「民営化すれば祝日開館可能=パートタイマーなら安くあがる」ということですな。
するとコイジュミ民活路線は低賃金・不安定雇用を大量に作らなければ完全実現はしないわけで、
ますます不景気が深刻化することが必要ですなあ。

173名無し生涯学習:2005/10/06(木) 05:45:43
>>170-173
なーるほど納得。ようするに、女子供のバイトでも出来る程度の事に
税金を使って公務員に高い給料を払うべきだという事ですな。賛成。
174名無し:2005/10/08(土) 16:26:05
福岡市の図書館について、開館時間の延長を望む声が多いのですが財政難などの
理由からなかなか実現にいたりません。オリンピックをする費用があるのなら
図書館開館時間延長のための費用に充てていただきたいと思います。福岡市民で
日頃から図書館を利用されていらっしゃる方はどう思われますか。
175名無し:2005/10/08(土) 16:28:06
オリンピック開催関連における公共施設整備充実の中で図書館にも予算が
投じられるならよいのですが。
176名無し生涯学習:2005/10/09(日) 18:10:49
>>174
小泉が「民間でできることは民間に」と訴えている。確かにそうあるべきだ。
そもそも教育とか文化というものは官主導であるべきでない。
硬直的な官ではなく、自発的自律的な民にまかすべきものである。

現在、図書館の開館時間延長、祝祭日の開館などが全国的に広がっているもの
と思う。これも民営化により民間人が臨時職員などの形で図書館に雇われるよう
になって、シフトが組めるようになったおかげである。早番と遅番に分ければ
開館時間延長など簡単にできるのである。
図書館の仕事など、24時間営業のコンビニや、深夜まで営業しているスーパーや
量販店に比べれば極めて楽である。大抵開開館しておいて貸し借りの受付を
するだけではないか。高校生の勉強スペースとして開館しておいても全く無駄
ではない。市町村、ひいては国の教育水準のアップにつながるわけであるから。

開館時間の延長とか、祝祭日の開館などは従来の官のサービスの限界を前進させて
いるという点で革命といえる。どこまでこの革命を推し進められるか。もはや
一度前進して得られたレベルは後戻りさせられないという点で革命だ。
この革命の敵は図書館に巣食う旧態依然たる役人である。こうした古い人間が
図書館サービスの向上をさまたげているのである。
177名無し生涯学習:2005/10/09(日) 20:49:57
>開館時間の延長とか、祝祭日の開館などは従来の官のサービスの限界を前進させて
いるという点で革命といえる。どこまでこの革命を推し進められるか。
そんなこといったら、年中無休・24時間開館しか無いじゃん。で、そういう過酷な
勤務条件下、
>民営化により民間人が臨時職員などの形で
時給900円位、各種社会保険未適用で働くわけね。民営化って、すばらしいね。

それはおいといて、図書館はよく開館時間延長、祝日開館実施の標的にされるけど、
どうして区役所だの市役所は平日5時まで、土日祝日きっちり休みがまもられてる
のかな。俺個人としてはそっちを改めてくれたほうがありがたいのだが。
みんさんは、どう?
178名無し生涯学習:2005/10/09(日) 21:16:35
>>177 普通は「声の小さい」「発言力のない」ところからまず切るよな。
本丸は一番最後。

役所もところによっては出勤日振り替えで土曜昼間に窓口を開けてくれ
てるところもある。半休取らなければ平日に書類を取りに行けない単身
者にはすごくありがたいが…どう折り合いを付けたのかは気になるとこ
ろ。
179名無し生涯学習:2005/10/09(日) 22:54:50
>>177
24時間開館は極端だが、20時とか21まで開館は可能だろう。とくに福岡など
九州一の大都ならそうあって然るべきものと思う。
年中無休は、決しておかしくはないな。書店だって年中無休だ。蔵書点検も
何日もかけてやるもんじゃない。民間にやらせればもっと早くやる。
ともかく反論の論点がずれている。時給云々は開館時間とは別の問題。
民間というのは役人のように何から何まで保障されているわけではない。
180名無し生涯学習:2005/10/09(日) 23:24:57
>>179 ユーザが多い時間帯に開館時間をシフトするのは施策としてまっと
うだし、ユーザにも喜ばれるが…

別スレでの蔵書点検の議論から得るものはなかったのかな?(あなたは当
事者だと思うが)
せめて「開館したまま蔵書点検を行う方法はないのか」「蔵書点検を行わ
ずに蔵書を適正に管理する方法はないのか」位の展開が欲しいところ。
181名無し生涯学習:2005/10/09(日) 23:40:05
蔵書点検は、民間で言えば棚卸に当たる。
店を数日閉めて棚卸するところはない。
182名無し生涯学習:2005/10/10(月) 01:07:11
>>181
書店では、正規のルートで出て行った本というのは売れてしまったわけだから、図書館みたいにその本が返
却されて戻って来たかどうかを気にしなくてもいいわな。
故に、厳密に言えば全く同一の基準では測れない。
183名無し生涯学習:2005/10/10(月) 04:48:31
管理はレンタルビデオ店や漫画喫茶を参考にすればいいよ。
あと、公務員の採用枠を増やせとか公務員の身分保障とか
労働条件をぬるま湯にしろとかの議論だけど、
スレタイから考えて、それは別スレでやるべき話であって
関係ないんじゃないかな。
184名無し生涯学習:2005/10/10(月) 14:14:54
スレ違いの質問スマソ
東京で1番大きい図書館はどこでしょうか?
185名無し生涯学習:2005/10/10(月) 14:49:47
国会図書館
186名無し生涯学習:2005/10/11(火) 12:15:15
棚卸しってなんだかわかってんの?
187名無し生涯学習:2005/10/11(火) 19:06:46
とりあえず昨日とか休みの日は開けよ。。。。○○市立図書館よ。
その分平日休んだらいいんだしさ。
188名無し生涯学習:2005/10/13(木) 00:23:06
>>179
べつに民間にやらせなくたって、ICタグでも導入すりゃ早くすむよ。
ま、蔵書点検なんかは民間委託してもいいかもしんないけどね。
民間なら早いとか、民間なら安いなんてバカのひとつ覚えみたいに言わないこと。
単に、民間は労働者を安くこき使っているだけだろ。
これだから管理屋は厭だ。おまえら管理屋が一番の虚業だ。
役所では行革屋が一番の虚業にあたる。
そういえば、むかし、行政管理庁なんていう虚業の官庁があったなあ。
そこで、アルバイトしたことのある人がエライらくなとこだったと言ってた。
189名無し生涯学習:2005/10/13(木) 00:26:39
虚業ついでに、人事部なんていうところもアウトソースすりゃいいね。
だって、人事だとか総務なんてどこの会社でも何かしらある仕事だから、
かえってアウトソースしやすい。図書館なんかの方が、
そんなことやってる会社なんかないから、ノウハウ積むの大変だゾ。
だけど、委託したときなどに、役所から「タダで」ノウハウを「教えてもらう」
ことを当然だと思ってんだ、こいつら。
これだって、立派な知的財産。民間なみに、役所も知的財産権を主張してがっぽり儲けろ。
190名無し生涯学習:2005/10/13(木) 00:42:32
小泉は「公務員でなければ出来ない仕事を公務員に」と言うが、そんなもの実は無いんじゃないのかなあ。
あったとしてもそれは無くてもいいサービスで。

それはともかく、せっかく民間委託してるのならフロントに出ない裏方仕事は閉館している夜間にやったらどうだろう。
予約資料の処理にしても朝までに終わらせておけば、利用者が来てバタバタすることも無くなるだろうに。
191名無し生涯学習:2005/10/13(木) 20:59:37
ここ数年で、祝日開館が当たり前っぽくなってきた。だけど年末・元旦はまだ
まだ無理っぽい。
192名無し生涯学習:2005/10/13(木) 21:03:34
>>190
コイジュミの言うことは転倒しているのよ。
公務という仕事をする人間を公務員と言うのだよ。
本当の問題は、世の中に公務というものがあるかどうかということ。
193名無し生涯学習:2005/10/13(木) 21:21:21
>>191
完全に民営化すれば可能かもしれないけど
部分委託では必ず行政側の正職員がいなければならないから無理かもね。
祝日なんかも彼らは手当でてるけど、パートや委託社員は平日と変わらないので
働いてる人間としては、やるならそれなりのものをくれと思う。
194名無し生涯学習:2005/10/14(金) 01:34:23
中央の方で公務員の就労パターンを柔軟化する話が出てたな。
それが動けば地方にも波及すること必至だから、完全民間委託化以外にも
元旦開館を実現するための選択肢が増えたと言えるのではないか。

元旦よりはまず休日だろうがね。
195名無し生涯学習:2005/10/14(金) 02:16:02
元旦までやんなくたってイイヨ。
デパートだって元旦までやんなくていい。

日本人てのは、家でまたーり休むというのを知らんの??
196名無し生涯学習:2005/10/14(金) 21:32:08
>>195

もともと日本人はまたーりな連中で、今だって実際はそういう人が多いと思うよ。
でも、何でもドンキ化すりゃいいみたいな声ばかり大きくてビンボ臭くてかなわないのは現実。
断末魔の日本経済。焦りまくってる連中に何も知らず何も考えずに尻尾振ってるだけじゃないのか。
おこぼれは何も無いよ。
197名無し生涯学習:2005/10/14(金) 21:59:25
>>196
そうだよね。休みの日、家でごろごろしているのは悪いみたいに振りまく連中もいるしね。
ドンキなんて一度入ってみたら、キモチ悪いから二度と行っていない。
マツキヨとかそういうとこもほとんど行かない。買いたいものないから。
でも、コンビニはよく行くな。でも、なけりゃないで、そんなに困らない。
あるから行くだけ。開いているから行くだけさ。
198名無し生涯学習:2005/10/14(金) 22:03:24
>>1
まじめに答えると、ICカードなどによる自動入退館システムとセルフ・サービスの貸出し機械を組み合わせれば可能だと思う。
ただ、貸出し中の資料だって多いわけだから、大規模な図書館とかでないとメリットがないと思う。
あるいは、いっそのこと貸出ししない図書館とか。
でも、誰かが閲覧してりゃ、それでもうアウト。
読みたいときにすぐ読めるというのを実現するのは実際はなかなか難しい。
そこまでいくと電子図書館にするしかない。著作権問題が大変だぞ。
199名無し生涯学習:2005/10/14(金) 22:33:01
>>193
民間だって、正月までそんなにやるこたないと思うけどな~。
正月というものの文化的伝統まで崩すこたないヨ。

お店がやってないから、おせち料理だってあるわけで、
正月店休むから、年末がお店の書入れ時になるわけで。
200名無し生涯学習:2005/10/14(金) 23:08:46
正規職員の司書は民営化に反対するが、国民の多くは図書館の民営化に
賛成だと思う。
201名無し生涯学習:2005/10/15(土) 00:00:58
民営化と民間委託をごっちゃにするなっつーの。
民営化されれば税金は一切使われないから、役所は経費削減どころか経費削除で担当役人は大手柄だ。
でも、利用する側としてホントにホントの民営になってよいのかな。
202名無し生涯学習:2005/10/15(土) 08:54:04
民間委託について、よくカウンター業務は民間に委託するが、選書部門は
相変わらず役人が行うから安心して下さいなどといわれる。

しかしこのようなことは全く馬鹿馬鹿しい話で、最も役人の支配を排すべきは、
選書部分であると思う。選書こそが集客の肝であり、よいネタを揃えることこ
そが図書館の最も重要な部門である。

アマゾンや各出版社のサイトを見てわくわくするのは客の心をつかむために
かなりの努力をしているからである。

硬直化した役人による選書の独占を排し、今以上に利用者や民間の意向を反映
させなければならんと思う。

なお、そんなことをすればベストセラー書店のようになるとの反論が予想される
が、それは様々な人の意向を集めればそういうことは防げるし、役人が選書を
独占するよりはよっぽどましかと思う。
203名無し生涯学習:2005/10/15(土) 16:18:26
役人が選書してると言ったって、取次ぎが選んだものを何も考えずに入れたりしてるから
あまり意味ないんだよね(ウチの図書館はね。ちゃんとしてるとこはしてると思う)。

本来は民間と行政とがお互いに監視(良い意味で)しあって
選ぶのがいいと思うのだけど。

利用者もリクエストとかアンケートという手段で、
それに参加できるとなお理想かな。
204名無し生涯学習:2005/10/15(土) 22:00:44
>>201
あんたの言うとおりで、図書館民営化の次は図書館廃止ってことになるに決まってるジャン。
バカな人たちはなんでそんなことがわからないのだろう?
205名無し生涯学習:2005/10/15(土) 22:05:28
役人はねえ。職員削減されようが、民営化されようがちっとも困らないの。
だって、小さな政府っていうのは、行政がする仕事を限るということだから、
役人はラクになっちゃうだけなんだよ。
人数なんか新規採用しなけりゃどんどん減っていくんだ。生首なんか切られない。
国民は役人の手玉だなあ~。

小さな政府になって困るのは国民自身なのに。

図書館民営化したらどうなるかって??

有料になってがっぽり利用料を取られるに決まっているだろ。

今だって、国公立の美術館と私立の美術館の入館料の差を考えてみな?

図書館だって、予算が全然、行政から出なくなったら、100円だの200円だのじゃ貸せませんよ。
そうなりゃ、本なんて買っちゃった方がよくなる。
だから、図書館という事業モデル自体、民間の営利目的事業にはなじまないのよ。

私立図書館だって、営利でやっているわけじゃないし。

営利だったら、六本木ヒルズのライブラリーみたいにがっぽり取らないとね。
206名無し生涯学習:2005/10/15(土) 23:25:10
それ以前にだ、金取って本貸し始めたら、只の貸本屋じゃねえか。
著作権団体が黙っちゃいねえな。
207名無し生涯学習:2005/10/16(日) 08:38:13
著作権料払えばよいのでわ。
208名無し生涯学習:2005/10/16(日) 09:08:43
>>205
てゆうか、ふつうの10万冊程度の公営図書館なら
公務員としての職員は館長と事務長、若しくは総務部長だけでいいわけや。
あと実際の運営は民間の業者に委託すればよろし。
209名無し生涯学習:2005/10/16(日) 12:17:25
>>208
え!? 3人も公務員残すの?
おまい公務員だろ?(プゲラ
210名無し生涯学習:2005/10/16(日) 12:56:00
>>209
だって役人枠残しとかなきゃ天下り先として機能しないじゃないか。何のための民営化だよ。
211名無し生涯学習:2005/10/16(日) 17:49:56
休日だけ民間委託とか・・・?
正月とかお盆とか、そこまで需要があるようには思えないけど
土日祝日は終日忙しい人には貴重



212名無し生涯学習:2005/10/16(日) 20:14:28
>>208
10万冊なんていう超小規模の図書館に事務長と総務部長などいない。
というか、100万冊の図書館だって事務長だの総務部長だのいない。
そんなに図書館の格は高くないし、役職はいない。

だいたい10万冊なんて図書館というより図書室だぞ。
213名無し生涯学習:2005/10/17(月) 02:24:26
>>212
いやいや。民営化のどさくさにでっち上げるのです。天下りポストとして。
214名無し生涯学習:2005/10/17(月) 13:11:58
>>212
10万冊は少ない方だが、15万冊前後なら、区立図書館の分館といったぐらい。
図書館法で館長は置かなければならないことになっているから、分館でも置かれている場合が多い。
でも、そういうところの館長は係長クラス。
区立の場合、中央館長でも課長クラス。
しかも、区立図書館は司書の専門職採用していない。

それだけ、図書館の格は低いんですよ。

でも、都立図書館長は局長級です。
215名無し生涯学習:2005/10/17(月) 22:09:39
給与体系が変われば民間にこだわらず公務員のままでもいい。
図書館職員の仕事なんて本屋の店員の4分の3くらいの給料でいいと思う。
216名無し生涯学習:2005/10/17(月) 23:11:14
そもそも、利用実績を作ると言っては、ハリーポッターとか入れたりするような今の公共図書館は
存在自体が不要だろう。図書館の使命である文献の収集もせず、場所が無いとか手間がかかるとか
言って、すぐに蔵書を捨てちまう。あほばっかりや。
217名無し生涯学習:2005/10/17(月) 23:14:02
そして、予算の大半は、人件費と施設維持費に消えてしまう。
立派な建物なのに中身はゴミのような蔵書、公営貸し本屋とは言いえて妙だ。
218名無し生涯学習:2005/10/18(火) 01:15:38
>>217
確かに、14、15、49などの棚の前に立つとロクなもんがないと感じる。
219390:2005/10/18(火) 05:55:59
そうか?
うちの近所の図書館だと蔵書揃ってるから
ネットや書店で良書を探す手間が省けるけど・・・
場所によるんだろうな
220訂正:2005/10/18(火) 13:30:44
うちの近所の図書館だと蔵書揃ってるから 探す手間が省けるけど・
書店なんかだと一時的なブームですぐ消えるものが多いから、
良書を探すのは大変。

場所によるんだろうな
221名無し生涯学習:2005/10/18(火) 14:07:44
日本国内の反日勢力と2チャンネルという犯罪者生産装置

http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=lobby&vi=1129546534
222名無し生涯学習:2005/10/18(火) 21:25:23
あいもかわらず良書主義か?

223名無し生涯学習:2005/10/18(火) 23:42:51
>>222
>>220が言っているのはそういう意味じゃないだろ。レッテル貼りになるからやめとこう。
224名無し生涯学習:2005/10/20(木) 01:21:54
もっと管理用のソフトを改良すれば地域にある公民館の空き部屋や、少子化で
すいた小学校の教室なんかを書庫として利用出来ると思うんだけどネー
225名無し生涯学習:2005/10/20(木) 01:48:52
>>224
つーか、かつて、建替え中の仮営業場所として小学校空き教室を使ったことある。
226名無し生涯学習:2005/10/20(木) 04:04:32

日本図書館協会によると、自治体当たりの公立図書館数を示す「図書館設置率」は54.5%(2004年4月時点)。
市部は97.9%とほぼすべてにあるが、町は48.3%、村は17.6%に過ぎない。
また、人口10万人当たりの図書館数を先進7か国(G7)で比較すると、トップはドイツの14.78館。
カナダの12.04館、イギリスの7.88館が続き、日本は2.21館で最下位だ。
                              ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ttp://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20050923us41.htm

やっぱ日本って図書館少ないんだな・・・。
あっても蔵書がしょぼかったりするし。文化後進国・・・。
227名無し生涯学習:2005/10/20(木) 09:24:17
うちの県の村あたりだと合併やらなんやらでしょぼい公民館図書室が条例で図書館になってるところがある。
設置率は上がっていくけど実際はひどいもんだ。数値が上がる分よけいにタチが悪い。
228名無し生涯学習:2005/10/20(木) 21:20:11
>>226
著作権問題で、日本の図書館のショボさをグラフにしてペンクラブに持って行ったことがある。
彼らの主張は主張としても、あまりの日本の図書館のショボさにショックを受けていた。
229名無し生涯学習:2005/10/20(木) 22:12:46
日本の場合は、外国の図書館の役割を
書店が果たしているんじゃないかな。
また、出版文化が栄えているというか、
文庫本や新書等の形で比較的低廉に
入手できるので、図書館に行くよりは
書店で購入して蔵書にする、みたいな
感じに日本はなっていると思う。
だから、図書館の統計比較で日本の文化水準が
低いと単純に考えると間違いを犯すかも。

ぶっちゃけ、ハリーポッターなんか置いてる
使えない図書館よりも、大書店や古書店を
巡った方が早いし。
230名無し生涯学習:2005/10/20(木) 22:14:05
専門書なんかでも、公共図書館なんか全然ダメだよ。
紀伊国屋やらジュンク堂のほうが見つかる可能性が高い。
231名無し生涯学習:2005/10/20(木) 22:37:16
うちの大学一般開放に動いているんだけど、年報や統計なんかは圧倒的に強いから
逆説的に、近隣の図書館は大衆小説購入に動いていくかもネー
232名無し生涯学習:2005/10/20(木) 22:40:03
>>226
しょぼいのはお前の頭だ。この知能後進人間めが。
いいか、これは典型的な統計のトリックだよ。10万人あたりという数字がミソだ。
日本はその国々の中ではずばぬけて人口密度が高いだろ。
それはとりもなおさず市部と町村部の設置率の差を見ればわかるだろ。
都市部は過密が過ぎて土地が足りないし、いきおい一極集中がしやすいんだよ。
逆に分散化した国の場合は拠点小都市ごとに図書館を置くから10万人単位だと数は増える。

ついでにいうと10万都市というのは人口爆発をおこしているAA諸国を除けば
実はかなりな規模の都市なんですよ。これは地図帳を見てもらえばわかる通り。
日本だってこの大合併前は案外少なかったりもするんだ。

蔵書数か面積あたりの図書館数だったら日本は上位に食い込むような気がする。
館があればいいというものではない。
233名無し生涯学習:2005/10/20(木) 23:23:04
日本図書館協会というけど、本当に中立的な組織なのだろうか。
欧米は優れてるが日本はだめだといって何の益があるのだろう。

234名無し生涯学習:2005/10/21(金) 00:06:56
>>232
蔵書数は以外といい線いくという統計もあるが、それは大学図書館も含めた場合。
公共はやっぱり貧弱。それから、国立国会図書館なんかが入っちゃうか入らないかで全然違う。

単純比較は難しいが、やはり、資料費が格段に安いので、かりに本が多いところがあっても日本の場合、古本を処分してないというだけ。

しかし、面積あたりっていうのは、人口以上に意味がないと思うよ。

それから、東京都だけで言うと、ここは館数だけで言うと、むしろニューヨークなんかより多いくらい。
ロンドンよりは劣る。

ただし、これは美濃部都知事時代に、目標数値を定めて、東京都が図書館政策を進め、図書館を増やしていったから。
こういう部分的な面では、日本も評価できるところもあるが、すでに「過去」のものとなってしまった。

政令指定都市は人口の割りには図書館少なすぎ。
ただし、横浜の中央図書館とか大阪市立の中央図書館のように、特定の図書館で見ると、
すごい蔵書規模のアジア有数の図書館と言っても恥ずかしくないところはある。
235名無し生涯学習:2005/10/21(金) 00:12:08
>>234
補足・訂正
以外と → 意外と(2ちゃんだからいいか)

まあ、でもサミットの中じゃ歴然と見劣りする。
これは素直に認めた方がいい。
ただ、英米に比べれば、日本の書店はすごい多い。
これは誇れる。
でも、街の書店はどんどん潰れてるから、これからは、そうも言えない。

ジュンクとかそりゃそうだけど、過去の資料はやはり図書館でないと。

『日本列島改造論』なんか図書館じゃなきゃ読めないでしょ。
236名無し生涯学習:2005/10/21(金) 05:50:29
改造論は古書店廻れば比較的容易に入手できますぜ
237名無し生涯学習:2005/10/21(金) 05:52:54
ただ、普通の公共図書館はこういう過去の本とか、傷んだとか棚が無いとか言って
どんどん捨ててるから結局読めなかったりする。
238名無し生涯学習:2005/10/21(金) 18:37:34
>>234
まったく意味不明です。もう少し論理だてて書いてください。
大学図書館を含めた場合って日本の図書館における蔵書は大学図書館に依存しているんですか?
地方の大学は大抵地元民に開放しているんで蔵書に含めてはいけないと断じるのが意味不明です。
それに国会図書館のようなものは諸外国にないわけではない。どう全然違うんですか?
古本を処分しないのがいけないというが、図書館は貸本屋じゃないんだよ(w

面積が人口以上に意味がないというのもさらに理由が不明です。
逆に何故人口10万人という数字(または館数に限定すること)には根拠があって面積は認めないのか論理的に書きなさい。
これは日本がいたずらに不利になるだけじゃないですか、233がいいヒントを出してますが。
日本図書館協会は業界団体の一種ですから不利に書けば書くほど税金や補助金が斯界に投入されるでしょう。
だいたいあなたは日本の図書館を必要以上に悲愴にしたがってますが、
批判をするならちゃんと根拠を出しなさい。現状では悪口とかわりませんよ。
239名無し生涯学習:2005/10/21(金) 21:24:06
ぶっちゃけ、日本の場合は需要が無いからじゃないの、図書館の。

リファレンスになるような名作とかは岩波文庫とかで揃うし、
専門書だって自前で買って揃えたほうが早いし。
240名無し生涯学習:2005/10/22(土) 08:53:12
>>239
いや、岩波文庫だって限界はあるし。
そりゃ高校文学史の太字記述されるようなのは流石にあるだろうけど(いや、どうかな)。
「かつて出ていた」と「今も出ている」の間には深い深い溝があるんだよ。
岩波文庫のサイト見てみな、今月の再販が書かれているけど案外有名なものが出ていたりする。
241名無し生涯学習:2005/10/22(土) 16:43:53
何でも民営化にすれば解決か・・・
国や地方自治体は楽になるよね・・・
242名無し生涯学習:2005/10/22(土) 23:23:50
>>241
「楽」になった揚げ句、国家自体が消滅するんじゃないでしょうか。
民営化=市場に委ねてその市場が成立しなければ、239のおっしゃるように需要が無いということになりますから。
243名無し生涯学習:2005/10/22(土) 23:51:09
岩波を神聖化するのはどうかと思うぞ。かなり思想的に偏向はあるしね。
ちなみにアマゾンである古典をひいてみても、常に岩波の訳が上かというと
そうでもない。役者の力量にも寄るからね。また古い訳より新しい訳の方が
いい場合は多いよ。

問題は読書を喜ぶ国民の気風というものが失われつつあることが図書館衰退の
原因だろう。もともと日本は江戸時代など庶民から読書を好む気風があったの
だが、明治維新により学歴とか入試試験が重視されるようになり、特に近年は
まるで暗記の機械になりきらねばならんようになるとすでにそこには読書する
余裕など無いに等しいであろう。もはや図書館は高校生の暗記の場となり、
若者に読書の習慣は身に付かない。
そこらが日本と西洋の違いかもしれんな。教育の違いだ。
244名無し生涯学習:2005/10/23(日) 00:30:02
都市部の超大型図書館とかは需要はあるでしょう、資料を探すのに使える図書館ね。
あと、田舎の、中山間地域とかでの村役場の隣にあるような図書館とか図書室とかも
需要があると思うし存在意義があるでしょう。
けど、地方都市とかそういう所の公共図書館は潰しても文化的にも全然問題無し。
あんな、建設業者の為に作る図書館は不要です。
245名無し生涯学習:2005/10/23(日) 00:37:50
>問題は読書を喜ぶ国民の気風というものが失われつつあることが図書館衰退の

だから、日本の場合は公共図書館が使えないし役に立たないだけ。
読書の習慣や文化とはあまり関係無い。その証拠に、直木賞やら芥川賞が
大きなニュースになるし、賞を取ったら変なタレント本を押しのけて
ブワーっとベストセラーになるじゃん、それだけの読者層の厚みがあるわけよ。
246名無し生涯学習:2005/10/23(日) 07:15:42
若者や生徒に読書の習慣を身に付けさせるには、たとえば国語の先生とかが、
読書の楽しさや文学の魅力について、うわべだけじゃなくて、本心から生徒に
語れないとダメだと思う。自分自身が本当に好きで、楽しいのだという事を表現し
そうした姿勢に感化されるものだ。しかし、現場の教師は職業として教えているだけ
という人が見受けられるような気がする。自身が文芸書のひとつも買わないのに
何を教え伝えられるのかということやね。
247名無し生涯学習:2005/10/23(日) 09:17:45
>>243
岩波文庫の話をしているのに何故岩波書店の思想偏向が出て来るんだ?
それとアマゾンって訳文の上下がわかるようなところか?
具体的にどこの本がどのようにおかしいか教えていただきたい。

あと図書館減退って何? 根拠は?
教育関連は不況によって予算は減ったが質は向上したという言説は見るんだがなあ。
資格試験とか異常な盛り上がりを見せてるでしょ。そんなに利用者は減ってるワケ?
まあ現代人は読書の余裕がない(に等しい)とか薄らぼけた発言しか出来ないところからも君の足元は明らか。
読書してねえならなんでこんなに本屋があるんだよ、図書館なんか潰しちまえよ。
出版社なんかありすぎだ。みんな仕事で、本なんか読まないんだろ(w
図書館が高校生の暗記の場? どういう図書館だそれは。サティアンか。
248名無し生涯学習:2005/10/23(日) 09:19:00
ムカつき第二弾
>>244
お前どっかいけよ(w 地方都市こそ図書館が必要なんじゃないか。
ただの地方こそ必要なのに地方*都市*には潰してもいいと来た。
想像力ないねー、そりゃ逆だよ。いいか、町村部の図書館設置率が半分だろ。
図書室やひどいところだと公民館ロビーの「読書コーナー」だけってとこもある。
で、そんな自治体に住む彼らは周辺地方都市の図書館に行くんだよ。
地方都市の図書館はその地域の中心、それこそ当該自治体の人口以上の意味があるんだ。
だから都道府県立図書館なんかもサポートの意味を込めて地方都市には置くようにしている。

>>245
ブワーっか(w その問題と日本の図書館とどういう関係がある。
図書館が使えないのは君の使い方に問題があるのか君のいく図書館に問題があるかのどちらかだ。
私は前者だと思うけどね。
249名無し:2005/10/23(日) 12:40:07
政令指定都市の図書館は人口に対して少ないという意見について同感します。
福岡市の図書館をよく利用しておりますが、140万都市に図書館は10館しかなく
蔵書約90万冊の総合図書館を除いては約6~8万冊程度の分館が各区にある状況です。
分館のほとんどは市民センター図書室としてスタートしているので館内は蔵書の急増
に収納スペースが対応しきれていない面もありある程度年数が経ち、利用頻度の少な
くなった蔵書は除籍して蔵書の急増に対応している様です。また図書館の配置状況も
西部方面や香椎以東の東部方面に偏りがみられ、都心部や旧市街地には図書館が充実
していないという状況です。
250名無し:2005/10/23(日) 12:43:42
都心部周辺の外郭団体の専門図書室や小規模図書室の図書館システムを
福岡市図書館システムと統合し、都心部周辺住民の図書館サービスの充
実を図って頂きたいと思います。
251名無し生涯学習:2005/10/23(日) 19:42:23
別に人口当たりの”図書館”数なんてどうでもよいよ。
行きやすいところが行ける時間帯に開いているか、ネットワークが充実していて、
必要な本の取り寄せがすぐにできればね。
252名無し生涯学習:2005/10/23(日) 21:00:14
>>248
>図書館が使えないのは君の使い方に問題があるのか

なるほど、ご指摘の通りかもしれません。ハリーポッターやら
ハーレクイーンロマンスでも有難く拝読させていただくような使い方を
しない私に問題があるのでしょうなぁ~
ああ素晴らしきかな地元建設業者の為のへんな彫刻だけはイッチョマエな公共図書館様!
253名無し生涯学習:2005/10/23(日) 21:04:46
県庁所在地には県の中央図書館みたいなのはありますけど、
いちど、書誌情報で2,3検索してみてくださいよ。
ぜんぜんボロボロですよ、まったく。
ヤフオクやらで検索したほうが確実に入手できまっせ。
これが莫大な公金と人件費を投入している
公共図書館の実態。
254名無し生涯学習:2005/10/23(日) 21:09:19
たとえばな、経営書の棚があったとするだろ?
そしたらな、とにかく徹底的に収集する図書館ならそれはそれで立派だけど、
通常の図書館は限られたスペースしかない訳。
じゃあ、どういう本を棚に並べるかとか、そういうの全然考えてないだろ?、地方公共団体の
無能司書はさぁ~。

書店だって、棚をパッと見れば、ああこの売り場担当は良く勉強してるなとか
すぐわかる訳だ。そういう努力とか全然やってないだろ、公共図書館は。
255名無し生涯学習:2005/10/23(日) 21:32:22
そういう配架の工夫は最近やってるところが多いと思いますよ
十分じゃないがそれなりに工夫しているところとそうでないところと二極化みたいな感じなんじゃないのかしら。
256名無し生涯学習:2005/10/23(日) 22:03:30
ボランティア制度とかないのかな。
蔵書の配架整理に司書を使わなくても、ボランティアに一日一時間手分けしてやって貰うとか。
返却本の整理とかも、ボランティアに任せて職員は他の業務に専念すればよいのにと、思わなくもない
257名無し生涯学習:2005/10/23(日) 22:05:50
↑調べたら結構あるのね
民間委託をしなくても、そういうところから経費削減とか出来るとオモタ
258名無し生涯学習:2005/10/23(日) 22:59:06
>>252
あなたがどれだけ高尚な本をお読みなのかは御存知ありませんがね。
(ちょっと最近図書館経由で読んだ本あげてみ、書名によっては笑うから)
ハリーポッターは明らかに児童文学史に残る名作だと思いますがねー。
それでなくてもここまで読まれる本を図書館が置くこと事態が許せないというんですね?
読書離れが加速度的に進むといわれた昨今、子供たちの襟首つかんで
図書館に向かわしめた功績、そして厚い本でも読み通させる読書力を養わせるのに
これほど偉い本はありませんが、あなたは低俗といわんばかりですね。クズの様な読書観ですねー。

ちなみに東大の図書館にハリーポッターがはいっているって御存知ですか?
別に東大図書館に入っていれば偉いというものではありませんが、
あなたはほら…薄っぺらい権威主義者ですからね。

とりあえず宿題です。「拝読」の正しい意味と「ハーレクイン」の語源を調べること。
拝読って別に信者みたいな愛読者が拝んで読むことじゃないんだよ(w
259名無し生涯学習:2005/10/23(日) 23:02:04
あと地元建設業者って(w
図書館の「館数」って日本は諸外国と比べて劣ってんじゃないのか?
そんなに一つの街で図書館を作りまくってるのか?
それとも君の街の図書館は造っては壊し造っては壊しを繰り返しているのかッ!!
或いは毎回毎回改修工事の槌の音が耐えない図書館なのか。

批判するのはそういうところじゃないだろう。
260名無し生涯学習:2005/10/23(日) 23:25:04
人により読みたい本も趣味も異なるからな。
ベストセラーを蛇蝎のごとく嫌う趣味人もおれば、ベストセラーを読んで
読書の喜びを感じる人もいるから、利用者なら様々な感情を抱くだろうが、
図書館人としてはどのような立場にも理解を示して可能な限りニーズに応じ
られるようにすべきであろう。

ただし、昔に比べ現在は内容の硬軟にかかわらず、全般的には分かりやすい
言葉遣いの本が受入れられやすい。難解な漢語や専門用語を学者ぶって書く
よりも、難解で深遠な内容でも分かりやすく書くものが増えているし支持を
集めている。

利用者として図書館に対して様々な感想を抱くのはいいが、もし自分の読みたい
本がないとしても現在では図書館間協力でほとんどの本を取り寄せて読むことが
可能である。つまり図書館の扉を叩けば様々な不満も解消できる。そして読みたい本を
伝えることで図書館側もそうしたニーズを汲み取っていくことであろう。
図書館を積極的に使い倒すことでそうしたニーズが図書館に伝わってゆき、
図書館を変えていくという面もあるのである。
最近も図書館を使い倒すという本が出たばかりである。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106101408/249-8104289-5053919
261名無し生涯学習:2005/10/24(月) 00:10:19
漏れいらなくなった蔵書が結構あるのだが、
こういう書籍ってそこらへんの図書館に寄付したりとかできるのでしょうか?

捨てるにはもったいないけどブックオフに持っていってもたいした金にならないだろうし
ヤフオクで売るのもめんどくさいw
いちおうどれも公立の図書館に置いてあっても恥ずかしくないような文化的な書籍なのだが、
こういうのって気軽に寄付を受け付けてもらえるものなのでしょうか?

資源ゴミとしてリサイクルするより、少しでも地域の文化に貢献できれば・・・と思いまして。
図書館スレで聞いた方がいいのかもしれませんが事情に詳しい方レスお願いします。
262名無し生涯学習:2005/10/24(月) 00:28:17
>>261 生涯学習板の図書館スレッド、始めの方が何かそんな話だったと思う。
263名無し生涯学習:2005/10/24(月) 07:50:53
>>258
だから、公営貸し本屋を目指すのならそれはそれで良いと思いますよ。
けれども、ブックオフで山積みになっている本ばかり揃えて、それで図書館の
存在意義があるのかという事ですな。

別に高尚な本とかそういう事を言っているのではないのです。小部数の本や
小出版社の本など入手しづらい本を積極的に収集してこその公共図書館じゃないのか
と言ってるわけ。

>>259
自治体が図書館を設置する理由の大きな部分は、地元土建屋の要請ですわな。
しかし、他のハコモノと違って、維持費がかかるので二の足を踏む訳ですわ。
だから文化会館とか温水プールとかサッカー場を優先する訳
264名無し生涯学習:2005/10/24(月) 07:55:27
民間で出来ることは民間へ、
そんなフレーズがあったと思うんですけどね。
公費を使って、高い高い人件費を払って、
司書を雇い、公営貸し本屋をする
必要性があるのかどうか。
265名無し生涯学習:2005/10/24(月) 08:07:30
ハリーポッターでさえ、10年後にはちまたの公立図書館の棚に
存在してるでしょうか?さあ、怪しいですよね、公立図書館様は
古い本をどんどん捨ててますから。
266名無し生涯学習:2005/10/24(月) 10:50:44
10年程度なら開架から消えても閉架しとくんじゃね? ハリーポッターくらいなら。
267242:2005/10/24(月) 11:27:56
>>244
現在の形態で利用している人がどれだけいるかはあまり関係ないのです。
民間に完全移行して経営が維持できるのだろうかと思うわけです。今の形態では収入は全くないのですから。
企業が広告費から補助金や協賛金を出したとしても、一般利用者からの年会費や入館料は必須となります。
健全な収支を維持するためには、かなりお高めに設定せざるを得ないでしょう。それでも利用する人がどれだけいるかということです。
役所に委託費を出させて運営するのなら、民営化を装ったすりかえでしかない。
またその場合、経営方針は役所が決めることに変わりはないのですから、本質は公営と同じです。
仮に優秀なスタッフが揃っていたとしても役所に押しつぶされるのは目に見えていますから。
268名無し生涯学習:2005/10/24(月) 14:46:29
図書館は何のためにあるのかをもう一度考え直す必要があると思いますよ。
もう役人天国の時代ではないのですから。地方公共団体も、野放図に公費を使える
環境では無くなっているのですから。
利用者数の少ない図書館は住民に不要だと言われているようなものでしょう。
269名無し生涯学習:2005/10/24(月) 14:53:11
しかも、インターネットがこれだけ普及したら、図書館を使う必要性も
薄れてくる訳で。
270名無し生涯学習:2005/10/24(月) 16:25:31
>>261
そういうのは、そのまま取っておいたほうが・・・家族とか知人も使えるし貴重だと思う。
271名無し生涯学習:2005/10/24(月) 17:54:48
>>260はチンカス。
>図書館人としてはどのような立場にも理解を示して可能な限りニーズに応じ
>られるようにすべきであろう。
だからベストセラーは置くべきではないという恐ろしい意見の持ち主だが、
ベストセラーを置け置くなの論争になったらそりゃ置くべきだろう。
ま、別に司書はベストセラーだけ選んでいるわけじゃないんだけど。
同様につくる会の本を置け置くなでも同じ(つまり君は船橋司書級のクズ)。
ハリーポッターを公設図書館は置いてはいけないと君が喉も避けよとばかりに叫んでも
君の街の司書は子供のために、市民のために置き続けるだろうさ。
君の立場は一顧だにされないから、実験してみ(w

>>263-264は賢しげ(さかしげw)に書いているがあまりにも無知無能であるので論に及ばない。
図書館が貸本屋というが、いつから図書館が「屋」に値することをやった? いつ金とったよ。
いやー、ここまで言葉の意味のわかっていないボケナスも珍しい。

>>265
読書教育についてあまりに無知。
児童書は大人の本に比べて時間がたってもあんまり代わり映えがしないんだよ。
不易性が高いというか、子どもの時間は大人の時間ほどはやりすたりがないんだよ。
特に絵本の名作や児童文学は我々の幼少時代、否、生まれる前から鎮座ましましている本がある。
それは『モモ』でも『トムは真夜中の庭で』でも『アレキサンダーとぜんまいねずみ』でも
『ズッコケ三人組』でも、まー『まんが日本の歴史』でも『講談社火の鳥文庫』でもいいや。
昔からある、今でもある。もちろん『ハリーポッター』は10年先も確実に、ある。
(あ、ただしその本の同一性は保障しません。子どもはすぐ本を汚損するからw)

>>269
ネット大隆盛の1995年以降、特に図書館の利用者は減ったんでしょうね。うはははは。
272名無し生涯学習:2005/10/24(月) 18:09:24
あ、そうだ論に及ばないといいつつあんまりな文を見つけたんで>>263を再爆撃。

小部数の本や小規模出版社の本を買えというんだけどさ。
そんな駄本ばかり集めてどうしようっての? 一流にはそれなりの理由ってもんがあるんだよ。
(そういやあなたの嫌いなハリー~も版元は小規模だったと思ったけどな)
大多数の市民様が読まないような本はそれこそ専門図書館か大学図書館にでも送れってんだ。
税収がすくないってんならそれこそ汎用性のない本を抱え込んでどうしようってんだ。
たとえば法律や経済について調べようと思ったときに有斐閣の本が一冊もなければ私は帰る(w
古典を読もうと思って岩波や大修館書店がなければ失格だし、
気晴らしに小説を読もうと思って講談社も角川も新潮社も光文社もハヤカワもなんにもなけりゃ図書館失格だろ。
273名無し生涯学習:2005/10/24(月) 18:41:46
>>272
これだから公金泥棒は困るね。
市民が容易に入手できる本ばかり置くなら、無料の貸し本屋と変わらないと言うこと。
それで良いと豪語するのならば、図書館の意義はタダで巷に氾濫している本が
読めるという事だけになる。
274名無し生涯学習:2005/10/24(月) 18:47:28
>>271

残念ながら、エンデもピアスも多少勉強している書店ならばちゃんと安価に
入手可能です。公共図書館様に頭を下げて貸して頂かなくても家庭の書棚に
置くことが出来ます。これは素晴らしいことだと思いますよ、日本の場合は
使えないお飾り図書館の機能を書店が担っている事に気が付かないといけない。
275訂正:2005/10/24(月) 18:56:46
使えないお飾り図書館の機能を書店が担っている

使えないお飾り図書館の代わりに、本来の図書館の機能を書店が担っている。
276名無し生涯学習:2005/10/24(月) 19:00:17
>>273
人を無根拠に泥棒呼ばわりをする君の言語センスの鈍感さに乾杯をしよう。
いくら無料をつけたからって屋を外さなきゃ意味がないだろ(w

さて図書館というのはだ、大人に本を与えて教育の補助を担わせるところだ。
入手可能だろうが不能だろうが需要のある本を置いて読ませて何が悪い。
これは新古書店論争でもいわれることだが、逆に図書館は本の販売に資するところだぞ。
公刊されたからには多数の人に読まれたくてやっているんだろ?
無料で多数の人に閲覧される、それのどこが問題なのかね?

>>274
ますます意味が解らない。
勉強? 書店? ネットショップを知らんのか?
私はあえて著名書をあげたんだが(何故、著者に変換する? 似非啓蒙主義?)
そんなもんアマゾンなり7Yなりで勝手に入手すればよかろう。

あと本を借りるのに君は頭を下げるのか? 私は下げない。
あと私は図書館員が返却時に「ありがとうございました」ということをいつも不思議に思っているが(w
図書館の機能を書店が担っているそうだが、君の街の書店は本を無料で貸してくれるのか。
建築業者が図書館を建設しまくっていたり、いい街だな、君の街は(wwwwww
277閑話休題:2005/10/24(月) 19:03:23
さて、ホームレス問題じゃないが、私は図書館を教育補助施設といったが、
最近では教育支援施設というそうだ。mextでもそう位置づけられている。
意味としちゃどっちでも同じようなもんだが、より主体性が強く感じられるので
教育支援施設と呼ぶべきだろうな、うん。
278名無し生涯学習:2005/10/24(月) 22:57:25
NEWS23は釣り堀か
移動しようかな
279名無し生涯学習:2005/10/25(火) 01:44:57
基本的な誤解があるようだが、貸し本屋というのの眼目は貸し賃を取ること。
そういう意味では図書館は貸し本屋ではない。無料にて利用者のニーズに応える
ことをもって任務とする。
280名無し生涯学習:2005/10/25(火) 20:32:48
眼目age
281名無し生涯学習:2005/10/25(火) 22:47:10
開館時間を13:00~20:30にすればよい。
17:00以降利用する人に配慮して欲しい。
区の投書箱に意見しておいた。
282名無し生涯学習:2005/10/26(水) 00:20:32
17:00~27:00でどうでしょう。オトナの図書館。お子様入館不可。
283名無し生涯学習:2005/10/26(水) 23:57:16
児童図書館を別でやるならいいよ
284名無し生涯学習:2005/10/27(木) 22:51:00
現在では同一自治体内に複数の分館があったり、市町村合併にて同一自治体内に
複数の館が並存するというケースが増えるかと思う。

であるならば、それぞれの開館時間を全て同一にせず、交替制でもいいから
複数の館の内どれか一つは遅く開館するというふうにすれば解決できよう。
同じことは休館日についても言え、複数館が月曜に同時に休むのでなく、
どれか一つは火曜休館とかにすれば、利用者のニーズによりマッチするだろう。
285名無し生涯学習:2005/10/27(木) 22:59:49
>>283
ホームレス専門図書館も造ろう。
ついでに小規模出版社専門図書館も。
あと主婦の立入厳禁図書館とかサ。
土建屋大喜び(w

>>284
たとえばさー、同一市内に郵便局はいくつもあるのが普通だが
その開局時刻がてんでばらばらだったらどうするね? 不便じゃないのかね。
いつ開いているか、いつ休館日か館によってまるで予測できない図書館がいいのか君は。
ニートやホームレスのような予定のあってないが如しな人々はまあそれでもよいかもしれんがね。
「利用者のニーズによりマッチするだろう」とは大きく出たもんだ、まったく
286283:2005/10/28(金) 00:27:42
>>285
> ホームレス専門図書館も造ろう。
> ついでに小規模出版社専門図書館も。
> あと主婦の立入厳禁図書館とかサ。
> 土建屋大喜び(w
金があればすればいいんじゃない。アイデアとして悪くないよ。専門図書館は大衆書の供給で
手一杯の図書館にとっては、相互利用がうまく運用されたらありがたいよ。
ホームレスに必要な図書が何か知らないから、想像出来ないからわからないけど君が福祉課に
提案したらいいと思うよ。
あ君のような、大手出版社の本しか用がない人は書店に任せて問題ないよね。
287名無し生涯学習:2005/10/28(金) 00:48:40
>>286
はァ!? 君の愚かさは途方もないレベルにまで進んでいますなー。
てか、スレをお読みじゃない? 姉妹スレとも言うべき図書館スレもお読みじゃない?
はぁはぁはぁー、いやこれはなんとも、読まないでいってりゃ純然たるキチガイだ。
図書館が福祉課とかね。福祉課ねえ、、、君は村落に住んでいるのか(w

ところで*あ君*というのはたぶん読点の付け損ないだとは思うが
私が「大手出版社の本しか用がない」と決め付ける根拠はなによ(w
君の現代国語の読解力を試したい。どうぞ論理だててお答えください。
晒しage
288長文ゴメンナサイ:2005/10/28(金) 02:17:10
同一市内・区内に開局日時が違う郵便局があることを知らない286の生活を考慮
すると、どう説明したら分かり易いかな。

あなたの村では住所不定者の対応は全て図書館がしているの?住所不定者をそう
いう人として対応する部署が福祉課じゃなくて、図書館なんだ。ちょっと頭がク
ラクラするけど、田舎の事情がよくわからなくてごめんね。それとも図書館で住
所不定者に特化した、希望図書の用紙を配っているのかな。でないと彼らが何を
望んでいるかなんてわかりっこないよね。利用者データを見れば希望者の素性は
わかるけど、購入は内規に依存する物だし、希望者差別はしないよ。

それと小規模出版者図書館を作ったら、その分通常の図書館やそれ以外の専門図
書館に、小規模出版の図書が回らなくなるのは、あなたも予想出来るよね。
282-283の流れは通常の図書館を解体するという前提での議論なんだけど、そこ
に乗りかかった285の意見は、うーん、利用者別と所蔵別の二つがあるし、通常
の図書館か分割先を希望しているかわかりにくい書き方だね。でもなんで、”大
手出版社の本しか”希望しているわけでないんだったら分割なんて意見を出すの
かな。逆に小規模出版社のものが希望なら、市場の流通量を減らすような意見を
出すんだろう。


そもそも図書館だって書架整理日はばらばらだし、チェックして使い分けるのが
政令指定都市民のたしなみなんだけどね。
289名無し生涯学習:2005/10/28(金) 06:08:17
そう。
図書館の生理の日ってバラバラだから、チェックを忘れてはいけない。
行くと入り口に
「本日は生理日なので休館します」と立て札が置いてある。
2キロ先の別の図書館は開いているようなのだが凹んで行く気がしない。
無駄足を運んだなと反省し帰宅する。
290名無し生涯学習:2005/10/28(金) 07:37:35
物凄く頭の弱い人が居るみたいなんですけど、繰り返し言うと、図書館が不必要だと言っている
訳じゃないんです、今の公営図書館は、一体何がしたいのか?、本当に役に立っているのか?、
そもそも図書館として税金を投入する必要性がある仕事をしているのか?と疑問を提起している
だけですよ。。。

図書館が買ってくれるから初版小部数の専門書も出せたりする出版社もある訳で、そういう
役割を担ってくれたり、個人としてのライブラリーでは持てない数の蔵書をキチンと整理して
収集してくれるのなら大歓迎なのですが、、、
ただ、土建屋と市会議員に口利きしてもらったコネ採用司書の就職口のためにあるような公営図書館は要らないような。。。
291名無し生涯学習:2005/10/28(金) 07:45:05
現状で良いのならべつにそれはそれで良いですけどね。
タックスイーターとしての花道を、腐った蔵書と共に歩いてください。。。
幸いなことに、今の日本は共産独裁国家とは違って、こんな連中に
関わらなくとも知的生活は出来ますしね。
292名無し生涯学習:2005/10/28(金) 09:09:28
図書館に行く前にネットなどで開館してるか確認したほうがよい。
図書館では名刺大の開館カレンダーも配布しているところもあるが、大抵ネット
上に開館カレンダーなどがある。
たとえオンライン蔵書検索などのページがなくとも、自治体のページに開館カレンダー
位は掲示している。
293名無し生涯学習:2005/10/28(金) 13:51:21
どうでもいいけど、国会図書館とかってホント面倒。
国有財産とか著作権の問題とかあるんどろうけど・・
294長文返し:2005/10/28(金) 19:51:51
>>288
政令指定都市に居住していることを威張る人間というのははじめて見ましたね。
「愛国心は悪党の最後の心の拠所」なぁんて箴言もあるけど、誇ることのない人間は
自分の住所によって他との差別化を図るらしい。
君は都市じゃなくて丘の上に住んでいるんじゃないの? いや無教養な君にはわかるまいが。

あのですね、郵便局については集配局に夜間休日窓口があるのは知ってますがね。
あれは別に開局とは違うんですよ。純然たる郵便業務の差出や小包や書留の不在受取りが出来るくらいで。
逆に異様に早く終わるところもあって、これは利用者が極めて固定化された過疎地ね。

2段目は私に対する悪意が伝わってくるだけでまったくの意味不明。
酔っ払いとは議論しないと決めているので、日本のどの田舎とて福祉課が図書館を持つわけないとはいっておきます。
私は福祉といえば「課」だときめつける君の前時代的粗末なセンスを村落並といったんであってだね。
この揶揄に限って実は図書館はまったく関係がない。なぁーんてこったい!

3段目、賢(さか)しげに書いているけどまったくありえない机上の空論。
空想科学読本みたいな芸があれば面白いがそれすらない。
ところで今気がついたが>>285前段は今までの珍奇な書き込みをネタにした揶揄ですよ。
私はほれホームレス専用図書館絶対反対派だからw

4段目、そんなバラバラなの? 整理って本館分館含めて一斉にやるもんだと思うけどな。
ま、都市部では区の図書館が休みなら隣の区や街に行けばいいんだろうけど、
それなら政令指定都市云々はなおおかしくて、私だって整理週間は隣町図書館にいくから(w
295名無し生涯学習:2005/10/28(金) 19:53:07
>>289
生理生理と2回続けているところを見るとわかってやってんだろうが、
正直全然面白くない。うんこ。それにしても2キロ先に別の図書館があるのか。

>>290
まず、落ち着いて。深呼吸して水を飲んでやり直してください。
なにも怖くはないからね、ね。

>>291
腐った蔵書は歩けないと思うんですが、
でもどう考えても腐るのは小規模出版社の小部数発行物が先だと思うけど。
しかも共産独裁国家って(w なんでここでそんなもんがでてくるんだ。

>>292
図書館利用者は別にネット利用者に限られないし、リピーターばかりでもない。
296名無し生涯学習:2005/10/29(土) 00:23:42
【総合】図書館スレッド【6】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1129550007/

ここのスレで「デムパ」って言われてる人って、ひょっとして…
297名無し生涯学習:2005/10/29(土) 01:18:11
>>296
そのスレを読んでなお*特殊用語*を使うチミって(www
ま、一生やってなさい。ハナからお互い解ってることじゃないかねぇ。
298sage:2005/10/29(土) 07:50:37
パン工場で働いてるんでしょ?
299名無し生涯学習:2005/10/29(土) 09:52:20
>>295
ネットの議論できちんとした反論を持ち得ない人は、
相手のレスを細切れに切ってネチネチと揚げ足とりを
したりして、荒らし君にだんだん変体していくのが典型的
だったりするのですが、ここでもセオリー通りの反応を
みせて頂いて大変微笑ましく観察させて頂いております
300名無し生涯学習:2005/10/29(土) 10:34:59
>>298
名前欄にsageなどと書いているところを見ると、君にはパン工場は無理だ(w
ところでどっからパン工場なんて出てきたんだ? まるでわからん。
個人的にはそういう場では「シイタケの袋詰め」の方が気に入っているのだが

>>299
あのさ、句読点をきちんと使い分けよう。
声に出して299を読んでみ。激情に駆られて一気書きをするとそうなる。
細切れな反論がいやなら一気に書けばいいじゃないか。
それともあれは全部別人だとでも言うのかい?
301sage:2005/10/29(土) 12:02:52
おはようパン工場。
302名無し生涯学習:2005/10/29(土) 14:47:31
>>301
うぷぷ、12時におはよう!?
職場によってはそういう作法があるところもあるが
TPOをわきまえた挨拶をしようぜ。ゴミタメさん。
sageの作法を間違えたのはそんな恥ずかしいことでもないから
恥を上塗りするような紛らわしいフォローはやめましょうね。
303名無し生涯学習:2005/10/29(土) 14:55:50
初めて見たんだけど、面白そうなスレタイだな。

俺も前々から、有料でもいいから24時間365日開いている図書館がないかと思ってたんだよね。
マンガ喫茶の図書館版にすれば、都心だったら経営できそうな気がするけどな。
コーヒーはただで、辞書やら参考資料はきっちり揃っていて、もちろんインターネットも利用可能。

会社帰りに資格試験の勉強とかしたいんだけど、コーヒーショップはうるさいし机も貧弱だし、混んでて座れないこともある。
家に帰ったら帰ったで、2ちゃんとかしちゃうしな・・・。

TACとかLECとかが作ってくれんかな。
304sage:2005/10/29(土) 16:15:44
パン工場大丈夫?
305名無し生涯学習:2005/10/29(土) 18:59:42
このスレに可哀想な基地害が一人
住みついちゃったようですね
306名無し生涯学習:2005/10/29(土) 22:49:05
>>305
激しく同意。なんか一名いるよねえ。
平日の昼間っから頑張っちゃってるのが。
そんな終日張り付くようなスレでもないと思うんだけどなあ。
いや、可哀想可哀想(w
307名無し生涯学習:2005/10/30(日) 01:24:34
>>303
ここはどうだ?
ttp://www.academyhills.com/library/member.html

マイライブラリー・コミュニティメンバー
サービス利用時間:8:00 ~ 23:00(年中無休)
募集対象者:年齢満20歳以上の個人の方
入会金:10,500円(税込み)
月会費:6,300円(税込み)
※年一括払の場合:73,500円(税込み)


マイライブラリー・オフィスメンバー
利用可能時間:24時間(年中無休)
募集対象者:年齢満20歳以上の個人の方(入会に関する審査を行います)
入会金:315,000円(税込み)
月会費:63,000円(税込み)
※年一括払の場合:735,000円(税込み)
※施設利用等に当たり、追加料金が必要となるサービスがございます。
  詳しくは事務局までお問合せください。
308303:2005/10/30(日) 09:37:49
>>307
おお、ありがとう!
こんな場所があるとは知らなかったよ。

勉強で得られる効果を考えれば、会費も俺にとっては妥当な線かな。
ただ一定時間を超えると、超過料金があるようだね。
一日1時間程度の利用で超過料金なしになりそうだ。
309名無し生涯学習:2005/10/31(月) 07:43:57
あんまり公営図書館に頑張って欲しくないです。
今のままで9時5時の土日休みでOKです。
もう蔵書の充実も必要ないです。
おとなしく、ひっそりと税金の無駄遣い施設として
ああ、そういえば、そんな施設があったんだ~
みたいな存在でいいです。
市民は役所仕事に期待していませんから。
むしろ、役所は何もするな。民間の邪魔をすること無かれ。
310名無し生涯学習:2005/11/04(金) 22:59:20
俺んちの田舎、在日朝鮮人学校があるんだわ。で、そういうところって必ず
朝鮮人部落ってのがあるんだよね。朝鮮人なんかが犯罪犯してそこに逃げ込
まれると、警察も手出しが出来ないくらいの暗黒街なんだわ。 親から『あの
近所には絶対近づくな。どうしてもあの近所に 用があるときは、包丁でもな
んでもいいから、必ず武器を持っていけ。』 って言われたくらいだからね。
俺が小学校高学年の時かな。 下校途中の中学生の女の子が、在日朝鮮人学校
の生徒にレイプされる事件があったんだよ。たまたま一緒にいたクラスメート
の男子が助けに入ったんだけど、彼はバットか何かで頭を殴られてしまった
んだ。女の子の方は、部落に引きずり込まれてさんざん嬲られた挙句、あそこ
に電球つっこまれて、それが中で割れちゃっててひどい事になっていたらし
い。 結局、頭を割られて血まみれになったクラスメートの男子と一緒に、ほ
とんど全裸で通りに放り 出されていたのを通行人に助けられたんだ。頭を割
られた男の子は、頭蓋骨陥没骨折と脳挫傷で3日後に死亡、女の子もレイプ
されたショックから立ち直れず、半年くらい後に、『お母さん、ごめんなさい
。』って遺書を書いて自殺しちゃったよ。俺はその時、子供ながら『何で、あ
の女の子が“お母さん、ごめんなさい”なんて書いて自殺しなきゃなんない
んだ。?悪いのはみんな在日朝鮮人だろう。!!』って、物凄い怒りを覚えた
よ。警察も動いたけど、結局、部落には踏み込めなかったよ。最後に警察が
掴んだ情報は、『犯人は総連にその日のうちに保護されたもよう、2~3日後
に総連の保護のもと、北に逃げたと思われる。』という情報だけだったそうだ。
女の子が自殺して二年くらい経った時かな?被害者の遺族あてに差出人不明の
いやがらせの 手紙が届いたんだ。内容は『お前達の息子を殺し娘を犯した者達
はわが祖国で労働英雄となった。いい気味だな日本人。』という内容だったそう
だ。 結局、被害にあった家族はみんな町を捨ててどこかに引っ越していった。
311名無し生涯学習:2005/11/24(木) 19:25:19
>>112 >>113
千葉県船橋市の市立図書館で、4年前、特定の著者の本がまとめて廃
棄されたことをめぐる裁判で、東京高等裁判所は「本が不当に捨てられ
たことで、考えを広く伝えるという著者の利益が損なわれた」と指摘し、著
者1人あたり3000円を賠償をするよう船橋市に命じました。
この裁判は、平成13年に、千葉県船橋市の市立西図書館で「新しい歴
史教科書をつくる会」と会に賛同している作家などの本が100冊余り廃
棄され、作家の井沢元彦さんや評論家の西尾幹二さんなどが損害賠償
を求めていたものです。1審と2審は訴えを退けましたが、最高裁判所は
ことし7月、「公立図書館の職員は、公正に本を扱うべきだ」と判断して、
審理のやり直しを命じていました。あらためて行われた2審の判決で、東
京高裁の濱野惺裁判長は「不当に本が捨てられた結果、公の場で自分
の考えを広く伝えるという著者の利益が損なわれた」と指摘しました。
そのうえで、本がすべて買い直されていることなどを考慮して、井沢さん
ら7人と「新しい歴史教科書をつくる会」に、それぞれ3000円を賠償する
よう船橋市に命じました。
NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/2005/11/24/d20051124000122.html
312名無し生涯学習:2006/01/22(日) 07:32:31
大概の図書館では右と左が同数置いてあって、それはそれでなんだかなぁww
313名無し生涯学習:2006/01/22(日) 07:33:50
うぉっ、ずいぶん前のレスにレスしてもうた。
314名無し生涯学習:2006/01/26(木) 21:45:49
ここの図書館、開館日が何日有るんでしょうか?

http://www.city.izumisano.osaka.jp/section/library/calendar/calendar.html

本の整理は時間が掛かるんですね。
315名無し生涯学習:2006/01/29(日) 00:42:24
大阪府泉佐野市、図書館など15施設の休館日増加
財政状態が危機的な大阪府泉佐野市は22日、中央図書館や総合体育館など15施設について、
週1日の休館日を10月から週2日に増やすことを決めた。図書館や音楽ホールは現在、
月曜日休館が基本だが、火曜日も休む。
07年3月まで続け、年5000万円程度の経費削減を目指す。

<日経ネットの記事より抜粋>
316名無し生涯学習:2006/02/09(木) 04:50:24
>>315
なんだかんだ言って、図書館は電気代が結構かかるからな。
317名無し生涯学習:2006/02/09(木) 14:38:48
地方の図書館職員です。
土日祝開館しています。

ただ、蔵書点検と言って一週間も休館しても、何もする事ないよママン(つД`;)

他の図書館にも勤務した事があるので
1週間じゃ終ワラーン!!な所があるのは知ってますが。
忙しい所に手伝いに行きたくても、下っ端の漏れにはそんな権利無いし…

チラ裏スマソでした
318名無し生涯学習:2006/02/14(火) 21:16:16
>>317
段取りが悪いんだね。
ご愁傷様。
319名無し生涯学習:2006/03/08(水) 15:35:43
民間で図書館営業して儲けがあるならどこでもやってるよ
儲からないから民間ではやらないだけ
320名無し生涯学習:2006/03/08(水) 20:39:45
儲かるというよりも税金をぶんどるという感じなのかな。たるんだ公営の時よりもいいサービスを安く提供することでようやく委託料が
もらえるのだから、やり方によっては楽でしょうな。
ただ、民間委託した図書館を使ったことがあるが、さほどサービスが向上したとも思えんな。やろうと思えば何でもできるとは思うが。
さすがにきりつめた委託料では際限があるということか。
321名無し生涯学習:2006/03/10(金) 20:10:57
難しい問題はいっぱいあるが使いやすいのが良いぞ
322名無し生涯学習:2006/03/11(土) 01:22:05
あのねえ、行政改革っていうのは行政サービスが良くなることではなくて、削っていくということだと自覚している国民はどれだけいるの?
323名無し生涯学習:2006/03/11(土) 01:32:10
田舎の図書館、古くて誰も読まないマンガとか
データが古すぎて参考にならない実用書や学術書とか
いまどきLD扱ってたりとか
何考えて取り寄せたんだか人気のないビデオばっかしだし
はっきりいって、イラネー
税金の無駄
新書も古本屋で買って返済気にせず
じっくり読んだ方が頭に入るし
私立大学の図書館使わせてもらった方がよっぽどマシ
324名無し生涯学習:2006/03/11(土) 11:46:47
田舎には人材もカネもないから仕方ないのです。

まともな図書館にしろという住民からの要望がある程度の規模になるか
首長クラスが強引にまともな図書館をつくれという命令をしない限り
田舎では無理。
325名無し生涯学習:2006/03/12(日) 23:28:23
今までの図書館って必要?
移動型とかで注文する図書館のほうが便利っぽいけど。
326名無し生涯学習:2006/03/13(月) 02:01:39
>>323
これだから田舎者はばかだなあ。

そうやってイラネーなんていうから、資料費も削られ、職員もろくでなしが回されてきて、ますますひどくなるんだよ。
こういうときは、同じ文句を言うのでも、

1 データの新しい実用書や学術書を入れろ。
2 LDだのビデオなんかじゃなくて、役に立つデータベースでも用意しろ。
3 じっくり読めるように貸出期間を長くするか、延長手続きを電話やインターネットでできるようにしろ。

というふうに言えばよいのだ。

なんで、日本人は文句までネガティブで縮み指向なんだろね。
327名無し生涯学習:2006/03/14(火) 15:39:38
図書館にマンガは不要だって。
328名無し生涯学習:2006/03/15(水) 03:41:34
別スレにもあったけどマンガ喫茶風にすればいいと思う
329名無し生涯学習:2006/03/15(水) 22:47:49
まんが「も」必要。
330名無し生涯学習:2006/03/17(金) 05:39:50
マンガなんていらないよ
331名無し生涯学習:2006/03/18(土) 08:30:24
>327   すでにマンガ喫茶が存在するんだから同じにはしなくていいのじゃ
332名無し生涯学習:2006/03/18(土) 20:06:30
そうだよ。図書館に漫画不要
333名無し生涯学習:2006/03/19(日) 22:33:09
漫画全てを否定するのはどうかと。
例えば吾妻ひでおの失踪日記とか、小林よしのりの目玉日記なんてのはネット書店なんかでみても
一般書とほぼ同等に扱われていて、内容的にも図書館に入れても恥ずかしくない。

漫画家のエッセイといえるようなものは入れてもいいのではないか。
334名無し生涯学習:2006/03/22(水) 19:15:33
指定管理制と言って、民の力がどうのこうの言ってもダメ。
民の方が所詮公あがりで、言われた事だけしてれば金もらえるって言う体質なんだから、サービス向上なんてする訳ない。
低賃金でもプライドだけ高くて、実際の一般社会には適合できないニートまがいな社会人を生産するだけ。
今色んな所が指定管理取ってるけど、結局は同じだと思う。
指定管理会社なんていらん。
335名無し生涯学習:2006/03/22(水) 22:04:18
漫画喫茶と差別化をする為図書館には漫画など置くな
邪魔だ。
336名無し生涯学習:2006/03/22(水) 22:20:01
「おおーー、頭悪そうな高校生が図書館で本読んでるよ。」
「何読んでるんだろ?」
337名無し生涯学習:2006/03/23(木) 18:59:14


当然週刊誌のエロページ

338名無し生涯学習:2006/03/24(金) 20:49:38
新聞のテレビ欄
339名無し生涯学習:2006/03/25(土) 16:58:56
袋とじ
340名無し生涯学習:2006/03/28(火) 21:23:23
>漫画喫茶と差別化をする為図書館には漫画など置くな
>邪魔だ。

同感。図書館に低俗な本はイラネ
341名無し生涯学習:2006/03/28(火) 21:46:26
今時その発想は・・・・・。
342名無し生涯学習:2006/03/29(水) 20:20:03
いまどきその発想はって何よ?
すばらしいってかw
343名無し生涯学習:2006/03/29(水) 20:50:18
古臭いな。「てか」とか言ってるくらいだから、仕方ないけど。
344名無し生涯学習:2006/03/30(木) 05:53:36
てか を今の若者は使わないってか!
345名無し生涯学習:2006/03/30(木) 18:49:26
てかてかって言わないの?
346名無し生涯学習:2006/03/31(金) 11:51:50
古臭いのは「てがっ」のほう。
吉幾三が使ってたんじゃない?
347名無し生涯学習:2006/03/31(金) 23:15:36
漫画喫茶にないような漫画を選んで置けばよい。
348名無し生涯学習:2006/03/31(金) 23:43:36
>>347
例えば? 具体的になんだろ、
349名無し生涯学習:2006/03/32(土) 11:40:00
古い漫画と言えばわが地区の図書館にはタッチが揃ってる
350名無し生涯学習:2006/04/02(日) 02:28:48
第三野球部揃ってまつ
351名無し生涯学習:2006/04/04(火) 15:38:58
マカロニほうれん荘 揃ってまつ。ある意味貴重な図書館でつ。
352名無し生涯学習:2006/04/07(金) 14:20:27
懐かしいタイトルばかり並んでガキデカ読みたくなった
353名無し生涯学習:2006/04/30(日) 20:47:29
GWはやっぱり図書館でまったりだよね
354名無し生涯学習:2006/05/01(月) 12:18:22
うじゃうじゃでじゃまだって
355名無し生涯学習:2006/05/03(水) 14:16:39
今日もうじゃうじゃいたな
どこも行くところが無い人大杉!(漏れ含む)
356中川泰秀 ◆VpKHzOu04Y :2006/05/03(水) 14:20:03
>>1
ただ、むやみやたら図書館を あけても利用者がないので
人件費 ( 司書の給料 ) と電気代が無駄だという。
357中川泰秀 ◆VpKHzOu04Y :2006/05/03(水) 14:21:22
ただ、どこもかしこも月曜日に一斉に休むのはおかしいと思う。
358名無し生涯学習:2006/05/03(水) 14:40:15
わたしも、月曜日図書館あけてほしい。
359中川泰秀 ◆VpKHzOu04Y :2006/05/03(水) 15:20:23
奈良で月曜日に開いているのは貧弱な當麻図書館と
立派な いかるが図書館。
360名無し生涯学習:2006/05/03(水) 16:04:57
>>348
アメコミとか。
あほな議員に、なんで図書館に漫画を置くかと言われても、
漫画を通して英語の勉強ができるという言い訳ができる。
361名無し生涯学習:2006/05/03(水) 17:24:59
>>356
よそのスレで書いてあるのをつかうな。ぼけ
362中川泰秀 ◆VpKHzOu04Y :2006/05/03(水) 17:52:15
>>361 こそ本当のボケ !!
その人と私とがまったく同じ思想だということだ。
そんな幼稚園児でもわかる理論が>>361にはわからないのか ?
そういう>>361こそ、本質的な、本物の  ボ  ケ  。
363名無し生涯学習:2006/05/03(水) 18:43:45
余所スレ使ってるのを認めて、開き直りか?ぼけよりどろぼうの方がいい?
364名無し生涯学習:2006/05/05(金) 03:51:22
どっちでもあたりでつ
365中川泰秀 ◆VpKHzOu04Y :2006/05/05(金) 06:27:13
>>363>>364 こそが本当の、レスの無駄遣い。
366名無し生涯学習:2006/05/05(金) 06:36:41
はいはい。
アンタが一番偉い。
367名無し生涯学習:2006/05/05(金) 10:54:30
はいはい、○すっと、一番えらい。
368名無し生涯学習:2006/05/07(日) 23:02:26
むすっと?
369名無し生涯学習:2006/05/08(月) 05:03:17
そうそう、ムスットさん。
370名無し生涯学習:2006/05/08(月) 15:27:23
ぬすっとだって。
371名無し生涯学習:2006/05/08(月) 19:06:05
またの名を変態さん。
372名無し生涯学習:2006/05/09(火) 10:54:35
股の名が変態か・・・
373名無し生涯学習:2006/05/10(水) 17:32:26
24時間や365日営業にするとまた余計な税金かかるんだぞ
374名無し生涯学習:2006/05/17(水) 19:49:08
格安でどこか営業してくれんかな
年間パスポートみたいなの作ってさ
375名無し生涯学習:2006/05/18(木) 23:06:30
年中無休で、8:00~23:00開館の図書館ならあるよ。格安じゃないけどね
どうして高いか、よーく考えてみような

【アカデミーヒルズ六本木ライブラリー】
メンバー資格者 : 年齢満20歳以上の個人の方。
入会金 : 10,500円(税込)
月会費 : 9,450円(税込)、年一括:105,000円(税込)
376名無し生涯学習:2006/05/20(土) 15:39:31
というかまじ民営化しろよ。
377名無し生涯学習:2006/05/20(土) 23:43:57
>>376
無料で利用できなくなってもいいんだ?
378名無し生涯学習:2006/05/21(日) 21:05:56
>>376 お前は馬鹿だからわかんないだろうがわしのように利口な人には
公立図書館がどれだけ役に立っているか。馬鹿よお前には分からない世界の
話だろうが。
379名無し生涯学習:2006/05/21(日) 22:23:07
利口だから図書館なんていらないよ
380名無し生涯学習:2006/05/22(月) 11:27:16
お前、マルクスだって図書館に通ってたんだぞ? 司書のお世話になりながら。?
381名無し生涯学習:2006/05/30(火) 23:16:13
本を買う金が無かった時代の話をされてもなぁ・・・
382名無し生涯学習:2006/05/31(水) 12:26:47
378に一票!
383名無し生涯学習:2006/06/07(水) 16:46:44
マルクスって誰よ?
384名無し生涯学習:2006/06/07(水) 22:07:21
>>383
1.ググる 
2.図書館にある西洋人名辞典で調べてみる
385名無し生涯学習:2006/06/08(木) 18:37:07
ググる前にwikipedia.

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/
386名無し生涯学習:2006/06/11(日) 02:43:20
田中マルクス闘莉王のことじゃないかな
387名無し生涯学習:2006/06/11(日) 16:30:09
なるほど~
そっちできたかw
388ホッシュジエンの国内ニュース解説:2006/06/20(火) 06:57:55
 宮内庁が管理する文化財などの広報を務める財団法人「菊葉文化協会」は、
皇后さまが天皇陛下と共に温かい家庭を築き、公務に励む姿を収録したビデオ
「皇后陛下 美智子さま―陛下のお側で―」を企画製作し、約1万本を全国の
都道府県庁や公共図書館などに配布する。ビデオは約40分で幼少のころや
結婚式のシーンもある。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    まあ、どう見ても主婦向けだが、皇室アルバム
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / 見てるようなレベルの連中は、そもそも図書館など
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 行かんので多分大丈夫だろう。
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l ところで提供はやっぱり某カップ麺のメーカー? (・∀・;)

06.6.20 Yahoo「<皇后陛下>ビデオ企画製作、1万本を公共図書館などに配布」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060619-00000097-mai-soci
389中川泰秀 ◆gmMlkYeADI :2006/06/20(火) 08:21:59
>>1
これから先は、元旦から店を開けるところが ふえてくるでしょうね。
ただ、官庁はまだまだ  ・・・・・・  。
390名無し生涯学習:2006/06/24(土) 19:28:12
市役所に要求しろ
議会に要求しろ
公立図書館はタダで利用できるが、公立図書館の運営はタダでないことを忘れるな
限られた少数者の我侭につぎ込む税金がどれだけあるかの問題
391名無し生涯学習:2006/07/01(土) 11:22:41
全部税金だよな・・・
392名無し生涯学習:2006/07/01(土) 11:49:44
図書館でジュースやコーヒー飲みながら読書できれば、長居できるのにな・・・
393砲台推薦入学予定者:2006/07/01(土) 16:27:49
>>390 馬鹿よ 限られた少人数だけが社会の文化を守ろうとしているんだよ。
文化が崩壊すれば悲惨な社会になるんだよ。馬鹿よお前には分からないことだろうが。
もっと多くの人がこのことに気がついて目の前の損得に惑わされず長い眼で社会のことを
考えなくてはならない。
394名無し生涯学習:2006/07/05(水) 20:16:49
君はじゃあ多数者に属することを自覚したまえ。
395名無し生涯学習:2006/07/05(水) 22:49:29
お休みキタ━━(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)━━!!!
ミサイル(屮゚Д゚)屮カモーン!!

【緊急】北朝鮮ミサイル8発目以降発射なら国公立学校休校へ!!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/river/1151884910/l50
396名無し生涯学習:2006/07/08(土) 05:07:39
なるほどね
397名無し生涯学習:2006/07/14(金) 11:43:32
図書館はもっと営業努力をするべきだと思うね
398名無し生涯学習:2006/07/16(日) 11:21:46
営業努力と一緒に経費削減の努力も
399名無し生涯学習:2006/07/16(日) 12:12:27
図書館って文化なのか?
400名無し生涯学習:2006/07/16(日) 13:52:44
不倫は文化だがな
401名無し生涯学習:2006/07/16(日) 23:48:24
図書館は文化施設だから文化かもしれないよ
402名無し生涯学習:2006/07/17(月) 00:23:42
ほとんど民間委託されていくだろう
403名無し生涯学習:2006/07/18(火) 10:55:21
民間委託されるのはかまわないが営業方針は変わらないと思う
404名無し生涯学習:2006/07/23(日) 07:02:30
これからは指定管理者制度で、多くの図書館が民間業者がやる。まじ貸し出しならそれでいいだろう。
405名無し生涯学習:2006/07/26(水) 11:31:48
>>393
図書館が無休でないと社会の文化は守れない?
どういった文化活動のために図書館は無休でないといけないのか参考のために具体的に教えてくださいな

406名無し生涯学習:2006/07/26(水) 22:20:50
美術館も博物館も休館日あるよね
407名無し生涯学習:2006/07/27(木) 19:45:42
所詮お役所仕事なのさ
408名無し生涯学習:2006/07/28(金) 06:57:39
美術館も博物館も展示品の入替のために休館する。
409名無し生涯学習:2006/07/30(日) 00:18:39
図書館も蔵書点検のために休館する
410名無し生涯学習:2006/08/10(木) 17:39:01
民営化はいいですね。
411名無し生涯学習:2006/08/11(金) 01:18:29
民営化しても君は就職できないよ。
412名無し生涯学習:2006/08/15(火) 04:57:41
>>411 んなこと きいてるんじゃねえよ
413名無し生涯学習:2006/08/21(月) 11:05:51
別にそんなところに就職したくもねーし
414名無し生涯学習:2006/08/21(月) 16:07:47
公務員で安定しているなら入ってもいいけど民営化になってからじゃ入りたくないな
415名無し生涯学習:2006/08/22(火) 09:19:04
どっちにしても君は要らないよ
416名無し生涯学習:2006/09/08(金) 10:19:41
図書館スレあげ~
417名無し生涯学習:2006/09/11(月) 00:57:27
>>407 やはりそうですか
418名無し生涯学習:2006/09/11(月) 16:31:15
休日に休みの図書館なんてあるのですか?
419名無し生涯学習:2006/09/11(月) 19:43:21
ま、そりゃそうだ
420名無し生涯学習:2006/09/17(日) 22:00:24
今日図書館に行ったら蔵書点検で休みだった・・・orz
421名無し生涯学習:2006/09/18(月) 03:24:27
それは残念だったな
422名無し生涯学習:2006/10/13(金) 03:28:46
中之島図書館 10月・11月の休館日
2006年10月 1日(日) 8日(日) 9日(月) 12日(木) 15日(日) 22日(日) 29日(日)
2006年11月 3日(金) 5日(日) 9日(木) 12日(日) 19日(日) 23日(木) 26日(日)

orz
423名無し生涯学習:2006/10/13(金) 17:27:27
それは自治体営業の図書館かい?
民間図書館なら考えられるけどな
424名無し生涯学習:2006/10/14(土) 21:26:18
>>423
推測だが日曜定休・祝日休館・第二木清掃日ってとこじゃないか
425名無し生涯学習:2006/10/15(日) 23:53:38
近所の図書館は今日も休みだったな
426Α:2006/10/17(火) 02:05:15
その図書館、東日本?
427名無し生涯学習:2006/11/01(水) 11:54:44
不定期休より定期休だから分かりやすくていいだろ
428名無し生涯学習:2006/11/12(日) 02:53:46
真実はネットで!   新聞やテレビを見るとバカになります!  

捏造歪曲報道の朝日読売やNHK、TBSなどの新聞テレビでは真実を知ることができません。

中国韓国北朝鮮欧米よりの極悪反日売国奴非国民国賊である朝日読売日経毎日の4大全国紙
及びNHKTBSテレ朝日テレテレビ東京のテレビ放送では 真実を知ることができません。

真実はフジテレビ・産経新聞、及びネットの中にあります。
ネットで真実を知り正しい日本国民地球市民になりましょう。
429名無し生涯学習:2006/11/15(水) 02:05:00
図書館の休み?
公立なら広報で調べればいいじゃん
430名無し生涯学習:2006/11/18(土) 09:48:48
寒くなってきたな...
431名無し生涯学習:2006/11/18(土) 18:04:31
システム不具合のため、11月15日よりしばらくの間
インターネットで本の検索、予約ができなくなります。
トップページは閲覧可能ですが、
そこから「中央図書館蔵書検索・予約」画面へジャンプ
できなくなりますのでご注意ください。
※復旧時期は今のところ未定です。

未定っていったい・・・
432名無し生涯学習:2006/11/18(土) 18:48:46
宣伝です。12月2日(土)午後2時から、渋谷区立中央図書館で
講演会「手塚治虫の残したものと現代」が催されます。講師は漫画
評論家の石子順氏。先着順で入場無料です。手塚漫画は現代にどん
な影響を与えたのか。先日のNHKスペシャルでもやってましたね。
そうだ。申し込みは℡03-3403-2591まで。
433名無し生涯学習:2006/11/18(土) 21:27:33
>>431
システム管理が面倒になっただけだと思う
434名無し生涯学習:2006/11/18(土) 22:12:34
宣伝です。12月2日(土)午後2時から、渋谷区立中央図書館で
講演会「手塚治虫の残したものと現代」が催されます。講師は漫画
評論家の石子順氏。先着順で入場無料です。手塚漫画は現代にどん
な影響を与えたのか。先日のNHKスペシャルでもやってましたね。
そうだ。申し込みは℡03-3403-2591まで。
435名無し生涯学習:2006/11/18(土) 22:51:17
>>431 障害箇所が確定出来なくて、発表しようがないのかも。

間抜けな例なら、修理予算が計上されてなくて予算確保から始めてるとか、
ベンダが部品を切らしたとか、別の場所でも障害復旧をやってて手が回らないとか。
436名無し生涯学習:2006/11/18(土) 22:53:30
ここの宣伝も必死だな
437名無し生涯学習:2006/11/19(日) 05:04:35
>>435
今年度の予算使い終わったのかもw
438名無し生涯学習:2006/11/21(火) 00:45:09
何の予算なのかわかりませんがシステム管理は年間委託だと思いますよ
439431:2006/11/21(火) 08:32:07
多数のレスありがとう。
ネットで予約しておいた本をメールで連絡してもらって、
仕事帰りに引き取りに行くという利用方法がメインなんで
パニクってしまった。

>>435
>障害箇所が確定出来なくて、発表しようがないのかも。
と信じて復旧を待ってみるよ。
>>433の理由だったら嫌だなあ。
440名無し生涯学習:2006/11/21(火) 14:11:03
システム管理はどこでも年間契約だから金が無くて修理出来ないとか無いと思うよ
面倒だから頼んでいない なんてことはまれにあるけどw
441名無し生涯学習:2006/11/26(日) 03:56:27
宣伝です。12月2日(土)午後2時から、渋谷区立中央図書館で
講演会「手塚治虫の残したものと現代」が催されます。講師は漫画
評論家の石子順氏。先着順で入場無料です。手塚漫画は現代にどん
な影響を与えたのか。先日のNHKスペシャルでもやってましたね。
そうだ。申し込みは℡03-3403-2591まで。
442sage:2006/12/02(土) 18:02:40
a
443名無し生涯学習:2006/12/11(月) 15:01:53
↑ さげ入力間違ってるぞ
444名無し生涯学習:2006/12/14(木) 11:42:37
わざとだよわざと
445名無し生涯学習:2006/12/15(金) 17:34:39
恥ずかしいからってごまかすなYO
446名無し生涯学習:2006/12/15(金) 17:51:29
何かあったのか?
447名無し生涯学習:2006/12/20(水) 22:30:33
何もねーよ
448名無し生涯学習:2006/12/21(木) 10:33:53
正月休みに苦情言う人いないね
449名無し生涯学習:2006/12/21(木) 18:49:09
正月ぐらいは休んでもいいんじゃない?
450名無し生涯学習:2006/12/22(金) 23:34:59
図書館スレ大杉!
統一汁!
451名無し生涯学習:2006/12/23(土) 08:52:14
そこまでの贅沢はいわない。<正月休み
二週三週続けて同じ曜日に休館するのを止めて欲しい。
452名無し生涯学習:2006/12/24(日) 15:46:31
長野日報2006-12-24 6:02
 富士見町は、1月1日午前0時から行っていた町図書館の新年特別開館を、来年は中止
することを決めた。大みそかの31日午後10時すぎからコミュニティ・プラザ一階ホールで行
っていた新年カウントダウンイベントも中止となる。人件費の削減、利用者の固定化などが
主な理由で、「町図書館をPRする所期の目的を達した」としている。

 新年特別開館は21世紀最初の日を記念し、2001年に初めて実施。今年までの6年間毎
年行ってきた。01年1月1日午前0時の開館は「日付変更線の関係から、21世紀に世界で
最初に開館する図書館になる」と銘打ち実施。カウントダウンイベントでは、フォークソンググ
ループ、吹奏楽団などが真夜中の演奏会を行い、2階AVホールでは映画の上映会も開い
た。職員は年越しそば、甘酒を来館者に振る舞った。

 最初の年から予想を上回る約200人が来館。2年参り、初詣の帰りやイベントを楽しむ人
たちが訪れた。好評で02年も実施し、03年は2時間に約400人が来館。休日並みの人出
で約380冊の貸し出しがあった。今年も約300人が訪れ、館内では町内書道家による新年
大書き初めのパフォーマンスも披露された。

 新年特別開館の中止は「聖域なき歳出削減の一環」。庁内では以前から見直しを求める
声があり、図書館サービスの在り方を考える中で中止を決めた。関係者の間では「時代の流
れということかもしれないが、大みそかのイベントとして町民に定着してきていただけに残念」
と中止を惜しむ声も聞かれる。

http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=5786
453名無し生涯学習:2006/12/24(日) 16:09:10
図書館へ行くと 暇そうなおじさんがたくさんいるよ
冷暖房完備 無料 の休憩所だな
月に4回以上来る人は有料にするべきだと思うが・・・
454名無し生涯学習:2006/12/24(日) 22:28:06
今は引退したおじさんたちが、せっせと納めた税金の一部で
これまで図書館は運営され、施設や書籍も整ってきたんだよ
455名無し生涯学習:2006/12/25(月) 08:48:21
>>454
同意。
自分も定年迎えたら時間を気にせず通えると、今から楽しみにしてる。
図書館ボランティアにも参加してみたいが、それも定年後だな。
ボランティアが増えたら祝日開館へちょっとは近づけるだろうか。
456名無し生涯学習:2006/12/25(月) 18:43:34
おまいらもうすぐ長期休みなんだから今日休むな!
457名無し生涯学習:2006/12/27(水) 02:44:10
その辺はお役所仕事だからしょうがないw
458名無し生涯学習:2006/12/28(木) 21:44:40
明日から休み
459名無し生涯学習:2006/12/28(木) 21:46:50
贅沢言わないから年末年始も開館してくれ
460名無し生涯学習:2007/01/01(月) 05:16:31
それを贅沢という
461名無し生涯学習:2007/01/06(土) 12:18:11
図書館は24時間営業にすべき
462名無し生涯学習:2007/01/06(土) 14:19:52
>>461
住み着く奴が出て問題になる。
463名無し生涯学習:2007/01/06(土) 15:19:16
>>461
24時間営業のファミレスやマンガ喫茶の不潔さを知らんのか
464名無し生涯学習:2007/01/08(月) 19:13:00
24時間営業にするとな
変な奴ばかりのたまり場になるんだぞ
465名無し生涯学習:2007/01/09(火) 18:36:47
24時間まで必要は無い
今までどおりで十分
466名無し生涯学習:2007/01/10(水) 01:40:11
24時までは不要だが、市立ともなれば二十時まで開館にするのは必要だと思う。
467名無し生涯学習:2007/01/10(水) 13:21:55
全部夜8時までじゃないの?
468名無し生涯学習:2007/01/10(水) 14:45:31
都市圏なら
平日9:00-22:00
日曜祝日9:00-20:00
ぐらい必要だと思う
469名無し生涯学習:2007/01/12(金) 23:09:55
東京の図書館へ行って驚いたが、土日は十七時閉館なんだな。
東京ではコンビにも二十四時間営業じゃないところもあって驚いた。

東京の都市部では終電を過ぎると閑散とするからな。
470名無し生涯学習:2007/01/19(金) 02:21:21
コンビニ24時間じゃないと意味ないお
471名無し生涯学習:2007/01/19(金) 13:20:15
コンビニ弁当は薬品がいっぱい入っているお
472名無し生涯学習:2007/01/28(日) 03:44:27
不○家以上に危険な弁当w
473名無し生涯学習:2007/02/08(木) 23:45:05
民営化して入館料とってほしい。
使えない図書館なのに税金でまかなわれてるのはいやだ。
474名無し生涯学習:2007/02/09(金) 14:33:48
いくらならいいのか
475名無し生涯学習:2007/02/09(金) 20:49:50
べつにいくらでもいいんじゃない。「使えない図書館」には行かないし。
476名無し生涯学習:2007/02/10(土) 15:35:05
>>473
図書館の民営化について勉強するとげんなりするぞ。
法律がネックなんだよ。
477名無し生涯学習:2007/02/10(土) 23:20:10
478名無し生涯学習:2007/02/13(火) 13:05:00
長時間居座りを防ぐために値段は時間課金に汁!
479名無し生涯学習:2007/02/16(金) 03:51:16
職員にも休ませてやれよ
480名無し生涯学習:2007/02/19(月) 21:23:05
一生休んでな
481名無し生涯学習:2007/02/20(火) 11:10:25
楽じゃねーかよ、大阪 泉佐野市立図書館。

財政難で 月、火休み、もちろん祭日定休日の「 週休二日図書館。」

光熱費削減で営業日をへらす?  ざーけンじゃねーよ。

自慢じゃねーが、おれんち、中小だが、売上減少で年中無休。朝8時から夜10時までフル開店。
おーっと、社員はローテションさせてるぜ。

さすがに5時閉店は批判をくらったかw チョッピリ営業時間延長か。

と思ったら、夜の勤務は委託(下請け○投げ)ときたwww

アッパレ、ここまで腐れば誉めてやるぜーwwwww
482名無し生涯学習:2007/02/20(火) 14:25:55
たぶんそういう図書館は内部も険悪だと思う。
内部の刷新が必要だろう。
そもそも図書館の中の人が本やサービスが好きかどうかだね。
483名無し生涯学習:2007/02/20(火) 22:11:31
>>481
本当にやってけるなら、職員になりたい。
484名無し生涯学習:2007/02/26(月) 04:24:10
>483
ちょっと違うんじゃないの?
仮にそこの職員になっても勤務時間が短いわけでないし
むしろ人も予算も少ないだろうから楽でもない。
きっと行政組織内での力関係も極端に弱い。
485名無し生涯学習:2007/02/26(月) 22:41:52
図書館自体が役所内で軽んじられている風潮があるが、さらに図書館の臨時職員という
ことではもっと軽んじられるだろう。

しかしだからといって、職務を軽んじていて自分が満足だろうかと考えてみると、
全くそういうことはない。まだまだ多くの図書館においてはサービス改善の余地がある。
臨時であろうと何であろうと、図書館員でなければ図書館を改善することはできない。

ともかく職務時間内には全力を尽くし、最低限必要な職務はこなし、さらにそれ以上の
サービスを目指して努力すれば、少しずつではあっても地位は向上するだろう。
486名無し生涯学習:2007/02/28(水) 21:16:44
直接行政に言わないと直らん
487名無し生涯学習:2007/03/02(金) 21:13:07
その努力が見られないんだよね
488名無し生涯学習:2007/03/02(金) 22:06:47
図書館の正規職員ってのは対人関係を築く能力が著しく劣ってるやつ多いからな。
489名無し生涯学習:2007/03/02(金) 22:10:20
>>481

利益上げてみんなが税金いっぱい払ったら
週休1日くらいになるんじゃない?
490名無し生涯学習:2007/03/02(金) 22:18:24
そうだな。なんというか批判の矛先がちがうな。
491名無し生涯学習:2007/03/03(土) 00:37:45
うむ
492名無し生涯学習:2007/03/03(土) 06:18:22
>>488
うむ
493名無し生涯学習:2007/03/03(土) 11:41:19
>>485
どんな立場でも、その職務について努力するのは必要なことで当然。

しかし、それ(だけ)で地位が向上すると思ったりするのは
図書館員のメルヘンチックで世の中知らずといわれる面。

それと非正規だとどうしてもカベがある。
正規との差は待遇や賃金だけでない。
494名無し生涯学習:2007/03/03(土) 21:51:05
司書は非正規が多い?
495名無し生涯学習:2007/03/03(土) 22:40:31
うん。
496名無し生涯学習:2007/03/06(火) 21:29:13
うん?
497名無し生涯学習:2007/03/07(水) 21:50:20
>>488
やっぱ多いんだ、うちだけかとおもった。
498名無し生涯学習:2007/03/12(月) 01:55:10
なるほどね
499名無し生涯学習:2007/03/12(月) 06:30:52
メンヘルチックに見えた。
500名無し生涯学習:2007/03/12(月) 09:48:16
500げちゅー
501名無し生涯学習:2007/03/13(火) 05:02:17
仕事しない臨時ばかりイラネ
502名無し生涯学習:2007/03/13(火) 11:36:34
仕事する臨時ばかりならいいんだな?
503名無し生涯学習:2007/03/13(火) 21:33:28
臨時でも正職員でも仕事するならそれでいいじゃんw
504名無し生涯学習:2007/03/15(木) 21:35:19
臨時師ね貴様らの代わりなどいくらでもいる
505名無し生涯学習:2007/03/19(月) 03:18:36
臨時に恨みある連中多そう
506名無し生涯学習:2007/03/20(火) 12:42:01
なんかあちこちに書いているみたいだが
507名無し生涯学習:2007/03/20(火) 14:13:24
臨時が?
508名無し生涯学習:2007/03/20(火) 16:12:02
504とおなじ文をあちこち
509名無し生涯学習:2007/03/20(火) 21:20:21
図書館スレはどこも立て逃げ
中途半端だから統一汁!
510名無し生涯学習:2007/03/20(火) 21:55:51
確かにそうだね
511名無し生涯学習:2007/03/21(水) 02:06:41
しょせん2ちゃんだからそれくらい気にするな
512名無し生涯学習:2007/03/21(水) 03:36:44
2ちゃんになにを求めるのか
513名無し生涯学習:2007/03/21(水) 15:20:25
所詮落書きやね
514名無し生涯学習:2007/03/27(火) 00:42:54
かなり久しぶりに図書館に行ってみたら休館日だったw
515名無し生涯学習:2007/03/28(水) 22:05:57
あるあるwwwwww
516名無し生涯学習:2007/03/30(金) 11:52:38
よくある話だねw
517名無し生涯学習:2007/04/04(水) 10:44:10
休みぐらい与えてやれ
518名無し生涯学習:2007/04/05(木) 10:40:28
週イチ程度だろうから許してあげなよ
519名無し生涯学習:2007/04/06(金) 12:11:36
図書館イラネ
520名無し生涯学習:2007/04/06(金) 15:34:00
どうでもいいYO
521名無し生涯学習:2007/04/06(金) 22:17:39
どこの図書館とは言わないが
開館日を新年度から増やした
途端に仕事が雑になった図書館が
あるね。
522名無し生涯学習:2007/04/06(金) 22:32:44
>>521
ならない方がおかしいし。
まあ、人事異動とか、新人が入ってきて慣れてないだけじゃないかと思う。
523名無し生涯学習:2007/04/14(土) 19:10:03
雑になって当然みたいなのは変だろ
524名無し生涯学習:2007/04/17(火) 14:52:23
公務員だからって仕事に甘えすぎ
525元東京都民:2007/04/18(水) 14:40:30
ゴールデンウィークの開館、ウチの地域(九州)はどうだったかなぁ…
526名無し生涯学習:2007/04/18(水) 14:46:25
>>524
アイトゥイマテーン
527名無し生涯学習:2007/04/20(金) 22:17:15
公務員減らせ
528名無し生涯学習:2007/04/24(火) 10:41:57
図書館はもういらない
529名無し生涯学習:2007/04/24(火) 17:50:38
あんまり流れと関係ないんだけどさ。
図書館はもういらない
という主張を結構見るが
図書館がかつて必要とされた・ほしいとされた時代が
あったのか?
530名無し生涯学習:2007/04/25(水) 01:56:16
さぁ?
531名無し生涯学習:2007/04/25(水) 22:00:29
一部ではあったはず
532名無し生涯学習:2007/04/25(水) 23:00:14
>>529
矢祭町はずっと欲しがっていたみたいだね
結局、全国から寄贈をつのって、ようやく開館にこぎつけたけどね
ただ、蔵書のかたよりが起こってるんじゃないかと思うが
533名無し生涯学習:2007/04/27(金) 21:25:57
30万冊(だっけか?)もあれば蔵書の偏りなんぞなんとでもなりそうだと思うのは素人考え?
534名無し生涯学習:2007/04/27(金) 22:31:14
>>533
集まっているのは、たぶん読み物中心。小説とかね

レファレンス資料が、たぶん貧弱になっていると思うよ

百科事典、年表、明治期からのニュース資料
地歴、自然科学、産業関連といった、専門的なもの、もしくは
専門への橋渡しとなるようなものが、図書館には必要なんだ

全50冊ぐらいの「実験講座」とか、各都道府県ごとの地名地誌辞典とか
過去50年分ぐらいの新聞の縮刷版とかを
誰かが寄贈してくれるとは、とても思えない


535名無し生涯学習:2007/04/28(土) 20:45:57
そういう読み物もろくにそろえていない田舎の図書館が多い中で
同規模自治体にしてはそろってる方じゃないかと思うのだが。

まあ、いずれ読み物以外の資料も欲しいっていう声がでてくるんじゃない?
その時に寄贈資料の中から使えそうなものを開架していくとか
購入していくという動きが出てくるだろうと楽観してるのだが
こういう考え方は甘いですかね?
536名無し生涯学習:2007/04/28(土) 21:54:53
>>535
> まあ、いずれ読み物以外の資料も欲しいっていう声がでてくるんじゃない?
> その時に寄贈資料の中から使えそうなものを開架していくとか

さっきも書いたように、そもそも使える資料が寄贈されているかどうかあやしい
諸橋の漢和辞典のようなのは、多少古くてもなんとかなるが
30年前の百科辞典じゃ、用がたりないよ
レファレンス資料こそ、個人で購入するには高価すぎるものが多いしね

BOO●OFFみたいな棚内容になっている気がしてならないんだよ


537名無し生涯学習:2007/04/29(日) 00:42:22
ぶっちゃけ県や政令指定都市の中央図書館以外の図書館にまともな資料を
期待するのは酷だと思う。郷土資料は図書館さえあれば、有志が寄付して
くれそうだけど。

大学図書館の敷居がかなり下がった今、小説こそ力を入れる部門かもね。
とはいえベストセラーを何十冊も入れるのは勘弁して欲しいけど
538名無し生涯学習:2007/04/29(日) 10:11:45
ベストセラーの複本何十冊も買う図書館なんぞねーよ
539名無し生涯学習:2007/04/29(日) 12:59:03
>>534
おそらく大手の古本屋みたいな蔵書構成になりそうな予感。
540名無し生涯学習:2007/04/30(月) 23:27:57
>>538
つ【横浜市立図書館】

養老孟司の「バカの壁」が何冊入っているか、ご自身で確認してみてください
541540:2007/04/30(月) 23:30:39
まあ、寄贈された本を有効活用しているのかもしれないけどね
目を見張るほどの冊数なのは間違いない
542名無し生涯学習:2007/05/01(火) 00:12:53
>>540
http://www.lib.city.yokohama.jp/cgi-bin/Swwwsvis.sh?0+160+55+6+0+203025807+0+1+51+0+1+1+1
ほとんど貸出中だということに驚き。
こんなのブックオフなら105円で買えるんじゃないの?
543名無し生涯学習:2007/05/01(火) 09:56:17
ろくな本屋がない田舎ってのは本がたくさんあるってだけで
環境が変わるものなのよ
544名無し生涯学習:2007/05/04(金) 23:45:02
最近地元の図書館の新刊書・雑誌数が激減して、文化的に不毛になっていくのを実感する
ようになってきた。

こういう場合、手の届く範囲で自腹で本を買う習慣をつけないと自ずと情報とか知識から
取り残されていく気がするようになった。もっとも地元の書店にはろくな本が並ばないのではあるが。

よく図書館を無料の貸し本屋であると批判する声があるが、そればっかりでもなかったと
現実に図書館が停滞していくことにより感ずることができる。

ただたとえ新しい資料を入れる数が減ったとしても、精神の安らぎの場としての図書館は
残して欲しい。何気なく本を読んだり調べたりできる場というのは図書館ぐらいしかあるまい。
545名無し生涯学習:2007/05/05(土) 18:53:37
http://www.uploda.org/uporg798851.jpg

右上の女の子の腰の辺り
546俺の弟も、バス事故で圧死した。545自身は平気か?:2007/05/06(日) 00:29:34
>>545 やめたほうがいいよ。そういうこと。
547名無し生涯学習:2007/05/09(水) 19:38:03
もう見られない
何があったのか
548名無し生涯学習:2007/05/09(水) 22:39:08
数秒後に顔面破裂の恐怖グロ画像でしたから
549名無し生涯学習:2007/05/10(木) 03:59:03
うちの地元の図書館の分館が民営化されるらしく職員か支援者かわからんが
民営化反対のビラを配ってた。
反対の理由は民営化によって何年か毎に業者が変わるようになっては
専門業務の安定した運営ができなくなるかららしい。
その役人の発想がダメだから民営化するのではなかろうか。
図書館運営のノウハウに長けた業者であれば職員のレベルも
公立職員に劣ることはないだろうし、機器の導入なんかも
今までよりもスムーズにできるようになると思う。
なによりヘタをすれば切られるという意識は民間のモチベーションになると思うが。
550名無し生涯学習:2007/05/10(木) 10:48:44
民営化と民間委託は違う。
551名無し生涯学習:2007/05/10(木) 14:05:26
配本車って田舎には必要なのに、購入出来る予算が無い。
助成金を探すしかないかなぁ。
552名無し生涯学習:2007/05/10(木) 17:16:46
民間委託してから、本の紛失が妙に増えた、
ゲートも設置してあるし、図書館バーコードが付いたままの本なんて売れないだろうし・・・
なんなんだろう。でもとにかくあそこの館では色々と無くなる。
うちから出してた分ではどの本を買い直しするか・・・
と、委託を免れた館の職員同士が話してた。

ちなみに俺の予約した本なんて、その民間委託の館で
「届いています」表示なのに、カウンター奥の棚にある状態から消えたらしく
今、購入し直し待ち。
553名無し生涯学習:2007/05/11(金) 03:09:48
民間委託については職員と利用者で見方が異なるだろう。

職員側は当然安定した運営云々を言うだろう。働く者としては安定した生活が望ましいから。
しかし、ビラを配ったとしても利用者への説得力は弱いだろう。現在世間一般ではかなり
雇用条件が不安定しているわけだから。

利用者としてはもっと効率的で利用しやすくなればいいわけだから、すぐごねるような
権利意識の高い公務員さまよりも、コンビニのように気軽に全国一律な標準的サービス
ができることを望んでいると思う。司書はなにも公務員でなければならないとはあまり
考えていないだろう。

また職員で、レファレンス能力云々という人間がいる。確かにレファレンスの蓄積云々
ということも重要であるとは思うが、実際のところ利用者を説得するほどそれが切実な
ものととらえられてはいまいと思う。現在では利用者もパソコンを使いこなし自分で
かなりのところまで調べてしまうから。

利用者は職員のことよりもむしろ、充実した施設とシステムを必要としているだろう。
利用者は高給の公務員司書の維持よりも、紛失対策のICタグの導入のほうを必要だと
感じているだろう。24時間の自動貸出も可能になるだろうし。
554名無し生涯学習:2007/05/11(金) 12:14:00
今時ICタグを導入していない図書館なんてあるのか?
大学の外部の利用お断りな専門図書室や公民館附属の児童用
図書室ぐらいだろ。
555名無し生涯学習:2007/05/11(金) 22:14:15
555
556名無し生涯学習:2007/05/14(月) 01:39:43
>>554
田舎に住んでいるがそんなもの知らん
557名無し生涯学習:2007/05/20(日) 13:00:04
>>554
あるよ。たくさん。新館オープンしたところはほとんど導入してるだろうが、既存の
しかも蔵書が多いところは費用が膨大にかかるだろ?
558名無し生涯学習:2007/05/23(水) 22:13:20
>>554
ICタグって何?
俺の知ってる図書館はバーコードのとこばっかだが・・・
559名無し生涯学習:2007/05/23(水) 23:05:17
>>558
ググればいいだろ。
ICタグってのは、ゲートを通過するだけで反応する小さいICチップのことだろ。
それを本に忍ばせておくことで盗難を防げる。
現在は盗難が一番の問題になってるからな。
560名無し生涯学習:2007/05/24(木) 02:34:49
まぁ普通は磁気テープを貼っておくのが一般的な対策かな
561名無し生涯学習:2007/05/27(日) 17:16:44
★ネットカフェ難民から図書館難民へ・・・
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/dame/1180162816/l50
深夜の日雇い派遣から帰り
朝8時半の図書館開館とともに
なだれ込む若者たち
彼等はここで眠るのである。
562名無し生涯学習:2007/06/03(日) 20:01:24
家電量販店に行けばわかるお
563名無し生涯学習:2007/06/05(火) 11:59:05
ICタグの件か
あんなもん無意味なんだけどな
564名無し生涯学習:2007/06/10(日) 23:33:35
ICタグで捕まっているのは初心者の証
565名無し生涯学習:2007/06/12(火) 00:13:45
そりゃICタグやBDS導入しても紛失はゼロにはならないよ。

けど、不明本数は激減するから効果は大きい。(ICタグは他にも利点があるし)
「軽い気持ち」でもっていくのが多いということだろうな。
566名無し生涯学習:2007/06/17(日) 13:19:11
窃盗や器物破損で通報すればよろし
567名無し生涯学習:2007/06/23(土) 02:28:58
>>544
置かれてる本が少ないと嘆くなら
図書館へはリクエスト
本屋へは取り寄せ

目の前に配給されているものは、図書館や本屋が>544 に提供できるもののほんの一部分にすぎない

求めよ さらば 与えられん
568名無し生涯学習:2007/06/23(土) 02:42:35
シバの女王
569名無し生涯学習:2007/06/23(土) 02:43:20
↑誤爆
570名無し生涯学習:2007/06/23(土) 04:58:45
571名無し生涯学習:2007/06/24(日) 10:00:09
書き込むスレを間違ったんだろう
専ブラの奴はよくやりやがる
572名無し生涯学習:2007/07/21(土) 13:24:15
俺もたまにやるw
573名無し生涯学習:2007/08/01(水) 01:30:19
よく出てくるT○Cってなに?
574名無し生涯学習:2007/08/01(水) 01:42:46
575名無し生涯学習:2007/11/12(月) 08:59:01
ja&q=trc
576名無し生涯学習:2007/12/08(土) 21:30:43
ほしゅ
577名無し生涯学習:2007/12/09(日) 00:07:24
図書館の民間委託がいいっていう人はそこのスタッフになったらどう?
今時、時給850円くらいだよ。
田舎なら高給か・・・。

まあ、昇給はないし、思ったより大変でやめるやつ多いし。
役所の方は同じ業者だといかんということで、入札に負けて、そのうち失業。

図書館の委託スタッフなんか、どこの会社も雇わんから、
一生、負け組。

そういうこった。
578名無し生涯学習:2007/12/20(木) 22:07:30
1利用者の意見としては漏れの住んでる区立図書館、
来年までにほぼ全部の館が民間委託になるそうだが
今まで居丈高な一部の区職員に噴飯モノだったので
賃金・待遇面で同情はするが既に民間委託になった
図書館のほうは職員のサービスがいい

やる気の無い・態度悪い公務員職員は要りません
早く他部署に異動して欲しいです
579名無し生涯学習:2007/12/28(金) 18:35:08
たしかに。
ミスしてもちゃんと謝りもしないで逃げるように奥に引っ込むだけだしな。
隣町の委託になったとこは愛想よくなった。
580名無し生涯学習:2008/01/03(木) 18:32:58
公務員の試験勉強したい人(俺)や受験生にとっては正月図書館あいて
ないのはきついよな。
581名無し生涯学習:2008/01/03(木) 18:38:56
>>580
公務員試験勉強なんてしてたら追い出されないか?
「図書館の資料を利用する方のための席です」って・・・。
582名無し生涯学習:2008/01/17(木) 20:37:36
そんなの邪魔なだけ
583名無し生涯学習:2008/01/20(日) 21:34:48
図書館閉鎖して税金安くしてほしい。
584名無し生涯学習:2008/01/23(水) 00:27:15
同感
585名無し生涯学習:2008/01/24(木) 23:19:38
図書館なんぞなくなったって税金は安くならんな。
586名無し生涯学習:2008/01/25(金) 22:28:56
図書館の費用を図書カードで返してくれ。
587名無し生涯学習:2008/01/31(木) 04:33:33
図書館いらね
588名無し生涯学習:2008/01/31(木) 16:29:02
同感
589名無し生涯学習:2008/01/31(木) 16:36:42
>>585
同感
590名無し生涯学習:2008/01/31(木) 23:51:11
同感
591名無し生涯学習:2008/02/01(金) 20:44:44
同感
592名無し生涯学習:2008/02/01(金) 23:31:43
バカには図書館いらね
593名無し生涯学習:2008/02/02(土) 17:28:39
同感
594名無し生涯学習:2008/02/02(土) 19:15:50
つまり俺にはいらないということか
595名無し生涯学習:2008/02/02(土) 21:52:00
図書館がないとバカ役人の異動先がなくて困る
596名無し生涯学習:2008/02/02(土) 22:12:51
バカ役人はクビにするか初任給レベルまで給与を落とせないだろうか?
597名無し生涯学習:2008/02/03(日) 04:12:00
民間人は黙ってろ
598名無し生涯学習:2008/02/09(土) 01:19:07
税金から高すぎる休日手当を出さなきゃならんからヤダ
599名無し生涯学習:2008/02/10(日) 09:42:42
郵便局と同じく民営化すればいい
600名無し生涯学習:2008/02/10(日) 10:19:47
図書館を有料サービスにしろってこと?
601小田和正:2008/02/10(日) 13:22:33
「こころ」「ダイジョウブ」
東京ラブストーリーの主題歌、「ラブストーリーは突然に」の時から
ファンでした。曲全体からやわらかく美しい歌声が印象的です。
リラックスタイムには、よさげですね!
602名無し生涯学習:2008/02/11(月) 00:42:18
民間人は黙ってろ
603名無し生涯学習:2008/02/18(月) 00:03:23
カレンダー通りに休め
604名無し生涯学習:2008/02/18(月) 20:59:52
民間人がゴチャゴチャうるさいなら止すればいい
605名無し生涯学習:2008/02/19(火) 23:46:06
図書館は委託や指定管理者じゃなくて直営で行政が責任を持って運営してほしい。
そのためには職員は全員一年契約の嘱託員にするべきだと思う。
そうでないと民間会社と競争にならんだろうし、いまや公営バスの運転手だって嘱託員だしさ。
606名無し生涯学習:2008/02/21(木) 10:11:58
★ネットカフェ難民から図書館難民へ・・・2
1 :名無しさん@毎日が日曜日:2007/08/28(火) 09:26:00 ID:lIFMqxKr
図書館の開館とともに紙袋を持った老若男女がなだれ込む。
そう、深夜の日雇い派遣から帰る人たちが安眠を求めに
くるのである。ここならエアコンも効いてる。
トイレの洗面台で洗濯もできる。新聞も読み放題で
無料だ。
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/dame/1188260760/l50
607名無し生涯学習:2008/02/24(日) 03:11:01
ワガママな客だな
608名無し生涯学習:2008/02/27(水) 08:51:45
その通り
609名無し生涯学習:2008/03/01(土) 00:21:23
こんなのがいるから職員が困るんだよ
610名無し生涯学習:2008/03/07(金) 18:34:56
そうだそうだ!!
611名無し生涯学習:2008/03/07(金) 21:46:56

ロチェスターヒルズ公立図書館
http://www.rhpl.org/
クリントン・マコーム公立図書館
http://www.cmpl.org/
カントン公立図書館
http://www.cantonpl.org/

150 :名無しさん@社会人:2008/02/27(水) 18:15:00
University of Michigan Library
http://www.lib.umich.


151 :名無しさん@社会人:2008/03/06(木) 00:21:49
National Library of Jamaica
http://www.nlj.org.jm/
612名無し生涯学習:2008/03/08(土) 18:56:20
カントン包茎がどうした
613名無し生涯学習:2008/03/11(火) 14:14:09
職員がしっかりしてないのは、図書館だけじゃないだろ。
ってか税金から給料もらってる公務員だからもっと働けとか言ってる奴の
気がしれない。
じゃあおまえはもらってる給料分の仕事以上をちゃんとこなしてるのかって。
614名無し生涯学習:2008/03/12(水) 00:49:43
>>613
公務員乙
615名無し生涯学習:2008/03/15(土) 12:47:54
どうでもいいですよ
616名無し生涯学習:2008/03/15(土) 20:29:07
民間人は黙ってろ
617名無し生涯学習:2008/03/15(土) 20:33:37
民間人は黙ってろ
618名無し生涯学習:2008/03/16(日) 00:09:45
どうでもいいですよ
619名無し生涯学習:2008/03/16(日) 14:26:15
休め。
620名無し生涯学習:2008/03/16(日) 20:11:55
もういらないから永遠に休みでもいい
621名無し生涯学習:2008/03/16(日) 20:33:33
おなじく
622名無し生涯学習:2008/03/16(日) 20:48:56
会費制でいいから、浮浪者を排除してくれ
623名無し生涯学習:2008/03/16(日) 23:08:57
気休め。
624名無し生涯学習:2008/03/18(火) 03:00:27
骨休め
625名無し生涯学習:2008/03/19(水) 01:16:47
箸休め
626名無し生涯学習:2008/03/19(水) 02:50:52
>年始年末に図書館へ行きたい人は多いと思う

多くねーよ!
627名無し生涯学習:2008/03/19(水) 08:37:11
行かない
628名無し生涯学習:2008/03/19(水) 19:21:55
こんごは「温暖化ガス排出削減」という理由で開館日をおさえる(少なくとも増やさない)
ケースもでてくるかも
629名無し生涯学習:2008/03/20(木) 18:22:10
開館時間を短縮して、毎日開館すればいいのだ。
630名無し生涯学習:2008/03/20(木) 18:38:48
キリスト教国みたく日曜はおやすみにしよう

631名無し生涯学習:2008/03/21(金) 00:15:26
毎日休めば問題なし
632名無し生涯学習:2008/03/23(日) 12:17:48
なくせば問題はなくなりますね
633名無し生涯学習:2008/03/23(日) 20:07:43
別の問題が出るけどねw
634名無し生涯学習:2008/03/23(日) 20:25:34
問題無しw
635名無し生涯学習:2008/03/23(日) 21:33:25
民営化しなくてもできるだろ
同じ時間に働かずシフト制にすればいい。
636名無し生涯学習:2008/03/26(水) 08:00:23
やっぱり指定管理者入れたら開館時間延長できるんじゃん。
横浜でもやるって新聞に載ってたよ。
637中村:2008/05/25(日) 19:55:18
豊中の公立図書館で私的に流用している職員がいる。
それも主査と言う身分を利用して。
自分のお気に入り市民に本を早く回し、
気に入らない市民には後に回し予約が回ってきたら
明日取りに来い来ないと次へ回すと。17時までしか開いてないと言うのに。
主査にまでなったような人なんで何でも操作できるようです。
こんな人を野放しにしておいていいのでしょうか。
主査と言うからには市税からがっぽり給与などを貰っているはず。許せない。
638名無し生涯学習:2008/05/25(日) 21:39:46
民営化したら採算が合わないので閉館になります。
チャンチャン!
639名無し生涯学習:2008/05/25(日) 23:43:59
>>637
主査?下っ端でしょ。
637の被害妄想と見た。
640名無し生涯学習:2008/05/26(月) 01:04:44
どうせ開館時間延長するには
指定管理者でも委託でも直営でも人が増やさなくてはいけないけど、
でも増やす分はたいていバイトとかでしょ。
だったら、なるべく直接雇用のほうがマージンがない分、
バイトの人の取り分が少しでも高くなっていいんじゃないのかな。
641名無し生涯学習:2008/05/26(月) 17:52:13
委託とか派遣だと時給800円~とかザラだよね
直接雇用の方がもちょっといいかも
642名無し生涯学習:2008/05/26(月) 18:56:57
643名無し生涯学習:2008/06/02(月) 17:57:35
>>640
公務員に募集や人事管理をやらせるよりも一括して丸投げした方が安く上がると思うよ。
644名無し生涯学習:2008/06/10(火) 14:40:47
図書館には
脳無しの役人ばかりが移動にくる。
サービスは悪い・要領は悪い。。。
施設はとりあえず公的なもので、しょうがない?が。
中身は民間運営に入れ替えて欲しい。

年末年始の運営は当然の要求でしょう>

市民・利用者の立場を考えない図書館はそのうち滅びるでしょう♪
645名無し生涯学習:2008/06/13(金) 21:07:34
>>644
なんでも民間にすればいいというのは妄想に過ぎない。
そもそも図書館なんて著作権の問題さえクリアできれば存在すら
必要ない存在だ。
図書館が滅びるって、そのときは君が住んでいる自治体が滅んだ
時と同じだよ。
それに年末年始すら図書館しか行くところがないような人生を
送っている君って一体・・・・。
646名無し生涯学習:2008/06/13(金) 22:47:33
そのうち地球温暖化対策、温暖化ガス排出削減の観点から、
公共施設だって開館時間を減らしたりする時代になるんじゃないかな。
長ければ長いほどいいという潮流は終わるかもしれない。
647名無し生涯学習:2008/06/14(土) 17:15:30
>>646
それならまずコンビニから規制しないと。
648名無し生涯学習:2008/06/14(土) 18:36:25
実際コンビニも含めた事業所に排出権取引導入をなんていう意見や動きもあるしな
649名無し生涯学習:2008/06/17(火) 12:42:59
ほんとに自粛要請があって、ちょっとびっくり
可能かどうか知らないが

<埼玉県>コンビニなどに深夜営業の自粛要請へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080616-00000119-mai-soci
650名無し生涯学習:2008/06/17(火) 20:58:15
>>649
コンビニで深夜買い物をする人に10%の環境税導入を!

深夜営業するコンビニ、ファミレス、飲食店などに10%の深夜営業税を!

自動販売機に設置面積と収納本数に応じた環境税を!

ペットボトル、缶製品などにリサイクル税を!

電化製品は全部10%のリサイクル税(上限5千円)を前払いさせろ!
その代わり、製品の無償修理3年を法律で規定しろ。

タスポを廃止して、未成年者が喫煙した場合に5千円の反則金を払わせて、
3回違反したら裁判所に行って30万円以下の罰金もしくは少年刑務所行きを
保護者に選択させろ!
651名無し生涯学習:2008/06/17(火) 22:56:38
おまいらが余計なこと言うから・・・

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080617-00000124-jij-pol
コンビニ営業規制、神奈川県も検討=条例で深夜自粛要請へ-松沢知事
652名無し生涯学習:2008/07/08(火) 14:07:07
タスポ導入に反対はしないが
なぜ酒は無法地帯なんだろうか
653名無し生涯学習:2008/09/05(金) 10:32:06
政治家がバカだから
654名無し生涯学習:2008/09/05(金) 15:54:27
海外じゃホテルにも図書室あるみたいだよね
そこでHしてたあほぉが監視カメラにばっちり写ってたらしいがw
655名無し生涯学習:2008/09/05(金) 16:53:46
>>654
Winnyに流せ
656名無し生涯学習:2008/10/03(金) 12:27:11
うp汁
657名無し生涯学習:2008/10/07(火) 15:59:00
民営化したら民間の告発本とか一掃されんかいな
こんなきもいスレみっけたもんで

国会図書館で
欠陥スウェーデンハウスの本をほぞんしょお
偽装ジャパントータルクラブ
界遺産日光の日本の三大自然環境破壊
日光霧降カントリークラブの告発本もあったらいいお

本だしサイトの アドレス張り付きまっせん↓
<欠陥住宅たいけんき&日光市と栃木県が隠す水源汚染/自然破壊ゴルフ場 >
658名無し生涯学習:2008/11/22(土) 03:08:21
ロチェスターヒルズ公立図書館
http://www.rhpl.org/
クリントン・マコーム公立図書館
http://www.cmpl.org/
カントン公立図書館
http://www.cantonpl.org/

150 :名無しさん@社会人:2008/02/27(水) 18:15:00
University of Michigan Library
http://www.lib.umich.


151 :名無しさん@社会人:2008/03/06(木) 00:21:49
National Library of Jamaica
http://www.nlj.org.jm/
659名無し生涯学習:2008/12/04(木) 12:19:11
★高専学生殺害容疑者、図書館が週刊誌広告の「目」隠す

・山口県周南市の徳山工業高専の女子学生(20)殺害事件で、遺体で発見された藤村元紀
 容疑者(19)の顔写真を掲載した16日付の読売新聞朝刊の「週刊ポスト」の広告について、
 奈良県香芝市民図書館(川上博幸館長)は同日、白い紙で顔写真の目を隠す措置を取った。
 新聞は閲覧コーナーには置くという。

 図書館は同日朝、広告を確認して協議し、他の新聞に掲載された同じ広告を参考に、
 少年法の趣旨に沿って目の部分だけ隠すことを決めたという。

 川上館長は「少年法61条を素直に読めば、顔写真や実名を載せてはならないということに
 なる。その理念に従った」としている。
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060916i404.htm
660名無し生涯学習:2009/01/19(月) 11:43:30
ttp://www.47news.jp/CN/200901/CN2009011901000192.html
京大図書館に24時間自習室 夜食、パソコンもOK

京都大付属図書館(京都市左京区)は19日、京大の学生や教員が24時間利用できる自学自習室」を開設した。
学生から「深夜に集中して勉強できるスペースを設けてほしい」と要望があり、改装工事を進めていた。

自学自習室は図書館1階の一角に設置された90席で、休館日などを除く月曜から木曜に夜間開放する。
利用者が夜食を取れる飲食コーナーを設け、持ち込んだパソコンで自由に通信できるように無線LANも配備する。

休憩室や仮眠室のようにならないようにソファは置かず、トラブル防止のため夜間は警備員が巡回する。

2009/01/19 10:41 【共同通信】
661名無し生涯学習:2009/01/27(火) 09:49:19
民営化したら採算が合わないので閉館になります。
チャンチャン!
662名無し生涯学習:2009/02/06(金) 20:22:21
■民主党「恒久平和調査局」設置法案の危険性
 自虐史観「固定」のための闇法案~周知と非採決の呼びかけを

~すなわち、表向きは日本の史実の調査としながらも、特定国の“学識者”が、
上述の調査に関与し、日本に対して、延々と投げかける謝罪と賠償請求を前提
とするかのように、敷延(ふえん)、徘徊する自虐史観の補強、固定のために
関与することが可能な仕組みをとっている点が象徴的であり、同法案の目的性
がここに窺(うかが)える内容となっている。いわば、特定国の対日工作の意図
を受けるかのように、鳩山由紀夫氏はじめ民主党が主導し、社民党、共産党が
同調して、自虐史観の永久「固定化」を謀(はか)る動きと認識してよい。

気づいてか、気づかずにか。「反対議員」が「ゼロ」の状況下にある、とのことだ。
先の改正国籍法の事例を観るまでもなく、メディアが「沈黙」している間に、あるい
は、先例と同じように、政務の「はざま」を衝いて、成立のプロセスに入ってしまう
可能性もまた否定できない。有志ブログ各位には、良識による周知と非採決の
呼びかけをお願いする。
http://specialnotes.blog77.fc2.com/


■民主党ニュース 戦争の真相究明重視し、恒久平和調査局設置法案を共同提出
 2006/05/23

法案は、先の大戦の事実に対する真相究明について、ドイツ、米国といった
諸外国と比べ、日本は真相究明の努力が不十分であったとの観点に立ち、
大戦ならびにそれに先立つ一定の時期における歴史的事実について公正
中立な立場から調査し、理解を深めることは世界の諸国民との信頼関係の
醸成を図り、国際社会における日本の名誉ある地位の保持及び恒久平和の
実現に資するとの考えで取りまとめられた。その実現に向けて、国立国会
図書館に恒久平和調査局を新たに設置し、戦争の実態調査を行い、結果を
国会に報告するという内容が法案には盛り込まれている。
http://www.dpj.or.jp/news/?num=129
663名無し生涯学習:2009/02/20(金) 01:13:58
市場に開放される行政サービスの中でも、
図書館、博物館、美術館は、儲からないよな。。。

体育館、病院、文化ホールなんかは、
ビジネスモデルとして成立するけど。。。

664名無し生涯学習:2009/02/20(金) 06:25:03
病院などはもともと公立以外も存在するからね。つかそっちのほうが多い。


まだ入場料もある博物館、美術館はともかく
図書館はさらにビジネスモデル以前の問題やね。
儲かる儲からない以前の問題。
665名無し生涯学習:2009/02/25(水) 23:05:13
ビジネスモデルで考える事自体抑制するようなシステムだし
666名無し生涯学習:2009/02/28(土) 01:40:13
休ませてやれよ
667名無し生涯学習:2009/06/14(日) 19:07:32
休みは必要だよ。
668名無し生涯学習:2009/07/21(火) 22:19:15
図書館は精神病院。
いまや、精神の急患も必要となっている。
それで、図書館も開けろとキチガイが言うのだろう。
669名無し生涯学習:2009/07/23(木) 19:31:16
民営化とかしたら
24時間になったり
営業時間が長くなるなんて幻想。
図書館なんて公設だから採算度外視
でできる。
仮に深夜に開けるとしたら
法律上職員に割り増し手当を
払わないといけない。
無料で貸し出ししてる図書館
がどうやって民営化して運営するの?
670あぼーん:あぼーん
あぼーん
671名無し生涯学習:2009/09/12(土) 19:24:20
漏れは、民活推進派だけど、
それでも図書館だけは、
公営をキボンヌ
672名無し生涯学習:2009/09/25(金) 10:29:55
何あぽーんされた?
国家の悪口か?
673名無し生涯学習:2009/09/27(日) 01:32:23
おまいの悪口だ
674名無し生涯学習:2009/10/14(水) 09:23:42
民営化して無料は無理
675名無し生涯学習:2009/10/21(水) 18:04:59
東京の福生市立図書館は日曜休日は唯一の例外を除いてはオール開館だよ。
唯一の例外とは、さすがに年末年始な。
676名無し生涯学習:2009/10/24(土) 04:09:39
民営化して無料は無理
677名無し生涯学習:2009/11/21(土) 20:01:35
民営化で利潤が出そうな公共施設
 →公共ホール、スポーツ施設、医療福祉施設

民営化で利潤出せない公共施設
 →図書館、美術館、博物館

微妙
 →公民館、女性センター

現場で仕事してると、
671さんのような感想を持つ住民が多いって、
よくわかるよ。
ナントカの一つ覚えみたいに、
何でも指定管理者制度にしちゃえっていうのも、
頭悪い話で、採算取れるか否かをキチンと吟味しないと、
業者も行政も住民も幸せにはなれないよ。
678名無し生涯学習:2009/11/21(土) 20:54:41
おおむね同意だけど、まだ図書館とちがって
美術館、博物館は少しは利益だせる可能性あるかな。俺分類的には「微妙」。
ただし条件があって都市部の財団がやっているような財政基盤やスポンサーがついてるような
タイプじゃないと安定的に経営できない。どこでも同じようにできるというものでもない。

あと「医療福祉施設」ってなにを指しているか分からないけど、
保健所とかだったらまず不可能。
病院とかだったら可能。そもそも私立病院とか開業医とか存在しているんだから。
ただ医療って、診療報酬で分かるように医療経済学的に公的な資金でささえているからね、民営であっても。
介護施設とか老人福祉施設も同様。
679名無し生涯学習:2009/12/04(金) 04:17:09
休みの日は休もう
680名無し生涯学習:2010/01/12(火) 09:36:35
民営化して無料は無理
681名無し生涯学習:2010/01/12(火) 22:00:27
大丈夫だよ、役所から金貰うだけだから。
682名無し生涯学習:2010/01/13(水) 19:33:13
それじゃ民営化とは言えないし
683名無し生涯学習:2010/01/13(水) 23:08:33
>>682
指定管理以外に民営化ってあるの?
684名無し生涯学習:2010/01/13(水) 23:23:57
JRやNTTなどのように
株式会社化したり民間企業にするのはあきらかに民営化。

しかし指定管理者制度を民営化と言っていいかどうか。
全面委託、業務委託の一形態と捉えたほうが正確でしょうな。
685名無し生涯学習:2010/01/14(木) 22:42:04
>>684
そういう意味では公共図書館の民営化は不可能でしょうね。
686名無し生涯学習:2010/04/23(金) 20:55:18
休みの日は休もう
687名無し生涯学習:2010/05/25(火) 12:43:13
休みの日は休もう
688名無し生涯学習:2010/07/08(木) 01:14:51
平日の午前中なんか開館する必要なし(注)。その代わり閉館は最低午後8時、土日、
祝祭日は全て開館。
(注・平日の午前中に(しか)図書館に行けないヤツなんていないだろ。)
もし公共図書館の連中がよく垂れる能書き通り、本気で「利用者のために」なんて
考えてきたなら、全国の公共図書館の開館日・開館時間はとっくに↑に近い形にな
ってただろう。
ご大層なサービスの内容なんてその後のハナシだろ。
ホントに腐った業界だよ。
689名無し生涯学習:2010/07/08(木) 06:41:16
だな。「利用者のために」という能書きの方をやめるべきだ。


690名無し生涯学習:2010/09/02(木) 11:40:22
利用者のために土日はお休みします。
691名無し生涯学習:2010/10/15(金) 12:04:50
休みの日は休もう
692名無し生涯学習:2010/10/30(土) 23:28:44
休みの日は休もう
693名無し生涯学習:2010/11/11(木) 18:57:06
休みの日は休もう
694名無し生涯学習:2010/11/12(金) 08:04:31
もう休め
695名無し生涯学習:2010/11/20(土) 10:43:28
県立図書館は、廃人博物館だねー
就職したくとも就職ない、結婚したくとも無職だから相手もいない。
そんな中年男性らの行き着く墓場だよね
夏休みにうちの息子を人間観察に同行させ、あんなおとなになったら
おしまいだよと諭しました。

学歴をつけるか、中卒でも工芸職人とか手に職をつけとけば
あんな人生にならなかったのに。


http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1270194637/401
696名無し生涯学習:2010/12/01(水) 02:48:18
休みの日は休もう
697名無し生涯学習:2011/01/17(月) 17:50:21
休みの日は休もう
698名無し生涯学習:2011/01/19(水) 02:40:47
休みの日は休もう
699名無し生涯学習:2011/01/24(月) 10:43:58
休みの日は休もう
700名無し生涯学習:2011/01/30(日) 10:04:11
無茶な要望
モンスターみたい
701名無し生涯学習:2011/01/30(日) 10:40:03
閉鎖でいいよ  甘えている感じがする
702名無し生涯学習:2011/01/30(日) 12:06:11
休館が当然
703名無し生涯学習:2011/02/02(水) 15:01:45
休みの日は休もう
704名無し生涯学習:2011/02/02(水) 16:01:54
利用しにくい
しにくければ二度と利用しない
しなければ人件費から削減候補
民間委託


その反対は?

古くさい考えの
県職員の私語多い高飛車おばさん
意味分かるかな?
705名無し生涯学習:2011/02/19(土) 18:37:20
休みの日は休もう
706名無し生涯学習:2011/02/20(日) 10:09:49.71
税は貴重。
そんなことに使うよりもっと使うべきことがある。
707名無し生涯学習:2011/02/20(日) 10:22:52.98
図書館は週休2日でもいい
そのぶんナカミを充実させてほしい
708名無し生涯学習:2011/03/10(木) 01:45:31.07
休みの日は休もう
709名無し生涯学習:2011/03/14(月) 16:01:46.52
休みの日は休もう
710名無し生涯学習:2011/03/16(水) 18:03:37.31
休みの日は休もう
711名無し生涯学習:2011/03/16(水) 18:18:11.10
節電のため平日も休むべし
712名無し生涯学習:2011/03/19(土) 11:34:59.56
節電の日は休もう
713名無し生涯学習:2011/03/31(木) 02:01:09.08
毎日が休みでいいよ
714西門部長:2011/04/07(木) 17:01:36.23
そうですな
715名無し生涯学習:2011/04/16(土) 07:03:41.86
休みの日は休もう
716名無し生涯学習:2011/04/16(土) 08:43:44.64
夏休みは節電のため図書館もタイムシフトすべきだな。
平日は早朝5時か6時くらいからお昼までとか。
717名無し生涯学習:2011/04/18(月) 22:14:54.68
そこまでして節電はしなくてよし。
勉強する人が少なくなり、社会全体の知識低下になる。
もっと日本の経済、ならびに技術発展のために勉強しないと。
718名無し生涯学習:2011/05/16(月) 00:45:03.15
最近のプレハブは学習室も作れるらしい
地方で安い土地買えば600万円くらいで自習室立てて運営できそう
土地200万+プレハブ400万(20坪)
図書館は5時にしまるところ多いから
利用したい人達を募って作れれば遅くまで勉強できそう
http://tinyurl.com/3qrrzyw

オフィス家具が安く買えるところ カウネット
http://tinyurl.com/3tw9cwh
719名無し生涯学習:2011/07/15(金) 11:49:25.78
休みの日は休もう
720 【東電 84.1 %】 :2011/07/16(土) 17:19:51.83
節電のため休もう
721名無し生涯学習:2011/07/16(土) 17:22:26.07
>>717
勉強させるためだったら、
漫然と開館してただ涼む人や椅子で寝ている人で満杯になるよりも
早朝シフトした方がちゃんと勉強する人は有難い。
722名無し生涯学習:2011/09/06(火) 06:57:04.00
つーか民営化っていうけど、そしたら有料にでもしないて経営が成り立たないじゃん?
723名無し生涯学習:2011/11/15(火) 19:49:07.72
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp

724名無し生涯学習:2012/07/23(月) 09:24:06.30
っていうか、「市に在住、在勤の方のみ登録可能」って言ってたから、派遣のバイト登録したんだけどこれは在勤ということでいいのか?

ダメなのかな
725名無し生涯学習:2012/07/23(月) 14:15:45.76
>>724
そういうのは設置市町村…というより
窓口職員の裁量に依るだろうから直接聞いてみるのが吉。

一般に行政って形式主義だから派遣元なり先なりの
在職証明が出ていれば通りそうな気がするけどね。
726名無し生涯学習:2012/08/05(日) 06:10:03.96
オール閉館日でいいよ。
727名無し生涯学習:2012/08/12(日) 17:00:56.59
図書館職員は頭が古くて固い年寄りが幅を利かせている。
「新しい事を始めたければ45歳以上の意見は聞くな」って本当だと思った。
728名無し生涯学習:2012/08/13(月) 12:38:47.25
1週間はともかく、2週間も延滞するような奴は二度と図書館利用させないで欲しいわ
729名無し生涯学習:2012/09/25(火) 11:52:11.18
917 名無しの笛の踊り 2012/09/23(日) 02:05:08.91 ID:sCbjFbTL
>>904の杉並区図書館の登録、
杉並区・近隣以外の人は登録不可になります
現時点で登録済みの人は有効期限までだが
来週の休館前日(27日・木)までに更新等すれば
最長2年可能のはず?なのでお忘れなく

※なるべくここ2~3日中にしたほうが忘れずに済むと思います

918 名無しの笛の踊り 2012/09/25(火) 01:21:14.91 ID:hBW5c3Dy
>>917
一昨日(日曜)、該当してたので手続きしました
現行カードのままでは更新延長は不可だそうです
自分はたまたま偶然カード紛失したので再発行してもらいました
免許証あれば簡単だし、身分照会後、新しいカードに名前書いて終了でした
再発行でしたので有効期限は再来年9月まで(上限いっぱい)
前のカードは再発行時点で無効になります(暗証番号は前のと同じ)

ttp://tokyo-toshokan.net/00000591.htm
利用登録条件ランキング

諸般事情で杉並や近隣住民登録してない(他県とか)人は
近隣では唯一世田谷区が登録条件ゆるい(どこでもOK)ので
杉並区のカードと併せて登録したらいいと思います
(現時点では登録制限はないはずですが一応電話とかで確認してください)
730名無し生涯学習:2012/10/05(金) 00:45:00.13
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
731名無し生涯学習:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
黒石の村上祥子のオマンコは最高に臭い!

合掌
732名無し生涯学習:2013/11/28(木) 08:24:25.52
愛媛県警の裏金を内部告発した仙波敏郎さん

市民の方と接触している最高の権力機関は警察ですよね?その警察が・・・・全部ですよ?
100パーセント裏金にもう汚染されている
町のお巡りさんから高級官僚から上から下まで全部

私が今まで、25の都道府県で、97回の裏金公演をしてきましたが、そこで必ず最初に話す事は、

日本というこの国の中で、いろんな団体、組織、企業、官公庁、ありますね?
その中で、日常の通常勤務を通じて犯罪を行っているのは、ヤクザと警察であると。

http://www.youtube.com/watch?v=4VqhLhDaY_8
http://www.youtube.com/watch?v=tLRad9GzRKQ
http://www.youtube.com/watch?v=iH__VZcrfnQ
http://www.youtube.com/watch?v=-pTwx9RdCSg
http://www.youtube.com/watch?v=EhRV2eqwiVo
http://www.youtube.com/watch?v=Tf5ZNiruFxA
http://www.youtube.com/watch?v=XILnF0KNCSs
http://www.youtube.com/watch?v=wSbGp4Ak8CM
http://www.youtube.com/watch?v=pSbQ5bj5Rs0
http://www.youtube.com/watch?v=PtOWtyjyyg0
http://www.youtube.com/watch?v=PwOgDp9fcg8
http://www.youtube.com/watch?v=0JmiEq2lgYc
http://www.youtube.com/watch?v=ysKe5T7HzaM
733名無し生涯学習:2014/03/23(日) 08:43:37.56
>>727
だが45歳以上が権力を握っている現実は?
734名無し生涯学習:2014/03/23(日) 08:54:54.93
氏は42歳、妻帯者、子供なし、休職期間満了で会社を解雇。
投資歴18年にして1億を超える不動産も所有、
障害年金を受給する双極性障害の天才肌。
ぴょん吉君が不甲斐なく、月28万円かけ顕微授精を行なう。
Jr.誕生が今年最大の目標。

1000万の税金支払い、カードローンの返済、ぴょん吉君の将来など、
次々と降りかかる難題。
日経14000円の今がまさに正念場。
めざせアフィリで洗濯乾燥機!

http://blog.livedoor.jp/tokyowildberry/
735名無し生涯学習:2014/06/30(月) 20:54:08.01
図書館にサービスの拡大を要求するなら、
そのためにあきらめるサービスも提案してほしい
年中無休にしろっていうなら、その分の経費の捻出手段まで提案して
負担は嫌だけどサービスは無限に向上ってどの口が言ってるんですか
736名無し生涯学習:2014/06/30(月) 23:02:41.01
神戸市は開いとるよ。
737名無し生涯学習:2014/07/27(日) 17:40:34.95
最近の図書館って真面目に勉強に来てる人少ないじゃん。
大部分は涼みに来てる老人や浮浪者ばかり。
閲覧室でゴソゴソ変な音を立てながら週刊誌を読んでたり寝てたり、
見てて腹立つ。
雑誌や新聞は立ち読みしかできないようにしろ。
閲覧室は使用目的を聞いてから使用できるような許可制にしろ。
738名無し生涯学習:2014/07/31(木) 05:37:54.70
学習室で漫画山積みにしてる無職
ここ3年、不毛な資格試験の勉強してる無職
子の勉強に付き添う名目で席占領する無職

受益者負担の原則ー
739名無し生涯学習
 ここ読んでてすごい思ったんだけど、県や市が、図書館の有用性とかを実感していないのが一番まずいのかなと思った。
 県民、市民のニーズも大事なんだけど、そもそもの図書館の役割とかを十全に満たしている図書館であるべきだって思った。
 それを満たすための開館時間の延長や民営化、指定管理はガンガン進めていいと思うんだわ。
 あと学習室は設置した方がいいと思う。じゃないと一般開架で勉強する利用者おおいだろうし。