820 :
名無し生涯学習:2005/04/17(日) 14:09:33
諸々の事情で、昨年度はあんまり勉強できなかった・・・
先月3年目の学費を納めたんだけど、納めたきりでまだ何にもしてません
ちゃんとやっているえろい人、私は次に何をすればいいんでしょうか。
どなたか導いてください。 おねがいします
レポの字数制限の質問です。
英語の課題を見ると、指定の内容を全部記入しても1600字(原稿用紙4枚以上)に足りません。
いままでは必ず1600字以上のレポートを提出してきたのですが(法学や政治学)、
報告課題集のP36に「課題の無いようによっては1600字未満で提出できまる」と記載があるのですが、
英語の課題などはこのケースに該当するのでしょうか?
>821
英語の課題って英語I、IIとか?
だったら1600文字以上は書けるはず。
書けない場合は、ただ書いている内容が足りないだけです。
823 :
名無し生涯学習:2005/04/17(日) 16:55:38
>>820 とりあえず今年のスクーリング開講スケジュール見て、
スクーリング受講できそうな科目で履修登録してない科目を探せ。
併用かけまくりでスパートを駆けろ。
それでも32単位に満たないようだったら、
情報概論とかフランス語IVとか中国語IIIとかといった、
ここ1~2年で教材改訂された科目を履修登録汁!
で、これら改訂教材はヤフオクにでも出品汁!
824 :
名無し生涯学習:2005/04/17(日) 17:38:42
>>820 とりあえず、学事指導にいけば、やる気がでることもあるみたい。
出かけてみたら、そういう人も来ていて、これから頑張るって言っていたよ。
商学についての解答ありがとうございました。
少し安心いたしました。
卒論がないのも商学の卒業しやすい理由のひとつなのですかね。
商業高校でているので、商学にしたのですが、
卒業目指して頑張りたいです。
826 :
名無し生涯学習:2005/04/18(月) 23:44:29
すみません。少々伺いたいのですが、こないだ初めて科目習得試験を受けたのですが、
試験結果っていつわかるのでしょうか?
828 :
名無し生涯学習:2005/04/19(火) 05:45:54
825で書き込みしたものですが、商学はスクーリングが極端に
少ないですよね。
私は一年から入学なのでスク単位を30単位は必要なのですが
商学の人はどのようにスク単位を稼ぐのでしょうか?
土日仕事な学生にとって四年で卒業は無理でしょうか。
ちなみに今は後期生ですが、二年生で単位数が38単位、
スク単位が9単位と少ないです・・・。
>>829 メディアを使えば12単位は算入していいから、現在のスク単位と合わせて21単位。
あとはどうにかなりそうだけど。
土日仕事なら、カモシュウは全く使えないことになるの?
>>829 かもしゅうは使えますが、スク単位を稼ぎたいので・・・。
メディアも受講したいのです。メディアで商学の科目が
これから増えることを祈っております。
平日に二日休みなので夜間をうまく利用したい所ですがね。
商学は夜間が少ないので苦戦しそうです
832 :
名無し生涯学習:2005/04/19(火) 23:20:05
レポートの添削は誰がやってんの?
聞いた話では経済学のレポートはテキスト丸写しでも合格とか
酷い時は合格の部分に○がしてあるだけで返ってくるらしいし
通学のゼミ生がやってんのかな?
\
>>829 他学部単位も大枠で30単位算入できる。
つまり、併用メディアで他学部スクを15単位とったほうが早い。
自学部にこだわらず、スクを受けまくって単位をとったほうが早いかも。
834 :
名無し生涯学習:2005/04/20(水) 01:03:41
>>832 かもしゅう担当教員・通信専任教員・
かもしゅうは担当していない通学部の教員や講師、
その科目の助手など様々。
おれの実感だと、助手とかよりも教員や講師の採点の方が多い。
いくらなんでも、学部のゼミ生のバイトは無いでしょ。
そんで、通信専任の教員がいる科目はその人が優先的にやるだろうから、
そのてきとうな経済学の採点は田村だろ。
でもあの人、経済地理は落とすよ。
おれ、今まで唯一再提出食らったのが経済地理だよ。
パンキョウは甘くやってるんだろうね。
835 :
名無し生涯学習:2005/04/20(水) 07:28:55
田村講師の経済学の授業は結構面白かった
他の学部の科目を受けるのもひとつの手ですね。
どの科目がお勧めなど今後調べていきたいと思います
あと気になったのですが、商学部は自由選択なるものがあり
その自由選択というのは総合教育科目でも大丈夫なのでしょうか?
学習要覧を読んでも理解できなく、質問いたします。
読解力ないなぁ自分・・・。
僕珍も経済地理落とされたね。
田村は簡単だよと知り合いに言われてあいつの授業つまらんし、最後の試験受ければ
A貰えるよと言われ経済学はそのとおりだったが、田村は8単位分損したね。
要覧で米印の付いてる科目って、
スクの申し込みをしたら履修登録もされるって理解でいいですか?
履修登録は、試験用だという理解でいいです。
いや履修登録は、併用のことを考えるとリポート提出用と考えた方がいいと思う。
(併用での単位取得は科目修得試験は受けない)
もちろん試験用と理解でも間違いはないけど。
841 :
840:2005/04/20(水) 10:42:40
× もちろん試験用と理解でも間違いはないけど。
○ もちろん試験用という理解でも間違いはないけど。
スマソ。
>>836 その点で、去年教務課に確認したことあるよ。
俺は法学部だったから、20単位以上の総合教育科目はカウントされない。
たしか、商学部ならカウント可能って聞いた記憶があったような・・・
教務課に確認されたし!
>>836 経済学部も自由選択科目が12単位まで認められていて、
経済学の科目は経済学部生は総合教育科目には認められていないが、自由選択科目として卒業単位に
含むことができるとある。商学部でも多分大丈夫だろう。
もちろん教務課に確認する方が確実なのはいうまでもない。
自由選択科目(経済学部・商学部)
自由選択科目は総合教育科目・外国語科目・専門教育科目(該当学部)の卒業単位の超過分12単位を上限とし、
卒業所定単位に算入することができます。
総合教育科目だと、取得した20単位以外の科目を自由選択科目に
出来るということですね。
みなさま本当にありがとうございました!
かなり安心いたしました。
総合ならば、文化学や美術学、生物学が楽しそう(?)ですね
編入で20単位を一括換算された場合は、
例えば数学を自由選択科目と見なすことはできるのでしょうか?
ちなみに商学部です。
教えてチャンですみません。
すみません。よく読んだら、できるみたいですね。
848 :
名無し生涯学習:2005/04/22(金) 06:46:55
>>882 >>834 以前、低学年次配当科目について、自分より下の年次の学年の宿題添削・成績処理をやっていたよ。
まさに学部生のバイトで。中には、これから履修する科目についてもバイトで担当させてしまう大学もある。(うちではなかったけど。)
ただ、うちの学部、接続する大学院の研究科が上になかったから。日大なら少なくとも大学院生が事細かな指揮を取っていると思いたい。
849 :
名無し生涯学習:2005/04/22(金) 14:09:51
ちょっと遠いんだけどガイダンスは出た方がよい?
850 :
名無し生涯学習:2005/04/22(金) 14:22:29
>>849 余裕があれば…。それでやる気が出ることもあるしね。
851 :
名無し生涯学習:2005/04/22(金) 19:32:00
時々、プロの研究者が入学するが、もしその彼と同じ講座になってしまったら気を付けろ。
大抵の場合、授業がその研究者との勝負の場になってしまう。
(助手、講師レベルが多いが、教授、学部長クラスも来るからな。)
852 :
名無し生涯学習:2005/04/22(金) 20:17:02
>>851 教授といってもピンキリだから、たぶん学部長レベルがキツイかな。
ただねえ、授業というのは、いかに分かっていない人を分からせるかに主眼だよね。そんでもって分かっている人に対しては、いかに曖昧さ誤解しやすさを省くかということで勝負になると思うんだけど、ここの先生には、それ以外にもムキになっちゃうの?
853 :
名無し生涯学習:2005/04/22(金) 23:03:36
何の授業でムキになったの?
854 :
名無し生涯学習:2005/04/26(火) 21:57:43
正統スレage
だもんではなく、こっちで行こうよ。
だモンは名前がダサい。
僕珍記念書きこ。
ポンは名前が…ろくなメリットねえし。
857 :
名無し生涯学習:2005/04/28(木) 20:03:26
いろいろ通信制の大学を調べてみたんですが、日大は就職指導みたいなのを行います?
サイトをみると就職ガイダンスというものがスケジュールにあるんですがこれが就職指導という風に捕らえてOKですか?
専門から編入しようと考えていて就活が大変だと思うので出来れば指導があると助かるんですが・・・・
僕珍書こうね。ある意味意地だね。
公務員対策(一部SPIみたいの講座…一般企業向き含む)
基本的には三年次10月ぐらいと、四年次の2~4月あたりに
セミナーをやる程度ある種ガイダンスぽいのだな。
そして、日大主催の就職セミナー(説明会みたいのが東京ビックサイトかなんかで
開催されているらしい。但し1回のみ)
気休めになる程度だな。他の通教よりは形だけでもやる部分多少まし
程度。
実際は自ら動かないと始まらない。 僕珍の世代下・上含めまともな
とこ就職して安住している香具師聞いた事ない。
プー太郎みたいなアルバイト生活だとか、ブラック業界にはまった香具師。
自衛隊2士みたいのを卒業後数年したからやっているのとか
いろいろだね。
僕珍は取りあえずもうすぐ受験届出すけど今年は受からないだろうな。
来年から学校で働こうとしているけど。
ワケメの怪鳥も免許持っているだけそこらのポンのクズよりはましだと
思われ。 連合の人? いばらき?の人
859 :
名無し生涯学習:2005/04/28(木) 23:14:32
>>858 >実際は自ら動かないと始まらない。
これは通学も同じだよ。まあ、就職指導がいい加減な通学の大学並みは、望めるかなあ…と、学士編入組としては思う。
>>859 何を目的なんでいるのかと僕珍。
通信ってそんな得るものあるか?
大体今の日本社会能力なきゃろくなところ就職口ないよ。
就職口なら(どこでもいいから正社員等)
数年前より、団塊の世代の退職等から徐々によくなるかなあ。
(教員はどうだろう?)
>>715 余話で亀レスもいいところなんだけど、
前科者といっても罰金刑までなら教師にはなれるんだな。
ところで私は他大生なんだけど、日大は年間履修単位の上限っていくつなんですかね。
教えていただけるとうれしいです。
862 :
名無し生涯学習:2005/04/29(金) 00:08:44
44
863 :
名無し生涯学習:2005/04/29(金) 00:13:20
>>860 教員免許状…。日大は頑張れば教育実習への道が最も早いと思われ。
通学への3年次編入もあるけど、これはこれでいろいろと教職課程については制限あるところもあるから。
教職取っても英語以外はほぼ望み薄と言ってみる僕珍。
昨年度はおいら自治体は4倍でしたね。
学士編入組? 卒業しているんだよねと小一時間。
865 :
名無し生涯学習:2005/04/29(金) 00:38:28
>>864 基本的には、教育実習とかがメインだから。
別に社会・地歴・公民の免許状で何とかしようなんて、考えていないさ。
まあ、卒業してまでなぜ学部で学んでいるかは指摘の通りだけどね。
怠けていたというわけではないのだが…。そりゃあ、教員免許状と一緒に取れるなら修士の方が欲しいさ。
>>861 >日大は年間履修単位の上限っていくつなんですかね。
上限はない。ただし無料の32単位を超える場合には、1単位1,500の有料になる。
867 :
866:2005/04/29(金) 05:23:51
× 1,500
○ 1,500円
868 :
名無し生涯学習:2005/04/29(金) 07:16:11
さてと、東京スクに逝ってくるか。。。
869 :
名無し生涯学習: