2 :
名無し生涯学習:04/04/18 19:41
4 :
名無し生涯学習:04/04/19 12:58
重複?
面接の単位がビミョーに足りない可能性がでてきた。
6 :
名無し生涯学習:04/04/22 18:00
こっちが本スレだよな
>>7 むこうが本スレになったようです。やはり前スレ999で書かれると皆そっちのスレに逝くみたいで・・・。
8 :
名無し生涯学習:04/04/23 22:18
あんなふざけたスレになってしまって悲しいよ
こっちのスレの方がいいな。
卒業生として、こちらを応援するぜ。なんでも聞いてくれ、わかる範囲で答えてやる。
ちなみに、普通に会社へいきながら2年で卒業したぞ!
10 :
名無し生涯学習:04/04/24 00:27
卒業証明書には通信と書いてありますか?
全ての教科がレポート書いてからでないと単位所得試験を受けられませんか?
リポート地獄を避けるためにはスクーリング行きまくるしかないわけか、、、
東京じゃないとキツイなこれは
スクとかの、あの振込用紙って銀行に持って行くと必ず皆キョトンとする。
最終的には理解して無事に払えるけど、分かりにくいのか?
地方の人は手数料とか可哀想だよね。結構取られるモンなんでしょ。
14 :
名無し生涯学習:04/04/24 23:59
明日、ガイダンスだな
15 :
今春商3年編入学生:04/04/25 00:21
>>13 先週、GWスクの受講料を振り込んできたけど、
うちから三井住友銀行の一番近い支店まで高速飛ばして車で1時間。
仕方ないので漏れは近くの労働金庫で払ってきまつた。
ネットで調べてみると、近所に支店のある金融機関のうち、
地銀や都銀や農協は他行宛窓口振込の手数料は630円だけど、
労働金庫は525円だったんで、労働金庫で払ってきまつた。
(あと、信金や信組は組合員は525円、非組合員は630円だった)
近所に三井住友銀行の支店があれば問題ないが、
無い地方の香具師は、金融機関によって微妙に振込手数料が異なるので、
近所の金融機関の手数料を事前に調べておいたほうがいいと思われ。
恐らく新生銀行とかのネットバンキングや、
ATMからの振込でも、振込人名の後に振込用紙に書いてある
番号をつければ受け付けてもらえそうな気もするけど、
受講許可証に銀行の領収印があることが重要なんだろうな。
だったらせめて全国どこの郵便局からでも一律130円で送金できて、
振込の領収書も残る郵便振替の併用キボンヌ
>>14 漏れは福岡のガイダンスに逝きまつ。
>>10 卒業証明書に通信は入っている聞いた。
卒業証書いわゆる学位記には入ってない。
科目習得試験はレポートを提出しないと受けられない。
レポートを必要としないのは、スクの積重ねと昼間。
スクの受講料振り込むときの注意点は、
ちゃんと必要な数の判子が押してもらえてるかどうかだな。
過去二度ほど判子が足りないのに気づいて
銀行に引き返したよ。
俺全然英語できないんだけど、頑張れば編入して2年で卒業できる?
スクにこまめに通える地理的環境と、時間的余裕があれば、
あとは頑張り次第。
英語苦手なら、全部スクでとっちまえ。
あ、でも英文は流石に無理だろうな
ということは、英語できなくてもスクに出るとどうにかなるってこと?
22 :
名無し生涯学習:04/04/29 20:45
さあ!
明日から、東京スク前半ですね。
受講する人たち、がんばってください。
>>21 中学程度の基礎英語力は必要。
スクの予習と、スク中の努力で、高校程度の参考書と格闘しつつ、
高卒〜大学生の英語力をつけようと頑張れ、ということ。
高校の時出来なかった勉強を自習で補って、
わからないところをスクで補う感じかな。
どうにかなるかどうかはセンセイ次第。
無闇に落とさないって先生もいれば、シビアに落とす先生もいる。
24 :
名無し生涯学習:04/04/30 01:37
まあ、スクーリングによる。先生による。荒田静子氏とか授業に出てれば
いいし、八木先生とかもとりやすいというし、今基礎英語という
科目もあるだろう。今は。
また英語がまったく出来なくてもコンピューターだとか、
ゲームに詳しい人なら合格できる先生もいた。今はいないが。
(山口昌彦氏)
もう夏すくの仮予定表がきちゃったよ…大変大変
26 :
名無し生涯学習:04/05/03 04:01
日大通信の3年なのですが
放送大学の科目履修生に同時になっても大丈夫ですか?
その場合は日大に届出する必要があるのでしょうか?
27 :
名無し生涯学習:04/05/03 13:20
>>26 どの大学でも大丈夫だけど、届出というか連絡はしといた方がいいよ。
後で他の大学に編入したり、大学院を受験したりしたときに、どう単位が
生きていくか違ってくるかも知れないからね。
28 :
名無し生涯学習:04/05/03 23:08
日大の教員免許についての質問はここでいいの?
29 :
名無し生涯学習:04/05/04 05:47
あげ
>>28 質問のレベルにもよる。
けど、本当に重要なことは教務課で!!
31 :
名無し生涯学習:04/05/04 22:39
初スクは、結構楽しく、あっという間の3日間だった
32 :
名無し生涯学習:04/05/05 01:20
日大の科目試験は7月と10月と1月ですが
4月の試験というのは4月〜3月まで在籍する学生は受けられないんですよね?
そうなると実際は年に3回しか科目テストは無いということなのですか?
33 :
名無し生涯学習:04/05/05 01:22
4月のテストを受ける場合は3月に授業料を振り込まなくてはならないということですよね?
34 :
名無し生涯学習:04/05/05 09:00
35 :
名無し生涯学習:04/05/05 09:41
36 :
名無し生涯学習:04/05/05 14:06
r ⌒ヽ
(´ ⌒`) ポッポー !
l l
カタカタ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・∀・#)< くっそー!バカだけど学歴欲しいだけなのにウルセーな!!
_| ̄ ̄||_)_\________________
/旦|――||// /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
|_ _|三|/
↑
ツウシン
37 :
名無し生涯学習:04/05/06 20:19
うひょ〜
科目習得試験過去問題集って増刷とかしないと思ったから、在庫がなくなる前に買っとくべし!
まあ、役に立つ科目と、全く役に立たない科目があるけどね。
地方スクの申し込み出さないと…(忘れてた
レポートの参考文献を記載する欄は、教科書は書かなくてもいいんだよね?
皆さん、どうしてます?
42 :
名無し生涯学習:04/05/11 17:27
43 :
名無し生涯学習:04/05/11 22:39
日本大学通信教育部のサイトみてもわからなかったので以下の2点教えてください
A,1年次、2年次に指定配本とありますが、選択科目は大学側できめるということでしょうか
B,軽井沢でのガイダンス(スクーリング?)が参加必修というのは本当ですか?
すみませんけど、お願いします
44 :
名無し生涯学習:04/05/11 22:58
>>43 >A,1年次、2年次に指定配本とありますが、選択科目は大学側できめるということでしょうか
指定配本は1年次のみ。
「1年次に履修すべき科目」として選択科目も大学側が決めて
一方的に履修登録されて教材が送られてくる。
もちろん、必修じゃない科目はやらずに別の科目を履修してもいいけど、
1年生のうちに履修しようと思うと追加履修料がかかる。
>B,軽井沢でのガイダンス(スクーリング?)が参加必修というのは本当ですか?
東京の昼スクーリングを履修する1年生は参加必修。
それ以外の1年生は任意。
別スレじゃ昼スクーリングを履修してるのに参加辞退したって香具師もいることはいるけどね。
45 :
名無し生涯学習:04/05/11 23:46
>>44 ありがとうございます
さらに質問なんですが、指定配本ではどの科目が配本されてくるので
しょうか
一般教育科目だけでかまいません
一応、経済学部入学予定しています
すごく昔に近畿短大通信卒業していますので科目名みたかぎりでは
そのときにやった科目多いようなので
(ちなみに当時のテキスト等全部記念にとってあります)
レポートの書き方について質問です。
報告課題集の課題が縦書きのものは、レポートも縦書き、
報告課題集の課題が横書きのものは、レポートも横書き、という考え方でよいのでしょうか?
もし他の部分に指示がかいてあるようであれば、教えていただけると助かります。
49 :
名無し生涯学習:04/05/12 03:42
レポート課題にのってる「参考文献」ってのは
必ず読まないとダメなの?
あくまでも、参考にはたとえばこういう本もあるよ〜ん
ってだけで書いてあるの?
メディア授業を夜中にやりだしたら、
わりと興がのって、ちょっと長めにしてしまって、
長々とメモ書き込んでさあ登録っていう段階でつながらなくなった。
4時から6時はメンテナンスとかでつながらないんだね…
メモはブラウザの戻るボタンがないから消失しただろう。
終了ボタン押してないから勉強したところも認知されてないのかな…_| ̄|○
51 :
名無し生涯学習:04/05/12 06:26
>>44 経済学部の指定配本は以下の通り
<総合教育科目>哲学、歴史学、文学、法学、政治学
<外国語>外国語T、外国語U
<保健>保健体育講義T
<専門教育科目>経済学概論、経済原論、経済史総論
ただ、短大卒業してるんだったら2学年または3学年に編入が可能だから、
編入学なら指定配本は関係なくて、
入学当初から年間32単位まで自由に履修できるよ。
52 :
名無し生涯学習:04/05/12 08:26
53 :
名無し生涯学習:04/05/12 21:02
日本大学通信教育部
サイバースクーリングですばらしいんだけど、卒業生に対しての配慮が欠けている。
それは、証明書交付願が、まだダウンロードできる状況にはない。どうして?
PDFファイルをのっけるだけだと思うんだけど。他の大学では普通にしているのに。
今日、電話して80円切手を貼付した返信用封筒を・・・等と言われて、がっくりでした。
55 :
名無し生涯学習:04/05/12 21:30
>>54 それじゃあ
読まなくても書ける場合は
別に読まなくてもいいですかね?
あと、論述的に、とか論ぜよって
どんな感じですか?
はじめに とか
結論として。。。とかいちいち分けて書くのかな?
だもんを本スレにしてこっち埋めよう。
だもんってどこ?
>>55 教科書のみで書いた
それと論でよでも述べよでもなんでも、小論形式でかいた
60 :
名無し生涯学習:04/05/16 17:04
なんだかんだいって入学後にかなりのお金が必要になるんだね
61 :
名無し生涯学習:04/05/16 17:38
>>60 リポ+かもしゅうでがんがれば、それほどお金はかからない
63 :
名無し生涯学習:04/05/18 12:51
スクーリング代結構高いじゃん
なんだかんだいっても編入でも50万はかかるな
64 :
名無し生涯学習:04/05/18 15:53
>>59 教科書のみで書くほうがよっぽど大変でね?
参考文献は、ちゃんとあたった方がいいリポートが書けますぜ
65 :
名無し生涯学習:04/05/18 15:58
まあ、通学よりは安いよということでいい。
スクーリング金ねえ!っていうなら、リポート科目修得試験がんがれ。
>>64 いいレポートを書いても意味がない。
レポは合格か不合格しかなく、全く成績に影響しないから。
67 :
名無し生涯学習:04/05/19 14:21
>>67 合格だろうが不合格だろうが科目修了試験の受験資格を得るために書いて提出するしかない。
勉強しないと1600字書く自体が大変だからなあ。(単に漏れが馬鹿なだけか)
日大にしておけばよかった・・・