277 :
名無し生涯学習:2007/03/28(水) 13:54:56
世の中には特殊な能力もった人がちらほらいますよ。
呼吸を止めるみたいに、心臓を自分で随意的に
しばらく止められる人とか。もちろん心臓止めると、
苦しくなって失神してきてまた動くらしいけど。
なんでも、その人は小さい頃から何かと悲観的で、
毎日死にたい、どうやったら死ねるか、などと考えているうちに
息を止めるつもりで、心臓も止められるかな、と
やってみたらできた、とか。もちろん普通の人はできません。
脳学的には、精神連絡系→随意神経系→自律神経系への
異常が見られるとのこと。その人は、その気になれば
胃や腸も動かせるんじゃないかと言われたそうです。
医師からは気の持ちようで、いつ死んでもおかしくないとか。
ただ、自分が特殊な体であることを知ってからは、なるだけ
前向きに生きるようになったそうです。
皆について行こうとするのも大切だけど、
自分らしさも忘れないように。上の例は極端だけどね。
耳をピクピク動かすのとか、右目と左目を交互に瞬きする
のとかがうまい人や下手な人とか、人それぞれだからね。
同時に右目は下を、左目は上を向くとかできるとか、
人間の脳はまだ分からないことだらけだから、
体や頭に異変を感じるほど根つめないほうがいいよ。
278 :
名無し生涯学習:2007/04/11(水) 18:07:29
何事もやりすぎは良くない
279 :
名無し生涯学習:2007/06/23(土) 20:25:59
最近、「川島隆太教授の脳力を鍛える 大人の寺子屋」って本をやってるけど、
これは右脳とも左脳とも書いてないな。
280 :
名無し生涯学習:2007/06/24(日) 09:32:36
売れればいい能力開発本に右も左もあるかい
281 :
名無し生涯学習:2007/06/24(日) 16:24:43
最近流行のナンプレは脳力開発になるの?
それとも楽しいだけ?
282 :
名無し生涯学習:2007/06/24(日) 21:03:17
楽しいだけ
283 :
名無し生涯学習:2007/08/14(火) 04:17:19
右手と左手で違う文字が書けるように練習すればいい
284 :
名無し生涯学習:2007/10/11(木) 15:41:55
左脳馬鹿神の良さが分からない奴の気持ちも分かる
しかし諸君はけして感性と知性に劣る愚鈍な畜生ではない
れきとした人間である。ただ強すぎる光を前に目が眩んでいるだけなのである。
溢れんばかりの才能に嫉妬しているのである。素直になれよ。
神の国は君たちの眼前に門戸を開いている。
285 :
暗唱マニア:2007/10/15(月) 16:56:30
初めまして、私がやっているのは、暗唱が基本ですね しちだが勧めていたのを見て
やり始めたのですが、最初は20分間ぐらいしかやらなかったけど、本気になって1時間 般若心経を唱え始めて
その後、毎日3時間唱えるようになりました、するといつもの様に仏壇で暗唱していると自分の唱えている言葉が
頭の中で響いているように感じました、そうすると今まで1時間で喉がからからになっていたのに
それが平気になり2時間も3時間も楽に唱える事が出来ました、そしてその日の夜
寝ようとすると、突然、部屋の電気を消しているのに周りが明るくなったのです、もちろん目は閉じています意識は、はっきりしています そんな事が毎日ではありませんが
たびたびおきる様になりました、それと同時に頭の中でのイメージ力が高まった感じです、目を開けていてもイメージの正確さが高まった感じです
この音読が良いといったのは、川島教授ですが、右脳と左脳が暗唱中には両方とも活発に動いている事が分かったらしいんですね、しちだも言っているけど右脳ばかり偏って鍛えてもいけない
大事なのは右脳と左脳の両方を使う事だといっています、音読はその両方を同時に鍛える事が出来るようです、特にうつ病、対人恐怖症には効果があるらしいです、ちなみに一日平均3時間やって
1年で右脳が完全に開くらしいです、だから学生などは時間があるので有利ですね、そして回数はひとつの暗唱に対して100回ぐらい繰り返すと効果が出てくるらしいです
効果が出てくる事を実感するのは変性意識に入れれば、実感するでしょう、とにかく毎日最低1時間繰りかせしていけば、目を閉じているのにカラーのイメージが出てきて驚くでしょう
私はこれを主にやっています、始めて2ヶ月だけど、効果は凄いよ音読すれ見れば詳しい事書いてあるからやれば分かる、まじでイメージ見えたらやめる気なくすはず、
286 :
名無し生涯学習:2007/10/16(火) 21:14:21
音読するぐらいなら速聴するよ
音読はゆっくりスピードだし、たいしたことない
空海だっけな、悟りを開いたこの坊さんは
中国の穴に閉じこもって経を100万回唱えて開眼したらしい
同じものを倍速で何回も聞いても意味ないと思うが
289 :
名無し生涯学習:2007/10/20(土) 20:10:59
290 :
名無し生涯学習:2007/10/20(土) 21:16:10
元々の平和とは魂がそれぞれの家に戻ることでありましょう。
父が、母が、そしてそれぞれのつれ合いが寄り添うことができる世の中でありましょう。
291 :
名無し生涯学習:2007/10/21(日) 13:28:16
292 :
名無し生涯学習:2007/10/21(日) 19:36:26
般若心経は俺もしてたけどたいした効果はない
それよりクラシック聞け
293 :
名無し生涯学習:2007/10/21(日) 20:01:47
294 :
名無し生涯学習:2007/10/22(月) 09:18:17
誰が見ても時計回りにしか見えないだろ
まさか足の下からみたらとかいうんじゃないだろうね
295 :
名無し生涯学習:2007/10/22(月) 11:20:41
どうみても反時計回り・・・俺は左脳優位なんだけど?
296 :
七誌:2007/10/22(月) 17:23:23
俳句やれば活性化する
297 :
名無し生涯学習:2007/10/22(月) 17:24:37
錯覚の一種でどっちにもまわっているように見れるな。
最初はどう見ても反時計だったけど
なんでみんな半時計なの?
どうみても時計回りにしか見えない
>>293 >時計回りに回転しているように見えた人は左脳を、反時計回りに回転
>しているように見えた人は右脳をより使用しているとのことです。
根拠もないのにこういうこと信じちゃいけません
301 :
名無し生涯学習:2007/11/19(月) 19:42:57
音読は両脳を鍛えるに効果ありと言うが、実際やってみると、何だかボォ〜とするんだけど、やり方に問題あるのかなぁ?
302 :
名無し生涯学習:2007/11/19(月) 19:55:28
まずはそれでいいんじゃないの?
慣れればボーっとしなくなるよ
今までそれだけ寝てたってことじゃないの?
よく小学生の子供に音読させたらボーっと意識とぶ子が出てくる
ウエーバー言語野(運動)の刺激とウェルニッケ言語野(意味)の刺激が
歯車がかみ合い始めたらしゃきっとし始めるんじゃない?
>>302 確かに頭は今まで、爆睡してた w
でも、本当にシャキッとするの ?
304 :
名無し生涯学習:2007/11/26(月) 16:04:09
黙読はできるが音読になると意識がボーっとするのは
きっと頭じゃわかってるが体がついてこない状態
体をついてこさせようと活舌など運動を意識すると今度は意味が頭に入ってこない
で何の話を読んでるのか理解できなくなる
内容把握が飛び飛びになってチンプンカンプン状態でボーっとなる
運動と思考を同時にするのは結構難しいこと
またボーっとする理由は、自分の思考(言葉)じゃなく他人の考えだから
今までそんな考えをしていなかったところに実際に運動させながら読むんだから
1回で理解なんて知識量のこともあるし相当なれないと出来ない
相手の身になって考えるや
実際自分が口に出して読んでいるがこれは他人の考え(回路)であると時に思考を切り離したり
しなければならない、だからボーっとする
野球でも実際野球がわかり始めるのは20代後半や30代からだという
スポーツなどの場合は運動を先に発達しているのだろが
勉強の場合は意味が先行しているのだろう
運動馬鹿または頭でっかちにならないようにバランスよく文武両道で発達しましょう
305 :
名無し生涯学習:2008/03/21(金) 16:00:37
左脳なら読書
右脳なら大好きなAV見てから想起訓練
306 :
名無し生涯学習:2008/05/18(日) 14:01:53
自律訓練法10分間したあと、nave playerでアニメを倍速再生しながら視野の端で見る訓練してる
今の俺の脳力だと2.6倍速がちょうどいい。 幽遊白書を倍速再生してる。
307です。すいません変わったと思ったのは妄想だったようです。
309 :
名無し生涯学習:2008/05/23(金) 11:15:07
310 :
名無し生涯学習:2008/05/23(金) 21:17:49
明日は仕事休み どようび どようび〜
だから今から徹夜で朝まで瞑想します
夜は騒音すくないけど、それでも五月蝿いので、100均の耳栓で都会の雑音を消して瞑想をする
12時間瞑想により右脳を開きます
瞑想といっても座禅みたいなもので電気消して目をつぶって座り続けるだけ
頭をできるかぎり無心にして、お腹にある丹田というところに白い光の玉をイメージし続ける。
じゃあがんばります
結局、瞑想1時間15分で挫折しました
今日はもうちょっと頑張ります
312 :
名無し生涯学習:2008/05/24(土) 11:45:15
314 :
名無し生涯学習:2008/05/24(土) 19:28:07
サマタ瞑想のほうが変性意識や三昧になれるからいいよね
ヴィパッサナー瞑想は悟りを開くための瞑想であって能力開発向きではないね
315 :
名無し生涯学習:2008/05/25(日) 16:42:45
悟りの境地にいたるための過程が宗教である
サマタ瞑想では三昧の境地に
ヴィパッサナー瞑想は悟りを開くための瞑想
316 :
名無し生涯学習:2008/05/26(月) 00:01:56
般若心経を音読しながら2ch見たりテレビ見たりしてるんだが、
音読だけに集中した方がいいんだろうか?
でもずっと座りっぱなしで音読してると飽きちゃうから、音読しながら
別のことやってる方が楽なんだが・・これでも効果あるのかな?
脳を鍛える効果はあるよ 刺激をあたえているわけだからね
318 :
名無し生涯学習:2008/05/27(火) 02:17:28
お経の音読は普通に唱えずお坊さんみたくリズムつけて(ぶっせつまーかーはんにゃー…)音読した方がいいんですかね?
>>318 スピードとか考えるよりも暗唱できるようにした方がいいよ
暗唱は変性意識にいたるための訓練
脳を鍛える目的ではない
>>320 暗唱の方が何倍も集中力を使うし、普通に脳も鍛えられるだろ
音読3:暗唱1ぐらいの割合でやればいいよ
322 :
318:2008/05/27(火) 16:02:18
みなさん返答どうもでしたm(__)m
323 :
名無し生涯学習:2008/06/08(日) 14:41:24
秋葉原こわいよー
324 :
藤澤浩一:2008/06/25(水) 20:00:30
生涯学習がんばります。
325 :
名無し生涯学習:2008/07/07(月) 16:52:34
速読って一番胡散臭くて効果が無いことだけはわかった
大人になってそろばん習ってるんだけど
右脳使ってるの実感するよ
最初は暗算するのに数字を一旦頭に置いて
そろばんを思い出してってやってたんだけど
それじゃあある程度までいっても早くはならなかった
ある時計算式見た瞬間に答えの数字だけが頭にポンポン浮かぶ
それを紙に写すだけ
その時の鉛筆の動きも自分が動かしてる感覚ない
イメージの世界に入りきってる感覚
327 :
名無し生涯学習:2008/09/11(木) 17:07:38
フーン(´_ゝ`)
参考なるなぁ…。
機会があったら自分も習ってみよっと。
鍛えるという化…右脳と左脳の両方をバランス使うと疲れにくいというから、
仕事とプライベートでは少し違うことをしたほうがいいのかも。
329 :
名無し生涯学習:2008/10/03(金) 11:52:39
無理ぽ
330 :
名無し生涯学習:2008/10/27(月) 16:52:28
そういや半分くらいボケた老人にそろばんやらせたらボケが治ったとかって聞いたな。
でもソロバン教室の先生が仰ってたことだから生徒集めるために
なんか適当なこと言ってるんじゃないかって話半分で聞いてたな。
般若心経の暗唱やってると頭がぼーっとするね。
車の運転中とかやると事故しそうでヤバイので
信号待ちのときとかに、自分としては超スピードで暗唱してる。
効果があるのか無いのかはよく分からないなぁ。
331 :
名無し生涯学習:2009/01/11(日) 06:47:02
片耳ふさぐか、耳せんを片方にして音読暗証すれば効果高まるよ。
332 :
名無し生涯学習:2009/01/15(木) 14:10:57
俺は、ペンは右手で、箸が左手だから
一日に食事は右脳で食べて、勉強は左脳でやってる
時々、右利きなのか左利きなのかわからなくなるが、俺は
自分を左利きだと思ってる
333 :
名無し生涯学習:2009/01/15(木) 14:28:34
334 :
名無し生涯学習:2009/01/20(火) 04:57:54
スレ違いを承知で質問させてください
速読は普通のひとが訓練してできるものなのでしょうか?
速読の訓練の資料を取り寄せたら、送られてきたのは紙質が良すぎで過剰な美装の冊子で
後日電話がかかってきて説明された内容では「誰でも訓練すればできる」
ということをものすごい速さで語られ、それには段階的に費用(高額)がかかり
相当な努力と時間を要するというものでした。
ぼったくり商売のにおいがプンプンだったので受講するのはやめましたが、
実際訓練でできるようになれるならと、速読へのあこがれを捨てきれません。
どなたかアドバイスをお願いします。
>>334 絶対にやめたほうがいい
速読は可能だけど高額な費用は必要ない
山ほどクソほど書籍があるから2〜3冊読めば充分だと思うよ
ぐぐればネットにも情報があるんだから理解できるはず
336 :
名無し生涯学習:2009/01/20(火) 07:31:59
>334
本屋で読めばいい。
彼らは嘘はいっていないが詐欺師なので。
「誰でもフルマラソンが走れるようになります」で強制的に合宿にかり出して毎日走らされるのと同じ。
続けていれば、確かに走れるようにはなるだろう。速読もそれと同じで強制的に視野を動かしていくだけ。
後はそれについてくるまで続けるだけ。
あと、あこがれるほどの能力ではない。あこがれている間に本を読めと。
>>335>>336 ありがとうございます。
本屋で買ったのは1冊だけで「やはり訓練が必要」という内容のものでした。
訓練本もあるということですよね。探してみます。
私は41歳なのでそうた易いことではないと思うんですが、ちなみに
>>336さんはどれくらいで身についたのでしょうか?よかったらお聞かせください。
>>337 生涯学習板に速読関連のスレがいくつかあるんで参考になるとおもうよ
340 :
名無し生涯学習:2009/01/28(水) 01:15:42
カルトにひっかかるなよ
341 :
名無し生涯学習:2009/03/12(木) 23:27:48
342 :
名無し生涯学習:2009/04/05(日) 16:43:00
343 :
名無し生涯学習:2009/04/23(木) 00:13:00
くだらないことに金を使うな
ネットには色々落ちてるぞ
344 :
名無し生涯学習:2009/05/01(金) 11:12:48
f
345 :
名無し生涯学習:2009/08/26(水) 19:46:26
右脳叩いとけば発達するってセンセが言ってた
346 :
名無し生涯学習:2009/09/25(金) 11:20:02
af
347 :
名無し生涯学習:2009/09/27(日) 01:45:02
348 :
名無し生涯学習:2010/02/17(水) 23:22:01
349 :
名無し生涯学習:2010/06/27(日) 22:00:57
350 :
名無し生涯学習:2011/03/02(水) 02:14:45.50
皆さんいろいろ書き込みありがとうございます。(^−^)
351 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/04/30(土) 02:23:48.19
無理ぽ
352 :
名無し生涯学習:2011/05/11(水) 22:59:31.54
俺の気のせいかな?
左足を前に出すより右足前に出した方が見えやすくない?
これって右脳は 映像が働くからなの?
353 :
名無し生涯学習:2011/05/12(木) 14:44:06.77
体の動きは左右の偏りではなく全体の発達だから、
どちらの足を前にした方がよいかは個々で違うとしかいいようがない。
このスレとしては運動は必須だな。
スポーツではなく基礎体力という意味でだが。
354 :
名無し生涯学習:2011/06/27(月) 00:46:58.75
あげ
利き脳を意識的に変える
例)
指を自然に組んだ時と逆の指を上にして組直す
自然に腕組をした時と反対の腕を上にして組み直す。
利き目と逆の目を良く使うようにする
スマホのフリック入力を逆にする
これだけでかなりの違和感を感じるw=脳が活性化されてるのではないでしょうか?
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
358 :
名無し生涯学習:2013/11/28(木) 09:18:24.67
右脳の働きをセーブする方法ってないでしょうか?
右脳はイメージや空想などに関係が強いと聞きましたが、
私は空想ぐせがあり、楽しい空想はまあいいんですが、嫌な想い出や自分に関係のないバッドニュースなどの悪いイメージもすぐわいてきてしまうので困ってます。
右脳がかなり優位になってるのかなと思ってどうにかしたいと思っています。。
詰め込み方法がいいかもな。
まー、初心者なら日本の地名や日本史の人名が無難かな。
空想癖があるなら文字に引きずられる心配もないだろうし、
2000、3000を超える辺りからバランスが取れるようになると思う。
ってか矯正に限らず詰め込みは頭の体操にもなるし、やって損はない。
レスありがとう。
ググってみる
スミマセン、詰め込み方法ってどんなメソッドなんでしょう?
ググってみたのですが、それらしいものにヒットしませんでした。
よろしければ、詳しく教えてください。
363 :
名無し生涯学習:2014/05/01(木) 21:20:13.58
プロ野球の左投手は右脳が発達してるんじゃないのかな?
左指でカーブとか投げてるし
数字が苦手だけど、図形や空間認識は得意。
感覚人間、エッチ大好き、超右脳派、本能的な人間さ。
論理的思考とか面倒くさい。
気持ちよければ全て良し。
365 :
名無し生涯学習:2014/08/13(水) 22:43:18.32
>>1 いくら本を読んでも時間の無駄
無駄な努力をいくらやっても、何も訓練してることにならない
一冊の本より5分の実践だ
恐らくあなたは教えても身に付かないと思う
366 :
名無し生涯学習:2014/10/15(水) 06:20:26.67
生まれたときは左右上下反対に見えているから右左脳で処理する体が逆になる
大人になっても目から入った情報はレンズの影響で上下左右反対に入るから逆の脳で処理する
367 :
名無し生涯学習:2014/10/20(月) 06:26:04.92
嫌な経験をかなりしてきた人は右脳を鍛えるのは止めて置いた方がいい
フラッシュバックで相当苦しむことになる
一旦開発されてしまえばもう元には戻れない
精神がもたんよ
368 :
名無し生涯学習:2014/10/20(月) 06:33:43.22
右脳を開発する覚悟がある人は以下を読みたまえ
誰でも飽きずに右脳を鍛える方法は
まずAV(1つだけ選ぶ事)を用意する
3次元に興味がない人はアニメでもよかろう
好きなシーン(最低でも20分程度は望ましい)を見た後
目を瞑って想起していく
人によっては初めは何も見えないだろうがそれでもよい
毎日最低1時間1ヶ月まずは続けたまえ
何かしら変化(夢がリアルになるとかな)が訪れるはずである
続きは12月頃に書く
>362
詰め込み法とはですね、要するにマニアックにある種類の情報を詰め込むことです。
たとえば、日本全部の河川の名前を覚えるとか。駅の名前を覚えるとかです。
イギリスのタクシー運転手は市内全ての地図を丸暗記しないと免許をもらえませんが
そのため普通の人に比べて脳容積が大きくて発達しているようです。
だから暗記は脳を鍛えることになります。
わが子はできの悪い息子でしたが体力だけは人一倍あって何を勘違いしたのか
体力任せで勉強をして医学部に入りました。これだけでもびっくりでしたが
まぐれで通ったというだけで入学時点では決して頭のいい子ではなかったです。
その後医学部で猛烈に詰め込み教育をして卒業するころには顔つきも変わって
本当に賢いレベルになっていました。
>1 自立訓練法とか瞑想はリラックスして心を整えるのが目的であって
トレーニングではない。鍛えないとトレーニングにはならない。
スポーツだと全力疾走と休憩を組み合わせたインターバルトレーニングが
効果が大きい。これはかなり苦しい。その分上達も早い。
しかし心理的負荷が高いので楽にできる方法として考え出されたのがLSDだ。
LSDは心理的には楽だが長い時間を走るので体にはかなり負荷をかけることができる。
効率は悪いが楽に上達する。
脳のトレーニングもこの2種類の方法を意識すると速く上達する。
精神的に弱い人はながら勉強がいい。
精神力の強い人は集中とリラックスを繰り返す強度の強い勉強方法を取る方が
より効果的に勉強できる。
瞑想や自律訓練法は、鍛えすぎた場合にできる癖や歪みを揉み解す働きがある。
訓練には全くならないのでやり過ぎていると脳神経が溶けて馬鹿になる。三昧の
境地というのは非常に気持ちがいいのでおぼれてしまうことがあるので注意が必要だ。
右脳を鍛えたばかりにトラウマに苛まれ廃人と化す例もある
勉強に有利になるからといって安易に開発するのは危険であるよ
何事も普通これが一番である
右脳を都合の良い事だけを覚える便利な道具と解釈しておる人はいないかね?
そういう人は間違いなく後後後悔する
問おう
不愉快な出来事と人生この先ずーと共に歩む覚悟はあるかね?
あるなら文句は言うまい
ないなら止めた方がよい
おせっかいだがみずみず地獄に足を踏み入れるのを黙って見過ごすのはおられなんだ
373 :
名無し生涯学習:2014/10/25(土) 10:05:24.24
脳トレ、特に右脳は鍛えるとスカという快感状態になる。
運動をするとスカッとする。それと同じで頭も鍛えると快感を伴なうようになる。
頭や身体を鍛えると感情コントロールも上手くなる。もちろん攻撃性だけを
鍛え上げた場合は暴力的にはなるが、それでも感情コントロール上手くなる。
>>372 それは後ろ向きに右脳を使う癖がついてるだけじゃないかね
空想力を過去の再現に使ってクヨクヨするのは性格の問題だろ
右脳を鍛えると、なん十年も昔、子供の頃の記憶、子供の頃良く見た夢を何十年ぶりに見るぞ
フラッシュバックされる
良いことばかりでない
人間は過去の悪い出来事の記憶を消して生きている
悪い出来事も掘り起こされる
>>372 こける可能性があるから家から出ないでいようってか。
>>375 そりゃそうだ。イヤなことも思い出すし、覚える。
でも、だからとおかしくなるような人は精神病だ。
>>375だけの理由で右脳を鍛えないのは、しないための言い訳だな。
他に欠点があるなら考えるけどさ。