職業能力開発大学校ってどうだろう?

1フェトム
各都道府県に一つある厚生労働省管轄下のこの大学校。
技術系の短期大学とその上に2年間の応用コースがあり人によっては
4年間勉強に励む人もいる。
最初は単に文科省以外の省が管理している大学(防大、気象大)みたい
なものと考えてたけど、卒業しても学士号も貰えないし大学とは違うみたい。
技術が身に付く以外ここに通学するメリットってあるのかなあ。
他の4大に行こうか考えてるんだけど。
ちなみにこの大学は神奈川県にあるあの職大とは関係ないです。
2_:03/07/04 10:42
3プロフェッサー:03/07/05 12:53
良し悪しは、学校で何を学びたいのかによってではないでしょうか。
科によっても違いはあるけど、製造現場で汗水流す仕事につくのであれば
良い学校だとおもいます。
研究、開発、設計などの仕事に就くのであれば、必ずしも十分とはいえません。

メリットは、名前だけでも大学校卒。

4名無し生涯学習:03/07/06 03:30
> 各都道府県に一つある厚生労働省管轄下のこの大学校。
> 技術系の短期大学とその上に2年間の応用コースがあり人によっては
> 4年間勉強に励む人もいる。
> 最初は単に文科省以外の省が管理している大学(防大、気象大)みたい
> なものと考えてたけど、卒業しても学士号も貰えないし大学とは違うみたい。
> 技術が身に付く以外ここに通学するメリットってあるのかなあ。
2年間の専門課程修了後の応用課程は
就職できない学生が進学するところ。
> 他の4大に行こうか考えてるんだけど。
他の地方国立大学以上に進学できるのなら、
そうしたほうがいいと思うけど。
中途半端な私立大学にしか進めないのなら、
この学校のほうがいいかもしれない。
授業料が安いし
> ちなみにこの大学は神奈川県にあるあの職大とは関係ないです。
神奈川のとはかなり関係があります。
短大から、編入することも可能。
短大は専門学校と同じようなもん。
神奈川の大学は職業訓練指導員養成コース。
一応、職業訓練指導員は国家一種公務員だよ
54:03/07/06 03:34
まあ、漏れは短大の卒業生だが

短大を卒業後に一部上場企業に入社して、
2年間働き、大学院に大卒と同等以上の
学力を有すると認めてもらって、入学するのが
究極のコースだな。

普通に博士号を取りたいとかそういうのだったら、
大学に進学すべき
6名無し生涯学習:03/07/07 03:55
僕の職短生の友人が話してくれましたが、職短自体の生徒のレベルは低く、
(数一も解けないような)
先生も質が悪い。授業内容も4大以下で
教科書も市場一番やさっしいのを使っているそうです。しかし、それでも
授業にはほとんどの生徒はついていけないそうです。


7名無し生涯学習:03/07/07 04:04
まあ、あまり勉強しなくても、短大に俺は入れる!
と思い込んでいる人は要注意です。就職で専門卒ぐらいにしかなりません。
近所のおつちゃんぐらいは、俺は短卒だよ。と、ごまかせるとおもいますが。
また、俺は真面目に勉強したい!と言う人もあまりお勧めできません。
勉強をやる環境はととのっとりません。
8名無し生涯学習:03/07/07 04:18
まあ、日本で大卒資格に勝てる資格や、専門技術はそうないので
職短に行くより、借金しても四大に行った方がよいです。職短に行っても
あの授業内容上、技術はなかなか身に付きません。学士も、準学士も
あたりません。あたるのは、大学校卒の卒業書と言う、偽の学士号だけ。
職短でがんばって成績あげても、就職さきも、
ほぼ、パートのおばちゃんとまじって電子部品の組立です。
91:03/07/07 10:57
そうなんですか、パンフレットに就職先一覧が載ってあり、
そこには大手メーカーとは言わないにしてもその子会社とか地元の
優良企業の名前がありました。
卒業生全員がそういうとこに行くとは思いませんが、こういった会社に
就職した人達はどういう職種についてるのでしょうか?
採用時に組立工と承知して入社するのでしょうか。
一応技術系のカテゴリーで応募するのが普通だと思いますが。
最初から技術系での応募が無理なのか、使えないので現場(ライン)に
まわされるのでしょうか。
10_:03/07/07 11:20
11苦悶俊平:03/07/08 01:54
あげます
12名無し生涯学習:03/07/08 02:00
( ‘д‘)マン子って呼んでよ!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
13名無し生涯学習:03/07/09 07:22
9>>
地元の有力企業関係はほぼ間違いなく電子やら精密機械製造系関連会社で
現場職です!!確かに、職短に在籍中、情報処理などの技術
を身に付ければ、システム管理など任せられる場合が、ありますが
多くの職短生は明らかに、特に技術をみにつけないまま、社会に放出され
てます。パンフをみても生徒達がいったい何をみにつけたのか、技術
習得学校の分際で、まったくわかりません。
実際に生徒にコレをきいてみれば、職短ていったい・・・、と思います。「君、電子科か!、なんか
できるの?なんか資格あるの?就職先は?」


14名無し生涯学習:03/07/09 07:56
まあ、でも、べつに職短自体専門家を育てるというよりパんフ「生産ラインのリーダー」
(平たく言えばベテランの従業員じゃないか?)いわいる「実践技術者」を育てるのが
モットーとしっかりかいてあるから、私の言っていることは職短の理念からはマト外れなんですが。
ただ、本当の技術者になりたいならちゃんと大学でたほうが、勉強も自分で合う合わないを
選んでちゃんと必要なだけできるし、(職短は選択数はかなり制限てゆうか無理)
後の給料もモロ高いし、就職先も一気に増える(三倍以上)。転職もしやすいし・・・・・。仲間も多いから。
人生経験も半端なくふえる(四年間だしね)。
151:03/07/09 14:26
なるほどいろいろ解りました。
先ほどから質問に答えてくれている4の方は現在どういった職種についてるのでしょうか。
どうも地方の職短では将来的に不安になってきたので。
神奈川県にある職業能力開発大学校も視野に入れて行こうと思います。
こちらの大学校の方が就職面でも良さそうですが。
こっちの学校について何か知ってる事ありますか。
多分入試レベルは高いと思いますが。
16あぼーん:あぼーん
あぼーん
17名無し生涯学習:03/07/09 21:10
私は、大学生(文系)です。職短のことは、友人が何人か行ったので
しりました。そして、この学校中での生徒達や教員の話を聞いてきました。
あと、非文部省系として、ライバル関係にある商船・高専生(情報科)から
職短の話を聞きました。

神奈川県も地方とあまり変わらないのではないでしょうか?(推定)。
試験内容も高校1年生レベル(英1、現1など)みたいだし(短大より簡単)
推薦にいたっては、小論だけです。以前、なぜ試験をかさないのか?と先生にゆうじんがたず
ねた所、試験なんかやると、生徒が入ってこないよ。といわれたそうです。
こんな感じで職短自体、経営の苦しい短大みたいなものではないでしょうか?
それに職短が就職率がいいと言っても、高い割合で、現場です。現場ならば
高卒でも20万以上(ボーナスあり)で就職できます。あまり職短生と変わりません


18_:03/07/09 21:14
19プロフェッサー:03/07/09 23:31
神奈川県相模原市にある職業能力開発総合大学校は、職業訓練校の先生を
育成する学校です。基本的に卒業生は、雇用能力開発機構の職業訓練指導員、
すなわち各都道府県にあるポリテクセンター(職業能力開発促進センター)や
職業能力開発大学校及び付属短気大学校の指導員、都道府県立の高等技術専門校などの
職業訓練校の指導員、刑務所の職業訓練指導員になるケースが多いです。
勿論、民間企業に就職する学生もいます。
ここの学校を卒業すると、確か学士はもらえたと思います。
就職も、地方の4大と同じくらいのレベルのようです。
入試レベルは、進学資料の偏差値表をみるとやや高程度でしょうが、
実際は、他の4大との併願が多く、本当の合格レベルは表よりも
低いのではないでしょうか。

職業能力開発大学校、それと相模原の総合大学校ともに「ものづくり」を
重要視しています。ただ、ものづりもピンからキリまであり、研究開発も
ものづくりであれば、現場の3Kもものづくりです。「生産現場のリーダー」
とは、あえてネガティブな表現をすると「3K現場の親分」といったところでしょう。


20_:03/07/09 23:34
21名無し生涯学習:03/07/10 02:51
確かに、神奈川県相模原市にある職業能力開発総合大学校は、学士もあたりますし
実質的に普通大学と変わらないみたいです。試験もむずかしめみたいですね。
ここならば、社会にもしっかりと技術者として対応できる、技術を身に付けれるの
ではないかとおもいます。
ただ、やはり地方の職短などさまざまな意味できついでしょうね。
221:03/07/10 09:05
なるほどいろいろな話が聞けて質問してよかったです。
答えてくれた方どうもありがとうございました。
23山崎 渉:03/07/12 11:10

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
24山崎 渉:03/07/15 13:04

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
25名無し生涯学習:03/07/16 02:19
悪名高き職業能力開発総合大学校がでてきましたね。

まず職業訓練指導員を要請する目的校でありながら、
職業訓練の現状は知っての通り、専門学校への外部委託もしくは
非常勤講師を雇いますから目的未達になります。
ですから民間へ卒業生が難民の如く流れます。
難民というのは、目的校である為、就職活動が企業からのアプローチは皆無です。
だれも厚生労働省を敵に回したくないですから。

学士号ですが放送大学でも取れる教養学士が取れるだけです。工学士は取れません。
工学士が取れないから米国公認技術者資格は受験資格がありません。
企業で自己啓発のため受験させられた瞬間、
化けの皮がはがれて晴れてリストラ無職の道が用意されています。

あ、そうそう職業訓練指導員免許は何種類も貰えますよ。
そういえば校歌なんてなかったんじゃないかな。
入学金も無いくらいだから。
261:03/07/16 10:04
>>25
なるほど・・。
この学校のことが少しわかった気がします。
そこで教えて欲しいのですが、能力開発機構への就職はどれくらいの確率で
なれますか。
もしくは各都道府県の職業訓練所の指導員になれる割合は?
民間企業に多数就職してるそうですが企業側はこの大学をどう評価しているのでしょうか。
いわゆる工業大学卒と見ていいのですか。
私は現在21歳で初めて受験を経験します。
高校出てからずっと働いてきましたから少しは貯金もあるのですが、
学費は安い方が良いのとより高度な技術が身に付くと重い職大を考えて
みました。
あと、学校の雰囲気、校風はどうでしょうか。
自分も若いつもりですが、より若い人達と一緒にやって行けるかどうか心配です。
27名無し生涯学習:03/07/16 23:15
雇用能力開発機構って民営化が決まったんじゃないでしょうか?
卒業後の進路はその時の情勢でかなり変わりますから分からないです。
この特殊法人の行方はわかりませんから。
企業側の評価はどうなんでしょうね。定期的に採用している人数で評価しているとすれば、
なかなか厳しいのではないでしょうか。
工業大学とはどのような所でしょうか?工学部?
OX技術科学大(工専からの編入に積極的)?
どちらにせよ工学士にはなれないからな。ここは。
どちらかといえば教育学部かな~。
それと高度な技術は身につきません。
技術系の科目と職業訓練系の科目があり、どちらも実践的ではありません。
1度に幾つも高度な技術や知識は身につかないよ。

学校の雰囲気は悪いです。
先生方が学校の方針に不満を持っている方が多いですから、
生徒もすぐに嫌気がさしてしまいますよね。
生徒は年を食ったやつは多いです。大学中退者(実は後悔している)は大いばり。
なにしろ大学コンプレックスを持っている奴のなかで経験者ヅラできますから。
ここの生徒は大学を「ほかのだいがく」といって、事あるごとに比較しては
いじけています。そもそも大学じゃあ無いんだから「ほか」は余分なんだよね。
284:03/07/17 20:57
まあ、いろいろな意見があるね。
でも、地方のどうしようもない私立よりは
ましかもしれない。

だめなやつはだめ

ちなみに私は今は大学院生です。(飛び級で入学)

今は、学士号がなくても大学院に入れます。

神奈川の大学校ならば、
地方の国立よりもいいかもしれないですよ。
大学院は東京大とか、東京工業大に
入学している人もいるようですし
291:03/07/17 23:04
普通の工学部卒業生くらいの教育は受けられるわけですか。
別に米国公認技術者~等は考えていませんので「工学士」にはこだわってません。
マァ大卒にはこだわりますが。
私がここの大学校を考えたのは私立大学の工学部を考えるよりも
学費が安いかな、と思ったからです。
授業の内容が工学部よりもあまりにかけ離れているのならば考えますが。
授業料の高い私立の工業大学(官官同率レベル)と同じくらいの教育内容なら
こちらでも良いかと・・。
301:03/07/17 23:07
あ、私は現在21歳なのですが知り合いに30過ぎてから入学を考えてる人
もいます。
年齢高い人が入ると聴きましたがこれはさすがに浮きますね。
31名無し生涯学習:03/07/18 22:44
>普通の工学部卒業生くらいの教育は受けられるわけですか。

普通がどの程度かわかりませんが、同じ期間内に職業訓練科目もやらなければ
ならないのは不利とおもいますが。
実務自習といって教育学部の教育実習のようなものが夏にあるのですが
経験としては面白いのですが、就職活動や卒研の足かせになりますよ。
かといって職業訓練施設に就職できる確実性はありませんし。

そして私が米国資格を持ち出したのは、国内では資格取得や公務員としては
色々便宜を図ってもらえますが、国際的にはまるでダメってこと。
将来的に国境を超えて働く可能性は皆無では無いのだから、あえて安いからと
いってハンデを背負うことはないと思います。

32名無し生涯学習:03/07/18 22:52
>>28
飛び級ということは短大卒業後に2年と置かずに院へ入れたのですね。
うらやましい限りです。

というのは私はかなりのロートル。
某大学院博士前期課程(いわゆる修士課程)を受けて結果待ちです。
研究計画について突っ込まれてシドロモドロになってしまいました。
期待はしてませんので、別の院をさがしています。
したいことはほぼ決まっていて、やらしてくれそうな院は多そうですので。
331:03/07/19 17:19
今日、能介大からパンフレット及び入学願書が届きました。
そこで思いついたんですけどここの大学の過去問はどこで参考にしたらいいのでしょう。
赤本も出てないみたいですが。
皆さんどこで過去問を見たのですか。
この大学に対してどのような受験対策を採ったのでしょうか。
34気付き@幸せ掴む:03/07/19 19:48
人には得意な事や容易に熟せるものが一つや二つは必ずあるはずです。
それらの中にあなたの個性的な脳力を発揮できるヒントやものが隠されています。
あなたの本来持っている才能を見い出し、そうした得意な分野で仕事を始めることが出来れば、
他の事をやっている時にはない安らぎと充実と満足と自分の脳力を感じることが出来るものです。
人として何事にも創造的な思考が出来るようになれば、生き甲斐を感じ人生は限り
なく嬉しくて楽しくなり、しかも成功に恵まれるようになるものです。
人というのは何か関心や興味を持っているものがあると、精神も落ち着いているし生きる喜びも湧いて来ます。
この件に関する出典の説明がHP↓にあります。ご参考に。
ttp://www.d7.dion.ne.jp/~tohmatsu/
35名無し生涯学習:03/07/22 21:24
あれ、昔は親切に過去3年の問題も送ってくれたと思うのだが。
ま、確かに学費は安いがな。
あと、民間への就職は厳しいと思う。
事業団か、県の指導員試験をねらうしかないといってもいいだろう。
どの科を受験するかにもよるが。
36名無し生涯学習:03/07/22 21:25
↑あ、これは神奈川の総合の話だった。
371:03/07/23 12:41
職短卒業後神奈川の総合に編入学できるのですね。
毎年何人くらいの方が合格されてるんですか。
あと、職短から総合への編入試験について職短は何か試験対策的なものを
行っていますか。
>>4
かなり真面目で熱心な学生さんだったのでしょうね。
上の方で職短の授業内容に(というより学生全般)に問題があるみたいな
レスがありましたが、そういった環境の中で頑張って勉強されたのですか。
ぜひ、個人的な経歴を教えてください。
38プロフェッサー:03/07/27 06:09
職業能力開発大学校専門課程(旧短気大学校)から総合大学校に編入できるのは
2,3年に1名しかしません。つまり、最初から地方の国立大学に入学できる程度の
力がないと、編入は出来ないということです。
それに、確か専門課程からの編入だと学士は取れなかったと思います。
(一般教養の単位数が少ないのが理由のようです)
試験対策は、各大学校(総合大学校以外)は総合大学校とのつながりが
強いのので、過去の2,3年の入試問題は容易に手に入ります。
その過去問を使って各自勉強、学校によっては先生がボランティアで指導、
と言うパターンでしょう。

ところで、1さんは何故そこまで職業能力開発の学校(総合大学校や各大学校)に
こだわるのでしょうか。
多くの方があまり良い評価をしていないのに。
39名無し生涯学習:03/07/28 02:41
なんか、ガセネタが流れてるようだが・・・

相模原の職業能力開発総合大学校は、卒業すると
大学評価・学位授与機構から、「学士(工学)」の学位が得られる。
これは、昔の「工学士」と同じもの。大学工学部で得られる学位と同一。
ただし、短期大学校からの編入生は対象外だが。
就職も、普通の大学工学部と同様に、企業からの求人票がくる。

雇用・能力開発機構は、民営化されません。独立行政法人化されます。

職業訓練指導員は、「国家一種公務員」はおろか「公務員」でもありません。
単なる国家資格です。この資格を持った上で、公立の技術専門校などの
募集がありますが、採用数は微々たるもの。
雇用・能力開発機構の職員も、非公務員です。
40名無し生涯学習:03/07/28 02:55
超DQNキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

1 名前:名無しさん 投稿日:03/07/27 17:50 ID:fh1Klf8B
゛sage"宛てにメールを送ってみました。
なんか届かない

゛sage"宛てにメールを送ってみました。
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1059322343/
41名無し生涯学習:03/07/28 06:02
しかしねえ、考え方だとおもうよ。
たとえば生産現場のリーダー養成ってことは、生産管理業務とか
ラインの班長候補とかだろ。
けど、たとえば三流4大行っても、文系だったら営業。

理系でも研究開発とか企画とかはバブル時に取りまくったのでもう人いらない。
で、結局メーカーなら工場で生産管理とかやるわけだ。
でも、こういう能力開発校とかは、昔からの付き合いで企業に採用枠を持ってるから、
入りたいと思ってる企業があるんなら穴場かもしれんね。
42名無し生涯学習:03/07/28 06:12
単なる学歴房で「上だ下だ」とか言ってるのは正直頭悪いと思う。
極端な例かもしれんが、高卒で公務員になったほうが
大学に行って就職苦労するより「生活力」という観点では頭はいいかもしれない。
433 ◆psN3dkIbpY :03/07/28 13:07
>>19
ワラタ

ところで話は変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

いきなりこんなこと書いてスマソ・・
GBAと比べてみてどうなんですかね?(シェアの事は抜きで)
44名無し生涯学習:03/07/28 18:29
>>41
>理系でも研究開発とか企画とかはバブル時に取りまくったのでもう人いらない。
で、結局メーカーなら工場で生産管理とかやるわけだ。

バブル入社組はもう研究開発をやらせるには歳を取り過ぎてるぞ。
どんどん工場送りか営業をやらされてる。

>でも、こういう能力開発校とかは、昔からの付き合いで企業に採用枠を持ってるから、
入りたいと思ってる企業があるんなら穴場かもしれんね。

有名大がまず優先だね。
45名無し生涯学習:03/07/28 18:31
>39
学士(工学)か(教養)か問い合わせてみればはっきりするね。
学士は英語では・・・engneeringとなるはずだが確認してくれ。
46名無し生涯学習:03/07/28 19:13
>>45
http://svrrd2.niad.ac.jp/journal/journal_no15/no15_5.pdf
ここの106ページをご覧あれ。

能開代は大学工学部相当。学士(工学)以外にあり得ない。
47名無し生涯学習:03/07/29 05:04
学位授与機構のサイトですね。
私が聞いたのがガセだったようです。
48名無し生涯学習:03/07/29 06:21
素人の少女?巨乳AV女優?
貴方の好みはどっち?
無料ムービーはこちらから↓
http://www.cappuchinko.com/
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
50山崎 渉:03/08/15 17:30
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
51名無し生涯学習:03/10/03 17:56
結局どの程度の偏差値があれば大学校て入れるのかな。
教職の職業指導って講義で大学校へ行ったんだが、偏差値の事は聞き辛くて・・・。
52名無し生涯学習:03/10/03 18:06
 西洋人にとって水は造形の対象であり、噴水のように見える水が対象であるが、「行雲流水」という思想以前の感性を持つ日本人は流れを感じることだけが大切なのであり、水はもはや視覚の対象ではない。
 聴覚によって見えない水を間接的に心で味わうことの出来る「鹿おどし」は鑑賞する最高のしかけと言える。
http://kumanote.jp/i/member/member_top.php?USER_ID=battleroya
53名無し生涯学習:04/01/03 05:30
>>51
ここに偏差値のってる。
2004年度入試 ベネッセ難易ランキング
ttp://fine.cab.infoweb.ne.jp/hs-online/doc/nyushi/2004-nyushi/nani-ranking/poster/shi-ri.html
54名無し生涯学習:04/01/10 22:29
近畿職業能力開発大学行った人いますか?
55名無し生涯学習:04/02/12 19:38
近畿職業能力大学は、止めといたほうがいいよ。
あそこの学務課長、全然仕事せいへん!
卒業生の就職の世話もでけへんし、
学生のことも全然考えてないで!
56名無し生涯学習:04/02/19 17:20
近畿職業能力開発大学校は、
就職のとき学長推薦書を発行してくれません。
だから、大企業の就職は無理。
零細企業しか就職はないよ!
だから、やめといたほうがいいよ。
とりえは、授業料が安いだけ
57名無し生涯学習:04/02/19 19:00
普通の大学は事務的に全員発行してるよ!
58名無し生涯学習:04/02/21 16:45
労働省系の大学なので、
就職は普通の大学の方かいいのではないの?
バックに職安もあるし、どうなの?
59名無し生涯学習:04/02/26 01:32
あのね、訓練校の先生には一般の人はどんなに優秀でも、
なかなかなれないの。相模原の大学校でてないと、、
非常勤の人より、待遇いいし、研修もあるし、
転勤と担当学科(教える学科がなくなったら)と生徒さえがまんすれば
定年まで勤められるの、、(ちなみに刑務所の指導員もそう、、)
だから、民間に就職するのは2割ぐらい
(大学校の先生達は東大出身者が多いから、民間のコネもすごいの、、)
不利なのは転職するときぐらい、、
先生方も優秀だし、逆にこの学校の生徒は優秀だと思う
60名無し生涯学習:04/02/26 01:42
まちがい、、、
>先生方も優秀だし、逆にこの学校の生徒は優秀だと思う

先生方も優秀だし、施設も最高なのに、生徒の質は年々落ちている、、、
61名無し生涯学習:04/02/28 10:42
1.職業能力開発大学校から雇用能力開発機構から全国の施設
 人間的、技術的、指導力=最悪
2.職業能力開発大学校-民間企業-全国の施設
 人間的には改善されている。技術力はあり。
3.他大学-民間企業-全国の施設
 人間的にも技術力も優れてる。
職業能力開発大学校は、もっと、人間教育しないと駄目だよ!
社会性のない職業訓練指導員を育成・排出しているよ!
1 のパターンの指導員にあたったら最悪!
62名無し生涯学習:04/02/28 10:50
私は、都内の施設でアビリティコース(再就職コース)の、
電気・電子系のコースに通っています。
そこの実習で、直流モーターの制御システムに関する科目がありました。
今時、プラモデルでないけど、直流モーター使っている機器あるの?
全く、現実ばなれ!
指導員に質問(文句)いうと、こういう科目なんだ!って。
その指導員は、職業訓練大学校から指導員になって、
社会経験がないらしい。
言葉使いも礼儀もなっていない。
自分が一番偉くて、最新技術と思ってる!
直流モータを使ってる電子機器あったら教えてください。
私が考えるには、
プラモデル、電車、発電所しか考えられません。
現状に完全にはずれた訓練をしています。
63名無し生涯学習:04/02/28 14:57
>62
>直流モータ使っている機器
ちなみに家電、デジカメ、プリンタ等では、
ステッピングモータが主流ですが、これは直流モータですよ
チョッパー回路というものを入れて制御しますので、
現在勉強している直流モーターの制御システムは無駄になりませんので
しっかり勉強してください。
交流モータはタービンとか、大物筐体に使用されるので、
こちらの方が、あまり仕事に関係ないかも、、、
どちらにしても、生産機械、電気関係よりは情報コースの方が
資格はとれるし、就職には有利かと思いますが、、、

>自分が一番偉くて
そうそう、訓練指導員にも学閥があります、、、
64名無し生涯学習:04/03/05 19:47
>>63
それがね!
デジカメ見ないな精密機械でなく、
大物筐体を題材にしたのもなの。
65名無し生涯学習 :04/03/14 15:52
素人相手だからじゃないの?
66名無し生涯学習:04/04/20 20:06
>>19
職業能力開発大の入試レベルは低いよ。
代ゼミのみかけ上の偏差値を信じてはいけない。
レベルとしては底辺私立大学の滑り止め程度で
教科書の例題問題レベル
ボーダーも6割程度。

あとここは国立大学ではない
国立大学とは文部科学賞が管轄している学校を指すのであって
他の省庁が管轄している学校は大学校、もしくは準大学という。

平成15年度入学試験問題「物理」より
長さLの軽い糸の先端に質量Wのおもりをつけ、天井のO点に吊り下げる。
糸がたるまないようにおもりをA点(糸と鉛直線とのなす角が60°)"鉛直線の左側です"まで引き上げて静かに放す。
おもりがB点(糸と鉛直線とのなす角が30°)"鉛直線の右側です"を通過する瞬間に糸を切って、おもりを自由空間に投げ出した。
次の問に答えなさい。ただし、空気抵抗、糸が切れるときのエネルギー損失は無視できるとする。
計算に必要ならば次の値を使いなさい。
 √2=1.4 √3=1.7 √6=2.4 √7=2.6 √10=3.2
(a) B点におけるおもりの速さを求めなさい。
(b) 次に、おもりの運動平面内に、B点を原点とし、水平方向にX軸(右向きを+)、鉛直方向にY軸(上方を+)に取るとき、おもりがB点を離れてから最高点に到達する時間と最高点の位置を求めなさい。
(c) おもりがB点から離れてからX軸にぶつかるまでの時間と位置を求めなさい。

67名無し生涯学習:04/04/25 23:29
ぱっと見、評判が悪いみたいなので、私立を受けようと思います。
F大よりもやばいんですか?
68名無し生涯学習:04/04/26 04:58
69名無し専門学校:04/04/26 19:17
>>67
なわけない
70名無し生涯学習:04/05/04 12:18
Marchクラスの大学に行くよりは、
授業料も設備面も職業能力開発大学校が上だろう。
卒業すれば、職業訓練指導員になれるが・・・

大学校もしくは短期大学校の指導員になれれば
年収1000万円を超える。(40から50歳くらいで)
教授や助教授などの職種としての名称もある。
しかしながら、これは難しいだろう。

となると、県立の職業訓練校の指導員となるわけだが、
これは、言うことを聞く学生がいる工業高校程度のレベル
である学校だ。
年収までは知らない。

71名無し生涯学習:04/05/16 02:26
>>70
>Marchクラスの大学に行くよりは、
授業料も設備面も職業能力開発大学校が上だろう。

もともとは職業訓練養成所だからね。大学と違って。
学歴としてはマーチはおろか底辺私立大(埼玉工大、足利工大)のほうが
上だが、その学歴を気にしないようであれば学校は悪くないと思う。

大学ではないが卒業すればとりあえず学士の資格(大卒)はもらえるし。
その程度だね。

>卒業すれば、職業訓練指導員になれるが・・・
職業訓練指導員は入学してからかなり勉強しないとなれない。
ほとんどが民間就職。
手のひらで数える程度である。
7266,71:04/05/16 10:41
あ、ちなみに
俺が話してるのは
相模原にある職業能力開発総合大学校のことを指してます。
73名無し生涯学習:04/05/16 12:06
確かに職業能力開発大学校は学歴さえ気にしなければな。
社会的格付けは短大や大学と同等に評価されるようだし。
相模原のやつは学士も取れるんだから問題ないっしょ
74名無し生涯学習:04/05/16 12:13
>>73の三行目の頭に「特に」を追加。
全国の職短も底辺私大なんかよりずっとマシ
なんてたって授業料が安く、底辺私大より遥かに就職が良い。
75名無し生涯学習:04/05/19 21:34
卒業生ですが・・・
相模原の職業能力開発総合大学校は
他のどの理系大学よりも実践的なことを教えていると
社会人になって感じました。
民間企業においていうなれば就職した時点で、他の大学を卒業してきた
方たちよりも格段に仕事の覚えや流れが早く飲み込みも早いのは事実です。
実際、学生の頃にそれを感じていないので生徒自身は
勉強や研究に熱が上がらなく、やる気がなさそうに見えるのも事実です。
熱心に勉強しているのは社会人を経験してから入学した人たちと
本当に自分の未来の目標をたてて入学したひとたちだと思います。
(たぶん,どの大学もそうだとおもいますが)
この大学はどちらかというと一般国立系の滑り止めにしている人が多いですもん
私立大学よりは偏差値的には高いと思う(今は知りませんが)
しかし、職業訓練指導員やポリテク職員になれることがメリットではないでしょうか。
ほぼ100%民間を含め就職が決まります。(私が卒業したとしですが・・・)
でも結局は本人が、やりたいことにもよりますが良いところだと思いました。
ちなみに寮も個人部屋で食事付です。(当時年間寮費12マソ、食事3食で月2マソ程度ですよ)
学費は35マソだったと思います。寮は、部屋数も多く半分くらいの人がはいれます。
普通の企業よりもすごくきれいです。
奨学金も月4マソ位です。
ちなみに民間企業に就職すると返金しなければなりません。
また何かあればカキコします。
76名無し生涯学習:04/05/19 23:06
>>75
職業能力開発総合大学校が35マソ!スゲェ・・・
しかし今は50マソだったような・・

そして全国の地域ブロックごとにある職業能力開発大学校でさえ40マソ・・
将来はもっと上がるのかなぁ、
77名無し生涯学習:04/06/04 11:10
保守あげ
78名無し生涯学習:04/06/08 20:28
>この大学はどちらかというと一般国立系の滑り止めにしている人が多いですもん
>私立大学よりは偏差値的には高いと思う(今は知りませんが)

国立大学の入試が始まる前にこの大学校の入試が行われるので
肩ならしにうけるのが実情ですね。
偏差値的には公開偏差値より低いです。
入試は定期試験レベル

それとここは大学ではないのであしからず。
79名無し生涯学習:04/06/08 21:17
デジタル家電 健康器具 防犯グッズなどを激安で扱っております

http://yuzer8.cool.ne.jp/buy/suzuya.htm

ブラリと立ち寄ってお探しのものがあれば幸いです
80メカトロ卒業生:04/06/16 01:57
某県立産業技術短期大学校メカトロニクス技術科卒です。
(↑県立職業能力開発短大と同等)
2年次に能開大、動力機械工の編試を受けましたが、落ちちゃいました。
んで、現在某一部上場(の子会社で現地採用)で生産技術やってます。2年目。

4さんってまだ出入りしてますかね?
短大→2年就職→大学院進学という進路だという話ですけど、
大学院にどうやって「大卒と同等以上の学力を有する」と認めさせたんでしょうか?
ガイシュツの通り、職短、産技短は準学士がないので、
仕事を続けつつ、放送大で単位を取って
放送大2年次終了→どっかの夜間3年次進学→大学院
を考えてたんですけど。
4さん以外でも分かる方いたらおながいしまつ。
81かおる:04/06/16 17:00
この学校の生徒が授業についていけてないのは事実です 鷲もここの現生徒ですが
教科書は一般の大学が使っているようなお偉いさんの教授が書いた
値の張る本です でも頭の良くない奴にそんな高度な本を使うのが間違いだと思う
82名無し生涯学習:04/06/22 09:55
>>80
何か学士や修士が無いと取れない資格でも取るんですか?
83メカトロ卒業生:04/06/23 00:24
>>82
いーえ、単に人生のリベンジというか自己満足です。
84名無し生涯学習:04/07/03 10:55
俺が3月ごろ地方の有力企業の説明会に行った時は、
「お、ポリテクさんか!」
とか言われて、面接官が周りのヤツ3人ほどそっちのけで俺だけに15分ぐらい質問して終了したよ。
この学校はブラックや3K企業からは人気があると思われる。
それ以外でも、今年は王手電機メーカーの子会社に結構内定したし、
難易度対就職先で考えると、中々良いのではないか


>>83
なんかそんな悪い扱いでもされるの?短期大学校卒だと
85名無し生涯学習:04/07/04 11:52
つまりアレだ。
国立のブラック戦闘員養成所だ。
仕事内容はブラックでも、
社名は頭にそれなりのブランド名がついてる企業に入れる
86名無し生涯学習:04/07/05 19:15
職業能力開発大学校に行きたいんですが・・・
職業能力開発大学校って女の子多いですか?
なんかよく少ないって聞くので不安です;;;
87名無し生涯学習:04/07/05 20:16
>>86
科によるでしょうね。どこの地域の大学校か知りませんが、
制御技術科とか生産技術科などの機械系は、ほんと女の子が少ない。
逆に多い科は・・・やっぱ、大学でいう商経学部に近い科でしょうか
8887:04/07/05 20:55
・・・っていってもほとんどありませんね商業っぽい科。ざっと調べてこんなかんじ
物流技術科
物流情報科
港湾ロジスティクス科
港湾流通科

適当にこのキーワードと合わせて「職業能力開発大学校」か
「ポリテクカレッジ」あたりで区切ってグーグルで検索してみてください。
全部違う地域の大学校ですが・・・(しかも港湾って男っぽい)

職業能力開発総合大学校東京校には
インテリア科と産業デザイン科ってのがありますが、
ここも多少期待できるのでは
あとは、電気・電子系よりは情報系の方が多いんじゃないですか?女の子
89名無し生涯学習:04/07/08 19:01
相模原の方にいかなきゃだめよん

そのほかはDQNしかおりませぬ
90名無し生涯学習:04/07/08 23:20
学歴ネタは禁止とのことでこういう例えを出すのはどうかわからんが、大雑把な難易度は

相模原=日東駒専
地方の応用過程=大東亜帝国拓

って感じだろうかな
91名無し生涯学習:04/07/08 23:25
あ、応用課程じゃなくて専門課程か。
まあ、>>90での例えは両方行ったとしてだな
92名無し生涯学習:04/07/09 21:53
>>90
それは絶対ない。
難易度は私立下位並。
>>66の一般入試問題参照

93名無し生涯学習:04/07/09 22:54
俺、日東駒専受かりつつ相模原落ちたんだが・・・・
そんで、別の大学校に受かった訳だが、そっちは蹴った。
ちなみに友達は地元の大学校に落ちて国士舘なんで
そんなもんなんじゃないかと思うんだけど

94名無し生涯学習:04/07/10 10:23
>>93
ここは理系の学校だから
日東駒専と比べるのもどうかと。
上の学校受かって下の学校落ちる話はよく聞くこと。

ここの大学校の偏差値が高めにでるのは
学力の高い国公立の人間が受験するため。
旧帝クラスの人間が受験するとも聞く
難易度は実際の問題より高めにでる。
それでもボーダーはあの入試レベルで6割ぐらい。

代ゼミの難易度算出方法はあくまで合格者平均偏差値。
例えば、5人中1人でもレベルの高い人間が受験すれば
難易度はたかめにでる理屈である。

日東駒専、大東亜帝国あたりの難易度に信憑性があるのは
それなりの学力の人間が受験するから。
間違っても東大、京大の人間が受験することはない。
もしこのクラスの人間が数%受験するだけで
難易度は実際より高めにでるだろう。
それと同じ原理。

こういった特殊の学校はいろんなタイプの人間が受験するため
代ゼミの難易度はあまり信憑性はない。
95名無し生涯学習:04/07/10 11:31
なるほど
地帝と地能(←今考えた)の併願はよく聞くし、能開と早慶理工学部の併願もいそうだ。
特に地能には専門しか行けないレベルの人間も運試し程度に受けていそうだから
地帝併願の奴らが蹴って、専門レベルのやつがアッサリ壊滅したら、
かなり入りやすい気もするワナ
しかしその場合、結局日東駒船・大東亜帝国レベルの人間が出揃いそうだが・・・
ま、受験科目も少ないし、第一希望で集中投入してる人が勝つ学校かな
9694:04/07/10 20:29
>>95
だいたいそんなもんだね。
ただこの学校は実習をメインにおいてる学校なので
学歴を気にしないようなら(学歴は私立底辺もしくはその押さえ)
私立大学や国立大学にいくより
この学校を選ぶといいかもしれん。
夏休みも少ないのでその分実習に打ち込むことができる。

極端にいえば旧帝いくよりこの学校いったほうがいいかもね。
学費は国立大学より安いうえ、卒業すれば大卒扱いとなる。
就職率は100%ときく(まぁ、バックに厚生労働省がついてるから当たり前なのかも
しれんが・・・)

>しかしその場合、結局日東駒船・大東亜帝国レベルの人間が出揃いそうだが・・・

入学偏差値と入学者偏差値は違うからね。
推薦入学者もいることだし。
まぁ、これはこの学校問わずどの大学にもいえることなんだけど
(ただし推薦がない東大は別)
97名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:22
>夏休みも少ないのでその分実習に打ち込むことができる。

少ないってよりも、事実上無いらしいw
こういうの何ていうの?サービス卒研??
98名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:24
>学費は国立大学より安いうえ、卒業すれば大卒扱いとなる。

学士号と大卒資格は違うよ。官公庁等では大卒扱いにしてもらえるんだろうけど・・・。

相模原は学士号、他は短大、大卒資格だな
別に、民間で高卒扱いになったって話は聞いたことないぞ
そういうとこでは、多分でエントリーの時点で弾かれてるわけだが
100名無し生涯学習:04/07/13 23:20
企業には、国から短大・大卒と同等の扱いをするように指導されてるからそんな心配はない。
と、言いたいとこだが、実際には知名度低いし>>99のようにはじかれる事はあるかもしれない。
でも、実際にはそんなことは殆どないと思う。自分が受けた所は同等に扱ってくれたし、
働いてる今も格差とかは全然ない。

ま、どっちみち大企業は一部有名大だけだし、そこらのF大や専門よりは圧倒的にいいよ。
隣の芝が青く見えるだけだ。
101名無し生涯学習:04/07/13 23:59
>>100
特に短大卒資格は圧倒的
短大の名門も、国立高専も数が少ないから、
無名短大やら専門やらを相手に無敵状態

応用行くと、初任給も上がって、何より大卒と戦う羽目になり、
会社は1ランク下に行くことになる気がする。(なさけないw)
だが、進学するよ折れは
102名無し生涯学習:04/07/14 23:07
>>96
でも、今年は設立法人の指導員採用枠がなかったらしいが、どうすんのかね?
学費だって国立並みになったし。
「入試レベルは低いのに指導員なら就職楽勝」ってのが相模原の唯一の?
利点じゃないの?
103名無し生涯学習:04/07/15 00:35
>>102
おれは96でも相模原の学生でもないが、
普通に偏差値平均より上のランクの就職が可能なんじゃないの?
それがメリットだと思うんだが・・・
それとも、関東は良い大学がいっぱいあるから、
求人が来るところ以外はあまり相手にされないとか??
104103:04/07/15 00:41
よく「知名度が0だから、実力で勝負するしか・・・」
ってのを大学校の生徒が発言しているのを見かけるけど、
地方ではあの長々とした学校名がマイナスになることはほぼ無いよ。
説明会で「何、何処の学校!?」みたいなこと聞かれたことないし、
逆にむしろ「能開ブランド」が存在すると言っても過言じゃない。
地元以外で大学校のある地域に行って就職活動しても、
そこの大学校の学生と(良い意味で)同一視されるから、
知名度はむしろマシな方かもしれない。
まあ、相模原の人の中には他の大学校とは同一視されたくない人もいるとは思うがな
105名無し生涯学習:04/07/15 19:39
俺が就活の時受けた所は、能開あまり良く知らなかったみたいで、
わざわざ社長が学校のサイトを見ていろいろ調べたみたいで
興味津々だった。逆に学校の質問を何度もされた。
結局落ちたけどorz
学校に近くてそれなりの人材欲しい企業はよく知ってて評価してくれる。
ただ、離れた東京とか行くと一気に知名度が下がることがある。
106名無し生涯学習:04/07/15 22:20
あとアレだ。
大学校の「校」の字にコンプを抱えてる奴がいるようだが、
この一字のおかげで逆に就活的には軽い追い風だということを認識すべき。
「校」の字がつくと、一発で国立系であることを相手に悟らせることが出来る。
マーチ以上では付くと嫌な一字でも、日東駒専以下ではありがたい紋章。
仮に民営化されて「校」の字が外れたら悲惨だろうよ。

職業能力開発大学・・・・(゚Д゚;)

107名無し生涯学習:04/07/15 22:50
>>103
サンクス。
ところで相模原は民間企業からの推薦って結構来るんかな?
最近までは指導員の方が多かったからよく分からない。

指導員になる場合、やっぱり相模原出身だと他の大学の理工系学部
よりも有利なんすかねえ(機構、公務員とあるけど)。
108名無し生涯学習:04/07/15 23:04
>>106
国立系でも大学じゃないよ。ここ
俺は学歴が気になるので進学はしませんw
109名無し生涯学習:04/07/15 23:09
俺は大学中退したあと都の職業訓練校に行ったが
企業は専門卒として扱ってくれるよ。
都の職業訓練校は「技術専門校」って名前だから勘違いされてそうなんだけどね。
だから大学校だと大学と同等に扱ってくれそうな気がする。保証は出来ないが。

職業訓練校修了だと実務経験10年で指導員の資格とれるけど相模原は…
まあね、本音を言うとね、羨ましいよマジで。
110名無し生涯学習:04/07/15 23:45
>>109
相模原は一応日東駒専レベルはあるし、対策しとかないと
入学出来ないんだから、就職がしっかりしてて当たり前かも
しれん。他大学よりも授業時間は多いと思うし。

111名無し生涯学習:04/07/16 00:12
指導員免許についてまとめると

相模原→終了と同時に貰える

短期大学校→実務2年の後試験

訓練校→実務10年の後試験

・・・で、良いのか?
訓練校に関しては始めて聞いたが
112名無し生涯学習:04/07/16 00:13
     ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
113名無し生涯学習:04/07/16 00:25
>>107
民間企業にも推薦で結構行けるんじゃないかな??
短期大学校でも割と推薦枠もってたし、
じゃなくても、ひいきしてくれる企業が結構ある。
ただし、中小企業ね。
ちなみに求人倍率は、

相模原・・・5倍強
その他・・・3倍弱

だったはず。
指導員になるのも他よりは有利だと思うよ。
そうじゃないと大学校の存在意義が無いような気が・・
防衛大学校の生徒を差し置いて、
帝京や国士舘の人が自衛隊の幹部になるってのと同じじゃないの?
114名無し生涯学習:04/07/16 00:59
学歴云々以外のデメリットを一つご紹介

この学校は授業の選択幅が極端に少なく、
2年間で156単位、4年間で312単位履修する義務がある。
教養科目の講義は、最寄の国立大やらF大からやってきた
寄せ集めの教授がやってくれる。
総じて言えることは「講義がツマラン」
ありゃあ人気最低レベルの奴が小遣い稼ぎにきてんのか?

よく有名な大学なんかでは、
わざわざ関係ない科や学外の人が
潜り込んでまで聞きたがる講義があると聞くし、
文系のF大なんかだと、学生集めに躍起なのか、
著名な作家の公演が校内で行われてるという情報をHPで見かける。
こんな講義を好き嫌いで選べるとは、実に大学生が羨ましいもんだ。
何ならこっちはこっちで、プロジェクトXの出演者の講演会でもやらないものかw

それともこれもまた、「他人の芝生が良く見える」ってやつだろうか・・・
115名無し生涯学習:04/07/16 01:10
「他人の芝生が青く見える」だった
116名無し生涯学習:04/07/16 14:06
関係ない他の学科の授業まで必修なのは嫌だ
昔は違う学科の会社に行く事があったかららしいが、今は殆ど必要ないと思う
117名無し生涯学習:04/07/16 19:26
>>116
それじゃ専門学校と同じじゃん
やっぱ一つの分野を深く知りつつも、
他の工業分野も浅く広く知っていた方が、
長い目で見ると考え方に幅がでてくる
118117:04/07/16 19:28
ってまあ、その辺を選択科目にしてくれてもいいとは思うがな
119名無し生涯学習:04/07/16 20:51
>>111
訓練校だと実務経験10年のあと講習を受けると貰える。
実務3年で試験は受けられるけどね。
実務10年だと無試験で取れるのが利点だね。
でもその時はオサーンになってるしあまり意味ないけど。
指導員で就職したいなら相模原が一番だと思うよ。
120名無し生涯学習:04/07/16 23:39
>>119
今年大学出て、今相模原目指して一応勉強中なんだが
(公務員ダメで結局どこも就職できなかった)、27や28に
なっても指導員ってなれるんかなあ。ダメだったら教授推薦で
中小でもいいからどこかの技術職でもなれればいいけど。
121名無し生涯学習:04/07/17 00:05
>>120
どんな大学いってたの?
科によると思うけど、その歳じゃ結構きついと思う
まあ、優秀なら問題ないと思うけど・・
122名無し生涯学習:04/07/17 00:08
>>120
ええ!?
高校卒業後8年、いや9年??も浪人&学生やる気ですか!?
ダメです。止めて下さい

いや、折れはまだ19だし、ダメという根拠もありませんが・・・
指導員なんてそんな簡単になれるもんじゃないらしいですよ!
他より有利ってだけだし。時間がもったいないです
多分で、すでに大卒なんだったら、職歴と資格がついた方が今後有利なのでは?
相模原でも短大でも、ありゃあ新卒の中ではもっとも即戦力だから就職に強いんじゃないの?
まあ、これから相模原行っても新卒は新卒だろうけど、仮にF大卒後4年間職場経験者と、
ブラック系の就職を争ったとしても勝てると思わないし、技術系で22歳の工学部卒とやりあっても勝てないんじゃ

せめて短大の方に入って、推薦枠だけは頂いて、大卒資格の方で就職できればベストだが・・・
123名無し生涯学習:04/07/17 00:17
25歳を超えた場合
能開大<若さ
だと思います。高卒なら逆もあるかもしれませんが・・
そもそも、若さを上回るほど就職に有利になる学校なんてあるんですか?
物凄いレベルの所を除いて・・・
124120:04/07/17 00:39
経済学部でつ。ただ高校は理系だったんで、今でも勉強すれば
何とかなるかなあ?って感じで。

相模原に行きたいと思ったのは、まあ就職が良い(技術系で)、
他大学より実習が多い、寮があるので生活費が安くつく、
ってとこでつ。一番の理由は「実習が多い」ってとこかな。
ある意味それも就職が有利だと思ったので。

今からでも就職活動すればどこかマシな会社には入れると
思うけど、やっぱり技術職につきたいかなと思ったので。

4年間必死に勉強して、教授の犬の散歩でも何でもしてでも
何とか推薦をもらいたいと思いまつ。

125名無し生涯学習:04/07/17 09:30
そういえば、特殊な学校ゆえのメリットがあるな。
いつか無職になった際に、
高卒資格、短大・専門卒資格、大卒資格のどちらでも好きな方で就職できるw
専門課程と応用課程で成績証明書も分かれてるし、怪しさが全く無い

よく底辺大学の学歴が就職の妨げになって、「高卒まで学歴落としたら採用された」
って話を2CHで見かけるけど、この学校を出てればその間も選べるぞw

>>124
大卒なら、最初から相模原以外に設置さえてる応用課程(大学3、4年相当)も受験できますよ。受験問題はその学科の分野の試験となります。
4年大学行って、さらに4年はさすがに長すぎる気がしますが、意思は固いんですか?
126120:04/07/17 21:35
>>125
応用過程は大学院みたいなもんだから、やっぱり経済学部では厳しいと思う。
一応金融工学専攻だったんだけどね。
高校の時は相模原や航保大にも行こうと考えてたんだけど、
今から航保大は受けられないしなあ。

理論家じゃなくて本当の技術者になるくらいの覚悟はあります。
本当に。
127名無し生涯学習:04/07/17 23:56
>>126
スレ違いな質問を、ちょっと興味本位で・・・
金融工学ってどういうことするんですか?
マクロ経済学とかミクロ経済学の応用みたいなことですか?
それとも、エクセルのソルバーとか使ってORみたいなことをやる学科ですか??

何となく経営の基礎知識がありそうだし、
>>126さん、技術も学んだらベンチャーでも起こせそうですね。
指導員に就職だか学校&教授推薦だかで就職せず、
一発当てて能開大の名を世に知らしめてくださいまし
128名無し生涯学習:04/07/18 19:20
>>110

>>94の意見を参考にするようにね。
ttp://www.uitec.com/bbs/mibbs.cgi?mo=p&fo=noukai_all&tn=0018&rn=30
の書き込みも参考に・・・

129名無し生涯学習:04/07/18 21:20
私は職短の卒業生です。(平成7年卒業)
因みに就職せずに卒業しました。先生からは『就職せずに卒業したのはお前が初めてだ』と言われました。
元々が文系志望だっただけに入って後悔しましたね。その後の就職活動でも学歴に対しての面接官の反応もイマイチ。結構知名度低いから地元の人も知らない人が多いらしいです。
130名無し生涯学習:04/07/19 10:37
>>129
たいへんですね。
俺の地域では国立高専みたいな格別の扱いを頂いているのですが・・・
(高校3年生と、その親、企業の人しか知りませんけど)

話は変わって、実は俺も文系志望でした。
友達に遠くの大学に文学だか仏文だかを勉強しに行った人がいますが、
羨ましくてたまらんもんがあるのは事実です。
けど、何か最近図書室をうろついていると、
大部分の専門書や論文からちょっと外れに、
変な文学や小説があることをハケーンしました。
「産業革命と○○」とか「暗号化の哲学」みたいな感じのタイトル。
文系の学校の図書室では目立たなそうな、マニアックな工科系文学のコーナーがあるw
高校では文系専攻でしたので、知識の組み合わせで脳内革命が起こりそうです。

まあ、そんな本読んでる時間は無いんだろうけど
131名無し生涯学習:04/07/19 17:52
>>130
たまに、短大・専門よりも初任給が高く設定されている求人票があるな。
あれは高専と勘違いされてるのだろうか?
132名無し生涯学習:04/07/19 19:21
>>130
それ、どこらへんの地域ですか?
133名無し生涯学習:04/07/19 21:31
>>132
地域言ったら、学校がほぼ確定されちゃうんで、
取りあえず、関西より西側と言っておきましょう。
134名無し生涯学習:04/07/19 22:36
やっぱ田舎の方とかは短大校でもそこそこの扱いされるのかな?
こっち(関東)は有名大相手ばっかなので大変ですよ・・
135名無し生涯学習:04/07/19 22:57
>>134
関東だと、○○日立とかNEC○○みたいな会社は難しいですか?
うちの情報系の学科は2~3割がそういう会社に内定してます。
CSKグループの関連会社の内定を蹴ったりしてる・・ありえない

しかし、応用課程に行っちゃうと、就職率は下がりませんが、
中々そういう会社には相手にされませんね。
やっぱ企業は、短大校の生徒を「安く使えて、不満をあまり言わない兵隊」
くらいにしか思ってないんでしょうね。実際出世したOBなんぞ聞いたこと無いしw
136名無し生涯学習:04/07/19 23:09
>>135
私は関東の短大校の情報系でしたが、そういった所は難しいですね。そちらは地方ですか?
うちはかなり優秀だった人も結局独立系か、進学していきました。
あと、CSKはブラックで有名なところです。ま、IT系は全部ブラックですけど。。。
いずれにしろ転職が必要な業界なので、短大同等の資格があるので早く勉強して転職したほうがいいです。
137名無し生涯学習:04/07/19 23:22
地方ですね。
情報系以外だと、半導体とかね。ブルーカラー

CSKがブラックランキングに入ってるのを見ましたが、どうやら本当のようですね。
(だから辞退したのか・・・?)
ちなみに過去に、富士ソフトABCを受験じてる人もいましたよw
(入社した人はいませんが)
つーか一応、職業能力開発大学校卒は皆ブラック行きなんじゃないですかね
138名無し生涯学習:04/07/19 23:41
ホワイトカラーでなければ、一応ブラックじゃないところもあります。
そういった所に行った方が精神的に人間として暮らせるんじゃないでしょうかね。
自分はそこそこ大きい所から内定貰いましたが、2chであまりの評判の悪さと
実際に会社に行った時のヤバ過ぎる雰囲気から、辞退したことがあります。
結局小さい所にいきましたが、やっぱりそれなりの所だったので、結局今は
まったく別の業界で働いています。
でも、知り合いの専門の人とかを見てるともっと大変そうなので、自分はマシな方なのかなと思います。
能開大ということで、それなりに信頼はあるようです。
139名無し生涯学習:04/07/20 01:25
そうだなぁ・・専門学校なんかだと、
パンフの「主な就職先」にいろいろ有名企業の子会社とか載ってても、
昔例外的に優秀なOBが一人行っただけで、最近はさっぱり
(・・どころか就職率自体が半分以下)だったりするみたいだけど、
能開短大だと、毎年継続的に入っていることが多いのが安心。

「主な就職先」だと専門と大して変わらないが、
「去年の就職先」にすると物凄い差。
あくまでも、知り合いの学校と比べてだが
140名無し生涯学習:04/07/20 09:58
ここで僻んでる奴等は、本物の糞大学や糞専門の恐ろしさを知らないらしいな。
まあ、マーチや地底と比較して僻むほど余裕があるのは羨ましい限りだが・・
141名無し生涯学習:04/07/20 19:13
>>140
そんな上の学校と比較して僻んでるかは微妙なところだが、
毎日21時頃までPC室でカチャカチャ課題をやっている時に
「来る学校間違ったかな~」
という話題が出ることは多い。
しかし、国立大とかだともっと大変らしいからアレだけどね。
多分で俺らが頭悪いからこんな時間かかるんでしょう・・・

ここはDQNをそれなりの企業で使えるように改造する修理工場です。
俺もあと2年頑張ってDQN脱出するぞ~!
142:04/07/20 19:26
143名無し生涯学習:04/07/20 19:32
たしかに、俺の周りも入学してから数ヶ月は「就職してればよかった」とか言ってたな。
他の大学に比べて出席とか単位がきついから、DQN大でのんびりやってる昔の同級生が羨ましく見えるらしい。
でも、数ヶ月たてばみんな必死に勉強するようになった。
144名無し生涯学習:04/07/20 22:02
>>135
>実際出世したOBなんぞ聞いたこと無いしw

大きいグループ会社ではそうかもしれんが、
地元のスーパー(県内の売上番付に載るような)とかでなら結構出世してる人いるぞw
それが、インターンシップのコネにもなってる。

145名無し生涯学習:04/07/20 22:08
>>143
DQN大との違いは、こちらがDQN更生施設であるのに対して、
むこうはDQN量産施設である点かな。
あと、「他の大学」っつうか我々は大学校だ。
146名無し生涯学習:04/07/20 22:35
>>139
専門よりもむしろどっかの私大の「主な就職先」の方がひどいような気がするんだよね。
あれだけ人間がいて、名前乗っけられるのこれだけかよ??っていう・・・
地方の能開ってのは生徒自体が大学の10の1程度だし、社名も私大の何倍も多くパンフに載せてる。それであの実績は中々なもんだと思うんだな。

入学を検討してる人が、もし大学の就職先と比べるのであれば、全能開大のここ2~3年の就職先から、ベストな所を抜き出して比べるのが対等と思われますね。
147名無し生学習:04/07/21 03:37
金融工学とは市場の値動きを過去の動きから予測する技術だよ。
 市場は世界のどこかは開催されている訳だから、常にその値動きをコンピューターに取り込んで、未来の価格を予測して注文を自動的に行う物で、言ってみれば「金の成る木」を作る学問だよ。
1484:04/07/22 01:30
>>80
久しぶりに書き込みします.

職業訓練短大→2年就職→院入学
こんなことをしているのは私以外にはいないと思うので,
あまり書くとばれてしまいそうな気がするのですが.
すこしだけ.

「大卒と同等以上の学力を有する」について

はっきりいって,私は運がいいだけのような気がします.

たまたま人が辞めまくって,たまたまとある資格を持っていて,
たまたまプロジェクトが始まって・・・

たまたまなのです.

しかしながら21~22歳でこんな経験をしているというのは
珍しいだろうと思い,大学院に同等以上の学力を有するか
審査してもらったところ,OKを頂けて,
晴れて,大学院の受験資格を得られました.

今は23歳修士課程の2年生です.

80さんへの答えにはなっていませんかね?
149名無し生涯学習:04/07/22 02:53
>>148
私は4ではありませんが、
貴重な体験をされてますね。
職短で基礎を学んで、現場も経験した後の院での研究というのは、
また感覚が違うんでしょうね
150名無し生涯学習:04/07/23 21:50
普通に院に行くなら大学ですね
148氏のは波乱の学生生活
151名無し生涯学習:04/07/24 16:55
相模原卒です
27歳技術系大手ですが
年収600超えますがなにか?
大学校には感謝していますが
同期にはもっといっぱいいますよ
もっとよいところ就職したのは
本人のやる気と運ですよ
あと 人付き合いですね
152名無し生涯学習:04/07/24 20:21
>>151
君、推薦だろw
1534:04/07/25 00:56
>>149
>職短で基礎を学んで、現場も経験した後の院での研究というのは、
>また感覚が違うんでしょうね
そのとおりかもしれません.
普通の院卒の方とは思考の仕方が違うと感じる部分は正直あります.
154149 :04/07/25 13:06
149の文はなんだか変です。
「私は80氏ではありませんが」ですねw

>>153
羨ましいです。
大博打だったかもしれないけど、
これ以上の進路は無い気がします。
4さんが元々かなり上の学校に行けた人だったら、
別の進路の方が安定してたかもしれないけど、
ちょっと上くらいだったら、
こっちの方が最強に効果的なレベルアップですよね

・・こういうの、制度として定着すればいいのに
155名無し生涯学習:04/07/25 13:40
>>151
相模原だと、有名メーカーの本体に入れたりする確率大きいんですか?
短大校や新設の大学校だと大抵子会社止まりですが・・・
まさか、短大校の子会社行きと同じくらいの数、本体に内定してるとか!?
156名無し生涯学習:04/07/25 14:23
>>155
普通の工業大学や工学部と同じ扱いだから、技術職だったら
結構内定出ると思うし、推薦も使える。
それでも指導員になりたいと思ってる連中が多いと思うが。
157名無し生涯学習:04/07/25 16:05
>>154

普通ではない進路ですよね.

実は職業訓練短大在学中に相模原の大学校への編入試験を
受けることを考えました.
しかしながら,私の所属している短大の学科は大学校にはなかったので
受験資格を得られませんでした.
また職業訓練短期大学校は準学士などはもらえませんので,
実質的に他の大学も受験資格がありません.
それでも短大卒でも出来ることがあるだろうと,プロを目指してがんばろうと思
っていたのですけどね.(まさに短大が養成しようとしている実践技術者
というやつですか)

初めは田舎の零細企業に就職しました.
かなり貴重な経験を積ませていただけたのですが,いろいろと苦労もしました.

普通の学生とは考え方が全く違いますよ.現実を見ている分だけ・・・

私は中学,高校と全く勉強をしなかったので,大学には入学できませんでした.
短大卒ではそれほどいい会社には入れないと思っていたのですけどね.

今からでもがんばれます.まだまだスタートは遅くないみたいです.

いい論文を書きたいです.それからかと・・・
158151:04/07/27 09:36
>152
推薦じゃありませんよ
就職してから自分が行ってた学校は役立つこと教えているなと思いましたよ
(理論・実習もちろん含む)
他の大学は確かに難しいことなどやっているようですが。

>155
たくさん相模原には超大手決まる人居ますよ
もちろん成績はそこそこ良くないと先生も推薦出せませんが

総合大学校以外は会社は専門学校卒くらいに見てるようですよ
同じ四年間行くなら 総合大学校の方に行ったほうがいいですよ
寮だってあるし普通の企業の持っている社宅より良いですよホント

でも本音を言うと
指導員(時間がある)>>>>一般企業大手(金は有る)>>>>中小企業(金・時間そこそこ有る)
>>>>>零細企業>>>>>>就職浪人(時間しかない)

指導員ウマーって感じですよ
でも相模原行けば誰だってなれますよ
しかし、指導員から一般企業にはそうそう勤められません
一般企業からの指導員は大歓迎のようですよ。
だから、一番おいしいのは一旦一般企業に就職し
ある程度の技術と知恵をつけて指導員に戻るが
一番おいしいパターンといえます。(実際にたくさんいます。)
この場合在学中に借りた奨学金の残高は払わなくて良くなるはずです。
いろんな人生がありますから色々検討されたし
がんばってください。日本の企業の活性化に貢献してください。
159名無し生涯学習:04/07/27 19:24
>>158
>総合大学校以外は会社は専門学校卒くらいに見てるようですよ

さすがにもうちょっとマシだろう
応用出て「専門卒」で採用された奴なんて見たことないし
160名無し生涯学習:04/07/27 19:55
いいねいいね~能開大!!
ちっと相模原出身者の内定先(いいトコ)をいくつか晒せませんか?
この際、他の大学校のでも良いですよ
適当にパンフや関連ページから抜粋で・・・

161名無し生涯学習:04/07/27 21:18
>>160
>>158
いいとこっていったところで
たいがい教授推薦でしょ?
教授推薦つかえばどんなにレベルの低いところでも
大手に就職できる可能性はたかくなるよ。
一般募集で大手にどれくらい就職できたか知りたいね。
162名無し生涯学習:04/07/27 21:27
九州能開大

ソニーエレクトロニクス九州
オムロン直方
京セラ
大分キャノン
日立デーイーテクノロジー
富士通九州システムエンジニアリング
日立造船情報システム
ソニーセミコンダクタ九州
三菱電機インフォメーションシステムズ
九州富士通エレクトロニクス
九州安藤電気
富士通サポート&サービス
東芝マイクロエレクトロニクス


・・・激しくブラックっぽいところも多いが、
取り合えず九州以外でも有名そうな名のついた子会社を・・
163名無し生涯学習:04/07/27 21:52
そんなこといったら今時どこもブラックだよ
164名無し生涯学習:04/07/28 00:22
沖縄能開大

沖縄富士通システムエンジ二アリング
沖縄銀行
NECソフト沖縄
沖縄海邦銀行
沖縄リコー
沖縄電力
日本電装
沖縄日立ネットワークシステムズ
いすゞ自動車
琉球銀行

いやいや、さすがに島国なんでメーカー子会社なんて少ない少ない。
(メーカー販社は沢山あるのですが・・・)
かわりに地銀と電力を入れておきました。
地銀・電力以外のローカルな有力企業と、多すぎる公務員関係は省きました
165名無し生涯学習:04/07/28 18:40
相模原のパンフを入手したいが、金がかかりそうなヨカーン
166名無し生涯学習:04/07/29 19:23
ねえ、過去うちの応用課程に専門学校から求人があったみたいなんだけど、
いったい何の求人だったのかな??(・・まさか講師ではないと思うが)
データベースに学校名(3校ほど)だけ書かれてるんだけど、
他でも専門から求人があった所あります??
167名無し生涯学習:04/07/29 21:48
>>166
なんか指導員免許取れる相模原だったら、
むしろ普通にありそうだな。
どうです?相模原の中の人
168名無し生涯学習:04/07/30 17:44
誰か能開大を讃えるAA作ってくれw
169今年受験:04/07/31 11:19
今年千葉県の短期大学校(航空整備科)とこの大学校のどちらかを受験するつもりなのですが、
職業能力開発大学校のメリットというのはどのようなことなのでしょうか?
また職業能力開発大学校東京校とは何が違うのでしょうか?
通っている方や詳しいことを知っている方の話を聞きたいので宜しくお願いします。
170名無し生涯学習:04/07/31 12:43
神奈川の総合大学校以外は皆同じ制度。
総合大東京校は神奈川の方の付属校で、他より早く新しい訓練をする実験校
あとは、過去ログを全部読めばよく分かるでしょう
171名無し生涯学習:04/07/31 22:31
>>169
「この大学校」って言ったって、全部で10校あるよ。

ちなみに相模原の大学校は職業能力開発総合大学校というよ。
まだ、一部ネットでは古い名前が使われてたりするけど・・・
172名無し生涯学習:04/08/01 14:04
北海道能開大は、生徒が就職後、学校のカリキュラムで習ったことをちゃんと出来なかった場合、企業からの申し出があれば無料で再訓練をしてくれるそうな

一種の品質保証制度か。他も見習ってもいいかも
173名無し生涯学習:04/08/01 14:19
>>160
北海道能開大

キヤノン
住友化学システムサービス
富士通北海道システムエンジニアリング
東芝情報システム
日立造船情報システム
三菱マテリアルシリコン
東芝ソシオシステム
富士通サポート&サービス
ホンダエンジニアリング
JR東日本
住友重機械鋼業
いすゞ自動車
日産自動車

こっちもローカルな名前は除外した
日立デーイーサービス
174北海道:04/08/01 14:22
最後の文字位置間違った。

キヤノン
住友化学システムサービス
富士通北海道システムエンジニアリング
東芝情報システム
日立造船情報システム
三菱マテリアルシリコン
東芝ソシオシステム
富士通サポート&サービス
ホンダエンジニアリング
JR東日本
住友重機械鋼業
いすゞ自動車
日産自動車
日立デーイーサービス
175名無し生涯学習:04/08/01 14:38
川内能開短大

日立製作所
大分キャノン
ソニーセミコンダクタ九州
京セラ
日産自動車
京セラコミュニケーションシステム
日立デーイーテクノロジー
富士通サポート&サービス
日産テクノ

学年に100人強しか人間がいないようなので・・・


176名無し生涯学習:04/08/02 21:55
最近知ったんだけど、応用課程から直で大学院に行く人って、実は毎年いるみたいですよ。
こういうのって、勝手に大学が判断していいんですかね
177名無し生涯学習:04/08/03 12:09
今は学士号が無くても大学院には入れますからね。
でも、学士号がないと修士号、博士号は手に入るの
でしょうか?一般教養が足りないとかいう理由で
学位授与機構からはじかれそう…

どなたかご存知の方教えてください。
178名無し生涯学習:04/08/03 12:13
http://www.kdn.gr.jp/~ukitora/tada/bannerkoukoku.html
↑頭よくなるサイトあるから見ておいで★
179名無し生涯学習:04/08/03 18:39
>>177
よく分からんけど、
大学は普通、学士とか修士を授与出来る権利を持ってるんじゃないっけ??
大学校の場合は、その権利が無いから学位授与機構に申請するんでなかった?
180:04/08/07 14:16
>>179
申請しても学位をもらうことは出来ません.学歴としては,高卒扱いです.
たとえ応用課程を卒業していても.

だけど,今は大学院が独自で,学士と同等以上の学力を有するか
判断してくれます.

学士がなくても修士や博士は取れます.
181179:04/08/07 21:13
>>180
ああ、ちなみに自分が179で言ってる「大学校」ってのは防衛大とか、相模原のことです。
大学校でも学位が授与されるところが8校くらいあったと思うのですが、
そういったところでも、どうやら学位を授与する権限をもってないようで、
学位授与機構に申請するみたいなんです。

そういえば、学士(工学)とかが無いと受けられない試験などが国外であるようなことを上の方を読むとあるんですが、修士を取った場合だと、当然受ける権利があるわけですか?
182名無し生涯学習:04/08/08 01:54
熊本県半導体産業特区構想では、
職業能力開発大学校(専門課程)卒業生を高専と同等に
大学へ編入できるようにしようという動きがあるようです。

特区だから、限られた地域の大学ということになるかと思われますが、
未来の人材を囲い込みつつ、定員の割れそうな大学を維持するとは中々の計画かもw
183182:04/08/08 02:02
たぶんでボツになったかな??
184名無し生涯学習:04/08/08 14:32
age
185名無し生涯学習:04/08/08 16:25
なんだか、地域によって内定先の企業のジャンルが偏ってる気がすんだよね。
>>182を見ても思うけど、九州は半導体メーカーに入るなら最適のような気がする。
学校に九州のパンフが一部あったんで見たけど、応用課程から富士通日立プラズマディスプレイとか・・・
186名無し生涯学習:04/08/08 16:29
・・・と思ったら、
富士通日立プラズマディスプレイの所在地は神奈川みたいですね。
ソニーセミコンダクタ九州とかみたく九州にあんのかと思ったよ。

神奈川ってことは能開総合大の地域ブランド力を借りた形かな??
187名無し生涯学習:04/08/10 08:24
京都だったら伝統芸能もアリかな?
188名無し生涯学習:04/08/11 15:38
age
189age:04/08/11 15:39
age
190名無し生涯学習:04/08/11 17:47
>>189
ネタだせよ・・・
191mitsu:04/08/12 00:05
こんなところで便所の落書きみたいな文章をダラダラ書いていないで、何か自分の目標を見つけてそれに向かって進みなさい。
目標が見つからなければ、見つかるまで前に進みなさい。
右でも左でも良いから、その時その時、自分で良いなと思った方向に進みなさい。
どうしても進む方向が見つからなければ、朝起きて、生きるために必要なカネを稼ぎ、
それ以外は、誰か人の役に立つことを見つけ、それをやり遂げなさい。

私は、高校卒業後、大学進学に失敗し、現在の職業能力開発総合大学校に入学し、
そこでも目標を見つけられず、1年生を3回も繰り返し、その後に何となく進む道を見つけ、どうにか4年卒業し学士も取得し、
ちょっとした動機から研究課程に進学し、どうにかこうにか当時の雇用促進事業団に就職し、
インチキ臭かったにもかかわらず修士(工学)を授かり、今もクビにならずに雇用・能力開発機構の職員として
職業訓練指導員の職に就いております。

職業能力開発総合大学校に在籍中、生涯、尊敬できる師に出会うことが出来、某短期大学校在職中は、
独身の気軽さで羽目も外したけど、多くの卒業生と今でも交流があり、今の職場でもどうにか自分の存在感を出すことが出来ています。

大学進学に失敗したとき、大学校で留年しまくったとき、就職先に不満があったとき、
その時その時は自分の不運を呪い、世間をいわれもなく恨みましたが、今となっては結果的に、すべて良い方向に進んできたと感じています。

ここに書き込みをした皆さんは、きっと何か疑問・不安・不満があってやってきたと思いますが、
自分自身を信じて、前に進んでいただければと思います。

負の気持ちを捨て、何事にも前向きに、これも良い経験だと思い、突き進んでください。
皆さんが、皆さんなりに幸せを掴むことを願っています。
192名無し生涯学習:04/08/12 00:20
機構は仕事が楽すぎる

指導員に高度な能力があっても活かせ切れない



193名無し生涯学習:04/08/13 15:55
今日能開大の相模原に行ってきたが、それなりに施設はよかった。
求人票(情報工学だけだが)見てきたけど約40人に対して相当数(話では340)の求人があった。
中にはハ○ソンとかあったけど、正直東証2部以下の企業ばっかだったきがする。
そのなかでも雇用能力開発機構逝きは学校全体で2割くらい(わかりやすくいえば学科で2人くらい)らしい。
授業も毎日9時から5時までの5限を1~2年の間はみっちりやるらしい。

正直得か損かはは個人の価値観しだいだろ。

入試問題は学校見学行くともらえるのだが、
物理はえげつない基礎学力(単位とか)をきいてくる場合がある。
数学は数3Cの問題が多数出てる。
英語は筆記だから、単語力+そのスペルを知らないときつい。
194名無し生涯学習:04/08/13 17:17
久々にageった感じ。
みんな夏休みになってますます制作や研究で忙しいのだろうか

>>191
職業訓練指導員免許って、大学校系の施設でも先生することが出来るんですね??
機構が運営する10の大学校(総合大除く)のうちの一校に通って二年目だけど、
旧職業訓練大学校出身の教授とか指導員って未だに出会ったことがない。
(元々どっかの大学の教授か、企業から移って来た人が多い)
職業能力開発総合大学校から短大の指導員になるには研究課程を出る必要があるのでしょうか?免許のランク付け??
195mitsu:04/08/15 15:38
突然このページを見つけ、勢いで書き込んでしまいました。
191の文章をお読みになり、不快な思いをされた方がおられましたらお詫びします。

>>194
大学校も地域によって事情が異なり、
訓大出身者とそうでない人の割合はまちまちです。
法律の条文が、いま手元にないので未確認ですが、
実情としては、大学校の長期課程・短大校の指導員になるために
研究課程を出る必要はありません。
194のご質問の回答としては「免許のランク付けなんて存在しません。」

総合大長期課程を出て機構に入り、
3年経てば大学校の長期課程・短大校の指導員になれます。
これが現実です。

研究課程は2年なので、もしも当時、
同級生のA君とB君がいて、A君が直接機構(当時は事業団)に入り、
B君が研究課程に進み、その後、事業団に入り、短大勤務になり、
3年後にB君も短大勤務になったとすれば、
A君の方がB君よりも1年早く、短大教官になれた、と言うことになります。
でも、給与に注目すると、研究課程が有利とは言えず・・・

話を元に戻します。
逆に研究課程を出ても、10年前はともかく、
現在では大学校の長期課程・短大校に勤務する可能性は低く、
ポリテクセンター勤務の可能性が高いでしょう。

ということは、総合大長期課程・研究課程を出て、
雇用・能力開発機構に入ったとしても、研究課程を出た、
という事で、勤務上、得をすることは・・・ほとんどでしょう。
逆に・・・
196mitsu:04/08/15 15:40

いっぺんに書き込もうとしたら、本文が長すぎるとか改行が多すぎると怒られましたので分割しました。続けてお読み下さい。

それは良いとして、じゃあ研究課程は役に立たないか?
というと、私はそうは思いません。
学部での勉強と、修士課程での勉強は大きく異なります。
今はわかりませんが、少なくとも10年ほど前の研究課程は、自分からテーマに取り組む、という姿勢があり、
その時色々経験した苦労が、その後の業務に役立って・・・なんて書くと身元がバレますね(笑)。

最終的にはその人のやる気でしょう。
研究課程での2年を有意義に過ごした人は、指導員になって、その経験を役立てることが出来るでしょうし、
修論書くことしか考えていなかった人は、指導員になっても修論は「決して」役立ちませんので(笑)、
職場の同僚から役立たず扱いされちゃうかも知れない。
研究課程に進まず指導員になっても、広い意味で自分を磨く術を知っていればグングン成長するでしょう。
訳のわからない先輩に目を付けられ、言うことを聞くからと仕事を押しつけられ、内容のない授業で時間だけつなぐ術を覚えてしまい、
それで自分は「仕事ができるようになった」なんて思ってしまったら、みんなが不幸ですけどね(苦笑)。

私の独自解釈ですが、15~10年前、全国に短大(当時は職業訓練短期大学校)を次々と設置した頃、
短大教官が不足し、外部からどんどん中途採用&総合大(当時は訓大)に研究課程を設置し、
慌てて短大教官養成をしたのでしょう。
従って、そのころ、研究課程を出た人は、ほとんどすべて(全員かも)短大勤務になっています。
元々、研究課程を設置した主旨には、短大教官の養成も含まれていたはずです。

それじゃあ今の研究課程の目的はというと・・・その答えを私が答えるのはとても難しいです(苦笑)。

長文・駄文失礼しました。最後までお読み頂き、ありがとうございました。
197名無し生涯学習:04/08/15 17:23
>mitsu

貴重な話を有難うございます。
ちょっと謎が解けた感じがします。
学校に入学してから1年経ち、自分の学校には謎が多いことに気づき、
ちょっと興味をもっているんです

ところで、関係ない話題ですが、大学校が独立法人化されてから、
異常に先生方の会議が増えた気がします。
場合によっては授業が自習になることもありますが、
機構内部で何が起こっているのでしょうか??
それとも私の気のせいでしょうか
198名無し生涯学習:04/08/17 00:23
オマエラ職業能力開発大学校は、
数ある大学校の中では、まだ優遇されてる方ってことに感謝しろよな
国家試験では短大・4大として扱われるし、アカデミックパックも買える。
農場大学校は大変なんだぞ!
199名無し生涯学習:04/08/17 00:30
書かれて見れば確かに
200198:04/08/17 08:23
なんで「農場」になってんだよ
農業大学校。

ちなみに農業大学校の親玉は農水省・農業者大学校。3年制
ここでいう職業能力開発総合大学校みたいなもん。
大学の農学部よりも実践的な講義を行ってる。
しかも、一年以上農業経験がないと試験が受けられない。
ところが、ここを出ても特別に色んな特権が与えられたりはしない・・・
201mitsu:04/08/17 11:04
>>197
会議のために授業が自習になる、嘆かわしい限りです。
その兆候は、思うに今から数年前より現れていたように感じます。

大前提となる方針さえ間違っていなければ、ただ粛々と受講生を鍛えて社会に送り出している限り、
世間から非難を受け、組織が消滅する可能性は低いと思います。
外部から指摘を受けても、しかるべき立場の人間が「うちはこのとおり、ほかの誰もできない業務をこんなにも
一生懸命やっているんですよ。」と説明してくれれば済むはず。
202mitsu:04/08/17 11:38
>>201
ところが、自分たちがやっている業務に自信が持てない人たちによって組織の進む道が模索され始め、不安に打ち勝つために、
あれこれと思いつきで新規事業を立ち上げ、そのために次から次へと何とか委員会だの、
何々作業部会など作ってしまうので、現場の人間がそれに出席するために、もっとも大切な受講生たちを、
放りっぱなしにしているような気がします。学生たちはちゃんと見てますよねっ。
そして「手抜きをされているな」と感じ取っている。
203mitsu:04/08/17 11:39
>>202

でもね、そうやって会議会議と大忙しの先生も、決してそれをただ受け入れているわけじゃないですよ、きっと。
勤務している組織を守るために仕方なくやってるんでしょう。でも、守りに入った組織や国などが、その後、繁栄を勝ち取ったという
歴史は、私の記憶では、なかったような気がします・・・
204名無し生涯学習:04/08/17 14:33
>>203
大学や専門学校の淘汰が進む中、
職業能力開発大学校はまだ可能性のある組織だと思いますがね
高等教育機関として学生を育てるのもさることながら、
離職者の再訓練や、企業の研修の場として・・・

最近応用課程が出来てからは、産学連携の動きもありますね。
しかも、どっかの一流大学と一流メーカーのコンビのようなものではなく、
専攻と関係ない分野の、地元中小企業や町工場と一緒に、
「市販のより安上がりの機械やシステムを作ろう」
くらいの規模でやっているというのが、また良いと思います。
きっとお互い刺激がある。
所詮学生の工作レベルだから、一流大のレベルには及ばないから、新しい技術じゃないから、世の中の役に立たないというのは違うと思うんです。

ということで、話はそれまくりましたが能開大はいい所だと思います
205名無し生涯学習:04/08/28 01:43
206名無し生涯学習:04/08/29 21:55
>>204
ただ肝心の指導員の枠があんなんでは・・・
70人から20人に一気に減ったそうで、今年の学生は就職が大変?だとか。

まあいずれ枠も回復していくし、機構だけでなく民間職業訓練機関も
採用を始めればどうってこと無いと思うけどね。
207名無し生涯学習:04/08/29 22:20
指導員枠縮小で悲鳴あげるのは、
機構のお膝元=相模原の学生だけでしょう。
他は東京校含む11校の応用課程から数名ずつだし、
最初から無いのと一緒
つーか、この御時世指導員になりたいと思わん。機構が潰されそうで怖い


<俺の考えた、2010年・雇用能力開発機構の最後>

・療養施設はすべて売却済み
・全国の職業訓練校及び、ポリテクセンターが廃校。職業訓練を専門学校・私大へ委託
・全国の職業能力開発大学校が○○県立技術大学校として地方自治体へ1万5百円で投   売りされる。
・機構の上層部の執拗な抵抗によって、独立法人・職業能力開発総合大学校が結成される





208名無し生涯学習:04/08/29 22:30
うーむ。じゃあ相模原の学生の主な就職先はどこになるんだろうか?
都道府県の技術校じゃあ機構みたいに推薦も利かないだろうし
(多少有利ではあろうが)
かといってメーカーの技術職じゃあ普通の工学部や工業大と変わらん
しなあ。
209名無し生涯学習:04/08/29 23:07
<仮想戦記・2010年雇用能力開発機構解体>

野党
「能開大というのは、職業訓練指導員の養成機関でしたよね?・・ということは、
訓練校が無くなった今、文科省管轄の大学の工学部と全く変わらないということになります。即刻無くしても良いかと思われますがいかがでしょう」

機構
「元々、本大学校は職業訓練施設であったわけでございます。
これは大学の教育とは明確に異なるものでありまして、非常に実学的といいますか・・・実際企業に就職して即戦力の人材になることはもちろん、商品の企画や開発にも参加出来る、
高度な職業訓練を行うものと理解しております。また、今後は全国の技術大学校や、
国が支援する工科系私立大学でのカリキュラムを研究・実験するモデル校としての役割も考えられますので、引き続き国が運営していくべきものと考えております」
210名無し生涯学習:04/08/29 23:10
<仮想戦記・2010年雇用能力開発機構解体 ♯2「国会での血戦」>

改革断行委員会
「要するに普通の工学部ということですね。それならば、
他の私大の工学部を国が援助すれば済む話ではないですか?」

機構
「先ほども申し上げましたとおり、全国の職業能力開発構想に参加している大学等の中枢としての役割があるということです。
参加大学が一同に集まる工業祭『全国・ものづくりビジョン2011』を同校で開催予定で御座います。また、業務のスリム化という観点からも考えた結果、付属の東京校を切り離して、
代わりに小田原市からスパウザ小田原を買戻し、『職業能能力開発総合大学校付属・職業能力回復短期滞在校』として再編しております。ここで、全国の学生が共に合宿をして、交友と科学技術への関心を深めようという構想であります」
211名無し生涯学習:04/08/29 23:23
我ながら綿密なシュミレーションだ(・∀・)

>>208
普通に中小メーカーや、大手の子会社孫会社では・・・
要するに普通の工学部
212名無し生涯学習:04/08/30 00:10
>>211
それじゃあえて相模原行った学生がなあ。
以前は卒業生の半分の100人程度は機構に就職できたらしい。
相模原の学生でも全員が指導員希望なわけではないだろうから、
それ考えると改めてお得な大学校「だった」わけだ。

本気で指導員や訓練指導職につきたい学生のためにも
何か手を打たないとダメじゃん。
213名無し生涯学習:04/08/30 05:12
≫211
本当に起こりそうで怖い。
214名無し生涯学習:04/08/30 09:21
かわごし
215名無し生涯学習:04/08/30 10:11
>>212
相模原は途中試験無しで4年間学べるし、
学位もあるし、やっぱりお得なんでないかい?
私大の工学部に行きたいが金が無い。かといって国立大に受かる学力も無い。
よし、能開大へ行こう!・・・ですよ。
就職先平均はマーチや下位駅弁とあんま変わんないんじゃないの?
向こうはフリーターも大勢出るわけで・・・

ただ、年間の学費が他能開より10万高いけどね。
216名無し生涯学習:04/08/30 15:41
<仮想戦記・2010年雇用能力開発機構解体 ♯3「大同結集」>

改革断行委員会
「さらに糾弾されるべきことがあります。東京校の跡地に、ちゃっかり職業能力開発統合大学校なるものが開校しているのですが、これはいったいどのようなものでしょう?職業能力開発総合大学校との違いは何でありましょうか?」

機構
「これは県立に移行した全国の旧職業能力開発大学校を統合したものでありまして、
相模原の職業能力開発総合大学校とは明確に異なる体質をもった施設であると理解しております。
修了者には卒業と同時に職業訓練アドバイザー3級が与えられまして、職業訓練アドバイザー2級の受験資格が御座います」

野党議員
「その職業訓練アドバイザー2級があれば、例えばどんなメリットがありますか?」

機構
「・・・・職業訓練アドバイザー1級の受験資格が御座います」
217名無し生涯学習:04/08/30 15:54
<仮想戦記・2010年雇用能力開発機構解体 ♯4「訓練士」>

改革断行委員会
「ごまかすのはやめて頂きたい。各県の大学校がそれぞれ県立に移行したのに、
何でわざわざ統合大学校と作る必要がありますか?廃校ではありませんよ!?
しかも、職業訓練アドバイザーという資格も初めて聞きましたね。これは従来の職業訓練指導員と同じモノとみて宜しいですか?」

旧機構(独立法人・職業能力開発総合大学校)
「職業能力開発統合大学校といいますのは、これまでの各大学校の業務を一部引継ぎつつも、さらに高等なカリキュラムを行う、統合的な大学校であります。
また、職業訓練アドバイザーでありますが、これは従来の職業訓練指導員とは全く異なるもので御座います。職業訓練アドバイザー1級を2つ集めますと、厚生労働省殿から『訓練士』の称号が与授されるとのことで調整を進めております」


218名無し生涯学習:04/08/30 22:01
なんか急に進行が早くなってきたね。
219名無し生涯学習:04/08/31 13:10
               \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< 能開能開!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< 能開能開能開!
能開大~~~!    >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
 
220名無し生涯学習:04/09/06 21:51
能開大の東京校(短大)を受験しようと思っている者です。
過去問や入試倍率などのデータは、どこかのサイトに載っているでしょうか。
大手の受験サイトなどを調べてみましたが見つかりません・・・。
どこか見落としているのかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
221名無し生涯学習:04/09/06 21:56
短大は載ってないと思うよ
総合大学校が50前後だからそれよりは簡単だと思うけど。
倍率は公式サイトに載ってない?過去問は直接学校に行って資料貰えば願書と一緒に中に入ってると思う
早く貰いに行った方がいいよ
222名無し生涯学習:04/09/06 23:05
つーか、そもそも入試の範囲が相模原とは違うから、
これまた比べられないんだな
試験自体が相模原が一番難しいから相模原が最強ってことになるけど
関東以外の人で相模原の存在を知ってるやつがどれだけいるか怪しい。
せっかく、お得で良い学校なんだからもっと広報したほうが良いのではないかと。
高2の時に知ってりゃ、相模原を第一志望に勉強したのによ

しかも、東京校は"総合"と名がついているのに、
試験の内容や、学校にシステムが他の大学校と一緒という、一番分かりにくい学校だ
>>220よ。はよう問題を貰いに行け
223名無し生涯学習:04/09/07 15:50
>>220
卒業生は地方出身がおおいよ
ワシもそうだし
224名無し生涯学習:04/09/07 18:37
高校の時の就職担当の先生が、能開大とかは宣伝し過ぎると倍率が上がりすぎて
本来入りたい人が入れなくなるから、どうしても経済的に厳しくて就職か迷ってる人にだけ紹介してるって言ってた。
225名無し生涯学習:04/09/07 19:54
>>224
こういうのもあります。

担任「○○君、進路はきまったの?」

俺「そこの△△情報専門学校に行くことにしました」

担任「(゚Д゚)?●●大学じゃなかったの?」

俺「あ、やっぱ文系の勉強続けて何にもなれなかったら就職マズイなと・・」

担任「それじゃ、ここにしなさい。専門より安いし、就職率がいいよー」

俺「は?何ですかそこ。専門?(うわー。なんだこのパンフ。詰まらなさが滲み出てる)」

担任
「専門・・・。う、うん・・・いや、、多分・・国立の短大・・いや、・やっぱ専門学校みたいな」
かんじだけど、専門学校ではない。進路室に聞いてみないと私もよく分らないけど・・あはは」

俺「・・・(何それ行きたくね・・・)」

担任「でも、多分●●大学より簡単よ。科目も2つだし。」
226名無し生涯学習:04/09/07 19:54
そして、あっけなく推薦の校内選考に落ちた俺は、
進路指導室から<情報技術科 競争倍率5.8倍>という資料をもらうのだった。





・・・騙された。
いや、でも感謝してますよ先生
227名無し生涯学習:04/09/08 22:12
>>221
>>222
職業能力開発大の入試レベルは低いよ。
代ゼミのみかけ上の偏差値を信じてはいけない。
レベルとしては底辺私立大学の滑り止め程度で
教科書の例題問題レベル
ボーダーも6割程度。

あとここは国立大学ではない
国立大学とは文部科学賞が管轄している学校を指すのであって
他の省庁が管轄している学校は大学校、もしくは準大学という。

平成15年度入学試験問題「物理」より
長さLの軽い糸の先端に質量Wのおもりをつけ、天井のO点に吊り下げる。
糸がたるまないようにおもりをA点(糸と鉛直線とのなす角が60°)"鉛直線の左側です"まで引き上げて静かに放す。
おもりがB点(糸と鉛直線とのなす角が30°)"鉛直線の右側です"を通過する瞬間に糸を切って、おもりを自由空間に投げ出した。
次の問に答えなさい。ただし、空気抵抗、糸が切れるときのエネルギー損失は無視できるとする。
計算に必要ならば次の値を使いなさい。
 √2=1.4 √3=1.7 √6=2.4 √7=2.6 √10=3.2
(a) B点におけるおもりの速さを求めなさい。
(b) 次に、おもりの運動平面内に、B点を原点とし、水平方向にX軸(右向きを+)、鉛直方向にY軸(上方を+)に取るとき、おもりがB点を離れてから最高点に到達する時間と最高点の位置を求めなさい。
(c) おもりがB点から離れてからX軸にぶつかるまでの時間と位置を求めなさい。
228名無し生涯学習:04/09/08 22:29
>>227
私大の偏差値工作はひどいから
一概に言えないよ
本物の底辺私大はヤバイよ
229名無し生涯学習:04/09/08 22:39
問題が簡単=合格しやすいってことじゃないから注意な
230名無し生涯学習:04/09/09 11:34
no
231名無し生涯学習:04/09/09 19:10
>>228
それは入学偏差値。代ゼミの偏差値は合格者平均偏差値だからね
>>229
ボーダーは6割ぐらいで競争率も5倍程度。
問題は教科書の例題レベル
232名無し生涯学習:04/09/11 00:21:35
               \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< 能開能開!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< 能開能開能開!
能開大~~~!    >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
233名無し生涯学習:04/09/11 13:21:17
>>231
しかしその程度の学力で4年後は指導員や大手の技術職につけるのが
能開大の売りでもある。コストパフォは相当いいと思われ。
234名無し生涯学習:04/09/11 13:42:03
どうしてもこの大学校を「日東駒専」あたりと同等レベルにこじつけたい人がいますね^^
あんまり外で言わない方がいいよ。恥かくからw

>極端にいえば旧帝いくよりこの学校いったほうがいいかもね。

・・・なんか拾って食べた?
235名無し生涯学習:04/09/11 22:45:08
はい、ここでCM入りま~す

              \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< 能開能開!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< 能開能開能開!
能開大~~~!    >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
236名無し生涯学習:04/09/12 12:29:42
卒業大学名が日東駒専だと,馬鹿に見えるけど...
能開大のほうがだいぶまし
237名無し生涯学習:04/09/12 12:45:50
馬鹿大はそれでも人脈もあるし認知度高し。

「納会?ハア?」
238名無し生涯学習:04/09/12 13:46:06
まあいいじゃん。別に正式な大学と比較しないでも・・・。
漏れらの分野で細々とやっていこうよ。プライドは個人の胸のうちで。
239名無し生涯学習:04/09/12 17:53:33
>>236
日東駒専って馬鹿じゃないっしょ
しかも、能開だと、今度は危ない宗教と間違えられるかもしれんw

「の、能力・・・開発??ど、どんな開発をされるんだい!?」
240名無し生涯学習:04/09/13 01:07:46
>>233
目的校でありながら指導員定員<卒業者なわけで、
それを証明するかのような準大学なのに無給な上に学費をとる。
結局、指導力も工学的知識も中途半端な出来そこないを排出するところ。
まあ学生もレベルが低いから文句は言わない。ただ大学に対する劣等感は
人一倍強い。
特殊法人がやることはこの程度なんだな。実は。
241名無し生涯学習:04/09/19 12:24:36
>>233
>>240のいう通り、指導員になる人はほんのごく一部。大多数は企業就職である。
それともともとここは目的校、つまり職業養成機関であり
就職がいいのは当たり前。
大学と比較するのはどうかと思う。
ここは大学ではないんだし。
242名無し生涯学習:04/09/20 23:49:38
つーか、入学段階から
一般企業や一般公務員の技術職を目指すコースと、
指導員(機構や職業訓練会社、自治体や法務省の)を目指すコースに
分けた方がいいんでないのか?

で、指導員の方は実践指導を多く入れる代わり、就職保証をつける
とかしないと、生き残れないような気がします。
243名無し生涯学習:04/09/21 00:59:51
>>242
それに着手すると、指導員の科以外の存在がますます一般の工学部と一緒と言われて、
窮地に追い込まれる。指導員養成のための学校という肩書きは、目くらましとして必要。
「大学でも専門学校でもないですよ」と必死で言い訳してるんだから
国会等で、じゃあ何で大学と同じ学位が取れる必要があるのかと言われそうになったら、
「指導員になる為の教養科目がありまして、指導員たるものはそれなりの肩書きが・・」
などと言って、東京校や他の大学校の制度を隠れ蓑にする。
逆に他の大学校は就職活動の時に相模原を隠れ蓑にする。
このちゃんと調べないと煙に巻かれそうな組織体系こそ機構の知恵
244名無し生涯学習:04/09/21 01:03:54
関係ないけど、ついでに
「私学ではこのようなお金のかかる職業教育は難しい」
というのが厚労省の能開大に関する主張だけど、ものつくり大学(私学)を作った時にそこを突っ込まれてたw
そして、ものつくり大は、多くの能開大とどう目的が違うのかと質問された厚労省は、
「ものつくり大学は、これに加えさらにマネジメント能力をもった人材を・・」
とかワケの分からないことを言って逃れ、ついにものつくり大学を開校させるに至った
245名無し生涯学習:04/09/21 01:12:33
・・・とまあ、何とか俺が卒業するまで学費はそのままでいてくださいよ
労働者の皆さんすいません。卒業したら身を粉にして国の為に働きますから
246名無し生涯学習:04/09/21 14:06:21
せめて2年からはきっちりとしたコース分けしてほしい。
正直言って、就職活動・公務員試験(一般の)・研究で忙しい
4年生で1ヶ月指導実習を入れられるのはたまらん。
実習も中途半端な期間だし。
247名無し生涯学習:04/09/21 23:28:53
しょっちゅう名前が変わったり、制度が変動する学校だから、
次回の再編に期待しましょう。それが解体じゃなけりゃいいが(゚Д゚;)

とりあえず能開万歳
248名無し生涯学習:04/09/28 00:53:53
>>241
職業訓練指導員の養成校なら、
四年後の指導員枠まで定員を落としたほうがいい。
そして学生は全員指導員にさせる。
なぜそれができないのか不思議。
機構なんだから赤字でも構わんだろう?
他の養成は文科省にまかせろよ。
249名無し生涯学習:04/09/28 01:39:58
>>248
他の系列大学校と同じような職業教育の場でもあるわけですので、
定員を減らす必要は御座いません
また、職業訓練指導員の養成カリキュラムは、機構の職員としてだけでなく、
民間の企業内でも役に立つものと自負しております。
これを、管轄の大学校全てで行うのは少し需要が無いかなとも思いますので、
相模原のみで継続していくことにしております


・・・なんてな
250名無し生涯学習:04/10/03 23:23:06
ねえ、相模原の応用研究課程終了したら、
将来どっかの大学校で応用課程で教授になること決定なの?
251名無し生涯学習:04/10/04 01:05:04
>>250
井戸から顔出してみろ。
空は広いぞ~~~~~。
252名無し生涯学習:04/10/04 02:19:33
いや、純粋に応用研究過程の役割が知りたい
253名無し生涯学習:04/10/04 21:49:18
>>236

職業能力開発大の入試レベルは低いよ。
代ゼミのみかけ上の偏差値を信じてはいけない。
レベルとしては底辺私立大学の滑り止め程度で
教科書の例題問題レベル
ボーダーも6割程度。

あとここは国立大学ではない
国立大学とは文部科学賞が管轄している学校を指すのであって
他の省庁が管轄している学校は大学校、もしくは準大学という。

平成15年度入学試験問題「物理」より
長さLの軽い糸の先端に質量Wのおもりをつけ、天井のO点に吊り下げる。
糸がたるまないようにおもりをA点(糸と鉛直線とのなす角が60°)"鉛直線の左側です"まで引き上げて静かに放す。
おもりがB点(糸と鉛直線とのなす角が30°)"鉛直線の右側です"を通過する瞬間に糸を切って、おもりを自由空間に投げ出した。
次の問に答えなさい。ただし、空気抵抗、糸が切れるときのエネルギー損失は無視できるとする。
計算に必要ならば次の値を使いなさい。
 √2=1.4 √3=1.7 √6=2.4 √7=2.6 √10=3.2
(a) B点におけるおもりの速さを求めなさい。
(b) 次に、おもりの運動平面内に、B点を原点とし、水平方向にX軸(右向きを+)、鉛直方向にY軸(上方を+)に取るとき、おもりがB点を離れてから最高点に到達する時間と最高点の位置を求めなさい。
(c) おもりがB点から離れてからX軸にぶつかるまでの時間と位置を求めなさい。

はっきりいって日東駒船のほうが格上。
慶應と関東上流江戸桜ぐらいの差がある。
もっとかな?
254名無し生涯学習:04/10/05 02:41:53
日東駒専のほうが比べるまでも無く格上でしょうw
それ以前に相手にすらならない。

頼むからお前ら、外でこんなことふれまわって恥の上塗りすんなよ。
255名無し生涯学習:04/10/05 12:13:40
>慶應と関東上流江戸桜ぐらいの差がある

普通にありえん
256名無し生涯学習:04/10/05 14:32:42
「差」というより比較のしようがないだろ、大学とウチじゃ。
257名無し生涯学習:04/10/05 23:48:48
凄いローカルな質問で申し訳ないんですけど・・・
宮城の高3で東北職能と学院工学部と東北工大の受験考えてるんですけど
授業料の安さで職能にメリットを感じてるんですけど、学院、工大と比べて
卒業後の進路・給料とかはどっちがいいんですかね?
あんまり変わらないなら職能に行こうと思ってるんですけど・・・
258名無し生涯学習:04/10/06 13:25:17
>>257
進路の幅は東北工大や学院工学部の方があるでしょうね

でもどうなんだろう?
俺が思うにはこうです。同一人物のDQNクローン人間を作って
この三校に送り込んだら、東北能開大に行った方が他より数倍まともな人材になるが、
元々、熱心な人なら東北工大や学院工学部に行った方が伸びるのではないか・・・と
259257:04/10/06 17:28:13
>258さん
レスありがとうございます。
そんなにマジメな方じゃないんで職能でも(爆
私は電子技術科を考えてるんですけど
ここのHPを見てもいまいち就職先とかがわからないんですけど
主な就職先など教えていただけませんか?
260名無し生涯学習:04/10/06 20:00:05
>>259
そこそこローカルでは知られてる地元の中小企業・・・くらいが大半だと思います。
っていうか、東北の学生じゃないんで良く分からないです
まあ、どこも似たり寄ったりと考えるならば、
上位3割くらいは結構良いトコいけるんじゃないでしょうか(メーカーの子会社とか)

以下のリンクは九州能開大の主な就職先だけど、
一見知らないような名前の企業も九州ではまあ知ってる人は知ってる企業だ。
ttp://www.ehdo.go.jp/fukuoka/kpc/lhpkpcdm/kpc3dm.htm
今年のパンフ見たら、もうちょい色んな企業載ってたよ
一年分の実績じゃないけど、あの人数・あのレベルでこれだけというのは評価できる
261259:04/10/06 21:32:59
>260さん
丁寧なレスありがとうございます。
あ、九州の方ですか(てっきり東北の方かと勘違いしてしまいました)
参考にさせてもらいます。
262名無し生涯学習:04/10/19 21:42:11
相模原のみについていえば、進路の幅は機構職員から指導員、民間と絶対にVTCO(昔の略称はこれでいいっけ?)の方が広いよ
就職担当も厚生労働省の管轄だから、一応100%にしないといけないから必死!!
就職できなくても、研究課程という道を残してるし、、、
入試レベルは低いが、全科目満点に近い値でないと競争率が高くて、突破は無理
担当教授いわく「海外派遣もあるので、英語できないやつはだめ。でも、必要なのは仏語だけどね」
そして、卒業も、、1単位落としただけで留年。入ってから厳しいよ。追試が無料なのはうれしいけど、、、
263名無し生涯学習:04/10/20 21:28:08
>>262

入試レベルが低いって言われても、実際にはハードルが高いような気がします。

私は社会人なんで、現役を離れて久しいのですが、そう感じるんだと思いますが、
職業訓練指導員になりたくて、相模原を受験しようと考えております。

学校の方から、入学試験問題集を送ってもらいましたけど、結構むつかしいですねw
しかも答えがありませんので、問題を解いてみても実際に合っているのか自信がありません。
せめて赤本でも出ていれば、答え合わせが可能なのですが、そういった本はないんでしょうか?


現在は、今年の教科書を取り寄せて勉強し直しているんですが、このまま行くと教科書丸暗記に、
なってしまいそうで怖いです。高校に通われている現役の方々が羨ましい限りです。

私の勉強の方法にも問題があるのかもしれませんが、
ぜひ、受験の際に参考になる書籍またはアドバイスを頂ければ幸いかと存じます。

よろしくお願い致します。




264名無し生涯学習:04/10/21 03:10:24
>>263
念のために言いますけど、
職業訓練指導員になれるのは相模原の卒業生からは2割程度だそうですよ
2割にありつけなかった場合は民間企業になりますが、
企業は(能開大に求人を出している所を含め)新卒に興味があるのであって
社会人が現役で入った人と同じような企業に拾ってもらえるとは限らないと思うのです
能開大とはいえ、学費は200万くらいかかっちゃいますし、
もし大卒なら入りなおすことは無いのでは
個人的には、現役で入るならお勧めの学校なんですけどね

それから、相模原は唯一の職業訓練指導員の養成校ですが、
職業訓練指導員になる唯一の道ではありません。
免許取得には色々方法がありますよ
まあ、確かに採用されるかはまた別の話ですが

265名無し生涯学習:04/10/21 07:35:00
>個人的には、現役で入るならお勧めの学校なんですけどね
社会人の方多いですよ。で、指導員、機構に就職。海外の方も多いですよ。
指導員はほとんど地元の要請があって決まりますが、一番退職者の多い刑務所の指導員はすんなり
入れます。また選り好みしなければ機構に入れますし、教授の推薦を頂ければ民間もOKです。
勉強方法についてですが、センター試験の該当科目を解ければ問題ありません。
ただ、地方国立の2次時試験よりは難しい(範囲が広い)です。
論文はないので、基本的な(化学式を組み合わせて書けるとか数式を図式化するとか)事を
きちんと勉強してください。
266263:04/10/21 10:59:29
>>264-265

御回答ありがとうございます。基本を中心に勉強してみます。

以前、私が国家資格を受験しに行ったときに、お世話になった職業訓練指導員の、
能力の高さと人柄に感銘を受けまして、この方のようになりたいと思いました。

それから調べていくうちに、相模原の事とこちらの掲示板の事を知りました。

無事に合格できるように、頑張って勉強してみます。
また何か不明な点等ございましたら、質問させて頂きますので、よろしくお願い致します。

267265:04/10/21 12:13:07
早速の返答ありがとうございます。
相模原の学校は入ってから大変ですが、心理学や職業訓練に関する教科が
とても興味深く他では得られない事がいろいろ学べます。
社会人でいらっしゃるなら、馬鹿みたいと思われる科目が多いかもしれませんが、
ここで訓練されてください。決して無駄ではないはず。
そして、入学された暁には総工費4億といわれる訓練施設や慶応に匹敵する
スパコンを触りまくってください。そして、漆塗りも(笑い、、)
将来を考えると情報工学科がお薦めです。
268名無し生涯学習:04/10/21 19:00:21
今年、東京校へ受験を考えているんですが、
学校の寮とかってネット環境とかはどうなってますか?
在校中の方がおられたら教えてください。
269名無し生涯学習:04/10/21 21:15:00
へぇ~凄いね。相模原にはスパコンがあんのか
うちも、よくどっかの大学の教授や企業の方が設備を借りに来るけど
そんな大層なもんは置いてないね。(規模的にありえん)
スパコンねぇ・・パソコンなら一人1.5台くらいありそうだけどもw
まあ、能開大の良いとこは1000人にも満たない少人数で設備使い放題なとこだね
270名無し生涯学習:04/10/22 10:19:04
>>263
社会人が就職を狙って大学再入学するなら医療福祉では?
でもここならいいかもね。鍛えられるし。
まあ大手は厳しくとも教授推薦もらえる中小ならいけるかもしれません。
社会人経験があるのならいいかも。

問題集は旺文社から出ていたような気がします。
他の大学校と合わせたものが。





271263:04/10/23 10:08:47
>>270

御解答ありがとうございます。問題集を探してみます。
どうやら、赤本は出ていないようです。以前はあったそうですが残念です。

「社会人が就職を狙って大学再入学するなら医療福祉では?」

特に就職云々を考えてはおりませんが、私は医療福祉には向いていないような気がしますw
元々、産業機械関連の会社に勤めていて学生の頃から、今現在まで機械を扱ってきましたもので。

ただ、就職という観点からすれば、医療福祉の需要はあるように思われます。手段のひとつと考えても、
差し障りはないでしょうし、また、労働環境が自分に適応すれば、働いていくことができると思います。

経験上、大手の会社だから必ずしも良いというものではありません。
中小でも需要に勢いがあれば、何年か後になって大手に化ける可能性もあります。

「私は何がやりたいのだろう」が選択する上で重要なのではないでしょうか?
272名無し生涯学習:04/10/27 23:23:38
職短卒なんだけど、編入って現役じゃないと受験資格ないのかな?
卒業してから2年経っちゃったんだけど。
273名無し生涯学習:04/10/28 22:26:08
>>272
問題ないでしょう。「専門課程を卒業した方には編入試験を受ける資格が~」
とあるんだから。でも長期課程の後半に編入するより、古巣の応用課程に行った方が効率良いような気がするんだけど。
274名無し生涯学習:04/10/30 04:38:55
>>268
>今年、東京校へ受験を考えているんですが、
学校の寮とかってネット環境とかはどうなってますか?
在校中の方がおられたら教えてください。

学生の寮に住んでる人が、隣の部屋の音楽が五月蝿いって
言ってた。あと、寮生同士結構仲がいいって話だけど、
インフルエンザの季節になると大変。一人感染してしまう
とすぐ他の寮生に感染してしまうw もっともそれは、他の
大学校の寮でも言えると思うけどね。
ネット環境は、寮の方は分からない。寮にパソコンおいて
あったかな...構内で学生が使えるのは、学務課と図書館
ぐらいだと。
275名無し生涯学習:04/10/30 13:45:02
>>274
>構内で学生が使えるのは、学務課と図書館
ぐらいだと。

ええ!?ありえない。あなた滅茶苦茶年食ってるOBじゃないの??
俺は東京校の学生じゃないけどさ、全部のPCでネット使えるし、
PCは一人一台以上あるし、全学科PC室みたいのもってるよ??
どっかの発展途上国の小学校じゃないんだから
276名無し生涯学習:04/10/30 14:08:18
>>274
>ネット環境は、寮の方は分からない。寮にパソコンおいて
あったかな...

寮にパソコンがおいてあるとかじゃなくて、学生が自分の部屋で
自前のPCでネットをするということではないでしょうか?
>>268は、回線が寮にきているのか?そして、その回線の速度がどの程度のものかを問題にしてるのではないでしょうか
277名無し生涯学習:04/10/30 16:20:45
>>275
スマソ 授業中以外に使えるPCだけに話絞ってたわい
東京校も概ね275サンの言うとおり
278名無し生涯学習:04/10/30 17:56:05
あらま・・・
東京校では放課後まったりと自分の科でネットをしたりできないのね
いや、うちでも殆ど課題の為に調べ物してるだけだけども・・・
279268:04/10/30 22:03:40
>274さん
インフルエンザの季節の寮って辛そうですね…寮生活とか未体験なんで参考になりました。どうもでした↑
>276さん
聞きたいとこは、そこです!説明不足でしたすいません…
280名無し生涯学習:04/11/01 09:10:46
相模原の話だが・・・

ってか カテゴは部屋内まではきておりません
電話線を使ったネットになります
各部屋に電話もはじめからついておりますので心配ありません
研究室の方は光引込でカテゴ5の配線だったと思います

んで 今は全室個室でトイレ風呂洗濯室は共同です
はっきりいって三流会社の寮よりすばらしいW

寮は協調性のある人だと結構おもしろいよ
一人の時間を最優先したい人はアパート借りたほうが
良いと思います
多分今でも5万円くらいだと思います
281268:04/11/01 18:09:48
>280
そうですかぁ…参考にしておきます↑
ってか今年東京校受ける人いますか?
282名無し生涯学習:04/11/01 21:30:47
北陸か石川か新潟かどっかだと、回線はきてるとの話だったなぁ
まちBBSの関連スレだった気がす
283名無し生涯学習:04/11/02 20:36:21
>>282
漏れは卒業生だ
>>280が正解(ちょっと前の話だが)
284名無し生涯学習:04/11/07 17:54:50
こいつ知ってる?
http://d.hatena.ne.jp/hiroyukiarita/about

こっちであんまり酷い回答するんで話題になってんだけど
【人力検索サイト】 はてなwatch Part7
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/net/1097421358/l50
285名無し生涯学習:04/11/07 19:13:15
>>284
ほう、東京校の制御技術科の先生とある。
確かここには東京校の人もいたと思うが・・・
286名無し生涯学習:04/11/07 19:31:24
おいおい、今覗いてきたけど、こういうのは困るよ~
確かにさ、ネットの使い方が良く分かってない(操作ではなく)オサーンな先生っているんだよ
しかし、こりゃあ無いだろ・・・
・・にしても、この人の経歴ってまさに機構直系のタイプだね
年も年だしそろそろ大学校で教授じゃないの?
OBの顔みたいなもんなのに、勘弁してよ・・・
誰か、この人にやんわり注意する方法だせよ
287名無し生涯学習:04/11/07 19:51:33
匿名でコメントしてみては。
288名無し生涯学習:04/11/07 20:19:56
発言時間とかまるわかりだから、職務専念義務違反だろ。
289名無し生涯学習:04/11/07 20:39:05
http://www.hatena.ne.jp/user?userid=hiroyukiarita
ここを見てもらえれば、何日の何時何分に発言したか分かります。

ある日の例でみるとこんな感じです。
ここは有料のサイトなのですが、あまりにも役立たずの回答が多いので困っています。


http://www.hatena.ne.jp/1099376640#a3
3.回答者:komasafarina (509) 2004/11/02 15:33:26

http://www.hatena.ne.jp/1099373182#a4
4.回答者:komasafarina (509) 2004/11/02 14:43:16 この回答で満足! 15ポイント

http://www.hatena.ne.jp/1099350647#a14
14.回答者:hiroyukiarita (156) 2004/11/02 11:01:45

http://www.hatena.ne.jp/1099355491#a4
4.回答者:hiroyukiarita (156) 2004/11/02 10:59:34 この回答で満足! 20ポイント

http://www.hatena.ne.jp/1099357091#a6
6.回答者:hiroyukiarita (156) 2004/11/02 10:54:20 この回答で満足! 13ポイント
290名無し生涯学習:04/11/07 20:42:37
>>289
>http://www.hatena.ne.jp/1099376640#a3
>3.回答者:komasafarina (509) 2004/11/02 15:33:26
>
>http://www.hatena.ne.jp/1099373182#a4
>4.回答者:komasafarina (509) 2004/11/02 14:43:16 この回答で満足! 15ポイント
この2つは別な人でした。すみません。
291名無し生涯学習:04/11/07 23:14:00
http://d.hatena.ne.jp/aritaken/20041022
職業能力開発総合大学校東京校 専門課程_制御技術科 有田研究室の研究成果(?)を記載していこうと思っています。
<自己紹介>
担当教官 有田浩之 担当授業 ディジタル回路、シーケンス制御、CAD等
http://d.hatena.ne.jp/hiroyukiarita


292名無し生涯学習:04/11/07 23:20:27
ちくしょう・・・なんなんだこの教授は
もうそっとしておいてやれ。研究室の学生が可哀想だろ
293名無し生涯学習:04/11/08 00:47:56
>>291
IDの共有は規約違反なんだけど、まさか教授が学生にそんなことをさせるはずはないよね。
http://www.hatena.ne.jp/help/rules
はてな 利用規約
(6)禁止事項
3.IDやパスワードを他人と共有すること、故意に似通ったIDを用いて他人と混同させ他のユーザーに迷惑をかけること。
294名無し生涯学習:04/11/08 18:24:01
有田研究室に入ると、漏れなく本名がネットに晒されてしまう。
295匿名希望:04/12/02 02:18:36
1ヶ月近く、静かだな。もう終わりか?

世間にゃ意外と「職業訓練指導員」になってみたいなんて思う人がいるんだなぁ。
オレなんて、訓大(現、総合大)の4年生になるまで、指導員なんて気にも
してなかった(苦笑)。ましてや事業団(現、独立行政法人雇用・能力開発機構)に
入ろうとも思ってなかったけどなぁ・・・

金の卵なんて言葉が新聞に載っていた頃、中卒養成訓練で稼いでいたけど、
みんな高校進学しちゃうんで、高卒の養成訓練に乗り換えて、
今度は世間がみんな大学進学に燃えてきたんで、
総訓(←これわかる奴ぁ、まちがいなく身内だな)を短大に無理矢理変えて、
更に今度は短大では高校生に見向きもされなくなり、
とうとう応用課程を作り上げて、何も知らない世間を「四年制なのかな」と
思わせて(苦笑)・・・

中卒養成→高卒養成→短大と変わるたびに、
現場の指導員のケツを叩いて上に上がらせて、
どうにもあがれない連中は無理矢理に事務転(←これも世間じゃ使わねぇ単語だぞ)
させて係長・課長にしちゃって・・・

おかげで機構の中でまともな課長は、
元々事務屋でやってきた総務課長だけだもんな(笑)。
だいぶ前に学務課長がタコだって書き込みがあったけど
そりゃそうだよ、指導員やれなくなってリタイヤしちゃったんだから・・・

ぐぐっと自転車こいでしばらく惰性で走って、
ノロノロになって止まりそうになったらまたこいで、
またまた止まりそうになったら慌ててこぐ、
機構のやり方ってそんな感じだなぁ。     ・・・つづく

296匿名希望:04/12/02 02:20:19
また「書き込みが長すぎる」と怒られてしまったので分割します。295の続きです。

そもそも国が職業訓練すること自体が間違っているのか、
すること自体は正しいけど、担当している機構が腐っているのか、
わかんなくなってきたよ・・・

施設の投げ売りしてる組織っていう一面を見ると、
世間のみなさんは必要ないっていうだろうけど、
ただ粛々と訓練施設で訓練している姿を見て欲しいねぇ・・・

学校の先生なんていうと、お気楽で5時になったら家に帰ってると
思うだろうけど、そりゃ中卒養成の頃の話みたいだよ。
それどころか当時は仕事が終わると家に帰って、
水戸黄門の再放送を見ることができた、つまり4時にゃ
家にいたって言う噂だ(笑)。
297匿名希望:04/12/02 02:21:25
たびたび済みません。こんどは改行多すぎで怒られました。296の続きです。

でもね、今はさ、1円も残業付かねぇのに、
学校に泊まり込みで仕事する先生もいるんだよ。
機械警備だと追い出されちゃうからダメだけどさ、
そういう時にゃ、家に持ち帰りさ。
そりゃそいつの趣味だから褒めてくれたぁ言わねぇけど、
テレビのニュース見ただけで、ブーブー言わねぇでくれ、お願いだよ(泣)。

オレはね、機構のニュース見ているうちに、
マスコミの報道には作為が働いているって気づいたよ。
それ依頼、ニュースの内容は鵜呑みにしなくなったなぁ。
あ、もうこんな時間だ、こんなとこでオナニーしてないで、寝よっ。
明日も授業はねぇけど準備があるからね・・・

もし最後まで読んでくださった方がおられましたら、どうもお疲れさまでした。
もしまた何かこのネタで、知りたいことがあったら書き込みしてください。
気が向いたらどんだけでも回答しますよ。まっ、その内容を信じるかどうかは、
あなた次第ですけどね・・・

298名無し生涯学習:04/12/02 04:22:35
うちの大学校の先生はいつも遅くまで残ってますよ
講義もみっちり詰まって大変そう

あと、"総訓"ってあれですか、職業能力開発総合大学校東京校の前身。
職業訓練大学校付属総合短期訓練校でしたっけ?
いま沿革をチェックすると職業訓練大学校付属短期学部となってますね
これは、過去の名称がアボーンされたってことでしょうか?
なんにせよ、東京校ほど校名が変更されまくった大学校はありませんね

まあ、学校の図書館には色々と資料があるもんです。
299名無し生涯学習:04/12/02 14:12:36
相模原の情報工卒だが
約50人中機構に就職したのは19人だったな
あとは教授頼みの民間就職
300299:04/12/02 14:46:25
あ50人てのは入学当時の人数ね
2年、4年になる際に単位足りずに脱落するヤシが例年3~5人います。
301名無し生涯学習:04/12/03 21:11:20
                        ─
 、   l   _,                  -‐-、
  ヽ/⌒ヘ~    ,ヘ        ,rァ       l
  ., 't,_,ノ丶   / '、     ,/ ,i       '’
 /  !   '`  |   '──--'  {       つ
        ,/ ● L_/    'i,
       /     l ,/  ●   i,    -っ
       'i      しii     丿     / ゝ-
      |`:、\     'ii   __,/      `‐′
      'i、 ̄~~     ij  乙__ノi       ├
       ^-ァ        __,ノ       σ‐
     r^~"i'        'l
     !、 !         l          ─‐
      ~^''!,   ,_    ,!_        ー~'ヽ
         \ l,~^''‐--::,,⊃ ) ) ) )       )
            `'‐’                ノ
302名無し生涯学習:04/12/09 13:28:08
先輩方に質問があるのですが、
相模原の寮に入った場合、門限とかあるんでしょうか?
あと、講義終了後にアルバイトとかできますか?
よろしくお願いします。
303名無し生涯学習:04/12/09 18:52:14
>>302
門限ありません
でも 一年目の人は風呂掃除とかありますんで
アルバイトも可能ですよ 先輩とかと仲良くなって
時給2000円なんてのもありますから がんがれ
304302:04/12/09 21:00:34
>>303
ありがとうございます。
自分で学費と生活費を稼がないとなりませんので、気になってましたw
先輩方は受験をされる際に、代ゼミとか河合塾とかの冬期講習に参加されましたか?
一応、基礎講義だけは受けておこうかと思うのですが、内心ちょっと不安になってます。
教科ごとに、合格ラインがあるんですか?それとも3教科の合計点で決まるんでしょうか?
御存知の方がおられましたら、よろしくお願いします。
305名無し生涯学習:04/12/09 21:05:41
>>304
技能者育成資金受ければかなり楽になるのでは
306名無し生涯学習:04/12/10 08:36:38
>>303
受験は問題自体は難しくないが
競争率、倍率が高いので点数は取らなければ合格は厳しいのが現実だな
予備校行って勉強するほどでもないよ
高校の期末テストで常に90点以上取っておけばモーマンタイ
>>305
漏れのときは4マソ/月 ちょいだったが
今は5マソ/月 くらいあるらしいな
無利子だしいいよな 奨学金は
がんがれ
307302:04/12/10 16:35:26
>>305-306
ありがとうございます。
奨学金かぁ・・・いいですねェ~♪
期末テストの結果は見るも無残なので、90点以上ってのはちょっと・・w
ここが本命だけに自信がないっスね。先輩方、不甲斐なくてスミマセン。
精神安定剤もかねて、冬期講習に逝ってきまつ。
308名無し生涯学習:04/12/12 18:00:43
309名無し生涯学習:04/12/12 19:37:38
◆小泉弱腰外交に問われる責任、経済制裁論噴出も(夕刊フジ)
◆北に大ウソをつかれても、なお「対話」にこだわろうとする小泉純一郎首相
横田めぐみさんのニセ遺骨まで出されても、日本政府の対応が煮えきれない。
肝心の小泉純一郎首相(62)は「対話と圧力の両面を考えないといけない」などと、
まだウソつき金正日王朝との「対話」にこだわろうとしている。(中略)
「対話」で得られたものが、この大ウソではたまったものではない。
今、「国家の尊厳」が問われている。(後略)
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_12/t2004120903.html
だから、先の参院選で、北朝鮮がジェンキンスらを投票日直前に帰国させたように
北朝鮮が、選挙で小泉を応援するわけだ・・・
もはや、小泉は完全に“北朝鮮シンパ”“金正日信者”と言っても間違いではないだろう。
310名無し生涯学習:04/12/13 11:01:12
技能者育成資金は指導員にならない場合返さないといけないから注意
311名無し生涯学習:04/12/13 20:56:54
>>310
いや、色々法律の網の目があるんです
相模原の方は分かりませんが・・・
312名無し生涯学習:04/12/13 22:35:40
ここに通いながら通信制大学の全科履修生になることは可能ですか?
313310:04/12/14 18:20:39
なにー、知らなかったYO
ただいま返済中。あと10年くらいかかるのかな
ちなみに相模原の方ですけど
314名無し生涯学習:04/12/14 22:17:39
>>313
多分、卒業後すぐに就職した企業で何年間か辞めないで、
厚生労働省が指定する特定の資格を指定期間内に取ればOKだった気がします。
これと合わせて、返済不可能と認定してもらう技があるらしいのですが・・・

ちなみに私の家の家計はあまり苦しくないんで、借りれませんでした。残念です。
来年から応用課程なんで、また挑戦してみようと思ってます
315名無し生涯学習:04/12/14 22:23:06
まあ、しかし
やっぱきちんと返すのが一番ですよね
学費も相当安く抑えられているわけで・・・
316名無し生涯学習:04/12/16 19:53:49
>>314
それは間違いです
民間企業に就職したら必ず返さなければなりません
返さなくて良いのは機構に勤めるか 県訓センターの職員になれば
良いはずです。

ちなみに私も返しております。年間12万(笑)無利子ですよ
利子有りの二種奨学金というのもありますので
親の収入が800万位超えてれば必ず二種になるでしょう。
317匿名希望:04/12/16 23:16:45
>>316
気になって調べてみました。
http://www.ehdo.go.jp/ikusei/ikusei04.html
とうとう返還猶予・返還免除制度もなくなってしまいました(泣)。
こういう制度って、該当者たちにとっては結構励みや支えになったんですけどね。
そういう私も、訓大・能開大通算で6年間借りた育成資金、
2倍の12年、この業界で仕事したお陰で免除になりました。
もしも免除ルールがなかったら、この業界に入ってなかったかも(笑)。
でも「外の世界の人たち」から見れば不愉快なのかも知れませんが・・・
ちなみに、立場の弱い厚生労働省だからダメなんで、
文部科学省だったら、と思ったら
http://www.jasso.go.jp/04henkan/menjyo/index.html
独立行政法人 日本学生支援機構(旧日本育英会、他)も、
免除しなくなっちゃった。
きっとこれで世の中が「公平に」なったんでしょう。
でも、学問を積極的に奨励するお金じゃなくて、
民間金融機関の学資系ローンと同じになったんだなぁ・・・
それとも、これも日本の「国力」が低下した証なんじゃないかな?

318名無し生涯学習:04/12/17 20:12:13
>>312
多分、かなり大変だと思う
学位が欲しいだけだったら相模原の方に行けばいいんじゃないかと思うし、
ただ単に、別の勉強もしたいんだったら、卒業してからが良いと思う

過密ですよ、能開大は・・
319名無し生涯学習:04/12/18 23:37:53
水産大学校と相模原では、卒業後どちらの方が将来明るいか? 意見頼みます。
320名無し生涯学習:04/12/21 19:00:56
>>319
話にならん
321名無し生涯学習:04/12/21 23:50:16
|私の肛門は汚い |
\_ _____/
   ∨
  ∧ ∧
 (д`* )
 ( ⊃⌒*⌒⊂) ←汚苦悪鬼 魔娑悪
  /_ノωヽ_)
322名無し生涯学習:04/12/25 23:09:53
+ ゜☆ 。゜ 
  入 +  ゜  °゜ _†
。 丿乂。   ___/ ./ヽo +
 乂パゝ 。/    !_ !  !、 o
.彡J八 /       / /.ヽ \ 。
ノ彳\ヾ| ̄ ̄ ̄ ̄| .ロ| | |.ロ|
ロo|l!i|.ロ| ∩∩∩ | ....| | |......|
''"゙  `´`"゙゙゙"卅卅,...、-‐''`"゙゙
323名無し生涯学習:04/12/27 20:24:09
>>320
どう話にならんの?
324名無し生涯学習:05/01/07 23:58:53
俺は今高校2年で、卒業後の進路はポリテクカレッジ成田校の航空整備科にしようと思っている。
何か今年から、指定校制度がなくなり、テストでの試験となった。
あらかじめ、過去門とかあさって見ているところです。
この大学についての情報があったら教えてほしいです。(・∀・)
325名無し生涯学習:05/01/08 00:52:45
>>324
大学ではなく、大学校です。
文部科学省所轄の高等教育機関を大学と言いますが、
それ以外の省庁が設置した大学程度の教育機関を大学校と呼んだりします。

大学校は、制度的に大学と違うところがあったりします。
下のリンクでは職業能力開発総合大学校と職業能力開発大学校・短期大学校について書かれてます。

http://www.ehdo.go.jp/qa/index.html(学卒者訓練について)
326名無し生涯学習:05/01/21 09:39:40
上で寮でのインターネット利用について書かれてたけど
東北能開大の寮はどんなんだろう。
来年度から入学するんで、気になってる。噂では寮に回線きてないって聞いたんだけど…。
現に青森の短大の寮は回線ひっぱってないんです。
何でも、「なんかあったときの責任とる人いない」かららしいが…。
技術学ぼうっていう学生の寮がネットできない環境ってどうなんだろう?
327名無し生涯学習:05/01/21 13:03:11
相模原の寮だとルーター使って分けてるヤシがいたな・・・
328名無し生涯学習:05/01/21 22:09:07
沖縄能開大の寮には回線が来るとか来ないとか・・・
接続費は自腹??・・・そんな噂を聞いた
329名無し生涯学習:05/01/22 10:23:45
接続にかかる費用は自腹でいいんだ。
問題はネットができるかできないかだ。
ネットが生活の一部になったいま、できないって言われてもありえないよ…。
330名無し生涯学習:05/01/22 16:42:37
>>329
まあ、放課後9時くらいまでは構内のどっかで出来るんじゃね
331名無し生涯学習:05/01/27 15:10:08
自宅サーバーとかやりたいんだがなぁ。
あとネトゲも。

話し変わるけど、ここ(青森短大)じゃ寮の暖房が10時にストップなんだが
これって普通なのかな?
器具持ち込めないし。まじ寒いて。
332名無し生涯学習:05/01/29 00:43:39
>>331
wありえん!青森でこの時期に暖房が10時にストップ!?
沖縄能開大で夏に冷房が止まったら皆死にます。
333名無し生涯学習:05/01/31 00:54:08
秋田職業能力開発短期大学校の情報技術科を来月に受験するんですけど過去門みたら思ったよりは難しかったです。
倍率は2倍くらいって聞いたんですけどだいたい点くらいとれば合格ラインでしょうか?
334名無し生涯学習:05/01/31 22:35:03
情報でさえ2倍しかないのか・・・
まあ、そのくらいなら落ちないでしょう
335名無し生涯学習:05/02/01 07:11:08
青森が2倍から3倍らしく宮城が推薦を含め20人の募集に対して63人受けたとのことでした。
去年のことなので今年はどうなるかわからないですが。
数学の過去門は正直簡単な問題もありますがなかなか難しい問題もあり、受けた人または受かった人はどのくらいの点数を取ったか非常に興味があります。
また英語は私は無知に近いのでほとんどわかりませんでした。
336名無し生涯学習:05/02/01 10:11:54
東北職能を来週に受験するんですけど、
合格ラインって実際には何点くらいなんですか?
学校の先生に聞くと「落ちた人がいない」とか言われる(汗
337名無し生涯学習:05/02/01 10:28:06
http://6612.teacup.com/naranra/bbs

閲覧パス happydays
338名無し生涯学習:05/02/01 10:39:38
↑って何の掲示板なんですか?

なんか荒れてたけど空気を無視して質問してきてしまった(滝汗
339名無し生涯学習:05/02/01 22:32:40
東日本倍率低いなぁ
こっちは平均3~4倍で推移してるんだが・・・
340名無し生涯学習:05/02/05 16:46:47
職業能力開発大の入試レベルは低いよ。
代ゼミのみかけ上の偏差値を信じてはいけない。
レベルとしては底辺私立大学の滑り止め程度で
教科書の例題問題レベル
ボーダーも6割程度。

あとここは国立大学ではない
国立大学とは文部科学賞が管轄している学校を指すのであって
他の省庁が管轄している学校は大学校、もしくは準大学という。

平成15年度入学試験問題「物理」より
長さLの軽い糸の先端に質量Wのおもりをつけ、天井のO点に吊り下げる。
糸がたるまないようにおもりをA点(糸と鉛直線とのなす角が60°)"鉛直線の左側です"まで引き上げて静かに放す。
おもりがB点(糸と鉛直線とのなす角が30°)"鉛直線の右側です"を通過する瞬間に糸を切って、おもりを自由空間に投げ出した。
次の問に答えなさい。ただし、空気抵抗、糸が切れるときのエネルギー損失は無視できるとする。
計算に必要ならば次の値を使いなさい。
 √2=1.4 √3=1.7 √6=2.4 √7=2.6 √10=3.2
(a) B点におけるおもりの速さを求めなさい。
(b) 次に、おもりの運動平面内に、B点を原点とし、水平方向にX軸(右向きを+)、鉛直方向にY軸(上方を+)に取るとき、おもりがB点を離れてから最高点に到達する時間と最高点の位置を求めなさい。
(c) おもりがB点から離れてからX軸にぶつかるまでの時間と位置を求めなさい。
341名無し生涯学習:05/02/05 19:59:15
340の書き込みってまぁ事実だけど(卒業生だし)
なんでこんなに粘着してるんだろ?
342名無し生涯学習:05/02/05 23:22:03
1辺が2の正方形ABCDの内部に二つの円Q1,Q2がある円Q1は2辺AB,ADと、円Q2は2辺BC,CDとそれぞれ接している。また、円Q1と円Q2は外接している。円Q1の半径をr1、円Q2の半径をr2とするときの以下の各問いに答えよ。

1)円Q1の半径r1が最大となる時の値を求めよ。

2)円Q1の中心から辺CDに、円Q2の中心から辺ADにそれぞれ垂線を下ろし2つの垂線の交点をHとする。
  2つの円Q1,Q2の中心間距離K(=r1+r2)の値を求めよ。

3)円Q1,Q2の面積の和をSとするとき、Sの最小値を求めよ。

去年の問題でこういう問題がありました。
図は描いてありましたが、私には解けませんでした。
正直このレベルの問題を職短を受ける生徒にあるか疑問です。
今回の試験が前年並みのレベルでボーダーが6割だとしたらおそらく私は落ちます。
数学1と英語1だけと言っても簡単な問題もありますがそこそこ難しい問題もあるのでかなり不安です。
実際、職短はどの程度で受かるのでしょうか?
343名無し生涯学習:05/02/06 19:51:03
場合による。
それしかいえない。
344名無し生涯学習:05/02/10 21:13:55
東北の職短の試験受けてきました。
去年と同じくらいの問題のレベルかと思いましたが受けた人いますか?
ちなみに俺は4割くらいしかとれてなかったと思う。
345名無し生涯学習:05/02/11 10:15:09
ここ学費が安いんで、あんまり家が裕福じゃない俺は良かったな
借金しないで勉強できたし
奨学金もあったので金と時間のある日々を過ごさせてもらった
とりあえず俺は電子技術科だったので電験2種だけがんばって取りました
今は公務員やってますが親からはお前はコストパフォーマンス良すぎだとか言われます
授業料安いのは税金のお陰ですから入学した人は頑張って勉強しましょう
346名無し生涯学習:05/02/13 21:39:28
労働者の皆様国民の皆様に感謝age

今日も徹夜で頑張るぞー
347名無し生涯学習:05/02/15 15:35:03
\オールウェイズ ルック オン ザ ブラーイト サーイド オブ ライフ ~♪/
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄   
  __       __                         __
∧|_|∧     | ∧∧     __    /■\     ∧|_|∧  
( ´∀`)   ( ゚Д゚)   |  |    ( ´∀`)    ( ・∀・)
⊂》    》⊃][⊂]   ]⊃] ((( ))) [⊂]   ]⊃][⊂]    ]⊃]
  | | |      ||  |     ( TдT)   | | |      | | |
  (__)_)    ~|  |   [⊂]   ]⊃](__)_)    (__)_)
    |  |      ∪∪     | | |     |  |        |  |
    |  |      |  |      (__)_)    .|  |       |  |
  /~~~\    /~~~\       |  |    /~~~\     /~~~\
                    |  |
                   /~~~\
薦めるだけ進むぞ!(・`ω´・)ノ
348名無し生涯学習:05/02/16 20:15:48
関東職業能力開発大学校の質問も、こちらでよろしいでしょうか?
授業内容とか、学校の雰囲気とかを、ご存知の方がおられましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
349名無し生涯学習:05/02/18 17:40:22
さっき不合格通知が来た(涙
東北職能ってこんなに難しかったの?
電話して点数教えてくれいないか考えてた・・・
350名無し生涯学習:05/02/18 21:40:19
>>349
第2志望には何も書かなかったんですか?
もしかしたら、受かってる可能性も・・・
351名無し生涯学習:05/02/18 23:24:32
>>345
目的校でありながら給料ださずに学位をだすダメ学校。
まともな目的校だったら公務員になるの4年は早まったね。
奨学金といっても返済義務があるなら教育ローンだな。
電検2種程度で満足しちゃって小さくまとまってるし。

>>349
それは採点ミスか答案用紙に名前を書き忘れたかだろう。
352名無し生涯学習:05/02/20 00:46:56
なんだこの粘着は
353349:05/02/20 07:46:58
>>350
3志望まで書いた(友達も)けど、ただ「不合格を伝えます」の一言だった(滝汗
何してるんだ漏れは・・・
354名無し生涯学習:05/02/20 11:21:48
>>353
珍しいね第三希望なんて、うちでは聞いたことないな。。
そもそも意味あるんだろうか第三希望なんて。。。
う~ん。それほど蹴る人が多いってことなのかな
なら、うかるんじゃない?
355名無し生涯学習:05/02/24 00:47:06
職業能力開発総合大学校と職業能力開発大学校は、違うんですよね?
356名無し生涯学習:05/02/24 01:54:27
卒論ハップォウだね。
357名無し生涯学習:05/02/24 14:31:30
総合校じゃない職業能力開発大学校て倍率とか高いんですか?
358名無し生涯学習:05/02/24 22:40:39
高いところもあるし、低いところもある。
でも、一部の学科を除いて、基本的には総合大が一番高いと思われ
359名無し生涯学習:05/02/24 23:01:07
すべて総合大のが高いのでは?
360名無し生涯学習:05/02/25 00:33:38
総合大って6倍以下でしょ??
361名無し生涯学習:05/02/25 18:49:19
だいたい3倍前後ですか?
362名無し生涯学習:05/02/25 19:36:13
>>361
総合大以外はだいたいそのぐらいじゃないですか?
もう2倍切っちゃってる科もありますけど・・
まあ、5倍以上の科もあります
363名無し生涯学習:05/02/25 20:01:36
>>362
5倍以上の科てどこですか?
364名無し生涯学習:05/02/25 22:46:48
>>363
情報技術科
・・1年前の話だけど
365名無し生涯学習:05/02/25 23:15:01
>>364
ありがとうございます!
自分は情報技術科に合格できたので少し嬉しいです。
366名無し生涯学習:05/02/27 18:20:12
おらんとこは、定員きってたで。
367名無し生涯学習:05/02/27 19:52:25
情報が定員切るとは、廃校が近いな
368名無し生涯学習:05/02/27 20:33:20
職業能力開発総合大学結果待ち
369366の生産技術科:05/02/28 10:44:46
大学やめて、入りなおしたので3浪したことになるな。
370名無し生涯学習:05/02/28 21:10:07
>>369
さては関東能開大付属の短大だな
いつもおもうんだけど、なんで制御とか生産って倍率低めなんだろ
371名無し生涯学習:05/03/01 13:49:47
ちゃうけど、低かった。入りたい人があまりいないからかな。
372名無し生涯学習:05/03/01 18:22:44
 
373名無し生涯学習:05/03/04 09:30:36
情報合格したんだけど指導員なるために相模原に2年後進学するためには学校の勉強以外にどんな勉強が必要?
推薦はないの?
374名無し生涯学習:05/03/04 14:42:03
初めから相模原いけよ
375名無し生涯学習:05/03/04 21:13:16
>>373
専門課程卒業
  ↓
何処かで実務経験を1年積む
  ↓
訓練指導員受験資格を得られるので、48時間講習に行く
  ↓
訓練指導員免許取得(ただし、職が保証されるワケではない)

ちなみに応用課程を出たり、相模原に編入しても、学士の称号は得られない。
あくまで、準学士と同等扱い(準学士ですらないかもしれない)
足りない単位は、放送や夜学や通信で補えるかどうかは不明。

相模原は、初めから指導員養成学校で、卒業すれば学士の称号も貰えます。
こんな感じだったと思いますが、間違ってたら、どなたか訂正よろしくおながいしまつ。
376名無し生涯学習:05/03/06 01:33:53
相模原への編入は学士無しだけど学歴免許等資格区分では四大扱いだと思うよ
専門課程は短大二卒(準学士ではない)。応用課程は四大卒っていう区分だよ
多分放送とかでは足りない単位補えないと思う。
院なら入れるけど・・・
377名無し生涯学習:05/03/06 01:42:24
あと、卒業1年後短期の講習で指導員免許取れるのは応用課程を出た場合で、
専門課程は2年だった気がする。
ちなみに文科省管轄の一般大学は卒業後2年。専門学校は3年。
ってことで、やはり指導員免許を貰うなら浪人して相模原に行くのが良いんじゃないか?

けど、相模原に行ったからって指導員になれるわけじゃないじゃない??
これはもう、長期課程→研究課程→応用研究課程を試すしかないなw
そこまでいったら、機構も無視出来ないだろ
378名無し生涯学習:05/03/06 05:34:42
実質3浪になるんやけど、応用いく人って年配の人は、すくないよね
379名無し生涯学習:05/03/06 09:48:50
>>378
そんな事はないよ?私も社会人からこの度、専門課程に入学しますから。
専門課程修了後に、気になる事があれば応用課程も試してみるつもりです。
やりたい事やって、後悔しない人生を歩まないと。誰に遠慮するわけでもないしねw

訓練指導員への道は必ずしも1つではありませんし、多少の回り道をしてでも、
より多くの経験を積んだ方が、自分の為にもなると思いますよ?

人生は、修正ができる所で修正して行きましょう。
380名無し生涯学習:05/03/06 10:39:55
>>378
確かに同系統の専門課程からエスカレーター式上がってくる人が6割以上だね
別系統からいろいろ過程を踏んで入ってくる人や、元社会人は少数派ではあるかな。
でも、専門課程よりはこう、年配向けなのではないかと

>>379
社会人だったら(特に大卒/専門卒)、いきなり応用行きの方が良かったのでは?
社会人で大学や専門に入りなおして、「なんだこのレベルの低さは!詐欺だ!」
ということはよくあることなんで、はじめっから濃密な3年次の方が後悔は少ないかと

専門課程はやっぱ学卒向けってかんじがします。
一年次は大卒にはあまり意味の無い講義が多いと思いますが・・
381378:05/03/07 01:16:41
おたがい、頑張ろうね
382名無し生涯学習:05/03/07 01:56:36
実質4浪で専門課程行きます…
383名無し生涯学習:05/03/09 12:56:27
>>377
相模原は卒業した後、自分の住所がある都道府県に申請すれば
指導員免許交付されますYO
勿論採用されるかどうかは別だけど
384名無し生涯学習:05/03/10 00:41:06
相模原の総合大学校に行こうと思っているのですが、
住居相談会で紹介してもらえるアパートの家賃はどのくらいなのでしょうか?
また、高ければ寮に入ろうと思っているので寮についても教えてください。
お願いします。
385名無し生涯学習:05/03/10 08:34:01
>>384
5まんくらいじゃない?
安ければ4まんくらいであるよ
386名無し生涯学習:05/03/10 17:56:42
最初から寮に入ればいいんじゃん?
387384:05/03/11 10:32:38
4万くらいならアパートに住もうと思います。
寮は学校によっては不良が多かったり変なルールがあるらしいので、
事前に知っておかないと不安なんですよ。
388名無し生涯学習:05/03/11 12:33:44
寮は学校によっては不良が多かったり変なルールがあるらしいので


不良って久しぶりにきいたW
389名無し生涯学習:05/03/12 06:42:35
相模原の学校は何故か九州の人が多いよな。何故だ!?
あと寮は結構気楽。
1年目は風呂掃除あるくらいだな。
坂の下(わかる人はわかると思うが)のアパート借りると
毎日坂登るのがダルいと思われ
390名無し生涯学習:05/03/12 12:42:58
>>389
九州能開大の就職実績や評判は結構良いから
本体の相模原はもっと良いんだろうって考えじゃないか?
391名無し生涯学習:05/03/14 23:41:42
4月から相模原に行くことになりました
卒業したら機構に就職したけど無理だろうな^^;
入試についてちょっと書きます
前のほうにレスがありましたが物理はアホみたいに簡単です
でも物理IAの範囲が出るのでちょっと焦ります
化学は受けてないので知りません
英語はセンターレベルでしょうか
日本語訳がありますが単語の意味さえわかれば大丈夫です
数学は国立2次レベルだと思います
ボーダーラインは情報と建築以外は50%くらいだと思います
私は数学を捨てて物理・英語だけやりました
2教科満点取れば200点ですからね、合格です
国公立工学部に行くよりは安いし受験も楽だし個人的には良いと思います
まあ併願できるし合格してから考えてもいいでしょう
392名無し生涯学習:05/03/14 23:44:43
>>391
×機構に就職したけど
○機構に就職したいけど
393名無し生涯学習:05/03/16 02:48:10
近畿の応用課程1年のものです。
今非常にやめたいです。
2年に上がれたとしても、今度は総合製作実習て言うのしないといけないらしく
そのこと考えるととても鬱です。
どうしたらいいでつか?(つД`)
394名無し生涯学習:05/03/16 06:50:41
やめたらいいじゃん。
395名無し生涯学習:05/03/16 07:40:46
やめろよ。別に俺達はお前の人生がどうなろうと知ったこっちゃない。
396名無し生涯学習:05/03/16 10:17:45
おまいら冷たいな
やめてもいいんじゃないのぐらいにしとけよ
397名無し生涯学習:05/03/16 11:08:22
いや、こういう学校はやる気のある好きなやつじゃないと難しい。
398名無し生涯学習:05/03/16 11:11:51
>>393
ノイローゼになって自殺しそうだったらやめればいい
ここで四年間戦い抜くのは確かに辛い。
もう君は2年間戦い、一旦2年分の卒業証をもっている。
でも、ただ難儀なだけで辞めるのはお勧めしない。後1年でほぼ確実に就職出来るんだ。

中間を取って、1年休学はどう?

>総合製作実習って言うの

総合政策実習って専門課程の時にもあったような・・・
あれでしょ応用は。"開発課題"
・・・・鬱
399卒業生:05/03/16 21:10:48
>>373-379
現在の制度と違っているのですが、下のような人を知ってますよ。

短大からの編入のため学士得られないので、学位欲しさに大学院に入学して民間就職した人知ってます。
短期大学校入学(10年ぐらい前) ->相模原総合大学校(編入)->文部系大学院収支入学->一部上場企業入社

古くて申し訳ないのだが、10年くらい前の相模原の就職は次のようなものでした。
長期課程で機構に就職できるのは成績優秀者で一学科10数人程度、
県の職業訓練指導員として就職するのは学科によって大きく違いますが、数人程度かな。というか一次試験の一般教養で落ちるし。
研究課程の就職状況は知りませんが、いきなり短期大学校の子牛はなかったような。
研究レベルは研究室によって違いますが、レベルは低いです。
なので研究課程から、白紙課程に進学することを考えるのは
やめておいたほうがいいかも。

あとやっぱり、学士号は結構大事です。資格試験では収支号あっても学士号持ってないと門前払い食らうことがありますから。
ということで、できれば文部系行け、だめなら旧短期大学校ではなくて相模原に行け。
400名無し生涯学習:05/03/16 22:49:47
401名無し生涯学習:05/03/16 22:58:22
学士が無くて門前払いって技術士とか一部の国際資格でしょう
国家資格とかではハンデはほぼ無いと思われ

しかし単位互換、少しくらいあってもいいだろとは思う。全く無いのは変だ。
402名無し生涯学習:05/03/16 23:07:52
というか、応用研究課程の話が聞きたい。
ここにいけばさすがに機構にはいれるんでしょう?
403名無し生涯学習:05/03/17 01:18:31
>>401
そもそも、学位授与機構ってのは何だろうか?
必要な単位を習得しさえすれば、学士でも何でも認めればいいのに。
大学でも大学校でも、同じもんじゃないのかと思う。
足りなければ、何らかの形で補完すればいい話だしさ。
最近では、専門学校→大学3年次編入→卒業(学士取得)って流れもあるんだし、なんかヘンだよ。
漏れが知らないだけかもしれないけどさ、救済措置があってもいいんじゃないの?
404名無し生涯学習:05/03/17 01:40:18
だって、 馬 鹿 だ か ら
405399:05/03/17 14:34:18
>403
http://www.clg.niigata-u.ac.jp/~ldrad/gakui/materials/shiryou0.html

>402
卒業したあと出来たので、よく知らないが白紙課程の布石にするのではという話があった(らしい)。
応用研究科課程は、機構に採用される人しか入学できないのでは。
あと一年間の教職課程のようなもと聞いたことがある。
機構に入ったら、数年後とに転勤です。

402は何が知りたい?
406名無し生涯学習:05/03/17 15:08:14
407名無し生涯学習:05/03/20 23:33:23
>>391
>国公立工学部に行くよりは安いし受験も楽だし個人的には良いと思います
まあ併願できるし合格してから考えてもいいでしょう

というかここ大学じゃないでしょ。
大学校または準大学なんで
国公立大学とか私大とかと比べるのはすこし違うのではないかと。
408名無し生涯学習:05/03/21 00:55:04
ぶっちゃけ、職業訓練校だからね。
服役者が何か作ってるのと対して変わらない。
409名無し生涯学習:05/03/21 01:49:16
予言当たってる。経度も同じ

http://that3.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1102560346/
148 :名無しさんダーバード:05/03/14 14:58:45 ID:YtvSrBL6
さっきうたた寝してて夢見たんだが、正夢?

地震情報( 震源・震度に関する情報 )
平成17年 3月2x日ab時cd分 気象庁地震火山部 発表
2x日ab時ef分頃地震がありました。
震源地は対馬北西150㎞ (北緯35.9度、東経128.0度)で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は8.2と推定されます。

[震度6弱以上が観測された地域]
震度7 長崎県対馬
震度6弱 長崎県壱岐

[震度6弱以上が観測された市町村]
震度7 対馬市
震度6弱 壱岐市

この地震による津波の心配はありません。

410名無し生涯学習:2005/03/21(月) 09:58:40
それがどうした!!!!!
411名無し生涯学習:2005/03/21(月) 10:24:09
>>407
しかし、就職活動の時に大学という区分で活動するわけで、
行く人としては結局、比べてしまうのではないかと。
大学と比べずに入学してくる人なんていないでしょ
厚労省はそうして欲しいかもしれないけど
412名無し生涯学習:2005/03/21(月) 10:25:34
比べたところで勝ってる点もないんだけどな。
413名無し生涯学習:2005/03/21(月) 10:41:51
全てにおいてマーチよりは上なのは確か。
414名無し生涯学習:2005/03/21(月) 13:14:30
>>413
こら、粘着が沸いてくるようなネタを書くな!
415名無し生涯学習:2005/03/22(火) 21:05:42
応用過程卒業で大学と同程度の公務員試験って受けれるのでしょうか・・・?
416名無し生涯学習:2005/03/22(火) 21:13:20
日本経済の復活には理系は必要不可欠でしょう。
しかし、実情は学生時代は男だらけでレポートに終われる日々、メーカーに就職しても激務薄給。
その上、世間では理系人は変人扱い。文系の理科離れも深刻な状況です。

そんな理系の現状を見ている子供がますます理系離れを起こすのは目に見えています。
今こそ、理系の地位向上を図り、次の世代の優秀な頭脳を理系に引き込まなければ
日本は世界の貧乏国になってしまうでしょう。

理系の地位を上げて、理系に夢を!

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1110273934/
417名無し生涯学習:2005/03/22(火) 21:45:35
>>415
民間ではその企業しだいだが、一応官庁では大卒に準じる扱いみたいよ。
ただ、市役所レベルだと説明するのが面倒かも。
http://www.ehdo.go.jp/fukuoka/kpc/gakusei/situmon.htm
418名無し生涯学習:2005/03/23(水) 10:39:56
公務員なりたいんだったら、大原行けよ。
419名無し生涯学習:2005/03/23(水) 11:32:56
415ではないけど、
大原ってそんないいわけ?
420名無し生涯学習:2005/03/23(水) 12:49:58
>>413
マーチといえども他大学編入の可能性(取得単位次第)
があるがココはゼロ~♪
421名無し生涯学習:2005/03/23(水) 13:03:52
公務員なりたい奴が職業安定所に来てどうするんだよって話じゃないか?
422名無し生涯学習:2005/03/23(水) 13:45:06
職業安定所ではないと思うが
423名無し生涯学習:2005/03/23(水) 13:51:55
>>421
W
424名無し生涯学習:2005/03/23(水) 13:52:23
確かに職安に間違われやすいな。
425名無し生涯学習:2005/03/27(日) 17:17:41
>>413
そんなの当たり前。
ここは職業訓練校なので就職が悪かったら意味がない。
というかここは大学ではないんでね。

>>411
極端な話、
アナウンサー養成学校は早慶よりマスコミ就職率が高い
といってるのと同じこと。
426名無し生涯学習:2005/03/30(水) 02:22:18
ttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050329i101.htm
>再就職者向け雇用促進住宅に「機構」職員52人入居
427名無し生涯学習:2005/03/30(水) 22:18:56
>>420
厳密に言うとゼロではないみたい。長野県立の工科大学校HPにはものつくり
大への編入が可能って書いてあるし。専門課程から尚美学園大へ進学する
ケースもあるみたい
428名無し生涯学習:2005/03/30(水) 22:38:17
ものつくり大は何だかんだ身内だからね

しかし、尚美はないよな・・・
何のために工科系の大学校に入ったのか分からん
まあ、糞みたいな私大なら大喜びで編入させてくれるってことでしょ
そんなとこより能開大のまんまの方が就職有利
マーチが更に上の大学に編入するのとは次元が違うワナw
429名無し生涯学習:2005/03/31(木) 19:58:42
やべ
また機構が叩かれておりますね
俺が卒業するまで学費上がったり機構潰れたりすんなよー
430名無し生涯学習:皇紀2665/04/01(金) 11:52:35
新入生がんがれ
431名無し生涯学習:皇紀2665/04/01(金) 18:14:26
がんがる!
432名無し生涯学習:皇紀2665/04/01(金) 18:30:44
ものつくり大と能開大て同じなの?
433名無し生涯学習:皇紀2665/04/01(金) 18:53:26
機構職員、逝ってよし。
434名無し生涯学習:皇紀2665/04/01(金) 20:36:42
>>432
全然違うもの
ものつくり大は文部科学省管轄の私大。
学費も国立大以上

ただ、厚生労働省の役人達が作り出したという点で身内。
天下り先にもなってるし、講師や教授の中に旧職業訓練大学校卒の人なんかが結構いる
運営資金は殆ど税金から出てるんで、学費が高い国立大みたいなもん
435名無し生涯学習:2005/04/02(土) 17:06:18
地方の下位国公立と総合大以外の能開大なら
就職や生徒と授業の質どちらがマシかな?
436観音様(NFU通信OB):2005/04/02(土) 17:21:32
ものつくり大学大学院って、いきたくねぇ。
437名無し生涯学習:2005/04/03(日) 23:01:52
>>435
そりゃあ下位国公立だろうよ
国公立なら、設備もまあ申し分なしだろうし
学生の質はもちろん負けでしょう

就職先に限っては、底辺の地方国公立と能開大はどっこいどっこいだけどさ
面接にトライできる限界値が違うよね
それでも、天才的なキチガイは地方能開大卒だろうが一流企業に入ってるわけだが、
それは何処の教育施設でも一緒だろう。
438名無し生涯学習:2005/04/04(月) 00:18:10
設備は脳解大のほうが上。
ただし官僚が政治家など素人を見学させるため
見てくれ重視で実質を伴わない。
実質を伴わないのは教員・生徒のレベルも同じだが。

就職先は知名度や歴史の古さから遅刻の方が上。
特に遅刻はその地元には絶大な力を持つ。
439名無し生涯学習:2005/04/04(月) 15:08:14
>>437>>438
やっぱり国公立の方がいいのか。
能開大のいい所て結局なんなのだろうか?
440名無し生涯学習:2005/04/04(月) 15:37:50
いい所は公務員試験すら受からない奴が
機構の職員として公務員の1.15倍の待遇を受ける所かな?
失業者は地獄だが、所詮そいつらはマイノリティだから
誰からもどうでもいい扱いを受ける。
441名無し生涯学習:2005/04/04(月) 15:45:28
>>440
総合大以外の能開大については?
442名無し生涯学習:2005/04/05(火) 16:13:46
入学式おわりましたか?
なつかしいなぁ
もう十年以上まえだもんな
443名無し生涯学習:2005/04/05(火) 19:17:23
明日でつ
444名無し生涯学習:2005/04/05(火) 21:32:40
>>441
機構に職員になれる枠が狭いから、
>>440のメリットは当てはまらない。
というか、総合大も今となっては枠があまりない

敢えていいところは挙げるなら、
文部科学系の地方国立と違って、アホでも入れることだろう
これは煽りではない。
アレだけの設備を使い放題で、あらゆる学費を節約できる特権を
簡単に手に入れることが出来る

地方能開大程度のレベルで入れる私大に行ったら、就職もままならず、
路頭に迷うことになるだろう。
就職先の良さを気にするなんて夢のまた夢だ
・・じゃなけりゃ、能開大の最低2倍以上の学費を払って専門学校に行くしかない
445名無し生涯学習:2005/04/05(火) 23:07:06
>>444
いい所は学費の安いことくらいか。
あとはアホでもマトモな所に就職つけることくらいか。
446名無し生涯学習:2005/04/06(水) 13:29:51
あほでぇーーーす
25歳のときに
年収600マソこえますた
どこの大学でもいいんじゃないのー
447名無し生涯学習:2005/04/06(水) 14:21:29
あほはおまえや
448名無し生涯学習:2005/04/06(水) 20:59:11
>>445
そう
さらに補足すると、アホでもまともな仕事につけるというか、
アホが2~4年間の地獄で多少矯正されるおかげで、仕事につける
449名無し生涯学習:2005/04/07(木) 18:03:53
某短期大学校の就職うま-っ!!

日産自動車 スズキ 東日本旅客鉄道
セイコーエプソン2人 某地銀
(全て本体採用,機械系卒50人中)
450名無し生涯学習:2005/04/07(木) 19:41:24
>>448、そのとおりだね。入っても、実習で落とされるし、先生は厳しいよ!
実は心理学実験とか行ってるところだから(某衛大あたりとつるんでるよ)、
学生の訓練(実習)については他の学校に追従させないすばらしいものがあるよ。
そして、それらの訓練された学生を見に5月には人買いがやってくる~。
451名無し生涯学習:2005/04/08(金) 09:37:45
雇用能力開発総合大学校は昔、沢山機構行けたようですが
今は雇用能力開発機構行き切符は各学科2名程度だそうですね。
学部1名修士1名になるようですが修士課程は毎年数名程度なので
修士課程まで行って尚且つ機構就職するなら競争率低すぎでウマー

コネ0かと思いきや教授推薦で平均年収900万越えの企業へ行ける研究室もある。
入学するなら就職板を参考にしてよく考えて科を決めてね。

王道は能開大生だけの技能者育成資金貰って機構就職すること。
たしか5年か10年ぐらい働けば返済免除だったかな。修士まで育成資金貰って機構行け
大学受験板でこんな事書いたら叩かれるから秘密だよ
452名無し生涯学習:2005/04/08(金) 09:38:27
外部の人間は元短大とハロワと訓練校と相模原が
一緒になっているようだ
誰かうまく説明してくれ↓
453名無し生涯学習:2005/04/09(土) 12:13:12
>>452
これでどうでしょうか?正直私もよく分かりません

職業能力開発総合大学校:4年制大学(修士課程あり)指導員養成校
神奈川県相模原市 4大(修士課程まであり)

職業能力開発総合大学校東京校:元短大?
東京都小平市 短大2年+応用過程2年(4大相当?)

その他職業能力開発大学校:職業訓練所
全国各地 いわゆる専門
454名無し生涯学習:2005/04/09(土) 12:29:59
>>453
職業能力開発総合大学校東京校とその他職業能力開発大学校は同じ
教育システムだと思うよ。というかまったく同じだと思う。

455名無し生涯学習:2005/04/09(土) 20:10:24
________________________________
ウシロウシロウシロウシロウシロウシロウシロウシロウシロウシロウシロウシロ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /!   ,.::'::::::::::::::::::::::::::::::ヽ            ヽ、:::::::::::::::::::::|
     ,.イ  | /::::::::::::;: ‐''"´ ̄ ̄``'、ヾヽ     ,,..      `''‐、_::::::::|
      /::|  レ':::::::::::/      ___. ゙、、_ノ7/,/::(_      ,. -‐''"::::i
     ,'!::::!  ヽ:::::::/       ,.ィ':::::::::::゙,``'i、;;;;ノノハ;__::::`‐...,,_', \::::::::::/  
    .!|::::::゙,    \    /   !::::::::::::i.  |/   /ヘ'''  '=、-、ヽ ヽ:;ノ、  
    l l::::::::ヽ    `''‐-r'′   l:::::::::::::| l7    /    ̄     /rへ,i 
    .i '、:::::::::\     |     |:::::::::::::| !  _,.`         /f i } ||. 
    ゙, ヽ::::::::::::`ヽ.、_,l     !::::::::::::;' / `トヽ ̄         /ィ ノ ,.ノ 
     ヽ \:::::::::::::::::::/     /:::::::::::// ノ/ニニ二ヽ      /、_,.r'"  
      \  `ヽ:、:::/   /:::::::::::/ /_``   'ゝヽ    /        
       ` 、,../    ,/::::::::;:∠-‐'′ ``'ー-‐'゙`   ,. /
            ` ‐-;-'--‐ <.  ヽ、       ,.. - '" /    
__ ,,.. -─一¬ヾ´ヽ、;;;;;;;;;;;``;;;.、 `''ー---‐ ''"´   /ヽ、  
   このレスを見た人間は十三日以内に死にます。
     ※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。
     それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です
     ごめんなさい。死にたくないんです。
________________________________
ノロウノロウノロウ呪ウノロウノロウノロウノロウ呪イノロウノロウノロウノロウ呪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
456名無し生涯学習:2005/04/10(日) 17:51:26
職業能力開発総合大学校 長期課程(学士)
職業能力開発総合大学校 研究課程(修士)
職業能力開発総合大学校 応用研究課程(機構内で博士程度)

職業能力開発短期大学校 専門課程(短大二卒)
職業能力開発大学校 応用課程(大学四卒)
457名無し生涯学習:2005/04/11(月) 01:16:16
総合大の応用研究課程で博士をとれるようにしたいと、一所懸命になってる教授がいますね。
はやく博士課程をつくって欲しいです。
458名無し生涯学習:2005/04/11(月) 10:51:53
>>456
正解
明確な回答ありがと
459名無し生涯学習:2005/04/26(火) 00:16:43
総合大の応用研究過程は,学生ゼロです
開店休業状態
460名無し生涯学習:2005/04/27(水) 00:20:36
それじゃ逆に機構が危機感感じて博士課程になる可能性が高まるんじゃないw?
・・その前に、若い指導員を返済免除の技能者育成資金で研修させるとかありそうね
461名無し生涯学習:2005/04/27(水) 22:02:17
俺、そろそろやめるわ。いじめられてやだ。
462名無し生涯学習:2005/04/28(木) 19:19:19
漏れの逝ってる大学校は今年からAO入試が始まるらしい。
463名無し生涯学習:2005/05/03(火) 09:17:06
ありえん。おわってるな
AOなんて・・
464名無し生涯学習:2005/05/03(火) 11:13:05
一芸がある奴なんているのか?
確かにゲイならいるかもしれんが。
465名無し生涯学習:2005/05/05(木) 19:32:40
>>444
>敢えていいところは挙げるなら、
>文部科学系の地方国立と違って、アホでも入れることだろう
>これは煽りではない。
>アレだけの設備を使い放題で、あらゆる学費を節約できる特権を
>簡単に手に入れることが出来る

職業能力開発大の入試レベルは低いよ。
代ゼミのみかけ上の偏差値を信じてはいけない。
レベルとしては底辺私立大学の滑り止め程度で
教科書の例題問題レベル
ボーダーも6割程度。

あとここは国立大学ではない。当然世間でいう大学でもない。
国立大学とは文部科学賞が管轄している学校を指すのであって
他の省庁が管轄している学校は大学校、もしくは準大学という。

平成15年度入学試験問題「物理」より
長さLの軽い糸の先端に質量Wのおもりをつけ、天井のO点に吊り下げる。
糸がたるまないようにおもりをA点(糸と鉛直線とのなす角が60°)"鉛直線の左側です"まで引き上げて静かに放す。
おもりがB点(糸と鉛直線とのなす角が30°)"鉛直線の右側です"を通過する瞬間に糸を切って、おもりを自由空間に投げ出した。
次の問に答えなさい。ただし、空気抵抗、糸が切れるときのエネルギー損失は無視できるとする。
計算に必要ならば次の値を使いなさい。
 √2=1.4 √3=1.7 √6=2.4 √7=2.6 √10=3.2
(a) B点におけるおもりの速さを求めなさい。
(b) 次に、おもりの運動平面内に、B点を原点とし、水平方向にX軸(右向きを+)、鉛直方向にY軸(上方を+)に取るとき、おもりがB点を離れてから最高点に到達する時間と最高点の位置を求めなさい。
(c) おもりがB点から離れてからX軸にぶつかるまでの時間と位置を求めなさい。
466名無し生涯学習:2005/05/05(木) 19:52:13
そんなの東大の問題だろ?
俺達にわかるかよ
467名無し生涯学習:2005/05/05(木) 19:59:31
>>465
国立大学ではないが,
国が設立し,独立行政法人雇用・能力開発機構が運営する.
公務員採用においては大学卒と同等に扱われることになっている.
企業採用においても一般大学,大学院修士課程と同等として
就職活動することができる.

代ゼミの偏差値(50前後)を見せかけというが
他の私立大学の偏差値も見せかけ.
比較対象が共に「見せかけ」.ここだけが「見せかけ」
ではない.
468名無し生涯学習:2005/05/06(金) 23:40:14
ってか、なんで>>465みたいな粘着が現れるの?
しかも「文部科学系の地方国立と違って、アホでも入れることがメリットだろう」
という書き込みに対して
469名無し生涯学習:2005/05/07(土) 00:56:40
馬 鹿 だ か ら
470名無し生涯学習:2005/05/08(日) 14:22:47
>>467
私立大がみせかけなのは推薦で操作してるからだろ?
一般受験3科目入試で入った生徒は公開偏差値そのまんまの偏差値である。
ここは東大、旧帝クラスの人間が受験するため
みかけ上の偏差値が高くでるだけ。
(そのわりには問題もラクだし、ボーダーもひくい)

代ゼミの偏差値は受験生の平均偏差値。
471名無し生涯学習:2005/05/08(日) 16:30:08
食業能力開発専門大学校の入試って難しいの??笑
472名無し生涯学習:2005/05/08(日) 16:42:18
ここだって推薦でいっぱいとってるじゃんw
473名無し生涯学習:2005/05/08(日) 17:22:39
めちゃくちゃ難しいよ。辻調理師学園ぐらい
474名無し生涯学習:2005/05/08(日) 17:26:03
職能生??
475名無し生涯学習:2005/05/08(日) 18:07:06
あ~
もういいよ難易度の話は
もうちょっと有意義な話をしよう
476名無し生涯学習:2005/05/08(日) 18:22:11
卒業製せくなにしてる?
477名無し生涯学習:2005/05/08(日) 23:12:50
ロボット作るよ。メイドロボット
478名無し生涯学習:2005/05/10(火) 13:36:21
身分を聞かれたら何と言う?
訓練生?大学校生?大学生?
479名無し生涯学習:2005/05/10(火) 15:21:20
>>478
大学生かな。
480名無し生涯学習:2005/05/10(火) 18:44:57
>>478
無添くら寿司の板前かな。
481名無し生涯学習:2005/05/10(火) 19:10:41
ググルでは大学校生っても沢山出てくるね。
自分は大学生って言ってる。
大学校生って何?と一々聞かれるのが鬱陶しい。
482名無し生涯学習:2005/05/10(火) 19:13:31
学歴詐欺乙
483名無し生涯学習:2005/05/10(火) 19:22:24
まーでも学校名に「大学」てかいてあるからね。
484名無し生涯学習:2005/05/10(火) 20:22:23
どっちかと言うと学校名に「職業」て書いてある方が目立つがな。
485名無し生涯学習:2005/05/10(火) 22:25:56
職能ってなんか響き悪いよな~ 大学って書くより専門学校って書いた法がいいだろう。
厚生労働省管轄だのぐだぐだ説明してまでわからせたいなら専門学校って言うべき!!
第一、大学としては誰も認めてないだろう。怪しいし!!
486ボトム:2005/05/10(火) 22:45:50
職能ってほんとに頭いいの?? 全国にありすぎだよ!! 
一応進学ってこと??
487名無し生涯学習:2005/05/10(火) 23:22:14
俺、短大時代に神奈川の大学校(今の総合大?)に編入キボンして落ち、
仕方なく就職したクチ。もう10年弱は昔かな。
その編入試験は難しかった。ラプラス変換だの、それなりに高度な微積分だの
が出てたからな。しかもそんなのは短大課程の教科書には載ってるはずもなく、
先生のボランティアで覚えた。

短大では情報科だったけど、講義で習う内容を全部見に付けたくらいでは、
マジ当時の情報2種さえ歯が立たなかった。自分で問題集買って、真面目に
勉強しないと資格取得は駄目だった。
教育方針としては「情報分野をまんべんなく広く」なんだけど、資格を取る
ための勉強ではなかった。あくまで情報に限ってだが、これは間違いない。
ただ、機械と電気のほうは資格のための勉強って色合いがもう少し強かったかも。
488名無し生涯学習:2005/05/11(水) 05:43:16
>>485
いや、断じて大学校として説明すべき
企業の人に説明する時は
489名無し生涯学習:2005/05/11(水) 18:21:29
>>487
俺のところの大学校には、パソコンで学内専用の情報系の資格取るための
ページがあって、それを自由に使って勉強していいってことになってる。
見やすいし、問題集とかもついてる。
やっぱ時代とともに勉強のシステムも変わってくもんだよ。
490487:2005/05/11(水) 20:27:03
>>489
そっか。今の学生さんがうらやましいな。
でもなんか、あの頃が俺の人生の中で一番充実してたよ。独学で資格の勉強したことも含めてね。

あと、君も情報系か?
俺の母校の短大(今は大学校)だと、すげーメインフレームがあった。
でもそれを使う授業なんて無く、せいぜい学生はWSでUNIX系OS憶えてCOBOLだのFORTLAN
だのでプログラミングするだけ。
当時は「まがりなりにも情報科を持つ学校だから・・・」と軽く考えて、不思議にも思わなかったが、
今思うとすげー無駄遣いww
学生の教育よりはむしろ社会人の教育のためにそういう環境整えてあるんだろうけど、教える内容は
専門学校レベルでも、環境だけは無駄なほど整っていたな。今も同じか?
491名無し生涯学習:2005/05/11(水) 21:02:24
>>490
設備の環境はかなり整ってるかな。パソコンも一人一台だし、実験設備も整ってる。
校舎は微妙にボロイけど、情報系のではないけど新しい施設も建設してるし。
たしかに社会人が使用してる所はよく見かけるな。
でも専門学校レベルの教える内容かもしんないけど、テストやレポートとかが厳しくてやんなるよ。
あと卒業制作も。ついでに授業日数も。
492名無し生涯学習:2005/05/11(水) 21:06:40
確かにメイドロボ作るのは大変そうだ。
レポートとかは大学にいた頃よりは楽だと思うよ。
493名無し生涯学習:2005/05/11(水) 22:51:14
>>492
大学とは?
494名無し生涯学習:2005/05/11(水) 23:07:03
職業訓練?? 
495名無し生涯学習:2005/05/12(木) 01:30:41
>>493
京都工芸繊維。中退した。
496名無し生涯学習:2005/05/12(木) 21:05:11
>>495
京都工芸繊維を中退して能開大に入ったの?
497名無し生涯学習:2005/05/12(木) 22:47:17
何か学食が不味くなった気がするよ
498名無し生涯学習:2005/05/13(金) 09:15:35
>>497
ジャージャー麺くえ
んで 金曜は喫茶室のカレーがデフォだ
499名無し生涯学習:2005/05/14(土) 05:51:45
職能行くとかどうかしてるよ;
500名無し生涯学習:2005/05/14(土) 07:00:04
>>499
職能は聞いての通り馬鹿高の受け皿です!!
これで気が済んだか?!
501名無し生涯学習:2005/05/14(土) 07:05:32
>>500
(??)知人の言い精神医を紹介するよ?
502名無し生涯学習:2005/05/14(土) 13:16:25
>>500
とりあえず馬鹿じゃ入試で落とされますから。
Fランク私大や定員割れ大学と違って。
503名無し生涯学習:2005/05/14(土) 19:35:46
>>502
あなたは職能生?? 比べる大学聞いてたら悲しくなってくるよ:
504名無し生涯学習:2005/05/14(土) 20:01:46
>>502
諦めろ(ーQー) 
505名無し生涯学習:2005/05/14(土) 21:59:18
>>503
職能生だよ。ここの大学校て実際
地方の中堅私大≦能開大<地方下位国公立
くらいのレベルでしょ。入学レベルは。
>>504
何を諦めるの?
506名無し生涯学習:2005/05/14(土) 22:49:38
つーか、このスレ板違いだろ。
507名無し生涯学習:2005/05/14(土) 23:04:23
はいはい
何でいつもこんな流れになるかね

ばらつきはあるけど能開大はみんな底辺だよ
地方能開大の学生である俺としては神奈川の総合大だけは頭良いと思うよ
その総合大も2ちゃんの基準じゃ、Fランク以下のウンコカスだ
しかし、俺は今通ってて、「うちの学校アホだよなー」とか
「講義や実習レベル低いなー」と思ったことは殆ど無し。
今も実感が殆ど無い。
つまり、俺は能開大平均以上にアホってことだと分かった。

そんなかんじで良いじゃん。
とりあえず、進学の選択は俺の低い学力のうちでは最良だったと思うよ。
508名無し生涯学習:2005/05/14(土) 23:12:01
>>506
いや、もっとも相応しい
長期課程なら大学板。専門課程なら専門板でも良いかもしれんが、
職業能力開発は生涯学習板の方が話題がマッチするんじゃなかろうか?

え?定年後は職業能力開発する必要無いって?
・・・・シラネw
509名無し生涯学習:2005/05/14(土) 23:44:23
学食の業者が変わったのって各校一斉
510名無し生涯学習:2005/05/15(日) 01:49:09
専門課程に通ってるけど、入試レベルと講義レベルの差が激しくないですか??
脳が壊れちゃうよねw
511名無し生涯学習:2005/05/15(日) 02:17:14
俺はケツが割れそうだよ。みんな激しくって。
512名無し生涯学習:2005/05/15(日) 09:46:49
>>511
なるほど。ある意味当ってる
513名無し生涯学習:2005/05/15(日) 15:59:28
職業能力開発大学校ってのはなあ、もっと殺伐としたモノなんだよ!
偏差値がどうのこうのというより、そのアングラさが尊いんだよ!
514名無し生涯学習:2005/05/15(日) 16:07:42
>>513
どういう意味?
515名無し生涯学習:2005/05/15(日) 17:51:12
パンフが出来てないらしいのでよく分からないのですが
滋賀 の職業能力開発短期大学校の
入試の倍率とかの情報ってありますか?
516名無し生涯学習:2005/05/15(日) 18:02:53
滋賀って・・・九州だっけ?
517名無し生涯学習:2005/05/15(日) 19:06:24
確か東北じゃなかったか?
518名無し生涯学習:2005/05/15(日) 19:11:36
滋賀のポリテクならよく知ってるぞ。
あの近くの工業高校の唯一の進学先でちゃらい馬鹿ばっかり。
勉強したいなら県大とか龍谷の方がまだマシ。
倍率って、あそこは全入だぞ。テスト受けなくても願書だけで受かる。
わからん事があったら何でも聞いてくれ。
519名無し生涯学習:2005/05/15(日) 19:42:30
>>518
授業中とかに喋ってるバカとかいる?
520名無し生涯学習:2005/05/15(日) 19:55:30
授業によっちゃいる。でも基本的にそういう奴は寝てるよ。
ここの場合は大学って言うより高校に近いから、多分今の環境と変わらないと思うよ。
521名無し生涯学習:2005/05/15(日) 20:06:09
>>520
今何年生?
522名無し生涯学習:2005/05/15(日) 21:21:54
近畿の大学校のほうが良いんじゃないか?
523名無し生涯学習:2005/05/15(日) 22:11:52
>>518
ちゃらい馬鹿とは?

進学したいが親が金出してくれないため
学費が安くて勉強でき、
就職しやすいとこありますかと担当の先生に言ったら
滋賀のポリテクを紹介されたわけなんだが・・

正直どうなんですか?
524名無し生涯学習:2005/05/15(日) 22:54:57
>>523
どこの学校にもそういう馬鹿がいると思うんだよね。
でもそういう馬鹿たちって結局最終的にはいなくなるんじゃないかな。
特にこの大学校は。
だからここの大学校でちゃんと真面目に勉強して、就職活動すれば普通の企業に普通に入社できると思うよ。
就職率や就職実績はいいんだし。
525名無し生涯学習:2005/05/15(日) 23:10:46
授業の質とかはどうなんでしょう?
後、寮があると書いてあった気がするんですが・・
526名無し生涯学習:2005/05/15(日) 23:23:18
>>525
俺の大学校は先生によると思うけど、数学は毎時間レポートの課題出されたりする。
他の授業もレポート提出結構多い。授業の質は他の大学とは比べられないけど人数が少ないし、
100分間結構集中してやれると思うよ。自分でやらないと理解できないのもあるけど。
寮はあるよ。多分どこの大学校にも。
527名無し生涯学習:2005/05/15(日) 23:29:30
>>526
少し質問がおかしいですが
レポートが物凄い多いと聞いたんですが、
1つ1つかなり時間がかかるものとかなんでしょうか?

今知識が無い私でもついていけますか?
528名無し生涯学習:2005/05/15(日) 23:35:35
>>527
大丈夫だと思うよ。聞かれてることはそんなに難しいことじゃないし、
教科書や習った事見ればわかると思うよ。
知識なくてもちゃんと教えてくれるし。
529名無し生涯学習:2005/05/15(日) 23:38:01
>>528
進学するにあたって利点やその逆などありますか?
530名無し生涯学習:2005/05/15(日) 23:42:36
>>529
どこに進学?
531名無し生涯学習:2005/05/15(日) 23:44:14
>>529
誰だオマエ?
532名無し生涯学習:2005/05/15(日) 23:46:03
>>530
ちゃんと書いたはずですが・・・
滋賀の職業能力開発短期大学校です
533名無し生涯学習:2005/05/15(日) 23:56:24
>>532
利点は523に書いての通り。
不利は学士が貰えない、知名度が低い、夏休み等が少なく実習が多い。
4年通うなら2回も卒業制作作らないとならない。出席に対して厳しい。
留年しやすい、とかかな。また高校生活を4年間過ごすて感じかな。
あとクソ忙しい。
534名無し生涯学習:2005/05/16(月) 00:00:57
>>533
卒業生の方ですか?
学士は試験か何かをパスすれば貰えるんじゃないんですか?
不利が物凄い多いですが続けるのが難しそうな・・
535名無し生涯学習:2005/05/16(月) 00:08:00
現役だけど、学士は確か総合大にいけば貰えるけど、他は貰えないと思う。
だけど公務員や就職したときは、2年で卒業なら短大、4年でなら4大扱いになるんだよね。
給料とかが。だからそんなには不利じゃないかな。
まー普通に勉強して、普通に出席してたらなんて事もないよ。
536名無し生涯学習:2005/05/16(月) 00:15:35
貰おうと思えば総合に行けってことですね。

普通に・・ですか。
入試はⅠ、ⅠAの基礎固めなどをしたらいいんでしょうか。

現在どのくらいの学生(同学年?)が通ってますか?
537名無し生涯学習:2005/05/16(月) 00:21:46
入試は数学も英語も基礎問題多いから、しっかり基礎固めして、多少ひねったのもあるから
しっかり勉強しといた方いいよ。入学してからも使うしね。
俺ん所は25人くらいかな。1学年大体120人くらい。
538名無し生涯学習:2005/05/16(月) 00:28:42
英語はちょっと難しかった気が・・
ちゃんと勉強しとくんだったorz

科によって分かれてますよね?
>>537さんは何処ですか?参考までに
539名無し生涯学習:2005/05/16(月) 00:32:11
情報だよ。
まだ時間あるし、英語もそんなに難しいわけでもないから勉強しとけ。
540名無し生涯学習:2005/05/16(月) 00:34:51
私も情報志望なので参考になります。
中学英語から怪しいので頑張ります・・・orz
541名無し生涯学習:2005/05/16(月) 00:41:55
>>540
とりあえずここも参考にしときなさい。
http://jbbs.livedoor.jp/school/3298/
542名無し生涯学習:2005/05/16(月) 00:49:26
>>541
こんなとこあったんですね。有難う御座います
一応明日学校あるんで後日詳しく見てみようと思います。
また疑問出来たら書き込みますので宜しくお願いします┌o"
543520:2005/05/16(月) 19:47:19
変わりの人がいたみたいだけど、520です。
今2年です。龍谷なら8割取れば学費免除だし、県大も結構安いよ。
授業は高校みたいなもんで寮はある。ただし、みんなヲタク。
利点はそれなりに勉強できるところ。その逆は所詮大学もどきなので
就職は中小企業オンリーでそれでも出来るかわからない。とりあえず大卒の所は受けれない。
人数は一学科20人前後。いじめはある。勉強は普通にしてりゃ問題ない。
俺はポリテク滋賀の情報。
544名無し生涯学習:2005/05/16(月) 20:24:21
>>543
それぞれの地域の能開大によってやっぱ環境は違うもんだね。
545名無し生涯学習:2005/05/16(月) 20:35:45
>>533
>>夏休み等が少なく実習が多い。

休みの長さは普通の大学と比べても普通じゃないか?
実習が多いってのは逆に、教科書だけの勉強ではないわけから、いい刺激になるよ。
知識だけでなく技術も身につくと思えば、むしろ利点。

出席に対して厳しいのと忙しいってのも、真面目にやりたい奴にとっては利点にもなる。
確かに普通の大学のように気軽にバイトできない程度の忙しさはあるけど、この学校って
学費安いし、学費や生活費の足しにするためのバイトはしないで済むよ。
遊ぶ金欲しさなら別だが。
546515:2005/05/16(月) 20:45:20
>>543 >>545
いじめは何処にでもあるかと・・ウチの学校は見かけませんが。
専門系?はどうしてもヲタが集まるのも仕方ないかとは思ってますw
バイトは手続きとか要るんですかね?
547名無し生涯学習:2005/05/16(月) 20:53:58
>>545
夏休みと春休みは国立と比べると15日くらい短いんだよね。
>>546
俺の所もイジメはないな。ヲタ系というか服や髪型がダサいのが多いんだよね。
手続きいらないんじゃないかな。学校からの紹介じゃなったら。
548名無し生涯学習:2005/05/16(月) 20:57:54
>>547
禁止とかでは無いが紹介の場合は手続きが要る と。
あと休みが少ないんですね。
549名無し生涯学習:2005/05/16(月) 21:04:14
じゃー要るのかな。
長期休みは高校のときと同じくらいだね。
550名無し生涯学習:2005/05/16(月) 21:22:10
休みは同じくらいですか。週休二日なんでしょうか?
あと、授業料の他に選択等で費用が掛かったりするんでしょうか?
551名無し生涯学習:2005/05/16(月) 21:35:11
まぁ、パソコンと教材費と通学費と交際費うらいはね。
後、女はいない。ゲイっぽい奴ならいる。
552名無し生涯学習:2005/05/16(月) 21:45:33
>>550
基本は週休2日だよ。祝日も休みだし。
費用は授業料に教科書代と保険料などくらいで2年間で90万いかないと思う。
選択とかは2年のとき専門課程で4科目の中から1科目選ぶだけ。
ここの大学校は殆ど必修だから、選択でかかる費用はない。
553名無し生涯学習:2005/05/16(月) 21:54:07
選択で費用が凄くかかるところがあるみたいなんで心配してました・・
有難う御座います。そんなにかからないんですね。
554名無し生涯学習:2005/05/16(月) 21:56:07
>>543
別の大学校だけど
大学もどきだから中小しか駄目っていうかね
普通に中小しか駄目なレベルなわけ(平均が)
昔の就職実績なんぞ見ると、物凄いところに受かってたりもするし
大手の子会社や孫会社とかには毎年普通にいっぱい行くわけ

大学もどきだから~とか言ったら、大手が大卒として扱ってくれないから受けれないみたいだろうが
そうじゃなくて、大卒のところを受けれないのは専門課程(短大区分)だから
でも、頼み込めば受けさせてくれるところもあるし、それで採用される人もいる
その辺は普通の短大と一緒。
555名無し生涯学習:2005/05/16(月) 22:03:03
>>554
まーでも中小でも55歳くらいまで勤めて、年収が650万くらい
稼げれば十分幸せに生きていけると思うけどね。
共働きで結婚すれば2人合わせて900万超えるしね。
556名無し生涯学習:2005/05/16(月) 22:43:56
なあお前ら、並の私大出たくらいで、大企業に入れるとでも思ってる?
一部上場企業って、実は雲の上のような存在だよ。
557名無し生涯学習:2005/05/16(月) 22:52:01
入れるだろ。立命でさえ大企業入ってるのに。
並の私大なら行ける。それともお前の並は参勤交流レベルか?
558名無し生涯学習:2005/05/16(月) 23:26:36
>>557
このスレで「立命でも」とはいい度胸だ
並みとはまさに参勤交流でありましょう
559名無し生涯学習:2005/05/17(火) 00:01:18
>>551
遅くなりましたが、女っ気無しですか。
科によりけりとかじゃないんですか?
560名無し生涯学習:2005/05/17(火) 00:07:25
>>551
>ゲイっぽいやつならいる
"なら"の意味が分からんw
「ブスならいる」とかなら分かるが

>>559
科によりけりじゃないですか?
561名無し生涯学習:2005/05/17(火) 00:33:03
俺の大学校は以外に女性多いよ。特に建築科に。まーオシャレな人もいるし、ダサい人もいるよ。でも考えてたよりはいた。
562名無し生涯学習:2005/05/17(火) 00:55:17
沖縄能開大のホテルビジネス科(宿泊技術科とかではなくw
は圧倒的に女性の方が多いです。
しかしこれは全国に一つしかない科です
563名無し生涯学習:2005/05/17(火) 16:57:39
>>555
28才年収650万ですが何か?
相模原出ですけども
一部上場ですよ
どこでもいけますよ
564名無し生涯学習:2005/05/17(火) 19:40:15
おまいらここでもみてモチツケ
http://houkago-girl.com/
565名無し生涯学習:2005/05/18(水) 17:45:07
ここって、学割証は年10枚まで発行してもらえるの?
566名無し生涯学習:2005/05/19(木) 00:32:17
推薦と一般、どちらの方が受かりやすい等はありますか?
567名無し生涯学習:2005/05/19(木) 13:05:41
また明日も休講だ
休講多いな
568名無し生涯学習:2005/05/19(木) 17:51:41
つーかそろそろテストだー
569名無し生涯学習:2005/05/19(木) 19:32:34
>>566
推薦をもらえるくらいなら、他の大学にその推薦枠使えばいいと思う。
570名無し生涯学習:2005/05/19(木) 21:31:14
>>569
おいおい、どうせしょうもない大学だぞ
571名無し生涯学習:2005/05/19(木) 21:32:12
>>567
妄想でつか?
572名無し生涯学習:2005/05/19(木) 21:50:03
ま・・評定足りないんで無理ですけd
573名無し生涯学習:2005/05/19(木) 22:47:54
こんなとこ受けるぐらいのレベルのとこで、
さらに評定が足りないなら進学諦めて就職した方がいいよ。
574名無し生涯学習:2005/05/19(木) 22:57:50
>>572
「普通科、理数科においては高等学校の成績の評定平均値が3.8以上で、
かつ数学および理科の平均値がそれぞれ3.8以上であること。」
これくらいだよ。余裕だべさ。
575名無し生涯学習:2005/05/19(木) 22:59:08
間違えた。3.3と3.5だった。
576名無し生涯学習:2005/05/20(金) 03:53:54
確かにここ来るのは大学行けない連中だし、
ここが危ないって言うなら進学しない方がいいと思う。
勉強も嫌いなんだろうし。
577名無し生涯学習:2005/05/20(金) 07:42:55
>>576
大学行けないレベルなら、ここだって受からないだろう。倍率は普通なんだし。
578名無し生涯学習:2005/05/20(金) 07:58:12
馬鹿って生きるの大変だよなー。
579名無し生涯学習:2005/05/20(金) 08:23:53
別の道があるさ
580名無し生涯学習:2005/05/20(金) 16:23:28
そうだな
581名無し生涯学習:2005/05/20(金) 23:14:55
>>576
>大学行けない連中だし

それはまず無いな。
582名無し生涯学習:2005/05/20(金) 23:26:07
もういいって。どう転んでも俺等は逃げ組か負け組だよ。
同じ馬鹿高校の奴が一浪して青学受かったって聞いて後悔してるよ。
583名無し生涯学習:2005/05/21(土) 01:49:37
>>574
それは推薦のですよね?
584名無し生涯学習:2005/05/21(土) 13:04:33
>>583
特別推薦のやつ
585名無し生涯学習:2005/05/21(土) 15:20:10
今のご時世大学出ても就職できるとは限らないし…
ここは就職率はいいらしいからそんなこと言わないで頑張ろうよ。
586名無し生涯学習:2005/05/21(土) 16:07:56
一般だと要りませんよね?
確実に無理なんですが 汗
587585:2005/05/21(土) 16:13:40
自分も人のこと言えない立場だけど、生徒の質は低いよね…
選ばなければどこかしらは入れる大学ではなく、
能開大に来たのだから少しは就職を意識している生徒が多いのかと思っていたけど…
実習は遊び半分、勉強嫌いは普通にいるし、通っている科の分野で働く気がないのに来た人もいる。
こっちは22才で年齢的にきついから焦ってるのに…。まぁ今まで遊んでたのが悪いんだけど。

本当は大学行きたかったけど、国立行ける程の頭はないし経済的に厳しかったから学費の安い能開大を選んだ。
奨学金使えばいいじゃないかという人もいるかもしれないけど、
中堅私大の文型を卒業した友達は正社員就職したけど手取りが少なすぎて実家暮らしをしている。
将来自活できるだけの給料が得られるかも怪しいのに借金なんかできないよ

一人になってもいいから頑張るよ…
588名無し生涯学習:2005/05/21(土) 22:13:27
>>587
低いか?学生の質?
頭はわるいかもしれんが、少なくとも真面目だとは思うけど

勉強嫌いとか遊び半分とかそんなやつほっとけば半年~1年で消えるだろ
間違っても応用課程にまではあがってこん
589名無し生涯学習:2005/05/21(土) 22:18:59
>>587
卒業時は入学のときよりも何倍もマシになるしね。
知能も精神も
590名無し生涯学習:2005/05/21(土) 22:30:03
>>589
そうそう、だからある意味
応用課程からが本番なのでは・・という気もする
591名無し生涯学習:2005/05/22(日) 10:15:58
相模原以外はいまひとつという感じかな?
592名無し生涯学習:2005/05/22(日) 12:08:49
相模原といえば、なんで福祉工学科って再編で消えたんだろ
名前から察するに、これからはやりそうな感じがしたが

専門基礎学科とかより存在価値あるとは思わんか?
593名無し生涯学習:2005/05/22(日) 20:14:51
>>589
機構レベルでマシというのは民間レベルでは使い物にならないということだよな。

>>592
それが機構クオリティ
594名無し生涯学習:2005/05/22(日) 21:08:25
>>593
>民間レベルでは使い物にならないということだよな

仮にそうでも、新卒ということで問題ありませんし、
卒業生の需要があるということは、ある程度使い物になってるのでしょう
595名無し生涯学習:2005/05/22(日) 21:55:14
>>593
そう思ってるのは君だけだよ。
596名無し生涯学習:2005/05/22(日) 23:00:03
俺はポリテク卒業して民間に就職したけど、初めは周りのレベルの低さには驚いたけどなあ
クラスでは中以下の成績だったけど、今では年上の大卒の人を指導する立場に・・
まあ最後は本人のやる気次第だと思うけど。最近は自分の無能さを学校の責任にするガキが多くて困る
597名無し生涯学習:2005/05/22(日) 23:12:59
>>586
>自分の無能さを学校の責任にするガキが多くて困る

同意
ていうかこのスレはマゾが多すぎて困る
598大学校生:2005/05/23(月) 03:11:21
現在大学校に通うものです。
まず一言。

「この学校忙し過ぎ、授業多過ぎ、課題多過ぎ、休み少な過ぎ」

本来一般の大学生が就職活動してる時期である二月、三月なんかは
グループ課題やらで毎日夜の七時八時は当たり前。
そして上記にもチラホラあったけど、とにかく教官の質が悪い!
授業の説明とかも結構テキトーだし口も悪い、説明は下手だが
けなすのは上手い。
授業や実習とかも段階を踏んでない感じがする。つまり基礎問題
から急に応用問題にジャンプしたみたいな(跳び箱が三段から一
気に六段に上がった感じ)。は?そんなんわかるわけないじゃん、
みたいなのを平気で出してくる。
こんなんよりも中学・高校の授業の方が百倍分かりやすくてよかった。
とにかく教官の体質改善をして欲しい。

あと全体的にクラスの雰囲気も良くない、人間関係等もどちらか
というとグループ化や派閥が激しくクラス全体の仲も良くない。
あと系統としてはなぜかヲタクor不良系の二つに大別される。
なぜか中間所がいない(自分はどちらかと言うと上記のどちら
にも属さないので肩身が狭い)。

まあ不満を上げればきりが無いですが・・・

おまけ:学園祭の代休はnothing。日曜に学園祭あって、あくる日月曜から(何事も無かったかのように)普通に授業あります。
599名無し生涯学習:2005/05/23(月) 18:35:56
>>593
今年入学した者ですが、今のとこ授業は基礎からちゃんとやってますよ。
1人の教官の授業を除けば…
実習は仰るとおりです。いきなりやれって言われても、って感じです。

別にクラスに限らず、人が大勢集まればグループ化や派閥は
必ずできるものじゃないでしょうか?
それとうちも、ヲタクor不良系の二つに大別ですね。そして中間がない。

私は滑り止めでこの学校に入ったので入る前は不満だらけでしたけど、
入ったらみたら思ってたよりずっと良い学校だと思いました♪
600名無し生涯学習:2005/05/23(月) 21:00:18
うちの学校の教官は結構優秀な人が多かったと思うけどなあ・・機構内だけのサイクルじゃムラもあるか。

人間関係の面では、20~30人くらいのクラスじゃ、これまた年によってもムラがあるだろうな。学力の面でもな。
でも、前に普通の大学の授業受けたことあるけど、やたらでかい部屋で教授が言ってること聞こえなかったり
黒板の字が小さかったり、サラサラと教科書進めていくわで全然分からなかった。
そういった点を考えると、小中高並の少人数授業ってのは大きいと思う。分からなかったら聞けばいいし。
分からないのに聞かないのは問題外。
601名無し生涯学習:2005/05/23(月) 21:09:44
お前が馬鹿なだけ。そんな受け身じゃ何処行ったって無駄だよ。
602名無し生涯学習:2005/05/24(火) 04:04:34
というか、俺達は人間最大の目的の繁殖活動から縁を切って
ここに来ているのだから、新人類と呼んでもいいのではないのだろうか?
603名無し生涯学習:2005/05/24(火) 05:20:25
>>588
ホントにそうだとありがたいのですが。

今専門の2年なのですが、今度応用の推薦を受けます。ただし、1年で不可があった人は推薦を受けられません。(未履修は問題外)
卒業までに落とした単位(不可)をとりもどせば、一般で受けられるみたいです。一般入試の過去門を見たんですが、今の自分には半分取れないと思うくらい結構難しかったです。
しかし、噂によると受験する応用の科によって定員割れを起こしておりまして、そういった科には一般で少しの点を取れば入れるっていうのを耳にしました。
毎回のように人のレポートをコピペしたり、グループ課題で何も出来ず足を引っ張りまくったり、正直そういった苦労知らずと一緒に応用に逝くのはかなり鬱なんですがorz
そこんとこどうなのでしょ・・・?先輩や先生や職員の人いたら教えていただけませんか~?

全然関係ないですが、就職の求人倍率は応用より専門課程の方が情報科にとっては倍位多いみたいですね。
なにやら情報系の短大卒というものが少なく、大卒より安い給料で、下手な理系学部の大卒より優秀なのが多いからって聞きました。
うちの場合ですが、現に何も考えないで応用に進学するより、就職活動を率先して行ってる生徒のほうが、優秀な人が多いです。
604名無し生涯学習:2005/05/24(火) 05:20:32
>>588
ホントにそうだとありがたいのですが。

今専門の2年なのですが、今度応用の推薦を受けます。ただし、1年で不可があった人は推薦を受けられません。(未履修は問題外)
卒業までに落とした単位(不可)をとりもどせば、一般で受けられるみたいです。一般入試の過去門を見たんですが、今の自分には半分取れないと思うくらい結構難しかったです。
しかし、噂によると受験する応用の科によって定員割れを起こしておりまして、そういった科には一般で少しの点を取れば入れるっていうのを耳にしました。
毎回のように人のレポートをコピペしたり、グループ課題で何も出来ず足を引っ張りまくったり、正直そういった苦労知らずと一緒に応用に逝くのはかなり鬱なんですがorz
そこんとこどうなのでしょ・・・?先輩や先生や職員の人いたら教えていただけませんか~?

全然関係ないですが、就職の求人倍率は応用より専門課程の方が情報科にとっては倍位多いみたいですね。
なにやら情報系の短大卒というものが少なく、大卒より安い給料で、下手な理系学部の大卒より優秀なのが多いからって聞きました。
うちの場合ですが、現に何も考えないで応用に進学するより、就職活動を率先して行ってる生徒のほうが、優秀な人が多いです。
605名無し障害学習:2005/05/24(火) 05:22:16
すみません。重複しました(*´д`;)…
606名無し生涯学習:2005/05/24(火) 09:05:41
自慢してるとこほんと申し訳ないのですが、
うちが比べられるのは大卒じゃなくて専門卒なんで、就職先を争うのもそっちなんで。
仕事は選ばないから多く、戦う相手が弱いから就職率はいいのです。
おっさんは自分に都合よく話を作るので騙されないでください。
607名無し生涯学習:2005/05/24(火) 13:16:13
>>606
それでも応用課程卒の就職先は国立と大した変わらないけどね。
608名無し生涯学習:2005/05/24(火) 13:29:24

地方の下のレベルの国立ね。
609名無し生涯学習:2005/05/24(火) 16:42:56
自虐的な人多すぎ
文部省じゃないコンプか?
610名無し生涯学習:2005/05/24(火) 17:47:27
平日の昼間にわざわざ2chに書き込んでくれる人の意見は重みがありますよね
611599:2005/05/24(火) 18:49:22
訂正
>>593ではなく、>>598です。
失礼しました。
612名無し生涯学習:2005/05/24(火) 23:46:16
>>604
確かに、専門課程で早々と就職の準備してる人は
応用いく人より優秀なのがいるよ
成績の傾向として
20人のうち5番から13番くらいの人が応用に行くって感じがする

専門課程の求人倍率が高いのは格安で雇える強靭なソルジャーだから
対して応用課程は大卒の給料であることと、歴史がまだ浅いせいで求人倍率が低い
それでも尚、応用課程の方が専門課程よりも就職率が高いし、決まるのも早い。
(っていっても共に100%近いから、1~2%くらいだが)
613名無し生涯学習:2005/05/25(水) 00:00:16
けど、応用課程の方が>>606がいうように敵が強いため、
沢山受けて沢山落ちてる気がする。
そして何社か内定を取ってきて選ぶ。

専門課程は何か、ちょこっと就職活動をした瞬間さらりと決まるけど、
何社も受ける人が少ない気がする。
減量苦に耐えて、トップを守り続けるボクサーって感じ。
614名無し生涯学習:2005/05/25(水) 16:49:01
ん、シダックス?
615名無し生涯学習:2005/05/26(木) 13:10:16
関東地方の某N教官は激しく口悪い
616名無し生涯学習:2005/05/26(木) 21:45:46
無断欠課が100時間くらいあるんだけど、やっぱり推薦入試は無理?
成績は3.8くらいだったと思う。誰かボスケテ
617名無し生涯学習:2005/05/26(木) 22:50:23
・・・もしかしたら出来るけど落とされるんじゃないかな
無断結果たくさんするやつがやっていけないところだから

てか申し訳ないけど来ないでほしい。
どうしても来る気なら更生しれ
618名無し生涯学習:2005/05/26(木) 23:01:50
推薦で運良く入っても入学後は授業について行けない可能性大だから
普通に一般入試をお勧めします。それでもきついし…

同じく無断欠席100日越えてたDQNだけど、無事合格して現在通ってます。
試験は9割取れるように頑張れ
619名無し生涯学習:2005/05/26(木) 23:09:04
>>617
クラスに馴染めなかったりで色々あったんだ。
だからそのぶん、他人よりは努力してるつもり。
4月に基本情報技術者を取った。今はソフ開に向けて勉強してる。

…だからさ、来ないでとは言わないでくれ。

>>618
ありがとう、頑張るよ。
620617:2005/05/27(金) 00:53:55
ソフ開目指すくらいだったら専門課程は温いだろうな
まあ、専門科目の勉強だけじゃないし、
余裕のある分時間を有意義に使えるといいな
621名無し生涯学習:2005/05/27(金) 01:45:50
というか、受験勉強したらいいのに。
622名無し生涯学習:2005/05/27(金) 19:58:36
ソフ開あれば就職は楽そうだな・・
でも、注意しないといけないのは、専門と違って、資格を取るための勉強はしないし、
レポートやら卒研やらで、資格の勉強に適した学校とは言えない。

クラスに馴染めなかったってのが気になるな。今の会社は、輪に入れない人間は取ろうとしないよ。無事受かったらそこら辺の所を頑張れ
623名無し生涯学習:2005/05/27(金) 20:55:03
そうだなぁ
クラスに馴染めないって能開大には合わない気もするよ
でかい大学で誰とも繋がりが無い方が合いそうだな
一浪して、かつソフ開取る労力を受験勉強にあてて、文科系の国立目指せないのかな?
能開大は合わない人には凄く憂鬱だと思うんだが

>>622
でもある意味、資格を既に持ってるってからこそ
実習だらけで良いかもしれないよ
知識と技能をアピール出来れば凄く就職活動楽そうだ
624名無し生涯学習:2005/05/29(日) 16:55:56
>応用課程は大卒の給料であることと

って本当なんですか??うちの先生がはっきり
「応用過程卒でも給料は短大卒扱いになります。」
って言ってたけど・・・
625名無し生涯学習:2005/05/29(日) 17:04:57
基本情報、ソフトウェア開発持ってれば応用行っても結構自慢できるし、就職にもかなり有利だと思う。
特にソフトウェア開発は応用でも持ってる人そうそういないし(現にうちのクラスはいない、一個上の代でやっと一人いた位だし)。
626名無し生涯学習:2005/05/29(日) 17:12:28
>成績の傾向として 20人のうち5番から13番くらいの人が応用に行くって感じがする

確かにこれ言えてる。現に専門課程でNo1、2のやつは二人とも就職してたし。
特にNo1の方はかなり出来がよかったし。何で応用来なかったのかが不思議なくらいだ・・・(下手したら先生とかより偉かったんじゃないかと・・)。
ちなみにこのNo1の人、こないだ給料が(残業手当含めて)30万行ったらしい。相当残業したんだろうな・・・
627名無し生涯学習:2005/05/29(日) 18:28:08
専門課程で周りが馬鹿ばっかりだと気付いて、応用課程行く気なくなっただろう。
腐らないうちにさっさと離れたいという気持ちは俺もある。
628名無し生涯学習:2005/05/29(日) 18:52:31
>>624
それ、後で文句言われないように予防線張ってるんじゃないの?
求人票見た?
そして先輩の話聞いた?
応用課程の卒業生を安売りするなどアホ
そんなことしたら専門課程が採用されなくなる

俺のところでは応用課程の卒業生は設置依頼すべて大卒として採用
そもそも、短大卒で契約しようとするようなけち臭い会社に行く必要は無い。
何を言われても堂々と蹴って帰って来るべき。取ってくれる企業はいくらでもある
自分の為だけでなく、後輩の未来の採用条件のためにも
629名無し生涯学習:2005/05/29(日) 23:59:43
>>623
>文科系の国立目指せないのかな?

なんだよw文部系の国立ってw
ここ大学じゃないんだよ。
国立大学とは文部省管轄内の学校で
ここは準大学、もしくは大学校
630名無し生涯学習:2005/05/30(月) 01:08:33
>>629
大学校じゃなくて国公立大学を目指せってこったろう

ところで短期大学校の専門から応用へ進む場合、他の地方の大学校も受けれるって話を聞いた覚えがあるんですが、そこのとこどうなんですか?
631名無し生涯学習:2005/05/30(月) 01:22:56
普通に受けられます
632名無し生涯学習:2005/05/30(月) 01:50:31
応用とか言ってる奴、逃げないで浪人でもして最初から大学行けよ
頭が悪かったからこんなとこいるんだろ?
633名無し生涯学習:2005/05/30(月) 22:00:24
>>632
そういう話を出すとキリがない
634名無し生涯学習:2005/05/31(火) 21:25:17
まぁ、その通りなんだが。
635名無し生涯学習:2005/06/02(木) 21:14:52
っていうか普通校出身のやつ少ないよね、商業・工業が多い。
636名無し生涯学習:2005/06/03(金) 18:10:25
情報なのにパソコン使う授業が少ない…
コンピューターを作る為の授業が多い…
体育いらん…

独学でプログラミングやらな…
637名無し生涯学習:2005/06/03(金) 23:13:54
>>636
コンピュータを作る為の授業ってなんだ?電子関係か?それは絶対に必要だぞ。
俺も情報だが、毎日嫌というほどプラグラムやアルゴリズムの授業だぞ。そのうちウェイトが逆転してくるだろう。

体育は引きこもり対策に絶対必要だ
638名無し生涯学習:2005/06/04(土) 00:28:45
逆にプログラミングばっかだからちょっと羨ましい

情報系って学校によって情報技術と微妙に違う名前の科があった気がするは俺の記憶違いか?
639名無し生涯学習:2005/06/04(土) 08:41:16
情報技術科なのにパソコン組み立てとか、
CADで回路設計とかしてるところは、周りに半導体関連の産業があるだろ

>>638
物流情報科か?
港湾能開短大と沖縄能開大にある。
それは本来、情報システム系には属さないぞ。
物流技術科と港湾流通科とともに、物流システム系に属する。
物流システム系の中で情報寄りだから、進学の際に情報系扱いされることもあるが

ちなみに情報システム系は情報技術科のみ。
機械システム系は生産技術科と制御技術科。
化学システム系は環境科学科と産業化学科だ!わかったかぁ
・・ハァハァ・・・
640名無し生涯学習:2005/06/04(土) 08:51:59
>>636
1年の間は実習よりは座学や実験が多いだろよ
641名無し生涯学習:2005/06/04(土) 08:59:39
二年しかないのに1年もくそもあるか。
642名無し生涯学習:2005/06/04(土) 09:51:54
>>641
だったら民間の専門学校池
殆ど一般教養も無しでプログラムばっかり書かせてくれるところがあるでしょう

ヒント:応用課程
643名無し生涯学習:2005/06/04(土) 12:42:31
基礎もないのにPGなんて組めない。
実際に会社でやってみると、他の専門学校との違いが実感できる。できなかったらそれはいい加減にやってきた証拠だろ。
専門でいきなりGUIやらされたって奴いたけど、まったく理解してなくて呆れた。表面だけ格好つけても無駄だ。
ただ、それはそれで問題あって、就職活動中にも新しい言語勉強したりするもんだから、いまいち会社にアピールしにくかったな
644名無し生涯学習:2005/06/04(土) 13:36:27
>>643
>就職活動中にも新しい言語勉強したりするもんだから、いまいち会社にアピールしにくかったな

二年制の悩みの種はそれ。
実質1年の成果で就職活動をしなくてはならない
4年制なら3年間勉強した上で就職活動出来る。

けど、それでも専門課程の就職率が高いのは先輩方のおかげ
一年待てば、もうちょっと技能レベルが上がってるということを企業が理解してくれているから
それが暗にアピールになっている。
更に応用課程なら3年間勉強してることに加え、専門課程の卒研と2回の標準課題から
より具体的なアピールが出来る
645636:2005/06/04(土) 18:19:46
>>皆さん
私の独り言みたいな愚痴に付き合っていただきありがとうございました。
1年うちはひたすら我慢ですね。頑張ります。

というか、2年になれるのか私?
テスト前なのに何がわからないのかすらわからないどん底状態…
頑張ります…
646名無し生涯学習:2005/06/04(土) 19:06:37
>>635
数年前の国会答弁によれば、普通校出身者が圧倒的に多いとのことでしたが、
大学校の運営目的上、商業・工業出身者が大幅に増えたのは良いことかも
647名無し生涯学習:2005/06/04(土) 20:15:36
>>645
きっと一年後卒研で、問題解決能力を高めるには
基礎力(問題点を調べる元手)を付けるのも大事だと気が付く
そしたら、「ひたすら我慢」なんて気持ちも無くなるはず。

まあ、能開大の教育形式ならもっと早く気がつくと思うんだが・・・
648名無し生涯学習:2005/06/06(月) 19:47:20
今年国立大学の理学部を卒業した者ですが、
来年職業能力開発総合大学を受験しようと考えています。
職短の方は入試は簡単だとお聞きしていますが、総合大学のほうはどうなんでしょうか?
入学希望の理由は、職業訓練指導員になりたいからです。
あと、大学でしっかり勉強せずになんの技術も見に付けれなかったことを後悔しているからです。

こんな私でも受けいれてくれますか?
卒業時には年齢は28歳となってしまいますが、就職はできるでしょうか?
649名無し生涯学習:2005/06/06(月) 20:32:39
>>648
理学部って何科いってたの?で、なに科を受けるの?
全く別の科なら、それだけ知識の幅ができるけど、同じ系統だと、わざわざ技術つける為、ってのはちょっと謎。
今年就職しなかったの?

指導員になるくらいなら、普通の教員の免許取った方が早早いような気が。まあコネがないとダメなのかもしれないけど。
28歳だともう民間企業はきついだろうな・・本気で指導員か公務員目指すくらいじゃないと・・
650648:2005/06/06(月) 21:24:53
>>649
理学部の生物学科にいました。
就職しなかったのは、現実離れした夢を見すぎてたというか・・・
今は実際的な技術を身につけて働けるようになりたいです。
建築システム工学科か電子システム工学科を考えています。

この大学校いっても指導員になれるってわけじゃないんですか?
職業指導員を養成する学校だという風に説明に書かれていますが。
指導員になる道筋はどういう感じでしょうか?
あと、学生には結構年配の人もいるとお聞きしていますけど
やはりその方々も就職が難しいのでしょうかね。

651名無し生涯学習:2005/06/06(月) 23:02:07
>商業・工業の連中
一般教養無さ過ぎ。中学生レベルの漢字もろくに書けない輩がごろごろいる(別に漢字だけに限ったことではないけど)。
652名無し生涯学習:2005/06/06(月) 23:09:02
公務員の試験には年齢制限があるから28歳だと公務員はきついな
総合大学校に入って卒業しても指導員の免許は取れるけど
現実に指導員にはそんなになれないらしいです

一般大学の工学部に学士入学した方が良いと思う
あるいは,ふつうに生物系,工学系,生物システム工学系の
大学院に入学するのがベストではないかと
653名無し生涯学習:2005/06/06(月) 23:49:35
総合大学校の指導員枠はごっそり削られちゃったよ
他の大学校(元短大)の事務員枠などはもう壊滅状態。

何でその年からまた4年の大学等に入りなおすんでしょうね?
理系なら大学院の修士課程行っても敬遠されないじゃないでしょうか
能開大系にこれから進学したいなら、総合大の研究課程で良いのではないでしょうか
学費も国立大と同等だし、設備は良いし。
でも生物から工学系の院ってやっぱキツイのかな??
なんなら学士編入でどっかの大学が良いかもしれませんね
654名無し生涯学習:2005/06/07(火) 00:07:02
>>651
始めは技能教育程度なら工業出身者が有利なのかなと思ってましたが、
逆に授業についていくのとか大変みたいですね

工業出身の人が「全然普通の高校で習ってることが分からないから危機感を感じる」
とか、さらに別の人は「数学も数Ⅲとは全然分からないけど、数学以上に社会科系の教科を中学以来やったことがないから、自分で本買って読まないと」とか言ってました

意外に社会科系の教養は大学校でも(大学と比べると)殆どやらないだけに、
ブランクや差が大きくなりそうですね(7年間?)
それを考えると、普通科出身の方がブランクが開かなくて良いかもしれませんね
655648:2005/06/07(火) 00:11:02
>>652,653
大学で全然勉強してこなかったので、大学院の問題が全くといっていいほど解けないんです。
勉強してなかったといっても成績は良かったんですがね・・・
なのに大学院の問題は解けないなんて、どれほど楽な試験ばかりだったのかとつくづく思います。
あと、生物から工学系の院はきついです。

総合大学校の公式HPには卒業生の1/3が指導員になってると書いてますよね。
その他でも100%就職できているようですし、将来的なことを考えても
やはりこのような機関で技術を身につけ、手に職をつけたいわけです。
年齢的な部分がどうしてもひっかかるというのなら、
短大の専門課程を修了して26才で就業という道もあるかと思います。
みなさんの周りには25付近の年齢の方はいらっしゃらないのですか?
656名無し生涯学習:2005/06/07(火) 00:21:57
>>655
短大の方に行くなら、応用課程の方が効率良さそうです
3年次の学士編入のようなものですので
実際、理工系の大学から来た方は大体、応用に来ます

しかし、もう理系で4年間色々と勉強して理論は知ってるんでしょうから、
手に職を付けるのは教育機関じゃなくて職場でお金貰いながらが良いんじゃないですかね

高校卒業してしばらく働いてましたとかだったら、大いに意味アリと思いますが
657名無し生涯学習:2005/06/07(火) 00:36:36
40歳くらいの方もいますよ。もちろん数は多くないですが。
でも、普通の大学と違って、クラスみたいなものだから、
年齢差あっても協調性ある人間だったら友達も不自由なく作れ
るのではないでしょうか?相手と同い年と思ってればok!!(゚∀゚)b
現にオレも年の差あるけど、学校ではウマーなポヂションにいますょ。
能開大バンザ-イヽ(´ー`)ノ
658名無し生涯学習:2005/06/07(火) 00:49:06
>相手と同い年と思ってればok!!(゚∀゚)b

すげぇw
二倍離れてますよ
659名無し生涯学習:2005/06/07(火) 00:58:33
科学 技術 技能のベストバランス
         ∧_∧ 
        ( ´∀`)
        (    )  
        | | |
        (__)_)
        
        NOKAIDAI


660名無し生涯学習:2005/06/07(火) 08:16:42
>655
総合大学校の公式HPには卒業生の1/3が指導員になってると書いてますよね。

嘘じゃないけど・・・
毎年の卒業生のうちの1/3が「今でも」指導員になれるんじゃなくて
過去の全卒業生のうちの1/3が指導員になっている
あるいは
過去は毎年の卒業生の1/3が指導員になれた
ってことじゃないかと
661名無し生涯学習:2005/06/09(木) 02:16:45
何故そこまでかばう。俺等の学校が詐欺まがいの
汚い最悪な所なんだろ。
662名無し生涯学習:2005/06/09(木) 02:47:51
何故そこまで叩こうとする?
俺らの学校は何百万も搾り取らないぞ。
663名無し生涯学習:2005/06/09(木) 06:03:54
つーかポリテクアンチってwどんだけちっちゃい奴なんだよ
無能で入って数ヶ月で辞めた奴か、同じく無能の講師と予想
664名無し生涯学習:2005/06/09(木) 09:21:06
普通に現役の生徒だろ…。
入った後に後悔するのはどこでも同じ、
665名無し生涯学習:2005/06/09(木) 23:51:39
その後悔の度合いが大きいのが脳解大。
目的校のくせに指導員には殆どがなれないアホ臭さ。
それもこれもこの学校の先輩諸氏指導員の評判の悪さにある。
馬鹿ばかりだぜ。
666名無し生涯学習:2005/06/09(木) 23:53:28
いいかげん閉鎖しろよ。
雇用保険の無駄遣いだぞ。
667名無し生涯学習:2005/06/09(木) 23:54:29
なにいってんだ、僕たちは選ばれた天才だぞ!
668名無し生涯学習:2005/06/10(金) 02:05:49
665 :名無し生涯学習 :2005/06/09(木) 23:51:39
その後悔の度合いが大きいのが脳解大。
目的校のくせに指導員には殆どがなれないアホ臭さ。
それもこれもこの学校の先輩諸氏指導員の評判の悪さにある。
馬鹿ばかりだぜ。


666 :名無し生涯学習 :2005/06/09(木) 23:53:28
いいかげん閉鎖しろよ。
雇用保険の無駄遣いだぞ。


667 :名無し生涯学習 :2005/06/09(木) 23:54:29
なにいってんだ、僕たちは選ばれた天才だぞ!


WWWWWWWW

669○×監視要員募集 トヨタ自動車:2005/06/11(土) 02:55:09
:ジャスト 印 尾行 1747:2005/05/28(土) 00:48:18 ID:ylWbYFZn
:尾行はついてますか?8107:2005/05/25(水) 02:50:19 ID:SOGz0i+U0
名前:トヨタ王国の裏側 :2005/05/25(水) 02:30:54 ID:ywTVWTBA
会社の中の警察
「ケーサツというのは会社のケーサツですか?それとも民間の
   普通の警察ですか?」
「送るとき僕の名前はどうしましょう」
「なんでもいいですよ」
「封筒に指紋はつかないですか?」
いくらトヨタにカネがあったとしても郵便物の指紋をすべてチェックするのは
??だろう
「いや、こっちではなく、あなたのほうが調べられたりして」
もししらべるにしても僕なんかよりも 答えているうちになにか
薄ら寒い想いがしてくるのだった。
358 名前:元警察署長がトヨタには2人いる :2005/05/25(水) 02:44:43 ID:ywTVWTB
「尾行はついてなかったですか?」
「それなら、僕も注意して歩いています。ずーと見てきましたが
○○です」
「そうですか僕はクルマを、向こうの○○に置いてきたのです。
そこまで僕を運んでくれませんか?」
彼は歩いていて人目につくのを心配しているようだった。
わたしは、私が乗せてもらっているクルマのほうがまだ危ないと
思ったので
「歩いていったほうがむしろいいですよ」といい、そこの主人も
「裏口から出て行けばいいよ」と口を添えた。
彼は挨拶もそこそこに裏口から不安な表情で出て行った。
わたしは、約束どうりだいぶ間をおいてからそこをでた。
?月には2日間で3人の自殺者がでたという。
高岡工場でとりわけ自殺者が多いという。
トヨタ尾行レクサス星が丘には尾行する警察車両がたくさんいます。
尾行されたい人ぜひ。
670名無し生涯学習:2005/06/14(火) 00:14:32
トヨタ関係のコピベ多いな・・・
どういう人が活動してんだろ?
671名無し生涯学習:2005/06/17(金) 22:01:09
倍率高杉
672名無し生涯学習:2005/06/18(土) 14:01:11
>>671
低杉のところが出てきてるようなので、
そこを狙うといい。

上の方を見ると滋賀短大の椰子が自虐ネタを連発してるので、
滋賀短大は入りやすそうです
673名無し生涯学習:2005/06/18(土) 14:05:03
どこも入りやすい事にかわりはない
674名無し生涯学習:2005/06/21(火) 17:50:34
相模原の総合大は、かわいい娘多い?
上の方で東京校に女の子が多いって書いてあったのが気になって
675名無し生涯学習:2005/06/23(木) 22:15:04
かわいいかどうかは本人の主観によるので何とも言えません。
本年度の女子の新入生は20人前後です。
676名無し生涯学習:2005/06/30(木) 11:07:34
オレの時はかわいい子いなかったな
677名無し生涯学習:2005/06/30(木) 13:43:13
漏れのときは翠ちゃんが居たな
678名無し生涯学習:2005/07/03(日) 15:50:40
じゃあ膣圧の高い娘は?
679名無し生涯学習 :2005/07/10(日) 19:35:52
ファーストフード店にて。
友達が便所に行くというので冷やかしてやろうとおもった。
手始めにノック10連弾、コココココココココンココンと連続でノックしまくりプレッシャーをかけてやった。
さらに便所のドアに耳をくっつけて中の音を聞いた。しばらくするとブリブリ...ブリッブリというサウンドが聞こえてきたので
おーっとただいまウンコ中であります、ブリブリっというサウンドが大音量で流れております。っと実況。
その後も「てめー便所でシコってんじゃねー」とか「おっと、今トイレットペーパーで尻を拭いております」とかいいまくった。

飽きたので席に戻るとまったく知らない女の子が泣きながらトイレから出てきた。
急いで店から出たよ。
680名無し生涯学習:2005/07/12(火) 21:56:07
おれの時(某短期大学校)は女は散々だったな。
だって一見男か女かわかんないやつとかいたもん(何秒か見たらあー女か、みたいな)。
681名無し生涯学習:2005/07/17(日) 02:48:04
自分は大学校の2年で今就職活動してるんですけど、現在不採用通知が
7個あります。だれか助けて(;_;)
682名無し生涯学習:2005/07/17(日) 14:36:03
>>681
珍しいやつだな

だが、まだまだだ
70個集めてからこい
683名無し生涯学習:2005/07/18(月) 03:50:57
指導員になれるのって相模だとか金沢だとかの指定大学(大学校?)行かないと
成れないって聞いたんだか…
684名無し生涯学習:2005/07/19(火) 00:23:59
いま自分の科の就職率は70%ぐらいで、自分は圏外です。
派遣もぺけもらいました。。
就職をうながす学校だったんぢゃないのか。。。
685名無し生涯学習:2005/07/19(火) 16:07:59
相模原の17年度試験問題を見てビックリしました・・・
数学とか、すごく難しいんですね・・
686名無し生涯学習:2005/07/19(火) 17:18:25
>>684
これから夏休みあけたら就職はどんどん決まってくしょ。
687名無し生涯学習:2005/07/20(水) 23:52:35
こっちはまだ就職活動すらしてない奴らがほとんどだな!
688L:2005/07/21(木) 23:53:33
誰か東北の人いないの?
689名無し生涯学習:2005/07/23(土) 01:01:16
はやく機構つぶれないかな。
690名無し生涯学習:2005/07/23(土) 18:48:07
>>685
数学だけ難しいんです
691名無し生涯学習:2005/07/30(土) 20:34:24
大学卒業後フリーターしてたのですが
ここに入り直して就職を目指すというのはありでしょうか。
公務員とか受験できない年齢になってしまった。
692名無し生涯学習:2005/07/30(土) 22:18:20
>>691
アリだと思います
うちの校にもそういう人がいました
693名無し生涯学習:2005/08/05(金) 23:47:06
はじめまして。自分は東北職業能力開発大学校に進学しようと思っている高校3
年生です。そこを卒業したら、大学院への進学はできますでしょうか??
詳しい方、少し教えていただけませんか??
694名無し生涯学習:2005/08/05(金) 23:58:32
>>693
ここ入っても大学院で受けることができる教育をもてあますことになるよ。
素直に文部系の大学入れば?やりたい研究を教えてくれそうな先生のいる。
学位とるだけならできると思うけど、実力が伴わないやつってみっとも無いぜ。
695名無し生涯学習:2005/08/06(土) 17:45:54
職業能力開発総合大学校東京校と障害者職業能力訓練校
の間の広大なスペースには将来何が建設されるんですか?
696名無し生涯学習:2005/08/06(土) 17:48:10
×障害者職業能力訓練校
○東京障害者職業能力開発校

すいません…
697名無し生涯学習:2005/08/09(火) 10:42:33
まあ普通に大学遊んで過ごしたいならここにはまず入らない方がいい。
とてもじゃないが世間一般が想像しているようなキャンパスライフなぞ存在しない。
一般の大学行ってる奴らの話がパラダイスに思えるよ。
698名無し生涯学習:2005/08/09(火) 22:13:19
697>>の言う通りだな!なんせここに入った奴はみんな人生終わったみたいな顔してるし。
つまんないし、馬鹿らしいっていう理由で辞めていく奴多いしな!
699名無し生涯学習:2005/08/09(火) 23:11:15
>>693
行けますよ
http://www.ehdo.go.jp/fukuoka/kpc/lhpkpcdm/kpc3dm.htm
系列校の九州職業能力開発大学校の大学院進学実績が公開されたようです

九州工業大学大学院 1名
熊本大学大学院 1名
金沢大学大学院 2名
早稲田大学大学院 1名

これからは専門職大学院も増えるようで、
そちらの方にはかなり行きやすそうな気がしますね
専門学校と大学院大学のセットの学校もあるみたいで、多種多様になってきてるようです。

ただし、やはり大学院に行くとなると普通の工学部の方が選択肢は多いと思いますね
700名無し生涯学習:2005/08/10(水) 02:28:12
みんな死んだような顔してるよね。
普段の日に潜りで見学に行ったときはかなりショックを受けたさ。
自分もそうなってしまったが。

年食ってるから就職目当てでここに入った自分はあまり気にしてないけど、
一般の大学と同じと勘違いして入った人は可哀相。
701名無し生涯学習:2005/08/10(水) 15:56:35
もうかれこれ三年半通ってるけど「学校楽しい」という言葉を耳にしたことは一度も無い。
「つまらん、だるい、きつい」という言葉は何度も聞いたが・・・
(もちろん自分も後者の立場なのだが)
702名無し生涯学習:2005/08/10(水) 20:33:34
こら!楽しいと言わんか!!非校民どもが
貴様らにこのプロパガンダを投下いたす!

http://www.ehdo.go.jp/kyoto/kpc/pdf/No.23.pdf
ポリテクカレッジ高知で勤務していた頃、
当時の鈴木堯士校長(高知大学名誉教授)が、
ことあるごとにポリテクカレッジの学生は高知大学の学生より「目が輝いている」と、
話されていたことを覚えています。校長に疑問を投げかけると、
学ぶ目標を大半の学生が持つことができなく「目が死んでいる。」と評されていましたが、
後日、岡山大学の教授が同様な事を話されていました。
703名無し生涯学習:2005/08/10(水) 20:37:44
おい!
現役相模原いるか?
704名無し生涯学習:2005/08/10(水) 20:43:11
。。。しまった。上の記事のあとにこんな一文があったw

「京都短大の2年間は、これから社会生活に入ろうとするためのいわば修練場です。」
705名無し生涯学習:2005/08/10(水) 23:21:15
一寸いい話って…
楽しみは昼飯だけですかw

実際自分もそうだけどねー
ちなみに東京校です
706名無し生涯学習:2005/08/11(木) 23:27:22
何処のポリテクでも退学者多いですか?
707名無し生涯学習:2005/08/12(金) 19:29:28
浜松校に関する情報は何かないでしょうか
何でもいいので知ってい方がいらっしゃったらよろしくお願いします
708名無し生涯学習:2005/08/13(土) 14:39:34
中国職業能力開発大学校をマジで考え出してる現役高三です
偏差値48ぐらい。家も母子家庭でビンボーで私立も行けず
レベルとか雰囲気とか知ってる方よろしくお願いします
709名無し生涯学習:2005/08/14(日) 20:05:23
現役の相模原生です。
710名無し生涯学習:2005/08/14(日) 20:55:13
711名無し生涯学習:2005/08/17(水) 17:29:37
>>685
うん、かなりびびった。
社会人になって長いのもあるかもしれないが、
大学教養課程レベル?かなあ・・
高校卒業後に戻っても絶対俺には解けないw
712名無し生涯学習:2005/08/18(木) 11:26:19
>>709
プールまだ使えないのか?
713名無し生涯学習:2005/08/21(日) 08:58:21
714名無し生涯学習:2005/08/25(木) 06:40:08
IT系専門学校と能力開発短期大学校の情報技術科とでは、どちらが
授業の内容の濃さや、就職率がよいのでしょうか?

もちろん、普通の大学の工学部へ行くのが一番良いのでしょうが
現在の私の学力では・・・。
715名無し生涯学習:2005/08/25(木) 14:30:59
専門学校は星の数あるんで、うちより良い所は沢山あるかと思いますが
情報系専門学校全部と能開大専門課程全部を平均で比べたら
多分こっちの方がいいでしょうね
専門学校と比べて当りはずれは少ないかと・・

例えば私立の大学には凄い名門の所もあって、
地方のマイナーな国公立の大学よりもずっと良いと言えますが、
私立の中にはかなり酷い環境(学生のレベルも含め)・設備のところがありますよね
そして、学費の面でも平均的には国公立の方が安いです
しかも、専門学校の場合は大学よりも実態が見えにくく、リスクが高い。

>~現在の私の学力では・・・
しかし、うちの情報技術科より入りやすい大学はいっぱいありますよ
一般入試の問題は難しいかもしれませんが、
AOとか推薦とかやったら直ぐ受かりますよ
716名無し生涯学習:2005/08/25(木) 14:52:46
あと、俺が全国の資料をぱーーっとみた感じだと
専門課程情報技術科の就職率は95%~100%
応用課程生産情報システム技術科は100%だね
(応用課程や大学院への進学を除いて)

バイトを就職率に加えるとか、
就職辞退書を書かせて就職率の母数を操作する粉飾はされていないと思う。
717714:2005/08/26(金) 06:15:00
>>715-716
レスありがとうございます。

レスをみて能力開発短期大学校もよいかも、と思いました。
学費が安く、私の家から近いというのも大きな要因です。
具体的にもっともっと調べてみたいと思います。
学力的には、私は高校を一ヶ月で中退してしまい、大学へ進学する為の
教科に手を付けたことがなく、とてつもなく厳しいのですが
一度、能力開発短期大学校に向けて高一の英数の勉強なら行ったことがあるので
今から勉強すれば何とかなるやもしれません。


本当は大学へ行きたいのですが、年齢的にも今から勉強・・独学ではキツイので
予備校、そして時間的猶予のなさから恐らくは私立に、そして下宿、となると
金銭的にも大変厳しく、諦めざるを得ません。

話が脱線してしまい申し訳ありませんでした。
とても参考になりました、本当にありがとうございました。
718名無し生涯学習:2005/08/26(金) 08:19:37
>>717
>私は高校を一ヶ月で中退してしまい

大検か通信制高校の卒業資格をもってるってことでしょうか
719名無し生涯学習:2005/08/26(金) 08:30:20
>>718
すみません、書き忘れていました。
大検は取得しました。
720名無し生涯学習:2005/08/26(金) 23:55:42
>12
まだプールは使えません。
721名無し生涯学習:2005/08/31(水) 21:57:38
早くも明日から学校開始なんですが・・・鬱
722名無し生涯学習:2005/09/01(木) 06:38:35
正月明けは4日からだぜ
723名無し生涯学習:2005/09/02(金) 21:46:58
ハァ?
うちなんか29日から学校だぞ
今日からなんてぬるま湯だな。お前ら
724名無し生涯学習:2005/09/03(土) 02:47:11
ここで22日からだった俺が登場
725名無し生涯学習:2005/09/03(土) 19:44:08
おい
相模原③年生の香具師
工場実習どうだったの?
726名無し生涯学習:2005/09/03(土) 20:16:08
旧職業訓練大学校のときに造形工学科受けて落ちたな。
結構大変そうだよね。

卒業すると職業訓練指導員の資格もらえるし、もらえれば、公務員にもなりやすいかも
727名無し生涯学習:2005/09/03(土) 23:44:50
造形工学って何だかごつい名前だね
728名無し生涯学習:2005/09/04(日) 18:51:31
>休みの長さは普通の大学と比べても普通じゃないか?
↑上の方でこんなこと書いてあったけど大間違い。

夏休みは30日しかない(←小学生より少ない)。
春休みも一般の大学みたいに2ヶ月もない。普通に2、3週間しかない。

よって年間出勤数は下手したら小・中・高学生よりも多いことになる。
729名無し生涯学習:2005/09/04(日) 22:21:04
まあ社会出ればもっと少ないし
730名無し生涯学習:2005/09/05(月) 02:32:39
義務である小・中と比べるのは畑違いな気がする
それに一般の大学は教育自体を買うんじゃなくて勉強する機会と場と時間を買うものだから、職業訓練の場である能開大とは休暇のあり方も違うと
比べるなら専門学校や高校だろう

と俺は思ってるんだがこの名称はやっぱり紛らわしいよな
731名無し生涯学習:2005/09/05(月) 19:17:25
専門や短大との差別化の為にも、この位のカリキュラムがいいんだと思うよ。

2年制の学校と、4大の間位の存在がポリテクが一番合っていると思う。
となると高専が壁になるんだけど、そこは2年制って事で、安い賃金で雇えるというのが武器になる。
こういうのが高い就職率に繋がってるんだと思う。
732名無し生涯学習:2005/09/06(火) 17:55:34
>>728
まあ、年間出勤は普通に高校とかよりは多いだろう。
建前の休みで休日出勤は当たり前なんだから
733名無し生涯学習:2005/09/06(火) 17:57:16
>>731
短大・専門の給与区分とは別の高専枠で専門課程を採ってくれるところもありますからね
734名無し生涯学習:2005/09/06(火) 18:45:51
九州職業能力開発大学校を受験する予定なんですが、
やっぱ理系以外の授業もありますよね?
735名無し生涯学習:2005/09/06(火) 19:53:23
>>734
経済学とか法学と、人文系の科目といったのものはどこもあるよ
英語系の科目と体育もあります。体育は一年の時だけだけど、
他の系統の科目は応用課程でも補充されます
736名無し生涯学習:2005/09/06(火) 20:05:28
ありがとうございました。
体育とかあるんですね・・・
737sage:2005/09/07(水) 05:23:22
私も受験しようかと思ってるのですが、過去問が手に入らなくて困ってます
738名無し生涯学習:2005/09/07(水) 13:46:35
     , -'"´  ̄`丶、_
           ,.∩         `ヽ
         〃∪'´ ̄`二二人\  ヽ
         | ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
         |ハ ,ニ、   ,. - 、 | | | l |
         | ハ ィハ     ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
         | | | じ'   |トJ〉  /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
         | ハ  、'_,   ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
         l l /\    .. イV\川 |
         ,' l l ,イ `l ̄´ /   /ヽl l
         l | l ハ  `メ、    〃  ヽヽ、__ノ
         l  ∨ └‐イ「ト--ァ'´     ハヽ__ノ
         ヽ/  }  l」」 /     / }`ー
          〈_n| 八   / /     /ノ
          〈二二人 c /\/ / , イ
           /  /厂 /\__>< {_
739名無し生涯学習:2005/09/07(水) 21:58:21
>>737
私の時は願書と一緒についてきました
740名無し生涯学習:2005/09/08(木) 00:41:18
休日出勤は当たり前なんだから 、ってまじ?なんか会社みたい。
741名無し生涯学習:2005/09/08(木) 21:34:45
普通の理系の大学でも、休日行くこともあるよ
卒研とかなんかの発表会みたいなの参加したりするから
742名無し生涯学習:2005/09/09(金) 07:45:19
大学校はさ、遊びに来てる訳じゃないんだから
休日も勉強ができてうれしいってかんじにならなきゃ
743名無し生涯学習:2005/09/10(土) 09:03:31
卒研とかそういうのは何処でもしょうがないね
半年は休みなしだろ
744名無し生涯学習:2005/09/10(土) 14:42:57
>休日も勉強ができてうれしいってかんじにならなきゃ
↑こんな奴は能開大にはいないだろ。
745名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:54:24
>>744
そうなりたいと思ってる奴はいっぱいいるだろ

そうなろうと努力することは大事だ
それに、そう思えたら楽だよきっと。
746名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:48:52
応用過程行った人は情報系だとやっぱりみんなSEとかプログラマーとかになるの??情報系でも普通に営業とか小売とか行く人いるのかな??
747名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:23:53
確かに小学生とかがまだ夏休みで遊んでる頃に学校で授業受けてる自分って一体何なんだろ、って思うことはよくある。
748名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:55:58
>>746
いるかもしんないけど、
大体は別の技術系とか、情報系じゃない会社の情報部門(パソコン係り?)じゃないの
749名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:32:21
情報系の会社の営業になる人もいるよ。
お客さんから仕事もらってくる営業だったり、普通の営業の人をサポートする営業だったりいろんなタイプがある。
ただ、営業といっても、ただの営業じゃなくて、SEクラスの技術的な知識が要求される。
普通の開発者より幅広い知識が必要になるかも。その代わり深い知識は必要ないけど。
まあSEになればどっちみち営業と同じような内容の仕事になるんだけどね。
750名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:34:15
あと、情報系じゃない普通の会社の社内SEみたいなのになるほうが難しいと思う。
普通の会社と学校がつながりがないし、PC使える文系や、経験者採用することが多いからね。
751名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:56:16
>>747
能開総合大のことでしょうか。
752名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:55:44
753名無し生涯学習:2005/09/12(月) 01:21:01
>普通の会社の社内SE
↑これって通称「ユーザSE」って言うんだよね、確か(間違ってたらすいません)。
754名無し生涯学習:2005/09/12(月) 17:38:50
おれ某短期大学校の専門課程卒業生(情報系)だけど、クラス全員で36人いたけど、実際にSE・プログラマーになったのって3人しかいなかったよ。
残り33人は工場とか事務とか営業(←情報系の営業ではない)だったと思う(もちろんこの33人の中には応用過程進学者も含まれているけど)。
せっかく情報系勉強してるのに3人だけってあまりにも不甲斐なさ過ぎだと思いましたが・・・
755754:2005/09/12(月) 17:40:01
ちなみに自分は応用過程進学者ですが、応用過程は専門課程とは違って、逆にSE・プログラマーになる人が多いような感じがします。
756名無し生涯学習:2005/09/12(月) 18:15:29
>>754
随分少ないな。
うちは専門で25人中20以上はPGかSEだった。
ならなかったのは、PCにこりごりだった連中。

まあ学校の位置にもよるかもな。ほとんどの会社が東京にあるから。
757754:2005/09/12(月) 23:50:04
>>756
25人中20以上はPGかSE、ってまじですか?すごいですね・・・(おれらの専門課程じゃ考えられない・・・)
というかこれくらいが普通なのかもしれませんが・・・
758754:2005/09/12(月) 23:54:48
まあおれらの専門課程は酷かったですからね・・・
なんせ入学して一年以上経っても、ろくにブラインドタッチもできない奴とかチラホラいたし・・・いちいちキーボード見ながらパンパンって感じで打ってたし・・・有り得ないですよね・・??
759754:2005/09/12(月) 23:56:55
ちなみに
「残り33人は工場とか事務とか営業だった」
と書きましたが、その中の6人が応用過程進学している為紛らわしいので
「残り27人は工場とか事務とか営業だった」
に訂正します。
760名無し生涯学習:2005/09/13(火) 20:18:26
なんかこの学校ってやけにヲタクっぽい奴多くない??
761名無し生涯学習:2005/09/14(水) 00:07:45
>>760
相模原の総合大にはアニメオタクが多い気がします。
762760:2005/09/14(水) 20:18:46
>>761
やっぱりそうなんですか・・実はおれらの所もアニヲタ多いですよ・・特に美少女系アニヲタとかロリータ系アニヲタとか・・
763名無し生涯学習:2005/09/14(水) 20:28:41
だからなあに?
嫌なら辞めればいいじゃん
どこいったってオタクはうじゃうじゃいるって

さらにコンピューター系の学校じゃ最初っからわかってることじゃん
お馬鹿さんね

そんなこと気にする暇があるなら、勉強してなさい
764名無し生涯学習:2005/09/15(木) 17:40:27
夏休み明けで二人がリタイアしました
来年の今ごろ何人の精鋭が残っているんだろうか
765名無し生涯学習:2005/09/15(木) 21:24:16
やめたやつはほぼ例外なく、ろくな人生歩んでない。やめるなよお前ら
766名無し生涯学習:2005/09/15(木) 23:23:15
ほぼ例外なく?
どっちだよ
767名無し生涯学習:2005/09/17(土) 01:16:33
応用過程2年はもう全員就職決まったのだろうか?
おれらの所は、未だに説明会とか一度も参加してないやつとかチラホラいんだけど。
みんなの所はどう?
768名無し生涯学習:2005/09/17(土) 17:01:24
7月くらいに半分以上は決まったらしいけど
769761:2005/09/17(土) 22:54:40
>>762
能開大に女子学生が少ない事が原因の様です。
ある人の話ですと、そのために美少女系アニメ等に走るそうです。
但し、犯罪に走るより余程いいというのは確かです。
770名無し生涯学習:2005/09/18(日) 12:02:40
そうなんだ
そういうのを見てる人は高校生の時からではないのか

つまり、高校生の時はあまり興味なかった人も、そうなる可能性が高くなるわけだな
771761:2005/09/18(日) 13:37:23
>>770
そうとは限りません。
以前からのアニメ好きが高じた人が大多数です。
それがエスカレートした結果です。
例の人は高校で男子クラスに配属された事が原因の様です。
他の人では夜明けまでアニメを見る人がいるそうです。
そういう人は大抵授業中に寝ています。
原因は睡眠不足です。

アニメ好きにも2種類あります。
1つ目は例の美少女系のアニメが好きな人です。
2つ目はドラえもんなどのアニメが好きな人です。
2つ目は幼稚園から見てきてそのまま見ている可能性が大きいですので特に問題はないと思います。
772名無し生涯学習:2005/09/18(日) 19:05:32
そんな簡単には分別できないでしょ実際は
女恋しくなるのはその通りだと思うが、それでアニメに走るってのは大抵ただの言い訳

でもホント女の子少ないよな、街に出ると無意識に女の子の方に目が行ってる自分がいるorz
773名無し生涯学習:2005/09/18(日) 22:36:41
女は数じゃない。質だ。
774名無し生涯学習:2005/09/18(日) 22:48:16
無いものはつくればいい
それがものづくりの精神だろ
775名無し生涯学習:2005/09/18(日) 23:03:13
>>774
ワロタ
776名無し生涯学習:2005/09/19(月) 15:56:17
うちのクラスのアニメヲタクは半分は高校の頃から、そして残り半分がその高校の頃からの連中の影響でヲタクになった、って感じです。
777761 ◆DLGA.rztVc :2005/09/19(月) 23:53:53
今回からトリップを付けます。

>>772-773
総合大には能開病というものがあるらしいです。

>>774
女性は機械ではありません。
作るとしても生物学の話です。
778名無し生涯学習:2005/09/20(火) 00:23:50
何この人
779名無し生涯学習:2005/09/20(火) 01:30:12
トリップ付けてくれたのでNGにしますね
780名無し生涯学習:2005/09/21(水) 21:47:36
>>777
能開病って具体的にどんな病気なんですか?すごく気になるんですが・・・
話の流れからしてアニメに走る人たちのことかな?
781名無し生涯学習:2005/09/22(木) 19:28:54
いや、高専病と同義語らしい・・
しかし、今裏BBSで上がってる寮スレの流れでは思ったほど酷くないようだが
782名無し生涯学習:2005/09/22(木) 19:31:00
あ、待てよ、思ったほど酷くないんじゃなくて、
能開病が進行してああいうこと(寮スレ)が起こってるってことか。
まさに高専病と同じじゃないか
783名無し生涯学習:2005/09/22(木) 23:31:20
で、高専病ってなんだ?
784 ◆DLGA.rztVc :2005/09/23(金) 00:07:26
裏・能開大BBSの能開大用語集の書き込みを加筆・訂正した上で説明したいと思います。

のうかいびょう【能開病・納会病】‥ビヤウ(名詞)
能開病は職業能力開発総合大学校(能開総合大)の男子学生の一部に発症するといわれる精神的な病の1つである。
能開総合大の女子学生は魔物ばかりだといわれている。
そのような環境に長期間さらされた男子学生は、(精神的に)目がおかしくなり、
校外の女性は綺麗な女性ばかりだと思うようになるという。
そのため、容姿が一般に標準以上とされる女性ならば全員が美人に見えてしまうとされる病である。
現在の治療法はなるべく校外の女性と交流を持つこととされている。
類義語に「高専病」がある。

私から見ればここまで酷くないと思います。
それに女子学生から見れば非常に失礼な病気です。
785名無し生涯学習:2005/09/23(金) 01:28:00
女子学生なんていたっけ?
786名無し生涯学習:2005/09/23(金) 02:17:10
裏・能開大BBSってどこ?
787 ◆DLGA.rztVc :2005/09/23(金) 08:23:37
788名無し生涯学習:2005/09/23(金) 18:08:36
>能開病
やべ・・まさにおれのことだ・・
789 ◆DLGA.rztVc :2005/09/23(金) 20:10:16
>>785の訂正
先程電子工学科(現:電子システム工学科)のスレッドを見ましたところ、
訂正したい箇所がありましたのでお知らせします。

電子工学科スレッドの書き込みでは能開病が2年間能開大に在学していると発症すると書き込まれていました。
このことから、これには全国の職業能力開発大学校(ポリテクカレッジ)等も含まれると推定されます。
以上を訂正させていただきます。
790名無し生涯学習:2005/09/23(金) 20:16:26
期間なんて大して関係ないだろ
山奥の寮に住んで、休みの日も引きこもってたらすぐなる
791gfd:2005/09/23(金) 21:12:04
残念、俺工業高校から推薦で入った男だから
免疫があって、そんな病気かからないんだw(高一でかかったけど
792名無し生涯学習:2005/09/24(土) 16:09:26
ここの学校、アニメヲタクと同じくらい異様に車・バイク好き多いよな。
おれなんか車とか全く興味ないからまるで話に付いていけない・・・
793名無し生涯学習:2005/09/24(土) 21:51:40
おれらの大学校のすぐ近くに女子大があるんだけど、通学中その女子大生に目が釘付け・・・
794名無し生涯学習:2005/09/24(土) 21:56:40
まるで溝鼠がハムスターに憧れてるかのようだな
795名無し生涯学習:2005/09/24(土) 22:10:48
高専病ってのはよく聞くけど、工業高校病って言葉がないのは、
きっと高専の方がずっと発病しやすい過酷な環境だからなんだろな
山奥にあって寮に大勢が住んでるなんてないからな工業高校は。
しかも中学を卒業したてなのに5年もそこで生活する。
専攻科に進学したら7年。さらに山奥の理工系大学院へ進学・・
・・・どうなってしまうんだろう
796名無し生涯学習:2005/09/24(土) 23:58:54
光線って五年もあるんだ、普通に三年かと思ってた。
普通に卒業しても二十歳なのか。。
797名無し生涯学習:2005/09/25(日) 13:32:48
高等専修学校(3年)と高等専門学校(5年)は別物なのよ
798名無し生涯学習:2005/09/25(日) 13:40:40
まあ仮に女いたとしても酷いのしかいないしね・・・うちのクラスの女なんか全然垢抜けてないし(たぶん小学生レベル?)。
毎日ノーメイクだし。
799名無し生涯学習:2005/09/30(金) 00:21:39
>>798
仮にいたとしても溝鼠しかいないのか。
800 ◆DLGA.rztVc :2005/09/30(金) 00:40:00
>>798
総合大の女子学生には、メイクをしている学生としていない学生のどちらも存在します。
801名無し生涯学習:2005/10/01(土) 17:53:34
おれらのクラスはアニメヲタクの中でもガンダムヲタクが特に多いような気がする。
802名無し生涯学習:2005/10/02(日) 15:51:40
なんの学校行ってるの?
てきかれるけどなんていえばいいかな。
大学校は知られてないし、職業訓練校
だと失業給付受けてるみたいだし
結局専門学校って答えてるんだけど。
803名無し生涯学習:2005/10/02(日) 18:50:05
人間訓練所
804名無し生涯学習:2005/10/02(日) 18:50:17
短大って答えてるな
で、どんな学校か聞かれたら労働省なんたら・・って説明する
てか本当、知名度低いよな。防衛大とか気象大なら大体分かるんだが
ま、俺もこの学校受けるまでは知らなかったし、仕方ないか
805名無し生涯学習:2005/10/03(月) 19:14:57
「防衛大とか気象大ってあるだろ、あれの仲間さ!」
って言ってるw
詐称マンセー
806名無し生涯学習:2005/10/03(月) 20:49:39
「防衛大学校とか農業大学校」って言ってる。
防衛大は大学校の中では知名度最強だからはずせないし、
農大は各県に一校あるから知ってる人結構いるし・・
能開大はこの中間くらいの存在だし

気象大とかは凄いとこだけど、その割には知られてないような気がする
名前を聞いたら一発で政府系の教育機関だと分かるんだが、例としては使えんな。
凄すぎて名前を出すのが気が引けるというのもあるが・・・
807名無し生涯学習:2005/10/04(火) 16:30:19
人様から聞かれた時が良い機会だからよく考えな。
この学校に存在意義なんかないことを。

夏休みも春休みも短いわりには学習効果が出ないカリキュラム。
卒業後も皆が指導員になれるわけじゃない。
だから防大や海保大のように給料が出ないんだな。
指導員も胸を張れる職業で無し。
たまにOBがくるだろうから死んだ目つきをよくチェックするんだな。
808名無し生涯学習:2005/10/04(火) 22:38:27
見事なゆとり教育脳だな
809名無し生涯学習:2005/10/05(水) 21:34:31
>防衛大学校
ここ入るのかなり難しいって聞いたことある
810名無し生涯学習:2005/10/05(水) 23:34:03
今年受験なんですが、県内の国立に行く学力もないので
関東職業能力開発大学校の情報技術に行こうとしていました。
しかし、みなさんの意見を聞いてかなり不安になりました。

家庭の事情で県外に行くことはできないのですが、
いまからでも進路を県内の大学に変えるべきでしょうか・・・
811名無し生涯学習:2005/10/06(木) 01:00:46
>>810
どのように不安になったのですか?

スレ前半の意図的に大げさに書かれたデメリットや批判はともかく
休みが少ない、女が少ない、忙しい等に不安を感じるのは甘えである

県内の大学のスレとでも比較して決めるこった
(もっともスレだけ読んで決めるのは危険です)
812名無し生涯学習:2005/10/06(木) 01:02:22
一番いいのはオープンキャンパスに行くことだけど
まだやってるかな?
813名無し生涯学習:2005/10/06(木) 02:11:02
>>810
F大行くくらいならここの方がいいでしょ。
覚悟があるなら。
814名無し生涯学習:2005/10/06(木) 12:17:34
オープンキャンパスには行ってきました。
印象は悪くなかったので、ここに行こうと決めていたんですけど・・・
就職した後に不安を感じました。(特に前半の意見で)

休みとか、女の人が少ないなどには不満はありません。
815名無し生涯学習:2005/10/07(金) 00:58:41
皆さんが言うように地方の職能は学力が低いのですか?
自分はそんなに頭のよくない高校の普通科ですが中盤辺りにいます。

同じレベル子は偏差値45ぐらいの私立大学を推薦で受けるようです。
私は職能を受ける気なんですが、私もそのレベルの私立大を受けるべきなのでしょうか






816名無し生涯学習:2005/10/07(金) 01:34:59
45ってF大の偏差値ですね、馬鹿な質問してすいません。

F大の意味がよく分かっていませんでした
817名無し生涯学習:2005/10/07(金) 02:00:37
>>815
俺も似ような感じだった
普通科の理系やってるなら教科によってはそっちの復習みたいになるかと

私立F大とここの系列を比べる場合、時間的余裕と安い学費のどっちを取るかが問題だと思う
俺は金がなかったからこっちに進んだけど、今のところ後悔してないよ
818名無し生涯学習:2005/10/07(金) 08:18:35
>>810
本当に真面目に勉強する気があるのならこの学校でもいいかもしれません(学費も安いし)。
ただ遊びたいとかとりあえず進学しとこうか、くらいの生半可な気持ちだと他の大学に行った方が無難だと思います。
特に応用過程に進学する気があるなら尚更です、上の方に少しありましたが、課題や研究等で居残りも当たり前です、研究発表前は夜8、9時も普通です(専門課程はここまできつくないですが)。
なので応用過程に進学する場合はそれなりの覚悟が必要です。
819名無し生涯学習:2005/10/07(金) 18:22:19
ご意見、ありがとうございました。

受験しようと思います。
820名無し生涯学習:2005/10/07(金) 19:05:05
あーあ

まあ、がんばってね…
821名無し生涯学習:2005/10/07(金) 21:24:43
>>818
8、9時も普通ですって、そりゃ平時においてもそうだろ
発表前なんて2日連続泊り込みも必至
822818:2005/10/07(金) 22:08:47
>>821
>8、9時も普通ですって、そりゃ平時においてもそうだろ
そうでもないです。自分は平時は居残りは六時頃までです、そして早い人は毎日定時(4時半~5時頃)に帰宅してますよ。

>発表前なんて2日連続泊り込みも必至
うちの大学校は発表前日であっても9時になったら強制的に追い出されます。泊り込みとかは一切禁止になってます(まあ泊り込みOKならそうしてるかもしれませんが・・・)。
823名無し生涯学習:2005/10/08(土) 11:51:28
おれも就職活動の会社説明会の時自分の学校名名乗る時欝だった。
校名長い上に知名度低いから周りの視線がすごく気になったよ。
824名無し生涯学習:2005/10/08(土) 20:35:49
>>823
独立行政法人雇用・能力開発機構○○職業能力開発大学校付属○○職業能力開発短期大学校 専門課程 ○○システム系 ○○技術科2年の○○と申します!
825名無し生涯学習:2005/10/08(土) 20:45:29
餓鬼のころ、

銀河系太陽系第3惑星地球アジア州日本国○○県○○市○○・・・
と言わないと、「それ何処よ?」とか言ってくるやつがいたが、
それより長い。
826 ◆DLGA.rztVc :2005/10/08(土) 22:07:14
>>824
私は、独立行政法人雇用・能力開発機構職業能力開発総合大学校長期課程電気・電子系電子システム工学科に所属しています。
824より短いですが、知人に学校名(職業能力開発総合大学校)さえ覚えて頂けません。

また、日本電産株式会社(社長が職業訓練大学校出身)以外の上場企業には正式名称を覚えて頂けない様な気がします。
827名無し生涯学習:2005/10/09(日) 09:28:15
>>823
中小企業でさえろくに覚えてもらえないよ。
828823:2005/10/09(日) 18:35:23
ついでに就活登録サイト(リクナビとか)に学校名登録する欄の一覧に必ずと言っていいほど載ってない。
よって自分で手打ち登録(この辺でも無意味な劣等感・疎外感を味合わされた)
829名無し生涯学習:2005/10/09(日) 22:44:34
友達に話した時も最初は顔しかめられたなあ
830名無し生涯学習:2005/10/10(月) 01:15:30
>>828
普通に大学のところにあるが・・・
ご丁寧に学部のところに"系"まであったけど

あなたが探せないだけでは??
831名無し生涯学習:2005/10/10(月) 23:05:58
ここのOBの社長って便所を素手で洗わせる香具師だろ?
キティぽいな。

それに本当に勉強したかったらここじゃ物足りないと思う。
単位数が多いが全てに中途半端。
832名無し生涯学習:2005/10/15(土) 03:49:41
ホスト名偽装も組み込んだ連投ツール
http://vipquality.orz.hm/uploader/file/OTL12612.zip.html
パス vip


使い方
http://whiteband.sakura.ne.jp/uploader/up/up0132.jpg
833名無し生涯学習:2005/10/16(日) 19:51:26
日本電算の社長の経歴が書かれてる本を見かけたのでちょこっと立ち読みしたけど、
序章から「日本電算はブラックで有名であるが~」的ことが書かれていてワラタ
目次を見たら「職業訓練大学校」って章がありましたね
やはり学生時代は、長い人生の内の4年間と短くても、本にすれば章になるほど大事なワンシーンなんですね

学生時代に通ってた学校が、その後の人間形成で何かしらバックボーンの役割を果たしているとしたら・・
834名無し生涯学習:2005/10/18(火) 00:34:08
地方の職能では、応用課程に行っても
ブラックな就職先しかないんでしょうか?
835名無し生涯学習:2005/10/18(火) 20:28:21
っていうか情報だとどこ行ってもブラック。
836名無し生涯学習:2005/10/18(火) 22:26:17
>>834
地方にある会社はすべてブラックと定義し、
かつ大手も2ちゃんの就職板の基準で判断するならそうなんじゃないの
837名無し生涯学習:2005/10/19(水) 00:27:45
情報に行くつもりです。ブラックからの逃げ場はなさそうですね・・・

家の経済的な問題で県外には出られませんし、
F大に合格できるレベルの学力しかないので、大変なのは理解できましたが
地方の職能に行こうと思います。

838名無し生涯学習:2005/10/19(水) 01:46:37
気になったのですが、ブラックということは
地方の職能で情報系の応用課程まで進んで、就職できたとしても
数年後にはクビになってしまう可能性が高いのでしょうか?

職能は再就職には、あまり強くないという噂を聞いたので不安です。
839名無し生涯学習:2005/10/19(水) 13:25:55
F大ってどこの大学のことですか?(基本的な質問だったらすいません)
840名無し生涯学習:2005/10/19(水) 19:46:01
>>838
クビになるっていうか自分で耐えられなくなってやめるんじゃないの
ブラックは。

>再就職には、あまり強くないという噂を~

転職にあまり強くないっていうか、
新卒の時に同じくらいの学力で行ける大学等と比べて強いだけです。
新卒で就職するときは学歴(学校名)や資格、面接でのやる気で見られ、
転職するときはそれに実務経験が最優先事項として加わるわけです
難関大学の場合、売りの一つに"基礎学力の高さ"があって長い間価値が有効なのに対して、
能開大の場合は"基礎業務知識・技能の高さ"なので、転職のころにはあまり効力がないのです。

あとは、厚労省だとか専門課程+応用課程とか付属短大とかいちいち説明するのが面倒くさいってことでしょ
その辺説明能力の個人差で見られ方が大分変わってくると思うんだよね
新卒時はこれらのデメリットを差し引いても十分に強いわけだけど、時が過ぎて売りの部分が弱くなったら・・・ってことでは
841名無し生涯学習:2005/10/19(水) 19:52:55
あとそれって、どっかのスレで拾ってきた話でしょ
そもそもその噂の元は、短大でたった一人だけ新卒で就職せずに卒業した人がいて、
その人が転職しようとしたとき、面接官の学歴に対する反応もイマイチだったって本人の書き込みがあって、
それに対して、俺を含む数名が「ああ~、変な名前の学校だしね~」って感じで相槌を打ってただけ
その後、その人が「今から短大に行ったら先生に就職を世話してもらえるかな」的ことを言い出して、
皆が「それはないだろ」・・と。
どちらかというと彼に問題があったのでは
842名無し生涯学習:2005/10/19(水) 20:05:40
>クビになるっていうか自分で耐えられなくなってやめる
自分もそう思います。薄給激務ですから・・・
ただ情報系でも大手に行けばそれほど悪くないのでは?と思ったりもします(残業手当もちゃんと出るらしい)。
まあ少なくとも大抵の中小はブラックだと思いますが。
843名無し生涯学習:2005/10/19(水) 20:09:24
>>839
フルーツ製造大学校のことです。
樺太庁豊原町にある庁立の大学校で、
フルーツ製造の専門家を養成している4年制の特殊学校です。
ここを出ると学位与授機構から、
学士(フルーツ製造)の学位が与授されます。
ただし、終了後の申請となります。
昔は海外の大手フルーツ会社にも大勢就職してましたが、
最近は地方の缶詰工場で形の悪いフルーツを缶詰にするか、
激安でスーパーに出荷するかを判断する仕事くらいしかないみたいです
844名無し生涯学習:2005/10/19(水) 23:38:58
校長の挨拶
学園祭パンフより抜粋

本学園祭においては、地域の皆様をはじめ、関連団体、企業等、
多くの方々に本校の施設・設備・教育訓練内容等をご覧いただき、
「中身のわからない大学校」
という概念を払拭して頂ければ幸いです。
845名無し生涯学習:2005/10/20(木) 00:34:05
F大って、代ゼミの偏差値が45以上47未満レベルの私立大学と聞いていました。
フルーツ製造大学校だったとは驚きです。
846名無し生涯学習:2005/10/20(木) 01:05:43
今年、地方の職能の情報技術科を推薦受験を受けます。
経済的な問題で県外に行くことも私立大学を受験することも浪人することもできません。
夏休みも終わり、県内の国立は難しいと担任に言われ職能のことを聞きました。
私は必死に勉強しなかった自分を後悔し二度と後悔しないように
どんなに大変で辛くても職能で頑張ろうと決心しました。
しかし、スレを読んで自分の将来にかなり不安を感じました。

私は贅沢をしたいとは思っていません。
この学校に行って、平凡な生活が送れるような職に就けるのでしょうか?
847名無し生涯学習:2005/10/20(木) 01:52:51
てかそんなに地方の能開大が嫌だったら相模原の総合大にいけば良い
どうせ十万ちょっとで寮に入れてもらえるんだろうし、年間65万くらいでしょう
県内の私大よりは安くつくと思われますがね

まあ、Fランク大に行っても地方の能開大に行っても能開総合大にいっても
2ちゃんで言うような平凡な生活が送れるような職には就けませんよ
848名無し生涯学習:2005/10/20(木) 02:13:45
>>846
そんなにかなり不安になるんだったら、全然不安にならないスレを探して来い
この学校に進学すれば安心だと思えるスレをな
もちろん>>846の受かるレベルでだ
849名無し生涯学習:2005/10/20(木) 02:15:27
そして、就職板でも見てくるこった
手の届かないような大企業でかつ優良そうな企業がブラックとして馬鹿にされてる
もう、君には平凡な生活が送れるような職に就くチャンスはすでに絶たれてる。
あとは、ブラックに滑り込めるか、フリーターになるか、ニートになるかの三段階の戦いだ
どこに進学しても晴れてブラックに就職できるように必死で頑張ることだ

幸い能開大は就職率はほぼ100%だ。最低でも中小ブラックに就職することが保証され、そこから上を目指すことができる
後は君次第。勿論成績トップで卒業するつもりなんでしょ?
それなら十分大手有名ブラック企業に就職出来ます。情報系ですよね
応用情報からの最高記録は私の知る限りでは日本IBMです。でも情報系なのでブラックです
850名無し生涯学習:2005/10/20(木) 02:21:52
そうですね・・・
どこに行ってもブラックなら職能で頑張ります。

何だかグチグチと言って、本当にすいませんでした。
851名無し生涯学習:2005/10/20(木) 02:26:16
なんだか八方塞がりな状況に見えます。
そこで提案なんですが、進学しないで働くという選択肢はいかがでしょう?
852名無し生涯学習:2005/10/20(木) 14:40:45
この能開大もしくは能開短大はやっぱり47都道府県何処にでもにあるんですか?
853名無し生涯学習:2005/10/20(木) 20:02:54
情報系じゃなくて、他の機械科とか電子科とかでも就職先ブラックになるのかな?
もしかしてブラックなのは情報系だけとか?
854名無し生涯学習:2005/10/20(木) 20:32:22
ご意見ありがとうございます。
残念ですが、普通科の高校なんで就職あんまり来ないんですよ・・・

職能でがんばろうと思います

855名無し生涯学習:2005/10/20(木) 21:00:56
>>852
全都道府県に一校という制度ではありません。

九州、四国など各地域ブロックに能開大10校が配置されており、
その下に0~2校の付属短大がぶらさがってます。
これに、相模原の総合大と東京校、港湾能開短大2校を加えたのが
国≒機構の管理下で、
他に厚労省の認可を得て7、8校の県立短大(名前は能開~じゃない)
と企業が運営する数校の短大があります。
856名無し生涯学習:2005/10/20(木) 22:06:50
>>854
家計が厳しい者にとって能開大は強い見方ですが、
学費という意味だけでみれば最強の短大が存在します

その名は東洋食品製造短期大学です。たしか10万以下。
あと、デンソー工業技術短期大学校です。こちらは給料でます。
フルーツ製造大学校も樺太庁から給与が支給されますが・・・
857 ◆DLGA.rztVc :2005/10/20(木) 22:41:50
>>856
東洋食品工業短期大学の誤りです。
858名無し生涯学習:2005/10/20(木) 23:21:47
しまった!<東洋食品工業短大
分かっていたんだが、フルーツ製造大学校のせいでかぶってしまった
859名無し生涯学習:2005/10/21(金) 18:23:36
>>850
要は情報系の学科に入らなかったらいいだけの話じゃないの?
まあ絶対情報系じゃないと納得いかないなら仕方ないけど
860名無し生涯学習:2005/10/21(金) 20:35:00
私もそうだと思いますが
どうしても、情報に行きたいんです。
861名無し生涯学習:2005/10/21(金) 21:40:56
本当に好きな事なら辛くてもがんばれるはず
862名無し生涯学習:2005/10/21(金) 22:14:27
情報科じゃなくても、ハード系の科だってソフトの勉強できたりするよ
そっちの方が安静だし。ITなんてマジでもう終わりの業界だよ
863名無し生涯学習:2005/10/22(土) 18:22:40
情報って言っても、実際仕事レベルのパソコンって趣味レベルとは全然違ってそんなに楽しいもんではないよ。
パソコンって言ってもプログラムばっかだし、エラーの発見だって頭痛くなる。
まあパソコンは趣味でやってるのが一番だと思う。
まあその辺を覚悟の上で判断して下さい。
864名無し生涯学習:2005/10/23(日) 11:40:24
まあ、千葉かどこかは航空整備科があるっしょ。
もし、航空整備士の資格欲しいって人がいればそこがお勧め。
自分は専門学校しか見てなくて、高い学費におののいてあきらめたクチだから。
結構、手に職つけたい、実践的な授業を受けたいって人にはお勧めかもね。
865名無し生涯学習:2005/10/23(日) 18:40:06
航空機整備の専門学校って確かに高そうだね・・・
幾らかかるんだろ
866名無し生涯学習:2005/10/24(月) 18:44:39
みんなのとこもう学園祭とかあった?
867名無し生涯学習:2005/10/24(月) 19:30:32
>>846 
興味ある人にはいいかもしれないけど、倍率すごく高いよ
>>866
土日が学園祭だった。今日は代休。
もう1日休みをくれ…
868名無し生涯学習:2005/10/24(月) 22:05:54
ちょっと質問があるのですが例えば
長野県工科短期大学校
http://www.pit-nagano.ac.jp/index-j.htmlあるいは
栃木県産業技術大学校県央校
http://www.tochigi-it.ac.jp/honka/あるいは
山形県立産業技術短期大学校
http://www.yamagata-cit.ac.jp/index3.html
これらの学校は内容的には2年制の職業能力開発大学校とさして
変わらないものとみなしてよろしいでしょうか?
869 ◆DLGA.rztVc :2005/10/24(月) 23:03:23
長野県工科短期大学校と山形県立産業技術短期大学校は職業能力開発促進法で定められた職業能力開発短期大学校です。
よって、868の考え方で差し支えありません。
ただし、栃木県産業技術大学校県央校は栃木県立県央高等産業技術学校・本科の愛称です。
これは、同法で定める職業能力開発校です。また、専門課程ではなく、普通課程です。
紛らわしいため、問題となっていると能力開発専門学科の先生がおっしゃっていました。
870名無し生涯学習:2005/10/25(火) 00:00:24
ポリテクカレッジという呼び方が
職業能力開発大学校という長ったらしくて覚えにくい名前の愛称であるのは分かるが、
栃木県産業技術大学校県央校が栃木県立県央高等産業技術学校・本科の愛称ってのは
どうも混乱だけをまねく措置のような気がするが(ってか愛称になってないような・・)、
こんなものを見つけました

http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/syoukou/shokuno/college/college.html

つまり、短大化の布石にする気なんですね
もしかして、ここってもと関東能開大の付属短大だったとこじゃあ・・
871名無し生涯学習:2005/10/25(火) 21:29:05
代休あるとこはいいですね・・・おれらなんか月曜からいきなり普通に授業なんですが・・・(12連チャンかよ・・・)。
872 ◆DLGA.rztVc :2005/10/31(月) 23:17:04
>>870
場所は違います。
茨城短大校の閉鎖が決まる前に県立大学校の建設が着工してしまい間に合わなかったらしいです。

>>871
総合大では能開祭の前後2日は休講です。
873名無し生涯学習:2005/11/01(火) 19:06:36
なんということだ
今考えるとその水戸(茨城)短大に入っていたら卒研は金使い放題だったのではと思う
無くなろうが知ったことか。応用課程であっさり関東能開大に行ってしまえば良い。
874名無し生涯学習:2005/11/03(木) 21:50:33
いいね
明日いったらまた2連休
じゃなかったら耐えられんよ
この時期の標準課題
875名無し生涯学習:2005/11/05(土) 01:03:37
秋は祝日多くていいよね。
876名無し生涯学習:2005/11/08(火) 19:10:01
最近人いないなー
877名無し生涯学習:2005/11/16(水) 17:17:11
ポリテクって数学難しいってほんとなんですか?
878名無し生涯学習:2005/11/16(水) 17:48:15
入試なら数Ⅰしかない上簡単です
授業の方は理系出身なら高校の復習みたいな感じになると思います
879 ◆DLGA.rztVc :2005/11/16(水) 21:43:29
>>877-878
確かに問題は簡単ですが、他の人も高得点をとりますので計算間違いが許されません。
九州能開大の場合は、最低でも6~7割は必要です。
880 ◆DLGA.rztVc :2005/11/16(水) 21:46:06
>>879に追加

能開総合大の場合は、一般入試の数学の試験問題は難しいです。
881名無し生涯学習:2005/11/16(水) 23:35:57
能開総合大東京校の場合は、一般入試の英語の試験問題は難しいです
882名無し生涯学習:2005/11/17(木) 23:14:30
中国地方の某短気大学校の数学(数学Ⅰ・A)を受験した者ですが、かなり簡単でした。
出題の8割くらいが教科書の例題レベルのもので楽勝でした(学校の試験でもあんな簡単な試験あったかな?くらいでした)。
ただ商業・工業生にはあのレベルでも楽勝とは感じないらしいですが(普通校出身の自分に考えられないですが・・・)。

(中国地方の某短気大学校の受験数学の話なので、あくまでも参考程度までに)
883名無し生涯学習:2005/11/18(金) 06:39:10
その代わり工業高校出身の人は電子とかの授業はすげーできてたな
教わらなくてもほとんど理解していた。実習になるとさらに実感したわ
884名無し生涯学習:2005/11/18(金) 23:36:03
あ~あ、やだな~~~やめて~~~~
どうせ会社入ったって、バカにされるだろーなー
885名無し生涯学習:2005/11/18(金) 23:57:18
いちいち書き込まなくていいよ。誰もお前の人生に興味ないから
886名無し生涯学習:2005/11/20(日) 12:16:00
近畿職能大で、寮に入ってる人いますか?
887名無し生涯学習:2005/11/21(月) 03:00:05
(´・ω・`)
888 ◆DLGA.rztVc :2005/11/27(日) 23:06:15
>>879の訂正
九州能開大は8割程度の得点が必要です。申し訳ありません。
889名無し生涯学習:2005/12/08(木) 23:48:27
九州能開大って倍率どれくらいなんですかね?
890名無し生涯学習:2005/12/10(土) 19:47:01
卒業まで半年切ったのにまだ就職決まってない奴いるんだけど(応用過程)、これってどうなの?みんなの所もまだ決まってない人いる?
891名無し生涯学習:2005/12/11(日) 22:17:20
んー何人かはいたな
夏休みまでに半分以上、残りの半分が年内。残り1人が年開けて1月にやっとって感じ
成績がいいのが早く決まるわけじゃなく、グズグズした気弱そうな人が遅いね
892891:2005/12/11(日) 22:18:12
あ、応用じゃなくて短大の方の話ね。
場所を選ばなければ就職先はいくらでもあるね。選ばなければ。
893名無し生涯学習:2005/12/11(日) 23:35:42
公務員になる人っている?
894名無し生涯学習:2005/12/12(月) 19:42:35
数年前の進路先見ると毎年一人くらいいたけど、
最近はめっきり見なくなった。
そこらの町役場にも東大生が受けるほど超難関だからね
895名無し生涯学習:2005/12/12(月) 20:02:47
そうなんだ~。
結構きついんですね。
896名無し生涯学習:2005/12/12(月) 22:02:43
897名無し生涯学習:2005/12/20(火) 16:27:45
就職先なんてDQN限定だろw
898最強:2005/12/22(木) 17:33:05
職業能力開発大学校
は大学じゃないよ!
卒業したら学歴は、
高卒で間違いない。
学士にはかてないんだから、君たちは、文部系の大卒達の手足と
なり奉仕し、高卒という身分をわきまえて生きて
いかないと駄目だぞ!
899最強:2005/12/22(木) 18:15:53
職業能力開発大学校
簡単に入れる!
低能!
勉強しなくても大丈夫!
悪い事は、言わない!卒業しても、学歴は
高卒でしかも資格も
何も取れない!
借金してでもアホな
文系の大学に行くべきだ。学士がある無いで、給料やボーナスまた、昇格に付いても
大きな差がある。
僕の友達は、職業能力開発大学校卒業して、就職先が全然無く、
やっと仕事が決まったが採用学歴は、高卒になっていた。

900名無し生涯学習:2005/12/23(金) 22:35:35
>>898-899
何だこいつw
901名無し生涯学習:2005/12/23(金) 22:43:34
触れるな
902名無し生涯学習:2005/12/24(土) 00:32:06
東北のポリテクって実際企業の評価はいいの?

聞いた話によると住居環境課は就職先が無いらしい
厳しいね
903名無し生涯学習:2005/12/24(土) 00:56:46
東北って人住んでたのか
904最強:2005/12/24(土) 03:16:52
職業能力開発大学校
なんて、意味の無い学校で評価するなんて
馬鹿馬鹿しくてできないよ!
全校駄目だ!
こんな学校に
行くなら高専に行くべきだ!
準学士もくれるし、
大学にも編入しやすい!地名度・社会的認知度が
職業能力開発大学校
より遥かに高いし、技術・技能も高専の方が上!
今、すぐに職業能力開発短期大学校
職業能力開発大学校
絶対に廃校にするべきどぅあ!
905名無し生涯学習:2005/12/24(土) 03:29:10
>勉強しなくても大丈夫!
>卒業したら学歴は高卒で間違いない。
↑大嘘。
このスレ全部読めば大体分かると思うけど、ここはある程度真面目にやらないとすぐ留年するし、残業も当たり前。
しかも応用卒業すれば(大抵)大卒同等になる。

まあでも898、899の内容、ポツポツは当たってるのも事実なんだけど
906名無し生涯学習:2005/12/24(土) 03:32:49
確かに住居環境科は機会とかと比べると就職率良くないみたいだね。
ちなみに住居環境科ってどういうとこに就職するのかな?
やっぱり建築家、インテリアコーディネーター、ハウジングアドバイザーとかかな?
(もしくは大工・土方とか?)
907訂正。:2005/12/24(土) 03:33:35
機会→機械
908名無し生涯学習:2005/12/24(土) 11:00:05
>僕の友達は、職業能力開発大学校卒業して、就職先が全然無く、
>やっと仕事が決まったが採用学歴は、高卒になっていた。

それ、本人がクズなだけだろ。しかも相当のクズ
909名無し生涯学習:2005/12/24(土) 14:51:30
職能大の方に質問ですが
高校時代の偏差値はどれくらいでしたか?
910最強:2005/12/24(土) 15:28:44
職業能力開発大学校
なんて、レベルが
元々無いからレベルなんて必要ない
しかも、高校卒業したら誰でも入れるから。また、卒業しても高卒だから、
職業能力開発総合大学校相模原校
学士をくれるみたい。それ以外職業能力開発大学校は、学位授与機構から学士もくれない程度の学校。行く意味確実ないし早く廃校になればいいのに!
あと職業能力開発大学校は、専門学校より下専門学校は専門士の称号がある。専門卒だぁ。
911最強:2005/12/24(土) 15:39:58
だから全職業能力開発短期大学校
全職業能力開発大学校学士がないんだから、
文部系大卒・短大卒
・専門卒達方々の学士・準学士・専門士所持者の手足となり、奉仕しこびを売り高卒という身分をわきまえて
行かないと生きていけないぞぉ!職業能力開発大学校は、職業訓練所で確実に学歴にならない。職業能力開発所とかにしろ!
学士も無いのに生意気だ!
防衛大・気象大が可愛そう!
912名無し生涯学習:2005/12/24(土) 15:50:35
>>911
あなたの体験談身に染みました><
涙が出そうです;;
文章からひしひしと必死さが伝わってきます。。。。。
913最強:2005/12/24(土) 16:23:40
だから、借金・一浪してもでも文部系の学士を授与する、大学・短大・専門学校に行った方が無難。
後で本当にものづくりや工学系列の知識や技術を理論を学びたいなら、職業能力開発総合大学校相模原校に行くべきかちゃんと学士とかくれる大学の工学部に行くべきだ!
914最強:2005/12/24(土) 16:31:15
職業能力開発短期大学校は、学校名変更
→職業能力短期開発所
職業能力開発大学校は、学校名変更
→職業能力開発所
で履歴書には職歴になる
職業能力開発総合大学校は、学校名変更
→職業技術能力開発大学になる校はいらない。学士があるから。
で履歴書には、学歴になる。
915名無し生涯学習:2005/12/24(土) 16:37:09
>>914
という事は専門課程を終わらせて専門、大学行くか、
応用課程を終わらせ、大学院行く方が良いのですか?
916最強:2005/12/24(土) 17:24:41
結論、学士や修士を授与される学校に行った方がいい。
いい事教えてあげる。来年、2月にテレビ朝日系列の番組たけしのTVタックルで税金の無駄使いの紹介で雇用能力開発機構・職業能力開発短期大学校
職業能力開発大学校
のある意味や無駄に税金を施設に費やす一時間放映の内20分くらいの枠でだいだい的に全国ネットで叩かれる予定みたいです。
取材関係者いわく、
学士や準学士の授与をしていたらこんな事にはならかったみたい。
917名無し生涯学習:2005/12/24(土) 22:05:34
では学士や準学士を与えようという動きはないのですか?

ここまでやっているのですから与えてもいいと思います


名前の通り、職業の能力を開発するだけでいいのですか?
その能力を活躍させる場を増やさしてやるという配慮は出来ないんでしょうかねぇ
これじゃあまりにも…
918最強:2005/12/25(日) 14:15:36
なんで、学士や準学士をくれないのか?
それは、学位授与機構に学位授与に関連して、一定の学力を満たした教育施設以外、
学位を授与されない。また、職業能力開発短期大学校や職業能力開発大学校を初めにたくさん開校し、多額税金をつぎ込み後に引けない。なぜか、生徒がいないと学校を廃校になるから。だから、生徒を集める為に、アホでマヌケな低脳の人間しか集まらない。
機構は、学位は文部系列じゃないから、職業訓練施設だからとか
言い訳してる。
とどめに、じゃあ職業訓練施設である。
職業能力開発総合大学校は学位が授与されるのでしょう!
おかしいでしょ!
919最強:2005/12/25(日) 14:21:16
また、職業能力開発短期大学校や
職業能力開発大学校
学位を授与すると、学位授与機構に学位授与する事で学位授与の手数料がかかり、授業料金があがる。
レベルがあがり、生徒が集まらなくなるから。すでに、定員割れをたくさん起こしている。こんないい加減な所の学校で頑張りたい?もうすぐに、全国ネットでテレビに叩かれて、生徒が集まらなくり、廃校になると思います。
920名無し生涯学習:2005/12/25(日) 15:29:20
叩かれることにより、体質が改善されるという事はないんですか?
921最強:2005/12/25(日) 16:10:54
結論、職業能力短期開発所と職業能力開発所は間違いなく廃校になるから。体質改善になると思います
922名無し生涯学習:2005/12/25(日) 18:13:27
>>921
それ体質改善って言わないだろwwwwwww
在日が調子のんなwwwwwww
ドアホ、チネ。
923名無し生涯学習:2005/12/25(日) 20:36:02
クリスマスになにやってんだお前ら
924名無し生涯学習:2005/12/26(月) 00:08:31
国公立合格は厳しいからな
落ちたら職能と私立どっちにしようか
ここ見てると職能<私立かな
925名無し生涯学習:2005/12/26(月) 03:22:46
>>924
私大もピンキリだからよく考えた方がいい
就職先見な

あとDQN大学だど確実にダレるから金の無駄
機会があれば志望大学の地元の企業の人に志望大学はどう思われているか聞いてみな
926最強:2005/12/26(月) 17:33:13
おうなんか
色々反論してるね。
職業能力開発短期大学校のくせに!
職業能力開発大学校
のくせに!
学士無いくせにに生意気だぁ。
学士を持っている。
大卒様に対して失礼だ。わきまえよ!
もう入学じゃなくて、入校したちゃった奴は、[(大笑)]
。貴様らは、学士・準学士・専門士所持者方々の手足となり、コビを売り奉仕して、高卒という身分を充分にわきまえて生行く事にしか価値がないんだ。
927名無し生涯学習:2005/12/26(月) 19:29:13
とFランクが申しております
928最強:2005/12/26(月) 20:24:24
Fランクだと
そんな貴様らは、
大学でない上に大学生として、参加できないからな。
高卒のくせに!
貴様ら大卒様に向かって生意気だよ!
貴様らは、大卒様が道を歩いたら、進んで道を譲り道をあけろ!
929名無し生涯学習:2005/12/26(月) 20:39:40
最強さんは部内者?
930最強:2005/12/26(月) 20:53:51
俺は、部外者
931名無し生涯学習:2005/12/26(月) 21:35:48
932名無し生涯学習:2005/12/26(月) 21:36:49
933名無し生涯学習:2005/12/26(月) 21:48:35
934名無し生涯学習:2005/12/27(火) 01:29:16
935名無し生涯学習:2005/12/27(火) 02:02:50
936名無し生涯学習:2005/12/27(火) 02:07:22
入試はFランク並みに楽だが授業レベルは予想以上に高いぞ?
漏れは入学してびびった。なめないほうがいい。

学歴が欲しけりゃ放送大学でもいけばいいだろう?
管轄が違うから二重学籍も可能だし

ま、高卒であるという事実はわきまえるべきなんだろうけどね。
937名無し生涯学習:2005/12/27(火) 13:51:40
>>936
うちの地方(東北)では倍率が3倍近くあって、Fランクなんかよりずっと難しいようだぞ
938名無し生涯学習:2005/12/27(火) 16:12:16
なんか、上の人たちは問題を混同している様な気がします。
雇用能力開発機構には、確かに問題があると思います。
ですが、TVなどでたたかれている問題と職業能力開発大学校の運営に関わる
問題は、全く別物ですし、雇用能力開発機構が社宅や保養施設を無駄に建設
した問題の責任を職業能力開発大学校やその他の能力開発施設に求められて
いるわけではありません。
また、職業能力開発大学校は大卒を作る事が目的ではありません。
大卒を作ると言うと少し変かもしれませんが、そもそも、離職者の技術習得や
中・高卒の方たちに技術を習得させることを目的として設立されたのです。
ですから、学位授与をする、しないは関係無いのです。
逆に学位の話を持ち出すと、雇用能力開発機構がかかげている学歴によらない
技術の習得や能力の向上といった話に矛盾してしまいます。
仮に、職業能力開発大学校がたたかれているのなら、学位を授与するしないで
たたかれているわけではないし、逆に学位を出していればたたかれないと言う訳
ではないと思います。
939名無し生涯学習:2005/12/27(火) 16:59:03
職業能力開発大学校と職業能力開発総合大学校は、設立目的が全く違います。
ですから、>>918で「職業訓練施設である。職業能力開発総合大学校は学位が授与
されるのでしょう! おかしいでしょ!」というのは、オカシイですよ。
総合大学校は、職業能力開発大学校と同じ職業訓練施設ではありません。
総合大学校は、指導員養成と現指導員の再教育・研修が目的の一つです。
ですから、職業能力開発大学校とは、目的が全く異なります。
また、訓練施設の一つでもありますが、総合大学校の長期課程(四大の学部にあたる)
は大学で言う教養部である基礎学科というものがあり、1・2年生に対して大学と同じ
人文系科目や自然科学系科目の授業をやっています。そのため、皆さんよくご存知の
防衛大学校などと同様に学位授与機構から工学で学士が出るのです。
逆に言えば、防衛大学校も総合大と同様に、文科省が定める基準に基づいて大学と同等の教育
をしているということで、学位をいただけるわけです。
940最強:2005/12/27(火) 18:37:41
だから、学士がなければ、意味がないやん!結論としたら、四年間無駄!高卒!
相模原の総合大学校は、学士を渡す!
良い事だ!
工学系の大学卒は、技術面で実践的には、入社した当初は負けるが分からないないが、学士があるないで昇格や待遇面で給与賞与かなり差が発生する。
だから、みんなこんな学校は早く廃校にしないと。
高専や工学部大卒の方々達に任せておけば大丈夫。
941最強:2005/12/27(火) 18:47:11
倍率が3倍ある!
学士もないくせに!
知ってる所があるが、職業能力開発大学校は、学校紹介以外は採用時は全て高卒枠で取ってるぞ!
とある知り合いが、とある会社に就職する時、この学校学士くれますかって?人事聞かれたぞ!ガーン高卒
卒業証書ちがうんやろ!修了証やろ
[(大笑)]
だから、みんな職業能力開発短期大学校
職業能力開発大学校
行かないように!
借金・一浪しても、学士をくれる大学に行ったほうがいい。
942最強:2005/12/27(火) 18:56:23
基本的に職業能力開発短期大学校
職業能力開発大学校
は、高等職業技術専門校・職業能力開発校
ポリテクセンターと同じ職業訓練施設で学歴では無く職歴で書きましょう!
ただ、公務員一種二種受験資格だけ!
こんなショボイ低脳学校から公務員になれると思う?無理!
学位授与機構から学士授与されない程度の学校で!
943名無し生涯学習:2005/12/27(火) 20:06:31
お前の嫌いな奴がいて、自分より勝ち組人生歩んでいるからってひがむなよ
レス見るだけでコンプレックスの塊であることがミエミエとはすごいな
944名無し生涯学習:2005/12/27(火) 20:40:34
最強さんのレスが見えません
945名無し生涯学習:2005/12/27(火) 21:41:47
きっとこんな学校にも受からず入れなかった嫉みかな?
946名無し生涯学習:2005/12/27(火) 21:50:37
そうだ、大学校きつくて辞めたんだろ?

借金してまで大学行くなんてリスクが高すぎる。
卒業後就職できる保障も、生活できる手取りがもらえる保証もないというのに。
国立行く頭がなければここのほうがましだと思うが

>>397
関東は倍率が低い。BF状態の科もある
947最強:2005/12/27(火) 22:29:06
嫌嫌、職業能力開発短期大学校
職業能力開発大学校
なんて行きたく無いよ!逆に就職が無なくなるから
学士が無い分就職の
幅がなくなるから。
学士もくれない
低脳なバカテクスクールに行きたくない。
カレッジっではないから。民間では高卒だから。間違いない。
学校紹介の就職以外は
僕は、文部系大学だから。
みんなで、まぁ来年全国ネットでテレビに叩かれるぞ!
948名無し生涯学習:2005/12/27(火) 23:22:34
ソースキボンと言ってみる
949名無し生涯学習:2005/12/27(火) 23:48:24
あらあら、最強さん、少しおかしなことを言ってますね。
まず、>>918では、「とどめに、じゃあ職業訓練施設である。
職業能力開発総合大学校は学位が授与されるのでしょう! おかしいでしょ!」
と言っているのに、>>940では、「 相模原の総合大学校は、学士を渡す!
良い事だ!」と言っていますね。
私には、矛盾したことを言っているように聞こえます。
次に、学士学士と言っていますが、学士取得がそんなに重要な事でしょうか?
最強さんには最強さんの考えがあるのでしょうし、言論の自由ですから、そのことに
関しては、否定はしません。
ですが私は、学位をもらえなくても職業能力開発大学校で学ぶことには、
物凄く意味が有ると思います。実際にそんなに、世間から馬鹿にされる様な
内容の授業をしているとは思えないのですが・・・
それと、公務員の話も出ていましたが、確かに国Ⅰ、国Ⅱの受験資格は、
卒業時にいただけるようですが、そもそも、職業能力開発大学校やその他の
訓練施設は公務員受験のために入学するための学校ではありません。
あくまでも、技術・技能の習得が目的です。

950名無し生涯学習:2005/12/28(水) 00:41:37
ここの学歴の奴に嫌な目にあって嫉んでるんだな。
まあ学士あるないと人間のレベルは比例しないからなー。
最強君も含めて。
951名無し生涯学習:2005/12/28(水) 01:00:02
最強さんが>>916で言っているように、本当にTVで職業能力開発大学校が
たたかれるのでしょうか???
雇用能力開発機構の雇用保険の無駄使いや、職員を雇用促進住宅に住まわせて
いた問題、スパウザ小田原などの保養施設の建設・売却に関する問題でたたかれる
ならわかりますが。
最強さんが言うとように、本当に職業能力開発大学校が無駄で不必要、税金の無駄
使いなどでたたかれるのなら、TVタックルの番組制作がわも「随分ヤキがマワッタな」
と思います。
952名無し生涯学習:2005/12/28(水) 01:11:39
最強はコテハンからして低脳なネーミングセンス
Fランクにも入れない池沼

職能に入りたかったが一般入試で落ちたザコ

僻むなよ^^
一生社会の底辺にいろ
その粘着性を別なことに使え
953名無し生涯学習:2005/12/28(水) 01:39:01
言論の自由ですから、最強さんが何を言おうとかまわないですがね。
良いことを言うひともいれば、悪いことばかり言う人もいますから。
ただ、学位が出ないから入学しても無駄とか、卒業しても意味が無い
とか、私はそうは全く思いません。
ただ、学位が欲しくて学校に行くなら、大学に行けばいいわけでね。
それは、大卒でないとエントリーできない企業も沢山あるのは事実だし、
職業能力開発学校の卒業生が学位が無いがために、大卒と区別をされた
採用形態をとられているのも事実です。ですが、それが最強さんが言う
様に卒業しても結局無駄とか意味無しとかに直接結びつくのでしょうか?
それは、ひとそれぞれ考えが有りますし最強さんがそう思うのは、自由ですがね。
ただ、私は大卒だからと言って、専門学校卒や訓練校卒の人を馬鹿に出来る
わけはないと思うし、仮に馬鹿にする人がいるならば、それはその人の人間性
の問題ではないでしょうか??
ただ、多くの企業から職業能力開発大学校やその他の訓練施設が、認識
されていないのは事実であり、それは雇用能力開発機構の責任ですし、
今後、企業側に大学校を認めてもらえるようにするのが課題であるのは
事実です。
954名無し生涯学習:2005/12/28(水) 02:51:11
>>953
そう!だから社会に認めさせれるような人材がどんどん出ればいい!

DQNがここに入って立派になったって話が出れば評価はもっと上がる!!

学生ガンバれ!!!
955名無し生涯学習:2005/12/28(水) 03:02:10
大学でも専門学校だろうと、とにかく本人の頑張り次第だと思います。
仮に、目指すものが大卒じゃないとなれない職業なら、大学入試に向けた
受験勉強が一つの職業訓練だと思って頑張って欲しいものです。
ですから、最強さんも自らの目標に向けたより一層の努力を惜しまず
日々勉学に励んでください。
最強さんにとって、学士は非常に大切かつ重要なものなのでしょうから、
大学入学なり、卒業なり、とにかく学士になれるように頑張ってください。
956最強:2005/12/28(水) 10:03:16
そうだね。
君達にいいニュース教えてあげようか?
皮肉ったイヤミじゃない情報だよ。!
957名無し生涯学習:2005/12/28(水) 11:01:58
いい情報 聞いてみたいものですな~
958名無し生涯学習:2005/12/28(水) 11:13:58
早く教えてくださ~い!!
959最強:2005/12/28(水) 12:29:37
雇用能力開発機構
社団法人職業能力開発協会
全国72会大会で
全職業能力開発短期大学校
全職業能力開発大学校の高度職業訓練課程
2年以上の就業年数
の者を一部職業能力開発促進法律の改定の
移行へ学士・準学士を学生自身が選択して取得を否か判断するモヨウ
960最強:2005/12/28(水) 12:36:54
上記の学校を卒業した者については、
各大学校か修了証とひかえに[手続きの日にちは不明]
961最強:2005/12/28(水) 12:42:04
学位授与機構から
修了証とひきかえに
卒業した各短期大学校・各大学校の名前を入れて学士・準学士授与予定
962名無し生涯学習:2005/12/28(水) 12:42:07
>>959
厚労省のバカ役人の保身の為だけの存在が学士様かよ。
963最強:2005/12/28(水) 23:50:58
職業能力開発短期大学校
職業能力開発大学校
学士・準学士2年3年後に一部職業能力開発促進法の改定で国会に提出
雇用能力開発機構
社団法人:職業能力開発協会第72回大会の
会議で、少子化にともない学士・準学士を授与しなければ学生が来なくなり、学校存続の危機の為
学位の授与形態により、現在授業1年間約四十万円に対して
職業能力開発総合大学校が授業料が1年間約五十五万円と同等に
引き上げるモヨウ!
964名無し生涯学習:2005/12/29(木) 00:10:56
>>963
>学校存続の危機の為

バカ役人にとってこれが一番大事な事。
逆に言えば存続さえすれば、学生なんてどうなってもいいと思ってる。
ここは。

そもそも学生が集まらないのは、やってることがいい加減だからだろ。
卒業生の各方面での評判の悪さを考えればすぐにわかるというもの。

それを隠蔽したいから学位なんて持ち出してきたんだろう。
965名無し生涯学習:2005/12/29(木) 11:18:27
最強さんそれは、少し違うことを言っていますね。
学校が存続の危機だから学位授与機構から学位を出してもらおうなんていう
話はちょっとおかしいですよ。それに、存続の危機を学位で乗り切ろうという
話は、冗談抜きに聞いたことないよ。
まずね、機構やその他の能力開発関係の団体からは、総合大学校は別格に思われて
いますし、設立の目的も法律もその他の大学校とは全く異なります。
総合大学校の目的の一つは指導員の養成であり、卒業後、指導員になる教育をしているから
学位がいただけるんです。
そのほかの大学校や短期大学校は指導員の養成が目的ではなく、目的は学生に
対しての職業訓練であります。ですから、学位をいただける様にはなりません。
ただ、九州に総合大とは別の学位をいただける大学校を作ろうという動きが
あることは事実だが、かなり難しいし、設立されることは無いであろう。
まあ、とにかく文科省の四年制大学や短期大学みたいに教養部・教養課程を
持たない職業能力開発大学校が学位をもらえるようになるということは
ありません。
966ななし:2005/12/29(木) 20:18:44
大体どこで仕入れたネタだよ。そんなうまい話あるわけないだろ
967最強:2005/12/29(木) 20:32:49
まぁ、2年3年経てばわかるよ!
貴方がどう思うと自由です。
反論して下さい。
都合ツジツマ
が合わないと
や法律改正良くやるなぁ。
ヒント:耐震構造とか・・・
968名無し生涯学習:2005/12/30(金) 00:44:18
>>967
変な改行の仕方してるけど、どこ縦読みすればいいの?
969名無し生涯学習:2005/12/30(金) 02:12:46
携帯じゃねぇの?多分だけど
970名無し生涯学習:2005/12/30(金) 12:15:36
>>965
>卒業後、指導員になる教育をしているから学位がいただけるんです。

目的はどうであれ、実際は指導員になれるやつは限られている。
その限られたやつでも評判が悪いので指導員を外注する訓練所も多数。
だから他の大学校のように生徒に給料がでない。

学位授与に値するかどうかは指導員教育は無関係。
単純に平成3年を境に文部省に迎合した結果。
それ以前の卒業生に学位は授与されない。
一部の専門学校は大学編入時に単位を認められるが、そんなのは勿論無い。
学位においては専門学校にさえ負ける(嘲笑)

神奈川県とか相模原市とかに売却して文科省所管にすればいいんだよ。
スパウザ小田原や中野サンプラザの例もあるし。
971犯行予告 最強:2005/12/30(金) 16:34:55
・・とある職業能力開発大学校に
校舎内部に・・
見学行く!
入学するか考える?
ちなみに、学校管轄では比べられないが、高専VS職業能力開発短期大学校どちらが上?
972犯行予告 最強:2005/12/30(金) 16:37:45
犯行予告の内容は、学校に見学の申込みをして学校に侵入にパンフもらう![(笑)]
973犯行予告 最強:2005/12/30(金) 16:40:07
大学卒業してたから、もう入学する必要がないから、犯行は中止になった。
974最強:2005/12/30(金) 16:42:02
明日から、金沢大学はもう休みに入っている
975最強:2005/12/30(金) 16:43:09
内部にあって外部にないのはなんでしょう?
976最強:2005/12/30(金) 16:45:19
一応、サルジエ
977最強:2005/12/30(金) 16:47:08
ヒント: 内部 外部
さぁヨオクみてみ~
978最強:2005/12/30(金) 16:58:17
誰かいる?
979名無し生涯学習:2005/12/30(金) 18:18:21
いるよ
980最強:2005/12/30(金) 20:06:16
そうなんだぁ。
イルンだぁ。
お疲れ様だね
981名無し生涯学習:2005/12/30(金) 20:52:25
お前ら暇人だな。(俺もだけど
982最強:2005/12/30(金) 21:04:03
仕事が休みで暇なんですよ!
良かったら、雑談でもしますか?
983名無し生涯学習:2005/12/30(金) 21:16:01
>>971
学生の質で高専の勝ち。
984名無し生涯学習:2005/12/30(金) 23:52:46
高専より職業能力開発短期大学校が優れてる点、
もしくは同等の点ってどこだろう?
985最強:2005/12/31(土) 00:16:15
そうだね。
マシニングやNC旋盤や放電加工機など、汎用のフライスや旋盤また、シーケンス制御やCAD/CAM機械製図や電気製図ナノエレニクトロスが使えるでしょ!
インターフェースやパソコン、ワード・エクセル・ビジュアルベーシック・シーケンスプログラム作成やC言語マクロプログラム・
数値制御、切削速度、回転数、バージカル・エンドミル・が実践的につかえる。自己保持・インターロック・色々と回路がクメル!
なんでもできるかな。高専は、準学士がある。知名度が高い。
技術力は職業能力開発短期大学校が勝ってるかな?
986最強:2005/12/31(土) 00:29:19
高専は、職業能力開発短期大学校を見下しているらしい。
就職先もかなり、高専の方が上かな。
管轄は違うから、比べようがないけどなぁ。高専も職短も設立のニヤンスが似ているような気がするなぁ?
高専は、最強である。現在が準学士があり、現在では職短がかなり高専に押されぎみ?
987最強:2005/12/31(土) 00:31:50
イッコクも早く
職業能力開発短期大学校にも準学士を授与されたら、いいのにね。そしたら、社会的地位や認知度合があがるかもね?
988最強:2005/12/31(土) 00:52:52
近畿職業能力開発大学校
東北職業能力開発大学校
各職業能力開発大学校各職業能力開発短期大学校
卒業生全員は、地元では、学校紹介の就職では以外はみんな高卒でしか採用されない。
実際に卒業生に聞いたら、みんなそう言ってました。
人事委員規則で公務員に採用された場合、
短大卒業、大学卒業
って学歴区分であるけど、大企業や小中企業の見解はそれは、公務員に採用された場合での法律であって、民間では学位授与機構による法律で
学士・準学士・専門士の称号で給与、賞与、昇格、昇給を決定しますだそうです。
これって法律違反?
989名無し生涯学習:2005/12/31(土) 00:53:33
高専も行政法人化にともないかなり大変だよ!
今の時代、誰でもかれでも大学行くからね。
わざわざ高専なんていかないよ。
大多数が普通高校から大学いくよ。
工業も商船も教職員は学生集めにかなり大変だよ。
やはり、設立目的が高専と職業能力開発大学校は違うから
比べるのはおかしいでしょ。
高専の職員も能開の職員にも知り合いがいるが、
どちらもこのご時勢だから、学生集めに大変だよ。
990最強:2005/12/31(土) 00:59:47
学士なんて
準学士なんて
専門士なんて
やっぱり、必要?
簡単な意味じゃなく!学位がないよりある方が良い。
厳しい意見で!
みんなどう思う?
職業能力開発短期大学校
職業能力開発大学校
に学士は必要と思いますか?
991最強:2005/12/31(土) 01:05:03
もう、二、三年すると職業能力開発大学校に学位が強制的か任意に授与になるか、まぁ、学位はもらえるように確実になりますが、学位は、職業能力開発大学校に必要だと思いますか?
992最強:2005/12/31(土) 01:13:29
どう思いますか?
993最強:2005/12/31(土) 01:16:22
どう思いますか?
994名無し生涯学習:2005/12/31(土) 01:53:01
えっ!?






最強さんはとてもうざいです><
995名無し生涯学習:2005/12/31(土) 01:53:05
ってかそろそろ1000イクみたいだけど・・
996名無し生涯学習:2005/12/31(土) 02:52:13
職業能力開発大学校・短期大学校に学位は必要ない。
本当に学士が出るなんて、聞いてないよ。
ただ、九州方面に総合大のように学士がもらえるような大学校を
一校設立しようという話はありますがね。
実現は不可能でしょう。
総合大の応用研究課程で博士がいただけるようになる方のが先だな。
997名無し生涯学習:2005/12/31(土) 04:04:08
訓練校の講師を外注できるのなら
指導員の養成施設は不用。
雇用保険の無駄。
学士号が出るとか出ないという以前の問題。

とっとと消えて無くなれや。
998名無し生涯学習:2005/12/31(土) 07:47:22
さらば
999名無し生涯学習:2005/12/31(土) 07:48:30
サライ
1000名無し生涯学習:2005/12/31(土) 07:49:46
1000げと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。