2 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/21(日) 09:37:03
余裕の2
3!
4 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/21(日) 10:39:29
5 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/21(日) 10:43:51
>1 乙カレー&初発言
自分の彼女、付き合い始めた当初、料理苦手ながらもよく御飯作ってくれたんだけど、よく「醤油入りみそ汁」がでてきた。その後同棲するようになり、その「醤油入りみそ汁」で、しょっちゅう喧嘩した。
作りかたは簡単。だしの効いみそ汁を少し薄目に作り最後に醤油をいれる。しかも、煮立たせてないから醤油の風味がきいて、とてもじゃないが(ry
同棲を始めて半年後、一人でスーパーに買い物に行ったとき、味噌のコーナーでひらめいた。
・・・どうも、「赤だし」は、味噌と醤油をいれて作るものだと思ってたらしい。
7げと
>>6 醤油さえなかったら普通の味噌汁っぽいのに…
8 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/22(月) 15:39:29
赤味噌と白味噌は隣りあわせに並んで売ってるのにね。
彼女の視野狭すぎなんでない?
>>6 なぜ醤油を入れるのかを聞けばその悲劇の回数は少なくてすんだろうに。
>>8 きっと味噌は自宅で作る家系だったんだよ・・・
>>6 うちの母親醤油いれるんだけども変なんだ。。
隠し味みたいな感じでほんのちょっとね
別に味が変と思ったことはない
味がしまるとか言ってたような
うちのばぁちゃんは、味が薄いと感じたものすべてに醤油をたらすぞ。
味噌汁に醤油、漬物に醤油、カレーに醤油、シチューに(ry
12 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/22(月) 18:45:31
味噌入れなければ普通にお醤油味のおつゆなのにね
ダシきかせて醤油適量ならおいしいよ
実はジャガイモの薄切り&ニラがサイコー
>>11 隠し味でカレーに醤油入れるよ
鍋で煮てる時だよ
家もカレーの仕上げに醤油入れるよ。
オイスターソースを入れることもある。普通に美味しい。
15 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/22(月) 20:37:17
食卓で各自醤油やソースを好みで垂らすのはごく一般的じゃない?カレーって
カレーにリンゴを入れるとおいしいことが
わかった母は、リンゴのついでにバナナも
入れてみた。
しかし、入れた先は、カレーではなく、
何故かクリームシチューだった。
理論どおり、酸味と乳が分離して
何かもう
18 :
11:2005/08/23(火) 04:56:03
出来上がって、食卓に並んだシチューに醤油をダラリと注ぐんだぞ。微妙なマーブルを描くんだ。
なんだか、酸っぱく濃い味になるんだ。
>11
それってクリームシチューにだよな?
バナナとリンゴも入れてみよ。
20 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/23(火) 12:40:10
母料理じゃないんだけど、小学校の修学旅行で。
鮭の切り身の横に黄色いものが二切れ。
タクワンだと思って食べると、甘酸っぱい。
パイナップルだった…。orz
>>6 うちにある古い料理本によると
「味噌汁に味噌を入れた後、味が薄いと思ったら醤油を足す」
とある。
味噌を足したらその間に味噌が煮立ってしまって風味が抜けるので
醤油を入れると言うことらしい。
22 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/23(火) 18:52:32
電子レンジ万歳
>>21 勉強になりました。
確かに、味噌と醤油は似たようなもんだよね。
まあ、漏れは衝撃一味ですが。
(;´Д`)
24 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/23(火) 20:12:19
どっちもお豆がママンだもんね
シチュー造る時に牛乳の変わりに豆乳入れたら美味しいと思う
26 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/24(水) 02:11:26
今朝の朝食は焼いたパンにウニが塗ってありました。
ぱっと見ピーナッツバターかとおもた
27 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/24(水) 03:36:32
>>26 うにテラワロスwwww
あ〜ん、このスレほのぼのして良すぎる
28 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/24(水) 05:34:28
あの日は中学の部活の大会だった。
もともと料理が得意でない母だったが応援でつかれ、
お腹は空いていた。
期待はしてなかったが、弁当箱を開けると・・・
いかの姿焼きがでーんとあって、半分は白いご飯。
あとは煮物かなんかがあったような・・・
すごく恥ずかしくて友達から隠すように食べたなぁ
29 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/24(水) 08:53:02
なにいってんだ、
二日目のシチューを白米にぶっかけて醤油を垂らすと豪華な朝御飯なのに!
30 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/24(水) 09:00:23
イカのバター炒めみたいなのに砂糖たっぷり入ったもの
夜ご飯と称しスーパーのコロッケにしょうゆを掛けたものだけを出されたときはちょっとだけ泣いた
>29
シチューがけゴハンは好きだが、醤油はかけたくない。
とうもろこしが沢山とれて、食べきれないからと身(コーン粒粒)だけにしたものが
冷凍庫にどっさり入ってる。それを母は減らそうと日夜メニューを考案して使っているが、
頼むからコーンを澄まし汁に入れるのは勘弁して欲しい。わかめとコーンが沈む澄まし汁は
あんまりウマソーに見えない。実際、あんまりうまくないし。
うちは関東風の醤油の色をした澄まし汁なので・・・・ハァ。
普通に旨そうな気がするのだが
>25
うちの母が何度か豆乳でホワイトルーからシチューを作ったことあるけど、
普通に食べれたしおいしかった。
>>33他の料理を作ってしまえ!
さいころ錠にしたにんじん入れてオムライスの中身とか
ジャガイモすってフライパンで焼くのが好きだった。
あれにもコーン入れると美味しいんじゃないかな。
豚肉の切り身に塩こしょうして表面を焼き、コーン缶(粒状の方)を汁ごとかけて
蓋して弱火、20〜30分蒸し焼きにするという簡単かつウマーなレシピがある。
二人分でコーンの缶詰を丸ごとひとつ消費できるんだから、
大量消費にわりと役立つかも。>33の場合汁なしだから、少し水を足したらOKでは
(ボリュームアップする場合はジャガイモ、タマネギ、ピーマンなどを入れても可)
>>33 炒めて塩コショー、最後に醤油を鍋肌にたらっと入れてから火を止めて
バターを入れると(゚д゚)ウマー
>>33 それ普通。
会社の食堂で出るメニューだ。
今は無き祖母の作るカレーは肉ではなく鯖カンが挿入してある。
カレー食べてると鯖の骨とか出てきた。
>>33 澄まし汁じゃなくてコンソメスープに入れれば問題解決だ。
>>33 シチュー グラタン ポテトサラダ
ピラフetc… 使い道は山ほどあるぽ
33です。
みなさん、ありがとう。
今からコーンコロッケ作って来ます。
(台風が接近してくる地域なんですが、スーパーでコロッケ買ってこようと
思っていながら買い忘れました・・・(´・ω・`)ショボーン)
コーンパンうまいぞ。
バターロール生地か食パン生地に好きなだけ混ぜ込む。
おすすめ。
46 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/25(木) 18:22:08
工夫自慢アドバイスもいいけど
衝撃マダー?
お母さん、ご飯炊くときに梅干を入れるという理屈は私もよくご存知です。防腐作用とかがあるんでしょう?
でも、流石に3合に20個は…限度というものを考えてください…
>>47 3合に梅干20個ワロスwwwwwwwwwwww
あれだ、竹炭買ってきて、「これもいいらしいよ」って言ってあげな。
梅干よりは衝撃度も減るだろう・・・
>>49 竹炭の間からご飯がのぞくようなのになるぞ。
52 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/27(土) 22:55:05
人いねーなー!
晩飯の食卓にトマトジュースで煮た御飯のみという
嫌がらせメニューが出されたというのに
53 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/27(土) 23:31:06
>>52 普通に考えてありえないメニューだと思うが
どうしてそんなものを作ったか聞いた?
54 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/28(日) 01:06:11
55 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/28(日) 01:36:50
ごはんとポテトチップと小皿にお醤油 orz
山盛りのゆでたじゃが芋orz
煮っころがしを作ろうとして
途中で面倒になって放棄した模様。
>>56 新じゃがだったりしたら、バターのっけておいしく食べれそうだ。
58 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/28(日) 10:52:27
スイカの皮の漬け物(`ε´)
59 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/28(日) 11:00:56
旬の漬物で美味しいですよ?スイカの皮の漬物。
食べたくてもスイカ買って実を食べないと出来ない・・・一人暮らしは悲しい。
>>59 1/4サイズを買って食べればいいじゃない。
ママン…何故シチューの中にワカメが?ベースはカレー系なのに…
62 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/28(日) 12:42:55
>>60 1/4も食べられないし、カットフルーツは単価高いからねー
いろいろと事情があるもんなんですよ・・・
うちのカレーもシチューも母が肉ダメなのでちくわが小さく入ってましたよ。
シーチキンか発売されてからはそれが入ってるのが当たり前。旨かったです。
今では我が家の味ってカンジですね。
63 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/28(日) 12:59:45
お友達を招いて振る舞えばよいのです
64 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/28(日) 13:06:18
つくってもらえるだけでも...
65 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/28(日) 13:06:47
66 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/28(日) 14:03:01
じゃま
67 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/28(日) 15:03:14
生ゴミ製造は勘弁よー
68 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/28(日) 16:16:06
昔、粗挽き黒胡椒まぶしただけのおにぎり出された事ある。
ちゃんと食べたよ。
69 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/28(日) 16:27:38
焦げた味噌汁
今日のみそ汁にクコの実が入っていた。
72 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/28(日) 20:02:05
かあちゃんじゃないけど、オヤジが鯉のフライ食卓に出したときがあったよ。臭い、食えたもんじゃない。
僕はジャーにご飯を戻し、部屋に引きこもりました。
73 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/28(日) 23:18:38
74 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/29(月) 00:47:25
母親じゃなくて うちのばーちゃんなんだけど、肉巻きの中の具にカニかまぼこを入れられた時は 不味かったなぁ…
普通はアスパラとかいんげんとか野菜巻くだろうに…
またホットなカニかまぼこと肉が合わないんだな
75 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/29(月) 03:07:21
ばあちゃんの家の柔らかい酢入りご飯が耐えられなかった…。
防腐効果を狙ったことは分かってるんだけど、頭では理解できても味覚は誤魔化せなかった…。
あと「ピザトースト作ってやる」と言って、刻んだ人参を山のようにパンの上に乗せてその上にチーズがかけてあったパンは、味は覚えてないけど衝撃的だったよ。
76 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/29(月) 03:14:55
なぜだかアルカリ臭のすごいカレーライス
77 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/29(月) 04:47:13
味のない炒飯
78 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/29(月) 07:52:19
苺の天ぷら
79 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/29(月) 09:41:45
スルメの天ぷら。冷えたら終わりです
スル天て美味いじゃん。
私の知ってるスル天であれば…
81 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/29(月) 11:48:06
砂糖味で煮た甘ったるいジャガイモ。じゃがバターにして食べたが不味いのなんのって(´Д`)
>24
「お豆がママン」って…なんか可愛い…(*´∀`*)
82 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/29(月) 23:57:08
83 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/30(火) 00:04:30
基本的に味噌汁は具が八割、絶対おかずは余る量、うちの料理は食うのに体力を消費します。
鯖カレーと聞くと玉置浩二の田園が浮かんでくる
>84
テラワロスwwwww
禿しく同意(´・д・`)
鶏肉の白ワイン煮。
酒臭いし、ちょっとビミョーな感じ。
豚肉の紅茶煮。
酸味があるのがイヤ。
美味しいのかもしれんが私は好きじゃない。
よく分からんが[創作料理系]になるのかなぁ?
>86
豚肉の紅茶煮が酸っぱい?!
ママス、レモンティーで煮てない…?
>>86 それ、問題は料理じゃなくてママンの調理能力ってことないかな?
うちがそうだ。何でもない料理がすごい味で出てくるんで、マズイと信じて育ったものが多い。
鶏肉が美味しいものだと初めて知ったのがケンタッキーだなんて洒落にならん状態だった。
>>89 うちもそうだよ('A`)人('A`)ナカーマ
カレーとかシチューとかハンバーグとかグラタンとか大嫌いだった…orz
過去ログ読んでしこたま笑った。
そして、よく言われる「炭水化物x炭水化物はやめて」
というのに衝撃を受けたことに衝撃を受けた(ややこしいな)
結婚して最初にスパゲティを出したとき
旦那に「米は?ご飯もちょうだい」と言われて
「はぁぁ?炭水化物取り過ぎだっちゅーの」と揉めたのに
今は麺類でも欠かさず白米を食べる生活に慣れきっていたようだ…
焼きソバでもうどんでもラーメンでもwithご飯。
子供が物心ついたら「うちのママンは…」といわれるのだろうか(´-ω-`)
92 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/31(水) 02:19:46
うちは母がいなかったので祖母が育ててくれたのだが
当時「スキヤキ」が子供心にすごく嫌いだった。
糸こんにゃくや牛肉、大きく乱切りにされた人参、春菊などが
とても濃い味付けで甘辛く煮込まれていて苦いやら甘いやら硬いやら。
「スキヤキ美味しい」という奴の気が知れなかった。
大人になって一人暮らしを始め、
好きなようにテレビを見ることができるようになって
一般的な「高級すき焼き」を見たときの衝撃ったらなかったんだが
最近あの甘くてほろ苦いスキヤキが懐かしい。
既出かもしれないけど、モンキッキー(おさる)の母親も凄いのを作ってたそうだね。
94 :
ななしのいるせいかつ:2005/08/31(水) 08:29:26
デブ一家ってあるよなぁ〜
親子で樽体型とかみると、遺伝なのかそういう食生活なのか、といつも思ってしまう。
大家族ノンフィクションなんて見ると炭水化物に偏ってるよね
貧しいがゆえに太る
>>94 173cm/60kgなのでギリギリのラインだと信じたい…ダメ?orz
親の嗜好は今更変えられないとしても子供は普通に育てたいんだが
炭水化物に炭水化物って変だよと言っても説得力が無い現住所…
>>96 都会って野菜高いっすよね。平均収入も高いんでしょうけど。
田舎出身なのでもやし1袋60円キャベツ1玉200円でも仰天しました。
スレ違い話だけじゃ何なので最近の衝撃。
盆休みで帰省するのであらかた冷蔵庫の処分をすませたものの
でっかいキャベツがどうにも処理しきれず鎮座していらっしゃる。
生の千切りを毎食ひたすら食べまくる妻の姿を見かねて
夫が「お好み焼きにすれば?」
そこでちょっと残っていたおこのみ焼き粉と卵と
半玉分の(といっても相当でかかった)キャベツを全部投入。
「…肉は?」
慌てて冷凍庫から棒状に凍った豚肉を出し
レンジで解凍するとブレーカー落ちるので
やむなくそのままホットプレートへ。
ホットプレートが全てうまるサイズの巨大キャベツ焼きと
謎の肉塊が完成。
「…あ、お好み焼きソースが無い」
半分までは頑張って食べました。しばらくキャベツは見たくない…
>98
トンカツソースとマヨネーズを混ぜてお好み焼きソースにならない?
>>99 うちはそれにケチャップ入れてた。
慣れてたせいか、これが衝撃といわれて悲しかった記憶。
ちなみに・・・味噌汁にお好み焼きうんぬん書いた人です。
ソース混合も衝撃に入るのかな・・・やっぱり入るよね・・・・
>ソース混合
トンカツソースは常備してないんですが
ウスターソースでどうにかなるかな…今度試してみます。
マヨとケチャップ混合だけなら野菜にかけてウマーってやってた。
就職して実家離れて同僚の前でやったら「えっ」て顔されたけど…
タモリ倶楽部で「男ならなんでもぶっかけろ!」って
いろいろなものをご飯にぶっかけて食う企画やってるが
「ご飯に氷水をぶっかける水飯は平安時代からある食事」とか
「クリープかけご飯で3日過ごしたbyタモリ」とか面白いなw
母親が2日ほどいないときがあった。
父親が料理を作ってくれることになった。
普通にカレー。見た目は良くておいしそう。
・・・がっ、オトン・・・皮、剥いてない・・・
「皮のところが栄養あるんだぞー、しっかり洗ってるから大丈夫だー、
たくさん食べろョ♪」
苦いよ。。
具もルーもすべてが・・・
顔引きつらせながら食べました。
ちなみに具は一般的なもの(じゃが芋、人参、玉ねぎ、牛肉)でした。
103 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/01(木) 07:32:51
マヨネーズ+ケチャップ=オーロラソース
って友達がお好み焼きにかけてたのを思い出した…ピンク色してて美味かったですよ
オーロラソースの本物ってマヨ+ケチャじゃないんじゃなかったっけ?
勘違いかな?
マヨ+ケチャが基本で、それに+αじゃない?
砂糖が入ってるのとか、生クリームがはいってるのとかあった気がす。
>102
うちの親父さんはカレーにひじきを入れた。
真っ黒カレー、味も凄かった。
カレー大好きだったが、涙溜めながら食べた。
もちろん、おかわりなんざ出来なかったよ。
107 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/01(木) 10:50:14
キュウリの炒めもの
どうしても無理
毛チャップとマヨをあわせるのって、家庭科で習ったんだけど、他のトコでは習わないのかな?
うちの地域だけ?
>>103 マヨネーズ+コンデンスミルク=オーロラソース
>>109 それだとオーロラソースってのは、真っ白なのが本当なの?
>>110 周富徳の物語り見たいのでやってたけど、
ベースは、
>>109さんの、通りみたいです。
マヨネーズを、炒め物に使うと、卵と油が分離するので、
コンデンスミルクを加えたら、分離しなくなった。
と言ってました。
今は、いろいろ発展したものがあっても良いと思います。
>>108 すまん、毛チャップってやめてくれ。たのむ
「今日はスープスパ」と言いながら
出てきたのはスパ麺with味噌汁…
まずくはなかったけどさぁ…
ケチャップ+マヨネーズはサウザンアイランドドレッシングじゃなかったっけ?
「アイランド」の部分はどこ行っちゃったの?
家の茶碗蒸しは、砂糖が入っているように甘いんだけど、
子供の頃から食べてたから その味が普通と思ってたから
普通の茶碗蒸し食べた時、旨くて衝撃だった。
甘い茶碗蒸し・・・プリンに近いんだろうか??
_
/〜ヽ
(。・-・) 呼んだ?
゚し-J゚
>118
むしろ、バニラエッセンスいれずにプリン作ったら茶わん蒸し風味…
>117のお母さんは北海道出身とか?
北海道って甘目のもの多いよね。茶わん蒸しでも銀杏じゃなくて
栗の甘煮みたいのが入ってるし。
>>120 >栗の甘煮みたいの
みたいの、では無く、甘露煮が1つ丸ごと入ってます。
入っていない茶碗蒸しは、手抜きとされます。
>>121 こっちでは銀杏がデフォルトです、関東。
両方入ってたうちはどうすれば@青森
茶碗蒸しは百合根が入ってるとうれしい
バカバカバカ。
衝撃を受けようと思って来たのに、茶碗蒸しが食いたくなったじゃないか。
まだまだ暑いのに、どうしてくれる。
甘露煮はいらんが。
函館在住だけど、前会社の宴会で茶碗蒸しが出て、
「茶碗蒸しに栗は必要か否か」で議論になったよ('A`)
おいらは必要派。
ちなみに赤飯も北海道式の甘納豆入りが好き…。
128 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/03(土) 09:37:59
赤飯にも粉砕栗が入ってるのがありますね
避けて食べるの大変だからやめてほしい
栗入り赤飯、おきらいですか…
文化の違いだね。私は甘くないおこわが好きだけど、栗や甘納豆入りのは
出されれば食べる。
けど、砂糖水で煮付けたような切り干し大根を北関東で食べた時にゃ
…軽く死んだ。 ⊂⌒~⊃。A。)⊃
切り干し大根って甘しょっぱいものだと思ってましたが、
違うんですか?
>>130
茶碗蒸しは出汁が効いた中にみつばと栗の甘露煮がウマー
赤飯は小豆入り甘いやつにごま塩と紅しょうがでウマー
切干大根は出汁しょうゆ味でウマー
でもママン、酢大豆はご飯のおかずにはならないよ@青森
昨日の夕飯に衝撃の一品が出た。
鳥手羽とじゃがいもと玉ねぎで煮た奴。
テレビで見たって母親は言い張るんだけど、
本当に材料をコーラたっぷりで煮るの?
隠し味じゃなく、水がわりに?
味付けコーラのみ?
誰か教えて。
>>130 私は北関東在住なので、甘ー(辛)い切干大根はデフォです。
でも、あんまり甘くない切干大根、ってのもあるんですね。
食文化の違いですねえ。
うどんのダシでよく聞く、関東系と関西系の違いみたいなもんなのかな。
うどんだし以外も、そういう所が細かく違うのね。
コーラ煮とかオレンジジュース煮っつーのは結構がいしゅつだね。
味付けは多少するでしょ。レシピとしては割とポピュラーなんでぐぐってみては?
切干大根を通常の鰹節でとった出汁の代わりにコンソメを使ってみた
炒めるのもオリーブオイルにして胡椒を効かせたら洋風で美味しかったよ
肉をコーラで煮るのも美味しいが梅酒煮の方が好きだ〜
140 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/04(日) 20:00:58
あのぉ・・・・あんこ餅の白味噌仕立のお雑煮、美味しいよぉぉぉぉ
アリガトウございました。
どうやら母の作ったコーラ煮は鳥に塩コショウもしないで
焼くのも省略して、鍋に材料入れ、コーラをたっぷり入れて
煮ただけと言う、甘いだけの煮物でした。
しかも、作り方聞いていたら
「あんたがタマには違うオカズがいいって言うから作ったのに!」
と、逆ギレされてしまいますた。
>127
甘納豆????!!!!
144 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/05(月) 12:50:06
145 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/05(月) 14:09:18
冷麺とか晩御飯にでてくると何かちょっと・・。
あと豚丼とか。
147 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/05(月) 22:43:55
145は、ぜーたくもん
思い出して軽く吐きそうになったんだが・・・
昔お袋が何処から聞いてきたかは分からんがジャム入りカレーなる物を作った
親父・俺は一口食べてギブアップ妹弟は吐き出した
聞いたところによると青旗の苺ジャムを一瓶丸ごと入れたらしい
以前からお袋の作る料理は甘目なものが多かったがさすがにこれは食えなかった
つーかよこんなのって隠し味程度にスプーン一杯とかそんなもんだろうよ・・・
味見して「うわー、ミスって超やべえ物体になった」と思っても
もったいないからとりあえず食卓に出してみてしまうんだよねw
もしかしたら誰か食える人がいるかもしれない、と淡い期待を寄せて。
結局自分が食えないものは誰も食えないけどな(ノ∀`)
150 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/06(火) 07:53:45
うちのママは中学の家庭科の先生だけど、
ちっちゃいころ食べたマカロニ+りんごなどのフルーツをマヨとヨーグルトであえたやつはプチトラウマになってる。なぜマヨネーズ入れる??
あと、ハンバーグ作るときたまたま牛乳なくてかわりに水入れた。かわりになってなかった・・。
151 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/06(火) 10:27:46
ホットケーキだと言いながら
小麦粉に水と砂糖を入れて焼いた物を出された
うまくねぇ…
152 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/06(火) 11:06:57
そりゃまずそうだ
子供の頃、クレープを作ってくれると言って、本当にクレープだけ(中身なし)を作ってくれた。
クレープって美味しくないものなんだなと思っていた。
うちはゴハンが異様に柔らかかったね。
炊きたてだともうベッチャベッチャ。
だから炊き立てのゴハンはマズイものなんだって思ってた。
友達の家で炊き立てゴハンを食べた時は感動した。
155 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/06(火) 16:22:59
2日目のカレーが嫌い
あの残り物っぽいのが大ッ嫌い・・・
>>155 カレーは2日目が上手いんじゃん。
つか1日目でどんだけ食ってんだよ!
>150
ヨーグルトが流行だした年にフルーツサラダのドレッシングとして
ヨーグルト大さじ5
マヨネーズ大さじ3
砂糖大さじ1
蜂蜜大さじ1
位のレシピが流行ったはず。
自分は結構好きだけど、家族には大不評です。
ええ、そんな私は衝撃母w
マヨネーズがなければ普通にウマーなフルーツサラダだと思うが…
砂糖と蜂蜜入れすぎ。なんでサラダをそんなに甘くしますか?
161 :
158:2005/09/07(水) 18:31:20
みんな・・・酷いや。 orz。ooO(母ちゃんの屁でもくらえ!
衝撃はともかく、そんなはしたない女を母に持った覚えはない!
そういえば家の母は家族の居るところで屁をしないなー。
>>162 おまえんちの母ちゃんは
すかっしぺ上手かったもんな。
俺ら、結構衝撃だったんだぜ。
うちの母親はおならして父親が気づかないと
握りっ屁をかますような人だw。
今日の衝撃
全てに茗荷が入っていた。
みそ汁、茄子の揚げびたし、冷や奴、納豆。
ちなみにおかんは茗荷の千切りに鰹節と醤油掛けて食してた。
何か忘れたいのか、忘れさせたいのか・・・。
おかんの屁にまつわる話をするスレはここでつか?
おならのより良い仕方を
母にレクチャーされたこと有ります
悲しかったっす
何でも混ぜるからまずいんだよな・・・
アレンジ癖をなんとかできないのかな・・・
>>165 それぞれは美味しそうなのに、全部が茗荷入りだとアレだね…。
そろそろ旬が終わるのと、関係あるのかな。
>>169 こないだの あるあるの小ネタのコーナーでで健康にいいとか
やってたような気がする…。
みの とか あるある は衝撃料理への入り口だな……。
今年は茗荷の当たり年
NHKきょうの料理で「もう一手間で更に料理をおいしく」って言ってた。
ここでも嫁の飯がマズスレでも言えることだがその一手間をかけないでくれればまだ
食えたのに…ってものがあまりにも大杉なんだと思われる。
>>172 でも「余計なことをするな」
と言うと怒られるから
「素材そのままの味が好き」
と言うことにしている。
衝撃一味と上手くやっていくには
賢くなければならね。
松茸ご飯、松茸天ぷら、松茸お吸い物。
衝撃的料理だが、オレは食べれないから納豆ご飯。
>>173 でも、嫁のメシのスレは、「素材の味しかしない」と嘆いている旦那さんも
イパーイいたような希ガス・・・。でも、醤油とかかけると、怒るらしい。
>>176 ケコーンしたなら、私の味に染まれということらしい・・・。
もしくは文句言うならてめーが作れと
>>150 うわ!私ですか?といいたくなるような書き込み。
>うちのママは中学の家庭科の先生だけど、←うちもです。
>マカロニ+りんごなどのフルーツをマヨとヨーグルトであえたやつ←うちはマカロニではなく春雨でしたw
酷いとパイナップル&みかん缶詰が入っていました・・・・・orz
あと、「りんご炊き込みご飯(サツマイモ入り)」・・・・死ぬかと思いました。
家庭科の教師なのに、受け持った生徒さんごめんなさい。
彩りとか言いつつ、味噌汁や麻婆豆腐にレタスを入れるのやめて欲しい
>>180 勿体無い系、の臭いがするね
しなびててサラダには出来なかったんじゃマイカ?
>>180 惜しいなぁ、炒め物だったり中華風スープだったら美味しいと思うのだけど@レタス
レタスの味噌汁うまいと思うのは衝撃一味なのか?
火を通しすぎたり生過ぎても不味いけど、サッと火を通したのはうまいと思う。
レタスはスープにしたり、鶏レタスにしたりするよ。
もちろん、普通にサラダにする。
前者はパリパリ感を残し、後者はクタクタにする。
うちの母はみのさん大好き健康系だと思う。
今までにも、もんたがイイと言ったものは必ず食卓に出てきた。
この間は、モロヘイヤを薄切り肉で巻いたものが夕飯に出された。
こんがりローストされた肉の中から、味のないぬるぬるの葉っぱが出てくる。
泣いた。
>184
鶏レタスとはなんぞや。
>>186 -----------------------------------------
一玉丸々使います。(おなべの大きさによっては二玉いけるかも)
大き目のお鍋にセロリのカットした物を敷きます。
人数分、又は必要量の鳥モモ(大きいの)にかなりきつめに塩胡椒し、
セロリの上に置きます。(あとから野菜の水分が出るので)
洗って適当な大きさにちぎったレタスをこれでもかってくらい
お鍋に入れます。
お鍋にふたをして中火で熱します。
アツアツを食べても美味しいし、
冷蔵庫で冷やしたら鳥から出たゼラチンで
ゼリー状にレタスが固まってウマー(鳥は薄切りね)
レタス一玉なんて少なく感じちゃいます。
-----------------------------------------
ここまでコピペ
>>186 セロリの他に、タマネギをスライスした物を使ってもおいしいよ。
ありがトン!
早速レタスを買ってくるよ!
冷やしてゼラチンレタスになったのがメチャ楽しみ。
タマネギとセロリ両方入れようかな(←この辺が衝撃への第一歩?
>>189 いや、そのくらいならアレンジの範囲かと。
セロリ苦手な人はそうしてるらしいし。
レタスがキャベツになったり白菜になるのもまあ範囲内なんだけど、
「鶏モロヘイヤにしましょう♪」とか「鶏サニーレタスかしら」とかなると
衝撃に近づいていくよ……orz
191 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:25:40
モロヘイヤとあしたばは要注意!
確かに、モロヘイヤはヤバいな。
てんぷらで出て、うま〜って思ってたら
翌日、味噌汁に残りのモロヘイヤが入ってた。
食べれば食べられるけど、トロトロと言うか、糸引くのが嫌。
朝食にヴィシソワーズが出た。
好物なので「朝から手が込んでるね」と声をかけると、妙に機嫌のいい母が、
「とにかく飲んでみてよ」という。ここでおかしいときがつけばどんなに良かったか。
一口啜って、私も弟も吐いた。すさまじく甘い。甘いのだ。
なんとそれは、甘く煮たウグイス豆を粉砕し牛乳で伸ばした代物だった。
幼い頃貧しかった母にとって、煮豆は高級なお惣菜だったらしい。
だが、私も弟も煮豆が苦手。甘い煮豆をおかずに飯は食えない。
いままで散々言ってきたのに、相変わらず買ってきては食べきれずに捨ててしまう。
もったいない系創作料理完全失敗作だった。
>>193 それにヒントを得た!塩茹で豆をミキサーで牛乳とあわせたらウマソ
>193
おお!正統派衝撃母ちゃんだなw
甘い豆はお茶請けにしなはれ〜。
その前にヴィシソワーズが分からない
ググってきます
モロヘイヤの味噌汁好きだけどー。
でもおかーさん、おかずに使った残り物で味噌汁作るのは
やめていただけませんか。
品数多くても食べてるものが変わってない気がするんです。
>>197 >食べてるものが変わってない気がするんです。
3日ぐらいは、我慢だな(´・ω・`)
鶏レタスチャレンジしました。
茗荷がたくさん残ってたので入れようと思いましたが、
ここの皆さんの事を思い出して止めました。
でも、塩入れすぎてしょっぱい・・・。
それ以外は美味かったです。
衝撃母のお身内に感謝。
>>199 どのぐらい熱すればいいのかな?
ちょっと作ってみたい
>>193 最初から甘い物だと思って飲めば吐く程不味くはないんじゃないかと思った。
てかお椀に入ってる時点でもうダメかw
うちの母が作る定番の朝飯は
トーストにマーガリンを塗り、さらに海苔佃煮を
乗せた「オリジナル海苔トースト」だった。
俺はマーガリンの塩味と海苔の香りがだめで毎回残してたけど
オヤジはこのトーストが大好きでおかわりまでしてた。
そんなオヤジは高血圧・・・ort
彼氏んちのオカン料理
・もったいないから、ラーメンの残りスープで味噌汁を作る。
・例えば切り干し大根を買ったら、切り干しの味噌汁・切り干しの醤油炒め・切り干しのケチャップ炒め・煮た切り干し、って一品目でご飯を作る。
・余ったらなんにでも入れる。切り干しカレーとか。
・おはぎのかわりに、茶碗によそったご飯にアンコをかけて食べる。
知り合いの家では、夕飯よーって出てきたのが、鍋に入ったぜんざい「のみ」だったり。
ジャガーさん?
204 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/13(火) 16:34:57
203のおうちの甘党さ加減が山岸涼子先生の実家みたい・・・・・・
>200
自分は20分位蒸したような気がする。
が、適当なのでw
>>204 ご実家の「納豆には砂糖たっぷりと醤油」というのも衝撃的でしたね
>>202のマーガリン無しバージョンは、自分はウマーだよ。
うちは、パンにチーズとじゃこをのせたトーストを出された。
母さんいわく、シーフードピザ風トースト。
チーズの匂いと、魚の生臭さが織り成す壮絶なハーモニー…
>>207 油でカリッとじゃこ揚げて、その上からチーズ載せたら美味そう・・・
レモンが合いそうだね・・・ってなんかこれ酒のつまみみたいorz
>>202 そんな202の母にはマーマイトを激しくお勧めしたい。
世界中、あんまり歓迎されないものだけど202母は好きそうだ。
>>209 イギリス系の国では、マストアイテムだよー
>>211 うーーー、ぐぐってみたら・・・・
イギリスってすごいなぁ
213 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/14(水) 18:02:14
みんなのママンもすごいなぁw
私の母の衝撃料理もご紹介
ご飯の上にワカメ、味噌をのっけて豆乳をかけた
「豆乳ごはん」。
味噌汁に菊の花が丸ごと入ってた「お花の味噌汁」。
学校でおにぎり食べようとしたら
中にチョコが入ってたこともあったぞ。
さすがの友達もつっこめなったらしいw
>213
すまぬ、母上のご出身を聞いて良いかい?
もしかして、東北(or新潟)か京都などの古都かい?
菊の花はお浸しとかにして食べることは知ってるけど、
丸ごとみそ汁はあり得ないw
ガクの部分取らないと苦いだろうに。
そして、チョコおにぎりワロタw
我が母のニンニクの醤油付け入りおにぎりより衝撃度高し。
>>214 正解!!岩手出身ですよ。
もしかして菊食べるのって東北人だけなの?
私はあまり好きではないけど
>>213 チョコにぎりは2月だったんじゃない?
バレンタインチョコ・・w
217 :
214:2005/09/14(水) 20:42:56
>215
多分、だけど関東では食べないらしい。
京都とかの割烹とか料亭で出た話は聞いたこと有る。
スルーしてたけど豆乳ごはんもすごいやw
218 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/14(水) 20:47:42
うーん、単純にチョコおにぎりはなかろう。
豆乳ごはんとか、ニンニクの醤油付け入りおにぎりは、食事だ。
チョコおにぎりは、何なんだ?
>>217 埼玉県民ですが、食べますよ<菊の花
我が家ではばーちゃんが酢漬けにしてるけど、食べるのはじーちゃんだけ…
私は一度も食べたことありません
モシャモシャしてそうだし、香りがキツイので
好きな人いたらゴメンなさい
220 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/14(水) 22:48:25
母でなくて父の料理なのだが、一時期うちの
父親がやたら料理に凝ってた時期がある。
で、ある日自家製酒まんじゅうらしきものを作った
のだが、蒸し器(?)に入れて蒸す前は確かに真っ白
だったのに、僅か10分かそこらの蒸し時間の後、蓋を
あけたら饅頭がカーキ色とベージュの中間みたいな
色になった。
本能的に体が食べるのを拒否ってたが、食べないと殴
るので食べたら、ゴーヤもびっくりの苦さだったのを
覚えている。
どうやったら饅頭が苦くなるんだ…
あ、ひょっとして重曹の入れ過ぎかな
まあ禿げしく乙です
>>220 食べないと殴る。っていうのがすごい。
暴力に訴えてまで食わせる父。素敵だ。
>>220 重曹の入れすぎだと思われ。
多いと苦くなるし色も付く。
224 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/15(木) 11:27:57
ごま油の香り漂うスパゲッティ。
225 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/15(木) 11:49:36
冷たいご飯にふりかけ、その上から牛乳
おえ〜〜〜っ!これはやめれ
226 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/15(木) 12:13:34
中学入ったばかりのころ、弁当箱開けてみたら鶏の卵巣がおかずスペースを占拠。
キンカンってやつ?
228 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/15(木) 12:24:13
母が足を捻挫したとき
小麦粉を水で溶いて湿布がわりにしていた。
その時思い付いたかはしらないがそれに(もちろん新しいやつ)卵をいれ味付けをしてフライパンで焼いたら不思議な美味しいおやつになりましたよ。
遠い日の思い出
自分の家では普通におやつとしての認識だったんだけど、兄嫁を驚愕させたもの。
天麩羅をした後に残るタネに砂糖とベーキングパウダーと小麦粉を足して
ホットケーキの生地より少し固めぐらいのものを、油であげたもの。
ドーナッツみたいなおやつだったけど、兄嫁にびっくりされて
これは非常識な食べ物なんだろうかと・・・・.
>>213 >ご飯の上にワカメ、味噌をのっけて豆乳をかけた
「豆乳ごはん」。
おれ、こんなん出されたら絶対泣くと思う。。。
友人の母だが・・・
高校時代に聞いた話。奴(Kとする)の母は普段から不味い飯を作るので
辟易していたそうなのだが、ある日の朝飯のチャーハンがとりわけ不味かった。
でも食わないと体がもたないので仕方なく食って学校に出かけ、何事もなく
一日を終えて帰宅した。
すると青ざめた母が駆け寄ってきてこう尋ねた。
「大丈夫だった、Kちゃん?!」
「は? 何が?」
Kが唖然として答えると、
「今朝食べてったチャーハン、あれ腐ってたのよ!」
もうね、どこに突っ込んでいいのか。
>>231 オカンのおかげで知らず知らずのうちに腐った飯に耐性がついてしまった
友人Kであった・・・
カワイソスw
233 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/15(木) 17:11:36
雑巾の香り薫る魚の煮物(10日間連続)
>>229 びっくりはするけど非常識というほどでもない。
残ったタネを無駄にしない良いアイディアだと思うよ。
ただ天ぷらの後に食べたら胃がもたれそうだ……
>>229 むしろ、マメな母では?
スレ的には残ったタネを羊羹に絡めて「揚げきんつば」とか。
天ぷらを揚げる前におやつの分を先にとりわけてあったのならば
おそらくナンの問題もないんだろうなあ。
サータアンダーギーじゃん。
オムレツのイチゴジャムかけ
理由・ケチャップがなかったから。
・色が似てたから
・砂糖の卵焼きもあるんだから食え
>229
フランスの家庭のおやつでプッペドノンヌ(尼僧の屁)といいます。
粉砂糖やアングレーズソース、蜂蜜をかけて召し上がれ
>>238 最後の
>砂糖の卵焼きもあるんだから食え
この有無を言わせなさがイイ!素敵だ・・・。
小麦粉抜きのクレープだと思えばいいのでは?<ジャム卵焼き
だよねー。
…と思ったが、よく考えたら何かが無理だ。
>>239 スマンがそれはチョト違うとおも。
その名前のお菓子はシュークリームの生地を上げたやつだ。
>>229のは普通にドーナツの生地だと思うが
普通にドーナツだけど兄嫁は天ぷらに
使った残りって部分に引っ掛ったんだろ。
だって天ぷらって事はイカとかエビとかを
クグらせたのでデザート作ったのに驚いたんだと思う。
何となく生臭そうな気がしないでもない。
245 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/17(土) 06:23:27
食器入れの水をくぐらせたしゃもじでご飯をよそうのだけはやめてけれ
クズ野菜放り込んでお好み焼き風にするならOKなのに
私は、残った天ぷらのタネをそのままフライパンに流して
焼いたのを食べさせられてた。
ばーちゃんに「ホットケーキみたいやろ?」と聞かれたが、
子供心に、(いや、違う・・・)と思いながら食べていた。
>>238 こないだ某ホテルのランチバイキングでサラダの苺ソースがけってのがあった。
普通に不味かった。味見をしたシェフは何とも思わなかったんだろうか…。
>>229>>244 私の家でもやるよ、それ。
タネに砂糖混ぜて揚げると、ふわふわした風船みたいなものが出来上がる。
子供の頃は甘いおやつを食べる習慣がなかったから、すごい喜んで食べてた。
しかし油っこいのであまりお勧めしない。
250 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/18(日) 03:59:15
うん、浮いてるし間違ってるし。
252 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/18(日) 09:22:50
冷蔵庫をみたら立派な生秋刀魚と大根があったにもかかわらず、
またご丁寧にしょうゆとみりんと大量の砂糖で炊いてくれた。
甘甘の秋刀魚の煮物の出来上がりだ・・・
ここしばらくまともな「焼いた」秋刀魚を食べれていない。
253 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/18(日) 10:33:05
子供のころ、ハヤシライスと称して、たまねぎとひき肉をケチャップでいためた
ものがよく出ていたよ。ハヤシライスってものすごくまずい食べ物なんだなって
ずっと思ってた。
昔、
・乾燥ひじきを軽く水で戻したもの
・にんじんの千切り(生)
・ハムの千切り
を、マヨネーズで和えた「ひじきサラダ」なるものを母が創作した。
見た目そんなに危険じゃなかったが、口に入れたら
釘食ったのかと思うほど鉄臭い。固い。痛い。臭い。
「ひじきは鉄分多いんだなあ」とぼんやり思いながら、無理矢理
食べました。煮つけだとウマーなのにね。
ひじきってサラダにする時は一度ゆでるものだと思う。
ひじきの煮物でも腹下す俺には地獄だ。
このスレを見ているとある時は腹が痛くなり、ある時はよだれが出る。
素晴らしいスレだ。
ゆでずに軽く水で戻しただけっつうのが、衝撃ポイントうpですね。
>>253 それに直接ご飯が投入されていたら、美味しいケチャップライスだったろうに…
うる覚え(なぜかry で作ったり、肝心な手順を省いたが為に衝撃一味と
なってしまう事があるのか。私も気をつけなきゃ…
>>187亀レスだけど、その鶏レタス激まずかったよ。青臭くてしょっぱい味の抜けた
鶏肉がドカっと出来ただけでさ。
>261
もしや、衝撃の人?
自分は美味く出来たよ。
セロリが好きなのもあるけど。
261だけど、
ちゃんとセロリを適当に刻んで鍋の底にしき、
そこに塩コショウをきつめにした鳥のモモ肉を、
そして上からレタスを一玉分をざく切りで投入、
蓋をして15〜20くらい中火で蒸した。
だけどそれはやせこけた鶏がタイガーに追いかけられ、朝露を含んだ草原を走り回った後に
塩コショウの皿につっこんで即死したような情けない味だった。
なんか今もあの風味が鼻腔に残ってるよ。
まあ、料理って本通りに作っても失敗する奴はいるんだし
鶏の大きさでも蒸し過ぎて肉汁無くなるし
鶏に塩胡椒したら揉んで味染み込ませたほうが旨いし
ちょっとしたコツがあるのかなぁ?
少し酒を入れたらどうだろう。鶏に塩コショウと酒を揉んで入れておくの。
やばい、鶏のから揚げ食いたくなってきた・・・
今日カレーのおかずにところてんがでてきた。
ところてんもカレーもうまかったけど、何かが間違っていると思った。
267 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/19(月) 23:33:12
すべての料理が並べて甘杉
カルピス入りカレー
理由・牛乳がなかったから
・カルピスが大量に余ってたから
・カルピスも乳製品だから変わらん。食え
甘かった。からさゼロ。
頼むからカレーにハーブや葉っぱ類を入れるのはやめてくれ
今ではカレーと聞いただけで吐きそうになる
271 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/20(火) 14:57:40
>269
ブーケガルニもだめ?
高校の時、お菓子のビックカツが切って入ってたことある。
うちに帰って「なんであんなの入れたの?」って聞いたら、冷蔵庫になにもなかったからだって。
お母さん、大好きだよ。
273 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/20(火) 15:44:05
炊き立てご飯にイカの塩辛と納豆と刻んだ大葉をのせ熱いお茶をかけた母!強烈な臭いとだんだん混ざってゲロみたいになったお茶漬けに吐き気がした
是非お試しあれ!
うちの母の唯一の衝撃料理、ロールキャベツ。
何故かむせ返るような土の匂い、そして獣臭。
「絶対おいしくないんだけど、ネタだと思って食べて」と食卓へ。
とりあえず、一口ずつたべて終了。
口から泡がでそうな味だった。
>>276 一体何が入ってたんだ!母よ!しかも確信犯か!
確信犯の使い方間違ってるかも。
278 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/20(火) 18:33:29
なかなか定番のものを作ってくれない。
豆腐入りのシンプルな味噌汁が欲しい。→イモと玉子がはいって濁っている割にはだしっ気がない。
スジ肉入りのカレーが食いたい。→冷蔵庫内に上物のスジがあるにもかかわらずピラピラのバラ肉しか使わず、
いつもルーが水の如くさらさらしている。
279 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/20(火) 18:59:20
>>279 漏れも同じこと思った。春樹みたい。
この前実家に帰ったとき、母がチャーハンを作ってくれた。
ごま塩で真っ黒になったチャーハン。
味が薄かったから後から調整したみたい。
よく混ぜて食ったよ。
でもこれを「おいしい」って思ってしまう俺は
親孝行なナイスガイ。
弁当に入っていたミートボール。
食べると、歯ごたえと味が変。
咬んだ断面が白い・・・・。
ミートボールじゃなかった。おでんとかに入れる団子
(魚のすり身のやつ)をケチャツプで煮付けてあった。
まあ、不味いんだこれが。味だけじゃなく見た目と味のギャップが
又凄い。一度作ってみ不味いから。
285 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/21(水) 12:38:44
母いわく「これ食べてる時が幸せ!」
たまに細く刻んだミョウガものせてました お試しあれ〜
>>282 小学校の給食でトマト味の煮込みにそういう団子入ってた。
まずいとか思わずふつうに食べてたけどね。
>>270 >>271本場のハーブカレーは食べたことはないが、
葉っぱ類が原型をとどめたままカレーに乗っかっているのが普通なんでしょうか
288 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/21(水) 14:44:55
固まっていない茶碗蒸し・・・地獄だった。・゚・(ノД`)・゚・。
当時、母はずっと欲しかったオーブンレンジを買って嬉しくて仕方が無い様だった。
茶碗蒸しは母の得意料理でこれまでは蒸し器で作っていた。
はしゃいだ母はオーブンレンジの説明書についてきた茶碗蒸しのレシピ通りに作り、
そのせいかあまりに時間がかかり空腹もピークをむかえ母以外の家族は苛々ピリピリ。
やっと出来上がったというので食卓につき、憎らしい茶碗蒸しにスプーンを
入れると・・・!?・・・表面しか固まっていないヽ(`Д´)ノ
(#゚Д゚) ゴルァ!! 家族は母に一斉に文句を言った。母は始めは懸命に言い訳していたが
だんだん大人しくなり、しまいには泣き始めた。そうなれば誰も文句など言えない。
普段涙など見せない母がポロポロと大粒の涙を流し家族はアタフタw
『食べられなくもないよ』『いつもよりしっとりしてる』『う・・・うまい』
必死にフォローをいれると同時に「ぬるい卵水」を飲む。吐き気をこらえながら。
生臭いし何ともいえない後味・・・しかし家族全員完食しましたよ。母を横目にね。
その後、今に至るまで母は一度も茶碗蒸しを作っていない。もちろん家族に異存は無い。
長文スマソ。
>>287 タイ風カレーにはこぶみかんの葉が丸ごと入ってるなぁ。
よけて喰えって書いてあるけど。
>>288 ママン、カワイソス
ウチの母はほとんど失敗しなかったが、たまに自分でもマズーな物を
作っちゃうと成功するまでリベンジし続けた。
子育てもスパルタですた。
291 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/21(水) 16:39:44
マックでグラコロが出た時、弟がグラコロのみを食いたいと言い出し母は作った
油の中で爆発
内臓破裂したクリームコロッケ…懐かしいwww
一番衝撃を受けたのは作っていた本人、つまり私でした!
油、使い物にならなくなるんだよね
あの時は必死で破裂した中身をすくいあげて次のを揚げた
んでまた破裂。泣きたかった22年前の出来事でした
>>293がグラコロを22年前から販売していると言い張る件について
グラコロっていつからある?
10年前にはあった希ガス
16,7年前にはあったと思うよ。
食べた記憶がある。
297 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/21(水) 22:43:27
たまに旨い料理が出てきた時はおかわり無し。
いつもは不味いのがてんこもりだのに。
298 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/22(木) 00:12:42
私は祖父母に育てられました。祖母の卵焼きはあっさり塩味!小5のとき遠足の弁当を母が作ってくれて嬉くてパクパク食べてたら砂糖入りの卵焼き!一瞬にして吐いてしまい地獄におちた まるでおむすび片手にプリンを食べたようだった
299 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/22(木) 05:42:26
自分の経験から想像していた味と全くことなるものが出てくると
カナーリの衝撃らしい。
どこかの大学で実験していたが、紫色(グレープジュースの色)した
オレンジジュース味の水を被験者に飲ませると、ほとんどの人に
かなりの衝撃があったとか
(\_/)
(●ω●)ノ
>>300円 デス
タマネギ ナマノ メンチカツ
>>299 むかーし、TVチャンピオンの「お菓子作り王選手権」で
菓子の材料のみを使ってハンバーグ定食を作る、って企画があったね。
出来上がった作品は道行く人に食べてもらうんだけど、全員が
口にした途端に吐きそうになってたよ。そういうもんなんだね。
302 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/22(木) 14:22:47
ちょっと・・・ってか物凄くスレ違いなんだけど・・・
リアル厨房だった頃、飲み会の罰ゲームが
『口いっぱいのマヨネーズ』か『小さじ一杯の味の素』の2択だったorz
頭で考える前に身体に衝撃が走る・・・地獄だった。
味の素だけ食べたらどうなるの?
304 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/22(木) 14:40:17
>>303 小さじ一杯とは言わない・・・4分の1でも良いからやってみて。
それはそれは物凄い衝撃が身体を貫きます。
>>302 いやぁぁああwwwwwwww(´ロ`ノ)ノ
306 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/22(木) 14:56:59
307 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/22(木) 14:57:54
>>306 ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
>>307 味の素は想像できないけど
酔って気持ち悪いときにマヨネーズ大量注入は絶対嫌だ。
310 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/22(木) 15:04:14
誰か〜?味の素レポよろしく!
311 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/22(木) 15:09:02
>>310 なんか言われただけでよだれ出てきた
うまそうって意味じゃなく
312 :
303:2005/09/22(木) 16:20:30
やってみたいけど、家に味の素ないんだよね。
誰かレポしてくれる勇者はいないのか?
313 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/22(木) 16:23:16
うちはあるけど・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
プラスチックの粉みたいな味>味の素
子供の頃、食べ物にちょっと振るだけで美味しくなる味の素なら
そのまま食べたらもっと美味しいだろろうと、直接なめてみた私。
ほんのちょっぴりだったのに、すぐはき出した。
その後、嫌な後味がいつまでも舌に残り、憂鬱だった。
それ以来、味の素は使ってない。
そのまま食べるのは、
最 悪 で す。
っていうか,厨房が飲み会するの(・A・)イクナイ
316 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/22(木) 18:05:39
>>314 俺も餓鬼の頃舐めたよ。確かに・・・なんか食べ物じゃないよな。
「あ!危険!」って身体が拒絶する。
プラスチックは???だが堪えきれなくて吐いたのは覚えてる。
このレスみて思い出したよ。身体に悪いんだろうな。
今でも何かにかけて使ってるみたいだけど急に怖くなった。
味の素とバニラエッセンスは
好奇心で舐めて後悔する二大アイテムではなかろうか。
昔、シャーベットを作るゴム製の型が家にあった。
よくそれでカルピス凍らせたのを食べさせてもらったんだけど
ある日母上が満面の笑みで差し出したシャーベットは
茶色だった。
「コーラだよ〜」と言われ大喜びでかぶりつくと
醤 油 を薄めたしろもの。
発案者は父だったらしいorz
子供で遊ぶな。
318 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/22(木) 20:31:17
腐ったご飯
ふかして加熱してあるから大丈夫と言って強制的に食わされた
暖めてあるからニオイが立つんだよぉ
プゥ〜ンと腐ったニオイが
319 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/22(木) 20:46:45
バニラエッセンス、ありゃ詐欺だw
それで思い出したけど。。。
焼く前のホットケーキ(森永のホットケーキMIX)の生地
って超ぉ〜魅力的じゃなかった?特にあの匂い!!
ちょっと粉っぽいんだけど焼いた後より(・∀・)イイ!!
何度も指につけて舐めて怒られたなぁ。あれも舐めると美味くない。
私だけかなぁ。。。でもメイプルシロップは足りなかったよね。
ハチミツじゃ駄目なんだよママン!メイプル買ってこい(#゚Д゚) ゴルァ!!
禿しくスレ汚しスマソ。。。
320 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/22(木) 21:11:19
うちのママンは料理上手だったけど手作りお菓子は・・・_| ̄|○
手間ヒマかけて何であんなに不味いモンを作れるのか・・・
俺は・・・
卵豆腐の様なプリンじゃなくてプッチンプリンが・・・
べちゃべちゃの蒸しパンじゃなくてコンビニのあんまんが・・・
かたいスポンジのケーキじゃなくて不二家のケーキが・・・
焦げたベッコウ飴じゃなくてサクマドロップが・・・
噛んでも音がしないポテトフライじゃなくて
カルビーのポテトチップが食いたかったんじゃあああああ!!!!!
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
>>320 贅沢者!
323 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/22(木) 23:02:25
でもさ、320の食べたかったものがどれもB級っちゅーか、高価でないとこが
なんだか・・・微笑ましいんだかどーなんだか・・・・・・・・
>>320 お菓子は難しいからね。
いいレシピを元に、寸分違わず材料を計測して
手際よく完璧に手順を模倣しないと店売りのお菓子には到底適わない。
>>320 「卵豆腐の様なプリンじゃなくてプッチンプリン」
同じような事を言われて、おやつ作らなくなった友人を知ってる
彼女のプリン、美味しかったのに…
326 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/22(木) 23:52:22
うちの母のつくるお味噌汁は、薄めた海水にワカメがただよい
ほのかに白味噌で濁っているようなものです。
自分は、味噌汁が嫌いなんだと思ってたので
「あさげ」に出会ったときが「衝撃」でした。
うどんや、そうめんのツユはおいしいのにね。ママン
うちの母はアイスコーヒーのペットボトルに
麺つゆ入れて冷蔵庫で冷やしてました
ええ 飲みましたとも…アイス・つゆ・オレ…
328 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/23(金) 03:02:16
320ですw
誰かも言ってるけどB級っていうかチープなもんで充分だったんだよ。
周りのみんなと同じもの食いたかったんだ。
でも子供ながらにかあちゃんに遠慮して不味いなんて言わなかったぞ。
329 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/23(金) 03:04:18
烏龍茶とつゆでガハァ(;Д;)は私もした。80%が経験あると思われ
オレは初耳だ…どんなだ?薄まって衝撃ダウソになった?
昔友達が遊びに来たときに遊び半分で飲み物を混ぜて飲んでた
怪しくなってても少し飲んだ
ウーロン茶+牛乳=成分が分離して沈殿する牛乳茶
醤油+ブドウジュース= 飲 み 物 で は な い
酢+醤油+水=思わずギョーザを連想
>>331 うひゃーっwリア廚の頃に流行った「死に味カクテル」
思い出しちまった。麦茶+キリンオレンジ+サイダー少々とか…
マジレスするとカルピスとコーラは混ぜるとうまい。
紙コップの自動販売機で混ぜれるやつがたまにある。
>>331 >酢+醤油+水=思わずギョーザを連想
水入れずにラー油をたらしたらまんまギョーザのたれやん。
>>333 昔紙コップの自販機でカルピスとリポDの混合物を飲んだことがある。
あれ、売れてたんだろうか?…orz
多分
>>320の「卵豆腐のようなプリン」はバニラエッセンスを入れ忘れたと思われ。
バニラエッセンスがないと一気に卵豆腐味になるんだよ、あれ…。
336 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/23(金) 11:42:42
このスレ好きだからあげwヽ(´ー`)ノ マターリ
プッチンプリンはゼラチンというか固めて作るから
バニラエッセンスは関係無しに、
オーブンで焼いたのとは舌触りが違う事を言ってるのかと思ってた
339 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/23(金) 13:06:16
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
>>339 改・贅沢者!
本格至高な料理好きのママン羨ましい。
うちなんて乾燥マカロニを揚げて塩振っておやつに出す親だもの。
油が半分ぐらい染み込んで味どころじゃない、なおかつ古い油で死ぬところだった。
341 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/23(金) 13:52:47
>>340 禿ワロスwwwww
ママンってどうしてあんなに黒くなった油を貯めておくんだろうね。
石鹸でも作るのかと思っていたら・・・何か揚げてる?((;゚Д゚)ガクガクブルブル
まだ口にいれて良いのか?濃い味のから揚げなら大丈夫って・・・違う!!!
342 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/23(金) 15:26:58
ししとうだけを煮る。どーにかしてくれ。
ママン…これ、おかず?
343 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/23(金) 15:39:26
>342
っうぇっうぇえwwwww
油と言えば、テレビで古くなっても大丈夫とかやってたらしい
前はマメに油固めて捨てていたのに最近捨てない
古い油で揚げたものって臭くない?
それに胸やけするし
ママン、あんましテレビ信じないで〜。
ちょっと亀だが・・コカコーラ+牛乳、キリンレモン+牛乳、わりと好きだった
346 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/23(金) 22:23:16
漏れも・・・・焼酎+レモン、ビール+トマトジュース、ジン+ライム、かなり好きだ
347 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/23(金) 22:26:01
私も・・・白飯+納豆、麦飯+とろろ、もち米+小豆、大好きだw
348 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/23(金) 22:27:09
ちっ・・・違う気がする・・・(´-`)
349 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/23(金) 22:29:38
昔、10年くらい前の『レディーボーデン』って泣けるほど(゚д゚)ウマー だったよね。
350 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/23(金) 22:31:31
↑スレ汚しも甚だしい( ゚д゚)、ペッ
351 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/23(金) 22:36:30
>349 分かる!ハーゲンダッツを知るまではピエネッタとレディーは最高級の贅沢だった。
ちなみにうちのママは男の料理の様な豪快&大量なしか作れない。もちろん計量スプーンなんて使った事なんてない。
亀レスだが
>>299 そのジュースを先日買った。
オレンジ色 なのに グレープ味だ。あーだまされた。
なんちゃってグレープ
353 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/23(金) 23:25:41
(゚Д゚)…
。 。
/ / ポーン
( Д )
* * * *
* * * * * *
* * * *
パーン!!
( Д )
今日もまずかった・・・・・
354 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/23(金) 23:31:00
一番記憶に残っているのは
餃子の具のコロッケ っていうか、メンチかつ?
餃子の具がコロッケの分量入っているのは結構きついです。
355 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/24(土) 00:35:56
里芋のコロッケ。
ねっとりとした中に肉の粒粒が入っていて、なんとも不思議な感触。
しかも味が全くしなかった。
ソース以外にも芋の味(?)はするはず・・・
少し衝撃受けた
356 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/24(土) 02:44:26
きゅうりの味噌汁
357 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/24(土) 03:00:27
>>298 砂糖入りの卵焼きって普通じゃないの?
[壁]д・)Ξスッ
358 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/24(土) 03:08:07
塩入りの玉子焼き
砂糖入りの玉子焼き
どっちも好きです
麺つゆで味付けし、バターで焼いたオムレツ。
食べられないわけではないけれど、だし汁とケチャップは相性が悪いと思った。
衝撃的だったのは、上にもあったけど手作りプリン。
わざわざバニラビーンズを使い、オーブンで蒸し焼きにした香り高い一品。
なのに…………。
なんで味の素を入れますか?
もっと美味しくなると思ったって、ママン…………。
360 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/24(土) 03:35:10
うちのグランマは何でも炒める。
許せないのは漬物類・・・たくあん・浅漬け・ぬか漬け・・・
一体何の為にそんなことするんだ?ばあちゃん!!
>360
高菜だとウマーなのにね。
362 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/24(土) 11:19:30
>361
高菜チャーハン食いてぇ〜。・゚・(ノД`)・゚・。
>>325 遅レスだが、私の女友達は何でも手作り派で料理もお菓子も上手。
子供のおやつはいつも手作りのお菓子だったし、誕生日にはいつも
お手製バースデーケーキを作ってた。
ところがある年、子供が「お店で売ってるケーキが食べたい。」と
言い出し、彼女もたまにはいいかという軽い気持ちでバースデー
ケーキを予約した。
そして誕生日当日、自分の作るケーキよりはるかにおいしそうに食べる
子供。とどめの台詞は「ママのよりおいしい!今度からこのケーキに
してね!」
Sちゃん、お店の職人さんの作った方がおいしいのはわかるよ。でも
ママの手作りと比較しちゃダメじゃないか。あなたのママに電話口で
一時間泣かれたよ…。あなたのママの作るプリン、おばちゃんは
大好きなんだよ…。
それ、子供には罪ないだろう。正直なだけだ。
そして、成長して母親の気持ちを慮ることができるようになると、
こっそり書き込むようになるだろう。
このスレに。
365 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/24(土) 12:51:08
>>364 そうそう。
(#゚Д゚) ゴルァ!! ママン不二家のケーキ買ってこいや!
・・・ってな。
ケーキ屋の工房で働いているが、ちょろい量産ケーキ屋のケーキなら、
巧い素人が経費を気にせず作ったもんの方が美味い。
……レシピのいいのを持っていればねw
ちなみにプリンを毎日二百個以上作ってる。自分で作っておいてなんだが、確かに美味い。
でも、時々プッチンプリン買って食ってますw あれは別の食い物だが、美味い。
問題は自分が巧いと思い込んでいる素人だ。
しかもオカン種族の場合、初めて作るにも関わらず分量適当、
独自のアレンジ、経費削減などの技を豪快に盛り込む。
368 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/24(土) 23:50:39
プッチンプリン マンセーヽ(´ー`)ノ
プリンじゃないプッチンプリンが好きなんだ(;´Д`)ハァハァ
369 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/25(日) 01:26:34
消防の頃、梅干に凝った時期があって何出されても梅干でメシ食ってたら
母ちゃんに泣かれたよ。せっかく作ってるのにって。
でも当時カリカリの小梅を1日に30個は食ってたんだから相当塩分摂り過ぎて
いたと思われる・・・母ちゃん。泣いてる場合じゃないだろ?止めろよ。
370 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/25(日) 01:39:21
中学生のとき
弁当箱に焼いた食パンが一枚グシャ!と詰っていました。
驚異的でした。
周りの人に見られまいと慌てて箱の蓋を閉じ、
具合が悪いから食べないで寝ると言って机に顔を伏せた。殆どパニック。
家に帰ると母はヘラヘラ笑いながら、「アレ食べたぁ?」だとっ・・・
決して貧乏でも無かったし、単に作るの面倒だったのかな?
コンビニとかはまだ近所に無かったからだろうけど、
パン屋で買うお金くれるとかすればよかったのにナゼ?!
嫁に行く前に教えてもらいたいのだが、絶対忘れてそお。
371 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/25(日) 04:25:48
梅のほうは・・・・いいんじゃないか?よくないか、成人病注意だよな
焼いた食パンは友人に見られることなく取り出せたらいいな
そうすれば問題なさそうだし
まぁ俺でもそんなことあったら食べずに帰るけど
ブッコロリ最近食べてないなぁ
372 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/25(日) 04:36:14
母ではなく、元同僚の弁当箱にはトーストがお弁当箱の縦のサイズに切られて
ご飯の部分に縦に詰めらてれいた。
社内恋愛で研究職の旦那にも同様に詰めたそうだが、トーストはおかずとは別に
ラップなりアルミホイルで包んであげたほうが普通ではないのか??と思った。
まあ、高校の同級生だったし、その頃からかなりの変わり者だったから他の人よりは
驚きか半分だったけとさ。
373 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/25(日) 09:50:24
作らずに近所のスーパーで腐りかけの不味い惣菜ばかり買ってくる。
せめて、せめてコンビニ弁当にでもして欲しい。
374 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/25(日) 10:24:59
高校の時 冬の寒い時期 弁当おかずが 秋刀魚の干物が
丸ごとご飯の上に 冷きってて かなり魚くさい
食べずに終了 殺意すら感じた
376 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/25(日) 11:13:31
家で出されりゃ問題無いモンでも
弁当に入れると衝撃的なモンってあるよな。
377 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/25(日) 11:30:59
納豆
飯の上一面に納豆
蓋開けたら糸が………orz
378 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/25(日) 11:53:25
納豆は、きついねーー いやがらせじゃん
379 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/25(日) 12:06:39
臭そう・・・納豆って温めるとニオイ倍増するよね(´・ω・`)
>>371 >ブッコロリ最近食べてないなぁ
ブッコロリって、なに?
381 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/25(日) 12:58:21
>>360 わかる。
私も、高山の「漬物ステーキ」に驚愕した経験がある。
漬物をバターで炒めて醤油を回しかけて
鰹節を乗せてた。塩分多そう…
寒い地域では漬物が凍っちゃうので
炒める郷土料理があるらしい。
グランマ寒い地域出身じゃないの?
383 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/25(日) 13:18:15
>>382 バターうぇ〜w
でも近いなぁ・・・こっちは油で炒めて鰹節と醤油。
ただでさえ塩辛いのになぜ醤油かけるのかorz
出身は北関東の筈だけど・・・???
384 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/25(日) 13:20:05
>>380 とうもころしとかのナカーマヽ(´ー`)ノ
380タンは「ブッコロリ」じゃなくて「ブロッコリー」だろって言いたかっただけだと思
ブッコロリはオカン語録だよ。
>1のリンクから行けるはず。
前は板も一緒だったし、スレタイトルにもなってたんだよ。
漬物ステーキって、「ステーキに漬物味のトッピング」とかじゃないのか!
漬物だけなのか…
388 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/25(日) 20:33:17
≫382 それ、ごはんにまぜるとおいしいかも。
暖かいごはんにバターをまぶして、野沢菜や高菜のような葉っぱ系の
漬物に鰹節をかけてしょう油をたらしたものをまぜて食べます。
即席和風ピラフみたいでけっこうおいしいです。
私が子供の頃、母が留守の時に、料理ができない父が作れる数少ない
料理のひとつでした。
389 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/26(月) 01:20:37
ある意味衝撃的だったんだけど・・・
アツアツご飯にバターを溶かして、
タラコをほぐしてのせたら醤油を垂らす・・・
軽く混ぜながら食べると(゚д゚)ウマー
うちの母が近所のおばさんに教わってきて
初めは無理矢理食べさせられたんだけど、これが美味い!
いっぱい食べるとバターで胸焼けするけど
本当に美味いから誰か試してみてヽ(´ー`)ノ
因みに他にも母はそのおばちゃんから教わってきて
ハンバーグはマヨネーズ醤油で食べるのがわが家の定番になったし
お餅をチーズで挟んで更に海苔で巻いたものをレンジで加熱して食べるのが流行った。
うちの母は花嫁修業で料理教室に通ったりしていたから料理は上手だったけど
基本に忠実で定番のおかずばかりだったから、どれもちょっと変わっていて美味しい
近所のおばさんの創作料理には家族一同いちいち感動して食べてた。
390 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/26(月) 02:09:11
>>388 電車に乗ってきたか?
レスアンカーも分からないうちにレス付けんな( ゚д゚)、ペッ
半年ROMれとどこかで教わらなかったのか?
せめて初心者板逝け。
391 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/26(月) 02:18:40
>>390空気嫁。
>>388の様なほのぼの系のレスになんでそこまで絡むの?
勘違いしてる初心者さんには私も意地悪するけどねw
ここはマターリ逝こうよ。
>>388さん気にしないで大丈夫だよ。
392 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/26(月) 08:27:03
レタスとアスパラのゼリー。
母親はんなもん作って無いと言い張る。
いいや私の子供の時の誕生日会の写真にしっかり写ってるっす。
鮮やかなエメラルド色の物体が。。
コンソメ味?
ああ、コンソメ味なら。。
うちのママンは決して料理が下手ではない。
還暦過ぎているが、横文字料理にも果敢にトライ。
料理本片手に、まずまずのものを作ってくれる。
ありがd、ママン。
だがしかし、新しく覚えた料理も慣れてくると、記憶だけを頼りに作る。
朝マックのハッシュポテト。初めて作ってくれたときは、店のより美味しいぐらいだった。
それが今では、バターで焼き、塩コショウ、オイスターソースで味付け、隠し味にごま油。
まずくはないが、ハッシュポテトでもないのは確かだ。
398 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/28(水) 03:54:01
あげていこうヽ(`Д´)ノ
(\_/)
(・ω・)ノ
>>400円 イタダキマス
401 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/28(水) 23:32:08
安かったからとりあえず買ってきたとか言って3パックぐらいいっぺんに買ってきてた。゜(゚´Д`゚)゜。
味噌汁に入れるのはいいけど水面からはみ出すほど入れるのは勘弁してほしい
しかも具はもやしオンリー
これじゃぁもやし入り味噌汁じゃなくて味噌汁がかかったもやしだよ・・・
安かったのはもやし?
うちの近所は1袋13円w
もやしは、安くて重宝するよね。
他の野菜と炒めて付け合わせに使うことが多い。
味噌汁に入れるのも美味しいんだけどねー。適量で他の実も入っていれば・・・。
大量のもやしが入った味噌汁って嫌だな・・・
適度になら美味しいのに。
うちは野菜炒めなんかに入れたり、茹でてポン酢掛けたりして食べる事多いけど。
茹でるか蒸すかして、ささみをのせて、ゴマダレドレッシングで食う
もやし一袋をさっとゆでる。
よく水切り(湯きり)する。
器に盛る。
もらい物のオカカをかける。
ポン酢をかける。
好みで七味を少々。七味の代わりにチューブのしょうがでもOK
つまみはこれでお腹一杯。原価50円位かな。
コレステロールなし、食物繊維沢山で身体にもいいですよん〜♪
ごめんなさい。
安上がりでウマーなレシピスレと間違えました。
子供の頃から、ママンの作るもやしの醤油炒めが好物でした。
もやしと挽肉を胡麻油と醤油で炒めただけのシンプルな料理。
だがしかし、現役引退して人生で初めて専業主婦になったママンは、
日夜、花○とみのさんの番組見ちゃ実践に及んでいる。
どっちの影響か知りませんが、やたらに料理に麺つゆを使うようになっちまった。
で、もやしですよ。
大好物が食卓に上って、嬉々として箸をつけたら、甘い。
いくら煮物が美味しくできたからって、いままで醤油で炒めていたものを
なんで麺つゆで炒めますか?
ママンの料理を食べながら、おふくろの味が恋しい今日この頃……。
もやしは一袋丸ごと豪快に炒めてラーメンに載せて食うと旨いぞオラー
410 :
ななしのいるせいかつ:2005/09/30(金) 03:44:39
もやしといったら豚もやし!
モヤシのナムルも(゚д゚)ウマー
ごめん、今朝作ってしまった。
ローズマリーも納豆も血栓溶かすから混ぜてみた。
……………ちょっとご飯と食べるのはきつかった。
体にいいけど心によくないや。
無塩トマトジュースにクラッシュ梅干しは成功だったのにな。
キモコテがきた('A`)
スレ間違えたかと思ったw
この変なヤシは「母」なのか
同居している母が作ったのか
それともスレタイ読めない痛いだけのヤシか
ただの空気読めない奴じゃないの?
417 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/01(土) 01:21:55
きもいコテハンのおかげでレスがのびてるスレはここでつか?
しかも…このコテって男だよ…
スレ止まったなぁ・・・
>>412 そりゃきついわ。
みのもんた系ですな。
あるあるとか良く見るタイプ?
>>419 こいつの事だから母の料理じゃなくて自分語りだよ
モノホンの変態だったのか
メシマズの想像力の無さからしても
周囲の空気が読めないウザイ奴だ
423 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/01(土) 21:06:56
のびない理由の一つはsage進行にあると思うのだが・・・
あげてたころはもっと賑やかじゃったのぅ。。。
家は母以外、納豆が嫌いだ。
なのに、夕飯に納豆てんぷらを出すな。
嫌いな臭いが臭いがぁ。
一口大にスライスした大根に蜂蜜をかけたもの。
喉風邪にいいってことで食わされた。
これで良くなるんなら、とえづきながら食べた。
良くならなかった。
426 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/01(土) 21:30:53
んじゃあげちゃれ!
>>425 蜂蜜大根はたしか千切りの大根を蜂蜜で漬けるんじゃなかったっけか。
そして出た汁を飲む。
そっちは悪くない味だったけど。喉にもいいし。
うちの蜂蜜大根はサイコロ状だったよ。
あと、喉にいいって事でセンブリとドクダミと青ジソ煮たやつ出された。
一口飲んで胃液と一緒に出ました。
一応漢方なんだからこういうのって素人が、勝手にブレンドしちゃマズいよね・・(´A`)
思い出しては何度かこのスレに、衝撃ネタ投下してるんだけど
気がつけば最低5回は、母の手料理という名の爆弾で、胃洗浄をしていた事に気がついた・・・
429 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/01(土) 22:22:31
普通にハチミツ入りの紅茶飲んだ方が風邪治るキガスw
レモン入れれば言うこと無し。
ん〜・・・紅茶飲みてぇ('A`)
430 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/01(土) 22:24:13
>>423の俺が来ましたよ。
のびてるね。よし。あげていこう。
このスレ好きネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
ただ意味もなく伸ばすだけじゃ芸が無いだろ。
何かネタ書いておかないと被害者の会な馴れ合いスレにしかならんじゃないか。
432 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/02(日) 01:33:55
>>431 『保守』とかより愛嬌あっていいじゃん。
藻前こそネタもねえのにsageんな。
祖母の料理だけど、
「てんぷら粉が切れてたから」と
代わりにホットケーキミックスで天ぷらを作られたときは衝撃だった。
衣が甘い…。
434 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/02(日) 03:07:08
>>433 沖縄の天ぷらってあんな感じだったよ。
文化の違いを感じた。
>>389のタラコ&バター&しょう油&ご飯だけど材料が全部あったから昨日食った。
ビビッた。本当に旨いぞ。はまりそうだ。
436 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/02(日) 07:54:33
>>429紅茶にハチミツですか?やってみたら面白い結果になるよ。
437 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/02(日) 07:57:04
誰も食べなかった売れ残りの焼き鮭あるだろ?
あれの身をほぐし、
みじんに刻んだ長ネギを入れて、
胡椒と
マヨネーズで適当に和える。
おいしいよ?
438 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/02(日) 09:36:47
>436
どうなる?>429じゃないけど
>437
B級グルメ化してきた。でも普通だな。
439 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/02(日) 10:45:40
鉄分がどーたらこーたらしてどす黒く変色しそうな予感・・・
440 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/02(日) 10:59:32
紅茶に蜂蜜は、確かに色が黒くなる。
あんまりうまくないぞ。
ミルクティにして蜂蜜を使うと美味しい
442 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/02(日) 13:28:39
昼のカレーにアスパラガスと、オクラが入ってた。
夏野菜カレーは好きだよ、ベースがちくわカレーじゃなかったら。
ちくわカレーって食べた事無いんだけど、
一度位は試食すべきだろうか?
おいしいの?
444 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/02(日) 21:03:29
444(σ´∀`)σゲッツ!!
今日はかつカレーでした。
カレーが食べたくなってきたので、今日の晩ご飯は、カレーに決定。
鶏肉と油揚げ入れて和風カレーにするかな。ゆで卵も入れよう・・・。
味は、普通でも、一週間カレーが続くと衝撃でつか?
単なる嫌がらせです。
447 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/03(月) 18:36:01
りんごとハチミツ入れたことあるヤシっているの?
>>447 >りんごとハチミツ入れたことあるヤシっているの?
私が作ったのじゃないけど、食べたことある。
バーモントカレー甘口に、リンゴと人参のすり下ろし&蜂蜜。
カレーの匂いはするが甘い茶色の液体と化してる中、
まれに辛さを感じる不思議な食べ物でした。
辛い物が苦手だけど、カレーの香りの好きな友人が作った一品。
あれ以上の衝撃は未だ受けた事がない...。
りんごとハチミツあるよ。
ちょっと辛くしすぎた時に入れてみたら、コクがあってまろやかでウマーだった
過去にもあった事だけど、うちは具として
リンゴがジャガイモのように各切りで入ってた事が一度あった。
うちは親がケンカするときは、子供の自分に見られないように
夜別室で話し合う家風だったんだけど
あの時、父と母がどんな会話してたのか
衝撃料理母親の才能を持っている私としては、今となっても凄く気になってる・・・
母じゃなくて義母が、火を止める直前にすりおろしリンゴを入れたカレーを
作ったことがあったな。ルー自体はごくありふれた物だったし具も特に変では
なかったけど・・タイミングを間違えると料理って取り返しがつかない
ことがままあるよね。
生っぽいリンゴの香りが鼻についてみょーにまずいカレーだった。
教訓:リンゴを入れたら煮込みましょう
452 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/04(火) 01:52:33
TVでやってたけどバナナ入れたりする方が良いのか?
っていうか何入れたらちょっと(゚д゚)ウマー になるんだ?
うちは牛乳とかチーズくらいで冒険したこと無い。
だれかとっておきの隠し味教えれ!
453 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/04(火) 01:57:25
カレースレになってるwwwwww
>>452 ココア・コーヒー・ジャム・梅干・ソース・ケチャップ・蜂蜜などが
定番隠し味じゃなかろうか。
あとは、正統派で、チャツネ・ガラムマサラ・トマト(トマトピューレ)・牛乳・ヨーグルト。
どれも分量を超えたり、
>>451のように入れるところを間違うとこのスレのお世話になる。
>>453 既男のメシまずスレでもそうなんだけど、カレーって誰でも簡単にできるという
思い込みと、隠し味を入れると通の味って思い込みが蔓延しているから
地雷になりやすい料理なんだと思われ。
海軍発祥なだけに、板子一枚下は地獄・・
456 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/04(火) 11:58:52
バナナとキュウリを塩、コショウ、マヨネーズで和えたサラダ(x_x;) 毎回残るのに何故かやめてくれなかった。。。
457 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/04(火) 12:17:10
バナナがじゃがいもならウマー
458 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/04(火) 13:30:30
>>454 コーヒー興味津々。なんか『大人のカレー』になる予感。
459 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/04(火) 13:40:55
じゃがいもの 代わりに さつまいもカレー
しかもルーはバーモント 甘くてまずい
460 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/04(火) 13:49:34
↑ホント?いっぱいサツマイモ貰ったからカレーに入れちゃおうと思ってた((;゚Д゚)
カレー(特に翌日の冷めたヤシ)には食べる時にマヨネーズをトッピングすると(・∀・)イイ!!
カレーとマヨネーズを混ぜて火にかけて牛乳でのばしてパスタに和えても(・∀・)イイ!!
>>455 禿同。普通に作れば美味しいのにな。
あと不思議なんだけど、ラーメン屋のカレーって
何でほんのり中華風で美味いのかな?
おれラーメン屋でカレー食うのけっこうはまってますw
そういや知人の母上は、「カレーの隠し味にソースがイイ!」と聞いて
瓶を半分空にする位入れたそうな。
隠しきれない〜隠し味w
カレー…
魚介類の生臭カレー…
未だにシーフードカレーは(((((;;゚Д゚)))))) ガクガクブルブル
>>463 どうすれば生臭いカレーになるの?
はっ!M字開脚カレー?
「人妻の股間カレー」
っていうのが大阪豆ゴハンのネタにあったなw。
466 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/04(火) 23:38:07
カレー秋田。
467 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/05(水) 01:58:07
サツマイモカレーは不味いけど、
クリームシチューに入れるのは旨いよ。
子供居るならお勧め
468 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/05(水) 04:48:00
今度はシチュースレになるのか?((;゚Д゚)ガクガクブルブル
469 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/05(水) 08:34:37
どう見ても普通の野菜炒め。
なのに口に入れて噴いた。
「紹興酒をちょっと入れてみよう」とフライパンの上でじかに瓶を傾けたら
瓶の口を押さえていた指が滑って、大量に注がれてしまったそうで…
もの凄い味になってた。なんか、アルコールが目に染みるし。
470 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/05(水) 10:27:13
中華には危険がいっぱい。
中華風の煮物を作ってくれたのは良いけど
ハッカク(ニッキ?)が強すぎて何を食べても同じ味。
市販のマーボー豆腐を本格的にしようと豆板醤を入れたら
辛くてヒリヒリして他の全てのおかずの味がよく分からなくなった。
他にもラー油やごま油を消費するために本来のレシピには
全く必要のない中華風味を加えられた和食が並んだりした。
周さんも陳さんも金さんも余計なことを言ってママンを惑わせないで!
味付けは調味料入れすぎたら取り返しつかんからなぁ。
俺もやった事あるなー
花椒入れすぎで、出来上がったものは苦かった事あり。
里芋と鳥肉の煮付けを作る時に、
ふと思いついてにんにくと生姜のみじん切りを
低温の油でじっくり炒めた中に里芋と鳥肉を入れてみた。
『里芋の煮付け』という言葉から連想される
やさしい味わいから100万光年離れた、
アグレッシブな味の里芋の煮付けが完成。
>>474 それは結局うまかったのか、まずかったのか?
「私を優しく包んで見守ってくれる彼がいるってわかってるのに
あの男といつも傷つけ合うような、熱い感情をぶつけ合う関係から
離れられなくなってしまったの」みたいな気持ちになったのか
476 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/05(水) 20:28:58
>>475 サトイモの煮付けに、いやに詩魂を揺さぶられとるな。
栗の渋皮煮がテーブルの上に置いてあった
どうせ、湯がいて砂糖で甘く煮付けただけなんだろう
まずいの解っているので食わない
>>477 勿体無いですね! 私なんか数ある栗の食べ方のうちで
渋皮煮が一番美味しいと思ってます。
479 :
474:2005/10/05(水) 22:28:47
>>475 都会に出て変わってしまった初恋の幼馴染みを
街角で偶然見かけた時のような、
昔のままの君でいて欲しかった。そんな想いに駆られる
複雑でやるせない味でしたよ。
お婆ちゃんに会える味というのも存在します・・・(´・ω・`)
481 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/06(木) 00:23:41
>>470漏れもやったよそれ。八角って異常に臭いが強いよね。シソとウメを根性悪くしてしつこくしたような臭いが。
482 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/06(木) 00:27:48
ガイシュツかもしれんが、
ち く わ カ レ ー
僕にはハードルが高いよママン。
あ〜それやられた…
食べた瞬間がっかりするんだよな
484 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/06(木) 05:05:39
>>481 野菜食っても肉食っても海老食っても椎茸すら八角味。もぉトラウマ。
>>482 野菜オンリーもツライ。・゚・(ノД`)・゚・。竹輪でも魚肉でも良いからコクをくれ!
ちくわチャーハンなら、ママンに食わせたw
>>485 えっちくわチャーハン普通じゃないのか?
魚肉ソーセージチャーハンもうまいよな?
衝撃一味?
>>486 チャーハンには肉系のものが入っていると信じている人には、衝撃だろう。
まぁ、ちくわカレーほどじゃないが。
ちなみに魚肉ソーセージチャーハンも美味いですなw
>>485 地元の中華料理屋さんに行くと、チャーハンにカマボコが入ってるよ。
本場のチャーハンはこういうもんじゃないのかもしれないけど、
漏れにとっては安心する味なんだよね。
ちくわ、魚肉ソーセージ入りのチャーハンも食ったけど、おいしいよね。
シーチキン・卵・青ネギ これだけで作るチャーハンは
我が家の余りごはん処分メニューだけど、美味しいと思う
シーチキンの方がちくわより家にある確率が高いw
気になるので今度ちくわチャーハン作ってみよっと
490 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/07(金) 00:47:27
竹輪は煮物に入れましょう。
チャーハンにコンビーフ入れるとウマイよ。
量間違えると胸焼けするけどね。
492 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/07(金) 03:40:15
おれコンビーフ駄目だ・・・
スパム?ランチョンミート?は大好物なんだが・・・
うちのママンはさ…
中心にししゃもがブッ刺さった焼きおにぎりを作ってくれる。
気持ちは嬉しいが、本当に気持ちだけ頂いておきたい。
494 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/07(金) 04:44:08
>493『ブッ刺さった』にワロタw
495 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/07(金) 05:04:44
ししゃもがおにぎりにダイブしたみたいな格好になるの?
ししゃもの下半身丸出しのおにぎりっての、想像したら笑える
犬神家…
天むす感覚なんだろうね。
組み合わせとしては
間違ってないや。
朝鮮の鮎飯みたいのか?w
彼女が作ってくれた衝撃の一品
きゅうりの味噌汁……
かぶと虫の匂い………
>>499 きゅうりの醤油汁だったらよかったのにね。
502 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/07(金) 15:46:47
>>496 チョwwwオマwwwヤメwww思い出して禿ワロタ。
>>499 やっときゅうり食えるようになったのに。・゚・(ノД`)・゚・。
>>499 冷たかったら普通に新潟辺り(?)の郷土料理なんだが
温かかったのかw
>>493 弁当箱に入ってるか、握ってるかの違いじゃない?
ベストなすいとんの状態ってどんなんだろう。想像も出来ない。
ママンはてんぷらを揚げてくれる時にわざと衣を多く用意する。フライ衣も同じく。
うちはデブの大食い一家だからたくさん揚げてくれて感謝してるし美味しいんだけど
残った衣にさらに小麦粉と水、気分で油、残った野菜、卵などを投入されてすいとん的な
何かを作られる。揚げ物の翌日のお昼ご飯は大体これです。
しかもグーの手でギュッと握られて煮込んでも真ん中はいつまでも粉っぽいしそのうち周りは
溶け出してどろどろだし。そもそもサイズが卵ぐらいなのは普通なのか?!
不味いとか言ったり、食べ残すと「じゃあもうご飯つくんなーい、知らなーい」とすねるので
無言で我慢の子で食べなくちゃならない。結構つらい。
天麩羅の残りの液には
余り野菜の千切りを混ぜてかき揚げにすれば美味しいのにね
507 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/07(金) 21:44:11
かき揚げマンセー(;´Д`)ハァハァ
508 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/07(金) 21:44:59
翌日は甘辛く煮ても(゚д゚)ウマー
509 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/07(金) 22:54:06
おにぎりって結構アレだよね・・・
焼きおにぎりとかオカンはフライパンで作るんだけど
テフロンとかじゃなかったから、ガンガン油を使うくせに
こんがり香ばしい部分はみんなフライパンに持っていかれて
危うく具無しのチャーハンになりそうなもんが出てくるんだな。
チャーハンもおにぎりも好きだけど焼かれると・・・orz
おにぎりって結構アレなんだよな。
>>509 うん、おにぎりってアレだよね。
うちの母のおにぎりはいつも塩気がなかったよ。
そしてときどきせっけんの味がした。
511 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/08(土) 01:56:15
アレだ!石鹸分かる!香水もあった!おにぎりはコンビニ!
>>503 うん、そうだね。
ちなみに漏れは新潟出身。
暑い時には、必ずママンがきゅうりとその辺に生えてる紫蘇でささっと
作ってくれたもんだが、温かいと多分食えたもんじゃないかも。
513 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/08(土) 02:02:32
味噌で握ったのをバターで焼いてくれるのうまかったな。
ママン! 下手なおかずは要らないんじゃ(#゚Д゚) ゴルァ!!
514 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/08(土) 02:06:27
>>512 初心者しりとりスレのスルー汁を思い出したw
4 :ななしのいるせいかつ :2005/09/27(火) 23:07:44
142 :ななしのいるせいかつ
スルー汁のレシピが知りたいんですが。
143 :ななしのいるせいかつ
ガラスープに、煮干・ゴマをすり鉢ですり潰したものと味噌を溶かして
輪切りのきゅうり・わかめ・ニラを入れ、熱々のままごはんにかけれ
144 :ななしのいるせいかつ
冷静に考えるとうまそうだな
515 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/08(土) 03:37:11
先日母に聞いた話。
私が幼稚園児くらいの時、母の作ったナポリタンが
マズ過ぎて泣いたらしい。母は、わがままいいなさんな!
と叱り全部食べさせたそうな。
それからかれこれ20うん年経ってカミングアウトされた。
「あの時のナポリタン、お母さんも正直マズいと思った。
あの時はほんと可哀想な事したわ。
ごめんね。」って...
517 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/08(土) 16:47:09
和みage
518 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/08(土) 16:56:25
うちのおかんははっきり胃って料理下手。
30年以上一緒にいるおとんはすごいと思う。
520 :
518:2005/10/08(土) 17:12:07
残業で夜中過ぎに帰宅した空腹おとんが、カップラーメンをすすっているのを見た時は泣けました。
とにかく出来合いのものをガンガン買ってくるうちの母。
友人のお母さんに手作りのコロッケなるものを御馳走になった時は衝撃だった。
だってコロッケって肉屋さんで買ってきたのしか食べたことがなかったんで。
味噌汁を作るのも面倒臭いとか言ってたので、食事に味噌汁がついてたという記憶がほとんどない。
小学生の時の遠足に作ってもらったお弁当は凄まじかったです。
色は全部茶色系のおかず、おまけにすべて片方に寄ってて...
その反動で今の自分は料理自慢になりましたが。
泣いた
>>520 俺のおかんといい勝負をするかも。
味噌汁を作るのが面倒臭いところまで同じ。
今は、息子の俺が飯を作っている。反動で料理教室まで行ったことがあるんでw
523 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/08(土) 23:05:46
そんな前向きなお前が好きだーーーー!
524 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/08(土) 23:11:43
「作るよりこっちの方が美味しいのよ」とあさげを出すママンは優しいのか。
カレーにオクラとキャベツが入ってました。
もしかしたら世間では普通なのかもしれないが、初めて食べたので衝撃でした。
母に聞いたら、オクラが大量に採れたので入れてみたとのこと。
今回は普通に食べれたからよかったものの、これから衝撃オクラ料理が出そうでヒヤヒヤします。
予防策として誰か手軽でオクラをたくさん使う料理を教えてください。
ちなみにいつもは刻んで醤油と鰹節で食べたり茗荷と刻んで冷奴に乗せて食べているのですが母が飽きた模様です。
バケツいっぱいのオクラの運命が気になります。
キャベツはわからないけど、オクラカレーは普通にインドでも食べられてるよ。
辛味の強いカレーだと独特のオクラの味とマッチしてうまー。
味噌汁にいれてもいいし、お好み焼きにいれても美味いと思う。
ネギやほうれん草みたいにアクセントで料理に入っててもオクラなら許せる自分
天ぷらじゃあ、あまり減らないかな<オクラ
バケツいっぱいって…
結構足がはやいから頑張って
528 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/09(日) 11:56:57
うちではオクラは刻んで納豆に入れてる。
あと丸のままゆでて塩振ったのが2、3本よく弁当に入ってた。
>>525 とりあえず悪くなる前に軽くゆでて冷凍しておけ
531 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/09(日) 16:49:29
オクラは軽く湯がいて食べやすい大きさに切り、しらすとみじん切りにしたネギを混ぜて醤油かけて食べる。
私はこれでネギが好きになったよ
532 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/09(日) 17:10:00
>>525 塩ゆで→小口切り→味噌炒めにする。ご飯のお供に(゚д゚)ウマーですよ!
オクラです。
オクラ料理のアドバイスありがとうございました。
冷凍保存は思いつかなかったです。
参考になりました
534 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/09(日) 18:20:27
料理されにいくのか
スライスして大根おろしと和えて、ちょっと醤油かけたらメチャうま
天ぷら
素揚げ
ベーコンと一緒に炒めて、パスタの具にしてもウマうま
536 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/09(日) 18:42:04
いいなぁ〜オクラ沢山。
私なら
・頭切ってレンジでチンしてマヨネーズでそのまま齧る。
・ぶつ切りにしてカレーとかシチューの具。
・完熟トマト(缶詰オッケー)とぶつ切りにしたオクラ、キュウリ、イカ・えびを
にんにくベースでイタリアンに炒めてパセリを散らす。
・上記のキュウリ抜き材料で魚介パスタ風ソースにする。
がんばって食べてね。血液さらさらになるよ。
538 :
522:2005/10/10(月) 00:01:00
>>528 いいですよ。
料理掃除洗濯の上に、空手やってるんで用心棒もできます。
でもお金を稼ぐのが苦手な俺でよければw
539 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/10(月) 03:44:51
オクラ盛り上がり杉w
漏れオクラ苦手('A`)
539にだけ衝撃なスレはここですか?
541 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/10(月) 06:35:50
お母さんは。みのさんを見てしまった。
それが悲劇の始まり・゚・(ノД`)・゚・
コロッケに納豆。。。テレビと違うし臭いが納豆でもない。
まずいからって隣の祖母におそそわけよくないよ。
542 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/10(月) 08:25:33
おそそわけ×
おすそわけ○
ガンガレ
>>541
ここでのみのは悲劇をもたらす不幸の使いだな。
みのか花○だか知らないが、つみれにとろろを入れろと放映したのは、どこの局だ!?
なんでうちの夕食の献立がハンバーグの日に…・・・・・・。
まずくはないんだがな。舌触りがぬめぬめしてんだよ。
それはとろろに罪は無い。
ママンの 入 れ す ぎ
ちょっと聞きたいんだが、シーフードカレーって具がシーフード「のみ」だよな?
いつもの玉ねぎ、じゃが芋、人参、肉にシーフード入れるのは違うよな?
不味くはないけど、何か違う…。
>>546 肉とシーフードはちゃんこカレー。
ちなみにそのシーフードってなんだった?
548 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/11(火) 02:09:17
age
549 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/11(火) 02:24:59
>>546 ジャガ芋、ニンジン、肉は入れない。
玉葱は入れるけど。
ホタテ、海老、烏賊が(゚д゚)ウマー
550 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/11(火) 04:34:37
うちの母親は、鍋は料理じゃない!
とか言って、おでんしか作らない。
他の鍋料理食べたい。
けど、コンビニで売ってるのより美味しいからいい!
そういえば
私が小さい頃に、グリンピースとピーマン、玉葱と人参を擦り下ろして、ハンバーグを作っていた。
嫌いなものを克服するようにと作られたものらしい。
けど美味しかった。
今でも作るよ。
551 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/11(火) 07:49:27
>>550 同じだ。
妊婦だけど野菜不足解消にハンバーグには大量の野菜入れてるw
玉葱以外に人参(すりおろし)とピーマン(みじん切り)は基本。
あれば椎茸も入れる。シソ&おろし&ポン酢で(゚д゚)ウマー
旦那は肉の塊のようなハンバーグが食いたいとぼやいていますが…(´・ω・`)
男の人は肉が好きだからねえ。
どうせなら牛肉100%のがおいしいわ。
でも100%なら、何もミンチじゃなくったって…。
塊そのものを焼いたって一緒ね。
でもステーキ肉は高いから、安いこま切れをジャジャッと炒めて、
ハンバーグソース(市販品)でもかければ一緒よね。
あららソースが切れていた。とんかつソースでいいの!
うちのオカソならこのプロセスを経て、変な牛肉炒めを出してくる。
553 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/11(火) 09:03:08
やはり カレーにサツマイモ 最強
しかもルーはカレーのおおじさま 甘い限りなく甘い
製作者は母じゃなく 嫁だけど
正直に食えなかった 嫁の一言 子供が喜ぶからいいじゃない
て カレーは辛いからこそ カレー 殺意がめばえる
牛100%のハンバーグはあまり美味しくないよ。
逢引のハンバーグと同じように作って比べてみ。
555 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/11(火) 09:21:54
ちょっと通るクマよ・・・
∩___∩
|ノ ヽ
/ ● ●|
| ///(_●_)//ミ
.彡、 |∪| `\
/ \ ヽノ /_> )
\|─●─ー●ー/_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\__)
辛い普通のカレーが食べたい、って言えよ。
飯マズすれに行けば。
>554
それは作り方が悪いか素材が悪いかのどっちかだ。
どんなに質が良くても牛肉は油分が少ないので、牛100%ハンバーグにするとパサつくんですよ。
合挽だと、豚肉に適度に油分があるので、ふっくらジューシーに仕上がります。
>>263 弱火で四十分以上蒸すことと、レタスの上からも塩コショウしてみ。
お酒もレタスの上から一振りするといいよ。
560 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/11(火) 13:48:06
>556が何故かキレてる件について
561 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/11(火) 13:58:28
>>560 たぶんサツマイモカレー愛好者か
劇甘カレーしか食べられない人と思われ
562 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/11(火) 14:04:13
飯まず すれてどこですか キョロ キョロ
563 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/11(火) 14:06:05
おい、くそ番台!!
全然テスト版じゃねえか!!
調子こいてんじゃねえぞ!!
バイトにばかりで、情報偽って操作して騙すんじゃねえ!!
チョンに金でも貰ってんのか!!!
客をなめてんじゃねえぞ!!!!
このくそ蛆虫野郎の番台が!!!
死ね!!くそ番台が!!!!!!!
脱税して、暴利むさぼってんじゃねえぞ!!ゴラー!!
くそカス番台が!!絶対叩き潰してやるからな!!!!!!!!!
くそカス番台が!!絶対叩き潰してやるからな!!!!!!!!!
くそカス番台が!!絶対叩き潰してやるからな!!!!!!!!!
くそカス番台が!!絶対叩き潰してやるからな!!!!!!!!!
火付けて燃やすぞゴラー!!
火付けて燃やすぞゴラー!!
火付けて燃やすぞゴラー!!
火付けて燃やすぞゴラー!!
火付けて燃やすぞゴラー!!
金返せ!!ドロボー!!
金返せ!!ドロボー!!
金返せ!!ドロボー!!
金返せ!!ドロボー!!
金返せ!!ドロボー!!
564 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/11(火) 14:12:29
で なに
夏休みに遊びに来た従妹が、カレーを作ってくれた。
家政大学に通ってて、料理が上手。カレーもうまかった。
無糖のココアパウダーが隠し味だと教えてくれた。
それを真似したおかんカレーは、妙に甘かった。
甘すぎてスプーンが進まない。なに入れたのか問い質したら。
チョコレート。
「ココアもチョコレートも同じじゃない」と言い張っていたが、俺は違うと思う。
チョコレートはちょっとだけ入れないとw
ちょっとなら旨いかもな。
うちのおかんは板チョコ一枚入れたらしい。
568 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/11(火) 16:39:54
そこでまた
>>556が登場して
『普通のカレーが食いたいって言え!このばかちんが!』
…ときたら面白いのに。
インスタントコーヒーの方がメジャーな隠し味だよな?
569 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/11(火) 16:45:20
ホワイトシチューにホワイトチョコはがいしゅつ?
570 :
557:2005/10/11(火) 16:47:33
>>558 だから作り方の問題。油が少ないなら多い部位を混ぜればいいじゃないか。
牛だけでもジューシーなハンバーグは充分作れる。
571 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/11(火) 17:09:36
572 :
557:2005/10/11(火) 17:34:10
>571
別にキレ気味なつもりはなかったんだけど、
ちょっと感じ悪かったね。スレ違いだし。
573 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/11(火) 17:34:50
あべしっ
574 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/11(火) 18:23:26
うちのそうめんは つゆが熱い
>>574 家も熱いそうめんするよ。
ちなみに具は、肉、葱、豆腐さ…(´・ω・`)
にゅうめんは美味しいですよね〜 茹で時間が短いので楽チン。
>>574さんは、冷たい麺のつけ汁が熱いという事では?
言われてみれば、うちも温かいや<そうめんの汁
冷ますのがメンドイんだと思う
麺が冷たいから、食べてるうちに汁も冷めるけどね
実家にいたときは嫌いだったけど、煮干し出汁の麺つゆが懐かしい…
578 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/11(火) 20:19:06
うちのそうめんには茄子の油炒めや薄焼き卵が数々の薬味と共に必ず添えてあって
旦那に指摘されるまでそうめんとはそういうものだとずっと思っていた。
普通のネギとわさびくらいしか入れないそうめんを知ったとき凄く地味に感じた。
ネギ・おろし生姜・大根おろし・ミョウガ・シソ・わさび・とろろ…などなど
わが家のそうめんは具だくさんで最高に(゚д゚)ウマー
579 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/11(火) 21:42:10
なんか、我が家の自慢になるとおもろない罠。
つーか、ここ何レスかスレ違いまくり。
そだね〜、でもこういう普通〜上手い料理の存在があるからこそ、
我らが母のトンデモ料理が冴え渡ると言う・・・・書いてて泣けてきた・・・
ささ、お次の方、素敵な思い出(トラウマ料理) ドゾ〜
582 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/11(火) 23:44:44
このスレは前から脱線しがちだよ。
そこにヒントがあってまた盛り上がるんじゃん。
よって脱線(・∀・)イイ!!と思う。
衝撃一味が増えてきたでFAしておこう。
584 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/12(水) 10:20:46
味噌汁にごま油?ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
不味くはなかったけど(・A・)イクナイ!!
585 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/12(水) 10:35:19
豚汁にさつまいも…
甘いよママン(´・ω・`)
豚汁にさつまいも…。うちはデフォですよ…。
近所のトンカツ屋の豚汁にもはいってるよ、さつまいも。
588 :
585:2005/10/12(水) 11:01:49
デフォなんですか?
畑で沢山取れたからってやったらしいんたが、
いつもはサトイモだったので…
豚肉と水菜のアッサリ鍋。
豚肉を口に入れた瞬間、妙に不快な噛み応えが…
ティッシュだったよ、ママン。
どうやら、肉のパックに溜まった血を取るために
ティッシュをパックに敷く
↓
血を吸って見た目が豚肉そっくりに
↓
ティッシュのことを忘れてそのまま鍋に投入 らしい
鍋の中でも、見た目は煮えた豚肉そのものでした。
590 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/12(水) 12:00:42
>>589 きっとダウンタウンの湯河原温泉の度にインスパイアされたんだよ
山崎が鍋に入ったストッキングを素で食べようとしたシーン
591 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/12(水) 12:07:42
d汁にサツマイモ苦手。さといもマンセー。
デフォでも何でも甘いのいやぁぁあああ!!!
592 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/12(水) 12:13:46
カレーにさつまいも もキツイヨー
しかもるーは甘口ひーー
593 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/12(水) 12:17:35
お弁当に鯖の切り身焼いたん入ってた…。
ゆで卵剥いたんまるまま入ってた
こともある。せめて半分に切ってよママン…。
スレ違いスマソ
594 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/12(水) 12:26:45
我が母は弁当におでんいれやがるぜ
今は弁当を食べなくなってちょっと寂しいけど
595 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/12(水) 12:35:46
>>593 生臭そう(゚Д゚;) スレ違いじゃないと思われry
トマト味噌汁(´・ω・`)
レモン味噌汁(´・ω・`)
大根とブルーベリージャムのサラダ_| ̄|○
祖母と二人暮らしなんだが、たまに凄まじい創作料理が出てくる。
597 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/12(水) 13:51:42
>596 ネタ・・・だよな?
納豆スパゲティ・・・過去最も評判の悪かった料理
これ良スレだなw
納豆は温めたら臭いって言ってんだろがこの馬鹿チンがぁ!
600 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/12(水) 15:59:39
600!キリ番ゲッ厨〜♪
納豆ピザやられたときは家中に悪臭が漂った。
納豆1パック+生卵1個+醤油適量+ネギ適量で、
納豆スパゲティーウマー
これだけだとスレ違いなので、衝撃っていうか悲しかったこと。
わざわざ、美味しいと評判のパン屋さんで買ってきたパン。
翌日の朝ご飯に楽しみにしてたのに、酔っぱらって帰ってきた父が、
タクアン挟んで、食べてしまった・・・・orz
酔うと小腹が空くからねー。
味噌汁にサツマイモが入るのは鹿児島の方では割とフツーだと聞いた事があるよ。
鶏肉とサツマイモと根菜で薩摩汁なんだそうな。
うちは母ちゃんじゃなくて婆ちゃんが衝撃だった。
オレ、小さい頃は野菜が苦手で、でも残す根性はなかったので、渋々食べてた。
ある日、ハムとキュウリのサンドイッチを出され、キュウリだけ先に引っ張り出して
喰ってたんだ。それを見てた婆ちゃん、オレが野菜嫌いなのをうっかり忘れて(?)
こいつはキュウリが好きだって思い込んだらしい。
翌日の弁当、苺ジャムとキュウリのサンドイッチだった……。
この組み合わせは、たとえキュウリが大好物の奴でも引くと思うのだが……。
30年以上も前のことだが、未だに衝撃。
甘いものは、飯のおかずじゃない!
って、言うひといるからなぁ....
いや・・・私はサツマイモの味噌汁も
りんご入りポテトサラダも酢豚のパイナップルも好きだけど・・・
・・・いちごジャムときゅうりのサンドイッチは嫌だ!!
607 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/13(木) 01:10:33
ポテトサラダにリンゴや缶詰のミカンはイラネ('A`)
608 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/13(木) 01:32:30
納豆スパってどこかの店のメニューにない?
うちはお好み焼きに納豆入れるな。
なかなか美味いぞ。
610 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/13(木) 14:40:20
>609
店で食う納豆スパは美味いが家で作ると臭い罠。
お好み焼きやもんじゃに入れても猛烈に臭い罠。
納豆は火を入れると匂いが増すからな
うちはキャベツ丸ごと1個をケッチャップで煮たものが一時期
よく出てた。
家も味噌汁にトマト入ってた時あった。
どうやら余った野菜は味噌汁に入れればなんとかなると思ってるらしい
他にもオクラやブロッコリーなど、沢山貰うと味噌汁に入る
味が衝撃よりも続くのが嫌だ。
>ケッチャップ
明るいな
なににしろ、納豆は洗って入れよ、とどっかで聞いた気がする。
マヨネーズで和えた野菜サラダに柿が入ってるのは、
この時期わが家の風物詩だった。衝撃?
616 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/14(金) 01:04:57
ばあちゃんちで出される柿そのものが衝撃。
腐ったトマトみたいな…グチャっとしたやつ。
普通の柿でもプキプキしてるところが苦手なのに…
干し柿じゃなくて?
618 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/14(金) 02:30:23
晩御飯に手作りのシュークリームだけが4日連続出た事がある・・・
>>617 違うよ。グチャグチャに熟した柿だよ。チューチュー吸って食うんだよ(´・ω・`)
>619
おじいちゃんが好きだった
私も好きだな(´・ω・`)
種があるはずのとこがツルンとしてて
>616
渋柿を焼酎で渋抜きしたものでは?
私は甘くて好き。
よく分からないけど、漬け方を工夫するとぐちゃぐちゃ度が減ると思う。
(そんなにぐちゃぐちゃじゃないのも食べたことあるので。)
違うって。
熟してブヨブヨなの。
腐る手前って感じのだよね。
かろうじて皮で形がありますって感じの。
624 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/14(金) 11:03:07
>>616 母がぐちゃ柿好き。
スーパーで4個100円とかで売ってると小躍りする。
普通の柿を買ってきて
家で熟すのを待つことはしないけど。
>>614 納豆、洗うと悲惨らしいよ。
昔、皇居の料理長が陛下に納豆をお出しするときに
ネバネバ糸をひいたら食べずらいだろうと
洗ったらしい。
食べ物の好き嫌いはせずに
出された物は黙って食べる
(文句を言うと大膳課の責任問題に発展したりすることや、生産者の立場を考えたり、という理由らしい)
陛下は黙々と食されたらしいが、後日
「あの臭い豆だけは、出さないで」
とおっしゃったそうです。
粘らない納豆は、単なる臭い豆、
なんだってのに笑ったよ
626 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/14(金) 11:09:03
あんぽ柿っていうんだよね
627 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/14(金) 11:30:35
>626 へぇぇ〜!
あんぽ柿は干し柿の一種だよ。
うちのママンも熟した柿が好物。
ぐじゅぐじゅになったのを、スプーンですくって食べる。
見てるだけで、嫌な気分になるのは秘密さ。
629 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/14(金) 11:47:52
>628
あんぽ柿≠グジュグジュ柿?
630 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/14(金) 11:52:05
柿嫌い。干し柿も嫌い。
あんぽ柿は干し柿でもふっくらしてるやつじゃない?
田舎からたまに送ってくる(石川県)
>631
グジュグジュとは違うみたいだね
ぐじゅぐじゅの柿は熟柿(じゅくし)って言うね
634 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/14(金) 12:20:57
>633 へぇぇ〜!
635 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/14(金) 12:29:18
>>614 サラダに果物はわりと普通だよ。店とかでも売ってるし。
うちは、お好み焼きにバナナ入ってたよ。微妙だったけど、不味くもない。
636 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/14(金) 12:32:55
>>635 ポテサラに柿なんて普通じゃないぞ(゚Д゚;)
お好みにバナナ・・・絶対不味い。・゚・(ノД`)・゚・。
637 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/14(金) 12:34:54
>>625 パスタの時は納豆を洗うって聞いた事あるけど(´・ω・`)
638 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/14(金) 12:45:37
>>636 え・・・林檎、柿、梨、辺りはしょっちゅうだったよ。後、ポテサラにはなかったけど、スイカやグレープフルーツとか・・・
((;゚Д゚))ダマサレテタノカ
>>637 家の納豆スパゲティは洗わないよ。
普通に美味い。
確認したら、家にある料理の本、
二冊に納豆スパ載ってたけど
両方とも洗ってない。
帰省した折、
市販のハヤシルーで、ちょっと酸味がきついけどオイシイのがあって、
少し生クリームか牛乳入れると味がマイルドになるので、
そのように作っておかんに食わせました。感動してました。
次帰省したとき、
あんたのいうとおりに作ったよ〜といって出てきたのは、
水分の半分以上を牛乳に置き換えたハヤシライスでした。
なんだよこのピンク色のどろどろは・・・・
同じように、カレーを作ったとき、
辛いのが苦手なおかんのために、バーモントの甘口に、
ひとかけハヤシのルーを足してちょっとこくを出して食べさせました。
感動してました。
次に帰省したときには、
カレーとハヤシのルーが半々の代物がでてきました。どっちなんだはっきりしろと。
まぁ食えなくはないものの何でも極論に走るのは困ったものだ。
熟柿は冷凍してシャーベット風が旨いと聞いた。試してない。
柿とカブの酢の物がよく出てたんだけど
去年ものすごく抗議したので今年はまだ出てない。
ちょっと言い過ぎたかなと反省しつつも言っといてよかった。
643 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/14(金) 18:10:56
そろそろ「柿」やめないか?
「柿」自体はうまいんだけどな。
それを料理に使ったばっかりに・・・・・
可哀想な「柿」
>>640 最近、レトルトの「デミカレー」ってのを食べた。
それと同じような感じかな?>カレーとハヤシ半々
確かに、どっちなのかはっきりしない味だったけど、
それなりに美味しかったよ。
646 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/15(土) 01:34:17
あげ
647 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/15(土) 02:11:25
料理って分量を間違えると致命傷になるよな。
648 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/15(土) 07:49:48
超酢豚とかね。もう咳き込まずには食えませんから。
隠し味を隠せないのがオカンの特徴なのかなぁ。
勿論うちのオカンも隠し味を隠してくれません…
650 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/15(土) 12:43:53
学校と習い事の間に食事を済ませるというシチュエーションで
娘の自動車弁当に、ある日、嫁が準備したのは、おでん定食。
ごはんはラップおにぎりにして漬物を添え、チューブからしを準備して
おでんは程よい温度で、適量のダシとともに密閉容器に入れた。
移動中の自動車内でおでん定食を喰うという経験は衝撃系ではないのか、
と気付いたのは事情を説明された娘が
「汁、こぼれるやん」と冷静に発言した時だ。
ちゃんと容器の上にかぶさるようにして完食した娘よ、成長したのう。
>>649 それはマズメシしか作れないオカンしか知らない649の狭い世界の事だ
メシの上手いオカンもいっぱいいるぜ…
友人の家にな
652 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/15(土) 17:10:15
653 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/15(土) 17:12:58
高校の時弁当だったんだけど、弁当開いたら魚のツマミが入っていた。
かなり凹んだ・・・・。
654 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/15(土) 18:56:28
魚のツマミって何?
どんな食べ物?
つなピコとか?
刺身のツマかと一瞬思った。
多分、想像した中で一番の際物だと思う・・・
うちの母親は甘党で、餅も醤油に砂糖たっぷり入れたのしか作らなかった
高校生になり友人の家で初めてからみ餅を食べた時
なんて美味しい食べ物なんだとショックを受けた
「こ、こ、これなんて食べ物?!」と詰め寄っちゃったよ
大学の為家を出てから、自分がすき焼きを苦手なのは
この超アマ〜〜イ味付けの母の作だったからと分かった
おでんが適温なだけましかも
俺の弁当には、タッパに汁たっぷりの冷たいおでんが・・。
659 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/15(土) 20:59:33
もう20年ほど前になるか…新しい物好きのママンが「餅つき機」なるものを購入した。
それなりに盛り上がって家族で餅パーティーを開催…でも1度しか記憶に無い。
その後は普通に切り餅を買って来ていた。何があったんだ?ママン!?
ジューサーミキサーもフードプロセッサーも自動包丁磨ぎ機も圧力鍋も
ミル付きのコーヒーメーカーも自動皮むき機も自家製マヨネーズメーカーも
・・・使わないなら何で買うんだ?
皆様のお宅の様に衝撃料理が生み出されることも無く忘れ去られていった
わが家のキッチン道具たち・・・苦い思い出も笑える事件も無かったけど
このスレを読むとなぜか思い出します。
660 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/15(土) 21:23:44
モチ食いてぇ(;´Д`)ハァハァ
661 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/15(土) 22:03:49
弁当のおかずにおでんなんて、ぜんぜん衝撃じゃない。
汁気を切ったこんにゃくと卵なんかがホイルで仕切ってあれば文句なし
だからママン、主食もかねてだなんて、
餅きんちゃく×3 + 大根×1 かまぼこ×1
で弁当箱埋めるのやめて。昼には餅、硬くなってるし。
662 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/16(日) 02:19:40
カレーに里芋
ジャガ芋と信じて噛んだ瞬間のぬるつき
カレーに生姜まるごと
ジャガ芋と信じて噛んだ瞬間のガリガリとした感触
どちらも一生忘れないだろう
663 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/16(日) 02:33:56
/∴∵∴∵∴∴\ ∵∴∵ ∵∴∵
/:∴∵∴∵∴∴∴∴:\ ∴ ∵∴∵ ∵∴ ∵ ∴
/∴∵∴∵∴∴∴∴人:∴∵∴ ∴ ∴ ∵∴∵∴∵∴ ∵∴∵∴
/:∴:.|∴∵∴∵∴∴/∵∴ヽ、∴∵∴∵ ∴∵∴∵:(・ )∴ ∴
|∴∵@ヽ-------‐‐'′∴∵∴ヽ:∴:∴∵∵ ∴∵ ∴ ∵∴∵∴∵∴
|∴∵/ ∵∴∵∴∵∴∵∵:∴∵∴∵∴∵∴∵∴ ∵(・ )∴∵∴
|.:∴:./ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ::∴: ∵∴∵ ∴∵ ∵∴∵∴∵ ∴∵
|∴=ロ -(・ )- | .∵| -(・ )- ロ=∴∵:∵∴∵∴∵∴ ∴∵∴ ∵
|:∴:/ヽ /ノ .:ヽ /ヽ∴∵ ∴ ∵ ∴∵∴ ∵∴∵
|∴/ `─── / .:∵` ───∵∴丶∵∴ ∵ ∵∴ ∵
|.:.ノ (●_●)∴∵∴∵∵∵:∵ ∵ ∵
|:.| l l ∵∴∵∴:.|
|.:| __-- ̄`´ ̄--__ ∵∴∵|:.|
|:.| -二二二二- ∵∴:.|.:|
|.:.:\ ∵/.:.:.|
\∵\ _- ̄ ̄ ̄-_ /∵/ 801
|Ξ|~ \ / ~|Ξ|
/∴ヽ/|\_______/|\ /∴:ヽ
http://sakura03.bbspink.com/801/ |.:∴:.| \ / |∴∵|
/|∴∵| \ / .|∴∵:|
おでんで思い出した。
昔、他の板で
「リアの時、学校で写生大会に行ったら、
お弁当の時間、クラスメートの一人が、
叫びながら走り去ってしまった。
原因は、彼のお弁当が
巨大なおにぎりの中心に、おでんのゆで卵が
丸ごと入っていたことに対する憤りだった。」
って話を見たことがある。
凄く器用に握らないと、でかいでかいおにぎりになりそう。
666 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/16(日) 09:54:16
>659
ちゃんとしたキッチン道具を使うと美味しいものができるのは分かっているんだけど、
後始末が面倒なんだよね。特にフードプロセッサ。
だから1回使ってそのまま。
デロンギのエスプレッソマシン(ビンゴで貰った)、パスタ製麺機……
使われずに眠ってます。
667 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/16(日) 09:59:09
おにぎりの具がアンパンだった
668 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/16(日) 10:32:22
>666
使ってやってよ。・゚・(ノД`)・゚・。
>667
ライス&ブレッド
669 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/16(日) 10:53:59
>667
どれだけでかいおにぎりなんですか。
うちの母の最近の衝撃。
完熟ゴーヤー、丸ごとしぼりのフレッシュジュース。
はちみつのうっすい甘みとどろりとした食感、強烈な苦さ。
飲めないよ、ママン…
飲みなさい!
体にいいんだから。
671 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/16(日) 12:12:42
アロエジュースの地獄を思ひ出した((;゚Д゚)ガクガクブルブル
672 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/16(日) 15:05:58
既出だったらすいません。
うちの母さんはマヨ大好きで、もち+マヨ+醤油、マ納豆+マヨとかするんですが、変ですか?
673 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/16(日) 15:07:34
×マ納豆
〇納豆
でしたorz
>>672 我が家では変ですが、あなたの家では普通なのかもしれません。
というか、お前の母親はマヨラーだな?
つーか餅にマヨネーズって・・・合うのか?
甘納豆にマヨネーズなんて、甘納豆の嫌いな人種から見たら地獄だな・・・
675 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/16(日) 15:36:37
>>674 マヨラーですね…そのせいかあたしはマヨが大嫌いになりました(・∀・)
甘納豆ではなく納豆なんですが、見た目がゲロみたいです。マヨおろか納豆さえ駄目になりました。
納豆+マヨ は、僕はいける口です。
つーか、納豆+卵がありなら食べられるんじゃね。
それに酢と油加えたら。。。
>>676 その 酢 と 油 がありえんのじゃ・・・
678 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/16(日) 20:32:43
食えなくはないが普通に食ったほうが美味いのに…ってもの多いよな。
餅にマヨ醤油はいけると思うけどな。
ご飯にマヨ醤油がいける人ならば。
私は、餅とチーズ入りのお好み焼きにたっぷりソースとマヨで
食べるのが好き。上から青のりを芝生のように振って。
うちのお母さんはご飯の上に納豆とイカの塩辛をまぜたものをかけてトッピングに千切りにした大葉をのせる!次の日は屁が臭い
681 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/17(月) 01:57:23
>680
最後の一言がリアルに想像力を刺激する
嫁(予定)がやらかしてくれました。晩御飯のおかず、ロールキャベツ、1個。
始めてみた。自分の握りこぶしよりでかいロールキャベツ。
>>682 前にテレビで紹介されてたロールキャベツ専門のお店も
かなり大きかったよ。美味しければ、問題ナッシングかと。
なんだか、ロールキャベツが食べたくなってきたなぁ。
>>682 うちの母さんはキャベツ丸ごと一個の中をくりぬいて挽肉詰めた
ロールキャベツ作ってくれた事があるよ。
ケーキみたいに切り分けて盛りつけるの。
不味くはないけど、味染みが悪くて美味しくもなく。せめてトマト味だったら…。
685 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/17(月) 13:33:01
あげ
>684
それは、「ちょっと料理好きな人が誰でも試してみて
見た目ほどおいしくなくて2度と作らない」料理の典型らしい。
ボウルとか耐熱丼の内側にキャベツ・ひき肉・キャベツ…と重ねて蒸して
醤油味のあんかけをかける料理の方がまだおいしいよ。
今日は蕪と帆立缶の煮物作った。
帆立缶を開けようとしたら、母が一言。
母「帆立じゃなくて、かに缶使ってよ」
私「いや、帆立のダシが重要だから」
母「でも、カニ缶そろそろ使わないと駄目になるんだよ」
私「カニじゃだめ。味が優先だから」
母回路の優先順位は「賞味期限>>>>味」なんだよなぁ…
688 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/17(月) 22:15:53
ママンが作るうどんすきは砂糖醤油のすき焼き風味。
当然取り皿には生卵を入れていただく。
すき焼きの肉なしバージョンなのだ。
ちょっぴり切ない…でも嫌いじゃないw
>>687 かにサラダとかかに味噌汁を作ってあげればおかん喜んだんじゃないかな。
嫁飯マズでは、調味料や油を纏め買いして十数年保存したつわものが居たな・・
691 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/17(月) 23:18:20
ポテサラにりんごが入っていると殺したくなる
居たな。。でも
母になるのをきっかけに、その習慣をやめたんだったよね。
ポテサラにりんごより、みかん入りに殺気を覚える。
いくらとワカメとリンゴの酢の物 _| ̄|○
695 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/18(火) 02:03:45
>>687 「蕪」を「かぶら」と読むと初めて知った。
696 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/18(火) 04:49:18
うちのお母さんの作ったお弁当なんだけど…
ご飯の上にキャベツの千切り+生の人参輪切り+魚肉の輪切りのみのお弁当を持たせてくれた事があるよ
見た瞬間生ゴミだと思ったよ…orz
魚肉って、まさか生?
697
書くの忘れてました。魚肉ソーセージです。
バ彼氏がなぜか味噌汁のコクにうるさい
他のはどうでもいいのに味噌汁だけダシをいっぱいとらなきゃダメ
ある日かつおぶしを切らせてて ダシがないまま作って味見させたらションボリしてたので
固形のコンソメを鍋にいれてまた出したら
おいしいと言っていた
コクってこんなもんか…
700 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/18(火) 10:44:28
すごい料理ではないのだが うちの玉子焼きは
平たくて丸い ようはフライパンの形だが それをいったら
みんなに爆笑された みんなの家は違うのか??
>>700 目玉焼きじゃないんだよね?
玉子焼き でイメージ検索してみたら?
702 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/18(火) 13:06:18
そう 目玉焼きではないです
ちゃんと かき混ぜてといてあります。
スペイン風ということでひとつ
フライパンぴっちりのまーるい卵焼きって実はけっこう難しいんだぜ。
トルティージャだな
>700
そのビッグ玉子焼きに卵どれだけつかうの?
玉子焼き好きにはたまらん。
うちのママンは不器用なもので玉子焼きもへた。
上手に形ができなくて、薄焼き卵をくるくる巻いてたよ。
一口食べたらぴろーんと広がって、悲しかったな…
>>706 >薄焼き卵をくるくる巻いてたよ。
こっちの方が難しいと思うんだけど・・・・・
>>706 >薄焼き卵をくるくる巻いてた
お料理上手なママンやん。
うちの母はぐちゃっと焼いて、まな板のうえで布巾につつんで
成形してたさ。
お弁当箱に入れたら下手さはわかんないけどw
弁当に卵の半熟部分があると危険らしい
菌の繁殖が完全過熱したものより数倍早いそうだ
以前テレビで見た時は、昼の時点で痛みかけていた
おかんがにんにく醤油を作った。
その醤油に漬かったにんにく1片の丸焼きが 毎日の夕食のおかずの皿に
のるようになった。
ママン、からいよ、変な味だよ、まずいよ。息臭いよ。
精力つける必要はないんだから、もう少し考えてよ。(⊃д`)
711 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/18(火) 18:52:54
料理ではないのだが うちではタルタルソースを
「たまごのふにゃふにゃ」と呼んでいた
>>694 リンゴとみかんとキュウリとかにかまとレタスのサラダorz
713 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/18(火) 22:14:32
>710
あははは、笑っちゃった。
そらぁ息臭かろうなぁ・・・・・
うちのママンは料理ヘタだったけど、卵焼きだけは美味かった。
大阪なので出し巻きがデフォなんだけど、根っからの大阪人のママンは
何故か卵、味醂、醤油で作ってた。
出し巻きは上手く作れるけど、ママンの卵焼き(いい感じで焦げてる)は作れないんだよ。
また食べたいなぁ。
>>710 にんにくを炒めてから(薄切りにして)、にんにく醤油
にするといいよ。
それにこれなら食卓にあがることもない。
だしまきがデフォの人は、卵焼きは焦がしたらいけないと思ってるからね。
>>716 ほんまや!!
今まで卵焼きに焦げ目がついたものは
「失敗卵」と名付けて食卓に出してたわっ!
だし巻きでも、オムレツでも。
718 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/19(水) 20:22:29
あげてみます(´・ω・`)
しねえみのもんた
俺の平穏な夕食を帰せ
柿ワサビてんぷらってなんだよ
一体どんな代物なんだ・・・・でもちょっと食べてみたいw
食べてみたいならいいけど「作ってみたい」とか思わないでね
>>720 が作る立場の人でありませんようにw
>>659 おそレスだけど。
使わない理由は「 洗 う の が 面 倒 く さ い か ら 」
だと思われw
>>711 たぶん、君か君の兄弟が小さいときにそう呼んでたんだろう。
可愛いくて使っているうちにそのまま定着してしまっんじゃないかな。
>699 グルタミン酸の中毒…?
ホテトサラダならみかん,林檎などが入ったのが好きだが,だめなの?
秋になると柿も入れてくれるよ。
726 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/20(木) 18:54:42
ホテトサラダってw
今メシ食い終わった訳だが、麻婆豆腐にショウガが大量に入ってた上にマイタケまで入れてやがった・・・・・
ついでに言うと、俺のおかんはポテトサラダにカンパン砕いたの入れてる。
729 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/20(木) 19:55:42
ものみんたって舌腐ってる・・・・?
んな下手もん味見したうえ、紹介できるなんて味覚障害もいいとこぢゃ。
725が食事を作る側でないといいと祈ってしまう
リンゴ、みかん入りポテトサラダは給食で
よく出たけど苦手だったなあ。
母のより給食のほうが衝撃的だったかもw
732 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/20(木) 23:05:20
このスレのみんなのママン料理を持ち寄って、忘年会したら楽しそうだw
733 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/20(木) 23:17:18
>>732 おもしろそうだ
来る人いそうだったらやろうぜ
なんか闇鍋っぽい忘年会でおもろいかも
735 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/20(木) 23:34:44
>>732 楽しそうだ!
忘年どころか過去の記憶全てがぶっ飛びそうだな
しかし、そういう時に限ってママンの衝撃料理のキレがなかったり
大丈夫だよ!張り切った時こそママンはやってくれやがるからw
738 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/21(金) 01:04:24
市販の味噌で味噌汁作ったら、旨くて卒倒しそうだったぜ。うちの味噌には砒素でも入ってるのか?
「母が作る衝動的な料理」かとオモタ
ママン「今日の晩ご飯は天ぷらよ!」具は、ひじき・鳥の照り焼き・南瓜の煮付け…これってまさか!母ちゃん一昨日の余ったおかずを天ぷらにするのは止めてくれ!
741 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/21(金) 04:01:33
742 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/21(金) 12:23:51
マーボーへちま。
衝動的に作るから・・・orz
リンゴ入りのポテトサラダ、好きだけどな。
745 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/21(金) 19:31:46
この3日間、残り物のお好み焼きが朝食のおかずに出てきた。
大阪人だから、文句はいわないけどね。職場の近くの飯屋がさ、
きつねうどん定食だとか、焼きそば定食だとか、そんなのばかりなんだよ。
イソジンでうがいしたら、のどがデンプンでヨード反応おこしそう。
747 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/21(金) 21:32:04
うちは、生の食パンがいつも皿にのせてあるだけです。
残すと同じのがでてきますが、ラップすらかけないので
カンパン状態になってます。
>>747 小学校の時の給食を思い出した…
配膳しているうちに乾いて食べる頃には表面がカサカサになってて
おまけにマーガリンやジャムなど付けるものが出ない事が多くて
乾いてモサモサの食パンを無理矢理食べさされたので
おかげで未だに食パンは苦手だ…
先割れスプーンを見ると未だにいやな気分になる。
750 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/22(土) 01:01:29
>>750 言わない……
でもうどん定食は普通。飯物がついてこないと物足りない。
うどんに飯は普通だと思うが、W炭水化物は太る。。。
やきそばにご飯って普通だよな?
>>753 俺の家なんか毎回そうだが。 やっぱ大阪ってW炭水化物が主流なのか?
焼きそばパンより焼きそばとご飯の方が好きだが、そばめしになるとちょっと微妙だ。
ご飯に焼きソバを乗せながら食べるのが美味い。
でもそばめしは嫌いw
W炭水化物、主流。じゃないよ@大阪
各家庭によります。
お店ではうどん定食のご飯はかやくご飯が多い。
。が変なところについてしまった〜恥
>>699 > ある日かつおぶしを切らせてて ダシがないまま作って味見させたらションボリしてたので
あたりまえだろw味噌を溶いたお湯だろそれじゃ。
> 固形のコンソメを鍋にいれてまた出したら
豚汁とか考えれば不可ではないと思うが。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工豚汁のダシにコンソメ!?
日曜日なのに出掛ける俺の為に
オニギリ作ってくれた気持ちは嬉しい
しかし中身がプチトマトって何?!
一瞬プシュっと弾ける気持ち悪さに吐きそうになったよ。
>761
梅干の代わり?
うちはこの前、ポテトサラダにトマト入ってた。
ニンジンきらしてて彩りが足りないからって‥‥
763 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/23(日) 10:12:05
家の実家、味噌汁のだしをとらない。だからただの味噌とき湯。
764 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/23(日) 11:26:14
ダシ入り味噌買え
>>762 俺の家は普通にトマト入ってるが・・・俺の家って変なのか?
766 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/23(日) 13:12:09
┌───弁当箱──┐
│┌──┐ │
││チキン │ │
││南蛮│ │
│└──┘ │
│ │
└────────┘
馬鹿デカいチキン南蛮(お惣菜)は弁当箱の隅に寄っていて、回りの空洞にはバラけたご飯がこびりつくように埋まっていた。
小学校四年時の遠足の思い出。
767 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/23(日) 13:59:56
うちの親料理の基本知らないかも…
弁当のおにぎりは塩も入れてない塊に味付けてない卵焼巻いてるだけとか…
冷めてるせいかまずいというかただ炭水化物摂取ってる感じですた…
りんごは塩水に付けてないせいで切り口変色…
768 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/23(日) 14:07:20
>>762 私んちも普通にトマト入ってるよ。
こないだ彼氏にお弁当のおかずとしてプチトマト入りのポテトサラダ作ったけど
特別なんも言われなかった。もしかして
なんでトマト入ってるねん!
って思ってたのかな(´.ω .`)
769 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/23(日) 14:09:08
あー、あとお好み焼きにシロネギ?(直径1aくらいの白いネギ)の輪切り大量に入れて完成品はソースとネギの味しかしないし
ネギがでかくて水分含んでるから生地は焦げるくらいでもぐちゃぐちゃ…
もう一人暮らし9年だが2度と食いたくない…
恩知らずに当たるかもしれんが…
>>766。・゚・(ノД`)・゚・。
今日も出てきたマーボーへちま。
たくさんへちまが余ってるからって…豆腐もナスもあるのに何故へちま?
マーボー豆腐やマーボーナスっていう選択肢はないの?
マーボーへちま、水っぽい。繊維が変な歯ざわり。
ママン、なぜ自分の分はへちまを避けてよそってるんですか?
>>770ヘチマって食う物なの?
干して風呂用垢すり見たいなのは売ってるけどな
ゴーヤチャンプルと勘違いしてるとか?
沖縄ではヘチマ(ナーベーラー)食べるよ
773 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/23(日) 15:12:58
親元離れて、なんだったんだあの料理!ってのよくあるw
唐揚げも下手だったな
カレーうどんもカレーの残りにだし汁じゃなくて水で薄めたカレーとか
店でお袋の味とか書いてても漏れには逆効果
>>765 >>768 よそんちのポテトサラダ知らないや。入ってるの?
うちのママンが作ったのは、ぐちゃぐちゃに練り込んであった。
ポテトがピンク色だったよ (´・ω・`)
>>773 分かります!その気持ち!
私は結婚3年目の奥だけど、新婚の頃、料理を全くしたことなかったので本や
クックパッドとにらめっこして作ってました。でも、それなりのものができる。
主婦歴30年のあのオカンの料理は何だったんだ?しかもなぜ上達しない?…と
思いました。
@のメンドクサイ系…水を入れてはいけないから揚げ粉に水をいれて揚げる
→大学芋のような糸をひいたネチョネチョから揚げ完成
(説明を読まない)
豆腐とマーボナスの素で麻婆豆腐を作る。
(かなり塩辛い、買いに行くのが面倒くさかったらしい
素がなくても簡単に作れるのに)
E完全に失敗系…水炊きに麩(すき焼きでOKなら水炊きでもOKと思ったらしい
いくらポン酢をつけても中から水が出て食べられない。
つい最近魚のおろし方を私に聞いてきた。なぜ、娘に聞くの?普通オカンが教えるのでは?
>>774 それが入ってるんだよな。
まだプチトマトがそのまま入ってるんならかわいいが、普通トマトをスライスしたのが入ってると・・・・・
ある意味地獄を見てるような気がする。
777 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/23(日) 17:11:40
777ネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
778 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/23(日) 17:58:55
(イチゴジャム+納豆)チゲ鍋を食わされた俺が来ましたよ。
形容できない味ですた。『母はごめんね…食べなくてもいいよ』と言ってましたが昼過ぎから楽しみにしててね、と何度も私に言う姿が思い起こされ、胸が痛くなりました。
母はテレビでグッ〇裕三がおいしいって言ってたのに、と落ち込みながら話してました。
結局全部残しました
グッチってそんな地雷もあるんだ…
高カロリーだけどうまそうなイメージだったのに。
>>775 そうなんですよ、何十年も料理しててマズイってさ…、向上心無かったんだろな…
毎日で惰性で何気に作って…ってそれでも残すと怒るとか…
考えてみれば…orz
782 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/23(日) 19:27:34
>>779のママン・・・テラカワイソス。・゚・(ノД`)・゚・。食ってやれ。頼む。
>>779 グッ○そんな食う生物兵器紹介したんかよ・・・
>>779もママンもテラカワイソス・・・・・
>>768 優しい彼氏なのかも…
夕飯ならその場で食すからまだ(?)いいけど
お弁当だと水分が出てきちゃいそうだ
オカンの作ったチャーハンだけはまずかったなぁ
食うたびに味も違うし
残り物処分料理だっかのかな
786 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/23(日) 23:10:02
ママンが手抜きや勉強不足で作る衝撃料理は残せるけど
一所懸命手をかけて家族を喜ばせようと作った衝撃料理は残せないよ。
ママンも家族もガンガレ。
衝撃って程でもないけど、ウチの母親は残った味噌汁でインスタントラーメンを作ります。
…はっきし言って美味しくない。味噌に味を殺されて何味のラーメンか分からないし。
>>785 うちも。おじやみたいで、パラパラとはほど遠い仕上がりでした。
思うに、家族4人分をまとめて作ろうとするからダメなんだよね。
少量ずつという手間をかけないのが、オカン。
すき焼きにゆでたまご入ってた
生のままでいいんだけど(´・ω・`)
>>789 でもそれ結構旨いんじゃない?
ゆで卵の醤油煮なんてのもあることだし
792 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/24(月) 09:37:30
>>786 なんか、ここ、衝撃おかんにも読ませたいな。
793 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/24(月) 10:34:43
>792
いろんな意味でオカンこそじっくりROMるべきスレだよな。
794 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/24(月) 10:56:51
>>774 練り込むのか!
プチトマト飾るのは彩りになるじゃないか
と思ってたよ。
ひと手間かけないでくれればいいのにな。
そうか、掛けなきゃいけない手間を省いて
掛けなくてもいい手間を掛けるのがオカンクオリティーなのか…
798 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/24(月) 13:55:17
オムライスにネギが入ってた!!なんでか聞いたら玉ねぎのかわりらしい……
父は、トマトが嫌い。
そんな父が夕食のいらない日だった昨日の晩御飯のおかず。
鶏肉のケチャップ煮。
ミネストローネ。
トマトとキュウリのサラダ。
全部トマトだよ。ご飯が白くてまぶしいよ。
おまけにミネストローネ、すっぱいし。
遠慮なくトマトがつかえるという嬉しさから、
トマトを入れすぎたらしい。
>>779 グッチ検索してみたら、納豆入りのチゲとコチジャン入りのチゲを紹介した
みたいなんだけど…コチジャンが…まさかイチゴジャムに…?
>>793 オカンはレシピとして読んでしまう悪寒。
>>797 最初から味噌汁を計って作れば、残らない。
うちのオカンは絶対に計らないが。
だから残り物ばっかりできるんだよ!!
>>801 お勉強になるワァ byかぁさん@トーホク
>>800 。 。
/ / ポーン!
( Д )
805 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/24(月) 20:36:42
作らなくても美味くなさそうだとか想像出来んモンかな?
806 :
779です:2005/10/24(月) 20:41:52
コチジャンでしたか…
でも今さらいえないし…。 あの事があってから、めったにないのですが『ん?』と思うような味の料理がでてきても残さず食べてます。母が一生懸命作っているのしってるから。
親不孝ものの俺が出来る小さな親孝行です。
でも ヤーコンの味噌汁を出された時はキレました。
>>806 ヤーコンって・・・相当苦労してんだな(´・ω・`)
808 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/24(月) 22:16:36
809 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/24(月) 22:25:25
昨日肉なしの肉じゃが風煮物が出た。
今日はその余ったのに牛乳を入れてシチューのルーを溶かしてシチュー仕立てにしてた。鳥肉がプラスされてた。
ほのかに和風だしが効いた素敵なシチューに仕上がってた。
「コチジャン」という文字をじーっと眺めていたら
「イチゴジャム」に見えてきました。
811 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/25(火) 00:55:42
>810 ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
812 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/25(火) 01:02:54
焼きソバ麺でラーメン作ってた。
813 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/25(火) 02:42:56
814 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/25(火) 02:43:42
間違って送信した...
>>810 謎は全て解けた!
>>805 「レシピにそう書いてあったんだもん。
そう読んじゃったんだもん。
お母さんだって、毎日毎日忙しいの。
一々イメージするほど暇じゃないのよ。
嫌なら自分で作りなさい」
という猛烈な反論、聞きたいですか?
もしくは、想像力が欠けて
妄想力の長けた母のありのままの姿をそっと眺めるか…
817 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/25(火) 11:37:52
イチゴジャムとコチュジャン
・・・まちがわねぇだろ。・゚・(ノД`)・゚・。
おっかぁ!グッチは悪くないじゃないか!
自分もすぶたにハゲワラww
ここに出てくるママンはみの好きが多いようだけど、うちのオカンは「伊東家の食卓」
ファン。見るだけで食欲が減退する極彩色のデザートやら、「アラ不思議!3分で
○○が出来る!」とかいう料理を嬉々として作りまくってる。
こないだはポテトサラダで作ったハンバーグが出てきた。
「どう?意外とおいしいでしょ!ポテトサラダで作ったとは思わないでしょ!」
と自慢げに話してたが、食べてすぐ分かったよ…
すごくマズイ訳ではないけど、ハンバーグにしなしなのきゅうりの輪切りが
入ってるのはやっぱりおかしいよ…
伊東家の裏技は料理以外で使ってくれんかのう。
819 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/25(火) 12:07:25
>>806 ヤーコンって何かわからない自分が想像してみました。
ヤクザ酢昆布。
ヤギベーコン。
近いですか?(゚ω゚)
820 :
779:2005/10/25(火) 12:54:45
>>819 なんか梨の食感とサトウキビの味を混ぜたような味です
>>819 芋。外見はサツマイモっぽい。
デンプン質がないから生で食える。
>>820のとおり梨っぽい食感。
味も梨っぽい。
つか、殆ど梨。
オリゴ糖イパーイで、どっから見てもフルーツな存在。でも、芋。
822 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/25(火) 16:53:11
>>750 博多の方言で「うどん」が「うろん」になるらしい。
現代の博多在住の人間が「うろん食べに行こうぜ〜」とか
言うわけではないですが、有名なうどん屋「かろのうろん」は
「角のうどん屋」が訛ったものだそうです。
824 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/25(火) 17:20:19
いくらさつま芋がいっぱいあるからって、
夕飯が
・スイートポテト
・さつまいもとレーズンのサラダ
・味噌汁
って…食卓が繊維だらけだよママン
学校給食で出るコンソメスープみたいなのとまったく同じな物を作った時はなんか驚いた。
まぁ、普通に旨かったけど。
826 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/25(火) 19:00:36
ダメだ、
>>813が面白いwww
ヤーコン、近所のスーパーに売ってたよ。
買ってみるかな。
摩り下ろしてカレーに入れたら面白そうじゃない?
>>826 貴様は梨カレーの恐ろしさを知らんのか!
ヤーコン入ったカレーはまずいからやめときなー
なんかしゃりしゃりあまいんだよ…
げきまずでした。
NHKでマヨネーズにありあわせの漬物(しば漬けとか)で作ったタルタルソースと
梨を挟んでいるハンバーガー作ってたな。
美味しいのかも知れないけど、おかんクオリティにしか見えなかった。
アジ・クマーでしょ。
たまにめちゃくちゃなの作ってる。
うちの母はラッキョウをみじん切りにしたのをマヨに混ぜて
いんちきなタルタルソース作るが、これは美味い。
数々のキテレツな実験を行ってきたなかで、珍しく成功例。
今メシ食い終わった訳だが・・・すき焼きの野菜が温野菜って何だよ_| ̄|○
ニンジンが入ってるわ、アスパラが入ってるわ、ブロッコリーが入ってるわ・・・・・
この前も衝撃料理だったし、そろそろ文句言ったほうがいいのか・・・?
今日の晩御飯のハンバーグはとてもパン粉の味がしました。
ガストのハンバーグが恋しいです。
普段は料理上手の母だが稀にアテてくる。
カルボナーラの具(具って…)として長ネギを大量投入。
どれだけ醤油入れても、マヨ入れてもネギばかりが突出。そしてクリーミーさとネギのヌルつきが絶妙。
数年たっても未だカルボナーラが怖い。
>>831 らっきょう使うのは割と一般的。
ピクルス兼たまねぎ代わりになる。
母…リンゴにピザチーズ乗っけてチンしたのは一般ウケしないから
お客さんに出すのはヤメロって言ってるだろ!
「みんな食べてくれるよ〜」って、出されたものに文句いう人間はいねえ!
>>831 >数々のキテレツな実験を行ってきたなかで、珍しく成功例。
普段は人体実験レベルな訳ねw
失敗例の方が気になるのでぜひ詳しく!
>>831キテレツ失敗例聞きてぇ〜w
自分はイカのゲソ軟骨部分が好きなのだが、
そんな話をした後日「ゲソ軟骨部分だけ」煮たのが出てきた。
また、鶏肉の皮の部分も好きで、つか皮のついてない鶏肉はぱさついてて嫌いなのだが
これも告げた後日「鶏の皮だけ」煮たのを出された。これは完食出来なかった…orz
帰省した時に出してくれたのだが…なんつーか…
いつまでたっても子供の好物を、と思う母の愛はひしひしと感じるのだが、
なぜ「だけ」に走るのだと。うっかり好物を口走れねーじゃねーかw
でもありがとうママン。
旦那の実家に帰省した時のこと。
朝食を食べない旦那は寝ていて、義父母と義祖母、私の四人で食卓を囲んでいた。
テーブルにはお惣菜とおつけものが何種類か並んでいた。
義母の作る惣菜はどれも*素材の味が生きてる*ものばかりだけど、食べられないほどマズくはない。
…が。
食事の終わり、締めにおつけものをと思い、鉢に盛られた白菜をふたくち分ほど自分の小皿に取った。
どれぐらいの漬かり方か分からないから取り敢えず食べて、味が足りないようだったらお醤油かけよう
…と口に含むと、口内で白菜がぐじゃりと崩れた。
なんじゃこりゃ! と驚き義母に「これ、お漬け物じゃなかったんですね」と聞いたら、何を今さらと
いう感じで「ああ」とだけ返事が。私に取っては初めて見るものだったのに何の説明もなし。
何かと問うと「白菜を茹でただけ」というシロモノだった。
何故そんなものをと不思議に思っていたら「全員(義祖母と義父母)、歯があまり強くないから柔らかい
ものを」ということらしい。
理由は分かるが…お出汁で煮たとかでもなく、ただ水で茹でただけの、味も何もしないものを食べるっ
て…。つーか「白菜を茹でただけ」はもう、料理ですらない。
義母のことを「本人自覚してないと思うけど、料理するのあんまり好きじゃないと思う」と言っていた
旦那の言葉がようやく理解出来た。
料理の盛り方にセンスがないとか、取り合わせの妙とか、そんなものに驚いていたのが綺麗さっぱりと
吹っ飛んだ。
みんな大変だね…
ウチも、好な食べ物を母に口走ると
ひたすらそればかりの罠。怖い。
ウチの母の他の症状
・茹で物のアクの取り方を知らない。
・酢飯はホカホカ。
・麻婆豆腐にカルーアリキュール。
・シチューが墨汁色(詳細不明)。
・味噌汁にミリン。
…他にもあったんだけど
辛いころの記憶は忘れました(笑)
友達の婆ちゃんは
ミソら〜めん頼むと味噌汁味みたいだけど
ウチは自炊が一番安全…
手製の飯も、嬉しいけどドコかつらいよ!!
>・麻婆豆腐にカルーアリキュール。
。 。
/ / ポーン!
( Д )
>>791 確かに不味くは無いが
それだと食べたあとの汁をご飯にぶっ掛けて食べる喜びがない
>>837 鶏皮もパリパリに焼くとうまいよね。おかずがそれだけ、つらいけど・・・。
>>839 >・麻婆豆腐にカルーアリキュール。
カルーアってチョコレート味の酒?なんで入れようと思ったんだろうな。
>・シチューが墨汁色(詳細不明)。
こここ怖いわ!詳細聞け!
カルーアってコーヒーの味じゃなかったっけ。
どっちにしても麻婆豆腐に合うとはとても思えない…
お酒だからいいだろうとおもったのかな。
夕べ子供におこられた…(´・ω・`)
いつもお腹空かせて帰って来るから
昨日はナポリタンとカルボナーラ(○ちゃん)のお弁当にしたら
「タッパー一面にパスタは多いよ!」「具がベーコンとピーマンだけって」
だってカラフルにしてって言うから…
かわいそうな弁当の子 二位に選ばれたそうです。
ごめんね
悪霊退散悪霊退散(´-`)
おんあぼきゃべいろしゃのうまかぼだらまにはんどまじんばらはらばりたやうん
>>845 反省する人は、このスレのおかんのようにはならない気がするw
昨晩は豚しゃぶだった。肉が残ったんで、朝はたくさんのもやしと、
残った肉と野菜入れて、鍋にすることに。
朝食のテーブルでは鍋がぐつぐつ音を立てうまそうに煮えている。
だが、妙に汁の表面に油がギトギト浮いている。それに香ばしい香りが・・・。
『胡麻油、入れた?』
『そう、はなまるでやってたの。こうするともやしのしゃきしゃき感がいつまでも・・・』
朝からステーキでも平気な我が家族ではあったが、誰も箸が進まない。
なにせ、ねぎ食っても、白菜食っても、豚食っても、胡麻油の味しかしねえ。
ポン酢が、訳のわからんエスニックスープのようだ。
ママン、もやしの歯ごたえより、味のほうが大切だと思うよ…・・・。
849 :
775:2005/10/26(水) 11:40:14
>839さま
うちは墨汁色までではないけど、それに近い時はあったような。
なぜそんなものができるのか分析したところ、「思いっきり焦がす
そして、その底についているコゲをこそげ、まぜまぜすると茶色の
ホワイト?シチュー?が完成。らしいです。でも、墨汁色だったら
他の何かが入っているとしか思えないですね。
私は結婚するまで焼き魚を食べるのがが苦手だったのですが、自分で
作るとおいしい。なぜか考えると、生だと危険→炭直前まで焼く→のっているはずの脂が消失
だからだと気付きました…
火加減、(調味料も含めた)程度がわかんないだろうなぁ。
あと、衝撃料理ではないのですが、うちの実家は全員待てない性格なので、
いつもすき焼きコンロの火が全開です。
机に汁が飛び散ろうとも、底が焦げ付こうとも全開!!
うちのダンナに指摘され、少し弱火になりました。
でも、ダンナと二人で鍋をするときも待てないで赤い肉を食べようとして
止められます。。。
>>847 ごめんねー ごめんねー ホントゴメンネー (´・ω・`)
と、繰り返すオカン
こりてないよ、ウチのは。。。
>>848 「朝からステーキでも平気な我が家族」
十分衝撃だと思うのですが
>>845 >かわいそうな弁当の子 二位に選ばれたそうです。
1位は?
>>848 そして「朝から鍋」という点については看過されていることも衝撃だ。
ステーキより鍋の方が衝撃だと思う。朝からそんな時間かかるもの食べてて差し支えないか。
墨汁色のシチューってナスが入ってたんじゃない?
>>845 がんばれおかん!
あとかわいそうな弁当1位の詳細も聞いておいて。
845です。レスありがとう。
1位の子は"おでん"だったそうです。
別にかわいそうなお弁当では無いと思うのですが、
○お弁当用のタッパー(密閉容器)でなく、ツカイコンダ家庭用に
○冷えた汁たっぷりで
○隙間全部が昆布で埋まってて
○蓋を開けると教室に大根の匂いが漂う。
○おかずはおでんのみ
で、1位だそうです。
前回、自分が1位だったときは、周りが笑いながら
「ふびんな子ぢゃ〜」とか「どーしたんだっ!」などと言いつつ
おかずをくれたのですが、(自分でもウケテおいしかった)
今回の1位の子には、誰もつっこみ入れられず、
したがって本人も1位認定を知らないそうです。
どこが不評なのか私にはワカラナイ。。。
うち、親父が空手道場経営してる関係か、えらい食うんです。
大学の寮はいって、初めて普通の人たちは、朝からコロッケやステーキは
食わないもんだと知ったぐらい。胃が丈夫なんですかね。
ママン以外は、みな朝ジョギングするんで、朝たっぷり食べるのが習慣なんですよ。
そんなママンの衝撃料理。
もったいない系。
食べ切れなかった大量のお好み焼きの種を、すべて焼いてから冷凍。
小腹が空いたときチンして食べてたが、大してうまくないんでその後放置。
風邪を引いたとき、ママンがだしてくれたお粥もどきは、冷凍お好み焼きを
ミキサーみたいので粉々にして、コンソメで煮たもんでした。
味より何より、その見た目にやられました。
いいな、みんなのママン、味があって、楽しくて。。
うちのオカンは完璧主義だし、料理学校にも通ってたから、
料理は美味しい&ほぼセオリー通りのものが出る。
ここに書き込むネタがない…
しかし一番困ってるのが、そんなオカンに甘えて自分じゃまともに作れんこと…
書かれる側になるのも遠い日のことではない気がする…
もいっこ
>>853 うちも朝から鍋はあるよ。ただ朝はカセットコンロ使ってではなく、
普通にコンロで煮て、煮えてからテーブルに出す。
各自皿に取り分けてポン酢かけるor鍋に味付けしておく。
材料継ぎ足しとかはなし。
だって鍋余ったら朝も食べるよね?違うの??
…自分でも疑わず常識と思ってることってたくさんありそうだな。
うち、夕飯が豚しゃぶた゜と、次の日の朝は必ずトン汁か卵スープだよ。
でも豚肉は入ってないんだな。悲しいことに。
うちは鍋余ったら翌日の晩に材料継ぎ足して食うか、ご飯いれておじやだなあ。
鍋は翌日の味噌汁になるな
すするとタラの骨がチクチク
1回に作る量が多い。→ 次にまわす。→アレンジ又は追加→量増える→
おとといの煮物は、今日カレー味で再でぶーしました。
里芋と鶏の煮物に、麩と青葱が投入されて
カレーうどんの味になりました。
明日は茹で卵入りで出るでしょう。(今、1P茹でてます)
〆再でぶー
〇再デビュー スマソ
>>857 >どこが不評なのか私にはワカラナイ
衝撃一味ですなあ。
冷えた汁たっぷり→タッパーでも漏れますよ
使い込んだ家庭用→家庭用はおうちの中でのみどうぞ
大根がにおう→周り中に匂いが漂うものは避けたほうが吉
隙間全部が昆布→見栄えが気になる子だとショボーンになる
おかずはおでんのみ→晩御飯ならOKでしょうが、日本のお弁当には不向き。
かな。
そう言えば中学時代、昨夜の残りのカレーをビニール袋に入れて持ってきてた子がいたな。
タッパーにご飯だけ詰めて、かけながら食ってた。
初めて見た時は衝撃だった…
870 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/26(水) 23:23:55
小中学生の頃は弁当は見かけ重視だけど高校になると
旨さや珍しさが結構評判になったりしてた。
カレー弁当なんて流行っていたけどな・・・
天丼とかカツ丼とかだと羨望の眼差しだったよw
共学だと違うかもしれないけどね。
小さい弁当箱を蓋で必死に隠しながら食べる女の子とかいるくらいだからね。
母の料理ではないが、いつも同じ内容の弁当を持ってきている元友人がいた。
私の母は料理上手で中学の時から暴れん坊のDQNからも「おいしそう」と言われいて、
弁当への拘りも結構あっただけに、その子の弁当は非常に衝撃的だった・・・
その内容も、ご飯以外全部レンジでチン。
ここを見て思うが、衝撃料理でもレンジでチンよりは愛を感じる・・・
納豆ラーメンはどれだけ納豆とラーメンが好きでも嫌だけど・・・
みんな頑張れ・・・
>>866 >(今、1P茹でてます)
って、10個かよ!
すげぇ・・壮観だろうなぁw
コチュジャン、と声に出して言ってみた。
「イチゴジャム」と聞こえなくもない。
875 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/27(木) 00:25:16
昔煮物かカレーか忘れたけど人参に芯が残ってるの出されて
「食べてもシネへんわ」
とか訳ワカンネー事言われた…味見か箸ぐらい刺して確かめろょ…生人参の青臭い味で口一杯だったな…
センス以前の問題じゃね?トラウマなって煮物でも必ず箸で突き刺す習慣ツイタヨ
おでんの卵は一人一個て思ってたんだけど、
友人に幼稚園児&幼児の4人家族のおでん卵は1Pでも足りないって普通に言われた。
中学時代の暴れん坊な男子が、弁当箱を蓋で必死に隠しながら食べてたので
こっそり覗き見したら、すんごいカラフルで美味しそうなお弁当でした。
私の弁当と変えてほしいぐらいだったけど、当の本人は
「絶対誰にも言うなよ言ったらしばく!!」で、羨ましいような悲しいような。
>>857 >どこが不評なのか私にはワカラナイ
これは私も衝撃…だってお弁当のおかずがおでんだけですよ?普通の食卓にもおでん一品だけが出てきたら私は嫌だし(あまりおでんをご飯のおかずとして考えてないから)
大概の人は、驚くし、(´・ω・`)になるとおも。
兎に角、一品だけっていう料理はヤメレ。特に弁当は。作る方は楽かもしれないけど、やられた人が可哀想。
878 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/27(木) 01:55:05
879 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/27(木) 02:35:52
家の揚げ物の衣には砂糖が混ぜてあるぞ
880 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/27(木) 03:13:32
風邪をこじらせ実家に泊まっていた時の事(当方一人暮らし)。
母が寝坊してしまったらしく「ゴメンね…おかず何もないけど、おにぎりにしたから…」と
お弁当を手渡してくれた。作ってくれただけでもありがたいよ(^-^)と言いつつ出勤。
さぁ、お昼。包みを開くと弁当箱が2つ。おかずないんじゃなかった?と思いながら1つを開けると
おにぎりが3つと胡瓜の薄切り。もう1つは卵焼きかな、と開けてみると、
胡瓜の乱切りが隙間なくビッシリ詰め込まれてた……orz 端の方に「ポン酢」と書かれた醤油差し…つд`)
前にいた人にも衝撃だったらしくツッコミなし。気まずい雰囲気の中で、
私の胡瓜をかじる音だけが響きました…。
>>881 1つ目の弁当箱に薄切りで入ってた時点で、もうキュウリはないと思うよな…
>>881 風邪だからビタミンを取らせなきゃ、野菜が不足すると治らないから、
あ、きゅうりなら間に合うわ!
と考えたんだろうなぁw
884 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/27(木) 10:21:58
>>881 なぜ『栄養価の低い野菜の代表格』の『きゅうり』にしたのだママン('A`)
885 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/27(木) 11:57:27
気管支炎で水を飲むのにものどが痛くて泣きそうな漏れに
100%の酸っぱいオレンジジュースを勧めるな。
のどがカラカラで死ぬほど飲みたくても痛くて飲めないのに
『いらないならお母さん飲んじゃおっと』とか言いながら
真横で美味そうに飲み干しやがって…それは虐待だぞ(#゚Д゚) ゴルァ!!
886 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/27(木) 12:02:36
その後、だいぶ快復した漏れに
『何でも好きなもの作ってあげる』と言ってきたので
『温かい牛乳とパン』をリクエストした漏れに
『こっちの方が消化に良いから』と
『煮込みうどん』を持ってきたママン。
なら、初めから聞くんじゃねぇよヽ(`Д´)ノ
そうそう。どうせ作らない癖に何食べたい?って聞くよねw
ついでに888いただきますね(´・ω・`)
自分家がレアケースじゃないと知ってホッとするね、ココは。
891 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/27(木) 12:24:11
いろいろ思い出してイライラするのは私だけですか?
892 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/27(木) 12:55:37
>>891 漏れもですよ。全ての料理に手抜きが見受けられてた
ハンバーグは玉葱デカすぎて表面にまぶしたように出てたし
唐揚げは安い肉なのか笹身見たいなので大量に…
肉に下味付けてないし脂身ゼロで硬くて歯に挟まりまくり…
書いてると食感思い出してイライラしてきた
親元離れてコンビニのが100倍旨いって心底思った可哀相な漏れ
母親だって人間だから、料理が嫌いだったり苦手だったりするよなあ
自分が料理するようになって、
「ああ、あの人は料理に興味がなかったんだ」と
よくわかりました。
あるね。料理に興味がない。
異常にきれい好きで、台所(特にコンロ周り)が汚れるから料理したくない、とかさ。
多少「ん?」と思いつつ食ってると、
「誰も感想を言ってくれないから張り合いがない」とか言いだし、
じゃぁ、と「これなんか今ひとつ味が足りない」とか率直な感想を述べると、
「文句を言わずに黙って食え」ときたもんだ。
というわけで、おいらの「おふくろの味」は憂鬱に満ちている・・・
親が料理上手すぎるのもある意味衝撃だぞ(;´Д`)
うちの母ちゃんも掃除とか出来ないけど
料理だけは絶品でさぁ
ダイエットしたいのに出来ない(´Д`)/
>>896 幸せな悩みだな、をい。
今の内に料理習っとけよ〜(´∀`)
たまにコンビニ弁当とかマズイとか言ってるの聞くと
いいカアチャン持ってるなと羨ましい
自分も食うんだから旨いもの出せって思う、作ったら食欲無くなるのかな…
自分で食ってる時に今日味薄いとか野菜硬いとか平気でいうよ、うちのオカン…。
中断して火入れ直すとか絶対しない…
>>895 >>896 有名店のチーズケーキの味あっさり再現できるのがいかに異常なことか
自分が料理始めるまで気がつかんかったぞ、俺は。
後から衝撃受けたさ
>>899 お母さんに調理師免許をとってもらって、お店開く!!
または料理教室を開く!!
料理以外でもそうなんだけど、天性の素質ありまくる人は
教える側には向かない。
人はそれを「ナガシマ現象」と呼ぶw
母にお菓子を作ってとねだったら、
バナナの天ぷらを出された。
衣はサクサク バナナはネチャネチャトロトログチャグチャ………
そんな母は調理師兼、管理栄養士。
904 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/27(木) 16:22:59
旦那の母と祖母は料理嫌い。
味噌汁一杯に感動してくれる旦那に育ててくれてありがd。
『なんだか味が薄いわぁ〜』と、シチューに醤油をぶちこむ私の母。
味が薄い→醤油カマーン(`・ω・´)なのはやめて欲しい。
せめて塩にして欲しいね。
>>838 物言いがきついねー、あなた。
うちでも白菜茹でたの食べるよ。鰹節とお醤油かけて。
白菜のおひたしって言えば、そんなに変なものじゃないと思うのだけど。
おひたしって言えるほど歯ごたえが無かったんでしょ
漬物だと思って口に入れたものが、やわらかな煮物だったら
そりゃびっくりするのではないか
838のは 義母の作る〜 だからな。私怨を感じて怖いよ。
嫁vs姑の話しなら、他にいっぱいスレあるだろ。
子が母を語るスレで、かーちゃんの悪口書くなよ。
たのむよ。(泣)
>口内で白菜がぐじゃりと崩れた。
ってあるから、びっくりしたんじゃねえの。漬物だと思ってたんならなおさら。
自分には物言いがきついとも私怨とも思えんのだが…
淡々と状況説明してるのがそう取れなくもないけどね
次の話題ドゾー
>嫁vs姑の話しなら、他にいっぱいスレあるだろ。
>子が母を語るスレで、かーちゃんの悪口書くなよ。
同意
自分にもきつい言い方だと思えない。
907が2ちゃんに向かないのではないかな。
913 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/27(木) 22:37:02
さあ皆さん、漏れのお母さんが作った麻婆しらたきでも召し上がれ。
(´∀`)ノ
887 894
ウチの母親に似すぎw
それから839の
墨汁シチューの材料を一部報告 orz
多分、言っても伝わらなさそうだけど
・鶏肉
・人参
・ブロッコリー
・パプリカ
・健康食品の濃縮梅肉エキスのペースト
・バルサミコ酢
・めんつゆ(母は醤油とコレの区別不可舌
母を反面教師にした、
料理ウマーの弟が分析したんだけど
(よく食ったな)
あとは「焦げ」も間違いない、と。
よくぞそこまで墨汁カラーにまで!
で、多分決定打は梅ペースト。
母がチューブから
ほぼ毎日チュッチュしてるんだけど
コレが黒かった orz
てかホワイトシチューを
リクエストしたのになんでこうなるの☆
パプリカのワケは綺麗だかららしい。
あとは無視された…
ママンお願い、
ルーの箱のレシピ嫁 ('Д`)
でも「読んだ?」って聞いても
「ウン」て言われて手順詐称w
台所で芸人魂を発揮しないで下さいよ…
オイスィでごまかす私も私だけど。
父が単身赴任の仕事ばかり拾うのは
モシヤと思う最近の私 (ёзё;)
…大奥見たら先に料理しよ!
シチューに梅肉!?
バルサミコ酢!?
めんつゆ!?
アレンジ禁止にするべしw
ルーの箱に書いてあるとおりの材料で、書いてあるとおりの手順で
作れば、問題なく美味しくいただけるはずの物なのに・・・。
ホワイトシチューじゃないやんw
ものすごくすっぱそうだ。
もうシチューのルーが邪魔になってるね。
918 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/28(金) 01:17:25
>>916 ルーの箱の分量だとシャバシャバじゃね?
実家のカレーはソレだ。
おかげで自分で作るまでカレー嫌いだったよ。
漏れは倍近くの野菜を入れるな。特にジャガイモは多い。
友達(主婦)がそんな感じの料理を嬉々として報告してくる。
やんわり言っても「旦那に野菜を食べさせるため」「節約のため」
「何かに混ぜないとダメな人だもん♥」
ルーの箱の分量の倍野菜を入れたり
1杯の味噌汁に、ネギ・えのき・ニラ・ブロッコリーの芯・キャベツの芯…と
いっぱい入れるのは逆においしくないと思う。
920 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/28(金) 01:49:10
それはセンスの問題
921 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/28(金) 02:00:44
貧乏な家のメニューって野菜少ないよねw
肉(魚)と炭水化物しか無いみたいな。
味噌汁もワカメとネギが箸に引っかからない程度。
組み合わせは大事だけど野菜が多い方が食卓は豊かだよ。
922 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/28(金) 02:35:17
>>918程ではないけどウチも野菜多く入れるよ>カレー
>>919は衝撃の奥ってヤシでしょ?野菜の問題じゃないキガス。
ブロッコリーの芯って中華風の炒め物とかに入れると普通に旨いよ。
それからウチの味噌汁も具だくさんだけど評判良いよ。
この時期だとキノコと油揚げと大根と人参とか…煮込みか?ってくらい入れるけど?
>>921は分かるキガス。大家族の番組とか見ると野菜少ないな〜と…
だって野菜って高いもん。
保存も利きにくいし。
貧乏や大家族だと、そこまで気も金もまわんないんでしょ。
都内に住んでいた頃は野菜って探せばいくらでも安く買えたけど
地方に越してきてからは本当に高いと感じる様になった。・゚・(ノД`)・゚・。
野菜大好きなのに。東京は物価が高いなんて嘘だ。激しくスレ違いスマソ。
925 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/28(金) 03:25:25
具沢山はおいしいけど
>>919の組み合わせは酷いと思う。
927 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/28(金) 06:10:19
やはりニラはお吸い物がアレですよ。
溶き卵なんかと一緒にね。
ニラ玉もアレだけど味噌汁はナニですね。
>>927 ニラと卵の味噌汁を昨夜作った
ウチでは評判いいんですが、これも衝撃料理に入るんですか??
私もニラ入りのお味噌汁、好き…
ニラ入の味噌汁美味いけど
朝は止めてよママン
電車通学なんだから匂い気になるの。⊃Д`)
>>930 J('ー`)し<じゃあ大蒜に変えましょう
932 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/28(金) 11:58:16
大蒜ってニンニクって書く方が臭そうじゃね?
韮もニラの方が臭そうだし。
♪〜
もり トンカツ いずみ ニンニク かぁ こんにゃく
まれ てんぷら しずか にんじん ねむぅ ルーペン(?)
ぶるぅぶるぅ ぶるぅしゃちょぉ〜♪
風邪で下痢P。だからやすんで寝てたのに
何故か、ごきげんの母が歌いながらご飯作ってる。
クサイ、いまの腹具合では 絶対無理 な匂いがしてる。
寝よ。
>>933 そんなこと言うな。
腹下しの
>>933のために
何か作ってくれてるんだよ。
目が覚めたら残さず食え。
そして報告汁。
935 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/28(金) 13:30:54
お母さんorz
>>993に つ[ポカリ]
水分補給してね。
さて、うちの母の衝撃料理は、コーラ親子丼。
夏に自家製のめんつゆをコーラのボトルに入れて保存しているのだが、めんつゆとコーラを間違えて作り、途中で気付いたものの
「だしの素と塩を入れればいっか」
という結論になったらしい・・・
お母さん、コーラの卵とじは不味いよ。
>>935 >めんつゆとコーラを間違えて作り
ここから
>「だしの素と塩を入れればいっか」
へのE難度のスンバラシイ論理の飛躍こそが
オカンクオリティw
で、全部食べたの・・?
朝食の納豆でさえ満員電車では迷惑になるんだよな
938 :
(・*・):2005/10/28(金) 15:44:03
母が作ったラーメン(袋に入ってる生麺タイプ)…出された瞬間まずスープの白さと量の多さが目についた。箸をつけると切れるというか掴めないくらいヤワい。口に入れてももちろんヤワい。
苦情を出すと「だってあんた煮込みうどん好きって言ってたじゃん」と…
無駄なアドリブ効かすな!それとこれは別問題だ!
「ごめんねぇ、ごめんねぇ…」と泣きそうな声を出すので全部食べました。腹はち切れ具合いMAX・・・
あと幼少時にりんごジュースの瓶に入ったダシ汁を知らずに飲んで「このジュース魚クサッ」と吹いたのも今では良い思い出…か?
>>933 歌?がわかんなくて、森トンカツでぐぐったら、186件ヒットした。
お母さん、40代?
歌詞が少し違うのは、アレンジ?
起きて食事したら、詳細報告ヨロシク。
おだいじに〜
昼間、煮込みラーメン?のCMを見かけたところだ。
テーブルに丼一杯のラーメン、子供たちが各自で取っている。
クタクタに煮込まれたらしいキャベツや麺。
「これなら野菜嫌いの子も取り合いになる」とオカン役の和田アキ子曰く。
まさにオカンのラーメンとして開発されたんだろうな。
941 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/28(金) 16:39:20
>>936 残しました。鶏肉はなんとか食べることが出来ても、卵にコーラの後味が・・・
母の思考回路ですが、
卵でとじる前に味見→味が変だわ→あら!コーラだったわ。どうしましょ!→そういえば肉じゃがをコーラで作る方法があったわね→親子丼も肉と玉ねぎを煮るんだから同じよね(・∀・)
ってことらしい。
この一件があってから私の息子(二歳)は、食べる前に私に毒味をさせて食べれる物か確認してから食べるようになりました。
942 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/28(金) 17:28:40
>935
うーん・・・・色が似てるからねぇ・・・・・
って、そーゆー問題じゃござんせんな
朝から揚げ物を出すウチはまともですか?
944 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/28(金) 19:37:25
>>943 前日の残りならOKでね?
それとも朝から揚げてるの…?
揚げてますが・・・変ですかね?
938を書いた者です
永谷園の煮込みラーメンはたぶん煮ても溶けて崩れたりしないようになっているんだと思います。
うちの母があみだしたものはかなりの沈殿物ができていました。
和田アッコさんならテーブル引っくり返しかねない味。
>>945 朝から揚げ物とは気合入ったオカンですな…
>>946 何度か買って作ったことあるよ、永谷園の煮込みラーメン。
おっしゃるとおり煮とけたりしにくい麺になってます。
ラーメンというより長崎ちゃんぽんに近い感じではないかと思う。
味は何種類かあるけどベースにちゃんぽんがあるような。
へ〜なるほど。
だからあんなにコシあるんだね、加ト吉←一発で変換されてびっくりしたw
加ト吉といえば、エビフライですね。
子供のころ、憧れでした....
>>950 ATOKですか?
マカーなのですがATOKなので変換できて驚いたよ
んで気が付いた事
ATOK/ジャストシステム=徳島
加ト吉=香川
隣やんっwwww
あんまり仲良くないぞ。水が火種になるから
954 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/29(土) 00:54:25
age
955 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/29(土) 01:07:56
かあちゃんが漬けた白菜食いたい
牛肉が苦手な母のせいでうちのすき焼きはいつも豚バラ肉を使っていた。
とても美味しいし今でも食べたくなるお袋の味だ。
でも友達が来た日に『すき焼き』といってその鍋を出された時は物凄く恥かしかった。
友達に貧乏と思われたんじゃないかと悲しくなって母を責めた。
母は子供に人気の『すき焼き』を出して喜ばれると思っていたらしい。
結局、母を泣かせてしまった・・・今思い出しても後味が悪い。
彼氏の母の料理が衝撃です
サンマにオロシとカボス付いてるし、ヒレが塩で白い
煮物にユバ入ってるし面取りも完璧で美味い!
マジで料亭のようでした。
そして彼曰く何時も食べてるから普通だろって
アタシ ココのスレの母ちゃんくらい料理下手です
彼と結婚するつもりだったのに・・・。
958 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/29(土) 02:59:40
>>956 黙って食え(#゚Д゚) ゴルァ!!
>>957 食べるものについてのすれ違いはキツイぞ。
料理教室通って花嫁修業しな。
959 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/29(土) 03:08:22
>>957 彼次第ですね。愛情だけで乗り切れるモンじゃないですから。
料理はセンスですから習っても下手な人は下手です。
960 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/29(土) 03:20:11
おかんの味噌汁は味噌が殆んど入ってない。
たまにちょうど良い味のものが出てきてもおかんが飲むと
「しょっぱい」と言ってポットのお湯で薄められてしまう。
血圧が高いから減塩生活に励むのは良い事だけど家族は
健康なんだから自分のだけポットのお湯で薄めて飲んでほしい。
961 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/29(土) 03:52:18
俺の兄弟子供の頃みんな牛乳好きだったから、よく夏休みの昼飯は牛乳かけご飯
を作ってもらってたよ
962 :
おかん:2005/10/29(土) 04:05:39
>>933 > まれ てんぷら しずか にんじん ねむぅ ルーペン(?)
×ルーペン
◯ルンペン
牛乳かけご飯…!
あったかいの!? 冷たいの!! ドリアだと思えばいいんですか??
つか、麻婆しらたき今夜私も食らいました。もやし入りの強化版!!
おか〜ちゃん、豆腐ナイノ orz
麻婆春雨とかがやりたかったのかな (・ω・)
>>933を訂正しようと思ったら
>>962で直されてら。
有名な替え歌ですな。
衝撃料理は味のしないグラタンかな。
965 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/29(土) 04:39:32
うちの親父も牛乳メシ食ってたな。
家族からは白い目で見られていたが…w
砂糖かけてる時もあったよ。
朝食でコソコソかき込んでた…死ねばいいのに。
スイス人はヨーグルトかけご飯食うらしいぞ。
亡命を薦めてみてはどうか
友人が厨の頃の話。朝、弁当の入ったバッグを持つとやけに軽い。「弁当入れた?」とママンに聞くと
「入れたよ〜」の返事。サンドイッチか何かかと思っていたら、中身は一面コーンフレーク…。
パンを買いに走ったそうな。
969 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/29(土) 09:38:48
TVで永平寺の料理を紹介していたらしい。
それを見たオカンが「キウイの皮の天ぷら、簡単で美味しそう」
と言っていた。どんな料理になるんだろ。ガクブル……
口の中が毛だらけになりそう・・・
>>957 料理教室に通って基本を習い、レシピをしっかり守って毎日自宅で作っていれば、
ある程度までは美味くできるようになります。
料理下手ってのは、基本とレシピを守ってないのがほとんど。
972 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/29(土) 12:19:32
>>971 基本とレシピを守れない人が料理ベタなの。
だから習っても無理とry…
うん。そうだよね。
家のおかんも自称料理好き。
TVの料理番組とか、みのさんのおすすめ調理法とか
熱心に見て、メモしてる。なのに
いっつも、違うものが出てくるのはナゼ?
974 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/29(土) 12:53:49
次スレ立ちそうだな
牛肉を豚肉に変えたくらいで衝撃とか言うなよ、カァチャンカワイソ。友達には狂牛病対策とか言っとけ
うちのカァチャンは基本知らないのに変にアレンジするからたまにdでもない味
料理下手って自覚してる人はそう大きく外さないんだろな
>>962 最後のぶるぅしゃちょぉ〜は無視ですか
○ブルーシャトー
うちの母の衝撃料理
「ラーメンライス」という単語を覚えたらしい。
ある日のお昼、ラーメンの中にご飯が混ざってた。
これがマズイのなんの。
>>968 あの辺りは夏になると、渇水のニュースが全国で流れるから
ダム等の利水の関係なんじゃないのかな?
今年話題になった早明浦ダムって、確かあの辺りだった気がする。
977 :
メイク魂ななしさん:2005/10/29(土) 14:59:42
うちのおかあさんはこないだ、冷やし中華で焼きソバを作りました。
ソースももちろん冷やし中華のスープです。
まずかったです。
978 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/29(土) 15:39:55
コテがウザス。
>>977 化粧板の名無しだよね?
どうやったらそんなことになるの?
981 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/29(土) 18:53:48
980 乙です。
933の下痢ピーマンです。かえ唄の訂正ども。
ルーペンは聞き間違いですが、ぶるぅしゃちょぉ は母がわざと・です。
たまに「しゃっちょさん」と後付けしてる事があるし。
「下痢が止まるまで絶食するから」と、母に言うと
水分補給に
100%のジュース(オレンジとグレフル)を出してきたので(泣)
妹にメールで ポカリ 買ってもらったです。
昨日の無理な匂いはニンニクたっぷりきのこSPA! …カーチャン ジブンノブンダケカヨ
983 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/29(土) 22:42:14
嘔吐しながら1000!
化粧板で嫌味なレスでも付けてなよ。カエレ!
>960
薄めても、それを全部飲んだら減塩にはなってないと思うんだけど……
986 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/30(日) 00:30:00
987 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/30(日) 11:14:44
薄めた分よけいに水分取るわけだから、いいんじゃない?
うめ
森と泉に囲まれて静かに眠る
のそれぞれの文節にそのてんぷらだのにんじんだのを拍子をとって入れるの?
せとワンタンひぐれテンドンゆうなみこなミソラーメン
あなたのしまエビフライおよめにゆくノリマキ
わかいトンカツだれもガンモドキしんぱいするけれドンブリ
あいガンモドキあるかラーメンだいじょうぶなノリマキ
だんだんばたけトンカツさよならするのヨーカン
おさないおとうトンカツゆくなとないた〜
ってのなら知ってる
993 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/30(日) 14:14:21
>>985 減塩というのはポットの湯で薄める事じゃなくて、
味噌を殆んど入れないって事なんじゃないかな?
たまに量を間違える日があるんだと思うよ
>>992 × おさないおとうトンカツゆくなとないた〜
○ おさないおとうトンカツゆくなとないタンメン
>>991 森と→とんかつ 泉に→人参 かこ→こんにゃく まれて→天ぷら
森トンカツ 泉ニンジン かコンニャク まれ天ぷら
というふうに、しりとりになってて、なおかつメロディーとテンポに合ってたのですよ。40代以上の人を捕まえて、
聞いてみて下さい。
ふふん。
埋めようぜ。
997 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/30(日) 19:16:40
ume
998 :
ななしのいるせいかつ:2005/10/30(日) 19:17:28
1000
1000
終
1001 :
1001:
\ │/
─ ○─
/ | \
∧_∧
( ´・ω・`) ___ __
 ̄Y ̄ U U ̄ ̄ ̄L o」 ̄[_ | ̄ ̄Y ̄
|| U~U |__| [_| ||
|| ゚ °° ||
|| 。 ゚ .||
|| ゚ ゚ ||
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを
立ててくださいです。。。
生活サロン@2ch掲示板