ふくいちライブカメラ関連 実況スレ67

このエントリーをはてなブックマークに追加
952地震雷火事名無し(埼玉県):2013/06/19(水) 09:22:49.49 ID:gQPqqa7R0
↑が次回テンプレ予定。
問題あれば指摘願います
953地震雷火事名無し(宮城県):2013/06/19(水) 09:44:32.74 ID:uVTLtfbj0
>>949
乙です

>下記のアドレス、タイトルを追加するために3行確保のため調整しようと思いますがいかがでしょうか?
>>13の双葉webカメラシステム(仮称)もテンプレに入れてみようかと思います。

3行確保のために以下のようなテンプレ修整の提案ということですね
表示の調整であってこれまでの情報が削除されるものではなく
また双葉webカメラシステム(仮称)が新たに情報として加わるのですから
問題ない変更のように思われます

ブラウザサイズに合わせてプレーヤー拡大
ライブ配信の中断、再開でアドレス【動画ID】が毎回変わるので自分で書き換えて使用する
(この2行が1行に)

例: http://www.youtube.com/v/B09Xl22MIyg?version=3
(この行 削除)


>スレ立て

最近安定してスレがまわっているように感じていますし
それには埼玉さんの尽力が大なのは誰もが認めるところだと思いますので
自分は現在のパターンの継続がいいと思いました
954地震雷火事名無し(西日本):2013/06/19(水) 09:56:39.61 ID:T0LFsLGF0
全面的に賛成
955地震雷火事名無し(宮城県):2013/06/19(水) 09:57:10.71 ID:uVTLtfbj0
>>950
(福島第一原子力発電所における2号機タービン建屋東側観の地下水調査結果について)
平成25年6月19日 東京電力株式会社
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/2013/1228359_5117.html
6月19日午前10時00分から、本店本館3階にて会見を開催し、
2号機タービン建屋東側の観測孔において、トリチウムおよびストロンチウムが高い値で検出されたことについて、
ご説明させていただきます。
福島広報部においても、同日午前10時00分からの定例会見の中で、
ご説明させていただきます。

【速報】東京電力より報道関係者メールあり。福島第一原発2号機タービン建屋東側の観測孔において、トリチウムおよびストロンチウムが高い値で検出されたとのこと。
午前10時より緊急記者会見。
ttp://alcyone-sapporo.blogspot.jp/2013/06/blog-post_7816.html
956地震雷火事名無し(宮城県):2013/06/19(水) 10:13:50.46 ID:uVTLtfbj0
>>950
緊急記者会見の資料の画面キャプチャです

http://2ch-ita.net/upfiles/file6302.png
http://2ch-ita.net/upfiles/file6303.png
http://2ch-ita.net/upfiles/file6304.png

タービン建屋海側の観測孔で
トリチウムの濃度が20倍以上も上がったようです

地下水の海洋放出の正念場のこの時期に厳しい報告内容ですが
後日いろいろな形でマスコミ報道される前に選定を打っての説明ということでしょうか
957地震雷火事名無し(宮城県):2013/06/19(水) 10:26:51.12 ID:uVTLtfbj0
海水トレンチの汚染水の放射能濃度低減 って課題がほんの少し出されていましたが
具体的な説明はなし この部分引っかかる

東電の説明は過去の汚染水漏れの影響になっているが
もし海水配管トレンチ から海への漏れが酷くなってきたことが原因なら深刻

記者が言うように
建屋の海側の観測孔の地下水から汚染増が観測されたのだから
海へ汚染水が流れていると考えウrのが当然ですね
海まで27mの位置の観測孔
958地震雷火事名無し(岐阜県):2013/06/19(水) 13:07:24.40 ID:8R4T1upu0
海側の井戸からついに出ちゃったらしいが・・・
前スレあたりに掘れば出るって書いた人いたけど、そのとおりになった
959地震雷火事名無し(岐阜県):2013/06/19(水) 13:08:38.06 ID:8R4T1upu0
前スレじゃなくて >>27 だた
960地震雷火事名無し(新潟県):2013/06/19(水) 13:14:45.71 ID:8TDTQUdL0
ニュー速(嫌儲)
ス ト ロ ン チ ウ ム 検 出
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1371602420/
961地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/19(水) 14:08:26.67 ID:d2meeL+qP
素人の思いつきなんだけど、ポンプの構造ってどうなってるんだろ。と検索したら画像たくさん出てきた。
水と回る羽根と磁石は接するけど、モーターは外から磁石を動かすってポンプがあるみたい。

使えるかは知らないや。原発関係のポンプだと、既にやってるのかどうかな画像があるような……。汚染水周りはどうなんだろ。

線量の数字に驚いてる……。
ホンダの首と腕伸ばすロボットの記事が出てた。役立ちますように……。
962地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/19(水) 14:18:00.10 ID:d2meeL+qP
>>957
化学で分子量とかモルとかは習ったけど……
963地震雷火事名無し(千葉県):2013/06/19(水) 14:50:25.40 ID:nuulkF0c0
はやく前の海を遠巻きに堤防で囲えよ
ばかトーデン!
海にまで迷惑かけるなよ
知恵遅れトーデン!
964地震雷火事名無し(千葉県):2013/06/19(水) 15:22:07.19 ID:SUz2Fs/80
原発なんて
事故やベントをしなくても、
ただあるだけで、
学者の知らないいろんな波動が出つづけてて
半径250キロ圏内くらいに悪影響出しつづけてるだろ?
965地震雷火事名無し(千葉県):2013/06/19(水) 16:44:29.54 ID:Bexc/Abz0
どう考えてもヤバイだろ。
食べて応援なんて言ってたやつ、前にでろよ!

県は9日、県内7方部の一般家庭で作られた78人分の日常の食事に含まれる放射性物質検査結果を発表、3人分の食事から1キロ当たり0.016〜0.034ベクレルのストロンチウムが検出された。
ttp://blog.livedoor.jp/home_make-toaru/archives/7109796.html
966地震雷火事名無し(禿):2013/06/19(水) 17:42:21.23 ID:wa0gGyPei
次期テンプレok。
967地震雷火事名無し(埼玉県):2013/06/19(水) 18:05:15.39 ID:gQPqqa7R0
南にも地下水の流れがあるということだよね。嘘ばかりだったな今まで。
当時の取水口バスクリン事件の汚染水が残っていたとか?
台風接近、露入りで大雨になるとやばいね。

今、会見見てます。
http://www.youtube.com/watch?v=Js0B5aP8NSI
↑この件の答えどうなったかな?東電もいろいろやらかしちゃったね。

修整じゃなく修正だった→ >>949

>>951以下変更します
× ◆双葉webカメラシステム(仮称)←正式名称発表後修整予定
○ ◆双葉webカメラシステム(仮称)←正式名称発表後変更予定

>>953-954 >>966
ありがとうございます。
980以降様子を見て次スレ立てる方がいない場合は立てます。
968地震雷火事名無し(愛知県):2013/06/19(水) 20:44:11.04 ID:GPAdo2O/0
どうかんがえてもヤバイが、ひとつ気になるのは4号機のプールが倒壊すれば
日本が終わると言われているが、だったら3号機のプールは核爆発とともに
激しい損傷でプールそのものがないじゃん?あのキノコ雲を高々と上げた
爆発とともに全て飛び散ったという事だな?
だったら日本は終わってるという事だよな?w
969地震雷火事名無し(西日本):2013/06/19(水) 20:51:18.94 ID:UyNKt14/0
MOXをこの狭い日本でばら撒いたら常識的に考えて終了でしょ
970地震雷火事名無し(埼玉県):2013/06/19(水) 22:15:02.72 ID:gQPqqa7R0
980まで待とうと思いましたが会見アーカイブ見てたら寝てしまうほど激しく眠いので次スレ立てました。
12時間立てたい方を待ちましたがいませんでしたので。
露ではなく梅雨ですねw

東電広報の尾野さんは床屋に行き、もみあげがなくなりハンチング帽みたいな髪型になったのは斬新でしたw
971地震雷火事名無し(関西・北陸):2013/06/19(水) 22:17:06.56 ID:vS7M3a+6O
でもオリンピックの候補地は東京に決まる可能性が高いらしいよ。
972地震雷火事名無し(埼玉県):2013/06/19(水) 22:21:19.54 ID:gQPqqa7R0
次スレ

ふくいちライブカメラ関連 実況スレ68
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1371647189/
       ...−''''マ''\
     ./´   │  `‐" ゙̄`ー-..
   /       ‐..        `''、
 ,/          /        h
./        _____‐´゙ヽ...._      ヽ
l    ...--‐''"´ ,. _    ^l      !
l  ./ − ゙゙̄''‐-'" ニ.......  \    │ 
1 │rニ゙゙''''`     ̄''''‐ゝ  ヽ   / え〜〜
 -{^_....-― 、,,,.,_,−'''''' ̄''l_,,..−ヘ /゙l 次スレでございます
  (   ‐lフ'''│'''il '"⊃‐│   −  ! いじめないでください
   ゝ    ノ│ 1゙ー----'' ‐ 、│/, 丿 私のほうからは異常です
   l  ̄"^ /  ー 、      │"./
   l    !_,, .,,,,,,ノ       !−
   │    ^^‐'ニ        !
   │   ,,‐"-ー--ッ:,,    /;'‐,,.  
    \  ''‐‐ニ-‐´ "  /  ノ '^冫_‐ー
      ^ー...       ..-'´  l''  !
        1'-.  _−´    ./  /
        │l "'´     ノ  ‐
973地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/19(水) 22:41:46.00 ID:sTLyIghI0
そういえば原発なくても電気は足りるっていうアニメ動画でも
電力会社のじじいは全員濁ったメガネ掛けててワロタ
974地震雷火事名無し(山口県):2013/06/19(水) 22:42:05.28 ID:294mLxjz0
>>972
おつおつ
975地震雷火事名無し(西日本):2013/06/19(水) 22:49:43.23 ID:T0LFsLGF0
お疲れ様です
976地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/19(水) 22:55:54.89 ID:sTLyIghI0
>>972
おつ旦
977地震雷火事名無し(関西・東海):2013/06/19(水) 23:32:37.99 ID:TzUaN6lFO
>972
大変乙でし
978地震雷火事名無し(大分県):2013/06/20(木) 00:04:43.95 ID:VNjk8J6I0
>>973
放射線でレンズ曇ったかw
979地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/06/20(木) 00:10:56.47 ID:dTHW2/Ey0
>>972
ありがとうございます!
980地震雷火事名無し(新潟県):2013/06/20(木) 00:18:33.32 ID:sddgZWVn0
>>972
おつです。



JNNの方は、全く映りませんね。
ふくいちの方は、映像がもやもやしてます。
981地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/06/20(木) 01:48:24.84 ID:n5NVLkKA0
今回汚染が報告された
福島第一原発2号機タービン建屋東側の観測孔No.1がどれだけ海に近いところにあるのか
航空写真中に位置を示した図を作って見ました

http://2ch-ita.net/upfiles/file6315.png

護岸まで約25m 取水口まで25m すぐ向こうが海です
東電が以前に言うような地下水の流速が10cm/日の場合
25m進むには250日

↓のサイトの推算で
「コンクリートのひび割れなど流れこめる場所があればそこから
最低でも30〜50cm/日の速度で流入しうる」として計算すれば
http://tsukuba2011.blog60.fc2.com/blog-entry
50日から83日で地下水は海に達することになります

今回の汚染水の起源が東電の言うような
「平成23年4月の2号機取水口部からの漏えい」であったとしても
汚染された地下水は既に海に達してしまっています

何を根拠に東電は海に流れていないと言えるのか理解不能
東電のいつものパターンの繰り返しですね
982地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/06/20(木) 01:49:20.32 ID:n5NVLkKA0
>>972

乙です
983地震雷火事名無し(東京都):2013/06/20(木) 02:59:55.35 ID:deizcPIi0
福島第一原子力発電所1号機窒素封入試験における
監視パラメータの状況について(6月19日12時時点)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130619_08-j.pdf

監視パラメータである原子炉格納容器内温度における
D/W HVH温度は安定的に推移しており、有意な変化はない。
その他の監視パラメータ(キセノン135濃度、水素濃度など)についても有意な変化はない。
984地震雷火事名無し(埼玉県):2013/06/20(木) 08:57:47.66 ID:z/a5zMTV0
>>972東電広報の福田さんがみんなから乙されている状態であった(笑
最近の弱々しい泣きそうな表情がなんとも。ポロっと真実を話してください。
985地震雷火事名無し(埼玉県):2013/06/20(木) 15:33:54.29 ID:z/a5zMTV0
YouTube FNNローカルから

高濃度ストロンチウム検出問題 東電、観測孔の掘削作業開始(福島13/06/20)
http://www.youtube.com/watch?v=rAe51D2d1pQ

第1原発2号機の取水口近くの地中から高濃度放射性物質検出(福島13/06/19)
http://www.youtube.com/watch?v=GwTEULwbsH4

漁業関係者が政治に託す1票、「国が責任持って決めるべき」(福島13/06/18)
http://www.youtube.com/watch?v=nBVIyyHzAFI

除染作業員の犯罪が増加傾向 2013年はすでに26人摘発(福島13/06/19)
http://www.youtube.com/watch?v=q8M-q20Dgkg

除染作業員の犯罪増加 2013年は26人摘発(福島13/06/19)
http://www.youtube.com/watch?v=BbQGkjDT5KA

原発再稼働の前提となる新規制基準施行へ 6原発が申請か(福島13/06/19)
http://www.youtube.com/watch?v=nUwdJ4XGUkA

県、廃炉への取り組みを監視するため国に意見提出へ(福島13/06/18)
http://www.youtube.com/watch?v=rI0zrGr8vC0

県内風疹患者数、新たに8人増 ことしの患者数は計72人に(宮城13/06/20)
http://www.youtube.com/watch?v=DLOppO5sSao
986地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/20(木) 17:23:49.62 ID:IdmX6DK5P
>>597
2万トンで合ってるのかな……

核燃サイクルで検索したら、使用済み燃料は1140トン再処理したって研究所が出てきた。
既にガラス固化体が300本以上出来てるってニュース、産経のが出てきた。
プルトニウムも検索したらできちゃってるんですか?

朝日記事で、人が近づけないようなのを分厚いのでくるむという模型の話が。

燃料と汚染じゃ成分ちがうかな……
どっちがどれだけ濃いとか知らないけど。
そして燃料を処理したら放射線量が増えてないか心配。
じしん!!
988地震雷火事名無し(東京都):2013/06/20(木) 22:24:33.28 ID:JK2rK1m00
また画像が真っ白になるのか
989地震雷火事名無し(山口県):2013/06/20(木) 22:41:59.68 ID:8JanW4MC0
JNNは光が増えてるね3号機のとこ
990地震雷火事名無し(家):2013/06/21(金) 00:54:12.28 ID:OU9m4QvN0
最近カメラ見る元気も落ちた、近況はここでしか把握できないから
今まで通り頼む…
991地震雷火事名無し(山口県):2013/06/21(金) 01:12:27.66 ID:ee5h7Pef0
おう いつでも異常だお
992地震雷火事名無し(宮城県):2013/06/21(金) 02:18:14.86 ID:cXP9ZQCF0
昨日の観測用井戸の水から高濃度汚染水が観測された件ですが
東電は5月31日には数値の異常を把握していたにもかかわらず、
2週間以上公表していなかったことが報じられていますね

5月30日と今月7日には いわき市漁協と相双漁協への説明会
タービン建屋東側における地下水の水質測定が行われたのは5/24と5/31
5/31の測定は5/24の測定値が異常に高かったための再測定と考えるべきでは?
「東電は5月31日には数値の異常を把握していた」というのも嘘で
5月30日のいわき市漁協への説明会の前に数値の異常が判明していた
可能性もあるように思えます
一つの嘘が無限ループになっている状態ってとこでしょうか

福島第1原発:高濃度汚染水を検出 2号機観測用井戸から
毎日新聞 2013年06月19日
http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20130619k0000e040205000c.html
東電は5月31日には数値の異常を把握していたにもかかわらず、2週間以上公表していなかった。
原子力規制庁への報告も6月17日と遅れ、規制庁は「早く報告すべきだった」と批判した。
地元でも東電の情報公開に対する姿勢に、批判が改めて高まっている。
993地震雷火事名無し(宮城県):2013/06/21(金) 02:27:41.22 ID:cXP9ZQCF0
福島第一原子力発電所プラント状況等 日報
平成 25 年6月 20 日
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2013/pdfdata/j130620a-j.pdf

◇平成 25 年6月 20 日午前9時 29 分、使用済燃料プール代替冷却系について、当該冷却系2次系
へ不凍液添加作業を行うため、同冷却系を停止しました(停止時プール水温度:27.5℃)。なお、
停止期間は作業期間に余裕を見て6月 21 日までを予定しており、プール水温度の上昇率は約
0.073℃/時と評価

◇地下貯水槽 No.1検知孔水(北東側)の全ベータ放射能濃度の低下が緩やかであることから
(6月 18 日採取分:340 Bq/cm3)、
6月 19 日、地下貯水槽 No.1に淡水化装置(RO)処理水(全ベータ放射能濃度:約10Bq/cm3)を
約 24m3移送し希釈を実施しました。(地下貯水槽 No.1内残水の全ベータ放射能濃度:66000 Bq/cm3)

↑検知孔水(北東側)の全ベータ放射能濃度の低下が緩やかって東電は言っていますが
何考えて放射能濃度の低下を期待したのでしょうか?
地下水が検知孔水内に流入すること以外に自然希釈されるはずはないのでは?
今度は24m3のRO処理水を入れてこれを吸い上げてノッチタンクへ移送するってことですね
994地震雷火事名無し(宮城県):2013/06/21(金) 02:40:13.33 ID:cXP9ZQCF0
福島第一原子力発電所1号機窒素封入試験における
監視パラメータの状況について(6月20日12時時点)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130620_03-j.pdf

原子炉格納容器内の窒素の流路が変わったのに 
それに対応した変化がまったく見られない温度計の挙動は不自然ですね

まともな温度計を計器故障にしてしまったんで壊れた温度計しか残ってないんでは?
なんで思えるほど
原子炉格納容器の上部の温度計データも取れてないし

ところで1号機ではS/Cで水の放射線分解?による水素発生が続いていますよね
それなのに格納容器からの窒素注入ラインを止めてしまっていいものでしょうか?
何故に今? 
格納容器のラインにある空気作動弁本体及び電磁弁の付近が
人が近づけないほど高線量化してきたとか?
995地震雷火事名無し(宮城県):2013/06/21(金) 02:56:52.84 ID:cXP9ZQCF0
東電はふくいち周辺の地下水の流れをどこまで把握できているんでしょうか?
先のいわきの説明会ではそれは基本の基本だろうって参加者に責められてましたね
地下水を放出しようとするのに その基本となる地下水の挙動のデータがないというお粗末で
東電は汚染水ではないと念仏唱えるだけですから
参加者にあきれられるのも仕方ないですかね

東電のいう1cm/日程度の地下水の移動速度ってどこからのデータなのか検索して
以下の資料はあったんですが まだよくわかりません

福島県全域と福島第一原子力発電所周辺の地下水流動評価
産業技術総合研究所
http://www2.jpgu.org/meeting/2011/yokou/MIS036-P86.pdf
広域モデルは,第四系と第三系の二層で区分された。透水係数は,常磐炭田沖での既往の地下水流動解析結果
(内部資料) から,第四系の水平方向を 10−4[m/s],鉛直方向を 10−6[m/s],第三系を 10−6[m/s] で等方とした。
解析で得られた地下水流向は,Fig. 1 のとおりであり,福島第一原発
の半径 30km 圏の地下水は,北側よりも西側および南側から圏外に流出することが分かる。
これらの地下水が人口密集
地である郡山市やいわき市に向かうと,両市の生活用水に影響を与える可能性がある。

詳細モデルは,福島第一原発を中心に半径 10km の範囲とし,第四系と第三系を三層に分割した。
透水係数は,
既往検討 (東北農政局計画部, 1979)
に基づき,第四系を 10−5,第三系上部を 10−8,下部を 10−7[m/s] で等方とした。境界条
件は,河川,池,沼の水頭を標高で,海域の水頭を 0m で固定した。
その結果,福島第一原発周辺では,5m 程度の厚さ
を有する第四系が最上位に分布し,0.01m/d 程度の流速で海域に流出すると示された。

↑結局 既存データをパラメータとした計算によるもの?
このような机上の計算にどの程度の信頼性が置けるかですね
それに地盤は均一ではないでしょうし流速にもかなりの分布があるでしょうから

復興に向けた広域地下水流動解析
http://unit.aist.go.jp/georesenv/result/green-report/report11/p18.pdf

福島原発の地下水バイパス 株式会社NTO
http://ntooffice.blog21.fc2.com/blog-entry-1286.html
地下水のスピード
地下水のスピードは一定ではありません。
専門的には透水係数という数字で表しますが、一番早い礫でも1km/day(1日に1km)が限度です。
砂は1m/day〜1km/dayの間でありここまでが地下水がある層(透水層または帯水層)と言われています。
微細砂やシルト・粘土の混合物では0.0001m/day〜1m/day 
つまりほとんど地下水が移動出来ない層で、
この層を難透水層(あまり水を透さない層)と呼んでいます。
粘土は0.0001m/day以下なのでこれを不透水層(全く水を透さない層)と呼んでいます。
つまり、雨が降って、その雨が地表から河川に流れる水は、
ほぼ1日もたたないうちに海に到達しますが、地下に浸透した水は長い長い旅をすることになります。
ここで原子炉建屋の砂礫層の透水係数の推定ですが、松山市が井戸水として使っているところで、
地下を流れる砂礫層の平均値では0.53cm/secです。(範囲としては、0.081cm/cec〜1.6cm/cecまでです)
つまり、1時間で約20m、1日で約438m動く計算になります。


東電は地下水の挙動をもっと詳細に調査して説明会で示すべきです
996地震雷火事名無し(埼玉県):2013/06/21(金) 09:13:47.87 ID:OmLqvMS40
>>992-995
地下水バイパスの井戸4つから一日1000トンくみ上げる予定だったのだから単純にひとつの井戸で
一日に250トンは地下水が流れてきたのを吸い上げられる計算になりますよね。
(山からの地下水、建屋の汚染水、海から入ってきた海水のアレノミクスだと思いますが)

一日に数センチの地下水の移動量といっても数センチ先にあったものが移動してくるわけであって、 
トコロテンのように次から次へと周辺の地下水は押し流されてくるはずなので常に地下水で満たされているはずです。

今回の2号タービン建屋海側の観測孔の水質検査もすべての測定データが揃うまでマスコミへの発表を遅らせたようですね。
おっしゃるとおり漁業関係者からの反発もあるので遅らせたのは事実でしょう。
会見ではデータが揃ったのがかなり遅い時間だったので、発表が遅れたといっておりました。
そのかなり遅い時間というのが18時だったと・・・・。あほらし。
997地震雷火事名無し(愛知県):2013/06/21(金) 16:07:38.90 ID:0QApNz+B0
石川県が何をしたのか情報プリーズ。

http://ma-04x.net/3.html
998地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/06/21(金) 16:13:11.36 ID:ZsScP6n00
↓本スレより
671 名前:地震雷火事名無し(石川県)[sage] 投稿日:2013/06/21(金) 16:10:02.15 ID:h/i7/1nY0 [5/5]
石川県の放射線のデーターみたけど、がれき埋めたと思われる処分場が
ちょっと高い?と思う以外は飛び抜けて高いとこは見当たらなかった。
改ざんしてたら別だけど。
http://atom.pref.ishikawa.lg.jp/monitoring/Pages/Radiation/FormRadiationMap30km.aspx
ここの数字いろいろ見ると、原発の風下側が
一時的に上がってるけど。
埋めたとこならずっと上がってるんじゃね?
1000地震雷火事名無し(愛知県):2013/06/21(金) 16:36:17.29 ID:0QApNz+B0
ume
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。