953 :
地震雷火事名無し(千葉県):2013/02/22(金) 08:15:11.90 ID:b6od+brS0
なにしろ
核爆発を経験してるのは
チェルノブイリと日本くらいだろ?
954 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2013/02/22(金) 08:20:42.14 ID:WckSjuBK0
缶のせいでベントで爆発とかいってた連中がいるわけだが
つーか缶は放射能の中に特攻して完全に被爆してるやん
官僚の意に反する思想行動をしていたから管は叩かれただけ
あるいみまともな政治家だったんじゃないかな?
野豚とか糞野を見て見ろよ、当選までさせてもらって何の責任追及もされてないだろ
3回も連続してスレを立ててしまったのででしゃばり過ぎかな?と感じているので次スレよろぴく。
自分、ふくいちの危険度が増すごとにレス数が増えることがわかったw
いつかは起こるであろう非常事態に原因が何だったのか?がこのスレに記録した
みんなのレスが役に立つときが来るだろう。
テンプレはひとつで制限60行ジャストになっていますので前スレ部分を
今のアドレスとスレ番にして半角数字の64で立ててください。
ギリギリで立ってなかったら自分が立てますw
宣言、誘導願います。
959 :
地震雷火事名無し(チベット自治区【緊急地震:宮城県沖M3.5最大震度1】):2013/02/22(金) 11:25:10.18 ID:REoy5CoN0
本スレから
941 :地震雷火事名無し(東京都):2013/02/21(木) 19:48:11.74 ID:O+IZoh4u0
朝日新聞が福島第一原発4号機の最上階でパノラマ写真を撮影し公開しているが、
画面内にはっきりと「画像の一部を修正しています。」と記されている。
はたして何が修正されているのか?よほど危険な物が写っていて、
良心の呵責に嘖まされた担当者が画面内に挿入した一分なのか、判断に悩む。
放射能で汚染された場所、ましてやその中心部で撮影された写真に「修正しています」
というコメントはあまりに穏やかでは無いと感じる。
朝日新聞は福島第一原発の独占取材の許可を得る引き換えに、
いったい何を隠したのか?
http://ev.digital.asahi.com/special/panorama/20130220fukushima/
>>959 タイベックスーツにマジック描きの作業員さんの所属と名前が消されてるじゃん。
作業員名が分かると安否確認されちゃうもんね
いつ死んでも関係者にしか分からないよう名前は潰しておく
う〜ん単にプライバシーに配慮しての気もするが
放射線由来のノイズのリダクションもだったら
いやだなぁ。
隠されると見たくなってしまうのが人情なのでどうでもいいとこをあえて隠しとく的作戦かもよ
>>953 日本、アメリカ、ロシア、中国、内モンゴル、ウイグル東トルキスタン、インド、パキスタン、北朝鮮、中太平洋諸国ってとこか
まぁーイスラエル、ロシア原潜はどこでどーなってるのかわからんがw
温度が下がったら?、温度計の数値が下がった
ということは、やっぱり、温度が上がったのは温度計の故障じゃなかったんだw
内部被爆による害なんてほとんど問題ない! そう叫んでおいて、100Bq以下だから大丈夫、という
温度計の故障だから問題ない! そう叫んでおいて、下がってるから大丈夫、というw
>>934 あるんだかどうだかわからないがもうちょっとで3号の格納容器の蓋が見える?のにw
>>959 マウスカーソルが上にあったんで空がグルグル回転してビックリした。
>>966 グラフ化できるプラントパラメータモニタを作ってくれたおかげで一目瞭然。
連動して変化してるから壊れてないと思うよ。温度の誤差がどのくらいあるかわからないけど。
2号温度 注水方法変更で温度やや低下。
2013/2/21 17:00 255.2度,178.6度
2013/2/21 23:00 251.1度,178.6度
2013/2/22 05:00 246.5度,177.2度
2013/2/22 11:00 240.6度,175.2度
温度計左:TE-2-3-69K1圧力容器下部(計器不良)、
温度計右:TE-16-114R#2圧力容器上部(状況推移を継続確認中)
温度の乱れがなくなったので参考に記載してます
TOP CONTOROL ROD DRIVE HOUSING(TE-2-3-69N1)(計器不良)
2013/2/21 17:00 327.7度
2013/2/21 23:00 325.1度
2013/2/22 05:00 324.0度
2013/2/22 11:00 322.3度
ふくいちプラントパラメータモニタ
http://fukuichi.mods.jp/?p=5%2C7%2C10%2C13%2C22&fname=p02.csv&cnt=60&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0
969 :
地震雷火事名無し(茸):2013/02/22(金) 15:27:07.90 ID:vExERmTg0
>>968 乙です。温度チェックが完全に日課になってるな、何とか踏ん張ってほしい。
水は沸騰する
今年は原発が停止してるせいか寒い
今年の夏は温度変化に配管接合部等のパッキン、ガスケットは持たないだろうね
>>972 地球が温暖化していたのは、日本の原発が原因だったらしい
974 :
夜(空):2013/02/22(金) 18:38:44.72 ID:73+//E1j0
>>957 埼玉さんが新スレを立してくれると良いなーと思います
このスレの常連さんの誰もが埼玉さんのこのスレへの思い入れは知っていますし
ここまで誰も立てないということは信任ということだと思いますので
よろしくお願いします
>>957 自分も埼玉さんに立てて欲しい。
しかしベント前線量上昇の件、それ自体は今更感があるが、東電会見での回答には唖然とするな。
当事者意識が全くない。他人事のような回答で本当に頭にくる。
わかったよぅ。立ててむるよ(涙)・・・・・・青春ドラマかw
工作員に馴れ合いとか言われそう(笑)
おつお
福島県沖震度1 18時5分の地震も気象庁やウェザーニュースに出てないね。
原発周辺の地震は記載しないとか???
>>918若狭湾の地震の記録しなかったりなんか様子が変だな??
埼玉!埼玉!w
>>973 年間流量が河川並だもんな。
暖かい温水をそんな量海に流したらそりゃね。
冬なのに原発の近くの海岸の生暖かさは異常だからね
想像を絶する熱量注いでるんだろうな
子供が泳いでるの見ると・・・・・
>>968 えっ、注水方法の変更が効果あって、本当に低下傾向だと信じてるの??
順調に低下してますね
よかった
その昔、震災などの時に東京12チャンネルを回すのと同じ効果だな
>>968 330度って尋常じゃないな。
農民は何も考えないで原発誘致して自民党に投票して一生を終わる。
こんなやつらのせいで日本は終わるんだな。
>>977 乙です
次スレも気が抜けない状態が続きそうですね
>>986 注視を継続すべきで
安心は早計だっせ。
ずっと脳みそに引っかかってた事がある。
それは
>>865のガルバニ電池効果による温度計の指示値の乱れを検証した東電の報告書。
・資料No.3 委員質問への回答【2/1第5回技術委員会中の質問】(PDF 211KB)
http://www.tepco.co.jp/cc/direct/images/130219c.pdf 塩水を電気ポットで沸騰させて蒸気が発生し、その蒸気がTE-16-114R#2とされるケーブルの被覆がはがれた部分に
あたることでガルバに電池効果(異種の金属間に塩分が付着して電池効果ができる)と解説されていた。
>>880で書いた。
よく考えたら塩水をグツグツ煮ることで塩を作れるんだよね?小学校の自由研究でいろいろやったよな。
しかもその蒸発した蒸気を集めて冷やすと塩分のないきれいな水が取り出せるんだよな。
マンガだと蒸気の影響でガルバニ電池効果があるような書き方だな。なら塩水じゃなくたっていいわけだ。
あやしいのは可変抵抗器(ボリューム)が温度計のケーブルに割り込ませてあること。
さぁ実験開始しますよ。3.2.1スタート、データーロガー記録開始、●●さんボリュームゴニョゴニョやってみて!
OK!こんな感じでいいんじゃない?はい検証終了。
やっぱ海水注入で温度計の指示値がおかしいといいたいのだろう・・・・・・・。
(あくまでも個人の感想です。)
>>985 今まで入れてた注水ラインを工事することで炉心スプレー系への注水に切り替えたとたんに
上部の蒸気を感知しているTE-16-114R#2の温度が特に下がりだした。
蒸気がなければこのシャワー効果で下がるはずがないのだからやはり大量の温度の高い蒸気が存在していた証拠になる。
シャワーだけではやはり制御棒付近の温度はさがらず逆に上がっているようだからかなりシビアに監視しないといけないね。
>>995 共用プール使用済燃料6,375体の内訳
燃料の種類, 体数(体)
8×8燃料+新型8×8燃料+新型8×8ジルコニウムライナ燃料, 5,153
高燃焼度8×8燃料, 1,222
共用プール合計, 6,375
・現行の乾式貯蔵キャスク、輸送貯蔵兼用キャスクに収納可能な燃料、計5,153体
高燃焼度8×8燃料については 今後必要に応じて新たなキャスク調達を検討
こんな本数の乾式貯蔵キャスクの集合場所が
再度の津波対策も十分に行われていないふくいち構内っていうのも怖く感じます
乾式キャスクで将来起こり得るトラブルってどんなことが想定されるですかね
何かあっても冷却材をまわしようがないですから何かあったらもう二度と近づけないような怖さを感じてしまいます
>>995 この資料で東電は4号機燃料取出でトラブルが起きたときの敷地境界線量を推定しています
想定条件
・燃料取り出し作業中に燃料集合体1体が落下するものと仮定
・燃料集合体の落下による破損体数:2.3体
・冷却期間:365日
・放出された希ガスは、全量が水中から燃料取り出し用カバーの空気中へ移行
・大気中へ放出される核分裂生成物は地上放出
それで
敷地境界線量 : 1.7×10-4 mSv
mSv/hではなく積算値ですね
推算の詳細がなかったですが 低すぎて都合よすぎないですかね
999 :
地震雷火事名無し(千葉県):2013/02/23(土) 13:34:43.16 ID:aImd7qpP0
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。