ふくいちライブカメラ関連 実況スレ60

このエントリーをはてなブックマークに追加
526地震雷火事名無し(宮城県)
「ふくいちプラントパラメータモニタ」で 3号機の炉注水流量(CS)の急減と
 炉注水流量(FDW)の急増(1.2m3/h)が現れていて 
http://fukuichi.mods.jp/?p=10%2C11&fname=p03_1.csv&cnt=50&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0
何かの作業のためかと思っていたら 人為的ミスによるものだったんですね

東電の<プラント状況等のお知らせ 11/26>
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2012/pdfdata/j121126a-j.pdf
は変動した原因にまったく触れていないのですが

NHK NEWSweb(11月26日 21時8分)では
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121126/k10013766511000.html
原発注水量増加 誤接触が原因

26日午前、東京電力福島第一原子力発電所3号機で起きた、原子炉への注水量が上限の増加幅を一時超えたトラブルは、
作業員が注水量を整える弁のハンドルに誤って触れたために発生したことが、東京電力の調べで分かりました。
福島第一原発では、核分裂反応が連続して起きる「臨界」を防ぐため、原子炉への注水量の増加幅を1時間で1トン以下に
抑えるよう定められていますが、26日午前11時に、3号機の注水量の増加幅が1.2トンに達し、上限を超えました。
東京電力がトラブルの原因を調べたところ、屋外にある注水量を整える弁の近くで、保温材を取り外していた作業員が、
誤って弁のハンドルに触れて注水量が増えたということです。
原子炉への注水を巡っては、ことし8月、1号機から3号機への注水量が必要な量を一時下回るトラブルも起きていて、
原発を冷却する重要な設備での相次ぐトラブルに、東京電力の管理が問われています。

NHKさん乙ですが 8月から1号機から3号機への注水量がずーと不安定なままであることも認識して欲しいです

しかし注水量を整える弁のハンドルに触れただけで注水量が変わってしまうって
そんな簡単に変わってしまうような機構になっていることが信じられなし
原発ってやはり何十年も前からの遺物だからこんな年代物で安全性軽視の構造物で出来ているんですかね