【ベクレル】安全な食材で作るメニュー2【シーベルト】
>1
乙です。
お肉の臭みは酒である程度消せるかと。
ただ、その後しっかり加熱しないと今度はアルコール臭くなりますが(苦笑)
お肉の固さはすりおろした果物(パイナップルとか)を漬けるとか、
はちみつでも柔らかくなるそうです。
(昔、TVでやってました。その時は蜂蜜を付けて、そのままとんかつに仕上げてた)
3 :
地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/17(土) 15:25:33.09 ID:fqyNrsDSO
>>1おつ
朝 具合悪くて寝てたのでなし
昼 タイ産袋ラーメン。小さいので2袋食べたら苦しくなった。
おやつ ヴェルタースオリジナルキャンディ
夜(予定) キリのクリームチーズ、北海道産ミニトマト、タイ産コーン缶のバター醤油炒め、
チルドの赤飯、北海道きゅうりの浅漬け、減塩スパムと大分産卵の卵焼き。
>>1乙です
北海道肩ロース、北海道のキャベツ、人参、長ネギ、ピーマン入り
焼きビーフン(ケンミン、タイ産)
北海道トマトと大根スティックを
キリクリームチーズとマヨネーズ(震災前)とタラコ(ロシア)のディップで
あと何か…限られた材料で作るのが苦痛
ベストマヨネーズが気になる
香港の乾麺(卵のやつ)と、アメリカ李錦記のスープで作ったラーメン。
具は、島根有機青梗菜と岐阜小松菜とNZ人参と京都万願寺しし唐とと東南アジアのミックスシーフードと米国豚をゴマ油で炒めたヤツ+九州の万能ねぎ
デザートは我慢できずに買ってしまったカリフォルニア苺の練乳(海外で買ってきた)がけ
タイ香り米をさっと洗い、茹でてザルにあける
博多小ネギと香川ニンニクをみじん切りにする
ラム肉を細かく切るかミルサーでひき肉にする
小ネギとニンニクをオリーブオイルで炒めラムひき肉を投入しさらに炒める
茹でた米とナシゴレンミックス(タイ製)を投入しパラっと炒める
京都水耕栽培レタスの上に乗せる
タコスのシーズニングだとジャンバラヤ的になる
オージーミックスベジタブル入れてもおいしい
>>6 水分足さなくてもいいのか?
水分と蒸らしは必要ないのかい?
>>7 自分は芯無いなーまで茹でてザルにあけて放置w
そこからネギ刻んだりニンニク刻んだりしてる
蒸らすなら茹でてた鍋に戻して蓋して放置
>>7 インディアン米(長粒米)は、茹でるだけで蒸さなくてもいいみたいだよ。
ヨーロッパでは、要はパスタのように料理する。
いやいや蒸さないとだめでしょう!と思って水分すわせる時間を長くして、
炊きあがってから蒸らしても、たいしてふっくらしなかった・・・
でもインドネシアやタイあたりにいくとまた違った、蒸す料理法があるのかな。
-----------------------------------------
日本でとれる天然サケは、シロザケ。未熟な順から、「ケイジ」「トキシラズ」「メジカ」「アキサケ・アキアジ」と呼ばれ、
未熟なほうが脂がのっています。ベニザケもほぼ天然で、アラスカ、ロシア、カナダから多く輸入されていて、日本では
とれません。北海道産の表示のベニザケは、ロシア沖で獲って、北海道の港で陸揚げしたものです。
-----------------------------------------
紅鮭OKじゃない?
貼るとこ間違えた↑
>>1乙です。
>>4 カナダのREAL MAYONNAISEは自分的には日本のマヨネーズよりも味がマイルド
で好き。値段はちょっと高いけど。
開封して2ヶ月程経つけど風味はそれほど変わらないので、今後これを使うつもり。
ハインツのデミグラソース使って
ディナーカレーの味は出せるでしょうか?
結構デミ使う人多いけど、SBから顆粒のデミが販売されているんだけれど、それじゃ駄目なの?
震災前があるかどうかはわからないけど、使い勝手が良い。
俺はハンバーグのソースやオムライスとかカレーにも使う。
>>15 どう?
強力粉(カナダ、アメリカ)ドライイースト(フランス)オリーブオイル(イタリア)
砂糖と塩の生地こねて、トマトバジルソース(イタリア)チーズ(ニュージーランド)
塩豚(鹿児島)玉ねぎ(淡路島)ピーマン(宮崎)パプリカ(オランダ)載せて
オーブンで焼いたらピザの出来上がり
朝っぱらからカリフォルニアワインを添えて、美味しゅうございました
ミネラル補給でプレーンやレーズンを食べるのですが、
そのままでは飽きるので
煮出した紅茶にメープルシロップ又は蜂蜜で甘くしたら
プルーンを入れて少し煮ます。
仕上げに輪切りレモン(皮も入れるので一度熱湯にくぐらせて)を投入。
そのまま食べても美味しいし、ヨーグルトに入れても美味しいですよ。
クリームチーズとアボカド混ぜて醤油で味付けって言うのをここで知って
昨日作った。美味しかった。お添えてくれてありがとう。
トマト添えて和風サラダにした。
あと作ったもの
・ホタテ缶と塩昆布人参で炊き込みご飯
・胡瓜と塩昆布と梅干し叩いたのでさっと和えた梅きゅう
・九州産黒豚の冷しゃぶを熊本なす、北海道玉ねぎのスライス添えて。薬味は大葉(大分)
・豆腐(京都)とワカメ(備蓄)の味噌汁
・デザートはキウイ(NZ)
>>12 リアルマヨネーズ、自分も日本のより好みだー
朝:昨年秋水揚げのするめと震災前の塩昆布の炊き込みご飯と熊本乾燥野菜の味噌汁
夕飯:桜島鶏の挽肉(ミルサー)と淡路島たまねぎ
をタコミートシーズニングで炒める
ご飯の上にベジタス(京都水耕栽培レタス)をちぎった物、炒めた肉、
イタリアパルメザンを削った物を乗せていき、輸入のサルサソースをかけたタコライス
休日出勤だったのでかなり手抜き。一人暮らしだと楽だー
丹後産ピーマンあるから↑で余った挽肉と玉ねぎみじん切りにして
乾燥大豆と一緒にキーマカレー作って明日の飯にしよっと
カフェオレを作って飲みたい
→でも牛乳には不安が残る
→豆乳も水がまだ心配だ
というわけで、豆乳の素(大豆を粉にしたもの)を買ってきました
これにミネラルウォーターを入れれば安全な豆乳ができると思ってwktk
でも、まったく口にあわなかった・・・
美味しい豆乳はそんな簡単に作れるものではないのだと痛感。
大豆の粉の有効利用法があれば教えてください。
あー、カフェオレが飲みたい
乳脂肪分が高いほど放射能を含む率が低くなるということは、
生クリームを入れれば牛乳よりもマシになるのかな?
でも家の近くではタカナシと中沢しか売っていない・・・
木次や大阿蘇が生クリーム作ってくれるといいのになあ
コンビニのサンクスに、宮崎県の高千穂牧場のカフェオレというのが売ってたよ。
場所はOK、餌状況などは調べてないが。
>>23 ありがとう
カフェオレは自分で作ったのが好きなので
(エスプレッソにあたためた牛乳入れるだけですが)
何か牛乳の代用品になるようないいものさえあればな〜〜と思ってるんです。
牛乳自体はそんなに好きではないんですが、コーヒーにはよく似合う……
カフェオレは仕事で気合い入れて徹夜するときのお供にぴったりなんですよ。
冬になったらきっともっと飲みたくなる……ううう
>>21 マルサンの九州のほうの工場の取り寄せしないの?
カナダ産強力粉・カルフォルニアレーズン・沖縄産きび砂糖・オリーブオイルで、初めて自家製酵母で天然酵母パン焼いたらなんか失敗した…
なんかベターっとしてて、丸めといても勝手に伸びて平べったくなってた
結果、ぺちゃんこで固いパンに…
油脂が多過ぎたか?
とりあえず、一度イーストでやり直してみる
>>24 ニュージーランド産のバニラアイスを
コーヒーに溶かすのは駄目?
うちではそうやってあま〜いカフェオレ風にしてるんだけど、
コーヒー好きさんには子供っぽい味になっちゃうかな?
NZのアイス、パン作る時にHBに少し混ぜても美味しかった。
うちでは乳成分欲しい時にいろんなもんに混ぜて使ってる。
カフェオレです。
>>26 マルサン無調整は大豆の半分が中国産なので避けています。
中国産以外だけで作ってくれたら即買いなんだけどな〜。
>>28-29 保存ができるアイスを乳製品の代用にするのは良い考えですね!
自分は甘い飲み物はあまり飲めないので、
砂糖が入っていない甘くないアイスがあればぜひカフェオレに入れたいのですが……
震災前の冷凍の親子丼の素を使って親子丼(卵は広島、玉葱は北海道)
白菜(九州から取り寄せ)と雪国モヤシと万能ねぎのお味噌汁
チキチキボーン
オクラ(鹿児島)とキリクリームチーズを和えたもの
>>30 みどり豆乳だっけ?あれはカナダ、アメリカの豆だったような。
あとふくれんは九州大豆だけど、まだ去年の豆。
(買う前に一応確認したほうがいいかも)
どっちも通販で買えるよ。
あ、あとロハス(?)なお店だと外国産のオーガニック豆乳?みたいなのが置いてあるよ
豆乳情報ありがとう!
みどり豆乳のサイトには北米産としかなかったので、詳しいところを問い合わせてみます。
ふくれんのがまだ去年の豆なら、国産応援のためにこっちを先に買ってみようかな。
外国のオーガニック豆乳は、大豆の生産国が気になるところですね。
豆乳に加工した国までしか書いてないから。
すごく高いのに、実は大豆は中国産有機でした☆とかだったらショックすぎるので
これも問い合わせてみます。
牛乳もないのに、さっきついカフェオレを夢見てふらふらとコーヒーを作ってしまい、やっぱり飲めなかった……
>>21 亀だけど、それってきな粉だよね?
砂糖とまぶして餅にかけてきな粉餅。どや?w
>>36 大豆の粉料理について密かにお待ちしてました
私も最初、あれ?これって要するにきな粉?かと思ったんですが、ぐぐってみたら
きなこは大豆を炒ってからひいたもので、
大豆の粉は生のままの大豆をひいたものという違いがありました。
でも、きな粉餅にして食べようかなw
ふくれんはまだ去年の大豆の可能性高いんだね!
もう少し買いだめしようかな
>>37 >生のままの大豆をひいたもの
生の大豆って毒があるから、水で溶くだけなら最低茹でてあると思う
ということは味噌に出来るかもしれない
栄養摂るだけなら粉のまま飲んでしまうのも手な気はする
腹の中で豆乳になってくれるさ
大豆は新豆って売ってる生のものは別として、
加工用はまだ22年度産みたいね。
めいらくは?
42 :
地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/21(水) 09:33:25.26 ID:xavKcuXF0
>>30 同じ。
マルサン無調整豆乳、大豆の産地が未記入だったので、問い合わせたら、
中国産とその他の外国産だった。
中国産が何割か聞いても教えてくれなかったので、自分も避けてる。
マルサンはだめな子だと前から思ってました
>>39 腹の中で豆乳ワラタwwwポジティブになれそうだw
豆乳はCGCの無調整を使ってる、大豆は九州産ってなってるから他よりは精神衛生的にいいよ
CGC調整豆乳は「YF9 福岡県」らしいけど…。
ぐぐったら「この商品も九州産ふくゆたか大豆使用だそうです」なんだね。
福岡はふくゆたか使用のふくれんの豆乳もあるし、もしかしたら
同じように福岡工場で作ってくれてるかも。
アメリカ産豚肉をすり下ろした玉ねぎソースにつけたもの
玉ねぎソースは玉ねぎ(北海道)、にんにく(青森)、生姜(高知)
ブルドックソース(震災前)、オイスターソース(タイ産がカルディにあった)
醤油、日本酒、みりん(震災前)で作った…
付け合わせは人参(北海道)サラダ
…人参千切り、少し塩して、
粒マスタードと酢、オリーブオイルと塩コショウ
大根菜(北海道)のお味噌汁
豆太の豆腐で(道産大豆100パーセント)冷奴
北海道在住なので、今のところは道産オケにしてます
NZラムの見切り品たくさん買った
挽肉にして塩茹でして冷凍。タコミートにしたり色々使おう
大阪産のしろ菜ッて言う野菜を手に入れたんだ
いろいろレシピをググってみたら、自分的には餃子が一番イイように思えたから
早速明日、高知のニラ子さんを買ってきて、鹿児島豚のバラ肉と一緒に、カナダ・
アメリカ産の強力粉をこねて作った皮で包んで焼いてみるよ
茄子&ウィングビーン(九州から取り寄せ)とカナダ産ひき肉の焼肉のタレ(震災前)炒め
人参&ピーマン(北海道)のキンピラ
玉葱(北海道)&お麩(震災前)&万能ねぎのお味噌汁
にゃっとう&生卵(広島)かけご飯
明日と明後日は北海道野菜とカレー粉(震災前)を使ってカレーライスです
スレチでごめん。でもこの教授が真実を公表してるんで参考までにぜひ
■松田 浩平教授(東北文教大学)
【食料生産者の皆さんへ】
国の暫定基準値の500Bq/Kgは『全面核戦争』に陥った場合に、
餓死を避けるためにやむを得ず口にする食物の汚染上限です。
もしも放射性セシウム137が500Bq/Kgも含まれた食品を3年食べたら致死量に達します。
全てが基準値ぎりぎりではないとしても
重複内部被曝を考えれば政府の暫定基準値では、
10年後に半数以上の国民が致死量以上に内部被曝する可能性が95%を超えます。
つまり暫定基準500Bq/Kg未満で安全宣言すると言うことは、
その食品を食べた人が10年後に半数は死亡してもかまわないと言っているのと同じだ
と言うことを忘れないでください。
汚染物質の半減期や拡散を考えても現在の数値を見る限り
熔融した核燃料が地下かどこかで部分臨界反応を続けているとしか考えられないのです。
少なくとも原発から320km以内の食品移動を禁止し、安全な地域に汚染物資を持ち込まないようにするしか現状では方法が無さそうです。
被災地復興も大切ですが、汚染物質を全国にまき散らして生き残った地域までダメにするようにしか思えません。
半径320kmとは、単純にEUが輸入を無条件で禁止している地域です。
ホットスポットが99%の確率で出現しないとされる範囲だそうです。
WHOでは500Bq/Kgを「全面核戦争前提の【緊急基準】最長3ヶ月程度」としています。
言い換えれば500Bq/Kgは、全面核戦争で放射性物質により地球上が汚染された場合に
人間が死滅しない基準と考えるとわかりやすいでしょう。
この基準を適用すれば10年後に日本人が6000万人生き残っていれば御の字ということを意味しています。
Q:これとの関連はありますか?
http://kingo999.web.fc2.com/kizyun.html A:関係有ると思います。
おそらく政府は条件を無視してこの世で最も甘い基準を暫定基準としたのでしょう。
それだけ重大な事態であることを認識しているのだと思っています。
しかし日本は国難に際して国民の生命を第一に考えたことなど歴史の中で一度も無かったことは周知の通りです。
http://www.facebook.com/KoheiMazda/posts/177718452303728
鶏のネギ塩スープ
・自宅プランター産ネギ
・ブラジル産冷凍鶏肉(業務スーパー)
・エクアドル産冷凍ブロッコリー(オレアイダ)
・北海道産タマネギ&ニンジン
ポテトサラダ
・アメリカ産スパイラルハム、粉末マッシュポテト(コストコ)
・RO水、よつ葉牛乳(マッシュポテト戻し用)
・北海道産タマネギ
・リアルマヨネーズ
トーストサンドイッチ弁当
ホームベーカリー製食パンを薄切りにして軽くトーストし、よつ葉バターを塗り、
以下の具を2〜3種類ずつサンド
京都産水耕栽培レタス
QBBスライスチーズ
アメリカ産豚の塩豚を薄切りにして焼いたもの
岡山産卵のゆで卵のみじん切りをリアルマヨネーズで和えたもの
タイ産チキンナゲットとハインツケチャップ&震災前マスタード
デザートに震災前フルーツ缶
1.22年度産米の餅を耐熱皿にひく
2.チーズ(自分はNZ産モッツァレラ)を乗せ、ラムひき肉(NZ産)で作ったタコミートを乗せる
3.玉ねぎ(淡路島)をスライスし上に乗せる
4.レンジでチン
5.コーンチップ(スペイン産等)を砕いて乗せる
6.サルサソース(オージー)をかける
餅ピザをヒントに作ってみたけど中々うまかったw
震災以前は、ちょっとおなかがすくと
アーリオ・オーリオに
肉類(黒豚ひき肉や無添加ベーコン、またはアンチョビ)少々と
卵と野菜で
ささっと簡単なチャーハン作っておいしく食べていたんですよ
ごまや海苔などトッピングしたりして、ウマー
先日、イベリコ豚の冷凍挽肉が売っていたので、さっそく買って作ってみたんですが・・・
おいしくない
イベリコ豚は高いお肉なのに、全然旨味がなくて、なんか悲しかった(´;ω;`)
日本の豚肉は、やはりとても旨味があるのだなあ・・・
朝:震災前わかめご飯の素のおむすび、熊本乾燥野菜の味噌汁、にゃっとう+福岡小ネギ+レモンソルト
昼:イタリアプロシュート+福岡サラダ菜+淡路島玉ねぎ+オランダゴーダチーズのサンドイッチ(パンはHB)、みどり豆乳
夜:福岡パセリスープ(マギーブイヨン使用)、朝の残りのわかめご飯、NZ産骨付ラム肉ガーリック(震災前・乾物)ソテー
間食1:スペインコーンチップ+オーストラリアサルサソース
間食2:製菓用りんごペクチン粉末+イージーヨー+マヌカハニー
豚肉(カナダ産)&長ネギ(青森)&キャベツ(九州から取り寄せ)の塩炒め
スコッチエッグ(広島)にハインツケチャップで煮込んだ玉葱&茄子(九州ry)を添えて
冬瓜(九州ry)&男前豆腐&万能ねぎのお味噌汁
アボカドスライス
22度産北海道のお米
震災後、今迄俺がどれだけ野菜や魚を食わないで生きていたのかを知った。
肉とパンばっかりだったわ
>>58 自分は逆だわw
今までどんだけ野菜と魚介類食べてきたのかと思い知ったわ。
野菜も肉も買える物が限られた中でのローテで、ちょっとうんざりしてきたw
カリカリに焼いたチキチキボーンうめえ
スーパーの惣菜のからあげよりうめえ
>>59 同じくw
私は野菜が大好きで毎日野菜をどんぶり1杯食べてたから今の生活がキツイー
野菜モリモリ食べたい
あとお寿司が大好きだった…
泣きたい
62 :
地震雷火事名無し(愛知県):2011/09/26(月) 16:49:40.21 ID:LLP+HtaI0
おれも野菜炒めや中華丼など食べれなくてきつい
キノコは常時2種類は冷蔵庫に入ってた自分もキツイ
っていうかマジで東電恨む
おっと、レシピ板に立てようかと思ったら、こっちにあったわいww
1.カナダ産の小麦粉でピザ生地つくる
2.USピザソースを塗る
3.アンチョビ(モロッコ)、NZ産モッツァレラチーズ、イタリア(チェルノやばいか?)
のトマト缶などお好きに。
マジで東電恨む
もういっちょ。
1.タイかベトナムの養殖のエビ(抗生物質とかはこのさい無視)をゆでる
2.アボカド(メキシコ)細かく切る
3.ハインツのケチャップ(大瓶はUS)、リアルマヨネーズ(カナダ)で和える
4.マジックフレーク(薄くてでっかいクラッカー、ダイソーにある・フィリピン産)に乗っけて食べる
マジで東電恨む
1.US産冷凍フライドポテトを解凍
2.アンチョビちぎって乗せる
3.ハインツのホワイトソース(NZ産)をかけてオーブンで焼くと、ヤンソンさんの誘惑風で美味い。
東電を怨みながら食す。
64だが、思ったより長くなりすぎスマソ
あと、書き込んでからテンプレに気づいた・・・orz
大阪産のキュウリが手に入ったので、細切りにして塩・醤油・豆板醤で和えて
最後にごま油をまわしかけてみました
ホントに最近野菜不足だわ
今日は休日だったので寝坊してから朝ごはん。
朝昼兼用で、ピザ
イタリア産のピザにイタリアのサラミやNZのチーズや京都の茄子や高知のピーマンをトッピングして焼いた。
おやつ兼夕飯
オールドエルパソのトルティーヤにジョンソンヴィルの無塩せきソーセージと京都水耕栽培レタスとNZチーズ入れた。
味付けはオールドエルパソのサルサソース
アメリカ李錦記のスープの素で作ったスープ 具は米国豚薄切り、京都茄子、高知ししとう、沖縄オクラ、京都水菜
味付けは塩コショウ
デザートに北海道のお菓子、月寒あんぱん(多分安全だと思う)
>>64 たたみかけるような「マジで東電恨む」超ワラタwwwwwあるあるwww
エビとアボカドのが特においしそうだけどそれどころじゃなくワラタw
急にパフェが食べたくなって気がくるいそうだったので
HERSHEY'Sチョコレートソース
備蓄玄米フレーク
NZアイスクリームバニラ
バナナ
キウイ
を、好きなだけてんこ盛りにしてパフェもどき作って食べた。
あー、久々に満足した。食いすぎたかも。
スプレー式のホイップは安全なのかな?おいしいのかな?
次はそれもかけてみようと思う。
70 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/26(月) 23:57:02.33 ID:Z/92PgroO
>>69 美味しそう。
バナナサンデー食べたくなったよ。
>>68 自分もお茶ふいたwww東電ゆるすまじww
>>69 添加物が〜って言う人がいるけど加工食品なんてみんな少なかれ入ってるし
今の日本のよりは安心かと思って自分は食べてる>スプレー式ホイップ
ベルギーかどっかだったかな、美味しいよ
外国のクリームなんて甘すぎるかな?と思ったけど全然甘さ控えめ
自分は冷凍バナナにNZのキャラメル味のアイス
これでもかとホイップを山盛りにしてアメリカのプレッツェルか
ベルギーの冷凍ワッフル添えて食べる
外で高い金出してパフェなんか食うのが馬鹿らしくなるほど美味い
デブは大変そうだな
他スレで話題が振られていたので鍋の具を考えてみた
・ブラジル産鶏肉
・関西産水菜(基本的に関西産のほうが太いので太いものを選ぶ)
・関西産葉ネギ(臭い消し用と割り切るのが吉)
・インドネシア産乾燥糸こんにゃく
・外国産ブラックタイガー
・外国産ソーセージ
・納得できる材料で自作巾着。中身は備蓄餅、千切り野菜、卵など(口は爪楊枝かスパゲティで縫うように止める)
・フードプロセッサがあるなら自作つみれ、自作すり身
次スレってここであってんの?なんか過疎ってるけど
スマン!誤爆
ピェンロー
干し椎茸でだしをとり、豚バラ、鶏肉を投下
そのあと春雨と白菜(たっぷり)を投下
ゴマ油と塩を自分で加減してたれにして食べる
シンプルだけど、おいしいです
ツナ玉揚げ春巻き
戻した乾燥玉ねぎ(US)と事故前の貴重ツナ缶を和える。ちょっときつめに塩こしょう。
ライスペーパー(ベトナム・枯葉剤とかよく分からん)で巻いて揚げる。
揚げたらライスペーパー独特の匂いが消えておいしかった。
乾燥玉ねぎはみじん切りになっていて、アミカ(業務スーパーの類)に売ってる。
ギャバンのだから全国区で手に入ると思う。
うーん、白菜が出回らないと仮定すると・・・
大根おろしをたっぷり鍋に投下して水菜と魚でみぞれ鍋
キャベツでしゃぶしゃぶもなかなかいけるらしい、
トマト鍋はキャベツのがよさそう
イカやタコをたたいたツミレでちゃんこはどうかな
コストコのサーモンをブロックで投下して石狩鍋
>>81 干し椎茸→大分(阪急)
豚バラ、鶏肉→鹿児島(関西スーパー)
春雨→九州(ダイエー)
白菜→これから出回るかな?
大根→北海道(関西スーパー)
魚→日本海(関西スーパー)
キャベツ→北海道(関西スーパー)
イカやタコ→海外のをどこでもよくみる
サーモン→カナダ(コストコ)
白菜はうちの地域も出回るかわからないや
別スレで白菜出回ったら鍋や具どーする?って話題で
こちらに書きに来たの
念の為メープルシロップも買っておくかな
花崗岩=御影石なんだね
そういや灘にいた頃、近くに墓石屋さんがあったな
あれーゴバク ごめんね
昼は高菜チャーハンにする
震災前に買いだめしてあった「辛くないラー油」で卵(九州のやつ)と京都万願寺しし唐を刻んだやつをを炒め、ごはん(22年度米)を投入。
高菜(九州高菜使用の九州製造のヤツ)を混ぜ入れて、醤油とコショウで味付け。
デザートはグレープフルーツ(南アフリカ産って書いてあった)
飲み物は台湾のジャスミン茶
良く思い出したら、震災前からこのメニューは定番だったわ。
白菜なー
3月頃茨城産しかなくて泣いた。今は青森とかがあるが
北海道産トマト・青森産ニンニク(青森はうちではギリセーフにしてます中国産よりいいかと・・・)
を水も少し入れて生のままミキサーで細切れ
ストック麺つゆを足して茹でたストックそうめん(冷)にかける
トマトは細かくなるので完熟がベスト
焼いたブラジル産鶏肉とか北海道レタスとか
色々具を変えるとバリエーションでるのでそれとなくローテしてる
冷パスタにしてもオッケーだがその場合水ナシのほうがいいかも
88 :
地震雷火事名無し(福岡県):2011/09/27(火) 13:18:17.14 ID:fR8mQquI0
>>83 初期の偏西風が気になったのでセールででてたメープルシロップの大瓶を買った。
白菜は冬になったら九州産が本州にいくと思う。
きっと、こちらでは関東産がやって来て品薄になるだろうとおもい貸し畑を借りて植えることにした。
鍋に餅も美味いよ
91 :
地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/27(火) 15:35:47.87 ID:oq1P6NI20
卵のことなんだけど。。
成○○井で売っている岐阜さんの卵あるでしょ?
あの餌の産地を聞いたんだけど、全て海外産。
餌を混ぜ合わせている工場は千葉茨城らしい。
で、前にこの卵の餌の産地を聞いた人の情報を見たことがあるんだけど、
当時と今聞いたのでは違うんだよね・・・。
どういうこと?詳しく聞いた人いますか?
92 :
地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/27(火) 15:40:31.96 ID:oq1P6NI20
ごめん。91ですが、スレチでした・・。
先々月ごろ餌の産地を聞いたら国産のものも入っていたよ
変わったんだね
置く品物も前はなかった西の生クリームとか色々変わった気がする
今のご時世を反映した有難いお店だ
あとはもう少し安ければ良いのになあ
94 :
地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/27(火) 15:44:23.74 ID:oq1P6NI20
そう、国産もあった。。
国産はないんですか?としつこく聞いたけどないって。。
本当?と疑ってしまうわ。
>>88 こんな事態になって分かったけど
九州産野菜って元々東北のほうへは
殆ど出荷されてなかったくらい量作られてないし
気候のせいで旬も短いよね
自分で畑やるって一番いいね・・・
カルビー見直したわ
ポテトチップスメイドインオーストラリアだって
97 :
地震雷火事名無し(長野県):2011/09/27(火) 16:20:28.48 ID:zLPOGuI60
結婚式の引き出物のバームクーヘンは大丈夫ですか?
>>96 工場北海道フーズで北海道チーズ100%ってあっても
念のため携帯で検索したら
芋がチバラギ産だったから
千歳工場で芋も北海道のバター醤油味買った。
最後の最後まで気を抜いてはいけない。
ポテチやバームクーヘンが夕食なの?
>>99 考えるのがめんどくさいのと
同じメニューに飽きたのと
通勤疲れがあいまってこうなる。
一人暮らし。
101 :
地震雷火事名無し(長野県):2011/09/27(火) 16:50:34.72 ID:zLPOGuI60
お腹が空いて
バームクーヘンの箱を
穴が開くほど眺めています
>>101 お気の毒に…。メーカーとかわかりますか?
>>101 本気で知りたければ製造メーカーに電話で問い合わせて確認するしかない
そこまでの気力が無いなら汚染覚悟で食べるか、諦めて食べない
>>101 あちこちのスレに書いてるけど
メーカーくらい書いてくれないと判断のしようがないよ
長野マルチポストかよ!
まず反省して質問〆めろ
バームクーヘンのメーカー(不明なら式場に問い合わせ)に原材料を問い合わせて
その結果を判定スレに投下しやがれ
マルチだったんだ。
>>101 ここはメニュースレですので、ここではいったん締めておいて
判定スレに絞って待つか、
>>105がいいかも。
クジラベーコン見たら南氷洋、北西太平洋になってた。微妙に惜しい。
108 :
地震雷火事名無し(長野県):2011/09/27(火) 17:19:27.17 ID:zLPOGuI60
マルチポストって何かわからないですが
調べきれずこちらに質問してしまいましたhksバウムクーヘンといいます
野菜ジュース飲んでお腹壊してから丸一日何も食べてなくて。
バウムクーヘンは安全な基準で作ってるという回答しかもらえず。
ご気分害する質問して本当にすみませんでした
>マルチポストって何かわからないですが
久しぶりに使いたくなった ggrks
徳島県産すだち鶏むね肉の皮をむき、一口大に切って塩コショウし軽く炒める
キャンベルのクラムチャウダー缶を鍋に移し、好みの濃度に伸ばして
焼いた鶏肉とエクアドル産冷凍ブロッコリーを加え暖める
手抜きシチュー完成
皮ありや外国産もも肉のほうが好きな方はそちらでどうぞ
どうして鶏むね肉は国産しかないんだ…
>>110 「ggrksって何かわからないですが」こうですかわかりません(><)
>>108 バウムクーヘンよりお腹壊してたところへお菓子って
お腹によくないから止めた方がいいと思う
他に何かちょっとした野菜とかご飯とかないの?
栄養バランスが悪いのか風邪引いてしんどい…
朝食 なし、(婆ちゃんには市販のメロンパンとコーヒーと北海道産ミニトマト)
昼食 なし、(婆ちゃんはデイサービスでご飯+おやつ)
夕食 賞味期限1ヵ月ぶっちぎる程大切にしてた桃屋の五目寿司の種を炊きたてご飯に混ぜただけ。
もみ海苔にたくあん、近所の人に貰った梨(どこのかわからない。福島でない事だけを祈る…orz)
北海道フェアで買って大事にしてたホリのとうきびチョコと
カルビーのオーストラリアポテチ(オリーブソルトとハニーマスタード)を婆ちゃんと分けて食べた。
熱のせいで大事にしてた五目寿司の味が分からなくて残念。甘いのは味わかるから滅茶苦茶うまかった。
>>113 そこでキウイですよ!ビタミンたっぷりだよ!お大事に
自分は電車の中で咳してんのに口押さえないバカ(←結構多い)対策に絶対に外出時はマスクしてる
なんか言われたら「あー公共の場で咳してるのにマスクもしない、
口押さえない人達が多いのでーwあれ不潔だし迷惑ですよねー」
とニッコリ笑って答えれば大抵黙るし
>>114 キウイか…まだ外出はしばらく無理だからネットスーパーで買うよ。ありがとう。
>>114 ををを。同じ考えの人がいたww ホント口くらい押さえろって思うわ。
でも、私は言い返す勇気がないので、自分が風邪を引いているふりをしてマスクしてるwww
これだけでは、なんなので。
寒天(インドネシア)を作ってさいの目に切る。
モモ缶(中国・ダメ?)を切って乗せる
喜界島の黒砂糖で黒蜜を作ってかける。
ひもとうがらしの甘辛煮、美味しいです
奈良に越してきて10年あまり、このローカル食材を今はじめて口にしました
118 :
R(長屋):2011/09/27(火) 21:39:00.82 ID:LuhDxtTo0
電子レンジで少しチンしたかぼちゃを
ブタの切り落としで巻いて、玉ねぎと
炒めて、トマトのざく切りであえた。
安納芋、皮むいてぶつ切り後、塩水に付けて洗ってサツマイモご飯にした
>>116 レスとん ノシ
今年は結構マスクしてると言われる。
5年前から夏秋も花粉症で、3年前くらいからはインフル対策で一年中マスクしてたんだけどなぁ
>>113 婆ちゃんとキウイ、バナナ、パイナップル、グレープフルーツ、アボカド等で凌いで(;ω;)
夕食は宮崎産キャベツのピクルスとイタリア産カルボナーラソースを絡めたペンネ。
ペンネは少ないミネラル水で茹でられるから楽なんだ。
肉類は安全なベーコンが手に入らなければジョンソンビルを使用。
ピクルスはイタリア産オーガニックアップルビネガーとオリーブオイル、塩、砂糖のかわりにメキシコ産アガベシロップを入れて漬けた。
此処でマシュマロのババロア教えて下さった方、有難うございます!!
子供達に作りました。
純ココア入れたり、粉末青汁入れてもマシュマロ自体が甘いので子供達が食べてくれます!!
とても素敵なレシピを有難うvvvv
>>122 イタリアの生ハムの切り落としも使えるよ。 薄切りじゃなくて、厚みのある切り落としだから炒め物に使える。
もちろんパスタとの相性も◎。
成城石井にあるよ。
今日の昼はインドネシアの即席ミーゴレン
ミックスシーフードと高知ニラを炒めたヤツを混ぜた。
今日はチキンドリア
ブラジルチキン 北海道玉ねぎ・マッシュルーム・コーン を炒めて
炊いたお米に乗せて、上からベルトーリのクリーミーアルフレッドをかける
ニュージーランド産シュレッドチーズをパラパラ撒いて、オーブンで焼く
ベルトーリのクリーミーアルフレッドはハインツのホワイトソースより好みの味
しかも瓶詰だから、ドリアに少しだけかけるとか
ふかしたジャガイモにちょっとかけて焼くとかができるので便利。
素材の安心感はニュージーだけどね…
九州の野菜お取り寄せセット頼んだら、ゴーヤがてんこ盛りに入ってて涙してますわ
ネットでレシピ調べて頑張っても苦いのなんのって!!!
ゴーヤは一度茹でるとかなり苦みがぬけるよ。
自分は、少しもの足りなくなるけどね。
(´・ω・`)
.:(;'A`)'A`;): ⊂ ⊃
:(´`つ⊂´):.. | |
:と_ ))(_ つ: し ⌒J
親の有るべき姿かな
ゴーヤの苦味が上手いと思ったら大人(老人w)
129 :
地震雷火事名無し(愛知県):2011/09/29(木) 07:31:15.78 ID:UjgW0Uv30
豚肉(カナダ)、へちま(宮古島)、玉ねぎ(長崎)、みそ(一年熟成させたって書いてあるやつ)
へちまは皮をむき、材料を全部てきとうな大きさに切る。
炒める。
塩(オーストラリア)、砂糖(喜界島)、みそ、マッコリ(韓国・怪しいか?)などで、お好きに味付けを。
今、出回っている日本酒(料理用、飲用ともに)は、去年のコメかもしれないけど、
来年以降は、古酒やマッコリを料理酒にしようと思っている……
マッコリ使うくらいなら吟醸とかにするわ
>>114 ラーメン屋で斜め前に座ってたやつが水飲みながら盛大にゲホゲホやりやがった
咳する時口に手を当てないアホってほんとにムカつく
顔とか手に飛沫をたっぷり浴びたよ…
食べかけのラーメンとかコップの水にまで降り注いだから
即効で残し最低の気分で店を出た
ラーメンのせいか盛大にデトックス下痢
たまにはいいかと思ったんだ…
ジョンソンビルのチーズ入りソーセージを賽の目に切って、
玉ねぎ(北海道)、カラーピーマン(九州)、冷凍コーン(NZ)、残りご飯と一緒にバターで炒めて、
事故前の粉末コンソメと塩コショウで味付け。
手抜きピラフうめぇwww
>>130 同意
白ワインという手もあるしね
マッコリ()使うくらいなら何も入れない方が体のためだな
そっか、白ワイン試してみるわ。
和食に使ってもそんなに違和感がないようならマッコリよりよさそう。
吟醸案の人は、精米度合いが大きいから、放射性物質はほとんど落ちるっていう理由かな??
>>134 蒸留酒系でも料理大丈夫だよ
汚染飼料問題と玄海が気になるが以前芋焼酎で豚角煮や筑前煮作った事があるよ
おやつにハンバーグトルティア
オールドエルパソのフラワートルティアをさっと焼く
北海道玉ねぎのスライスをたっぷりに
チンしたNZ産冷凍ハンバーグを挟んで
オールドエルパソのサルサソースをたっぷりかけていただきます!!!
レタスキャベツが挟めないのは残念だけれど
オニオンスライスがシャキシャキするので結構良い感じ。
日もちする食材ばかりなので一人暮らしでもいい感じ、栄養もなかなかかと
宮崎産ごぼう、宮崎にんじん、北海道たまねぎ、北海道大根とカナダ豚肉で豚汁。
備蓄した味噌と料理酒とごま油、古いダシの素、ちょっとのお醤油で。
こんにゃくと豆腐と芋類はなくても普通にいける。
前にここで教えていただいた冬瓜のスープを白瓜でやってみたら
とっても美味しかったです!どうもありがとう
煮込んだらカブを煮たみたいな食感になりました
ケーキが大好きなんですけど震災以来ずっと我慢していて買ってなくて、
今回初めてフランス製の冷凍ケーキを買ってみました。
リンゴが好きだからリンゴのタルト(タルト・ノルマンディー)
wktkで食べたんですが、ド甘くてダメだった……
アメリカ製でないから油断した……一切れだけで全身が甘甘状態……
2200円もしたのに……orz←まさにこの状態
>>136 一人暮らしはストレスなく対策できるから羨ましいなぁ
好き嫌いの多い旦那と食べ盛りの子供のいる我が家はすでに積んでる
昼ごはんは昨日の残りのブラ鶏の唐揚げ、北海道キャベツと輸入ベーコンのスープ、
HBで焼いた食パンだ。
>>138 いっそクッキーかクラッカー砕いてクリームチーズとジャム乗せて食うとかw(輸入)
甘すぎて食えねえwwってやつは冷凍しといて
それこそジャム代わりに少量パンに乗せて食べるとか
>>138 甘くないプレーンヨーグルト(納得できるところの。自分ならイージーヨー)添えるのは?
143 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/30(金) 16:29:11.18 ID:mr+l3nV4O
北海道米ふっくりんこに同じく北海道の玉ねぎ、
九州の鶏に水耕栽培の自家製バジルと
よつ葉のヨーグルトで作った鶏ハム、
震災前製造のケチャップとマヨネーズ。
更に道産米で育てたという卵と
よつ葉のバターと牛乳でオムライス。
大変美味しゅうございました。
なんかすごい贅沢だわ…
>>138 うらやましいー!おいしそう!そういうの一度でいいから食べてみたい!
クリスマスには買っちゃおうかな。
と、本気で羨ましく思う私(甘いもの好き。外国の甘さも平気)に免じて
そのケーキのことは許してあげてw
私に向かって「高かったんだよフフン」」ってドヤ顔して元気出して!
北海道の大根ときゅうりを千切りにして震災前ツナ、醤油と少しの酢で和えた和風サラダ
北海道トマトをザク切りにし
グリーンオリーブとアンチョビとにんにくと北海道玉ねぎをフープロでみじん切りにしたドレッシングで和えたサラダ
北海道ニンジンでツマをたくさん作り
キューネのピクルスとケチャップとマヨで作ったドレッシングで和えたサラダ
自家製パン
ジョンソンビルソーセージ
野菜沢山食べて酵素を作るんだー
ケーキへのレスどうもありがとう
そうか、甘さを軽減する方法を何か考えればいいんですね!
添えて試してみます
大きいので先は長い……
>>30 もう見ていないかな。
マルサンアイ国産大豆豆乳あるよ。
普通のスーパーには置いてなくて、業務スーパーかネットで買える。
「国産大豆の無調整豆乳L」という名称でこれの調整豆乳版もあるよ。
大豆の産地は西の方だった。
ごめん。県名忘れました…
気になったら電話してみてください。
とても丁寧に教えてくれたよ。
>124
生ハムもいいね、成城石井行ったら見てくる!
鮭フレークも合いそうだよね。
夕飯
・宮崎キャベツのピクルスに西のほうの規格外にんじんのスライスと千切りきゅうりを足したやつ。
・炊いて冷凍しておいた22年度発芽玄米に震災前鮭フレークと九州産冷凍ほうれん草をONしてチン。
ゴマを少し加えて。
朝(予定)
Campbellのクラムチャウダー+ミックスベジタブル+大阿蘇牛乳
ホットケーキ(卵は岐阜、牛乳は大阿蘇、BPはラムフォード)震災前のバターに震災前のホットケーキシロップ
自家栽培したスプラウト3種とスライスオニオン(北海道)と茹でブラジル鶏と北海道産ミニトマトのサラダ、
北海道産のキュウリと大根の漬け物(震災前のエバラぬか漬けの素を使用)パイナップル(前日の残り)
ポップコーンのあんかけを食ってみた
意外と美味しい
冷凍ハッシュドポテト(カナダ)をレンチンしてほぐす。
ザワークラウト(ドイツ)、ピクルス(スリランカ)、セロリみじん切り(アメリカ)、ミックスベジタブル(アメリカ)
を混ぜる。
ベストフードマヨネーズ(カナダ)、コショウであえる。
なんちゃってポテトサラダの出来上がり。
ハッシュドポテトとザワークラウトがしょっぱめなので塩は足さなくてもいける感じ。
ジョンソンビルのソーセージを賽の目にして入れてもおけ。
kiriクリームチーズを塗った自家製パンに挟んでもおけ。
NZアイスを二種類買いしたのでバナナスプリット
エメラルド社のチョコ&チョコチップ(二色が市松状に入ってる)を
各フレーバー1スクープ、ホキポキも1スクープ
細長い器に並べて、縦長に2分割したバナナ(台湾)で両脇を挟む
トッピングはザーネワンダー(ドイツ)てんこもりとハーシーのチョコレートシロップ
粗く砕いて空炒りしたクルミ(アメリカ産)
フルーツ系ソースはお好みの輸入ジャムを温めながらレモン汁と洋酒で適当に緩める
レモンは広島産ほか瀬戸内もの
おすすめはマーマレード+レモン+スコッチ
熱いソースをバニラアイスにかけるのも美味しいよ
明日は青森のキャベツでお好み焼き・焼きそばセットのブランチ予定
アメリカ豚バラ、青森キャベツ、北海道長芋、地場産卵、近所の製麺所の中華麺
高知のニラ子さん、粉・乾物は買い置きで
うちも今日はバナナでおやつ
つぶして冷凍してあったバナナを牛乳とミキサーにかけてバナナシェイク
夕飯は
オージービーフのすね肉を煮込んで作ったハヤシライス
震災前ハヤシライスルウと北海道のマッシュルームや人参玉ねぎ等入れた
北海道ジャガイモをふかしたものに、フランス産ハーブ入りクリームチーズを乗せてベイクドポテト風
今日はアメ豚を叩いてひき肉にした物と
九州産乾燥野菜(震災前の物)を水で戻して餃子を作りました
>>156 便利だよね>熊本乾燥野菜
しかし1kgが想像以上にでかくて届いた時に呆然としたw
>>153 *o ゚ |+| 。*゚ +゚ } o |* o。! |!
o○+ | ∨ | {r|! *l: + |!*l::j o ○。
・+ ,-i| o.+ ___ 。*゚}‐ 、゚ + |
゚ |i | {r|! *l: /_ノ ' ヽ_\ ノヾ} |
o。! |! * .゚ /(≡)::::::(≡)\ レ ノ ゚|
。*゚ l ・ / /// (__人__) ///\o ゚。・ ゚
*o゚ | | |r┬-| | *|
。 | ・ o ゚ l\ ` ー'´ /*゚・+゚ ||
|o |・゚ ,.‐- .ハ イ | * ゚ |
* ゚ l| / 、` ニ ´ ノ ノ o.+ | ・
|l + ゚o i ` -、{! /_ \ ○・ |o゚
o○ | | ヽ. ヾ´  ̄ `ヽ *。
・| + ゚ o } } ヽ O。
O。 | | リ、 ..::: .. l 。
o+ |!*。| / `ー:::: , ヘ:::::.. | *
|・ | ゚・ |/ / :::... .. /:::/ | ::..... { |
|_|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_|
>
/\ ──┐| | \ ヽ| |ヽ ム ヒ | |
/ \ / / | ̄| ̄ 月 ヒ | |
\ _ノ _/ / | ノ \ ノ L_い o o
甘いもの食べるとヘブン状態になるよねw
【食材の産地】
イベリコ豚の薄切り(スペイン)、ザウワークラウト(ドイツ)、
日本酒(震災前福島蔵)(←または白ワインでも)
【レシピ】
大きなお鍋に、水でさっとあらって塩気を少々落としたザウワークラウトと
豚の薄切り肉を段々にして入れ、お酒をまわしかけ、お好みの時間だけ火にかける。
できあがったら、黒こしょうをかける。カンタン〜
【料理のコツ・コメント】
震災以前は生のキャベツや白菜で作っていましたが
ザウワークラウトでもまた別のおいしさがありました。
冷凍フラジョレ豆や冷凍フライドポテトを適当に入れて一緒に煮込んだら、これもなかなかよかったです。
ふわっふわのケーキ食べたい・・・
近所のスーパーで北海道産白菜初めて見た――ーってことで
昨夜は干し貝柱のスープ作った。
豚肉の細切りを針ショウガで炒めて、干し貝柱(昨年物)お湯でゆっくり戻したものを加え、
白菜、大根、人参入れ、塩コショウ。最後にほんの気持ちだけ片栗粉でとろみ付ける。
最後に青ネギ散らして完成。
今朝はさらにとき卵を加えて、ご飯にたっぷりかけてスープご飯にした。
出汁たっぷり利かせたスープはウマウマだわ。
どこのスレか忘れちゃったけど
ずっと前に豆乳ヨーグルトチーズを教えてくれた人、ありがとう!
・ヨーグルト100ccに対してレモン汁大さじ1杯を加えてよく混ぜる
・キッチンペーパーを敷いたザルに流し込んで数時間〜ひと晩漉す
これだけ!簡単すぎる!
ゆるめに漉すとヨーグルトっぽくなるし
そこに塩コショウなど香辛料追加でディップにもなる。
時間かけて固めに漉すとチーズっぽくなる。
甘味はお好みで。
>>161 おいしそうなんだけど、どのあたりに豆乳が関係するのかな?
>・ヨーグルト100ccに対してレモン汁大さじ1杯を加えてよく混ぜる
↑これが豆乳ヨーグルトってことなのかな
それを「ゆるめに漉すとヨーグルトっぽくなる」とは…?
>>162 超ミスった… orz
× ヨーグルト100ccに対してレモン汁大さじ1杯を加えてよく混ぜる
○ 豆乳100ccに対してレモン汁大さじ1杯を加えてよく混ぜる
震災以前からヨーグルトもコーヒー用のペーパーフィルターで漉して食べてたので
うっかり間違えました
>>164 あ、そうだったんですね!謎がとけてよかったw
豆乳ヨーグルトって食べたことないけど、レモン入れただけで作れるとはすごい!
美味しそうだから作ってみます
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ