【スペクトル】自作系・GS-1100Aのスレ【分析】 1

このエントリーをはてなブックマークに追加
572長屋(catv?):2011/11/27(日) 03:14:01.92 ID:0NS63T1Q0
CZTはスペクトルがシャープなのはうれしいが、
非対称でフィッティングがめんどくさいんだよな。
かなりの高圧かけないといけないし。

やはりLaBr3が欲しい。

573地震雷火事名無し(神奈川県):2011/11/27(日) 08:19:39.39 ID:wfTm7PUT0
しかし、LaBr3は高いね。
前にサンゴバンから見積もりもらったけどφ1インチxH1インチで
1個\90万、2個で@\70万だよ。個人向けの見積もりだから高めなのかも知れんけど。

あとは類似品?でLaCl3がある。
http://www.castech.com/newEbiz1/EbizPortalFG/portal/html/ProductInfoExhibit.html?ProductInfoExhibit_ProductID=c373e909b55c2e9b8f6e61d54aa49560&ProductInfoExhibit_isRefreshParent=false
前に別の掲示板でLaCl3、1/2インチ角で\2千円程度で共同購入の話がでたが立ち消えたな。
574地震雷火事名無し(神奈川県):2011/11/27(日) 12:28:29.95 ID:RtXkqhjb0
>>567
そもそもどんな検出器使おうが特性はリニアではないよ
だからこそ、ソフトウェア・ファームウェア等で補正してるんだけどね
575長屋(catv?):2011/11/27(日) 12:32:58.64 ID:0NS63T1Q0
>>573
> あとは類似品?でLaCl3がある。
> http://www.castech.com/newEbiz1/EbizPortalFG/portal/html/ProductInfoExhibit.html?ProductInfoExhibit_ProductID=c373e909b55c2e9b8f6e61d54aa49560&ProductInfoExhibit_isRefreshParent=false
> 前に別の掲示板でLaCl3、1/2インチ角で\2千円程度で共同購入の話がでたが立ち消えたな。

結構いいスペック。
1/2じゃつらい。2インチで欲しいなぁ。
幾らくらいになるんだろう。
576地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/27(日) 15:01:01.64 ID:u1yndNkx0
福島の土壌汚染、やっぱり強烈だわ。
http://iup.2ch-library.com/r/i0488614-1322373561.jpg
577地震雷火事名無し(兵庫県):2011/11/27(日) 15:38:32.80 ID:hoixzo960
LaCl3いいねぇ。
コイツはNaIよりも強い潮解性があるからケーシングしてあるウインドウ付きがいいな。
1/2角で\2千円なら、2インチはケーシング込みで\10-12万ぐらいか?
578地震雷火事名無し(兵庫県):2011/11/27(日) 15:42:31.19 ID:hoixzo960
>>576
結構きれいに絞れてるね。
プローブは何使ってるの?
579地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/27(日) 16:28:59.91 ID:8wSXk17y0
ここの住人的にカドテル(CdTe)はどうなの?
580地震雷火事名無し(新潟県):2011/11/27(日) 18:51:09.28 ID:RGrx0Aj90
>>556
資料の情報ありがとう。
週末になったので、やっとダウンロードしたけど、読むのはこれから。
充実した教育だったみたいだから、期待期待。
581地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/27(日) 21:12:33.23 ID:u1yndNkx0
>>578
Bicron 3M/2です。
582地震雷火事名無し(兵庫県):2011/11/28(月) 23:47:30.20 ID:H+iDqPV+0
>>581
3"x2"のNaIシンチだね。
ありがとう。


583地震雷火事名無し(神奈川県):2011/11/29(火) 00:13:43.83 ID:4zonztEz0
やっぱNaIだと山がなだらかになるな・・・

LaBr3だともっと急峻な山になって、HPGeだと山どころか縦線になるけど、
そんなのがNaIやCsIなみに安く入手できればいいのに
584地震雷火事名無し(新潟県):2011/12/01(木) 10:05:15.23 ID:sf2nNAQK0
NaI+GS-1100Aの評価がいまいちのようですが、HVと信号が分離できるタイプを使うとどうなんでしょう?
ベクレルモニターを開発してた人の話では分離した方が分解能は高くなるとか・・・
電源からのノイズが信号へ廻り込むのでしょうか? 
585長屋(茸):2011/12/01(木) 10:25:51.78 ID:C8kArNNX0
>>584
3線式のことをいってる?

たしかに3線式のほうがノイズや係数率の変化に強いが、2線式でもきちんと作れば同じくらいの精度はでる。

ノイズに関してはアノードグラウンドとカソードグラウンドの差のほうが大きい。
586584(新潟県):2011/12/01(木) 13:58:42.21 ID:sf2nNAQK0
>>585
> >>584
> 3線式のことをいってる?
GS-1100A2のことです。信号とHVの分離タイプなんですが。
587地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/12/01(木) 14:35:00.01 ID:MPCpJWFSI
カソードグラウンドで十分ノイズは低い、むしろPCの音声入力に
グランドアイソレートもなしに入れてるのが無理があるのだと思いますが
588地震雷火事名無し(兵庫県):2011/12/01(木) 19:48:36.33 ID:UUY9Fcie0
>>584
ハイレートな信号が出る検出器を使う場合は3線式の方がいいよ。
巨大なシンチ検出器だとハイレートな信号が出てくるコトを想定して比較的小さなブリーダー抵抗
を設定するので、2線式のGS-1100AではI-Vの1M?が負帰還になって揺れちゃうよ。
589長屋(長屋):2011/12/02(金) 00:24:13.60 ID:o3TQPttF0
>>586
> > 3線式のことをいってる?
> GS-1100A2のことです。信号とHVの分離タイプなんですが。

A2はアンプの入力段を切り替えてるだけなので
それ自体での影響はあまりないでしょ。

信号を別からとるなら、
何らかの形でプローブから信号を取り出さなきゃいけないわけで、回路が要る。
それならGS-1100A2内臓のアンプを使う必要もない。

そのまま使えるとしたら、負電圧を生成してアノードグラウンドにできる場合だけど、
それなら1100AN2?になるんでは?

いずれにせよ、プローブがシグナルを別にできるか、正負どちらの電圧を使うのかで
アンプ側、高圧電源側の仕様が決まるわけで、
プローブを自作できないならGS-1100XX側の選択肢に幅は無いだろ。

プローブを自作できるなら、プローブ側の出力やグラウンドの位置を問題にできるわけで、
その話が>>585>>587,588。

で、俺の>>585も含め、みんないい感じに適当なことをいってるねww

>>585
> たしかに3線式のほうがノイズや係数率の変化に強いが、2線式でもきちんと作れば同じくらいの精度はでる。

計数率。

>>587
> カソードグラウンドで十分ノイズは低い、むしろPCの音声入力に
> グランドアイソレートもなしに入れてるのが無理があるのだと思いますが

そんなに悪いものかね?
AC97の仕様ですらS/Nは75dBある。
っていうか、ちょっと会話がずれていて、
基本的にカソードグラウンドの方がケーシングが楽だし、放電もないので、ラインなどのノイズには強いんだよ。
で、上の3線式をやるならアノードグラウンドになるので、悪くなる可能性があるって話。

>>588
> ハイレートな信号が出る検出器を使う場合は3線式の方がいいよ。

これはYesだが、

> 巨大なシンチ検出器だとハイレートな信号が出てくるコトを想定して比較的小さなブリーダー抵抗
> を設定するので、2線式のGS-1100AではI-Vの1M?が負帰還になって揺れちゃうよ。

いいたいことはなんとなくわかるが、用語がオカシイし微妙に変だぞ。
ブリーダー抵抗とは言わん。デバイダ/ディバイダ抵抗だ。
で、GS-1100Aの検出用の抵抗で負帰還なんて起きない。
ハイレートで電圧が落ちてしまう現象はベースラインシフトと呼ばれている。

光量が多い時に直線性が下がってしまう時、計数率が多くてゲインが下がってしまう時、
こういう時に3線式の方が対応が楽ではあるが、
直すにはディバイダ回路を修正しないと無理で、それは2線でも3線でも同じだ。
590地震雷火事名無し(兵庫県):2011/12/02(金) 00:47:16.23 ID:cJ5QS5kP0
>>589
カタログにブリーダー抵抗って書いてあるのだが。
http://www.matsusada.co.jp/pdf/hpms.pdf
これって間違ってんのかー?

信号が出力された結果、入力電圧がドロップして増幅系のゲインが下がることは負帰還じゃね?
おいらまちがってんのかw
591長屋(長屋):2011/12/02(金) 00:51:29.10 ID:o3TQPttF0
>>590
> >>589
> カタログにブリーダー抵抗って書いてあるのだが。
> http://www.matsusada.co.jp/pdf/hpms.pdf
> これって間違ってんのかー?

なにー。まじか。
たしかにbleedingしてると言えばしてるが、
いままでディバイダとしか聞いたことないし、言ったことがなかった。

そういう人・業界もあるんだな。
勉強になった。ありがとう。

> 信号が出力された結果、入力電圧がドロップして増幅系のゲインが下がることは負帰還じゃね?
> おいらまちがってんのかw

そっちは間違ってるだろww
592地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/02(金) 02:50:20.57 ID:JVxL31M70
>>589
ん? 3線式でもGS-1100A2だったらカソードグランドでは?
もちろんマイナス電源のGS-1100A2-Nならばアノードグランドでしょうけれど
593長屋(茸):2011/12/02(金) 08:21:20.74 ID:LIP/ziv/0
>>592
だからそうかいたでしょ。
あーもうめんどうだからいいや。
594地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/12/02(金) 09:24:44.24 ID:kGxBSIYFI
>>593
あぁっ、失礼、そういうことですか、了解です。
マイナス高圧だとアノードからcap無しでつなげる利点があるけど
結局最終ダイノード付近のパスコンの細工で特性が左右されるから
そうなると2線/3線の問題と言うよりPMTベースの問題ですね。
595地震雷火事名無し(空):2011/12/02(金) 15:41:58.98 ID:N+tjslsP0
一日使ったマスクをインスペで測ると反応するのですが数時間経過すると反応しませんこれは何でしょうか静電気ですかね
596 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (東京都):2011/12/02(金) 17:36:07.85 ID:xM6FT3bb0
>>595
使用済みマスク数枚をスペクトル測定してみましたが、今のところ怪しげな検出は見られませんでした。
よほど微量なのか、気にするほどでもないのか、といったところかな。
数時間で消えるならラドンとかなんですかね?
597地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/02(金) 19:12:19.88 ID:JVxL31M70
>>595
たとえば、これ↓の3ページの最後の段落には半減期40分のβ線源になるとあります。
ttp://www.toray.co.jp/tsf/rika/pdf/rik_037.pdf

でも、それは何か?って、ここの人たちはスペクトルから解析できますよね?
598地震雷火事名無し(dion軍):2011/12/03(土) 01:00:14.94 ID:l4q89wti0
>>595
ラドン由来の娘核種じゃないの。
昔から理科の実験で使われてる手法。
599地震雷火事名無し(WiMAX):2011/12/03(土) 11:38:49.54 ID:NePcbD0i0
掃除機20分でラドン由来の各種が大量に取れるぽいね
Bgの10倍くらいでるぽい
600地震雷火事名無し(岐阜県):2011/12/03(土) 21:30:01.25 ID:t+6AzsM00
室内の空気清浄機のフィルターをスペクトしてみた。

http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto014884.gif
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto014884.gif

ラドンの娘核種である放射性鉛 Pb-212 239keV Pb-214 295keV 352keV
放射性ビスマス Bi-214 609keV が見られ、
数日単位で減衰、消失することから、ラドンを吸着していると考えられる。

またこの吸着はマスク、掃除機の紙パックでも十分起こりえると考える。
601地震雷火事名無し(岐阜県):2011/12/03(土) 21:31:26.90 ID:t+6AzsM00
602地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/04(日) 15:36:02.75 ID:am7v4Me80
ebayにlabrっていうサンゴバンのシンチが出てるけど、これが噂のLaBr3なの?
603地震雷火事名無し(岐阜県):2011/12/04(日) 16:41:45.79 ID:unaHWvtV0
604地震雷火事名無し(岐阜県):2011/12/04(日) 16:47:40.15 ID:unaHWvtV0
読み直したら、LaBr3でした(笑
605地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/04(日) 16:52:15.51 ID:Mzgl5Z1P0
B380(BrilLanCe 380)はLaBr3(Ce)の1インチ結晶、誰か行きます?
ちなみに2インチだとしたらCe137の波高分解能は2.6%だそうですよ
606地震雷火事名無し(岐阜県):2011/12/04(日) 16:57:09.25 ID:unaHWvtV0
それは、GS-2000Aだったら使えるのかな?
607地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/04(日) 17:24:25.70 ID:Mzgl5Z1P0
PMTがXP2060で動作電圧が600〜900V、PMTベースのAS2712は3端子でポジ出力
ということはGS-1100A2-Nじゃないといけないかと思うけど、自信なし。
608地震雷火事名無し(茸):2011/12/04(日) 18:22:40.17 ID:fXRrwrn30
自分も興味あるのだけど、bicron買ってしまったし、液晶テレビ新調したりPC買ったりボーナス分もすでに使い込んでしまったのできついんですよね〜。スレ内で誰か入手できたらどんな特性か興味ありますね。
609 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (東京都):2011/12/04(日) 18:47:32.36 ID:G7iD05oG0
ソケット変えるだけでGS-1100Aで動くならいってしまいたいw
今使ってるNaIで安定してるから必要はないんだけど、良さげなのを見つけるとほしくなってしまう・・・
610地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/04(日) 18:58:14.90 ID:Mzgl5Z1P0
>>609
PMTベースは12pinだからiradincさんのやつ$68で動くでしょう。
611 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (東京都):2011/12/05(月) 00:30:55.78 ID:RDXhj9L+0
>>610
12pinも一緒に入手すれば行けそうなんですね。
終了までどのくらい上がるかわからないけど、そうでもなければイクかもw
612地震雷火事名無し(神奈川県):2011/12/05(月) 00:49:11.08 ID:0sjlcdaz0
まあ、$1000はいくだろうな
613地震雷火事名無し(兵庫県):2011/12/05(月) 01:48:06.83 ID:yh3Snk1t0
$1000も出したら新品でLaCl3の1インチ結晶買えないか?
俺ならLaCl3の結晶買ってきてテキトーなNaIシンチの残骸にポン付けして使うわ。
614 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (東京都):2011/12/05(月) 17:30:30.03 ID:RDXhj9L+0
>>613
その辺で気軽に買えるといいんですけどね。。
知識の問題もあるので、出来るだけ完成品に近くて安いものがあればと。
今日秋葉行ったので秋月覗いたら、CsIまだ売ってました。
でも結晶だけ買ってもどうにも出来ないので指咥えてたら、数個まとめて買っていく人とかいましたね。
工作できる人すげぇーって思っただけですが><
615長屋(東京都):2011/12/05(月) 17:39:16.33 ID:01Ox2GDG0
>>614
> 工作できる人すげぇーって思っただけですが><

削って料理に入れるだけかもしれんよ?

つか工作ったって、PMTに張り付けて光が入らないように覆えばいいだけでしょ。
小学生の夏休みの工作レベルだから誰でもできるって。
616地震雷火事名無し(家):2011/12/05(月) 23:43:00.08 ID:4+meUIKA0
GX-2Sって光電面の劣化が早いとかありますかね?
利得が大きな光電子増倍管は数千時間で寿命が来るみたいですけど。
24時間フルで使ったら数年でお終いって事ですかね。

一部のシンチは特性変わったときにゲイン調整用のトリマが付いていたりしますが・・

GM管の有機クエンチとハロゲンクエンチに通ずる物がある。
617地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/12/05(月) 23:46:34.38 ID:IIQHmjH+0
クイッククエンチ
618地震雷火事名無し(神奈川県):2011/12/06(火) 01:12:23.43 ID:XoXlwukU0
一部のシンチには、校正用に線源が最初からくっついてるのがある
さらにPMTの校正用にLEDも積んで、スイッチ押せば自動校正とかやってくれる
619地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/06(火) 01:32:47.58 ID:+VxnXJTk0
そのLEDはどれだけ安定なのだろうか?
620地震雷火事名無し(兵庫県):2011/12/06(火) 01:43:07.45 ID:jQc8uSXp0
>>616
大きなパルスを長時間拾ったり、ピンホールで大きな電流が流れたりしなければ
ハイゲインでも普通のでも大差無いよ。
過酷な環境でなければ1年連続稼動で利得5%ほど落ちるって感じかな。
必要な時だけ電源入れるような使い方ならばそれなりに長持ちするだろうが、そもそも
連続稼動で半永久的に使えるって物ではない。
ゲイン調整トリマはカソード側に直列に1-5Mぐらいの可変抵抗入れてあるだけなので、
トリマが無ければケーキを食べれば^H^H^H印加電圧を上げればいいじゃない。
PMTが許容する最大電圧かけてもゲインが不足したり、出力が安定しなくなれば寿命。
真空度下がって管内でグロー出たり、突然全く動かなくなるパターンもある。
621長屋(東京都)
>>619
> そのLEDはどれだけ安定なのだろうか?

そのLEDを校正するためのPDを組み込めばいいんじゃね?